
このページのスレッド一覧(全969スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1108 | 199 | 2015年4月23日 23:02 |
![]() ![]() |
44 | 12 | 2015年3月2日 00:52 |
![]() |
655 | 200 | 2015年2月28日 20:05 |
![]() |
65 | 18 | 2014年12月21日 20:20 |
![]() |
664 | 133 | 2014年12月22日 13:22 |
![]() |
25 | 10 | 2014年9月6日 01:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ

K10D 愛用の皆さん、お早う御座います。
新スレの立ち上げおめでとう御座います。
忙しくて大変ですね、働きすぎない様にご自愛くださいませ。
書込番号:18516077
1点

K10D 愛用の皆さん、お早う御座います。
春のスレ立ち上げありがとう御座います。
*蒲生川のマガモさん達。Super TAKUMAR 1:4/300 手持ち撮り。
*畑(小さな減反水田)からの西空です。
スチールメッシュを少しづつ補修してますが全体が壊れているので長く掛かりそう。
書込番号:18516236
7点

春のスレッドをありがとうございます。
当地、暖かさにもう一歩と言うところです。
書込番号:18517218
9点

K10D愛用の皆さん、お早う御座います。
蒲生川や県境の山も春らしく・・。
同じく縦に撮るが少し違和感・?。
国道沿いの一つ奥の村と国道。
ペッタンコに。
いちばの人さん。
蝋梅が綺麗ですね。
冬枯れした並木が見事な数で両側に並んでいます。
雀とツグミが可愛らしいです。
書込番号:18519671
5点

K10D御愛用の皆様 こんばんは
やっと雪の解けた地面にフキノトウが見えるようになりました。
白鳥は去り、残っていたオナガガモの最後の群れも北を目指して
旅立つ寸前です。
おじん1615さん
横長の画面も自然な感じで見やすく良い感じですね。
書込番号:18521235
7点

K10D 愛用の皆さん、今晩は。
いちばの人さん。
超広角レンズは足元近くの風景が沢山写りまして遠くが小さく映りますので
広範囲に写りすぎた足元の風景をカットしてやると見やすくなる画像が結構ありますね。
書込番号:18524007
1点

K10Dご愛用の皆様今晩
でじゃじさん、新スレ立ち上げ有り難うございます。
この所、公私ともに忙しくなかなか参加出来ません。
写真は少しは写しているんですが。
先日、毎朝お参りしている生田神社にて写した写真をUPいたします。
逆光気味に写し、透過光で春らしく写ったような気がします。
使用レンズはシグマDGマクロ50mmf2.8で開放絞りで写しました。
前スレでコメントいただきました皆様有り難うございます。
今回もコメント無しで済みません。
では、お休みなさいませ。
書込番号:18525582
7点

K10D愛用の皆さん、今晩は。
*旧岩井小入口(御湯神社入口)
*岩井平和橋袂。
*岩井平和橋袂、この画像だけが K100Dキットレンズ。
*岩井平和橋袂、SIGMA 17-50 F2.8テレ端。
デジコミさん。
公私ともにお忙しい様で、お体を大事に頑張ってくださいませ。
書込番号:18528122
5点

K10D愛用の皆さん、今晩は。
あすは雨の予報が出ています。
今日の農作業の合間やななせとの散歩時に撮った画像の続きです。
*今日もスチールメッシュ補強。
*畑からの西空。
*岩井上井手堰からの東空。
*今日はうろこ雲の夕空。
八つの画像全部三脚撮りです。
あすは雨降りの予報でして撮影には不向きですね。
傘をさして一つか二つ・・?。
書込番号:18528176
4点

K10D愛好家のみなさん、こんばんは!
やっとちょっとだけ春が近づいてきたような気がします。相変わらず、ヘタクソですみません。
K10D+DA?300とK10D+FA?85です。
K10Dって、何となく持ち出したくなるカメラですね~K50DやK-3とは違った感じがします (^凹^)ガハハ
書込番号:18528341
7点


K10D御愛用の皆様 こんばんは
一昨日、所用がありまして仙台に行って来ました。
途中でヨドバシカメラでK-S2のモックを見、仙台新港に向かいました。
仙台新港に行ったのは会社の釣り愛好会の会長から依頼されていた
釣り公園の整備状況の見聞が目的です。
当日は良く晴れまして仙台湾はすっかり春の陽気です。
書込番号:18532491
6点


K10D御愛用の皆様 こんばんは
散歩道で漸く梅が咲きました。
書込番号:18536124
6点

K10D愛用の皆さん、おはようございます。
今日の画像です、朝から暗い曇り空で午後は雨も降る予報です。
村入口の大銀杏横。
村入口の大銀杏縦。
農道に入るあたりから上の国道方面を。
町道から国道沿いの一つ奥の村を。
いつも似た様な画像で済みません。
夏が好きださん。
美しい菜の花?と梅の花ですね。
春たけなわです。
いちばの人さん。
蔵王の龍山には雪がたくさん残っており未だ美しい雪景色ですね。
ひな壇の飾りはカラフルで美しいです。
書込番号:18538133
4点

K10D 愛用の皆さん、今日は。
午前中は雨が降る前でしたので今日も少しスチールメッシュを補修しました。
四方全部の竹の杭が根元から腐っているのが多いです。
午後は大雨降りです。
木星と月の大接近、左の緑っぽいのが木星で、右の明るいのが月です。
K10Dの後から手に入れた方で撮った画像です。
どれも三脚で撮りました。
書込番号:18539291
5点

K10D愛用の皆様、こんばんは(^.^)
日本全国都道府県制覇、最後の沖縄県に出かけ無事帰って来ました(^.^)
お天気の方も、なんとか傘を差さずに済みました。
今日は、岬めぐり編です(^.^)
取り敢えず、ご報告ということで(^.^)
家内曰く、「日本語が通じる外国のようね…」
書込番号:18540763
7点

K10D 愛用の皆さん、今晩は。
冬型気圧配置で気温06度で風も強い熊井浜に日本海を撮りにでました。
世界遺産、山陰海岸ジオパークの内の浦富海岸の一部です。
熊井浜1横。
熊井浜2縦。
熊井浜3横。
熊井浜4縦。
あすはもっと冷え込み真冬の気温とか、冷え込みに気をつけて。
でじゃじさん。
沖縄お疲れ様でした。
岩の形などが独特ですね。
書込番号:18543052
4点


K10D愛用の皆様、こんばんは(^.^)
沖縄旅行、今日は食べ物編で…
うみぶどうはグリーンキャビアと呼ばれ、ぶちぷちで美味しかったです。
でも、天然物はまずくて口に合わないそうな…
ほとんどが養殖されているものだそうな。
沖縄そばは、古き中華そば… といった感じでした。
島豆腐の上に乗っている小さな魚は、「すくがらす」というものだそうです。
塩辛い…(*^。^*)
沖縄では、モズクを天ぷらにするようですね。初めて食べました(^.^)
その他、アオサはアーサと呼ぶことも知りました。
本日も、張り逃げでお許しください(*^。^*)
書込番号:18543933
5点

K10D御愛用の皆様 こんばんは
本日の雉です。雌雉にも割合近寄れまして、この際ペアのショットも
撮りたいと思っている自分に気付いて思わず苦笑しました。
3枚目は朝の内に掘ったフキノトウ。
4枚目は仕事を終えてから作ったフキノトウ味噌の焼きおにぎりです。
春が近づく我が家の恒例行事で、少々のバターが隠し味です。
デジコミさん
椿を透かす光が正に春ですね。こちらはやっと山茶花の花盛りです。
おじん1615さん
何と木星とは・・ あまりの迫力に絶句します。
夏が好きださん
蜂のおしりがピカァッと、さすがに描写が別世界ですね。
でじゃじさん
沖縄そばの印象が古き中華そばとは、何となく当地のラーメンに通じるような。
今度、上京した時に沖縄料理店を探して食べてみたいものです。
書込番号:18546702
4点

K10D御愛用の皆様 こんばんは
雪が大分消えまして、タラノメが採れるまで
あとひと月というところです。
書込番号:18549976
5点

K10D 愛用の皆さん、こんばんは。
夕方日の暮れる前の頃に晴れてきましたので陸上岬展望休憩舎にななせと夕焼け撮りに足を伸ばしました。
*マガモやオナガガモのメスとオス、岩井にて Super TAKUMAR 1:4/300三脚撮り。
*陸上岬からの夕陽の入り-1、鮮やかな夕焼けに。
*陸上岬からの夕陽の入り-2、丸い夕焼けに。
*陸上岬からの夕陽の入り-3、羽尾半島と暗い雲との間からチョコっとだけ赤い夕日がとれました。
帰るのを待った甲斐がありました。 EOS 5D + Flektogon 4/25 三脚で。
しまっていた三脚を急遽また組み立てて撮りました。
でじゃじさん。
でじゃじさんも、いっぱい飲みに行かれますとあーさならぬ「あーさん」かもしれません・・?
いちばの人さん。
夜に綺麗な星空が撮れる日は少ないので、快晴の夜空なので月を撮りましたら偶然月と木星が接近する時でした。
全く知らなかったです、偶然の産物です。
でも、望遠レンズを使わずに FA 43で撮れたのは意外でした。
F1.8や F2.0のレンズで撮りますと綺麗に撮れるのでよく使います(ISO 400 〜 ISO 1600とかにしなくて済む)。
でも、NHKのテレビでも木星と月の接近の話が出ていました。
美しい青空は滅多にありませんのでラッキーでした。
書込番号:18550101
4点

K10D愛用の皆様、こんばんは(^.^)
沖縄スナップ最終編(*^_^*)
美ら海水族館:ジンベイザメ3頭がゆっくりと回遊し、マンタも海中を飛行してました。
スローな動きに気持ちもゆったり。
古宇利島:引越し屋さんのコマーシャルに出てきた橋ですが、人口300人の島にこんな立派な橋がかかるんですね。沖縄ならではかも…
ハートロック:ジャニーズの嵐が訪ねて有名になったスポットのようです。
首里城:思ったよりも広大でした。ツワブキが今頃?
南国に行くと、季節感が狂ってしまいます。
今日も張り逃げで(*^_^*)
おやすみなさい。
書込番号:18550362
5点

K10D御愛用の皆様 こんばんは
暖かい日差しを受けてフキノトウが伸び出しました。
白鳥やマガモの群れが北を目指して飛んで行く光景をよく見ます。
また、発売されたK-S2の評判が上々。早く手に取ってみたいものです。
時間を作ってカメラ屋にいつ行こうかと只今思案中。
おじん1615さん
展望台から見る夕方の海がいつもながらとても魅力的です。
今度、自分も少し高い位置から見てみたいと思います。
でじゃじさん
沖縄の御土産写真をありがとうございます。
観光の名所を重点に廻られたようで、南国情緒いっぱいですね。
書込番号:18553380
5点

K10D愛用の皆様、こんばんは(^.^)
大阪、今日は天気悪いです。
買い物以外は出かけなかったので、沖縄番外編をアップします(-_-;)
デジコミさん
「生田神社にて写した写真」
つばきでしょうか… 透明感のあるデジコミさんならではの写し方かなぁ。
写真らしい写真。脱帽(*^_^*)
夏が好きださん
1枚目の菜の花とミツバチ 菜の花の黄色が良く出ていると思います。いいね(^.^)
おじん1615さん
「熊井浜1横」 奥行きと遠くの波の迫力がある良い写真ですね。
いちばの人さん
「フキノトウ by K-30+DA50-200mm」 色合いに春が感じられます。
「白鳥の群れ」 豪快ですねぇ。嘉手納で見たジェット機よりも、編隊飛行が上手いような(*^_^*)
書込番号:18554605
5点

K10D御愛用の皆様 こんばんは
川岸の雪も大分解けまして、一人ボランティアで付近の掃除開始。
あいにくの曇り空ではありましたが、ハヤブサが見えました。
雉君がひょっこり現れて大サービス。目の前で飛んでくれましたが
小生の反射神経が追いつかず、ブレブレの甘ピン・・残念でした。
でじゃじさん
御写真から奥方様同伴の様子が伺えてほっとします。仲が宜しいのが
一番です。我が家も仲は良いのですが、必要に迫られ無い限り単独行です。
書込番号:18557672
5点

K10D 愛用の皆さま、今晩は。
また山陰海岸ジオパークの浦富ジオエリアの陸上岬へ夕焼け撮りに行きました。
結構綺麗な夕焼けが撮れました。
*陸上岬からの夕焼け-1。
*陸上岬からの夕焼け-2。
*陸上岬からの夕焼け-3。
*陸上岬からの夕焼け-4。
昼間は曇り空でしたが、16時過ぎてから晴れ始めました、よしよし。
後から手に入れた方の K10D + SIGMA 17-50 F2.8 三脚撮りです。
他に EOS 5D でも撮って有ります、2台で三脚撮りしました。
でじゃじさん。
鬼瓦にもなっている沖縄のシーサーの顔が怖そうでユウモラスのある独特のお顔ですね。
いちばの人さん。
キジの飛んだ瞬間を上手く撮られましたね。
タクマーなどではピントを合わせている内に向こうに着陸します。
何時ものことですが・・。
私の陸上岬の高いところから海の風景撮るのを参考にされるのでしたら、レンズの画角も似たような画角(フルサイズ換算の画角)で撮ってくださいませ。
超広角撮りの鳥の目線の画像撮りの雰囲気を出す上で一番大事なのはフルサイズ換算の画角です。
異なるセンサーのカメラの時はぜーんぶ、フルサイズ換算の画角に換算して似たような画角に合わせます。
書込番号:18558237
4点

K10D愛用の皆様、こんばんは(^.^)
晴れ時々曇りの天気予報でしたが、朝から曇り空
1枚目:K10D1号機 近くの自然公園で。
小鳥も減って来ました。
2〜3枚目:K10D2号機 関西空港手前のホテルから春の海
4枚目:沖縄旅行 首里城にて。
いちばの人さん
「飛びました DA55-300mm」 キジの飛翔写真は、初めてでしょうか…。良く捉えられましたね。
鳳凰が飛翔する絵に似ている…
「御写真から奥方様同伴の様子が伺えてほっとします。」 旅行に出かけると、三脚を立てる暇もほどんどありませんが…。まぁ、一人で行ってもあちこち回るので一緒かもしれないですね。
おじん1615さん
「陸上岬からの夕焼け」 夕焼け撮影のお気に入りスポットがあっていいですね。
明石大橋に沈む夕陽が撮影できる場所をネットで見つけましたが、いまだ天気とチャンスに恵まれておりません。
「鬼瓦にもなっている沖縄のシーサーの顔が怖そうでユウモラスのある独特のお顔ですね」
いろいろなシーサーがおりまして、今でも進化しているようです。
でも、やはり首里城を守るシーサーが一番品格があるような(*^_^*)
書込番号:18558490
5点

K10Dご愛用の皆様今晩
皆様しばらく間が空いてしまいました。
この所忙しく中々参加出来ません。
いちばの人さん
おじん1615さん
でじゃじさん
夏が好きださん
コメントいただきまして皆様有り難うございます。
つたない写真で申し訳ありません。
今回も貼り逃げで失礼いたします。
では、お休みなさい。
書込番号:18558803
5点

K10D御愛用の皆様 こんばんは
本日夕方、鵜を練習台に流し撮りにチャレンジしました。
結果、まだまだまだ 修行が足りないという事に。
それにしてもサイゼリヤの小エビのサラダは全くお買い得です。
メニュー写真よりエビが圧倒的に多いですし、ドレッシングもベストマッチ。
書込番号:18561388
4点

K10D御愛用の皆様 こんばんは
本日待ちに待ったDA18-135mm DC WRが到着。オークションで良品を
何とか2万円を切る価格で手に入れる事が出来ました。
午後になり外は雪が降り始めましたが、梅の咲き始めた散歩道で早速
試し撮りを開始。レンズに舞う雪が付かないように傘を差しながらです。
おっかなびっくりですが、レスポンスが非常に軽快。古い皮袋に新しい
酒を入れてみるのも乙なものです。
それから過日晴れた時に撮った鵜の画像を探しました。
川の上流や下流から飛んで来る鵜を捉えるのは至難という事では
無いように思いますが、水中発進する鵜やカワガラスのシャッター
チャンスは運任せというところでしょうか。
おじん1615さん
海を望む風景は現状持っている画角では18mmが気に入っていまして、
当面それでチャレンジするつもりです。
でじゃじさん
菜の花や遠くが淡く霞む青い海が正にうららかな光景ですね。それから
シーサーを見て封を切っていない子供の沖縄土産のポン酢を思い出しました。
デジコミさん
ジョウビタキがキュート。エナガは今年になってようやく何ショットか
撮ったばかりですが、可愛らしさが格別ですね。
書込番号:18564957
6点


K10D 愛用の皆さん、お早う御座います。
昨日から春の雪が吹雪いています。
*春の雪、村の奥から。後から手に入れたK10D。
*春のつらら、村の奥の神社手前辺りから一脚で撮りましたので超スローシャッターも相まりブレ気味です。
後から手に入れた方の K10D。
*春の雪、以前から使用しているK10Dで二階から外を。
山陰の奥地は雪降りで寒いです。
でじゃじさん。
菜の花がもう咲いているのですね、とても早いですね。
りんくう スターゲイトホテルからの展望は素晴らしいですね。
地震大国らしい?高層ホテルの様子ですねぇ。
旅行の時は写真を撮っていますと人様とは遅れてしまいます。
背広のボタンが隠しレンズになる様な隠しカメラも良いかと思ったりもします。
まして三脚などはお邪魔虫以外の何者でもありませんね。
デジコミさん。
美しい小鳥を随分頑張って沢山撮られまして可愛い小鳥ばかりです。
いちばの人さん。
新しいレンズの入手おめでとう御座います、素晴らしい画像を沢山撮って下さいませ。
今の便利ズームは画像処理の進歩もあり随分と綺麗な画像が撮れるようになりましたね。
何を言ってもあばたにエクボなのでお気に入りのレンズでお気に入りの景色をどうぞ・・。
ウメハラタツオさん
K10Dの画像はそれ程感激するほどではありません。
*ist DS2、K100Dなどの 610万画素 CCDの画像を20% 薄くするとこんな感じになります。
でも、日本海を撮りますと K10Dの海の青色だけは突出して濃いです。
今の高画素機の色が画素数上げ過ぎのため違いすぎるのです。
高画素機になる程独自の色合いです。
ソニーが CCDの1200万画素代の機種を出しましたがノイズが多くて売れなため廃止になりました。
以降高画素機は C-MOS機です。
C-MOS 高画素機の方も画素数上げ過ぎで色合いが独自の世界になってきました。
もう1600万代以上の高画素機は要りません取り敢えず綺麗に映ると良いなら別ですが。
C-MOS センサーでノイズを潰し、画像処理でノイズを潰しての高画素化も限界が来ました。
書込番号:18566734
4点

K10D御愛用の皆様 こんばんは
雪降りの合間の日差しを待って昨日撮った梅を
もう一度撮りに行きました。
DA18-135mmは広角端の周辺減光も見られず、伊達に大きな
レンズを付けていない事がよく分かります。
それにしてもピント合わせのスムーズな事、AFモジュールまで
一新したのではないかという錯覚に陥ります。
雪のちらつく中でアオサギにも遭遇。こうしてみるとサギ類は
飛ぶ速度がゆるやかな上に体も大きいので、動体撮影の練習台
に打ってつけに感じます。
ウメハラタツオさん はじめまして
沼の水面に写る夕焼けのグラデーションが素晴らしいです。
これ程美しいものを初めて拝見しました。遠くの町灯りまでが
それを引き立てて、見ていまして感動が収まらないです。
それからおじん節が炸裂していますがどうか驚かないで下さい。
おじん1615さん
ペンタックスの新世代はDCモーター確定のようですので、少ない
小遣いから意を決して18-135mmを求めたところです。初めて買った
高倍率ズームでして、どのようなものか自分なりにじっくり試して
行きたいと考えているところです。
書込番号:18568251
6点

昨日に続きます。
1枚目はDA18-135mmの広角端の画像です。海に持って行くDA18-55mmの
予備一丁上がりです。
2枚目は昨日の夕食。子供の沖縄土産のぽん酢で鍋を食べました。
親父の面子で揃えたハマグリは台湾産、さやいんげんは沖縄産です。
どちらもしっかりした味と歯応えがたまりません。
そして3枚目は今朝一寸手が空いた時に撮ったスズメです。
春を待ちわびて動きが少し活発に感じられます。
書込番号:18571295
5点

K10D 愛用の皆さん、今晩は。
冬型気圧配置で凍てつきそうでとても寒く強い風が吹く中で陸上岬ではとても良い画像が撮れました。
*陸上岬の夕焼け-1。
*陸上岬の夕焼け-2。
*陸上岬の夕焼け-3。
*陸上岬の夕焼け-4。
いちばの人さん。
新しい新型のレンズはとても良く写るそうで大変良うございました。
素敵な画像をありがとう御座います。
皆様失礼いたします。
書込番号:18572080
4点

K10D御愛用の皆様 こんばんは
いつもの散歩道で雌雉と遭遇。
幸運にもカワセミも見つける事ができました。
娘と昼からショッピングに行きまして
今年のホワイトデーは趣向を変えていちご大福と相成りました。
書込番号:18574832
4点

K10D御愛用の皆様 こんばんは
昼前にいつもの散歩道で寛ぐ鵜をパチリ。
今年のホワイトデーは娘に連れられてのショッピング。
勧められるまま、お洒落なデザインのキッチングッズと
いちご大福を求めました。
DA18-135mmの試写も一通り終えまして大満足。
DCに慣れるとボディーモーター駆動に戻れなくなりそうです。
書込番号:18578471
4点

K10D愛用の皆様、こんばんは(^.^)
寒いですね…
午前中に雨があがりました。夜になって星空が見えています。
今日は、雨あがりの庭の花とホワイトデーの買出し画像を(*^_^*)
玉になった水の透明感がいまいちですが…
デジコミさん
お元気ですか?
こちらは、冬鳥がだんだん少なくなって来ました。
いちばの人さん
「DA 18-135mm」 ご購入おめでとうございます。新作、お待ちしております。
135mmまであると、重宝しそうですね(*^_^*)
「シークワーサーぽん酢と鍋」 沖縄写真で思い出して頂き、早速出番がありましたか(*^_^*)
沖縄でシークワーサーを使った酢の物とか出て来ましたが、結構美味しかったです。
「マニアにしか分からないカワセミ画像 DA55-300mm」 ウォーリーを探せ状態ですね(*^_^*)
良く見ると、いるいる(^.^)
「今年のホワイトデーはいちご大福で by Q+01」 あら、一緒ですね。近所の酒屋のおばさんには、いちご大福をと出来たてのいちご大福を買いに行きました(^.^)
ウメハラタツオさん
初めまして(^.^)
「埼玉県 伊佐沼 夕景」 絵になる素晴らしい写真をありがとうございます。
沈みかけの舟の中の水の様子や、だんごのように見えるものは実は浮きのようだったり、色もそうですが移りこんでいるひとつひとつのものに見入ってしまいました。
SNSの方に投稿されている写真の方も見せていただきました。
根っからのPentax党のようにお見受けしました(^.^)
これからも、こちらへの投稿 期待しております。
おじん1615さん
「陸上岬の夕焼け」シリーズ 陽が落ちる場所が、だんだん北に移動してきているのでしょうか。
海に陽が落ちる時期なんですね。
昨年のシリーズも確認してみましたが、雲に阻まれずに海に陽が落ちるシーン(4枚目)は初めてかも…
書込番号:18578540
5点

K10D 愛用の皆さん、今晩は。
*アオサギ、蒲生川土手にいました。Super TAKUMAR 1:4/300mm 三脚で。
*ヒマラヤユキノシタ、村の奥の猪(本当はイノブタの野生化したモノ)の出没する村の奥の畑にて。
*フキノトウ、村の奥の猪(イノブタの野生化したもの)の出没する村の奥の畑にて。
*梅の花、村の奥の猪(イノブタの野生化したもの)の出没する畑にて。
でじゃじさん。
花や野菜や葉牡丹?などが美しいですね。
美味しそうな義理チョコのお返しですね。
陸上岬からの夕陽の入りも、画面に向かって右に移動してきています、羽尾半島から外れて水平線に沈み始めました。
立っていられないほどの強い風の日だったので水平線の雲がなくてラッキーでした。
でも、三脚ごとデジイチがフラフラして手で押さえて撮りました。
書込番号:18579244
4点

K10D 愛用の皆さん、今晩は。
朝から10時前までは雨降り、その後は曇り、16時頃からは晴れまして仕事の後の17時15分頃から熊井浜を撮りに出かけました。
*熊井浜からの夕焼け-1。
*熊井浜からの夕焼け-2。
*熊井浜からの夕焼け-3。
*熊井浜からの夕焼け-4。
書込番号:18579299
4点

K10D御愛用の皆様 こんばんは
本日は快晴、DA18-135mmを持って川原の散歩に出掛けました。
ネコヤナギが芽吹いているのを見ていますと、白鳥の北帰行
最後の大編隊とおぼしき一団が頭上を飛んで行きました。
龍山は昨日までの雪で真っ白ですが、川は雪解け水で増水し
流れも速いです。
でじゃじさん
雨上がりの日差しと澄んだ空気が印象的に伝わってきますね。
それにしてもホワイトデー予算は年々膨らむ一方で ・・。
おじん1615さん
フキノトウの伸びて開こうとするエネルギッシュさが好きで
私も毎年撮っています。こちらでは雪が解けた途端に花が咲いて
シャッターチャンスが本当に短くややあせります。
書込番号:18582361
5点

K10Dご愛用の皆様今晩
皆様お変わり有りませんでしょうか。
年度末書類関係、スキー仲間達、親と、色々ありなかなか時間が取れません。
もうしばらくの辛抱かな。
この所、ドライアイの方は良くなったのですが、花粉症がひどいです。
小さい頃は平気だったのですが、年取った所為でしょうかねえ。
今回の写真は、神戸でも咲いている河津桜です。
雨だってので,鮮やかでなくしっとりかな。
使用レンズはシグマDGマクロ50mmf2.8です。
ウメハラタツオさん
初めまして。
中々幻想的な写真ですねえ。
ボートの中の反射が決め手でしょうか。
おじん1615さん
コメント有り難うございます。
そろそろ野鳥が渡りに入り、写せるのが最後になりそうなのが何種類かいるようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502111051/SortID=18514674/ImageID=2163599/
今年は結構降っているようですね。
兵庫県のスキー場でまだ2bの積雪があるのに今日で閉鎖です。
もっともお客さんがほとんどいなく貸し切り状態です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502111051/SortID=18514674/ImageID=2166329/
自分的のはこの夕日の写真が好きです。
いちばの人さん
コメント有り難うございます。
エナガの仕草が好きなんですが、ちょこまかと動くので 中々かわいい仕草が取れません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502111051/SortID=18514674/ImageID=2163281/
このレンズ、私も2万円切りで探しています。
良い買い物が出来て良かったですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502111051/SortID=18514674/ImageID=2166094/
ホワイトデー、お金がかかりますよねえ。
誰が考えたか・・・・。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502111051/SortID=18514674/ImageID=2167132/
でも、この写真が好きです。
でじゃじさん
コメント有り難うございます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502111051/SortID=18514674/ImageID=2166047/
水玉の透明感、
多分、ちょっと曇っていたかも。
簡単なコメントで失礼いたします。
では、お休みなさい。
書込番号:18583064
5点

K10D御愛用の皆様 こんばんは
ちょっと遅くなりましたが、白梅と河津桜を撮りました。
ソフトレンズ FA-85SOFTで撮ったので、ちょっと変わった描写ですが、ガマンしてください。
皆さんの素敵な写真を見て、もっと勉強しなければと思ってます。
これからも、宜しくお願いします。
書込番号:18583132
6点

K10Dご愛用の皆様、長らくご無沙汰しておりましたm(_ _)m
半年以上前にPCが壊れて価格Comのパスワードが解らなくなりコメント出来ませんでした(汗)
書類を整理していたら今頃になって記入してた物が出てきましたので再び参加させて頂きますので宜しくです(^^;
と、言っても1年ほどカメラも持ち出す事がほとんど有りませんでしたが・・・(汗)
約1年ぶりに、先週と日曜にカワセミの河原に出向きましたがカワセミの姿を確認出来ませんでした(涙)
書込番号:18585405
6点

ど田舎者さーん お久しぶりです。
昨日、川原沿いの藪のやや下側に人影が見えましたが
ど田舎者さんでしたか。
殆ど人跡未踏と言ってもよい場所で、人がいるのを
不思議に感じていました。
それにしても最近カワセミはやや上流の左岸にある池にいる事が
多いように思います。
随時、連絡お待ちしておりまーす。
書込番号:18585630
5点

*K10D 愛用の皆さん、今晩は。
風景ばかり撮っていますので珍しくはありませんが・・。
*午後の西空-1、SIGMA 17-50 F2.8 手持ち撮り。
*午後の西空-2、SIGMA 17-50 F2.8 三脚撮り。
*長谷口からの夕焼け-1、日本海に行かなくとも綺麗な夕焼けが撮れる日が有り始めました、三脚撮り。
*長谷口からの夕焼け-2、低い処の道路が農道、高い処の道路が国道九号線です、三脚撮り。
家の近くでも美しい夕焼けの光芒が撮れ始めました。
朝日の出の工房は、太陽光線が強すぎて APS-C機は一筋縄では行きませんでした、フルサイズは良かったです。
まだ修行が足りませんね・・。
いちばの人さん。
カワセミ撮りには、結構な秘境の様な所に降りられて撮られるのですね。
汗と努力の結果ですね。
人の気配を遠くから感じても逃げられて仕舞いまして翡翠撮りは一筋縄では行きませんね。
書込番号:18585787
5点


いちばの人さんおばんです(^^;
昨日来ていたのですね・・・
画像の日時を見たら、おいらがいた時間なので誰も会っていないな〜と不思議に思ってました(汗)
河原の下まで降りてアカシヤの倒木の陰に隠れていましたので(^^;
川向の草むらにも1人いましたのでもしやと思いましたが釣りの人のようでした(汗)
16時近くまでいて寒くて帰りました。
もう少し上流なのですね・・・今は雪解けで水量が多いので今だけのたまり場を見つけたのでしょうね。
今度見て来ますね(^^;
書込番号:18586343
4点

K10D御愛用の皆様 こんばんは
快晴が続きましてここ2,3日気分良くDA18-135mmで撮り続けています。
1枚目は朝の食卓です。慣れているマクロレンズの実直さから一歩離れた
楽しさを感じます。
2枚目は望遠端の庭の山茶花。ミツバチを狙いまして、明るい晴天下で
全くスムーズです。
3枚目は同じ位置からの広角端です。高倍率ズームの面目躍如といった
画面の広がりにも満足。
4枚目は最近撮る事がほぼ日課になってしまった感のある雉です。
デジコミさん
雨に濡れた桜の花がとても新鮮に感じます。当地では桜に雪が降ると
勇んで撮りに出掛けたりしますが、雨もまた実に良いですね。
ウメハラタツオさん
ソフトフォーカスのレンズ自体をすっかり失念していました。モノクロの
ポートレート専門のレンズとばかり思っていましたが美しいものですね。
おじん1615さん
日が昇った日中はすっかり暖かくなられたのでしょうね。こちらでも
平地の雪は殆ど消えて、朝の爽やかさを素直に感じています。
書込番号:18589142
5点

それからカワセミをよく見かける池のほとりで
伏流水が湧き出しているのを見つけました。
書込番号:18589320
6点

K10D 愛用の皆さん、今晩は。
私は今日は *ist DS2 を持ち出したので K10Dはドライポックスで休日を過ごしていました(^^:
撮影画像は *ist DS2のレンズの口コミにアップしてあります。
今日は外気温20度も上がりまして暑いので上着を脱いで仕事をしました。
雪がチラついたり、20度も上がったりと、地球も大分傷んできましたね。
いちばの人さん。
食卓のレザーとも豪華で美味しそうです。
庭の山茶花とミツバチが良い写りをしていますね。
キジの仕草が可愛いです。
新しいレンズはさすがに良い色合いで写りますね。
ど田舎者さん。
時々出てきて楽しいお話をお聞かせくださいませ。
書込番号:18589779
3点

K10D御愛用の皆様 こんばんは
本日移動中に梅の咲き具合を見ようと梅林に立ち寄りますと
薄目ながらも日暈が出ている事に気付きました。
画面に太陽が入る極端な輝度差という条件でさてどうしたものか・。
どうやら例外的な設定は忘れた頃に必要に迫られるようです。
紅梅の赤さも何とか撮ってみたいし・・などどいつもの手隠しです。
2枚目はみるみる開いて行くフキノトウ。
3枚目は年が明けてから割合見かけるようになったヒレンジャクの群れです。
DA18-135mmでの撮影は気分爽快、特に中央一点のフォーカス設定で
自由自在を満喫しています。DA18-55mmの引退を待たずに代替わり
しそうな勢いです。
書込番号:18592442
4点

おじん1615さん、ありがとうございます(^^;
最近、普段使いのニコンS8000と孫撮りにPen-P2に45mmf1.8が主流になってましてデカイ一眼は持ち出す時が無くなってます(汗)
また、昨年に再度手に入れたist-DSにトキナー70-300mmのMF撮影画像が素晴しく、メジロ撮影などに没頭しておりK-10Dの出番が有りませんので1年は眠っております(爆)
昨日の女川でもS8000とHS10ばかりで、バックからK-10Dは出さずじまいでしたので又の機会まで失礼します(汗)
書込番号:18593583
4点

K10D愛用の皆様、今晩は。
夕方雨降りも小止み状態になりまして熊井浜に雨後の日本海を撮りにななせと行きました。
ななせはいつも道理に海藻を探して食べていました。
*遊歩道から熊井浜を。
*熊井浜東側(羽尾側)。
*雨後の熊井浜17mm。
*雨後の熊井浜50mm。
お休みなさいませ。
書込番号:18595376
5点

K10D御愛用の皆様 こんばんは
年度末を控えまして有給を消化しきれないまま本日休暇です。
雨の上がった散歩道でDA18-135mmとDA55-300mm付きの
2台でパチリ。
ヒレンジャクの群れは引き続き近くに留まっています。
フキノトウもそこここで一斉に花を咲かせていまして
絶好の刈取り時期になりました。
曇り空でも光量はほどほどありましてK10Dらしい色合いになり
ましたが、やはり背景は青空が良いとつくづく思った次第です。
おじん1615さん
海辺の砂浜の広さはやはり広角で撮られたものの方が印象深いですね。
私も早く春めいた海を見に出かけたいです。
書込番号:18595663
5点

K10D 愛用の様の皆さん、今晩は。
ど田舎者さん。
K10Dをおネンネさせてないでどんどん撮りましょう。
春眠暁を覚えず・・でしょうか・・。
いちばの人さん。
美しいヒレンジャクがたくさん見られて良いですね。
こちらでは実物の鳥は見たことがありません。
フキノトウは立派な花が咲き始めましたね、観賞用になりつつあります。
キジは、雪の積もっていた時に一度だけ見かけましたが雪がなくなると見かけなくなりました。
辛抱強く広範囲を探さないと見られないのでしょうか・・?
日本海の海岸撮りは、16mm - 18mmは似たりよったりですが DA 14mm になるとグッと広角です。
書込番号:18595797
4点

K10D御愛用の皆様 こんばんは
今日は休暇を合わせた会社の写真愛好会の先輩と梅を撮りに
出掛けました。まだ咲き始めですが、蔵王龍山を眺めながらパチリ。
先輩の奥方様もご一緒でカメラはそろってニコンという仲の良さ。
フキノトウもそこここに出ていまして春爛漫でした。
おじん1615さん
雉は昨秋からかなり頻繁に目にするようになりました。どうやら
9月の豪雨で倒れた川原沿いの木の陰に身を潜めているようです。
書込番号:18598670
5点

K10D愛用の皆さん、おはようございます。
朝もやの強い朝でして珍しい色合いの太陽が撮れました。
*朝もやの朝日の出前。
*朝もやの朝日の出-1。
*朝もやの朝日の出-2。
*朝もやの朝日が上りました。
レンズは SIGMA 17-50 F2.8 EX DC HSM 三脚撮りです。
書込番号:18600439
3点

K10D 愛用の皆さん、お早う御座います。
キジが見られて良いですね、此方は滅多に見られません。
蕗のとうは大分姿が立派になりまして撮り甲斐がありますね。
立派な花の撮り甲斐のある紅梅ですね、花の観賞用に改良された品種の美しい梅ですね。
今日はよく晴れた春分の日です。
書込番号:18600453
3点

K10D ご愛用の皆様 こんにちは
ここ3週間くらい多忙で撮影に行けなかったのですが、本日少し暇が出来たので、
京都の祇園白川にアートが展示されていましたので、見てきました。
皆様が精力的に撮影されていますのをずっと見ていましたが、やっと撮影に行けました。
京都もここ数日ですっかり春めいて来ました。
ぜひ京都におこしやす。
書込番号:18600458
6点

K10D御愛用の皆様 こんばんは
今日は快晴です。近所の梅林に春めいてきた蔵王龍山を撮りに出発。
撮り始めてしばらくすると梅林の傍に雉がいました。
また、暖かくなりましてどんぐりが足元で芽を出しています。
散歩道ではカワセミを発見。近頃の定位置でした。
おじん1615さん
こちらも今日はやや暑さを感じる陽気でした。
それにしても我が家の庭の実梅はまだ硬いつぼみです。
びわますかのじさん
京都の風景と現代風の芸術が目に新鮮です。今年は最大南下して
箱根までになりそうです。我が家の総理兼財務大臣に毎年京都行
きを折衝しています。(いやはや何年かかることやら)
書込番号:18601988
5点

K10D 愛用の皆さん、今晩は。
一昨日昨日は20度、今日は18度と暖かい日が続きました。
*長年鉢植えで育てているカタクリの花が開花です。
*花が咲いて呆けたフキノトウ。
*黄色い水仙。
*梅干用の梅の実を採取する品種の梅、何故かこの梅の木はとても良い香りが畑中に香ります。
びわますかのじさん。
祇園白川には粋を凝らしたオブジェがか飾られていますね。
いちばの人さん。
梅の花越しに見る龍山が美しい景色です。
芽を出し始めたどんぐりの実は美しいですね。
カワセミとキジはすっかりお友達ですね。
書込番号:18602462
4点

K10D愛用の皆様、こんばんは(^.^)
先週の日曜日は、家内が所属する合唱団の定期公演会で写真係りを担当しておりました。
編集に四苦八苦しております(^.^)
今年は珍しくお彼岸の天気が良かったですね。
京都高島屋で開催されている「細見美術館琳派のきらめき」という展覧会のチケットを頂いていたので、家族で京都まで出かけてきました。
デジコミさん
雨の河津桜4枚 どれも素敵な写りですね。
今日は、一応 短焦点の古いレンズも持っていたのですが、家族と一緒ではレンズ交換をする暇もなくスナップ写真に終わりました…(-_-;)
ど田舎者さん
お久しぶりです。復帰、おめでとうございます。
写真なしでも結構ですので、季節の会話 お楽しみください。
DS(2)は、確かにコンパクトで良いですよね。
いちばの人さん
そちらでも梅がもう咲いているのですね。
「梅越しの龍山」 雪を背景にすると、紅梅もひときわ鮮やかに感じます。
ウメハラタツオさん
ソフトレンズ FA-85SOFT う〜む、なかなか芸術的な写真が撮れるレンズなんですね。
レア物レンズの写真も大歓迎です(*^_^*)
おじん1615さん
「太陽が上りました。」 春霞なのでしょうか… 身体にまとわる空気が感じられる春の雰囲気いっぱいですね。
びわますかのじさん
「祇園白川にアート」 あらぁ、近くまで行ったのに、今日は加茂川の東側に渡らなかった。
少し遅めに出発したので、久しぶりに京都の渋滞を堪能いたしました(-_-;)
書込番号:18602634
5点

K10Dご愛用の皆様今晩
近所の裏山での写真です。
目の端の方で何かが動いたので、あわててカメラを構えシャッターを切りました。
多分、ベニマシコだと思うんですが。
ピンぼけ、ブレブレの写真で失礼します。
初めて見たのでピンぼけもしょうがないかと・・・・。
渡りの前でしょうか。
今年はリベンジ無理かなあ。
>ど田舎者さん
御無沙汰しております。
いつでも気軽に覗いて下さいね。
>いちばの人さん
コメント有り難うございます。
最大南下して箱根まで、
箱根の関所は良いところだと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502111051/SortID=18514674/ImageID=2171374/
これはカレンダーに使えますね。
バックのボケ加減が絶妙です。
。ウメハラタツオさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502111051/SortID=18514674/ImageID=2167422/
おもしろい雰囲気に撮れるんですね。
.おじん1615さん
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502111051/SortID=18514674/ImageID=2171530/
今年こそはカタクリの花を撮りに行きたくなりました。
びわますかのじさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502111051/SortID=18514674/ImageID=2170974/
祇園白川にアート、芸術の似合う都市。
叉、京都に行きたくなりますねえ。
>でじゃじさん
コメント有り難うございます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502111051/SortID=18514674/ImageID=2171537/
ごちそうさま、あはははは。
しかし、精力的な行動力、見習いたいですね。
不自由な単焦点レンズが好きです、でも時間がないときはズームレンズを使います(望遠系は除く)。
家族が一緒なら、しょうがないですよねえ。
簡単なコメントで失礼いたします。
では、お休みなさい。
書込番号:18602954
6点

K10D 愛用の皆さん、今日は。
*陸上岬の夕焼け-1、春霞でもやっとした画像が撮れました。
*陸上岬の夕焼け-2、同じ。
*陸上岬の夕焼け-3、同じ。
*陸上岬の夕焼け-4、同じ。
モヤット晴れた日が続いています。
最高外気温は16度の予報が出ています。
でじゃじさん。
高瀬川は、料亭の裏スレスレに流れている川ですね、珍しい流れ方です。
天ぷらやティーが美味しそうです。
北野天満宮の梅は鮮やかな花が咲いていて綺麗です。
デジコミさん。
ベニマシコは可愛い鳥ですね。
今は水仙の花ざかりの頃ですね。
書込番号:18604000
4点

K10D愛用の皆様、こんばんは(^.^)
大阪は今日も気温が上がり、春の陽気でした。
寒くもなく暑くもないという日は、ほんと1年で2・3日しかないですね。
午後前から、堺市の大泉緑地公園に出かけてきました。
テレビニュースで放映したというカワセミはみかけませんでしたが、フクロウがいました(^.^)
私にとっては、初フクロウです。
おじん1615さん
「カタクリ」 毎年咲かすのは難しい花のようですが、今年も可憐な花が開いてますね(^.^)
「夕焼け1-4」 大阪と違って、そちらの方が上空部が綺麗ですね。
昨夕は、車を運転しながら沈む夕陽をみましたが、空気が悪く午後5時頃から滲んでままでした。
デジコミさん
ベニマシコ オス:ちょっと紅が薄いような気がしますが、確かにオスのベニマシコのような…。
書込番号:18605153
3点

K10D御愛用の皆様 こんばんは
春分の日が過ぎて暖かい散歩日和になりました。
近くの田圃の畦でフキノトウが伸びやかに咲いています。
今日はツバメに初見参しました。(置きピン・MFでトライ)
おじん1615さん
カタクリの花は大好きな花の一つです。山桜の咲く頃に
探しに行くのが楽しみです。
でじゃじさん
北野天満宮の梅にいつもながら正視できない神々しさを感じます。
(不勉強コンプレックスをずっと引きずっておりまして)
それから私もフクロウを見た事が無く、何とか見てみたいものです。
デジコミさん
水仙の花が目に眩しいです。我が家の玄関先のミニ水仙も
咲くまでもう一息です。
書込番号:18605369
5点


K10Dご愛用の皆様今晩
通勤途中で毎朝お参りしている 生田神社のウメです。
>おじん1615さん
コメント有り難うございます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502111051/SortID=18514674/ImageID=2171936/
何となく暖かみを感じますねえ。
まさに春霞を捉えた写真。
>でじゃじさん
コメント有り難うございます。
ベニマシコを見たことがないのでよくわかりません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502111051/SortID=18514674/ImageID=2172297/
まだフクロウを見たことがありません。
うらやましいなあ。
>いちばの人さん
コメント有り難うございます。
思ったよりスイセンが綺麗でした。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502111051/SortID=18514674/ImageID=2172510/
売り物用に作っているのでしょうか。
こちらでもツバメが飛んでいました。
そろそろ渡ってきているのでしょうかねえ。
今週もがんばらないと。
では、お休みなさい。
書込番号:18606376
6点

K10Dご愛用の皆様、ご無沙汰してます。春分の日は意外にも曇り空で肌寒かったですが、22日(日)と今日23日(月)は春爛漫してます。
K-3と一緒にK10Dを持ち出しましたが、やっぱりK10Dの方が好みです。
春らしいショットを。。。
相変わらず、ヘタですがご容赦願います (^凹^)ガハハ
書込番号:18607583
6点

K10D 愛用の皆さん、今日は。
今日は朝は少し晴れ間、夕方は17時30分以降は雨がバラバラしています。
*晴れ間 DA 14 F2.8。
*晴れ間 DA 14 F2.8 + 可変ND。
*水田地帯から見た我が村 FA 43 F1.9。
鳥取市でも桜の蕾が膨らんだという予報がテレビで放映されました。
あと数日で開花ですね、奥地は 7-10日遅れかと。
でじゃじさん。
カタクリの花は、栽培が難しいと言うよりも東北地方の寒いところでは自然に育ちますが
山陰地方は暖かなので兵庫県境の奥山でなければ暖かすぎて育てにくいです。
いちばの人さん。
もう燕の飛来ですか、早いですね。
私のうちには、16年以上猫がいますので一度猫にメスの親燕が殺られてからは燕が来なくなりまた。
デジコミさん。
鮮やかな色の梅ですね。
夏が好きださん。
フィッシュアイで取られた画像が美しいです。
菜の花や桜?梅?が鮮やかで春爛漫ですね。
書込番号:18608338
3点

K10D御愛用の皆様 こんばんは
濃い色合いの紅梅、最初の一輪をパチリ。
その後猛吹雪にて本日終了です。
書込番号:18608912
4点

でじゃじさん、デジコミさん、ご無沙汰しております(^^;
本日は、16時間労働で今帰還しましたが昨日の花粉飛ぶ春日よりから今日は吹雪で帰る時は車に10cmは雪が積もってました。
明日は昼から午前様まで仕事です、還暦迎えたGGにはきついです・・・(−。−);
今回も画像無しで失礼しますm(_ _)m
ここはいつも拝見しておりますが、IDが不明によりカキコ出来ませんでした(汗)
書込番号:18609807
6点

K10D御愛用の皆様 こんばんは
晴れ間が覗いた梅林で紅梅をパチリ。大分咲き進みました。
東屋の軒下にいるツグミも撮りました。
また、先日撮ったヒレンジャクの群れに尾の先が黄色い
キレンジャクが混じっているのに気付きました。
ヒレンジャクの群れはもう飛び去っていまして、来春は
もっとしっかり見てみたいものです。
デジコミさん
牡丹のようにふんわりした梅の花が実に優雅ですね。
それから裏のフキノトウは畑の隅に咲いているものでして、
小さい内に少し採って食べるくらいのものです。
夏が好きださん
魚眼を正面からどーんと構えても想像以上に自然な感じに見えるもの
なのですね。それからやはり単焦点の300mmは画像の抜けが素晴らしく
魅力にノックアウトされそうです。
おじん1615さん
田圃の様子から春の暖かさが伝わってきます。こちらでも降った雪が
直ぐ消えてほっとしています。
ど田舎者さん
カワセミは何度か確認できましたので、後はヤマセミの捜索を成功させ
たいものですね。それから昨年アカショウビンがうんといる所が分かり
まして、今年はなんとか撮ってみたいと夢を見ています。
書込番号:18612318
6点

K10D 愛用の皆さん、お早う御座います。
今日もまだ冬型気圧配置でして強い風が吹き寒くて震えています。
*朝の東空縦、冬型気圧でとても寒いです、レンズは SIGMA 17-50 F2.8 EX DC HSM。
*朝の東空横、冬型気圧で寒いです、レンズは SIGMA 17-50 F2.8 EX DC HSM。
*山桜が今年一番に咲きました、品種名のない野生の山桜です、レンズは トキナー EMZ 130 AFU 100-300m。
強風が吹く中で三脚で風による揺れの少なそうな時を狙いました、異機種 K-5の画像です。
明日頃からまた暖かくなるらしい天気予報です。
暖かくなるのを楽しみにしています。
いちばの人さん。
紅梅が美しいです。
つぐみが近い位置で良く撮れています、綺麗です。
ヒレンジャクが良く撮れていますね、見たことのない小鳥です。
こちらのフキノトウは大きくなり花が咲いてきました、観賞用です。
書込番号:18613908
5点

K10D御愛用の皆様 こんばんは
三寒四温と昔の人はよく言ったもので、一気に降った雪が暖かい日差しで
一日で消えてしまいました。
今日はいつもの散歩道でキジバトの番とコゲラをパチリ。
鳥達が一斉に動き出したように感じます。
おじん1615さん
山桜の花とは驚きの早さです。こちらではゴールデンウィーク辺りからです。
書込番号:18615385
6点


K10D 愛用の皆さん、今晩は。
午前中は曇り時々晴れ間で午後は雨もばらつきました。
沈丁花が良い匂いを伴い木全体のが花が咲きそろいました。
トテモ良い匂いが近くに漂います。
いちばの人さん。
こちらの山に自生する野生の山桜は、早生と晩生とありまして早生は三月下旬に、奥手は四月中頃から下旬に咲きます。
書込番号:18615553
4点

K10D 愛用の皆さん、今晩は。
いちばの人さん。
紅梅が一際美しいです。
キジバトの番は可愛いですね。畑の作物をたべて困る時もありますが・・。
コゲラが真剣な顔つきをしていますね、餌の虫を取らなければ生活できないので真剣ですね。
キジの模様は、鶏の名古屋コーチンによく似ていますね。
失礼いたします。
書込番号:18615590
3点


K10Dご愛用の皆様今晩
早く終わった仕事帰りに写してきました。
3枚目はフラッシュを使用しました。
使用レンズはシグマDGマクロ50mmf2.8です。
ど田舎者さん
ご返事有り難うございます。
気軽に参加していただければ嬉しいです。
いちばの人さん
コメント有り難うございます。
フキノトウはてっきり栽培しているのかと思いました。
早とちりです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502111051/SortID=18514674/ImageID=2174109/
あちらこちら探しているのですが、中々見かけませんね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502111051/SortID=18514674/ImageID=2173406/
天気がめまぐるしくかわりますね。
今週末は一族郎党、箱根で富士山観光を兼ねて大宴会の予定です。
仲が良いのがいちばんですよねえ。
おじん1615さん
コメント有り難うございます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502111051/SortID=18514674/ImageID=2174466/
早咲きの山桜があるのですね。
勉強になります。
ウメハラタツオさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502111051/SortID=18514674/ImageID=2174954/
暖かそうな柔らかい写りと、
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502111051/SortID=18514674/ImageID=2174955/
肌寒そうな雰囲気と、
上手に捉えていますね。
では、お休みなさい。
書込番号:18616205
7点

K10D 愛用の皆さん、お早う御座います。
鳥取県と兵庫県の県境の山からの朝日の出、フレアーやゴーストが派手にでています。三脚どり。
町道脇と水田の間に出た土筆、呆けてるので触ると胞子がたくさん出ます。
町道脇と水田の間に生えているリュウノヒゲに早朝の冷え込みで霜が降りていました。
レンズは SIGMA 17-50 F2.8 EX DC HSM です。
ウメハラタツオさん。
河津桜が鮮やかですね。流石に咲くのが早いです。
黄色のモクレン?でしょうか、美しいです。
見事な針葉樹?ですね。
デジコミさん。
チロリアンランプ?に似た花が綺麗です。
モクレン?に似た花も綺麗です。
書込番号:18617252
5点


K10D御愛用の皆様 こんばんは
我が家から大体200メートル離れた場所の桜が咲き始めました。
ほぼ白色の早咲きのものでして、奥の左側に龍山の山肌が覗いています。
2枚目は満開の我が家の山茶花です。奥は龍山です。
おじん1615さん
沈丁花の香りは屋敷の外まで広がり、在り処を道行く人に知らせますね。
よその町でも香りに気付いてほっとする事がよくあります。
ウメハラタツオさん
河津桜の木全体が淡いピンクのドームに包まれたように感じますね。
この一瞬の素晴らしさがとても静かに迫って来るように思います。
デジコミさん
更紗ドウダンがもう咲いているのですね。白木蓮ももちろんこちらでは
今からです。それから我が家の女性陣は出発の準備で大忙し、小生は
完全に蚊帳の外です。
書込番号:18618870
5点

K10D 愛用の皆さん、お早う御座います。
26日も春もやの様な日本海の日の入りでした。
日本海の水平線への日没。
水平線に横たわる暗い雲で殆ど見えなくなりました。
日本海沿岸でのイカ釣り船が少しづつ増えてきました。
ウメハラタツオさん。
すっくと立った公園や周辺の樹木が美しいです。
いろいろな珍しいレンズでお撮りですね。
いちばの人さん。
そちらでも早咲のさくらが美しく咲き始めましたね。
傷みやすい山茶花が綺麗に咲いています。
キジがいろいろなポーズを見せてくれますね。
書込番号:18620278
5点

K10D御愛用の皆様 こんばんは
今朝、ガレージの前で四つ葉のクローバーが目にとまりました。
また、散歩道でカルガモや鵜の編隊飛行を撮っていますと後ろに
本物のブルーインパルスが飛び込んできてびっくり。
当地で本物の編隊飛行を見るのは初めてです。
明日より2,3日留守に致しますので、皆様よろしくお願いします。
書込番号:18621694
6点

K10D 愛用の皆さん、今晩は。
いちばの人さん。
お気をつけて行ってらっしゃいませ。
書込番号:18621902
3点

K10Dご愛用の皆様おはようございます。
食べて美味しいアーモンドの花を写してきました。
花の大きさは桜の倍くらいの大きさです。
今日あたりは満開のような気がします。
おじん1615さん
コメント有り難うございます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502111051/SortID=18514674/ImageID=2175982/
霞を表現するのは難しいと思いますが、上手ですねえ。
ウメハラタツオさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502111051/SortID=18514674/ImageID=2175452/
映画の1シーンのような撮り方、すばらしいです。
いちばの人さん
コメント有り難うございます。
ようやく桜の便りが聞けそうですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502111051/SortID=18514674/ImageID=2176252/
観察眼のすばらしさ、敬服いたします。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502111051/SortID=18514674/ImageID=2176257/
これは撮りたいなあ。
では、失礼いたします。
書込番号:18627164
6点

朝の狭山池 SMC TAKUMAR 50mm F1.4 |
SMC TAKUMAR 50mm F1.4 |
SMC MACRO-TAKUMAR 100mm F4 |
SMC MACRO-TAKUMAR 100mm F4 |
K10D愛用の皆様、こんにちは(^.^)
昨日は良い天気に恵まれ、地元の狭山池公園に桜を見に出かけて来ました。
大阪府内で一番に花見ができるようにと植えられたコシノヒガン桜が育って来ました。
昨日は一人でゆっくりなので、M42レンズ遊び…(^.^)
5Dの方は、SMC TAKUMAR 28mm F3.5とEBC FUJINON 55mm F1.8という2台で
夜にはライトアップの桜を再び撮影にでかけましたが、それは続報で(^.^)
いちばの人さん
箱根のおみやげ写真 楽しみにしてます。
デジコミさん
今年も、アーモンドの花の開花の時期なのですね。
桜の花びらよりも少しいピンクの色合いが可憐ですね。可愛らしい。
夏が好きださん
DA300 シャープで抜けの良い画像ですね。欲しくなっちゃう(^.^)
ヒヨドリのピントもばっちりですね。
ど田舎者さん
K10Dは重いですが、時間がゆっくりある時に持ち出してみましょう(^.^)
新緑の時期になるとK10D独特の世界が待ってますよ(^.^)
おじん1615さん
沈丁花、土筆、リュウノヒゲなど、春の陽射しを楽しんでいるようですね。
朝夕の空の色にも柔らかさが感じられます。
こちら、ほぼ水平線まで見える日没が撮影できたんですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502111051/SortID=18514674/ImageID=2175983/
望遠で狙うと、太陽の中に船が入っているとか…(^.^)
ウメハラタツオさん
タムロンの10-24 構図の工夫で、人を惹き付ける写真です。
川津桜の写真が特に良いですね。
上尾丸山公園の朝の写真も素晴らしいです。
早起きが肝心かな(^.^)
書込番号:18627608
6点

K10D 愛用の皆さん、今日は。
K10Dの画像で、日本海の日の入りの画像は 50mmで撮ったものが一枚有りますのでアップします。
望遠で太陽と水平線だけを撮りましても、真ん中だけトリミングした画像と一緒でして風景の海の雰囲気が潰れます。
割と大きめの 17-50mm F2.8 の 50mm で撮った日の入りが一枚有りますので先に一つアップしておきます。
前の画像なのでダブってたらごめんなさい、はっきり確認できませんです。
太陽のドアップを撮ったって、核融合反応の星のアップなのでつまらない景色になります。
基幹林道北向け、小泉元首相の時この先途中で中止になりました尻切れトンボ。
基幹林道南向け、蒲生トンネルの入口の手前の国道九号線まで接続されています。
この基幹林道は、鳥取県と兵庫県の県境の高い山の中腹を通ります。
小泉もと首相の時に工事途中止め途中道の悪いところもあります。
書込番号:18628642
6点

K10D御愛用の皆様 こんばんは
北海道にもやっと春が近づいてきました。
家の周りはまだ雪が積もっているところがありますが、
犬走りに敷いた砂利から力強く蕗の薹がこんにちはです。
早速収穫して天麩羅にしました。
普段食べ物を撮る機会が少ないので美味しそうに撮れませんね。
次の楽しみは行者ニンニクです。
ジンギスカンに入れると最高なんですよねー。
ここの投稿を見ながらのんびりと待たせていただきます。
さて、以前嫁のカメラについて相談に乗っていただきました。
皆様に感謝しながら嫁にアドバイス。
札幌のヨドバシでK−3、50、S1、S2を実際に触ってもらい、
一番グッと来たのがK−50だったようです。
候補だったS1、S2ともに小さすぎで構えづらく、
シックリこなかったようです。
ネットでK-50の18-135キット5万円強で注文しました。
ありがとうございました。
すこし、貸してもらおうっと。
書込番号:18628717
7点

K10D愛用の皆様、こんばんは(^.^)
昨夜の狭山池のコシノヒガン桜のライトアップ風景です。
レンズは、HD Pentax 20-40mm
早いところは、もう散り始めています。
4枚目 帰るころには風が止み、池の水面に映った桜が綺麗でした。
おじん1615さん
「日本海の日没 50mm」 掲載ありがとうございます。
「太陽のドアップを撮ったって、核融合反応の星のアップなのでつまらない景色になります。」
確かにそうですね(*^_^*)
沈む場所辺りに、橋とか船とかないと…
「基幹林道北向け、小泉元首相の時この先途中で中止になりました尻切れトンボ。」
新幹線の方は、北陸、北海道と再始動しましたが、国民ひとりひとりの借金は増えるばかりですね。
odebuchinさん
お久しぶりです。
「蕗の薹」 北海道にも春がやってきているようですね。
写真で食卓までの流れを追うのが楽しいです。
2枚目の向こうに、僕ちゃんがぼんやりと写って、家庭の暖かさが伝わってくるような…
奥様のK-50の写真も、時には参考画像でお願いします(*^_^*)
書込番号:18629012
5点

でじゃじさん、K10Dユーザーの皆さん
こんばんは&ご無沙汰しております。
昨年寒くなりだした頃からK10Dの具合がおかしい?というか、写真がちょっと寝ぼけた感じが多くなり故障かな?とあまり使わなくなっておりました。
が、ここ数日暖かい日に持ち出したところちゃんと写るようです。冬眠してたのかな?^^;
新しい機種にはないK10Dの良さを改めて感じました。
(アップした写真はたいしたものではありませんが・・^^;)
書込番号:18629892
7点

K10D 愛用の皆さん、お早う御座います。
K10Dは、2008年7月頃から撮り始めた一代目と、中古を入手して 2015年2月1日頃から撮り始めた二代目と使用しています。
私の 初代のK10Dの方は、零度とか冷えた冬の日は最初のシャッターから5枚目までは三脚撮りしたのにブレ画像です。
6枚目からブレない画像になります。
暖かい時は問題なしです。
二代目に手に入れた K10Dは撮影枚数が少ないので零下の冬でも一枚目からブレない画像が撮れます。
おちゃるまるさん。
一代目のK10Dはシャッターカウントが20,000を超えていますが、他機種も有りますので一台あたりの使用は今程度です。
一代目のK10Dの買った頃に撮った画像です、12万円位と高いので半額の6万円位で帰るまでじーっと二年近く待ってやっと手に入れた思い出の機種です。
画素数では K-5に負けていますが、その吐き出す CCD の ISO 100での画像は現在でも負けている機種は無いと思って使っています。
CCDの吐き出す画像を得るには中古の入手しか無いのが現状です。
一代目のK10Dを買ってすぐの頃に撮った画像です、55mmとなっていますのが smc TAKUMAR 55mm F1.8かと思います。
二代目の K10Dで撮った画像はここのルームの前のへーじの方に沢山あります。
重複アップチェックに引っかかり同じ画像は2回目のアップできませんので前の方をご覧ください。
書込番号:18630827
5点

K10D 愛用の皆さん、今日は。
今朝撮影の画像です、どれも三脚どりでレンズは SIGMA 17-50 F2.8 です。
*雲間から朝日が・・。
*未だ太陽が雲に乗っかっている。
*朝露が降りた野生のムスカリ。
*石垣の根のムスカリには朝露は降りていない。
今日のところの画像はこの程度です。
でしゃじさん。
ライトアップの夜桜の画像が素晴らしいです。
青色系のライトアップの色合いが独特ですね。
年寄りの私には電球色の旧来のライトアップも好きですが。
手持ち撮りするには、フアィンダーあたりを強くおでこに当てて撮るとK10Dの方がブレないですね。
カメラバッグに入れて持ち運ぶには、小さい *ist DS2などの方が軽くてかさ張らないですが。
三脚撮りする時はケーブルスイッチでシャッターを切るとどちらでも一緒ですね。
書込番号:18630957
6点

K10D ご愛用の皆様 こんばんは
少し前に京都市内をうろうろしてきた写真を出させていただきます。あまり使わない18-55mmのDAキットレンズの風通しを兼ねて行ってきました。
今回は、昔、京都市内に物資を船で運んでいた写真です。
橋梁の様な物に船が乗っているのは、インクライン(傾斜鉄道)です。滋賀県の琵琶湖から琵琶湖疏水を使い、京都市東山区蹴上(けあげ)まで船で物資を運びますが、蹴上で琵琶湖疏水の水を発電に使う為、堰き止め、高低差を利用して発電します。高低差がある為、船はこれより下流には進めません。そこで、船をインクラインに乗せて、坂を下らせて、下流に運び、再度、下流から航行させます。
もう一つの船は、京都市内中心部から伏見まで酒などを運んだ高瀬舟です。高瀬舟を航行させる高瀬川は、鴨川の支流で水深が20cm程で京都市内を流れています。その為に高瀬舟は、水深が浅い所を航行するように作られています。
両方の船は、現在は航行していません。どちらも、桜の名所ですので、今週末辺りが見頃になると思います。
でじゃじさん
フクロウがいましたか?
京都市内でもいるかもしれませんので、探してみます。
先日、同じ日に京都にお越しになられていたのですね。
あの頃から、京都市内の道が混むようになってきました。
いちばの人さん
富士山と箱根を楽しんで来てくださいね。
箱根湯本駅では、三線軌条と言って線路の幅が狭軌の小田急と標準軌の箱根登山鉄道が来ますので、線路のポイントの写真を撮ると面白いですよ。
以前に今頃の季節に芦ノ湖の箱根神社前でルアーを投げ、虹鱒の45センチ位のが釣れました。
先日、福井県の九頭竜川に桜鱒を狙いに行きましたが、予想通りボウズでした。
おじん1615さん
ムスカリの紫色は、ペンタックス機では、きれいに出ますね。
朝日と夕日の景色が素敵です。
最近、ななせさんのお写真がありませんが、お変わりないですか?
デジコミさん
いつも神戸からお花の新鮮なお写真をありがとうございます。
お見事です。
ど田舎者さん
ご無沙汰しています。
春のお写真をお待ちしています。
ウメハラタツオさん
上尾丸山公園のお写真が神秘的な色が出ていて、良い感じです。
ソフトレンズは、持っていませんが、あんなに雰囲気の良い表現が出来るのですね。
夏が好きださん
ビビッドな色で、春の良さが伝わってきます。
この色が、CMOS機では、なかなか出せません。
odebuchiさん
奥様が良いカメラを手に入れられましたね。札幌は行ったことがあります。
又 ジンギスカンとビールを飲みたいです。
真冬に会社の慰安旅行で行きまして、アートハテルズに宿泊した時に、雪の中を抜け出して、近くの川に釣りに行き、小さなエゾイワナを釣りました。あれだけ雪が積もっていると地元の方も、釣りをされていませんでした。
おちゃるまるさん
K10Dがこのまま機嫌良く動いてくれると良いですね。
K10Dは、旧機種になっても、何か引き込まれます。
あまりタフなカメラでなさそうなので、割と不具合があるようです。
私のも、AF動作しなくなりましたので、先日に二代目を手に入れたところです。
だんだん中古が見つけにくくなってきました。
一年くらい前は、結構中古が流通していたのですが…
長文失礼いたしました。
書込番号:18631903
6点

K10D 愛用の皆さん、今晩は。
陸上岬からの夕焼けです。
コメントをていねいに書くといつもずっこけますので簡単で失礼します。
書込番号:18632269
4点

K10D愛用の皆様、こんばんは(^.^)
昨日は朝から雨でしたが夕方になって晴れ間がのぞいて来ましたので、近場の狭山池公園に家内と花見がてらの散歩に行って来ました。
今日一日で、この辺りのソメイヨシノがあっという間に開花しました。
週末は雨予報。そこまでもってくれるかしら…
レンズは、TAMRON SP AF 17-50mm F/2.8。
夕暮れなので逆光シリーズです。
おじん1615さん
ムスカリも咲いてきたのですね。
ムラサキがかった色合いが綺麗です。
びわますかのじさんと一杯飲んだときに、ムラサキ色はCanonではなかなか出せないなぁ…なんて話を思い出しました。
「青色系のライトアップの色合いが独特ですね。」 LEDランプなんでしょうか…
ところどころにある街路灯のサクラの色合いが良かったりします。
遠めに見ると、年末のクリスマスイルミネーションのような。
おちゃるまるさん
サクラ2枚 背景ぼけがきれいですね。
びわますかのじさん
「インクライン(傾斜鉄道)」 そろそろサクラの頃ですね(*^_^*)
「高瀬舟(中京区の木屋町二条に展示されています)」 情報ありがとうございます。今度出かけるときの参考にします。
「皆様は、どれがお好きですか?」 う〜む… 飲んだことの無いワインがいっぱい(^.^)
書込番号:18632332
8点


K10D 愛用の皆さん、今日は。
シソ科のホトケノザ、毒がありまして春の七草のホトケノザ(此方はぽぽに似た花)別の花です。
蒲生川の河原の水仙。
CANON EOS 5Dで撮ったムスカリ。
でじゃじさん。
スミレやムスカリの紫色のは花をEOS 5D 出とるには、PENTAXのK10Dが自動的にやっている処理の
「明るさを 1/3くらいに思いっきり暗くする、コントラストは一杯上げる、色温度も思いっきり赤い方にずらす。
という操作をしてから撮影すると K10Dと同じ色合いのスミレやムスカリが撮れます。
*ist DS2 や K10D はデジイチが花の色を判断して自動的にやっている様子が強いですね。
PENTAXのスタッフは奥が深いです。
河原の水仙。
いちばの人さん。
お疲れ様でした、おかえりなさいませ。
芦ノ湖から見る富士山と周りの山が素晴らしく美しいです。
レンズの解像度も良いですね。
書込番号:18634347
6点

K10D 愛用の皆さん、今晩は。
今日の午後から夕方にかけて仕事中や犬の散歩の時に撮った画像です。
水仙の群落。
鈴蘭水仙は咲き始め。
ハナズオウは蕾。
今日の夕方の夕焼け、あすは雨らしい。
おやすみなさいませ。
書込番号:18635075
6点

K10D愛用の皆様、こんばんは(^.^)
おじん1615さん
「PENTAXのスタッフは奥が深いです。」
おじん1615さんのカメラの使いこなしも奥が深いですm(_ _ )m
貴重な情報、ありがとうございました。
書込番号:18635238
4点

K10D御愛用の皆様 こんばんは
本日は年度末そして休暇最終日です。
そのような事情で朝からお土産配りに大車輪。
ど田舎者さんにいささかな土産を持って行きましたところ
逆に使わなくなったからと純正Kマウントのレンズを2本も
頂戴しまして大恐縮。
夕方、玄関前のミニ水仙を撮っていますと、仕事上がりの
ど田舎者さんがたまたま通りかかりまして、更にひとしきり
撮影談義に花を咲かせました。
箱根で撮ってきたものは、先程から見始めたところです。新年度に
なりましてからあらためて出させていただきたいと思います。
書込番号:18635395
7点

K10D現役ユーザーのみなさま、お久しぶりです。
実は先週、今年に入って初めてカメラを外に持ち出しました。
思えば昨年は梅の時期からわりと積極的に撮影に出ていたのですが、今年はさっぱりです。
やはり気持ちが外に向かないと、なかなかカメラを持ち出す気になりません。
そんなわけで、K10Dをはじめ、すべてのカメラが冬眠状態でした。
ここ最近、一気に春めいてきたのでぼちぼち起こしていきたいと思ってます。
撮影地は新宿御苑です。
先週末時点で「しだれ」「陽光」「アメリカ」が満開、「ソメイヨシノ」はちょっとだけ、という状態。
初めて御苑の中に入ってみたのですが、「ソメイヨシノ」の巨木があんなに沢山あるとは知りませんでした。
きっと、今頃は満開です。
来月には順次いろいろな桜が咲くようで、タイミングが合えば、また撮影に行きたいところです。
書込番号:18635648
5点

おじん1615さん
とんぼの羽根の描写が素晴らしい。葉っぱもたまりませんね。
一番好きな絵は?と聞かれたら、私もK10Dと答えます。CCDもCMOSも変わらない、という意見も時々ありますが私の眼にはやっぱりCCDの方がいい味だしてるように見えます。
K10Dの中古を探したのですがいいのが見つかりませんでした。代わりにまあまあな*istDsがあったのでつい購入してしまいました。ほんとは*istDs2が欲しかったんですが・・・これも見かけなくなってきました。
びわますかのじさん
ありがとうございます。今のところ問題なしです。やっぱり寒いとメカ的に具合が悪くなるのかな?もう一台、K10Dを探しているのですが中々むつかしそうです。
高瀬舟、あるんですね。最近仕事で京都に行くことが増えたので今度機会をみて行ってこようかと思います。
でじゃじさん
狭山池公園のさくら、構図も光の具合もとてもいいですね。
いちばの人さん
芦ノ湖から富士山きれいですね。富士山の裾野の町に1年ばかり住んでいたことがありますが、意外と見えないんですよね。。ラッキーでしたね。
書込番号:18635775
5点

いちばの人さん、今日はお土産ありがとうございましたm(_ _)m
Kマウントの使わなくなったレンズなのでお気遣い無く(汗)
おいらの写したのは、EOS-50Dの板に1年以上ぶりに張っときました(爆)
また撮影に同行出来る日を楽しみにしておりますね(^^;
おいらのK10Dはいまだに冬眠中なり(爆)
書込番号:18636327
4点

type Eさん始めまして(^^;
綺麗なさくら羨ましいですね〜。
当地はあと一ヶ月先かな・・・
おちゃるまるさん始めましてかな?(^^;
おいらも、ist-Dを昨年買いなおしましたよ〜(汗)
D2とは液晶の大きさだけだと思うので、ist-Dの絵作りは好きで使ってますね(^^;
K10Dは冬眠中ですが・・・
画像無しで失礼しますm(_ _)m
書込番号:18636348
4点

K10D 愛用の皆さん、今日は。
*ist DS2と言う機種自体が *ist DS から背面の液晶が大きくなった以外は、ハードウェアもファームウエアも同じなので余り売れなかった機種と聞いています。
私が中古を K-5の後に買った 2012年9月頃も既に品数は少なかったです。
K10Dの中古も昨年は時々ありましたが、今年は大手販売店の神戸店でやっと一つ見つけました。
CCDのデジイチを手に入れるのには厳しい時代になりました。
大事に使いましょうね。
C-MOS 機は画素数の上げ過ぎになりまして私の好みでは有りません。
C-MOS機 EOS 5D の1280万画素ですと CCDの K10Dの画質と十分対抗できますがコントラストが少し薄いのでこの時はトーンカープを補正して補います。
書込番号:18637638
3点

K10D御愛用の皆様 こんばんは
新年度始動、皆様同様へとへとです。
1.2枚目は先月撮りましたフキノトウと梅です。
3枚目は今日の夕食。
娘が作ったものでかなり洋風、親父ひたすら旨いと
激賞しております。
書込番号:18638977
7点

K10D愛用の皆様、こんばんは(^.^)
新年度早々、急遽 仙台へ日帰り出張でした。
滞在時間3時間。
仙台空港で、お酒を買って帰りました(^_^)
取りあえず本日のご報告。
天気が悪そうなのでK10Dは持って行きませんでした。
書込番号:18639166
6点

K10Dご愛用のみなさまこんにちは。
でじゃじさん、type_Eさん
素敵な桜の写真。構図の参考にさせていただきます。
我が家の裏の家庭菜園コーナーは雪のおかげで毎年ズタボロになります。
今日は最後の雪割りを行いました。
行者ニンニクはもう少し。
玄関先の梅の蕾はだいぶ膨らんできました。
書込番号:18641140
8点

K10D現役ユーザーのみなさま、こんばんは。
>ど田舎者さん
はじめまして!私は昨年後半あたりから、忘れた頃に出没しています。
50D板の方の写真も拝見しました。オリンパス&キヤノン愛用の方なのですね。
この季節、持ち出したいカメラはたくさんあるけど、心と体がついていきません。
先日はK10Dとローライコードで撮影を楽しみました。銀塩もCCDもCMOSも、フルサイズもミラーレスもいろいろ楽しみたい・・・と欲張りですが、腰は重いですw
同日のローライコードのポジもやっと上がってきたので、K10Dで複写してみました。
半端に絞ったクセナーレンズでは、あまり背景ぼけがキレイじゃない事を再認識しました・・・パンフォーカスだといい感じなのですが。
>odebuchinさん
ご無沙汰です。4月の残雪と梅のつぼみに日本列島の細長さを実感しました。
少し北上すれば、まだまだ梅の開花にも間に合うんですね。
日帰りの撮影旅行に行きたくなりました。
書込番号:18641785
7点

K10D御愛用の皆様 こんばんは
今朝、玄関先のミニ水仙をパチリ。
後は3月に撮ったものです。
2枚目は田圃で餌を探すムクドリ。
3枚目と4枚目は飛ぶ雌雉です。
書込番号:18642057
7点

K10D愛用のみさん、今晩は。
画像処理していたら時間がかかりすぎて仕舞いました。
いつものことですが、 EOS 5Dの画像にはせんさーのゴミがいっぱい写りますので Lightroom での画像処理に手間取ります。
きつーいですね。
朝のななせとの散歩の時にジョウビタキが目の前にいました。
旧岩井小の桜-1。
山の稜線からの朝日の出は雲の多い朝日の出でした。
岩井地区体育館(元小学校体育館)の桜。
眠くて時間が有りませんので失礼いたします。
お休みなさーい。
書込番号:18642348
7点

K10D 愛用の皆さん、お早うございます。
猪のでる畑の雑草の中のスミレ、コスミレに一番近いらしいです。
陸上岬の日の入り-1。
陸上岬の日の入り-2。
陸上岬の日の入り-3。
でじゃじさん。
「天気が悪そうなのでK10Dは持って行きませんでした。」
K10Dは防塵防滴のデジイチなので、何の為の防塵防滴なのか?
でかくて重いので分からないことはないですが・・。
レンズも防塵防滴が要りますが・・、私はこのレンズは持っていません。
odebuchinさん
行者ニンニクは、以前に植えてみたことがありますが此方は気候が暖かいので育ちません。
いちばの人さん
水仙が沢山美しく咲きましてまさに春ですね。
此方は田舎ではソメイヨシノの桜が満開になりました、少し早い開花です。
ムクドリが沢山いて餌を探していますね、雀より沢山います。
書込番号:18643621
5点

K10D御愛用の皆様 こんばんは
今朝、会社の近くの公園でパチリ。5分だけ普段より早起きしました。
2,3枚目は先月、家の近くで撮った福寿草です。
やっと週末を迎え、土日はのんびり過ごせそうです。
書込番号:18645452
6点

K10D愛用の皆様、こんばんは(^.^)
創業記念日で本日は休み。3連休です。
午後からは雨の予報なので、午前中に京都の背割堤(馬ノ背)の桜を見に行って来ました。
その後は予報通りの雨の中、平等院→奈良 学園前の松伯美術館を回りました。
おじん1615さん
「旧岩井小の桜」 枝を払われながらも元気に花を咲かせていますね。
馬ノ背の桜も、根のあたりから花が咲いている木がありました。
一緒に歩いていたおじさんが、老木になると枝の先端まで水を送る力が無くなって、こうして根元付近に花が咲くんだよ。と教えてくれました。
枝を払ってあげた方が、負担が軽くなって木が長持ちするのかもしれませんね。
「何の為の防塵防滴なのか?」 天気が悪いと飛行機からの撮影をすることが少なくなるからです。
離陸と着陸の時だけで、後は雲ばかり…
天気が良いと、富士山や下の風景を撮影するのには、やはり一眼が良いです。
出張で自由な時間は、移動時くらいですから(^.^)
type_Eさん
「「陽光」の蜜を吸う、さかさまヒヨドリ」 鮮やかなピンク色の花びらが綺麗ですね。
今日のニュースを見ていますと、今日の東京は低気圧の風で花嵐だったようですね。
「ローライコード」 良い趣味を持たれてますね。
フィルムを使うと、1枚1枚を大事に瞬間を切り取る道具としてのカメラの使い方が蘇って来ますね。
おちゃるまるさん
白、赤 どちらの花も、光の入り方と花びらの色合いがいいですね。
マクロだけに、解像もばっちです(^.^)
ど田舎者さん
「EOS-50D」 の方、見ました。
こちらへも、参考画像としてアップして、K10Dとの違いなんぞのコメントをいただければと思ったりしております(^.^)
書込番号:18645715
7点

K10D愛用の皆様、こんばんは(^.^)
朝起きると、午前中の天気は晴れそう。
急いで着替えて、奈良へ出かけてきました。
雨傘をもって行ったのですが、家内は「日傘を持ってくれば良かった…」と
レンズは、今日は、Pentax HD DA 20-40mmです。
家に帰る頃には小雨。
皆既月食はぜんぜんだめですが、昼間は恵みの天気でした。
書込番号:18648495
9点


K10D 愛用の皆さん、今晩は。
山陰の奥地は昼間は曇、夜は雨が降っておりまして皆既月食はダメでした。
朝夕の画像は *ist DS2 を使用しましたので K10Dさんはお休みの日です。
午前中は、猫の三種混合ワクチンの注射に鳥取の犬猫病院に行っていました。
*ist DS2の画像はそちらのルームに有りますので此方は遠慮させていただきます。
K10Dももってでると良かったですね。
でも、たくさんデジイチとレンズを持つとカメラバックも結構重いです。
お休みなさいません。
書込番号:18649005
3点


K10D 愛用の皆さん、今日は。
田舎の春祭りでした。
田舎の春祭り、榊と獅子舞-1。
田舎の春祭り、榊と獅子舞-2。
でじゃじさん。
桜が満開で今の季節は何処も美しいですね。
花見で歩くのが疲れますとグルッとパスで花見ができるのも都会ならではの花見ですね。
書込番号:18650947
5点

50D+Tamron90-2.8マクロ(EV0-0)花は適正 |
K10D+DA50-200(EV+0.3)EV+でも画像がかなり暗めになる |
50D+EF-S55-250(見た目に近い) |
K10D+DA50-200(葉の色が新鮮に写る) |
皆様こんにちは(^^;
1年冬眠していたK10Dを出して近くの公園に行って来ました。
久しぶりのK10Dで撮影しましたが、写して確認すると画像が暗すぎて見えない・・・?
こんなに暗かったっけ??・・・と、思いつつ補正を+にしても暗い(><);
最近は、Canonに慣れてる為か使い辛くなってました(汗)
しかし、緑は明るく新芽の様に写るのはこのカメラの特色ですね(^m^)
同じ角度、同じ時間では無い為に比較とは行きませんが、シャッター音もうるさいと感じてしまった(^。^);
緑は新鮮に写るので、用途に分けて使いたいと思います。
書込番号:18651151
7点

K10D愛用の皆様、こんばんは(^.^)
降っていた雨があがり、ご近所の桜撮影に出かけて来ました。
M42レンズを持ち出し、今日はゆっくりと遊んでおりました。
レンズは、SMC TAKUMAR 28mm F3.5です。
いちばの人さん
皆既月食の写真 待ってますよ(^.^)
ウメハラタツオさん
「チューリップ 1枚目」 雨の水玉感と色彩のほんわか感が春を思わせてくれます。
流れて写っているのは雨つぶでしょうか。
「チューリップ 2枚目」 上部の空間が良いですね。
おじん1615さん
「榊と獅子舞」 春祭り 家々を回って来るんですね。
smc PENTAX-DA 14mm F2.8 鮮やかでシャープですね。
ど田舎者さん
比較画像ありがとうございます。
K10Dの暗い理由は良く分かりませんが、3,4枚目の比較画像はうなづけるような(^.^)
K10Dは、緑の発色が良すぎてびっくりすることがあります。
書込番号:18651773
7点

K10D 愛用の皆さん、今日は。
今日はは朝から梅雨の様な雨が降ったり止んだりしています。
一行飛びの文章は読みにくいです、皆様小学校一年生のよ様な書き方はやめましょう。
春祭りなので田舎の獅子舞を撮りました。
ど田舎者さん。
「1年冬眠していたK10Dを出して近くの公園に行って来ました。
久しぶりのK10Dで撮影しましたが、写して確認すると画像が暗すぎて見えない・・・?」
貴方のK10Dが今日壊れるか、明日壊れるかと思うとワクワクします。
早くEOS 一本にした方が貴方の為になるかもしれませんね。
言われることが、もうPENTAX ユーザーではありませんね。
C社は C-MOS センサー、PENTAX K10Dは SONYのCCD、この違いが頭に入っていません。
でも、残念ながら私の中古購入の EOS 5Dもシャッターが飛んで一度ミラーレス機?になりそれを直した中古の購入品です。
K10Dのシャッターは頑丈でして 19万カウント位まで使えます。
それよりもプラスチック周りが弱いです。
一代目のK10DのSDカードのプラスチック蓋の開け閉め機構が壊れてガムテープで止めています。
シリアルポートからデーターを読んでいます、二代目のK10Dは正常です。
皆様、良いデジカメらいふを。
書込番号:18651890
4点

K10D 愛用の皆さん、今晩は。
K10Dの同じ画像を二度もアップしていますので代わりの獅子舞の画像をアップします。
獅子舞は、村の若い方が行っています、昔からの春祭りの伝統です。
代替え用の獅子舞の画像です。
PENTAX-DA 14mm F2.8がどうしてリミテッドレンズにならないのか私は以前から不思議です。
ほかのレンズによくある寄れないと言う欠点もなくてフードが被写体にくっついてもピントが合うし。
前玉は77mmとでかくとも奥行は短いし、14mm で F2.8が使えるし、DA 15 F4ではなくて、
こちらがリミテッドレンズになるべきレンズと私は思います。
PENTAT は F4の小型レンズが好きとしか思えません。
気をつけないと、自分の足が写ったりします、超広角の使用頻度は少ないです。
なんと、手ぶれ補正を使うと 1/3秒のシャッター速度が取れるとこのれんずならブレないです。
書込番号:18652048
5点

K10D ご愛用の皆様 こんばんは
桜の時期でいろいろ撮影に行きたいのですが、仕事や家の用事でなかなかままなりませんが、近所に行ってきました。
京都市南区にある六孫王神社です。
4枚目は、鴨川橋梁を渡るJR奈良線の103系(国鉄時代から使用している車両)です。
ど田舎者さん
私もEOS50DとK10Dを併用していますが、K10Dの方が露出アンダーに感じます。
いちばの人さん
箱根を満喫されてきたみたいですね。
ご自宅のミニすいせんが素敵ですね。
でじゃじさん
奈良、京都、宇治、八幡と桜を満喫されていますね。
お好みのお酒が見つかりましたか?
おじん1612さん
獅子舞の赤が映えていますね。
水仙の群落がきれいです。
ウメハラタツオさん
チューリップが柔らかく良い感じて撮れていますね。
Type Eさん
ローライコードのお写真は、デジタルとは違う表現で良いですね。
odebuchinnさん
毎年の雪の影響で家庭菜園のやり直しが大変ですね。
もう少しするとそちらも桜の季節ですかね?
おちゃるまるさん
高瀬舟は乗れませんが、伏見で運行されている十石舟は、乗船できます。
書込番号:18652177
9点

K10D御愛用の皆様 こんばんは
4月4日の夜8時50分頃に家の物干し場から皆既月食を撮りました。
雲の多い夜空で撮影に使った望遠レンズも40年以上前の物でしたが
赤茶色に輝く月の姿全体を撮る事が出来てラッキーでした。
2枚目はようやく咲いた庭の梅です。梅酒用のブランデーで漬ける
のが収穫の楽しみです。
3枚目はこぶしの花を食べるヒヨドリです。
ここのところ箱根で撮りましたものをゆっくり見返しておりまして
本日はこれにて失礼致します。
書込番号:18652185
6点

K10Dご愛用の皆様、こんばんは
ウメハラタツオさん
ウメハラタツオさんが撮られる画像を見ると
引き込まれてうっとりしてしまいます。
どんどんUPして勉強させてください。
おじん1615さん
もう春のお祭りなのですね。
田舎から札幌に出てきてからは祭らしい祭を見なくなりました。
写真を見て今年は祭を見に遠出してみようと思いました。
今日はとある牧場を見学してきました。
若駒が成長する過程は楽しいですね。
馬を見ているととても癒されます。
帰りに新千歳空港に立ち寄り、
お土産の試食と息子のコスプレを楽しみました。
書込番号:18652195
8点

K10D愛用の皆様、再びこんばんは(^.^)
ご近所桜、Super Takumar 55mm F1.8編
放射線いっぱいのアトムレンズです(^.^)
いちばの人さん
月食画像 ありがとうございます。
う〜ん… こんな風に見えたのですね。
Q-S1のタイムラプスを使ってみようかと思っていたのですが…(-_-;)
おじん1615さん
「PENTAT は F4の小型レンズが好きとしか思えません。」
Canon等もF4クラスに力が入っているようにも思います。
デジタル化してISOが高いエリアも実用域になっているのかなぁ とも思いますが、実際に撮ってみるとやっぱりノイズや画質でみると明るいレンズが欲しくなる…(-_-;)
びわますかのじさん
「六孫王神社」 桜の穴場スポットかしら。来年のためにメモしておこう(^.^)
「鴨川橋梁を渡るJR奈良線」 こういう場所も、撮り鉄さんでないとなかなかわからないかもです。
odebuchinさん
馬の動力美というか筋肉が綺麗ですね。
それを上回る息子さんの興味津々のまなざしに、歳を重ねてきてはいますがかくありたいと(^.^)
書込番号:18652800
6点

みなさんこんばんは。
この週末、全雨の予報が外れたおかげで撮れた写真をいくつか。
ど田舎者さん
はじめまして^^ 50Dの作例、いいですねえ^^
K10Dはひょっとして寒いのが苦手なんですかね?^^;
おじん1615さん
私も最近のAPS-C機は画素数過多な感が強く・・K10D位がなんだかんだと丁度いいように感じます。私のはおじん1615さんの1台目と似た症状のようですね。無理せず大事に使いたいと思います。
びわますかのじさん
京都のさくらは何か風情を感じますね。六孫王神社は行ったことがないのですが一度訪ねてみたくなりました。十石舟の紹介もありがとうございます。^^
いちばの人さん
雉が歩いているとはうらやましい。こぶしの季節とは、日本は長いんですねえ^^
でじゃじさん
名所のさくらを散策とはうらやましい。私も京都に行くことがありますがほとんど観光らしいことをしていません^^;
ウメハラタツオさん
チューリップ、背景まで美しい。タムロンの70-200の雰囲気はすごく好きです。
odebuchinさん
自分も子供のころはこうだった(はずだ)なぁ、という気分を思い出しました^^まじりっけなし真剣な眼差し^^
書込番号:18653143
5点

おじん1612さん、ご指南ありがとうございます。
おじん1612さんのように博学では無いので、おいらの頭は幼稚園児以下ですみません(爆)
C-MOSもCCDも白飛びやアンダーを抑えるような露出設定をメーカーが考えてると思います。
ist-Dsは0.0でも適正で出ますね。
これもメーカーの機種による特色かと思います。
おじん1612さんのご希望通りDsとEOSや4/3に専念しますのでこの板に来る事は無いでしょう。
お世話になりましたm(_ _)m
書込番号:18653274
7点

K10D 愛用の皆さん、今日は。
CANON, PENTAX のデジカメの画像のノーマルと Lightroom 4.4 で画像処理したものとを参考画像にアップします。
JPG撮りしても、ここにアップする前にはフォトショップなどで明るさの補正をして適正露出にして利用するのが
当たり前と思っていますので、デジイチで撮った明るさが明るかろうが暗めであろうがどっちでも良いですが。
JPGとって出しで未処理で利用するのはどうかと思います。
*ist DS2, K100Dなどの 610万画素の CCDは、発展途上にあった為か朝日の出にレンズを向けて撮りますとノイズが高くてイマイチです。
順光での普通の撮影では問題ないです。
後で発売された 1020漫画素の CCDの方が幾分か良い様子です。
でも、山奥の遠くの景色などの色付けはザックバランですが。
それと、610漫画素のCCDは、光の三原色のうち赤色が飽和しぺたっとします。
これは、紫の花などを綺麗に写すための方策と理解しています。
EOS 5Dは、明るさがヒストグラム162辺りを基準に画像処理をして、
*ist DS2やK10Dは明るさがヒストグラム64辺りを基準に画像処理をすると同じ感じになります。
各社色々とノウハウがあるのでしょうか・・。
明るさや色温度が合わなけれは、家に帰り後で画像処理すれば良いだけだと思います。
参考画像を添え付けします。
こんな感じで撮れます、補正後はこんな感じです。
補正前のものはセンサーのゴミ取りもしていません。
書込番号:18654114
3点

K10D 愛用の皆さん、今日は。
画像が一つ目と二つ目が同じものがアップされていますので再度やり直しアップします。
老眼鏡をかけてみますと、縮小画像の小さいものは区別しにくいです、申し訳ありません。
k10Dノーマル画像は PNETAXブルーとか言って随分と青っぽいですね。
書込番号:18654140
3点

K10D御愛用の皆様 こんばんは
日差しがすっかり暖かなり、近くの梅林が満開になりました。
2枚目は家の二階から望む月山です。月山は山頂がはっきり見えない事が多く
これくらいはっきり見えるのは月に1、2度です。
3枚目は散歩道の川の支流で見たハヤの稚魚です。
人の足音でさっと隠れますが、しばらくすると数百匹単位で浮かんで来ます。
道理で水鳥が多い訳です。
4枚目は雉とカルガモのスリーショットです。
ど田舎者さん
まあ、そうおっしゃらずに。桜の時期で都合の合う時に是非
ご一緒させて下さい。
書込番号:18655440
6点

K10D現役ユーザーのみなさま、こんばんは。
>でじゃじさん
>びわますかのじさん
コメントありがとうございます。
ここ数年、気が向いたらできるだけデジタルと銀塩のペアで撮影に出かけるようにしてます。
とりあえず、まだ庶民でも趣味のフィルム撮影ができる事に感謝。
特にフジフィルムには大感謝ですね。化粧品とかでがんばって続けてくれてます。
関東は今朝少しだけ日差しが戻ったので、ベランダのフリージアを接写しました。
律儀に並んだ順番に咲いて、順番に落っこちていく花です。椿みたいにぽろっといっちゃうので、見るたびにあらら〜と思います。
簡単に色飽和気味になる鮮烈な色ですが、肉眼で見てもこんな感じでした。
書込番号:18656239
5点

K10D御愛用の皆様 こんばんは
当地、桜が咲くまでもう一息です。
箱根道中に撮りましたものを出させていただきます。
画像は東京駅で並ぶ北陸新幹線と山形新幹線です。
書込番号:18658387
7点

K10D愛用の皆さん、お早う御座います。
いちばの人さん。
紅梅白梅が美しいです。
山形新幹線のフロントのずんぐり?した姿や色合いが美しいです。
月山の積雪が寒そうで綺麗です。
山陰の奥地も昨日あたりからまた冬型気圧で寒くなりまして石油ストーブをつけたりしています。
すみません、取り込み中でバタバタしています。
書込番号:18659764
4点

K10D御愛用の皆様 こんばんは
年度始めのどたばたがひと段落しました。
明日からいつもののんびりペースに戻れそうです。
画像は同じく北陸新幹線です。ひたすら前に回りこんで撮りました。
書込番号:18661610
6点

K10D愛用の皆様、こんばんは(^.^)
4月に入ったのに寒いですね。関東は雪だったとか。
TVを見ながら近くの物で遊んでみました。
先日、買い置きのレンズの中にTAMRON CT300というレンズがあるのを発見しました。
(ほとんど使っていない…)
4群4枚というレンズ構成なのだとか… 群というには?
次は、Q-S1で使ってみようかと(^_^)
いちばの人さん
「北陸新幹線」 関西から見ると、金沢・富山が東京に取られた思い。複雑です。
でも地元の人にとっては、良いことですね。
ど田舎者さん
私も、そろそろDS2をたまには使ってやらねば…
DSの方は、娘の方に行っています。
おじん1615さん
「EOS 5Dは、明るさがヒストグラム162辺りを基準に画像処理をして、
*ist DS2やK10Dは明るさがヒストグラム64辺りを基準に画像処理をすると同じ感じになります。
各社色々とノウハウがあるのでしょうか・・。」
参考にさせて頂きます。奥が深い…
type_Eさん
「特にフジフィルムには大感謝ですね。化粧品とかでがんばって続けてくれてます。」
でも残念ながらAPSフィルムはなくなってしまいました。
EPION 3500 結構デザインが気に入っていたんですが…
おちゃるまるさん
2枚目 奥行き感があって好みです。
書込番号:18662456
8点

*K10D愛用の皆さん、お早う御座います。
デジイチとレンズの一番苦手とする逆光撮りが好きで朝日や夕陽を良く撮っています。
家の裏での、朝日の画像です。 SIGMA 17-50 F2.8 三脚撮り。
水田地帯真ん中辺りでの朝日です。SIGMA 17-50 F2.8 三脚撮り。
家の下のムスカリの花も終盤になり色あせてきています。
どうもこの花にはこのレンズ PENTAX-F 1:3.5-4.5/35-70 手ぶれ補正OFFで手持ち撮りが良い見たい。
でじゃじさん。
「4群4枚というレンズ構成なのだとか… 群というには?」
4枚あるレンズの内のひとつ以上が2-3枚を貼り合わせたレンズを一枚と数へているのだと思います。
詳しくはないですが、必ず貼り合わせレンズがひと組以上あるはずです。
皆様
明るさが足りないとかブーブー行っておられた方がおられました。
PENTAXのデジイチは、レンズを変えただけでも明るめに写るれんず、
暗めに写るれんず、ちょうど良く映るレンズ、デジイチが変わるとまた変わります。
レンズの中にもROMが入っており、デジイチに向けレンズからレンズごとの補正情報がデジイチに送られます。
未対応の新型機に古い昔のレンズを使うとこの辺りがマニュアル補正になったり、
CANONの場合は、エラーメッセージが送られて写せないことがあったりする要因です。
PENTAXは、未対応の昔のレンズも簡単に使えて写せるのでこの辺りがアダになることもあるかと。
この様なことは、ここでいうことではなくて、画像表示ソフトでも明るさとコントラストの補正が
できるものが複数有りますので、JPG撮りでも補正して適度に直してから利用するのが常識と思いますが・・。
撮りたくないのに写真好きの連れ合いに言われて仕方なく撮っている様なレベルことは言わない方が本人の為かと・・。
JPG撮りでも、機種ごと、レンズごとの明るさの違いは補正して合わせると済む簡単なことかと。
写真を撮る人の最低限にすることの内かと。
皆様、良いデジカメらいふを。
書込番号:18663420
5点

K10D御愛用の皆様 こんばんは
今朝は寒く、咲き始めたタンポポに霜が降りのをパチリ。
それから村の神社の桜で最初の一輪を発見しました。
2枚目は広角端、3枚目は望遠端です。撮ったDA18-135mmはさすがに
DA18-55mmの発展型だけにピントのまとまり具合が大変似ていまして、
今更ながら親近感が沸いています。
デジコミさん
アーモンドの花の色合いはあくまでも和風のテイストですね。
我が家では健康に良いという事でアーモンドのフレークをよく食べます。
びわますかのじさん
京都は桜がすっかり満開なのでしょうね。
それから、小生は五月に釣りシーズン開始という事で準備を進めています。
odebuchinさん
サラブレッドが良く手入れされている様子が良く伝わってきます。
野生馬や農耕馬とは違うスプリンターの緊張感に圧倒されます。
おちゃるまるさん
桜吹雪、本当の雪のように降っていますね。
撮ると寝覚めが良さそうで、何とか撮ってみたいものです。
type_Eさん
フィルムでの撮影を続けていらっしゃるのがすごいですね。
数年前までデジカメを露出計代わりにSP-Fで撮っていた事が懐かしいです。
でじゃじさん
テーブルフォトも良いものですね。小生も買ったばかりのルアーを
撮るのが楽しいです。
おじん1615さん
朝日を背にななせさんがかわいらしいですね。
こちらも寒く、今日は堪らず朝から暖房を入れていました。
書込番号:18665474
8点

K10D愛用の皆さん、お早う御座います。
昨日晴れていまして、今年も村入口のバス停辺りのボランティア草刈が始まりました。
バス停草刈始め。
バス停草刈-1。
バス停草刈-2。
バス停草刈-3。
今日は朝から雨降りです。
書込番号:18666540
5点

K10D愛用の皆さん、お早う御座います。
いちばの人さん。
タンポポに霜が降りて美しいですね。
桜の花の蕾がふっくらとして美しい盛りですね。
キジさんとはもう親友?のレベルになる頃ですね、可愛いです。
私も 18-135が欲しいなと思い新製品発表の時の画像をよく見させて頂きました。
18mm-55mのあたりまでの写りはキットレンズの写りとよく似ていました。
お値段の事もあり未だに手に入っていませんです。
書込番号:18666566
3点

K10D愛用の皆様、こんばんは(^.^)
雨ですねぇ(; ;)
近江八幡市のたねやのさくら饅頭でも(^_^)
SMC TAKUMAR 50mm F1.4です。
いちばの人さん
「DA18-135mm」 出動機会が多く楽しんでらっしゃいますね。
おじん1615さん
「今年も村入口のバス停辺りのボランティア草刈」 今年ももうそんな季節になったんですね。
1枚刈りのバリカンで刈ったようなさわやか感に仕上がってますね。
書込番号:18668304
7点

K10D愛用の皆さん、今晩は。
一日雨降りでした、明日は雨降りが止むと言うので楽しみにしています。
雨降りの中で、傘をさして三脚に載せた K10Dで一輪草撮りをしました。
イチリンソウ-1。
イチリンソウ-2。
イチリンソウとタチツボスミレ。
WR仕様のキットレンズが一つもないのでひとつ欲しいですが先立つものがなかなか・・。
18-50 4.0-5.6 の新しい仕様の物がコンパクトでそこそこ良さそう。
皆様お休みなさいませ。
書込番号:18668344
5点

K10D愛用の皆さん、今晩は。
同じような時刻にでじゃじさんもアップされていましたね。
美味しそうなレザートですね。
ヨダレが出そう、表現が下品で済みません・・。
書込番号:18668358
1点

K10D御愛用の皆様 こんばんは
昨日撮りましたものの続きです。
1枚目は散歩道の梅と蔵王龍山です。
2枚目はレンギョウの花。
3枚目は庭で伸びる芍薬、暖かいと一日で数センチ生長します。
4枚目は松林の中で見つけたカタクリの花です。ほの暗い中で
何株か離れて咲いていました。
おじん1615さん
ボランティアの草刈り、お疲れ様です。私も昨日から草刈りと排水溝の
手入れを始めたところです。
書込番号:18668384
7点

K10D愛用の皆様、こんばんは(^.^)
朝方雨が上がりました。
河内長野市の花の文化園に出かけて来ました。
レンズは、HD DA20-40mmです。
おじん1615さん
「イチリンソウとタチツボスミレ」 細かい花まで良く見分けがつきますね(^.^)
いちばの人さん
「松林の中のカタクリ」 DA55-300mmでこの写真が撮れるんですね。
腕が良いなぁ。
書込番号:18671714
5点

K10D御愛用の皆様 こんばんは
今日は朝から雨降り。海上は平気ですが、雨降りのコンディションでは
カタツムリ撮り位しかしていない自分です。
珍しく意を決して庭にDA18-135mmを持ち出してみました。
1枚目はこの度求めました庭梅の若木、2枚目は同じく求めた
ツツジの苗の花です。
3枚目は植えてから10年以上経った椿の花です。
実際、雨降りの庭も食わず嫌いだったのかと画像が新鮮に感じます。
でじゃじさん
チューリップ、実に良いですねー。生命感そのものという気がします。
花の種類の多彩さからも園芸家の情熱がひしひし伝わって来るように思います。
書込番号:18671821
6点

K10D現役ユーザーのみなさま、こんばんは!
>でじゃじさん
APSフィルムは短命に終わってしまいましたね!あのカートリッジ自体は「写ルンです」の中で生き残ってます。
エピオン3500は金属ボディの高性能カメラですね。私は2000年発売のネクシア3200が手元に残っています。
実は昨年、入れっぱなしにしてあったフィルム(ポジ)の残りを撮影、現像してみました。
10年以上カメラの中に放置してあったのでマダラに色被りがありましたが、一応ちゃんと写ってましたよ。お役目を終えて、めでたく引退しました。
>いちばの人さん
私の環境では徒歩圏内でブローニーも含めた各種フィルムが購入でき、更にハーフサイズのネガでも普通に対応してくれるようなDPEがあるので、細々と銀塩趣味を続ける事ができてます。
このへんの事情は地域差が大きくなりつつありますね。
---------------------------------------------------------
それにしても、なかなかすっきりした天気になりません。
花撮りにでかける元気がでないので、先月久々に使ったものも含め、銀塩カメラを撮ってみました。
1枚目:ペンタックス最後(たぶん)の銀塩一眼レフ*istです。
同社のデジタル一眼のご先祖様みたいなUIです。
ハイパー操作はできないけど、コンパクトで良いカメラです。
当時、世界最小AF一眼レフを謳っていたので、今でもそうなのかも。
2枚目:ハーフサイズカメラの代名詞、オリンパスのPEN(初代とワイド)。
これもまだ現役稼動できます。露出計はおろか、距離計も付いてないのが潔いです。
3枚目:先月久しぶりに使ったローライコードです。
単体露出計で測ったEV値をセットすれば、そのままプログラムシフト撮影もできる洗練された操作性が魅力です。
有名なローライフレックスより、無駄がなくて好きです。
4枚目:(これはK10Dでの撮影ではないですが)FUJIFILMのネクシア3200。
10年以上放置してましたが、電池を入れたらきちんと動きました。
APSフィルムが入手できないので引退です。
書込番号:18672078
7点

K10D愛用の皆さん、今晩は。
朝は結構な雨降り、午後は久しぶりに晴れましたので農道の草刈をしました。
夕方暗くなる前に陸上岬に行きまして夕焼けを少し撮りました。
私はフイルムカメラは、PENTAX SPと 55mm F1.8 Super TAKUMAR を使っていましたが
子供の運動会と祭りの踊りを撮ってカメラ屋さんで現像していただく程度でした。
あまり撮ると高くつくのでこの程度でした。
陸上岬の画像はまだありますが、たくさんになりますし時間もかかるので日を改めて。
書込番号:18672303
6点

K10D 愛用の皆さん、お早う御座います。
日本海の夕焼け-3。
日本海の夕焼け-4。
日本海の夕焼け-5。
日本海の夕焼け-6。
次のページに。
書込番号:18673378
5点

K10D 愛用の皆さん、お早う御座います。
日本海の陸上岬から撮った兵庫県居組港から出港した居組港沖の集魚灯。
水仙、スズラン水仙、チューリップ他。
朝露の水滴を浴びたチューリップ。
カタクリは種に・・。
失礼いたします。
書込番号:18673403
5点

K10D御愛用の皆様 こんばんは
当地の桜はやっと咲き始め。
三分咲きまであと一歩です。
1枚目は先日撮りました庭の梅、2枚目は川原の水仙です。
type_Eさん
APSフィルムのカメラが懐かしいです。型番は失念しましたが、ニコンの
製品を愛用していました。フィルム巻上げ時のトラブルを合理的に排除した
システムが大いに未来を感じさせたことを思い出します。
おじん1615さん
海は良いです。被写体として全く素晴らしいと思います。
日本海に沈む夕日を見ながら、ゆっくりコーヒーを飲んでみたいものです。
書込番号:18675453
8点

K10Dご愛用の皆様こんばんは
びわますかのじさん
今年は北海道も桜が早いようです。
しかし、まだ津軽海峡は越えられないみたいですね。
祖母の四十九日で実家に帰省しておりました。
今回は事情があり一人で行ったのでのんびりできました。
夜、朝の散歩が気持ちよかったですね。
やはり都会とは空気が違います。
書込番号:18675513
8点


K10D愛用の皆様、こんばんは(^.^)
今日は和歌山の海南市へ、海の見えるレストランを探して行って来ました。
春霞の海を見ながら、ゆっくりとした時間を過ごしました。
今日はこれにて(*^_^*)
書込番号:18676014
8点

K10Dご愛用の皆様今晩
3月の終わりに足の肉離れをして2週間経ちますが、テーピングしないと歩けません。
仕事が休めないので、足を引きずりながら通勤しています。
しばらく写真を写していないので、ちょっと前の写真を貼らせていただきます。
今もパソコンの前に座るのがちょっときついです。
でじゃじさん
おじん1615さん
いちばの人さん
びわますかのじさん
ど田舎者さん
おちゃるまるさん
ウメハラタツオさん
type-Eさん
odebuchinさん
素敵な写真拝見させていただきました。
個別にコメント出来なくて申し訳ありません。
皆様にはナイスを付けさせていただきました。
では、お休みなさい。
書込番号:18676119
8点

K10D御愛用の皆様 こんばんは
こちらでも日当たりの良い場所は桜がしっかり咲いています。
1枚目は桜の咲く妹の家の近くの小学校です。
2枚目は散歩道の水仙、白っぽい花は明るい曇り空の方が
見た感じに撮りやすく感じます。
3枚目は散歩道に咲く大山桜とローカル線です。
odebuchinさん
真夜中の漁港の静かな情景がとても印象的ですね。海でこの時間帯ですと、
小生大抵起きがけで眠い一方なので、今年から前泊しようと考えています。
でじゃじさん
紀伊水道の景色も明るい木々の緑に映えてすっかり春ですね。
それからコンパクトなQは食事のお供に最適でこちらでも出番が多いです。
デジコミさん
花の美しさを前面に出しながらもおしべ、めしべをきっちり捉える
デジコミさんならではの撮り方に思わず納得します。
それにしても、どうか無理せずお体を大事になさって下さい。
書込番号:18678945
8点

K10Dユーザーの皆さん
こんばんは。
皆さんの作品、余暇に仕事の合間にと楽しませていただいております。いつものことながら周回遅れのため皆さん全員にコメントできず申し訳ありませんm(_ _)m
お二人だけで失礼します。
いちばの人さん、
北陸新幹線、構図もダイナミックでいいですね。
18-135は私も愛用しています。単焦点などに比べるものではありませんが、普段の散歩からツーリングまで最小化したいときはこれ一本でOKでよく使っています。
雉さんも生活圏が重なっているようでうらやましい限り。野生の雉の声を聴いてみたいものです。。
それと別ですが、蔵王山に初の火口周辺警報、との事ですが何事もないといいですね。私の故郷近く、吾妻山も火口周辺警報が出ているなど、日本全国火山が活発化しているようで何事もないことを祈ります。
ど田舎者さん
せっかく知り合いになりましたのに。。。ぜひまた素敵な作品を拝見したいと楽しみにしております^^
書込番号:18679236
7点

K10D御愛用の皆様 こんばんは
昨日撮りましたものを続けさせていただきます。
1枚目はご近所さんの愛犬らんちゃん(柴犬)です。
2枚目は大山桜のアップ。大山桜は個体差がかなりあり、近くに
咲いている木でも花の色が随分違います。画像は早咲きの木です。
3枚目は村の神社のソメイヨシノ。現在三分咲きです。
4枚目は竹薮に咲いているソメイヨシノです。
おちゃるまるさん
ヒナゲシを始め花々を照らす明るい光が初夏を思わせて清々しいですね。
それから、蔵王の火山活動が大々的に取り上げられて少なからず驚きました。
いざとなれば以前に見たポンペイの街跡のようになってしまうのかなあ
などとぼんやり思います。何はともあれ蔵王のお釜に当分近寄れそうが
無い事が残念、と緊張感の無い暮らしを続けています。
また、雉は最近散歩道で遭遇する機会がかなり増えましたが、夏草が
茂ってきますと姿を探すのが難しくなると思います。
鳴き声くらいでしたら家にいても毎日のように聞こえますので、
いらっしゃるとなれば大歓迎です。福島県でしたら撮影がてら喜んで
お迎えに参上いたしますので、ご検討いただけましたらば幸いです。
書込番号:18682045
7点

K10オーナーの皆さま、お久しぶりです。
最後にお邪魔してから1年半以上経ちました。
一昨年の9月に職場復帰はしたのですが、未だ満足できるレベルまで戻れていないような気がしています。
体の後遺症はほぼ無いと言えるくらいに回復しているのですが・・・。
先日久しぶりにバイクで遠出してきました。とはいっても往復で250km弱ですが・・・。
K10も持って行ったのですが、バイクもカメラもどちらもかなりリハビリが必要だと思い知りました。
特にカメラに関しては、殆んど記憶が飛んでいて驚いています。
自分でも信じがたいですが、現在持っているボディやレンズの種類すらすぐに思い出せない程です。
ましてどんな風に撮っていたかなんて、考えても思い出せない状態です。
入院中に言われましたが、回復途中でそれまでの短期の記憶が抜け落ちてしまう人が多いらしく、
私の場合は1〜2年くらいの期間の相当量の記憶が欠落してしまったようです。
そのうち戻るものもあれば、欠落したまま戻らない記憶もあるらしいです。
今となっては記憶が戻らない事に焦っても仕方が無いので、もう1度カメラを始めるつもりで
付き合ってみようかと思っています。
こちらでは桜も終わっていますが、先月の末にたつの市の「世界の梅公園」に終わりかけの梅を見に行った時の写真です。
書込番号:18683117
10点

K10D 愛用の皆さん、お早う御座います。
昨日は一日雨降りでした。
今朝は時折雨がパラパラするものの傘がなくてもそれ程濡れません、午後には雨は完全に上がるらしいです。
*村の入り口バス停横にある浄化槽と奥は県境の山です。
*岩井上辺りから我が村のある東方面(奥の山は県境になります)を撮りました。
私は水田地帯に行きたかったのですが犬に無理やり?岩井方面に連れて行かれました?。
犬に連れられての朝の画像はこれだけです。
後で手に入れたた K10D + SIGMA 17-50 F2.8 + 三脚撮りの画像です。
いちばの人さん。
近年品種改良された新しい系統の黒柴ですね、すこし体格も大きい様ですね。
桜も満開になり始めて美しいさかりですね、此方は散ってきています、姥桜です。
おちゃるまるさん。
ツルニチニチソウ、チューリップ、シランなどなど美しい盛りです。
キジは卵を鶏の人工孵化施設で孵化させて育てて放鳥しているらしいのでこちらでも身近でよく見られます。
でも、上手く撮らなければレンズを向けると逃げることが多いです。
Biker's オヤジさん。
退院されたので久しぶりのカメラですか、それほど心配されなくともカメラが自動的に綺麗に写してくれます。
ただ、露出補正、明るさや ISO の絡みが正確に動作しているのは *ist DS2 と K-7の様ですが。
後の機種は、新しい機能満載したために色々と明るさ、露出補正等が合わなかったりする様です。
同じ景色を 0EV と -0.5EVと設定して撮ったたのに K10Dはどちらも同じシャッター速度で、ISO も同じです。
ただ明るさだけがちゃんと違って写ったりする不思議なデジイチです。
買った時からそうです。
K100Dは、同じ時に撮っても 0EVと-0.5EVでは少しだけシャッター速度が変わっています。
賢い人の設計したデジイチは、頭の悪い私には理解できません、まぁ映るので良いが・・で使っています。
皆様、良いデジカメらいふを。
書込番号:18683669
3点

Biker's オヤジさん
お元気になられて仕事に戻られたとの事
本当に何よりです。
書き込みされるの日をずーっと待っておりました。
小生、先日富士山登山の下見を兼ねて一族郎党で箱根まで行って
きたところです。遠くない将来、全快祝いに富士山の撮影会など
ご一緒できればと願っています。
書込番号:18685065
5点


K10D 愛用の皆さん、今晩は。
農作業が始まりましてななせを連れて?今日も少しだけ草刈をしました。
*草刈前の農道脇に咲いている沢山のタンポポ。
*梨子木田水田の畦と農道の草刈-1。
*梨子木田水田の畦と農道の草刈を下側から。
*夕方の七瀬との散歩時に咲いていた山裾のシャガの花。
レンズは全て SIGMA 17-50 F2.8 EX DC HSM + SLIK三脚。
いちばの人さん。
芦ノ湖からみる富士山も美しいですし、徳川家ゆかりの赤い鳥居も一段と美しいです。
書込番号:18685265
3点

K10Dご愛用の皆様こんばんは
皆様の桜の写真を見て待ち遠しい限りです。
我が家の庭ではやっと梅が1輪咲いたところです。
先日祖母の四十九日が終わり形見分けをしてきました。
みなそれぞれ思い出の品を持ち帰りました。
祖母の作ってくれた“べこ餅”が大好きで…。
べこ餅の木型と餅箱をいただいてきました。
自宅に戻り発泡スチロールを餅箱に入れ木型の形にかたどり、
これまた祖母の愛用していた風呂敷を敷いて飾ることにしました。
書込番号:18688064
9点

K10D御愛用の皆様 こんばんは
先程、夜桜見物から戻りました。
風も穏やかで川原沿いの桜が満開でした。
おじん1615さん
もう、シャガが咲いているのですね。こちらでは初夏の花です。それから
ど田舎者さんの道を挟んだ向いばシャガの大群生があり、毎年楽しみにしています。
odebuchinさん
北海道でお祝い事と言えばべこ餅ですね。それにしても立派な型ですね。
当地にもよく似たお菓子がありまして、たまに頂くと妻と昔話に花が咲きます。
書込番号:18688856
8点

K10D 愛用の皆さん、今晩は。
odebuchinさん、いちばの人さん、今晩は。
ペコと言われますとと、吉幾三さんの歌にあるように牛のことかと思っていました。
ペコ餅という食べられるペコもあるのですね、初めてお聞きします・・。
おいしそうです。
今年は、桜の咲くのも、シャガの咲くのも早いです。
桜のソメイヨシノの開花が三月末でした、旧来だと、鳥取市が4月1日、此処の奥地が4月10日位だと思っていました。
急速な石油文明の発達で地球も大分痛んできたようです。
温暖化が進んでいるのでしょうか?
心配ですね。
書込番号:18689430
3点

K10D御愛用の皆様 こんばんは
昨日撮りました馬見ヶ崎川沿いの桜ライトアップを出させていただきます。
風が穏やかで日中の暖かさも残り、家族連れでにぎわう楽しい雰囲気でした。
またK-30を高感度手持ちトライしましたが、照明に揺れる花はやはり難しいです。
書込番号:18691472
7点

K10D 愛用の皆さん、お早う御座います。
今朝の東辺りの山からの朝日の出、17mmは SIGMA 17-50 F2.8 EX DC HSM 三脚撮りです。
ななせとの散歩の折り返し点、三脚使用です。
散歩の折り返し点、SIGMA 17-50 F2.8 の 17mmm側、三脚使用。
三脚から K10D(後から手に入れた方)を下ろして、EOS 5D + Flektogon 4/25mmを乗せて比較用の撮りました。
センサーもレンズも違うので、写る範囲も大きく違っています。
書込番号:18692935
4点

K10D 愛用の皆さん、お早う御座います。
いちばの人さん、桜の花は美しいです。
照明の色が強くて桜の色が、桜とは違う色合いになって写りますね。
照明の種類で大きく色合いが変わるようで難しいですね、電球系とLED系で色も全く違いますね。。
やはり花より団子、桜の木の下で・・が一番良いのでしょうね。
書込番号:18692948
3点


K10D愛用の皆様、こんばんは(^.^)
今日の風景です。
K10Dの1号機+古いレンズ(SMC PENTAX 50mm F1.4)の画像です。
コメント打てずに申し訳ございません。
書込番号:18694887
7点

K10D愛用の皆さん、今日は。
今朝は傘が要る様な要らないような微妙な小雨が降っています。
ななせ -1.5EV RAW内蔵のJPG 画像を取り出しました、三脚使用。
ななせ -1.5EV RAW処理して明るさ、コントラスト、色温度を補正した画像です、ISO 300で0EV撮影相当でしょうか。
ななせ 0EV RAW内蔵のJPG画像を取り出しました、三脚使用。
ななせ 0EV RAW処理して明るさ、コントラスト、色温度を補正下画像です。ISO 100 0EV三脚を使用。
後で手に入れた方の K10Dです。
でじゃじさん。
畑では野菜農家の方がほうれん草の様な野菜を手入れされていますね。
ほうれん草を買われましたでしょうか、美味しそうです。
チュウリップとアヤメ?が綺麗です。
いちばの人さん。
朝の公園は広々とした良い所ですね。
書込番号:18696092
3点

K10D愛用の皆さん、今晩は。
又、画像が間違っていました、老人はダメですね。
ななせの0EV撮りの Lightroom で色温度ほかの補正処理した方の画像はこちらが正しいです。
書込番号:18696118
5点

K10Dご愛用の皆様こんばんは
おじん1615さん
べこ餅は白い餅と黒糖を使った黒い餅を組み合わせて蒸したもちです。
この白黒がべこのよう?
そして一般的には木の葉型に作られます。
我が家では黒糖を使わずに、食紅などで赤や緑の模様をつけていました。
型も4種類使って子供ながらにきれいなお菓子だと感心しながら食べた思い出があります。
さて、行者ニンニクの収穫を迎えたため北海道名物ジンギスカンです!
書込番号:18697692
7点

K10D愛用の皆様、こんばんは(^.^)
雨予報でしたが、朝食を済ませて表に出てみると雨が上がっていました。
1〜3枚目:Rikenon 50mm F2で
4枚目:Tamron CT300で
いちばの人さん
「馬見ヶ崎川沿いの桜ライトアップ」 見事な桜並木ですね。
明日から、郡山→仙台→船橋 2泊3日の強行軍です。
郡山→仙台移動の時に、白石川堤一目千本桜の散りはじめの夜桜でもと思ってましたが、明日は雨予報… 残念です。
昨年、家内と行った東北桜行脚の旅が懐かしいです。
odebuchinさん
「べこ餅木型」 これはなんだろう? と思わず調べました(^_^)
良いものを選ばれましたね。odebuchin家で、毎年季節に取り出して、代々伝わって行くものになりそうですね。
「行者ニンニクのジンギスカン」 美味しそう(^_^)
Biker's オヤジさん
回復されつつあるようで良かったですね。
「1〜2年くらいの期間の相当量の記憶が欠落」 新しく始まったキムタクのドラマ「「アイムホーム」」のようですね…。人間の脳の不思議なメカニズムなのかしら。
ぼちぼちでよろしいですから、K10Dを使用されたときはこちらへも寄稿ください(^_^)
おちゃるまるさん
「風が強い日でした」 光溢れる中で、色が飽和することなくうまく撮影されていますね。
周回遅れのコメントになってしまいました(;_;)
デジコミさん
「ハナモモ」 こうして見るとハナモモも奇麗ですね。庭に1本植えようかしら…
おじん1615さん
「チュウリップとアヤメ?」 白い花は、いちはつだと思います。
今日の青いのは、ジャーマンアイリスだと思うのですが、買って植えてからしばらく経つので記憶が定かではなかったり…(^_^)
書込番号:18698228
7点

K10D ご愛用の皆様 こんばんは
相変わらず公私とも忙しいので、近所ばかりで撮影しています。
引き続き地元の写真を出させていただきます。
六孫王神社は、東寺の近くでこじんまりしたところです。最近、外国人の観光客も来るようになりました。
伏見稲荷大社のお旅所は、普段はひっそりしていますが、GW前に伏見稲荷大社から御神輿が来ますので、今からがにぎわいます。夜店も少し出ます。
いちばの人さん
そちらも少しずつ春らしくなってきていますね。
当地は、初夏の花に変わってきています。
芦ノ湖の鳥居下は、釣り人がいませんでしたか? 好ポイントのようです。
でじゃじさん
各地に飛び回られていろいろな写真を撮られていますね。
おじん1612さん
いつも比較写真をありがとうございます。参考になり、勉強させていただいています。
Type Eさん
素敵なフィルム機をお持ちですね。K10Dには、フィルム機のテイストはありますか?
odebuchinさん
蒸したもちが色鮮やかで、おいしそうです。
SIGMA ZOOM 28-80mm F3.5-5.6 II MACRO ASPHELICALは、何故かK10Dと組むと無難な絵を出してくれるようです。私も愛用しています。
Biker’sオヤジさん
だんだん快方に向かわれているようですね。
お好きなカメラやバイクを触っていると快方度が進むかもしれませんね。
おちゃるまるさん
ダイナミックな色の花たちですね。K10Dの性能が引き出されているようです。
デジコミさん
相変わらず素敵な花の写真ですね。
でじゃじさん共々関西地区のK10Dの愛用者の談義をしたいですね。
書込番号:18698277
7点

K10D愛用の皆様、こんばんは(^.^)
コメント1件、忘れていました。
type_Eさん
「OLYMPUS PEN & PEN-W」 PENは懐かしいですね。小学校の時に父が買ってきて、裏山に持って行って写して遊んでいたような。
「あのカートリッジ自体は「写ルンです」の中で生き残ってます。」
ん? 裏技で…取り出したら使えるのかしら(^_^)
書込番号:18698651
4点

K10Dご愛用の皆様今晩
怪我をして3週間になりますが、まだテーピングをしないとまともに歩けません。
家にいるときは鬱血しないようにテーピングをしませんが、トイレに行くのがつらいですね。
連休までには治したいのですが、どうでしょうかねえ。
皆様の作品を拝見させていただいても解るようにK10Dは相変わらず良い色を出してくれますね。
今回は、テーピングをしてから玄関で写しました。
今年もムスカリを写しましたが、紫の色合いが難しいです。
コメントをいただけた方には申し訳ありませんが、今回も貼り逃げで失礼いたします。
ナイスは付けさせていただきますね。
では、お休みなさい。
書込番号:18698974
10点

K10D御愛用の皆様 こんばんは
先程、霞城公園のライトアップから帰りました。
明日・明後日は休暇でして、撮ったものをのんびり見る予定です。
書込番号:18702001
8点

K10D 愛用の皆さん、今日は。
朝の散歩始め、家の裏少ししも。
広域農道中程。
人つ奥の村に行く下河原橋で折り返して蒲生川の川下に向かって左岸から。
コシヒカリ種籾を発芽させたので非陰干しに。
書込番号:18703468
5点

K10D愛用の皆さん、お早う御座います。
Windows 8にしてからは I.Eを使うとアップ途中でコケて文字入力が出来なくなり困ります。
Windows 7に戻すべきかとどうかと困っています。
一日に何回もこけて再描写しますが、その再描写の度に此処のkakaku.comの文字入力できなくなります。
Windows を再スタートすると治りますが・・。
書込番号:18703488
2点

K10D 愛用の皆さん、お早う御座います。
山陰地方の奥地は雨降りが続きましたが今日の午後は晴れ間も見られるとか。
びわますかのじさん
六孫王神社は威厳のある立派な神社ですね。
伏見稲荷大社お旅所も八重桜が咲いて美しい盛りですね。
皆様失礼いたします。
書込番号:18703538
2点


K10D現役ユーザーのみなさま、こんばんは。
>でじゃじさん
PENは本当に大ヒットしたみたいですね。リアルタイムでは我が家に存在しなかったので、あとから調べて意外に思いました。(私の父は主にレンジファインダー機やニコンの一眼レフを愛用してました)
あと、前回の書き込みでうっかり「生き残ってる」なんて書いちゃいましたが、現在の「写ルンです」の中身はすべて135フィルムになったみたいです。
昔使ったのがたまたまAPS採用の商品だったのか・・・失礼しました!訂正します。
ちなみにAPSカートリッジですが、好奇心で検索かけてみると、わざわざ取り出してAPSカメラに認識させてみた人の記事を見つけました。
要約すると
・「写ルンです」は巻戻し作業不要とするため、フィルムが出きった状態で入っている(なので分解前に全コマ露光しないよう、撮影済みにする)
・取り出したカートリッジの爪を「未使用」状態に戻す
・でも、ストロボ付きは感電の危険性があるので注意が必要!
との事でした。なるほど・・・
>いちばの人さん
たしかニコンはえらく気合の入った一眼レフをAPS用に開発していたと思います。
探したら廉価版機種のページが価格コムにも・・・
http://review.kakaku.com/review/10104510145/#tab
当時はまさかこんな短命に終わって、しかも撮像素子サイズの名前として残っていくなんて、だれも想像できなかったはず。
>びわますかのじさん
PENTAX機はK10Dに限らず、高感度ノイズの粒状感を生かす方向でJPG化する傾向があるようなので、塗り絵にしてしまうメーカーと比べれば、フィルムを意識したチューニングをしていると思います。
個人的に、銀塩はポジをライトボックスで鑑賞したときの不思議な立体感と、写真機自体の構造から来る、撮影スタイルの違いに魅力を感じます。
特にワインダー化前の巻上げ式カメラでは、おのずと撮影テンポが違ってきますので、撮影者の意識に変化が出てきます。
より、考えて撮るようになるため、専門学校の学生さんとかにも有効だとされる所以です。
銀粒子に関しては、一般のPCとモニターが扱えるピクセル数が4Kと言わず16Kくらいになって、更にRAW(このデータ自体はK10Dの画素数でも充分かと思われます)からの後処理で、銀粒子のシミュレート(16×16ピクセル位で個々の銀粒子を模倣する)みたいな発想をしたら、あのライトボックスの感じに近づくのかなぁ??みたいな妄想を、たまにします。
液晶モニターは、透過光で写真を鑑賞している点でライトボックス同様と言えるので、可能性はあるのかな?・・・すごく重い後処理になりそうですが。
現状のままだと、いくら細かくしても四角いピクセルが整然と並んでる状況に変わりはないので。
デジタルは、高画素をひたすら解像感を競う手段としてもちいるのではなく、心地よい曖昧さを再現する方向にも生かしていくような発想が出てくると、もっと豊かな面白さが出てくるように思います。
結局、まだまだ過渡期なんでしょうね。
書込番号:18705128
7点

K10D御愛用の皆様 こんばんは
本日は休暇且つ快晴、早朝から一人起き出してゆっくり過ごしました。
明日も桜を撮りに出掛ける予定です。
書込番号:18705362
7点

K10D愛用の皆さん、お早う御座います。
八重咲きのツツジの仲間のアザレアが満開です。
西洋シャクナゲも満開です。
ウメハラタツオさん。
風車と足元の花壇のチューリップが満開で美しいです。
type_Eさん。
新宿御苑が桜で美しいです。
サンシュユとフリージアも満開ですね。
いちばの人さん。
トマトの生パスタとカレーが美味しそうですね。
桜が満開で美しいです、山陰の奥地は遅咲きの八重桜が満開です。
キジさんとはいつも仲良しで?良いですね。
書込番号:18706878
4点

K10Dご愛用の皆様こんばんは。
仕事を終えて強行軍で開幕日のホッカイドウ競馬に行ってきました。
門別競馬場はさわやかで良い競馬場です。
時間もゆったりと流れています。
今日はくじ運が良い日でした。
んー旬の時期ではないけどやはり本物のししゃもは旨い!
便利ズームしかもってなかったので美味しそうに取れなかったのが残念。
ウメハラタツオさん
富士山が絵になって美しいですね。
本当にこの世界?ってかんじです。
書込番号:18708434
7点

K10D御愛用の皆様 こんばんは
昨日に引き続き本日も快晴。朝から桜巡りをしました。
1枚目は薬師桜(樹齢1200年)、
2枚目は釜ノ越桜(樹齢800年)です。
どちらも我が家から程近い場所にある古典桜です。
年々樹勢が衰えているのがよく分かり、花を見られるの
もそろそろおしまいかと思われる程です。
別の場所で早朝に若干撮った桜もありますが
本日はバタンキュー。これにて失礼致します。
書込番号:18708850
7点

K10D御愛用の皆様 こんばんは
昨日の朝は霧が深く水辺の枝垂桜の色が判然としない程でした。
今、撮りましたものを見返し終わりほっとしているところです。
書込番号:18712346
5点

K10D愛用の皆様、こんばんは(^.^)
1、2枚目 Rikenon 50mm F2で
3枚目 SMC TAKUMAR 50mm F1.4で
4枚目 出張用のLUMIXで
昨日、東北遠征から帰って参りました。
家の周りのご報告ということで…
おやすみなさい(^_^)
書込番号:18712355
7点


K10D愛用の皆さん、今晩は。
太陽のカサ。
綺麗な雲の多い夕焼け。
どれも三脚撮りです。
でじゃじさん。
猫の表情が良いですね。
我が家の猫はデジカメを向けたのが分かるみたいです横を向いたり逃げたりします。
犬もそうです。
書込番号:18712457
3点

返信数が200件を超えると、このスレッドには返信できなくなります


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
K10D愛用の皆様、こんばんは はじめまして(*´ `*)
こういうのを初めて書くのでつたないかもしれませんし、ちょっとズレてるかもしれません…
父から譲り受けてK10Dを愛用してるのですが、古いし周りの友人は新しいのを持っていて新しいのが欲しいなと思ってました。
でも、今日ここの口コミ掲示板を見て愛用してる人がまだちゃんといることをすごく嬉しく思い、まだまだ使えるのになんで新しいのが欲しいって思ってたんだろうと後悔しました。お店に覗きに行っただけで終わってよかったです…
これからもカメラの事を勉強しつつ、K10D愛していこうと思います。
ありがとうございます!
文だけではさみしいので去年の春に撮った写真をつけておきます。上手とは言えませんが…
早くあったかい季節になって欲しいです。
皆様のK10Dで撮ったお気に入りの写真見せてもらえたら嬉しいです。
17点

K10Dは最近忘れ去られようとしているけども…
近年の名機として有名なK−5よりも圧倒的に注目されたカメラでしたね
APS−C中級機としてはα−7Dに続く手振れ補正内蔵
デジタルならではのAEであるTAVモード
品切れ続出でK10D難民という言葉まで生まれた名機中の名機♪
壊れるまで使い倒してください(笑)
書込番号:18496876
4点

あ、のちのペンタックスのお家芸となる
防塵防滴をデジタル一眼レフとして初搭載を書き忘れてた…
書込番号:18496879
3点

>防塵防滴をデジタル一眼レフとして初搭載を書き忘れてた…
さらに…
これはペンタックスとしてはって意味です♪
書込番号:18497015
5点

修理部品が無い可能性もあると思われますので、大切に使ってください。
書込番号:18497156
3点

はじめまして
私はメインがK10Dで身の回りの風景や動植物を撮って楽しんでいます。
愛用しているレンズがFAマクロ50mmF2.8と
御父上から譲られたレンズと同じで寄寓に思います。
まずはご挨拶までに昨年撮りましたものを一枚出させていただきます。
大概の事は御父上に聞かれて間に合うとは思いますが
K10Dの操作や撮影についてご質問がありましたら、遠慮なくお問い合わせいただきたいと思います。
書込番号:18499654
3点

初めまして、風吹さん(*^_^*)
私は、M42マウントの古いレンズを使うためにK10Dを中古で手に入れたのですが、このところメイン機になっています(^.^)
結構使ってしまいましたので、先月 2台目を仕入れて来ました。
「皆様のK10Dで撮ったお気に入りの写真見せてもらえたら嬉しいです。」
昨年の桜画像から4枚 アップしておきます。
写真テクニックは上達しませんが、写真を撮ることを動機にして旅に出ているおじさんです。
季節のボードの方にも、お便りください(*^_^*)
書込番号:18507103
2点

こんばんは
でじゃじさんが各地の名桜の作例を出されましたので
私はFAマクロ50mmのもの3枚と、古い型の300mmレンズで
撮ったものを出させていただきます。常々レンズの新旧より
構えて何度か撮る時間的余裕の方が重要に思っています。
書込番号:18511031
2点

あふろべなと〜るさん こんばんは(*´ ˘ `*)
当時そんなに人気だったのですね はじめてしりました!
まだ使い倒してないのでいいところ理解できていないのが現状なのですがしっかり使い倒そうと思います!
ありがとうございます。
書込番号:18511197
0点

いちばの人さん こんばんは。
レンズまで同じなんですか!!! なんかうれしいです笑
四葉のクローバー生えてるとこみたことないんですよね、うらやましい!
父からはあまり聞かずというか聞いてもよくわからなかったので手探りでいろいろ試してます。
この子の凄いところ全然引き出せてないと思いますがわからないことがあったらぜひ質問させてもらいたいです!
ありがとうございます(*´ `*)
書込番号:18511576
1点




デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
K10D愛用の皆様、こんばんは(^.^)
あふろべなと〜るさんのご指摘通りで、既に本格的な冬。
新スレ 作成しておきます。
各地からの季節のお便り、腕自慢の写真をお待ちしております。
小生のK10D 最近、ピンボケが多く2/3位しか収穫できません。
腕が悪くなったのか(もともと良くないのですが…)、機械の調子が悪くなったのか。
3点

新スレッドの立ち上げありがとうございます。
お祝いに白鳥と彩雲を出させていただきます。( 自分的には今年のベストかも )
書込番号:18296276
5点

でじゃじさん、今晩は。
新スレ立ち上げおめでとうございます。
K10Dなどをはじめとするボディー内手ぶれ補正機の冬の対策としては、
車での移動の場合は、デジイチをカメラバッグから出して車のヒーターの風の当たる場所に置いて温める。
歩いて家を出るときは、輪ゴムを二本くらい使い液晶の側にどんと(カイロ)を一枚貼り付けます。
これでカメラバッグに入れておくと、半日は懐炉が持ちます。
良いデジイチらいふを。
私が *ist DS2 を好む理由はここにあります。
この機種は寒くても問題ないです、なぜらな手ぶれ補正を内蔵していないから油が固くなるなどとは関係ありません。
良いデジイチらいふを・・
書込番号:18296288
2点

K10D愛用の皆様、こんばんは(^.^)
今日の午前中、再びカワセミ探索へ。
今日は、3羽みることができたラッキーな日でした(^−^)
シャッター速度 7〜8枚/秒 欲しいなぁ。
DS2の方に、飛んでいるところをアップしておきます。
いちばの人さん
「オオハクチョウと淡い彩雲」 今年の1枚ですか…年賀状にいいですね。
う〜ん、私の今年の1枚は… スナップ写真ばかりなのでなかなか思い当たらない(ーー;)
今年の1枚が選べるように、来年は精進しないと。
おじん1615さん
「ボディー内手ぶれ補正機の冬の対策」 今日は、車の温度を上げて出かけてきました。
でも、どうも良くない…。
K-3か、EOS70D等で、7〜8枚/秒のシャッターが切れるのを買おうかとも考えていますが、ボディー内手振れ補正は、本体がだめになるとレンズもみんな使えなくなるような…
書込番号:18299831
4点

K10Dご愛用の皆様今晩
でじゃじさん
新スレ立ち上げおめでとうございます。
お祝いにこんな花をUPします。
野鳥を撮る機種選び、難しいですよねえ。
K3を雪山で使っている人がいるカキコミを見ましたが、どうなんでしょう。
飛び物を撮っている人を見ると、たいがいキヤノンかニコンが多いですよね。
では、お休みなさい。
書込番号:18300008
4点

K10D 愛用の皆さん、お早う御座います。
でじゃじさん。
「「ボディー内手ぶれ補正機の冬の対策」 今日は、車の温度を上げて出かけてきました。
でも、どうも良くない…。」
当然のことと思います、CCDセンサーが物理的に基盤に固定されているのではなくて、電磁力によって浮いていて三ヶ所のコイルの様な物の電圧のかけ具合で手ぶれ補正の制御されています。
ボディー内手ぶれ補正 OFFに設定されても手ぶれ補正制御を電圧をやめて直流電圧をかけているだけです。
ここの所を何らかの方法でCCD(C-MOS)センサーを何らかの方法で物理的にシャシーに固定しなければ何ら変わりません。
でも、コストダウン第一に作られているのでK-5、K-3も何ら変わりません。
ボケたような、ボケてない様な微妙な画像になります、春の5月になり外気温18度以上になると安定します。
昔から同じです。
安物の軽トラなどは車のヒーターの吹き出し口が直接露出していますが、高級乗用車は隠れていて車内全体が同じように温まるのでまずいです。
ペンタックスのセンサー基盤が直接シャシーやフレームに固定されている機種は、*ist DS2が最後です。
今の最新機種は画素数上げすぎのセンサーに変わっているだけでして、手ぶれ補正の原理は同じです。
手ぶれ補正の内蔵していない機種は 645シリーズしかありません。
冬はぶれたような、ぶれていないような微妙な画像で我慢するか、他社機(私はキヤノン)に行くかです。
デジイチ本体の温度は18度が分かれ目です。これより低いとぶれたような、ブレてないような画像になります。
書込番号:18300962
3点

K10D愛用の皆さん、今晩は。
夕方の冬の日本海を撮りに何時もの陸上岬天保駐車場に出かけました。
*冬の日本海-1。
*冬の日本海-2。
*兵庫県の居組港側が見えます、三台で沢山撮影している間に軽トラで温まったK10Dもスッカリ冷えて三脚どりしてもぶれています。
私のK10Dは、カメラバッグごと軽トラに入れて20分も走ればk10Dも温まってブレ画像はなくなります。
でも、とっている間に冷えてくると三脚撮りしてもまたブレ画像になります。
どんとも要りますね、持ってくるべきだつた・・。
K10Dも、*ist DS2も同じ場所での撮影です、では皆様失礼いたします。
でじゃじさん。
カワセミが近くで撮れて良いですね。
翡翠が近くで見られて美しく撮れて良いですね。
書込番号:18302302
4点


K10D御愛用の皆様 こんばんは
本日、仙台のヨドバシカメラで念願のQ用06テレフォトズームを
購入。売り場でリコーの販売スタッフのO氏としばらく立ち話を
してきました。様々聞きたい事があり話題が多岐に及びましたので、
内容を箇条書きにさせて頂きたいと思います。
1、K-3の製造が終了するような噂をネット上で見ましたが?
645Z以降、モデルサイクルを一年半にする方針になったので
あと半年はリニューアルも含めて予定していないとの事。また
次期モデルのAF回りは既存のK-3ベースとなる予定。
2、動体撮影についてK-3と新製品のK-S1でどちらが良い?
AFモジュールが明らかにK-3の方が格上で特に野鳥や航空機の
撮影ではK-3が優れています。
3、純正の望遠系のズームレンズで特にDA55-300mmの力不足を感じ
ますが、新製品の予定は?
レンズのロードマップにも出ていますが、一応年度内の発表と言う事で受
け止めて下さって結構です。HD DC WR仕様でレンジは200〜400,450,500mm
見当。価格は同等のサードパーティーのレンズで15万円位が相場ですので、
純正ということで20万円を切った19万円台を想定。
4、動体に対するAFは2強メーカーの評価が非常に高いように思いますが?
AFの動体追尾についてはC社がトータルで特に優れているという評価を
しています。それは特許を持つ超音波モーターが他社に追随出来ない優れ
たものだからです。C社が抜きん出ていますが、N社・S社はそこまででは
ないです。
5、DCレンズのAFのレスポンスの良さを感じますが、望遠系レンズの開発コン
セプトは?
超音波モーターは個体差が非常に大きいという特徴があり、それらの中で
高水準なものに匹敵する性能をDCレンズはコンスタントに発揮するという
考えです。
6、今、お聞きした話の信憑性は?
営業サイドに新製品の具体的な情報が降りてくるのは発表の一ヶ月前
でして、知っている事は全部話させていただきました。
書込番号:18305003
6点

K10D御愛用の皆様 こんばんは
昨日に続きます。
名掛丁の仙台っ子で腹ごしらえをし、日研テクノで雑談。
小生の持参したトリウムレンズの知見を社内のデータベースで
検索してもらいましたが、残念ながら詳細不明でした。
3枚目は持参したSMC TAKUMAR 50mm F1.4を持つ日研テクノの担当A氏です。
その様な事で年が明けてから自分なりに色々試してみたいと思っているところです。
本日はご多分に漏れず仕事がやや慌しく、これにて失礼致します。
書込番号:18308042
4点

K10D愛用の皆さん、今晩は。
*陸上展望駐車場からの日本海の夕方、三脚撮り。
*陸上展望駐車場からの日本海の夕方、三脚撮り。
*兵庫県居組側から居組港の一部が見えます、手持撮り-1。
*兵庫県居組側から景色を手持撮り-2。
いちばの人さん。
すごいパワーでアップされますね。
書込番号:18308219
4点

K10D 愛用の皆さん、お早う御座います。
陸上岬から日本海に夕方をとった時の画像の続きです。
兵庫県側にななせと散歩している時の帰り道に手持ち撮りをした画像です。
*居組港(兵庫県美方組新温泉町居組)の外海です。
*兵庫県境の七坂峠を兵庫県側から鳥取県側に帰る途中に撮りました。
*鳥取県最東端の陸上岬に戻りました。
書込番号:18309254
3点

K10D愛用の皆様、こんばんは(^.^)
今日も、堺自然ふれあい公園のカワセミ君に会いに行って来ました。
10コマ〜60コマ/秒取れるLumix TZ60も持って行ったのですが、解像度を上げていてもだめですねぇ。
EF 800mmやEF 500mmクラスを持っている人も多かったのですが、三脚+カメラ+レンズを担いでいる姿を見て、大変そう(^.^)
新規購入は、Canon70D+EF70-300mmに傾いていたのですが、鳥をまともに撮ろうとすると100万円超えですねぇ。または、デジスコですか。
Canonとか言っていると、最近FUJI X-E1を買った娘から、「え〜っ、王道なの〜?面白くない〜」なんて変なコメントも…(-_-;)
定年してから考えようか(^.^)
で、今日、家内が所属する合唱団から、定期公演の撮影依頼が。
全体写真は、Nikon D5100で無線のリモート撮影。動いてのスナップは、NikonのP7100でやっていたのですが、拡大スナップは、Canon 5Dに2.8の望遠EFレンズを買いたしてやってみようかと考えてます。
お遊びの方は、Pentax Q-S1 Wズームキット+03 FISH EYEでどうかと(^.^)
このところあまり調子が良くないK10Dは分解して、CCDセンサーを瞬間接着剤で固定できないかと海外情報などをしらべております。英語版のサービスマニュアルはなんとか手に入れましたが、IRフィルターの除去はあるものの、CCDセンサーを固定するのはないなぁ。
程度の良いK10Dを手配した方がいいかしら。
悩みの多い年末・年始なりそう(^−^)
おじん1615さん
K10DのSR機構の解説ありがとうございます。
結構メインで使って来ましたのでなんとか出来ないかと思っております。
いちばの人さん
「クリスマスイブの朝」 やはり東北地方に雪が降ると、量が全然違い増すね。
モノトーンの風景が冬を感じさせます。
「売り場でリコーの販売スタッフのO氏としばらく立ち話を」 ホットな最新情報、ありがとうございます。買い足し機材の方
向性の参考になります(^−^)
デジコミさん
コメントありがとうございます。
「飛び物を撮っている人を見ると、たいがいキヤノンかニコンが多いですよね。」
見たところCanonが9割、Nikonが1割の感じです。
担いで行くと機動性がないので、冬場にちょちょっとやるには、デジコミさんのようにシグマAPOの500mmクラスも選択肢なんですが…
書込番号:18311613
4点

K10D愛用のみさん、今晩は。
でじゃじさん。
K10D、などの機種は、センサーのゴミ落としにもポディー内手ぶれ補正を使用しているので固定することは不可能です。
起動した時にゴトゴト!と音がするのはそのせいです。
ボディー内手ぶれ補正のない機種と、ある機種の両方出す金銭的体力もないでしょうし・・無理無理ですね。
簡単に言うと、夏場に快調な機種です、オリンパスのポディー内手ぶれ補正内蔵機種も同じです。
冬場は、ボディーやレンズに懐炉のどんとをはって皆さん撮影に精を出しています。
考えることは私と右同じですね。
キャノンのデジイチでも、レンズ内手ぶれ補正のレンズの使用ではレンズにどんとをはって使っています。
TAKUMAR などの M42;レンズにはマイコンは入っていませんのでレンズにもどんとを貼る必要はありません。
書込番号:18313811
2点

K10D愛用の皆様、こんばんは(^.^)
昨日、LABIなんば(ヤマダ電機)でQ-S1 Wズームレンズキットと03FISH-EYEを購入して来ました。
早速、カワセミ撮影の時にサブカメラとして06をつけてポケットに入れて持って行きました。
もう少し望遠が使えるといいなぁ。
ただ、ファインダーだったら視度調整がききますが、液晶だと眼鏡で合わせないといけない。
外出時は弱めの眼鏡なので… 見えづらい…。
オートフォーカスだのみです。
おじん1615さん
「K10D、などの機種は、センサーのゴミ落としにもポディー内手ぶれ補正を使用しているので固定することは不可能です。」
あ〜っ、そうですね。
どんとの使い方をマスターしないと(^.^)
書込番号:18317120
4点

K10D愛用の皆様こんばんは♪
もういくつ寝るとお正月という時期になってきました。
新しい年を迎えるにあたり年末の大掃除に忙しいです。
でじゃじさん>
K10Dの調子が悪いとの事。中古良品をお求めになってはいかがでしょう?
私のK10Dは7年使っておそらく5万シャッターくらいだと思いますが、ハードに使った分、多少くたびれてきた感は出てきてはいるものの不具合らしいものもなくまだまだ元気です。
今回アップの写真は前半2枚が手持ちで手ブレ補正を頼りに感度を抑えて撮りましたが、手ブレ補正の不具合なども感じません。
後半2枚はさすがにブレそうだと思い、一脚を使用してます。
どうなんでしょうね、ペンタの場合は動体で連写ならK-5UとかK-3でしょうか。私のK-5はそういう使い方にしてます。
おじん1615さん>
私のK10Dは寒いからといって手ブレ補正の効きが悪いと感じたことは今まで一度もないです。
むしろ手がかじかんで手がしっかりホールドできずにブレ写真が量産しやすくなっているようには感じますけど^^;
個体差ですかね^^;
いちばの人さん>
東北は結構な積雪ですね、書き込みされてる方の中では最も寒い地域にお住まいですが、春や夏と比較して手ブレ補正の効き悪くなると感じたことありますか?
デジコミさん>
いぇいぇ、投稿して見てもらえるというだけで使う頻度が高くなるという相乗効果はあると思います。
しばらく見ないうちに結構レンズ集められましたね。
今冬のイルミネーションにも期待してますよ(2014年はルミナリエ行きました?(笑))
では、また〜^^
書込番号:18317534
4点

でじゃじさんも06を購入されましたか。
小生も次回の伊豆沼は06を持って行く予定でいまして
今から楽しみです。
本日はこれにて失礼いたします。
書込番号:18317586
4点

昔撮ったカワセミです。
近年は撮ってません。
条件が違うので撮影の参考にはならないと思いますが・・・
なかなかこんな好条件でカワセミを写すことは出来ないかと思います、ましてK10Dで写すのは経験上難しいものがあります。
K10DGP+シグマ170o〜500o+一脚にて撮影したものです。
書込番号:18317598
4点

K10D御愛用の皆様 こんばんは
やっと年内の仕事が終わりました。
クリスマスの半額セールで買った釣り糸を手にとり
漸く一息ついています。
明日の大晦日ぐらいは忙中閑あり
来年の予定をゆっくり考えたいものです。
書込番号:18320934
3点

K10D愛用の皆様、こんばんは(^.^)
あと今年も2日ですね。
猫に早く起こされてしまい神棚の掃除、玄関飾り等を終えてから午前中に公園をふたつ回ってきました。
明日は家内の実家の名古屋移動予定なので、今年の撮り納めは、トリにしようかと(^.^)
最初の公園では、カワセミ撮影できたのは、陰からの1枚だけ。
もうひとつの公園は完全に空振りです。
今日は、どんと(ホッカイロ)をK10Dに当てて行きました。4枚目を見ると良さそうな感じ。
おじん1615さん レクチャーありがとうございました。
イナバウアーさん
コメントありがとうございます。
カワセミも止まっている所は、Tamron200-500mmでくっきり撮影できたことがあるのですが、ちゃぽっとやっている所は、3コマ/秒のK10では確かに苦しいですね。
参考画像ありがとうございました。
「博多駅前のイルミネーション」 今年は、久しぶりに博多へ出張しました。
駅が奇麗になっているのにびっくり。九州新幹線の開業に合わせて新駅舎になったようですね。
イルミネーションも豪華だなぁ。
いちばの人さん
お仕事1年お疲れ様でした。
もうすぐゆく年くる年ですね。
皆様、来年もよろしくお願いします。
書込番号:18321244
3点

でじゃじさん、K10Dご愛用の皆様今晩
今日と言うより昨日から休みになり、朝から年賀状書き。
午後から大掃除と、慌ただしい一日でした。
皆様はいかがでしょうか。
写真の玉ボケは自動車の屋根に太陽が反射しているのを利用しました。
いちばの人さん
ペンタの今後についてのリポート有り難うございます。
丁度、妻用のカメラを検討中なんです。
伊豆沼にて DA55-300mm
白鳥の飛んでいるところを綺麗に撮られていますね。
来年は大物が釣れそう・・・。
おじん1615さん
「ボディー内手ぶれ補正機の冬の対策」をしていたんですね。
私は全くしたことがないんです。
冬はジャンパーのポケットにホッカイロを忍ばせていますが、自分の手がかじかまない用にするための物です。
冬の夜景撮りするときにカメラに使ってみようかな。
でじゃじさん
コメント有り難うございます。
カワセミ、飛びました(^−^)
うまく捕らえていますね。
私からするとうらやましいです。
私は運動神経が鈍く、動体視力も良くないので飛び物は苦手なので、とまり物だけです。
ですので、被写体ブレを防げるシャッター速度にしようとすると、高感度のカメラが必要になり、K3を購入しました。
裏山で鳥を撮るときは結構暗いのでISO 3200で1/1000でF8位が目当てだと思います。
K10D不調のようですね。
わたしのK10Dは多分一周していると思いますが、今のところそのような症状はないと思います。
もう一台のK10DGPシャッターカウンターは 17,000 程で、今のところ普通に使えています。
気に入っているのであるならば、もう一台見つけるのも手かも・・・。
Q-S1 Wズーム、にちょっと心が動かされます。
イナバアウアーさん
コメント有り難うございます。
だいぶ入れ込んでレンズをちょっとづつ買ってしまいました。
まだ進行形です(あはははは)。
ルミナリエの件ですが、通勤鞄にカメラを二台入れて、今年も行くことは行ったのですが、K10Dで写していません。と言うのは、一週目は何となく違和感があるまま キヤノンで写しました。
二週目でK10Dを構えながら歩いていたのですが、シャッターを押せないまま、メイン会場に来てしまいました。
メイン会場に来てようやく原因らしき物が解ったように思います。
本来ルミナリエは、被災者に希望の光をと鎮魂の意味を込めてだったように記憶していますが、今回というより前年度あたりから、違う雰囲気を感じていたからだと思います。
天神駅前のイルミ@、1/13でこの写り、見事ですね。
全然ぶれていません、と言うより撮影者の技術ですよねえ。
天神駅前のイルミネーションA ,駅前なのに豪華ですねえ。
どこか探して写しに行きたくなりました。
では、皆様今年1年有り難うございました。
来年もよろしくお願いいたします。
書込番号:18321607
3点

K10D 愛用の皆さん、今日は。
イナバアウアーさん。
お元気でご活躍の様で何よりです。
K10Dと言わず 複雑なICやマイクロコンピューターの類は一般に保証されているのは+-0度位です。
あとは個体差かと、何らから方法で温める回路をもたせたり、-10度くらいの温度での動作テストをして合格したものを使うとかしませんどんぐりの背比べでして余り変わらないかと。
後は地区の冷え込みの差かと。
神戸の大震災から始まったと言われるイルミネーションですが、いつもながらイルミネーションは綺麗ですね。
でじゃじさん。
Q-S1 Wズームと03 FISH-EYEを買われたようで活躍を期待しています。
デジコミさん。
K10Dを肩掛けで散歩に出てとるときはジャンパーの内に入れて温めるのも良い方法ですね。
私はカメラバックに入れて三脚を小さくたたみ背負いで持ち歩きますので使い捨て懐炉を入れています。
電池の予備もいりますがK-10Dの電池はタフなので冬も大丈夫かと・・。
年末の今日の早朝は良く晴れまして素晴らしい朝日の出が撮れました。昼頃には位曇りに戻っていますが。
年末の山の稜線からの朝日の出前。
年末の山の稜線からの朝日の出。
ともに手持ち撮りです。
今年一年色々とお世話になりました、皆様良いお年をお迎えくださいませ。
書込番号:18323306
3点

K10Dお使いの皆様&このスレをご覧の皆様
一年間お疲れさまでした。
K10Dを持ち出す機会もだいぶ減りましたが、まだまだ現役です。
写真は花火ですが、お台場の風物詩の冬花火です。
12月の特定土曜日の19:00から10分間打ち上げられます。
夏と違って湿気がないので遠くからでもきれいに撮れます。
フィルター遊びをしてたもんではずすのを忘れて撮ってしまいました。
(K5Usと2台両手でレリーズ持ってたんですっかり・・・)
タクマー28mmにケンコーバリアブルクロス49mmです。
それでは皆様良いお年を。
書込番号:18323868
5点

コロッケやおこわをレンジでチンの朝食 FAマクロ50mm |
護国神社で古札焼納の御祓い DA18-55mm |
当地の狛犬もなかなか力強いかと DA18-55mm |
護国神社のカルガモ DAL50-200mm |
K10D御愛用の皆様 こんばんは
いつもの如く宝くじがかすりもしなかったので
明日は朝から初荷の仕事です。
大晦日の今日は妻と子供が実家の花屋の手伝いに行って
家の中は静か。頼まれた買い物をしながらあちこち
寄り道をしてパチリの一日でした。
年明けは年度末に一族郎党揃って箱根で富士山を眺めながら
大宴会を挙行することになりました。子供たちも思い思いの
カメラやスマホを持って撮る予定で楽しみにしています。
ほんの少しですが画像にコメントを添えてみました。
来年も宜しくお願いします。それでは良いお年をお迎えください。
書込番号:18323974
4点

来春は植林からカワセミの撮影ポイント復活を目指します。 DAL50-200mm |
寒中水泳をするカワガラス、カメラも寒さで少しブレるような DAL50-200mm |
カワガラスの流し撮り ( のつもりです ) DAL50-200mm |
知人の蕎麦屋の年越し蕎麦 FAマクロ50mm |
大きな木がすっかり流された川辺と寒さに無頓着なカワガラスです。
書込番号:18323998
4点

K10D愛用の皆様、こんばんは。
2014年も残り4時間を切りました。
2015年も出来るだけこの板に足を運んで参りたいと存じます。
年明けは大荒れのスタートの地方が多いようです、厳しい寒さの折、お身体ご自愛下さいませ。
それでは皆様、良いお年をお迎え下さい。
書込番号:18324298
5点

K10D愛用の皆さん、明けましておめでとう御座います。
山陰の奥地から雪景色のプレゼントです。
*雪国の元旦-1、国道九号と私の村の辺り。どれも雪の上に三脚を突き刺して撮りました。
*雪国の元旦-2、一つ奥の村の辺り、吹雪で見えにくいです。どれもレンズはシグマ 17-50 F2.8 EX DC HSM です。
良いお正月をお過ごしくださいませ。
書込番号:18326240
4点

K10D愛用の皆様、新年明けましておめでとうございます。
私からは初日の出の写真のプレゼントです。
今年の元旦は天気が大荒れで初日の出を拝める場所も少なかったようですが・・・
この板では私が貼っておきますね。
本年も皆様にとって幸多き1年、実りある1年となりますよう心よりお祈り申し上げます。
書込番号:18326654
5点

K10D愛用の皆様、新年明けましておめでとうございます(^.^)
年末・年始は家内の実家、名古屋方面へ1泊2日で出かけて来ました。
昨日は、家内の両親を連れてそのまま知多半島へ食事に。穏やかな年末を過ごしました。
で、今日は紅白が終わってから、雨が上がっていたのでそのまま初詣に。
起きてからすぐに、帰阪(^.^)
風は強かったですが、心配していた雪もなく青空ドライブの2日間でした。
4枚目は、Pentax Q-S1で助手席の家内が撮影しました。
コンデジと使い方が変わらないので良いみたいです。
デジコミさん
「玉ボケは自動車の屋根に太陽が反射」 テーマをもってみていないと見逃してしまう景色ですね。
今年もデジコミさんならではの季節のお便りお待ちしております。
おじん1615さん
「年末の朝日の出前」「雪国の元旦」 天気予報通り、1日でこんなに景色が変わるのですね。
今年も、三脚撮りでのパチッとした季節のお便りお待ちしております。
たぬPさん
「冬花火」 煙が全く見当たらない、透明感のある花火ですね。冬ならではの光景なのかな。
ケンコーバリアブルクロス:水の撮影等、長時間露出に欲しいなぁ と思っています。
(撮る機会が少ないので、いつも忘れていますが…)
「フィルター遊び」 参考になります。続編お待ちしております。
今年もよろしくお願いします。
いちばの人さん
「当地の狛犬もなかなか力強いかと」 半端でなく、目一杯吠えてますね(^.^)
迫力が大阪まで届いてきます。
「来春は植林からカワセミの撮影ポイント復活」 結構、川幅があって見晴らしが利く場所ですね。
今年も流し撮りの腕を見せていただけそう。
Q-S1アダプタを買って、超望遠で使ってみようかと思っています。06でちょっと使ってみた感じでは、液晶を見ながら対象物を入れるのに時間がかかって、照準器も必要では? と、年末からふつふつと想いを巡らせております(^.^)
イナバウアーさん
年末・年始の岬からのお便りありがとうございます。
「2015年初日の出」 やっぱり正月はこの画像ですよね。
少しアップの2枚目の画像がフレアも入っていいなぁ。
今年もよろしくお願いします。
書込番号:18327053
4点

K10D御愛用の皆様 明けましておめでとうございます。
元日早々からの大雪で仕事優先、初詣が夜になりました。
いつも夜明け前のひっそりとした時間帯に行っていたので、
人出の多さがとても新鮮で、にぎやかさも良いものと思えた初詣でした。
今年もマイペース且つ興味の向くままのんびりやって行きたいと
思いますのでどうぞお付き合いの程、宜しくお願いします。
書込番号:18327572
3点

K10D愛用の皆様、こんばんは(^.^)
正月から寒い日が続きますね。
昨日の朝走って帰った第2名神も、夜には雪で通行止めになったとか…
寒さで外にあまり出る気もしなかったのですが、午後から買い物ついでに周辺パトロールに(^.^)
風が強く、手はかじかんでしまうパトロールになりました。
いちばの人さん
「我が家の雑煮」 伊勢エビの方に目がいってしまう(^.^)
「干支のボトル(と言うか妻は既に飲んでいるし!)」 ボトルのガラスの冷たさの向こうに、あったかな家庭が浮かびます(^.^)
書込番号:18329993
4点

K10D御愛用の皆様 こんばんは
本日の夕食のおかずはぶり大根。ぶりは妻が買って来た天然物で
大根は一族の畑で煮物用に作ったものです。生ではやや硬めですが
煮るとぐっと柔らかくなって煮汁を良く吸います。
2枚目は昨年に戻りまして伊豆沼の白鳥、3枚目は新装成った
サンクチュアリーセンターの建物です。
そして4枚目はその内部にある2階の野鳥観察デッキです。
施設は暖かく暖房され、平日は閑散としてゆっくり見る事が出来ます。
入館無料、望遠鏡も自由に使えて非常に満足度が高く
近県で野鳥に興味のある方には是非お勧めしたい施設です。
でじゃじさん
関西の冬空も雪雲が掛かり寒そうですね。昨年の1月3日には
こちらでカワセミの初撮りをしていた事を思い出しています。
今年はカワセミの撮影ポイントの地主である近くの別荘のご主人と
何を植えようかまたは自然に木の生えてくるのを待つか・・という
あたりから話を進めて行く事になっています。
書込番号:18330092
3点

はじめまして、六区ぱらくんと申します。
K10Dを先月購入しました。
今はF 28-80/3.5-4.5で撮影を楽しんでいます。
ただ、AFするたびに「ガン!ガン!」と今にも壊れそうな勢いでフォーカスしますし、解像度がお粗末なのが痛いところです(ノ∀`)
やっぱペンタなので、単焦点で楽しみたいのですよね。
35/2.4なんか安価なので気になるんですが、どうなんでしょう?
K10D愛用者のイチオシ単焦点をおきかせできたら、と思います。
書込番号:18330998
3点

六区ぱらくんさん>
はじめまして、参考になるかどうかはわかりませんが、一応私なりの意見を。
私は単焦点はDA40o limited F2.8しか使ったことがなく、そのほとんどがお散歩カメラにしていたDS2組み合わせで使ってまして、K10Dとの組み合わせて撮った写真がなかなか見当たりませんでした。
しかし、K10DにDA40oを付けて撮った写真だけは何故か見つかりましたのでそれをアップさせてもらいました。
これまでのK10D使用された方々からの報告を思い返すとDA14oとの相性が良いとか、ブログ等でDA70oで結婚式の写真撮ったものは拝見させていただき、少なくともDAlimited3姉妹レンズに関してK10Dとの相性は良いという印象を私は持ってます。
DAレンズだといずれもカリっとシャープだと思います。
FAレンズについてもFA35mm F2に関しては昔から評判のレンズです。
これも過去ログに作例出てたと記憶しておりオススメできそうです。
DA35/2.4に関してはK10Dとの組み合わせで撮った作例を見たことがないので、正直わかりません。
書込番号:18331544
3点

K10D愛用の皆さん、今日は。
六区ぱらくんさん
初めまして、今日は。
DA14とFA43を持っていますがFA43のK10Dでの画像が見つかりません。
APS-C機種のK10Dでは画角が1.5倍になるので 43mmx1.5=64.5mm と望遠領域になるので風景撮りにはFA 43 F1.9 はあまり使いません。
フルサイズデジイチはいつまで待っても出そうにありませんし・・。
取り敢えず DA 14 F2.8の画像を。
DA 14mm F2.8 も超高角すぎるので使用頻度は少ないです。
F2.8で三脚撮り。
F13で三脚撮り。
手持ち撮影では、ボディー内手ぶれ補正の絡みもあり F 5.6位がベスト画像になります。
DA 14mm よりも、DA 15 F4 の方が安くて人気がありますが、F 2.8が欲しいので私は DA 14を買いました。
良いお年を。
書込番号:18332054
2点

K10D愛用の皆さん、今日は。
使用頻度の少ない FA 43mm F1.9の画像らしいものが見つかりました。
F5.6で風景を三脚撮り。
F16 で風景を三脚撮り。
膨大な量の画像なので探すのに大変です、すみません。
書込番号:18332174
2点

K10D ご愛用の皆様 あけましておめでとうございます。
この板を超久しぶりに覗かしていただきました.
レギュラーメンバーの皆様がご健在で、何よりです。
私の住む京都も、観測史上四番目の大雪となりました。
私のK10Dは、AFの調子が悪く、MF専用機となってしまいました。
ピントの甘い写真ではありますが、ご覧いただければ幸いにございます。
レンズは、古いシグマMF28mm f1.8とタムロンアダプトール2 35-70mm f3.5-4.5を使用しました。
書込番号:18332731
4点

びわますかのじさん お久しぶりです。
私は相変わらずです。雪景色の中の十条駅が雅な京都の冬というイメージ
そのものであこがれます。それにしてもK10DのAF不調は深刻ですね。
以前からFAマクロ50mmでのMFが多いのですが、いざAFが宜しくないと
なると困りますので、当面現在の3台体制で乗り切る覚悟でいます。
六区ぱらくんさん はじめまして
私もキットレンズに近い標準系のズームレンズが時としてがっかりする
クオリティーの画像を描いて拍子抜けする事があります。
落ち着いてしっかり撮りたい時はFAマクロ50mmを三脚固定、2秒セルフタイマーを
使用しています。それでもQSF付きのズームレンズは良好な描写をする
レンジを意識して撮るように心掛け、野外では結構重宝しています。
書込番号:18333452
4点

K10Dご愛用の皆様
明けましておめでとうございます。
こちら神戸では雪が2cm位積もりました。
皆様の所と比べたらかわいいものだと思いますが・・・。
今年も初詣に行った素盞雄神社の振る舞い善哉の写真をUPします。
1枚目のレンズはDA12−24smcズームです。
2枚目はシグマDGマクロ50mmf2.8のレンズです。
皆様、本年もどうぞよろしくお願いいたします。
では、お休みなさい。
書込番号:18333942
4点

K10D愛用の皆様、こんばんは(^.^)
年末・年始休暇の最終日、ちょっと気温が緩みました。
1枚目〜3枚目 いつもの舟渡池公園で
1、2枚目 ユリカモメと思いますが、去年は見かけなかった鳥です。
4枚目 昨日の画像です。QだとFISH-EYEが\8,000弱だったりします。画像はそれなりですが。
六区ぱらくんさん
初めまして。
「やっぱペンタなので、単焦点で楽しみたいのですよね。
35/2.4なんか安価なので気になるんですが、どうなんでしょう?」
35/2.4というより、現行の短焦点レンズを持っていませんのでごめんなさい。
もともとは、takumarなどのレトロなM42レンズを使うために中古で買ったのですが、それも最近は、EOS 5Dの方で使っています。5Dだとフルサイズで、M42やNikkorの旧レンズも使えるので。
K10Dの常用は本来の目的から外れて、HD PENTAX-DA 20-40mmF2.8-4ED を使っていたりします(^−^)
全然参考になりませんね(ーー;)
新しくそのテーマでスレをたてらると、もっと多くの人から意見が寄せられるかもしれませんよ。
びわますかのじさん
初めまして…かな(^−^)
「レンズは、古いシグマMF28mm f1.8とタムロンアダプトール2 35-70mm f3.5-4.5を使用しました。」
どの画像もレトロなフィルム写真の雰囲気がぷんぷん臭ってきて刺激になります。
私もたまには、テーマを決めて古いM42レンズを持ち出してみよう(^−^)
私のK10Dも、AFがやや不調で、AFの後手であわせていたりします。
が、このところ自分の目も怪しかったりします(ーー;)
デジコミさん
「こちら神戸では雪が2cm位積もりました。」 大阪から見ていると、北側の六甲山系、南側の和泉山脈系に雪雲がかかっていました。
平野部は積もりませんでしたが、近くの山は雪化粧でした。
いちばの人さん、おじん1615さん
スレ主の力量がなく、過去の参考写真等を検索してアップして頂きありがとうございます。
さて、明日は初出。
出勤前に安全祈願の神社へのお参りからスタートです。
書込番号:18337291
4点

皆様、こんばんは
本日の午後少し暇ができましたので、地元のプチ旅行を楽しんできました。
正月の飾り付けがされた梅小路蒸気機関車館です。
2016年春オープン予定の京都鉄道博物館に展示となる電気機関車とディーゼル機関車も扇形庫にいました。
レンズは、前回使用のシグマMF 28mm f.2.8を使いました。
光線が良いとCCDのK10Dは良い感じに写りますね。
いちばのひとさん
相変わらずご活躍されていますね。
今年も美味しい魚を釣ってください。
私も二月位から福井県九頭竜川のサクラマスが今年の初釣りになりそうです。
六区ぱらくんさん
ペんタの短焦点は良さそうですよ。
デジコミさん
神戸でも雪が積もったのですね。
レンズはDA12−24smcズーム良い感じですね。
でじゃじさん
知多半島の貝料理の香ばしいにおいが伝わってきそうです。
イナヴアウアーさん
年末の九州のライトアップきれいですね。
おじん1615さん
山陰地方は、京都市内と違いいつまでも雪が残り寒そうですね。
ななせさんはお元気ですか?
たぬPさん
はじめまして、冬花火素敵です。
どちらで撮影されたのでしょうか?
書込番号:18339838
5点

続投です
いちばの人さん
ひとが漢字変換出来ていませんでした。
申し訳ございませんでした。
梅小路蒸気機関車館の義経号と梅小路蒸気機関車館の隣にある梅小路公園に保存されている京都市電です。
京都市電は、現役時にこの近辺も走っていました。
私も良く乗車しました。
書込番号:18339879
5点

K10D 愛用の皆さん、今晩は。
ぴわますかのじさん。
ななせは病気知らずでお元気です(複合ワクチンの予防注射をしています)。
犬の散歩も兼ねて早朝の朝日の出や、夕方の夕日の入りを撮りますので写真をとるときは
必ず足元にいますが姿が入らないような位置におきます。
カメラ慣れしていて写真を撮っているときは身動きせずに映らない足元にいます。
カメラを向けるとプィっと横を向きます、分かるみたいです。
Pentaxは、K100D、K10D、K-5、*ist DS2 をできるだけ交互に使いますがメインは中古購入の EOS 5Dなので
K10Dの出番は 1/5です。
書込番号:18340024
1点

K10D御愛用の皆様 こんばんは
今日からやっと正月休みです。元日からフル稼働、大間のマグロの
初せりもバブルが弾けて静かな気分です。
1枚目は玄関の正月飾りです。
2枚目は本日の蔵王龍山。天気は悪くないのですが、主峰は一日
雲に隠れて見えずじまいでした。
今日は散歩にK-30+DA55-300mmで出かけまして、目に付いた野鳥を
撮りました。WB太陽光・TVモード1/500秒、ISO AUTO、AF.Cです。
かなり遅ればせながら、そろそろペンタックスの新世代に慣れて
おかないととの思いからです。
室内ではシャッター音が大きく感じられますが、連写時にどの
タイミングでシャッターが切れたのかがとても把握しやすい点は
フィールドカメラとして却って有用に感じられました。究極とも
言える視野率100パーセントのファインダーとこの軽快なボディーは
サブ液晶兼用の視認しやすい液晶と共にもっと評価されてしかるべき
ではないかと思います。あえてK-3やK-5系を求めず、K-30・50を
使い続けたとしてもまず後悔する事はないと思うのが正直なところです。
おじん1615さん
APSで14mmという画角は広々とした風景を爽快に表現するもの
ですね。18mmと随分違い、大変魅力的に思います。
デジコミさん
暖かい善哉が伝統的な美しいお椀と共に伝わってきます。
こちらは車や人が通るところ以外はすっかり雪に埋もれ冬本番です。
でじゃじさん
確かにユリカモメですね。ユリカモメと言うと東京の新交通システムを
思い出します。見るとはなしに見た車窓から二式大艇が見えた時の驚きが
鮮やかに蘇ります。( 現在は九州の鹿屋で展示されていますが )
それから魚眼はやはり面白いですね。自分も持っているトイワイドを
もっと使わねばと思いました。
書込番号:18340065
4点

びわますかのじさん
機関車と電車の勢揃いが壮観ですね。
曇り空ですとものものしい感じになるのでしょうが、
柔らかな冬の日差しの中で歴史と品格がおおいに伝わってきます。
それから小生も海釣りを続行してがんばります。
2枚目は新調したブラスシンカーです。トランペットと同じ素材で
水底の岩礁に当たって高い音を奏でます。
互いの好釣果を期待したいです。
書込番号:18343607
4点

K10D 愛用の皆さん、お早う御座います。
山陰地方の積雪もとけてきましてなくなりつつありますが明日にかけてまた雪が降るかも知れないとかテレビでながれています。
*国道方面の残り雪と東の空。
*広域農道から西側をみた残り雪と西空。
K10Dのカードの蓋を開ける仕掛けが調子よくないのでそろり大事に使っています。
(日本海の夕陽を撮りに行った時には、K-5、*ist DS2 を使いました。)
つまらないもので申し訳ありません。
いちばの人さん。
釣りにせいが出ますね。
私は子供の時は川でよく釣りをしましたが大人になってからは全くダメです。
書込番号:18344921
3点

K10D御愛用の皆様 こんばんは
昨日は昼食を挟んで一日散歩道のカワセミスポットに張り付いて
いました。元気に飛ぶカワセミを一度拝む事ができましたが、結局
撮れずじまい。06レンズのデビューは引退が近い旧塗装の山形新幹線
と相成りました。それにしても気配をなるべく消して雪の中で一人
我慢していますと、雉が近づいて来まして今年の初ショットを撮る事が
出来ました。雉にこちらが気づかれていても撮れる距離で06で撮った
のが3枚目です。4枚目はそれをDA55-300mmで撮ったものです。
おじん1615さん
小生もわずかながら田圃を所有しておりまして、他の人にはただの
冬の田圃と見えるであろう風景から手入れに費やす多大な労力が
ひしひしと伝わってきます。米作りのみでで暮らして行けたら
どんなに幸せな事かと常に思います。
書込番号:18346727
3点

K10D 愛用の皆さん、今晩は。
今日は朝からミゾレの様な雨の様な微妙なものが降っています。
昨年の夏は梅雨の延長戦の様な夏だったので丹波の黒豆も不作でカツ成長も悪くて今ひとつです。
特に、雪が降る前に青い葉の付いた黒豆を稲木に干したものは紫のものは黒くはなったものの未だに柔らかなものがあります。
*丹波の黒豆の稲木に干したものも残りわずかです。昨年は物置小屋の表と裏の稲木にも一杯干してあったのに今年は不作です。
*玄関横で豆カチ(鞘から豆自身を取り出す)です。
*雨の様なミゾレ。
いちばの人さん。
雪の中のキジも雪がギラギラして眩しくて撮りにくいですね。
書込番号:18349590
2点


K10D愛用の皆様、こんばんは(^.^)
今日から3連休です。
PentaxQ-S1はポケットに、K10DはTamronのSP500を付けて散歩などに出かけましたがお天気良くないですね。
1枚目:K10D+SP500(ミラー)で…
デジコミさん風にとおもいましたが、午後曇天で光量が足りなくぶれぶれです…(-_-;)
2枚目:Q-S1 同じ場所
3名目:Q-S1 滝谷不動尊
4枚目:Q-S1 レストランで
参考画像の方が多いですが、よろしくお願いしま〜す。
K10DのSDカードスロットが1回のひねりでは開かなくなってしましました。
何故か2回目に開きます。
おじん1615さん
「稲木の残り」 そちらでは稲木というのですね。
私の故郷山口では、竹を使っていて、「ナル」と呼んでました。
それを支える3本に束ねた足は、「ナルの足」だったりします。
刈った稲をかける作業をした日は、首の辺りがはしかゆかったですね。
「まめかち」 これも懐かしいような。
むしろの上で、専用の木の槌を使っていた記憶があります。
今は、合成管 代用なのかなぁ。この方が、打つ面積が広くて合理的のような感じ(^.^)
いちばの人さん
「今日の雉」 キジがいつも見られるのですね。被写体に困らないような(^.^)
「雪かきで少々バテました。一足先にお休みなさい。」 お疲れ様でした。
書込番号:18356930
4点

K10D愛用の皆さん、お早う御座います。
朝日の出前、K-10Dと SIGMA 17-50 F2.8 EX DC HSM とスリック三脚。
朝日の出前、Eos 5Dと Flektogon 4/25単焦点 とスリック三脚。
異機種との比較用画像はこのように同じような構図で撮るものと言われました。
でじゃじさん。
お仕事とても御多忙の様ですね、お体をお大事に頑張ってくださいませ。
でじゃじさんがおっしゃっておられる竹三本束ねたものを置き、その間に棒を渡して稲をかけるなどのチビっちゃい可愛らしいのは本来の稲木ではありません。
稲木本来は巨大なものです、横の稲を掛ける棒の部分は孟宗竹か杉などの10m以上ある細長い木や竹の棒を横に三本から四本継なぎで使用して、縦は10段も稲を掛ける巨大なものです。
支柱は木の棒を水田深く穴を掘り埋めまして水田一杯に横に一列に並べて立てます。これを三列位作りました。
私の家の裏の稲木がちっちゃいのは、家がちっちゃいからです。
いまは乾燥機にとってかわりまして稲が熟れるのを待ってコンバインで刈り取り大概ライスセンターの設備を利用して処理します。
でじゃじさんのおっしゃっているナル位のちっちゃいものでは数100以上つくらいなと足りないかと。
いまは稲では10町位作らないと食えないので稲作は副業か、定年後の年寄りの仕事になりました。
でも稲を沢山作ると農機具代金が巨大になりお金で倒れます。
豆カチは専用の木の長い棒を二つ組み合わせたものを使いましたがありませんのでグラスファイバーの筒で代用しています。
いまは、黄色大豆はコンバインで収穫することが多いですが丹波の黒豆は収穫時期が冬なのでコンバインは雪や雨の天候不順で足元が悪くて使用できなくて昔ながらの手で収穫して稲木に干します。
まだ柔らかいものが多くて2-3月に豆カチした方が固く乾燥していてよさそうな感じですね。
書込番号:18358485
2点

K10D 愛用の皆さん今日は。
防塵防滴でない *ist DS2は古くてもスイッチ類は全く故障知らずなのに、K10Dは一年以内でも手ぶれ補正のスイッチが折れるものが多かったり
K-5はレンズ着脱ボタンが折れたりするのが多いのは防塵防滴のためのパッキンがあるために細い軸がパッキンの溝の分だけ更に細くなっているので折れやすいのでしょうね。
あまり長く使用するデジイチではなく一〜二年使いまた新しいものに買い換える機種なのでしょうね。
新しいものは高画素機になり発色の傾向が全く違うのでう〜ん!です。
K10Dを中古を三台くらい買い備えるなどが良い対策でしょうか・・?
書込番号:18358639
1点

K10Dご愛用の皆様、こんにちは。
朝は晴れていたのに、午後からは曇りで少し前から雨(みぞれ)になりました。
皆様の所はいかがでしょうか。
神戸はこの1週間インフルエンザがはやって来まして、気をつけるようにしています。
六区ぱらくんさん
このレンズは使ったことがないので解りません。
単焦点で一番多く使うのはシグマ50mmマクロです。
草花の写真が多いからだと思います。
本当はいちばの人さんが使用しているFA50mmマクロレンズを参考に購入しようと考えていたのですが、価格的に折り合いが付かず、半値ほどなのでシグマにしました。
レンズはほとんど中古品を買っています。
イナバアウアーさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502111051/SortID=18296184/ImageID=2112119/
シルエットの人と車、良い感じですね。
いちばの人さん
コメント有り難うございます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502111051/SortID=18296184/ImageID=2115766/
この写真を見ると、何時かは蔵王に行ってみたいです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502111051/SortID=18296184/ImageID=2119273/
これを待っていました。
野生の雉を見た頃がないと思いますので、うらやましく思います。
びわますかのじさん
コメント有り難うございます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502111051/SortID=18296184/ImageID=2115697/
どこかで走っている写真を撮りたいなあと思わせる良い写真ですね。
おじん1615さん
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502111051/SortID=18296184/ImageID=2119676/
やはり、こちらとは違う寒さなんでしょうねえ。
でじゃじさん
コメント有り難うございます。
Q−S1 ちょっと心が動かされますね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502111051/SortID=18296184/ImageID=2119286/
何事にもチャレンジですよねえ。
ただ、このレンズは昼間の明るいときに威力を発揮すると感じています。
六区ぱらくんさん用に参考になるかどうか解りませんが写真を貼っておきますね。
皆様、簡単なコメントで失礼いたします。
書込番号:18359530
4点

K10D 愛用の皆さん、今晩は。
でじゃじさん。
ご存知と思いますが、レンズを使うときの基本中の基本は。
50mmのレンズですとでブレ補正がシャッター速度二段程効くとすれば。
50mmの焦点距離の風景用でもマクロ用でも良いですが、レンズが有るとすると
シャッター速度 1/(50x1.5x2)=1/150 これより二段手ぶれ補正が聞くとすると
一段で 1/75秒 二段聞いて 1/37.5秒となります。
必要なシャッター速度は 1/37.5秒以上確保すると手ぶれ補正が良く効きます。
500mm のレンズですと、1/1500で0段、1/750で手ぶれ補正1段、
1/375秒で手ぶれ補正2段です、2.5段位手ぶれ補正が効くと思います。
この様に画角とレンズの焦点距離を使い分けします。
実際は暖かい時はもっと手ぶれ補正が聞くと思いますが、
寒い冬はさっぱり効きが良くないです。
これが私のレンズの画角の使い方です。
では良いデジカメらいふを。
書込番号:18360078
1点

K10D愛用の皆さん、今晩は。
上の例は屁理屈ですが実際の使用感としては。
400mm F5.6の TAKUMARを使ってカルガモなどを撮ると寒い冬場は。
たくさん撮り慣れていない時は 1/125位で3枚に1枚ブレてなし。
沢山カルガモなどを撮り慣れてくると1/50位のシャッター速度で
三枚撮ると一枚くらいぶれていないという位の確率でした。
14mm F2.8位の広角レンズになると 1/3位のシャッター速度が取れれば
3枚に一枚はブレてない画像が得られます。
でも、冬場は気温が0度くらいでは極端にブレ画像が多いです。
書込番号:18360172
1点

K10D 愛用の皆さん、今晩は。
雪がたくさん積もると寒いというのは間違いです。
かまくらの中は外よりも暖かいでしょう。
雪が零度位の結晶だとすると、たくさん雪が積もりますとその中に埋まっている民家は0度以下にはなりません。
なので、空っ風が吹く山陽川が零下5度くらいに冷えても、雪にうもれた山陰側は+2〜3度くらいしか冷えません。
尚、東北などの積雪地帯は行ったことがありませんので知りません。
道路に積もると車が走れなくなるのでこれが一番困ります。
買い物に行けなくなります。
書込番号:18360726
1点

K10D愛用の皆様、こんばんは(^.^)
寒い日が続きますね。
今日は朝から晴れ間が多いので、コミミズクが10羽くらい見れるという淀川河川敷に朝から出かけて来ました。
撮影部隊も今日は少な目とか散歩の人が言っておられましたが、夜行性なので朝はじっとしているんでしょうか、その気配もありませんでした(-_-;)
帰ってから良く調べると、午後3時以降でないとあまり動かないようです。
おじん1615さん
「この様に画角とレンズの焦点距離を使い分けします。」 レクチャーありがとうございます。
数値を少し頭に入れておきます。
500mm F8固定のレンズですから、どうみてもシャッター速度1/8ではぶれるとはわかっていても、価格.comにQ-S1だけでは失礼かと、手持ちの基本でどれだけやれるかと夕暮れ時に無理やり撮ってみました(^.^)
デジコミさん
「シグマDGマクロ50mmF2.8のレンズ」 春が待ち遠しくなる写真です。
ぴわますかのじさん
前回、コメント入れるの忘れてましたm(_ _)m
「梅小路蒸気機関車館」 一度行ってみたいと思っています。
国旗の飾りつけの写真 これは正月のタイミングでないと撮れないですよね。
出かける時期の参考になります。
書込番号:18364143
3点

K10D御愛用の皆様 こんばんは
1月10日は当地の初市でした。縁日ではありますが、
小正月向けの縁起物や臼・杵などの店も多く出ています。
今年は土曜日という事で例年より人出が多くにぎやかでした。
デジコミさん
やはり単焦点レンズの描写は格別ですね。ズーミングを頭に入れずに
済む分、じっくり撮る事に集中出来るのが実に爽快です。
それから当地にいらっしゃる場合はいつでもご連絡を下さるよう
お願いします。お釜の周辺散策はもちろん宮城県ではがっちり柵に
囲まれて近づく事が出来ないコマクサも当地では撫でられるほど近寄れます。
また温かい善哉を暖かい善哉と誤変換してしまい失礼致しました。
でじゃじさん
QS-1大活躍ですね。花屋さんの店先も自然な風合いの素材が多くおしゃれです。
それから手水場の青竹の色も実にリアル。さらに吹石一恵さんも好きです。
また雉は探せばほぼ日常的に見る事が出来ますが、警戒心が強く近寄って
撮る機会はそれ程多くはないように感じます。
おじん1615さん
K10Dで撮られた朝の風景の方がコントラストがほんの少し高めに感じますが、
肉眼で見た実際の風景はEOS 5Dが近いのでしょうか。毎日、日の出前に出勤して
見る当地の朝の風景からはそのように思えます。また、中古のK10Dは非常に
買い求めやすい価格になっていますし、それでも一度手ぶれ補正スイッチを
折った事から三脚使用時には2秒セルフタイマーを多用するようにしてレバー
を操作せずに済むようにしています。
書込番号:18364488
3点

K10Dご愛用の皆様今晩
今回は裏山で撮った野鳥の写真です。
使用レンズはシグマ アポ170−500F5−6.3のレンズです。
ISOをあまり上げないで撮りますが、手ぶれと被写体ブレとの戦いです。
本当は両方防ぐために1/1000位は切りたいです。
まあ、自分の腕ではですが。
1枚目のツグミの写真は、ブレは何とか防げたかなあと思いますが、若干前ピン気味でしょうか。
2枚目のシロハラは、ちょっと後ピン気味でしょうか。
三枚目のルリビタキはISOの上げすぎで画像がちょっと荒れてますし、若干ぶれていますね。
まあ、しあわせを運ぶ青い鳥が捕れたから良いかあ。
すべて手持ちで写しました。
でじゃじさん
コメント有り難うございます。
正直花に飢えています。あはははは。
「淀川河川敷 コミミズク狙いの風景」大砲で狙い撃ち?
見てみたいですね。
見に行こうかな。
おじん1615さん
私の勘違いみたいですね。
氷ノ山にスキーに行くとなぜかいつも寒いのでそう思ったのかもしれません。
いちばの人さん
コメント有り難うございます。
単焦点でマニュアルフォーカスで撮る写真は楽しいです。
でもピンボケが結構多いです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502111051/SortID=18296184/ImageID=2121249/
これは出汁を取る物でしょうか、それともあぶって食べるのでしょうか 。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502111051/SortID=18296184/ImageID=2121245/
最近縁日を見たことがありませんが、杵や臼も売っているのですね。
風情があって良いですねえ。
息子が大学院でもう少し勉強をすることになり、退職はもう少し先になりそうです。
その時期が来ました時はよろしくお願いいたします。
では、お休みなさい。
書込番号:18364879
4点

K10D 愛用の皆さん、今日は。
氷ノ山スキー場は 海抜1509.6m位ある中国地方一の高い山の大山に次ぐ高い山なので
その中腹にあるスキー場は一段と寒いです。
麓から100mm海抜が高くなると吹く風の温度が2度寒くなると言われます?。
なのでその中腹は麓よりもうんと寒いかと・・。
書込番号:18365820
1点

K10D愛用の皆さん、今日は。
いちばの人さん。
*ist DS2、K10D等で山の稜線からの朝日の出を撮りましても2013年頃から飽和して真っ白にしか撮れません。
2012年以前は山の稜線からの光芒の周辺が紫に輝くのが撮れました。
今はNDフイルターで太陽光線を落とす必要が出てきました。
フルサイズの EOS 5Dは問題ありませんが PENTAXから発売されていないのが残念です。
EOS 5Dは、PENTAX機では設定項目がないホワイトパランスの基準値を4900-5000にして見た目の色温度と撮影画像が合うように設定しています。
EOS 5Dはフルサイズなので図体がでかくて持ち運びにかさばります。
趣味の道も長く遠い・・。
書込番号:18366102
1点

K10D御愛用の皆様 こんばんは
本日は成人式明けの休暇。
今日も何とか散歩道で雉を撮る事が出来ました。
雪かきの筋肉痛が慢性化してグッタリ。
盛りだくさんの一日でしたが、後日報告致したいと思います。
書込番号:18367159
4点

K10D愛用の皆さん、今晩は。
午後は晴れると言う天気予報でしたが、さっぱり当てが外れて日が暮れる頃に一寸晴れ間が見られました。
私のk10Dは買って以来RAW撮り100%でしてJPG撮りは全くしません。
なので、画像処理エンジンは K10DではなくてパソコンでのLightroom 4.4 64bitです。
お間違いなき様によろしく。
レンズは全て SIGMA 17-50 F2.8 EX DC HSM 三脚撮りです。SLIK ABLE 300です。
天気予報では午後は晴れという予報でしたが曇り空でした。
日が沈む前にちょこっと晴れた程度です。
書込番号:18367324
4点

K10D愛用の皆さん、今晩は。
いちばの人さん。
雪の上の雉のメスとオスが美しいです。
書込番号:18367333
0点

K10Dユーザーの皆さん、こんばんは。
返信ありがとうございます。時々作例を持って伺いますので、よろしくお願いします。
>でじゃじさん
Q-S1を買われたようですね。私もQ-S1ユーザーです。発売翌月にオーダーカラーを注文しました。
Q-S1は手軽に撮って、加工して楽しむ、散歩カメラの決定版だと思います。
20-40ですか、ズームも特徴的な物が多いですよね
>イナバアウアーさん
DA40mmはコンパクトで良さそうですね。
カリッとした画は好きなので、どれを選んでも後悔は無さそうですね。
>いちばの人さん
フィルム時代の標準ズームは他メーカーもですが、眠い印象のものが多いんですよね。
18-55はなかなかコスパ高そうですね。
>びわますかのじさん
ペンタは単焦点が多いので迷いますね。
最近はD700も含めて単焦点遊びが楽しいです。
オールドレンズもあるんですが、K10DよりもD700で使ったほうが楽しそうですかな?
>デジコミさん
シグマも良さそうですね、検討してみます。
FA50がなかなか安価なので、気になっているところではあります。
もう少し評判を見てから判断したいと思います。
書込番号:18367931
4点

K10D御愛用の皆様 こんばんは
昨日の蔵王龍山のパノラマです。
でじゃじさん
コミミズクを狙ってかなりな人出ですね。雉撮りは常に一人で
誰にも邪魔されないのですが、たまに人恋しくなります。
デジコミさん
ルリビタキの目の覚めるような青さを一度見てみたいものです。
それからツグミも写真で見ますと複雑できれいな模様の鳥である事が
良く分かります。
おじん1615さん
静かに打ち寄せる夕方の日本海に風景の醍醐味を感じます。
やはり海は良いです。
六区ぱらくんさん
K10Dの空はなじんでいるせいか見るたびにほっとします。
CMOSセンサーの画像処理でノイズと共に遠くの空のかすかに濁った
感じもなくなってあっさりしてしまう事がK10Dでは無いように思います。
書込番号:18370817
3点

デジコミさん
仰るように干したイワナは出汁をとります。
また炙って骨酒も作ります。これが実に美味しいです。
それから御子息が末は博士か大臣かを持ち出すまでもなく
実に頼もしいです。我が家は娘ばかりなので皆嫁に行って
はいおしまいというところでしょうか。
書込番号:18370934
3点

K10D御愛用の皆様 こんばんは
十日は朝から粉雪が舞っていましてしかも風も静か。ということで
玄関先にダンボール紙を敷いて雪の結晶を探しました。直ぐに解けて
しまうので日が直接地面を照らすまでの時間勝負です。FAマクロ50mm
を手持ちで撮りまして何とか見当を付ける手応えを感じました。次は
ローアングル用の三脚を使って本格的に撮る予定です。
2枚目は正月に予定していたQのカイトフォトが延び延びになってましたが、
100円ショップで買った凧で揚力の実測を行っているところです。
高さ47センチ幅120センチの三角形の凧で通常の風で50グラム程度の物は
楽に持ち上げられます。Qに01レンズを付けると重量が240グラムで
それを参考に凧作りに取り掛かっています。
3枚目は現ブルーインパルス全メンバーからサインを頂いた今年のカレンダー
です。撮影した名実共に航空機撮影のトッププロカメラマンの黒澤氏からは
時間の都合でサインをもらいそびれましたが、見る度に励みになります。
4枚目は当日散歩道で撮った新塗装の山形新幹線です。
書込番号:18373601
3点

K10Dご愛用の皆様今晩
叉、野鳥の続きです。
今回はタムロンSP500(55BB)ミラーレンズです。
30年くらい前の製品にしては良い写りをしていると思います。
解像度はシグマの500mmズームレンズ より良いように思いますが、ピントが薄いので中々ジャスピンになら無いので難しく感じています。
しかしおもしろいレンズです。
おじん1615さん
コメント有り難うございます。
夕焼け-1の天使のはしごでしょうか、良い感じですね。
いちばの人さん
コメント有り難うございます。
親ばかですが、私より賢いと思っていますので、好きな道に進んでくれればいいかなあ、と言う感じです。
でも、自分の周りではお嬢様の方が将来良く面倒を見てくれる家庭が多い様に見受けられます。
三枚目の主峰近くはいつ見ても飽きない写真で、気持ちがわくわくしています。
雪の結晶はこちらでは中々撮れません。
六区ぱらくんさん
コメント有り難うございます。
前ボケ、後ろボケ、写りのシャープさ、柔らかさ等 、選ぶのって難しいですよねえ。
良い選択を。
では、お休みなさい。
書込番号:18374353
3点

10D御愛用の皆様 こんばんは
今日は午後から明日のワールドカップ女子ジャンプの公式練習を
見に蔵王ジャンプ台に行ってきました。
到着した途端、強風による練習中断がアナウンスされ、飛ぶところを
見る事が出来ませんでした。昨年は雪のちらつく中で高梨選手を撮る事が
出来ラッキーであったと思います。
2枚目は麓に下りてきて撮ったノスリです。
3枚目と4枚目は先日撮ったコガモの横で水中発進するカワガラスです。
大抵一羽でいまして体色が単調ではありますが、食欲旺盛且つ活発に動き
見ていてなかなか面白い鳥です。
デジコミさん
鳥が時たま見せる面白いしぐさを撮ることもなかなか楽しいものですね。
それから当分先とは思いますが関西に御上りさんする(本場の豚まん食べたさで)日も楽しみです。
書込番号:18376784
4点

K10D愛用の皆さん、今晩は。
今日の午前中は暗い曇りでしたが15時ころから晴れて来ました。
で、ななせの散歩時間を拡大して陸上岬へまたまた夕焼けを撮りに行きました。
なんとかの一つ覚えで撮るものがなくなると日本海を撮りにいきます。
いつもの様にシグマ 17-50 F2.8のレンズで三脚にのせてRAW撮りです。
デジコミさん。
カモを見ていると色々な仕草をして可愛いですね。
羽の間に頭を入れていろいろ手入れをしているのでしょうね。
いちばの人さん。
東北新幹線は美しい姿の流線型フロントですね。
山陰線はディーゼル気動車で各車両に床下にエンジンがある箱型です
蔵王ジャンプ台って豊富なゆきがあり有名な選手がみえられて素晴らしい所ですね。
山陰地方は雨ばかり降りまして雪は全くありません、県境の高い山にあるだけです。
カワガラスの食べ物は水の中にい昆虫です。
そのために昆虫と似た濃い茶色をしているらしいです。
保護色らしいです。
書込番号:18377140
2点

K10Dご愛用の皆様
こんばんは
皆様がご存知の京都の有名所を巡ってきました。
レンズは、PENTAX-M SMC f1.7を使用しました。
おじん1615さん
ペンタックスからフルサイズ一眼レフが出たらいいですね。
でも、値段が高いので、私は、しばらく買えないと思います。
京都市内も、先日の大雪のときより、雪が降らないときの方が寒いように思います。
陸上岬からの夕焼けは、素敵ですね。
デジコミさん
鳥の撮影は、奥が深そうですね。
マニュアルフォーカスでの撮影は、難しいですが、うまくいったときは気持ちいいですね。
私もレンズは、中古品を沢山買いました。(限られたこずかいの為)
でじゃじさん
ぜひ梅小路蒸気機関車館へ行ってください。
迫力がありますよ。
淀川の河川敷にミミズクがいるのですね。
いちばの人さん
雪の中の雉をはじめて見ました。
岩魚の寒風干しを私も作って見ようかな。
蔵王のジャンプ台は、迫力がありますね。
上に行くと足がすくみそうです。
新塗装の山形新幹線を私も乗って見たいです。
音の出る錘で、釣果が上がるといいですね。
六区ばらくんさん
短焦点レンズは、楽しいですが、難しいと思うときもあります。
フルサイズに付ければ、APS-Cと違う写真が取れるでしょうね?
京都の有名所 一枚目は、金閣寺 二枚目と三枚目は、銀閣寺でした。
書込番号:18380489
4点

K10D愛用の皆様、こんばんは(^.^)
寒い日が続きますね。
大阪は時折陽が射す、風の強い日でした。
午前中は野鳥探索に出かけ、午後はWEBカメラを剥き出しにして、Takumarレンズの放射線の可視化にトライしておりました。
1枚目〜2枚目 Tamron SP500mmミラーで。(多少、手振れあり)
3枚目 放射線教育のライブ用にと思ったのですが、1分で数個しか放射線を観測できず退屈かなぁ
興味のある方は、詳細はホームページ(ブログ)の方で
いちばの人さん
「玄関先の雪の結晶 FAマクロ50mm」 マクロ撮影ならではの写真。結晶がまだ伸びて行きそうな臨場感があります。
デジコミさん
「カモ?」 ホース? と戯れているような… そして陽射しに春を感じさせます。
おじん1615さん
「陸上岬からの夕焼け-2」 太陽の見え方が面白いですね。
液晶TVで、野球のボールが流れて見えるような自然現象かしら。
びわますかのじさん
16日 京都国際会館に出張していました。
が、梅小路蒸気機関車館のことは忘れて、コミミズクの状況が気になって阪急の水無瀬で下りて10分ばかり観察してから帰社しました。
昼食は、水無瀬駅の島本センターの中にある居酒屋でランチを食べたのですが、アットホームな感じでよかったです。コミミズクがやってきて私のようなお客さんが多少増えているとのことでした(^−^)
書込番号:18380725
4点

K10Dご愛用の皆様今晩
前から1度は写したいと思っていた橋の写真を撮ってきました。
人工島のポートアイランドに渡る神戸大橋です。
使用レンズはDA21mmf3.2 Limitedで絞り羽根が7枚なので14本の光芒が出ました。
いちばの人さん
コメント有り難うございます。
思わぬ仕草が撮れたのでやったーっと思っています。
蔵王ジャンプ台 これを飛ぶ人は凄いですよねえ。
札幌のジャンプ台の上から覗いたことがあったのですが、着地地点が名刺大位に感じ怖かったです。
高梨選手を撮れたとのことですが、うらやましい−なあ。
それから当分先とは思いますが関西に御上りさんする(本場の豚まん食べたさで)日も楽しみです。とのことですが、来られる前にご連絡をいただければご案内できると思います。
おじん1615さん
コメント有り難うございます。
カモのようにゆっくりとした 動きの方が見ていて飽きないです。
陸上岬からの夕焼け1 海面に反射している太陽 良い感じで素敵です。
びわますかのじさん
コメント有り難うございます。
私も限られた小遣いから捻出しています。
レンズに傷があるため安くなっているのも買います。
実際、どこに影響しているのか解りません。(所詮素人ですから)あはははは。
金閣寺に雪が積もった写真をよく見かけますが、何とか撮りたいなあと思うんですが、中々いけません。
でじゃじさん
コメント有り難うございます。
Tamron SP500mmミラーレンズ楽しまれたようですね。
私はおもしろいと思うんですが・・・。
ブログを拝見させていただきました。
アトムレンズからも出ている様ですね。
いやあ、勉強になります。
では、お休みなさい。
書込番号:18380919
3点

K10D愛用の皆様、こんにちは♪
昨晩、ラブジョイ彗星を撮りに標高900M地点まで行ってきました。
望遠鏡を持っていない私にとって、肉眼で見えていないラブジョイ彗星を写すにはカメラ2台体制を取ります。
具体的にはラブジョイ彗星の位置を探る為(望遠域でラブジョイ彗星をファインダー内に収められるようにする為)、K10DGP+シグマ24o〜70o F2.8を使って70o域でラブジョイ彗星が中心にくるように調整。
その後、K-5とシグマ170o〜500oに変えて170o→300o→400〜500mmに切り換えながら撮る。
1時間くらい要しました(汗)
星撮りだと主力はK-5、K10Dは脇役になります。
普通の風景を撮る時は逆になりますけど。
ということで4枚アップしてます、K-5で撮ったラブジョイ彗星は参考に見てみて下さい。
書込番号:18381885
5点

K10D愛用の皆様、こんばんは(^.^)
今日の大阪は、朝から晴れ間がのぞく天気。風もなく気温も緩んだ感じです。
朝は近くの公園にカワセミ探索の散歩。
少し暖かくなったので動きは活発ですが、ちっとも一箇所にいてくれないので写真撮影できず。
午後、Q-S1用のアダプタがやっと届きました。
EOS-Qのアダプタにしました。これにすると、手持ちのアダプター経由でNikonとM42のオールドレンズが使えます(^−^)
デジコミさん
「神戸大橋」 神戸大橋 鮮やかな撮影ですね。光芒も素晴らしい(^.^)
イナバアウアーさん
ラブジョイ彗星が見れる時期なんですね。
教えて頂きありがとうございます。
早速、今日にでも撮影を… と思っていたのですが、残念ながら雲が広がってしまいました(-_-;)
「標高900Mのロケーション」 こんな風景に出会いたい…良いですね。
寒さに縮こまっていますが、旅に出ようかしら そんな気持ちになります。
書込番号:18384028
4点

K10D愛用の皆さん、今晩は。
*日本海の夕暮れ-1、SIGMA 17-50 F2.8 EX DC HSM 三脚撮り。
*日本海の夕暮れ-2。
*日本海の日の暮れ、星が出ています。
イナバアウアーさん。
スパらしい星撮り美しいばかりですね。
素晴らしいファイトです。
でじゃじさん。
キセキレイ、メジロ、カワセミも・・、小鳥が色々ともう春ですね。
書込番号:18384110
3点

K10D愛用の皆さん、今晩は。
済みません、三つ目の画像は漁火の明かりです、場所は兵庫県新温泉町居組の沖合です。
県境の向こうの兵庫県の5トンクラスの小型漁船の様です。
書込番号:18384129
0点

K10D御愛用の皆様 こんばんは
本日のワールドカップ女子ジャンプは吹雪の悪天候で一度
ジャンプしただけで終了しました。高梨選手は7位と振るわず
残念でしたが、ウィンタースポーツは今からが本番です。
最近はカワガラスを見かける事が多く、先日撮りました
ものを出させていただきたいと思います。
おじん1615さん
夕日の沈む日本海は実際には年に幾度も見る事が出来ませんが、
天気予報とにらめっこで出掛けてしまいます。遠くから波の
音が聞こえて来るような風景にとても惹かれます。
びわますかのじさん
金閣寺・銀閣寺実に魅力的です。愛用しているFAマクロ50mmで
実際撮ってみたいものです。それから雉は草や潅木が雪に埋もれた
今の季節の方が見つけやすいです。( 寒い中でじっとして我慢比べ
の趣もありますが )
でじゃじさん
放射線の可視化とはなかなか興味深いです。そう言えば中学の頃に
級友の腕時計の夜光文字盤にガイガーカウンターを向けて音が鳴るのを
じっと待っていた事を思い出しました。
デジコミさん
深みのある紺色の夜空に浮かび上がる神戸大橋が素晴らしい景観ですね。
絶妙な露光から構造物である橋の威厳と格調を感じ見入っています。
それからそちらにお邪魔する際はよろしくお願いします。でじゃじさんを
お誘いして撮影談義にも花を咲かせたいものです。
イナバアウアーさん
プレアデス散開星団といい、ラブジョイ彗星といい実に魅力的ですね。
先日の明け方、西の空に火球かと思われるような明るい流れ星が飛んで行くのを
見ました。あっという間でしかも運転中で撮れなかったのは当然でしたが、
宇宙の神秘を見て引き込まれる感じでした。
書込番号:18384268
3点

K10D御愛用の皆様 こんばんは
大寒にしては日差しが暖かく、今日も雉が撮れました。
2枚目はと3枚目は新旧塗装の山形新幹線です。
4枚目は食卓の近所のケーキ屋で買ったタルト。
照明は40ワットのクリプトン球5灯、慣れているセッティングです。
書込番号:18390247
3点

K10Dユーザーの皆様、こんばんは。
やっとレンズ決まりました。タムロンのA16です。
単焦点ではなくズームですが、F2.8通しに惹かれました。
これでK10Dの能力をフル発揮できるようになると思うと到着が楽しみです。
書込番号:18390948
4点

K10D愛用の皆さん、お早う御座います。
六区ぱらくんさん、お早う御座います。
私も、今の SIGMA 17-50 F2.8 EX DC HSM を買う前に二年半使い通しで後ろ玉群の中に一杯ゴミが貯まり捨てて今のシグマに変えました。
買う前に、ネットで一度メーカーに送り調整し直してからでなくては正常でないモノが多いと言われて心配していましたがそのとおりになりました。
ステンレスのマウント金具にでかい穴があいていてズームの際に中にゴミが入ります。
安く手に入りますが、私の様に安物買いの銭失いにならないことを祈ります、アーメン。
書込番号:18391379
2点

K10D 愛用の皆さん、お早う御座います。
K10D+A16P 風景。
K10D+A16P ななせ。
K10D+A16P 除雪。
K10D+SIGMA 17-50 F2.8、日本海の夕暮れ。
TAMRON A16にはEDレンズ(相当も)が入っていませんので画像の輪郭が太いですが、絞り開放での周辺減光はありません。
SIGMA 17-50 F2.8 には EDレンズ(相当も)が入っていますので画像の輪郭は細いですが、絞り開放では周辺減光があります(補正されますが)。
初代キットレンズには(K100D,K10Dの頃のキットレンズ)EDレンズもどきが入っていますので A16よりも画像の輪郭が細い(しゃーぷ)です。
K20DのキットレンズのころからキットレンズにはEDレンズもどきは入っていませんので画像の輪郭は太くとも絞り開放での周辺減光はありません。
少し善し悪しがあるようです。
高いレンズでも、EDレンズ相当がたくさん入るとそれ相当にとてもシャープになりますが絞り開放では周辺減光補正が入るようです。
A16Pにはマウント金具のステンレスの部分に大きな空気出入り用の穴が明けてありここからゴミがたくさん入りまして捨てました。
買うときに、一度メーカー送りしてメンテ(調整)しなくては正常に動作しないレンズと言われました。
そのようだったです。
こればかりは好み優先なので、良きK10Dパソコンライフを。
書込番号:18391515
2点

K10D御愛用の皆様 こんばんは
今朝は少し朝焼けが見られました。
2枚目は家より望む月山。
3枚目はさくらんぼの木の下を歩く雉です。今日は2階の
物干し場から見つけて撮りました。
そして4枚目は窓辺の豆苗です。
寒い中でもぐんぐん育って小さな植物園状態。
氷点下9度の縁側でもノートラブル、家で楽々新鮮野菜です。
六区ぱらくんさん
鉄道模型が子供の頃からの憧れです。裕福な家のステータスシンボル
というイメージが頭に染み付いていますが、ここにきて猛烈に買いたく
なりました。またQS-1が良いですね。私もQのコンパクトさとレンズ
交換のメリットを生かして楽しみたいと思います。
おじん1615さん
ななせさんの雪道でご主人のお供が楽しそうです。
それから整然と除雪された様子が分かり、とても説得力のある
御写真と思います。
書込番号:18393121
4点

K10D愛用の皆様、こんばんは(^.^)
イナバアウアーさん
「実践!ラブジョイ彗星、K-5とO-GPS1を使用して」に触発されて、飲み会で帰った後、ベランダからラブジョイ彗星を追いかけてみようかと。
双眼鏡ではちらっと見えたような気がしたのですが、500mmの望遠で30秒撮影してみましたが…
モータードライブがなかったですねぇ。
地球は回っていることにはたと気がつきました。
やはり天体は装備がないと…。
O-GPS1は、追尾するのにコストパフォーマンスが高そうですね。
昔は、赤道儀の軸合わせだけで随分時間がかかってましたが、アストロトレーサーもいろいろあるのだと技術の進歩を目の当たりにしました。
六区ぱらくんさん
「鉄道模型の写真を」 Qのトイレンズで撮影した電車かと思いました(^_^)
ポケットに入れて持ち歩ける楽しいカメラですね。
おじん1615さん
「除雪」 今年は、結構 雪が多いですね。
ななせちゃんも元気そう(^_^)
我が家の猫は、くっちゃぁ寝です。
「K10D+SIGMA 17-50 F2.8」 少しずつ、岬からの風景も春の色合いになっていくような…
そんな空気が伝わってきます。
いちばの人さん
「さくらんぼの木と雉」 雪が深いんですね。雪の上の陰のコントラストがきれいです。
「窓辺の豆苗 (えんどう豆)」 春を感じさせる葉の色合いですね。
2/2-2/3 郡山→仙台出張を計画しています。
2/2郡山で一泊してから2/3仙台に移動するか、そのまま2/2に仙台に移動して一泊するか思案中です。
2/3の午前は空いているので、この時期 風景撮影に仙台近くでいいところありますか?
書込番号:18393818
3点

K10D 愛用の皆さん、今晩は。
でじゃじさん。
私の TAMRON A16Pペンタックスマウントの画像は 2012年02月に撮った画像ですよ。
今年の画像ではありません、お目目をよーく開けて各画像の撮影時のタイムスタンプを確認してくださいませ。
一番古いK100Dレンズキットのレンズさえもまだレンズの後ろ玉郡の中にゴミは入っていないのに二年半の使用
で TAMRON A16P(ペンタックスマウント)はゴミが入りましたので後悔しています。
SIGMA 17-50 F2.8を買った時に欲しい人があれば上げてくれと言ってPLフイルター、プロテクトフイルターと共に
カメラのキタムラに捨ててきました。
それで、最後の画像が今使っている SIGMA 17-50 F2.8です。
それから、2012年に月に撮った A16Pの画像三つには覆い焼きを施して美しく仕上げています。
いまは、SILKYPIXは使用していませんので覆い焼きはできません。
添え付け画像は今朝の散歩時の画像です、一日小雨がパラパラしています。
なので最後の画像は覆い焼き無しで Lightroom 4.4 64bitで RAW-JPG 画像処理したものです。
それと、K10DのSDカードの蓋を開ける装置が壊れかかっていますので 代わりに中古のK10Dをもう一台かいました。
あす発送するとメイルが有りまして数日で来るとおもいます、安心して遊べます。
書込番号:18395644
1点

K10Dご愛用の皆様今晩
少し前の写真ですが、UPさせていただきますね。
叉、ドライアイでモニターを見るのがしんどいです。
今回も貼り逃げで失礼いたします。
近所のイルミネーションと明石大橋の写真です。
1枚目の左後方に明石大橋が移っています。
2枚目は一時間ごとにレインボーカラーになります。
左側が本州で神戸の舞子で、右側が淡路島です。
では、お休みなさい。
書込番号:18396789
2点

K10D 愛用の皆さん、お早う御座います。
でじゃじさん。
私も K-5 + O-GPS1のセットは持っていますが星座の知識がないのと、山陰の奥地はお天気に恵まれない日が多いのであまり使いません。
K-5も今流行りのC-MOSセンサーでノイズを潰し、画像処理エンジンでもノイズを潰しの最新技術により故意に作られたノイズレベルです。
今流行りの高画素機独特の色合いでして、K10Dの自然の景色の色合いとは一戦をかくします。
O-GPS1は、ボディー内手ぶれ補正を星の追跡に使いますので当たり前のことですが三脚での使用が前提になります。
DA-14 F2.8 を使用して星座を広範囲に撮りますと、最長での五分まで撮れます。
フル機能が使えるのは K-5です、この後の新しい機種は一部の機能が使えないらしいです。
私のO-GPS1のフル機能が使えているデジイチは、HOYAの時のK-5です、K-5のそこに会社名としてHOYA CORPRATIONになっています。
書込番号:18397759
0点

K10D 愛用の皆さん、今日は。
いまアストロトレーサーのマニュアルを見ました。
K-5とK-rでフル機能が使えるようです。
でも、今のリコーペンタックスになってからはあまりサポートはされないようです。
アストロトレーサーは切り捨てに近いですかね。
ボディー内手ぶれ補正で追跡しているのでK10Dでもソフトで対応してくれれば使えるとは思いますがK-7以前の機種には対応させるつもりは無いようです。
それどころか、最新機種でも機能切り捨て見たいです。
あまり機種拡販の足しにならなかったみたいです。
書込番号:18398067
0点

K10Dユーザーの皆様、こんにちは。
昨日、タムロンのA16が届きまして、今日は晴れましたので試し撮りへ。
D700+5018Gのシャープさにはさすがに勝てなくても、F28-80と比べると、かなりシャープだと思います。
JPG撮って出しですが、空と雲の表現が美しいです。
書込番号:18398557
4点

六区ぱらくんさん、こんばんは。
おめでとうございます。
長持ちするとよいですね。
大事にご使用ください。
わたくしのように短期間でつぶれては元も子もないです。
K100Dのきっとレンズは今も健在で使えているのに・・。
書込番号:18398603
0点

10D御愛用の皆様 こんばんは
今日は午後から雪が降り続いていまして、散歩道でパチリ。
でじゃじさん
お久しぶりに再会出来そうです。2月3日は休暇を取りたいと思います。
厳冬期の1.2月は車での峠越えを控えていまして、列車かバスで仙台に
向かいたいと思います。仙台からは伊豆沼が第一候補で東北本線の
電車移動は如何でしょうか。日本三景の松島はその途中でぐんと
近いです。伊豆沼へは電車で片道一時間、松島でしたら30分弱です。
郡山・仙台泊の別など委細を追って打ち合わせをさせていただければ
幸いです。
おじん1615さん
周囲の雪がすっかり消えて日が差せば春が近く感じられそうですね。
それからもう1台K10Dを求められたとの事、私も完全に稼動する
もの一台を将来もずっと持っていたいと思っています。
デジコミさん
グラデーションのついた明石大橋イルミネーションの規模はさぞ
大きいのでしょうね。それからパソコンでの仕事は目が疲れます。
私は手間のかかる校正などはなるべくプリントアウトしてじっくり
考え、モニターを見ないで済ますようにしています。
六区ぱらくんさん
明るい日差しの中を走る名鉄電車から親しみと愛着が伝わって
きます。それから私の先輩の一人がD700を愛用していまして
常々敬意を持って接しています。
書込番号:18399202
4点

K10D御愛用の皆様 こんばんは
本日の蔵王龍山と先日撮りましたマガモの番です。
書込番号:18402739
4点

K10D愛用の皆さん、今晩は。
冬型気圧配置の寒い雨が降ったり止んだりの中をななせと羽尾岬展望休憩舎と熊井浜に冬景色を撮りに行きました。
レンズはSIGMA 17-50 F2.8 EX DC HSM スリックの三脚撮りです。
まだ残っていますが遅いので明日にでも。
いちばの人さん。
カルガモやマガモの団体さんはよく見かけますがレンズを向けるとにげます。
いちばの人さんは、大分長時間頑張ってとられるのですね、凄い。
蔵王の龍山の雪を見ていますととても美しい樹氷で春はまだまだですね。
それにしてもとても美しい龍山の雪景色ですね。
マガモの番は繁殖シーズンなので雪景色の川でもアツアツですね。
書込番号:18402987
2点

K10D愛用の皆さん、今晩は。
今日のお天は、朝は晴れ、午前中は晴れたり曇ったり、午後は晴れたり曇ったりから雨降りに
その後雨も止み夕方には曇りに戻りました。
忙しい冬のお天道さんです。
いちばの人さん。
後先になりましたが、オオ白鳥の団体さんは何時見ても美しい姿ですね。
アオサギはこちらでも一羽でポツンといます。
あすと言わず、今日撮ったK10Dの画像は全部アップしました。
書込番号:18403131
2点

K10D愛用の皆様、こんばんは(^.^)
今日は天気が良く、朝から京都の知恩院にお参りして来ました。
正月に故郷に帰れなかったので、代わりに本山の方へお参りしようかと…。
デジコミさん
「近所のイルミネーションと明石大橋の写真」
このアングルからすると大蔵海岸の辺りでしょうか。
レインボーカラーになるのは、1時間に1回なんですね。
何年か前にフェリーで九州に渡る時に見た時、球が1個切れていて、あれ どうやって交換するんだろうと…? (^.^)
このところ、夜景撮影に出かけられているのですね。
貼り逃げで結構ですから、撮影された画像のアップをよろしくお願いします。
刺激になります。
おじん1615さん
O-GPS1の技術情報などありがとうございます。
私も調べましたが、残念ながら、K10Dには対応していないようです。
Q-S1は? これは、SRの機構が全然違うから、今後も対応できないようですね。
カメラ本体を新しくしないと、このような便利な機能は使えないようですね。
ちょちょっと使うには便利そうなんですが…
六区ぱらくんさん
「名鉄電車」 赤くない…
名鉄電車からJRを撮影したのかと思ってしまいました(^.^)
「JPG撮って出しですが、空と雲の表現が美しいです。」 空と緑が入ると、Pentaxが一番良いような…。撮影した後にモニターに一瞬出てくる画像にハットすることもあります(^.^)
A16は、夕暮れ時に撮ると少し赤みがかった色合になるように思います。
夜景撮影とか、部屋での撮影に使ってます。
いちばの人さん
「蔵王龍山パノラマ」 陽が射すと蔵王の雪の白さが一段と映えますね。
凛とした空気感が伝わってきます。
「郡山・仙台泊の別など…」 この季節なので、レンタカーでの遠出移動はやめて列車移動で考えております。週末に出張先の会社から連絡が入って、郡山案も考える必要が出て来ましたので、また、追ってご連絡親します(^.^)
書込番号:18403365
4点

K10Dご愛用の皆様
こんにちは
日曜日の昼下がりの午後いかかお過ごしてでしょうか?
おじん1615さん
ななせさんの後姿りりしいですね。
寒さに負けず元気そうですね。
でじゃじさん
日本全国に出張で行かれているみたいですね。
機会があれば、地元関西でK10D談義をしてみたいですね。
水無瀬の居酒屋は、比較的近いので、行ってみます。
錦市場も観光地化しています。魚屋さんの店頭でも串に刺した一口サイズの物を売るようになりました。外国人の買い物客も増えました。
デジコミさん
いつも神戸からの素敵な写真ありがとうございます。
私も頑張って京都から発信いたします。
イナバアウアーさん
私は天体は、月しか撮ったことがありません。
月でも難しく感じていますので、ラブジョイ彗星の素敵な写真恐れ入ります。
六区ばらくんさん
住宅地の写真は、ペンタックスカラーの青空がうまく出ていますね。
CCDセンサーの味が出ているように思います。
名鉄電車は、名車パノラマカーが無くなったので、少し残念です。
いちばの人さん
カイトフォトうまくいくと良いですね。
急に墜落して、カメラが破損しませんように。
すごく面白そうですね。
京都の名所は、こだわりのレンズで撮影されるとありきたりではない写真が撮れると思います。
私は毎日試行錯誤です。
地元の京都東寺の1/21の初弘法の市を撮影してみました。
レンズは、SMC135mm F3.5です。
書込番号:18405035
5点

K10D愛用の皆さん、今晩は。
午前中に二台目のK10D一式が来ました、あまり使用していない在庫品の様すです。
なんと予備バッテリーまであります、拡大アイカップも付属してます。
*本体のみの画像です。
*付属一式の画像です。
*旧国道178号線七坂峠上がり口あたりから日本海を。
*陸上岬展望駐車場から日本海を、今日はお天気悪い・・。
画像サイズは大概 2000x1339dot位です、歪みを修正したものは違うものも・・。
でじゃじさん。
錦市場のアーケード街が美しいです、鳥取市にもありましたが今は撤去されてしまいましてた。
揚げ物、魚の干物など色とりどりで美味しそうで食べたくなります。
見た目もとても華やかです。
知恩院は本山に当たりますでしょうか、和尚様もたくさんおられる様子ですし、修行僧の方も沢山居そうですね。
中国の古代様式の瓦がお寺の歴史を物語っていますね、中国にも今はあまりないかも・・。
びわますかのじさん。
艶かしいマネキンですね。
美味しそうなりんごや、使用していないたい焼きの道具のようなものも・・。
甘酒もたくさんあり、飲みたくなりそう・・。
私の飼い犬のななせもおばあさんになり少し大人しくなりましたが食欲はまだ旺盛です。
書込番号:18406674
3点

K10D御愛用の皆様 こんばんは
今日も午後の散歩で雉と遭遇。既に昨年一年分を上回る勢いです。
DA55-300mmを使って最近はAFとMFが半々位、MFの割合が増加中です。
おじん1615さん
間近に海を見ると魚が傍にいるような気がして釣りをしたくなります。
また海水浴をするような砂浜でも家族で食べる分位の貝は大抵掘る事が
出来ますので眺めていて嬉しくなります。
でじゃじさん
はも照焼はこちらには無いものですが、華やかに感じ美味しそうです。
先日右膝を痛めまして右足がテーピング状態、とりあえずゆっくり
歩く分には支障なく、御予定の連絡をお待ちしています。
びわますかのじさん
下帯姿のマネキンさんが寒空の下で目を引きますね。
それに135mmレンズによる圧縮感が心地良く、あま酒が
懐かしく感じられます。
書込番号:18406726
3点

K10D愛用の皆さん、今晩は。
此方の DA-14 F2.8 で撮った画像が従来から使用しているK10Dの画像です。
レンズが違うせいか?色合いが違います。
ぜーんぶ三脚撮りです。単焦点レンズも、ズームレンズも F11まで絞り三脚どりしてますので比較は難しいカモ・・。
画像は皆 2000x1339dot です。
皆様、おやすみなさいませ。
書込番号:18406784
1点

K10D愛用の皆様、こんばんは(^.^)
夕方、水無瀬までコミミズクをと思っていたのですが、大阪女子マラソンを見ながらうたた寝をしていたら午後3時になっていました(^.^)
昨日も京都だったし、気力がなくなっていたのかも…
で、近くの公園にスイセンが咲いていると言う話を思い出してそちらへ。
今日は、F35-70mmを付けて行きました。
午前は、Q-S1+Nikkor135mmF2.8で、鳥の撮影に初挑戦。35mm換算で620mm位でしょうか。
フリンジが出ますが、思ったより良く写る感じです。
次は、Takumar200mmでやってみようかと…
びわますかのじさん
1枚目 ふんどしスタイル もろ海外みやげ品ですね。これ、知らなかった(^.^)
「機会があれば、地元関西でK10D談義をしてみたいですね。
水無瀬の居酒屋は、比較的近いので、行ってみます。」
来週の土曜日あたり、天気が良かったら夕暮れ時に水無瀬まで行ってみようかと思っております。
なんとか1枚、コミミズクを撮影してみたいと…(^.^)
おじん1615さん
K10Dを新規調達されたんですね。
これでまた暫く楽しめそうですね。
私も、もう1台と思っていますが、なんとかだましだまし使えているので踏ん切れないままです。
いちばの人さん
今日は全国的に晴れ模様の天気予報でしたが、2枚目、4枚目を見ると春を思わせる陽射しが感じられます。
「先日右膝を痛めまして」 あまり無理をなさらないように。
会津若松か秋保とか、湯治を兼ねて温泉にしましょうか(^.^)
書込番号:18406892
4点

K10Dご愛用の皆様今晩
ようやく目の調子がだいぶ良くなりつつあります。
ここしばらく写していなかったので、少し前の野鳥を貼らせていただきます。
いつもの近所の用水路沿いと、調整池での写真です。
なんと、調整池にカワセミがいました。
灯台もと暗しとはこのことですね。
すべて手持ちで写しました。
使用レンズ シグマアポ170−500ズームレンズです。
六区ぱらくんさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502111051/SortID=18296184/ImageID=2128575/
ペンタブルーと言った所でしょうか。
びわますかのじさん
コメント有り難うございます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502111051/SortID=18296184/ImageID=2129961/
お連れ様を待っているところでしょうか。
良いタイミングのスナップですね。
あま酒、言い響きですねえ。
おじん1615さん
程度の良さそうなK10Dが手に入って良かったですねえ。
これで心置きなく写せそうですね。
アストロトレーサー、興味があるので参考にさせていただきます。
いちばの人さん
お気遣い有り難うございます。
パソコンの入力仕事が増えるとネロやられてしまいます。
元々あまり目が丈夫ではないのかなあ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502111051/SortID=18296184/ImageID=2129455/
この写真雲の感じがいいですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502111051/SortID=18296184/ImageID=2130363/
上に歩いてどこにいくのかな。
先日右膝を痛めまして右足がテーピング状態とのことですが、お体を大事にして下さいね。
でじゃじさん
コメント有り難うございます。
ご名答です。
大蔵海岸の少し東側です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502111051/SortID=18296184/ImageID=2129576/
はも照焼、美味しそうですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502111051/SortID=18296184/ImageID=2129577/
学生時代の同級生が、研修に言った所ですが、こんな感じで研修をしたのでしょうかねえ。菜の花がもう咲いているのですねえ。
簡単なコメントで失礼いたします。
では、お休みなさい。
書込番号:18407325
3点

K10D 愛用の皆様、今日は。
デジイチに懲りすぎてカラー液晶のモニターの見過ぎで目を悪くする波長の光を取り除くと言われるメガネです。
度は入っていませんですが白い色の紙をみても電球の下で見たような色になりまする
ウイルスソフトのソースネクストの通販でずっと前に買ったものです。
専門家でないのでこれ以上はわかりません、サングラスではありません。
*液晶被害保護メガネ-1。
*液晶被害保護メガネ-2ね何やら文字が・・。
撮影したフルサイズでアップします、目方のダイエットのみです。
でじゃじさん。
Q-S1や K-5、K-3等のセンサーの密度はそのままで画素数をどんどん上げていくと儲かるのはセンサーメーカー
ばかりでして、デジイチは安くなってもどんどんレンズにしわ寄せが行きまして高いレンズがいります。
安いレンズを使いますと紫や緑等の?フリンジが一杯でして取り除くのに苦労します。
TAKUMAR等を使うのは 610漫画そか 1020漫画画素がコストパフォーマンスが丁度よいです。
それと K10Dの中古は滅多に良いものが見つかりにくくなりました。
昨年はもっとたくさん見つかったのに今年は、*ist DS、K100D と、CCDの機種はこれくらいしか見つかりません。
K10Dの中古の良いものを求める方は早いほうが良いと思います。
探すのに苦労します、結構きつくなりました。
デジコミさん。
ジョウビタキは可愛い鳥なのに近くまでより安くて良いですね。
カワセミはこちらでは数年に一度も見られません。
羨ましいですね。
書込番号:18408720
1点

K10D 愛用の皆さん、今日は。
文章の訂正です。
「Q-S1や K-5、K-3等のセンサーの密度はそのままで画素数をどんどん上げていくと」
を
「Q-S1や K-5、K-3等のセンサーの大きさはそのままで画素数をどんどん上げていくと」
に訂正致します。
書込番号:18408770
0点

K10D御愛用の皆様 こんばんは
今日はテニスの中継を気にしつつ散歩へ。
冬日が淡く差す天気で眼下のコガモをパチリ。
娘とショッピング、スタバにて一服の一日でした。
おじん1615さん
大変良い状態のK10Dをお求めになられたようで何よりです。
偶然ですが私も今日娘と出掛けてPC用の眼鏡を買ったところです。
でじゃじさん
菜の花にスイセンとはやはり当地とは段違いに早く春の到来を感じます。
それから右膝を少々痛めた事にお気遣い頂きましてありがとうございます。
テーピングしたのが幼馴染の整形外科医でして、これでもかと言うほど
きっちり包帯を巻かれました。勝手には解けず当分シャワー生活を
続けなければならないようです。温泉は大好きですが先の楽しみにさせて
いただければと存じます。
3日はフルに空けておりまして、早朝も全く苦になりませんので
御希望の行程をご遠慮なくお知らせいただきたいと思います。
デジコミさん
ジョウビタキもカワセミも年が明けてからすっかり縁遠くなっていまして
これ程の存在感のある御写真が実に羨ましいです。
それから今日は娘を付き合わせてPC用の眼鏡を買ってきました。
どれ位効果があるか楽しみです。
また、膝は痛くはないのですががっちりテーピングされていまして
スムーズに歩く事のありがたさを非常に感じているところです。
書込番号:18410121
4点

K10D 愛用の皆さん、今晩は。
*国道九号線とその向こうの我が村、向かって右側が兵庫県方面になります。FA 43mm F1.9 + 三脚。
*国道九号線沿いの一つ奥の村、FA 43mm F1.9 + 三脚。
*国道九号線沿いの一つ奥の村、フルサイズ EOS 5D + Flektogon 25mm F4 + 三脚。参考に・・。
どれも新しい方の K10Dで撮ったものです。
朝は10度位有り暖かでしたが夕方17時40分頃の散歩の帰りには +3度と冷たい大雨になりました。
あすは雪に変わらなければ良いですが・・?
いちばの人さん。
コガモが二羽ゆっくりと泳いで可愛いですね。
冬日の太陽が、まるで雲の多い日のお月様みたいですね。
雪の中を走る山形新幹線が雪景色に映えますね。
スタパーで美味しそうなものを食べられまして画像を見ていても食べたくなります。
K10Dの中古は長年展示してありましてケースのレザーが日焼けして少し色変わりしていますが撮影は39??回くらいです。
私がずっと使っているK10Dの方がケースのレザーは色が日焼けが少なくて多少は綺麗です。
こちらは今年になってからはお天気に恵まれません、正月は雪降り、その後朝晴れた日も10時頃から雨ばかりです。
今日は朝から雨降りです。
皆様、お休みなさいませ。
書込番号:18413354
3点

K10Dユーザーの皆様、こんにちは
今日もA16を持って出かけました。
晴れた日の空と雲の表現はK10Dに勝るものなし、です。
今日はキヤノンの20Dとオールドデジカメを楽しもうと思いましたが、20Dに初めてエラー99の表示が出ました。表示パネル見る限りバッテリーの減りも異様に早いですし、久しぶりだったのか、調子が悪そうです。
その場はプレビューボタン押して復活出来たけど………オブジェと化す日も近いかも?
>おじん1615さん
純正の18-55は描写もカリカリしていてなかなか良さそうですね。
防滴なしの5千円あたりの狙おうかな(^^ゞ
>いちばの人さん
実はD700はついこの間買ったばかりでして………(汗)
フルサイズはやはり格が違いますが、フルサイズを使って初めてAPS-Cの良い点も気付かされました。
鉄道模型は最近はかなり敷居が下がってます。
初心者向けの基本セットなども充実していますし、取り扱いも量販店のローカルプライスで買えますので。
トミーテックの鉄道コレクションなんかは走行パーツは別売りですが、眺めるだけでも充分いいですよ。
あとBトレはショーティサイズではありますが、その分レイアウトも小さくできますので、安価かつ手軽に楽しめますよ(^^)
>でじゃじさん
最近の名鉄電車は銀色ステンレスですね。
名古屋人には「名鉄=スカーレット」が馴染んでるだけに、バッサリスカーレット塗装をやめてしまう名鉄の今の方針はどうも好きになれません。
関西私鉄と比べると…………
>びわますかのじさん
私もパノラマカーがいないのは、ちょっと寂しく思います。
今は東海地方にはパッとした鉄道車両は殆どありません…。近鉄のしまかぜくらいでしょうか。
JRの普通列車はもうほとんど同じ顔、名鉄も関東風のステンレス化が進む………
書込番号:18415182
4点

K10D御愛用の皆様 こんばんは
右ひざが包帯でぐるぐる巻きにされて、
会社から何日か公休を頂きました。午前中は掃除、
午後からいつもの散歩道に出掛けました。
今日はコガモが多く、またマガモの頭が光線の加減で
紫色に見える瞬間を狙いました。肉眼では黒っぽく
見えるだけですが、センサーではこの様に捉えているのが
分かり興味深いです。
おじん1615さん
シャッターカウントが4000未満とは新品同様ですね。
私は今年はなるべく明るいレンズでマニュアルフォーカスに
こだわって行きたいと考えています。
六区ぱらくんさん
青空、いつもK10Dの描く空は記憶に残りますね。
それから鉄道模型は現物を見に行きたくてうずうずしています。
お勧めのトミーテックの製品を探してみたいと思います。
書込番号:18416142
4点

K10D御愛用の皆様 こんばんは
今日の蔵王龍山パノラマと川の上を飛ぶ雉です。
藪から棒にではなく、藪から雉が突然飛び出しまして
AFも何も対処出来ませんでしたが、次のチャンスを期したいです。
書込番号:18419433
4点

K10D愛用の皆様、こんばんは(^.^)
会社帰りに、なんば・日本橋界隈をぶらりと…
キタムラ→ソフマップ、そして3件目のお店で、K10Dを発見(^.^)
見た目に綺麗なので、2代目となるK10Dを買って帰りました。
帰ってからPhotoMEで調べてみると、シャッターカウンターは、3242。
まぁ、それを信じるとしてキタムラランクで行くとABだったかと。
DA18−55 ALは持っているので不要かとは思ったのですが、そのままセットで買っておきました。保証は、1ヶ月… テストせにゃ(^.^)
現代解釈の「犬も歩けば棒に当たる」ですか(^.^)
デジコミさん
「カワセミ」 いいなぁ…撮影できて。
近くの公園で、行く度に何回も見かけるのですが、今年のカワセミはひとところにじっとしてなくてなかなか撮影させてくれません。
おじん1615さん
「レンズが違うせいか?色合いが違います。」 あっ、やっぱりそうなんですね。
新規購入された方の写真が、なんかちょっと白っぽいなぁ…と感じてましたが、レンズの違いなんですね。
「それと K10Dの中古は滅多に良いものが見つかりにくくなりました。」
本当にそうですね。
キタムラのネットでも、グランプリパッケージが以前でていましたが、このところ検索にも出てこない。
で、今日、なんば界隈を歩いて発見し、早速購入しておきました。
「保護メガネ」 情報ありがとうございます。
ちょっとこのところ目がしばしばしておりまして、役に立つかと…考えよぅ。
六区ぱらくんさん
名鉄電車の色は、スカーレット(レッド)という色だったんですか。
名古屋界隈に14年住んでおりましたが、単に、名鉄は「赤」だという表現をしておりました(ーー;)
家内は、もっと長く住んでいたんですが、「えっ、そういう色の表現だったの?」と…(^.^)
いちばの人さん
足の痛められての公休とのこと。
なにかしら1枚1枚の写真に、時間の余裕が写し出されているようにも思います。
次週、お会いできること楽しみにしております。
書込番号:18419699
5点

*K10D 愛用の皆さん、今日は。
雪降り-1、家のしも(西)側。
川土手農道から村や兵庫県境の山。
国道沿いの一つ奥の村、川土手から。
東浜海岸、夏は海水浴場-1。
六区パラくんさん。
真っ青な青空が冬らしいですね、皆さんはペンタックスブルーとおっしゃいますが・・。
いちばの人さん。
龍山が真っ白な雪を頂いて冬らしい美しさですね。
辛抱よくキジを探して上手く撮られますね。
書込番号:18421111
3点

K10D愛用の皆さん、今日は。
東浜海岸-2、中側、夏は小学校などの海水浴が行われる遠浅の海です。
東浜海岸-3、村の側で鳥取県側からの峠の上り口側です。
陸上岬展望駐車場海に向かい左側。
陸上岬展望駐車場海に向かい右側、右の山が兵庫県境の山です。
どれも三脚撮りです。
でじゃじさん。
ピッカピカの箱入り美人の K10Dのに勇者おめでとう御座います。
新しいK10Dは、SDカードの蓋もシッカリと締まりまして素晴らしいです。
お互いに、余り使用していない最後の長期在庫様ですね。
K100D、K10Dの頃のキットレンズは "QSF"クイックシフトフォーカスが付いていましてピントの微調整ができます。
レンズの AFでピントの確定後にQSFリングで微調整ができます。
良い画像を撮ってくださいませ。
山陰の奥地は、雪や雨ばかりチラついていて撮影も暗くてママなりません。
三脚必項です、地球もかなり傷んできたのでしょうか・・。
皆様良いデジからライフを。
書込番号:18421238
3点

K10D御愛用の皆様 こんばんは
当地、ご他聞に漏れず朝から雪が降り続いています。
雪かきをちょっと一休みと家を出て、最初に寄ったハードオフの
ショーウィンドウに山と積まれている鉄道模型を発見。
知識も何も無い為、トミーテックのブランドを頼りに好みの色の
電気機関車を一台チョイスしました。
明日、開けて見るのが楽しみです。
でじゃじさん
シャッターカウントが3,000台とは相当な掘り出し物の
ようですね。内部も外観同様に良好であることを願っています。
おじん1615さん
この度求められたK10Dが快調のようで何よりです。それから
こちらは一日雪降りで、机の上で何とか買い物袋をワンショット撮りました。
書込番号:18422489
4点

K10Dユーザーの皆様、こんにちは。
いちばの人さん
鉄道模型のご購入、おめでとうございます。
鉄道模型は眺めてもよし、改造してもよし、走らせてもよし、で楽しみ方は何通りもあります。
場所や資金面もあると思いますので、レイアウトは自分で作らなくても、レンタルレイアウトというところへ行って楽しむ手もあります。
http://mm05.fc2web.com/art/begin/rental.html
でじゃじさん
地元の人は「赤い電車」と言いますね。
でも、鉄道で通勤される方の多くは単に「名鉄」ということが多いようです。
おじん1615さん
ペンタックスブルー、露出が±0だとちょっとこってりしすぎかな?とも思えますが、これがペンタックスらしさとでもいいましょうか(^^;
露出をちょっと+の方にかけてあげればすっきりとした青色になります。これでも充分濃い目の色で他のCMOS機では表現できない味付けになりますね。
書込番号:18424509
6点

K10D愛用の皆さん、今日は。
FhotoMEで調べてみますと。
ずっと使い続けている K10Dは、1997年11月製造らしい?と出ます。
この度中古を購入した K10Dは、1997年04月製造らしい?と出ます。
7ヶ月前の製造のようです、販売店の長期在庫の中古ですね。
同じ年の製造だったとは以外でした。
新しい次の機種が出た時に旧型機が安くなるのでじっと待って買いましたが後から買った物も似たような物の様です。
今のPENTAXの新しいデジイチでは PhotoMEで出てくるシャッターカウントはRAW撮りした時だけカウントする様に機能の変更になっていると聞きます。
私の K-5(HOYA PENTAXとなっています)等の頃から機能変更になった?様子です。
肩掛けで撮影に歩く時は レンズの側を体の内向きに、デジイチの液晶側を外になる様にして肩掛け移動してください。
K10Dの手ぶれ補正の ON-OFF のレバーは触らないのに一年以内に壊れたものがとても多くて問題になった機種です。
撮影の時は撮りにくいのでこの時だけはレンズを前側にかけ直してください。
このことが問題になりまして K-5では手ぶれ補正の ON-OFFは液晶のメニューから行うように変更されています。
でも、この機能を実現するにはデジイチの内部の基盤にアナログスイッチという ICが組み込まれてある必要があります。
ま、色々とありますね。
添え付け画像は。
広域農道から東向けに DA14 を F8で三脚撮り。
広域農道から東向けに DA14 を F11で三脚撮り、ずっと使っている方のK10Dで撮りました。
水っぽい雪が吹雪だしたのでななせと散歩途中で後帰りしてしまいました。
いちばの人さん。
模型鉄道の趣味にも入られましたでしょうか、楽しんでくださいませ。
レールを敷設する場所のない方は天井裏にレールを敷いていいる方があると聞きます。
書込番号:18424592
3点

K10D御愛用の皆様 こんばんは
今日も雉と遭遇、画面の端ではありますが姿を捉える事が出来ました。
2・3枚目はハードオフで買った電気機関車を窓辺で撮ったものです。
精密感はもちろん、持った時のずっしりとした手応えが大変魅力的です。
4枚目は散歩道で撮った山形新幹線です。列車に俄然興味が沸いていまして
横から見ると中々シャープ、『つばさ』の名が相応しく思えます。
六区ぱらくんさん
鉄道模型の想像を遥かに超えた精密さと重量感に魅了されそうです。
また釣り道具同様、撮ってこれ程面白く感じたのも久しぶりです。
おじん1615さん
14mmの画角は風景を余す事無くしかも自然な感じで切り取るものなの
ですね。また、この度求めました鉄道模型はとても小さなパーツがありま
して、走らせるというよりは当分鑑賞して楽しみたいと思います。
書込番号:18426057
4点

K10D愛用の皆様、こんばんは(^.^)
今朝は良く冷えましたが、時折陽が射す天気。
近くのデパートに買い物に出かける時に、2台目のK10Dをぶら下げてテスト撮影に。
と、昼前にデパートを出ると雪が…
帰ってからHD DA20-40mmのレンズに交換して撮影しようとしたら、AFが利かない。
ん?
ファームウェアバージョンが1.0のままでした。
早速、1.31にバージョンアップ。
これで、HDレンズでもAFが使えるようになりました(^.^)
さて、あすから2泊3日で、東京・東北出張。
Pentax K10DとQ-S1を持って行こうかと楽しみにしております。
おじん1615さん
「ずっと使い続けている K10Dは、1997年11月製造らしい?と出ます。」
発売が、2006年11月30日ですから、2007年11月?
私のも調べてみましたら、
1台目は、2006年12月。2台目は、2007年12月のようです。
Exifの中に、たくさんの情報が入っているのには驚きました。
六区ぱらくんさん
「最近は京阪大津線にハマっています(^^;」
お人形さんより、電車の方が室内で撮るには面白そうですね。
あ・そうそう、京阪の大津線のラッピング電車に乗ってみたいなぁ。
次は、石山寺の桜の時期が良いかも。
いちばの人さん
ハードオフに行かれるのですね(^.^)
私も、ちょいちょい出かけます。たまに、掘り出し物のレンズがあったりしますので(^.^)
M42のTakumarは、ほとんどハードオフ仕入れです(^.^)
まともなものは、八百富とかで買いますが、信頼できるけど高い。
ハードオフで買ったものは、たまに、ありゃぁ〜 というものもありますが、あくまで分解・清掃覚悟の上で購入しますので、それも楽しみにしています。
さて、明日から東京・仙台遠征なのですが、結構 冷えそうですね。
とにかく、無事にそちらまで到着するようお天気を祈りながら出かけます(^.^)
書込番号:18426417
5点

でじゃじさん
当地、寒いです。
家の裏手の田圃にいつの間にか白鳥が来ています。
防寒対策を若干手厚めにしていらっしゃると良いと思います。
では、お気を付けて!
書込番号:18426526
4点

K10D愛用の皆さん、今晩は。
今日は冬らしい雪混じりの寒い風が一日吹いていました。
ななせと散歩中の一番しもの岩井の一番上の住宅辺りから三脚撮りです。
EOS 5D、K10D従来から使用している方、*ist DS2と3台で撮りました。
昼間の気温でも+2度と寒く時間もかかったです。
家に帰ってからも画像処理に時間が掛かりました。
いちばの人さん。
キジさんは雪の斜面もお元気ですね。
趣味の電気機関車も品ぞろいしている様で素晴らしいです。
山形新幹線の流線型の派手な色合いは雪の中で一段と映えますね。
DA 14で撮った画像は、両目で左右よく見た時の画角に近いようです。
レンズの経は大きくとも短いのでかさばらないです。
家の近くで白鳥が見られるなど素晴らしいです。
ライト君かわいいい犬ですね、このタイプはとても人懐こいですね。
でじゃじさん。
私のK10Dは、二台とも何方も Ver 1.31です。
「発売が、2006年11月30日ですから、2007年11月?」
申し訳ありません、今確認し直しますと、2007年11月と2007年04月です。
何方も Ver 1.31にアップ済みです。
私のTAKUMAR 等は若い時のK100Dの頃にヤフーオークションでの物、楽天通販の物、
アマゾンやキタムラで買ったもの等です。
ビル群からみる冬の青空が美しいです。
美味しそうなドリンクがカラフルな自販機にありますね。
もう少しでお雛祭り?
雪を上手く撮られていますね。
昼間も冷え込みまして震えていました。
「明日から東京・仙台遠征なのです」頑張ってくださいませ。
書込番号:18426727
3点

皆様こんばんわ。
寒さに負け撮影に出られず、コレクターと化しているたぬPです。
2代目のボディーを手に入れた方もいらっしゃるようで・・・
おなじボディー買ったらさすがに怒られそう・・・
かみさんも一応10番くん・20番くん・5番くんと違いはわかってるので。
先日UPしたつもりが上がってなかったので再度。
オークションにて入手したsmc Takumar 45-125mm f4 というPENTAXらしく
他社には絶対ありえない焦点距離の、しかもタクマーでは数少ないZoomでの
試写です。
おなじ光学系でKマウントも作ららましたがMやAは作られませんでした。
ツアイスとの提携話があったころでその技術が入っているとか?いないとか?
諸説あります。
いたってフツーの写りかと?
先日は、RIKENON 50o f2 LとsmcP 55mm f1.8を救出してきました。
f2 Lはややかびでした。撮り比べをしたのですが20番くんでやったので
ここには上げられません。気になる方はフォト蔵見てください。
そのうち10番くんでも撮り比べしてみます。
しかし55oだけですでに3本。50oに至っては・・・・
恐るべしPENTAX・・・(でもA以降の単焦点が1本もない・・・)
ビンボーなたぬPでした。
書込番号:18429772
5点

K10D 愛用の皆さん、今晩は。
熊井浜から 300mm F4で撮った田後港辺り。
熊井浜から 300mm F4で撮った田後辺り。
熊井浜西側-1、35mm。
熊井浜西側-2、17mm。
たぬPさん、今晩は。
レンズのコレクションされている様で何より?です。
M42時代はツアイスとPENTAXが提携していまして、第二次世界大戦後にツアイスが日本に来られて
ツアイスとの提携の話を持ち込みましたがPENTAXの方が断りましてその代わりに現在のツアイスを
作っている日本の会社にドイツのツアイスが提携先に決めたというのは有名な話でして正式に発表されています。
大分昔の話です。
あなたの話はチギレチギレで少しとんちんかん?です。
私は Flektogon 4/25mm M42 Moutnを主に EOS 5Dでを使っています。
PENTAX のデジイチは新しい機種は尻すぼみに売れなくなりつつありましてすごくないです。
リコーになっても余り良くなく少数しか売れません。
書込番号:18430265
3点

K10D御愛用の皆様 こんばんは
本日は本格的な雪降りでした。
この天候で鳥撮りはきびしいと思いまして
散歩道を列車撮影コースに切り替え、ローカル線の無人駅で
雪宿りをしながらパチリ。その後、ハードオフに行きまして
トミーテックをまた一台買ってしまいました。
値段は800円プラス消費税、殆ど大人の駄菓子屋感覚ですが
精密感が半端でないです。
おじん1615さん
近くの山に雪が見えるものの、雪の無い地面で足元が安心ですね。
それから白鳥は妻の友人が鳴きまねをしたら近寄って来たという
話を聞いて少し驚いています。
たぬPさん
昔懐かしい直進ズームではありませんか。しかもペンタックス製は
珍しいと思います。
今日、雪降りの中でAFがままならずMFで列車を撮っていましたが
ズーミングとピントが兼用の直進ズームならばバシバシ行けて心強そうですね。
書込番号:18430276
5点

K10D 愛用の皆さん、今晩は。
画像の続きです。
陸上村の東浜海水浴場辺り。
陸上岬展望駐車場-1。
陸上岬展望駐車場-2。
外気温3度位と寒いので手ぶれ補正OFFで三脚どりしてもピントがぼやっとしています。
やはり最低10度位は欲しいですし、理想的には気温が15度位欲しいです。
後から手に入れた方のK10Dで撮りましたがインスタント懐炉を貼らなかったので不味かつた様です。
6-7年位前に K10Dが安くなるのを二年程待って手に入れた価格は60k位、
この度K10Dの中古を手に入れたのは15K位です、高いものは買いません。
今日の撮影分はこれで終わりました。
書込番号:18430332
3点

K10D御愛用の皆様 こんばんは
今日も吹雪の中、新幹線を撮りに出かけてきました。
雪の降る合間に雉を発見。よく行く散歩道脇には
2羽の若い雄と1羽の雌の棲家があるようです。
本日もDA55-300mmでフルマニュアルフォーカスの練習。
露出調整をしっかりやってピントに集中できるよう心掛けています。
書込番号:18433278
3点

K10Dご愛用の皆様
こんばんは
地元の京都水族館の写真をアップいたします。
レンズは、タクマー55mm f1.8をメインで使用しました。
でじゃじさん
2/7(土)に私も水無瀬に行ってみます。
阪急水無瀬駅改札外に15時に水色のショルダーのカメラバッグをざけて行こうと思っています。
突発的な仕事が入らなければ行けます。もしお会いできれば、お声掛けいただければ、ありがたいです。コミミズクの撮影には、何ミリのレンズを使用されますか?
二台目のK10D入手おめでとうございます。
私も探します。
デジコミさん
調整池にカワセミが来るとは、自然豊かですね。
良い環境です。お見事な撮影です。
六区ばらくんさん
京阪大津線は、地元なんで時々撮影します。
ペンタックスのCCD機は、旧型となっても何かと魅力があるので、手放せません。
いちばの人さん
私も良くハードオフ長岡京店、栗東店、大津店、長浜店をドライブがてらうろうろしています。
同じ品物であっても、各店によりかなり価格が違います。
なので、出物もあります。
鉄道模型は、レンズ沼と一緒で深い深いですよ。
私は、15年程前には、仕事で実物大鉄道模型を毎日操縦していました。(笑)
おじん1615さん
K10Dの良いタマがなかなか手に入れにくくなってきましたね。
私もがんばって仕入れないといけません。
たぬPさん
はじめまして
私もリケノンに興味がありますが、なかなか良いものが見つかりません。
書込番号:18433391
4点

K10D御愛用の皆様 こんばんは
本日は久しぶりにでじゃじさんにお会いしました。
早速目的地の日本3名瀑の一つに向い、途中
天気も良くなりまして楽しく撮影する事が出来ました。
帰宅して、節分の豆(殻付きピーナッツで代用)と
恵方巻、当地の郷土料理納豆汁を夕食に準備。
女性陣の手を煩わす事の無い節分の日となりました。
びわますかのじさん
やはり魚、特に3枚目のイワナのワイルドな風貌が好きです。
それから実際に列車を運転されていたとの事、ご苦労も多かった
かと思いますが、小生の子供の頃の夢の職業を実現された人は
やはりいるものだと感慨が沸き起こっています。
書込番号:18436219
4点

K10Dご愛用の皆様 こんばんは
いちばの人様
でじゃじさんとお会いできて良かったですね。
一番最初に、でじゃじさんとお会いするときのお約束は、どのようにして連絡を取られましたか?
岩魚もみんな顔つきが違います。
人間にも、北方系や南方系の顔があるように、ニッコウ系やアメマス系があの三匹からもうかがえます。
私の地元も、あと二ヶ月すれば一枚目の写真のようになります。
書込番号:18436718
4点

K10D愛用の皆様、こんばんは(^.^)
東京・東北遠征から帰って参りました(^−^)
今日は、いちばの人さんに案内して頂いた秋保温泉辺りの写真を…
いちばの人さん、いろいろとありがとうございました。
今日は、旅の疲れのため張り逃げにて失礼いたします m(_ _)m
書込番号:18436907
3点

K10Dユーザーの皆様、こんにちは。
NEX-F3の中古を購入しましたが、K10Dの持ち出し頻度は減らす気はしません。
NEXと撮り比べして気づいたんですが……
私ってボディ内手ぶれ補正に弱いのかな?、と。
どうもレンズ内手ぶれ補正のほうがジャスピン率が高いんですよね(^_^;)
いちばの人さん
鉄道模型は高価な趣味ですが、その分楽しみも無限大ですので、色々遊んでやってください(^^)
でじゃじさん
大津線はラッピング電車がかなり走っていますので、おすすめです。
広告ものから、ローカルイベント、アニメまで様々な種類が走っていますよ〜
びわますかのじさん
地元羨ましいです。
毎日乗っても飽きない楽しさが大津にはありますね
同じ系列・同じ塗装しか来ない路線の沿線民なもんで………
書込番号:18438317
4点

K10D御愛用の皆様 こんばんは
いつもの散歩道を歩いていますと、すぐ脇の藪から
雌の雉が飛び立ちました。スイッチを入れて、レンズキャップを
急いで取ってなどしてようやくワンショット。
2枚目は川上に向かうカルガモです。
3枚目は秋保大滝を撮影するでじゃじさん。
そして4枚目は普段持ち歩いているペンタックスのロゴ入りの
カメラバッグです。初対面の方への目印代わりでもあります。
びわますかのじさん
ライトアップされた夜桜と五重の塔が圧巻です。
いやはやあまりに素晴らしいロケーションに声が出ません。
それから、最初にでじゃじさんと待ち合わせをした時も
4枚目に写っているカメラバッグを持参しました。
ロゴが小さいのであくまでもご参考までです。
でじゃじさん
忙しいお仕事の中、お付き合いいただきましてありがとう
ございました。どこが日本三名瀑の一つなんだという位
人気 (ひとけ) の無い場所で恐縮していますが、悠々と撮影
できたのだけは何よりであったかと思います。またのお越しを
心よりお待ちしています。
六区ぱらくんさん
NEXも求められたのですか。おしゃれでその上画質も良いと評判の
カメラですね。それからNゲージは1/150スケールという事で他の
ジャンルの1/144スケールの模型ともバランスが取れる訳で楽しみです。
書込番号:18439413
4点

追伸
びわますかのじさん
到着時間と場所はこの掲示板に書き込んでいただいた
ように記憶しています。
書込番号:18439540
1点

K10Dご愛用の皆様今晩
須磨の綱敷天満宮で梅の花を写してきましたが少し早いようでした。
今頃が見頃かもしれません。
中々写しにいけないので、少し前の写真です。
おじん1615さん
コメント有り難うございます。
保護めがね 考えてみます。
今年は、雪より雨が多そうですね。
でじゃじさん
コメント有り難うございます。
まさか、住宅街の中の調整池にカワセミがいるとは思いませんでした。
ここなら家から5分ほど出いけるのでこれからが楽しみです。
ところで、K10Dどうやら新品同様?。
私ももう1台調達しようかなあ。
いちばの人さんとのカメラ談義いかがでしたでしょうか。
いちばの人さん
コメント有り難うございます。
家の裏手に白鳥、良い環境なのですね。
白鳥のポーズ、いいなあ。
雪の中を走るローカル線 DA55-300mm さすが雪国でしょうか。
でも雰囲気が凄いです。
800円のオブジェですか、精密ですねえ。
でじゃじさんとのカメラ談義いかがでしたでしょうか。
びわますかのじさん
コメント有り難うございます。
雪の京都、良い雰囲気ですね。
1度は雪の京都を写しに行きたいですね。
六区ぱらくんさん
タムロンのレンズでしょうか、青空が色濃く出ていますね。
たぬPさん
28mmの角形レンズフード良いですね。
探しているのですが、中々ありません。
簡単なコメントで御免なさいね。
では、お休みなさい。
書込番号:18440132
4点

K10D愛用の皆様、こんばんは(^.^)
今日は、2月1日撮影分から。
前泊出張だったので、家内を連れて東京へ。
東京を案内せぃ という家内の要望に、面倒くさいからはとバス半日ツアーで(^.^)
皇居、浅草、東京タワーと回りました。
行ったことがある所ばかりですが、ガイドさんの説明に、ほほぅと初めて知ることばかりでした。
びわますかのじさん
土曜日は、天気が良ければ14:57水無瀬着で出かける予定にします(^.^)
休日は気まぐれですから、こなかったら待たないでくださいね(^.^)
以上、ご連絡まで(^.^)
書込番号:18443388
4点

でじゃじさん
2/7土曜日の水無瀬の件
承知いたしました
水色のTRUEのカメラバッグを持っていきますので、よろしくお願いいたします
書込番号:18443790
1点

K10D ご愛用の皆さん、お早う御座います。
春の使者フキノトウが沢山出始めています。
少し取って帰りまして記念写真?をば・・。
六区ばらくんさん。
デジカメを比較するときは、同じ頃に発売された機種を比較しなければいけませんね。
K10Dの様に昔に発売された CCDの機種と、近年発売された C-MOS センサーの機種を比べても
近年発売された機種の方が電気関連の性能が良いに決まっています。
でも、写りとなりますと高画素のデジカメの写りは風景を撮りますと K10Dの足元にも及びません。
光の三原色の R,G,Bの内で赤が一番発色が難しい様子です、高画素機程緑と青が強い写りになります。
簡単に言いますと取り敢えず綺麗に写った程度の色合いです、高画素なので精細度では勝っていますが。
風景を撮ると言うより、星座、海や海岸の景色、小鳥撮りなど様です。
最近の機種は画素数の上げすぎです。高画素機はもう要らない!
でじゃじさん。
公私ともにお忙しいなかで頑張って沢山とられますね。
楠木正成侯は青空に映えますね。
はとバスのガイドさんになるのが昔は若い娘さんの憧れだったとか、今は?
もう桜の開花ですか、早いですね。
東京タワーの足元を見ると目が回りそう。
でじこみさん。
梅の花やロウバイが美しく咲く季節ですね。ロウバイはそろそろちり始めまして実がなっているのではないかと。
波乗り祈願の立派な神様の石像がありますね、時流でしょうか。
お賽銭を入れてはいけない壺が神社にありますね、始めて聞きます。
びわますかのじさん。
カメラに負けない立派なカメラバッグをお使いなのですね。
書込番号:18444387
2点

K10D愛用の皆様、こんばんは(^.^)
今日は、2月1日に宿泊した横浜の画像から…
びわますかのじさん
「コミミズクの撮影には、何ミリのレンズを使用されますか?」
K10Dは、DA55-300mm (450mm相当)
Q-S1は、Takumar200mm (920mm相当) 初挑戦(^.^)
という構成で考えております。
私は、黒いhamaのリュックで出かける予定です。
いちばの人さん
「秋保大滝にて by K-30+DA50-200mm」 仙台は寒そうなので帽子を持って出かけたのですが、途中の郡山で帽子を車に忘れてしまいました。後ろの毛もだいぶ薄くなっている…(-_-;)
「悠々と撮影できたのだけは何よりであったかと思います。」
ほぼ貸切でしたね。撮影スポットは風も無くてよかったです。
三脚ありがとうございました。また、よろしくお願いします(^.^)
六区ぱらくんさん
「ぬこ」 ぴったりのネーミング(^.^)
「NEX-F3買いました。」 Sonyの一眼だけは持っていないんですよね。
LumixのGF2用に、アダプタをたくさん揃えたんですが、Micro4/3→Qのアダプタがあれば、ほとんどの古いレンズが使えると思い探しましたが、ありません。
そんなことしたら、Q用のアダプタが売れなくなるからでしょうかね(ーー;)
デジコミさん
「須磨の綱敷天満宮で梅の花を写してきましたが…」 春の訪れを感じさせる写真ですね。
「思うつぼ」 これ、面白い(^.^)
願い玉は、さいころの形状かしら?
おじん1615さん
「フキノトウ」 そちらも土の中は、ちゃくちゃくと春が近づいているんですね。
色合いも春…(^.^)
書込番号:18446193
5点

K10D御愛用の皆様 こんばんは
昨日、散歩道で白鳥をパチリ。
2枚目は更に近寄ってきたところです。どこかで人から餌を
もらった事があるらしく、人なつっこい感じです。
また、ローカル線の電車を撮っていても模型を購入したせいか
足回り近くにも目線が行きます。
4枚目は昨日の夕焼けです。偶然か昨日の夕焼けは色が濃かったです。
ペンタックスのフルフレーム機の発表があり、愛用且つ温存して
いるFAマクロ50mmの出番が近くなり嬉しい限りです。
新発表のレンズもなじみのカメラ屋で操作できないものか
と期待が膨らんでいます。
デジコミさん
思うつぼとは思わずほほえんでしまう言い回しですね。
それからでじゃじさんとは撮影談義もそうですが、近況や
家族の事など他愛の無い世間話をしながら撮っていました。
でじゃじさん
奥様と東京観光を楽しまれた様子が良く伝わってきます。
東京タワーの脚を見下ろしたショットが新鮮で面白いですね。
おじん1615さん
私もひょっとしてと、フキノトウを探しに出ましたが雪が多く
まだまだでした。思っただけでほろ苦さが口の中に広がります。
書込番号:18446227
4点

K10D愛用の皆さん、今晩は。
デジコミさん、ほかのみなさん。
K10Dの中古をもう一台欲しい方は早くしませんと滅多に在庫は見つからない様子ですよ。
私が買ったマップカメラの神戸の元町店も最後の中古在庫だった様子です。
あまり使って無い様子でして、私が従来から使用のK10DのヨレヨレのSDカードの蓋と違い硬めでシッカリ締まります。
それと、美しい箱に入ったK10Dの中古が立派な中古と言うなら、私の最初のK10Dの箱も買ったとき其の儘でマニュアル
等も全て揃っています。
本体だけは使い古していまして 20,000枚を超えました。
RAW撮り100%なのでシャッターカウントは少ないですが、一回もJPG撮りしたことはありません。
蓋を開け閉めの回数に応じて痛むのでしょうね。
それでもPENTAXのプラスチックは貧弱ですね、一年以内に沢山の台数が壊れて問題になりました。
よく長持ちさせた方と思っています。
書込番号:18446257
2点

K10D 愛用の皆さん、今晩は。
太陽の傘が撮れました、どれもレンズは SIGMA 17-50 F2.8 EX DC HSM + スリック ABLE 300FXです。
太陽の傘が・・、太陽の傘というよりも彩雲かもしれません。
岩井温泉の上の辺りからこの村を。
岩井温泉の国道側の住宅。
この村の下から入り口バス停辺方面の空(西空が美しい夕焼けに)。
でじゃじさん。
観覧車からの夜景はとてもカラフルです。
Q-S1からのフィッシュアイ画像は素敵です。
素晴らしい日の出が撮れましたね。
ホテルの窓辺に素敵な飲み物が・・。
いちばの人さん。
オオハクチョウは餌付けしている地区があるのでしょね、ひとなつっこくて良いですね。
雪の中のローカル線は、雪国ならではの美しさが・・。
美しい夕焼けが見られましたね。
こちらはお天気が悪い日が多いです、やっと今日随分と久しぶりに晴れました。
今日撮れた画像をアップ出来たのでこれで失礼いたします。
書込番号:18450007
3点

K10D御愛用の皆様 こんばんは
今朝は氷点下6度位でしたが、立春を過ぎて
蔵王龍山も大分春めいて見えます。
2枚目は散歩道から撮った山頂の樹氷群です。
3枚目はコガモ、4枚目はシジュウカラです。
動き回って鳥を探そうとすると逃げられてしまいますが
待っていると案外寄ってくる事が多いです。
書込番号:18450025
5点

K10D愛用の皆様、こんばんは(^.^)
今日は、午後3時阪急電車の水無瀬駅待ち合わせで、びわますかのじさんとコミミズクの撮影に行って来ました(^.^)
風もなく、のんびりと待っていると3時半頃から飛び始めて、約1時間楽しませてもらいました。
その後は、大空高く舞い上がり東の空へ消えていきました。
(どこまで行ったんだろうかと…?)
流し撮りは、なかなか難しいです。ISOもAutoのままでやっちゃったし。
びわますかのじさんの写真を期待しております。
それにしても、ユーモラスな顔ですね。
びわますかのじさん
今日は、鳥の方も近くの駅での飲みの方も楽しめましたね。
また機会があればご一緒したいと思っています。
次は、桜の季節かな(^.^)
おじん1615さん
「岩井温泉の上の辺りからこの村を」 日に日に春めいていきますね。
いちばの人さん
「春めく蔵王龍山」 雪がだんだんと消えて行っているような…春が近づいてきてますね。
書込番号:18450721
5点

K10Dご愛用の皆様今晩
当日は暖かかったので、綱敷天満宮の近くの須磨海水浴場 に行ってみました。
おじん1615さん
コメント有り難うございます。
この壺、初めて見ました。
もうフキノトウが出始めているんですね。
これからが楽しみです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502111051/SortID=18296184/ImageID=2139091/
ちょっと春めいてきたのでしょうか。
でじゃじさん
コメント有り難うございます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502111051/SortID=18296184/ImageID=2138106/
足元が、引き込まれそう・・・。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502111051/SortID=18296184/ImageID=2138447/
綺麗に撮られていますねえ。
ホワイトバランスは少しシアン寄りでしょうか?。
いちばの人さん
コメント有り難うございます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502111051/SortID=18296184/ImageID=2138471/
同じように電車の写真を写してみましたが、私は全滅でした。
流し撮りをしてみましたらピンぼけばかりでした。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502111051/SortID=18296184/ImageID=2139117/
この写真好きです。
樹氷見てみたい!
では、お休みなさい。
書込番号:18450786
5点

K10Dご愛用の皆様、こんばんは
本日は、でじゃじさんと一緒に大阪府三島郡島本町の淀川河川敷にコミミズクの撮影に行ってきました。
難しかったです。
天気が良くて、あまり寒くなくて、良い感じでした。
レンズは、ケンコー500mm f8 Tマウント AF専用を使用しました。
でじゃじさんと待ち合わせの前に、PENTAX M 50mm F1.4で、嵐電(京福電車)を京都市内の西院車庫前で撮影しました。
六区ばらくんさん
ぬこ かわいいですね。
京阪大津線は、様々なカラーリングの電車が来ますので、退屈しません。
名鉄は、犬山橋が併用軌道の時に、良くビデオ撮影に行きました。
いちばの人さん
白鳥がたくさんいて良いですね。
京都市内には、そのような所はありません。
鉄道模型をやりだすと車両のいろんなところに目が行きますよ。
パンタグラフも車種によって違いますし、足回り(台車)も編成の中で、一両一両違うものもあります。
鉄道の仕事は、始発から終電まで勤務しますので、結構不規則です。(担当の職場にもよりますが)
おじん1615さん
太陽の傘素敵です。
私もだんだんあなたと同じ機材を使うようになってきました。
キャノン初代5Dやシグマの17-50 2.8など
私のK10Dもくたびれてきていますので、2代目を探さないといけません。
デジコミさん
黄色い花が、素敵です。
梅の花も、咲き出すようになったんですね。
少しずつ、春になってきていますね。
でじゃじさん
本日は、大変有意義で、楽しかったです。
次回も楽しみにしておきます。
ありがとうございました。
書込番号:18450997
7点

K10D 愛用の皆さん、今般は。
朝は雨上がりの曇り空でして少し暖かめの気温で+8℃もありましたが、午後のななせの散歩時には
2-3度の気温に下がり雪がチラチラして参りまして今20時30分頃には屋根に白く積雪があります。
曇り空の朝と、一つ上の村の画像です。
午後のななせの散歩時には晴れ間の後帰り道は雪がチラチラとしてきました。
時々晴れてきましたが雪がチラチラと降ってきました。
画像の暗部に雪がチラチラと写っています。
でじゃじさん。
コミミズクの良い表情を上手く撮られていて素敵です。
それにしても大勢の撮影部隊ですね。都会の方は凄い設備と人数ですね。
デジコミさん。
フキのとうが出ているのは五つある畑のうちの一つだけです。
隣の後の畑はまだ出ていません。
びわますかのじさん。
コミミズクはユーモラスな頭をしていますね。
頭中顔みたいな感じですね。
頭が360度少々回るらしいです。
EOS 5Dを買ったのはPENTAXにフルサイズ35mm機種が無いからでした。
発売されるらしいですが、超高画素機は別な色合いなので好みません。
小鳥等を撮ったりトリミングするには良いですが、風景の色合いは高画素機は別の世界です。
APS-C機もおなじです、レンズも高価なものがいりますし・・。
K10D,*ist DS2 等の色合いは、高画素機では逆立ちしてもでません。
*ist DS2の色合いは、K10Dの色合いを 20%位濃くした感じです。
でも、昔のソニーの610万画素のCCDはノイズレベルがとても高いです。
シグマ 17-50 F2.8 EX DC HSM は、発売当初は50k位しでして高かったですが
設計時にはミラーレス機はペンタックスには全く発売されて無くて非対応です。
なので、上手く使えるミラーレス機とうまく動作しないミラーレス機とありまして
とても安くなりました。
でかくて重いレンズですが写りは良いです。
TAMRON 17-50 F2.8 A16Pを二年半使いまして壊れ始めたのでこれに買い替えました。
直そうかとも考えましたが安物のレンズを高い修理代で直すのは止めました。
書込番号:18454624
3点

K10D愛用の皆様、こんばんは(^.^)
朝のうちは寒くて家にいようかと思ってましたが、午後になって気温が緩み少し晴れ間がのぞきましたので近くの自然公園に出かけてきました。
1枚目:Q-S1 昨日、びわますかのじさんと水無瀬で別れてから梅田の大阪ステーションシティーに立ち寄りました。和みの広場にウメが咲いていましたよ。
2枚目:今日の農道からの景色 春らしく少し霞んだ風景
3枚目:ベニマシコ(メス)でしょうか。最近、この公園にはベニマシコのオスを追いかける人が多く訪れています。
4枚目:久しぶりにカワセミをカメラに。メスだからかなぁ 用心深くてすぐに逃げてしまいます。
いちばの人さん
「里山の夕焼け」 きれいですねぇ。
こういう景色に出会うと長生きしてもっと良い景色をみたいと思います。
デジコミさん
「あっちへ…」 4コマ漫画風で面白い(*^_^*)
「した」 の砂と貝殻の写し方がマクロ撮影ならではですね。
びわますかのじさん
カメラ談義 色々と参考になることが多かったです。
撮り鉄の方々のこだわりとか…
書込番号:18454646
5点

K10Dご愛用の皆様、こんばんは。
すっかりご無沙汰です。
寒い日が続きカメラを持ち出せず冬眠させていました。
私もそろそろ予備にK10Dをもう一台欲しいなぁーと嫁にねだっているところですが、次は私だからといって聞き入れてはくれません。
嫁にとってはやはり重さがネックになって気軽に持ち出せないということです。
さすれば?
K30?K50?KS1?新しく出るKS2?
はたまた他メーカーか。
私も使いたいので妙なカラーは避けてほしいものですが…。
さて、町内会の雪中運動会に息子を連れていきましたがあいにくの雨。
カメラもほとんど取り出せず、
競技終了後に鼻水を出しながらお汁粉を食べる写真で終わりました。
書込番号:18454963 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

K10D 愛用の皆さん、今日は。
此方岩美町は深々と雪が降っています、どちらかといえば吹雪に近いです。
*二階の窓から村の入口辺りを。
*蒲生川の川土手道路から国道九号方面を。
*岩井温泉の一番上の辺りを見て。
*水田地帯中央から我が村を。
それにしても結構な雪降りですね。
でじゃじさん。
PENTAXのQ?シリーズに色々な古い珍しい8mm、16mm用のレンズを使うための
オプション機材が発売されていたのはサードパーティーの会社やお店でした。
ずいぶん前になりますので今もあるのでしょうかねぇ?
必要な方は初代Qが発売された時に買っておかなくては今では・・?
マイクロ4/3用の機材はオリンパスやパナソニックから出ていますが。
ペニマシコ、カワセミ、綺麗に撮られますね。
odebuchinさん
奥様がお使いになられるでしたら Q-S1辺りが宜しいかと思います。
でも、望遠レンズで運動会を上手く撮るのでしたらかなり腕が上達しなくては・・。
K-5シリーズも、縦横は小さくなりましたが奥行が大きくなりました。
それと、画素数が上がった分だけは K10Dよりも光が沢山要ります。
(同じ ISO 100 ならばです)それと色合いの傾向が全く違います。
書込番号:18456954
3点

K10D御愛用の皆様 こんばんは
昨日、鉄道愛好会の模型展示を見に行ってきました。
奥の小振りなジオラマで走っている電車をパチリ。
走らせている人に聞きますと『湯野浜電鉄』との事。
2枚目はシャッター速度を稼いでK-30で撮ったものです。
4枚目は散歩道の雪から覗いた地面で餌を探すヒヨドリです。
今年はペンタックスブランドの新製品や新機軸の発表が
相次ぐようで大変楽しみです。
でじゃじさん
びわますかのじさんとコミミズクの撮影を楽しまれた様子が
良く伝わり、うらやましいです。それにしても都会に近い
場所はカメラマンの数もすごいものですね。
デジコミさん
海水浴場も天気に恵まれて、早春の陽気でしょうか。
こちらは今秋いっぱい雪の予報で、家の片付けものに
掛かりっきりになりそうです。
びわますかのじさん
コミミズクが優雅に飛んでいる様子がよく分かり魅力的です。
それにしても面白い顔立ちですね。
それから嵐山行きの電車も全体に落ち着いた色合いで素敵です。
おじん1615さん
雪道もななせさんが出ると、ピシッと締まって見えますね。
先日撮った近所のライト君の画像はキタムラでプリントし
飼い主にプレゼントして大変喜ばれました。
odebuchinさん
息子さんが寒い外でも元気そうな事、帽子の模様も可愛らしく
奥様のセンスの良さを感じます。それから私でしたら
新DCモーターレンズのK-S2が魅力的に感じます。
書込番号:18458041
4点

K10D愛用の皆様、こんばんは(^.^)
横浜で、CAMERA & PHOTO IMAGING SHOW 2015が2/12-15開催されるとのTVニュースが…
http://www.cpplus.jp/
ん? 2/14(土) 急遽、千葉県船橋市への出張が決まったような…
ということは、延泊すると2/15(日)に行けるかも(^_^)
と、ホテルを調べていると、この間、家内と出かけて一泊した時よりも2倍位の料金だったり(;_;)
はて、どないしたものかと。
滅多に行けるわけでもないし、ちょっと離れた場所に宿を探してみようかなぁ。
おじん1615さん
コメントありがとうございます。
寒波襲来で結構積もってますね。(今回は、しっかりと日付を確認)
鳥取砂丘を今ニュースステーションで放送していましたが、ホワイトアウトでほとんど前が見えないですね。
odebuchinさん
息子さん、かわいいですね。
鼻みずが凍っているようにも見えます。
孫が欲しいなぁ…
いちばの人さん
寒い日は、室内でこういう撮影もいいですね。
「子供の頃、海水浴に行くときに乗った湯野浜電鉄です」 オールウェイズの世界のような(^_^)
書込番号:18458369
3点

K10Dご愛用の皆様こんばんは
今回は三宮地下街で春を写してきました。
外は寒いけど、地下街は風が少ないのがいいですね。
びわますかのじさん
コメントありがとうございます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502111051/SortID=18296184/ImageID=2139392/
いいなあ!!
私も写したい。
私もご一緒したい・・・仕事がなければねえ。
おじん1615さん
コメントありがとうございます。
フキノトウが出ているのは1か所だけですか。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502111051/SortID=18296184/ImageID=2140753/
雪は上からと言うより横からでしょうか。
寒そうな感じですね。
odebuchinさん
目がパッチリと、しかも優しそうな眼ですね。
でじゃじさん
コメントありがとうございます。
苦肉の策で駄洒落風に組み立ててみました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502111051/SortID=18296184/ImageID=2139294/
大砲がすごいですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502111051/SortID=18296184/ImageID=2140240/
凛としたところを、いい感じですね。
びわますかのじさんとの写真撮影楽しそうでよかったですねえ。
時間が許せば参加したかったですねえ。
いちばの人さん
コメントありがとうございます。
この日は温かく感じましたので、砂浜の貝を写してみました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502111051/SortID=18296184/ImageID=2140911/
精巧にできているんですねえ。
大人のおもちゃですよねえ。
簡単なコメントでごめんなさいね。
では、おやすみなさい。
書込番号:18458740
6点

玄関前の除雪 (ちょっと大掛かり) DA55-300mm |
吹雪く中でも愛犬の散歩 DA55-300mm |
深さ20メートルの磊々峡 by Q 01 |
秋保大滝 ( 落差55メートル ) DA18-55mm |
K10D御愛用の皆様 こんばんは
本日も雪模様の一日でした。
筋向いのお宅では大掛かりに玄関前の除雪をしています。
2枚目は吹雪く中で愛犬の散歩をする人達です。
3枚目が先日でじゃじさんと回った磊々峡(らいらいきょう)。
4枚目は同じく秋保大滝(あきうおおたき)です。
今年はCP+に興味津々ですが、右足をがんじがらめにしていた
包帯がとれたばかりの身ではままならならず、K-S2を店頭で
手にする日が待ち遠しいです。
でじゃじさん
K-30のオーダーカラーを注文する時はペンタックスフォーラムまで
行って現物の色を確認して来ましたが、残念ながらこの度は上京を
ギブアップ。そのような塩梅ですが、新しい標準ズームレンズだけは
早目に手に入れたいと思います。
デジコミさん
地下街で春の花の飾り付けが大々的に始まっていますね。
清潔感の中にも花の香りがして来るようで、都会的な洗練された
魅力でいっぱいですね。
書込番号:18461859
5点

K10D愛用の皆さん、今晩は。
*久しぶりに朝から夕方まで晴れました、岩井の上-1、岩井の上-2。
*晴れたので午後はキウイの剪定をしました、DS2の画像です。
一日では済まず長くかかるとは思います。
デジコミさん。
三宮地下街の花は豪華ですね。
綺麗にデザインされて並べてあり素晴らしいです。
いちばの人さん。
除雪機が端向のオタクの玄関まで除雪されたそうで大サーピスですね。
こちらでも、山側のお隣さんは毎回玄関まで除雪して頂く様です。
吹雪の中愛犬の散歩を頑張っておられる方がありますね。
私のななせは吹雪があると犬の方がクルリと回って我が家に一目散で帰ります。
K-S2の発表がありましたね、正式に O-GPS1 に対応したとありますね。
素晴らしい滝「秋保大滝(あきうおおたき)」がローカルにあるのですね。
冬場なので滝の水がツララになったりしませんか・・。
書込番号:18465121
3点

K10D御愛用の皆様 こんばんは
秋保大滝で撮ったものを2枚続けさせていただきます。
2枚共 K-30+DA50-200mm です。取り回しが軽快でいつもながら
フィールドでのスナップにうって付けに感じます。
3枚目は今朝、台所でのワンショット。
4枚目は驀進する山形新幹線です。なかなか足湯付きのトレイユに
巡り合えないのですが、それがまた一層の楽しみでもあります。
おじん1615さん
私も昨年ブドウを2株移植しまして、春からの成長を楽しみにしている
ところです。
書込番号:18465652
5点

K10D愛用の皆様、こんばんは(^.^)
今日は、家内の伯母さんの墓参りで神戸へ。
神戸とは行っても、ほとんど明石の方ですが…
帰りに、メリケンパークにあるオリエンタルホテルで食事をしました。
K10Dの2号機+いつものHD DA20-40mmです。
1枚目:今年は20周年なんですね。私の家と同じ。
阪神・淡路大震災の年にできたようです。
2枚目:最上階の14Fがレストランになっています。
写真を撮りたいと言ったら、鍵を開けてデッキに出してくれました。
3枚目:そのデッキに、日本では唯一のホテル内にある灯台があります。
海上保安庁が許可した航路標識とのこと。
4枚目:2Fは、観光船のルミナス神戸2の発着場になっています。
その後、神戸市立博物館で「チューリヒ美術館展」を鑑賞して帰って来ました。
午後になるほどお天気が良くなる一日。
春霞の柔らかい日差しの海を見ながらのドライブの一日でしたよ。
デジコミさん
「三宮地下街」 彩が春いっぱいですね。
近くまで行ったので、サンチカに立ち寄ろうかとも思いましたが、博物館止まりでした(ーー;)
それでも、メリケンパークで充分春を楽しみました。
おじん1615さん
そちらは、雪が解けたり、また積もったりしなが春を迎えるのですね。
「おまけで、キウイの剪定を少しずつ」 寒さに耐えて生まれてくるキウイは、味が格別かもしれないような…
いちばの人さん
「バレンタインデー近し」 今年は、どのようなチョコになるのかな(*^_^*)
「驀進する山形新幹線」 雪煙を上げながらの新幹線驀進シリーズの写真 迫力があります。
K-S2は、なかなか良さそうですね。
発売直後は、K-3と同じ位になるんでしょうか…
持っているNikonのD5100と被りそうなコンセプトかなぁ。
レンズのHD DA20-40mmにはいいかも… なんて考えてます。
フルサイズ機は登場しても、価格が落ち着いてくるまでは手が出そうもない…(^−^)
書込番号:18465975
5点

K10Dご愛用の皆様、こんばんは
札幌雪まつりには行かず、ふらりと小樽の雪あかりの路に行ってきました。
こちらのほうが趣があって私には良いですね。
レンズはたまたま車に積んでたタクマーの55mmフィルターなしです。
おじん1615さん いちばの人さん
カメラ購入に関してアドバイスありがとうございます。
ファインダーで撮りたい、軽い、安いという条件だそうなので
K−S2に魅力を感じていましたが思っていたより高くなりそうですね。
世間的に評判の悪いK−S1が今のところ候補です。
K−S2が発売されたらもう少し値が下がると思いますし。
天邪鬼な嫁には逆に誰も持っていない機種ということでピッタリかもしれません。
でじゃじさん
絶好のタイミングで出張ですね!
デジコミさん
いち早い春を感じる写真ありがとうございます!
毎日寒くどんよりとした心が温められました。
書込番号:18466452
5点

K10Dご愛用の皆様こんばんは
今回は須磨にある綱敷天満宮で梅の花を写した写真です。
まだまだ早かったようです。
見頃は今月下旬ころかなあ。
いちばの人さん
コメントありがとうございます。
外よりも地下街のほうが綺麗に飾られているようです。
それにしても玄関前の除雪、ほんとに大がかりですね。
こちらでは考えられないです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502111051/SortID=18296184/ImageID=2141552/
この滝が凍ることがあるのでしょうか。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502111051/SortID=18296184/ImageID=2142470/
小さい頃は札数こそ少なかったですが、今でいうセルフでした。
おじん1615さん
コメントありがとうございます。
本当に綺麗に飾られていました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502111051/SortID=18296184/ImageID=2142336/
先日の降雪時と比べると、なんとなく暖かな感じがしますね。
でじゃじさん
コメントありがとうございます。
奇遇ですね。
私も妻と 午前11時頃、神戸市立博物館で「チューリヒ美術館展」を鑑賞してました。
その後、元町で食事をして帰りました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502111051/SortID=18296184/ImageID=2142548/
灯台の向こう側の海に、こくりゅうと言う潜水艦がとっまっていませんでしたか。
では、おやすみなさい。
書込番号:18466485
5点

K10Dご愛用の皆様、こんばんは
小樽のおまけです。
雪あかりの路の途中で餅や芋を焼くおじいちゃんやおばあちゃんが。
路行く人にほらほらーと配ってくれていました。
いやぁー暖かい。実に暖かい、そして寒さに震えながら食べるのが実に旨い。
帰りに喫茶コロンビアに寄ってスウィーツと珈琲を頂きながら
取った画像のチェック。
最高に贅沢な時間でした。
書込番号:18466505
5点

K10D愛用の皆様、こんばんは(^.^)
神戸メリケンパークオリエンタルホテル14階の画像から…
デジコミさん
「灯台の向こう側の海に、こくりゅうと言う潜水艦がとっまっていませんでしたか。」
潜水艦がいるなぁ…と、写真は撮っておきましたが、これが今年就航予定の「こくりゅう」なんですね。
黄色、赤、白とウメの花勢ぞろいですね(^.^)
その三色の国旗はないかしらと調べましたら、オセチアの国旗が該当するようです。
odebuchinさん
「小樽の雪あかりの路」 雪景色なのに温かみのある風景ですね。
冬の北海道は、まだ行ったことがありません。
おいしいもので釣らないと、家内の腰がなかなか動かないようで…(^.^)
書込番号:18469189
4点

K10D御愛用の皆様 こんばんは
1枚目は札幌雪祭りの娘の土産、ルタオのドゥーブルフロマージュです。
昨日は娘と映画を見に行き、昼食に評判の良い回転寿司に入りました。
映画館のポップコーン売り場は暗く、Qには荷が重く感じられましたが
明るい回転寿司のテーブルでは本領発揮です。
でじゃじさん
薔薇でハートとはイカしていますね。それからフキノトウとガリの
取り合わせが目新しいです。こちらでもシーズンになりましたら
食べてみたいものです。
odebuchinさん
小樽運河の夜景が静かな風情ですね。
娘は札幌雪祭りから小樽に向かったとの事なので、ひょっとしたら
どこかですれ違っていたかもしれませんね。
デジコミさん
鮮やかな紅梅の花が眩しく感じられます。それから秋保大滝は水量が
多く凍る事は無いようですが、蔵王山中には完全に凍結する滝がいくつか
あります。ただ本当の冬山でして、近寄る事自体がかなりな冒険です。
書込番号:18472481
3点

雪も風も強い一日でした。
昨日の回転寿司と本日の新幹線を2枚ずつ
続けさせていただきたいと思います。
書込番号:18472773
3点

K10D ご愛用の皆様 こんばんは
本日は、六区ばらくんさんのお気に入りを撮影してきました。
京阪電車 大津線(石山坂本線)を何回かに分けてご紹介いたします。
様々な色の電車が来ます。
使用レンズは、ヤシカ DS-M 50mm f1.7 MF(私のお気に入りのレンズのひとつです)とタムロン28-200mm 371D AFを使用しました。
先日のコミミズクの使用レンズは、ケンコー500mm f8 MF専用でした。AF専用は、間違いです。
訂正して、お詫びいたします。
いちばの人さん
鉄道模型もはまりだすと大きな沼がいくつも待っているようです。
吹雪の中、犬の散歩ご苦労様です。
秋保大滝の滝壺には、大岩魚がいるのでしょうか?
おじん1615さん
ペンタックスのフルサイズが出ても、私のこずかいでは、暫くは買えそうにもありませんので、現在の機材で頑張ります。
TRUEのカメラバッグは、大阪駅のカメラ店で、B級品を安く買い、メーカーや機種毎に色分けしています。
例えば、ペンタックスは水色 キヤノンは赤色
でじゃじさん
先週は、コミミズクの撮影後、大阪の夜景を撮られたんですね。
だんだん春の食材が出てきていますね。
odebuchinさん
はじめまして、小樽は旅行で行ったことがあります。
おいしいお寿司屋さんがたくさんあったように思います。
デジコミさん
三宮の春めいた写真が素敵です。
カラフルでK10DのCCDの性能が生かされているようです。
次回は、ぜひご一緒いたしましょうね。
書込番号:18476135
5点

K10D愛用の皆さん、今晩は。
久しぶりに晴れましたので午後には村に奥の畑に自家用キウイの剪定に行きました。
フキノトウが沢山出ていました。
自家用キウイフルーツの剪定の続きを少しだけ。
村の奥からの夕焼け-1。
村の入口辺りからの夕焼け-2。
夕方になりまた寒くなってきました。
ストープが恋しい・・。
いちばの人さん。
美味しそうなお魚や刺身?のお寿司ですね。名前は?
山形新幹線の塗装は雪景色に映えますね。
びわますかのじさん。
超高画素のフルサイズは精細度では優れていますが、事色合いに関してはK-5、K-3と同じ高画素機の世界の色合いです。
私もあとは好みの問題ですが高くては手も足も出ません・・。
EOS 5Dのフルサイズの画素数の少ない機種の色合いが大好きです。
京阪電車の緑色は、柿の未熟な時の色合いですね、珍しいです。
綺麗なアニメの電車はユニークですね。
特急車両は別の色合いですね、いろいろ見ているとカラフルですね。
書込番号:18476193
3点

K10D ご愛用の皆様 こんばんは
京阪大津線の写真を続投いたします。
おじん1615さま
EOS5Dは、カメラ内蔵のモニターで見るとたいしたことがないように見える写真でも、パソコンで見たり、プリントすると
おおっというのがありますねぇ。
でも、CCD機種の絵も捨てがたいですねぇ。
書込番号:18476527
4点

更に続投させていただきます。
大阪の台所 黒門市場の様子です。
こちらも、最近観光客(外国人)が増えてきています。
すぐ近くに、日本橋の電気街がありますので、両方併せてにぎわっています。
くいだおれの街 大阪ですので、安くてうまい店もたくさんあるようです。
私の地元の錦市場とは、趣が違います。
錦市場は、琵琶湖の川魚店もありますが、黒門市場には、ありません。
尚、京都の台所は、錦市場で、少し前に、でじゃじさんが撮影されています。
書込番号:18476626
4点

K10Dユーザーの皆様、こんばんは。
ここ数日寝こんでおりまして、全然持ち出せてないです。
タムロンのA16でもやはり眠い画像を量産していますね。
K10D本体のピントが狂っているのかな?
近いうちにピント調整へ出す必要性がありそうですかね………いくらなんでしょう………
いちばの人さん
>NEXも求められたのですか。おしゃれでその上画質も良いと評判のカメラですね。
あ、去年12月より1ヶ月に1台のペースで中古のカメラが増殖する事態となっております(;´Д`)
おしゃれで画質がいいの、も1個…X-A1買いました。
デジコミさん
タムロンのA16Pを常用しています。
F2.8通しの開放絞りが魅力です。
おじん1615さん
高画素機は私も要らないですね。5DsRとかD810は欲しいと思うことは全くありません。
α77の2400万でも多すぎですね。もうブレブレでまともに撮れません。1200〜1600万あたりが一番理想です。
なので、私の所有カメラは1200〜1600万画素のカメラがゴロゴロしています(X-A1も1630万画素ですね)
でじゃじさん
>Micro4/3→Qのアダプタがあれば、ほとんどの古いレンズが使えると思い探しましたが、ありません。
マイクロフォーサーズレンズを装着するアダプターはなかなか無いですよね
AmazonにはEマウント用はあるようですけど
びわますかのじさん
>名鉄は、犬山橋が併用軌道の時に、良くビデオ撮影に行きました。
犬山橋は分離されてから、犬山→鵜沼へ歩いたことはあります。
京阪大津線の画像、ありがとうございます。いつ観ても飽きません(^^♪
ローカル系のものは行く度にガラッと変わりますので、何がラッピングされてるかウォッチングも楽しいです。
大津にはまた来月行く予定です。けいおんの特製乗車券、あと5日分残ってますので…………(^_^;)
書込番号:18477598
4点

ご無沙汰してます。三日月がキレイでしたので、ヘタクソですが1枚掲載させてください。
先日、購入したDA★300です。レンズはスゴーイのですが、センスが伴いません (-_-;
書込番号:18477984
2点

K10D御愛用の皆様 こんばんは
昨日、妻からのチョコレートはどこかから買ってきたものでした。
雪が小止みになって外では立ち往生した軽自動車を牽引しています。
3枚目はいつもの如く雪の中を驀進する山形新幹線。
そして4枚目は時刻表を調べてやっと撮った、足湯・バーカウンターのある
山形新幹線『とれいゆ』です。
いやはや今年のCP+は大盛況の模様、。でじゃじさんの感想を心待ちに
しているところです。
書込番号:18480207
3点

びわますかのじさん
さすがに大都会、カラフルなものから落ち着いたものまで
色とりどりの電車に目が回りそうです。
黒門市場は随分前に一度だけ行った事がありますが、その頃は
落としても壊れないように『写るんです』を愛用していたように
思います。それから大きな岩魚は日帰りできる場所ではなかなか
難しいと思います。山小屋に一泊してのコースでしたら、岩魚・
山女の良い場所を存じておりますが、なかなか行けないでいます。
おじん1615さん
ふきのとう、少しでも苦味が充分。味噌に合えて早く食べたいです。
それから、寿司で何貫か写っているもので申しますと、醤油漬けの
メバチマグロの赤身・大トロサーモン・赤えびイクラ乗せ・大葉生たこ
右手一番奥が鶏のから揚げです。黒っぽい模様の皿はどれも税込み
97円ですが、街の寿司屋さんが逃げ出したくなるような出来です。
六区ぱらくんさん
部品の交換を伴わない調整は確か数千円から1万円位ではなかった
かと思います。新宿のフォーラムに持っていった時は、大サービス
してもらってファインダーの清掃込みで2台で数百円でした。
それから、私もソフマップを覗いてみました。何と魅力的な事、
購買をクリックする衝動に何度も駆られました。
夏が好きださん
DA★300mmご購入おめでとうございます。本当にあこがれの
レンズです。作例をばしばしお願いしたいです。
書込番号:18480716
3点

K10D愛用の皆様、こんばんは(^.^)
土曜日出張で延泊し、横浜で開催されているCP+に初めて行って来ました。
国際見本市とは違って、カメラに絞られているので会場はコンパクトで回りやすかったです。
荷物の都合で、Q-S1しか持って行かなかったので、会場の雰囲気などは、ホームページ(ブログ)へのリンク、もしくは、下記のURLからご確認ください。
http://yukihiro213.blogspot.jp/2015/02/cp2015-camera-photo-imaging-show.html
やや風邪気味だったので、ささっと回って昼過ぎには横浜を後にしました。
すみませんが、今日は、張り逃げで m(_ _)m
書込番号:18481201
4点

K10D愛用の皆さん、今日は。
六区ぱらくんさん。
TAMRON A16Pをつけて撮ったときに眠い画像になるのは、まず本体とPENTAXのレンズをセットにして
PENTAXに送りピントをパッチリに合わせて頂いきます。
その後、本体 K10DとTAMRON A16Pをセットにして TAMRONに送ります。
その時に、本体は PENTAXで調整済みなので触らないように良く書き添えます。
という二度手間が要ります。
K10D とA16PをいきなりTAMRON に送りますとK10D本体のピント微調整も触りますとお持ちの PENTAXレンズとのピントが狂います。
私も二年半(正確には二年5ヶ月) TAMRON A16Pを使いました、
一度 TAMRON に送り正確にピント合わせを行った後でなくては正確にピントが合わないことで有名なレンズです。
今はもう持っていません、SIGMA 17-50 F2.8に買い替えました。
書込番号:18483020
2点


K10D愛用の皆さん、今晩は。
今日撮った画像です。
岩井温泉の上あたりから撮った我が村17mm 新しい方のK10D。
同じく36mm、新しい方の K10D。
太陽の傘 K10D 新しい方の K10D。
太陽の傘、EOS 5D + Flektogon 4/25、フルサイズ。
今日は二回目の書き込みです、皆様お休みなさいませ。
書込番号:18484726
1点

K10D愛用の皆様、こんばんは(^.^)
旅の疲れか、遊び過ぎなのか…
顎の下あたりのリンパ腺が腫れてきたので、今日は休みを取って医者に行って来ました。
後は、猫と一緒に一日ごろごろと(*^_^*)
びわますかのじさん
「黒門市場の様子…」 あらぁ〜、しばらく行かない間に随分と変わって来ているんですね。
今日のTVでも、心斎橋辺りでバスが2列で停車していて問題になっているとか…やってました。
海外からの観光客?(買い物客)がどんどん増えているのに、京都や東京に比べて、大阪はバスの待合所が少ないのだとか…
六区ぱらくんさん
3枚目の画像は、何なんだとろう? かと…(*^_^*)
夏が好きださん
DA★300mmの画像を楽しみにしてますよ。
いちばの人さん
「雪道での牽引 DA55-300mm」 雪国の生活の一コマ、ありがとうございます。
「驀進する山形新幹線」 雪で遅くなる東海道新幹線に比べて、こちらは力強さがありますね。
「とれいゆ DA55-300mm」 雪の付着が、鼻水が凍ったようにも見えて(*^_^*)
「蔵王の樹氷と地蔵山 DA18-55mm」 これは凄いなぁ。こんなになるんですか…
白いお地蔵さんが立ち並んでいるようにも見え、合掌したくなるような景色です。
おじん1615さん
「我が村 17mm」 空の淡いブルーが春らしくて良いですね。
季節の移り変わりで、少しずつ「我が村」の色が変化していく様子がわかるような…。
書込番号:18485050
3点

K10D愛用の皆さん、今晩は。
お昼過ぎから夕方前まで晴れましたのでななせと歩いて岩井温泉を往復して何枚か撮りました。
何方も新しい方のK10D + 17-50 F2.8 EX DC HSM + ABLE 300FX三脚撮りです。
岩井温泉の町、ノーマル撮り。
岩井温泉の町、可変NDで撮りました。
岩井温泉上の井手堰から北西(川下)を、可変NDで撮りました。
岩井温泉の平和橋を渡った辺りから我が村を。
夏が好きださん。
三日月が綺麗に撮れていて美しいです。
いちばの人さん。
カワラヒワ、シジュウカラ、トンビを上手く見つけて撮られますね。
蔵王の樹氷と地蔵山、すごい雪ですね、でも美しいです。
でじゃじさん。
バレンタインチョコが美味しそうですね。
色とりどりに沢山ありますね。
猫ちゃんはふさふさして暖かそうです。
我が家の猫は、息子にばかり懐いています。
書込番号:18487810
2点

K10D御愛用の皆様 こんばんは
昨日の蔵王の樹氷をもう一枚。ロープウェイの
ゴンドラの窓を開けて撮っています。
2・3枚目は今日の散歩道の白鳥です。
それから自称ダイエット中の妻がアップルパイを焼いていました。
(砂糖を調整できるとか )
おじん1615さん
晴れやかな青空が春を呼び込んでいるようですね。
でじゃじさん
チョコレートがかわいくしかも美味しそうです。
猫さん達ものんびり、見ているこちらもほっとします。
書込番号:18488493
3点

K10D 愛用の皆さん、今晩は。
軽トラが直りましたので日本海の陸上岬へ撮りに行きました。
晴れたり曇ったり、時々ミゾレや雨
帰り際です、まだ晴れている。
帰りの雨降り前。
やはり日本海を見ていると気持ち良いです。
新しい方のK10D+三脚で撮った画像です、レンズはいつもの SIGMA 17-50 F2.8 EX DC HSMです。
いちばの人さん。
高いところからスキー場を撮っているのでどうして撮ったのかと思う画像ですね。
前にお聞きしていましたが忘れていました。
一昨日、昨日と春らしくなりましたが、今日はみぞれ混じりの雨が降ったり、曇ったり、
時折晴れ間もあったりと目まぐるしいお天気の一日でした。
書込番号:18491704
2点

K10D御愛用の皆様 こんばんは
蔵王で撮ったものを3枚続けさせていただきます。
1枚目はロープウェイの終点から撮った樹氷とゴンドラです。
俯瞰したように見える画像はこのゴンドラの窓を開けて撮りました。
2枚目はそのロープウェイの終点から見上げる地蔵山の山頂です。
3枚目は蔵王のゲレンデの中で最も傾斜が急な横倉の壁です。
そして4枚目は本日買い物ついでに寄り道したハードオフで買った
KATO製の貨車です。実物は画像の2/3位で精緻な出来に惚れ惚れします。
おじん1615さん
海の色が実につややかで良いですね。天気予報とにらめっこして
太平洋側に一度出たいものです。
書込番号:18491956
3点

K10D御愛用の皆様 こんばんは
今日、年が明けてのカワセミ初ショットを撮る事が出来ました。
川の流れが随分変わったものの、飛ぶコースが昨年とほぼ同じで一安心。
春先からの撮影ポイント定めにやっと取り掛かれます。
3・4枚目は引き続き蔵王の画像です。
今年しっかり晴れた日は記憶にある限り2日のみで
撮影条件として厳しいシーズンです。
「娘心はよーおお やーまーの天気よー」
書込番号:18495929
2点

K10Dユーザーの皆様、こんばんは。
今日は撮影に行きましたが、やはりオートフォーカス精度がダメなようですね。
A16Pでもこの状況だと本体側の問題でしょうね。
液晶モニターで見る分には異常は感じないのですが、PCで見ると添付画像のような感じになってかなりガッカリします。
K10Dのピント調整をやってもらいたいけど、当方名古屋なので名古屋にSCが無いのが玉に瑕。Q-S1の塗装トラブルも東京送りで1ヶ月ほど待たされました。クイックリペアは送料こっち負担だし・・・
あと、istDsではもうピント調整できないと書いてあるクチコミも見ました。K10Dも修理期間は終わっていますので、メーカー送りにしても「できない」で帰ってくるかも………
中古でもう1台買い直したほうが楽かもしれませんね、、、(泣)
書込番号:18496475
3点

K10D愛用のみなさまこんばんは。
K10Dを新調されているようで私も近々新調したいです。
六区ぱらくんさん>
レンズのピントが悪いのか本体のピントが悪いのかわかりかねますが、メーカー(リコーペンタックス)のピント調整は裏メニューを使っていると聞いたことがあります。
バージョンが最新のものだと裏メニューがつかえないようですが、とりあえずメーカーに一度問い合わせてみてはいかがでしょう?
部品が伴わない修理であれば修理期間が終了であっても出来るケースもあります。
最近メーカーにCCD清掃にK10DGPを預けていました。
CCD清掃は修理とは違うとは思うのですが、メーカーからは修理として扱われます。
一度相談されることをおススメします。
書込番号:18496736
4点

K10D 愛用の皆さん、お早う御座います。
ペンタックスの正常な規格内に入ったレンズを持たないあなたが勝手に本体が悪いと決めつけないこと。
私も二代目の中古の K10Dを買いましたが、普通の良心的な販売店であれば正常なレンズを嵌めてオートフォーカスが企画(-30 - +30)からずれているものは販売しません。
怪しいショップならともかく。
TAMRON A16Pを二年半使っていたものとしては、一度メーカー(TAMRON)に送り正常な範囲に
オートフォーカスが入る様に再調整をしなければ正常に撮れないレンズだと言うことを頭にいれてください。
キットレンズクラスのお値段で手に入る F2.8通しのレンズなのでやむを得ないです。
レンズだけ TAMRON に送りますと、TAMRON 所有の K10Dでピントを合わせますのであなたのK10Dと
TAMRON 所有の K10Dとの誤差の範囲のズレが出ます。
オートフォーカスのレンズにはマイクロコンピューターチップが入っていてレンズデーターが K10D
に送られてこのパラメーターで K10Dが動作します。
本体が悪いとか、レンズが悪いとか、素人判断は禁物です。
簡単に言いますと、私と同じく安物買いの銭失いです。
書込番号:18497619
1点

K10D 愛用の皆さん、お早う御座います。
Ver 1.31 での裏メニューに入るには、USB ケープルでパソコンと繋いで専用のソフトで表示させますとロシア語で裏メニューがでまして設定できます。
ヤフオクとかのものでなくて販売店からの正常な中古なら合わせてあると思います。
私のK10の中古も正常な -30 - +30の範囲に AFのズレが補正されていまして通常では問題ありませんでした。
書込番号:18497645
0点

K10D愛用の皆さん、今晩は。
六区ぱらくんさん。
あなたの参考画像の車は、ピッカピカですね。
これは、車がピカピカなので K10D + レンズの AFが狂わされた可能性も大です。
早まらずに、街の古ぴたビルとかを何度かとって AF のテストをしてください。
カメラもレンズも異常はないかもしれません。
K-5でも、この様なピッカピカの車を撮るときのAFは狂います。
万能ではありません。マニュアルどりでも狂います。
可変 NDが、サークルPLフイルターの助けがいる場面の可能性も大です。
この様な場面では マニュアルにしてもピントが合いにくいです。
カメラの撮影が苦手の景色のパターンが何種類かあるのをおぽえてください。
普段着のお友達を2-3人並んでいただいと撮るのが一番確認には良いと思います。
書込番号:18499387
1点

K10D御愛用の皆様 こんばんは
今日いつもの散歩道で撮った、雉・鵜・ツグミ・トンビです。
冬鳥のツグミはあと一月位で渡って行きますので名残惜しいです。
書込番号:18499503
4点

K10D愛用の皆様、こんばんは(^.^)
春の陽気に誘われて、和歌山方面に出かけて来ました。
おじん1615さん
「晴れ、曇り、ミゾレも。」 今年は、空は明るいのに雲から雪が下りて行く風景に良く出会いますね。
「岩井上の井手堰から北西を。」 土手の緑もだんだん濃くなっていますね。
いちばの人さん
「KATO製の貨車 ( 540円 ) FAマクロ50mm」こちらのハードオフにも、同じ価格で出ていました。
ちょっと、室内撮影用に買おうかなぁ…
「本日の雉」 キジがやはり、羽の色合いといい模様といい被写体としては面白いですね。
イナバアウアーさん
「綺麗な夕景」 静かできれいな夕景ですね。
明るい星は、金星かしら…
また、お待ちしております。
書込番号:18503094
3点

K10D御愛用の皆様 こんばんは
でじゃじさん
梅が咲き海も鮮やかな青とすっかり春の陽気ですね。
鉄道模型は実際手に持ってみて精密さに驚いています。
更に微細な交換用のパーツも売られていまして、沼はかなり深そうです。
書込番号:18503365
3点

K10D 愛用の皆さん、今日は。
今日は朝から強風が吹き荒れています。
もしかすると春一番?
でじゃじさん。
シャープネスのかけ過ぎで油絵の様な画像を見ていますと働きすぎて疲れが溜まっているとしか思えません。
ぽっくり行かない内にゆっくりとご休息を・・オススメ致します。
春を告げる花「タンポポ」
春景色、以前から使っている K10D、カードスロットの開け閉めの仕掛けが壊れています。
春景色、EOS 5D、比較参考用、できるだけ同じように合わせています。
雪で潰れたスチールメッシュの柵、少しずつ直さなくては。
防塵防滴に凝るのは良いですが、プラスチックで複雑な開閉方式にしますと故障するのが早い。
書込番号:18505443
2点


K10D愛用の皆様、こんばんは(^.^)
朝から曇りで時折雨、たまに少し晴れ間 という天気でした。
午後からいつもの公園に出かけてみましたが、今日は、全くカワセミを見かけませんでした。
どこに行ったんだろう?
また、時折、風が強く吹いていましたが、春一番だったのかな。
おじん1615さん
「…働きすぎて疲れが溜まっているとしか思えません。
ぽっくり行かない内にゆっくりとご休息を・・オススメ致します。」
お気遣いありがとうございます。
来週2日休みを取って、沖縄に行って来ようかと思っております。
日本の都道府県で、まだ沖縄だけ行ったことがないので、いつかはと思っておりました。
ただ、3日間関東方面への連続出張のあと、そのままの旅行予定なので休息にならないかもですね…(-_-;)
血圧も高めだし注意しますわ。
「春を告げる花」 こちらでも土手の草むらに花が咲き始めています。
今日は、オイヌノフグリを見つけました。
DA55-300mm 1本しか持って行かなかったので、どうもうまく撮れませんでしたので文字だけでのご報告ですが…
書込番号:18506795
3点

K10Dご愛用の皆様
こんばんは
もうじき廃止になるトワイライトエクスプレスを撮ってきました。
レンズは、ヤシカ ヤシノンDS-M 50mm f1.7を使いました。
夏が好きださん
はじめまして、下弦の三日月良い感じですね。
でじゃじさん
ウメと海の写真は、空も春めいた感じで良いですね。
京都も菜の花が咲き出して、春めいてきました。
猫がかわいく寝ていますね。
六区ばらくんさん
なんとかAFが調整できれば、良いですね。
他のレンズとの相性はいかがですか?
いちばの人さん
とれいゆレアな新幹線ですね。
樹氷は見たことがないので、一度見てみたいです。
カワセミは、雪の中でも活動してるのですね。餌があるのかな?
おじん1615さん
いつもカメラの詳しい情報をありがとうございます。参考になります。
私のK10DもAF故障していますので、ついに二代目を導入しました。8000ショットでした。
イナバアウアーさん
夕景が素敵です。空の青色がなんとも良いです。
書込番号:18507066
3点

K10Dお使いの皆様こんばんわ。
先日UPしようと思ってたんですが・・忘れておった写真です。
先日入手したややカビのXR RIKENONです。
オーバーホールする前に確認しようと思って撮った物です。
オーバーホールはMXの整備でお世話になっている「長谷川さん」にお願いしようと
思ってます。
ちょっと前にパナソニックのEP-28Sというストロボの修理をお願いした時にRIKENON
のオーバーホールもやっていただけるとの事でした。
亀レスですいません。
いちばの人様
ご指摘の通り「直進ZOOM」です。75-150 80-200につずいて3本目です。
ついでにRIKENON P 70-210なんてのもいます。
75-150はワンオーナーです。MXの時代にバイトして新品を入手しました。
びわますかのじ様
私も程度のいいものをと探していたのですが、なかなかめぐり合いませんでした。
しかし、チョイカビなのに¥540だとつい出来心で・・・拾ってしまいました。
リコーのレンズもこれで5本目に突入です。
ぼちぼち梅でも撮りに行きたいです。
書込番号:18507069
3点

K10D御愛用の皆様 こんばんは
昨日の蔵王は今年3回目の晴天でした。ロープウェイ乗り場は
行列で2時間待ちとか。今日も晴れまして車がひっきりなしに
登って行きました。
都会並みの混雑は勘弁と庭の植木を撮り、その後散歩道で
DA55-300mm+F-AF1.7アダプター超望遠にチャレンジしました。
1枚目は咲き出した庭の山茶花です。
2枚目はまだまだつぼみが硬い庭の梅。
3枚目は散歩道で会った黒パグのケンタ君。生後7ヶ月、元気いっぱいです。
4枚目がDA55-300mmにF-AFアダプター1.7を装着して撮ったダイサギです。
明るい状況でAFも反応しますが、動きが少ないのでMFでピントを調整しな
がら撮りました。まずまず捉えていると思います。
撮りながら新型のDC超望遠ズームレンズを想像してわくわくしています。
おじん1615さん
タンポポを見て春らしい暖かい日差しを感じますね。
こちらでも井戸の地下水位調査など春を控えて慌しさが増しています。
でじゃじさん
偶然にも4枚目が同じダイサギとは面白い一致ですね。
沖縄でゆっくりされて撮影を楽しんできて下さい。
びわますかのじさん
トワイライトエクスプレスと傍に咲く梅の花がもう見納めですね。
夜行と呼ばれていた頃、列車で新潟まで行った事を思い出します。
たぬPさん
東京の狛犬はやはり粋な感じがします。お持ちのリケノンレンズは
至って普通に写るようにお見受けしますが、オーバーホール明けが
楽しみですね。
書込番号:18507775
2点

K10D御愛用の皆様 こんばんは
今年は雉の当たり年です。
書込番号:18510730
3点

K10D愛用の皆さん、今日は。
村の入口辺りの1.5aの畑の冬に壊れた柵を少しずつ補修しています。
*蒲生川のマガモたち、Super TAKUMAR 1:4/300 F5.6位で手持ち撮り。
*蒲生川のマガモたちが川辺でユックリと、上と同じ。
*畑の柵の補修を少しずつ・・、SIGMA 17-50 F2.8三脚撮り。
*夕方の西空、曇ってきました。SIGMA 17-50 F2.8三脚撮り。
マガモを 300mm F4で撮るのは今年初めてか二回目くらいでしょうか・・。
良い天気に恵まれて手持ちで撮れましたが15時ころから曇になりました。
梅の花は、撮らないうちに散ってしまいました。残念・・。
どれも後から手に入れた方の K10D撮影です。
いちばの人さん。
今年は記事がよく見られて良いですね。此方は雪が少ない冬でさっぱり駄目です。
もう春一番が少し前に吹きまして今日も11度と暖かいです。
丸い珍しいチョコレートを奥様は食べられるのですね、初めて拝見致します。
書込番号:18513823
2点

K10D御愛用の皆様 こんばんは
ここ2,3日随分暖かくなりまして、白鳥の北帰行が
最終盤に入りました。
1枚目では残すところ3羽になった白鳥が奥に見えます。
2枚目は河岸に座って撮ったその中の一羽。
3枚目は白鳥を待ちながら撮ったダイサギ、4枚目はノスリです。
DA55-300mmの望遠端近くの画像が甘いという書き込みを度々
目にしますが、私は充分以上に感じます。どちらかと言うと
安価なキットレンズに準ずる物という先入観で撮っている方が
多いのではないでしょうか。
本来非常に手振れにシビアな200mmを超える撮影という
シチュエーションを忘れないよう心掛けているところです。
おじん1615さん
柵の補修を終えられて、お疲れ様でした。
テレビで見ましたが西日本ではイノシシの被害が相当なもののようですね。
書込番号:18514369
2点

K10D愛用の皆さん、お早う御座います。
猪(イノブタの野生した下物の子孫)よけのスチールメッシュの補修は、
畑の周囲全部でしてこの日の分が済んたのみでして全体の補修はこれから長くかかります。
周囲四方全部潰れています。
書込番号:18516070
0点




いよいよ冬の部のラストです。
書込番号:18528345
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
丸栄のイベントにて本日K10D中古購入。
前から気になっていたKマウント沼についに入ってしまいましたw
D80を売っぱらってからCCD機がやっぱり欲しくなって(コンデジのS95はあるのだけれども)最近K10Dあたりを物色していました。
丸栄での販売価格は1万ポッキリ。3千円のFAレンズと合わせてたった13,000円で1台の撮影システムの完成。
ライブビューは無いけれども、ペンタプリズムのファインダーは最高ですね。
ただ、丸栄行く度にボディが増えていくのはいやはやマズイ……毎回家族には「またカメラ増えてない?」「買いすぎ!」と言われます。カメラに詳しい人はいないんですが、メーカーロゴでバレちゃうんですかね(-_-;)
今度は私のあこがれの一つ、D700を5〜6万で売ってくださる方がおりまして、買うか悩んでおります(^^ゞ
明日試運転に行ってまいります(^^)
13点

おお!めちゃくちゃ使い勝手の好いCCDの名機ではございませんか!
めちゃくちゃ大好き!
まぁ、僕のはぼろぼろ(T-T)
書込番号:18285734 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

購入おめでとうございます。
おいらは5月にキタムラでK10Dを購入しました。
キタムラは取寄せ現物確認が出来るのが良いですな。
キタムラでABランクで探していたら良さそうな個体を発見。
数日待ったらAランクを発見。
取寄せて試し撮り。
35mmf2.4でピントも良い感じだったので購入しました。
価格はABランクより3,000円くらい高かったですが、PhotoMeで調べたら400カット以下で快調です。
手ブレ補正ボタンは服に引っかかり破損しやすいらしいのでパーマセルテープを貼っています。
新品バッテリーも在庫処分で格安購入、グリップも中古で購入。
動作は現行機種より遅いですがCCD良さを味わっています。
書込番号:18285745 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

でもストラップはニコンにしようなんて・・・軟弱者><)/
書込番号:18285804
5点

六区ぱらくんさん
貴方も私もデジカメ買い過ぎです!
書込番号:18285824
5点

丸栄、丸栄って言うけど、何処?地方のデパート?
東京の人間には分りません。(笑
地方の人が「コメリで○○を買った」とか言うのと同じで、ローカル過ぎて解らない。^^;
でも、安物コンボカメラは最高。
そういうの好きです。^^
書込番号:18285864
2点

購入おめでとうございます^^
完全にカメラ沼にどっぷり填ってますね^^
沼に填って出れなくなりますので、ご利用は計画的にです、お気をつけください^^
私もそこそこの給料を貰っているのですがカメラ沼で生活費まで圧迫してしまっています。
このあいだまたα6000買ってしまいましたし、もう一台買いそうになっている物もあり困ってます(^_^;)
私も現役ばりばりでK10Dを使用してます。
新しい物に変えると古い物は使用しなくなる方ですが古い機種で唯一今も使用してます。
好みもありますがK10D独特の色合いは填ると癖になります。
これでK5シリーズ並みのスペックの物を出して欲しいと思っているのですが。
書込番号:18285924
5点

K10Dはバッテリー表示が時々ウソつくんでご注意を!w
残ってる と思ってたらいきなりエンプティになる事があるのでしっかり充電と予備バッテリーを。
うちでも出番は減りましたが現役続行中です。
書込番号:18285961
3点


全部のカメラにテプラで「にこん」て貼っておけば(・∀・)オッケー!
ご購入メリークリスマ〜スヾ(*´∀`*)ノ
書込番号:18286126
2点

>13,000円で1台の撮影システムの完成
まるでCAPAの中古道みたいですね。
否、それより安い(笑)
おめでとうございます。
書込番号:18286414
3点

CCD機のDSLRは持ってないのでちょっと羨ましいかな。小生がレンズ交換式デジカメを購入を考えていた時はK200Dも候補に挙げてましたがK20Dがその頃は現役でちょっと高くて重いと思ってましたけどね*_*;。
ボディキャップかレンズリアキャップかをキヤノンので賄ってるようだから、同じようにお安いストラップがニコン製だというだけのこと。軟弱とかは全く関係ないと思うな〜^o^/。
ビンさん
CCD機は発熱の関係でLVや動画では今だと使えないからだと思いますよ。コンデジのハイエンド機も皆CMOSに変わってしまったのも動画用途を考えての事かと*_*;。
オリンパスは動画性能が貧弱なのでXZ-1のようなCCD機でもスチルでしか使わないなら全然構わないんですが^o^/。
(と言いつつ新しいデジタル一眼のレンズ買う足しにするためにCCD機のP7100やNEX-5Nをドナドナしてるけどね+_+;)
書込番号:18286639
2点

サロモンさん ありがとうございます^^
やっぱりCCDでは難しいですよね^^
変わってないという人もいますがCMOSになってから、かなり色合いが変わってしまったと思います。
今のCMOSのペンタの画作り(色合い)も嫌いではないのですがやはりCCDの時の画作りが好きです^^
私も動画は殆ど撮らないのでCCDだけでもかまわないのですが、たまにK10Dを使用する時に一生懸命LVボタン(付いてない
を忘れていて。すぐに気がつきますが(^_^;))探していたりします。習慣とは恐ろしいです(苦笑)
書込番号:18287093
2点


お待たせしました
鉄道模型を撮ってきましたので、写真をお見せします。
D80とほぼ同じセンサーなのに、D80の時と比べて、K10Dの方は白飛び黒つぶれが極力少ないように抑えられていますね。α77よりも良いかも…(笑)
ISOはオートでも低めに設定されるのは嬉しいですけど、ノイズは多いかな。
レンズはF 28-80/3.5-4.5です。FAレンズじゃなかったですね。
書込番号:18292859
3点

六区ぱらくんさん
そうなんゃ。
書込番号:18292893 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>松永弾正さん
やっぱり、CCDは最高ですね!
私のものは非常に綺麗でした。
>fuku社長さん
>新品バッテリーも在庫処分で格安購入
まだ今年でも新品が売っていたんですね。
K10Dの場合はバッテリー1個でも全然平気なんですが、充電すると日時設定がリセットされちゃうんで…(笑)
KもQも常時バッテリー入れてないと日時設定が継続されないのは気に入りません(´;ω;`)
>arenbeさん
あ、K10D用のストラップはちゃんと純正のものが付属しておりましたのでご容赦を。
ニコンのものは銀塩カメラ用の予備です
(ニコンにしたのは格好良いのと首がチクチクしないから。キヤノンはチクチクする、ソニーα77用はチクチクしないけど、ひんやりしていて冬は辛い。D700購入の布石では一切ありませんw)
>デジカメ買い過ぎさん
デジは制覇していないマウントのほうが少なくなってしまいました。
ミラーレス合わせて10台ほど所持しておりますw
(Qも2台に増えましたw)
>REALTマークの四駆^^さん
丸栄は名古屋の老舗デパートです。
物産展が多い他の百貨店に比べ、鉄道模型展や鉄道忘れ物市など他とは違うジャンルのイベントが大好きで、中古カメラバーゲンは年に3回あります。
地味な百貨店だけれども、私が一番利用する百貨店であります。
東京で言うと松屋デパートみたいな存在とでも。
>ビンさん
>沼に填って出れなくなりますので、ご利用は計画的にです、お気をつけください^^
いやぁ、お久しぶりです。
カメラ沼絶賛進行中です。
ちょっと前まではボディ沼がメインだったのですが、α77買ってからは着実にレンズ沼も進行中です(笑)
>鴉螺鴟瓦婀鑼さん
やっぱり、予備バッテリー買っといたほうがいいですね。
日時設定リセット防止効果もありますしね
>じじかめさん
補足ありがとうございます。
名古屋でも一番客足の鈍いデパートなので、中古カメラバーゲン継続のためにも是非通販使ってやってください(笑)
>ニコイッチーさん
そもそもボディサイズとストラップでバレちゃいますw
>BAJA人さん
安くで実用的なシステムを組んでみることが好きなんです。
数年前には極力中古を使わない最安PC自作にも挑戦して2万切りを果たしました。今でもCPUやケースなどほとんどが弟用PCとして現役です(円高民主政権の時です)
>salomon2007さん
>ボディキャップかレンズリアキャップかをキヤノンので賄ってるようだから、同じようにお安いストラップがニコン製
実はニコンのストラップってあのイベの中では高い部類でしたよ
キヤノンの方が安かったですし、サードパーティ製なんかは200円位で売ってました。
キヤノンのFDレンズキャップを買った時に面倒だったのでニコンのストラップに手を伸ばしただけですw
>橘 屋さん
GPのボディカラーもいいですね
橘 屋さんもオールドデジカメの収集がお好きのようですが(20Dも私が買った前後で購入されていましたよね)私もどうもオールドデジカメの方がしっくり楽しめるようです。
第2の橘 屋さんになるかも?
>nightbearさん
SF世代のF 28-80/3.5-4.5です。
調べてみると子会社のコスミカ製のようですね。
80ミリのマクロが便利でした。ミノルタ用と違ってAFも効きます
AF初期の標準ズームってテレ端域の簡易マクロが多いですよね。何気に便利で嬉しいです。
今の現行レンズはどのメーカーも標準ズームにマクロ機能がないのは残念です。
書込番号:18292959
3点

六区ぱらくんさん
そんなんあるんゃ。
書込番号:18292969 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
K10D愛用の皆様、こんばんは(^.^)
お蔭様で、夏から初秋のスレッドは満杯になったようです。
季節のお便りありがとうございました。
北の方は秋本番の様子ですし、そろそろと新スレかなぁ と思っていたところに、type-Eさんからの満杯アナウンスでした。
次の月曜から中国出張、11月初旬は長崎に旅行計画を立てています。
できれば、10月の終わりに紅葉スタートで北海道の出張を入れたいなぁ なんて(*^_^*)
ちょっと遅いかしら…
各地からの季節のお便り、お待ちしております。
9点


K10D愛用の皆さん、今晩は。
でじゃじさん。
人口浜は、浜砂ではなくて小石がびっしり引いてありますね。
私の一番下の弟もこの辺りにすんでいます、昔に案内していただいた記憶があります。
今日の画像は。
*砂丘入口から擂鉢方面を。
*砂丘中心部で擂鉢の南(向かって左)。
*馬の背のした、砂丘擂鉢の中心部に草が・・。
私のK10DのSDカードの蓋のロック機構が壊れており、水平以外の向きにするとカードスロットの蓋が開きます。
何時まで持つやら・・?
今日は失礼いたします。
書込番号:18055269
6点

新スレッドの立ち上げをありがとうございます。
職場近くの公園の木々も黄色さが目立って来ました。
通勤途中に車を停めてパチリ。
いつもながら秋から冬への季節の移り変わりが速く感じられます。
書込番号:18055713
7点

K10D御愛用の皆様 こんばんは
今日は休暇でしかも朝から秋晴れの撮影日和。
早速、自宅から程近い野草園で半日撮影三昧、のんびり過ごました。
懇意にしている担当のY氏があいにく休みでして、聞きたい点を
いくつかメールで問い合わせしたところです。
書込番号:18059139
6点

K10D 愛用の皆さん、お早うございます。
朝日の出そうな時間の県境の東の山のあたりは暗い雲の覆われて朝日の出は見られませんでした。
ななせと少し歩いていると晴れてきて朝日が見られました。
今日の画像は。
*雲の多いあさ。
*散歩していると晴れてきました。
*蒲生川の辺、下河原橋の袂に。
*鉢植えのフクシアが咲いています、雪が降る頃まで咲きつづけます。家内管理の鉢です。
いちばの人さん。
野草園も何時もの公園と雰囲気がよくにていますね。
書込番号:18060954
4点

K10D御愛用の皆様 こんばんは
昨日、野草園で撮りましたものを出させていただきます。
1枚目は野草園の中央広場です。ウィークデーで人が少なく半貸し切り状態です。
2枚目は秋の七草の一つ、オミナエシ。
3枚目は野草園に隣接する三本木沼のカルガモです。渡り鳥も少し見られるようになりました。
そして4枚目は腹ごしらえにまた寄った台湾料理店での昼御飯です。
ちょっと量が多いのですが味が好みで、いつもながら大満足でした。
type_Eさん
最近は晴れ渡った日も空が本当に秋らしくなっていますね。
それからエンジュの種の豆のような鞘を思い出しました。不思議ですが
我が家では実生で一つも発芽しなかった記憶があります。
でじゃじさん
猫さんが悠然と構えた姿が大人びた雰囲気ですね。神奈川で娘が飼っている
猫は二匹共いたずら盛りのようです。それから中国出張のお土産写真を
楽しみにしています。初めて大連に行った時、機内アナウンスで
「ダーリアンエアポート」と言われて目を白黒した事を思い出しました。
あふろべなと〜るさん はじめまして
K10Dを最近求められたとの事、宜しくお願いします。プロならではの
視点でのコメントをいつもながら興味深く拝見しています。
おじん1615さん
人物と比較して見ると鳥取砂丘は起伏が大きく、一般的な海岸近くの砂浜とは
随分印象が異なりますね。それからK10Dのカードロックの不調は頭が痛いですね。
私も今後を考えてwifiカードを検討しています。
書込番号:18062924
6点

K10D現役ユーザーのみなさま、こんばんは!
>でじゃじさん
遅ればせながら、新スレッドを立ち上げていただき、ありがとうございます。
きっと、また忘れた頃にぽちぽちと日常写真を投稿すると思います。
ひきつづき、よろしくお願いします。
>いちばの人さん
コメント、ありがとうございます。
先月、私もDA55-300mm(旧タイプ緑帯のもの)を中古で手に入れ、練習中です。(主に槐の実で)
300mm付近では手ブレやら、どこにピントを合わせたかったのか?みたいな写真を量産中です。
なかなか機会がなく、いつ外に持ち出せるやら・・・
軽くコンパクトで、良いレンズですね。
写真の槐は樹齢30年以上のもので、若木のころはこんなに実をつけなかったと思います。
書込番号:18066008
5点

K10D御愛用の皆様 こんばんは
通勤途中の天童総合運動公園の銀杏の葉がすっかり黄色くなりました。
公園の正面にルミックスの工場があるのですが、試写しているような
人影を見た事がありません。四季折々の光景をふんだんに得られる
絶好のロケーションなのに?と常々思っています。
それから野草園のY氏より問い合わせについて返答がありました。
松茸山で撮った植物の同定をお願いしまして、自分が思っていたのと
ほぼ同じと言う事で安心しています。2-4枚目がそれです。
type_Eさん
小生、マクロレンズは50mmを常用していますが、フィルム時代からの
成り行きで特にこだわる理由は無いと言えば無いです。35mmや100mm
のマクロレンズもそれぞれ素晴らしいと思っています。やはり単焦点レンズ
は全てにおいてシビアさが別次元で、これが上手く撮れた時の感激を更に
増幅するように感じています。またQSF三兄弟の長兄、55-300mmも今からの
渡り鳥や野鳥の撮影本番を控えて準備万端です。
書込番号:18066606
5点

K10D愛用の皆さん、今晩は。
快晴の良いお天気に恵まれまして、羽尾岬展望休憩舎(羽尾岬の山の中)へななせと夕焼けを撮りに行きました。
帰りは薄暗い山の中を駐車場まで降りました。
今日の画像はトテモ強い夕焼けの光に恵まれて強力な夕焼けが見られました。
*羽尾岬展望休憩舎-1、レンズは PENTAX-A 1:2.8 28mm 短焦点レンズです。
*羽尾岬展望休憩舎-2、レンズ同じ。
*羽尾岬展望休憩舎-3、レンズ同じ。
どれも手持ち撮りです。
いちばの人さん。
銀杏がすっかり黄葉して美しいです。
オオヤマボクチという花は、アザミをひょうたん型にした様な珍しい花ですね。
ナツハゼの実とは、はぜの実とは別の種類で食べられるのですか、東北地方は植物も豊富ですね。
書込番号:18066806
5点

K10Dご愛用の皆様こんばんは
でじゃじさん、新スレ立ち上げおめでとうございます。
お祝いの花としてコスモスを。
コスモスを写していて思うのは、どうやって写したら秋を表現できるのかで悩みます。
1枚目は下から秋の空を入れて写して見ました。
絞ったおかげで何とか秋らしくなったような。
2枚目、3枚目は解放絞りで、バックを少し暗くして、浮き立たせるようにしてみました。
古いレンズですが、お気に入りです。
今回も張り逃げでごめんなさいね。
お休みの人、お仕事の人、明日も良い日でありますように。
では、おやすみなさい。
書込番号:18067028
7点


K10D愛用の皆様、あはようございます(^.^)
大阪は、昨日に続き爽やかな秋晴れです。
昨日は、りんくう方面に出かけて来ました。その時の画像から。
レンズは、いつものHD PENTAX DA 20-40mmです。
あふろべなと〜るさん、いらっしゃいませ。
東京界隈からの季節の写真お待ちしております。
街も少しずつ色付いて来てますね。
おじん1615さん
「砂丘入口から擂鉢方面を」 鳥取砂丘、やはり地上からの景色が雄大で良いですね。
NHK BSの「こころ旅」で、羽尾鼻付近の魚見台を回ってましたね。
覗岩が面白そうでした。
いちばの人さん
山形は、食べ物も、もう秋真っ盛りなんですね。
明日からの中国出張… 同行は軽いDS2かも(^.^)
type_Eさん
「赤いリンゴに赤い皿」 難しいテーマの色に挑戦されてますね。左下あたりの輝きがよろしいような。
デジコミさん
開店祝いの花 ありがとうございます。
写真だけで、季節の表現というのは、奥が深いですね。
書込番号:18068081
7点

K-10Dご愛用の皆様こんにちは
遅れましたが皆様皆既月食の写真お上手ですね。
私は太刀打ちできませんでした。
あふろべなと〜るさん。
はじめまして。
小さい秋をお楽しみください。
こちら北海道では少ない秋が終わりそうです(汗
今日は久しぶりに気温が上がったのでカメラを持って息子とデートです。
右端にゴミが映りこんでますね。
書込番号:18068854 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

K-10Dご愛用の皆様こんばんは。
かつての手稲ハイランド遊園地にはいまだ観覧車や恐竜が取り残されています。
手稲山には他にも残されたものがありまして、
山登りする方にはおなじみの熊の出没情報の看板。
この山では去年以来目撃情報は無いことがわかります。
もうひとつは札幌冬季オリンピックで使われた施設があちらこちらに。
さすがにもう老朽化しています。
札幌ではもう一度冬季オリンピックの招致活動をしているそうです。
書込番号:18069713
6点


K10D愛用の皆様、こんばんは(^.^)
朝の書き込み、「おはようございます」が「あはようございます」になってましたね(ーー;)
失礼いたしました。
今日は秋晴れの良い天気でした。
朝のうちに5DのEFレンズの試写のためご近所周辺に出かけて来ました。
狭山池、上神谷によく行くのですが、なぜそこに行くのだろうと考えてみますと、電線のない広い空間だからなのであろう… と、思いつくのでありました。
odebuchinさん
北海道も晴天だったようですね。
お子様も、のびのびと気持ちが良さそうです(*^_^*)
いちばの人さん
行ってまいりま〜す。
10日間こちらへの書き込みできないかもしれませんけど、お便りどしどしとアップをお願いします。
書込番号:18070729
5点

K10D御愛用の皆様 こんばんは
まずは松茸山に戻っての2枚です。
山中の湧水でサンショウウオを見つけてパチリ。DA50-200mmの
AFで水面の反射からピントが手前に来ているように見えます。
そうこうしている内にサンショウウオは人影を察して岩陰に隠れて
しまい、じっとして待つ事しばし。模様の異なる少し大きな個体が
出てきたところをQSFでチャレンジ。手振れのせいかピンとこない
画像になってしまいました。山中の場所を脳内にインプットして
再チャレンジを期しています。
3枚目と4枚目は昨日のお散歩画像です。コスモスは盛りを過ぎ、
静かさを感じる佇まいです。そして4枚目は久々に見つけた四つ葉の
クローバーです。マクロレンズを家に取りに行きました。戻りますと
丁度アマガエルが通りかかりまして、それをパチリ。子供の頃は
草むらですぐ見つける事が出来た四つ葉のクローバーでしたが、
最近は余程がんばって探してもなかなか見つけられなくなり貴重
に感じます。
おじん1615さん
海に沈む夕焼けの反射がきめ細かくて綺麗ですね。
撮影位置から海面までの距離がある程度ある事が緻密さに
結び付いている様に思いますが、実際とても魅力を感じます。
デジコミさん
秋晴れの空とコスモスの花が輝いている印象で実に清々しいです。
10月になって急に肌寒さを感じるようになった当地と暖かさの違いを
感じます。
あふろべなと〜るさん
ツタが色付きはじめでしょうか。それから東京には随分大きなキンモクセイが
あるのですね。当地では軒に迫る高さに育つ木はほとんど見られないように
思います。
odebuchinさん
札幌はもうかなり秋が深まっているようですね。紅葉がきれいなのも
束の間、当地も冬景色が迫ってきているように感じます。
でじゃじさん
狭山池は遠くがすっきり見通せて、仰るように気分が良いですね。
こちらでは電線は文明の象徴ですが、山間では広く景色を望む事が
出来る場所は案外少ないように思います。それから紹興酒で乾杯が
お済の事と思いますが、くれぐれも飲みすぎにご注意を。
書込番号:18077205
7点

K10D愛用の皆さん、お早うございます。
今朝は朝から雨降です。
朝のななせの散歩は家から歩いて出まして散歩コースの途中で撮ったものです。
*真名台橋中程から下の川を、向かって左側が私の村の川、右側が本流の蒲生川です。
*向こう側の蒲生川土手道路を上に、赤い鉄筋の見える下河原橋を渡り水田地帯の農道を通り国道に。
*国道九号への出口です、車の少ないときに横断して向うの歩道に。
*川向こうの農道から歩道橋を渡りわが村に帰りました、歩道の袂から村の川を。
レンズは、PENTAX-A 1:2.8 28mmを絞り開放で傘をさしての手持ち撮りです。
でじゃじさん。
いってらっしゃ〜い!
いちばの人さん。
此方では兵庫県境の奥山にはいり小川で探さないとサンショウウオは居ません。
珍しい魚ですね。
書込番号:18078334
3点

K10D御愛用の皆様 こんばんは
当地の野草園で撮りましたものを続けさせていただきます。
野草園は蔵王中腹の標高がそれ程高くない場所にあります。
市営で設備も整っていまして草花を撮影しながらのんびりするのに最適です。
おじん1615さん
秋雨はさすがに夏の雨と異なり冷たさを感じますね。
それからサンショウウオがいるのは福島県境が近い山中で、辿り着くのに車で
小一時間かかります。誰にも邪魔されないのでここはここで大切にしたいと思います。
書込番号:18080709
6点

K10D御愛用の皆様 こんばんは
霜降の今日、庭でカンワラビを発見。
見渡しますと十数株出ています。
一面雪に閉じ込められる冬場の観賞用に
一鉢上げてみることにしました。
書込番号:18084246
6点

K10D御愛用の皆様 こんばんは
家の近くにある石行寺の紅葉が始まりました。
来週が見頃になりそうです。
書込番号:18087986
5点

K-10Dご愛用の皆様、こんばんは。
我が家の秋の食卓にはサッポロクラシックの限定版、富良野VINTAGEが並びます。
生のホップの爽やかさがたまりません。
普段は発泡酒でも第3のビールでも構わないのですが、
この時期だけはどうしてもこれになってしまいます。
とにかく旨い…。
いちばの人さん
四つ葉のクローバーとアマガエル
カエルさんも四つ葉を探しに来たんですね。
子供の頃はすぐ見つけられたのに、
大人の邪心を持った今はなかなか見つけられなくなってしまいました。
おじん1615さん
瓦屋根は絵になって羨ましいです。
北海道ではほとんど見られないので。
書込番号:18088515 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

K10D 愛用の皆さん、今晩は。
陸上岬展望駐車場から羽尾岬への日本海の夕日の入りを撮りました。
*日本海の夕焼け-1。
*日本海の夕焼け-2。
*日本海の夕焼け-3。
失礼いたします。
書込番号:18091763
4点

K10D御愛用の皆様 こんばんは
今朝も朝霧が出まして、天童の県総合運動公園に通勤途中
寄り道してパチリ。
2枚目は近所の畑で咲く食用菊です。手前が咲き始めたばかりの
紫もって、奥の黄色い花が黄もってという品種です。
そして3枚目は我が家の食卓に上った紫もってのおひたしです。
手前にあるのは釣ったサバの味噌煮、左手はポトフ、奥は枝豆を
沢山入れた卵焼きです。(菊以外は小生が調理しました)
沖で活け締めしたサバは肉質が動物的で、味噌で煮ても野性味が
残ります。圧力鍋で煮て骨まで柔らかくした上で冷凍保存。一月近く
寝かせて脂くささが抜け、やっと食べ頃になりました。
odebuchinさん
サッポロクラッシックの更に限定版とはさぞ美味しいのでしょうね。
やはり本場ならではのものでしょうか。そう言えば我が家のガレージは
以前はホップ畑でして、ビールに少なからず縁を感じます。
おじん1615さん
夕方の静かな日本海を拝見する度に魅力を感じます。年内にもう一度
行けないものかと思案中です。
書込番号:18092265
4点

K10Dご愛用の皆様、おはようございます。
今回もコスモスの写真です。
シーシェルと言うのを探してあちらこちら行ってきまして、何とか見つけることが出来ました。
でじゃじさん
コメント有り難うございます。
今頃は、中国出張中なのですね。
お体をおだいじに。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502111051/SortID=18053156/ImageID=2047760/
ススキの入れ方が絶妙ですね。
まねをしよっと!!。
いちばの人さん
コメント有り難うございます。
自然環境の良いところにお住まいで、ちょっぴりうらやましく思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502111051/SortID=18053156/ImageID=2043975/
黄色く色づいた写真を想像してしまいます。
想像させる写真って素敵ですよねえ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502111051/SortID=18053156/ImageID=2049471/
水族園以外で見たことがありません。
おじん1615さん
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502111051/SortID=18053156/ImageID=2052725/
海面に写る夕日、良い感じですね。
odebuchinさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502111051/SortID=18053156/ImageID=2047124/
もう手袋が必要なのですね。
札幌の冬季オリンピック見に行きたいですね。
簡単なコメントで、失礼します。
では、では。
書込番号:18093287
6点

K10D 愛用のみなさん、お早うございます。
*町道を東向けに撮りました。
*町道を西向けに撮りました、これからななせの散歩に行きます。
*大きい町道沿いの人様の畑。
*朝日の出前の東空(県境のお山向け)、レンズはどれも SIGMA 17-50 F2.8 EX DC HSM です。
二つ目に続きます。
いちばの人さん。
公園の銀杏の黄葉が美しいです。
食用菊は黄色と赤色が有るのですね、花の観賞用は栽培していますが食用菊は見ても判断がつきませんし滅多に見られません。
料理上手で美味しそうな食用菊です。
デジコミさん。
丸い筒状の花びらの珍しいコスモスなのですね。
書込番号:18093763
5点

K10D 愛用の皆さん、お早うございます。
画像の続きです。
*蒲生川の川下に向かって左岸からの朝日です、強すぎて飽和しています。SIGMA 17-50 F2.8 EX DC HSMです。
*マルバルコウソウ、朝日を撮った左岸の足元に咲いています。上と同じレンズです。
*ムラサキツユクサです、家の下の細い町道(畑道)沿いに咲いています。PENTAX-D FA Macro 100mm F2.8です。
一つ前のページの畑を撮った画像も PENTAX-D FA Macro 100mm F2.8で撮った画像です、訂正致します。
書込番号:18093806
5点

K10D御愛用の皆様 こんばんは
本日は朝から快晴の撮影日和。
車で市内の親戚に寄り道しながらお散歩カメラで一日を過ごしました。
この秋はキットレンズのDA18-55mmがどれだけ緻密な描写をするものか
楓の紅葉を撮りながら楽しみたいと考えています。
デジコミさん
シーシェルという種類のコスモスは本当にフォトジェニックですね。
特に一枚目の御写真の淡く澄んだ色の葉に浮かび上がる花がとても
洗練された姿に思います。この花はまだまだ人気が出るのではないでしょうか。
おじん1615さん
御写真からまるでななせさんと共に散歩をご一緒させていただいて
いるように感じます。子供の頃に飼っていた秋田犬が散歩が大好きで
調子に乗って遠回りをしてへとへとになった事を思い出して懐かしくなりました。
書込番号:18096148
6点

K-10Dをご愛用の皆様、こんばんは。
年賀状の素材を求め円山動物園に行ってきました。
隣りに北海道神宮があるので地下鉄円山公園駅から参道を登っていきます。
落葉の絨毯が敷き詰められています。
園内ではリスの展示もありますが、
園内を散策してると野性のエゾリスが遊んでました(汗
来年の干支は羊。
なかなか動体は難しいです。
おじん1615さん
日本海の夕焼け
日本海に沈む夕日がなんとも美しいですね。
久しく住宅街に沈む夕日ばかりなので少し足を伸ばしてみようと思います。
いちばの人さん
恥ずかしながら菊は食べたことありません。
いちばの人さんの食べ物の写真はいつも美味しそうで、お腹がすいてなくともすいてきます。
デジコミさん
シーシェルですか。
面白い形ですね。初めて拝見させていただきました。
書込番号:18096181 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

K10D 愛用の皆さん、お早うございます。
早朝は良く晴れていましたが朝ごはんの頃から曇ってきまして午後は雨の予報になっています。
砂丘の東端、鳥取市福部町にラッキョウの花を撮りに行きました。
*サキュウラッキョウの畑。
*ラッキョウの花1輪-1、花の数だけラッキョウが有ります。
*ラッキョウの花1輪-2、絞り地が違うだけです、手持ち撮りです。
晩秋の名物のラッキョウの花も少し早かったかも知れません、次の日曜日が良かったかも?
いちばの人さん。
私のキットレンズも古いものでして K100Dレンズキットを買ったときのレンズです。
18mm側は F13まで絞ると画質が幾分か向上しますが、55mm側は絞り開放でも絞っても余り画質は向上しません。
でも、この頃のキットレンズは販売品と同じ品でして QSFできるレンズが付いていまして良いです。
絞りも6枚羽の絞りで朝日の出や夕日の入りをとっても光芒が6本でして一番美しい光芒がでます。
今流行の円形絞りのレンズは朝日や夕日の光芒が出難くいらしいです。
odebutinさん。
銀杏もすっかり落葉ですね。
羊さんのしぐさが可愛いです。
失礼致します。
書込番号:18098150
5点

K10D愛用者の皆さんこんにちは。
時々、見るだけ参加させてもらっていました。
久しぶりに愛機を持ち出したので、投稿させていただきます。
娘の大学の大学祭です。
明るい時間に人を撮るなら、これだなぁと改めて思いました。
これからもよろしくお願いします。
書込番号:18100088
7点

K10D御愛用の皆様 こんばんは
親戚回りのお散歩写真を続けさせていただきます。
妹が嫁いだ家に行きますと、玄関脇に紅葉したコキアを発見。
実物をじっくり見るの初めてです。よく食べる秋田名物の
とんぶりがこの植物の種子であることを知り二度びっくり。
2枚目は寄り道した紅葉が進む石行寺。
3枚目は帰宅してから裏の田圃を散歩する雉を撮ったものです。
4枚目は昨日、スーパーの開店イベントでの一枚。
大関の琴奨菊関と幕内の琴勇輝関です。
odebuchinさん
落ち葉が明るく照らされて、見ていると寒さを忘れてしまいそうですね。
それから蔵王にもリスが結構いるのですが、すばっしこくて中々撮れないです。
また、来年は未年でした。好きだからと言ってジンギスカンの写真を年賀状に
したら顰蹙ものなので自重しようと思います。
おじん1615さん
らっきょうの花を見る度に、自家製のらっきょう漬のおいしさが頭に浮かびます。
漬物メーカーには申し訳ないのですが、本当のパリパリした食感とは
こういうものでないかと思います。
快感原則さん
お久しぶりです。大学祭の熱気と躍動感が伝わってぐんと元気になります。
私は相変わらず身の回りのものを撮っています。近況では今年になって
海釣りに行く機会が増えまして、家の冷凍庫が釣った魚でいつも満杯です。
書込番号:18103548
6点

K10D愛用の皆様、こんばんは(^.^)
本日、中国出張から帰って参りました。
取り敢えず、帰朝報告ということで(*^_^*)
書込番号:18103661
7点

K10D 愛用の皆さん、お早うございます。
朝日の出前の東空、朝日の出が少し東南東よりになりました。
マガモが渡ってきたらしくて何時も居るカルガモと一緒に蒲生川で餌さ探しや寛いでいます。
カモ撮りは望遠を使うと一羽しか入らなくなりますので普通の風景撮りのレンズです。
いちばの人さん。
コキアの種って食べられるのですね。
ここの板は勉強になります。
快感腹則さん今晩は。
大変お素晴らしい?ハンドルネイムで見るたびにびっくりします。
大学祭を素晴らしいセンスで切り撮っておられますね。
でじゃじさん、お帰りなさいませ。
世界中を飛び回っておられまして大変忙しいご身分です、スーパーマンもびっくりデス。
お体をお大事になさいませ。
金鶏湖(きんけいこ)、無錫や南京は美しいですね。
空気の色は、さすがPM2.5の本場と言った美しい?色合いです。
書込番号:18105692
6点

でじゃじさん
お帰りなさい。K10Dによる風景写真は広大な中国に
ベストマッチですね。
是非土産話を御写真と共にゆっくり伺いたいものです。
おじん1615さん
こちらでもそろそろ渡り鳥を狙って撮る時期になりました。
マガモの緑色を上手く撮れないものかと今期もチャレンジです。
書込番号:18107818
6点

K10D 愛用の皆さん、お早うございます。
朝のななせの散歩中に渡ってきたマガモが蒲生川で遊んでいるのに出会いまして二つだけ三脚で撮れました。
横2000ドットに成る様にトリミング&縮小して目方が軽くなる様にいつもの様にダイエットしています。
レンズは Super-Takumar 1:4/300 で三脚撮りです。
300mmでF4が使えるというのはISOを上げなくともシャッター速度が稼げて良いです。
このレンズは計算してみると 288mmと成るらしいので RAWに288mmと入れてJPG現像しています。
遠くからでもレンズを向けるとじわりじわりと川上に逃げます、視力が良いのでしょうね。
*マガモ-1、曇りなので首から頭にかけての緑色の構造色は見られません、晴れているときがチャンスです。
*マガモ-2、上と同じです、どちらもカルガモも混じっています。
画素数が少ないデジイチほど色にじみが出なくて良いです。
失礼致します。
書込番号:18112892
5点

K10D御愛用の皆様 こんばんは
もう11月、今冬はスタッドレスタイヤの新調を控え金欠必至です。
それにしても10月30日は絶好の快晴、撮影日和でした。
1枚目は初冠雪の翌朝の月山です。
2枚目は9月に自宅の同じ窓から撮ったものです。
3枚目は同時刻の蔵王龍山です。右奥の熊野岳は真っ白になりました。
そして4枚目は庭のドウダンツツジの紅葉です。きりっと寒い朝が
何日か続きますと、紅葉の色上がりがぐっと進みます。
おじん1615さん
こちらでも野生のマガモは目が良く、なかなか近づけないです。
今までは物陰に隠れてそばに来るをひたすらじっと待つばかりでしたが
この度求めましたカモフラージュテントを使ってみる予定でいます。
書込番号:18118804
6点

K10Dご愛用の皆様今晩は。
須磨離宮公園で秋のバラを写してきました。
すこし小振りですが、においが良いですね。
使用レンズはペンタックスFA77 Limitedです。
いちばの人さん
コメント有り難うございます。
中々見つかりませんでしたが、見つけたときは嬉しかったです。
コスモスは終盤であまり綺麗なのがありませんでした。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502111051/SortID=18053156/ImageID=2053984/
言い艶ですね。
20年来買っている信州の農家から便りが来ましたが、今年は雹にやられ、全滅で出荷できないとのこと。
自然の驚異、自然相手は難しいですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502111051/SortID=18053156/ImageID=2055941/
綺麗に色づきましたね。
我が家のは消えた無くなりました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502111051/SortID=18053156/ImageID=2056869/
このような風景は中々ありませんので、見させていただき有りがたいです。
おじん1615さん
コメント有り難うございます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502111051/SortID=18053156/ImageID=2053340/
まだ咲いているのですね。
手入れが良いからでしょうか。
でじゃじさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502111051/SortID=18053156/ImageID=2056008/
これを見ると夜景を撮りたくなりますね。
odebutinさん
コメント有り難うございます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502111051/SortID=18053156/ImageID=2054004/
綺麗な絨毯模様。
快感原則さん
お久しぶりですね。
お元気そうで何よりです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502111051/SortID=18053156/ImageID=2055035/
大学祭、何年ぶりでしょうか。
言い響きですね。
休みの人、お仕事の人、良い日を。
では、では。
書込番号:18119710
6点

K10D愛用の皆様、こんばんは(^.^)
3連休の中日、大阪は今日もお天気は良くないです。
中国の蘇州編から4枚ほど。
中国出張中は天気に恵まれて、夏の終わりと思うほどの暑さ(26℃〜27℃)でした。
快感腹則さん
いらっしゃいませ。
躍動感のある4枚ですね。
是非、またいらしてください。
odebutinさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502111051/SortID=18053156/ImageID=2054004/
北海道は、もう晩秋の趣きですね。
羊さんの毛が温かそう(^.^)
おじん1615さん
もう渡り鳥がやってきているんですか。
これから春まで、鳥も楽しめそうですね。
いちばの人さん
スタッドレスとか、もう冬支度なんですね。
イチョウの黄葉もドウダンツツジの紅葉も、良い色合いです。
デジコミさん
神戸は、バラがまだ咲いているんですか。
瀬戸内性の気候で、暖かそう。
というよりも、手入れが良いのでしょうね。
4枚目のバラの写真が好きです。
書込番号:18122591
8点

K10D御愛用の皆様 こんばんは
庭のドウダンツツジを撮り、一路宮城県秋保(あきう)へ向かいました。
ウィークデーなので車は難なく停められまして、散策しながら
パチリパチリ。後、数日で紅葉が最盛期になりそうです。
デジコミさん
秋の柔らかい日差しを浴びてバラの花がうっとりするような魅力に
溢れていますね。当地のバラ園の来年のイベントが待ち遠しいです。
でじゃじさん
istに比べて一回り以上大きいK10Dを携えての海外出張、大変お疲れ様でした。
無錫や蘇州はさすがにまだ暖かそうですね。それにしても、オート三輪が
エネルギッシュさいっぱいです。その青色がこちらでも珍しくなってきて
いますが、いまだに隣の畑のご主人の愛車(農機具運搬用トラック)はその
ものずばりの青です。今度見かけましたら撮ってみようと思います。
書込番号:18122902
6点

K10Dご愛用の皆様今晩
通勤時、いつもの生田神社境内での写真です。
使用レンズはFA43リミッドです。
30cm位まで寄って撮れると良いレンズなのですがねえ。
欲張りですよねえ。
でじゃじさん
お帰りなさい。
コメント有り難うございます。
私も4枚目が光線に入り方が良かったので気に入っています。
バラは春と秋に2度咲くようです。
ただし秋は小振りになるようですが。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502111051/SortID=18053156/ImageID=2060018/
バイクを改造したような三輪車、良い雰囲気に撮られていますね。
スナップ写真の撮り方、学ばせていただいています。
いちばの人さん
コメント有り難うございます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502111051/SortID=18053156/ImageID=2060141/
滝のある紅葉、良い感じですね。
こちらの紅葉は11月中旬以降のようです。
お酒が飲めないので、このサイダーが気になっています。
では、良い休日を。
書込番号:18123502
6点

K10D愛用の皆さん、今晩は。
今日の午後から弱い冬型で日本海も風が強くなり始めました。
日本海の熊井浜の大波-1。
日本海の熊井浜の大波-2。
いちばの人さん。
月山も冬の気配ですね。
ドウダンツツジも真っ赤でトテモ美しいです。
お土産やさんの店先で此方では全く見られない山菜、サイダーなどが沢山あります。
でじゃじさん。
昭和20年代に見られた、マツダやダイハツが発売されたオート三輪によく似ています。
最初は棒のハンドルの車が発売されて、其の後丸いハンドルに変わりました。
トテモ懐かしい独身の頃の話です。
若いアベックは良いですね、戻りたい・・。
デジコミさん。
お茶の花やツワブキが朝日で美しいです。
書込番号:18127479
6点

K10D御愛用の皆様 こんばんは
秋保で撮りましたものを続けさせていただきます。
お土産屋で焼き団子と鮎の塩焼きをパチリ。
寒くなってきますと暖かいものに目が行きがちです。
2枚目は秋保の定番土産、さいちのおはぎ。左奥はずんだもちです。
砂糖が貴重品であった頃の味が色濃く残っていて、年配の方に絶大な人気が
あるのがよく分かります。
右奥にお土産屋で頂いたコクワの実と家にあったキウイフルーツを
並べました。コクワを切ると切り口は正に超ミニチュアのキウイです。
味はとても甘く、食べた感じは大粒のブドウのようです。
デジコミさん
生田神社での一枚目の御写真は私も茶の花であると思います。
こちらでもそこここに植えられていまして、手作りのお茶作りに
興味があります。それからお酒を控えていらっしゃるとの事、
どうかお体を大事になさって下さい。
書込番号:18127496
6点

K10D御愛用の皆様 こんばんは
帰宅する前に石行寺に寄り道をして紅葉の進み具合をチェックしました。
あと数日で盛りに達しそうな色付きでした。
おじん1615さん
夕方の波の荒い日本海が魅力的ですね。
なんとか今週末に行けそうです。
書込番号:18130963
6点

K10D愛用の皆様、こんばんは(^.^)
今日は、中国出張時の無錫編です。
デジコミさん
茶の花? あらぁ…チャノキの花は今頃咲くのですか…
それにしても、雄蕊?の数の多いこと(^.^)
おじん1615さん
熊井浜からの大波-1。 の波の勢いが良いような。
思い切って、波のアップで撮影するとどんな感じなんでしょう。
いちばの人さん
お土産屋にて DA18-55mm : 温かい感じが伝わってきます。うまそうな匂いがしそうな(^.^)
石行寺の山門より: 今年も紅葉本番ですね。
単焦点レンズは格が違います: う〜む、綺麗です(^.^)
書込番号:18131302
5点

K10D御愛用の皆様 こんばんは
当地の神社の池にもマガモの番が飛来。
池の端の紅葉に近づくのを待って撮りました。
鳥を刺激しないように挙動を極めてスローモーにするのが肝要と心掛けています。
でじゃじさん
中国はさすがにどこに行っても国土の広さを感じますね。
老子像は本来の中国的な味わいかと思います。
小生も項羽・劉邦の日本的イメージと中国のものが随分異なって
いると思ったことがあります。それにしても、マクロレンズは
一斉に各メーカーF4からF2.8に切り替わった時期がありまして
その時以来全幅の信頼を置いて撮っている次第です。
書込番号:18134735
6点

K10D愛用の皆様、こんばんは(^.^)
今日は、中国出張時の南京編をアップします。
南京市は、新たにブランドショッピングモールが建設される等、最新のファッションデザインとレトロな自転車風景が交錯する町でした。
いちばの人さん
「マガモの番」 カエデの紅葉も、すっかり秋ですね。
書込番号:18134987
6点

K10D 愛用の皆さん、今晩は。
今日はよく晴れてくれました。
減反水田のタンバのクロマメを少し手入れして其の後薄暗くなる前に陸上岬展望駐車場に日本海の日の入りを撮りにいきました。
*行ったのが遅いので太陽は沈んでいました。
*潮の流れは穏やかでして余り綺麗な流れは見られませんでした。
ボロのK10Dも何とか写りましたがそろそろk-5とバトンたったです。
K-5も降らすチックは折れやすくて発売以来レンズ着脱ポタンの折れたものがアリマシタな。
私のは大丈夫かシラ?
でじゃじさんのところの曾おじいさんは「金箔を貼って頂いて見事な銅像」ですな。
素晴らしいです、中国に有るのですね。
ダイハツの元祖オート三輪モドキのオート三輪が素晴らしいです。
いちばの人さん。
晴れてこなければマガモの頭も緑の美しい構造色には成りませんね。
早く晴れてください・・、テルテル坊主が要りますな。
書込番号:18135011
3点

K10D愛用の皆様、こんばんは(^.^)
続いて、3連休の最終日、用事があって伊丹に行ったついでに、夕暮れ時の伊丹空港に出かけてきました。
自分で空撮を(^−^)
と、カメラ付きのクワッドコプターのおもちゃを買ってみました。
目下、ちゃんと飛ばせるよう室内で訓練中です。
天井にぶつかるわ、壁に当たるわ、猫が追いかけわで、なかなか難しいです。
おじん1615さん
「太陽は水平線のかなたに・・。」 水平線まで綺麗ですね。中国から帰ってきて、大阪は多少の空気の濁りはありますが、日本は先進国のような気がしました。
書込番号:18135054
5点

K10D愛用の皆さん、お早うございます。
昨日の朝日の出です。
*東の山の稜線からの朝日の出です、地平線からの朝日の出の時間を過ぎていまして強力です。
*10秒後、20秒後、20秒後・・とかで三脚で撮らないと間に合いません。
レンズはシグマです。
でじゃじさん。
中国は国土も広く色々な職業の方もバラエティーに飛んでいまして良い画像を撮られますね。
書込番号:18135851
4点

愛用者の皆さんこんばんわ
でじゃじさん はじめまして、私もスカイパークへはたまに行きます。ついでに、千里川で、飛行機おたくの話も楽しんでます。
デジコミさん お撮りになる花の写真はいつもみずみずしく美しいです。
おじん1615さん 前に、価格コムの掲示板を読んでいて、皆さん、愛機をほめちぎって快感を得たくて書き込むんだと(たまにけなして快感を得てる人もいますが)感じることがあって、このハンドルネームを思いつきました。もちろん私もそうです。朝日きれいです。
いちばの人さん マクロ50mmはやはり別格ですね。いちばの人さんの食卓も別格です。
K10Dと散歩です。
書込番号:18137921
5点

K10D現役ユーザーの皆様、はじめまして。
先日、念願の入間航空祭にてブルーインパルスを初めて見てきました。
航空機撮影も初めてだったので、設定もいまいち・・・
しかもホコリが写り込む凡ミスですが・・・
息子も喜んでいたので、来年リベンジしたいと思います。
息子と同じ名前のこのカメラ、もう修理不可ですが、大切に
使っていきたいと思います。
書込番号:18138609
6点

K10D愛用の皆様、こんばんは(^.^)
明日から、長崎へ家内と2泊3日で行って来ます。
夜景が撮影できるといいなぁ…(^−^)
手持ちの写真が切れましたので、先々週の蘇州の夜景から。
PM2.5で街灯は滲んでいました(-。-)y-゜゜゜
ゲホゲホッ
おじん1615さん
「朝日の出」 いつもと撮影場所が少し違うような…。山の形がおにぎりのようで良いですね。
快感原則さん
以前、腹則さんと書いてしまったような… 失礼しました。
紅葉の虫食いの跡の向こうの緑がいいような…
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502111051/SortID=18053156/ImageID=2064127/
ぺちぱぱさん
初めまして(^−^)
ようこそK10Dの季節のボードへ。
「smc PENTAX−FA J 75−300mm F4.5−5.8 AL C−1編隊飛行」
メダカが飛んでいるようにも思え、なかなか面白い一瞬ですね。
ブルーインパルスは、まだ見たことないなぁ。見てみたいなぁ。
昔、浜松に行った時に飛んでいたかも…
「息子と同じ名前のこのカメラ」 … 慶十郎? ケイト? う〜ん??
謎は深まるばかり (笑)
書込番号:18141917
5点

K10D愛用の皆さん、おはよう御座います。
*網代港からの日の入り-1、レンズはどれもシグマ。
*浦富海岸の網代港一の名所の千貫松島-1。
*千貫松島-2、テレ端。
*タンバノクロマメ(減反作物)の収穫を急いでいますがなかなか熟れてくれません。
でじゃじさん。
中国の美しい景色を沢山お見せ頂きありがとうございます。
夜景も一段と美しいです。
ケーブルのドラム?
夜の明かりのりしたの自動車とオートバイ。
どれも美しい切り取りです。
書込番号:18142814
6点

K10D御愛用の皆様 こんばんは
今秋は今までFAマクロ50mmで撮っていたメインの対象を
キットレンズDA18-55mmでどれだけ精緻に撮る事ができるか
チャレンジを続けています。MF、三脚、2秒セルフタイマーという
段取りで、遠景・近景を自分なりに撮り比べて楽しんでいます。
被写体の天童総合運動公園の銀杏と石行寺の紅葉は最終盤に
入りまして撮影もタイムアウト。
今年はどちらへも例年以上に通う事ができまして、満足感いっぱいです。
でじゃじさん
ラクダの石像を見ると中国がシルクロードと直に繋がっている事を
強く印象付けられます。それからラジコンヘリの操縦はなかなか
手強そうですね。空撮の力作を期待しています。それから長崎旅行も
楽しんでいらして下さい。
おじん1615さん
夕焼けと沈む夕日は正に贅沢なひとときですね。
それから千貫松島の岩に打ち寄せる波音が強く聞こえて来そうです。
冬が近づいて雑草の成長も止まったようですね。こちらも同様で
ほっとしています。
ぺちぱぱさん はじめまして、宜しくお願いします。
青空に浮かび上がるブルーインパルスの日の丸がくっきり見えて
素晴らしいです。それからC-1の編隊飛行も鉄塔と照明から近くを
飛んでいる臨場感がいっぱいでとても印象深いです。
また、御子息のお名前はてっきり西郷南洲先生の遺訓、「敬天愛人」の
敬天または同じ音の敬典かそれに近いお名前かと想像していました。
勘違いでしたらば大変失礼いたしました。ご容赦ください。
書込番号:18145239
5点

K10Dご愛用の皆様今晩
明石公園で菊花展を催していました。
1、2,3はタムロン90mmマクロレンズ(272E)です。
4枚目はFA43mmf1.9のレンズで写しました。
いちばの人さん
コメント有り難うございます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502111051/SortID=18053156/ImageID=2061416/
おはぎは大好物です。
今、よだれが出ています。
しかし、美味しそうに撮られていますね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502111051/SortID=18053156/ImageID=2065803/
イチョウの絨毯、踏みしめたいですね。
おじん1615さん
コメント有り難うございます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502111051/SortID=18053156/ImageID=2061429/
荒波が良い感じですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502111051/SortID=18053156/ImageID=2065186/
日の入りの夕日、綺麗ですね。
でじゃじさん
コメント有り難うございます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502111051/SortID=18053156/ImageID=2063384/
一度は写真を写しに行きたいと思っています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502111051/SortID=18053156/ImageID=2063387/
非常に興味があります。
写真を拝見したいですね。
ぺちぱぱさん
初めまして。
ブルーインパルスをまだ見たことが有りません。
これからも参加よろしくお願いいたします。
快感原則さん
コメント有り難うございます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502111051/SortID=18053156/ImageID=2064127/
大胆な切り取り、言い感じですね。
これは真似をしたくなります。
簡単なコメントで失礼いたします。
では、では。
書込番号:18146371
5点

K10D愛用の皆様こんばんは
でじゃじさん
いちばの人さん
デジコミさん
コメントありがとうございます。
これから少しずつ参加させてもらいたいと思います。
よろしくお願いします。
ちなみに息子の名前は「けいと」です。
書込番号:18149671
6点

K10D御愛用の皆様 こんばんは
石行寺の紅葉と天童総合運動公園の銀杏の最終です。
紅葉は雲間から日差しが差し込むのを待ち、銀杏は朝
明るい曇り空の下で光が隅々まで行き渡る様子を撮りました。
DA18-55mmは時々画像の一部に非常に雑なピントが現れますが、出現
する距離感を頭に入れながら撮るという作業も一つのクイズに似て
楽しかったです。単体売りの優秀なレンズに比べるのは気の毒ですが、
まだまだな自分の技量では主力の一本に君臨し続けると思います。
3枚目と4枚目は夕方酒田の最上川河口でねぐらに帰って来た
オオハクチョウです。(to be continued)
快感原則さん
赤く印象的な葉は柿でしょうか。艶のあるこの色合いを見て思わず
橋由一の鮭の絵が頭に浮かんできました。それから以前にも拝見
した事があったように記憶していますが、マキハブラシは赤い試験管
ブラシのようで見ているだけでほほえましくなります。
デジコミさん
さすがに丁寧に育てられた観賞用の菊が集まると圧巻ですね。
今年は当地の菊花展には行きそびれまして、もっぱら畑の食用菊を
おひたしにして酢醤油で食べるばかりです。それから7時前ですと
天童総合運動公園はいつも人影が殆ど無く貸切状態です。この点
だけは田舎故のメリットと感謝しています。
ぺちぱぱさん
シルバーインパルスのT4のブルーインパルスとは趣の異なる
マッチョな雰囲気が頼もしいです。それから息子さんとの
お出かけがこれからますます楽しみですね。
書込番号:18150050
6点

K10D御愛用の皆様 こんばんは
K-30の画像を比較に出させていただきたいと思います。
食べ物を撮ってはまだまだK10Dに比べておいしそうなインパクトに
不足を感じますが、暗い状況でのフォーカスはAF・MF共に
素晴らしいと思います。
書込番号:18153765
6点



K10D御愛用の皆様 こんばんは
今日の宮城県伊豆沼です。
面積が広大ですが水深が極めて浅いので
沼という事になっています。
現段階で沼に飛来しているオオハクチョウは1千羽以上
マガンは数万羽というアナウンスです。
書込番号:18161176
6点

伊豆沼の続きです。
霧雨から小雨になり、次第に本降りの雨となりましたが
傘を差しての防塵防滴カメラシステムは全く安心です。
あまり濡れた場合、タオルでさっと拭く程度。
海上での撮影に比べればマイペースで実に気楽です。
書込番号:18164717
6点

K10D愛用の皆様、こんばんは(^.^)
ご無沙汰しておりました。
11月8日ー10日 2泊3日で家内と長崎に行って来ました。
その中から手持ち撮影での夜景から…(ぶれぶれ、ご容赦を)
おじん1615さん
「千貫松島-2」 海の色も荒れ具合も、冬が近づいている気配が感じられます。
それにしても、岩の上に立つ松。土も水もほとんどないでしょうに、凄いですね。
あの大きさになるまで何年かかったのかと…
いちばの人さん
「銀杏の落ち葉に埋め尽くされて DA18-55mm」 イチョウの葉とプラタナスでしょうか、赤みがかった葉のグラデーションの色合いと、落ち葉の厚み。
手が加えられていない朝の落ち葉の風景は気持ちが良いですね。
山形の方は、冬鳥がもうたくさん飛来しているんですね。
デジコミさん
「菊花展」 黄色の色がうまく出ていますね。特に、2枚目がいいなぁ。
ぺちぱぱさん
「ちなみに息子の名前は「けいと」です。」 当たりだったかな(*^_^*)
書込番号:18164750
5点

長崎 夜景の続きです。
2〜3枚目は、ちょっと早起きしてホテルの部屋で三脚を使って撮影してみました(*^_^*)
1日目のハウステンボスは、小雨が降ったり止んだりの生憎の天気でしたが、2日目は曇り、3日目は天気に恵まれました(*^_^*)
書込番号:18164871
6点

長崎旅行 続きます(^.^)
2日目は、有田から呼子へ北上してから、長崎まで下って来ました。
書込番号:18167587
4点

長崎旅行 3日目−1
天気が良かったので、レンタカーをまた借りて外海(そとめ)をドライブ。
書込番号:18167615
5点

長崎旅行 3日目−2
中国からの帰り、飛行機から見えた大島大橋(寺島)を下から見て、佐世保に入りました。
この後、長崎空港に向かい今回の旅は終了です。
連続もので失礼しました。
書込番号:18167641
4点

K10D御愛用の皆様 こんばんは
酒田の最上川河口の白鳥をもう一枚。
群れのリーダーの責任は重そうで、これはいずこも同じようです。
2枚目は食べ頃になったラフランス。手前は近所にある
妻のお気に入りのパン屋『KOUB』の菓子パンです。甘みが
しっかりあって、濃い目のコーヒーにとても合います。
でじゃじさん
夜のハウステンボスの石畳が雨に光っているように見えますが
良いものですね。
それから長崎の夜景の美しさが迫り、月を正面に据えた山並みに
とても広がりを感じます。また夜が白み始めてから朝日が顔を
出すまでの一連の御写真がとてもドラマチックで魅力的に思います。
書込番号:18168005
5点

K10D愛用の皆様、こんばんは(^.^)
ATPワールドツアーファイナルズの錦織選手のテニスを見ながら、本日の(もう、昨日かな…)の写真を編集しております。
今日は、ご近所のぶどう屋さんに頼まれて、ワインの撮影をしてきました(^.^)
採用されるのは、5Dでの撮影分かも…
いちばの人さん
長崎旅行の写真コメント、ありがとうございます。
「白鳥の群 DA55-300mm」 サムネイルで見ると、湖の底にウーパールーパーが3匹並んでいるようにも思えます(*^_^*)
書込番号:18171978
6点

K10D現役ユーザーのみなさま、お久しぶりです。
しばらくK10Dの出動機会がなく、最近は専らROM専門でしたが、いつも楽しくみなさんの写真を拝見しています。
またここに投稿できてうれしいです。
>でじゃじさん
長崎旅行の写真、楽しく拝見しました。空と海のブルーと、イカの透明感(と、目玉)が印象に残りました!
私の場合、遠出は重量的にミラーレスを選んでしまうので、K10Dはすっかりご近所スナップカメラになってしまっています。
今日は普段お世話になっているディーラーで、あの「コスモスポーツ」の展示があると聞き、新車(四代目デミオ)の試乗がてら行ってきました。
わざわざ広島から運んできたのかどうかは聞かなかったので判りませんが、どうも地方巡業している車体のようです。
今なら「ライトウェイトスポーツ」といったカテゴリーなんでしょうが、昭和生まれ的には素直に「スーパーカー」と呼びたい車です。
特にこれはウルトラマンの「マット・ビハイクル」としてテレビでもお馴染みの車でしたから、近くで見るとテンションが上がりました。
ちょっとだけドアを開いてもらい、中も撮影。
運転席というよりは、コクピットといった感じですね。シートの座面が地面すれすれです。
ロータリーエンジン車が生産されなくなって久しいですが、マツダにはまた新しいスポーツカーを作って欲しいです。
まぁ、いろいろこのご時勢ではむずかしいとは思いますが・・・(以前は水素ロータリーなんていう試作車も存在しました)
試乗のあとは買い物ついでに身近な紅葉も撮影し、それなりに充実した休日となりました。
本日のレンズはすべてDA21mmです。
書込番号:18175113
6点

K10D御愛用の皆様 こんばんは
親戚一同での泊りがけの宴会から帰りますと
家から見える龍山が雪で真っ白です。
昨日までは手前に見える里山と山肌にそれほど違いはありませんでした。
一晩で劇的に変貌し、冬将軍の到来を告げているようです。
水曜日に家中の車のタイヤの履き替えを予定していまして、
まずはセーフというところです。
でじゃじさん
呼子のイカの料理は剣先イカの活き作りとお見受けしますが
さすがに鮮度が最高でそれがひしひしと伝わってきます。
お店のメニュー写真として立派にアピールできる素晴らしい撮り方
に感服。またサバの目と鮮やかな赤さの血合いに思わず目が行きます。
船酔いする人でも釣り立ての味を堪能できる事を保障したいと思います。
それから薬味のワサビと生姜にできる!料理人を感じます。
また、ワインの撮影も様々工夫されて興味深いです。自分としては
大人しい感じの白いバックより背景が自然な緑の方を新鮮に感じます。
type_Eさん
コスモスポーツがたまの展示会でしか見る事が出来なくなって
久しく、羨望と懐かしさを入り混じって感じます。ロータリーエンジン
というものも現行車では無くなってしまい、いつの間にか世が移り変わって
しまった事を残念に思います。余談ですが、小生の弟が4代目のデミオを
買い求めまして、自分も内装を見てその斬新さに驚いたところです。
書込番号:18175398
5点

K10D愛用の皆様、こんばんは(^.^)
今日は、おもちゃのマルチコプター SYMA X5Cの屋外初飛行に近くの公園に出かけて来ました。
デジコミさん テスト撮影やっと出来ました。
結果は、ホームページ(ブログ)の方で(*^_^*)
http://yukihiro213.blogspot.jp/2014/11/syma-x5c_16.html
type_Eさん
コメントありがとうございます。
コンデジは、いつも腰につけていますが、やっぱりファインダーを覗いた方がスナップでも使い易いような気がして持って行きます。(重いですけど…)
コスモスポーツ 良い被写体に出会えた日ですね。
RX-7が発売されたのが学生時代で、ディーラーまで見に行ったような。
(当然、買えはしなかったですが、乗って行った車は親父のマツダ4代目のファミリアでした)
いちばの人さん
コメントありがとうございます。
「蔵王龍山」 そちらはすっかり、四色染めの秋というか、初冬というかもう冬景色ですね。
書込番号:18175600
5点

縁側のアレンジフラワーと新米 FAマクロ50mm |
シクラメンとパンプキンパイ FAマクロ50mm |
右が我が家の定番おやつクリスピートリート FAマクロ50mm |
遠く蔵王龍山を望んで DA18-55mm |
K10D御愛用の皆様 こんばんは
若干日にちを戻らせていただきます。
最後の一枚は宴会の翌朝、会場になった旅館の8階から撮ったものです。
右手は里山の三吉山、左奥に蔵王龍山が見えます。
でじゃじさん
ラジコンヘリの画像を拝見しました。実に愉快です。
良いおもちゃをレポートしていただきまして感謝します。
こちらはQを凧に取り付けて正月に撮る計画でいます。
書込番号:18178521
4点

K10D現役ユーザーのみなさま、こんばんは。
>いちばの人さん
弟さん、さっそく新型に乗ってるんですね!
ガソリン車が9月、ディーゼルが10月発売ですから、ほとんど迷わず決めた感じでしょうか?
実は二代目初期型のデミオに長く乗っているので、まだ具体的に買い替えは考えていませんが、今回の新型は三代目以上に売れそうだなぁ・・・と思いました。
先日はXDツーリングという、ディーゼルターボの中級グレードを試乗しました。
ターボ車なんて20年くらい前にスバルを試乗して以来ですし、しかもディーゼルなんてどんな感触か想像できませんでしたが、充分静かな上、やはりトルクの太さは実感できました。
運転はしやすかったです。
運転席のパネルはいかにも最近のマツダ車って感じですね。とにかくスポーティ&欧州車っぽい高級感のある仕上がりですが、試乗を終えていつもの二代目デミオに乗り込むとほっとするのも事実です。
なんにせよ、愛車のメーカーが元気いいのはうれしいです。(マツダは特にいろいろありましたから・・・)
>でじゃじさん
ファミリアはデミオの先祖と言えなくもないですね。今でもコマーシャルを覚えています。
ロータリースポーツは車好きなら一度は興味を持ちます。なかなかオーナーになるところまでいきませんが。
SYMA X5Cってとてもリーズナブルなんですね。問題はむしろロケーションの方でしょうか。
テスト動画を拝見しましたが、たしかにすごい音です。
トラブルに注意して楽しんでくださいね。
書込番号:18178544
3点

K10Dご愛用のみなさま、こんばんは。
先日、秩父へ紅葉狩り&新そばまつりに出かけてきました。
レンズはEBC FUJINON-SW 28mm/3.5です。
秩父辺りは、紅葉のピークはもう少し先の様です。
書込番号:18178868
4点

K10D御愛用の皆様 こんばんは
1枚目は一族で出掛けた山寺を望むレストラン『馳走舎』です。
2枚目はそこで頼んだなめこ蕎麦。揚げ立てのきのこの天ぷらが美味です。
3枚目はやや霞んだ本日の蔵王龍山。
そして4枚目は子供が鶴岡の川で撮ったヤマメです。
小さなヤマメをくわえたまま川でのびていたとの事ですが、
これほどまで婚姻色が濃く出た個体は大変珍しいと
職場の渓流魚の専門家が太鼓判を押してくれました。
それにしても、本日スタッドレスタイヤを新調した上に
オイル・エレメント・ATF交換等でがっちり出費。
財務大臣への事後報告が恐ろしいです。
type_Eさん
新型デミオの内装の印象はやはりシャープですね。
それから弟はディーゼル車が出る前に買いまして
グレードは分かりませんがガソリン車です。
ぺちぱぱさん
本格的な紅葉が今からですね。こちらで拝見しますと
時間を巻き戻したように錯覚しそうですが、冬将軍が
迫る当地としてはうらやましい限りです。
書込番号:18185070
4点

昨日に続けさせていただきます。
1枚目は庭のドウダンツツジです。
紅葉の盛りを通り越して、赤い冬芽が目立ってきました。
2枚目は庭の木の紅葉と散歩道で拾った大きな楓です。
左がヤマモミジ、中央がハウチワカエデ、そして右が特大サイズの楓の葉です。
3枚目はQで撮ったものです。ホワイトバランスのデフォルトの設定がかなり
違っていて、K10Dは日本的な風景風、Qはおしゃれな都会風という印象に思います。
そして4枚目は子供が防水コンデジで撮ったイワナの群れです。驚かさないように
そっとカメラを近づけて撮ったとの事。
それにしても釣り人垂涎の一枚というところでしょうか。
書込番号:18188496
3点

K10D愛用の皆様、こんばんは(^.^)
今日帰宅したら、お酒が3本(*^。^*)
長生きできないかも…
いちばの人さん
「こちらはQを凧に取り付けて正月に撮る計画でいます。」
期待してます(*^_^*)
「山寺を望むレストランにて」 懐かしいです。
それと、イワナ おいしそう(*^_^*)
type_Eさん
「トラブルに注意して楽しんでくださいね。」
ありがとうございます。確かにトラブルも多いようですね。
人が少ない場所・時間を選んで楽しみます。
それと、バッテリー切れ。
先日も2回目の飛行で、上空でバッテリーが切れ、危うく池ぽちゃになるところでした。
ぺちぱぱさん
「笠をかぶった狛犬」 この写真がいいですね。
「EBC FUJINON-SW 28mm/3.5」 SWっていうのは?
書込番号:18188737
6点

K10Dご愛用の皆様、こんばんは。
新そばまつり、なかなか盛況でした。
4歳の息子も一人前の盛りそばをペロリでした。
引き続きレンズはEBC FUJINON-SW 28mm/3.5です。
いちばの人さん
こちらはまだまだ銀杏の葉も緑が残っていますよ。
そちらのお蕎麦も美味しそうです。
でじゃじさん
SWはSuper Wideのことらしいです。
当時の超広角も、K10Dでは換算43mm相当ですが、近くの息子を
撮るには丁度良かったりします。
書込番号:18192585
4点

K10D愛用の皆さん、今日は。
*眩しいばかりの朝日の光芒、県境の山から朝日が出ます、レンズ DA 14 F2.8 ハーフND使用。
*旧い時代の村に入る町道、車のない時代は担いで水田から家まで細い道を稲を肩に担いで帰っていました。DA 14 F2.8。
今の車の通る町道が出来たのは昭和の始めとの事です。
*逆光による虹色の奇麗な朝日の光芒が沢山写っていました。DA 14 F2.8。
どれも逆光なのでオオイチョウの写りは美しくありません。
書込番号:18193967
3点

K10D愛用の皆様、こんばんは(^.^)
今日は、昔の同僚と箕面に紅葉狩りに行って来ました。
大阪に住んで21年(だったかな)。
紅葉の季節に箕面に行くのは初めて。
大阪の紅葉と言えば、やはり箕面らしい…。
ぺちぱぱさん
「SWはSuper Wideのことらしいです。」 回答、ありがとうございます。
じゃ、私の持っている EBC FUJINON・W 35mm は、Wide ということか…(^.^)
あと、55mmの1.8と55mmの2.2を持ってます。
出番が少ないので、たまには使ってみないと(^.^)
「EBC FUJINON-SW 28mm/3.5」 は、銘玉らしいですね。
「待望の新そばです」 白っぽいので、随分と挽いてあるみたいですね。
いちばの人さんと山形で食べた蕎麦のよう(^.^)
おじん1615さん
「ハーフND」 ふ〜む、やはりそうなのか… とか。
滝とか水の流れを撮る時に、シャッター速度を遅くする必要がありますが、幾ら絞ってもあまり時間が稼げない。NDフィルターがいるかなぁ と、このごろ考えておりました。
書込番号:18195491
4点

K10D 愛用の皆さん、今晩は。
浦富海岸の熊井浜に夕方の日本海を撮りにななせの散歩を兼ねて行きました。
*朝のななせの散歩時の国道沿いの一つ奥の白地辺りです、PENTAX-A 1:2.8/28。
*熊井浜-1、レンズ、PENTAX-A 1:2.8/28。
*熊井浜-2、レンズ、FA43 Limited。
*熊井浜-3、レンス、FA43 Limited。
どれも三脚撮りです。
書込番号:18199129
3点

K10D 愛用の皆さん、今晩は。
でじゃじさん。
沢山紅葉して美しい秋ですね。
良くも之だけ人が居たと思うくらいびっしり紅葉見物ですね。
流石は大都会です、負けそう。
書込番号:18199146
0点

K10D御愛用の皆様 こんばんは
当地、すっかり寒くなりました。
霜の降りる朝も珍しくなくなり、峠では雪を間近に見られます。
2枚目はブリと牛蒡・玉ねぎの味噌汁仕立てです。本日の夕食に
家族のリクエストで作りました。なんでもテレビでお勧めの
食べ合わせとの事。
3枚目はサバの塩焼きです。三枚に卸したサバに塩をふってテフロンの
フライパンで焼きます。魚焼き器と違って焼き加減をよく見る事が
出来るので失敗が少ないです。 to be continued
ぺちぱぱさん
抜けるような青空の下の新そばまつり。生来の食いしん坊として
このシチュエーションが堪えられないです。それから息子さんの
蕎麦のお皿からも28mのレンズの自然な画角の素直さが感じられて
とても好きです。
おじん1615さん
朝日の光芒を拝見しますと、一日の始まりと今日もしっかりやろう
と言う気持ちが湧き上がってきます。ハーフNDフィルターが全体を
効果的に引き締めているのだと思いますが、随分以前に少し使った事が
あるだけでして興味津々です。
でじゃじさん
箕面の紅葉が青空に映えて素晴らしいです。それにしても人出も
都会ならではの圧倒的な多さですね。
書込番号:18199365
5点

K10Dご愛用の皆様今晩
仕事の合間で家族サービスをと思い、日帰りで旅行会社のパック旅行に妻と娘と私の3人で京都(源光案庵・光悦寺・岩倉実相院)に行ってきました。
今回は家族サービスなので少ししか写していないので、つたない写真ですがご勘弁を。
使用レンズはSMC PENTAX-DA 12-24mm f4のレンズです。
ぺちぱぱさん
おじん1615さん
でじゃじさん
いちばの人さん
type_Eさん
皆様コメント有り難うございます。
今回も貼り逃げで。
書込番号:18199893
4点

K10D愛用の皆様、こんばんは(^.^)
今日は朝から岸和田の大威徳寺に出かけて来ました。
谷間のお寺ですから、朝陽が差し込むまで待ってからの撮影。
大阪界隈、紅葉本番です。
いちばの人さん
「イナダ ( ブリ ) の味噌汁仕立て FAマクロ50mm」 この写真を肴に、一杯飲めそうです(^.^)
おじん1615さん
「虹色の光芒。」 立派なイチョウの木と光が織り成す光景の取り合わせ。写真ならではですね。
デジコミさん
京都の紅葉情報ありがとうございます。
昨日、京都へ行くつもりだったのですが予定変更で行けませんでした。
まだ、楽しめそうですね。
書込番号:18202335
4点

K10D御愛用の皆様 こんばんは
我が家の食卓に上る前のイナダとサバです。
場所は仙台湾の大根沖、金華山のすぐ南に当たります。
3枚目は当日の大物賞、70cm近いワラサと釣り愛好会会長のM氏。
4枚目、鯛を釣り上げて年賀状用の画像もタイムリーにゲット。
デジコミさん
京都、良いですね。全く声が出ません。高校の修学旅行が三陸の
小生にとって、京都は憧れの地です。LCCを上手く利用してなどと
頭をよぎる事もありますが、子供が学生で当面お預けです。
でじゃじさん
紅葉の赤から黄色、そして緑とのグラデーションが素晴らしいです。
特に2枚目の紅葉に囲まれた搭の存在感がぐっと迫り印象深いです。
それから味噌汁仕立てのイナダは汁をたっぷり目に作り、味噌を溶いた
後煮立てない事がポイントと思って作っています。
書込番号:18206705
5点

K10D御愛用の皆様 こんばんは
今回の釣りにはK10D+DA18-55mm、K-30+DA50-200mmWRで臨みました。
1枚目は日の出前に出港する僚船です。
2枚目は根に向かう途中の日の出、3枚目はK-30によるものです。
そして4枚目は頭上を通過するカモメ。カモメは冬鳥で今年初ショットです。
持参したDA18-55mmはWR仕様ではないのですが、ビニール製の
カメラバッグに入れて波しぶきの直撃を受けないようにしている
だけです。フィルム時代から使っているスクリューマウントのSMC
TAKUMAR 50mm F1.4も同じように扱ってきました。新世代の16-85mm
DC WRが気になり始めた今日この頃で、親戚の子供達にお年玉を配り
きった後、財布と相談する予定です。
書込番号:18209881
4点

K10D愛用の皆様、こんばんは(^.^)
月曜日、ご近所の桜の紅葉から…
遠くに紅葉を見に出かけた帰り、ご近所の紅葉が一番良いのでは? といつも思います。
家に近づくと、気持ちがゆったりするからでしょうか。
いちばの人さん
フィッシング 楽しんでますね(*^_^*)
「新世代の16-85mmDC WRが気になり始めた…」 ボーナスでどうしようかな…(*^_^*)
そろそろK10Dを買い足しておこうかな とも思ってます。
キタムラで調べると、K10Dグランプリパッケージが3台あるような(*^_^*)
書込番号:18210752
4点

みなさま今晩は ご無沙汰しております。
近所の大学前を通り過ぎようとしたら、大音響、騒々しい。ナニかなと覗いてみたら運動会。
早速ウチに戻りカメラを手にして舞い戻りのんびり見学しました。
ゆる〜い運動会で学生の皆さん各自楽しんでる様でした。
☆ でじゃじさん 「こんな風景も…(*^_^*)」
こんな風景よく見つけましたね〜探して見つかるモノじゃ無いですよね、ナイスですw
こんなのも大好きです、中国らしくて・・・w
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502111051/SortID=18053156/ImageID=2063331/
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502111051/SortID=18053156/ImageID=2060018/
☆ デジコミさん なまえ見なくても誰の写真か判りますね〜(^_^)
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502111051/SortID=18053156/ImageID=2060366/
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502111051/SortID=18053156/ImageID=2060370/
☆ いちばの人さん こんなの見ると帰国して思いっきり食べたいな〜
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502111051/SortID=18053156/ImageID=2081570/
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502111051/SortID=18053156/ImageID=2081573/
あ〜もう日本時間午前零時、おやすみなさい。また出直します。
書込番号:18211132
5点

K10D愛用の皆さん、今晩は。
アイバッドのソックリさんの様なWin 8.1のノートパソコンの中古を買いまして使う練習をシテイマスがなかなか手ごわいです。
苦労して考えた会社よりあとから真似をして似たようなものを作った会社の方が良く儲けるのは世の常です。
マウスで使うと Windows 7,?の系統と良く似ていますが指で操作するのは指が太いので誤動作のため難儀をしています。
晩秋のツユクサ、何処かしら案山子の顔に似て?
ヒラトツツジの狂い咲き、毎年の様に初冬に2-3個花が咲きます。
今朝の朝日の出、オゾン層が破壊されて来ているのか年々太陽の光が強くなりまして露出オーバーになる。
田舎の晩秋、イチョウも山茶花も道に落ちて坊主になりつつあります。冬支度でしょうか・・。
殆どの画像が SIGMA 17-50 F2.8です。
いちばの人さん。
丸々と太ったデッカイ「イナダ、マサバ、ワラサ、凄いですね。
魚が苦手(余り食べるとお腹を壊す事が多い)ものにとっては羨ましいやら・・?
海からの朝日の出は太平洋側、日本海への日没は日本海側ですね。
でしゃじさん。
桜の落葉は此方では夏には坊主に、良く見つけられますね。所変われば有るのでしょうか?
冬前で色々な落ち葉が綺麗な季節ですね。
ペンタファン@台湾さん
南国の写真は服装、色合いや雰囲気が山陰地方とは全く違いまして南国の雰囲気一杯ですね。
運動会も夏の運動会の様な感じがします。
K10Dにホッカイロを貼り付けて持ち出す季節が目の前です、皆様失礼致します。
書込番号:18216236
4点

K10D御愛用の皆様 こんばんは
初雪の降った翌朝、散歩道で散ったばかりの紅葉と雪をパチリ。
2枚目は早目ですが御近所の皆さんとの忘年会でのショット。最近昼酒を
控えていましてノンアルコールビールで乾杯と相成りました。
3枚目はその中で特に目を引いた料理、鯛の春巻きです。揚げた鯛が
なかなか美味しいです。下に敷いてあるのは生の食用菊の花びらです。
そして4枚目は今年も知人にお願いして分けてもらったラフランスです。
20キロコンテナ二個で、ラフランスジャムの隠し味に妻が用意した
レモンも端に写っています。
でじゃじさん
私も近所の紅葉が一番です。親しみを持っているのはもちろん、天気が
良いとそれっとカメラを持ち出すのが気楽で、ついでに御近所さんの
犬の散歩を撮ってプレゼントしたりしています。
ペンタファン@台湾さん
周囲の山が雪に覆われた当地と比べると、まるで初夏の東海地方の
ような明るい日差しですね。それから最近の外食は二回に一回は
味も盛りも良い台湾料理店のランチメニューを食べています。
おじん1615さん
水滴の付いたツユクサの花がまるでガラス細工のように繊細で驚きます。
それから今年、庭に植えたヒラトツツジが来年咲く事をとても
楽しみにしています。
書込番号:18217181
5点

K10D御愛用の皆様 こんばんは
只今、妻と子供がラフランスジャム作りをしています。
食卓用に買ったIHヒーターが便利で大活躍です。
書込番号:18220783
4点

K10D愛用の皆様、こんばんは(^.^)
今日は近場の紅葉スポット巡りをして来ました。
おじん1615さん
「ツユクサ。」「ヒラトツツジが初冬に。」 どちらとも今の時期に… 珍しいですね。
気候がおかしくなって、植物の咲く時期も…
阿蘇も噴火、太陽には大きな黒点 異常気象の兆候かも
「晩秋。」 大阪も、このような光景になりつつあります。
道路の側道は、イチョウの葉っぱや紅葉の葉っぱでいっぱいです。
手がつけられていない朝の風景がいいですよ。
いちばの人さん
「初雪の翌朝 FAマクロ50mm」 紅葉の紅色が素晴らしいですね。もう、雪が降るのですね。
「鯛の春巻き DA18-55mm」 見た目にも洒落てますね。美味しそう(*^_^*)
「食後にラフランスジャム作り FAマクロ50mm」 鍋の中のジャムの色が美味しそう(*^_^*)
書込番号:18221459
4点

K10Dご愛用の皆様今晩
毎朝お参りをしている生田神社の紅葉が色づいてきました。
でじゃじさん
先日のマルチコプター、拝見させていただきました。
おもしろそうですね。
有り難うございます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502111051/SortID=18053156/ImageID=2082552/
桜、綺麗ですね。
しかも、空中遊泳、おもしろいですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502111051/SortID=18053156/ImageID=2085453/
色とりどりの落ち葉、晩秋そのものですね。
苔がきいて良い感じです。
いちばの人さん
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502111051/SortID=18053156/ImageID=2081562/
さぞ美味しかったでしょうねえ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502111051/SortID=18053156/ImageID=2083890/
今年もラフランスのジャムづくり。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502111051/SortID=18053156/ImageID=2085176/
何でこんなに美味しそうに撮れるんだろう。
おじん1615さん
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502111051/SortID=18053156/ImageID=2083672/
水滴の付いたツユクサ、綺麗ですね。
ペンタファン@台湾さん
コメント有り難うございます。
今度作風を変えてみようかなあって、自分で解っていないので無理ですよねえ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502111051/SortID=18053156/ImageID=2082654/
この写し方、好きです。
簡単なコメントで失礼いたします。
では、
お休みなさい。
書込番号:18221637
4点

K10D御愛用の皆様 こんばんは
明日から師走です。この時期一年がしみじみ速く感じられます。
大晦日はゆっくり休み、元日はいつも通り初詣経由出勤の予定です。
今月特に印象に残ったものを4枚出させていただきます。
でじゃじさん
散ったばかりの鮮やかな紅葉に冬の気配を感じます。
自分は完全に冬モードに入りまして、長靴には防寒ソール
上はTシャツを2枚重ね着しています。
デジコミさん
生田神社の紅葉の赤と緑の葉のコントラストが眩いばかりですね。
それからイナダはさすがにおいしかったですが、素材の魚をできるだけ
手早く丁寧に卸す事を目標にしています。
書込番号:18224635
4点

K10D現役ユーザーのみなさま、こんばんは。
今日は実はK10Dの発売日。8年前の今日、このカメラを買いました。
わざわざ予約して、発売日に実店舗で購入したカメラなんて、銀塩機も含め、あとにも先にもこのK10Dだけです。
月日は流れ、やはり私にとっては特別なカメラになりました。
今日は運よく午前中晴れてくれたので、8年前、購入翌日に以前の勤め先近辺でテスト撮影した場所を再訪。
同じ場所、同じレンズDA14mmで撮影を楽しみました。(私はK10Dが初デジタル一眼レフだったので、DA14mmとDA21mmは、ボディ入手前にわざわざ先行購入していました)
そんなわけで2006年度版も比較対象として貼らせていただきます。
撮影日は8年前より一日早いのですが、境内のイチョウが前夜の雨のせいもあってか、あらかた落葉したあとでした。
当時は盛大なパープルフリンジに面食らい、評価版のLightroomで手動補正を必死にやっていた記憶があります。
今はレンズプロファイルであっという間に補正できますが、今回あえてそれはやらずにJPG化しておきます。
それではまた!
書込番号:18224692
4点

K10D愛用の皆様、こんばんは(^.^)
今日も近場で(*^_^*)
河内長野市の観心寺に出かけて来ました。
ボランティアガイドさんについて、寺内を1時間半かけて一周。
屋根の木組みの様式の違いなどをレクチャーして貰いました。
また、私の住んでいる大阪狭山市の狭山池では、今、改修後はじめての池干しをやっていることも教えて貰い、そのまま狭山池に立ち寄って来ました(*^_^*)
亀の甲より年の功ですねぇ(^.^)
デジコミさん
「生田神社の紅葉」 4枚。構図がとても参考になります。
身近な所でも、構図の取り方で随分と感性が映えますね。
写真の醍醐味なんでしょうね。
勉強になります。
いちばの人さん
早、明日から12月ですね。
蔵王の挙動、ちょっと気にしてます。
type-Eさん
K10D 愛着のあるカメラなんですね。
私は、M42のデジカメ用として中古から入ったのですが、一番良く使うカメラになってます。
新しい機種を とも思うのですが、ここに書き込みなさる皆さんの話を聞いていると、K-5やK-3も出番が少ないような…(^.^)
「躍動感ある狛犬たち」 このアングル 良いですね。
是非またいらしてください。
書込番号:18225125
4点

K10D御愛用の皆様 こんばんは
朝の食卓に出来上がったラフランスジャムが登場しています。
本日は有給休暇を取りまして、珍しく一日整理整頓に明け暮れました。
今年一年、カメラ関係の物の紛失はありませんでしたが、落としたらしい
ホームセンターのポイントカードの再発行や何やかやであっという間の
一日でした。
type_Eさん
初冬の日差しが銀杏の樹を浮き上がらせて葉の色合いも見事ですね。
小生はK10Dが初デジタル一眼なのですが、買い求めたのはK20Dが
発売されてからです。中古の価格がこなれ始めていて、サブに予備にと
買い求めているうちに3台になってしまったという次第です。
でじゃじさん
青空に盛りの真っ赤な紅葉、一年の中でもありそうで中々ない光景ですね。
ところで自宅から間近に見える蔵王は確かに気に掛かります。昔見たポンペイの
映画が頭をよぎる事もありますが、鹿児島の桜島を毎日見ながら暮らしている人が
多くいる事を思って、日々の忙しさの中で忘れている事が多いです。
書込番号:18227598
5点

K10Dご愛用の皆様今晩
そろそろルリビタキが来ていないかなあと思い、裏山に行きました。
見つけることが出来ませんでした。
使用レンズはシグマAPO170−500mmf6.3です。
古いレンズですが、欲を言えばきりがありませんが、まあまあの写りをすると思います。
いちばの人さん
コメント有り難うございます。
所で、今日の20時からNHKの家族に乾杯で山形県大石田町を放映していました。
そば処だそうです。
来週も続きがあるようです。
いちばの人さん今頃どうしているのかなあ・・と頭をよぎりました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502111051/SortID=18053156/ImageID=2086617/
飛んでいる所を写している写真にあこがれています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502111051/SortID=18053156/ImageID=2086621/
早朝を感じる撮り方、うまいなあ。
食卓のラフランスジャムを拝見すると、朝食にパンを食べたくなりますね。
type Eさん
その年その年によって、葉の落ち方の違いがわかるイチョウの写真を見まして、記録写真としても良いなあと、感じています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502111051/SortID=18053156/ImageID=2086664/
逆光にも結構強いのですね。
でじゃじさん
お褒めいただき有り難うございます。
私の方こそ、でじゃじさんの 写真を参考にさせていただいております。
たとえば、
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502111051/SortID=18053156/ImageID=2082552/
この写真の空中遊泳のような落ち葉の位置、絶妙ですよね。
私だと真ん中にしてしまうので、右側が空いて間が抜けてしまいます。
では、では
書込番号:18228394
4点

デジコミさん
家族に乾杯についてお知らせいただきましてありがとうございます。
放送された事を全く知りませんでしたが、今日職場ではその話題で持ちきりでした。
早速再放送を含めて録画予約をしたところです。来週が待ち遠しいです。
大石田は周辺も含めて蕎麦屋が多いのですが、団子と言えば千本だんごでしょうか。
銀山温泉のカレーパンと合わせて家族の冬のドライブで寄り道する計画です。
書込番号:18231145
5点

K10D現役ユーザーのみなさま、こんばんは。
>でじゃじさん
ここの板の人たちは、K10Dの低ISOできっちり撮れる人ばかりなので、現在の高画素CMOS機が無用の長物化してるようですね。
私は、Kヒトケタ系は結局ボディ重量が気になり、すべて購入を見送りました。重めのPENTAX機はK10Dだけで充分です。
結局、私には上面液晶を省略したスタンダードモデルが使いやすいようです。一眼レフのシャッター音に静粛性を求めてないので、なおさら廉価な機種でOKです。
K-30は見た目はああですが、とても優等生なカメラという印象です。当時、あのサイズと重量で単三電池も使え、前後ダイヤルを実装したのはすごいと思いました。
唯一、K-rで便利に使っていたダストアラート機能がなくなったのは不満でしたが。
今後、PENTAXの新しい機種の購入は、来年あたり価格の落ち着いたK-S1で終わりになりそうな気がしてます。
優秀なファインダーにK-mやK-r並みの超軽量ボディはとても魅力です。光るギミックはどうでもいいのですが・・・
前からオーダーカラーの発想が大好きなので、少し高くてもオーダーカラーを選びます。K-rとK-30もオーダーカラーで発注しました。
>いちばの人さん
K10D、複数台持って活用しているのですね。
私も最近、中古で予備を確保した方がいいのか・・・などとヤフオクを覗いたりしますが、他にも使いたいカメラはたくさんあるし、あえて今ある機材を使い倒してから考えることにしてます。
ところで自作のジャムがおいしそうですね!いっしょにバターも写ってますが、最近全然買えなくなっちゃって、途方にくれてます。
来年には改善されてくれないと、自宅のパン作りにも影響が・・・
今日投稿のおだんごも、おいしそうに撮れてるなぁ・・・
>デジコミさん
DA14mm、実は今回、富士のXF14mmとの比較の意味もあって、いろいろ試しました。
初期のDAレンズとして大きく、重い反面、作りはとてもいいレンズです。
ちなみに先日の作例はKENKOのHMC L37フィルターでプロテクトしてます。
------------------------------------------------------------------------------
先日投稿の狛犬たちは、愛好家のHPによれば「出雲式」「構え獅子」に分類されるようです。
稲荷の狐もそうですが、おおむね行儀のよい蹲踞(そんきょ)タイプが多い中、参拝者を威嚇するような躍動感のあるポーズが面白いですね。
写っているものは、荒々しい自然石の台座で構えているので、なおさら猛々しい感じがします。
ここの神社には新旧数種類の狛犬が同居してました。また機会があれば別の季節にでも訪れたいと思います。
書込番号:18231251
6点

K10D 愛用の皆様、今日は。n
山陰地方に暴風波浪警報が出た時に陸上岬展望駐車場(旧国道178号の一部)に荒れた日本海を撮りに行きました。
雨はほとんど止み暴風だけに・・、11分ほど後です。
暴風波浪の荒れている真っ最中です、他機種の画像ですが比較ということで?
荒れているのでデジイチを変えて撮る場合などではなかったです、最初の画像です。
後にも先にも、暴風波浪注意報の真っ最中の画像はこれだけです。
勘弁してね。
暴風波浪の真っ最中に県境の向こうの兵庫県新温泉町の方(どこの方か本人に聞いた)が原付で撮りに来ていたのにはびっくりしました。
若い方はお元気ですね。
書込番号:18239381
4点

K10D御愛用の皆様 こんばんは
今日は朝から雪模様で龍山が一日見えませんでした。
午後から本降りになりまして除雪の準備、そして夕食を終えてバタンキュー。
本日はこれにて失礼いたします。
書込番号:18240835
4点

K10D御愛用の皆様 こんばんは
昨日に続きます。当地積雪1メートルを超えた温泉地も
ありまして例年以上のハイペースで雪が降っています。
1枚目は宮城県境に近い大滝の雪景色です。
2枚目は程近くにあるドライブイン。座敷は炬燵が入って
和みムードです。
3枚目は土産に買った団子。東だんごという団子屋さんで
作っているもので、かなり人気があります。
そして4枚目は雪に閉じ込められてのお楽しみ、釣り道具の
整理です。今年一年、よく釣ったものとそれぞれを見ながら
思い出に浸っているところです。
type_Eさん
狛犬をはじめ石造りのものに以前から大変興味を持っています。
我が家も小生の代になって立て替えをした際に芝生のスペースの
為に大分庭石を処分したのですが、一番のお気に入りの石は玄関
脇の一番目立つ場所に鎮座しています。
おじん1615さん
日本海も夕方になって荒れると波が迫ってくる様子の迫力が
一段とすごいですね。風が強いとゆっくり立って見ていることも
困難に思いますが、このようにパソコンの画面でじっくり見ると
また別な感慨を覚えます。
書込番号:18244060
4点

K10D愛用の皆様、こんばんは(^.^)
寒波襲来で寒いですね。大阪も山間部は雪のようです。
今日は、食料品の買い物以外は外出しませんでした。
明日から、京都に1泊2日で出かける予定なんですが…さぶそう。
デジコミさん
鳥の季節到来ですね。
私も、昨年カワセミを見かけた場所のパトロールをぼちぼち始めております(^.^)
type_Eさん
K-S1 私も候補に入れておこう(^.^)
有機CMOSセンサーのものが市販されて評価が出た頃に、どうしようかと考えようかと…
狛犬は、被写体として結構面白いですよね。
日本では、あうんの呼吸で左右別々に進化しているようですが、中国出張の折に見たものは、左右とも同じものでした。
おじん1615さん
「暴風波浪の真っ最中」 暴風の中、撮影に行かれたのですね。
この風景はなかなか…撮れるチャンスは滅多になさそう。素晴らしいです。
日本海側は、随分と雪が降っているようですが、おじんさんのところも降っているのかなぁ。
いちばの人さん
「ドライブインの炬燵」 寒い外から入ると、暖かくくつろげそうですね。ぬくぬく(*^_^*)
書込番号:18244324
4点

K10D愛用の皆さん、今日は。
雪が降りました、この町内でも日本海沿岸に多くて奥地は少ない様です、所謂里雪です。
この岩井地区は雪は少ないです、田舎にはもう少し後にたくさん積もります。
*雪降り1、村の入口。
*雪降り 2、水田地帯。
です、寒いだけでつまらないです。
でじゃじさん。
C-MOS1センサー機も画素数が上がりすぎましてモノクロで撮ると解像感は良いですがカラーデジイチとしては色が出にくいです。
センサーを作っているメーカーが儲けるだけで使っている私たちはイマイチです。
珍しもの好きが飛びつくのにぴったりの様です。
私の手持ちのデジイチの *ist DS2、K10D、K100D、K-5、EOS 5Dと持っているデジイチの中で一番解像感がありますが
一番色合いが出にくいです。
今流行りの高画素機特有の色合いになります。
書込番号:18246285
4点

K10Dご愛用の皆様今晩
早い物で、12月に入り1週間が過ぎてしまいました。
寒さもだんだん厳しくなり、叉インフルエンザがはやってきたようですが、皆様においてはいかがでしょうか。
今年も生田神社に来年の干支の絵が寄贈されました。
そうです、羊です。
穏やかな年で有りたいですね。
いちばの人さん
コメント有り難うございます。
次回もみたいと思います。
豆腐屋さんの千本だんご、食べてみたいですねえ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502111051/SortID=18053156/ImageID=2091872/
雪景色の滝、良い感じです。
type Eさん
コメント有り難うございます。
狛犬は色々あるんですねえ、もっとじっくり拝見するようにしますね。
おじん1615さん
冬の日本海と言うと、天気予報で波浪注意報が出ていますとよく言うので荒れた海を連想してしまいます。
でじゃじさん
コメント有り難うございます。
以前のマルチコプターの件、職場で話したところ、同じように欲しいなあと言う人がいました。
同僚が家で話したところ、子供のようと嫁に言われたそうです。
こう言うのって大人になってから無性に欲しくなりますよねえ、と賛同を求めてきました 。
私も同じ意見でした。
そろそろ木の枝に葉が無くなるので野鳥が見つけやすくなります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502111051/SortID=18053156/ImageID=2091944/
我が家の庭に花がなくなりつつあるので、買い求めようっと。
では、お休みなさい。
書込番号:18251369
5点

K10D御愛用の皆様 こんばんは
外はすっかり冬で裏のプルーンの木に止まったスズメも寒そうです。
2枚目は玄関脇のシクラメン、日差しが暖かく感じられます。
3・4枚目は子供が沖縄旅行で撮ってきたものです。カレー屋でバイト
して行ったとの事。自分が学生時代にしたダム建設の予備調査とは大違い、
もらった金が飲み食いに消えた昔を思い出します。
おじん1615さん
田畑に積もる雪は今のこちらと同じくらいですね。
やっと今年の農作業が終わり、家の中の片付けものを進めています。
デジコミさん
生田神社に寄贈された羊の絵馬が実にほほえましいです。脇に控えた
迫力満点の狛犬と実に好対照ですね。そう言えば自分の母親も来年は
年女、一体いくつにになるんだっけと親不孝丸出しの息子として進歩の
無さを恥じ入っています。
それから、親子に乾杯の録画を前・後編見ました。団子屋は思った通り
千本だんごで、ほっとしています。あの店の焼き団子は更に美味しく、
わざわざいらっしゃる方には是非お勧めしたいです。
また、出てきました造り酒屋も十四代の高木酒造で、評判が立ってからは
高騰してとても買えない高級日本酒になってしまいました。確かに
美味しいのですが、そんなべらぼうな金を出してまでのものとは思えない
のが率直なところです。
書込番号:18253854
5点

K10D御愛用の皆様 こんばんは
買い足した釣り道具を並べて机上で海に思いを馳せています。
冬が旬のマダラや寒ブリなどもターゲットにしたいところですが
誤って海に転落しては難儀と思い自重しているところです。
でじゃじさん
雪を抱く金剛山から関西も冬に入った事が良く分かります。
シクラメンからもすっかり寒くなった事が伝わってきます。
当地では夏の気温が上がりすぎますので、栽培農家はシクラメンを
蔵王で避暑させている事を思い出しました。
書込番号:18256958
4点

K10Dご愛用の皆様今晩
生田神社での写真です。
使用レンズはシグマ24−70 f2.8 EX DGマクロです。
いちばの人さん
コメント有り難うございます。
書きのみでの知り合いといえども気になります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502111051/SortID=18053156/ImageID=2094539/
凄い描写ですね。
1枚1枚の質感が伝わって参りまして、思わず触りたくなります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502111051/SortID=18053156/ImageID=2094543/
まさしくペンタブルー、素敵です。
つたない写真で失礼いたします。
では、皆様良い週末を。
書込番号:18260843
5点

K10D愛用の皆様、こんばんは(^.^)
遅れましたが、日・月と1泊2日で行った京都旅行のご報告を(^−^)
まずは日曜日分を。食べてばっかりかも…
高台寺のライトアップは、たまたま食事後に出かけてみたのですが、幻想的で良かったです。
おじん1615さん
雪の方は、こちらで思っているより少ないのですね。
また、この週末は寒波襲来で冷えそうですね。
「カラーデジイチとしては色が出にくいです。」 ゆっくりと考えます(^−^)
いちばの人さん
「買い足した釣り道具」 道具の中にも撮る楽しみがありますね。というより、その向こうに大物が釣れている景色が浮かぶような(^−^)
デジコミさん
「干支の絵が寄贈されました。」 今年の年末・年始の準備が着々と進んでいるんですね。
画家の中西勝さん(91歳)絵馬のデザイン、なかなか現代的だなぁ。
「朝日を… 」 デジコミさんの光を感じる感性とそれを画像に写す感性は、いつもながら素晴らしいと感じます。
書込番号:18263691
5点

K10D愛用の皆様、こんばんは(^.^)
京都旅行2日目、今年新しく東山に新しく出来た青蓮院の大舞台で京都を展望。
その後は、丹波まで走って蕎麦を食べて来ました。
今回の旅、高台寺 臥龍池のライトアップが一番印象に残りました。
池の水面に写った景色が、地下の回廊のように見え幻想的な風景でした。
一脚、三脚禁止なのが残念です。
書込番号:18263729
5点

K10D 愛用の皆さん、今日は。
今日は朝からみぞれが降っていまして寒か雪景色です。
*ミゾレがふっています。朝の犬の散歩時に三脚撮りです。
*国道九號の下の隧道から御湯神社の石碑を。
いちばの人さん。
山陰地方は冬に入り霙が吹き荒れています。
そちらも釣りは海が荒れてできないのでつらいでしょうね。
でじこみさん。
朝日を浴びたグリーンの葉と落ち葉がきれいです。
でじゃじさん。
朝8時から妙心寺退蔵庵の早朝特別拝観へ行かれて
美味しい夕食は、The SODOH でクリスマスディナーを召し上がられたり
素晴らしいはいからな和傘が素晴らしいです。
高台寺 臥龍池も吸い込まれそうできれいな夜景です。
東山 青蓮院の大舞台から京都市街展望をされたりとお体一つでは足りませんね。、
丹波の大名草庵(おなざあん)まで走って…美味しいものを食べたりと大忙しですね。
しし鍋の蕎麦と鯖寿司はとても美味しそうです。
書込番号:18265376
3点

K10D御愛用の皆様 こんばんは
昨日、当地は曇り空。食卓で好物の干し柿をパチリ。
少々の量では家族が好んで食べますのでなくなって
しまう前に撮りました次第です。
休暇を取った日でもありましたし、奥羽山脈を挟んで東側の宮城県は
天気が良さそうでしたので、再度伊豆沼に渡り鳥を求めて行ってきました。
デジコミさん
朝日に浮かび上がる葉の緑が実に印象深いです。また銀杏の葉が
土の上で静かに時の経つのを待っているかのようですね。
でじゃじさん
広台寺のライトアップ、特に水面に映る風景を見ていますと正に明鏡止水とは
この事かと思います。京都、素晴らしいです。歴史・雅・静寂・・あらゆる賛辞が
物足りなく感じます。子供が就職して落ち着いたら、真っ先に京都へで決定です。
おじん1615さん
こちらもみぞれで足元に要注意です。朝のゴミ出しは本当に神経を
使います。それでもやはり静かな雪景色を見ると冬も良いものと
思ってしまいます。
書込番号:18267075
3点

K10Dご愛用の皆様今晩
今年も昨年同様、新神戸駅南側生田川沿いに咲いているヒマラヤ桜を写してきました。
昨年はこの時期まだ満開ではありませんでしたが、今年は満開に近いです。
使用レンズはシグマ50mmDGマクロです。
でじゃじさん
ほめいただき有り難うございます。
自分ではザックリ写したつもりですが、思ったより良い雰囲気に写っていました。
こんな事って有るんですね。
夕食のランプの明かりって難しいと思うんですが、いい雰囲気に写していますね。
食欲をそそりますよねえ。
高台寺 臥龍池
この写真に吸い込まれました。
池が静かになるまで待たれたのでしょうね。
決めは猪鍋と蕎麦と・・・。
おじん1615さん
コメント有り難うございます。
これから本格的な積雪の季節でしょうか。
路のシャーベット状が伝わって参ります。
いちばの人さん
コメント有り難うございます。
干し柿と信濃スイートが美味しそうですね。
今年は知り合いの信州のリンゴ農家が雹害で全滅とのことで、近くのスーパーで買ってくるのですが、味が薄いです。
では、お休みなさい。
書込番号:18267518
5点

K10D愛用の皆様、こんばんは(^.^)
またまた、週末に寒波の襲来ですねぇ。
寒そうな猫にセーターを買ってきましたが、着せると腰が抜けたようになってどうも塩梅が良くないようです(*^_^*)
先週の高台寺の竹林の画像から…
三脚禁止とかの条件では、お手軽なコンデジの方が写りが良かったりします(-_-;)
おじん1615さん
相変わらず脚で稼いで季節を追いかけています。
「ミゾレ、御湯神社口」 冷えてますね。ミゾレの道路のべちゃべちゃ感が出ていますね。
いちばの人さん
「干し柿と信濃スイート」 干し柿の吹いた糖分までしっかりと写ってますね。
高級リンゴがちらり(*^_^*)
「伊豆沼」 湖面が雪に覆われいるようにも見え、そうでもなく水面の波が輝いているようにも見え、不思議な風景。
今回は近いながらも初めて1泊で行きました。京都は、やはりいいですね。
デジコミさん
「ヒマラヤ桜」 この冬にも早々とヒマラヤ桜の画像が届きました。
不思議な桜ですね。これからもっと冷えてくるのに開花していくのは、遺伝子の中の体内季節時計が普通の桜とまったく違うのでしょうね。
コメントありがとうございます。
「池が静かになるまで待たれたのでしょうね。」 いえ、この日は風がまったく無い日だったので、人だかりができた辺りに行ってみると、地下に回廊と吹き抜けがあるように見えて不思議な風景でした。
やっと目が慣れてきてはじめて、池の水面に映った風景だと分かった次第です。
自然と人が芸術として仕組んだ偶然の風景に吸い込まれた感じでした。
今年のライトアップは、明日… あっ、今日までです。
また、来年もありそうですが(*^_^*)
書込番号:18267650
5点

K10D現役ユーザーのみなさま、こんばんは。
>でじゃじさん
Wikiの「狛犬」項目によれば、中国から伝わった当初は犬ではなく獅子で、やはり左右同じものだったそうです。
日本のものは、よく見るとツノがあったり子供がまとわりついていたり、バラエティに富んでいるようで、機会があれば観察してみるのも楽しいですよ。
京都旅行の写真、楽しく拝見しました。
美味しいものと美しい風景、とても充実した時間を過ごされたことが伝わってきます。
そういえば、私はこの歳になっても未だに猪の肉を食べたことがないです。
>デジコミさん
「朝日を浴びて1&2」、どちらもほどよい緊張感のある描写が素晴らしいです。
ザックリ写してこの完成度はすごい。
ヒマラヤ桜は関東だと小石川植物園にあるようなんですが、私は見たことがありません。
花の色が冬の乾燥した青空に映えますね。
>いちばの人さん
石や金属、皮革など、樹脂製品にはない風合いのオブジェや道具は、やはりなにかしら感じるものがありますよね。
私は普段釣りはおろか、水辺にまったく縁のない生活を送っていますが、よくわからないなりにカラフルな釣り道具(擬似餌というんでしたか)が楽しそうに見えます。
>おじん1615さん
どの写真も朝の冷たい空気が伝わってきます。
関東はまだ積雪はないのですが、たまに降るとそのたびに大混乱なので、やはり気が滅入ります。
------------------------------------------------------------------------------------------
先日、珍しく近所のスーパーで殻付きの生牡蠣パックが売られていました。
いつも剥き身パックかカキフライばかりなので、試しに購入。さすがは冬の味覚、美味でした。
一番大きな殻は、なんとなく残してあります。
海のいろんなものが付着して、複雑な表面と乳白色の裏面のコントラストが面白いです。
書込番号:18267690
5点

お久しぶりです。
現在もこのスレッドずっと続いてますね。
前スレ主としては継続していただいて嬉しい限りですね。
皆さんもお元気そうでなによりです。
私は相変わらずK10Dがメイン、サブがK-5という使い方です。
先週航空祭に行ってきましたが、その際は高速シャッターを優先しK-5をメインにしました。
夜景やイルミネーションなど静止体において三脚を使用した低感度撮りではK10Dは現行機種以上のキレのある描写を相変わらず見せてくれます。
だからまだまだ手放せない愛機ですね。
書込番号:18269491
7点

イナバアウアーさん お久しぶりです。
お元気そうで何よりです。私も相変わらずですが、前スレ主と
寂しい事を仰らずにどんどん前面に出ていただきたいと思います。
向寒の砌、お体を大切にして下さい。 まずはご挨拶まで。
書込番号:18270621
5点

K10D愛用の皆様、こんばんは(^.^)
今日は伊丹に出かけてきましたが、違うカメラを持って行きました。
で、先日の京都の写真から蔵出し(^.^)
type_Eさん
蠣の殻も、こうして見ると自然の造形美に溢れているんですね。
「中国から伝わった当初は犬ではなく獅子で、やはり左右同じものだったそうです。」
そのようですね。
私も、神社で狛犬を見るときに、左右同じものかどうかで年代に思いを馳せております。
イナバウアーさん
お久しぶりです。
イナバウアーさんの「季節の写真をお見せください」の設定は、年代と時代を超えた問いかけなのでこのように長く続いているのだと思います。素晴らしい感性をお持ちですね。
「ブルーインパルスA」 空に憧れるいい写真ですね。
いちばの人さん
「夕食のキーマカレー・長芋卵和え・紫菊の漬物」 日本海側、東北地方 大雪のようですが、いちばの人さんの家の周りは、家庭の暖かさで雪が解けているように思えます。暖かでおいしそうな夕食だなぁ。
書込番号:18271258
5点

K10D愛用の皆様こんばんは。
いちばの人様>
忙しくなったのをキッカケになかなか出てこれなくなったのですが、このところはフェイスブックを覚えてからフェイスブック上ではアップしてました。
いつか価格板に戻るとは思います、多分(笑)
でじゃじ様>
元々は周囲にカメラを趣味にした人がいなくて、写真で語れる人もいなくて、この板で同じ機種を使っている方の写真を見せてもらうことが楽しみで始めました。
実際いろいろな人に来ていただいて嬉しかった反面、機械的な話題が苦手だったりで忙しくなったことをキッカケに足が遠のいてしまいました。
私の思いはK10Dの評価欄にいっぱい詰め込んであります(笑)
で、写真アップしますね。
少し前の紅葉ライトアップ等を貼っていきます。
書込番号:18277463
6点

K10D 愛用の皆さん、今日は。
さんいん地方の奥地は雪が降っています、今日は吹雪です。
*雪降り-1、どれも朝のななせとの散歩時の手持ち画像です。
*雪降り-2、村の奥あたりから神社のある森を-1。
*雪降り-3、村の奥あたりから神社のある森を-2。
これから春まではどちらを見ても雪雪・・です。
type_Eさん
牡蠣?を綺麗に撮られていますね。
イナバアウアーさん。
お久しぶりです、お元気の様で何よりです。
フルーインパルスの雄飛は素晴らしいです、青空を背景に美しいハートを上手に描きますね。
もうイルミネーションの季節なのですね。
紅葉のライトアップ、滝のライトアップ、名のある観光地なのでしょうね、素晴らしく手が込んています。
いちばの人さん。
カレーが美味しそうです。
雁の飛翔は子供の頃に見たっきりです見られません。
でじゃじさん。
妙心寺はしっかりした作りのお寺ですね。
鬼瓦は名のある方の力作なのですね。
窓から見る景色も美しいです、洋蘭が飾られている様な。
吹雪の山陰地方から失礼いたします。
書込番号:18278702
4点

K10D御愛用の皆様 こんばんは
当地も雪が降り続いています。庭の南天の葉にも雪が降り積もります。
待ちに待った雪の結晶を探す日がスタートしました。
2枚目は伊豆沼に行く途中に立ち寄った蕎麦屋でのショット。
本場信州の銘店で修行した主人の腕が冴え渡ります。
3枚目はお勧めの暖かいくるみ餅、きめ細かい味わいに唸ります。
そして4枚目は水面を懸命に蹴って飛び立つオオハクチョウ。
風上に向かって数十メートル、羽ばたきながら水面を駆けます。
デジコミさん
季節が冬とは言いますが、ヒマラヤ桜に注ぐ日差しが暖かく眩しいです。
でじゃじさん
猫に干支の羊のセーターとはウィットに富んでいますね。気付いて思わず
微笑みがこぼれます。
type_Eさん
牡蠣は大好きでじっと見入っています。立派な殻を目の前に手が牡蠣
剥きの構えに自然に動いてしまいます。
イナバアウアーさん
仕事柄朝が早いので、ライトアップされた落ち着いた風景に
あこがれます。それからお気づきとは思いますが、キーマカレーの
手前に置かれたスプーンに何も映っていないのは、テーブルのその位置の
子供が進学して家を明けていますという密かなメッセージのつもりでした。
おじん1615さん
私も今日は午後と夕方、2回雪かきをしました。除雪用のアルミの
スコップも新調し長い冬の始まりですが、その中でも出来るだけ
楽しみを見つけて行きたいと思っています。
書込番号:18280323
5点

K10D御愛用の皆様 こんばんは
伊豆沼で撮ったものを続けさせていただきます。
書込番号:18283153
4点

K10D愛用の皆さん、今晩は。
雪も大分とけまして残りが少なくなりましたので何時もの陸上岬へ日本海の夕焼けを撮りに行きました。
*日本海の夕焼け-1、似たような画像ですがご勘弁を。レンズは SIGMA 17-50 F2.8 EX DC HSMで手持ち撮りです。
*日本海の夕焼け-2、1と似たようなものですが・・?。
*日本海の夕焼け-3、ななせも写っていますが空を際立たせる画像処理してますので足元は暗いです。
*日本海の夕焼け-4。
薄暗い夕方に手持ちどりなのでそこそこの画像です。
市場の人さん、
雪かきお疲れ様でした。
この度の大雪は済みまして夕方には晴れてくれまして陸上岬へ夕焼けを撮りにななせと行きました。
蕎麦は美味しそうですね、大好きでいつも食べられるのですね。
トンビの画像は綺麗にとれていますね、上手く撮ると優雅な飛翔が撮れますね。
オオハクチョウは優雅ですね。
「くるみ餅に野沢菜と赤大根」
くるみ餅、美味しそうですね。
書込番号:18286182
3点

K10D愛用の皆様、こんばんは(^.^)
火曜日から木曜日まで、爆弾低気圧襲来の中、東京・東北方面へ出張しておりました。
福島も仙台もさぶかった。
今回は、コンデジのTZ60しか持っていかなかったので、スナップ画像はホームページ(ブログ)の方にあります。
今日は、朝に雨が降り出しました。
予約しておいたタイヤ交換だけ済ませて、家でのんびりとしています。
紙うさぎロペは、東宝シネマの開幕前にやっていた頃から妙な間合いが好きで、今は「めざましテレビ」で、紙兎ロペ 〜笑う朝には福来たるってマジっすか!? を見てから毎朝出勤しております(^.^)
タイヤ館でグッズを発見した時はにんまり。
秋の安全キャンペーンの時の残り物のようですが、おねだりして貰ってきました。
イナバアウアーさん
紅葉ライトアップ@、滝のライトアップ :やはり絞って、露出時間をかけると良い画像になりますね。こういう写真がなかなか撮れない。お手本にします。
おじん1615さん
「雪降り。」 今回はさすがに雪がかなり積もったのですね。
電信柱にも雪が張り付いているので、良く吹雪いたのでしょう。
「夕焼け-シリーズ」 嵐が過ぎ去った後の海のうねり、透き通る冬空の青さが印象的です。
−3 の右隅に写っている三脚の上のカメラは5Dであろうかと(^.^)
ななせちゃんも元気そうですね。
いちばの人さん
今日のテレビニュースで山形を放送していましたが、雪がまだだいぶ残っているんですね。
17日 東京→仙台は東北新幹線で移動しましたが、秋田・山形方面は運休が多かったです。
かなり降ったようですし、風も強かったようですね。
「庭の南天と雪」 仙台でみた花屋さんの軒先の鉢の雪もこんな感じでした。
大阪では、すぐに雪がべちゃっとした感じになりますが、そのままふわっと積もるんですね。
「飛び立つオオハクチョウ」 羽ばたきながら水面を走った跡がわかるのと、両足を広げた姿がユーモラスです(^.^)
「正面から風を受けて上昇」「オオハクチョウ」 やはり鳥は、飛ぶ姿が美しいなぁ。
書込番号:18289629
3点

K10D御愛用の皆様 こんばんは
今日は宮城県側の晴天を見越して伊豆沼に行ってきました。
今年三度目になります。
帰り道にホームセンターに寄り道して色々見ていましたら
すっかり遅くなってしまいました。
本日は御報告までで失礼致します。
おじん1615さん
日本海の夕暮れにななせさんがドラマチックです。
風景写真というより、貴重な記念写真に思えます。
でじゃじさん
カワセミとの再会、おめでとうございます。
それから国分町の銀兵衛にいらしていたのですね。
地元の魚介類が美味しく、小生も先日行って来たところです。
書込番号:18293330
3点

K10D愛用の皆様、こんばんは(^.^)
今日は朝からカワセミ探索隊です(^−^)
そろそろ木々の葉も落ちたことだし、昨冬の撮影スポットに姿を見せないかと…
で…いました(^−^)
この冬も楽しめそうです。
ただこの場所では、ちゃぽっとあまり飛び込まないのが難点です。
いちばの人さん
「カワセミとの再会、おめでとうございます。」 ブログの方で先に見られましたか(*^_^*)
「国分町の銀兵衛」 あっ、そうだった。お魚のおいしいお店は、いちばの人さんに紹介して貰えば良かったんだ(^.^)
書込番号:18293826
3点

K10Dご愛用の皆様今晩
昼食の休憩時間、外は雨でしたがちょこっと写してきました
多少濡れても大丈夫のようです。
使用レンズはシグマDG50mmマクロです。
イナバアウアーさん
お帰りなさい。
お元気そうで何よりです。
デジ1にのめり込むようになったのは、このスレに参加してからです。
滝のライトアップは、幻想的な雰囲気。
ブルーインパルスAは、暖かな心を写している様な気がします。
でじゃじさん
コメント有り難うございます。
精力的に写されていて、拝見できる写真を楽しみにしております。
京都はどこでも三脚は禁止だそうで、ちょっとつらいですよねえ。
たしか、TVでロペ占いがあったような?
この時間になると、「いちご大福」が気になり生唾ゴックンです。
いちばの人さん
コメント有り難うございます。
「くるみ餅に野沢菜と赤大根の漬物」、この時期、野沢菜の漬け物はおいしいですよね。
飛び立つオオハクチョウはナイスタイミング。
叉、飛んでいる所が良いですよねえ。
type_Eさん
お褒めいただき有り難うございます。
感性も何も、唯々朝日が差し込んだところを写したかっただけです。
たまにまぐれがあると止められませんねえ。
牡蠣でしょうか、写す対象が身近にあると言うのを再認識させられました。
毎朝お参りをしている生田神社の狛犬をジックリを見るようになりました。
おじん1615さん
山陰も雪がだいぶ積もったようですね。
夕焼けの写真を拝見して、自分も撮りに行きたくなります。
ただし神戸港です。
簡単なコメントで失礼いたします。
ではお休みなさい。
書込番号:18293917
3点

K10D 愛用の皆さん、今日は。
山陰地方は雪がちらついたり止んだり晴れたりと冬のお天気です。
日本海の熊井浜も寒い風が吹いて荒れてきました。SIGMA 17-50 F2.8 EX DC HSM。
熊井浜-2、FA 43 F1.9 絞り開放。
熊井浜-3、FA 43 F1.9 絞り F8で。
羽尾岬展望休憩舎の画像は *ist DS2の方にアップしたいと思います。
でじゃじさん。
冬なので渡り鳥がたくさん見られますね。
こちらにもたくさん飛来していますが、悪い伝染病にかかって死んだ渡り鳥が多いらしくてテレビでよく報道されます。
海の向こうから渡り鳥のキツイ伝染病を日本に持ち込んでいるらしいです。
今のところは人には伝染しないとか言われています・・。
書込番号:18294996
2点

てかすでに初冬とは言えない季節…
新スレ「K10Dで撮った冬および初春の写真をお見せ下さい」ができるべきかと?♪
書込番号:18295009
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
TAVってK−7からだと勘違いしてた…
まあ、伝説の名機K10Dを入手してみたわけだが…♪
当時、大人気でK10D難民が多数いたのが昨日の事ように思い出されます
先代のistDからの大幅な大型化重量化にも関わらず大人気でしたよねえ
まだあまり撮影してないですがD80と同じCCDということで
D80のようにダイナミックレンジが極端に狭くないのか検証してみたいです
まあ狭ければ狭いでそのつもりで活かせばいいだけなんですけどね(笑)
9点

まあ(笑)
でも最近は1万円以内のカメラしか買わないルールを作った♪
αー7用のバッテリーが6個くらいあるから
同じの使えるK10Dもあれば有効利用できるなとか思った(笑)
書込番号:17895551
1点

NP-400でしたっけ?
SIGMAも使えますね(*^▽^*)
書込番号:17895573
1点

いっぱいレビュー書いてほしいです。
その辺の方よりよっぽど濃いレビューが期待できそう♪
書込番号:17895585
3点

K10Dを買われたんですね
TAVモードはここから始まりました!!
ただISO1600が上限なんですよねf(^^;
D80のラチチュードは知りませんが
それなりにRAW現像で救いだしました(笑)
書込番号:17896096 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あふろべなと〜るさん、おはようございます。
K10D購入おめでとうございます!
自分はまだK10Dは手放さずに手元にあります。
なかなか防湿庫から出る機会、少なくなってしまったのですが・・・
CCD機、三冠モデル、そしてそう自分も難民だったのもあって、
思い出深いモデル、多分この先も手放さないかなぁ〜
レビュー楽しみにしています!
書込番号:17896118
3点

僕のシグマはSD10なので単3電池です(笑)
レビューはistDやD80とのオールド機比較かなぁ…
ソニー最後のAPS−C、CCD機α380ととか…(笑)
TAVはK−5の高感度画質でやっと活かせるようになったって評価がありますもんね
10Dだと実用感度はせいぜい800までで幅が狭すぎる…
書込番号:17896120 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

購入、おめでとうございます。
今年の4月にK10Dに中古美品を購入しましたが、なかなか撮影に持ち出す機会が無いですな。
CCDのハマった時の色、発売した当時から発色が良いと個人的に思っていたので購入しました。
手ブレスイッチが引っかかり破損しやすいようなので、黒のパーマセルテープを貼って保護しています。
高感度ノイズを活かしたモノクロも良いのではと思っています。
レビュー、期待しています。
書込番号:17896173 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

K10D買ったんだ、まぁ、飲み屋代くらいだからね・・・
オイラのは限定?のGPパッケージ、でも中身は変わらないからね、
書込番号:17896978 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

仕事忙しすぎてまだ本気で撮影できてないです…
明日は久しぶりに17時退勤だけども
久しぶりに呑みに行って終わるな(笑)
だけども試写ではなぜかD80よりもダイナミックレンジが広く感じる
もちろんJPEG時だけども
書込番号:17905360
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





