
このページのスレッド一覧(全969スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
565 | 167 | 2013年12月1日 11:05 |
![]() |
9 | 9 | 2013年7月9日 12:56 |
![]() |
238 | 126 | 2013年9月7日 12:24 |
![]() |
283 | 120 | 2013年6月23日 19:57 |
![]() |
381 | 134 | 2013年4月20日 23:35 |
![]() |
245 | 95 | 2013年2月3日 05:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
K10D愛用の皆様、こんばんは。
虫の声も聴こえ始めましたので、秋モードのスレに移行しましょう(^−^)
時差ぼけ解消のため、いつものペースに戻すのにハードオフに出かけました。
帰りに、上神谷(にわだに)に回って風景を。
Pentax-F 28-80mmのジャンクを買って、分解しました。
が・・・組み立ては、途中で終わってしまいました。ズームは難しいなぁ(-。-)y-゜゜゜
6点

K10D愛用の皆さん、今日は。
でじゃじさん、秋の写真のスレ立ち上げ頂きまして有難うございます。
紫色のお花はあざやがて美しいですね。
まだまだアジサイが咲いているのですね、手入れがよい方は咲かせますね。
堺市 上神谷(にわだに)の稲は、7月に入り田植えされた様で、青いですね、暖かい地方なので急がないですね。
水田の画像が二つありますね。
*キク科の雑草に止まったベニシジミ(蝶)。
*丹波栗が弾け始めました。
*ツルボ(ユリ科)のお花。
*名前?のシソ科のお花。
2ページ目に続きます。
書込番号:16562962
5点

K10D愛用の皆さん、今日は。
「Pentax-F 28-80mmのジャンクを買って、分解しました。」
でじゃじさん、このレンズは、一番後ろと後ろから二つ目のレンズが黄色く濁ります。
何でも、レンズは硬いガラスですが液体らしくてこのレンズの物はなります。
デジイチの場合は、黄色く写っても色温度を変えるという荒業が使えますが・・。
後ろ玉を交換しても、同じものなら又なるみたいです、小型で移動にかさ張らないレンズです。
*ゲンノショウコ、白花。
*ゲンノショウコ、赤花。
手先がご器用ですね、御健闘をお祈りします。
書込番号:16562985
5点

K10Dご愛用の皆様 こんばんは
でじゃじさん、秋のテーマのスレッドの開始ありがとうございます。
本日はたまたま休みでして、家の周囲で撮った秋らしさを感じた
風景を出させていただきます。
おじん1612さん
栗の実が美味しそうです。栗おこわが自分にとって大変な
ご馳走でして、出回る時期が待ち遠しいです。
書込番号:16563743
5点

K10Dご愛用の皆様今晩
でじゃじさん秋のスレ立て有り難うございます。
とりあえず、紅白のの花をUPさせていただきます。
4枚目はおまけと言うことで・・・。
Pentax-F 28-80mmのジャンクの分解修理とは凄いですね。
私はAF系統のレンズのジャンク品に手を出すのは止めました。
全く手も足も出ませんでした。
おじん1612さん
丹波クリがはじけたそうですが、いよいよですか。
食欲の秋到来を連想してしまいます。
いちばの人さん
秋というとコスモス、良いですね。
43mmなのに広角のように撮られているんですね。
アングルの勉強になります。
書込番号:16568932
5点

K10D愛用の皆さん、今日は。
恒例の?、村の入口付近の草刈りの九月分です。
9月10日と11日の早朝06-07時頃の涼しい時間帯に草刈りしました。
*村の入口付近草刈り-1。
*村の入口付近草刈り-2。
*村の入口付近草刈り-3。
*草刈りの途中、*istDS2でしか撮っていません。
いちばの人さん。
此方では早いうちは稲刈りをシテイマス。
もち米などの晩生の品種は、其方の稲の様に葉っぱが青々としています。
サツマイモは、子供のときの第二次大戦の敗戦後に、代用食と言って玄米の節約の為に毎日毎日食べされられました。
おやつもサツマイモや干し芋でした。
大きな畑にどっさりとサツマイモを作りました。
イメージが悪いです。サツマイモを見ると思い出します。
デジコミさん。
チェリー・セージは、赤いのもあるのですね、この村には確か?紫色が咲いていたと思います。
段菊は、何時もながら珍しいお花ですね。
書込番号:16570999
4点

K10D愛用の皆さん、今晩は。
スミマセン、青いセージは、「メドーセージ」と言う品種でした。
同じセージでも色々ありますね。
書込番号:16572586
0点

K10Dご愛用の皆様 今晩は
世の中は三連休の会社もあるようですが、
小生は相変わらず今日も働いています。
夕方に今日のご褒美ではないかと思える夕焼けをパチリ。
明日から秋のテーマに衣替えしてのスタートの予感しきりです。
それにしてもQSF機能のもたらすゆとりとアドバンテージを
撮り進むほど最近とみに感じます。
書込番号:16586114
5点

K10D愛用の皆様、こんにちは。
3連休ですが、台風の影響で、先週に続き、また週末は雨です(:_;)
午後からは、少し風も出てきました。
5D用のNikonのアダプタが届きましたので、Ai 50mm F1.4等をつけてお試しをしています(^−^)
おじん1612さん
クリ・花等 里の秋の写真便りありがとうございます。
「Pentax-F 28-80mmのジャンクを買って、分解しました。」
は、組立途中の部品を入れていた箱をひっくり返してしまいまして、ネジが1個とピンが1個 行方不明になりました(:_;) もう1個ジャンク品でも手配してニコイチ作戦をしないと完成しなくなりました。(暇つぶしですから、気長にやろう・・・かと)
いちばの人さん
コスモスがもう咲いているんですね。こちらは、9月終わりから10月半ばの見込みです。
色合いの面白い夕焼け空が撮れましたね。
デジコミさん
お花の色がいつもながら綺麗です。
書込番号:16589304
3点

K10Dご愛用の皆様 今晩は
台風が接近し、折角の連休が雨降りコンディションとなりましてトホホ。
楽しみにしていた寒河江八幡宮の流鏑馬の撮影も今年は見送りまして
家でガーデニングに勤しむ日曜日になりました。
生憎の天気ではありましたが、最近晴れ間を見て撮りましたものを
何枚か出させていただきます。
4枚目は今日の夕食です。栗おこわ・菊のおひたし・だだちゃ豆と
好物が揃い踏みして大満足です。
デジコミさん
ゼフィランサス、チェリーセージ、段菊、それぞれ空気の冴えが
感じられてとても秋らしい雰囲気ですね。
また葉に付いた大粒の水滴が愛嬌があって面白いです。
おじん1612さん
丁寧な草刈りの様子が御写真から良く伝わって来て爽快です。
私も機械を使いますが、コンスタントに刈る事がなかなか難しいです。
それからいも煮の芋はサトイモでして、近々我が家の食卓に上りそうです。
でじゃじさん
今日は休日の雨降りもまた良しとして撮影を諦め、草刈りと書棚の整理で
一日を過ごしました。
それから子猫がとても愛くるしく、こちらまで悩殺されそうです。
書込番号:16590476
4点

K10D愛用の皆さん、お早うございます。
でじゃじさん。
台風の接近のお写真も、学校と其の空の雲が美しいですね。
雨と言うタイトルのお花のお写真二つも、知らないお花です・・。
子猫ちゃんの画像は可愛いですね。でも、*istD〜K100D迄のペンタのデジイチの画像の様に少し黄色被りしている感じも・・。
いちばの人さん。
センニチコウの画像は、鮮やかな真っ赤ですね。
朝顔は、此方でも良く咲いています。種を播かくとも自生しているものも多いです。
栗おこわは、珍しく拝見いたします。此方は栗を入れた白いご飯が多いです。
お月様と夕焼け雲の画像は私には良し悪しは良く分かりません。
村の入口のバス停辺りの草刈りは、チップソウの鋸歯で刈ったのではなくて、断面が3mm位の四角く細長いエンビに
アルミの粉を含ませた紐を3m位に切りまして専用の金具に二つ折りして巻いて草刈り機につけて草刈りをします。
切れて短くなりますと、巻きをほぐして長くします。無くなるとひもを新しくします。
21ccや23ccの2サイクルの軽量の草刈り機ではトルク不足でして、エンジンをふかすと焼けて体が熱くて不味いです。
25cc 4サイクルの草刈り機を使用します、トルクが高いのでエンジンをふかさなくとも軽い回転で刈れます。
草が余り長くなりますと、チップソーで刈らなくてはならなくなるので短めの時に刈ります。
チップソーの鋸歯とくらべて、一長一短ですので、所により両方を使い分けます。
此処のところ雨降りが続いてまして山陰の奥地は昼間も暗いのでK10Dは今日もお休みです。
書込番号:16592898
2点

K10D愛用の皆さん、今日は。
草刈りの刈り払い機にチップソーの鋸歯の代わりに取り付ける鉄製のホルダーと使うエンビ(ナイロン)紐です。
ナイロン紐も一年くらいて使い切るし、巻きつけるホルダーも一年と少し使うと鉄枠が磨耗してきます。
各社から何種類かの類似品があり使いやすいものと草でないものと有るようです。
使う草刈り機にもよりまして、小型の草刈り機はトルクが無いのでやたらとふかさないと刈れないのでこれも不味いです。
2サイクルの草刈り機は、回転を上げるとやたらと燃料を食うし、回転を下げると力が無くて紐では刈れないしで使い難いです。
私の場合は二倍以上燃料を食いました。なので2サイクルの草刈り機はエンジンもかかり難くも有るし放ってあります。
書込番号:16594637
3点

K10D愛用の皆様、こんばんは。
台風18号が通り過ぎました。
近畿の河川は、溢れはしましたが決壊はせずにもってくれたようです。
自分のブログの昨年を見ていると、昨年はちょうどこの頃台風16号でした。その時、息子が九州に旅行。
で、今年は、長女が直島・松山に旅行に出かけ、なんとか帰ってまいりました。
家内は、近鉄で名古屋に行く予定が不通になって、新大阪で切符売り場に並んで、なんとか新幹線で名古屋にたどりついたようです。
台風一過の夕暮れ、久し振りにあまの街道に登ってみました。
おじん1612さん
「*istD〜K100D迄のペンタのデジイチの画像の様に少し黄色被りしている感じも・・。」
写真精査 ありがとうございます。
お目汚しの写真が多いですが、気長にお付き合いくださいますようお願いします。
古いレンズを使う時は、ご指南頂いたようにWBを調整してみます(^−^)
いちばの人さん
栗おこわ おいしそう(#^.^#)
さて、明日から4日間、仕事モードです。
書込番号:16596504
3点

K10Dご愛用の皆様 今晩は
各地で大きな被害のあった台風18号が東北地方の太平洋上に
達した夕方6時過ぎには、青空が広がり始めていました。
空を覆っていた黒い雨雲は切れ切れに小さくなり、
風も穏やかになって正に台風一過の夕焼け空でした。
おじん1612さん
刈り払い機の詳しい解説をしていただきまして、ありがとうございます。
実は以前よりナイロン紐を使った機械には大変興味がありまして、
次に新調するときは是非買い求めたいと思います。
でじゃじさん
御家族の交通の便に支障があって難儀されました事、大変でした。
ちょっと風雨が強くなって終った田舎の当地はのんびりしたもので、
雨足が弱まったのを見計らって家の周りで撮影三昧の一日でした。
書込番号:16599766
4点

K10Dご愛用の皆様 今晩は
晴れ渡った空に誘われて、明日の満月を待ちきれずに
物干し場に三脚を据えてパチリ。
蔵王瀧山のシルエットが月明かりに浮かび上がり、月光写真も
なかなか乙なものと感心する事しきりです。
書込番号:16603442
3点

K10Dご愛用の皆様 今晩は
今日は満を持してと言いたいところですが、正直申しまして
夕方の慌しさの中で中秋の名月をパチリ。
次の満月の機会が八年後ということで感無量です。
2枚目は3日前の台風一過の夕焼け空です。
短くなりましたが、忙中忙有という事で失礼致します。
書込番号:16607708
4点

K10D愛用の皆様、こんばんは。
今日は、中秋の名月の日。
夕食を終えて、取り敢えず家の前で手持ちで月の記念撮影を。(風情もなにもないですが)
タバコを買いにコンビニへ行って駐車場で撮影しようと思ったら、和泉山脈から伸びて来ている雲にず〜っと隠れたままになってしまいました(:_;)
撮影を諦めての帰り道、10月の初めに予定されているだんじり祭りの提灯を撮影。
日も短くなり、少しずつ秋らしくなっていきます。
いちばの人さん
「次の満月の機会が八年後ということで感無量です。」
あまり深く考えたことがなかったのですが、少しずれて満月ではない場合が多いようですね。
おじん1612さん
ist DS2の方の満月の写真を拝見しました。実に、綺麗に撮影されていますね。
書込番号:16607911
3点

あれっ ・・・
前出の写真の撮影レンズ Cosina AF 100-300mm F5.6-6.7だったんですね。
レンズには、Tokina AF 100-300mm 1:5.6-6.7の表記。
キタムラのジャンクコーナーで買ったものが棚に置いてあったので、取り敢えず望遠をと思ってつけたのですが(^−^)
書込番号:16608112
0点

K10D愛用の皆様、お早うございます。
昨夜の中秋の名月は、綺麗な月と雲が見られました。
撮影秒数が長くなりますと地球の自転の為に月の輪郭がボヤーットなりまして撮影も難しいです。
赤道儀があると良いのですね。
でじゃじさん。
私も EMZ-130 AFUを持っていますが此処に画像を投稿しますと「Cosina AF 100-300mm F5.6-6.7」になります。
発売メーカーによりレンズのコーティングが違う以外は後は同じレンズなのですね。
あと、SMC TAKUMAR 1:5.6/400mm のでかいレンズがありますがテレコン2x位を付けて撮らないと月がでかく撮れません。
撮影秒数も短くしないと地球の自転でぼやけます。
お月様撮りも結構難しいですね。
K10Dは、*ist DS2よりも CCDセンサーがISO 100と暗いので撮るのが其の分難しいですね。
書込番号:16609145
2点

K10Dご愛用の皆様 今晩は
昨日の中秋の名月を愛でられた方も多かったと思いますが
私は夕方になるのを悠然とは待てず、落ち着かない日中でした。
あげく肝心の月の出る時間には台所で刺身を切りそしていも煮を
煮ていまして、ピントの定まらない行動に終始した一日と相成りました。
画像は田圃で撮ったシジミチョウと自分で作ったいも煮です。
シジミチョウは小さいためAFではピントが追いきれず、やはり
ここ一番QSFの出番となり、溜飲を下げる事が出来たように思います。
書込番号:16612124
4点

K10Dご愛用の皆様、こんにちは。
お彼岸に入りましたので、車で40分位のところにある大泉緑地公園に彼岸花(曼珠沙華)の撮影に朝から出かけて来ました。
陽射しが強く、公園の真ん中まで歩いたら汗だくだくでした。
白い曼珠沙華が結構多いのにびっくり。
おじん1612さん
天体だと、赤道儀に自動追尾がいるんでしょうね。
倍率が高いと、ムーングラスとかも。
いちばの人さん
料理もされるんですね。奥さま 楽ちん(^−^)
私は、まるっきりダメですわ。
書込番号:16614552
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D グランプリパッケージ ボディ
仕事帰り道にハードオフに立ち寄ると余り見かけないペンタックスがこんにちは(^-^)
さらに余り見ないバージョンでついフラフラ~
18-55レンズ付で37800円とお高い(`ε´)
元箱(要らない)から全て付属、予備バッテリー(互換品)付
外観はA−位、バッテリー接点はそこそこ使用(予備がある位だし)
縦グリップ、金色のロゴマーク、ダークブラウンの張り皮、オリジナルストラップに負け、身請けしました。
レンズは今一歩、二歩評判が宜しくないみたいですが、
まだ撮影していないので判断は此からです、
一応標準辺りと100mm位のマクロを用意したいと考えてます(タムのMF90マクロ52BBはあります)
先月身請けしたK100Dと合わせMFレンズ機になるかも…
所有の α Sweet Dとバッテリーが共通なので助かりますがね…
とりあえずK10Dの過去スレを閲覧して回りま~すm(_ _)m
書込番号:16346463 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

デジタルでも…一応はプレミアつくんや〜(笑)!
ご購入、おめでとうございます(笑)!
書込番号:16346564
1点

n i g h t b e a rさん
は〜い、ぐるぐるしま〜す。
書込番号:16346602 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

松永さん久し振りで、返信ありがとうございます
旧HN 狸の酒盛りです
本当は別機種を探していましたが…つい浮気しました。
状態が良かったので(言い訳)
暑くなりました、身体に気をつけて下さいな、
今日はヤマトに荷物を取りに行きます(想像できると思います)60Gマクロです!(^^)!
でも仕事で池袋!寄り道しないで帰れるか?
書込番号:16346628 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

橘 屋さん
おう!
書込番号:16346646 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

橘 屋さん、おはようございます。
K10D GP購入おめでとうございます。
今となっては貴重なCCD機、当時三冠を取ったモデルですねぇ。
我が家の防湿庫にも、無印K10Dが眠ってます。
K10Dでのフォトライフ楽しんでくださいね!!
書込番号:16346910
1点

やむ1さん返信ありがとうございます、
ここの口コミを見ていると、根強いフアンが多いですね、
CCD機にかなりはまっている橘 屋です!(^^)!
かなり良い状態の中古でしたので大切?に使いたいです、
また中古でマクロを一本探しますね。
書込番号:16346933 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

DVDちゃんありがとね、でも浮気にしては普段の購入金額より高いよ(`ε´)
森林浴行くとペンタ所有の方、凄く多いよね。
書込番号:16347498 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
K10Dを愛用されている皆様および閲覧されている皆様こんばんは。
久々に新スレUPしました。
私は只今出張中で他県におりますゆえ今年は変則的で中々UPできてませんが、写真はところどころ撮ってます。
この機会に撮り貯めた写真をUPしておきますね。
遅くなりましたが、まずは4枚です。
阿蘇の雲海と鍋ヶ滝の写真ですが、今年のGWに撮ったものです(もちろんK10Dにて撮影)。
8点

次の4枚です。
今年は忙しい最中、ホタル撮影は沢山してきました。
書込番号:16288018
3点

最後の4枚です。
ヒメボタルの撮影は今年はうまくいきませんでした…
一応写っていますが、ヒメボタルの光跡がわかりにくいです…
あとは定番の紫陽花とハナシノブをUPしておきますのでご覧になってみて下さい。
K10D+シグマ24o〜70o F2.8 DG macroにて撮影
書込番号:16288117
3点

お忙しい中での新スレッドの立ち上げありがとうございます。
今日は朝から畑と庭の手入れで一日汗を流していました。
1枚目は頭上を通過するアオサギ。
2枚目は先程の月山の夕暮れ。
そして3枚目はM42 300mmx1.5によるスーパームーンです。
次の満月との大きさの比較が楽しみです。
書込番号:16288250
2点

K10D愛用の皆様、今晩は。
今日は、近所の公園に出かけてきました。
イナバウアーさん
早速、参加させて貰ってます。
鍋ヶ滝ライトアップ 綺麗に撮影されてますね。一度、行ってみたいなぁ。
いちばの人さん
スーパームーン撮影できて羨ましいなぁ。
大阪は曇りです。
今日、北海道に飛び立った息子からも、スーパームーンの写真が届きました。
北の方は、天気が良かったみたいですね。
書込番号:16288999
3点


K10Dご愛用の皆様 こんばんは
スレ主さんの近況を伺う事が出来まして一安心しています。
1枚目は昨日の朝の田圃。
2枚目はその田圃近くで草取りをしている最中に見つけた
手足の生え揃ったおたまじゃくしです。
3枚目は目前を通過するカワセミ。
そして4枚目は遠くの木に留まるカワセミ。正面中央にぽつんと
小さく写っていますが、もはやかなりカワセミを見慣れた方しか
分からないレベルです。それにしてもDA55-300mmの望遠側は肉眼で
凝視した印象にかなり近く撮れるように感じます。
書込番号:16291569
1点

イナバアウアーさん今晩は
お仕事忙しい中、新スレ有り難うございます。
叉、K10Dご愛用の皆様今晩
お祝いの花をUPさせていただきます。
滝の写真はいつ見ても飽きません。
3枚目の滝の裏側からの写真は良いですねえ。
叉、4枚目は幻想的です。
早朝から夜までとご活躍していますね。
これらのことからお元気そうで何よりです。
ホワイトフォンテンさん
南国の海と空の色はこちらとは大違いです。
まさに夏本番ですよね。
でじゃじさん
ネムノキの色が良い色ですね。
近所で咲いているのはもっと薄い色です。
菖蒲の花が浮き上がって見えますね。
すてきな写真です。
いちばの人さん
スーパームーンが撮れたのですね。
こちらはちょっと顔出し程度ですぐに雲隠れでした。
叉、カワセミの飛翔はいつ見ても良いですね。
書込番号:16291971
3点

K10D愛用の皆さん、今日は。
スレ主、イナバアウアーさん、新スレ立ち上げおめでとうございます。
トテモお忙しそうですね、お体におきおつけて・・。
恒例のバス停付近のヒラトツツジの選定をしました。
梅雨の中頃から末期にかけてはつつじの剪定シーズンです。
*バス停付近のヒラトツツジ選定、おともはななせ。
*バス停付近のヒラトツツジ選定。
*バス停付近のヒラトツツジ選定。おともはななせ。
ホワイトフォンテンさん。
南国の真っ青な海は、正に夏本番ですね。
山陰の奥地は梅雨の真っ只中でトテモ蒸し暑いです。
いちばの人さん。
カワセミは、何時もながら美しいヒスイ色ですね。
書込番号:16293901
2点

剪定の文字が間違っている箇所がありますね。
「選定」は全て「剪定」が正しいです。
Windows の標準辞書は、正しい文字、正しくない文字を交互に入れますね。
動作をみていますと、日本人の方が開発した日本語フロンとプロセッサではなくて、
外国人の方が開発した、日本語フロントプロセッサですね。
失礼いたしました。
書込番号:16293919
1点

K10Dご愛用の皆様 こんばんは
最近、カワセミが飛んで来るのを待っていますと
カルガモを良く見掛けまして、自然と撮る機会が増えています。
2枚目は夕方立ち寄ったコンビニをQで撮ったものです。
光学式ファインダーで徐々に見づらくなってゆく夕景は
Qなどの背面液晶の最も得意とするシチュエーションでは
ないでしょうか。画質もこれだけ写れば自分には充分以上です。
イナバアウアーさん
ホタルを見ますと本当に夏が来たのだなあと思います。
今年も撮りに行く日が待ち遠しいです。
でじゃじさん
ナンテンの木にいるのはモンキチョウでしょうか。
以前からあの緑色の目に大変魅力を感じていまして、撮りたいものです。
ホワイトフォンテンさん
当地は以前から梅雨らしい雨が降る事は少ないのですが、青空を
見るとやはり本当の夏になったと晴れ晴れしい気持ちになります。
デジコミさん
朝露の残るユリの花でしょうか。花の命は短くてとはよく聞きますが
私も花を求めて休みの日もつい早く目が覚めてしまいます。
おじん16120899さん
ななせさんと比べてヒラトツツジが随分立派な株である事が分かります。
今年庭に植えたヒラトツツジを大事に育てたいと思います。
書込番号:16295238
1点

K10Dご愛用の皆様 こんばんは
この頃の晴れた天気のおかげで田圃の稲が順調に育っています。
1枚目は若いカルガモを呼んでいる番。
2枚目の中央はそれに呼応して飛んできた若いカルガモです。
そして3枚目はショウリョウバッタの芝生デビュー。家の芝生は
たまにヨトウムシが出た時にそれがいる辺りに殺虫剤を撒く程度でして、
小さな虫も住みやすいようです。つかまっているのが芝の葉っぱでして
体長は1センチ位です。マクロレンズで迫るとぴょんと飛んであっという間に
視界から消え去り、飛んだ先を慌てて探す繰り返しでした。
書込番号:16298810
1点

K10D愛用者の皆さん今晩は。
ここ最近の雨で、渇水は緩和された?と思いつつ、雨が止むのを待ち焦がれて・・・・。
そして今日の夕方、雲の割れ目が急激に拡がり・・・・・
レンズはDA35f2.4
書込番号:16299183
3点

K10Dご愛用の皆様 こんばんは
初物のさくらんぼが食卓に上りました。
こちらの地元の人間はほとんど親戚や知り合いからの頂き物で
間に合い、まず買って食べる事がないので値段には疎いです。
2枚目はコバルトブルーに光るカワセミ。日の光を反射した
この色合いに魅せられています。限られた小遣いでもっと大きく
しかもきれいに撮れないものかと、楽しい悩みが尽きないです。
書込番号:16305619
2点

K10D愛用の皆さん、お早うございます。
随分久し振りの快晴の朝です、美しい朝日の出が撮れました。
今日と明日は晴れるみたいです。
*山の稜線から太陽が顔を見せ始めました。
*朝日の出1分後・・、トーンカーブ補正。
*朝日の出3分後・・。
*朝日の出3分後・・、トーンカーブ補正。
しげっき〜さん。
珍しい作りの椅子が沢山ありますね。
公園のベンチ辺り?でしょうか。
いちばの人さん。
サクランボが美味しそうな良い色をシテイマスね。
此方の田舎では数年以上姿さえ見てないです、美しい良い色合いをシテイマスね。
梨は家内の里が作っていますので毎年見ますが。
書込番号:16307611
2点

いちばの人さん。
カワセミをシグマの150-500等を使い大きく撮っている方は、都会の方だけです。
何故かといいますと、カワセミの方が人になれていて警戒しないからです。
カワセミが餌撮りに出るずっと前から三脚に150-500mmをセットして待っているのだそうです。
カワセミが出てきても、人が動くと逃げるので動かないことだと言っておられました。
警戒心の強い田舎では、シグマ 50-500mm、150-500mmを使っても無理です。
遠くから小さく撮れるだけです。
書込番号:16307635
0点

K10D愛用の皆さん、今晩は。
随分久し振りの晴れの一日でした。
日本海への日の入りがとれました、県境の陸上岬展望駐車場からの撮影です。
*日本海の夕焼-1。
*日本海の夕焼-2。
やはり未だ梅雨の晴れ間の夕焼ですね。
梅雨明けはもう少し後みたいです。
書込番号:16309946
2点

K10D愛用の皆様、今晩は。
夕暮れに、運動のために歩いて散歩に出かけて来ました。
汗びっしょり。
今日は、たまたま立ち寄ったカメラのキタムラで、¥59,800のABランクのCanon 5Dを見つけてしまいました。で、思わず買っていたり(^−^)
書込番号:16310011
3点

K10D愛用の皆さん、お早う御座います。
でじゃじさん。
一つ目の花は、花が一重なら「ノカンゾウ」、八重咲きなら「ヤブカンゾウ」ですね。
山裾の畑等の畦の雑草の中に沢山生えています。
此方ではもう少し後でなくては咲きませんね。
書込番号:16311685
0点

K10オーナーの皆さんこんにちは。
イナバアウアーさん、新スレ立ち上げ有難うございます。
春〜初夏スレも見ているうちに終わってしまい、
実際の季節も確実に進んでいのが窓から見ている
だけでも分かります。
実は私、5月の中頃にくも膜下出血で急遽入院、
手術しまして、現在も病院でリハビリの毎日を
送っております。
かなり感覚も戻ってきたので手元にカメラがあればと
思い始めたのですが、病室でカメラをいじるオヤジも
少し変かなぁという気もしております。
建物の外に出る許可が下りたらK10を持って来て貰おうかと
思います。
書込番号:16312290
0点

K10Dご愛用の皆様今晩
ここ最近はキャノンEOS5Dと使い比べをしています。
まだ途中ですが、やはりボディー手ぶれ補正が付いているK10Dが気楽にシャッターが押せて使いよいと思います。
資金に余裕があれば各レンズに手ぶれ補正装置が付いているのを購入すればそれまでですが。
他社のカメラを使って感じるのは、特にカメラをもっとしっかり構えて撮ると言う基本に気づかされました。
今回のレンズは FLEKTOGON 2.4/35です。
Biker'sオヤジさん
大変なことになっていたのですね。
リハビリがうまくいくことを願ってやみません。
リハビリを兼ねた気楽な写真はどうなのでしょうか。
写真を見れるのを楽しみにしております。
ではお大事に。
おじん16120899さん
夕日の写真はこちらでは見れないので感動ものです。
でじゃじさん
EOS5D手に入れたのですね。
私もペンタのレンズをフルサイズで使ってみようと購入しましたがレンズを改造しないと無理そうでしたので、今はキャノンレンズを使用しています。
ところで1枚目の写真はノカンゾウの様に見えますが綺麗ですね。
2枚目のヤマモモは美味しかってでしょう。
私は大好きです。
しげっき〜さん
1枚目、2枚目の光のとらえ方は参考にさせていただきます。
ベンチに座って物思いにふけってみたくなります。
いちばの人さん
サクランボはおいしそうですね。
私は知人から山形のサクランボをいただき食しましたが、こちらで売っている物とは違い大きいし味が違いこっかったように感じました。
カワセミのコバルトブルーはいつ見ても綺麗ですねえ。
もう少し近づくことが出来ればとの思いでしょうか。
私の方はここ最近カワセミがどこかへ行ってしまったのでしょうか、空振りの連続です。
書込番号:16313174
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
K10D愛用の皆様およびK10D板をいつも閲覧していただいている皆様、こんばんは♪
久々に投稿致します。
復活の新スレUPとさせていただきます。
遅くなりましたが、2013年春の桜を一気にUPさせていただきますのでご覧になって下さい。
まずは、福岡県の小倉城の桜を4枚UPします。
全てK10D+シグマ17o〜70o DC macroによる撮影
6点

連投で4枚追加UPです。
いずれも福岡県の桜です。
全てK10D+シグマ17o〜70o DC macroによる撮影
書込番号:16040334
6点

さらに連投で4枚追加。
今年の桜は例年より1週間から10日早かったのですが、桜の状態は結構良かったです。
一人撮影だけでなく、家族でも一緒に春を満喫できた年になりました。
K10D+シグマ17o〜70o DC macroにて撮影
書込番号:16040391
6点

イナバアウアーさん お帰りなさい
新スレッドのお祝いの一枚は、3月26日の瀧山と満月です。
今日は当地で桜がようやく満開になりかかったところで
明け方から雪が降っています。
それから愛用しているK10Dもいつの間にか細胞分裂して3台に
なりました。K-30やQと合わせると結構な重量になりまして
いっぺんに持ち出す事が難しくなってしまいました。
いつもながらの計画性の無さに頭をかいているところです。
ともあれお元気な様子を伺えて何よりです。今年も宜しくお願いします。
書込番号:16043780
3点

イナバアウアーさん はじめましてです。
今年、自分で撮ってみたかった”桜”です。
はずかしながらこういった場をお借りして、
いろんな意見いただきたいと思います。
書込番号:16043790
3点

イナバアウアーさん やっとお戻りになられましたね。
新スレッド立ち上げおめでとうございます。
お祝いに紅白のチューリップの写真を載させていただきます。
1・2枚目はロシアのレンズでインダスター61L/Z50mmf2.8です。
3枚目はシグマ170−500アポです。
書込番号:16043912
3点

K10D愛用の皆さん、お早うございます。
久し振りに良く晴れて東の県境の山からの朝日の出が撮れました。
*県境の山の稜線からの朝日の出の前。
*県境の山の稜線からの朝日の出。
イナバアウアーさん、お帰りなさい。
体調が良くなられたようで何よりです。
美しい画像楽しみにしています。
山陰の奥地は、ソメイヨシノは三月下旬に咲きまして散りました。
今は、山の中の野生の遅咲きヤマザクラ等が色とりどりに咲き誇っています。
早咲きヤマザクラは三月に咲いてもう散りました。
書込番号:16045528
1点

K10Dご愛用の皆様 こんばんは
桜が開花し始めた時に合わせたかのように降った雪も一時で終わり、
蕾が再び開き始め五分咲きまで来ています。
1枚目は雪の残る村の神社に咲く桜。
2枚目は桜の開花を待ちかねたかのように蜜を吸いに来たメジロ。
3枚目はその下の散歩道です。南向きに植えられた桜が満開です。
そして4枚目は今日の夕暮れ、桜の老木と月山を撮りました。
一眼修行中さん はじめまして
いずれの御写真からも桜のある風景の素晴らしさが良く伝わってまいります。
また、ペンタックスの色合いが濃い目でニコンがあっさり目であるというような話題を
目にしますが、いわゆる都市伝説である事を最近特に感じています。
デジコミさん
紅白のチューリップで特に白いチューリップの清楚さが際立ちますね。
こちらでは地植えのものが今からでして、淡い色のものをなんとか
自分のイメージに近い感じに撮れたらと思っています。
おじん16120899さん
遅咲きのヤマザクラが咲いてもう初夏の雰囲気になりつつあるようですね。
また、日中の暖かさを予感させるような朝日がとても印象的に感じられます。
書込番号:16051166
2点

K10D愛用の皆さん、今晩は。
*村の奥から南に入った山裾に咲く遅咲きの山桜の大木。
*巣晴らしい日本海の夕焼け、一年に何回もは撮れないであろうと言う美しい夕焼けでした。
*お天道様お休みなさい、今日も一日お疲れ様・・。
いちばの人さん。
桜が一番美しい季節なのですね、此方は散りまして山に野生の遅咲きヤマザクラがさいています。
今月一杯は咲くかとおもいます。
桜にメジロが吸蜜に来て可愛らしいですね。
月山はもう夕方の雰囲気ですね。
皆様、では又K10Dの良い画像が撮れましたら。
書込番号:16051414
4点

K10Dご愛用の皆様今晩
当地では桜も終わりましたので、果樹園で花を写してきました。
裏山を抜けて果樹園まで徒歩で1時間くらいで行けますので、よい運動になります。
K10DGPにはシグマ170−500を付けて野鳥狙い、もう1台のK10DはM42レンズ付けて草花などを写しています。
この中でミツバアケビの花は初めて見ました。
イナバアウアーさん
文面から拝見しまして、ご家族と春を満喫できたとのこと。
何をおいてもご家族とご一緒できたのが何よりですよねえ。
私もなるべく家族と行動をともにするように心がけます。
おじん16120899さん
美しい夕焼けですね。
機会があれば日本海の夕景を見に行きたいです。
いちばの人さん
ご当地ならではの景色ですね。雪と桜のコラボはこちらでは見ることが出来ません。
でも生活のことを考えるとこの時期の雪は困りものでしょうね。
メジロと桜はいつ見ても良いですね。
一眼修行中さん
初めまして。
夜景の桜はきれいに写されていますね。
水面に反射するところに桜が見あたらないので、このような写真にあこがれます。
書込番号:16055796
2点

K10D愛用の皆さん、今日は。
夕べから雨が降っていましたが午後14時30分頃から止みまして時々日が差します。
*バス停のヒラトツツジの内の淡いピンクの花が咲きました。
*ご近所の畑に咲いているチューリップ。
*アザレアの最初の花が咲きました。
*ボタンの美しい花が咲きました。
デジコミさん。
カリンの花は、大きな美しい花が咲きますね。
三つ葉アケビの花というと観賞用のアケビなのですね。
リンゴの花も美しいですね。
皆様、又何か画像がありましたらお邪魔します。
書込番号:16061744
2点

K10Dご愛用の皆様 こんばんは
近所の散歩道の桜もようやく満開になりました。
山裾に何本かある樹齢数百年の桜はやや遅れましてGW期間に
見頃を迎えそうです。
1枚目はカワセミの撮影ポイントから見る瀧山とソメイヨシノ。
2枚目は見上げたそのソメイヨシノ。絶好の撮影条件に思わずくらくらしています。
3枚目は空に向かって伸びるたらの芽。目立つ土手に生えているのですが
少しの本数故誰も見向きもしないのでぐんぐん育っています。
そして4枚目は大山桜の蜜を求めてやって来たミツバチです。
でじゃじさん
お庭のチューリップを始めとする花に奥様の丹精が良く現れて
いらっしゃるように思います。また、スーパーアポクロマートとは
随分懐かしい言葉を思い出させていただきました。私ですと
一番強く記憶に残っているのは『オーエムワンー・・』という
重厚な低音のテレビCMでしょうか。
デジコミさん
カリンの花のピンクが明るい光の中できれいですね。
またアケビやリンゴの花がもう咲いているとは、当地より一月近く
季節が進んでいるのがよく分かります。
おじん16120899さん
ヒラトツツジの上品な美しさにノックアウトされました。
園芸店を回って探してみる事にしたいと思います。
また、もうアザレアにボタンも咲いているのですね。
我が家のボタンはやっと葉が出始めたところです。
書込番号:16062984
2点

K10Dご愛用の皆様 こんばんは
先程、帰宅途中に川原でパチリ。
当地のシンボル、千歳山と桜並木を日没後に撮りました。
これ位の明るさがありますとK10DのAFも迷う事が無いため
風景の撮影には全く支障が感じられない心強い相棒です。
書込番号:16066402
1点

K10Dご愛用のみなさん、今晩は。
今宵は、狭山池祭の灯火輪(とうかりん)を見に行ってきました。
イナバアウアーさん はじめまして。
前スレッドから、参加させて貰ってます。
小倉城の桜、懐かしいです。学生時代、戸畑・小倉で過ごしました。
一眼修行中さん
風が止まった水面に写る桜が綺麗ですね。
デジコミさん
ミツバアケビの花は、渋い色合いなんですね。
いちばの人さん
雪を抱いた山と桜の写真をみると、お出かけしたくなります。
ゴールデンウィーク後半は、やはり長野方面まで行こうかなぁ。
書込番号:16066603
2点

K10D愛用の皆さん、今晩は。
昼間は草刈りに追われて?いました。
農作業が忙しくなりつつあります。
農作業が済んだ後の帰り際は日本海まで足を伸ばして超遠回り?して帰りました。
*夜な夜な猪の出る畑に植えた自家用のイチゴ、猪は食べない見たい。
*日本海の夕焼け、春は雲が多いです。
*日本海の日没です。
いちばの人さん。
ソメイヨシノが咲いて美しいです、三月末に帰った様な感じになります。
タラの芽は美味しそう。
大山桜は本当に美しいですね、ミツバチが来るのも納得します。
夕暮れの桜並木は美しいです。
でじゃじさん。
豪華な狭山池祭りの灯火輪ですね。
池のふちのビルも丸いのですね。
都会の祭りは人でも多いし豪華ですね。
書込番号:16066793
2点

K10Dご愛用の皆様おはようございます。
この季節らしい野鳥をと思い、オオルリを探しに行きましたが巡り会えませんでした。
自分の周りに写真をする人がいないので、もっぱらネットで検索しています。
まあ、その内遭えるかもしれませんので、気長に探してみます。
1枚目のウグイスはシャッタースピードが遅かったのでぶれているようです。
手持ち撮影では最低でも200分の1秒以上では写したかったのですが。
ISO感度をもう少し上げるべきでした。
でじゃじさん
果物の花がこんなに綺麗だとは思っていませんでした。
レンズはINDUSTAR-61L/Z 50mmf2.8で写しました。
このレンズはいいですよ〜
狭山池祭の灯火輪は、準備をしている人、堤を歩いている人、良い雰囲気が出ている時を写しているように思います。
スナップの基本ですよね。
私も取り入れてみます。
おじん16120899さん
牡丹の花の綺麗さは見事ですね。
叉、この時期は結構雲が多く良い夕焼けが写しにくいですよね。
苺の花が咲き始めたようで、これから露地物が楽しみになりました。
いちばの人さん
桜の花の写真を拝見しまして、約1ヶ月くらい違うのでしょうか。
ソメイヨシノをきれいに写されているので、バックの瀧山が生きてくるのでしょうね。
花の写真の写し方の勉強になります。
書込番号:16067727
3点

K10Dご愛用の皆様 今晩は。
ゴールデンウィーク2日目。
隣の街、和泉市の弥生ホールに出かけました。
和泉シティープラザ開館10周年のイベントがありました。
水路の横に、虹龍(こうりゅう:Raibow-Dragon)というのを発見。
吉田重信さんという方が、意図的に設計されているものだと知りました。
おじん16120899さん
露地もののいちご・・・おいしいものが出来そうですね(^−^)
デジコミさん
INDUSTAR-61 Next候補にしているのですが(^−^)
ジャンク品を見つけると、ついつい手が出てしまう(^−^)
いちばの人さん
桜が満開なんですね。
定年したら、春は桜前線を追いかけて北上、秋は、紅葉前線を追いかけて南下・・・というのが小さな夢です(^−^)
書込番号:16070555
3点

K10Dご愛用の皆様今晩
今日はドウダンツツジの赤い花が咲く木を購入し、ついでに庭の手入れをしました。
1日仕事でした。
昨日写した庭で咲いている花です。
1枚目の十二単はややピンク色していましてほぼこのような色合いです。
2枚目のシラーカンパニュラは白・ピンク・紫と3色咲いている内の紫の花を載せていますが、実際はもう少し青い色よりです。
この辺の色が難しいです。
3・4枚目のジャスミンとスズランはほぼこのような色だと思います。
使用レンズはsmc PENTAX-A 645 MACRO 120mm F4 です。
でじゃじさん
虹龍・・・設計されたものです は まさに龍ですね。
反射も含めるといっぱいいるようですね。
最近はロシアレンズだけでなくM42レンズも高くなっていますね。
私のは無限遠が出てないようです。
いずれ調整をしなくては・・・。
書込番号:16070959
3点

K10D愛用の皆さん、今日は。
今日の夜から雨になるとか。
*28日の美しい夕焼け-1。
*28日の美しい夕焼け-2。
*荒起こし途中。
*荒起こし済み。
デジコミさん。
ウグイスを良く撮られましたね。
珍しい鳥を色々旨く撮られます。
十二単はシソ科の花が随分沢山咲いています。
ジャスミンは見たことが無いです。
でじゃじさん。
和泉弥生ホールは随分お金をかけてる立派な施設ですね。
鉄腕アトムでも出てきそうな雰囲気・・。
SMC TAKUMAR 24mm F3.5等はびっくりするほど高い・・。
書込番号:16073679
4点

K10Dご愛用の皆様 こんばんは
GWが中盤に入りまして峠の道路も次々開通していますが
山沿いはまだまだ寒く、山桜の季節はもう少し先になりそうです。
今日、近くのホームセンターで念願のヒラドツツジを買い求め
庭に植えました。
2枚目は裏の田圃で始まった田起こし。
3枚目は馬見ヶ崎川桜並木のライトアップ。対岸が家族連れで縁日のようです。
そして4枚目は畑に残る雪と桜の若木です。
でじゃじさん
家並に囲まれた狭山池の静かな佇まいが良く伝わってきます。
それから弥生ホールという建物は随分文化的な建築物のようですね。
デジコミさん
十二単は繊細な美しさの典雅な名前の花ですね。私はマクロレンズを
使うと自然にテンションが上がり、ついがんばってしまいます。
おじん16120899さん
夕焼けが美しく清々しいです。
私も畑にそろそろ手を入れなくてはと思います。
書込番号:16077776
3点

K10Dご愛用の皆様 今晩は。
今日は連休中日の出勤でした。
昨日の画像から・・・
狭山池は、水温が上昇したのかアオコがいっぱいでカルガモはどこかに行ってしまった(ーー;)
堺市側のニュータウンにある花水木の通りは、梅雨に入る頃までしばらく楽しめます。
デジコミさん
デジコミさんの写真を集めると、綺麗な写真の花図鑑や鳥図鑑ができそう(^−^)
おじん16120899さん、いちばの人さん
掘り起こすと、ミミズや虫がでてくるのか鳥がたくさん来ませんか?
いちばの人さん
馬見ヶ崎川桜並木がきれいですね。
後ろの山の残雪と春の到来を待っていた桜の開花、物語か詩になりそうな風景です。
書込番号:16078032
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
K10D愛用の皆様こんにちは♪
新スレの方お待たせしました。
今年もK10Dで撮った春写真見せて下さい〜☆
スレ主がなかなかUPできません、お許し下さい。
皆様、宜しくお願いします〜
1枚目は先月に−6℃という気温を見て白滝の凍結を見に行きました。
結果、凍結してませんでした…
それこそ数日そんな日が続かないと滝の凍結なんてお目にかかれないようですね。
2枚目は申し訳ありませんが、またまたカワセミ在庫から引っ張りました(ノートリミング)
2枚とも春写真としては苦しい写真ですが、お許し下さい。
5点

K10D愛用の皆さん、お早うございます。
鳥取砂丘は雪のトテモ少ない冬でして、昨日の最高気温も16度と正に春の四月の気温天候です。
*砂丘中央入口から馬の背と日本海方面(北)を。
*画像中央から右にかけてが砂丘ジオエリア東の端の岩戸海岸、画像中央より少し左にかけて浦富海岸ジオエリアの西の端の網代港です。
*鳥取砂丘で一番低い海抜0mのすり鉢の底、元は海だったものが今の馬の背に砂が溜まり陸の一部となったらしい。
今年の冬は気温が高くて天候も良くて正に春です。
書込番号:15709504
6点

K10D愛用の皆さん、お早うございます。
スレ主、イナバアウアーさん。
忙しい中新しいスレ立ち上げて頂きまして有難うございます。
有り難く利用させ頂きます。
書込番号:15709511
1点

K10Dご愛用の皆様 こんばんは
新スレッドの立ち上げおめでとうございます。
雪に囲まれた白滝が味わい深く、紅葉の季節とは対照的な
凛とした美しさを感じます。
今日お祝いの花を求めて高畠ワイナリーに出発し
目当てのワイン工場の見学通路に生けられた啓翁桜を撮りました。
工場の周囲は銀世界ですが冬の陽射しが射し込み、ちょうど満開でした。
4枚目は帰り道に買い求めた恵方巻と節分に準備したピーナッツです。
ど田舎者さん
中津川の青空が眩しく、寒さがまだまだ続く事を実感します。
厳しい屋外での御仕事、大変お疲れ様です。どうぞご自愛下さい。
おじん16120899さん
晴れた日本海の青空が清々しく、鳥取砂丘はすっかり春の趣ですね。
当地では見ることの出来ない広大な砂浜の風景が印象深く感じられます。
書込番号:15712689
5点

K10D愛用の皆さん、お早うございます。
2月3日の朝日の出から30分位経ってからの散歩途中で撮った朝日です。
2月3日の朝日を撮った後川土手を歩いているとアオサギが此方を見てました。Supte TAKUMAR 300mm。
2月4日の朝日の出です、雨がパラパラするので防塵防滴のK10Dだけを持ち出しました。
2月4日の散歩中に、南の隣の谷である小田地区の方向に入る農道を撮って見ました。
いちばの人さん。
一つ目から三つ目の桜は、温室栽培ではなくて室内に生けられた桜なのですね。
真冬に桜が見られるなどは凄い贅沢ですね。
美味しそうなおすしは素晴らしいですね、此方はご飯と味噌汁+α程度で質素です。
又、良いものが撮れましてたまったらお邪魔致します。
書込番号:15715650
4点

イナバアウアー様 K10Dをご愛用の皆様今晩は
春写真とのことなのでプロ野球キャンプと寒緋桜を撮ってきました。
いちばの人様お久しぶりです。月山の写真拝見しました。
厳寒の空気感を感じて好きな写真です
またよろしくです。
書込番号:15726221
4点

K10Dご愛用の皆様 こんばんは
今日当地で開催されたワールドカップ女子ジャンプは
高梨選手の2連勝で、まずはめでたしとなりました。
天候はここ3日間雪が降り続いていまして、2月に入って晴れ間が
覗いた日はほとんど無いという状況です。
立春が過ぎたとは言え、外は相変わらずの雪景色です。
1月の天気の良かった時に撮りましたものを出させていただきたいと
思います。
おじん16120899さん
朝日を浴びて光る山並と光芒が雪の消えた景色を引き立てているように
思います。当地の雪解けが待ち遠しいく感じられます。
ホワイトフォンテンさん
プロ野球のキャンプとは見応えがありそうですね。
一流選手のトレーニング風景を直に見られる事がなんとも羨ましいです。
また、寒緋桜や咲く花々の生命感にあふれた咲き振りが大変魅力的に
思います。
書込番号:15745210
2点

K10Dご愛用の皆様今晩
2月の花と言うと梅の花しか思い浮かびません。
と言うことで須磨の綱敷天満宮に行って梅の花を写してきました。
4色の梅の花をと思ったのですが3色しか咲いていませんでした。
あとが赤が咲いていれば良かったのになあ。
梅にはメジロをと思い探しましたがいませんでした。
レンズは最近手に入れたシグマ24−70F2.8DG MACROです。
イナバアウアーさん
新スレおめでとうございます。
ご挨拶が遅くなり申し訳ありません。
ようやく休みが取れ梅の花を写してきました。
ファインダーを覗くと何となく落ち着きます。
おじん16120899さん
鳥取の砂丘は30年くらい前に行きました。
1枚目は何となく記憶にあるような気がしますが、後の写真は解りません。
でも、懐かしく思います。
以前に言った所を見れるのがうれしいです。
今年は昨年より雪が少なそうですね。
1枚目の朝日の光芒は、まさに天使のはしごを連想させ、素敵ですね。
ホワイトフォンテンさん
寒緋桜とは春本番ですね。
ところ変わればでしょうか。
いちばの人さん
今年は雪が多そうですね。
ニュースを見るたびに気になりますが、雪かきが大変ですね。
朝から自宅の車庫の雪かき、会社に行けば叉雪かき、夜家に帰ると自宅の車庫の雪かきと、1日中雪かきばかりだと、知り合いの奥さんが言っていました。
くれぐれもお体を大事にして下さいね。
ご当地の人に怒れれるかもしれませんが瀧山の写真はいつ見ても飽きません。
書込番号:15745791
2点

K10D愛用の皆様こんにちは♪
梅写真の投稿も見受けられてすっかり春スレッドらしくなってきましたね。
で、私は9日にソフトバンクホークスの春季キャンプに行ってきました。
全てK10DGP+シグマ170o〜500oによる撮影です。
おじん様>
砂丘は雪の積もった砂丘を見ていただけに好天のいつもの砂丘がとっても新鮮に見えてしまいました。
色合いを見るとRAWから色調整されてからUPされたように見えますね。
ホワイトフォンテン様>
ロッテのキャンプでしょうか…おそらくレンズはDA40o、花の方はタムロンマクロ90oをお使いだとお見受けしました。
随分前のことになりますが、私のシグマ170o〜500oレンズが気になっておられたみたいですが、手に入れられましたか?
いちばの人様>
恵方巻きは私も先日食べました。
啓翁桜はこの時期なんでしょうか?初めてお目にかかります。
残寒厳しい時期かとも思いますが、東北も春めいてきていますね。
デジコミ様>
蝋梅の時期ですね、白梅といい私の好きな梅の写真をありがとうございます。
お使いのレンズは私のお気に入りレンズの24o〜70o F2.8 DG macoroなのですね。
最近手に入れられたとの事、ちょっと重いレンズですが、描写はとても良いのでこれからも使ってみて下さいね。
書込番号:15748526
4点

みなさんこんにちは。
冬スレを眺めているうちに春スレになりました。
スレ主様、新スレ立ち上げありがとうございます。
またよろしくお願い致します。
春写真というものはまだないのですが、
昨日大阪の花博記念公園の「咲くやこの花館」に行ってきました。
近畿の中学生の美術作品展を見るために行ったのですが、
せっかくなので中をグルッと一周見てきました。
外はまだまだ寒い冬の晴れ間が広がっていましたが、
館内は一転して気温20度の暖かい空間が広がっておりました。
そして、我が家にも春がやって来ました。
先日長女の高校入試があったのですが、本日合格通知が届きました(笑)。
書込番号:15749522
3点

昨日はマラソンもありましたので、マラソンも撮影しました。
こちらもK10DGP+シグマ170o〜500oにて撮影
1枚目と2枚目は手持ち撮影で3枚目は三脚使用。
ちなみに前にUPしたホークスキャンプの写真は全て手持ち撮影になります。
Biker's オヤジ様>
新スレでも宜しくお願いしますね。
娘さんが描いた点画はとても上手ですね、こんなに上手く描けるなんてすばらしいです。
長女さんの高校入試合格おめでとうございます!まさしく春がやってきましたね!
書込番号:15749862
4点

K10Dご愛用の皆様 こんばんは
今、食堂のテーブルはバレンタインのチョコレートの
材料でいっぱいです。
画像は娘が作った見本です。一体、何十個作るのやら。
失敗作が私の口に入るというのが恒例です。
デジコミさん
梅の花のトリオが撮影できるとは、もう本来の春ですね。
花を引き立てる背景のさりげなさが心地良く、大変ほっとします。
イナバアウアーさん
アスリートの写真はやはりその真剣さにとてもひきつけられる様に
思います。私も高校時代は野球部の専属カメラマンをしておりまして
当時8ミリと二刀流でがんばっていました。
Biker's オヤジさん
娘さんの高等学校合格おめでとうございます。
1枚目はささやかながらお祝いの花です。
また娘さんの点描画が才気煥発、素晴らしいですね。
的確なリアルさに図鑑などの絵は全て基本点描で描かれているという
話を思い出したところです。
書込番号:15751099
2点

K10D愛用の皆さん、今晩は。
朝のななせとの散歩時の朝日の出の時間ですが、三脚を組み立てると太陽が雲に隠れるし
三脚をたたむと雲の破れから日が当たりますし、之を2-3回繰り返して散々でした。
雪のチラつく中での砂丘の有島武郎の石碑です。砂丘の鳥取市浜坂側です。
武郎晶子の石碑-1です。鳥取市はまさか団地に降りる草むら?あたりです。
武郎晶子の石碑だけです、周りを出来るだけ入れずに。
レンズ名は画像の下に出ます、但し、TAKUMAR、PENTAX-M、PENTAX-Fレンズはレンズ内にROMが無いので出ません。
山陰の田舎は、一月は春、二月に入ると雪やミゾレが多くて冬になりました。
デジコミさん。
ロウバイ、梅、桜が咲きまして正に春たけなわですね。
スレ主、イナバアウアーさん。
野球の春のキャンプが毎年九州などで行われるのですね。
私はプロ野球には余り詳しくないです、ソフトバンク ホークスですね。
昔の南海ホークスなのでしょうね。
マラソンも、暖かい地方で行われるのですね。
最も此方の様な雪の降るところでは走れませんが・・。
走っている方も、白バイ?も、暖かそうです。
Biker's オヤジさん。
お嬢さんの点描画ですか、お上手ですね。
アロエの仲間は世界で300種類以上あるそうです。
其の中で食べられるのは10種類以下だそうです、テレビで放映してました。
知っておられるでしょうが、アロエはユリ科ネギ属です。サボテンとは関係ない様です。
カリアンドラ トウィーディーと言う花は、合歓の木の仲間の感じですね。
いちばの人さん。
もう、桜があるのですね。
此方は今日も雪がチラチラしています。
書込番号:15751596
3点

K10D愛用の皆さん、今晩は。
スレ主、イナバアウアーさん。
武郎晶子の石碑の画像処理をしている Lightroom の画像を参考の為にデジカメで撮りました。
やはりトーンカーブの編集がメインです。
色温度は、K10Dは色温度を+150位、K100D,*ist DS2は-150位するとどちらも同じ色合いの景色になります。
K-5は、空の色をK10Dと合わせると水田の色がずれるし、水田の色を合わせると空が色ずれします。
一筋縄では行きません、どうにでもなれでして茶色っぽい画面でも触らぬ神にたたり無しです。
画素数の上げすぎのデジカメは一筋縄では行きません。
その他は白く明るく表示されている部分が変更されたパラメーターです。
色温度以外は、画面の左右の真ん中が撮影時のデフォルトです。
基本的に、JPG撮りの画像でも、RAW撮りの画像でも編集できますがJPGを編集するとノイズが増えやすいです。
書込番号:15751834
1点

イナバアウワー様 K10Dをご愛用の皆様こんにちは。
今年の二月はいつもの年に比べて温かく早咲きの花が多いように思います。
イナバアウワー様 170-500のレンズまだ手に入れてません その前にk−01
レンズキットを買ってしまいました.40mmはそのキットレンズです
しかし 摂津投手とマラソンの写真の写りを見るとまた欲しくなってきました.
いちばの人様 ワールドクラスのジャンプ競技が間近でみられてとても羨ましいですが
寒い地方の方は雪の処理など大変苦労があるのでしょうね。
最近BSで「八甲田山」という映画を見てすごくビビリました。
デジコミ様 梅の花の写真拝見しました。黄色の梅は初めて見たような気がします
おじん16120899様 鳥取砂丘の写真拝見しました。
冬の日本海はすごく荒れているイメージしかなかったので青い穏やかな海は新鮮に思いました
Biker's オヤジ様 娘様の高校合格おめでとう御座います。
お祝いの花を貼っておきます。
書込番号:15753991
3点

K10Dご愛用の皆様 こんばんは
本日も相変わらず寒く、平地でマイナス16.7度を観測しています。
1月に撮りましたものを若干と3枚目は今年の雉の初ショットです。
マガモに近寄ろうと川原にそろりそろりと下りて行きますと
近くの茂みから何かが飛び出しまして、反射的にパチリ。
飛び去る姿から雉である事は分かりましたが、
かろうじてそれらしき姿を捉えることができまして一安心したところです。
書込番号:15755600
3点

K10D愛用の皆さん、今晩は。
珍しい写真はありませんので、砂丘の有島武郎、晶子の画像撮影のあとで、
雪が降り寒い風が吹く中を砂丘の鳥取市浜坂側から日本海までの長い距離をななせと歩きました。
その時の良き帰りの際に風景を撮ったものです。
鳥取県中央漁港に入るために日本海に設けられた細長い防波堤を遠くの砂丘からとりました。
シチヤマ峠、鳥取砂丘の一番東側の鳥取市福部町と私の岩美郡岩美町(山の向こう側)との境界の山です。
真ん中の霞んだ山がシチヤマ峠でして国道が山の右側の低いところを迂回して鳥取市から岩美郡岩美町にはいります。
画面中央に霞んで写っているのが砂丘中央入口付近の建物と砂丘センター付近です。
砂丘中央入口は、鳥取市福部町側(旧の岩美郡福部村です(小泉首相当時に鳥取市に編入)。
私の居るのは砂丘の西側で、鳥取市浜坂側(旧市内)です。
なかなか撮影するネタが無いのが困り物ですね。
望遠レンズの 170-500mmは、安ければ私もほしいですが先立つものがなかなか・・。
Super-TAKUMAR 300mm F4を今年やって入手しました、400mm F5.6は余りでかく重いので移動には向かないです。
それに F5.6なので暗いときにはシャッター速度が取れないです。
ホワイトフォンテンさん。
アマゾンユリは美しい白い清楚なユリですね。
何処かしら咲きはじめのインドハマユウに似ているような・・。
ツツジか皐月の様な美しい赤い花がさいてますね。
それと、木に咲いた細長い赤い花は初めて拝見する珍しい花です。
いちばの人さん。
キウイはジャムにするのですね、此方はやわらかくなるのを待って皮を向いて家族で食べました。
キジのショット良かったですね、反射神経最高ですね。
此方は今年はトンと見かけません。どうしているのかな・・。
それでは、アップする画像が出来ましたらお邪魔させて頂きます。
書込番号:15756011
4点

K10D愛用の皆様こんばんは♪
ちょっと眠いので個々の返信はまたの機会に!
とりあえずAPOシグマ170o〜500oは素人レベルが使うには充分すぎるほどの描写力とコストパフォーマンスなので個人的におススメですね。
このレンズの170o〜300o域の描写力がAPOシグマ70o〜300oの170o〜300o域の描写力を上回っていた為に、APOシグマ70o〜300oの出番が激減してしまいました。
この超望遠レンズは概ね4万前後が相場かと思いますので、敷居は高くないと思います。
あとは程度の良い玉が出てくるかどうかでしょう。
私のレンズは大当たりだと思ってます。
ということで2013ソフトバンクホークスキャンプより第2弾をUPしてみますね。
いずれもK10DGP+APOシグマ170o〜500oにて撮影。
書込番号:15756870
4点

イナバウアーさん、皆様こんにちは。
皆様とちょっと撮影の趣旨が違うのですが・・・
先日、8歳の子供とカメラを持って近所を散歩しました。
子供にK10Dを持たせ、勝手に撮らせたので技術的な事は目をつぶってください。
レンズはSIGMA ZOOM 28-80mm F3.5-5.6 MACRO を改造して全域マクロ化しています。
とにかく好きに撮らせたのですが、子供目線でのアングルが父としては気に入ってます。
書込番号:15760940
4点

皆様今晩は
須磨離宮公園に梅の花を写しに行きましたが、早すぎて1本の木に1・2輪しか咲いていませんでしたので、代わりに温室で花を写してきました。
その中から今回は、Biker's オヤジさんのお嬢さんが高校受験で合格したとのことで、お祝いの花を貼ってみました。
一足早い春と言うことで。
レンズはシグマ24−70F2.8DG MACROです。
イナバアウアーさん
このレンズは確かに大きいですが、K10Dとのバランスは良いと思います。
今のところ写りの確認をしているところです。
私のシグマ170−500はカビ痕とコーティングはがれのため光線状態を選ばないといけないのがつらいです。
ホワイトフォンテンさん
アマゾンユリは初めて見ましたが、気品のある色のように見えます。
叉、オレンジ色の花は初めて見ますが、写した写真はビスケットレンズでしょうか。
いちばの人さん
雉の写真は見事ですね。
私も最近は鳥の飛んでいるところを写していますが失敗ばかりです。
おじん16120899さん
おじんさんにとって珍しく無いかもしれませんが、私にとっては叉訪れたいと思う鳥取砂丘の写真です。
山陰ジオパークともども写真を見れてありがたく思います。
書込番号:15761903
3点

K10Dをご愛用の皆様 こんにちは
近くの公園に咲いていた花を撮ってきました。
おじん16120899様 デジコミ様 オレンジ色の花は「カエンカズラ」
という名前だそうです。レンズはお察しのとおりビスケットレンズです
デジコミ様の花の写真は華やかで美しいです。圧倒されました。
バイクはカワサキ様 息子様の撮ったお写真拝見しました。なかなかの腕前
将来有望ですね。K10Dは息子様専用カメラになりそうですね。
またよろしくです。
書込番号:15763186
4点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
皆様、放置してしまって申し訳ありません。
2012年度は11月12月まで忙しい為、中々お邪魔できませんでした。
ようやく板を覗いたところ冬スレ待望論が…汗
そういえばずっと秋スレのままでしたから、UPしました。
気付いてよかったです。
そんな私も最近になってようやくイルミ撮りしてきたので、それをUPしておきますね。
今週末まで忙しく、年末年始はゆっくり出来ると思います。
12点

新スレッドの立ち上げおめでとうございます。
まずは、お祝いの花です。
今年の冬は寒さが厳しくなりそうですが、
相変わらず雪中行軍して被写体を追いたいと思います。
書込番号:15506068
5点

K10Dご愛用の皆様今晩
冬スレの立ち上げ有り難うございます。
催促したみたいで申し訳ありません。
冬のお祝いにふさわしいかどうか解りませんが、ヒマラヤ桜をUPします。
昨年もUPしましたが、今年もきれいに咲いていました。
ネパールの皇太子が種子を寄贈してくれたので、日本で咲いています。
阪神淡路大震災の時、火事で辺り一面焼けてしまいましたので区画整理され、公園が作られてこの桜が植えられました。
2本ある内の1本は4部咲きと言った所でしょうか。
もう1本は咲き初めなので来年の1月中旬ごろまで見れそうです。
皆様の所でも探せば咲いているところがあるそうです。
日本で1番最初に咲くのがいちばの人さんがUPしてくれました10月桜だそうです。
2番目はヒマラヤ桜
3番目は寒被桜
4番目は川津桜
それから彼岸桜、ソメイヨシノ等だそうです。
書込番号:15506643
8点

新スレッドの立ち上げありがとうございます。
最近、オールドレンズにはまっていましてK10Dはマニュアル専用になりつつあります。
スプリットタイプのフォーカシングスクリーンを買おうかどうしような悩み中。よさそうな商品もないし・・・・。
どなたかお勧めの商品を教えてください。
という事で、今回はヘリオスのレンズで撮った冬の倉敷美観地区。夜はさすがに寒かった・・・。
書込番号:15510014
6点

K10Dご愛用の皆様 こんばんは
今日は冬至です。
冬休み・クリスマス・大晦日と慌しい中、今年も後わずかになりました。
皆様、ご愛用のK10D共々ご自愛下さい。
まずは、時候のご挨拶まで。
書込番号:15510625
4点

K10D愛用の皆さん、今日は。
朝日の出が見られましたが午後15時40分頃から雪がちらちらしています。
県境の山付近を5枚ほどシャッターを切りましたがどれもボケ気味で不味かったです。
寒くなりますとK10Dもでぶれ補正の効きやAFの効き悪くぶれ画像ばかりが多いです。
村の入り口畑の畦に植えた青いアジサイの雪囲い。レンズ TAMRON A16。
昨年ナイロン紐で補強しましたがみなちぎれましたので今年は縄です。
村の奥の畑の甘茶の雪吊。レンズ TAMRON A16。
村の奥の畑の巣立ちの挿し木の雪が濃い。葉っぱ5枚くらいのミニです。
レンズは PENTAX-F 1:3.5-4.5/35-70 Macro の70mm マクロモード。
村の奥の畑に植えた苺(画面中央の水がたまっている辺り)やスダチ、ハマナスや甘茶x3等。
レンズは PENTAX-F 1:3.5-4.5/35-70 Macro 。
今年の畑の手入れは之くらいで良いのかな・・。
デジコミさん。
雪のちらちらしている山陰の奥地から桜の画像を見せて頂きますと余りの開きの差にびっくりです。
書込番号:15519229
5点

K10D愛用のみなさん。今晩は。
RAW撮りしてLightroom 4.3でRAW->JPG画像を新しい機能である大きな画像でアップしてみました。
横長画像は 1614x1080 Dotで。縦長画像は 1080x1613 Dotでアップしてみました。
EXIFにレンズ名も出るようです。
でも、PDCUで処理したものはレンズ名が出ないとからしいです、なぜかな・・。
使い方も少し変わったみたいですね。
書込番号:15519286
1点

K10Dご愛用の皆様こんばんは
今日は摩耶山掬星台で夜景を撮ってきましたのでUPします。
風が吹いていましたので寒かったので(雪国の人に笑われてしまいます)早々に退散しました。
午後8時頃が一番よさそうな空気だと思いますが、用事があるので仕方ないです。
昨年はSMC DA12-24で写しました。
今年はシグマの17−70mmF2.8-4 DC macroOS HSMで写しました。
ペンタックスのほうがシャープのような気がします。
しげっき〜さん
昼と違って夜のピント合わせは難しいですよね。
私はノーマルのスクリーンでピントを合わせて写していますが、何とか大体あっているようです。
ただレンズによって合わせやすいレンズとそうでないレンズがあるようです。
ヘリオスはどうかわかりませんが、ミール37mmf2.8は合わせにくいです。
スーパータクマー55mmf1.8は合わせやすいような気がします。
ところでサンタさんの写真いいですねえ。
何かプレゼントをもらいましたか。
いちばの人さん
冬至のかぼちゃは我が家よりも美味しそうですね。
でも文句を言わずたべまして、そのあとゆず風呂に入りました。
やはり季節の区切りの行事は大切にしたいものですねえ。
おじん16120899さん
このヒマラヤ桜は特別でして、東京、静岡県、広島県あたりでもあるようです。
雪囲いお疲れ様です。
やはり雪の積るところと積もらないところの差なのでしょうね。
でもこの愛情ある作業が翌年に生きてくるのですね。
レンズ名が出るのですね。
後で確認してみます。
書込番号:15520969
5点

K10Dご愛用の皆様 こんばんは
年末が迫りましたが、昨日はやや暖かく瀧山手前の里山の雪は
すっかり解けています。
2枚目は西宇和みかんと当地産のふじりんご。このみかんはテレビのCM
でよく流されていますが、やや大振りで酸味もあり甘い一方とは異なる
主張のあるおいしさがあるように思います。
3枚目はカワセミの撮影ポイントから望む瀧山。F AFアダプターによる
画質の低下がやや気になるところです。
そして4枚目は我が家のクリスマスツリー。手前の人形は子供が友達から
もらったプレゼントです。
NS009さん はじめまして
落ち着いた視点で撮られたそれぞれの被写体の質感が素晴らしいです。
カメラを生業になさっていらっしゃるのですね。
私は小遣いを気にしながらフィルムで撮っていた派で、デジタルになりまして
その呪縛から開放されてのびのびしている一人です。
夏が好きださん はじめまして
冬が迫った晩秋の青空に咲くひまわりから元気を分けて貰いました。
summerEveningさん
庭に積もった雪や氷から季節が確実に冬になった事を感じ取れるように
思います。
Biker's オヤジさん
鮮やかなグリーンの愛車が秋空の下で相変わらず格好良いですね。
それから、記念写真を撮る若い女性の楽しそうな様子が良く伝わり
こちらの気分も盛り上がります。
娘さんが順調に写ガールに成長していらっしゃるのは何よりですが、
まずは健康第一、お体を大事になさってください。
デジコミさん
冬の冴えた青空に咲くヒマラヤ桜が凛々しく、しかも花の多さに
驚きます。当地でも十月桜がまだ咲いている所がありますが
花の数は本当に数えるほどです。
また都会の夜景を緻密に捉えた御写真が素晴らしく、田舎暮らしの
我が身としては本当にうらやましいです。
しげっき〜さん
夜の盛り場の雰囲気が好きです。私は主にマニュアルフォーカスで
使っているK10Dには純正のフォーカシングスクリーンLL-80を
付けていますが、懐かしいスプリットマイクロプリズムスクリーンに
大変興味がありまして購入を検討しています。
おじん16120899さん
雪囲いもすっかり終えて冬を迎える準備が万端ですね。
年末を控えた慌しい中で撮影を続けていらっしゃる熱意に敬服いたします。
書込番号:15524837
5点

K10D愛用の皆さん、今日は。
大雪が?つもりました。
23日に村の奥の畑の雪囲いをして正解でした、一昨日から今朝まで雪がどっさりと積もりました。
久し振りに束の間の晴れ間が見られました、自宅の二階からDA14mm F2.8で撮りました。
広角レンズ独特の画像のゆがみも DA14 F2.8 の味わいかと。
デジコミさん。
ハーバーランド、ポートアイランド(人工島)、六甲アイランド(人工島)、尼崎から大阪方面の夜景の画像はどれも美しいですね。でも、一寸暗いですね。
いちばの人さん。
私の方が積雪が多いのでしょうか、此方は家の周りにすごい雪です。
龍山の一部の積雪の画像を見せていただいても土地勘が無いのでどのあたりの山か??です。
此方も其方も、之からが大雪との戦いですね。
書込番号:15527437
4点


K10D愛用の皆さん、今晩は。
寒くなりまして沢山雪が積もりますと K100D, K10D,はボディー内手振れ補正は
全く効きませんし K-5は半効き位な効きでして今一です。
なので出ぶれ補正OFFでシャッター速度を焦点距離の2-3倍取る様にして撮影してます。
最初のデジイチK100Dを買った二年位後にヤフーオークションで1000円位でレンズと
フードとキャップ一式を落札しましたが前にフードを付ける部分が激しくガタツイテ
いまして不使用で投げていました。
今日の昼間どうしても外れなかった名盤を消しゴムを強く押し付けて何度も一生懸命
回しますと何と何と何年来の念願が叶い名盤を外すことができました。
トテモ小さいマイナスねじのビスが三本がたついていましたので締め付けて終わりです。
絞りも少し重いですがデジイチでTAKUMARを使う分には関係ないのでそのままです。
大掛かりな分解になると老眼鏡をかけないと見えない年寄りには困るので。
屋根の雪を Super-Takumar 1:3.5/135 で撮ってみました。結構良い写りをします。
Super-Takumar 1:3.5/135 本体、FA 43mm Limited。
心の中にドナドナさん。
私の所の山陰の奥地と同じで美しい雪景色ですね。
カラーでとっても白黒の世界にしか写りません。
雪というのは強力な白色でトテモ明るいのですね。
書込番号:15529398
4点

K10Dご愛用の皆様 こんばんは
今朝は全国的に冷え込みが厳しかったようですが
当地も例外ではなく、外にカメラを持ち出すと
みるみる冷たくなって行くのが分かりました。
今日はカメラが内部まで冷え切って結露を招く前に
家へ退却して暖かさを保ちながら撮っていました。
1枚目は今朝の瀧山です。雪は少ないのですが、寒さが堪えます。
2枚目はK10Dで撮った庭の南天。
3枚目は同じもので設定を近づけてQで撮ったものです。
撮って出しの印象はやはりK10Dに軍配が上がるように思います。
そして4枚目は先日自宅で子供の友達とのクリスマスパーティー。
部屋にぎゅうぎゅう詰めでビンゴゲームをしたり
わいわい話をしたりしておおいに盛り上がっていました。
記念撮影に使ったQはコンパクトなボディーに機能満載で、
スマホ・携帯のカメラ世代の若人にかなり新鮮に映ったようでした。
おじん16120899さん
超広角レンズで撮られた雪景色がリアルで周囲の雪の多さが
特に印象深く感じられるように思います。
また135mmのタクマーを私も持っておりまして
もっぱらQの望遠用と考えていましたが、
普段撮りもなかなか風流に思えてきました。
心の中にドナドナさん
我が家の周囲も雪ばかりで、色の付いた物はわずかに庭の南天くらいです。
書込番号:15536732
4点

K10Dご愛用の皆様今晩
そろそろ渡り鳥が来ているかもしれないと思い裏山に行ってきましたが、それらしき鳥を見つけることが出来ませんでした。
コサギ以外の3枚はトリミングしています。
心の中にドナドナさん
モノクロームは色を想像する楽しさがあり、気なっていました。
叉、そちらも雪なのですね。
私の所とは大違いです。
おじん16120899さん
ご指摘のとおり今回の夜景は暗く写しています。
露出時間を長くすると海と空が青く映り雰囲気的に違ってしまいました。
もう少し夜が更けてからの方が空と海が黒くなり良い雰囲気になったと思います。
次回は気をつけます。
DA14mmf2.8のレンズが次の候補に入れようと思っていますが、DA15mmのコンパクトさも気になります。
しかし今年は雪が多そうで田畑等手入れが大変そうですね。
屋根の雪の白さがきれいですね。
いちばの人さん
クリスマスパーティーは盛大ですね。
このように元気なところを見ると、他人の家なのに何となくほっとします。
瀧山の写真を見ますと、これでも雪が少ないのですね。
これからが本番という所でしょうか。
南天と雪、正に紅白ですね。
書込番号:15537955
4点

K10D愛用の皆さん、今晩は。
今日は良く晴れて10度くらいになるとの天気予報でしたが実際は11-12時頃に
晴れたり曇ったりした位で午後は暗い曇り空でした。うまくいきませんね。
雪も雨も降りませんのでななせと冬仕事のキウイの棚の補修をして遊び?ました。
キウイ棚補修:午前の部、TAMRON A16P+サーキュラPL。
やはり青色を帯びた画像になるなぁちと不味いね。
キウイ棚補修:午後の部、TAMRON A16Pのみ。
今日の西空:ななせとの散歩の前に撮りました。TAMRON A16P。
つまらない画像ばかりですみませんです。
いちばの人さん。
龍山には雪が沢山有り真っ白で美しいですね。
南天の画像は、K10D, PENTAX-Qどちらも私の目には違いは分かりませんね。
クリスマスパーティーはにぎやかそうでよいですね。
TAKUMAR 135mm F3.5も、絞り開放から解像度が良さそうなレンズですね。
デジコミさん。
PENTAX K-01を手に入れられて此方の方でもご活躍のようですね。
私のK-5はもう旧型ですね。初代のK-5はあっさり目の写りです。
コサギは美しく可愛らしいですね。
モズは小さく可愛らしくともいっぱしの猛禽ですからね。
私は、朝日を撮ったり夕陽を撮ったりしていますので時間がずれて余り見られません。
キウイの棚のある奥の畑では今年はエナガが見られます。
この畑では今までは見たことが無かったのに。今年の冬は雪が多く冷え込むので来る小鳥も違うのでしょうかね。
カワラヒワは良く見ますが今年は近くから撮ったことはありません。狙う時間を変えなくては駄目なのですかねぇ。
キセキレイは年に1-2回くらいしか見られませんです。
皆様よいお年をお迎えくださいませ。
書込番号:15544550
3点

皆さん、こんにちは。
はやいもので、今年も、あと数時間になりました。今年は、カメラ趣味が復活した年でした。皆さんにはいろいろお世話になり、すごく感謝しています。来年もよろしくお願いします。
今年最後としては申し訳ないような写真ですが、お許しください。最近手に入れた、A24mm/F2.8で撮りました。
書込番号:15552418
5点

K10Dご愛用の皆様 こんばんは
大晦日の今日、皆様慌しく過されていらっしゃる事と思います。
今年は価格コムのスレッドを通じて存じ上げていた
ど田舎者さん、浪漫写真さん、風丸さんの御三方にお会いして
一緒に撮影したり撮影談義に盛り上がったりして
大変有意義な一年でした。
来年も大いに撮影を楽しめる年になって欲しいものです。
画像は本日知り合いの蕎麦屋に注文した年越し蕎麦を
取りに行きがてら撮りました近所の川岸の撮影ポイントと
初詣の準備が進む護国神社です。
デジコミさん
コサギの羽毛の繊細な白さ、モズの意思の強そうな姿、
それからキセキレイの黄色の羽色が美しく印象的です。
またカワラヒワの番でしょうか、周囲を警戒しながら餌を探す様子が
良く伝わってまいります。特にカワラヒワは天敵のヘビなどが
雛のいる巣に近づくとケガをして飛べなくなったような動きで天敵を
巣から遠ざけようとする行動が本能とは言いながらも胸に迫るもの
を感じています。その様な理由からカワラヒワは大変関心があり、
是非しっかりとした画像を撮りたいと思っている鳥です。
今年も多くの有意義な情報交換をさせていただきましてありがとうございました。
新年も宜しくお願いします。
おじん16120899さん
キウイ棚の竹の質感はC-PLを使っていない方がやはりとても
自然に感じます。
私が撮りました南天はK10Dの方がわずかに黄色味があり、見た目に近く
雪の中での生命感を感じるように思います。
Qで撮った方は葉の表面が少してかってしまいましたが
色合いがやや単調な赤に思えて少し物足りなさを感じているとことです。
今年もカメラやレンズに関して沢山の御教示をいただきまして
ありがとうございました。新年も宜しくお願いします。
書込番号:15552538
5点

summerEveningさん
私は冬らしい植物として葉ぼたんが好きです。
御写真を拝見して広角系のレンズで被写体にグッと迫って撮る事を
来年は是非してみたいと思います。
当地は段々雪が降り積もりまして外は白一色になりつつありますが、
寒さにめげずに被写体を求めて出て行く予定です。
新年も宜しくお願いします。
書込番号:15552596
0点

K10Dご愛用の皆様こんばんは
今年もあと数時間。
先ほど大掃除がやっと終わり、愛用のカメラを写してみました。
しょうもない写真ですがご勘弁をお願いいたします。
つい最近手に入れましたK01です。
Kxは妻と子供たち専用のカメラです。
いつも使っているK10Dにsuper takumar 55mmをつけています。
いちばの人さん
やはり人柄でしょうか。
色々な人とめぐり合い、写真談義に花を咲かせたようで正直うらやましいです。
これからは特に雪が多く、寒くなりますので、くれぐれもお体を大事になさってください。
野鳥に関しては特に、キジの写真を拝見しまして、自分の周辺を捜したところ近くで見つけることができました。
このように色々な野鳥を見つけるきっかけを作っていただいたのはいちばの人さんのおかげです。
今後ともよろしくお願いいたします。
おじん16120899さん
おじんさんの博識に助けられ色々な野草を拝見しまして、自分も身近な草花を見つけては写真に撮り、辞書で名前を調べるようになり少しづつ覚えました。
又、K10Dの雪の白さを教えていただき、草花の白さを確認しながら写すようになりました。
カメラとレンズによってかなり雰囲気が違うことを実感することができるようになりましたのも、おじんさんのおかげです。
ありがとうございます。
summer Eveningさん
K01を手に入れました。
いいカメラですね。
ありがとうございます。
今後ともよろしくお願いいたします。
イナバアウアーさん
お仕事がお忙しそうですが、くれぐれもご自愛ください。
皆様よい年をお迎えください。
書込番号:15553555
2点

K10Dご愛用の皆様 明けまして おめでとうございます
本日は出勤前に護国神社に初詣に行きました。
1枚目は手持ち撮影ですが、ご利益があったのか
まずまずしっかり撮れているようで一安心。
2枚目は境内でお札を焼く炎です。夜明け前で人通りも少なく、
しばらく見入っていました。
3枚目は年賀状に印刷した雉です。昨年撮りました中でも
特にお気に入りの1枚です。
そして4枚目は家でおせちといも煮で親戚揃っての宴会でパチリ。
いも煮のこんにゃくが玉こんにゃくであるのが我が家流です。
新製品の発表も気になりますが、手持ちの機材を大切にしながら
無理せず趣味の撮影を楽しみたいと思っています。
書込番号:15556999
5点

K10D愛用の皆さん、明けましておめでとうございます。
元旦は一日晴れまして朝日の出と夕焼けが撮れました。
暖かなよいお正月元日でした。
今朝方は薄い雲の上から朝日の出が撮れました。
K10Dの今年初出勤の画像です。
朝日の出前。
朝日の出。
元旦の画像は *ist DS2を使用しましたのでアップは控えさせていただきます。
summerEveningさん。
葉牡丹は冬場に撮りますと美しいですね。
此方には近くにありませんので残念ながら見られませんでした。
いちばの人さん。
水鳥の群れ、マガモの番、大晦日の護国神社、年越し蕎麦と頑張って撮られましたですね。
お正月の護国神社、お札焼き珍しいですね、キジと芋にと頑張っておられますね。
私は質素に?干し柿とキウイを食べました。
デジコミさん。
写っているデジイチ他は本の一部なのですね。
沢山お持ちでよいですね。
私の家族は写真を撮るものは居ませんで寂しいですね。
書込番号:15558930
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





