PENTAX K10D レンズキット のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1075万画素(総画素)/1020万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.7mm/CCD 重量:710g PENTAX K10D レンズキットのスペック・仕様

※DA 18-55mm F3.5-5.6 AL付属

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX K10D レンズキットの価格比較
  • PENTAX K10D レンズキットの中古価格比較
  • PENTAX K10D レンズキットの買取価格
  • PENTAX K10D レンズキットのスペック・仕様
  • PENTAX K10D レンズキットのレビュー
  • PENTAX K10D レンズキットのクチコミ
  • PENTAX K10D レンズキットの画像・動画
  • PENTAX K10D レンズキットのピックアップリスト
  • PENTAX K10D レンズキットのオークション

PENTAX K10D レンズキットペンタックス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年11月30日

  • PENTAX K10D レンズキットの価格比較
  • PENTAX K10D レンズキットの中古価格比較
  • PENTAX K10D レンズキットの買取価格
  • PENTAX K10D レンズキットのスペック・仕様
  • PENTAX K10D レンズキットのレビュー
  • PENTAX K10D レンズキットのクチコミ
  • PENTAX K10D レンズキットの画像・動画
  • PENTAX K10D レンズキットのピックアップリスト
  • PENTAX K10D レンズキットのオークション

このページのスレッド一覧(全969スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PENTAX K10D レンズキット」のクチコミ掲示板に
PENTAX K10D レンズキットを新規書き込みPENTAX K10D レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

2日遅れの中秋の名月ですが

2007/09/27 20:00(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ

クチコミ投稿数:220件

2日遅れですが、中秋の名月 撮影に挑戦しました
アルバムにUPしてます
熊本市内からの撮影です

久しぶりに タムロンA17 70-300oを装着
以前、こちらの板で教えて頂いたアドバイスを元にマニュアルモードで撮影
絞りは F8 、SS 1/200前後で適正露出になりました
雲が切れて、月が奇麗に見える夜でした
満月 2日前の月だったみたいですね

連休に、鹿児島へ行きました
野生の鹿や、コアラ(九州で見れるとは知りませんでした)を撮影するチャンスに遭遇
常用の シグマ17-70oでは望遠が物足りず・・・
小さな画像ですが、写真に収める事が出来ました
予想外の被写体の出現は嬉しかったですが、もう50o望遠があればって思ってしまいました
17-70oレンズのカバー範囲が、実感出来る様になった気がします
ますます、撮影が楽しく感じられる出来事でした
新型も各社 出てますが、このカメラで十分に楽しめてます

書込番号:6805626

ナイスクチコミ!0


返信する
桃たんさん
クチコミ投稿数:119件Goodアンサー獲得:2件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2007/09/27 20:21(1年以上前)

おばんです。
僕も名月に挑戦しました、25日と昨日は天候も良く撮影出来ました。

今日が満月なのですが、残念ながら曇り空です。

佐渡からの撮影です。

書込番号:6805691

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:489件

2007/09/27 22:27(1年以上前)

虎之介の父さん、今晩はお久しぶりです。
自分のブログでは満月の話題を取り上げていたのですが、こちらでは久しぶりですね。
今日27日が満月ですよ^^私も久しぶりに撮って見ました。

昔ネタですが、10/1に東京タワーのピンク色ライトアップがあるので、
撮りに行こうかな?って思っています。

ではまた

書込番号:6806202

ナイスクチコミ!0


棘好きさん
クチコミ投稿数:339件

2007/09/27 23:47(1年以上前)

私も2日前に撮りました。(アップはまだしていませんが)

下に書いてますが(ズームの)300o+2倍テレコンで手持ちです。
こう言う時は、タマに三脚欲しくなります。

今日が満月なんですね。後で見てみよう・・・

書込番号:6806655

ナイスクチコミ!0


mgn202さん
クチコミ投稿数:552件Goodアンサー獲得:14件

2007/09/28 00:04(1年以上前)

私も撮りました。
TAMRON18-250 F9.5 SS1/180 ISO200でした。
トリミングしています。
先週の月はSIGMA170-500手持ちです。
結構良く撮れます。

書込番号:6806745

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:220件

2007/09/28 00:36(1年以上前)

>桃たんさん
>がんちゃん1さん
>棘好きさん
>mgn202さん

こんばんわ。
いろんな所で撮影した月を比較しても、おもしろいかもしれませんね。
今現在、満月がほぼ真上に綺麗に見えてます。
月を取ろうとおもうと、300oでもちょっと厳しいですよね。
今から満月を撮影してみます。

書込番号:6806912

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:1件

2007/09/28 03:54(1年以上前)

虎之介の父さん,おはようございます。
お久しぶりです。相変わらず,K10D 片手にあちらこちらと神出鬼没の活躍ぶりですね。

私も見よう見まねで撮ってみましたが,みなさん方のようにシャープには撮れませんでした。
レンズはシグマの70-300mm(アポなし)です。マニュアルフォーカスで12,3枚ほど写してみたのですが,シャキッとピントがきた写真はありませんでした。ちゃちな三脚のせいか,それともラフにシャッターボタンを押したせいか分かりません。
でも私の腕ではこんなものだろうと,変に納得しています。

トリミング処理のみした写真をアップしました。

夜中の3時頃に自宅前の道路で撮影したのですが,散歩中の人と出会いました。「こんばんは」とあいさつしたのですが,無言のまま立ち去っていかれました。よほどの不審者と思われたのでしょうか・・・(-_-;)

書込番号:6807222

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:177件Goodアンサー獲得:5件

2007/09/28 10:02(1年以上前)

私も撮ってみましたので参加させてください

SIGMA APO 100-300mm F4 にて 300mm、1/250 f11 ISO100です
手持ちですが、ドアに密着、扉越しに撮りました(端から見るとストーカー)

少しぼけた感じでしたが、PCでシャープ化すると、クッキリしました。
640×480ピクセル等倍切り出しです。

書込番号:6807650

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:220件

2007/09/28 17:00(1年以上前)

>もっこすタロウさん
 超ご無沙汰になってしまいました。
 アルバム 拝見してます。
 韓国旅行 イイですね。東京に行くよりも、近くて安い。
 仕事(?)がらみでもイイので、一度 行ってみたいものです。

 さて、月撮影の件ですが 私は 彩度、シャープネス、コントラストを強めにして撮影してます。
 そうしないと、ぼやっとした写真になってしまいます。
 シャープネスは、Maxに上げての作例です。

 夜中の3時に、月を撮影する人も相当ですがその時間に散歩する方がいるんですか。
 驚きです。
 いつ睡眠取ってるんでしょうか。

>ぴかーどかんちょうさん
 こんにちわ。
 アルバム拝見しました。
 F11に絞っての撮影ですね。
 特に根拠は無いのですが、月は F8 で撮影してます。
 シャープネスは、カメラ側かPC側に上げてあげないとクッキリ感が出ませんね。

書込番号:6808508

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:1件

2007/09/28 19:33(1年以上前)

虎之介の父さん,こんばんは。

>月撮影の件ですが 私は 彩度、シャープネス、コントラストを強めにして撮影してます。
>そうしないと、ぼやっとした写真になってしまいます。
>シャープネスは、Maxに上げての作例です。

なるほど,よく分かりました。

私の場合は,通常の撮影では「彩度=ノーマル,シャープネス=プラス1,コントラスト=プラス1」という設定です。その設定のままでいつも撮影していますし,件の月もその設定で撮りました。
正直に言えば,あれこれ設定を変えるのが面倒くさいたちなんですよね。

今度,虎之介の父さんと同じ設定で,撮ってみたいと思っています。


>夜中の3時に、月を撮影する人も相当ですがその時間に散歩する方がいるんですか。
>驚きです。
>いつ睡眠取ってるんでしょうか。

年をとってからというもの,目覚めが速くて,我ながら驚いています。ときには,夜中の2時や3時に目が覚めて,眠れない日もあります。
昨夜が,たまたまその日だったというわけです。

睡眠は,勤務中のわずかな合間にとっているのかな?と思っています(^^ゞ

書込番号:6808898

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:220件

2007/09/29 12:58(1年以上前)

>もっこすタロウさん
 こんにちわ。
 カメラ設定を変更した後に、元に戻す事を忘れない様にしましょう。
 私は、うっかり そのままの設定で失敗しました。
 早起きが苦手な私は、早朝(?) の撮影は出来そうもありません。

書込番号:6811569

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信26

お気に入りに追加

標準

明るいレンズを付けたときのピントの山

2007/09/25 23:16(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ

スレ主 Manjusriさん
クチコミ投稿数:128件

何度かこれまでに触れられてきたと思いますが、
スレッドとしては立っていないようなので、
僭越ながら一つ立てさせて頂きます。

明るいレンズ、特にf2以下のレンズを付けたときにピントの山がつかみにくいと感じます。
f2以下で撮るとなるとAFは補助程度、最後は自分の眼であわせるのが常道でしょうが、
どうもうまくいかず、自分自身の眼に自信喪失をしていました。

ところがどっこい、久しぶりにMZ-3をつかったら、F2以下のレンズでも「ピントの山」の掴みやすいこと。
これまでK10Dで悪戦苦闘していたことがウソみたいでした。

ということで、なんとかならんのかと思いはじめした>K10Dのファインダー
今更、どうしようもないのでしょうが、次機種以降はもう少し見直して欲しいです。

たしかに今や現行レンズでf2を切るようなものはFAリミとFA50ぐらい。
少々暗めのズームでも明るくしようと思えば、多少明るいレンズは切り捨て、
ファインダーを明るくしたほうがよいのかもしません。
けれども、過去のレンズとの互換性の高さを謳うならば、
かつてあった85/1.4などのようなカミソリのようなピントでも、
ちゃんと「山」がわかるようにして然るべきかと思います。

このようなネガティブネタは荒れる元ですが、率直な感想を書き込んでみました。
くれぐれも断っておきますが、私はペンタックスユーザですし、ファンでもあります。

書込番号:6799065

ナイスクチコミ!2


返信する
mami_azzさん
クチコミ投稿数:133件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度3

2007/09/25 23:35(1年以上前)

フォーカススクリーンを何種類か準備出来て、露出はソフトウエァでどうにか、
ついでに裏に戻った例の‥‥を表に出せばもう次世代のカメラになちゃうです。

次のファームアップが楽しみです。

書込番号:6799200

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6129件Goodアンサー獲得:118件

2007/09/25 23:42(1年以上前)

でも、K10Dのファインダーって、デジイチにしてはいい方だと思いますよ。

某E-500のファインダーなんて、スクリーンないもの。^_^;

銀塩と比べちゃ、普及価格のデジイチ各社のファインダーはいずれも落第点でっせ!

書込番号:6799237

ナイスクチコミ!0


棘好きさん
クチコミ投稿数:339件

2007/09/25 23:49(1年以上前)

同様の書き込みをタマに見ますが、
正直、私自信はF1.4(50oしか持ってませんが)でも
MFになんらの不自由は感じないので、見る度に不思議で仕方ありません。
個人差でしょうか・・・。

AF以前の全面マット(OM2を十年位使用、つい最近処分)と比べても言う程の違いは感じないのですが?
私が鈍いのかな???

と言うより、明るいレンズのほうがピントは断然合わせやすいと思いますが?
これは、一般論でもそうなのでは?
私は暗いレンズのほうが、やはり見えにくいです。
と言って不自由がある訳ではありませんが。

書込番号:6799298

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:517件

2007/09/26 00:19(1年以上前)

こんばんは。

このスレの内容とすこし違いますが、キヤノン機にマウントアダプターをつけて数社の
レンズで撮り比べをしたところ(焦点距離50mm、F1.4〜1.8)、レンズごとにピントの山の掴み易さには差を感じました。

書込番号:6799464

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1029件Goodアンサー獲得:3件 ペンタックスフォトアルバム 

2007/09/26 00:33(1年以上前)

どのメーカーでも明るさ重視のファインダースクリーンですからねえ。

istD、DS用のファインダースクリーンにすれば、いくらか改善されると思います。MZ3と(たぶん)同等のナチュラルブライトマットスクリーンです。(ちなみにK10D用のものはナチュラルブライトマットスクリーン2で、明るいかわりにボケが少なく表示されます。)

http://shop.pentax.jp/shop/goods/goods.aspx?goods=38571

※メーカー保証外ですが、特に問題なく使えました。ファインダースクリーンの特性が変わるため、原理的に露出に誤差が生じます。

ただし、ピントの山が掴みにくいのは絶対的な光学系の大きさの差ですので、過大な期待は禁物です。(K10Dなどデジタル一眼レフは撮像素子がAPS−Cサイズのため。)35mmフルサイズの機種が出るまで、この差は無くならないですね。

書込番号:6799524

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:1件

2007/09/26 01:23(1年以上前)

私もistDS用のスクリーンに変更しています。
K10Dのときは、ピントリングを2〜3回行ったり来たりして合わせても山がわかりづらいことが多かったのですが、交換してからは、行って帰るくらいで合わせられるようになりました。
まあ、あまり過大な期待はされない方が良いですが…

↓自己責任でお願いします。
http://www.geocities.jp/kaigaishashin/lab2/screen.html

書込番号:6799691

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:55件

2007/09/26 02:35(1年以上前)

Manjusriさん、こんばんは。
とてもタイムリーです。私も昨夜(24日夜)とても久しぶりに
MZ−3を引っ張り出していじっていました。
 ファインダーをのぞくと、あ、違う、と思いました。
AFの具合も思い出したくて、夜中コンビニに電池を買いに行きました。
 
 ナナジュウナナをつけたのですが、室内でもびしびし決まりま
す。デジと違い、モニターでピントチェックなどできなかったあの頃、
AFを疑うことなんてなかったことを思い出しました。
(失敗は自分の未熟だと思っていましたから。実は今でも)
 
 私は近眼+乱視+老眼(近頃!)ですのでMFはいまいちでした。
でもMF専用のコシナのプラナー50を買ってしまってから、K10D
には拡大アイカップをつけているのです。いいですね、これ。
 でもMZ−3には拡大アイカップは必要ないな、と思いました。

 しかし..あわせて引っ張り出したOM−1のファインダーには!!
50mmなら肉眼とファインダー像は全く同じです。目の前に広がる
圧倒的なファインダー画像には、「写真を撮りたい。」と素直に思いました。

 あ、私OM−1とMZ−3とK10Dしかもっていないので、他は知りません。

書込番号:6799868

ナイスクチコミ!0


スレ主 Manjusriさん
クチコミ投稿数:128件

2007/09/26 08:37(1年以上前)

みなさま、様々なご意見ありがとうございます。

>mami-azzさん
AEとの絡みもあって難しいでしょうが、MF専用の少し暗めでもいいから、
山の掴みやすいものが用意されて欲しいですね。
ファームウェア等でそのような対応が出来るような是非して欲しいですが、
露出計ってファームウェアで制御できるんですかね??よくわかりません。。。

>沼の住人さん
K10Dのファインダーはデジ一のなかで及第点であることは認めます。
それに銀塩と比べてはいけないことも認めます。
けど、「山」がわかりづらいのはちょっと難あり、といわれてしかないかと。
ただ見やすさだけではピントはわかりませんからね。

>棘好きさん
個体差でしょうかね?
私はFA50、FA77、つい先日購入したZeiss85すべてでピントが厳しいです。
ちなみに、メガネ着用、拡大アイカップ(現在紛失中(^_^;))未使用です。
明るいレンズだと画面全体が見やすいですが、ピント面がイマドコにあるのか、
さっぱりわからなくなってしまいます。ですから、遠景のセンチ単位、
近景のミリ単位のピント合わせは至難と感じます。

>たてはるさん
なるほど、レンズのほうに原因があるかも知れないとのことですね。
私は今のところK10Dでは上のレンズしか試してませんが、
今度手元にあるSMC-Takumar50/1,4 等も試してみるとします。

>パスワードが入らない(×_×)さん
>haruemaster2さん
istDSようですか。。。なるほど。
私もDSを所持しているので、一時考えましたが、露出計が狂うのが嫌で控えていましたが、
アンダーに振れるとのことでしたが実際どれくらいずれますか?
レンズによって違ってきたりするんでしょうか?もし、具体的におわかりでしたら教えて頂きたいです。

>赤色レンジさん
確かにMZ-3はAFもキレが良いですよね。久々に使うとそのかなきり音とともに驚かされます。

拡大アイカップ、実は現在行方不明で。。。(×_×)
旅行より帰ってきてから見あたりません。再購入するか…。
明るいレンズ+名ボディは撮る気にさせてくれますよねぇ。
発展途上のデジ一では難しいでしょうが、かつてのLXのような、名ボディを出して欲しいです。



実はボディのラバーがはがれ始めているので、修理相談ついでにフォーラムに行って、
ピントの山関係の話もしてこうようかとおもいます。
レンズ毎の差、ボディの個体差等があるのかどうかも含めて。

あと、皆様にもお聞きしたいのですが、この度特にピント合わせが難しいと感じたのがZeiss85mmなんですが、
FA85をお持ちの皆さんはいかがですか?MFでのピントは?特に人のまつげや花のシベなどシビアな状況での
使用感をお聞きしたいです。

書込番号:6800251

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1512件Goodアンサー獲得:30件

2007/09/26 15:28(1年以上前)

私も*istD用のLL60を持っていますがK10Dの物と大きな変化は無いようです。
MF機はペンタックスMEを持っていますがスプリットが無いと暗くて使い物にならないですよね。
銀塩のファインダーは確かに大きく見えますが入ってくる光の量は同じなのとニコンのF6ですら倍率0.75倍なので結局プリズムを使ったデジタルの方が見やすいかもです。
D40やD80系のファインダーは明るくてピントの山も掴みやすいので結構いいですよ。
ただミノルタ(ソニー)のファインダーには敵いませんが。
http://minase.on.arena.ne.jp/PENTAX/K100D/finder/index2.htm

書込番号:6801132

ナイスクチコミ!0


JAGA☆さん
クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:2件

2007/09/26 17:42(1年以上前)

Manjusriさんこんにちは!

拡大アイカップつけてFA☆85mmやDFA100mmマクロ使っています。
K10Dのファインダーは、もともとついている純正のアイカップでもかなりピントの山は掴みやすいと思いますが、拡大アイカップつければ等倍マクロ撮影などでカミソリピントを合わすのに非常に役立っています。自分は視力が両目とも2.0ありますので、これも大きく影響していると思いますが…。

マクロ撮影の時のようにじっくりと撮影するときはいいのですが、FA☆85mmで人を撮影するときはピントの山をMFでゆっくり探っている時間はないです。ほぼAF任せですが、それほどチョロチョロ被写体が動かなければほぼジャスピンに来てくれます。動かない被写体ならFA☆85でも十分に合わせられます。

でも最近購入したFA☆80-200mmは明らかに後ピンで悩んでいます。他のレンズを使用したときはジャスピンなのでレンズ側の問題でしょうけど…。MF専門レンズにするのはかわいそうだし…。

書込番号:6801482

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:13件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2007/09/26 17:43(1年以上前)

明るいレンズほどピントの山はつかみ易いですね。
MFの時代の標準レンズは、ほとんどF1.4を買っておりました。目的は暗所の撮影やボケの追求以前にピント合わせの容易さが目的でした。
F2.8などの暗い標準レンズは、安さ意外では、めったに買うことは無かったです。

ナチュラルブライトマットスクリーン2は、必ずしもナチュラルブライトマットスクリーンよりもピントの山は、個人差はあるでしょうが見にくくないと思いますよ。
明るく見えながら、ピントを外すとボケが大きくなるようです。
ただの粗面ではなくて、ピラミッドの形に工夫があるのだと思います。(顕微鏡で見るとピラミッドでもなくて綺麗な特殊な形ですが)
頂が滑らかになっていて光を透過するので明るく見えますが、斜面は確り散乱するように工夫してあるのでしょう。
自作スプリットイメージスクリーン各種やL−60も含めて色々付け替えてみましたが、結局今はL-80に戻りました。

それにしても結局スクリーン上で小さな部分を見分けますから、自身の目の解像度と集中力しだいと、特に集中力は大事と思います。

書込番号:6801487

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:268件

2007/09/26 19:18(1年以上前)

>この度特にピント合わせが難しいと感じたのがZeiss85mmなんですが、

 銀塩時代、Y/Cの85mmf1.4レンズは絞り開放からF2.8辺りまでの性能変化が大きく(個性が強く)、同限定バージョンのf1.2レンズや、国産85mmとかなり異なり扱いにくい(開放付近でのピントがきにくいという書き方もされていたと思いますが、定かではありません)という専門誌の記事を目にしました。このようなことと関係あるかもしれません。

>銀塩のファインダーは確かに大きく見えますが入ってくる光の量は同じなのとニコンのF6ですら倍率0.75倍なので結局プリズムを使ったデジタルの方が見やすいかも
 
 視野率100%は倍率を下げないと難しいようです。でもLXは0.88倍、MXに至っては0.95倍!
 倍率だけでなくAFモジュール等へハーフミラーで分光していることが、明るい山のつかみにくいスクリーンを採用している原因らしいです。

 私も視力の衰えかピントは評判の良いK10でもつかみにくいです。フルサイズを待望する理由のひとつです。

書込番号:6801762

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3011件Goodアンサー獲得:64件

2007/09/26 19:46(1年以上前)

>倍率だけでなくAFモジュール等へハーフミラーで分光していることが、明るい山のつかみにくいスクリーンを採用している原因らしいです。

でも、αのM型スフェリカルスクリーンは見易いですよ。

まあ以前からペンタのスクリーンは明るいレンズでないとざらつくのですが、もう馴れましたので復活を期待しています♪

書込番号:6801848

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:268件

2007/09/26 20:07(1年以上前)

>でも、αのM型スフェリカルスクリーンは見易いですよ

 そうですね。ペンタのもAF以降の改良版ですね。M型は特に評判の良いものでしたね。

書込番号:6801924

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5251件Goodアンサー獲得:89件

2007/09/26 21:45(1年以上前)

 D70sの貧弱なファインダーでタムロン90mmマクロでMFしている私って・・・案外何とかなっていると思うんですが・・・まあ、相手が動かない物、又はポーズを決めて動かないようにしてくれている人だからかもですが・・・。

書込番号:6802382

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件

2007/09/26 21:56(1年以上前)

みなさん、こんばんは。FA ☆85mm F1.4使用者です。

私は、K10Dのスクリーンは他社の同クラスと比べた場合、優秀の方に入るとは思いますが、やはり、レンズが明るくなるほど、ピントは分かりにくくなるとは思っています。買ってすぐの第一印象がそうで、その感覚は今も変わりません。

ただ、不可能に近いほど困難かというと、大体はそうでも無いとも思います。私は時々、FA ☆85mmに接写リングを付けて撮影することがあります。マクロ域になって、通常での使用よりもピント合わせは難しくなっていると思います。でも、手持ちで合わせられないわけでもありません。参考までに以下をご覧になって下さい。
http://haruogawa2.exblog.jp/7493188/

それにしても、銀塩機と比べると合わせにくいことには変わりはないと思います。もっとも、銀塩機といってもキヤノンの初中機と比べれば、雲泥の差で優秀ですが。

書込番号:6802456

ナイスクチコミ!1


スレ主 Manjusriさん
クチコミ投稿数:128件

2007/09/27 12:35(1年以上前)

みなさま、返信ありがとうございます。

>水瀬もゆもゆさん
Nikonはちょっとわからないのですが、α100が実家にあって、
ファインダー像は小さいのに、ピントの掴みやすさに驚きました。
ペンタックスも「ファインダーが命」と言っているぐらいですから、
もうちょっと頑張って欲しいかな、と思います。

>JAGA☆さん
おお、良い眼をお持ちのようで。
私なぞはメガネを掛けてやっと1.0ですから、羨ましいです。
しかもメガネで拡大アイカップを付けると微妙にケラレていたようなきが。。。

確かに、ブログの方に挙げたようなマネキンを撮る分にはいいんですが、
動きものとなると途端に厳しいですね。軽く親指が腱鞘炎になりかけました。。。
やっぱりAFがあるに越したことはないんでしょうね。そこんところはFA☆85に軍配が上がりますね。

>トライポッドさん
貴重なご意見、ありがとうございます。

>ただの粗面ではなくて、ピラミッドの形に工夫があるのだと思います。
ここから下の部分が、私には難解で、ちょっとわかりません。。。

>自身の目の解像度と集中力しだいと、特に集中力は大事と思います。
おっしゃる通りかと。それプラス経験値が皆様に比べて大きく欠落しているように思います。
精進します。

>青海1988さん
たしかに旧プラナー85は各所で癖があるとの記事を拝見しており、
今回のCosina版プラナーも基本的に光学系は同一とのこと。
絞り値によっての変化は今後自身でも調べてみるとします。

>倍率だけでなくAFモジュール等へハーフミラーで分光していることが、
>明るい山のつかみにくいスクリーンを採用している原因らしいです。
すいません。勉強不足の私ではちょっと難しいです。

>しんす'79さん
>まあ以前からペンタのスクリーンは明るいレンズでないとざらつくのですが、もう馴れましたので復活を期待しています♪

istDS になれた身としては、同感です。
普及標準レンズでのファンダーの見え方よりも、明るいレンズの方を優先して欲しいです。

>ridinghorseさん
タム90も先日使用しましたが、f2.8とはいえ、f1.4に比べればピントは掴みやすかったです。
ひょっとするとf2.8 あたりが推奨レンズかも・・・(自分にとっての)

>春の深谷さん
マクロ域はそれほど試していません。最短が1mということもあります。
個人的には2メートル以上離れたときのピントの方が厳しいかとおもいました。
なにより、私の修行不足なんでしょうけれども。。。頑張ります。



いろいろなご意見ありがとうございました。
ピントが掴みにくいのはファインダーのせいもあるのでしょうが、
やはり、自らの修行不足も大きいことがわかりました。もっと精進していきます。

書込番号:6804468

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:268件

2007/09/27 13:49(1年以上前)

>>倍率だけでなくAFモジュール等へハーフミラーで分光していることが、
>>明るい山のつかみにくいスクリーンを採用している原因らしいです。
>すいません。勉強不足の私ではちょっと難しいです。

 MF時代、一眼レフではレンズからの光を撮影前ではミラーですべて反射してファインダーに導いていました。
 今の一眼は、メインミラーがハーフミラーになっていて(PENTAXの場合はMFのLXも測光系の設計でもそうなっていました。)、撮影前の時点でAFモジュールにもレンズからの光を分けています。その分、ファインダーは暗くなります。
 
 一方フォーカシングスクリーンは、暗くてざらついているもの(すりガラス)がピントの山がつかみやすく、明るい素通しガラスのようなものはピントの山がつかみにくい相反したものです。

 >ただの粗面ではなくて、ピラミッドの形に工夫があるのだと思います

 各カメラメーカーは、ファインダーへの光量が低下するハイテクカメラに対応すべく、フォーカシングスクリーンに工夫した加工を施すようになりました。
 ミノルタのアキュートマット、ペンタックスのナチュラルブライトスクリーンなどです。ただの「ザラザラ」から規則正しいパターン形状を持ち、ピントの山がつかみやすくなおかつ暗くならないようにという工夫です。ミノルタアルファ9のオプションだった"M型"は特に評判が良かったものです。

書込番号:6804666

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:268件

2007/09/27 14:23(1年以上前)

訂正、
 ミノルタのアキュートマットは、AF化より前から出ていました。ただ、AF化以降の方が、各社フォーカシングスクリーンの改良が盛んでした。

書込番号:6804737

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:13件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2007/09/27 15:25(1年以上前)

Manjusriさん

>>ただの粗面ではなくて、ピラミッドの形に工夫があるのだと思います。
ここから下の部分が、私には難解で、ちょっとわかりません。。。
青海1988さん からお答えしていただきました。
ミノルタのアキュートマットと同様なマット面の微小な形の工夫です。
この面は面を荒らしただけのマット面ではなくて、マイクロプリズムのような角錐をしていますが、これを非常に小さく作っています。
ピントが合うと輪郭がはっきり見えるようになる感じです。
これは、非常に明るいスクリーンになりますが、測光センサーがスクリーン面を測光できるように角錐の斜面を祖面にして散乱光も出るようにしたものです。

ただ、この技術は、フォーカシングスクリーンに入射した光の量とスクリーンの明るさが、比例しないと言う結果になり、スクリーン上の明るさを計測する露出制御方法に根本的な問題を起こしてしまいました。

アキュートマットは、F5.6など暗いレンズを多用する方には福音でしたが、F2以上に明るいレンズを使用する方には、ピントが見えにくいものでした。
それで、M型というもっと粗面を多くしたスーパースヘリカルアキュートマットという舌をかむような暗いものもつくり、メーカー交換可能としました。
明るいアキュートマット、暗いスーパースヘリカルアキュートマットという2段構えですね。

この問題の解決には、スクリーンを明るいものと暗いものの2種類用意して、測光とも深くかかわりますので、補正量の切り替えも行うようにする必要があると思います。

書込番号:6804880

ナイスクチコミ!0


この後に6件の返信があります。




ナイスクチコミ34

返信35

お気に入りに追加

標準

後継器について

2007/09/24 15:41(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ

クチコミ投稿数:142件

次の機種について、希望も含め予想してみませんか?

私の個人的な予想は

 液晶モニターは3インチになり、ライブビューになる。

 ISO 感度は他メーカー並に、3200になるでしょう。

 シャッター速度も1/8000になる。

 連写は5〜6枚 位にはなるかも知れません。

 希望的ですが、SDMなどピント速度を上げ、比較的クレームの多いピントの精度を上げる。

 どれもそれほど大きな変更をしなくても、対応できると思いますが・・・
 
 ペンタックスは、いっぱいいっぱいの会社なので、既にAPSサイズ用のレンズを沢山開発してしまっているので、フルサイズは当分でないと思っております。

 予想として最も難しいのは、発売時期でしょう。発表されても実際に手にすることが出来る日とは全く違う可能性があります。(笑)

書込番号:6793216

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4507件Goodアンサー獲得:8件

2007/09/24 16:21(1年以上前)

やはり、K10Dという、二桁ナンバーがフラグシップ機となるのでしょうか。。

K10Dの後継機よりも早くに、一桁ナンバーのフラグシップ機なるものが登場して欲しいです。

どんなコンセプトでフラグシップ機を出してくるのか、楽しみです。キヤノン、ニコン、ソニーとは違ったものになるのでしょうね。やはり、小型化にするんでしょうかね。

書込番号:6793333

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:142件

2007/09/24 17:04(1年以上前)

>カメラ大好き人間 さん

HP 拝見しました。素晴らしいカメラを沢山お持ちで恐れ入ります。

やはり変に競争に巻き込まれ、フルサイズの方向に行かないで、PENTAXらしく小型化も一つの方向ですね〜。

APSサイズで、レンズも含めコストパーフォーマンスの良い、カメラを目指して欲しいと思っています。

書込番号:6793474

ナイスクチコミ!0


kohaku_3さん
クチコミ投稿数:2530件Goodアンサー獲得:12件

2007/09/24 17:26(1年以上前)

>発表されても実際に手にすることが出来る日とは全く違う可能性があります。(笑)
ごもっともです。(~0~)

発表はキャッシュバックキャンペーンの後、12月末〜1月くらいじゃないでしょうか。
あと、スペックについては、やはり40Dとα700が一応の目安になるかと思います。
ただし、これだけだとインパクトに弱いかな、と思いますので、
何か一つでも良いのでサプライズを期待してしまいます。
40Dだと6.5コマの連写、α700だと細かく設定できるDレンジオプティマイザーですかね。
K10Dを使っている身ですと、液晶の3インチはまぁ当然にしても、
あとは今ある機能をブラッシュアップしていただければ十分なのですけど、
営業的にはやはりインパクトが薄いと思うので、何か欲しいですね。
コンデジ並のライブビューができたらすごいですけど。

書込番号:6793548

ナイスクチコミ!1


mami_azzさん
クチコミ投稿数:133件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度3

2007/09/24 17:27(1年以上前)

コンパクトな1眼、K2の筐体でデジタルが良いですう。

AFは無くても、スナップインフォーカスが使えれば、マニアックなサブ機として、
コンデジガあれだけコンパクトになるなら‥

無理かなー?

書込番号:6793552

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2983件Goodアンサー獲得:1件

2007/09/24 17:29(1年以上前)

今日は!
早速ですが・・・
私、以前も言わせて貰いましたが、個人的には、
小型機もフルサイズ機も両方
出して欲しいと思っています♪

書込番号:6793564

ナイスクチコミ!2


60_00さん
クチコミ投稿数:1597件

2007/09/24 17:31(1年以上前)

ライブビュー
背面液晶だけでなくファインダー内にも入ってくるような気がする。
すでにペンタックスがその特許持っているから。

書込番号:6793572

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2423件Goodアンサー獲得:3件

2007/09/24 17:59(1年以上前)

catschroedingerさんの予測はデジ1の全体的な流れですから概ねそんな感じでしょう。
>比較的クレームの多いピントの精度を上げる。

私はまずこれを一番に。私のK10D、ここが泣き所なんです。

書込番号:6793680

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28件

2007/09/24 18:49(1年以上前)

>比較的クレームの多いピントの精度を上げる。

マイナーチェンジしてでも直した物を作って欲しいですね。あと、すでに販売した物も、修理での対応もお願いしたいですね。

書込番号:6793906

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:28件

2007/09/24 18:53(1年以上前)

あと、もうちょっと軽くもならないのかなぁ?

書込番号:6793925

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:142件

2007/09/24 19:37(1年以上前)

>kohaku_3さん
 >何か一つでも良いのでサプライズを期待してしまいます。コンデジ並のライブビュー・・・

 有る程度は期待できるのではないでしょうか。他社に負けないように、この辺は頑張ってもらいたいです。
 おっしゃるとおり、今の機種の今ある機能をブラッシュアップだけでは営業としては難しいでしょうね。買い換える必要もないし。

 新しい機種がでるのは、嬉しいような哀しいような気がします。最近のコンデジなどは、半年サイクルで変わります。

 今の機種は名機です。(キッパリ)

 発売は遅くていいから、目先に捕らわれないでじっくり成熟させ、次回もベストカメラ賞を取りに行く位の、しっかりした物を望みたいですね。
それほどは多くない今のユーザーに買い換えたくなるような、その気にさせる機種を、

>mami_azzさん
 >AFは無くても、スナップインフォーカスが使えれば、・・・

 コンデジの進化が激しく、営業的にも難しいでしょうね〜〜
 個人的には、この機種があまりイージーに撮れるような、方向には行ってもらいたくないと思っています。
 安価でも高級機のような、本格的な方向なのが気に入っております。
 
>ラピッドさん
 >小型機もフルサイズ機も両方・・・

 PENTAXの体力からして、却って失敗するのが恐いですが、C やNと正面から戦うのはどうでしょうね〜、でもいつかは小型、軽量のフルサイズという時代が来るかも知れません。時期機種では無いような気がします。
 
>60_00さん
 >ライブビュー、背面液晶だけでなくファインダー内にも入ってくるような気がする。すでにペンタックスがその特許持っているから。・・・
 
 知りませんでした。それ良いですね〜〜、是非とも


>明日への伝承さん
 >比較的クレームの多いピントの精度を上げる。私はまずこれを一番に。・・・

 こういったことは、今の機種で少しずつは行われているでしょうが、時期機種では是非とも速度と精度を上げ、更に製品のバラツキを少なくして欲しいですね〜〜

>アッラ〜は偉大なりさん
 >マイナーチェンジしてでも直した物を作って欲しいですね。もうちょっと軽く・・・
 フォーカスに対しては、モーターの精度とか、ソフトなどやはりC やNには一日の長があるのかも知れません。でもこの分野は1年もすると追いつくことがあります。もちろん相手も更にその上をいこうとするでしょうが。

 今の機種でもそれほど困らないのですが、軽くなるのは賛成です。個人的には変に安っぽくなるくらいなら、重さは今のままで良いかもと思います。

書込番号:6794129

ナイスクチコミ!0


AL-1 Nさん
クチコミ投稿数:262件 適当日記 

2007/09/24 20:13(1年以上前)

個人的に望むのは、ボタン廻りをしっかりして壊れにくくして欲しいですね。
後、ピント制度の向上とピクチャースタイル(正確にはトワイライト、エメラルド、ノスタルジックだけ)みたいなのの採用。

書込番号:6794329

ナイスクチコミ!1


mami_azzさん
クチコミ投稿数:133件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度3

2007/09/24 20:31(1年以上前)

レンズも 14〜50mm F2.5-3.2 くらいが欲しいです。

書込番号:6794417

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:142件

2007/09/24 20:35(1年以上前)

>AL-1 N さん
 ボタン廻りをしっかりして壊れにくくして欲しいですね。
後、ピント制度の向上とピクチャースタイルみたいなのの採用。・・・

 現在の機種でも他社の物に比べさほどヤワとは思いませんが、軽い、小さいと言うことと、丈夫にはなかなか難しい問題ですね。

 時期機種も、小さく軽くすることにこだわりすぎて、ヤワな物になって欲しくないですよね。

書込番号:6794437

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:142件

2007/09/24 20:50(1年以上前)

>mami_azzさん
 >レンズも 14〜50mm F2.5-3.2 くらいが欲しいです。・・・

 レンズは次期機種が成功すれば、さらに開発速度も速くなるでしょう。その意味からも次期機種に期待したいですよね。

 現在この分野は競争が激しく、合併後ですから心配です。


 所で、HP拝見しました。夜景の写真良いですね〜〜真っ黒でなく光の反射が綺麗ですね。
この撮り方好きです。

書込番号:6794517

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4467件Goodアンサー獲得:18件 ぱらだいすなココロ 

2007/09/24 20:56(1年以上前)

catschroedingerさん
こんばんは

撮像素子もさることながら
コパルからシャッター特性が発表されています。
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070904/138716/
後継機か上級機にはこのシャッターユニットが使われるかもしれません。


>小型機もフルサイズ機も両方・・・

私は小型なフルサイズを出してほしいのですが。
たとえば、背面液晶に有機ELを使って薄くするとか。

K10DのTAvモードはよく出来ていると思います。
後継機(あるいは上級機)はきっと、
K10Dの時のようにユーザーの思惑を超えたサプライズを提案してくれると思っています。

書込番号:6794551

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:103件Goodアンサー獲得:1件

2007/09/24 21:59(1年以上前)

5日前にK10Dを購入した新参者ですが参加させてください。

後継機に望むもの
60_00さんも言われていますが、ファインダー内のライブビュー、しかも2、3倍に拡大できる。液晶もフリーアングル(この便利さは使ってみなければわからない)にして。
以上はソニーR1の機能ですが、デジイチでは無理なんでしょうか。

あとはやっぱり高感度、1600ぐらいが常用できると、手振補正と相まって鬼に金棒ですね。

スレから逸脱しますが、16〜80(35mm換算24〜120)のレンズを2.4F通しとは言わないからぜひともだしてほしい。このクラスは今の所ソニーしか出してませんが、出来ますよね>ペンタックスさん

書込番号:6794947

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:142件

2007/09/24 22:55(1年以上前)

>パラダイスの怪人さん
 > コパルからシャッター特性が発表されています。小型なフルサイズを・・・
 
 事情通な予測恐れ入ります。そうなると良いですね〜〜。
使い方によるでしょうが、モータードライブなどで連写するには、やはり有る程度の枚数が撮れる必要は有ると思います。他社並みにはなるでしょう。

>kurikintonさん
 >ファインダー内のライブビュー、しかも2、3倍に拡大できる。液晶もフリーアングルで・・・

 ライブビューは装備されると希望しますし、予測しています。フリーアングルはどうでしょうね〜〜?確かに有れば圧倒的に便利です。

>16〜80(35mm換算24〜120)のレンズを・・・

 Pentaxのレンズ開発ロードマップには、DA 17〜70mm が開発予定となっています。いつかは発売になるでしょう。9月発売予定だったDA*200mm F2.8SDMは未だ話題にも出ません。



 ご購入されたばっかりだそうで、次の機種はやっぱりゆっくりの方がいいですよね!(笑)
私も同じ気持ちです。昔のカメラは、一度買ったら何年も使うのが当たり前でした。逆にフイルムカメラはそれだけ完成されていたとも言えます。

 他社のまねをして急いで中途半端な物を出すより、じっくり練って流石という物を出してもらいたい物です。消耗戦に巻き込まれ、体力勝負になったらひとたまりもありません。

 この世界はシェアーが大事で、とにかく沢山売れれば、ドンドン新しくて安くて良い物を出せると言う仕組みになっています。競争に負けると、レンズ開発も遅くなりそうだし、ひょっとすると撤退という・・・バタリ (o_ _)o 〜

 やはり沢山売れて、良い物を開発して欲しいと願っています。名機を出すと次が難しいでしょう。次も本物なら、一流になるでしょう。

 次期機種に対して、希望が多いようですが、売れるためにはどんな機能が必要なのでしょうか、難しい問題ですね。

書込番号:6795283

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1631件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2007/09/24 23:10(1年以上前)

K10Dの後継機もしくは上位機という位置づけであれば、
AFユニットの刷新による強化と、シャッター周りの強化(レリーズタイムラグの短縮、耐久性向上、最速1/8000秒、連写スペック向上)は是非やってほしいと思います。

あとプラボディのほうが実質的には効率がよく便利であったとしても、マグネシウム合金ボディなど金属ボディを採用してほしいですね。その程度のことでユーザーの「持つ喜び」が感じられるのであれば採用しない手はないと思います。

あまり多くを望みはしません。カメラとしての基本性能を煮詰めるだけ煮詰めて良いカメラを作ってほしいです。

書込番号:6795384

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2983件Goodアンサー獲得:1件

2007/09/24 23:16(1年以上前)

パラダイスの怪人さん
 >小型なフルサイズを出してほしいのですが・・・

 うっ!
 美味しいとこどりですね!?^^;
 じゃあ、私は・・・
 小型なフルサイズで、BODYの材質は
 「マグネシウム合金BODY」でお願いしますぅ!!
 お願いですから、エンプラはもう止めて・・・(ToT)

      ↑(何時か出して欲しいです♪)

書込番号:6795416

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2983件Goodアンサー獲得:1件

2007/09/24 23:17(1年以上前)

あっ!
taiさんに先越されましたぁ〜^^。

書込番号:6795425

ナイスクチコミ!1


この後に15件の返信があります。




ナイスクチコミ11

返信7

お気に入りに追加

標準

CAPA 10月号の特集

2007/09/20 22:00(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ

クチコミ投稿数:489件

みなさんこんばんは、お久しぶりです。
キャノン・ニコン・ソニーの新製品発売&発表ラッシュを受け、
本日発売のカメラ誌はほぼそれら新製品の記事ですね。

そんな中、「CAPA」で4ページペンタックスの特集がありました。
PIE2007の時と同じですが、DA★200・300・60〜250の3本のレンズが載ってます。
DA★兄弟と目玉親父は、トキナーレンズとの比較記事になってます。

K10Dユーザーの皆さん、マイペースで参りましょう!^^

書込番号:6778727

ナイスクチコミ!3


返信する
L&Sさん
クチコミ投稿数:440件Goodアンサー獲得:3件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5 Light&Shadow 

2007/09/20 23:03(1年以上前)

がんちゃん1さん

こんばんは。私も愛機のK10Dを愛でつつ他社の新製品ラッシュを横目でちらちら・・・でもK10Dが好きです!

と、いいつつも、本当にPENTAXからは(今年は)新製品出ないんでしょうかねぇ・・・。以前PENTAX上級執行役員の鳥越氏(当時?)がおっしゃった「Kシリーズは最新技術を毎年提供。1年ごとの“フルモデルチェンジ”を目指す」って言う言葉をいまだに信じている私なんですけど・・・

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2007/03/12/5799.html

書込番号:6779095

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1583件Goodアンサー獲得:13件

2007/09/21 00:26(1年以上前)

 どうでしょうね・・・体勢が変わってしまうようですからね < 年1機種

 私としては、コンパクトなカメラを出すPentaxにしては、K10Dが大きすぎるのが気になってるのですが・・・。基本性能はK10D並みで、筐体はK100D程度になればうれしいのですがね^^

 それと、往年の素晴らしいレンズが殆どデスコンした現在、新しいレンズの開発にも力を入れて欲しいと思います。特に、単焦点レンズが。

書込番号:6779624

ナイスクチコミ!2


棘好きさん
クチコミ投稿数:339件

2007/09/21 00:33(1年以上前)

使うレンズによりますが、
K10D位の方が(大きさ・重さ共)私は使い易いです。

DA-Ltdには確かに多き過ぎると思いますが。

書込番号:6779663

ナイスクチコミ!1


Manjusriさん
クチコミ投稿数:128件

2007/09/21 00:44(1年以上前)

わたしも今月号CAPAを購入し、Nikon・Canon・Sonyの新機種の、
様々な新機能・改善点などを拝見し、ちょっと羨ましく思っていました。

しかし、この秋から冬にかけてのデジ一戦線にペンタックスが参戦したところで、
勝ち目はないだろうというのが、正直な感想です。
ペンタのカメラが悪いから、というのではなく、
販売戦略をも含めた消耗戦の様相を呈していると感じたからです。

下手に総力戦に持ち込まれれば、体力のない会社ですから、どこぞの二の舞になってしまいかねません。
ですから、ここは雌伏の時と覚悟して、レンズラインナップ充実へ確実に歩を進めて欲しいものです。

ペンタの新機種はこの秋冬の大戦が一段落してから、満を持して出した方がよいような気がします。
でも、Nikonのように、他をアッと言わしめるようなサプライズが欲しいですな。

書込番号:6779704

ナイスクチコミ!1


mm_v8さん
クチコミ投稿数:1650件Goodアンサー獲得:25件

2007/09/21 07:34(1年以上前)

年末年始の旅行やイベントに間に合うように新機種を投入してほしいというのはやまやまでありますが、現行K10Dにすごく大きな不満があるわけではなく、後継が発表されていないのは発売されてまだ1年ですから仕方がないですね。上位機種が今年あるのではと期待したのですが。。

でも冷静になると、キヤノンやニコンに対しては、ボディ内手ぶれ補正や防塵防滴(対キヤノン)というメリットが大きいですし、ソニーはAPS-Cサイズで考えるとまだレンズの選択が難しいです。

結局Limitedレンズの画質/サイズの魅力、DA☆レンズの魅力がとても大きいと思います。

書込番号:6780223

ナイスクチコミ!4


業界者さん
クチコミ投稿数:1939件Goodアンサー獲得:28件 PENTAX K10D ボディの満足度5

2007/09/21 08:29(1年以上前)

> 現行K10Dにすごく大きな不満があるわけではなく、

1票(^_^)

> ボディ内手ぶれ補正や防塵防滴(対キヤノン)というメリット

1票(^_^)

新製品ラッシュを見て、少しうらやましいところがあるくらいで、積極的に買い換える理由は見つかりません。
K10Dは、もう少し長く使えそうです。

ニコン、キャノンが、ボディ内手ぶれ補正を搭載してくると、本当の恐怖が始まるかも・・・。^_^;

書込番号:6780329

ナイスクチコミ!0


棘好きさん
クチコミ投稿数:339件

2007/09/22 00:32(1年以上前)

DA★とトキナー製は、光学系が共通なだけで別物なんですね〜。
知りませんでした・・・。

何故に、モーター内蔵の方が、細くて軽いんでしょうね?
そっちには素人なんで、とても不思議・・・。

あとシグマのN用・・・
やっぱりモーター内蔵にするとかなりお高くなるんですね(汗;)
AFはボディ駆動でいいや・・・と思ってしまいました。
特に不便な訳でもなし。

書込番号:6782996

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ20

返信37

お気に入りに追加

標準

乗り換え真剣に考えましたが・・・

2007/09/18 12:32(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ

クチコミ投稿数:176件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

D300の発表を知りニコンへの乗換えを真剣に考え、D300版でも色々と意見をお聞きしました。
が、やっぱりペンタックス!となりました。
機材としてDA21、FA35、FA50、FA☆200、シグマ18-50F2.8、タム90F2.5等がありストロボもAF540を所有しているのですが全部売却して乗り換えしようとした矢先にFA135と出会って思わず購入していました。単焦点好きとしてはリーズナブルで癖のある単焦点の揃ってるペンタが合ってる気がして。
AFが早くなくても会社の行く末が不安でももういいですわ。ペンタが気に入って、K10Dに惚れ込んで使っているのですから。
機材好きではありますが、乗り換えたところで所詮今の腕では撮れる写真は変わりはしませんから、K10D使いこなして少しでも腕上げれるように頑張ります。
>沼の住人さん 色々アドバイスありがとうございました。ペンタに戻ってまいりました(笑)

書込番号:6769517

ナイスクチコミ!5


返信する
さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 PENTAX K10D ボディの満足度5 Room no.624 

2007/09/18 12:43(1年以上前)

お帰りなさいませ♪

私もキヤノンやニコンへの買い替えを考えたコトがありましたが…ペンタックスに留まって良かったと思っています。
確かにAFは両社に見劣りする部分はあるかもしれませんが…K10Dになって格段の進化を遂げたと感じていますし…何よりFA Limitedやパンケーキといった魅力的なレンズを使えなくなるのが嫌でした。

書込番号:6769550

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6129件Goodアンサー獲得:118件

2007/09/18 12:45(1年以上前)

あら?

D300もいいのに。。。^_^;

まあ、趣味のカメラの戻っちゃいましたね。

書込番号:6769558

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:165件 PENTAXで綴る三姉妹成長日記 

2007/09/18 12:56(1年以上前)

こぺぷーさん こんにちは!
FA135mmご購入おめでとうございます♪

僕も、このレンズは凄くお気に入りのレンズで嬉しくて思わずカキコミしてしまいました(笑)。

たかが趣味嗜好のカメラなんですから、気楽(外野の喧騒は気にせず)にペンタライフを、お互いに愉しみましょうョ♪

ではでは…。

書込番号:6769593

ナイスクチコミ!2


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2007/09/18 12:59(1年以上前)

こんにちは

やはり、ペンタにはキヤノン、ニコンには無い個性的なレンズがありますからね。
これからもそれを活かして続けて欲しいですね。

書込番号:6769600

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:176件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2007/09/18 13:15(1年以上前)

>⇒さん
⇒さんのHPは僕がペンタ沼に入るきっかけの一つだったんですよー
今でもちょくちょく覗いてます(笑)

>沼の住人さん
確かに確実にD300の方が性能もろもろいいですよ
でもFA☆200を手放したくなかったんですよねー 尚且つリミ77mmがいつかは使ってみたくて><

>にせおやじさん
FA135買った後にググってたらにせおやじさんのブログヒットして拝見させていただいてました。実は僕が買ったFA135思いっきりカビルンルンジャンクだったんでただいま修理に出してるとこなんです。戻ってきたら茶筒遊びする予定です。

>里いもさん
そうですね。ペンタは個性あるレンズがキャノンやニコンに比べてリーズナブルに楽しめるんでお小遣いサラリーマンには合ってるのかなと思います。

書込番号:6769640

ナイスクチコミ!0


かずぃさん
クチコミ投稿数:2283件Goodアンサー獲得:36件

2007/09/18 14:12(1年以上前)

D300のスペックを見たときは凄いと思いましたね。
ゲットするとしても買い増しは絶対に無理なので乗り換えということになりますが、今のレンズ構成をニコンマウントで置き換えるのは経済的にも無理なので、K10Dをまだ使い続けます。
せっかくゲットした3本のFA Limitedレンズや偶然見つけたFA☆マクロ200mmを手放すのはとても惜しいですからね。

僕もFA135mmが欲しいのですが、中古でも結構な値札がついているのでなかなか手が出せずにいます。

書込番号:6769746

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6129件Goodアンサー獲得:118件

2007/09/18 14:23(1年以上前)

たぶん、PENTAXは遊び相手としてはちょうど良いのだと思います。

クセの強いレンズがいますし、ちょっとお小遣いを貯めれば買えそうな値段で誘っている3姉妹もいます。

当たり外れの多い露出も慣れれば当たる確率が上がりますし、かったるいAFもいざとなればMF使っちゃえばいいし。。。と。趣味人としてのなんかをくすぐるんだと思います。


だけど、メカ好きにとってはニコンっていい浮気相手なんですよね。^_^;

一度、使ってみたい。という気持ちもわかりますし、D200、F6を使っている身としては止める気もしません。また、余裕が出たら浮気しに来て下さい。^_^;
できれば、ハイアマチュア、プロ用機がいいですよ。ニコンらしいですから。

書込番号:6769767

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:176件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2007/09/18 16:31(1年以上前)

>かずぃさん
D300はK10Dとはジャンルが違う感じですよね。かなり魅力感じました。
でもFA☆200マクロはうらやましいっす。たしか200マクロの設計者は今ニコンにいるはずなんですけどね(笑)
FA135は去年12000円で発見したんですが迷った挙句手に入れられなかったんでずーっと気にしてたんですが先日いつも行く中古屋のジャンク棚でカビ玉を5000円で見つけてしまいまして。
ペンタの修理専門の店知っていたので今そこに修理お願いしてるところです。修理代入れても12000円割る予定ですのでお得でした。

>沼の住人さん
ニコンはカメラにハマる時にペンタと迷ったんですよねー
知り合いのプロがニコン使いでして当時はF4→D1って使ってるの見てて。
強く誘われたんですがどうしてもレンズ等がペンタに比べて割高なんでペンタにしたという経緯がありまして。いまでもニコンには興味があります。
今度もう使わなくなったって言ってたD1でも借りてみようかなぁ(笑)

書込番号:6770041

ナイスクチコミ!0


sa55さん
クチコミ投稿数:1110件Goodアンサー獲得:2件 今日もはれ 

2007/09/18 18:23(1年以上前)

■ こぺぷーさん
私はPにそんなに義理立てする必要はないと思いますよ。
さらっとD300は買って良いんじゃないかと。でレンズ2本ぐらいおいとけば、
これは大変心の平和が得られると思います。D300それなりだと思います。
K10Dもそれなりだと思います。
で、好きな方を使いましょう。
と言うことで沼の住人さんに百票。

私なんぞはK10D手放しちゃって、VRなしボーエンで苦労してます。
もう、手振れに気が行ってしまって肝心の絵は・・・・?
BLOGに載せる写真に苦労してます。
つくづくボディー内手振れ補正はスンゲーと思います。
NもCもそのために高い負担をユーザーに強いています。P万歳。

書込番号:6770371

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1512件Goodアンサー獲得:30件

2007/09/18 18:31(1年以上前)

うちの場合はペンタックスがメインで*istDS-DL2-K100D-K10Dと使ってきました。
その間にα-デジタル2台、ニコンD40-D80とサブ機として他社製品を使って居ます。
今はK10DとD80の2台です。
サードパーティー製レンズを視野に入れるとキヤノン、ニコンも捨てがたいですよね。
ペンタックスだけラインナップに無かったり新製品も出るのが遅かったりで…

D80も安いわりに結構イイですよ。 速いしAFやAWBなども信頼出来ます。
でも撮る気にさせてくれるのはペンタックス機なのはなぜだろう?

書込番号:6770403

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:176件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2007/09/18 18:33(1年以上前)

>sa55さん
まぁ義理立てするわけじゃないんですけどねー
ペンタの機材処分しないとD300もなにも買えないんですよね。貧乏サラリーマンですから。
で、少ない小遣いでもちまちま楽しめるのはペンタかなと思って踏みとどまった次第です。

書込番号:6770412

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:176件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2007/09/18 18:45(1年以上前)

>水瀬もゆもゆさん
僕の勝手な思い込みなんですがカメラメーカーを車メーカーに例えるとキャノン、ニコンはメルセデス、BMW、でペンタックスはロータス、アルファロメオって感じなんですよねー。
その辺の臭いがペンタを切り捨てられない原因かも(笑)

書込番号:6770453

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4507件Goodアンサー獲得:8件

2007/09/18 21:01(1年以上前)

> こぺぷーさん

D300に乗り換えなくて正解だと思います。

K10Dとレンズ資産がそれなりにありますから、写真を楽しむのに十分だと思います。

K10Dで写真を楽しんで下さい。

書込番号:6770984

ナイスクチコミ!1


manbou_5さん
クチコミ投稿数:1074件Goodアンサー獲得:17件 オンラインアルバム 

2007/09/18 21:51(1年以上前)

D300板で「FA☆200売却するなら私に...」と書こうとしたけど止めた者です:-)

ペンタックスの魅力的な単焦点レンズを趣味で楽しみながら、将来余裕がでたらニコンを買い増しするのもよいと思います。趣味なのだから今を楽しむのが良いと思います。

FA135は、高輝度被写体を撮るときは絞りますが、いいレンズと思います。

「2004年12月30日(木) いいなあ、いいレンズだなあ、再び」
http://www.thisistanaka.com/diary/200412.html

書込番号:6771238

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1631件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2007/09/18 23:40(1年以上前)

こんばんは!!!

D300、まださわってもいませんが、素晴らしいスペックで魅力的ですね〜。
私の場合は「乗換え」はありませんが「買い増し」は可能性ありかな〜と思っています。

K10Dの画質がやっぱり気にいってるんですよね〜私。

書込番号:6771937

ナイスクチコミ!0


sa55さん
クチコミ投稿数:1110件Goodアンサー獲得:2件 今日もはれ 

2007/09/18 23:56(1年以上前)

■manbou_5さん

貴殿が紹介している以下のURLはあなたご自身のものですか?
なんか素晴らしい事がいっぱい書いてありますね。
我が意を得たりと溜飲が下がる思いです。

「2004年12月30日(木) いいなあ、いいレンズだなあ、再び」
http://www.thisistanaka.com/diary/200412.html


以下引用(無断御免蒙)
唐突ですが、写真表現はすべてにおいて自由であるべきです。フィルム時代からデジタル時代になって、さらに強くそう思うようになりました。“写真表現”のためにはどんなことをやってもかまわんとさえ思っています。撮影後に画像処理をやりすぎてはイカンとか、写真はプリントして鑑賞すべきもので液晶モニターで見て終わってはダメだとか、ホワイトバランスをキチンと合わせて撮影スベキだとか、デジタル写真時代になるとあれこれと小姑みたいにこごとを言うのを聞くことがあります。ナニをいっとるんじゃです。好きにやればいいのです。好きなように写真を表現したり楽しめばいいのです。写したあとに画像をいじりたければ好きなだけやればいいんです ―― ただし、そうした結果の写真が表現としておもしろくなけりゃだめですよ。
 くどいですが写真は自由。表現することも、鑑賞する方法も自由。だから、プリントにして仕上げるときも、写真を四角い少し横長の枠の中に閉じこめておくというのもそんな約束事などないわけですから、三角でも丸でもいいんです。カメラの小さな液晶モニターだけで見る写真、それで表現する写真があってもいいわけで、写真はすべてプリントして(あるいは印刷物として)鑑賞すべきもの、なんて勝手に決めつけないで欲しいです、よね。

書込番号:6772050

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:176件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2007/09/19 00:26(1年以上前)

>manbou_5さん
>D300板で「FA☆200売却するなら私に...」と書こうとしたけど止めた者です:-)
あらら そうだったんですかぁ(笑)
FA☆200は高騰した後に偶然安価(現在相場の半額以下)で手に入れたんですよ。
K10Dになってから手ぶれ補正のお陰で使用率も上がっていましたし、このレンズの写りに惚れこんでます。

書込番号:6772221

ナイスクチコミ!0


mgn202さん
クチコミ投稿数:552件Goodアンサー獲得:14件

2007/09/19 00:46(1年以上前)

車メーカーにたとえると。。。
PENTAX→SUBARU
K10D→レガシーGT
でいかがでしょう?

書込番号:6772318

ナイスクチコミ!4


manbou_5さん
クチコミ投稿数:1074件Goodアンサー獲得:17件 オンラインアルバム 

2007/09/19 05:37(1年以上前)

sa55さん
カメラマン田中希美男さんの記述です。読んでて楽しいです。
http://www.thisistanaka.com/

こぺぷーさん
お得に入手したのですね。FA77も安価で出ているといいですね:-)

書込番号:6772730

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:307件

2007/09/19 06:25(1年以上前)

こぺぷーさん、おはようございます。

わたしはペンタに魅力を感じ、N社製品をすべて手放してこちらの沼にやってきました。
D300はすごそうだな〜とか思いますが、欲しいとは思いませんでした。
今じゃK10Dが可愛くて仕方がない状態です。
FAリミ3本なんて、持ってるだけでも幸せになれますよ♪

お互いペンタライフを楽しみましょう!

書込番号:6772761

ナイスクチコミ!0


この後に17件の返信があります。




ナイスクチコミ54

返信50

お気に入りに追加

標準

40Dが気になって・・・

2007/09/17 17:59(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ

スレ主 風丸さん
クチコミ投稿数:2473件 PENTAX K10D ボディの満足度5

最近この板もずいぶん落ち着いてきましたね。
それで・・・という訳でもありませんが、
駄スレになることを承知で書き込みます。

発表から恋焦がれてやっと購入したのが先月初旬
今も毎日活躍しているK10Dですが、購入直後のEOS40Dの発表・発売には
かなり心を揺さぶられました。
フイルム時代はキヤノンがメイン機だったこともあって
原点回帰への囁きが頭の中を駆け巡ります。
早々にカタログを入手しネットの記事もくまなくチェック・・・
かなり危ない状態(笑)でした。

デジタル一眼でキヤノンに走らなかった最大の理由が、ファインダーの見え具合でした。
KISSシリーズはしょうがないとしても二桁シリーズがあのファインダーでは、
全く触手が動かず、初デジタル一眼がDSになった次第です。
当然予算の制約が大きいのですが・・・

それだけに40Dの発売と共に悩める日々が始まりました。
実機を触ってしまったら・・・の怖さに我慢していましたが、先日ついにヨドバシへ
40Dの実機を触りに行ってきてしまいました。

まずはファインダー 拡大アイカップを装着する前のK10Dとほぼ同等・・・当たり前か
噂の連写 マシンガンですね こりゃ!
AFも当然早くて静か!
でも、何故か購入意欲が湧きません。
K10Dにないマグネシウム合金ボディもなんか薄っぺらい感じで
K10Dのような信頼感が伝わってきません。
一番差を感じたのが各ダイヤルの操作感で節度感というかしっとりとした感触のなさに少しびっくり。
レリーズボタンの感触も連射にしていたら一枚で止めるのが困難と思えるようなフィーリングで馴染めません。

カメラとしての基本性能の高さや、デジタル部分の先進性などスペックで見ると
K10Dを明らかに凌駕している部分が多いんですが、
自分が一番気にしている道具としての感触がイマイチなのです。

思うに40Dはキヤノンのラインアップの中では下から2番目の機種、
対してK10Dは現行(2つしかないけど・・・)最上位機種の差なのでしょうか・・・
コストの制約の中でK10Dと40Dの製品作りの方向性の違いを見た思いです。

なんだかK10Dが価格や機能を超えたクラスレスな製品に見えてきて、
嬉しくなった体験でもありました。


書込番号:6766401

ナイスクチコミ!12


返信する
クチコミ投稿数:52件

2007/09/17 18:07(1年以上前)

作りが良くても韓国企業の製品は買う気がしない。
韓国企業は日本の特許を盗むドロボーだしね。

その韓国企業に身売りする噂が出るようなペンタックスは嫌いです。

書込番号:6766433

ナイスクチコミ!1


棘好きさん
クチコミ投稿数:339件

2007/09/17 18:17(1年以上前)

>なんだかK10Dが価格や機能を超えたクラスレスな製品に見えてきて、

私が今だに愛するZ1もそうでした。
ペンタはそう言う会社です。
今のところ・・・。

書込番号:6766468

ナイスクチコミ!0


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2007/09/17 18:20(1年以上前)

風丸さん こんにちは

すてきなアルバム見せていただきました。(しかもペンタのDSで、あれだけ撮られるとは!)
書き込みの内容理解出来ます、要は単なるスペックではなく、道具としての愛着、ほれ込み
が大切であると。

書込番号:6766477

ナイスクチコミ!1


buebueさん
クチコミ投稿数:820件Goodアンサー獲得:14件 chacoと綴る散歩日記 

2007/09/17 18:48(1年以上前)

る〜る〜さん
噂で嫌いになられても・・・・
噂が本当なら嫌いでいいのでは?

ところで風丸さん。
わたしはシステム毎移動しようとは思いませんが、他社に浮気することはかなりの確率でありそうです。
K100Dがペンタックスの入門用デジ一眼の代表機種になっていますが、
K100Dは手振れ補正をつけるためにペンタプリズムを捨ててしまいました。
経営的に開発者の思うとおりに作れないのかもしれませんが、ペンタックスらしさは捨ててはいけないものだと思います。
K10Dは風丸さんの投稿を見ると、ペンタックスらしさはまだ残っているようですが。

書込番号:6766582

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1322件Goodアンサー獲得:19件

2007/09/17 18:51(1年以上前)

>要は単なるスペックではなく、道具としての愛着、ほれ込み
が大切であると。


これには、作り手側も熱意やこだわりをユーザーに感じとってもらう事が大切ですね。

今日電気屋で某40Dのグリップバイブレーションを体感しましたが、
少しぐらいの肩こりには、効き目があるかも でした。

書込番号:6766595

ナイスクチコミ!0


スレ主 風丸さん
クチコミ投稿数:2473件 PENTAX K10D ボディの満足度5

2007/09/17 18:52(1年以上前)

る〜る〜さん
考え方は人それぞれですね
目の前の製品が気に入ればメーカーにこだわりはありません

棘好きさん
Z1 所有することはありませんでしたが、いいカメラですよね。
当時、同クラスにEOS5、F90などがありましたが、ある意味異質で
確かにクラスレスだったような気がします。

里いもさん
はい そこを一番重視しています。
里いもさんがお持ちのD80もずいぶん悩みました。
Nikonは各クラスなりに しっかりとした作りこみをされていますよね。

書込番号:6766601

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:589件

2007/09/17 18:58(1年以上前)

落ち着いてきましたねえ、
各社がそれぞれステップアップしてペンタだけが取り残された感じです。
結局キャッシュバックで対抗するしかないつうことでしょうね。

ペンタの場合実質一機種だと思っています。
シャッターユニット、AFセンサー、AEユニットなど主要部材は共通で
グレードが2種類あると考えたほうが適切ではないでしょうか。

上位機種はあるんかなあ、
今までの流れから行くとD300の一年後と思われますが、
流石に各ユニットは今のままでは上位機種にそぐわないですから
新規設計になると思われます。
C社N社とは販売数が違いますのでコストの回収がしんどそうです。

ぼくはもう2社の背中を追うのはやめて
独自路線でいいんじゃないかと思っています。
例えば背面液晶をOPにしてボディを薄く
内蔵ストロボも搭載せず電池も工夫して、グリップレスで
30mmF1.4ぐらいの単焦点とセット、デザインはSP。
K1Dは買わなくても、これなら買う気になります、ぼくは。


書込番号:6766620

ナイスクチコミ!0


anillaさん
クチコミ投稿数:359件Goodアンサー獲得:12件

2007/09/17 19:00(1年以上前)

はじめまして。

アルバム拝見させて頂きました。
お上手ですね。色は加工されてるんですか??きれいなので・・

確かに40Dもあの連写いいですよね。
K10Dにはないものですし。
加えてAFの速さ、これもあこがれます。
でも風丸さんの腕であればぜんぜんK10Dでも問題なさそうですね。

でもK10Dもまけてませんよ。今やっと話題の画像処理もC社やN社のはるかに
上を行く22ビット処理。
BODY内手ぶれ。防塵・防滴構造。

恐らく風丸さんが心揺るがせる機種は、
D300やα700のCMOSを積んで連写可能になったK20D?ではないでしょうか?

書込番号:6766631

ナイスクチコミ!1


ME superさん
クチコミ投稿数:1157件Goodアンサー獲得:8件

2007/09/17 19:05(1年以上前)

40Dの価格と性能をみたら、グラグラしちゃいますね...
とはいえ、これからマウント変更するのは大変です...
細かな不満や次期モデルへの要望はK10D、K100Dともありますが、概ね満足してます。
まぁ、人それぞれでしょうが...
K100Dはもうファームアップしないんでしょうかね...
WBのマニュアル設定の仕方はK10Dの方法にしてくれたら、うれしいのですが...

書込番号:6766648

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2007/09/17 19:29(1年以上前)

40D買いました

極私的な感想ですが、K10Dが上まわっていると思われる所は

手ぶれ補正がボデー内でレンズの選択肢が広いのと、
前後ダイヤルに色々な設定ができる部分かな?

AF性能や連写速度では、
まったく比較にならないと思います。

40Dは、キャノンがK10DやD80を駆逐するために
価格設定やスペックを考慮して発売された様な気がします。

K10Dは手元に置いて在ります、レンズ資産も少し有ります
銀塩時代から、なぜかペンタックスに縁が有ってずっと使ってますが
ただ、この先PENTAXで良いのかって不安が有るのも事実です。

書込番号:6766749

ナイスクチコミ!0


スレ主 風丸さん
クチコミ投稿数:2473件 PENTAX K10D ボディの満足度5

2007/09/17 19:41(1年以上前)

buebueさん
FISH-EYEの板ではお世話になりました。
ペンタはフイルムの時代からある水準の機種を出すと
そこから機能を削って廉価版を発売するという手法を取ってきました。
デジタルだとDSやDLがそれに当ります。
DSとDS2のカタログを比べると面白いのですが、DSはDの廉価版でフレンドリーを
キャッチコピーに、より小型軽量低価格路線で初心者へ訴求しているのですが、
思いのほかユーザーの受けが良くてDS2では中級機的な訴求になっています。
この流れからすると、新しいKシリーズのトップバッターが100というのは少し今までと
違っているのかもしれませんね。
K10Dは自分の思うペンタらしさが随所に感じられますよ。

ちょっぴりさん
市場はスペック重視の40Dを歓迎するでしょうが、K10Dの良さとはベクトルが違うので
自分には魅力を感じられませんでした。
そうは言っても 圧倒的に売れるのは40Dなんでしょうけどね・・・

そうやなあさん
同感です。
シャッターユニット、AFセンサー、AEユニットなど主要部材がDやDSの時代から
取り残されていますもんね。
独自路線といえばDSの板が静かに盛り上がっていますね(笑)

anillaさん
アルバムの写真は加工なしが半分くらい、残りもレベル補正をかける程度です。
いえいえ、40DやD300が擁する性能を活かすような写真は撮れないということです(笑)
性能は高いに越したことはありませんが、使わない・使えない性能より
気持ちよく写真が撮れる方を選びたいと思います。
性能一辺倒にならない(売れないでしょうが)使う喜びを感じさせてくれるような
カメラを出して欲しいです。

ME superさん
はい 確かにグラグラしちゃいました。
もっと早く触っていれば 安心してK10Dを使っていられたんですがね(笑)
ペンタのことですから、ファームアップはあると思いますよ。

峠のローリングおじさん
その感想が大多数のユーザーの意見だと思います。
その通りに40Dは売れるでしょうし、キヤノンのマーケティングは間違っていないと思います。
ただ、自分が求めているものとは違う ということなのです。

書込番号:6766794

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1713件Goodアンサー獲得:17件

2007/09/17 20:43(1年以上前)

今晩は、私も40Dが気になっていた一人でした
ほぼ買う予定でしたが、手にしておりません
K10Dは発売時期から使用していましたので、迷うと言うことはないのですが
迷う機種など有れば、他機より良い点、悪い点を箇条書きして多数決なんて言う手もありますね、今回の40Dを取ってみますと、作り、シャッター音などから来る剛性感は安っぽさを感じましたライブビュー、連写など機能は豊富ですが、Nikonとの比較で良く言われている安っぽさは隠せないようです

書込番号:6767061

ナイスクチコミ!1


棘好きさん
クチコミ投稿数:339件

2007/09/17 20:45(1年以上前)

>ぼくはもう2社の背中を追うのはやめて
独自路線でいいんじゃないかと思っています。

多分ほとんどのペンタユーザー&ペンタ自身がとっくにそう思っていると思います。
しかしそれは、私的にはハイエンドプロ用機への参入とか、
画素サイズ・数、連射性能等のスペック競争をしても意味がないし、
C・Nのようなカメラが欲しい人は、おそらくペンタが何をしても、C・Nを買います。

しかしながら、売れ筋である、〜10万のカメラでは後を追うのでは無く勝負をして行かざるを得ないと思います。新規デジイチユーザー取り込んで行かなければ、
年金生活の方たちばかりを相手にしていても、全く将来性がありません。
そこでのポイントがスレ主さんの指摘する点だと思いますが!
かつてのN神話も、もう年輩世代のものでしょうし。
なにか一つC・Nに無いものさえあれば良いと思います。
(小型化はもうダメ!フォーサーズには太刀打ち出来ない)

ペンタが狙うところは、サラリーマンがちょっと無理して買える、
値段の割りには趣味の道具としてしっかり作ってある・・・。
みたいな所だと思います。
ここ20年位はその路線だし。

他スレの私の発言とかぶりますが、
とするならば、レンズも10万超えの高級路線を優先するよりも
キットレンズで物足りなくなった人が少し無理すれば買い足せる、
3〜5万以下で買えるDAレンズの充実をすべきだと思います。
現状もロードマップもレンズとボディの価格バランス悪すぎです。

>例えば背面液晶をOPにしてボディを薄く
内蔵ストロボも搭載せず電池も工夫して、グリップレスで
30mmF1.4ぐらいの単焦点とセット、デザインはSP。

LXデジタルを待望する方もおられますが、ほとんど売れないでしょう!

今のデジイチのスタイルはC・Nを追いかけた訳ではなく、
マーケティングの結果では?
ユーザーがデジイチに望む普遍的な形状だと思います。
自動車にタイヤが4本あって・・・と同じで。

30oF1.4が必要と思うのは同じですが。

書込番号:6767073

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:79件Goodアンサー獲得:1件

2007/09/17 21:03(1年以上前)

EOS40Dは良いカメラだと思います。特に連写や早いフォーカスが必要な人には最高です。私もEOSには銀塩時代から何度かいいなあと憧れてきました。ただどうも旅行に持って行ったり、散歩に持って行ったりするのには馴染まない感じがします。ペンタックスのカメラは、何故かレンジファインダに似た感じがあってぼんやりした感じが好きです。

書込番号:6767164

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1631件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2007/09/17 21:26(1年以上前)

>風丸さん
こんばんは!!
40Dも勿論良いカメラなのだと思います。他のカメラを悪く言う必要はないので、私の個人的な感想を。

「高感度ノイズ・AF速度・連写スペック・マグネシウム合金ボディ」などは実は前作の30D時代からK10Dよりも、EOS 30Dのほうがすぐれていた部分です。それを差し引いてもあまりある魅力がK10Dにあったからこそ30Dを差し置いて三大カメラ賞受賞とあいなったのだと理解しています。
そして40Dになって、K10Dのほうがスペック的に勝っていた部分や魅力的だった部分に対して全般的に「追いつかれた」というのが正直な印象でした(Cファンの方には申しわけないのですが正直な感想です)。

つまり「元々優位だった部分を向上した上で、弱点を上手く補強してきたな」という感想を持ちました。逆に言えば「チャレンジングに攻めた」という印象は持ちませんでした。よくも悪くも無難ですね。

今年はD300やα700、他にも自社の1D系などライバル多数ということもあると思いますが、K10Dのようにカメラ賞を総なめするかといえば、40Dは無理だと思います。革新性がないですね・・・。出る前からいうのはなんですが、今年はプロフェッショナル向けはD3、ミドルクラスではD300がそのような位置づけになりそうに思っています。

風丸さんがいまいち40Dに魅力を感じないのは私と同じその辺かも知れませんね。キャノンの意気込みというか・・・チャレンジ精神というか・・・このカメラにかける思い入れというか、いまいちそういうものを感じないんですよね。

書込番号:6767286

ナイスクチコミ!4


スレ主 風丸さん
クチコミ投稿数:2473件 PENTAX K10D ボディの満足度5

2007/09/17 21:29(1年以上前)

たらのこさん
写りや出てくる絵には全く関係ない部分なんですが
趣味の道具としてこだわってしまいます。
これがカメラでなく他の家電だったら絶対40Dに行くと思います。

棘好きさん
素材なども武器になるかもしれませんね。
オリンパスの開発ですが木製ボディの技術なんかは面白いと思います。
レンズに関しては全く同感です。
キヤノンのミドル級レンズ 85o1.8USMや100o2.0USM的な普通に買えて普通によく写る
レンズのラインナップが欲しいです。
30o1.4いいですね!

とこまるさん
40Dの機能、性能は価格を考えたら文句の付けようがありません。
でも機能、性能だけじゃないのがカメラという道具の性格なのでしょうかね。。。

書込番号:6767301

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:502件Goodアンサー獲得:4件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2007/09/17 21:41(1年以上前)

スレ主の風丸さんの情報と棘好きさんの下記の意見に一票です。
>>ペンタが狙うところは、サラリーマンがちょっと無理して買える、
値段の割りには趣味の道具としてしっかり作ってある・・・。
みたいな所だと思います。<<

Nは道具としてのこだわりが残っていますが、Cは機能第一の秀才の作品と言う印象。
ペンタクスは、道具としての良さを売りのひとつとして残すことが生き残りの鍵!では?

今は去られたPの重役さんが、HOYAとの合併反対の説明に
「Pは町工場の企業文化を持っているのでHOYAの文化と違いすぎる」と言っていました。
合併問題は決着したので関係ありませんが、作りの丁寧さを残してほしいと思います。

書込番号:6767376

ナイスクチコミ!1


偏屈者さん
クチコミ投稿数:244件Goodアンサー獲得:2件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2007/09/17 21:57(1年以上前)

風丸さんの作品は素晴らしいですね。
いいものを見せていただきました。とても勉強になります。

私も40Dが気になっているのですがK10D発売の時のようにすぐにでも欲しい
という感覚がありません。

DSもK10Dも使いこなすとこんなに素晴らしい作品が出来上がるのですね。
とかく新製品に走りがちですが、発売してかなり時間が経っているDSでも
そのポテンシャルを十分に引き出せば最新鋭機と何ら変わらない作品が得られる
わけで、やはり道具は二の次ということですね。(^^ゞ
撮る人の感性と道具の能力をいかに引っ張り出す術(すべ)を持っているかと
言うことですね。

AF速度と連写だけはEOS30D、40Dにかないませんが他の部分では見劣りするところは
ありません。風景を撮るならDAレンズ(非★でも)+K10Dの方がきれいです。
AF性能がどうのこうの言われるK10Dだって滑走路のエンドで真上を通過する飛行機でも
十分撮れますけどね。

私もK10Dのポテンシャルを十分に引っ張り出してみたいですね。まだまだ使いこなして
いません。(^^ゞ

重ね重ね、風丸さんの作品は素晴らしい!

書込番号:6767466

ナイスクチコミ!1


スレ主 風丸さん
クチコミ投稿数:2473件 PENTAX K10D ボディの満足度5

2007/09/17 21:57(1年以上前)

tai-tai-taiさん
よく言えば手堅く そしてまんべんなくスペックアップした
というところでしょうか。
その分完成度も高い(営業的にも)

なんだかフイルムの頃のEOS7思い出しました。
視線入力 金属外装。。。
クラスも作りも キヤノンらしいと言えばキヤノンらしい製品ですね。

これだけのスペックをあの金額で手に入れられるのですから、
文句は言えないし、満足する人が大多数なことに異論もありません。
そう ただ伝わるものがないんです。

習わぬ経読みさん
町工場の企業文化。。。なるほど そういうところかもしれませんね。
ペンタのカメラ作りに携わっている人はカメラ・写真好きが多いと聞きます。
使い手の感覚で製品作りをしてくれるうちは 安心していられそうなのですが。。。

書込番号:6767469

ナイスクチコミ!0


スレ主 風丸さん
クチコミ投稿数:2473件 PENTAX K10D ボディの満足度5

2007/09/17 22:08(1年以上前)

偏屈者さん
いえいえ下手の横好きですよ。
ただDSにしろK10Dにしろ、常に持っていたい、触っていたいという気にさせてくれるんです。
気が付くと手にしている。。。自然と手にも馴染むし咄嗟のときの操作もスムーズになります。
この辺が物づくりの機微というか製作者の気持ちが伝わる部分なのかなぁ とも思っています。

書込番号:6767536

ナイスクチコミ!0


この後に30件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「PENTAX K10D レンズキット」のクチコミ掲示板に
PENTAX K10D レンズキットを新規書き込みPENTAX K10D レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PENTAX K10D レンズキット
ペンタックス

PENTAX K10D レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年11月30日

PENTAX K10D レンズキットをお気に入り製品に追加する <203

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング