
このページのスレッド一覧(全969スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 10 | 2007年12月3日 17:13 |
![]() |
5 | 6 | 2007年11月27日 22:50 |
![]() |
0 | 6 | 2007年11月25日 00:39 |
![]() |
4 | 10 | 2007年11月27日 03:23 |
![]() |
30 | 28 | 2007年12月1日 00:59 |
![]() |
3 | 13 | 2007年11月21日 23:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
皆さん、こんばんは
K10Dから離れて久しくなりますが、どうしてもボディー内手振れ補正が欲しくて
色々調べたら4/3に行き当たりました。
オリンパスのレンズは好きで、あれあれと良く調べてみると、CCDは小さいものの
よく考えられて出来た企画だと言うことが良く分かりました。
そこにE3なんか出たりして、ちょっと向こうの板にも行ってみましたが、「CCDが小さい」と言う禁句を口にしたものだから、向こうの主のような番長に叩かれました。
とまれ、オリンパスの手振れ補正は優秀そうでぐらりと来ましたが、しかしなんと「OM」レンズは手振れが効かないそうです。ガックリ。旧レンズのOMが魅力的であったのに。そうなるとまた俄然K10Dが輝き出しました。
来年末までには出るであろうK5Dに期待です。
ところで4/3を色々調べるとパナの14-50の暗い方って結構スンゲーレンズだと言うことが分かってきました。これのために510中古買っちゃおうかな・・・・。
0点

sa55さん、おはようございます。
早く、E-510をお買いになって下さい。
それが、お幸せになれる近道です。
ペンタには戻ってこないで下さいね♪
書込番号:7035651
3点

sa55さん私もフルサイズの話をだしたら叩かれましたよ(^_^;)
私もE-410を考えましたがなんかその事でオリは嫌いになりましたorz
レンズにお金をかけながら次のK200?を待った方が幸せかも(^-^)
書込番号:7035670
0点

オリでフルサイズを叩くのもあれですが、
ペンタでフルサイズをマンセーするのもいかがなものかと
書込番号:7035782
0点

sa55さん
キヤノン5DもペンタックスK10DもオリンパスE-510も使っていますが、各社それぞれの
良さがあります。
ペンタックスは、焦点距離入力でMFレンズも手ブレ補正が可能というのが良いです。
古いレンズが甦りますね。
書込番号:7036119
0点

あんた、俺のバックアップに入った人だろ。横やりってのかな。
俺もあそこの主に叩かれた口だ。よほどCCDにコンプレックス持っていやがる。
異常なサーズへの執着心。あいつはそのうち犯罪に走るな。
で、あんたはAFかなんかでペンタやめた口だろ。
西山も言ってる、510買って向こうの番とため張ってな。悪いことは言わない。
西山のケツの穴の毛が見えるぜ。
書込番号:7036517
0点

■クール・ガイさん
あそこ怖いですね、あの番長。で周りが古文みたいにペコペコしている。
ああいうのがいるだけで4/3の魅力が半減、てかオリンパスの営業の足引っ張ってます。
■ぷーさんです。さん
何かいいとこ取りのラインナップですね。
4/3て凄く画質が良さそうですが、また怒られるけどよーく考えられたレンズ交換式ネオ一眼。印象はそんな感じ。画面で見る限りAPS−Cの遜色なし、むしろ鮮鋭度は上という印象。どうですか、実際に使われてこんな感じでしょうか? フルサイズは未知の領域で全く不案内です。
P同様オリンパスも旧レンズが使えると思いましたが駄目なんですね。
そうなるとPの手振れが得点高くなります。
■genki100さん
ココでもまた。オリ板ではあなたに迷惑掛けてないけど(むしろちょっと援護気味)
はいはい、分かりました、向こうの番と仲良く和解しましょう。
書込番号:7036560
0点

sa55さん
>4/3て凄く画質が良さそうですが、また怒られるけどよーく考えられたレンズ交換式
>ネオ一眼。印象はそんな感じ。画面で見る限りAPS−Cの遜色なし、むしろ鮮鋭度は
>上という印象。
フォーサーズは、もの凄くレンズを選びますね。標準ズームが良くできているので
あまり言われていないですけど。しっかりしたレンズで低感度で動き物を撮らないので
あれば(E-3は別ですが)、良い画像です。
APS-Cについては、画質はやはりフォーサーズと比べて余裕はありますね。K10Dでは、半分
以上MFレンズでじっくりと撮っています。非常に楽しいです。
フルサイズは、画質については、別物と思っています。5Dについては画素ピッチに余裕
があるので、一番レンズ選びが楽です。また70-100mmくらいの中望遠レンズの使い勝手
が格段に違いますね。
結局、それぞれにメリットがあるので、これが良いと言うのは無いと思いますよ。画質
命ならば、フルサイズをお薦めしますが、その予算をレンズに割り振った方が楽しい
と言う人もいるので。やっぱり好みの問題でしょう。
書込番号:7037385
1点

sa55さん、こんばんは。
おかえりなさい。…。ちゃうのかな。
オリ。個人的にF値が変動するズームレンズは性に合わないので、使いたいレンズは1本だけです。ZD14-35/2! 現状ではZD50/2マクロのみ。なかなかですよ。このためだけにじゃじゃ馬のE300を残してます。1万円CB終了までにE510との入替を計画中です。
気にしていたAF性能は、K10Dが優る印象を持ってますが、ペンタでAFを使わないので、よくわかりません。
1万円CB終了直後とはタイミングが悪いですね。
書込番号:7037626
0点

E-3触ってみました。
噂の世界最高速AFコンビのレンズ付でしたが、ありゃ確かに速いっす。
シャッター半押しのそのまた半分くらいでバシッとAF決まりますね。
まったくフォーカスあってない状態で乱暴にシャッター切っても一応ファインダー越しにはバシッと合ってますね。
ペンタの場合ガッガッって感じとしたらE-3はそれこそバンッかな。
まぁでも価格からしてクラスも違いますしどっちがどうとは思いませんがあんなAFに次期K20Dがなったらうれしいなぁっと。
書込番号:7041240
0点

■ぷーさんです。さん
■fmi3さん
■こぺぷーさん
皆さんこんばんは。
E3見ましたさわりました。いっぱしにデカイのと他社並みのファインダーと言った印象でした。逆に510はこんなに軽くて良いの?と言った感じ。
魅力ある商品(レンズも)ですが、旧OMレンズが手振れ補正で使えないのが痛いですね。
改めてK10Dの仕様は素晴らしいと感じた次第です。
手振れ手振れと騒いでますが実際の撮影は手振れとは縁遠い機種しか撮ってないんですが・・・・。
書込番号:7064596
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
αルファです。
ハンドルネームの通り、SONYのαに心を惹かれており、K10Dから乗換えを検討しているところですが、1月下旬にK20Dが発表かも?といったうわさもあり、どうしようかと悩んでいます。
マーケティング的にも、ボーナス商戦もあり、せめてスペックくらいは早めに発表なんてことないでしょうか?(願望)
個人的には、
@AFの精度とスピード改善
A高感度ノイズの低減
Bカラーマネジメントシステム(C社でいうピクチャースタイル)導入
CSRの更なる高度化
D連写5枚/秒
を希望します。これで実売15万なら絶対買います!!(欲張りですみません。。)
0点

1月下旬発表なら、PIEと同時に発売、PIEで発表なら発売は
4月中旬〜5月ごろでしょうか。
K20D?もしくはK1D?が企画されているのであれば、当然ライブビューなど
も視野に入っているでしょうし、α700に移るのであれば春ぐらいまで様子見
を決め込むのが吉でしょうか。
K10Dの不満は、AF性能や連写性能、高感度ノイズ等ですか?
まあペンタックス以外の主要4メーカがこの秋にハイエンド〜中級機を一斉
投入しましたから、お気持ちは解りますが(^^;
書込番号:7035117
0点

ご自分の基準が決められないと
新機種発売毎に振り回されてしまいますね。
>SONYのαに心を惹かれており
何にでしょ?
書込番号:7035176
0点

マウント変更を気にせず、買い替えを考えられるのはアル意味うらやましい^^;
でも、買い換える理由がいまひとつ見えないので、本心は最新の中級機を持つことに意義を見出しているのであれば、お好きにですね。
誰もいつ発表して、どんなスペックかは分からないですからね...
書込番号:7035220
0点

スレ主さんは完全に振り回されていますね。
DSLRは後出しの方が良い機能を付けて来ますから、
難しいところでは有りますね。
書込番号:7035272
1点

毎度で恐縮ですが、確かに悩ましいですよ。
「火のないところに・・・」で、海外サイトではすでに噂が流れているわけですから、なんらかのコメントは正式に出すべきことだと思いますね、メーカーの誠意として。
「今、とっかかってまあ〜〜す。もうすこしお待ちくださあ〜〜い」とか、
「実は何んも考えてませんでした」とか・・・。
そうじゃないとメーカー自身、今後の企業イメージにもかかわるのでは、って考えちゃいますね。
フットワークが良いか否かで、メーカーの信頼性も違ってくる。
書込番号:7035304
2点

αルファさん こんばんわ〜
こちらの板でもよろしくです。(^^♪
α700は本当に良いカメラですね。私もそう思います。
あちらの板でもそうですけど、私の他にもそう思っている方がいらっしゃると思いますが、
「なぜK10Dを選んで、なぜα700に魅力を感じるの?D300か40Dの方がよろしいのでは?」と。
特に違和感を感じたのが、Bです。
ペンタの中級機には似合わないなぁ、と思ってしまいます。
(ソニーには似合うかも)ヽ(`▽´)/
私もK20Dを早く発表して気持ちもありますが、K10Dはまだまだスペック的にも実用的にも
陳腐化していないと思っています。
まだ後継機に道を譲って引退するような機種じゃないでしょう、という気もしています。
書込番号:7038533
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
ヨドバシ.com
99,700円 (10%還元含み89,730円)
キタムラ(会員価格)
102,000円(5年補償つき)
価格コム最安には及ばないにしても、店頭でもそれなりの値段を引き出せそうにありそうな気配ですね。
加えてキャッシュバックキャンペーンも(25日までですが)あり、それを含めればかなりのお買い得ではないでしょうか。
新型の噂があるとはいえ、K10Dがこの値段であることをお買い得と言わずしてなんというのでしょうか。
一昨日から追加で一台買っておきたい気分に悩まされてます。
0点

そんな新機種の噂を受けながらも、
キタムラさんで89,800円(5年保障付き)にて購入しました♪
キタムラのネットSHOPの会員特価の価格だったんですが、
店頭でお話をするとその金額でOKもらいました。
ギリギリでキャッシュバックも間に合いましたし…
新機種の発表があればちょっとはガッカリしそうですが、
個人的には満足な金額でゲットできました。
書込番号:7021326
0点

キャッシュバックが終わると、、、そろそろ何か発表があってほしいな〜なんて希望的観測が頭をちらほらとよぎります。やっぱり年明け以降かな〜。
書込番号:7021983
0点

価格コム最安値が\88,888!
ゾロ目で末広がりの値段に粋な遊び心を感じ、思わずポチッといきそうになりますね。
書込番号:7022808
0点

早く5万ぐらいにならないかな。
ならないと5万切ってるα100にしちゃうかも。
書込番号:7023727
0点

チョア!さん、こんばんは。
>一昨日から追加で一台買っておきたい気分に悩まされてます。
わたしも。
明日がリミット。追加で確保しないと後悔するのか?
それとも、1万円CB終了後に2万円CBが始まったり・・・。で後悔するのかも。(そりゃないか。)
書込番号:7024316
0点

>nozompaさん
ご購入おめでとうございます!
防塵防滴なんでDA★セットなら抱いて寝てもOKですよ!可愛がってあげてくださいね♪
>tai-tai-taiさん
やっぱり次期モデル気になりますよね。
♪はーやーく来い恋ぺんたぁっくす
>パイオーツ・オブ・レズビアンさん
末広がりで噂の次期モデルへたすきを渡す粋なやつ!?
来年はいい年の予感ですね♪
>秋葉ごーごーさん
値ごろ感もさることながら、やっぱり額面は気になります。
以前α100も検討していただけに5万円切ってるなんて聞くとぐらっときちゃうじゃないですか。
>fmi3さん
1万円キャッシュバックが始まったころは「長いなぁ」なんて思っていたのですが、もう今日がリミットなんですよね。月日が経つのは早いものですね。
噂の次期モデルを気にしてせっかくの好機を逸するのも嫌だし、そもそもK10Dが好きなだけに悩みます。
書込番号:7025649
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
後継機の噂がチラホラと^^
他社が続々と、新機種を発表していくなかで、少々取り残された?思いがしておりましたが・・・・
次期モデルに望む事はいくつかあります。
一番テコ入れをしてほしいのは、やっぱりAF系ですね。合焦速度は最優先で
続いて、屋内撮影等でのレンズの往復運動、まだまだ主流レンズが、ボディー
モーター依存ゆえ、音の大きさは、お隣さんに恥ずかしい(往復運動)。
このクラスのデジタル一眼も、モデルチェンジサイクルが非常に早いです。
早ければ半年、長くて1年程度。1台をそんなに永く使い続けられる方も
それほど多くないのでは?私も例外じゃなく・・・・
そう考えると、40Dと対抗できるくらいに価格設定がいいです。
それと、レンズの追従が遅すぎ・・・かと。
0点

いや、他社は1.5年です。
0.5年サイクルで動いているはコンデジですね。
書込番号:7013647
1点

>このクラスのデジタル一眼も、モデルチェンジサイクルが非常に早いです。
>早ければ半年、長くて1年程度。
キヤノンの中級機でも1年半…ニコンも1年半から2年で…D40のみが半年でD40xが出たくらいですね。
オリンパスに至っては4年ですよ。
オリンパスのエントリー機はそれぞれ性格が異なりますしね。
K10D後継機の噂はありますが…早くて来春だと思っています。
個人的にはK10Dに不満が無いので…余程のスペックアップが無い限り買い替えはしないですね。
よく話題に上がるAFの精度ですが…皆が言う程不満はありませんし。
>屋内撮影等でのレンズの往復運動、まだまだ主流レンズが、ボディーモーター依存ゆえ、音の大きさは、お隣さんに恥ずかしい(往復運動)。
キヤノンのレンズでもUSMレンズで無ければ同じような感じですよ。
AFの際結構音が出るのでジーコレンズなんて呼ばれたりしています。
書込番号:7013735
1点

ぼんまさん、ども。
>後継機の噂がチラホラ
ドーンと好景気に逝って貰いたいですね。
私もAFでの不満は大きくないです。
暗いレンズ、低コントラストでは起こりがちなので工夫をして撮っています。
次期モデルに望みたいのは
スルバーモデル(マリンスノウさん御用達)
唸る様な外観。^^
書込番号:7014269
0点

やっと腰をあげてきたみたいですね。待ってましたっ
でも、マグ合金の話しがないみたいですね・・・残念だなあ。
勿論、来年にならなければわかりませんが。
今、α700にも気持ちが傾きつつあります。
なかなか画質良いらしいですね。
α700の場合も「ボディ手ぶれ補正」ですが、
ペンタのようにどんなレンズ使っても手ぶれ補正してくれるんですか?
どなたか教えていただければ。
それしだいで、αにきめちゃうかも・・・
書込番号:7014682
0点

(追記)
マウント・アダプター使ってのレンズ、という意味です。
よろしくお願いします(ソニー・クチコミで訊くべきだったかかな)
あと、オリンパスE-3も画質が好きです。
ただ、あのフォーサーズの画格が好きになれない。限界も感じる。
でも、ホント、画質はいいなあ。作りもいいし・・・
困った困った
書込番号:7014731
0点

>ペンタのようにどんなレンズ使っても手ぶれ補正してくれるんですか?
焦点距離を選択出来ないので無理です。
書込番号:7015035
1点

発売当初にK10Dを購入し、最初の半年は余り使わなかったけど、使えば使うほどいいカメラです。
メインはキャノン機を使用してるんでK20Dが出ても買わないでしょうね・・・。
常光でじっくり撮影するときに40Dには無い階調の滑らかさが気に入ってます。
じっくり撮影する時にK10Dを使用するのは正直レンズのピントのスピードが遅くて・・。
今、K10D購入、もしくはK20D待ちの方はK20D発表後に値崩れしたK10Dがお勧めですよ。
DA★購入できる富裕層は別ですが・・・。
書込番号:7015557
0点

K10Dが初めての一眼で、当初四苦八苦しましたが、やはり良いカメラですよね。
途中、AFや高感度ノイズに我慢できずD80を購入しましたが、結局風景撮り等にはK10Dがメインとなっています。操作性の良さや、多少乱暴!?に扱っても安心なボディーがそうさせるのかもしれません。
ペンタ(HOYA)さんには、どうか期待を裏切らない後継機を出していただきたいです。
手ぶれ補正はα700以上、高感度ノイズやAFは、キャノンやニコンと同等(無理か・・)あれば、最強なんですがね・・。
書込番号:7015688
0点

ぼんまさん 今晩は。
今日、職場に資料作成の為にK10DとSIGMA 17-70mmを持って行ったんですが
同僚のα100ユーザー(SIGMA 17-70mm所有)は
「(AF)メチャクチャ早ェ〜!」って感激してましたョ…♪
書込番号:7015861
1点

>しんす'79 さん
ありがとうございます。
そうですか、ペンタックス独自の機構だったんですね。理解しました。
これはペンタックスの強みでもあるでしょうから、こういった意味でもレンズアダプターにチカラを入れてほしいと希望します。
これ、ペンタックス社員が読んでくれると嬉しいのですが・・・(^^)
書込番号:7035297
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
販売的には有利なんだろうなあ。。。という話題。
ニコンが欧米でD40の標準のキットレンズと同等のレンズにVR付を出したって!
http://www.cameraisland.com/a-blog/index.php?ID=2998
まあ、この画角のレンズに手振れ補正が必要かどうか、の技術的な話は置いといて、このクラスのレンズに出すということは販売的には手振れ補正が必要ってことかな?
K100D、K10D系はボディ内なんで、何でも来い!だったりするんですが。
レンズ専業メーカーはどーするんだ?
0点

とりあえずキヤ(EFs18-55IS)に対抗。但し、ニコは超音波モーターを継続採用ですね。
>今までカメラと無縁だった人に
高画素で手振れ補正がないと・・・。という販売的な必要性でしょうね。
キヤとニコが、業界3位以下をまとめてつぶしにかかるとは・・・。
書込番号:7011398
0点

やはり「手ぶれ補正がないから・・・」と言われたくないのだと思います。
価格が、どれだけ上がるのかが問題ですね?
書込番号:7011450
0点

ニコンファンとしては、素直に、入門者への間口を広げたことに拍手を送りたいです。
書込番号:7011501
0点

こんばんは
一部の手ブレ補正レンズは安くなりましたが、
手ブレ補正レンズがもっと増えて
価格が安くなるといいのですが。
手もちレンズが、手ブレ補正で使えるところは
ボディー内がいいですね。
レンズ方式では非対応レンズを買いなおさないと
手ブレ補正機能が使えません。
書込番号:7011611
1点

VR55-200でキヤノンに先んじて手ブレ補正レンズを出してキヤノンに対する優位性の確立とボディ内手ブレ補正メーカーへの対抗策としたけど、キヤノンが18-55、55-250と2本体制で手ブレ補正を揃えてきた為、対抗上あわてて18-55をVR化したということかな?
書込番号:7011771
1点

ボクも買うなら手ぶれ補正付きがイイです...
訴求力という点では、大きな機能ですよね〜。
(実際の効果も大きいけど)
レンズ側に手ブレ補正つけるなら、とにかく全部のレンズに採用して欲しいくらい。
書込番号:7011800
2点

約200ドルならば安くていいですよね。
コレを日本でも出してくれるとさらにデジイチ人口が増えるかもしれませんね。
書込番号:7011867
1点

あるふぁ@『ひょっとしたら釣られたのかな?』です。こんにちは。
お約束なので一言。。。
『手ブレ補正なんて飾りです。偉いひとにはそれが分からんのです』
お粗末
こんなんで、どっスか?(某軍曹調)
書込番号:7011908
0点

> 179.99ポンド、EUで 270ユーロ、米国で 199ドル
http://www.dpreview.com/news/0711/07112001nikkor1855.asp
をそのまま訳したのでしょう。米国だけ半額にしないのなら399ドルの間違いと思います。約4万円ですね。
http://nikonimaging.com/global/products/lens/af/dx/af-s_dx_18-55mmf_35-56g_vr/index.htm
を見ると、EDレンズは使ってないようです。VR化による描写の劣化も心配かも。
VRというだけで売れるのでしょうが、18-55mmF3.5-5.6の暗いレンズに4万円を出すのなら、私ならタムロン17-50mmF2.8(A16)を買います。
ペンタックスは、描写の優れたレンズや明るいレンズにもさらに手振れ補正が効くのが魅力に思います。
書込番号:7011920
3点

レンズ内手振れ補正のが有利なんでしょうか???????????
VR2、IS2が出たら、又、レンズ変え買える?????????
これ以上、ボデーが重くなると????????
書込番号:7012053
0点

>レンズ内手振れ補正のが有利なんでしょうか???????????
>VR2、IS2が出たら、又、レンズ変え買える?????????
>これ以上、ボデーが重くなると????????
なんだか、小型軽量D40のメリットか・・・
僕はsigma17-70HSMがいいです・・・デカイけど
書込番号:7012131
0点

今月号の月刊カメラマンに手振れ補正のレンズ式とボディ式の優劣に関する論争は、
かつての絞り優先AEとシャッタ優先AEの論争のようだ、という記事がありました。
つまりは両方対応が当たり前になれば議論する意味がなくなるということなんでしょう。
たしかに限りなく0に近いコストでレンズを手振れ補正対応にできるようになればそうなのかもしれません。
レンズとボディを高度に連携させて、シャッター7段分!なんてのも理論的には可能かもしれませんね。
そんなになったらまともに写っているのは写真の中央部分だけってことになるでしょうが。
書込番号:7012251
2点

どっちが便利かって考えれば、やっぱり間違いなくボディ内補正のほうが便利だと思いますね。
レンズ内は当たり前ですが効くレンズしか効きませんから。
それに、欲しいと思うようなレンズに限って手振れ補正がなくて、、w。
書込番号:7012612
2点

>[7012053]
>レンズ内手振れ補正のが有利なんでしょうか???????????
それぞれの方式に、長所短所があります。
canon/nikonは、レンズ内方式+大きなシェアを持っているので、現在のビジネスモデルを
変える必要を感じていないのだと思います。
書込番号:7012925
2点

ニコンが199ドルという価格で標準系レンズにVRを搭載した品物を発売するのは、ボディ内手振れ補正に対して脅威を感じたからではないでしょうか。
レンズをポンポンと買い増すまたは買い替えるユーザーは少ないと思います。
エントリーユーザーなら尚のこと。
シェアがあるからこそ、手振れ補正レンズを新たに出さなければならない。
つまり(現段階では)ボディ内補正に負けたと認めたとみるのは外れていますでしょうか(方式争いとして)。
シェアがあるからいずれは主流になるかもしれませんけど。
しかしながら、何十年も前のカメラがいまだに使われるほどカメラは長きの世代を超えて今に伝わっているようです。
往年の銘玉を最新カメラでも堪能させてくれるボディ内手振れ補正はそろばん勘定抜きにして素晴らしいと思います。
主流となるならボディ内補正であってほしいですね。
書込番号:7013314
2点

往年の銀塩名機を手振れ補正対応にしてくれるレンズ内手振れ補正も素晴らしいとは思いますよ。
書込番号:7013380
2点

PENTAXのレンズに慣れていると
キヤノンやニコン等のレンズは
たまにお店で手に取ると
ギョ!と思うくらい大きく重く感じます。
☆レンズはデカイケド。^^
書込番号:7013461
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
今日中古カメラ屋さんでDA40mmを見つけました。
DA40mmは今一画角がしっくりこず手放したことがあるので
特に買うつもりはなかったのですが、値段を見て速攻で購入しました。
外見も光学系も綺麗なものが\23,100。さすがにポーチはついていませんでしたが、フジツボフードもアルミキャップもちゃんとついてます。いつからこんなに安くなったのですかねえ。
ペンタックスの行く末を考慮して市場の評価が下がってきたのですかね。
こりゃいよいよやばいかな‥
0点

それで今度は画角はしっくり来たのでしょうか。それとも又、同じことの繰り返しかも。しっくり来なかったら、それこそいよいよやばいですネ(笑)。
書込番号:7009165
0点

そのくせ最近Kマウントのレンズが中古市場にほとんど見られなくて相場も高止まりしているような気がするんですが・・・
まあとにもかくにもいいレンズをお安く手に入れることができたようで何よりです。
書込番号:7009167
0点

marubaken2様、こんばんわ。
>外見も光学系も綺麗なものが\23,100
↑こりゃ安いですね。キャップみたいなもんですからDA40mm…ポーチなんて必要無いですからね。
今までのペンタックスの中古レンズの価格高騰が異常なだけで、これが普通なのかも知れませんよ。
私は、このコンパクトさですから…DA40mmの画角もお気に入りで、夫婦揃ってDA40mm付けて…お散歩しています!!。
書込番号:7009193
1点

marubaken2さん、良い買い物であることをお祈りします。
私は1流の店で安いFAズームレンズを買って次のような経験をしました。
店員は「細かい傷があります」といってくれましたが、それがよく見ると写真に
悪影響を及ぼすのに気が付いたのはだいぶ経ってからで、後の祭りでした。
早めの試し撮りチェックをお勧めします。(老婆心ながら)
書込番号:7009200
2点

>それで今度は画角はしっくり来たのでしょうか。
最近M40mmを買ったりして40mmを少し見直しているところです。
でもM40mmの方が高かったよなあ‥
書込番号:7009209
0点

>最近M40mmを買ったりして40mmを少し見直しているところです
なるほど心変わりしたのですネ。ではコシナVoigtlanderのUltron40mmF2も如何でしょうか。これもパンケーキですよ。
書込番号:7009239
0点

ここ2年?くらいのペンタックス純正レンズは全体的に相場が上がって買いにくくなっていると思います...
特にFA☆なんかはものによっては倍くらい、FALimitedなんかも引きずられて高値で推移してますね。
たまにあるのが、メーカーへ初期不良で返品になったもので、修理されたのがメーカーから販売店に、直に持ち込まれたりして、今回ももしかしたらそれかもしれませんね。
安いし、綺麗だし、メーカーで点検済みなのでかなり美味しいレンズと思います。
ただそんなに出てくるものではないので、正直、うらやましいですね♪
まぁ、こんどは使い倒してくださいませ♪
書込番号:7009251
0点

中古カメラ屋といっても大手もあれば街のカメラ屋もありますからねぇ。大手の中古カメラ屋は扱い量も多いので相場を外しませんけど、街の中古カメラ屋の場合、値段を外す場合があるので狙い目です(笑)。しかも最近じゃどうしてもキヤノン・ニコンの中古が多いので、PENTAXはなんとなくどうでもよくなったりして。それと中古といっても中には委託品もあるので、これは委託人が低い価格を設定すると自動的に安くなる訳でして、スレ主さんの場合はどうなんでしょうかね。私も美品のFA28を19000円を街の中古屋で見つけました♪
書込番号:7009290
0点

>FA☆なんかはものによっては倍くらい
確かにそうですね。
先日FA☆80-200をドナドナしちゃったのですが…購入価格よりかなり高価で買い取ってくれました。
書込番号:7009596
0点

Kマウントの中古相場は確かに高止まり状態ですよねー。
まだヤフオク上では下がってきてる感は感じませんがたまに中古店だとお買い得品が見つかりますね。
そんな僕は先日タムロンの90mmマクロのMF最終モデル72BをKAマウント付きで13000円でゲットしました。ヤフオクならマウントだけでも1万円近くするときありますからね。
中古は運とタイミングの世界ですから楽しいです。
書込番号:7009859
0点

きのう、中野のぺこちゃんへ寄ってきました。
全体的に中古の動きが早いように思います。特にフィルムカメラの比較的きれいな奴は早い早い。
PENTAXの中古は一部のレンズは高止まりしていますが、現役のレンズに関しては売価も安いので、比較的安価なレベルで安定しているように思います。
それよりも、MZ-SやMZ-3の在庫がない、ない。
Kマウント版が新しく出るので、持っているM42版のUltron40mmF2用にベッサフレックスの新品を調達してきました。(^.^)
書込番号:7009882
0点

MZ-Sはオークションでも高値安定ですね。
コレクション以外の目的でもそんなに有用でしょうか。
反対にタダみたいな値段でゴロゴロしてるのがMZ-10とかSF7ですね。
書込番号:7012296
0点

DA40mmの中古ABが\23,100っていうのはある意味定価のようです。
カメラ雑誌に定価表が出ていますから。
ようは運よく実物に出会えるかってことのようです。
でも、ABといったって極めてきれいで、ヘリコイドのギザギザが
ほんとにわずか塗装ハゲしているだけです。
中古馴れしている私にとっては極めて美品です。
書込番号:7012756
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





