
このページのスレッド一覧(全969スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
226 | 136 | 2011年7月28日 17:42 |
![]() |
255 | 170 | 2011年6月26日 20:45 |
![]() |
270 | 171 | 2011年5月31日 23:59 |
![]() |
342 | 200 | 2011年5月7日 18:55 |
![]() |
21 | 5 | 2011年5月28日 21:06 |
![]() |
272 | 176 | 2011年3月1日 00:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
今回は私の方で新スレ(夏スレ続編)をUPします。
思えば、私がこのシリーズスレを立ち上げた際にはNo.2までいくことなかったのですが、皆さんが楽しんでいただいているお陰ですね。
また、このスレを通して、板のみならず実際に直接会ってユーザー間交流が出来るまでになったというのは凄いことです。
このUPの写真はK10Dでは撮ってますが、印刷物自体はDS2撮影のものです。
今日の続きです(レス編)
デジコミ様>
仕方ないです、私もデジカメやレンズにそんなに金かけられないので良いレンズを大事に使ってます…
必要な焦点のレンズは買い足したいのですが…結構高いので中々購入できない状況です。
デジコミ様が撮られた紫陽花はこちらでは見かけない種が多いですね。
[緑と涼]を気に入っていただけて嬉しいです。
星ももじろう様>
そうでしたか、そのレンズは簡易macroついてないのですかね?
私は24−70mm F2.8 DG macroを気にいっていて必要十分ですが、
新しく発売された24−70mm F2.8 IF EX DG HSMも気になっていますね。
macroはないのですが、撮影最短距離もそこそこ短くそれなりのmacroは楽しめることとこのレンズでは円形絞りを採用している為、綺麗な丸ボケが楽しめそうということでです。
しかし、この新レンズは高すぎて(9万近くする)、現状4万に満たない24−70mm F2.8 DG macroの方が良いような気はしますね。
びわますかのじ様>
新幹線をSS1/200で撮ってほとんど被写体ブレしていないのが不思議で驚きました。
Crashworthiness様>
いちばの人様と無事にお会いできて良かったですね。
美味しそうなお蕎麦、私も食べたいです、写真の左隅に見える合席の方の腕はいちばの人様?
いちばの人様がUPされた滝の画像に写っているCrashworthiness様を拝見してますと手持ちではなく三脚使ってませんか?
現地に三脚持参してましたか?
いちばの人様>
良かったですね、そんな交流が出来るスレになるとはビックリしました。
2人だけの会話の内容気になりますね。
会ったことも見たこともない人に突然会うというのは緊張しませんか?
一度気に入った写真を1枚A3ノビに印刷してみませんか?
A4では味わえないその迫力に圧倒されてまたA3ノビまで引き伸ばしてみようと思ってしまうと思います。
私も最初はキタムラでお願いしていましたが、色合いの微調整まで自分で出来ず、今キタムラにお願いすると出来上がりに納得出来ないと思います。
自分で印刷するとA3ノビは1枚当たり400〜500円くらいかなと思っています(キタムラでこのサイズは1枚980円以上はするでしょうね)。
心の中にドナドナ様>
お忙しいようですが、板の方は無理のない程度に参戦して下さいませ。
今回は私がスレ上げさせていただきました。
4点

イナバアウアーさん、
このスレは画像密度が異常なので、レスが100を超えたあたりから極端に重たいですよね。平日はiPhoneから見ているのでなおさらです。
お蕎麦の向こう側に少しだけいちばの人さんが写っています。山形のお蕎麦は美味しいですよ。
三脚はいちばの人さんにお借りして滝の写真を数枚撮らせて頂きました。
うちは隣の家に住んでいる親父がPX-5600持っているんですが、ケチなのでA3ノビなんて出力させてくれません(笑)
イナバアウアーさんは、カメラ⇒モニター⇒プリンターのカラーマネージメントはどのようにやっていますか?
私はカラーチャートなどを購入して勉強始めました。
今回の画像は、時系列で
1枚目は先週K10Dと同時に銀塩フイルムでも撮影していたゆり
2枚目は山形の林道脇にあった滝
3,4枚目は本日子供と遊んでいる最中に、X100で撮影したスナップです。
(念のため、セクシーなおねいさんたちは家族ではありません)
書込番号:13182410
4点

Crashworthiness様>
実はデフォルトで印刷していまして、モニタとプリンタの調整は一切してないんですね。
左が、元画像を印刷サイズまで若干トリミングした画像
右が、左の画像をpro9000にて実際にA3印刷した写真になります。
モニタを見てこれで印刷してみて、印刷物を見比べると、若干は違った色合いにはなってますね。
なので、ここで本来はモニタに合わせたプリンタの調整ということになるはずなのですが、印刷結果を見た時に、この結果で何故か不満が出てこないんですね。
このカワセミの場合は印刷直前の画像をモニタで見たカワセミの色合いと、印刷結果のカワセミの色合いがほぼ同じであったことから全体としては若干違っていてもこれでO,Kになりました。
また、印刷しようとモニタで見た画像より同じ印刷結果になっていなくても、印刷結果の方が良い感じになったということも多い為、現在pro9000で印刷してきた中ではデフォルトで任せて不満がほとんど出ません。
ただし、MP500複合機で印刷すると黄色味が強く出てpro9000で印刷されたのと結構違っていたので、MP500で印刷した場合はデフォルトでは不満になります。
ということでA4以上の写真の引き伸ばし印刷の際はpro9000にしていますね。
自分なりに不満が出てきて調製が必要と判断した場合には勉強してみようかと思っていますが…
書込番号:13183123
4点

皆様こんばんは?おはようございます。
イナバアウアー様、スレ立てありがとうございます。
また今後ともよろしくお願いいたします。
さて、早速画像のアップに移ります。
使用レンズはDA★50−135
今日は雨が降っていましたが、果敢に撮影してきました。
といっても、あじさいは殆ど咲いていないので、咲き始めのアジサイだけを狙ってきました。
もう一人撮影している方がいたので、もしかしたら価格のどこかにアップしているかも?
ソフトな感じもたまにはよしという事で。
書込番号:13183439
4点

連投です。
今日は雨の降る岩出山のほうに行ってきまして、画像を忘れたので別な画像を・・・。
レンズはA16Pです。
これから皆様の画像をじっくり拝見いたします。
書込番号:13183447
2点


K10D愛用のみなさ、今日
梅雨の後半?になってきますと雨降りの日が多いです。
雨のやみ間をみて草刈に追われて?います。
せっかくの防塵防滴のK10Dですが明るさの弱いときには青被りしやすくノイジーですので出番は少ないです。
雨の降らない曇りの時間帯を見計らって三脚で私のメンテしている紫陽花関連を撮りました。
レンズは全て琢磨 28mm F3.5で三脚に乗せて撮りました。
昨年夏にホームセンターの売れ残りを安く買った淡い青色の紫陽花です。
昨年春にホームセンターから買ったガクアジサイです。
クロアジサイも色がでて来てクロアジサイらしくなりました。小さい背丈なので回りに牛糞堆肥を生けてあります。
チッチャイ背丈のアマチャ。花は地上20cmそこそこ。
いつもつまらないものばかりですみません。
書込番号:13184406
3点

K10Dご愛用の皆様 こんばんは
イナバアウアーさん
新スレッドの立ち上げ、ありがとうございます。
晴れた日に撮ったものを何枚か出させていただきます。
本日も雨混じりの曇天でしたが、庭のネジバナが雨を吸って咲きそうです。
お察しの通り、Crashworthinessさんと初対面の時は
緊張気味で挨拶もそこそこに車に乗り込みました。
しかしカメラの話をするとやはり共通の話題があるということで
すぐ打ち解けさせていただいた次第です。
また、A3ノビのサイズは是非チャレンジしてみたいと思います。
KG判でプリントして調子を見た中から選んでじっくりやってみたいと考えています。
書込番号:13185630
1点

K10Dご愛用の皆様新スレでも、ご返信ありがとうございます。
デジコミさん
レンズの有効利用素敵です。私も廃レンズを改造しようと試みたのですが、腕がへたくそなので、潰してしまいました。
おじん16120899さん
私もタクマー28mm3.5で挑戦してみました。くろあじさいの色最高です
Crashworthinessさん
神戸界隈の写真が素敵ですね。京都から神戸はそう遠くないので、年に何回か行きますが、布引の滝は、行った事がありませんので、機会があれば行きたいです。名ガイドつきの山形の旅良かったでしょ?
いちばの人さん
市場にお勤めということで、魚を選ばれる目は、流石ですね。いつも素敵な食材の写真をありがとうございます。
星ももじろうさん
徹底したMFレンズ使いは素敵ですね。私もistDSの中古を格安で手に入れましたがオールドレンズの露出の暴れは、K10DよりistDSの方が安定しているように思います。帷子ノ辻(かたびらのつじ)は、読みにくい地名です。京福電鉄の北野線の分岐駅です。今、京福電鉄には、パトカーカラーの電車が走っています。併用軌道で自動車を無謀運転していると車外マイクで、そこの車止まりなさい。と言われるかも!?(笑)
イナバアウアーさん
スレ続編を立てていただきましてありがとうございます。新幹線の写真は、列車速度が遅い場所の撮影ですので、1/200のシャッターでも何とかなりました。平行して走っている在来線のLED行き先表示の文字を途切れないように撮影したかったので、低速シャッターで粘りました。
心の中にドナドナさん
京都市内は、猫道のような狭いところを歩くと思わぬ被写体が待っていますよ。山形新幹線400系懐かしいですね。この車両も古い部類になってしまいましたね。確か山形新幹線開業時に小泉今日子が宣伝していたように思います。
書込番号:13186062
3点

イナバアウワー様 K10Dをご愛用の皆様こんにちは
こちらの地方は 梅雨も明け夏本番をむかえております。
近くの公園の池でホテイアオイの花を撮って来ました。
涼しげな色合いの花で少しでも涼を感じてくれたら幸いです。
ではまたよろしくです。
書込番号:13193449
2点

K10Dご愛用の皆様 こんばんは
庭のネジバナが咲き出しまして、FAマクロ50mmを早速持ち出して昨日撮りました。
ここ何年か庭で増えるように手入れをしてきましたので
色や花の付き方が少しずつ異なるそれぞれの花をしばらく見られそうです。
真っ白い花もほんの少しあるようでして、昨年初めて見つけました。
今年も咲いた姿を見られるのではないかと期待しています。
Crashworthinessさん
1枚目の可睡ゆりの園の御写真が、お聞きしたイメージをはるかに超えて魅力的に見えます。
百合園の維持にどれだけの手間がかかっているのか想像もつかないスケールです。
手前の百合の花の色合いがリバーサルの透明感とぴったり合って素晴らしいです。
2枚目の滝は上部の暗い部分と下部の日が当たり明るくなっている部分が
はっきり分かれていて、露出の調整がなかなか難しいと思いましたが
バランス良く撮っていらっしゃると思います。
3枚目の観覧車の影と砂浜の対比も新鮮に思います。
夏が近づいてくることを感じますが、やはりX100はおっしゃる通り良いカメラですね。
今回発表されたQはコンパクトなのが魅力ですが
マウントの共用を期待して秋に発表されるという噂の
APSミラーレス機を待ってみたいと思います。
心の中にドナドナさん
そちらではアジサイと睡蓮が咲き出したようですね。
どちらも新鮮でさわやかな印象です。
また、青空も本当に夏が近づいていることを告げているようです。
御仕事、ご多忙と思います。ご自愛ください。
おじん16120899さん
紫陽花のいずれも茎や葉がしっかりしてしかも花付きも多く、
丁寧に育てていらっしゃる事が伝わってまいります。
構わないでおくと自然と花が少なくなる事が庭の紫陽花を見ていると分かります。
また、クロアジサイの落ち着いた色が特に印象的に思われます。
びわますかのじさん
大阪の中之島には10年位前に行った事があります。
地名を聞いただけでも懐かしさがよみがえります。
明け方の町の風景が、早朝の独特の雰囲気を良く伝えていると思います。
また、立葵が夏の朝を象徴的に現しているように思います。
私は遠出する時はキットレンズと単焦点の組み合わせが多いのですが、
やはり18-55mmはそつなく万能であると思います。
ホワイトフォンテンさん
こちらでは、2,3日前から梅雨になりました。
ホテイアオイはやはり夏の花ですね。
強い日差しで勢い良く増えるエネルギッシュさが好きです。
書込番号:13194239
2点

いちばの人さん、
ゆり園ですが、実はもっともっととんでもない広さです。
もう一枚アップしますが、想像を絶する量のゆりが植えてあります。
絵になるか否かは別問題ですが...
びわますかのじさん、
布引の滝は新神戸や北野界隈から歩いてすぐなので、お勧めです。
山形の旅は快適でした。
K10Dじゃないのですが、Qの話題が出ていたので似たようなサイズのGRD2で撮影したスナップを2枚貼っておきます。
レンズも画質も大したこと無いですが、操作性は完璧です。あんな小さなボディで何でこんなに扱いやすいのか感心します。
Qが気になってビックを覗いて見ましたが、まだモックアップすら展示されていません。
予約用の札がビッシリと吊るされた広告があり、GRDやフォーサーズ機、APS-C機とのサイズ比較の写真が並んでいました。
ボディサイズは幅・高さともGRDシリーズより一回り小さいんですね!
レンズも含んだ厚さはだいぶ大きいですが、それでも毎日持ち歩いてスナップ用途で使うことを考えると魅力的です。
書込番号:13195226
2点

K10D愛用の皆さん、お早うございます。
いちばの人さん
バス停付近の紫陽花は、クロアジサイとその隣の青紫のガクアジサイは、雪が解けた春の始めと、晩秋の雪が降る前に、それぞれ四箇所ずつスコップで穴を掘りホームセンターで買ってきた牛糞堆肥を穴に生けてあります。
梅雨の雨のあまり降らない暑い日は田んぼにでる朝夕方にジョロで水をやります。
ヒラトツツジが植えてある近くの紫陽花に肥料をやりますとヒラトツツジが肥料を吸って木の背丈が大きくなりすぎて花が咲きにくくなりますので肥料はやらないようにしてます。でも幾分かは肥料を吸ってるみたいです。
注文していた K-5用の O-GPS1が来ましたこれで遊んでます。
書込番号:13196369
1点

K10Dご愛用の皆様 こんばんは
庭の紫陽花もようやくつぼみが見えてきました。
裏の田の稲の生育も順調で、風がさわやかに吹き抜けています。
近くのブドウ棚のロザリオ・ビアンコも日に日に大きくなるのが分かります。
皮ごと食べるブドウでこれはこれでなかなかおいしいです。
Crashworthinessさん
見れば見るほど広大な百合園ですね。
市場の写真仲間も一様にため息をついていました。
百合の香が御写真から湧き上がって来るように思われます。
おじん16120899さん
O-GPS1を求められたのですか。今、最も注目されている一品ですね。
私はオークションでケンコーのAFテレプラスを落札しまして
週末から使う予定です。M42との相性を検討しながら撮りたいと考えています。
書込番号:13197926
2点

お久しぶりでございます。
今回もいつもの場所に言ってアジサイの様子を見てきました。
まだまだこれからといった感じですが、楽しみは跡に伸ばしたほうも良いでしょう。
書込番号:13198728
4点

レンズはいつもと同じで、画像ですが、今回は現像を露出の調整以外しておりません。
本日のラーメンは、仙台市泉区にある「蔵亭」のラーメンです。
冷やしラーメン:醤油ラーメンですね。
麺は好みで選べるシステムになっていますが、「店のお勧め」で選ばせていただきました。
ここのラーメン屋の近くに喜多方ラーメンを一気にメジャーにした幸楽園があります。
それでも飲まれずに営業ができていると言うことは、それだけの実力があると言うことですが、実際魚系の出汁を好まない傾向にある私がおいしいと思うので、お勧めだと言えるかなと思います。
ここの店長は女性でして、佐野氏の弟子でもあります。
皆様の画像をいつも拝見させていただいております。
また、今日もじっくりと拝見させていただきます。
それでは!
書込番号:13198806
3点

K10D愛用の皆さん、お早うございます。
いちばの人さん
テレコンは、琢磨などのマニュアルレンズを使用する場合はどのメーカーのテレコンであっても Pentaxにはまれば良いですが、AFをさせる場合は、望遠レンズがシグマの場合はシグマのテレコンを、望遠レンズがPentaxの場合はPentaxのテレコン(
りあこんと呼んでる)、タムロンの望遠などのレンズの場合はタムロンのテレコンしようを原則とします。
なぜならは、デジイチ本体とのF値他の色々なコマンドのやりとりがPentax、シグマ、タムロンそれぞれ違うからです。Pentax用のレンズであってもコンパチメーカーと純正ではレンズとデジイチのコマンドのやり取り方法他が違います。
とりあえず写るとは思いますが・・
山陰の田舎でも遅ればせながらやっとでネジバナが咲きました。
この画像は K-5の画像で GPSの位置情報が入っており「スーパーマップル10」などの地図ソフトで"取り込み"=>"デジカメ画像"の順にクリックして頂くと地図上の咲いてた位置(私の田の畦)に花の縮小画像が表示されます。
レンズは、琢磨28mm F3.5をF4で + リバースアダプターKです。
K10DもO-GPS1に対応して欲しいです。
手振れ補正内蔵機種であればどの機種も対応可能だそうです。
書込番号:13199621
2点

皆さん暑くなってまいりました
自然農無農薬で米栽培をやっています
先日は除草機を押しました
もうぶっ倒れそうです
田んぼにはおたまじゃくしやカブトエビがわいています
書込番号:13201763
2点

K10Dご愛用の皆様 こんばんは
朝からの猛暑でバテ気味でしたが、
そう言えば、市場で毎日使っているCOPY/FAXの複合機は
リコーのものだったかな、などと思い出しまして
ややくつろいでおります。
実は1台のK10Dの手ぶれ補正スイッチがしばらく前にとれまして
OFFの設定のまま使ってきました。
今日は懇意にしている自動車整備工場の若旦那にお願いして
来週いっぱい愛車をオーバーホールすることにしてきました。
ものはついでと、このK10Dもキタムラに修理に出す事にした次第です。
しばらくの間、FAマクロ50mmに専心したいと思います。
心の中にドナドナさん
こちらも強い日差しの中で紫陽花が咲き出しまして、
梅雨と夏が一緒にやってきた気分です。
それから、お嬢さんでしょうか。うちの娘もあれくらいの背丈のころが
一番かわいかったと思います。
いつの間にか、母親より背が高くなって薙刀で掛け声一閃、
打ち込む姿を当時は夢想だにしませんでした。
冷やしラーメンが大変おいしそうです。この夏のうちに
ご紹介いただきました店を何軒か回って食べてきたいと思います。
おじん16120899さん
いつも懇切なアドバイスをいただきまして、ありがとうございます。
今回求めましたテレプラスは1.5倍のタイプでして、M42の300mm、135mm
の長焦点化と18-55mmに装着しての使用感に興味があります。
修理から帰ってきてから、ゆっくり試して見たいと思います。
星ももじろうさん
こちらの田んぼにもおたまじゃくしが多く泳いでいます。
カブトエビは見られる年とそうでない年とがありまして、
見つけたら、記念撮影をしてみたいと思います。
当地の海に近い地域では普通に見られるようでが、
蔵王の麓ではなかなかお目にかかれない稀少生物です。
書込番号:13201931
1点

皆様こんばんは。
巷では話題に上がっておりますが、ペンタックスはリコーの傘下に移ります。
マーケットの反応は上々のようで、私もこれは面白いかなと思い見ています。
ホヤは初めからの噂通りで、医療部門だけはきっちり戴いたようでしたが、その代わりに、デジカメ部門を多様性に富んだ部門へと変化させました。
この後、リコーの光学技術とペンタックスの光学技術の競演が見られるのと、(リコーからKマウントレンズが出るとか、Qマウントレンズが出るとか、新しいコンデジが開発されるとか)GXRにもしかしたら新しい変化が見られるかもしれません。
また、645D絡みで、何かしらの動きもあるだろうと見ています。
ホワイトフォンテン様
静かな時と言うか、時が止まるような画を作られるのですね。
現実的でありながら、どこか幻想的な画作りに大変興味を持ちました。
クラッシュ様
リコーの白黒は、本当に良い味が出ますよね。
雑誌のフォトコンを見てみても、白黒部門では、リコーが多いことに驚きます。
おじん様
GPS買われたのですね!私も大変興味ありましたが、緯度経度の部分で納得できない部分があり購入を見送りましたが、これは楽しいものですよね。
何よりも、記録写真としての付加価値が高まるのが良い。
星ももじろう様
ややや!カブトエビですか!私には教材という思い出しかなく、懐かしいです。
水田の利点に、水資源の有効活用がありますが、それがより健全になれば、生き物の生態系まで出てくるんですね。
いちばの人様
私も負けじと料理画像をアップしています(笑)
今回は魚出汁が苦手な方には勧めにくいのですが、すぐ近くに山形のそば屋があったりします。十割そばも良いですが、山形と言えば鳥そばかな?
今度行ってみようと思います。
書込番号:13203050
1点

いちばの人さん、
食卓にバラって、素晴らしいですね。
毎晩の季節の食材を活かした食事といい、なんて豊かな生活を送られているのだろうと思います。
心の中にドナドナさん、
冷やしラーメンが気になってしょうがないです。一度食べに行きたい。
おじん16120899さん、
きれいな景色や季節の花の情報などは、GPS情報が入っていると価値が上がりますね。気付いたらおじん16120899さんの近所の名所がカメラマンだらけになったりして。
星ももじろうさん、
無農薬だと生き物が増えるんですね。雑草も含めて。
今日は近所の川沿いの散歩道でのんびり撮影しました。
急に暑くなったので、立ち枯れあじさいが増えました。
書込番号:13206302
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
日本には春夏秋冬と言う季節の移り変わりがあり、生命が躍動をする夏を今年も迎えます。
今年の夏は暑くなるのでしょうか?
いいえ、もともと夏は暑いものでした。それを知る良い機会かもしれませんね。
そんな夏の写真を撮ろうと意気込んでみたものの、撮影日は悲しいかな5月31日・・・。
妻に聞いてみました「夏を感じるものを撮影したいんだけど」
「緑色のプールでも撮影してくれば?」
「・・・・」
「・・・・」
そんなわけで、夏なのに夏の写真ではありません。
使用レンズは全てDA16-45になります。
さて、前置きはさておき、本題に入りましょう。今回からスレ主なった私は、アップするとき、改めて過去のスレッドを見直してみました。
その時思ったのが実に息の長いスレッドだと。
このように長く使われてきたスレッドはなかなか無いのではないでしょうか?
これからも、一眼スレの隠れ家?オアシス?の様にまったりと楽しめるスレであればいいなと思います。
ここに立ち寄られた方。
K10Dを持ってないけど・・・・かまいません。あなたの持っているカメラでどうぞアップしてください。
持ち合わせ今ないけど・・・・かまいません。コメントでも気楽に書き残してください。
それでははじめましょう。
【2011年度版K10Dにて撮った夏写真をお見せ下さい】
はじまりはじまり〜。
4点

古い上に画質も悪いのですが、過去のやつを。
撮影は、2007〜2008の夏だと思います。
生データは損傷しています。
Crashworthinessさん
寿司食いに行ってきたのですか!しかも、FA31一本勝負ですね!
それにしても、相変わらず丁寧に撮影なさいます。勢いで撮影する私とは大違いです(汗)
同じカメラなのに、ぜんぜん印象が違いますね。コントラストの使い方が違うのでしょうか?
現像の方法の違いもあるでしょうが、レンズの違いもやはりあるようですね。
書込番号:13077141
4点

いやぁ とうとう夏写真ですね このスレッドは歴代のスレ主様や参加者の皆様の熱い思いの賜物です
ついこないだまで寒いと言っていたと思ったらもう夏です
素晴らしい四季のある日本に住んでる皆様どんどん写真を撮影して又カメラを買って日本経済を活性化しましょうね 私もカメラ沼やレンズ沼で散財して経済を発展させます
書込番号:13077339
2点

どうも♪
このスレッドシリーズの発案者のイナバアウア−です。
心の中にドナドナ様>
>K10Dを持ってないけど・・・・かまいません。あなたの持っているカメラでどうぞアップし>てください。
気軽にUP、参加という点では同意します。
しかし、こうなっちゃうと、スレ題(K10Dにて撮った夏写真)からどんどんズレていきそうですが…^^;
元々、同じK10D所有の方のK10Dで撮られた写真を見たかったのが、私がスレを立ち上げた経緯だったもので…
この板はK10Dの板なのでなるべくK10Dの写真の方でUPをお願いしたい所です。
比較うんぬんで別の機種の夏写真は歓迎しますけど…
ちょっと堅い出だしになって申し訳ないです。
さて、気を取り直して私の写真をUPします。
あまり撮っていませんが、私が最近撮った写真が夏写真にピッタリかと思いましてね。
夏…「涼」という見方ができますからね。
で、私からはマイナスイオンたっぷり浴びて参りました〜という写真です。
前回この滝を撮った際、あまりにも水量がなかった滝であったので水量の多い時の100選の滝が撮りたく、リベンジということでちょっぴり登山して撮ってきたものですが、一瞬にしてレンズが水滴だらけになるほど激しい水しぶき(ミスト状のしぶき)を正面からもろに被り、たった2枚しかシャッターが切れませんでした。
写真からもそれが伝わるかと思います(笑)
この写真を撮ったがゆえにびしょ濡れになりましたよ、私もカメラ(K10D)も…
ここまで濡れると予想できず、タオルを持ってこなかったのが痛かったです。
でも、おかげで迫力ある写真になって良かったかなと…
2枚目は、リベンジするキッカケになった以前撮った同じ滝写真です。
この時は滝というより崖という感じでしたから(汗)
書込番号:13077351
5点

びわますかのじ様
新参者ですが、これからも宜しくお願いいたします。
カメラで経済活性化とは良いですね!
カメラは生涯の趣味に出来ますからね。
本体、レンズ、アクセサリー、撮影対象への経費。
破産しない程度に人生を楽しみましょう!
イナバウアー様
確かにやりすぎましたね。ここは次回修正を入れますのでご了承の程をお願いします。
後、私にご意見等がございましたら、遠慮無く書いて下さい。
滝の画像ですが、随分近くまで近寄られましたし、水量に結構差があるものなのですね。
水滴が状況を物語ってリアルに伝わります。
経験上ですが、K10Dはシャッター周りのシーリングが弱いような気がします。と言うのも、過去2回シャッター周りから水が入ったことがあるので…。
書込番号:13077461
2点

皆さま おはようございます
本日、6月1日にもかかわらず全国の市場が休みでして
家でのんびり朝ごはんを食べていました。
待ちに待った夏のスレッドが始まりまして、
当地でもすっきりした青空を期待いるところです。
農作業も忙しくなり、疲れた体を軽くアルコールで
癒すシーズン到来です。
今、夏向きのつまみを少し工夫してみようと思いまして思案中です。
書込番号:13077861
5点

みなさんおはようございます
ウブントウLinuxパソコンで閲覧しています。スペックが低く
写真を見るにも少し時間がかかりますノートなのでデスクトップを一台組み立て中です。画像が投稿できなくて済みません
またウインドウズで覗いてみます
これからもよろしくお願いいたします
書込番号:13077897
3点

K10D愛用の皆さん、お早うございます。
今朝も霧のような雨が降ったりやんだりしてます。
心の中にドナドナさん
お地蔵様は閻魔大王さんの化身と言われています。
キショウブは綺麗ですね。
此方ではかわらにも沢山キショウブやスズランスイセン、そのほかの色々な花が一杯咲きます。大水で流れてきたり、誰かが捨てた球根から増殖するのでしょうね。
K10D,K200D等が防水シーリングが弱いのは、プラスチックボディーの間にシーリングが入り2.*ミリの小さなタッピングビスで沢山止めてあるのでこんなものでしょうね。
K200Dでも一度修理するときにケースを外して修理して又組み立てると無限遠が出ないケースが報告されてますね。やむをえないでしょうね。
アルミダイキャストケースに、チャンとしたビスで留めないとシーリングがきっちりできないのは当然と思います。
あくまでも、簡易防滴程度と思って使ってます。
イナバアウアーさん
沢山アップするとすぐ万杯になります。気をつけます。
いちばの人さん
瀧山の画像とお料理の画像何時も有難うございます。
先日県境の山に上がったとき遠くの山を望遠で見ましたが、やはり春霞で白くなっていてコントラストがはっきりしませんでした。なので遠くの山の撮影はやめました。
星ももじろうさん
種籾を播種されたのですね。
苗ばこの下に育苗シートを敷くと暑い日には苗やけしやすいので潅水の管理にお気をつけてくださいませ。
田植えは7月になるのですね、私の友人写真もやってられるの大阪の方も7月に植えられます。寒い田舎ほど早く植えます。
活躍の場が川の浅瀬のから水田に変わってきたセキレイさんです。
多分セグロセキレイかと思いますが、後ろから撮っていますので顔の白い部分が多いか少ないか判断し難いです。
書込番号:13078003
3点

心の中にドナドナ様 イナバアウアー様 いちばの人様 K10Dご愛用の皆様こんにちは
久しぶりの参加です。
こちらの地方は梅雨真っ只中ですが 晴れた日にインドソケイの花を撮ってきました。
のんびりとカメライフをおくっています 又よろしくです。
書込番号:13078282
3点

心の中にドナドナさん、スレ立てご苦労様です。みなさん、こんにちは。
今日も雨ですね。せっかくのフリーな休みですので、傘をさして菖蒲を撮りに出かけてみました。まだ咲きはじめといったところで見ごろはもう少し先になりそうです。カメラをできるだけ濡らさないように気を使うのですが、雨の日の草花は、しっとりとした感じがあって良いですね。色合いを強く出してみたかったので、リバーサルで現像してみました。
心の中にドナドナさん。
「さあ飛ぼう」の写真、いいですね。緑の中にチョウチョの色彩が生えています。チョウチョへのピントや描写も見事です。マクロレンズでしょうか?ハスの花は私も大好きです。時期が来ましたら、今年も撮りに行こうと思ってます。
イナバアウア−さん。
迫力のある写真ですね。見ているだけで涼しく感じます。マイナスイオン、明日の仕事の英気を養うためにたくさんもらいます。
いちばのひとさん。
ほんとにおいしそうな朝ご飯写真ですね。いつも思うのですが、いちばの人さんが撮られる食べ物写真は、とてもおいしそうに見えます。なにか秘訣があるのでしょうね。
また、写真を撮りに出かけましたら、お邪魔させていただきます。これからも、よろしくお願いします。
書込番号:13078617
4点

K10Dご愛用の皆さま こんばんは
今日は一日曇の多い天気でした。
朝、瀧山を撮った画像に写りこんだゴミを見つけまして、
久しぶりにペッタン棒で掃除をしました。
昼食はたまたま冷やし中華でして、夏のご馳走ということで
さっそく記念撮影。
サツキや芍薬で開花の遅れていた品種のものも
ようやく咲き出しまして、これもパチリ。
夕方になって雨足が強まってきましたので、家に引き上げて
窓から隣の田んぼを撮りました。
心の中にドナドナさん
気合の入ったスレッドのスタートダッシュが盛り上がり、
おめでとうございます。
特に『さぁ飛ぼう』のタイトルと御写真がきっちり
合って全体を引き立てていると思います。
県外在住ながら、本日行き掛かり上、仙台発祥の
冷やし中華の画像を先取りしてしまいました事をお詫び申し上げます。
イナバアウアーさん
素晴らしい滝のお写真ですね。
私も、県内にマークしている滝が少なからずありまして、
近くにある噴水を撮って日照と露出のバランスを検討しています。
なんとか人様に見せられるようなものが撮れないものかと思っています。
おじん16120899さん
こちらも一日同じような天気でした。
雨降りの中でカメラを持ち出すのは避けておりまして、
小降りの時にビニール傘を持って少し撮る事があるくらいです。
私もセキレイをねらっておりますが、
田や畑に人が多く出ている今の時期はなかなか近寄ってこないので、
あきらめてゆっくり待つことにしました。
ホワイトフォンテンさん
お久しぶりです。お元気そうで何よりに思います。
南国のさわやかな初夏の心地よさが御写真から
しっかり伝わってまいります。
インドソケイという植物を初めて拝見しましたが、
美しい花ですね。
当地とは気候風土もかなり違いを感じ、
実に開放的な印象です。
まだまだ、南国の御写真をお願いしたいと思います。
今日も元気でビールがうまいさん
雨の降る中の菖蒲の落ち着いた色合いが素晴らしいですね。
リバーサルで現像されたとの事ですが、
透明感が良く引き立っていると思います。
また、食卓で撮ったものをおほめいただきまして
ありがとうございます。
照明は元から付いているクリプトン球5個で、その下で
白熱灯の設定で撮っているだけで特別な工夫はないように思います。
職場が市場でして、適当な材料で夏向きの簡単な料理を妻に
作ってもらって撮りたいと考えています。
書込番号:13079661
4点

皆様こんばんは。
私のK10Dは大丈夫そうです、簡易防滴という位置付けはしているので雨だとわかっていればポリ袋などでレインコートを作って撮影しています。
滝撮影に臨む前、レインコート作って被せてました。
しかし、かなりの強風でレインコートが若干外れて、あまり役に立たなくなりカメラがびしょ濡れになったというわけでした。
心の中にドナドナ様>
意見的にはそれくらいですので、あとはご自由にということで^^
広い向日葵畑ですね、一面の向日葵私も見に行きたいです。
蓮の花も山をバックにすると絵になるなぁという印象を受けましたよ。
びわますかのじ様>
歴代と申しましても私と心の中にドナドナ様の二人だけですけども…
このスレって風丸さんがされてるシリーズと似て否なるものだと考えております。
こちらはもっと気軽な感じです(笑)
いちばの人様>
いつも食事の写真を見て思うことですが、三脚を食卓の前に立てて撮ってるのですか?
絞りすぎると画質が悪くなると思っていたのですが、全然悪くないですね。
流石に50mmマクロレンズの凄さを実感しています。
いちばの人さんも東北地方の滝撮って下さい。人様に見せる写真をとか考えず気軽に滝の写真ということで大丈夫ですから。
おじん16120899様>
画像UPはどんどんされて下さい、いっぱいUP出来るネタをお持ちの方が羨ましいですよ。
200件に達したら、バージョン2を立ち上げれば済むことです。
セキレイという野鳥は珍しい感じがしないですね、GSのアスファルトとかコンビニのアスファルトでもピョンピョンしているのを見かけることあります。
同じセキレイでも様々な種類があるようですが、私には区別できません(汗)
ホワイトフェンテン様>
確か、沖縄でしたよね?
最後の写真のボケがとてもなめらかで綺麗です、マクロレンズではなさそうですが、中々良いレンズをお使いになってるなぁと感じます。
のんびりカメラライフも良いですね…
私はのんびりどころか撮影の為に撮影地の方に出向くことの方が多いので、撮ってる間は疲れを感じませんが、後日に疲れが出ます(爆)
身近に良いとこあればのんびりカメラライフといきたいんですけどね…
今日も元気でビールがうまい様>
菖蒲ですね、今年のスタートは極寒だったので春以降に咲く花々に影響が出るかもなんて思っていましたが、見頃が若干遅れているくらいで綺麗な花が咲いています。
私も菖蒲は数年前に結婚式に招かれて京都に行った際に金閣寺に咲いていた菖蒲がとても印象に残っております。
さて、今回の私のUPの写真は「紫陽花」でございます。
30分くらいで行ける割と手軽な場所なので寄り道してきました。
といっても紫陽花を撮るのに入園料500円払ってます…
入園料まで払ってわざわざ紫陽花撮るからにはとちょっとだけ頑張ってみました。
紫陽花と言ってもいろんな種類の紫陽花がありますね、撮り方もいろいろあるかと思います。
センスはありませんが、私なりに撮ってみた3枚をUPしてみます。
紫陽花そのAとそのBの2枚はマクロっぽく撮っています。
今年の紫陽花はとても綺麗に咲いているように感じました。
書込番号:13079761
3点

皆様こんばんは。
そして、ホワイトフォンテン様、はじめまして。
コメントにすべて目を通させていただきました。
その中で…蝶の画像は、DA16‐45ですね。
このレンズは、DA18‐55の次ぎ辺りに寄れるレンズでして、簡易マクロみたいな撮影が可能です。広角も歪みは少なく、ズームながら相当優秀なレンズで、FA35とコンビで、K10Dの常用レンズになっています。キショウブの花は、道ばたの堀に咲いていたものを撮影しました。
普段、彩度は‐1で撮影していますが、これは‐2ですね。花の色よりも、花びらの脈というのでしょうか?そちらを強調しております。
スレにつきましては、ペンタックスは、作例をアップするスレが多いのが特徴ですよね。
スレをスレとして成り立たせるのは、皆様が書き込めるスレッドであり続けられるかによるかなと思っています。
K10Dの防塵防滴につきましては、確かに思ったほど強くはないですね。
それが理由で、K10DGPやK‐5の購入を考えたときに、E‐1やE‐5が競合に挙がってしまうわけですが。
それと、実はK‐5の塗装が早くも剥げてきています。かなり乱暴な使い方をしているからでもありますが、これはK10Dに無かった特徴で、勝手にシルバーリミテッドになってしまうんじゃないかと期待しています(笑)
さて、今日はただの日記です。
K‐5の画面解像度は300dpiでして、これはニコンD3と同等です。それならばと思い、72dpiのK10Dの解像度を144まで上げてみました。
見た目変わりませんでした(笑)
書込番号:13080175
1点

K10D愛用の皆さん、お早うございます。
心の中にドナドナさん
「K‐5の画面解像度は300dpiでして、これはニコンD3と同等です。それならばと思い、72dpiのK10Dの解像度を144まで上げてみました。」
私も詳しくは知らないのですが dpiと言うのは印刷関連のパラメーターでして、ドットぱーインチの略だと思います。
CRTモニターや液晶モニターで見るのには全く関係ないようです。
モニターは横のドット数 x 縦のドット数 だけ関連するようです。
----- ネットより引用 -----
※データ量が同じ画像(まったく同一の元データ)の解像度を変え、異なるサイズに印刷した場合のイメージ画像です。
たとえば「200×200ピクセル」のデータがあり、このデータを「100dpi」に設定したとします。「100dpi」とは「1インチの中に100個のピクセル」が入る密度の事ですから、印刷時の大きさは200÷100で「2インチ四方」ということになります。
同じ「200×200ピクセル」のデータを今度は「200dpi」に設定したらどうでしょう。「1インチの中に200個のピクセル」ですから密度が2倍、すなわちひとつあたりのピクセルの印刷サイズが半分の大きさになり、印刷時の大きさは200÷200=「1インチ四方」と小さくなります。
逆に言うと、1インチ四方の印刷をしたい場合、「100dpi」の密度なら「100×100ピクセル」のデータでOKですが、「200dpi」なら「200×200ピクセル」のデータが必要になるという事です。この時、データ量は前者の4倍になります。
もうおわかりかと思いますが、用紙と解像度が決まれば自ずと用意すべき画像データの縦横それぞれのピクセル数も決まってくるのです。計算式で表すと、
----- 引用終わり -----
結構無ずかしいのですね。
今朝の田畑の見回りでは
猪の出没する畑の桑の木の実が大分赤くなりました。70mmマクロ。
減反の田んぼではキジが近くで撮れました。琢磨200mm F4。
横2000dot で 3:2 の比率でトリミングして 横1024dotに縮小しました。
書込番号:13081592
2点

みなさんこんにちは。
いよいよ夏Ver.の始まりですね(笑)、また皆さんのお写真で季節を感じさせて頂きたいと思います。
心の中にドナドナさん、K-10オーナーの皆さん、宜しくお願いします。
私も早速夏写真を、と言いたいところですが、
こちらもこのところ雨続きで、ようやく午後から回復といった感じです。。
明日は中2の長女が体育祭で演奏すると言うので、晴れてくれるといいなぁと思っております。
自宅からバイクで5分ほどの小さな公園にバラ園があるのを知って、
先日少し時間が取れましたのでのぞいてみました。
これが案外と良かったものですから、車で30分程で行ける市営のバラ園に、
今度は妻と2人で行って来ました(笑)。
残念ながら、少し盛りを過ぎてしまっている物もありましたが、
久しぶりに綺麗なバラを楽しむことができました。
使用したのは、K-10GP と *istDS2、FA31、FA77、K45-125 です。
書込番号:13082916
3点

K10Dご愛用の皆様 こんばんわ
本日の京都は、朝は雨、昼に少し晴れ間が覗き、夜は曇りと雷が鳴りちょっぴりだけ雨が降りました。
昼から夕方にかけて、お出かけしました。
まずは、自宅のバラです。レンズは、タムロンのアダプトール2 MF35-70mmf3.5-4.5です。
続いて、京都の超有名所の金閣寺です。本日も修学旅行生や外国人観光客などで混雑していました。最後は、近所の川の土手に生えていた花です。最後のは、レンズは、フィルム時代の普及レンズシグマ28-105mmf2.8-4です。
書込番号:13083477
3点

K10Dご愛用の皆さま こんばんは
今日は全国的に雨模様で、当地もご多分に漏れず弱く雨が降っています。
夕方、庭の芍薬のつぼみを撮りまして本日は試合終了です。
曇り空への反動で先月の晴れた日に撮りましたものを
少し出させていただきます。
今週後半の天気は期待が持てそうなので、楽しみにしています。
イナバアウアーさん
食卓を撮る時は、自分が座る木製のスツールの上に
三脚を乗せて撮っています。
食事に臨む視点というわけでは格別ありませんが、
背もたれのない単純な作りの椅子でして安心して
三脚の台に使っています。
また、単焦点マクロレンズは中学生の頃からの憧れのレンズでしたので、
手に入れてからはその性能を信頼して使っています。
接近しての描写をキットレンズと比較したくらいで
厳密にテストをしたわけではありませんが、
自分には充分以上の価値があると思い満足しています。
滝の写真は夏の重要テーマということで楽しみにしています。
水の動きのある滝を撮るにあたって、
普段はほとんど使わない速度優先の設定にチャレンジしてみたいと考えています。
心の中にドナドナさん
小生の職場の同僚のひとりがオリンパス愛好家で、
E-5で撮っていますが、接近しての写りが驚くほど精緻な印象です。
一般的な風景もすっきりとして大変良い感じで
なかなか大したカメラだと思います。
悪天候が予想される山に持って行くには本当に
安心して使える頼りになる1台と当人も言っておりますし、
小生も撮ったものを見せてもらって、その度納得しています。
おじん16120899さん
雉の羽色の美しさをはっきりとらえていらっしゃいますね。
こちらでは鳴声はすれど、近頃なかなかお目にかかれないでいます。
雄雌のツーショットを何とかうまく撮れないものかと撮影の立ち位置を思案中です。
Biker's オヤジさん
1枚目の日の当たるバラの花の颯爽とした美しさに
目が釘付けになります。
また、2枚目の花と茎や葉の色のバランスが素晴らしいです。
なんとなくうっとりとして、いつまでも見ていたいように思います。
それから、3枚目もそうですが4枚目の独特の雰囲気が
絵画的で何とも言えない魅力を感じます。
家の庭に小さな赤いバラがありまして撮るのが難しくて何となく敬遠していましたが、
今度チャレンジしてみたいと思います。
びわますかのじさん
Biker's オヤジさんのバラも良いと思いましたが、
黄色いバラの色がまた良いですね。背景との色のバランスが良く、
黄色が印象深くなっているように思います。
また金閣寺の御写真、理屈抜きにありがとうございます。
御写真を拝見して、いつの日か必ず京都に行くという目標が
あらためて確固たるものになったように思います。
書込番号:13083844
3点

皆様こんばんは。
昨日は、投稿ラッシュでしたね。
歴史あるスレですから大丈夫だと思っていましたが、もし閑古鳥ならどうしようとドキドキしたのは内緒です(笑)
いちばの人様
冷やし中華の季節が近くなりましたね。
実は、あまり冷やし中華は食べない人なのですが、最近酸味の利いた食べ物が美味しく感じるようになりました。
トマトが美味しい美味しい。
今年は冷やし中華を食べよう!
おじん様
なるほど…よく分かりません(汗)
左脳をあまり使わずに生きてしまったので…。
分かったことは、dpiはモニター上では意味がないという事ですね。
あと、減反された水田にキジと言うのもなかなか切ないものですね。
少し山の方に行くと、減反の影響で荒れ地と化した水田を見かけます。
Biker'sオヤジ様
素晴らしいレンズ達ですね!
FAリミテッドの描写は、スペックを越えたものがあるので好きですよ。
それと、赤は難しいですよね。簡単に飽和します。
びわますかのじ様
金閣寺は、高校以来見ていません。
お寺や神社は見ていて気持ち良いですね。
私は、寂れた神社とか見ると近寄りたくなります。
それと、私の方も曇りがちと雨が目立つようになりました。私のDA18‐55WRが活躍するときがきたようです。
書込番号:13083899
1点

K10Dご愛用の皆様 本日の第二弾です。
本日は、昼は金閣寺 夕方は天然鮎を観察しに行ってきました。
天然鮎は、京都市伏見区の鴨川の最下流にある、龍門堰という堰で、落差が1.5m程あり、大阪湾からはるばる40km遡上してくるほとんどの鮎がこの堰を越えられずに、いたらしいのですが、本年は堰の端に簡易魚道を作って、京都市内中心部まで、遡上できるようにしたと地元の新聞に記事が載っていましたので、早速行って参りました。見ていると10cm〜14cm位の鮎がどんどん上って行きます。今年の鴨川の鮎釣りは、漁業組合によって放流されている琵琶湖産の湖産鮎と夏の遅くまで釣れる、大阪湾産の天然遡上鮎と二本立てで楽しめそうです。
いちばの人さん
冷やし中華は、私も大好きです。氷を入れてからしを入れてトマトを入れて、食べたくなってきました。機会があれば、ぜひ京都にお越しくださいね。
心の中にドナドナさん
金閣寺の様な有名所の他に、京都のマイナーな社寺も、これから紹介して行こうと思います。
書込番号:13084430
2点

いちばの人様
オリンパスは、個人的には素晴らしいと思っています。
初めて購入したデジイチがE‐10だったのですが、(E‐300も経験あり、こちらはプラボディ)頑丈なボディはフィールドでの信頼感抜群です。
ただ、それでも購入しなかったのは、ペンタ党だからですね(笑)
いや…それだけではなく、ペンタックスの純正レンズは実に軽量でリーズナブルなんですよね。
DA★50‐135を持っていますが、同クラスと比較したら、とんでもなく軽量コンパクトで、同クラスと比較しても安い。しかも作りはしっかりして写りも良い。
更に、その気になれば、K10Dに中版レンズを付けたりできる、オールドレンズも容易。懐も深いんですね。
何よりも、K10Dの発色からどうしても抜け出せないのが最大の原因です。
書込番号:13084659
1点

皆様、こんばんは。
今年最初のホタルを撮影してきました。
といってもホタルを撮るのは2年ぶりかと思います。
今年はホタルの見頃が遅れているようです。
まだまだ少なく、これからどんどん増えていきそうです、もう一度行ってみようかと思ってます。
書込番号:13084660
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
スレ主様等の了承も得ずに、勝手にスレッドを立てさせていただきました。
「2011年度版K10Dにて撮った春写真をお見せ下さいvol2」になります。
さて、3月11日に発生した東日本大震災から2ヶ月を迎えようとしています。
宮城県は、海から離れた地域から少しずつですが傷が治癒してまいりました。
しかし、いまだ方向性の見えない将来、復興しようにもそれを阻む大量の瓦礫、行方の分からない家族等、頑張るにも、頑張る先がどこなのかが、なかなか見えないというのが現状です。
更に、作業進行が宮城県に比べ大幅に遅れていると予測される福島県、震災当日震度7を記録し、2年前の岩手宮城内陸地震から復興する前に再び震災を受けた栗原市・・・受けた傷の数を上げたらきりがないでしょう。
その中、このスレッドに限ったことではありませんが、沢山のカメラマンが撮影した多数の作例。
これは、携帯電話でも体感できるちょっとした娯楽になります。
普段生活されている中で切り取った一枚が癒しの力を持った素晴らしいものであると実感しています。
ですが、支援とかそんな堅苦しいものではなく、普段どおりでいきましょう。
堅苦しい話はさておき、本題に入ります。
少し休みをもらい、地元をぶらっとしてきました。
午前中は泥のように寝ていたのですが、午後になると優しい日差しで、まさにK10Dの得意分野ではないかと喜んで撮影してきました。
いやぁ〜いいカメラですね!
3点

やってしまいましたね。
画像情報がすべて消えていました・・・。
DNGで現像しているからなのかなぁ・・・。
もし、管理人からスレッドの削除がされた場合はお許しください。
1枚目はJpegの撮って出しの画像です。
後は現像した画像をアップします。
書込番号:12983194
2点


リサイズソフトによっては、Exif情報が消えるものもあるようです。
書込番号:12983221
1点

まだまだ愛用中のK10Dですが、この度友人の結婚式用にフラッシュ"AF540FGZ"を購入しました。
弱点だった暗所の撮影に威力を発揮しそうですが、使いこなしにはまだ時間がかかりそう。
まだまだ使いこなしの懐が深い機械ですね。
書込番号:12983428
1点


心の中にドナドナさんに
隣の県から賛同させていただきます。
及ばずながら、いささかでもお役に立てればと思い
喜んで参加いたします。
1枚目は明日、母の日を控えてカーネーションです。
次のスレッドのテーマが初夏のものになるものと
思っておりましたが、春写真という御題に沿って
若干以前に撮ったものも出させていただきたいと思います。
4枚とも最近メインで使っているFAマクロ50mmで撮りました。
今日は当地もやや汗ばむほどの陽気でしたが、
標高の高い山の残雪は健在です。
今月は近場の山桜と新緑を撮る計画でいます。
書込番号:12983473
3点

YM-TM様
レビューを拝見させていただきました。
D80との競合だったのですね。私はD80も使っていた時期がありますが、AF、感度ともにこちらの方が上で使いやすいです。
ですが、どうしてもK10Dの発色が好きでこちらがほとんどメインになっております。
私が持っているのはFZ360の方ですが、結婚式でもバウンズ等を駆使すれば大丈夫ですよ。
K-xでノーフラッシュで挑戦したこともありましたが、感度に頼ると、暗所のノイズが目立ってしまい、結局削除の嵐になったのが懐かしいです。
ISOは800まで妥協しましょう。
結婚式でもスポットライトが当たるタイミングがあります。
案外高感度に頼らずとも大丈夫なときが多いものです。
1D−MK4等の様にごり押しで撮影は出来ませんが、タイミングです。
いちばの人様
怒られるんじゃないかと冷や冷やしていました。
明日は母の日だったのですが、仕事のため帰宅できないので、今日カーネーションを持って墓参りに行ってきました。
墓参りにカーネーションというのもあまり聞かないような気がしますが、これもいいものだなと勝手に思ったりしております。
書込番号:12983604
2点

K10Dご愛用の皆様今晩
心の中にドナドナさん
私は関西ですが、微力ながらお手伝いできればと思い参加させていただきます。
今回の写真は、ホール オブ ホールズ六甲というオルゴールミュージアムの入り口に咲いている花です。
アンティークのオルゴールを60台ほど展示してあり、演奏もしています。
何ともいえぬ音色に心がきれいに洗い流されるような気がしました。
1枚目の花はミツマタの花で、皆様もご存じのお札を作るときの原料の1つだと思います。
2枚目はアップで写しました。
お札の原料になる木がこんなにきれいな花を咲かせるとは思いませんでした。
3枚目はたいつり草と言う花で、釣り竿に鯛が釣れたように見えて付いた名前だそうですが、ぴんと来ませんでした。
書込番号:12983796
3点

デジコミ様
アンティークのたたずまいは、見ているだけで気持ちが良いですよね。
何とも言えない品があります。
たいつり草は初めて見ました。
確かに…タイに見えるような気がします。面白いですね!
私は花を撮影するのが好きなくせに、目に付いた草花を何も考えずに撮影するものだから、後で画像を見てこれは何だ?と首を傾げることがしょっちゅうです(苦笑)
書込番号:12983998
1点

心の中にドナドナさん、みなさんこんばんは。
私も関西からですが、時々参加させて頂きたいと思います。
最近は急に気温も上がり、街中では春と言うより初夏の佇まいに近くなってはおりますが・・・。
このGWはほとんど仕事で4日と5日にようやく近場ですが出掛ける事が出来ました。
とはいえ家族で出た時は、ゆっくりカメラを構えている時間も無く、いくつか持っては行ったものの、少ししか撮れませんでした。
4日は神戸市立農業公園(通称ワイン城)に行きました。
黄砂の影響もあったのでしょうか、少し薄曇りの天気でした。
ここの売りは神戸ワインとワインビーフで、どちらもなかなかのものです。
神戸ワインビーフというのはワインを飲ませるのではなく、搾った後の葡萄を飼料に混ぜて育てた黒毛和牛との事。
当日は運転手でしたので、ワインは帰ってから飲みましたが、さっぱりとした飲み口のおいしいワインでした。
翌日は農業公園の近くにある県立三木山森林公園に行きました。
ここでは毎年5月にフォルクローレ音楽祭が開かれており、今回初めて行って来ました。
ご存知かと思いますが、フォルクローレ folclore というのはラテンアメリカの民族音楽で、主にアンデス諸国のものが多いです。
60近くのグループが複数のステージで入れ替わり演奏されており、1日中「フォルクローレ漬け」になるイベントでした。
皆さんのような腕も無く、まともな写真が無いのですがお目汚しに貼らせていただきます。
1枚目と2枚目 農業公園内にあった古民家と菜の花畑 FA31mm
3枚目 音楽祭の写真は出演者の方が写っているものばかりでしたので、代わりに南米の民族楽器ケーナを。レンズはA16Pです。
長文失礼しました。
書込番号:12984698
3点

Biker'sオヤジ様
菜の花も、古い民家もほのかな感じがして良いと思いますよ。
左下のカップル…でしょうか?開放的ながらも穏やかな雰囲気が伝わってきます。
霞みがかった場合は、コントラストを少しいじれば多少改善されるかなとは思いますが、いじりすぎると刺々しい画になるので、これで良いと思います。
私は、露出はアンダー傾向で、シャドーの部分を黒潰れしても強調するのが好きだったりしますが、最近、ようやく自分の画を見直せる余裕が出てきたような気がします。
レンズですと、A16への評価を見直さないと駄目だなと思うようになりました。
K10Dではありませんが、ペンタックスにとんでもない使い手がいらっしゃいますし。
それも、やはり皆様の作例を見ていたから出来たことでもあります。
書込番号:12985595
1点

心の中にドナドナさん、みなさん、こんにちは。
今日は母の日ですね。カーネーションを貼らせていただきます。
被災地では母親をそして子供を奪われた方たちも多く見えると思います。心から、お悔やみ申し上げます。そして、天上からご家族を見守ってくれていると信じています。
私も家族を大切にしていたいと思います。
書込番号:12986000
5点

K10Dご愛用の皆様 こんにちわ
しばらく見ないうちに、Vol2になっていますね。
それだけ人気があるのですね。
まずは、Vol1でCrashworthinessさんが、学生時代に京都市伏見区にお住まいだったということで京都市伏見区で撮影した、GW限定の京阪電車臨時快速特急わかばExpressをアップします。
続いて、比叡山をバックにして走る、叡山電車デオ900系きらら号
そして、自転車で散策中見つけた、写真を飾ってある家
名前がわかりませんが、家の鉢植えで、どんどん増えている名前のわからない黄色い花。
いちばの人さん
年に何回か、桜鱒釣りに行きますが、なかなか釣れません。
星ももじろうさん
いつもさまざまなレンズでの作例ありがとうございます。参考にさせていただいております。
おじん16120899さん
農業の合間に撮影されたお写真を興味深く拝見させていただいております。
デジコミさん
たいつり草はじめて見ました。面白い花ですね。
いつも日本各地からの、皆様のお写真を会社の休憩時間に拝見しております。
しばらくしてから、家でパソコンで再度見せていただき、写真を拡大表示して楽しんでおります。
書込番号:12986348
4点

みなさん、こんにちは。
心の中にドナドナさん、早速のコメントありがとうございます。
>左下のカップル…でしょうか?
この写真、実は左が妻、右は次女でして、「親子カップル」なんです。
私も少しコントラストや彩度を変えてみたりしたのですが、やわらかな日差しの雰囲気が
上手く残せずすぐにエッジが立ち過ぎるように感じて戻しているうちに
ほとんど元画像に返っていました(笑)
A16PはこのところK-rとセットで次女の専用機と化していましたので、久々でした。
以前K-7で使った時に、手持ちの他のレンズに比べて少し赤味が強いように感じましたが、
K10で使ってみると、K-7の時よりも赤味が僅かに少ない様な気がします。
びわますかのじさん、こんにちは。
先日はRZ250に反応していただきありがとうございました(笑)
前スレに書きました三木山の音楽祭に行った折、途中の道で初期型STDらしき
機体に出会いました。大事に乗っている方がおられるんですね。
3枚目の写真、何とも言えず良い雰囲気が出てますね。
庭いじりをしながら写真を見たりしておられるのでしょうか、写真やその隣にかけられている
道具達に、主の気ままで穏やかな毎日が感じられるようです。
これからも皆さんの色々な作品を見せていただきたいと思います。
書込番号:12986825
1点

K10D愛用の皆様こんばんは。
まずは…Biker'sオヤジ様
大変失礼しました。携帯だったので、確認しきれておりませんでした。
K‐rは次女様の物なのですね(笑)
私も、最初K‐xを長男に譲ろうと考えておりましたが、【テレビカメラごっこ】と言う遊びを開発いたしまして、取り上げた次第です。
今日も元気でビールがうまい様
今日は母の日ですね。親に対しての感謝は忘れてはならないのだと思いますが、日々の生活で、忘れがちなことになると思います。
母の日には、そんな事を今一度思い出して、感謝の一言を言えるようにしたいものですね。
びわますかのじ様
初めまして、最近掲示板に参入いたしました。新参者なのに、勝手にスレッドまで立ち上げてしまうような奴ですが、今後ともよろしくお願いいたします。
電車の写真、そう言えば、最近撮影していません。
幼い息子の手を引きながら、電車を見ていたのが懐かしいと思ったりします。
書込番号:12987122
1点

K10Dご愛用の皆さま こんばんは
本日は母の日、朝起きますと
玄関のカーネーションに射し込む朝日に気がつきまして、
まだ暗い玄関を背景にしてパチリ。
自分の母親も、子供達の母親である妻も健康である事にあらためて
感謝の気持ちを新たにしました。
2枚目は好物のインゲンのゴマ和えのある今日の朝食。
3枚目は家の2階から見た田植えの準備が進む田んぼです。
最後は午後から娘が作りましたケーキです。
半日がかりで作った初めての本格的なケーキで
今からの味見が楽しみです。
また本日、キタムラよりM42 300mmの修理上がりの連絡がありまして、
明日からテレコンを装着して本格的にキジをねらえそうです。
心の中にドナドナさん
被災の復興には10年単位の時間が必要である思います。
いまだに仙台の東部道路から見た海側と仙台市内側は
災害地と普通の市井という極端に対照的な光景に
足がすくみます。
過酷なお仕事に携わっていらっしゃるように思いますが、
無理をなさらないようお願い申し上げます。
デジコミさん、Biker's オヤジさん、今日も元気でビールがうまいさん、
びわますかのじさん、貴重な御写真とコメントを興味深く拝見いたしました。
娘がケーキを切リ分けますと呼んでおりまして、本日はこれにて失礼いたします。
書込番号:12987153
5点

皆さん今晩は
びわますかのじさん
恐れ入ります
今日は兵庫県デジコミさんの地元を荒らしてまいりました
沖縄音楽のライブ
今日のレンズはバリオゾナー28-70です
カメラはちょっと古いK100DSです
何もせず撮って出しです
書込番号:12987361
5点

K10D愛用の皆さん、お早うございます。
心の中にドナドナさん
自由奔放な撮影感覚をお持ちなのですね。
私の思い付かない独自な思い思いのの方角から綺麗な画像を撮られています。
YM-TMさん
桜のなのですね。
此方は藤の花やハナミズキが咲き始めています。
もっとも、山の野生の藤はとっくに咲いてます。
いちばの人さん
綺麗な花を独自の撮影感覚でお撮りですね。
F22やF32で花や料理を撮るなんて私には思いも付かない撮影感覚です。
皆さん広い視野で見ておられるのですね。
デジコミさん
ミツマタはこのあたりでは雪の降り始める前の、昨年の12月に咲き始めています。長持ちする花ですね。
タイツリそうは白い花もあるのですね。
きれいです。
Biker's オヤジさん
画像の中に奥様やお嬢様もご登場なのですね。
綺麗な草葺の家屋ですね。
此方でもかやぶき家屋は、鳥取市とかが昔の民家の保存のために茅葺民家を作り保存にも力を入れているようです。
芽が出てきたコシヒカリの苗箱です。
レンズは A16Pです。
今年は寒い日が多くて発育が悪く遅れています。
コシヒカリの苗に水遣りする水をくんでいる用水路にアメンボが居ました。
アメンボなんて、子供の頃に遊んで以来久しぶりにみます。
レンズは A16Pです。
コシヒカリの苗箱を置いている畑の周囲に張り巡らせている猪よけのスチールメッシュに巻きついたアケビの雌花が開花しました。
K-5で撮りました、レンズは A16Pです。
書込番号:12989216
3点

K10Dを愛用の皆さん、お早うございます。
少し草刈をした今年のコシヒカリ作付けをする水田です。
私が仕事を怠けないように監視のために山陰柴のななせもきて見張って?ます。
古い機種の K100Dで撮りました、レンズは A16Pで、逆光ですね。
村の奥から入った猪の出没する畑のキウイの若い芽てす。
レンズは A16Pです。
小さい綺麗な蝶のベニシジミです。
撮影は K-5で、レンズは トキナーの EMZ-130 AFUです。
雨上がりの朝の撮影です。
田んぼの雑草のスズメノテッポウの中にいるキジです。
縄張りを主張して盛んに鳴いてました。
撮影は K-5、レンズはトキナーの EMZ-130 AFUです。
書込番号:12989249
3点

心の中にドナドナさん、
vol2スレ立てありがとうございます。
ここって、隠れ家的な良スレで最高っすね。
前回の書き込みで宣言したとおり、GWは北東北を旅行してきました。
携帯性を重視してX100しか持参しなかったのですが、画像を貼っておきます。
早く本調子のはやぶさに乗ってみたい。あと、三陸鉄道の全線開通を祈っています。
びわますかのじさん、
叡電懐かしい〜。
大学3年からは岩倉に住んでました。御所の隣に通うのに叡電乗りましたよ。
おじん16120899さん、
兵庫じゃなくて鳥取ですね。失礼しました。
秋の313号線とか大好きです。
書込番号:12991073
4点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
3月に入りました。
スレ主にも関わらず、ほとんど参加出来ていない状況にありますが、K10D愛用の皆様の写真を通じて楽しく交流していただければということで、今年も春スレッドを立てます。
プライベートで今年の春写真は皆無に近いくらいまだ撮っていませんので、今回の私の春写真のUPは、
1枚目…ヒヨドリと白梅 (今春撮影)
2枚目…メジロと紅梅 (2008年度春撮影)
3枚目…春に咲く花の一つである福寿草 (2008年度春撮影)
4枚目…春に咲く花の一つである杏 (2008年度春撮影)
を選んでみました。
いずれもK10Dにて撮影ですが、3、4枚目はクローズアップレンズと併用してます。
10点

連続投稿します。
続いて
1枚目…2010年度春撮影分より紅梅
2枚目…2010年度春撮影分より福寿草 (←2008年撮影よりも咲き具合が良い)
3枚目…2010年度春撮影分より沈丁花
今年は春の訪れが遅く感じますが、そろそろ春を感じていただけたら幸いに存じます。
書込番号:12723074
8点

新スレッド立ち上げおめでとうございます。
まずは、お祝いの花です。
昨日、花屋を営む親戚からいただいたものを、
食堂のテーブルで撮ったものです。
それから、今、仙台の市場から帰ってきたところです。
県境に近い峠のセントメリースキー場のライトアップを
撮ってきました。
まだまだ当地は冬ですが、日中暖かさを感じる事が多くなり、
少しずつですが春の足音が聞こえてきています。
書込番号:12725790
2点

K10Dを愛用の皆様、スレッド閲覧しておられる皆様、こんばんは。
私のつたない写真群に対して、沢山のナイスを頂いたことに驚きました。
でも、本当にありがたいことです。
上記のナイスはきっと真の春の訪れを待ちわびていると勝手に解釈しました。
今年の梅は例年よりも2週間近く遅れ気味な気がしています。
そこで、勝手に梅写真祭りと称し、過去の梅写真を皆さんにお届けしてみます。
私にとって春といえば桜よりも梅の方なのかもしれません…
それは桜よりも梅の方が長く楽しめるからなのかもしれません
又、梅の代表選手としては蝋梅、白梅、紅梅になるでしょうが、さらに様々な種の梅があるものです。
さて、今回はとりあえず、1枚目に蝋梅の写真をチョイス。
2、3枚目は今まで撮った梅写真の中でも特に個人的にかなりお気に入りな白梅の写真をチョイス。
4枚目も結構好きな紅梅写真(自作自演で紅梅のライトアップしています(笑))です。
2〜4枚目の雰囲気で敏感な方は気付くと思いますが、露光時間長めで撮影です。
書込番号:12727557
4点

K10Dご愛用の皆さん、今晩は
綺麗な梅の花ですね。
K10D < K20D と青味がかって写るデジイチには梅の花が綺麗に見えるメリットがありますね。綺麗です。
昨日今日と山陰地方の奥地は鉛色の空で雨が降っており、暗いとノイジーな為にせっかく防塵防滴のK10Dも優秀なマクロレンズを持たない私には出番が無くて、雨のやみ間をぬって二年先輩のK100Dの出番です。老骨に鞭打っての撮影ですね。スミマセン。
リバースKが頼りの私には暗いときは此方の古い機種が頼りです。
ソシンロウバイです。
雨の水滴が付いてトテモ綺麗でした。
二年先輩のK100Dの画像です。
三月に入り雨降りばかりなので K10Dはお休みになられています。
書込番号:12727879
4点

K10Dご愛用の皆さま こんばんは
本日は休みで、子供の弁当と同じものが朝食です。
スズメは雪から顔を出した草むらでエサを探しています。
イナバアウアーさんやおじん16120899さんの梅や蝋梅の
お写真のすばらしさに感動していますが、
庭の小さな梅の木のつぼみはまだ硬いままです。
M42 300mmを持ち、枝に集まったスズメにそーっと近寄ってパチリ。
雪がちらつく曇り空でスズメも寒そうです。
書込番号:12730196
3点

K10Dご愛用の皆さん、今日は
夕べから雪がチラチラしています。
家の裏側から外を見てみますと屋根がうっすらと白くなっています。
山陰柴との散歩時の帰りにバス停のノースボールが寒さで縮かんで面白い形に咲いてましたので撮りました。
いちばの人さん
食卓は何時もカラフルですね。
寒さで萎縮して咲いたバス停のノースボール
家の裏側の夕べからの雪です。
K100Dとセットのキットレンズ + PLフィルター
書込番号:12733886
3点

K10Dご愛用の皆さま こんばんは
本日はひな祭りにもかかわらず、外は冬景色です。
市場で求めたはまぐりを子供が帰ってくる前に食卓で撮りました。
照明は食卓の上のクリプトン球40wx5でWBは白熱灯です。
料理を撮るときの定番の設定ですが、
カーテンを閉めて外光の影響を極力減らしています。
はまぐりは茨城産の普通のお椀に入りきらない大きさのもので
撮る段階でサイズがややオーバーな事を反省した次第です。
おじん16120899さん そちらもかなり寒そうですね。
料理をおほめいただきまして恐縮しています。
人に何とか見せられる時だけ撮っておりまして、普段は残り物
のおかずと好物の納豆などで食事をしています。
3,4枚目は先日蔵王温泉で撮った樹氷の画像です。
現在雪は降っていても寒さがやわらぎ、樹氷は少しずつ解け始めているようです。
書込番号:12734873
3点

みなさんこんにちは。
こちらも昨日の雨が上がる頃から冷え込みが強まりました。
夕方には雨から雹に変わっていました。
それを見ながら娘と「COME BACK!」などとふざけておりました。
「寒 BACK」→「寒の戻り」くだらない駄洒落です・・・(笑)。
今日も昼頃から少しですが雪がちらつき、冬の空に逆戻りです。
スレ主様、お久しぶりです。
白梅の写真、素晴らしいです。つくづく写真や絵はセンスだと思い知らされます。
いちばの人さん、
いつもカラフルな食卓、何となく家族(家庭)のゆとりを感じます。
お弁当メニュー、子供の頃の遠足や運動会を思い出します。
おじん16120899さん、
雹が降ったり雪がちらついた程度で騒いでいたら叱られますね(笑)。
ようやくK10が退院してきました。約1ヶ月ぶりです。
絞り連動レバー修理とマウント接点の点検清掃との事でした。
「寒 BACK!」にめげず、春写真に出かけないといけませんね。
書込番号:12734992
2点

みなさん、こんにちは。
雪景色に梅と日本列島は、ほんと狭い様で広いですね。本日は、桃の節句ですので、こないだの続きでさげもん。
書込番号:12735994
0点

K10Dご愛用の皆様こんばんは。
そして少数派になってしまったK10Dのスレをいつも盛り上げてくださっている
イナバウア−さん初めまして。
ここの掲示板はK10Dを心から愛している方ばかりの書き込みがほとんどなので、
他の掲示板のように荒れる心配もなく、いつもほのぼのと楽しませて頂いています。
少しでも盛り上げるために、私も参加させて下さい。
春の最初のイベントと言えば、ひな祭りと言うことで、先週と今日、土浦のひな祭り
に行ってきましたので、画像をアップします。
ちょっとピントが甘いですが、ご容赦を。
書込番号:12736272
5点

イナバアウアーさん、みなさんこんばんわ。
今日も寒い1日でしたね。私の住む地域もそろそろ梅の花が咲き始めました。菜の花も咲き始めました。そろそろ写真を撮りに出かけようと思いつつ、寒いとつい出不精になってこたつで丸くなってしまいます。
今日は雛祭りということで、妻のために手に入れたイチゴのバームクーヘンと花瓶の花を撮ってみました。K10Dの写りは、あいかわらず色のりがよく透明感を感じさせてくれます。
みなさんの素敵な写真で、眼の保養をさせてもらっています。
書込番号:12736358
4点

イナバアウアー様 K10Dをご愛用の皆様こんにちは
春の写真ということで 近くの公園でつつじが咲いていたので、撮ってきました。
これからいろいろな花が咲くので楽しみです。
皆様も良いカメラライフを 又よろしくです。
書込番号:12738972
4点

K10Dご愛用の皆さん、お早うございます。
天狗党さん
貴重なお雛様が沢山有りますね。
素晴しいです。
今日も元気でビールがうまいさん
おいしそうなパームクーヘンと素敵な生け花ですね。
ホワイトフォンテンさん
アララ、一足先にツツジですか、綺麗です。
山陰地方は一昨日の夜から昨日の夕方まで雪が降りました。
雪ツバキならぬ"サザンカ"です。
突然の春の雪で雪山茶花が出来上がりました。
書込番号:12741868
4点

みなさん、こんにちは。前回の投稿、写真がUPされてなかた・・・・
同じ春でも、雪景色あり、厳かなお雛さまありと色々なのが日本の良いところですね。中高生の息子がいるわが身では、K10DGPまだまだ頑張って貰わなければ。春バージョンもよろしくお願いします。
書込番号:12742308
3点

K10Dご愛用の皆さま こんばんは
全国的には春めいているというのに、
当地はかなり冷え込んでおりまして
高速も月山第一トンネル付近の雪崩で通行止めです。
1枚目は待機中の除雪車、2枚目は当地への道標です。
3,4枚目は新種のカーネーションで、
障子レフ板付き我が家の縁側スタジオで撮ったものです。
天狗党さん はじめまして。 文化財と思えます貴重なお雛様が
採光の巧さと相まって素晴らしい価値が伝わってきます。
私のイメージする色合いにベストマッチしています。
今後とも作品を拝見させていただけたらという気持ちでいっぱいです。
今日も元気でビールがうまいさん 奥様の為に買い求められた
バウムクーヘンがとてもおいしそうです。ケーキの緻密さと
しっとりとした感じがたまりません。また、花瓶の花の中心は
ストックでしょうか。脇の麦のきりっとした姿と対照的で
さらに優しさが強調されて良い印象が倍加していると思いますし
色合いも素晴らしいですね。
ホワイトフォンテンさん こちらより少なくとも二月は季節が先行して
いらっしゃるのが良く分かります。当地でツツジが盛りになるのは
まだまだ先でして、今から楽しみです。久しぶりの私のマクロの師匠
の御登場に心躍ります。南の海の爽快なお写真をいつも待ちわびております
ので、よろしくお願いします。
おじん16120899さん こちらでもやっと山茶花が咲きかけています。
我が家にある小さな木の花とかなり近い色合いの花のようですね。
私も咲くのを待っておりまして、撮れましたらばすぐ
見ていただきたいと思います。雪と山茶花の赤い色が大変印象的で、
是非手本にさせていただきたいと思います。
ヴィックーホエールズさん 1枚目の可憐な花はスノードロップでしょうか。
花がたくさん咲いた大きな株が大変立派ですね。2枚目のさげもんの人形
一つ一つが可愛らしく丁寧に作られているのが良くわかります。
私もK-5をはじめとする新型に興味津々ですが、サブ用にペンタックスの
割安な新型ミラーレスが出ないものかと期待しています。
書込番号:12744680
3点

>いちばの人さん
カーネーション、色も形も良いですね。
あの花は、似てるけど「スノーフレーク」の方だと思います。
私も、よっぽどK-5シルバー、ポチリそうになりましたが、身の危険(鬼嫁)を感じて躊躇してるうちに売り切れましたw。
書込番号:12745705
1点

K10Dご愛用の皆さま おはようございます。
朝食に焼きうどんを食べたところです。
ヴィックーホエールズさん
花の種類を取違えまして失礼いたしました。
「スノーフレーク」というさらに可愛らしい名前を知り
思いを新たにさせていただきました。
春から家の周りの野草の画像をコレクションする計画でいますので
草花の種類調べをよりしっかりやって行きたいと思います。
我が家でも財務大臣(妻)の事業仕分け
の第一番にカメラの新規購入が入っておりまして、
おいそれと買えない状況にあります。
現在鳥を撮るためのテレコンの安い出物がないかと探している最中です。
書込番号:12747863
2点

K10Dをご愛用の皆さん、今日は
いちばの人さん
テレコンの一押しは、FAFアダプター 1.7xですが、トテモ高価なので欲しくとも私は持っていません。
http://www.pentax.jp/japan/products/filmcamera/lens/index35_adapter.html
私は、シグマの1.4xの望遠レンズ用の物を持っていますが、晴の日以上などの明るさがしっかりある時でなければ実用にならないです。
2xは、1.4xより以上に明るい日差しが必要です。
50mm のレンズにつける物と、200mmか300mmの望遠レンズにつけるもので二種類あるので、画質の劣化を嫌う方は買うときはどちらの規格か良く調べた方がよいです。とにかく大きくなれば良いのならばどれでもよいですが・・
Kencko M42 APS用(35mmフルサイズ)用のヤフオクで5k以下で落札したテレコンです。400mm F5.6 + 2xテレコン = F11(絞り開放) 、F8に絞り撮ると 8x2=F16ですね。
2x用(二倍)になりますと。とにかく明るさが必要です。
裏山の竹やぶをテレコンテストした画像です。
K10D + 400mm F5.6琢磨 + Kenko 2x = F11
K100D + 400mm F5.6琢磨 + Kenko 2x = F11
K100D + 400mm F5.6琢磨
高ISOで画質の崩れの少ないK100Dの方が実用的です。
K-5はまだテストしてないてす。
暗いと汚い画像がただ大きく色が汚くなるだけです。
書込番号:12748951
3点

K10Dご愛用の皆さま こんばんは
1枚目は土曜日の瀧山定点観測でして、
2枚目は晩ご飯の干し貝柱の炊き込みご飯です。
薄味の大好物ですが、材料がやや高価なため
半年に1回くらいしか食べられないご馳走です。
おじん16120899さん
テレプラスに関して貴重なアドバイスを頂戴しまして
ありがとうございます。早速、オークションで探しまして
入札中です。当面の被写体のターゲットは家の近くにいる
サギとトンビです。なんとか安い予算で手に入れてチャレンジ
したいものです。
書込番号:12750147
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D グランプリパッケージ ボディ
グランプリパッケージを中古で買って手にした時は感動で震えたぞ。それにいてもワシの手の手ブレは止まらんので、そこまで補正してくれんかった。Kの5っていうのは、もっと手ブレ補正はいいのかの。
4点

ブレも増えるがボケも増える。
それで相殺。
書込番号:12684067
3点

息子がこのカメラを見に里帰りしてきたぞ。欲しそうな顔をしとった。
息子が「おやじ、写真撮ってやるから」って言ってきたので、「遺影にする気か」と断ってやった。
「おやじ、売るなよ」って言うから「形見にしてやる」っといったら、もう、よそ事じゃ。
書込番号:12706757
5点

口コミ数が50000件じゃの。まさにグランプリじゃ!
ワシのグランプリも健在じゃ。息子にはまだまだ渡さん。
これがたぶん50001件目の書き込みですまんのう。
書込番号:13063311
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D グランプリパッケージ ボディ
私自身、写真を撮る時間が中々見つからず、申し訳ありませんm(__)m
このシリーズ比較的好評ですので、皆さんが楽しまれている間はスレ上げたいと思います。
もうすぐ2010年も終わりに近づきつつある12月に入りましたので冬スレを立てておきます。
引き続き投稿いただき各々の写真ライフと共に楽しんでいただければ幸いに存じます。
今回UPの写真は先日11月下旬に撮りましたSL人吉号です…
手持ちで撮った写真ですけど、本当にK10Dは見たままの絵が撮れる良い機種だなぁと感じます。
もちろん他の方が投稿して下さった写真群を拝見させていただいてもそのように感じております。
皆さん精力的に素晴らしい写真を撮られておられる中、私自身このような写真しかUPできないことをお許し下さいませ♪
ということでもう一枚は冬らしい写真もUPしてみますね。
本当は今年の春写真になるのですが、雪景色が滅多に見られない中、3月に中旬に大雪が降ったお陰で撮れた写真なので私にとっては貴重な一枚になっております。
6点

間違ってグランプリパッケージの板に書き込みました。
私自身、グランプリパッケージも所有してますし、閲覧には支障はありませんが、画像がK10Dの方であったがゆえに別機種という表記になってしまっております。
御了承下さい。
書込番号:12330994
0点

イナバアウアーさん、ド〜モです。
皆さんと盛り上げましょう。
人気の人吉号!
扉写真にモッテコイですね。
驀進しましょう。
ワシはK10Dは手元にないので蔵出しになります。
書込番号:12331112
4点

イナバアウアー様、こんばんわ!!
K10D・・・出番は減りましたが、まだまだ使ってますよ〜!!
先日も雨の中、ちょこっと撮って来ましたので、参加させて下さい。
書込番号:12331275
2点

皆様こんばんは
最近寒くなっていますが、皆様はいかがお過ごしでしょうか?
外は寒くても私のカメラ熱は熱々でございます。
写真は1枚目が11月末に撮ったトキの写真です。
佐渡で放鳥したものが、海を渡って私の住んでいる町に飛んできました。
このまま住み着いてくれたら良かったのですが、ニュースで報道されてカメラマンが大勢押し寄せた所、居なくなってしまいました…(泣)
2,3枚目は昨日行ってきた白馬の様子です。
天気も良く、平日ということもあってゆっくり観光&撮影できました。
白馬の山々も雪化粧されてとても綺麗でした。
書込番号:12333661
5点

皆様、イナバアウアーさん こんばんは
新スレッドに参加させていただきます。
まずは9月に撮ったものですが、お祝いのアレンジフラワーです。
2枚目は、今月に入って近所のそば屋の脇から見た蔵王の瀧山(りゅうざん)です。
複数のカメラをお持ちの方も多いと思いますが、
軸足はK10Dの三脚を使っての撮影でして、それにこだわって行きたいと考えています。
こちらはイベントの少ない田舎でして、正月風景の撮影が待ち遠しいです。
書込番号:12333924
3点

イナバアウアーさん
新スレッド、有り難うございます。季節が過ぎるのは早いですね、もう2010年が
終わろうとしています。忙しなくなる時期ですのが、ぼちぼちと写真を貼らせて
頂こうかと思っております。
K10D愛用者の皆様、これからもよろしくお願い致します。
ここ最近の写真を4枚。
1枚目は久し振りのブルーモーメントに出会えた感動の一枚。このところずーっと
曇り空続きでしたので。
2枚目は朝の漁港にて。日が昇った直後が一番冷え込みます。猫も毛を膨らませ
寒そうに震えていた。
3、4枚目は家族と行った初めてのディズニーシーです。それはそれは、目一杯
遊びましたとさ〜♪
書込番号:12335049
4点

イナバウアーさん、くりえいとmx5さん、abcdefzさん、マッコイ爺さん、イナバウアーさん、いちばの人さん、空やんさん、皆さんお早うございます。
山陰地方は冬型で寒くなりました。今朝も柴との散歩時は、国道九号の気温計は二度でした。
マガモ快晴の朝
11月の朝方 K10Dで撮ったマガモの画像の中で一番綺麗そうなものです。
SMCタクマー 400mm F5.6 手持ち撮影。
淡い黄色の小菊
裏の家の入り口辺りに咲いている黄色い菊です。
Superタクマー 55mm F1.8で撮影。
此方は、本体 Pentax SPも健在です。
K10Dご愛用の皆様これからもよろしくお願いします。
楽しく遊びましょう。
書込番号:12337209
2点

皆様お早うございます。
御免なさい、淡い黄色の小菊は K100Dの画像でした。
書込番号:12337220
0点

K10Dご愛用の皆様お早うございます。
どうも失礼いたしました、画像の撮影機種を間違えました。
ホオジロの仲間のカシラダカ、蒲生川の雑木に止まってました。
400mm タクマーで
蒲生川の水際でのアオサギです。
これも 400mm タクマーで
書込番号:12337251
3点

イナバアウアーさん
新スレッド有り難うございます。
当地の冬の催し物と言いますと、1番はルミナリエでしょうか。
職場から10分くらいで行けるので、チャレンジしてみました。
レンズはDA12〜24mmF4EDです。
自分の好みとしてはもう少しシャープに写ってくれればなと思います。
「立ち止まって写さないでください」とのアナウンスがあり、歩きながらの写真なので微妙にぶれている写真が多かったです。
書込番号:12339432
5点

皆様、こんにちは。
冬といえば、星が綺麗な季節…
そんなわけで、星空写真を1枚UP。
これはオリオン座と冬の大三角を狙った写真ですが、ブレてますね…
もちろん三脚で固定していますが、そのまま撮っても面白くない、このブレこそがこの写真のポイントです。
写真撮影に精通しておられる皆さんにはきっとこのカラクリはあっさり解読できるかと思いますので、説明は省略しておきます。
くりえいとmx5様>
こちらこそどうもです♪
人気と言われれば人気ですね、でもやまぐち号はもっと人気です。
中々時間も取れないので今年はやまぐち号はキャンセル、人吉号の撮影に頑張って行ってきました。
蒸気機関車の撮影には興味ありますが、他の列車はあまり興味わかないので、ほとんど撮りません。
ということで、ペンタックスK10Dでも撮影は必要十分な機材だと思います。
abcdefz様>
人通りがほとんどない雨とはいえ、夜の繁華街で三脚でしっかり撮影されているのが凄いです。
私には撮影する勇気がありません…
マッコイ爺様>
どうもです♪
私もカメラ熱は健在なのですが、近場で撮影したくなるような被写体が見つからず遠出せざるを得ません。
遠出できるほどの時間に余裕もなく、なかなか撮影できない状況にあるので、羨ましい限りです。
あのトキが撮影できたのは貴重だと思います。
冬景色を走る列車も非常に絵になりますよね。
いちばの人様>
いつもスレッドを愛用いただきありがとうございます。
スレ主変わりませんか?、スレ主でありながらほとんど参加出来てないですし(苦笑)
田舎はイベントがあってもイベントの規模も小さいかと思います。
しかし、田舎は写真をやるにはうってつけの大自然が広がりで春夏秋冬楽しめる魅力があるように思います。
逆にカメラもなかったらなにも楽しみがなさそうですが…苦笑
私も都会から田舎に住んだ時にカメラを始めた途端に田舎の魅力と写真の楽しさにハマった気がします。
もうすっかり雪化粧してますねぇ…
空やん♪様>
どうもです、寒い季節であっても精力的に朝一や夕景をよくお撮りになられて良い絵をカメラに収めていますね。
私は寒いのが苦手です…朝一の撮影は初日の出を除いて勘弁下さ〜い(爆)
毎朝5時くらいに起きるので、晴天の朝の日の出直前に外を眺めているとブルーモーメントにも出会うことはありますが、撮影まで出来ないといったところです。
ところで、お写真では空に一か所だけ斜めの線も見えますが、まさか流星?
おじん16120899様>
どうもです。
山陰との事、山陰の冬は毎年厳しいですよね…雪もよく降りますし、日本海側の海も結構荒れますよね。
山陰地方の中で国道9号経由で島根にはかつてちょくちょく行ったことありますからある程度はわかります。
花もそうですが、宍道湖とか自然にあふれてて良い被写体も多いと思っています。
デジコミ様>
兵庫のルミナリエですか…ネットで今年のルミナリエが始まったと知りました。
兵庫に親戚もいるんで一度は行ってみたいですけど、かなり遠い(泣)
職場から10分で見れるというのは本当に羨ましいです。
秋の京都も憧れですが、こちらも行くことが出来ていません(泣)
お写真ですが、DA12mm〜24mmの広角ズームが大活躍ですね。
12mmですし、シャッター速度かなり遅くても手ブレ補正の恩恵もあってバッチリです!
ブレているようには見えません、手持ちでもとても綺麗に撮れているように見えますよ。
奥行きもしっかり写っているように見えますね。
書込番号:12347305
3点

イナバアウアーさん
工夫を凝らした星の撮影ですね〜!スターウォーズのオープニングを思い浮かべましたよ。
私のブルーモーメントの写真に写った光の筋は....飛行機?だったと思います。実は流星を
捉えた長時間露光写真も何枚かあったのですが、どれも光量不足でした。
毎朝5時に起床されているなんて尊敬してしまいます。私の早起きは私都合で勝手気ままに
しているだけですから、イナバアウアーさんに比べたら楽なもんですよ。そもそも、好きで
やってるだけですからね。
私もオリオンを一枚貼らせて頂きます。レベルとコントラスト調整してあります。
(左上のすみに、かすかに流星が写ってます)
2枚目は明け方の富士山。明け行く空のグラデーションを纏って、とても綺麗でした。
彩度、コントラストを上げて、パノラマ風にトリミングしてみました。
書込番号:12347519
3点

イナバアウアーさん
扉を飾るにふさわしい蒸気機関車と五重の塔の御写真、
両方とも渾身の美しさが迫り、すばらしいです。
オリオン座・冬の大三角形と聞きますと、本当に寒い冬の到来を感じます。
御仕事がお忙しい中、新たにスレッドを立ち上げていただきまして、
本当にありがとうございます。
まだまだ御厄介になりますので、よろしくお願いします。
機材としてのK10Dの使用期限には限りがあると思いますが、
大事に使って当分主力で撮って行きたいと考えています。
画像は宮城県の閖上(ゆりあげ)で水揚げされたスズキです。
手前の腹身は薄いので、奥の背身をやや厚めの刺身にするのが我が家流です。
機会がございましたら是非御一献差し上げたく思っておりますので
お覚えいただければ幸いです。
書込番号:12347766
2点

くりえいとmx5さん
落ち葉踏みしめ歩く....都会ではなかなか味わえないです。
ちょこっと自分撮りが素敵です。
abcdefzさん
雨の横浜、良い写真ですね!私も先日久し振りに夜の横浜を歩いてきました。
被写体にあふれた良い町ですよね。個人的にも色々な思い出にあふれた町です。
マッコイ爺さん
トキ!じゃないですかー!!どんな感じの鳥でしたか??
あぁ、本物をじかに観てみたいです。
イナバウアーさん
色々と収められていますね。
スズキは良いですよね〜♪釣ってよし、食べてよし!
刺身も好きですが、私はあえて塩焼きと熱燗でお願いしたい所です。
おじん16120899さん
古いレンズでも「単焦点」の写りは侮れませんなぁ〜
冬の光がうまく描写されていると感じました。
そちらはかなり気温が下がってきているようで、もうすぐ雪でしょうか。
デジコミさん
ルミナリエは綺麗ですね。震災からの復興を願う光....まさに希望の光。
かなりの人ごみで、撮影は大変そうですね。
残り少なくなった2010年。
あと、どんな場面に会えるでしょうか〜♪
書込番号:12348399
1点

K10Dご愛用の皆様お早うございます。
山陰地方鳥取県の田舎はもう初冬です。
鳥取県と兵庫県にまたがる県境の高い山の扇ノ山(約1030m)のダイコン畑に雪が積もりました。いよいよ冬本番間近です。
初冬の今は、鴨を撮っている早朝 07:50 〜 08:30頃は外気温2度から5度くらいです。
朝は寒くて綺麗な日の出もなかなかですし、レンズも AF系は DA14mm F2.8 と 初代キットレンズ 18-55mmと EMZ-130 AFU位しか持ってません。
この中で、良く映るのは DA14mm F2.8です。稲刈りが済みますと DA 14mm 使用機会が減りました。
積雪の画像は、田んぼ中の農道から 400mm タクマーで手持ち撮影です。
地図で図りますと直線距離でここから約12km程あります、空気の透明度が良いときだけ綺麗に見えます。
鳥取市国府町雨滝から上ったダイコン畑の積雪です。
書込番号:12349663
2点

皆様 こんばんは
本日は冷え込みましたが、曇り空のままでした。
12月に入ってから撮った朝食に始まり、タイムラインを遡った画像で失礼します。
4枚目は夏の夕方、緑色の幾筋かの光芒が数秒間見えた時に撮ったものです。
グリーンフラッシュか?と思いましたが、正直何とも言えないところです。
PLフィルターは使っておりませんで、画像はJPG撮って出しです。
どこが緑色かというような画像ではありますが、見た目より淡い色合いになりがちな
虹の撮影以上にファインダー越しには印象的な緑色の光に見えました。
空やん♪さん 海のブルーモーメント、本当に良いですねー。
日が落ちたディズニーシーの水面に映る明かりが
あふれる夜景が特にすばらしいです。
以前、家族でディズニーシー行った時に、まず水門の間から噴き出している水しぶきに
圧倒され、その後若干のアルコールが飲める事もあって
親子で大変楽しんできた事を思い出しました。
スズキですが、やはり寒くなってくると塩焼きの方がおいしいですね。
今の時期ですと地酒も熱燗向けのおいしいものがたくさんございまして
たまに外で飲むとつい、いつもより杯が進んでしまいます。
おじん16120899さん 鳥類の撮影は難しいですね。
そろりそろりと近づいたつもりでも、あっさり飛び去られてしまう事が多く、
草や立木の葉が落ちた最近は身を隠す事ができなくなり一層撮影の難しさを感じています。
山地の積雪もこちらとほぼ同じくらいでしょうか。
寒くなってくると、一層結露に注意しながら撮らなければなりませんが
澄んだ青空が見えるとその気苦労もいっぺんで無くなってしまいますね。
デジコミさん 堂々たるるルミナリエの全景、その場に立って見ている
感動がそのまま伝わってまいります。静謐な美しさというか、言葉を失います。
関西は遠く、なかなか行く機会がありませんがK10Dによる
美しいルミナリエを拝見できまして感謝しています。
書込番号:12353713
2点


おはようございます
がっちりマンデーを見ようと食堂に行くと、
昨晩、妻が焼いたケーキがテーブルの上にありまして、一個つまみ食い。
ふじりんごで作ったジャムのほんのりした甘さが結構合います。
アップルパイのリンゴは酸味がある方が好みですが、これは
これでおいしいなどと思いつつパチリ。
大村7さん
北志賀の冬が迫る光景、北関東から東北の田舎の今に共通する光景でしょうね。
我が家の窓からも同じような景色が見えます。
K-7とK10Dをお持ちとはうらやましいです。
是非、撮り味の違いなどをお教えいただきたいものです。
それから、デジコミさん ミスタイプをしまして、申し訳ありません。
訂正させていただきます。 堂々たるる→堂々たる
書込番号:12354876
1点

いちばの人さん
第一印象は7の方がもちやすいかなという事と昔の機種に相通づるものはデヴュー当時から感じていました。
ただ実際撮り比べると、暗所撮影では7の方が良いのは当然ですが、この手の写真なら断然10Dを推奨したいですね。
理由は10Dが発売された頃までのPENTAXって「手抜き」がないクラフトマンシップ的な機種だったと思うんです。
例えばコストのかかるCCD使用、当時にしては画期的なSR機能、バッテリーも汎用性が高い(ディマージュと共用可能)
で、更には中堅機ゆえに自分でやっていかないと答えてくれないし、ある程度上手くやれば応えてくれるのが10Dだと思うんです。
一方7ですが、デバイス的には格段の進歩が見られ、楽に撮影は出来ます。
ただ…誤解しないでほしいのは楽になったのは10D或いは20Dで鍛錬したものが7に変更するならという条件付きですが、夜間撮影ではISO800以上でもRAWから展開すればノイズを抑えることは無理がないと思います。
でもねぇ…丁度好いんですよ。このくらいが。重くても…
やっぱり信用できますね。
書込番号:12356289
1点

さすがに、関西地方も秋の景色はすっかり遠のき、冬のスレッドを待っておりました。
イナバアウアーさん みなさま ありがとうございます。
さっそく、大阪中之島のイルミネーションを撮ってきました。
やたらと、食べ物の出店があって、これも大阪ならでは?なのかなぁと感想。
たこ焼き風ルミナリエ?(ルミナリエ行ったことありませんが)
なんとも野暮ったいけれど、大阪らしくてこれはこれでよかったです。
書込番号:12356766
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





