
このページのスレッド一覧(全969スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 16 | 2006年9月19日 01:10 |
![]() |
6 | 7 | 2006年9月17日 21:45 |
![]() |
0 | 25 | 2006年9月17日 05:15 |
![]() |
0 | 0 | 2006年9月16日 11:22 |
![]() |
11 | 23 | 2006年9月18日 23:26 |
![]() |
2 | 22 | 2006年9月19日 19:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
ペンタックス・ドイツのサイトにK10Dのカタログが、でています。
日本語のカタログもこんな感じでしょうか。
http://www.pentax.de/downloads/photo/de/Pentax%20K10D/K10D%20Katalog.pdf
実はこれは、ラピッドさんの情報で探して見たんですが、
レンズのラインアップ(P17)から、
FA35、FA50F1.4、FA43Limiが落ちています。
31Limi、77Limiは載っていますが、さて・・・。
実は昨日、フォーラムでこの件も聞いてみたんですが、
フォーラムでは狐につままれたと言う感じで、
「国内にはそんな情報はありません、リミテッドレンズは出て間もないですから・・・」
と不思議そうでした。
ドイツ、あるいはEUだけの事情なんでしょうか・・・
1点

ディスコンは2chとかでも話題になってましたね。
でも日本のPENTAXのHPには載ってます。
幾ら何でも50mm F1.4を無くすとは思えませんから…
何かの間違いじゃないかと思いますよ。
書込番号:5452306
1点

こんな情報を聞くと、いや見ると
慌てて買わなきゃって気になりますねぇ
私は気だけですが...←ココ大事 ^^;
書込番号:5452312
0点

少なくともFAリミテッド3本だけは残しておいていただきたいですね。
先々の楽しみに。
書込番号:5452334
1点

いずれDFAへの布石としてこれらのレンズをあえて掲載していないとすればどのようなビジョンをペンタックスは持っているのか興味深いところですね。
下のスレとも絡む話なのですが、今後考えられる超音波モーター搭載のレンズ供給とマウントの進化についていくつか予想と疑問を。
その1
SSMを搭載したレンズもボディ内モーターでも動かせるようにハイブリッド方式にする(言い方があっているかはさておき)
この方式だとレンズ自体にコストは掛かりますが互換性という意味では問題ないです。しかしNIKONもAI-Sレンズが使えるのは一部のカメラなんですよね・・・
自分の所有しているF60Dは・・・アーレー
その2
SSMは現在発表されたデジタル一眼レフカメラの中ではK10Dのみ対応とさせる。
しかしこの場合もしDFAレンズでも同様にSSMが搭載された場合、MZ-Sなど過去のフィルムカメラでKAF2マウントでSSMは使用可能かという疑問が。
この場合端子のないK10D以前のデジタル一眼レフカメラにオプションという形で端子を加えることは可能か?これはネットでは話題になっていたことですけれども実現できるものなんでしょうかね。
その3
あくまで載っていないレンズだけDFAという形で復活、しかしSSM未採用。QSFをつけてくれれば問題なし?まあそれもアリかもしれませんが変えるなら中途半端に変えるのは・・・という感じですよね。
しかしこのカタログにはとっくにディスコンになっているはずのFAJ18-35やFA35-80などが載っていたりと、ちょっとちぐはぐな面もありますから、これだけで「またディスコン!?」とか「DFAにして復活!?」とか言うのはまだ早計でしょうね。
あくまでもKマウントが進化しつつある上での今後の勝手な想像を書いてみました。
書込番号:5452349
1点

えっ!?
2chに出ていたんですか?
私は、日本時間の昨日の朝方、
会社の海外在住の同僚に聞いたのですが・・・
パラダイスの怪人さん、申し訳有りませんでした<(_ _)>。
書込番号:5452685
0点

えっ〜と・・・
本題に入らせていただきます。
私個人としては、この情報は、間違いではないと思います。
(ZZ−Rさんに、相反する意見とかではなく、
厭くまで、純粋に思惑として、です。ご理解下さい)
1本なら、記載し忘れたと言う可能性もあるかもしれませんが、
3本は・・・ない様な気がします。
書込番号:5452813
1点

++++++++++++++++++++++++++++++++++++
その1
SSMを搭載したレンズもボディ内モーターでも動かせるようにハイブリッド方式にする(言い方があっているかはさておき)
しかしNIKONもAI-Sレンズが使えるのは一部のカメラなんですよ・・・
自分の所有しているF60Dは・・・アーレー
その2
SSMは現在発表されたデジタル一眼レフカメラの中ではK10Dのみ対応とさせる。
その3
あくまで載っていないレンズだけDFAという形で復活、しかしSSM未採用。QSFをつけてくれれば問題なし?「DFAにして復活!?」とか言うのはまだ早計でしょうね
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++
何も情報がない場合その2になっちゃいますね。
DFAにして復活の場合はQSF付きは当然だと思います。
本当は50mmF1.2なんて早くこれにして欲しいんですが。
書込番号:5452827
0点

今後ディスコン予定のレンズで海外在庫の無い分は現地カタログから外すのでしょう。
メーカーにDsでFAリミテッドを使ったときのAFでの厳密なピント微調整を依頼したら、
デジイチになってFAリミテッド系レンズはAFでは合焦しにくいのは仕方ないのですが、
と修理担当者から言い訳されたのが気になっていました。
FA系はDAかDFA系へと少しずつ移行していくのではないでしょうか。
書込番号:5453040
1点

http://www.pentax.no/accounts/433774/File/Datablader/8690.pdf
こちらと一緒ですね^^
上記のは英文なのですが、9ページ目に気になる一文が・・・
・DA★レンズの開発。
・超音波技術による高速なAF合焦。
・防塵、防滴。
などなど。
書込番号:5453378
0点

パラダイスの怪人さん 情報どうもです。
このPDFの中で非常に気になった部分があります。
11ページ中段あたりに以下のような文面があります。原文のままで申し訳ない。
SUCHERLUPE O-ME53
Wenn sie mit der aufsteckbaren sucherlupe
ihr Motiv beurteilen, sehen sie viele
Details noch größer. Die , 1.2fache
Vergrößerung erleichtert es ihnen, ihre
Details exakt zu inszenieren.
これってオリンパスやニコンの出しているマグニファイングアイピースではないでしょうか?
1.2という文字がありますのでオリンパスと同じ倍率UPになりそうですよね。
もし本当にでるのならK10Dのファインダーがさらに大きく見やすくなりそうですよね。
あとは値段が安くてEOSなどにもつけれたとしたら人気でそうですね。
書込番号:5453503
1点

DSボーイさん
その1は将来を考えたらあまりいい方法ではないですね。ボディ駆動にも対応するためにレンズ内モーター本来の高速性能が犠牲になったりしたら元も子もありません。レンズの設計も当然難しくなるでしょうし、光学性能にしわ寄せがいかないかとか、開発期間が長くなるとか。コストも当然高くなるでしょうし、重くもなるでしょう。レンズメーカーは旧機種しかもっていない人に義理だてする必要もないから、当然レンズ内モーター専用で純正より安いものを出してくるでしょう。それなれば純正レンズが売れなくなるかもしれません。
私の理想は新しい超音波モーターレンズが、Zシリーズなどのパワーズーム対応機種でも使用可能なことですね。マウント規格自体はそこまで考えてあった可能性はあると思います。ただ、いつ使うか分からない機能をボディに盛り込むコストの余裕があったかどうかと考えると、普及機は厳しい気がします(実際MZの末期にはパワーズーム用電源接点さえ省略するまでコストが絞り込まれてましたから)が、Z-1系やMZ-Sのような上級機ならひょっとして…。
問題は*istDからK100Dですけど、制御は既存のマウントの接点でやれるでしょうから何とかなるとして、問題は電源ですから、オプションで外付けの電池ボックスを用意するとか。バッテリーグリップの形にして、そこからコード1本レンズにつなげれば済むことですよね。
とにかく従来機種のユーザーのことを考えるあまり、せっかくの新機能を犠牲にすることはやめて欲しいです。まずは新機能を最大限に生かせることを考えてもらって、その上で従来機種のユーザーをどれだけ救済できるか考えてもらえばいいかと。
書込番号:5453512
0点

すみません、O-ME53はK100Dのカタログにすでに載ってるみたいですね。
拡大アイカップとして発売予定みたいですね。
書込番号:5453519
0点

White Momijiさん
情報ありがとうございます。
つまり、今開発中の超音波モーターレンズが防塵、防滴で
DA☆と命名されるということですね!(繰り返しか?)
DFA☆でないのは残念ですが、フルサイズ機もないことですし、
超音波モーター(ああ、言いにくい)搭載でも、
コンパクトな仕上がりになりそうですね。
DA☆というのはペンタックスの意気込みを感じます。
楽しみに待ちます(^^/
digic IIIさん
O−ME53はK100Dのシステム図にも出ている
「拡大アイカップ」のことだと思います。
フォーラムで聞いても発売日などまだ決まっていないようです。
書込番号:5453550
1点

ファインダー倍率の説明上50mmF1.4だけは残さないとダメですよね。
この際DA50mmF1.4とか作っちゃえ(ぉ
書込番号:5456057
1点

太威憤ホラマーさん、返信ありがとうございます。
やはり超音波モーターにボディー内モーター連動のギヤを組み込むことはあまり現実的とは言えないのでしょうね。確かにレンズメーカーとの競合を考えなければなりませんから余計なコストは掛けられないところなのでしょう。
外付けの電源ボックスというとなんとなくME-Fを連想してしまいますけれども(それはない?)端子をそのまま付けることができればある程度解決しそうですけれどもやはりその場合istDシリーズ、K100Dで採用した単三電池で果たして電圧が足りるかという問題も出てきますし・・・
しかし数々の障壁を乗り越えて互換性を守ってきたKマウントですから、何らかの形で旧来のユーザーも新しいレンズを使用することができる措置を取ってくれることを望みます。高望みかな?
もっともとっくにその手の問題はペンタックスも考えているとは思いますけれども。
>パラダイスの怪人さん
やはりDA16−50F2.8とDA50−135F2.8は☆レンズの称号が冠されるということでしょうか。これを鏑矢に☆レンズが次々と生まれるといいのですが。
なんにせよフォトキナがますます楽しみです。
書込番号:5456157
1点

なんせ、単焦点レンズはこの板では評判でも、
売れないのが最大の問題ですよね。
確かに50mmはいろいろな基準になっているレンズですが、
売れないレンズに生産コストはかけられないのも事実でしょう。
基準レンズはペンタが持っていれば事足りると言うことかも。
DSボーイさん
私は最近ほとんどズームレンズを使うことがなくなりました(^^ゞ
フォトキナで来年からのロードマップが出る事を期待していますが、
超音波モータの下位互換など課題があるようですから、
そう、すんなりとはいかないのかとも思います。
☆レンズが死語になりつつありますが、
スター沼の住人としてはDA☆の単焦点レンズがどうなるのか、
興味津々で待っています。
特に超音波モーターの望遠系のラインアップに興味がありますね。
K10Dと超音波モーターの望遠で、手持ちで飛んでる鳥を撮るとか、
書込番号:5456214
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
K100DとK10Dともに甲乙つけがたい魅力がありますね。
古くからのPentaxファンとしては大変うれしいことですが、同時に
悩ましくもあります。
100と10とともに双方にはない特徴があり、どうしても2台体
制になってしまいますね。
パンケーキレンズにはK100Dが似合いますよね。軽量スナップカメ
ラとして他社にない独特の魅力があります。
僕は古い40mmレンズをLXにつけて愛用しておりました。現在はis
tDSに付けて鞄の片隅に入れ、どこにでも持っていけるので重宝し
ております。しかし実質60mmの画角はさすがにもうちょっと広角な
ら良かったなと思ってました。
21mmと70mmの3台のパンケーキを買い揃えてK100Dの軽量ボディに
つけ、取っ換え引っ換え普段に撮りまくりたいですね。手ぶれ防止
とISO 800まで満足できる画質が相まってこれは本当に他社がまね
できないPentaxならではの撮影スタイルになりますね。
K10DはPentaxに拍手喝采です。アメリカでの先行予告にはらはらし
てました。そんな全部ありなんてあり得ないだろうと、仮にそうだ
ったらもっと高いはずだとか。
古いレンズがたくさんあります。それが全部使えて、その上ほしい
と思っている機能は全て満載です。
CIMKOの24mmF2.8なんてもう殆どの方は知らないのではないでしょ
うか、そんなレンズもあります。解像力が高いレンズです。ずっと
使っていなかったものですが、久しぶりに取り出してみようかと思
います。
とりあえずK100Dと21mmのパンケーキを購入します。1万円のキャ
ッシュバックキャンペーン中にと思ってますが、そんなにまでして
旭光学さん(そうか今はペンタックス株式会社ですね)大丈夫なの
と思ったりもします。
K10Dの方は新しく発表されたレンズが市場に出てくる頃を狙ってゆ
っくり検討します。
NikonD200も、Minoltaα7Dも持ってますし、それぞれ良いカメラだ
と思いますし、それらの新旧のレンズもたくさんありますが、しか
し、長年LXを愛用していた所為かPentaxには格段の愛着があります。
またまた下手な写真を撮る意欲をかき立ててくれました。
1点

ややオールドな*istDを使っていますが、一度設定するとあとはほとんどダイヤル操作だけでも撮れるので、古いレンズを古いカメラで使っているような錯覚になる時もあります。
K10Dも各種ダイヤルがありハイパーマニュアル機能もありますので、古いレンズをそれにあった使い方で味わえるかもしれません。性能は最新ですが…
書込番号:5446266
1点

ペンタKマウントレンズでレンズフル機能高バッファ撮影が悲願でしたので(Aレンズ以降だけどね。)
何が何でもK10Dは早く手元に欲しいです。
K100Dにはズームレンズ
K10Dには古くからある単焦点レンズを主に考えています。
かつてLXで使っていた使い方が当時のレンズで再現できることがうれしいです。
NikonD200での私の使用がK10Dでほぼまかなえます。
書込番号:5446267
1点

私は時々中級機で多重露出が出来るカメラがあっても良さそうなものだと日頃思っておりました。
K10Dが発表になり、こうあってほしいと思う殆んどの機能が満載されておりましたが、まさかあの価格ではそこまでは考えていないだろうと思いつつホームぺジのQ&Aを検索しましたら、なんと多重露出可能と出ていました。
私にとって、これは買わねばならないカメラです、万難排して金策に走りレンズと共に買いに走ります。
書込番号:5446876
1点

私もHomHomさんと同様に考えて、最近100Dを手に入れました。
小型の単焦点をとっかえひっかえして使っています。
近所の公園や散歩、子供のスナップには、小型軽量は欠かせません。K10Dも購入予定ですが、K100Dも手放せそうにありません。
書込番号:5446949
1点

HomHomさん こんばんわ
私はK100D+DAリミテッド2本体制です。
DA70は今日予約してきました。
古いMFレンズも何本かありますが、触って喜ぶばかりで、ほとんど撮影していません。
40/2.8Mレンズは私のあこがれのレンズでした。
ペンタのデジイチを買ったのはAFの40oの存在のせいでした。
どうしても着けたくて・・・(~0~)
K100Dにパンケーキレンズってペンタックスだけができる技で、楽しいですよね。
DA21もなかなか楽しいレンズですよ。保護フィルターを着ける場合はぜひフードの内側に。
書込番号:5447659
1点

おや、バチくんこんなところに。
ソニーαを見限って、今度はペンタに取りつくことにしたの?
ソニーもフルサイズを出すからね。
バチくんの「戦艦大和」や「大鑑巨砲主義」の攻撃の的になってしまうねえ。
で、今からペンタに保険かけてるてわけね。
でもね、
ペンタのノイズレス画像はキヤノンに匹敵するくらい優秀なんだよ。
知らなかったでしょう。
書込番号:5451095
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
既出ならごめんなさい。
http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1036&message=20044467
試作機のようですが、本当かどうかわかりません。
ちょっとこれで予約を思いとどまりました。
0点

確かにExifではK10Dになってますがね・・・・
私も買うか否なか状況待ちな部分です
書込番号:5445514
0点

昨日の夜中、某巨大掲示板で大騒ぎになったヤツですね。
日本の公式HPのサンプルが出るまでは待ち!って感じで
すね。ただ、K100Dも発売までに随分改善されたようですし
このままって事は無いと思います(思いたい)
書込番号:5445533
0点

これがISO800のようです。
http://uploader.fam.cx/data/21167.jpg
他にも
http://uploader.fam.cx/data/21166.jpg
がISO100です。
多分製品版はもっといいかと思いますけど。
頭を冷やしてから予約します。
書込番号:5445652
0点

jyagantaさん
このISO800のサンプルで空の暗い部分とかに点点がいっぱい連なってるように見えるのですがこれってノイズなんでしょうか?
それとも何かツリーライトかなにかでしょうか?
ちょっと不安です。
書込番号:5445704
0点

なんか全体的にボヤーとした感じのばかりですね。
個人的にサンプルは、いろいろなユーザーの物を見るのが一番と思ってるので あわてずじっくり待ちましょう
書込番号:5445794
0点

明らかにノイズだと思います。
それに斜め格子状に縞々が入っています。
ISO100のも全くピントがきていません。
私のような初心者にもチョッとと思わせるようなものばかりです。
でもきっと製品版は大幅改良されて出てくると思いますよ。
こんなので出したら信頼を失ってしまいますからね。
今日から東京でフォーラムがあるようなので、その感想に期待しています。
書込番号:5445796
0点

ま・・・まだ1ヶ月以上ありますからねぇ(A;´・ω・)
発売延期になっても構わないので、しっかりお願いしたいです。
書込番号:5445858
0点

発売の多少の遅れはしかたありませんので、慌てず高感度ノイズ対策をしっかりやって欲しいです。
ノイズがα以下の評価なら、前評判が高く期待が大きいだけにダメージが大きすぎます。
キャノンを超えろとは言いませんが、αを下回ることだけはないよう、PENTAXの技術陣に期待しています。
書込番号:5445890
0点

この時点でも既にα100より少な目だと感じるのは、私だけ?
書込番号:5445986
0点

まだ発売まで1ヶ月以上ありますからね...。
拙速な判断をする必要はないのでは?
予約云々も10月になってからで十分でしょう!!
書込番号:5445993
0点

確かにK10Dのものかもしれませんが、作例の写真がヘボ過ぎます。
ピント合わせさえロクにしていないのを、作例とは呼べません。
ノイズ写真も果たしてノイズリダクション等の設定をちゃんとやっているかもあやしいし、ノイズリダクションをかけてこれであっても、発売までまだ一月以上あります。調整はまだまだこれからです!!
とにかく、オフィシャルなもの、もしくはそれに準じたものを待つべきです。
書込番号:5446085
0点

> この時点でも既にα100より少な目だと感じるのは、私だけ?
あなただけです(笑)
α100使っていますが、これほどひどくありませんよ。
まさか、このままで出てくることはないでしょうから、製品版に期待ですね。
書込番号:5446135
0点

ピントもイマイチですし、プログラムAEって、素人の撮影?
書込番号:5446172
0点

PENTAX PHOTO Browse 3では、
レンズ名−−−−−
手ぶれ補正−−−−
ソフトウエア フォトショップ
書込番号:5446181
0点

ピ、ピントの問題って・・・(ーー;)
カメラのせいなのか撮影者のせいなのか判らないのに・・・。
個体不良でピンを外すカメラも多数ありますし・・・。
評価を焦りすぎです(^^;)
書込番号:5446258
0点

私が不思議に思うのは、なぜカナダからこのβ機か何かで撮った写真が出てきたかですね。
カナダで生産しているのでしょうか?
よくあるのは生産している中国から漏れて来るのが多い気がしますが。
それにノイズはともかくAFをめちゃはずすのは腕だけではないですよね。
そこそこの設定でも思ったように写ってくれるカメラを初心者は期待します。
とくにこのK10Dにはその期待が大きいのでは?
なぜ誰が見ても首をかしげるようなサンプルが流出したのでしょう。
別会社の陰謀だったりして。
他社はこのK10Dに戦々恐々としていそうですからね。
まあ、誰もこんなサンプルで評価を下すわけがありませんけど、早く正式なサンプルが欲しいです。
期待してます!
書込番号:5446360
0点

Pentaxカナダのサイトに掲載されて、一時HPがパンクしそうになったやつですね。
今はカナダのサイトにK10Dの情報すら掲載されていません・・・
海外のPentaxのHPの管理はかなりいけてないのですよ。
ロシアのK100Dのページにはボケボケのサンプルが載ってますし、ちょっと前のイギリスのK100Dの外観画像はボロボロでした。(もうちょっとあるけど悪口はこのくらいで・・・)
自分達の商品を本当に売ろうと言う気持ちがあるのかどうか疑問です。
書込番号:5446383
0点

pirka氏がもちこんだこれはネタ(なんちゃってネタ)でしょ。
http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1036&message=20046893
その後のフォーラム参加者のカキコを読むと”この写真はおかしい”というものばかりです。
書込番号:5447547
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
フォーラム(東京)で今日から実機が触れるらしいです。
http://www.pentax.co.jp/japan/info/k10d_seminar/index.html
当方は、関西なので19日からです。
関東の方、どなたか行って報告お願いします。
特にシャッタータイムラグやAFの速さ。(K100との比較でいいです)
わかれば高感度ノイズやダイナミックレンジもお願いします。
(こちらはまだ無理っぽいかもしれませんね)
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
K10D すばらしいですね。期待通り、いやそれ以上かも。
以前からのPENTAXファンなら間違いなく「買い」なのですが。
我々乗り換え考慮組(レンズ資産なし)を取り込むにはレンズのラインナップに不満が。
普及版ズームをとりあえず買う。というのももったいない話。
少なくとも「開発中」の超音波レンズのあらましくらい発表してもいいのでは。
このあたりが商売上手じゃないですね。
18-55 f2.8 USM
18-70 f3.5-4.5USM あたり望むのですが。
0点

正式な発表はありませんが、この冬に16-50mm/F2.8、50-135mm/F2.8がモーターを内蔵するのではないかと言う噂もあります。
とりあえず、ボディと同時に発売になる70mmと、既に発売されている21mm、40mmのパンケーキをそろえて遊ぶのも面白いかも。
書込番号:5445377
1点

ケッタ好き さん
一応、現時点でのペンタックスのロードマップです。
http://www.digital.pentax.co.jp/ja/lens/roadmap.pdf
DA16-50/2.8 とDA50-135/2.8はトキナーとの共同開発により、既に発売されているトキナーのものと、超音波以外は同等と考えられます。
Tokina AT-X 165 PRO DX(16〜50mm F2.8)
http://www.tokina.co.jp/news/4961607atx165news.html
Tokina AT-X 535 PRO DX(50〜135mm F2.8)
http://www.tokina.co.jp/news/4961607atx535news.html
おそらくこの二つが超音波レンズの鏑矢となってくるでしょう。普及ズーム等々への超音波搭載はまだ先かと思います。
そして、近く開かれるフォトキナでは来年以降のロードマップも公開されると思われます。というか、して下さい>Pentaxさん
ケッタ好きさんがおっしゃているように、
>我々乗り換え考慮組(レンズ資産なし)を取り込むにはレンズのラインナップに不満が。
全くその通りだと思いますので。
以下は個人的な要望ですが、既に生産中止となってしまったFAスターレンズ群に超音波を搭載してDFAとして復活してください。また、その他の生産中止になってしまったFA単焦点、FAズームも早々にDFAとしてカムバックすることを望みます。来るべきデジタル一眼・フルサイズ時代への備えとしても。
もしも、超音波技術を載せるために、あえて今まで復活させていなかったのなら、むしろ大歓迎で〜す\(^-^)/
あと、開発・発売延期になったといわれている、高性能DFA50-200/2.8(おそらく超音波?)も見てみたい。手が届くかどうかは別にして。
書込番号:5445389
1点

onizouさん、先に単焦点という手がありましたね。
目から鱗です。(^^)ズームに頼らなくなり腕が上がるかもしれないし。
月並み さん、ロードマップの存在を知りませんでした。ありがとうございます。
あとは、18-70f3.5-4.5くらいの常用の中級クラスの超音波ズームが欲しいですね。
書込番号:5445427
0点

もたもたしているとonizouさんとかぶっちゃいました(^^ゞ
で、補足でPentaxレンズの略号の意味を。
DA : デジタルAPS-Cサイズ専用
DFA: デジタル対応35mm用AFレンズ
FA : デジタル非対応?35mm用AFレンズ
です。スターレンズというのはキャノンで言えばLレンズ、旧コニミノで言えばGレンズといった感じの、ペンタックス最強?レンズです。その対角にLimited と呼ばれる素晴らしいレンズがあります。
書込番号:5445429
0点

ありがとうございます。
カメラのサイトでレンズの話ばかりで申し訳ないですが
FAはD非対応といってもsmcレンズはゴースト/フレア知らずの
すばらしいコーティングと言う話ですが。
「かくれスターレンズ」の35mmf2はFAなのに大評判のようですね。
あと、Limitedのパンケーキってたくさん持ち歩けますが画質はどうですか?
評判はいいようですがあまりの薄さに・・・
質問ばかりして申し訳ありません。
書込番号:5445473
0点

>カメラのサイトでレンズの話ばかりで申し訳ないですが
全然OKだと思います。ケッタ好きさんと同じように乗り換えを考え中の人にとってはペンタのレンズラインナップは少々心細いでしょうから、同じように考えている人も多いと思います。
それにK10Dの板はいろんな人が見ているので、こっちの方が何かと都合はよいかと思います。
>FAはD非対応といってもsmcレンズはゴースト/フレア知らずのすばらしいコーティングと言う話ですが。
>「かくれスターレンズ」の35mmf2はFAなのに大評判のようですね。
ええ、その通りだと思います。
35/2 は所持しておりますが、デジタルでも(フィルムでも)評判通りの素晴らしい写りをします。
また、昔の smc タクマー(スクリューマウント)などでも、個人的には十分デジタルに対応しているとおもいます。
ずっと昔のレンズもなんだかんだで十分使えるので、現在ボロボロのレンズラインナップをそれらによって十分補完できるのですが、やっぱり、新品で買えるレンズラインナップの充実は不可欠だと思います。
DA Limited は私は所持していませんが、他の方からコメントしていただけると思います。あと、FA Limited も素晴らしいレンズのようですよ。
書込番号:5445499
0点

ペンタではぜひ味わって欲しいのが、
FALimitedレンズです。
この板では「3姉妹」などと呼ばれ、愛されています。
あの大竹省二さんの監修によるもので、
「空気感を写す」がコンセプトでした。
http://pentaxplus.jp/focus/lens/002/index.html
こちらが大竹省二さんとの対談
http://www.pentax.co.jp/family/club/pdf/127.pdf
長女の43Limiは「まったり」
次女の77Limiは「とろとろ」
3女の31Limiは「くりくりクリスタル」
こんな感じです。
こんな風にレンズの個性を味わえるのはペンタだけですよ♪
ペンタ最強の標準レンズは「くりくりクリスタル」の31mmです♪
私は沼の女神様にお願いして、
ペンタのR&Dセンターに行って
「ものども、お星様のレンズをつくるのじゃ」
とご命令してくださいとお願いしておきました♪
書込番号:5445943
1点

>長女の43Limiは「まったり」
>次女の77Limiは「とろとろ」
>3女の31Limiは「くりくりクリスタル」
見なきゃ良かった...(溜息)。
書込番号:5445973
1点

超音波レンズ
K10Dのマウントの写真見たんだけど
本当に超音波レンズ可能なのかな。
電源接点が復活したのはわかりますが
これってパワーズーム用ではないでしょうか。
電源接点 → レンズ内モーター。
パワーズームでは電源供給さえあればレンズ内だけの回路で
可能ですが
レンズ内モーターAFとなると、ボディとのやり取りしなくてはなりません。
既存のAFレンズはカップリングですので機械的にボディ側から制御してますよね。(方向、スピードは)
レンズ内モーターAFの制御信号端子が見当たりません。
既存の端子兼用するのでしょうか?
書込番号:5446308
0点

可能性も何も、「超音波モーター搭載レンズ(開発中)に対応」と公式ページに書いてありますよ。今更パワーズームのために電気接点を追加する事は考えられないと思うのですが。
http://www.digital.pentax.co.jp/ja/35mm/k10d/feature.html
書込番号:5446326
1点

「上位互換マウント」ですね。
KAF2マウントですから、パワーズームの電源供給端子と同一なのは
当たり前ね♪
「超音波モーター内蔵」レンズを待ちましょう♪
書込番号:5446358
1点

私も超音波レンズを楽しみにしています。
シグマのHSMのレンズは、キヤノン、ニコンのマウントがありますが、今後は超音波対応のペンタックスマウントも販売されると良いなと思います。
望遠レンズの選択が増えて、全て手振れ付きになりますから、とても魅力的です。
書込番号:5446375
1点

http://www.digital.pentax.co.jp/ja/35mm/k10d/feature.html
一応書いていましたね。
ということはすでに信号端子はあったということなんですね。
ということは従来機(Z-1P、5P)可能ということかな。
書込番号:5446449
0点

まさか
「超音波モーター搭載レンズ(開発中)に対応」
と公式ページに書いてあるのはズームが超音波モーターだった・・・
まさかねー・・・
http://www.digital.pentax.co.jp/ja/35mm/k10d/faq.html#02_01
ではパワーズームは○ですし・・・
普通は超音波モーターといえばAFの方を考えるし。
AFの方だな。(解決。)
書込番号:5446535
1点

Fレンズ以降に追加した7番目の接点は、デジタル信号ですが、何とかなりませんか。
書込番号:5446541
0点

>Fレンズ以降に追加した7番目の接点
あーー、
ボディマウント固定ビス(下の)の隣の端子。
AFですね。
超音波は。
でもズームも超音波だったらいいな。
たくさん回さなくていいし、決めは自分の手。
が出来るから。
書込番号:5446696
0点

ちょっと訂正です。
>Fレンズ以降に追加した7番目の接点は、−−−
Fレンズから追加した7番目の接点、−−−でした。
F、FA用でフォーカスとズームのエンコーダー(距離情報)の信号伝達などに使っています。
超音波をレンズ内で作って、制御信号は7番目の接点で送ってはどうでしょうか。
書込番号:5446770
0点

デジタル処理でモーターも制御であれば
接点は1こですんじゃいますね。
AF超音波。確信。
いやー
当初、ME−Fの接点のような物が追加があるのではと思ったんですよ。
あれはレンズ内モータ−なので。
書込番号:5446797
0点

超音波の「超」=速いではない。
耳に聞こえないという意味。
言葉もじりだけ。
そもそも、ASを磁力制御でなし得たペンタックスが
なぜAFに向かない超音波を採用するのか、まったく
意味不明です。
ちなみに、世界最速AFはミノルタα-7ですよ。
書込番号:5448258
0点

出た!
このスレも終わりですね。
みなさんたくさんお返事いただきありがとうございました。
(釣られてしまった)
書込番号:5448378
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
SDカードの出し入れとか、気になっていたところの画像があります。pre-production と言うことなので発売時には変更があるかもしれません。
http://www.dpreview.com/articles/pentaxk10d/
0点

なんていうか、カードカバーの解放スイッチは何とも懐かしいですね^^
NikonFとかOlimpusPenとかの底板開放レバーにそっくり。今の時代にこの姿を見るとは思いませんでした。
実際使い心地はどうなんでしょうか? この手のカバーの形はistDSが一番好きなのですが。あけるのにもたもたし過ぎるようなのも困ります。
書込番号:5446693
0点

???
ボディ裏面の右下のつまみのようなもののことでしょうか?
E-1のCFスロットカバーの開閉つまみもこれと同じようなものですが...?
使い勝手...?防塵・防滴ならしょうがないのでは?
書込番号:5446717
0点

うーん。
あれは過剰ですね。
防水でなくてもいいと思っていた私には。
K100Dのような感じでいいんですけどね。私は。
もしかしたら、『放水』を意識しすぎたのかな?
手の汗がボディ内部にしみこんでいくなんてこと考えたのでしょうか。
書込番号:5446779
0点

>もしかしたら、『放水』を意識しすぎたのかな?
>訂正
>放水でなく防水。
60_00さんご自身の防塵・防滴に対するご興味の有無とは別に、
K10Dはその機能を含めて評価されているようですが...。
今日、娘の運動会でしたが小雨がパラパラ。E-1+ZD50-200ですからお構い無しでした。
以前LXを使っていた頃は防塵・防滴に興味は全くありませんでしたが、
こんな時はありがたいものですね(妻はヒヤヒヤしていましたが...)。
レンズの方も超音波モーターとあわせて対応してくるのでは?
書込番号:5446819
0点

電池室も同じようなレバーがついていますが
USB、AC、レリーズのインターフェイスカバーは
簡単な物になっています。
部分的に防水の条件が違うんでしょうかね。
これと同じ条件だったら 過剰ですね。
書込番号:5446933
0点

ACなどのインタフェイスがゴムカバーなのはE-1も似たようなモノです。
開閉頻度の問題でしょうね。
私はE-1なみの堅牢さに防滴の安心感を感じるのでK10Dのカバーロジックに賛同します。
E-1と防滴レンズの組み合わせで土砂降りのなか、ずぶ濡れになりながら撮影したことがありますが、全く問題なく撮れます。E-1はそれほどすごいのですが、ペンタックスさんも防滴レンズの方をなんとかして欲しいですね。
でないと意味不明になります。
おそらくトキナーと作っている16-50mmF2.8が防滴レンズだと予想していますが・・・。
書込番号:5447466
0点

スレッドの内容と関係ないですけれど、リンク先の画像で 「となりのトトロ」 に
出てくるネコバスが面白かったです (笑) 。 内蔵ストロボの高さはイイですね。
バッテリーグリップは高い位置にシャッターボタンがあるのが気になります。
書込番号:5448112
0点

実機がペンタックスフォーラムに展示されたようなので、使用感はそちらで確認した方が良いようです。
山の中の雨中撮影で、上部の液晶がよく曇るのでびくびくしていました。SDカードのカバーのところも、開けてみると小さな水滴がついていたりして、なんとかならないかと思っていました。
GrandFather's PENTAX SPさん
古いカメラでも採用されていた機構とは知りませんでした。
60_00さん
防滴機能に興味のない場合には、使いにくくなる分よけいなことになっていまうんですね。
?
Y氏in信州さん
Xarcabardさん
E-1と比較するとわかりやすいです。
16-50mmF2.8が防滴レンズだといいですね。
Y氏in信州さん
私のハンドルネームでわかるように、LXを使っています。ハードに使えるカメラの登場を待っていました。
Noct-Nikkor 欲しいさん
映画のシーンで、猫バスが泥水を飛ばしながら疾走して、バス停の前で急ブレーキで止まるところが面白かったです。
書込番号:5448570
0点

バッテリーも充電器もがキヤノンのものにとても似ているように思うのですが、実物は全く違うかな?
書込番号:5448724
0点

今日、触ってきました。
電池とカードのカバーのレバー実際に操作してみました。
AC、USB、レリーズの蓋と防水部分は同じ構造でした。
電池とカードのカバーにはロックは必要と思いますが
もっと簡便なロックでも機能は維持できるのではと思いました。
私はやはり過剰とおもいました。
持つ事の喜びという事でそれはそれで受け入れる人が多いんでしょうね。
書込番号:5450288
0点

mm_v8さん
確かににてますね。個人的にはもう少し大きくて容量があって欲しい気がします。
60_00さん
調査ありがとうございます。山中の雨中撮影等、厳しい状況で使用するので、安心できる機構は多少面倒でも気にならないといったところでしょうか。個人的には、フィルムカメラのLXレベルの信頼性のあるデジタルカメラが欲しいと思っていました。一般的には過剰と思える構造でも、本当に必要とする人もいます、中には所有欲を満足するために買う人もいるでしょうが。
後は寒い(−15℃以下)ところでどこまで使えるかです。
書込番号:5451261
0点

山中の雨中撮影(雪もありました)中レンズ交換する場合
ペンタックスのKマウントレンズには
フィンガーポイントがあり、カメラバッグの中で手探りのみで
レンズ交換可能でした。
(普通の方で十分出来ますね。)
私のハンドルネームでわかるように、LXを四半世紀使っています。
(ここ7年くらいデジタルになっちゃいましたが)
そういったことから本来はロックも簡便な方がいいと思います。
不用意に解除されちゃうのはロックではないとは思いますが。
簡便で確実な物ということで。
ちなみに、ガード側のレバーはばねによってボディに密着してますので、悪条件では辛いかと思います。
LXでの変なロックは露出補正ダイヤルのロックくらいしか思い浮かばない。
K2DMDのように補正時絞り直読窓を赤くして欲しいなと当時言ったことを思い出した。
あ、DAレンズにはフィンガーポイントがない。
装着時、いちいちマウントの赤点を目で確認しなくてはなりません。
復活してほしいな。
書込番号:5451386
0点

60_00さん
キャノンやニコンの防塵・防滴デジタルカメラも同様の構造のようなので、K10Dが取り立てておかしな対応とはいえないようですが。
ペンタックスに要望して行けば改善されるかもしれませんね。
書込番号:5451669
0点

電池室蓋はキャノンやニコンの防塵・防滴デジタルカメラも同様の構造(レバー)ですが
カード部分は親指1本で操作出来ます。(蓋開きます)
K10Dの場合は指2本必要です。
一応そういうところは言っております。
書込番号:5453019
0点

使い勝手が明らかにニコンより劣るのであれば、どうして使いづらい機構を用いているのか知りたいです。ペンタックスとて他のメーカーのものは知っているでしょうから。フォローラムへ行かれる機会があれば、是非ニコンのカメラと比較しながら問題点を指摘し、製品では改善するように忠告をお願いします。
書込番号:5454882
0点

60_00さん、こんばんは。
>カード部分は親指1本で操作出来ます。(蓋開きます)
(ニコンの場合)
ボディの大きさが違うから仕方ないと思います。
K10Dで同様のカードカバーを設けても片手で持つことは困難になりますし、開閉ロックボタンと防塵・防滴用のカバーを設けるスペースはありません。
操作性と大きさの両立は難しいかと思えます。
書込番号:5454975
1点

E-1を使っていますが、この方式で不便と感じたことはありませんが。簡単に開いてしまうものより安心感があると思いますよ。
仕事では1日に7〜800枚撮ることもありますが、バッテリーにしろメモリーカードにしろ、余程の枚数を撮られる方以外は、せいぜい一日に1回使うかどうかという程度と思うんですが、それ程大きな問題になるのでしょうか?
書込番号:5454988
1点

がんばれ!トキナーさん
D200の場合では
カメラを首から下げている場合で指一本で蓋が開けられるのと
カードまで引っ張り出せます。指一本で
D200と中の機構は似てると思いますが。
不用意に開くということであればD200は不利です。
D1、D2では首から下げてでは少々難しいですけど。
不用意に開くということはないです。
本当はN党(だった?)さん
>それ程大きな問題になるのでしょうか?
ならないと思います。
条件の良い場所で使えば。
指を怪我したとか、緊急にガードを出さなければならないとか
ゴツイ手袋をしてたとか(人差し指露出でも)
という場合くらいは影響ありますね。
いずれにしても不用意に開かないで開ける時は簡単にということであれば何も言うことありません。
書込番号:5455707
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





