
このページのスレッド一覧(全969スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2006年12月12日 10:48 |
![]() |
0 | 13 | 2006年12月12日 13:14 |
![]() |
0 | 8 | 2006年12月12日 12:40 |
![]() |
0 | 14 | 2006年12月11日 20:36 |
![]() |
0 | 7 | 2006年12月11日 13:13 |
![]() |
0 | 0 | 2006年12月10日 23:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
周りを写真趣味OBに囲まれているため、ついついASAと言いそうな私です。
先日スレッドのどれかで水瀬もゆもゆさんが「銀塩とK10DのISO1600を比べてみたい」とおっしゃっていたので、僭越ながら撮り比べをしてみました。
使用機材・
デジタル:K10D + DA18-55/F3.5-5.6(但し18mm/F3.5固定)
RAWで撮影、PPL3のフルオートで現像、Vixでサイズ変換
フィルム:SPOTMATIC(最後期型・2004年OH済) + SMC Takumar 28mm /F3.5
使用フィルム 富士フィルム「NATURA1600」24枚撮り
キタムラで通常現像、富士CDに作成
撮影に際しては出来るだけ同じ条件になるように、以下のように調整しました。
1.画角・開放F値を揃えるためK10D側はワイド端固定
2.SS・絞り値はSPで測光、K10Dは同値をマニュアルで設定
3.SPはキタムラの富士CD利用で取り込んだため、K10D側のサイズを同サイズに変換、保存
逆に以下の点で差異が出る為、全ての正確な対比は出来ません。
1.使用機材の質の差
ズームレンズと単焦点
40年前の老朽機と今年の新鋭機
キタムラのプリント用前提スピード現像と自家現像
低解像度のスキャニングとデジタル処理ONLY
2.画角の違い
同じようになるようにはしましたが、Takumarの28mmとDAの18mmでははっきり写る範囲が違います。多少受ける印象が変わります。
3.測光能力
SPよりK10Dの方が、同じ絞り値ならSSが早くなります。
今回はSPに合わせたためK10D側がジャストの露出でない可能性があります。
本来昼間戦闘機のSPは夜間スナップは苦手なので、幾分不正確かも。
(K10Dの能力にSPでは合わせられない為、SP側に合わせています)
4.スキャニング
私はFスキャナーを持っていないのでキタムラに任せました。
店頭で聞いたら300万画素相当だそうなので、おそらくフィルムの情報量(1000万〜2000万画素と諸説あり)を再現し切れていないはずです。
またサッパリ系の富士フィルムをプリント用にスピード現像したのに、デジタルでモニターから見ているため、色味は想定と変わってしまっているはずです。
上記の内容を考慮した上で、ノイズ感などを見てみてください。
http://photos.yahoo.co.jp/ph/yahata022000/lst?&.dir=/d4de&.src=ph&.view=t&start=1&.rand=1211141132312
銀塩側の「NATURA1600」は富士フィルムが最近開発した世界初? スナップ用ISO1600ネガフィルムです。
従来品より格段に粒状感を減らし、ビギナーにも綺麗に見える滑らかさがウリです。
元来1600という高感度フィルムは特殊フィルムの類で一般人が常用するものではなく、銀塩では今でも100,400が主流で風景などではISO50さえ普通に使われています。3200なんかフィルム自体見たことありません。
フィルムにおいて「粒状感」は多少減りはしても、技術の進歩程度では根絶できません。「高感度=ザラザラ」は銀塩使いには前提条件ですので、銀塩からの移行組がDSLRの高感度ノイズを見て「こんなもんじゃないの?」ということが多いのはそういう認識があるからだと思います。
PENTAXがK10Dの絵作りで「フィルムライクな自然さ」「高感度ノイズをノイズと呼ばないで」と言っているのは、銀塩側のそういう短所も含めてフィルムっぽく作っちゃったと言うことかもしれませんね。
0点

おもしろい比較ありがとうございます。
フィルム一眼ユーザーにも胸をはってデジタルを勧められそうですネ。。。
書込番号:5746827
0点

銀塩カメラを持っていないので助かります。
フィルムは2本もらったのがあるんですけどね。
この比較だとノイズだけを見るとデジタルの方が上かな? と思えますね。
白いツブツブが粒状感ってヤツですかね?
以前比較したDL2の長時間ノイズと似てる気がします。
カメラの本を見るとネガは白飛びに非常に強くデジタルはリバーサルに近いと書いてあったので…
特にK10Dは黒方向が異常なほど粘ると言うか潰れないですよね。
CCD等は今後も進化すると思いますが、フィルムはもう進化することもなさそうで、フジフィルムに期待、と言った所でしょうか。
書込番号:5747314
0点

今回の撮影写真を見ますと、フィルムは全体に霞んだようにザラザラ、表面にトレーシングペーパーをかぶせたような感じですが、デジタルはハッキリしている場所が多いけどノイズはきつい赤や青が点で飛び散ってカラフルな印象です。
等倍で狭い面積を見ている限りデジタルのほうが綺麗に見えるのですが、ある程度引いて全体を見た場合に、デジタルのほうが異物混入している感じがします。
またネガフィルムの方が、明暗の差がひどい時でもきちんと写していますね。ラチチュード(ダイナミックレンジ)は確かに広い。昼間の陸橋を撮った写真で、K10Dでは配管の色が抜けていますがSPはかろうじて赤みが残っています。
一方、パソコンで鑑賞するにはデジタルのほうが劣化がない分有利ですね。
フィルムはスキャニングでだいぶ情報が飛んでしまっている感じがします。個人で専用のフィルムスキャナーを使う場合もっと良いのかも知れませんが、K10Dより高い機材と神経を使う作業が必要で、かなり大変なのだそうです。
自分で好みの仕上げができるのも、デジタルのほうがいいでしょう。今回の比較ではフィルムの方が妙に白っぽくなってしまっています。同時プリントはもっとデジタルに近い色なのですが、現像の段階でデジタル化に向いていない処理になっているのではないかと思います。
ちなみにこの写真、同時プリントしてもらった物を見ますとISO400あたりの写真と見た目変わりません。「NATURA1600」自体は優秀なフィルムのようです。
最終目的がプリントかパソコン鑑賞かで優劣も変わってくる感じがしますね。
書込番号:5747958
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
みなさんK10Dライフを楽しんでいらっしゃいますか?
さて、私もレンズ購入で迷っています。シグマの17-70mmに決まりかけていましたが、純正のがでると言うことで、どちらにしようか迷っているのです。みなさんどんなスペックだと思われますか? どうせわからないんだから…とおっしゃらずに、いろいろ予想して楽しみましょう。発売の時期もね!
私は、後発の優位性を生かして、当然シグマを上回るものを同等の値段で出すのではと思っているのですがいかがでしょう? また、時期は卒業・入学シーズンあたりとにらんでいます。
0点

私もDA17-70と70−300が気になっています。今キットレンズとFAJ75−300なのでコストパフォーマンス次第では入れ替えしようかと・・・
でも結構先かもですね。DA★レンズのほうが先なのでは?
DA17-70はK100DやK10Dの後継機のキットレンズになるのでは?と予想してます。F3.5−5.6で300g台でしょうか。
勝手な予想でした
書込番号:5746612
0点

ゆずはぱぱさん
なるほど、確かにローマップを見るとDA★の発売時期は3月と明記してあるのに、17-70mmのには書いてありませんね。それにスペックがゆずはぱぱさんの言うとおりだったら、シグマにいっちゃいそうです。ペンタへの応援のためにも純正でそろえたいのですが…
書込番号:5746685
0点

ペンタの17-70は高級仕様で18万円。
もちろんF2.8固定。マクロ全域25cm。
書込番号:5746707
0点

C2Dさん
それじゃあ高すぎてやっぱり買えないですね(笑)。でも、DA★とスペックが思いっきりかぶりそうなので、それはないんじゃないでしょうか?
書込番号:5746743
0点

焦点距離のスペックを見るとあたかもSIGMAのOEMのような印象さえ受けてしまいますけれどもそれはそれで美味しいかも?と勘繰っています。
だってこのSIGMAの17-70にQSFが付けばある意味最高じゃないですか。でもF2.8通しはないでしょうね(笑)
いくらになる?というのもありますけれどもしそれほどの高性能ズームレンズとして作る予定なら☆の称号が付くと思いますし。
100-300F4とか200-500くらいの超望遠レンズも作ってほしいなあ
書込番号:5746821
0点

実売価格がシグマと同等ってことは、まずないでしょう。
ペンタに限らず、各社にもそんな例はありませんでしたしね。
F値、最短撮影距離、撮影倍率などスペックをやや押さえる分、それなりのコストをかけて、しっかりした質感、描写のレンズに仕上げてくるように思います。
書込番号:5746912
0点

17-70mm 70-300mmともにシグマのOEMのような気がするのですが。。。
書込番号:5747533
0点

シグマって今まで他社にOEMしたことあったのかなあ?
タムロンなんかよく聞くけど。
もしDA17-70がシグマのOEMならうれしいです。
シグマの17-70キヤノンマウントで使ってるけど、解像感は高いし寄れるしでお気に入りですから。
ただ、やっぱり18-55に変わるキットレンズの可能性が大きいのでは?
書込番号:5747547
0点

OEM供給の場合、自社ブランドと併売はしないと思いますからシグマ製ということはないと思いますよ。
シグマ製といえば、確か、αブランドの18-200ってシグマからのOEMじゃなかったかな?
さて、ニコンなどがいいキットレンズをこの画角で出していますから、おそらくそういったレンズを想定しての開発だと思いますよ。
小型軽量でシャープな写りのズームレンズのような気が。
書込番号:5747711
0点

希望としては、F4通しかF2.8通しで
価格は8万円〜13万円の間の定価設定
#軽い方がいいな。。。
書込番号:5748083
0点

値段は、F4通しでオープン価格。:-P
実売5万円台。
でも、キットレンズにするならF3.5からで、実売3万円かな?
書込番号:5748250
0点

ソニーの18-200はタムロンですね。
シグマのOEM先は古くはライカRレンズ、リコー、京セラのAFレンズなどです。
最近ではオリンパスの18-180がシグマのOEMらしいです。
書込番号:5748373
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
サブのサブとして購入した筈なのに。
メインもサブも、防湿庫(自作)に入れっぱなしです。
今日、予約したレンズ取りに行ってきました。
レンズ棚には、FA31,FA43,FA77が揃い踏み。
あぁ〜削り出しのボディが素敵です!
その隣には、姫3姉妹が…
思わず、唾飲み込んじゃいました。
欲しい!全部欲しい!
傍目には、異様な光景だったでしょうね(大汗
中年のオヤジが、不動でレンズ棚に釘付けになってるんですから。
FA77の実物見て、フラ〜っとレジへ向かっていました。
「残念ながら借り物です。お取り寄せに1ヶ月ほどかかります」
と店員さんの弁。
皆さんの作例拝見していると、余計欲しくなってしまいます。
0点

>欲しい!全部欲しい!
ペンタ沼では「両方逝っとけ!」がセオリーです♪
幸せになれますよ(^^vぶぃ
書込番号:5746216
0点

そうですねぇ・・・欲しいモノを我慢するのは
身体に毒ですよ。
ワタクシは来年のDA★が出るまでジッと我慢する
ことに決めておりますが、いつまで我慢しきれることか・・・
書込番号:5746316
0点

UB40の
I Can't Help Falling In Love With You
「好きにならずにいられない」状態ですね。
誰にも止められません。
全部いっちゃいましょ(^^
書込番号:5746416
0点

何気なく立ち寄った中古のカメラ屋さんに、銀色のFA43limitedをつけたMZ-3のspecial version が置いてあり、あまりの美しさに衝動買いをしてしまいました。Pentax はSP時代に使ったきり、すっかりご無沙汰でしたが、K10Dの登場を期にまた使い始めました。FA77mmもレトロな感じの実に美しいフォルムで、キヤノンなら絶対このタイプは作らないだろうなと思いながら購入しました。皆さんのメッセージを見ても、このレンズへの思い入れの強さが感じられます。キヤノンのLレンズに対する愛着とはちょっと異質な感覚のような気がします。きっとDA☆レンズも防塵防滴で性能的には素晴らしい仕上がりになって登場すると思いますが、FA limitedの人気は衰えることがないような気がします。
書込番号:5746568
0点

1本でも買えば後は自然に全部逝けます!
話は少しずれますがDAのLimitedレンズはK10Dで
カリカリ感が若干控えめになり何か感じよく感じてます。
書込番号:5746576
0点

私はDA70Limitedが気に入りました。
FALimitedはレンズとしての存在感があり過ぎという感じですが、
DALimitedはさりげなくいい味出してます。
スナップ撮影には適してますね。
でも、ペンタのFALimitedはもちろん、全レンズ使ってみたいな。^^
書込番号:5746587
0点

FAレンズは見てるだけでも作りが格好いいですね。一度は使ってみたいです。
ただ、他のクラシックレンズも探すといい物がありそうなので沼は結構深くて広いようです。
最近見つけたM42マウントのFujinon.T 135mmF3.5ですが、新鮮な写りでした。レンズは使ってみないと良さがわかりませんね。こんな感じでした。
http://nekoant.at.webry.info/200612/article_19.html
http://nekoant.at.webry.info/200612/article_20.html
書込番号:5748262
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
D80と相当悩みましたがようやく決めました。
デビューは年明けになりそうですが。
ところでDA☆レンズ、デザインはともかくとして魅力的ですね。
しかし「35mmフルサイズCCDの普及が数年以内?」というタイミングで出すのはいかがなものでしょうか?
フルサイズが普及すればこのレンズは過去の遺産になるでしょう。
このレンズが足かせとなってフルサイズに出遅れ→自滅 だし。
APSサイズの大口径望遠レンズはどこも出してないですね。
それだけの投資なら誰でも長期間使うことが前提でしょう。
それでも出すのは「安く小さく」作れるから?
たとえばDA60-250は35mmのNIKONなら80-400VRに相当しますね。
実勢価格で17万ですね。
焦点距離が短い、イメージサークルが小さ、VRがない ことを考えると10万円が限度ではないでしょうか。
新参者が言いたいことを言わせてもらいましたが皆様はどうお考えでしょう。
0点

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/75531-5204-3-1.html
フルサイズは、当掲示板では注目を集めてますが、実際にはあまり
売れていないのでは?
書込番号:5743330
0点

フルサイズが出ても、APSサイズはしぶとく生き残ると思いますよ。
ただフルサイズが出た場合に、その高画質をDA☆で生かせないってのはDA☆を買う層の人々には不満がでるでしょうね〜。
DA☆を買う人が実は一番フルサイズを使ってみたかったりするのでしょうから。
私もDA☆の16−50mmと50−135mmを買いたいな〜って思ってますが、
実際、そこのところの今後の展望が最大のネガティブ要因ですね。
手持ちでは、A09とA17と272Eはフルサイズが出ても使えるように選んだということもあります。フルサイズ機が20万円台前半で出てくる日も近いような気がしますが、その時にペンタックスのレンズラインナップでは高性能ズームレンズが弱点になりそうですね。
書込番号:5743374
0点

これだけ普及すればAPS-CサイズのCCDのカメラもそれなりに価格を下げながら残るだろうと思いますよ。
CCDの画素数競争もそろそろ一段落させて、次は大きさを上げていこうかというフェーズに数年内になるのではないかと思います。
SONY製のCCDもニコンを筆頭に、使用顧客(ニコン、SONY、PENTAX)がフルサイズに移行するのならばスケールメリットがでますからそれはCCD自体のロードマップに織り込み済みなのではないか?と私は考えています。ただ、それが何年先なのかは私にはわかりません。ただ、歩留まりの研究など、量産化に向けた技術開発はしているように思います。
PENTAXの場合、CCDは自社開発ではなく、他社(SONY)からの購入ですからたとえフルサイズに移行するにしても単独ではしないだろうと思います。また、SONYにしても今やデジタル一眼向けのCCD販売は半導体事業としては稼ぎ頭でしょうから、各メーカーと十分な打ち合わせの上で製品を開発しているというのが現状でしょう。今までの流れから見ると、購買力の強いニコンがまず開発品を導入。その後、量産品をPENTAX、SONYが利用という流れだと思います。
ただ、我々がそれを考えて、購入しぶりをしても、先がわからない話なので仕方ないかと。ならば、現在見えている未来の範囲内で考えてやればいいのではないでしょうか?
発表済みのDA☆ですが、既に一部の機種と光学設計、部材を共用したレンズがトキナーから発売、発表されています。こちらが10万円ちょっとですから、PENTAXから出る場合も似たような値段で発売されるだろうと思います。
こちらは織り込み済みということで。
書込番号:5743393
0点

こんにちわ〜。
APS-C用のスターレンズの登場は、今後もAPS-Cに力を入れるぞ〜というコトなのではないでしょうか??
(仮にフルサイズが出ても)
書込番号:5743490
0点

確かに一時期フィルムカメラでも「APS」の一眼レフや
交換レンズまで出たのに数年でポシャっちゃった記憶が
新しいですよね。
ペンタックスがデジタル一眼レフに二の足を踏んでいたのは
そういう歴史的背景もあったのではないかと推測しています。
で、模様眺めしていたけど一気に持ち前のノウハウをぶつけて
来たのがこのK10Dだと思っております。
私はAPS-Cがこれだけデファクトスタンダードになってしまた
以上、数年〜10年くらいはこのままスタンダードであり続けると
考えます。(あくまで私見ですよ)
現在、既にAPS-Cでも下手すると35mmフル規格のフィルムカメラより
キレイなプリントが得られます。
一般的なアマチュアにとっては十分すぎる画質が
得られると思っています。
仮に35mmフル規格の感光素子が低価格になったらならば
APS-Cも今より低価格になっているハズです。
初級者〜中級者くらいのレベルであればAPS-Cで十分。
もっと高度な画を求める向きには35mmフル規格あるいは
中版の範疇に属する規格で対応というのが
現実的であろうかと思います。
書込番号:5743506
0点

<私見>
実はワタシ、アンチAPS−Cサイズなんですよ。ペンタックスユーザーでもありますが、キヤノンユーザーでもあります。今年はS3pro購入に際し、20Dを売払いキヤノンデジタルを凍結しました。今度キヤノンを購入するときは間違いなくフルサイズ。
ですからEF−Sレンズには絶対に手を出さないつもりです。
ペンタックスもいつかはフルサイズでと願っていますが、しかし、愛しのペンタックスは、このままAPS−Cサイズも使い続けます。
Kシリーズでペンタックス人気もウナギ登りですが、実はもうみなさんご存じの通り、ペンタックの魅力はボディのみならず、レンズにあります。
Limitedレンズのみならず、M42からのMFレンズがそのまま使える楽しさ。「温故知新デジタル一眼レフカメラ」がその素性なんだと思います。
技術やコストなどクリアすべき課題は多々あると思いますが、ペンタックという会社はこれからもファンのために努力してくれると信じています。
・・・と、言いたい放題♪ 昼間っから妄想してます♪
書込番号:5743557
0点

>しかし「35mmフルサイズCCDの普及が数年以内?」というタイミン
>グで出すのはいかがなものでしょうか?
>フルサイズが普及すればこのレンズは過去の遺産になるでしょう。
確かにフルサイズ機が出てくる可能性はありますが、マウントが同
じ規格だとするとフルサイズでボディ内手ブレ補正は難しいでしょ
うね。ボディ内手ブレ補正にメリットを感じているならば、APS-
C機も十分魅力的だと思います。
そして、この予定されているDA☆レンズでも私には、デカイな〜、
という感じがしますが、フルサイズで同等の写りを実現しようと思
ったら、さらにデカイものになります。
オリンパスが4/3を提唱した時に、画質と小型化のバランスと言って
いましたが、今はそれプラスボディ内手ブレ補正というものもある
ので、いくらフルサイズ機がそこそこの値段で出てくるようになっ
ても、私はAPS-C機が絶妙なバランスとして、主流であり続ける
ような気がします。
書込番号:5743703
0点

この辺はペンタックス様に将来の方針を発表して欲しいです。
普通なら、フルサイズを希望しますがペンタには中判があります。
KシリーズはAPSのままで、大きなCCD希望の人は中判デジタルで、という選択肢もありだと思います。
どちらにしても、方針をはっきり発表してもらわないと高価なDAスターレンズは手を出せないです。
書込番号:5743797
0点

私も35mmフルサイズをペンタちゃんに期待してますが、まったく実現しない話でもないでしょう(勝手に希望)。でも、現状(K10D)でも十分すぎる機能を搭載してますから、これを使いこなすだけで大変ですね。
ところで来年発売予定のFA★レンズですが、フルサイズが出たら使えないのはいかがか、というご心配ですね。確かにそうですね。ただ、ペンタからフルサイズデジイチ(私は勝手にこれがK1Dだと思っておりますが)が発売されるのは早くても2〜3年先だろうと踏んでます。そうなったら、フルサイズとAPSサイズは並行開発が続くでしょうね。
でもフルサイズデジイチが発売されたら、過去のレンズ遺産を大切にするペンタちゃんですから、FA★レンズ(FAレンズも)をフルサイズデジイチで使えるアダプターみたいなのを考案してくれると信じてます。まったくの素人案ですが(理論的に可能かもわかりませんが)、FA★レンズと本体との間にイメージサークルをフルサイズ用に拡大するリアコン(というのかしら?)をつけるというのはどうでしょうね(無理かな)。
妄想・憶測・荒唐無稽にて失礼しました(笑)。
書込番号:5744485
0点

nanzoさん
>FA★レンズですが、
DA★レンズですよね?
>FA★レンズと本体との間にイメージサークルをフルサイズ用に拡大するリアコン(というのかしら?)をつけるというのはどうでしょうね(無理かな)。
APS-Cもマウント自体は同じ(径もフランジバックも)なので、間に入れるという補正は効きません。
それよりもカメラ側で、DAレンズをつけたときはAPS-Cサイズにトリミングするクロップモードで対応した方が早いと思います。
フルサイズのメリットは享受できませんが、他のAPS-CサイズCCD搭載ボディとそれまでと同様に使うことはできます。
ちょっともったいない使い方にはなりますけど。
今私は5DとK10Dを併用しているわけですが、一台でその2台分と同等に使えるということですから悪くないかな。
書込番号:5744570
0点

早速のレスありがとうございます。
CCDが35mmサイズになってもデジカメだからトリミング機能とかがついて使用は可能になりそうですね。
ファインダーではケラれそうだしレンズの魅力も半減してしまいそうですが。あと、分割測光だとケラれて露出が狂いそうですね。
どちらにしろフルサイズでは事実上使えなさそうなので悩むところですね。
書込番号:5744598
0点

ケッタ好きさん
>CCDが35mmサイズになってもデジカメだからトリミング機能とかがついて使用は可能になりそうですね。
>ファインダーではケラれそうだし
ファインダーをAPS-Cサイズの表示に切り替えることぐらいはそれほど難しい機構ではないと思います。
>レンズの魅力も半減してしまいそうですが。
DAレンズをフルサイズでトリミングして使う分には魅力はそのままです。ボディの魅力を半減して使うというだけのことです。
>あと、分割測光だとケラれて露出が狂いそうですね。
マウントアダプターを使って後は自己責任でということではなくて、あくまで現行純正レンズですから、分割測光の計算の方も狂わないようにするとかせめて自動的に中央重点になるとかして欲しいところです。
>どちらにしろフルサイズでは事実上使えなさそうなので悩むところですね。
まだ発売されていないレンズについて、出るどうかもわからないボディにつくかどうかを今から悩んでもね(笑)。
K10Dに付けてフルサイズが出る前に元とっちゃいましょう!
書込番号:5744700
0点

mm_v8さん
>>FA★レンズですが、
>DA★レンズですよね?
すみません。間違えました(涙)。
>APS-Cもマウント自体は同じ(径もフランジバックも)なので、間に入れるという補正は効きません。
やっぱりダメですか(哀)。文字通り「妄想・憶測・荒唐無稽」でしたね。
>それよりもカメラ側で、DAレンズをつけたときはAPS-Cサイズにトリミングするクロップモードで対応した方が早いと思います。
な、なるほど。
>K10Dに付けてフルサイズが出る前に元とっちゃいましょう!
大賛成です。DA★50-135が欲しいです。
書込番号:5744768
0点

>DAレンズをフルサイズでトリミングして使う分には魅力はそのままです。ボディの魅力を半減して使うというだけのことです。
その通りだと思う。
というより、視野率100%以上のファインダーになりますから
動き物、待ち伏せ撮影の時は威力を発揮できます。
書込番号:5745414
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
いろんな所行っても予約受け付けで在庫なし、凄いですね、
展示品触ってみたけどK100と比べてFOCUSスピードはさほど変わらないと感じた、しかし手に持った感触はD80と同じ感じ
ファンクッションボタンから各操作もしやすいし此れはDSからの良いところを受け継いでいる。
当分様子見をしてから買おうかと思っているが、いずれにしろ今すぐには手に入りそうに無い、生産性の悪さかそれとも売れすぎたのか・・・・一カ月の発売延期が意味がない様に思ったが・・・
こんなに売れるとは各販売店も思ってなかったに違いない、
とにかく凄い、と言うか欲しい〜。
0点

いつものジョーシンでも厳しい回答だったです。ハイ。
その上、予約された方で、まだ渡せていない人が3名おられるそうで、今は買いの時期ではなさそうでした。
書込番号:5742538
0点

確かに何処も予約受付中ですね。
年内は無理そうです。
書込番号:5743112
0点

私は11月30日にゲットできました。
とは言っても予備バッテリーとハクバの液晶保護フィルターだけですが。(^^ゞ
これだけ来てもどうにもなりませんです。ハイ
ということで「キタムラ難民」です。年内はぜんぜん無理みたい...
花とオジさん!
>いつものジョーシンでも厳しい回答だったです。ハイ。
K10Dも逝っちゃうんですか? ヾ(´▽`)がははは
書込番号:5743281
0点

偏屈者さん
トッ トッ とんでもない。
逝きませんよ。
皆さんのように、常々写真を撮ってる訳でもないし・・・。
でも・・・。
買い足しても、バレないのはK10Dだけですよねぇ〜。
DL2、DS2では意味が薄いし・・・。
K100Dではバカみたいだし・・・。
イヤ・・・ バカですよね 間違いなく・・・。
書込番号:5743381
0点

>スレ主さま
K100DとAFのスピードは全然違うと感じましたが、そうですか...
>花とオジさん
ジョーシンで待ちが3人くらいならすぐに順番が回ってくると思いますよ。きっと年内にgetできる...ゞ(^▽^)がはは...
K100Dよりちょっとデカいだけで奥方にはばれませんて。2台一緒には出せませんけどね。
何なら今お持ちのK100Dのゼロ一個を黒マジックで消しておけば万全です。ゞ(^▽^)がはは...
私は11月11日にキタムラで予約して10数番目です。
まだ2人にしかあたってないらしく、待ちが10人程いるので全然予想立たずです。ハイ
あまり時間が掛かるようだったらヤマダに浮気...なんてことも考えてます。5%で補償も延長できますしね。
当地にはヤマダが2店舗あるので客の入りの少ない方へ行けば案外ポロッと出てきたりしてなんて考えてます。レンズキットでもいいなぁ〜
PENTAXの50-200EDキットがあればほす〜ぃです。ハイ。
このレンズ 小さくて安い割にいい写りしてますよね。
EDレンズはいいでぇ〜なんちゃって。
つまらん駄洒落なんで寝たふりします。_(_ 〜_ )_ guuu
書込番号:5743688
0点

>今は買いの時期ではなさそうでした。
今は、Pで資金を増やす時期かも?
書込番号:5743746
0点

私も、色々な情報を知るうちに、猛烈に欲しくなってしまい、
(もちろん、予約は一切していませんでしたm(._.)m )
近所のyamada電器にて、在庫を確認してみることに、そうするとボディのみ、レンズキット供に、在庫なし・・・、仕方なく諦め、家でネットから情報を収集してみると、yamada電器の千葉のお店は、穴場かも・・・なんて書き込みを見て、yamada電器の神奈川エリア、千葉エリア、埼玉エリアに電話で問い合わせること、格闘すること2時間半(笑)、埼玉エリアの某店に、レンズキットが1セット在庫があるとのこと・・、早速、車を走らせ無事購入してきました(^。^)、苦労して手に入れたこともあると思うのですが、このカメラなかなかいいですね。
ちなみに、先週の金曜(12/8(金))に入手しました。
書込番号:5743950
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
納期待ちの多いK10Dですが、
横須賀のコジマ、
ボディのみで値札107,800円、在庫あり。
(レンズキットは売り切れ、納期未定。)
ちなみに展示機なし。
レンズは3種類、置いてあった。
DA40(だったかな?)
DA50-200
FAJ75-300(だったかな?)
最安でも無いけど、どうしても手に入れたい方はどうぞ!
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





