
このページのスレッド一覧(全969スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
565 | 167 | 2013年12月1日 11:05 |
![]() |
9 | 9 | 2013年7月9日 12:56 |
![]() |
238 | 126 | 2013年9月7日 12:24 |
![]() |
283 | 120 | 2013年6月23日 19:57 |
![]() |
381 | 134 | 2013年4月20日 23:35 |
![]() |
245 | 95 | 2013年2月3日 05:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
K10D愛用の皆様、こんばんは。
虫の声も聴こえ始めましたので、秋モードのスレに移行しましょう(^−^)
時差ぼけ解消のため、いつものペースに戻すのにハードオフに出かけました。
帰りに、上神谷(にわだに)に回って風景を。
Pentax-F 28-80mmのジャンクを買って、分解しました。
が・・・組み立ては、途中で終わってしまいました。ズームは難しいなぁ(-。-)y-゜゜゜
6点


K10D愛用の皆様、こんばんは。
今日は、おとなしく家付近で・・・(^−^)
夕暮れ時、運動のため家の周りを散歩しました。
午前中に、映画の「清須会議」を見に行きましたが、ストレスが残ってしまいました。
明日は、京都か滋賀あたりへ紅葉撮影に行こうかなぁ(^−^)
いちばの人さん
散歩道の紅葉 もう少しの間楽しめそうですね。
とは言え、晩秋の写真を見ていると、ひたひたと冬が近づいているような・・・
居酒屋 Qちゃん これから、熱燗もいいですよねぇ(^−^)
書込番号:16871181
3点

K10Dご愛用の皆様 今晩は
昨日、朝の瀧山です。全山紅葉していたのはつい先日でして
晴れる日を待っているうちに全山フローズン状態になって
しまいました。
我が家の物干し場からK10Dで定点観測をして何年かなりますが、
実は観測小屋に長い事住んでいるのではないかと思う事もあります。
でじゃじさん
いよいよ紅葉の時期ですね。こちらでは今年もあっと言う間に
秋が去って行きました。それから居酒屋『Q』は先日行きそびれた
店でして、次回は必ず確認してご案内させていただきたいと思います。
(もちろんペンタックスQを買うはるか前から懇意の居酒屋です)
書込番号:16871760
4点

K10D愛用の皆さん、今晩は。
朝方は冷え込みまして、K10Dにどんとをのせてカメラバックに入れて持ち出して三脚撮りしました。
流石に効果テキメン、ブレの無い画像が撮れました。午後半ばまでどんとが持ちました。
でも、朝日の出は雲に邪魔されて見られませんでした、残念。
昼頃から15度と暖かくなり、ブレの無い良い画像が撮れました。
ペンタックスのご自慢のボディー内手振れ補正も、冬はボディー内手振れ発生装置内蔵のくそったれデジカメです。
暖かい日だけご使用くださいませ・・・・・、とK10Dが仰ってます。
冬らしい美しい夕焼け??が撮れました、でも余り焼けていません。
いちばのひとさん。
東北新幹線の列車は、人の顔に似ていてユーモラスなデザインですね。
真っ赤な美しい紅葉ですね、でも一部分しか見られないのでつまらない・・。
でじゃじさん
泉が丘の紅葉も鮮やかな赤色で美しいですね。
塀の蔦も紅葉でまっかっか・・。
柿の実は、今年はいたるところに豊作なので、流石のカラスも見向きもしません。
書込番号:16871771
3点

K10Dご愛用の皆様 今晩は
昨日に続きまして約一時間後、雲が切れ日も差してきた瀧山です。
太陽光の設定、JPEG撮って出しで撮影をここ何年か続けていまして
季節毎の瀧山の画像を見比べて楽しんでいます。
おじん1612さん
ななせさんを久しぶりに拝見しまして嬉しいです。紅葉の画像はどうしても
葉の一枚一枚がはっきりわかるように撮るのが好きでして、その様にして
しまう事が多いです。次のシーズンではもっと大きく木が納まるように
チャレンジをしてみたいと思います。
書込番号:16875989
4点

K10D愛用の皆様、こんばんは。
今日は、京都は嵐山 嵯峨野のトロッコ列車に乗って来ました。
混雑を遠慮して行ったことがなかったのですが、今日は、お天気も良いし、意を決して早朝から車で京都へ出かけました(^−^)
1枚目:JR嵐山駅からトロッコ嵯峨駅
トロッコ嵯峨駅の当日券販売が混雑していたので、亀岡側まで移動して買おうかと(^−^)
2枚目:嵯峨野トロッコ 車窓
3枚目:嵐山の後は、鷹峯(たかがみね)に移動。(金閣寺のちょっと北側です)
源光庵にて
4枚目:その後、常光寺へ
あと、光悦寺も回って来ました。。
ただいま、blogの方の整理中なので、これで失礼いたします。
あ〜・・・明日は、また仙台移動だ。
書込番号:16876779
3点

K10Dご愛用の皆様今晩
庭で写した写真をUPします。
1枚目のマンリョウは白い花が咲きますが、実になったとき白(緑色)と赤があります。
2枚目はロシアンセージにハナミズキの落ち葉がうまい具合に引っかかっていました。
3枚目は脚光ですかした感じがよく見えたので写しました。
ISO320で写して見れるかどうかの確認ですが、何とか行けそうです。
使用レンズはDA40mmf2.8XSです。
でじゃじさん
難波パークスはイルミネーションで飾られているのですね。
でも綺麗ですね。
ツタの写真はトナカイに見えてしまいました。
イルミネーションを見た後だからでしょうか。
いちばの人さん
散歩道の紅葉は緑、黄色、赤と良い感じがします。
切り取り方が上手ですね。
小一時間後の瀧山の写真
奥の瀧山の雪と手前の里山に朝日があたっている図でしょうか。
言い感じです。
さて、冬の鉢花の件ですが、新しいスレを立てるのか、縁側にスレを立てるのかで悩んでんでしまいました。
家には冬の鉢花があまりないので、ちょっと無理かなあと感じています。
書込番号:16876915
4点

今朝の散歩写真です。
K10D 愛好家の皆様、こんばんは。
1.日曜日だからこの時間は誰も居ないだろうと思っていたら釣人が数名いました。
彼らは夜明けと共に出てくるのでしょうね〜、時間が早すぎて荷揚げ作業が出来ない
コンテナ船はまだ沖合いで待機中。画面左が台北港です。
2.陽が射すと一気に気温があがります。
3.漁港内
4.漁港入り口の植え込み
全コマ原寸で貼りました。また時間を改めて出なおします。
書込番号:16877383
4点

K10D愛用の皆さん、今晩は。
雨がパラパラの中の山の稜線からの朝日の出、三脚撮り。
晩秋渡って来たマガモの一族。近寄ると逃げるので遠くから一脚撮り。
ペンタファン@台湾さん・・。
私の場合は、デジタル処理ですので印画紙は使用しませんので原寸大はありません。
デジタルのデータの一ビットを画面の一ドットで表示することを私たちはピットピットと言います。
画像一つずつ、印画紙一枚に印刷されているのでしたら御免なさい・・。
此方は冬ですが、台湾は暖かそうで良いですね。
でじゃじさん。
トロッコ電車は景色が良さそうですね。乗ってみたくなります。
書込番号:16879980
2点

K10Dご愛用の皆様 今晩は
本日キタムラにK10DとK-30を持参し、店舗前の駐車場で店から
借りたK-3と試し撮りをして来ました。生憎の雨雲交じりの天候で
急に曇ったり日が差したりと撮影条件がめまぐるし変化して比較は
お手上げでした。設定はISO100、F8、撮影モード 太陽光
画像仕上げ ナチュラルです。
その様な状況でしたが、K-5系よりさらに大きく見やすくなった
ファインダーと右手全体が自然にしっかり納まる新しいグリップの
感触は充分に分かりました。
使用したレンズもそれぞれ異なり、元々厳密な比較には
程遠かったのですが、手にしていっぺんでK-3に魅了されました。
帰り道、高瀬川を遡上する鮭をパチリ。
日本海から宮城県境近いこの地まで100キロ以上も最上川を
上って来ている姿が感慨深かったです。
でじゃじさん
嵐山は紅葉の盛りに入ったようですね。歴史的にも有名な地名ばかりで
目が回ります。それにしてもトロッコ列車が楽しそうです。
デジコミさん
紅葉したハナミズキの葉の色の色が楚々とした感じで美しいですね。
また、鉢花の件は申し訳ありませんでした。暗い中で撮られた
ベゴニアの晩秋を感じる雰囲気がとても好みでした上に、当地
雪が積もりますと縁側の鉢花が花としては唯一の楽しみに
なってしまうので、ご都合も考えずに無理を言ってしまいました。
シクラメンなど今年も撮ってみたい鉢花も多く季節になりましたら
がんばってみたいと思います。
ペンタファン@台湾さん
朝の海岸の落ち着いた様子が広い海の景色と共にさわやかですね。
海岸を朝散歩するのが大好きで、年に何度か車で行っています。
おじん1612さん
マガモが随分多いですね。こちらでは散歩道沿いの川で2〜3羽という
ところです。近寄ろうとして藪に入ってズボンは既に様々な種だらけです。
書込番号:16883879
3点

K10D愛用の皆さん、今晩は。
いちばの人さん。
マガモのグループは、150羽以上が集団で11月1日になる少し前頃に渡ってくるようです。
其れが蒲生川の川下から結構川上まで散らかってゆったりと過ごしている様子です。
このあたりは、農道からも、川土手町道からも物陰になる場所なので朝方は安心して
川藻やミズゴケの食事にきていた様子です。
近くから(50m以内)レンズを向けると必ず逃げます。
暖かな日があれば、又撮影のチャンスを狙って見ますが・・。
書込番号:16887599
1点

昨日に続きます
川岸を抜き足差し足で歩き、気配を消して近づいてきた鮭をパチリ。
2枚目は年賀状用のインクを買いに行ったケーズ電気の駐車場で撮った
虹です。(先月で走行距離31万5千キロに達した愛車も写っています)
書込番号:16888398
3点

K10D愛用の皆さん、お早うございます。
いちばの人さん。
鮭の画像、素晴らしいですね。泳いでいる鮭を良く見つけることが出来た物ですね。
美しい虹の全体が捕れまして良いチャンスに恵まれましたね。広角レンズを持ってないときに虹が出たりして・・。
タクシー車のクラウンなどは、50万キロくらい走ります。
車の性能も良くなりましてもっと持つでしょうね。
書込番号:16890408
1点

K10Dご愛用の皆様 今晩は
K-3のファインダーを覗いた興奮がまだ覚めやりませんが
家の外は枯葉に覆われてすっかり初冬の景色になりました。
往く秋を惜しみ、石行寺の紅葉をあと3枚と天童総合運動公園を1枚
出させていただきたいと思います。
書込番号:16892132
3点

K10Dご愛用の皆様 今晩は
師走には一日早いのですが、先週撮りました
散歩道の紅葉で今年の秋の撮影は最終となりました。
明日から装備も寒冷地バージョンに変更して
冬景色を撮って行きたいと思います。
書込番号:16896179
3点

K10Dご愛用の皆様今晩
いちばの人さん
コメント有り難うございます。
週初めに風邪を引いてしまい、中々返事が書けなく申し訳ありません。
K3の使用感に興味がありました。
叉、鉢花の件申し訳ありません。
高瀬川を遡上する鮭を間近に見れるのがすごいです。
天童総合運動公園のイチョウは寝そべってみたい衝動に駆られる良い写真ですね。
土に還りますの写真は個人的に好きです。
ペンタファン@台湾さん
お写真から何となく暖かみが感じられます。
釣り人のいる写真は何が釣れるのだろうと、ちょっと気になります。
今回は玄関の鉢花で、朝日が当たり始めたところの写真です。
使用レンズはINDUSTAR-61L/Z 50mmf2.8です。
書込番号:16896438
3点

K10D 愛用の皆さん、今日は。
久し振りの快晴の美しい朝がみられました。
*快晴の朝日の出。SIGMA 17-50 F2.8。
*蒲生川の藪の向こうに隠れとらせてくれないカイツブリ、Super TAKUMAR 1:4/300 F5.6で。
*朝日を浴びているななせ、SIGMA 17-50 F2.8。
*雪を頂いた、鳥取県と兵庫県境の海抜1300mmの扇の山、一番遠くのやま此処から約13km南東。
では、失礼致します。
書込番号:16898367
2点

K10Dご愛用の皆様 今晩は
朝起きますと、里山もすっかり雪化粧をしています。
本日は予てよりの計画通り、カワセミ撮影ポイント付近の
草刈り行い、右岸約150メートルを終えました。
マガモも少し増えてきています。
でじゃじさん
お手入れされた鉢花をわざわざお撮りいただきまして、ありがとう
ございます。私も寒さに順応しきれずにおります。
おじん1612さん
輝く朝日がいつもながらとても爽快に感じます。ななせさんも凛々しく
頼もしいです。根雪になる前に川原掃除を終えるのが当面の目標です。
書込番号:16899210
2点

K10D愛用の皆様、こんばんは。
11月も今日で終わりですねぇ…
終盤の紅葉を求めて、岸和田 牛滝山の大威徳寺に出かけて来ました。
牛滝山の大威徳寺付近は、古くから京都の高雄と肩を並べる紅葉の名所とのことです。
レンズは、TAMRON SP AF 17-50mm F/2.8 XR Di II LD
デジコミさん
鉢花の写真 撮影する時刻等で、様々な表情があるような(^−^)
おじん1612さん
SIGMA 17-50 F2.8は、落ち着いた、しっとりした味わいある写りをしますね。
いちばの人さん
「朝の里山」 山形は、もうすっかり冬景色なんですねぇ。
パウダーシュガーをかけたような感じ(^−^)
ペンタファン@台湾さん
2枚目のえんぴつのような建物が気になって拡大してみました。
「訂情福容・真愛一生」 どんな意味なんでしょうか(^−^)
良く見ると、この写真にも釣り人が写ってるんですね。
訂情福容・真愛一生
書込番号:16900239
1点

K10D愛用の皆さん、お早うございます。
良く晴れていますが、今日からは12月ですね、いよいよ大雪の積もるシーズンの始まりです。
TAMRON A16 17-50 F2.8 を使っていたときは、手持ちでの撮影では F5.6がベスト画像でしてF8にすると少し画質が落ちていました。
線の太い柔らかな描写でしたね。壊れてSIGMAに買い換えましたが。
SIGMA 17-50 F2.8 は、EDレンズ相当が入っていますので絞り開放では四隅が心持暗くなります。
少し絞ると解消されます、絞り開放から画面四隅までカリカリにシャープな画像が撮れます。
TAMRON の柔らかい画像とは正反対です、RAWで撮りまして余りカリカリにシャープな画像は、シャープネスの設定を低くして柔らかくしています。
TAMRON A16Pよりも一回りデッカイ前玉なので持ち運びにはかさ張ります、その為鏡道もでっかいです。
300mm F4の望遠レンズの前玉と同じくらいの直径の前玉を使用しています。
今日から12月ですが、今日はトテモ暖かです。
書込番号:16902078
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D グランプリパッケージ ボディ
仕事帰り道にハードオフに立ち寄ると余り見かけないペンタックスがこんにちは(^-^)
さらに余り見ないバージョンでついフラフラ~
18-55レンズ付で37800円とお高い(`ε´)
元箱(要らない)から全て付属、予備バッテリー(互換品)付
外観はA−位、バッテリー接点はそこそこ使用(予備がある位だし)
縦グリップ、金色のロゴマーク、ダークブラウンの張り皮、オリジナルストラップに負け、身請けしました。
レンズは今一歩、二歩評判が宜しくないみたいですが、
まだ撮影していないので判断は此からです、
一応標準辺りと100mm位のマクロを用意したいと考えてます(タムのMF90マクロ52BBはあります)
先月身請けしたK100Dと合わせMFレンズ機になるかも…
所有の α Sweet Dとバッテリーが共通なので助かりますがね…
とりあえずK10Dの過去スレを閲覧して回りま~すm(_ _)m
書込番号:16346463 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

デジタルでも…一応はプレミアつくんや〜(笑)!
ご購入、おめでとうございます(笑)!
書込番号:16346564
1点

n i g h t b e a rさん
は〜い、ぐるぐるしま〜す。
書込番号:16346602 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

松永さん久し振りで、返信ありがとうございます
旧HN 狸の酒盛りです
本当は別機種を探していましたが…つい浮気しました。
状態が良かったので(言い訳)
暑くなりました、身体に気をつけて下さいな、
今日はヤマトに荷物を取りに行きます(想像できると思います)60Gマクロです!(^^)!
でも仕事で池袋!寄り道しないで帰れるか?
書込番号:16346628 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

橘 屋さん
おう!
書込番号:16346646 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

橘 屋さん、おはようございます。
K10D GP購入おめでとうございます。
今となっては貴重なCCD機、当時三冠を取ったモデルですねぇ。
我が家の防湿庫にも、無印K10Dが眠ってます。
K10Dでのフォトライフ楽しんでくださいね!!
書込番号:16346910
1点

やむ1さん返信ありがとうございます、
ここの口コミを見ていると、根強いフアンが多いですね、
CCD機にかなりはまっている橘 屋です!(^^)!
かなり良い状態の中古でしたので大切?に使いたいです、
また中古でマクロを一本探しますね。
書込番号:16346933 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

DVDちゃんありがとね、でも浮気にしては普段の購入金額より高いよ(`ε´)
森林浴行くとペンタ所有の方、凄く多いよね。
書込番号:16347498 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
K10Dを愛用されている皆様および閲覧されている皆様こんばんは。
久々に新スレUPしました。
私は只今出張中で他県におりますゆえ今年は変則的で中々UPできてませんが、写真はところどころ撮ってます。
この機会に撮り貯めた写真をUPしておきますね。
遅くなりましたが、まずは4枚です。
阿蘇の雲海と鍋ヶ滝の写真ですが、今年のGWに撮ったものです(もちろんK10Dにて撮影)。
8点

K10Dご愛用の皆様今晩
皆様お盆休みはいかがでしたでしょうか。
私は15日だけ休みまして、妻と娘の3人で、鳥取の砂の美術館に行ってきました。
砂を固めて彫刻をするって凄いですねえ。
叉明日から1週間がんばらねば。
ど田舎者さん
どうやらお元気になられたようですね。
時間があったときに写された物を拝見できるといいですね。
でじゃじさん
しまなみ海道多々良大橋は綺麗に撮られていますね。
すぐにでも行きたくなります。
玖珂IC近く、国道沿いのドライブインにては、お祭りなのでしょうか。
良い雰囲気ですね。
おじん1612さん
コヒルガオ、ツユクサとも暑さにもめげずしっかりと咲いているように見えます。
ツユクサの葉とバックのグリーンとの対比が綺麗です。
いちばの人さん
ご心配をおかけして申し訳ありません。
ようやく元気になりました。
花火の写真はやはり単焦点ならではの写りですね。
叉、花笠祭パレードの熱気が伝わって参ります良い写真ですね。
イナゴは葉っぱを抱え込んでいるところがかわいく見えます。
良いシャッターチャンスを物にされていますね。
書込番号:16483843
3点

K10オーナーの皆さん、こんにちは。
3ヶ月の入院生活を終え、ようやく家に帰ることが出来ました。
やはり我が家は良いものですが、この暑さだけはかないません。
朝から気温は軽く30度に届き、12時の天気予報では35度になっています。
しばらくは自宅で日常生活の慣らしをして、来月の復帰を目指したいと思っています。
デジコミさん、
私自身は行った事は無いのですが、砂の美術館は以前テレビ番組で見た事があります。
その時は屋外展示でしたが、屋根が付いたのですね(笑)。
砂の美術館ではなく、隣の島根県大田市にあるサンドミュージアムには昔行きました。
よく似た名前ですが、こちらは砂時計がメインで1トンの砂を使った一年計砂時計がありました。
山陰にはまたツーリングしてみたいと思いますが、何時になることやら・・・。
まだバイクに乗るどころか触りもしてない状態ですからねぇ。
書込番号:16485716
2点

K10Dご愛用の皆様 今晩は
8月16日に大石田の花火大会に行って来ました。
大石田駅そのものが花火の桟敷になっていまして、駅舎の上が
絶好の撮影ポイントです。
1枚目は花火見物の人が集まり出した大石田駅。町内いたる所から
良く見えるので最後まで満席の半分程度、座席は悠々です。
2枚目はその最上段から三脚を据えて撮ったものです。
3枚目は不規則な軌道で開く花火をクリスマスツリー風に撮ったもの。
そして4枚目は駅の隣の大石田中学校の校庭からの手持ち撮影です。
町中全域から間近に花火を見る事が出来る素晴らしい環境であると思います。
でじゃじさん
お盆の賑わいに加えて雄大な瀬戸内海と多々羅大橋の景観が
とても印象的ですね。
ヨーロッパ出張の成功とご無事を祈念しています。
ど田舎者さん
白鷹の紅花畑は348号線を道なりに行けばちらほら見えてきますので
気楽です。また家の娘もご本尊を見て来たとの事でした。それから
大石田の花火大会は混雑も少なくとても行きやすいのでお勧めです。
デジコミさん
砂の美術館とはすごいですね。中国の兵馬俑の展示風景を髣髴しました。
また、家族でお出掛けとはうらやましいです。我が家は外食の時は
一家総出ですが、何か撮りに行くとなると娘が一人付いてくる位です。
Biker's オヤジさん
早々の退院おめでとうございます。
首尾良く仕事に復帰されますようお祈り申し上げます。
それにしても1トンの砂時計とは驚きです。是非見てみたいものです。
書込番号:16490343
2点

K10Dご愛用の皆様今晩
先日は午前中が砂の美術館で、午後から山陰ジオパークを見るのに遊覧船に乗りました。
その時の写真です。
1枚目のように船からえさをやるとカモメが近づいてきます。
2・3枚目は船からの写した写真ですが、思わぬ揺れがありあまりうまく撮れませんでした。
4枚目は鳥取駅前でのお祭りの写真ですが、夕方からの為、まだ始まっていませんでした。
Biker's オヤジさん
1トンの砂時計とは・・・
想像もつきませんね。
叉、バイクに乗りたいと言う意識がリハビリに繋がりそうですね。
なるべく早い回復をお祈りいたします。
いちばの人さん
大石田中学校の校庭より の花火は良い構図ですね。
今年は花火を写しに行けませんでしたので、このように拝見できるのはうれしいです。
書込番号:16493811
3点

K10D愛用の皆さん、今晩は。
今日は朝から雨が降っていますが、今の時間帯は小休止でパラパラです。
明日一日降るとかです。
*ハーブに止まったシジミ蝶。
*向かいの家のおお屋根にセグロセキレイが、Super-Takumar 1:4/300mm。手持ち撮影。
でじゃじさん。
玖珂IC近く、国道沿いのドライブインでの七夕の飾りでしょうか、盛大で派手ですね。
瀬戸田 灯籠流しは美しいですね。この県内でもアチコチの町で行われます。
多々羅大橋は、やはり盛大ですね。
デジコミさん。
砂丘の科砂の美術館に行かれたのですね。
屋根の無い初期の頃に行きまして当時の砂の彫刻を撮りました。随分昔です。
あれ以来ご無沙汰しています。
山陰松島の遊覧船に乗られて、海の側から山陰海岸を撮られた様で美しいです。
私は遊覧船には乗ったことはありません。
遊覧船の内部の電気設備の設置などで、ドック入りしている遊覧船には若いときには良く行きましたが昔話です。
鳥取市のしゃんしゃん祭りにも長らくご無沙汰しています、テレビで見る程度です。
いちばの人さん。
大石田駅の屋根が階段状になり、ホームに上がるようになっているとは、グッドアイデアでよいですね。
花火の見物に最適とは、方角も良く考えられて作られていますね。
では、失礼致します。
書込番号:16501776
2点

K10Dご愛用の皆様 今晩は
6月のスーパームーンとの比較で7月の満月を待っていましたが
生憎の曇り空で撮れず、やっと今月の満月を撮る事ができました。
スクリューマウントのSMC TAKUMAR 300mmF4+テレプラス1.5倍
自宅物干し場からの撮影です。2つの画像を近づけて月の上端を揃えて
みるとやっとスーパームーンの方が大きい事に気が付く程度の差ですが
2ヶ月待っての達成感は一入です。
3枚目はこの度求めましたDA50-200mm WRと今まで愛用してきた
DAL50-200mmです。光学系は同じとの事ですが、操作性は全く異なる
印象です。DAL50-200mmはピントをカメラ任せにしてズーミングで
どんどん撮るのに適していると言う印象ですが、DA50-200mmはQSFを
使用する事を前提とした繊細なレスポンスを感じます。フィルター径も
それぞれ異なり、外観からもまったく別物に見えます。
4枚目はDA50-200mmで撮った本日の田圃です。
これで漸く18-55mm、50-200mm、55-300mmがQSF仕様で
揃い踏みしました。
来月はWRの50-200mmを持って海に乗り出す予定でいまして、
今から楽しみにしているところです。
デジコミさん
おじんさんのお膝元のジオパークまで出掛けて撮影された事、
実に羨ましいです。夏の日本海の豊穣さがとても印象的です。
K-30はなぜか海の表面が強調された感じになるように思います。
おじん1612さん
まだまだ暑さが続いている中ででシジミチョウの姿に
とても清涼感を感じます。こちらでも雨が不定期に強く降りまして
シャッターチャンスを、首を長くして待っています。
書込番号:16503204
1点

K10D愛用の皆さん、今晩は。
ドイツに宿泊しています。
ドイツ→デンマーク→ノルウェー→オランダ→ドイツで出張の折り返し点です。
結局、重さに負けてK10Dではなく、ist DS2を持って出かけました。
機種違いですが、取り敢えず旅先の写真を(^.^)
さて、明日から後半戦です。
書込番号:16508387
1点

K10Dご愛用の皆様 今晩は
朝、少し涼しさを感じる中で散歩していますと、近所の友人の花壇でコスモス(秋桜)の花が
咲いていました。
背景に写っている黄色いものは暑さの盛りに勢い良く咲いていたルドベキアの花です。
4枚目は暑さを避けて山に移動する前の赤とんぼです。もう少し涼しくなると
一斉に山から下りてきて賑やかになります。
でじゃじさん
道中お忙しい中での御写真の投稿に痛み入ります。人魚姫はかすかな記憶では
岸壁の傍で近寄るとその様なアングルの写真になったように思います。
一歩引いて撮られた異国の港の様子が実に美しいです。旅の後半も楽しみですね。
書込番号:16510611
1点

K10D愛用の皆さん、今晩は。
でじゃじさん。お帰りなさいませ。
「ドイツ→デンマーク→ノルウェー→オランダ→ドイツ」
と大変多忙なご出張お疲れ様でした、素敵な画像も有難うございます。
他機種の画像ですのでこれ以上は控えさせて頂きます。
書込番号:16513482
0点

K10Dご愛用の皆様 今晩は
漸く全般的な晴れ空の天気予報になりまして休みの今日、
松島に足を伸ばしました。
1枚目は松島水族館近くの海岸です。
平日という事もあって観光客は少ないです。
2枚目はこの度求めましたDA50-200mmのAF撮影。
DAL50-200mm同様ウミネコクラスの動きは余裕で追従します。
3枚目は腹ごしらえに寄った仙台市内の行きつけの半田屋にて。
大盛りのご飯におかずをしっかり付けて600円少々。
これを一気に完食してヨドバシカメラに向かいました。
4枚目は店内で撮ったK-50とK-30のホワイトモデルです。
携帯で撮った画像のクオリティーの低さに恥じ入りますが、
現物を比較するのは初めてで興味津々でした。
K-30で話題になった大き目のシャッター音はK-50では1段半ほど
マイルドになっています。しかしK-30は連写した時にどのタイミングで
シャッターが切れているのかを把握しやすく感じていたので、
心境は若干複雑です。2機種の最も顕著な外観上の相違はグリップ部の
深さで、明らかに成人男性の手で持たれることを想定したK-30に対して
K-50の女性や若年層をターゲットにした変更を如実に感じました。
店内のショーケースにずらりと並んだK-50のカラーバリエーションのモックが
実に華やかで、テンションがエナジードリンクを飲んだ時並に盛り上がるのを
感じて気分良く帰途についたところです。
書込番号:16517934
1点

K10Dご愛用の皆様 今晩は
いつもですが、今年の夏もあっと言う間に駆け抜けて行くように感じます。
実りの秋はもう目の前なのかもしれませんね。
7月と8月に撮ったものを2枚ずつ出させていただきたいと思います。
書込番号:16521918
1点

K10Dご愛用の皆様 今晩は
明日から9月となりました。
今月撮ったものから特に印象に残っているものを出させていただきます。
1,2枚目はDA50-200mm、3,4枚目はFAマクロ50mmです。
今、K-50に標準で装着されるDA18-55mmのWR仕様に興味がありまして
年内に手に入れたいと思っているところです。
書込番号:16529511
1点

K10D愛用の皆様 こんばんは。
昨日、欧州出張から戻って来ました。まだ、時差ぼけ中(^−^)
後半の写真は、純正のIst DS2の方のクチコミ掲示板に入れました。
移動だらけの駆け足出張で、結構疲れました。
(写真撮影疲れ・・・(^−^))
書込番号:16533354
1点

K10Dご愛用の皆様 今晩は
今日は恒例、当地の大芋煮会です。
馬見ヶ崎河川敷の大芋煮会で使われる直径6メートルの大鍋は
蓋も超特大です。秋めいた晴れ空の下、クレーンで持ち上げられた
大きな蓋が芋煮会シーズンの幕開けを告げているように見えました。
でじゃじさん
お帰りなさい。大変お疲れ様でした。
どの御写真も異国情緒たっぷり、ロンドンの夜景が特に印象的で
素晴らしいです。
書込番号:16533624
1点

K10Dご愛用の皆様今晩
今年も庭にリコリスが咲き始めました。
淡いピンク色なのですが、光線状況によりカメラで捉えた色が違うのに悩んでいます。
1枚目のような色なのですが、2枚目は青みがかってしまいました。
いちばの人さん
芋煮会はこちらでもニュースになっていまして、いちばの人さんの写真を楽しみにしておりました。
いつ見てもスケールが大きく盛大ですね。
叉、松島の写真を拝見しまして、家族旅行を思い出しました。
いやあ、写真って良いですね。
遊覧船で見て回りましたが、生憎と曇り空でした。
しかし楽しい思い出がよみがえりました。
有り難うございます。
おじん1612さん
しじみちょうは綺麗に撮られていますね。
横目で見ながら警戒している様子がうかがえます。
鳥取砂丘は20数年ぶりに行きました。
もう少し涼しいときに砂丘見学をしたいですね。
でじゃじさん
お帰りなさい。
後ほど他のスレを拝見させていただきます。
書込番号:16534698
1点

K10D愛用の皆さん、今晩は。
天気が良い日がきたら K10Dで美しい花あたりの画像を撮ろうと思っていますが未だに雨降りばかり何日もつづきまして願いが叶いません。
晴天の日が無くてK10Dの撮影は諦めて、以前に8月25日頃に撮った瓜の画像を一枚アップしておきます。まだまだ雨の日が続くらしいです。
*瓜の花と実です。
いちばの人さん。
大規模な芋煮会ですね。クレーンまでご登場です。
WRレンズにご執心のようですが、余り信用しすぎないように。
一種の誇大広告が半分、WR昨日半分なので・・。
真水なら、中に薄っすらと残っても被害がありませんが、海水なら一回ズームの中に薄っすらと中に残ると錆びて不良レンズになります。
あくまでも、真水の水滴が少しかかる程度でWRです・・。
WRレンズも其々好き好きですが・・。
デジコミさん。
もうヒガンバナなどの仲間の季節ですね。
私も探さなくては・・ですね。
書込番号:16537761
1点

K10D愛用の皆さん、お早うございます。
*秋の花のタマスダレが咲きました。
*春に咲くアザレア(日本のツツジが西洋で八重咲品種に改良されたもの)が今頃咲きました。
では、失礼致します。
書込番号:16539359
1点

K10Dご愛用の皆様 こんばんは
本日は小雨交じりの天気でしたが、散歩道脇の川の水量は減ってきて
いるようでした。昼からDA55-300mmにビニール傘という臨時防滴で
出掛けました。運良くカワセミをパチリ。夏の間に随分木が生い茂り
秋から撮影ポイントを少し移動しなければならなくなりそうでした。
4枚目は漸く見付けたアオサギの巣と思われるものです。
巣の主達は食事のために出払っているようで、確認が楽しみです。
デジコミさん
リコリスの花は1枚目は毅然と、そして2枚目は悠然というイメージでしょうか。
早朝は画面全体がやや青味がかって撮れる事が多くなるように思いますが、
人の目にもそのように見えているように思います。
おじん1612さん
タマスダレの花の白さが際立って美しいですね。おしべとめしべの
活き活きとした様子も素晴らしいです。それから波のある海に出る
時には万一の時の為に買い直しのきくK-30を持って行く予定でいます。
書込番号:16548044
0点

K10Dご愛用の皆様 こんばんは
猛烈な暑さを感じていた夏も過ぎ去ろうしているようです。
1枚目は秋晴れの中で見つけたアブラゼミです。
2枚目は阿波踊りに参加した子供が駄賃に頂いてきた徳島の
丸餅で作った雑煮。歯応えもしっかりしてとても美味しかったです。
3枚目は家族で行ったファミレスにて。早速、テレビで見たご飯部門
1位のオムライスビーフシチューソースを注文しました。実に美味!
4枚目は先日の芋煮会をやや離れた場所から撮ったもの。
今までは9月の第一日曜日が開催日でしたが、来年からは
日中の暑さが少し和らいだ、敬老の日の前日に変更になりました。
書込番号:16552562
0点

K10D愛用の皆さん、今日は。
朝方畑を見回りますと、またまた猪様が畑にお入りです。
本当にお元気な猪様ですね、柵のしたをくぐったところを見ると小さな猪の様です。
サトイモの根元をほじくっています。小芋でも食べたのかな?
*スチールメッシュを曲げて、猪様のお通り・・。
*サトイモの被害-1。
*サトイモの被害-2。
*柵補修・・。
本当に、猪様は、毎夜な夜なお元気ですね。小さな猪の様子ですね。
年に何回はいるのでしょうね、いやになります・。
いちばの人さん。
綺麗なヒスイが見られて良いですね。
書込番号:16554684
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
K10D愛用の皆様およびK10D板をいつも閲覧していただいている皆様、こんばんは♪
久々に投稿致します。
復活の新スレUPとさせていただきます。
遅くなりましたが、2013年春の桜を一気にUPさせていただきますのでご覧になって下さい。
まずは、福岡県の小倉城の桜を4枚UPします。
全てK10D+シグマ17o〜70o DC macroによる撮影
6点

K10Dご愛用の皆様 こんばんは
夏至が近く、朝日が昇るのが一年で最も早い時期です。
今朝、何とか朝焼けを撮ることができました。
画面上部には、夜の名残の青い空も見えています。
2枚目は今朝の食卓。最近妻のお気に入りのトマトがデンと座っています。
3枚目はアメンボを捕らえるツバメ。タイミングもピントもずれて赤面もの。
そして4枚目、その撮影ポイントで偶然会った野鳥のY先生をパチリ。
他の板でペンタックスはポートレートに向かないのでは?という主旨の
書き込みを目にしましたが、小生にはアンビリーバボー。理解不能です。
またそのスレッドで武蔵先生と小次郎先生の書き込みをお見受けしましたが
お二人には早く仲直りをしていただきたいものです。
状況が膠着したままではペンタックス界に大きな損失であると思うのですが。
書込番号:16241302
1点

K10D愛用の皆さん、今晩は。
少しだけ蛍を撮りました。
国道九号からそれほど離れていないものでして車が通ると駄目でして長くシャッターが開けられません。
蛍-1 : FA43 + 三脚 + ケーブルスイッチ。
蛍-2 : FA43 + 三脚 + ケーブルスイッチ。
書込番号:16242218
2点


K10Dご愛用の皆様 こんばんは
畦にどこからか種が飛ばされて来たのでしょうか
青いニゲラの花が咲いています。
2枚目は生まれて間もないオタマジャクシです。
田植えの後で稲がまだ余り茂らない今の内が
田圃の生き物の観察と撮影に絶好の時ではないかと思います。
書込番号:16248839
1点

K10Dご愛用の皆様今晩
須磨離宮公園で花菖蒲を写してきましたが、雨が少ない割には綺麗に咲いていました。
管理している人たちの努力のたまものかなあと思います。
でじゃじさん
SIGMA 28-80mmの全域マクロ改造なんぞをやってました。
うまくいったみたいでちょっとうらやましいです。
私はキャノンマウントですが、同じ事をしようと途中まで分解して止めて組み上げたてボディーに取り付けたところ、err99がでてダメにしてしまいました。
ところでノウゼンカズラがもう咲いているのですね。
我が家のはまだつぼみが堅そうです。
ホワイトフォンテンさん
南国特有のきれいな青空と砂浜はいつみても感動物です。
無い物ねだりでしょうかねえ。
3枚目はこちらでは温室でしか見たことがありません。
やはりご当地の方が綺麗に咲いているような気がしますね。
おじん16120899さん
蛍はこちらではなかなか見ることが出来ません。
でもこのように拝見できるのがうれしいですね。
いちばの人さん
またまたカワセミを捉えられたのですね。
しかも食事中、なんともうらやましいです。
叉、ツバメはアメンボウを食べるんですね。
初めて知りました。
今度、観察してみようと思います。
サクランボはこの暑さで益々美味しくなるのでしょうかねえ。
景色は夏色のようですね。
書込番号:16249650
1点

K10Dご愛用の皆様 こんばんは
父の日に家族から外食に誘われて、父の日くらいは
好き勝手に撮影三昧の一日を過ごさせて欲しいと言って
妻と子供に絶句されました。(毎日撮影に没頭していると
思われているらしいです)
1枚目は庭の花菖蒲。紫色が晴天モードのままで良く出ていまして
大変満足しています。懸案は桔梗の紫色でして、咲く日が待ち遠しいです。
2枚目は田圃でタニシとヤゴをパチリ。
今日も仕事と農作業でバタンキュー。これにて失礼致します。
書込番号:16252673
1点

K10Dご愛用の皆様 今晩は。
今日は、朝からRichoの初代GRを分解して、CCDの清掃をしていました。
(大きな埃が写り込むようになって気になっていた)
夕方になって、待望の雨が降り始め。
「しょ〜がない・・・雨の日はしょ〜がない・・・公園のベンチで」
なんぞ口ずさみながら、花を撮影してみました。
びちょびちょです(^−^)
書込番号:16256272
1点

K10Dご愛用の皆様今晩
朝、庭に咲いている花を通勤前に写しています。
1枚目は今年も咲きました。
2枚目は朝の光がうまい具合にガクアジサイに注がれました。
3枚目は完全にくれない色に変色しました。
4枚目は今年も咲きました。
いちばの人さん
庭の花菖蒲の色が良い色で捉えていますね。
難しい色ですよねえ。
でじゃじさん
雨の中の写真は風情があって良いもんですねえ。
草花にとっても恵みの雨ですかねえ。
ジュランタの花というのは初めて見ましたが難しそうな色の花なんですねえ。
書込番号:16258237
1点

K10Dご愛用の皆様 今晩は。
大阪は朝は曇りがちで、猫を連れて病院に。
目出度くご懐妊のようです。(3枚目:カメラ違いですが・・・)
午後からは晴れ、夏空が広がりました。
夕方にホームセンターによしずを買いに行って、出窓を覆いました。
暑い夏の始まりのような・・・
いちばの人さん
さくらんぼ おいしそうですね。佐藤錦かしら・・・(^−^)
デジコミさん
庭の花が、色取り取りですね。
黄色い花は、錦糸梅というのですね。
中之島公園で同じ花を写したものがあって花の名前がわからずにいました。
写真の出来栄えは、圧倒的にデジコミさんの方がいいです。
書込番号:16261409
2点

K10Dご愛用の皆様 こんばんは
小雨がぱらつく週末になってしまいましたが、東沢のバラ公園に
朝一番に行ってまいりました。
私のお気に入りのケアフリー ワンダーは今が盛りです。
2枚目は広大な園内にあるオールドローズ園。右下の白っぽい
バラの花はぺネロープです。(どこかで聞いた事のある名前?)
3枚目は園の中央から奥を見たところです。広い園内を一回りすると
優に一時間半は掛かりまして、さながらカメラ持参のピクニックです。
そして4枚目はやや離れてケアフリー ワンダーを中心にDA55-300mmで
撮ったものです。昨年の青空とうって変わって曇りがちでしたが
柔らかい光の梅雨空がバラには案外合うのではないかと思えた日でした。
ホワイトフォンテンさん
白い砂浜に青空と青い海、夏らしさ全開ですね。
海がやや遠い我が家では川での水遊びが手頃な夏のレジャーです。
おじん16120899さん
こちらでは蛍が光り出すのはまだまだ先でして待ち遠しいです。
田圃で幼虫を見ましたが、フォトジェニックとは程遠い姿形を
しておりますので、撮るのを遠慮した次第です。
でじゃじさん
適度に降る雨の中で植物が活き活きとして様子がとても
良い雰囲気に感じられます。私も先日、ビニール傘を差して
半日川縁で粘って背中がびしょ濡れになりました。
デジコミさん
御庭の金糸梅の黄色が輝くように鮮やかですね。こちらでは
良く似た美容柳の花がそろそろ咲き始める頃です。冬場と違って朝起き
出す頃は漸く明るくなりましたが、中々撮る事が出来ないでいます。
書込番号:16261440
1点

K10D愛用の皆さん、今晩は。
午後は快晴の猛暑でして夕方の減反水田の黒豆の播種は暑かったです。
昨日今日と朝夕播種してますが手播きの為に全体の35%くらい播きました。
猛暑だったために美しい蛍を撮り直ししました。
川向こうの農道から西向けに-1。
川向こうの農道から東向けに-1。
川向こうの農道から東向けに-2。
村の中を流れる川を東向け(川上向け)に。
でじゃじさん。
アジサイが美しく咲きましたね。此方は後一歩で満開です。
八海山は美味しそうな飲み物ですね。
姫様後懐妊おめでとうございます。
いちばの人さん。
美しい上品なばらですね。
バラ園に撮りに行かれたのですね。
書込番号:16262341
2点

K10Dご愛用の皆様 こんばんは
蛍がこちらで見られるのは来月中旬からです。
本当に待ち遠しいです。蛍を見に行く際に毎年うっかり
買っている虫除けスプレーが何本も溜まっていますので
準備は万端です。
書込番号:16265174
1点

K10Dご愛用の皆様、ご無沙汰してますm(_ _)m
イナバアウアーさん新スレ立ち上げおめでとうございます。
デジコミさん>
相変らず野鳥にはまってますね。 自分も始めてウグイスを確認しました。
おじん16120899さん>
もう蛍が出たのですね・・綺麗です。
いちばの人さん>
昨日数ヶ月ぶりにカワセミに会いに行きましたが写せませんでした(泣)
5月から仕事に復帰しましたがまだ腕が完全に治っておらず、まだカメラを10分も構えられません(泣)
それでも大分良くなって来たので数ヶ月ぶりにカワセミに会いに行きましたが3時間待って最後に一瞬
見かけたが茂った木の中に入られて二度と見られませんでした(涙)
帰る時に目の前にカモシカが現れて急いでシャッターチャンス(^^;
車を止めている所でもにらめっこでシャッターチャンス・・・(40Dのスレにアップしてます)m(_ _)m
一脚を使用しましたが左腕に力が持続せずブレまくり。。。(泣)
それではまた。
書込番号:16269573
2点

K10Dご愛用の皆様 こんばんは
今日は仕事が休みでしたが、当地でも朝から小雨が降っていました。
朝、庭の薄紫色の花菖蒲の蕾を見つけましてパチリ。
2時間後に見た時は小雨の中で丁度咲いたところでした。
昼過ぎに雨が上がってきましたので、いつもの散歩道に
K-30のMF望遠を持ってに出掛けました。
瀧山は雲の中です。川の中の石の上には水位が下がるのを
待っているカルガモの親子がいました。撮っている時に近くの
学校の先生と生徒さん達が通りがかり、何か良いシャッター
チャンスを待っているのですかと聞かれましたので、
K-30のファインダーで石の上のカルガモの親子を見てもらいました。
皆カルガモのヒナを見たのは初めてらしく、思った以上に
喜ばれ却ってこちらが恐縮した次第です。
ど田舎者さん
お仕事に復帰された事、本当に何よりです。最近お見かけしないので
体調を案じておりました。それから、カモシカは私も偶然撮りまして
雨降りの時に軒下を貸していただいている別荘のご主人にプリントして
進呈しました。また、最近カワセミを待つのは三脚で1台それに手持ちで
1台の合計2台体制で折りたたみ椅子持参という楽なスタイルで臨んでいます。
書込番号:16272892
1点

K10Dご愛用の皆様 こんばんは
昨日石の上で川の水が引くのを待っていたカルガモの
親子の事が気になりまして、今日昼から見て参りました。
物陰に隠れて待つ事一時間、流れが穏やかになった川で
一羽も欠ける事無く泳ぐ姿を見てほっとして帰って来ました。
レンズは昨日と同じくSMC TAKUMAR 300mmF4にテレプラス1.5
を加えたものです。昨日はK-30、今日はK10Dで撮りましたが、
MFでのファインダーの見やすさは、いまだにK10Dの方が
明らかに上に感じます。AFに徐々に重点を移しているのが
世の中の流れかとは思いますが、まだまだK10Dも立つ瀬が
あるものだと感じた一日でした。
書込番号:16276068
1点

K10Dご愛用の皆様 こんばんは
連投失礼致します。
庭の京鹿子が咲き始めています。2〜3日の内に咲き切って
しまう事が多い花で、蕾のメタリックな感じが独特です。
毎年特に楽しみにしている花です。
2枚目は当地の名物だんご。とても美味しいのですが、
買ってから6時間以内に食べないと本来の味わいが
ぐんと減ってしまいます。隣県の方にドライブの
おみやげに是非お勧めしたい一品です。
書込番号:16280123
1点

K10Dご愛用の皆様 こんばんは
富士山に加えて美保松原が世界遺産に登録され大変めでたいです。
またK50の標準レンズに、愛用しているDAL50-200mmが採用された
事に内心満足しています。DA55-300mmも良いレンズですが、
やや大振りで重量もありまして一日中持ち歩くのは体力的に
少し負担であると感じていたところでした。DAL50-200mmで
一昨日撮りましたものを何枚か出させていただきたいと思います。
書込番号:16283995
1点

K10Dご愛用の皆様 今晩は。
朝、雨があがりました。
いちばの人さん
千本だんご おいしそう。特に、ずんだんだんごが・・・(^−^)
書込番号:16284341
2点

K10Dご愛用の皆様今晩
兵庫県三田市にある永沢寺(りょうたくじ)に花菖蒲の写真を撮りに行ってきました。
自宅から1時間30分ほどのところです。
雨が結構降ってきましたので、傘を差しながらの撮影ですが、久しぶりの雨で花が生き生きしたようです。
まだ咲き始めたところのようで、1週間から10日ほど早かったようです。
1枚目はちょうどカエルが乗っているのを見つけ、シャワーを浴びているように見えました。
2枚目は水車を入れて写しましたが、花が無く間が抜けた写真です。
3枚目は生き生きしていて綺麗に見えました。
4枚目は休憩所でコーヒーを飲んでいたときに目の前で咲いたいたスイレンです。
カメラもレンズもだいぶ濡れたので、休憩所ですぐに拭き掃除をしました。
カメラはまだしもレンズがちょっと心配でしたがどうやら大丈夫のようです。
1,2,4枚目はシグマ17-70mm DC MACRO HSMです。
3枚目はシグマAPO 70-300mmです。
左手は傘を持ち、右手だけでカメラを持ち写しました。
手ぶれ補正付きカメラの恩恵でしょうか、K10Dは良い仕事をしてくれます。
ど田舎者さん
ご無沙汰しております。
お怪我をなさっていたそうで、大丈夫でしょうか。
あまり無理をなさらずに、治療に専念していただけたらと思います。
おじん16120899さん
今年も蛍を見に行けませんので、このように拝見できるのがうれしいです。
ようやく梅雨らしく雨が降ってきましたが、少しは恵みの雨になったでしょうか。
でじゃじさん
雨上がりのアジサイは風情がありますね。
雨が似合う花の代表格でしょうかねえ。
ヒマワリの苗は黄色い大きな花を連想させてくれます。
期待感を抱かせるよい写真ですね。
叉、花の写真をお褒めいただき有り難うございます。
花の綺麗さに助けられています。
でじゃじさんならもっと綺麗に撮られると思います。
いちばの人さん
ニッコウキスゲが咲き始めたのですね。
この写真を見るとわくわくして山に行きたくなります。
叉、カワセミの飛翔を捉えられるのがちょっとうらやましく思います。
そして食べ物の写真はいつみても美味しそうに撮られますね。
書込番号:16284872
1点

皆様、こんばんは。
5月から他県に出張でレオパレス生活です。今年のうち5ヶ月はその生活でして、ずっと放置してました。
写真は撮ってましたけど…
久々に開こうとしたらIDとパスワードを忘れて入れなくなってて、ようやく思い出しました(笑)
せっかくなので、ここで新スレをUPしておきたいと思います。
書込番号:16287788
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
K10D愛用の皆様こんにちは♪
新スレの方お待たせしました。
今年もK10Dで撮った春写真見せて下さい〜☆
スレ主がなかなかUPできません、お許し下さい。
皆様、宜しくお願いします〜
1枚目は先月に−6℃という気温を見て白滝の凍結を見に行きました。
結果、凍結してませんでした…
それこそ数日そんな日が続かないと滝の凍結なんてお目にかかれないようですね。
2枚目は申し訳ありませんが、またまたカワセミ在庫から引っ張りました(ノートリミング)
2枚とも春写真としては苦しい写真ですが、お許し下さい。
5点

K10Dご愛用の皆様 こんばんは
日陰に残っていた雪が漸く融けて当地に春の足音が聞こえてきました。
1枚目はマンサクの花。春を迎えて「まず咲く」という
語源から来ているとの事です。
2枚目は近所の土手で一斉に咲き出したフキノトウ。
3枚目は遠くの畦を歩く雉。
そして4枚目はQで撮った足元のつくしです。これ以外は
全部K10DとDA55-300mmの組み合わせです。DAL50-200mmとの
比較で望遠では焦点距離の長さから遠くのものを引き寄せる効果を
しみじみ感じますが、比較的近い物を撮る撮りやすさはDAL50-200mmが
描写共々上に感じます。
デジコミさん
私の大好きな源平桃、早くも見る事が出来まして感激しています。
また、紫色のムスカリ花の白い縁取りがとてもチャーミングですね。
今年は桔梗など紫色の花をいかに自然な色合いで撮るかチャレンジ
したいと考えておりますので、他の皆様も合わせてお付き合いを
お願いできないものでしょうか。宜しくお願いします。
でじゃじさん
鯉の吹流しが爽快ですね。また、夜桜の大変落ち着いた雰囲気に
その場立ち去り難い魅力を感じます。
ど田舎者さん
今月は毎週月曜日に時間をやり繰りして撮影の下見をしたいと
思っています。その日程で私がお役に立てる事があれば遠慮なく
連絡を頂ければと思います。
おじん16120899さん
春に咲く花がもう晩春に向かっていることを教えている様ですね。
こちらも先日まで一面の銀世界であった事が懐かしくなります。
書込番号:15986171
3点

K10Dご愛用の皆様、今晩は。
爆弾低気圧で週末は外での撮影ができず残念でした。
雲と屋内での撮影で、あまり色の無い写真ですが・・・
デジコミさん
INDUSTAR 61が欲しくなってしまいました(^−^)
ブログは、日記代わりに5年位やってます。
Yahoo、Exciteを経て、最終的にはGoogleのBloggerに落ち着きました。
最初は、コンピュータの設定をメモするのが主な目的でしたが、2年前にリサイクルショップでNikomatの古いカメラを見つけてからがカメラに(^−^)
学生時代に父に買って貰ったカメラのレンズAi Nikkor 50mm F1.4が手元に残っていたというのもひとつの理由なんですが。
カメラは、コンピュータよりもいじくる部分が多いのでいいですね。
ど田舎者さん
最上川の鯉のぼりがお目見えしたら、ご紹介ください(^−^)
白鷹町のものが良く紹介されているようですが、他にも掛かるのでしょうか。
いちばの人さん
ふきのとう、つくし。山形は、今からが色とりどりの春になっていくのですね。
植物の息遣いが聞こえてきそうです。
あっ、そういえば、今日、いつもの酒屋で取り出してくれたお酒が、また、山形のお酒でした。まぼろしの酒米 改良信交使用 特別純米酒 あら玉 というもの。家でいっぱいやりながら写真の整理をしています(^−^)
おじん16120899さん
ist DS2の板でも、花の名前等 いろいろ教えて頂きありがとうございます。
散歩して花を見つけたら撮影して、家内に聞いたり、ネットで調べたりで少しずつ覚えて行く次第です。
書込番号:15990628
3点

K10Dご愛用の皆様今晩
今日は爆弾低気圧なので留守番です。
生け花の先生からのプレゼントの花です。
このような写真は初めてなので、いちばの人さんが写されたのを思い出しながら写して見ました。
簡単そうで難しいですね。
玄関なので撮影距離が取れないながら何とか全体を写しました。
花の写真の難しさをあらためて知りました。
でじゃじさん
ねこ写真ですが優しさの中にすごみを感じます目をしているのですね。
犬とか猫を間近であまり見ていませんのでこのように感じました。
喫茶店の照明は柔らかい和紙の質感を上手に捕らえていますね。
おじん16120899さん
もう苗床作りが始まる頃になったのですね。
本格的な春が訪れたのでしょうね。
いちばの人さん
フキノトウ、土筆といよいよ春本番。
これからが楽しみですね。
源平桃はそちらでも見られますよね。
桜前線と同じように色々な草花がこれから見れると思うと楽しみですね。
私も紫の花が咲いたのを見かけたら写真を写してUPしますのでよろしくお願いいたします。
自宅のムスカリは明日あたりが見頃だと思います。
書込番号:15990936
0点

K10D愛用の皆さん、今晩は。
*ポット苗の苗床の1.5aの小さな水田を耕しました、苗箱の土は発芽だけに使います。
一つの穴が一株になり、根が伸びると苗箱の底を突き抜けて 1.5aの田に根を張ります。
*4月2日から水に浸けている種籾を日のあたる場所に出して発芽を促しますが寒いのでどうかな?
*昨日、今日と、暇を見てポット苗の苗箱に土を入れてます、今年は 13.5a一つなので40箱です。
*ななせと散歩中に見つけた岩井温泉辺りで咲いていたスズラン水仙の花。
いちばの人さん。
マンサクの花、土筆、フキノトウ、今が盛りなのですね。
此方は2月から三月にかけて咲きまして今はサクラのソメイヨシノも散り始めています。
でじゃじさん。
喫茶店の照明は美しい照明ですね。
ネコちゃんも高そうなネコちゃんですね。
デジコミさん。
色々な美しい花の盛り付けは綺麗ですね。
書込番号:15997735
2点

K10D愛用の皆さん、お早うございます。
今朝は冬型気圧配置との事ですが、早朝には雨が降り、朝日の出の時間帯だけ晴れましたので朝日の出が撮れました。
*県境の山からの素晴らしい朝日の出。
*農道横の雑草の中で朝露を浴びて太陽に向かい咲くハナニラ。
*水田横の農道から東向けに我が村方面を撮る。
また、良い画像がありましたらお邪魔します。
書込番号:16003296
2点

K10Dご愛用の皆様 こんばんは
月曜日に朝起きますと、庭先を散歩している雉を見つけて、パチリ。
その後日本海に向かいましたが、月山で猛吹雪に遭いまして
高速道路を時速40キロで走って命からがら帰って参りました。
しかし強い寒さは一時的なもので、翌日には近くの公園で梅が
咲き始め、桜の開花まであと一歩というところまで来ています。
書込番号:16005125
1点

K10Dご愛用の皆様おはようございます。
庭で咲いたムスカリとハナニラです。
ムスカリは朝7時頃で日が当たらない時間で紫色がうまく表現できません。
おじん16120899さん
種もみは話で聞いたことしかありませんので、このように写真で見られるのがうれしいです。
県境の山から朝日の出は1枚目のほうが好みです。
山肌のもやの写りがいいと思います。
いちばの人さん
ようやく梅が咲いたのですね。
桜はもうじきですね。
こちらは八重桜が咲き始めたところです。
日本は広いなあと実感できますね。
キジの写真を見ると野鳥を写しに行きたくなります。
書込番号:16010070
1点

K10D愛用の皆さん、今日は。
村の奥の猪の出る畑に咲いている花を撮ってきました。
*食べるイチゴの花です。
*ニワウメの花です、1c以下の赤い小さな実が実り食べられます。バラ科の小木です。
*マメ科の木に咲く花のハナズオウです。
いちばの人さん。
月山の峠は大変でしたね。
高速道と言えども高い山は冬型気圧のときは大変なのですね。
デジコミさん。
ムスカリとハナニラが美しく咲きましたね。
では、失礼いたします。
書込番号:16011708
2点

K10Dご愛用の皆様 こんばんは。
今日は、朝から地震で目が覚めましたが、私の界隈は大きな影響もなく、狭山池近くの花屋さんが開店一周年記念でしたので出かけました。
花は、花屋さんに行くとたくさんありますが、たくさんあり過ぎて覚えられない(ーー;)
朝は、鳥の撮影にチャレンジしてみましたがカメラ違いですね。
おじん16120899さん
スズラン水仙という花は初めて見ました。
花びらの先のワンポイントがとても可愛いですね。
猫は、ノルウェージャンフォレストキャットという種類です。
ペットショップに売りつけられました(ーー;)
子猫の時に、「抱いてみたらどうですか?」
と、抱かされたら、猫が抱かれて「にゃー」と鳴いてしまったもので・・・
これも縁でしょうがないかと。
いちばの人さん
なごり雪ならぬ、まだ、吹雪の日もあるんですね。
それでも、ひとつひとつの写真の中に、春が来ていることが良く分かります。
デジコミさん
ハナニラの小さな花びらの薄い紫の色合いがいいですね。
書込番号:16013170
2点

K10Dご愛用の皆様今晩
緑色の桜を写しに行きました。
名前は御衣黄です。
2年前に初めて見たのが播州清水寺です。
今回は神戸市内の近場で咲いていたのを見つけ写しました。
ソメイヨシノが葉桜で、この御衣黄が満開みたいでした。
3本の内2本の木の桜の花の色が白っぽく、もう1本の木の花が緑色ぽかったです。
おじん16120899さん
ムスカリは昨年より色が綺麗に咲いているような気がします。
ニワウメの実はどんな味なのでしょうか。
叉、ハナズオウという花は実際に見たことがありませんが綺麗な花ですね。
でじゃじさん
ハナニラの写真お褒めいただき有り難うございます。
薄紫がなんとか写せましたが、濃い色の紫は難しいです。
黄色のカラーは良い色していますね。
叉、ピンクのシチダンカでしょうか、色が鮮やかですね。
しらさぎの飛び立った瞬間は良いですね。
野鳥撮りは飽きませんね。
書込番号:16016774
1点

K10Dご愛用の皆様 こんばんは。
今日は天気がもちそうなので、奈良県宇陀市にある佛隆寺の千年桜を撮影に行ってきました。
900年の樹齢だとか・・・。
デジコミさん
花の撮影は、やはり花びらが光に透けて見える晴れの日がいいですね。
写真を撮影していると、いつも光の有難さを感じます。
書込番号:16016902
2点

K10D愛用の皆さん、今日は。
*山の稜線と雲の間からの朝日の出。
*カトレア「フェアリーランド・ポポ」の蕾が膨らみ始めました。
*ウケザキクンシランが開き始めました。
*西洋シャクナゲ「わらべ唄」の蕾が開きかけました。
でじゃじさん。
都会での花撮りは、花屋さん、植物園やホームセンターにも色々ありますね。
千年桜は貫禄がありますね。
カラー(サトイモ科)は何時も綺麗ですね。
アジサイ(ユキノシタ科)の花は、草花から木の花まで大小様々で美しい花が多いですね。
白いサギは、美しい飾り羽があるので「コサギ」ですね。
チューリップは、原種から改良種の花びらのヒラヒラのものまで近年は沢山の種類がありますね。
小さい花壇に色々と美しい花を植えられておられます。
でじこみさん。
御衣黄は滅多に見られない珍しいサクラですね。
実物は一度も見てないです、写真のみです。
書込番号:16019153
2点

K10Dご愛用の皆様今晩
先日晩秋清水寺に桜を写しに行きましたが、少し早かったようです。
その代わり、シャクナゲが咲き始めました。
使用レンズはカメラに付けっぱなしのシグマ24−70f2.8EXDGです。
被写体に寄れるので使いやすいです。
でじゃじさん
佛隆寺の千年桜は見応えのある大きさで、見事ですね。
色とりどりに咲いている庭は、見ていてほっとします。
我が家は単発にしか咲いてないのでちょっと寂しいです。
花びらをすかして写した方が綺麗に見えると信じ切っています。
そんなことはないと思うのですが。
おじん16120899さん
ウケザキクンシランは綺麗ですね。
この花を探しに花屋さんを数件ははしごしましたが見つかりませんでした。
でもここで見ることが出来たのでよしとします。
西洋シャクナゲはもう少しで咲きそうですね。
書込番号:16032507
1点

K10D愛用の皆さん、今日は。
*クンシラン「本当の名前はウケザキクンシラン」が良く開きました。
*シンビジュウム「ラズベリー・ミロワール」も開花しました。
*カトレア「フェアリーランド・ポポ」も満開です。
*昨年ホームセンターから買った西洋シャクナゲも開花しました。
デジコミさん。
花屋さんやホームセンターに「クンシラン」として売られている花は皆「ウケザキクンシラン」の花の色々な色違いです。
本家の「クンシラン」と言う種類も有るらしいですが「袋状の花が下向きに咲き」全く人気が無いので、ウケザキクンシランに「クンシラン」と言う名前をとられたとか。
色々な色が有るようですが、育てていると鉢の横から子供の株が出来てきますので之を昨年家内が頂いて大きめの鉢植えして春から秋まで周一で液肥1000-2000倍をやった物です。
書込番号:16034055
1点

K10Dご愛用の皆様 こんばんは
今日も峠では雪がちらつきましたが、平地はすっかり春めいて
村の神社の桜が咲き始めました。
1枚目、いつもながら単焦点マクロレンズの圧倒的な描写に酔っています。
2枚目は近所の公園の紅梅と蔵王熊野岳。
3枚目は同じ公園の白梅と瀧山。
そして4枚目は青空の下咲くコブシです。
漸く最低気温が氷点下を上回るようになりまして
結露を気にせずにカメラを持ち出せる季節になりました。
更に北にお住まいの方には申し訳ありませんが、一足先に
気ままな撮影のよーいどんという心持ちを迎える事ができました。
おじん16120899さん
農作業が始まりまして、こちらもやや慌しくなって来ています。
それにしても、シンビジュウムの御写真全体の雰囲気が手彩色の
ボタニカルアートのようで素晴らしいですね。
デジコミさん
早速、お庭のムスカリやハナニラと紫色を代表するような色合いの花の
御写真をお見せいただきましてありがとうございます。
また、生け花やアレンジフラワーの写真はいつも苦戦しています。
でじゃじさん
最近紫色に大変関心がありまして、今年初めて見る大好きなアジサイの花に
ほっとしています。それから白鷺が鳥自体と水面の反射それに影の三重奏が
ウィットに富んで大変興味深いです。
書込番号:16035399
1点

K10Dご愛用の皆様今晩
先日いつもの用水路沿いで野鳥を写してきました。
レンズの先端を交換したシグマ170−500mmの試写してみました。
正直なところフレアーがかったところがないようにおもいます。
おじん16120899さん
ご丁寧な説明有り難うございます。
叉、花の育てかたのご教示有り難うございます。
もう一度花屋で探してみます。
いちばの人さん
雪山をバックにした花の写真は好きな構図です。
特に2枚目のが良いですねえ。
書込番号:16035701
1点

K10Dご愛用の皆様今晩
連投ですがご容赦の程よろしくお願いいたします。
ツグミは追いかけると逃げてしまうのでなかなか近づけません。
キセキレイはのどの周りが黒くなっているので旅立ちの頃を迎えたのでしょうか。
セグロセキレイは木に隠れながら結構近くまで近づく事が出来ました。
4枚目のウグイスはやっと見つけて写したので、ぶれているようです。
書込番号:16035757
1点

K10D愛用の皆さん、今日は。
今日は朝から午前中は曇り時々晴れの冬型気圧配置で寒い、午後15時頃から雨降りです。
*うろこ雲の中からの朝日の出、綺麗な雲に恵まれました・・。
*四分後には雲に覆われてしまいました・・。
いちばの人さん。
そちらも、桜やコブシが咲くと共に農繁期ですね。
此方は昨日今日と冬型気圧配置でコシヒカリの種が播種できません、15度以上必要です。
蔵王も龍山も未だ雪を頂いて美しい冬化粧ですね。
デジコミさん。
ヒヨドリは冬に南天の木に来たことがあります、最近は目にしてないです。
カルチャンは蒲生川からこの村の川に上がってきます、以前は良くとりましたが最近はご無沙汰してます。
ムクドリは見たことが無いです、ホオジロは良く見かけて撮りましたが最近は撮ってないです。
ツグミは耕した水田でよく見かけますが、此方がレンズを向けるよりも逃げるのが早いです。
キセキレイは、一年に一回撮れるかどうかの鳥です。
セグロセキレイは、田植えした後の水田に餌探しにやってきます、渡りの前の腹ごしらえでしょうか。
ウグイスは、此方が見つけるよりも向こうが先に逃げます。
では、又何かありましたらお邪魔します。
書込番号:16038618
1点

K10Dご愛用の皆様 こんばんは。
今日は午前中は、天気がなんとか持ちましたが午後からは雨がパラつきました。
定例のハードオフパトロールで、NIKKOR Q・C 135mm F2.8なるジャンクレンズをを発見。
午後からばらして整備をして時間を潰しました(^−^)
ミノルタやオリンパス用もありましたが、残念ながらPentax用は入っていなかったり(ーー;)
整備後のレンズの反射色を見ていると、高校時代に、天体望遠鏡の主レンズがスーパーアポクロマートだとかアクロマートだとかカタログスペックに載っていたのを思い出したり。
デジコミさん
小鳥シリーズは、シグマ170-500mmで撮影されているのでしょうか。
私は、500mmはミラーのTamron SP-500しか持っていませんので、品ぞろえ候補に入れようかなぁ(^−^)
SD15の板を見ていると、BORGのシステムを使っている人がいまして、いいなぁ・・・とは思いますが、ちょっと高い(^−^)
いちばの人さん
花と山の雪のコラボがいいですね。
GWは、東北までは足は伸ばせないけど、長野県方面にアルプスの景色が見えるところへ行きたいなぁと思っております。
おじん16120899さん
カトレア、シャクナゲ等、色々な花が咲き始めているんですね。
ご自身で育てている花を撮影されるのは、格別なものと思います。
私の方は、庭の花は撮影するだけで、植えて育てているのは家内なのですが、今年のチューリップは良かったとか、東側の庭の色合いがいまいちだったので、来年は、こうしようとか・・楽しんでいるようです。
書込番号:16039179
1点

K10Dを愛用の皆様、こんばんは♪
随分、お久しぶりでございます。
私も写真は撮っていましたが、他の事でまぁいろいろあってですね…
掲示板に復帰します!
で、復帰と同時に新スレをUPしておきたいと思いますので宜しくお願い致します!
書込番号:16040140
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
皆様、放置してしまって申し訳ありません。
2012年度は11月12月まで忙しい為、中々お邪魔できませんでした。
ようやく板を覗いたところ冬スレ待望論が…汗
そういえばずっと秋スレのままでしたから、UPしました。
気付いてよかったです。
そんな私も最近になってようやくイルミ撮りしてきたので、それをUPしておきますね。
今週末まで忙しく、年末年始はゆっくり出来ると思います。
12点

K10D 愛用の皆さん、お早うございます。
冬の日本海といえども24日は11度と暖かくて春のようです。
浦富ジオエリアで一番の名勝の千貫松島です。
千貫松島と同じ入り江の東側です。
昨日から粉雪?が吹雪いてます、二階の出窓から。Super-Multi-Coated TAKUMAR 1:3.5/24。
ホワイトフォンテンさん。
寒緋桜が美しいです、沖縄地方は桜と言えば寒緋桜だった様な。
ハイビスカスを中心とする美しい南の島の花ですね。
書込番号:15672011
3点

皆さんこんにちは。
K10DにSamyang 85mmを付けて、しっかり撮る機会がなかったので、今朝、フォーカスエイドのテストもかねてテスト撮影してみました。イナバウアーさんの参考になるかどうか分かりませんが、掲載させて頂きます。
ファインダーによる目視も再度挑戦しました。マグニファイアーを付ければまだましですが、フォーカスエイドの助けはぼくには必要だと再認識しました。ただし、フォーカスエイドもすこし不安定な面もあると思いました。
今回、Samyang85mmの問題かK10Dの問題か不明ですが、絞りを2.8より下に設定できませんでした。
一枚目がフォーカスエイドでの撮影です。この段階で、さらに目視でフォーカス位置を調整することは可能ですが、あくまでもこの写真をもとにしてしかぼくには出来ないと思いました。
2枚目は、比較のために、まったくカメラ任せの、キャッチインフォーカス(置きピン)で撮影したものです。
日当たりの違いで、条件にすこし違いが出ていますが、お許しください。また、1枚目が35mmと表示されていますが、これは間違いです。35mmに設定したことがないのに不思議です。なお誤解を防ぐために付記しますが、ぼくのK10Dは完全に正常ではありません。ここでも報告したようにマニュアルモードでしか撮影できません。オートフォーカスは正常に動いていると思います。
書込番号:15672166
2点


K10Dご愛用の皆様。おはようございます。
ここ千葉ではこの冬2度目の大雪です。
雪国の方にはこの程度の雪かと思われるかもしれませんが、雪の少ない当地では大変です。
外にでて撮影したいのですが、滑ったりしてもあとあと困ると思いまして、縁側からパシャリと。
レンズはDA16-45。JPEG撮ってだしです。
書込番号:15681742
2点

皆さん、こんにちは。
昨日の日曜日は大変寒かったのですが、所用で外出したついでに写真を少し撮りました。しかし、K-01だけを持ち出したので、また写真無しの書き込みになり申し訳ありません。
大滝一男さん、始めまして。まるで本名のようなニックネームですね。さて、Debug Menuのご紹介ありがとうございます。ぼくは、割とこういったことは気にする方なので、実は、K10Dを購入して間もない頃、実施したことがあります。その時は古いマニュアルレンズには実施しませんでしたが、新たに購入した2本のAFレンズで行いました。幸い、素子位置を動かす必要もなかったので、設定変更はしませんでした。今回のSamyangはひょっとしたら調整が必要かもしれませんが、レンズごとに調整できないのが悩ましいところです。
貞太郎さん、始めまして。先週末は寒かったですね。でも奈良は、今朝、少し夜の雪が残ったくらいで、殆ど雪は見られませんでした。DA14-45というのはF4通しのレンズですね。ここでもこのレンズで素晴らしい写真がアップされていて、少し気になっているレンズです。
書込番号:15682219
2点

summerEveningさん。はじめまして。
はい、レンズはDA16-45F4です。
この板を中心にすばらしい写真が投稿されていたので購入しました。
K10Dにはぴったりの標準ズームだと思います。
中古でしか入手できないのが残念です。
書込番号:15682810
1点

K10Dご愛用の皆様 こんばんは
今年も雪が多い当地では、通路の確保に追われる日が続いています。
ホワイトフォンテンさん、ご無沙汰しております。お久しぶりです。
大滝一男さん、貞太郎さん はじめまして 宜しくお願いします。
凍った重い雪を片付けてややグロッキーでして、本日はこれにて失礼致します。
書込番号:15683944
3点

K10Dご愛用の皆様今晩
池の改修工事のためしばらく見ることが出来ませんでした。
今日もダメかなあと思いながら、2時間ほど待っていましたところいきなり飛んできました。
池の水が少なく止まるところが限られているようで、今回はいつもより近くに止まりましたが、シャッターの音でしょうか、すぐに対岸の方に逃げていってしまいました。
summerEveningさん
私は写真を撮るときに遠近両用を使いますと、ファインダーを覗いてのピント合わせがしづらいので、通常は近視だけのめがねでファインダーを覗きピント合わせをしています。
これはあくまで私の場合です。
皆様はどの用にしているのでしょうね。
貞太郎さん
DA16-45の写りはさすがですね。
これからもどしどし撮って下さいね。
叉、作例が見れたらうれしいです。
ど田舎者さん
別スレを拝見いたしました。
良い写りをしていますね。
時々はこちらにもUPして下さいね。
ホワイトフォンテンさん
ご無沙汰しております。
お元気そうで何よりです。
そちらは暖かいのでしょうか。
寒緋桜は大変きれいですね。
きれいな写真を見ると自分も撮りたくなります。
おじん16120899さん
晴れの日の朝日の出の写真は大地と空の色の対比が良いですね。
真似をしたいのですがなかなか同じような場所が見あたりません。
ジオパークに雪が積もっていない方がきれいな気がします。
今回の寒波で雪が積もりそうですね。
いちばの人さん
ニュースで蔵王の樹氷を見ましたが大きくなっているようでした。
叉、そのそばを滑っているところを写しているので、目の毒です。
しかし今回はかなりの積雪だそうですが、除雪が大変ですね。
くれぐれもお体を大事にして下さいね。
雪に埋もれた田圃とサクランボの木の写真ですがきれいな雪景色を切り取っていますね。
見ていて飽きないこの構図は好きです。
書込番号:15685214
3点

いちばの人さん。はじめまして。
これから、お仲間入りをさせていただきます。よろしくお願いいたします。
4枚の写真どれも素敵です。DAL50-200でこれだけ撮れるんですね。さすがです。
雪の多い地方の方は大変ですね。
書込番号:15686034
1点

デジコミさん。おはようございます。
K10DにDA16-45とても気にいっています。
作例といえる画を撮れる自信はないですが、
機会があればまた投稿させていただきます。
よろしくお願いいたします。
書込番号:15686046
1点

K10Dご愛用の皆様 こんばんは
今日の午後、久しぶりに仙台のヨドバシカメラに行ってきました。
売場にはD800、D600、EOS5DMark3、K-5Us、K-5Uを始め
最新機種がずらりと展示されていて、存分に操作する事が出来ました。
また645Dもありまして、昨年東京のペンタックスフォーラム以来
再会する事が出来ました。シャッターフィーリングは大型の筐体による
極めて安定したもので、デジタルの時代とは言え重さや全体の嵩から
あらためてアナログ的安定の必要性を強く感じた次第です。
1枚目は今月唯一視界の良好だった日に撮りました月山。
2枚目は年が明けてから頂いたキウイフルーツ。
3枚目はそれをジャムにしたものです。
そして4枚目は本日、快晴の仙台駅前です。( by Q )
デジコミさん
カワセミの羽の濃い青とコバルトブルーの対比を鮮やかに捉えて
いらっしゃる事と更にくちばしの質感がリアルで大変臨場感を感じます。
また、2枚目の御写真は何とコガモではありませんか。こちらでは
羽ばたくのは上空に猛禽類が現れて一斉に移動する時が多いようです。
またいつも過分なお褒めの言葉を頂戴いたしまして大変恐縮しています。
それから蔵王の樹氷の写真は今月に入って若干撮り貯めておりまして
今、下手な中から選んでいる最中です。
書込番号:15688827
3点

皆様、おはようございます。
今週末に「2013年度版K10Dで撮った春写真をお見せ下さい」新スレをUPしますので宜しくお願いします。
写真はカワセミの在庫からひっぱってきました。
書込番号:15690911
4点

K10D愛用の皆さん、お早うございます。
山の稜線から素晴らしい朝日の出が久し振りに撮れました。
田んぼ地帯の真ん中辺りからの朝日です。
ななせと農道を歩いていると傍の雑木(雑草?)でホオジロがさえずっていました。
ホオジロがさえずっている姿はK10Dでは撮れなくて逃げられましたので他機種の物を。
デジコミさん、
素晴らしく美しい翡翠(カワセミ)ですね。
此方では2009年に撮れて以来、水田のヌートリア対策で川の両側の雑木を伐採してからは全く見られませんで寂しいです。
コガモが美しく羽を振るわせた姿ですね。
いちばの人さん。
仙台駅前の画像も美しいですね、流石は人手が多いです。
書込番号:15695835
2点

K10D愛用の皆さん、お早うございます。
貞太郎さん。
千葉なのですか、雪国の山陰の奥地より多い雪がありますね。
写真に撮ると美しいですが、住むのには雪は厄介です。
書込番号:15695866
0点

皆様、おばんです。
K10Dでは最近写したのが無くて失礼します。
昨年から仕事が忙しい割にはお金にならない物ばかりでして生活が厳しい年明けです(^^;;
デジコミさん>
お誘いありがとうございます。 が、こちらにアップ出来なくてすみません。
ここ数日天気が良かったので青空を見て悔やんでましたが今日、力を振り絞ってカワセミに
合いに夕方出かけて来ました(笑)
おかげで着いて早々にカワセミを見る事が出来てラッキーでした(^^;
しかし、対岸まで50m以上は有る為に500mmでも確認出来る程度でした。
レンズを40Dに合わせて買ったのでここにはアップ出来なくてすみません。
いちばの人さん>
自分も今年は始めてまともにカワセミに本日会う事が出来ました。。(^^;
ただし、公園側からの対岸なのでカメラで覗いてカワセミと確認出来る程度でした。
河川まで降りてテントを張らないと雪原で見通しが良くて隠れる所が有りませんね。
冬は迷彩では無く白いテントで無いと目立ちすぎるかも(笑)
おじん16120899さん>
綺麗な朝日ですね。
今年は当地より雪が少なくていいですね(^^;
当地は周りを見渡しても白銀の世界で撮影する題材が無いです。。(悲)
それではスレヌシ様の新スレ立ち上げをお待ちしております(^^;
書込番号:15699041
1点

K10D愛用の皆さん、今日は。
ど田舎物さん。
はい、今年は信じられない位雪が少なくて助かります。
2-3mのドカ雪が二回も積もった昨年と違い田んぼに朝日を撮りに出られます。
春の四月始め頃に1m位の春の雪が積もる年がありますので油断なりませんが。
有難うございます。
書込番号:15700926
2点

皆様、おばんです。
本日は仕事の帰りに時間が取れたので久々にK10Dで写す事が出来ました(^^;
K10は車に入れて置く事が多いのですが撮影する時間と題材??が有りませんでした。
画像は山形県でも特に積雪の多い所で、中津川地区に行く途中です。
道路は雪の壁でキャラバンの運転席目線でも廻りが見えませんでした(^^;
それでも昨年よりはかなり少ないです。
書込番号:15702112
2点

K10D愛用の皆さん、お早うございます。
ど田舎物さん。
美しい雪の壁(絶壁?)ですね、信じられない程の豪雪が積みあがってますね。
それを除雪機でスパット縦に切りまして美しい雪壁ですね。
此方でのブルトーザーや其れの親戚の様なグレーダーでの除雪と違いロータリー式の跳ね上げる除雪機で除雪した後の姿は素晴らしい絶壁です。
河原の積雪も豪華、白川ダムの積雪も豪華、どれを見ても豪華な積雪ですね。
今年は雪が少ないとも思え無いくらい豪華な積雪です、雪景色も美しいですね。
書込番号:15704964
1点

おじん16120899さん>
ありがとうございます。
雪の壁の道路ですが、この辺りにも集落が有りますが1階部分は雪に隠れております。
雪の壁の切れ目が家の出入り口になります。
しかし、このもっと奥が中津川地区になり学校も有ります。
先日の続きで失礼します。
次回は新スレの方にお邪魔させていただきます(^^;
書込番号:15708733
1点

K10D愛用の皆さん、お早うございます。
ど田舎物さん。
川のせせらぎの流れと河原に積もった沢山の雪が柔らかな感じでして二つの画像とも冬らしく美しいです。
小国地区の萱ぶぎの民家と小学校も美しい冬景色ですね。シグマのレンズも柔らかな美しい写りですね。
私もシグマのレンズを使ってみたくなります。高いので手が出ませんが・・。
書込番号:15709510
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





