
このページのスレッド一覧(全969スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
33 | 39 | 2007年5月16日 06:59 |
![]() |
0 | 2 | 2007年5月11日 23:14 |
![]() |
16 | 7 | 2007年5月12日 15:45 |
![]() |
6 | 5 | 2007年5月12日 08:44 |
![]() |
214 | 86 | 2007年5月20日 10:50 |
![]() |
1 | 5 | 2007年5月12日 09:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
■ペンタックス、カメラなどコア事業を重視した企業価値向上策
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2007/05/11/6226.html
本年度10本の新レンズの投入、2009年までに25本の新レンズを投入、初級・中級・上級機のラインナップも拡充とのことです。
■レンズロードマップ
http://www.digital.pentax.co.jp/ja/lens/roadmap.pdf
しかし、このレンズロードマップを拝見しますと、今年度10本ということは相当な勢いに思えます。本当にできるとしたら素晴らしいです。従来のDAレンズにSDMを搭載してミニマムチェンジするなども是非やってほしいですね。
6月末の株主総会終了までは会社的にはいろいろな憶測や観測が飛び交うことが予想されますが、まあ、落ち着いて見守りましょう。
でも、本年度10本投入って本当にできるんでしょうか・・・。
頑張って実現してほしいものです。
5点

tai-tai-taiさん、おはようございます。
最近、暗めな話題ばかりだったのでこのニュースは嬉しいですね。
年度内10本って凄い!がんばれPENTAX!
書込番号:6326385
0点

鳥越興上級執行役員の発言には、
何時も助けられますよねぇ〜!。
この様に、言って貰えると安心感が出てきます。
それにしても・・・
「2009年までに25本の新レンズを投入」
ですか。
嬉しい悲鳴ですね!
(財布の中身も悲鳴をあげそうですげど・・・)
書込番号:6326386
1点

>☆charmy☆さん
おはようございます!!
そもそもDA☆の発売が遅れていることも、不安をあおってしまう要因になっていると思います。1日も早く発売して欲しいですね〜。
しかし、本年度10本って今までを考えるとすごすぎますよね。
まさに嬉しい悲鳴です。
>ラピッドさん
おはようございます!!
ロードマップに書いてあるレンズがそもそも少ないので、25本っていうと「何を出すんだろう?」という期待感もありますよね。
多分、FA系レンズのデジタル対応リニューアルと、DA既存レンズのSDM対応などのミニマムチェンジもあるんじゃないかな〜と思います。
書込番号:6326417
2点

一部の新聞報道に踊らされずに、
何事も正式発表を待つことですね。
あとはこの方向性が評価されれば良いのですが。
がんばれ!!PENTAX!!
書込番号:6326434
1点

>totmasuさん
こんにちは!!
日経やロイターなんて、よく観測記事を出しては誤報でしたとか、早とちりでしたとかそんなのが多い会社ですよね・・・。
で、彼らは、早とちりでしたとか誤報でしたなんてことは、後になって訂正したりフォローしたりはしませんから、ほんと言いっぱなしです。
早くレンズを出して欲しいですね!!!
書込番号:6326523
3点

ロードマップに17-70がありますね。
私は初めて拝見しましたので純正が発売されるのが楽しみです。
(いつかは分かりませんが・・。)
SIGMAにて購入を考えていましたので、もう少し情報がでると嬉しいな。
まぁ〜直ぐに買うわけでもないので少し待つかな。
でも前向きでよかったです。
書込番号:6326578
1点

この発表、表面的にはいいのですがちょっと不安も感じます。
発表中のDAスターレンズすら延期になっているのに、今期中に10本、その上2009年までに29本って「ほんとに?!」という感じを受けます。
なにか大株主のスパークスグループのものすごい圧力を受けている中、苦し紛れにこう発表してしまったのではないかと心配にもなります。
だいたいそのような開発リソースが社内にあるのでしょうか?
もしあるのだったら今までもっと速いペースでレンズが出せたと思うのですが・・・・
うちの会社でもたまにそういうことがあるのですが、トップが勢い勇んで発表したはいいけれど、まだ開発初期段階でしかなく、突貫工事で形にして、やむなく見切り発売ということも・・・・
開発部門としては本当に心が痛む瞬間です。
畑違いではありますが、ペンタックスの開発部門の方の真っ青な顔が見えるようで、心中をお察しします。
ただ本当に順調に進んでいて、このスケジュール通りに素晴らしいレンズが出てくれることを願います。
私は他メーカーのカメラを使っていますが、ペンタックスを応援しています。
日本のカメラメーカーがこれ以上無くなって欲しくないですし、ペンタックスの魅力的な単焦点リミテッドレンズなどが出たおかげで、ズームレンズ重視だった他メーカーも単焦点レンズの市場を見直したと聞きます。
ペンタックスは唯一無二の存在ですから、これがなくなってしまったらカメラはどんどん大手メーカーの独壇場になってしまうかもしれませんから。
ただこの発表は今までのペンタックスのレンズ開発ペースから考えると、ちょっと(いやかなり)無理をしているように思えてならないんです。
今までペンタックスのレンズを購入されてきた皆さんは、この点についてどう思われますか?
書込番号:6327004
2点

レンズの一部はトキナーとの協業になるでしょうから同じ物が他のマウントでも発売されると思います。
望遠の単焦点は、以前の物を改良して発売になるのかもしれませんから、全くゼロから起こしなおしたというわけではないのでは?
(αレンズのように)
鉛の問題もありますから、その内古い物は全部入れ替え?
あまり高いものは手が届きませんが、17-70mmだったら買っても良いかなぁ。単焦点ばかりで、普段使いの便利なズームレンズが無かったりするので・・・
書込番号:6327171
0点

きいとんさん
>うちの会社でもたまにそういうことがあるのですが、トップが勢い>勇んで発表したはいいけれど、まだ開発初期段階でしかなく、突貫>工事で形にして、やむなく見切り発売ということも・・・・
>開発部門としては本当に心が痛む瞬間です。
”やむなく見切り発売”とはえらく恐ろしいお話で。
ぜひともお勤めの会社名教えてもらえますでしょうか(^^;
私はペンタックスの方にはポジティブな考えをお持ちの方が多くいる事を願っています。
”よ〜し、頑張るぞ”と意気込んで素晴らしいレンズ群を排出して頂きたいですね。
でもなるべく懐に優しい値段設定でお願いしますね。
書込番号:6327237
0点

10本??
25本??
そんなに投資資金あるのかな???
もしかして、OEMだったりして・・・(^_^;)
書込番号:6327460
0点

正式発表の「収益重視」が大変気になります。
懐に厳しい価格のレンズが出そろうかもです。
オリンパスのような。稼働台数が増えているのでペンタの顧客は高くても
買うとかの皮算用があるかも。K1Dが出るとなるとこれまた高価格維持かもしれません。逆にフルサイズで15万なんてのは逆転の発想でありかも。その代わりレンズは高めな設定という戦略もありですね。携帯みたいにつかみは安く、あとが高いみたいにね。
いずれにせよ、31,43,77,のデジタル単焦点出てほしいな。彼らは考え抜いて35mmでこの画角を考えただろうからこれに匹敵するのが良いですね。つまり20,28,51mmのリミテッド。20はあるか。
書込番号:6327468
0点

tai-tai-taiさん
ペンタユーザーとしてなんとも安心感の持てる記事を
紹介してくださりありがとうございます ^^
多少のスケジュールの変更はあったとしても
これらのレンズも順調に発売して欲しいですね
スレ違いですが、思っていた道でした ^^
書込番号:6327911
0点

tai-tai-taiさん
良い情報をおおきに!WOWと叫びたくなるような画角のものが・・・。ユザーにとってレンズは一生ものだから、とにかくペンタらしい全力投球の優品を、適価で発売して欲しい。
書込番号:6328029
0点

taiさんこんばんは、お久しぶりです。
貴重な情報、私もありがとうございましたを言わせてください。
何にしても、レンズ群が充実されることはいいことですよね。
でも・・・予定通りにはいかなそうなのが、
ペンタちゃんかな・¥・・¥
書込番号:6328035
0点

>港月見さん
こんばんは!
私も17-70mmの早期発売をやってほしいですね。F値のスペックはSIGMAと同等でよいと思いますので、SDM付で思い切って実売5万円以下でお願いしたいところです。
>yuki tさん
こんばんは!
ロードマップ自体もどんどん前向きな書き換えを行ってほしいですね。しかし25本とは、かなり大きく出ただけに実行を強く期待したいところですね。
>きいとんさん
こんばんは!
正直、それはあると思います。「本年度10本!?2009年までに25本!?本当???」と半信半疑なユーザーが大半だと思います。私もこのスレの題名に「?」を入れましたが、これが本当に実行されるのであれば大歓迎ですし、是非、実行していただきたいと思います。
書込番号:6328171
2点

>Premieremさん
こんばんは!
私も25本となると全部が新開発ではないかなと思います。FA35mm、FA50mm、FA limitedあたりを、デジタルにも対応したコーティングなどに焼きなおしたり、DA系レンズにSDMを搭載するミニマムチェンジを行うのかな?と、思ったりしています。
他社のように、レンズキットのレンズにもSDM搭載してもいいと思っています。
>ふぁすとたいむさん
こんばんは!
私も懐に優しい価格で是非お願いしたいところですが・・・。。まあ懐には厳しいかも知れませんね。。他社比較で相対的にはやさしいほうなんですけどね〜。
>業界者さん
こんばんは!
25本という数字は「え?」って思いますよね。実現へ向けて本当に頑張ってほしいものです。Tokinaとの協業によるところが大きいでしょうね。
書込番号:6328186
1点

>sa55さん
こんばんは!
FA Limitedの画角をデジタルでもということで、そこまでやるとなるとすごいことですが、完全に1から焼き直しになりますので、そこまでやるかな?とは思いますが、やってくれたらすごいですね。
私はなんとなくデジタル対応コーティングにしたDFAという形でミニマムチェンジではないかな〜と、勝手に予想しています。
>~(・・ )~〜さん
こんばんは!
いえいえ、この記事の紹介は私がやらなくても、また、どなたかが紹介されていたことでしょう。
本当に順調に発売をしてもらいたいものです。
ユーザーにとってそれが一番の安心感になりますよね。
>秀吉家康さん
こんばんは!
過分なるコメントをいただきありがとうございます。まさに全力投球をしてほしいものです。品質もコンセプトも価格も。そしてスピード感もですね。
PENTAXを応援するファンは多いですから、どんどん良い製品を送り出すことで結果を見せてほしいですね。
書込番号:6328213
4点

>がんちゃん1さん
こんばんは!
そのように言っていただくとは恐縮です。しかし、まあ、確かに、スケジュールどおりに本当にいくの?ってな、不安感はここ最近の動き(K10D、DA☆の発売日延期)を見ていると感じているユーザーは多いと思いますね。同感です。
良い意味でもサプライズをここは期待したいところです!!
K100Dの後継機もそろそろお願いしますよ〜!!!
書込番号:6328221
1点

正直まだまだ不安な要素は数多くありますが、
とりあえず信じ続けることは、出来そうです(^−^)
かつてのPENTAXの勢いがまた見れることを願ってなりません☆
書込番号:6328573
0点

tai-tai-taiさん
やはり、単焦点だめですかね。鉛入りの単焦点。
書込番号:6328630
0点

折角ですからSと同じの17〜70mmでなくて16〜80mmまで頑張って欲しいです。
書込番号:6328743
0点

シルバー系レンズってどうなんでしょうか!
書込番号:6328772
0点

ロードマップ中の55F1.4SDMと200F2.8SDMの発売発表が、ソニーの新αの発表よりも早かったら、αシステムすべて売却してペンタに移行してしまいそうです。
後は85/1.4と135/2.8が欲しいです。
また、DA35SDMも気になります。
FA35の描写も結構気に入っていますが、ミノルタ35F2と比べるとちょっと厳しいので。
私はトキナとの共同開発やOEMは別に否定しません。
ミノルタの末期も自社単独開発レンズはほとんどなく、タムロンOEM(か共同開発かは知りませんが)の17-35(A05)、28-75(A09)をコニミノ印として売っていましたが、その描写はすばらしいものでしたので。
(ペンタックスも出来のよいサードパーティ製レンズをOEM供給してもらってペンタ印として発売すればいいのかな)
出来が悪かったら買わなければいいし、出来がよければ財布と相談して購入する。これは純正でもサードパーティ製でも同じです。
ただ、ラインアップされているかどうかが大きな問題で、(一応)純正品として選択できるかできないか、ペンタ印で発売されるかどうかというのはユーザーとして気になるところですよね。
ペンタックスには(たとえOEMでもいいから)是非是非がんばって揃えて欲しいと思います。
今現在のレンズカタログを見ると、一番充実していた頃のレンズ群の写真が最初にドーンとのっており、さらにサンプル作例として載っている写真が、すでにディスコンされているレンズのものがあったりと、あまりにもひどいですからね。
書込番号:6329703
1点

>>kohaku_3さん
>ロードマップ中の55F1.4SDMと200F2.8SDMの発売発表が…
DA☆55F1.4SDMとDA☆200F2.8SDM、とっても気になりますね^^
特にDA☆200F2.8SDM、ロードマップ上は9月と記載されていますが、どうなんでしょ?
DA☆200F2.8SDMとFA☆200F2.8。
さすがに『両方逝っとけ!』は厳しいものがあるので、DA☆200F2.8SDM待ちなんですが^^
ペンタさんには、がんばってもらいたいものですが、あえて苦言を…。
本年度10本の新レンズの投入。
これがコミットメントならば、生産能力の拡充について、具体的かつ定量的な情報がほしいように思います。
決算説明会の配布資料からは、今年度の生産能力の拡充は読み取れません。
DA☆ズームレンズ2本の発売日を、『十分な出荷量確保のため』を理由に延期した以上、今後発売予定のレンズに対して、同様の問題が発生しないことを具体的に示す必要があると思います。
がんばれ、PENTAX!!!
書込番号:6329980
0点

>直大GoGoさん
こんにちは!
この計画本当にできるの?を、現実にする為に是非頑張ってほしいものですね。ユーザーにとってはそれが一番の安心感になりますね。
>sa55さん
こんにちは!
25本という数字を見ちゃうと、現行品のリニューアルはあるかなと思っています。
個人的にはFA35mmやFA50mmは、他社同クラスのレンズと比較してもあまりにも外観がチープ過ぎるので外観のリニューアルもやってもらいたいですね〜。
>10penshaさん
こんにんちは!
16-80mmですか〜。それはすごい。ソニーのあのレンズのようですね。
書込番号:6330319
1点

>くりえいとmx5さん
こんにちは!
FA Limitedの焼き直しがもし行われるとしたら、勿論シルバーも残してほしいですよね〜。
他のレンズでシルバーってのもどうなんでしょうね。。あるかな?
>犬が三毛の人びとさん
こんにちは!
SIGMAやTAMRONあたりがOEMやってくれるとけっこう安心なんですけどね〜。ないかな・・・。。
>kohaku_3さん
こんにちは!
私なんかはサードパーティどんとござれで、良いレンズが安く買えてその上ボディ内手振れ補正なんだからPENTAX最高!!って思っていますが、人によってはやっぱり多少高くても純正が安心ってな人もいらっしゃいますよね。
ありえないですけどTokinaが16-50mmや50-135mmのペンタ用を出したら純正よりそっち買っちゃいそうですw。
OEMでもなんでもどんどんやって純正レンズのラインナップを拡充、充実させてもらいたいものですね〜。
書込番号:6330335
1点

>あれから30年さん
こんにちは!
まさに同感です。やるやると言ってやらない(できない)のは、良くありませんね。ユーザーもK10D発売延期、DA☆発売予定延期などここ最近のストレスがたまっています。
本当に本年度10本なんてできるのか?
また、そうやってのびのびになるんじゃないか?
って、思ってしかるべきな昨今の流れだと思います。
予約数が多くて生産が追いつかなくてもリリースしてしまうべきだと思いますね、私なんか。注文生産でやっていけばよいと思います。簡単な話ではないのはわかりますが、生産能力の増強も早急にやるべきですね。定量的な情報の説明の不足というのも同感です。
有言実行で頑張れ!!PENTAX!!
ですね。
書込番号:6330350
1点

なにも確証のある話しではないのですが、個人的にはデジタル中判の開発を止めて、レンズを沢山リリースする事は現存のペンタユーザーには意味がある様に思います。中判には中判の世界があって、そんな製品をリリースし続けてきた、と言う経緯もあるのでメーカーとての責任を考えれば、中判デジタルの開発に意味も感じますが、今の世の中を考えればとにかく一眼のレンズを開発する事が健全な世界だと思います。
その延長で言えばどんな会社とでも手を組んでペンタのレンズを開発する事も肯定的に考えています。ツアイスイコンなんかカメラまでコシナに作ってもらっていますが、ツアイス自身が自社ブランドを付ける訳ですから品質の責任はコシナではなく、ツアイスにある訳です。であればOEM大いに結構と思う訳で、ペンタレンズがリリースされる事には相当な意味があると思います。
僕は銀塩ではニコンでしたが、その頃はシグマなど、サードパーティーのレンズを使う事になんら抵抗を感じませんでしたが、デジタルでペンタを使う様になってからあまりサードパーティーのレンズを使いたくなくなってきました。
理由はやはりペンタのレンズには独特の味があるからです。わざわざペンタのカメラを使っているのですから、ペンタのレンズを使いたいですよね。
そう思わせてくれるペンタのレンズですから、買えるかどうかは別にしても^^、独自の個性を創造するペンタレンズのリリースはがんばって欲しいと思います!
書込番号:6330492
1点

>「み」さん
こんにちは!
サードパーティを使いたくなくなってきたとのこと、「み」さんをそういう思いにさせるペンタックスってすごいですね〜。ペンタックスのレンズって強烈な個性を放っていていますよね。
本年度10本!!是非、有言実行で実現してほしいものですね!!!
書込番号:6331046
2点

tai-tai-taiさん
ペンタのフォーラムに行った時、展示機の双眼鏡を何気なく覗いてびっくりしました。
ペンタレンズ特有の線の細さ、シャープなピント、そしてそれが双眼鏡なので立体で見えます。あまりのシャープさ故に正直ちょっと見るのがシンドイと思った位です。
そんな力のあるレンズを作る事が出来るメーカー。
逆に考えればそんなレンズを使えるのはペンタユーザーの特権です。だって他社のカメラでは流石にKマウントは使えないでしょう^^ 悔しかったらペンタのカメラを買ってよ、って事です。
だからペンタユーザーはペンタのレンズを使える幸せがある、と思っています。
書込番号:6331929
0点

>ペンタユーザーはペンタのレンズを使える幸せがある、
^^。
書込番号:6332643
0点

ペンタックスの計画「合併代案にならず」 スパークス
http://www.asahi.com/business/update/0515/TKY200705140417.htm
やはり、手厳しいですね。
書込番号:6336633
0点

>「み」さん
こんにちは!
そういえば、フォーラムが移転してからまだ一度も行ってないです。今度、新しいセンタービルのほうにも行ってみたいと思います。
>くりえいとmx5さん
また増えちゃいました。。。DA21oです。
>Manjusriさん
スパークス・阿部修平氏はジョージ・ソロス仕込の名うての投資家ですのでそうそう簡単にはいかないでしょうね。今後の駆け引き、HOYAも交えたリーク合戦など株主総会まではとにかくさわがしいと思います。
ただ、流れ的には堀江モン・村上氏以来、「目立ったもん負け」の風潮も若干証券市場にありますから、スパークスもあまりにも対決姿勢を鮮明にして煽るようなことはあまりしたくないはずです。
「何事もほどほどに」というところでしょうか。
阿部氏はその辺の絶妙の間合いのようなものも当然体得されている投資家なので、多分ですが、ぎりぎりの線で現経営陣と決裂しない程度の落としどころを考えていると思います。多分ですが。
静かに見守りましょう。
書込番号:6336686
1点

このロードマップは3月6日作成です。スパークスの圧力で苦し紛れに出したんじゃないかとかいう人もいましたが、年内に10本の新レンズという話にしても2ヶ月前から言ってたことで、最近の合併問題のごたごたとは関係ないですね。なんで今頃このロードマップで大騒ぎするのかな?って感じですが。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2007/03/12/5799.html
書込番号:6337899
0点

こんにちわ。
>でも、本年度10本投入って本当にできるんでしょうか・・・。
>頑張って実現してほしいものです。
年内に10本の話が「年度内」に10本になっただけでも
十分がっかりしている私でして、
ペンタックスの皆さんには本当に頑張って欲しいものです。
予定どおりしっかり作ってください。それだけを希望します。
書込番号:6338192
0点

tai-tai-taiさん
>また増えちゃいました。。。
一瞬貯金かと思っちゃいました。^^
PENTAX御中
ワタシはいつまでも待ちますのでDA21mmシルバーオネガイ!
書込番号:6339206
0点

>太威憤ホラマーさん
こんにちは!
ロードマップに書いてあるレンズ本数からして本年度10本、まして2009年までに25本って本当にできるの?と、いう意味で、ロードマップを引用したということでご勘弁ください。
>DULL'Sさん
こんにちは!
本当に予定通りに頑張ってもらいたいものです。と、いっても全部購入するわけにも行きませんが・・・。w
>くりえいとmx5さん
こんにちは!
DA21mmのシルバーですか・・・。どんな感じになるんでしょうか。
ちなみに、私は、DA21mmに墨入れしておきました。
http://blogs.yahoo.co.jp/tai111953/32789467.html
書込番号:6339774
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
デジペンタさん どーもです
裏メニューは途中でやめました。
K100Dの板で1.00に戻してのやり方でてましたので、そっちで練習してからとおもいまたがこれも頓挫。
意志薄弱知識稀薄技術未熟なものでして、田舎なものでいつかまとめて点検にと思っています。
書込番号:6325492
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
表題の内容が発表されました。
http://markets.nikkei.co.jp/
まあ経常利益が増加したのは為替と金利負担減少との説明があり、これを見る限り優良会社の決算に見えますが・・・・
素直に認められないのは私だけでしょうか?
1点

こちらの事を言っているのでしょうか?
http://markets.nikkei.co.jp/kokunai/gyoseki.cfm?id=d3l1104m11&date=20070511
書込番号:6324287
0点

>ピノキッスさん
こんにちは!
いや、優良会社ですよ。本当に。決算発表資料も拝見しましたが、非常に前向きな内容だと思いました。
本当に計画通りにデジタル一眼レフの販売台数を伸ばせるか?は、未知数ですが、その為にも、一刻も早い経営陣の安定を望みます。
いろいろと、ニュースが伝わる度に内容を曲解して不安を煽るようなレスがついたり、実際に、そういうニュースに触れて不安になっているユーザーも多いことでしょう。
ユーザーに対して正しくペンタックスの状況を伝える努力も絶対必要だと思います。
ペンタックスが元気であることをユーザーにもっともわかりやすく伝えられるのは「大丈夫だよ」という類のリリースではなく、新製品の発売・発表だと思います。
デジタル一眼本体もレンズもどんどん発表すると同時に、7月下旬のDA☆の発売を場合によっては前倒しするぐらいの勢いでがんばって欲しいです。
思えば昨年はK100Dは7月下旬発売予定が7月11日に繰り上げされました。K10D以来、遅れ気味のイメージになってしまっていますが、がんばって7月21日発売予定を少しでも前倒しするぐらいの勢いでがんばって欲しいものです。
カメラ本体やレンズが勢いよく発売されれば、誤解を含んだネガティブな見方は払拭されるでしょう。がんばれPENTAX!!
書込番号:6324393
11点

tai-tai-taiさんの仰る通りだと思います
(もしやその道の方かな...)
煽るような情報が多く飛び交っていますが
6月の株主総会で大方の方向性は決まると思いますし
それまでは風評に流されない方がいいと思います
書込番号:6324687
1点

現状を理解しながら、なにもしてこないのは
ペンタックスの大人の駆け引きがあるのでしょうか・・・
一番ぐらぐらきているのは開発陣らしいので
新しいものを生み出せるかが勝負どころでしょう。
とりあえず、希望のファームアップをお願いします。
書込番号:6325106
0点

>~(・・ )~〜さん
こんにちは!!ありがとうございます。
その道というのが、どの道なのか・・・。ええ、多分、その道の人間です。~(・・ )~〜さんがおっしゃっているその道と、私が受け取っているその道が一緒ならばw。
投資関係の仕事をやっています。
書込番号:6326531
1点

ニュースというのは暗いほうが読者の耳目をあつめるのです。
なので、楽観的に書くよりは悲観的に書く方が共感?
を得やすい。
美談よりはるかにスキャンダルを語るのが面白いことも
あるでしょう。
書込番号:6327497
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
皆様もうご存じかも知れませんし、既出かも知れませんが
ペンタックスK100Dのクチコミの中からAABBさんの情報を元に探して見ました。旅行情報のフォートラベルの中からK10Dで撮影された写真が下記から見られます。AABBさん有り難うございました。
http://4travel.jp/dynamic/camera/?PN=1&PrdKey=00502111051
0点

chyoujyaさん。
拙い意見を拾い上げて戴いて恐縮ですが、感謝などとはとんでも
ないことで、出来れば言葉ではなく形(物)で表して貰えれば、
大いに助かります。
さて、冗談はともかくとして、大抵の板にはあるものですから、
このカメラは云々と論議が起こる際に、基準とまではいかなく
ても、参考にされて良いものだと思います。私が幾つかのカメラ
を購入する時には、ダウンロードして徹底的に参考にしました。
デジタルカメラサンプル画像 − この製品で撮影した画像を見る(フォートラベル旅行記より)
という欄として他でも御紹介戴ければ、完璧です。何が完璧か
と言えば、私は横着ですので滅多に語りませんので、ひたすら
chyoujyaさんが頼りです。どうぞ宜しく。
書込番号:6324753
1点

AABBさん今晩は
残念ながら物はございません。
AABBさんのお言葉に従って早速ですが気になっているカメラを幾つか調べてみました。
Canon EOS 30D
http://4travel.jp/dynamic/camera/?PN=1&PrdKey=00500210966
Canon EOS 5D
http://4travel.jp/dynamic/camera/?PN=1&PrdKey=00500210882
Canon EOS Kiss デジタルX
http://4travel.jp/dynamic/camera/?PrdKey=00500211032
風景だけの写真で、プロではなくアマチュアが撮っているという前提ですが、個人的にはK10Dの写真がダントツに良いという結論にいたりました。親の欲目というやつでしょうか?
以下独断と偏見でかつ狭い条件の中で写真を見ただけですが
デジタルXの風景モードでは、シーンモードの特性で多分フォーカスを合わせる為でしょうが、絞りが異常に絞られているケースが多く、シャッタースピードが遅くて手ぶれが多数見られます。フォーカスもどこにも合っていないような写真が多数あります。
30Dですが、ISOを400、800、1600の写真が非常に多く見られます。
旅行用ということで小型手ぶれ補正の無いレンズを使うために、シャッタースピードを稼ぐ為にISOを上げている使い方が多いようです。同じISOならノイズが少ないといわれるキヤノンですが、K10Dならもっと低いISOでずっと綺麗な写真が撮れます。
5DでやっとK10Dに迫って来ますが、画素が多くフルサイズの割にはすっきりしていません。
以上、私の独断と偏見です。皆様はどう見られるでしょうか。
書込番号:6325180
1点

こんばんは。
私は何故無理にK10Dが良いという結論(感じ方)を出すような見方をするのかが分りません。
それぞれよい所もあり、苦手とするところもあると思います。
今回示された画像で、
>5DでやっとK10Dに迫って来ますが、画素が多くフルサイズの割にはすっきりしていません。
や他機における考察もそうですが、
そのように思われるのなら、それはそれで幸せなことでしょう。
ボディ内手振れ補正は間違いなく魅力的でKシリーズはよいカメラだと思います。しかし個人で楽しむ写真に優劣は無いと思っていますし、K10Dでの画像がダントツとは思いません。
個人的な感想でした。
書込番号:6325714
1点

弘法筆を選ばず。
先進カメラ生産国の悩みでしょうか?
西ドイツもいいかめら出してますが・・・
ソビエトもそれなりのレンズだしてました。
選択肢が多い悩みかな?
書込番号:6326451
1点

>chyoujyaさん
こんにちは!!
まあ、どのカメラもそれぞれいいとこ悪いところがあるでしょう。
K10Dにももちろん良いところがいっぱいあってそれを我々は気に入って使っているわけです。
私は手振れ補正内蔵によってやはり撮影の幅が広がることのメリットは大きいと思います。かなり幅が広がります。
高感度に関しては、ノイズ感を残すモードとノイズを消すモードがあっても面白いかも知れません(等倍にしてくらべないとわからない程度のノイズの強弱の設定ではなく、劇的に違いがわかるモードとして)。
ノイズ感を楽しみたい気分に最近なっていて、高感度にしてもノイズがないってのもなんか味気なくて・・・。
書込番号:6326464
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
HOYAとの経営統合問題を巡って、本社売却や不採算事業の
見直しで、本社の売却や中判デジタルカメラの開発中止、デジタル
一眼レフを中初級機に特化との記事が日本経済新聞に出ていました。
噂されていた、デジタル一眼レフのフラグシップ機も、先行き
不透明になりましたね。
1点


fioさん
すでにスレッドが立っていたのですね。失礼しました。
http://dslcamera.ptzn.com/article/2135/pentax-nikkei-70510
海外ではコンパクトデジカメからの撤退も噂されています。
書込番号:6320590
1点

中止じゃなく「プロ向けのデジタルカメラの開発を中断するなど」
と書かれていますが、まぁいずれにせよちょいとショッキングです。
プロ向けとは中版のことを指すのでしょうが、買う買わないを
別にして何となくココロの拠り所でもありましたからねぇ・・・
う〜ん・・・状況は逼迫しているのですねぇ・・・
書込番号:6320656
1点

残念ですね。
『プロ向けのデジタルカメラの開発を中断するなど低採算事業から撤退する。』とのことですが、結局は消えてなくなるか、どこかと合併せざるを得ないと思います。
私はどちらかと言うとミノルタ党ですが、ソニー製αは好きになれません。
ミノルタに続いて、伝統あるペンタックスまで無くなるのは寂しいですね。(未だ無くなると決まった訳ではありませんが…)
書込番号:6321161
1点

>中判デジタルカメラの開発中止
いったい何を考えてんだか。。。これまで開発費をドブに捨ててしまうなんて。
今年のPIEであんだけアピールしていたのに。
経営陣は何を考えているのかわからん。
せっかく確立していた中判カメラメーカーの地位まで捨てて、オリンパスの真似っコでもしようと言うのか。
また、一昔前のフルサイズデジ一開発断念時と同じ状況、いやもっと悪い状況になってしまうんでしょうか。
じり貧になるぐらいなら、いっそのことHoyaとの経営統合も再考すべきか??
いや、経営統合しても同じ憂き目を見るだけで、それが早まっただけかもしれませんね。。。
書込番号:6321218
0点

開発継続・販売ができるのであれば、HOYAに拘らず
Samsungという相手では駄目なんですかねえ・・・・
韓国企業の傘下というのは、あまり賛成できませんが
せっかくの開発したものを販売できないよりは、
ましかと思いますが。
書込番号:6321252
0点

利益が沢山出るほど売れないと判断したのでしょう。
開発費程度でヤケドが済めば助かると。部材発注、組み立てまでやってしまえば、もう後戻りできません。製品の改良、宣伝広告の費用、そして補修部品の維持まで考えると、今なら止められる。
上のdpreviewのForumで、あと数ヶ月でリリースの完成度、と書き込まれていましたので、量産試作の段階だったのでしょうね。コンデジを止める可能性というのは、日経記者の勝手な付け足し予測でしょうか。そもそも、この記事に関し、会社の正式発表はあるのですか? 捏造記事なのか、メーカー側の観測気球なのか私にはわかりませんが。
ペンタックスのカメラというのは、ME/MXの頃から「安くて良い物」という大衆路線でしょう。中判は例外としても。昨今では、ローエンドをNikonのD40シリーズにお株を奪われちゃって、どうしたものか。さっさと各種ズームを用意して、挽回しないと。単焦点レンズだって、ニコン、キヤノンが用意している数に、はるかに及ばない訳です。
今まで10数年、リストラしすぎで、社員の頭数が足りないんでしょうか。仕事遅すぎ。今回の、選択と集中は当然でしょう。「全部入り」にしたら、偶然、ウケてしまった。しかし、その後の戦略も方針も、実は何も無かったとか。相変わらず、組織は動脈硬化したまま内部で権力争い...ではいけません。
書込番号:6321502
5点

せっかく、K10Dがヒットして、これからを期待していたのに残念なニュースが聞こえてきます。
このPENTAXの企業価値向上策は、カメラ部門の縮小ということなのでしょ?
あくまで、HOYA統合との代行案ですので、決まった訳ではありませんが、経営陣からこう言った案が出てくることは、ユーザーとしては非常に残念です。
マウントの“他社との非互換性”があるため、初めて一眼レフカメラを選ぶときには、本当に悩んで選びました。
今までの製品つくりや社風、イメージなど・・・
PENTAXには、商品に対する非常に熱い情熱のようなものを感じています。
ユーザーに愛されながら、商品を作り続けることはそんなに困難なのでしょうか?!
企業価値を理解しているHOYAとの合併は良いことでは?!
と思っていたのですが、いろいろ難しいのですね・・・
これからの動向に注目しています。
書込番号:6321525
1点

なんで残念なのか分からん。
発売する方がよっぽど残念でしょ。
キヤノンですらプロ機なんて、年間数千台で、開発費のペイなんて微妙なのに。
書込番号:6321618
2点

残念ですが、意外と早く方向性が決まってきてよかったです。今週末に
でもレンズを買おうと思っていたのですが、これで、やめることにしまし
た。危ないところでした。
今後は、ニコンにでも乗り換えることにして、新たなペンタックスの製
品を購入することはないでしょう。
いずれK10Dとか買おうと思って、結構レンズとか買ってしまったので、
ちょっと失敗しました。
きっと今度のニュースは、カメラ部門の撤退か売却でしょうね。
書込番号:6321638
3点

カメラ部門を縮小することと、中判デジタルカメラを開発しない事にしたのは別の話だと思います。純粋にカメラメーカーとしての経営と、カメラそのものの需要を考えていけば、そうなるのはある意味当然かと。
中判デジタルを発展させるより、王道というか、会社としての軸を確立させる事を優先すべきだと思います。ペンタでいえば、それはK10D,K100Dのラインであり、それに伴うレンズの充実でしょう。
その王道を確立させるための決断である事を祈りたいです。
書込番号:6321674
6点

>カメラ部門を縮小することと、中判デジタルカメラを開発しない事にしたのは別の話だと思います。
ペンタックス自身もその可能性にかけていると思いますが、現実はカメ
ラ部門の撤退か売却ということを迫られることになるでしょう。
我々も希望より、現実を受け止めた方が賢明でしょう。
ペンタックスと一緒に泥舟に乗る必要はありませんから。
書込番号:6321715
4点

>ペンタックスと一緒に泥舟に乗る必要はありませんから。
え〜、勿体ない結構楽しいかもよ♪
書込番号:6321733
2点

まだまだ中判は、フィルムでいけますから開発中断くらい問題ないです。
それより、勢いの付いたKシリーズの充実や採算部門に専念して、不利益部門はリストラしても利益倍増し、体制を確立して利益の見込める製品への開発投資やサ−ビスに向けて欲しいです。
経営者として良い決断とは思いますが、説明会の推移は、如何になりますか。
書込番号:6321751
3点

>え〜、勿体ない結構楽しいかもよ♪
趣味の道具ですから冒険も楽しそう ^^
書込番号:6321768
4点

ニュースに驚いてます。
ペンタックスから乗り換える方もいるそうで・・・。
初めての一眼デジカメを、こちらの板を参考に購入した者です。
でも、手放す気持ちにはなれません。
耐用年数までは、大事に使いたいです。
良いカメラに、誠実なメーカだと思うんですけど。
書込番号:6321794
2点

「プロ向けのデジタルカメラ」などいらないので、私には全く関係ないお話だと思っています。
「初中級機に特化」すばらしいじゃないですか!
虎之介の父さん
>耐用年数までは、大事に使いたいです。
とのことですが、K10Dの後継機は社運をかけた物凄い良い物だと思いますよ〜!
心配は人気が出すぎて、K10Dのように何ヶ月待ち、ってことになることですね。
書込番号:6321835
10点

ここでも。
中判デジタルカメラ(645D)の画面サイズが645での画面サイズよりかなり小さかった。
そのため、645Dはなんとなく疑問でした。
35mmフルの方がよっぽどいいんじゃないかと思いました。
645のレンズKマウントに使えますし。
でも、何か裏技あってもいいですね。
Kマウント35mmフル→K3『Kマウントだからプロ向けじゃないよー』と言って
645-K電子アダプタ一緒に発売。
なんてね。
書込番号:6321842
2点

>今後は、ニコンにでも乗り換えることにして
おや、次はニコンですか?
ニコンも良いですよね♪
ニコン・キヤノン・ソニーでも、待ってますよ〜♪
書込番号:6321873
3点

デジタル一眼レフを重視している姿勢が伝わってきました。
FALimitedシリーズなどの魅力的なレンズはそう発売されるものではありませんので、Kマウントカメラ共々これからも趣味で使っていくつもりです。
私はニコンに乗り換えるつもりはなく、使い分けています♪
書込番号:6321935
3点

プロ向けのカメラが出る出ないが関係ある人って、今のユーザーの中にどれぐらいいるでしょうか・・・。
と、いうか高速連写が必要なスポーツカメラマンや、航空写真などの分野でもなければK10Dでも十分にプロが使用してもおかしくないカメラだと思いますけどね・・・。まあ、素人の意見ですが。
上級機は、開発費は莫大だが、販売数は少ないので金にならない事業で、ようは金にならない事業はやめて、金になる初級中級機に専念しようということですよね。
今のPENTAXユーザー(初級中級機ユーザー)にとっては、無駄に経営資源を分散されるよりも、自分たちが求めるレンジに集中的に資源を投下してくれるほうがありがたいと思うのですが・・・。
利益率を上げる為に、開発をやめるのであって、それってそんなに不安をあおるようなことではないような気がします。
スポーツカメラマンを目指す人は最初からCANON買ってるでしょうw。
書込番号:6321936
13点

余談ですが、私は、それよりもフランジバックを短縮、マウント口径を大きくして新しいマウントにしてほしいです。
その代わり、Kマウントと新しいマウントとの互換を保証するマウントアダプター(もちろん接点付で自動絞りにも対応。イメージ的にはレンズ無しのテレコンのような)を提供することで既存ユーザーを保護することを前提で。
他社マウントからの乗換えを容易にすると同時に、優秀な手振れ補正をマウントアダプターを介してほとんどのレンズで味わえるようなそんなPENTAXを期待します。
初級中級機にどんどん資源投入してそんなことを実現してほしいです。
頑張れPENTAX!!!
書込番号:6321993
5点

>「プロ向けのデジタルカメラ」などいらないので、私には全く関係ないお話だと思っています。
>「初中級機に特化」すばらしいじゃないですか!
どうなんでしょう。「中判開発中止」というのは会社が相当やばい苦肉の策で、断腸の思いで本社売却、R&Dの統廃合、機種縮小などの施策を打ち出すようですね。初中級特化って株主用の言葉じゃないでしょうか?ですから今後はK100,K10のMMCで逃げて行くぐらいしか余力がないかも。最後のあがきでK1D?出すのかな?サービス維持の事考えると出さないのが会社として得策。HOYAに買収されるにしろ、自社再建に取り組もうが、もう瀬戸際ですね。
ここまでやって再建成功した会社って少ないんじゃないでしょうか。
時間の問題ですね、カメラ部門2−3年も持たないかも。
6X7だけはどこかのメーカーに権利を売っても良いから作ってほしいです。
ペンタの社員のこと考えると、カメラを含めた不採算部門はズバっと切り捨てて、残った社員をしっかり食わせて行ける体質にしないといけないでしょう、経営陣は。
書込番号:6321994
1点

老舗がまた1つ消えますね。残念です。
会社経営を理解できない人間が経営者をやるからこういう事になるわけです。将来を見通した戦略もなく、目先だけを取り繕うことを続けてきた結果です。従業員の方々が気の毒です。
さて、少しは前向きな提案もしてみます。
これからもデジタルカメラ事業を続けるつもりなら、スキ間狙いしか生き残る道は無いでしょう。C社やN社のような大メーカーと同じような事を細々と続けたところで、早晩、ジリ貧→完全消滅になるのは目に見えています。リコーやコシナのような、超個性派に方向転換するのが唯一の道かと。
書込番号:6321996
3点

近い将来ペンタは幻のメーカーになってしまうのかな?
なら尚更手放せませんね。
ボディとレンズが壊れて修理不能になまで使い続けますよ。
書込番号:6322072
2点

Kマウントレンズは、
EOSとフォーサーズで使えますから、ボディがなくなっても困りません。
書込番号:6322113
2点

今、ペンタのIR情報見たら過去2期に比してカメラ部門の営業利益は急回復してますね。(2月時点予想)
http://www.pentax.co.jp/japan/company/ir/jigyo.html
で全体の営業利益が55億とこれも過去2期から急回復。K100DやK10Dが貢献しているんでしょう。
家のPCでどうしてもBS,PLが見れなくて何とも言えないけど、このままK10D等が売れ続けると結構持ち直すかも??
55億ってこの会社にとってどんなモンなんだろう。
ここは正念場だ、経営陣。ペンタファンも大事だが従業員最優先で頑張ってね。後に「2007年ペンタ業績回復の奇跡」なんてビジネス本が売れるかもしれないので、経営再建の詳細をきっちりまとめておきましょう。
私はK10Dは売却するかもしれないが、77mmなど、これは財産としてZ1Pなので使わせて頂きます。MXもまだ健在だし。6X7も買いたいですね。
書込番号:6322129
2点

今の開発中の645デジタルが中止となっただけで、645システムを止めてしまうわけではないのでは。
かってフルサイズのMZSデジタルは一度中止となりましたが、istDで復活しました。
ペンタックスのデジカメ部門が好調になれば、また新しい645デジタルカメラが登場する可能性はあるのではないでしょうか。
ペンタックスの645は645の中では最も多くのユーザーがいるはずですし、より高画質を得たいという要求はなくならないはずなので。
書込番号:6322149
3点

>sa55さん
そうなんです。PENTAXの足元の業績は悪くありません。
それよりも、記事の内容を見ますと、ようはHOYAのTOBを蹴る為には株主にそれなりの将来計画を見せなければならないと読めます。
足元が悪くてどうしようもないから、プロ向けカメラの開発中止や本社売却ではなく、あくまで株主に対してより収益性を上げることを前提にTOBよりも、ペンタ単体のほうがいいんだよということを見せるための不採算部門の売却と、資産のオフバラ化だということです。
それと、本社売却というと、一般の方は何か大変なことのように思うかも知れませんが、今時、名だたる巨大企業でも当たり前のようにやっていることで。
本社を証券化して売却して、そこに賃貸借で入居し続けるというのはよくある話ですので、本社売却も別になんら不安視する必要のないことです。
と、いうかニュースの文面を読む限り「経営不安」という要素は読み取れないのです。収益性を高める為にそのような判断を行い株主にTOBに代わる代替案として提案するということですから。
書込番号:6322181
15点

中判デジカメは一部の人間に特化しているものなので、残念ではあるが、撤退は別に良いかと思う。中判デジカメで利益を出すなど、到底無理なことだと思うので・・・ただ、会社のイメージと言う点においては、非常にマイナスだと思う。他の企業でもイメージをあげるために高級な物を作ったり(この分だけでは決して利益は上がらない)して、その会社のイメージを上げ普及タイプの物で利益を上げるなどしているので・・・
PENTAXが本当に初級中級機に専念してカメラメーカーとしてやっていくのか?疑問である。撤退へのカウントダウンのように思えてならない。レンズにしてもロードマップに出ているように開発を進めるのか???しかし、もし撤退ということになっても、すぐに使えなくなるわけではないし・・・
私自身は銀塩時代から一眼はずっとPENTAXなのでこれからもカメラメーカーとして残ってほしいとは思っているが・・・
しかし、今ここでどうこう言ってもなるようにしかならないし、見守っていくしかないと思う。キャノンやニコンに鞍替えしたければ
したら良いし、今すぐどうのこうの言うことではない。
4月にK10Dを買ったばかりなので、これからデジタルに対応したレンズを買っていこうと思っています。
書込番号:6322273
2点

CHE★さん、購入済みのレンズはオークションでなくてキタムラとかマップに流してくださいね。
もちろん新同品ですよね!
ペンタはタマ数が少ないのか、人気レンズは中古でも新品と大差ない価格だから、少しうれしいかな。
書込番号:6322300
6点

つうか、645Dの開発中止(中断)なんて、経営上は
英断以外の何者でもない訳で。
そもそも、HOYAとの合併話が無ければ、他社に比べれば少ないながらも
増収、増益で良かったねって話しになっていただけの事でしょ。
書込番号:6322314
0点

本社は移転ですね。空いた不動産を売却なのでしょう。
中判の開発を中断し、初中級者向けデジタル一眼レフカメラに専念。
他、採算が低い部門の整理。
医療機器。
デジタル一眼レフ。
光学部品。
以上3部門に経営資源を集中させる。
2007年3月期の連結営業利益は55億円の見込み。
3年後に現状から2倍近くの拡大を目指す。
営業利益倍増の前向きな経営計画ですね。
このニュースは、特別悲観材料ではないでしょう。ありがちな政策です。
「本社移転」とかで検索して見ると、ご存知のように、ごく普通に大手の企業で行われていることが分かります。
書込番号:6322338
5点

せっかく買ったものを急いで売り払って他社に乗り換える人もいるようですが、確かな情報もない中で、せっかくそろえたシステムを換えてしまうなんて私には理解できません。別にK10Dが使えなくなるわけでもないでしょうに・・・。私はこれからも使いますよ。レンズも買っちゃいますよ!!!
書込番号:6322532
7点

ペンタックス645、67とプロの信頼を勝ち得てきたメーカーが645デジタルの発売を断念するとすれば、ペンタックスは逆にジリ貧に陥ると思います。キャノンNEW EOS-1 Dsを買わないで我慢していたフリーなどの個人レベル、コマーシャルプロカメラマンの多くが、選択肢を失い、ペンタックスを諦め、ほとんどキャノンに流れるでしょう、実際、ペンタックス645デジタル買うために、645デジタル貯金してる人多いと思いますよ。出せば売れるものを、この期に及んで諦めるとしたら、とても残念です。キャノンはホクホクでしょうが・・・
書込番号:6322555
0点

トライポッドさん
「売却する本社には現在、管理部門と開発技術センターがある。このうち、開発部門と管理部門の一部を工場のある栃木県益子町、光学部門の研究開発拠点がある埼玉県小川町に移転する...
本社売却益は120億円程度を見込む。本社機能は東京に残す。...R&Dの主要機能は、各事業部門に移す。 」(αyamanekoさん書き込みのリンク)
ロイター.co.jp 2007年 05月 10日 木曜日 08:24 JST138
との事ですから、「本社移転...空いた不動産を売却」ではなく、固定資産の現金化で利益計上を図る為の会計処置。
その結果として、本社機能は都内の賃貸ビルに引っ越さざる得ないと。どの会社も不動産等の資産を食い潰し、帳簿上の黒字を維持するのは、仕方がありませんね。ファブレス新興ベンチャー企業などは、固定資産運営で別の考え方もあるでしょうが、長年住んだ「持ち家」を売り飛ばし、「アパート」に引越しというのは、やはり悲しいでしょう。
120億のキャッシュフローは、次期DSLRやレンズの開発投資に使って欲しいところ。ここまで決断したのに、それが投機屋集団に吸い上げられないと良いですが。
背水の陣ですね、ペンタックス。早くレンズ出しなさい、買ってあげるから。
書込番号:6322557
9点

>ペンタックス645、67とプロの信頼を勝ち得てきたメーカーが645デジタルの発売を断念するとすれば、
まだどの記事にも、「発売を断念」とは書かれていないと思いますが…。記事レベルでは「開発を中断」ですね。「本社を売却」→「本社を移転」にしてもそう。もう少し記事を冷静正確に読込みましょうよ。そもそも新聞なんていわゆる「フライング、書き飛ばし」が多いメディアです。PENTAXの正式リリースを待ちましょう。明日からPENTAXのカメラが使えなくなるわけでもないですし、記事に過剰反応するのはいかがなものかと…。
7月下旬の発売予定がリリースされているDA☆が、突然発売中止(延期じゃなくて中止ね)になったら、さすがに焦りますけどね。
書込番号:6322688
1点

ついにこの時がきましたか・・・
レンズの増殖を控えたり、新規ユーザーには他社をすすめるしかない状況でしたが、ここから持ち直すことが果たしてこの時代にできるのでしょうか・・・。
強いブランドだけが残る時代になってきましたね。
芸術よりも経済だけを追い求めて来たこの世の流れでしょう。
世界のなかで優れた技術を持った日本が国内の企業で互いに競争し、利益だけを追求してきた結果だと思います。
キャノンとニコンの二大ブランドだって、いつかは食い合いになってしまうのかもしれませんね。
モノポリーの世界みたいで恐ろしいなあ。
書込番号:6322768
0点

>日本経済新聞に出ていました
そうですか・・・、ロマンを持ち続けて欲しいところでしたが・・・。
書込番号:6322791
1点

>ついにこの時がきましたか・・・
なんでみんなこう悲観的なのかなー。カメラ部門撤退が決まったわけでもなし。
こんなときだからこそ、我々ユーザーが応援しないで、どーすんの?
世の中CとNだけになったらつまんないでしょーが。
書込番号:6322820
5点

悲観的なんじゃなくて、足りないんじゃないですか?
何かが。
書込番号:6322871
1点

逆に、「645Dを遂に発売」なんて事態になったら、
それこそ終わりだったでしょうね。
書込番号:6322881
2点

なんだかよく分からない話ですね。シナリオはどの辺にあるのだろう?
というより、まだシナリオはなくて、6月の株主総会まで決着しないのかもしれません。現経営陣は単独での生き残り案を一応は出したようですけど、どことも資本関係を結ばないというのは今更ちょっと考えづらいですねえ。
10日のリークでは今日(11日)に発表になるはずでしたけど、まだ発表になっていないようです。リークされた、資産売却と不採算部門からの撤退、というのも新味に乏しいですし妙案とも思えません。
どういう流れになるか、しばらく注視する必要があるかもしれませんね。
オリンパスがホワイトナイトってのもあり得ないでしょう。カメラの素人が書いてるんでは。だってマウントが全然違いますから。それだったら、(あるかないか別にして)リコーの方が良さそうだけど。
書込番号:6322920
0点

私も使いつづけます。
K10Dでなければならない理由があって購入していますから。
開発陣も期待を込めて送り出した機体
現在9万円台販売されるボディーでDR、SR、防塵の三所攻めを成し遂げた企業ですよ、「初中級機に特化」されても期待は大です!
頑張れ庶民の味方、ペンタックス!
書込番号:6322948
4点

中判デジタル中止は、いい話なんじゃないですかね。
やはりペンタックスはプロ向けではなく、一般のマニア向けでなきゃ。
一般のマニアにとっては、初中級機に注力してくれるの喜ばしいことではないでしょうか。
企業としてもいい方向だと思います。
そもそもニコンだって事実上のフィルム機撤退宣言をして、
デジタルに注力してから上向きになっている。
それと、中判デジタルをPIEに出したことは大きな意味があるんじゃないでしょうか?
モーターショーだって、各メーカーが最先端技術をフルに生かした車を展示し、それを販売することは一切しない。
中判そのものを発売することよりも、
その技術を生かしたすばらしい初中級機が出ることが、非常に重要なことだと思います。
書込番号:6322951
5点

Pilot de Guerreさん
本社売却は、とりあえず見送ったようですね。
まもなくの説明会の予定内容ですから、今後の検討は継続するようです。
http://today.reuters.co.jp/news/articlenews.aspx?type=marketsNews&storyid=2007-05-10T145459Z_01_nTK3154390_RTRJONT_0_CnTK3154390-1.xml&src=rss
書込番号:6323271
1点

本社売却(心配された、身売り)はデマらしいですよ。
報道関係の憶測的な記事を掲載する可能性もあります。
ペンタのカメラ部門に対する、妬み的な物かな〜?
645デジタル開発中止は本当です。
現在のデジタル一眼の後継機種、若しくはライナップを増やす為の
機種開発は問題ないと思います。
今日が決算発表日と、経営発表日なので、ハッキリすると思います。
この事もあって、何らかの絡みがデマを含めた報道に発展したのかも知れません。
本社移転による、不動産売却はありうるかもしれませんが。
これ以上は、調べられませんでした。
書込番号:6323304
2点

いろんな情報が錯綜していますが、正式な発表前にリーク合戦
となると、経営陣が安定していないということです。
今の時点でペンタックスにとっての拠り所は、以前はあまり利益
を産まなかったと思われるデジタル一眼レフが好調ということ
ですね。これについては、供給不安が出ることは無いでしょう。
業績不安という会社では、ありません。
ただ中判デジタルということであれば、レンズの鉛フリーも同時
に行う必要があり、これをAPS-C用の物と同時にやるには体力が
続かないのかも知れないです。
書込番号:6323492
1点

中判用のCCDの価格からして今645デジタルを出しても100万円前後であまり売り上げは期待できないでしょうからねー。
CCDがもう少し安く手に入るようになるまで待ってから、新たな645デジタルを出せばいいのではないでしょうか。
風景写真という雑誌がありますが、その雑誌の写真はペンタの645、67で撮られたものが圧倒的に多いです。
ただ、彼らはフィルム派なのでデジタルに移行するのはもう少し先のようですから、3〜5年後くらいに50万円以下で645デジタルがでればちょうどいいのではないでしょうか。
書込番号:6323535
2点

>経営陣が安定していないということです。
浦野社長もクビになってしまったし、実情は想像以上にドロドロのようですね。
株 ホルダー(吹けば飛ぶよな量ですが・・)としては、こんなドロ舟でも 「おいらは 昔っからず〜っとペンタだよ!」
愛着や思い入れは誰にも負けないんですが・・・決断を迫られそ〜です。
http://www.sankei.co.jp/keizai/sangyo/070503/sng070503001.htm
ペンタで入門・・・上達したらニコン・キヤノンなんでしょうか(涙)
書込番号:6323588
0点

今日の朝日新聞によると
http://www.asahi.com/business/update/0511/TKY200705100320.html
「売り上げ重視から収益重視に切り替え、他社との提携などがなくても生き残れる計画を目指した。」
「カメラは、デジタル一眼レフカメラに注力。品ぞろえを充実させて国内シェアは2ケタ超を目指す。」
だそうです。これなら別に悲観することもないようですが。「品ぞろえを充実させて」と言うからには初級中級機のみなんてことはないだろうし。まあMZシリーズの時みたいに中身は代わり映えしないのに5,000円刻みでラインナップだけ揃えたような「品ぞろえ」だったら困りますが。
個人的には中判デジタルには興味ないし、ペンタックスのコンパクト機もぱっとしないからどうでもいいし、APS一眼さえ続けてくれれば文句はないです。
書込番号:6323899
4点

太威憤ホラマーさん
ごもっとも、激しく同意です。
ただ、コンデジWシリーズだけは他にオリンパスくらいしか類似商品がないので、出してもらいたいです。
書込番号:6324162
1点

とりあえずメインの株主さんへの提案みたいですが。
フイルムの645に匹敵させるには、今のCCDやCMOSなどではダイナミックレンジや色階調表現が物足りないと思うので、次世代撮像素子が出たあとで作ったほうが「645」に変わる物ができると思います。マミヤZDもさすがって感じがしませんので…
SONY αのハイエンド機にはたぶん次世代撮像素子が乗るかもしれませんので、そのあとくらいかもしれません??
とりあえず存続してもらって、MZ系デジタル一眼と似合うレンズ達が欲しいです(^^;
書込番号:6324164
0点

ttp://www.pentax.co.jp/japan/news/announce/20070511-02.pdf
これによると、入門、中級、上位機種の市場投入(ラインナップ拡充)と、
交換レンズ及びアクセサリの充実(デジタル1眼レフシステム強化)が基本方針となったようですけど。
期待してますよ。
書込番号:6324174
2点

kohaku_3さん
>ただ、コンデジWシリーズだけは他にオリンパスくらいしか類似商品がないので、出してもらいたいです。
ユニークなものは、コンパクトデジカメでも力を入れるようです。
ペンタックスのホームページに
2007.05.11 [IR情報] 決算説明会 配布資料 が掲載されています。
中期経営計画ですから、デジタル一眼レフのシリーズ強化方向なども触れられていますので、お読みになると宜しいでしょう。
書込番号:6324594
0点

HOYAにTOBされても、ペンタは残る・・・・。
または、逆らって、ひとり立ちするための不採算部門切捨て・・・・・。
ひとり立ちが失敗したとしたら、HOYAが買い取るかサムソンが出てくるだけ・・・・。
いずれにしても、K10Dクラス周辺のカメラがなくなるわけではないでしょう。
中判カメラを持っている人が意見するのなら、まぁ理解できるけど、ここのカキコは、中判を持ってないくせに理論だけは言う・・・・。
中判撤退を嘆くのなら、みんなで買ったら??
そうすれば、継続するかも・・・・(笑)
そんな雰囲気ですね・・・。
私は、K10Dが大好きです。このクラスのカメラに特化して進化するのなら大賛成です。
理論だけで買う人も少ない中判を継続して、全てを失うよりは、ずっとまし・・・・。
言いすぎですかね〜・・・ごめんなさい。
書込番号:6325226
3点

いろいろな難しい意見があると思いますが、、
今日フォーラムにいって来ました。オネイさんがとてもキレイで愛想が良かったです。^^ また、点検・CCD清掃でしたが早い仕事でした。ペンックス。私にとって無くてはならない会社です。 K100Dユーザーですが、一緒に寝たいぐらい気に入ってます。。
書込番号:6325468
1点

中判ユーザーはむしろもっと冷静というか危機感ないでしょう。
そう頻繁に新製品出てるわけでなし、
MF機ならそれほど壊れる部分ないし、
たいがい修理業者が治せそうです。
古いユーザーが多いので必要な物はすでにそろってますし
必要ならしばらく中古市場で調達出来ますから。
私はいつまでフィルムの現像を含めた存続の方が心配なくらいです。
書込番号:6325501
2点

こうしたリークは別に普通のことでしょう。
正式発表の前日に日経に載って翌日に朝日・読売等が追随する、というのは良くあることです。日経が日本の社内報と呼ばれるゆえんですね。
今回の提案は現経営陣の株主に対するプレゼンに過ぎないと思います。株主代表のスパークス、みずほ、全経営陣、創業者?など立場も考え方も違う人たちがいます。どう転ぶのかまだ分かりませんから変に気をもまずに静観しましょう。
書込番号:6325713
0点

K10D&K100Dユーザーです。
ペンタックスのカメラは、操作が分かりやすくて、ファインダーが見やすくて、
画像がナチュラルで、撮影するのがめちゃめちゃ楽しくて、あと魅力的なレンズが
たくさんあって、さらにフトコロにもやさしくて、ファームフェアのアップとか
アフターケアもバッチリで、とにかく全カメラメーカーの中で一番大好きです。
ペンタックスのようなカメラは、他では望めません。
なんとか、苦しい今を乗り切って、これからもさらに良いカメラを
作り続けていって欲しいです。
中判デジタルカメラの開発中断は残念ですが、まだ現時点では、ビジネス的には
需要が少ないのでしょう。
でも、いずれ近い将来、プロの業界でも中判カメラがデジタルに置き換わる時が
来るかもしれません。35mmフルサイズの高画素化にも限界があるでしょう。
そうしたらペンタックスの出番だと思います!(^-^)
なお余談ですが、映像(映画・CM)の方も、業界的にはフィルムの方が、
まだまだ主流です。ただ、デジタルへの移行は時間の問題でしょう。
(フィルムはフィルムで残って欲しいけど・・・)
個人的に中判デジタルカメラは、まだ全然必要ありませんが、腕を磨いて将来
いつか手にしてみたいと思います。
たぶんペンタックスなら、キヤノンのフラッグシップ(35mmフルサイズ)より、
安くて小さいサイズで、しかし画質は世界最高のカメラを提供してくれるでしょう。
そんな願望を抱きつつ、今日またLimitedレンズを1本買ってしまいました。。
頑張れ!ペンタックス!!
書込番号:6325805
4点

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2007/05/11/6226.html
かなり詳細な記事が来ましたね。
「デジタル一眼レフカメラへのシフトを行ない、2009年度までに年間100万台の生産体制をめざす」
「入門機、中級機、上級機を投入しラインナップの充実を図りデジタル一眼レフシステムを強化する」
「本年度は10本の新型レンズを投入、さらに2009年度までに約25本の新型レンズを投入したい」
「高付加価値製品の展開による事業の高収益化を図る」
「中国、ロシア、東欧での販売網を拡大する」
非常に評価できるものと思います。特にレンズ、頑張ってください。
ただ、一言も「中判デジタル一眼の開発中止」という文言はありません。公式のプレスリリースにも。
本当に中止するのでしょうか???
ただの憶測記事かとも思ってしまいます。
皆さんはどう思われます?
書込番号:6325890
0点

そのことは自分も気になっていました。
値段設定などがどのようになるか、それによってはうまくいくのではないかと個人的には思っていたので・・・
最近中判(67)を手に入れましたけれどもやっぱり写りがぜんぜん違います。できればこれをデジタルで・・・と考えてしまうのが人情ですけれどもフィルムユーザーが果たしてデジタルでどれだけ満足できるか、こういったカメラにこそペンタックスの技量が試されるような気がします。
思い切って挑戦して欲しいですけれどもね。ペンタックスらしさという点ではこの分野にこそペンタックスの独自性が生きると思うのですけれども。
書込番号:6325930
0点

撮像素子を大型化しない高画質化路線が主流の昨今。フルサイズもCだけだし、まして中判となると・・・。現状では、研究開発面はともかく、技術面でのハードルが高すぎるのかな〜。
いずれは67、645を作ってるメーカーという企業イメージを捨てる気なのでしょうか。
書込番号:6326291
1点

とりあえず、一転して本社の売却はなくなったようだし、今年は10本の新型レンズ、2009年度までに約25本の新型レンズを投入したいとのことで、大変良かったと思います。
書込番号:6326572
2点

>老舗がまた1つ消えますね。残念です。
こんなデマを流してメーカーから訴えられないか心配です。
書込番号:6326983
1点

>今後は、ニコンにでも乗り換えることにして、新たなペンタックスの製
品を購入することはないでしょう。
この人は今…
書込番号:6327064
0点

先日の新聞報道はデマだったようですね。
よかった、よかった。
これで安心して撮影ができます。
書込番号:6327131
0点

自分に都合のいい情報は信じ。都合の悪い情報は否定する。人間が判断を誤る典型的な例ですね。人間の心理でよくあることです。客観的な判断が出来ない人がいるので株式も儲かる人がいるわけで、こういう人がいると安心はしますが、自分の会社にいると思うと心配になります。
いままで信頼できると思っていた会社がうそをついてきた例がたくさんあったことをお忘れですか。いまどき会社が自社の経営不安を払拭するために行った発表を鵜呑みにする神経がわかりません。この掲示板の発言を信用しても錯誤なんか認められない軽いものでありますから、気にするほうも愚かかもしれませんが。
今のところ、私の判断は変わりませんねぇ。諸情勢を客観的に判断すると、今のままでこの会社が残ることはありえないでしょう。一眼レフユーザーにどの程度の影響がある形になるかは流動的ですが。いずれにしても、不安要素がぬぐえないメーカーの製品を買いつづけることはないでしょう。まぁ、トヨタなんかがペンタックスを支援でもしてくれれば、判断を変えますがね。
ここの板はいい人もたくさんいますが、自分の都合の悪いことを書き込むと嫌なことばかりする人がいますので、嫌になりますね。ダメな人同士傷をなめあうことをどうぞお続けください。
書込番号:6327734
2点

>ここの板はいい人もたくさんいますが、自分の都合の悪いことを書き込むと嫌なことばかりする人がいますので、嫌になりますね。
未来のことで確かな情報は、特に無いわけですから、当事者でもない貴方も同じことをしているようにも見えます。
一般の良い人のようですが、誰でも自分は見えにくいし、人の気持ちは分かりにくいようですから、お互い気をつけましょう。
書込番号:6327874
6点

>大変良かったと思います。
ペンタが世界で支持されないはずがないと思ってましたが、とっても朗報です。
北のマチさん、ありがとうさん(京都弁)
書込番号:6327994
1点

>ここの板はいい人もたくさんいますが、自分の都合の悪いことを書き込むと嫌なことばかりする人がいますので、嫌になりますね。ダメな人同士傷をなめあうことをどうぞお続けください。
さ・よ・う・な・ら、お・げ・ん・き・で
書込番号:6328545
6点

「私見だが、上場とは何なのか根源的な疑問を感じざるをえない」と語り、MBO(マネジメント・バイ・アウト)などの手法で株式の非公開化を志向している....
ということを語る経営者もいるらしい。
近年、誰でも株取引ができる時代になり、
「自分が会社を動かしている」といったカンチガイ株主が増えている気がします。
会社は株主のためにあるのではなく、ユーザーのためにあるべきでしょう。
余計な人が口出ししない非公開化は、ある意味会社の安定化であり、ユーザーへの安心感でもあると思う。
もし非公開化が実現したら、中判デジタルの開発再開もありえるのではないでしょうか?
企業の拡大路線は、業界NO.1/2の会社に任せといて、NO.3以下の会社は、上を目指すのではなく、ユーザーに愛される独自性を重視するべきでしょう。
そういった意味では、あくまでも拡大路線・株主の為の経営を突き進んでしまったミノルタの二の舞ではなく、独自性を追求しようとしているペンタックス姿勢はとても好感が持てます。
あとは、カメラのことなんかなんいもしらない(だろう)株主が、バカなことを言い出さないことを願うばかりです。
書込番号:6329569
2点

ペンタックスの経営状態を決算(ホームページのIR情報)から見てみると毎年純益がでていて、配当も漸増傾向で不安は無さそうです。これは、一般に言う優良企業です。
メーカーの収益・安定に貢献しているのは、端的にユーザーですからユーザー満足に心がけるのが、今までの経営でした。
ユーザーの思いに応える事ができれば、良い経営であったわけです。
株式会社では、会社の所有者は株主ですが、当初の従来の株主は、この製品の意味や価値や対する思いを理解して共感して投資していたかに考えられます。
いまでも、そういう方が居られると思いますが。
今では様変わり、物作りの何も知らない投資専門の会社が大株主となって製品とは無関係に一般から投資を集めて運用するようになってきて、製品の価値よりも投資価値の向上を、しかも比較的に短期間に求めるようになってきました。
今の時代経営者は、この大株主の満足を考えなければならなくなり、取締役は、そちらを向いて経営するようになったのが、今の不安感だろうと思います。
この不安感は、今の中小企業全体にあるとか、どの記事だかで読みました。
投資家にとっても本来利益をもたらすのは、メーカーの安定経営・収益の増加であることは自明の理ですから、これに最大の貢献をしているユーザーの製品に対する期待に思いを致して裏切らないようにして欲しいです。
書込番号:6330065
2点

どうもはじめまして。ずっとBessaflexを使ってましたがK10D欲しさにコツコツお金を貯めている者です。目指すはあと8万円!道のりは遠いです。皆さん色んな意見があるんですね。勉強になります。
僕はM42レンズばかりで中盤レンズは持っていませんし、645には興味ありませんが、たぶん皆さんの仰りたい事は、例えば自分の所有する車の会社がF1やラリー等のレース車の開発をしているかどうかで、自分の車にその価値を見出せる事なのではないでしょうか。
もういっそのこと、他社のデジタルバック?を取り付けられるようにして、フィルムでもポラでも、なんでも使えたりするほうがいいかな?なんて思います。ある意味デジタルの特化しない方がプロやマニア心に受け入れられるんじゃないかな? 開発費も安上がりでしょうしね。知識がないタダの素人なので勝手な意見です…。
個人的な希望は10年以上開発しないで、今まで製造されたカメラのサポート中心でK10D以上の製品を出さないでほしい。苦労して買ったらすぐに新製品が出るので…まあ、ありえないですけどね。NやCより買いたくなる者がここにいるだけです。がんばって貯めるぞ!
書込番号:6330313
0点

CHE★さん
ネット社会はそれこそ自由の世界なので、思いの丈を書き込むコトはなんら問題はないと思います。
ただ、不思議なのはペンタがダメだと思っておられるのでしたら、静かに所有しているペンタ製品を処分されて次のメーカーに衣替えすれば良いのではないでしょうか?
なにもわざわざココであれこれコメントするに至らないと思いますよ。
書込番号:6330375
5点

Manjusriさん
>ただ、一言も「中判デジタル一眼の開発中止」という文言は
>ありません。公式のプレスリリースにも。
>本当に中止するのでしょうか???
>ただの憶測記事かとも思ってしまいます。
「デジタル一眼レフカメラへのシフトを行ない、2009年度までに
年間100万台の生産体制をめざす」
この文がミソですね。
「本社売却」と「コンパクトデジカメからの撤退」は明確に否定
と検討中と形の回答がありましたが、「中判デジタル一眼の開発
中止」については、経営陣は一言も否定はしていないという事は
既定路線であるということです。
また日経の記事は、非常に具体的で憶測では書けません。しかる
べき人が情報を流した「はず」です。で、現経営陣が大慌てして
いるようです。
また、前にも書きましたが、Kシリーズのヒットでデジタル一眼
レフ事業が好調なので、ペンタックス自体の経営不安は無いです。
ですから短期的にどうこうの話では無いので、製品は安心して
使って良いと思いますよ。(ミノルタとは若干事情は違います)
ただ、今回の業績発表は単独で生き残っていくため条件を逆算して
出してきた感が強いです。
「本年度は10本の新型レンズを投入、さらに2009年度までに約25本
の新型レンズを投入したい」を実現して年間生産100万台体勢を
確立し、全世界シェアを伸ばさないと、合併・買収の話は繰り返し
起こるでしょう。
で、公式の決算発表のPDF資料の17ページに気になる言葉があり
ます。
「高倍率ズーム・メガピクセルレンズ・FAレンズのラインアップ
の拡充」DAレンズでは無くFAレンズ??2009年度までの
25本が楽しみです。
書込番号:6330574
2点

ぷーさんです。さん
確かに、言及がないからといって中判デジの開発が中止されない、とは限りませんし、むしろ、言及がないことを怪しむべきかもしれません。
壮大にぶち挙げた計画を、限られた人員と時間、労力で実行するためにはイメージング部門が携わるの何かを削る必要があるでしょうから、それが一切言及のなかった「中判デジタル」である可能性が必然的に高くなりますよね。
確かに、私個人としては中判なぞ、この先使うこともないでしょうが、645と67メーカーとして、せっかく数年がかりで取り組んできたことを発表・発売を目前にして中止というのはあまりに残念かな、とは思います。とくに開発陣の気持ちを考えるとねぇ。。。それに、会社の中長期的な展望という面においても、一体どうなっているのか、と疑問を呈せざるを得ません。
とにかく、今は発表した計画を実行に移して、実現できるように、頑張ってください>ペンタックスさん
書込番号:6331443
1点

中判のデジタル化は中止であろうとそんなに悲観的なことではないと思います。
銀塩であれば135から中判にするだけで単純にフィルム面積が四倍になるという当たり前のことです。
デジタルは二倍にしかならない、というよりフィルムでしたら面積以外は同じですが、中判用の撮像素子は使い勝手が良いでしょうか?
実際使ったことがないので具体的に申し上げるのは失礼なので控えます。
確かにイメージの問題もありますが、135と中判はシステムが違いますので現時点でも135で入門したユーザー中判にステップアップするにしてもペンタックスで統一するメリットは思い付きません。
今は足元のデジタル一眼レフのユーザーに集中、優先する時ではないでしょうか。
中判銀塩ユーザーは少しくらいほって置いても実害小さいし、行き場もないし、そしてなにより信頼を勝ち得てますから大丈夫だと思いますよ。
書込番号:6331658
2点

ペンタックスの計画「合併代案にならず」 スパークス
http://www.asahi.com/business/update/0515/TKY200705140417.html
書込番号:6338358
1点

>ただ、不思議なのはペンタがダメだと思っておられるのでしたら、静かに所有しているペンタ製品を処分されて次のメーカーに衣替えすれば良いのではないでしょうか?
>なにもわざわざココであれこれコメントするに至らないと思いますよ。
そうですか。「み」さんの考えだと、カメラを買っていい写真がとれたとか、良くない写真がとれたとか、いい気分で写真が撮れたとか撮れなかった、なんていうことはここにコメントせず静かに自分で思っていれば良いということなんですか。
そう思うなら、独り言のような書き込みに、「書き込まなくても良いのでは」とコメントされたらどうでしょう。
カメラを使っていて、良いと感じたり悪いと感じたこと両方を書いて、それぞれが参考にすれば良いんではないのでは。
書込番号:6338384
1点

あと、人間って理屈で勝てないと思うと、怒ったり叫んだりする人がい
るんですよね。人間として最悪の態度ですね。
ここでも、自分の理屈が通らないと思って叫んでいる人がいますね。
書込番号:6338398
1点

ペンタックスへの株主提案、総会で勝つ自信=スパークス・キャピタル社長
http://www.asahi.com/business/reuters/RTR200704280016.html
あと、どこの記事だか忘れましたが、ペンタックスの発表した計画は、市場では今までの計画とどこが違うんだという評価のようです。つまり、市場ではペンタックスの計画は評価もされていないし、実現可能性も低いと評価され、他社との合併で利潤を上げるべきという評価のようです。
株主からお金を借りている以上、収益を第一に考えるのは当然でしょう。そう思わないなら上場すべきではないです。本当はペンタックスが株式を買い取って非上場化して、ユーザーの方を向いた経営をしてくれればありがたいのですが、そういう気配はなさそうです。どちらかと言えば、ユーザーを切り捨ててでも、収益を確保しようという気がします。
書込番号:6338440
1点

掲示板で勝ち負けって・・・そういう場じゃないでしょうに。
(;一_一)
書込番号:6353487
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
K10DのTIPA D-SLR Expert Camera受賞おめでとうございます!
他は、Entry LevelはD40x、Professionalは1D Mark III、
Medium FormatはHasselblad H3Dが受賞しました。
http://www.tipa.com/awa_detail_2007.lasso?-Search=Action&-Table=web&-Database=awards_2007&-KeyValue=110
0点

天晴れ♪ K10欲しくなってきた!
でも我慢。子供の保育料月額6万円也!(泣)
書込番号:6316433
1点

過去スレで既出ですが、それはともかくとして、K10Dの受賞は妥当なところだと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=6269439&ProductID=00502111051&BBSTabNo=6&CategoryCD=0049&ItemCD=004910&MakerCD=251
書込番号:6316442
0点

色んな部門賞が有りますね。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2007/04/27/6177.html
これからも頑張って欲しいです。
書込番号:6316455
0点

Z5fdもUltra Compact Digital Camera受賞してたんですね♪
私のK10Dと嫁さんのZ5fdでダブル受賞なんて何かとても嬉しいかも♪
書込番号:6316591
0点

ハッセルブラッドは国内で買うとメチャンコたかいですね。
欲しい方は観光を兼ねドバイDFSへ買い付けいけば国内で買うよりおつりが来るよ。
さて問題は保証ですね。海外保証がついてるとは思いますが????
因みに総代理店ではたとえ並行輸入品であっても修理の拒否はできません。
ただし有料になるかも?
書込番号:6326513
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





