
このページのスレッド一覧(全969スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
183 | 61 | 2008年1月14日 00:30 |
![]() |
3 | 22 | 2008年1月9日 17:51 |
![]() |
30 | 11 | 2008年1月15日 01:28 |
![]() |
5 | 2 | 2008年1月6日 18:20 |
![]() |
5 | 63 | 2008年1月7日 23:38 |
![]() |
14 | 17 | 2008年1月4日 07:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
K20D,K200D情報解禁まであと2週間。いよいよですね。
http://stock-photo.blogspot.com/2007/11/pentax-k20d-on-show-at-pma-2008.html
↑上のURLの情報を訳してみました。ちょっと、表現がおかしいところがあるかも知れませんが、こんなことを言ってる見たいですねぇ。ベータテスト結果の感想とかも書いてあります。
参考になさってください。
====以下====
ペンタックスK20Dは、関係筋によると、PMA 2008年ショーで展示されるであろうとのこと。
K200とともに14メガピクセルのdslrの発表は北京の2008年1月24日に予定されている。
ペンタックスK20Dは14メガピクセルのペンタックス社製cmosセンサーを搭載し、3インチの液晶ディスプレーはニコンモデルと同タイプ、ライブビュー、改良された手ぶれ補正、そして、K10D採用フォーマットである、DNGおよびjpegに加え、新たにPEFファイル形式が追加されたようだ。
PEFファイル形式は、それがまったく圧縮されていない生のフォーマットと考えればよいだろう。
センサー自身はフォトフォーラムでたくさんの憶測を呼んでいる。
これはペンタックス社製の初めてのセンサーとなるが、独自センサーを供給するためには、膨大なノウハウと精密電子ラボを必要とする。
そのような事業を秘密裏に進めることは非常に疑わしく、ほとんどは「ペンタックスセンサー」がライセンスされたサードパーティー製品によるだろうと言う意見には合点がいく。
ソニーは14メガピクセルのセンサーを持っていないので、誰がこの点でペンタックスと共同開発したかを驚きとともに、知ることになるかもしれない。どうぞ期待して待っていて欲しい。そこには高いダイナミックレンジ設定とAFレンズについての期待がよせられるが、センサーはFF(?)ではない。
ペンタックス社は2007年3月にペンタックスDSLR製品の大まかな方向を説明し、次に続く連続的な真のアップグレードモデルとして提供するであろうこととあわせて、次期モデルがバージョンアップ版(*istを*ist2として市場に次々にバージョンをあげて供給したような)ではないことを言明した。
K20Dは現在のK10Dと同じボディを使うかもしれないが、ニューモデルの仕様の中身についての違いはとても大きくなるだろう。- それはK10d mkIIと言う内容では決してない。
その新しいセンサーを搭載したニュー・モデルは、その名に恥じないものになっていることを期待してください。
予想では、約1400us$(約\159,000)を当初販売価格と予測している。
ペンタックスは、真剣さを増してきているように見え始めている。
唯一の逆流は、まだ、他のブランドと比較して選択肢が狭いレンズ市場である。
これはさらに、トキナーとペンタックスの間で協力する必要がある。
現実としては、あいにく主要なサードパーティーモデルは、ペンタックスマウントに積極的とは言えない。
しかし、タムロンがあらたに70-200mm F2.8をペンタックスマウントで供給する予定で、このグッドニュースは、このレンズが実にスターレンズであることと、軽量であること。これは後述する。
ペンタックスK20DとK200(それは10メガピクセルのセンサーを持つであろう)については、今後より多くのニュースを待って欲しい。
アップデート
さあ、上記の内容はもう噂ではないと言いましょう。
14メガピクセルのセンサーは現実で、ベータ版リポートは非常によいノイズ性能について語られている。
そう、すべてのブランドからのすべてのニュー・モデルはいつも絶叫する - 「これまでで最もよい、高いISO性能!」- けれども、今回の場合は、誇張された誇大広告ではなく、より高いピクセル数に関するノイズに対して非常に申し分ないレベルである。
ペンタックス K20Dベータ・テスターは10メガピクセルK10Dに比べてベターパフォーマンスと報告している。
処理は、もちろんJPEGファイルは最高級の9メガバイトによってより鋭く詳細に改善されることとなった。
同時に、制作現場はサムソンGX-20の14メガピクセルdslrのバリアングルによる、ライブビューを暖めている。
GX-10とK10Dの上で、サムスンとペンタックスの間でタイトな協力関係を考慮すると、たぶんこの話題は、1月中に聞けるのかもしれない。
他社のカメラのどれも、たぶん今年中期より前半でアナウンスがあるだろう。しかし、2008年の上四半期までに市場に出回るとは期待されていない。
誰もが、どのブランドからもペンタックスが非常に強い競争者のように見え始める(そして、それに触れる誰でも、キャンプを切り換える時間である)。個人的には、私は、ペンタックスがソニーよりむしろ可能性を持つかもしれないと思う - ソニーが非常に深いポケットを持っているとしても。
ペンタックスは、復讐心に燃えて後ろから噛みつく果敢な負け犬となるだろう。
さて、今は、手ぶれ防止を搭載したペンタックスK10D 10.2メガピクセル dslrが約630ドルというこっけいなほど良い値段であり、さらに、倍のコストをかけて大きく優れたK20Dの性能をとるかのか、いずれの選択肢においてもペンタックスシステムを組み上げはじめる良いタイミングといえるだろうだろう。
24点

こ むぎさん、こんばんは。
すごい英語力!驚きました。
最近はK10Dは安くなるわ、K20DとK200Dは相当レベルアップしていそうだわで悩ましいかぎりですが、それだけペンタユーザーが増えるだろうから楽しみな面も有ります。
しかし何ですな。
これで こ むぎさんが、ペンタ版専属翻訳記者にされてしまうのは間違いないでしょう。
舶来ソフトの翻訳をサイドビジネスにしたら、レンズを片っ端から買えちゃうかも!?
ユーザーも喜ぶでしょうし。
書込番号:7225471
4点

うヒャー!
めちゃソソル内容ですね! なんとも楽しみになってきましたね。
と、いいながら底値のK10D 狙ってすんですけどね。(笑
私事ですが明日、EF-530 DG SUPER が届く予定です。こちらも楽しみ!
書込番号:7225493
4点

こんばんは!
長文の翻訳andタイピング、お疲れ様でした。こ むぎさんの熱い思いがヒシヒシと伝わって参ります。
メカに弱いので、難しい話はわかりませんが、
>ニューモデルの仕様の中身についての違いはとても大きくなるだろう。- それはK10d mkIIと言う内容では決してない。
の部分に大いに期待したいと思います。情報、ありがとうございました。
書込番号:7225510
6点

とっぷくさん、こんばんわ。
いえいえ、すごいのは翻訳ソフトですよ(^_^;)
今どきのソフトはすごいですねぇ
つね丸さん
そうなんですよね、海外のBLOGERさんも言ってますが、K10Dがあの性能で7万円台なんてのも、コストパフォーマンスは計り知れないわけで。K20Dの16万円弱投資するお金で、K10Dボディー+スターレンズ+キットレンズなんて選択肢もありと言うことになりますし。
まず、24日にK20Dの全貌が明らかになった時点で、再度悩むという方が増えるのかなぁと思います。
書込番号:7225542
3点

こんばんは
新しい情報ありがとうございます。
これでペンタもホヤに飲み込まれる事なく、新製品が開発中であることと拝見し、心強くおもいます。
自社開発となるCMOSにも興味がありますね。
書込番号:7225563
3点

こ むぎさん こんにちは。
和訳ありがとうございます。
それにしても、すごい内容ですね〜。
さらに気になるのがTAMRONでスターの件もすごいです〜。
これって、HOYA効果ですかね?
この調子でがんばって欲しいです〜。
書込番号:7225565
4点

>ペンタックスは、復讐心に燃えて後ろから噛みつく果敢な負け犬となるだろう。
う〜ん、こいつぁ、ちょっと悲しい。頑張れペンタックス!
書込番号:7225577
5点

翻訳お疲れ様です。
文中の「FF」はFull Frameの略で、海外じゃフルサイズのことをこう表します。まぁ、これが分かったところでサプライズなポイントではありませんが(笑)。
書込番号:7225603
7点

負け犬と言うのは日本語で言うところのそれとはニュアンスが若干違うかもしれないですね。
じゃないとその上の分と意味が通じない(笑
書込番号:7225607
4点

>じゃないとその上の分と意味が通じない(笑
持ち上げるだけ持ち上げといて、スト〜ンと落とされたような気分でしたぁ〜。アゥ〜(泣)
書込番号:7225650
5点

Theを付けて直訳すると負け犬なのですが、この場合はTMF21019さんの言われるようにニュアンスが違うように思われます。
犠牲とか犠牲者って方があっていると思います? 犠牲者ならば対HOYAを意味していると考えられるし後ろから噛み付くとはC.Nの二大メーカーを追随するって感じな意味で読まれた方が近いのかもしれませんが・・・? 私も英語は堪能ではありませんので違っていたらすいません。
書込番号:7225691
5点

洒落ですから、軽くスルーして下さい。お騒がせしてスミマセンm(_ _)m
書込番号:7225727
5点

>ソニーは14メガピクセルのセンサーを持っていないので、誰がこの点でペンタックスと共同開発したかを驚きとともに、知ることになるかもしれない。どうぞ期待して待っていて欲しい。そこには高いダイナミックレンジ設定とAFレンズについての期待がよせられるが、センサーはFF(?)ではない。
フルフレーム(フルサイズ)で、1400万画素CMOS搭載で16-17万なら超サプライズ!
てそれは無理ですね(^^;
協業関係で、SONYを採用していないとなると、最有力はサムスンのような気がしますが??
現在一眼デジカメから撤退しているKODAKとかの可能性もあるのかなあ・・・
いっそS5Proの後継をあきらめた富士がハニカムCMOSを開発して提供とか・・・??
期待は色々出てきますが、やっぱりフルサイズセンサーを出すために「K1D」は
番号を開けてあるのでしょうか。K10Dいうよりも、インタビュー記事を見ると
後継機と言うより上位機のような気がしますので、これに「K1D」でも良いような気が
します。
書込番号:7225740
3点

細かい約も英文学的には意義あるかと思うけど、最初の翻訳されてアップされた方の勇気と力を思うと、いちいち言うべきではないと思います。
上げれた答えに対し、いろいろのの考えはあるからです。
書込番号:7225751
3点

こ むぎさん、こんばんは。
70-200 F2.8非常に興味を持っています。実は300oクラスのズームを待ち焦がれているのですがK20が大ヒットしていろいろな望遠レンズの選択肢が増えることを望んでいます。(広角はいいレンズがたくさんあるので)
K10が気に入っていますので買い替えは無いと思いますがこの先K100などが安くなればって考えちゃいます。
書込番号:7225778
2点

おっぺけぺっぽさん>分かってますよ〜、気にしないで下さい。またスレ主さんに対してコメしたわけでもありませんので誤解されませんように。
翻訳ソフトに関してです。
書込番号:7225792
5点

かなり偏った意訳?創作?ですが、
これまで他社の後塵を拝してきたPentaxの逆襲が始まる
てのはいかがでしょう。
で、レンズも無理なく着々と準備を進めて、ファンをびっくりさせて下さい。
僕らはPentaが勝った負けたがどうでもいいとはいいませんが、写真を楽しみたい。
Zeissレンズは1本だけ買いますが、Pentaの中の人、ボディだけでなく、レンズで選んでもPentaといわれる日を楽しみにしています。
書込番号:7225808
4点

SamsungはCMOS分野を強化していることもあり、(HOYAとの合併に関する記者会見で)「次のフェーズの製品ではペンタックス70〜80%、Samsung Techwin20〜30%」と言っていたのにK20Dが当てはまるような気がします。
「The sensor is not FF」 = 「35mm full-frame(フルサイズ)ではない」
けど、
「High Dynamic range setting」:ダイナミックレンジ拡張
「lens AF adjustment」:AF微調節
「vari-angle flipscreen」:バリアングル型液晶
「live view」:ライブビュー
を備えているのは魅力的ですね。
「very satisfactory level of noise in relation to the higher pixelcount」
が14Mピクセルにしてはノイズが少ないという意味ではなく、D40等と比較しても遜色ないくらい素晴らしいことを期待します。
書込番号:7225821
4点

あれれ、翻訳ソフトに突っ込みはご法度だったのですね。
皆、リンクを張るだけでなく、わざわざ翻訳ソフトにかけて読む人のためになって投稿して下さったこ むぎさんに感謝しています。
書込番号:7225846
3点

西欧人の表現はとても大袈裟で、自己表現が得意ですから、そのまま約せばこうなるでしょう。創作ではないでしょう、どうして皆さんそんなに足を引っ張りたいのかなぁ。
書込番号:7225848
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
K100D板に「K200D」情報なるのが掲載されてますが
何やら「K20D」の文字も・・・・
先般、多機種への乗り換えについて、相談させてもらったものの
魅力的なレンズ達に別れが告げられず、続投することにしました。
ここへきて、新機種の噂が活性化してきたような・・・・
期待しながら待つことにします^^
0点

ぼんまさん、こんにちは。
私は5Dと併用していますが5D後継機、などの時期が差し迫って
来てはいますが
本日今しがたPENTAX DA50−135mm F2.8 Star ED AL
FA43mmF1.9 Limited の2本を注文してしまいました。
書込番号:7215716
0点

まだ何もないのに、無駄に『http://k20d.jp/』や『http://k200d.jp/』にアクセスしてしまいます^^;
すごいのだったら、買い換えようかな・・・(沼
書込番号:7215773
0点

ぼんまさん こんにちは。
何にしても、活気が出てきてくれるのは嬉しいです〜。
後継機が良い物であればもっと嬉しいです。
小彼岸桜さん こんにちは。
DA★50-135mm、FA43mmの同時購入おめでとうございます。
一度にとは豪勢ですね〜!
どちらのレンズも持っていないので、羨ましい限りです!!
書込番号:7215875
0点

ぼんまさん、始めまして。
私は、初デジイチがK10Dです。
被写体は、子供のスナップと、オートバイ(トライアル競技をしています)アクロバット飛行機、旅行先の風景などです。
K10Dは、店舗での、感触、操作性(一眼自体それほど詳しくないが、一通り操作できた)など、一発で惚れ込みました。
操作性など、最新他社の機種と比べても負けていないと思いますし、コストパフォーマンスは未だに No1だと思います。
まぁー他社製も、取り説見て覚えればよい所もあるかとは思いますが。(数値的には、ぐらっと来ますが)
但し、オートバイ等、予測しにくい瞬間的な動きに、もう少し付いてきて〜と思うこともあり後継機にはガンバッテほしいです。
スピードや高感度特性等、望まない声も多いようですが、感触、いじっていて楽しくなる操作性にスピード感、AF精度が今以上に良くなれば、鬼に金棒です。
そこら辺の安心感が向上すれば、レンズへの投資も加速していくと思います。
惚れた弱みです、ペンタックス、HOYAがんばれー!
書込番号:7216258
0点

皆さん、こんばんは。
本日デジカメWATCHでSONYのα200が米国で発表との一報。
年末にはニコンがD40Xの在庫限り終了宣言。
これを受けて巷では、Kiss DX後継機を睨んで新機種発表かともっぱらの噂。
そして、これらを合わせて考えると、K200Dの船出は大激戦のまっただ中になるのでしょうか?
はたしてK20D発表のタイミングは?
年末にK10Dを購入した身では、お布施出来る体力はゼロですが(ステレオアダプターくらいが限界です。)、お財布がマッチョな皆様・・・頼みましたぞ!
書込番号:7216650
0点

今日池袋のヤマダデンキでお喋りをしていましたら
PENTAXの営業さんが
「今度出るK10D後継機は素晴らしいです。是非、期待してください。」
と言っていたそうです。
書込番号:7216699
0点

どんな後継機が出るのでしょうか。
非常に楽しみです。
連写には拘らないので高感度画質さえ改善してくれれば買い替えもあり得ちゃうかもしれません。
書込番号:7216762
0点

高感度画質VS連写
甲乙つけがたいですが、多少割高でもD300位のレベルで仕上がれば
嬉しいのですが・・・・
やっぱり連写はMin5枚、AF速度はレンズ内モーターなら、それなりの
恩恵がないとね〜って思います。
そうそう、あと今流行のライブビューも^^
書込番号:7216988
0点

最近は、機械任せにしないで、もっと使いこなしや腕を磨こうとしていて、お陰で歩留まりも向上してきましたが、たまにAF,露出が?って事も。
後は、レンズの明るさで、速さに対処すれば良いのかな?とか思っていました。
(現在、シグマ17-70mmのみ)
そこに来て、各メーカーから新製品のラッシュです。
E−3にクラッとしましたが、あちらの書き込みを見ても?未だ安定感が?かな。
店頭で触っても、K10Dの様には操作できませんでした。(取り説は見ていない)
私だけとは思いますが、パット見分からないんですよね。
なので、どうしても、いじり倒したくなる「ペンタ」に期待です。
書込番号:7217125
0点

>PENTAXの営業さんが
>「今度出るK10D後継機は素晴らしいです。是非、期待してください。」
社員の発言だから当然だと思いつつも期待してしまうところですね。
高感度時のノイズや連写性能が他社の最新機種に負けなければ
画素数と値段で有利に立てそうには思います。
いきなり10万円スタートならペンタックスショックが起こせるでしょうけど、
まあせいぜい15万円スタートでしょうね。
書込番号:7217365
0点

>お布施出来る体力はゼロ
とっぷくぷさん、ども。
大丈夫!ここの口コミへ書き込みも大きなお布施です。
ガーンガン書き書きしましょう。
書込番号:7218396
1点

ども!
>K100D板に「K200D」情報なるのが掲載されてますが
何やら「K20D」の文字も・・・・
のわたしです。
1400万画素になってますが本当かな?
http://stock-photo.blogspot.com/2007/11/pentax-k20d-on-show-at-pma-2008.html
http://stock-photo.blogspot.com/2007/11/pentax-k20d-on-show-at-pma-2008.html
PENTAX645D作れるぐらいですからね。
しかし、実用の域まで来たのにPENTAX645Dの発売どうしちゃったんでしょう。
書込番号:7218553
0点

ぼんまさん
こんばんは
なになら噂もいろいろ出て生きていますが、
K20Dのセンサーはサムスン製の14MPのCMOSという噂も。
http://dslcamera.ptzn.com/article/3424/k20D-slrc-80105
書込番号:7218689
0点

K10Dが発売されてから、約1年で次機種の噂が盛り上がってくるのは、あまりにも早いと思います。期待が高まると、約1年半で次機種発売となってしまいます。K10Dからの買い換えも大変だと思います(大変と思っているのは私だけかも)。
どこのメーカーでも同じですけど、次機種のサイクルは最低2年は欲しいと思います。
書込番号:7218806
0点

>カメラ大好き人間さん
今のこの業界、メーカーとして、今の製品サイクルに合わせて、
ある程度ユーザを確保しておくのは、まあしょうがないと思います。
市場が急速に大きくなっている、ということは、
裏を返すと、ちょっと手を抜くと、会社・ブランドがつぶれかねないので・・・
(冗談にならないですね・・・)
消費者個人としては、選択肢が増える事を歓迎する、くらいの気持ちでいようと思っています。
自分の精神力を信じていきましょう。
(イマイチ、信用ないですが)
書込番号:7218921
0点

>くりえいとmx5さん
ありがとうございます。
新年2日に初撮りに出掛けて怪我をしてしまって、パソコンに張り付いています。
みなさん、うるさくってゴメンナサイ。
書込番号:7219382
0点

ボディーは、K10D用を流用?
問題は中身なので、抵抗がないどころか、フィーリング的にも
大歓迎です。アクセサリーの共用も可能でしょうし・・・
読解力(日本語もままならない^^)が無いので、あれですが
「タムロン70−200/2.8」の文字も気になるところです!
書込番号:7219506
0点

2008年も年初のCESからぼちぼち新製品という話題が出てきましたね。
CESは家電屋のショーケースですが、同じラスベガスの会場で月末には写真用品のショーケースPMAが開催ですね。で、来月、日本のPIEで本邦初お目見えとなるわけで。
SONYは昨年はCESではなく、PMAでモックアップの公開でしたから早めに仕掛けてきたのですね。α700がキヤノンとニコンのガチンコの中に埋もれてしまった反省からかな?でも、E-3はしっかり浮いてるので、華がないだけだったりして。。。
発表が楽しみなんですが、このところ、めっきり安くなったK10Dを買い増しそうな気持ちを抑えるんで大変です。早く出して!
書込番号:7219514
0点

私も期待大です。。。
早く出ないかな・・・K20D
40DとK20D・・・・どちらがいいかなっ。
早く出ないと40Dに行きそうっ・・・・
書込番号:7220113
0点

うさぎお姉さんさん
>早く出ないと40Dに行きそうっ・・・・
また、ヤマダデンキでのお話ですが・・・
「40Dの価格で、その上の性能???」と言っていましたから
ここは我慢・我慢
書込番号:7220190
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
K10D板の皆様、こんにちは。
K10D板にたまにお邪魔すると、購入相談などで、誤解その他の不正確情報に悩まされている方のご質問をよく拝見します。
写真を長くやっていますと、信頼できる雑誌の記事というのはある程度限られてくると思います。
私自身の主観ですが、評価で一番信頼しているのは「アサヒカメラ」誌の「ニューフェイス診断室」の記事です。
この「診断室」は何十年もの歴史がありますが(1950年代から?)、この診断室ではメーカーから提供されるものではなく市販されている個体を買ってきて、東大や東工大などの大学の研究室や計測専門機関が実験し、高名写真家が実写テストしているという形式です。
例えば、1957年9月号では、「アサヒペンタックス」と「タクマー58mmF2」ですが、診断室ドクターは、実写があの木村伊兵衛、測定が東大教授、機械試験所などといった顔ぶれで、数値的測定と実写の両面でテストしています。
K10Dは、2007年3月号に載っていますので、気になる方は図書館などで読まれると良いと思います(朝日新聞社にバックナンバーを問い合わせてもいいかもしれません)。
私も当時興味がなかったのか、読んだ記憶がないのですが、年末の大掃除で見つけました。(^_^;)
興味のある方のために、ちょっとだけ記事を紹介いたします。
テスト機はK10DとDA☆70mm Limited
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
<ファインダー>
「視野率の実測結果は・・・約94%で公称値の95%よりわずかに低いが、ほぼ公称値どおり。下に約0.17mm、右に約0.13mmの視差があるが問題はない。・・・・(略)・・・視度は、公称値の-2.5〜+1.5ディオプトリーに対し、実測結果は・・・と遠視側・近視側ともにやや広い。」
<ノイズ>(ノイズの周囲との格差をビット数で計測しています)
「(略)
露出時間を1/15秒に設定してISO感度によるノイズの最大値の変化を・・・(略)・・変化は直線上だが、ISO100と200の差が非常に小さいことがわかる。400でもまだ変化は小さい。・・・ノイズの出方は、以前のペンタックスから劇的に変わった、といえる。」
<オートフォーカス>
●AFの合焦性能
「いつものように幅約8センチのグラデーション条線チャートを・・・・画面中央部の測距枠にピントを合わせて・・・全体的に前ピン傾向だが、すべてf2.4(絞り開放)の許容深度内に収まっており、問題はない。」
●測距エリア別AFの合焦性能
「50mmF1.4レンズを装着し、11カ所の測距位置による測距精度と再現性をテストした。・・・(要約すると、全体的に前ピン傾向で、左上のAFエリアの精度が低くf2.8の深度に収まらないず、右中段も1/5が同深度に収まらない。他は全てf2、悪くとも2.8の深度に収まっている。)・・・
●AF感度テスト
(白と黒に大きく2等分された)「Aチャートは、左右両端の枠位置(TAK-H注;AFエリアのこと)と右上の横線時(TAK-H注;チャートが横線になるようにしたとき)が約EV−1以上、それ以外は約−2EV以上で合焦できた。Bチャートは・・・(中略)・・・全体的に感度が高く優秀な結果である。」
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
という感じで、詳細な分析があります。興味有る方は是非、一度お読み下さい。
但し、手振れ補正については、概ね2〜3段分(本当は数値データなんですが)だとされながら、1/15秒シャッターのときだは撮影者にかかわらず手振れ補正が効かなかった、とされています。ペンタックスに対してきつ〜いQ&Aもあり、ペンタックスも回答に窮している部分もあります。
K10Dが世界三大カメラ賞を受賞する前の記事でした。
でも、AF精度とAF感度については、確か、昔、私がこちらでEOS−1D3との比較をしたときの感想と結構一致していますよね。私の独りよがりじゃなくて、よかった、という印象です。(^^;A
最近K10Dに興味を持たれた方のために再度の掲載ですが・・・そのときの静止AFテストです。
http://www.imagegateway.net/a?i=3nLgbJQ3r4
ただ、貴重な報告もあり、何かの条件で異常を示す個体もあったことも間違いなさそうで、それを否定するつもりはありませんが、多分、今は安定していて心配する必要がないのではないか、という気がします。
私の正月休みもいよいよ終わりなので、また少しご無沙汰するかもしれませんが、ご容赦下さい。
19点

スイマセン駄レスですが。
TAK-Hさん、丁寧なご報告ありがとうございます。
実写テストもわかり易く参考になりました。
FA85の引き合いは私的に困ります。(改めて欲しくなります
アサカメ誌は銀塩時には毎月むさぼっていましたが最近は...
>K10Dは、2007年3月号に載って...
このときも本屋さん立ち読みで、記事の中身は記憶の彼方です。
>実写があの木村伊兵衛
ヒェー!ですね。
書込番号:7211394
0点

TAK-Hさん、こんばんは。
最近K10Dを購入した僕は、この板でAF性能に対する一部からの悪評を知っていて、それをてんで信じていませんでしたが、やはり少しは気にしていたようです。
購入後は真っ先にAFでコントラストの低いものを撮ってみたくらいです。
結果、所有するレンズは全て問題無しでした。
加えて今回のレポートを読んで、さらに安心を深くしました。
AFテストの掲載、ありがとうございます。
アサヒカメラは、行きつけの喫茶店のそばにあるブックオフで100〜300円くらいで売っていますのでよく購入します。
好みのカメラが掲載されていない時でも、写真満載の誌面は楽しめますよね。
書込番号:7212758
0点

●くりえいとmx5さん
>FA85の引き合いは私的に困ります。(改めて欲しくなります
すいません。(^_^;A
でも、そう言われますとホレホレしたくなるもので、逆光の直射を受けた状態での撮影で、フィルムをスキャンした(若干甘くなっている)ものですが
http://www.imagegateway.net/a?i=wkLDMBQ3r4
パスワードは、半角で、8514 です。
風になびく髪や背景の描写を見ていただきたいと思います(^^)
>>実写があの木村伊兵衛
>ヒェー!ですね。
そうですね。
確か、初代ドクターだったかと・・・。
●とっぷくぷさん
>購入後は真っ先にAFでコントラストの低いものを撮ってみたくらいです。
まあ、概ね、コントラストの低いものに対するAFは、測距点の多い機種ほど、弱くなる傾向があると思います。各社とも同様だと思います。
それと、細かな細い線の模様に対するAFは、何故かニコンがやや強い印象がありますが、それ以外のメーカーは合焦しにくい印象です。
ファインダー性能はニコン、キヤノンなどに比べてもクラス最高だと思いますので心配なときはMFすべきでしょうし、あくまでAFでしか写真が撮れないという方は大事な場面では不正確なAFエリアの存在を考えて2段絞って使えばよさそうですね。
こんなことを言うとお叱りを受けるかもしれませんが、これは、私が、PENTAX以外ではいわゆるフラッグシップカメラしか使ったことがないですし、言わば金に糸目を付けないフラッグシップ系と10万円以下クラスのカメラとの性能差は非常に大きいものだと経験上思っています(だからこそ皆50万、60万円もボディにかけるわけですが)。
安価なカメラを使う場合は、その差を腕でカバーしなければならない点はあると思います。
どんな優れたAFカメラを使う場合でも、視覚障害をお持ちの方以外は、AFを過信せず常にファインダーでピントが正しく合っているかを確認しなければならないと思っています。それでも、大判・中判と違って判型の小さいカメラでは広角域ではピント確認困難になってくるので、広角域で絞りを開けて使うというのは昔から「上級者の領域」と言われてきましたよね。
まあ、銀塩時代は初級者は小さな同時プリントしかしなかったので問題になっていませんでしたが、デジタルになって誰でも全紙大以上のサイズ(ピクセル等倍でのチェック)をするようになったので問題になってきた面もあると思いますが。
AFについては、9点がクロスセンサーだというのはこの板の皆さんはあまり褒めないようですが、しかし、この価格帯のカメラで9点がクロスセンサーだというのは発売当時としてはかなり奢った仕様でしたし、私も目をむいたものでした。実際、縦線でも横線でも検知することの安心感は個人的にはかなり大きいです。
私が使っている機種で言いますとEOS−1Dmark2NまでのEOS−1シリーズや、最新のNikon D3などですら中央の縦列以外はクロスセンサーではない(横線のみ検知するセンサーなので)、中央縦列以外は、人物の特定条件や竹林など思わぬところでAFがスカってピントが大きく前後往復することがあり、「任せられない」という不信感を持っています。
ただ、流石に、価格差5万円弱とは言え、最近出たEOS40Dにはこの点の仕様は追い抜かれた感はあります。後継機が期待される所以でしょうね。
しかし、私にとっては極めて重要な「防塵防滴」はキヤノンでは未だにEOS−1Dシリーズのみに限られ、さすがのNikonでもD200、D300以上に限られていますよね。
ご紹介したアサヒカメラ記事では、K10Dは、「高級機並みの機能に独創性をプラス お買い得感満載の個性派デジタル一眼」とまとめられていましたので、ご参考まで。(^_^)
書込番号:7215086
9点

見ちゃいけないものほど見てしまう!
私をモンモンとさせてドースンですか。
書込番号:7218513
0点

1/15シャッターの手ブレが気になり早速チェックしました。
SRのON・OFFでカメラをわざとに上下に振り3カットずつ写してみました。
結果は全然問題無しです。きちんと止まりました。
書込番号:7218520
0点

この記事、発売時に興味深く読ませて頂きました。
SS1/15秒の時の手ぶれ補正については、色々な条件が重なってそのような結果になったのでしょう。
当時、タムロンの18-200mmの望遠端(焦点距離200mm)で撮影したところ、1/15秒までは非常のシャープな(手ぶれを全く認識できない)ショットを数多く撮ることができ、驚きました。焦点距離分の1で考えると4段強ですから当然と言われる方もあるかもしれませんが、等倍鑑賞でのことですので。さすがに1/8秒になると全ショットがぶれていましたが、非常に満足の行く結果でした。
欲を言えば、「広角レンズでの長時間露光時(1/2秒以上)でも手ぶれ補正が効いてくれるといいなあ」などと思います。次機種での進化を期待します。(人間の方の退化かもしれませんが)
書込番号:7218937
0点

●くりえいとmx5さん
>私をモンモンとさせてドースンですか。
ごめんなさいm(_ _)m
意地悪する気ではなかったんですが、(^_^;)?
ちょっと調べてみたら、中古なのに新品購入時よりかなり高いんですね。
当時は、他社より安いなー、さすがペンタックス、頑張ってくれたなー、と感激したものでしたが、三宝カメラでは程度Aで136,500と出ていました。フジヤカメラでは無いみたいです。
多分、私のポジ原盤をご覧になった方は即買いに走りそうですが、このカットはボツ・カットなので原盤は廃棄しました。ホントは今のスキャナで再スキャンしてから廃棄したかったですが。
でも、まあ、写真誌を見るとデジタルでは私の作例のような太陽の直射を受けた写真は、わざと避けているのかと思われるほど、曇りのどんよりした写真ばかりが目に付きますが、このFA☆85mmは、フィルム・カメラですと、ご覧のとおり、深いフードを用意してもレンズに逆光が直射するような状況でも自信を持って使えました。
逆光にへこたれるレンズではこのような写真は撮れません、という例だったんですが・・・(^_^;)
いいですよね、階調柔らかに滑らかにハイライトまで描写してハロも出ません。
デジタル対応にして復刻してもらいませんか? HOYAさん、まさか、レンズ設計者の平川純さん達をペンタから放出していませんよね?(^^;)
各社比較しても、85mmF1.4としてはAFが激速なレンズ設計でしたが、その後、Nikonから現在のAF85mmF1.4Dが出たのですが、当時のパソコン通信NIFTYの「写真フォーラム」の会議室ではFA☆85の設計のパクリだという評価が沢山寄せられていたのを見ました。シロートの私が見ると設計が全く同じとまでは見えないのですが、Nikon AF85mmF1.4D も素晴らしいレンズです。
ミノルタの85mmもF1.4Gと同Limitedを買いましたが、描写は非常に素晴らしいのですが(どうも、現在のソニーのカールツァイス85mmに継承されている感じはしますが)、ピント合わせに大きな玉(レンズ)を動かすのでAFが遅いです。キヤノンEF85mmF1.2Lも、独特の素晴らしい描写はあり、II型になってAFが気持ち速めになりましたが、まだまだ、EOS−1D3を持ってしても遅いです。
ということで、各社高性能レンズの激戦区である85mm単焦点レンズを各社7本も持っている私から見ると、このFA☆85mmの描写(絞り開放から女性や子供を撮るのに最適なシャープさとボケ)、逆光(強い)、AF(速い)、使い勝手(クラッチ機構、レンズが伸びたり回転したりしない)、いずれの面から見ても名レンズなのです。円形絞りではないのですが、ご覧の通りのボケで、不都合は感じませんでした。
どうしてもっと沢山の皆さんがお買いにならなかったのかな、という思いはあります。
時代的にデジタル対応レンズではないですし、ちょっと高いですけど、ペンタ・ユーザーなら・・・・という気もするのです。(^^;)
よ、余計な情報でしたでしょうか?(^^;A
●V-o-Vさん
1/15秒での手振れ補正の問題は、「診断室」でもその前後のSSでは全く問題ないのに不思議な現象と言い、PENTAX側ではこの現象は確認できなかったとのことで、私のも問題ありません。
気にしなくていいのだろうと思います。
●パスワードが入らない(×_×)さん
1/15秒の問題、そうですね。他にはそんな実例を見たことも聞いたこともないですからね。(^^;)
1/2秒以上の長秒時はちょっと難しいでしょうね、確かに。
これだけの時間になると、人間の体を固定しないと、ブレによるレンズの移動距離がかなり長くなるので、補正のための内部のセンサーの移動も難しいかもしれませんね。
書込番号:7219384
1点

> HOYAさん、まさか、レンズ設計者の平川純さん達をペンタから放出していませんよね?(^^;)
平川さん、このところお忙しい様子でJ☆でもあまり構ってもらえていません。^_^;
でも、まだ、ペンタックスご在籍のようです。
HOYAという会社でレンズラインナップを早急に整備しなければならないはずですから、とても大変な時期なのではないか?と思っています。HOYAという会社がまともな経営判断をする会社なら、ご本人たちが出て行くことはあっても、レンズに付加価値を生み出す源泉のカリスマレンズ設計者たちを追い出すようなことはないと思いますよ。私なら、ペンタックスがコケても別ブランドを立ち上げて彼らの設計したレンズで商売します。 (^.^)
そのくらい、レンズ屋としてのHOYAにとっても、貴重な戦力ですから。
レンズ設計で模倣されるというのは良い設計の勲章のようなものなのかな?と思っています。
カール・ツアイスのプラナーレンズは各社に同様のレンズ構成の物がごちゃっとありますね。
ちなみに、キットレンズのDA18-55も発売の際に平川さんがインタビューに答えていましたから、どうやら平川レンズらしいですよ。(最近、欲しいんです。。。)
写真が好きでカメラやレンズを作っている設計者がいるのがペンタックスの強みでしょうね。
以前、平川さんが作ってもらったというハーフサイズの*ist、欲しいなあ。。。(DAレンズをフィルムで使えるから)
書込番号:7219496
1点

>沼の住人さん
情報有り難うございます。(^_^)
平川さんって私は一度もやり取りしたこともお会いしたこともないのですが、パソコン通信NIFTYの写真フォーラムのペンタックス会議室に顔を出されていたことがあったと思います。
レンズ設計について一般会員と話されていたので、この方かな、と思ってはいました。
>でも、まだ、ペンタックスご在籍のようです。
安心しました。(^^)
>HOYAという会社でレンズラインナップを早急に整備しなければならないはずですから、
>とても大変な時期なのではないか?と思っています。
考えてみれば、急いで超音波モーターレンズのラインナップを整備しようとしているかも知れませんね。将来フルサイズも、なんて考えたら、とくに・・・
HOYAはもともとガラス会社ですから、いい硝材を湯水のように使えるとかのメリットが出てくるといいのですが。(^^;)
>HOYAという会社がまともな経営判断をする会社なら、ご本人たちが出て行くことはあっ
>ても、レンズに付加価値を生み出す源泉のカリスマレンズ設計者たちを追い出すような
>ことはないと思いますよ。
そうですね。(^_^;)
って、HOYAにFA☆を持っているコアなカメラ、写真ファンが居なければ知らないんじゃないでしょうか? 単に知識と知っても真価は・・・
>ちなみに、キットレンズのDA18-55も発売の際に平川さんがインタビューに答えていまし
>たから、どうやら平川レンズらしいですよ。
そうですか。
うーん、でも今頃はレンズ開発責任者になっていてもよさそうですから、責任者としてインタビューに答えるということは有りそうな気もしますが、どうなんでしょう。
FA☆85のリニューアル版でも作ってキヤノンのEFマウントで出してくれたら私は買いますよ。(^_^;)
キヤノンにはレンズ豊富だと言っても、85mmF1.4は無いですからね。(^^;)
それと、金遣いの荒いユーザーを取り込むためには、大口径超望遠を楽々と駆動するフラッグシップ系のカメラも作りませんとね。
おーくまさん ではありませんが、フラッグシップからリタイアしたカメラ・メーカーが栄えた試しが無いようにも思いますし、K10Dや後継機のユーザーを大切にしてK10Dからのステップアップカメラがないといけないでしょうしね。
ペンタックスはK10Dの成功で忙しいはずです。
HOYAも状況を理解してほしいところです。日本の35mm一眼レフの開拓者である名門ペンタックスを取り込んだのですから、文化でもありますね。(^^)
書込番号:7220351
0点

あ、上で示しましたURLのFA☆85mmの作例写真に、ご参考までに解説を付けました。
書込番号:7220442
0点

TAK-Hさん、こんばんは。
すでに40Dで新しいスレ立てられているようですが、
こちらに失礼します。
この情報見て、K10D使ってる身としては押さえときたく、
アサカメのバックナンバー買ってしまいました。
http://opendoors.asahi.com/data/backnumber/10_1.shtml
送料が1500円以上無料だったんで、内容見て11月号も一緒に頼んでみました。
手元に届きましたが、まだ読んでいません。
これからじっくりと読みたいと思います。
情報ありがとうございました。
書込番号:7248979
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
おはようございます。
昨年末、こちらの板で雲台選びのスレを立たせてもらった風丸です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7176362/
スレ内で結論は出ませんでしたが、気に入った雲台が見つかったのでご報告します。
脚はハクバのHG-503MXで、望遠レンズを使用した際のフレーミングの微調整がしやすい
3WAY雲台ということで探していましたが、スリックのSH-806という雲台を見つけ購入しました。
大型三脚の一部に使用されたいるコマ締め方式というのを採用しているとかで
増し締めしたときの微動を防げるとのことでした。
実際に300oの望遠レンズを装着したK10Dで使用してみたところ、
今まで難しかった微妙なフレーミングが簡単にできるようになりました。
標準でついていたハクバの雲台に比べると重量は若干増加し、高さも若干高くなりましたが、
安定性は変わらず、高くなったおかげでエレベーターを伸ばさなくても
ちょうど目の高さにファインダーがくるようなりました。(身長175pです)
それにしても、K10D安くなりましたね。
夕べから8万円を切っていますね・・・
4点

風丸さん、こんにちは。
SH-806は、813EXにつけて使っています。前モデル(SH-706)と比べて、500mmの望遠でも微調整が楽になりました。SH-806は813EXやHG-503MXなどに合っていると思います。
書込番号:7211707
1点

manbou 5さん こんばんは。
HG-503MXはベルボンのカルマーニュG5300UのOEMとかで、
ウレタングリップがついたお買い得モデルです。
できればmanbou 5さんがお持ちの813EXのようにパイプ径がもう少し太いと申し分なかったのですが、
自分の使用条件には十分ということで購入しました。
実際に使用してみて良さのわかる雲台ですよね。
レンズはは300oまでしか持っていませんが、500oでも十分とのことで、将来に向けても
心強い情報ありがとうございます。
書込番号:7212642
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
コシナのカールツアイス ディスタゴン25ミリF2.8を買いました。
DA21、ディスタゴン25、FA31、そして全然違う画角ですが、プラナー85の4本で撮り比べました。
年明け1発目のクイズです。
今回はちょっと易しいかも。
絞りは3.2、シャッタースピードは1/400、あとはカメラ任せのjpeg撮って出しです。
レンズ毎の写りをなんとなく見るには大丈夫かと。
元画像はPicasaにあります。
http://picasaweb.google.co.jp/kohaku2007/vgfMHD
Picasaで写真の右の「写真をダウンロード」をクリックすると元画像がダウンロードできます。
exifは消してあります。
0点

個人的には、写真3枚目のレンズが好きです〜
ほどよく自然な色のりで、ボケもきれいだし…85mmでしょうか?
私はキヤノンですが、シグマ24mmF1.8、キヤノンEF50mmF1.8、EF200mmF2.8など普通の単焦点で
花や野良猫を撮ってます。
春の到来が待ち遠しいです♪
書込番号:7207189
0点

楽しいクイズですね♪
3枚目がボケの大きさからして85mmかなぁ。被写体との距離をとるとこんなボケが
でるような気がします。
2枚目がボケのざわっとした感じからしてDA21mmかなぁ。
所持しているのがこの中ではDA21だけなんで自信なしです(笑)
ディスタゴンとFA31はちょっとわかりませんでした〜
最近のお気に入りはSIGMA 30mm F1.4でほぼつけっぱなしにしてます♪
書込番号:7207242
0点

広角系だけでも背景のボケがどれも微妙に違いますね。
面白いです。^^
しかし、
琥珀さんの実物のお顔がアイコンにそっくりなのには
驚いてしまいました。(笑)
書込番号:7207250
0点

kohaku_3さん。明けましておめでとうございます。
1→DA21 2→ディスタゴン25 3→プラナー85 4→FA31
4番のボケがキレイですね。
書込番号:7207271
0点

m(^o^)丿 オッパッピィ〜ニューイヤー!
えーっ、どこが易しいの?
2は背景をぼかすのが苦手なDA21でしょうか?
3はいかにも中望遠クラスのボケなのでプラナー85
4は自然なボケ方をしているのでFA31
したがってディスタゴン25は1でしょう?
ファ、…ファイナルアンサーッ! (((( ;゚Д゚))))ガクガクブルブル
書込番号:7207363
0点

こんばんは。
初めて参加させてください。
と言っても、私もDA21しか持ってないので、
見てボケの違いがわかっても、それがどのレンズなのかわからないのですが、
1 FA31
2 DA21
3 プラナー85
4 ディスタゴン25
この通りだとすると、FA31よりディスタゴン25の方が、ボケ方は好きです。
うーむ・・・
書込番号:7207379
0点

ずばり#4がディズタゴン25mmではないでしょうか。
#3がプラナー85mm、
#2がDA21mm、
#1がFA31mmでどうでしょう。
#3がプラナーだろうという思いで、あえてこれをのぞいたら個人的には#1の絵が好きですね。色もよく乗っているし。DA21を持っている自分としては、これがDA21だとうれしいいですが。。。
ひとつぐらいは当たらないかなあ宝くじ。。。。
書込番号:7207389
0点

ごめんなさいーーー、やっぱ訂正させてください。
1 ディスタゴン25
2 DA21
3 プラナー85
4 FA31
自分のPCで、いろいろ順番入れ替えてみてたら、
こっちの方が画角の変化が自然だと思いまして。
書込番号:7207428
0点

今年も宜しくお願いします。
で回答は、
1:Distagon25mm
2:FA31mm
3:Planar85mm
4:DA21
P85以外、当てずっぽうです(笑)。
出来たら次回は焦点距離を同じにして描写の違いを...。
書込番号:7207434
0点

kohaku_3さん,明けましておめでとうございます。
楽しそうで,私も参加したくなりました。とはいえ,どのレンズも持っていないので,全くのあてずっぽうです。
1番がディスタゴン25,2番がDA21,3番がプラナー85,そして4番がFA31と思います。
ん,Op555さんと同じ結果になったみたい。当たるといいなぁ。
いずれの写真もステキで,甲乙つけがたいです。それよりも,こんなに単焦点をお持ちだという事が,うらやましくてたまりません。どれか1本だけでも欲しいです(~_~;)
書込番号:7207464
0点

kohaku_3さん、こんにちは。
いつも楽しい企画をありがとうございます。
ど素人の私には、描写の違いはさっぱりわかりません。(T_T)
パースペクティブの違いだけですが、たぶんこうではないかと^^
1.ディスタゴン25ミリF2.8
2.DA21
3.プラナー85
4.FA31
DA21以外は、絞り羽根の枚数が同じだったりするんですね。
個人的には、2番の描写がとてもお気に入りだったりする、安上がり(たぶん)な私です^^
書込番号:7207474
0点

甘柿さんと同じく
1:DA21
2:ディスタゴン25
3:プラナー85
4:FA31
書込番号:7207483
0点

1 ディスタゴン25
2 DA21
3 プラナー85
4 FA31
単純に画角の違いで背景の写りぐあいから想定しました。1と4が微妙ですが、4のボケ具合が好きなのでFA31にしました。
書込番号:7207658
0点

甘柿さん、画龍点睛さんと同じく
1.21mm
2.25mm
3.85mm
4.31mm
1と2が問題ですが、バックの画角とボケの形(丸さ)からの推測です。
書込番号:7207779
0点

今ではミノルタ/ソニーユーザーになっちゃったんで恐縮ですが…
1:25mm
2:21mm
3:85mm
4:31mm
で。(で。って何だ、で。 って(笑)
1と2は迷いますね。 DA21は非球面レンズでムリヤリ… なので描写は程々ですよね。
でももし逆だったら… 泣くしか(ぉ
わたしもせっかくαに移行したのでツァイスのレンズを使ってみたいです。
書込番号:7207813
0点

今晩は・・
1:FA31
2:DA21
3:プラナー85
4:ディスタゴン25
ぜんぜん違うかな〜
書込番号:7207988
1点

kohaku_3さん、はじめまして。
僕も参加させて下さいね。
(1)28、(2)21、(3)85、(4)35の順だと思います。
単純に背景の圧縮効果をみて選びました。
きっと3番だけはバレちゃうからブロックを逃げましたね?
・・・・ね?
書込番号:7208037
0点

1:Distagon25mm
2:DA21mm
3:Planar85mm
4:FA31mm
ですネ…(笑)?
書込番号:7208203
0点

参加します、う〜んっと、と、と・・・
スッキリ感でFA31は2、85は望遠らしい3.
1 21mm
2 31mm
3 85mm
4 25mm でどうでしょ.
書込番号:7208207
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
K10Dの購入を検討中でして、昨日店頭で触ってきました。
いま使っているistDsと同じレンズ、同じ条件で撮影したとき、K10Dのパープルフリンジが酷く驚きました。
カメラ店内を10-17mmFISHEYEで撮ると、蛍光灯の周りが紫で派手に縁取られています。istDsではまったく起きていませんでした、
同様の情報を色々と聞いていましたが、ここまでとは。
ボディのつくりはいいだけに残念です。
K10Dをお使いの皆さんは、同様の現象は感じられているでしょうか?
何か意見あれば参考までに聞かせてください。
0点

新年早々のお布施でDA10-17をゲットしましたが、かなり気になる情報ですね^^;
ist-Ds+FA50mmでは派手にパープルが出ていましたね。
お手数でなければ、比較画像を貼り付けていただければ有難いです。
書込番号:7197121
0点

超広角レンズで剥き出しの蛍光灯で撮影すると光が滲むことがありますけど撮影環境の違いでは?
書込番号:7197152
0点

ME superさん
比較画像を載せたいところですが、K10Dはまだ購入しておらず店頭でのプレビューの比較でしたので。
たしかにistDsでもパープルフリンジが出る場合があります。
私は古いトキナー80-200 F2.8を開放で使った場合に経験しました。
太陽光が車体に当たる、高輝度の部分でうっすらとしたパープルフリンジでした。
ただ、今回店頭でみたK10Dは濃厚な紫のパープルフリンジでしたので、すごくきになったので。。。センサー固有の問題なのかなと、思っています。
書込番号:7197160
0点

画素ピッチが細かくなると色ズレが画像化されてしまう閾値が下がります。
よって「目立つ」ということは傾向としてあり得ます。
撮り方を工夫するとか、気にしないというのも方法ですよ。
FishEyeズームだと倍率色収差補正は上手く効かないと思うので…。
書込番号:7197173
0点

確かにK10Dと魚眼ズームの組み合わせだとパープルフリンジが結構出ちゃいますね。
個人的には魚眼ズームでのパープルフリンジは気にならないので放置しちゃっていますが…
絞れば多少は納まる感じですね。
書込番号:7197193
0点

私もその組み合わせで試してみました。特にパープルフリンジが出やすいという印象は無いですね。
色収差だったのでではないでしょうか? DA FISHEYEは、周辺部で色収差が出るのはある程度しょうがないことだと思っています。
蛍光灯の光で撮影した明暗の強い被写体で、その縁取りが周辺の方向で紫で、中心側の方向で緑色であれば、色収差だと思います。
書込番号:7197218
0点

皆さん、素人質問で申し訳ありませんが
パープルフリンジと色収差の違い、原因は何なのでしょうか?
こんなのを読んでいたらわからなくなりました。(苦笑)
www.edit.ne.jp/~beach/sb/log/eid53.html
書込番号:7197521
0点


パイオーツ・オブ・レズビアンさん、わかり易いサイトご紹介まことにありがとうございました。
色々なコンテンツがあるにに感心しました。
スレ主さんの疑問には直接回答ではないかもしれませんが、貴重なレスでした。
(保存しておきましょう)
書込番号:7197704
0点

こんにちは
DS、K10Dとも10-17mmFISHEYEとの組合せで頻繁に使用していますが、
ご指摘のような現象がK10Dで顕著との印象はありませんでした。
パイレーツ・オブ・レズビアンさんご紹介のブログにもありますが、
フリンジ発生の主要因はレンズ側にあると認識しております。
手持ちのレンズでもタムロンのA17は盛大に発生して、逆に作画に活かして楽しんでいるくらいです。
あまり気になさらないほうがよろしいかと。。。
添付画像以外にもアルバムに作例がけっこうありますよ
書込番号:7197904
4点

展示のデジ一にフィッシュアイズームがセットされているのを見たことがないのですが、
自分のレンズを持って行って着けてみたのでしょうか?
書込番号:7198018
0点

DSと比べて、K10Dはパープルフリンジが目立ちますね。
広角の画角端部はもちろん、DFA100mmマクロも盛大に出ます。
DSではあまり気にならなかったですから、
ローパスフィルターの利かせ方、と画素数の違いではないかと思っています。
同じ素性の受光素子を使ってもノイズの残し方とかに差があるように、
チューニングに各社の方向性が違うんだと解釈しています。
解像感やヌケのよさが気に入っていますが、たしかにパープルフリンジは気になりますね。
ぼくはソフトで処理しています。
書込番号:7198101
1点

パープルフリンジとか高感度時のノイズとか他社はコッソリ隠して(自動処理して)いるのを敢えてさらけ出して、ユーザーが手動で処理するようにしていると読んだ事があります。
フリンジやノイズが無いに越したことはありませんが、隠さないという姿勢は評価しています。
書込番号:7198173
2点

確かにK10D+10-17 Fisheyeもパープルフリンジが出ますが、
K10D+Sigma 10-20の方がもっと酷いですね。
ある程度拡大しないと目立たないので、
私は全く気にしていませんが。(笑)
書込番号:7198685
2点

>隠さないという姿勢は評価しています。
一票。
私のも撮り方によってドッ!と出てますが
出ないように撮り直してます。
oni-zineさん、ども。
工夫して撮りましょう。
書込番号:7198697
0点

たくさんのレスに驚きました。
皆さん、本当にありがとうございました。纏めてで申し訳ありませんが、お礼申し上げます。
>風丸さん
サンプル画像ありがとうございました。大変参考になります。
>じじかめさん
今回、自分のistDsを店に持ち込んで、展示のFISHEYEズームを装着して撮影したものと、展示のK10Dに同じくFISHEYEズームを装着して撮影したものを比較しました。
また何かあればよろしくお願いします。
書込番号:7199455
0点

DS2からK10Dに変えてから、パープルフリンジが出やすいと感じました。
私の場合、PhotoShop Lightroomで、フリンジ軽減機能で除去してます。
このソフト、現像が直感的に出来てかなり重宝してます。
付属のソフトよりも遥かに現像がしやすいですよ。
ただ、ノイズの低減機能がSILKYPIXと比べて、ディテールを潰してしまうのが唯一の難点ですね。
書込番号:7200780
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





