
このページのスレッド一覧(全969スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
25 | 23 | 2007年3月31日 15:47 |
![]() |
1 | 11 | 2007年3月24日 16:37 |
![]() |
8 | 7 | 2007年3月23日 11:27 |
![]() |
27 | 32 | 2007年3月22日 12:39 |
![]() |
0 | 11 | 2007年3月22日 23:42 |
![]() |
8 | 10 | 2007年3月22日 05:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
どうもK10Dのピントが甘い感じがしていたので、
裏メニューを使って自分なりに調整していましたが、
やはり一度プロに見てもらいたいと思い、
先日フォーラムに持ち込みました。
仕事が忙しく、調整結果を確かめることができませんでしたが、
とりあえずどの程度変わったんだろうと気になり、裏メニューを試したところ、
裏メニューに入れず・・・
「まさか」と思いバージョンを確認すると1.11に・・・
ファームアップを持ち込んでやってもらうためには1,050円が掛かるはずで、勝手にファームアップするハズはない、と勝手に思い込んでました・・・。(料金は請求されてません)
あ〜早く表メニューにしてください。
お願いしますよPENTAX!!!
1点

それか又、誰かが裏メニューを探して公開するのを期待しましょう(笑)。
書込番号:6152070
0点

参考までに・・・
キヤノンもサービスにCMOSの清掃やメンテナンスを依頼すると
無償かつ意思確認無く、最新のファームウェアを適用されます。
窓口にその旨書いてあり「ファームウェアのアップデートを
希望されない方は、ひと言お申し付けください」と記載
されております。
まあ、メーカとしては不具合のあるバージョンより、最新
バージョンを提供しようというサービスでしょう。
裏メニューが使える・使えないは本来、ユーザーが触る部分
の設定ではないはずですから、ね。
書込番号:6152182
0点

もう少し待って見ましょう。
次のファームに期待!
書込番号:6152248
0点

私はピックアップリペアサービスでピント調整をお願いしましたが、ファームは1.10のままでしたよ。今日届いたので、明日ピントの確認をしたいと思っています。
ちょっと気になったのは、本体・レンズとも綺麗にしてから出したのに、戻ってきた時には脂ぎっていて汚くなっていました。
PENTAXさん、ちょっと拭いてから戻してくれれば気分的に違うんだけどね。
書込番号:6152383
0点

アサヒカメラ3月号の診断室にK10Dが取り上げられていますが、それによると・・・
『ピントのバラツキが大きい。CCDをスムーズに動かすため、CCDを挟み込む隙間を大きくしてあるため、CCDの位置が前後にバラツクためではないか?』
『ボディを傾けたり逆さにした場合、CCDの上下左右の位置がそれぞれ違う。』
どうも、CCDの位置が不安定のようです。
いくらピント調整をしても、CCDの位置が不安定では正確なピントは得られないわけで、磁力でCCDを固定するというペンタックス方式はもう少し練り直す必要がありそうです。
また、ブレ補正の効果は2〜3段で、不思議な事に、1/15秒時は効果はまったく無いという結果でした。
書込番号:6153185
7点

ピント調整から上がってきて、はじめて撮影してみました。
調整前よりは合う傾向にあるみたいですが、合ったり外したり、
なんかバラツキが多いようです。
私のK10Dはスーパーインポーズがやや左に寄っていて、この
位置でピントを合わせようとすると外すようです。かといって、
中央でも外すことが多く、センターよりやや右よりで、ピントが
合うみたいです。
*istDの時は、こんな事、気にしたこともなかったので、K10D
の個体差か、K10Dの仕様なのかもしれません。
撮影した画像の色や雰囲気は*istD以上に気に入っているので、
ちょっと残念なところもあるけど、使い続けていきます。
書込番号:6153967
1点

☆極楽とんぼさん、やっぱりそんなところに原因があったのですね。わたしは3ヶ月それで悩みました。
書込番号:6154490
1点

中央のフォーカスポイントも広く感じられます。
真ん中であわせているつもりでも背景のコントラストが強い場合は後ろに行ってしまうこともあります。
やはりピントは目できっちり確かめることが大事ですね。
書込番号:6154690
0点

jackiejさん、こんばんは。
新聞を壁に貼ってピントの確認をしてみたのですが、
合ったり、合わなかったり、といった状態なんです。
撮影環境はSRをOFFにして、三脚に載せて撮影しています。
レンズはFA43と77、絞りは2.8〜8.0の範囲で変えてみました。
*istDにもレンズを付け替えて、同じものを撮影していますが、
こちらはしっかりとピントがきているんです。
やはりSRシステムの影響なのかもしれませんね。
当面、様子を見ながら使っていこうと思っていますが、
状況によってはもう一回サポートに電話してみようと
思っています。
とりあえず、DA☆16-50と50-135の予約を取り消しました。
書込番号:6154867
3点

私もピントが不安定で困っています。
うらメニューの情報は福音だったのですが、
いろいろ設定を変えて、合うようになったかな、
と思っていても、すぐに合わなくなってしまうの繰り返しです。
書込番号:6154926
1点

メリ太さん
私の場合は手ブレ補正をONにしてもOFFにしても三脚を使っても大差ない画像でした。
ピントが合うときもありますから自分が下手なせいかなと思っていました。
レンズのせいではありませんでした。
書込番号:6154994
1点

平面でピントのズレが不安定であれば使えませんね。
DAレンズはお持ちでないのでしょうか?
DAでも問題あるのでしたらきっちり修理してもらう必要がありますね。
他の方でそこまで問題のあったことはこれまでなかったように思えます。
修理でむりなら、新品交換を強く要求しても良いと思います。
ここはサービス体制にかかっていると思われます。
もしこのことで疲れてしまうようでしたら、本当に残念です。
書込番号:6154998
1点

jackiejさん、ありがとうございます。
銀塩機(LXとMZ-S)も使っているので、DAレンズは持っていないんです。今度出るDA☆ズームが初DAの予定でした。
サポートに電話するのも、クレーマーと思われてしまうのでは、と躊躇していいます。
購入店は池袋のビックカメラなので、もう一台購入して、明らかにピント精度が違うようであれば、購入店で返品できないか交渉してみようかとも考えています。
書込番号:6155068
0点

色々な場合がありうるので、この場合に当てはまるか一概には言えないので参考程度になります。
マウント面からAFセンサーの結像面までの距離がフランジバック(マウント面からCCDの結像面まで)と等しいことが前提で裏メニューのシフトの微調整には、意味が有ると思います。
これが一致していないときは、AFセンサーの像面の像がボケている状態で演算で位相差を合わせることになりますから、ピントが安定しないと思います。(工場の工程でも)
AFセンサーバックを前面から測定する計器を、お持ちでないのにシフト量を自分で調整するのは冒険と思われます。
だから自己責任なのですが。
この件で思い当たる場合は、点検を依頼するときに、この旨も伝えた方が間違いないような気がします。
ボディ内手ぶれ補正では、CCDを上下左右に動かせるように、前後から球面受けで受けていますが、極少の隙はあります。
なので電源を入れていない状態では、カメラを逆さにしたり振ったりすれば、CCDが動きます。
電源が入ると電磁コイルが生きてマグネット側に上下左右に引かれると一緒にマグネット側にも引かれて、球面受けに押し付けられてフランジバックが規制されます。
この電磁力に対して地球の引力が、どの程度影響するものかは分かりませんが、大体は上下左右ですから、フレーミングの問題でピントには関係ないはずですね。
測定器無しで分かるほどであれば、われわれも実験できると思いますが。
ちなみにフィルムカメラでは、フィルムゲートとバックプレートでできるトンネル空間にフィルムを通して、フィルム自身の巻き癖を利用して、バックプレートに押し当てています。
レンズ内レンズシフトの方式でも、ピントに関わるので補正レンズが前後に動いたりしないような機構が、やはり必要でしょう。
このときのシフトの動力や面の出し方は、資料を知りませんが。どなたか、ご存知でしたら教えてください。
書込番号:6155262
2点

わたしのK10Dも、がんばれ北桜さんとおなじです。
お金の価値は人それぞれに重みが変わるものでしょうが、私の感覚としては10万払わせて、ピントという、写真の根幹に関わる部分で安定した写真がまともに撮れないというのは、商品として欠陥です。
一眼レフはシステムカメラですから、付随してレンズも購入しているわけです。投資額はもっともっと大きくなります。私たち消費者はカメラを買う時、本を買う時のように実際に買うものをチェックしてから自分のものとすることが出来ません。ならば全品リコール再調整、だめならその先の対応を求めてもいいくらいではないでしょうか。
書込番号:6155505
2点

ダイカツさん
お気持ちわかります。
僕もVer1.10のK10Dをフォーラムに修理に出したら、Ver1.11になって戻ってきました。
しかし、これで心置きなくSDM対応ファームウェアにバージョンアップできると思うことにしました。
書込番号:6155632
1点

えー。本日新宿のフォーラムに行きました。
ファインダー内のゴミ取りとあわせて方眼スクリーンへの交換、
併せてピントの確認をお願いしました。
方眼スクリーンは、フォーラムでも在庫が無かったらしく、
どこで買いました?との問い。
ヨドバシで買いましたと言いましたが、無料で交換してくれました。
ピントは異常なし
ファインダーは方眼に変わり、なおかつ明るく見えるように見え、うれしく思っています。
で、このスレを見てファームは?と気にかかり今確認したところ、1.10でした。
ファームについては何も言わなかったのですが、ファームはいじらなかったようですね。
(1.10は、私がファームアップしたものです。)
本日午後は忙しかったようですので、そこまで出来なかったのかも知れませんが・・・。
ちなみに、ヨドバシでPIEの招待券をGETしましたので明日行くつもりです。
ただ、隣で東京国際アニメショーをやっているようで、娘にそっちへ引っ張られそうですが・・・。
書込番号:6155684
0点

明日PIEに行かれる方は、もし興味があれば、手ぶれ補正ユニットの動きの実物や分解した部品などが展示されておりますので、その動きを、ご覧になったり、面受けの構造などを見ながらピント精度に対しての影響などを説明担当の方に伺ってみるのも良いかなと思います。
合わせて裏メニューについても。
書込番号:6155730
0点

いーくん@E-1板さん、こんばんは。
本当にK10Dには頭を痛めております。
ずっと他社製(CANON)を使ってきたのですが、
店頭で触ったK10DとLimitedレンズ(FA43)に一目惚れして
一緒に購入しました。が、こんなカメラだったとは。。。
なるべく早くフォーラムに持って行くことにします。
(うらメニューの初期化とファームUPをして)
それで変わらなければ、残念ですけど他社に戻ります。
たぶんすべてのK10Dがこのような状態だったら、もっと
騒ぎになっているはずなので、バラツキなのでしょうね。
製品のバラツキを、メーカーが規格内にするかどうかで
PENTAXという会社のポリシーが分かると思います。
PENTAXの良き対応でHappyになれればいいんですけど。
書込番号:6156418
0点

がんばれ北桜さん
>たぶんすべてのK10Dがこのような状態だったら、もっと
騒ぎになっているはずなので、バラツキなのでしょうね。
申し上げ辛いのですが、全く持ってその通りです。
私自身不具合により数回交換と相成りましたが、最後の交換の際、ペンタックス担当者に…
「何も特別なことを要求するつもりはありません。日常的な使用で不満無く使える様にしてください。修理、交換問いません。但し入院、交換を繰り返し、こんな事を何回繰り返せば良いのか?そのたびに手元から離れ、不憫な思いをしているユーザーの気持ちをよく考え対処してください。」
数日後、動作確認をしレンズとの相性、ピントの精度を含む全てをチェックしていただいた物との交換対応になりました。
結論から言うと「別物」です。
ここが良くなっているとか、不具合が解消されているとかそう言う問題ではありません。
ハッキリ言って同じ名前の別物です。
一番驚いたのはAFの精度です。
以前はかなりバラツキがあり、何しろ「暴れる」印象だったのですが、今は何度やってもジャスピンです。
しかも相当意地の悪い方法でチェックしても思ったところにほぼ確実に来ます。
jackiejさんが仰っている中央フォーカスポイントも広く感じられる…
これは相変わらずですが、以前よりは確実に狭いと感じております。
よって後に引っ張られることが非常に少なくなりました(ほぼ皆無)
電池容量が少なくなるとやや後ピン傾向になる…これは変わりません。仕様と判断しております。
フォーラムに行って率直な気持ちを伝えることをお勧めいたします。
がんばれ北桜さんに不備はありません。少なくともお金を払ったユーザーですので遠慮することはないと思います。
楽しいK10Dライフが続くことを願っております^^
書込番号:6157335
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
はじめて、新宿のペンタックスフォーラムへ行って来ました。
この板でも何度かフォーラムの話が出ましたので、1度は行って見たいとかねがね考えていました。
過日「春分の日」にやっとペンタのメッカフォーラム詣でが、出来きました。
なにせ田舎に住んでいる者ですから、1度上京すると安いレンズが1本買えるくらいの費用がかかります。(今、3本ほど欲しいレンズがあります)。
K10Dを携えて行って、健康診断を受けました。
@ 電子音がもっと大きくならないか?
A ピントは、合っているか?
B CCDにゴミはないか?
以上3点をお願いしました。その結果は、
@ 音を大きくする機能が、ないので不可能ということでし た。(私自身、高齢のため日常の生活の中でも電子音が聞こ えにくくなっています。K10Dの音が聞こえないと対話が、出 来ないような寂しさを感じます。)
A 異状はないということでした。
B CCDには、見当らなかったがファインダーに少しあったので とっておきました。ということでした。
インストラクターの方々も遠方からの訪問者と察してか、懇切丁寧に応対してくれました。
隣接して、他社の看板も見えましたが、祝日のせいか?扉が閉ざされていました。
ペンタさんは、祝日でも開放してくれたお陰で私もいける機会が持てました。感謝です。
これからも顧客優先で頑張ってもらうことを願いながらフォーラムを後にしました。
0点

60歳を超えると可聴域が10kHz程度にまで落ちてきますから、メーカーも電子音の周波数を2種類くらい準備すると良いのに。これから団塊世代をマーケットとして狙うならそれくらいの配慮は必要でしょう。
書込番号:6149444
0点

あっ!そういえばワタクシ、以前はテレビがついているだけで
その「ついている音」が気になっていたんですが、
ここ最近気にならなくなっているのに気づきました。
そっか・・・高周波の音が聞こえづらくなってるんだ・・・
なんか寂しい気もしますなぁ・・・
書込番号:6149476
0点

骨伝導とかないんですかね?
それだと静かなとこでも気にせずに使えそうだし、難聴の場合にも内耳が大丈夫ならうまく信号を拾えるし。
特許で抑えられてんのかな・・・
書込番号:6149516
0点

こんにちは、今回のフォーラムは無料だったのでしょうか?
見学かねてと言うことで、一度行ってみたいというのは私もなのですが、何せ北海道ですから無理に近いですが、こっちにフォーラムが出来るとありがたいです、只、病院という意味合いですと行きたくないですけどね
書込番号:6149708
0点

勿論、無料でした。
カメラの点検も保障期間は、無料とのことでした。
北海道では、距離的にも時間的にも大変ですね。上京ついでの時でも立ち寄れば如何でしょうか。ペンタのカメラ・レンズ・書籍など展示してあります。手に触れて確かめることも出来ます。日頃、カメラの取り扱いでわからないところなど具体的にサポートしてくれます。
書込番号:6150010
0点

>ペンタのメッカフォーラム詣でが、出来きました。
おめでとうございます。^^
気持ちの良い対応で良かったですね。
>私自身、高齢のため...。
PIE2007の展示の中にカメラ愛好家の年齢別人口グラフがあり
50才台〜70才台で大半を占めていました。
これらを考慮したカメラ設定を望みますね。
>頑張ってもらうことを願いながら...。
大いに頑張ってもらいたいですね。
書込番号:6150559
0点

ペンタックスフォーラムは4月18日からとなりの新宿センタービルに先行移転します。
それにあわせてイベントも用意されているようです。
http://www.pentax.co.jp/japan/news/2007/200710.html
http://www.photo-focal.jp/
また今度は火曜日が定休日になるようです。
書込番号:6151894
1点

ふくめさん様、こんばんわ。
>音を大きくする機能が、ないので不可能ということでした。(私自身、高齢のため日常の生活の中でも電子音が聞こえにくくなっています。K10Dの音が聞こえないと対話が、出来ないような寂しさを感じます。)
私、常に電子音オフで使用しています。
聞こえにくいとの事ですので、どうせなら…電子音オフで使用してみたらいかがですか。
ピント合わせる時には、AFでもファインダーを覗いているでしょうし…、ファインダーにも表示がでますし…。
音が無い状態でも、カメラと対話は十分出来ますよ?。
ファインダー内で常に確認する方が、その他の表示にも目がいきますし、慣れれば…とっても便利だと思いますよ。
書込番号:6152411
0点

詳細設定メニューから、「電子音」のチェックを全部はずしました。勿論、無音になりました。なんとなくすっきりしました。ひとつひとつ耳を澄ませているより、視覚をとおして、その分撮影の方へ神経を注いだ方がいいですね。良い進言をいただきありがとうございました。耳が、遠くなればなるほど音が恋しくなるんですね。欲張りというものです。
書込番号:6154073
0点

ふくめさん様、度々こんにちわ。
私は仕事柄…ステージ等の撮影も多く、「音」は無い方が便利ですので…。
それから、フィルム一眼レフの時代にピントも露出も巻き上げも…「手動」な感覚でやってましたので、そんな時代には「音」は機械的なモノしか聞こえませんでした。
私的に「ピピッ」という音が…あまり好きになれません。
今でも、フジの中判レンジファインダー機も使ってますし、ニコンFEも触ってみると…「やっぱりイイな」と感じます。このジックリ合わせて「パシャ」という感じは…いいですね。この「パシャ」の前に「ピピッ」という音がすると…「今だ!!撮れ!!」とカメラに言われているようで。
ハイパーマニュアル&スポット測光など、ジックリ撮るのに便利な機能がK10Dには満載です。
K10Dでの撮影…楽しんで下さい!!。
書込番号:6154136
0点

「abcdefz」さんの書き込みを読ませてもらって、とっても心強く感じました。写真は。「音で撮る」ではなく「目で撮る」ことが理解できました。聞こえないことのわびしさから、開放された気がします。これからもK10Dを慈しみながら、自信をもって、「ジックリ撮り」に挑戦していきます。
書込番号:6154268
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
こんな話題は,ここには関係ないかもしれませんが,おもしろかったのでご紹介します。
私が住んでいる熊本県には,「富重写真所」という写真スタジオがあります。と言っても,私もまだ行ったことはないのですが・・・。
ちょうど1年前に国の登録有形文化財(建造物)として登録されましたし,最近,県がこの写真所のホームページを作りました。
http://www.pref.kumamoto.jp/education/hinokuni/tomishige/tomishige_index.html
出来立てほやほやのHPを見てみました。
びっくりしたのは,明治初期の頃と思われるのですが,すでにCarl Zeiss のレンズが登場していることです。「Double Protar Lens for 20.4×30.4」となっていますが,私には何のことやらさっぱりです。
また,当時の撮影の様子として
「写真技術は「湿板法」が主流。現場で感光剤をガラス表面に塗り、乾かないうちに撮影、現像、定着まですませる必要があった。手間がかかるのに正確さとスピードが要求された。野外撮影ではカメラ機材のほか携帯暗室も大八車に載せて持ち運ばなければならなかった。
シャッターは手でレンズのふたを開け閉めする。天気などをみて開放する時間を決める。差し込み絞りは真ん中に穴が開いた板を固定する方式で、被写体に当たる光の具合に合わせて穴の大きさを選ぶ。いずれも長年の経験とノウハウが要る。」
などと書かれているのを読むと,写真一枚を撮影するのにも,膨大な努力とエネルギーと経験が必要だったんだろうなと,感慨深くなります。
手軽に写真が楽しめる現代までに,たくさんの人たちの知恵と工夫が積み重ねられてきたのでしょうね。先人たちに,感謝感謝です。
つまらない,あるいはお門違いの内容でしたら,読み飛ばして無視してくださいませ。
2点

こんばんは。
お聞きするとものすごいお話ですね。たった1枚の写真を仕上げるのに大八車に簡易暗室まで。まさに真剣勝負。職人の業ですね。
私たちはなんと便利な時代に写真を楽しむことができるんでしょう。
今度黒川温泉に行く機会があったら訪ねてみたいと思います。
有り難うございました。
書込番号:6146918
3点

もっこすタロウさん こんにちは、
もっこすさんて、肥後もっこすから来てるのでしょうね。
さすが、肥後の方は先進の明があり、写真の歴史スタジオがおありとのこと。
銀塩を手でふさいでシャッターとは、まさにマニュアルそのものですね。
その技術には脱帽です。
熊本には何回か伺いましたが、いつも水前寺公園ばかりで、知りませんでした。
書込番号:6147008
1点

長崎の眼鏡橋の傍には上野彦馬の生誕地がありますが、
そこには彦馬と、彼が撮影したことで有名な坂本龍馬とが並んだ銅像が建っているだけで、
当時のことをうかがえるものは残っていませんでした。
ご紹介いただいた冨重写真所は、その彦馬の流れを汲むものなのですね。
「昭和30年代までは、屋根の上部にスラントと呼ばれる自然採光のための
ガラス窓が設けられ...」というのが、なんとも味があります。
天候を気にしながらのスタジオ撮影だったのでしょうか。
これは訪ねてみなくては...。
情報ありがとうございました。
書込番号:6147277
1点

湿板法といえば子供の頃、現在の35ミリ・スライドマウント位の大きさのそのガラス板を、映画館近くの「ゴミ捨て場」で見つけては、それを集めて遊んでました。
興味深い話題をありがとうございました。
空中写真
http://mapbrowse.gsi.go.jp/airphoto/indexmap_japan.html
http://w3land.mlit.go.jp/WebGIS/index.html
http://www4.kaiho.mlit.go.jp/Aphoto/Air_code/INDEX/
八代
http://w3land.mlit.go.jp/cgi-bin/WebGIS2/WC_AirPhoto.cgi?IT=p&DT=n&PFN=CKU-76-6&PCN=C10A&IDX=1
400DPI
http://w3land.mlit.go.jp/Air/photo400/76/cku-76-6/c10a/cku-76-6_c10a_1.jpg
書込番号:6147610
0点

興味を持っていただけた方が幾人かはいらっしゃるようで,何だかホッとしました。
マリンスノウさん,こんばんは。
黒川温泉以外にも,見所はたくさんありますよ。何度もいらしてください。
里いもさん,こんばんは。
>もっこすさんて、肥後もっこすから来てるのでしょうね。
お察しの通りです。知り合いからも,「あんたはもっこす」と認めてもらっています。
二つ目草さん,こんばんは。
上野彦馬さんが存在したという証があるんですね。そちらのほうにも興味が湧いてきました。今度長崎に行く機会があったら,ぜひたずねてみたいと思います。 ありがとうございました。
秀吉家康さん,こんばんは。
航空写真の情報,ありがとうございました。
書込番号:6148599
1点

もっこすタロウさん
実は熊本には6年住んだのですが(超昔に)トンと知りませんでした。湿版は正に職人芸でしたでしょうから大変でしたでしょうねぇ。
これまた昔に富士フイルムから、何処にでも塗れる銀塩の乳液、と言う物が出ていて、試供品をもらった事があります。マグカップに塗れば、マグカップが印画紙になりますよ。と言うものでした。そんなのどうやって現像処理するんだ? って思っていましたが^^
今や隔絶の感がありますね。
書込番号:6148733
0点

「み」さん,こんにちは。
じゃあ,熊本のこともよくご存知ですよね。
>マグカップが印画紙に
焼付けも難しいでしょうね。ホントどうやるんだろう?
書込番号:6149308
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
K10Dも含んだα100、Kiss DXのごみ除去機能が、まったく効果無しとの説がでてきています。どうなんでしょうか?私は気になった事はないのですが、実験結果をみると確かになにもゴミが落ちてない??
http://dslcamera.ptzn.com/article/1919/drtest-pxif
0点

K10Dを使ってみての個人的な感想としては…*ist DSよりはゴミの付着は少ないと感じてます。
DRの効果ではなくてローパスフィルターのフッ素コーティングのおかげかもしれませんが…
それでも定期的にCCDのクリーニングを行わないとF8程度まで絞るとゴミが映り込んじゃいますね。
ちなみに…E-1ではゴミの写り込みを感じたコトは無いです。
オリンパスのDRに比べたら信頼性はかなり低いです。
書込番号:6141512
0点

このテスト自体が問題ありなのでは?
わざとLPFにゴミをつけるユーザーがどこにいるのでしょ?
ボディキャップをつけ忘れてほったらかしにすることなんかありますかね〜〜? (^^ゞ
E-1つかってますけどごみ取り機能がついてなくても買ったかも
まあ カメラ選びにはもっと重要視することがらがありますから〜〜 \(^o^)/
書込番号:6141519
0点

ゴミにも色々種類あります。
一番強力なのはオリンパス方式だと思います。
それ以外はあんなものかと。。。
撮像素子を動かすタイプであれば、、、大きなゴミ、質量の大きなゴミ、粘着質ではないゴミを、運がよければ古い落とすことができます。
でも、オリンパス方式でもカメラ内部から?発生した粘着質のゴミを古い落とせないことがあります。
#と当CGI利用者から連絡いただいたことあります。
まあ、お肌の老化と同じで「気付かない、知らないほうが幸せ」なのかもしれません。
そんなわけでゴミを強調表示するCGIを作って清掃啓蒙運動をしております。宜しければお試しください。_o_
#Robert IrhazyさんにもCGIを知らせておきました。
書込番号:6141590
1点

同記事を見ると、実験として重要なゴミの性質を調べたり分類したり管理していないので、あまり数値は参考にならない駄目な実験ですが、そのときの条件で、そうなったのでしょう。
ゴミ取りは、どの機でも2段階の処理があります。(拭きや粘着スティックの方法は3番目)
振動や衝撃によるゴミ落しは、周囲が空気ですから、利用している力は、大部分ゴミ自体の慣性力になると考えます。(振り落としている)
これは、ゴミの大きさと密度で変わります。(粘着性別)
密度が同じくらいと仮定するとゴミの大きさが小さいものほど取れにくく、高い振動のオリンパス式が効果があるでしょう。
もう一つのゴミ取り機能であるゴミの付いている面のコーティング処理によってのブロアでの取れやすさが、このゴミ取り機能での最終的な結果に成ると思います。
先の記事をよく見るとK10Dの結果がベストのようですね。
これは、頼りになりそうです。
ちなみに、オリンパスでは、さらにダストフィルタを撮像面から遠く離して小さなゴミは、ボケて写らないように考慮しています。
残った数を画像で確認しているのなら、これが効いています。
実用的にフォーカルプレーンでの高速シャッターの動体静止効果を期待しないときは、これが手間無しでベストの方法でしょう。
書込番号:6141654
1点

気休め程度の効果しかないというのは皆さんの認識と思いますが、
この実験にはちょっと疑問も生じますね。
オリンパス方式でも1回ではおおよそ3%程度しか落ちず、
23回しても半減しかしないのであれば効果薄という程度と思います。
3分程度で500個ものほこりが付く空間って・・・
それはそうとマニアック2000さんは問題発言がある方ですよね?
過去スレなんて見るの面倒だから聞いたほうが早いという方でしたっけ?
書込番号:6141658
0点

ゴミ除去機能は、気休め+おまけ程度に思っています。
それよりもブロアーでどれほど落せるかが問題です。
SPコーティングは効果があるのかもしれませんね。
それにしてもあまり必要とは思えないSRやDRのために大型化重量化してしまったこのカメラが売れているのは?
もっと写す為の基本機能を完成させたカメラが欲しいと切に思います。
書込番号:6141690
1点

ペンタックスのコーティングが優秀なのだとわかりました。
各メーカーともリダクションシステム自体はいまいちだと言うことも。
書込番号:6141735
0点

ゴミはつきますが 不満はないですね^^
K10Dを12月中旬に入手
週2回ぐらいの頻度で風景撮影を楽しんでいます
F8以上に絞るので 3週間に1回ぐらいでゴミを見つけますが
ブロワでシュッとやれば大体取れますよん
先日、どうしても取れないゴミがあったので
ペッタン棒を初めて使い かなりキレイになりました〜
F20ぐらいまで絞って わずかに見えるゴミが残りましたが 気になりません(^^;
3ケ月使っての感想として ブロワで取れるので実使用上まったく問題ありません
みなさんおっしゃていますが DRはオマケです^^
それよりも 絶大な威力を発揮するSR(手ブレ補正)はサイコーです!
ペンタックス様に 足を向けて寝れません(笑)
書込番号:6141781
0点

面白いですね。他のサイトもテストをやって欲しいです。
書込番号:6141786
1点

手動DRでゴミが消えたことも、
なかなか落ちないゴミが1つ付いていて、手動でDRを実行するたびにそのゴミが徐々に移動し、最後には消えた(静電気だったっぽいですが)、
というのも経験しているので、「まったく効果なし」とは思ってませんね。
ちなみに、α100でのことです。
書込番号:6141788
0点

DRと言うよりコーティングが優秀と思います。
私的にはDRはいらないのですが付いてても不満はありません^^
発売日購入以来、初期不良交換も含め7000ショットぐらいしましたが、タタミィ棒は未だ新品未開封、ブロワーでOKです。
まぁゴミに対して無頓着ではあるのですが…
DRにコストを掛けるのであらば、AFの精度や測距点を増やしたり、製品自体の信頼性(初期不良が多すぎ?)、何かにコストを掛けていただきたいです。
書込番号:6141829
0点

私のK10Dも200カットくらいでゴミにやられました。多分内部発生ゴミですが、ブロワーでシュで解決しました。
まあ初めから大きな期待もしていませんでしたが。
手ブレ補正も過信していませんが、K10Dは使いやすいカメラとは感じています。
書込番号:6141931
1点

*istDL2、K100Dと比較すると、K10Dではゴミが写りこむことがかなり少なくなったと実感はしています。
ただし、ゴミが写りこむことはあるので過信も禁物ですね〜。
ブロアーやっても落ちないことはめったにないのでコーティングがいいのでしょうね。
畳家棒も買っていますが、まだ1回しか出動していませんw。
書込番号:6142155
0点

ところでみなさんは常時バイブONでしょうか?やるときだけバイブでしょうか?
私もゴミが付いていること自体少ないし、付いていても、その後震わせても取れないとこが多いです、ので、付かないことが一番ですので始動時常時バイブONにしています
それがダメですとブローですね
又それもダメですと、純正の畳屋棒「メーカーの畳屋さんが考えたという棒」でやれば必ず取れます
追伸、うる星やつらのラムちゃんに会えました、笑
書込番号:6142173
0点

こんにちは。
私もゴミに関しては、あまり意識したことがありません。
電源入れた時の「コトコトッ」って音に安心して、
お任せしちゃってます。
実際にはゴミが付いてるんだとは思いますが・・・
どちらかというと、気になるのはファインダーに
入っちゃったホコリです。
書込番号:6142230
0点

不思議とオリンパスのDRはごみの写り込みの書き込みを見たことは無い・・・テスト方法が正しいかわかりませんが、数値的に高い事がDRとして優秀なんでしょうね?
他社では写り込み報告の記載は見るのでオリンパスよりは劣ると見て良いのがテスト結果のままのでしょうか? それと、ローパス表面に細工してもDRの動き方?動作?が不十分なのでしょうね? 動作に不十分な所が確認できたので暫定的にフッ素コートして対処したと見るべきでしょう。・・・オリンパス並みに機能できればフッ素不要ですよね?
DRは無いよりは良いのかと思います。普通は、写り込んでからのブロアー清掃ですから、撮影前にある程度落とせる確立が高いだけでも効果有りとしても良いのかな?
書込番号:6142235
0点

常時バイブONです。
過信はしてはいないんですが、一応”コトコト”に安心です。(笑)
書込番号:6142469
0点

感覚的ですが、K10DはistDに比べてゴミが目立ちやすいが、
落ちやすく付きにくいと感じています。
ローパスフィルターについてペンタは何も公表していませんが
「解像感を重視した」と言っていますので、ニオブ酸リチウムに比べ厚くなる水晶を薄くしてあるのではと想像しています。
したがってゴミがCCDに近いので目立ちやすく、
またフッ素系のSPコーティングがけっこう効いているので
落ちやすくつきにくいのではないかと思っています。
オリンパスのゴミ取りが優秀と言うのは
CCDから離れていてゴミが目立ちにくいのではと思っています。
ちなみに、フィルターの功罪がよく議論されますが、
オリンパス方式のように光学系に余計なものが入っているのは
個人的には感心しません。
フィルターのようにはずすと言う選択もありませんので。
去年のPIEでオリンパスの技術者らしき方にこの件について伺いましたが、
黙ったまま応えてくださいませんでした。
当たり前か(^^ゞ
書込番号:6142712
2点

>たらこのこさん
私は常時ONにしています。スイッチONでブルブルがなんか、電源入った!って感じでもうやめられませんw。
効果の程ははっきりいって不明ですがw。
ラムちゃん拝見しました〜。私は諸星あたる的男なのでたらこのこさんと気が合うかも知れませんねw。
書込番号:6142714
0点

実験はともかく実際併用しての実感として、ペンタのDRはまるで効きません。ぷるぷるしても落ちません。糸ぼこりさえ落ちません。効かないのですから、無いのと同じです。
E-1のダストリダクションでは、数回掛ければ完全にといっていいほど落ちます。この板はK10Dの板ですから、K10Dの肩を持ちたい人が多くおられると思いますが、ダメなものはダメです。
書込番号:6142750
4点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ

デジスコと一眼の差がどのくらいあるか知りたいのですが
いい比較はありませんかね。誰でもデジスコが劣る(解像度
の点)といいますけれど、どのくらいなのでしょうか?
フィールドスコープは眼視用だから中央部分だけ解像度が
よければいいのでしょうが、雑誌に載っているデジスコ
写真は結構いいですね。もともとA5以下のプリントサイズ
では正当な比較はできないともいえますが。
500mm以上の望遠レンズでカメラメーカーの純正品だと
50万円以上しますね。フィールドスコープは10万台で
買える。同じ性能だったらおかしいとは考えています。
書込番号:6141711
0点

別に500mm程度にテレコンで対応できる程度であれば良いのでしょうが、1000mmオーバーだとデジスコの方が扱いやすいと思いますよ?・・・待ち伏せメインですけどね。
解像度と言うか?検索すればいくらでもデジスコ撮影と1眼撮影の画像は出てきます。どちらも用いても切り出しで使う見たいなので周辺画質は重視してないと思います。
書込番号:6142262
0点

こんばんは
今日も何時ものカワセミスポットに行きましたが、デジスコにコンデジを着けて取っている人が数名いました。
デジスコを覗かせて頂いたのですが、肉眼で覗いた限りではカメラのファインダーよりも明るく鮮明に見えました。
ただ、全長が長く三脚上で方向を定めるのが大変そうで、また、ピン合わせもAF機能が有りませんので結構時間がかかる様でした。
着けているカメラがコンデジだと、RAWで取れないので後からの補正の点でも不利かと思います。
デジスコは焦点距離的には有利ですが、私もまだデジスコは要らないかな。。。。。
http://c-saito.at.webry.info/album/kawasemi
書込番号:6142586
0点

基本的にデジスコは周辺画像は悪いです。画像の比較は、他のサイトで見ていただくとして、一般論として、コンデジをつける(いわゆるコリメート撮影)場合は焦点距離が稼げますが、周辺部がケラれる場合が多く、トリミングが必要になる場合が多いですね。焦点距離は稼げますが、コンデジの制約からは逃れられません。組み合わせが重要ですので、実際に使われている組み合わせを専門家にお聞きするといいでしょう。望遠鏡ショップでも丁寧に教えてくれます。
私は、小型望遠鏡にアイピースをつけて撮影をしております。周辺画像はトリミングするしかありませんが、K10Dですと、それでも600万画素程度はいい画像が取れるように思います。ただ、どんなに正確にピントを合わせても、望遠レンズには勝てませんね。私の場合は、そこまで求めていないので、それでいいですが。
書込番号:6142994
0点

みなさんありがとうございます。数ヶ月に一度、デジスコ
欲しい病が出てくるので、その都度冷ますのに苦労して
ます。暇ですね−−−といわれそう。
書込番号:6143063
0点

こんばんは
デジスコは中々使える機材だと思います。
私はゴーヨン、ヨンニッパとデジスコを状況に応じて使い分けています。
デジスコで撮った写真です。参考にして下さい。
カメラはクールピクス7900です。
http://www.digitalichigan.com/komadori001.JPG
http://www.digitalichigan.com/aobazuku.jpg
http://www.digitalichigan.com/nobitaki001.jpg
http://www.digitalichigan.com/nobitaki002.jpg
http://www.digitalichigan.com/yamasemi001.jpg
http://www.digitalichigan.com/kawasemi001.JPG
書込番号:6143459
0点

こんばんは。
デジスコとデジタル一眼両方使ってます。
デジスコは距離が有る場合は勿論暗いときでもブレが少なくすむなどのメリットがあります。
あと鳥さんが神経質なときなど離れて撮影でき鳥さんに与えるストレスを軽減できるなどのメリットが有ります。
http://farm1.static.flickr.com/116/368461365_b87d8e63b4_b.jpg
写真は1/4sで撮影したトラツグミさんです。
PF-80EDにペンタックスのA10で4000mm相当で撮影してます。
暗かったのでリモコンでシャッター切ってます。
書込番号:6143742
0点

ヘンリースミスさん
こんにちは。
>数ヶ月に一度、デジスコ欲しい病が出てくるので、その都度冷ます>のに苦労してます。
物欲の対象は違ってもそれはみんなあるんじゃないでしょうか^^
私も周期的に5Dが散歩用に欲しくなります。レンズも無いのに
しかもただの散歩用に。
今の所他の物欲で抑えてます(笑)
でも、タクミYさん のデジスコでの素晴らしい画像を見たら
やっぱり使用してみたくなるのは仕方ないのではないでしょうか。
距離が必要で、取り回しに不便さを感じないのなら、
望遠レンズに比べたら大変安いので再考してみたらどうでしょう。
もし実際に利用してみて嫌になればオクでドナドナすればいいと思いますし。
これから季節的に木の葉が多くなり、何かと撮り難くなりますが。
書込番号:6144800
0点

タクミYさん 高山巌さん
タクミさんも罪な人。こんなすばらしい写真を見せられると
治まりかけていた病気が.....とくに川の中の石にとまって
いる、ヤマセミ?(本当は知らない)がすばらしいですね。
書込番号:6145868
0点

高山巌さん
ヘンリースミスさん
どうもありがとうございます。
デジスコでも充分仕事に使える写真を撮る事ができます。
たしかにデジ眼と比べればコンデジの写真なので見劣りするかもしれません。
しかしデジスコにはデジ眼には撮れない写真を撮る事ができます。
デジスコとデジ眼を併用することで野鳥写真の世界は更に広がります。
ヤマセミの写真ですが、は昨年ニコンサロンに展示された写真です。
35mm換算1444mmです。ISO50、シャッター1/3.2秒です。
スコープはニコンED78、接眼レンズは38倍使用を使用しました。
書込番号:6148008
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
もうEOS30Dは射程距離だ!?
次の目標はEOS20DとEOS5D!?
これらを一気に抜いて〜
最後に控えるD200を捕らえれば
あっ ゴメンなさい。 これってクチコミ件数でした。^^;
0点

朝から張りきっていますね。
おおいに書込みして、目標を達成してください。
書込番号:6140559
0点

レンズの話題とかはレンズスレでやってもらえれば、情報を検索して調べるのも、もっと楽になると思うんですが・・・
同じ話題のスレがあちこちにできるのも、情報が分散して中身が薄まるだけで意味無いような・・・
口コミ件数が無駄に増えればいいってもんじゃないと思いますが。
書込番号:6140589
2点

Canonユーザーですが、協力しますよ(^^!
30Dは一般的に目新しいところがない機種とされてますからねぇ。
書き込み、情報量ともそこそこです。
Canon、Nikon、Sonyともこのクラスの後継機が秋以降なら、K10Dは当面安泰でしょう!!
ペンタックスが秋にどんな手をうってくるか楽しみです。
っというか、恐らくそのころにはK10Dもバーゲン価格になってる可能性があるので職種を動かされるユーザーも多いかもしれませんね。
書込番号:6140625
0点

デジタルメーカーのそれぞれのページを見て調べたのでしょうか?
それとも一覧で口コミ数ランキングが表示されるページがあるのかな?
がんばってカキコしてK10Dの順位をさらに上げてやってください。
書込番号:6140685
0点

できる限り製品比較して、K10のここが「素晴らしい」「使い勝手がいい」などとお願いします。他製品をこき下ろしたりするとあれますので、あくまでも平和的に。
後出し「ジャンケンで勝ったみたいなデジタル一眼レフ」って言われても怒らないでね。本当なんだから。(爆)
そりゃねぇ、あとから出る方がスペックアップしてないとユーザーは納得しないだろうしね。(笑)
どのメーカーも頑張ってるわ!
書込番号:6140765
2点

7月にオリンパスからE510がでるそうですが、それがペンタックスのK10Dの強力なライバルになると思います。
CCDサイズはペンタックスのAPS−Cサイズに対して、オリンパスはフォーサーズサイズで小さいのですが、望遠レンズが小型化できるメリットがあります。
ボディー内臓手ぶれ補正と定評のある超音波によるCCDごみ取り機構も備えていて、重量はK10Dよりも200グラムほど軽いようです。
それが発売されたら撮像素子の大きいK10Dにするか、定評のある強力なごみ取り機構をもつオリンパスE510にするか、デジタル1眼を購入するユーザーは悩みそうですね。
書込番号:6141385
2点

後出しじゃんけんだったらたった0.1秒の後出しですよ。
ボディーシェルを変えるようなカメラ製品は最低でも
1年はかかるでしょう。
Ds→Ds2、DL→DL2なんかは半年ぐらいでできるのかなぁ、
この道の専門家じゃないのであて推量ではありますが。
だから、K100D、K10D、α100、30D、D80、D40なんぞは
それぞれ独立企画だと思います。エンジニヤ素人さん方を
だましちゃぁいけませんぜぃ。
まあ、D40とD40Xは確信犯。同時に開発していたに違い
ないのに、数ヶ月の差で出してきた。「せこい」とも
言えるし、「うまい」とも言える。立場によって感想が
180度異なりますね。
Nikonの企画者の立場になって考えてみる---「Nikon
ブランドイメージを最大限に活かし、最安値クラスの
デジイチを出して、まずはKissを抜く。Nikonユーザーの
底辺を拡げておいて、それに乗っかる次期モデルを
出して完膚無きまでにやっつける」と考えていたと邪推。
半分は成功したでしょう。キムタクの効果がここまで
とは初老の身には考え及ばなかった。
書込番号:6141780
1点

後だしどうのこうのって言いますが、、売れたモデルへのヤッカミといいますか・・
基本的に各社どのモデルだって他社製品を勉強しまくってよりいいものを出すのは資本主義社会の当たり前かと思いますし。
これから安くていいものが出れば消費者にとってはウレシイことかと思います。
ま、、たしかに、自分で購入したモデルよりもはるかにスペックが向上したものが半年刻みで出てきたら、、そりゃ頭にくるかもなぁ。
ま、大幅なスペック向上は2年か3年周期ぐらいかかると思いますし。。
基本的には、買いたい時がベストタイミングだったんだっ!!って自分に言い聞かせる様にしてます。
あとは、購入後に新聞、チラシ、売り場に近づかないなど。。(笑)
PIE、楽しみデス。
書込番号:6142561
0点

E510は楽しみですね!
手振れ補正も最後発なので新鮮味はいまいちなのかもしれませんがユーザーにとっては朗報でしょう。個人的にはさらに小型のE410の方が魅力かなぁ。
>売れたモデルへのヤッカミ
そんなつもりはないと思いますよ(^^;;
自分のより売れてるからってやだなぁって思う感覚があるということでしょうか?
開発期間どうのこうのはともかく、発売時には現在リリースされている商品に対して競争力がなければ誰も買いません。没企画になることもあるかもしれませんし、販売を延期してでも性能を取り繕うことがあるかもしれません。競争力のない商品を世に送り出すことは無意味ですから。
K10Dの高性能は他社ユーザーにとってはうらやましい限りですが、だからといって乗換えが正解かというとそうわけでもありません。
もっと優れた機種は必ず出ますから。そのハードルを上げてくれたK10Dの功績は称えるところでしょうね!
書込番号:6142795
1点

他社ユーザーですが、どこのメーカーの板にも共通のお願いなんですが、
使ってみて良い点、意外と悪い点、直して欲しい点、等
素直な意見が見たいですね。
確かに書く人のレベルで「不満」とかに映るケースも多いと思いますが、
かといって正直な素直な意見を書くと、各信者の方から
袋叩きに合うことが多いですが^^;
他を受付けない、認めない様な排他的な熱心なご意見は、
できればブロ愚でやってもらいたいです。
書込番号:6144805
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





