
このページのスレッド一覧(全969スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
475 | 137 | 2012年1月28日 14:43 |
![]() |
256 | 43 | 2012年2月2日 16:02 |
![]() |
431 | 107 | 2011年12月19日 09:07 |
![]() |
701 | 180 | 2011年11月30日 19:21 |
![]() |
359 | 151 | 2011年10月22日 22:24 |
![]() |
321 | 113 | 2011年9月8日 22:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
K10D愛用の皆様、こんにちは♪
K10D5周年祭スレッドへの投稿にもご参加いただきました皆様ありがとうございました。
新規で続スレッドの方をUPしました。
本格的な冬を迎え、引き続きスレッドをご愛用下さいませ♪
年の瀬が近づき、寒さが厳しくなってきましたゆえお身体には気をつけてお過ごしいただきますよう、そして皆様が健やかな新年をお迎えになられますことをスレ主は心よりお祈り致します。
UPした4枚の写真については、
1枚目が先日の月食写真でUPしそこねた写真です。
2枚目以降は冬スレッドの冒頭に相応しそうな写真ということで雪の瑠璃光寺を中心にUPさせていただきました。
いずれもK10D+シグマ24mm〜70mm F2.8 macroでございます。
7点

K10Dご愛用の皆様こんにちは
1枚目は玄関にようやく咲いたウインターコスモスです。
通常は12月頃に咲くはずなのに、今年は今頃咲き始めました。
2枚目はようやく庭に来ましたメジロです。
あわててタクマー300mmを取り付け写しました。
今年は野鳥を見かけないのですがどうしたのでしょうか。
Bikersおやじさん
パープルモーメントでしょうか。
きれいですねー。
私はブルーモーメントを撮りに何回か行きましたが天気が味方してくれませんでした。
お嬢様がピアノを弾いているのを聴きながら心の散歩をしているのでしょうか。
幸せ感がいっぱいですね。
びわますかのじさん
歴史的建造物には興味がありますが、どうも学問が苦手でして、王任という人を知りませんでした。
今、漢字が使えるのはこの人のおかげなのですね。
大変勉強になり感謝申し上げます。
キースグリッドさん
ハクチョウが温泉につかっている写真にしばし釘付けでした。
青空・雪山・湖・ハクチョウの写真はバランスが良くカレンダーに使いたいと思います。
おじん16120899さん
DFA100mmマクロを手に入れられたのですね。
私も欲しかったのですが価格が高いので、安いタムロンの90mmマクロを買いました。
Zaveeさん
はじめまして。
ゆずが山盛りですか。
冬至だったらお風呂に入れるところですが、この量ですと料理には多すぎますよね。
叉、素敵な写真を見せて下さいね。
ど田舎者さん
お加減がよろしくないようですが、くれぐれもお体をお大事になさって下さいね。
阿久津八幡は良い雰囲気の様に思いますが、雪のないところに住んでいるからでしょうか。
いちばの人さん
FA50mmマクロ全開といった所でしょうか。
色鮮やかな花、叉食卓と見ていてとても気持ちよくさせていただいております。
朝食の量はこのくらい食べないと雪かきの力が出ないのでしょうね。
瀧山と里山のあいだに雲海が流れているように見える素敵な写真ですね。
イナバアウアーさん
ホバリングはすごいです。
色々なカワセミの写真を見ましたが、松にカワセミ、バックに塔は初めて見る構図です。
むしろこの方が自然な感じがして良いですね。
MFフォーカスで700mmですか。
私にはとても無理みたいです。
私の場合、MFフォーカスは写真を撮ったと言う自己満足だけです。
書込番号:14054519
2点

K10D愛用の皆様こんにちは♪
本日も2時間程お散歩しながらMFの練習して参りました。
1枚目は昨日よりも撮れてますでしょうか?700mm(35mm換算1050mm)…イソヒヨドリ??
2枚目は鳥が中々撮れず、被写体を変えて練習しました。
子供は絵になりますし、動きますから被写体としても望遠撮影練習にも良いですね。
1枚目と同じく700mm(35mm換算1050mm)です。
3枚目、4枚目は練習ではありません。
3枚目はAFで撮ってみました、424mm望遠(35mm換算。
4枚目は帰ろうとした際、うさぎさんが可愛いと思ってAFで狙ってみました。
露出が厳しくなってSSが稼げなくなりましたが、許容範囲には撮れたかなと思います。
4枚目のSSは1/125ですが、実際のSSはその半分の1/60くらいだと思います。
望遠602mm(35mm換算だと903mm相当)ですが、壊れている&頼りない安物1脚を使っていてもこれくらいは撮れてくれるということでしょうか。
使わないよりはマシな写真が撮れる気がしますから、手持ちにはこだわらずに1脚は使っていくことにします。
いちばの人様>
500mmは手持ちで充分実用だと思いますので、この域までなら伸ばせると思います。
500mm以上は正直、手持ちでは厳しく一脚が必要だと思います。
決して簡単なことではありませんが、1000mm望遠域も1脚がうまく使えると良い写真も撮れる可能性は秘めていますよ。
MFでのピント合わせは私よりもはるかにお上手だと思っています。
おじん16120899様>
そうですね、MFでの撮影は慣れていないので練習が必要になります。
AFが遅いと言われるK10Dであっても私が写真を撮れているのはAFのお陰でした。
MFで撮るとグンとヒット率が下がってしまいますからこれは練習しないといけないと思いました。
私には鳥の鳴き声で鳥の判別がほとんど出来ず、鳴き声を元に見えた鳥を撮っていましたが、肉眼ではなんの鳥だかわからず、ファインダーで覗いてもよく見えていません。
撮影結果を見ることで、どんな鳥かがようやくわかりました。
デジコミ様>
メジロの時期到来ですね、SS1/60の厳しい設定を見るとかなりしっかり撮れていると思いますからデジコミ様もさらなる望遠にいかれてみては??
超望遠の世界でもきっと素晴らしい写真を撮られるのでは?と思います。
私が撮ったホバリングは奇跡だと思っています。
500mmだとファインダー内に捉えることが出来ずに焦点距離を短めに切り換えたことが功を奏しました。
700mmになるとAFは使いものにならないので、MFフォーカスは仕方ありません。
700mmでAFが実用ならば私もAFの力をお借りしたいところではありますが…(苦笑)
幸いにして眼は良いので、練習していくことでMFでAFで撮るくらいの精度と速さが身に着けばと思っているのですが…
書込番号:14054690
4点

【補足】
>3枚目は424mm望遠(35mm換算。
3枚目は424mm望遠(35mm換算636mm相当)で撮った写真になります。
自分で計算しないといけないので面倒ですよねぇ・・・
書込番号:14054748
0点

K10D愛好者の皆様、こんにちは。
2日前の点滴して貰ってから風邪も良くなり体調も大分回復して来ました。。(^^;
それにしてもインフルエンザでは無くこんなにひどい風邪は初めてでした。
歳をとったと言う事でしょうか。。。おかしい時は早めの対策が必要ですね。
体調が悪くてもワンコの散歩は欠かせないのでつらいです。。
当地も雪が少し減った所にまた昨日から大雪で家の前には30cmほど積雪が。。(涙)
本日も、いちばの人さんと同じく早朝の除雪車の音で目が覚めましたが布団を
かぶり寝てワンコの泣き声で起きたら昼近くでした。。(^^;
今日の散歩道にてパチリ。。。同じようなのですみませんが。
おじん16120899さん>
FA43mmさすが短焦点いい写りしますね。。
自分も次にほしいレンズはマクロレンズですが、昆虫など近づけないのでFA100mm
かタムロンの90mmマクロを狙ってますが予算が無くまだまだ先になりそうです(^^;
風邪予防に糠付けの乳酸発酵した物ですか。。どう言うのか想像がつきません。
自分の所では両親が他界してからは子供たちが食べないので漬物はしなくなりました。
イナバアウアーさん>
さすがに700mmのMFは難しそうですね。。しかし3枚目の自転車はピントも合い
テレプラスを使用しても写りが素晴らしいですね。
自分のPENTAX300mm+x2のテレプラスを着けるとピントが甘く見られた物では
有りません。。(^^;
何なのか大企画を楽しみにしてます。
いちばの人さん>
おたがい雪かきには苦労しますね。。。本日のは湿っていて重くて途中で諦めてます。
大山も雪が多いですね。 自分も仕事で来月は温海から遊佐まで1週間は通いです。
それと、ふうきまめは美味しいですよね。。自分は近くの「とうせんぼう」漢字忘れ
ましたが以前はお土産などで良く買いましたが最近は食べて無いですね。。(^^;
体調も良くなって来たのでまた宜しくお願いします。
書込番号:14054753
3点

ど田舎者さん
体調が随分良くなられたようで何よりです。
なお、お見舞いのコメントを間違ってデジコミさん宛に書き込んでしまった事に
気が付きまして、改めてお詫び申し上げます。
昼からは随分暖かくなりましたが、雪が重くなって一苦労でした。
また、寒さの中で元気いっぱいのご愛犬の名前をお教えいただければ幸いです。
今の時期、県内を移動しての御仕事は本当に大変ですね。どうか、お大事になさって下さい。
デジコミさん
メジロがとてもチャーミングです。
一度、本物を見てみたいものです。
また、ウィンターコスモスという花は初めて知りました。
可憐で素敵な花がとても爽やかな印象ですね。
イナバアウアーさん
今度、300mmx1.5テレプラスを試してみようと思います。
年末に少ない小遣いから三脚を新調しまして、機能をものにしたいと
テンションが上がっているところです。
書込番号:14055142
3点

K10Dご愛用の皆様今晩
先週に続き綱敷神社に蝋梅を写しに行きました。
今回は蝋細工の梅の花のように写せたと思いますがいかがでしょうか。
タムロンの90mmマクロです。
レンズのおかげだと思います。
ど田舎者さん
体調が良くなられたとのこと、良かったです。
仕事以外で雪かきという労働があるのはつらいですよね。
ところでFA28〜70のレンズはバックのボケ方は柔らかそうな気がしますが。
いちばの人さん
お昼ご飯の棒鱈は良く炊けていて美味しそうですね。
あじまんというのは神戸で言う太鼓まんじゅうの様ですが、中は粒あんですよね。
叉、雲間に浮かぶ村山葉山は山水画のようでちょっと気になっています。
イナバアウアーさん
超望遠レンズは野鳥撮影に欲しいのでいつかは手に入れたいと思います。
家の2階から撮るときは両肘が窓枠に置けるので、ウデ自身が2脚の様に使えるので意外とスローーシャッタで写せているようです。
この焦点距離で動いている子供さんの髪の毛が解像しているんですから、MFでピントを合わせられるほうがすごいですよね。
書込番号:14056784
2点

あと1枚だけ貼っておきます。
こちらはAF-Cで424mm望遠になりますが、走ってる子供にAFが食いついてくれました。
いちばの人様、ど田舎者様、デジコミ様>
私が使用しているレンズ、テレコン共にかなり古いものになります。
テレコンが古い物でほぼ適正露出で撮れるものの、現在のテレコンと違ってEXIF情報にテレコン使用分が加算されません。
それが私が使うテレコンの唯一の欠点です。
現状はどちらも入手困難な物ですが、レンズに関しては昨夏にビックリするくらい多く出ていてもう一本買おうかと思ったぐらいでしたので、この時が狙い目だったと思っています。
最近は見かけなくなりました。
書込番号:14057032
2点

K10D愛用の皆さん、今晩は
朝方はチョコットだけ山の稜線からの日の出が見られましたが、昼頃から雨になりまして15時頃からはぼたん雪が降っています。
減反水田のキャベツに雪の花が。FA43 Limi
買ってきたカトレア。D FA Macro 100/2.8
ど田舎者さん
乳酸菌発酵した糠床に大根やカブ、キャベツの芯などを薄く切り一晩糠付けしたりするのは漬物を食べるのが目的ではなくて毎日乳酸菌を体に入れるのが目的です。
ヨーグルトなら毎日一日1.5リットルを食べます。毎日食べます。
糠漬けなら沢庵くらいの大きさの物を一日三個くらいです。毎日食べます。
体の胃や腸で乳酸菌が働いて胃のピロリ菌を90%以上退治します。
腸のなかの食べ物も乳酸菌発酵させ消化を助けます。
体温が 0.5-0.6度くらい上がりますのでさまざまな病気に対する抵抗力がふえます。
イチョウの弱い人ばぜひとも。
風も引きにくくなり、癌などにもなり難くなります。毎日続けることが大事です。
乳酸菌の糠床を毎日混ぜて押さえつけると手が糠どこまみれになりシモヤケやアカギレにもなり難くなりました。
足にも糠床をこすりつけるとアカギレ、しもやけに良いみたいです。
乳酸菌の種類(10億くらい有るとか、有効なものはごく一部)にも寄るとは思いますが。
デジコミさん
ロウバイが美しいですね。
此方はまだつぼみすらつきません。
いちばの人さん
ぼうだらが美味しそうですね。
あじまんがおいしそうですね。
イナバアウアーさん
500mm+テレコンに頑張ってられますね。
書込番号:14059014
2点

K10Dご愛用の皆様 こんばんは
今日はもやがかかり遠くを見渡せない一日でした。
家に帰りまして、食卓のカーネーションに接近してパチリ。
雪模様で鱈の入荷が多くなり、明日から市場は忙しくなりそうです。
デジコミさん
灰色の背景に浮かび上がる蝋梅の花が本当の蝋細工のようです。
私は花をゆっくり見て、撮る角度や採光を工夫してみる事が最近の楽しみです。
また、あじまんは手前の4個の中身は粒あんです。
奥の2個はかぼちゃの種が表面に付いていまして、中身はプリン味のクリームです。
電子レンジで暖めたクリームの入ったあじまんを子供達は粒あんより
好んで食べているようです。
イナバアウアーさん
AF−Cの追従の確かさより、かわいい子供さんの走る姿に見入ってしまいます。
今、春に向けて古いレンズに組み合わせる画質的に負担の少ないx1.5テレコンを
うまく使えないものかと思案中です。
書込番号:14059046
2点

おじん16120899さん
雪に埋もれてしっかり締まったキャベツは
甘みがあり、加熱しても歯応えがしっかりあって
とてもおいしいと思います。
また、黄色いカトレアが上品で美しいですね。
私は夢中で撮っていますと、どうしても絞り過多になりまして
このようなあでやかな雰囲気の御写真にあこがれます。
書込番号:14059076
0点

K10D愛用の皆さん、今晩は
カトレア「フェアリーランド‘ポポ’」の画像の2です。
始めのカトレアのポカしてある奥の三つにホボピントを合わせて、ピントが合っている右側手前の花をぼかした画像です。
私も最初は、しっかり絞って花全体にピントを合わせてコンデジでの画像に近い撮り方をしていましたが今は一点にピントを合わせて他を大きくポカす撮り方をするようにしています。
フードに花が当たるような近接マクロは、Pentax-F 3.5-4.5/35-70+リバースアダプターKで二倍マクロまで撮れますし、DA14 F2.8 も、フードに花が当たるまで接近してワイドマクロが使えますし、望遠マクロが欲しかったので Macro 100/2.8にしました。
理想を言えば、Macro 35/2.8 、Macro 50/2.8、 Marco 100/2.8と揃えて使い分けると良いのですが金銭的にきついです。
書込番号:14059606
3点

K10D愛用の皆さん、今晩は
昨日の午後から今日の昼頃まで雪が降り続きまして積雪40cmを超えました。
朝の散歩は雪で県境の山が見えませんでした。
午後は晴れてきましたが積雪40cmを超えました。DA14 F2.8。
ななせ、大雪の井手堰横にて。DA14 F2.8。
隣の花壇の千重咲きのオトメサザンカ。D FA Macro 100mmF2.8。
いちばの人さん
本当に霞んでいて村山葉山は見えませんね。
カーネーションの実物は長らく見ていません。
書込番号:14062926
3点

K10D愛好者の皆様、おばんです。
昨日は米沢市に仕事で行きましたが積雪が1mとなり福島からの被災者が多いので
さぞビックリしている事と思います。
カメラを持って行きましたが、昨日は気温が上がりザクザク雪でしたので何も撮る
物が無くて帰って来ました。
本日も曇りでどんよりとして時折雪が落ちる天気なので青空が恋しいです。。(^^;
家のワンコですが男のくせになぜか女の子の名前が付いてます。
シェリーなどと娘がつけてしまい恥ずかしい。。。そのくせ1回も散歩に行かない(怒)
しかし、気まぐれなのは飼い主に似てますが気分が悪い時は気性が荒くて凶暴に
なりまして3年前に側を通った時、いきなり噛まれて手を10針ほど縫いました(激怒)
この時、仕事を1ヶ月休み、次の年も噛まれて1ヶ月休みまして処分したらと言われて
ますがそうも行かずに今は14歳です。(玄関で留守中番犬にはなってるかも??)
いちばの人さん>
お気使いありがとうございます。 かぼちゃクリームあじまんは風邪をうつされる
前に食べましたが、クリームより外側のかぼちゃの種の方が美味しかったです。。(^^;
イナバアウアーさん>
自分のテレプラスもKマウントが出た当時の物でレンズと共にかなり古いです。。(^^;
ただ、300mmの2倍なので600mmとSR機能に入れるとデータに残るので助かります。
しかし目が悪くピント合わせが300mmでもきついので、もう使わないかも。。
どうしても昔の癖で画像でピント合わせをしてしまうので700mmでMF出来る人が
羨ましく思います。
デジコミさん>
お気使いありがとうございます。 おかげで大分良くなりました。
蝋梅ですか。。初めて聞きました(^^;
独特の色と透明感が有りますね。。確かに蝋細工のように見えます。
タムロン90mmマクロはポートレイトマクロと呼ばれるだけあってソフトですね。
自分も次の購入レンズ候補ですが大分先になりそうです。
FA28-70f4ですが、昨年並品で5800円で出ていて外見が綺麗でしたので購入しました。
28mmの方だけピントロックがなりにくい用ですが写りは中々良いレンズですね。
一番使う焦点距離なのと軽くて色乗りも良く、ゴムフードを着けてます。
おじん16120899さん>
糠床の乳酸菌発酵の詳しいご説明ありがとうございます。
糠床は生きているので毎日かき回すのが大変なのですよね。。。(^^;
糠床が風邪予防やしもやけとあかぎれなどにも良いとは知りませんでした。
確かに糠漬は美味しいのですが自分にはおっくうで維持していけないと思います。
また宜しくお願いします。
書込番号:14063641
2点

K10Dご愛用の皆様 こんばんは
昨晩は市場の新年会でした。
一同ビールとカラオケでおおいに盛り上がります。
集合写真を撮るオリンパスE‐5のライブビューのハイテクにびっくり。
同好の志のおかげでペンタックス以外のカメラに触れる事が出来まして
良い経験になります。
おじん16120899さん
新雪が敷き詰められた田圃と青空の対比がとても爽やかに感じられます。
また、雪景色の中のななせさんが凛々しいですね。
それからオトメサザンカの自然で優しい花の色がとてもきれいで
我が家でも求めたくなりました。
ど田舎者さん
シェリーさんというご愛犬の名前がなかなかかわいいですね。
私も子供の時分に餌の皿を動かそうとして飼っていた犬に手を噛まれた事があります。
そんな事はありましたが犬は大好きで愛犬と散歩して家の前を通る方達と顔なじみで
夕方よく挨拶しています。
また、かぼちゃプリンあじまんは1月のしかも週末限定商品だそうでして、
同じものが食卓に上っていた事は本当に奇遇に思います。
書込番号:14067284
2点

K10Dご愛用の皆様 こんばんは
今日も真冬日が続いていまして、全国的にも冷え込み
雪に不慣れな地域の方はご苦労が多いのではないでしょうか。
さて、宴会の続きをもう少し出させていただきます。
1枚目は全く飲まないうちに撮りました料理。
左の小鉢は軟骨の味噌焼きでなかなかおいしいものでした。
2枚目は宴もたけなわ、中締め前のデザート。酔って懸命の手持ちです。
飲み足りない同僚は2次会、3次会へ、
酒の弱い私はタクシーで直帰と相成りました。以上、お粗末さまでした。
3枚目は昨日、DAL50-200mmx1.5テレプラスで撮りました
久しぶりの晴れ間にのぞいた瀧山。
そして、4枚目は子供に頼まれて帰り道にコンビニで買いました
ぷよぷよまんです。
スライム肉まんの2番煎じは否めませんが、淡いピンクがなかなか微妙です。
手鏡をレフ板代わりにし被写体としてはなかなか手強く思えました。
書込番号:14071186
2点

皆さんこんばんわ。
今日は家から500mくらいの川でちょっとだけ撮影してきました。
レンズはすべてSIGMAの70mmMacroです。
写真を始める前はあって当たり前の風景だったのですが写真を始めて改めてキレイだなと感動しています。
プリントアウトすると更に感動しますよね(笑)
>いちばの人さん
子供の頃のように自然を満喫しています(笑)
トンビかっこいいですね〜。
自分も何度か挑戦しているのですがなかなかファインダーに収まってくれず・・・
何かコツあるんでしょうか?
>Biker's オヤジさん
はじめまして。
イトウの魚拓の荒々しさはかっこいいですよね〜。
ぜひ又北海道にいらしてください。
バイクツーリングでとのことなので夏でしょうか?
冬の北海道は全く違う風景を見せてくれます。
自分もバイク乗りなんですが1年の半分は乗れないので自賠責安くならないか?と思っています(笑)
去年は動かさなかったのですが今年こそ'89ガンマ250動かしたいです。
この都会的な写真に田舎者なのですごく憧れます(笑)
>イナバアウアーさん
ありがとうございます。
長玉欲しいですね。
自分は弱い人間なのであまり煽らないでください(笑)
白鳥の飛翔シーンですが実は春先家の目の前の畑に白鳥が来るんです。
その白鳥の実家帰り?(笑)を狙ってみたいと思います。
確かに真ん中の写真惜しいですね〜。せっかくピントがあってるのに・・・
K10Dで撮ると焼肉が又違ったものに見えますね〜。
今度自分も撮影してみます。
>デジコミさん
ありがとうございます。
温泉でぬくぬくしてる白鳥ですが実際あの広さなんで端はすでに水です(笑)
源泉近くだけ暖かくなっている感じです。
>青空・雪山・湖・ハクチョウの写真はバランスが良くカレンダーに使いたいと思います。
次回はもっと絞って全体にピントが来るようにも撮ってみます。
書込番号:14071701
3点

K10D愛用の皆さん、お早うございます。
70cmを超える大雪が積もりました。
普段 15分程の距離を30分もかかりK10Dとレンズ D FA Macro 100mmだけ持って広域農道にたどり着きました。無理しても高角系も持ってくるべきだったです。
朝の西空と岩井温泉辺り。
最近余り見られなくなった水鳥さん。
朝の東空を D FA 100mm/F2.8マクロで。画面下が国道九号で左鳥取から右兵庫県へ。
ど田舎者さん。
ご存知の様に、大きな犬ほど毎日長い時間の散歩が必要です。
あなたの愛犬も毎日朝夕40分ずつ二回くらい散歩させてあげると大人しい犬となると思われます。
降っても照っても散歩するのはとても大変です。
此方の除雪車は
国道などは夜すも除雪するのでしょうが、町道は
朝方から初めて午前中と、昼過ぎ初めて夕方とやってます。
建設業者の冬仕事です。
いちばの人さん
楽しい新年会をされてご馳走をおよばれしてきたようですね。
犬も服を着ての散歩をするのですね、お血筋の良い犬なのですね。
新年会で軟骨、デザート、お饅頭、素晴らしいご馳走を御よばれして良かったですね、でも之には体力もいる様子ですね。
美味しいお饅頭も沢山有り素晴らしいです。
キースクリッドさん
白鳥も温泉に入るのですね、豪勢です。
鳥取県の西部の米子市から境港市にかけての水鳥公園にも、コハクチョウや鴨さんなどの水鳥が沢山来ますが昨年今年と撮りインフルエンザが流行りまして近寄らないようにと云われてました。治まった様子ですが・・。
書込番号:14073783
3点

K10Dご愛用の皆様 こんばんは
昨日夕方、日が差して来るのを待って瀧山の稜線を
物干し場よりM42 300mmx1.5テレプラスでパチリ。
期待した解像度に近く、これならば充分と思いまして一安心しました。
本日当地も雪が降り続きまして、外では庭のドウダンツツジを撮っただけでした。
夕食のおかずは子供がレシピと首っ引きで作った肉じゃがです。
お汁の具はキャベツと新物の若い昆布です。
薄いながらも昆布のうまみがあり、これはこれでおいしいです。
キースクリッドさん
斜里岳の美しく猛々しい迫力に圧倒されます。
晴れた日に望遠で寄ったら素晴らしい風景になる事でしょうね。
野付半島など海沿いの素晴らしい風景も懐かしいです。
また、静かな川の流れの中で白鳥の落ち着いた光景が素晴らしいですね。
それからトンビはほとんどMFで撮り、ゆっくり大回りに
旋回する時をねらっています。
半置きピンで設定はオーバー目の露出ブラケットが多いのですが、
とてもお褒め頂くようなものではないので少し恥ずかしいです。
おじん16120899さん
朝焼けを映す川の流れがきれいですね。
川の中の水鳥も寒そうです。こちらは真冬日が続きまして、
カメラを外に持ち出しますとみるみる冷たくなるのが分かります。
結露に最も注意しなければならない時期でして、温度変化に慎重になっています。
また、きちんとした会場での宴会は久しぶりでして、大いにくつろぎました。
書込番号:14075059
2点

K10D愛用の皆様こんにちは♪
只今135件の投稿で、私自身ちょっと忙しいので新しいスレッドを今のうちに上げたいと思います。
春スレッドを出すには少し早いと思っていたので悩みどころでしたが、只今の投稿数と私自身の事情も加味しましてそろそろ上げた方が良いという判断です。
他の方でどなたもスレッドを上げて下さる方がおりませんので、ご理解いただきますよう宜しくお願いします。
書込番号:14077981
0点

新スレッドUPしましたので今回のスレッドはここで終了にします。
引き続き新スレッド↓にてお願いします。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14078252/
書込番号:14078259
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
K10D板を御覧の皆様、本日2011年11月30日はK10D発売から5周年であります。
思えば発売当初は入手が中々出来ない時がありました。
そして2007年のカメラ大賞を受賞したK10Dも発売から5年の間にK10D → K20D → K-7 →K-5 が発売され、一時代を築いたK10Dも随分型落ち機種になりました。
しかし、K10Dを使い込んでいけばいく程、K10Dも5年経過した現在もまだまだ現役で使える素晴らしい機種の一つであることを感じさせてくれるのです。
今回K10D発売5周年を記念ということで、
発売当初苦労して手に入れたK10Dだけど新機種に移行されて現在は手放されたかつてのユーザーの皆様方、新機種に移行されてK10Dをサブとしてお使いのユーザーの皆様方にとってK10Dで撮った印象に残った写真やお気に入りの写真があるのではないかと思うのですが、宜しければこの板にそんな画像の数々をこのスレでUPしていただけませんか?
また、使用歴の長い現ユーザーの皆様や最近になって手にされた現ユーザーの皆様にとっても印象に残った写真やお気に入りの写真がきっとあると思いますので、新旧揃い踏みで画像をUPしていただいてK10D5周年のお祭りスレにしたいと思っております。
※【このスレでの画像UPの対象は当然ながらK10Dで撮った画像のみでお願いします。
撮影時期や被写体などは問いません、春夏秋冬の写真、何気なく撮ったスナップ写真、ベスト写真などなど様々な写真をお待ちしております。】
まずはK10D使用歴3年の私からお祭りスレに相応しく、沢山の写真をUPさせていただきます。
最初の4枚はK10D購入時の春写真でまとめてみました。
次回から順番に夏写真から4枚UP、秋写真から4枚UP、冬写真から4枚UPを予定しています。
P.S
画像探して選ぶ作業思った以上に大変でした…
15点

イナバアウアーさん、また賑やかしにやってきました。
DSは今でも手元にありますよ。何故か手放せない一台です。
で、今回は季節を同じくしてK10Dで撮った紅葉です。
同じような撮影場所なんですが、なんとなく雰囲気が違うなと
自分のことながら感じました。
それとこの頃は望遠マクロにはまっていたようです。
こんな写真ばっかりです。
ということでレンズは全てタムロンの70-300です。
書込番号:13841656
9点

御覧の皆様、こんばんは♪
マッコイ爺様の鉄道写真が素晴らしいので私のUPどうしようか?って正直思いました。
が、出し惜しみせず今度は季節感あふれそうな鉄道写真4枚UPしておきます。
1枚目は菜の花にピント。2枚目はSLにピント。3、4枚目は風景写真ぽく全体的にピントです。
マッコイ爺様>
あのスレ覗いたのですね…つい愚痴を書いてしまったので、変な気分になるスレを読ませてしまいなんだか申し訳なかったです。気を取り直してこちらで楽しくいきましょう(笑)
さて、1枚目のお写真はやや速いSSのようですが、拝見していると若干流し気味に撮ってあってスピード感が出ていますね。私の腕では練習していないとそうそう撮れないです。
2枚目はまずFA300mmF4.5の単焦点レンズの高描写力に唸ります。これは三脚でじっくり撮られてますね。
3枚目の鉄道写真は定番的な撮られ方ですが、M135レンズの写りがデジタルさを感じさせず懐かしさを思わせますね。
4枚目は流し撮りですね。
私も流し撮りしたいと思っているのですが、私の主な鉄道撮影対象の多くが走行日には上下1本ずつしか走らないSLなので数がこなせず、年間2,3回程度の遠征では無難な撮影になってしまいます。
風丸様>
賑やかな再登場ありがとうございます。
タムロンの望遠マクロは結構よくボケてくれるレンズなのですね。
言われなかったら普通にマクロレンズだと間違えそうです。
同じような撮影場所でも並べられた4枚の写真のイメージは結構違いますね、なるほど。
4枚の中で3枚目の写真が特に素敵です。う〜ん、その空気感がなんとも言えない感覚です。
その3枚目は逆光で白っぽく縦線2本短く写って見えるのですが、蜘蛛の糸でしょうか?
また拝見させて下さいね。
書込番号:13842165
7点

皆様 こんにちは
イナバウアー様
コメントありがとうございます。
皆さんおっしゃっていますが、この機会にちょっと前の写真を引っ張り出してみると、
ふしぎなくらい撮影したときのことがなつかしく思い出されます。
ありがたい企画です。
今回は、大阪らしい場所、です。
書込番号:13842738
6点

K10D愛用の皆さん、お早うございます。
K10Dで撮りました山陰線のジオライナーと普通気動車の画像です。
めったに撮らないのでとても少ないです。
レンズはどれも、DA14 F2.8 ED{IF}です。
近くでの広角レンズ撮影です。
書込番号:13843037
7点

皆さん今日はご無沙汰しております
少々電気的に落ちるとこもありますが素晴らしいカメラですよ
メインで使っています
サブはK100DSとイストDS-2です明るいところで撮ればK5にも引けを取らないでしょう
CCDの柔らかい絵も良いですよ
末永く使っていきます
レンズは、トキナー24−200ですたまにツアイスなどをつけています
いすとは-28−85nバリオゾナー
100DSは28−70バリオゾナーです、重たいのでなかなか出てこれませんが宜しくお願いいたします
書込番号:13844094
5点

御覧の皆様、こんにちは♪
ここまで中々好評なスレになったのでホッとしていますが、スレを応援して下さる方は、どしどしナイスポチを入れて下さいね(笑)
今回はカワセミ4枚で揃えてみました。いずれもシグマAPO70mm〜300mmにて撮影。
野鳥の撮影は根気が必要ですし、動きも不規則なので撮影は非常に難しいと感じています。
500mm以上は欲しいところですが、この時は300mmまででもここまで大きく写せた例です。
しかもカワセミは野鳥の中でも美しい固体、それがこの焦点でこれだけ写せたのがとても嬉しかったです。
当時は300mmまでしか持なかったのですが、この撮影をキッカケにしてAPO170mm〜500mmし、さらにテレコンも所有しましたので、いつかさらなる野鳥を撮ってみたいと考えています。
さて、明日は撮影依頼を受けて新田原基地の航空祭に行くことになりましたのでK10D+APO170mm〜500mmで撮ってきます(うまく撮れると良いのですが…)
快感原則様>
企画に賛同いただき、またいろんな写真をUPしていただいてありがとうございます。
私は3年分の画像ストック(K10D画像は2台で2万枚…大半は駄作ですが(苦笑))がありますから探せばいくらでもUPはできそうですが、ここ最近K10Dで撮影された方は過去の写真があまりないからかこちらでお姿を拝見しませんね…
また、かつてのユーザーの方も来ていただけて楽しいスレになりましたが、もっと沢山の方に来ていただけたら嬉しいですよね。
さてUPされたお写真の中で2枚目の写真が好きです、というか何だか面白い写真だなぁと感じます。
写真からいろんなイメージができそうですが、実際はその手で何をしているのでしょうね。
おじん16120899様>
山陰線のジオライナーと普通気動車は綺麗な青空とバッチリですね。
これからの時期だと雪景色と一緒に写した写真にも期待したいと思います。
星ももじろう様>
お久しぶりですね。
正直DS2とK100DSが主力でK10Dがサブだと私は思っていましたが、逆だったのですね。
1枚目は随分画像が粗いですが、かなり画像弄ってますかね?
確かにK10Dのクチコミ板を普通に覗くとフリーズしてしまって中々入れなくなってしまう不具合はまだありますね。私もそうですから。
改善策としてスレをお気に入りに入れたり、Myページからスレにアクセスするようにすれば随分改善されますのでお試し下さい。
書込番号:13844735
5点

K10Dご愛用の皆様 こんばんは
発売5周年記念のスレッドに遅ればせながら参加させていただきます。
先日、子供がファミマで買ってきたスライム肉まん以来です。
前に撮った画像を見返していますと皆様同様、まるで大掃除で見つけた
古い新聞に見入っているかのようにその折々の記憶が懐かしく蘇ります。
自分にとってK10Dはのんびり風景を撮って行くのに貴重な相棒です。
最近はFAマクロ50mmで撮る頻度が大変高くなっていますが
これは高校の頃に接写リングをとっかえひっかえ組み合わせて
少ない小遣いで現像代を気にしながら撮っていた事の反動のようです。
まだまだ自分の主力としてがんばってほしいものでして
メンテナンスを怠らないようにしたいものと思っています。
書込番号:13844907
7点


祝い!K10D発売5周年
イナバアウアーさん
新しいスレだておめでとうございます。
私が手にしたのが昨年の5月で、まだ1年半程で新スレにふさわしそうな写真がなかなか無く、初撮りの写真がいいかなと思い載せてみます。
うまく撮れていませんが、お祝いと言うことでご勘弁を。
兵庫県西宮にある灯台で、日本に残る現役最古の木造灯台です。
書込番号:13846641
5点

皆様 こんばんは
前のかきこみで、手の写真は、たくさんの石の中に「五・大・力」と書かれた小石があり、これを集めてお守りにするとよいとのことで、書かれた石をさがしているところです。
今回は、またまた万博公園です。
書込番号:13846865
5点

皆様、こんばんは♪
本日初の航空祭に行ったことで新ネタができました。
ブルーインパルス一色で4枚UPします(K10DGP+シグマ170mm〜500mm)。
今までまともに飛行機撮影はしたことがなかったので、ただ構図とかどう撮るとか考える余裕すらなく、必死に追いかけて撮っただけの初心者丸出し写真でした♪
今回はこれで失礼します♪
書込番号:13850680
7点

御覧の皆様、こんばんは♪
この記念スレもそろそろ終わりで、いつものスレに戻る頃でしょうかね。
最後と思ってブルーインパルス4枚UPしておきます(標準レンズ24mm〜70mmF2.8)。
一応、ブルーインパルスの写真はこれで終わりとします。
ちなみにこの写真4枚は私の機材を使って同行者に撮らせたものです。
私は望遠の方で撮ってましたから、もう一台と同時に両方の手持ち撮影は無理です。
同行者はいつも携帯で写真を撮る程度でデジ一で撮影した経験がありません。
そこで私がシャッターを押すだけでも無難に撮れるように設定し、ファインダーを見て押すだけで良いと指示して自由に撮らせました。
先にUPした望遠もこちらの標準の方もjpeg撮って出しのリサイズのみです。
いちばの人様>
どうもありがとうございます♪いちばの人様が撮影された中でとっておきの4枚ですね。
皆さんも絶賛されている通り3枚目が私も一番のお気に入りですよ。
K10D、壊れるまで使い倒して下さいね。
デジコミ様>
どうもありがとうございます♪
どんな写真でもO.Kだったのですが、選んでいただいたのはファースト写真ですね。
デジコミ様にとっての記念のショットですから記念スレへの投稿にももちろんピッタリな一枚ですね。
これからもK10Dを使ってどんどん撮りましょう。
快感原則様>
沢山の投稿ありがとうございます。
快感原則様の撮られるお写真にはそれぞれテーマがあるので、そのテーマを考えながら写真を拝見することができますね。
公園の目、ベンチの対話。なるほどと思いました。
書込番号:13854280
4点

K10D愛用の皆さん、今日は
私がK10Dを買って以来今日まで撮り貯めたK10Dの沢山の画像の中から小鳥が大きく写った綺麗な画像を抜粋した 12枚を三つに分けてアップさせてい頂きます。
小鳥 No.1
イソヒヨドリ♂、レンズは SMC Takumara 1:5.6/400。
オシドリ♂、レンズは SMC Takumar 1:5.6/400。
カシラダカ、レンズは SMC Takumar 1:5.6/400。
蒲生川の石の上のカワガラス、レンズは SMC Takumar 1:5.6/400。
書込番号:13882371
3点

K10D愛用の皆さん、お早うございます。
小鳥 No.2
ジョウビタキ♂日向ぼっこ、レンズは SMC Takumar 1:5.6/400。
ジョウビタキ♀、レンズは SMC Takumar 1:4/200。
セグロカモメ、レンズは SMC Takumar 1:4/200。
ツグミが雑木に、レンズは SMC Takumar 1:5.6/400。
書込番号:13882390
3点

K10D愛用の皆さん、お早うございます。
小鳥 No.3
ノビタキ夏羽、レンズは SMC Takumar 1:5.6/400。
農道脇のヒバリ、レンズは SMC Takumar 1:4/200。
雑木のホオジロ、レンズは SMC Takumar 1:5.6/400。
雑木のモズ、レンズは SMC Takumar 1:4/200。
K10Dで撮り貯めた小鳥はこれで終わりにします。
昆虫、花や水田稲作や色々ありますので整理がつきましたらまた宜しく。
書込番号:13882423
3点

K10Dご愛用の皆様 こんばんは
おじん16120899さん
素晴らしい野鳥の御写真のコレクションですね。
ベテランの労作を拝見しまして、
早春からまた野鳥にチャレンジしてみたいと思います。
私も近所の田や畑の近くで撮ろうとする事が多いのでが
警戒心の強い野鳥を非常に上手に撮られる観察眼に
いつもながら敬服いたします。
私は今まで撮った桜の画像から4枚出させていただきます。
書込番号:13948800
2点

K10D愛用の皆さん、お早うございます。
今年もよろしくお願いいたします。
元旦の挨拶は家庭の都合で遠慮させていただきます。
いちばの人さん
K10Dを買って以来撮り貯めた画像のDVDの中から綺麗そうな小鳥の画像を探し出しました。
昨年秋の台風や大雨で相次ぎ蒲生川に土石流が流れまして水鳥や河原の小鳥も見られにくくなりました。
それに昨年の秋は山の木の実が豊富なために野鳥が南天のみを食べにくることも余り有りません。
正月以来雪が降ったり降らなかったりでとても暗い日ばかりでして、朝日の出や夕日は撮れません。有難うございます。
アップされました、桜とチュウリップ、危険な土手の桜、アマカメラマンのかたと素敵な画像ですね。
皆様も活躍されてるのですね。
書込番号:13981866
1点

5周年だったんですね。早いようなそうでもないような。
写真を見ると、5年も前なのに良く撮れてるじゃん的な気持ちのが強いかな。
初めてのデジイチが嬉しくて仕方なかった気持ち思い出します。
書込番号:14099141
2点

久しぶりに見返す機会になりました。
今は「そんなに解像度は必要ないけどちゃんと撮りたい」仕事用に使ってます。
書込番号:14099172
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
K10Dご愛用の皆様および閲覧下さる皆様、いつもお世話になっております。
前スレではほぼ返信数180にまで達しており、続スレUPをお待たせしておりました。
前スレではナイスクチコミがシリーズ過去最高の約700となり、活気あふれるスレになりました。これもスレを愛用下さる皆様のお陰ですのでとても感謝しております。
今回のスレですが、12月20日あたりまでを予定しており、その期日より前に返信数が140前後くらいに達した場合にはその時点での終了とさせていただき、冬スレの「K10Dで撮った冬写真をお見せ下さい」に移行する予定にしていますので宜しくお願いします。
今回UPの写真は今年の紅葉散策に行った中からK10D板では未公開分と思われる4枚を選びUPしております。
1枚目は熊本県の五家荘の紅葉より
2枚目は大分県の宝生寺の紅葉より
3枚目は大分県の震動の滝より(もしかすると既にUPしていた分かもしれません)
4枚目は大分県の岡城址の紅葉より
8点

ど田舎者さんに続かせていただきます
1枚目は明け方の月山です。
我が家からは西に位置していまして、朝焼けをほんのり反射しています。
そして、2枚目は朝の食卓でおかずは普通の餃子です。
当地、久しぶりに快晴でした。
やはり今日のような天気の良い日は
なんとかカメラを持ち出したくなります。
書込番号:13892774
3点

皆様、おばんです。
いちばの人さん>
自分が書いてる間にアップされていたのですね(^^;
書き込みが遅く30〜60分とか掛かっているのですみません(疲れて途中で寝てる時も)
朝の速いお仕事なので大変ですね。自分は夜が遅いので普段は7時30分頃起きます(^^;
バイキンマンストラップはたまたま家にあったので付けました(^^;
家の孫は娘夫婦と仙台におりますが、まだ今年6月に生まれてばかりなので1ヶ月以上も
会わないと忘れてるかも。。。長男の所はまだのようです。
散歩コースの城跡公園の画像を見ると我が家の位置が解るかと思いますが家の前をカモ
シカは通るし、狸や兎も見かけるし最近は大きなお猿さんまで見ました。
カモシカは何度か撮影出来ましたが狸や兎は撮影出来ていません。
書込番号:13893156
3点

K10Dご愛用の皆様今晩
お題の晩秋と言うことで今月の4日に写した物です。
1枚目は、自宅から10分ほどの所にある住宅地と裏山の境界にある用水路です。
ここでは野鳥を写します。
レンズはSuper-Multi-Coated TAKUMAR 28mm f3.5を使用しました。
2枚目は玄関に咲いている日々草ですが、今日現在も咲いています。
異常気象でしょうか。
レンズはSuper-Takumar 55mm F1.8です。
晴れた日にこのレンズとK10Dの組み合わせの白さが気に入っています。
いちばの人さん
瀧山定点観測は色彩と構図は素敵です。
叉、葉ボタンの霜は不思議な模様になっているところが気に入りました。
所で、朝食の麻婆餅かけご飯とはどんなご飯なのか想像してもわかりません。
さて、M42ー300mmはシグマのズームレンズよりピント合わせの可動範囲が広いので、ピントを合わせ易いため、野鳥撮影に使用しています。
ど田舎者さん
シグマ17−70のレンズを手に入れたのですね。
K10Dとの相性も良さそうですね。
お猿さんだけでなく、他の野生動物が見られるなんて、私から見ればうらやましいです。
書込番号:13893876
5点

K10Dご愛用の皆様 こんばんは
町はクリスマスの飾りつけで賑やかです。
本格的な冬のスレッドに移る前に、今年一番収穫の多かった
もみじ公園で撮ったものを4枚出させていただきます。
こうして見るとほんの少し前のことなのに、随分時間が経って感じられます。
あらためて季節の移り変わりの速さが感慨深く思われます。
ど田舎者さん
里山に猿が割合頻繁に出没するようになりましたが、
作物を荒らすので歓迎されていないようですね。
カモシカは蔵王で遠くにいるのを何度か見かけましたが、
撮るには至っていません。なんとか撮ってみたいものです。
デジコミさん
晩秋の爽やかな日差しが良く伝わってまいります。
また、花がきれいに咲いている事もうらやましいです。
葉牡丹を始め草花はすっかり霜に覆われまして、
いよいよ冬本番です。
それから麻婆餅は豆腐の代わりに妻が餅を入れたものですが、
更にそれを御飯にかけたものが出てくるとは予期していませんでした。
元がレトルトの麻婆豆腐の素ですので
味はシンプルで想像に難くないと思いますが
柔らかい餅と御飯の合わさった食感は少し風変わりでした。
書込番号:13896555
3点

K10Dご愛用の皆様 こんばんは
今日は朝から雪が降り続き、平地もすっかり雪景色です。
テレビで蔵王のライザスキー場のオープンのニュースを見まして
昨年、樹氷源を目指し徒歩で登った事を思い出しました。
この冬もチャレンジする計画です。
1枚目は雪の降り続く里山。
2枚目は家の窓から見えるさくらんぼの木です。
そして3枚目は雪と庭の南天です。
日が差してきましたので、WBを曇天から晴天に変更しています。
4枚目は当地で評判の店、わかばのたいやきです。
寒さにたまらず、帰り道に寄って買い求めたものです。
当地のトリビアですが、しっぽにかすかに『わかば』と字が読み取れます。
書込番号:13900738
3点




K10Dご愛用の皆様
こんにちは
故障していたK10Dは、修理しまして復活しました。
試し撮りに、京阪電車の石山坂本線のラッピング電車狙いしてきました。
イナバアウアーさん
おじん16120899さん
いちばの人さん
ど田舎さん
デジコミさん
硝子腰さん
K10Dの故障に関して色々なアドバイスを頂きまして、ありがとうございました。
中古機の購入も考えましたが、店を6軒回りましたが、程度の良いのが無く、修理に出しました。
ミラーモーターの故障のために、シャッターが切れませんでした。
書込番号:13904253
3点

K10D愛用の皆様、こんにちは。
当方は昨日吹雪で寒くて外の作業現場で1日中震えていました。
R13号線の南陽市にあるとりあげ坂は夕方スリップで登りも下りも大渋滞でした。
作業現場から見てまして自分が帰る頃には収まってきてました。
本日も太陽が見えたと思って散歩に行ったら雪がちらちら落ちてくるし寒いです。
近くをワンコと散歩に出かけた時に撮りましたのをアップします。
レンズは、SIGMA17-70DCMACROです。
デジコミさん>
K10D(CCD機)とSIGMA17-70mmf2.8-4.5の相性は良いですね、気に入りました。
解像度やヌケもまずまずと思いますが音はHSMと比べるとうるさいのは我慢ですね(^^;
AFはピッとなっても時たま合ってない時が出ますが2回目で合います。
家は山の中なので自然は豊富と言うかようするに田舎なのですよ。。(^^;
家の前から撮りましたカモシカですがK10D購入前でしたので多機種で失礼します。
いちばの人さん>
もみじ公園綺麗ですね、自分は名前は良く聞きますが一度も行った事が有りません(^^;
地図では駐車場が無い様なので敬遠してます。
わかばのお店はたしか消防署の近くでしたよね、昔は良く行きましたが最近行って
無いですね。。。尻尾の先まで餡が入っていてカリッとして美味しかったですね。
寒くなってタイヤキの季節ですね。。食べたくなって来ました(^^;
書込番号:13904254
3点

愛用者の皆様 こんばんは
大阪も今日は寒かったです。
冬になると、撮る物を思いつきません。困ります。
冬の大三角形でも撮りに行こうかとも思いますが、寒いでしょうね。
いちばの人さん
粉砂糖かけたような瀧山や蔵王の写真をずっと眺めています。トレッキングの方たちのカラフルな装束がとても魅力的です。ほんとに良い感じですね。
デジコミさん
掬星台は、聞いたことがあります。大阪湾が湾曲してつながって見えるところがきれいです。夜景やイルミネーションは空気の澄んだ冬に限りますね。
びわますかのじさん
落ち着いた町中を走るカラフルな電車がおもしろいです。京都はもうすぐ雪が降るでしょうね。雪が降ったら私も行ってみようと思っています。
ど田舎者さん
この季節は、特にいちばの人さんとど田舎者さんの写真が楽しみです。カモシカにはびっくりしています。正面からこんなに近くで撮られた写真は、見たことがなかったので、新鮮です。
確かにこの面相は鹿の仲間ではありませんね。家の前からとありました。びっくりです。
車出すのも大変でしたでしょう。雪景色お願いしますとか雪の大変さを全く知らないので気楽なこと言ってててすいません。
今日の朝日です。まあ何となく空気感が冬ということでご容赦下さい。
書込番号:13905572
3点

K10D愛用の皆さん、こんばんは。
忙しさにグッタリとしつつ過ごしております。
午後、少しだけ散歩にでかけました。
イナバアウアーさん
高見盛が目の前で見られて、羨ましいです。
私も千代の富士の世代でした。燃えましたね。
月食のお写真、お見事ですね。
高倍率のレンズが欲しくなりました。
私も一応チャレンジしたのですが、ほぼ垂直の姿勢に首と腰と足がガクガクしてきまして
数枚撮ったものの、なぜかピンボケ気味でした。
腰痛と筋肉痛だけが残りましたが、クリアに観察できた月食は良い経験となりました。
おじん16120899さん
遅れましたが、A16Pについて解説いただきありがとうございました。
大変参考になりました。
黒豆の収穫お疲れ様でした。
ど田舎者さん
こちらではイルミネーションなどはあるのですが、周りは人工物ばかりで
逆に季節を感じる自然は少なく、探さねばならないのです。
ですので、いつも羨ましく思っているのです。
シグマ17-70買われたのですね。
私も買おうか候補に挙げたレンズです。
除雪車のお写真など、解像感もありきれいですね。
夕方の川辺もいいですね。
家の前にカモシカが現れるのは、羨ましい自然です。
いちばの人さん
工夫された卵かけご飯、おやつ、麻婆餅かけご飯、朝からの餃子と、
早朝から、晩御飯まで奥様の優しさに溢れてると思いました。
朝日が霜を融かしてゆくシーンは、いいですね。
霜の葉牡丹の模様が美しいです。
庭の南天に積もる雪の結晶まで見えてきれいですね。
たい焼き美味しそうですね。
食べたくなりました。
快感原則さん
勅使門の散紅葉、きれいですね。
太陽柱は面白い現象ですね。
一度見てみたいです。
貴重なシャッターチャンスを捉えられたのですね。
デジコミさん
月食を上手に撮られてますね。
私もシグマAPO70-300で狙いましたが、このようにきれいに写せませんでした。
暗くなってきた月の動きまで計算に入れなかったのも敗因の一つのようです。
参考になりました。
1000万ドルの夜景はきれいですね。
大きなベイエリアは素晴らしく絵になりますね。
びわますかのじさん
K10D修理されたのですね。
復活おめでとうございます。
ミラーモーターだとなんだか高そうですね。
自分にもありえる事なのでちょっと心配になりました。
様々なラッピング電車が走っているのですね。
こちらでもたくさん走らせて欲しいです。
書込番号:13905907
2点

K10Dご愛用の皆様 こんばんは
当地は晴れ間がのぞく良い週末になりました。
庭の南天に積もった雪が融けて水玉になっているところをパチリ。
近所の子供も雪遊びをしています。
4枚目は今シーズン初の鍋を囲んでの食卓です。
買ったばかりのIHヒーターがすき焼き以来2度目の登場。
ガスコンロより鍋の縁が低くなるので具が取りやすいです。
COSINONさん
北関東の晴れ上がった冬空が大変印象的です。
当地はやや雲が多く、冬の晴れた空が貴重で憧れます。
SEIZ_1999さん
お久しぶりです。落ち着いた御写真の撮り方が相変わらず素晴らしいです。
ラーメンが好物でして美味しそうな叉焼に目が釘付けです。
びわますかのじさん
K10Dの修理を上手く終えられて何よりです。
何両も撮られたラッピング電車の元気良い走りが楽しさと共に
伝わってまいります。私もこの冬にわか鉄道ファンになりそうです。
ど田舎者さん
カモシカをここまで近くで捉えられるとは感動ものです。
当地でもこれまでのものを撮っている方は少ないと思います。
また、もみじ公園にはあまり広くはありませんが駐車場はあります。
行き着くまでの道が細いので、生協の東原店での買い物ついでに
歩いて行く事も結構あります。
快感原則さん
晴れ渡った夜明けの御写真が清々しいです。
また、瀧山や蔵王で撮ったものをお褒めいただきましてありがとうございます。
仰る通り瀧山は光線の加減でこんぺいとうの山のように見える事があります。
今年も晴れ間を見て登ってみたいと思います。
書込番号:13905938
3点

硝子腰さん
お近くの散歩道もいよいよ冬が近い事を感じますね。
御仕事大変お疲れのご様子、大事になさってください。
私も最近冬場は特に体力の消耗を感じるようになりました。
書込番号:13906019
2点

おっと、栗林の猿はDAL50-200mmで撮ったものでした。
書込番号:13906037
2点

K10Dご愛用の皆様、おばんです。
前回のレスで今見たら漢字が違ってましたので訂正します(多機種→他機種)
同じく今日の散歩にて撮影したものでレンズも同じです。
快感原則さん>
綺麗な夜明け空ですね。
自分は普段は起きるのが遅いので夜明けを見る事が無いです(^^;
仕事ではよく徹夜仕事で「東の空が明るくなって来たな〜」となり、出勤時間に家路に
つきますが歳と共に体が元に戻るまで2〜3日かかります(^^;
カモシカの写真は家の前の林に画像に見えるシダの若芽を食事に良く来ます。
この時は3頭いましたが親子かと思います。
写真撮りしているとこちらをじっと見てまして襲って来ませんが大きいので怖いです。
硝子腰さん>
当方の田舎から見れば華やかなイルミが羨ましく思います。
自分の購入した物より17-70mmはHSMになり進化したようですが写りは気に入ってます。
いちばの人さん>
大きいお猿さんですね、ボス猿でしょうか。
当方も今夜は娘夫婦が来たので初なべでした。
某コマーシャルの白菜と豚バラでしたが、味はちゃんこ鍋用しょうゆ味でした。
書込番号:13907054
2点

愛用者の皆様 こんにちは
硝子腰さん
がらすごしと入力するとガラス越しって変換されます。レンズの「ガラス越し」って言う含意でしょうか。すいません勝手な想像です。お忙しいとのことです。風邪に気をつけて下さい。
いちばの人さん
山形は自然との距離がほんとに近いですね。
ナンテンの写真、微妙なバランスを取る水滴が効いてて素敵です。
ど田舎者さん
厳しい寒さの中、お仕事お疲れ様です。体調にお気をつけて下さい。
この週末はどこへも行きまでしたので、カメラの片付けをしました。
愛用のFA50mmMACROをミニツリーの前に置いて、「これも冬写真やなぁ」とかにやついてました。
それがです。レンズ外すときに後玉に白いもやっとしたものを見つけて、一辺に青くなりました。以前、APOシグマ70-300をカビさせてしまったことがあって、随分気をつけていたつもりなのに、よりによって最愛のレンズにカビ!
レンズのぞき込んで目をこらしても、老眼の目ではらちがあかず、いっそ今からペンタックス大阪に持ち込むかとか考えたりして。でも「以前FA35にカビが生えたって持ち込んだときに、黴びてませんでしたといわれたことがあったな」とか思い出してとどまりました。
撮影して等倍で見ることにして、撮影してみるとSの文字が見えました。
S字に曲がった糸くずでした。Sは私にはsafeのSに見えました。それにしてもこんなものがどこから入ったんでしょう。良かったですがお粗末でした。
皆さん歳末のお忙しい時期にこんな書き込みですいません。
ところで、冬の結露など、防湿対策はどうしてますか。私は湿度計つきプラケースにシリカゲルを大量に入れています。
でも、トキワカメラで見ると、中古レンズの陳列棚に水入りガラスコップを置いてたりするので、逆に乾燥しすぎも良くないということですかね。バルサム切れとかあるんでしょうか。
書込番号:13909270
2点

K10D愛用の皆様、こんにちは♪
年の瀬になりいろいろと忙しくなって参りました。
昨日はスタッドレスタイヤの交換を実施しました。
基本スタッドレスタイヤの必要のない地域に住む私はどのタイミングでスタッドレスタイヤに換えるべきかで結構悩みます。
そんな中、天気予報で23日以降雪の可能性が高く、このタイミングでの交換に至りました。
年度内にスレにお邪魔できる時間がかなり限られそうなので、新しいスレ「K10Dで撮った冬写真をお見せ下さい」を立ち上げておきますね。
いちばの人様>
トレッキングツアーとても良いですね。私もやりたいです。
樹氷原は私も憧れですね、危険も伴いますが…
ど田舎者様>
シグマ17mm〜70mmですが、私の所有しているものは結構レンズ内にゴミも入ってますが、写りに影響はないようでAFは1発で毎度ジャストのピント精度です。
個体差かもしれませんので一度調整に出しておくとみちがえるかもしれませんね。
かなり被写体に寄れるレンズなので、いろんな撮り方ができます。
DS2との相性はイマイチだったことから一度は手放していたので、現在所有しているものはK10Dを所有してから広角強化の為、買い戻したものです。K10Dとの相性は凄く良いと思っていますね。
デジコミ様>
100万ドルの夜景を拝見しました、空気が澄んでいる時期なので霞みにくい時期ではあるのですが、遠景が霞んでいたとはやや残念でしたね。
夜景が美しい時間帯というものがあります。
それは少し空に明るさが残っていて町並みの灯りが結構ついている時間帯です。
COSINON様>
青空が綺麗に写っていますね。
高津戸峡はどこにあるのは私は知らないので、今度調べておこうと思います。
こちらの地域は南ですが、最近はとても寒くなってきましたよ。
SEIZ_1999様>
お久しぶりです、いつも味のある写真を撮られていますね。
デジ一DSとK10Dの2台体制で撮影されているとの事ですが、メインは現在もフィルムのようですね。
FA35 F2.0 は軽量かつ描写にも定評があってスナップに最適です。
私がスナップをよく撮るような人間だったら使いたい所ですが…
現在の私はズーム人間です(笑)
快感原則様>
ベランダのバンジーのシルエット写真がとても良いですね。
ベランダから朝陽が望めるのでしたら冬の大三角もベランダから撮れるような気がしますが、ベランダからは見れませんか?
私の家の玄関先からは毎晩のように冬の大三角を拝めています(電線は入りますけど…)。
硝子腰様>
晩秋の写真の数々素晴らしいですね。
高倍率ズームは基本的にオススメできません。
以前50mm〜500mmの高倍率ズーム(10倍ズーム)を持ちましたが、かなり絞らないとカチッと写らず手放してしまいました。
APO70mm〜300mmも良い写りしますが、3倍〜4倍ズームまでが無難だと思います。
書込番号:13909296
3点

新規続スレッドのお知らせです。
「2011年度版K10Dで撮った冬写真をお見せ下さい」のスレッド先↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13910076/
宜しくお願いします。
快感原則様>
クリスマスの飾りつけにK10Dとの組み合わせ写真は可愛らしく素敵ですね!
それからカビ問題は解決済みのようですが、私が写真を拝見した限りでもカビではないように感じましたので安心して使って下さい。
カビとの見分け方としてはカビは胞子状なので、膜のように見えてくるかと思います。
この時期は湿気も少なく定期的に使用していればあまりカビに神経質にならなくて良いかと思います。
ただ、冬場は加湿器をよく使われる場合はカビの原因にはなるやもしれませんね。
冬の結露については私は冬の夜空を撮影する以外は無対策ですが、急激な温度差にさえ気をつけていれば大丈夫ではないでしょうか。
書込番号:13910147
1点




デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
K10D愛用の皆様、こんばんは♪
2011年K10Dで撮った秋写真シリーズスレ第2幕となります。
これからが秋本番です、K10Dで撮られた皆様の秋写真の数々をこちらでもお願いします。
私の地方での本格的な秋というと11月になります。
このところ撮影はややご無沙汰しておりますので、UPの画像は過去の秋写真からUPさせていただきました。
この4枚は私が撮った中でも中々お気に入りの秋写真です。
レンズはいずれもシグマ24−70mm F2.8 DG macro
それでも近年はやや不本意な秋を過ごしていた為、今年は何か紅葉写真撮りたいものですね。
8点

愛用者の皆様 こんばんは
いちばの人さん
笹谷峠の写真は、すごいです。雪の風景をどう撮ればいいのか、教えてもらった気がします。午後の瀧山もしかりです。50mmであの大きさですから、すぐ横からの撮影ですね。寒いでしょうね。
イナバアウアーさん
スレッドのご提案ありがとうございます。関西地方は、遅れていた紅葉もようやく見頃となりました。晩秋を加えていただきありがとうございます。12月初旬あたりまではたぶん撮影できると思います。用作公園の紅葉ライトアップは、長時間露光でもピントがびしっと合っていて気持ちいいです。
おじん16120899さん
収穫ご苦労様でした。初秋に知人に丹波の黒豆の枝豆をいただきました。これがほんとにうまかった。
硝子腰さん
写真の狛犬、何とも言えないですね。人面狛犬。
カヤツリグサって言うんですね。開放で撮影でしょうか玉ボケがでていますね。
さて、本日、京都へ行ってきました。南禅寺→永観堂→法然院→真如堂のルートです。
天気にも恵まれて、良い色と出会うことができました。法然院ではK10Dを持った人がいたので、ひょっとしてびわますかのじさん?かと思いました。
書込番号:13817126
5点

K10Dご愛用の皆様今晩
休みが合うと言うことで急遽休みをもらい、妻と娘の3人で宇治の平等院に行ってきました。
地元の人に聴きますと来週あたりが良さそうですとのこと。
自然相手なのでなかなか良いタイミングに行けません。
びわますかのじさん
キャノンEOS5Dはさすがによい写りをしていますね。
私も1000万画素くらいで十分ですのでフルサイズでないでしょうか。
せっかく情報を下さったのに、時間がなくなり天ヶ瀬吊り橋に行けなくなり紅葉を見に行けませんでした。
おじん16120899さん
丹波の黒豆の枝豆は今年も食べましたが、味が濃く美味しかったです。
本当は作られる人の苦労を思いながら食べないと行けないのでしょうね。
日差しは何となく夏とは違い弱々しそうな感じが晩秋でしょうか。
硝子腰さん
左右の狛犬はおもわず吹き出しそうになりましたが、なかなかユニークな風体ですね。
このように1歩、2歩と前に踏み出して撮らないといけないですよね。
いちばの人さん
午後の瀧山は色づいた里山、その向こうには雪化粧の瀧山、さらに奥の空と絶妙のバランスはしばらく見入ってしまいます。
叉、夕暮れ、日没後と変化していく色合いを捉える観察眼は見事です。
快感原則さん
京都に行ったのですね。
南禅寺山門と写ガールは画像を確認しているところでしょうか、良いタイミングですが、かなり顔がはっきり写っていますが大丈夫でしょうか。
叉、永観堂の水に映っているところがきれいで素敵です。
日本庭園は池が命でしょうか。
イナバアウアーさん
新スレッドの予告有り難うございます。
過去の中からまだ未発表のものを探してみますのでよろしくお願いいたします。
透明感のある朝焼けの写真は、空気が澄んでくる時間帯をねらって写されたようで、見事な色合いです。
寒さをこらえながら空気を読まないと、このようには撮れないですよね。
ライトアップの写真なんですが、ぱっと見たとき食べ物を連想してしまいました。
変な連想をしてすみませんが、楕円形のカステラの生地の上に飴細工の紅葉が挿してあるように見えました。
書込番号:13817436
5点

K10Dご愛用の皆様今晩
イナバアウアーさんの朝焼けに触発されまして、私も写しに行きましたが、期待したように空全体が赤く染まりませんでした。
自然相手とはいえ、気象の勉強をしないといけないのがちょっとつらいです。
叉、この時間は橋がライトアップしていないのが残念でした。
書込番号:13821047
4点

愛用者の皆様 こんばんは
橋下さんと松井さんが投票時間が終わった瞬間に、開票がはじまる前に当選確実を決めました。
大阪では、大ニュースになりますが、全国的にはどうなんでしょうか。
デジコミさん
銀杏と紅葉のコントラストがきれいですね。奥様とお嬢さんで一緒に宇治へ行かれたとのこと羨ましいです。父親が写真撮ってなかなか移動しないので、うちの場合ついてきてくれません。
南禅寺の三門で写っている女性のこと。等倍で見てもちっちゃいので許容範囲かなと考えていましたが、気をつけた方が良いですね。ご指摘ありがとうございます。
引き続き、京都の写真です。
書込番号:13821051
5点

K10D愛用の皆様こんばんは♪
新スレの件についてコメントいただきありがとうございます。
K10D発売5周年ということに気付いた為の新企画スレでは5周年に相応しく、新旧K10D愛用者による画像が拝見できたらと考えております。
このスレにおいては現ユーザーの皆様も春夏秋冬問わず様々な写真を寄せていただけると嬉しいです♪
快感原則様>
風情ある紅葉写真の数々見事です、やはり京都!流石に素敵な場所ですね。
写ガールと紅葉も絵になりますね、朝一の写真だと昼や夜の写真とはまた違う色合いですし、新鮮です。中でも4枚目の永観堂の紅葉が特に気に入りました。
人物は極力入れないように撮ろうとしますが、この時期人が全くいないということはない為、人物を避けて撮れない場合も多々ありますが、UPには気を使いますね。
デジコミ様>
平等院鳳凰堂ですか…なるほど確かに10円玉です。
空気が澄んでいて無風だったのでしょう。水面に綺麗に浮かび上がって綺麗です、この時期だからこそ撮れる写真ですね。
平等院鳳凰堂って紅葉の名所というのは初めて知りました。
私の撮った朝焼けについてですが、この写真を撮る為に私は出かけておりませんで狙ったものではなかったのです。
この日も雲海を期待しての早朝から出ていましたが、またも撃沈し、写真も撮らずに諦めて引き返す途中でした。
その途中に日の出の時刻が過ぎ、走っている途中で朝焼けの山を見かけてこれは綺麗だと車を止めて撮った写真でした。
いちばの人様>
写真で見ると笹谷峠の雪は凄かったと想像できます…
仙台市に入ると一転全く異なった情景ですね。
瀧山の定点撮影で、素晴らしい情景を拝見させてもらいありがとうございます。
夕陽が当たった雪山が印象的です。
硝子腰様>
チョコレートコスモスは私も初めて目にしました。
パンパスグラスの夕景写真もとても綺麗です。
ど田舎者様>
DS早く戻ってきて欲しいですね…
1ヶ月も音沙汰無しということはかなり重症だったということなのでしょうね。
ここ最近DSの流通が復活気味なので購入チャンスかもしれません…
びわますかのじ様>
京都市下京区梅小路というと私が撮影してきた蒸気C57-1もそろそろそちらへ行く頃になってきたのではないでしょうか?
ここでしっかり整備・点検されてまた来年の運行で元気に走る姿を拝見できることを期待しております。
梅小路公園も紅葉スポットなのですね…一度は行ってみたいものです
Biker's オヤジ様>
そうですか…私は一応価格.comの情報で確認してみたので、曖昧ではありました。
24mm〜60mm F2.8の作例はほとんど拝見できていない為Σ24mm〜60mmとΣ24mm〜70mmの違いは明確にはわかりませんが、レンズ仕様を見る限り別物だと思いました。
開放は甘いという話ですが、レンズとしては24mm〜60mmの方がやや上じゃないかなぁと思っています。
また24mm〜60mmで撮られた写真を見せて下さいませ♪
RX‐78V様>
お気遣いありがとうございます。板は2つになりますが、「K10D発売5周年」を記念したスレは一過性で終わるスレになると思っていますので大丈夫かなと思っています。
また、「K10Dで撮った写真をお見せ下さい」シリーズはスレ主が抜けても多分進行しますし(笑)
レスが長くなりましたが、今回の写真は前回の続きです。
用作公園の紅葉ライトアップは光源的に実際見た雰囲気は2枚目でした。
WBを弄ってみたのが3枚目です、見た目とは違っていますが、こちらの方が紅葉の色が綺麗に出ますね。
実際に見た雰囲気を重視するか?光源を考慮してWBを変えるか?の好みが分かれる所じゃないかと思います。
書込番号:13821570
4点

K10D愛用の皆さん、おはようございます。
家の周りの雑草とりをしたせいか、少々腰が痛みます。
皆さんの素晴らしいお写真を拝見し、
どこか遠くへ行きたい今日この頃でございます。
最近は、公園で遊ぶ子供やくつろぐ人が、減ったような気がします。
いちばの人さん
本当に晩秋というか、冬が始まっている趣ですね。
残り少ない楓の葉を、大きくとらえたのが印象的です。
瀧山の定点写真は、刻一刻と移りゆく景色が美しいです。
勉強になります。
快感原則さん
京都は綺麗ですね。
モミジの枝の形までも、風情がある気がします。
南禅寺、永観堂はいいところですね。
旅したくなります。
デジコミさん
平等院鳳凰堂、久しぶりに見ました。
修学旅行以来かと思います。
その時も、10円玉と見比べた記憶があります。
水に映った鳳凰堂がとてもきれいですね。
イナバアウアーさん
用作公園は有名な紅葉の名所なのですね。
ライトアップされ、きれいですね。
3枚目のWBが、やはりいい気がします。
ライトアップ撮影時の参考になりました。
書込番号:13822467
4点

K10オーナーの皆さん、こんにちは。
昨日は休みは取れたのですが、結局紅葉を見に行く事は出来ませんでした。
私は大阪市在住ですので、市長選・府知事選の投票に行って来ました。
投票所では、住民の関心の高さを表すように今までに無い人数の色々な年代の人が投票に来ていました。
ニュースで見ましたが、投票率が市長選60.92%、知事選52.88%と都市部としては非常に高い数値を記録したそうです。
特に市長選でこんなに高い投票率は見た事がないと思って調べて見ますと何と40年ぶりの6割越えという事でした。
確かに知らない訳です。40年前というとまだ子供の時の話ですし、当時は神戸にいましたしね。
午後からは、次女のピアノの発表会がありましたので、妻と一緒に見に行きました。
といいましても、町内の小さなピアノ教室が開くこじんまりとした発表会で、同じく町内のお寺の本堂が会場というものでした。
しかもこのピアノ教室、本業は米屋さんで、我が家の米櫃もお世話になっているお店でもあります(笑)
ローカルな話題はこの辺にしまして
皆さん精力的に紅葉撮影に出掛けておいでですね。
いちばの人さん、
そちらは秋に冬が重なって訪れているようですね。紅葉と雪景色が素晴らしいです。
「瀧山の定点観測」 季節のうつろいが実感できますね。
>それを見ながら静かな週末を家で過ごしています。
なんともゆとりを感じる羨ましいコメントです。
びわますかのじさん、
大阪の中央卸売市場の市場祭りは昨日でしたので、今年は行けませんでした。
昨年次女と二人で出掛けたのですが、マグロの解体ショーや色々な食材の販売、せり体験のほか、
外の広場にたくさん並んだ出店で色んなものを食べて回りました。また行ってみたいものです。
梅小路公園も行ってみたいと思いながらまだ行けていない場所の一つです。
快感原則さん、
「南禅寺山門と写ガール」 朝の冷たい空気と暖かな日差しを感じます。
人が写っているかどうかで全体のイメージがかなり変わると思いますが、難しいですね。
4枚目の「永観堂の紅葉」 葉は緑ですが、バックのボケで紅葉を強く感じます。
デジコミさん、
花鳥園は公立の施設ではないので家族4人で行くと少しコストもかかりますが、
行くと数時間はのんびりしてしまいますので、たまには良いかなと思っています。
平等院鳳凰堂、以前仕事で近くまでよく行きましたが、結局いまだ訪ねた事がありません。
おじん16120899さん、
丹波の黒豆はこれからが収穫なのですね。
消費するだけの者からすると、手間暇の掛かった物ほど美味しいわけですが、
生産者の方々に正に感謝しなければいけませんね。
硝子腰さん、
人面(?)狛犬、傑作ですね。
特に右の狛犬の「何見てんだよぉ。」的な表情にハマりました(笑)。
ゲイラカイト、小学生のとき日本初上陸という事で、買ってもらった時は嬉しくてずっと遊んでいました。
今では凧といえば殆んどこれ一色に近いみたいですね。
バックの青空と枝に数枚だけ残った枯れ葉に冬を感じます。
イナバアウアーさん、
新スレのお知らせありがとうございます。そしてお疲れ様です。
K10歴は短いのであまりありませんが、楽しく拝見したいと思います。
>開放は甘いという話ですが、
はい、かなり甘いように思います。 私のレンズの場合、少なくともF4、F5.6 あたりまで絞る事が多いと思います。
1枚目の写真も室内ですし、1/3段しか絞れていませんので、ISO500のノイズが無くてもクッキリは難しいかも、です。
WBは色温度を変えたりもしましたが、電球色蛍光灯でもほぼ見た目に近い色合いになりました。
あまり考える事は無かったと思いますが、結果見た雰囲気重視で撮る事が多いと思います。
また長々と失礼致しました。
書込番号:13823108
4点

K10D愛用の皆さん、今日は
硝子腰さん
人面顔の狛犬は珍しいですね。
ユーモラスが有ります。
SMC TAKUMAR 1:3.5/28mmは素晴らしい写りをするでしょう。
FA31 などのレンズの写りや特性と良く似ています。
K100Dでは余りフリンジが出なくて、K10D,K20D,K-7,K-5等のプリズム機
ではお空が絡むとフリンジが良く出るところなどもそっくりです。
丹波の黒豆は晩生の品種なので取り入れのメインは雪の頃になります。
未だ少し未熟で早いですが今からやらないと間に合いません。
いちばの人さん
瀧山にも雪が降ってきましたね。
そちらも同じく冬なのですね。
かえでが鮮やかな赤色ですね、此方の紅葉はいまいちです。
快感原則さん
紅葉を綺麗に撮ってられますね。
デジコミさん
紅葉を綺麗に撮られてますね。
減反水田に丹波の黒豆を作っても、これの枝豆は食べたことは有りません。
今年は豊作のようですが沢山採れたらどうしましょう・・。
EOS 5Dは良い写りをしますが、キヤノンのデジイチはどれもノイズ処理のOFF
の設定が有りません。良く使う方は私のように RAW撮り必項ですね。
イナバアウアーさん
用作公園の紅葉は素晴らしいですね。
この辺りは暖かくていまいちです。
黒豆を持ち帰り干すために減反水田に出かけてましたら農道横の蒲生川に
マガモが沢山来ていました。
どれも K10D + TAKUMAR 1:4/200mm F5.6 手持ち撮影。
はじめは散らかってましたが K10Dで撮るときはうまく集まってくれました。
書込番号:13823482
3点

K10Dご愛用の皆様 こんばんは
12月目前になりまして正月用の食材が次々に入荷し
市場は年末モードに突入しました。
1枚目は一夜明けました日曜日の朝の瀧山。
2枚目は電線に留まったモズで、餌を探しているようです。
皆様の秋の御写真がそれぞれ美しく、目の保養をさせていただいています。
ここ2,3日やや慌しくなりそうでして、本日は短文にて失礼いたします。
書込番号:13824320
4点

愛用者の皆様 こんばんは
橋下大阪市長さん、当選直後の記者会見で3時間、しゃべりまくりだそうです。疲れてないんやろか。
Biker's オヤジさん
ピアノ弾くおじょうちゃんかわいいですね。
田舎の友だちは土建屋兼ピアノ教室をやってます。
おじん16120899さん
川の水もきれいそうです。首を突っ込んで藻を食べてるんですね。
K100DとK10Dでは、解像感で少しK10Dが勝っているような気がしますがどうでしょうか。
いちばの人さん、これから年末に向けて忙しい日が続きますね。お体に気をつけて下さい。
モズ、うまく横顔が撮れていて、しっかりモズ独特の顔立ちがわかります。
同じような写真ばかりですが、永観堂と法然院、真如堂で撮った写真です。
書込番号:13824702
4点

K10D愛用の皆さん、お早うございます。
快感原則さん
はい、パープルフリンジの出ないときは K100D < K10D < K-5 と鮮やかです。
でも、K100D < K10D < K-5 とパープルフリンジもハデになります。
それと、K10Dは画像も青色転びの色合いになりやすいです。
高画素機ほど優秀な望遠レンズが必要な様です。
RAW -> JPG 現像時に一生懸命フリンジをとってこのくらいです。
画像が小さいのでフリンジはわかりにくいですね。
山の稜線からの朝日の出です。5D + SMC TAKUMAR 1:3.5/28mm
朝の西空、朝霧が低く立ち込めていて最高気温も20度と一つ気前の気温になるとかの予報です。
朝の霞が低く立ちこめた西空。 K100D + Pentax-F 1:3.5-4.5/35-70mm。
今日の気温は一つ気前の10月の気温になるとか。
一寸だけ夕焼の昨日の夕空。TAMURON A16P。
曇り空なのに派手な青色に撮れました。
RAW -> JPG 現像時に SILKYPIX で直しましたが未だ青いです。
K10Dの特徴かと・・。
書込番号:13826703
3点

K10Dご愛用者の皆様
こんばんは
橋下徹がまだ大阪府知事だった頃、琵琶湖の西にびわますかのじ教という怪しい宗教が流行っていた。この宗教は、通勤カバンにデジタル一眼レフを忍ばせて、四季折々を撮影しようというものであった。
(豊臣秀吉がまだ木下藤吉郎だった頃、琵琶湖の南に金目教という怪しい宗教が流行っていた……元は、こちらの仮面の忍者赤影のオープニングナレーションよりもじりました)
ということで、通勤カバンにK10D +SIGMA 18-50mm/F2.8 EX DC MACROを忍ばせて、仕事前に東福寺に行ってきました。午前7時半前です
ここも一時間後には、観光客でごった返します。
ここ最近の皆様の「これええやん」写真を勝手に選ばせていただきました。
イナアバウアーさん
秋の花尻の滝Aキバナコスモス
C57-1は、整備で梅小路機関区に帰ってきます。個人的には、京都駅から梅小路蒸気機関車館行きSLを観光シーズンに運行して欲しいです。
いちばの人さん
我が家から望む月山
瀧山の定点写真楽しみにしています。
硝子腰さん
ジュウガツザクラ
京都の紅葉の有名どころは、早朝攻めですとゆっくり撮影できます
今日も元気でビールがうまいさん
ピントが甘いのが残念ですが気に入ってます。
コスモスいいボケ具合です
快感原則さん
お気に入りの木
昨年も、永観堂で12月上旬にも紅葉が楽しめました。今年も、いけそうです。
ど田舎者さん
散歩コースに出来た公園の芋煮会用の椅子(釜戸)です
歯のお具合は、良くなられましたか?
おじん16120899さん
冬前でも咲き続けるフクシア、A16P
いつも各機種の特徴の説明ありがとうございます。参考にしています。
Biker’sおやじさん
オオハシ
私も、大阪の市場まつりも行きたかったのですが、仕事でした。
デジコミさん
ハーバーランドのモザイクと観覧車
又、機会があれば、宇治の吊り橋も行ってください。
ビンボー怒りの脱出さん
般若寺のコスモス 寺院が入ってる方
色々なカメラを触ってからも、K10Dの良さを再発見するときがあります。
書込番号:13828004
3点


K10Dご愛用の皆様 こんばんは
今日は午後から霧が出まして、夕日がかなり霞んで見えました。
家に入りますと久しぶりに食卓に好物のシシャモが
出ていまして、食べてしまう前に記念撮影。
カラフトシシャモの骨っぽい感じとは趣を異にする
ほのぼのとした味わいに、ほっと一息ついたところです。
快感原則さん
ご熱心にお寺を回られていらっしゃいますね。
歴史ある建物と手入れされた庭の作り出す造形美に引き付けられます。
それにしても、選挙の投票率はすごいものでしたね。
遠く離れたこちらでもかなり話題になりました。
おじん16120899さん
朝焼けの空に靄の残る風景が印象深いですね。
私も臆せずにこのように村内を撮ってみたいと思います。
最近は紅葉していた落葉樹の葉もかなり落ちてしまいまして
カメラと三脚を持っての散歩が多くなっています。
書込番号:13828151
2点

赤影さん、もといびわますかのじさん
東福寺の紅葉の御写真に圧倒されます。
境内の広さはこちらでは想像も出来そうもない位なのでしょうね。
京都に行って実際見てみたいとますます思えてまいりました。
書込番号:13828213
1点

K10D愛用の皆様、こんばんは♪
本日はお知らせです。
現スレ「2011年K10Dで撮った秋写真をお見せ下さいNo.2」に関しては、本日を持って終了とさせていただきます。
明日より続新スレ「2011年K10Dで撮った晩秋の写真及び冬写真をお見せ下さい」を開始させていただきますのでご了承下さい。
また、明日はK10D発売から丁度5周年にあたりますので、もう一つ新スレを出します。
「K10D発売5周年記念!」です。
こちらのスレはK10D祭りっぽくいければなぁと考えております。
そこで私からは私自身がK10Dを使用し始めてから今日までに切り取ってきた写真群を未公開分まで絡めて大放出する予定です。
撮影時期や季節、被写体などは限定しませんし、K10D発売から5年の間に撮影した中から気に入った写真を中心にペッタンしていただけたらと思っております。
新旧K10D愛用者様が入り乱れたスレになれば良いですねぇ。
これから二つのスレ立ての準備を行います。
それでは。
書込番号:13828229
2点

スレ主様
新スレッドの準備、ご苦労様です。
味はお届けできませんが、子供が今買ってきました
本日発売のスライム肉まんです。
ドラクエはもう発売25周年との事。
(K10Dのスレッドもあやかって長続きいたしますよう)
書込番号:13828770
1点

続スレ「K10Dで撮った晩秋写真および冬写真をお見せ下さい」をUPしました。
こちらからご入場下さい↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13828891/
いちばの人様、スライム肉まんですか!どちらに売ってるのでしょう?
シリーズスレの25周年はもちろんK10D発売から25周年を迎えた頃もそうですが、さすがにスレも終わっていることでしょう(苦笑)
書込番号:13828924
1点

ありゃりゃ・・・出せる画像が無いうちに終わってしまった。。(^^;
イナバアウアーさん、愛好者の皆様、ご心配おかけしましてお気使いありがとう
ございました。
歯の治療も今の所、順調に回復しておりまして口も普通に開けるようになりました。
歯茎の抜糸した所は固まるまでもう少し掛かるようです。
仕事が自営の為と夏冬が忙しく休みが取れなくてカメラを構える時間が有りません。
仕事で移動の間に撮るつもりが時間に追われ車を飛ばしていて止められない。。(^^;
今日もダイサギらしきものが川でエサ取りをしているのを横目で見ながら走りぬけて
来まして、昨日は酒田の田んぼで白鳥がいっぱいいるのを見ながら素通り。。。(涙)
イナバアウアーさんの新スレの立ち上げを楽しみにしてます。
皆様の暖かい励ましのお言葉ありがとうございました。
時間の取れる時に頑張ってカメラを構えてみますので宜しくお願いします。
書込番号:13829024
1点

新スレは2つ挙げていますが、混同されている方がおられたので改めて新スレの報告します。
K10D発売5周年を記念したスレ「祝!K10D発売5周年祭り」はこちら↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502111051/SortID=13830020/
このスレの続スレ「2011年K10Dで撮った晩秋写真および冬写真をお見せ下さい」はこちら↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502111051/SortID=13828891/
ややこしくして申し訳ありませんが、宜しくお願いしますm(__)m
書込番号:13832607
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
2011年の秋スレお待たせしました。
夏スレッドに引き続き、秋スレッドも宜しくお願いします。
新スレに先立ち、最初はお題を出しますので宜しければご参加下さい。
「2011年夏にK10Dで撮影した写真で気に入った作品ベスト4」(1枚〜4枚でお願いします)
一応、6月〜8月までの3ヶ月間に撮った作品でということにしますね。
よろしければ選んだ作品に対して気に入った理由も添えてお伝えいただけたらと思っております。
万人が認めるような傑作品でなくて良いのです、他の方がどう思おうと自分が気に入った作品でO.Kです。
それでは、まずスレ主私からいきますね。
1枚目は6月に撮影したホタル撮影です。
苦労に見合った写真が撮れたという観点で選考しました。
2枚目はSL人吉号です、三脚とバズーカーレンズを持って汗をかきながら山に登って撮りました。
これも苦労に見合った写真が撮れたという観点で選考しました。
3枚目は初めての蓮撮影からです。
寄り添ったように見える2輪の花は、まるで夫婦のようにも見えました。
蓮だけでも今回沢山撮影したのですが、中々気に入っている写真の一つなので選考しました。
4枚目は先日夏スレでもUPしていた「天の川も見えるさそり座と南斗六星」です。
これを選んだのは、あくまでさそり座と南斗六星を組み合わせた写真を撮っていたのに天の川も写ったぁという感動で選考しました。
この付近に天の川が見えるとわかっている方は当たり前のように見えるかもしれませんが、わかって撮ってなかった分、私には感動が大きかったです。
あとは、K10Dの高感度もそこそこ使えるなぁ、この撮影を機にもう少し積極的に使ってあげたいと思えた点も選考理由の一つになります。
1枚目と4枚目がシグマ24−70mm F2.8 DG macro
2枚目、3枚目がシグマ170mm〜500mm です。
1枚目と4枚目は編集で補正しています。2枚目と3枚目はリサイズのみ。
7点

愛用者の皆様 こんばんわ
イナバアウアーさん
赤道儀の現物を見に行きました。想像していたのとは違って追尾できないタイプでした。
望遠鏡のぞきながら、視野から外れないように自分でダイヤル回して動かすというもの。それも一応赤道儀というらしいです。当てが外れました。
おじん16120899さん
たしかに、リアキャップをつかえますね。なるほど。私は保護フィルターはずすときにもレンズに指紋つけたりすることがあるので……。ヘマな部類です。(^^;)
いちばの人さん
けやき、赤とんぼ、秋そのものですね。こちらの職場のザクロは昨日の雨の影響か?いっきに実が開きました。
書込番号:13637871
2点

K10Dご愛用の皆様今晩
今日は妻と2人でドライブに行きました。
場所は村上春樹の小説のノルウエーの森のロケ地、砥峰高原です。
デジ1を妻にも理解してもらうため、Kxを預け好きなように写してもらいました。
この日は風が強かったので写しづらかったのですが、ススキは見頃でしょうか。
一面ススキだらけでどのように切り取ればよいのか。とほほほほ。
1枚目は入り口直ぐからの全景です。
2枚目はハイキングコースを上っていく途中で、ススキを林に見立てた中での写真です。
3枚目はリンドウでしょうか、所々に咲いていました。
4枚目は妻のお気に入りです。
いちばの人さん
月山の写真を拝見しますともう色づいているのですね。
楽しみです。
こちらではまだのようで、今後が楽しみです。
叉、食欲の秋の写真はいちばの人さんにお任せいたします。
食卓の花はいつ見ても素敵な花ですが、お兄様が選ばれるのでしょうか、うらやましい限りです。
今日も元気でビールがうまいさん
勘違いの彼岸桜、きれいな花なのでいいですねえ。
私は違う意味でよく勘違いして困っています。
おじん16120899さん
リバースアダプターで使うレンズは後ろ玉の大きい方がよいのですね。
私はおじんさんの使用しているのと同じタクマー55mmと28mmだけしか試していませんでした。
技術も知識の豊富さもただただ関心するばかりです。
参考にさせていただきます。
快感原則さん
花潜はギャングですか、行動パターンを読んだ命名は見事です。
色といい、しっかりとした写りといいレンズもさることながら、撮影者の技術には敬服いたします。
硝子越さん
大阪の空がキレイに写っている写真は、隣の県人にとってもうれしいです。
ガントリークレーンを生き物に見立てる考え方が気に入りました。
イナバアウアーさん
三脚は本当はSLIK MASTERを使えば良いのですが、つい手軽さでSLIK MINI Uを持ち出して使いますが、やはり少し貧弱です。
到底真似の出来ない、夜のコスモスの2分少々の露出時間、難しいです。
書込番号:13637995
2点

再UPです。
先程UPしたISO1000のお月様(1枚目)と、ついさっきISO400で撮り直ししたお月様(2枚目)でパラメーターはいつも撮ってるデフォルトのままでノートリミングです。
現在、お月様が東から昇る時間が遅くなっています。
高度が上がった時の方が透明度が増すので、撮りなおした2枚目の写りの方が良いのではないかと思いますが、いかがなものでしょうかね…
快感原則様>
「赤道儀=自動で追尾してくれる装置」というわけではなく、
赤道儀には手動で動かすタイプと、自動で追尾してくれるタイプがありますね。
自動で追尾させる場合にはモータードライブというものが必要です。
従って、自動で追尾してくれる仕様の赤道儀ではあってもモータードライブが付いていない場合には手動で動かす赤道儀と同じになります。
手動だと、ずっと目で追い続けながら自分で動かしていかなければならないので、かなり大変ですね。
自動追尾させて撮影することをお考えならば「モータードライブがセットになっている赤道儀」をお求め下さい。
また、自動であっても追尾精度が悪ければ意味がないので、極軸望遠鏡も最低限必要なアイテムになります。
超望遠撮影まで考えるならばさらなるアイテムが必要になるのですが、広角〜標準までなら上記に書いたセットまでで充分だと思います。
デジコミ様>
秋のドライブ、お写真からとても心地よい1日を過ごされた様子が伝わってきます。
写真を拝見して思ったのは、ススキがたなびいている様子は風が結構強かったんだなぁと感じられた事です。
夜のコスモスはデジコミ様も撮れますから真似してみませんか?(笑)
書込番号:13638065
2点

K10D愛用の皆さん、お早うございます。
デジコミさん
リバースアタプターKで撮影するとき SMC TAKUMAR 1:3.5/28mm
は後ろ球がトテモ小さいので実行 F値がトテモ大きく晴れの時
しか撮れません。
その晴れの日での注意は、小さい後ろ球が前を向きますので
日が当たりますが、日が当たりますと小さいマルク光った物か
沢山画像に入りましてトテモまずいです。
撮影倍率 2.1倍くらい取れて面白い画像が撮れるのですが暗
いのが欠点です。
28mm F2.8が手に入ると良いですがこちらはバルサム切れの物が
多いいらしいしめったに市場に出てきません。
リバースアダプターには嵌りませんが、タムロンの A16Pを手
持ちでリバースアダプターの前にあてがって28mm位の所で撮ると
後ろ球も大きいので撮りよいです。
ムラサキアブラシメジモドキ、食べられるキノコらしい? 70mm マクロ。
柿ノ木に止まったもず、逆光でまずいです。TAKUMAR 200mm F4。
書込番号:13639132
2点

K10Dご愛用の皆様 こんばんは
今朝は久しぶりにきれいな朝焼けでした。
明け方は仕事中でして、携帯でパチリがせいぜいです。
市場は年末の取引を控えて、にわかに忙しくなってきています。
皆様の素晴らしい御写真を拝見してうなったり
貴重な撮影のヒントを教えていただいて感謝したり
していますが、最近はひとつひとつ
お礼を申し上げられずにいまして、
不義理をお詫び申し上げます。
収穫の秋らしく、市場に入荷するものも
あっさりとした夏が旬のものから
味わいのあるものに移ってきています。
夕焼けはK10Dを傍らに毎日見守っている事もありまして、
携帯では得られないスケール感をねらって行きたいと思います。
書込番号:13640300
1点

K10Dご愛用の皆様 こんばんは
今日は快晴で、夕方まで穏やかな秋空が広がっていました。
物干し場から見える瀧山も紅葉が進みまして、夕日に照らされて
更に赤さが強調されて見えました。
M42 300mmの4枚連続でパノラマ風に定点撮影をしたところです。
おじん16120899さん
ムラサキアブラシメジモドキのぬるっとした
感じが良く伝わり、特徴が良く現れていると思います。
市場にも天然のキノコは入荷しますが、専門外でして
詳しい方の選んだものを主に食べています。
ムラサキアブラシメジモドキは当地で言う
ザクキノコ(多く取れる様々な食用のキノコ)の
一種であると思います。
豆腐と煮て醤油汁にして食べる事が多いです。
また、モズの獰猛な感じが逆光でかえって
強調されて力強い印象を感じます。
書込番号:13644655
1点

K10D愛用の皆様、お早うございます。
イナバアウアーさん、
秋は夜空の透明度が良くて星空撮影にはよいですね。
夜のコスモスや景色の撮影ですが、LEDライトを持ってきて
ピント合わせしたい景色やコスモスの中央辺りを照らします。
マニュアルかオートフォーカスでピントを合わせます。
撮影時はLEDライトは切ります。
スポットビームで遠くにまで届きますので懐中電灯よりも
使いやすいです。
蛍撮りの方や夜景を良く撮る方はLEDライトを良く使います。
手作りの金具で外付けフラッシュの位置にはまる様にして
おられる方も居ます。
いちばの人さん、
アケビは子供のときは山からさがして食べましたが近年は
食べていません。懐かしい食べ物です。
今年もアケビの花だけは撮りました。
写真に撮ったムラサキアブラシメジモドキはやはり食べられる
のですね。手袋で一寸触っただけで崩れてしまいました。
もろいですね。私には見慣れないキノコを食べる勇気は無いです。
流石に瀧山にもまだ積雪は見られませんね。
此方の大山にも初雪はまだですものね。
今朝方のななせとの散歩時に撮った蒲生川のカルガモさんたち。
200mm F4 手持ちで、縮小のみです。
ななせとの散歩時に蒲生川で撮ったカイツブリ。
カイツブリは水辺のひよこと呼ばれ大人なのに鴨のひよこくらいです。
200mm F4 手持ちで、1280x854dotでトリミングして1024dotに縮小。K100D。
夕方ななせとの散歩時に蒲生川で撮ったカワガラス。
警戒心強いカワガラスはすぐ逃げるのでなかなか撮らせてくれません。
薄暗くなりかかってたので流石のカワガラスも人の気配が分かり難い様子。
200mm F4 手持ち、1500x1001dotでトリミング横1024dotに縮小。K100D。
暗いときと明るすぎるときの K100Dの悪条件の強さは天下一品。
画素数以外は K-5なんぞ足元にも及びません。
k-5の高isoの美しさは C-MOS センサーで一度画像処理してもう一度画像処理
エンジンでうまく処理しての美しさ、K100Dは何もしなくとも元々高ISO 3200
まで綺麗です。
それと、この画像は手持ちで 200mm TAKUMAR F4 1/25秒で撮れています。
ボディー内手振れ補正がレンズ内手振れ補正よりもぶれの補正が弱いと言
うことは決して有りません。互角の良い勝負です。
そうでない場合はレンズがミラーアップやシャッターの振動でぶれてます。
皆様、良い一日をお過ごしください。
書込番号:13647532
2点

K10オーナーの皆さん、こんにちは。
硝子腰さん、
太陽の塔ですが、今は中に入る事は出来ません。ここ数年で2度ほど取材が入ったようで、
YouTubeにその様子がアップされていました。
今年は岡本太郎生誕100年ですから、何かあるかと思っていましたが残念ながら内部の公開は無いようです。
夜の海遊館、ナイトツアーに以前参加した事があります。閉館後の館内を飼育員の方に案内して頂くイベントでしたが
長女と2人で結構楽しめました。
また来月から周辺のハーバービレッジでイルミネーションのイベントが始まるようです。
イナバアウアーさん、
>お嬢さん、カメラ女子ですね〜
どちらかというと次女のほうがカメラ女子(プラス歴女)なのですが、長女も触りだすとなかなか離さなくなりますね。
>よく見ると機材はDS2じゃありませんか…
このDS2は、メーカーで「マウント交換、点検、清掃」済の中古を昨年7月に購入したものです。
DS2の現役時には少し興味はあったものの、デジイチ自体を買うまでにはいきませんでした。
小型・軽量・シンプルの三拍子でプリズムファインダー、もう2度と出てこないと思いますので大事にしたいと思います。
快感原則さん、
>万博公園は駐車料金が高いので・・・
休日1日1200円は、家族3〜4人であれば逆に他の交通機関より割安になりますので助かります。
ただ1人の場合だと確かに高く感じますね。1人で行くならバイクでしょうか。
途中の長い坂道を考えると自転車は遠慮したいと思います(笑)。
いちばの人さん、
いつも様々な写真ありがとうございます。そちらでは秋が色濃くなって来ているのですね。
こちらでは空気には秋の気配が感じられるようになりはじめていますが、まだまだこれからといった感じです。
「もってのほか」きれいな色ですね。面白い名前ですが、その由来もおもしろいと思いました。
鶏頭といえば、私は子供のころ初めて見た時にカタカナで「ケイトウ」とあったので「毛糸」から来た名前かと思っていました。
後に漢字の表示を見て一目瞭然、まさに鶏冠だと納得した事を思い出しました。
引き続き先日の万博記念公園の写真を貼らせていたいただきます。
皆さんの写真を拝見して、色々な植物や木の実、鳥や山々など、自然が身近にある環境はやはりすばらしい事だとつくづく思います。
書込番号:13648843
2点

K10Dご愛用の皆様 こんばんは
今日は蔵王の麓で少しの時間、
昆虫採集ではなくて昆虫の撮影をしてきました。
1枚目はお腹がぱんぱんに膨らんだ雌のエンマコオロギ。
2枚目は草むらに潜むクビキリギスです。
じっとしていると保護色で見つける事が難しいです。
3枚目は月山と夕暮れ空。
夕方になって青空になりまして、雲がピンクに染まりました。
そして、4枚目はそれから少し時間をおいて撮った里山の夕焼けです。
日中の曇り空が日没近くには濃い夕焼けになりました。
ふと気が付きましたが、かなりの数で群れ飛んでいた赤とんぼは
いつの間にかすっかり見られなくなっています。
おじん16120899さん
警戒心の強い野鳥の撮影は本当に難しいですね。
私の家の近くにも以前から撮りたいと思っている
キジバトがいるのですが、
なかなか近くまで寄る事が出来ないでいます。
最近、野鳥図鑑を買い求めまして準備だけは万端なので
寒さにめげずにがんばりたいと思います。
書込番号:13649135
2点

K10D愛用の皆さん、お早うございます。
Biker's オヤジさん
万博を見に行ったのは結婚して数年の若い頃でした。
懐かしい岡本太郎さんの建築物ですね。
*isoDS2はプリズムファインダーが一番見やすいそうですね。
ということは、プリズムが一番ぷつり的に大きいのですね。
今のところ K-5のプリズムが一番小さい。
いちばの人さん
こおろぎもすぐに逃げて撮りにくいですね。
小鳥はでかいレンズを向けると遠くから向けても逃げます。
200mm F4や EMZ-130AFUなど前だまの小さい短いレンズを
取り付けて遠くから K10Dのファインダーを覗くことにより
顔を隠しながらすこしずつ撮りながら近づくと10m位に近づ
けることか時々有ります。
400mm F5.6の様なでかいレンズを付けますと遠くからで顔を
K10Dで隠してもすぐに逃げられます。
このときは夕方少し暗くなりかかった時に撮ると視力が
5.0-10.0の小鳥さんでも暗めですと見難いのでしょうね。
数枚シャッターを切れるときがあります。
夕方薄暗くなりかかる時に蒲生川で撮ったキセキレイさん。四回シャッターを切ったら逃げました。
レンズ TAKUMAR 1:5.6/400
マアマアのものが二枚有りました。
朝この村の川で見かけたセグロセキレイ。TAKUMAR 1:4/200mm。
蒲生川で朝食のカルガモさん、TAKUMAR 1:4/200mm。
セグロセキレイはキセキレイと違い撮りやすいです。
書込番号:13652094
2点

K10Dご愛用の皆様 こんばんは
今日は晴天で市場からの帰り道にリンゴ畑で実り始めたリンゴをパチリ。
家に帰りますと、義兄からいただいたコスモスの鉢植えを
持ち帰った妻が車で到着したばかりで、早速ガレージで記念撮影しました。
3枚目はM42 300mmで昨日撮りました夕方の月山、
4枚目はその後に現れた夕焼け雲です。
Biker's オヤジさん
御家族の和やかな様子が、御写真から良く伝わってまいります。
我が家では焼肉を食べに行ってビールをお代わりすると
アルコールを飲まない女性軍全員から白い目で見られまして
2杯目以降はノンアルコールビールと、肩身の狭い思いをしております。
また、鶏頭は私も子供の頃は毛糸を長く伸ばして言っていると思っていました。
それから我が家のカメラ女子は現在受験生でして、来春から活動する事になりそうです。
おじん16120899さん
なかなか難しい野鳥の連日の撮影、大変な事と思います。
私もテレコンを付けて撮影にチャレンジしてみたいと思います。
K10D以外のデジタル1眼を所有した事がありませんもので
いつも大変興味深く拝見させていただいています。
書込番号:13653913
2点


K10Dご愛用の皆様 こんばんは
最近は明け方の気温が5℃前後まで下がりまして
当地は晩秋に入ったようです。
1,2枚目は快晴の先日に撮りました近所のユリノキとカメムシです。
3,4枚目は本日の夕方撮りました黄色の食用菊ともってのほかです。
短い秋が通り過ぎる前に、1枚でも印象に残る紅葉を撮りたいものです。
それでは皆様、良い週末を。
書込番号:13658416
2点

スレヌシ様、K10D愛好者の皆様、始めまして「ど田舎者」と言います(^^;
ist DsのAFが作動しなくなりましてこの度、K10Dの中古を購入しました。
ist Dsが出た時とK20Dが出た時にK10Dと悩みまして2回ともオリEシリーズに
行きましたが、ペンタのレンズ資産も有り絵作りの好きなペンタを今年に
なって中古でist Dsと最近K10Dを購入しました。。(^^;
予算も無いけど、どうしてもペンタプリズム機がほしかったので。。。
自分は、いちばの人様の近くに住んでいると思いますので宜しくお願いします。
本日時間が出来たので夕方K10Dの試写に行って来ましたので少々アップして見ます。
K10Dのお仲間の中に失礼しますが宜しくお願いします(^^;
K10Dは期待通りにいい絵を出してくれますね。
書込番号:13659932
2点

愛用者の皆さん こんばんは
デジコミさん
砥峰高原は、是非とも一度訪れてみたい場所です。一枚目は広大な感じが良く出ていると思います。4枚目の金色の穂がとてもきれいですね。
イナバアウアーさん
解説ありがとうございます。よくわかりました。追尾装置付きまで手を出すのはとても無理なので、オリオン座や双子座の星野写真を楽しむことにします。
おじん16120899さん
モズと柿の木の写真が大変好きです。都会の鳥は人慣れしていますが、いかんせん、種類がいません。職場の街でも、夕方になると、ムクドリが何百羽も集まってきて鉄塔に停まりますが。
いちばの人さん
いちばの人さんの秋写真を見ると深呼吸したくなります。実りの秋、秋の夕焼。秋の虫。秋の味覚。まさに秋ですね。
Biker's オヤジさん
タローくんをこう切り取りますか。なるほど、今度まねさせてもらおうっと。万博は今コスモスとヒマワリのコラボが盛りで、紅葉はまだまだですね。紅葉の頃には、娘さんにも1台づつ渡していただいて、3人展なんて、憧れです。…でした。
ど田舎者さん はじめまして、よろしくお願いします。
一番赤い物ですか?面白いタイトルですね。私もまねさせていただきます。
書込番号:13660369
2点

K10Dご愛用の皆様 こんばんは
今日は朝から曇り空で午後も小雨が降り続きまして、
気合を入れて持ち出したFAマクロ50mmとM42 300mmは夕方まで待機状態でした。
やっと雨が上がり、お題の赤いものを求めて近くの畑に猛ダッシュ。
赤く熟したしし唐を何とか撮りまして、ほっと一息つきました。
その後、雲間からのぞいた月山を撮りまして本日終了かと思っておりますと、
わずかな間、里山の上に夕焼けが色濃く出ましてこれもパチリ。
紅葉を撮る事はできませんでしたが、満足して日没を迎えたところです。
ど田舎者さん
はじめまして、こちらこそよろしくお願いします。
最も愛着のある馬見ヶ崎川とコスモスの御写真が落ち着いた
風情を醸し出して大変印象的です。
今まで一体何度川原で芋煮会をしてきたものかと思い起こしますと、
芋煮大好きのひとりとして大変感慨深いです。
今日も小雨の中、傘を差して芋煮会をしている多くの人が大橋から見えました。
私も近所の畑で赤さを狙ってしし唐を撮ってまいりました。
快感原則さん
盆栽は姫りんごでしょうか。しっとりとして、秋らしい良い風情ですね。
最近、駆け足で通り過ぎようとしている秋にせかされているような気分ですが、
かえってそれが撮る時の充実感の原動力になっているように思います。
天気が良い撮影日和と思っていましても、最近不意の来客が続きまして
紅葉を求めてなかなか山中に分け入る事ができずにおります。
書込番号:13663299
1点

皆様、こんばんは♪
返信数もほぼ150になってきましたので本日中に、新秋スレNo.2をUPしたいと思います。
宜しくお願いします。
ど田舎者様>
初めまして!スレ主のイナバアウアーです。
ほのぼのとした板ですが、K10Dで撮られた写真を中心に楽しんでいただければ幸いです。
タイミング的にNo.2と入れ換わりになってしまいますが、No.2スレでもまた宜しくお願いします。
書込番号:13663364
0点

K10D愛用の皆様および閲覧者の方々へご報告です。
新スレ(No.2)UP完了しましたので、引き続きこちら↓からどうぞ!
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13663770/
宜しくお願いします。
書込番号:13663899
0点

K10Dご愛用の皆様今晩
私も赤い色と言うことでアップしてみました。
朝焼けは自宅の2階から写して見ましたが、もう少し早い時間の方がキレイだったような気がします。
ハナミズキは一番見頃の頃です。
モチノキの実も色づいて葉との対比できれいだと思います。
1枚目はシグマ24mmf2.8レンズで絞りはf11です。
2枚目はM42SMCタクマー135mmf2.5レンズで絞りはf2.5です。
3枚目はM42SMCタクマー135mmf2.5レンズで絞りはf5.6です。
いちばの人さん
瀧山の写真いいですねえ。
だいぶ色づいていますね。
当方の山はまだ先みたいです。
「雲間から見えた月山は」特に落ち着きのある素敵な構図ですね。
実際に見てみたいです。
それと、キャノンのレリーズを手に入れました。
いちばの人さんのカキコミにあるとおりペンタックスより安かったです。
私にとっては貴重な情報です、有り難うございます。
おじん16120899さん
野鳥を写すときはいつもゆっくりと近づきながらシャッターを切っていますが、なかなかファインダーで捉えることが出来ません。
色々ヒントにさせていただきます。
Biker'sおやじさん
カメラ女子・・・いいですね。
ご姉妹仲が良い様子が手に取るようにわかる良い写真ですね。
我が家でも何とかしたいと思い、妻を含めて子供を何とかしたく色々画策していますが、なかなかです。
快感原則さん
4枚目の肉球でしょうか、触りたくなりますよい写りですね。
砥峰高原は朝1番か夕方が良いような気がします。
ハイキングコースも整備されていますので、ぜひ1度は行ってみて下さい。
ど田舎者さん
始めまして。
K10Dを購入したのですね。
わたしも昨年の5月に中古を購入してから、どっぷりはまり込んでいます。
黄金色に輝いたススキは良いですね。
本当は砥峰高原のススキを見に行ったときにこのような光景を想像していました。
イナバアウアーさん
シグマの500mmズーム、よい写りをしていますね。
先日ヤマダ電機でプリンターのインクを購入したときにレリーズを購入しました。
すべてポイントで購入したので支払いは無かったです。
今試してみましたが、キャノンのレリーズでシャッターが切れました。
次回からは使ってみます。
書込番号:13663908
1点

イナバアウアーさま> はじめまして(^^;
以前よりK10Dには興味が有りましたので時折この板を拝見しておりました。
ist Dsが故障した時に、使用していたLXに似ているK7Dに行く予定でしたが
予算が取れなくて(かみさんに内緒なので)当時ほしかったK10Dと。。(^^;
まだK10Dが来て昨日が試写と言う事も有り在庫が無くてこれから頑張ります。
ここの作例を参考に購入しまして常連さんの所に失礼ですがお仲間にと思い
下手ですが宜しくお願いします。
快感原則さん> はじめまして(^^;
何故か本日の一番紅い物がお題となっているようで恐縮です。。(^^;
姫りんごでしょうか?紅く可愛いですね。
宜しくお願いします。
いちばの人さん> はじめまして(^^;
本日は仕事関係の芋に会で馬見ヶ崎の橋の下におりました(^^;
朝から荷物運びと疲れました。。。
明日は友人家族仲間の芋に会です。。。
これと以前は身内の芋に会と3回はしていたと思います(^^;
昔は楽しかったですが歳をとると楽しさより疲れが来て家でダウン。。。
宜しくお願いします。
20日に蔵王に紅葉の撮影に行きましたが今年も良く有りませんでした。。(泣)
撮影の機会が有りましたら又お邪魔しますので宜しくお願いします。
書込番号:13664349
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
スレ主の希望により第3弾をUPさせていただきました。
No.2に引き続きお願い致します。
さて、今回UPさせていただいた写真は蓮の花です。
このスレを通じて皆様の蓮の花の写真を拝見させていただき、私も撮影してみたくなりました。
しかし、近場で蓮の花を撮れるところがありませんので、中々撮影することが出来ていませんでした。
そんな中、中々良い蓮畑のスポットを見つけましたので撮ってきました。
今年最初にして最後の蓮の花撮影です。
皆様の素晴らしい蓮の花の写真は沢山拝見させていただきました。
それでは私は蓮の花を撮るとどんな写真を撮るのか?
夜が明け直前の朝一の蓮が最も美しいと知った為、やや小雨が降っていた5時過ぎから撮影してきました。
そんな時間にもかかわらず先客がいまして、私もビックリでした。
蓮の花を撮影して感じたことは、1つの蓮の花を見ていて見る角度が違うだけでも結構違って見えたことです。蓮の花の奥深さを感じました。
UPの4枚はいずれもK10D+シグマ170mm〜500mmにて撮影しています。
蓮の花を撮らせてもこのレンズの素晴らしさを感じることも出来ました。
撮影最短距離がやや長いので、少々苦労はしてますが、写りで納得です。
いずれも三脚を使い、ジックリ撮影しています。
今後UPする写真もしばらくは蓮の花の写真になりそうです。
5点

K10D愛用の皆さん、お早うございます。
イナバアウアーさん
今年の山陰の夏は昼間は晴れ間もありますが夜は決まって結構な雨が降ったりする日が多いです。まるでまだ梅雨ですね。
暑くて田の畦草刈、減反水田の草刈に閉口します。
今年の夏は晴れの良い夜は余りありませんでした。
K-5のGPSユニットは県境の山に入ったときの位置確認に欲しかったです。
県境の山に入りますと東西南北がわからなくなり下山しますと兵庫県に帰っていたりします。
山頂から一つ谷をおり間違えるとこうなります、笑い話で済まされせんね。
今年の四月に村の山の役員で県境の確認に入り 700程シャッターを切りましたが
GPSはまだ発売されていなくて間に合いませんでした。
八月も今日明日と二日ですね。
減反水田の画像です。A16Pで撮りました。
一番向こうが黒豆。中がアズキ、手前の竹の支柱があるものが鞘インゲンです。
減反水田のアズキの黄色い花です。A16Pで絞り開放です。
バックが丸見えでも F8位で撮ったほうがよかったかも。
小豆の実は小さいのに花は大きいです。
書込番号:13436482
2点

K10Dご愛用の皆様今晩
庭にリコリスが咲きました。
この花も10数年前に通販で購入した物ですが、昨年初めて咲き今年が2年目です。
植えた場所も覚えていません。
2枚目の花は名前につられて購入した花で、1鉢100円だったと思います。
びわますかのじさんが写された麦わら帽子のおじさんの後ろに咲いている花と同じようだと思いますが。
イナバアウアーさん
やはり対象物に興味があってこそですよね。
親ばかだと思いますが、構図的に良いなと思う作品が数点有りました。
それと、星の写真を拝見しまして、プラネタリウムに子供を連れて行った時を思い出しましたが、天の川と言うと織り姫と彦星の話ぐらいしか思い浮かびませんし、私は北斗七星くらいしか解りませんが、写真ってすばらしいですね。
百日紅の3枚目は緑をバックにした所の色合いがすてきです。
4枚目は青空をバックにしているところが心憎いくらい白を引き立たせていますよね。
この感性を何とか得たいです。
おじん16120899さん
兵庫大仏は神戸市内にあり、近代三大大仏に一つに数えられています。
おじんさんのおっしゃられているのは但馬の大仏だと思います。
小豆の花はてっきり紫の花だと思っていましたが、黄色いのですね。
大変勉強になります。
いちばの人さん
イナゴの撮影方法勉強になります。
鳥を写すときに応用できそうですね。
快感原則さん
アナログ人間としては、ジェット機の写真より、プロペラの廻っている様子が写っている写真の方が好みです。
神戸空港も同じように夜、発着があるのでしょうか。
さて、目利きの件ですが、私には出来ません。
ジャンク品に関してはダメもとと思っていますので、大阪にも行きますが、上物の中古品に関しては、店主を信用して購入しているのが現状ですので神戸の店で購入するか、キタムラカメラで現物を確認してから購入するかです。
書込番号:13438817
2点

K10D愛用の皆様、はじめまして。
初めて書き込みました。
皆様の素晴らしいお写真やお言葉を拝見していました。
段々とK10Dの良さを知り、今年のはじめに中古で購入しました。
夏休みに、家族ででかけた山荘で、少し撮ってみました。
なかなか皆様の様にはいきませんが、K10Dはとても楽しいです。
また撮影できたら参加させてください。
秋編も楽しみにしています。
写真はすべて、SIGMA 30mm/F1.4 です。
書込番号:13439886
2点

K10D愛用の皆さん、お早うございます。
デジコミさん
デジコミさんの画像の大仏さんは神戸市で、私のところから九号を走り兵庫県に入りしばらく走ってから見えるのは但馬の大仏さんなのですね。二つあるのですね。ありがとうございます。
硝子腰さん
私の身の回りと同じような田舎の景色ですね。
ありがとうございます。
私のうちの畑に生えたアオシソの花が咲き始めました。70mm マクロ。
家の庭のコンクリの割れ目にこぼれ種が飛んできて生えた「ケチョウセンアサガオ」です。70mmマクロ。
江戸時代末期の西洋医学の医者さんが奥さんのがんの手術に使った日本初の麻酔薬はこのケチョウセンアサガオ系の植物から抽出した麻酔薬だそうです。
この仲間には、「チョウセンアサガオ」や「木立チョウセンアサガオ」(エンジェルトランヘットのことです)などが身の回りで見られます。
書込番号:13440225
3点

K10Dご愛用の皆様 こんばんは
明日から9月です。
本日、イナゴに最接近して、しばらくの間マクロレンズでにらめっこをしていました。
秋が近づきまして、晴天でも日差しが穏やかになってきています。
夏を惜しみながら花火の画像をもう少しだけ出させていただきます。
硝子腰さん はじめまして
4枚の御写真からそれぞれ夏休みの楽しい雰囲気が良く伝わってまいります。
特に1枚目の散策路を囲む木立の落ち着いた雰囲気が素晴らしいと思います。
スレ主様、皆様、週末から短期に海外に行ってまいります。
おみやげ代わりにメコン河やアジアの市場を撮って来たいと思っています。
書込番号:13441904
3点

K10D愛用の皆様こんばんは。
本日から暦の上では秋となりました。
投稿数も100になってきてますし、そろそろ秋スレの準備もしてみたいと考えております。
そこで秋スレ設置において、最初のうちは私の方からお題を出してみようと思っております。
お題は「K10Dで今年撮った夏写真の中でご自分が撮った写真のベスト4をお見せ下さい」です。
2011年6月〜8月までにご自分が撮られた写真から自分の感性で気に入っている4枚探してみてください。(4枚に満たなくても結構です)
傑作品じゃなくて良いのです、自分の気に入っている写真で良いのです。
夏スレで既にUPされたものでも、未公開のものでもどちらでも良いのですが、自分が気に入っている写真を4枚以内でお願いします。
この4作品につきましては秋スレを立てて最初に投稿される際にUPしていただければと思います。
かねてから公言していた通り、私が秋スレを立てましたらこの夏スレに直リンクを貼りますので、宜しくお願いします。
おじん16120899様>
今年の夏で特に8月は日中の天候が悪かったのですが、夜になると不思議と雲がなくなって星が見える日が多かった気がします。
デジコミ様>
いぇいぇ、これくらいの感性は皆さんもあると思いますよ。
夏ですから百日紅でしたが、立春だと白梅や紅梅が青空をバックに撮ると凄く引き立ってとても綺麗なのと同じ感じがします。
硝子腰様>
初めまして、このスレの発起人のスレ主イナバアウアーです。どうぞ宜しくお願いします。
このスレが参考になったとのことでとても嬉しいですし、もちろん大歓迎ですのでお気軽にお越しいただければと思います。
きっと他にも書き込みはしてないけど、見て下さっているK10Dユーザーの方々がまだまだおられるのでしょうね。
さて、シグマ30o f1.4をお使いとの事。夏の緑が綺麗でキレのある良い写りですね。
このスレに来ていただいている方でこのレンズをお持ちの方は他にはいないようですので、今後も様々な写真を拝見させていただければ私も参考になります。
他にはどのようなレンズをお持ちなのですか? 次回投稿される際にでも教えて下さいませ。
いちばの人様>
かねてから言われていた海外への出張が今週末なのですね。
お気をつけて行ってらっしゃいませ♪ ご帰還をお待ち申しあげます。
ご帰還のおりにお土産話やお土産写真を今から期待してお待ちしています
書込番号:13446350
2点

K10D愛用の皆様、こんばんは。
おじん16120899さん
すぐ周囲に自然がある環境がとても羨ましいです。
いつも、季節の移り変わりが伝わってきます。
いちばの人さん
ありがとうございます。
いなご、更に近いですね。こちらを見ているようです。
いつも、FAマクロ50mmのお写真が素敵で、次のレンズの候補にしようと思います。
海外に出張のようで、おきをつけて。
イナバアウアーさん
星のお写真など、すごい!と言いながら拝見していました。
K10Dの掲示板は、とても居心地がよく、見るのが日課になっています。
購入のきっかけもここでした。
普段使用するレンズは、SIGMA18-50/F2.8EX DC MACRO、DA 16-45/F4などです。
まだまだこれからです。
同じ場所ですが、この地域は熊がよく出るらしく、散歩するときは熊鈴を鳴らしながら歩きます。
まだ、遭遇したことはないのですが、たまに建物の周りを、ぐるぐる歩き回って去っていくようです。長期に滞在する両親はすぐ窓の外にいたのを見たそうです。
鹿や猪はよく現れます。
鹿は写真の川を飛び越えていきます。
夜、外でガタッと音がするとちょっとこわいです。
書込番号:13447765
1点

K10D愛用の皆様こんばんは。
カメラの出番がないので、こんな写真撮ってみました。
1枚目は撮影お出かけ用のカメラバック(K10DとK10DGPにレンズをつけたまま収納出来るバックです)
2台持ち出すような撮影はあまりないので出番はまだまだ数える程ですが…。
2枚目はK10DGPにシグマ170mm〜500mmを装着したままで防湿BOXに保管しているので、それをそのまま出して撮っただけです。
通称カノン砲レンズと呼ばれるレンズを振り回すのは少々恥ずかしいですが、これで今夏は蓮の花を沢山撮っていたわけです(笑)
ただし、この大砲を取り付けたままの状態では1枚目のカメラバックには収まりませんので、これを付けたままで持ち出す際は別の普通のバックをカメラバックにして入れ込んで持ち出します。
硝子腰様>
奥様もペンタックスの使い手とは…
しかもK-Xのピンクのカラーバリエーション(笑)、可愛いですね。
驚きなのはFA35 F2を愛用ということです!
カメラ初心者ではないということが容易に想像できます。
夫婦お揃いでペンタックスフォトライフとはなんとも羨ましいですよ。
熊ですか、私も熊が出ても不思議でない山々を単身うろついたこともあるのですが、熊除け鈴は所持しておらず、幸い熊には遭遇したことがなかった為、現在も掲示板に顔が出せております(苦笑)
さて、星の写真ですが、あのような写真を星野写真と言います。
私の場合は単純な固定撮影法ですから撮影自体は難しくはありません。
むしろ、良い星空を求めて光害の少ない場所に行く必要があるという点が大変かもしれません。
星撮りに使えそうなレンズも沢山お持ちのようですから、機会あれば撮ってみて下さい。
(シグマ18mm〜50mm DC F2.8、FA35 F2 、DA16mm〜45mm F4 のいずれをチョイスしても綺麗な写真が撮れると思います。)
私は現在DA12mm〜24mmが欲しいですね、これが揃えば広大な星空写真が撮れますし…
望遠を強化してしまったので広角レンズGETは今後の目標の一つですが、星の撮影にハマるようになってしまうと夜になると夜空を見るのが自然になり、寝不足に陥ることもあるということくらいでしょうか…苦笑
書込番号:13450707
1点

K10D愛用のみなさん、お早うございます。
いちばの人さん
海外に行かれるのですね。
お気をつけて。
イナバアウアーさん
此方は、梅雨明け宣言以来昼間晴れた日は沢山ありましたが夜は決まって雨降りでした。結構な大雨でした。
それに、梅雨明け宣言以来晴れても蒸し暑くて梅雨に後戻りした気候です。
今現在も梅雨の延長で蒸し暑いです。
カメラバッグも、普段の持ち回りに手軽なものがほしいですがカメラの北村にいっても注文して取り寄せになるのでK10D+TAKUMAR 400mm F5.6 + 35-70mm位にちょうど良いかどうか来て見なければわからないので二の足を踏みます。
硝子腰さん
紫色のギボウシもあるのですね。
この辺りの山すそに自生のギボウシ、オオバギボウシは皆白い花です。
この辺りも栗、梨、柿、ドングリなどの実るころが一番熊が出ることが多いです。
県境の山に入るときは鈴を持っていったり、山陰柴犬を連れて行ったりします。
昨日から台風の勢力圏内です。
朝方コシヒカリ水田を見回ってきました。
よくこけるので「コケヒカリ」というあだ名があります。
レンズは DA14 です。
書込番号:13452286
2点

K10D愛用の皆さん こんにちは
イナバアウアーさん
リュックタイプのカメラバックいいですね。
今は低山登山やトレッキングが主なので、登山用リュックにカメラップに包んで入れています。
K10DGP迫力ありますね。
500mmクラスのズームいつかは欲しいです。
きれいな蓮の花や、野鳥などの写真を見ると惹かれます。
かみさんのK-xですが黒です。ピンクのはポシェットでした。
まぎらわしくて失礼しました。
出かけても自分が殆ど写ってないので、かみさんにプレゼントしたのがきっかけでした。
星野写真、撮れそうな場所を近場で探してみようと思います。
DA 12−24mm、いいですね。最近DA15Limもいいかもと。
その前に、星の勉強しなければ...
おじん16120899さん
ギボウシですが、白の中に紫が数本混ざっていました。白が多いようですね。
山陰柴犬は、貴重な犬種なのですね。
昔、稲作とともに渡ってきたとありました。
犬が一緒なら山歩きも怖くないですね。
こしひかり、無事なことを祈ります。
台風で出れないので、最近のことを少し。
3枚目は、先日父の誕生日に贈ったものです。中古ですが。
保護フィルターなどすぐ使えるようにして渡しました。
Kマウント仲間となり、喜んで使ってくれています。
書込番号:13452710
1点

K10D愛用の皆さま、こんにちは。
そろそろ台風一過でしょうか、こちらでも昨日は一時結構暴風雨になって大変な一日でしたがが…
おじん16120899様>
コケヒカリとは初めて耳にしますが、稲の一体何がコケるのでしょうか??
カメラバックに関して一枚目にUPしたバックはどうでしょうか?
私の中では数年前から手軽に使い続けているショルダーバックでカメラ機材入れ用にしました。
手軽用カメラバックとして使ってきましたが、最近ではカメラとレンズ合わせて全長約30cmくらいになるK10D+シグマ170mm〜500mmがスッポリ入ってくれたことから専用化しかけています。
UPの為にわざわざ入れてみました(笑)
普通のバックなので、市販で買っておいたプチプチを中に敷き入れてクッションを強化してカメラバック化しています。
このバックは無印用品で3000円くらいで買ったものです。
硝子腰様>
2枚目、3枚目に私がトレッキングした時に撮ったものをUPしてみました。
2枚目がシグマ17mm〜70mm DC macro です
3枚目がシグマ24mm〜70mm F2.8 DG macro です。
登山やトレッキングではいつも広角側が不足しますね、そして寄れるレンズが良いので、
私の所有レンズ群ではシグマ17mm〜70mm macroしかありません。
3枚目は縄文杉撮影時の一コマですが、この時はレンズの明るさと写りの良さを優先してシグマ24mm〜70mm F2.8 DG macro でした。
かなり広角側が不足した一例です。
DA12mm〜24mm F4の導入を考え始めたのは縄文杉に行った直後からです。
とりあえずこの広角ズームを導入すれば、12mm〜500mm(テレコンも併用することで700mmまで)をカバーするので、ほとんどの被写体に対して撮影出来るレンズ群は完成します。
欲を言えばキリがない為、私はまず優先するのはコストパフォーマンスに優れた定評のあるレンズで広範囲の画角をカバーする事です。
一歩一歩少しずつ少しずつですが年月かけてレンズを揃えてきました。
これが終わったら、マクロレンズや魚眼レンズにもいきたいとは考えています。
硝子腰様はお父様にもプレゼントしたのですね、お父様にもK-Xなのですね。
私も父にはレンズ交換の必要がなく軽くて使いやすいネオ一眼を誕生日にプレゼントしたことがあるのですが、1度も使ってくれてません。
逆に防水のコンパクトデジカメを自分の小遣いで購入してしまったようで、使い方がわからんとよく尋ねてきます(笑)
書込番号:13453539
2点

K10D愛用の皆さん、今晩は
硝子腰さん、今晩は
山陰柴犬は個体数がとても少ないです。
島根県の地犬の石州犬と鳥取県の地犬の因幡犬を掛け合わせた犬と聞いています。
野菜のキャベツなども生でもだべます。
何でも食べる田舎の犬種です。猟犬です。
イナバアウアーさん
コシヒカリという稲は、地上の茎はすくすく伸びますが地下の根っこは少ししか伸びないので地上茎と地下の根とがとてもアンバランスになりやすくてそのために地上10cmくらいのところが一斉にぺたーっと倒れて稲穂の絨毯になります。
倒れても芽が出にくい稲なので倒伏米でも一等米になることもあります。
台風の中の蒲生川の濁流です。
軽トラまでは K10Dを持っていましたが持ち出すのはやめて手軽なコンデジのみ持ち出しました。
コンデジ画像です。
書込番号:13454360
2点

K10D愛用の皆様、おはようございます。
夜中〜明け方は本来疲れを取る時間なのに夜中に疲れました(苦笑)
K10Dでもこのくらいまでなら撮れるという天体3連発ですので、見て下さいませ♪
遠征せずに私の自宅の玄関から撮れる範囲内でという条件付きでこの3枚が撮れたということです。
1枚目…牡牛座の近くにあるプレアデス星団(すばる)です。
条件が悪くても肉眼で5個〜6個は確認できます。
2枚目…牡牛座を構成する星の中で最も明るく目立って見える星がアルデバランです。
この星なら光害などで見難いことあっても見えないということはまずない見つけやすい星です。
3枚目…オリオン座大星雲(M42)付近を狙いました。
まだ観賞に適した時期ではないのですが、オリオン座が見えたので狙ってみました。
赤道儀などで追尾さえ出来れば、オリオン座大星雲もK10Dでクッキリ撮ることも可能ですが、赤道儀のない現状では軌跡(動き)として写すしか選択肢がありません。
星雲の特徴的な紫色が出ていますし、この時期としては中々良く撮れている方ではないでしょうか??
あっ、オリオン座といえばウルトラマンの星を狙うのを忘れてしまいました、残念!
冬までお預けです。
ちなみにアンドロメダ星雲の大体の位置を掴むことが今回初めて出来たのですが、玄関からでは全く見えなかった上、天頂近くだったので狙うことが出来ませんでした。
UPした3枚を撮る為に必要な事は3つだけです。
その1 高価な機材は全く必要とせず、望遠系のレンズで三脚とレリーズは必ず使う事。
その2 有名な天体や星について少しだけでも知っておく事。
その3 K10Dで天体を撮ってみようと思う強い熱意(← これが一番必要です)
以上です。
書込番号:13456541
2点

K10D愛用の皆さん、お早うございます。
イナバアウアーさん
170-500mmズームは移動時は170mmレンズの長さに短くなり移動に便利なのですね。私の琢磨400mm F5.6は短くならないのでいつも取り外して別な入れ物で持ち運びます。
星がきれいですね。
長時間撮ったものは流れ星を見ているみたいです。
此方は長い間毎夜雨ばかりです。夕べも雨が降り今も降りっぱなしです。
台風は昨日の夜岡山県に入りこの鳥取県の頭の上を通り過ぎて日本海に抜けました。台風が岡山県に入った頃から風はとても弱く小雨のみのむし暑い夜でした。
朝方水田と蒲生川を見回りましたが水のにごりも弱くなりカルガモもひとつ戻ってました。
珍しくない画像ですが、台風一過の蒲生川です。穏やかな流れに戻りつつあります。
栽培用に品種改良された斑入りヤブランです。
書込番号:13457116
3点

K10D愛用の皆さん、こんにちは
おじん16120899さん
山陰柴犬で検索したら、YouTubeにキャベツを食べる動画がありました。びっくりです。
けっこう豪快に食べるのですね。
更に、すいかを食べているものや、白菜を食べているものもありました。
子犬の頃はコロコロしていて、まさに柴犬ですが、大きくなるにしたがって、スッとした精悍な顔つきになるのですね。
イナバアウアーさん
トレッキングもされるのですね。
景色がよく見えますし、冬もいいですよね。
屋久島は遠方にあることもあり、いつかはと目標にしています。
縄文杉羨ましいです。SIGMA24−70、いいですね。いつも思います。
夜中に撮影できたのですね。
午前1時ごろ外に出てみたのですが、どんよりと曇り低い雲が流れていました。
アルデバラン、大きな恒星で変光星とありました。
調べてみるの楽しいですね。勉強になります。
ソフトフィルターは使用されていますでしょうか。
星野撮影に臨むとき三か条を守りたいと思います。
書込番号:13457451
1点

K10D愛用の皆様及び密かに閲覧されてる皆様、こんにちは。
ご存知の方もおられるでしょうが、天体勉強用サイトとして「つるちゃんのプラネタリウム」がオススメだと思います↓
http://homepage2.nifty.com/turupura/
このコンテンツ内の万能プラネタリウムが活用できると思います。
住んでる近い地域を選び、見たい方角、そして観測時間帯を入れれば、そこで見れる天体が確認出来ます。
私の自宅からだと目の前に広がる天体は東の方角な為、上記の写真が撮れました。
私が現在よりも田舎に住んでいた数年前に星空調べ用として活用していたサイトも結構気に入っていたのですが、どうやら閉鎖したようで残念です。
来年の話ですが、天体イベントとして2012年5月21日(月曜)の朝に金環食が見られます。
私の生活地域は金環食ベルトに入る為、かなり綺麗なリング状の金環食が見られそうなので楽しみにしているのです。
もちろん、写真は撮る予定です。
次回見られるのが25年後になりますので、この日に休みを必ず取り、何が何でも撮影するかと思います(笑)
私が撮影した部分日食の写真貼ってみました。この時も平日だった為休みを取って遠征しましたが、急に決めたこともあって準備不足でした。
元々手持ち機材にND400とND8を持っていたことに加え、雲もフィルター代わりになって撮影できた写真になります。
今度は太陽減光フィルターを準備する予定です。
結構高いフィルターですが、日食撮影前になると売り切れ続出しますので早めに手に入れておこうと思っています。
おじん様>
私の超望遠ズームは170mm端でも23cmくらいあるので長いです。500mm端まで伸ばすと40cmくらいになるかもしれません。
400mmくらいで星を狙う場合にほとんど流れずにほぼ点状で写すにはシャッター速度は2秒くらいが限界だと感じました。
K-5とアストロレーサーの組み合わせで1分はなんとかいける気がしますから星雲も結構写るのではないかと思います。
K10Dにアストロレーサー対応出来るようメーカーに要望は伝えていましが、無理ですかねぇ。
硝子腰様>
屋久島は2009年の夏休み休暇で家族で行ったものです。
縄文杉へは朝5時前にバスで出発→朝6時過ぎから縄文杉に向けてトレッキング半分登山半分で向かいます。
往復10時間と時間に制約があった為、写真を撮りながらは大変でした。
今夏の夏休み休暇では2泊3日で白川郷・上高地ツアーに行く予定を立ててあったのですが、身内の容態悪化に伴って泣く泣くキャンセルせざるを得なくなり、断念しました。
小笠原諸島にもいつか行ってみたいです・・・
ソフトフィルターについてですが、何も使用していません。
望遠側でかつ絞り開放、相手は無限遠の星空ですからピントはどうしても甘くなりますし、高感度で描写も甘くなる上、ブレも完璧には防げていないことも考えられますからソフトっぽく写ります。
加えて上記の天体写真に関してはjpeg撮りしたものを多少編集しており、編集の中で高感度ノイズも若干軽減させているのでその影響もあるかと思います。
書込番号:13458781
2点

連絡ですが、2011年の秋スレは木曜あたりに出します。
明日から3日ほど所用で忙しいので、掲示板には顔が出せず、携帯からの閲覧のみになると思います。
新スレをお待ちになっておられる皆様、もう少しだけお待ち下さいね。
書込番号:13458830
1点

K10D愛用の皆様 こんにちは
イナバアウアーさん
「つるプラ」天体初心者の自分にも、とても優しいサイトですね。
つるプラフリー版を早速インストールしました。
おもしろいです。これでフリーとは驚きです。
来年、金環食があるのですね。日食データから、いい位置だと確認しました。楽しみです。
縄文杉かなりきついのですね。鍛えなければ。
小笠原もいいですね。25時間の船旅も苦にならないかも。
帰りたくなくなりそうで怖いです。
我が家も昨年、身内が突然入院したため、夏休みの企画が流れました。
その反動か、今年はまだ出掛けるぞと意気込んでいます。
庭に咲いていたコエビソウです。
珍しくないですが、たくさんの色づいた苞がきれいです。
SIGMA18-50/F2.8です。
書込番号:13461397
1点

こんばんは。レスに時間がかかならそうなので、お邪魔しました。
硝子腰様>
つるちゃんツール便利でしょう?
初心者〜上級者まで使っていけるサイトだと思います。
フリーでも充分だと思います。
私個人としては、
つるちゃんのプラネタリウム for Windows シェア版/パーソナル +
つるちゃんの3D太陽系 シェア版 +
つるちゃんの3D星間飛行 シェア版 +
つるちゃんのプラネタリウム for Javaアプレットシェア版の全てを一括購入しても3000円ですし、いずれ購入しようと考えています。
シェア版を検討した理由として遠征場所でネット環境がなくても全てのアプリがほぼ永久的にいつでもどこでも使用できるようになるという点が魅力です。
(アプリは何十年先の天体も調べることが可能みたいですから)
ミニノートにインストールしておけば現地で困った場合に助かりますから。
>>その反動か、今年はまだ出掛けるぞと意気込んでいます。
秋は食欲の秋、読書の秋、撮影の秋・・・
過ごしやすい気候でもあり、春夏秋冬で魅力あふれる被写体が最も多い時期は秋な気がしますからいろんな秋を探しに出かけられて下さい。
私はここ1〜2年秋に体調を崩したり、忙しかったりで不本意な秋になってました。
今年は秋を十二分に満喫したいものですが・・・
彼岸花→コスモス→紅葉時期のトレッキング、登山→秋の味覚巡りとか・・・
考えるだけでも時間が全く足りず、全てこなしきれないといった感じになりますが(苦笑)。
書込番号:13463707
1点

ご連絡です。
秋スレッド新設しました↓
「2011年K10Dで撮った秋写真をお見せ下さい No.1」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13475725/
夏スレッドはこれにて終了とさせていただきます、引き続き秋スレッドをご愛用下さい。
スレッドへアクセスしにくい症状がある方へ(閲覧のみの方も参加者の方も含めて)
直接リンク先にアクセスすればストレスなくアクセスできると思います(私の経験において)
ですので対応としては
1.上記のリンク先をインターネットの「お気に入り」に登録しておいて直接アクセスする。
2.投稿下さっている方であれば「返信があったらメールで通知を受け取る」にチェックを入れておいて自分の登録メールアドレスに届いたメールからスレのリンク先にアクセスするのも有効な手段ですし、「価格.comのMyページ」→ 「プロフィール画面」→ 「最近投稿したスレッド」から直接スレッドに飛ぶのも有効です。
お困りでしたら上記の方法をお試し下さい。
それでは。
書込番号:13475982
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





