
このページのスレッド一覧(全969スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2007年1月13日 20:00 |
![]() |
0 | 0 | 2007年1月12日 11:40 |
![]() |
0 | 19 | 2007年1月13日 00:08 |
![]() |
0 | 6 | 2007年1月15日 18:55 |
![]() |
0 | 5 | 2007年1月10日 08:57 |
![]() |
0 | 34 | 2007年1月12日 08:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
本日午前中、新宿の「カメラのきむら」(キタムラさんではありません)で、ボディのみ一台がありました。価格は聞いてませんが、別のきむらさんで私が購入したときは一割引でした(参考までに)。たまたま入荷した一台だそうです。まだまだ潤沢な入荷状態は先のようですね。
なお、売り切れの際はご容赦を。
0点

なんだか「NINTENDO DS LIGHT」の口コミみたいな気がしてきました(笑)。
書込番号:5874316
0点

朝この書き込みを見て電話をしたら別のカメラですが1台あるとのこと、予約を頼んで入手できました。
お店の人もすごく感じが良かったですし、通常の1年保障の後はお店独自の保障が2年、合計3年間の保障が付きました。
nanzoさんのこの投稿が無ければ入手できませんでした。
有り難うございます。感謝、感謝
ちなみに次回の入荷は未定だそうですが時々入っているようなのでこまめに電話されてみてもいいかも知れません。
書込番号:5877099
0点

chyoujyaさん こんばんは。
購入できてよかったですね。お役に立て何よりです。私もこの板の情報で随分助けられております。
そういえば、私もK10Dを近所の「きむら」さんで購入した時も、都合3年間保証でしたね。
>お店の人もすごく感じが良かったですし、
そうですね。このお店、できるだけ毎週1回は立ち寄るようにしているのですが、お店のスタッフの方たちも親切・丁寧で、お尋ねすると気持ちよく対応してくれます。皆さん、自信をもって取り組んでいるからでしょうね。お気に入りのお店です。
K10D、思う存分使ってあげてください。
書込番号:5877399
0点





デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
即出の問題ですが、サポートにどのようにすれば良いかと確認したサボセンの回答を抜粋掲載します。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
この度は弊社製デジタル一眼レフカメラK10Dにつきま
してご不便をおかけし、誠に申し訳ございません。
お手数をおかけし誠に申し訳ございませんが、一度ご
愛用機を拝見させていただいた上で、現象を確認させ
ていただきたく存じます。
下記URLをご参照いただき、修理窓口にお持込、または
ご送付いただけますようお願いいたします。
http://www.pentax.co.jp/japan/support/repair_entry-j.html
以下、送付方法なので省略・・・
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
質問時にフォームウェアで対応してほしいとの要望を出しましたが、現時点では持ち込み調整になるようです。
ファームウェアなら直ぐに修正出来ますけど持ち込みだと数日〜1週間くらいかかりますからちょっと困りますね。でも、星空の撮影もやりたいので早めに持ち込むしかなさそうです。
それにしても、かなりの報告があると思いますが、未だに公式発表がないのですね・・・。
0点

この件で質問しましたら私の所にも全く同じメールが来ました
後は様子見と言うことで
書込番号:5866296
0点

てばまるさん、たらこのこさん こんばんは。
私も32秒問題でお客様相談センターに相談させてもらいました。
やはりファームウェアでの対応でなく実機をみたいとのことで本日より入院中です。
32秒問題だけなら様子見でも良かったのですが、忘れた頃フリーズ(再現性無し)があるのでその辺も一緒にお願いしました。
相談センターの電話で対応してくれた方に「かなりの個体で発生しているようですけど問い合わせは結構ありますか?」に対して「私はこの症状では初めてです」のような回答でした。本当???
果たしてどのような回答が出てくるのか、フリーズ、32秒問題ともに解決することを願うばかりです。
入院したK10Dの代わりにistDS久々に出動!
液晶が妙にちっこく感じましたが、お散歩するにはあの大きさは良いです。あ、思わずSvモード探しました(^_^;)。
書込番号:5866645
0点

転載遠慮してください的な文言がペンタックスからの回答に記載されていませんでした???
書込番号:5866680
0点

人間って不思議なもんで、K100Dでは一度もバルブ撮影なんてしたことがなかったのに、急にこの情報を先日見てからというもの、何度もバルブ撮影しちゃってます。
星なんか年に一回も撮らないのに急に星が撮りたくなったり・・・w。
ちなみに、私の場合はまだ問題が発生していません・・・。
やはり個体差があるのかな???と。
書込番号:5866720
0点

私も以前*istDSを使用していて,インターバル撮影中にバッテリー切れのサイン・・・しかし、再度電源入れると満充電状態になり、通常撮影可能という経験があったので・・・今回のK10Dの症状も、(私の固体の場合、満充電バッテリー入れた直後は、60秒露出で30枚程度撮影可。その後32秒問題が発生します。)余り深く考えていなかったのですが、みなさんの書き込みを拝見し、一応診てもらおうと、今日手元を離れ、東日本修理センターに旅立ちました。(まだ手にして3週間弱)
今だ、操作マニュアルを読んでいる最中で・・これからというところだったのですが・・さて、何時手元に戻ってくるのやら。
書込番号:5866850
0点

シリアル2217XXXです。
わくわくしながら試したのですが…発生しませんでした。
代わりにTV/TAV時のSS表示の不具合はあります。
150枚くらいしか撮影してませんが、フリーズは無し。
MかAVでしか撮影しないので、いまの所問題なしですが。
暇が出来たらフォーラム行って来ます。
ちなみに10月2日マップに予約で12月10日入荷案内。
入手までに2ヶ月以上かかりました〜
書込番号:5866862
0点

私の機でも発生しているので、確認のため今日ヨドバシ梅田に行ってきました。
展示品が2台置いてありますが、幸いにも電源をONすると満充電のバッテリー表示、早速バルブ撮影を確認しました。
時計を見ながらの実験でしたが、2台とも約32秒でシャッターが戻り電池切れ状態になりました。
電源を入れ直すと、電池表示は正常に戻りました。
ペンタックスサービスに持ち込むより方法無いですかねー
書込番号:5866966
0点

みなさんそんなにバルブって使うんですか?
自分は天体は関心が無いので
多分使うことはないだろうとは思うんですが、
バルブって星空とかの撮影以外にも使い道ってありますか?
書込番号:5867557
0点

私も何度かやってみました。
見事に出ました〜(@o@)
ホタル撮るときにバルブ使います。
来年の夏までにファームウェアでなかったらフォーラムに持ちこもっと。
書込番号:5867582
0点

すいません。
「今年」の夏です。≦(._.)≧
書込番号:5867588
0点

ペンタックスさんには適切に対応して頂いて、不具合を直してもらうに越したことはないのですが。
よけいなお世話かもしれませんが、SR搭載機は「機構上」長時間のバルブ撮影は向いていないと思います。バルブ撮影を常用される方は、サブ機として、CCDが固定されているistDLあたりを中古で安価に購入されても良いのではないでしょうか。
書込番号:5867612
0点

とりあえず、私のも同様の症状です。天体写真での使用が目的で購入したものなので、正直困ります。しばらく様子見ですが、対応を早くして欲しいですね。
それと専用のタイマー内蔵ケーブルレリーズも欲しいです。しばらくMZ−Sの再登場でしのぐことになりますが、使えないのは困るなあ(泣)。
書込番号:5868085
0点

私も天体撮影を中心に使用していますが、K10Dは天体関係の雑誌でもある程度高い評価をしているようです。そうそうSR搭載の件ですが、バルブのときはSRが機能しないようになっているので、電源的には問題ないかなと思っているのですが、どうなんでしょう。
それっていいカモさん、タイマー付レリーズの件ですが、天体撮影をされている方は、やはり必需品ですよね。多くの方はCANONのものを改造して使用しているようです。私も使用していますが、重宝しています。
書込番号:5868154
0点

>tibitakunさん
ペンタの手ぶれ補正機構は、SRがONでもOFFでも、CCDを磁力で動作させていることにかわりありませんので、基本的には電源の消費は同じと思っていいと思います。
書込番号:5868203
0点

ファームウェアの対応が早いように言われている方がいますが、K10Dは製品ですから
(1)問題部位を突き止める
(2)問題がファームウェアなら対策を検討する
(3)対策を社内で検討、承認を受ける
(4)修正版を作成
(5)修正版のテスト
(6)提供準備
(7)社外提供
の手順を踏みますから、早くても数ヶ月はかかりますよ。
とりあえず、調整で済むのか、それとも部品の精度の問題なのか、ハード不良なのかを切り分けてもらうためにも、もし、発生条件が明確な個体があれば、発生条件を明確に記載した上でサービスセンターに持ち込んで調査してもらうのがいいでしょうね。
書込番号:5868214
0点

tibitakunさん、こんばんは。
私は鏡筒もPENTAXを使っています。とにかくいいんです、PENTAXは。
発色・ピント、素晴らしいです。
ということで32 秒問題への対応を気長に待ちます。
でも純正のタイマー付きレリーズは早く欲しいです。新宿で要望を出しておきました。
書込番号:5869765
0点

シリアル2212XXXです。
12月上旬に買いました。
32秒問題ですが、32秒以上(60秒ぐらい)、
時計を見ながらの5回実験しましたが、
異常がみられませんでした。
初心者ですが、問題なく、楽しく、撮影してます。
このカメラを買って大変満足してます。。
書込番号:5869981
0点

確かに32秒(33秒)でシャッター下りますね。
しかもシャッター開いてる間HDDに書き込んでるみたいな音がします。
カラカラだかガガガガだか・・・
露光中どこで何が起きているのでしょう・・・
書込番号:5870968
0点

メーカー(PENTAX)からのメールは、転載してはいけないと
あったでしょう。
そういうルールを守れないのは良くないと思いますよ。
書込番号:5874369
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
新スレで失礼いたします。
サポートセンターより回答がきましたので記載いたします。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
K10Dの動作に関しまして貴重な情報をいただきまして
ありがとうございます。
頂戴いたしました内容につきまして、早速
担当部署に報告させていただきましたことをご連絡さ
せていただきます。
対応などにつきまして、決定した事項がございました
ら、ホームページなどを通じてご案内をさせていただ
く事になるかと存じます。
以上、ご回答とさせて頂きます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
暫らく様子をみながら、ファームアップを期待します。
なんらかと合わせてファームアップしてくるのでは・・・?
0点

> なんらかと合わせてファームアップしてくるのでは・・・?
Bulb モードのときの 32 秒問題と合わせて修正して欲しいですよねこれ。
書込番号:5866083
0点

噂のISO50〜3200と併せてファームアップになったらイイですね。
書込番号:5866129
0点

ぼんまさん、光Ginjiさん、⇒さん
御三人の書き込みの内容がファームウェアのアップデートで修正出来れば
当面の問題は全て解決しますね(^-^)/
書込番号:5866150
0点

あっ!まだ残ってた。マニュアルレンズ使用時のAE問題
書込番号:5866163
0点

あと
okボタンでフォーカスポイントを真ん中に戻す。
ですね。
書込番号:5885252
0点

それと
RAW設定の電源落ちたあとも継続するための
モードメモリにRAW設定の項目の追加
ですね。
書込番号:5885292
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
先月銀球でFA43mmLimitedをゲットして、群馬の山奥に行った優実父さんです。
画像UPなど初めてなのですが、天気の良い日に八方尾根まで足を伸ばした際の一枚を、Nikonさんを借りて掲載してみました。
(群馬の山奥の写真は、そのうちに。
それにしても、土曜〜日曜日の吹雪はすごかった。)
Jpeg撮って出しで数枚UPしようと思っていたのですが、うっゴミが・・・。
取り急ぎ、1枚PhotoShopでゴミ消ししただけのものを掲載しましたので、
弄ってみてください。
ちなみにExifが消えています。
カメラ:K10D
レンズ:smcPENTAX FA43mm Limited
SS:1/160sec
絞り:F16
絞り優先、分割測光、sRGB、鮮やか・・・です。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=968755&un=16425
0点

優実父さん おはようございます。
無事お戻りで何よりです。
ニュースではいろいろ伝えられてましたから...
FA43使い心地いかがでしたか?
お時間ある時にもっと見せていただきたいのでよろしくお願いします。
小生も今朝K10D+FA43で散歩写真撮りました。
いいレンズですね。
書込番号:5860709
0点

1枚だけですが写真を拝見して素晴らしいと思いました。
本当に素晴らしい山の写真ですね。
私は山も大好きなので、今後ともいい作例をよろしくお願いします。
書込番号:5863816
0点

潤也の父さん
ご心配いただきありがとうございます。
本当に土曜日曜は、部屋から一歩も出ずにおりました。
(とても外へ出る気にならず・・・。特に日曜はすごい吹雪で。)
tai-tai-taiさん
気に入っていただきありがとうございます。
(本当に1/5(金)は良い天気で、久しぶりに爽快感を味わえました。)
もう数枚UPしておきましたので、またまた弄ってみてください。
八方尾根第1ケルンと白馬三山の味わいなんか良いかと思っています。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=968755&un=16425
ただ、帰りの兎平がガリガリで、私にとって高価なK10D+レンズ群を背負っての滑りは、かなり怖かったことを付け加えておきます。
書込番号:5864125
0点

優実父さん 、素晴らしく綺麗な写真ですね。
山が白くて空が真っ青!気分爽快な写真です、苦労も一瞬で消し飛びますね。
僕は青い空と雪の景色が好きなので、いい絵を見せてもらいました。
書込番号:5864301
0点

気持ちよさそぉー!
いやーうらやましい!
スキー行きたいです!!
シャッター押す手もだいぶ冷たかったでしょうね。
ありがとうございます。
書込番号:5864707
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
どちらかと言うとペンタ寄りの意見が多い方でしたが、
ことAFに関しては辛辣ですねぇ。
http://thisistanaka.blog66.fc2.com/blog-entry-107.html
確かに暗所での成績というか速度は劣ると思います。
測距点を減らしてでも精度とスピードを上げてという要望は
確かに一理ありますね。
でもまぁ、現状でも私はさほど不満はなかったりもします。
(他社の実体をほとんど知らないというのもありますが・・・)
皆様はどう思われます?K10DのAF。
0点

DSに比べれば格段の進歩だと思うんですけどね。
私的には結構満足です。
キヤノンやニコンを触る程度でしか使ったコトが無いので2社との比較は出来ないのですが…AFスピードについてはα-7Dより速くE-1と同程度レベルには感じてます。
数年前に発表になった機種と比べるのもナンセンスかと思いますが… 汗
書込番号:5858401
0点

私の場合は風景や静物撮りがメインなので、室内で動体を撮る性能は正直どうでもいいです(笑)。
K10Dを使ってみて何より嬉しいのは、無限遠の物(例えば1km離れた鉄塔とか)にAFを使うと
かなり正確に∞マークの真ん中付近に合うことです。
それより近くの30mとか50mとかの被写体にも、正確に合いますね。
MFで小刻みに距離を変えて撮ってみた上で、PCモニターで検証してみて改めて感心しました。
EOS30DでもD70でも、遠景に対してはAFは殆ど役に立たなかったので、重宝しています。
書込番号:5858436
0点

⇒さん、NCC1701-Aさん・・・
早速の返信をありがとうございます。
今回タナカ氏の意見に「齟齬」を感じたのは
以前、彼の別ブログで下記のように書かれていたからです。
http://www.digi-came.com/jp/modules/weblog1/details.php?blog_id=9
つまり「ピント優先AF」と「シャッターチャンス優先AF」
があると・・・
こちらのブログは、ややペンタックスの肩を持つ方向の
ブログだと理解していたので、前述のブログの方が
正直な彼の意見というか要望なんでしょうねぇ・・・
同じヒトが書く文章でも場所が違うと、なんとなくニュアンスが
異なるものかとちょいと面白く感じた次第ではあります。
書込番号:5858487
0点

TAMRONの18-200はそもそもAF速度が遅いと思います。店頭でこのレンズが付いていたNikon D80を触ってみてその遅さにビックリしたことがあります。K100D+SIGMAの18-200よりもはるかに遅く感じました。(^^ゞ
私もTAMRONのSP AF90mm F2.8 Di MACRO(272E)には参りました。何ともないようなところでAFが迷ったあげく、ひどいときには迷いもせずに降参してしまうんですよね。明るい場所でのポートレート的な撮影でも合焦率は半分行きません。暗くなるとほとんどダメです。
一方、SIGMA MACRO 105mm F2.8 EX DGでは一発でビシビシ合います。少々暗くても問題なく使えます。
Nikonマウントの272Eも持っていますが、こちらはビシビシAFが合います。
もし、あのブログ記事に貼ってある室内写真くらいの明るさでAFが迷うのであれば明らかに何かが変だと思います。
PENTAXがTAMRONと相性が悪いのか、はたまたAMRONがPENTAXと相性が悪いのか...それとも個体不良?
書込番号:5858529
0点

>偏屈者さん
私の272Eもそんな感じです。率はK10DになってK100Dよりも
随分とましになりましたが一緒です。
最初は初期不良かと思い、交換を申し出ましたが、交換しようと
したやつも同じでした。
SIGMA MACRO 50mmは問題なくビシビシ合います。
A14はかつてK100D用に使っていましたが確かに遅かったですが、
あきらめはほとんどなかったですし、A09やA17も使ってますが、
そんなにひどいのは272Eだけです。
ただし、TAMRONのサービスに持ち込んで、ペンタの銀塩一眼に
装着してくれて試したのですがビシビシあいました。
それで多分K100DやK10Dとの相性の問題で個体不良ではないだろう
ということになりました。
272EのAF(K10D&K100Dなどペンタのデジ一眼)の改善は本当に
望みます。
ちなみに、kissデジやNIKONのカメラに272Eが装着された
店頭展示をたまに見ますがK10DやK100Dのようなことはありません。
どうやら、純粋にK10Dなどとの相性が悪いようです。
描写力が非常に高くいいレンズだけに残念ですね〜。
書込番号:5858575
0点

> tai-tai-taiさん こんばんは!
いつも tai-tai-taiさんのブログ拝見しておりました。
SIGMA MACRO 50mmF2.8 EX DGのモデル撮影ではtai-tai-taiさんのこのレンズのポテンシャルを最大限に引き出させるスキルには感心しておりました。それにしても小じわがはっきり出ちゃいますね。毛穴のゴミまで写ってしまいそうなくらいシャープな写真で驚きました...ヾ(´▽`)がははは
確かにTAMRONの272Eの描写力は捨てがたいと思います。この往年の名玉の陰に隠れてあまり話題になりませんが、実はSIGMA MACRO 105mm F2.8 EX DGも使ってみると素晴らしいレンズなんですよね。
最近、等倍マクロ撮影はSIGMAばかり使っています。なんと言ってもピントを合わせたところはカミソリの如くシャープでしかもボケもなかなかのもんです。
書込番号:5858743
0点

偏屈者さん、tai-tai-taiさん・・・
なるほど、レンズとの相性ってこともあるのですねぇ。
該当のレンズは持っていませんので、私には確認のスベも
ないのですが・・・
タムロンの28-300mmは持っていますが、これもそう
迅速なAF挙動ではないですよね。
ギヤ比の問題とかそういうのもあるのでしょうかねぇ?・・・
書込番号:5859018
0点

こんばんわ、皆さん。それっていいカモ?と申します。
今日はK10DにFA20-35mm f4を付け、高校サッカーの決勝戦を観に国立競技場に行ってきました。毎回、銀塩時代のレンズを付け、本当に使えるか試すのが楽しいです。
ところでK10DのAF性能ですが、そんな大騒ぎするほど「ひどい」とは私は感じていません。人間でも迷うような場面では正直に一瞬迷うし、そんな時は躊躇なくMFに切り替えます。低コントラストの被写体ではセンサーのピント検出に時間が掛かるのはやむ終えないでしょう。しかし、K10Dはファインダーが見やすいのですから、そんなときは素直にMFを活用するのがいいと思います。はじめから「AFは完璧ではない」ということを肝に銘じておくべきだと思います。
今日の発見は、空をAFで撮ったらピンがビシッときていたことです。本当に進歩したなあと感心している私です。
書込番号:5859054
0点

提言というかメーカーへの要望というのが
見えてきません?
もしAFが迷って、下の六角形の合焦マークが点滅する
状態になったら、即座にAF解除してMFリングが廻せるように
なる、そんな機構がベストと思いませんか?
もちろんAFのカップリングを外すには現在の物理的な手法では
ダメでなんらかの電気的なカップリングが必要には
なるでしょうけど・・・
書込番号:5859098
0点

MIU-Pといいます。K10DとNikonD80&D40で、生後4ヵ月の娘を撮りまくっています。
K10DのAF性能ですが、暗い場面ではNikonに対して明らかに劣ると感じています。
室内での撮影(ノーストロボ)がメインなのですが、EV1程度の部屋で娘の寝顔を撮ろうとしたところ、K10D(TAMRON A09)では迷った挙げ句合焦しませんでした。ノーストロボでは補助光が使えないので撮影不可でした。同じ条件で、D80(TAMRON A16)、D40(18-70 1:3.5-4.5G)は、補助光無しで問題なく合焦しており、明らかに差があります。暗い場面での撮影で強力な武器となる手振れ補正機能に期待して購入したため、暗い場面でのAF性能の低さには正直失望です。
MYCOMの実写レビューでも、明るさによるAF性能の変化が大きい旨の記述があり、レンズとの相性の問題では無いと思います。
<K10D>
http://journal.mycom.co.jp/articles/2006/12/15/k10d/
<D80:参考>
http://journal.mycom.co.jp/articles/2006/08/14/d80/
K10Dを絶賛する書き込みばかりが目立ちますが、欠点は欠点として、改善の要求をする方が良いと思います。
書込番号:5859519
0点

>K10Dを絶賛する書き込みばかりが目立ちますが、欠点は欠点として、改善の要求をする方が良いと思います。
決してそんなことはないと思いますけどねぇ・・・
私もよい点は認め、気になる点はそれなりにあることは
あります。
ただ・・・ペンタックスのAFに対する性能というのは
もう大分前から言われておりまして、何らかの技術的な
「壁」があるのかなぁ?とも思っています。
変な表現かも知れませんが、「伝統的なもの」か・・・みたいな。
(もちろんそれを肯定するワケではありませんが・・・)
メーカーも多分そういう声があるというのは十分耳に
届いていることと思います。改善に向けて努力していないって
ことはないと信じたいです。
書込番号:5859715
0点

K100DやK10Dで夜景を撮ったりもしていますが、AFで対応できなかったことはありません。
まぁ これは人それぞれ撮影環境が様々ですから何とも言えませんけど。
D50も使っていますのでNikon機のAFのレスポンスは知ってますが、K100D、K10DにおいてTAMRON272E以外のレンズで困ったことがありません。(以来TAMRONレンズは避けていますので272Eしか使ったことがありませんが)
一度、純正かSIGMAのレンズを試されてみてはいかがでしょう?
どうもこの掲示板を見ているとTAMRONレンズでのAF絡みの不満な書き込みが多いように思います。
tai-tai-taiさんの検証結果から推測すると、やはりなにがしかの相性のようなものはあるような気がします。
書込番号:5859981
0点

何が嬉しくて、寄生虫の存在でしかないタムロンの便利ズームで
AFを語っているのやら。
書込番号:5860040
0点

レンズによって多少の差異はあっても、全般的に暗所でのAFの精度は落ちるようです。
しかし、D200も似たようなもの(ちょっとイイぐらい)でしたので
この価格帯ならこんなもんでしょう。
外部ストロボをSBのモードにすれば、
いくらか改善するようですが細かくはまだ試してません。
書込番号:5860296
0点

AFは万能ではありませんので、使いこなせばよいことだとは思います。
しかし、せっかく手ぶれ補正が付いて暗所撮影の能力が上がっているのですから、暗所でのAF性能も上げて欲しいところです。
K10Dになって、AF性能ももしかしたら上がっているかも、と思いました。しかし、ピント検出の性能はK100Dと変わらないですね。
センサーをちょっと良いものに代えればそれだけで性能は簡単にアップすると思いますし、たぶん後継機か上位機では改善してくるんじゃないかと思ってます。
書込番号:5860301
0点

迷いやスピードに関しては特に不満は無いのですが精度に若干の不満があります。
広角30mm程度以下のAF精度が悪い様で後ピン傾向が強いです。
AFセンサより被写体が大きい場合はそれほど外さないように見えるのでアルゴリズムが悪いのかも…
フォーラムで診てもらいましたが案の定許容範囲。
仕方が無いので自分で調整しました。
バッテリそのままで底板が外れるのでK100Dより簡単です。
ミノルタのサービスマニュアルが流出していますがK10Dのが欲しいですね。
売ってくれないかなぁ(笑
AEやWBはK100D以前の物より良くなっていますがニコンのD40には完全に負けている気がします。
そろそろ測光・測距素子を新しい物にして欲しいですね。
書込番号:5860572
0点

*istDやK100Dから比べればそんなに変わった感じはしませんが、
DSやDLから比べれば格段の進歩でしょうね。
ただ、サーキット等で撮影してると遅さを痛感することもあります。
特に一瞬を切り取りたい時はまずCanonやNikonには叶いません。
その代わり、遅くてもピントはぴしっと合っていることが多いので
そこまで不満ではありませんねぇ☆
書込番号:5860684
0点

ペンタックスのボディ内AFモーターは、DCモーターですから速度−トルク特性が車のエンジンと似た曲線です。
なので、フォーカスレンズの負荷とレンズ内のギヤーの減速比の設計によって出力が変化してしまうので、相性があると言えるでしょう。
レンズメーカー製は、仕様をボディ現物でデータを採って規格を推定して決めているのでしょう。
たぶんですがK10Dには、追いついていないと思います。
K10Dでは、パワートルクがありますから、減速比は、小さ目が良いはずです。
ペンタックスでもボディ内モーターやドライブ回路が歴代変更されていますから、この辺りの最適値は変わってきているはずですね。
たとえば、Limitedでも FA と DA では、全然レスポンスが違いますね。
レンズ内駆動になれば、レンズ毎の最適設計になるので、相性問題は、無くなると思えます。
AFセンサーは、11点同じクロスでなくても、センターのみで良いので感度と精度を強化して欲しいと思います。
書込番号:5860740
0点

他社さんで、明るいレンズ用のセンサーと暗いレンズ用の
センサーの二種類を組み込んだ方式がイイと思うのですが、
パテントとか押さえられているのかなぁ?・・・
まぁ逃げ道はあると思うのですが・・・
書込番号:5860759
0点

タナカ氏のフォローが入りましたねぇ。
http://thisistanaka.blog66.fc2.com/blog-entry-108.html
「動く被写体にもすばやく正確にピントを合わせるためのコツは(いくつも)あります」とのことですので
期待して次記事を待つことといたしましょう。
書込番号:5860894
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





