
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
皆さん、ご無沙汰です。皆様のご活躍は日々拝見させて頂いております。
小生も時々はパチパチやってます。その節はご先輩方々にお世話になりました。
って、
題名は、最近70、135mmを使うことが多く、元カノのFA135mm F2.8が恋しくなってます。どこかで逢えたら奪い去りたい。とのことで
皆さん、今は傍に居ないカレ、カノ(レンズ)は?、2〜3人(本)位お聞かせて下さい。(これからの間違いをおこさないためにも)
smc PENTAX-DA 50-135mm F2.8ED [IF]SDM を代わりに、、、、?
0点

DA10-17mmFISH-EYEですね、時々、恋しくなるのは。。。。
あとたま〜〜〜〜にTAMRON A14とか・・・。
やっぱりあいつは便利だったとか・・・・。。
密かに(って、公にしていますがw)TAMRONの18-250mmを狙っていますw。
書込番号:6114983
0点

他メーカーに浮気をしない事がいちばんです。
体力共に消耗しますから。一途な人でいてください。^0^
書込番号:6115094
0点

一昨年の11月、初めてデジ一の門をくぐって購入した*istDS2。
その時のキットレンズのDA18-55mm。
そして広角から望遠まで一本で楽して使いたくて即買い足したSIGMA18-200mm。
カメラがK10Dに替わりこの2本はSIGMA17-70とAPO70-300に変身しました。
もう一本。
TAMRON90mm(272E)が最近DFA100mmに替わりました。
手放した三本はとても良いレンズでしたが全く未練はありません。
書込番号:6115165
0点

FA50/1.4,100-300/4.5-5.6,20-35/4,24-90/3.5-4.5,☆80-200/2.8,28-80/3.5-4.7,28-70/4
F50/1.4,35-135/4-5.6,☆300/4.5
A50/1.4,70-210/4,☆300/4,28-135/4,35-70/3.5-4.5
M28/2.8,35/2.8,50/1.4,50/1.7,50/2,100/2.8,135/3.5,☆300/4
Kマウント系サードパーティでは
SIGMA24-70/3.5-5.6,28-70/3.5-4.5,35-70/3.5-4.5,35-135/3.5-4.5,APO50-200/3.5-4.5,70-210/3.5-4.5,400/5.6
Tokina20-35/3.5-4.5,28-70/2.8,80-200/2.8,25-50/4,70-210/4-5.6,400/5.6位でしょうか。
他にOM/Ai/FD/CX/α/フォーサーズにもありますし、MFタムロンもキリがありません。
よい子の皆さん、健全な財政観をお持ちの大人の皆さんは、こういう事はなさらないほうがいいですよ。無駄金いくら使ったか、怖くて数えきれません。
書込番号:6115224
0点

あるふぁです。こんにちは。
性分なんでしょうけど、一度手に入れたものを金銭の都合で
手放す、ということをしない人間です。
# 自動車ですら下取りに出すよりは乗り潰すまで乗ります(^^;
その代わり、ホントに欲しいものだけしか買わなくなりますよ:-)
こんなんで、どっスか?(某軍曹調)
書込番号:6115235
1点

あまりに沢山レンズを売り払ったので、ほとんど覚えていませんねー(笑)
あえていうなら、KOSINAの24mm F2.8ですかねー
なかなかよいレンズでした。
書込番号:6115524
0点

☆85mmf1.4
最近の高値に目がくらみオークションに出しました。
後悔の日々です。
書込番号:6115530
0点

一度購入したら(中古であっても)、ボディであろうがレンズであろうが手放さないようにしてます。もっとも私が死んだら、どうなろうとかまいませんが・・・
そんなわけで、防湿庫が満杯になってます。
書込番号:6115957
0点

うさぎ9さん、はじめまして。
未練たらたらKマウント元カノ、います(^_^;
FA★24mm、FA43mm Limited、DA16-45mm、TAMRON 28-75mm
できれば全部よりを戻したい。
一度浮気(システム総入れ替え)したのが間違いでした。。
浮気相手は、α-7D。
コニミノ撤退、ソニーの高級路線でレンズ高騰、1年足らずでサヨナラしました・・・
今はもう、生涯ペンタ一筋と心に決めてます!
(とか言いつつ、1DマークIII みたいなの欲しいな。K1D?)
書込番号:6116344
0点

デジカメは確かオリンパスなんとかの885が始めです。レンズじゃないけどカメラなら9台買いました。(手元には2台)
まだまだ可愛いもんですよねー。
ほしいものはなるべく手に入れようとしています。
でも、手放したものを取り戻したいと思ったことはありません。むしろ今後出るもののほうが魅力的です。
コレ性分です、家康信長さんに喝をお願いしようかなー。
うさぎ9さん 、間違いじゃなくて、案外それが正解だったかもしれませんよ。
書込番号:6116582
0点

いや〜〜!、しっかり残す人と、発展的に手放す人の両方ですか。
小生も今後は後悔しないようにFA31とかA50/1.4とかを使いこなしたいと思っています。(ドナドナを避けるためにも)
PENTAX-DAs 16-50mm PENTAX-DAs 50-135mm とが出ると見ないふりしたいものです。
昨日、フォーラムに展示してありましたが、早めの発売は資金繰りに難があります、私の場合は。
皆さんありがとうございました。
また、元気良く写真を撮って行きましょう。
ダイヤモンド富士が完結してません。まだ、続きます。
書込番号:6116805
0点

今のところ手放したレンズはありませんが、使うレンズとあまり使わないレンズがはっきり分かれますね。
ダイヤモンド富士を撮るには運と忍耐が必要です。
天気予報では快晴でも、肝心な時刻に雲がかかることもあります。
夕日なら落ちる場所が予想できるので多少の移動はできます。
しかし、朝日の場合はそうはいかず、前日までに見える場所と時刻を詳細に調査しておき、確実にその場所、時刻に到着しなければなりません。早起きも大変ですね。
書込番号:6116918
0点

DL2です。
操作性がものすごくコンデジライク、かつ軽くて良かったです。
K10DのサブとしてはK100Dより良かったかな、と思っています。
書込番号:6117091
0点

おはようございます。
ダイヤモンド富士はカシミール3DとGoogleマップの航空写真を使うと場所と時間が探しやすいです。
カシミール3Dはフリーソフトなのでリンクで見てみて下さい。
http://www.kashmir3d.com/
書込番号:6152128
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
先週、八重洲ブックセンターで「K10D K100完全ガイド」をみつけてペンタックスに関するこの手の本は珍しいと思い、つい購入しました。帰りの電車の中で読んでいるうちにむらむらとK10Dがほしくなり、15ヶ月しか使っていないDSを磨き雨のふる日曜日にマップカメラに乗り込みました。開店と同時に乗り込むつもりでしたが、新宿駅西口で若いポリスに職務質問されDSの入っているデイバッグの中をみせたりし少し手間取ったため7番目の客でした。買い替え査定も済み
軽いDSとは違ったずっしりとしたK10Dを受け取り、その足でビックカメラで予備の電池と液晶保護フィルムを買い一目散に帰宅しました。その日は電池に充電しただけだしたが本日50ショットほど撮影しました。まだPCに落としていませんがSRの効果がどれ程のものか楽しみです。
0点

睡眠障害さん はじめまして。
オーナー化おめでとうございます。
私もこちらには昨年の発売以来、色々とお世話に
なっており、毎日勉強しています。
もし可能でしたら、今度は作品を見せてくださいね。
では、K10Dワールドを楽しみましょう!!
書込番号:6111681
0点

睡眠障害さん、コンバンハ。
>若いポリスに職務質問...。
どうしてそんな目に?
挙動不審なところがあったんですかね〜。
どんな風に声をかけられたんですか?
何はともあれ
K10Dご購入おめでとうございます。^^
書込番号:6111731
0点

K10Dご購入、おめでとうございます。
僕はK10Dを買ってからDSを売りました。
DSは約1年間で3万5千枚ほど撮りましたのでそろそろお役御免かなと思ってました。
新宿のじゃんぱらで2万7千円だったので即決しました。
最近、新宿はつくづく歩きにくくなったと感じています。
必ずと言ってもいいほど、荷物検査をしている場面を見かけます。
怪しそうな格好をしているから目をつけられるのでしょうが・・・(^^ゞ
書込番号:6111753
0点

なんと!¥27000ですか。私は査定値¥17000、下取り交換10%UP、
K10D買い替え¥5000引きとのことで¥23700でした。ショット数は1000位でした。
本当はDSをもう少し使い倒すつもりで、K10Dの次を狙っておりました。向島百花園のまだはしりの梅を撮ったとき常用のタムロン18−200では余りにもボケがうるさかったため、即272Eを買おうと思いましたがどこにも在庫がありません。毎日ネットをチェックしたり、タムロンにメールしたりしましたがそのうち梅は終わりました。そんなストレスのためつい衝動買いしてしまいました。
書込番号:6112062
0点

睡眠障害さん、何はともあれご購入おめでとうございます。
今日はDS里子に出した方多いですね。少し前は2台使いの方が多かったのですが。
私も里子に出しましたが後悔しています。
書込番号:6112071
0点

睡眠障害さん,こんばんは。
K10D を買う以前から職務質問状態なら,購入後の撮影現場では逮捕直前状態かもしれませんね。
「写真を撮る」という行為は,それほど非日常なのでしょうか。撮る側(私)も確かに何だか気にしながらカメラを向けていますし,周囲の人たちも何だかものめずらしそうな目で見ています。
もっと気楽に,フツーにシャッターボタンを押したいですね。
とは言え K10D には,逮捕直前状態までいってもいいくらいの魅力があります。他人の迷惑にならない程度に,バリバリ撮りまくりたい気にさせてくれます。
書込番号:6112115
0点

睡眠障害さん
購入おめでとうございます。
私もその日雨が上がってから新宿界隈を写真を撮りながらうろうろしていましたが、
本当にポリスが多いですね、マップの近くにも角にポリスが立っていたり、
パトロールしていたり、パトカーが待機していたり、どうしちゃったんでしょうね。
ちなみに私は職質されませんでしたけど。
おっと、カメラと関係のない話しで恐縮ですが、
K10Dこれから使い倒してやってくださいネ♪
書込番号:6112247
1点

私は…1ヶ月程前に、新宿西口ヨドバシ前で職務質問され…バックの中まで見られましたよ!!。
そんなにアヤシイかな???。
書込番号:6112420
0点

>睡眠障害さん
K10Dご購入おめでとうございます!!!
職務質問ですか・・・。。。どうしたんでしょうね・・・。。。
私は以前、桜田門の警視庁付近でデジイチぶら下げて歩いていて職務質問受けたことありますが、西新宿のあの界隈でとは意外ですね・・・。
書込番号:6112764
0点

私はDSとの2台体制堅持中です。
K10D購入当初は(試写も兼ねて)K10Dばかり持ち歩いていましたが、今は通勤バッグの中はDS、散歩は気分次第、本気モードの時はK10Dで使い分けています。
気楽に持ち歩くのにはDS(+パンケーキ)の軽さ・コンパクトさは捨てがたいですよ。
書込番号:6112781
0点

西新宿のMapcameraの手前のゲーセンのところで
よく制服のおまわりさんが職質しています。
自分も過去2回、カメラバッグを持っているときにやられました。
理由を聞いたら
「カメラバッグを持っている=カメラを携行している=
そういう人は十徳ナイフを携行している可能性が高い」
「ほら、そういう人ってナイフ“持っているっぽい”じゃない」
といった程度の理由みたいです。
カメラバッグにプラスして
ミリタリーファッションだとカンペキに職質です。
書込番号:6116281
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
ボディ内手振れ補正、ゴミ取り、防滴ボディ、手頃な価格、とやや重い点を除けば無敵に思えたK10Dもマクロ撮影で意外な弱点があることを知りました。この機種やK100Dで自動調光できるマクロストロボがなく、ペンタックスのサポートに問い合わせたところ、発売予定もないとのこと。残念です。シグマのもペンタックス用は発売未定のようです。
最近のペンタックスのデジ一はP−TTL調光のみ対応で、従来のTTL調光には対応していない、一方これまで発売されたマクロストロボは従来のTTL調光のみというのが理由です。
1点

PP-PJTさん
こんばんは。
そなんですよね〜 私も含め一部のコアなユーザーしか需要がないのかもしれないですけどマクロストロボを含めアクセサリー類も、もう少し強化していって欲しいですね。
書込番号:6111673
0点

PP-PJTさん、Rolling Waxさん こんばんは。
ちょっと便乗質問をさせてください。
実は・・・そろそろ冬眠状態から^^目覚めて
きた、オオクワガタ達を今年は写真にちゃんと
撮ってやろうと考えています。
あと、幼虫も大きくなってきたので、さなぎとか
羽化も撮影できたらと・・・
今までオオクワガタをうまく撮れたことがありません。
単焦点のマクロレンズが必要でしょうか?
ちなみに手元のレンズで、マクロと名の付くのは
タムロンの28−75mmとシグマの70−300mmAPOの2本です。
まだ、まともにオオクワガタを移したことはありません。
(活動休止じょうたいなので・・・^^)
書込番号:6111725
0点

同感です。
リングストロボは、銀塩の時から使っている
AF-140cというのを持っているのですが、*istDSでは
調光するのですが、K10Dではフル発光になってしまい
ほとんど使えません。
ほんと需要が少ないので、P-TTL化したリングストロボを
出してくる可能性は低そうですが、できれば出して欲しいですね。
まぁ内蔵ストロボでも結構イケるんですが・・・
書込番号:6111742
0点

がんちゃん1さん
こんばんは!
オオクワガタってどの位の大きさでしたっけ?
撮影するのは自宅の飼育ケース?それとも屋外の自然にいるクワガタ?
書込番号:6111763
0点

多分、自宅の飼育ケースっぽいですね。
シグマのは1/2倍の簡易マクロ機能があるのでとりあえずこれを使ってみて不満がでてきたら等倍マクロレンズを検討してみてはいかがでしょうか?
↓で単の良さを知ってらっしゃると思いますので単マクロは1本あると撮影の幅が広がってよろしいかと、ちなみに写りは70−300mmAPOと単マクロではまったく違いますよ。
書込番号:6111842
1点

自分もマクロリングライトを出して欲しいです。
一応SUNPACKのリングライトを所有しているのでそれでも充分といえば充分なんですが、純正品があるに越したことはないです。
お願いだから出してくれ〜〜
書込番号:6111857
0点

ペンタックスは、ストロボを含めマクロ関連はちょっと弱いですね^^;
ので、マクロ撮影はマクロ系が充実していますオリンパス使ってます。
書込番号:6111920
0点

Rolling Waxさん早速のアドバイスありがとうございます。
自宅の飼育ケース内ですが、テーブルとかに出して
撮ると思います。ちなみに大きさは6CMくらいです。
まずはシグマのAPOで試してみます。
満足出来ないようだったら、また自分でもうちょっと
調べてみます。
ありがとうございました。
書込番号:6111950
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D レンズキット
「K10D用機能追加ファームウェア、バージョン1.11」がリリースされましたね。PENTAXホームページの サポート&サービス でダウンロードできます。
ご存知の方もおいででしょうがせっかくですので。
1.
内蔵ストロボによる専用外付けストロボのワイヤレス撮影が可能になりました。
2.
AF測距点の選択を「セレクト」に設定している時に、中央に戻す機能を追加しました。
3.
TvモードとAvモード時に、電子ダイヤルでISO設定を変更できる機能を追加しました。
4.
OKボタンを押して表示パネルに表示されるISO感度値を、前電子ダイヤルで変更できる機能を追加しました。
5.
TAvモード時にグリーンボタンを押したとき、Mモードと同様の機能を割り当てました。
6.
Pモード時における、前後電子ダイヤルのAv/Tv操作を入れ替える機能を追加しました。
7.
ストロボの光量補正時に、グリーンボタンを押すと初期値に戻る機能を追加しました。
だそうです。
0点

あ。失礼しました…。
ご指摘ありがとうございます。
1.
内蔵ストロボ使用時の後幕シンクロ発光制御を改善しました。
2.
多重露出したRAWデータをカメラ内で現像できるようにしました。(ホワイトバランスは撮影時の設定になります)
でした。。。
書込番号:6106428
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
これって本当ですよねぇ〜
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2007/03/12/5799.html
鳥越「実は、次の製品ももうほとんどできています。1年半という常識的なサイクルでは(デジタルカメラのセンサーや映像プロセッサなどの進化を考えると)、現時点においては長すぎます。加えて、昨年のK10Dのように11月にやっと発売でも遅すぎる。きちんと年末商戦に間に合わせ、欲しいときに買っていただけるようにしなければならないと考え、そのスケジュールに現在チャレンジしているところです。毎年、年末商戦にはその時点で最新の技術を投入した、全力投入の製品が買えるという環境を作りたい。これはペンタックスの一眼レフカメラ開発陣全員の共通認識で仕事を進めています。ところが、前述のように開発陣がやや消極的になっている。これを何とかしなければなりません」。
今年も大変な年になりそう、もう已にできてるって。
・・・(._ .@)う〜ん? ?
9点

一年半で常識的サイクルですか・・オーディオ最盛期を思い出しました・・次々に小手先だけ変えた新商品を出して 最後は廃れて行くのかな・・
書込番号:6105099
2点

冉爺ちゃんさん、情報ありがとうございます。
なかなか心強いインタビューですね♪
新機種は発売時期からしてK100Dの後継かもしれませんね。
K10Dsとかもあるのかな?
いずれにしても楽しみです!
有言実行して下さいよ〜ペンタさん。
とりあえず☆レンズ2本の発売日を明らかにして欲しいです(~o~)
書込番号:6105105
1点

>畳家「ペンタックスの特徴のひとつに小型で軽量ということがあります。ですから、そこはきちんと極めていきたいですね。信念を持って小型軽量化に取り組んでいきます」。
小型軽量化をなしえなかたK10Dにがっかりしていましたが少しは期待できそうですね。
それにしてもオリンパスが気になります。
書込番号:6105127
2点

>冉爺ちゃんさん
情報ありがとうございます!!
ん〜、力強い!!!安心しました!!
どんどん良いモデルを世の中に送り出す!その時点で最先端のものを!って考え方私は好きです。
自分の買ったカメラが陳腐化してしまうとかって考えても仕方ないような気がします。デジタルカメラは消耗品だと考えて割り切ったほうが幸せで、欲しい時が買い時でよいと思う私です。
がんばれPENTAX!!!
書込番号:6105196
2点

おはようございます。
>1年半という常識的なサイクルでは・・・・
K100Dを買って4ヶ月たちますけど、デジカメってサイクルが早くて
イヤですね〜。
折角購入したのに、もう次機種の話が持ち上がり、
発売になれば掲示板で「購入しました!」なんて見ると現物を見て
欲しくなる(笑)←お財布&心に悪い・・・。
デジカメのサイクル(各メーカ)もう少し長くならないかな〜(笑)
書込番号:6105211
2点

K10Dは11月発売で遅かった。次のモデルはもうほとんど出来ている。
こんなこといったら、これからK10Dを買う人がいなくなるのでは。
書込番号:6105212
2点

>こんなこといったら、これからK10Dを買う人がいなくなるのでは。
一年くらいかけて売るつもりだった計画の個数を
ここ数ヶ月で売って元を取ってるのかも知れません。
本当はそういうのはペンタのサイクルではないと思うのですが、
まぁ時代が時代だから仕方ないのかも知れませんね。
書込番号:6105290
3点

いや〜でも、K10Dの後継機っていったってこれ以上何を積むの?
って、思うぐらい中級機としてはよくできたカメラだと思います。
・AF精度や速度の更なる強化
・AWBの安定性強化
・高感度時のノイズ低減の強化
などこういった要望に関しては実際の撮影シーンでは非常に重要なものですが、マーケティング的にはあまりK10Dとの比較で売りにならないと思いますし・・・。
「ズバっ」とわかりやすいスペックでいえばK10Dの後継っていってもなかなか難しい。
(上記の下2つはファームウェアのアップでできそうな気も・・)
・マグネシウム合金ボディ(必要だとは思わないがあくまでマーケティング的に)
・SS1/8000秒まで対応のシャッターユニット搭載。秒間5コマ連写。(これはK10D後継機を出すとしたら有力だと思う)
これぐらいしかないような気がします。
上位スペックとしてのフルサイズ化とかそういうことはおいておいてまさにK10Dのレンジでの後継ということを考えるとあまりない。
それぐらいK10Dは良くできたカメラだと思いますよ。
後継機が出たとしてもこのカメラは3年〜5年ぐらいは実使用で勝負できるカメラだと私は思いますね。
書込番号:6105321
4点

たぶんK100Dの方が大幅だろうと思うのですが。
D40Xの1000万画素センサー搭載でSDMレンズに対応したK200D?
が8万円台だったら、非常に悩ましい設定ですね。
この場合はK100Dは併売されると思います。
K10Dに手を入れるとしても連写性能くらいしか考えられないので
上位バージョンになってしまいます。*istDSと*istDS2のように
ファームアップでほぼ同等となるようなマイナーチェンジかな?
書込番号:6105327
0点

どこの会社でもそうなんでしょうけど、開発サイドと営業サイドの意見の相違というのがありそうです。
Kシリーズの成功は手ブレ補正が搭載されたことが大きくて、他の点はマイナーチェンジだと思うんですけどね。
新しい製品をどんどん開発するのはけっこうなことですが、現行製品のフォローアップもしっかりやってくれたらと思います。
書込番号:6105341
3点

tai-tai-tai さんも仰るとおりK10Dにこれ以上望む部分ってほとんど無いですね。
WBの調整なんかはファームアップで十分対応可能でしょうからね。
連写機能やSSの最速を上げたり…SRに更なる精度を持たせる…そんな感じしか浮かんでこないのですが…それがK10Dの後継機となったとしたらフラッグシップ機はどうなっちゃうんでしょうか。
書込番号:6105379
4点

上級執行役員の鳥越氏の発言は、
ペンタユーザーには心強いですよね!?
特に、往年のペンタユーザーは、涙物ですね!。
K100Dが出てくるまで「不遇の年」を
経ていた様ですから・・・。
taiさん
>後継機っていったってこれ以上何を積むの?
勿論、Foveon♪
書込番号:6105404
1点

御一同樣 申し訳ございませんでした
こちら岩手発 今年ホントの雪がふりました、今まで雪かきしてました。
孫たちの学校保育園と七時半からのスタートでして、送り出し今の今まで雪かきをして外におりました。
沢山のレスにびっくりしておるところで御座います、雪景色すこしだけ撮ってました。
DL・Ds2・K100D・K10Dこれ以上は・・・悩ましいところです。
でも期待もほんの少し、と言ったところでしょうか。
わくわくo(^-^)oワクワク(アラレちゃん)風に
書込番号:6105419
1点

DSLRを出す、とは言っていますがK10Dのクラスとは言ってないので、むしろK10Dの技術をK100Dクラスにフィードバックするのではないかと思います。
もしかしたらK一桁の可能性もありますが……含みをつけて喋りたいぐらいだから新ランクの可能性も高いような気がしますが、すぐに製品化できそうと言ったらK200Dかと。需要が落ち着いたK100Dの梃入れがいるでしょうし。
ああでも、それなら夏のボーナスに間に合いそうだし、敢えて年末やるよ!?と言うぐらいだから全くの新機種か!?
身悶えするよな期間がしばらく続くんでしょうね。
が、ユーザーから言わせてもらえば、K10Dのサブ機としてK10Dに迫る廉価機を用意して欲しい。そうすると、K100Dは見逃したペンタファンの買い替え(増しか?)需要があるんじゃないかなあと愚考します。
PENTAXもかつてSシリーズで世界を獲った辺り〜K/Mシリーズ辺りまでは年1機種ペースで新型出してましたね。どこが違うの? と言いたくなるよな小改良ばかりでしたが……あの頃の元気が戻ってくるといいですね。
書込番号:6105443
1点

K100DSでしょうか。
もうちょっと造りをよくしたK100Dが欲しいところでした。
1000万画素を載せてくるでしょうね。
でもファインダーだけでも何とかガラスを載せて欲しいです。
実際はそういうのが欲しくてしかたなしにK10Dに行ってしまった人もわたしを含めてたくさんいるのでは・・・。
そんなのが出たら悩むな〜。
でも出してください。
書込番号:6105547
2点

冉爺ちゃんさん
情報ありがとうございます。
鳥越執行役員の話しはいつもユーザーに期待させるものがあり楽しいですね。
フォーラムなどではあの人はしゃべるすぎるなどと不評のようですが、
あの話はどうなんですか、などと私をはじめ皆さんお聞きになるのが大変なようで。
年末商戦に新機種が出ると冉爺ちゃんさんもまたお買いになるのでしょうか。
中期的にシェア2割、100万台から150万台販売の目標を達成するには、
供給不足の解消はもちろん、
ユーザーが欲しくなるような新機種を投入しないと達成出来ないでしょうね。
ハイエンド機はまだ開発段階のようですから、
K100DにSDM対応マウントにDRや「PRIME」の搭載などの大幅なモデルチェンジか、
あるいは小型軽量化の思いきったエントリー機か
ひょっとして「開発陣がやや消極的」を打ち破ってサプライズがあるのかもしれませんね。
センサーも何か変更があるのでしょうか。
K100DやK10Dのようなインパクトのある新機種を投入するのは大変でしょうが、
ユーザーの期待を超えるものがでるのではと楽しみです。
書込番号:6105832
4点

昨年9月にCannonの30Dを買うつもりだったのですが、K10Dの
発表がありボディ内手ぶれ補正付きなので発売を待ちK10Dを買いました。
結果は大正解で、手持ちで300o(換算450o)でもぶれずに見事に飛んでいる鳥さんを撮ってくれます。
Cannonの5D+100-400ISよりもきれいに撮れる確率が高いので今はK10Dばかり使用しています。
鳥の撮影は最近始めたのですが、撮っている内に一つだけ不満が出てきました。
連写5枚/秒以上ほしいです。3枚/秒で充分と思っていたのですが、鳥の羽ばたきの状態を撮るのには不足です。
なかなか飛び立つ瞬間を撮るチャンスもないので、数少ないチャンスを逃さないためにもペンタックスさん連写5枚/秒以上お願いします。
もしペンタックスから連写5枚/秒以上のカメラが発売されれば必ず買い足します
秋には30Dの後継機も発売されると思うので、今から悩んでいます。
書込番号:6106239
2点

「幹を育てて枝ぶりを考える」云々
「2割のシェアをとる中で小型軽量に特化した機種も」云々
これが2・3年の計画なら順調にいかなければナシってこと?
個人的には小型軽量を待ち望んでますので
10月以降の親会社の横ヤリが気になります
書込番号:6106309
3点

皆々様お騒がせしてm(o・ _ ・o)mゴメンナサイ
パラダイスの怪人さん 御無沙汰の感があります。毎日おジャマしてますけど
┬┴┬┴┨_・)ジーッ ┠┴
今年はもう無理かもです、いろいろと大変です。
東リのED-151SSを買い足しましたが、入りきりませんでした。
娘の視線が・・・自分の誕生日が近いので
お父さん何が欲しいのぉ〜 レンズーッ (x_x)ダメですっ
怖いこのごろ
書込番号:6106325
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_89_36289173_36289413_36289649/67195957.html
上記レンズが発売されたようですね。ペンタックスの3種の神器の一つのご光が薄れました。
jackiejさんのペンタックスの技が必要になりました。
2点

毎回レンズ側での手ブレ補正機構にお金を払って下さいとしか言えない。
書込番号:6101793
3点

単焦点を集める人にとっては、ボディ内じゃないとダメですよね。
ズーム二本くらいで、ボディのライフサイクルが短ければレンズ内補正でも良いと思いますよ。
書込番号:6101819
2点

手振れ補正機能一つに20Kですか…私的には何も薄れていないと感じてますよ。
CCDシフト方式の手振れ補正機能にもレンズ内手振れ補正機能にも一長一短はあると思いますが…私はCCDシフト方式の手振れ補正機能の方がお得感があってイイと思っています。
キヤノンやニコンユーザーにもCCDシフト方式の手振れ補正機能を望む声は多いので…
書込番号:6101886
7点

同じヨドバシで見るとOS無しが50800円なので約20000円の差があります。発売時期を考慮してお値段が落ち着くことを考えると売れ行きしだいとは思いますが、+10000円といったところになるのでしょうか?!Canon、NikonのIS、VS無しとの価格差を考えると良心的なのかなぁ・・・。どちらにしても朗報と思いますし、気軽なスナップには最適なレンズになりそうです。
短焦点レンズに手振れ補正が使えることは大きな利点と思いますし、このレンズによりボディー側補正の優位性が損なわれることはあまりないと思いますが、レンズ側補正の低価格化の引き金になってくれたらうれしいです。
書込番号:6101911
0点

先日、5D+Lレンズをお借りできる機会がありましたが、正直言って素晴らしいものでした。
しかし、ペンタの手ぶれ補正が如何に素晴らしいかということも思い知らされました。
あらためてペンタの「ボディー側手ぶれ補正」には敬意を表します。
当たり前ですが、最終的には自己の技量ですね!
>ペンタックスの3種の神器の一つのご光が薄れました。
御光が薄れ、そちらが魅力ならばそちらに行かれた方が…
としか言えません。
書込番号:6101933
4点

金魚電化さん
>御光が薄れ、そちらが魅力ならばそちらに行かれた方が…
としか言えません。
チョット的外れですね。
書込番号:6102033
0点

シグマの18−200mmズーム海外旅行用に購入し*istDと一緒に使いましたが画質的には?なので手ぶれ補正の欲しいレンズでは無いです。
感度上げれば良いだけですからね。
レンズ交換しなくて良いという利便性が売りですから1万円余分に払うのはどうかと
コンデジから入られて一眼初めて買われ構え方の分からない方は結局手ぶれするでしょうし。
あまりペンタックスのご光には関係ないのでは。
書込番号:6102445
3点

>上記レンズが発売されたようですね。ペンタックスの3種の神器の一つのご光が薄れました。
そもそもスレ主は何が言いたいのか? シグマがキャノン向けレンズにOS付きを出すとPENTAXに何が関係あるのか? キチンと説明しないと誤解されるだけですよ。皆さん、どう思いますか?
書込番号:6102617
7点

キャノンに有利に働けば相対的にペンタックスには不利になる。
常に攻撃的に改良を重ねることが必要ではないでしょうか。
書込番号:6102669
1点

まぁまぁ
@とんぼさんもそんなに深い意があっての事ではないと思います。
いずれにしろK10Dユーザーなんだから楽しんだ者勝ちですよぉ〜
書込番号:6102675
0点

では、この点に関してPENTAXに攻撃的改良の余地があるのでしょうか。
PENTAXカメラの長所利点を殺さずに考えられる事って、あるならばお聞かせ願いたいものです。
K10Dは手ブレ補正に対して完璧な解答を示したとは思いません。しかし現状、互換性とコストの制約の中ではかなり模範的な解答を示してきているとは思います。オリンパスのE-510がどれくらいの出来なのか、一応気にはなりますが…
書込番号:6102996
1点

いーくん@E-1板さん
や、@とんぼさん のおっしゃりたいことはそういうことではないように見受けられます。
「3種の神器」が何を指すのか私にはちょっと分からないのですが、手振れ補正+ダストリダクション+22ビット処理でしょうか・・・。
この中の手振れ補正についてシグマが低価格のレンズ側シフトを提供することで特に入門機種をターゲットにする一般ユーザーにとってCanonやNikonのセールスがしやすくなるということでしょう。
なので、次の一手が欲しいなぁといったところではないでしょうか・・・。
どのレンズでも補正が効くといっても、多くの方がレンズに埋もれた生活になるわけじゃないですからねぇ。メインのレンズだけでOKとする層のほうがむしろ多いかもしれません。シグマのこのレンズを付属させる販売店があっても不思議じゃないですしねぇ。でも、D40でAFできないんですよね・・・。
書込番号:6103085
2点

>長所利点を殺さずに,
長所利点は更に伸ばし、その上新しい魅力を付け加えるようにすることが必要でしょう。
暗中模索は当然のこと、それでも何かを見つけなければいけないと思います。
>かなり模範的な解答を示してきているとは思います。
一つのカメラとしてはそうかもしれませんし、1,2年も経てばこのカメラのことは話題から薄れるでしょう。
しかしもの作りの精神からすればそのような楽観は許されまいと思います。
流行は作り出さなければなりませんね。ユーザーの心を掴んで「これ」はどーですかと。
まっ、この件に関しては考えの相違があって当然です。
ユーザーの立場でこれでよしとすれば、それは
それで良いでしょう。
だが、メーカーとしてはどうユーザーを引き付け、引っ張ってゆくか。それが一番大事なことですね。今他メーカーに少しでも有利に流れが変ればこの先どう変化するか。意外な展開になるかもしれません。それを傍観するのはどうでしょうかと問いかけたわけです。
書込番号:6103276
0点

こんばんは
依然として、レンズを何本も保有すればするほどボディー内手ブレ補正はコスト負担面で有利ですね。
ようやく比較的安価なニコンVRレンズが1本出ましたが、まだまだISもVRも高すぎます。
ボディー内手ブレ補正機のシェアが上がることで、手ブレ補正レンズの値下げ傾向が促進されるといいと思います。
一方、レンズメーカー製の手ブレ補正レンズが安価に供給されることも刺激になるでしょう。
書込番号:6103336
0点

@とんぼさん
>新しい魅力を付け加えるようにすることが必要…
ん?フォーカス調整を表メニューにしてもらいたいって事ですか?
書込番号:6103364
0点

>jackiejさんのペンタックスの技が必要になりました
と最初に仰ってたので。そう考えてしまいました。
書込番号:6103535
1点

売れますね。このレンズ。
さすがSIGMAですね。
このレンズはUSMではないのですか?
キャノン使いならUSMでないとね。
私にとっては
1.ファインダー
2.手ぶれ補正
3.USM
4.DR
の順で考えますね。
大前提はお財布に優しいことです。
Kマウントもお財布と関係あります。
お礼にレンズに投資するべきですね。
ペンタックスは良いカメラを作りましたから、後は「技」で成長させるだけで今年は新機種がいらないくらいですね。
「技」の宣伝を短期間でもやったらいいと思います。
「また成長したK10D」とかのコピーでどうでしょうか。
書込番号:6103606
1点

Rolling Waxさん ご理解いただきありがとうございます。
言ってみれば、現状を打破しようとして仕掛けたのはペンタックス。既存の大勢力が見過ごすはずがありませんね。
更に装いを新たにして仕掛けてくるはずですね。
先手必勝、手綱を緩めるわけには行きません。
書込番号:6103719
0点

レンズ側での手ブレ補正方式は、コストだけでなく重量面でも不利のようです。
SIGMA18-200mmでも、従来品は約400g、新型は約600gです。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens/2007/03/08/5747.html
キヤノン、ニコンは、高くて重いレンズ式手ブレ補正でも、今はよく売れているので、当面はレンズ式を維持していくのでしょう。
レンズメーカーも、トップ2のキヤノンとニコンの方針に合わせて、今後もさらに手ブレ補正レンズを発売していくと思います。
手ブレ補正そのものは、AE、AFに並んで必須な機能になっていくと思います。
カカクコムでも人気レンズベスト10の半分は手ブレ補正付きです。ひどく割高にも関わらず。
しかし、いずれ手ブレ補正機能は、AF、AEと同様にボディ側に標準で付いているのが、当たり前になっていくように思います。
2、3年後にはKISSデジもボディ内蔵式手ブレ補正に変わっているのではないでしょうか。
(望遠側はレンズ式手ブレ補正の方が効果的とのデータもあるようですので、レンズ式が完全になくなるとは思いませんが)
企業としては、ブランド力を維持しながら割高なレンズを売れる限り売り続けるのが正しいのかもしれませんが、よりユーザーの側に立ったペンタックスの方を、僕は支持したいです。
書込番号:6104167
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





