
このページのスレッド一覧(全969スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 9 | 2008年1月12日 01:35 |
![]() |
6 | 9 | 2008年1月11日 23:37 |
![]() |
13 | 32 | 2008年1月12日 15:31 |
![]() |
64 | 8 | 2008年1月15日 23:37 |
![]() |
16 | 18 | 2008年1月11日 09:57 |
![]() |
15 | 24 | 2008年3月27日 00:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1036&message=26375507
14MP cmos
3型液晶
秒間5〜8コマ
手ぶれ補正向上
ゴミ取り向上
ライブビュー
だそうですほんとだといいですね!!
1点

ん〜今時秒5コマは無いとさすがに中級機は言えないと思うから
これはクリアしてる思いますが、8コマはどうなんでしょう(^^;)
それが本当なら嬉しいのですけど\(^o^)/
タイトルはK10DじゃなくてK20Dですね。
書込番号:7232299
2点

こういう情報もありますが。。。
http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1036&message=26384238
From Dubai:
The new K20D will have live view and can preview picture on the viewfinder.The live view is also available on 3 inch LCD. There are two type of AF mode and they said that they have improved their AF performance..The AF uses a new Contrast Method and will not use their exist AF method(by Distance Measuring Mode). No info on whether they even realize that predictive/tracking focus is whats incredibly important to be done right on the K20D. At least as good as the D300 should have been the standard.
In continuous drive mode, this new model can shot 1080p full HD size up to 14-16 shot..while Nikon's D3 can only shot 510p up to 11 shot and unknown "p"(maybe 200p more than K20D) up to 10 shot on Canon's 1D MarkIII. It also can shot 3fps 12bit/14bit RAW file while Nikon's D300 only can shot 2.5fps 14bit RAW file. The GX-20 can record 720p video and maybe the K20D also has that feature..
The sensor will be 14MP CMOS APS-H sensor (approx 30mm X 16mm) will be a lil bit widescreen
Faster AF
Better SR than K10D
4fps
And AF is available in Live View which is better than 40D(can't use AF in Live View)
書込番号:7232322
0点

そうそう、この一文が気になりますよね
The sensor will be 14MP CMOS APS-H sensor (approx 30mm X 16mm) will be a lil bit widescreen
書込番号:7232333
0点

そう言えば、1/11発表などというウワサもあったような気が・・・(?)
書込番号:7233335
0点

私は連写は全くいらないのですが(それこそ秒1コマでも可)、高速シャッターがほしいなぁ。
1/12000位の。
あと、しつこいけどシルバーボディ!(^^♪
書込番号:7233547
0点

>あと、しつこいけどシルバーボディ!(^^♪
同意!
ずーーーーーーッと旗振っているんですけどねぇ。
書込番号:7234315
0点

>The sensor will be 14MP CMOS APS-H senso
ここが一番気になりますが、APS-Hサイズ!
タイプミスでしょうかね〜?
もしこのサイズだとして現行のDAレンズ群は問題なく使えるのでしょうか?
私は鳥撮りをやっているので本当に8コマ秒なら購入決定です。
でもAPS-Hだと望遠側がちょっと不利になりますね・・・
書込番号:7234625
0点

現在のボディ内駆動制御方式で秒8コマ出せますかね?
AF非連動で、8コマ切れても意味がないですし・・・
秒8コマシャッターを内部で開発したのか、コパルOEMなどもありますが
ミラーストッパーやマグネットロータリー方式とか相応に技術革新が
必要になりまそうです。
でも超音波モーターも出てきた訳なので期待して待ちましょう!
書込番号:7234866
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
ほ、ほんまかいなぁ?
例の秘密兵器ってeos 5Dと同様に、new PRIME IIをダブル搭載!?
ぼちぼち、あちこちから情報がリークされてきていますね。
だんだん、某掲示板のようになりそうなので、やめた方がいいのだろうか・・・
噂の真相やいかに?
http://www.kamera-digital.com/forum/viewtopic.php?TopicID=15681&page=0
********************************
- New digital imaging processor w/ 14bit RAW output. Don't know for sure if it'd have 22bit ADC as the K10D
0点

これは2007年の11月の投稿のようですね。
> だんだん、某掲示板のようになりそうなので、やめた方がいいのだろうか・・・
発表待ちでそわそわするのはわかりますが、もう少し冷静になられた方がよいかと。^_^;
できれば、新しい話題かどうか、投稿日を確認してもらえると有難いですね。
書込番号:7232136
0点

今回、かなりガードが固いので正式発表までに詳細が漏れることはあまりないかと。
そういえば、日本のSOX法対応で各社のコンプライアンス強化されていますから。新製品の情報漏れも立派なコンプライアンス違反なので。。。
GX-20の話は今年の1月4日にSamsung Techwinから発表された今回のCES向けのリリースの最後に次の下りがあったのも原因だと思います。
A representative from Samsung said, ^As the only Korean camera company,it is not only very encouraging to participate in the CES 2008 and receive accolades from the world market for the new products we introduced, it is also a historic event. Our company will guide the digital camera market as leader not only in the area of compact digital cameras but also HD digital cameras. We will also push forward with technology innovations in the area of DSLR digital cameras."
http://www.samsungtechwin.com/about/abu_pre_01_view.asp?hidDocuID=163&cat_biz=CAM
最後の一文の「DSLRデジタルカメラの分野でも技術革新を推し進めます。」(意訳)という部分でGX-20の発表があるかも?という憶測を生んだのだと思います。
今日はPMA開催2週間前の金曜日です。
PENTAXから大物の発表があるとすれば、東京証券取引所の取引が終了した15時以降だと思いますよ。今日じゃなければ、来週の18日のお楽しみかと。。。(^.^)
書込番号:7232178
1点

沼の住人さん。
おっと、失礼(^_^;)
本当だ、11月の情報ですねぇ ビックリしました〜。でも、たしかにダブルプロセッサーだと秘密兵器ですねぇ。
もう、これ以上のリークはないかんじかなぁ サムソンのGX-20の記事も早々に削除されたようだし。(わたしは、あの情報見る前に削除されてしまいました)
相当、統制は厳しいですね。
書込番号:7232181
0点

えっと・・・・・"with"の略で"w/"って事では無いのでしょうか??
文意を読み解くと
・14bitのRAW出力を備えた新型エンジン
って事だと思うんですが・・・・・(K20DとK200Dで、RAWの深度が異なる風に読めますので)
20D:
- New digital imaging processor w/ 14bit RAW output. Don't know for sure if it'd have 22bit ADC as the K10D
200D:
- 12bit RAW output with NO 22bit ADC support
或いは、凄まじく深読みして
・14bitのRAWをダブルで出力
ってパターンかな??(解像度 大と小)
書込番号:7232491
1点

w/でwithか・・・
なるほど、ビビリました(T_T)
プライム2個完装となると、それこそK1Dの一桁モデルとしてもおかしくないですしねぇ
はぁ、しばらく、あれこれ考えるのはやめることにします
不毛だ!!(T_T)
書込番号:7233319
0点

プライムが2つ…
メイン・プライムと…
サブ・プライム…(ボソッ
すいません、言いたいだけでした。。
発表が待ち遠しくて、テンションがおかしいです。
書込番号:7234059
1点

え、え、え、縁起の悪い事をいうなぁ〜〜っ!!
キング(K)プライムと、
クイーン(Q)プライム。
ではいかがでしょうか?
書込番号:7234269
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
http://www.aronsen.no/default.asp?ArtID=428
ノルウェーの販売会社 Aronsen のサイトに、Samsung GX-20 のスペックが掲載。
14.6MP CMOS、防塵防滴、2.7型液晶、ライブビュー、ISO 3200など。
仕様としては、K20Dも同様でしょう。
1点

形はほぼ同じでしょうか
日本語じゃ何ので分からないのですが連写枚数は書いてますか?
書込番号:7227829
0点

楽しみですね!
kr 9.995,-は20万円弱ということでしょうか???
連写枚数や連写速度は書いてないみたいですね。
書込番号:7227919
0点

↓の「カウントダウン」で“こ むぎさん”さんが訳されたのと同じサイトの別のページに次のような情報が載っています。
http://stock-photo.blogspot.com/2008/01/samsung-gx-20-dslr-with-live-view.html
その中でも特に
The Pentax crowd can also rejoice since the GX-20 specs will basically be the same as for the K20D.
に注目です。GX-20を知ることがK20Dを知ることになるようです。
さらに同サイトの別のページには
http://www.pentax-k20d.com/
というページも出来ています。今知ることが良いのか悪いのか分かりませんが,いくつかの“謎”の答えがありますね。
書込番号:7227922
0点

翠嵐さんが紹介されているウェブサイト↓には11-1200 dollars=12万円から13万円と書かれていますね。
http://stock-photo.blogspot.com/2008/01/samsung-gx-20-dslr-with-live-view.html
中間を取って15万円ぐらい???
書込番号:7227962
0点

訂正です。
> さらに同サイトの別のページ
ではなく,
同サイトより「リンク」が張られている別サイト
でした。K20Dが発表されたら情報交換しようとフォーラムをたちあげて準備しているようです。
以上です。失礼しました。
書込番号:7228009
0点

いよいよですね、PENTAXの高速機を待ち続けてるので、
連写速度が気になります。
書込番号:7228505
0点

The new Pentax K20D digital camera with 14,6 megapixel Samsung cmos sensor. Pentax K20D also has 2.7 inch live view screen, weather sealing and two types of sensor dust protection.
やっぱり、サムソンですか〜!!
2タイプのセンサーダストプロテクションって、どういう方式でしょうか?
秒速のコマ数については書いてませんね。
書込番号:7228712
0点

こ むぎさん
>2タイプのセンサーダストプロテクションって、どういう方式でしょうか?
K10Dと同様にSPコーティングとクリーニング振動のことだと思います。
K10Dよりもゴミがつきにくく、落ちやすくなっているといいですね。
書込番号:7228742
0点


今見たら、削除されていますね。と言う事は、やはり本物という事でしょう。
この1月中には情報解禁との噂もありましたから、もう少しの我慢かな?
書込番号:7228805
0点

ハァ〜
cmos、サムソン製ですか・・・
ペンタには、LXやMXの様に小型なフルサイズを
出して欲しい限りです・・・
書込番号:7228902
1点

サムスンは、インテルに次いで世界第2位の半導体メーカーです。DRAMや
フラッシュでは世界第1位です。CMOS量産技術では超一流の力を持って
います。だからセンサーでも超一流とはなりませんが、そのポテンシャルは
あると考えるほうが素直ですね。
でもK20Dのセンサーはどこ製かな。すくなくともサムスン製と公にアナウンス
はされていませんよね?
書込番号:7229141
0点

フジの700万x2で1400万画素ハニカムとかフォヴィオンを期待してしましたが、サムスン製というのはK20Dの噂が出始めたころからあった話です。
それにしても、これだけ情報が流れてきているのに、連写速度の話は無いですね。
なんか、変だと思います。
すごいサプライズで7コマ/秒とか、逆にスンマセン3コマ/秒だったりして。
僕の撮影スタイルはじっくり構えての風景が主体なので、K10Dでも不満はないのですが、掲示板を読んでいると連写性能にこだわってる方々はかなり多いので、売れ行きには影響大でしょうね。
連写が必要になった時は、カシオのEX-F1がほしいです。
書込番号:7229503
0点

撮像センサーのごみ取り方式は効力のない現行方式を改めて、
ぜひ超音波による実効性のあるごみ取り装置が搭載されることを願っています。
ライプビューは搭載せざるを得ないでしょう。
他社の新製品を横目で見ながら出すわけですから。
連射は最低でも秒間5コマ以上でないと発売された直後から陳腐化してしまうのではないでしょうか。
撮像センサーはcmosの採用により、今まで欠点とされてきた高感度ノイズが劇的に減ることが期待されます。
さらにノイズ低減のための優秀な画像処理技術も導入されたらしいので期待されますね。
あとオートフォーカスやホワイトバランスがどこまで成熟したものになっているのか、今からわくわくします。
ペンタックスはユーザーフレンドリーな良心的な会社なので、良いものを出してもらいたいものです。
書込番号:7229663
0点

いろいろな情報が流れてきていて、なんだかワクワクしてしまいますね!!
K20Dの文字で色々探していたら、下記でこの写真を見つけて思わず保存してしまいました。
http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1036&message=26370146
このカメラはいったい・・・?? やっぱり合成写真?
保存した時に、ファイル名が『Pentax Pro』となってました。
液晶右のダイヤルがカラフルで、MENUボタンの上にはマイクらしきアイコンが、
下の方にはスピーカーのようなアイコンがあるし、バッテリー残量もアナログメータで。
なんだかカッコ良いと思いませんか?
もしかして、K1D。な〜んてことは無いか?
書込番号:7230003
1点

あははははは!
ピザボタン、他、ここには書けないようなボタンもありますねぃ。
「エビちゃんアゲイン?」
「か〜なぼぅ。・・・まるで金棒。」
書込番号:7230121
1点

PENTAXもついに新型登場でしょうか?
1月11日発表との噂もありますから、まずは明日に期待ですね。
高画素化に加えて、AF調整、ライブビュー...AF速度・精度はどうなのでしょう?
PENTAXは単焦点レンズの宝庫ですし、楽しみですね〜。
ペンタスキーさんご紹介の画像は...下部ボタンには色々ありすぎですね...(笑)。
でも、合併前は大型素子を匂わす発言もありましたから、期待したいところですね。
書込番号:7230142
0点

押したらどうなるか?
BEERボタンもいいけどGINボタンを押したいな。
好きですこういうの。^^
書込番号:7230197
1点

なはははは・・・。
やっぱりな〜。変な名前のボタンがあるな〜と思ったんだ。
Y氏in信州さん
>1月11日発表との噂もありますから、まずは明日に期待ですね。
ですよね。
私もこの日付を何処かのサイトで見ました。
明日何かあるのだろうか???
書込番号:7230242
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
K10D板の皆さん、こんにちは。(^_^)
前回1月6日私が書き込んだアサヒカメラ誌「ニューフェイス診断室」の記事を引用紹介しました
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502111051/SortID=7211155/
が参考になったという方が少なくありませんでしたので、また、比較としてのご参考までに、キヤノンの新鋭機EOS40Dが2008年1月号に載っていますので、どうも関心が高いと思われるAFに関する部分をご紹介しておきます。このアサカメ誌は、今、書店で売ってますから、詳しくは、ご購入の上ご覧下さい。
私は、キヤノンは40年近く、ニコン、ペンタックスは25年、ミノルタは10年くらい使っているせいか、「どこのがいいですか?」(一概に言えるようなら私が高いお金を払って4社も使い続けるはずがないことはわかりそうなものですが(^^;))とか、一眼レフの購入相談を結構受けるのですが、昨日は、予算20万円、運動会など学校行事で使えるような物、あこがれのブランドはキヤノンだという人でした。
私は第一候補としてEOS40D、連写は遅いがK10DとD80も良いカメラだと思う、K10Dはもう発売後1年になって後継機がありうるが8万円台で買えるので非常にお得で唯一の防塵防滴カメラでその予算なら最初からレンズのラインナップを充実できるのでいきなりいろいろな写真が撮れる、ただ、会社はゴニョゴニョ・・と候補を挙げ、後は私に決めさせないでボディが金属が好きだとかいろいろあるだろうから、店に行って実際に触りまくってくるようにアドバイスしました。
その後で、関心が無くて読んでいなかったのですが、EOS40Dの「診断室」の記事があったような気がして、読んでみました。
EOS40D+EF−S18〜55F3.5〜5.6IS
_________________________________________________________________
<オートフォーカス>
●AFの合焦性能
18〜55ミリレンズの両端で幅約8センチのグラデーション条線チャートを被写体として・・・・全体的に前ピン傾向だが、ほぼ絞り開放時の許容深度内に収まっている。」
●測距エリア別AFの合焦性能
50mmF1.8レンズを装着し、・・・全体的に、距離環を無限縁側移動させたときと至近距離から合わせたときとでは合焦位置が異なるようだ。ばらつきの範囲は焦点距離と差遺影距離の関係によっても異なるようで、f2.8〜f4まで絞って撮影した方が安心だろう。●AF感度テスト
いつものように50mmF1.8レンズを装着し、・・・Aチャートでは、中央が約EV−3以上、上と下が約EV−1以上・・・・測距枠9点全てが縦線・横線とも検知可能なクロスセンサーとなり、感度も増しているようだ。」
_________________________________________________________________
以上のようなものでしたが、「AF感度」(暗さに対する強さ)は、流石にキヤノンの新鋭機、中央の測距エリア以外ではほぼK10Dを上回っている結果でしたが、この組み合わせでの「AFの合焦性能」や50mmF1.8での「測距エリア別AFの合焦性能」についてはK10Dの方が40Dを上回る測定結果であったことが明らかです。
しかも、個人的な経験・テストとしては、AF精度は、F2.8以上に明るいレンズについては、明るいから有利ということはなく、開放画質がシャープな方が有利であると思っていますから、EOS40Dで50mmF1.8を使ったのは、40D有利に働くはずだ、と思います。(F1.8レンズの開放画質はEF50mmF1.4よりシャープ)
他社の普及期デジ一眼もF1.4ではなく大体F1.8レンズでテストされていますが、以前、診断室は、フラッグシップ系以外では50mmF1.4でのテストは過酷なのでこれからはF1.4ではやらないという方針が述べていたことがありました。
私は、上記のキヤノン好きの人にはこの組み合わせを第一候補に推挙したことからおわかりいただけるように、EOS40Dが駄目だと言っているのではありません。むしろ、速写性その他で、大変コストパフォーマンスの高いバランスのとれた優れたカメラだと思います。
ここの板では、キヤノンのAFは素晴らしくてK10Dは駄目だ、という「幻想」をお持ちの方がよくおられたので、現実を冷静に見ていただいた方がよろしいですよ、ということです。(^_^;)
ちなみに、入門者の方もおられるかも知れませんので「EV値」というのは、「Exposure Value」の略で、ISO100の感度のフィルムで、絞りf1.0で1秒間シャッターを開いて適正露出になるような明るさをEV0としたものです。EV0は、F1.4レンズ絞り開放でシャッターが2秒(三脚が必須)で適正露出となる明るさで、常識的な夜の街などより相当に暗い状況です。EV−1というのはf1.4、4秒、に対応します。EV−1が概ねニコン、キヤノンの最高級機で仕様として記載されているAF感度です。
ということで、何度も申し上げていることですが、各社最高価格機種を使ったって、最後のピントの頼りはファインダーだ、というのが私の考えなので、AFに対して「幻想」を抱かないでいただきたい気がします。
最高級価格機だって、重要な決定的瞬間にピントを外すことはありますから。
ただ、かくいう私も高速動体の撮影はほとんどAF任せですし、その場合は、予めテストで知ったそのカメラの安全値と思われる絞りを設定することにより対応せざるを得ませんけどね。(^_^;A
さあ、これだけのハイ・コスト・バフォーマンス機を出してしまったうえ、受賞式場で「2年連続でカメラグランプリをいただく」、と漏らした以上、後継機もしくは上級機は、相当のスペックにならざるを得ませんね。(^^;)
31点

TAK-Hさん、こんにちは。
40DといえどもAFは万能ではない、使いこなしが大切ということですね。まあ、実使用時には合焦速度もピントの合う合わないに関わってきますし、(レンズも関係してきますが)40Dはきっと素晴らしいのでしょう。わたしはK10Dでも(やはりAFは万能ではないですが)大いに満足して使っています。
ところでAF精度について、AFテストのような条件ではK10Dも40Dもだいたい同じような精度、と理解しましたが、実使用時のピントの抜けについてはどうですか? K10Dの場合、条件によりピントが後に抜けて合焦してしまうことがあるようです。キヤノン機は手前の被写体に合焦しやすいから抜けにくいとか言われたことがあり(ホントか?)、どんなもんだろうと思っているのです。
書込番号:7230282
1点

TAK-Hさん
Blogに掲載されたお写真拝見しました。水滴の表面に映し出された世界風景は絶品です。
全体してのColor toneは私好みのカラフルさ・・・。ペンタのレンズではここまでは表現できないのでは。
落ち葉・・・・テクニックと感性ともにすばらしいです。ただし、この程度のものでは世界には通用しませんが・・・。
>高いお金を払って4社も使い続け
煩悩そのものですな〜、そろそろ枯れた心境に?
いやいや名人は道具を選びます。
「弘法筆を選ばず」の言説は貧乏人の僻みかもしれません。
書込番号:7231466
2点

この人っていつも外国のことを持ち出しますが、サッカーなどの競技をしているわけでもないのに、「世界には通用しませんが・・・」って何?
意味不明
書込番号:7231510
9点

ははは。作品の批評をするスレじゃないようなのでほどほどに。^_^;
ま。芸術など感性の分野だと国民性による違いもあるのでどれが世界なのかは私にはわかりませんが。
市場占有率の違いで、高価な硝材を使ったレンズを作っても投資が回収できない可能性が高いのでなかなか発売できないというジレンマがあるような気がしますが、それでも昔からコストパフォーマンスの高さと小型軽量というのがペンタックスのレンズの特長だったように思います。
しかし、レンズの性能がどうだから感性に訴える写真が撮れないというのもおかしな話なような気もしますね。
アサヒカメラの「ニューフェイス診断室」の話が出ているところで、昔、タクマーの55ミリだかが出た際に「ニューフェイス診断室」でさんざんな計測結果が出て、当時のペンタックス(というか、当時は旭光学かな?)の松本社長が、同社が依頼して撮影したプロの写真を持って編集部に乗り込んで、「どこに問題があるんだ」と怒鳴り込んできたという逸話があるそうです。正確なところは、昨年の夏頃のアサヒカメラの「ニューフェイス診断室」特集号をご覧下さい。結局、レンズの計測値がどうのこうのというよりも、良い写真が撮れたレンズがいいレンズだというお話だったようです。
まあ、スペックがどうの、性能がどうのというよりも、写真を撮る本人が気に入った自分の感性に合ったレンズを選ばれるのがいいのでしょうという結論で。。。いかがでしょうか?
高いものが気に入る人もいれば、古いクセものレンズに価値を見いだす人もいる。最新の高性能レンズがいいと思う人がいれば、低価格の付属レンズでも家族の貴重な思い出をたくさん切り撮れる人もいる。それでいいと思うんですけどね。
書込番号:7231550
9点

>パスワードが入らない(×_×)さん
こんにちは。
時間がない割に、述べておきたいことは一杯有って、相変わらず殴り書きになりますが、善解してお読みいただければ、と思います。
◆ そうですね、その機材をよく知って、使いこなす必要があると思いますね。(^^)
◆ キヤノンAFの傾向
キヤノンAFと言っても、私は、ずっと歴代1シリーズだけしか知らないので、キヤノン一般のAFを語れるほどは知りません。EOS−1系を前提とすると、手前に合焦しやすい、という点は外れていないと思います。
これは、AFエリア「自動」選択の場合は、2メートル程度より遠くの物についてはよほど特別の事情が無い限り一番手前のものにピントを合わせるということは徹底してる感じですね。ですから、奥行き感を出すために手前にぼかしたものを写し込みたいと言うときには狙っている物以外の前景にまず必ずピントが取られます。
しかし、これと違って、撮影者が単一のAFエリアを選択する任意選択モードのときに同一センサーに引っかかる遠近両方の物が複数有る場合にまで自動選択のようなアルゴリズムが働いているのかどうかは私にはちょっと疑問な気もします。
実際には、後ろの方がコントラストが高い場合にはそちらにピントが取られることもあるのを経験してます。そのセンサーが捉える像が一番クッキリするようにAFを合わせている(コントラストが強い部分を基準にピントを合わせる)というシステムではないのかなぁ(これは各社ほぼ共通な感じ)、と思っていますが、何とも、断定はしかねます。
◆AFの速さ
超音波モーターの方がAFが「速い」というのも一部「幻想」ではないかと思っています。(但し、超音波が、サンニッパとかの超望遠系は幻想ではありませんし、動体予測に有利というのも幻想ではありません)
一度、4年くらい前でしたか、ご覧になった方おられませんかね、「CAPA」誌でAFの特集があってAFの計測してましたが、その限られたレンズのテスト結果ではありますが、私の印象と同様の標準域では超音波レンズより非超音波レンズの方が明らかに速かったのでした。
私がNikon F5とCanon EOS-VHSでストップウォッチを何度も写し比べて見た結果に基づいて、NIFTYの写真フォーラム会議室で書き込んで話題にした2箇月くらい後にCAPA誌で特集されたような記憶ですので、4年くらい前でしょうね。
あ、「速さ」と動体予測能力はまた違うような気がします。つまり、動体予測はある程度の「速さ」も関係しますが、それより測距回数と予測の上手さ(アルゴリズム)が重要なのかなと思っています。
◆ K10Dのピント抜け?
それにしても、私は、ほとんどセンターのAFエリアだけ使っているせいなんでしょうか?K10Dでピント抜けの経験がないので、さっきからピント抜けしそうな場所を30回以上ピントあわせしているのですが、なかなかそういう症状が出てきません
以前に、クラッチ機構が壊れていてMFがうまく使えないFA☆24mmでかなりの後ピンになることもある現象も経験しましたが、まあ、これは故障なのでしょう。
まあ、個体不良か光の関係での誤作動とか、何か条件があるんでしょうね。
ただ、それとは違うと思いますが、私の妻に使わせたときにはピント抜けありました(^^;)
妻の撮り方では「えー、ちゃんと顔に赤いマークがついてたわよ。」というのですが、見ていて、想像が付きました。(あくまで私の妻の場合ですが)
K10Dのシャッターボタンは、押し初めてAFのスイッチが入るのが早いですよね。「半押しにした」という感覚になる前にもうAFが作動しています。そして、実際にピントが合ってから、少し間をおいて最後のAFエリア点灯があって、その後にピピッと音が鳴る・・・
妻の場合は、周りを確認しているようでカメラが振れていたので彼女の予想より早くそのAFエリアで合焦ロックしてしまい、私の顔に来たときに最後のAFエリア点灯と合焦音が鳴ったものだと判断されました。
ただ、第二次結像レンズの精度やらサブミラーの組み立てやらで不安定な個体があるのでしょうかね。
キヤノンでは、サブミラーの部品・組み立てが問題でリコールになったとはいえ、連写しない限りは大丈夫でしたけどね。
で、結局、ご質問のピント抜けの話がどうなのか、というと私にはわかりません。
EOS−1Dでは、動体予測の際にピント抜け(後方に抜ける)、著しい前ピンが生じたという報告は聞いていますが、これは、リコールになりましたから異常で、普通はピント抜けはないでしょうね。
ちなみに、合焦信号の早さについては、キヤノン機では、ニコンとも違い、フライングとも思える激速で、被写界深度に入り始める頃に既に合焦信号を出している印象です。AFが速いというより、合焦信号が速い、という感じですね、私見としては。(^_^;) 待たせない、という「感覚」の作り方がキヤノンは上手いです。
キヤノンで「ピピッ」と合焦音がなっても「おいおい、まだAF作動中だよ」と感じたほどです。
キヤノンは、「当選確定」で「当選しました」と言い、他社は集計が終わってから「当選しました」という感じもします。
キヤノン以外のカメラでは、実際には、シャッターを押し込んでおくと最後のエリア点灯をする前にレリーズ・シーケンスは始まっているように感じます。(つまり最後の合焦信号を出す前に既にピントがあって撮れる状態になっている)
いずれにしても、上記のようなK10DのAF開始の速さと、合焦信号の遅れ(α−9ほどではない)は既に皆さんご存じでしょうが、新規購入者の方は一応注意された方がよいかな、と思います。
くどくどしく個人的な感想を書いてしまいましたが、ご容赦下さい。
書込番号:7236536
7点

●秀吉家康さん
この程度のもので世界に通用しないことは間違い有りませんが、させようとも思ってませんよ。
というか、マグレでもそんな写真が撮れたらそんな写真を私はブログなどでは公開しませんよ。(^O^) 賞金ガッポリを狙うでしょう。
ちなみに、水滴の写真は、どっかの板で「立体感というのは何なんだろう」という話題になったときにお手軽にテーブルの上で撮影してUPしたもので、枯れ葉は、1DmarkII発売後すぐの頃にその板のファインダーの話題だかで作例アップしたもので、使い回しです。(^^;)
私も、腕はともかく、競うという場数だけは踏んでるつもりですので、足りないものは最初からよーくわかっているつもりです。言わば、ただの道草写真のレベルですよ。
>体してのColor toneは私好みのカラフルさ・・・。ペンタのレンズではここ
>までは表現できないのでは。
いや、私は、色については全然そうは思ってません。
プロも含めてよく色乗りがよいレンズとかそうでないとか言われますが、むしろ、私はそれが理解できないくらいです。
色乗りがよいと言われるものは偏光フィルター効果か露出アンダー目であるとか、フィルムではエマルジョンの違いだったりすることもあるようですし。
ただ、キヤノンのレンズは、FDレンズ時代から色かぶり、色の偏りが少なく、揃っているということはあったかもしれません。コーティングは弱い印象をもってましたけどね(ペンタ、ニコンと違い、レンズ焼けやコーティング剥がれが出たりしましたが。)
私は、常識に反して、曇りでもPLフィルターを常用したり、ベルビア調の設定にしたりですから、レンズの色の差の影響は無視できますね。
>煩悩そのものですな〜、そろそろ枯れた心境に?
うーん、まあ、煩悩というには少し冷静かもしれません。まあ、道楽ですね。
でも、昔、αシステムを持っていなかった時代には、まさに煩悩という感じでしたね。85mm、35mmF1.4、100mmマクロ、STFレンズ、100mmF2とかですね。α−9Tiが出て、これなら行けると一気に導入して煩悩は収まった気がします。(^^)
●ぃんぐりもんぐりさん
はい、おっしやるとおり、私も世界を目指すつもりはありません(^_^;)
私のブログでは写真は文章だけで退屈にならないようにとの挿絵程度のものです。
●沼の住人さん
>市場占有率の違いで、高価な硝材を使ったレンズを作っても投資が回収できない可能性
>が高いのでなかなか発売できないというジレンマがあるような気がしますが、・・・・
そうですね。
そして、FA☆85や24(歪曲収差がほとんど無いことに驚いたものでした)も安かったと思います。
>アサヒカメラの「ニューフェイス診断室」の話が出ているところで、昔、タクマーの55
>ミリだかが出た際に「ニューフェイス診断室」でさんざんな計測結果が出て、当時のペ
>ンタックス(というか、当時は旭光学かな?)の松本社長が、同社が依頼して撮影した
>プロの写真を持って編集部に乗り込んで、「どこに問題があるんだ」と怒鳴り込んでき
>たという逸話があるそうです。
読んだことがあります。
キヤノンも広告掲載をやめたことがありましたね、確か。
PENTAXは、高級硝材を惜しげもなく使って、歩留まりを気にせず高性能を目指すのではなく、収差などはうまく味として生かして、安価に楽しんで貰おうというポリシーだと思います。
>まあ、スペックがどうの、性能がどうのというよりも、写真を撮る本人が気に入った自
>分の感性に合ったレンズを選ばれるのがいいのでしょうという結論で。。。いかがでし
>ょうか?
全くおっしゃるとおりだと思います。(^_^)
計測結果が駄目かどうかと関わりなく、ですね。
私は基本的に「高性能」志向ですが、しかし、「低性能」のレトロなレンズが素晴らしい効果的な味を出してくれることも感じています。
最終的には、個人のモチベーションを高めてくれるレンズはどれでも素晴らしいレンズでしょう。
ただ、計測結果は、そういう特性を知る上でも私には参考にはなっています。
ただ、それにしてもペンタは、マルチ・コーティングの元祖ですから、コーティングは強度・性能とも素晴らしいと思っています。眼鏡のレンズはペンタのsmcコーティングのものを指名買い(取り寄せ扱い)しています。
書込番号:7236919
5点

>はい、おっしやるとおり、私も世界を目指すつもりはありません(^_^;)
あ、そうですか(笑)
だれでも出来ることじゃないですし・・・。
>私は、キヤノンは40年近く、ニコン、ペンタックスは25年、ミノルタは10年くらい使っているせいか、「どこのがいいですか?」(一概に言えるようなら私が高いお金を払って4社も使い続けるはずがないことはわかりそうなものですが(^^;))とか
ようするに、機材には拘るけど、自分の使ってるカメラの良し悪しはようわからんということですな〜。
>プロも含めてよく色乗りがよいレンズとかそうでないとか言われますが、むしろ、私はそれが理解できないくらいです。
なぬ〜?!(これは驚き表現です)
>85mm、35mmF1.4、100mmマクロ、STFレンズ、100mmF2とかですね。
という御仁が(ハハハ)。
わたしは観察するところ世界を目指している連中は、世界に就職先(労働市場)とネットを通じて自分の写真を印刷販売(販売市場)するのが目的のようですよ。
こういう下心(野心)のある人間は、背伸びもするが、伸びます。
外人さんたちは自国だけでは高がしれているので、世界進出するわけですな〜。
>賞金ガッポリ?
まあ、好きなようにしてくだされ。
来日して東京・大阪で写真を撮り、Flickrにプールして自分を”売り込む”(Flickrで有名になっても木村イヘイ賞や●●賞がもらえるわけではないが、とにかく有名人になれると勘違いしている人が沢山いる)という外人さんもごろごろしています。だから世界のことは・・・というのは自由だが、国境をいとも簡単に超えられるフットワークのよい外人さんたちはわれわれのごく近くまで活動の場を広げてきています。
東京で写真を撮ってる英国人
http://www.flickr.com/photos/motionid/1433996278
東京で写真を撮っていた外国人(現在はシドニーに在住)
http://www.flickr.com/photos/esthet/
関西にいていまは英国に在住
http://www.flickr.com/photos/3amfromkyoto/
世界(Flickr内の顧客)を相手に写真のネット販売する人
例えばレベッカ(一日のアクセス数が数万のFlickrの有名人)
http://www.flickr.com/photos/rebba/
販売サイト
http://rebekka.myshopify.com/
こういうのが典型的で、この種の御仁は数多。
いまどきネットを通じて国境が越えられない人間は勝ち組・負け組という言い方をすれば、明らかに前者ではない。
書込番号:7247014
0点

TAK-Hさん、詳細な回答、ありがとうございます。
お返事が遅くなりまして申しわけありません。
測距点オートで手前の被写体にピントを合わせるロジック、納得です。明解な回答で良く理解できました。
位相差コントラスト検出で手前の被写体にピントを合わせるのは不可能ではないでしょうけれども、合焦速度を犠牲にせずに行うのは難しそうですね。
「ピントの抜け」というのは、小さな被写体(鳥や花、猫など)を撮った時に背景にピントが引っ張られることを差し手の発言です。ネット上で「ピントが合わない」「後ピン」などという画像を見ると、コレではないかと思うことが時々あるからなのです。私はファインダーをしっかり覗いて撮影をすることでかなり防げるはずと思っているのですけども。
書込番号:7252331
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
ZeissレンズがアダプターなしでもK10Dに付くようになり、Zeissレンズに興味深々です。先日、女神様の御神託もありましたし、使っている人を見かけたりなどしてそわそわしています。単焦点はシグマの24mm/F1.8と純正A50mm/F1.2だけを持っている人が何を買うのか肴にするなり、指導、教育、洗脳するなりいじって下さい。
0点

24oと50oの単焦点を持っているなら85oが個人的には面白そうな感じがしますね。
書込番号:7226723
0点

えっ〜
敢て、M42レンズの
http://www.praktica-users.com/lens/mlenses/czjflek2.4_35.html
を、お勧め致します。
K10Dとのマッチアップですと、標準域になりますし♪
ツァイスは、コントラストが高い事が解ると思います。
正真正銘の旧東ドイツのレンズです・・・^^
書込番号:7226756
1点

光と影のフェルメールさん こんにちは。
やはり85mmでしょうか?
書込番号:7226781
0点

これからKマウントも出るであろうマクロプラナー100ミリってのはいかがですか?
(^^♪
書込番号:7226788
2点

Zeissは一流メーカ、コシナは三流メーカー(悪くはないですが)。
書込番号:7226855
0点

皆様の暖かい励ましに涙しております。
コシナのカタログの作例を見て、1.4/85のところにあるような写真は一生かかっても撮れないなと思っていたところです。
MTFや歪はきれいですが85mmは怖い。
しまった!!! 沼には東側も。東側は一見広く浅そうに見えて実は....でしたよね。それでいて地図もない。先達の消えそうな足跡を辿って....。
女神様はさらに恐ろしいお告げを。2/100はK20D用に取っておきましょうか?
書込番号:7226918
0点

フレアや滲みをレンズの味として撮れるようになりたいな。
そう考えていたら無限に広がりますねレンズは。
そういえばウチのヨメさんにもフレアや滲み、じゃなかった味があります。ンーーー。
書込番号:7226992
1点

>コシナは三流メーカー
昔のコシナ銘レンズの印象だけでの発言ですかね。
今やコシナは世界でも有数の光学技術を持った一流メーカーだと思いますが。
もう少しコシナの事いろいろ調べてから発言してくださいね。
書込番号:7227017
7点

私のお勧めなのですが・・・
ドイツ
旧東ドイツ
フレクトゴン2.8/20mm
http://www.praktica-users.com/lens/mlenses/czjflek28_20.html
フレクトゴン2.4/35mm
http://www.praktica-users.com/lens/mlenses/czjflek2.4_35.html
パンコラー1.8/80mm
http://www.praktica-users.com/lens/mlenses/czjpan1.8_80.html
旧西ドイツ
ウルトロン1.8/50mm
(通称凹ウルトロン)
旧ソ連
ジュピター9 2/85mm
↑戦前のコンタックスゾナーのコピー?
ジュピター37AM 3.5/135mm
↑ゾナー3.5/135mmのコピー
です♪
是非、逝ってくだされ^^
書込番号:7227069
1点

安物のコンタックス系だそうですが、ペンタコン50mm F1.8をK10Dと同時期に買いました。
M42系が使いたくてK10Dに逝っちゃた様なもんですが、ヤフオクで5000円強の単焦点です。
とにかく、クセがきついのですが、こういう古い玉も味があって気に入っています。
M42系は安いので、まだ、沼でもお小遣いの範囲内で、気軽に踏み込めますよ。
書込番号:7227620
0点

あるふぁです。こんにちは。
『新品で買えてPENTAXマウントにそのまんまくっ付くCOSHINA ZKマウント』
というふうに解釈しました。
(1)金額的にお値ごろなのは、Planar50mmですね。ただA50/1.2とカブるのを
冗長と受け取るか、味の違いを楽しめると受け取るか、で評価は分かれる気が
します。。。『どっちのレンズショー』でもやってみませんか?(^^;;
作例(私のはM42なZSですが、光学系は一緒だと思います)
http://home.g04.itscom.net/alpha/img/yamanakako01.jpg
http://home.g04.itscom.net/alpha/img/2006Bon.jpg
(2)焦点距離的に今お持ちの50mm、24mmとカブらないところ、でいうと
Distagon35mmなんてのはどうでしょうか?
作例
http://home.g04.itscom.net/alpha/asahi/smc-vs-zeiss/distagon35zk-f2.jpg
って、実は私が持っているのは上記2本のみなんですが...(^^;
こんなんで、どっスか?(某軍曹調)
書込番号:7229369
1点

>こ むぎさん、こんばんは。
>ALPHA_246さん、はじめまして。
お二人の作例を見て・・・・欲しい、欲しいと・・・心が騒ぎます。
見るんじゃなかった!!!
ちなみにA50f1.2も欲しいですが・・・お財布が太る頃には、フジヤのページから消えている事でしょう。
ペンタには躍進して欲しいので、中古品の値下がりを当て込む訳にもいかず、複雑です。
FA Limiすら1本も持っていません。
貧乏は、辛いなぁ・・・・・
書込番号:7230075
1点

50ミリ何本も持つ人が多いと思いますよ。
43、45、52、55、58ミリも含まれると大変です。
でも欲しいですね。
書込番号:7230109
1点

一本だけだったら、85mmが良さそうですね。焦点距離被らないし、今までと違う世界が見られそう。(私は持ってませんけど) ただ、値段は高いです。
プラナー50mm買ってA50mmと比較してみる、ってのも良いかもしれませんね。(それがもとで2本目に逝くようなことがあっても知りませんよ〜)
書込番号:7230188
0点

プラナー T* 50mm
あれ ほんっとうに綺麗に写る玉ですよね
実物以上に美しく写る不思議なレンズですわ
デジイチに50mmって ちょうど良いんですよねぇ
85mmも魅力的な玉が多いんですが、どうしても狭い画角が振り回しにくそうな気がして…
撮影対象によるのだと思いますが、50mmを超えてくるとスナップでもポートレートでも シチュエーションに制限を受けるかなと 敬遠気味です
そこいくと50mmは ピンからキリまで めちゃくちゃ奥が深そうです
同じレンズでも初期 後記でも 別のレンズとして区分があるようですしねぇ
しかしプラナー T* 50mmは 間違いなく 良いですし スナップからブツ撮りまで 応用が利くように思います
私は今ペンタゴン50mm F1.8 つけっぱなしです
書込番号:7230691
1点

K20Dの邪魔にならないようにひっそりとスレッドを建てたつもりでしたが、思いがけず沢山のアドバイスをいただけて幸せでいっぱいです。
何を買うか、確たる信念がないので、皆様の書き込み毎にふらふらしております。
最初の書き込みを読んで85mmでなければならないような感じで一寸気が重かったのですが、今は必ずしも85mmでなくてもいいかなという気持ちでいます。
決してこうだと言う物ではないのですが、知っている物、分かっている物を中古で買うのに比べて、知らない物、分からない物の最初の1本目を中古で買うのは、御神籤を引くような気がします。紹介いただいたリンクはブックマークさせていただいて折々読み返して、2本目からはどっぷりと、瞬間瞬間はお財布に優しいM42星雲じゃなかった沼へ逝かせていただきます。(いつの日かには)
書込番号:7231150
0点

あるふぁです。こんにちは。
いろいろと追加情報を(^^;
真偽は不明ですが、85/1.4は、ヤシコンベースらしいと聞きました(光学構成が一緒?)
で、これも伝聞なのですが、ヤシコンの85mmは開放でピントがまさにカミソリのように
薄く、当たればすごい絵をたたき出すが当てるのが非常に困難、というまさにじゃじゃ馬
な癖玉だそうです。
画角的にも難しそうですよね。
その分、面白いとも受け取れそうですが(^^;
私が持ってる50/1.4だとそこまでの技量は要求されない感じです。
ただ、やっぱり開放でのピントは薄いですね。
あと、ちょっと気になってるのは最短撮影距離付近で撮ったときに後ボケがちょっと
うるさい気がしてます。。。Zeissのボケってのは、もっとこう「ぷわぁ〜」って
イメージがあったので・・・(イメージ先行かもですが)
絞るとシャープになるのはわかっているのですが、やっぱせっかくですから開放近辺
を多用しています。
Distagon35mmのほうは、年末に身請けしたばかりでまだ素性がよくわかっていないの
ですが、やっぱり開放だとちょっと難しいレンズだと思っています。
(ただ、開放でもドンピシャ決まるとすごい解像度です)
こっちは、F8くらいまで絞ってストリートスナップに使ってみたのですが、あいにくと
まだ現像だしていません(銀塩です)
APS-CなDSLRで使うとまさに標準の画角ですが、実は、FA43のカタログ説明にある
ペンタ曰く『焦点距離と撮像面対角線距離が等しい真の意味での標準レンズ』という
言葉(APS-Cだと、焦点距離28mmが相当する)の通り、使ってみると『標準よりちょっと広め』
の画角が非常に使いやすいので、それを踏まえるとDistagon28mm/2のほうが面白い
かもしれません。
# 私はFA28を持っているのでDistagonは35mmを選んだのですが、*istDS2+FA28の
# 組み合わせは上述の通り、とっても使い勝手がよいです
と、煽ってみました。
こんなんで、どっスか?(某軍曹調)
書込番号:7231623
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
30度バンクと申します。
一昨日、新年の挨拶回りの際、千葉県八千代市のヤマダ電機に立ち寄りました。
そこで各社カタログの中に見慣れない小冊子を発見。
首題のタイトルと「ひとつうえの写真のために。」と表紙に書かれており、
巻末に発行日が2006年10月31日となっています。
これって発売当初、K10D購入者に配られていたものでしょうか?
自分は昨年5月に購入したクチですが、ヨドバシにはなかった。
お近くにお住まいで、まだお持ちでない方、足を運ばれては如何でしょうか?
1点

30度バンクさん、こんばんは。
おそらくK10D活用ガイドブックだと思いますが、昨年1月末までに
購入された方に、もれなく配られていたようです。
私も昨年4月に購入したのですが、その時には既に無かったです。
一応お店の人には聞いてはみましたけどw
書込番号:7226537
0点

30度バンクさんこんばんは。
私は別のヤマダでK10Dを購入しましたが、その際に2GBのSDカードと「K10D活用ガイドブック」をつけてくれました。
ほとんどの機能について解説があるし、設定方法や設定の違いによる写真の差を写真で図解してくれていて結構分かりやすいですよね。
この冊子を渡す際に、「数に限りがあります」と言ってましたが余ってるんですね。(^^♪
書込番号:7226583
0点


30度バンクさんこんばんは。
そうです、これはカメラよりも前に出回って、カメラが品薄で入手できない方がこの美しい
パンフレットを見ながら想像をめぐらせて、頭の中では何枚も写真を撮られていたとのうわさです。
私のK10Dは12月に入手しましたが、この活用ガイドブックが付いていました(箱の中に入っていました)。
よく練られた内容、レイアウトだと思います。
今はどうすれば入手できるかは知りませんが。
書込番号:7226636
0点

各位殿
ペンタックスフォーラムで、講座を受講した際に購入できました。
価格は、一部500円で、カメラバッグに入れておくと便利だと思い二部購入しました。
フォーラムに問い合わせてみてはいかがでしょうか?
書込番号:7226681
0点

今晩は。
kohaku3さんがアップされてるやつですよね、
私はつい最近(2008.12.29)にK10D新品をキタムラから買いましたが、
この本が箱の中に入ってましたよん。
も、もしかして私のK10Dって、、かなり”古い在庫”と云うことなんでしょうか・・
書込番号:7227019
2点

Erugi-hsさん、ブルボン先頭さん、kohaku 3さん、習わぬ経読みさん、山好きおじさんさん。こんばんは。
kohaku 3さん、写真UPしていただき有り難うございました。
そうです。この冊子です。ブルボン先頭さん、習わぬ経読みさんの仰る通り、良くできた内容だと思います。私はこの冊子が存在することさえ知りませんでしたので、今更ながらカメラ片手にニヤリとしています。もう一冊頂戴してこようかな。
皆さん、ご説明いただき有り難うございました。
書込番号:7227031
0点

かばきちさん、ボクもおおみそかにキタムラで買ったんですが、
入っていませんでした…。
悩んで最後にレンズセットにしたからでしょうか。
いや、ボクの買ったキタムラは、北海道でもはずれの方にある
(まさしく北村といえるでしょう)ところだったせいでしょうね^^;
書込番号:7229251
2点

ももくらりんさん、今晩は。
>かばきちさん、ボクもおおみそかにキタムラで買ったんですが、
うわーゾクゾクする大晦日でしたでしょう?私も嬉しくて嬉しくて・・(笑)
そうですか、入っていませんでした…か、、
レンズセット又は購入地域と云うよりは、生産時期によるようですよ。
しかし北海道でもはずれの方とは、今夜なんか凄く寒いんでしょうねぇ〜ブルブル
かばきちは、それはもー寒がりで寒がりで(苦笑)
こちら今、大阪は6℃位でしょうか〜
ガイドブックはコンパクトで中の写真も綺麗で撮影の基本をK10Dのモード毎に説明してくれて確かに、何か得した気分ではあるのですが・・
古い在庫なんやなぁーって云う思いも、ここのスレ読んで思いました。
北海道の北の村にもキタムラあるんですね、さすが北村だなぁ
書込番号:7229495
1点

キタムラは元々高知です・・・。
まあ、村は村なのかも知れませんが・・・。
私も北海道のキタムラでカメラを買ったことあります。
値切り方のせいか高知県民なのに「大阪の方ですか?」と店員に言われた事が懐かしいです・・・。
>ももくらりんさん
購入したキタムラで尋ねてみればどうでしょうか?
書込番号:7229720
2点

今晩は、小鳥さん。
>値切り方のせいか高知県民なのに「大阪の方ですか?」と店員に言われた事が懐かしいで す・・・。
いや、それは値切り上手もあるでしょうが・・
日頃お付き合いしてる人たち?のタチの悪さがうつったからじゃないですか(笑)
書込番号:7229994
1点

キタムラで,K10Dレンズキットを購入しました。 そのときK10D活用ブックと,K10DのMOOK本,レキサーの2ギガのSDとカメラバック,UVフィルター 液晶保護シートを付けてもらいました。 Tポイント5%も 今まではなかったのですが,PENTAXの店内放送もしていました。
書込番号:7231162
0点

「K10D活用ブック」はキタムラグループになった近所の’カメラのきむら’でも購入者につけているようです。昨年の11月か12月頃に棚にK10Dと一緒に置かれていたように記憶しています。
できれば、もらえなかった人たちも読めるようにPDFでダウンロードできるといいですね。
書込番号:7231514
0点

ももくらりんさん、こんばんは。
僕も、昨年12/24にキタムラで購入しました。
ガイドブックは入っていなかったのですが、今日小物を注文するついでにそのことを告げると、奥の方にしまってあったけど探し当てたと連絡がありました。
勿論、無料でくれるそうです。
ももくらりんこさんも、お店の方に尋ねてみたらいかがでしょう?
30度バンクさんや皆さんの御陰で、得しちゃいました。
ありがとうございます。
書込番号:7234045
1点

>首題のタイトルと「ひとつうえの写真のために。」
ちなみにK100Dは「さようならブレボケ写真」でした。
書込番号:7234401
0点

みなさん、こんばんは。
軽い気持ちで書き込んだのですが、意外にも多数の方の反応があり感謝いたします。
とっぷくぷさん、良かったですね!
皆さんの情報から推察するに、販売店によっては店舗の棚の隅や倉庫に眠っているのかもしれません。
K10D後継機が話題ですが、ちょっと足りない部分もあるK10Dが私は好きです。
皆さんもそうですよね?
書込番号:7234812
2点

>K10D後継機が話題ですが、ちょっと足りない部分もあるK10Dが私は好きです。
まったくもって、その通りですよね!!
書込番号:7235901
1点

スレ主さんをはじめ、もうご覧になっている方はいないかと思いますが、一応情報としてカキコミします。
「K10D活用ガイドブック」は、新宿のマップさん・2号店の2階で、一冊52円で売ってます(古書ではないようです)。
私も予備用に一冊買い求めました。
まだ10数冊はありましたので、ご興味ある方は1冊いかがですか。
なお、売り切れの際はご容赦を。
書込番号:7526611
0点

30度バンクさん
こんにちは
活用ガイドブックの32ページの下の囲みの記事「AFボタンをMFボタンとして機能させる」という記述は誤りで、
ペンタにも問い合わせましたが、その後訂正されたかどうか知りませんが
もしそのままならご注意を♪
書込番号:7526953
0点

その活用ガイドブックですが、現在オークションでも売られています。
手に入らないと思って、買われる方がみえるのでちょっと悲しくなりました。
だって2,000円前後の範囲で落札されていくから・・・。
書込番号:7531388
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





