
このページのスレッド一覧(全969スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 32 | 2007年5月31日 22:16 |
![]() |
0 | 6 | 2007年6月6日 14:58 |
![]() |
37 | 16 | 2007年5月22日 23:24 |
![]() |
2 | 4 | 2007年5月26日 21:05 |
![]() |
0 | 29 | 2007年5月22日 09:38 |
![]() |
14 | 16 | 2007年5月21日 21:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
ということで、2大カメラグランプリ受賞記念広告を新聞に掲載するそうです。
5/29、30の朝夕刊は見逃せません。(あ、新聞とってない・・・)
http://www.pentax.co.jp/japan/news/announce/20070525-01.html
7点

良かった・・うちは読売取ってたはず^^
記念にその面を残しておきます(^O^)
書込番号:6369479
0点

うちは新聞を取ってないので
その日は駅で買います!
書込番号:6369496
0点

おお〜、久々ですね。
朝日新聞と北海道新聞を取ってますので
二つとも保存できます。
書込番号:6369510
0点

何で5月29/30日なんでしょうね。せめて、今日とか明日とか。週末を狙って購買意欲をくすぐりゃいいのに。29/30日じゃ、キャッシュバックキャンペーンの締め切りも寸前だよね。こんな平日じゃカメラ屋にも寄れない人多数。「おーどれどれ、懐かしいなPENTAXか、ダブル受賞か、良さそうだな(でも会社・社長は大丈夫か?)、ボーナスももうすぐだし見に行くか...。」
まあ別に他人様がいつ買おうと関係ないことですが、PENTAXにとっちゃ高く売れれば何よりだし。。。
Premieremさん 記事ありがとうございます。
書込番号:6369805
1点

とりあえず、朝日新聞購読なのでOKと‥
日経の夕刊(東京版)?
栃木は何版になるの?
栃木は東京本社の管轄らしいから、載るかな?
記念広告楽しみですね〜。
(カラーだったらメチャ嬉しいけど、それは無理?)
書込番号:6370368
0点

和金さんも栃木なんですか?
(~o~)
私は栃木ですが、とっている新聞が「東京中日スポーツ」だけなので、残念ながら全面広告は入らないようです。
書込番号:6371419
0点

家と会社の新聞、両方取っておこう。
駅でも買おうかな。
弟分のK100Dユーザーですが、
兄貴分のK10Dがグランプリを取ったなんて、
ほんと嬉しいですね。
書込番号:6371602
0点

>kohaku_3さん
はい、栃木は宇都宮です。(^.^)
しかし、これだけの新聞各社に全面広告ってていくらかかるんるだろう?
一日だけとはいえ、かなりお高いと…
今いろいろあるから、余計な心配をしてしまう。
駄レス失礼しましたm(__)m
書込番号:6372370
0点

以前余りカメラに興味が無かった頃は、よくミノルタαが賞を貰っていて良いカメラなんだなと印象があります。
いや本当にそんな印象があるんですがシャレになってないですか?
書込番号:6374291
0点

今日の栃木の日経夕刊に載ってました。
カラーでしたね。
切り取らず、新聞そのままで保存しておこうかな?
書込番号:6383550
0点

本日の朝日の朝刊、出てましたね。
改めてダブル受賞、お祝いします。
先の一面広告とともに「永久保存」とします。
がんばれ!ペンタちゃん。
書込番号:6385588
1点

なかなかインパクトのある広告です。
今回は地方紙にも掲載されましたから、コンビニに走ることなく見れました。
文章最後の、
<これまでも、これからも、ペンタックスはよりよい製品づくりで皆さんに応え続けます>
っていうところが、時期が時期だけにグッときました。
これを機会に、逆境をバネにして是非飛躍して欲しいですね。
応援します。
書込番号:6385630
0点

私も買ってきました。
思っていたよりかっこいい広告ですね。
ちょっと見ただけでは、K10Dとは気が付きませんでした。
永久保存版です。
書込番号:6386292
0点

これまでも、これからも、ペンタックスのより良い製品づくりを期待しています。私達もこれからもカメラ、レンズを買い続けますので、是非頑張って下さい。
私としては早く17mm-70mmのズームを出して欲しいです。
書込番号:6387299
0点

家に戻ってから広告を見ました。
素晴らしい広告ですね。
たまたま、読売新聞が今月まで、来月から朝日なのでサービスで朝日も入っているから2紙あります。どちらも5ページ目ですね。
書込番号:6387327
0点

皆さんこんばんは
僕もさきほど広告ページを抜き取りました。
本当に素晴らしくクールな広告ですね。
K10Dを買ってから苦節5ヶ月、ペンタの最もペンタらしい個性を持つLimitedレンズももうすぐ、やっと揃います(まだ、FAだけですが)。
これで、自分の中では一区切りつきます。
あとはDA★ズームをじっくり待ちます(もちDA_Limitedも標的ですが)。
本当は財政的な問題で発売されてもすぐには買えないだけなんですけどね(^^*ゞ
ペンタさん、これからも魅力一杯の製品を作って下さい(^∧^)オ・ネ・ガ・イ♪
書込番号:6387520
0点

出張先の福岡です。
西日本新聞にも広告がありました。
地方紙には出ていないかもと思ってましたが、やっと広告を見る事が出来ました。
嬉しいですね。
記念に、そのページをもらいました。
この広告効果で、どの位 販売数が伸びるのか。
オーナーで良かったと思いました。
書込番号:6387731
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D レンズキット
悩みに悩んで通販でK10D購入しました箱を開けて気が付いた事があるのですが本体の液晶パネルに保護フイルムが貼ってありませんでした、本体に使用感や指紋等は無かったんですが何か気になります、みなさんが買われたときはどうでしたか?
0点

>液晶パネルに保護フイルムが貼ってありませんでした
普通は自分で買って貼る物では???
書込番号:6368519
0点

こんばんは。
「K10D」ご購入おめでとうございます。
私が「K10D」を購入したときも貼ってありませんでしたよ。
キヤノン機のデジ一眼にも貼っていなかったような気がします。
書込番号:6368520
0点

返信有り難うございます、私が今まで買ったコンデジや携帯のパネルには保護用のフィルムが貼ってあったような気がしたので不安になってしまいました(店の評価欄に使用品を送られたクレームが載っていたので)、返信を見て一安心です!やっぱり小心者には通販は向きませんね、市販のフィルムを探してみます。
書込番号:6368594
0点

私はK10Dですが、購入日に即…液晶保護フィルムを買って、箱から出してすぐに貼りました。
K10DやK100Dなどは…専用フィルムが売っているので便利ですよね。*istDの時には専用の物は無かったので、今でも自分で切って…貼ってます。
気になるがすぐに使いたい…と言うのであれば、サランラップなどで間に合わせておいてみたらどうでしょうか?。で、早急に専用フィルムを購入しに行くとか。
書込番号:6368624
0点

返信有り難うございます、専用品があるとは知りませんでした明日にでもキタムラに行ってみます!
書込番号:6368662
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
駄スレになりますが聞き流してください。
小学生のころよりPENTAXのカメラを愛用してきましたが、
HOYAとTOBの結果、消滅になったりすると悲しい限りです。
現在は、銀塩の昔のMシリーズを数台と、istDを使用していますが
オリンパスが小さな一眼を出したので、今度はPENTAXの番!!
と期待をしていたのですが、望みが薄そうですね。
今まで、PENTAXを愛用してきましたが乗り換えの時期かもしれません。
悲しい限りです。
3点

別に何も決まった訳じゃないのに、そう諦めなくても。小さい一眼が欲しけりゃOLYMPUSのフォーサーズでもなんでも。
「聞き流してくれ」と言われても、PENTAXファンがいっぱい居るK10Dの掲示板でネガティブキャンペーンされてもねぇ。そんなこと言わなくていいんじゃないの? 決まってから言えばぁ〜。
書込番号:6360150
5点

ここはK10Dの板ですから、
TOBとか合併の話は、他の板でできないんでしょうか?
純粋なK10Dの話題を読みたいです。
書込番号:6360199
5点

うーん・・・
マイナス思考過ぎるのもよくありませんよ。
まだ「なくなる」とは決まってないのですから。
書込番号:6360574
3点

こちらでその話題が出ております、このスレでは、他の方はあまりよくは思ってはいない雰囲気を感じるので、
こちらで意見を言われたほうがいいのでは?
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502111051/SortID=6352956/
(こっちも同じK10Dの板ですが)
書込番号:6360878
0点

漠然とした不安を感じているなら、手放した方が落ち着きますよ。
私は、みんなが手放して安くなったら買います♪
書込番号:6360935
2点

なんだかんだ言っても…「Kマウント」は不滅だと思いますよ。
書込番号:6360969
3点

少し前に出た12-24や10-17なんて新品でまたされちゃいますね。
月単位で。
中古も(程度良いもの)も安い販売店並で取引されちゃってますからね。
旧レンズ中古の価格も一向に下がらないように見えます。
書込番号:6361020
0点

>pentax_meさん
こんばんは!
正直、私は今が買いだと思っています。って、得するわけではありませんが・・・。
ただ、真面目な話、純粋な乗換えは個人の考えで別におおいに有りだと思うのですが、TOB騒動で、それを心配するが故の乗換えというのはもったいないかな〜と思います。
書込番号:6361267
8点

>TOB騒動で、それを心配するが故の乗換えというのはもったいないかな〜と思います。
私もそうは思うのですが、状況が悪くなって値段が下がってから売っても
もったいないですしね。
株じゃないから値段を考えずに、楽しくなくなったら売るという姿勢でも
良いのかも知れませんけど。
書込番号:6361318
0点

僕はカメラが壊れて修理不能になるまでは、ペンタで撮り続けます。
ペンタックスが小会社化されてカメラ部門がなくなったとしても、急に写真が撮れなくなる訳ではないと思うので・・・。
書込番号:6361365
1点

カメラは株じゃないんだから、
わざわざ売ること考えなくてもいいと思いますけどね。
そこに気に入ったカメラがあれば写真は撮れます。
ってことで、私はK100Dが壊れるまで使い続けます。
その頃には、また色々といい機種が出揃っているでしょうから。
Kマウントも、無くなりはしないでしょう。
このままHOYAが抱えてくれるか、国内他メーカーが引き継ぐのがベストですが、
最悪国外のメーカーだったとしても、
その時出ているモデルのできで判断すればいいだけかと。
書込番号:6361382
1点

いまの若い方って、泣き虫なんでしょうか。
K10Dは、すでに購入済ですし、レンズも適当に有りますので、銀塩用と違ってフィルムがなくなることも無いので、何も心配しておりません。
今のところ、これ以上面白いのは無いし、これさえあれば、安心です。
K10Dは、かなり面白いですが、小形軽量がよいなら、K100Dでも良いのではないですか。
Kマウントは、いわば国際標準ですから、価値あるマウント、今後もなくなることは無いのではと思います。
オリンパスの小さな一眼も魅力ですね。まだペンFには、程遠いですが。
サブに欲しいです。
>HOYAにとってカメラ部門はリスクでしかない。
全体を買えばコストアップでしょう。
欲しい部門だけ買えばいいのに、なぜ。
書込番号:6361480
1点

>欲しい部門だけ買えばいいのに、なぜ。
そんなこと許したら、ペンタックスの採算の悪いところだけで生き残れ
ないじゃないですか。ペンタックスが採算の良い部門だけ売るわけありま
せんよ。
書込番号:6361501
0点

>ペンタックスが採算の良い部門だけ売るわけありま
せんよ。
なるほどですね。
って、どの部門。
書込番号:6361606
3点

やはり不審だと思います。
TOBなら普通2〜3割のプレミアを付けるのが常識だと思いますが。
書込番号:6361899
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
私はPhotoshop Elements version 4.0 を画像編集に使っています.
先日初めてRAWボタンを押して撮影しましたが,現像できなかったので,この書き込み他色々調べました.その結果,プラグインソフトのCamera RawをVersion 3.7 にしないといけないことが判明し,バージョンアップ.その後現像が可能になりました.
まだ使い始めたばかりなので,インプレッションを書くほどではありません.もしどなたか上手くいかないまま諦めている人がいたら,惜しいことだと思って書いてみました.
以下のページに,インストールとダウンロードの方法があります.
http://support.adobe.co.jp/faq/qadoc/AJ25.nsf/900f7bf03cd385244925696900084026/4f5ff0d7ff20491d4925722e00070785?OpenDocument
Windows版についてのページですが,下の方にMac版のリンクもありました.
対応するソフトは,
Photoshop CS2
Photoshop Elements 4.0 5.0
Premiere Elements 3.0
のようです.
0点

カメラ付属のアプリ、ドライバー類もそうだし、市販ソフト、OS類も適度に確認したほうが良いかと思います。
自動更新、情報が告知される物もありますが、OS以外は自動更新されない物もあります。
書込番号:6357508
0点

ぱぱミズキさん。
上記ページの対応表その他でも判ることですが、
Photoshop Elements 3.0 で使用できる最新バージョンは、Camera Raw 3.6 です。
と明記されています。
Camera Raw 3.7については既出です。ペンタがいいさんが忘れて
しまったであろうスレッドで、触れられています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=6308210/
書込番号:6357521
1点

ぱぱミズキさん。
複数の方の御名前を出したので紛らわしくなりましたが、
新しい情報となると、藁をもつかむ思いで更なる質問を
寄せてくる方がおられますので、予め引導を渡す趣旨で、
PhotoshopのCSとElements 3.0を使っておられる方々に
向けて、注意を喚起した次第です。
更なる質問以前に、ダウンロードやインストールをして
駄目だった、となる方もおられますので、K10DのPEF
に対して、最新のDNG Converterを使う路線を御紹介
しました。
書込番号:6357632
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
こんにちは(^^)
非常にくだらないスレで申し訳ないと思いつつも、知りたい欲が・・・(*^。^*)
皆さんどちらの目でファインダーを覗いてますか?覗く目が「効き目」なんでしょうか。
僕は左で覗いて右も普通に開いていて見てる感覚なんです。
奥さんは右目で見ていて左目を閉じていて、あっ、人によって全然違うんだなと!
キムタクは右目でファインダー、左目あけーの(CM用か?)
雑誌やテレビなんかを見ていると右目で見てる人が多いです。
右か左かで何か写真に影響が出るとは思わないけど、ちょっと興味本位できいちゃいまーす(^^♪
またこれに付随する何かエピソードもあったらよろちくびー。
0点

こんにちわ、ファインダーは右目で見ます。
左目は閉じてます。
左は空けるのが普通みたいなのですが、私の場合は
両方の目に違うものが見えると脳みそが処理できないようで
パニックになります。
撮ってる時はおそらく口もあんぐり空けてます(笑)
なんででしょうね〜
書込番号:6356918
0点

蟹介さん こんにちは
面白い書き込みですね、キムタクはじめ、メーカーモデルは同じスタイルですが、左を開いて右のファインダーに集中できるか?
の疑問があります。
その点、奥様が左を閉じるには賛成です。
ファインダーへ集中からすれば、効き目になるでしょう。
左右どちらでもいいと思いますが、被写体が人物などの場合、撮影者の情報が得られるのは右目ファインダーでしょうか。
それも撮影者のアナウンスで解決できることですけど。
お若い皆さん(ボクも若い時は両方1.5)はどちらでも可能でしょうが、年配となると効き目は変わって来るでしょう。
書込番号:6356925
0点

蟹介さん、こんにちは。
鉄道写会人と申します。
私は極めて少数派(?)の左目派です。
利き目が左だから、というのが理由でしょうか。
右目は開けたままです。
右目で覗いて左目を開けたままですと、右目がファインダーを通して見る構図より
左で見る実像の方が強く脳に焼きつかれて、ファインダー内に集中できません。
ならば左目を閉じて撮影すればよさそうですが、人間って、片目を閉じますと
バランス感覚が失われて水平出しに悪影響を及ぼしそうです。
因みに三脚を据える場合はファインダーは覗かず、レリーズを使用します。
そうすると、両目でシッカリと実像(実際)を見る事が出来ますので・・・。
書込番号:6356933
0点

私は右目で除いてます。利き目だからです。左目は普段は閉じてますが、
現実の像とファインダーの像がほぼ同じ35mm前後の場合は開けて見てます。
このほうが被写体の様子が掴みやすいから・・・。
因みに利き目の判定の仕方、ご存知ですよね?
知らない方の為に一応書いてみましょうか・・・。
●部屋の中でも外でも構いませんので、少し遠目の物を指をさしてご覧下さい。
右手でも左手でも構いません。直感的に指がその物にピタッと向いていればOKです。
そのままの姿勢で目を片方ずつ閉じて指の先とその対象がずれない方の目があなたの利き目です。その目で物の実態を捉え、反対の目で3次元としての立体を感じてるのです。
カメラに限りませんが世の中の全てがマジョリティー(多数派)の為に作られてますね。
左目が利き目で左腕が利き腕の人は本当に撮り難いんじゃないかと思います。
勝手にそう思うだけかな・・・・。
書込番号:6356936
0点

蟹介さん こんいちは。
このスレ見てビックリしました。実は私も、この質問を皆さんにお聞きしようと思っていたところです(笑)。
>覗く目が「効き目」なんでしょうか。
以前何かで聞いた(読んだ?)のですが、自然と物を覗く方が利き目(「効き目」は効果・効能などに使います)だそうです。私は左目でファインダーを見てます。そのとき右目は瞑ってますね。
ところで利き目と利き腕って、因果関係はないですよね(私は右利き)?
書込番号:6356937
0点

時々話題に出てきますね(^^)
「効き目」「利き目」でカメラ全体を検索すると結構スレッドが出てきます。
http://bbs.kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SearchWord=%97%98%82%AB%96%DA&BBSTabNo=6&LQ=&SortDate=0
書込番号:6356961
0点

蟹介さん、こんにちは!
nanzoさんと同じく左目でみて右目はつむっています。
右目でファインダー、左目はそのまま被写体を見るのがよいという話を聞いたことがあってチャレンジしてみましたがダメでした。
手は右利きです。
書込番号:6356970
0点

右利きです。
ファインダーは右目で覗きます。左目は時々開けますが、基本は閉じています。
左目がうまく使えれば(特にスポーツなどでは)便利そうですが、なかなか思うようにはいきません(片方に集中すると一方はおろそかになりがちです)。
書込番号:6357007
0点

私は右目で見て左は普段は開いています
どちらでも良いとは思うのですが、右目が利き目な事と、カメラのスイッチ配列などが右目でファインダーを覗く事を前提に作られているきがして・・・
左目はシャッターを切る直前までは回りが見えないと危険な気がして開けてますが、シャッターを切る時は閉じていると思います。
書込番号:6357008
0点

趣味のライフル銃射撃の都合上、右眼で覗き左は開ける様にしております、距離間を掴むのが目的。口は衝撃を逃がすのに空けてます
書込番号:6357036
0点

蟹介さん こんにちは
普段はあまり意識しませんが
興味ある話題ですね
私は 左目で覗き 右目は閉じています
ただこれだと 後ろの液晶に鼻の頭がつきやすく
画面が油で汚れやすくなるのが 欠点ですかね・・・
書込番号:6357038
0点

カメラは右利き(目)用にできてますが、
左目(利き目)で見ます。右目に挑戦した時期もありましたが、無理でした。
ファインダーを自然に覗いている方がふつうは利き目のようです。
両手で小さめの輪を作り、それを両目で覗き込んだつもりで鏡を見ると、利き目が鏡に映ってます。
(表現がわかりにくいかもしれませんが。)
書込番号:6357048
0点

あまり考えたことないですが
右目で覗いてますね。
書込番号:6357077
0点

蟹介さん こんにちは
私は左目で覗いています(利目なので)
鳥を撮ったり超望遠レンズを使う人やデジスコを
する人は右目でファインダー(又は液晶)
左目で肉眼(又は照準機)のように使い分けている
人が多いようです
特に超望遠で動きモノを撮る時には両目を使えると
便利ですね
私は鳥がファインダーに入ってない時にはイチイチ
ファインダーから目をはずして確認しちゃってます^^;
書込番号:6357295
0点

いやぁ〜 皆さんこんなスレにありがとうございます!(^^)!
右目、左目でも皆さんの仰る様に色々あるんですねぇ。。勉強になります。。
でも、数を出してびっくり☆13人ベースで左目が6人で約半数です!
13人じゃ統計はとれないけど(汗)ここまで左目が健闘?するとは想定外(~o~)
鉄道写会人さん、こんにちは。まったく自分と一緒です(笑
自分も何度かトライしているのですがなかなか・・・
時平さん、こんにちは。いやー、まったくその通り!(笑 購入前にお店で試し撮りさせて
もらった後に返却しようとしたとき慌てて洋服で液晶画面を拭いた思い出があります(汗
購入時は液晶保護フィルムを同時購入をして今の所OKです。
書込番号:6357368
0点

こんにちは。
私の知っている「効き目」の調べ方は、
1.右手の親指と人差し指で「○」を作る・・・
所謂「OK」ってやつですね。「○」は両手で作ってもいいけど
できるだけ小さいほうが良い
2.その「○」の中に『両目を開いた状態』で何か物体を捉える。
遠くのものでも、近くのものでも、テレビでも車でも
何でも構わない。
※この口コミ掲示板の、k10Dの写真を捉えてみましょう^^
3.その状態で、順番に片目づつ瞑ってみる。
4.作った「○」の中に、捉えた物体がそのまま入っている
方が「効き目」。
「○」の外へ出てしまったほうの目が、「補助」の目。
ちなみに「補助」の目は、遠近感を調整するのだそうです。
例えば「効き目」が右目の人がファインダーを覗いて、
左目を開けて見るのは、ファインダーを見ながら被写体との
遠近感を実感する、ってことになっているそうです。
もう何十年も前の、「カメラマン」って漫画の中で知った
ウンチクですが、目医者さんも同じことを言っていたので
この調べ方は正しいそうです^^
書込番号:6357409
0点

面白い話題ですね。
私は、どちらも使いますが、左8割、右2割って感じです。続けて同じ
目を使うと疲れた感じがして、交代させてます。
書込番号:6357806
0点

みなさんこんばんは。
私も遅まきながら混ぜてくださーい。
左目派です。右目はあけています。
カメラに限らず、仕事で使う測量機器をのぞくのも左目です。
右目をあける習慣は、学生時代の測量実習中に「周りで何が起こるかわからないから周囲を見るように。」との教えで開眼しました。
右でファインダー、左で被写体を追えれば都合が良いのは分かっていて練習したのですが、気持ち悪くなってしまい断念しました。
左目派はかなり少数かと思っていたのですが同志が多くて安心しました。
それでは。
書込番号:6358162
0点

待ってました!
皆さんこんばんは
私も一眼使うようになってからずっと気になってました。
TVやカタログの写真等見ると大概右目でファインダーを
見ているようです。
ところがわたしは右目だとよく見れませんので左目で
ファインダーを覗いています。
時平さんと同じで液晶と十字キーに鼻の脂が付いてしまうのが欠点ですが......右目は閉じています。
右目じゃないといけないのかなぁ?と漠然と不安を感じていましたが、このスレで安心しました。
どちらでもいいんですね。
オーバーじゃなくホント目から鱗な気分です。
あ〜よかった!
書込番号:6358280
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
こんにちは
今日カワセミの飛び込みを狙に行きましたが、やはり連射が3枚/秒では厳しい物がありますね。腕が無い事を棚に上げての書き込みですが。。。。
http://c-saito.at.webry.info/200705/article_17.html
私の隣でC社のハイエンド機で撮っていた人が居ましたが、連射が10枚/秒との事。音が違いました。私のは「パシャ、パシャ、パシャ」ですが、お隣は「バババババババ、、、、」。。
C社の5/31発売の機種にちょっと気持ちが動いてしまいました。
切替るにはレンズも含めて替えなければなりませんので、経済的に厳しいですね。
KマウントでC社のハイエンドに対抗できる機種を出して欲しいものです。
2点

room335cさん、こんばんは、お久しぶりです。
アルバム拝見しました!決定的瞬間よく撮れてますね。
私は以前、キャノンの30Dを使っていましたが、K10Dは確かに
連写では負けちゃいますね。
でも(私の腕が悪かったのでしょうが)30Dでバシャバシャ
とっても、満足できるのは数枚でした。
ここはK10Dを長い目で愛してあげましょう^^
書込番号:6354427
1点

カメラ本体もレンズも比較対象があまりに違いすぎるかとは思いますが、被写体をフレームに収められるかどうかは連写性能とそれほど比例しないかもしれません。
K10Dよりも連写機能で劣る機種でこうした野鳥を撮られている方もたくさんいらっしゃいますよね。
逆に10枚/秒のカメラを持っててもたいした写真が撮れてない方もきっとおられると思います。
上等な機材を追う事もひとつの楽しみ方ではあると思いますが、現状の機材でどこまで撮れるか頑張ってみられるのも楽しいかもしれません(^_^)。
書込番号:6354482
0点

前々から気になっていたんですけど
カメラで何を連(射)するのかなぁ?
余計な話ごめんなさい
書込番号:6354574
3点

room335cさんこんばんは。
10万円のカメラと50万円のカメラを比較しても仕方ないですよね。
たぶんその方は100万円のレンズも付けておられたのでは。
我々ペンタユーザは連射速度が劣るので一発必中をねらうしか無いですかね(^^;)。
Z−1大好きさんこんばんは。
たとえば鳥さんの飛び物でしたら短い時間にたくさん連射できていれば良いシーンに当たる確率が上がるとかツバメの飛び物のようにオートフォーカスが追随しないような早い被写体の場合適当な位置にピント合わせておいて連射すればピントドンぴしゃの位置に入る場合も有るそうです。
書込番号:6354703
1点

カワセミでは、連写で良いシーンを撮るのは難しい気がします。
勿論、連写能力も必要ですが、決定的シーンは狙い撃ちが必要だと思います。
レンズも800mm(35mm換算)ぐらいは欲しいですね。
書込番号:6354738
0点

room335cさん
私も実は以前K10Dを使っていましたが、
room335さんと同じ悩みで相当悩み、
結局はK10Dやレンズを手放しそれ以来はC社のハイエンド機待ちです。
シャッターチャンスをよりモノにしやすいカメラがあるのなら
そちらを手にしたいと思うのはごく自然な事だと思いますよ。
鳥撮りも連射は必要でしょうが、
私はサッカーの試合等も撮るのでK10Dでは役不足でした。
心の中がもやもやした状態での撮影も心から
楽しめないと思い踏ん切りがつきました。
幸いK10Dはその他は出来の良いカメラなので
あまり財布は痛みませんでした^^
書込番号:6354752
1点

今日、庭で虫を撮っていました。
止まっている蜂や蝶は撮れるものの、飛んでいるものは難しいです。連写が早くても動くものは軌跡を想定して少し待ち気味にしないと、連写を始めた時にはもう画面の端か、外に飛び出しているか、と言う状態です。
蝶々がやっとと言う所です。
アルバム一枚目のカワセミは見事に捉えられていますね。あやかりたいものです。ちなみに私はK100Dですが。
書込番号:6355217
0点

K10Dで辛いのは、AFがスポットの設定しか出来ない事。超望遠を使ってファインダーで追っていても、AFフレームでとらえ続けるのはまず無理。コアジサシのダイビングは全く追えません。多分カワセミも無理でしょう。
とすれば後はカット数を稼ぐか、鳥の習性を予想しておきピンMFかというところでしょう。あとは、明るいレンズを使ってあげると、AFが安定するように感じます。
書込番号:6355389
0点

>room335cさん
こんばんは!
秒間10コマの世界からしたら、どんぐりの背比べかも知れませんが、秒間5コマは欲しかったというのが偽らざる実感です。
秒間3コマ+αというぐらいK10Dの連写も頑張ってくれますが、やはり決定的瞬間を連写でとらえようとするには力不足は否めず、かえって一撃必殺の気合で連写なし一発ドンのほうが率が高いのが実態です。
結果、ほとんど連写を使用していません。
当初K10D発表前には、秒間5コマの期待がありましたが、結局今のスペックとして発表されました。私的にはあと5万円高くても良いから秒間5コマ連写を達成してほしかったというのが本音です。
でも、あと5万円高くて秒間5コマだとしてK10Dがこれだけ売れたか?と問えばK100Dと同じシャッターユニットを流用しコストUPを抑えたPENTAXの戦略は正解だったのかとも思います。
是非、フラッグシップ機では秒間8コマ〜10コマを達成。
K10Dの後継機では秒間5コマを達成してもらいたいと思っています。
書込番号:6355471
4点

被写体を撮ることについて、上手く撮れるか、撮れないかは
ある一定の機能、性能は必要とは思いますが、秒間10連写は
ウドの大木的存在で、それだけの能力が有ると言う誇示に
過ぎなく、実用的には全く必要は無いと思います。
全てをカメラの機能に頼るのではなく、腕前も自己研鑽される事を
お勧めします。これもまた結構楽しいものが有ります。
K10D程の能力が有れば何を撮るにしてもにも全く問題ないと思われます。
あとは腕次第・・・頑張ってください・・・・^^;
書込番号:6355506
2点

言葉足らずですみません
連射と書く人が多いので気になっていただけなんです
私は、やっぱり連写だと思うんですよね
ところで、一昨日運動会で子供を撮影したのですが、手前を横切って走っている場合、それも数名の団子の場合、秒3コマでAFがきちんと追随しているのはいいのですが、フォーカスエリアがマルチの場合は、手前の他の子にピントが合うし、中央一点の場合は、少しでもはずれると背景にピントが合うしで、結局MFで撮りました。(自分の子を撮る前に、当日練習できるデジカメって便利ですね)
結構良く撮れたと思っていたのですが、このコマとこのコマの間だったらよかったのにと思うものがありました。動きの速い鳥だったらなおさらでしょう。
実際のところ、この価格でこれ以上の速さを求めるのは厳しいと思うし、AFと絞りのついてこない連写速度も、一般的にはあまり意味がないと思うので、このくらいが落としどころかなと思います。
P.S. となりで撮っていたEOS1Dさんのシャッターの軽快なことといったら・・・
書込番号:6356256
0点

>P.S. となりで撮っていたEOS1Dさんのシャッターの軽快なことといったら・・・
値段も何倍もしますからね。REMOTE Assistantみたいなソフトができるんなら、K10Dを複数台USB接続してタイミングをずらしながら交互に動作させるオプションとかできないかな。2台で6コマ/秒、3台で9コマ/秒、4台なら12コマ/秒ですよ。1D系に比べたらK10Dなんて4台買ってもお釣りがくるでしょ。もっともレンズも同じものが4本いるけど。あ、でもズームレンズだとズーミングも同調させないといけないから、ここはパワーズームを復活させるしかないか。
書込番号:6356427
0点

ボディやレンズを連写性能のいい物に変えてもどうなんでしょうか?
フレーム内に捉えられて、ピントを合わせられなければなんの意味もないと思いますが。
でかく重くもなりますから、なおさら補足し難くなると思いますが・・・・・。
まずは1枚目だけでも抑えられる確立を上げるのが先では?
カワセミは近所にいませんが、一昨年は(じ〜っと止まることがない)メジロで悪戦苦闘しました。
書込番号:6356618
0点

一撃必中が出来るように練習する事は大事ですが、やはり連写速度の高速化は今後必須だと思います。
デジ一眼がここまで普及してきたのは魅力的な価格もさることながら、初心者でも素敵な写真が簡単に撮れるようになって来た事が大きいかなと。
一瞬を切り取るレスポンスの良さ、躍動的な動体撮影が出来る連写の速さ、撮って出しの見た目重視ではない画作り、コンデジより複雑な撮影に対応できる汎用性etc。
それらが初心者で知識が少なくても比較的容易に出来る事。
これらが合わさって今の人気に繋がっているのではないかと。
ですのでスペックに対する要求はベテランより大きくなってくると考えています。
ちなみにK10Dは使用しているCCDの読み出し速度の関係で、これ以上の速度は出せません。
ニコンD200と同じCCDであれば秒5コマも出来たでしょうが。
ユーザーからの要望は多かったのにこの機能を搭載してこなかったのは、もしかしたらソニーから2Ch読み出し出来るCCDの供給を受けられなかったから?とか邪推してしまいます。
若しくは機種ランクにおいて、上位機種にこその機能とペンタが判断したのかコスト上の都合だったのか…実際は分かりませんが。
技術力不足では無いのでK10D後継機や上位機には期待が出来るかと。
書込番号:6357091
0点

>今日カワセミの飛び込みを狙に行きましたが、やはり連射が3枚/秒では厳しい物がありますね。腕が無い事を棚に上げての書き込みですが。。。。
おそらくroom335cさんに必要なのは、連写速度ではなく
レスポンスの速さだと思います。
航空機の飛行シーンを撮影しています。特に 2機のクロスシーンを
狙って撮影しています。
http://lay-2001.hp.infoseek.co.jp/
トップ→ブルー・インパルス・クロス・シーン
これらは ★連写では撮っていません、単写です★
片方の機体を追いかけながら、そろそろだと思った時にシャッターを
押込みます(ここからは連写)
飛行機の速度は時速 500km位なので、相対速度で約 1,000km。おおよそ
マッハ 1、秒速約 340mになりますので、秒 10コマで撮影しても、
34m単位の撮影になります。この機体は全長 13mですので、0.1秒 (34m)
ずれると 3機体分離れることになり、1枚に収まりません。
ですので連写しても、2機が写っているコマは1枚あるか、全然ないかとなります。
飛び込みを狙うのなら同じ事だと思いますので、必要なのは
・レリーズタイムラグが短い事(狙った時に撮影出来る事)
・何回撮影しても、同じレスポンスである事(練習して体に覚え
させられる)
と言う事だと思います(1番目が優れている機種は、往々にして連写速度も
速いですが)
canonユーザなので、K01Dが上記条件を満たしているかは判りませんが
連写は確率射撃であって本人の腕ではないので、気にする必要はないと思います。
書込番号:6357373
0点

皆様、ご意見有難うございます。
3枚/秒を前提にすれば、
・まずは、被写体の動きを予測する事。
・予測に従い、タイミングを合せシャッターを切ること。
が必要ですね。
カワセミに関しては、飛び込む場所の推測が結構難しいです。
ファインダー越に観察していると、ジーッと右の水面を見ていたかと思うと、左側に飛び込んだり、フェイントをかけられている様な感じですね。(これはこれで面白いのですが。。)
まあ、これは習性をつかめばある程度確率は上がると思っています。
ただ、やはりカメラのレスポンス、連写速度も速い方が良い事は確かだと思います。
カワセミが枝から飛び込み、餌を加えてまた枝に戻る間の時間は、1秒あるか無いかです。この間の移動距離は往復で5m程度。
これを3枚/秒で撮るよりも10枚/秒の方が、確率がかなり高くなると思います。
スポーツや飛び物の撮影に関しては、撮影技術も必要ですが、カメラの性能が結果を大きく左右すると思います。
Kマウントでよりレスポンスの良いモデルを、ペンタックスに期待します。
書込番号:6358137
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





