
このページのスレッド一覧(全969スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 0 | 2010年5月15日 03:32 |
![]() |
48 | 42 | 2010年5月18日 17:44 |
![]() |
84 | 35 | 2010年5月12日 23:00 |
![]() |
362 | 144 | 2010年5月27日 19:28 |
![]() |
10 | 4 | 2009年11月7日 08:04 |
![]() |
125 | 65 | 2010年1月7日 22:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
http://www.pentax.jp/japan/support/download/digital/k10d_s.html
こちらでファームの最新バージョンが公開されています。
1.一部のSDHCメモリーカードにおいて、記録時の安定性を向上しました。
との事です。
7点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
連続投稿ですが、お許しください。
K10Dでの色表現。赤色なんて、皆さんどんな風にされていますか。
特にJPEGの場合はまともに行くと、色の飽和も出ると思うのですが、
かといって、赤のものは敬遠なんていうのも寂しいですよね。
K10Dの色表現については、
色域というのか、ダイナミックレンジというのか寛容度合いというのか、
なかなか難しく感じることがありませんか。
よろしければ、皆様の赤表現のこだわり、工夫などクチコミいただければと思います。
できればお写真込みで楽しんでいきませんか?
なんで赤なの?といわれると答えに窮するのですが、まずはこの色で。
ちなみにわたしの工夫?は、まともに直射光をあてなければいいのかな?くらいで
説得力のあるこだわりがありません。
2点

qchan1531さん
赤色と言えば、これを抜きには話題が進まないのではないでしょうか。
『フェラーリ』、その名を思い浮かべただけで、
とろりとした濃い赤の自分なりのイメージが湧き上がります。
赤色も被写体やシチュエーションにより、撮る人の好みや理想があると思いますが、
本物のフェラーリを見る機会が少ない田舎暮らしの私の場合
子供の頃に立ち読みした車雑誌の写真の残像が脳内にかなりありまして、
それに支配されております。
撮影の工夫と言えば、早めに近づき人だかりがする前に撮ることを心掛けております。
書込番号:11043270
3点

訂正いたします。
1枚目の画像はテスタロッサでした。
書込番号:11043517
0点

「赤」って難しいですよね。テレビを買う時は赤を見ろって言われていたくらいで。
で、私もクルマの写真で。色調等はノーレタッチの撮って出しです。
1枚目の写真は太陽光と屋内の照明がミックスされています。
全体のバランスを見ていたら、もはや補正しきれません。
2枚目の写真は(赤ばかりですね)太陽光なので素直に撮れているとは思います。
比べると青かぶって見えますかね。
ブログとか写真投稿するときは彩度を高めに補正したりしますが、自分で見返す用途には全然考え無しですね。
回答になっていなくて申し訳ありません。
書込番号:11047281
3点

いちばの人さん、
やはりフェラーリですね。あの赤はただ明るいだけでない独特の色ですよね。
モーターショーで見て以来ですが、確かに赤といえばはずせないですね。
質感もたっぷりですね。
YM-TMさん、
1枚目。室内ですが、WBに若干の難のある?K10Dとしては、
きっちり赤黒でていますね。メリハリがあっていいなあ。
2枚目。比較をすると確かに青がかっているようには見えますが、芯の赤は
きりっとしていると思います。
このぐらいの鮮烈なレッド。いいですねえ。
書込番号:11049355
1点

赤と言えば、確かにフェラーリですね〜。F40いいな〜。
雨でどこか博物館でも行こうと思っていたところ、「赤」の課題が出た
ので四谷の消防博物館に行ってまいりました。
一枚目は赤と金属の質感がカッコよかったお土産屋さん。RAWデータから
ほんの少しだけダイナミックレンジの拡大をしました。
個人的にはレタッチで露出補正やダイナミックレンジ拡大すると、結局
メリハリが無い画になってしまうのであまり好みでは無いです。
K-7を入手して、一番期待していたのはダイナミックレンジの拡大に
よる白トビ耐性の向上だったんですが、画質に影響してしまうので、
私が使っていた設定では、K10Dと比べて優位性は感じませんでした。
結局、フィルムからデジタルになっても、魔法の様なことは出来ない
というのがよ〜く分かりました。
二枚目以降は、RAWで撮ってありますが、レタッチはしていません。
ほんの少しだけシャープネスはいじってます。
YM-TMさんご指摘の通り、赤の表現ってモニターで差がでますよね。
ここに上げられている画も見るモニターや輝度設定でかなり違って
見えちゃってる難しさはありますね。あと色域も。
撮影上の工夫と言えば、撮影毎に白トビ・黒ツブレと色飽和を見て
Mモードで細かく調整するくらいです。
K10DとFA31の組み合わせだと、露出計でマイナス1.0が基準という感じ
です。
以前は、絞り優先AEを多用していましたが、最近はMで固定状態です。
書込番号:11050147
1点

Crashworthinessさん、
消防博物館ですね。交差点は良く通りますが、いまだ入ったことはありません。
1枚目。K10Dは難しそうな明暗ですが、広がりがありますね。この赤も独特だ。
私は逆光で撮るのが大好きなので、ダイナミックレンジのことには興味はありますが、
まだその前にやっておくことが山積みで。。。
モニターの差はもちろんあると思うのですが、ここまでにupされた9枚の写真でも
私のUpしたのだけは、色味が明らかに異質ですよね。
赤というより黄色赤?みたいな。で飽和もしています。
順光でも、Info画面とかで、RGBでカラーカーブを見ていれば、どうにか飽和は抑えられるのでしょうか。かといって色味がかわるのは惜しいし。。。難しいっす。
それにしても露光時間長いですね。ISO100のこだわりがすごいです。
書込番号:11050676
2点

あっと、書き忘れたことを思い出しました。
qchan1531さんのブログ拝見していたら、ZeissのPancolar80とFlectogon35
をすごく使ってみたくなりました。M42マウントでZeissのオールドレンズ
ってのも良い選択ですね。
書込番号:11050693
0点

Jenaのレンズは、Crashworthinessさんのお得意な
輪郭のたった被写体にはぴったりのレンズですよ。
色のりも良くって、とてもとてもいいレンズです。
欧州にいけば手に入りやすいのではないでしょうか。
書込番号:11050796
0点

みなさま こんばんは
フェラーリの評判が良いようですので、調子に乗って
もう3枚。最初に出したF40のピントが甘い事の反省です。
先日は赤いフェラーリを出せるということで、多少舞い上がっておりました。
qchan1531さん
1枚目の御写真はカラスウリでしょうか。
であるとすれば、色合いは私のイメージそのもので何の
違和感もないです。
2枚目のイチゴは色飽和を感じますが、
妻や子供は自然でおいしそうと言っております。
スーパーの派手なチラシを見慣れた目には
おとなしめに感じるのではないでしょうか。
Crashworthinessさん
相変わらず見事な御手並みで、落ち着いたたたずまいの消防車は、
それぞれの部分の異なる質感が非常に良く伝わってきます。
室内でISO100というのは私も本当にすごいと思います。
書込番号:11054691
2点

qchan1531さん、皆さん、こんばんは。
興味ある話題なので、作例を含めて参加させて下さい。
K10Dに限らず、またデジタル;フィルムを問わず、「赤」と「黄色」の飽和には
悩まされますね。きっと今とは全く違う色の再現技術が出来ない限り、肉眼で感じ
たままの色は出せないのではないでしょうか。
私なりの工夫は、とにかく「強い照明をさける」、「撮影時のコントラストを下げ
ておく」そして「あまり過敏になりすぎない」です。
具体的には露出アンダーで撮影し、レタッチでレベル;カーブ調整する、また私の
K10Dは常時「色調ナチュラル+コントラスト(−1)」設定にしている、と言った
感じです。
作例は「自然界の赤」でまとめてみました。
どれも光の条件に合わせて露出を決めて撮ったつもりの物です。特にバラの花び
らは極端に照明を選びますよね....
F40のような金属製の赤は、実際には表面の反射の色(照明や写り込みの色)が
大きく反映されるので、赤は赤でも出来上がりの色への期待が複雑だと思います。
書込番号:11055257
2点

空やん♪さん、
素晴らしい画像と深い考察に感銘しました。
3枚目は素晴らしい赤ですね。
また、2枚目を見ると自然の赤の難しさが良く分かりました。
こういうスレは勉強になります。
本日、会社のPCなどで4種類の異なるモニターでこのスレに上げられた
画を見てみましたが、相対的に見て結構印象が変わってました。
今見てるモニターが一番まともなのですが、皆さんの赤はどれも綺麗に
見えます。
書込番号:11056329
2点

いちばの人さん、
フェラーリ、いいですねえ。3枚目のように開いている写真は初めてですね。
同じ赤をいろんな条件で撮り続けて、自分の表現を探すというのも手ですね。
私のUPした3枚ですが、チューリップだけが自然光。
赤い実は、古民家の中の人工照明(紫の収差がでていますね)、
いちごは蛍光灯(istDS2でした)です。
どれも朱色、オレンジっぽい感じですが、
実体には近い色が出ていると思っています。おいしそうに見えてよかった!
空やん♪さん、
直球勝負ですね。
どれもいいのですが、私は2枚目のバランスが好きです。背景も明るいし。(^^)
基準をどこに持ってくるかだと思いますが、答えはないですしね。
4枚目。私には露出適正(この表現は危険なのかな)、であえていえば
ややオーバー気味に見えますが、写真としてはこのバランスでとても心地いいですね。
ナチュラルにコントラスト-1 やってみます。(いままでまったく試していない組み合わせです)
Crashworthinessさん、
モニターは異なると思うのですが、自身で使う限り、その人のそのモニターが
印画紙で、いいと思います。なんというか好きな色の傾向ですね。
真紅がオレンジぽく見えても、それはその人の好みという感じです。
(私のここの写真はオレンジっぽいですが)
うまくいえないのですが、数値で100だからこの赤はいい"はず"というのは
必ずしも人の感覚にはあてはまらないという感じです。
昔は赤が得意なコニカさんとかありましたけどね。
書込番号:11058269
1点

Crashworthinessさん
お褒め頂き有り難うございます。
おっしゃる通り、デジタルには「モニター」と言うもう一つのハードルが
ありましたね。私は最終的にプリントをするので、ノートパソコンで満足してし
てしまっていますが....
テレビで鑑賞する方もいらっしゃるのでしょうね、今の時代。
我が家はいまだにブラウン管です。もちろん画面の右上には常時「アナログ」の
文字が!
qchan1531さん
確かに露出一つとっても、その捉え方は人によって千差万別。どれが、なにを
持って「適正」と言えるか難しいですよね。
いつも基本は「ノーレタッチ」を前提に、撮影時に出来るだけの事をするように
している(つもり)ですが、こと自然相手だとなかなかそうも言ってられない
ケースもありますよね。
2つの作例は、簡単に撮影出来ると思っていたら「どっこい!」だったもの。
光線の具合も良好だったのですが、意外にもピンクの濃い色が上手く出ません
でした。理想的には自然光だけでなく、レフ板みたいなものがあれば綺麗に
出せたのかもしれないと考えました。
書込番号:11061028
3点

皆様、
一ヶ月以上ぶりに天気が良い休日。春を感じる赤を撮りに行ってきました。
あえて日光が当たっている条件で、思ったように赤が表現できるかトライ
してみました。
皆様の作品を拝見して、「赤」の表現に対して気付いたことが多くあり、
RAWで撮影してレタッチでもこだわってみました。
自然の色を思ったように再現するというのは難しいんですね。
改めて出来ていないことに気付かされました。
空やん♪さん、
トリニトロン管の色は大好きでした。
プロフィール・プロとレーザーディスクの組み合わせが懐かしい。
こだわりのある空やん♪さんだからこそ、今でもブラウン管なんじゃ
無いですか?
書込番号:11079638
2点

皆様 私もK10Dを使用していますが多機能なのでなかなか使いこなせていません 皆様はこのカメラの多機能を充分使いこなされていますか?赤色の撮影設定は難しいですね ホワイトバランスは皆様マニュアル設定でしょうか?
余談ですが私もSONY PROFEEL KX-27HV1を愛用していましたが15年使用後に壊れました
書込番号:11080303
1点

こんばんは。
赤の表現にも皆様こだわりをお持ちですね。
ここ数日暖かくなってきましたし、鮮やかなな色が似合う季節になりますね。
私もしばらくお花撮りにもいっていませんので、天気と相談しながら時間を作って
いきたいところです。
びわますかのじさん、
こんばんは。この板にいまでも変わらずコメントされている方々は、
K10Dの使いこなしはもちろん、皆さんその性能をいかんなくお写真に表現されていると
おもいます。
こと赤の表現についても、カメラの設定という観点だけでなく、光線や環境をうまく考えて
工夫することでご自身の赤を見つけ、表現を高めていくことは可能だと思います。
まずは、あまり機能や設定を意識せず、自然体で被写体に向かうというのも、
あえていいかもしれません。
ちなみに私の撮影でのホワイトバランスですが、すべて出てくる画の結果をみて、
AWB以外にもマメに調整をしています。(ある種K10Dオーナーの楽しみでしょうコレは)
キヤノンさんのショールームでいただいた、携帯用?のグレーカード
なんかもしょっちゅう使ったりしています。
まずはAWBで撮影し、被写体や光線条件に応じて、
おおくでる色かぶりや傾向の癖を把握されてみてはいかがでしょうか。
K10Dはその労をかけても余りある、いい画を出してくれると思います。
書込番号:11096671
2点

qchan1531さん
ありがとうございます
いろいろな設定のWBで挑戦してみます
書込番号:11104235
0点

皆様 こんばんは
空やん♪さん
K10Dでの撮影で、普段私もぼんやり感じていたことを見事に
体系的に文章化していただいたという思いです。チューリップ、
バラ、ハスそれぞれの花の存在感が見事であると思います。
余談ですが、我が家のテレビはアナログのトリニトロンです。
主に妻がコナン君や班長などのドラマを見ているので全く
支障がないのですが、さすがに年末までには買い換えなくてはと思っております。
Crashworthinessさん
4枚目の御写真、源平桃の花であると思いますが、実に良い色合いですね。
qchan1531さん
いつもながら、ご熱心さに恐れ入ります。およばずながら、
気に入っている中から赤色がポイントになると思われるものを貼ってみました。
また、アメリカンな果物の陳列写真に触発されまして、恐縮ですが
4枚目はコンデジで撮ったものです。
オレンジのポップはよく読むと結構笑えますね。
画像はアラスカの奥地に買い付けの下調べ(探検)に行く
途中で寄ったシアトルのホールフーズというスーパーの魚売場です。
書込番号:11114893
2点

皆さま、
また赤にこだわって花の画を集めてみました。
何かテーマを決めて撮った結果を共有して、情報交換もできる場って
いいですね。
改めて、写真って良い趣味だな〜。と実感しております。
びわますかのじさんも、とりあえず撮影して自分が気に入った画を
アップしてみたらいいんじゃないでしょうか。
ここは、隠れ家みたいなもんですから、変な人居ませんし(笑)
私もqchan1531さんの4枚目のポップは気になりました。
あれって、リンゴはFUJIなんだけど、日本なんですか?
いちばの人さん、
>アラスカの奥地に買い付けの下調べ(探検)
って一体何の買い付けだったんですか?
書込番号:11115710
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
こんにちは。
愛機がまたまた修理ドックに入ってしまいました。
昨年秋にAFモーターで不具合がでて、その後ミラーBOXを交換、
今回はなんとメモリ収納の扉がロックされないという悲しいことが。
動き物中心で連写はかけないものの、撮影枚数も相当になりましたので、
機械モノである以上あちこちいろりろ出てくるのも仕方ないですね。
使い切っていると思えば、愛着もそれなりに感じます。
2点

書き込みが無く寂しいK10Dですが、買って3年以上元気に動いています
一度落として壊しましたが、自然故障はありません。
愛着は相当なもんです、なんせやっと買ったカメラでしたから、発売から一月〜お店を回り苦労してやっと探し当てましたから 笑
私のテンちゃんは春から夏に出番が多いですね、晴れは日は必ずもって行きます。
書込番号:11010689
3点

こんにちは
私はK10Dの2台体制で、どちらもノートラブルです。体力はないものの風邪すらひかない持ち主に似たのかもしれません。
ある程度以上の高額な修理が必要になれば買い換えたいと考えていますが、びくともしないでいます。
最近フォーカシングスクリーンLL-80(分割マット)をオークションで購入して、使っております。
話題の黄金分割スクリーンではありませんが、構図を見るのにに便利です。
書込番号:11010700
3点

すみません
文章の最後が変になりました。
訂正いたします。
構図を見るのにに便利です。→構図を見るのに便利です。
書込番号:11010738
2点

アイカップのゴムと、背面のグリップ部分のラバーが、ペコペコとはがれていますが、機能的には、何も問題がないので、そのまま使ってます。
DA40を常用につけて、コンデシ感覚で持ち歩いています。
私的に、
・LVなし。
・MOVIEなし。
が、使用する機材の最低条件なので、メイン機の入れ替え候補が「ない」という、ね。
書込番号:11010989
2点

K10Dが発売されて、もう三年も経つのですね。
わたしのばあいK10D以外も何台ものデジ一を所有していて、その都度気分によってデジ
一替えながら使用しているのでK10Dも綺麗なものです。
ただK10Dの使用頻度は他のデジ一に比べれば多い方で愛着も一番あります^^
でも最近はK-xの方が多いかな。
他のデジ一は下に出したりオークションで売ったりしてますが10Dは最後まで売らずに壊れる
まで使うつもりです^^
いいカメラですよね^^
書込番号:11011090
4点

僕のK10Dも購入してから3年以上が経ちました。
その間、すでに16万ショットを超えていますが、まだまだ使えそうです。
今ではメインの座をK-7に譲りましたが、K10Dを手放す気持ちはないですね。
書込番号:11011242
4点

皆様のK10Dお元気そうですね(^^)
>桃たんさん、
やっと買ったカメラというのは愛着わきますね。
春の出番が待ち遠しいところと思いますが、どんなものを撮りましょう?
>いちばの人さん、
おいしそうな生チョコですね。私も期待しましたが、ダメでした。(笑)
M42の50mmというとタクマーあたりでしょうか。
色合いも写りもいい感じですね。
私のスクリーン。いつもホコリが。センサーには気を遣うんですが。。
>fmi3さん、
アイカップは私も一度切れたような。
グリップのはがれとは、なかなか使い込んでいらっしゃるようですね。
DA40。使いやすそうで私も興味あります。
LV,MOVIEなし。正統派いいですねえ。
1200万画素とかでK10DII高感度版とかあっさりでたら、面白いですね。
>姜太公さん、
ほかの機種にない愛着の源はどんなところでしょうか。
私は握りの良さと、ファインダ。ISO100の透明感とファイル量の小ささ扱い易さでしょうか。
K-x私の今一番気になる機種ですが、画質の傾向はK10Dと比べていかがでしょうか。
>かずぃさん、
メインはK-7に譲りましたか。ある意味悠々自適?
ちなみに使い分けはどんなふうにされていますか?
書込番号:11011570
5点

qchan1531さん
妻の作った生チョコを撮ったのはご指摘の通り
SMC MACRO TAKUMAR 50mmF4です。
オークションで8000円程で買ったものですが、
気に入っておりまして使用頻度が高いレンズです。
チョコは結局、形のくずれたものが3個私の口に入りました。
画像は初詣の露店で撮った子供の好きなチョコバナナです。
チョコ続きで恐縮します。
また、ブログを拝見いたしました。
電車と飛行機を中心にしたテーマがすばらしいと思いますが、色合いはもちろん
全体にきりっとピントのあっている御写真は、本当に私も大好きな撮り方です。
ファインダーに見えるゴミですが、私はフォーカシングスクリーンを
はずしてブロアーで吹いたり、CCDクリーニング用のぺッタン棒で掃除したり
しております。フォーカシングスクリーンは消耗品と考えておりまして、掃除
して傷が目立つようになると買い換えておりますし、K10D用の黄金分割スクリーンが
売りに出されたら真っ先に買い求めたいと思っております。
書込番号:11012611
2点

こんばんは。
K-7、K-xと立て続けに購入してしまいましたが、K10Dは手放さない予定です。
CCDの透明感、階調性は一番と感じてます。
K-xがこれに近い感じですが、好みとしてはK10Dに軍配が上がるかなと思います。
最近、マクロレンズを購入したので、しばらくはこれ専用でマクロってみようかと思っています♪
書込番号:11013778
3点

qchan1531さん、こんばんは。
K10D、早く元気な姿になって、戻ってくるといいですね。
私もK10Dを使ってきて、発売日にK-7を購入、メインはこちらに移行です。
先日K-7入院の際や、初日の出を狙う際に、K10Dも使ってて、
低感度での撮影時の透明感というか、なんというか、
K10Dの写真の方が好みだったりするんですよネェ。
なかなか使い分けは難しく、K-7での撮影が楽しいので、
K-7ばかりになってしまいますが、今後も手放すつもりはありません。
書込番号:11013977
3点

今晩は
K10DとK100Dを使っています。
2006年にほしかったのですが高価でてがでずに、K100Dを買いました。
安くなるのを2008年まで待って2008年7月にやっとK10Dを買いました。
最終ロットに近い?製品らしくてとても安定しています。
故障などのトラブルは一切なしです。
私は、M42の望遠レンズの使用で小鳥、鴨などの水鳥撮影が多いです。
山陰の冬の雪の中での朝日のでを撮りますと、−5度くらいになると専用のリチュウム充電池を使用している K10Dの方が当然調子良いですね。K100Dは零度以上で使わないいけないです。
画像は、紅梅を Super TAKUMAR 1:1.8/55 リバースK で手持ち撮影です。
このレンズは、普通暗くなるリバースでもとても明るくてよいのですが、写りはそこそこです。SMC TAKUMARではないので。
書込番号:11014340
3点

qchan1531さん、こんばんは、ブログの画像素晴らしいですね。
K10Dですが、良品の中古も相当数リーズナブルな価格で出回っているので、
当面は気にしないで良さそうだと安心しています。
私もK10Dがすごく好きで、その延長線でK-7を期待して購入したのですが、
K-7は使いこなすことができず、結局K10Dメインに戻しました。
次はPENTAXのフルサイズ機が出るまでK10D使うつもりです(永遠か?)。
K10D発売当時、他社の同価格帯のカメラの画像は、鼻をつままないと見れない
くらいデジタル臭い中、PENTAXだけは別格だと思いました。このカメラは
いつまでも大切にしようと思います。
書込番号:11014581
5点

こんにちは。
最近、使用頻度はずいぶん下がりましたが、私のK10Dは元気に動いています。
私にとってK10Dは土日のブライダル撮影を始めるにあたり購入した記念すべきカメラです。
当時まわりのカメラマンの主流は、EOS30DやD200でしたが、それらを使用している人たちからも「綺麗!」と絶賛されるすばらしい画質の持ち主でした。
今では、K20DとK-7で撮影していますが、過去の写真を見直すと、他の方もおっしゃってますが、K10Dの画像って透明感あるんですよね〜。
たまには現役に復帰させて見ようかな?という気になりました。
今、2台あるうちの1台を知人に貸し出し中で、知人が気に入れば譲ろうかとも思っていますが、残りの1台は絶対に手放さないつもりです。
書込番号:11016426
3点

qchan1531さん
>ちなみに使い分けはどんなふうにされていますか?
特に使い分けはしていません。
普段はK-7を最優先に持ち出しています。
K10Dの出番はK-7を調整や点検に出すときと、アップした2枚の写真のように2台同時に使う場合にしかありませんね。
書込番号:11018302
2点

またまた元気なK10Dオーナー様のコメントありがとうございます。
こりゃあ、テーマをきめて写真upでも提案しようかな。
K10Dの透明感とか得意な色表現とかコメントしあえば、クチコミの主旨にも
沿ってますしね。どうでしょう。
>いちばの人さん、
スクリーンには触らない派なので、故障のときにいっしょにお願いしちゃってます。
買い替えするものなのですね。私はいまだオリジナルです。知らなかったなあ。
>ME superさん、
写真展のご成功おめでとうございます。
城南でお会いしたら、ぜひお声掛けください。K10DにFA200かAT-X400の黒レンズかまして、
落ち着きなくウロウロしてたら私です。
これからはマクロも楽しい季節ですね。
>やむ1さん、
修理から上がると生き返った感じになるので、毎回楽しみです。
飛行機の定期点検みたいなものかな。(笑)
K-7の撮影。K10Dとの一番の違いはどのあたりですか?
やっぱり色の広い再現性かなあ。
>おじん16120899さん、
鳥さんの撮影にはまだ少し寒いですが、この時期が一番撮影には適しているんでしたっけ。
M42の望遠というと400mmクラスですか?結構重量感ありそうですが。。。
私はFA200にテレコンで楽しんでおります。
>Crashworthinessさん、
2枚目は素敵な描写ですね。さすが描写力のいいFA31?
いやもちろん腕があっての上ですよ。すばらしいです。
>あとたんさん、
K10Dの透明感はわたしもとても気に入っています。
ブライダルもきと素敵なカットが多かったでしょうね。
>かずぃさん、
なるほど。そうですか。いや自分もistDS2と使いわけするときがありますが、
確かに2台出動かもしれません。(istDS2はM42がおおいかも)
K10DでできることはK-7でやはり全部できるってことかもしれませんが、
低感度とか違いはどうでしょう。
書込番号:11018633
1点

>ほかの機種にない愛着の源はどんなところでしょうか。
やはりK10Dが吐き出す画でしょうか。
他の方が言われているようにK10Dが吐き出す画は透明感があり、何とも言えな
い独特の色合いが好きなんですね。
K10Dは私が求めている画質にズバリ、ツボに填っているという感じです。
性能だけなら40Dを持ってますけどカメラは性能だけで語るものではないと
個人的には思っています^^
ターミネーターで性能で劣るT500が最新型のターミネーターに負けるとは
限りませんしね(例えが分かりにくいかな^^)
>K-x私の今一番気になる機種ですが画質の傾向はK10Dと比べていかがでしょうか。
画質は厳密に比べた事がないので大雑把な私感で参考にはならないと思います
けどCMOSセンサーの為かCCDのK10Dよりかは、あっさりした感じでしょう
か。ただ初心者を意識した画作りなのか発色はいいですね。
画だけならK10Dの方が全然好みですね。高感度は無論K-Xが良いです。
K−xは性能自体もK10Dよりいいですが性能より小型軽量で負担にならな
いと言うところでK10Dより出番が多くなっているのが主な理由です。
書込番号:11027589
2点

今晩は
私の K10Dでの M42レンズでの撮影画像は、普段は 200mmが多いです。
遠くの鴨や小鳥を狙うときは 400mmを使います。どちらも手持ちで RAWで撮ります。 200mm で 1/30秒、400mm で 1/60秒位までは手持ちでこなします。
M42 400mmは、レンズの目方だけで 1.8kg程あります。
この 1月や2月の山陰は雪が多いのでシャッター速度が取れないので 400mmは K100Dの画像が多いです。
M42レンズを多用するのは、雪の有る暗い明るさの不足するときは AFレンズで撮ると赤茶けたいろしかでないからです。このレンズですと、夏場のAFレンズのような鮮やかな色で鳥などが撮れるるからです。
マガモの画像は最大画素でとって縮小、ホオジロは2000x1360でトリミングして縮小です。
書込番号:11028556
2点

qchan1531さん、皆さん、こんばんは
初めてのデジ一がK10Dです。2年7カ月で多分2万ショット程度の使用ですのでノントラブルです。いつも登山の時に持ち歩くので無造作にザックに入れたり、雨でも持ち出したり−15℃の雪山に連れていったり雑に扱っていますがよく働いてくれます。
いとこがカメラショップに勤めており、あなたが使うならこれでしょ。と勧められたのがK10Dでした。
今、考えてもいい物を勧められたなと、いとこに感謝しています。
純正レンズは持っていませんがいつ水没させても悔いが残らないように?安く手に入れたsigmaの中古レンズを使ってます。(☆がほしいのは山々ですが)
我が家でも節句の飾りをしたので貼らせていただきます。
書込番号:11029283
2点

皆様こんばんは。
過去のデータを見直してみると、改めて自然な色に驚きます。
私は旅行で知らないところに行って感動した時に、その場の雰囲気を
そのまま記録したいという気持ちが強いので、JPEGで十分満足できる
K10Dはやっぱり重宝です。
週末に撮った写真を、仕事で使っているPCの壁紙に貼り付けるのが常
ですが、それで長く見ていても嫌にならない画が私にとって理想です。
見るたびに、これは良い画だなと感じるのはK-7よりK10Dです。
もちろん、レタッチに慣れていて設定を常に工夫されている方の意見は
全然違ってくるでしょうが、私には無理なので、楽にK10Dで行きます。
書込番号:11029520
3点

こんにちは。K10Dについて、
愛着や画質、使い勝手に同じような気持ちを抱いている方が
多く、嬉しくなりました。
>姜太公さん、
ターミネーターの話し面白いですね。
私は、あの映画βのテープが擦り切れるまでよく観ていました(笑)
>>CMOSセンサーの為かCCDのK10Dよりかは、あっさりした感じでしょう
なるほど。分かるような気もいたします。私手持ちの夜景撮影なんかもしますので,
透明感を保ったまま、撮影チャンスの幅を広げられればと感じていました。
>おじん16120899さん、
雪の中での野鳥撮影というのも厳しい環境ながら、楽しそうですね。
最近、我が家の近郊でも意外にいろいろな鳥さんが見かけれて、ちょくちょくレンズを向けています。400mmはタクマーですね。色合いはコーティングの関係なんでしょうか。
手持ちだと負担も大きいと思いますが、それにかえても価値があるわけですね。
>シュガーダディーーさん、
お雛様。2枚とも見事な描写ですね。すばらしいです。
特に2枚目。御内裏様が、きりりとしていますし、アンバーな色合いもすごくいいと思います。
なにより、"男子"を撮っていらっしゃるところが、イイです。
山でのお写真も、きっとシャープな稜線が空に映えているのでしょうね。
>Crashworthinessさん、
このハンドルですが、(良い意味の)耐障害性ってことなんですね。
英語の方が、真意がよく伝わりますね。
お写真もハンドルネームをあらわしているようで(笑)、どれもきりりとシャープに正確に
丁寧に描写されていらっしゃいますね。
失礼ながら、私も撮影時の気持ちの中ではCrashworthinessさんとまったく同じです。
お写真でも1,3,4のような描写はよく撮りますし、4枚目はきっとDA21ですよね。
(これはどちらでしょうか。ベルンではないですよね?)
皆様の写真に非常に刺激を受けております。
透明感があり、扱いやすいノイズレベル。レンズを生かす素直な発色。
K10Dをお持ちの方は、ぜひ今一度レンズを向けてみてください。
よさを再認識されたなら、画をupいただければ嬉しいです。
書込番号:11036140
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
明けましておめでとうございます。
昨年は私のスレにお付き合いいただきありがとうございました。
K10Dユーザーとして、同じK10Dでカメラライフを楽しんでいる方の写真を今年も拝見させていただけたらと思っています。
どうぞ宜しくお願いします。
春写真というにはまだちょっと早いかと思いますが、迎春なんで春写真も含めさせていただきます。
今回は正月写真でもUPしてみます。
正月は親族との集まりなどで忙しかったのですが、K10Dの2010年の撮り始めとなりました。
K10Dに外付けストロボで親族との会食で記念撮影をしたりしましたが、それはちょっとUPできないので、初詣で撮った写真をUPしてみます。
K10DGPにて撮影したものです。
初詣とあって、人が多すぎてほとんど写真撮れませんでしたが…
1月に撮る被写体に恵まれない環境にいるので、私は来月から始まる梅シーズンを心待ちにしています。
4点

イナバアウアーさん、おはようございます。
K10Dの板を見ている人もだいぶ減ってきているかも知れませんね。
K-7を追加で買ってから、K10Dの出番はかなり減ってしまいました。
手にしっくりくるのはK10Dなのですが、コンパクト・軽快という面で、
K-7が良すぎて、K-7ばかり出動しています・・・・
そんな中、今年の初日の出は、2台体制で臨んでみました。
三脚にK10Dを据えて、レリーズでブラケット撮影してました。
低感度での暗所撮影は、やっぱ写真見るとK10Dの方がすっきりしていていいんですよねぇ。
出番少なくはなりましたが、手放す気はありませんので、
今後もボチボチ出動させたいなと考えています。
書込番号:10745522
5点

やむ1さん>
素敵な初日の出を写真で拝ませていたきました。
福岡では寒波の影響で大晦日が雪、元旦は曇りでお日様は拝めずでしたから。
K−7になってK10Dの使用頻度が減るのは仕方ないことだと思います。
コンパクトさが良いことは私もDS2を使ってて感じたことです。
そんなDS2を売却してまでK10Dを気に入ってしまいました。
気に入った愛機で撮れるなら重さは関係ないなと思う限りです。
K10Dの良さをそのままに高感度の画質がUPしたような機種が欲しいなとは思いますけど・・・
K10Dの常用ISOは400までだと思っていますが、撮影ではISO800まではどうしても必要となるケースがありますネ。
でも、ISO800〜1000でも悪くはない画質、しっかり使えます。
AUTO感度時の設定も100〜400→100〜800に変えました。
絞りとSSに合わせて自分で感度を決めて撮ることの方が多いですけど・・・
低感度ISO100でK10Dが吐き出す絵は新機種にも決して劣らないと思えますね。
やむさんにとってもK10Dはお気に入りの機種。
K-7の傍らでも末永く使ってて、K10Dも喜んでいると思います。
書込番号:10748631
2点

イナバアウアーさん、そしてK10Dをお使いの皆様、明けましておめでとう
ございます。
今年もまだまだ現役で頑張ってもらいたい(もらわねばならぬ!)K10Dで撮りま
した初日の出を貼らせて頂きます。ものすごい強風に耐えながらの撮影でした。
最近、気になっているのが4枚目の写真....
この小さい写真ではお分かりにならないかもしれませんがグラデーションに
階層が生じる事があるのです。一度点検に出さないといけないでしょうか?
よろしかったらアドバイスお願い致します。
書込番号:10748731
4点

空やん♪様>
こんばんは。
今年もK10Dでお互いに好きな写真を撮りましょう、宜しくお願いします。
御指摘の件についてアドバイスになるか微妙ですが、昔の写真から2枚UPしてみました。
そんな現象が以前あった覚えがあって、過去の写真を探したのですが、結局見つかりませんでした。
というかリサイズしたらグラデーションに階層が生じたという感じだったかもしれません。
1枚目は1年前にK10Dで撮った夕景ですが、問題なかったです。
2枚目はK10Dで撮った写真ではないですが、そんな現象が起きやすい?ような情景かなと思います。
しかし、この写真も問題なかったです。
他の方の写真で見たのかなぁ・・・
私にボケはまだ始まってないはずなので、記憶は確かだと思うのです。
ともかく2枚目のような情景を撮った場合に見られた現象だと記憶しています。
空やん♪さんの1〜3枚目の写真では問題がないですし、稀に4枚目のような現象が写る場合もあるということなら心配ないような気がしているのですが…
とりあえず今後機会があれば同じシチュエーションで何回か撮られて、ずっと階層が出続けるかどうかを見てみてはいかがでしょう?
それと、1度L版にでも印刷してみてはどうでしょうか?
印刷結果では階層が写り込んでいない可能性もあると思うのです。
どうしても気になるならば、やはり精神衛生上良くないでしょうから点検に出してみるのが安心かと思われます。
あまりお力になれず申し訳ありません。
他の方のご意見も聞いてみたい所ですね。
書込番号:10749261
4点

空やん♪さん、
オリジナルをレタッチして保存する際、JPEG品質を徐々に下げていくと、
どんなものでも階層が目立ち、ガタガタになると思います。
JPEG画質★★★で撮影したオリジナル画像では、階層が確認できたことは無い
ですが、添付画像の様にレタッチ後、JPEG品質を下げた場合、若干の階層が
確認できる画像になっています。
JPEG画質★★で撮影した場合、条件によっては階層が出るかもしれませんね。
ちなみに、これは解像度10Mは変えず、JPEG品質を落とすことで、
オリジナルファイルサイズ4MB弱⇒レタッチ後1.36MBにした例です。
もっとも、空やん♪さんには釈迦に説法という気もしますが・・・参考まで。
書込番号:10749600
3点

イナバアウアーさん、わざわざ倉庫整理までさせてしまい申し訳ございません。
階層に関しては時と場合によって生じる現象なのですが、実はノイズの載り方が
徐々におかしな感じになって来てもいるのです....
一度、点検;修理見積もりを取るつもりです。
まだまだ使いたい愛機なので、出来れば修理したいですが流石に金額によっては
買い替えも視野に入れています。
有り難うございます!
書込番号:10750335
1点

Crashworthinessさん、私などはいい加減な知識で適当にカメラをやってる人間
ですから....
グラーデーションの階層は残念な事に原画で確認してます。JPEGでは明らかに、
RAWでもかすかに出るようです。階層部分を確認すると、その部分だけ画像が
荒い(ノイズ?)ようにも見えるので、私は画像処理のエラーを疑ってます。
さすがに、ほぼ毎日鞄に入れて持ち歩いていますし、おまけにお世辞にも丁寧に
扱っているとは言えませんので....
そろそろ酷使してきた愛機に、ご褒美として骨休めが必要なのでしょうか。
折りをみて点検に出したいと考えております。
有り難うございます!
書込番号:10750359
2点

イナバアウアーさん お久しぶりです。
今年もゆったりとしたカメラライフで行きたいと思います。
冬らしくない写真ですが12月に撮ったので投稿します。
K10D+FA50 F1.4です。
今年も宜しくお願いします。
書込番号:10751457
4点


皆様 こんばんは
本日仙台に行き、途中、高速のパーキングエリアで真上を見上げるとトビが
悠々と飛んでいました。今日は、雪がちらつきながらも青空がのぞき、
夕方に里山を見ると快晴の青さを残したまま暗くなってきたところでしたので、
それも撮りました。
家の食堂のテーブルに小さなレースフラワーという、成人式の髪飾りに人気の
ある小さな花が活けてありまして、それをパチリ。
接近しての撮影も多くなってきている今日このごろです。
書込番号:10752524
1点

すみません、訂正いたします。
3枚目の画像はM42 28mmF3.5プラス接写リング1号でした。
書込番号:10752579
0点

なにげない冬のお散歩写真ですが、貼っておきます。
この花は多分、牡丹の花だと思いますが…
空やん♪様>
K10Dの復活願ってます。
もし、買い替えになった場合は是非K10Dに!(笑)
話は変わり、プリンタCanonのPro9000のレビューを読んだので、参考になったにポチしておきました。
私も愛用してるプリンタですので(笑)
Crashworthiness様>
あ〜なるほどと拝見させていただきました。
で思い出すこと出来ました、レタッチ後のリサイズ時に階層が出てたということを…
私にも参考になりました。ありがとうございました。
ホワイトフォンテン様>
今年も好きな写真をのんびり撮りましょう。
冬は雪があるだけでも写真を撮りたくなるのですが、私の地方に雪がない、景色もサッパリ、
お花もサッパリ。
冬らしいと言えば冬らしいのですが…
例年、写真を撮るようになるのは梅の花の時期からなんです。
DJ Levi's様>
積もった雪があるだけで何気ない風景も絵になりますね。
羨ましいです。
いちばの人様>
新年から寒さに負けず、活動的に写真を撮られてますね。
私も今年は休日のみに限らず、カメラをいつも持ち歩こうと思っています。
そういえば、明日から成人の日の連休でした…
昔の成人の日は1/15だったので、ピンときません…苦笑
書込番号:10752866
4点

今年の干支を撮りました。
ナバアウアーさん、同じプリンターをお使いでしたか!ポチっ、有り難うござい
ます!PIXUS90000の印刷結果にはいつも大満足しています。
K10Dのデフォルトだとややコントラストが高すぎる場面が多いので、私はいつも
「ナチャラル、コントラスト(−1)」で撮影しております。微妙な色合いは、
この設定の方が色再現が良いように感じています。
書込番号:10753873
2点

空やん♪様>
今年の干支を撮ってこられるとは…ちょっとビックリ、でも面白いです。
プリンタのレビューにポチしたついでに私も所有者としてレビューしておきました(笑)
良いですよね、私はどちらかというと印刷の前にレタッチで微調整してます。
それをプリンタ(デフォルト状態)でそのまま印刷にかけてますが、それだけでも満足な出来栄えです。
空やん♪様のレビューではA4までの印刷をされたとありましたが、A3ノビの印刷はされましたか?
A3ノビで印刷するとまた世界が変わりますよ〜♪
他の方のレビューにあった「印刷後の退色が早い」については私自身はほとんど感じてないのですが、いかがでしょうか?
1枚目はK10Dで撮影した屋久島の縄文杉でして、レタッチ後にそのpro9000でA3ノビ印刷して家に飾ってあるやつです(それをK10Dで撮ったんですけど…笑)
2枚目は今年は寅年〜♪
…昨春サファリパークに行った時に車内のガラス越しに撮ったものですが、K10Dで撮った寅さんなんでお許しを!
3枚目はYOKOHAMA… これも昨年K10Dで撮ったものです、空やん♪様の画像に合わせてUPしてみました。
スレ主ですが、今は他の方の写真を拝見させてもらって楽しませていただいているイナバアウアーです。
過去の写真の数々ご了承下さい m(__)m
書込番号:10754495
2点

皆様 こんばんは
外は雪が降っておりまして、食卓の上の物を撮っています。
M42 50mmF1.4プラス接写リング1号です。
昨日より少し慣れてきたかな、と言う感じです。
ところでイナバウアーさん、縄文杉と言えば一昨年母親が屋久島へ友人と
旅行して来ましたが、縄文杉は山道を半日以上歩かないと行けないと説明され、
年寄りでも楽に行ける紀元杉という杉を見てきたと言っておりました。
有名な木ですが、行くのが楽でない山奥にあるようですね。
また、横浜中華街の門を見て
初めて家族で行ったときにXO醤炒飯があまりにおいしく、ビールを飲みながら
妻と2人で5皿も食べてしまったことを思い出しました(今はとても無理)。
書込番号:10757771
2点

こんばんは。
拙い写真ですが投稿させてください。
一枚目は去年行った旅先の旅館の湯のみです。(M50F1.4)
寒い季節は暖かいお茶が美味しいですよね〜
ただの湯のみを何気なく撮っただけですが、自分的にお気に入りの写真になりました。
二枚目は、地元の駅の写真です。
FA☆300F4.5で撮った4枚の写真を合成しました。
今年の3月で、地元を通る夜行列車が2つも消えるので残念です。
今年は雪が多いので、あまり外に撮影に行けません。
青空が恋しいです(泣)
書込番号:10758952
3点

イナバウアーさんの屋久杉、素晴らしいですね。色んな想いが一枚の写真に
込められているように感じます。
A3も印刷してみましたが、確かにA4までとはまた違う世界ですね。PIXUS9000を
購入して本当に良かったと思います。あとはA3鑑賞に見合う作品を撮る事だけ
です!ワッハッハ....脱力。
退色に関してはまだ評価出来ていません。
今の所、自宅の専用ギャラリー(平均的な家庭では『トイレ』と言うそうです)に
飾ってある作品は、どれも良好な品質を保っております。
一枚目は元旦の富士山。あとナスがあれば「初夢三役そろい踏み」?
二枚目は横浜の大道芸で初笑い。
書込番号:10759058
4点

携帯投稿です
皆さんの刺激を受けて、土曜は日帰り撮影ドライブに出かけて遠出しているのですが、泊まってもう少し撮ってから帰ることにしました。
泊まる場所→車中泊(笑)
急遽泊まることを決めたゆえに毛布の準備をしてなく、寒いです。
写真は根性と忍耐だと思ってます
そして、趣味撮影といえど、朝は早い方がお得。
そんな感じです。
イナバアウアーが滅多に撮らないスマップ写真
いゃ・・・スナップ写真(笑)も珍しく撮ってみました。
今日は撮影→温泉→食事→寝る
で終了です(笑)
戻ったらこのスレッドの返信用冬写真として順次UP予定〜
今月の撮影は今回が最後で、次回の撮影は2月中旬以降なので撮り貯めして帰りますわ。
皆さんの写真も楽しみにしています
返信は帰ってからしますね。
書込番号:10759546
1点

イナバウアーさん 皆様 こんばんは
今日、当地では成人式がありました。
親戚の子供を送った足で式典会場でパチリ。
娘達の話は弾んでいましたが、
私も親となった友人に久しぶりに再会し和みました。
M42 135mmF3.5、マニュアルフォーカスと絞り込んだファインダーの
暗さとの格闘で、下手な鉄砲もどころか下手な機関銃もののりで数を稼いで
撮りました。フィルム式のカメラでは100パーセントできない事ですので、
あでやかな振袖と相まって今日はかなり贅沢な気分でした。
書込番号:10762879
3点

K10D愛用の皆様、お待たせです♪
九州より撮れたて冬写真を早速2枚ペッタンします(リサイズのみ)。
1枚目は宮崎県五ヶ瀬町にあります、白滝です。
秋の紅葉時に撮り損ねた滝だったので、思い切って行ってみました。
雪がないと言ってましたが、山にある滝に雪残ってました。
離合し難い山道を車で登れるところまで登って、あとは歩いて滝へ…誰も撮影者はいない、皆、スキー場へ行ったみたいです(笑)
本来は車で滝のすぐ近くまで行けるのですけどね、今は危険ですので。
実は私、この滝は初めてみます、圧巻でした。
滝全面凍結とはいかなかったですが、一部凍ってました。
スケートリングのような道路に三脚立てて撮っており、ブレが心配でしたが、バッチリ撮れました。
枝に枯れ葉でもついてたらもっと良い写真になったかもしれないと思うのは私だけでしょうか?
2枚目は「キジ刺し」キジのお刺身なんて初めて!レストランにデジ一使うのは勇気いります。
K10DでISO800、ノンフラッシュで撮ってみました。
いちばの人様>
食べ物のお写真の撮り方を見るとマクロレンズが欲しくなりませんか?
成人式に出席されたのですね、娘さんはさぞ喜んだことでしょう。
縄文杉についてはお察しの通りです、朝4時前に起きて、登山開始は朝6時半からで到着は正午になります。
往復11時間かかったのですが、前半〜中盤までの3時間は楽なんで大丈夫だとおもうのですが、後半が厳しいと思われます。
マッコイ爺様>
拙い写真じゃないですよ。
1枚目のボケが綺麗ですし、和の雰囲気もよく表現された写りだと思います。
2枚目の合成も違和感ないです、素敵です。
空やん♪様>
樹齢6300年ですからね、飾っておくとご利益あるかなぁと・・・
とにかく大きい杉の木なので、広角域がまるで足りなかったです
(写真は最大限引いて最広角端24mmで撮ってます)
DA12mm〜24mmのレンズがあれば・・・と思った次第です。
この写真は簡単に撮れそうですが、かなり苦労して撮った写真です。
狭い場所に溢れんばかりの観光登山客で賑わい、時間の制約もありますから四苦八苦してなんとかモノにしました。
書込番号:10763580
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
大阪梅田の八百富写真機店で新品が数台ありました。
5万円台だったのですがハッキリ覚えていません。 m(__)m
50950だったような気がしますが、八百富は税抜き価格が目立つように書かれているので、53600くらいでしょうか・・・
K20Dだったらアブナかったですぅ〜。
1点

花とオジさん、ドモです。
八百長写真機店と誤読しました。^^
これからの繁華街歩きは危険です。
お財布狙いのビラがヒラヒラしてますからね。
オジさんにはK-Xのピンク狙いがイイと思いますが...(どんなもんじゃろ?
書込番号:10433809
3点

どっちかと言うとイチゴ柄かスヌーピーのアップリケがいいですが・・・
そんなモン買いまっせ〜ん。
超久しぶりに昔のP店に行ってみたら・・・
ツブレれているじゃあ〜りませんか。
しこたまの貯金はどうなったんジャロ・・・
書込番号:10433844
1点

>しこたまの貯金はどうなったんジャロ・・・
決して他のお店では使わないように・・・
書込番号:10434822
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
なんだかんだでもう秋です。
ついこの前まで夏写真だったのに…
秋は案外長い…9月下旬〜12月上旬までこのスレでK10Dで撮った秋写真を出し合いましょう。
まずは私から、シルバーウィーク中に撮ってきた写真です。
この時期はコスモスも咲いてますが、彼岸花が盛りですね。
こちらの紅葉はまだまだ先です、シーズンになったら撮りに行きたいものです。
秋は長いので、皆様も秋写真撮れたらこのスレでお写真を拝見させて下さい〜
3点

関東では超有名な彼岸花の群生地である巾着田に行ってきました。
ちょうど見頃で、観光客もいっぱい来ていました。
早朝から日暮れまで撮りまくっていましたが、それでも時間は足りなかったですね。
僕のK10Dは購入してからもうすぐ3年になろうとしています。
シャッターカウントもすでに14万回を超え、そろそろK-7が欲しいなぁと思っているところですね。
書込番号:10201963
3点

シルバーウィークというのに、毎日仕事してました。
合間を見て、近所を歩いて撮影した画像を上げさせていただきます。
初日は秋晴れでしたが、2日目以降は冴えない天気でした。
また、長い秋の間に気に入った画が撮れたらアップします。
皆様の紅葉の作例を見るのが楽しみです。
書込番号:10203153
2点

イナバウアーさん、皆様またおじゃまします
秋編ありがとうございます
シルバーウィーク中もずっと仕事でしたので昨日の仕事上がりに
子供たちを連れてSL公園に行ってきました
あいにく天候が悪かったのと時間が時間だけにパッとしませんが・・・
カメラを出してさあ撮影と思ったら本物の特急がやってきまして
「おっ流し撮りのチャンス!」と・・・様子が変
アチャーSSが1/10で列車まで流れてました(大汗)
旧線路道はもうすっかり秋の様相でした
かずぃさん
1枚目綺麗ですね私もこういう写真が大好きでトライしてますが中々うまく撮れません
8歳の娘の方が上手だったりします
Crashworthinessさん
私も休みが無く今日で18日連続勤務です(涙)
また良いのが撮れたらお邪魔させていただきます
書込番号:10205057
1点

イナバアウアーさん こんにちは
またまた参加させて下さい。 といっても秋らしい写真は撮れてないですが
一応九月下旬に撮ったものということでよろしくお願いします。
秋といっても うちの地方はまだまだ暑いです(南の島です)
K10D+272Eの組合せで撮ってます。
書込番号:10205800
1点

こんばんは。
AFモータが逝ってしまって、連休前に修理に出したK10Dが、前倒しで手元に戻ってきました。
Filmではあきらめたであろう、秋祭りの様子。おかげでupできます。
ペンタ様ありがとうございます。
書込番号:10207028
2点

はじめまして&こんばんは。
半年ほど前にK10Dでデジイチデビューを果たしました。
まだまだヘタクソですが、これからは紅葉の季節!
どんどん写真を撮っていきたいと思います。
書込番号:10207860
3点

milkymilkさん
綺麗な夕景を撮るには運が必要ですね。
まず、見た目で綺麗な夕景にならなければ話になりません。
その上で、構図や露出などを決めていくわけですね。
「湘南の夕暮れ」は僕としては珍しくF22まで絞り露光時間を長くしてみました。センサー上のゴミや回折現象には目を瞑りました。
海に夕焼けの色が写って雰囲気のある写真になったと思います。
一つ注意した点としては、波が引くタイミングで撮影しています。波がひき、砂にしみ込む前の状態で撮影すると綺麗な波打ち際になると思います。
書込番号:10207929
2点

マッコイ爺さん,
こんにちは。
私も鉄写真撮りますが、カーブを遠ざかる車両が、なかなかいい雰囲気ですね。
どちらの風景でしょうか。
最近は、立体交差ばかりで、線路わきのススキの味わいも
少なくなってきました。
先日福島白河にいったのですが、時刻を調べなかったのが仇となり、
赤の金太郎と稲穂のすばらしい風景を撮り逃してしまいました。
書込番号:10211154
0点

皆様、ご投稿ありがとうございます。
皆様の秋写真で、四季を感じることができて楽しいですね。
私もSL撮ってきました、秋らしい風景ではありませんが…
RAWで撮って現像しております。
かずぃ様>
14万ショット越えは凄いですね…そろそろK-7という気持ちもわかる気がします。
不具合もなく快調でしょうか?
いゃ〜、圧巻のヒガンバナですね…こんな群生はこちらでは見られません。
Crashworthiness様>
この時期ならヒガンバナかコスモスでしょう。
1枚目のFA31mmlimitedの描写力はさすがです、K10Dも良いですが、レンズでK10Dも活きてきますね。
本格的な秋はまだですが、シーズンになったら山登るつもりです。
今年は綺麗な紅葉が見れるらしいので、期待しております。
皆さんの紅葉写真が凄く楽しみにしてます。
milkymilk様>
SL公園ですか…私はSL撮りの人間でもありますゆえ、動体SLの方を撮ってきました。
紅葉の中を走るSLも撮りにいきたいです。
合間をみて秋のスケジュールを考えていますが、飽和状態です(笑)
ホワイトフォンテン様>
私も南の方なので撮影の大半は県外に出かけます。
近くで撮りたいと思えるような被写体に巡り合えないのが悩みですね…汗
良い秋写真撮れるように精進致します。
qchan1513様>
お祭りシーズンですね。
このシチュエーションで撮る写真は難易度がかなり高いですが、さすがによく撮れていますね。
マッコイ爺様>
デジ一デビューおめでとうございます。
私も写真を撮り始めて半年くらいだった頃が1番楽しい時でした。
デジ一で初の秋で多くのシャッターを切って下さいね。
お写真はススキをアクセントに撮ってますね。
露出の厳しくなってきている時間帯における撮影設定を見る限りよく撮れていると思います。
感度を上げてSSを稼いで撮ると良いと思います。
私の感度常用域はISO100〜ISO640(ISO800)になってきました。
ISO1000を超えるとノイジ―に感じるので余程でない限りは使いませんけど…
書込番号:10212501
3点

皆様おはようございます
かずぃさん
アドバイスありがとうございます
運もさることながら、やはり14万ショットに裏付けられた経験と知識、構図センスだと思い知らせれました
まだまだ3500ショット足らずのデジ一ひよっこですのでフォトアルバム等を拝見しながら勉強させていただきます
これからも良きアドバイスよろしくお願いいたします(あっK−7の板に行っちゃうのかなぁ)
イナバウアーさん
私の地方はSLが走りませんので羨ましいです
シルバーウィークも働き詰めで今日は約3週間振りの休みなので
秋探しに出掛けてことうかなと思っております(家族が許してくれれば・・・)
昨日の夜は1,500円で仕入れた古いレンズの試し撮りで
大きなギョゥザ?を撮ってみました(笑)
書込番号:10220005
1点

イナバウアーさん こんにちは
近くの高速道路のパーキングエリアに隣接する公園で
スーパーカーオーナーの展示イベントがありまして
早速、K10D 2丁拳銃で出かけました。
(標準ズームと望遠ズーム)
快晴で汗ばむ陽気でしたが、風は秋を感じさせ、さわやかでした。
田舎の割りに盛会で100台以上が集まり
元スーパーカー小僧のお父さんたちがあちらこちらで
子供に説明している光景が見受けられました。
書込番号:10222843
1点

イナバアウアーさん、
SL最高ですね。見てみたいし、乗ってみたくなりました。
コスモスと彼岸花を探して、近所をポタリングしてきました。普段は気にしない
風景でも、撮影目的だといろんなことに気付きますし、何より時間を忘れて楽し
めました。
milkymilkさん、
お互いやりすぎに注意しましょう。
休日、短い時間でも気分転換できる写真撮影は最高の趣味だと思います。
かずぃさん、
14万回は驚きました。平均でも、一日100回以上シャッター切ってる!!!
現場で画像をためたり、チェックするのにフォトストレージとか使って
らっしゃいますか?何か工夫があれば教えてください。
書込番号:10222847
0点

イナバアウアーさん
14万ショット超えたとはいえ、まだ使えそうな感じです。
ですが、いつシャッターユニットに不具合が出てもおかしくないですよね。
K-7がもう少し安くなったら買いたいなぁと考えています。
Crashworthinessさん
僕は普段、JPEG☆☆☆の設定で撮影しています。
8GBのメモリを3枚用意していますが、メモリ1枚で2,000枚以上撮影できるので、大抵メモリ1枚あれば足りています。
RAWを使わない分、WBを色々変えたり、ハイキーにしたりローキーにしたり、わざとスローシャッターにしたりと、色々な露出設定で何枚も撮っています。
こんなことを一日中していると軽く1,000枚を超えてしまいますね。
RAW撮りメインの人はこうはいかないでしょうね。
多分、これでは参考にならないでしょう。
書込番号:10223832
2点

かずぃさん、
レスありがとうございます。
私もJPEG常用でして、RAWはほとんど扱ったことがありません。
忙しいときでも欠かさず毎週末、写真を交換している友人がおり、その負担を
減らすためにも手間が掛かるRAW現像処理にはなかなか手が出せません。
それだけ多くの画像を撮影されると、JPEGでもPCでチェックするのが非常に
手間だと思うのですが、どんなソフトを活用されてますか?
スレ違いの質問だとは思いますが、参考になりますので、また次の機会にでも
教えてください。
ついでなので、先週出張した際の画像を貼っておきます。
K10D+FA31をぶら下げて出張しました。
かずぃさんの画像を見て、最近ほったらかしのFA77も使いたくなりました。
書込番号:10224105
1点

Crashworthinessさん
XnView と FastStone Image Viewer をメインで使っています。
サムネイル作成が早いし、ちょっとしたレタッチもこなせるので便利に使っています。
また、全部の写真を画面いっぱいに表示させてチェックするわけではありません。
サムネイルを見て良さそうな写真があれば、必要に応じてレタッチしてフォトアルバムにアップロードしています。
高度なレタッチをするときは Photoshop も使いますが、出番が少なく宝の持ち腐れ状態になっています。
書込番号:10224478
2点

はじめて投稿させていただきます。
当方は山歩きが趣味でして、先日登ったときの秋を貼らせていただきます。
今年は紅葉が早いようでして山頂付近は秋の香りがぷんぷんです。
K10Dはいつも登山の友として愛用しております。
書込番号:10230096
4点

みなさん こんにちは
秋に入って、デジタル一眼の新型ラッシュが続き、その評論を見て楽しんでおります。
早く視野率100%の普及機がペンタックスから出ないものかと待ち望む日々です。
しかし、現行のEVファインダーのキラキラした感じに今ひとつなじめないでおり、
予算面からはペンタミラー機しか考えられませんので、当分は現状の
K10D2台体勢で行かなければならないと覚悟しております。
今、風景写真用にPLフィルターと単焦点レンズを検討しております。
同好の方のアドバイスをいただけましたら幸いです。
書込番号:10288342
1点

DFA100Macro F3.5 SS1/200 ISO200 |
DFA100Macro F4.0 SS1/640 ISO400 |
TamronA09 F8.0 SS1/1600 ISO100 |
FA35 F2.0 SS1/50 ISO100 |
イナバアウアーさんそして皆さん、こんにちは。
北の方から秋の便りが届き始めましたが、関東地方の紅葉はまだあと少しの様子
です。
1枚目は落葉。夏から引き続きぐずついた天気。それならいっそのこと雨でも
撮ってしまえ!と言う訳で濡れながらの撮影でした。K10Dは良いけど、DFAは防滴
ではありませんので、皆さん真似をしないで下さい。
2枚目は、秋ならではの叙情的な写真になりました。
3枚目は、夕焼けを逆光で捉えてみました。全てがシルエットにならないギリギリ
のグラデーションを狙ったのですが、長くファインダーを覗いていると目が痛くな
って露出計が見えなくなるのですよ....やや追い込み不足です。
最後の一枚は、芸術の秋....と言うことで、つかの間の休みに箱根にある
成川美術館へ行って参りました。絵を観るのは、とても良い勉強になりました。
書込番号:10288936
4点

こんにちは。
体調を壊していた上に忙しく、余裕がありませんで板には久々に顔を出しております。
体調は治ったり、悪化したりを繰り返して3連休は療養しようと思っていましたが、1日だけ出かけてコスモスを見てきました(撮ってきました)。
ご覧になってみて下さい。
今回は個別コメントは控えます、皆様の素晴らしい作品の数々をしっかり拝見させていただいていますよ。
またUPしますね。
書込番号:10298040
2点

皆様 こんばんは。
今回も山ネタで失礼します。
私が通うフィールド、那須の紅葉の様子です。
今年は、例年に比べ紅葉の始まりが一週間ほど早く色付きも全体にいまいちでした。(撮影日の天気もガスと風に悩まされイマイチ。。)
下手な写真ですが、紅葉の感じだけでも伝わればと思い投稿させていただきます。
書込番号:10300467
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





