
このページのスレッド一覧(全969スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
380 | 124 | 2012年9月30日 23:11 |
![]() ![]() |
11 | 8 | 2012年9月16日 00:53 |
![]() ![]() |
546 | 168 | 2012年8月24日 17:21 |
![]() |
1 | 31 | 2012年8月19日 22:15 |
![]() |
28 | 11 | 2012年8月14日 19:59 |
![]() |
257 | 78 | 2012年7月20日 10:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
K10D愛用の皆様、ご無沙汰しております。
新スレッドを立ち上げさせていただきましたので、宜しくお願いします。
9月も目前ですので、夏および秋写真を投稿いただくスレッドにしております。
体調不良から初盆を利用し、療養も兼ねて長めに充電してきました。
その期間を使って、自分が撮影したい場所に行きましたので、その写真をUPします。
1、2枚目は長崎県の日本三大夜景として全国的に有名な場所から夕景と夜景をUP。
1度も訪問したことがなかった為、念願を叶えてきました。
3枚目は佐賀県より日本滝100選の一つ「見帰りの滝」です。
4枚目は福岡県にあります、小さな神社の中にある為、マイナーではありますが、スケール大きなクスノキです。
頑張って撮ってきましたのでご覧下さい。全てK10D+シグマ17o〜70o DC macroにて撮影。
5点

新スレッドの立ち上げ、おめでとうございます。
まずは、お祝いに
夏に撮りました花を4枚出させていただきます。
夏も峠を越し、実りの秋が近づいています。
準備万端、悠然と構えて行きたいものです。
書込番号:14976083
4点

K10D愛用の皆さん、今晩は。
新スレ立ち上げおめでとうございます、K10Dの良い画像を期待しています。
今日も猛暑でして、山陰地方の一番奥地も最高気温33度でした(昨日は34度)。
複雑な雲の中での夕焼けでした、夕方暗くなった頃に夕立がありました。
レンズは TAMRON A16Pです。
イナバアウアーさん。
高山からの見事な夕焼けですね。
稲佐山からの夜景も、100万ドルの夜景に負けない見事な夜景ですね。
いちばの人さん。
蔵王のコマクサは何時見ても綺麗ですね。タイツリソウなどの仲間なのですね。
此方では見られない花です。
書込番号:14976619
5点

皆様、おばんです。
イナバアウアーさま、お体の療養から復帰され新スレ立ち上げおめでとうございます。
これからもK10Dでしか写せない様なお写真を楽しみにしておりますのでお体をお大事に
頑張って下さい。
お祝いと言う事でオリンピックでも頑張ったナデシコをアップしたいと思います。
1枚目は、Tamron70-300mmで2枚目以降はスレヌシ様と同じSigma17-70DCマクロです。
自分はK10DとSigma17-70DCマクロの絵が好きです(^^;
当地には夜景の有名な所は有りませんので当地ならではの山の夕景で失礼します(笑)
書込番号:14976716
4点

K10Dご愛用の皆様今晩
イナバアウアーさんご回復おめでとうございます。
叉、新スレ立ち上げありがとうございます。
お祝いにお花をアップいたします。
1枚目は最近この方ではあちらこちらでタカサゴユリ咲いています。
野鳥撮りの帰りに写しました。
レンズはFA☆300mmf4.5のレンズデス。
2枚目は庭に咲きましたリコリスです。
使用レンズはM42スーパータクマー55mmf1.8です。
書込番号:14976970
4点

皆様、ありがとうございます。
日常的な写真も1枚UPしますね。何気ない写真ですが、良い味が出てると思います。
こちらもK10D+シグマ17o〜70o DC macroにて撮影。
カメラ機材の荷物はK10D+シグマ17o〜70o DC macroに外付けストロボを加えただけにしていました。
このセットと三脚さえあれば、多くの撮影をこなせます。
写真のUPは出来ませんが、初盆の際のカメラ係でもあった私は集合写真を含む室内写真には外付けストロボによるバウンズ撮影をしています。
最近のスレッドを覗いていますと、私にとっては難しい話も出ていますね。
私にもこだわりをもって写真を撮ってはいますが、出来る限り見た目に近くなるような仕上げ方をするので、現像でもあまり弄っていません。
見た目に近い写真ならばK10Dが吐き出す画像は中々優秀だと思っています。
逆に作品として出す写真ならばもっとコテコテな色合いにしたいと思う方もいるでしょうし、もっとあっさり気味にしたい方もいるでしょう。
そういう意味では画像を好みに弄る楽しみ方もK10Dにはありますから楽しいと思います。
いちばの人様>
前スレでUPしておられたワイナリーにてご子息さんを写した絵が印象的でした。
沢山のお花でお祝い下さりありがとうございます。
おじん16120899様>
前スレではスレ主代行のような形になってしまい大変だったかもしれませんね。
今年の夏の夕立は雷と激しい雨が凄まじかったです。
稲佐山からの夜景については1000万ドルの夜景と呼ばれているようですが、100万ドルの夜景と大差はないなと思いました。
ど田舎者様>
ありがとうございます。
そちらには身近に良い景色があって羨ましいなと思っています。
私は有名所を撮ってくることが多いですが、それは身近に写真を撮りたいと思う魅力的な被写体に中々出会えていないことを示しているようなものです。
その為、わざわざ遠出してますのでその労力を含めると結構大変だったりします。
シグマ17o〜70o DC macroは軽いレンズで使い勝手が良い上、写りも中々で広角〜標準までこなす常用レンズとして手放せませんね。
デジコミ様>
ありがとうございます。
まだ万全とは言い切れる感じでもないのですが、以前よりは回復している気はします。
FA300oF4.5の単焦点レンズを使いこなしてますね。
前スレのカワセミの写真も拝見していますが、精一杯の写真だと思います。
私が同じ状況で撮影したにしてもあれ以上綺麗に写せる自信はありません。
逆に私が以前カワセミを撮ったシチュエーションではカワセミが人馴れしてくれていた好条件も重なっていたのでデジコミ様が撮影していれば上手く撮れていたと思います。
書込番号:14977450
5点


K10Dご愛用の皆様 こんばんは
台風が近づいている影響で強い雨が降ったり止んだりしています。
今日はカワセミを見る事が出来ずに引き上げてきました。
帰り道、桜の木にカマキリを発見。
両手ぶらりの姿を見て、あしたのジョーのワンシーンを思い出しました。
1枚目から3枚目まではK10D、K-30、Qで撮りました大滝にある天然のプールです。
それぞれがペンタックスの良い色合いのハーモニーを奏でていると思います。
4枚目は今年のカマキリの初ショット。カワセミを探しに行って、いつの間にか
ツバメが去った事に気が付き、今日は秋の到来を感じました。
デジコミさん
タカサゴユリの白さをみて気分爽快になります。また、リコリスは確か
近所の友人が植えていたと思いまして、咲くのを今から楽しみにしています。
それから蔵王のヤマユリは背の高い草をかき分けて踏み込んで撮ったので
いつの間にか腕が擦り傷だらけになっていました。
それでも好きな白いユリを撮れた満足感が何よりに思えました。
summerEveningさん
内宮の池に映る青空と泳ぐ鯉から清々しい夏を感じます。
また、金鶏や松の木の堂々たる姿を夏の日差しが更に
引き立てているように思います。
私も伊勢神宮を随分以前に参拝した事があります。到着してまず、
五十鈴川が幅の広い素晴らしい清流であることに感激した事を
思い出しています。
川の中を泳いでいる錦鯉の群れがその澄んだ水と相まって壮観でした。
絵になる景色とは良く言われますが、絵自体の中に入って行くように
感じられた事が強く印象に残っています。
ど田舎者さん
暑い中で飛島への出張、大変お疲れ様でした。
先日家族で飛島に行ってきた弟にみやげ話を聞き、自分も行きたく
なっているところです。9月に入りましたら、時間を調整してまた
ご一緒させていただきたいと思います。まだまだ夏と思っていましたが、
9月2日は恒例の大芋煮会です。当日ちょっと覗いてみたいと思っています。
おじん16120899さん
スレ主代行のお勤め、ありがとうございました。
また、ガクアジサイが今頃咲くのも本当に珍しいですね。
それから、ビデオの方は私も子供の運動会や部活の試合を記録用に
撮った事がある程度で、撮影はいつもオートでした。
イナバアウアーさん
日本三大夜景の長崎の市街地が実に美しいです。
高層ビル群も好きですが、やはり自然の地形が映える
夕景の素晴らしさが印象深いです。
また、見帰りの滝の水勢が凄く、大きな水音が聞こえて来るように
思えますし、大きく大変立派はクスノキが大木ファンの私にはたまりません。
それにしても、撮影とスレッドへの投稿も一仕事でありますので
健康に気をつけながら過されるようお願いします。
星ももじろうさん
小さな女の子と犬のツーショットが夏らしく、大変ほほえましいです。
家の娘は妻とタッグと組んでいますので、カメラ趣味のしがない親父は
とても歯がたたないです。
書込番号:14980363
4点

K10Dご愛用の皆様今晩
昨日はカキコミをしている最中に仕事の電話があり、皆様方にコメントを出せず大変失礼を致しました。
いちばの人さん
蔵王のコマクサは可憐な中にも力強さが醸し出されていますね。叉、天然のプールは今にも飛び込みたい気分にさせてくれるナイスな写真ですね。
所でQは少し青い様な気がします。
K30はちょっと華やかな感じでしょうか。
K10Dは透明感があるような気がします。
機種によるのか、レンズの影響か解りませんが、こうしてみますとK10Dはすばらしいと思います。
星ももじろうさん
女の子がほほえんでいる一瞬を逃さずに写した写真はすばらしいですね。
何とか真似をしたいのですが。
ど田舎者さん
ナデシコの写真、なかなかユーモアがあって素敵です。
こういうユーモアは大好きです。
ススキと月山の写真の空は何となく秋に変わり始めているような感じがしますね。
ダムと朝日岳は何となくそよ風が吹いてきているような感じでしょうか。
おじん16120899さん
スレ主代行中なにかと大変だったと思います。
日本海側はフェーン現象で大変な暑さなのでしょうね。
イナバアウアーさん
カワセミの写真お褒めいただき有り難うございます。
まだまだ皆様の足手まといの写真ばかりで恐縮いたしております。
ただイナバアウアーさん初め皆様の写真を励みになんとかがんばっているところです。
稲佐山の夜景の写真は空気層がけっこう澄んでいるように感じがして、夏と言うより秋の様に感じます。
叉、レンズの絞りが7枚でしょうか、光芒がきれいですね。
余談ですが、この点も購入候補の1つにしています。
本当はシグマの24−70mmf2.8の旧型を探しているんですが。
お体はまだ本調子ではないとのことですが、仕事も趣味もあまりご無理をなさらずにしていただけたらと思います。
書込番号:14980748
4点

皆さんこんばんは
いちばの人さんちは大きいのですね
このくらいの時が親の性格がよくわかります
ちょっと動いたので顔がぶれました
バルーおばさんが来ておられたので作ってもらったハートを犬にかけてみました
デジコミさんよく仰る負けてはおられませんよいつも素晴らしい画ありがとうございます
震災でこちらに避難移住した方や阿曽山の麓和歌山県などいろんな方がこられています月曜日まで行われます
夏休みの最後の思い出として楽しんでいますブログにも書いています
書込番号:14980875
2点

皆さん、こんばんは。
イナバウアーさん、はじめまして。新しく立ち上げられたスレッドに参加させて頂きたいと思います。よろしくお願いします。事情に通じていませんが、病を患われておられたご様子ですね。無理をせずご自愛下さい。
ど田舎者さん、ぼくの写真にコメント頂きありがとうございます。K-01はちょっと変わった面白いカメラだと思います。使いにくい面は多々ありますが、K-5と同レベルの高品位画像が撮れると思うと、今の価格はお手頃かもしれません。
いちばの人さん、いつも温かいコメント、嬉しいです。伊勢神宮は、やはり雰囲気がありますね。また見事な樹木も沢山あります。ぼくも立派な木を見るのが好きです。ただ残念なのは、肝心の本社が撮影禁止だということです。
さて、K10Dの写真無しでこのスレッド書き込むのは憚られます。そのため間に合わせで撮った写真で申し訳ありません。レンズはTamron A17です。ど田舎者さんもお使いのようですね。使いこなしなどでお気づきの点があればご教授下さい。
一枚目は、撮影場所の関係で、どうしても木の陰が邪魔しました。もう少し望遠で撮りたかった。残念。
4枚目は、トリミングしています。
書込番号:14981467
5点

K10Dを愛用の皆様、こんばんは♪
こちら九州では猛烈な台風が近づいてきていまして、今週末は部屋を大掃除しております。
レスの順番を入れ換えますね。
summerEvening様>
どうも初めまして!私の留守中にご参加下さっておられた事は存じておりましたが、スレッドに顔を出す元気もなくご挨拶が遅れまして申し訳ありません。
実はこのシリーズのスレッドの発起人は私でありまして、2009年8月31日のスタートからまもなく丸3年経過、4年目に突入する息の長いスレッドになっております。
いちばの人様はスレッド発起から今日まで参加されております。
スレッド発起2年くらいはスレ主としての役目も果たせていたと思うのですが、2012年スタートから忙しく、写真撮りも激減するに伴い、スレッドにも顔が出せない状況になっておりました。
加えて、体調不良で悩んでは病院に通っておりました。
中々完治してくれずにかなりのストレスになってしまいましたので、何も考えずにゆっくり夏写真を撮ってくることが出来ました。
最も好きな季節は秋で紅葉巡りを楽しみに例年、秋にギアチェンジして写真を撮りに出かけては投稿してましたが、今年は忙しい年で、秋の紅葉巡るような時間はちょっとなさそうです。
皆さんの力作を見て元気をいただく予定の私です。宜しくお願いします。
星ももじろう様>
可愛らしい女の子にハート犬、見慣れない光景なので新鮮で良いですね。
K10Dで沢山写真を撮って今後も投稿下さい。
いちばの人様>
K10Dを2台+K30+Qと一気に4台になったような錯覚に陥ります(笑)
スレッドの投稿、管理はかなりの大仕事です。
1返信に1時間割くことも多かったですから。
今年は状況的にも参加が厳しい上に健康面でも悩むなど苦労していますので、週末の休みの時、および撮影当日以外はスレッドに出てこれないかもしれません。
その時はやはり代理をお願い致します。
デジコミ様>
私の愛用レンズでもあるシグマの24−70mmf2.8 DG macoro の方が流通している確率は高いと思います。
28oと24oの4oの差は小さいようで大きかったです、私は24oに助けられていました。
光芒もシグマ17o〜70o DC macroより良いと思います。
書込番号:14981682
5点

K10D愛用の皆さん、お早うございます。
昨日遅くまで畦の草刈りした水田に夜遅く猪様のお通りがありました。
ゆうぺの間に柳井手18aの水田に電気柵に100v100Wをヌートリア対策として流していますが
之を押し倒して猪様のお通りでした。
上隣は民家、下二つ水田があり其の下隣は宅地予定地で工事中止になり3-4mの大きな草木が
生えており猪はここに遊びに行くために通ると思われます。
ヌートリアも何回か入っていますし、今年はさんざんなめに・・。
レンズ: Pentax-F 3.5-4.5/35-70。
書込番号:14982225
5点

スレ主様、新スレッド立ち上げありがとうございます。
出張先からなので最近の画像が全くありません。ですので、昨年で申し訳御座いませんがアップしたいとおもいます。
画像に出てくるチンドン屋ですが、雰囲気が大好きで、見かけるとカメラを持って撮影していたりします。
秋と言ったら収穫、祭りをイメージします。
そんな写真を中心にアップできたらなと思っています。
ps
個人的な話ですが、私の撮影の9割は依頼されての撮影のためアップ出来ません。(編集の時間が貰えないためJPEGでの撮影が殆どです。現像ソフトの使用もほぼ禁止されています)
残りの一割も家族写真が半分以上です。
更に、秋は2度目の北海道への出張があるために祭りの写真とは言いましたが、個人的な撮影が出来る自信が全くなく、殆ど参加出来ないかもしれません。
それでも、ROMくらいは出来ますので、皆様の作例をスマホから楽しみにしてみています。
書込番号:14983529 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

皆さんこんばんわ。
新スレおめでとうございます。
小麦の収穫後から麦藁ロール作成運搬が終わったと思ったら2番牧草収穫が始まってしまいぐったりです(笑)
その合間を縫って少しだけ撮影しましたが使える画像はあまリありませんでした・・・
腕の無さを痛感してます。
1枚目は夕日に照らされた雲が綺麗だったので撮ってみました。
2・3枚目は昨日買い物に出かけたら原生花園に離されていた馬たちに人参が配給(笑)されていました。
子馬が少し離れて見ていたのですがお腹いっぱいなのか食べさせてもらえないのかぽつんとなっていました。
4枚目は昨日の買い物で買ったデジカメケースと1941レプリカのZIPPOです。
デジカメケースは煙草入れにするために買いました(笑)
今まで使っていたケースは少し前の買い物中にどこかで落としたらしく新たに買いました。
ZIPPOはローズ・ピンクと書いてありましたが写真を撮るとどうも色がおかしくなってしまいます・・・
反射しているのでPLフィルターがあれば少しは良くなると思うのですがA16のサイズは持っていませんので残念です。
>おじん16120899さん
アドバイスありがとうございます。
いろいろ撮り比べて自分のベストを探してみたいと思います。
おじんさんの撮影されてる夕日もA16なんですね。
何かホッとする懐かしさを感じます。
>ど田舎者さん
ありがとうございます。
本当に色乗りが良くここまでかと驚きました。
紅葉撮影に向けPLフィルターも購入しようと思います。
トキナーのレンズですが露出オーバーになるんですね。
自分の持っているPENTAXのFZOOM28-80も露出オーバーになるのですが同じ症状のようですね。
レンズとの相性なんでしょうか?
ナデシコってこんな花だったんですね。
大和撫子というとしっとりとしたイメージなんですがこちらのナデシコはなかなかアグレッシブな印象を受けます。
>デジコミさん
お褒めの言葉ありがとうございます。
亀の親子でしょうか?
微笑ましく並んで甲羅干ししてますね。
この辺りでは野生のカメを見かけませんので羨ましく思います。
>いちばの人さん
フロックスなんですね。自宅の庭に生えているのですがいつから生えてるのかもわからず・・・
祖母が植えたと思うんですが祖母も名前も知らず(苦笑)
実はこの写真の構図はパソコンで見てからいいなぁと思ったくらいで撮影中は全然気づかなかったんです。
狙って撮れるように頑張りたいです(笑)
帽子を被ったQに笑ってしまいました。
可愛らしいQが更にかわいいですね。
>summerEveningさん
まだ少ししか使ってませんがとても使い勝手がいいと自分も思います。
自分が気づく特徴など百戦錬磨の皆さんがすでに気づいてると思われます(苦笑)
なにか気づいたらカキコしますね。
内宮の松のお写真に目を奪われました。
昔は「ただの松だろ」くらいに思ったと思いますがカメラを始めて少し見方が変わったのを自分でも感じます。
>イナバアウアーさん
新スレ立ち上げお疲れ様です。
夏と秋が同居する素晴らしい写真ですね。
北海道は一気に秋が訪れるのでなかなか移り変わる季節を感じるまもなく仕事が忙しくなってしまいます(笑)
書込番号:14984563
4点

皆様、おばんです。
当地は夜になっても外が涼しくならずまだまだ残暑が続きそうです。
ここ連日、雷と共に夕立が来てますが少しの時間で雨がやんでしまいその後ムワーと
湿気と共に暑く汗が噴出し気持ち悪く参ります。。。
たいした物を撮ってなくて似たようなので失礼します。
@とCはSigma17-70mmMacro AとBはTokinaMF65-300mm+テレプラスx2
デジコミさん>
オヤジギャグにお付き合いいただきありがとうございます。
1枚目の雲で、もっこり雲の様に元気を出してと付け加えるつもりでしたが控えました(笑)
それはさて置き、お庭のリコリスは可愛いピンクですね。。しっかり手入れもされてますね。
家の花壇は草取りもしないので花物は育たずに草に負けてます。。(^^;
自然の摂理に任せてると言うのか・・物は言いようですね(笑)
また、カワセミ撮りもいい場所がお有りで羨ましいですね。 当地より綺麗に撮れてます。
もっと望遠のSigma800mmf5.6位がほしくなりますがとても手が出ませんので20万ほどの
予算が有ればボーグなどそろえたいのですがこちらも自分は予算が出ません。
テレプラスを使用すると暗くなり高感度に強いカメラに行くかと悩みますね。。。(^^;
星ももじろうさん>
子供の表情が素朴で素直さが出てて良いですね。
また、家のバカ犬に子供が耳など触ったら間違いなく噛まれてます。
機嫌が悪いと飼い主にも本気で噛み付きますので家族は誰も触りません(^^;
いちばの人さん> も25日にカワセミを撮りに行かれていたのですね。
自分も15時30分頃に行きました。
予定では午前中に病院に行き、午後からカワセミに会いに行く予定でしたが急に午前中
仕事が入り、午後から病院に行きまして着いたのが帰られた後のようですね。
誰かがいちばの人さんとの仲を邪魔しているようですね(笑)
また、橋の袂の家のご主人と話をして来ましたがカワセミのお写真は弟ではなくプロの
写真家が1週間ほどテントに泊まり写されたものだそうです。(自分の勘違いでした)
それから、大滝で泳ぐ子供たちの河は紅葉川でしょうか??
綺麗な河でほんとに飛び込みたくなりますね。
summerEvening さん>
大変失礼しました。。。自分の持っているレンズはA17より前の772Dになります。
Tamronレンズの場合は焦点距離よりも別の呼び方があるようですね。
LDレンズ1枚とA17のレンズ構成と変わらないようですがコーティングが進化している
ようですね。 中古で4千円位で購入したと思いますがSigma-APO 70-300mmより
100g近く軽くて写りも悪くなくて手持ちで持って歩く時はこちらを着けてます。
また、K-01ですが最初はミラーレス機は好きでなかったので候補外でしたが画像を
拝見しますとK-01も有りかなと思うようになりました。(価格が安いのも良いかと)
おじん16120899さん>
せっかく作成した電気バリアをかいくぐって進入されては頭に来る事でしょうね。
イノシシが突進した後がしっかりと残ってますね。。。(^^;
それにしても、稲穂が当地よりもずいぶん垂れて来てますね。。発育が違いますね。
心の中にドナドナさん>
まだチンドン屋が見られるのですね。。もう数十年見て無いので懐かしいです(^^;
昔はパチンコ屋の新装開店の時や商店のオープン時に見かけましたが。。
書込番号:14984837
5点

K10D愛用の皆さん、今晩は。
夕方日没のずっと後で薄暗くなってからとても綺麗な夕焼けが見られました。
いつも同じレンズではつまらないので Pentax-FA 43mm Limitedでとって見ました。
いつもの RAW撮りして Lightroom 4.1にてjpg現像です。
星ももじろうさん。
ハート犬はアイデア賞ものですね。
私のうちの犬は、首にイタズラしても果たしておとなしく撮らせてくれるか疑問です。
キースクリッドさん。
TAMRON A16Pの特徴は、風景撮りでは緑がとても美しいということですね。
ピントは柔らかく写ります。室内撮りの結婚式撮りなどに特に向いています。
絞り開放から画面全体がとても柔らかく綺麗に写ります。
F5.6位がベストでしてF8に絞ると F5.6より少し悪い画質になります(私の場合)。
よき PENTAX ライフを。
書込番号:14985091
5点

皆さんこんにちは
出店者の方はほとんど犬を連れておいででした
ドッグランが始まったりでも飼い主が優しいせいかほとんどの犬がなでてやると喜びます
ここはキャンプもでき、出店もできるいい場所です
地元の住職さんいわく来年も来てくれるかなーと言っておられました
子供たちは丸裸で遊んでいます、ちんちん取るぞといっても平気です
きわどいものもありますが載せれません
今のうちだけ楽しめる幼児の時期です
書込番号:14986286
4点

K10Dご愛用の皆様 こんばんは
今日は子供が友達と庭でバーベキュー。
昼からタープを張ったり、炭をおこしたりと大車輪です。
私は火の番、子供は家の中で料理の下ごしらえと分業しまして
4時の開始に間に合いました。
それから今日、この掲示板の縁側で浪漫写真さんが
当地にお見えになった時の書き込みを拝見しました。
あまりの量の多さと丁寧な文章に感無量です。
(浪漫写真さん 米沢牛のすき焼きを用意しますので、是非また来て下さーい。 以上私信)
デジコミさん
リコリスのほんの少し水色がかったピンクが素晴らしいです。
私も何とかこの花の良さを自分なりに表現できる撮り方がないものかと
思っています。また、生田神社の芙蓉の花の花びらの付け根の照りと花びらの柔らかい
感じが対照的で大変印象深く感じます。
それから、三宮の提灯の灯りは正に自分の持っている色合いそのものに思えます。
天然のプールは私のとっておきの場所で、妻もかなり高い岩場から飛び込んで夏を満喫しているようです。
summerEveningさん
お庭に咲いている3枚目の御写真の花はマリーゴールドでしょうか。
オレンジの花が際立ち、そしてそれが夏の終わりを告げているように思えます。
また、ここ何日かは空気が澄んで夕暮れが爽やかです。このまま、
穏やかな秋を迎えたいものです。
おじん16120899さん
大事に育てた稲を猪に倒されて、お気の毒です。
今年はカメムシも多そうなので気をつけたいところです。
心の中にドナドナさん
お仕事がお忙しいのは何よりですが、ご健康にお気をつけ下さい。
それから、ちんどん屋はここ何十年も見た事が無く、リアル感に
たじたじです。また、鉄板で焼いているホルモンがおいしそうです。
今日は家でバーベキューをしましたが、元々は塩コショウをしたホルモンや
砂肝の方が好きです。
キースクリッドさん
A16で撮られた夕日がもう秋の風情ですね。
原生花園の御写真から生ニンジンの香りがこちらまで伝わってくるように
思います。それから、新しく求められたZIPPOが格好よいですね。
金属のローズ・ピンクという色が珍しく、興味を惹かれます。
ど田舎者さん
ススキの穂と月山それに水色の空が、もう秋が来ていますよと
告げているように思います。
それから今日、バーベキュー用の炭を買いに行ったついでに
アウトドア用の折りたたみ椅子も買ってきました。
いままでカワセミを待って何時間も立ちっ放しのこともありましたので、
随分楽になることを期待しています。
また、大滝は国道48号の関山峠途中の乱川にあります。浪漫写真さんの縁側にもかなり
詳しく取り上げていただいています。日が差し込むのが午前10時から
午後2時頃までと短いのですが、人が少なくゆったりできるのが特徴です。
星ももじろうさん
ユリの白い花びらが少し透けているように見えるところが、とても上品に思います。
また、カレーのちゃかぽこ洞とは本当にほほえましい名前ですね。
私はカレーが好きで、特に妻が作るセロリ風味のカレーは中々のものでは
ないかと自負しています。
書込番号:14988024
3点

K10D愛用の皆さん、今晩は。
キースクリッドさん。
「トキナーのレンズですが露出オーバーになるんですね。
自分の持っているPENTAXのFZOOM28-80も露出オーバーになるのですが同じ症状のようですね。
レンズとの相性なんでしょうか?」
あらら、知らないのですか、勝手に判断してトンチンカンな事を言って。
何で Pentax のフイルムカメラのレンズには、Pentax-FA というレンズと
Pentax-D FAとあると思いますか。
Pentax-FとPentax-FA というレンズはフイルムカメラ専用のレンズなのです。
それをKマウントだから使えると言って勝手に使うからうまくいかないのです。
之をデジタル一眼でも旨く使えるようにレンズ側のROMにデジタル一眼に対応
した補正情報を持たせたものが Pentax-D FA レンズなのです。
だから、K10Dで Penta-F や Pentax-FAレンズを使うときはD FAレンズの
ROMが自動で行っている補正情報を自分で撮影時に補正する必要があります。
晴れのときは Pentax-D FA レンズを K10Dに取り付けたときの 0EV が
K10D に Pentax-FA レンズを取り付けたときの -1.5EV に相当します。
雨降りの時や暗い曇りの時は -補正は要りません。
それと、フイルムカメラのレンズをK10D等のデジイチで使うとごく僅かですが
前ピンになります。気になるほどではないですが・・。
それから、原理的にいって。 ist DL, K100D, k200D, k-m, K-x, k-r 等の
ミラー機では何の問題も無く Pentax-FA レンズも Pentax- D FA レンズも
使えます、この意味で言うと Pentax-FAレンズを使うときはエントリー機の
方が上位機種です。何の補正も要りません。
この原因は、プリズムとミラーの光の反射率の違いにより生じるものです。
K-5等以降の機種ではプリズムの反射率が K10D,K20Dよりも随分と改良されているので
もっと露出が暴れます。暗いときの感度を上げるためにプリズムが改良されてますから。
話がややっこしいですが、Kマウントレンズが問題なくデジイチで使えるというのは
エントリー機ではそうですが、プリズム機ではただのデジイチを売るための方便です。
あくまでもユーザーの自己責任で上手に使うべきです。
書込番号:14988989
3点

K10Dご愛用の皆様今晩
summerEveningさん
月の写真はクレーターがはっきり見える良い写りをするレンズですね。
叉、秋のバラには少し早いような気がしないでもありませんが、柔らかな描写はなんとなくほっとします。
おじん16120899さん
田んぼにヌートリアや猪が出て荒らし回るとは。
FA43リミッドの写真の夕焼けは残暑が厳しいにもかかわらず非常にクリヤーですがすがしい感じがします。
相性が良いのでしょうね。
心の中にドナドナさん
チンドン屋さんの写真を拝見しまして、子供の頃かなり遠くまでついて行った思い出があります。
いずれお目に掛かりたいと思っているところです。
キースグリットさん
この池にはカメがたくさんいるのでどこかで甲羅干しをしている光景を見ることが出来ます。
馬の前にニンジンをぶら下げればニンジンほしさにどこまでも走ると言う漫才を聞いたことがありますが、本当にニンジンを食べるのですね。
放れている子馬は人間の子供と同じでニンジンが嫌いなのでしょうかねえ。
良い写真を見せていただき有り難うございます。
ジッポは懐かしいですね。
禁煙して15年経ちますが、未だにたばこを吸いたくなる時があります。
ど田舎者さん
もっこり雲いいですねえ。
でも私には月山の上に恐竜が頭を出して頭をかいているように見えます。
カワセミ写真お褒めにあずかり恐縮しております。
実はこのときテレコンを使って写しましたが、テレコンの質が悪いのかどうか解りませんが、レンズ単体で写した方が良く解像していました。
きれいに撮ろうと思うとデジスコかなと思います。
写真を撮ったと実感するのは一眼レフかなあと思います。
なやましいです。
星ももじろうさん
白い百合の写真は楚々とした中にも力強さがある様に見受けられます。
まほうのちゃかぽこ洞のカラーはどのようなカレーなのでしょう。
想像が付きません。
いちばの人さん
庭のバーベキューはにおいと煙がこちらに漂ってくるような気がしますし、何となく自分が写しているように見えてきてしまいます。
叉、ヤブカンゾウは本当にいきいきとしていますね。
芙蓉の花は見た通り照り返しの付け根とはなびらの柔らかさを表現できたと思います。
やはり良いカメラです。
イナバアウアーさん
シグマ24−70f2.8のペンタックスマウントのレンズが中々中古で出てきません。
気長に探してみるつもりですが、冬までには手に入れたいと思っているところです。
1枚目は釣り人から2m弱の所でえさ取りで釣れるブルーギルを釣り人がくれるのを待っているところです。
聞くところに寄ると、この鳥だけかもしれませんがえさを採るのが下手なアオサギだそうです。
2枚目は違う池でカワセミを探していた所この木にとまった所を写しました。
先日の所よりちょっとは近いです。
この公園に6カ所ほどの池があるので、近くで撮れる場所を探して大写しに挑戦してみます。
書込番号:14989206
4点

皆さんこんばんは
魔法のカレーはタマネギを一日かけてよくいためてスパイスを入れます
ご飯は黄色です2件来ていましたが隣のは前回紹介したものです
どれも手間ひまかけて美味しいです
K10は露出がよく暴れます。特にCPUもなく改造レンズやM42などではAELをお品をして撮影します
イストDS2とK100DSはAVモードで何事もなく動作しますときな^ノ24-200はK10とよくマッチしますが現在はK100についていますいろいろ取り替えて使っています
書込番号:14989376
3点

皆さん、こんにちは。
イナバウアーさん、このスレッドの歴史を説明して頂きありがとうございます。これからもよろしくお願いします。
キースクリッドさんは、北海道にお住まいですか。今も素敵な所だと思いますが、ぼくが学生の頃はあこがれの地でした。知り合いが居たこともあり、特に学生時代には何度か北海道に行き、長逗留したこともありました。K2で写真も良く撮りました。原生花園ですか。懐かしいです。記憶に残っているのは、網走付近のものと稚内付近の原生花園です。ところで、内宮には見事な松が多いです。この松などは、人工美のひとつの極地かもしれません。原生花園の美とは正反対ですが・・・
ど田舎者さん、Tamronレンズの説明ありがとうございます。ぼくはA17をA16とほぼ同時期に買いました。あまり深く考えず、焦点距離の穴埋めと言ったところで、安価というのに惹かれて買ったと思います。ところが最初のテスト撮影で、盛大なパープルフリンジに驚き、Kenko Zeta UV L41を奢ってあげましたが、前回お示ししたようにまだ出ています。先ほどの写真のように暗い条件の撮影では問題ないようです。ところでど田舎者さんは、月山のお近くですか?皆さん良い被写体のお近くですね。
いちばの人さん、ど田舎者さんのご近所でしたね。月山は、もちろん近くを通ったことはありますが、月山およびその近辺を目的に旅行をしたことはありません。一度は登ってみたいです。さて、ぼくの写真の花ですが、家内の花壇に寂しく咲き残っていました。マリーゴールドだと思います。昨日、新しく花を植えたようです。
デジコミさん、コメントありがとうございます。A17はあまり使っていませんが、基本的には良い素質のレンズかもしれませんね。簡易マクロ機能もありますし・・・。バラの花ですが、この時期に咲かせるのは手入れしていない証拠で、恥ずかしかったのですが、色の深い素敵な花だったので思わず撮りました。
さて、K10Dの写真が枯渇しています。面白味に欠けますが、K-01で撮った写真で伊勢神宮の雰囲気を少しお伝えしたいと思います。前に伊勢神宮の正宮を本社と書きましたが、正宮が正しいようです。
書込番号:14990648
2点

皆さんおはようございます。
昨日は以前アップした牧草収穫の自走式ハーベスターにくっついて仕事していました。
2番牧草は量が少ないので1番牧草より作業が進むのが早いです。
その走ってる自走式ハーベスターを真正面からMFで写真撮ってみたのですがだんだん近づいてくる自走式ハーベスターにピントがなかなかピントが合わず動き物の撮影の難しさをひしひしと感じております(笑)
写真はこの前友人宅で焼肉をやった時のものです。
この時は人数が少なかったのであまり肉も多くないです。
自分の周りの農家の人々は夏の間は事あるごとに焼肉をするので肉率は冬より夏のほうが多いです。
>おじん16120899さん
本当に綺麗な夕日ですね。
仕事柄夕日は見れても仕事中でカメラを持っていないことが多いので皆さんの美しい夕日の写真になんで今カメラ持ってないんだと思うことを思い出してしまいます(笑)
詳細な説明ありがとうございます。
FAレンズはデジイチでも使えるが自己責任でと言うのまでは知っていたのですがその先のことを知りませんでした。
なぜ自己責任なのか?という疑問はあったのですが-1〜-1.5補正して使っていました。
やはり疑問に思ったら調べなきゃダメですね。
本当にお恥ずかしい限りです。
>いちばの人さん
昼間のバーベキュー楽しそうな雰囲気が伝わってきますね。
良くバーベキューは行うのでしょうか?仲間が集まる場所っていいですよね。
風情は秋なのですが気温はまだまだ夏の気温です(苦笑)
道産子には辛い雨が近くて湿度の高い30度オーバーがちょくちょくあります。
本州の人からしたら全然だって言われるかもしれませんが。。。(笑)
>デジコミさん
アオサギの近さにびっくりしました。
左側にちらりと写っているのは釣り人ですよね?
こんなにも近くに来るんですね。
にんじんは好きなようですがさすがに漫才のように試したことはないので走るのでしょうかね?(笑)
子牛なら哺乳瓶を持って行くと後ろついてきますが(笑)
>summerEveningさん
杉の幹が本当に巨大で近くに居る人との比較で更に大きく見えますね。
そして亀が微笑ましいです。
網走付近の原生花園は小清水原生花園でしょうか?
海と湖を見ながら知床半島を見渡せる原生花園です。
この馬の写真は自宅から車で10分程度の小清水原生花園ですのでもしsummerEveningさんが記憶に残っているのが小清水原生花園なら地元民として嬉しいです。
書込番号:14993532
2点

K10D愛用の皆さん、お早うございます。
この板もK10Dの板なのにとてもバラエティーに富んできました。
X1proの画像あり、DSLR-A900の画像あり、K01の画像ありです。
細々とK10Dの画像をアップしても心細い思いをしますのでこの板を覗くのはしばらく自粛いたします。
やはり時代の流れでしょうか・・。
書込番号:14994091
1点

おじんさん
そお
おっしゃらずに
K10に混ぜて投稿していますので、K10も発表しますのでよろしくお願いします
この模様はお馴染みデジブックに載せてありますのでご覧ください
書込番号:14994235
2点

皆さん、こんにちは。
おじん16120899さん、前スレッドでは大変お世話になりました。此処の主要メンバーさんを心細くさせた一因となっていることを自覚していますので、気を取り直してください。よろしくお願いします。
キースクリッドさん、今、Googleマップでチェックしました。もう30年以上も前のことですから、確実とは言えませんが、多分、小清水原生花園だと思います。網走の近くにお住まいなのですね。今は、網走の駅舎も変わってしまっていると思いますが、始めて網走に行ったときは、網走の駅舎で友人と一緒に寝たことを思い出します。
昨夕、台風の影響で少し陰鬱な表情を見せた夕空をTamron A17で撮影しましたので何枚かアップさせて頂きます。今回は、すべてK10Dでの撮影です。K-01より色合いが深いように思います。
書込番号:14994402
3点

K10Dご愛用の皆様 こんばんは
1枚目から3枚目は今朝の朝焼けです。
DAL50-200mmを構えて、空が赤紫からオレンジに変わる様子を
撮る事が出来ました。約15分間、久しぶりに緩やかに変化する朝焼けです。
普段ですとせいぜい5分位で朝焼けが消えてしまうのですが
今日はゆっくり眺めていられました。
4枚目は庭の千日紅です。毎年、花火大会が終わる頃に
咲き始めます。今の時期、小さな花が夜空に広がる花火を
思い起こさせるような気がします。
それから、おじんさんのお書きになられた事は、
おじんさん一流のウィットですので、K10Dで撮りました四季、季節の話題、
行事などどんどん張って行きましょう。そして情報交換の場を更に盛り上げ
たいものです。また、せっかくの被写体をK10Dで撮る事が難しい状況で
ありましたらば、それはそれでと言う事で結構なのではないでしょうか。
書込番号:14995469
2点

こんばんは♪
スレ主として「2012年度版K10Dで撮った夏〜秋の写真をお見せ下さい」というお題から外れることが多くなってきていると感じます。
スレ主はK10Dユーザーであり、現在もK10Dを使って写真を撮られている方の写真が見たかったですし、同じK10Dユーザーとして私自身の励みにもさせていただこうと考えて始めたスレであることをご理解下さい。
この場はブログや画像投稿サイトではなく、K10Dのクチコミ板であることから板を覗いておられる方に対しての参考になるような板であって欲しいと思います。
その上で、K10D撮影ではない画像もUPする場合はK10Dとの比較写真としてUPするとK10Dのクチコミ板として有意義なのでは?と思います。
この話は過去のスレでも何回かしています。
掲示板を見ながら「ん?」と感じた時に、そんな話を皆様にお伝えするようになってからこのスレの役目もそろそろ終わりかなと思うことはありました。
いちばの人様は「せっかくの被写体をK10Dで撮る事が難しい状況でありましたならば、それはそれでと言う事で結構なのではないでしょうか」とおっしゃってますが、K10Dで撮ることが難しい被写体って多くないはずです。
また、K10Dでは撮っていないけど、話題の為だからと言ってこの板に携帯画像をUPすることや、他機種で撮った写真をUPすることは、K10Dのクチコミ板およびスレ題としてどうかと考えて欲しいです。
私は現在K10D以外では富士のコンデジで撮ることがありますが、コンデジ画像はUPしておりません(K10Dの画像との比較にもなりませんから)。
毎日のように撮ってるわけではないだけに、最近のK10D撮影写真がない場合に私が画像をUPしていたのは、昨年の同時期に撮ったK10Dの画像だったりしました。
無理に画像をUPする必要はないとも思うので画像なしのコメントのみも私は増えてきていますね。
書込番号:14996402
5点

K10Dご愛用の皆様 こんばんは
明日で8月も終わり、いよいよ暦の上でも秋が控えています。
1枚目の手前は当地名産『だだちゃ豆』、奥はスーパーで買って来ました
冷凍の枝豆です。だだちゃまめの色は今ひとつ冴えませんが、味は鮮烈。
フィルムに例えれば冷凍の枝豆の味わいをネガカラーとすれば
だだちゃ豆はリバーサル。
今年の地物が出切ってしまう前に食べ比べをしました次第です。
2枚目は長井のあやめ公園で自噴する地下水、
3枚目は最上川の白糸の滝です。盛夏でも水勢が変わらない山の水です。
最後に4枚目はカワセミの撮影ポイントの近くに咲くヒメオウギスイセン。
夏に咲き誇った花もさすがに最後の一輪になりました。
秋から年末に発表されるペンタックスの新機種も気になりますが、
その前にレンズを一本奮発すべく小遣いを節約中です。
書込番号:15000346
3点

皆様、おばんです。
最近仕事のデータ整理で忙しくてここのスレを覗いてもコメント出来る状態では無くて
失礼しました。
又、スレヌシ様のご意向に反し最近の高感度機の話題にくい込んで失礼しました。
低感度ではK10Dにしか出せない、またソフトで加工しなくても良い色には感服しております。
加工しなくてJpg撮って出しでもいい色が出るK10Dの良さに皆様が惚れ込んでいると思います。
自分はJpg撮って出しでソフト加工しないのでレンズのメーカーで変わる色合いにはまって
安くなるべく経費の掛からないレンズを購入して楽しんでおります(^^;
何処にも行けないので仕事の合間に庭の花を撮り比べで失礼します。
デジコミさん>
やはり、テレプラスを使用すると画像の劣化は当然の事と思います。
ましてスターレンズなら単体の方が解像度は素晴らしいと思います。
それにしても、釣り人にアオサギがこんなに近くまで寄ってくるとはいい環境ですね(^^;
当方は20mでも逃げて行きます。
summerEvening さん>
自分の772D(旧A-17)も光源の強いアップではすごいパープルフリンジが出ます。。(^^;
A-17になった時にコーティングなどの変更によってデジタルに対応しているとの事で
したが極端に換わっていないのでしょうかね。
SigmaAPO70-300mmはパープルフリンジがかなり抑えられていて色合いも自然に近いです。
今回購入したTokinaのMF60-300mmの方が300mm側での解像度や色合いは良いですが
勾配でズームがかってに動いてしまい使いにくいです。
おじん16120899さん>
FAレンズや旧レンズと露出の関係のご説明ありがとうございます。
しかし、理屈通りには行かずに適正露出になるレンズとオーバーになるレンズがあるので
面白いですね。 これもあくまで自己責任と言う事で。。(^^;;
確かにテレプラスを使ったり状況が太陽光が弱いとオーバーになるレンズも適正に近くな
ります。
書込番号:15001785
3点

お世話になりました皆様方
その後おじんさんも
出てこられなく
ひとえに、私の不徳のいたりであり、不愉快な思いをさせてしまったことをお詫びいたします
お題目と違った画像など多々多く投稿してお気を悪くされたことをお詫びいたします決して
悪意があったことではありあせんのでその点はご理解ください
多くの皆様型にご迷惑をおかけ致しましたことをお詫びいたしまして、これでこのスレも出てまいりませんほかに何でも良いというところを探して行きたいと思います
皆さんいろいろ、ありがとうごさいました
暑さが残る今日この頃ですがお体ご自愛のほどお祈りいたします
ありがとうございました。失礼いたします
書込番号:15002438
2点

K10Dご愛用の皆様 こんばんは
今日は満月です。瀧山の上に出た満月を物干し場から
撮ったところです。
9月も上旬は暑さが続くとの予報で、海山共に夏の名残が
まだまだ見られそうです。
家の裏の田圃ではおばあさんが腰をかがめて稗取りをしています。
3枚目は楯岡のひまわり、4枚目は家の脇で咲いていたヒルガオです。
収穫の秋、9月も撮影日和が続いて欲しいものです
書込番号:15004398
3点

K10D愛用の皆様こんばんは♪
本日は夜景を撮りに行きました、ブルームーンとのコラボですよ♪
さて、まるで私が追っ払ってしまったような形になってしまって悲しいです。
K10Dの写真を出すようにすれば良いと思うのですけど…
写真がなければコメントのみで交流すれば良いと思うのですけど…
書込番号:15005427
5点

K10Dご愛用の皆様今晩
この度のカワセミを写す上で他機種が必要かなあと持ちかけ皆様にいやな思いをさせてしまったことに反省をしております。
おじん16120899さんには色々な面での博識をご披露いただき、せっかく手に入れたK20Dを使いこなす上でのヒントをいただき感謝しております。
星ももじろうさんにはツアイスのすばらしさをご披露いただき、自分もなんとか手に入れて使ってみたいなあと思っております。
他の方々にも参考になる写真やコメントから次に手に入れたいレンズを物色するのを楽しみにしております。
私も他機種を時々使用していますが掲示は他機種の方にしております。
ただ文章を書くのに時間が掛かり面倒なので他機種の方には滅多に掲示しませんが。
いずれにしましてもスレヌシ様やいちばの人様のすばらしい写真を参考にしてK10Dの中古を2台購入して使用しています。
先日カワセミ鳥の帰りに公園で写したタカサゴユリですが、同じ花を2枚写しましたが何故か色味が違って写りました。
2枚目の方が実際の色に近いのですが、1枚目の暖かみのある写りもありかなあと思っています。
書込番号:15010206
2点

イナバアウアーさん、K10Dを愛用のみなさん、こんばんは。
イナバアウアーさん、体調が回復されたようでたいへんうれしく思っています。私も気管支が弱く、メプチン等の薬には世話になっていますで、気にかかっていました。お体は、くれぐれもお大事にしてください。
昨晩は、家族と花火見物がてら撮ってみました。昨年はいろいろと失敗ばかりで、そのリベンジというわけですが、やっぱり難しいですね。水平出しは失敗してますし、ピントもいまいち。絞りすぎたようですし、露光時間の合わせ方も経験が必要ですね。
ただ、昨年よりはイナバアウアーさんたちの助言もあって進歩してますし、なにより楽しい時間を過ごせましたので、また機会を見つけて出かけてみたいと思っています。
それでは、またお邪魔します。
書込番号:15010567
4点

皆様今晩は。
昨日、少し夕焼けを撮影してみました。
雲が多すぎたのがちょいと残念です。
ちなみに、撮影時は地べたに大の字になって撮影していました。
他の撮影者から見た光景は異様だったと思います。
ど田舎者様
デジコミ様
いちばの人様
私も結構懐古趣味なのか、ちんどん屋等懐かしいものを見ると追いかけてしまうたちで、今年も撮影するつもりでいます。
書込番号:15014068
4点

連投失礼します。
投稿すべきか躊躇していたのですが、やはり掲載しておこうと思い投稿します。
私が今回撮影した場所は仙台空港です。
仙台空港で撮影することは殆どなかったのですが、気まぐれで撮影に行きました。
被災地には何度か足を運んでいますが、やはり慣れません。
仙台空港にはもともと近くに公園があり、休日は家族連れで賑わっていましたが、今は数人のぞいて人はいませんでした。
私は忘れやすいもので、この様な事があり私自身も泥まみれになったくせに過去のものと記憶から消え去っていきます。
後ろめたさを感じながら K10D で何枚か周囲を収めてきました。
私とってカメラとは単なる記録する機械です。
記憶からすぐ何かを排除する私の悪い癖を補正するためにカメラが手元にあるのかなと思ったりします。
summerEvening様
以前約束しました例の件を処理しておきました。私のプロフィールから縁側にお入りください。
詳しくはそこで。
書込番号:15014461
4点

K10Dご愛用の皆様今晩
9月に入り小さな秋を見つけようとしましたが、生憎とカミナリと大粒の雨で出かけるのを断念しました。
代わりに庭に咲き始めたゼフィランサスの花の写真をUPします。
このK10Dは後ピンなので裏メニューで調整しましたが今度はやや前ピンの様な気がします。
やはり素人がする物ではないようです。
心の中にドナドナさん
職場で避難訓練等の見直しをしていますが被災地のその後はどうなのだろうと気になっております。
神戸も未だに立ち直っていないところも少しはあります。
彼の地も少しずつでも再開されていると思いたいのですが。
所で夕焼けの写真ですが、何かからヒマワリが逃げているように見えてしまいました。
今日も元気でビールがうまいさん
花火の写真きれいですねえ。
3枚目の花火の写真は、地上を見下ろすように開いたところが素敵です。
今年は花火を見に行けなかったのでよけいにうらやましく思います。
イナバアウアーさん
海面に月の残照でしょうか映った構図は素敵です。
こう言うのを見ると夜景を写しに行きたくなります。
ど田舎者さん
FA☆300mmF4.5のレンズはやはり古いのかこのレンズだけなのかは解りませんが、順光以外は眠たい写真になりますので難しく感じています。
このあたりが新しいDAレンズとの性能差でしょうか。
いちばの人さん
稗取りを見ましてこの腰のカガミ具合は腰痛の原因になりそうですね。
穀物を作るのは大変田と思います。
日1日と収穫の秋が近づいているのでしょうね。
書込番号:15014718
3点

皆さん、こんばんは。
ど田舎者さん、望遠ズーム、沢山お持ちですね。さて、パープルフリンジは困りものですが、心の中にドナドナさんのお助けで、lightroom4でかなり取れそうなことが分かりました。心の中にドナドナさん、本当にありがとうございました。ただ、全体的な色調も少し変化するようですが、ぼくのlightroomをバージョンアップしようと思っています。だからというわけではありませんが、最近はA17をK10Dに着けたままです。単に無精なだけですが・・・
ぼくのA17はズームリングが固すぎて回すのに力がいりますが、ズームが勝手に動くのも困りものですね。ぼくは、K2時代に購入したSMC K 45-125mm F4ズームを持っていますが、これは勝手に動く方です。
心の中にドナドナさん、お世話になっています。ところで心の中にドナドナさんは、写真関係のお仕事をされているのでしょうか?掲載される写真も、いつも素敵です。ところで、ぼくを「様付け」で呼ぶのはやめて頂けませんか。「さん付け」で書いているぼくの立場がありません。よろしくお願いします。
さて、A17を着けたまま、秋篠寺へ行ってきました。やはり風景撮りには苦労しました。国宝の本堂を全景で写せない・・・。本堂内部は、凄みすら覚える仏像群でしたが、やはり撮影禁止でした。
書込番号:15017825
4点

K10Dご愛用の皆様 こんばんは
昨日9月2日は当地馬見ヶ崎河原で恒例の大芋煮会でした。
毎年9月の第一日曜日に開催されます。
直径6メートルの大鍋で作る芋煮を始め3万食が
午後1時半で完売しました。
10月いっぱい河原のあちらこちらで芋煮やバーベキューが
家族や職場や学校単位で行われ、一人数回参加する事も珍しくない行事です。
書込番号:15017990
3点

K10Dご愛用の皆様、おばんです。
家に作業が遅い為に缶詰状態でPC作業です。。目が疲れて焦点が合わなくなります(涙)
時々目を休ませる為に休憩を入れてますが年と共にしんどくなります。。(悲)
最近K10で写していないのでアップする画像が有りません。
スレヌシ様>
愛宕山からの夜景綺麗ですね。 当県には無いので羨ましいです。
デジコミさん>
自分にはタカサゴユリは1枚目の方が花が白く綺麗に見えますね(^^;
FAスター400mmは光源が無いとそんなに写りが違うのですか。。難しいですね。
今日も元気でビールがうまいさん>
花火綺麗に撮れてますね。 地元の花火大会に自分は行けなくて撮影出来ませんでした。
心の中にドナドナさん>
1枚目の夕焼け空に飛行機が凄く目を引き、「オオッなんだこれは!!」と見てました。
summerEvening さん>
すばらしい苔ばかりですね。。自分も石苔が好きなのですがなかなか良い場所に巡り
合いません。 雰囲気を出すのに難しいですよね。
それから自分のズームレンズですが同じような焦点距離の中古の安い物ばかりです。
高価な物は買えないので撮り比べる事は出来ませんので(笑)
1本は500mmクラスをと夢見てます。
それではコメントだけで失礼します(^^;
書込番号:15019287
4点

K10Dご愛用の皆様 こんばんは
当地では、猛暑も峠を越し大分過しやすくなっています。
芋煮会で撮りましたものをもう少し出させていただきたいと思います。
1枚目は大芋煮会の主役、6メートルの大鍋です。
2枚目はその芋煮を木陰で食べて腹ごしらえをしている同好の士。
3枚目は私を木と勘違いしてズボンにとまったミンミンゼミのアップ。
ズボンの生地が木材パルプ原料のテンセルであった事が
影響しているかは謎です。当面の宿題に取って置きたいと思います。
4枚目は河原で水遊びをする子供達です。
デジコミさん
アオサギがここまで近く寄ってくるとは驚きです。
自分でしたら望遠レンズで顔のどアップを狙いたいところです。
それからタカサゴユリの御写真ですが、仰る通り雰囲気が少し異なって
感じられます。
私も庭でネジバナを撮っていると緑色が少し黄緑がかる事があります。
2枚目の方がその傾向を感じます。ユリの印象としては1枚目の方が高貴な
雰囲気を感じます。食べ物を撮ってみますと、ご飯や加熱したものは黄色味
が少し入った方が美味しそうに思いますし、サラダなどの生野菜は逆に
青味がかった方が新鮮な印象になるのではないかと思っているところです。
キースクリッドさん
御写真からバーベキューの和やかな雰囲気が良く伝わって来まして
我が家の次のバーベキューの予定を何時にするか考えているところです。
前回やりもらした帆立貝のバター焼きを必ずメニューに入れたいと
思っています。
ど田舎者さん
御仕事、お疲れ様です。
この数日、出向いてもなかなかカワセミに会えずにおりまして、
ややグロッキーです。(新調した椅子に座りっぱなしです)
またご一緒させていただきたいと思いますが、
御仕事の疲れを癒すのが何よりも大切であると思いますので、
タイミングを見て適宜連絡をいただければと思います。
イナバアウアーさん
愛宕山からの夜景と満月が実に様になっていますね。
私の撮った月は下にある瀧山の稜線が全く見えず、恥ずかしいです。
そう言えば、先日の満月はブルームーンでした。
昔、NHKでそういう名前のドラマがあった事を思い出しまた。
コメディータッチの探偵物で苦難やつらい事がいつの間にか
明るく解決するストーリーであったと思います。
今日も元気でビールがうまいさん
夜空に映える打ち上げ花火が見事です。
花火が周囲の風景と調和して田圃と畑ばかりの当地に住まいする者として
うらやましい限りです。
それから喘息気がおありとの事、くれぐれも体をお大事になさって下さい。
心の中にドナドナさん
1枚目の仙台空港を飛び立つ飛行機の見える御写真が実に見事に思います。
そう言えば、震災以後何度か仙台空港を利用しましたが、
以前空港周辺にたくさんあった貸駐車場などのにぎやかさは
まだ戻っていないのでしょうね。
震災後二度目のお盆で里帰りした方で、震災直後と何も代わり映え
しないと仰る話をお聞きして、愕然としたことを思い出しました。
震災直後に行って見た仙台新港のすさまじい破壊の跡を日常の忙しさの中で
忘れてしまうところでした。本当にありがとうございます。
summerEveningさん
奈良の秋篠寺とはまた素晴らしい名刹に行かれた事が
何ともうらやましいです。
御写真から歴史そのものが迫って感じられるように思います。
それから、K2をお使いでしたか。私は父親が買ってくれた
その前のスクリューマウントを使い続けて、K10Dでデジイチ入門しました。
書込番号:15022545
4点

イナバアウアーさん、K10D愛用のみなさん、こんばんは。
デジコミさん、ど田舎者さん、いちばの人さん。
写真へのコメントありがとうございます。拙い写真ですが、アップすることも一つの励みになりますので、これからも宜しくお願いします。
もう夏も終わりに近づいていますが、ひまわりがまだ咲いているところを見つけたので、撮ってみました。もう見頃は終わっていましたが、それでもまだこれから咲こうとしている花もあり、植物の生命力を感じたところです。
レンズはシグマ18-200です。
書込番号:15023274
4点

K10Dご愛用の皆様今晩
いちばの人さん
日曜の朝、神戸新聞を見ると芋煮会の写真が載っているではありませんか。
すぐ昨年を思い出しました。
今年もここにアップしてくれるだろうなあと思いながら新聞を読んでいました。
いやあ・・・期待した通りでうれしいです。
でも毎年続かせるのは大変ですよねえ。
なんか食べたいですねえ。
釣り人のそばに来るアオサギに4メートルほどに近づいて写した物がこの写真です。
シャッターの音に反応してしまうためこの距離位までしか近づけませんでした。
撮って出しでトリミングも何もしていません。
ど田舎者さん
レンズに入る光の角度によってレンズの色味が加わるのかどうかは解りませんが、時として色味が変わるようです。
たまに記録色ではなく、感覚的な好感色というのでしょうか、自分では気に入った写りがあります。
だからカメラは止められないですね。
SummerEvening
秋篠寺の苔むした庭は風情があり心が穏やかになるような気がします。
叉、杉苔と万両に実でしょうか、つややかな緑が素敵です。
今日も元気でビールがうまいさん
ヒマワリがまだきれいに咲いているところが有るんですね。
所で、シグマ18−200ズームは私も持っていますが、Kxに付けっぱなしで妻や子供たち専用にしています。
書込番号:15023489
2点

皆さん、こんにちは。また、ぼくの写真にコメントを頂きありがとうございました。
ど田舎者さん、秋篠寺の苔は見応えがありました。秋篠寺はぼくもおそらく初めてだと思いますが(ひょっとしたら大昔に行ったかも?)、南門から入ると特に印象深いかもしれません。もしお出かけになるときは、梅雨明け頃の晴天時(湿り気のある曇天寺もOKかも?)の、人気のない平日に、南門(こちらが正門)から入ると、ひときは感激するかもしれません。
ところで、いつかは500mmですか?望遠に少し目覚めだしたぼくは、Sigma 50-500mmに関心が高まりつつあるのですが、どうですかね?
いちばの人さん、いつもお世話になっています。芋煮会ですか?有名な催し物のようですが、ぼくは知りませんでした。皆さん楽しそうですね。さて、ど田舎者さんへの返事にも書きましたが、秋篠寺は一度は訪問する価値はあると思います。
K2ですが、大学時代に始めて(おそらく)自分で買ったカメラです。記憶が薄れていますが、立派な暗室があるのに写真部の無かった高校で、友人達と遊び半分で写真部を立ち上げ撮影していましたが、それは親父のカメラでした(Pentaxではなかった)。K2にしたのは、近所のアマチュアカメラマンのおじさんに奨められたからです。K2は壊れた記憶がないので(一度分解掃除した)、ひょっとしたら今も写るかもしれませんが、仕舞い込んだままです。ディジタル一眼は、ぼくもK10Dが最初です。
デジコミさん、コメントありがとうございます。デジコミさんは神戸ですか?それでは奈良や京都の神社やお寺は、いろいろ行かれたのでしょうね?
望遠なのでワイド感が出ませんが、調子に乗って、苔の写真をもう一枚貼ります。それと、写真撮影している訪問者が小さく写っていますが、南門からの参道の写真も掲載します。
書込番号:15024924
4点

K10オーナーの皆さん、ご無沙汰しております。 約2ヶ月ぶりにお邪魔致します。
イナバアウアーさん、まずは体調のご回復何よりです。
喘息の発作もあったとか・・・。私も昔発作を起こした事がありますが、結局体力をつける事が一番の薬でした。
当時はメプチンエアーの携行が必須でしたが、それでもバイクは止められずツーリングにも良く行っていました。
それから10年以上発作とは無縁で過ごしていますが、医者からは体力の低下が発作の引き金になると言われ
またその他の持病?でもある頚椎の障害も数年位の周期で顔を出してきますので少しは自重するようになりました(笑)。
という訳でもないのですが、この夏もなかなか時間が取れずカメラを触る機会もあまりありませんでした。
そんな中でもなんとか3回ほどカメラを持って出掛けることができました。
1枚目は六甲ガーデンテラスの歩道に咲いていたアジサイです。ちょうどこの頃が盛りだったと思います。
2枚目は同じくガーデンテラスにある展望台、六甲枝垂れ(しだれ)です。
この日は山の上だけが小雨模様で景色はほとんど見れずじまいでした。レンズはシグマの 24-60mm F2.8 EX DG です。
3枚目は神戸港のメリケンパークで見かけたクルーズ船です。次女の夏休みの宿題のスケッチに付き合いました。
空の色には少し秋っぽい気配が混じってきたように思いましたが、日差しは強くひたすら暑い日でした。
レンズはDA15です。
4枚目は神戸港第一防波堤東灯台、1枚目のとは別の船に乗って港内を一回りした時のものです。レンズはタムロンA16です。
初点灯から80年以上経つ古い灯台だそうですが、この灯台の特徴は古い事よりも壁面の「神戸港」の文字なのだそうです。
そもそも灯台に文字を書いたり看板を掲げたりする事は法律で禁止されており、国が認めた場合のみ許可されるのだとか。
文字を記した灯台自体珍しいようですが、港名を記したものは日本でこの灯台だけなのだそうです。
高校まで神戸に住んでいましたが、全く知りませんでした。
これから秋の気配が強くなってくるのでしょうが、9月に入ってもまだまだ暑い日が続いています。
イナバアウアーさんもご無理をなさらずに撮影を楽しまれてください。
書込番号:15025384
4点

もう3週間ほど前のことになってしまいましたが,暑い中,高尾山に行ったときの写真です
天狗が出るということで注意の標識が出てました(笑)
信じられなことに紫陽花が綺麗に咲いていました。
一号路の女坂です。なんて綺麗でしょう。信じられません。
六号路ではがく紫陽花が沢山ありましたが,もう盛りをとっくに過ぎていました。
会社の同僚に山好きのの者がいるのですが,この時期に低高度の山は大変だよね
と一蹴されました。確かに目が回りました。景色も大して良くないし。
でも色々あるんです。楽しみは。。。。(それは秘密です)
書込番号:15027071
4点

皆様、おばんです。
今日は一日雨が強く降ったり止んだりの繰り返しです、おかげで風が涼しくなりました。
外は雨降りなのでK10Dで事務所の窓から写したので失礼します。。(^^;
今年は放射能の影響なのか初めて紅葉が枯れて来ました。 また初めてびわが実を着け
ませんでした。 今年は何かおかしいです。
仕事の書類も提出して来て一段落ついたので家で作業しながら息子の嫁さんの孫がいつ
生まれるのかと連絡を待っている次第です。予定日から1週間過ぎたので。。(^^;
いちばの人さん>
山形の大芋に会に暑い中ご苦労様でした。 自分はもう何年も行っていませんね(^^;
大滝は東根の大滝ドライブインの所でしたか。。笹谷にトンネルが出来てからは関山街道
は通らなくなりましたので忘れてました。
今日雨がやんだ時にカワセミの所に行って来ましたが雨で水量が上がり泥水でした。
10分位いたら又雨がひどくなって来たので帰って来ました(^^;
デジコミさん>
アオサギは4mとは凄く近くまで来ますね。 さすがスターレンズだけ有って解像度が
良いですね。
summerEvening さん>
秋篠寺が奈良県とは行きたいけど遠すぎます(^^;
自分は京都と奈良は行った事が無いので秋の風景を見たいと前から思ってはいますが
諸事情で家を空ける事が出来ない為に家内とも泊りがけの旅行にも行けません(涙)
Biker's オヤジ さん>
お久しぶりです。 そう言えば灯台に文字が書いてあるのは見た事が無いですね。
法律で決まってたのですか、知りませんでしたが気にも留めて無かったです(^^;
それにしてもなかなか味のある文字ですね。
リミットサイクルさん>
初めましてでしょうか?。 宜しくお願いします。
>会社の同僚に山好きのの者がいるのですが,この時期に低高度の山は大変だよね
>と一蹴されました。確かに目が回りました。景色も大して良くないし。
>でも色々あるんです。楽しみは。。。。(それは秘密です)
凄く気になるお言葉ですね。。(^^;
それではK10Dで何か撮影してアップ出来きる時まで失礼します。
書込番号:15030565
3点

K10D愛用の皆さん、今晩は。
暫くぶりです、待ちかねたヤマジノホトトギスが開花しました。
山裾の農道脇の村の奥で薮蚊や蚋(ブユ)に咬まれながら追い払いながら撮りました。
鉢植えのヤブランが咲き始めました。
開花した花一輪をリバースKで三倍くらいに拡大撮影したものもありますが 610万
画素機の画像なので、快晴の明るいときにK10Dでトライしてみます。
レンズはどれも PENTAX-D FA Macro 100mm F2.8。
では、又珍しい画像が取れましたらアップします。
書込番号:15034522
3点

K10Dご愛用の皆様 こんばんは
今日、いつものカワセミの撮影ポイントで
久しぶりにど田舎者さんに再会しました。
曇りがちの空が晴れて絶好の撮影日和でしたが、肝心のカワセミは
留まらずに下流に向って一直線に飛んで行ってしまいました。
二羽通過しましたが、置きピンのK10Dでは残念ながら
追いきれませんでした。
ど田舎者さんと撮影用の迷彩テントを設置しましょうか
などと暑い中、話が大変盛り上がった次第です。
また、当地の蕎麦の花が満開を迎えています。
蕎麦の作付面積は北海道に次ぐ全国2位の当県は蕎麦屋も多く、
休日は蕎麦を食べに来る県外ナンバーの車が目立ちます。
今日も元気でビールがうまいさん
穏やかな光の中で咲くひまわりと今から咲こうとする生命感あふれる
ひまわり、どちらも炎天下のひまわりとは趣を異にする印象が
素晴らしいと思います。ひまわり自体の命を感じるという気がします。
デジコミさん
当地の芋煮会はテレビの全国ニュースにはなっていたようですが、
そちらの新聞の紙面にまで載っている事は驚きです。
今の時期ですと、サンマの刺身も旬で美味しいです。
もし、東北にお見えになられる予定がございましたら、
多少案内をさせて頂きたく、是非ご連絡をお願いします。
また、アオサギの極大アップは凄い迫力ですね。
実際の御写真になると、自然のものならではの存在感が迫って
来るように思います。
たまたま、今日ど田舎者さんとサギには近づくのが難しいと
話をしていました。
summerEveningさん
本当に素晴らしい苔の絨毯に感激です。それにしても当地から
秋篠寺はあまりにも遠く、行ってみたい気持ちはあれど、なかなか
連休が取れない事もあって、行っても東京から静岡あたりまで
が限界でしょうか。そのようなことから、関西の名所の御写真が
実に興味深く、拝見するたびに楽しませていただいています。
Biker's オヤジさん
アジサイの花の優しい感じが、今までに見たことのない独特の雰囲気に
感じられます。私もこの様なおだやかな色合いに撮ってみたいです。
また、神戸港の御写真も秋の気配が感じられ、晴れた日差しの中でも
爽やかな印象です。それから、お体をどうかお大事になさってください。
私は持病は無いのですが、足腰や肩が年相応にミリミリいっていますので
気をつけたいところです。
リミットサイクルさん
天狗注意の標識の色合いがまろやかで、楽しさの中にもほっとする
ように感じます。また、夏の日差しの中で咲く美しいアジサイがとても
印象深いです。登山といえば、私は1000メートルから2000メートルの
山や里山に行く事がほとんどです。高山とは異なる豊富な生物層が興味深く
撮ってきたものを図鑑などで調べる事も楽しみにしています。
ど田舎者さん
今日は暑い中、ご一緒させていただきましてありがとうございました。
近づいたお孫さんの誕生がますます楽しみですね。
今年は雨が少なく、近所の果樹もなかなか大変なようです。
そう言えば、大芋煮会の芋も例年よりかなり小振りであったとの事でした。
しかし、ここ何日かの雨で農作物も大分持ち直して来たように思います。
収穫の秋には、出来の良い旬のものをゆっくり味わいたいものです。
おじん16120899さん
ヤマジノホトトギスとは随分清楚な花ですね。
普通のホトトギスの動物的とも思える印象とは随分違う感じですね。
また我が家のヤブランは、花はまだまだです。
私は夏の花から秋の花への移り変わりが今からの大きな楽しみに
思っています。
書込番号:15034840
3点

皆様、おばんです。
今日は久々に1日中天気も良く暑くなり残暑が戻って来た感じです。
また、今日のカワセミ撮りにはE-520を持って行きましたのでアップ出来る画像が
有りませんのでコメントだけで失礼します(^^;
summerEvening さん>
前回のレスに書き漏らしたのですが、一番手頃な500mmクラスとなると短焦点では
無くてSigmaAPO50-500mmの新同品で10万と言うレンズしか無いでしょう。
旧タイプの170-500mmと現150-500mmよりはピントも良く写りも定評がある様なの
で50-500mmを狙ってますが、10万の予算が無いので6〜7万位の中古が出てこないか
と毎日中古市場を見てますがPentax用はSigmaしかないので選択技も無いのですよね。
いちばの人さん>
本日は数ヶ月ぶりの再会でしたがリモコンまでいただきましてありがとうございます。
お互いにカワセミ撮りに四苦八苦してまして今後のカワセミの撮影に良いアイデアが
有りましたらお借りしたいものです。
また、夕方からの息子夫婦の所に行きまして食事をして来ましたがまだ陣痛の気配が
来ないとの事で2〜3日先かと思いますがどちらが生まれるのか楽しみにしております。
先ほど帰って来てPCを立ち上げた所です。
おじん16120899さん>
ヤマジノホトトギスは自分は初めて拝見します。 野山に咲いているのでしょうか?
書込番号:15035278
1点

K10D愛用の皆様、こんばんは♪
summerEvening様、ど田舎者様>
私は旧型APOシグマ170o〜500oユーザーですので、作例を参考にしてください。
私の使用経験で言えば、シグマ50o〜500o EX (旧型) < APOシグマ170o〜500o (旧型)でしたが…
1〜3枚目…K10DGP+シグマ170o〜500o AFにて撮影
4枚目の蓮の花 …K10DGP+シグマ170o〜500o+テレコン×1.4 MFにて撮影(35o換算1050o)
この4枚はjpeg撮って出しで無編集です。
ちなみに金星の太陽面通過写真をUPしていましたが、それもシグマ170o〜500o+テレコン×1.4で1050oです。
使いにくさはあると思いますが、AF・描写力共に私の個体では大満足レベルです。
心の中にドナドナ様>
ローアングルからの夕焼けのひまわりと飛行機の写真は絶品ですね♪
キースクリッド様>
牧場の写真が良いですね〜♪ タバコは私も以前は吸いましたが、喘息もあるのでしっかり禁煙しております(苦笑)
Biker's オヤジ様>
アジサイの写真も良いですが、3枚目の秋の気配を感じるけど夏の青空って雰囲気が残る写真も良いですね。
最近の私ですが、シャープの空気清浄器を室内に取り入れるようになってメプチンの使用率が減った気がします。発作を恐れて外出しなくなるのがまずいので体力をつけたいと思います。
ご心配いただきありがとうございます。
今日も元気でビールがうまい様>
ご心配いただきありがとうございます。
私も随分苦労しました、工夫して生活するようにしました、そして空気清浄器の導入です。
これで随分良くなったように感じます。最近、メプチンの使用率が減ってきましたよ。
花火の写真は昨年よりも格段に上手く撮れていますね♪
リミットサイクル様>
お盆の時期のアジサイ…お盆の時期にアジサイが綺麗に見れるんですね。ビックリしました。
おじん様>
ヤマジノホトトギスという名前の植物は名前も花も初めて知りました。本当に珍しい花ですね。
珍しい花もよくご存知ですね。
いちばの人様>
カワセミがいつも止まるポイントがわかっているならばそこに置きピンすれば撮れると思います。
ひとまずカワセミを追って撮らないようにしてみてはいかがでしょう?
カワセミを追いながら撮るのは、K30やK5であっても至難の業だと思います。
デジコミ様>
アオサギはFA300 F4.5の描写でしょうか?解像度が良いように見えましたので…
夜景は身近で神戸の素晴らしい夜景が撮れるではありませんか?
今年もチャレンジして下さい。
書込番号:15035892
4点

K10D愛用の皆さん、お早うございます。
栽培品種の斑入りヤブランの3.0−3.2倍位の拡大マクロです。
K10D + リバースアダプターK + PENTAX-A 2.8/28のレンズです。
SMC TAKUMAR 3.5/28 は後ろ球が小さいのでリバースで用いますと
超小さい後ろ球が前球の花の側になりますのでとても暗く(実効値F16?)
快晴専用にしか使用できませんのでこのレンズを手に入れました。
後ろ球が大きいのでリバース撮影では助かってます。
斑入りヤブランは、石垣などに植えている方がちょくちょく有ります。
いちばの人さん、ど田舎者さん、イナバアウアーさん、お早うございます。
栽培品種のホトトギスという度派手なカラーの花がありますが
此方は姿は似ていてもこの一番奥地の村の奥から数100m奥に入り
炭焼きに使うようなドングリの実る雑木林に少し入った辺りに
あります。
色は野生なので真っ白な地に紫の点々が少し入ります。
薮蚊や蚋(ブユ)に刺されながら追い払いながらの撮影です。
猟犬のななせと一緒なので猪は犬のにおいを嫌い逃げますので心配ないです。
また珍しい画像があったら出できます。
書込番号:15037020
4点

皆さん、こんばんは。
ど田舎者さん、いつか機会があればおこし下さい。しかし、此方の秋も良いですが、東北地方の秋はもっと良いところが多いように思います。さて、ど田舎者さんもSigmaの50-500mmに関心がおありでしたか。良さそうなレンズですが値段が高いですね。ですから、ズームではありませんが、Kenkoの500mmくらいを試しで買ってみるか?と思ったりもしています。
いちばの人さんは、伊勢へは来られたようですが、またいつの日か、此方へおいでの機会があれば、ちょっとマイナーですが秋篠寺などもコースに入れると面白いかもしれません。またお見せできるような写真が撮れればアップしたいと思いますが、神社仏閣関係は、肝心なところが大抵撮影禁止で残念です。
イナバウアーさん、望遠ズームに関する情報、ありがとうございます。お示し頂いた写真も素敵なものばかりですが、特に3枚目などは技と芸術性を感じました。ますます、これらのレンズが欲しくなりますが、「同じレンズを使ったらこのような写真が撮れると思うな」と自身を戒めています。
さて、Tamron A17で撮った晩夏の夕空の写真を貼ります。
書込番号:15038700
3点

皆さんこんばんは。
本題に入る前に
summerEveningさん
写真業務が専門ではありませんが、仕事の中に職場等を記録するだけの淡々とした写真業務は確かに入っています。ただ、幅は相当広いです。
空港の画像へ感想をくれた方々
感想ありがとうございます。
デジコミさん
>所で夕焼けの写真ですが、何かからヒマワリが逃げているように見えてしまいました。
これは痛いところを突かれました。
確かに見直すとそう見えます。
撮影した本人はその意識はなかったのですが、注意が足りないと反省しました。
ありがとうございます。
本題に入ります。
出張が2日ほど早く終わりました。晴れて土日を迎えたので、意気揚々と仙台ジャズフェスティバルに出かけました。
やっぱりライブは良いですね。たくさんの人がいました。
残念だったのが、好みであるピアノジャズがほぼ無かったこと。
明日も行きたいのですが、明日まで足を運んだら妻に怒られるので自重します。
書込番号:15039183
3点


皆様、おばんです。
本日もK10Dの画像が有りませんのでコメントで失礼します(^^;
イナバアウアー様>
Sigma170-500mmでのカワセミの画像大変参考になります、ありがとうございます。
カメラ雑誌や50-500mmのレスなどを拝見していると、テレ側では写りが上だとの
コメントを見かけましたので購入するなら50-500mmかと思っておりました。
アップされた画像を拝見すると170-500mmもしっかりした画像で悪くないですね。
個体差も有るのでしょうか、しかし、Pentax用の500mmクラスの中古は中々出ませんね。
NとC社のはTamronも良く出てるのですが。。。
おじん16120899さん>
ヤマジノホトトギスは山奥まで行かないと見られないという事でしょうか。
そうなると当地には有るのかどうかは解りませんね。
summerEvening さん>
ケンコーの500mmは今有るのはミラータイプですよね?
アップで撮れると良いのですがバックのリングボケが凄く気になってしまいます。
また、3〜4万出すのなら後悔したく無い様な気もしますので悩みますね。。。(^^;
すみません、K10Dと関係ない話になってしまって(_ _;;
書込番号:15039315
0点

K10Dご愛用の皆様今晩
仕事帰りに三宮から元町駅まで歩いて見つけた小さな秋の写真です。
昨年同様に咲いていたのでちょっと一安心です。
心の中にドナドナさん
勝手な感想ですのでお気になさらずにお願いいたします。
たまたま避難訓練のマニュアルの見直しをしていたので、何かあれば逃げる事を考えていたときなので、そのように感じてしまいました。
カップルの写真はいい感じをを写しだしていますねえ。
最近のカップルは各々携帯のメールを見ているので何となく違和感を感じてしまいます。
SummerEveningさん
晩夏の夕空はこれから良いことがありそうな秋へ向かうと言った所でしょうか。
雲の向こうに何か良いことがありそうな気がします。
おじん16120899さん
ヤマジノホトトギスは初めて見ました。
しかし蚋にかまれながらの撮影とは恐れ入りました。
所でブユと言うんですね。
私が小さい頃良くかまれましたが、確かブヨと言っていたと思います。
方言の違いでしょうかねえ。
ヤブランはここまでアップするとどのような花だったか考えてしまい、この新しい風景にしばらく見とれていました。
いちばの人さん
蕎麦は今が満開なのですね。
ここ最近蕎麦を食べていないので、思い出してつばが出てきてしまいました。
4枚目はクサシギの様に見えますが、違うかもしれません。
この公園以外のアオサギは全く近づけませんのでなかなかファインダーの中に入ってくれません。
Biker'sおやじさん
六甲ガーデンテラスの六甲枝垂れの中は涼しかったでしょう。
冬に凍った氷を氷室で保管して夏に冷房として使っています。
結構カップルが多いと思います。
3枚目のクルーズ船は中で確か結婚式が出来ると聞いたことがありますが、私の時にあればなあと考えてしまいました。
イナバアウアーさん
3枚目の写真のバックが良いですよねえ。
何となく塔の守り神のように見えてしまいした。
アオサギの写真はご推察の通りFA☆300mmF4.5のレンズです。
機械は使って長所と短所を見つけないと使いこなせないのではと思いこの所持ち出しています。
所で夜景の件ですが、最近夜に写真を写しに行けないので、ちょっと寂しいです。
書込番号:15040026
2点

K10D愛用の皆さん、お早うございます。
デジコミさん。
蚋(ブユ)というのは正式の名前です。
このあたりに居る種類は「日本ヤマブユ」という種類のブユだそうです。
ブヨ、ブトなどという呼び名の方が地下の言葉、地方地方の方言です。
書込番号:15041232
1点

K10D愛用の皆様、こんばんは♪
summerEvening様>
3枚目は望遠ボケのさじ加減を意識して撮りました。背景の塔がわかる程度のボケを意識して引いて撮りました。一瞬でカワセミにピント→半AFのまま構図ずらして撮ったのが3枚目です、シャッターチャンスを活かしたいので、素早く撮ってます。
このレンズの素晴らしい点の一つとして重さが1.3kgという500oクラス最低重量という点があります。私は細身ですが、案外手持ちで撮れてますよ。
確かに同じレンズを持ったからといって同じ写真が撮れるわけではありませんが、500oで撮れる世界もまたあるわけで、まずはレンズを持たないと何も始まらないとも言えるかと思います。
お写真の入道雲は夕立後に顔を出したのでしょうね。夕陽に輝く色合いの中に秋の気配も感じますよ。
ど田舎者様>
私の場合は最初は利便性も考慮してシグマ50o〜500o EXを導入したのですが、特にテレ端500oの描写でどんなに絞ってもモヤっとした写りで、それが気に入らず、170o〜500oに変えた口ですが、この変更が吉に出ました。絞り解放からもそこそこしっかり写るので気に入りました。
3倍と10倍の倍率差は写りの差として明らかにあらわれている感じでしたね。
170o〜300oまでの描写はAPO70o〜300oの描写より上だと思います(両レンズ所有してますから)。
それが個体差かどうかはわかりかねますが…
K10Dで使用するレンズのお話なので、話題として全然O.Kだと思いますよ。
おじん様>
栽培品種の斑入りヤブランをK10D + リバースアダプターK + PENTAX-A 2.8/28のレンズで撮られた写真はボケ具合が圧巻ですね。素晴らしい写りだと思います。
デジコミ様>
>機械は使って長所と短所を見つけないと使いこなせないのではと思いこの所持ち出しています。
その通りだと思います、使っていかないとどんな癖があってどんな良し悪しがあるレンズなのかを知ることはできません。
使っていくうちにそのレンズの長所を最大限に活かせる写真が撮れてくるのではないでしょうか?
私も自分の所有してるレンズはいつもそんな感じで使いこなしてきましたので^^;
ただ、レンズの使いこなしがうまくなったからと言って、素晴らしい写真が撮れるとは限らないので、奥が深いです。
自分の視点とか感性の方もまた必要だと感じてます。
書込番号:15043834
4点

K10Dご愛用の皆様今晩
小さな秋をM42レンズで写そうと裏山を抜けて薬草園に行ってきました。
1枚目は道中の農家のなすで、色つやが良かったので写して見ました。
2枚目は薬草園で咲いていた秋明菊です。
3枚目は収穫の秋には少しばかり早かったようです。
4枚目はキウイフルーツですがそろそろかな?
レンズはロシアのインダスター50mmです。
おじん16120899さん
小さい頃足首をかまれ化膿してえらい目にあったのが蚋でした。
その時おじいさんが蚋(ブヨ)と言っていたの思い出しました。
ブトが正式名称なのですね。
叉1つ勉強になり、有り難うございます。
イナバアウアーさん
コメント有り難うございます。
感性の方は全く自信が無く、元気だけが取り柄だったのですが、最近体力がちょっと弱って来ているようです。
ただカメラを持つと良く歩けるんです。
私の場合は健康維持のためにカメラはいいようです。
書込番号:15044043
3点

K10D愛用の皆さん、今晩は。
デジコミさん。
日本語を読み間違えておられます。晩酌の飲み過ぎでしょか?
ブトは私の町内での方言です。
「日本ヤマブユ」が正式の名前です。この地方に居るブユは。
書込番号:15044156
0点

皆さん、こんばんは。
心の中にドナドナさん、お仕事の紹介、ありがとうございます。大きな企業には、そういった部門もあるのですね。はじめて知りました。ジャズのライブですか。仙台ジャズフェスティバルというのは知りませんでしたが、楽しそうですね。ぼくも大好きです。コンサートにもよく行きますが、大抵は写真撮影禁止で残念です。しかし、こんなに近くで写真が撮れるのですね。日本では、なかなかこういった機会に恵まれません。
ところで、lightroom4を購入しました。まだインストールしていませんが・・・。ご報告まで。
ど田舎者さん、そうですね。中途半端は良くないかもしれませんね。ところで、150-500mmと50-500mmの価格.comを見られたと思いますが、新しい50-500は前のとは別物で、大変良くなっているように書かれているのが気になります。
デジコミさん、コメントありがとうございます。パンパスグラスの写真、特に1枚目が良い雰囲気です。夕刻の都会に人工の自然が溶け込む様が、何かを物語っているようです。
イナバウアーさん、ご解説ありがとうございます。ところで、170-500mmですが、今は150-500mmになっているようで、重さも、1.8 Kg近くあるようです。イナバウアーさんのお持ちの170-500mmとは随分違うのでしょうか?
さて、去年の今頃の写真ですが、ぼくもK10Dで撮ったライブ演奏の写真を、ちょっとだけ貼らせて頂きます。レンズはA16で、場所はドイツです。このときは既にマニュアルモードでしか撮影できませんでした。それぞれの雰囲気を感じてもらえると嬉しいです。なお、表示されている時間は日本時間のままです。
書込番号:15046831
2点

皆様今晩は。
summerEveningさん
ライブの写真がいい雰囲気を出していますね。
傾向としてモダンな画を好まれるのでしょうか?私の大好物です。
今回は撮影をしていないので、以前撮影した画像になります。
ではでは。
書込番号:15047592
3点

K10愛用の皆さん、今晩は。
タンバグリの毬栗(いがぐり)です、何の気なしに撮って帰りまして良く見ると小さい穴が。
どうも栗の実を食べる虫の穴のようです。気が付かなかったです。
ヨウシュヤマゴボウの小さい蕾です。
レンズはどれも: PENTAX-D FA Macro 100mm。
summerEveningさん、今晩は。
Lightroom 4 を変われましたか、私も昨年途中から Lightroom 3.6をも導入しています。今は 4.1になっています。
この画像も Lightroom 4.1での RAW->JPG 画像処理をしたものです。
昔から基本的にjpg撮りはしません。昔はずっと SILKYPIX を使ってました。
書込番号:15047653
3点

K10Dご愛用の皆様今晩
先日の続きでM42レンズで写した生き物です。
1枚目は INDUSTAR 61L/Z 50mmf2.8 のレンズです。
2枚目は Super-Multi-Coated TAKUMAR 300mmf4のレンズです。
Jpegの撮って出しで、ノートリミングです。
おじん16120899さん
大正解です。
晩酌の飲み過ぎです。
大変失礼いたしました。
ブユなのですね。
丹波クリはクリの大様だと聞いた覚えがあります。
Summer Evening
ジャズのライブいいですね。
長いこと聞きに行っていません。
今ではレコードをたまに聴くくらいです。
これからの秋の夜長にはうってつけかも。
心の中にドナドナさん
今回のヒマワリは何となく新たな旅立ちのお見送りのような感じがしました。
コスモスは1輪差しかな?
かってに題名を付けるとこんな感じです。
書込番号:15048844
2点

K10Dご愛用の皆様 こんばんは
家の周囲の田や畑に秋の収穫物が目立つようになりました。
1枚目は稔る稲。諺通り頭を垂れています。
2枚目は真っ赤に熟した唐辛子、カメラのカラーバリエーションに
これくらい強烈な色があっても面白いと思います。
3枚目は山から下ってきた赤とんぼ。傷んだ羽根が
長道中を物語っているように思えます。
そして、4枚目は10日の瀧山です。秋の気配か直射日光も
やや柔らかに感じられます。
いよいよK-5の改良型が発表されまして興味津々です。
まだ買ったばかりのK-30で3,000枚程度しか撮っておりませんので
まずはその視野率100%のファインダーをこの秋は堪能したいと
思っています。
書込番号:15052117
3点

皆さん、こんにちは。
心の中にドナドナさん、お世話になっています。
写真の好みは自分でもよく分かりません。好きな被写体も未だ定まらずなので、もし一言で言うとなると「凄みのある写真」でしょうか。何のことやら分かりませんが、単なる「無い物ねだり」です。
おじん16120899さん、お戻りになって嬉しいです。星ももじろうさんにも早く戻って欲しいです。
さてlightroom4今朝インストールしました。lightroom3は消去されずに残るのですね。アンインストールするべきか迷っています。ぼくは、K10DはRAW撮りですがK-01はJPEG撮りです。あまり理由はないのですが、最近のように(皆さんほどではありませんが)沢山撮り出すとRAWではPCに負担が貯まりすぎるように思います。ところでちょっと前に、リバースアダプターで3倍以上のマクロ撮影されていましたが、1倍でてんやわんやしているぼくには気が遠くなりそうです。
デジコミさんも音楽がお好きなようですね。今もCDではなくレコードですか・・・。
いちばの人さん、K-30、もう3000まいですか。ぼくのK-01はまだ1500枚くらいです。K10Dは、おそらく1000枚行っているかどうかだと思います。
さて、貼れるような最近の写真が思いつかないので、ドイツの写真をもう一枚貼ります。お酒の好きそうな人が多そうなので、これはどうでしょう。
書込番号:15054790
3点

K10D愛用の皆さん、今晩は。
summerEveningさん。今晩は。
あらら、PENTAXには他社のC,N,O,S,M社のデジイチでは出来ないキャッチインフォーカスと言う奥の手がありますよ。当然K10Dでも使えます。
純正のリバースアダプターが必要です、安いコンパチは駄目です。
手振れ補正とピントが合ったときに自動的にシャッターが切れるという優れものです。
失敗は少ないです。ただ、思ったところと少しずれた所にピントが合うことはあります。
リバース撮影の三倍には、後ろだまのでかい28mmのレンズが必要です。
普通撮影でも、PENTAX-A 2.8/28 等のマニュアルレンズを使うと普通撮影でもキャッチインふぉかすが出来て、ピントと手振れ補正がアウト自動的にシャッターが切れます。
AFで撮るよりも便利です、ろくにファインダーを見て無くてよいから。
今日はK10Dの出勤は無しですので画像はありません。
書込番号:15056280
3点

K10D愛用の皆様、こんばんは♪
summerEvening様>
>170-500mmですが、今は150-500mmになっているようで、重さも、1.8 Kg近くあるようです。
>イナバウアーさんのお持ちの170-500mmとは随分違うのでしょうか?
私が所持している170o〜500oはDG化される前の旧型です。
APO170o〜500o旧型→ DG化 → APO170o〜500oディスコン → APO150o〜500o DG → APO150mm〜500o DG HSM → APO150mm〜500o DG OS HSM という流れできていると思うので、私の所有しているレンズはかなり古いと言えます。
描写の差はわかりかねますが、スペック的な違いとしては
・私の所有するAPO170o〜500o
レンズ構成11群13枚 撮影最短距離3m 手ブレ補正機構は無(カメラ内手ブレ補正で対応)レンズ重量1345g
・現在のAPO150o〜500o DG OS HSM (価格.comの最安値 約86000円 )
レンズ構成15群21枚 最短距離2.2m 手ブレ補正機構レンズ側に有(カメラ側とレンズ側のどちらかの手ブレ補正で対応できる) 超音波モーター搭載 APOテレコンバーターにも対応 レンズ重量1780g
さすがに最新のレンズなので昔のレンズとは結構違いがありますね。
それでは昔のレンズがダメなのかというとそうでもないです。逆光に弱い印象はありますが、描写は色のり良くしっかり写りますから気に入ってます。ただ使いやすさは間違いなく最新型になると思いますが、何より安く手に入れましたし、写りが良かったので、写り以外の欠点は許容出来てます。
本日はドタバタしてますので、これにて失礼します。
書込番号:15056384
3点

K10オーナーの皆さん、こんばんは。
日中はまだまだ暑いですが、吹いてくる風に少し秋を感じるようになりました。
夜になれば、この夏熱帯夜が40日以上あった大阪も虫の音が多く聞こえるようになっています。
イナバアウアーさん、
>メプチンの使用率が減った気がします。
それは良かったですね。私もプラズマクラスターのエアコンを入れてからは、犬と同じ部屋にずっといても平気になりました。
体力もそうですが、それなりに効果があるのかもしれませんね。
ど田舎者さん、
>それにしてもなかなか味のある文字ですね。
あの灯台の文字は女流書道家の長浜洸(あきら)さんという方が寄贈されたものだそうです。
その後お孫さんは無事お生まれになったのでしょうか。
こらからお孫さんの撮影がメインになるかも? 楽しみですね(笑)。
いちばの人さん、
あのアジサイを撮ったレンズはシグマのズームですが開放付近ではフワリとした感じになります。
またあの日は直前まで小雨が降っていて、あたり一面にモヤがかかっているような天気でしたので
それも影響したのかもしれません。
デジコミさん、
あの日は一面のモヤでほとんど眺望はきかず、写真にもありますように入り口までの通路で何かの作業をしていたので
中には入らずじまいでした。
1枚目のノシメトンボは雌でしょうか、赤くない赤とんぼというヤツですね(笑)。
おじん16120899さん、
粒の大きそうな丹波栗ですね。さすが栗の王様というだけの事はあると思います。
と言いながら、最近は中国産の天津甘栗くらいしか口に入った記憶がありません…。
おじん16120899さんのお宅では栗も栽培されているのですか?
心の中にドナドナさん
仙台ジャズフェスティバル、いい感じですね。
カップルの後姿、男性は「手をつないでも大丈夫かな・・・。」、女性は「どうしようかな〜」
なんて思いながらステージを見ているように見えてしまいます。若いっていいなぁ(笑)。
summerEveningさん
ライブ演奏の写真、カホンを叩いている男性がシブくていいですね。
大昔にドラムをかじった事がありますが、今はせいぜいテーブルの端を叩くくらいです。
9月に入ってからはまだカメラを持ち出せていませんので、8月最後に出掛けた時の写真です。
1枚目 前回のと同じあたりで咲いていたアジサイです。
終わりが近いとはいえさすが六甲山上、1ヶ月以上経ってもまだまだたくさんのアジサイが咲いていました。
2枚目 お昼のステーキサンドの焼けるのを待っているあいだに撮った六甲山牧場の空。
3枚目 牧場内で放し飼いの羊と遊ぶ次女。写っていませんが、このまわりに10頭以上の羊が集まっていました。
4枚目 生まれて初めて馬に乗った(乗せてもらった)ところです。この日は羊と馬に夢中でカメラ女子はお休みでした。
レンズはすべてタムロンA16です。
書込番号:15057714
3点

K10D愛用の皆さん、お早うございます。
ツルリンドウの花を撮ってきました。
此花も村の奥から山裾に入り細い道路を入ったら猪対策のスチールメッシュにまきついています。
ノササゲの花を撮ってきました。
此方もツルリンドウの近くのスチールメッシュにまきついていました。
少し離れてから全体を入れて撮った方が良かったかと反省しています。
でも、どちらも山裾から入り暗いので K10Dでは絞ることが出来ずにきつい撮影です。
奥地の山の中で撮るには610万画素機の方が良いですね。
山に入ると晴れの日の昼間でも K10Dではキツイです。
Biker's オヤジさん
タンバグリは大きくて食べ甲斐はあります。味付けして調理すると美味しいです。
味の方は山に野生で実っている芝栗が一番甘いです。此方は味付けしなくとも甘い。
木曽馬って、自動車の無い時代に山から伐採した材木を町まで運搬していた馬なのですか。
人ナツっこそうな馬ですね。
栗の木は、村の奥から南に山裾に入った夜な夜な猪の出る18aの畑に数本植わっています。
毎年冬の大雪で次第に痛んで老木の幹や枝が一杯折れています。
毎日ななせと拾いに行きます。私が早く拾うか、猪が夜に早く拾うかの勝負です。
早いもの勝ちですねぇ。
足元の土を猪が堀返して耕運機で耕したようになった場所もあります。
書込番号:15058840
4点

みなさん、こんにちは。
おじん16120899さん、ご説明ありがとうございます。キャッチインフォーカスの説明が取説にあったのを思い出しました。なるほど、狙った合焦は難しそうですが、こういったときに使えそうなのですね。今度トライしてみます。実は、ぼくも古いK28mmを持っていますが、F3.5です。
イナバウアーさん、お忙しい中、お返事ありがとうございます。ぼくもちょっと調べてみたら、価格.comに昔の記事を見つけました。クチコミ掲示板でイナバウアーさんの投稿文を読ませて頂きました。参考にさせて頂きます。
Biker's オヤジさん、はじめまして。コメントありがとうございます。ニックネームから、ハーレーに跨がる革ジャン姿のおじさんをイメージしました。Biker's オヤジさんもTamron A16ですか。A16使っている方多いですね。ところで3枚目の写真、いい具合に傾けていますね。
ライブの渋めおじさん、派手なパンツを身につけていますが、シャイで心優しそうな人でした。靴下をはいていないところに、自由人を感じました。
書込番号:15060249
4点

皆さんこんばんわ。
残暑でグロッキーです(苦笑)
今日は久々に撮影してきました。
忙しく全然カメラに触れず買い物がてら数枚撮って来ました。
1枚目は玉ねぎの収穫と斜里岳です。
北海道は本州に比べ秋が早いのでもう収穫時期です。
いろいろな作物が収穫されていますが玉ねぎの収穫が始まると畑の周りが玉ねぎ臭で満たされてしまいます(笑)
2枚目は牛の飼料用デントコーンです。こちらもそろそろ収穫時期です。
こちらの収穫もタイミングが合えば写真撮りたいと思います。
牧草収穫で使ってた自走式ハーベスターのヘッドを交換してデントコーンも収穫できるので写真としてはあまり代わり映えしないと思いますが。
>summerEveningさん
30年前だと自分は生まれてないので変わったかどうかはわかりませんが今度網走の駅舎を撮影してきますね。
失礼かもしれませんが自分の親父よりも年上の方と同じような目線で話せる写真の素晴らしさに感動です。
>いちばの人さん
芋煮鍋の大きさに唖然としてしまいました。
そして清流に足を入れ涼んでるお子様が羨ましく感じます。
自分の家は海に近いので川の流れも緩やかでこのような躍動感ある流れはなかなか体験できませんから(苦笑)
やはりホタテのバター焼きはどこでも人気ですね。
>イナバアウアーさん
体に悪いと思いながらまだまだ高い税金納めております(苦笑)
高額?納税者なのに本当に肩身の狭い状況がさらに厳しくなる世の中ですので体のことを考え禁煙された意志の強さに脱帽です。
ブルーインパルスの編隊飛行に子供のようにかっこいいと叫びそうになりました(笑)
カワセミのお写真も素晴らしく写真の奥深さをひしひしと感じております。
時間があまり取れず皆様の書き込みもしっかり拝見できてないので時間ができたら・・・今年はTMRセンター初年度なので時間の取れる時期がさっぱり読めません(苦笑)・・・拝見させて頂きます。
書込番号:15061624
3点

皆様、おばんです。
最近、K10Dを持ち出す余裕が有りませんでしたが今日は午前中で仕事が終わったので
天気も快晴に近い良い天気でしたので、観光地の山寺からさらに山奥に入ると面白山
スキー場と言う所が有りますが秋はコスモスベルグとなりゲレンデがコスモスで満開
になります。そこに、K10DとK20Dを持って撮影に行って来ましたので少し。。(^^;
相変らず良い色を出してくれますね。
Biker'sオヤジさん>
>あの灯台の文字は女流書道家の長浜洸(あきら)さんという方が寄贈されたものだそうです。
自分は書道の事は良く解りませんが、凄くインパクトの有る文字だと思いました。
>その後お孫さんは無事お生まれになったのでしょうか。
こらからお孫さんの撮影がメインになるかも? 楽しみですね(笑)。
ありがとうございます。
月曜の夜遅くに無事女の子が生まれました(^^v
次の日に家内とお祝いに行きまして写真を撮って来ましたが、1ヶ月は実家に帰るので
孫の顔は見られなくなりますし、その後も息子夫婦とは少し離れた場所で生活をして
いる為に、昨年生まれた娘の孫の様には会う機会が少なくなるので撮影は出来ないと
思います。。家の娘と同じく実家に帰るのが多いと思うので(涙)
スレヌシ様>
レンズのご説明ありがとうございます。
レンズのスレも読ませていただきましたが、なかなかいいレンズのようですね。
しかし、500mmクラスの中古は出て来ませんね。。。
いちばの人さん>
月曜の夜に孫が生まれましたので、今度は時間が取れると思います。
今度の連休は娘夫婦が来るので時間が取れませんが、またカワセミの撮影にご一緒
出来ればと思いますので宜しくお願いします。
書込番号:15061662
3点

K10Dご愛用の皆様今晩
昨日は休みを取り、ペンタックス大阪サービスセンターに行ってきました。
K10D,K10DGPとFA43mm、FA☆300mmF4.5を点検してもらいました。
K10Dは後ピンで修理、¥11,550円で送料は525円です。
FA☆300mmF4.5は少し後ピンですがフィルム時代のレンズのため修理は難しいとのことで、レンズの性能検査をしてくれることになりました。
検査自体は無料ですが、異常があれば見積もりをしてくれるよう依頼しました。
ボディーは1週間ほどで出来るのですが、レンズは東京に送るので2週間ほど掛かるそうですので、両方できあがり次第郵送してくれるようにお願いしてきました。
K10DGPとFA43リミッドはピント調節の必要は無いそうですが、FA43は厳密に言うと若干後ピンですが許容範囲内なので、しばらく様子を見てはいかがでしょうかと進められました。
私以外に3組が修理を依頼に来ていましたが、丁寧で明瞭な対応にしばし感心していました。
書込番号:15061836
3点

皆様、おばんです。
昨日の続きのコスモスで失礼します(^^;
やはり、K10Dの色合いはいいですね〜。
ここの皆様も2台体制の人が多いようですね。。。もうすぐサービス体制が終了するとの
事のようですので、自分ももう1台確保しておこうかな。
キースクリッドさん>
A16の雲の階調などいいですね、価格も安い方ですので愛好者が多いのも解りますね。
飼料用のトウモロコシは幹が太く大きいですね、当地でも昔は畑に見られましたが
最近は酪農家が少なくなって来たので栽培しているのは見かけなくなりましたね。
デジコミさん>
自分のはSigmaAPO70-300mmの300mm側が少し後ピンになるようですが調整費用が購入
したレンズ代以上になりそうなので諦めて最近は使って無いです(^^;
テレ側のピントも甘いのでその事も有るのですが。。
スレヌシ様も300mm間は170-500mmの方が写りが良いと言ってますが端から端まで写り
が良いのは安いズームでは難しいのでしょうね。
書込番号:15065691
3点

K10Dご愛用の皆様今晩
先日シグマ17-70 F2.8-4 DC MACRO OS HSMと言うレンズを購入したのですが、この日はお客さんが多く他の人に買われる前にと思い、機種をあまり確認せずに購入しました。
家で確認したところ初期型を購入したつもりですが、どうやら違ったようです。
保証が効くのかどうか解りませんが、よく見るとメーカーの保証書に販売店の判は押してあるのですが購入日が未記入です。
写りがどう違うのか解りませんが、思ったよりあっさり気味のようです。
個性の強いM42レンズを使っているからそのように感じるのかもしれません。
ただこれで旅行用の便利レンズが手に入りました。
1・2枚目はこのレンズの70mmでなっちゃってマクロです。
3枚目は645マクロ120mmで写しました。
ど田舎者さん
シグマ17-70のレンズをついに購入しました。
ど田舎者さんから譲っていただくのが無理なので・・・と冗談ですが。
これで夜景を中心に使いたいと思います。
3枚目のコスモスの写真ですがすこしフレアかかった写真は美人の後ろ姿を連想してしまう趣のある写真ですね。
所で、お孫さんが生まれたそうでおめでとうございます。
これで益々ど田舎者家は安泰ですね。
キースクリッドさん
斜里岳の写真はカレンダーかなと思ってしまいました。
やはりご当地の写真ですが雄大に切り取られていますねえ。
特にコンバインでしょうか直している人がポイントになっていると思います。
良い写真ですねえ。
Summer Eveningさん
本場のビールはさぞかし美味しいのでしょうね。
仕事の後の1杯と言った所でしょうか。
良い雰囲気を写し出していますねえ。
おじん16120899さん
ノササゲと言う花は初めて見ましたが、可憐な花のようですがつる性の花なのですね。
この方では見かけません。
100mmマクロは、バックのボケ方がなだらかで良いですねえ。
Biker'sおやじさん
赤くない赤とんぼ・・・あはははは
その通りです。
木曽馬の乗馬とはなんとうらやましいです。
しかし笑顔が素敵ですねえ。
何となく癒されると言いますか、ほっとして気を許してしまいます。
良いシャッターチャンスを逃さないところはさすがですね。
いちばの人さん
楽しみな瀧山の写真が出てきてほっとしています。
気のせいでしょうか何となく色づき始めているように見えますが。
赤とんぼはこのような色ですよねえ。
正に秋一色の写真と言った所でしょうか。
イナバアウアーさん
少しは体調が良くなったようにコメントからなのですが感じますがいかがでしょうか。
これから気候の変わり目を迎えますがくれぐれもご無理をなさらないようにしていただけたらと思います。
シグマのレンズはいつも参考にさせていただいております。
書込番号:15066403
3点

【訂正】1枚目もレンズはM100mmf4マクロでした。
今回の撮影画像を連スレですが出して見ます。。当分撮影が無いと思うのですみません。
書込番号:15066439
3点

皆様、おはようございます。
今日は朝起きて家の周りの50cmほど伸びた草刈です。。(^^;
午後からは明日退院するので暫くは会えない孫の顔を見に行ってきます。
デジコミさん>
ありがとうございます。 自分が連スレを書いている頃にアップされていたのですね。
Sigma17-70mmf2.8-4.0・OS・HSM・DC・MACROは自分が今回購入したレンズと同じです。
現在のは、Pentax用はOSを省いたようですがレンズ構成は同じのようですね。
旧タイプとはSLD→ELDに換わって枚数は同じですが絞り羽の形状が変わってました。
さすがHSMで、ジーコジーコからスッとAFも早く感じますし、色乗りも変わらない
ように感じますが、旧タイプより太く重いです。。(^^;
K20Dに着けてますがいいレンズですよ。 K20Dの板にアップしてます。
書込番号:15067945
3点


K10Dご愛用の皆様 こんばんは
ど田舎者さん、お孫さんの誕生おめでとうございます。
お祝いの意を込めて東根の大ケヤキを撮りましたものを
出させていただきます。
東根小学校の校庭にある大ケヤキは、樹齢1,500年以上と推定される
特別天然記念物です。ケヤキとして日本一ではないかと言われています。
このケヤキのように健やかに育たれる事を祈念させていただきます。
それから、4枚目は玉簾の滝で赤ちゃんと子守をする御婦人です。
赤ちゃんは滝の水音とマイナスイオンで気持ち良さそうに眠っている
ようでした。
収穫の秋を迎えて、諸事万端慌しくしております。
まず、本日は遅ればせながらのお祝いという事にさせて
いただきまして失礼致します。
書込番号:15074724
3点

K10Dご愛用の皆様今晩
先週の日曜日にいつもの公園でカワセミが現れるのを3時間くらい待っていました。
ようやく現れたところを流し撮りで写しました。
流し撮りって難しいですねえ。
レンズは点検に出しているFA☆300mmF4.5です。
ど田舎者さん
シグマ17−70の作例有り難うございます。
初代の方が光芒がきれいに出るようなので探していましたが、購入した物はそれより新しい型なのでどのような光芒が出るのでしょうか。
私もコスモスを早く写しに行きたいです。
いちばの人さん
ケヤキの木の大きさに圧倒されています。
樹齢1500年以上ですか・・・。
何となく神々しいですね。
凄いです。
心の中にドナドナさん
湿地の写真は力強さの大地と羽ばたきたくなるような青空と言った所でしょうか。
書込番号:15075237
2点

皆さんこんにちは。
そろそろコスモスの写真が出始めましたね。透明感のある写真が多くて参考になります。
キースクリッドさん、お若いのですね。羨ましいです。網走駅の写真ですが、申し訳ないので、ご厚意だけ受け取らせて頂きます。それで、ちょっと調べました。網走駅は、昭和52年に改築されているようです。ぼくはそのちょっと前に行きました。それから何年かして、懐かしい思い出を抱えて再訪問しましたが、すっかり様子が変わっているのに驚いたとを微かに覚えていました。
デジコミさん、K10Dの調整に行かれたのですね。もう修理保証期間が過ぎるというので、ぼくも修理に出すべきか迷っています。
それから、ビールですが、やはり美味しいです。貼らせて頂いたビアーホールはその中でも最高だと思いました。醸造所に併設していて作り立てを出しますから、それだけでも美味しいと思いますが、歴史あるホールでは、熟達したマイスターが寸分違わず同じように入れてくれますから、素晴らしいです。そういったマイスターは、穏やかで、親切で、接していて気持ちよく、絶大なる安心感を覚えます。
いちばの人さん、本当に立派なケヤキですね。それに立派な石積みの壁。この小学校は、史跡か何かの跡地に建てられたようですね。
いつも同じA16で申し訳ありません。一枚目は、Lightroom4に付属のプリセットで遊んでみました。2枚目は、撮ったままです。
書込番号:15078309
1点

皆様、おばんです。
昨日は仙台から来た娘夫婦の孫と一家で「庄内映画村」に言って来ましたので
秋とは関係無いですが少し上げて見ます(^^;
いちばの人さん>
お祝いの言葉ありがとうございます。
東根の大ケヤキは大分前に一度行った記憶が有ります。
また、玉簾の瀧のご婦人は絵になりますね。
デジコミさん>
光芒については自分も比べた事は有りませんがレンズ構成や絞り羽の形状も違うので
光芒やボケ具合も違って来るのでしょうね。。(^^;
また、自然のカワセミを横からの飛んでる姿を捕らえるのはかなり難しいかと思います。
良く捕らえてますね。
書込番号:15081304
3点

K10Dご愛用の皆様今晩
仕事帰りにシグマ17−70で試写してきました。
天気が良くて助かりましたが少々暑かったです。
Summer Evening
ドイツに行った友人から話を聞きますと、日本人には特に親切だったと言っていました
技術屋さんどうしなのでお互いを認め合った性なのでしょうか。
遠い過去の話ですが、その中の話でビールは美味しかったと言っていた様に思います。
修理保証期間が年内いっぱいまでとは知りませんでした。
普段はM42レンズ専用として使っていましたが、年には勝てませんのでAFで使えるようにと思い、調整に出しました。
プリセットブリーチバイパスは今にも動き出すような不思議な雰囲気の写真になるんですね。
ど田舎者さん
光芒は使ってみないと解りませんよね。
今度夜に試してみます。
カワセミの件ですが、いつも遠くに止まっていたのが突然飛び回って来ましたのであわててシャッターを切っただけです。
庄内映画村の写真は電線がありませんね。
当たり前ですよねえ。
でも着物姿の人が出てきそうな雰囲気ですね。
たらいに洗濯板、昔を思い出します。
今、雨と風かなり強くなり始めたようです。
書込番号:15081897
2点

皆様、おばんです。
山形は連日36℃と暑くて参ってます。 今日は台風の影響か風が強いですが暑い・・。
先日の「庄内映画村」はオープンセットですが4kmほど有りますのでこの日も暑くて
ペットボトル片手に歩いてましたが坂道なので頭がくらくらして来てました。。。(_ _;;
連休の為に観光客が多くて人を入れないで撮るのが大変でした。
映画の撮影もしていたので見たかったのですが暑くてそれどころでは有りませんでした。
この地区は豪雪地帯なので撮影したセットが雪でつぶれたのが多くあるようです。
映画の中で見た風景があるかも??
レンズは同じくSigma17-70mm(旧)
書込番号:15085989
3点

K10D愛用の皆様、こんばんは♪
コスモスの時期到来ですが、中々撮影できておりません。
UPできるコスモス写真に乏しく、2009年のナイトコスモスをUPしています♪
一応、9月の終わり頃に時間を取って撮りに行く予定にしています(コスモスではなく彼岸花ですけど)。
昨年に続き、中秋の名月もUP出来ればと思っております。
今年の中秋の名月は9月30日ですので、地域間を超えてお月見をしましょう(笑)
中々、全ての投稿に目が通せておらず、個別返信は失礼させていただきます。
私は随分元気になりましたが、忙しさが今年は10月〜12月にかけてピークになるかと思いますので今年度の紅葉写真は撮影できないかもしれません。
書込番号:15086816
4点

K10オーナーのみなさんこんにちは。
先日万博公園で行われていた「北欧の音楽ピクニック」というイベントに行ってきました。
たまたまネットで見付けたのですが、公園内の芝生広場に北欧の小物の販売やクラフト体験の出来るテントが並び、
その周囲の木立の中数ヶ所で、伝統的なものから現代のものまで色々な北欧の音楽が演奏されているといったイベントでした。
フリマの周辺で個々に演奏をしているような、のんびりとした手作り感満載の雰囲気の中、
演奏している近くの木陰でお弁当を広げ、家族4人でゆったりまったりと時間を過ごしてきました。
おじん16120899さん、
木曽馬は荷役だけではなく、人が乗るための馬として飛鳥時代から放牧され始めた記録があるそうです。
侍が乗っていたのもこの木曽馬だったそうです。
>早いもの勝ちですねぇ。
折角の大きな栗を猪に取られてはもったいないです。おじん16120899さん、ななせとのコンビで是非勝利を(笑)。
デジコミさん、
シグマ17-70 F2.8-4 DC MACRO OS HSM を買われたのですね。
私も同じレンズを持っています。とはいってもSD15用のSAマウントですが…。
「あっさり気味の写り」は私も感じますが、機体の違いでしょうかSD15で撮った物の方が
さらに「あっさり」加減が強いように思います。
summerEveningさん
>ハーレーに跨がる革ジャン姿のおじさん
ハーレー(スポーツスター系)も好きですが、乗っているのはカワサキです。
革ジャンも昔はよく着ていましたが、今は布ジャンです(笑)。
ライブの渋めおじさん、ちょっと照れた笑顔もいいですね。時計のグリーンがお洒落です。
タムロンA16は普段次女のK-rに付けっぱなしになっているのですが、
この日はカメラ女子休業のため久しぶりに使ってみました。
微妙に暖色系に写るように思いますし、タムロンで調整してもらったレンズですので元々はお気に入りの1本です。
写真の傾き具合はたまたまと言いますか・・・、普段から構図とかをじっくりといった撮り方はあまりして(出来て?)いません。
ど田舎者さん、
お孫さんの誕生おめでとうございます
私は長女が中学生ですのでまだ孫はいませんが、以前母が「孫というのは無条件にひたすら可愛い。」というような事を
話していたのを思い出します。しょっちゅう会えないだけに余計に可愛く愛おしいのかもしれませんね。
庄内映画村、セットとは思えない雰囲気のあるところですね。
>映画の中で見た風景があるかも??
1枚目の写真を見て「十三人の刺客」の最後の決戦シーンの舞台が浮かびました。
庄内映画村のwebページを見てみますと、やはり撮影映画の中にありました。
インパクトの強いシーンでしたから憶えていたんでしょうね。
キースクリッドさん
斜里岳の写真、これぞ北海道、という感じですね〜。
キースクリッドさんの写真は、空気感がこちらに伝わってきて、思わず見直してしまいます。
いちばの人さん、
東根の大ケヤキ、校舎よりも高くそびえていてすごいですね。
樹齢1500年以上といえば聖徳太子よりも前、古墳時代からそこにあったということで、
幹の力強い様に気の遠くなるほどの歴史を感じます。
今回はすべてシグマの 24-60mm F2.8 EX DG です。
少し重いですが、付けていることが多いレンズです。
書込番号:15088726
3点

K10D愛用の皆さん、今日は。
久しぶりにお花の画像が撮れましたのでアップさせていただきます。
余り明るくない曇りの日に タマスダレを K10Dと K-5で撮ってもK10Dの画像が美しいですね。
K10D と PENTAX-D FA Macro 100mm F2.8との花を撮るときの相性は一番良いですね。
山裾から入った深い山とかの明るさのとても足りないところ意外では。
シオカラトンボを後ろから撮りました、前からは撮らせてもらえなかった。
タマスダレと花粉まみれのハナバチ-1。
タマスダレと花粉まみれのハナバチ-2。
レンズはどれも、PENTAX-D FA Macro 100m F2.8 です。
Biker's オヤジさん。
シグマ16-50 F2.8、 PENTAX-D 16-50 F2.8 の F2.8通しのズームレンズは TAMRON A16 17-50 F2.8通しとはかぶりませんです。
A16Pのベストは絞り開放F2.8からF5.6まで。
シグマやPENTAXは F4が中央あたりがマアマア、ベストは F5.8-F11まで、お金があれば両方欲しいです・・。
シグマ 17-70 F4は、70mm側が F2.8では無いので私は要らないです。
皆様、また、良い画像がありまたら探しておきます。
書込番号:15089275
3点

K10Dご愛用の皆様今晩
先日、カビが生えているシグマAPO170−500mmF5−6.3のレンズを¥18,000円で購入しました。
レンズを見た所、後玉にはカビが無く、前玉だけのように見えました。
カビありのレンズとしてはちょっと高めでしたが、前玉だけなら自分で清掃できそうなので決断した次第です。
とりあえずシグマに問い合わせたところ、やはりレンズ部品が無いので清掃のみとの返事でした。
このくらいのカビになりますとカビは取り除けますが痕が残ると思いますので、メーカー修理は見合わせました。
1枚目はカビです。
2枚目は500mmF6.3で写した電柱です。
自宅の2階から距離50m先にある電柱の金属の帯の所にピントを合わせてAFで写しました。
3枚目は金属の帯の部分をトリミングしたところです。
窓枠にレンズの三脚座を載せて指で角度調節しながらの撮影ですので微妙にぶれているかもしれません。
絞り開放で写して文字を読み取れるくらい解像しています。
これだけ解像していれば実用上十分かなと思いますが、最新の150−500はもっと凄いのかなと想像してしまいます。
イナバアウアーさんの購入されたのと同じDG化前のレンズだと思います。
書込番号:15091069
2点

皆様こんばんは♪
デジコミ様、カビ付きは少し残念ですが、シグマ170o〜500oGetおめでとうございます。
私所有のレンズと同じもののようですね。
解像度は満足レベルだと思います、ただ使いにくさはあると思われるので、どんどん使って慣れていくしかないです。
このバズーカは使い道が限られるかと思いきや、私自身蓮撮影や花の撮影でも重宝したので案外幅広く活用できると思います。
蓮の時期はとっくに終わりましたが、来年の蓮撮影時のお供にしてみて下さいませ♪
中秋の名月には間に合いましたので是非撮ってみて下さいね♪
私からはそのレンズの描写の作例として蓮の写真をUPさせていただきました。
この写真はテレコンもつけて撮ってますが、描写力は充分です。
書込番号:15094859
3点

皆様、おばんです。
山形は昨日から雨天ですがおかげで今日は涼しくなって車のエアコン付けなくても
風が涼しく感じました(^^;
話は違いますが、今日家に帰ったらSIGMAさんから「ものづくり」の世界と言うコン
セプトブックが届いてました。(Sigmaさんも頑張ってますね)
ここ2〜3日写していないので同じ所で失礼を。。(^^;
古い木材の色合いなどはK10DのCCDの色が好きです。
Biker'sオヤジさん>
お祝いの言葉ありがとうございます。
>私は長女が中学生ですのでまだ孫はいません
もうすぐですよ。。時が経つのは早いです(笑)
>以前母が「孫というのは無条件にひたすら可愛い。」というような事を
>話していたのを思い出します。しょっちゅう会えないだけに余計に可愛く
>愛おしいのかもしれませんね。
孫は可愛いですよ。。(^^;
しょっちゅう合えないからと言うよりも、なついている時は可愛く、泣くと返せるので
責任が無く可愛がるだけなので可愛いのですよ(笑)
自分の子供の時は子育てで気持ちがいっぱいいっぱいで可愛がってる余裕が無かったと
言う事があるからかも(^^;
娘の孫は1歳半なので、まだジジとは呼んでくれませんがなついて来ると可愛いです。
今回生まれた息子の孫は嫁さんの実家に帰っているので当分会えなく寂しいです(涙)
また、庄内映画村のオープンセットはここ数年でいろんな映画の撮影が有りましたので
見た事のある風景は数多くあると思いますが経年劣化で大分無くなってました。
デジコミさん>
170-500mmゲット出来たようでおめでとうございます。
当地は田舎なのでネットでしか探せませんので中々出てこないですね。。。
写りも中々良いでは無いですか!!
イナバアウアー様>
お体も順調に回復しているようで安心しました。
170-500mmにテレコン着けても良い写りしますね。
自分は最近ますます目が悪くなって来ているので500mmにテレコン着けてもAFが使えると
一番良いのですが、Pentaxのテレコンは絞りはAUTOになるようですがAFはならないような
ので厳しいですね(^^;
また、秋の風景は北の方から進むので紅葉も当地の方が速いと思いますが九州の地の紅葉を
楽しみにしておりますのでお体とご相談の上お願いします。
書込番号:15096825
3点


K10Dご愛用の皆様 こんばんは
本日は彼岸の中日です。
皆様、忙しさの中にも心静かにお過ごしの事と思います。
1枚目は里山の朝焼け、2枚目はお彼岸に用意した菊の花です。
最近秋の産物を探してやや慌しかったのですが、少し落ち着いてきたところです。
書込番号:15105338
3点

K10Dご愛用の皆様今晩
昨日の夜中にシグマ170−500のレンズを分解清掃し、朝起きてから試写してきました。
思った通り前玉の3枚の内の中側の2枚にカビがありましたが後玉には無いようです。
中性洗剤で洗い流しましてカビは取れましたが、光線の具合でカビ痕があります。
順光でしたらあまり影響は無いと思いますが逆光・反逆光で影響がありそうです。
いつもの裏山の用水路沿いです。
絞りはほぼ開放です。
ここは足場が悪く三脚が立てにくいので、一脚を使うよりもフェンスに寄りかかって写したほうがブレが少ないようです。
結構良い写りをしていると思いますが、ブレた写真を連発してしまいました。
Biker'sおやじさん
シグマ17-70 DC MACRO OS HSM をK20Dで写して見ましたところ、天気、対象物が違うので一概にそうだいえないと思いますし、ひょっとすると気のせいかもしれませんが、何となくK10Dより色濃く写ったような気がします。
やはり機種によって違うのかもしれません。
ど田舎者さん
マクロで写されたコスモスの写真ですが特に4枚目はバックを整理しているので被写体が引き立ちますね。
今度コスモスを写しに行くときに真似をしてみます。
レンズの件ですが、すでにご存じかと思いますが、ネットの「Jーカメラ」でさがしてみてはと思いますが、まれにおもしろい製品がありますよ。
COSINONさん
自販機のうどんとは思えない豪華さですね。
わたらせ渓谷鉄道の写真ですが、学生時代に1度行ったと思うんですが良く思い出せません。
こういう電車には乗りたいですね。
いちばの人さん
お彼岸用の菊は立派な菊ですね。
菊花展にでも行かないと中々お目にかかれません。
目の保養になりました。
何となく菊花展が待ち遠しくなります。
イナバアウアーさん
シグマより更に返事が参りまして、今回のような場合は特別価格で50−500及び150−500のレンズを分けていただけるとの事です。
大変良い提案をいただきまして、次回購入の時に利用してみようかなと思っています。
書込番号:15106731
3点

皆様、こんにちは。
ここ連日天気は雨模様ですが、一雨毎に寒くなって来て秋を実感しております。
車で走っていると目に付く花はコスモスばかりで昨日、仙台から仕事の帰りに写したのを
アップします(^^;
COSINONさん>
自動販売機のうどんや蕎麦は30年前は良く夜食に食べに行きましたが当地でも見かけなく
なりましたね。。。それにしてもかき揚げが豪華ですね、旨そうです。
デジコミさん>
>マクロで写されたコスモスの写真ですが特に4枚目はバックを整理しているので
>被写体が引き立ちますね。
お褒め頂ありがとうございます。 一応狙ったのですがPCで見てみたらコスモスの
露光がオーバー気味でした。 絞りを変えて3枚ほど写さないとダメですね(反省)
>レンズの件ですが、すでにご存じかと思いますが、ネットの「Jーカメラ」で
>さがしてみてはと思いますが、まれにおもしろい製品がありますよ。
情報ありがとうございます。
ですが、最近の中古のカメラやレンズは家内に内緒で購入している為にキタムラに
ネットで注文して隠れて取りに行ってます(笑)
家に郵送するとばれるのでコソコソしてますが、さすがに500mmクラスとなると大き
いので家内の了解を取らないとまずいですね。。(苦笑)
それにしても、作例を拝見すると170-500mmのテレ側もいい写りしてますね。
ピントも良く、パープルフリンジも感じなく価格も50-500mmより安く手頃とは思い
ますがよほど運が良くないと買えそうも有りませんね。
書込番号:15109368
3点

K10Dご愛用の皆様 こんばんは
私もK-5Usのローパスレスの画像を楽しみに日々過しています。
1枚目は朝焼け雲と瀧山。
2枚目は今日の朝食、焼きそば・豆腐とわかめの味噌汁
煮玉子・キウイフルーツ入りヨーグルトです。
3枚目は稲刈りを前にした田圃で成長したイナゴです。
4枚目はさがえ祭の流鏑馬(やぶさめ)。アマチュアカメラマンも多く、
みんなワンチャンスに賭けて緊張の一瞬でした。
ど田舎者さん
コスモスベルグは実際その広さに皆さん驚かれるようですが、
御写真を拝見して大変懐かしいです。
また、庄内映画村はそこで撮影された映画を見た事がありますので
本当に興味津々です。確かキムタク主演であったと思います。
イナバアウアーさん
ナイトコスモスとはいつもながらおしゃれな名前で浮かび上がる
コスモスの花が大変印象的に思われます。
また、中秋の名月は私も是非撮りたいと思っていますので
宜しくお願いします。
おじん16120899さん
ヤブランのスーパーマクロ、実にお見事です。
我が家の前のヤブランも咲き始めましたが
等倍を超えた撮影は本当に難しく私としてはまだまだです。
また、タマスダレという花の清楚さが大変好印象に感じられます。
summerEveningさん
晩夏の夕空が印象深く、更に飛ぶ鳥がアクセントになって全体がとても広く感じられます。
また、ドイツのビアホールの御写真がとても落ち着いた雰囲気で
素晴らしいですね。奥のお品書きからするとドイツの南部でしょうか。
(ほとんど忘れてしまいましたが、若干ドイツ語を解します)
心の中にドナドナさん
仙台のジャズフェスティバルに残念ながら行った事がありませんが、
御写真が臨場感溢れて大変素晴らしいです。
音楽のイベントやストリートライブを撮ってみたいです。
デジコミさん
すくっと立つパンパスグラスが秋の風情いっぱいですね。
また、裏山で撮られた御写真から野鳥の豊富さが感じられ
大変うらやましいです。私は秋口からカワセミの撮影ポイントの
草刈りを始める予定です。
Biker's オヤジさん
六甲山牧場の御写真から楽しい雰囲気が良く伝わってきます。
特に爽やかな青空と楽しさいっぱいのお嬢さんの様子が素敵です。
また、木曽馬の優しそうな表情がとても印象的ですね。
キースクリッドさん
雄大な斜里岳と広いたまねぎ畑の収穫風景から北海道の秋を良く
感じます。デントコーンの収穫は規模が大きく大変ですね。
当地で刈り取ったデントコーンを暫く見かけておりませんで、
是非拝見させていただきたいものです。
COSINONさん
わたらせ渓谷鉄道の御写真がナイスタイミングですね。
電車の悠然と走る光景が素晴らしいです。
また、私は自販機のうどんという物を初めて知りまして
興味津々です。それにしてもとても美味しそうです。
書込番号:15110434
2点

皆様今晩は。
今日出張から帰り、家族で少し買い物した後、身近なものを撮影してきました。
K10D2代目で撮影です。
最近ボタン類がちゃんと動かなくなり、ただのシャッターを切るシンプルな機械と化してきたので、シンプルにモノクロ専用にしました。
感度いじると性格が変わっていくのでお気に入りです。
え?ライカMモノクロームなんて買う金はありません。
ペンタックスからモノクローム専用機出ないかなぁ・・・。
PS
いつも、コメントをくださる方ありがとうございます。
いつも張り逃げで筋違いな奴ですが今後ともよろしくお願いします。
お風呂に入って寝るとします。
ではでは。
書込番号:15111680
3点

K10Dご愛用の皆様今晩
秋を探しに近所をうろついてきました。
近所の田んぼの彼岸花ですが今年は少し遅いようです。
稲刈りも終わり、稲こきと言うのでしょうかこれも終わっていました。
ど田舎者さん
私も家族にばれないように職場に代引きで郵送してもらっています。
なにかと気を遣いますよねえ。
所で3枚目のコスモスの写真ですが、秋の夕暮れ時の雰囲気がいいですねえ。
叉、このレンズ特有の光芒が目当てだったのですが、私の買ったレンズはどうなのでしょう。
いちばの人さん
さがえ祭の流鏑馬は、放たれた矢を見事に捉えているではありませんか。
叉、躍動感があり良い感じですね。
田んぼのイナゴはもう少しで佃煮になりそうですね。
私の住んでいるところは神戸市内と言っても山の中に近いので結構自然が残っているようです。
心の中にドナドナさん
モノクロは色を想像させる良さがありますねえ。
次回もモノクロの写真を期待したいのですが。
しかし古くなると故障の確率が高くなりますが、直すか同機種を買うか迷いますよね。
書込番号:15112361
3点

訂正します。モノクロではなくモノトーンでした。
書込番号:15113222 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

K10Dご愛用の皆様おはようございます。
デジコミさん>レンズをご自分で分解清掃出来るなんて凄いですね。
レンズ問題なくバッチリ撮れてますね。
スズメ写真野生な感じがいいですね。
ど田舎者さん>逆光のコスモス自然の迫力がありいいですねー
いちばの人>朝焼け雲と瀧山写真雲の立体感が素晴らしいです。
コメント下手ですみません。
自販機うどんは、私のはハズレ?かき揚げとサツマイモ天ぷらでしたが、当たりだとエビ天が入っているそうです。
一杯250円で、蕎麦も有りました。
こう言う自販機コーナーはコンビニが流行る前は、沢山ありましたが激減してますね。
昭和の思い出ですね。
でも人気みたいで売れてるみたいです。
書込番号:15113494
4点

皆さんこんにちは。
お休みをもらったので、今からバイキング・・・の前にモノトーン写真を撮影してきました。
レンズはFA35で、普段使いには良いのですが、解放にしても少々解像度が高すぎます。
FA50が良いなとは思っているのですが、広角が欲しいのでDA★16−50と言いたいですが、F値が高いのでシグマの20mmF1.8あたりが良いなぁと思っています。
またはM42でしょうか。
目測で撮影することが多いのですが、やはりバリアングルが欲しい・・・。
ではでは。
書込番号:15114029
3点

K10Dご愛用の皆様 こんばんは
最近雨が少し降り続いていますが、当地にも収穫の秋が確実に訪れています。
1枚目は出荷の最盛期を迎えた食用菊(むらさきもって)です。
黄色の食用菊(もってのほか)より早く食卓に上ります。
2枚目と3枚目は23日に行われたスーパーカーミーティング。
会場に人が入って混み合う前にDAL50-200mmでパチリ。
4枚目はその会場の脇にある足湯です。気温がまだやや高く
湯気が目立ちませんが、のんびりムードで閑散としています。
心の中にドナドナさん
モノトーン、実に良いですね。
子供の頃、テレビも新聞の写真も白黒、学校の教科書もほとんど
白黒印刷でしたので、見れば見る程ほっとします。
自動車や足湯などのお気に入りをモノトーンで撮りたくなりました。
デジコミさん
今年初めて見る彼岸花がまぶしいです。
当地で見られるようになるにはもう少し時間が必要なようです。
また稲の束を照らす日差しもこころなしか柔らかく感じられ
ふっくらと干しあがった様子がとても好印象に思います。
COSINONさん
神戸駅の静かに落ち着いた佇まいが大変魅力的です。
当地のローカル駅は次々改装されて、懐かしい雰囲気を
感じられるところはかなり少なくなりました。
それから私はかき揚げうどんが好物で四国のチェーン店に良く行きます。
書込番号:15115500
3点

皆さん、こんばんは。
デジコミさん、170-500mm買われましたか。ぼくもいつかは、と思っていますが、いつになることやら。
Biker's オヤジさん、勝手な想像、お許しください。ぼくは、125ccのスクーターに乗っています。
いちばの人さん、コメントありがとうございます。ドイツ語は大学時代に第2外国語で勉強しましたが、今は全く出来ません。写真のビアーホールですが、北部のBuxtehudeという田舎町にあります。あちこちでビールを飲みましたが、ここが特に良かったです。
ところで、いちばの人さんはPentax Qもお持ちなのですね。家内が、普段持ち歩けるカメラが欲しいというので、コンデジを中心に調べていたら、Qに出くわしました。今まで全く関心がなかったのですが、よく見ると、なかなか良さそうなカメラですね。特にデザインが良いですね。Q10よりは良いと思います。前面にある、丸いダイアルが、ぼくには玉に瑕で、それが無ければ思わず買ったかもしれません。
さて、最近写真を撮っていません。あまり良い写真ではありませんが、以前撮った写真を1枚貼ります。Koshina Ultron 40mmで撮った行基座像です。
書込番号:15115648
3点

K10Dご愛用の皆様 こんばんは
今日の夕食はサプイライズ、松茸ごはんでした。
2枚目は玄関で獲物を待つカマキリです。
半日近く虫を待ってじっとしていました。
3枚目と4枚目は近所のコスモス、いよいよ秋本番です。
summerEveningさん
行基坐像が眼光鋭く、生きているようにさえ感じられます。
それから御写真のビアホールはドイツの北部にあるのですね。
思い違いをしていまして、大変失礼致しました。
また、Qは当地に横浜の浪漫写真さんがお見えになった時に
実物を見て気に入り直ぐ買い求めたものです。
summerEveningさんがおっしゃるように私も
前面のクイックダイヤルは全く使っていません。
使わない以上邪魔にも思えますが、そこそこ楽しんでいますので
まあいいかと適当に考えています。実際、このシステムの今後の拡張を
楽しみにしています。なにせ、標準レンズの焦点距離が
8.5mmといままでの経験では全くピンと来ない世界でして
全てが新鮮です。
書込番号:15119989
3点

皆さんこんばんは。
今日は3枚貼らせていただきます。
地面すれすれの超ローアングルで、殆ど勘での撮影です。
バリアングルがあれば楽なのですが、あえてそれを否定して撮影するのも良いのかなと言う気がします。
ではでは。
書込番号:15120789
4点

K10Dご愛用の皆様今晩
コスモスの丘公園に行ってきましたが、早すぎてまばらでした。
10月7日がコスモス祭りだそうです。
2週間も早ければしかたがないですね。
レンズはペンタックスA645マクロ120mmです。
SummerEveningさん
行基座像の鋭いまなざしに圧倒されて何となく悪行をさらしてしまいそうです。
シグマ170−500はまだ使い勝手が思うようにいきません。
COCINONさん
レンズの掃除の件ですが、さほど難しくはありませんし、たいした道具もいりません。
ただ勇気だけです。
内心はビクビクしながら分解清掃をしました。
思ったよりきれいになったと思いますので、後はセンスと撮影技術でしょうか。
所で、神戸と書いて「ごうど」と読むのですねえ。
私の住んでいるところは「こうべ」と読みます。
地名ってむずかしいですね。
いちばの人さん
食用菊、今年こそは食べてみたいです。
叉、スーパーカー、1度は乗ってみたい。
いつもながら食欲をそそる食卓写真は、目の毒です。
しかし食べたいなあ。
心の中にドナドナさん
モノトーンの写真を見ますと、モノクロフィルムの写真を撮ってみたくなります。
現状では難しいですが。
書込番号:15121427
3点

K10D愛用の皆様、こんばんは。
ご無沙汰しております。
持病の悪化に伴い、カメラを封印しておりました。
体調もだいぶ戻り、久しぶりに参加させて頂きます。
リハビリも兼ね、上信越高原、黒斑山(くろふやま)方面に出かけたときのものです。
DA16−45
また体調と相談しながら参加できればと思います。
宜しくお願いします。
書込番号:15121818
3点

K10D愛用の皆さん、今日は。
山陰海岸ジオパークを撮りにななせと出かけました。
網代港〜田後港〜浦富海岸にかけて撮りました。
レンズはすべて PENTAX-FA 43mm F1.9 Limitedです。
未だ沢山在ります、日を改めてアップします。
書込番号:15123673
4点

K10Dご愛用の皆様 こんばんは
1枚目は豆腐田楽、くるみの入り味噌がこくを増しています。
2枚目と3枚目は近所のコスモス。コスモスが咲きそろいました。
そして4枚目はもう1枚撮りました流鏑馬です。
3人の射手が1回ずつ計3回走り、夕方のやや薄暗い条件ですが
伝統的な装束で疾走する姿はなかなか見応えがあります。
心の中にドナドナさん
モノトーンのローアングルが実に印象深いです。
特に2枚目の雨模様が好きです。
私もコマクサなどの背の低い高山植物を撮る時はいつも
腹ばいです。バリアングルがあれば使ってみたいとも思いますが、
今のところ腹ばいの方が集中出来るような気がします。
デジコミさん
私はコスモスが好きで、いつもしっかりと咲いた花が無いものかと
探しています。特に2枚目の御写真のやわらかいピンクがとても
好みの色合いです。また、こちらでも山から下りてきた赤とんぼが
目立つようになっています。
それから当地では菊の花を少し酢を入れたお湯でさっと湯がいて
お浸しにして食べています。
硝子腰さん
お久しぶりです。眼前に広がる雲海と青空が絶景ですね。
浅間山の堂々たる山容にも圧倒されます。
また、長らくご病気であられた事を存じませんでしたが、
どうかお大事になさって下さい。
お元気になられての御写真を心よりお待ち申し上げます。
おじん16120899さん
有名なジオパークを話には聞いていましたが、
本当に風光明媚なところですね。
海の表情が豊かで機会を作って海を見に行きたくなりました。
書込番号:15124878
2点

イナバアウアーさん、そしてK10Dオーナーの
皆さんこんにちは。PENTAXiと申します。
渾身の作品の数々楽しく拝見させて頂きました。
私も遅まきながら参加させて頂きます。3年前
しかも初夏(沖縄では盛夏)の4枚ですが…。
場所は左2枚が沖縄県の慶良間諸島・阿嘉島、
右2枚が同じく沖縄県の波照間島です。
四十路過ぎで初めて訪れた沖縄の素晴らしい
風景を、まさに「観たま〜んま」切り出して
くれたK10D…K-5買った今もバリバリ現役です。
またどこかの絶景をビシバシ撮りたいなぁ〜。
書込番号:15125552
3点

すいません。
”2012年度版”ってことは、やっぱり
今年撮った写真でないと反則ですよね。
大変失礼致しました…。
書込番号:15125588
1点

皆様、おばんです。
今日は今まで使用していたカメラの紅白ラインストラップが長く裏地に滑り止めが
縫い合わされていた為に生地が硬く使いにくかったので、また同じ物を2本購入して
家内にばれないようにK10DとK20Dに取り付けました(笑)
今度のは柔らかくて使いやすいです。(予算が無いので安いものですが(^^;)
夜にワンコの散歩に出た時に月が綺麗でしたので撮って見たのでアップして見ます。
今週は他に何も写していないので失礼します(_ _;
COSINONさん>
神戸と書いて「ごうと」と読むのですね。。パット見た時はいつの時代の神戸駅かと
思ってしまいました(笑)
当地のように遠く離れていると「神戸=こうべ」しか知らないもので失礼しました。
なかなか情緒有る風景ですね。
心の中にドナドナさん>
モノトーンも迫力が有りいいですね。
現代の余計な色が無くなると時代を感じなくなり違った世界が生まれますね。
40年近く前に押入れで現像設備を作り焼いていた頃の薬品の匂いが蘇ります(^^;
いちばの人さん>
マツタケご飯とは豪勢ですね。
寒河江でスーパーカーミーティングを毎年しているようですが23日にあったのですね。
22日に仙台の帰りの夕方数台のスーパーカーが走っていたのがその準備だったのですね。
昨年は自分も見に行きました(^^;
デジコミさん>
当地は今がコスモスは満開です。
逆に彼岸花はまだ芽が出て来た位でもう少し先のようです。
また、Sigmaの17-70mmの新旧の光芒の出方は同じ物を撮影した事が無いので解りませんが
旧タイプの方が細く軽いので威圧感も無くK10Dとのバランスは良いかも。。(^^;
色乗りも若干ですが旧タイプの方が良いような気がしますが???と言うような感じです。
ただ、AFはHSMだけあって早いですがK10DでHSMやSDMを使うと壊れるなどとのスレを見かけ
るとなんか怖いような。。。ほんとの所どうなんでしょう(^^;
書込番号:15125776
3点

K10D愛用の皆様、こんにちは。
1枚目、コスモスは此方では、3〜4分咲きといったところです。
2枚目は、昨年初めて食べまして、今年もとても美味しかった、シャインマスカットです。
3枚目は、玄関先の山椒の実が、赤く色付きました。
4枚目は、トンボの名はわかりませんが、少し寄ってみました。
4枚とも、FA50mmマクロ。
いちばの人さん
あたたかいお言葉ありがとうございます。
豆腐田楽が、おいしそうです。味噌の照りが食欲をそそります。
流鏑馬は、まさに射抜いた瞬間を撮られ、気迫が伝わってくるように思います。
いちばの人さんの、FA50mmマクロの描写にあこがれ、探していたのですが、
先日メンテ済みの物を見つけ、即購入しました。
解放からきりりと写り、お気に入りの1本になりました。
書込番号:15126804
3点

K10D愛用の皆さん、今日は。
山陰海岸ジオパークのうち浦富海岸の画像の続きです。
レンズはいずれもPENTAX-FA 43mm F2.8 Limited です。
ジオパーク、網代港と田後港の間の景色。
ジオパーク、網代港と田後港の間の景色-2。
ジオパーク、網代港と田後港の間の景色-3。
松葉ガニの母港の一つ、田後港。
いちばの人さん。
美味しそうな豆腐田楽が沢山ありますね。
田楽は滅多に口にしたことはありませ。
PENTAXiさん、始めまして、今日は。
沖縄の景色は南国らしい色合いで山陰とは一味違いまして良いですね。
私はいまだに一度も行ってませんです。
ど田舎者さん。
PENTAXのSDMモーターのレンズは、初期の設計のものは故障率が高くて近年新しい超音波モーターに設計変更されていて今は良くなっているとの事です。
DCモーター内蔵レンズは、ポディー内蔵のモーターを元にレンズに内蔵できるように設計しなおされたものらしいです。
シグマの超音波モーター内蔵レンズは、ニコンに特許侵害で訴えられていましたがどうなったのでしょう?
書込番号:15128032
3点

K10Dご愛用の皆様 こんばんは
1枚目は文字通りアキアカネ。この姿が見られるのも後わずかです。
2枚目は大滝で川面に映る鉄橋です。秋の紅葉との取り合わせを
楽しみにしています。
3枚目は当地の秋の味覚、「あけび」。どこまでもほんのり甘い実を
味わうと自分の味覚がリセットされるような気がします。
そして4枚目は最近のお気に入りのうどん店です。厚みがすごい
かき揚げはここでしか食べられないので通っています。
PENTAXiさん、初めまして
沖縄の御写真が常夏の島のイメージそのもので実に爽快です。
特に1枚目の御写真のコバルトブルーの海、青い空、そして赤味がかった
屋根瓦の取り合わせが素晴らしいと思います。
また、3枚目の海中に見える消波ブロックのある光景も素敵ですね。
ご挨拶を兼ねてのご参加でいらっしゃると思いますので、この際
撮影日にはこだわらなくても良いのではないでしょうか。
南の海の御写真をこのスレッドで拝見するのも久しぶりで、
正に眼福です。今後共宜しくお願いします。
ど田舎者さん
今月は月末の中秋の名月を楽しみにしています。
夜9時頃に東南東の空に出るという事で、ただ晴れることを
祈っています。
また、新しく求められたストラップを付けたK10DとK20Dは
正に双子ですね。我が家ではいつの間にかカメラが増えているのは
バレバレで妻にはあきれられています。
それから、スーパーカーミーティングはここ何年かほぼ毎年
行っていますが、毎回その迫力に驚きます。
硝子腰さん
やはり、秋に見るコスモスは魅力的ですね。
私もぶどうが好きでマスカットやピオーネを良く食べます。
また、山椒の実が赤くきれいでうらやましいです。我が家の山椒は
やや日陰でなかなかうまく実を付けられないでいます。
それから、FAマクロ50mmを求められたとの事、同じレンズで
撮りながら是非情報交換をさせていただきたいと思います。
おじん16120899さん
ジオパークは美しい風景が広がり、とても素晴らしいところですね。
地形の変化の多様さが実に魅力的です。海岸線の複雑さにもそれぞれ
個性があって興味深いです。
書込番号:15129878
2点

皆様、おばんです。
写した物が無いので今回はコメントのみで失礼します(^^;
硝子腰さん>
雲海は素晴らしいですね。
やはりDA16-45mmは色乗りが良いですね、また黒斑山は険しく登るのが大変そうです(^^;
おじん16120899さん>
山陰ジオパークは日本海の荒々しさが波打ち岩に出ていますね。
>PENTAXのSDMモーターのレンズは、初期の設計のものは故障率が高くて近年新しい超音波モーターに設計変更されていて今は良くなっているとの事です。
そうだったのですか、初期のSDMは故障が多かったのですね。
スレでK10Dに超音波モーターレンズを着けると本体の故障が出るの事でK10Dには着けない
などのカキコを見ると気になっていました(^^;
>シグマの超音波モーター内蔵レンズは、ニコンに特許侵害で訴えられていましたがどうなったのでしょう?
ニコンも超音波モーター使用が出ていたのですか??。 知りませんでした(^^;
友人が昔からニコン党でD200、D300と買っていましたが、自分はへそ曲がりで風景なら
Pentaxだろうと強い意志が有りM42マウントからKAマウント、67とPentax党でした(笑)
昔からPentaxはLXの防塵、防滴と冬に強く-10℃以下でも67はシャッターが切れまして
ブロニカECは開いたままシャッターが落ちなかったのを覚えてます。
それでブロニカはECをすぐ売り払い一つ前のSタイプのレンズシャッターに替えました。
レンズはニッコールなので良かったのですが。。(^^;
いちばの人さん>
自分も内心家内にばれているのではと思っていますので、フジのHS-10は家内専用にして
ごまかしてます。。(笑)
書込番号:15130678
3点

K10Dご愛用の皆様今晩
1枚目はシグマアポ170−500とF−AF1.7を使用して約800mm相当で月を写して見ました。
2枚目はシグマアポ170−500です。
私の持っているF−AF1.7が良くないのかどうか解りませんが、レンズ単体の方が写りが良いような気がします。
3枚目と4枚目は170mm前後で絞りは開放で写しました。
シグマアポ70−300よりはシャープに叉、色濃く写るような気がします。
今のところ何となく良いレンズだなあと思っているところです。
ど田舎者さん
落ち着いた良い色のストラップですね。
私のは最初からのストラップですが、もろもろになって見苦しくなってきましたので参考にさせていただきます。
シグマ17−70DC NACRO OSのレンズですが、人柱になって見ますね。
硝子腰さん
病に伏せっておられたそうですが、お大事になさって下さいね。
元気な時ほど趣味は楽しいですよね。
マツムシソウという花は以前に信州で(どこか忘れました)見ましたが、繊細な色のようですが力強さを感じる良い写真ですね。
登山口の雲海は絶景ですね。
無理のない範囲で叉、写真が見れたらうれしいです。
50mmマクロはアウトフォーカスの部分に優しさを感じる様な気がします。
おじん16120899さん
山陰ジオパークの写真の網代港から田後港の間の景色から、岩肌の色合いと波がぶつかって出来る白さのあたりが何となく、浮世絵風な感じがする素敵な写真ですね。
PENTAXiさん
始めまして、沖縄の写真は独特な青空と海の色ですね。
やはり地域地域によって違うですね。
叉何か違う写真が見れたらうれしく思います。
いちばの人さん
豆腐田楽の味噌にくるみが入っているのですね。
さぞかしこくがあって美味しいでしょうね。
流鏑馬は人馬一体とはこのことを言うのでしょうね。
次の矢を取ろうとしながら先の道を見ている目線は真剣そのものですよね。
抜群のシャッターチャンスを捉えています、すばらしい写真ですね。
叉、川面に映る赤い橋は水彩画を連想しました。
幅広い感性で写しているのがうらやましいです。
書込番号:15130730
2点

K10D愛用の皆さん、お早うございます。
山陰海岸ジオパークの浦富港です、田後港と違いまして10トン以下の小型船が殆どです。
浦富に二つある神社の内の海の方の神社である荒砂神社です。
荒砂神社の一寸沖の小島にある離宮です、この辺りは夏は海水浴場です。
浦富海水浴場の石碑です。
撮影したレンズは全て PENTAX-FA 43mm F1.9 Limitedです。
いちばの人さん。
アキアカネが山から沢山下りてきたのですね。
此方は稲刈りも済みましてアキアカネはどうなったやら・・です。
アケビが美味しそうですね。長らく食べてません。
ど田舎者さん。
キヤノンとニコンは古くから超望遠レンズの高価な爆速の物はみな超音波モーターです。
中にはレンズに電池ホルダーの付いている者もあるみたいです。
超高価なレンズですし、超音波モーターが故障するとマニュアルフォーカスも出来ないものも有るみたいです。
超音波モーターの高速駆動の特許はキヤノンとニコンが抑えていてあとから入ったタムロン、シグマ、ペンタックスなどは特許に触れずに高速超音波モーターを作るのはとても難しいらしいです。
なので、PENTAXの超音波モーターは静かでも早くないのです、早くしようとするとC,Nの特許に触れるらしい。
書込番号:15131974
2点

皆様、こんにちは♪
数日前に写真UPしようと準備していましたが、私の力が尽きてしまっていたみたいでUPできてなかったようです。
そこで、このスレも120件を突破し、本格的な秋に向けて新スレをUPさせていただきます。
その時に私の写真を数枚UPさせていただきますので、宜しくお願いします。
書込番号:15133008
2点

皆様、おばんです。
今回もアップ出来る画像が無いのでコメントのみで失礼します。
おじん16120899さん>
浦富港もいい所ですね。 ジオパークとはどの位広い(長い?)範囲なのでしょうか?
荒海で削られた岩肌など素晴らしく見に行きたいですが当地からはあまりにも遠すぎます。
また、超音波モーターに関するご説明ありがとうございます。
キャノンは昔からUSM仕様とカタログにも乗せているので知ってましたがニコンのカタログ
には超音波モーターとは乗ってなかったような気がしましたので。。(良く見てなかった?)
Tamronにも超音波モーターが有ったのですか??。
まあ特許が絡んでいるのでは仕方ないですが、それで50-500mmHSMもAFが遅いとレスがある
のですね。。HSMと有るからには暴速だろうと思ってました(^^;
しかし、キャノンもニコンも500mmクラスはとても手が出せませんです(非)
これで納得しました(^^;
書込番号:15133310
1点

K10D愛用の皆さん、今晩は。
ど田舎者さん。
山陰海岸国立公園は、島根県の温泉津海岸から鳥取県、兵庫県をとおり京都府の丹後半島の辺りまでと思います。
其のうち全部がジオパークなのか、全部ではないのか?は良く知りませんが何処に行ってもジオパークと書いてあります。
シグマの最新設計のレンズも、タムロンの最新の設計のレンズも、どちらも超音波モーターと思います。旧来のレンズは違いますが。
シグマだけは、Kマウントのレンズはレンズ内てぶれ補正を外してきましたね。
レンズ群の中の一つの角度を変えると、早い話が片ボケ画像なので中央以外は今一の画像です。
キヤノンのように専用ソフトで片ボケを修正必要がありますね。でも完全には修正しきれ無い。
書込番号:15134334
2点

K10Dユーザの皆さんこんにち…失礼しました、遅ればせながらはじめまして。
不躾な反則エントリーながら、ご親切なレス誠に有難うございます。
おじん16120899さんはじめまして、風景も花も力作揃いですね。ジオパーク
シリーズ続編、心より楽しみに致しております(私も海好きなもので…)。
>沖縄の景色は南国らしい色合いで山陰とは一味違いまして良いですね。
>私はいまだに一度も行ってませんです。
私もたまたま仕事で2回行っただけで、存分に歩き回ってファインダーを
覗けていません。来年あたりは私用で行きたいです(特に離島)。おじん
16120899さんも是非、是非…。
いちばの人さんほじめまして、オールラウンダー振りが素晴らしいですね。
これからも色々ご指南頂ければ幸いです。
>沖縄の御写真が常夏の島のイメージそのもので実に爽快です。
>特に1枚目の御写真のコバルトブルーの海、青い空、そして赤味がかった
>屋根瓦の取り合わせが素晴らしいと思います。
>また、3枚目の海中に見える消波ブロックのある光景も素敵ですね。
勿体無いお言葉有難うございます。ひとえに沖縄の図抜けた海と空の美しさ、
そしてそれを感じたそのままに記録してくれたK10D&DA16-45&C-PL(最後書き
忘れてました)のおかげでして、腕そのものはお恥ずかしい限りですが…。
>ご挨拶を兼ねてのご参加でいらっしゃると思いますので、この際
>撮影日にはこだわらなくても良いのではないでしょうか。
大変失礼致しました、実はここ数年家族のイベント撮りがメインで季節毎の
風景写真等かなり御無沙汰状態…しかも恥ずかしながらつい最近当掲示板の
存在を知って皆さんの作品に感動の余り、半ば衝動的に投稿した次第です。
とっくに販売終了した旧モデルのクチコミも、ちゃんと残ってるんですね。
>南の海の御写真をこのスレッドで拝見するのも久しぶりで、
>正に眼福です。今後共宜しくお願いします。
こちらこそ宜しくお願い致します。K10Dにもまだまだ頑張ってもらいます。
デジコミさんはじめまして、自然と動植物はじめ季節感溢れる風景の数々
お見事です…今後何かと参考にさせて頂きたく存じます。
>沖縄の写真は独特な青空と海の色ですね。
>やはり地域地域によって違うですね。
まず空気が違うんでしょうか?日差しが半端じゃないです。気温32度でも
本州の37度より肌がジリジリ焦げるような…海の美しさは言うまでもない
ですが、あの燦々と降り注ぐ光(赤外線&紫外線?)があの色を織り成す
のかなーとか思ったりします。
>叉何か違う写真が見れたらうれしく思います。
また機会がありましたら、投稿させて頂きたいと思います。
これからも宜しくお願い致します。
※画像はいずれもDA16-45&C-PL、場所は慶良間諸島・阿嘉島です。
書込番号:15144587
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
迷いましたが、ご存知ない方もおられると思い初スレッドたてます。
九月三日に浮間船渡のサービスセンターへ修理の為、
他のダメレンズと持ち込みした時の話ですが、
K10Dのサービス受付が年明けに終了するそうです
現時点でも部品の在庫が少ないようですので修理を予定している方は
早めに決断した方が良さそうです。
自分のK10Dは価値よりも修理代の方が高くなるので修理は諦めました。
サービスセンターは対応も良く絞り羽根が固着したFA77とピントが合わないFA31
は有償で一応修理してくれました。これでとりあえず一安心です。
5点

おはようございます。スレ主様
k10Dの修理もいよいよ年明け終了になりますか。
またアナウンスがありそうですね。
書込番号:15062537 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

AEロックボタンの反応が悪くなってるんですよねぇ〜…悩む。
CCDだし、あの野性的な絵が好きなんですよね。
直そうかな。中古を買い増そうかな。
まだまだ、見切るつもりはないですから(笑)!
書込番号:15062710
1点

KX モルト切れさん、おはようございます。
情報有り難うございます。
K10D、使用頻度は激減しましたが、まだ手元にあります。
K-5IIsを買っても、手放すつもりはありません。
いい機種なんですよねぇ。ハッとした写真が撮れる。
使い勝手の面で、ついつい他を持ちだしてしまいますが・・・
いつかは来ると思ってましたが、やっぱ寂しいですね。
今一度、年末までに持ちだしては、チェックしたいと思います。
書込番号:15062869
1点

ではそろそろ、D600ベースのフルサイズが出そうですね。
書込番号:15063070
1点

壊れた場合、もう下取り金額より修理費が超える可能性があるので売却が宜しいかと。
書込番号:15063585
1点

皆様 書き込みありがとうございます。
お役に立てたら何よりです。
万雄様:アナウンスしてくれるんですか?あったらうれしいですね!
松永弾正様:旧レンズ使う時AE-Lボタン使いますよね?迷いますね!
やむ1様:買った時から露出の不安定とAFが不調でK20Dに替えてから放置していましたが、
最近M50m/m f:1.7を付けて撮って見たらボケ部分の色味が良いので見直しました。
The 1st様:フルサイズは気になりますね!いくら位でしょうか?
カルト退治様:K20Dを買う時に下取りに出そうと思いましたがその頃、K10Dが絶不調で
もしこのまま他の人が使うのは忍びないと思い手放せないでいました。
早く修理しておけばよかったです。
MFだとピント合いました。Mレンズ専用カメラとして残す事にしました。これからも宜しくお願いします。
書込番号:15065784
0点

まだまだ現役、一眼はこれ一台で頑張ってるのでもう保守終了と言うのは悲しすぎます。こんなに丈夫でしっかりしていて壊れるとすればこれからなのに。五年が限界なんだとすると本当に寂しい。壊れた時は新しいの買うしかないのかな。k5-2店に並んだら見に行ってみようかな。
書込番号:15070338
1点

Doze de Julho さん こんばんは!
K10D を長い間お使いですか!きっと当たりの製品だったんですね
サービスが終了してもまだまだ使ってあげてください。
わたしのは発売直後のハズレ品だった?ようですが、その後に買った、K20Dは
何の問題もなく(当たり前ですが?)安定しています。
K-5Uも最初は高いんでしょうね? Doze de Julho さんの手になじむといいですね!
書込番号:15071083
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
K10D愛用の皆さん、今日は。
7月のスレが管理人さんにより全部削除されました様子です。K10D以外の画像が多いからなのでしょうか?
それで代わりのスレを立てました。
工事途中で中止になった広域農道に生えている秋の七草の萩です。レンズ : D FA 100mm Macro。
一緒に水田の見回りをする山陰芝のななせです。レンズ : FA 43mm F1.9 Limited。
5点

K10D愛用の皆さん、今日は。
私の間違いのようです、7月分が削除されたのではなくて、表示の仕方が変わりまして古いのから順に6月分だけ表示されて7月分は隠れていました。すみませんです。
書込番号:14806013
3点

前のスレッドの投稿画像が多いので表示にかかる時間が
多くなって全体が重くなってきているのは確かだと思います。
スレ主様には申し訳ありませんが
この際、おじんさんが好意で始められたこのスレッドを
伸ばして行っても良いのではないでしょうか。
書込番号:14806064
3点

K10D愛用の皆さん、今晩は。
K10D + FA 43mm F1.9 Limitedで撮った画像が立体感が出でいて三次元画像の様だと
画像掲示板で好評ですので1024dot縮小版をアップします。
大きい画像横1920dotは此方
http://photoxp.daifukuya.com/exec/flower/52301
K10Dという機種は K-5以上にFA 43mm Limitedレンズと相性が良いみたいです。
F8に絞ってかりっとしたシャープな画像に、絞り開放で3D画像並みに立体感がと
一番相性が良い様子です。
リミテッドレンズがペンタックスに有る限り K10Dの出番はなくならないですね。
書込番号:14806917
5点

K10D愛用の皆さん、今晩は。
補足です、クリックしてでできた画面の画像をクリックしていただくと小さい画像がでます。
小さい画像をクリックしていただくとブラウザいっぱいの画像に、更にクリックして頂くと等倍画像に(横1920dot)にまで成ります。
書込番号:14806953
1点

K10Dご愛用の皆様 こんばんは
今日は朝から曇り空で、花の撮影に良いコンディションでした。
早速、かねてより予定しておりました蓮池に行って来ました。
花は五分咲きで白系の花から咲いています。
それからK-30が到着しまして、充電が終わったところです。
ストラップはこだわりのニコン巻き、明日からが楽しみです。
おじん16120899さん
ななせさん、相変わらず賢そうですね。
紫色の萩の花とはもう秋の気配ですか。
それから桔梗は私も好きな花で、特に青味がかった紫色に
落ち着きが感じられます。
書込番号:14807060
6点

K10Dご愛用の皆様今晩
家の風呂の給湯器が壊れまして本日より3日間風呂工事のため留守番です。
せっかくの休みなのにとほほほほ。
写真は先日撮りに行ったお寺のハスの花です。
おじん16120899さん
スレ主代行お疲れ様。
やはりこのスレはK10Dを使って写した写真を参考にさせていただいていますので、比較対象以外は遠慮していただくのがすじだと思います。
叉、画像中心で結構重たいのですが、返信表示切り替の所の最新20件をクリックすると早く表示出来ると思います。
キキョウの色合いは良いですね。
FA43リミッドの写真を楽しみにしています。
いちばの人さん
ハスの花が咲いたようですね。
昨年も拝見いたしましたが、奥行き感があり素敵ですねえ。
私も色々な表情と色合いを見せてくれるピンクの方が好きです。
K30が届いたそうで更に良いフォトライフを楽しめますね。
書込番号:14807807
5点

K10D愛用の皆さん、お早うございます。
朝早くななせと散歩して其の後少しだけ田の畦の草刈りをしました。
息の長いホンアジサイです。手まり型アジサイの花の直径の二倍くらいある大きな花です。
また、息も長くて手まりアジサイとガクアジサイは散って茶色い塊ですが、ホンアジサイは新しい蕾が出来て咲き続けています。
レンズ : PENTAX-D FA Macro 100mm F2.8です。
朝の散歩も、草刈りも、太陽が山の稜線から顔を出しますと30度を越える猛暑でして散歩も草刈りも大変ですね、暑さとの戦いで暑いので30分−60分でお手上げです。もっと早朝が良いですね。
いちばの人さん。
ハスの花は夏が一番鮮やかで良いですね。
近くにはハスの名所がなくてホームセンターで小さい容器に水を少し入れてハスの花が咲いたものが売られているのを見かけるだけです。
ハスの葉の水滴を見ますと、ハスの葉にお酒を乗せて飲むハス酒がありますね。私は飲めませんが・・。
缶飲料を冷やすくらいの雪渓が日本アルプスにはあるのですね。信じられないです、夏の登山の人には良いですね。
K30はカメラの部品なのですね。奥様は勘の鋭い方ですね、ヒョットシテ知らない降りをしているのかも知れませんね。良い Pentax フォトライフを。
K30はAF-C が進化したそうなので進化したAF-Cを生かすには、高速レンズ内モーターの望遠レンズの発売が必要ですね。値段もお手ごろ値段で。
今までのジーコ、ジーコのボディー内モータ用の望遠レンズをつないだのではレンズが足を引っ張りますね。
デジコミさん。
風呂の急騰設備が壊れて交換工事で連休が潰れましたか、ご苦労様です。
私は連休はどの道農作業ばかりなのでつまらないです・・。
ハスのみが実ってきていて綺麗ですね。この近郊にはハスの名所がありません。
このスレは画像が多いので重たくなりまして月一回くらい新しいスレを立ち上げた方が軽いですね。
書込番号:14809769
3点

皆様こんにちは♪ ご無沙汰しております。
不調により通院を始めてから1か月経ちました。
私の不調は喉の不調でありまして、耳鼻咽喉科、消化器内科など複数の病院を巡って検査を行い、治療にあたってきましたが、原因がつかめず処方された薬を飲めど症状の回復が中々進みません。
基本的に安静にしていると症状は軽くなる傾向にある気はします。
従って週末休みなどは安静にしている日が多く、日頃も早めの就寝を心がけるようにしています。
休日フォトの楽しみをお休みしている状況にありましてUPするような写真もありません。
ハスを写しに行きたいと思っているので、そろそろ活動を再開したいところですが…
スレッドのUPは随時されて構いませんが、基本的にK10Dの板でありますので、他機種の画像UPにつきましてはK10D画像との比較を目的としたUP以外は出来るだけ控えていただきますようお願いします。
この板の作例によりK10Dのユーザーが新規で増えたこともあったので、このスレは不特定多数の閲覧者に対しても役に立っていたスレなのだと感じております。
いちばの人様、K30Dご購入おめでとうございます、今後はK10Dの画像とK30Dの画像で比較出来ますね。比較感想を楽しみにしております。
デジコミ様、気に留めていただきありがとうございます。私の状況は上記のとおりであります。
昨年ハスの撮影したことを思い出します。その時には訃報もありました。
今年は1周忌(初盆)ですので、8月に帰省の予定です。その前にハスの撮影が出来たらと考えております。
では皆様、楽しいフォトライフを!
書込番号:14811437
5点

K10Dご愛用の皆様、おばんです。
仕事が忙しくてカメラを構えている時間がなかなか取れません・・(悲)
本日は15時過ぎに仕事が終わったので近くの蓮池に行きました。
ニュースでは見頃となっていたので、自分の撮影場所に行ったらまだ花一輪。。??
ニュースで見せていた蓮池が解らず帰って来ましたが同じ地区なのに残念でした(涙)
おじん16120899さん>
いつの間にか新しいスレ立ち上げていたのですね。
今まではかなり重かったのですが、今は至極軽くなりましたので良かったですね。
ななせさんも賢そうで家のバカ犬とは大違いです。。(^^;
家のバカ犬も子犬の時はカメラ目線でしたのに、いつの頃からかカメラを向けると
すかさず横を向いていまい写真を取らせてくれません。
いちばの人さん>
K30が届いたそうでおめでとうございます。
いちばの人さんの蓮池のお写真を見て自分も高瀬街道の蓮池に行きましたが、まだ
開花しているのは花一輪と残念な結果でした。。(^^;
また、雪渓はこの所の暑さに参った所に涼しく感じましてありがとうございます。
高感度をいかしたカワセミ撮りに期待して作品をお待ちしております。
デジコミさん>
もう蓮の花が終わったのでしょうか。。? 当地はこれからのようです。
また、お風呂のボイラー交換とは大変な出費ですね。。(^^;
それにしても3日も掛かるとは長いですね。
自分もボイラー交換工事もしてますが、一般家庭のは1日で終わしますよ。
特に冬など当地の様な寒冷地は1日で終わさないと凍結して大変なことになります。
書込番号:14811684
4点

今帰ってきたところです。
蓮を撮りましたのは四中の脇の池です。
(車も悠々停められます)
白系が最盛期を過ぎ、ピンク系が調度花盛りではないかと思います。
書込番号:14811738
3点

連スレで失礼します。
いちばの人さん、情報ありがとうございます。
四中の脇でしたか。。自分は仕事でも通る事が無かったので知りませんでしたが
蓮の種類が多いようで撮影が楽しみですが、明日時間が取れれば寄って見ます(^^;
書込番号:14812013
4点

K10D愛用の皆さん、今晩は。
雲が多くて最高気温が43度あり蒸し暑くて大変な一日でした。
雲の薄い部分に太陽が差し掛かると良く晴れましたが猛暑には負けます。
夕方水田の周りの畦や農道の草刈りをしまして夕方費の落ちる前に仕舞い夕焼けを撮りました。
水田横の用水路の小川のガマの穂です、FA 43 Limitedらしく撮れたと思います。
草刈りのあと夕焼けが少しだけ見られました、FA 43 Limitedで撮ってみました。
景色は良い色にとれますね、キキョウは青紫が青くなりましたが空の色は美しいです。
イナバアウアーさん、今晩は。
のどが良くないのですか、歌手の方に多いのどの病気ですがお大事に。
ど田舎者さん。
家の裏の雑木は、鬼門と裏鬼門に植えられる南天の木の花です。
厄払いの意味で家の中心から南西と北東の方角に南天が植えられます。
難を転じて福と成すという意味合いです。
ハスの花は美しいですね。此方には近くにハスの花を撮る所が有りません。
日本系のハスと西洋系の睡蓮と大きく分けて二系統あるようです。
黄色い花の付いた木は、「キンシバイ」金糸梅(オトギリソウ科)です。
私も年が進みメモリーが少なくなり花の名前も度忘れが多くなりなかなか思い出しにくくなりました。いけませんね。
ベニバナの実物は見たことがありません。いつも画像だけ。
いちばの人さん。
ハスの花は綺麗で夏場向きの花ですね。
私のK-5も画素数が多くなっていますので赤紫や紫系の花の色が旨く出ません。
また、使うレンズにより色が大きく違ったりします。このあたりの撮影が難しいです。
610万画素機が一番紫系の色が素直にでます。
でも、私の K100Dは大分老体でして一度メンテナンスか修理にでも出した方が良い感じにくたびれてきています。
K100Dも、撮影枚数はまだ15.000枚に達してませんがエントリー機は価格なりの物です。
書込番号:14812678
4点

K10Dご愛用の皆様今晩
予定では給湯器の交換と浴室のリフォームで3日間掛かりますとのこと。
無事今日?(昨日)終わりましたがシーリングが乾くのに1日使えませんとのことで、3日間になりました。
写真のキキョウは庭に咲いていた物ですが今年は数が少ないです。
使用レンズはペンタックスA645 120mmマクロで、中望遠マクロで意外と使い易いです。
おじん16120899さん
FA43リミッドの写真有り難うございます。
私の場合ほとんど家族を写すレンズとして使っていたので、風景撮りとして大変参考になります。
特にがまの穂の写真は奥行き感が素直な気がします。
やはり使い手によって違うのですねえ。
ど田舎者さん
お仕事お忙しそうですね。
ところで、カキコミの中で書き足りない部分ありました。
浴室のリフォームもお願いしていましたので3日間掛かるそうです。
黄色い花ですが、錦糸梅はビョウヤナギと比べると花びらの厚みがあり肉感的ですよね。
我が家では1輪しか咲きませんでした。
話は変わりますが、時々K20Dも持ち出し、先日はハスの花の撮り比べをしようとしたのですが、写すのに夢中になり撮り比べになりませんでしたがピンクは意外によさそうです。
いちばの人さん
蓮池は広そうですね。
私が行く神社は奥行き6・7メーター幅3メーター位の小さな池です。
まだ咲き初めで、これからたくさん咲きそうです。
K30とK10Dの比較写真等ありましたらよろしくお願いいたします。
それと雪渓は登山者だったのですね。
雪の上の人を見るとスキーヤーと言う固定観念で見てしまいました。
イナバアウアーさん
のどの不調とのことですが、原因がわからないのはつらいですよね。
安静が1番とのことですので休日はゆっくりなさって、体調が良くなったときにフォトライフを楽しんでいただけたらと思います。
書込番号:14813332
3点

K10D愛用の皆さん、今晩は。
今日も綺麗な夕焼けが見られました。
昨日から猛暑で、史実上の梅雨明けに等しいようです、台風の日以外は昨日から向こう9日くらい猛暑が続くようです。
夕焼けがみられました、レンズ : FA 43mm Limited。
デジコミさん。
キキョウの花の美しい写りは、何処かしら D FA Macro 100mm の写りと似てますね。
ともに望遠マクロですね。
書込番号:14816750
3点

K10Dご愛用の皆様 こんばんは
昨日・今日の二日に亘り浪漫写真さんと県内を撮影ドライブしていました。
K-30の初出動もあり、さすがにK10D 2台とK-30 1台の三刀流は疲れました。
最初、K-30のメカについていけず、浦島太郎状態でした。
今日の午後になってやっと少し慣れてきた感じです。
二日分の撮影の本編は浪漫写真さんにお願いしましたが、当分の間
御仕事が多忙を極めるとの事で、しばしお待ちいただければと思います。
明日、さわりを若干述べさせていただきたいと思います。
なお、1枚目は日曜日の「笑顔がごちそうウチゴハン」で放送した
『鶏の梅ダレ焼き』です。梅の酸味が少なめな優しい味が夏向きに感じました。
書込番号:14816753
3点

皆様おばんです。
本日は朝から1日中パソコンとにらめっこです。。。(激疲)
明日持って行く書類がやっと完成しましたので、これから寝酒を少しいただいて寝ます。
明日からは仕事先がだんだん遠くなり、片道2時間以上に遠くなりますので疲れます(^^;
お昼時間にでも近くに何かあれば撮影したいですが時間が取れるかどうか。。。
そんな訳でアップする画像が有りませんので失礼します。
おじん16120899さん>
裏の雑木は南天の木でしたか。。葉は見た事があるような気がしてましたがイチジクの
木の隣にニョキニョキと大きくなって来て今年初めて花が咲きました。
ただ残念な事に、カキコされた鬼門の方角とは違うようでしてどうしたものか??
それにしてもいつも綺麗な夕焼けが拝見できていいですね(^^;
自分の所にも車で20分位行かないと蓮池は有りません。
また、黄色い花は金糸梅と言うのですか。
紅花を撮りに行く時の道路脇に垣根のように咲いていましたが綺麗な花ですね。
デジコミさん>
金糸梅は垣根のように数mに渡り満開でした。
自分もニュースで蓮が見頃と言っていたので一人でK10とK20を持参して撮り比べようと
持って行きましたが一輪しか咲いてなくてガックリして帰って来ました。。(汗)
K20には17-70mmを着けていましたので比較の対象にならずアップは控えます。
ニュースで流していた蓮池と自分の行く蓮池は違うようで何処か解らずに帰って来ました。
書込番号:14818029
3点

K10Dご愛用の皆様 こんばんは
この度、蔵王温泉に宿泊している浪漫写真さんと
大滝・山寺・蔵王・飯豊のゆり園などを撮りながら車で回って来ました。
初日の朝は暴風雨に近い状態でしたが、徐々に天候も回復し
最後は夏の日差しが暑いくらいの撮影日和になりました。
撮りながら道中話題が多く、まだまだ話し足りないうちに2日目の夕方に
なってしまいました。早くも冬の再会を楽しみにしているところです。
また、今日はついにカワセミを撮る事が出来ました。
ど田舎者さんから頂いたKマウントの300mmに1.5倍のテレプラスを装着して
何とか姿を捉えたものの後ろ向きでして、次を期しています。
DAL50-200mmを装着したK-30でも撮りましたが、画像がかなり小さく
200mmクラスではさすがに役不足を感じています。
イナバアウアーさん
体の御不調の件、どうかお大事になさって下さい。
撮影は案外体力を消耗しますので、休養第一にお願い致します。
またK-30が手元に来ましたが、機能が盛りだくさんで目が回ります。
少しずつメニューを試して行きたいと思っています。
デジコミさん
連休に浴室のリフォームとはお疲れ様でした。
それから、お庭の桔梗が美しいですね。
冬が長引いたせいか、我が家の桔梗も昨年より少なめです。
また、撮りに行っています蓮の池は田圃2枚分位の面積で農家の方が
趣味で自宅の前に植えているものです。
おじん16120899さん
きれいな夕焼けの日が続いていらっしゃるようですね。
それからガマの穂の形が好きなのですが
こちらでは山の中の沼に行かないと見る事が難しいです。
ど田舎者さん
おかげさまで今日カワセミを撮る事が出来ました。
ど田舎者さんから頂いたKマウントの300mmで最初に撮る事が出来た事に
縁を感じています。
次はこのレンズで横向きの姿をなんとか捉えてみたいものです。
書込番号:14820419
4点


皆様おばんです。
今日も疲れまして家に帰ってひと眠りして先ほど晩御飯をいただいた所です。
デジコミさん>
風呂場のリフォームもかねてたのですね、納得です。
昨日は目が疲れて眠く良く読んでなかったようで飛ばしてしまい失礼しました(^^;
いちばの人さん>
カワセミの初ショットおめでとうございます。 またレンズもお役に立てて良かったです。
今回撮られて解ったと思いますが、あの場所ではつくづく500mm級の望遠がほしくなります。
あいにくの天気でしたが撮影ドライブも盛り上がったようですね。
自分は、カメラを構える時間は8月に入らないと無理っぽいです。。(悲)
書込番号:14821029
4点

K10D愛用の皆さん、今晩は。
梅雨明けして暑い夏になりました。
草刈りは、日の出前か日没後に行わないと体がついていきませんです。
真夏の綺麗な夕日が撮れました。でもフルサイズの様な綺麗な色になりません。
田んぼの横から草刈りの合間に数枚撮りました、レンズは TAMRON A16Pです。
草刈り後は暗くてAF出来ません。マニュアルも暗くて合わせられません。
山勘でいい加減に合わせて数枚撮りました。一枚何とかなりました。レンズは TAMRON A16P。
後で考えたら、懐中電灯で照らすよりも軽トラのヘッドランプで照らしてMFすれば良かった。
いちばの人さん。
カワセミが見られるのですね、うらやましい環境です。
私の蒲生川は、ヌートリア対策で川にせり出した樹木を全部綺麗に切りまして、
たった一羽見られてたカワセミも全く見られません。何処に行った?
K-30が活動始めたのですね、よいデジイチライフを。
ど田舎者さん。
南天は植え替えするとか、苗を買ってきて植えるとか、南天は赤い実の品種と白い実の品種とあります。赤い実のものが一般的に多いです。白は貴重で珍しいです。
書込番号:14825828
3点

K10Dご愛用の皆様今晩
ちょっと余談ですが、
風呂のリフォームが終わり新しい浴槽に入りましたが大変気持ちいいです。
今浮き浮きしながらカキコミをしています。
リフォーム中ちょっと1時間ほど家を抜け出した写してきました。
1枚目は池の周りを3周した時に折り鶴を連想して写しました。
使用レンズはSuper-Takumar 55mmf1.8のレンズです。
2・3枚目はA645 120mmf4 macroです。
おじん16120899さん
田んぼの稲が直線に伸びていく先に夕日が沈んでいく景色は素敵ですね。
私はK20Dの方が相性が良いと思っていましたが、K10Dとの相性もよさそうですね。
キキョウの花を645マクロレンズで写して見たところ、ペンタ特有の柔らかさが何ともいえません。
ど田舎者さん
リフォームの件はわたしの説明不足です。
申し訳ありません。
ところでK20Dで写した写真は比較対象になっていませんので、K20Dのスレの方にカキコミをしています。
もしよろしければ覗いていただけたらと思います。
画素数の多い分だけパソコンに負担が掛かりますね。
いちばの人さん
K30のカワセミの写真拝見いたしました。
おめでとうございます。
飛び去るところも写真に納めていましたね。
今後の目標は大きく写すというでしょうかねえ。
カメラ3台での撮影お疲れ様。
ところで浪漫写真さんと写真談義に花が咲いたのでしょうか。
書込番号:14825956
4点

K10Dご愛用の皆様 こんばんは
暑い日が続いていまして、涼しい所で撮ったものを出させていただきたいと思います。
1枚目は先日撮りました秋田県の「法体の滝」。
2枚目は鳥海山で避暑するアキアカネのアップ。
3・4枚目は雪渓近くの高山植物です。
ど田舎者さん
暑い最中に厳しい御仕事、お疲れ様です。
最近はほぼ一日おきにカワセミを求めて橋の上で待っていますが
なかなか姿を見せてくれないので、がんばって粘っています。
おじん16120899さん
本当にさわやかな夕焼けが続いていますね。
近頃はカワセミを待っているうちに、つい夕焼けを見過ごしがちです。
K-30は盛りだくさんで、しばらくの間各メニューの確認に追われそうです。
デジコミさん
カワセミは本当に小さくですが、姿を捉える事が出来ました。
次は300mmx1.5でしっかり撮ることを目標にしています。
また、浪漫写真さんとは撮りながらはもちろん、車で移動中・食事中もカメラやレンズ、
液晶の画像やプリントしたもので話をして大変盛り上がりました。
それから車の前をカモシカが横切ったり、雌の雉が目の前を飛んだりとにぎやかな
おまけ付きの撮影行でした。
冬にはスキーに何度もいらっしゃっているとの事で、再会する日を
楽しみにしている次第です。
書込番号:14829010
4点

皆様こんばんは♪
この前、近況を綴った投稿にナイスを5つもいただき、少々恐縮しております。
皆様からの応援と励ましだと受け取り、このところは毎日のように温泉に行くようにしました。
リラックスできる場所として温泉が1番だと思ったので…
薬の効果を感じ、最近になって次第に治ってきていることを実感し始めました。
焦りは禁物ですが、長期に渡っていた症状が緩和されてきたことはストレスの緩和にも繋がっております。
効果が感じられている薬がまもなく切れてしまうので、もう一度通院して薬をもらえば万全になってくるような気がしてきました。
喉が締め付けられるような閉塞感もあり、全神経が喉の集中してしまう苦しさもありましたが、中断中の趣味写真復帰がようやく見えてくるようになりました^^
書込番号:14829894
5点

K10Dを御愛用の皆様今晩わ。
イナバウワ-さん
回復の兆しが見えて良かったです。
私事でありますが、母親が昨年の月食当たりから「老人性」ではありますが、喉が上手く機能せず、勝手に想像して重ね合わして心配しておりました。(笑)
焦らず、心にブレ-キをかけ完治し「12版闇中のコスモス」を見せて下さい。
私も左手首を骨折して4週間ですが、負けずに完治させます!
イナバウワ-さんも私に負けないで完全復活して下さいますようお願いします。
また皆様方もお怪我されません様にお願いします。
※不慣れな右手で書きましたので、誤字など有りましたらお許し下さい。
書込番号:14830431
3点

牧草収穫風景。この機械で小さな一軒家でしたら建ちます(笑) |
1枚目の様に後ろに貯めた牧草をトラックに開けます。 |
もしくは並走して直接トラックに積み込み。 |
先輩の結婚式の帰りに寄り道して北見市で撮影してきました。 |
皆さんおはようございます。
そして新スレおめでとうございます。
1番牧草収穫完了し追肥も終了しました。
やはり作業が始まると多少の雨ではノンストップで時間がさっぱり取れませんでした・・・
いつの間にかスレも新スレになっていましたし・・・(苦笑)
皆様のお住いの地域は梅雨明けされたでしょうか?
こちら北海道はしとしとと雨が降り最高気温15度とか7月中旬とは思えない日があったり・・・
皆さんの写真で夏らしさを堪能し癒されています。
友人がK-30買ってムカイリになろうかな?と悩んでましたので今ならK-5も値段変わらないし性能も良いよと選択肢を増やして更に悩ませてあげました(笑)
友人は悩んだ末K-5お買い上げしました。
K-rレンタル中の人はすっかり一眼にハマり転職予定なので退職金でK-30を買おうかなと更にPENTAXユーザーが増えそうです。
しかしK-30のCMのお陰でカメラに興味ない人にも一気にPENTAXの知名度が上がりましたね。
K-5買った友人も向井理のカメラ?とか聞かれるようです。
K-30も良いカメラらしいのでもう少し安くなるとバカ売れするかもしれませんね(笑)
書込番号:14830659
5点

K10D愛用の皆さん、おはようございます。
赤い色に黄色の模様が入ったグラジオラスが散ってしまったら
遅く咲く黄色に赤の斑入りのグラジオラスが咲きはじめました。レンズ : D FA Macro 100mm F2.8。
デジコミさん。
FA 43mm Limited な他の色収差の出るよく映るレンズを使ってみますと、610万画素が一番
綺麗で空気感を写すという感じがよく出て、倍率色収差などの余分なものも出なくて良い感じです。
610万画素 -> 1020万画素 -> 1240万画素 -> 1628万画素と画素数が多いほど色収差が強く出るようです。
この点で、K100D > K10D > K20D,K-7 > K-5 の様です。空気感を写すという感じはどのPentaxデジイチでも出ると思います。
奥が深い・・。
ど田舎者さん。
金糸梅を初めとして四季折々に美しい花の咲く木を生垣に順番に沢山植えて四季それぞれで
生垣が美しいように皆さんは自分で挿し木繁殖して垣根に補植して家を囲んでいるようです。
でも、お仕事が急がしそうで手が出そうもないですね。
忙しい方は自分で手入れは不可能に近いですね。
いちばの人さん。
新しいデジイチK-30にKマウント300mmレンズとカワセミも見られてうらやましいです。
後は FAF 1.7xですね、之がカワセミ狙いの方の常道らしいです。でも、昔は安かったのですが今は高価です。
花菱草は初めて拝見します、土地柄の強い花でしょうね。
イワイチョウ、スダヤクシュも初めて拝見するお花です。土地柄の花なのでしょうね。
イナバアウアーさん
少しずつ快方に向かっているそうで良かったですね。
RX‐78Vさん
骨折の治療中だそうで、お大事に。
キースクリッドさん。
友人の方がPENTAXのデジイチのお仲間になられたそうで良いですね。
K-30は最新機種で新しい AF機能が追加されているらしいですが、K-5はミドルクラスなので
高級入門機とミドルクラスとでは使い分けが必要かと。
向井理さん効果は絶大ですね。リコーの力はカメラ店にも圧力があるらしいですから。
書込番号:14831280
5点

皆さん御無沙汰いたしました
前のスレニ返信してしまいましたので改めてこちらに
30度を越す南光町に頑張っていってきました
レンズはトキナー24-200です
しかしオリンパスペンは女性が多いです
そのスタイル化女史カメラの影響でしょう
書込番号:14832729
4点

K10Dご愛用の皆様 こんばんは
先日雪渓を上れず引き返して来た鳥海山に再び行ってまいりました。
登山口は前回と同じ秋田県の祓川です。
ここは標高1200m、気圧が低くコンビニで買ってきたパンが既にぱんぱんです。
登山口の山小屋で借りたストックで雪渓を上り、7合目を目指しました。
1時間半ほどで目標の雪渓の上部に到着。天気予報通りの快晴に恵まれ
ゆっくり撮りながら下りて、往復3時間の軽登山を無事終了した次第です。
イナバアウアーさん
K10Dに比べてK-30の画像はややおとなしめ、頼りになる優等生K-5に近い印象です。
マクロレンズのファインダーの明瞭感はK10Dが良いと感じます。
しかし、昆虫から風景まで常用しているDAL50-200mmを装着しての反応はさすがにK-30が
素早く、連写速度が倍近くある事で咄嗟の撮影に心強く感じます。
RX‐78Vさん
お久しぶりです。左手首を骨折されたとは、普段の生活も大変な事と思います。
早く完治されるようお見舞い申し上げます。
その後ゆっくりされてから撮られた御写真を拝見させていただきたいと思います。
キースクリッドさん
広大な大地での農作業、規模も大きく大変な事と思います。
牧草を刈る機械の巨大なタイヤ一本で軽自動車が買えそうですね。
またご友人を撮影ファンに感化させていらっしゃる事からも
ご熱心さが伝わり、こちらもうれしくなる気がします。
おじん16120899さん
黄色いグラジオラスも良いものですね。
こちらではグラジオラスと言えば赤や朱色のものがほとんどです。
また、鳥海山で撮りました高山植物は1000メートル以上の高度で見られるもので
蔵王の麓の我が家の近くには無いため、珍しさもあって撮りました次第です。
星ももじろうさん
やはり夏はひまわりがあってこそですね。
こちらでも背の低いものは咲き始めています。
それから本格的なカメラで撮る女性を良く見かけるようになりました。
K-30自体はこちらではまだまだ少なく、ペンタックスの機種ではK-5が
目立ってきています。
書込番号:14838384
3点

K10Dご愛用の皆様おばんです。
本日は仕事が早めに終わったので、いちばの人さんに教えて貰った蓮池に帰り道に
寄って来ましたが、少し遅かったのか大分花が散ってました。
イナバアウアーさん>
大分お元気になられたそうで良かったですね。
色々あるでしょうが無理をなさらずに、山の中の温泉で森林浴もかねてゆっくりと
完治された方が良いですよ。
出来ればカメラを持って行きお猿さんや熊さんのお写真をアップして下さい(笑)
いちばの人さん>
教えて貰った蓮池に本日時間が取れたので行って来ましたが場所が解らずに一回り。。
四中を北周りでなく南周りにすれば一発でしたのに遠回り(汗)
かなり葉も大きくなって来ていて花も大分散って来ていました。。次回に期待(^^;
また、カワセミ撮りご苦労様です。(粘り勝ちに期待)
RX-78Vさん>
手首の骨折とは大変ですね。。早く完治されると良いですね。
自分は数週間も仕事を休むと仕事が来なくなるので体だけは気を付けてます(^^;
おじん16120899さん>
南天には通常の赤色と白色があるとの事ですが花の色で解るのでしょうか?
家のはどちらなのでしょう??
また、植え替えは山土で埋め立てた土地なので砂利が硬くてツルハシも刺さりません。
よって植え替えは諦めます。。(^^;
イチジクは元々有ったので1mは山土で埋まってます。
金糸梅は綺麗なので生垣にするといいでしょうね。。(土地が無いので無理ですが・・)
キースクリッドさん>
1枚目の牧草を刈るトラクター見たいなのは大きさを感じませんでしたが、2枚目の
大型ダンプと比べると、とてつもなく大きいのですね。。。ビックリです(^^;
さすが北海道の農作機械ですね。
星ももじろうさん>
元気なギャルと写しっことは羨ましい限りです。。(笑)
当地にはギャルの集まるような花公園は無くて行くとジジババばかりです。。自分もですが。
また、トキナーの28-200mmレンズは前から気になって見ていたのですが中々写りも良くて
シャープなピントと色乗りも良いですね。
PentaxのFA28-200mmより中古価格が大分高かったので安い方を買いましたが後悔してます。
中古画像を見ても作りもしっかりしているようで見た目も良かったのですが予算が有りませ
んでした。。(^^;
書込番号:14838586
4点

皆さんこんばんは
いちばの人さんK30評判いいですね。ほしいですがもう両手に余るくらいカメラがありますので我慢します
おじんさん
別嬪さんとよく話をしますよ
元気の元ですから
同年輩の方とも知恵をもらうためにも話をします
トキナーは昔はプラスチックを使わずオール金属製でしたが徐々に樹脂を使っていますが
このレンズはKとαとありますがどうやらどちらもあたりでした
中古ではなくスロームービー在庫品でした新品、超特価2本で4万円しなかったと思います
口コミを見てると自動焦点が遅いとかいろいろありましたが
実際使ってみるといい写りをします、ずっしり重いです
今日はビックカメラに変換リングを買いに行くとカメラコーナーがありませんでした
仕方がないので老舗のカメラやさんでポジフィルムと買いました、その帰り素敵な方にお会いしました、私のカメラを持ってモデルになってもらいました
ハワイアンやフラダンスも見てきました
おじんさんも::もうすぐかさ踊りがあるじゃないですか
書込番号:14838845
3点

失礼しましたど田舎さんに書いたつもりがおじんさんやら混同して申し訳ありませんでした
ど田舎さんレンズはお買い得でした、重いですけど
書込番号:14838905
2点

K10Dご愛用の皆様今晩
今年も庭にヘメロカリスが咲きました。
名前の通り花は1日でしぼみますが蕾が昨年よりありますので次々に花が開いてきれいです。
レンズは645A120mmマクロです。
イナバアウアーさん
文面から察するとだいぶ状態が良さそうな気がしますので、ほっとしております。
山の中の温泉ですと森林浴をかねて気力がでてきて良いのかもしてませんし、人生の中でも栄養を蓄えるときがあるそうですが、今がその時かもしれませんね。
RX−78Vさん
左手首を骨折されたそうですが、お察しします。
私は今の職場に勤めて2週間目に右肩関節を粉砕骨折して、手術が出来ないためそのままギブスで固定し治りましたが、利き腕だったためちょっと不自由しました。
今にして思えば左手で字を書き、箸を握って食事をすると言うことがすぐに出来ました。
人間って片方が不自由になっても、もう一方で補うというすばらしい生き物ですよね。
おじん16120899さん
黄色いグラジオラスはきれいを通り越して美しいですねえ。
早朝のみずみずしい時に写されただけでなくバックの選び方でしょうか。
FAリミッドレンズで写す空気感と言うのはよくわかりませんが、主題と脇との関係がどぎつくないような気がします。
星ももじろうさん
南光町の世界のヒマワリ園に行ってきたのですね。
私もニュースで見てから気になっていたのです。
良い写りをするレンズですね。
以前カメラやさんに勧められましたが、あまり寄れないので購入しませんでした。
叉、候補のレンズが増えそうで・・・
ど田舎者さん
白いハスの花をまだ見たことがありません。
そちらではごく一般に見られるのでしょうか。
今、シグマの17−70のズームレンズを第一候補に物色中です。
キースクリッドさん
北海道旅行したときに身長くらいの干し草の丸まったのを見たことがあります。
しかしこのような大きな機械は無かったと思います。
でも大きいことは良いことだ、ではないけれどさすが雄大ですねえ。
ペンタックスのカメラをおすすめして仲間が増えるのは良いですよねえ。
いちばの人さん
夏の鳥海山は素敵ですね。
雪渓より望む鳥海山も含めて、見ているだけで自分も登りたくなります。
気圧の関係でしょうか、パンの袋がふくらんでいますが、缶ビールを山頂で開けるとビールが吹き出しますよね。
書込番号:14839066
4点

皆さんおはようございます
デジコミさん80センチまでですね、高倍率ズームですからこんな物でしょうか
K100DSは28-70バリオゾナー
イストDS2はプラナー50F1.4で頑張っています
毎日暑いです
時節柄皆様方にはお体ご自愛のほどお祈りいたします
書込番号:14840087
5点

K10D愛用の皆さん、今日は。
朝夕草刈りばかりが多いです。
暑い日中はのびのび太です。
ど田舎者のさん。
自然に生える南天は赤い実の南天です。
南天が赤い実か白い実かは花のときは同じなので分かりません。
でも、白い実の南天は滅多にありません、買って来て植えた物以外は。
最近は朝夕草刈りが多いので、草刈りの画像とか稲の画像くらいしかありませんのでパスです。
トキナーは私が K100Dの新しいのを買ったときはすでにPENTAXマウントの製造をやめて
いましたので在庫品の売れ残りか中古しか手に入りません。
私のトキナー EMZ-130 AFUはステンレス胴体のズームレンズです。でも、フイルムカメラ用のレンズです。
今も現役です。
書込番号:14841352
3点

K10D愛用の皆さん、今晩は。
水田の稗取りの後で帰り道に綺麗な夕焼けに恵まれましたので三脚をすえて夕焼けを沢山撮りました。
綺麗なものを残しました。
また、このスレも画像が沢山になり始めました様子ですね。
今日の夕焼け、レンズは SMC TAKUMAR 1:3.5/28mmで見に三脚使用です。
書込番号:14842685
5点

皆さんこんばんは
おじんさん18日砂の博物館に行きましたついでに砂丘で夕日を撮影しました
お膝元を荒らしてしまいました
書込番号:14843347
1点

K10Dご愛用の皆様今晩
今日も仕事に行きましたが、わりと天気が良く暑い1日でした。
皆様の所はいかがでしょうか。
少しは涼しそうな写真をと思い氷柱を写しましたが、氷の質感は難しいです。
写真は昨日ですが少し早く終わったので、三宮のセンター街でスナップ写真を撮ってきました。
大人も子供も中のおもちゃをほじっています。
使用レンズは Super-Takumar 55mm f1.8 です。
おじん16120899さん
稜線に沈み行く夕日の写真はきれいですね。
私の近所では見られませんので、楽しみな写真の1つです。
星ももじろうさん
トキナーのこのレンズは最近のレンズと違って重量感がありました。
シグマの18−200mmズームレンズとかぶるので止めました。
書込番号:14843657
3点

皆様おばんです。
本日は家で仕事で朝からパソコンとにらめっこです。。目は疲れるし眠くなるし大変(汗)
気晴らしに庭の紫陽花を撮りました(^^;
2枚目のK20が何回やっても削除出来ませんので失礼します。
いちばの人さん>
この暑さの時に雪渓とは気分爽快の所に行きましたね。。。羨ましい(^^;
星ももじろうさん>
やはりトキナーのレンズは金属製ですか中古で出ているのを見てもかっこいいなと。。
新品で2万位とは安く買えましたね、中古でも24-200は良品で1.6万ほどしてますので。
Pentax28-200(TamronのOEM)もフィルターサイズ72mmと重いですが24mmからなので
トキナーの方が使いやすそうですしクッキリして写りが良いので手が出そうでこわい(^^;
Sigmaの28-200は細く軽かったですがもう手元に有りません。
デジコミさん>
蓮は白と言うより薄い黄色見がかってますが当地では珍しくは無いと思います。
Sigma17-70mmのHSM無し旧タイプは下取りに出そうと思ったので近くなら安くお譲り
出来るのですが残念です(^^;
おじん16120899さん>
南天は実が着くまで解らないということですが山の中で自然に生えてきたのでおそらく
赤なのでしょうね。
TamronOEMのPentax28-200は風景には甘すぎて合わないのでトキナーの24-200の写りが
こんなに良いのならばほしいと思いましたが中古でもお金が無くて手が出ません。。(^^;
書込番号:14843698
3点

初めまして、K-01を購入し、K-01のクチコミ掲示板へ書き込みを始めたら、こちらの掲示板のことを知りました。よろしくお願いします。
さて、K10Dは2年ほど前に購入し、それが初めてのデジタル一眼でしたが、普段は殆ど使っていませんでした。それでも保証期間内に点検に出した方がよいと聞いたので、一年後に点検を受けました。これで安心して使えると思っていた矢先に、旅行中に落下させ、モードダイヤルの表示部が破損し無くなってしまいました。またマニュアルモードでしか撮れなくなったので、修理に出すか迷っていたところに、K-01が出てきたので、思わず購入しました。K-01は気に入っていて、K10Dより出番が多いのですが、K10Dをたまに使うと、K10Dの味わい深さを再認識させられます。
普段から、それほど多く撮影はしませんが、K10Dで最近撮った写真を貼らせて頂きます。
1〜3枚目は、Koshina Ultron 40mmで撮りました。
4枚目は、ぼくのK10DをK-01で撮りました。K-01を使い出してから、カメラの外観が気になり出し、K10Dのステンレス製のシャッターボタンが無骨に感じ、シールを貼りました。もう少しおしゃれなシールを貼りたかったのですが、K-01用に買ったあまりの中から選びました。このシールは、一応、押しボタンをオシャレで押しやすくするためのシールのようです。破損したモードダイヤル上にも貼ってみました。
書込番号:14845996
5点

皆さんこんばんは毎日暑いです
お変わりございませんか
トキナーのレンズは重いですコンタックス用ズームがありますがこちらは軽いです
K10がパワーを入れた瞬間液晶にモードを表示するようになっていますので
ダイヤル表示が無くても大丈夫と思いますが
S5はVR付18-55中古8000円ほどのレンズ外観は綺麗写り::可も無く不可もなく
K10はトキナー24-200::18000円ほどの置きぶるし新品です
お天気もまずまずでした、暑かったです
書込番号:14847126
4点

K10Dご愛用の皆様 こんばんは
K-30が手元に来て一週間、漸く慣れて来たところで
K10Dと条件をそろえて撮り比べてみました。
好きな風景の晴れた日の鳥海山と日本海の飛島です。
使ったレンズは最近使用頻度が高く、慣れたDAL50-200mm。
撮影の設定はISO100、太陽光、絞り・シャッター速度をそろえて
画像のカスタムイメージはナチュラル、そしてJPEG撮って出しです。
まず鳥海山の画像から感じる事は、近景の木の緑がK10Dの鮮やかさに比べると
K-30は少し茶色味を帯び、空の青さではK-30の爽やかな印象の青空
と比べてK10Dは遠景になる程僅かずつくすみが増し、いわゆる空気感を感じます。
また、海の色もK-30はパンフレットの海の写真のような夏のマリンスポーツのイメージ、
K10Dはほんの少し暗い緑がかりそしてより階調の変化が感じられ、豊穣の海を連想します。
当日撮ったものを見比べると、JPEG画像は若々しく爽やかなK-30、
存在感のあるK10Dという印象です。
今日はK-01と共通の機能であるライブビューのフォーカスアシストで
撮ってみたところです。庭や家の周囲の自然の変化に伴う被写体が多く、
まだまだK-30を試せないでいますが、早く好みの設定の撮り方を
見つけたいものと思っています。
ど田舎者さん
蓮の花は咲きだしから盛りになるまでが短く、残念でした。
私も今年は少し出遅れまして反省しています。
それから、涼しさを求めてとK-30の試し撮りに鳥海山に行きましたが、
高度のあるところではマニュアルフォーカスが少々辛く
空気の薄さを実感してきました。
星ももじろうさん
暑さの中で広い範囲にお出掛けとはお元気さに圧倒されます。
また今日母親の薬をもらいに行った医者の待合室で岡山県の写真集を
見てきました。閑谷学校を始め素晴らしい景色の所ばかりで感激してきたところです。
デジコミさん
夏の暑さに鮮やかな黄色のヘメロカリスが清涼感を感じます。
また、氷柱とその中のおもちゃが夏のイベントの和やかな雰囲気を
特に印象的に感じます。氷の中という涼しいイメージのものをこちらでも何とか
探せないものかと思っています。
おじん16120899さん
晴れた日の美しい夕焼けが続いていらっしゃいますね。
こちらでは昼は晴れても夕方は曇りがちで撮りきれないでいます。
summerEveningさん はじめまして
お庭の紫陽花と桔梗でしょうか。紫陽花の花と葉の色合いの落ち着いた質感が素晴らしいですね。
それから、桔梗も白い花が際立って印象深く感じられるように思います。
K-01に比べると重量級のK10Dですが、K-30と撮り比べでも個性が光り
風景撮りに欠かせないとますます思えてきています。
書込番号:14847133
5点

K10Dを御愛用の皆様方おはようございます。
先日は私事の失態に対し、お見舞いのお言葉を頂きまして有難うございました。
読み返してみますと、大切な事が伝わってきました。
いちばの人さん
御無沙汰してました。
K30の御購入おめでとうございます。
私の写真を是非、御指南を頂きたく、楽しみに治療に専念します。
ど田舎もの さん
はじめまして宜しくお願いします。でしたでしょうか?
休暇は会社指示でして、安静を優先し治療に専念する様にでした。でも
机がなくなってるかも知れませんね。
デジコミさん
大きな災いを小さな災いで受けた。と思ってました矢先、御自身の古傷を思い出させてしまい申し訳ありませんでした。
携帯から失礼しました。
書込番号:14849082
2点

皆さんおはようございます
いちばの人さん恐れ入ります
しずたに学校は。最近回りの気が伸び放題になり景観が悪くなってきています
切ってくれというと。文化財だから切れないとか
当時の写真集にあるようなところは少ないです
また機会があればおいでください
書込番号:14849215
1点

皆さんおはようございます。
家の周りで遊んでみました。
1枚目の写真ですがSMCP50mmにx2フロントアダプターです。
ボケが面白く感じましたがさすがに収差など諸々ひどいです(笑)
2枚目はSIGMA70mmマクロです。やはりこのレンズ好きです(笑)
自分の撮影スタイルだとたいていは標準とコレの2本あれば問題ない場合が多いですね。
3枚目もSIGMA70mmマクロ。
K-5を買った友人が愛車のスカイアクティブデミオと自分のセカンドカーのインプレッサを撮影してるのを後ろから(笑)
レンズキットで買ったはずなのにいつの間にかO-GPS1買ってました。羨ましい(爆)
>おじん16120899さん
リコーはそんなに力あるんですか・・・
もっと販売促進に力を入れて売って新機種開発を頑張ってもらいたいですね。
写真のグラジオラスの斑入り初めて観ました。・・・今まで自分が気づかなかっただけかもしれませんが(爆)
>いちばの人さん
実はこの機械牧草を苅り倒すことは出来ないんです。
この自走式ハーベスターで収穫するのは先にトラクターにつけたモアコンディショナーという苅り倒し専用の機械で行うので牧草収穫写真だと1枚足りないんです(´・ω・)
先にモアコンディショナーがどんどん苅り倒して先の畑に行ってしまうので3枚目の写真に小さく写っているハーベスターと後ろのかごの間に積んでいる蟻酸という添加剤運搬をしていた自分にはなかなか写真を撮る余裕がなく・・・
2番牧草収穫の時はそちらも撮影したいと思います。
もともと一眼デビューでSD1Merrill買おうか悩んでいた友人なんです(笑)
さすがにお値段と予算の折り合いがつかず諦めたところに向井理のK-30が出まして背中を押した形です。
>ど田舎者さん
北海道の農機具が大きい訳じゃなく酪農関係の機械が特別大きいんだと思います(笑)
酪農関係の餌の収穫は貯蔵した餌の品質を上げコストを下げるため近年外部に任せる形が多くなって来ました。なので1つの業者が何件も回ったりするので速く労働力を少なく収穫するためこのような大型の機械で行うようになってきています。
面積が広く距離も離れているのもありますね。
こちらではあまり蓮池を見れないので羨ましい限りです。
フラワーパラダイスにもあったのですが直径2mの蓮池に花は3つ・・・もっと大きな蓮池見たいです(笑)
>デジコミさん
それは牧草ロールですね。現在もロール作成は行われていますがだんだんと少なくなって来ました。
もっと前はコンパクトと言って四角い手で持てるサイズが主流でした。しかし手間がかかるのでコンパクトはほとんど見なくなりました
ロールは移動ができるので余ったら売れるとか乾燥させて置いておけるなど利点もありますのでなくなることはないと思います。ハーベスターで収穫したものはハーベスターで細かく刻まれバンカーサイロと呼ばれるものに貯蔵され移動できない状態になりますので一長一短ですね。
書込番号:14849530
5点

いちばの人さん、コメントありがとうございます。K-30の色はクリスタルシルバーですか。渋い選択ですね。
さて、紫陽花と桔梗の写真ですが、あるお寺で撮ったもので、あまり手入れされているようには見えませんが、自生している花ではないと思います。
K10DとK-30の比較、参考になりました。K10DはK-01比較でも、しっとりした落ち着いた色調だと思います。ただ、解像度は、残念ですが、少々劣るように思います。あくまでも私感ですので、気になさらないでください。
星ももじろうさん、初めまして。「ダイヤル表示が無くても大丈夫」というのはぼくに頂いたコメントでしょうか?ご指摘の通り、ダイヤル表示が無いこと自体はあまり不便でもありません。というより、現在はマニュアルモード以外(Bモードも?)は正常には働いていませんから、ダイヤルを回すことも実は殆ど無いのです。コメントありがとうございました。
ちょっと前の写真ですが、Sigma 70mm Macroで撮った写真と、前回のUltronの写真の続きをアップさせて頂きます。シーズンが外れ気味ですが紫陽花関連の写真です。
書込番号:14850078
5点

K10Dご愛用の皆様 こんばんは
今日は朝から明るい曇り空で庭の花を撮るのに絶好のコンディションです。
午後の通り雨の後にFAマクロ50mmを持ち出して早速撮りました。
この夏は風景やマクロ撮影はK10Dで、手持ち主体の昆虫撮影はK-30で行こうと考えています。
それからカワセミは300mmx1.5テレプラスのK10Dでチャレンジしたいと思います。
RX‐78Vさん
全快されてお仕事に復帰される事をお祈りします。
別のスレッドで廃アマという名言を創作された方を見かけましたが、
それで行けば私は漏アマです。日々散歩の延長で撮っているものでして
お元気になられての撮影が早く実現すると良いですね。
星ももじろうさん
閑谷学校を始め、素晴らしい景観に恵まれた岡山県には是非行ってみたいものです。
それにしても当地からはあまりにも遠く、星ももじろうさんの撮られた
四季の風景を本当に楽しみにさせていただいています。
キースクリッドさん
一枚目の御写真は芍薬でしょうか。泰然とした雰囲気がとても良い印象に
思います。また大規模な酪農経営を伺って大変驚いています。
以前、何度か釧路から標津まで牧場を横目に車でひた走った事を思い出します。
summerEveningさん
古色蒼然としたお寺と紫陽花が実に落ち着いた雰囲気で素晴らしいと思います。
実はK-30は当地では実物見本を見る事が出来そうも無かったので、
新宿のペンタックスフォーラムに行って注文する色を決めて来ました。
財務大臣にはK10Dを塗り直すサービスに出したと言っています。(いつかばれそう)
また、ご指摘の通りK10Dに比べてK-30はヘイズ処理が明らかに進歩していると感じます。
色合いの好みは親しみのあるK10Dの方の感じなのですが、K-30でもプリセットである程度
調整できるのではないかと思いまして、チャレンジしてみたいものです。
それから、K10Dがマニュアルモードのみの撮影とは
本当に大変ですね。修理するにしても安く済みそうにないのがお気の毒です。
書込番号:14851870
5点

皆様おばんです。
連日暑いですね、自分はヘルメットから汗が瀧のように流れております。
水分を補給しても補給した分が直後に流れ出ます、脱水症状には気をつけましょう(^^;
本日は、昼休みに作業現場近くの「前田慶次供養塔」に気分転換に行って見ました。
春に行った時は紫陽花は咲いていなかったが紫陽花寺で善光寺の敷地一面に咲く
ようなので来て見たかったのですが時間が取れず少し遅かったようでした。
前田慶次のファンは遠くからでも来るようです。今日も新潟から来てました。
本日は小雨で湿気が多く暑かったです。
デジコミさん>
氷柱は面白く子供には人気が有りそうですね。
それにしても氷柱の中のおもちゃを手で溶かしながら取るのでしょうか。。
summerEvening さん>
始めまして。 コシナのレンズも3枚目など切れの良いいい写りしますね。(前のレスの)
RX-78Vさん>
初めましてだと思います。 失礼しました(^^;
自分は自営なので長期に休むと代わりがいませんので仕事が戻ってこなくなります(悲)
早く回復出来きて良いお写真をアップ出来ると良いですね。
星ももじろうさん>
日焼けしたひまわりは始めてみます、南国のでしょうか。。(笑)
種の部分のクッキリした写りは短焦点レンズのようにいいですね。。悩みます(^^;
キースクリッドさん>
巨大な農作業機械は北海道の広大な土地だからでしょうね。
牧草を集める機械からしても当地と違いかなり大きなサイロなのでしょうね。
また、50mmにフロントアダプタ付の画像はボケが柔らかく面白く好きですね。
Sigmaのマクロレンズもクッキリした画像で又良いですね。
北海道では蓮は少ないのですか、水が冷たすぎるのでしょうか?
書込番号:14852964
3点

皆さんこんばんは
暑いですね今日は大変蒸し暑かったですといっても日にちが変わりました
ミノルタ24-85よりデイストーションが少なく良いレンズだと思いますがAFなどの動作がとろいので人気が無かったのでしょう
いちばの人さん閑谷がっこうの四季夏を抜いてDVDにしています夏は絵にならないです
またお暇なときにおいでください
私は九州枕崎まで行ってきました駅は取り壊されホームがあっただけでした
魚はおいしいです
時節柄皆様お大事に熱中症にはミネラル塩です、しっかり塩分といっても化学合成塩は
体をだめにしますので天然天日乾燥塩がお勧め
書込番号:14853035
1点

K10Dご愛用の皆様 こんばんは
週末は晴れの予報の地域が多くなりそうで期待しているところです。
DAL50-200mmを主にK-30専属にして、K10DはFAマクロ50mmとDA18-55mmx1.5で
本格的な夏に臨みたいと思っています。
ど田舎者さん
暑い中で外でのお仕事、大変お疲れ様です。
米沢は見所が多く、特に盛夏の天元台で群れ飛ぶトンボが
印象に残っています。
近頃は三十分、一時間と暇を見つけてはカワセミを撮りに
出掛けていますが、暑さにばてそうになります。
それでも、一瞬でも飛ぶ姿を見る事が出来た日は充実感いっぱいで
元気が湧き上がってくるのを感じます。
傍の家の親父さんともすっかり顔見知りになり、玄関先に飾ってある
プロが撮ったカワセミの写真を見せてもらったりしています。
書込番号:14856421
4点

K10Dご愛用の皆様今晩
仕事帰りのスナップの中から夏らしき写真をUPいたします。
1枚目の店先に並んでいる風鈴は元町から神戸駅の間の商店街の店ですが土曜日にもかかわらずお客さんがいませんでした。
2枚目は神戸駅からハーバーランドに行く途中に思ひ出横丁と言う夜店がありました。
ここは人が多く顔が写らないようにしたので、懐かしいだけであまり良い写真がありません。
3枚目は帰りの途中ですが天気がころころ変わっていたので、歩道に飛び出してきたクマゼミの幼虫を靴に掴まらせたところです。
使用レンズは Super-Takumar 55mm f1.8 です。
ど田舎者さん
有り難うございます。
近かったならばお安くお譲りいただきに参上したところです。
スイレンならば白いのを写しましたが。
そろそろ暑さも本番ですので外での作業は気をつけて下さいね。
summerEveningさん
3枚目の白と紫のキキョウはしっかりした写りをするレンズですね。
K10Dは残念な事になりましたね。
マニュアルで使えるとなるとちょっと修理に出すか悩みますねえ。
星ももじろうさん
トキナーのレンズがこんなに良い写りをするとは、買っとけば良かったかなあ。
キースクリッドさん
牧草の件有り難うございます。
こちらではこのような光景を見ることが出来ません。
このような写真を見ることが出来るこのカキコミが楽しみの一つでもあります。
いちばの人さん
ケイトウの写真は良く撮れていますね。
昨年私も写しましたが、飽和してしまい平板な写真になってしまいました。
叉、鹿の子ユリの写真はめしべにきちんとピントが合っていて気持ちが良いですね。
カワセミの写真が撮れましたら是非UPして下さいね。
楽しみにしています。
書込番号:14857189
3点


K10D愛用の皆さん、今日は。
毎日猛暑です、のびのび太状態です。
待ちかねていたオニユリが咲きました。レンズ: PENTAX-D FA Macro 100mm F2.8。
周りに建物などが入っていますが狭い場所なので私の背丈より高いオニユリを撮る
為にはやむをえないのでご勘弁を。
書込番号:14859119
4点

皆さん、温かなコメントありがとうございます。
いちばの人さん、K10Dへの深い愛情と信頼感が気持ちよいです。ぼくは、時々、K10Dへの辛口コメントも書きますが、基本的には気に入っています。一つ気にいらない点があるとすれば、ストラップの取り付け方です(これはK-01も同じです)。しかし、「K10Dを塗り直した」とは大胆なカモフラージュですね・・・
ど田舎者さん、デジコミさん、初めまして。Koshina Ultron 40mmは、解像度も割とあるようですが、発色も濃厚系だと思います。疑似マクロにもなり使い勝手はあります。標準とマクロの切り替えは少々面倒です。
また、皆様のK10Dへのお気遣いありがとうございます。マニュアルで撮れるので、修理せずにおいていますが、K10Dに申し訳ない気もしています。
最近、まったく撮っていなくて、同じ時の写真ばかりになり申し訳ありませんが、もう少しアップさせて頂きます。
書込番号:14859125
4点

K10D愛用の皆さん、今日は。
オニユリを FA 43mm Limitedでもとってきました。
別々になりごめんなさい。
それと、一月近くなりますとこのスレも長く大きくなりましたですね。
summerEveningさん
猛暑でも頑張ってられますね。
私は暑さで参っています。
ハスの花は夏に一番美しいですね、此方には栽培してるところかなくて滅多に見られません。
いちばの人さん
花菱草というのを時々見せていただきますがとても珍しい花ですね。
書込番号:14859225
5点

皆さんおあつうございます
お変わりございませんか
明日も35度になるようです暑くても太陽光発電頑張っている用です
おじんさん鬼百合綺麗ですね素晴らしいです
私も見つけてみますね
書込番号:14859859
2点

K10Dご愛用の皆様 こんばんは
夕方に一時間ほどカワセミの通り道で飛んでくるのを待っていたのですが
今日は不発でした。日陰が無い場所でして、いささかバテました。
少しでも大きめに撮れましたら、直ぐに出させていただきたいと思います。
なかなか先は遠そうです。
さて、1.2枚目は先日鳥海山で撮りました高山植物です。
ファインダーがすぐぼやけ、高度のある所で視力の集中力が持続しない事を
身をもって知った次第です。
3枚目は庭で撮ったゴマダラカミキリ
4枚目は浪漫写真さんとご一緒した飯豊のゆり園です。
明日の土用から夏本番です。暑さ厳しき折、皆様ご自愛下さい。
書込番号:14860018
4点

皆様おばんです。
昨日は金山杉で有名な金山から帰って来たとたんダウンして起きられずじまい。
本日も秋田県の県境から湯治場の肘折温泉に行きまして帰って来たら今日もダウン状態。
移動の途中で「トトロの木」と呼ばれ観光地?にもなった所によってきました。
同じ最上地方に「トトロの森」と呼ばれる所も有りますが寄る時間が有りませんでした。
今日も眠くて限界が来ましたので失礼します。。(^^;
書込番号:14860729
4点

K10D愛用の皆様こんばんは♪
昨日お休みが取れたので蓮の撮影をしてきました。約1ヶ月ぶりの撮影になります。
やはり体調的にはまだもう一歩という感じでしたが、久々の撮影を楽しみ、蓮料理を堪能して息抜きは出来たと思います。
久々だったので、望遠はテレコンをつけっぱなしだったことを忘れていました。
1,4枚目がシグマ17o〜70o DC macro
2,3枚目がシグマ170o〜500o+テレコン×1,4です(Exif情報の焦点距離×1.4になります)
炎天下の撮影だけでも体力を消耗しますし、体調的にもやや無茶だった気はしています。
ゆっくりのんびりできる時にはまた撮影したいです(今回は蓮でしたが…)
書込番号:14861520
5点

おじん様>
ありがとうございます、湯治しながら頑張っておりますが、体力は落ちてしまったようです。
いちばの人様>
ありがとうございます、撮影は体力が必要だと思います。
蓮を撮影して体力が落ちていることを痛感しました、ましてこの時期の炎天下の撮影は体にこたえました。
K30Dの画像とK10Dの画像の比較UPどうもです、UPされた画像を見て低感度の画質はK10Dと大差ない印象で、K10Dの方が若干良いようにも見えてしまい、K10Dは古くなったけど、ポテンシャルの高さはまだまだ健在だと思いました。高感度だとさすがに差が出るのでしょうね。
RX‐78V様>
ご無沙汰しております。
ありがとうございます、ゆとりをもった生活をこころがけるようにしました。
日々ストレスがあったりするので、趣味の撮影は息抜きでもあるのですが、撮影も中々出来ない状況でした。
私、極たまにですが、夜中に喘息発作が起こる時もあるのです。
そんな時は呼吸困難に陥るのでメプチンエアーという吸入器に救われることがあります。
RX‐78V様も手首の骨折はお辛いことと思います、私もかつて足の捻挫でギブス、松葉杖を経験して結果的に完治まで半年も要した辛い時期を思い出しました。
早く完治すると良いですね、中々治らないと反ってストレスになりますから。
ど田舎者様>
ありがとうございます。
山の中で森林浴も兼ねて温泉の方が良いのですが、私が現在通っている療養目的の温泉は大衆温泉センターのような所です。
近場で行けるのはそのような所しかないもので…
遠出する時間があれば阿蘇あたりでのんびりしたいです、お盆休みにでも少し考えてみようかなと…
デジコミ様>
ありがとうございます。
確かに喉の調子は随分良くなりましたが、身体の他の不調は感じてます。
夜更かしが多いのに、起床は朝6時半と睡眠時間の少なさも影響しているのかもしれません。
このところは早めに寝るようにして8時間の睡眠時間を確保するように努めています。
今日は夜更かししてしまいました…まだ万全ではないので気を付けます…汗
書込番号:14861693
3点

K10D愛用の皆さん、今日は。
鉢植えのフクシアが咲きました。
冬の大雪のため押しつぶされてしまいますが春からずっと周一で液肥1000倍液を施肥してます。
やっとこのたび咲きました。レンズは、C,Nを含めても描写No.1のPENTAX-D FA Macor 100mm F2.8でWRで無いタイプです。
RAWで撮り Lightroom 4.1 64Bitで画像処理してますので K10Dの画像ですが K30の画像処理
よりも此方の方がずっと最新の画像処理です。細部にわたり細かく設定できます。
いちばの人さん。
ハナニガナって田んぼの雑草ですね。白いものもあるのですね。
白というよりも、色をつけるのを忘れてしまった様な感じのものですね。
星ももじろうさん。
私の生まれた家もこんな感じの茅葺屋根の農家です。
でも、トタンは冠っていませんでした。
せっかくの美しい茅葺屋根もトタンを被せてしまうと台無しです。
トタン屋根の茅葺は住む人は居ませんよ。
ど田舎者さん
ととろの木って1000年杉なのですか、貫禄がありますね。まさに主です。
いなばあうあーさん
夏はハスが綺麗ですね。
書込番号:14862376
4点

K10Dご愛用の皆様 こんばんは
土用の丑の日、市内の蒲焼店の店頭は大繁盛です。
様子を見に行きまして目に飛び込んできたのが「一串3,800円也」の張り紙。
視野率ではなく、庶民率100%の我が家とは縁の無い世界です。
夕方、新聞記者が取材しているところをK-30で撮りました。
(K10DはAFが立ち上る煙に惑ってピントが定まりませんでした)
2枚目は裏の畑で収穫時期を迎えたプルーンです。
3枚目は昼間寄った芸術工科大学の正門前。
そして4枚目は鳥海山の雪渓の脇の水芭蕉です。日差しの強い中で
涼しそうな白さに眼を引かれて撮りました。
イナバアウアーさん
昨年にも増して美しく爽やかな蓮の花を拝見しまして、少し安心しました。
ところで、メプチンエアーを吸引する時があるとの事、喘息がまだ本復には
到っていらっしゃらないようですね。若干ですが医学の心得がございまして
常備して服用されているお薬はフルタイドかパルミコート辺でしょうか。
もしそうでしたら、喘息系の御病気は体力回復の為の安静が第一です。
眠れないまでも一日当たり合計8時間半の安静を習慣づけられる事をお勧めします。
書込番号:14864202
3点

皆さんこんばんは暑いです36.2度になりました。仕事も来ないので一日テレビ鑑賞でした
おじんさんそうですねたぶん藁だと経費がかかりますからとたんまたはプラスチックのかわらなどを
まいてる方もいます
イナバウアーさんはすご飯
まさにお釈迦様になられたようですね甘茶が出れば言うことなしです
書込番号:14864631
1点

K10D愛用の皆様こんばんは。
いちばの人様>
その通りです。
現在は比較的安定していることと薬代が高いことから喘息の治療はしておりませんが、今年の3月までは、シムビコートの吸入および気管支拡張薬のテオフィリン、抗アレルギー薬のシングレアの服用をしておりました。
実は一昨年が最も酷く、発作が結構起き、知り合いの結婚式に参加した際にも苦しみました。
それを機に治療を始め、一旦落ち着いたことから止めて、昨夏祖母が亡くなった際に葬式に参加した時に再発し、この時にメプチンエアーに救われました。
それを機に再度治療していましたが、現在は時々呼吸困難が起きた場合にのみメプチンエアーで対処しています。
このところはかなり疲労した時に呼吸が苦しくなる傾向が出ているので、あまり無理はしないようにしています。
本来は予防治療を継続させるべきでしょうが、結構薬代(月に6千円程度)がかさむので、継続治療には悩みます。
撮影時にもメプチンエアーだけは持参するようにして、万一の時に対応できるようにはしていますね。所持しているだけで安心感は違いますから。
星ももじろう様>
甘茶は出ませんが、蓮茶が出てきます。
書込番号:14868201
1点

K10D愛用の皆さん、今日は。
ソバナ(左)とツリガネニンジン(右)を雑草にもたらせて並べまして一つの画像に撮りました。
そっくりな花なのですが、ソバナは茎から横に伸びた枝に並んで咲きます。
ツリガネニンジンは茎にリング状に咲きます。
どちらもキキョウ科の植物です。
レンズ: PENTAX-D FA Macor 100mm F2.8。
甘茶の葉っぱは少しならありますよ、丁度収穫できる時期です。
発酵させて乾燥させたものをあげると薬事法違反になるので生の葉っぱを少しなら差し上げます。
いらない話は之でおしまい。
書込番号:14868350
5点

K10Dご愛用の皆様 こんばんは
今日は全国的に気温が高くなった地域が多かったと思います。
炎天下、汗をぬぐいながら庭の草取りをしていると、
丁度青空をバックに咲き出したアメリカフヨウが目に入りました。
K10DにFAマクロ50mmでまず一枚、その後K-30にDAL50-200mm
で撮りました。撮影最短距離がマクロレンズに比べて遠いため
50mmの画角ではこれが精一杯です。
そして3枚目はもう1台のK10DのDA18-55mmx1.5で
なるべく2枚目にならって撮ったものです。
K10DとK-30の色の出具合の特徴がこの場合も良く現れていると思います。
K10Dの方がアメリカフヨウの花の羽衣のようなふわっとした感じが良く伝わって
くるように思います。また、葉の感じもK10Dでは柔らかく、K-30では
しっかりとした質感に見えます。どちらも良いとは思いますが、K10Dがより生命感に
溢れているように見えます。毎日、朝咲いては夕方にしぼむアメリカフヨウの花の
はかなさを見ているとそれが強く感じられます。
K-30の色合いはより活発な動物的なものの印象に近く思えます。
そして、4枚目は本日の発見、「ヤマセミ」です。
かなり距離があったためM42 300mmx1.5で撮ったものを倍以上に
トリミングして相当画像のクオリティーが低下してはいますが、
確かにヤマセミが確認できます。大きさはカワセミの倍位あるようです。
今後、ど田舎者さんと共同戦線で画像をものにしてみたいと思っています。
イナバアウアーさん
喘息は痰が多く出るなどの直接的な症状が治まっても、継続的にお薬を
服用して治療を続けるべきであると思います。そうすれば、メプチンを
気に掛けなくて済む日もそう遠くないはずです。より穏やかな吸入ステロイド剤を
常用するようになる事を目標にすべきであると思います。
長い目で見ればそれが丈夫な体を作り上げる最良の方法であると思います。
まずは、主治医に相談されながら、ゆっくり治療されるようお願いします。
薬代もかかるとは思いますが、健康第一でしっかり守りの姿勢で
生活に臨まれることを切望いたします。
書込番号:14868385
5点

あまちゃはおいしいですよ
紫陽花にちよっとにていますが
これで墨をすり茶と書いて
柱にさかさまに貼ると百足が来ないそうです昔はどこの家でも見ました
書込番号:14868400
0点

お久しぶりです。
出張から帰ってきました。
記録用として仕事で同行していたK−5が雨に負けて2日ほど動かなくなり、バッテリーグリップがこちらも雨に負けて購入後1か月もたずに役目が終わってしまう等泣けてくることばかりでした。防塵防滴と謳われていていますが、過去にK10DのAFモーターが雨で焼けてしまうといったトラブルを経験していたので雨対策はしていました。しかし、うん、ダメでしたね。あははは。
ですが、K−5はシャッターボタンのレスポンスが鈍くなった以外は復活したので、これからも活躍してもらいますし、スターレンズの防塵防滴機能は本物だと実感できたので収穫ありです。
今日はリハビリも兼ねて撮影です。
ではでは。
※
K−5はシャッターボタンからの侵入
バッテリーグリップはK−5とバッテリーグリップとの間から雨が侵入
書込番号:14868725
3点


皆様おばんです。
山形は湿気も多く本日も暑いです。。。(^^;
本日は昨日から徹夜でPC作業の仕事をしまして時間を作り菅生のスーパーGTの予選の
撮影に行って来ましたが仙台の方が山形より湿気が無くただ暑いと言う感じでした。
しかし、現場写真の370ページを印刷掛けて行きましたが数箇所の現場が抜けており
作り直した所です。。。400ページ印刷しなおしととんでもなくカラートナーの無駄
ずかいとなり数万の赤字です。。サボった罰でしょうか(大汗)
さて頭を切り替え忘れることにして・・・今年のスーパーGTの300クラスはBZRにR8に
CR-Zにプリウスと新しい車が出るのでどうしても見に行きたかったのですが仕事に
追われて決勝は行けないのでせめて予選だけでもと抜け出しました。。(^^;
K10Dでも流し撮りをして見ましたが、レンズとの組み合わせも有るかもしれませんが
連写が遅くていまいちでしたが何とか自分の腕でも撮る事が出来ました(笑)
K10のレンズはTamron70-300mmを持って行きましたが中々良い写りでした。
おじん16120899さん>
トトロの木はトトロの顔に似ていたから付いたようですが、昔からの別名が有ります。
いちばの人さん>
K-30とK-10の画像を拝見すると色作りも違うようですね。
K10は緑の葉が若葉のような明るさが出ますね、蓮の花を写した時もフジと比べると
実眼で見たより黄緑に出ました。 対象物により良く出る事もあるので良いのかと。
また、K-30は画素数が1.6倍もあるので細部の表現が豊かですね。
橋の袂の民家ですがそこの主がカラオケ好きで大音量でも迷惑の掛からないように
そこに立てたようでして中にはすごいカラオケ機材があると聞きました。
また、主は弁天で店を経営してる人で弟がカメラマンでカワセミとかを撮影されてる
と思います。 カメラマンとは知り合いで昔ヤマセミの件も聞いた事が有ります。
カワセミの件もその人から10年前ほどに聞いていましたがカメラをやめていたので
デジ一眼を購入してから通っているしだいです(^^;
イナバアウアーさん>
喘息とはかなり大変と聞きますのでじっくりと完治するように治療して下さいね。
蓮おこわ飯は始めて聞きますが美味しそうですね、見た目も綺麗ですし。
心の中にドナドナさん>
K-5水害とは大変でしたね。 防滴、防塵はオリ機に続きPentaxは優秀と聞きましたが
まだ新しいK-5でも水害があるのですね。
また、紅葉に杉の木、お地蔵さんはDAスター50-135mmなのでしょうか、お地蔵さん
などヌケが良いですね〜。
定義山の油揚げは大きくて一枚でお腹がいっぱいになりますね。
自分はご飯を食べる前に行くようにしてます。。(^^;
書込番号:14869696
3点

連スレで失礼します。
PCの能力不足で400ページの工事写真帳のPDF作成に1時間近く掛かってます(泣)
今日も徹夜かな。。。サボったのが悪いと反省。。(^^;
仕事用のPCが作業中暇なので遊び用のPCでこちらのスレを見ています。
書込番号:14869756
3点

みなさんおはようございます。
21日に花火大会がありましたので撮影してきました。
気温も低く天気も悪いという条件が悪い中での撮影になり風邪を引いてしまいました。
上空は風がなく陸上は風ビュービューとかやめてもらいたいものです(笑)
>いちばの人さん
芍薬なのでしょうか?(笑)
自分花の名前とかイマイチわからず・・・スイマセン(苦笑)
道外の人にはわかりづらいですが我が地域は大規模ではないんです。
十勝地方や根釧(根室や釧路など)地方と比べてしまうと我が町の酪農全戸で向こうのメガファーム1社分とかになってしまいます(笑)
ケイトウの鮮やかな赤に心奪われました。やはりK10Dの出す色は綺麗ですね。
>ど田舎者さん
フラワーパラダイスに蓮池あったとカキコしましたが勘違いで睡蓮でした。。。
ネットで調べると一部温室栽培しているところがあるみたいですので北海道の気候だと寒いんでしょうか。
北海道では竹林が無いので竹とあじさいの組み合わせが新鮮に感じます。
>デジコミさん
自分も北海道で見ることが出来ない風景を見るのが楽しくて仕方ありません(笑)
セミの抜け殻最近観ないですね・・・
気温の変化が大きいので朝方とか弱ってるセミは良く落ちています。
>心の中にドナドナさん
K-5も雨にやられるんですね。
PENTAXの防塵防滴は優秀というイメージだったのであまり気にしてませんでしたがK-5ですら水害出るのですから古いK10Dは注意したいと思います。
書込番号:14869983
3点

K10Dご愛用の皆様 こんにちは
昨日はど田舎者さんに早速連絡を取らせていただきまして、今後の撮影を考えていたところです。今以上の望遠で狙うとすれば、「Q」を求めるという選択が有力に思えてきました。K-30は撮っているとかなり優秀な総合性能を持ったカメラである事が分かります。しかし、私の中ではK10Dが明智先生とすればK-30は有能な助手の小林少年の位置付けに思えています。
1枚目は相変わらず小さく捉えていますが、昨日撮りました飛び去るカワセミ。
2枚目はK-30で撮った飲み会を終えた妻を迎えに行った宴会場の入り口です。
暗い中でISO3200を常用できる実用性の高さは大したものです。しかし、画像から探偵の浮気調査を連想している自分の想像力の貧弱さにも驚きます。
3枚目は里山で撮ったアオイトトンボ、4枚目は鳥海山のモミジカラマツ。
やはり自分にとってマクロは50mmがベストに感じます。
おじん16120899さん
フクシアを一年振りに拝見しまして、時の経つ速さを感じます。
また、ソバナとツリガネニンジンは本当に良く似た花ですね。
この暑い中で青さが爽やかでしかもDFAマクロ100mmの良い描写が
それを引き立てていると思います。私はK-30にDAL50-200mmを付けて
マクロに近い感覚で撮るのが好きでして、この画角で撮る接近した御写真に
大変親近感を感じて拝見しています。
星ももじろうさん
甘茶は花祭りに仏様にかけた事が何回かありますが、味わった事がありません。
おいしいとお聞きしまして興味津々です。
心の中にドナドナさん
長期の御仕事、お疲れ様でした。
また、スターレンズの防塵防滴が頼もしいです。滝を撮りに行ってしぶきに気を遣わなくても良い事が心強いです。
それから、定義山の油揚げが美味しそうです。仙台は美味しい物が多く、
ヨドバシを覗きながら久しぶりに駅前で腹ごしらえをしてみようかと思います。
ど田舎者さん
スーパーGTの車がいかにもレーシングカーというスタイルで格好良いですね。
御写真から鋭いエンジン音が聞こえて来る気がします。
また、カワセミに続いてヤマセミも近場で撮影対象に加える事ができたのは
大変嬉しい事です。何せ、クマタカやアカショウビンは見に行くだけで
半日がかりですから、恵まれた環境に本当に感謝しています。
キースクリッドさん
もう花火大会が始まっているのですね。こちらでは8月に入ってからです。
上空はある程度空気の流れがあった方が煙が消えるのが速く
私もそういう時はラッキーと思っています。
それから睡蓮の白さが際立って美しいです。私は今年見る時期を逸してしまい
来年こそはと期しています。
書込番号:14871083
4点

K10Dご愛用の皆様今晩
仕事のデーターがようやく作り終えたところです。
いまからカキコミをします。
土曜日に休みを取り妻と子供と3人で避暑を兼ね京都の貴船神社に行き、貴船で川床料理を食べてきました。
川床は5度位涼しいそうですし、マイナスイオンたっぷりと言った感じがしましたが、帰りのJR電車の冷房が故障で少々ばて気味です。
1枚目はKxの白を手に山道を登っているちょっと太めの娘です。
2枚目は貴船神社の境内の七夕です。
レンズはDA12−24smcズームを使いました。
イナバアウアーさん
ぜんそくはつらいですよねえ。
いちばの人さんの言うとおり休養が一番かと思います。
叉、遊びも仕事も体力勝負だと思います。
やはり薬は完治するまで服用するべきだと思いますが。
ところでハスの写真ですが、色合いからするとすがすがしい感じがするように思います。
おじん16120899さん
オニユリの写真拝見しましたところ、当方の近所で咲いているのと色合いがほとんど同じに見えます。
叉、ソバナとツリガネニンジンは正直私には区別が付きません。
ほんとによく似た花なのですねえ。
ど田舎者さん
1000年杉は見事ですね。
こう暑いとこの木下で昼寝としたら気持ちよさそうですね。
学生時代から社会人になった頃は良くレースを見に行った物ですが、このような写真を見せられると鈴鹿あたりに行きたくなります。
しかし、流し撮りの写真は上手ですね。
運動神経の差でしょうか。
キースクリッドさん
もう花火が上がったのですね。
昨年初めて花火という物を写しましたが、なかなか難しかったです。
天候もそうですが、場所取りが大変だと言うことを実感しました。
池の水がきれいなのでしょうか、スイレンが大変きれいですね。
心の中にドナドナさん
K5の防滴は優秀と聞いていたのですが、雨の降り方もあるのでしょうか。
その後は何事もなかったように使えているそうですが、良かったですね。
K10Dは注意しないとだねですね。
豆腐と油揚げは大変美味しそうな色をしていて、かぶりつきそうになりますね。
いちばの人さん
K30の高感度はいいですね。
最近Kxを売ってK30にしようかちょっと迷っています。
カワセミは相当遠いところにいるようですね。
叉、ヤマセミもファインダーで捉えたことが大変うらやましいです。
モミジカラマツと言う花は清楚な感じの色のように見えますが、高山植物なのでしょうか。
50mmマクロの写し方に磨きがかかって、私でも簡単にきれいに写せるような錯覚をしてしまいます。
なかなかこのようには写せないんですがねえ。
書込番号:14873993
2点

K10D愛用の皆さん、今日は。
ノイバラ「うたげ」が又咲きました。どちらかが雄花・、どちらかが雌花・です?。
ノイバラ-1、ノイバラ-2とも PENTAX-D FA Macro 100mm F2.8です。WRでない方。
ベコニア・センパフローレンス四季咲きが又咲きました。PENTAX-D FA Macro 100mm F2.8。
コシヒカリの稲穂が出始めました、K-5では撮ってあるのですが K10Dでは未だですので今日でも。
K10DもK-5も、防塵防滴の弱点は、ファインダーの所は視度調節のレバーがゴムの間で横に動くので隙間がありファインダーにゴミが入ります。
上の右の液晶の部分もプラスチックパネルが両面テープで丁寧に止めてあるのみですので隙間からゴミや水が入りやすいです。
他にもあるかも知れません・・。安心は禁物。
いちばの人さん。
私もカワセミを撮ってみたいですが、肝心のカワセミが何処にいるのやら、いないやら・・。
モミジカラマツって美しい花ですね。
デジコミさん。
京都の貴船で鮎料理等を頂いたのですか、良いですね。
私は川魚は長らくご無沙汰してます。
イモリなどは農業用水路にいますが、そういえばドジョウも排水路の泥の中に数匹いた様子。
汚いどぶに居るどぜうですが立派な川魚ですね。
書込番号:14875556
4点

山形のNDソフトスタジアム DA18-55mmx1.5 |
モンテディオ山形の先制ゴール M42 300mmx1.5 |
松本山雅FCのPK K-30+DAL50-200mm |
PKが決まり、1対1ドローでした。 K-30+DAL50-200mm |
K10Dご愛用の皆様 こんばんは
昨夜、J2モンテディオ山形対松本山雅FCの試合を見に行って来ました。
K10D+M42 300mmx1.5とK-30+DAL50-200mmの二台と三脚を持参して
前回とほぼ同じ位置からの撮影です。
1枚目と2枚目がK10D、3枚目と4枚目がK-30です。
ゴールシーンはK10DでISO1600・開放F4・AVモード
K-30はISO AUTO・TVモード1/250秒で撮りましたが
ISOとシャッター速度が偶然揃う結果になりました。
適性はK-30の圧勝で三脚を用いずにナイタースポーツを撮る楽しさを
存分に味わいました。
AF.Cでコーナーキックから続くプレーを十分追えることが面白く、
室内競技にもかなり心強いと思えました。
デジコミさん
朱塗りの灯籠の並ぶ石段を登る娘さんと奥に見える社殿とが
歴史の深さと相まって大変立派な御写真に思います。
また京都で川床料理とは、何とも実にうらやましい事です。
それから、K-30は暗さを気にせずTVモード、ISO AUTOで
バシバシ撮って行く痛快さがあります。本当に楽しいカメラでして
掛け値なしにお勧めします。趣味の良い色のオーダーカラーを選べるのもおしゃれです。
また、モミジカラマツは登山道で見つけて撮ったものでして、本来の
高山植物です。登っている途中で立ち止まって下を向いてピントを合わせようとすると、
空気が薄くて目が霞むは、ふき出す汗が目に入ってくるはで大変ですが、
平地では見ることのできないものを撮る嬉しさから
大変さも希少価値の一部と思って撮っていました。
最後にカワセミとヤマセミは驚かさないように出来るだけ遠くからそーっと
撮らなければと思っています。今まで頻繁にカワセミを探しに行っていますが
カメラを持った人を見た事が無く、ど田舎者さんと二人だけの撮影スポットになっています。
おじん16120899さん
ノイバラの美しさが県内にある東沢バラ公園のオールドローズガーデンで
咲いていたヨーロッパのバラの花にとても似たイメージです。
ベゴニアも生気溢れて、暑い中こちらも元気を頂きたいように思います。
カワセミは親戚が檀家になっている寺の近くにもいる事がわかり、こちらでは身近にいても案外見逃している事が多いようです。
餌になる小さな川魚が豊富にいる川は大いに脈があるのではないかと思っています。
書込番号:14876169
3点

皆様今晩は。今スレから参加された皆様初めまして。
貼り逃げ担当です。
7月の撮影が無いため、過去の画像を貼らせていただきます。
※K−5の件で気にかけていただきましてありがとうございます。
土砂降りではなかったのですが、小降りよりやや強めの雨から小降りの雨に数時間程度あててしまいました。
思い返せば、ポンチョから水が滴っていましたので、雨対策も万全ではなかったという見方もできますが、文字通り防滴ですので、過度な信頼はいけないということですね。(謳っているだけで保証があるわけでもありませんし)
ちなみに、K10Dの時は、スコールのようなにわか雨にあたってしまい、一気に壊れました。
書込番号:14876802
4点

hai甘茶は
ほんとに甘いのです
おいしいですよ
お釈迦様にかけるのを
失敬して少し飲んでみてください癖になります
百足除けにもどうぞ
書込番号:14876864
1点

皆様おばんです。
山形はここ数日湿気が多くジメジメと暑いです。。。(最悪)
仙台の方が暑いけど湿気がない分からっとしてましたが、ジカッとした暑さで焼けました。
金・土と徹夜でデータ整理したおかげで本日は無事に書類提出できました。。(^^;
約、2000ページ近くあり疲れた〜。。。(_ _;;
仕事はしたが金は無しで何処にも出かけられずに休み無しで次の仕事です。。(泣)
それでも昨年の震災の影響で今年は昨年より仕事が無いです。。K-5買いたいのに(涙)
さて、作例が無いのでお褒め?にあづかったGTレースをもう少し(笑)
デジコミさん>
K20でもお世話になってます・・(^^;
自分は2台同時に諸諸の事情で持ち出せずK20での撮影が出来なくて・・・
DA12-24mmも解像度が良いレンズですね。。セットレンズとの差が大きいですね(当然か)
自分は、昔「平忠彦」国内全盛期時代に菅生に二輪ロードレース専門にPentaxにモーター
ドライブ着けて300mm+2xテレプラスで良く撮影してましたが30年ぶりにまた始めました。
今の二輪は4サイクルになったのでオイルの焼ける匂いが無くなり残念です。
いちばの人さん>
最近の撮影が無いのでお褒めにあづかったGTレースの流し撮りを。。。(調子こいて失礼)
8月も仕事がいっぱいですが空いた時にカワセミを撮りに行きたいと思います。
キースグリッドさん>
自分は蓮の花より睡蓮の花のほうが水面も撮影出来て好きです。
当地も睡蓮の花の多い池があまりありませんので花が1つか2つです。
書込番号:14877583
4点

K10D愛用の皆さん、お早うございます。
コシヒカリの花です。他の稲は作らないので知らないです。 レンズ : D FA Macro 100mm F2.8。
ななせの夏はいつもおなじみのパターン「省エネ避暑方」てす。レンズ : DA 14mm F2.8 ED IF。
ラジコンヘリによる農薬散布です。レンズ SMC TAKUMAR 1:4/200mm F4 手持ち撮影。
いちばの人さん
サッカー観戦にいかれたのですか、暑いのにお元気一杯。
鳥取のサッカーちーむは負けが込んでいて・・ウーン!。
ノイバラも、栽培品種のパラも、同じバラ科の仲間ですね。
でも、栽培品種のバラは豪華なお花が多いですね。
心の中にドナドナさん
花火を撮られたのですね、夏の風物詩で綺麗です。
そういえば長らく花火を見てないですね。
星ももじろうさん
双子の弟さん?の「Mr Datsun」さんによろしく??。
ど田舎者さん
WRのキットレンズなんか良い分けないでしょう。
K100D,K10Dに付属のキットレンズからEDレンズを取り除いてWRにして新製品だと言って売っても雪の強い反射時、夕焼けなどの強力な逆光、強い水面反射・・。どれもK10Dのキットレンズが描写に関しては F11位に絞ればWR以外の機能に関しては一枚も二枚も上手です。
EDレンズを取ってしまったマイナス面は大きい・・。
レースを撮る、見るのがお好きなのですね。
此方の近くにはレースを見られる場所は有りません。
書込番号:14878617
5点

皆様おばんです。
今日も蒸し暑くて日陰でじっとしてても汗が瀧のように流れます・・(激汗;;;)
当県で高校生が熱中症で亡くなられたとニュースに出ました。
おじん16120899さん>
ななせさんは水浴び気持ち良さそうです。
>WRのキットレンズなんか良い分けないでしょう。
>K100D,K10Dに付属のキットレンズからEDレンズを取り除いてWRにして新製品だと言って売っ>ても雪の強い反射時、夕焼けなどの強力な逆光、強い水面反射・・。どれもK10Dのキットレ>ンズが描写に関しては F11位に絞ればWR以外の機能に関しては一枚も二枚も上手です。
キットレンズは価格も安く抑えているのでそれなりと考えるしか無いと思ってます(^^;
18-55mmのレンズにはT号タイプからEDレンズは現在のWRタイプにも着いてないと思います。
また、50-200mmEDは軽くコンパクトで価格の割には良い写りをするので手元に残してます。
18-55mm以外はWRになってもEDレンズが着いてますね。TよりはUが写りが良いと聞きます。
DA12-24mmEDは価格も3倍はするので抜けも良くクッキリとして良いレンズとカキコした次第ですが、風景撮りにほしいレンズですが超広角は自分には使いこなせそうも有りません(^^;
失礼しました。
書込番号:14879857
1点

K10Dご愛用の皆様 こんばんは
今日は本当に暑く、6時を過ぎても気温は30度以上あります。
各地、熱中症や水難事故が相次いでいまして、本当に要注意です。
夕方、アイスコーヒーのデカペットボトルを飲みながらカワセミを
捉える事が出来ました。
午後は強い日差しを避けてやや下流にいるようです。
書込番号:14880093
3点

K10Dご愛用の皆様今晩
近所で咲いていた花です。
オニユリは少し遅かったようで色あせていましたが、むしろ実物そのもののように写ったと思います。
使用レンズはSuper-Takumar 55mm f1.8 で写しました。
ど田舎者さん
DA12−24smcズームは気に入っています。
たまたま安かったので購入しましたが、最近の相場では買わなかったと思います。
このズームレンズ1本で単焦点5本分と考えますと割安だと思っています。
12mm、15mm、18mm、20mm、24mmと焦点距離を決めて使っていますが余分な物まで写してしまいますのでヘタなのでしょうね。
レースの件ですが2ストロークエンジンの排気ガスの白煙と臭いは独特な物があり、当時は大好きでした。
この流し撮りの技術は鳥の撮影にも使えますので、ちょっとがんばって見ようかなと思ったりもします。
がらくたのカメラとレンズが並んでいるので多分解らないと思います。
おじん16120899さん
ノイバラやコシヒカリの花の写真を写されたDFA100mmf2.8マクロはシャープさとやわらかさを兼ね備えていてとげとげしさが無いように感じます。
645120mmマクロレンズとちょっと似た感じがすると思います。
いちばの人さん
川床料理は娘が社会人として本物の料理を覚えてもらうために奮発しました。
このような目的のため写真はほどほどにしか写していません。
親ばかを発揮したところです。
ヒマワリ畑の50mmマクロで写したヒマワリは広角レンズで写したようか構図が気に入りました。
青いバックと黄色のヒマワリはいつもイメージしていますが良いところが見あたりません。
書込番号:14881299
4点

K10D愛用の皆さん、お早うございます。
毎日猛暑が続いています。
特に今日は35度を越えてとても暑そうです。
ノイバラが派手に咲きそろいました、色々なしべが面白そうに。
レンズは PENTAX-D FA Macor 100mm F2.8。
この PENTAX-D FA Macro 100mm F2.8の初代のものはトキナーとの共同開発
らしいです。でも今はトキナーはPentaxのKマウントのレンズは作ってません。
書込番号:14882597
5点

K10Dご愛用の皆様 こんばんは
今日から八月です。お盆の月ですので、初心に帰ろうと
最初に買った18-55mm一本で今日は撮りました。
マクロ・望遠は他のレンズに任せて、基本の風景とスナップです。
1枚目は今日の瀧山。2枚目は近所の友人が植えている「肥後躰」です。
青い花が更に青空に重なって少し良い感じに思えました。
3枚目は庭の鹿の子百合とアガパンサス、4枚目は街中で撮った今日の夕暮れです。
デジコミさん
娘さんの社会勉強へのお気遣い、さすがに良いお父さんですね。
そう言えば、うちの娘は先日中華料理を家族で食べに行った時に
私が注文したノンアルコールビールを運ばれて来るなり飲んでいました。
興味の趣くまま自分で社会勉強しているようです。
おじん16120899さん
暑さに負けずに咲くノイバラの花の鮮やかさが印象的です。
私も花をマクロで撮る事がかなり多くなりました。
しかしこれに頼りっきりにならないように18-55mmを意識的に
使いたいとも思っています。
書込番号:14884264
3点

皆様おばんです。
本日も暑いです。 飯豊山登山口の飯豊山荘なで行って見ましたがエアコンの効いた
車から出ると汗がすぐ出るほど暑かった。。。沢には残雪がまだあったのに(_ _;;
デジコミさん>
ユリの花綺麗ですね。 仕事で峠を移動していると道路脇にオニユリやニッコウキスゲ
らしい物が良く見かけましたが車を止める時間が無いほどに工期が迫っていた為に撮影
は出来ませんでした。
また、自分も二輪のレースは昔の2ストのオイルの焼ける匂いがたまらなく好きでした。
公害対策で4ストになったらしいですが250ccはまだ2ストだけど昔みたいにオイルの焼け
る匂いはしなくなり残念です。(自分はカストよりBPの匂いが好きでした)
話は変わりますが、本物の料理を娘さんに食べさせるとはとても自分には出来ませんでした。
親がお金が無いのを解っていて大学時代は近くの料亭(一応?)に仲居のバイトしていた時
に、お客様が箸を付けなかった料理をガツガツ食べて本物の料理の味を覚えた用です(笑)
おじん16120899さん>
ノイバラうたげは可愛い花ですね、香りが漂って来そうです。
自分は見かけた事が無いかも。。
いちばの人さん>
運動公園のひまわりの情報、自分は知らなかったのでありがとうございます。
ひまわりは青空の時に行きたいのですが、今仕事の方角が違うので土曜日に行けるかなと??
さて、前に樽口峠から飯豊連峰が見渡せるとレスがあったのを思い出して、本日は仕事で
小国でしたので、飯豊山が綺麗に見えたので行って見ようと小玉川小学校から入って行き
ましたが温泉との分かれ道で通行止めでした。。(泣)
昼休みも休まず仕事をおわしたのに残念です・・で、仕方なく飯豊山荘まで行って見ました。
今日は風景を撮りたかったのでK20を持って行った為にアップ出来ません。
K20Dのレスの方にアップしてます。(K20Dではデジコミさんにもお世話になってます)
書込番号:14884950
2点

K10Dご愛用の皆様 こんばんは
本日も天気予報通り猛暑で全国的に大変であったのではないでしょうか。
お盆まで夏バテしないように炎天下での撮影は
極力短時間で済ませたいものです。
1枚目は今日の朝食のおかず、昨晩妻が買ってきた値引き品のメンチカツのカツ煮風と
当地名物「だし」、それに地物のトマトです。
2枚目はK10Dで撮りました庭の鹿の子百合、3枚目はK-30で撮りましたものです。
レンズは違いますが、それぞれの特徴が現れているように思います。
K-30の溌剌とした色合いも好きですが、K10Dからは
どうしてもより花の生命が有限である事を感じてしまいます。
(K10DはDA18-55mm、K-30はDAL50-200mm)
そして4枚目は今日届きましたQです。センサーが大型化しそうな雰囲気があって
望遠により有利なのは今の型かと思いますし、実際浪漫写真さんのQを見て
欲しくなりました次第です。イートレンドオンラインショップで標準レンズに
トイレンズ04がセットになったものが送料込み36,062円でした。
M42マウントアダプターも注文しまして週末から撮り始めたいと思っています。
書込番号:14888137
6点

いちばの人さん
勢力的に活動しているようですね、最近60Dから5Dmark2に、腕よりメカに邁進しているおやじです。
書込番号:14888280 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

k295さん、ご無沙汰しております。
名機5Dmk2を求められましたか。
うらやましい限りです。今からの撮影がますます楽しみですね。
暑い中で熱中症に気をつけたながら撮っています。
機会を見て是非お誘いいただきたいものです。
書込番号:14888367
1点

皆様おばんです。
山形は連日暑いです。。車から出ると外は熱風のようにジカッと来ます(^^;
いちばの人さん>
綺麗に咲いている鹿の子百合といい花壇が良く手入れされているのが解りますね。
また、K10とK30との違いもK10は色乗りも良くガチッと来ますがK30はおとなしく感じますが
花びらなどしっとりと艶が有り透明感も有りますね。
センサーの違いも有るでしょうがK30のダイナミックレンジの広さの違いなのでしょうね。
ただ、K10の旧レンズではまった時は素晴らしくいい色が出て放せませんね。
今度はQ に行きましたか。。。底なし沼にはまって来ましたね(笑)
QにKマウントアダプタ着けると300mmで何倍になるのでしょう?
カワセミ撮りが一段と楽しみですね。
書込番号:14889218
1点

みなさんこんにちは暑いですね
幻想庭園に行ってきました月も昇りいいぐわいでした
いちばのひとさんQを買われたのですねおめでとうございます
私はレンズだけ所有しています
EBCフジノンレンズM42;28ミリF3.5をつけるのにM42アダプターとキポンのMDアダプターのあいだだが0.5ミリ位ガタが有りスペーサーを2枚かませ外に逃げないよう、周りをセロテープで固定し
ガタがやっと収まりました無限大もギリギリで出ます。ここまでしないと。キポンのアダプターは使えません。あたりが悪かったです
それでは暑い日が続く中皆様方にはお元気でお過ごしください
書込番号:14890596
2点

K10Dご愛用の皆様 こんばんは
今日、求めましたQを初撮りしましてみました。
被写体は家から見える瀧山と庭の鹿の子百合です。
撮って出しの色合いはK-30に近いのですが、素子の小ささをあまり感じさせない
良好な第一印象に思えました。
Qを求めた第一の目的はその望遠能力です。数値だけを計算すると軽く1,000ミリを
オーバーするのですが、それは撮ってみてから真面目に考えたいところです。
また、箱にしっかりトイレンズと書いてありまして、妻にキャンペーンの景品の
マスコットカメラをもらったと言えないものかと考えています。
書込番号:14892312
4点

皆さんこんにちは
今日も暑くなりそうです熱中症にはご注意ください
こちらの名所後楽園の夏のイベント幻想庭園です
http://www.digibook.net/d/6115c777b1590e216100a5810fa52a07/?viewerMode=fullWindow&isAlreadyLimitAlert=trueこちらに上げましたのでご覧下さい
書込番号:14893988
2点

K10Dご愛用の皆様 こんばんは
今日も暑くなりました。
1枚目は当地の海水浴のメッカ「湯野浜」です。
混み合う海水浴場からやや新潟よりに下った地点で撮りました。
今はキスがシーズンで刺身が美味しいです。
続きましてQ、K-30、K10Dで撮りました本日の夕焼けです。
オリンピックを見ていまして西の空に目をやると、
夕空がきれいに染まっているに気付きまして
やや急いで手持ちで撮りました次第です。
暗い条件ではさすがにQは苦戦、K-30は相変わらず優等生、
そしてK10Dは操作に慣れている事もありまして
しっくりとした夕焼けのイメージ撮れたように思います。
星ももじろうさん
リンク先を拝見しました。素晴らしい作品に感動しました。
私もK-30で少し動画を撮ってみまして、興味深さを感じております。
書込番号:14896143
4点

K10D愛用の皆さん、今日は。
早朝総出で河原の草刈りをしました。レンズ : TAMRON A16P。
星ももじろうさん。
X-Pro1に大分ハマってられる様子ですね、重症の様子です。
いちばの人さん。
Q、K-30、K10Dと大分多角的な色々な機種になりまして撮影も忙しいですね。
お体をお大事に撮影にお励みくださいませ。
奥様は賢いお方なので、知っていて知らないふりをしているだけだと思います。
その方が家族円満ですから。
夕焼けは、でかいセンサーのカメラに限りますね。一度使うと病み付きに・・。
それぞれ皆さん大分趣味の道が変わってきましたね・・。
書込番号:14898987
2点

皆さんこんにちは
暑いです台風のせいで、風は少しありますが暑いです
市場の人さん。おめ汚しでした
動画はハイビジョン業務用で撮影しています、一眼レフでは機材が焼けてしまうほど長時間9時間ほど連続で撮ります、それにはバックアップデッキ。コンパクトフラッシュカードにもバックアップします、途中テープの交換の一瞬は別のカメラで撮影しておきますイカ目2バックアップ体制
ほか1代つなぎカメラです4パターンで収録します。1円でもお金をいただくには絶対ドロップアウト音切れがあってはなりません。緊張の9時間です、結婚式よりは緊張はほどけますが
おじんさん一度富士のカメラにフジノンをつけて、撮影してみたいと思い頑張りました
まずまずです。プラナーやデイスタゴンの方がマウントを2段にしなくていいので使いやすいです
だいぶ空が雲に覆われてきました
書込番号:14899087
1点

K10D愛用の皆さん、今晩は。
朝方も、夕方も草刈りの一日でした。昼間はのびのび太です。
夕方の草刈りのときにデジイチを二台とも三脚に据えて草刈りの合間にケーブルスイッチで
タイマーのシャッターを押しました。
K10Dは ISO 100 2秒タイマーに固定です。レンズは TAMRON A16です。
書込番号:14900790
4点

K10Dご愛用の皆様 こんばんは
昨晩は当地で3日間に亘り開催される花笠祭パレードの初日でした。
K10DとK-30とで撮りましたが、やはりISO12,800が使えるK-30は第一級の実用品です。測距点を中央のスポットに固定すると、ほの暗くても対象を肉眼で判別できれば確実にAFで捉えまして、驚いたところです。
2枚目は近所の池の蓮の花、3枚目は当地の稲「はえぬき」の花が咲き出したところです。「はえぬき」は某コンビニチェーンで使われている米の主用銘柄である事は地元では公然の秘密です。さくらんぼや米沢牛同様お国自慢でして、お盆に帰省できない当地出身の方には是非〇ブン〇〇ブンのおにぎりを味わっていただきたいものです。
4枚目は今日から試し始めたQ+M42アダプター+SMC TAKUMAR135mmF3.5です。肝心のカワセミを今日は見る事が出来ませんで明日以降の宿題になりまして、楽しみにしているところです。
おじん16120899さん
こちらでも朝夕のすずしい内に手の空いている人手で草刈りをしています。
それにしても、K-30やQを使うにつれ、それぞれの良さを実感していますが、
自分が最も好きな風景や草花はやはりK10Dでなければ満足できそうにないように思います。
50mmの焦点距離は現在所有しているFAマクロに任せることにして、もう1台のK10D用にそれより短めの単焦点のレンズを検討しているところです。なお、カメラを買い足している事は妻にはバレバレでして、健康的な罪の無い趣味として勘弁してもらっているというのが実情であります。
星ももじろうさん
あの作品はやはり相当な機材と準備でなされたものでしたか。
素人目にも充実した内容が心に迫って来るのを感じました。
それにしても、この様に暑い日が続きますと御写真のような青空を覆う雲が懐かしくなります。
書込番号:14903461
3点

K10Dご愛用の皆様今晩
夕方からカワセミを探しに行きましたが空振りですので、裏山で写してきた写真です。
レンズはシグマAPO70〜300mmレンズです。
いちばの人さん
今度はQに行ったのですね。
写りも結構しっかりしているのでカワセミ撮りには良さそうですね。
しかしK30の作例を拝見しますと高感度耐性が良いようなので鳥撮影に欲しい気がしてきてK5にしようか悩ましいところです。
我が家でも薄々感づいているようですが、自分の小遣いの範囲内なので何も言いません。
書込番号:14904689
3点

皆さんお暑うございます
猪肉で頑張ってスタミナをつけました
後楽園の機材は
フジX-Pro1とフジノンEBCレンズのみですサブに高感度特性のいいK100DSにバリオゾナー28-70をつけていきました
少し明るい時から行って。曲水のベストポジションで日の暮れるのを待っていました
昔は建物の中にシルエットなどが浮かび上がり演出が細やかであったのですが
予算不足で規模縮小日程短縮になりました
ここではコンタックスNー1をレンズ側から前のめりに落下させズームが効かなくなった苦い思い出があります、その後レンズを買い、ボデーもエラーが出るので買い換えまして現在2世代目となっています、フェイスブックにもいますNHはmomojirou hosiです覗いてみてください
同じ町内の歌姫さんからいただきました、自然のものは飼育豚などと比べても水臭くなく
焼きすぎてもほどよく弾力が有り美味しいです、豚は硬くなって食べれません
左が猪右が飼育豚色も変わりとんかつにでもしないと飼育豚は美味しくありません
まだしばらく猛暑がつずきますが、皆様方にはお体ご自愛のほどお祈りいたします
書込番号:14905664
2点

皆さん今晩わ。
とうとう小麦の収穫が始まりました。
収穫準備と麦わらロールの保管場所準備でバタバタしてました・・・
私の地域の小麦収穫用コンバインは今年新車が導入されました。
まだ自分は実車見てませんがCLLASというメーカーの670TTのクローラ仕様(キャタピラ)なのですがもしかしたら日本で1台かも?らしいので収穫シーンの撮影を今から楽しみにしています(笑)
女満別の道の駅に寄ったらバラが綺麗でした。
2枚目はこの前K-5を買った友人ですがSIGMA70mmマクロを貸してみました。
最初マクロ欲しくなるからいいと拒否してましたが・・・
マクロイイね!ってなってました(笑)
4枚目の花はなんだかわかりませんが小さく可愛らしかったので・・・(笑)
>いちばの人さん
全国的に7月からだと思ってました。
調べたらやはり8月からの地域が多いのですね。
トンボの羽根の透明感が素敵です。モミジカラマツの白が際立つ感じも素晴らしいですね。
やはり皆さんの写真を見るのはすごく勉強になります。
>デジコミさん
結局近場の花火は仕事でグロッキーでこの北見の花火大会しか行けませんでした。
今年の自分の花火大会撮影はこれで終わりかもしれません(笑)
花火は時間が限られているので失敗したとか思ってもまた来年かとすこし悔しいですよね。
>ど田舎者さん
水面もと言われるとそうですよね。
流し撮り素晴らしいですね。
自分の住んでいる地域から一番近い十勝のサーキットまで片道4時間以上・・・
なかなか良し行くぞ!となりません・・・
いつかはサーキットで流し撮りと夢見ています(笑)
>おじん16120899さん
ヘリコプターの農薬散布の写真に反応してしまいました(笑)
一昨年からうちも業者委託で小麦の雪ぐされ病防除に使用していますがすごく撮影が難しかったのを記憶しています。
普段動くものを撮影しないので腕がついていかず・・・
まだ小麦の雪ぐされ病防除の年に1度しかチャンスがないので今年は動き物の撮影を前もって練習して撮影に臨みたいと思います。
書込番号:14907668
4点

連投失礼します。
夏の繁盛期の自分へのご褒美にレンズを買おうかと思っています。
中古ですが・・・(笑)
今候補に上がっているのはSIGMAの17-70mm/F2.8-4.5DCマクロや同じくSIGMA28-70mm/F2.8やタムロンの17-35mm/F2.8-4辺りの標準ズームレンズです。
口コミが少ないのでもしお持ちでしたら使い勝手などどのような感じかお教えください。
他にもこんなのはどう?とかあったらアドバイスお願いします。
写真は同じく女満別の道の駅です。
書込番号:14907753
4点

K10D愛用の皆さん、今晩は。
キースクリッドさん。
私が使っているのは TAMRON の A16 17-50mm F2.8通しのレンズです。
絞り開放から画面全体にバシッとピントが合います。
どちらかといいますと結婚式などの室内撮影向きのレンズですね。
でも、屋外でも朝日の出や夕焼けには素晴らしい画像の色合いを示します。
F2.8-5.6(夏場はF8まで)の範囲がベストな画像です。
それと、EDレンズが一枚も使われてませんので K10Dで使うときにキラキラと
反射の強いものがあるとピントを外します。
とくに農業用の育苗シートなどが画面に入るとまずいです。
それに対して、シグマやペンタックスの F2.8通しのズームはF2.8から一段
絞ったあたりから綺麗にバシッと写ると聞きますが私は持ってません。
シグマ 17-70 F2.8-4.5超音波モーターで無いものはマクロの倍率が0.5倍と
新しい超音波モーターの物のマクロ約0.22倍に比べてマクロにすぐれています。
でも私は持っていません。
良いデジカメライフを。
ラジコンへりの撮影に使ったレンズは SMC TAKUMAR F4 200mm を手持ち撮影です。
K100Dの時から鴨を撮ったり小鳥を撮ったりしてよく使ってますのでマニュアル
でもラジコン位はとれます。ジャストピントは少ないものの逆に大きく外れた
ピントの物も少ないのでそこそこ全部何とか見られます。
今日はデジイチは K100Dが出動しましたので K10Dの画像は無しです。
ではでは。
書込番号:14908567
2点

皆様、おばんです。
当方は最近撮影している時間が中々取れなくてアップする画像が有りません。
いちばの人さん>
QはAPS-Cサイズよりも数倍の倍率になるようなのでカワセミ撮りには期待できますね。
それで、画像を拝見しますとK20DのCMOSになってからはその後少し青転びするようですね。
K20Dが青転びするとの事でしたがQで撮影した画像でも青空は綺麗ですが百合の花で少し
青転びするように感じますが、センサーサイズから見てもQの画像はAPS-Cにも負けていま
せんね、綺麗です。
所で、土曜日の15時からカワセミ撮りに行きましたが水量が少なく橋から一直線に下流に
飛ぶカワセミを見たきりその後は会えませんでした。
おじん16120899さん>
夕焼けが綺麗ですね、自分は最近綺麗な夕焼けは見ていません。
星ももじろうさん>
幻想庭園拝見しましたが綺麗ですね。 曲川の中にも玉型のランプが綺麗ですね。
キースクリッドさん>
流し撮りの件お褒め頂ありがとうございます。
当方からはお隣の宮城県の菅生サーキットまで1時間位で行けますので良いのですが
仕事の都合で中々レースの日程に行けません。。
さて、Sigma17-70mmj2.8-4.5マクロですが前の方で紫陽花の画像をアップしてますが
中々良いレンズですよ(^^v
デジコミさんもほしいレンズとの事でしたが、自分は旧型とHSM付きと2本持っているので
旧型の方をキタムラの中古価格の半額でお譲りしたいのですが当地から遠い方ばかりで
残念です。
書込番号:14908652
2点

皆さん、お久しぶりです。
先週末、家内と出かけ、K10Dで久しぶりに写真を撮りました。ぼくのK10Dは、いつも大変大事にしているのですが、なぜか不運続きで、今回も落下させ、前ダイヤル付近が傷つきました。幸い、撮影はまだ可能のようです。
レンズは、おじん16120899さんの最近のお写真と同じ、Tamron A16です。
書込番号:14910323
5点

K10Dご愛用の皆様 こんばんは
ここ2,3日K-30やQの説明書と首っ引きで過ごしています。
1枚目はK10Dで撮りました日曜日の朝食。2枚目はK-30によるものです。
ネギのみずみずしさや玉子のふわっとした感じはK10Dの方が良く伝わるように思いますが、
これはひとえにK10Dの方の画像がやや黄色味がかっている事によると分かります。
屋外で撮ったものも一様に同じ傾向で、K10Dの画像に慣れた目で見るとK-30のものが
青っぽく感じられます。今後はこのJEPG画像の傾向をうまく利用したいものです。
3枚目は望遠仕様のQとK10Dです。QはM42アダプターでSMC TAKUMAR135mmF3.5を取り付け、
K10DはSMC TAKUMAR300mmF4プラスx1.5テレプラスです。
どちらも実絞りでの測光で撮影しなければなりませんが、
Qは絞り込んでも液晶の明るさがほぼ一定に調節されまして、大変見やすいです。
4枚目はカワセミを待ちながら望遠仕様のK10Dで撮った瀧山です。
書込番号:14911195
4点

皆さんこんばんわ。
本日は雨で小麦の収穫は無しでした。
しかし畑から去年の2番牧草のラップを運んでいたのでお休みとはならず・・・残念(笑)
撮影していないので写真はなしです。
>おじん16120899さん
アドバイスありがとうございます。
オススメのA16の価格を見たらこんなにお安いんですね。
全然ノーマークだったんで価格見てなかったんですがこれなら新品で買えそうです(笑)
作品を見る限りとても良い描写してますし自分の好みの色合いかもしれません。
候補に入れさせて頂きます。
>ど田舎者さん
アドバイスありがとうございます。
作品を観させていただきましたがボケも綺麗ですし派手さはないですが素直な色合いの画だなと思いました。
う〜んこれも捨てがたいですね・・・
やはり新しいレンズを買うとなるとワクワクドキドキで選んでる間が楽しくて仕方ありません(*゚∀゚*)
お近くに住んでいましたら譲ってくださいと言ってたと思います(笑)
そしておじんさんオススメのA16も新品購入・・・と物欲前回だったと思うので遠くてよかったのかも?(苦笑)
>summerEveningさん
はじめましてこんばんわ。
A16の作品どれも味わい深く素敵です。
道具じゃなく腕だとわかっているのですがどのレンズ買うか本当に迷ってしまいます(笑)
>いちばの人さん
K-30とK10Dでこんなにも色合いが違うんですねぇ。
朝食はK10Dの方が美味しそうですね。
K-30はそれに比べ硬いというか冷たいというか・・・この青みがかった感じがそう見せるのでしょうね。
やはりCMの通り水辺や山などと相性よさそうですね。
書込番号:14911511
2点

皆さん、こんばんは。キースクリッドさん、はじめまして。
キースクリッドさんは、Sigma 70mmマクロをご愛用されているのですね。以前ぼくも、こちらで一枚Sigma 70mmマクロでの写真をアップしましたが、そのときキースクリッドさんもSigma 70mmマクロをお使いのことに気付きましたが、ご挨拶が遅れました。Tamron A16は、K10Dと一緒に購入しました。ぼくにとってはディジタルカメラ用に買った最初のレンズです。割と寄れるし、使い勝手は良いレンズだと思います。同じ旅行で撮った写真ですが、A16の写真をもう少しアップします。
書込番号:14912327
5点


K10Dご愛用の皆様、おばんです。
当地、山形は連日暑いです。。。(瀧汗)
日中のミンミン蝉は暑苦しいですが、本日夕方はヒグラシが鳴いていて少し涼しく
感じて来ます。。(^^;
夜は窓を開けていると涼しい風が入り込みエアコン無しでもいられるようになりま
したのでもう少しの我慢かと。。。しかし、当地は残暑が厳しいのですよね。
本日は、暫くぶりに仕事の帰り道でK10でひまわりを写して来ましたので少し。
レンズはSigma17-70mm(旧)です。
いちばの人さん>
K10と比べるとQ はほんとに小さいですね。
135mmでどの位の大きさで写るのか楽しみにカワセミのアップをお待ちしております。
自分も今年のお盆は休めそうなのでカワセミ撮りに顔を出して見ますので会えたら
宜しくお願いしますね(^^;
キースクリッドさん>
A16に行きましたか。。自分も最初は迷いましたが自分の撮影用にはA09の28-75mmの
方が一番使う焦点距離ですので迷った挙句予算が無いのでSigma17-70mmにしました。
昔からTamronレンズは暖色系と言われていますのでソフトで色乗りはいいですよね。
A16に対抗して17-70で写したひまわりをアップして見ます(笑)
summerEveningさん>
始めまして。
おじん16120899さんの夕焼けと言い、A16の風景の写りもいいですね〜(^^;
また、Tamronレンズは緑色が柔らかくいい色が出て石苔もいい雰囲気ですね。
書込番号:14918719
4点

K10Dご愛用の皆様 こんばんは
今日は高畠にある浜田広助記念館に家族でドライブして来ました。
その後、駅に入って来た東京行きの新幹線をパチリ。
撮りましたものを見て、青天下のK10DとDAL50-200mmのコンビは
あらためて自分にとってベストであると思いました次第です。
デジコミさん
オニユリの花のオレンジ色が盛夏を象徴しているように思います。
また、屋根瓦の上のセキレイや脚を流れに入れているカルガモからも
夏の暑さをひしひしと感じます。
人間もバテ気味で最近はカワセミと出会う機会が少なくなっていますが
もうひと踏ん張りがんばってみたいと思います。
星ももじろうさん
暑い中での撮影、お疲れ様でした。労作を繰り返して拝見しました。
また、猪肉が美味しそうです。こちらでも砂肝を焼いて塩コショウで一杯
と行きたいところです。
キースクリッドさん
バラの花や赤や黄色の花びらは撮影が結構難しいと思いますが、適切な露光で
それぞれ上手に撮っていらっしゃるのが印象的です。
また、明るい標準ズームは私も本当に欲しいレンズです。DA18-55mmやDAL50-200mmで
追いきれない繊細なピント捉えるのに相当有用であると思っています。
買い求められましたらば、是非撮られたものを拝見させて頂きたいものです。
summerEveningさん
青空と木々の緑から正に日本の夏を感じます。
それからお寺の土塀の質感が素晴らしいと思います。
K10Dの落下事故はお気の毒でした。撮影が可能である事のお知らせに
ほっとしています。
ど田舎者さん
ひまわりと青空はやはりK10Dの独壇場ですね。私も先日楯岡のひまわり畑に行きました。
撮っているうちに家族とはぐれて、迷路を出るのが最後になってしまいました。
それから、私もなるべく夕方、川辺でカワセミが飛んで来るのを待ってみたいと思います。
現場でご一緒できましたらばありがたいです。
書込番号:14918826
3点

K10D愛用の皆さん、お早うございます。
毎日早朝と夕方遅くは草刈り、暑い時間帯はのびのび太してます。
今日の朝日の出の時間帯は小雨かパラパラでした、FA-43mm Limited。
田んぼの横の畦草刈り、FA-43mm Limited。
K10Dのjpg撮りの画像は 22bitAD変換の画像が生きておらず RAW撮りしませんと 22bitAD変換の繊細な画像は出ません。
JPG撮りしますとす 14Bit AD変換程度の解像度の画像になります。それと、チョコット青色転びしています。K10Dの画像が最高ではありません。
所詮昔のでじいちです、でも小さすぎる K-5やk-30よりも持ちやすく撮り易い手ごろの大きさです。
K-5、K-30のファインダーは視野率!00%は良いが 倍率92%は小さくてみずらいです、K10Dの倍率95%プリズムファインダーは見やすいです。
私も毎日農作業と暑さでまいってます。
キースクリッドさん
TAMROM A16Pは中国で生産していて安くてよく写り緑色が綺麗な良いレンズです。
室内撮影には絞り開放から良く映るベストなレンズです。
問題点は、EDレンズが一枚も使われておらず、その為画面のなかの AFのセレクトポイント以外のあさっての方にコントラストの強いものや光の反射の強いものがあると其方にAFのセレクトされてしまうことです。
その為、この現象をレンズ不良とよく間違います。
とくに、K10D自体がAFポイントが間違いやすい機種ですので余計良くないです。
PENTAX 16-50 F2.8通しのレンズは高いですが EDレンズが二枚使われています。
よく考えてくださいませ。
書込番号:14920916
4点

K10Dご愛用の皆様 こんばんは
昨日はど田舎者さんとほぼ同じタイミングで楯岡のひまわり畑に行っていた事が
うれしくて舞い上がりました。それにしても、かんかん照りのひまわり畑の迷路は
お盆で帰省した子供達の良い思い出になると思いました。
2枚目は今朝の蓮、3枚目は昆虫採集をする近所の子供、
そして4枚目は夕方、少し近づいて撮りましたヤマセミです。
書込番号:14922513
3点

皆さんこんばんわ。
昨日の夜から忙しくて疲れてるのに我慢できずメインPCのマザーを交換してOSクリーンインストールしてしまいました(笑)
今までマザー+グラボで3画面表示していたのですが今回のマザーはグラフィック機能がないので2画面になってしまい少し不便です・・・
>summerEveningさん
そういえばsummerEveningさんもSIGMA70mm使ってましたね。
同じレンズ持ってる人がいると嬉しいのは自分だけでしょうか?(笑)
A16の写真どれも素晴らしいですね。
3枚目の雲の描写もいいしお寺の土塀の味わい深い雰囲気も写せていると思います。
>ど田舎者さん
まだどのレンズにするか迷っている状態です(笑)
盆明けくらいまでには決めたいんですがどれも魅力的なレンズでなかなか決まりません。
今回アップされておられるひまわりの描写くっきりはっきりでSIGMAらしいと感じました。
う〜ん・・・SIGMAもいいなぁ・・・と更に迷ってしまいます。
>いちばの人さん
お褒めいただき光栄です。
実際写す時の露出は弱アンダー気味で撮影して現像ソフトで少し明るくすることが多いです。
オーバーより補正しやすいので自分はソフトに頼りっきりです(苦笑)
本来なら撮影時にびったりの露出で写せるのがベストだとは思うんですがほんの少しのシャッタースピード稼ぎと最初に買ったK-rに比べ液晶が確認しづらかったりするんで弱アンダーにしてしまいます。
>追いきれない繊細なピント捉えるのに相当有用であると思っています。
今までレンズキットのレンズよりSIGMA70mmやSMCP50mmF1.4のほうがマニュアル撮影のピント合わせしやすいなぁと感じていましたがよく考えればレンズが明るければ見やすいのは当たり前ですよね(笑)
>おじん16120899さん
自分は普段AFポイントセレクトは自分で行なっていますので大丈夫だと思います。
最初K-rを買った時から自分で選んで撮影していたのですがK10Dを買ってあまりのセレクトのしやすさに感動しました(笑)
K-rはボタン押ししてからだったので(苦笑)
PENTAXの16-50mmF2.8はさすがに予算が出てきません・・・。゚(ノД`)゚。
いつかはスターレンズと思っていますが趣味が多すぎる自分にはなかなか厳しい値段です(笑)
タバコをやめればとは思うのですがまだ納税してあげたいと思います(笑)
書込番号:14922778
1点

皆様、おばんです。
当地は雨が降りそうで降らずにポツポツ落ちて来ただけで終わりまして蒸し暑いです。
休みが無くて1ヶ月以上治療に行けなかったので今日午後から行ったら午前中で終了
してお盆休みに入ってました。。。また当分行けそうも有りません(涙)
仕方なく家の前で蚊にさされながら写したのをアップします(^^;
おじん16120899さん、A16にはED(異常低分散)レンズは1枚着いてますよ。
レンズメーカーでは呼び方が違うようでして、
ED=SLD(Sigma)、LD(Tamron)
スーパーED=ELD(Sigma)、XLD(Tamron)
蛍石同等品=FLD(Sigma)
と名称がなっているようです。(カメラ雑誌から引用)
それで自分がほしかったA09はフルサイズ兼用でLDレンズが3枚組み込んで有り
価格はA16と同じでしたが28−75mmと使いやすく定評も良かったので狙ってま
したが予算が取れずパスしました(^^;
キースクリッドさん希望の、
A16と同じ焦点距離では、Pentax-DA16-50f2.8とSigma-17-50f2.8EX-DC-OS-HSM
が有るようですがどちらも値段が高くて手が出ません(笑)
横から失礼しました(_ _;
書込番号:14922877
4点

皆さん、こんばんは。
ど田舎者さん、一度ご挨拶申し上げたような気がしますが、はじめまして。また、ぼくの写真へのご感想、ありがとうございます。
ヒマワリ畑、素敵ですね。昔、アメリカでドライブ中にヒマワリ畑に入り込んだことがあります。どこまでも続く黄色の波に驚き感激したことを思い出しました。ヒマワリ畑で一度撮影したいと、いつも思っているのですが、なかなかそのような機会が持てなくて残念です。
いちばの人さん、ぼくの写真にご感想を頂きありがとうございます。
いちばの人さんの写真に対する熱意は相当なものですね。また、被写体の選択もずいぶん幅広くて驚いています。カメラは常時持ち歩いておられるのですね。
さて、同じ旅行での写真ですが、もう少し掲載したいと思います。レンズも同じA16で申し訳ありません。ぼくのK10D、修理に出してあげたいのですが、悩みます。
書込番号:14923307
3点

K10Dご愛用の皆様今晩
先日ひまわり公園で写してきましたが1週間くらい遅かったようで枯れているのが多く、きれいなのを探すのに時間が掛かり、さらに風が強く吹いてきてヒマワリが揺れて思うように撮れませんでした。
JPG撮って出しです。
1枚目はFA43リミッドレンズです。
2枚目はDA12−24smcズームレンズです。
3枚目はA645 120mmマクロレンズです。
この日もK20Dを持ち出し写り比べをしてみましたが、K10Dの方がK20Dより自然な感じで写るような気がします。
おじん16120899さん
FA43リミッドで写された山間の雨の写真は、雨が少し残っている情景が出ているように見えます。
このようなすばらしい風景写真を撮りたいと常々思っているところです。
summerEveningさん
A16で写された苔の写真は思わず触りたくなります。
渓流釣りは正に夏を感じさせます良い写真ですね。
旅行用にこの画角のレンズを検討中ですので迷います。
キースクリッドさん
今年は用事が出来、花火の写真を写しに行けませんでした。
年に1度なのに残念です。
所でバラが見頃のようですね。
しかも大変きれいに写されていて、見ていて気持ちが良いです。
ど田舎者さん
ヒマワリの写真はK20Dより青転びが少ない分きれいですね。
シグマのレンズの様ですが、更に迷ってしまいます。
いちばの人さん
ヒマワリは今が旬、まさに生き生きと写していますね。
大変素敵です。
朝露の稲の写真は涼しさを感じさせてくれます。
叉、ヤマセミはまだ1度も見たことが無くちょっとうらやましく思います。
書込番号:14923814
3点

K10D愛用の皆さん、今日は。
ご近所の畑の花壇で見られる花のように綺麗な葉っぱです。レンズ : FA 43 Limited。
沢山咲き始めたハナトラノオ。レンズ : D FA Macro 100。
黒ゴマの花です。 D FA Macro 100。
後の二つのハナも FA 43 Limited で撮った方がよかったかなと思い始めています。
ど田舎者さん。
ソウですか、TAMRON A16 にはEDレンズ相当が一枚入っているのですね。
室内でよく写り屋外で農業よう育苗シートや孟宗竹があるといまひとつなのは一枚では足りないのですね。
「TAMRONA09 はフルサイズ兼用でLDレンズが3枚組み込んで有り価格はA16と同じでしたが28−75mm」
これは画像掲示板の知り合いが EOS 5D MarkVで使用してますが周辺減光がきつくてキャノンユーザーからはぼろくそに言われてます。
EDレンズが三枚もあると有りすぎてよくないのですね。フルサイズは良くなくともAPS-C機で使うと中心付近を使うので良いかもしれませんね。
デジコミさん。
田舎の雨の写真お褒め頂有難うございます。
ひまわりの花も FA 43 Limited で撮ったものは独特の風貌がありますね。
FA 43 Limited は、やはり一味あるレンズなのですね。
K20D, K-7の画像は、きつく青色転びしているので風景撮りには大して青くない青空もきつく青色で写るので綺麗でよいですが、花を撮ると青色転びで気持ち悪いです。
風景専用機です。花を撮るのは勘弁して欲しい機種です。
私も、ヤマセミは見たことがありませんし、カワセミは何処に行ったのか蒲生川にせり出した木が切られてからはトンと見られません、残念です。
書込番号:14926278
5点

K10Dご愛用の皆様 こんばんは
蔵王山中でヤマユリが咲き出しています。
2枚目は日本三大急流の一つ、最上川戸沢村付近です。船下りの家族連れで
にぎわっています。
3枚目は楯岡のひまわり畑の迷路での一枚。迷っても、中にある元の田圃の畦道の上を
歩いて行くと外に出る事が出来ます。そして、4枚目は庭に飛んで来たショウリョウバッタです。
昆虫採集をする子供が喜ぶ大型のバッタでして、じっとしているところをパチリ。
キースクリッドさん
パソコンもかなり詳しくいらっしゃるようですね。また、私もややアンダー気味で
撮った方が好きでして、最近その比率が上がっているように思います。
ど田舎者さん
お庭の草花の緑も濃く鮮やかで、いよいよお盆、夏の盛りですね。
最近カワセミも日陰で休む事が多いようでなかなかシャッターチャンスを
得る事が出来ないでいます。一雨降って川が少し落ち着いて欲しいところです。
summerEveningさん
1枚目の中央の石仏と奥の小さな仏様が実に印象深いです。線香の煙の穏やかに漂う様子と石鳥居から続く
落ち着いた街並みに夏の暑さを忘れるように思います。
また、私はカメラは撮る時に家に帰ってから持って出ることが多いです。
田舎でして周囲にいまだに自然が残っている事を幸せに思っています。
デジコミさん
晴れた空の下で育つひまわりの花を拝見して、子供の頃、種を食べた事を思い出しました。
結構食べたように思いますが、今の子供達は食べないのかなどと思いました次第です。
また、ヤマセミは川辺の藪を掻き分けて立ち止まった時に
偶然見つけたものです。まだ2回しか姿を捉えておりませんで、カワセミよりも見る事が
できる機会は少なそうです。驚かせて逃げてしまわないように出来るだけ
そっとしておきたいと思っています。
おじん16120899さん
1枚目の御写真の葉の白と緑のくっきりした色分けに爽やかさを感じます。
2枚目のハナトラノオと3枚目の黒ゴマの花の色合いから夏の盛りが過ぎようとしている事を
象徴的に感じます。それからFA43mm LimitedもD FA Macro100mmのどちらも
単品で販売されているレンズだけあって素晴らしい描写に思います。
最近、K-30、Qと立て続けにボディーを買いましたが、K10D用に良いレンズを
一本欲奮発しようと思いまして底を打った軍資金を貯め始めているところです。
書込番号:14926989
4点

皆様、おばんです。
前回のアップしました画像で訂正します。1枚目はM100mmマクロで4枚目はTamron
28−200mmでした。
今日も雨が降りそうで降りません。。。窓を開けると熱風です(_ _;;;;
暑くて頭も廻らなく、今日郵便局に行ったら閉まっていて荷物を持ったまま
「何で空いていないんだよ!!」と入り口でブツブツ言っていたら周りの人に
変な目で見られました。
車に戻ってクーラーの風で頭が冷えたら「そうか!!今日は日曜日だ」と反省(笑)
2ヶ月位まともに休んでいなかったので、日にちも曜日も解らなくなってました(笑)
その後に、家からカメラを持ってカワセミに合いに行きましたが2回とも上流から
下流に一直線に飛び去りいつもの餌場に止まってくれませんでした。。(泣)
河の水位がかなり下がっておりまして浅くいつもの餌場に小魚がいなくなったので
餌場が変わったのかも知れません。 また、暑さも関係有るかも。
下流に撮影場所を探しに行きましたが、ものすごい藪で人が入れず断念して帰って
来ました。
また、カワセミ撮りにはK10と300mmでは望遠が足りずE520に70−300mm+EC14着けて
35mm換算で850mmにして行ってますので、失礼ながら2枚ほどアップして見ます。
カワセミが撮れなかった分、河の側で他の野鳥を撮り遊んでおりました。
summerEvening さん>
一度ご挨拶されていましたか、それは失礼しました。
最近、歳なのと忙しく暑さも有り悪い頭がますます廻りません。。(^^;;
おじん16120899さん>
A09はPentaxユーザーからは評判が良いようです。
フルサイズ兼用でもAPS-Cは良くてもフルサイズには口径が小さいのでしょうね。
周辺減光をカメラで設定出来る5DMUからでもダメなのでしょうかね?
また、2枚目のハナトラノオですか、ヌケも良く綺麗ですね。
デジコミさん>
Sigma17-70は青空や雲など綺麗に出ますよ〜〜。(他は買えないので・・笑)
確かに、K20は白や黄色など青転びしてJpg撮って出しではK10の方が綺麗ですね。
もう一度、K20と撮り比べようとひまわり畑まで行こうとしたのですがあいにく
天気が悪く青空が出ませんので天気が良くなったら行って見ようと思います。
また、K-5ボディが69000円でK20下取り2万円の時に悩んで決心した時は無くな
ってまして買えませんでした(泣)
K-5ボディは諦めてSigma50-500の中古が出た時を待っているようにします(^^;
しかし、Pentax用の中古はなかなか出てこないのですよね。。
いちばの人さん>
ひまわり畑は1日違いの同じ時間帯に居られたのですね。。なかなか会えませんね。
今日しか時間が取れなくて午後からカワセミに合いに行きましたが、いちばの人さん
とは会えませんでしたね。。残念。
しかし、ヤマセミに合えているのは羨ましいです。(自分は見た事は無いので)
明日は、家内の実家に墓参りで14日は自分家の墓参りに盛岡まで行きますので時間が
取れなくて、ご一緒出来なく申し訳有りません(_ _;;
書込番号:14927701
4点

K10Dご愛用の皆様今晩
土曜日仕事が早く終わったので夕方カワセミを探しに行きやっと見つけることが出来ました。
先客が居まして声をかけたところ、「今ならまだ動かずにいる」と教えてくれました。
ただ、子供の方がなかなか出てこないから写せるかどうか解らないですよとのこと。
ついでに厚かましくカメラのモニターの画像まで拝見させてくれました。
キャノンのカメラでレンズは100−400ズームのようで、ISO2000で写したそうです。
この日は曇っていて暗いし木陰の枝に居るので感度を上げないと難しいとアドバイスしていただきました。
感謝感激です。
子供の方がきれいとのことですが、この写真からはわかりにくいですかね。
手持ち撮影ですのでぶれている様です。
レンズはシグマAPO70〜300mmレンズ+FーAF1.7で500mm相当です。
おじん16120899さん
花の写真はK10Dで写した方が青みが少なくきれいだと思います。
FA43リミッドは欲を言えばもう少し寄れると言うことが無いんですが。
ハナトラノオは切り花で一輪挿しに挿してありますが、お写真の方が生きが良いですね。
黒ごまの花と言うのは初めて見ましたが、清楚な色合いの花ですね。
ど田舎者さん
カワセミの写真を拝見しまして、やはりもっと望遠がほしいですよねえ。
私もシグマの50−500の中古を探してみようかなと思っています。
いちばの人さん
いっきに機材が増えて、使い分けが大変なことはありませんでしょうか。
叉、きれいな物をきれいに撮りたい欲望の先にレンズ沼があるような気がします。
蔵王の山中にヤマユリが咲いたのですね。
清楚な白さを見事に捉えていますこの写真を見ると、見においでと言っているように感じますし、最上川の川下りの写真から盛夏を感じ、涼みのおいでと言われているように感じます。
この写真のように見に行きたいように写したいです。
書込番号:14928214
4点

皆さん、こんにちは。ぼくの旅行写真に、何人かの方からご感想を頂き、本当に嬉しいです。ぼくも出来れば皆さんのお写真それぞれに感想を書きたいのですが、それには経験と役不足を感じています。
さて、素敵なヒマワリの写真、続いていますが、皆さん同じ場所のようですね。同じヒマワリの写真でも、皆さんそれぞれに工夫されているのを見るのは勉強になります。ここでのアクティブメンバーさんの何人かはご近所で、楽しい交流を持たれているようですね。羨ましいです。
また、鳥の写真を撮る方も多いようですが、ぼくはあまり撮ったことがありません。望遠レンズも、Max300mmの安価なズームレンズを持っているだけで、良い物を持っていません。望遠での撮影に興味が無いわけでないのですが・・・
先々週の旅行以来、写真を撮っていないので、同じ旅行での同じレンズによる写真しかありませんが、また何枚かアップしたいと思います。
書込番号:14930073
5点

K10Dご愛用の皆様 こんばんは
皆様もお盆でお忙しくしていらっしゃる事と思います。
私もご多分に漏れず、お寺に行って掃除をしたり兄弟と世間話をしたりして
過ごしております。
1枚目はお盆に用意しましたリンドウと菊、2枚目は今朝咲いた近所の蓮です。
3枚目は今を盛り咲く楯岡のひまわり
そして4枚目は山中にある自然のプールです。妻や私の子供の頃からの
夏の遊び場でして、今は子供達に引き継いでいます。
ど田舎者さん
昨日はお墓の草むしりに行っておりまして、川に出向けませんでした。
先日同行させていただきました野鳥の会の先生は、迷彩柄のテントに何時間も
じっとして撮影しているそうなので、それを参考に何か出来ないものかと思っています。
川岸に家を構えるご主人から、かなり以前に対岸にプロが一週間テントを設営して
撮って行った事を聞きました。それから考えると、自分としてはここ1〜2年位で
撮れれば良いのではないかと思っています。また偶然ヤマセミを見つける事が
出来ましたので、楽しみが倍加したことが何よりと思います。
デジコミさん
カワセミを撮影された事、おめでとうございます。
2羽を一度に捉えた御写真はネットで見てもかなり少ないのではないでしょうか。
それから、増えた機材のK-30は動体と暗い環境向け、Qはマスコット兼コンパクトな
望遠撮影にと考えています。それらで撮ってみまして、やはり自分が最も好きな風景と草花は
K10Dで撮る事にしました。秋からは、おじんさんが仰るようにRAW撮りでK10Dの良さをもっと引き出せるように
練習したいと思います。
summerEveningさん
御旅行に行かれて撮られたそれぞれの御写真が実に印象深く臨場感を
感じるように思います。ほの暗い中に立つ弘法大師、木漏れ日と街灯、
落ち着いた風情の玄関、そして踏みしめる足音が聞こえて来そうな小径。
紀行としてそれぞれの御写真にもう少しづつコメントを加えていただければと
思ってしまいます。また、私とど田舎者さんは家が近いのですが、
仕事の都合でなかなか会えないでいます。秋口からいろいろご一緒させていただけるように
計画中です。それから、このスレッドの皆さんと野鳥を撮り始めたのは
かなり前ではありますが、すごい超望遠レンズを準備してということではないと思います。
私の主力は40年前に製造されたスクリューマウントの300mmF4のレンズです。
今はQにスクリューマウントの135mmレンズを撮りつけてカワセミを撮れないものかと
奮闘中です。野鳥は撮れなくて当たり前くらいのスタンスで臨んでおりますので、
是非気楽にお試しいただきたいものです。カワセミを何とか撮る事ができた日に
発泡酒ではなく本物のビールで祝杯をあげるのが最近の楽しみになっています。
書込番号:14930723
5点

皆さんお暑うございます
http://www.digibook.net/d/7744819f9098246d71a5ad276dbe2a11/?viewerMode=fullWindow&isAlreadyLimitAlert=trueデジブックに上げましたのでご覧下さい
書込番号:14933071
1点

K10Dご愛用の皆様 こんにちは
家の近所もお盆の帰省客でにぎやかです。
昨晩降りました雨もすっかり上がり、今は夏空に覆われています。
星ももじろうさん
デジブックを拝見しました。落ち着いた雪景色の閑谷学校に目を奪われます。
今は夏の盛りですが、半年すればすっかり冬空になる事を忘れていました。
近頃は星ももじろうさんの素晴らしい作品をお手本に、家に遊びに来た
親戚の子供達にSDカードに入れた画像をテレビでスライドショーに
して見せて一人悦に入っています。
書込番号:14934123
4点

みなさんこんばんは
いちばの人さん恐れ入ります
あの中に一枚だけデジカメ画像がありました
おわかりになったでしょうか
夏は絵にならないので春秋冬をフォトDVDにしています
何もないのでこの前の南光町のひまわりです
日曜はK100DSで撮影しました
書込番号:14935803
4点

みなさん、こんにちは。
いちばの人さん、いつも温かいコメントありがとうございます。これからは写真の情報をもう少し詳しく記入したいと思います。これまで、掲載した写真は、和歌山県の龍神温泉および高野山の麓にある慈尊院およびそれに隣接する神社で撮影したものです。慈尊院は弘法大使のお母さんのお寺だそうです。そして高野山(徒歩による)巡礼の玄関口に当たるようです。このお寺には、ひっきりなしに信者の団体がお参りに来ているようで、私たち夫婦は信者ではないのですが、ちょうど来ていた団体と一緒に本堂に入りませんかと誘われて、一緒にお経を唱え、住職の興味深い話とビデオまで見せていただきました。
星ももじろうさん、はじめまして。スライドショウ(?)見せていただきました。閑谷学校については名前も知りませんでした。また、アップされたヒマワリ畑の写真、素敵なアングルで凄く身近な臨場感を感じました。
またまた変わり映えしませんが何枚かアップします。最後の写真は、K-01の写真を出したついでに、K-01の特徴を少しお伝えしたくて、前に出したK10Dの写真と同じ場所を家内が真似してオートで撮ったものをアップします。オートですからもう少し明るく写っていますが、ぼくの写真に合わせて露出だけをLightroomで調整しました。
書込番号:14937021
3点

summerEveningさんこんにちは
ここは備前市にある日本最古の庶民の学校閑谷学校です現在は国宝に指定されています
南部なので滅多に雪も降らず10年に一度あるかないかです
ラッキーでした、紅葉の季節もあります折を見て、あげてみたいと思います
K01でネガ撮影せられておられるんですね、私はフラットスキャナーです
このカメラアダプターをつけて45.5ミリ外せば20ミリくらいのバックホーかすだったら
もっと需要があったと思います。APSーCより小さいものにはもう行きたくないですね
オールドレンズは標準が50ミリですから超望遠になって使いにくい面もあります
デイスタゴン28ミリくらいが欲しいのですが。なかなかではありません
今後とも宜しくお願い居いたします
書込番号:14938260
1点

K10Dご愛用の皆様 こんばんは
今日はなんとかカワセミを狙っていた石の上で撮る事が出来ました。
外を見ますと、道路や新幹線がUターンラッシュで混雑しているようです。
1枚目は本日撮りましたカワセミ、2枚目はK-30で撮りましたものです。
3・4枚目は昨日の花火大会をM42 300mmx1.5で撮りましたものです。
星ももじろうさん
足元に注意してこわごわ斜面を下りる女性の姿が実にほほえましく、
ナイスショットに思います。それから、雪景色がいずれも素晴らしく、
どれがデジカメ画像かは全く見当が付かないです。閑谷学校の
石塀に雪が降り積もった様子が特に感動的に心に迫って来るように思えました。
summerEveningさん
丁寧に解説をしていただきまして有り難うございます。そして、高野山で撮影された
御写真でしたか。道理で深い歴史と風格を感じざるを得ないと思っていました。
それにしても、3枚目の旅館の屋根瓦と障子の明かりが素晴らしい風情に感じられます。
暗さが先立つシチュエーションでは最近のカメラの高感度が優秀で
私もK-30に頼る事が多いです。
書込番号:14938976
4点

皆さんこんばんは
いちばの人さん恐れ入ります
フィルムで撮影したものですネガが大きいとシャキっとはなりませんがなめらかです
このおばさん降りる前に私が一気にかけ降りればいいと実験したのですが
やはりグルコサミンが少なくなっているせいかこわごわ降りていました
ドアハンドルにしがみついたカエルくんとドライブひまわり園往復しました
書込番号:14939251
2点

6月1日ポット苗を植えたコシヒカリ、TAMRON A16。 |
タンバノクロマメの花、D FA Macro 100mm。 |
稗取りをした稗、TAMRON A16。 |
激しい模様の雲に覆われた夕空。 TAMRON A16。 |
K10D愛用の皆さん、今晩は。
ポット苗を6月01日に田植えしたこしひかりです、準無農薬栽培で田植えの時に除草剤を一回まくだけで後も前も農薬は一回きりです。
レンズは TAMRON A16。
黒豆の有名ブランと「タンバノクロマメ」の花です、D FA Macro 100mm F2.8。
夕方暑い中で稗取りをしました、TAMRON A16。
激しい模様の雲に覆われた夕空、余り焼けませんでした。TAMRON A16。
いちばの人さん。
かわせみが撮れたようですばらしいですね。
此方では姿さえ見られません。
星ももじろうさん。
蛙のピョン子さんのガールフレンドが出来て一緒にドライブされたようでよかったですね。
書込番号:14939482
5点

皆様今晩は。
久しぶりに画像をアップしようと思います。
いつもはK−5とK10Dを比較しながらアップすることが多いのですが、今回はライトルーム4とPDCU4の比較でアップしようと思います。
(なんでこうなったかと言いますのは、撮りためている画像を全然確認しておらず、これから選んで現像してアップするには時間がかかりすぎるため)
ライトルーム4で現像した画像をアップするのはこの掲示板では初めてかなと思います。
ライトルーム4とPDCU4はどちらも使用しておりまして、ライトルーム4は家族等の画像を一括現像に使用することが多く、PDCU4は価格.com等に画像をアップする時に使用しています。
特色としましては、ハイライト補正やノイズ処理が純正に比べかなり強いのがライトルーム4
発色に特徴があるのがPDCU4です。
1枚目はライトルーム4のみ(ハイライト補正&ディテール補正)
2枚目はPDCU4(覆い焼き10&シャドー補正弱)
3枚目はPDCU4でリバーサルを適用、TIFFで書き出しし、その後ライトルーム4で微調整したものです。
使用レンズはDA16−45
書込番号:14939490
2点

皆さんこんばんわ。
小麦の収穫も佳境になって参りました。
しかしタイミング合わずまだ撮影できていません(苦笑)
そして先程皆様のアドバイス&作品を参考にしA16注文しました。
最安値より高いですがポイントを考えると少し安くなるのでビックカメラのネットショップにて長期保証を付け注文しました。
在庫ありってのも決め手でした(笑)
届くのが楽しみです。
他のレンズの評価や作品を挙げて下さった皆様には親身になってアドバイスを頂いたのですが申し訳ありません。
元々コレクター気質なのでそのうち皆様の挙げて下さったレンズも買ってしまいそうです(笑)
本当にアドバイス等ありがとうございました。
画像はケータイで撮ったものです。
タンチョウは仕事中でカメラがケータイしか無くそれなりの距離が離れていたので画質が悪くK10Dを持って行っていたらと後悔しています。
>ど田舎者さん
確かに両方お高いですよね(笑)
横からなんて全然構いませんのでお気になさらず(;^ω^)
マクロで撮影してらっしゃるバッタ可愛いですね(笑)
ピントもバッチリだし素晴らしいですね。
>デジコミさん
実はこの時初めてバラが生えている花壇を見たんです(笑)
切花は何度か見たことがあったのですがバラの根本を初めて見てちょっとテンション上がりました(^ω^;)
花火は残念でしたね。
来年の作品を楽しみに待ってます。
ひまわりの後ろってなかなか見ないですよね。
ひまわりがひなたぼっこしてるようにも見えて面白いですね(笑)
>いちばの人さん
パソコンもここ1〜2年で興味を持ったんでそんなに詳しくないです(笑)
デスクトップでは大多数の方が使ってるであろうインテルのCPUには興味がなく・・・
カメラもCNに興味はなく・・・
天邪鬼なんでしょうか?(笑)
ヤマユリがひとつの茎から何個も花を咲かせてるのを見てびっくりしてしまいました。
自宅付近でよく見るエゾスカシユリは1茎から1個の花が当たり前なんで驚いています。
書込番号:14939771
3点

K10D御愛用の皆様 残暑お見舞い申し上げます。
いちばの人 さん
Qの御購入おめでとうございます。
思わずガイド本を開き、実物大型抜きカタログ手してニヤケてました。
300ミリが1650ミリ相当かぁ
17aの目標物なら44mからかな?う〜ん…と楽しませて頂きました。
加えてカワセミゲットおめでとうございます。
「カワセミ スナイパ-Q」の人ですね。
星ももじろう さん
はじめまして…と申しますか改造手法等では勉強になりました。
別スレの「雪中の国宝」の1枚は四国在任中に知った「高橋 毅」作品と同等の衝撃でした。やはり67ですね。○○○まいった、まいった…です。
キースクリッド さん
はじめまして。
私は1〜2年前に自作から足を洗いました。
お写真から北海道ならではの水冷ですね。
こちらでは温水?になります。
是非GPUも水冷化に挑戦してみて下さい。
ではリハビリに励みます。失礼しました…
書込番号:14941985
2点

RX‐78Vさんこんにちは
皆さんお暑うございます
たまには隠し球を出そうと思っております
今日は地元の花火です3時まで車が入るので自転車で帰りまた自転車で行き
トラックに積んで帰ります
RX‐78Vさんペンタの改造記事のことでしょうか?
いろいろアホなことをして楽しんでいます
今後とも宜しくお願い致します
書込番号:14942067
2点

K10Dご愛用の皆様 こんばんは
4枚連続で昨日撮りましたカワセミが飛び立つところを出させていただきます。
1枚目は川岸の石に佇んでいる様子。
2枚目では頭を下げて体全体がやや平べったくなり、飛び立とうとしています。
3・4枚目は飛び立って羽ばたく様子です。
現状、警戒されないように出来るだけ少ないモーションで撮っておりまして、
同じ条件で撮りながら望遠仕様のQも試してみたいと思っています。
星ももじろうさん
晩秋か初冬の景色でしょうか。青空が眩しいです。
また桜が満開の閑谷学校が素晴らしいです。
東京近郊でしたらこの静かさはとても望めないように思います。
それから花火の御写真を楽しみにしておりますので宜しくお願いします。
おじん16120899さん
栽培されているコシヒカリの生育が大変順調で何よりです。
茎のしっかりした状態と稲穂の充実する様子がはっきり見て
とれるように思います。
雲が複雑な模様を見せる夕空も大変印象深く感じられます。
こちらでもそろそろ稗やカヤツリグサ抜きを始めなければならないようです。
心の中にドナドナさん
PDCU+ライトルーム4で仕上げられた青空が一番好みに思います。
秋口からRAW撮りからの加工に本格的にチャレンジしてみたいと
考えていますが、かなり奥が深そうですね。フォトショップを以前
使っていましたが、レイヤーで文字を入れる位で終わっていましたので
興味津々です。
キースクリッドさん
A16を求められましたか。大変評判の良いレンズで知れ渡っている事
を前から目にしています。また、パソコンの内部がかなり凛々しい感じですね。
私は以前にメモリーを増設して以来開けておらず不精しています。
それから、丹頂は貴重ですね。是非K10Dで撮られた御写真を拝見したいものです。
RX‐78Vさん
相変わらず暑い日が続きまして、炎天下の撮影は本当に注意しています。
お怪我が早く治られる事をお祈りします。
そしてK10Dで撮られた御写真を拝見する日を楽しみにしています。
また、Qはおっかなびっくり扱っていまして、まだまだ調整中です。
書込番号:14943423
5点

皆様こんばんは
いちばの人様
現像についてはこちらにグダグダ書いてみました。
http://review.kakaku.com/review/K0000348732/ReviewCD=525959/
他にはフォトショップやフリーではGIMPなんかも使っています。
(実は一番使用頻度が多いのはGIMPだったりして)
カメラの投資で一番リーズナブルなのは現像ソフトだったりします。
現像自体はフイルム時代からありました。
暗室で、円形の筒みたいなものに薬品とフイルムを一緒に詰め込んでコロコロ回した経験もありますが、あの腕自体で写真の良し悪しも決まったりしました。
フイルム時代からそうですが、その過程は案外度外視されていたのではないかと思います。
しかし、デジタルになりその過程がぐっと身近になりました。
私の場合は状況に応じてRAW撮影もJPEG撮影もしますが、現像も面白いですよ。
何よりも、撮影した画像の限界が思ったよりも高いという事実に目を向けるのが楽しいです。
書込番号:14944011
4点

みなさん、こんばんは。
星ももじろうさん、閑谷学校のこと、インターネットでちょっと調べてみました。ぼくは最初、特別な学校かと思っていましたが、それにしてはチト立派すぎますね。さて、K-01によるネガ撮影ですが、ネガが古いためと思いますが、期待したほどのクウォリティーが得られず、現在、休止中です。もし何かアドバイスなどがあればお教え下さい。
いちばの人さん、いつもご好意をお示しいただきありがとうございます。K-30もそうだと思いますが、K-01は暗いシチュエーションでの撮影が格段に楽になりました。
心の中にドナドナさん、はじめまして。いつも鮮やかで印象的なお写真、素敵です。ところで心の中にドナドナさんは、かなりのLightroom使いのようですね。ぼくはLightroom 3.6を使っていますが、あまり使いこなせていません。するのは露出の調整くらいですが、K-01で35mmネガフィルムを撮影しポジに復元しようとしたときは、Lightroomで画像を色々いじりました。そのとき、いじればいじるほど画質が低下するように思えたので、ちょっと期待はずれを感じました。やり方が悪いような気もしますので、使い方などでご指導を仰ぐようなことがあるかもしれません。そのときはよろしくお願いします。
ほとんどネタ切れ状態ですが、写真を貼り付けるスレッドと言うことで、2枚ほどアップさせていただきます。
書込番号:14944880
3点

皆さんおはようございます
暑いですね
真夏の夜の炎の祭典に行ってきました渋滞が激しく。自転車の方が早いくらいです
閑谷学校は後楽園などと同じときの藩主が津田永忠に命じて作らせた、日本最古の庶民の学校です
国宝になってからほどよくなりましたが当時は木造の校舎等があり、もっと建物が多かったとされています実際昭和40年まで進学校として高等学校でした現在は
資料館になっています、講堂は当時のまま瓦は備前焼の瓦を著名な作家たちにより。焼き揃え
現代になって吹き替えられていますが当時をよく再現しています
講堂の床は300年を過ぎた今でも綺麗に磨き上げられ当時のままであります
紅葉の季節は床に櫂の木の姿が映ることから、大勢のカメラマンが訪れます
講堂に入った者は後ろ向きに掃除をしますなぜなら足跡が残るからです
常時は入れませんが論語教室、生徒たちの見学時は入れます、国宝ですので厳しく言われます
世界遺産になったらもっと厳しくなるのではと思いますが、ならないのを願っています
昨日の花火は煙が逃げず残念でした
当時から岡山県は教育県だったのでしょうね。師、、、なんとかが聞こえると生徒たちの姿が見えます。隣接地に研修センターがたっており、講堂は精神の戒めだけに使われています
一度訪ねて見られたらいかがでしょうか
谷川の写真お借りしてレンズ補正などしてみました
書込番号:14945593
2点

summerEvening様
初めまして。殆ど張り逃げしかしていない無精者ですがよろしくお願いします。
>K-01で35mmネガフィルムを撮影しポジに復元しようとしたときは、Lightroomで画像を色々いじりました。そのとき、いじればいじるほど画質が低下するように思えたので、ちょっと期待はずれを感じました。やり方が悪いような気もしますので、使い方などでご指導を仰ぐようなことがあるかもしれません。そのときはよろしくお願いします。
デジタルコピーですね。
ネガフイルムをK−01でコピーというのは経験がないので教授することはできないのですが、一緒に学んでみようと思います。
そういえば、フイルムのデジタルコピーはここ5年ほどやった記憶がありません。
フイルムもいいなぁ。
PS
さて、PDCU4とLR4ですが、どちらに優位性があるという見方はしていません。
特色に違いがあるという見方をしております。
更に、撮って出しで十分ならそれでいいという考えです。
書込番号:14945658
2点

心の中にドナドナさん、今日は。
ここのスレは、K10Dの夏写真のコーナーです。
画像処理ソフトがどうのこうのというのは、貴方がスレを立ち上げて
其方で論議されるとよろしいかと。
大体 JPG というそれ自体が画像処理そふとで触れば触るほど画像が劣化していく記録方式です。
それをいまさらなにをいうのですか、画像劣化せずに処理するには TIFFで記録すべきです。
それでも、画像処理ソフトの特性として触れば触るほど劣化はありえます。
でも、K10Dにも、K-5にも TIFFで撮ることは出来ませんです、時代の流れで切り捨てられた。
一度RAWで撮り RAW-TIFFで記録しておき、コピーを作り画像処理ソフトで触るべきです。
今頃時代遅れの様な当然の話は別スレでお願いします。
ここは夏写真を論議するスレです。
書込番号:14946603
1点

皆さん、こんにちは。
星ももじろうさん、閑谷学校の説明、ありがとうございます。いつかは、必ず訪問したいと思います。さて、国宝だと維持管理でうるさく言われるのでしょうね。ぼくの掲載写真の慈尊院は世界遺産に指定されています。ですから、「信者からの寄付で何かしようとしても、それすら簡単にはできない」と住職が嘆いていました。
また、レンズ補正によるご教示、ありがとうございます。レンズ補正というのは、lightroomなどにも機能としてありますが、それと同じものでしょうか。補正してもらった写真は、森の描写が緻密になり、立体感も上がったように思いました。ぼくもこれからはトライしてみたいと思います。
心の中にドナドナさん、お返事ありがとうございます。lightroomによる現像、もう少し力を入れてチャレンジしてみたいと思います。今は、lightroom4へのバージョンアップで悩んでいます。パープルフリンジの処理が、確か目玉の一つになっていたと思います。
スレ主さんの意図に反するかもしれませんが、昨日、テスト撮影しlightroomで弄った写真を掲載させて頂きます。夏を思わせる写真と言うことでご容赦ください。また、K-01の写真であることもご容赦ください。
レンズは安物ですが、SAMYANG 8mm F3.5 FISH-EYE LENS(ぼくのはRokinon)とTamronズームA17+Kenko1.4倍テレプラスです。後者は、望遠撮影へのチャレンジの一環として、手持ちでもっとも望遠となる組み合わせでのテストです。望遠撮影にはまり込むのがチト恐ろしい気もしますが・・・
A17のパープルフリンジには悩まされていますが(3枚目の写真)、果たしてlightroom4で処理できるのでしょうか?
書込番号:14947147
3点

K10Dご愛用の皆様 こんばんは
お盆の帰省ラッシュもひとまず終わりまして、それぞれおみやげを
召し上がっていらっしゃる方も多いのではないでしょうか。
1枚目はイワナが見えたと喜ぶ子供。
2枚目は家族で行った高畠ワイナリー。ワインソフトが美味しいです。
3枚間は蔵王のお釜です。お盆中は晴れて良い眺めでした。
そして、4枚目は夕暮れのムーミン谷です。地図に地名は載っていませんが
駅の近くでして、当地ではこの呼び名で大抵通用します。
ふと気が付きますと、もう9月が迫って来ています。
残暑厳しき折、皆様ご自愛下さい。
書込番号:14947840
4点

皆様今晩は
おじん16120899様
失礼しました。以後自重します。
summerEvening様
パープルフリンジですが、別スレで対応したいと思います。
ですが、私個人の事情で8月27日までPCがいじれない状態になります。
それ以降に対応しますのでしばらくお待ちください。
本題です
今回の写真ですが、うまくいかなかったのが3枚目です。海に沈む夕日が見たい一心で撮影に向かったのですが、もう少し高台で町の情景も入っていたら良かったと思ったことと、夏に撮影したのだから夏の写真ではあるのですが、夏を感じる何かが欲しいなと撮影後に思いました。
書込番号:14948278
5点

K10Dご愛用の皆様 こんばんは
下草を刈った後から季節外れのワラビが出ているのを発見。
結構広い範囲でちょっとびっくりしています。
心の中にドナドナさん、日本海に来ていらっしゃったのですね。
雰囲気が自分の見慣れた加茂の磯に近い感じです。
アイナメ(宮城ではネウと言いますね)釣りを昼前で切り上げて、
晩酌はその刺身でというのが釣りをする人だけの楽しみに思います。
書込番号:14952012
4点

みなさんこんばんわ。
本日A16が届きました♪
我慢できず早速お昼休みに試し撮りしました(笑)
1・2枚目はただの空と木なのですが思ったより綺麗に描写されて驚きました。
3枚目は家の前で育っていた大豆(だったはず)ですがもう少し右寄せで撮影したら良かったかな?と(笑)
4枚目が今回の一番お気に入りです。
なんの花かわからないのですが(笑)
このレンズ思った以上に好みの描写で買ってよかったと思います。
アドバイスくださった皆様ありがとうございました。
>RX-78Vさん
はじめまして。
簡易水冷ですが思った以上に冷やしてくれています。
GPUは・・・予算オーバーです(笑)
リハビリ頑張ってくださいね。
>いちばの人さん
本日無事届きまして大変満足です(笑)
PCは自分もパーツ組み換えしない限り清掃などサボってしまいます。
タンチョウは結構見かけるんですがいつもカメラを持っていない時でして・・・
次回こそ撮りたいですね。
>summerEveningさん
A16の画像ありがとうございました。
龍神温泉はなかなかいい雰囲気ですね。
このような風景自分の目で見て撮影してみたいです。
書込番号:14952777
4点

みなさんこんばんは
写真の建物を見てくださいオリジナルよりはまっすぐ立っています
11月になったらおいで下さい綺麗な紅葉が見えますよ
書込番号:14953105
0点

K10D愛用の皆さん、お早うございます。
珍しい写真は少ないので御免なさい。
百日紅白花が満開です-1。 D FA Macro 100mm F2.8。
百日紅白花が満開です-2。 D FA Macro 100mm F2.8。
キースクリッドさん
TAMRON A16Pが届いたそうでおめでとうございます。コストパフォーマンスの良いレンズです。
私の A16Pは、 F2.8-F5.6がベスト画像でして F8に絞りますと F5.6の画像よりも画質がおちます。
夏場は F5.6とF8の画像の違いは目立ちません、秋、冬、春は違いが良く目立ちます。
育苗シートのようなヒカリの激しい乱反射をする物があると写りがまずいですし AFポイントが狂います。之は K10Dの弱点でもありますが。
これは、私の K10D+TAMRON A16Pの組み合わせでの話です。
いちばの人さん
下草刈りをしたらわらびが出で居たなんて、季節を間違えて出で居ますね。すごいです。
バッタやイナゴは此方でも沢山居ます。チュウサギ、アオサギもショッチュウ田んぼにいます。
書込番号:14954211
4点

皆様、こんにちは。
当方はお盆休みも何かと忙しくカメラを構えている時間が有りませんでした。。(涙)
昨日は仕事でしたので今日はお客さんが来る為に自宅待機です。。(^^;
時間の空いた時に家の前にて、先日手に入れたトキナーMF60-300mmの試し撮りです。
KAマウントですが、このレンズは標準ですと露出オーバーになり-1.0以下に設定しな
いとダメみたいですが写りは中々良いようですが少々重くてSR-ONでSS-1/200でもブレ
ます(300mm側で)。外観、レンズ共に綺麗で4000円でしたが良い買い物でした。
いちばの人さん>
カワセミゲットおめでとうございます。
暑いせいか中々いつもの石の上に止まってくれないのですよね。。
600mmでもきついので、Qでの撮影に期待してます。
キースクリッドさん>
A16御購入おめでとうございます。
やはり色乗りは良く綺麗ですね。 秋の撮影が楽しみですね(^^
書込番号:14955101
4点

K10Dご愛用の皆様 こんばんは
今日は晴れ間が朝から広がり良いコンディションでした。
朝食後、早速K10DとQを持って出かけました。
Qが炎天下2時間程で液晶画面左側に温度計のマークが出、
オーバーヒートの表示と共に機能が停止してしまいました。
K10Dも持てないほど熱くなっていますが全く正常に作動しています。
今、Qが冷えるのを待っているところです。
書込番号:14956039
3点

連スレで失礼します。
今回手に入れたトキナーMF60-300mmで本日試写を試みていましたが、手持ちでは
ブレ無しは1/4の確立でピントも難しくて三脚立てないと自分には無理でした。。(^^;
アップした画像は全て三脚使用です。
自分の普段持って歩くには、望遠レンズはAF使用のレンズに限るようですね(笑)
いちばの人さん、暑い中ご苦労様でした。
カメラにもオーバーヒートサインがあるのですね。。初めて知りました(^^;
今日みたいな午前中のカンカン照りの猛暑では20分もすればカメラは触れないように
熱くなるでしょうね。
人間の方がオーバーヒートしないように気を付けて下さい。
自分も10分位の撮影で目がぼやけてきてピント合わせがきつく家に出たり入ったりでした。
題名の元祖のイナバアウアーさん、お体の回復は順調でしょうか??
ここも150スレにもなりますのでそろそろ復帰はいかがでしょう。。(^^;
書込番号:14956785
4点

K10Dご愛用の皆様今晩
皆様お暑い中いかがお過ごしでしょうか。
世間ではお盆休みが終わったところでしょうか。
私はと言いますとこの1週間仕事でした。
ただ1つ良いことがありました。
通勤電車が空いていて涼しかったことです。
先週の日曜日に撮った写真をUPしました。
1枚目はアオサギだと思いますが距離は5・6メートルくらいでしょうか、逃げないんです。
ヘラブナ釣りの人がブルーギルをつり上げるのを待っていました。
2枚目はカワセミを探しに違う池に行ったら咲いていましたので写しました。
3枚目は叉違う池で見た光景です。
4枚目はやっと出会えたカワセミでがやはり遠すぎて鮮明に写すことが出来ません。
使用レンズはシグマ TEREPHOTO 400mm f5.6 とケンコー TELEPLUS MC7で800mm相当になります。
レンズは半年ほど前に確か3000円ほどで、テレプラスは1000円で購入しました。
いちばの人さん
有り難うございます。
カワセミは辛抱と根気がいるようです。
蔵王のお釜の写真、キットレンズとは思えない写り、やはり写し方の差でしょうねえ、すぐにでも飛んでいって見たくなる良い写真です。
ど田舎者さん
叉新しくレンズを手に入れられたそうですが、フィルムを変えるのと同じ感覚でしょうか。
ヤマトツユクサの写真はすがすがしい緑色で良い色合いですね。
おじん16120899さん
百日紅の白はこちらではほとんど見かけません。
濃いいピンクか薄いピンクばかりです。
我が家のは薄いピンクで今が満開です。
キースクリッドさん
ダイズの写真は良い色が出ていますし、バックの空と白い雲に向かって伸びていくダイズの写真は良いと思います。
心の中にドナドナさん
夕日のたたずむは懐かしく思います。
釣りをしていた頃であればモデルは自分がなっていたところです。
立場が変わるとこのようにきれいな景色を見れるのですね。
星ももじろうさん
南光町のヒマワリはきれいですね。
足元に気をつけながら降りる様子が手に取るように伝わってまいります絶妙のシャッターチャンスを物にされているすばらしい写真だと思います。
summerEveningさん
龍神温泉の写真は風情があって良いですね。
叉、K01の感度3200ですね。
これだったらカワセミを写すのに使えそうな気がして参りました。
参考になり有り難うございます。
書込番号:14957386
3点

K10D愛用の皆様こんばんは♪
ご無沙汰しております。新規スレUPについてご連絡致します。
新規スレについては私の状況的にあと5日程お待ちいただければUP出来ると思います。
つまり、あと5日程で一応復帰の見込みですが
その時に私の今夏の新作をUPする予定にしてます。
書込番号:14957467
4点

K10D愛用の皆さん、今日は。
アルメリア、ピンクの直径6mm位の小さい花が沢山まとまって一つの花の固まりです。
葉っぱは幅1.2mm x 長さ50mm の細長いものが密集してます。
使用レンズ : PENTAX-D FA Macro 100mm F2.8です。
K-5は今頃になって「ステイン問題が出できまして画面上下の中央」辺りの
左右の右から1/5位のところにボテッとごみの跡が F5.6やF8でも写ります。
一度 PENTAX 送りを考えないといけませんね。
K100Dは、ずっと前からシャッターボタンがへたって居るのを我慢して使ってます。
マメなのは K10Dのみです、ブロワーのみで今のところセンサーのごみも写らずです。
故障知らずでお元気です。
デジコミさん。
百日紅の白い花の種類の苗や、南天の白い実の苗は、何処を探してもなかなか
売って無いくらいの珍しい品種です。
私の家の鉢植えの百日紅は濃いピンクです、家内の所有です。
いちばの人さん。
PENTAX-Qは、メカのシャッターを持っておらず、センサーの電子シャッターですので
動き物を撮るとコンニャク現象になります。
シャッター内蔵の望遠レンズ待ちか、シャッター内蔵のKマウントユニット待ちと言った所。
発売されなければ静止物オンリーです。どうなりますやら・・。
書込番号:14958912
4点

K10Dご愛用の皆様 こんばんは
Qは部屋で冷えて機能が正常に戻りました。
直射日光で熱せられて持てない位熱くなっても
正常に作動するK10Dはさすがです。
1枚目はSMC135mmF3.5をスクリューマウントアダプターで
取り付けたQ、脇はK10D+ SMC300mmF4+x1.5テレプラスです。
Qには帽子を被せて液晶を見やすいようにしています。
2枚目はK10Dで撮ったカルガモの群れ、3枚目はQで撮ったもの。
Qの換算焦点距離は135mmx5.5=742.5mmで実際、K10Dより
大きく写ってはいますが、画像がかなり甘いです。
カルガモまでの距離は約100m、ピントの調節をしている内に
Qが停止してしまいまして、この日はそれでテストを終了しました。
4枚目はその後K10Dで撮りました、飛んでいるカワセミ。
置きピンでチャレンジしました。シャッター速度を更に上げなくては
と思います。
キースクリッドさん
青空に白い雲が本当に映えていますね。4枚目の濃いピンクの花は
フロックスではないかと思います。当地でも人気があり植えている人が多く
見かける機会も多いように思います。それから満開の花越しに見える建物と
それに続く青空が素晴らしく印象的ですね。
おじん16120899さん
暑いさなかに白い百日紅からさわやかさをたっぷり感じます。
それにしても白い花とは珍しいものではないのでしょうか。
私は初めて見るように思います。
それから、アルメリアという花も繊細でかわいらしいものですね。
ど田舎者さん
暑い中、新たに求められたレンズに取り組まれていらっしゃるとは
私もなんとかQとK-30をうまく使えないかとがんばっています。
それにしても暑さもそろそろ峠を越して欲しいものです。
デジコミさん
アオサギの超アップが大迫力です。こんなに寄れるとはとても考えられない
です。また、カワセミは本当に警戒心の強い鳥で、川辺のお地蔵さんになった
つもりでじっとして近くにとまるのを待っていますが、なかなかそうは行かない事が
多いです。それから、紅葉に映える青いカワセミという構図も頭に浮かんではいますが、
あくまでも理想としての話です。
イナバアウアーさん
お元気そうな書き込みを拝見しまして一安心。大変心配しておりました。
また、おじんさん始め皆様にお気遣い頂いていました事もありましたが、
次のスレッドの立ち上げを心待ちにさせていただきます。
書込番号:14960348
3点

皆さんお暑うございます
今日も暑いです
またガールフレンドに呼び出され閑谷学校に行ってきました
いま時分お客が来ないので退屈だと言って呼び出されます
今日の天気は雲がなく良いお天気でした、今日は梅ジュ
ースでした
池も水が入らずにごり鯉もアップアップです
売店の中は小さなエキショウデイスプレイが置いてあります
中から外を見ると石垣が光っています暑いです
書込番号:14960493
3点

K10D愛用の皆さん、お早うございます。
今日も最高気温34度の猛暑の一日の様です、朝から強烈な朝日が。PENTAX-F 3.5-4.5/35-70。
草刈りと農道に放り出され後始末が未だの稗、PENTAX-F 3.5-4.5/35-70。
小鳥は、雀やヒバリを見る程度でさっぱりです。
昨日は田の畦のチュウサギを撮りましたが K100Dでした。
いちばの人さん。
「カルガモまでの距離は約100m、ピントの調節をしている内にQが停止してしまいまして、この日はそれでテストを終了しました。」
そうなのですか、良いところのお生まれお育ちでデリケートなのですね。
私の、K10D, K-5, EOS 5Dは、スイッチ入れっぱなしで数時間から数日(EOS 5D)
そのままでも異常ありませんで問題なく撮れます。
直射日光さえ当たらねばそれほど熱くもなりません。
大事に使用して長く楽しみましょう。
星ももじろうさん。
閑谷学校に呼ばれて梅ジュースを呼ばれたのですか、良いコミニュケーション良かったですね。
書込番号:14962561
4点

hai私も車の中に置きっぱなしの時がありますが
缶体が大きいので大丈夫です
Qのように面積が小さなものは熱を受けるのも早く熱を充満させるのも早いですアイスパッドを用意しておきましょう何度も凍らして使えるものこれがなければ
常温使用しかありません
おじんさんなんだかんだと言ってよく呼び出されます観光シーズンになればあまりなくなりますが
学校で採れた梅のジュースでした
書込番号:14963018
1点

K10Dご愛用の皆様 こんばんは
今日も炎暑でした。
日が沈んでから庭の草花に水をやって漸く一日を終えた感じです。
花火大会で撮りましたもの3枚を出させていただきたいと思います。
4枚目は沢の水で冷やしている飲み物です。
書込番号:14964786
4点

K10Dご愛用の皆様今晩
イナバアウアーさん
お元気そうで何よりです。
スレにお便りがありほっとしております。
叉、新スレ楽しみにしております。
星ももじろうさん
澄み切った青空は神戸の空の色とよく似ていると思います。
立秋を過ぎたとは言えまだまだ暑いので、この時の梅ジュースはさぞかし美味しいでしょうね。
おじん16120899さん
アルメリアと言う花は初めて見ますが、きれいな色なのですね。
稲穂もすこし頭を垂れてきています光景はいつ見ても素敵です。
いちばの人さん
カワセミが飛んでいる写真を拝見してちょっとうらやましく思います。
私の場合なかなかタイミングが合わせることが出来ません。
のどが渇いてお茶を飲んでいるときに限ってどこかへ飛んでいくのです。
花火大会1の写真は画面をクリックしたときにわっと大きく目に飛び込んできました。
迫力があるいい写真だなあと思います。
今回もカワセミの写真ですが、朝からずっと待っていて2羽見つけたところを写しましたがやはり遠いです。
暗いところにいるのでシャッター速度を上げられないのがつらいです。
書込番号:14965204
4点

皆さんこんばんは
いちばの人さん自然クーラーで冷やしたラムネさぞ美味しいでしょうね
デジコミさんだいぶ涼しくなりましたが、まだ随分暑いです
梅ジュース美味しかったですお客さんが6人来ました私の写真::学校の様子などお話しました
あすは夕方くらいから稗貫に行こうと思います昔の写真をスキャンしながら今日からEDベータに記録したものをデジタルにコピーはじめました
VHSはまだ続きますがベーターは8ミリとともに、サポートはなくなりました
私が予想したとうり。ベータービデオ、8ミリビデオ。レーザーデイスク、は20世紀で消滅すると予言が当たりました友人のEDベーターも治らないと言って捨てました、おかげなことに私の機かいはなんとか使えますトラッキングがだいぶずれてきたので長くはないと思いますが民生機と業務用とあるのでコピーが終われば不要です1993年11月14日竜鉄也歌うが録画してありましたお祭りの様子です、19年前もうお亡くなりになった方やずいぶん大きくなられていると思います
懐かしい思い出です
書込番号:14965510
2点

K10Dご愛用の皆様、おばんです。
当地、山形は連日暑いです。。。自分の所は山の中なのに21時過ぎても外は暑いです。
連日仕事で山形市から日本海まで車で通勤してますが暑くて疲れが溜まります。
今日は飛島に行って来ましたが波は無く船は良好でしたが島は暑くて仕事場まで歩くと
パンツまで水をかぶったように汗でビショビショになり参りました。。(_ _;;
今回は、野鳥でもとK10Dに軽いTamron70-300mmを着けて行きましたが野鳥は見る影も無く
いるのはミンミン蝉ばかりが頭が痛くなるほど五月蝿く余計に疲れて帰って来ました(^^;
野鳥撮影は、渡り鳥の多い春と秋が良いようで次回の11月に期待しようと思います(反省)
いちばの人さんや、デジコミさんのカワセミのお写真を見ると行きたくてウズウズします。
今年は9月に入ると時間が取れるので行くのはそれまで我慢します(^^;
今月いっぱいは日本海まで通勤ですので疲れて撮影まで元気が有りませんし。。。
星ももじろうさん、自分も子供の成長記録が8ミリテープでしてソニーの8ミリデッキが
修理して1年でまた故障してからそのままでDVDに変換出来なくてテープを捨てるかどう
しょうか迷ってます。 10年ほど前に当事高性能のパソコンとキャプチャーカードを入れ
てレーザーディスクもソニーの一番上位機種を再購入してDVDに変換してました。
その当事に8ミリデッキは手に入らずに子供のテープが50本位そのままになってます。
レーザーディスクも5年ほど使ってなかったら読み込まなくなってました。。
今思うと、ソニーがいやで8ミリカメラもPentaxだったと思います(笑)
書込番号:14968958
3点

皆さんこんばんは
ど田舎さん
8ミリビデオは低画質高ジッター、高密度記録で時間的に2時間をキープしていただけでした
人気とは裏腹に画質はとんでもないものでしたドロップアウトは多いし初期のものはあの小さなファインダーでさえノイズが見えました、あのテープでデジタルにすれば、もっと普及したと思いますが、いかんせん下火になってようやくデジタルになりました。ミニDVより質量も大きく剛性も高いのでいいと思いましたが、カメラ部分にいいものがなく既にDVは3CCDなどで業務用に迫る画質を誇っていました、今でも業務用は所有してハイビジョンと共用しています、あまりお金の取れないものはDV19:9で行きます、デジタルでもアナログでも、記録する免責が広いほどS/Nが良く
記録スピードが速いほどアナログは広域特性F特などが良くなりますところが8ミリビデオに関しては全く逆を行き時間を稼いだだけ。VTR磁気記録の原理を知る者にとっては8ミリはでたらめなビデオなので私は手を出しませんでした、遊びで4-5本撮ってみたがVHSと比べると特性はがたんと落ちていました、そんなわけで今は1っぽんもありません時間は短くとも。トラック幅が広く走行スピードの早いVHS-Cに記録していましたVHSとアダプターで互換があり記録パターンも全く同じ
でしたのでフルカセットやCカセットに記録したあります1000本くらいあるかなS-VHS及びVHSを含む
現在では120と140は見かけましたが昔のように5分から210分まであったバリエーションはなく2時間を超えるテープを探すのに苦労します
CカセットはDVカムのフルカセットにダビングしました、VHS以外のアナログビデオはサポートも終わり、調子のいい時はやめにDVコピーしようと昨日から始めました
当時放送用ベーターカムより水平解像度が上のEDベーターも200本ほどあるでしょうかボツボツ懐かしい映像を見ながら、ダビングをしています高速などなく2時間は2時間かかります
まだノーマルのベーターや、放送用のベーターカムが有りいつ終わるやらです
8ミリ再生機はヤフオクなどに時々出ています古いものなど出品しましたら昔の資産用に使うのでしょうすぐ売れました。それとフィルムのスキャンも併せてやっています12枚
2時間以上かかります、くたびれましたおやすみなさい
書込番号:14969639
2点

K10D愛用の皆さん、お早うございます。
私のように脳みその狂ったガクアジサイ「ムッタローザ」が有ったらしくて
今頃狂い咲きしました。レンス : PENTAX-D FA Macro 100mm F2.8。
ど田舎者さん、星ももじろうさん。
ビデオの編集にお忙しそうですね。
私は全くやりませんでして機械もテープもありません。
あしからず・・。
書込番号:14970547
1点

皆さん、こんにちは。
心の中にドナドナさん、Tamron A17は、パープルフリンジが気になり、殆ど使っていませんでした。ご厚意に甘えて厚かましいお願いをしましたが、いつでも結構ですので、もし時間があればテストしてみてください。
キースクリッドさん、A16ご購入されましたか。ぼくは旅行に行くときは、必ず持って行くレンズです。非常に使い勝手の良いレンズというのが理由ですが、画質に安心感もあると思います。既に鮮やかな写真を物にされていますが、このレンズの特徴などでお気づきのことがあればお教えください。
龍神温泉ですが、昔は本当に秘境の温泉でした。高野龍神スカイラインが完成して既に30年くらいなると思いますが、それ以来、車で行きやすくなりました。
星ももじろうさんは、閑谷学校には、近い将来、必ず行きたいと思います。レンズ補正は主に歪みの補正が中心なのですね。
デジコミさん、龍神温泉の雰囲気がお伝えできて嬉しいです。K-01は静止した物を、高感度、高解像度に写したい場合には、かなりの力量を発揮すると思います。ぼくは、持ち歩くにもカジュアル感があって好きです。
いちばの人さん、Pentaxの他のカメラは知りませんが、K10Dの耐久性、信頼性は相当な物ですね。既に報告しましたが、ぼくのK10Dは3回落下しました。最初はバイクの後ろに乗せた家内に持たせていたのを落とされ、2回目は歩いていたときにストラップが外れ落下、3回目は、三脚ごと倒れて岩にぶつかりました。それでも正常ではありませんが、写真は撮れています。
さて、先日、小旅行に出かけました。K10Dももちろん持って行きましたが、いざ写真を撮ろうとしたら、SDメモリーカード未挿入のエラーが出て、吃驚し、ガックリ来ました。ということで、K-01の写真しかないので、申し訳ありませんが、少しだけアップさせて頂きます。レンズはTamron A16です。
書込番号:14971474
0点

みなさんこんばんは
summerEveningさんレンズ補正は歪です周辺光量落ちはありませんが詳細な調整はできます
閑谷学校は11月になるとすぐおいでください、あとでも先でもいいチャンスはありません
おじんさんビデオはやらない了解です
放送局の部長と友達でコナーシャルや行事などを撮影していました
ここで腕を磨き現在があります
動きと音声がありますので写真のように想像で見るよりは現実的です
書込番号:14972012
0点

皆様、おばんです。
本日は鳥海山が厚い雲に覆われてさっぱり見えず何も撮らないで来たので、先日の飛島の
風景で失礼します。
レンズはTamron70-300mmですが、ワイド側はクッキリ、スッキリと言う感じです。
星ももじろうさん>
>VTR磁気記録の原理を知る者にとっては8ミリはでたらめなビデオなので私は手を出しませんでした、遊びで4-5本撮ってみたがVHSと比べると特性はがたんと落ちていました、そんなわけで今は1っぽんもありません
そうなのですか。。自分はビデオに関してはまるっきりのど素人なので世間がVHS-Cの時代に
逆らって8ミリビデオに行きましたがデッキが高価で当事10万しました。。(^^;
安サラリーでふんぱつして購入しましたが壊れるのも早かったような。。。
ビデオキャプチャーはレーザーディスクのデッキがある内にDVDに変換したくて頑張りました。
今は稼ぎが悪いのでパソコンにもカメラにも最低限のお金しかかけていません(^^;
詳しいご説明ありがとうございます。
おじん16120899さん、自分はビデオはど素人ですので全く解りません。
ビデオマスターのソフトで地区の夏祭りや、甥っ子達の結婚式の撮影した画像をスライド
ショーにフェードインなどや音楽を画像に合わせて入れてDVDにしてあげる事位ですので
ビデオの編集は出来ません。
summerEvening さん>
K-01の画像は前回の石苔と言い、今回の1枚目の内宮の池の雰囲気も見事ですね。
自分もこれなら高感度に強く価格も手頃でK-5に行くより考え直して検討したいです(^^;
書込番号:14972391
1点

皆さんこんばんは
ど田舎さんそんなわけで今でも業務用SーVHS一体型当時の価格250万円したもの
ポータブルデッキ50万円ほどのもの編集機は3だいありましたが一台あげて2台残していますCカセットアダプターのいらないもので100万円ほどしたものです
時々VHSにしてくださいと注文がありますmVHSをDVDにと言われる方もおられます
若い頃はオープンリール式VTRの修理などをしていました。その時叩き込まれた技術がありますので、磁気記録の原理などがよくわかります
放送用は8ミリのトラック幅が10倍ありますまた隣の信号をひらわないようにガードバンドと言って隙間もありますが民生機はベタ記録記録トラックが位相を変えながらひっついています
そのためとなりからのノイズをひらいます、時間を言わない放送用は2時間テープで20分しか撮影できません、時間より画質を優先したためです中には放送と同じように取れると思って買われた人がいました、取れるなら放送局は10万円20万円ですむわけですから「、実際600万円位のカメラでした」
おおだすかりです、しかし現実はそんなことはできません家庭用はかていよう
昔やってたカトちゃんけんちゃんの画質が家庭用です
まだしばらくは4:3 9:16が混在するし。。しばらくはアナログビデオも残るでしょう
簡単に言うと音楽でもカセットより2トラック38センチの方が音がいいでしょう
ビデオも同じです
書込番号:14973478
1点

K10D愛用の皆様、こんにちは。
新スレをお待たせしておりましたが、今から新スレをUPしますので、もうしばらくお待ち下さい。
書込番号:14975643
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
ペンタックスSMC70〜210oと言うレンズをタダで譲り受けました
絞り数値はF4〜32まであります。当方他社ユーザーなので
ペンタックスの古いレンズの事は皆目わかりません><
んで質問なのですが!
@このレンズは現行のペンタックス一眼本体のどれかを購入すれば使用可でしょうか?
Aその場合 マニュアルフォーカスになるんですか?
Bマウントアダプター使用して Aマウントに使用できるのでしょうか?
自分で勉強もせず、いきなり疑問点を質問してみました、すみません
知り合いが「使ってないレンズあげるよ」ってせっかく好意で頂いた物なので
無駄にしたくなくて ここに相談しにきた次第ですm(__)m
皆様のお知恵を、ご好意を頼っています
よろしくお願い致します。
0点

スクリューマウントのものも使えるとの事ですから、使えるのは使えるでしょう。
その上、K10D、K100Dなら、手ブレ補正も効きますね。
レンズ適合表はコチラ。
http://www.digital.pentax.co.jp/ja/lens/suit_lens.html
書込番号:5965705
0点

SPECから見るに、Aシリーズレンズですね
@PENTAXのデジカメならどの機種を買ってもそのまま利用できます
AもちろんMFです
BAマウントというのは、SONY/MINOLTAのアルファマウントのことでしょうか? マウントアダプターは無いと思います
書込番号:5965723
0点

このレンズの為にペンタのカメラを買うのですか?
良いですね〜
好きですね〜
ぜひ買ってください。
書込番号:5965727
0点

SMC-A 70-210 F4 でしょうか?レンズの周りに白い文字で明記してません?
書込番号:5965780
0点

SMC PENTAX F70-210mm/F4.0-5.6 ってのもありませんでしたっけ?
いずれ正確なレンズ名がわからないと、どの程度の
連動性が得られるかわかりませんが、使えることは使えます。
ただ、経験上、ズームは焦点距離情報が伝わるタイプの方が
使いやすいです。
SRが使えないことはないのですが、厳密に設定しようと思ったら
ズームするたびに設定値をいじらなければならないですから・・・
書込番号:5965900
0点

SMC70〜210o
SMC-A 70-210 F4 でしょうね。
PENTAXのデジタル一眼レフならどの機種を買ってもそのまま利用できます
Aレンズは案外希少なんですよ。
書込番号:5965901
0点

もののほんによりますとペンタクスKマウントはマウント変換して
他のカメラは。。ライカのL及びMマウントには使えそうです
その逆はだいぶありますが。残念ながらミノルタのAマウントは
ありませんでした
書込番号:5965922
0点

晩御飯食べて戻ってきたら早速ご返事が4名様も(◎◎)!!
驚きと感謝です^^
花とオジさん レンズ適合表、早速お気に入りに登録します
宙(そら)さん Aマウント=αマウントです 長年のミノルタンです(^^ゞ
桃たんさん できれば使ってあげたいな・・・懐具合次第ですが!
mami_azzさん 今見直しました 確かに白文字で「SMC PENTAX-A ZOOM 1:4 70〜210mm」って記入ありました。
適合マウントアダプターが無いのは残念! となると.。o○
使ってあげる為には デジ一だと選択機種は2種ですね
メインは他社機種使用してますので 贅沢できないから
k100Dかなぁ 別に急いでるわけじゃないんで じっくり
考えてみます ありがとうございましたヽ(〃'▽'〃)ノ
書込番号:5965955
0点

n@kkyさん ありがとうございます当方ズームはあまり使用経験も
無く 書き込み不足でした お詫び致します。現在所持するレンズの望遠が135なので デジ一で換算210→1.5倍?=315oと言うのが魅力かなと思います
60_00さん Aレンズは案外希少なんですよ。>そぅなんですか?
くださった方は昔買って 1,2回使用しただけで仕舞っておいただけで 使わないのがもったいないから カメラ好きの貴方にあげるって事で貰った キレイな品物です 余談ですが そのかたはペンタ→キャノン→ニコンと変わり 銀塩に固執されていらっしゃいす。ペンタはMZ何とかって名前の本体だけ残ってるらしぃです。
MR-datsunさん これまたありがとうございますマウントアダプター
自体使った経験がないので どんなご意見でもありがたいです。
みなさん 本当に感謝ですm(__)m
書込番号:5966026
0点

私も400〜1000ミリを所有してます
Fは20くらいになります
アダプターはいろいろありますペンタックスのレンズが:リコーに付いたり。引き伸ばしレンズをつけたり楽しんでいます
がんばっていろいろ楽しんでください
書込番号:5966189
0点

現行にこだわらなくてもペンタックスならそうとうな選択枝が有りますが…。約¥5k〜110kまで,デジ1にこだわるなら¥29k〜でアタックてのはどうかしら?
書込番号:5966306
0点

MR-datsunさん 私も400〜1000oを所有してますFは20くらいになります>えぇぇ(◎◎)!! F20ですか?風景撮り専用?
暗い天候の時は使いにくく感じません?
私は室内撮影で人物が好きなんで どうしてもF値の明るい単焦点を買うようになっちゃいました。
F20の絞りって どんな風に使うのか想像もつきません あ!これは単に驚いてるだけです 決してバカにしたり、けなしたりじゃないですよ(^^ゞ
逆に135までしか望遠を持ってませんので 400以上の望遠なんて憧れです!
ペンタの70〜210のこのレンズがαマウントかSRマウント(旧ミノルタ)のどっちかでMFで使用できれば
経済的にもお徳で どうにかなんないかなって質問した次第です
アダプターに関しては ほんと何にも知らないんで あれば
助かるんですけどねぇ^^
ところでIDから推量してニッサン車ファン?.。o○
書込番号:5966426
0点

mami_azzさん>はぃそぅですね^^
現在の使用メインは別にあるので 焦ってはいません
銀塩もデジ一も眼中に含め構想を練って行きたいです
せっかく程度の良いレンズ貰ったんで 使ってあげなくちゃ
可哀想です、ありがとうございます♪〜
書込番号:5966477
0点

SMC70〜210oには、AズームとFズームがあり、いずれも現在のペンタックスの35mmフィルム用一眼レフとAPS-Cデジタル一眼レフで使用できます。
Aズームならば、マニアルフォーカス、FズームならばAFでも使用できます。
もしもFズームでしたら、EDレンズを使用していることで有名なレンズです。かなり運が良くないと当たらないかも。
K100DやK10Dなら、これでも手ぶれ補正が効きます。
書込番号:5966478
0点

誰も書かないのであえて私見を述べますが、そのレンズは
解像力もいまいちで、現代のデジタル一眼にはそぐいません。
そのレンズのためにペンタを買うというのは、普通に
考えれば無謀です。名だたるFA*やリミティッドレンズを
入手されたならそんな計画もありでしょうが。
もちろんこのレンズからペンタに入門し、沼に踏み入れる
覚悟ならそれはそれですばらしいことですね。
ちなみに私はペンタフリークですが、K10D入手を機会に
20数本手持ちのレンズをチェックし、最近数本をドナドナ
しました。この70-210mmもそのうちのひとつでした。
書込番号:5966498
0点

トライポッドさん同時書き込みでしたね(^^ゞ
今また見直しましたが どこにもFの文字はないです
って言うか はっきりA-ZOOMと書いてました 口径は58oです。
いいレンズなのか?値段が昔は高かったのか?何も知らないんです
くださった方の好意を無駄にしたくない想いで ここに書き込みしただけなんですよぉ
タダでくださるくらいだから 多分そんなに高価なものじゃないでしょうね
でも ピッカピカで傷もナシ!埃混入も目では確認できず
勿論カビも無い 極上状態です
写りの方は 実際使ってみなきゃ判断下せないでしょうが
まぁ〜メインが他にありますから 気楽に楽しみたいと思います(^^ゞ
書込番号:5966555
0点

ヘンリースミスさん 書き込みありがとうがざいます
そういう意見も参考になり、感謝です・・・ってことは買って試すなら
銀塩を中古で購入した方が無難みたいですね^^
私もミノルタの85oリミテッドを所持しており 多分これと比較すると大概のレンズは満足がいきません
とは言え 他のある場所(プログやBBS)でペンタレンズの描写みて素晴らしいなとも感じています
私はどっちかと言うとレンズから本体を決める方でして
ただいま他社でレンズ沼に半歩落ちかけを堪えてる状態です
ペンタにはペンタのすばらしいレンズがありますが とっても浮気できる状態じゃないんですよぉ(TT^TTT;)汗!
書込番号:5966635
0点

SMC PENTAX A Zoom70-210mm F4
1983.03発売
発売時価格\61,000-
マクロ機能が付いてるのがウリ
さすがに、このレンズに合わせてボディをとなると・・・・・・
書込番号:5966869
0点

SMC PENTAX-A70-210/4ですか・・・
SuperA+モードラAと組み合わせるとカッコいいですよ。
1980年代のカメラ少年たちのあこがれでした。
書込番号:5966913
0点

F20なら晴れた日にしか使えません
レンズで決めるなら、私はツアイスです
日本製西ドイツ製東ドイツ製とあります西ドイツは
フォクトレンダーのベッサレフにつけています
日本製はコンタックスです。東ドイツはソ連の配下?カールツアイスイエナ20ミリF2.8です
日本製を除いてペンタのKマウントに合います
古いレンズを楽しむのもひとつの。やりかたですよ
古いからだめだと言わず、大切に使いましょう
レンズのためにペンタを買っても、かまわないと思います
いろんなレンズでたのしみましょう
学習研究社発行の最新レンズアダプター攻略ガイドを参考にされたらいいと思います
車はDATSUN-510です49年目になります。今でも現役ですよ
長崎まで往復しました1500kくらいです燃費100リッターほど要りました
話が外れましたけど
決してK10はだめなカメラではありません
是非レンズのために買ってください
クラシックレンズを楽しみましょう
書込番号:5967010
0点

グレアムペンギンさん
ペンタにはそのほかにもいろいろ面白いオールドレンズがあるようですよ。わたしはペンタックスSMC70〜210oは発売された前後の28ミリ単焦点レンズ(MFを含む)に興味をもっています。これはデジカメで使うと標準レンズとして使え、表現力のあるものが多いです。これを機会にペンタの銀塩(名機MZ3は新品に近い中古で2万円程度)、いやデジタル一眼をどうぞ!ペンタにはポートレート用にはとても優秀なレンズがありますよ。
書込番号:5967221
0点

グレアムペンギンさん こんばんわ
ミノの85/1.4G(D)Limitedは私も持っていますが、開放以外は普通の85/1.4と同じ写りなので、開放以外は意味がありませんが、その開放が非常に難しいですよね。
http://photos.yahoo.co.jp/kohaku3_2006
正面から撮ったつもりでも右目にはフォーカスがきていて左目はすでに外れている、といった感じです。
私はそのうち、ペンタのFA☆85/1.4を入手して、ミノルタの普通の85/1.4と撮り比べがしてみたいと思っています。
ペンタックスはFALimi三姉妹や☆レンズといった優れた描写をするレンズ群の他に、他のAFでは存在しないパンケーキ三姉妹という見た目にも大変愛くるしいレンズもあります。
ぜひ、この機会にペンタのデジイチを入手してペンタも味わってください。
(~0~)
書込番号:5967921
0点

kuwa2010さん 確かにマクロ表示あります^^当時としては結構な値段ですね
いーくん@E-1板さん モータードライブ!!プロ仕様に見えて遠くから眺めてるだけでした(^^ゞ
MR-datsunさん ツアイスは今年はじめ手に入れました 日本製の135SonnarF1.8Zaです ご教授の本、早速今日にでも本屋で探してみます。
k10を批判したりしてませんよぉ 0.95倍ガラスプリズムファインダーが羨ましいって思ってます ご指摘のとおりクラシックレンズの味試してみたいです^^
秀吉家康さん あまりよくは知らないんですがSMC28oF2、SMCFA35F2などですかね?^^ 広角側は未体験分野です 50o標準画角使用が長かったんで ペンタックスのこのレンズ使ってあげる為に何らかの方法を考えますね
kohaku_3さん 拝見しました^^多分わが子撮影ですね 私も同様なんで親近感がわきます(^^ゞ
このレンズは私もピント外しまくりを大量生産してます。けどたまにバッチシが撮れた時のがあると嬉しくて〜♪
ピントあった時の素晴らしさ、そこからなだらかにボケてく描写!
開放で撮るのがやみつきになります 他のレンズはここまでカミソリの様な被写界深度じゃなく扱いやすいんですけどねぇ
F1.4を1.8や2.0に絞って楽しむのも これを持ってる人の特権ですよね 失敗が許されない時は少し絞って使ってます(^^ゞ
FA☆85は値段高騰してるみたいですが 手に入れられたらぃぃですね
皆様ありがとうございます 懐具合と相談しながら善処したいと思います。
書込番号:5968212
0点

kohaku 3さんへ
上で、20数本のPKマウントレンズをテストしたと
書きましたが、No. 1はFA*85mm/F1.4でした。
この85mm/F1.4というスペックは多くのメーカーから
発売されていますが(一部、いましたが、過去)、
どれも超一流のようですね。
テストでがっかりしたのは、解像度のみで判断すると
名だたるFA*やリミティッドを押しのけて、Sigma17-70mm
がNo. 2でした。輪郭が強調されて、ギラギラ気味に
なっているので、必ずしもよいレンズとはいえませんが、
昨今のデジタル専用レンズの功罪を見た思いです。
ペンタには”レンズの味”を優先する路線を踏襲して
欲しいですね。それが”リミティッド”シリーズかなぁ。
でも売れなくては困るので、解像度優先路線と味優先
路線の二本立て。
書込番号:5968944
0点

ヘンリースミスさん こんばんわ〜
やっぱりFA☆85mm/F1.4はすごいんですね。
各社力を入れたのはツアイスプラナー85/1.4の影響ですかね。
シグマ17-70がNo.2ですか。
私はギラギラもふんわりも両方とも好きなんです。
DALimiなんてのは結構ギラギラですよね。
手持ちで今の一番のお気に入りペンタ用レンズはFA35ミリです。
ちょっと癒し系の写りですね。
(などとあまり抽象的なことを書くとおしかりを受けちゃいますかね)
ヘンリースミスさんのチェック一覧がみてみたいです。
(^。^)
書込番号:5969872
0点

>上で、20数本のPKマウントレンズをテストしたと
書きましたが、No. 1はFA*85mm/F1.4でした。
どういうレンズをテストしたのかに言及せず、No. 1はFA*85mm/F1.4でしたとか、シグマがどうとか言われても・・・・。技術畑の道を歩まれてきた方なら、相応の手順を踏んだ話を是非お聞かせくだされ。
むろん、解像度優先路線と味優先路線の二本立てなどといった提案は唐突すぎます。
書込番号:5970459
0点

グレアムペンギンさん、こんばんは。
たまたまですが、このA70-210mmF4を*istDSで使っています。
ヘンリースミスさんがおっしゃるようにデジタル以前の古い設計のレンズですので、
最新のデジタル対応設計のレンズに比べれば描写力はイマイチかも知れません。
でも、ズームとしては歪曲収差や周辺減光も少なく、バックのボケも素直な方で、
気に入った写真が撮れた時はA4にプリントして楽しんでいます。
修正なしの実写サンプルを掲載しましたので参考になればと思います。
http://photos.yahoo.co.jp/ph/ymtk_99/lst?.dir=/2b8b&.src=ph&.order=&.view=t&.done=http%3a//photos.yahoo.co.jp/
書込番号:5970528
0点

yasu.mtkさん おはよぉござぃます^^
ありがとございます拝見しました。「おお!キレイ」
建物の画像なんかは歪曲収差あるなしが よく判断でき
ありがたいですね、これなら充分実用範囲内、不足は
ないですね。秀吉家康さんのおすすめの線で検討するのがいいかも
最初はアダプター使って安く使用できないかなと考えてたんですが
これなら ボディ購入も視野に入れなくては・・・とは言え
現在SR-7、α7000、α-7L、DSLR-A100の4台ボディがあり
他社マウントですので購入にタイミング悩みますね。(^^ゞ
資金を蓄え、購入後も山ノ神にバレなぃ様等の悩みもつきません
MR-datsunさんのおっしゃった学研の本も昨日購入しました。
部外者ミノルタンの為に皆さんアドバイスありがとぅございます
m(__)m
書込番号:5971926
0点

グレアムペンギンさん
私もミノルタはX-1 X-700 SRT-101を所有してます
ペンタの6X7:もあります
ほん購入されましたか良かったです参考にして頑張って下さい
書込番号:5973459
0点

最終的に、このレンズは、↓こういう形で活かされる事になりました。
http://decnonet.livedoor.biz/archives/51834799.html
当時NEXがあればαマウントと併用できたのに、世の中、どう移り変わって行くか当時は予測できませんでしたね。
書込番号:14918903
1点

約10日も返事遅れてすみません 暑さと忙しさで気づくの遅れました。
それにPKマウントまで購入させて申し訳ないです。
お譲りした以上 あとは不要の判断されたら売るも残すもでくのさんの自由です。
可愛がってやってくださいませ〜♪
書込番号:14957099
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
K-5の板でK-5が欲しいと言っていた者です。
カメラのキタムラのネット中古でK10Dを予約して実際に商品を確認したところ…
K-5以上に手に馴染み、その操作性の良さにすっかり惚れ込んでしまって、結局K10Dを購入してしまいました。
大満足な馴染み具合だったK-5よりも大きいボディの筈なのに…
きっとバランスが良いのでしょうね。
今までソニーα200を使用していましたので、同じ1020万画素CCD機という安心感もありました。
比較するとα200よりも白トビ黒トビ等がシビアですが、ハマればたまらない魅力があると思います。
α200はこちらより少しは高感度が効きますので、しばらくは撮影用途別に使い分けようかと思います。
それにしてもK10Dってα200のようなエントリー機で楽な撮影に慣れきっていた自分に渇を入れるかのような気難しい機種だと思います。
が、写真上達の為にはもしかしたらこちらの方が良いのかも知れません。
いつかはK-5。
その気持ちは今のところ変わらないですが、
ただ何も考えずにシャッターを切るだけならK-5を選ぶ価値というか意味が無いかもしれないとも思わされました…
AFやAEのおかげで自らの技量を高める機会を自然と失っていたかも。(笑)
そういった意味ではK10Dってスペック的にも安楽カメラじゃ無い分(エントリー機に比べて)奥が深いですね。
それはそうとして、ペンタックスのカメラは手に馴染む機種が多くてびっくりしてます。(笑)
今じゃすっかりペンタックス党になった感じです。(笑)
あまりの嬉しさにくだらない長文になってしまいまして失礼いたしました。
10点

写真はゲージュツダさん
おめでとうございます
私も使っております、宜しくお願いいたしますα100を使っていましたが連射以外は色目などもよく満足しています、頑張ってください
書込番号:14796220
3点

写真はゲージツだ!さん、こんにちは。
K10D購入おめでとうございます。
私は今はメインK-7使いですが、その前はK10D使っていました。
で、そちらで撮れる写真はお気に入りが多く、
手放せずに、今も手元にあります。最近使用頻度はかなり少ないのですが。
せっかくペンタの門をたたきましたので、
これから、ペンタの魅力的なレンズ群を、是非堪能してくださいね。
引き続き、K10Dでのフォトライフ楽しんでくださいねぇ。
書込番号:14796318
3点

はじめまして
この機種を使う方が新たに一人増える事を知りまして
望外の喜びです。
これを機に是非情報交換をさせていただければと思います。
私はK10Dの2台体制で撮っています。
AFや高感度では現行機種に大きな差を感じるK10Dですが
マニュアルフォーカス中心のマクロ撮影では依然として
アドバンテージがあります。
ファインダーの視野率は95%ですが、
画像の倍率は0.95倍とK-5やD7000以上で視認性が極めて優秀です。
60Dで見え方は同等ですがAFフレームの線がやや太く
7Dになるとさすがに見やすさが上回ってくるように思います。
ペンタックスは良い写りのレンズが求めやすいのが特徴です。
まずは、ご挨拶まで。どうか良いフォト・ライフを。
書込番号:14798207
2点

お返事をいただきました皆様、ありがとうございます。
写歴は長いものの技量は大した事が無いのですが…。
初めて一眼レフカメラを手にした高校生の頃を思い出させるカメラに出逢えたと年甲斐もなくウキウキしてます。
キヤノンのAE-1というフィルム機でした。
多重露出をかけて撮影して一眼レフってこんな事ができるんだ?って感動したり、
新緑の鮮やかな緑をみずみずしく写し取ってくれるFDレンズに驚いたり…。
なんか、もっと早くペンタックスに出会っていたらまた結果も違っていたかも知れません。
写真のアップ方法がよくわからないので、すぐには出来ないかも知れませんが、
それも含めて勉強しますね。
皆様、これからよろしくお願い致します。
書込番号:14799382
2点

大朝日岳とハンググライダー DA18-55mm |
山形新幹線「つばさ」 FAマクロ50mm |
さくらんぼの時期のマーク FAマクロ50mm |
愛機DA18-55mmx1.5 ブラックチューリップスペシャル by携帯 |
写真はゲージツだ!さん
AE-1から本格的に写真を始められたとは。
子供の頃の憧れの名機です。特にあの良くチューニングされた
シャッターは当時大変な驚きであった事を思い出します。
確かCanonは速度優先AE、ニコンとペンタックスは絞り優先AEで
自動化が始まったのではなかったでしょうか。
また撮られた御写真の投稿は、フリーソフトの「チビすな!!」で
1枚当たり1メガ以下見当に調整して張り付けると能率が良いと思います。
実際価格.comのご利用ガイドをゆっくり読むと案外簡単です。
委細、私で分かる事でしたらばお答えしますので宜しくお願いします。
書込番号:14802386
2点

ここ数日仕事が忙しかったり体調が良くなかったりで、なかなか撮影が出来ずにカメラを弄るだけの毎日です。(笑)
弄っていて気がついたのですが、内蔵フラッシュは自動で飛び出さないんですね。
一見不便にも思いますが、フラッシュを使いたくない撮影の場合にはありがたかったりして…。
そういった点もエントリー機とは違いますね。
それにしても撮影に出かけたいなぁ…。(笑)
書込番号:14805338
2点

望遠レンズが欲しくなってヤフオクでTAKUMAR F 70-200 f4-5.6ズームレンズをゲットしました。
ペンタックスFズームレンズと言われるレンズと変わらないようですが、ペンタックスのロゴが無いだけで全く雰囲気が違いますね。
マルチコートされていないのか屋外で撮影すると太陽光の影響をもろに受けて黄転びします。
まぁ、ホワイトバランスもオートにしていましたからそのせいかもしれないですね。
K10Dを持ち出して初めての撮影でしたが、本当に楽しいカメラだと思います。
ペンタミラーじゃ無いから長時間ファインダーを覗き込んでもあまり疲れないのは本当に嬉しいです。
益々ペンタックスが好きになりました。
書込番号:14832043
2点

写真撮影して、モニターで見てもあまりわからなかったですが、
プリントアウトして、後ピンだという事に気がつき愕然としました。
ピンズレはK10Dの持病らしいですが…。
中古で安く買っただけに修理依頼したら幾らかかるのか不安です。
あまり高いと困ってしまうし…。
書込番号:14898489
0点

写真はゲージツだ!さん、今日は。
K10D等のPENTAXのAPS-Cのデジイチで動作保障されているレンズは PENTA-DA ???mm ??????
というレンズのみです。
35mm フイルムカメラのレンズでは PENTAX-D FA ???mm ?????? というレンズです。
これ以外のデジイチで保障されて無いレンズは AFした後はマニュアルでピント補正するのが常識です。
貴方がここで言っていることは「駄々っ子」です。
ヤフオクのジャンクレンズは「自己責任」での運用です。
ここでわめくレベルのことではありません。
書込番号:14899072
0点

写真はゲージツだ!さん
これも自己責任ですが裏メニューでAF微調整ができたと思いますよ。
書込番号:14934867
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
諸事情(体調不良)により治療を優先させる為、新スレをUPしました。
私の復帰時期は未定です、病状の経過を見て復帰する予定です。
写真のUPは6月に撮影した分より(今年の6月の私の撮影は金星太陽面通過写真とホタル写真だけで終わりです)。
では皆様、お身体にはくれぐれも気を付けて仕事の合間の趣味を楽しまれて下さい。
P.S
板には顔を出していませんが、皆様の写真は出来る限り拝見させていただいております。
本来は人の写真を見ることよりも自分の手で写真を撮ることの方が楽しみな私ではありますが、今後当面の間は写真を拝見することが私の楽しみになるのかもしれませんね。
7点

K10D愛用の皆さん、お早うございます。
ベゴニア・センパフローレンスの鉢です。
風で飛んだこぼれ種から裏の排水路に自生したものを持ち帰り昨年鉢植えしたものです。
赤い花に黄色のしべが出来ますが今の所は冬に雪に合い枯れかけたので慌てて室内に入れたので成長が悪くて満開にならずです。
冬は温室に置かなくては咲かないらしいです。
レンズ : PENTAX-FA 43mm F1.9 Limited。
ベコニアには種類がトテモ多くて花の色や形も千差万別です。
ベゴニア‘プリンセス・マサコ’
ベゴニア・アルボピクタ
ベゴニア・アルボピクタ・ロゼア
ベゴニア・ウンドゥラータ
ベゴニア・オドラータ・アルバ
ベゴニア・クベンシス
ベゴニア・クレスタブルキー
ベゴニア・コッキネア
ベゴニア・サザーランディー
ベゴニア・センパフローレンス
ベゴニア・フォリオサ
ベゴニア・ブレビリモーサ
ベゴニア・マクラタ・ワイティイ
ベゴニア・マソニアーナ
ベゴニア・レックス
等があります。
地植えのオニユリの蕾、レンズ : PENTAX-FA 43mm F1.9 Limited。
手まり型アジサイの「ミセスクミコ」有名なアジサイです。レンズ : PENTAX-FA 43mm F1.9 Limited。
イナバアウアーさん
金星の太陽面通過を撮られたのですね、私は設備もないし撮らずです。
蛍を取られたのですね、姫ボタルといいますと小さなヒカリも短い周期の蛍ですね。
此方も私が子供の頃には沢山飛んでましたが今は見られません、残念・・。
ど田舎者さん
小鳥撮りには私もよいレンズが有りません。ほしいですが高いです。TAKUMAR 400mm F5.6が一番大きくて重いレンズです。
心の中にドナドナさん
K10Dは少し青みがかった色合い、K-5は景色を撮りますと茶色がかった感じでカタクリなどの紫が出ないのでRAWで撮って SILKYPIX, Lightroom 等で修正の必要ありですね。
デジコミさん
私は今年は未だ蝶を採ってませんね。
一段落したら撮ってみたいです。
書込番号:14718764
2点

K10Dご愛用の皆様こんにちは。
スレヌシ様、お体の大変な時に新スレ立ち上げていただきありがとうございます。
お体が早く正常に戻りますように山形よりお祈りしております。
また、500mmでカワセミをここまで大きく写せるとは羨ましいです。
当地は遠すぎて1000mm級のレンズでもここまでは難しいかも。
お元気になられて復帰される事を御待ちしております。
デジコミさん>
サボテンの花をK10とK20で同じレンズDA50-200mmにて写しましたのでアップして
見ますが、K10の方が原色の赤色に近く、K20はマゼンタが出るように感じますね。
ただ、青空やグリーンはK20が強く出るかと思います。
おじん16120899さん>
ベゴニアの種類は数が多いのですね、また紫陽花にも名前があるとは知りませんでした。
書込番号:14719479
4点

連スレで失礼します。
デジコミさん、tamronとsigma Apoとではグリーンの出方が違いますね。
tamronの方がグリーンが強く出て若葉の色など綺麗に出て好きです。
ただ全体にグリーンが多いと白色ににじみが乗るようにも見えます。
先日にピント具合を確かめたくて家の前で三脚に固定して試写をしましたので
アップして見ますね。
レンズは、tamron 70-300mmとsigmaApo70-300mmで100mm付近と300mmにての撮影
ですが、ピントは五分五分に見えますが300mmの方では白い看板に色にじみが
tamronに見られました。
見た目で解るようにtamronはグリーンが強く出てますが若葉の色は柔らかく好き
な色です。
高価なレンズは解りませんがスタンダードなレンズでの比較ですので失礼を(^^;
書込番号:14719682
4点

K10Dご愛用の皆様今晩
イナバアウアー様ご病気療養中とのことですが、早く治られることをお祈り申し上げます。
叉、大変な時期に新しいスレ立てしていただきまして有り難うございます。
早く治られてはっとするような写真が見られるのを心よりお待ちいたします。
相も変わらず紅白の花の写真です。
おじん16120899さん
アジサイのミセスクミコはきれいなピンクですね。
我が家のは少しくすんでしまいました。
土壌管理不行き届きでしょうか。
チョウチョはたまたま休んでいたところ、近くに飛んできたので写しました。
時期的にもう少し先かなと思います。
ど田舎者さん
やはりK20Dは青系統に色転びするのですね。
叉、レンズによって色合いが違いますよね。
ひょっとすると、写す対象によってフィルムを選ぶようにデジタルカメラは選ぶ様になるのでしょうか。
そうなると身上つぶしてしまいますねえ。
書込番号:14721604
4点

またまた連スレで失礼します。
【訂正】100mmと書きましたが選ぶ画像を間違えました・・・200mmでの撮影でした。
70mm−100mm-200mm-300mmと4回の比較でしたが間違えてしまいました(^^;
一般にtamronのレンズは緑が新鮮で綺麗だと思います。
アップでは白も赤も綺麗に出ますので目が疲れないやさしい色かも?(^^;
sigmaはアップでもクッキリした画像になると思います。
自分はjpg撮りですが、あとは好みに合わせてソフトで調整するしか無いですね。
書込番号:14722154
3点

K10D愛用のみなさん、お早うございます。
代表的なガクアジサイの「ムッタローザ」です。
沢山栽培されている品種ですので皆さんも見かけたかと思います。
使用レンズ : PENTAX-FA 43mm F1.9 Limited。
暇を見てキウイフルーツの棚の孟宗竹を交換しています。
今年は沢山実ってます、食べれるのはお正月頃です。
使用レンズ : PENTAX-FA 43mm F1.9 Limited。
書込番号:14722965
4点

K10Dご愛用の皆様 こんばんは
昨日は夜明け前に最上川河口に出発、野鳥撮影に向い、
その後引き続きモンティデオ山形のホームのナイトゲームを応援。
そして今、スレ主様の体調不調のお知らせを目にしたところです。
今朝、起きますとひまわりと紅花が玄関に生けてあります。
食卓には親戚からのいただき物のさくらんぼが初登場し
ようやく我が家にも夏が到着した感じです。
イナバアウアーさん
どうか、ご病気の療養をゆっくりなさって下さい。
夏のスレッドの途中での復帰を御期待申し上げますが、
ご無理なさらないようお願い申し上げます。
昨日は日曜にもかかわらず早起きしたご利益がありましたが、歩き回って
体力を使い果たし、グロッキー状態から漸く抜け出したところです。
撮って来たものを整理しながら順次報告させていただきたいと思います。
書込番号:14725010
4点

K10D愛用の皆さん、お早うございます。
農道脇に捨てられたごみの中の球根から根付いて毎年綺麗な花を見せてくれる「インドハマユウ」が今年も綺麗な花を咲かせてくれました。
インドハマユウといっても原産地と名前は関係ないみたいです。
レンズ : PENTAX-D FA Macro 100mm F2.8。
いちばの人さん
夏の花の代表のひまわりがもう咲きましたか、すごく早いですね。
春の花と夏の花が同居ですね。
書込番号:14727084
4点

K10Dご愛用の皆様 こんばんは
日曜日、野鳥撮影に行ったDAL50-200mmx1.5でサッカーJ2のナイトゲームに臨み、ゴールシーンを狙いました。
結果モンテディオ山形が徳島ヴォルティスに対し後半13分に取った1点を守りきり、ホームで首位に返り咲きました。
今回、ISO400で撮りましたが、暗い場面でK-30ではISO1600が常用できそうなので楽しみです。
ど田舎者さん
もうカワセミを撮られたのですね。驚きました。
カワセミの通り道に週に1回通っていますが、まだ見る事が出来ないでいます。
ど田舎者さんを目標にがんばって行きたいと思います。
心の中にドナドナさん
夜の仙台が絵になっていますね。駅前の賑わいに誘われて行ってみたくなります。
また夜の繁華街の撮影も面白そうですね。札幌のブラックニッカのネオンを携帯で撮って以来
ご無沙汰ですが、チャレンジしてみたいものです。
デジコミさん
モンキチョウを私は大好きでして、特にあの緑色の眼がとてもチャーミングで
大のお気に入りです。K-30を注文しましたが、オーダーカラーの方なので手元に届くのは
7月中旬になりそうです。
とりあえずボディーを頼みまして、何か良いレンズがあればとも思いますが、
当面は持っているレンズでK10Dとの撮り比べをする予定です。
それから、飯豊連峰を始めまだ当分山に雪は残っています。
雪解け水が湧いている所もありまして、本当に冷たいです。
それから、私もなすの味噌汁は大好物ですが、豆ご飯の時の味噌汁の具は
じゃがいもとわかめでした。
当地でなすが出回るのはもう少し先でして、待ち遠しいです。
おじん16120899さん
ベゴニアの葉がつやつやとして元気いっぱい、見ているだけで嬉しくなります。
また、アジサイの赤紫色が大変印象的です。我が家のガクアジサイも咲き出しそうです。
インドハマユウの白さも冴えて魅力的に思います。
それから、玄関に生けてありますひまわりと紅花は花屋の義兄からの頂き物で
温室栽培されたものです。地植えのものが咲くのはあとひと月位後になると思います。
書込番号:14728801
3点


K10D愛用の皆さん、お早うございます。
農道を歩いているとシロツメクサのクローバーの花の間にたくさん、シロツメクサと赤ツメクサのアイノコの様なピンクガカッタクローバーが沢山混じっていました。
このクローバーも全国的に広まっている様子ですね。レンズ : PENTAX-D FA 100mm F2.8 Macro。
いちばの人さん
サッカーの観戦にいかれたのですね。
鳥取のチームは日本一弱くて有名?です。負けてばかり・・残念。
K-5、K-x以降のデジイチは昼間でも少し暗いと平気で ISO 3200やISO 6400になります。
CANON等のデジイチと同じで高いシャッター速度で推移するように設計されています。
K10D,K20Dのシャッター速度の感覚考えていたらとんでもないです、K-30も同様と思われます。
MR-datsunさん
写っているアジサイは、「ミセスクミコ」と「本アジサイ手まり型」が多いようですね。
世界的に沢山栽培されているアジサイの様ですので。
書込番号:14731088
2点

K10Dご愛用の皆様こんにちは。
皆様の所は紫陽花が見頃ですね、当地はようやく色が着き始めた所です。
今日は早く帰れたので家の紫陽花を撮りました。
おじん16120899さん>
インドハマユウは清楚で綺麗な花ですね。
またシロツメグサは白色しか見たことは有りませんが、アカツメグサを見てみたいです。
アカツメグサも自然に咲いているのでしょうか?
お写真のハーフの様な色も見た事は有りません。
いちばの人さん>
サッカー観戦ご苦労様でした。
K-30来るのが待ちどうしいですね、ISOを6400〜10000位まで使えるとボールが止まって
写せると思いますのでサワセミ撮りでもかなり有利になると思いますので期待してます。
また、カワセミの見かける時間は旧スレに書いてあるので参考にして下さい(^^;
オリンパスも未だに高感度には耐えられませんので、夕方や曇り空ではISO-800以下では
SSが1/100以下なので動く物はブレまくりです(^^;
カワセミのダイビングなどはSS-1/500以上で無いときついです。
MR-datsunさん>
始めまして。 棚田と紫陽花の風景は合いますね。。綺麗です。
書込番号:14732149
4点

K10オーナーのみなさんこんにちは。
イナバアウアーさん、体調不良にもかかわらず、新スレ立ち上げありがとうございます。
治療に専念されて一日でも早く快方に向かわれますようお祈りしております。
カメラが戻って2週間、結局未だまともに写真を撮りに出れていません。
季節は確実に進んでいるのを皆さんの写真で感じております。
おじん16120899さん、いつも色々な写真と解説ありがとうございます。
少しでも参考にさせて頂いて撮りに言ってみたいと思います。
ど田舎者さん、比較写真を興味深く拝見しました。
K10からK20では色味がかなり変わったと聞いたことがありましたが、車の色にそれを強く感じます。
例えは悪いですが、まるでイタ車(K10)と昔の日本車(K20)のような色合いに見えてしまいます。
デジコミさん、K10で色々なレンズを楽しまれてますね。
須磨の離宮公園は子供のころ遠足で行った以外、ほとんど訪れた記憶がありません。
是非時間を見付けて行ってみたいと思います。
いちばの人さん、K-30発売まであとわずか、楽しみですね。
野鳥撮影からサッカー観戦と、その元気さに感服いたします。
ひまわりは地元のものですか?こちらではまだお店ぐらいでしか見かけません。
またK-30で撮られた夏写真も期待していますので・・・(笑)。
MR-datsun さん、はじめまして。
棚田とアジサイ、まるで絵本か昔話の中に出てきそうな眺めですね。
すっきりとした写りですがレンズは何を使われたのですか?
バイクの車検に行ってきました。昨日の大阪は一昨日より1度ほど低い最高気温だったそうですが、
街中は十分に暑く、普通に30度を越していました。
バイクの車検は午後のみですので午後1時半過ぎになにわ自動車検査登録事務所に行きました。
書類を揃えて受付を済ませ、ラインに並んで待っていますと、いよいよ次は私の番です。と、場内に流れるチャイムの音。
検査官の「チャイムが鳴りましたので休憩に入ります〜。」の声がラインに響きました。
タッチの差で休憩タイムです。暑かったので、私もバイクを置いて缶コーヒータイムに。
15分後、検査が始まりました。測定器に向かって…とおもいきやユーザー車検は外観検査等が業者さんの持ち込みより念入りなんですね。
そこで何とフロントタイヤの残り溝で引っかかってしまいました。少しやばいかな?とは思っていましたが…。
その他の検査は合格した後で「前タイヤだけダメですね、交換して戻って下さい」と明るく言われてしまいました。
近所にタイヤ交換できる所ってあるのか?とスマホで検索、10分くらいのところに用品店があるのが分かりダッシュです。
前後セットでいい物があったので、お店で事情を話しフロントだけを交換して車検場へ再びダッシュ!
終了時刻4時前の滑り込みで検査合格となりました。更新した車検証を受け取って出てきたのがデータにあるとおりの時刻でした。
その後お店に戻ってリアタイヤの交換をしてもらい、一息ついて家路につきました。
長文失礼致しました。
書込番号:14732613
4点

K10Dご愛用の皆様 こんばんは
本日は29.8℃になりまして、暑気払いに蔵王温泉の大露天風呂に行きました。
岩で囲まれた池のような風呂が2段あり、それぞれ30人は入れる大きさです。
岩風呂の底は蔵王の温泉街にある足湯と同じ黄色味がかった明るいクリーム色でした。
3枚目は咲き始めたエーデルワイスの近縁種のミヤマウスユキソウです。
MR-datsunさん はじめまして
見事な景観を落ち着いた色合いで撮られていますね。
こちらではここ十年位で耕地整理が進み、棚田をわざわざ見に行かなければ
ならなくなりまして、懐かしい風景です。
おじん16120899さん
ピンクの花を家の近くでも時々見かけます。
モモイロシロツメクサという種類ではなかったでしょうか。
秋からのナイターのサッカーを今度は高めのISOで撮る事が楽しみです。
最近、地元紙の記者が暗い状況でニコンのD200でISO1600の感度で撮り
翌日の新聞に載った画像を見たことがあります。レンズは明るい
口径の大きいズームを使っていて、この辺がプロの仕様かなと思っています。
ど田舎者さん
我が家の紫陽花もやっと咲き始めました。
カワセミになんとか今年中に会いたいものです。
先日の野鳥撮影の画像を整理中でして、近々報告申し上げたいと思います。
書込番号:14732933
3点

K10D愛用の皆さん、今晩は。
ニワゼキショウが芽が伸びてきて今頃再び咲きました。 D FA 100mm F2.8 Macro。
ど田舎者さん
アカツメクサは、ピンク色に近いクローバーです。
花の体積はシロツメクサの倍くらいある感じです、葉も倍くらいの面積がある感じです。
もう一つ、「クリムソンクローバー」という花として栽培される種類がありアカツメクサを縦に2.5倍細長くしたような花です。
葉っぱはアカツメクサのように大きいです。
アカツメクサは、第二次大戦に敗戦した直後に牛や馬の餌として牧草用に沢山栽培されました。田中角栄もと首相が高度経済成長政策を取るころまでは沢山栽培されていました。
今は田畑の雑草として稀に見る程度で影が薄いです。
ブラックベリーの花は目ずらし花ですね。
いちばの人さん
ピンクっぽいクローバーは、モモイロシロツメクサなのですね。ありがとうございます。
ミヤマウスユキソウは、本当に薄雪のイメージの花ですね。
Biker's オヤジさん
自動車と違い車検も楽しいですね。これからのシーズンは二輪も良いですね。
書込番号:14733674
2点

皆さんおはようございます
写真の評価ありがとうございます
ほんとに綺麗で癒されます
レンズは40年ほど前のミノルタMC WロッコールSG28ミリF3.5です
ペンタコン29ミリF2.8でも撮影するときがあります
書込番号:14734721
2点

K10D愛用の皆さん、お早うございます。
快晴の素晴らしい朝になりました。
山の稜線からの日の出の時間の05時40分頃は雲で覆われていましたかその後07時40分をすぎますと素晴らしい快晴の朝になりました。これって、梅雨明けの夏のお天気ですね。
レンズ : TAMRON A10P + C-PL。
ど田舎者さん
アカツメクサを撮りました。
昔小さい水田だった当たりに毎年沢山咲きますので痛みの少ないものを選んで撮りました。
ピンク色をしたものがアカツメクサです、ピンクツメクサではありません。
昔の昭和20年代には牛の餌にしてました。レンゲと同じくらいの栄養分があると思います。
田畑の肥料にも使えます。
レンズ : PENTAX-D FA 100mm F2.8 Macro。
書込番号:14735384
3点

K10D愛用の皆さん、お早うございます。
快晴の朝を撮ったレンズ名にタイプミスがあります。
撮ったレンズは TAMRON A16P + C-PLです。
書込番号:14735438
0点

みなさんこんにちは。
いちばの人さん
昨日はお仕事はお休みだったのですね。
大露天風呂の暖簾がいい雰囲気です。風情と年季を感じますね。
ミヤマウスユキソウ、可愛らしい花だと思い調べてみますと、花だと思った白い部分は苞葉とかで
実際の花は中心部の黄色の部分なんですね。
K-30のクチコミを見ました。
>黒いK10Dをメーカーに送って色を塗り替えるサービスがあると言い通すつもりです。
さて結果はどうなるでしょうか…もう1台の「黒いK10D」とは並べて置けないですね(笑)。
おじん16120899さん、
ニワゼキショウの花は紫のグラデーションと黄色の対比が綺麗ですね。
これも調べてみましたが、この花は5〜6ミリの小さな花と知って驚きました。
うっかり見落としてしまいそうですが、群生していたらとても綺麗でしょうね
MR-datsun さん、
私もペンタコン29ミリは持っています。最初に買ったオールドレンズのうちの1本です。
イエナフレクトゴンの35ミリとsmcタクマー28ミリの中で時々使っています。
これまで車の車検は全て業者さん任せですが、バイクのユーザー車検も久しぶりでした。
今は24時間ネットで予約できるようになっており、以前の電話予約に比べてさらに便利になっています。
費用を抑えるためにユーザー車検にしましたが、タイヤの件で出費自体は業者さんの車検料金と同じくらいになりました。
とはいえ、業者さんの料金との差額で前後タイヤが交換できたのですから助かりました。
今回タイヤ交換時にチェーンのメンテもお願いしたのですが、ベアリングやハブ周りの清掃・グリスアップまでしていただきました。
おかげでタイヤ交換の効果以上にバイクがリフレッシュされましたので、思わずニンマリの1日になりました(笑)。
書込番号:14735511
4点

K10Dご愛用の皆様 こんばんは
1枚目は庭の山もみじと月、2枚目は今日の夕焼けです。
そして3枚目は最上川の河川敷で撮ったチョウゲンボウです。
ハヤブサの仲間だけあって飛ぶ速度が速く、AF以前に長めのレンズでファインダーに捉える難しさはなかなかのものでした。
これは日曜日、日本野鳥の会の当地の代表 梁川先生以下一行20名で
羽越本線の最上川第二橋梁近くの河川敷で行った野鳥の観察会に参加した時に撮ったものです。観察会だけあってカメラを持参したのは自分を含めて3名でした。参加された方達の野鳥を見るだけで十分というたいへんストイックな姿勢に感服してきました次第です。
Biker's オヤジさん
愛車の車検、お疲れ様でした。私の車も年季が入っているので、車検のたびにひやひやしています。
野鳥の会の方達について行っての撮影は鳥の種類を教えていただきながら大変得るものが多かったです。
また、ナイターのサッカーはK-30の高ISOで撮るのを楽しみにしています。
それから、K-30はガンメタ色のクリスタルシルバーを注文しまして
今、模型用の塗料を机に置いてK10Dの白いロゴの塗り替えを主張しています。
(我が家の岩下志麻にばれたら大変ですが)
おじん16120899さん
ニワゼキショウの落ち着いた紫色が花の中心部の黄色と引き立てあってきれいですね。
また、今日はこちらも快晴で大変心地良い一日でした。
MR-datsunさん
私はスクリューマウントのSMCタクマー28mmF3.5で風景とスナップを撮る事が多いです。
最近、広角で風景を撮る事の奥の深さをあらためて感じているところです。
書込番号:14737122
3点

訂正いたします。
チョウゲンボウを撮ったのはM42 300mmF4x1.5
マニュアルフォーカスでした。
明日、この続きの画像を出させていただきたいと思います。
書込番号:14737168
1点

K10Dご愛用の皆様おばんです。
西日本は大雨の災害で大変なようですが、当地は昨日に続き今日も暑かったです。
終わったと思っていた花粉症が昨日の暑さからか症状が出始めて鼻水とクシャミが
昨日の夕方から止まりません。。。(涙)
写真も撮りに行く余裕が無くて家の周りので失礼します(^^;
Biker's オヤジさん>
持ち込み車検ご苦労様でした。 カワサキカラーのライムグリーンが綺麗です。
K10とK20で車を撮り比べて見ていませんでしたので気がつかずにいましたが、確かに
K20Dで写したのが露出が少しオーバー気味で色が薄いのかと思っていましたがK10Dや
オリ機とパナ機では真っ赤に色濃く写りました。
K20Dは少しブルー系が出てマゼンタ寄りになるので赤色が薄く感じていたのですね(^^;
また、イタ車は昔から真っ赤な色が多く日本車は赤色は少ないでしたが最近は原色の
カラー車が出て来てカラフルになりましたね。
おじん16120899さん>
ピンク色のがアカツメグサと言うのですか。
自分の家の周りでも見かけた事は無かったので知りませんでした。
レンゲは昔減反などの田んぼで良く見かけましたが、最近の農家では牛を飼っている
所も無くなったので近くでレンゲも見かけなくなりました。
いちばの人さん>
カワセミですが、河まで遠い為に目を離さないで飛んで来るのを確認するしか有りま
せんが、飛んでくると緑の中にコバルトブルーが目立ちますので留まる所を確認して
カメラを構えるしかないと思いますので頑張って下さい(^^;
動かないと小さすぎて肉眼では確認が難しいかも。。
書込番号:14737195
4点

皆様今晩は。
スレ主様、新スレありがとうございます。お体に気を付けて治療なさってください。
さて、個人的な話ですが、7月2日から25日あたりまで大きな仕事があるため掲示板に参加できなくなりました。次撮影できるのは8月からになりそうです。
皆様の作例を楽しみにしております。
ではでは。
書込番号:14737504
5点

最新デジイチも良いのですが、古いレンズとK10Dの相性はとても良いと思います。
スーパータクマー55ミリF1.8
書込番号:14737726
3点

K10Dご愛用の皆様 こんばんは
鉄橋のそばに鉄道ファンらしき人影が数人見えまして
近づいて聞いてみますと蒸気機関車が間も無くやって来るとの事です。
ほどなくC57 180が汽笛と共に走ってまいりまして
何十年かぶりの蒸気機関車との再会に大感激しました。
その後、庄内平野の東端 清川から立谷沢川を遡る事7キロ
湯殿山の稜線の上を旋回するクマタカを見る事が出来ました。
川沿いでアカショウビンの「キョロロロロ・・」と鳴く声も何回も聞きました。
最後の2枚は「鳥合わせ」という当日観察した野鳥の報告会での画像です。
撮る事が出来た鳥はほんのわずかでしたが、大変有意義な一日でした。
書込番号:14740809
3点


K10Dご愛用の皆様今晩
庭に錦糸梅が咲きました。
色も良い具合に撮れました。
ただ残念なのは昨年、剪定しすぎて一つしか咲きませんでした。
いちばの人さん
早とちりでしたか。
てっきりなすだとばかり思い込んで見てしまいました。
K30が手元に来ました時には作例を期待します。
ところで機材が増えるのは、家人に対してけっこう気を遣うようですね。
私の場合はパソコンの周りに、ジャンクのカメラやレンズが値札のシール(300円とか700円とか1000円等)が付いたまま転がっていますので、今のところばれてないようです。
ただ中々お小遣いがたまらないことですが。
MR-datsunさん
風景撮りの見本のようで、これぞアジサイと言う色合いを見事に写し出していますね。
本当にきれいです。
叉何か良い写真が撮れましたら見せていただけるとうれしいです。
Biker'sおやじさん
ユーザー車検は難しいのでしょうか。
何となく楽しそうな気がしますね。
ライムグリーンと言うのでしょうか、良い色ですね。
何となくむずむずしてきて乗りたくなりますねえ。
ど田舎者さん
ようやくアジサイが咲き始めたところでしょうか。
タムロンノレンズ色合いなんかなかなかの物ですね。
おじん16120899さん
名前は知らなかったのですがシロツメクサは見たことがありますが、アカツメクサと言うのを初めて見ました。
色々な面での博識感服いたしております。
私はネットで調べても直ぐに忘れてしまいます。
カメラといい、草花といい知識は邪魔になりませんね。
心の中にドナドナさん
お仕事忙しそうですがくれぐれもお体をお大事になさって下さいね。
書込番号:14742085
4点

K10Dご愛用の皆様おばんです。
7月に入るとますます忙しくなり、カメラを持つ時間も無くなるので本日は無理に
時間を作り、家内とカメラを持って近くの野草園に行って来ました。
山の斜面に有り広大な為に写真を撮っている時は夢中で歩いてましたが帰る頃には
足に来てパンパンです。。(激汗)
家に帰りPCに画像を落としたら適当にパシャパシャ撮っていたら440枚撮ってました。
K10DにPentaxM100mmマクロを着けて一脚で移動性を重視してましたが、体が固定
出来ない為に数ミリ動くとピントがずれるので数で勝負しました(笑)
当分カメラを持てないので、野草園で撮影したのを少づつアップして行きます(^^;
コマクサをもっと大きく撮りたかったのですが柵から2mほど離れていたので残念!!
蔵王に行くと自生しているので近くで写せるのですが時間が無くて近くで間に合わ
せたのが裏目に。。。
書込番号:14746209
4点

皆様今晩は。
明日から当分撮影とは無縁になるため、合間を縫って撮影してきました。
と言っても・・・ばたばた撮影してきたので何をどう説明すればいいのか・・・。
そうですねぇ・・・。
最初の2枚、1960年代から70年代に販売されていたスバルサンバーバンです。
サンバーと言えば農道のポルシェと呼ばれていて、特に軽量なトラックにスーパーチャージャーを搭載したモデルは軽らしからぬ加速性能で驚いた記憶があります。
軽自動車にスーパーチャージャーを搭載したり足回りはストラットだったり、王道から微妙にずれたスバルが大好きでした。
そんなスバルもトヨタとつがいになり軽自動車を開発しなくなりました。
家族用にはトヨタ車に乗っていますが、通勤用にスバルプレオRMから買い換えたRS最終モデルを愛車とする私は、この後に軽自動車に乗ることはないだろうとしみじみと感じています。
そして、直噴ディーゼル搭載が噂されるレガシィに期待を寄せつつも、少しずつ変わっていくスバルに寂しさを覚えている次第です。
そう言えば、ペンタックスがペンタックスとしてデジイチを販売していたのはK10Dが最後だったのでしょうか。
貴重と言えば貴重なのかなと思いながらコーヒーを飲んでいます。
書込番号:14746467
5点

皆様こんにちは。 画像は野草園の昨日の続きです(^^;
レンズは全て、Pentax M100mmf4マクロです。
デジコミさん>
タムロンのソフトで暖色系の色乗りは好きなのですが、1m位の距離の紫陽花を写すと
なかなかピントが中心部に合わなくてMFで合わせるとリングがスムーズに動きません。
AFレンズではほとんどMFは使わないのでそのせいかも知れませんが。
また、リングのピント幅が狭くて合わせにくいのでMFはMFレンズが一番ですね(^^;
心の中にドナドナさん>
サンバーにスーパーチャージャーが乗っていた事が有るのですか。。初めて知りました。
家の20歳のサンバートラックもオイル漏れを除くとエンジンはすこぶる調子良いです。
簡単にパワードリフトします(笑)
書込番号:14748878
4点

K10Dご愛用の皆様今晩
毎朝お参りをしている生田神社のひさしのところに建築中?のスズメバチの巣です。
フラッシュを焚いて巣の中の蜂が見えるように写しましたが、威嚇されてしまったようです。
この後1匹が出てきて飛んでいきましたので早々に引き上げました。
使用レンズは コンタックスG Sonnar 90mm f2.8です。
ど田舎者さん
薬草園の写真のタカネマツムシソウは初めて見ましたがきれいですね。
それとコマクサは高山植物でしたでしょうか。
ムラサキツユクサは絡み合っている様子がとてもおもしろうです。
ところで、私の持っているAFレンズはピント合わせの幅が狭く感じていました。
やはりタムロンのレンズもそうなのですね。
MFレンズの良いところはピントの合わせやすさで、合わせたと言う実感があるからと感じています。
心の中にドナドナさん
スバルサンバーのさびの質感がよく出ていますねえ。
スバルサンバーの印象というと2ストロークの単車のように煙をもうもうと出しながら走っている様子を思い出します。
間違っていたらごめんなさい。
書込番号:14749943
4点


K10D愛用の皆さん、おはようございます。
甘茶の花です、よれよれのと満開のもの。D FA Macro 100mm。
ギボウシの沢山の蕾、D FA Macro 100mm。
ギボウシの花、昆虫の先客がおられます。D FA Macro 100mm。
梅雨の雨でよれよれの合歓の花。D FA Macro 100mm。
ど田舎者さん
エゾアジサイ、初めて聞きます珍しい花ですね。
オゼコウホネ、これも初めてききます珍しい花ですね、高山植物なのですね。
ムラサキツユクサは此方にも沢山、でも、田の畦クサや農道の畦草刈りをしますので花には災難。
デジコミさん
スズメバチにお友達がおられるのですね。気軽に撮らせて頂いて何よりです。
いちばの人さん
東北新幹線のお顔を撮られましたですか、新幹線も、山陰線の気動車も長らく乗ってません。ご無沙汰してます。
書込番号:14752870
5点

K10Dご愛用の皆様 こんばんは
昨日、蔵王の雲海を抜けて一面に広がるチングルマをパチリ。
山から降りて来ると7月1日で運転開始より20年を迎えた
新幹線「つばさ」が通過しまして、これもパチリ。
その後家の近くの川に向いますと、コバルトブルーのカワセミが
上流へ一直線に飛んで行くのが眼に入りました。
早速その場でど田舎者さんに電話報告。
懸案の宿題をやっと確認できました。
デジコミさん
錦糸梅の黄色い花がとても印象的ですね。我が家の近所では同じ黄色い花の
ビヨウヤナギが多く見られますが、錦糸梅のような艶やかさは少なく思われます。
また、カメラ機材は三脚を始めパソコンの周りを占領していまして、肩身の狭い思いをしています。
先月、子供専用のパソコンを子供部屋にセットして少し肩の荷が軽くなったところです。
ど田舎者さん
日曜日はお寛ぎの所、唐突にカワセミ発見の連絡をしてしまいました。
目の前をコバルトブルーの塊が左から右へ一直線に飛んで行くのを見ましたが、
正に青い流星ですね。( 眼福眼福 )
近いうちに何とかカメラに姿を収めたいものです。
心の中にドナドナさん
お仕事がお忙しいようで、お気をつけ下さい。
スバルと言えば水平対向エンジンを始め、タイミングチェーンも早くから
採用するなどこだわった車作りが好印象なメーカーです。
最近妻からも自動停止するアイサイト付きの車に買い換えるよう
言われています。
エミーナの次はレガシーか、などとぼんやり考えています。
おじん16120899さん
甘茶の花の繊細な美しさを昨年以上に感じます。
そう言えば、もう1年経ってしまったのですね。
特にこちらでは見ることのできない花の御写真を拝見しますとその様に
思います。また、こちらで煮物にして食べるギボウシの花も良く見ると
幾何学的で品のある美しいものに思います。
書込番号:14754120
4点


K10Dご愛用の皆様おばんです。
相変らずの先日の野草園での続きで失礼します(^^;
この日の撮影レンズは、Pentax M100mmf4マクロです。
3番目は看板が無くて解らずで、4番目は名前を記入するのを忘れました。。(^^;
デジコミさん>
キイロスズメバチには気をつけて下さいね。
自分の家にも前は良く作られて夜中に3mほどのパイプをノズル代わりにして殺虫剤を
噴霧してまだ小さい内に退治してましたが、ここ数年は小屋の軒手に熊蜂の巣作りで
カリカリと穴だらけにされてます。。(^^;
また、コマクサは高山植物で当地では蔵王山の山頂に生息していて保護されてます。
おじん16120899さん>
オオバギボウシという名前より、当地ではウルイと言われた方が解ります。
また野草園は瀧山の中腹に当たる所に有りますが全てが高山植物とは違いますので
自分にも良く解らないで撮影してました。。(^^;
いちばの人さん>
カワセミとの初ご対面おめでとうございます。
次の目標はカメラで撮影する事ですね。 ただ撮影ポイントが遠いので50-200mm
x1.5では大きく足りないと思いますので300mmx2でMF撮影で良いと思います。
飛んでいるのはAFでは早すぎて追っていけないと思いますし、ピントを外すと
シャッターが切れないしで難しいですね。
書込番号:14755302
5点

K10D愛用の皆さん、お早う御座います。
ど田舎物さん
四つ目の画像は「ビロードモウズイカ」です。
三つ目の似た赤い花は始めてみます。
書込番号:14756113
1点

K10Dご愛用の皆様 こんばんは
天気予報で今週は晴れの日が今日と明日くらいという事でしたので
蔵王を越えて宮城県側の三階の滝と不動滝を撮りに行ってまいりました。
宮城蔵王は一帯に霧が掛かる事が多く、前回と前々回は霧で滝が全く見えず音を聞いて帰って来ていますので
これで今期3度目です。
今日は視界が良好でした。滝見台で近くに老紳士がEOS 5DMarkVを構えて撮影していらっしゃいまして、撮りながら話をしていますと、先週もコマクサを撮りに来たとの事。先週は先にあるこまくさ平に行ったものの咲いておらず、しかも保護用の柵で囲まれていて接近して撮る事が困難であったという話をお聞きしました。一応知っている範囲で撮りやすい場所を案内させていただいた次第です。一緒に撮影しながら新型のEOS 5DMarkVを各所拝見しました。特に輝度が自動調整される背面液晶の見易さは素晴らしいものです。先日上京した折に新宿のヨドバシカメラで5DMarkV、5DMarkU、7D、60Dを手にとってじっくり見比べてきましたが、ファインダーの見え具合やシャッターの感触に留まっていまして、実践で5DMarkVを見るのは初めてです。暗い木立の中はもちろん明るい空の下でも背面液晶の見易さは全く尊敬すべきものと感じた次第です。
まてすさん
紫と赤紫色が混じったガクアジサイが美しいですね。それから、2枚目の
ホタルブクロも元気で丹精されていらっしゃるのが伝わってまいります。
是非、更に御写真を拝見させていただきたいと思います。
ど田舎者さん
野草園で随分精力的に撮っていらっしゃいましたね。
近々私も勉強がてら行ってきたいと思います。
カワセミはおっしゃる通り300mmにテレプラスを付けて狙う事にしました。
次はいつ目撃できるか、本当に楽しみになりました。
書込番号:14759300
3点

K10Dご愛用の皆様おばんです。
こりずにまた野草園の続きです(^^;
オキナグサは先を越されたのでパスします(笑)
マムシグサの実?が大きくなって来ていまして、秋になると赤いトウモロコシの
様になり林の中で目立ちます。
おじん16120899さん>
4枚目の花はビロードモズイカと言うのでしたか、ありがとうございます。
3枚目の方がビロード生地の様でこちらの方があっているように感じます。
書込番号:14759470
5点


K10Dご愛用の皆様今晩
先日の日曜日雨の中、神戸市立森林植物園に妻と2人でアジサイを見に行きました。
周りのカメラマンを見ますと、カメラにビニールのような物をかぶせている人が多くいました。
キャノン、ニコン、が多かったです。
その中にむき出しの人がいまして、私の横でアジサイを写し始めましたので声をかけてみましたところ、以前はK10Dを使用していたとのことです。
今はK−5にDFA100mmマクロf2.8が付いていました。
シャッター音が静かでしたねえ。
私は傘を片手にSuper-Takumar 55mmf1.8のレンズを付けたK10Dで雨に濡れながら写していましたが、カメラは何ともナシに写せました。
ど田舎者さん
黄色スズメバチなのですか?
何も解らず珍しかったので写していました。
どこまで大きくなるのか、ちょっと興味があります。
コマクサはやはり高山植物だったのですね。
ところでラベンダーの蕾はきれいですね。
我が家のラベンダーは花が開いて枯れかかって少し色が茶色くなっています。
1週間くらい違うのでしょうかねえ。
おじん16120899さん
ねむの花やギボウシの花は間近で見るときれいなんですね。
マクロの威力でしょうか。
まてすさん
初めまして。
スーパータクマー55mmf1.8のレンズで写した写真、ピントぴったり。
上手ですね。
私は安心して写すことが出来るのでよく使います。
叉、素敵な写真が撮れたら見せてくれるとうれしく思います。
いちばの人さん
カワセミに遭遇したのですね。
次回はファインダーで捉えてくれるとうれしく思います。
叉、煙ったような1枚目の滝の写真が好みです。
ところで、先日K30を触ってきましたが、AF−Cは店内で良く拾っていたような気がしました。
外での動態撮影は解りませんが、新型はAFが良くなっていると思いますし、背面液晶がきれいに感じました。
書込番号:14759640
4点

K10Dご愛用の皆様 こんばんは
我が家の紫陽花がようやく咲きました。
雨上がりに今年生まれたアマガエルを見つけてパチリ。
1センチ足らずの小さな体からオタマジャクシからカエルになったばかりである事が分かります。
2枚目は玉簾の滝で滝壷に肉薄して防水の携帯で撮ったものです。
虎の子のK10Dではしぶきがすごくて近寄り難く、K-30の到着待ちです。
3枚目は霧が残る三階の滝の上部、4枚目はカワセミの棲家の近くにあるベンチです。
デジコミさん
それぞれの紫陽花の特徴を良く捉えていらっしゃる上に、花自体の美しさも
印象深く思います。
また、三階の滝を撮ったものをお褒めいただきまして有り難うございます。
山の稜線は霧が残っている状態で、日が高くなっても一向に晴れる気配の無い空模様でした。
滝と言えば、那智の滝が一番の憧れです。
国内の激安航空便のネットワーク拡大を首を長くして待ちたいと思います。
書込番号:14763405
4点

K10Dご愛用の皆様今晩
森林植物園の写真の整理が出来ましたので、きれいな物をUPいたします。
1枚目のアジサイは六甲山が花崗岩質で酸性の土壌なので、きれいな青いアジサイが市街地から六甲山頂めがけて上る道路沿いに咲いています。
青いアジサイが多いので、「六甲ブルー」と言われているようです。
2・3・4枚目のアジサイは、植物園の職員だと思いますが、土壌管理や水の管理等、丹精込めたアジサイを一番きれいなときにお客様の前に展示しています。
入り口に展示してあるだけあって本当にきれいでした。
皆、一様にきれいと言いながらコンデジや携帯電話、デジ1等で写していました。
1枚目は Super-Multi-Coated TAKUMAR 135mm f2.5 のレンズです。
2・3・4枚目は MC FLEKTOGON 35mm f2.4のレンズです。
いちばの人さん
アジサイの上のアマガエルはこの時期にぴったりで風情があって良いですねえ。
私は雨の時にアジサイを写しに行き、カタツムリを探していたのですが、残念ながら遭遇することが出来ませんでした。
4枚目の木立の中のベンチは是非座って、草木の奏でる音楽を聴いてみたい気にさせる素敵な写真ですねえ。
書込番号:14764210
4点

K10Dご愛用の皆様おばんです。
今日も早くから仕事に出て行きましたが、峠から雲に天辺は隠れた朝日岳と綺麗な月山
を見ながら車を止める時間も無く仕事に追われて移動してました。。(涙)
尚もしつこく野草園での撮影からです。
Pentax M100mmf4マクロレンズですが、絞りはf11です。
野草園はここで最後です。
いちばの人さん>
野草園は端から端まで歩いて来ましたので帰りはふくらはぎがパンパンでした。。(^^;
三段の瀧の撮影は良く行くのですか?(前もアップしてたので)
また、カワセミの画像を楽しみにしてます。
3枚目の赤い小さな花がいっぱいのは京鹿の子というのですか、ありがとうございます。
デジコミさん>
キイロスズメバチは、直径10cm位で退治しないと30cmもなったら素人は退治出来ないし
恐ろしくて近くには行けません(^^;
山紫陽花と紅がく紫陽花の花びらがギザギザで特徴が有りますね、また色が綺麗です。
ラベンダーは種類が多く早いのや遅いのと花のつき方も違うようで良く解りません。
家のはまだ蕾ですよ。
書込番号:14764524
4点

K10D愛用の皆さん、お早うございます。
アカショウマ、葉っぱのでっかいのはオオバショウマらしいです。D FA 100mm Macro。
マムシ草の仲間?らしいです、 D FA 100mm Macro。
ベニシジミアベック?とイナゴ?バッタ? D FA 100mm Macro。
いちばの人さん。
デジコミさん。
ど田舎者さん。
皆さんとてもアクティブで私など足元にも及びませんです。
ど田舎者さん。
マムシ草に美味しそうな?実が出来ましたね。
イチゴが美味しそうです、食べたくなります。
ウグイスカズラの実は私も見てないのて知りませ、美味しそうな綺麗な色ですね。
キョウカノコですか、美味しそうな和菓子の様な名前ですが花なのですね。
セージの仲間も、世界中の珍しいセージが入ってきて栽培されているのですね。
いちばの人さん。
不動滝を撮りにいかれましたか、とてもアクティブですね。
デジコミさん。
ヤマアジサイに手まり型があるとは知らなかったです。
もっとも、人様の手のかかった改良品種のヤマアジサイと思います。
此方の山の中の藪にあるヤマアジサイと都会にあるヤマアジサイは違うと思いますが。
書込番号:14765506
5点

K10Dご愛用の皆様 こんばんは
昨晩から今日に掛けてかなり雨が降りまして
湿って雑草が抜きやすくなっていましたので
今日は庭の草取りに忙殺されていました。
初夏から夏になりかけの頃に撮りましたものを
出させていただきます。
書込番号:14767701
4点


皆様おばんです。
家の紫陽花も咲いたようなので明日にでも撮影して見ようと思います。
おじん16120899さん>
2枚目のマムシグサは最初にいちばの人さんがアップされたのと同じだと思います。
その内に超リーゼントが取れて実が顔を出すと思います(^^;
セージも色々有るようですが自分は解りません。
書込番号:14769045
4点

K10D愛用の皆さん、お早うございます。
ど田舎者さん
私のアップしたマムシ草の仲間はいちばの人さんが少し前にアップされたトウホクマムシグサと同じなのですか、
以前ネットの掲示板にアップしましたが関西地方や中国地方にある普通のマムシ草とは違うらしくて正確には良く分からなかったです。
ゲンノショウコも、東北と同じように野生のものは白い花のものです。
赤い花のゲンノショウコは耕地整理などでよそから工事の土砂と一緒に持ち込まれた物だけです。
雪国なので共通点があるのですね。
有難う御座います。
書込番号:14770069
1点

K10Dご愛用の皆様おばんです。
家の紫陽花が満開になりました(^^v
ブルーの紫陽花を株分けして花壇に植えたのが、土を腐葉土などに入れ替えしたら
今年は白に近かったのがピンク色の花が咲いてますのでアルカリ性になったのかも。
おじん16120899さん>
いちばの人さんがアップされたトウゴクマムシグサと同じと思いましたが良く見ると
花?の内側からつるが長く延びているようなのでウラシマソウかも知れません。
マムシグサは花の様な所の先端が長くツルみたいになっているようです。
ウラシマソウは中から伸びているツルが50cm位伸びるのが特徴のようです。
外見が似ているのですみませんでした。
書込番号:14771963
4点

K10Dご愛用の皆様 こんばんは
近所の畑で紅花が咲き始めました。
また、庭の花菖蒲も最盛期を迎えています。
少ない株ながら、昨年よりやや増えています。
デジコミさん
こちらでも今の時期、紫陽花を良く目にしますが
鮮やかな色に本当に丹精を感じます。
それを余すことなく撮られた事がすごいです。
また、「六甲ブルー」という名前も大変素敵で印象深いです。
おじん16120899さん
ベニシジミが背景の草の色から浮かび上がり、実に美しいです。
普段見慣れている蝶と思いますが、やはり撮り方でとても印象深くなると
思いました。また葉の陰にいる昆虫は触角と後ろ足の長さからイナゴというよりは
バッタの子供ではないかと思います。
ど田舎者さん
もう、桑の実が出ているのですね。黒い実は甘く、童謡で小籠に摘んだのは
この黒い方ですね。赤い実は未熟で酸っぱいですが、焼酎に漬けるときれいな
色の果実酒が簡単にできるのでたまに作ります。
それから、お庭の紫陽花が品のある色合いに育っていますね。
書込番号:14772202
4点

K10Dご愛用の皆様今晩
森林植物園の写真です。
1枚目の半夏生は今まで見た中では1番きれいに咲いていました。
やはり雨の日だと瑞々しさが増して余計きれいになるのでしょうか。
2枚目のスイレンはちょっと遠かったのでトリミングしました。
ど田舎者さん
今日、神社の人にスズメバチの件をつたえました。
今のところ誰にも被害が出ていないようでした。
多分取り除いてくれていると思います。
知らないとは言えちょっと無謀だったようです。
有り難うございます。
庭にアジサイがようやく咲いたようですね。
葉っぱの色からするとよく手入れがなされている様子が見て取れます。
おじん16120899さん
ベニシジニは良い色合いに撮れていますね。
中央のバッタがアクセントでしょうか。
配置といい、バランス感覚はすばらしいですね。
叉、マムシ草?はちょっと見マムシと間違えてしまいますね。
いちばの人さん
アジサイの写真、お褒めいただき有り難うございます。
本当にきれいだったんです。
庭の花菖蒲、風車を思わせる様にきれいに撮られていて素敵ですね。
今日、ヤマダ電機でK30を触ってきました。
前後のダイヤルは使い易そうに感じましたが、親指の置き場所でうろうろしました。
2台体制の時は軽くて良いかもしれません。
書込番号:14772776
4点

K10D愛用の皆さん、お早うございます。
昨日は一日かけて13.5aの水田に電柵を張り巡らしました。
レンズ DA 14 F2.8 ED{IF}です。
ど田舎者さん
マムシ草でなくてウラシマソウに近いですかね。
どれもひげは20cmくらいなので山陰固有種なのでしょうかね。
此方のアジサイはどの花も枯れかかっています、梅雨も末期なのでしょう。
此方の桑の実は、一月以上経ち時期も過ぎて腐りかかっています。
桑の実が実るや否やスズメバチを初めとして色々な昆虫が食べに来まして人様は手が出せないです。
いちばの人さん
ベニバナは此方では栽培されませんので実物は見てないです。珍しい花です。
花ショウブやアヤメを見ると5月に戻った気分でよいですね。
コマーシャル苦手だった Pentaxも K-30では頑張ってますね、リコー効果ですね。
デジコミさん
ハンゲショウがあるのですね。こちらには普通のドクダミしかありません。八重もありません。
書込番号:14774236
3点

K10D愛用の皆さん、お早うございます。
画像張り忘れです。
13.5aの水田に電柵を張り巡らせました、猪もですが、ヌートリアもでます。
レンズは PENTAX-DA 14mm F2.8 ED{IF}
書込番号:14774248
5点

K10Dご愛用の皆様おはようございます。。。疲れました(^^;
当地も昨日の夜から雨で、今日はディスクワークです。
いちばの人さん>
もう紅花が咲いたのですね。 先日見た時はまだまだかなと言う感じでした。
また、込み合っている紅花もFA5028はヌケが良く立体感が有り良いレンズですね。
撮り方もうまいと思いますが、自分はなかなか立体感が出せません。
また、赤い桑の実の果実酒とは始めて聞きました。
想像すると綺麗な色になりそうですね。
おじん16120899さん>
おそらく、ウラシマソウに間違いは無いと思いますが詳しくないのですみません。
ツルは茶色くなって来ているので先端が切れたのではないでしょうか。
当地では見かけませんが、近くで見るのはツルの無いマムシグサの方ばかりです。
書込番号:14774695
4点

K10Dご愛用の皆様 こんばんは
今夜は七夕ですが、夕方から雨がしとしと降っています。
近所のほたる祭もテントの中での開催でみんな悪戦苦闘
今引き上げてきたところです。
先日東京駅で撮ったE5系「はやぶさ」がどう見ても私には宇宙ロケットに
見えまして、七夕の星空つながりということで出させていただきます。
書込番号:14777033
3点

K10D愛用の皆さん、お早うございます。
ど田舎者さん。
ウラシマソウには間違いなさそうですが、一昨年も、昨年も、今年もウラシマソウを撮っていますがヒゲは毎年20cm程です、ちぎれたのではなさそうです。山陰固有種そうですね。
K10DとK20Dの画像を比べてみても、K10D自体が少し青色がかって写るデジイチですので RAWで撮って色温度を +200度位補正しないと世間一般のデジイチの色にはなりません。
長く K10D,K20D,K-7を使っている方は青色転びの画像が標準画像の頭になりきっています。
趣味の世界なので人それぞれで良いかと。
いちばの人さん。
新幹線は物凄くロングノーズですね。これ程とは思いませんでした。
高速走行の風圧を考慮した設計なのですね。
フラワー長井線は、普通の電車ですね。ここらの気動車と電車の違いだけですね。可愛らしいです。
書込番号:14779060
1点

K10Dご愛用の皆様 こんにちは
雨が上がり、今日は清々しい夏の日になりました。
さくらんぼの収穫もピークを過ぎ、あんずが出回り始めています。
瀧山もすっかり夏の装いで、駅前の沖縄料理店のゴーヤが実を付けています。
K10Dオーナーの皆様の夏便りを大変楽しみにしております。
スレ主のイナバアウアーさんが病気療養中でありますが
宜しくお願いいたします。
夏らしく、コメントも極めて簡潔でよろしいのではないでしょうか。
1枚目は今日の朝食。最近我が家で良く出る
焼いた開きアジを入れた炊き込みご飯です。
2枚目は机の上に並べられた、家にあるありったけの瓶に入れた
妻が作ったあんずジャム。
3枚目は本日の瀧山、4枚目は駅前の沖縄料理店でのスナップです。
書込番号:14780602
4点

K10Dご愛用の皆様今晩
毎朝お参りをしている生田神社の茅輪くぐりです。
この茅輪くぐりは全国的にあるんでしょうか。
今回は特に念を入れてお参りをしてきました。
ど田舎者さん
K20Dもよく使われているようですね。
私もこれからはちょくちょく使うようにしますね。
おじん16120899さん
電柵を張り巡らせるとは、鳥獣等大変そうですね。
ヌートリアと言うとねずみの大きくなったような生き物ですよね。
野生化しているのでしょうか。
いちばの人さん
今日の瀧山の写真は手前の里山の緑と空の青さが夏本番直前でしょうか。
ゴーヤの瑞々しさが涼しそうな雰囲気を醸し出しているようですね。
実益を兼ねた省エネでしょうか。
食卓はやはりさすがおいしそうですね。
おいしいに決まっていますよね。
書込番号:14781173
2点

K10D愛用の皆さん、今晩は。
朝から16時30分頃までは霧の様な小さい雨が降ってましたが、18時頃から雲は東半分の空に一塊になり、西の空は綺麗に晴れて夕焼けが撮れました。
夕方は、18時を過ぎると西空は快晴、東空は曇りとハーフNDフィルターの様な変なお天気でした。TAMRON A16P。
山の稜線に日が沈むのを待って撮りました。TAMRON A16P。
いちばの人さん。
奥様の手作りの美味しいご飯が素晴らしいですね。
私の朝ごはんは、目玉焼き、私の作ったコシヒカリのご飯、味噌汁です。
奥様がジャム作りをされたのですね、美味しそうです。
瀧山も雪がなくなり夏らしくなりました様ですね。
夏の涼は、昔は朝顔のカーテン、今はゴーヤのカーテンですね、時代は変わりました。
デジコミさん
ヌートリアはでっかいねずみの仲間です、鳥取県内日本海沿岸から奥山の小川まで何処でもくまなく沢山居ます。
アヒルの様なでかいねずみがアヒルのように水に浮かんでいるのが鴨の写真の隅っこに写ってっていたことが一度あります。
書込番号:14782490
2点

K10Dご愛用の皆様 こんばんは
雨の上がった昨日、ホタルを撮りに行って来ました。
山から下ってくる流れ水が冷たく
水辺でじっとしているホタルを見つけてパチリ。
3枚目と4枚目は庭で咲き出したネジバナです。
冬が長かった事から、一斉に咲き出した感じです。
デジコミさん
生田神社はやはり想像をはるかに超えた立派な社殿に思われます。
茅輪くぐりは厄払いに当地でも由緒ある神社で行われているようですが
残念ながら実際見た事がありません。
また、焼いた開きアジで作る炊き込みご飯は思いの他おいしいです。
鮎の炊き込みご飯の家庭版といったところでしょうか。
おじん16120899さん
透明感のある美しい夕焼けが続いていらっしゃるようですね。
焼いた開きアジで炊き込みご飯を作るのは一手間かかりますが
骨を取って炊き込みますので気軽に皆でアジのおいしさが味わえて
最近我が家で人気があります。
書込番号:14785471
3点

PS
2枚目のホタルの画像は部屋を真っ暗くして
ご覧いただければと思います。
書込番号:14785578
2点

K10D愛用の皆さん、お早うございます。
チュウダイサギが 18aの水田に居ました。
追い払おうとレンズを向けると、飛び上がりまして畦に下りました。
またレンズを向けますと飛び上がりすぐ隣の田に行きました。
私が居なくなると戻ってきそうな感じです。おっかけっこしてもきりがない。レンズは EMZ-130AFU。
帰り際夕焼けが出るのを待ちました。一寸だけ夕焼けに、レンズは、タムロン A16P。
いちばの人さん。
焼いた開き味の炊き込みご飯は焼いたり骨をとったり炊き込んだりと大変な手間ですね。
蛍の出るのが20日くらい遅いのですね、ネジバナは余り違わないですね。色々ですね。
蛍祭りって、この県内のあちこちである灯篭流しと似ていますね。
板のお船に乗せて川や海に流すか(ゴミが流れないように後で集める)、道路で行うかですね。
古い日本の風習って関連性が有るのでしょうね。
書込番号:14788050
2点

K10Dご愛用の皆様 こんばんは
今日も暑くなりまして、家に帰ってエアコンの効いた
部屋に逃げ込んでほっと一息ついているところです。
以前に撮りましたものばかりですが、涼しい感じのものを
出させていただきたいと思います。
書込番号:14789889
3点

皆さんこんばんは
撮影会の途中で見かけた。ポルトガルのからすと遊ぶおじさんがいました
それとメモと涼しき人を
得とご覧ください
書込番号:14790526
3点

K10Dご愛用の皆様今晩
夏らしい花としてムクゲとアガパンサスを写しました。
ムクゲは生田神社にて、アガパンサスは自宅の庭の花です。
何も手入れをしていないのに、今年も何とか咲きました。
1枚目のレンズは Sonnar 90mm f2.8 です。
2枚目のレンズは Super-Multi-Coated TAKUMAR 55mm f1.8です。
おじん16120899さん
きれいな夕焼けですねえ。
ここ2・3日は晴れているようですね。
叉、鳥と追いかけっこは解るような気がします。
私もなかなか思うようにいきません。
MRーdatsunさん
烏とおじさんの写真は優しそうなおじさんの人柄が伝わって来る良い写真ですねえ。
それと涼しい人はちょっと目の毒です。
いちばの人さん
蛍の写真、部屋を真っ暗にしてみました。
思わずつかみそうになりました。
見事な写真です。
叉、ネジバナが咲いたのですね。
今年はまだ見ていません。
ところで玉簾の滝の写真は涼しげですが、水しぶきは掛からないのでしょうか。
書込番号:14791286
2点

K10D愛用の皆さん、今日は。
6月7日植えたサトイモと周りの雑草を草刈り。レンズ : PENTAX-F 1:3.5-4.5/35-70。
6月27日頃咲き始めたネジバナは枯れ始めました。レンズ : D FA Macro 100mm F2.8。
いちばの人さんのネジバナと比べて比べて頂く為に6月27日頃に割き始めて今頃は枯れ始めたネジバナを撮ってきました。
いちばの人さん
飯豊連邦と大朝日岳は雪を頂いて涼しそうですね、夏場もこうであって欲しいです。
玉簾の滝は水の流れが涼しそうですね、私は防塵防滴レンズは持ってませんで一つは欲しいです。
MR-datsunさん
この町内にも私の若い頃にカラスの巣に登り目の開く前のカラスの雛を一つ頂いてきて
自分で育てられて手乗りカラスに育てられてた方がおられました。
江戸時代には日本でも、手乗り雀をしつけするのが流行ったとからしいです。
他メーカーの他機種の画像のコメントはパスさせて頂きます。
書込番号:14792227
3点

K10D愛用の皆さん、お早うございます。
デジコミさん
ムクゲとアカバンサスは今が盛りの美しい花ですね。
私はまだ撮るには至っていません、余り見かけないので。
書込番号:14792256
0点

みなさん今日は
おじんさんに。コメントをいただけなかったので当機種の物です
だんだん参加者が減りますフィルムも減ります
増えるのはデジカメだけ
でも参加者は減ります
目元涼しき方をどうぞ
書込番号:14793791
3点

K10Dご愛用の皆様 こんばんは
暑さが続いていますが、涼を求めて鳥海山を車で反時計回りに
一周してきました。
1枚目は祓川から見た鳥海山山頂と竜ヶ原湿原です。左側手前の雪渓が
急斜面でそこまでは行きましたものの、登りきれずに引き返してきました。
2枚目は秋田県側にある「法体の滝(ほったいのたき)」。
水量が豊富でかなり遠くまで滝の音が聞こえてきます。
3枚目は先日曇天で撮りました百合、4枚目は今日の夕暮れです。
MR-datsunさん
撮影モデルの方のしぐさがいかにもプロのモデルと言う感じですね。
残念ながら家では財務大臣も見ておりまして シーー(-ω-)(-ω-)(-ω-) ?-ン
デジコミさん
ムクゲが本当に夏らしいですね。我が家のアガパンサスも蕾が
出来てきました。また、玉簾の滝は水しぶきがかかる所まで行けますが
大事をとってやや離れて撮っています。
滝壷が浅く、夏は近所の子供達が水遊びをしています。
おじん16120899さん
こちらではネジバナが盛りを迎えています。二週間くらい開花の
時期が違うようですね。また、私も防塵防滴レンズを持っておりませんが、
滝の近くに迫って撮りたくなりましたら求めてみようと思います。
書込番号:14794236
3点

K10Dご愛用の皆様今晩
イナバアウアーさん療養中とのことですがいかがでしょうか。
元気づけられる写真が撮れれば良いんですが、いかんせん感性が乏しもんでちょっとむずかしいです。
先日の日曜日に近所のお寺さんで咲いているハスの花を写してきました。
昨年はM42レンズで写しましたが、今年はAFレンズを使用しました。
1・2枚目はFA☆300mmf4.5のレンズを使用しました。
やわらかい写りのような気がしますので、花を写すのには良いような気がします。
3・4枚目はFA43Limitedを使用しました。
このレンズの開放からちょっと絞ったあたりで写した花の写真が良さそうな気がします。
いちばの人さん
夏の鳥海山の雪渓はスキーをしている人の様に見えますが、マクロレンズは良く解像していますね。
法体の滝は水量があり涼しそうでいいですね。
叉、夕暮れの写真はなかなかこの時間に写真を撮ることが出来にくいのであこがれです。
書込番号:14795307
3点

K10D愛用の皆さん、お早うございます。
MR-datsunさん。
K10Dの画像をわざわざ有難うございます。
オジンになると別嬪さんもどうでも良くなりまして、むしろ稲の生長のほうが気になります。
K10Dが三冠をとったのは昔の話でして、今では昔の機種ですので人気のないのは当然です。
K-5も使っていますが、視野率100%は良いですが K10Dのファインダー95% ->92%に下がったのはオジンには痛いです。
K10D,K20Dの時代の95ファインダーで視野率100%にして欲しいです。
何とかの一つ覚えの様に、小型小型にしないで欲しい。何のことはないプリズムのコストダウンなのですね。
いちばの人さん。
頑張って色々な画像をアップされますね、私もなかなかK10Dのねたがないです。
デジコミさん。
ハスは夏の花、これからますます美しくなりますね。
それと、K20D,K-7等のサムスンのセンサー機種で綺麗に撮るには、飽和に注意してシャッター半押しで設定されたシャッター速度の半分にして(シャッターが開く時間を二倍にして)撮ると美しい画像が撮れると長く使っている方が言われています。
この機種も、K10Dと同じく過去の古きよき時代の機種ですね。
書込番号:14796291
2点


K10D愛用の皆さん、今晩は。
予想に反して今日は梅雨の雨も降らずでして晴れ間も数回でましてとても蒸し暑い曇りの多い日でした。
夕方に蒸し暑いのを我慢して少しだけ草刈りをしました、ななせも草刈り機も写しました。
レンズ : SMC TAKUMAR 1:3.5/24mm を F4で撮りました。
面白い画像は何もなくてすみません。
書込番号:14798849
2点

K10D愛用の皆さん、お早うございます。
花壇の派手なキャラクターのグラジオラスが咲きました。
使用レンズ : PENTAX-D FA Macro 100mm F2.8。
6月 26-28日かかって草刈りした田の畦に再びネジバナが伸びてきて今朝花が咲きました。
花が咲く前に草刈りされると、再び伸びてきて遅く咲くのですね。レンズ : SMC TAKUMAR 1:3.5/24mm 。
この SMC TAKUMAR 24mm F3.5 レンズの写りは色が薄いですね。
書込番号:14800632
3点

K10Dご愛用の皆様 こんばんは
今回の豪雨で被害に合われた方にお見舞い申し上げます。
庭の桔梗が咲き始めました。暑くなる日が続きまして
涼しさを求めて撮ったものを何枚か出させていただきたいと思います。
デジコミさん
ハスの花が咲いているのを拝見して、昨年私も撮っていた事を思い出しています。
こちらは今からという所です。
季節毎に咲く花を見ると昨年、一昨年と段々記憶がよみがえります。
それから、雪渓にいる人は山頂から徒歩で下りて来た人です。私はその近くで
何とか登れないものかとがんばってみましたが、諦めた次第です。
おじん16120899さん
蒸し暑い中での草刈り、お疲れ様でした。私も今日少々草刈りをしておりました。
また、ななせさんのアップを近々お願いしたいところです。
それから私もペンタックスに立派なファインダーをお願いしたいと思います。
視野率100%が標準となって、今度は視認性の良い大きなファインダーを是非実現して欲しいものです。
書込番号:14802219
2点

K10D愛用の皆さん、お早うございます。
田んぼの見回りの時に軽から降りたところをななせを呼びまして振り向いた瞬間を撮りました。
カメラを向けると横を向くのでそれまでの僅かな時間がチャンスです。レンズ : FA 43mm F1.9 Limited。
秋の七草の一つのキキョウ、レンズ : FA 43mm F1.9 Limited。
今年初めての萩が咲くのを待って撮りました。2m以下の小さい木でして冬の雪で広域農道にずっこけていますので撮りやすいです。 レンズ : D FA Macro 100mm F2.8。
いちばの人さん
蒸し暑い中草刈りをされたのですね、お疲れ様でした。
蒸し暑い中での草刈りはとても大変です、体中の水分が抜けます。
キキョウや萩の秋の七草が咲いていますね。
滝は夏は涼しくてよいですね。此方にも10km位位山道を走ると鳥取市雨滝という滝があるのです
が何十年もご無沙汰してます。言ってみたくなりますがぼろの軽くらいしか乗り物がないです。
雪解け水があやめ池に自噴するのですか、夏向きでよいですね。
此方では大山の周辺しか水が自憤したり沸いたりするところはありません。
書込番号:14804882
2点

気温30度を越える中
ひまわり園に行ってきましたさすがに太陽の花ひまわりは元気です
ここには世界のひまわり畑があり珍しい物があります
書込番号:14831210
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





