
このページのスレッド一覧(全969スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 11 | 2007年7月3日 00:54 |
![]() |
86 | 33 | 2007年7月6日 21:32 |
![]() |
35 | 63 | 2007年9月27日 12:19 |
![]() |
1 | 12 | 2007年7月3日 23:48 |
![]() |
2 | 17 | 2007年6月29日 20:58 |
![]() |
2 | 6 | 2007年6月27日 22:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
3週間前(だったかな?)、落として下蓋を破損したら、
フラッシュが焚けなくなった....という報告をしました。
修理に出して、約2週間。裏蓋が交換され、フラッシュも
直って(当たり前か)戻ってきました。1万6000円強。
どこをどう直したかは不明なので、高いか安いかの判断は
できませんが、気分的にはトントンという感じ。
ところで、裏蓋に付いていたシリアルナンバーははがして
付け替えたのだろうか?控えていなかったので不明。
1点

こんにちは
修理金額は安い方ではないでしょうか?
S/Nは保証書、外箱にあると思いますが。
書込番号:6490785
0点

無事に直って良かったですね。
安価なのか高価なのか私にも判断しかねますが…そんなモンなのでしょうね。
今確認してみましたが…シリアルナンバーは電池ケースの後部にありますね。
書込番号:6491132
0点

ヘンリースミスさん
こんばんは
なおってよかったですね。当たり前か(^^ゞ
ボディはわかりませんが、レンズだとバラすと工賃で1万円ちょっとかかります。
今回も半分かそれ以上が工賃ではないでしょうか。
ちなみに、修理不能で新品の相当品に交換してくれますが
量販店より安くなりますが、
もう少し安くてもいいのだが、小売店に遠慮して値段を設定しているのだとか。
書込番号:6491292
0点

ヘンリースミスさん こんばんは。
無事に直って良かったですね。
コンパクトデジカメで1万5000円くらい掛かったこともありますので、1万6000円は妥当ではないでしょうか?
間に販売店が入っているとマージン等が取られていて多少高くなっている可能性もあります。
私は、ペンタックスフォーラムに持ち込むか、ペンタックスサービスに送付しているのですが、どちらも明細書をくれるので、どこをどう直したかが不明ということはありません。
また、見積もりもすぐに連絡が来たので、もし、次回故障した時には直接送ってみてはいかがでしょうか?
書込番号:6491508
1点

ヘンリースミスさん、こんばんは。ご無沙汰です。
何はともあれ、無事帰還してきて良かったですね。
かわいがってあげましょうね!
でも修理代の工賃はデジ一眼に限らず高いですよね〜
文句言ってもしょうがないのですが・・・・
書込番号:6491515
0点

Canonあたりだと、デジカメ修理を一律1万円? でやるそうです。
どんな軽症でも1万、重症でも1万。DSLRも対象なのかは判りません。だいぶ前の記憶なので、詳しくはサイトを見てください。
簡単な故障程度だと躊躇しちゃう制度ですが、電子部品に異常があれば簡単にペイする金額でもあります。
コンデジの重修理だと購入金額を上回る可能性も高く、不注意で落とした時とかに修理費が怖くて泣く泣く諦める、とかの事態を救済する為なんだそうです。
金があるCanonと同じサービスをしろとは言いませんが、キタムラ保証みたいな掛け捨て修理保険をPENTAX自身でやってくれたらどうだろう。
年5,000円で1回使いきり、全損に近い重修理もOK。一度壊した後もまた新規に加入できる(たしかキタムラ3年保証は新規購入じゃないと駄目な筈)。生産終了後も部品保管期限までは毎年更新可能とか。
ヘビーな使い方をする人なら、年30,000円ぐらいで期間中何回でも修理OKのペンタ保険Proとかどうかな?
掛け捨てだけど、3年分前払いすれば購入特典でプロスト1本プレゼントとかやれば人気が出るかもしれない……て、PENTAXファミリーと内容がだいぶかぶる事に気が付きましたorz
書込番号:6493272
0点

皆さんの暖かいお言葉に感謝です。
修理箇所は、(1)フラッシュ充電不良修理、(2)裏蓋交換、
とあって、(2)は文字通り、(1)は症状を直したとしか
書いてなくて、これでは修理箇所がわかりませんね。
中身は詳細に記述すると利敵行為になるのかも知れない
けれど、もう少し親切な書き方が欲しいですね。小生、
電子技術者なもので、中身を知りたいのが性なんです。
いっぽう、裏蓋を注意深く見たら、元の裏蓋から
はがした後、貼った痕跡が残っていました。端は少し
めくれているし、中程に折り筋はあるし....
書込番号:6493461
0点

ヘンリースミスさん、こんばんわ。
私の場合はDA40mmLimを、レンズ交換の際に落としてしまいフォーラムにて修理してもらいました。
修理表には以下の記載があります。
・ご指摘不具合内容
レンズショック
前枠傾き(内部にずれ込み)
距離環作動不具合
フード装着不
レンズ点検
・処置内容
レンズショックのため、調整しました。
前枠傾き(内部にずれ込み)のため、交換しました。
距離環作動不具合のため、交換しました。
レンズ点検
・交換部品
外観関連部品
ピント距離環関連部品
外観関連部品
外観関連部品
ピント距離環関連部品
以上、部品5点交換してもらい19,950円でした。
中古を購入するよりも安く済みましたが、この出費は大きかったです。
でもこのレンズは、手放せませんので修理に応じました。
皆さんも、レンズ交換の際はご注意ください。
書込番号:6494462
1点

山好きおじさん
修理表つきでのご説明ありがとうさん。これなら解ります。そんなもんでしょ。
わたしがNのカメラを落下させた時(2007.1.10)、修理所は日研テクノでしたが、底カバー変形、絞り運動環・バネ切れ、巻き戻し軸・不良、分解清掃、シャッター精度調整で〆¥22334でした。
ア、これは銀塩だった。
書込番号:6495621
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
皆さん、こんにちは。
閑話休題と言いますか、休憩に、記録メディアについて情報を集めていたところ、サンディスクのスポンサー記事(広告?)で、月間オートバイなどのバイク撮影を続けている盛長幸夫カメラマンが書いた記事があって読んでいました(月間カメラマン7月号108頁)。
盛長さんの写真も載っていたのですが、見ると首から多分K10DとFA43ミリLimitedらしきものをぶら下げておられました。
NikonのD2系で撮影しておられたように記憶しているので(作例ではD200でしたが)、高速連写機ではなく、また、Limitedというのもちょっと盛長さんとは意外な組み合わせだったものですから。(^^;)
だから、どうだと言われても困るのですが。(^^)
0点

> だから、どうだと言われても困るのですが。(^^)
まさにそのとおり。
しかし、盛長幸夫さんという方も、ペンタファンなんでしょ。オートバイ写真に興味がないので、そのカメラマンの名前も知らなかったのですが、そうですか・・・応援したくなりますね〜。
FA43ミリLimitedをつけてるくらいだから二流か三流でしょ。
書込番号:6490760
2点

「FA43ミリLimitedをつけてるくらいだから二流か三流でしょ。」
秀吉家康さんも変わっていらっしゃいませんね。
書込番号:6490776
13点

こんにちは
若しかしたら、D2系をメインとして10Dはサブあるいはメモ用としてでしょうか?
書込番号:6490781
2点

> FA43ミリLimitedをつけてるくらいだから二流か三流でし ょ。
プロカメラマンの首からぶら下げているカメラにFA43ミリLimitedがついていると、何が二流か三流なのか、具体的に教えてください。
「そんなの言わないでもわかるだろうが」というのは無しね。
書込番号:6490820
13点

>FA43ミリLimitedをつけてるくらいだから二流か三流でしょ。
私はsmcタクマ55mmF1.8をつけておられたら一流だと思います。
眠った子を起こしちゃったかな?
書込番号:6490844
6点

motokanrekiさん
オートバイト写真のプロカメラマンの首からぶら下げているカメラにsmcタクマ55mmF1.8がついていると、なぜ一流なのか、具体的に教えてください。
書込番号:6491005
7点

別におかしなことでもなんでもありませんね☆
高速連写がなくとも、タイムラグが長くとも、
被写体のことを良く分かってればどんなカメラでもバイクの写真を撮ることはたやすいことです。
彼のメインマシンがK10Dかどうかは定かではないですが^^
書込番号:6491065
5点

レンズで2流や3流だと決め付けられるなんて災難ですね!
何のレンズを使えばいいのかな?
自分の自由でしょ!
書込番号:6491088
8点

秀吉家康さん
私は腹は立てておりません。いつも辛口なコメントににんまりしてますよ。
でも、教えて下さい。どんなレンズつけてると一流なの?
これすごく気になります。
秀吉家康さん的に何がK10Dで一番プロっぽいっていうか一流ぽいのか・・・?
ご教示下さい。
書込番号:6491185
8点

>私はsmcタクマ55mmF1.8をつけておられたら一流だと思います。
別に深い意味は無いですが、このレンズで一眼デビューした私にとっては、非常に思い入れのあるレンズで、思わずニンヤリしてしまいました…
意味の無いレスで申し訳ありません。
と言う事で、ではでは。
書込番号:6491263
1点

スレ主さんもレンズを確認してるわけではありません。
どのレンズを付けたら一流なんて議論はちょっと大人気ない気がします。
子供のケンカを見てるようです。
何をつけようが、結果が全てじゃないですか。
書込番号:6491288
1点

秀吉チャンと家康ポンさん
里いもさん
これは秀吉家康さんの気の効いた洒落(リップサービス)だと思いますよ。
深く考える必要は無いと思います。
その辺の事は、多分、本人さんも知り尽くしている事だと思います。
ま、良いじゃないですか…
言われた本人も、多分、洒落(オシャレのシャレは洒落ですから…)のつもりだと思いますよ。
と言う事で、ではでは。
書込番号:6491331
1点

個人的にはDA18-55mmとかDA50-200mm付けて
ヒトを唸らせる画が撮れたら、一流でしょうね。
弘法筆を選ばずって言いますからねぇ・・・
書込番号:6491346
6点

赤色レンジさん
あなたを起こすつもりじゃなかったのですが、まじめで真剣な方はいいですね。
このカメラ、使い勝手が難しいです。
なのに55mmF1.4のような30数年前のレンズで最新のカメラを使いこなすカメラマンは超が付くほどのプロだと私が勝手に思っただけです。
書込番号:6491445
1点

10-2-5Dさん、
価格コムという公の場で、撮った写真を見てもいないPROの写真家に対して、つけているレンズだけで「二流、三流」と流布されるのが「洒落」ですむのでしょうか?
10-2-5Dさんのいってること、無責任です。
motokanrekiさん、
そういう意味でしたか。納得しました。難しいレンズで生活できたら一流ですよね。
書込番号:6491493
3点

赤色レンジさん
確かに無責任な発言かもしれませんね。
その点は反省しております。
ただ、言い訳させて頂きますと、ある意味、この掲示板って、100%責任と言うか、信憑性を問うのは、難しいかと思います。
ニックネームによる書き込みである以上、後は個人の自己責任というか、書く人間の信頼性も問題になると同時に、読む側の人間の解釈の問題も出てくると思います。
多分、この板を読まれた方の大多数は、盛長さんの事を2流、3流とは思ってないと思いますよ。
それぐらいの良識は読む側も持つべきだと思います。
でないと、悪意を持った第三者がデマを書いたとして、それを鵜呑みにする人が出たとして、誰が責任を持つんです?
結局は自己責任だと思いますし、「あの板で、あの人が、ああ言っていたから…」と言っても、誰も責任を取ってくれませんと思います。
ただ、あなたの言う意味は理解しているつもりで、軽率すぎた事は反省しております。
醜い言い訳で申し訳ありませんでした。
私自身、こういった板にはなれていませんので、もし私が過ぎた点がありましたら、今後ともご指摘お願いいたします。
と言う事で、ではでは。
書込番号:6491649
1点

赤色レンジさん ご理解いただき有難うございます。
ついでに 10-2-5Dさん の仰っていることは
裏返せば 秀吉家康さん を相手にしていない(バカにしている)ことだと私は思っています。
このような議論の場を設けてくださった、スレ主さんに感謝です。
書込番号:6491695
1点

>里いも さん
>若しかしたら、D2系をメインとして10Dはサブあるいはメモ用としてでしょうか?
真実はわかりませんが、見て私が感じたのは、プライベートとか、また、仕事でもレーサーやコックピット・クルーなど人を撮るときにK10Dを使っておられそうだな、ということ、更に、人を撮る場合の描写に拘っておられる方かな、と思いました。
FA43mmLimitedは、お世話になっていた旅行好きの先輩(コンパクトカメラで旅先の写真が好きな人)に、MZ−3限定モデルとのセットで買ってプレゼントしましたが、そのときにちょっとテスト撮影(FA50mmF1.4などとの比較)したという程度で、勘違いもあるかもしれませんが、近距離人物に特化したレンズなのかもしれないと思いました。具体的に言いますと、解像力チャートの成績は低めで、ガウスタイプの変形の設計ならば簡単にもう少しシャープなレンズが作れただろうに、と思ったのですが、案の定、我が家のスライド映写会では、このレンズで撮ったアップ写真が他のレンズより好かれたのでした。ただ、よく見ると、色収差やコマフレアなどは神経質に補正している(これで描写の品位は出ていると思われます)ようなのに、球面収差でしょうかね、これは意図的に残されているのかな、とか、コントラストをいろいろ調整して柔らかくなるように意図したのかな(アポタイプとは全然違う)、と思えるフシがあって、いずれにしても2〜3メートル付近の人物を写す場合に「好ましい」描写をするようにしたのかな、と思えるフシが感じられました。
それで、その先輩では、旅先で知り合った人物はこのレンズで、それ以外はこのズームで、とアドバイスして渡したものでした。
そう言えば、あの大竹省二さんがこのレンズや77mmLimitedを賞賛しておられましたね。
そんな経験から、K10Dの得意な丸い立体感の滑らかな階調描写と合わせて、人物撮影にはNikonではなくわざわざこのPENTAXのセットを使っているのかな、と想像したのでした。
(^^)
もしそうだとすると、という前提ですが、レース写真などのモータースポーツ写真の方には珍しく、かなり、細やかな人なのかな、という点が意外だったのです。
(モータースポーツ写真の方、ごめんなさい。m(_ _)m(^_^;))
>直大GoGoさん
>高速連写がなくとも、タイムラグが長くとも、
>被写体のことを良く分かってればどんなカメラでもバイクの写真を撮ることはたやすい
>ことです。
そうですね。予期できないショットまで拾おうとするのでなければ、おっしゃるとおりですが、上記のようなしだいで、私は43mmらしきレンズから見て、K10Dの担当はバイクの写真だとは考えませんでした。(^_^;)
他愛のない話題のスレで始めましたので、このあたりで締めにしましょう。
書込番号:6491698
3点

すみません。私がこういう場の経験があまりないのでとんがってしまったのかもしれません。いえ、ニックネームによる書き込みであるからとんがって言いたいことを言ったのかもしれません。
motokanrekiさん、10-2-5Dさん、そしてスレ主のTAK-Hさん、お騒がせしました。
豊臣徳川さんは、口は悪いけど、礼儀をわきまえず他人を馬鹿にする発言を平気でするけど、何、こいつ、ふざけんじゃねぇよ、常識知らないのかよと誤解されやすいけど、一本筋が通った人だと思います。
書込番号:6491887
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
同じクラスの中級機と比較すれば、断然見やすいファインダーですが、やはり広角での5%の見えてない範囲が写るのは不満です。ペンタプリズムは大きくなり必然的にカメラ自体も大きくなるとは思いますが、ペンタックスならではの使いやすい視野率100%のカメラがでたら素敵だと思います。
3分割か黄金分割のフォーカシングスクリーンの標準装備
コンパクト化の為にコンパクトフラッシュではなくSDメモリのダブルスロット
4GBで撮ってますが184枚のRAW+では枚数が少ないとおもいます、かと言って今までのSDを無駄にもしたくないので2枚差しでRAWとJPEGをそれぞれのSDに記録できる設定などがあったら便利かと思います
縦位置レリーズの標準装備+縦位置三脚取付ネジ
バッテリーの容量は十分だと思うのでグリップをつけてわざわざ他社のように1キロを越えるような重い機種をつくる必要はないと思いますが、縦位置レリーズがあるとなにかと便利かと思います
これで20万円以内に抑えればあとは不満はないですねー
私的な意見ばかりですみません
みなさんも少なからず不満点はあるのではないでしょうか?
0点

ファインダーは視野率100%は当然として倍率も標準35mm時0.9倍程度、慣例の50mm時表記なら1.35倍程度が欲しいですね。
フイルム一眼レフ高級機と同様の大きさの像で見たいです。
*istDS以来省略されたシンクロターミナルもスタジオでストロボ撮影するには当然いります。
連写は私は5コマ/秒程度あればいいですが、もっと欲しい人もいるでしょうね。
書込番号:6486965
0点

20万円以内という縛りがなければ簡単に実現しそうですね〜
出るか出ないかは別として(^_^;)
書込番号:6486994
0点

中判デジタルを断念したのは、ハッセルブラッドを参考にすると価格が何百万クラスになって買える人が限られてくるからだと推測します、売れなければつくる意味ないですもんね
一般のハイアマチュアクラスからしたら相場は5Dクラスで、フルサイズでない事を差し引くと20を超えたら売れないのが目に見えると思ったからです
たしかに視野倍率も重要ですが、重くなっちゃいそうですねぇ\(^_^)/
書込番号:6487129
0点

ファインダー視野率 100%は、EOS 1/D2系の上級機のみの採用されている
フューチャーですね。20万円以下では辛いかも知れませんね。
書込番号:6487155
0点

>ファインダーは視野率100%
望む人は、EOSを買いましょう。
K1Dにそんな事は望みませんね。私は・・・
書込番号:6487277
0点

中身の事を言えば、22ビットの階調性を活かすために、TIFFの採用(JPEGは8ビットまでしか記録されないので)
高感度ノイズの低減
これは気になっている人は多いと思います
書込番号:6487278
0点

私の希望としてはペンタックスにはキヤノンやニコンに無い個性的な製品を期待しています。
たとえば、リミティドレンズのような。
他に無い所有感、持つ喜びや、撮る楽しさを感じさせてくれるようなカメラを期待しています。
書込番号:6487345
0点

連写・秒間5コマ、シンクロ接点追加、ISO3200対応&更なる高感度ノイズの低減、ストロボ同調速度1/250秒、AF関連の強力化(特に暗所と動体)及びAF補助光の搭載(トレードオフで内臓ストロボなしでもOK)。
これだけやってくれてD200の実売と同じぐらいの15万円程度で流通するならK10Dからの乗換えでも買います!!
性能面以外の小技としては、シャッターボタンを「黒ボタン」にしてほしいとか、単三使用OKのバッテリーグリップ出してほしいとか、、。。パナのL1にあるようなCCDリフレッシュ機能を搭載してCCDのホットピクセルを処理できたりできると素晴らしいですね。
ドット欠け関連での初期不良や修理対応が劇的に減らせる可能性があるのでこれはマーケティング的にもプラス効果がありそうです。
あと、一時「裏メニュー問題」がいろいろ言われましたが、賛否両論あると思いますが、「ピント調整機能」を正規の機能として搭載ってのもありかと。
書込番号:6487492
0点

今のポートレート撮影などは、昔と違い背景を生かした作品づくりが多いように感じます
もちろん風景などもですが、どこから写っているかというのは非常に重要だと感じます
K10Dの仕様で2000万画素になった所で欲しがる人はあまりいないような気がします
同じ様なスペックのカメラが各メーカーから出揃った中、望まれるのは使いやすさと、その完成度ではないでしょうか
逆にハイスペックではなくDAリミテッドの軽さやコンパクトさを生かして、600万画素クラスで LUMIX FXやPowerShotサイズの一眼レフが出たら欲しいですね(^O^)
書込番号:6487510
0点

(1)まずは質感。
NIKONの同クラスと比べて、いささかチープさは否めません。
(2)もし中級機からハイアマ/プロ機への脱却を目指すのであれば、装備を充実に伴う多少のボディサイズの拡大は別段気にする必要もない気がします。
(3)超音波モーターに関しては、モノがないだけに無用の長物でしかありません。
Pentaxの現行機種など数少ないわけですからK10Dこれ一台だけではサードパーティすら装備されません。
(4)ストラップの取り付け位置は何とかならないものでしょうか。レンズが下向きにぶら下がり〜ん。
(5)ハイエンド機に正面照射しかできないストロボが果たして必要かどうか。
以前にも書き込みましたがストロボを内蔵するならばバウンスできるようにして欲しいです。
さもなくば別段無くても困らないような気もします。
書込番号:6487569
1点

新機能や劇的変化より、
現行機能の練りこみと精度のアップ。
望む事はそれですね。
ただZ1から後退した部分を
Z1並に戻して欲しいな。
>正面照射しかできないストロボ。
私は結構使うので踏襲して欲しいです。
バウンスはそりゃ出来たに越した事はないいですが、
あのGNで意味あるかな?コストかけてまではいらないかも。
書込番号:6487690
2点

ピントの山が掴みやすいファインダー!
ハイエンドであればAFの性能がどうだこうだ、と言うのもあるとは思いますが、ピント合わせがやりにくいファインダーはカメラとして間違いだと思います。
お願いしますペンタックス様!
書込番号:6487702
0点

正確な露出
DS 完全な露出アンダー。常時プラス0.5もしくは0.7で使っている。
K10D DSに較べ、かなり正確になった。ただ、ときどきオーバーになる。5月に足利フラワーパークで藤を撮ったとき、露出オーバーで白トビした。
そもそも16分割測光で足りるのか疑問に思っている。ニコンのD200の1005分割までは必要ないが、測光ポイントをもう少し増やしたほうがいいのでは。
書込番号:6487790
1点

K10Dは機能てんこ盛ですが中級機と言えるほど
基本機能が優れているとは思いません。
望む事という観点で、
次機種ではもう少し精度を上げて欲しいと思います。
基本性能の変わっていない(と思う)AEユニット、AFユニット、などもそろそろ一世代進化しても良さそうなものですが
望むのは無理なんでしょうかね。
次機種がK10Dより上位機種なら
少なくとも社内の品質基準、を見直して欲しいです。
FAとまでは言いません、
最低限全DAレンズの被写界深度に入るピント精度は保証して欲しいです。
スピードを優先したためかAF精度が落ちたように思います。
ファインダーと各ユニットのズレも気になります。
視野率はともかく、撮影と言う行為の判断基準であるべき、
ファインダー機能に誤差が少なく信頼性の高いカメラを望みます。
最後にK10Dは大変気に入っていますが
カメラってもう少しシンプルでもいいんじゃないでしょうかね。
最近、ユーザー本位ではなく、セールス本位の機能が多すぎませんか。
書込番号:6487808
4点

>K10Dこれ一台だけではサードパーティすら装備されません。
K100D SUPERってのが出ましたが…
書込番号:6487850
0点

そうやなあさんの
> 次機種ではもう少し精度を上げて欲しいと思います。
に激しく同意です。
書込番号:6488147
2点

ボディ性能は皆さんの仰る感じで上げて欲しいです
同時発売には、超音波モーター内蔵のサンニッパ、サンヨン、ヨンニッパ、ヨンヨン、ゴーヨンあたりを出して欲しい
書込番号:6488229
0点

各社の上位機種でも
共通するのが視野率100%ですね
Canon Nikon OLYMPAS等が視野率100%を達成してますが
ペンタックスには必要ないとも感じました
重さを犠牲にしてまで(DA Limitedレンズを)、
そうでなければ、望む物が他にあまりないのですが
ペンタックスが多くのプロに認められていく事は
これから先もないでしょうけど・・・
と、思うのは、レンズのマウントの違いから
カメラ&レンズ一式を簡単に買い揃えられるプロばかりでも
無いと思うし、自分の愛用してきたカメラでの
ニュアンスを基準に作品を造っているでしょう
ペンタックスは一般ユーザーの為の(半分、趣味志向の)
デジタル一眼レフと割り切っていっても良い様な
気もします(視野率100%より、もっと見やすい
ファインダー等)
しかし、レンズは個性が大事とペンタックスレンズ開発者の方が
言っているのを見かけたのですが、レンズによって支えられてる
といっても過言ではないでしょうね
逆に言えば、それくらいレンズには魅力があると感じているので
K100DSuperもでて、電気接点も付いた事ですし
個性あるレンズに力を入れていって欲しいですね
余談ですが、FA50/f1.4での開放絞りのフレア気味な雰囲気が
花にぴったりで好きですが、一般的には、それは良くないレンズで終わってしまいます
使わなければ、その味さえわかりません
FA Limitedレンズでのボケ味の良さ
ペンタックスははっきりと ★とlimitedに分けていますが
もっと個性的なLimitedの需要が多いのではないでしょうか
本当に愛されるレンズであれば、描写が多少甘くても
ネットでの繋がり、口コミで売れていく時代だとおもいます
DAレンズが安価でオークションでだされて
昔の★レンズが、玉数が少ないとはいえ
高額で取引されているのもわかる気がします
レンズごとの個性をもっと前面に出していって欲しいですね
長文ですみません
書込番号:6488272
1点

>同時発売には、超音波モーター内蔵のサンニッパ、サンヨン、ヨンニッパ、ヨンヨン、ゴーヨンあたりを出して欲しい
そんな事すると、持たないかも…。
取り敢えず、MとM42レンズで*ist D並に気楽に遊べる様にレフミラーを大きくして更にざらざらスクリーンを採用して自動露出を安定させて欲しいです。
書込番号:6488279
0点

誤
重さを犠牲にしてまで(DA Limitedレンズを)、
訂正
重さを犠牲にしてまで(DA Limitedレンズを無駄にしてまで)、
視野率100%にしないでもいいと思えました
書込番号:6488288
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D グランプリパッケージ ボディ
実質日本限定じゃないのかな?
「カメラグランプリ」は、日本の雑誌の集まりによる賞であり世界的には有名でもなんでもない
外国の人からすれば、ストラップに「CAMERA GRAND PRIX 2007」と書かれていても、意味が解らないと思います
まあ、確かに世界5000セットなのかもしれませんが、実質は日本5000セットに近いのではないでしょうか?
私は、このように考えて、かなりじっくり考えてから購入の決断をしても余裕があると思っているのですが・・・・
0点

海外向けが、「カメラグランプリ」ではなく、「TIPAベスト・エキスパート・デジタル一眼レフカメラ 2007」の表示なっているのならば、海外向けの数も多そうですが、同じ「グランプリパッケージ」で販売地によって表示を変えていることも考えられるのでしょうか?
書込番号:6482416
0点

>私は、このように考えて、かなりじっくり考えてから購入の決断をしても余裕があると思っているのですが・・・・
日本で何台発売されるのかわかりませんが…近所のカメラ屋で予約状況を聞いてみたらそこそこ予約が入っているようです。
あまり悠長に構えていると後悔しちゃうかもしれませんよ。
書込番号:6482447
0点

その昔、LXの限定バージョンを買えなかった。
さらには中古で安く出てくるとの予想が大きく外れプレミアム価格になり余計ゲットできなくなった。。。
そうしたトラウマが、後押しをしています。(笑)
世界限定だろうが日本限定だろうがそこはあまり意味がないと思います。
今、このスペックで珍しいモノがある。ちょうど欲しいと思っていたかので「じゃー買おうか!」って感じですね。
デジタルのサイクルは短いので「欲しいと思ったときが買い時」という命題が、今のワタシには正しい命題なのね。
書込番号:6482458
1点

5000セット限定で値段の下がる見込みもないし、
それに値段も、そう高い値段付いているわけでもないし、
じっくり待つより買ってしまってもいいのでは。
いらなければ売ってしまえば(プレミア付くかも)
書込番号:6482497
0点

プレミアつくと思います。5000台ってのがちょっと多いかなとも思いますが。
0005/5000なんて番号がついていればもっと面白いのにね。ただ、デジタル商品なんで、購入後1年位かなあ?
私も昔LXのワニ皮バージョン購入して、しばらく使った後、購入金額以上で売れたことを思い出してしまいました。
ニコンのF2チタンもおいしかったです。
書込番号:6482528
0点

>宙(そら)さん
海外向けも全く同じ内容の様です。ストラップの意匠も変わりません。
書込番号:6484052
0点

昨日、予約しました。5000セットくらい国内だけでもすぐ売り切れるかと思いましたがあまり人気が無いのでしょうか。まあK10Dは、結構売れていたカメラだし、持っている人は買わないのかもしれません。私は、*istDを使っているので2台目のデジタル一眼です。買おうか悩みましたが欲しくて予約しました。届くのが待ちどうしいです。
書込番号:6484406
0点

>あまり人気が無いのでしょうか。
多分、かなり局地的(kakaku.comの読者とか)に盛り上がってるだけであって、一般の方はまず買わないでしょう。かなり値段が高いし。そのプレミアム性を感じる方のみということで、人気はないでしょう。
書込番号:6484576
0点

>シリアル番号ついてますけど?
>限定の個体番号
って、0001/5000からのナンバーなのでしょうかね?
ま、ともかく、人と違うものを所有するってのは、私を含めて、優越感みたいなものが沸きますよね。(自己満足99%ですが)
書込番号:6484861
0点

こちらでは、はじめまして
K100Dを使っているのですが、K10Dも欲しいと思いながら、我慢していたところに、このグランプリパッケージの発売のことを知り、これなら買ってみようかなと思いまして、予約しました。
デザインも、茶色っぽいグリップは、デジタル一眼では珍しいものですし、バッテリーグリップと、特製ストラップがつく分やや値段は高めですが、ちょっと無理してみようかなと思っています。
K10Dのオーナーさんは、バッテリーグリップは購入されているのでしょうか?
撮影コマ数も増えるし、カメラを縦向きに構える場合便利そうですが、大きく重くなるからイラナイという人も多いのかな・・・
とりあえず、発売日が楽しみです。
書込番号:6493846
0点

私もK100Dで楽しんでいるのですが、最近マンネリ化してきまして
K10Dを触ってしまうと欲しくなってしまうと思って封印してました。
そこにGPの発表…心が揺れ動きました…
現物を見てから決めよう!と土曜日にペンタックススクエアにいきましたが、
GPさんはお出かけ中で留守でした…
これは後継機まで待て!というお告げだということにして我慢することにします。
で、封印していたK10Dにも触ってしまいました…やはりいいですね。
でもシャッター音が何か気になりました…
30DやD80も触ってしまいましたがやはりいいですね。
コンパクトボディ(お手軽お散歩用)と、上位機種(気合入れて撮影用)の2ボディにいつかはしたいなぁ、と思っていますが…
書込番号:6498437
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
50〜135mmを待っていたら単焦点群が出来上がってしまいました。
Σ30mm,琢磨50mmF1.4,琢磨55mmF1.8,S琢磨85mmF1.9,PK200mmF2.5その他、アポランター125mmF2.5,リミ77mm‥‥
でも、最新ズームが気になりますね。
もー、資金が底つきですが‥ぺんたさんのいけづぅー
0点

抑えがたい物欲の赴くまま・・。でもこの板での評判どころを総なめできれば・・・・満足でしょ。
たくさん、すばらしいお写真をお撮りください。
書込番号:6481977
0点

mami_azzさん、こんばんは。
高級レンズから、旧レンズまで・・・。
これからは撮影を楽しまれて下され。
DA☆の登場は、待たせますね。
個人的には単焦点派なので、ズームは圏外ですが、進んでくれないことには、狙っている「DA35」の登場も遅れてしまいます。
アポランター125/2.5。ちと興味アリ。
書込番号:6481993
0点

ありがとうございます、
趣味の自己満足ですが、解像感よりふいんき?
でも解像感もほしいと、物欲の渦です‥
書込番号:6482004
0点

40mmが抜けてますヨ。コシナのULTRONでも古いPENTAXでも。
書込番号:6482048
0点

失礼しました。DA40mmがありましたよネ。
書込番号:6482061
0点

http://www.cosina.co.jp/seihin/voigt/v-lens/sl/125sl/index.html
fmi3さん
このレンズは生産終了していますよ。
店頭在庫のみですね。
ワタシも3月に滑り込みでかなり安くゲットしました。
レンズの使い勝手にはやや手こずりますが、良いレンズだと思いますよ。
ワタシは大口径単焦点レンズ沼の魔女。変な焦点距離大好きです♪
書込番号:6482067
1点

35mmをキープしてます。
すごっくよれるM42ですが‥
43mmを手放し30mmに行ってしまいました。31mmは手がでませんでした。
書込番号:6482072
0点

125mm/2.5、シャッターチャンスにはちょっと大変ですが、
寄れるボーエン、この子は大好きです。
書込番号:6482095
0点

マリンスノウさん
まだ、購入出来る所が有りますよぉ〜!
書込番号:6482143
0点

>まだ、購入出来る所が有りますよぉ〜!
ラピッドさん ど〜もです!
ここで公表したら、一気に「売り切れ」になるかも。
ワタシはもういいわ。
fmi3さん、チャンスよ♪
書込番号:6482164
1点

まだまだ素敵なレンズがあります。広角ばかりですが・・・。
DA21、DA14、それからDA12−24、いっそDA10−17。
TAKUMAR24mmF3.5なんてのも、かなり寄れます。
書込番号:6482180
0点

つい最近、見かけた時は、49.800円
だった様な気が・・・
え〜と・・・
何処とは言わないですが、
東京 中野
銀座〜有楽町(ライカの有名店???)
で〜す♪
書込番号:6482189
0点

オートフォカス、ズームは憧れですが、持って出るのは単焦点が多いです。
書込番号:6482263
0点

レンズの書き込み、
なるべく見ないようにしています・・・。
どうせ買えないし・・・
うらやましいなぁ・・・。
書込番号:6482660
0点

>どうせ買えないし・・
そういう人こそ琢磨君ですよ^^
と思ってたら、スレ主さん85mm/F1.9 をお持ちなんですか!?
それこそ凄いですね・・・・・・タクマニア垂涎の逸品ですね。
最近安かったもんで、「撮影に影響ないけど前玉傷有」のTakumar200mm/F3.5を3千円で仕入れました。
入れたは良いけど、タクマーの200mmは4本目……しかもプリセット絞りの上に大口径単焦点とどこかの魔女様が好みそうな一品の為、重くてでかい! SMC-Takumar200mm/F4の1.5倍ほどありそうな巨体のため、おそらく出番はなさそうです・・・・・・。
書込番号:6483085
0点

琢磨難有りは意外と手に入れ易いと思います。
前のリングが外れれば驚くほどの復旧率です!!
ピントの問題もきにせず、すっごく楽しめると思います。
若干の筋肉痛も、なんのその‥‥でもないかな
K10Dはすごいです。。
書込番号:6484881
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
みなさんPPLにこんな機能があったらもっとアドバンテージが上がると思いませんか?
機能とは他ソフトにあるような、自動補正ボタンがありワンクリックで露出等を標準的な仕上がりにしてくれる事です
そこからあとは,個人の好みに微調整をするだけといった使い方が出来たら、非常に使いやすく便利になるのですが....。
PPLで現像した物はノイズが少なく私としては好印象を持っています。
0点

私はばらばらにウィンドウが立ち上がるのを何とかして欲しいです。
あとブラウザとラボラトリで明るさが違うんですよね。
ラボラトリのプレビューはちょっと明度が高いような・・・あったらいい機能よりこうして欲しいになっちゃいました。
書込番号:6476470
1点

Photoshopの自動補正機能は嫌いですね。
データ的に良い方向に補正しようとしているんでしょうが、私の意図とは全く別の方向に行く事が多いんです。
ですから、PPLにもいらないですし、あっても使わないんじゃないかと思います。
それよりも、現像パラメーターのプリセットをボタンに登録して適用できる機能が欲しいです。
PPLをプラグインに対応させて、ユーザーが自由に機能を拡張できるようにするのが面白いと思います。
魚眼のゆがみを補正したり、HDR画像作成できたりするプラグイン等を開発して、ユーザーが機能を拡張して使えると良い。
SDKを配布すれば、あとはユーザーがどうにかしてくれるので、Pentaxには負担がかかりません。
書込番号:6476703
0点

こんばんは。
私もPPLを好んで使ってます。
何千枚、何万枚処理したかわからないくらいです(笑)
1、各パラメーターのウィンドウが大きすぎ(もっとコンパクトに出来るのでは?)(仕様)
2、各パラメーターの調整をもっと細かくやりたい(仕様)
3、ホワイトバランスのグレー点指定時に色温度そのものを記憶するのではなく、座標を記憶してしまう(?)ようで、連続処理がやりにくい。(仕様)
4、トリミング時の現像処理ミスが多い(バグ?)
5、キューリストで一括現像時に同名ファイルがあった場合、処理を一時中断するのではなく、リネーム等で現像処理の続行を行える様にして欲しい。(仕様)
6、PPBでブラウズ、PPLで処理予約、その後PPBに戻ると、最後に選択していた画像に戻ってくれるときと、フォルダの一番最後に行ってしまう時がある。(バグ?)
7、モアレが出やすい(条件によりけりでしょうが・・・)(仕様)
8、ホワイトバランスの調整時に肌色を拾える様にして欲しい。
もしかしたらまだあるかも知れませんが、今思いつく気になる点をあげてみました。
グレー点指定で、その色温度をパラメーターに反映し、そこから色温度調整が出来るととても良いのですが・・・。
ノイズリダクションは強力で重宝しています。
書込番号:6478318
1点

私もPhotoshopの自動補正機能は嫌いです。
なので、いりません。
ウインドがバラバラになるのは気に入っていますが、
pochidayoさんのおっしゃるようにもっと小さくしてもらいたいです。
exif情報を触れるとうれしいです。
書込番号:6478456
0点

シルキーピクス特別優待券つけて欲しい・・・。
ってこれは機能じゃないですね、失礼しました。
書込番号:6479153
0点

私は取り敢えずペンタックスへ自動補正機能の追加要望を出しておきました。
でも色々な要望事項がありますね。
pochidayoさん言われる2番5番は私も同感です。
ペンタックスの情報収集グループ(?)がこういった情報(要望)を取り入れて、次のバージョンに前向きに取り込んで頂けるとユーザーとしてはうれしいですね。
書込番号:6479244
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





