
このページのスレッド一覧(全969スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2008年6月9日 09:06 |
![]() |
2 | 0 | 2008年5月5日 22:34 |
![]() |
0 | 1 | 2008年5月5日 19:29 |
![]() |
7 | 10 | 2008年5月7日 12:32 |
![]() |
13 | 23 | 2013年4月18日 01:43 |
![]() |
1 | 4 | 2008年4月13日 00:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
みなさん、はじめまして。
うちのK10Dの露出がおかしくなってしまいました。
添付の画像を見ていただいたら分かるとおり、極端に
露出オーバになってしまいます。
電源入れなおしをしてみたり、レンズを変えてみたり、
モードを変えてみたり、ファームを入れなおしたり、
色々と試してみましたが状況は変わらず。
販売店の保証期間内なので修理を依頼してみます(涙)。
GWのお出かけ後の故障だったのがせめてもの救いです。。
※istDS/K10Dどちらも設定をリセットした上でistDSはAutoPic、
K10Dはグリーンモードで分割測光で撮影しました。
他にも数枚、ブログに載せました。。。
0点

これは同じレンズでしょうか?
同じならば評価値自体が違うようなので、カメラ側の測光部分の故障みたいですね。
こういう故障は初めて見ました。^_^;
もし違うレンズなら測光時に開放にならないなどのレンズの絞り部の故障も考えられますね。
また、なにか判明しましたら、教えてください。
書込番号:7775320
0点

神戸のしげさん
こんにちは
故障とは残念ですね。
最近はカメラもファームウエアなどでコントロールされていますから、
いままで考えられないような故障も起きてきますね。
私はK10Dでカメラ側から絞りの制御ができなくなって、
絞りを変えてもいつも開放で撮ってしまうという故障になったことがあります。
フォーラムでも、故障の説明をするのに手間取ってなかなか理解しえもらえませんでした。
その時は、絞り開放でも露出計は正常でしたのでちゃんと写真が撮れていて、余計に説明に手間取りました。
目の前で絞り込んで写真を撮ってみて、
「ね、被写界深度も違うでしょ!」
などとちょっとくどいやり取りになってしまいました(^^ゞ
今回は露出計が故障というか、誤動作しているようですね。
修理は販売店経由で、10日から2週間ぐらいでしょうか。
といっても、ペンタの人間ではありませんので、何の確約もできませんけど(+o*)☆\(^^;
PhitoMeというソフトで見ると、
AE Metering Segmentsのところで<Graphic>をクリックすると、16分割のAE値が図で表示されます。
ただ、それだけですが、比較されても参考になるかと。
http://www.photome.de/
書込番号:7775451
0点

修理のため、購入元のフジヤカメラさんに発送しました。
中古で購入したのですが、まだフジヤカメラさんの保証期間内(半年)です。
保証の範囲で収まることを期待してます・・・。
沼の住人さん:
どちらもFA28/2.8で撮影しました。
TAMRONのA06で撮影しても同じような状態でした。
そのほかにもファインダーの測距点のマーク(赤いマーク)が
点灯しないことがあるとか、フォーカスが合ってもファインダー像が
ぼやけて見える(視度調整しても収まらない)とか、怪しい動きを
してました。。。
パラダイスの怪人さん:
今のところ露出オーバは毎回発生してたのですが、機械ものなんで
輸送中に再現しなくなったりしたらイヤだなぁと思ってます。
・・・なので、無いよりマシと考えて画像を印刷したものを
添付しておきました。
あと、教えていただいたソフト、使ってみました。
istDSで撮影したものと比較しましたが、見た目どおり、
値がだいぶ違いました。。。
書込番号:7779311
0点

約3週間かかりましたが、修理が終わりました。
修理票をみると、下カバーが交換されており背面からの衝撃を受けた形跡があるとのこと。
私自身には落としたり、ぶつけたりというキオクは無いので私が中古で購入する前の出来事だったと思いたいです。。
何はともあれ、K10Dが戻ってきたことが嬉いです。
書込番号:7915502
0点

神戸のしげさん
退院おめでとうございます。<m(__)m>
うーむ。事故機だったんでしょうね。
中古でも、オークションでも新しい状態で手放された個体には落したりぶつけるなどの問題を抱えているものもあるようですね。ううむ。私も気をつけましょう。^_^;
でも、退院何よりでした。使えなかった分、ぜひ、楽しんでください。
書込番号:7916481
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
こんばんは、つねです。
本日雨がぱらぱら降っていたのもあり、大阪の水道記念館に行ってきました。
ココは入園無料の駐車場も無料なため非常に財布に優しい施設なんです。
アーチ型の水槽も有り、練習がてら高感度で撮影してみました。
撮影はK10D・A16・PPL現像(少しノイズ取り)でしたが、水族館の撮影は難しいのですね。。
敗因はK10Dは特にISO800辺りから急に解像感無くなりノイズが増える印象でしたので、ISO上限1250にしたためSSが足りずぶれぶれ写真を量産してしまいました。
カメの方の写真(ISO640)は解像感もありノイズも目立たないので、これぐらいのISOで撮れればいいのですが相手が魚となればF値は1.2はいりそうな感じですね。^^;
もっと勉強しないとダメですなあ。。
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
関東地方は天気がよくないですね、近場どこえ行っても人だらけ、
K10Dをもって成田飛行場、朝から行っても天気が悪い、朝から午後3時ごろまで
いても霧雨が天気よくならず人もまばらでした。ボデーば防滴ですがレンズが......
結局10枚くらいしか撮れませんでした。脚立の乗って不安定、おまけに少しさむいです。
明日は羽田に行き再度飛行機撮りです。300mm最大ズームはむずかしいです。
3脚使うと余計撮れませんでした。むずかしいですね。撮影中おまわりさんが来て職質
車の中までジロジロ不審者扱いです。
0点

♪あっきぃ☆さん、こんばんは。
あいにくのお天気残念でした。
> 撮影中おまわりさんが来て職質
さくらの山公園あたりならそんなに煩わしい警備はないかと思うのですが、成田空港は開港時のいきさつもあり不審者が隠れやすい周辺部のパトロールはけっこううるさいですね。
来週あたり成田に出かけるので少し早く出て寄り道して写真を撮りに行こうかな(^^)
書込番号:7766461
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
グリップラバー交換改造、各部点検を兼ねてフォーラムに持ち込み、待ち時間を利用してヨドバシでDA55−300mmを購入しました。
気分は一刻も早くカメラを受け取り、カスタムグリップの握り具合や試し撮りをしようと思っていたのですが…。
なんと!無情にも後ピン。との診断が下されてしまいました。
うすうす気付いていたんだよ、自分のウデばかりの問題じゃないって。
運動会までには間に合わせてくれるようなので入院させました。
返却された標準ラバーは、K20D板でのボンボンバカボンさんが仰っているとおり、干物そのものです。しかしレンズだけ手元っていうのは悲しすぎる!
こうなりゃ、標準ラバーをしゃぶりながら一杯やるかねぇ?
2点

重量物専門さん
こんばんは
カメラがないのは寂しいですが、災い転じて福、となればよろしいのでは。
>こうなりゃ、標準ラバーをしゃぶりながら一杯やるかねぇ?
♪つまみはあぶった、グリップの皮でいい〜〜♪(+o*)☆\(^^;
書込番号:7762438
2点

DA55−300mmも買ったことだし
そんなにしょげてないで!
レンズをしゃぶってコーティングの味でもご賞味あれ。^^
書込番号:7763147
1点

御三方、くだらない書き込みにレスいただき有難うございました。
パラダイスの怪人さん。ちょくちょくブログを拝見し、参考にさせていただいております。
ところでパラダイスの怪人さんにお尋ねしたいのですが、普段カメラバックはどのような物をお使いでしょうか?
私は数十年前に購入したビリンガムのバック(型番は忘れました)なんですけど、
現在のシステムには大振りなので適当なものを探しています。
ちなみに機材はK10D,DA35mm,FA31mm,FA77mm,DA55-300mmです。
シグマ18-200mmはドナドナし、AF360FGZを購入予定です。
以上、よろしくお願いいたします。
書込番号:7765131
0点

重量物専門さん
こんにちは
ブログを見ていただいてありがとうございます。
バッグですが、前はペンタオリジナルのistDシューティングキットのおまけのショルダーバッグを使っていました。
これは重宝しましたが、望遠レンズが増えて持ち出すことも少なくなりました。
今使っているのは、使い慣れた普通のリュックにクッションボックスを入れて、
後はカメラやレンズを詰め込んでいます。
http://www.etsumi.co.jp/2007catalogue/catalogue.cgi?id1=1&id2=18&id3=181
お安い物好きの私としてはグッドですが、リュックのほうもいろいろ選べて選択範囲が広がります。
中できちんと仕分けができない時もありますが、けっこういろんな組み合わせで持ち出せます。
重いものを持って長く歩くのでリュックが一番疲れないようです。
このクッションボックスをビジネスバッグのようなものにも入れて、
周りにカメラを意識させないように持ち出すこともあります。
気になっているのはスリングショットという片持ちのリュックで、
肩で回転させて中身を取り出せて便利そうですが、
片持ちはやはり疲れそう、というのと2万円近くの出費なら、他に使いたいという思いも・・・
スリングショット200AW
http://www.hakubaphoto.co.jp/lowepro/product/adventurer/backpacks.html#347375
色合いもきれいでおしゃれなクランプラーのショルダーを使っていたこともあります。
しっかりしたつくりで、メッセンジャーバッグからのメーカーで体にもフィットしますが、
作りがしっかりしている分だけ、入れる機材の自由度も低く、
何よりきれいでおしゃれなので現場で気楽に土の上においたりできないので今は使っていません。
http://www.crumpler.jp/
カメラマンの憧れのようなドンケは今は出ていますが、クッションがなく、
もともと、報道カメラマンが支給品の機材を傷だらけにして使っていたかっこよさにあこがれたものですが。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2004/11/30/458.html
書込番号:7765483
1点

パラダイスの怪人さん、こんばんは。
解説並びにリンク先も貼っていただき有難うございます。
なるほど、リュック+クッションボックスですか。
体の負担を考えるなら、このスタイルが一番楽ですよね。
未だに古いジッツオを担いで、ショルダーバックをタスキ掛けにして出かけるときもあるんですけど疲れるんですよねぇ。
スリングショットは興味をそそられますが、怪人さん仰るとおり、金額だけみると違うものに使いたい思いです。
現在、リュックは持ち合わせていませんので、これを第一候補にクッションボックスとセットで物色してみようと思います。
アドバイス、本当に有難うございました。
書込番号:7767578
0点

重量物専門さん、パラダイスの怪人さん、便乗質問させてください。
リック型のカメラバックを見ながら、夏は中まで汗が染みないかな〜とか、荷物のバランスは取りやすいのかな〜?とか、不安が先走って手が出せて居ません。使い勝手はいかがです?
書込番号:7768855
0点

カメラ好きのLokiさん
おはようございます。
リュックの使い勝手ですが、私の場合、もとのリュックの使い勝手にもよります。
その意味で、リュックを幅広く選べますので、使い勝手を確認して、気に入ったものが選べます。
小物入れのあるリュックのほうがいろんなものを持ち運べていいと思います。
フィルターや予備の電池やメディアなどの撮影の小物のほか
カッパやレフ板、虫除けスプレーなどいろいろ持っていきます。
3脚、1脚は付けられるか確認が必要ですが、
付けた時のバランスのほか、周りの邪魔になることも考えてつけることが必要かと。
クッションボックスは3〜4ぐらいの区分けしかできませんので、
大きなものは下に入れて、レンズなどはペンタのレンズケースかクッション巾着のようなものに入れてその上に詰めています。
高いカメラ機材用のクッションでなくても、100均ショップでお安いものを売っています。
HDDなどが入っていた袋状のプチプチケースも使います。
カメラは裸です。
こうすると、かなりのものが詰め込めます。
望遠レンズなど、大きなものは3本ぐらいが限界です。
うまく使うと、撮影中の望遠レンズをつけたままの状態のカメラや、
フードをつけてすぐに交換できる状態のレンズも入れておけます。
カメラ用の仕切りのあるリュックは使ったことありませんが、
私のクランプラーの経験ではあまりちゃんとした仕切りがあると、
機材によって仕切りを移動したり、はずしたりかえって使いづらい時もあるようです。
荷室が分かれているのも、小さすぎてレンズが入らなかったり同様に使いにくいこともあるようです。
普通、リュックは背中の部分にクッションがついていますので、
汗がついても中までしみた経験はありません。
高いカメラ用のリュックはどうか知りませんが、
私は2〜3000円のリュックですので気軽に使えますので、汗や汚れで洗濯機で丸洗いしたこともあります。
雨の時は、リュック用のレインカバーを用意して使っています。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/12995774.html
バランスは中の機材しだいで、1脚でしたらつけても気になりません。
3脚でしたら、バッグしだい、3脚しだいといったところでしょうか。
簡単なものでいいですから、ハーネスのようなものでで止められるようになっていると、かなり安定します。
チェスト、ウエスト2箇所でとめられるものが安定しますので、いいようです。
私は、100均ショップの保温用のペットボトル入れもショルダーベルトにつけていますが
それでもバランスが悪いと感じたことはありません。
気持ちの持ち方しだいかもしれません。
歩き回って一番疲れないのはやはりリュックかなと思っています。
かっこつけて、リュックを片持ちにする人もいますが、かなり疲れます(^^ゞ
片持ちのスリングショットは片方に力がかかって疲れそうですが、
実際に使ったことがないので、なんとも言えません。
書込番号:7769072
1点

パラダイスの怪人さん、こんばんは。
カメラ好きのLokiさんの質問に対し、具体的な回答をいただき大いに参考になりました。
さて、今日アキバヨドバシまで足を運んできました。
当たり前のことですが、カメラ売り場にあるリュックはどれも本格的なものばかりで金額もそれなり。
結果、汎用性のあるアウトドアメーカーなどのリュックを探すことに決めました。
簡単ですがご挨拶まで。
書込番号:7772836
0点

パラダイスの怪人さん、丁寧な回答ありがとうございます。
リュックは汎用品を、カメラ保護の為クッション内ケースを使用と言う事ですね(^-^)
実は…メチャ汗っかきで、登山用リュックの中まで汗を染みさせた犯歴が在りますので、それだけが不安です。
でも、年を取ったし…一度挑戦して見ようかな(^-^)
ちなみに、レンズは100均のペットボトルカバーに居れてます。
書込番号:7774729
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
K20より更なる高画質となるでしょうが是非是非金属ボディーを実現して!!!
(Limtedレンズのこだわりをボディーにもお願いしたいものです)
次機種もエンプラボディーでは、DS/K10から乗り換えの意欲がK20の時のように萎縮してしまうのではと思っています。
三台続けてエンプラは要りません。
K20の画質評判はいいのだけれど何故か未だ購買意欲が湧か無いのは、金属ボディーへのこだわりが勝っておるからと事故分析を勝手にしております。
0点

一瞬「非金属ボディー」と読み間違いました。
外装は個人的に爬虫類の皮が良いと思います。
書込番号:7745121
1点

キヤノンのピクチャースタイルみたいにトワイライト、エメラルドのような拡張ファイルをダウンロードして使えるようにしてもらえるといいですね。
金属ボディは私も賛成です。
でも高いと買えませんけど(笑)。
書込番号:7745586
0点

別にエンプラでも私は構いません。
PENTAXは645もエンプラですよ。
(^.^)
書込番号:7745631
1点

私もカメラは、プロのように酷使するわけではないので金属ボディでなくても良いですね。
よりリーズナブルな価格にしていただいた方がうれしいです。
私にとって、通常使うにはエンプラでも変わらないので。
書込番号:7745757
4点

エンプラボディでも金属ボディでも中身が同じなら 同じ写真が撮れるとは思いますが、金属ボディの方がカメラって想いがするのは、銀塩MFカメラ時代から写真を撮ってきたからでしょうかね??
書込番号:7746060
1点

うぅ〜ん 645もエンプラでしたか?
それでは、この先どれだけ待ってもペンタからは金属ボディーは出てきそうにありませんね!
残念。
沼の住人さん nehさん こうメイババさん 言われるように中身は同じなので写りには全く関係ないのは十分わかっていますが、古い人間ですから銀塩カメラの質感がそのまま思い入れとして残っておりそれが拘りなっております。
でも期待しています。
いつかは手に出来ることを!
書込番号:7746312
1点

K300D(仮称)でも良いですか?
好評のK20DのC−MOS搭載して頂き、裏技?なる600万画素で使う。
当然、単3電池駆動方式でシャッター耐久5万枚クリア(当然10万枚が良いけど、クラス的に)
連写速度は3コマ/秒で良いけど、バッファー増やして息継ぎ無しで連写可能になれば嬉しい。
私はファイル容量や解像度含めて600万画素で十分。
それが出る頃には、K100Dもお休みさせてあげても良くなる頃かな?と考えてます。
書込番号:7746470
0点

エンプラってポリカですかね?
だったら透明なのでスケルトンボディとか出したら売れるんじゃ?
・・・売れないか(展示用にはありますよね)
ついでにレンズも外装から部品まで全部ポリカで「透明レンズ」とか。
・・・売れないか。
奇抜な外装色(たとえば鳥さん専用の迷彩色とかシャア専用の赤とか)
はありだと思うけどなぁ
書込番号:7746495
1点

>透明レンズ
は無理でしょうね。レンズ透過光だけでなく不必要な周りの光も入ってきますから、と書いていて気がつきました,冗談ですよね。
冗談ではなくA,M、M42レンズでも露出のばらつきが極少なくなるように、AFよりもAEを改善してほしいです。
AFの補正機能をAEの補正機能に回してほしいです。
あとフルサイズ。画素数が多ければ多いほどマクロするものにとっては倍率上がりますので助かります。
書込番号:7746552
0点

・AFの精度高さ。(K10D&100Dで問題になった「裏メニュー」が出ないような製品のばらつきのなさ)
所詮はデジタルという言うなれば「メモ帳」に過ぎないのだし、RAWで撮影すればある程度はいくらでもごまかすことは可能ですからね・・・
・そしてバッテリー
X00系エントリーモデルと言うこともあり、乾電池方式が採択出来ますがX0系は専用バッテリー。
ペンタの良さってこういうところにもあるのでは?と思うんだけどどうでしょうか?
書込番号:7746616
0点

Bukit_Pentaさん、おはようございます。
チャレンジャー2です。
確かに、K20Dはまだ発売されて2ヶ月ソコソコですので先の話ではありますね。
私の場合は、ではK30D(仮称)で参加させていただきます。
1.AF機構の設計一新による動体撮影能力の大幅向上。
ペンタックスの場合、これを積極的にやらないと簡単には他社機並みのAF性能は望めないような気がします。
最近は、CMOSセンサー等で他社にはない物を出しているんですからココは是非に冒険かもしれませんが、使い古しの設計に固執せず全く新しい設計でやって欲しいですね。
最近気になって色々調べていますがペンタックスのAF設計はキヤノンあたりと違い、モデル都度では昔から余り改良されていないような気が・・・。勘違いなら申し訳ないです。所詮私は技術的な事は素人です。
これがなれば、連写能力も上がり、ボディの剛性確保からご希望の「金属製ボディ」になると思いますね。
2.握り具合の良い、バッテリーグリップですね。α700用並の物を激しく希望です。
これがあれば後の部分は適度な改良で充分だと思います。
書込番号:7746727
0点

こんにちは〜。
SLなんて金属ボディを使っていてこんな物言いも何ですが、デジタルで金属ボディはいりません。
理由は重くなるから。
それよりもエントリークラスにペンタプリズム乗っけてよ、ペンタちゃん。
あとスクリューマウントのレンズを復刻してくれないかなぁ。
新品で琢磨レンズが発売されたら売れると思うんだけどなぁ。
書込番号:7746918
0点

画素数上がらなくても良いから、フルサイズ化とAFはペンタの場合もともとが強くないので、おまけと割り切って、MF&AEの強化にも…MF用スクリーンの商品化と非CPUタイプのレンズでの露出の安定化(AF微調整機能みたいにAE微調整機能の新設?)は望みたいですね。
多分、どこのメーカーもオールラウンダーなカメラは開発できないと思うので、発色・画質のペンタ、連射・AFのキヤノン、高感度耐性のニコン?、レベルは並でもバランスのソニー?の様な棲み分けがされると良いのかな…って。
書込番号:7746969
0点

いやぁ〜 楽しいですね
ペンタックスユーザー一人一人の思い/夢/要望を語り合えるのは。
先ほどK20の板覗いたのですが、パラダイスの怪人さん情報でペンタックスが次期モデルの開発の関してK10/K20ユーザーから要望等のヒヤリング参加者を募集をしているようです。
一般参加者から直接ヒヤリングとは、商品企画/開発陣の皆さん熱がこもっていますね。
このスレの要望も役に立てて欲しいですね。
ますます次期新機種が楽しみです。
書込番号:7747074
0点

書き忘れていました。
フォーカスブラケット、これさえあればAF問題なんか吹っ飛んでしまいます。
その余力でAEをお願いします。
書込番号:7747487
0点

さっき常にマクロレンズ携帯さんがおっしゃておられましたが、やはりフラッグシップにはフルサイズが欲しいところです。キャノン、ニコンはあるのにやはりフルサイズを持っているかいないかというのはメーカの格にもなります。
ただFAを減らしてDAに移行している様子を見るにつけ、あまり真剣にフルサイズを作るつもりはなさそうですね。
受光素子の主流がAPS−Cサイズのままいくのか、フルサイズがプライスダウンして普及していくのか、わかりませんね。
書込番号:7747618
0点

以前Samsungが full-frame CMOSの開発を進めるような情報がありましたが、そうだとしたら当然ペンタックスも絡んでいるのではと思われます。
先のデジカメウオッチのインタビューの中で645デジタルの開発再開が先とのコメントもあったようですが、以外と以外水面化ではフルサイズの商品化に向けた動きが進んでいるような気がするのは自分だけでしょうか?
今回のK20の新C-MOSセンサーのセールスポイントの一つに、集光レンズの薄型化によりオールドレンズでも十分性能が引き出せると言うことでしたので、更なるC−MOSの薄型化がfull-frame で実現できれば、フルサイズ機でも現行FAレンズのラインアップで十分対応できるのではないでしょうか?
フルサイズの商品化はソニーに先を越されましたが、ペンタックスも近い将来フルサイズ化はせざるを得なくなるのではと思います。
書込番号:7747861
2点

Bukit_Pentaさん
こんにちは
フルサイズは以前話題になって、
PIEでペンタの方に話を伺ったので他のスレで書き込みました。以下そのコーピーです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
PIEでフルサイズについて聞いてみました。
今は開発はしているが消極的という感じでした。
特に精密なピント面などデジタルの高画素化で要求されるレンズの性能が高くなっていて、
フルサイズのイメージサークルがあればよいというものではないということでした。
DA★レンズもレンズの組み付け枠の精度や強度など特にこの点が開発の基本だということでした。
ニコンのように、そのボディに対応したレンズを6本供給するような体制が作れるかということもフルサイズを出すとすれば要求されるでしょうし、ボディだけ出せばよいというものではない、というご意見でした。
今はAPSのカメラ、レンズを充実させることが最優先ということでした。
逆に言うと、ソニーも含めてフルサイズは時代の流れですから、
レンズのラインアップも含めて、出すとすれば満を持して出すことになるということではないでしょうか。
そのためには、経営上の決断も含めて、少し時間がかかるという印象でした。
HOYAには怒られるかもしれませんが、
まもなく、ペンタ90周年もきますので、それが上級機なのか、
何かなあるのではと期待はしていますけど・・・(^^vぶぃ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
その時のペンタの方のお話では、仮にフルサイズが出ても
いままでのFAレンズは「役に立たない」のではないかともおっしゃってました。
もちろん、イメージサークルがあれば写真は撮れますが・・・
私もこのCMOSセンサーを熟成させたフルサイズは待っていますが、
歩留まりの問題もあって、今現在価格も厳しいようです。
K20Dの予定外の出費で、もう少し先にしていただけると、お財布も助かるので気長にまっています♪
書込番号:7747936
1点

私もキャリア「だけ」は永いですが、根っからの新し物好きの性格からか、
強度などで問題がなければプラスティックボディでも全く気にしませんね。
(ただし、シルバーボディを出すのなら絶対に金属にして貰いたいですが。)
プラスティックボディのK20Dより金属ボディのα700の方が25gほど軽いので、
単純にコストの問題だけだと思いますので、コストにある程度余裕を貰える
フラッグシップ機ならお望みの金属ボディも可能性があるかも知れません。
私はK20Dの質感が特にチャチとは感じませんが、、、
書込番号:7748163
0点

パラダイスの怪人さん情報ありがとうございます。
やはりフルサイズともなると撮像素子のレンズをどれだけ薄型化しても、周辺に行くほどFAレンズでは厳しく(甘く)なるんでしょうね。
ペンタックスとしてもフルサイズの必要性は痛感して研究開発はしているんでしょうから、早く攻めに転じて欲しいですね。
90周年って何年(2009年?)ですか?
今度の直接ヒヤリングに怪人さん是非入閣(?)頂いて要望事項まくし立ててください。
NeverNextさん
私も写真歴は小学校の高学年から興味を持ち始めましたので歴だけは長いです。
当時グリコの懸賞でピストル型カメラ(記憶にある方見えるかな?)が当たったのが写真に興味を持ち始めたきっかけです。
高校時代にはアルバイトで稼いだお金でラッキーの引き伸ばし機を買って白黒時代現像までやっていました。
当時のカメラってすべて金属製でしたよね!(使ったのはレンジファインダー機はキャノン 一眼はニコンFEのみですが)
ということで今でも金属ボディーには拘りがあります。
デジタル一眼の購入時、D70とDSをカメラ店で見比べて一眼はファインダーが重要ですのでD70のファインダーにはがっくり(これなんだ〜って感じ)即DSに決定。
その後K10を買い増し現在に至っております。
K10の作りチャチーとは思っておりません。
金属ボディー望むのは拘りだけです。
書込番号:7748613
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
買ったばかりのK10Dで撮ってきました。
初心者の私でもこんなにキレイに。
このカメラにして本当に良かったと思います。
ご意見を参考にさせていただいた皆様、有り難うございました。
次はレンズが欲しくなりました。
1点

コロッケライスさん、ども。
きれいに撮れましたね。
レンズは何でしょ?
マクロレンズが欲しくないですか。^^
MFピンと合わせがよりしやすくなる拡大アイカップも...。
広角レンズで思いっきり寄って撮るのも表現が広がりますよ。
他のおじさん達のキケンな誘惑も続くと思いますので今日はコレくらいにしときます。
書込番号:7664665
0点

コロッケライスさん、K10Dのご購入おめでとうございま〜す♪
望遠単焦点で、背景を大きくボカしてボケ味を味わってみるのも面白いですよ。そうなるとしっかりした三脚もあった方が良いですね。
他のおじさん達のキケンな誘惑も続くと思いますので、私も今日はコレくらいにしときます。(^^;)
書込番号:7665038
0点

コロッケライスさん こんばんは。
K10D購入、おめでとうございます。
ペンタックスには、☆レンズやLimitedレンズ、その他色々楽しいレンズがいっぱいあります。
レンズ選びも楽しいですよ!! (^o^)丿
他のおじさん達のキケンな誘惑も続くと思いますので、私もコレくらいにしときます。
書込番号:7665291
0点

くりえいとmx5さん、
おっぺけぺっぽさん、
ペンタスキーさん、
書き込みありがとうございます。
k10Dが傍らにある毎日を、楽しんでいきたいです。
これからもアドバイスの程を、よろしくお願いいたします。
くりえいとmx5さん、作例はタムロンのA16で撮りました。
書込番号:7666106
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





