
このページのスレッド一覧(全969スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
29 | 26 | 2007年12月26日 20:01 |
![]() |
19 | 39 | 2007年12月25日 21:21 |
![]() |
44 | 36 | 2007年12月20日 18:26 |
![]() |
17 | 35 | 2007年12月20日 06:18 |
![]() |
11 | 13 | 2007年12月19日 21:29 |
![]() |
1 | 9 | 2007年12月12日 00:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
はじめまして。中学生でMEと50mmF1.4レンズを手にしてPENTAXの世界に入りました。素晴らしい写真の出来栄えと本体の軽さに感動した記憶があります。その後EOS650に浮気したものの、黄色が強く緑が黄緑になるCanonレンズ?に耐えられなくなりまたZ-5を買ってPENTAXに戻りました。コンデジ6台を経てようやくデジタルも一眼レフにたどり着きK10Dを買いました。最後の最後まで新しく多少機能が上で連写と暗部合焦精度がよい40Dにしようか悩みましたが、650時代の暗黒時代を思い出しK10Dにした次第です。仕事で写真を撮るなら迷わず40Dを使いたいのですが、自分の趣味でとなるとなぜかPENTAXを手にしてしまいます。なぜですかね。
1点

kenta6666さん
かなりPENTAX暦が長い大先輩ですね。私は去年から仲間入りをさせて頂きました。
>自分の趣味でとなるとなぜかPENTAXを手にしてしまいます
それは重度のペンタ病なのではないでしょうか?(^○^;
そこまで好きでいられる物があるって羨ましいです。私も先輩方に負けないようがんばります。
書込番号:7157696
1点

NTTよりKDDT、DoCoMoよりau、トヨタよりスバルと言うのに似ています。
書込番号:7157719
1点

わたしもナゼだか解りません。
楽しければいいかなー!
今のヨメさん選んだことも解りません。
いえ嘆いている訳では...。
書込番号:7157731
1点

私も17年一筋です。(一眼は)
浮気をしようとしていますが…
書込番号:7157776
1点

えーっと!花とオジさんが...押しかけたの...
書込番号:7157784
1点

>浮気をしようとしていますが
あちらもコチラも高いものにつきます。(と思います)
書込番号:7157805
2点

>なぜ分かったんですか・・・。
!(^^)!←ですから!
書込番号:7157816
1点

kenta6666さん こんばんは
私も写真を始めたのは、中学生の時でした。その当時はZ-20を親に買ってもらい
そのあと、自分でZ-1を中古で買い増ししました
社会人になるまで使ってましたが、その後 フェードアウト・・・
そして、再開したのが去年の夏でした。
きっかけはコンデジからのステップアップで、その時に友人に(C社ユーザー)
相談した時に「フィルム機とデジタル機は、結構違うし
レンズも大して持ってないなら、マウント変えたら〜」と、いう 答え。
実際、レンズはトキナーの標準ニッパチとA50mmf1.7、あとはカビたFA100-300mm
くらいしか所有してなかったんですが、やっぱり買ったのはペンタックスでした(K100D)
やっぱり 手になじむと、いうか 染み付いた何かがあったようですね
今では、学生の時の「欲しくても買えない」と、いう うっぷんが爆発し
社会人パワー炸裂でレンズ沼にどっぷりです。
書込番号:7157926
1点

皆さんも同じような感覚でおられるようで、なんとなく救われるような気がします。
私も今日やっと自分へのご褒美として買いましたので、これからしばらく楽しんでみたいと思います。(今年は悲惨な年だったので、よく耐えたなという意味です)
書込番号:7158044
1点

kenta6666さん、K10Dご購入おめでとうございます。
「2008年」良い年であります様お祈り致します。^^
書込番号:7158145
1点

PENTAX SP以来です。
その後K2、SuperA、LX、istDS、そしてK10Dを経験。
LXとK10Dが現役ですが、今はK10Dの出番が圧倒的。
何かがありますねPENTAXには。
ファンを裏切らないブランドであり続けてほしいものです。
書込番号:7158187
1点

PENTAXの魅力、、、、う〜ん、なんだろう。
確かに抜けられない自分がいます。
仕事ではずっとCanonを使っていました。
Canonはカメラの凄さを教えてくれて、
PENTAXはカメラの楽しさを教えてくれた、
例えれば、Canonが魚群探知機付きの漁船なら、
PENTAXは休日用の釣り船、と言えば言い過ぎかもですが、
そこにはっきりとした性格の違いを感じるのです。
そして今はその釣り船でどんどんと沼に侵入して、、、
ますます出られなくなりそうです。
書込番号:7158401
1点

ペンタックスは、中判銀塩67U、デジ一眼レフ*istD、中判銀塩645NUと経ています。今は、中判銀塩はペンタックスから抜けられないって感じです。
K10Dと魚眼ズームレンズを使ってみたいです。もちろん縦位置グリップ付きで。
書込番号:7158500
1点

kenta6666さん、はじめまして。
私が社会人になって初めてのボーナスで一眼レフを買おうと思い、店頭で手にした中で一番しっくり来たのがME-Superでした。
それ以来ジワジワとPENTAXレンズやボディも増えていき、去年まではLXがメインでした。
istDが出た時からデジタルへの移行も考えていましたが、イマイチしっくりこずにそのまま。
いっその事、他のマウントへの変更すら頭をよぎりましたが、手持ちの多くのレンズを考えると、それも踏ん切りがつきませんでした。
そんな時に出たのがK10Dで、すぐにお金を貯め始め今年になってようやくデジイチデビュー出来ました。
幸い、AFの調子もよく、今までのレンズも思う存分使えて、非常に満足です。
こんな調子ですから、ますますPENTAXから抜けられないでしょう。
PENTAXも沼だったんですねぇ。
書込番号:7158556
1点

kenta6666さん、こんばんは。
かなりのPENTAX大先輩ですね。
私は、ちょうど1年前にK100DでPENTAXの世界に。
まだたった1年ではありますが、やはり同じような感じに。
40DやD300、E-3と触ってみて、どれもすごいなぁ〜とか、
そういう機能面での惹かれる部分はありますが、
別メーカーへ移行しようという気が、少しも起きないのです。
何なんでしょうね、この麻薬的現象(^o^;
書込番号:7158572
2点

ニックネームの通り、高校時代にオヤジがいきなりME-superとM50mmF1.7とAF160フラッシュ(だったかな?)を買ってきてくれてからのペンタックスです。
その後、Zシリーズの頃は買えない学生時代を過ごし、子供の誕生を機会にMZ-50,10,5,3とボディ沼にはまり、と同時にFAの短焦点沼につかりつつ、FALimitedとFAスター沼に飛び込みやっと落ちついたと思ったら、ist-DS、D、K100D、K10D、DS2のデジタル沼が待っていました^^;
そして、今、シグマレンズ沼にはまっています^^;
フラッシュもAF400、AF330FTZ、500FTZ、360FGZ、先日ついに540FGZ...
最近こそデジタル99%になってますが、写したフィルムは数知れず...
こんなにお布施してと思いますが、K200Dが気になる今日この頃の懲りない面々です^^;
しかし、お世話になって売却してしまった機材、今頃どうしているでしょうか...
書込番号:7158773
1点

kenta6666さん 今晩和
MX→ME→SuperA→LX→6×7→Z1-P→MZ-3→istDS2→K-10D→K100DSuper→銀塩ist
PENNTAXでは、このような履歴になっております。
養子に出したのは、6×7、istDS2の愛機2台を泣く泣く養子に出しました。
当時、PENTAXが35m一眼レフでは、1番☆でしたから。
当時の、レンズもカメラも相互に互換性があって、今でも、相互に使える。(今では、
手振れ補正付きで、当時のレンズが使える)
これって、ノーベル賞ものだと思います。
『PENTAXがユーザーを大切に思っているところ』
この場を借りて。
ME Superさん、SuperA治りました。
適切な、アドバイス有り難うございました。
書込番号:7162534
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
みなさん、こんばんは
以前、 こ むぎさんもカキコされていましたが、
荒れるのではと思い我慢して来ましたのですけど、
本当に1月24日なら発表まであと一月あまり。我慢しきれなくなりました・・・
一ヶ月前のネタですがこちらに噂が出ています。
http://dslcamera.ptzn.com/article/3161/k20d-xitek-71120
>ペンタックスの新型機が来年の1月24日に発表との噂
>K20D:14MP超 APS-C CMOS(非Sony製)、14-bit RAW、ボディはK10Dベース、ライブビュー、AF調整
>K200D:10MP APS-C CCD(Sony製)、秒間3コマ、ペンタミラー、単三電池駆動
また、こちらにも
http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1036&message=25674627
画像のあるものをググって見ました。
http://xk.cn.yahoo.com/articles/071214/1/6q92.html
http://dcdv.zol.com.cn/74/745456.html
http://digi.it.sohu.com/20071128/n253620716.shtml
http://focused.ru/1827/
DA★200、DA★300、DA★60−250も3本同時発売(発表?)???
どうなんでしょう、本当だとうれしいのですが・・・
6点

上位機種のK20DよりもK200Dの方が気になりますね。
K200Dがボディ単体9万円前後で出てくると上位機と
K100DSとの間を埋めるカテゴリーになりそうです。
書込番号:7140308
0点

パラダイス怪人さん
今、書き込み見ました、本当なら嬉しいですね。画像がある以上は本当でしょうね。
たまらなく嬉しいことです、来年のお年玉になれればいいすが。
書込番号:7140377
0点

こんばんは!
ご紹介いただいた最後のロシア語サイトでは”K20D”とボディにもしっかり表記されてますね。
新しく増えた3つのボタンってどういう用途なのでしょう?
レンズの件などかなり具体的な話も盛り込まれているので、信憑性は高いと見ますが。。。
1月24日木曜日という日は、どういう意味を持つタイミングなのか?(給料日前?)いろんなことに興味津々。
ペンタックス=(ウ+兵)得
ニコン=尼康
キャノン=佳能
ソニー=索尼
と表記するのですね。面白いです。
書込番号:7140490
0点

K200D、そんなに高くないと思いますよ
ほぼ同じ素子を搭載していると思われるニコンD40Xの、発売日のここの最安値が71200円、当時より素子の調達価格がこなれていることや、ライバル機とのバランスを考えると発売日に70000円を超えて出てくるとは考えにくいと思います。
貧乏人の望的観測かもしれませんが・・・(笑)
K20Dは発売日で130000円台?・・・こっちの方が予測が難しい
書込番号:7140513
0点

今年の1月からK10Dでデジイチデビューしたものです.
それから,この板で勉強し,どんどんレンズが増殖している最中です.
それでも,やはり最近のペンタックスのニュースがほとんど
ないのには,寂しい感じをしていますので,なんとかここらで
起死回生の逆転ホームランを打ってほしいでものであります.
書込番号:7140594
0点

パラダイスの怪人さん こんばんは。
すごい画像ですね。
K20Dの表記もあるし、3つのボタンの機能など興味津々です。
ご紹介ありがとうございます。
こちらには↓ DA☆200mm F2.8 のことですが、「available by 15/01/2008」とあります。
http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1036&message=26077334
1月15日の発売なのでしょうか?
書込番号:7140596
0点

中国発だったり、韓国発だったりする情報が世界を駆け巡っているようですね。
ロシアの写真は合成のような気がするなあ。。。
海外のディーラー向けに新製品情報が事前に配られるのがネットに漏れて、広がることが多いのですが、今回はなかなか口が堅い。まあ、本当はインサイダー取引に引っかかる可能性があるのでまずいのでしょうが。
1月24日と言うのは、米国ラスベガスで08年1月31日ー2月2日に開催されるPMA08(Photo Market Association 2008)の出展発表が1週間前のそのあたりで入るという意味だと思います。時期としては妥当かと。
そろそろ、雑誌などには貸し出される頃だと思いますし、実際に試し撮りのためにカメラマンが持って歩く頃だと思いますが、なかなか情報が漏れてきませんね。
カメラ店なども新しい製品の情報はそろそろ入っているような気もするのですが、なかなか口堅いです。今回はニコン以上ですね。
なんか、サプライズがあるような気がします。
ところで、HOYAの社内でHOYAとしての眼鏡用のレンズ製造工場が閉鎖だそうです。
着々と生産統合が進んでいるようですね。
書込番号:7140775
1点

怪人さん こんばんは。。。
くそー! 絶対にほしがらないぞ!
7月にGP買ったばかりだちゅーの!
DS(2)、DS2(1)、K10(1)これ以上増えても使い切れないのだ!
と、改めて我慢を決意。
それにしても次から次へと。。。
みなさんはお手持ちのカメラがへたれないウチに買い換えですか?
それとも買い増し?
まさかコレクションとか?
書込番号:7140916
2点

パラダイスの怪人さん こんばんわ
>>K20D:14MP超 APS-C CMOS(非Sony製)、14-bit RAW、ボディはK10Dベース、ライブビュー、AF調整
AF調整ってあの裏メニューの表化って事???
フォーラムに行く理由がひとつ減るわけですね(T_T)
ロシア語のサイトでHOYAPENTAXとされながらもボディにはPENTAXロゴだけってのはちょっと嬉しいです。
K20Dの筐体写真を見る限りでは動きそうもないのですが、なんちゃってかな?♪
書込番号:7140928
0点

毎度おなじみの誤記訂正ですm(__)m
>K20Dの筐体写真を見る限りでは動きそうもないのですが、なんちゃってかな?♪
は
液晶モニタのことです。
蝶番が見えないのでフリーアングルでないということなのかな。
※もちろんパラダイスの怪人さんに訊ねているわけじゃありません。
書込番号:7140958
0点

こんばんは。
後継機気になりますねぇ。
まずは個人的にもレンズ揃えたいんで、ボディは後回しなんですけど、
いずれサブ機は欲しいですねぇ。単3使えれば、その後継機を。
できなければ、モデルチェンジ後のK100DSuperを狙いたいです。
単3仕様のバッテリーグリップが出るのが一番嬉しいんですが。
ってことで、私は様子見です。
書込番号:7141125
0点

Hiroyuki0606さん
>K200D、そんなに高くないと思いますよ
>発売日に70000円を超えて出てくるとは考えにくいと思います。
1月24日に発表するのはK200Dでしょうけど、さすがに
初値は8万円いくでしょう。
同時期にKISSデジXやD80の後継機も出ますから、来春は
いろいろ目が離せませんね。
書込番号:7141146
0点

K20D、楽しみですね。私が気になるのはAF裏メニューの表化と、連射速度。
やはり最低でも5コマ/秒は欲しいです。そうでないと、また息子の運動会で
コマ抜けしちゃいます。(となりの40Dはメチャ早かった!!)
連射速度は、どこかに記載がありましたか?怪人さん!
書込番号:7141186
1点

神玉二ッコールさん
K100Dの発売日のここの最安値が68,498円だったので、クラスがあがるわけでもなし同じくらいかなと予想しました。
+20,000だとかなりのサプライズが無ければ苦しいと思いますが、多少高くなってもライバル機種とは一味違ったペンタらしい機能があればいいですね。
書込番号:7141263
0点

みなさん
こんばんは
私も写真は合成だと思います。線画のカメラもistDのようなケーブルコネクターがあります。
私はほかの端子とは別にしてほしいとお願いしたので、実現すればうれしいのですが、
それには触れられていないようです。
もとネタの記事が削除されていますし、
真実味を持たせるのにPMA2008から逆算している可能性もあります(^^ゞ
ペンタさんもPMAに向けて何らかの動きはあるとは思いますけど。
私も中国語やロシア語はわかりません。
”その日”がきても何も起こらない「大予言」かもしれません。
お気軽にネタを楽しんでください♪
書込番号:7141270
0点

パラダイスの怪人さん おはようございます。
こういうネタ好きです。。。。でも。。。
ロシアのK20DはDPReview の写真を改竄したものですね。(苦笑)
レンズ(FA50)に見覚えがありましたのですぐ解りました。
http://a.img-dpreview.com/reviews/PentaxK10D/Images/allroundview.jpg
書込番号:7141490
1点

K200DがK100Dの後継であればいいんですが、測光センサやAFセンサが今と変わらないなら考えちゃいます。
社内でゴタゴタがあったけどK10D発売から1年以上経っているのでそろそろ新機種が出てもおかしくないのですが…
ロードマップにある17-70mmてのが今後のキットレンズになる気がします。
ニコンの18-55mmみたいに捨て身で気合の入ったレンズだといいですね。
D40が売れているのは安くて小さいだけでなく、このレンズキットの写りの良さもあると思っています。
書込番号:7141541
0点

パラダイスの怪人さん みなさん おはようございます。
久々のニュース、嬉ですね。
ここんとこペンタだけ、ニュースらしいニュースが無かっただけに。
新設の3個のボタン、もしかして一つはグリーンボタンで、残りの二つはピン(前ピン・後ピン)の調節用かしら?
正式なアナウンスが楽しみですね。
書込番号:7141604
0点

やっぱりこういう話は楽しいですね^^
今年は色々なゴタゴタがあって暗い話が多かったですし。
来年は失った一年を取り戻すべく、ユーザーをワクワクさせ続けて欲しいものです^^
先日新婚旅行で、気が付くと3000枚も撮ってました。撮るのが楽しくて楽しくて^^;
ボディももちろんですが、せっかくHOYAと一緒になって硝材を仕入れやすくなるんでしょうし、是非素晴らしいレンズを量産してほしいです。
書込番号:7141613
1点

D300は買い替えだったんですが、K20Dはたぶん買い足しだろうなあ。。。とすでに覚悟しています。じゃじゃ馬だけど、当てると楽しいカメラなので。
春を待ちながら。。。
書込番号:7141832
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
ここではだいぶ噂や要望も出てまいりましたね。年末ここまで押し迫ってペンタ筋から何も流れてこないとすると良くて来春の登場、イヤイヤ私個人の展望では秋口じゃないかと思われますが……それはさておき。
さて、その次機種、本体機能のほかに気になることがございます。
今までPENTAXはわりとオプションパーツがいまいち……一生懸命作っていたのはストロボぐらい? 前からの物を流用とかが多い気がします(各社そうなのかな?)。
次ではその辺りも(同時発売でなくていいから)、改善していって欲しい気がします。
私的に要望したいのは、バッテリーグリップXD−BG3に是非単三電池対応型を!
K10Dでは電圧維持の問題か、単三は選択肢に無かったですが、例えば電池を使い切らずとも規定電圧を下回ると使用不可になるとか、そういう対応でいいからオプションに単三電源を作って欲しい。k二桁だとアルカリ4本じゃ初めから動かない、とかでしたら仕方ないのですが……。
たとえ可能撮影枚数が100枚程度でも、いざと言う時に100枚だけでも撮れるのはだいぶ違います。行く先で乾電池を買える可能性はK10Dの充電池よりはるかに高いのですし。
先日慌てて旅行に出発して、駅で確認したら充電池が2個とも切れかけていたので青くなりました……駅でコンセント使わせてもらって10分だけ充電、当日投宿するまでいつK10Dがお亡くなりになるかとひやひやしてました。istDSならそんな失敗も笑って済ませられたのですが……。
本体を単三対応にしてくれと言うのはもうあきらめたので、BGで充電池+小物型と単三4本型とを用意してくれると嬉しいです。
あとはMF用全面マットスクリーンかスプリット・マイクロプリズムスクリーンを公式に出してくれるとあり難い。
自己改造もあるみたいですが、やはり大変ですし、やるとAF・AEに狂いが出るようなこともお聞きします。その辺りをバッチリ調整されたヤツをメーカーで出してくれると嬉しいなあと……MFカメラ式のファインダーの端っこでピントを合わせると言う技術は、今のDSLRだとどの機種でもやりにくいです。
istDSを買って3年、K10D導入で予備保管機にして1年、最近になってistDSを使いこなせるようになったと感じるようになりました。
てことはK10Dを脊髄反射で操作出来るようになるのにあと2年てところか……私的に次機種はまだ当分先でも十分なようです。
1点

これからの課題はやはりコマ速を最低でも秒5コマにしないといけないでしょう
8コマ機を使っていると 8コマは駆け足 5コマはスキップ 3コマは歩きに感じます
走らなくてもイイからスキップくらいはできないとイケナイ (^^ゞ
ボディの質感はこれでイイと思います、それとレンズラインナップの充実ですね^^
書込番号:7121463
0点

私の望みは三つだけ。スレ主さんと同様のマニュアルフォーカス用、マイクロプリズムスクリーンを用意する事とシンクロ接点を付ける事と、おでこの出っ張りを無くすこと。(収納性が悪い上、マウントアダプターでいろいろ遊ぶのに不都合なので・・・)
書込番号:7121618
0点

GrandFather's PENTAX SPさん、こんにちは。
チャレンジャー2です。
バッテリーグリップですか。私もK20Dには是非改良をと望んでおります。
現行型では専用電池1本とリモコンとSD1枚収納と言う事で縦位置撮影時のグリップ形状の厚みが薄く握り難いので不満です。
ソニーのα700用並みの非常に使いやすい物でなくても良いですがもし、電池(エネループ8本とか)内臓可能型なら厚みも増し、良くなるでしょうね。
私の場合、連写することも多いですがK20Dでは最低でも秒5コマ、これでも既に2年はスペックが「取り残され」状態ですからもっとですかね?
そうなるとまたしても、より容量の大きいバッテリーに変更されるかもしれませんし、エネループ複数本駆動でもキツイかも知れませんが、D300等ではその様になっているので是非、K20Dではその様にして欲しいと思います。
それから、私としてはアイピースをはずさないで済む視度調整アイカップが欲しいですね。
最後に、>てことはK10Dを脊髄反射で操作出来るようになるのにあと2年てところか
これは、激しく同意です。
家電同様でコロコロ新機種が出るとは言え、やはり長く使いやすい機種を使うのは基本ですし、「使いこなせた」と感じた時に撮影の喜びが有るかも知れません。
K20D、動体撮影能力が素晴らしい物なら買い増ししますがそれまではK10Dを自分の物にするまで修行の日々ですね。
書込番号:7121650
1点

K10Dの後継機が、出ないなら今8万余りに下がったので買い足したいと迷っています。
どなたかおっしゃいますアイカップを付けたまま視度調整は、私は、最初から拡大アイカップをつけていますが、調整つまみはむき出しになっていて視度の調整は自由に出来ますが。電池については、私は、常にバッテリーグリップに充電満タンの予備を入れています、その場合はボディー側の電池優先を選択しなければなりません。本他の電池がなくなったら自動的に予備に移行します。グリップには、予備の1Gのメモリーも常の入れております。言わずともすでにご存知の方は聞き流して下さい。最もistDの様に単3電池が使えれば電池に付いては鬼に金棒だとは思います。
書込番号:7122718
2点

私も便乗して、要望をお願いしたいと思います。前にも多少書きましたが。
K10DはS5pro購入予定だったのに、発表会に出席してPENTAXさんの熱意で逆転購入しました。操作性もいいし、いまどき驚くほど正直なメーカーだなぁと、ここならがんばってくれるかも。そんな考えで購入しました。だから約束をまず守って欲しかった。出すといったんだから、この秋にはせめて次世代機の発表をして欲しかったところです。まず、お詫びをして次世代機のリリースの時期を教えて欲しい。
さて、次世代以降の改良ポイントですけど、
1.AFのスピードと精度
ピントが迷って、シャッターチャンスを何度逃したことか。マニュアルで撮影したことも何度もあるが(ファインダーが明るいのが救い)、ピントが甘くなった失敗もあります。
2.シャッタースピード
5〜6コマ/秒が標準ですよね。特にスポーツを中心に写すわけではありませんが、レースの写真などでは置きピンしか勝負できないのはつらいところ。
3.ダイナミックレンジ
マニュアルに正直にフィルムには負けますと書いてありますが、せめて他社のような救済策を考えて欲しい。シルキーピックスの覆い焼きのような仕組みで、
4.高感度ノイズ
画素数は今のままでいいので、とにかく高感度特性を上げて欲しい。ぜひISO1600を常用感度にして欲しいところです。ここはD300に負けて欲しくない部分。
5.レンズ
これはK10Dに限ったことではありませんが、もっと選べるように出して欲しいところです。
あとは、妥協できる部分ですね。ぜひ、がんばってください。私が浮気をして、というか本来のEOSに戻るかどうかを悩んでいる前に発表をしてください。EOS5Dの次世代機がでたら、そちらに走るかもしれません。
書込番号:7124416
0点

皆さん、次機K10Dに色々な希望がおありのようですね。
私も、AFの決定が速く(ジジ・・・・ジ・・・が無く)なり、
バッテリーに乾電池が使えるようになるだけで十分納得できます。^^
(縦グリが薄過ぎて握りにくいという意見には賛成です。
α700の縦グリは本当に握りやすいです。)
おまけとして、
当然α700やD300と同じCMOSを使うでしょうから、
ダイナミックレンジ・オプティマイザー(DRO)
のような機能を搭載してくれれば尚OKですが・・・。
とはいえ、もうほとんどチューニングの段階でしょうから、
我々の要望が反映されるには遅いでしょうね。^^;
書込番号:7125634
0点

このスレだけではありませんが、この板で次世代への希望を書き募っている人はかなり多いです。PENTAXさんには是非kakakuを精査して希望を集計し、同じリクエストを10人ぐらい書き込んでいたら、次に載せられるか真剣に検討してみていただきたいですね。それこそユーザーの生の声だと思いますので^^
松下ルミ子さん
確かに今後ミドルクラスで3枚/秒は寂しいかも知れませんね。せめて5枚? は確かに欲しい気がします。
K100D後継機なら別に3枚でもイイかなって気はしますが^^。
S3proさん
MFスクリーン欲しいですよね。PENTAX機は他社の同クラス以下に比べるとやりやすいファインダーではあるのですが、普段から銀塩はMF機使っている人間にはまだまだ違和感があるファインダーです。
もっとも、MF用なんて少数意見もいいところでしょうけどね……過去のMF用スクリーンはめると露出・AFに誤差が出るような話もありますし、メーカーとしてもその辺りクリアしてまで作る価値は無いんでしょうねえ……。
いっそどうでしょ、K110Dみたいな物もあることですし、Canon 20Da(30Daだったか?)のような小改造の特殊型を受注生産ってのは。
どうせAFは狂うと言う事で、はじめからAF機構を取っ払ってAEセンサーをミラーボックス内へ移動(追加)したMFしかできないボディに、過去の見やすいFスクリーン数種とマウントアダプターKをセットにしたK10Dmセットというのは。機能を削減する改造はできないでもない気がします(素人考え)。
チャレンジャー2さん
私もD-BG2はグリップ感に違和感を感じて今まで買う気になりませんでした。今回半額の情報が入って買ったんですが……。
うすすぎますよね、あの握りは。何より本体と違いすぎるので持ち替えたときの違和感が……両方アレなら「こういうものか」で済んだと思うのですが。
どこかのオプション(D3だったか?)で、単三6本入るグリップがありましたね。
新機種については、メーカーの出し時、ユーザーの買い時、それぞれタイミングのいい時が違いますので「俺のサイクルに合わせろ!」などと言う気はございません^^;
istDSで大事なのは、はるかに高性能の次を買った後も「触りたい」と思わせるものがあったことです。
DSと競合して悩んで結局買わなかったCanonEOSKissD、DN、NikonD70のことを考えたとき、今ほしいかと言われると「次の出てるし」という結論が出てくるんです。総合力ではD70とかの方が上だと今でも思っているのですが。
DSはまさしく「手に合った」ということでしょうかね。
生涯ペンタ党さん
istDには単三の選択肢があったんですよね(しかなかったと言うべきか)。ですので余計にK10Dも言われるのだと思います。中級でも単三で動くじゃん、と。
DRとか付いているからもちろん消費電力が上がっているのは判っているのですが、旅行のような時の利便性を考えると、緊急避難として対応は残して欲しかったと思います。
その点で、本体よりもBGの方が細工はしやすいと思うんですよね。
アルキオネさん
1.のAFの検出能力はペンタにとってネックであり続けていますね。Canonあたりの異常な高性能ぶりも逆にビックリしますが(手元が見えない闇でも合う)。
これはひとつに、PENTAX機はAF補助光がついていないのも原因なのかな、と考えています。理屈を知らんので実際どうなんだか知りませんが、暗所のフォーカス力は改善する気がしますね。
2.の連写能力は私はほとんど使わないのですが、確かに使うときは遅いと思うこともあります。鳥や猫ちゃんに連写で対応できない。「ベストショットは必ずコマ間に収まる」なんて写真マーフィーの法則なんぞ考え付いてしまう……^^;
3.4.5.については、私はこれからが面白くなるのではないかと考えています。
この辺りの画期的な改善がNikonD3辺りで顕著になってきたように見ていますので、そのうちに他社にも波及するのではないかと。PENTAXの次世代では望み薄かもしれませんが、業界標準になってくる頃にはPENTAXも追随できるんでは無いかと思います。
いまふと思いつきましたが、次世代オプションへの要望でAF360FGZクラスも横へ首振り可能に小改良してくれませんかね。大きさ的に使いやすい気がするのですが。
書込番号:7125719
0点

単3電池ですが、外部パックにするのならばそれこそD300がそうであるように「6本」が現実的でしょうね。
ニコンはかつてE5000/5400の時も6本パックを用意しましたが、この時は「アルカリ乾電池でもとてつもなく持つ」と好評でした。まして一眼タイプともなれば瞬間的な電流消費がかなりのものになるでしょうから4本ではきついでしょう。
書込番号:7125835
0点

連射はあまり頑張って欲しくないです。
バッファーの容量があがって余力が出て、内部処理(CPU)が安くて性能アップし、画像変換(A/D変換)が高速化し、ここが重要なのですが圧縮技術とノイズ処理がバランスし、結果的に秒間撮影枚数が向上したというなら大歓迎です。
秒間何枚とかの競争は、キャノンとニコンに任せておけば良いんだと思います。
本当に連射性能が必要ならキャノンやニコンにかなうはずがないですし、そんな部分に開発コストをかけるならば、ペンタックスらしさとは何か? と言う部分に焦点を当てて開発してもらいたいです。
AF性能については、今のところ不自由していないのですが。そもそもM42マウントの方にいっちゃってますので、そもそもなのですが。
DAのズーム使っていますが、これからそういう場面に出くわすんでしょうか。ちょっと怖いですが・・・。
書込番号:7125948
5点

私も こ むぎさん に共感する所があります。
そもそもペンタックスらしさとは何か?ということを考えて性能アップしていく事が
肝心なのではないでしょうか?
ペンタ機に関しては連射性能やAF性能、はたまたミラーショックやらファインダー消失時間
を改善してねっていう要望が多いようですが、それだけだと結局CやN社と同じになってしま
うだけだと思うんですよね。
5コマ/秒以上が欲しいなら最初から他社のカメラを手に入れた方が良いと思います。
私は風景、スナップ、夜景などスローライフな撮影が多いので、FA&DAリミテッドを含む
軽くて写りの良い個性的な単焦点群を提供してくれるペンタさんには大感謝しています。
確かに望遠派とズーム派に関しては今のラインナップに不満はあるでしょうが、この
個性的な単焦点レンズ達はとてもペンタックスらしいと思います。
他社とは違うペンタックスらしさを主張しつつ、カメラとしての全体的な性能アップを
目指すような新機種開発をしてもらいたいです。
書込番号:7126523
6点

それとできればペンタプリズムの家本だから
視野率100%のファインダーをお願いしたいです。
書込番号:7126654
3点

私は、バッテリーグリップはかさばるので買わなかったのですが、もし乾電池対応というのであれば当然購入を検討したと思います。
ついでですが、加えてほしい機能ということで裏メニューを表にしてほしいかな。もちろん、そんな調整は必要ないような工夫をしてくれればいいのだけれど。
あと、マクロ用のストロボ出して!
それと・・・・って、きりがないのでこの辺で・・・。
書込番号:7126776
1点

こむぎさん。全く同感です。
ところで、K10Dにはこんな撮影が出来ますが、他社デジカメにもこんな機能ってあるのでしょうか。他の色んな被写体も遊び心には面白そうです。それから風景、花などの撮影してますがキャノン5Dと比較してK10Dの色調はいいです。ポジフィルムの様な発色をします。
アジサイの花多重露光撮影です。http://www9.ocn.ne.jp/~kita-s/newshot.htm
書込番号:7126992
3点

どのような形でも、単三電池をオプションで使えるようにしてほしいですね。
今のところ、K10D以外の中級機はどこの機種もバッテリーグリップをつければ単三に対応していますし☆
あと、ちなみに、D300用バッテリーグリップのMB-D10は単三電池8本使用ですよ〜
書込番号:7127583
0点

こ むぎさん
のりだむさん
富士太郎さん(家元^^)
以上同意です。
連写は要りません
レバー巻上げでもいい位です
(それこそ単4電池二個でいいかも)
小型軽量(本家)
MF本位のファインダー(一眼らしさはココ)
シルバー(絶対に)
シンプル
精密感のある外観
これって特異ですか?
書込番号:7128173
2点

自分は連射性能&AF性能UP希望します!
EOS 40Dと同等の6.5 コマ/秒はほしいですね!
これと同じにするのに開発コストがかかりすぎて
時間とコストが上がってしまうのは考えものですが...
遅いより早い方が良いと思います!
植物も撮るし鳥も撮るので.....
次機種5コマ/秒以下だったらEOS 40Dに乗換えてしまうかも....
撮るものに合わせてのメーカの使い分けも必要かと思いますがお金が無いので
出来ればペンタさんにやってもらいたいです!
書込番号:7128271
0点

時期新モデルのセールスポイント??
基本的にK10からのスペックダウンはないだろうから
現行モデルスペック
+
1)1400万画素
2)フリーアングルLCD(3型)ライブビュー
3)各レンズAFバラツキをカメラ側での調整機能(表メニュー)
4)金属ボディー
5)視野率100%ファインダー
5)連射撮影は平均的レベル
6)高感度ノイズの更なる改善
7)内蔵ストロボのポップアップ位置の高位置化(10mm広角レンズへの対応現在の位置ではケラれる)
といったところで個人的には満足ですが....
新モデル果たしてどうでしょうか?
書込番号:7128460
0点

こんばんは。
便乗して私のごく個人的な希望を書いておきますと、
操作性や画質、ファインダー等を犠牲にしないで、小型、軽量の機種を作って欲しいです。
簡単に言うと、*istDの後継機種ですかね。
一部の方のご意見に近いと思いますが、大型・多機能のカメラを追求しても、
ニコン・キヤノンにはかなわないんじゃないかと思っています。
ですんで、違う方向で独自性を出して欲しいなぁと。
連写性能を上げること自体は否定しませんが、それで大きく、重くなってしまうのであれば、
その辺はばっさり切ってしまって、
小型軽量、広ダイナミックレンジ、高感度画質などを追求して欲しいです。
フリーアングルモニタでのライブビューや、
ボケを生かした撮影がしやすい35mmフルサイズ等も欲しいところではありますが、
小型軽量化と相反するものであり、なかなか難しいところです。
自分が欲しいのは、たぶん最強のスナップカメラなんでしょうねぇ。
K10D後継とは別でもいいので、PENTAXにはこういうカメラを作って欲しいです。
(実際には、そんなにラインナップを増やすのは難しそうですが・・・)
書込番号:7128902
0点

一つのモデルで万人受けする機種を作ることは難しいですから少なくともペンタックスは
現在の二極化のラインナップを維持していけばいいと思います。
軽量化モデルはK100シリーズでさらに贅肉を落とし軽量化を図る。
私のような重厚感/ドッシリ感を好むユーザー向けには、やはり金属ボディーを出して欲しいです。
そしてそれぞれのモデルにふさわしいスペック(機能)を付加していく事がユーザー層拡大につながっていくと思います。
書込番号:7129604
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
dprebiew(http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1036&message=25978464)にそんな書き込みがありました。
私は(今のところ)K10Dに不満はありませんので換える(加える)予定はありませんが、良い物を造ってもらいたいですね。
スペック狂躁?はC、N、S辺りに任せて、写真を撮ることが楽しくなる様な物を。
がんばれ!PENTAX
1点

K20DのイメージセンサがSONY以外と噂されていることから、いろいろな提携先がでてきますね。現在、海外のスズメたちはK20D、K200D同時発表ということになっているようです。
しかし、開発時期で考えるともう1年以上前から開発は始まっているわけで、最近の提携の発表ではアテになるのかな?むしろ、最近の動きはその後の機種に向けての準備と考えるのがよいように思います。
現在は発売に向けて、ソフトウェアのチューニング中でしょうか。
とにかく、来年のPMA、PIEを楽しみにすることにしましょう。
ちなみに、最近、K10Dが安くなってきていて、もう一台買ってしまいそうで、購入欲を止めるのが大変です。
書込番号:7103905
0点

サムスンは半導体の世界的雄。
これでキャノン・ニコンの殿様商売は終焉。
ユーザーにとっては良い事なのでしょうが
日本人としては少し複雑な心境です。
書込番号:7103912
2点

メーカーの国籍にこだわらず世界中から最適な資材・部品を調達して、良い製品に仕上げて欲しいですね。
それがユーザーにとって一番うれしいことです。
書込番号:7103997
2点

もともと、ペンタックスはMZ-S開発時にも電子回路の開発にはHPの協力を仰いだはずですし、そういう意味では国際協力では初めてというわけではないように思います。
回路のメモリなど半導体も純国産というカメラはどの会社にもたぶんないでしょう。
PCをあけて思うのは、なんともライバル企業の半導体、部品の多いことかと。
デジタル化、電子化のそれが現実かと。
書込番号:7104085
2点

ジョーシンWebの特別オマケ付きK10Dをグッと堪えている者です。
K200Dの詳細が早く知りた〜い!。
書込番号:7104086
0点

ガセネタがもしれませんが、来年秋か再来年の春にフルサイズデジイチ(Kマウント)が出るそうです。
又聞きですが、プロカメラマンにペンタックスから試作器が来ているそうです。
でもフルサイズならDAレンズはどうなるのか、これだからDA☆の発売が遅れている?
書込番号:7104147
1点

この程度のことで、「キャノン・ニコンの殿様商売が終焉する」のは無理でしょうな。
むしろ生き残りを掛けたと解釈すべきでしょう。
サムスンとしてもPENTAXと組んだ時点でショボ過ぎる。しかもPENTAXだけが供給先とも思えないし。同じCCD/CMOS使っても同じ絵が出る訳じゃないし、画処理の技術も磨かないと。
書込番号:7104257
1点

垂直統合されたHOYA-PENTAXという会社にとって、レンズが一番の’売り物’なわけで、そういった意味ではレンズ戦略を中心に計画を見直している、もしくは立てた計画の発表待ちなのではないか、と思います。
書込番号:7104266
0点

K20Dも楽しみにしている方は、きっと多いのでしょうね。
私は、ただただ、すばらしいレンズを求めやすい市場価格で作っていただきたいです。
それを楽しみにしています。K10D、100Dやistシリーズを手に、写真の楽しさを知った多くのファンが支えています。PENTAの赤いストラップは、公園でも街中でも飛行場でもモータショーでもたっくさん見ました。
レンズでは、とくに望遠域などまだまだいいレンズの登場によって、このK10Dの性能の良さを再認識できる余地もまだまだあるとおもいます。
書込番号:7104508
0点

よく判りませんが、サムスンのセンサーって、どの程度なんでしょうね?デジ一用は聞いたことが
ありませんし、コンデジにしても、日本では見かけませんね。
すばらしい製品なら、輸入されると思うのですが・・・
書込番号:7104701
0点

サムスンのデジカメは海外ではよく見かけますヨ。世界的には意外とシェアがある様です。
すばらしい製品かどうかは別にして、やはり韓国ブランドで日本に参入するのは難しいのでしょう。サムスンは家電も最近、日本から撤退しちゃいましたからネ。自動車も然りです。
これは日本市場の特徴ですね。
書込番号:7104886
0点

IDCが発表した2006年の世界のデジタルスチルカメラのシェアではサムスン電子は第5位で前年比133.5%増の828万1648台、シェアは前年比4.0ポイント増の7.8%で、2005年の9位から4位上昇しています。
ちなみに順位は
1位:キヤノン 18.7%
2位:ソニー 15.8%
3位:イーストマン・コダック 10.0%
4位:オリンパス 8.6%
5位:サムスン電子 7.8%
日本市場は国内ベンダが強く、過当競争になっていますし、サムスンの得意な製品の価格帯への新規参入は難しいために参入していないのだと思います。
最近、携帯電話には国際的な価格競争力を背景に参入してきましたね。
サムスン、一部新興地域では、ソニーよりもクールなイメージで売っています。
書込番号:7105140
0点

コンデジのサンプル画像を見ると、ちょっと悲しくなるかも。
http://www.dpreview.com/reviews/samsungnv7/
http://www.dpreview.com/reviews/samsungnv10/
書込番号:7105184
0点


Himagineさん
全く私も同感です。K10Dはもう1年余り使いますが使いやすくて大満足です毎日の撮影が楽しくて仕方ありません。私が指導する生徒がK社の5Dを持つていて時々借りて使いますが、30万もする(昨年まで)高価な割りには、使いやすさスペック的にも優れ者のK10Dは安くていいカメラです、K社の5D1台分で約3台買える金額のペンタは凄いです。1年前買った時は11万9、000円でした現在は8万余り、撮影の途中レンズ交換を少なくするため、こんなに安いなら2台目を買おうと、ある有名なK店の店長に話したら来年春まで待つて見たらと、儲け抜きのアドバイスを頂き後継機が待ち遠しい日々です。指導する生徒たちも今までにK10Dを7人がこの店から買っています、初心者にもとっつき安いのですねこのカメラは。長年の経験からカメラは、ただ写す道具でイザと言う時に手足の様にすばやく撮影に専念出来るカメラがシャッターチャンスを逃がさないのは事実です。ユザーに真面目なペンタさん後継機まっていますよ。他社にないペンタ独自の品を頑張つて。
書込番号:7105292
0点

>[7103912]
>サムスンは半導体の世界的雄。
DRAMとフラッシュメモリのトップベンダーですね。
撮像素子の実力は不明です。お手並み拝見。
書込番号:7105547
0点

> DRAMとフラッシュメモリのトップベンダーですね。
>撮像素子の実力は不明です。お手並み拝見。
そこで、ペンタックスのノウハウが欲しいのでしょう。
コダック、ソニーのセンサーと付き合ってきましたから。
逆に、今までのペンタックスのデジ一眼の品質を考えると、サムスンで、製品化を決断したとすれば、期待できるのでは?
書込番号:7106151
0点

韓国の記事でサムスンがイスラエルのイメージセンサーの開発をしている会社を買ったようですね。価格ははっきりしませんが(US$70 million? )そんなに大きくないようですから、ベンチャーでしょう。いずれにしても本気で参入してくるということでしょうね、期待できそうです。
http://www.iht.com/articles/ap/2007/10/31/business/AS-TEC-SKorea-Samsung-Acquisition.php
書込番号:7106901
1点

仮に噂が本当であったとしても、
やはりこれまでに大型素子の実績がないことがかなりの不安要素ですね>サムスン
いつまでもSony、Nikonのおこぼれ?を頂戴するようでは決してトップに立てませんから、
他企業と提携して独自開発の道を選択したのであれば評価に値するでしょう。
ただ、次機種はある意味「プロトタイプ」としての要素を多分に含むことになりますね。
K10Dバカ売れの次なので、それほど数がはけるとは思いませし、
初めての大型素子ならば大目に見てもらえるでしょうが、次々機種ではそうも言ってられないので、
もし噂が本当ならば、両者力を合わせていい製品に仕上げてほしいです。
ちなみに 「島耕作」の影響かも知れませんが、
旧Pentaxも守るべき技術(特に光学系)は守って欲しいです。
世界トップレベルの技術が、安易に他国に流出するのはさけて欲しいです。
書込番号:7107867
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
この板の皆さん。はじめまして杉阪村の「すぎさか」と申します。
K10Dを購入して1年、未だに取説が手放せない70歳目前のじーじです。
撮影モードはもっぱら、ハイパーマニュアル。ところが、撮った写真はピントが甘いものばかり。
そんな折に目にしたのが、「Pentax+/写真三昧 vol.7」でした。みるみるピントぴったりの写真を量産。アヒルとカモの激しいバトルもバッチリ撮れました。ブログが無いので写真を公開できないのが残念ですが、ピントが合わないといっておられる皆さん一度読んでみてください。何、もう読んでいる。失礼しました。
それにしても、ペンタックスさん。年寄りにも持ち歩きやすく軽くて価格もそこそこの、F4あたりの超望遠レンズを早く出してください。折角のいいカメラK10Dが半泣きです。
9点

ウチはおととい子供の発表会だったのですが、
半分くらいピントいまいちでした(L版プリントで何とか見られる・・)
借りてきたsigma70-200F2.8でしたが過信していたようです。
少しでも絞れば違っていたのでしょう、、ファインダーでは気づか
なかった、液晶で確認はしなかった。。あーあ。
たぶんにレンズに慣れていないことも大きかったかも。
次は測距オートで試してみます。
ところで私もブログはやってませんがニコンオンラインアルバムで
写真公開しています。50MBまで無料ですので「ニコン」に抵抗が
なければ試してみてはいかがでしょうか。
(PEXTAXに同様のサービスがあれば申し分ないのですが)
書込番号:7100552
0点

すぎさかさん
私はPENTAX K100D を使っていますが、Pentax+/写真三昧 を読んで、K100Dの使い方が変わりそうです。特に明るい単焦点レンズをメインで使っている為、AFではピンボケを量産しておりました。
早速、情報を参考に試してみようと思います。
これでピントが合えば、すぎさかさん大感謝です。情報ありがとうございます。
書込番号:7100737
0点

ここに貼り付けて見ませんか。
>軽くて価格もそこそこの、F4あたりの超望遠レンズ
私も待っているんですが...。
すぎさかさんは何ミリ位を待っているんですか?
書込番号:7102102
0点

すぎさかさん、初めまして。
面白いページが有るのですね、ご紹介いただきありがとうございました。
とても参考になりました。
実はこちらを今日読む前、先週の日曜日に来週狙っている被写体に使えるかしら?と、SELで位置指定した場合のピンを実験してみたばかりです。
それも、DSを夢中でやっている娘が実験台と言う長閑な実験ですが。(^^;)
始めたら結構面白くて、手持ちレンズを全部実験してついでにピンのチェックもしてみましたが、SELセレクトした位置でのピン、自然光ですと結構使えますね。
後ピンになりがちなDA21mmF3.2AL Limitedでも、クロスセンサー9点の右中央で瞳を狙ったらバッチリ来ました。
ピンが見たかっただけなので、モデルも悪いし、露出も補正せず、絞りもレンズがお得意とするところのお手並み拝見と言うことで、MTFプログラムのまま撮影撮影した画像を貼り付けておきます。
画像が貼り付け出来ると作例が沢山見られてイイですね〜。
書込番号:7102672
0点

すぎさかさん、初めまして。
なるほどです。
「pentax+/写真三昧」を読んでみて、AFピント操作の使い分けについて勉強になりました。
まだまだAF操作の世界は奥深いモノですね〜さらに写真ライフが面白くなってきました。
情報提供ありがとう!!
最初、「pentax+/写真三昧」は本だと思って、ネットの本屋さんにて注文しようと検索したんです。
当然、載ってなく・・・あれ?・・・貴重なレア本なのかな?ってカン違いまで発展に^^;
グーグルにて検索したら、やっと見つけることが出来ました。とほほ。
あとから調べる方に対して、分かりやすくアドを載せておきたいと思います。
http://pentaxplus.jp/focus/pol/ike/00/index.html
書込番号:7104095
1点

追加です。
すぎさかさんの撮られた「アヒルとカモの激しいバトル・・・」の写真がどうしても見たい〜!!
是非、画像アップをお願いします。
鳥の世界では、どんなバトルが繰り広げられているのか??
すごーく気になります。
書込番号:7104150
0点

昨日、忘年会の写真係を頼まれて撮影してきました。
この書き込みのおかげで、測距オートにしてみました。
まだ現像してませんがピントはおおむねOKのようです。
レンズはFA35と古いF24-50を使い、内蔵ストロボでした。
X(シンクロ)モード、F6.7〜8で内蔵ストロボでもかなり
いい線でした(たぶんコンデジよりはきれいだと思います)
今晩は200枚の現像作業・・・
書込番号:7104259
0点

すぎさかさん、
こんにちは。遅ればせながら記事拝見しました。わかりやすいいい記事ですね。というかPENTAXのpageなんですね。 Top pageからlinkされてないように思うんだけど、間違いかな?
控えめなやさしい表現でポイントをしっかりついていていかにもPENTAXらしいなあとおもいます。コンティニュアスの後ピンのこととか、FA77のコサインボケとか。。
Selectモードでポイントを動かすのもなかなか大変ですけど、コサイン誤差を解消できて瞳はっきりなら、使わない理由はないですよね。いい情報をありがとうございました。
書込番号:7110595
0点

#くりえいとmx5さん
ありがとうございます。
以前は息子や娘も写真を撮らせてくれたのですが、数年前から逃げる様になりました。(笑)
そして今では自宅で私がカメラ持っていると、家族に緊張感が漂います。(^^;)
ところが、これはデジカメの恩恵?なのでしょうけれど、私がテストだよ〜と言って撮影し、結果を見てからすぐ消去しているのを見ていますから、K10Dを使い始めてからは油断しているようです。(^_^)v
書込番号:7111068
0点

>逃げる様になりました。(笑)
こちらの気持ちが解らないのでしょうね。
気持ちが解っても嫌がるでしょうが。
何回も見てますがイイ写真です。
書込番号:7112659
0点

今更ながら、もっと早く写真三昧を見ておれば良かったです。
参考になり、有難うございます。
今年の8月にキタムラさんで「手振れ防止」につられK10Dとタムロン18-250を購入しましたが、
ピントのあまさが気になり本体ともレンズメーカーに入院中です。
11月に出したのに調整の為、今月の末頃に退院との返事があり困っているところです。
これって、やはり相当の日数が必要なんでしょうかね?
書込番号:7114751
0点

この板の皆さん、こんばんわ
あれあから悲しい知らせに、故郷へ・・・
多くの方から書き込みを頂き、ただただ汗。
人差し指でポチッのデジタル音痴が書き込みをしたばかりに、多くの方にご迷惑をかけてしまいました。ペンタックスのSV・SPにタクマー50ミリF1.4を付けて現役です。K10Dはまだまだこれからという状態です。
レンズは、トキナー24-200F3.5-5.6に、オマケに付いてきた1.4倍のテレコンです。AF・合焦共に早く気に入っています。ただし、重いのが難点。
お一人お一人に返事を書いたり画像を紹介する技術も無くそろそろ失礼するしかありません。
多くのみなさんの画像を楽しく拝見するばかりです。
ただただお詫びのみにて失礼します。
書込番号:7136112
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
みなさんこんばんは。
先日、ついに購入しました!K10D!!
デジタル一眼レフが欲しいなあと雑誌を読んだり、
ネットを見たり、あれやこれやと悩み始めて1年・・・。
ついに買ってしまいました。
まったくの初心者なので、身の程知らずかもしれませんが、
「買って間違いなかった。」と思えるように、
使いこなせるように頑張りたいです。
レンズはシグマの17−70mmにしました。
たくさんの方からのアドバイスありがとうございました。
みなさんの助けがあったから、一歩が踏み出せた気がします。
とにかくド素人なので、これからもお世話になるかも
しれませんが、どうぞよろしくおねがいします。
0点

おめでとうございます♪
シグマの17-70oだと広角から中望遠までこなせちゃう万能的なレンズですから1本でもしばらく楽しめちゃいそうですね。
望遠が足りなくなったら同じシグマから発売になっている70-300oF4-5.6で17-300oの隙の無いズーム体制が完成しちゃいます。
せっかく踏み入れたデジタル一眼レフの世界ですから…臆するコトなく撮影を思い切り楽しんじゃってくださいね。
書込番号:7088581
0点

しゅん×2さん こんばんは。
ご購入おめでとうございます。デジ一の世界へようこそ!(^o^)/
私も以前、K10Dを使っていました。(キヤノンへの移籍金の支払いに、泣く泣く手放してしまいましたが・・・。)
フィルムと違って、何回でもトライ&エラーを繰り返す事ができるのが、デジ一のいいところですね。
失敗を恐れずに撮影できるのは、本当に頼もしいと思います。
あと、ペンタにはとても個性的な純正レンズがあるのも面白いですね。(DA・FAリミテッドシリーズ等)
まずはお手持ちのシグマレンズで撮影を存分に楽しんでから、純正レンズに目を向けられてもいいかもしれませんね。
これからも、楽しいカメラライフをお過ごし下さい♪(^^)
書込番号:7088688
0点

K10D+17−70mmのご購入おめでとう御座います♪
購入まで随分と悩まれたご様子ですが、お気持ちよく分かります。
キヤノンもニコンもαもそれぞれに魅力がありますからね。
ペンタックスのカメラも楽しいですよ。ワタシもK10Dを使っていますが、SVやTAvなど便利なモードも有ったりして重宝してます。
また他社にはない魅力的なレンズもありますし、これからさらに写真ライフが広がることと思います。
存分にお楽しみ下さいませ♪
書込番号:7088716
1点

購入おめでとうございます。
マリンスノウさんのおっしゃる通り個性的なレンズがたくさんあります。
私はキャノンユーザーですがK10Dは手放す事が出来ない素晴らしく大好きなカメラです。
また私もレンズ沼のお世話になった物です。ペンタは単焦点レンズとフィッシュアイでスナップを楽しんでいます。
書込番号:7090198
0点

ご購入おめでとうございます。
単焦点好きな私ですがシグマの17−70mmは私も愛用です。
ところでドンナものをお撮りでしょうか?
お気に入りが撮れましたら貼り付けて下さい。
書込番号:7094444
0点

しゅん×2さん、こんばんは。
K10D購入おめでとうございます。
シグマ17-70mmを選ばれたのですね。
私も短焦点含め複数レンズ持ってますが、
悩んだ時にはこの1本、という感じで、持ち出しています。
眺望遠域以外は、これ1本でこなしてくれますので、
まずは、使い倒しましょう!!
一杯イイ写真残してくださいね。
書込番号:7094539
0点

みなさんこんばんは。
暖かい祝福、ありがとうございます。
さっそくデビュー戦、いきなりディズニーシーに
行ってきました。乗り物に乗るより、
写真の方に夢中になってしまいました。
歩いていても、どこか撮影ポイントはないかな
ということばかり気にしてしまって。
とにかく初めてのデジイチなので、
よくわからないままにシャッター押しまくり
ました。
どういうケースに「絞り優先」とか、「感度優先」とか使ったら
いいか、またうまい利用方法は、とか、わからないのですが、
これから勉強しようと思います。
機械は実は苦手なので写真をインターネット上に載せられたら、
載せてみますね。
書込番号:7099080
0点

しゅん×2さん、こんにちは。
TDSに行かれたんでスネェ、私は明日TDLに行く予定です。
今からすごい楽しみです。
そう、デジイチ買うと、これまでと目線が違って、
今まで見えなかったものが見えてきますよね。これもまた楽しいです。
私はK100D時代はAvモードばかりで撮影していましたが、
K10Dになってからは、ハイパープログラムモードでの撮影がメインです。
後ろダイヤルでF値を、前ダイヤルでSSを変更でき、すぐAvやTvに変更できる。
これものすごく便利です。
ほとんど後ろダイヤルでAvモードで使っているのですが・・・・
画像は、ここの書き込みでも「画像を投稿する」で掲載できるようになりましたので、
使ってみるのもいいかも知れませんね。
いつの日かしゅん×2さんの写真拝見できるのを楽しみにしています。
書込番号:7099468
0点

やむ1さん、こんばんは。
TDL行かれるのですね。
もう明日に備えて、今頃は休まれているところ
ですね、きっと。
いつか、皆さんに見せられるように、
頑張ります。
(とりあえずオーナーズブック買いました。
時間あるときに見て、研究します。)
書込番号:7103195
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





