
このページのスレッド一覧(全969スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 12 | 2007年2月27日 09:14 |
![]() |
0 | 15 | 2007年2月27日 03:55 |
![]() |
0 | 6 | 2007年2月25日 00:11 |
![]() |
0 | 8 | 2007年2月24日 23:11 |
![]() |
0 | 14 | 2007年2月24日 23:38 |
![]() |
0 | 15 | 2007年2月27日 00:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
ヨドバシ新宿に行ったらPENTAXからDA★16-50mmと50-135mmの紹介パンフが置いてありました。価格はどちらも126,000円(ポイント10%付き)。
パンフはこんな感じでした。http://www.geocities.jp/soyutokiwa/
0点

カルロスゴンさん
情報ありがとうございます。
私も昨日ヨド新宿に行ったんですが、
アクセサリー探しに忙しくて気が付きませんでした(^^ゞ
今度もらってきます。
AFカプラーだけのカメラでは自動でAFカプラーが使えると書いてありますね。
SDM早いでしょうね♪
書込番号:6048891
0点

> 自動的にカメラ内モーターによるAFに切り替わります。
ニコンの姿勢(悪名の高いD40)とはまっ逆ですね。そういう
機能のないトキナー版は5万円安くなるでしょうか?(狙いです)
書込番号:6048954
0点

>そういう機能のないトキナー版は5万円安くなるで>しょうか?(狙いです)
PENTAXマウントが出るかどうか怪しい気がするのですが...。出てきても、かなり遅れて出るとか。
書込番号:6049010
0点

トキナー版ってこれの事ではないでしょうか?
商品名 AT-X 165 PRO DX 16〜50mm F2.8 デジタル一眼レフ専用交換レンズ
発売予定日 2007年 3月20日(ニコンデジタル用・キヤノンデジタル用)
希望小売価格 113,000円(税込 118,650円) 花形バヨネットフード BH777付
http://www.tokina.co.jp/news/4961607atx165news.html
ヨドバシ.COMはまだ出てませんね^^。
書込番号:6049054
0点

あっ、うる星かめらさんが5万円安とおっしゃってるのは実売価格ですね!
失礼しましたm(- -)m。
書込番号:6049092
0点

超音波モータと防塵・防滴が無い位で、スペック的には一緒ですネ。レンズの構成が一部違うかもしれませんが、★の称号が付くようなレンズがC社・N社のカメラでも堪能出来るのは複雑な気持ちですネ...。
書込番号:6049102
0点

トキナーとは共同開発したのでレンズ構成、硝材は同じはずです。
コーティングの工程は同じかどうかわかりませんし、鏡胴などの作りが異なるので多少違った特性があるかもしれません。
まあ、経緯が経緯なだけにトキナーでPENTAXマウントを出すとは思えませんね。
それと、ある程度、凝ったレンズですから、企画時のPENTAXのユーザ状況を考えると、共同開発以外では発売できたかどうか。もしくはもっと高価なレンズになったものと考えられます。
共同開発だから、この程度の値段で買えるレンズだと思っていますけど?
書込番号:6049452
0点

超音波モーターにどの程度の価値を見出すかでしょうね。
F2.8の明るい標準域ズームのペンタックスマウントなら3月にシグマからも発売されます。
ただ、それには超音波モーターは非搭載です。
コストの関係と他のレンズ内モーターの使えないペンタックス1眼との汎用性を確保するために、
シグマにおいてはペンタックスマウントに関してはこれからも超音波モーターは搭載されないでしょう。
ところで価格はシグマのほうはペンタックスの12万円以上の価格に対して半値以下の5万円前後です。
ペンタックスが防塵防滴になっているとは言え、高価なペンタックスの超音波内臓レンズを選択する人は、よほどこだわりのある人でしょう。
スポーツなどの動きのある被写体を写すのなら、超音波モーター内臓のレンズが良いでしょうが、
風景やポートレート中心なら、あえて超音波モーター内臓でなくても良いと思います。
そんなことより、ペンタックスにはキャノンのように手ごろな価格で購入できる超音波内蔵レンズを揃えて欲しいものです。
書込番号:6050006
0点

レンズの性能は明るさだけではありません。
シグマを選ぶのか、PENTAXを選ぶのかはそれぞれのレンズにどのような価値を見出すかどうかだと思います。
シグマのレンズが悪いとは言いませんが、同じ明るさのレンズと言ってもおそらくコストも同じように低く抑えているレンズです。トレードオフした部分が価格に跳ね返っていると考えて良いでしょう。あとは、購入するそれぞれの人の価値判断だと思いますよ。
確か、K10D発売時のインタビューか何かで、超音波モータは鏡筒が太くなるので、小型軽量を売りにするPENTAXのレンズラインナップではそれに見合うレンズに導入していくという回答があったと思います。それで考えると、太い廉価版レンズはPENTAXではあまり考えられないかと。
書込番号:6050722
0点

ニコンの場合ですと
サードパーティでもレンズ名称があとでわかるので、特に困りませんが、ペンタの場合ダメなんですよね。純正じゃないと。
> 自動的にカメラ内モーターによるAFに切り替わります。
正直複雑な気持ちです。
デジタルでは、カメラの実寿命が短いので
カプラ式の部分の値段が将来割高に感じてきちゃうと思います。
そこまでやるなら絞りリングも付けてDFAにしろ。と言いたくなります。
*istD〜K100Dユーザーの方が多いから今はそれでいいのでしょうけど。
将来的には、レンズのチップが死んだ場合でもカメラ側の情報で
AF、AEは使えるようにしてもらいらいですね。
書込番号:6052264
0点

ペンタは良いですね。保谷以外は身売り先がないでしょうか?
共同開発のレンズは、トキナーより安いものもありますよ。
魚眼ズーム10-17: ペンタ46千円、トキナー59千円。
書込番号:6053134
0点

> ペンタックスのレンズ設計者の平川純氏が「復活して欲しいレンズ」のアンケートをHPで行っていますが・・。
ご本人ではなく、「こんなの作りました。」とどなたかが作ってこられたかと。
ご本人からは「母数が充分に多ければ市場を表すかもしれませんね」としかコメントがついていないはずです。
> こんな不確かな方法を通して市場動向が正確に把握できると平川純氏は考えているんでしょうか(笑)。
事情を知ってコメントされているのだとすると、恣意的で、悪意を感じますね。
平川氏からは、昔のレンズを復刻するということは治具なども新たに作る必要があり新しいレンズと同じ投資が必要になること。このため、企業としてはどうしても新しいレンズに投資することが優先されるので復刻は難しいこと。それでも、復刻して欲しいレンズがあれば「どんなレンズなのか?」を掲示板で教えて欲しいこと。というお話しかでていませんよ。
これを読まれた方で、もし思い入れの深いレンズがあれば教えて欲しいと思いますね。もしかすると復刻にならなくても、新しいレンズの設計に生きるかもしれませんから。
書込番号:6053522
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
欲しくて欲しくてしかたがないのをガマンしていたのですが、
本日カメラ屋さんに在庫があり、なやんだあげく買ってしまいました!
本体とバッテリーグリップと予備バッテリー。
レンズがありません!シグマの18-200mmしか置いていないし、
パンケーキレンズはどれも注文してもいつ入るかわからないとのこと。
ストロボ関係は注文してきました。
で、さきほどネットのフジヤカメラでDA 40mmF2.8 Limitedを購入しました。
その後すぐに発送のお知らせがきたので、明日か明後日には撮影できそうです。
色んなレンズが頭をよぎりますが、わたしはポートレート専門なので16-50mmとか50-135mmが非常に心惹かれます。
今日からペンタックスユーザー、宜しくお願いします!!
0点

☆charmy☆さん 、はじめまして。
ご購入おめでとうございます。レンズが早く来るといいですね。
アルバム拝見しました。綺麗なモデルさんばかりですね。
屋内メインの撮影会ですか?Exif情報あとでチェック
させていただきます。
私もポートレートを撮ります。
メインはタムロンのA09ですが、前回からDA70mmを
導入しました。
ブログに稚拙な写真ですが数枚アップしています、
もしよかったらご覧ください。
ではまた
書込番号:6045825
0点

☆charmy☆さん
ご無沙汰してます。
とうとう買いましたか
K10D,良いカメラですよね
ポートレート、楽しみにしてますよ。
.☆.+:^ヽ(∇^*)o【♪祝♪】o(*^∇)ノ^;+.☆.
書込番号:6045850
0点

がんちゃん1さん、こんにちは!
撮影はここ最近のは屋内、以前のは屋外が多いです。
いままでNIKONで撮っていましたが、K10Dが前から気になっていて、16-50mmの発表があったのでガマンできませんでした(^o^;
ポートレートを撮るためのレンズ選びがこれからの楽しみです( ̄ー ̄)
ブログみさせていただきました!70mm、いい感じですね。あれこれあって悩んじゃいます、
ところで、フォトブラウザーを拡大表示したまま画像にチェックすることは出来ないのですかね??
撮影会で大量に撮った写真を1枚ずつ見ながら、チェックを入れる、ことがしたいのですが・・・
今後はこちらの板のほうの出番が多くなろうと思いますので、宜しくお願い致します!
書込番号:6045881
0点

ニコン富士太郎さん、おひさしぶりです。こんにちは!
K10Dの誘惑にとうとう負けてしまいました(>_<)
撮影会はレンズを買ってからになりますが、
発売前の魅力的レンズを待つか、はたまた発売中のレンズからチョイスするか、
こうやって悩んでるのも楽しいです♪
ニコン富士太郎さんもおひとついかが??
書込番号:6045892
0点

>ニコン富士太郎さんもおひとついかが??
欲しいですがガマンしますよ。
書込番号:6045935
0点

☆charmy☆さん、購入おめでとうございます
まだ純正レンズは入手困難みたいですね
又、ほどほどに待つのも楽しみながらと言うことで
ポートレートがお好きと聞きまして作品拝見しました
kukoさんですか、とても感じが良かったです
写真見ていましてその場の雰囲気が分かり
リラックスして撮影できたことが伺えますね
ポーズを意識する中、どうしても私などは
形にはまってしまいまう傾向にあります
良い作品はどんどん吸収して
身にして行ければと思います
モデル撮影もお金かかるんですよね、涙
書込番号:6046579
0点

たらこのこさん、こんばんは!
アルバムみて頂きありがとうございます。
ポートレート(っていうか一眼そのものを)始めてまだ1年経っていませんで
まだまだこれから上手くなるよう努力が必要と思っています。
KUKOちゃんの写真、全体的に暗くノッペリした感じになってしまいまして
ストロボの使い方が一番問題だったかな、と。
レンズが揃ったらK10Dでの撮影会報告させていただくと思いますので
今後とも宜しくお願い致します。
書込番号:6046696
0点

ご購入おめでとうございます!!!!
ポートレイトということになると使えるレンズはけっこう多くて悩みがまたまた増えそうですね〜。
DA☆16-50mm、50-135mmやA09、FA77mm、DA70mm、272EやSIGMA70mm、DA40mmなどなど・・・、、、もうポートレイトにはいくらレンズがあっても・・・・。。。
私の今後の悩みどころは、A09とDA☆16-50mmと50-135mmをどう考えるかって感じになりそうです・・・。
あと、DA☆の描写力次第では単焦点レンズを整理縮小する方向もありえますが、DA☆といえども単焦点を整理するほどではないかも知れませんね〜。
やっぱ今、はまってるのはDA70mmの描写力の高さです。ボケ=FA77mmというイメージありますが画角が違うこともありますし、DA70mmのボケは相当に美しいくクセもないですし、コントラストが高く抜けの良さは現役ペンタ純正では最強ではないかと勝手に思っています。
書込番号:6046708
0点

tai-tai-taiさん、こんばんは!
とうとう、こちらの沼にやってきました(;^_^A
こちらの沼にも、よさそうなレンズが沢山あるので、ゆっくり考えたいと思います。
たちまち40mmがはやくこないと、テスト撮影さえできません(>_<)
☆レンズがよいかな〜。
書込番号:6046864
0点

☆charmy☆さん、K10Dご購入おめでとうございます。
>ところで、フォトブラウザーを拡大表示したまま画像にチェックすることは出来ないのですかね??
カメラに付属のペンタックスフォトブラウザ(PPB3)ですよね?
「プレビュー」ウィンドウを好きな大きさにできますので、確認に適した大きさに調節すれば、拡大表示したままチェックは出来ます。
画像チェックにはちょっと使いづらいかもしれないですね。個人的には、チェック画像が現在開いているフォルダと関係なく表示される点が謎です。
ブラウザソフトは汎用品が色々ありますので、適当なものを探してみてはどうでしょう。おおむねRAWファイルにも対応していますよ。(バージョンアップが必要な場合もありますが。)
書込番号:6047024
0点

☆charmy☆さん こんばんは。
え?この前、「S5Pro」を入手なさったばかりですよね。。。
と、とにかく、ご購入おめでとうございま〜す(^^
作品のUPを楽しみにしております。
書込番号:6047633
0点

☆charmy☆さん
ご購入おめでとうがざいます♪
“セクシー”な写真も拝見致しました(笑)。
>16-50mmとか50-135mmが非常に心惹かれます。
早速、★系レンズにロックオンですか(笑)!?
おそらくペンタ渾身のレンズでしょうからイイ描写をしてくれると
思いますョ!
S5ProとK10Dの比較画像なんか興味あります…。
書込番号:6047974
0点

パスワードが入らない(×_×)さん、おはようございます。
>「プレビュー」ウィンドウを好きな大きさにできますので、確認に適した大きさに調節すれば、拡大表示したままチェックは出来ます。
>画像チェックにはちょっと使いづらいかもしれないですね。個人的には、チェック画像が現在開いているフォルダと関係なく表示される点が謎です。
そうなんですよ。サムネイル大にしても、まだ小さいですし、画像をクリックして大きくしたら、チェック出来なくなるし・・・
RAW現像はSILKYPIXを持ってるんですが、こちらは閲覧用としては、すごい時間がかかりますし・・・
オススメの汎用ソフトありますか?
tettyanさん、おはようございます。
みつかっちゃいましたね(^^ゞ
レンズが揃い次第撮影会に参加しますので、その時は宜しくお願いします。
にせオヤジさん、おはようございます。
S5proはRAW撮りだと書きこみに時間がかかって支障をきたすので、モデル撮影でパシャパシャ撮るのは向いてないことがわかり、
今回のK10Dの購入に踏み切りました。
今後はこちらの板がメインになりそうですので、宜しくお願いします。
書込番号:6049231
0点

RAWに対応しているソフトって少ないのですよね。これから、ぼちぼち出てくるとは思いますが。
定番では、「フォトのつばさPro」でしょうか。写真のセレクトに焦点を絞ったソフトです。操作性にクセがありますが、同じ構図からピント・ブレの良い写真を探す時には強力でしょうね。難点はライセンスで、1ライセンス1PCなこと。デスクトップとノート両方にインストールしようと思ったら、2ライセンス必要になります。
ACDSEEも使いやすいと思いますが、K10DのRAWには非対応ですね。Jpeg限定なら良いかもしれません。(もっとも、それなら、フリーのソフトが結構ありますよね。)
フリーですが、ハードに使うのでなければ、googleのpicasaもけっこう良いかもしれません。まだ、K10DのRAWには対応していないようです。
書込番号:6052838
0点

パスワードが入らない(×_×)さん、おはようございます。
昨日レンズが来て、早速RAW撮りしました。
そしてSILKYPX3.0で開いてみるとD200ではいまひとつ遅かったのにK10Dでは速いです!
これが使えそうなのでしばらくは様子をみることとします。
ありがとうございました!
書込番号:6053228
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
こんにちは。
前にtaiさんが取り上げられていた、DA50-200mmを購入しました。
K10D購入時、購入を迷ったレンズですが巡り巡って
手元に来ました。
いや、軽いですねぇ。それとAFスピードも速いです。
数枚撮影しましたが、結構シャープです。
ホント、純正レンズも侮れないですね。
0点

ペンタの純正は私も見直しました。
ずっとニコンでしたが、デジ一はペンタで大いに気に入っています。パンケーキなど、使うと病み付きになります。
そのうちデジのレンズ群も充実してくると期待しているのですが。
書込番号:6041880
0点

ワタクシもそのレンズ、最近買いまして便利に使っています。
まだまだ試写と言えるモノしか撮っていない段階ですが・・・
軽くて小さくて、撮られる側を圧迫しないのが◎ですね。
http://regulus.exblog.jp/5583351/
書込番号:6041899
0点

タムロンの18−200 A14の写りの悪さに辟易していましたが、このレンズを買い足して正解でした。
思った以上に繊細な描写力であり、絞り開放でも綺麗に写るこのレンズは小型軽量でもあり満足な1品です。
>ホント、純正レンズも侮れないですね。
ではなく、流石は純正レンズですね。
A14は手放しました。
書込番号:6041921
0点

チングルマistさんへ
私も全く同じ。Sigma18-200を買った翌日、いつもの定点
撮影をしたところ、周辺のボケの汚さに唖然として翌日
ドナドナ。Sigmaの技術力が劣ると言うより、この10倍を
超えるズーム比がそうさせるのではないかと思っています。
Sigma17-70には十分満足していますので。
DA50-200というと良い思い出があります。ある日31リミで
海岸での水着女性モデルを撮っていましたが、どうしても
長めが必要になり、期待せずにこれを使ったところ、目から
うろこ。良いできでした。女性の肌ですから、カリカリに
ならないほどよい解像度などもポジティブに働いたのでは
ないでしょうか。
純正恐るべし。今度でるDA*を全部かったら、軽自動車でも
買えてしまいそうな額になりそうで、見て見ぬふりを
しますが、どこまで持ちこたえられるやら....
書込番号:6042168
0点

いわゆる、
「食わず嫌い」
見たいな方が多かったみたいですねぇ。
書込番号:6043589
0点

突然失礼します
個人的にはDA18-55も好きです。
キットレンズと侮れない描写でした。
書込番号:6044125
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
こんばんは。全くの(自分の)情報不足でしたが、
★レンズが目立っちゃったみたいで、
DA 35mm F2.8 Macro Limited も発売になるのですね。
使って見たい焦点距離ですが、マクロレンズは
ポートレートには不向きですかね?
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens/2007/02/22/5620.html
0点

どんなポートレートかわかりませんが
換算50mm位だからいいんじゃないですか。
書込番号:6039900
0点

>がんちゃん1さん
TAMRON90mmに代表されるように、マクロレンズはポートレイトにおいてもなかなかいけてるレンズが多いと思いますよ〜。
マクロだからポートレイトに向かないという図式はないと言えます。DA35mm私も楽しみです!!!
書込番号:6039913
0点

ポートレートでなくてももう少し長めの方が良かったです。私的には。
書込番号:6040113
0点

PENTAXってレンズ種類少ないわりに50mmまでの単焦点レンズは多いンですね。
サードパーティ製に流れない様、全域でもって早くラインアップ充実して欲しいですネ。
今年はその第一歩??
書込番号:6040553
0点

今度のLimitedはMacroなんですよね〜
31Limiがやっと届いた翌日の発表なんて。。。
気になるな〜 早く作例見てみたいな〜
書込番号:6040759
0点

「寄れる広角」ってずーっと待ち望んでしました。
でも、フォマットがAPS版じゃねぇ〜。これってフルサイズで使えないのでしょうか?
本音を言うと20mmか25mm前後の単焦点マクロが欲しいわ。
書込番号:6040841
0点

>20mmか25mm前後の単焦点マクロ...。
短焦点広角マクロはずーと以前より望んでいるレンズです。
DAシリーズで出てこないかなー。
書込番号:6043726
0点

みなさんアレコレご希望のレンズがおありのようですが、まずはスペックが知りたいですね。
(あと、お値段と!)
書込番号:6043805
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
AdobeからSILKYPIXの強力なライバルが出ますね。
その名は『Photoshop Lightroom』。
→http://www.adobe.com/jp/products/photoshoplightroom/
従来のアドビのRAW現像プラグイン『Camera RAW』とは全く別物ですね。
現在『SILKYPIX 3.0』も売れに売れてビックカメラ名古屋駅西店では品切れみたいですが。。
0点

Lightroom β版しか使っていませんが、かなりよいです。
何より現像(RAW→JPEG)が早い。非力なPBG4(1.33GHz)でも対Silkypix、PhotoShop比でかなり快適に動作します。特にJPEGを扱った際、動作がかなり緩慢になるSilkyに比べればかなりストレスが減ります。
あと、Silkyではわざわざ別ウィンドウを開かないと出てこないようなパラメーターが最初から見えているのでありがたいです。
Silkyのフィルム調は個人的に魅力的で重宝していましたが、Lightroomの軽快さは一度味わうと…。乗り換えるかどうか本気で迷っています。
(注)上記の記述はすべてistDSの話です。K10Dは購入していません。参考にならないかもしれませんね。ごめんなさい。
書込番号:6039083
0点

噂には聞いてましたが・・・・そないに四かとですか?
痒いところに手が届く祖父とって漢字ですね~(あれ?)
書込番号:6039278
0点

Lightroom β版使いましたが、私はイマイチって感じでした。普段はSILKYPIX 3.0です。
ただSILKYは現像時間が爆遅なので、大量に処理するときはCS2ですね。Camera RAWがK10D対応になって助かりました。
まぁソフトの使い勝手なんて(カメラもだけど)人それぞれでしょう(笑)
書込番号:6039405
0点

>Lightroom β版使いましたが、私はイマイチって感じでした。
>
同感です。
現在、DPP使用してますが、
それよりかは、機能は多いです。
GIMPもいいですが、16BITまでですので、
ちょっとごめんなさいです。
GIMPの周辺ソフト?でRAWも現像でできますが、
FREWAREですから、パスします。
書込番号:6039901
0点

Lightroom常用してます。
Lightroomの軽快さは、病みつきになりますね。
ワンクリックでの超高速ズームが爽快で、パラメータも直感的にいじれます。
現像も「え?もう終わったの?」ってぐらいメチャクチャ早いですし。
個人的にはこれとCS2があれば、あとは何もいらないです。
書込番号:6040241
0点

Ligtroom、評価まちまちですね。。
あ、そもそもβ版が存在してることを知りませんでしたァ^^;
β版と来月末発売される製品版では内容がうんとアップするんでしょうね。
ボクのPCではSILKYPIX3.0、CAMERA RAW、そしてPPLと三種類使用可能ですがSILKYPIX以外は滅多に使いません。
ただほとんどの方が実感してるでしょうが処理が「遅い」。
やっぱりしっかりした露出でjpeg撮り出来れば一番楽だな〜^^;;
書込番号:6040537
0点

SILKYPIX3.0
と
Lightroom
でなやむところですね。
K10DにはSILKYPIX3.0 が
OEMとして添付されていると聞きました。
ENGINEが添付されていて、
または、まるまるSILKYPIX3.0 がついているのですか?
書込番号:6040914
0点

>K10DにはSILKYPIX3.0 が
OEMとして添付されていると聞きました。
PENTAX PHOT LABORATORY(+ PENTAX PHOT BROWSER)というペンタックスのオリジナルソフトでエンジンがSILKYPIX(Ver.2)というだけで、操作法や使用感まで全く違うソフトです。
ちなみに私はSILKYPIX Ver.3を使っています。慣れれば楽です(確かに現像は遅い)。
書込番号:6040941
0点

私もLightroom β版使いましたが、ものすごく使いやすいと思いました。
SILKYPIXも使っていましたが、出番無しです。
最近はあまりRAWで撮影していませんが、製品版の購入を考えています。
ただ、アドビってアップの対応がSILKYに対して遅いんですよね。
ソニーの動向を待って、という感じです。
書込番号:6042335
0点

KKKM2と申します。
> PENTAX PHOT LABORATORY(+ PENTAX PHOT BROWSER)というペンタ>ックスのオリジナルソフトでエンジンがSILKYPIX(Ver.2)という>だけで、操作法や使用感まで全く違うソフトです。
>
知りませんでした。
とりあえず、純正扱い?ですね。
>
> [6042335] kohaku_3さん2007年2月24日 17:44
>
> 私もLightroom β版使いましたが、ものすごく使いやすいと思い
> ました。
>
「Lightroom β版」は、期間限定では?
とりあえず、DLし、少々使用しました。
現像は、確かにはやいですが、
なんか画面がこのソフト、くらいような気がして
ならなかったので、
とりあえず、DPPを使用してます。
PS)はやく、DPPもVERSION UPしないかN
書込番号:6043336
0点

些細なことですが、PHOT→PHOTOですね。失礼しました。
正しくは、PENTAX PHOTO LaboratoryとPENTAX PHOTO Browserです。
書込番号:6043564
0点

KKKM2さん こんばんわ
おっしゃるとおりLightroom β版は4月半ば(だったような)までの期間限定版です。
確かに暗いですが、私は1回に撮影する枚数が多いので、現像する枚数も多く、サクサク動くLightroomは非常に助かります。
正規板はちょっと値段が高いので、躊躇しています。
(; ̄ー ̄川 アセアセ
書込番号:6043776
0点

> 確かに暗いですが、私は1回に撮影する枚数が多いので、
>現像する枚数も多く、サクサク動くLightroomは非常に助かります。
>
KKKM2です、こんばんは。
撮影枚数多いのでしたら、
やはり動作がはやいソフトが良いですね。
DPPを使い慣れているので、DPPがメインです。
DPPはかなり、VERSION UPのたびに重くなります。
あまり機能がふえてないのにな〜?
SOCKET478のP4 プレスコット 3GHzで30Dの
RAWの現像が、1分で4、5枚?暗いですか、3,4枚かもしれません。
結構、150枚とか撮影すると、
時間かかります。
終了すれば、かってにDPPが閉じて、
XPがSHUT DOWNするようにしてます。
はやいに越したことはないですね。
個人的には、
RAWとかの対応の早いSYLKIPIX<=すぺるがちがうぞ、
えーと、SILKYPIX がいいかな、と感じてます。
でもDL版しかないようで、
ちょっとCD-ROM+箱+マニュアル で手元に残したいのです。
雑誌でも、いろいろ競争してますがね。
とりあえず、DPPとβ版でさぎょうしようかな。
書込番号:6043821
0点

自己レスです。
『SILKYPIX Developer Studio 3.0 日本語版』 は、
機能制限なし2WEEK使用可と
機能制限付で無期限 の2種がありました。
PACKAGE版が出たみたいですね。
ヨドバシで、
10%還元
市川ソフトラボラトリー
SILKYPIX Developer Studio 3.0 Win
特価:¥19,800 (税込)
でした。
ちょっと高めかな?
失礼します。
書込番号:6043943
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
K1の発売は?ですが645Dがフラッグシップとして今年度中に発売される事を期待しています、何と言っても3000万画素と噂されているので!!風景写真専門の私としては後は値段しだいで購入出来るかです。
書込番号:6038057
0点

フラグシップは645Dでしょう。
K10Dのセールスが好評なので早々には出ないと思います。
レンズをやっと発表したくらいですから・・
まあ、デジタル機器なので変遷は速いと思いますが。
書込番号:6038070
0点

柳の馬場押小路虎石町の西側さん・・・
額に血管が浮いていますが、お怒りになってるのでしょうか?・・・
以前から気になってましたが、「フラッグシップ」っていう言葉の受け取り方ってみんな様々だと思うんですよね。
元はと言えば、艦隊の「旗艦」ですよね?
私は現時点でのペンタックスのフラッグシップ機といえば
それはK10Dだと思っています。
今ある「ラインナップ」の中では最高の機種ですから。
フラッグシップ機不在では艦隊は組めませんからねぇ。
でも、中にはニコンやキヤノンといったメーカーの
「報道カメラマン向け」のチャチャチャチャって一秒間に
8コマとか10コマ撮れるような機種、あるいは
35mmフルサイズ規格がないと「フラッグシップじゃない」って
思われている方も多いようで・・・
私は、645Dが出れば、それが新たなペンタックスのフラッグシップに
間違いなくなるだろうし、そしてそれは「速さじゃない、画像の
綺麗さを追求したい」という作画派のプロフェッショナルな方々
あるいは画質に飽くなき追求を求めるハイアマチュアに絶大なる
歓迎をもって迎えられることだろうと信じて疑っておりません。
645Dは三年ほど前から徐々に試作段階から量産一歩手前まで来ている感じがしますが
まだ待たねばならないでしょうね。
いわゆる「K1D」もどのようなカタチになるのかさっぱりわかりません。
それよりK100Dの改良機が先のような気もします。
書込番号:6038085
0点

>K1D
ペンタックスにはすでにKを関するカメラが発売されてます。
K、K2、K1000などです。
K10Dの上位機が「K1D」という「噂」がありますが、1975年発売のK2が名称の上で1958年発売のKを継承しているので、D(デジタル)であっても「K1D」はないと思っております。
勝手な推測でいえば「K5D」(5はペンタの意も含め)かなと思っておりますが、ともかく早々には発売されないような・・・
書込番号:6038387
0点

フラッグシップとして欲しいのは、「LXデジタル」の位置取り。
APS-Cで、スピードとレスポンスと精度と信頼性をきわめて欲しいのです。
K10DはSuperA、Z-1P、MZ-Sであっても、決してLXではありません。
このカメラ、良くも悪くも日本的。機能はあっても精度がないのが辛いです。中級機のカテゴリで、この価格だからK10Dに恨みはないです。しかし、絶対値として秒3コマ、RAW9コマでバッファいっぱいでは話になりません。またいちいちピント調整に持ち込んだりうらメニューを内緒でいじらないとまともなピント精度が出ない個体だらけだなんて、製品としては論外です。
だから、上が欲しい。20-30万出しても、信頼出来、安心して使えるボディが欲しいんです。
書込番号:6038415
0点

フラッグシップには拘りません。(佐賀のがばいばあちゃん風に♪)
ワタシは大口径単焦点レンズ沼の魔女。
拘るのはレンズよ! (@_*)☆\(^_^;)
書込番号:6038435
0点

645デジタルは中判カメラの分類ですから、35mm判ボディのカメラのフラグシップとは言えないと思います。
ペンタックスは、ニコンやキヤノンと比べると小型ボディですから、35mm判(APS-Cサイズ撮像素子)のフラグシップ機は、K一桁シリーズとして、ハイスペックのボディが出るのではないかと思います。
書込番号:6038452
0点

K10Dの上位機種は間違いなく開発中だとは思いますが、次にGOサインを出す権限はHOYAの方が強くなりますから、HOYA社長の発言もありますし、どうも発売されるのかどうか不安がつきまといます。
ペンタの今後のレンズ展開としてはやはり500o以上の単レンズは出して欲しいですね。
また、報道関係者にも使えるような性能を有した上位機種をだしてユーザー層を増やせば3大メーカーとしての威厳も保たれるでしょうね。頑張って欲しいです!!
書込番号:6038688
0点

>>K1D
>ペンタックスにはすでにKを関するカメラが発売されてます。
>K、K2、K1000などです。
>K10Dの上位機が「K1D」という「噂」がありますが、1975年
>発売のK2が名称の上で1958年発売のKを継承しているので、
>D(デジタル)であっても「K1D」はないと思っております。
>勝手な推測でいえば「K5D」(5はペンタの意も含め)かなと
>思っておりますが、ともかく早々には発売されないような・・・
私もK3、またはK4として出てくるのではないかなと思ってます。
切りよくK5ともありえると思いますけど。
K1Dで出しちゃったら、次にK2D
そうなると銀塩K2DMDと間違っちゃうモンね。
書込番号:6038862
0点

フラッグシップもよいのですが、個人的にはLimitedシリーズなるものを期待しています。
イメージ的にはオリのE-400のような小型かつ薄型ボディで、FA・DA Limitedレンズにマッチングする金属ボディです。
どうでしょうか… ペンタックスさん!
書込番号:6040066
0点

しまりす&ももたろう.さんに同意。
フラッグシップもいいですけど、
E-400クラスの小型軽量なボディがあれば、
DAパンケーキがさらに活きてくると思います。
書込番号:6040259
0点

仮にD200クラスとしてもこのまま出しては、苦戦しそうな気がします。
というのも、それだけのボディに応える周辺のシステムが貧弱に見えるのですが...
特にレンズが...
DA☆が出るといっても、それしかない訳なので...
今のK10Dでも不満なユーザーは買い換え(増し)はあるでしょうが、このクラスの他システムからの乗り換えはK10D以上に少ないかと...
まずはレンズラインナップを充実させてからと思います。
とは言え、個人的には全然買えませんが...
書込番号:6040346
0点

フラッグシップK1D(?)も楽しみですが、ペンタックスにはぜひ、
GR DIGITALやG7に対抗しうる、レンズ交換式の高級コンパクトデジカメを
作って欲しいです。
基本性能や画質はK100Dと同等(もちろん手ぶれ補正付)で充分。
実売価格10万円以下を希望。
すでに高級コンパクトなDAリミテッドレンズがあるので、
これと同じ質感のコンパクトなボディを出せば、
iPod並みの爆発的なヒットが期待できるかも!?(半分妄想。。)
書込番号:6040360
0点

尾瀬病さんへ
最近、朝日新聞にペンタの映像機器(カメラ)部門は、
ほとんど別会社的な扱いであるような記事が載ってました。
内心ホッとしたというか、残念というか微妙な読後感
でした。
記事の内容が本当なら、HOYAのチャチャ(横やり)は入ら
ないだろうけれど、そのかわり資本のサポートも受けられ
ない可能性があるので、ペンタはペンタで独立して生きて
いく覚悟が必要でしょうね。
親方日の丸的ぬるま湯よりはこの方がしゃきっとして
いいんだろうと思っています。頑張れ、ペンタ。
書込番号:6042257
0点

ヘンリースミスさん
そんな記事が出ていたのですか〜
朗報というのか、残念というのか・・・微妙な感じですね。
完全に独立ということになると資本面でキツイですけど、開発はしやすくなるのではないかと思いますが・・・やはり複雑な気分。
K100DやK10Dがヒットしたことで開発陣もやる気満々でしょうから
新しいものをどんどん出してフィルム時代の勢いを取り戻して欲しいです。そんでもって、レンズのラインナップもズラリとそろえて
欲しいですね。
書込番号:6052719
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





