
このページのスレッド一覧(全969スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2006年9月28日 02:09 |
![]() |
0 | 12 | 2006年9月27日 22:31 |
![]() |
0 | 5 | 2006年9月26日 09:29 |
![]() |
0 | 60 | 2006年9月28日 01:06 |
![]() |
0 | 33 | 2006年9月26日 20:29 |
![]() |
33 | 67 | 2006年10月1日 12:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
人気アイテムランキングで、なんとK10DがK100Dを逆転!!?
未発売機種のこの勢いは驚愕です。
K100Dでも入手まで1ヶ月待たされたのに、、この様子だと、えらいことになりそうですね。
新聞のシェア分析など見るとCANONから大幅にシェアを奪いそう。
わたしもK100DでCANONから引越ししましたので、よくわかります
一般ユーザーにはpentaxさんのほうがはるかに身近で、リーズナブルです。600万画素、手ぶれ補正の新機種をこの価格、キャッシュバック付きとは、感謝感謝でした。
0点

K10D、多くのカメラファンが閲覧してるんですね。
この8月−9月だけの販売台数を見たら
キヤノニコ2強時代の中、
K100Dがいい線行ってるんじゃないですかね。
書込番号:5484688
0点

このランキングっていったい何を基に集計しているのかいまひとつ分からないのですが、売り上げでないことは確かなような・・・
シェアも追わない(シェアを目的として生産するわけではないということかな?)とメーカー自ら公言していますからしっかりとしたものを出してくれれば個人的には文句はないのですが。
今のところ自分の欲求にはかなり近いものなので・・・それでいて他の人も注目しているならまあ素直に嬉しいですよね。
まあじっくり待ちましょうといったところだと思います。
書込番号:5484728
0点

>>DSボーイさん、こんばんは
一週間の閲覧回数等により集計していると
ランキングのページに説明があります。
「等」
が気になります。
たぶん単純なページ表示回数や利用ID数だと
故意にランキングを上げたり出来ちゃうから
この「等」ってとこで何らかの調整をしてるんでしょうね。
書込番号:5484792
0点

>「等」
>が気になります。
そうなんですよね(笑)
何か大人の事情でもあるのかとかんぐってしまいますけれどもまったく処理をしないのも公正さを欠いてしまうのかもしれませんし。
しかしK100Dからペンタックスは特に元気ですね。K100Dは他のランキングでも上位常連さんのようですし。
書込番号:5484891
0点

デジタル1眼シェア争い、6月までは確かにニコン、キャノンの2強でしたが7月はソニー+ペンタックスの巻き返しで両社合わせて35〜36%は売れたようですね。
これはもう2強とは呼べない、まさしく戦国時代です。
9月はニコン、キャノンとも新製品投入効果で巻き返していると思いますが、6月までのような2社で80%前後というシェアはもう無理でしょう。
K10Dの発売が控えているペンタックスは11〜12月で20%近く取れる可能性が十分あると思います。
そうなればキャノンがもくろんでいたデジタル1眼シェア60%どころか、50%も厳しくなるはず。
面白くなってきました。
書込番号:5485077
0点

ペンタックスの年末のシェアはK100D、K10Dの人気でなくて、むしろ現地従業員の体力と、部品調達にかかっていると思います(笑)
これまでキャノンがニコン潰しに専念してくれていたいたお陰で、ペンタックスはノーマーク。
あれだけ派手にDX単独で45%、デジタル1眼で60%と豪語してきたのは何処の誰だったかな?
記念すべきペンタックスシェア20%達成は私の購入するK10D?K100D?でポチッと決めます。
書込番号:5485175
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
http://www.dpreview.com/articles/photoki
na2006/Pentax/
一番下の2つ、とても気になります。
左はつい最近ここでも希望の強かった、超コンパクトデジ一眼??
右は・・・なんだろう??
0点

しまった・・・下で既に話題出てましたね。
興奮して、つい先走ってしまいました・・・
書込番号:5481497
0点

勝手な妄想ですが。
どちらもレンズ交換式で、左はKマウント、右は専用小型レンズ?
書込番号:5481527
0点

http://www.dpreview.com/articles/photokina2006/Pentax/
ですね。URLが切れていたのでつなげました。
右の物は、テレズーム、左のものは、ワイドズームと
書いています。
たぶん、カメラに装着するのでは。
こういう遊び心のあるカメラは面白いと思います。
左のカメラ?は、交換レンズ装着出来るコンパクトデジカメ?
書込番号:5481535
0点

PENTAX以外のところも見てみましたが、
ほんと「遊びゴコロ」という点ではPENTAXがピカ一ですね。
だからPENTAXが大好きです。
製品化されてもされなくても、夢を見させてくれます。
書込番号:5481789
0点

1997年に'Pentax Design Studio'が試作したイメージモックアップのようです。
左が光学ファインダなし液晶オンリーの一眼レフ、右はレンズ交換型のコンパクトですね。
書込番号:5481824
0点

す すごいですねPENTAX!
一時のCONTAXを思わせる展開ですね。
それとも110の再来か。
右のはフラッシュスライドアップの状態でレンズ装着みたいですね。
持ち運びには専用ケースとかベルトが要りそう。
ちょっと007みたいにカチャッと組み立てる感じ。
左はKマウントですな。
デザインが凄すぎてだれも触れないような・・・。
リミテッド専用コンパクトとか・・・。
リミテッドで撮るビデオとか・・・。
また寝不足になりそう。
書込番号:5481840
0点

そうか そうか
プリントがスレて消えかかっているのはそういうことでしたか。
昔のコンパクトカメラのデザインですね。
リミテッド専用コンパクトAPS-Cが出たら凄いんですけどね。
書込番号:5481864
0点

>>アクアのよっちゃんさん
興奮してリンクまでずれておりました;
ありがとうございます。
>>Hippo-cratesさん
なるほど、だいぶ昔からあったコンセプトモデルなんですね!
でも今回のSIGMAのコンパクト機は相当センセーショナルだと思うので、
他メーカーは相当刺激を受けるはず。
PENTAXのコンセプトモデルももしかしたら現実化するかもですね。
Kマウントのコンパクトサイズ、出たらPENTAXに一生ついていきますよ!
書込番号:5482389
0点

少し前のスレで「レンズ交換できるコンパクトデジカメは
組み付け精度上かなり困難だ」というご意見がありましたよね。
私は、このコンセプトモデルはそれに挑戦しているのだと
思います。
あるいは「もしかしたらレンズ毎にCCDが付いている」という
アクロバットかな?などと推察したり・・・
コダックでレンズが二つ、CCDが二つっていう製品もありますので
あながち不可能なことではないのではないかと。
書込番号:5482624
0点

確かにファインダーレスのレンズ交換式デジカメってのも面白い
ですよね。MFではちょっと使いにくいけど、ライブビュー機能と
組み合わせたら新しいジャンルのカメラになりそうで。
問題はいつペンタックスがライブビューが出来るようになるか…。
書込番号:5483092
0点

左の写真には REC ポジションがありますね。レンズ交換式のビデオカメラかと思いました。そんなわけないか・・・(^^ゞ
右の写真は n@kkyさん と同じようにレンズ毎にセンサーが組み込まれていて、遠隔操作で撮影できるのではないかと思いました。(^_^;)
書込番号:5483968
0点

マウントの周りにあるボタンはスイッチなんですね。
最初 回すのかと思いました(笑)
奇抜なデザインで好き嫌いが出そうですね。
アイデアは斬新で、とても新鮮味があります・・・しかし、モックアップとはいえ・・・このデザインどうしても好きになれません。
書込番号:5484337
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
>最高のライバルですね。FinePix S5 Pro
新登場のフラッグシップですね。
スペックはまだ判りませんが、ペンタもやっと他社中級機と比較出来る機種が登場しました・・・遅かったョ・・・でもホント良かった・・・。
それにしてもD200にそっくりですね?
名前が隠れていたら見分けがつきません(笑)
書込番号:5477735
0点

ここはペンタの板ですが、ご存じない方のために。
http://www.fujifilmusa.com./JSP/fuji/epartners/proPhotoProductS5.jsp?NavBarId=item858455
http://www.fujifilmusa.com./JSP/fuji/epartners/bin/S5Pro_leaflet_060829_1.pdf
>もっと安くなるかな。
あまり関係ないように思いますけど??
書込番号:5477770
0点

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2006/09/25/4683.html
これですね。
私はK10Dにはあまり影響がないように思います。
マグボディである以外はおおむねK10Dに軍配があがるような・・・。
手振れ補正はレンズ側にありますけどごみ対策もないですし。
画質と値段にもよりますが少し投入するのが遅かったような気がします。
書込番号:5477822
0点

これ、ニコンユーザにはいい選択肢ができたと思います。
ニコンユーザー以外の人は「S5 Pro」と「SD14」と「K10D」が選択肢
となる感じですか。(^^; それぞれ方向性が違うので面白いです。
僕はK10Dの操作性の変更が気に入ってますのでK10Dに逝きます。(他の
カメラは変化なしのようなので)
こうなるとK10Dの画質が、スーパーCCDハニカムとフォビオンにどこまで
食い付いて行けるか楽しみです。(^^)
書込番号:5477873
0点

D200ベースだから、値段でK10D有利でないかと。
多分本体価格20万切らないでしょう。センサーの性能はベース
以上だから、D200をある程度喰う事確実でしょうけど。
これでD80ベースのS4proでも12万円前後で出されたらK10D捨てて
買おうかな〜と思いますが…。現在FinePix4900Zユーザーなんで
フジの色合いは気に入ってるんですよね…。
フィルムシミュレーションモードが魅力なんですが、S3は予算が
ツライんで…。いっそのことペンタックスがフジ製センサー
使ってくれないかしらん?とか夢語ってみたり。
書込番号:5479398
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
まだK10Dが市場に出回る前から、後継機のハナシだの
更なるハイスペック機を望む声だのが先行しています。
残念ですが、大方の意見に私は賛同いたしかねますので
スレッドを新たに「私の望むペンタックス次の一手」を
述べさせていただくことにしました。
多分異論はたくさんあるとは覚悟していますが・・・
私のズバリ欲しい機能は「オリンパスE-400に対抗しうる
更なる超小型軽量機」です。
確かに秒間5コマもいいでしょう。超音波AFモーターも
ないよりあった方がいいです。
また他社フラッグシップ機のような何から何まで満載の
フルスペック機や35mmフル規格撮像素子搭載機も
ラインナップにあると、確かにカッコはつきます。
そのような機種の他社製品、いったいいくらのプライスタグが
ついて、どのくらいの重さなのか御承知ですよね?
大きさはK10Dに縦位置グリップを付けたよりデカく、
重さも場合によっては1kg前後、プライスタグは50万を越えますが
C社、N社より量産効果を望めないPENTAXの場合は、更に
高価になると考えます。
みなさん、そのような機種を「実際に欲しいと思って購入」
されることを前提にしています?
視野率100%に精度を高めるのに、一体どのくらいの
コストアップに繋がるか見当もつきません。
ワタクシは、ペンタックスの古くからの企業風土、
「アマチュアに気持ちよく使えるアマチュア用の機種」を
追求して欲しいです。
むしろ、往年のOMシリーズVSペンタックスのMシリーズみたいな
小型軽量化路線を追求するような機種開発を進めて
お散歩に帯同するに便利な機種を出して欲しいくらいです。
600万画素、秒間2コマでもいいです。AFもボディ内だけで結構。
重量は400g以下、ボディサイズはME並みとまでは無理でも
それに近いモノを!
「いつも手軽に持ち歩ける大きさと重さ」これが
どんな「仕様上の高性能」に勝ると思っていますので。
決して決してC社やN社のようなラインナップを模すことだけは
しないで欲しいです。(っていうかしないと思うけど)
0点

n@kkyさん、こんにちわ。
>「オリンパスE-400に対抗しうる更なる超小型軽量機」
これ是非欲しいですね〜。
E-400は超小型・軽量、デザイン秀逸でお散歩カメラにもピッタリですが、
今のオリンパスの3点AFの精度には個人的に疑問を感じていますので、
PENTAXがK100D後継機あたりで実現してくれると嬉しいですね。
グリップも*istDs系の出っ張りが少ないタイプのものが良いです。
K1D等への個人的な妄想は多々あるのですが、それは別板で...。
書込番号:5476550
0点

>私のズバリ欲しい機能は「オリンパスE-400に対抗しうる更なる超小型軽量機」です。
賛成!!
「パンケーキに似合うカメラ」
書込番号:5476621
0点

さんざDS板とかで既出だけど^o^
コンデジCCDで超小型一眼レフ! これを欲しい!
110フィルムでAuto110作ったPENTAXしかつくれないね、これは
希望スペックは
AF/AEつきで
モードはオートピクチャだけで構わない
露出補正は欲しい
コンデジ程度の大きさ・重さ
一応フラッシュ内蔵
単三電池用縦位置グリップ別売
レンズは広角、標準、望遠でそれぞれ2〜3倍ズームと単焦点
計6本揃えば豪華でしょ
背面液晶ちっちゃそうだね(笑)
書込番号:5476631
0点

>コンデジCCDで超小型一眼レフ! これを欲しい!
やだよそんなの。
APS-Cなコンデジなら欲しいけど。
書込番号:5476784
0点

>コンデジCCDで超小型一眼レフ! これを欲しい!
やっぱりこれでしょう。
Optioのレンズ交換式
Auto110デジタルとは言いませんが。
レンズも望遠系はDAやDFA、645、67用まで使えちゃうもの。
標準や広角系は専用レンズが必要でしょうけど。
APS−Cと645(半端サイズ)だけがデジタル一眼レフじゃないですからね。
書込番号:5476880
0点

短時間でたくさんのレスありがとうございます。
フルスペック機に対しての要望だけじゃなく安心しました。
>Xodzuhさん・・・
*istDシリーズやK100Dよりもっと小型のが良いということです。
贅沢を言えばかつての「ME並み」がいいですねぇ・・・
>Y氏in信州さん、yuki tさん
E-400のペンタハウスに「PENTAX」って書いてあって、
銘版に「ME-D」と書いてあって、Kマウントだったら速攻で予約
しちゃうところです。
あと・・・私もK10Dと645Dのスペックの間にはかなりの開きが
あると思いますので、その中間的な機種が「あってもいい」とは
思います。ただ、現時点ではPENTAXには重荷かなぁ?と
思っているわけです。
>FATむーにーさん、大歩危小ボケさん、60_00さん
CCDサイズを1/1.8とか1/2.5インチのものっていうことですよね。
私も面白いとは思いますし、大変趣味性の高いデジカメになりそう
ですね。
ただ、メカニズム的にauto110ほど小さくできないんじゃないかな?
と思います。110とほぼ同じフォーマットのフォーサーズでも
極端に小型化できないようですので・・・
ただ、CCDのサイズが極小になればミラーやペンタプリズム等の
ファインダー系を一切廃してしまって背面液晶一眼レフ
っていうのは可能でしょうし、面白いかも知れませんね。
書込番号:5476957
0点

>CCDサイズを1/1.8とか1/2.5インチのものっていうことですよね。
私も面白いとは思いますし、大変趣味性の高いデジカメになりそう
ですね。
ただ、メカニズム的にauto110ほど小さくできないんじゃないかな?
と思います。110とほぼ同じフォーマットのフォーサーズでも
極端に小型化できないようですので・・・
>ただ、CCDのサイズが極小になればミラーやペンタプリズム等の
ファインダー系を一切廃してしまって背面液晶一眼レフ
っていうのは可能でしょうし、面白いかも知れませんね。
背面液晶一眼が標準で
必要に応じてオプションで覗きのビューファインダ(EVF)や(一眼レフではなくなってしまいますが)光学外付けファインダが付いてもいいと思います。
ボディ本体がOptioと同じ大きさ(タバコサイズ)で小さすぎる場合はオプションのグリップが付けられるといいですよね。
書込番号:5476997
0点

>E-400のペンタハウスに「PENTAX」って書いてあって、
>銘版に「ME-D」と書いてあって、Kマウントだったら
これなら速攻で欲しいですね。”ME-D”の響きがなんとも良いです(笑)。
K10Dは悩んでいますが、自分の用途(DAorFAのLtd装着で高級コンパクト)からは
少々大柄かな?と感じているので...。
>コンデジCCDで超小型一眼レフ! これを欲しい!
今のコンデジの極小撮像素子の画素ピッチに対応するレンズの精度って
デジイチの比じゃないんですけど...(汗)。
組み付けでも個体差バリバリですからね...今の技術じゃ無理でしょう。
書込番号:5477021
0点

>今のコンデジの極小撮像素子の画素ピッチに対応するレンズの精度って
デジイチの比じゃないんですけど...(汗)。
やっぱりそうですよね。
精度を追求するととてつもない高価なものになるでしょうし・・
フィルムの時代に「auto110」が成立したのは35mmだろうと
6×7だろうと110版だろうと、「フィルムの粒子ピッチ」
(まあ変な表現でしょうけど)は変わらないっていうのが
ベースにあったでしょうから・・・
書込番号:5477066
0点

こちらのスレッドをちゃんと読んでなくて、別スレに書いて
しまった投稿です。
[5477505]
やっぱ、ME Digital って考えるヒトはいるのですね(^^)
私は、ME/MG → MZ → *istDS2 と来ているので特にそう
思いこんでいる(個人的に)のかと思っていましたが(^^;;
書込番号:5477708
0点

自分は最初がMEsuperで、LXを追加して18年位(?)使いました。
”*ist”の次が”K”ですから、その次は”ME・MX”かな?と...(笑)
ME・MXの頃の尖がったペンタプリズムってカッコ良かったですけどね...。
LXのぼてっとしたものは、ちょっと...でしたが...。
書込番号:5477730
0点

わたしは、23.5mm×15.7mmCCDのレンジファインダー機が欲しい。
PENTAXの至宝パンケーキを装着できるコンパクトなやつだ。
これが出たら、即買う。
書込番号:5477787
0点

ほぼ私信ですが(^^;
>”*ist”の次が”K”ですから、その次は”ME・MX”かな?と...(笑)
あちこちのスレッドでY氏さんのご意見を拝読していると、
手ブレ補正なんぞないけど、軽量コンパクト・ガラスプリズム
ファインダな*istDS/DS2は、かなりストライクゾーンど真ん中
だと思うのですが・・・
すでにだいぶ値崩れしてることですし、PENTAXにお戻りに
なってはイカガでせう??
# すいません。そーゆー私は最近、
# ***「どーやったらDS2にヤシコンツァイスがくっつくか?」***
# に、かなりの興味を持っているのですが(をゐ)
書込番号:5477829
0点

上のとは発言分けました。(分かりにくくなるので)
さらに妄想突っ走らせると、とんでもない要求仕様になってしまいました(笑)
・MF、マニュアル露出、機械式シャッターDSLR
・給電は、撮像素子、ADC、メモリライタ及びその周辺デバイスに限定
・DIGITAL部分設定負荷軽減のため撮影モードはRAWのみ
・当然背面液晶は無し
・高視野率ガラスプリズムファインダは譲れない
・あ、個人的にはスプリットマイクロが好き
まぁ、早い話が『MXの裏ブタにCCDくっつけただけ』のような
ディジタルカメラが欲しいのですが、PENTAXさん作ってくれないよなぁ〜
書込番号:5477881
0点

既出ですが、私もAuto110デジタルに一票。
これは、面白いと思いますね。
今は、各社一眼に主力を注いでいますが、
その反動がコンパクトという流れに来ると思います。
そこで、単にコンパクトデジという方向だけでなく、
auto110のようなレンズ交換式コンパクトなんて、
魅力的だと思うなあ。
書込番号:5477934
0点

>ファインダな*istDS/DS2は、かなりストライクゾーンど真ん中
>だと思うのですが・・・
*istDsは以前使っていたので...(汗)。
多分、K100DかK10D+DA21で復帰すると思います。
K10D−防塵・防滴=K200Dなら最高なんですけどね...。
いずれにしてもSD14のお値段次第ですが...(大汗)。
書込番号:5477948
0点

>・MF、マニュアル露出、機械式シャッターDSLR
その仕様だと「MX-D」となりますね。
巻き上げレバーも必要となりますね。
で、外付けの「秒間5コマ」のモータードライブを
装着可ということで・・・
MXそれ自体も相当マニアックな一眼レフでしたよね。
書込番号:5477960
0点

>*istDsは以前使っていたので...(汗)。
失礼いたしました。
銀塩時代に何度かコメントいただいた覚えがあって、
その後、シグマ(ですよね?)に行っちゃったモノだと
認識しておりました。
DSお使いだったのですね:-)
ちなみにDA21、最近*istDS2の常用レンズとなってますが、
かなりいいレンズですよ
書込番号:5477969
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
K10D購入の予定です。
さて、上位機種のK1DとかK一桁Dが登場するかも(?)のウワサもあるようですが、K10Dですでに予想していた機能はほとんど搭載されている。
もし、K10D上位機種が、登場するとしたら皆さまは何を期待しますか?
フルサイズ対応、視野率向上、シャッタースピード向上、連続撮影コマ/秒向上、他は??
などと考えてみても、僕の場合、K10Dで多少の不満はありますが、当面この程度で丁度よさそうです。上位機種をそんなに欲しいとまで思っていない。
で、ぺんたっくすさんには、K10D、K100DをロングセラーにすべくAPS-C一眼関係の周辺や宣伝に力を入れて欲しいと思うのでした。
防滴対応レンズ、超音波モータ内蔵レンズのランナップ充実、
乾電池対応グリップ、
適宜ファームアップサービス、
等。
(もちろん3000万画素の645Digitalは、別途で期待してます。)
0点

私的には、K10Dの上位機種には、一眼レフはファインダー命と思っていますから、視野率100%と明るいファインダーを期待しています。
645NUとレンズ群を持っていますから、645デジタルの動向も気になります。画素数が3,000万画素になったことは、私的にはどうでもよいです。撮像素子のサイズが、フルサイズであれば良いと思っています。なぜなら、APS-Cサイズの35mmカメラのように、デジタル専用の広角ズームレンズを購入しなくても良いからです。
書込番号:5473904
0点

K10Dの上位機種に期待するのは、今迄のペンタックス魂を忘れずに35mmフルサイズの撮像素子を搭載して欲しいことですね。
もっとも、値段が高くなりそうだから私には手が出ないかも知れませんが…(>_<)
それまでは*istDと予約を入れたK10Dで楽しむことにします。
書込番号:5473953
0点

もちろん3000万画素の645Digitalは、別途で期待してます。
これも前提なのですが
現状K10Dはシングルショット手持ちで使うのですが
それにプラスして
1.35mmフルサイズ化。DAレンズも取り付けて使用できる。
2.各作動の高速化 RAW&JPEG同時で秒8コマ程度。
3.RAW&JPEG同時36コマのバッファ。
4.645や67のレンズがフル機能使えるアダプタが付けられること
(開放測光AE、AFが出来ること)
5.ボディサイズはK10Dと同等以上。
6.無線LANに対応、
7.GPS対応
8.K/Mレンズでプログラムオート可能なこと。
ま、フルサイズ以外はK10Dの後継機種でも行ってもらいたい。
K10Dの内容が良いので基本的にフルサイズですね。
書込番号:5474060
0点

フルサイズは無いと思います。レンズのロードマップを見る限りペンタックスはAPS-Cで行くと思います。
istDが2003年9月6日の発売で istDの後継機種とされるK10Dがその3年後の発売予定ですので もしK1Dが出るのは、また3年後ですか?
現在ほとんど欲しい機能が搭載されているK10Dの完成度から行って 他に望む物は マグネシュームダイキャストボディーとか ステンレスマウント、それからカメラの設定をいじれるソフトウエア位かな?
画質さえ良ければ 今のところ不満のないスペックですね
書込番号:5474123
0点

> もし、K10D上位機種が、登場するとしたら皆さまは何を期待しますか?
> フルサイズ対応、視野率向上、シャッタースピード向上、連続撮影コマ/秒向上、他
フルサイズは (量産効果次第かもしれませんが) 少しだけ期待しています.
ファインダー視野率 (約) 96% に 35mm判換算の ファインダー倍率 (約) 0.70
縦位置グリップは MZ-S みたいなので、高画素化不要.
書込番号:5474220
0点

レンズラインナップを考えれば、35mmフルサイズの予定はなさそうです。
645Dが出る予定があって、これ以上のスペックを持ったカメラが出た所で、Pentaxの客層からしてどれだけ売れるかどうか・・・
後継は、早くて1年半位でちょっとした仕様の変更や機能追加程度のリニューアルか、3年後くらいに全く新しい機種が出る感じですかね。
秒5コマとかフルサイズとかいうのは、センサーの提供をしてくれる企業次第になってくるので、Pentaxがどんなに努力してもどうにもならないところですね。
次に出てくるのは、DSのような廉価版じゃないでしょうか?
3年後にフルサイズのセンサーが15万位の機種に搭載できる程度まで下がってくればPentaxも頑張ると思いますが。
K10Dがどんなカメラになるのかまだ良くわからないので、更に何を求めるかはK10Dが発売されてからですね。
超音波モーターを搭載したレンズを付けた時に、どの程度で撮影できるかというのもわかりませんし。
中級機を堂々と名乗れるように、秒5コマは欲しかったかな・・・
書込番号:5474222
0点

>フルサイズとかいうのは、センサーの提供をしてくれる企業次第になってくるので
SONYはフルサイズ作るつもりと見ました。アルファ用に今年発表したレンズが最初からフルサイズ対応でしたので。SONYは今後もNikonとPENTAXにセンサーを提供するでしょう。サムスン提供もありか。レンズのラインアップは、銀塩時代に比べ現在ペンタのレンズ種類数が少ないところを見ると可能なのでは。
書込番号:5474823
0点

K1Dが出るとして期待するのは、ファインダーの視野率と倍率の向上
です。撮影がより楽しくなると思いますので。(^^) でもその前に眼鏡を
かけていてもストレスなく覗けるファインダー形状にしてほしいです。
(ハイアイポイントじゃ、あまりメリットがありませんので、眼鏡が邪魔
に感じないような形状を模索して欲しいですね)
あと、無理してフルサイズにしなくてもいいです。フルサイズ化の理由が
画質アップであれば、K10Dのような方法で画質アップを図ってくれたほうが
DAレンズを活用できるのでありがたいです。ボケ量などが理由なら今のまま
でも十分です。(35mmサイズのボケ量を知らないので全然気にならない)
このさいフルサイズ化するよりも645ボディとレンズを安くしてくれた方が
いいです。例えば3000万画素以外にも1000万画素とか1800万画素をライン
ナップして価格をおさえてくれないかな・・・
書込番号:5474916
0点

この部分
>あと、無理してフルサイズにしなくてもいいです
60_00さんが言っておられるような
>1.35mmフルサイズ化。DAレンズも取り付けて使用できる。
KAF2マウント、フルサイズでDAレンズのときは自動的に「トリミング」するような荒技が出てきたりして・・・PENTAXは昔からマウント互換性を大事にしていたから。
私の立場では画質もですが S、K,M,A,FAレンズを活かしたいのと、画角がLX等レンズ共用する銀塩カメラと同じになって欲しいのです。
Canonに加えSONYがフルサイズ出したら、PENTAXには我慢して欲しくない。
書込番号:5475098
0点

35mmフルサイズはペンタックス主導で出ることはまずないでしょう。しかし、35mmフルサイズCCDが量産出荷されるようになったら、やはりフルサイズで出さないとだめでしょうね。2年後くらいかな、と読んでいますが。
その場合、互換性を重視するペンタックスですから、DAレンズモードを搭載して欲しいです。DA40mmLimitedなど、DAレンズを付けると自動的にAPS−Cサイズで記録されるモードです。もちろん、カスタムファンクションでフルサイズでの記録にも変更できます。魚眼のDA FISH-EYE 10-17mmなどはフルサイズで撮りたいですからね。
書込番号:5475227
0点

青海1988さん
たしかに、60_00さんの言われるようにDAレンズ使用可能であれば
フルサイズ化してもらってもいいですね。トリミングすればいいだけの
ような感じがするので割と簡単かも。APS-C派の人も、デメリットが
ないので満足できると思う。(^^;
しかし、ペンタックスには35mmフルサイズが、霞んで見えるくらい
の画質のAPS-C機を開発してもらって、「35mmが上級」というイメージを
潰してほしいです。それがだめなら「35mmより645のほうが遙かに上級」
というイメージを植え付けてもらいたいです。そうやってペンタックスの
ネームバリューを上げて欲しいな。僕がフラッグシップに期待するのは
ペンタックスの価値を世間に認めて欲しいためというのもあります。(^^)
(フラッグシップがないから不当に低く評価されてる感じが・・・)
書込番号:5475263
0点

> Canonに加えSONYがフルサイズ出したら、PENTAXには我慢して欲しくない。
(5475098 : 青海1988 さん )
DA レンズ取付時には Cropping したり、その分連写性能を上げる とか
工夫して貰えるとありがたいです。
フルサイズなら、31mm F1.8, 43mm F1.9 ,77mm F1.8 Limitedなどの
単焦点レンズが 銀塩機と同じ感覚で使用できる機会も増えそうですし、
他社にない個性的で魅力あるレンズとして活かせるようにも思えます?
一年くらい先の話かな (^^;;
書込番号:5475352
0点

発表されている3本の超音波モーターレンズがデジタル専用となっていますので、
現時点でペンタックスがフルサイズを考えているとは思えません。
ただ、ソニーがフルサイズ用センサーを出してきて、それから考えるのではないでしょうか。
書込番号:5475360
0点

私も銀塩未経験なのでフルサイズはどうでもいいです(ぉ
ペンタックスはDAレンズに力が入っているのでAPS-Cで行くんじゃないですかね?
「645があるので上級機を愉しみたいのならこちらをご利用ください。 35mm? そんなのと645を一緒にしないで下さいよ。」
がペンタックスの見解だとちょっとアレですが。
FAリミテッドやFA星の立場が… これはAPS-Cでも使えるわけなので大した問題は無いと思います。
ソニーのツァイス、これはフルサイズ用じゃないと作らないよってダダをこねた結果じゃないかなと思うんです。
て言うか元々Fマウント用で同じの出てますよね?
松下のL1に付いてくるライカレンズは値段を考えると… コンデジ同様なんちゃってライカの様な気がします。
ライカレンズってもっと高いですよね?
書込番号:5475527
0点

私はK1Dには、K10Dの仕様に加えて
1)フルサイズ
但し、自社開発ではないので、ソニーが出したらということですが、K10Dと同じCCDなら興味なし。
理由は、Limitedレンズをそのままの画角で使うためとやはり大型CCDは高感度に強いですから。
2)金属ボディ
3)AF速度やレリーズタイムラグの向上
4)100%ファインダー
2)〜4)は私が最上級機のクラスの定義と考える仕様です。
5)CFカードとのダブルスロット
6)高級感
撮影には関係ないという人もいるでしょうが、Limitedレンズに七宝を使っている分けですから、K1Dともなればシャッターボタンに七宝を使うぐらいの粋な計らいが欲しいなと思います。
小型軽量というのは一切考えないで性能と質感に集中して欲しい。
逆にフラッグシップに省かれがちな機能として、リモコンはそのまま入れてほしいのと、できれば内蔵ストロボをつけておいて欲しい。ストロボはできればですが、光量やバウンス、色等不十分なのは承知ですけど、あれば使いますね。やはり。
書込番号:5475646
0点

フルサイズには興味はありますが、ソニーがフルサイズを出してきてからのお話になるのでしょうね。
ただし、いかんせん私はDAレンズ専門員なので、ペンタックスはAPS-Cでいいです。
よって、K10DのスペックでK100D並の高感度での低ノイズを再現していただけたらそれで十分かな、と。
あとはやっぱりシルバーボディですね。
書込番号:5475670
0点

私の予想。
35mmフルサイズのCCDは1000万〜1200万画素くらい。一画素が大きいので、K100Dより低ノイズ。DAレンズモード搭載でDALimitedも問題なく使える。「K10Dで十分」と思ってた人も揺らいでしまうこと必至。
書込番号:5475881
0点

K10Dのすっぺっくを考えると、次はやっぱりフルサイズを期待しちゃいます。
それを見越してDAレンズは1本しか買いませんでした(単に予算が無かっただけですが)
まさか、K10DsとかK10DLとか出てきてフルサイズはお預けじゃないでしょうね。
書込番号:5476042
0点

645Digital(仮)がフラグシップ機なんじゃないかな、とも思ったりします。他社が35mmフルサイズを旗艦に据える一方で、ペンタックスは堂々と6X4.5版フルサイズのセンサーを旗艦に据える事で他社とは明確な違いを強調すると言うのがペンタックス側の思想でないかと。
フィルム機と違ってメディアの違いはそれほど差になるわけでないから、記録メディアを共用化することも不可能ではないですしね(さすがにプロ機をSDだけにする事は無いだろうけど…)。EOS1DigitalやD2X級への対抗は645Digitalが請け負うのでないかと。
それを考えると35mmフルサイズ機はソニーがセンサー出しても使うかどうか?K10Dが連射速度等を除けばD200に匹敵するスペック持ってるところからしてそんな事を素人考えしてます。それでもK10Dの
上位機種があるとしたら、フル金属ボディとか高速連射、後ISO100〜50以下の低感度対応でしょうか?
…既存の一眼レフカメラ資産持ってない素人が生意気言ってすみません。
書込番号:5476336
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
あと一ヶ月でK10Dが発売。
ペンタックスはようやく初級機が充実してきた。そろそろ中級機のK1D、そしてフラッグシップ機が必要。
ペンタックスはカタログのスペックはすばらしいが、手にとって見ればがっかり。他社とは対照的。
おそらくフラッグシップ機がないことも原因なのでは。
他社はフラッグシップ機があり、その技術を応用した普及機(ここではエントリーモデル)となる。残念ながらペンタは普及機があり、そこから付加価値をつけて上位機種にする。K10DはK100Dをベースにつくったのか?エントリーモデルに付加価値をつけてもエントリーモデル。
ペンタックスは一から設計したK1D、あるいはもっと上位機種をつくるべき。
カタログでは見えないところにこだわれ。
さわって感動する機種を。がんばれペンタックス。
0点


>他社はフラッグシップ機があり、
PENTAXの昔からの伝統でしょう、
他社のように高いカメラはない、しかし中版はある
デジタルでも同じ道を進んでいるような。
書込番号:5471047
0点

カメラのフォルクスワーゲンと言われてましたし、今後も一般ユーザに向いた(昔からのユーザにも優しい)製品開発を期待してます。
書込番号:5471123
0点

>ペンタっクスふぁんさん
>手にとって見ればがっかり。他社とは対照的
K10D、そんなにがっかりでした? 僕はまだ触ってないですが
他社よりいいと思いますよ。
エントリー機は、それなりの質感ですが、他社のエントリー機も
同じようなもんだと思いますので、あまり差はないか、ペンタックス
の方がいいと思います。(^-^)
なにせ、僕が最初に*istDSを買ったのは、エントリー機でペンタックス
が一番、質感が良かったし、造りがしっかりしてたからです。(^^;
書込番号:5471136
1点

カメラの歴史をもうちょっと勉強してみてはどうですか。画期的な新機能をいきなりフラッグシップで導入するようなことはまずないですよ。それで不都合が出たらこうるさいプロやハイアマが黙っちゃいない。失敗しても自分の腕が悪いのかなと思ってくれる、コンパクト機や普及機でまず試して、それでよければ上位機にも、っていうのが大方です。
書込番号:5471154
1点

ペンタックスのよいところは、ニコンやキヤノンともろにバッティングしないところです。
今回のK10Dも機能面で魅力満載。
キヤノンもニコンも当分追随できません。(手ブレ補正レンズ展開が足かせ)
ソニーの中級機はまだ間に合っていません。
これで絵がよければ、個人的には最有力のAPS-Cになるだろうと思います。
書込番号:5471171
1点

ペンタックスは、昔からエントリークラスが豊富ですよね♪
フラッグシップは、何かの記念年(次は90周年=XCかな?)に発売されるのではと期待しています。
>画期的な新機能をいきなりフラッグシップで導入するようなことはまずないですよ。
でも、LXでIDMを導入しましたね…。
書込番号:5471263
0点

ご自分の考えを述べられるのはよろしいかと思いますが、一度ペンタックス35mm一眼の歴史を振り返ってみればどうでしょうか?
LXが現役だった時代でもキャノンやニコンのフラッグシップ機と路線が明らかに違っていませんでしたか?
また、私は一眼レフのフラッグシップとは、システムの頂点に立つもので、その個体のスペックのみをもってフラッグシップと位置づけられるものではないと思っています。今となっては過去の話ですが銀塩のキャノンEOS3が出たときのスペックはEOS1を凌いでましたよね。
でもペンタには頑張ってほしいですね。ペンタらしい小型軽量のフラッグシップの出現私は待っております。
書込番号:5471266
0点

釣られてみる。
そう思う方はCかNを買っておけば宜しいかと。
きっとご満足頂ける事でしょうから。
書込番号:5471321
0点

現実的にCやNのようなフラッグシップをやっても売れないでしょうね。
残念ながら。そこまでの体力はありませんし。
でも、LX復活!!など、違う路線で期待してます!!
書込番号:5471323
0点

>カメラのフォルクスワーゲンと言われてましたし
やはりそんな例えがあったんですね。別のスレで欧米ではサムスンブランドに比べて有名でないと発言された方がいましたので、過去に欧米人と話した経験から、「自動車で言えば、VWのようなイメージのブランドさしずめSPはビートルに当たるのでは?」などと書こうかと思っていました。
銀塩時代AF化されてからはPENTAX一眼、昔に比べてシェアを下げていたと思います。フラッグシップがを展開できなかったのも一因かもしれません。K100Dなるネーミングは何故だろうと思っていたら、K10D。フラッグシップK1Dへの期待が高まります。
書込番号:5471363
0点

フラッグシップがあってもいいけど。なければダメというわけでもないと思う。
RTSもアルファ9もいいカメラだったけど会社が、、、。
書込番号:5471501
0点

ペンタっクスふぁんさん こんにちわ。
>さわって感動する機種を。がんばれペンタックス。
最後の1行に同意いたします。
自分の考えを述べる。ということですので、私も。
フラッグシップは645Dにまかせておいて、
MEのデジタル版と言うかコンパクト機が欲しいですね。
オリンパスのE400みたいなので、
パンケーキとセットでお散歩専用にできたらいいかも。
書込番号:5471544
0点

K1D(K一桁)は幻に終わる可能性もありますね。
645デジタルの画面サイズが小さいままで終わってしまえば
なしになっちゃうでしょうね。
K1D(K一桁)に望む物は何?
K10Dでは必要にして十分な機能になっちゃってますので。
いま足りないのは次期モデルで実現でしょうから。
あえて、Kマウントで最大の画面サイズくらいしか残っていない。
書込番号:5471546
0点

645デジタル(仮称)が、K1D(正式)になるのでは?
と勝手に予想してます。(^^;
このほうが「各社フラッグシップ対決」なんていう雑誌の特集
なんかで、無視しにくくなるんじゃないかな。645だと別物扱い
されてエントリーさせてもらえそうにないし、そのうち忘れ去られ
そう。 (^^;
書込番号:5471667
0点

>K1D(K一桁)に望む物は何
1.35mmフルサイズ化。
2.各作動の高速化 RAW&JPEG同時で秒5コマ程度。
3.K1D発売に合わせ、フルサイズ対応のスターレンズのラインアップが揃うこと。(LX時代にAスターレンズを出してきたように)
4.ボディサイズはK10Dと同等。
書込番号:5471679
0点

こんばんは。
>カタログのスペックはすばらしいが、
>手にとって見ればがっかり。
>カタログでは見えないところにこだわれ。
このセリフ、自分的にはペンタックスじゃなくて別の会社に言ってやりたくなるような・・・
今までの経験では、カタログのスペックは地味だが手にとって見れば抜群の相性というカメラばかりでした、ペンタックス機は。
あ〜、LXの新品同様品どこかにないでしょうか?
書込番号:5471747
1点

>カタログでは見えないところにこだわれ
EDガラスを使用していても隠していたり、AFの精度が実は高かったり、そして何よりも使いやすかったり・・・。
100mmマクロ使いの私が感心したのは A100MacroF2.8 。ピントリングが軽く動くのですが、自重も軽くできていてレンズを下に向けてもピントが移動しないことです。
他社製はピントリングが固く渋いか、N社のように、下に向けたときのためにネジで締めるものまでありました。
書込番号:5471946
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





