
このページのスレッド一覧(全969スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
384 | 115 | 2012年6月24日 00:56 |
![]() |
537 | 194 | 2012年5月26日 23:49 |
![]() |
431 | 136 | 2012年5月26日 16:43 |
![]() |
259 | 101 | 2012年4月14日 19:30 |
![]() |
256 | 43 | 2012年2月2日 16:02 |
![]() |
475 | 137 | 2012年1月28日 14:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
K10D愛用の皆様、スレを御覧になっておられる皆様、こんばんは♪
お待たせしてすみません、新スレUPしました。
このところ写真を撮影するゆとりが中々なく、唯一撮る予定にしていた金環日食も撮ることができず…泣
在庫もそろそろ尽きかけているようで昨年の同時期に撮った写真を4枚UPしております、ご了承下さいm(__)m
4点

スレ主様、新スレッドの立ち上げありがとうございます。
みずみずしさ溢れる花菖蒲と紫陽花が初夏の訪れにぴったりに思います。
お祝いに今朝撮りました、カーネーションを出させていただきます。
朝の食卓は日光の間接光+クリプトン球+蛍光灯ミックスの状態で
しかもテレビを見ながら食べている家族で慌しい雰囲気です。
朝食について最近WBはオート一本で撮っていますが、
朝らしい感じになるように思えて気に入っています。
また、浪漫写真さんが近々当地にお見えになる予定でして
大変楽しみにしているところです。
書込番号:14608757
4点

皆様こんにちは。
スレヌシ様、新スレ立ち上げおめでとうございます。
本日は天気も良いのに出かけられず家でPC作業です(^^;
仕事用と遊び用のPCディスクが並んでおり、PC作業の合間に家の前の花を写したり
こちらの掲示板を見ております。
仕事の合間に家の周りで撮影した花をアップします。(レンズはM100mmf4マクロ)
いちばの人さん>
お誘いのご返事は前スレにアップしておりました。
また、ご自宅にメールを入れて置きましたのでご確認下さい。
当方から言い出して申し訳有りませんでした。
尚、携帯電話は公私兼用ですので何か有りましたら宜しくお願いします。
書込番号:14611596
4点

K10Dご愛用の皆様今晩
スレ主様、新スレ立ち上げ有り難うございます。
昨日須磨離宮公園に行きまして写したバラを載させていただきます。
本当はカワセミを撮りに行きたかったのですが、妻と一緒なのであきらめてバラを写しに行きました。
種類によっては散り始めて枯れた茶色の花びらが写ってしまい、あまりきれいに写せませんでした。
去年は小雨の中を写して自分としては写りが良かったのですが、今年も期待して行ったのですが晴れていて難しかったです。
センスのない紅白の写真ですがご賞味下さいますようよろしくお願いいたします。
1枚目の赤い花は乾杯と言う名前ですが、人生に「乾杯」の願いを込めて名付けられたそうです。
使用レンズはミール20ミリF3.5です。
2枚目の白い花は皆様もご存じのロシアの作曲家にちなんで名付けられたそうです。
使用レンズはスーパータクマー55ミリf1.8です。
書込番号:14612076
4点

K10Dご愛用の皆様 こんばんは
今日、雪による通行止めが続いていた飯豊連峰を一望する事が出来る
樽口峠の展望台までの道路が開通しました。
晴れの天気予報通りの快晴で、夜明けと共に出発、
一年ぶりに飯豊連峰のパノラマに再会しました。
帰り道に何箇所か寄り道をし、夕方ど田舎者さんからの教えていただいた
カワセミの観察ポイントに行きました。
もちろん、簡単にカワセミを見つけられるものでは無いと思いますが、
川の中を悠然と泳ぐ50センチクラスの鯉を発見。
よく見ますと何匹もいまして幸先が良く、これからが本当に楽しみです。
書込番号:14612669
4点

スレ主様お疲れ様です。
早速ですが、新スレへ画像を投稿したいと思います。
今年も六魂祭が開催されていましたが、昨年子供連れで少々危険な体験もしてきたので、今年は行くのを見送りました。
そういう経緯もあり、見ごろは過ぎていましたが大崎市の方をぶらっとしてきました。
その時の画像です。
今回はFA50f1.7をメインに使いました。
恐らくですが、DA★50−135よりも逆光には強く、あと、少し絞ればどっちがDA★50−135でFA50なのか分からないだろうなと思っています。
書込番号:14612730
6点

続けて投稿します。
駄菓子を撮影しました。
夏と駄菓子はいったい何をどうすれば結びつくんだよw
と言う疑問もありましたが、駄菓子と言えば夏じゃないかと。
ちょっと我ながら意味不明です。
今週は仕事で留守にしますので、次の投稿は最速で来週になります。それでは。
書込番号:14612793
6点

皆様おばんです。
今日はあいにくの雨天ですが関東地方はヒョウが降ったとかで大変そうですね。
当地も部分的には降ったらしいですが自分は最近見ておりません。
本日は長井市の仕事でしたのであやめ公園に寄りたかったのですが時間が無くて
帰って来ました。
先ほど月が出ていたので今回購入したHS-10で30x(720mm)にて手持ちで撮影
に挑戦したら3枚に1枚の手ブレでしたのでなかなかの手ブレ効果に感心しました。
Fujiのカメラなのでアップ出来ませんが前のは10xでも夕方で手ブレがひどかった。
5軸手ブレ補正は優秀ですね。。年々進化してますね(^^;
いちばの人さん>
樽口峠に行かれたとの事、天気も良くてよかったですね。 ご苦労様です(^^;
今が蕨の丁度良い時期であの辺は蕨取りが多いですよね。
自分は10年前まで飯豊山荘まで仕事で行っていたので良く帰りにかいらぎ荘で
風呂に入って来ました。
カワセミの通る時間があるようですので持久戦で行くしかないと思います。
ISOが3200で普通に使えるとSSが稼げるのですがオリ機とK-7までの機種は難しい
ですね。 あそこのカワセミは完全な野鳥ですので周りに人がいると止まらずに
通過しますので良い結果が出た時はアップをお待ちしております(^^;
心の中にドナドナさん>
FA5017も良いレンズなので期待通りの良い写りをしますね。
中古でもFA5017は見てる限り出てきませんね。。良い買い物でしたね(^^;
書込番号:14615924
3点

K10Dご愛用の皆様 こんばんは
昨日行って来ました長井のつつじ公園で撮りましたものを
出させていただきます。
つつじの大部分が白つつじで、ちょうど最盛期です。
ど田舎者さんがおっしゃるようにあやめ公園がそろそろ
見頃になるのではないかと思いますが、やや遠いのが悩みの種です。
心の中にドナドナさん
一枚目の銅像が青空に映えて、実にすがすがしいです。
また、駄菓子と言うと私も夏を連想します。
特にラムネや人工着色料たっぷりのドリンク類が懐かしいです。
書込番号:14616210
4点

空腹で間違えました。
つつじ公園のお向かいはすき屋でした。あしからず。
書込番号:14616242
2点


K10Dご愛用の皆様 こんばんは
NHKのテレビドラマ『おしん』の舞台で有名になった初夏の銀山温泉に
行ってまいりました。我が家から車で2時間程の山間です。大正時代の
面影が残る温泉街ですが、設備は近代的で大変快適です。
書込番号:14619534
3点

皆様おばんです。
今日は鶴岡まで仕事でしたので天気も思ったほど悪くならずに助かりました(^^;
残雪が無くなって来た山も新緑が眩しいです。
明日はボロ軽トラで温海岳まで仕事で行きますが月山道を行けるのだろうか??
中古で買ってから初めての山越えです。。(汗)
いちばの人さん、銀山温泉は数回行きましたが泊まった事が無くて一度は宿に
泊まって見たいです。
1枚目の画像の右側の旅館も建て替えさえしなければ景観も良かったのですが
色々と残念です(^^;
長井の白つつじ公園見事ですね。 今思えば近くにいたのでお昼の弁当を公園で
食べれば良かったと悔やんでおります。(雨が降っていなければ行ってたかも)
書込番号:14620252
4点

K10Dご愛用の皆様 こんばんは
家が蔵王の麓なので、かえってなかなか行く事が少ない蔵王の火口湖『お釜』に1年ぶりに行って来ました。車で行くと駐車場から徒歩10分で到着するという老若男女全ての方に優しい景勝地です。周囲に多く自生しているコマクサの開花は毎年7・8月頃でマクロ撮影の格好の被写体ですが、稜線を吹く強い風が手強いです。
4枚目は当地の初夏の食卓の定番、『だし』。ご飯にかけて食べる、刻んだ野菜を醤油で味付けしたものです。各家庭で材料が異なりますが、我が家の『だし』にはきゅうりと山菜のミズが必ず入ります。
ど田舎者さん
温海岳はばら園から続くかなり急な山であったと記憶していまして、どうかお気をつけ下さい。
また今の時期、山中で滝を見つけると流れる水が新緑に映えてとても清々しく、私も探しながら登っています。
それから長井のつつじ公園の白つつじは整然としてきれいで来年も是非撮りに行きたいと思います。
書込番号:14623372
4点

皆様おばんです。
本日はボロ軽トラで往復300kmほど走って来ましたが腰は痛く非常に疲れました(^^;
オイル漏れを起こしておりまして心配でしたが無事に帰る事が出来ました。。(汗)
20歳になってますので仕方ないですが修理するお金もないしこのまま乗り続けます。
温海岳からは天気も山の方は雲が厚くて朝日連峰が見えなく残念でした。
まだ残雪も有り気持ちの良い風で寒い位でした。
しかし、FA28-200mmは柔らかい映写で近くの物は良いのですが遠景には向きませんね。
書込番号:14623445
3点

K10Dご愛用の皆様今晩
須磨離宮公園内にある王侯貴族のバラ園です。
名前は凄くてきれいだなあ〜と思いながらファインダーをのぞいて良さそうな花びらを探して写しました。
1枚目と2枚目はSuper TAKUMAR 55mm f1.8のレンズです。
3枚目と4枚目はMC FLEKTOGON 35mm f2.4のレンズです
心の中にドナドナさん
FA 50mm f1.7のレンズを中古屋で見ますと17・8千円していますのでチョーお買い得ですねえ。
写りでは単焦点、使い勝手はズームなのでしょうか。
最近時々駄菓子を見ることがあり、昔を思い出させてくれ懐かしく思います。
ど田舎者さん
新緑のまぶしさ、いいですよねえ。
滝の写真、涼しさと草木の臭いが、モニターから漂ってくるような感じがします。
切り取り方の差なんでしょうねえ。
何とか真似をして写してみます。
いちばの人さん
銀山の温泉街は以前にテレビで温泉地の紹介番組の中にあったと思います。
その時妻と一緒に見ていていつかは行きたいねえ、と話していました。
その写真が今見れるとはうれしい限りです。
1枚目の写真が特に気に入りました。
叉、蔵王のお釜の写真なんですが、まだまだ残雪があり素敵な写真ですねえ。
何とか直に見てみたいです。
書込番号:14624105
4点

皆様今晩は。
スマホからです。
k30が発表と同時にDa50も発表されました。
全くの新設計かもしれませんが、イメージとしては、チューンナップされたFa50f1.7と言うイメージがあります。
レンズ遊びのきっかけになる1万円台の手頃な単焦点の餌巻きレンズが必要だと思っていましたので、値段が気になるところです。
さて、ズームと単焦点の使い分けですが、プライベートでは何も考えていません。FA50が繊細又はソフトな表現、DA★50-135の方が硬い表現っぽい程度の認識しかなく、後は何となく選んでいます。
それでも理由を挙げるなら、K10DにDA50-135を多く使うのは、K10DはコントラストがK-5よりはっきり出るので、よりくっきりと写したく自然と選んでいるのかな?と思っています。
面白いことに、k5には何か頼まれ事が無い限り、このレンズをほぼ使っていません。
しかし、Fa50もk5に付けるのは皆無です。理由は不明です。我ながら不思議だなと思いますが、それが自分の感性なので従うことにしています。(ついでに言うと、DA16−45もk5で使いたいという気になりません。唯一使いたいと思ったのが、sp90でした。)
そう言えば、もうそろそろアジサイかなと思い、昨年の画像をアップしてみます。
場所は覚えていませんが、どこかの田舎道を散策したついでに撮影したものだと記憶しています。
書込番号:14624517 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ど田舎さんの軽トラ
スバルサンバーですか私のはアクテイですタイヤを大きくしてるので
燃費はいいです、田舎のお墓参りなどにいくと結構距離が出ますね
私も燃費がいいので良く軽トラで行きますよ
書込番号:14625167
4点

皆様こんにちは。
今日午後から休みがもらえたのでちょっとばかり撮影してきました。
場所はホームグラウンドの万葉の森です。
アヤメは少しばかりアンダー気味で撮影をしています。
書込番号:14626310
6点

連続投稿です。
余談ですが、夏と言えばなんだろと林道を歩いていたのですが「あぁ、緑と影のコラボだ」と思いました。それは山を歩けば実感できるもので、最近そういうのを忘れつつある自分がいたりします。
使用レンズは FA50f1.7です。
書込番号:14626368
6点

K10Dご愛用の皆様 こんばんは
あっという間に5月も月末になった気がしています。
GW明けの5月8〜10日の三日間、薬師祭植木市が開催されます。これが当地の初夏の幕開けで、お祭りの初日にSMC TAKUMAR 28mmF3.5をスナップマークにセットして出かけました。ご存知の方が多いとは思いますが、スナップマークとはペンタックスのMF広角レンズで絞り・距離のオレンジ色の指標を一直線に並べるようにセットしてパンフォーカスで撮る事です。28mmF3.5の場合、F8で1.5m〜∞にピントが合うようになります。かなり画像が流れる周辺部がうまく切り取られて実に快適です。AFと無縁の世界で撮る気楽さはお祭りのスナップに一番に思えました。
ど田舎者さん
せっかく登った山頂からの視界が厳しかったのは残念でした。
また、温海岳から温泉街はやはりかなり下に見えて、迫力がありますね。
それから私の車は18歳でまだ尻の青い未成年ですからまだまだです。
デジコミさん
バラ園の花がいずれもうっとりするような美しい花ばかりですね。
特に1枚目の輝いて浮き立つような感じが素晴らしいと思います。
また、遠く離れてはおりますが、銀山温泉や蔵王に奥様といらして
いただけるような場合には、是非ご連絡いただきたいものです。
地のもので田舎そばと山菜料理くらいしかありませんが大歓迎いたします。
心の中にドナドナさん
紫陽花と新緑が目に飛び込んでくると、本当に夏が近い事を感じます。
今回発表になったK-30を買い求める予定でして、撮り味の違いを見てみる事を楽しみにしています。
星ももじろうさん
おいしそうな天ぷらとうどんに目を奪われます。また、塗りのお膳が随分立派なものに思えます。
それからお膳の中ほどにあるやや透き通ったものはお酒でしょうか。
昼から天ぷらで一杯なら言うことありませんね。
書込番号:14627003
2点

皆様おばんです。
本日は仕事の切れ間に天気も良いので家内と10年ぶりに蔵王山までドライブに行きました。
先日は車の故障で蔵王に行けなかったので気晴らしと車の調子を見る為に久しぶりの蔵王
の火口「お釜」の撮影にとデジイチを購入してから初めて行って来ました(^^;
自分は、カメラを2台(E-520とK20D)を持って行ったのでアップする画像は控えますので
いちばの人さんの「お釜」をご覧下さいませ(^^;
帰りは青根温泉経由で一回りして帰って来ましたが車も快調で問題無く治ったようです。
いちばの人さん>
日曜日に蔵王に行かれたのですね。(先に画像をアップされてしまった・・泣)
さすがに混んでますね。。本日は平日でしたのでさほど混雑はしていませんでした。
平日なのでほとんどの人が年配の方が多かったです。
蔵王の旧エコーラインから遠刈田温泉には良く抜けるのですが、お釜には10年以上も
行っていませんでしたし、デジイチ購入してから一度も行ってませんでした(汗)
デジカメでは樹氷も撮ったこと無いですね・・・だめだこりゃ(笑)
そう言えば、温海岳の上り口にバラ園が有りましたっけ??
5年前から年3回行くようになりましたが気がつきませんでした(^^;
デジコミさん>
バラの名前が覚えられませんが綺麗でいい色が出ていますね(^^;
特に1枚目のは赤が飽和しないで中央の薄い色が素晴らしく綺麗です。
星ももじろうさん>
そうです、サンバーですがエンジンのオイル漏れの発生確率が高いと評判??ですね(^^;
しかし良く回るエンジンで峠道も調子良いです。
20歳ですが距離は6万5千キロで一番いい時なので手放すのはもったいないですが
保険も高くて仕事でもほとんど乗らないので今度の車検をどうするか思案中です。
書込番号:14627255
3点

皆さんこんばんは
いちばの人さんてんぷらの露だと思います車ですのでお酒は飲んでないですはどこで写したか忘れました
一枚目は新緑の閑谷学校イストDS−2にぷらなー50F1.4だったと思います
二枚目はK10にバリオゾナー28-70
三枚目四枚目も同じ修正なしとってだしです
先日四国のお姉さまが写真展を見にこいとのことで、久々に瀬戸大橋をわたりました
料金は1900円です帰りは平家の里の方に行き大回りをしてフェリーでこれまた久しぶりに帰りました
四枚目は内田百件の小説阿房列車に出てくる、曲がった鉄橋です
内田百閧ヘ大変な鉄道お宅今で言う乗鉄だったようです
用事の無いたびほど楽しいものはないといって目的も無いのに乗っていたようだと百件クラブの方がおっしゃっていました
書込番号:14627368
5点

二枚目間違っていましたイストDS2でした
レンズはペンタコンかタクマー35ミリだったと思いますたくさん組み合わせがあり忘れました
書込番号:14627451
3点

皆さんおはようございます
ど田舎さん丸いヘッドランプの方ですね長めになったほうは大丈夫のようです
これはひとえに。エンジンとミッションのつなぎ目から漏る物でスバルの欠陥だったようです
私はオイル漏れ防止オイルを入れて乗っていました
スバルの見積もりは10万円欠陥なのにふざけてる今までこんなエンジン見たこと無いです
自動車やさんですと6万円くらいで出来ると言われましたがお釣りがあり
6万円も出すのならそれだけオイルを買って入れながら走れば6万円も要らないでしょう
とのこと、なるほどそんなわけで。もれ防止オイルでとまりましたが
お世話になる方に上げました私のは平成8年式13万キロ弱ですまだいけそうです
怖いのはたいみんぐべるとがきれること
スバルは一山ずれて点火のタイミングが合わなくなりました。
もう無くなるメーカーですので買う気はありませんが、足回りは四輪独立でスポーツカー的走りが出来ました
書込番号:14628456
2点

K10オーナーのみなさんこんにちは。
イナバアウアーさん、新スレ立ち上げおめでとうございます。またよろしくお願いいたします。
デジコミさんや星ももじろうさんのバラの写真を拝見して、ふと近くのバラ園を思い出しました。
一応市の公園なのですが、小学校や住宅に囲まれたとても小さな所で、遊具などは無くバラの花壇とベンチしかありません。
近所のお年寄りの散歩コースになっているようで、犬を連れた方やベンチに座ってお喋りを楽しむ方々を良く見かけます。
今年は行くのをすっかり忘れておりましたが、写真を見て一昨日行ってみました。
夕方に一旦帰宅した時、夕食の買い物に出た時に *istD と SD15 をバッグに入れて寄り道してきました。
肝心のバラは既に盛りを過ぎており少し残念でしたが、あたりに漂う香りはまだまだ真っ盛りと言う感じでした。
こういう場所を見ると、ごみごみした都会にもまだまだいい場所があるんだなぁ、とほのぼのした気持ちになります。
今日から6月、テレビ等ではスーパークールビズ開始とかでポロシャツ、アロハシャツと、とても涼しげな人々が写っていました。
私の職場でもようやくといいますか、今年からクールビズが導入となりました。とは言っても半袖禁止ですが・・・。
このところ日中は夏のように暑かったりしますが、夜中などはまだまだ涼しいというか肌寒い日も多く、まだ上着も手放せません。
先日春写真No.3のスレにも書きましたが、私のK10GPは絞り連動レバーの故障で現在入院中です。
修理に出したキタムラさんで2〜3週間はかかるといわれており、今月半ばまでは我慢です。
という訳で、K10の写真は去年の写真ですがご容赦下さい。
メインで使っていたK10が故障して、引っ張り出したのが K-5 ではなく *istD というのも何となく自分らしい気がします。
書込番号:14629322
4点

皆さんこんにちは
今日は電波法が施行された日であり写真の日でもあります
神社で写真供養がありましたので行きました少し遅れて言ったためいいものはありませんが
お宝をゲットしてきました
残りは友人のアンテイークハウス行きです
書込番号:14629725
3点

皆様おばんです。
本日は仕事が米沢でしたので以前から行きたいが場所が解らずに行けなかった
「花の慶次」の前田慶次の供養塔に家内と寄って来ました。
仕事は自営業で毎日家内と一緒で監視付です。。(^^;
また、米沢に行く時に彩雲が見れましたので車を止めてパチリ。
いちばの人さん>
大変失礼いたしました。。温海岳の上り口のカーブの手前にバラ園があったそうです。
自分はカーブで見えにくく狭いので上り口を見落とさないように運転しているので
気付きませんでしたが、家内が助手席側にあったので覚えてました。
温海岳に登る林道はダートで傾斜がきつく悪路の為に下る時が大変です。
ジムニーが最適ですが、普通の乗用車で登りマフラーを落として来た人がいます(^^;
正直行きたくない場所です。
星ももじろうさん>
自分のサンバーは20年前のですがライトは横長ですよ。
もう少し新しくてもオイル漏れが発生すると友人が言ってましたが、欠陥でもあったの
ですね。 知りませんでした(^^;
修理費が10万近いとなると自分も修理はしないでオイルを足しながら乗って行きます。
先日も忘れていたらオイルランプが点きました。
書込番号:14629889
5点

ど田舎さん
オイル漏れ防止オイルというのがありますから入れてみてください
そんなに高くないです
書込番号:14630035
3点

K10Dご愛用の皆様 こんばんは
今日、M42 300mmを付けている方のK10Dを衣替えしました。
DAL50-200mm+AFテレプラス1.5xを装着して機動力アップ。
カワセミ撮りに備えています。
1枚目は日食を撮った時と同じM42 300mm+テレプラス2x2個付けで撮った
今日の月です。
2枚目は先日小滝越から撮った大朝日岳。早朝でもなかなか視界がはっきりせず難しいです。
3枚目は朝の山大キャンパス。子供を送ったついでに撮ったもので、4枚目は庭のクレマチスです。
Biker's オヤジさん
昨年のバラの美しさもさることながら*ist Dで撮られた生命感のあるバラの姿がお見事です。
K10Dが早く帰ってくると良いですね。
星ももじろうさん
お茶の葉の刈り取り風景から初夏の到来が良く伝わってまいります。
天ぷらも一度味わってみたいものです。
ど田舎者さん
蔵王の上に現れた彩雲を見事に捉えていらっしゃいますね。わくわくします。
夕方にも子供を迎えに行く時に夕日を挟んで左右に彩雲が見えました。
残念ながら運転中で撮る事が出来ませんでしたが、今年もなんとか1枚は撮りたいです。
それから明日は奥様もご一緒にいかがでしょうか。エミーナでお迎えに上がりますので連絡お願いいたします。
書込番号:14630469
4点

連スレで失礼します。
星ももじろうさん、了解しました(^^;
昔、ラジエターの漏れ防止剤は使った事が有りますがオイル用もあるのですね。
知りませんでした、今度購入して入れて見ます。
昔のキャブ使用の頃は車もいじってましたが30年近く修理はプロにまかせっきりです。
書込番号:14630603
4点

K10Dご愛用の皆様 こんばんは
今日はど田舎者さんがご多忙で会食が延期となり、
秋口に改めてということになりました。
それにしても、当地の昨日の彩雲は地元紙と朝日新聞の地方版に
大きくとり上げられていまして、新聞を見て驚いたところです。
それから、28mmのパンフォーカスで甘さの目立つ画像になりました反省から、
当日の樽口峠展望台からの眺望をFAマクロ50mmで分割して撮ったものを
出させていただきたいと思います。
書込番号:14633711
5点

続いて展望台に設置してある飯豊連峰の案内のレリーフを
出させていただきます。
4枚目は弁当を食べながら見る車の横の開口部からの眺めです。
書込番号:14633772
5点

皆様こんばんは。
杜の湖畔公園ではポピー祭り、愛宕山農業公園では芍薬祭りと同時期に開催されまして、北か南かと悩んだ結果、もしかしたら、宮城のペンタックス愛好者は杜の湖畔公園に行くのではないかと訳の分からない憶測をして、愛宕山農業公園に行きました。
書込番号:14633845
3点

連続投稿です。
芍薬に人が集まる中、近くの林の中を散策してみました。
そうすると、ユリの群生がありまして、そこで一人撮影に興じていました。
ユリはレンズの選択を間違えましたね。DA★50―135だったら蝶にしても、もっといろんな構図で撮影できたのですが・・・・。
書込番号:14633869
3点

まさかの3連投になりました。
今日は楽都仙台でとっておきの音楽祭に行ってきました。
持って行った機種はK10DとK−5
使用レンズ
K10D
DA★50−135
DA55−300
FA50f1.7
K−5
FA35一本
(K−5はスナップ専門に絞りました。手軽さと速度を優先してFA35一本にしてあります)
で早速アップしようと思いましたが、その前に赤のバラの画像をアップしようと思います。
(もったいつける程たいした画像はありませんが、気になったので)
K−5の板で赤の飽和の話題があったのですが、そう言えば赤の花の画像ってほとんど無い事に気づいたのがきっかけです。
撮影はRAWで彩度を一番下まで下げ、更にPDCU4でシャドー補正を弱〜中にしてあります。
レンズはFA50f1.7です。
あれ?意外と相性がいいような気がします。
書込番号:14638010
3点

K10Dご愛用の皆様 こんばんは
今日は家で草取りをし、午前中カワセミのポイントに2時間張り込みました。
残念ながらカワセミには会えず、日差しが強いので次からは橋の下にでも
もぐりこもうかなどと考えながら引き上げてきました。
先月庭で撮りました花が何枚かありまして、それを出させていただきたいと
思います。
心の中にドナドナさん
ピアノという文化的なものを久しぶりに見ました。
カワセミのポイントのそばにもワラビが生えていまして、アウトドア感
いっぱいですが、都会の洗練されたオブジェが目新しく魅力的に思えます。
書込番号:14638026
3点

それから、やはり真っ赤なバラはむずかしいですよね。
書込番号:14638078
1点

もう少し投稿させてください。
いちばの人さん
赤いバラの件ですが、確かに難しいと思いました。
私の場合は、コントラスト高め、彩度を低めにして撮影するスタイルなのですが、更に彩度を低くすると、花の色気がなくなっていくような気がします。しかし、この辺りはケースバイケースなんじゃないかとも思っている次第で、黄色のバラが飽和気味ですが、これはこれで仕方ないんじゃないかとも思っています。
もしかしたら、赤の表現に強いレンズがあったりして?
それにしても、K10Dは緑が本当に得意ですね。
書込番号:14638177
4点


K10Dご愛用の皆様 こんばんは
ど田舎者さんから頂いたKマウントのSMC PENTAX 300mmF4に
1.5xテレプラスを付けて今日の部分月食を撮りました。
WBはオート、手ぶれ補正オフです。
やや雲が多い空模様でしたが、予想通り少し赤味がかった
月の画像になったと思っています。
書込番号:14641404
2点

皆様こんばんは。
今週の日曜日に撮り貯めした画像をアップします。
自転車がメインの画像です。
使用レンズは全てDA★50−135です。
3枚目の画像に写っている駄菓子屋、そう言えば昔は駄菓子屋の中にお好み焼きやもんじゃ焼きが焼ける場所があって、子供たちはそこでおばちゃんにそれらを焼いてもらっていたのかなと思っています。(私が幼少の頃の駄菓子屋には残念ながらありませんでした。その代り、10円で出来る小さなゲームセンターがあった記憶があります)
こういう世界は葛飾区亀有公園前派出所やちびまる子ちゃんの世界かと思っていましたが、まだあったんですね。
いちばの人さん
わらびと言えば、私はめんつゆ・生姜・酢を合わせた調味料で漬けた後食べます。
いろいろ言われていますが、毎日吸っているタバコとどちらが危険なのかも良く分かっていないので、今年もおいしくいただきました。
書込番号:14641477
4点

K10Dご愛用の皆様 こんばんは
そんな写真じゃ・・と言われて震え上がっている自分に気付く今日この頃です。
小心者としてはささやかな出展願望を簡単に打ち砕かれてしまいそうです。
昨日、ダイソーで買いました椅子用の脚カバー(4個 105円)を三脚に取り付けました。
愛用のSLIK 723 FLは屋外・室内両方で使っていまして、外から帰ってくる度に
石突に付いた土を拭く手間が省けるようになりました。
2枚目は咲き始めたサツキのご当地品種、上山麒麟(かみのやまきりん)。
3枚目は今朝の食卓、4枚目はカワセミの棲家に続く道です。
心の中にドナドナさん
ワラビはその日に食べる分はお湯でゆがいてから水にさらしておひたしにして食べています。すりおろした生姜をのせて醤油をかけて食べます。パリパリとした食感がたまりません。
重曹や灰であくを抜く方法があるようですが、大きなポリ樽にいくつも採る当地ではそのまま塩漬けにして、料理をする時にあく抜きを兼ねて塩出しをして食べるのが一般的です。
味にきついえぐみがなければそれで良しとしています。
まあ、子供の頃から今まで食べ続けてなんともありませんでしたので、それで良いのだと思っています。
書込番号:14644899
3点

皆様こんばんは。
今日は、日曜日に撮り貯めた画像から、仙台市内の画像をアップします。
使用レンズはDA16−45(当日持っていました。失礼)FA50f1.7です。
あまり初夏を感じないかもしれませんが、その点はご了承ください。
いちばの人さん
私は重曹であく抜きをしますが、妻は重曹は使わないです。
湯がいて水で流すというやり方でいちばの人さんに近いやり方です。
やや苦味?があるのが妻のワラビで、苦味が殆ど無いのが私のワラビです。
どちらも美味しいです。そして、ちょっとした苦味が春の味かなと思ったりしています。
書込番号:14644967
3点

メーカーは忘れましたが6畝の真空播種機のデモ機です。1時間で2町は播種できます。 |
ロータリーが間に合わないので写ってはいませんがここの畑に3台投入です(笑) |
なんでこんなのそんないいカメラで撮ってるのよ?とか言われました(笑) |
皆さんこんばんわ。
新スレおめでとうございます。
コメントいただいた方にレスもまともに出来ず申し訳ありません・・・。
農作業が本格的に始まりまして撮影もままならない状況です(苦笑)
今年9月からTMRセンター(牛の餌を個人ではなくセンターで作る組織)が始まるのでデントコーン(飼料用とうもろこし)の蒔付けがTMR加入者全戸で行ったので気疲れや慣れない畑の組み合わせでグロッキーでした(笑)
やっぱり他人の畑は気を使いますね。
そろそろ牧草の収穫も始まりますので個人でやっているより時間が取れなくなった気がします。
皆様の住んでる地域はすっかり初夏ですね。
こちらの地域は5月末まで最高気温一桁とかあり例年にない厳しい気候でした。
まだウグイスとかも鳴いていますし・・・
皆様の素敵な写真で初夏を感じていますので素晴らしい作品を楽しみにしています。
書込番号:14645080
4点

みなさん今晩は
こちらではわらの灰であく抜きしますが今年は食べれませんでした
今日曇りで百姓も出来ずこんじじさんのより近くまで足を伸ばしルピナスを見に行きました
こちらの場所はちょうど良かったですもう一箇所は終わりかけでしたまあたくさんあるので
どこを撮ろうかと迷うばかりです。みんなのデジブックにそのうちあげますので、ご覧ください
XよりK100の方が色鮮やかです、機種が違いますがご覧ください
X−Pro1はこのような、スタイルで撮影しました
書込番号:14645353
4点

K10D愛用の皆様、久々にこんにちは♪
本日は金星の太陽面通過でしたね。
私は本日は休めなかったので朝7時から家を出るギリギリまで三脚で撮影しました(1枚目と2枚目)。
この後は空き時間(休憩時間や昼休み)を使ってにちょこちょこ撮影すべく、珍しくバズーカ−レンズ付きカメラを持ち出しました。
ここからは太陽の高度も高く、三脚では無理と判断!一転手持ち撮影しています。
昼休みをすぐ食べられる蕎麦にして最後の撮影。
私の撮影は12時台で終了となりました。
安全第一でピントは厳密には合わせていませんが、どうにか撮れて金環日食が撮れなかったリベンジは果たせました。
写真は全てRAWからの現像してます、結構暗部をもち上げてみました。ノートリミングでリサイズ。
K10DGP+シグマ170mm〜500mm+テレコン×1.4+アストロソーラーフィルターを使用してます。
書込番号:14647788
5点

イナバアウアーさん
金星の太陽面通過、きりっと撮れましておめでとうございます。
当地、朝から曇っていまして昼過ぎに晴れ間がのぞきましたが、
残念ながらほぼギブアップでした。
1枚目は朝の食卓。(最近妻の作るサラダには水菜が欠かせません)
2枚目は以前撮りました庭の牡丹の蕾、3枚目はそれが咲き始めた頃のものです。
4枚目は今が盛りの芍薬です。白いものから咲いています。
書込番号:14648439
3点

皆様今晩は
スレ主様
これは綺麗に撮れていますね。ナイス根性です。
更に現像+ノートリミングだけあって、透明感も素晴らしいです。
星ももじろうさん
色合いが良いです。K100Dって侮れないんですよね。600万画素はD40しか知らないのですがK10Dより余裕のある撮影が出来て良い機種だなと思っています。
ですので、恐らくK100Dも同程度の実力があったんじゃないかと思います。
キースクリッドさん
2枚目の画像が私好みの立体感があって好きですね。
それに、こう言う車はかっこいいです。
さてさて
一体いつになったら音楽祭の画像なんだと思いつつも、いつもの画像をアップします。
普段撮影する時は、RAWで撮影する時が多いです。
殆ど手を加えないときもあれば、シャドー補正等を軽くかける時があります。
使っているソフトは純正(PDCU4)ですが、とりあえず不満はありません。
書込番号:14648856
5点

心のなかのどなどなさん今晩は
K100DSもいいですよところがまだ驚くのは7年ほど前のイストDS−2ですこれも600万画素ですがツアイスのレンズを付けることにより。おどろくほどシャープな画像が得られます
1画素の大きさがK10より大きいので、感度に余裕があるせいでしょう
イストの後継機がK100だと思いましたがファインダーがミラーになり残念ですが変わりに手振れ補正とゴミ落しがつきました。いずれのカメラも特徴があり。手放せません
JPEG撮って出しSDはRAWで撮影しないとJPEGは色が悪く使い物になりません
書込番号:14649824
3点


皆様今晩は。
宮城県にはとっておきの音楽祭と言うイベントがありまして、市内のあちらこちらで30分交代でストリートライブが行われる日です。
オーディションを突破した精鋭たちが・・・と言うものではなく、肩の力を抜いた?イベントでも言うのでしょうか?
夜のメインイベントには行かなかったのですが、久しぶりに生の音楽が聞けて満足でした。
書込番号:14656260
2点

K10Dご愛用の皆様 こんばんは
晴れ間を見て鳥海山の登山基地になっている鉾立まで行ってまいりました。
スノートレに履き替え、ツインK10Dに三脚のキャリーバッグをたすき掛けにして
雪渓を登りました。(気分はアルプス一万尺)
森林限界付近で見つけたシラネアオイを記念にパチリ。
山を一旦下り麓にある胴原伏流水の源流を遡り、一ノ滝、二ノ滝まで行きました。
最奥部にある三ノ滝は次に残して明るいうちにと引き上げた次第です。
キースクリッドさん
農作業の風景から力強いエンジン音が聞こえてきそうです。
内地とはスケールが違って本当に大規模ですね。
飼料用のデントコーンと聞いただけで広大な畑が頭に浮かんで
気持ちが大きくなります。
星ももじろうさん
X−Pro1よりK100Dの方が鮮やかに写るということは大変興味深いです。
また、ルピナスとは不思議な美しさがある花ですね。
ロシア正教の寺院を連想するエキゾチックさを感じます。
心の中にドナドナさん
仙台市内の散歩はやはりケヤキ並木のおかげで都会にいることを
忘れますね。音楽祭のライブは是非聞いてみたいものです。
七夕の時の駅前から続く混雑よりかなりのんびりした感じですね。
書込番号:14656559
4点

もう1枚ずつ一ノ滝、二ノ滝と
当日の鳥海山と砂丘メロンの畑を出させていただきます。
書込番号:14656779
3点

皆さんおはようございます
いちばの人さんK100は華やかにして宝でしょう新婦的な花ですねみんなのデジブックも見てください
書込番号:14658102
1点

K10Dご愛用の皆様 こんにちは
週末は雨の予報でしたので、朝の食卓のマクロ撮影で
被写体に今までよりも近づいた画像にチャレンジしています。
カーテンを閉め切って限られた光源でWBを調整するより
自然光・クリプトン球・蛍光灯など部屋の明かりを全部使って
オートで撮った方が、朝らしさが出るように最近思えてきています。
3枚目は鳥海山の雪渓を下って来る登山者、
4枚目は鉾立の駐車場から見える景色です。
今年は月山共々残雪が多いのですが、曇りがちで
雪解けがかなり遅れそうです。
書込番号:14659802
4点

皆様今晩は。
本日は雨でしたがいつも通りに画像をアップします。
この撮影の後どしゃ降りになってきたのですが、残念、その時はバイク屋でうろうろしていました。
次はもっとどしゃ降りで撮影してこようと思います。
書込番号:14660961
3点

K10D愛用の皆様こんばんは♪
本日は念願のヒメボタルを撮りに出かけてきました。
露出は撮ってみないとわからないのでさすがに難しいですね(太陽を撮るよりもはるかに難しい…滝汗)。
この写真は合成無しの1枚撮りで、RAWからの現像していますが、ヒメボタルの場合だと5分以上の露光でようやくまともな写真になりました。
ノイズリダクションはONにしてるので枚数は全く稼げません。
いちばの人様>
ありがとうございます♪
今年は忙しいので撮影はあまり出来なくなっていますが、その分今まで撮ったことのない被写体を中心にどうにか撮影しています。
金環日食の方が私は撮りたかったですね。
心の中にドナドナ様>
K10Dの場合はライブビューが使えない分、リスクの高い撮影になるので神経は使いましたが、結局根性で太陽を撮りました。
こんな時こそK-5を持っていれば…って思ったものです。
ライブビューの出来る機種はいずれ持ちたいです。
書込番号:14661826
3点

K10Dご愛用の皆様おはようございます。
仕事の資料づくりが一段落しまして、カキコミを今見終えた所です。
皆様の作例を拝見いたしまして少しほっとしているところです。
なかなか写真を写しに行けない中、庭の写真を毎朝写しています。
その中から、「山あじさいクレナイ」と言う種類の花を載させていただきます。
初めはガクの色が緑がかった白ですが、だんだん日に当たると赤く染まっていきます。
その様子を少しでも写真で表現できればと思うんですがなかなかむずかしいです。
イナバアウアーさん
金星通過写真、拝見いたしました。
きれいに写されていて自分のようにうれしくもありほっとしております。
私はと言いますと、トイレ休憩の時一度だけ見ましたが、視力が悪いのであるような無いようなよくわかりませんでした。
叉、蛍の写真は露出時間がずいぶんと掛かるのですね。
非常に参考になります。
心の中にドナドナさん
雨を物ともせずに写真を写す光景はどのような物でしょうか。
ちょっと興味があります。
町のスナップ写真は、私でしたら多分見過ごしているベンチ、自転車、水の流れる風景等一つ一つ丁寧に観察している様子がうかがえます。
いちばの人さん
鳥海山の雪渓、鉾立駐車場の残雪の風景は、私は大好きです。
大変良い物を見せていただき感謝いたします。
叉、どこかに滝を見に行きたくなります。
写真て良いですねえ。
星ももじろうさん
ルピナスの写真ですが良い色合いですね。
K100Dのカメラも良さそうですが、どのようなレンズをお使いなのでしょうか。
もちろん写し手の技術もさることながら、後ろのボケ方が素直で、うるさくなく主役を引き立たせてくれる写りがいですね。
キースグリッドさん
農作業の写真からも、こちらと違って、雄大さが見て取れます。
写真の良いところでしょうかねえ。
ど田舎者さん
彩雲の写真は凄いの一言です。
いちばの人さんのも以前拝見いたしましたが、そちらではよく見れるのでしょうか。
書込番号:14663540
3点

K10Dご愛用の皆様おばんです。
最近は撮影に行く時間も無くて御無沙汰しております(^^;
昨日は久々の現場仕事で肩の筋を痛めてしまいました。。。四十肩を過ぎ五十肩となり
日頃の運動不足がたたり久々に力仕事をすると何処かの筋を痛めてしまいます。。(悲)
皆様気をつけましょう。
本日は材料の都合で休みになりましたが、目が覚めたら10時過ぎてました(^^;
明日からの仕事の準備の合間に雨がやんできたので車で30分の所にあるしゃくやく公園
にK10DにM100mmf4マクロを着けて出かけてきましたので少しアップしたいと思います。
スレ主様>
金星通過の撮影や蛍の撮影に経験と感でしょうか、素晴らしい撮影に感服いたして拝見
しております。
それにしても、蛍が見られるのですか。。早いですね。
当地はようやくバラ園が開園した所です。
いちばの人さん>
お食事会のお誘いを受けながら仕事の都合で出席出来なくて申し訳有りません(^^;
今の時期は仕事が忙しくなりまして来週からは土日も当分休めそうも有りません。
それにしても、いちばの人さんは山形県内端から端まで行動範囲が広いですね。
自分も今回始めて酒田から温海まで開通したばかりの高速を走って村上市の方に
抜けましたが日頃の疲れが溜まり運転がきつくて道の駅で休み休み帰りました(^^;
長距離の運転は歳と共に大変ですね。
デジコミさん>
彩雲ですが何度か見た事はあるのですが、撮影出来たのは今回が初めてです(^^;
今回は地元のニュースでも取り上げていましたが、彩雲が2時間以上も見れていた
そうです。
夕方も米沢市からは蒼い彩雲が見えましたが、こちらは運転中で撮影はしておりません。
書込番号:14665665
4点

皆様今晩は。
今日は仕事の為殆ど撮影はしませんでしたが、仕事後に少し空を撮影しました。
少し余談ですが、私は以前E−300を使用していたことがあります。
コダックブルーという言葉のとおり、青が大変特徴的と言うか素晴らしいものがあり今でも11−22との組み合わせで欲しいなと思う時があります。
しかし、中々購入しません。オリンパス機種で購入したのはXZ−1だったり。(この機種も青が綺麗です)
と言うのも、青の表現でE−300に対抗できるのはK10Dだと思っているからなんですね。
今回はタムロン18−250使用でPLフィルターも付けましたが、条件さえよければDA16−45だけで素晴らしい青の表現が出来ると思っています。
スレ主様
LVの存在は非常にありがたい存在だと思います。
使いこなせば確実に視点が増えますし視野が広がります。
ですが、個人的にはE−5のようなバリアングルであれば尚うれしかったです。
例えば天体撮影の時、反射望遠鏡のように見下ろしながら空を見ることが可能です。
花の撮影にしたって超ローアングルからの視野が確認できます。
デジコミさん
雨の日の撮影、はたから見ればただの痛いおっさんでしょうね。
ですが、雨の日に誰も撮影しないと聞くと嬉しくなったりするのも事実です。
と言うのも、場所・季節・天候・時間と言う様々な条件で皆と同じでないということは自分が独占していると思えるからです。
書込番号:14665733
4点


K10D愛用の皆様こんばんは♪
結局今週末は土曜にヒメボタル、日曜にゲンジボタルを撮りました。
本日はゲンジボタルをUPします。
長時間露光の場合にどうしても防げないのが車のライトです。
ライトが入ると苦しい写真になりますね。
どちらも1枚撮りでRAWからの現像→リサイズです。
デジコミ様>
紫陽花の見頃までもう少しといったところですね。
こちらでは場所によりけりではありますが、紫陽花は丁度見頃になっております。
ホタルの露出時間については正直カンでやっておりますので。
明るさがあるなら短めで、かなり暗いと感じる場合はとりあえず2〜3分で試しています。
ヒメボタルの場合は森の中、林の中ですからかなり暗いかつホタルの光もゲンジボタルより弱い。そこで10分露光と20分露光にしてみました。
ど田舎者様>
シャクヤク綺麗に撮れてますね、こちらでは1ヶ月程前に見れた花です。
感服する程ではないですよ、まさしく野生のカンです。
太陽は減光させてあげさえすれば月を撮るのと変わりません。
ホタルの方は難しいですね、露光時間はカンが頼りですし、車のライトがいつ入ってくるかわかりませんし、ホタルは構図の中に良い感じで入ってくれるかどうかも撮ってみなければ全くわかりませんので…
心の中にドナドナ様>
そうですね、K10Dは良い青を出してくると私も思っています。
ただ、使うレンズによってはやや黄色味のある青になることもある気はします。
ライブビューとバリアングルは欲しい機能ですね、K10Dにこの機能がついていれば最高でしたが…、中身はそのままでリニューアルしてくれたら良いのにっと思っております。
さて、そろそろ寝なければ明日が…苦笑
皆様それでは!
書込番号:14666836
4点

皆さんおはようございます
デジコミさんK−100個のときはペンタコン29ミリM42です
東のカールツアイス
Xの方はカールツアイスプラナー50ミリF1.4ですみんなのデジブックもご覧ください
書込番号:14667420
2点

K10D愛用の皆さん、今日は。
春の田植えと後始末も一段落して畦草刈り等をしてます。
野イバラ「うたげ」という品種。PENTAX-D FA Macro 100mm F2.8。
山裾の雑草や雑木林の中に昔から自生している野生の品種名のない山アジサイ-1です。PENTAX-D FA Macro 100mm F2.8。
手持ちの PENTAX APS-C 機では 610万画素機 K100D が一番良い色がでます。
其の次が 1020万画素機ですが、K10DはJPG撮りよりも RAW撮りの方が良い画像がえられます。
それで、K10DよりもK100Dの出番が多いです。
書込番号:14668068
4点

皆様おばんです。
同じ物ですみませんが昨日のしゃくやくを撮影した続きを。。(^^;
イナバアウアー様>
ありがとうございます。 K10Dは昔のレンズの方がこってりした色乗りをしますね。
スターレンズなどには手が出ませんので自分の手持ちレンズでの比較ですが。。(^^;
今回は濃い真っ赤なしゃくなげを撮影しましたがJpgでも濃い真っ赤ないい色が出て
ましたし、黄色やピンクも色乗りも良くていいですね〜(^^v
また、蛍の撮影ご苦労様でした。
自分は1枚目のヒメホタルの林の中の蛍道がいいですね。
心の中にドナドナさん>
なかなか綺麗青空ですね。
余談の方ですが、自分はデジイチはE-300から始めましたので、今でもコダックブルー
と言われるコダックセンサーのE-300は手放せません(^^;
ZD11-22mmf2.8-3.5も持ってますので前に写したのをアップして見ますね。
K10Dもそうですが青空のブルーはレンズを選ぶと思いますよ。
自分では深いブルーの青空はK20Dとシグマ17-70mm(旧)のコンビの方がE-300に
近いと思います。
書込番号:14668633
4点

K10D愛用の皆様こんばんは♪
おじん様>
>手持ちの PENTAX APS-C 機では 610万画素機 K100D が一番良い色がでます。
>其の次が 1020万画素機ですが、K10DはJPG撮りよりも RAW撮りの方が良い画像がえられま>>す。
>それで、K10DよりもK100Dの出番が多いです。
いつも感じることですが、上記のコメント多いですよね?
感じ方は人それぞれなのでおじん様はそうなのでしょうが、私はK10Dはjpegでも結構良い色を出してくれると感じております。
RAWで撮るかどうかは撮影する被写体によって決めています。RAWを使用しても現像時に色合いを弄ることはほぼありません。現像する際はいつも露出補正やシャープネス、ノイズ微軽減の為に微調整するだけです。
私もK100Dは試写程度なら経験がありましたが、私には彩度が高めな印象でした。
良い色を出すというイメージではなく、濃い色を出すというイメージでしたね。
一見、色が濃いと綺麗に見えますが、より自然に写る方が私は好きで気に入ってるのでずっとK10Dを愛用しています。
結局、自分が撮りたいと思った被写体に対してイメージした写真が概ね撮れているので、私にはK10Dは素晴らしいパートナーとなっています。
ど田舎者様>
UPされている画像からは結構自然な色合いが出ているように感じます。
古いレンズをお使いの為か、適正露出でアンダー目に写るなぁと感じています。
でも、花はアンダー目の方が良い感じなので適正露出で丁度良いように思います。
私の機材なら花撮りは通常はもっと明るく写るのでアンダーに露出補正するようにしています。
赤はカメラにとって難しい色だと思うのですが、K10Dは赤の色飽和もよく抑えられている気がします。
K10Dで撮るようになって赤の色飽和で困ったことは私はありませんし…
ヒメボタルの写真はいつか撮ってみたかったので、今回撮れてよかったです。
こちらでは準絶滅種とされており、見れる場所も限られています。
一方、ゲンジボタルはあちこちで見れます。
でも、個数は年々減ってる感じがしていますし、元気良く飛び回っていないように見えるので大丈夫かなと心配になります。
書込番号:14668933
3点

K10Dご愛用の皆様 こんばんは
昨日、蔵王温泉の共同浴場に行ってまいりました。
蔵王温泉には上湯(かみゆ)、下湯(しもゆ)、川原湯(かわらゆ)と
3箇所共同浴場がありますが、一昨年立て替えて新しくなった上湯に入りました。
以前は優に45度以上あり、1分以上入っていられない熱さでしたが、
建て替えて以降は温度調整をして入りやすくなっています。(42度位と思います)
K10Dを駐車場の車に残して、硫黄分の多い浴室は防水の携帯で撮りました。
4枚目は浴場の前で見かけた鉢植えの南東北特産のヒメサユリです。
心の中にドナドナさん
お地蔵さんやベンチの採光がぴったりで、
なかなかまねが出来ない巧みな塩梅に思います。
また、やはり爽やかな青は私も本当に好きでいつも目指しています。
イナバアウアーさん
もうホタルを撮られていらっしゃるのですね。
昨年チャレンジしましたが、かなり難しいものということを
身を以て知りました。それから撮影に入念な蚊対策も必要で
去年はかなり刺されてしまいました。
デジコミさん
紫陽花のガクの色の変わりようがこれ程とは思いませんでした。
我が家のは変わらない種類であると思いますが、良く見てみたいと思います。
また、先日の夕方の彩雲は、太陽を挟んで
<<< ○ >>>
このような感じで端がコバルトブルー、真ん中が黄色、太陽に近い部分が
オレンジの彩雲でした。特にコバルトブルーの部分の面積が多く、色も鮮やかでした。
ど田舎者さん
芍薬の豪華さが素晴らしいとおもいます。特に2枚目の御写真は
専門の方が育てられた良さがよく出ているように思います。
また、お仕事がお忙しいようで何よりですが、秋口にノンアルコールビールで
一献の件もどうかお心に留め置いていただければと思います。
それまで、カワセミを見る事が出来るか大変心もとないのですが、出会ってしまうと
野鳥の最終目標を見てしまうこともなるし、とやや複雑な心境です。
星ももじろうさん
田植え祭りのお祭りの楽しい雰囲気が良く伝わってまいります。
自分もその場に立ってみたい、実に魅力的な場面に思います。
書込番号:14669183
3点

皆様今晩は。
今朝は雲一つなく視界もクリア。
正に最高な一日のスタートになりましたが、カメラがありませんでした。
明日からは車に必ずカメラを待機させようと思います。
ど田舎者さん
おお!E−300に11−22じゃないですか!
この組み合わせ良いですよね。
つい少し前まではキタムラに沢山あったのに、今は影もありません。
確かに発色にはレンズとの相性があると思います。
K20Dも良いですね。固定ファンも確実についているようですからね。
面白いのは、それぞれの機種で作例を出し合うスレが存在するってことです。
これってペンタックスカメラの特徴じゃないかと思っています。
書込番号:14669394
3点

K10D愛用の皆様改めてこんばんは♪
疲れました、本日もヘトヘトな中ホタルを撮影してきましたので^^;
やはり休日の撮影でないと疲労が撮影時に出てきてしまいます。
今日撮りに行ったのは湿気が多く、明日からまた雨になるのでこれがラストになるかなぁと考えまして…
1枚目は前回UPしたヒメボタルの別バージョンです、これは禁断の21分40秒露光…
ボツにするつもりで前回UPするのをやめてました…汗
2枚目は先程撮影したばかりのゲンジボタル。
こちらも11分露光してみましたが、写真を見てわかるようにあまり飛びまわってなく…
雨が降り出したのでこの写真を撮って帰宅しました。
K10Dの作例としてはどうでしょうか??
1枚撮りにこだわったホタル写真ですが、多重露光した方が良かったのかなぁと思ってみたり…
今晩はこれにて失礼しますm(__)m
書込番号:14669937
3点

皆様おばんです。 連スレで失礼します。
画像は続きでM100mmf4マクロですが、貯蓄終了です。。(^^;
スレヌシ様、K10Dの昔のレンズはこってりした色乗りもしますが見た目に近い良い色を
出してくれます。
確かに、MFレンズは絞り優先で写してますがAFレンズより少しアンダー気味になりますね。
そのおかげで白トビが少なくて助かってます(^^;
困るのはf8〜f11で撮る時が多く今回のような曇りで日が射す時がある複雑な日はSSが
稼げなくて手持ちではピントの浅い100mmマクロはきついですね。
だだ、このレンズは少し白く全体に曇りが有るので光が強い時は白くぼやけるように写る
ので使うのに気を使います。。OH出すお金が無いので・・(^^;
心の中にドナドナさん>
確かにE-300+ZD11-22mmの組み合わせの青空はいい色を出してくれますね。
4/3レンズも新しいのが出てこないし、今は日陰の存在的ですがE-3との防滴、防塵は
最強なので雨天や吹雪の中での撮影には欠かせません。(E-5は買えないので)
K10DやK20Dもスターレンズとの組み合わせだと最強ですが今はとても買えませんので。。
いちばの人さん>
お誘いの件、了解しました(^^;
カワセミと早くご対面出来ると良いですね。
自分も半日いても会えなかった時もあるので持久戦ですが夏場は休みが無いので行ける
時が有りません。
夕方は見かけ安いと思いますが、SSが稼げないのでISO-3200が通常撮影出来るカメラで
無いと夕方や曇り空は無理ですね。
PentaxならK-5が必要になるかと。。。飛んでいる鳥は特に難しいです。
書込番号:14670354
3点

デジコミさん
僕もアジサイの色の変化、大変、興味深かったです。
去年、デジコミさんと同じ種類のアジサイを撮って
先日、同じ場所に行ったのですが無くて・・・?
おかげで訳が判りました。
ありがとうございますm(_ _m)
書込番号:14670558
4点

K10Dご愛用の皆様 こんばんは
今日は朝からやや曇りがちでしたが、
蔵王の山頂が雲間からのぞいたのを見て
宮城県境を目指して蔵王エコーラインを上りました。
峠を越えると霧が深く、目指す「三階の滝」は大きな水音が聞こえるものの
全く見えませんでした。
また、あたりに人の気配の無いブナの森の中で写真愛好会の
Iさんにひょっこり出会いまして、お互いびっくり。
「今日は見えませんねー」と挨拶をかわして帰ってきたところです。
書込番号:14673167
3点

皆様今晩は。
スレ主様
私には未知の体験ですので偉そうには言えないのですが、最初のヒメボタルとその後のゲンジボタル2枚の方が出来が良いということはわかります。
その中でも一番好みなのは「ゲンジボタルの乱舞??」の1枚目です。
理由としては、個人的に蛍と言うと水と言うイメージがあります。
車のライトかなと言う光はあるのですが、蛍が舞っている、背景に流れを感じる水があると言うことで世界観を感じたと言ったのが理由です。
と言っても、最初に見てこれ良いなと思ったのが本当の理由で、先程書いたのは全て後付です。
ただし、これがK10Dの作例としてどうかとなると答えるのが難しいです。と言うのも、他のカメラでの作例を私はよく知っていないからです。
ただ、これは別サイトで少し話題になった記憶があるのですが、K10Dは長時間露光に強いという話を聞いたことがあります。
最後に多重露光ですが、チャレンジするのは全く問題なく、最後にたどりつくのは良い画がとれるかどうかだけなんじゃないかと思っています。ただ、私はたぶんやらないだろうなとは思います。
これは単に好みの話で、好きなやり方で好きな写真を撮影する方が性に合っているというだけの話です。
言葉足らずのところがあるかもしれませんし、スレ主様への解答になっていない部分もあるとは思いますがその点はご了承のほどを。
さて、地元もそろそろアジサイかなと思い、昨年のアジサイと
これでは2012年度じゃねぇwwと言うことで、この間の芍薬を貼らせていただきます。
書込番号:14674067
2点

K10Dご愛用の皆様今晩
1枚目の庭の山あじさいがだいぶ赤く染まり、特に朝は大変きれいです。
何とか見たままに写せているのではないかなと思います。
2枚目のラベンダーは昨年秋にかなり刈り込んだので、今年は若葉がきれいに伸びて多くの花が咲きました。
3枚目のムラサキツユクサは雨樋のそばに植え直しましたので水が良く廻り、多くの蕾がありますので楽しみです。
ラベンダーとツユクサは朝日を浴びて少し赤みが差しているようです。
1枚目と3枚目は Super Takumar 55mmf1.8のレンズで写しました。
2枚目は Carl Zeiss Sonner 90mm f2.8のレンズで写しました。
浪漫写真さん
お役に立ててうれしく思います。
私も何年か前に同じような経験をして、教えてもらってから庭で咲かせたかったので購入しました。
4・5年前に買ったときは地植えして枯らしてしまい咲きませんでしたので、今回は昨年夏に買ってきて直ぐに鉢に植え、咲くまで心配でしたがきれいに咲きうれしいです。
ど田舎者さん
そちらではシャクヤクが咲いているのですね。
こちらの近所では終わっていて見られません。
でもきれいに赤い色が出ていますね。
いちばの人さん
地の利を生かしたのだと思いますが、雲海の写真は割り箸でくるくる回して綿菓子のようにしてみたい衝動に駆られるすてきな写真ですね。
心の中にドナドナさん
ペンタブルーはやはりよく観察して良い色の時の空の写真でしょうか。
DA16−45ですと、もっと青くなるのでしょうか。
イナバアウアーさん
1枚目のゲンジボタルの乱舞は川の流れと蛍の踊りが何ともいえません素敵な写真です。
先の姫蛍は山道を案内でもしてくれるかのようですねえ。
ちょっと真似の出来ない写りですね。
書込番号:14674247
4点

東沢バラ公園 DAL50-200mm |
品種 ケアフリー・ワンダー FAマクロ50mm |
オールドローズ園のシャポー・ドゥ・ナポレオン FAマクロ50mm |
真紅のバラはやはり難しいです。 DAL50-200mm |
K10Dご愛用の皆様 こんばんは
本日は全国の市場が臨時休業で、朝の明るい曇り空を見て
東沢のバラ公園に行ってまいりました。
面積が7haあり、ゆっくり撮りながら見ていましたら
いつの間にか昼を過ぎていました。
園内にオールドローズ園という原種に近いバラだけを
栽培しているエリアもありまして、興味が尽きないところです。
真っ赤なバラにも挑戦しましたが、やはりすぐ飽和気味になって
難しいです。
心の中にドナドナさん
ホタルは本当に光が弱く余程じっとしていてくれないと大変で、昨年も
かなり試行錯誤しました。あの緑色がかったいわゆる冷光をなんとか
今年も撮ってみたいと計画しています。
デジコミさん
山あじさいの赤い色が冴えて一層きれいですね。
ご指摘をいただきまして、蔵王の麓に住まいしている環境で
ちょっとドライブして雲海の上に抜けられるのは大変幸せな事と
あらためて思った次第です。
書込番号:14677285
4点

K10オーナーのみなさんこんばんは。
思っていたよりも早くK10GPが戻ってきました。
先週の初め、何故か保証修理ではなく有償修理の連絡が来て問い合わせたところ、
修理票の記載の見間違い?があったとかで連絡してしまったと言う事でした。
改めて保証修理となり、5日目にはキタムラさんから完了の連絡があり引取りに行ってきました。
今回は日研テクノさんではなくペンタックスで修理されており、そのへんも早く上がった理由かなとも思います。
ペンタックスの修理票を見ると、「絞り連動レバー不具合のため絞り制御ブロックを交換」とあり前回と同じでした。
メーカーの修理ですから、今度はきっちり直っているといいなと思います。
今回の修理でひとつ驚いた事が…。
依頼内容は絞り連動レバー不具合の修理だけだったのですが、修理票の交換部品に「下カバー」の記載がありました。
私のK10には元々ボディ底面の角に1mm弱のヒビがあり、特に不具合は感じていなかったのでそのままにしていたのですが、
今回ペンタックスはこの部分も部品交換をしてくれたわけです。
もちろん保証修理なので修理費用はかかっていません。取り扱いの日研テクノさんで負担したという話もありませんでしたので、
メーカーさんが無料で交換してくれたと言う事なのでしょうか…。
さらに「各部点検しました」の記載に含まれているのか、CCDやファインダー内も綺麗にクリーニングしてありました。
久々にチリ一つ無いファインダーに嬉しくなりました(笑)。
同じ所の再々修理ということで、正直テンションは結構下がっていたのですが、カメラを見てすっかり上機嫌です。
我ながら単純なヤツだと思います(でも、近頃こういう事はあまり見かけなくなりましたよね。)
いつもの事ながら、皆さんの写真を拝見していますと季節が徐々に移って行くのがよく分かります。
せっかくカメラが戻ってきたのですが、まだ外には持ち出せていません。
近畿も梅雨入りしてしまいましたので持ち出す機会がさらに減ってしまうと思いますが、
今まで通りいつも手元に置いておこうと思います。
という訳で父の日(前倒しですが)のプレゼントで貰った時計です。
6月のイベントと言う事で、少し無理がありますが初夏の写真ということに…(笑)。
レンズはDA35mm macro Ltd. 初めて銀残しとモノトーンを使ってみました。
次回には本当の初夏の写真をアップできればと思います。
書込番号:14677393
5点

K10Dご愛用の皆様 こんばんは
東沢のバラ公園で撮ったものをもう少し出させていただきたいと思います。
青空がのぞく明るい曇り空がバラ撮影のベストな条件であると思い
流れる雲を見ていましたが、空の様相が変化に富み、雲の動きの変化に気付いたり
新たに湧き上がる雲を見つけたりとなかなか面白い一日でした。
Biker's オヤジさん
早々とK10Dが手元に戻られて何よりです。私も修理やオーバーホールに
出して同じような経験をしたことがあります。本当に気分が良いものです。
また、娘さんのプレゼントが大変素敵ですね。
それに銀残し、スーパー格好良いです。私も絶対やります。
(こちらの今年のプレゼントは青山のサマージャケットでした)
書込番号:14680840
4点

K10D愛用の皆さん、お早うございます。
家で咲いたお花を少々アップします。
レンズはどれも、PENTAX-FA 43mm F1.9 Limite、絞り開放です。
家内が鉢植えのアッツザクラ。
私が挿し木して育てたクロアジサイ手まり型。
家内が泥落としに行ったお土産の野イバラ「うたげ」、農作業するのは私一人ですが乗り物酔いするので貸し切りバスのツアーには行きません。
泥落としで家内が自分用の土産に買ってきて植えた「マツモトセンノウ」ナデシコ科。
又良い花があったらあっふします。
蛍はここ数年姿が見られなくなりました。寂しいです。
書込番号:14683093
3点

K10Dご愛用の皆様 こんばんは
今日は晴天となり、気温も25℃を越えまして
夏を思わせる暑さになりました。
おじんさんの丹精されている花々を見て
先月撮りましたものを遅ればせながら
出させていただきたいと思います。
夕方NHKで、秋田県側から見た鳥海山と麓に広がる
菜の花畑を映しているのを見て懐かしく、
行きそびれた今年を猛省しているところです。
書込番号:14684895
3点

今更ながらK10Dの中古品を昨日に購入しました。
AF後ピンが激しく、これから調整ですが、まずはPentax-M 28mmで庭の紫陽花を試写しました。
書込番号:14687186
4点

皆様おばんです。
昨日の帰りは車の中が暑くて今年初めてエアコンをつけたら、な、なんと動かない(大汗)
6時から急いで日産に持って行きまして見てもらったら冷媒ガスが無いとの事。。。
休みが無くて車を入院させる事も出来ない為に取り合えずガスを入れて貰いました。
荷物が多くキャラバンクラスの代車が無くてガスを足しながら夏を乗り切ろうかと(^^;
今日も明日も仕事なので撮影に行く時間が無い為に先日のと家のもみじを写したので
失礼します。
いちばの人さん>
バラ公園ずいぶん変わりましたね。。
もう10数年行っていないと思いますが広々として公園らしくなりましたね。
行きたいですが、今の時期は時間が無いので無理かもしれないです。。(^^;
デジコミさん>
山アジサイ綺麗な赤色ですね、始めて見る色です。
アジサイは土壌でも色が変わると聞くので同じ色を出すのが難しいのでしょうね。
風影のトシさん>
始めまして、綺麗なピンクのアジサイですね。
自分も昨年の春にK10Dを購入してますので、これからK10Dの色を楽しんで行きましょうね。
書込番号:14688828
2点

K10Dご愛用の皆様 こんばんは
風影のトシさん はじめまして
落ち着いた色合いの葉から浮かび上がる赤紫の紫陽花が印象的ですね。
今日、ようやく庭の花菖蒲が一株咲き出しまして、記念撮影をしました。
曇天でカメラをセットしてちょっとはずしていると、みるみる花が
開いてしまい、やや焦り気味にシャッターを切ったところです。
2枚目は蔵王中腹の桃の木の下から見た鳥海山。
3枚目は散った椿の花びらとミヤコワスレ、
4枚目は花盛りになった庭の芍薬です。
K-30の発売も目前に迫り、店頭で見たメタリックブルーが良ければ、即買い
そうでなければクリスタルシルバーを予約しようと思っています。
書込番号:14689097
4点

皆様今晩は。
撮影中思いっきり転倒してしまい、DA55−300が完全に壊れてしまいました。(心なしか、K10Dのピントもおかしいような気がする)
本来はDP1メリルに投資する予定だった9〜10万と言う金が新しい望遠レンズに移行しそうです。
トホホとみるべきか、これはペンタックスと徹底的に付きあいなさいと言う神の啓示なのか。
それを己が胸に問いかけながら某店で50−500を触ってみたところ、意外と手持ちオッケーだねこれはと言う結論に達したのは良いのですが、
いや待て、今まで500を必要としたことがあったか?鳥や戦闘機でも狙うつもりか?お前広角レンズ欲しかったろ?
いやいや、これは新しい撮影スタイルへの第一歩だ。そもそも広角だって16−45で事足りてるじゃないか。
DA★60−250も良いよね。
それを言うな。DA★50−135と喧嘩になっちまうぞ。大体試したときに250mmの存在意義がわかってなかったじゃないか。あれ?これならDA★50−135で十分足でカバーできるジャン、それならF値だよねと思ったのはどこのどいつだ。
それ以前にその金で家族に何か買ってやるという気持ちはないのか?
むしろ俺に買ってください。
SD1一生懸命触ってるんじゃねぇよ!俺!
10万ってさっきまでバイクの頭金に使うかメリルにすべきかで悩んでなかったか?
タムロンの18−250が泣いています。
と、自問自答している真っ最中です。
今日は家族を引き連れて松島水族館に行ってきました。
実はメイン機種はXZ−1で殆どK10Dの出番は無かったのですが、まさかのXZ−1轟沈と相成ってしまいました。(まさか全部ピントが合っていないとは・・・)比較できる画像がありません。
ですので、参考の画像をアップするのですが、XZ−1は普段モノクロの練習用(その他は我が子のスナップ)なので、ほぼ参考にならないと思います。
デジコミ様
16−45で空を狙う時は、出来れば条件が良い時に撮影したいと思っていますが、なかなかそうはいかず、無理やりと言うのが大半です。
芍薬の時も空がややガス掛かったような空でした。
私はややマゼンタが混じったような毒々しいほどの青空が好きだったりします。
濃厚すぎてどこの地中海だよwwと言いたくなる位の青空ですね。
書込番号:14689500
4点

K10Dご愛用の皆様今晩
庭に咲いた紫陽花です。
恥ずかしながらこの紫陽花は全く手入れをしていないのに毎年きれいなピンクに咲きます。
花の後ろに昨年の枯れたままの紫陽花が写っています。
使用レンズは Carl Zeiss G Sonnar 90mmf2.8です。
ど田舎者さん
山あじさいは今回初めて咲いたので、土壌によりどのように色が変わるのかよくわかりません。
車のエアコンが効かないとは。
私も経験がありますが、とにかく暑いですよね。
早く治ればいいですね。
心の中にドナドナさん
ただいま葛藤中?。
でも迷っているときが一番楽しいときかもしれませんよ。
他の人のDA16−45の写真を見るとかなり色濃く写っているような気がしました。
どの色が本当なのか、仕上げで調整しているのでしょうか。
やはり好みでしょうか。
いちばの人さん
はい、山アジサイは非常にきれいでした。
でも今朝は少し色落ちが出始めました。
やはり花の命は短いのでしょうね。
菜の花畑と月山は、以前の菜の花畑と鳥海山に劣らずきれいだと思います。
私にしてみればうらやましい限りです。
マクロで写された庭の花は丁寧に写されていますね。
写真から、良く手入れが行き届いている様子がうかがえます。
風影のトシさん
始めまして。
瑞々しいきれいなアジサイですね。
やはり雨に濡れたアジサイの方が似合いますね。
叉、良い写真が撮れましたら見せていただけるとうれしいです。
おじん16120899さん
農作業で忙しそうですが、良く手入れをされた草花はきれいに咲いていますね。
Biker'sおやじさん
父の日のプレゼントの時計、銀の残しにちょっと興味があります。
何となく装飾品の時計が、いかにもメカのように見えます。
叉、家族の優しさが感じられる文面と写真はいつ見ても素敵です。
書込番号:14690187
4点

本題とずれますがご了承のほどを
デジコミさん
>他の人のDA16−45の写真を見るとかなり色濃く写っているような気がしました。
どの色が本当なのか、仕上げで調整しているのでしょうか。
この件ですが、少し宿題にさせてください。
言葉で書くよりも、このスレにあった画像でいろいろ考察いただいた方が良いだろうと判断しました。
7月になったら1か月ほど仕事で不在してしまうので、その前にDA16−45の撮って出しの画像と現像された画像をK10DとK−5比較の形でアップしようと思います。
※現在どのように撮影しているかと言いますと・・・。
私の場合はRAWで現像、JPEGで撮影するどちらの場合でも好みで撮影しています。
JPEG撮って出しの場合は彩度‐1、コントラスト+1そしてシャープネスが+1です。
RAWでは暗部を持ち上げて大抵は終わりますが、(PDCU4でシャドー補正をかけてほぼ終わりというお手軽現像です)時々色の調整もするときがあります。
左が元画像
右がシャドー補正を少しかけて、黄色を抜いた画像です。
撮影日は昨年の初夏です。
書込番号:14691183
3点

皆様今晩は。
今日は曇りだと思っていたのですが、午後から晴れ間が見えるようになったので早速撮影に行ってきました。
今回はK10D、K−5そして特別参加のXZ−1計3機種です。
レンズはDA16−45
絞り11
設定はK10Dはすべて±0、K−5はナチュナル
画角は16mm
露出は±0
となっております。
やはり晴れ間が見えてくるとすっきりしますね。
書込番号:14692984
4点

連続投稿です。
前の3枚と今回の3枚はJPEGの撮って出しになります。
最後だけはRAWから現像しました。ただし、シャドー補正を弱でかけたのみです。
DA16−45ってこんなレンズなんだと参考になれば幸いです。
書込番号:14693075
4点


K10Dご愛用の皆様 こんばんは
ど田舎者さん
エアコンのガスが抜けてしまっていたとは、大変お気の毒です。
フロンガス規制の件もありまして、なかなか大変ではないのでしょうか。
それから東沢のバラ公園は年々手入れが進みまして、10年前とは
見違えるような趣です。バラの種類も上品な感じのものが多くなって
とても良い印象でした。
心の中にドナドナさん
転倒されてのレンズの大破損、大変アンラッキーでした。
しかし、レンズやカメラはともかくお体の方をまず大事になさってください。
とりあえずお体に大事がなかったようで何よりです。
購入予定の悩みは迷い始めると私も堂々巡りになってしまいますので、
不要不急の物を後回しにして行くように考えています。
デジコミさん
こちらの紫陽花はまだ蕾も出ておりませんで、楽しみにしています。
梅雨の雨がそれほど多くない当地では、紫陽花の花が梅雨の季節感を
感じる唯一のものと言って良いほどです。
また庭の手入れは案外好きで毎日していますが、草取りが主体で
花の種類の選定は母が主導権を持っています。
なかなか自由に好きなものを植えられませんが、庭の統一感を維持するには
良いのではないかとも思っています。
書込番号:14693221
3点

K10Dご愛用の皆様今晩
昨年に続き今年も庭に咲いた花をアップいたします。
ストケシアは昨年よりは少し小振りの様な気がします。
使用レンズは MIR-1 37mm f2.8で昨年同様ストケシアを撮ると良い色で写してくれます。
紫が得意なレンズかもしれません。
スカシユリは雨に打たれていないときの写真ですので花びらが花弁で汚れていません。
使用レンズは Super-Takumar 55mm f1.8です。
心の中にドナドナさん
ご無理なお願いを致しまして申し訳ありません。
候補に挙げていたレンズの一つなので大変参考になりました。
有り難うございます。
使いこなしで何とかなるのか、疑問に思っていました。
ただ好みとしては、もうすこしあっさり目がいいかなあと思います。
いちばの人さん
庭の統一感は大切だと思います。
私も最近、妻と私で好き勝手に色々植え、全体的にバランスが悪いように思い植え替えています。
名前は聞いたことがありますが実物を見たことがありませんが、クロユリが咲いているところがあるのですね。
朝の公園はすがすがしい草木のにおいがしてきそうで、ちょっと散歩したくなる目に優しい写真ですね。
書込番号:14693942
2点

皆様おばんです。
今日は工事現場仕事で疲れました。。。(^^;
夜に仕事から戻ったら息子夫婦が来て父の日のプレゼントを持って来ました。
先日、自分は会議で仙台に行った時は家内は娘の孫の相手をしてましたが8月には
息子夫婦にも子供が生まれるので二人目の孫が出来ます。
うれしい気持ちとつくづく自分はまだ若いつもりでも歳なんだと思い知らされます。
引退して写真三昧の生活がしたいと夢見てますが、死ぬまで続く住宅ローン。。。(悲)
気持ちを切り替えて、息子の嫁さんの実家で作っているさくらんぼのお土産を食べ
ながら明日から頑張らねば!!
いちばの人さん> なんとか時間を作りバラ公園を見に行きたいと思います。
デジコミさん> 自分の家のアジサイはピンクも無くてブルーですが、一部を花壇に
植え返したら白色になりました。。やはり土壌のせい??(中性?)
今年はまだ蕾が膨らんで来た所です。
書込番号:14694023
2点

K10D愛用の皆さん、今晩は。
寝ようと思い家の裏に出ると何と蛍が飛んでいました。
子供の頃には沢山いてよく見ましたが、近年は全く見ませんでした。
向こう側の農道に三脚と K10Dを持ちまして出でみると今年は沢山います。
蛍-1〜蛍-4、K10D + FA 43 Limited 絞り開放、マニュアル、バルブ、ケーブルスイッチ使用、RAW撮りしてLightroom 4.1 64bitを使用しています。K10Dのノイズ処理 OFF。
K10Dは 30分以内のバルブによる撮影は別に問題なし、過去にも実績あり。
画面が右側がとくに明るいのは、国道九号を走る長距離トラックのライトの影響があり。
また、良いのが撮れましたら乗せます。
この画像には GPS情報がはいってます。
書込番号:14694163
3点

K10Dご愛用の皆様 こんばんは
今日は久しぶりに上京して新宿のペンタックスフォーラムにK-30を見に行き、今帰ってきたところです。
手に取って操作できるのは黒い機種1台で、普段使っているK10Dと比較して見てまいりました。
まず、グリップが深く小型ながら大変持ちやすく、しかもしっかりとした
落ち着いたプラスチックの質感が第一印象です。
シャッター音はK-5とK-rの中間でK10Dよりわずかに大きい程度、連写はK-5同等、
AFの追従は航空ショーで向ってくるジェット戦闘機を撮る場合以外は十分に感じました。
また、色はシルキーという半艶消しの仕上げもなかなか良く、見れば見るほど迷いましたが
最終的にはクリスタルシルバーが気に入りました。
はじめの3枚は持参したFAマクロ50mmで撮ったもの、そして4枚目はペンタックスフォーラムで
お借りしたDA15mmLtd.で撮ったショーケース全体です。
(背中合わせに陳列されているのはK-rのカラーバリエーションのモックアップです)
to be continued
書込番号:14696886
3点

K10Dご愛用の皆様今晩
庭のアジサイが見頃になりました。
妻が購入したアジサイは7・8種類あり名前は解りません。
白いのが多分スミダの花火と言う名前だと思います。
使用レンズは MC FLEKTOGON 35mm f2.4です。
ど田舎者さん
美味しそうなサクランボ。
美味しいに決まっていますよね。
叉、新しい家族が誕生されるのですね。
おめでとうございます。
お孫さんのためにもよい写真を!
おじん16120899さん
蛍が近くで見られるのですね。
1枚目は雰囲気があり良いですね。
でも国道の近くと言うのが残念ですね。
いちばの人さん
K30Dは良さそうですね。
私はK10D、K20Dと持っているので次は順番で行くとK30Dになるのかなあ。
ただ、K−5の次が気になっています。
書込番号:14697119
2点

こんばんは今日は曇りで湿り気もありましたので紫陽花を撮影しました
X-pro1も持参しましたが暗いので良く写りませんでした
書込番号:14697125
4点

K10D を愛用している皆様
もう10日程前のことになってしまいましたが,大雨の中尾瀬沼に行ってきました。
土砂降りの中ですが沼山峠から尾瀬沼に行きました。K10DにTAMRONのA14 (18-200mm) をつけて肩からかけて傘もささずに歩いていました。TAMRONのA14は防滴になんら対処されていないのでやばいと思い,K10Dを信頼してレンズには雨がかからないようにレンズを下に向けてK10Dの液晶がもろ雨を受ける形で歩いていました。バケツの水をかけられたような雨でした。
結果,さすがです。K10Dは土砂降りの雨をものともしませんね。尋常な降りでなかったので心配したのですが全く問題なし。心配していたレンズも大丈夫でした(雨にかからないよう超気を使ったお陰でしょう)。
しか〜し,小生ファインダーに拡大アイカップのO-ME53を使っているのですが,こいつが曇ってしまって使いものになりませんでした。
う〜む,こういう落とし穴とは思いませんでした。皆様も気を付けて下さい。
レンズが無事でほっとしています。カビが生えたら捨てるしかないですかね?
でもね,雨の中の撮影は後から思えばとても良いものですね〜 (笑)
書込番号:14697236
4点

K10D愛用の皆さん、今晩は。
今夜も蛍撮りをしました。
長時間撮影をしてみましたが、後ろ、左後ろと右横川向こうに街灯があり明るくて撮影に悪い影響が出まして長時間露光はとてもまずいですね。それに、向こう側を走る国道のトラックも明るくてまずいです。
国道九号をトラックが走ってくるとレンズキャップをして、いなくなるとはずしてを繰り返して撮りました。
TAMRON A16あたりの方が絞り開放での写りが画面全体にわたりピントが合いよいかも知れません。今度はTAMRONでもトライしたいです。
レンズ: FA 43mm F1.9 Limited。
リミットサイクルさん
尾瀬には未だ雪が残っている場所が有るのですね、すごいです。
いちばの人さん
K30ですか、いいですね。
私は100% RAW撮りして Lightroom 4.1で現像してますのでセンサーが同じなら出で来る画像も同じです。
K10Dも、jpg撮りよりも RAW撮りの方が良い画像が出できます。
K-5の画像処理よりももっと上位の機能の最新の画像処理能力を持っていますので。
書込番号:14697640
2点

K10D愛用の皆さん、今晩は。忘れた追加情報です。
リミットサイクルさん
レンズの中の見えない部分に微量の水が入ったレンズは、防湿庫に2-3ヶ月入れておくと
綺麗さっぱりと乾燥してくれまして治ります。
私の Pentax-F 1:3.5-4.5 / 35-70 も中の小さいレンズの組み合わさった部分に長年の使用で
水分がたまりましてぼやけた写りになりましたが防湿庫を買いまして2月入れておいたら
中古を買った当初の綺麗な写りに戻りました。
書込番号:14697713
3点

おじん16120899さん
有益な情報ありがとうございます。
我が家には防湿庫がないので,防湿剤と一緒にビニールの袋にでもしばらく入れておくことにしようかと思います。
尾瀬は確か,結構標高が高いので日の当たらないところや北向きの場所にはまだまだ沢山雪が残っています。
汚いので絵にはなりませんが,歩くのには要注意です。
書込番号:14699871
2点

ペンタックスフォーラム DA15mmLtd. |
都庁展望室より DAL50-200mmx1.5 |
東京駅にてE5系とE2系 FAマクロ50mm |
東京駅にて 200系とE2系 DAL50-200mmx1.5 |
K10Dご愛用の皆様 こんばんは
昨日は取り急ぎニューモデルK-30の感想を書き込みさせていただきまして
その後直ぐにバタンキュー。
引き続きペンタックスフォーラムで手に取ってみました645D、K-01について
述べさせていただきます。
1枚目の画像はフォーラムのショールームの少し奥まった所でして、中央やや
左側で三脚に鎮座しているのが645Dです。ファインダーを覗いて、想像を大幅に超えた視界の広さに感激しました。花形のレンズフードを装着した外観は自分にとって大型のK10Dと言うイメージです。また、シャッターのフィーリングとミラーショックは35mm判のカメラと差が無く、これを遠慮なく操作して実感できたのは本当に価値のある経験であったと思います。
また、K-01は持った感じ全く違和感が無く、置いた時の安定感とそれと手で持とうとする時のやりやすさは格別です。背面の液晶も見やすく、どちらかと言えば、サブカメラと言うよりはベテランの方のセカンドカメラという印象です。
デジイチでファインダーを見ながらする操作をそのまま背面にある大型の液晶で行えると表現するとしっくりする気がします。
それからQも陳列してあります。これは地元のキタムラでも操作した事がありましたが、ペンタックスの社員の方で結婚式におよばれの際は白いQを赤いケースに入れて紅白のカラーリングでおめでたさを表して撮影するという話をお聞きしました。そして、それをトリミングしてプリントしたものを渡すと大抵きれいな仕上がりに驚かれるとのことでした。
それから、USEDのコーナーに52,000円のK-5と32,000円のK-rがありました。聞きますとUSEDと言っても、箱を開けてガラスケースに陳列していた商品でほとんどシャッターも切っていないものとの事で、USEDと言うよりは新古品と言って良いのではないかと思いました。
最後に、前日に訪問の予定の連絡をさせていただいてはいたのですが、応対していただいた技術者のYさんにこの場を借りまして御礼申し上げたいと思います。たまたま同郷のよしみで、話題は最近のレンズの設計方針、特に非球面レンズの設計思想、鏡胴の構造・材質と画像の片ぼけ、基盤の電気的特性、シャッタースピードの制御、カメラの外装の材質と塗装から始まって、朝焼け、夕焼け、星空の撮影、果ては鳥海山の撮影のとっておきのポイントに至り、幅広くお教えいただきました事に大変感謝しています。キットレンズとして同梱されている18-55mmで撮ったものについても、パソコンでポイントを詳細に解説していただきました。結論としてはF16程度に絞って三脚を使用し、できるだけ低ISOでミラーアップして撮れば風景写真として撮ったものはどこに出しても恥ずかしくないと言う事でした。自分の持っている18-55mmは現在の8群11枚に簡略化される前の9群12枚の最強バージョンでもありますので、ますます心強く思えた次第です。それから、カメラやレンズの性能評価となりますと、勢い他社の製品と具体的に比較しての内容になってしまいますので、お聞きした内容の大半はオフレコにさせていただきます。
最後に、とっておきの話題をひとつ。K-5の改良型を年末まで出す予定で準備を進めているとの事でした。
書込番号:14700686
4点

K10D愛用の皆さん、お早うございます。
いちばの人さん
ペンタックスフォーラムに行かれたのですね。
色々勉強されて良かったですね。うらやましいです。
機会があれば私もいってみたいです・・。
PENTAXのデジイチの AFを改善して欲しいです。
AFを一度はずすと端っこまで行きジーコと戻るのではなくて、テレ短に外れたか、ワイド側に外れたか判断して合わせ直しする様にして欲しい。
K-5でAFも大分良くなりましたがやはり今一です。ジーコジーコの伝統?が生きてます?。
リミットサイクルさん
乾燥剤をビニール袋や、ふたの付いたプラスチックケースにいれてレンズを乾燥させるときは
安い?湿度計を入手されて、湿度を50%くらいに保ってください。湿度が保てなくなると電子レンジでチンをすると復元する乾燥剤もあるようです。
ケチョウセンアサガオが咲きました。
何処からか種が飛んできて昨年始めて咲いて以来、根っこが残ってるようでして今年も同じ場所に咲きました。
レンズ : PENTAX-D FA Macro 100mm F2.8。
書込番号:14702852
2点

K10Dご愛用の皆様 こんばんは
台風一過、爽やかな風が吹き始めたのに誘われて庭に出ますと、
京鹿の子が咲き出しています。病気になりやすい植物ですが、
今年は元気が良いようです。
3枚目は現在の新幹線の主力N700系、
4枚目は我が家のすぐ近くで朝の空中散歩をする粋人です。
デジコミさん
お庭のストケシアとスカシユリ、どちらも元気いっぱいに育っていらっしゃいますね。
やはり庭の花の咲き出すのを見られるのが一番に思います。
それから黒百合は比較的高山帯に多く月山でも見られますが、自生しているものを探すのは一苦労です。
ど田舎者さん
佐藤錦がおいしそうです。家の周りにもたくさん植えられているのですが、
考えてみれば今年はまだ食べていない事に気付きました。
それからお孫さんの誕生が楽しみですね。生まれたてのほやほやの御写真を
今から希望させていただきたいと思います。
おじん16120899さん
蛍を随分にぎやかに撮られていますね。自然が戻ってきた証ではないのでしょうか。
家の近くの歩いて行ける川にも少しいるのですが車のヘッドライトで探すのが大変です。
こちらでは蛍のピークが7月の第一週から2週目になりそうです。
それからケチョウセンアサアオの白さが眩く、まるでおろし立てのワイシャツのように
爽やかに思います。
星ももじろうさん
落ち着いた色の紫陽花の様々な色に変化があって興味深いです。
こちらでは、まだ蕾も出ていませんで、今からです。
また、赤ちゃんを抱いたお母さんが携帯を見ているのが
とても現代的な感じがします。
リミットサイクルさん
はじめまして。私はK10DのサブがK10Dという生活を送っている者です。
撮られた燧ヶ岳の堂々とした山容が素晴らしいですね。
常々この東北地方の最高峰を見てみたいものと思っています。
書込番号:14704406
1点

皆さんこんばんは
いちばの人さん
お母さんが見ているのは私のブログです
ここからデジブックに入れますよと説明しました見てくださったかどうか解りませんです
今日は広島に行ってきました
昭和41年ごろは中に入っていましたが現在は入れません
核爆発は何時までたっても恐ろしいです原発あれだけ福島で被害があったのにまだ再開するとは考えられません次にどこが爆発しても日本は住めなくなります。逃げるところがなくなる
こちらにも避難者の方が大勢来られています
書込番号:14705378
1点

K10D愛用の皆様こんにちは。
本日は作業現場に行きましたら都心で台風の災害の影響で仕事が中止になりまして
急遽仕事の切り替えでバタバタして終りました。。(^^;
撮影に行きたくても休みと時間が取れなくて家の前で撮影したので失礼します。
花壇の紫陽花の蕾が開き始めました。
デジコミさん>
ありがとうございます。 子供の姉や従兄弟が全て男の子なので女の子らしいとの
事で息子夫婦も期待している所であります(^^;
それにしても、色鮮やかな紫陽花ばかりでいいですね。
いちばの人さん>
ありがとうございます。 息子夫婦は女の子が希望なので女の子らしいとの事に
期待しているようです。(検診では横しか向かないので判別がハッキリしないとかで)
K-30の行きますか・・羨ましい(^^;
Pentaxのフォーラムに行かれたのですか・・これもまた羨ましい限りです。
自分はどのメーカーのフォーラムにも行った事は有りませんので。
自分は、防塵、防滴が優先なのでK-5の良品中古が安くなった頃を狙うとします。
書込番号:14707905
2点

K10Dご愛用の皆様 こんばんは
本日はあいにくの曇り空ですが、さくらんぼはすっかり食べ頃です。
ローカル駅を通過する新幹線『つばさ』とじゃがいも畑を、今日は
野鳥撮り用にセットしたDAL50-200mmx1.5で撮りました。
画角が案外狭いのが面白く、そして最後に夕焼け雲が濃く染まるのを見て
夏至の一日を印象深く締めくくる事が出来たように思います。
書込番号:14708586
3点

K10D愛用の皆さん、お早うございます。
こぼれ種から生えたものを裏の用水路から昨年拾って鉢に植えてたベゴニア・センパフローレンスが咲きました。
小さい花を等倍マクロに近い撮影ですので周りが大きくぼけてます。D FA Macro 100mm F2.8。
いちばの人さん
さくらんぼは、花が咲いたように美しいですね。柿や梨と違いめったに口にしたことがありません。
ジャガイモの花は、芋が育たないとかで咲くとすぐに摘み取りますね。
京鹿の子は珊瑚礁の様な美しい花ですね。実物は見たことがありません。
ハングライダーは、此方でも飛び立つ基地?がありましてトテモ盛んです。鳥取砂丘のすり鉢の上が初心者の練習場のようです。
蛍撮影は、車が来るたびにレンズキャップをはめて逃げるとはずします。撮影が車で繰り返します。面倒ですが仕方ないです。
レンズキャップの内側に柔らかい布がはってありまして押して取り付け引っ張って取り外しの振動がないです。
星ももじろうさん
原爆ドームは昔と違いモロクナリマシテ危ないので入らせないのでしょうね。
接着剤の様なものを注入して持たせているようですので。
ど田舎者さん
サボテンて、とげとげに似合わず美しい花を咲かせますね。カニバサボテンかシャコバサポテンなのでしょうね。
書込番号:14710720
2点

タンクローリーに写る千歳山 DAL50-200mmx1.5 |
盃山から見る千歳山と市街地 FAマクロ50mm |
盃山山頂神社の境内に咲くホタルブクロ FAマクロ50mm |
盃山のオダマキ FAマクロ50mm |
K10Dご愛用の皆様 こんばんは
今日、国道で前を走っていたタンクローリーが信号で止まりまして
当地のシンボル千歳山がタンクに写っているのに気が付きました。
取り急ぎ、持ち合わせていましたDAL50-200mmx1.5でパチリ。
空は曇っていますが、少し覗く青空から夏が近く感じられました。
2枚目は先日ピクニック登山した盃山から撮った千歳山と市街地
3枚目は盃山山頂神社の境内に咲いていたホタルブクロ
4枚目は同じくオダマキの花です。
星ももじろうさん
広島には是非一度行ってみたいと思っています。原爆ドームを訪れることと、
厳島神社もどういうところか実際見て見たいです。もちろん本場の広島焼きも
食べてみたいものです。
ど田舎者さん
サボテンの花が見事ですね。我が家にも数鉢ありますが、
残念ながら今年は咲く気配が見えないようです。
おじん16120899さん
ベゴニアの花が鮮やかですね。また、こちらではどこでも見られるさくらんぼですが、
土地を選ぶ難しさがあるようです。画像として撮ってはみたものの
いまだに口に入っていないのが実情です。
書込番号:14712280
1点

K10D愛用の皆さん、今晩は。
暇をみてちょくちょくキウイフルーツの棚の孟宗竹を交換、補強してます。
今年は沢山実りまして大豊作です。Pentax-F 1:3.5-4.5/35-70。
素晴らしい夕焼けが撮れました、EDレンズの入った Pentax-F 1:3.5-4.5/35-70 -1。
素晴らしい夕焼けが撮れました、EDレンズの入った Pentax-F 1:3.5-4.5/35-70 -2。
いちばの人さん
そうですか、地元にいてもサクランボは高級食材なのですね。
我々が何十年に一回くらいしか口に出来ないはずですね。
春に咲くミヤマオダマキと初夏の梅雨の頃に咲く白花のホタルブクロが一緒にみられるのですね。素晴らしいです。
書込番号:14712603
2点

K10Dご愛用の皆様おはようございます。
先日須磨離宮公園で花しょうぶが咲き初めましたので、写してきました。
やはり咲き初めは瑞々しくきれいだなと感じました。
天気も雨も上がり時々晴れ間がのぞいてきましたので、早く写さないと花びらから瑞々しさが消えてしまいます。
1・2枚目はシグマAPO70〜300mmレンズで写しました。
3・4枚目はタムロン90mmマクロレンズで写しました。
リミットサイクルさん
尾瀬は水芭蕉ですよね。
久しぶり尾瀬の水芭蕉を拝見いたしまして20数年前に行ったことを思い出し懐かしく思います。
叉、素敵な写真が撮れましたら拝見できるとうれしく思います。
いちばの人さん
はい、庭に元気で花が咲いているのを毎朝見れると、よし今日もがんばって仕事をするぞとかけ声をかけます。
タンクローリーに写っている車と運転している人はいちばの人さんですよねえ。
おもしろい発想の写真、大変気に入りました。
叉、夕焼け雲の色合い、雲の形は良い雰囲気の写真ですね。
これも一瞬のシャッターチャンスを物にされているすばらしい写真ですねえ。
ところで、フォーラムでK5の次期モデルの件、やはり気になります。
貴重な情報有り難うございます。
ど田舎者さん
赤いサボテンの花はきれいですね。
他のカメラは解りませんが、赤はK20DよりK10Dの方が飽和しにくいように思いますがいかがでしょうか。
おじん16120899さん
ベゴニアの赤があざやかですし、生き生きとしていますね。
やはり手入れが行き届いているようですね。
私も見習わなければ。
キウイフルーツの棚の手入れは大変そうですね。
よく見るともう実がなっているんですね。
書込番号:14714502
2点

K10Dご愛用の皆様 こんばんは
今朝、豆ご飯を食べてから、近くのキタムラに行き
クリスタルシルバーのK-30を注文して来ました。
M42マウントレンズとの相性やデフォルトで出て来る画像の
K10Dとの撮り比べが楽しみです。
2枚目は先日撮りました残雪の残る飯豊連峰とフラワー長井線。
3枚目は近所の新緑、4枚目はウスバアゲハです。
おじん16120899さん
透明感のある美しい夕焼けがとても印象深いです。
また、キウイも良く茂って何よりです。
デジコミさん
花菖蒲の咲いて丁度花が落ち着いた佇まいが良く伝わってまいりまして
思わず庭の花菖蒲が気になりました。
タンクローリーはもう少しパリッと映った方が良いのでしょうが、
運転している年季の入った愛車がよく見えないのがご愛嬌でしょうか。
夕焼けは撮って出しながらかなり濃い色で、
おじんさんの夕焼けのさわやかさと正反対のイメージで少し恥ずかしいです。
書込番号:14716364
3点

K10Dご愛用の皆様おばんです。
本日は急遽仕事が中止になりましたので午後から久しぶりにカワセミにでも合いに
行こうと思いつきまして14時頃から出かけて来ました。
カメラは2台持って行きましたが、やはり500mm以上の望遠レンズは必要です。
カワセミには合えましたが、餌場を河の上下を移動しているのと人に慣れていない為
に近くではエサを補給してくれませんので撮影ポイントが遠いです。
昨年の秋以来なので半年ぶりですが、せめてシグマの50-500mmはほしい。。。(^^;
レンズは、K10D+タムロン70-300mmf4.0-5.6とE-3+EC14+50-200f2.8-3.5でした。
おじん16120899さん>
ベコニアの濃い赤色が綺麗ですね。 ベコニアの名前は聞くのですがこう言う花なの
ですね。
あと、さくらんぼは高くて買ってまでは食べれませんので貰い物なので口に出来ます。
いちばの人さんはラフランスジャムを作られますが、これも普通は口に出来ません。
目の前にさくらんぼ畑やラフランス畑が有りますがサラリーマン家庭ではどれも高価で
地元でもなかなか口に出来ないのですよ。。(^^;
いちばの人さん>
カワセミには合えたのでしょうか?
自分は半年振りに、本日時間が急に出来たので出かけて来ました。
カワセミの生息している河川の撮影ポイントでは、12時前後、15時前後、17時前後に
見かけますが、河川の餌場を移動しているので確実とは言えませんので。。(^^;
本日も、15時頃に見かけた時はエサの補給をしておりましたが遠すぎます。
17時頃はエサの補給ではなく戻って来て休んでいたようで20分は留まってました。
しかし、餌場より遠くて、撮影場所の一番近くからは葉の影で見えないと来ました。
600mmf4.5か、800mmf5.6(共にシグマ)のレンズがほしくなりますが、とても
買えないので、せめて50-500mmは野鳥撮影には必要かと思います。
デジコミさん>
普通のショウブとは又違い、ハナショウブはあでやかで綺麗ですよね。
あやめもそうですが、雨で濡れた花が一番似合いますね。
赤の飽和状況ですが2台同時に持ち出せない為に同じ物を写した事がないので解り
ませんが、家のサボテンの花で試して見ますね(^^;
確かにK10Dはどぎつい赤でも飽和はしませんでしたね。
書込番号:14716516
2点

皆様今晩は。
仕事が終わった後、少し仙台市内を散歩しました。
その時の画像になります。
今回は、K10DとK−5の2本立てです。
明日早いので今日はここまでにして寝るとします。
それでは皆様おやすみなさい。
書込番号:14717691
3点

連スレで失礼します(^^;
【訂正】600mmf4.5ではなく、シグマ500mmf4.5でした。
500mmf4.5にx1.5=約750mmf6.7でAFはギリギリセーフなのでしょうか??
800mmf5.6はPentax用は有りませんでしたね。。残念。(買えないけど)
野鳥に走るには財政難ですので300mmで撮れる範囲でするしか無いですね(^^;
良く読んでなかったので返答がズレてましてすみません。
おじん16120899さん> サボテンの名前は知らなくて育ててましたのですみません。
いちばの人さん> サボテンは家には2鉢有りますが、どちらか毎年花は咲きます。
またカワセミ撮りは、300mmに2xテレプラス=600mmで
MFにて行くしかないと思います。(自分はMF無理でした)
失礼しました。
書込番号:14717696
2点

K10Dご愛用の皆様今晩
ここ最近シグマAPO70〜300mmレンズで写すことが多くなりました。
寄る年波のせいでしょうか、AFが便利と感じていますが、しかし何となく物足りなさがあります。
モンキチョウは1mちょっとの距離で写せました、なんちゃってマクロです。
もうちょっと寄れたら良かったのですが、近寄ると逃げてしまいました。
竹林は試しに木漏れ日を狙いました。
思ったより良い光芒が撮れました。
いちばの人さん
K30注文してきたのですね。
待ち遠しさも楽しみの一つですよね。
飯豊連峰とフラワー長井線の写真ですが、山はまだまだ白いのですねえ。
豆ご飯の朝食の味噌汁はなすでしょうか。
私はなすの味噌汁が大好きなので、ついご飯ではなく味噌汁に目がいってしまいます、あはははは。
タンクローリーの写真ですが、ぼかし具合は良いと思います。
止まって写した写真でも、走っている最中に写したように見えるからです。
心の中にドナドナさん
FA35のレンズでしょうか。
生活感のある柔らかな何ともいえない夜の雰囲気が素敵です。
しゃきっとした夜景と柔らかみのある夜景、相反する写し方でしょうか。
私もチャレンジしよう。
ど田舎者さん
赤い物の飽和はあくまで私の感覚的な物なので、実際はどうでしょうか。
ひょっとすると写し方の問題かもしれません。
ところで、カワセミの写真拝見しました。
写せるだけでもうらやましいです。
動機が不純ですが野鳥の会にでも入ろうかなと思うときがあります。
タムロンのレンズですが、シグマよりグリーンが映える様に見えきれいですね。
書込番号:14717888
2点

K10D愛用の皆様こんばんは♪
カワセミの話が出ているようなので、昨年末のカワセミ写真ですが1枚UPしてみました(未UP分だと思います)。
さて、個人的な話で恐縮ですが、先日病院の精密検査(胃カメラ)の結果にて当面趣味の方はお休みして趣味に充てていた時間は治療を優先することにしました。
それに伴い、掲示板の方も病状が落ち着くまでは留守させていただきます。
そこで、個人的な事情で申し訳ありませんが、復帰時期が未定で留守中に新スレUPが難しい可能性もあるので、このタイミングにて新スレをUPさせて下さい。
このあと、新スレをUPしておきます。
が、皆さんの話の流れもあると思いますので、こちらのスレの流れが一段落しましたら新スレの方に移行して下さい。
書込番号:14717922
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
K10D愛用の皆様、こんばんは♪
皆様の白熱した春写真の数々で前スレ(No.2)はスレ数100を区切りとしてNo.3をUPさせていただきます。
私もちょうど前日夜から本日にかけまして桜を撮影してきたばかり(先程帰宅)ですので、撮れたての最新4枚UPします。
・2012年の一心行の大桜です(ライトアップを撮ってみたかったので雨の中行きました)
・2012年の浄専寺のしだれ桜です(初めて行きました)
・2012年の原田家のしだれ桜です(こちらも初めて行きました)
いずれもK10D+シグマ24mm〜70mm F2.8 にて撮影。
No.2にて皆さんの記事に対して私からのコメントが滞ってしまっており申し訳ありません。
少しずつコメントさせていただくつもりですので、もうしばらくお待ち下さいm(__)m
6点

K10D愛用の皆さん、今晩は。
いちばの人さん
オトメサザンカを直射日光が当たっているときに撮りますとハイライト部分が飽和してピカット光ります。この為に Lhghtroomでのjpg現像時にハイライトが飽和しないように抑えて現像してます。
気動車は、蒲生川の両岸の花や桜を撮るためにななせと歩いていて偶然踏み切りに来ますと警報の音がしましたのでバッグからK10Dを取り出して急遽写しました。
この独特な色合いは、FA 43mm F1.9 Limitedの色合いです。
写りは最高点ではありませんが一種独特な雰囲気をかもし出します。
使うデジ一により雰囲気が違う画像になりますね。
K100D,K10D両機種との相性が特に良いみたいです。
デジコミさん
サクラソウは、家内が植えたものです。
買ったものか頂き物かは不明です。
洋ラン等に液肥千倍液をやるときに一緒に施肥します。
ウグイスをうまく見つけられますね、私は声を聞いても見つけることが出来ずに先に逃げられます。
びわますかのじさん
いちばのひとさんのコメントにも書きましたが、気動車の色合いは K10D+FA 43mm F1.9 Limited の独特の色合いです。
写りはベストのレンズではありませんが独特の色合いや雰囲気をかもし出します。
当たるとすばらしい画像が撮れます。使いこなしが難しいかも知れません。
カメラマンはいませんです、私が踏み切りに差し掛かると偶然警報が鳴り出したのであわててバッグからK10Dを取り出して急遽撮りました。
ブラウザですが、私が使っているのが Chromeです、此方は Windows7 64ビットです。
もう一台は Windows7 32Bitで、チデジの 1920x1080dot+画像信号暗号化対応ビデオカードです。
Note は Windowd XP です。CPU は三台とも Core 2 Duo です。
Chromeが早いのではなくて、クッキーをHDDに保存していてそれを読み込んでいるので早いようです、新しく追加した部分だけをネットから読み込んでいる様です。
それから、Fifefoxと殆ど似てますが、Firefoxでマウスのちゃぴりやダブルクリックミスなどのエラーチェックされていた部分が省略されていてその分早いようです。
その代わり、マウスがチャピルとChromがエラーを起こします。
ななせが川土手農道と河原との間の雑木の藪に隠れてた雉を河原に追い出しまして撮れました。猟犬の子孫なので隠れててもにおいで分かるようです。レンズ EMZ-130 AFU.
バス停のアジサイに堆肥を埋めました。Pentax-F 1:3.5-4.5/35-70 /Macro。
イチリンソウの開花第一番目です。Pentax-D FA Macro 100mm F2.8。
書込番号:14436879
3点

K10Dご愛用の皆様今晩
春写真NO.3スレ立ておめでとうございます。
本日写しました紅白の花の写真です。
2枚とも須磨浦公園から登山道を上った頂上付近で咲いている花です。
おじん16120899さん
藪の中のキジを追い出して写真に納めるとは、さすが猟犬、凄いですね。
イナバアウアーさん
お忙しい中新スレ立て、おめでとうございます。
浄専寺のしだれ桜の写真が気に入りました。
叉、一心行の昼の顔と夜の顔とでも言うのでしょうか、不思議な感じがします。
書込番号:14437621
3点

K10D愛用の皆様、改めてこんばんは♪
今回は2012年の桜の写真4枚と共に皆さんへの返信を致します。
いちばの人様>
いちばの人様もお忙しいように感じるのですが…
ど田舎者様とのお約束を遮断してしまう形になってしいまして、すみませんm(__)m
15日の様子がコメントと共にUPされると思うので楽しみにしております。
雪解けの牡丹?の写真が春の訪れを感じさせますね。
また、食卓の写真は奥様の手料理の上手さが凄く伝わってくるので写真を通じて私も食べたい!と思ってしまいます。
ど田舎者様>
15日に初対面を果たすいちばの人様との会話が今にも聞こえてきそうです。
私までドキドキしちゃいますね。
15日の様子は後日コメントと写真で楽しみに拝見したいと思います。
SLを見事に撮られておられましたが、背景の雪山が良いアクセントになっていますね。
それにしても逆向きでもSLって前に走れるのですね、ビックリしました。
私もSLは撮影していますが、SLに詳しいわけではないので…汗
おじん様>
桜と赤いローカル電車の組み合わせは素晴らしいですね。
電車の頭に桜の帽子を被っているかのように撮られたタイミングと構図が見事だと思いました。
デジコミ様>
このところ、私よりもはるかに精力的にフォトライフを楽しまれていると感じておりました。
赤い寺を背景に桜、私が目にしたことすらない野鳥の数々…など。
決して簡単な撮影ではないとは思いますが、いともたやすくものにされていると感じてしまいます。
トーマスランド様>
体調を崩されておられたようで、ビックリ致しました。
コメントを読みながら撮られた写真を見ると、現在のトーマスランド様の心情を表わしているかのようにぬくもりを感じてしまいました(温かい写真だなぁと…)。
それでいて力強さもまた感じていました。
私には人にそのような印象を与えるような写真は撮れませんが、私もこの板に来られている方も皆で応援しています。
またゆっくりできた折に写真を拝見させていただければと思います。
Biker's オヤジ様>
大阪城と桜は良いですね〜
欲を言えば、青空をバックの晴天だったらと思ってしまいますが、こればかりは自然の事ですので仕方ないですよね。
城と桜、寺と桜は本当に絵になる被写体ですので私も昨年は熊本城と桜を撮りました。
今年は撮っておりませんが、その代わりに寺としだれ桜の方を写してきました。
びわますかのじ様>
京都の痛ましい事故のニュースで存じております。
てんかん発作のある方が運転するなんて…
そしてその結果、普通に横断歩道を渡っていた歩行者の命を奪ってしまうなんて…
私もニュースを見ていて言葉を失いましたよ。
さて、京都は塔や境内(寺)が豊富で桜の時期はいろんな写真が撮れて羨ましいですね。
水族館のお写真ではイルカと東寺五重塔の組み合わせとさらに新幹線との組み合わせを見事に撮られていて素晴らしいです。
撮影位置も予めそのような構図を意識しながら決めいたのではないでしょうか。
キースクリッド様>
青空あふれる晴天の中の雪景色は、私も憧れる情景です。
しかし、私の地方では滅多に積雪しないばかりかたとえ積雪したとしても、青空の晴天になればすぐに融けてしまうので、私にはどうしても撮ることができません。
また、フクロウはそちらではたやすく見つけられるのでしょうか?
そのフクロウはK-5で撮られた写真を見たことがありますが、K10Dで撮られた写真を見るのは初めてなのでとても新鮮でした。
高感度ISO1000でもほとんどノイズは感じず、しっかり写せている印象を受けました。
次回はレンズに視線を向けているフクロウを期待してもよろしいでしょうか?(笑)
今日も元気でビールがうまい様>
うまくコメントできませんが、やはりいつもながらタムロンマクロとの組み合わせのお写真は素晴らしいですね。
青空背景で桜も引き立ってますね。
星ももじろう様>
満開桜を撮られてましたね。
人吉ではK10Dで写真は撮られてなかったようですが、菜の花と桜は目についたのではないでしょうか?
また機会があれば今度はSLと共撮影して下さい。
*Shosyo様>
初めましてm(__)m
K10Dを現在もお使いなのですね。
白熱クチコミに入っていることすら私は存じませんでした。
やはりK10Dを現在も気に入られている方、そして写真が好きな方が精力的に撮影されて投稿されているからなのだと思います。
一長一短有り、癖もあるK10Dですが、まだまだ十二分に活躍できる機種だと思います。
また遊びにいらして下さいませ。
書込番号:14437626
3点

K10Dご愛用の皆様今晩
雨の中須磨浦公園で桜を写してきました。
1枚目は神戸の町の西の方が見えるように写して見ましたが、雨でしたのであまりきれいではないですね。
2枚目はスイセン・ツツジ・梅・桜と咲いていました。
3枚目は須磨寺で松の枝に散った桜の花びらが印象的でしたので写して見ました。
4枚目は同じく須磨寺で源氏の武将の熊谷直美象です。
使用レンズはM42のSuper-Multi-Coated TAKUMAR 28mm f3.5です。
ど田舎者さん
家から見る月山の写真は何となく心が躍ります。
今シーズンほとんどスキーにいけなかったからだと思います。
叉、ふくらんできた梅は来週あたり咲きそうで楽しみですね。
星ももじろうさん
昨日計ってみましたら、私のパソコンでIE9を使用して価格コムのカメラをクリックしてから クチコミが読めるまで40秒ほどです。
カメラとレンズをいじりながらですので 早いのか遅いのかよくわかりません。
さて桜とマイカーですが、車はブルーバードの510でしょうか?
きれいに手入れをなさっているのですね。
キースグリッドさん
斜里岳の写真は雄大さを感じます。
いつか叉、北海道を旅行したくなります。
おじん16120899さん
タチツボスミレが咲いたのですね。
近所の田んぼをのぞいてこようかな。
Biker'sおやじさん
大阪城と桜は絵になりますねえ。
叉、ご家族とご一緒に外出とは、ちょっぴりうらやましいです。
びわますかのじさん
東寺五重塔の過去、新幹線の現代、イルカの調教をする若者たちの未来とすべての要素が含まれていますよね、すばらしいの一言です。
さて、野鳥のいる場所を探すコツですが、自分でもよくわからないのですが、水辺の近くを歩いているだけです。
いちばの人さん
夜景撮影の時に三脚を遣いますが基本は手持ちです。
野鳥の時に一脚を使いたいと思うんですが、いつも忘れてしまいます。
本日の夕暮れは、子供の頃家に帰る時間を催促される何ともいえない色ですねえ。
イナバアウアーさん
猪の焼き肉 はいかがでしたでしょうか。
年末に猟師からいただき猪鍋にしましたが、家族からは不評でした。
湯通ししてから鍋に入れて煮込んだのですが。
書込番号:14440707
2点

K10Dご愛用の皆様 こんばんは
今日はど田舎者さんとまるまつで食事をしながらカメラの話題で
盛り上がり、大変楽しく有意義な一日でした。
ど田舎者さん
本日は本当にありがとうございました。家に帰り、早速頂戴した
Kマウント300mmで窓から見えるスズメを撮ったところです。
私のスクリューマウントのSMC300mmと全長はほぼ同じですが
鏡胴後半が太く、レンズ構成が進歩しているように思われます。
実際、開放で撮ってのキレが明らかに良く感じます。
初対面にもかかわらず、貴重なレンズまで頂く事になりまして
大変恐縮しています。
まずは、御礼まで。
書込番号:14441161
3点

K10Dご愛用の皆様おばんです。
当地も梅の開花が見られましたので少しアップします。
イナバアウアーさん>
新スレ立ち上げおめでとうございます(^^v
ご心配ありがとうございます。 無事、いちばの人さんとお会いする事が出来ました。
お会いするまでは、妻に隠れて女性と会うようなワクワク、ドキドキで待ってました(笑)
いちばの人さんには近くでも初めてお会いしましたが、大変まじめで実直な方でした。
歳は自分より後輩でしたが、適当な自分と大違いでどちらが先輩か解りませんでした(^^;
カメラ談議にも盛り上がり、案内された紅梅の咲き始めた場所で一緒に撮影を楽しま
せて貰いましたのでアップさせていただきます。
デジコミさん>
皆様の所は桜が満開のようですが、当地もようやく梅が咲き始めました。
月山は冬より夏スキーが有名なので他のスキー場が閉鎖してからが楽しみかと思います。
これる機会があればお楽しみ下さいませ(^^;
書込番号:14441261
4点

連スレで失礼します(^^;
いちばの人さん、こちらこそ本日はありがとうございました。
お礼が逆になりまして失礼しました。
ピンが来てますね、やはり自分には300mm距離のピント合わせは無理のようです。
昔はテレプラス2x着けて600mmにしてロードレースを撮影していたのに歳には
勝てませんね。。(^^;
喜んでいただけて良かったです。
書込番号:14441614
3点

K10D愛用の皆様こんばんは♪
本日は先日撮影してきた桜から3枚ピックアップします。
1枚目はプリンセス雅という品種の桜です(背景は浄専寺)
2枚目は楊貴妃桜という品種の桜です(背景は浄専寺)
3枚目は浄専寺と枝垂れ紅桜です。
この場所では様々な種類の桜が観賞できました。
他にもウコン桜という品種もありましたが、花は既に散ってて撮っておりません。
私の2012年の桜は今回にて終了しました、また来年に期待します。
デジコミ様>
展望台から須磨海岸を望む景色は素晴らしいですね。晴天だったらもっと綺麗に見えることと思います。
さて、浄専寺はこちらではかなり有名ですので、多くのカメラマンや観賞客が来ていました。
熊本、宮崎、福岡、千葉ナンバーも見かけました。
満開が遅れた上、花つきが悪く、散り始めもかなり早くて今年の見頃は基本的にこの土日だけでしたので集中したのではないかと思われます。
数少ない観賞期間だった為、好天だった平日に行けた方が羨ましかったですね。
いちばの人様>
ど田舎者様から貴重なレンズ(ペンタックスSMC 300mmF4)を頂いたそうで、羨ましいですね。
これで大自然の野鳥撮りに益々熱が入りそうですね。
ど田舎者様>
掲示板を通じて出会えるって凄いことだと思いますよ。
それにしてもこの板に来られている方の地域が不思議と東北地方に偏っているような気がしますので…苦笑
私は九州なので遠すぎて会えません。
K10Dユーザーには会えたことはありませんが、撮影しにいくと写真を楽しまれている方とすぐ話ができますので楽しいです。
先日はニコンD7000ユーザーの方と話が出来ました。
共通の話題(趣味)があれば相手の年齢も気にならず、気兼ねなくすぐに打ち解けられると思います。
梅が開花したとのことで、桜の開花はGW(5月上旬)あたりでしょうか?
こちらは梅も桜も終わってまた来年モードになりました(爆)
書込番号:14441760
3点

皆様こんにちわ。
そして新スレッドおめでとうございます。
本日こちらは強風で畑からの砂埃がひどいです。
最近ビデオカメラ用のレンズ前につける×1.5テレコンと×2テレコンをリサイクルショップのジャンクコーナーで見つけて買ってしまいました。
ステップダウンリングを使いSIGMA70mmMacroや70ー300mmにつけて遊んでみたいと思います(笑)
あとK10DにSanDiskのUHS-1のリード95MB/sのSDカードを導入しました。撮影した画像確認や再生時に砂時計が表示されずかなり快適ですね。さすがに連射後は砂時計出ますが・・・
今まで白い東芝を使ってましたがUHS-1対応じゃないのにこんなに変わるとは思いませんでした。
部屋で試し撮りくらいで撮影行ってないのでベンチだけ載せますね。ちなみにアマゾンで8GBのリファビッシュ品1720円でした。
>おじん16120899さん
やはり野生動物はレンズ向けると逃げちゃいますよね。
タチツボスミレのキラキラ感が春の輝きを感じさせ元気が出ます。
>いちばの人さん
季節毎時間毎に表情を変えるのを見ていると撮影したくなりますよね。
斜里岳は自宅から見える一番大きな山ですのでいつでも見れるのですがいつも見てるからこその変化が楽しくて仕方ありません。
カメラはじめる前はそんなこと思っても居なかったのですが・・・(苦笑)
ワシなどあまり警戒心を持っていない様子です。
トラクターにのって作業しているとそれに驚いたねずみなど飛び出すのでそれを待ってるんだと思います。
月山のふんわりした感じに心癒されます。この山もきっと斜里岳に負けない表情を見せてくれるのでしょうね。
>びわますかのじさん
まだまだありますが日に日に少なくなっているのがわかります。
サクラマスの滝越え自分もいつか撮影してみたいです。
こちら桜はまだまだ咲きそうにありません。
今年は仕事抜け出して是非撮影してみたいです(笑)
>イナバアウアーさん
このような情景は寒い北国特有のものですもんね。
今年は暖かくなってきてからも流氷が戻ってきていたので撮影自体は気合い入れなくても大丈夫でした(笑)
と言ってもこの日は0度付近だったし風もあったので寒いことは寒いんですが。。。
フクロウは見つけるの難しいと思います。このフクロウもこの近所に実家がある友人から場所を教えてもらい撮影したんです。全く情報もなく自分で探していたら撮影できなかったと思います。
舗装されている道路から撮影できたので雪降る中車内から暖かく撮影しました(笑)
感度ですが自分もここまであげたらノイズ出るだろうと思っていたんです。時間も時間ですし(17時頃)みぞれのような雪で車外で三脚も使いたくないしと思い感度上げて撮影しました。
しかし思ったよりノイズも出ないで綺麗に撮れて嬉しかったです。
自分も次回はフクロウに「目線こっちくださ〜い♪」と心のなかで叫んでこっち向いた写真撮りたいですね(笑)
桜の写真素敵ですね。こちらはあまり桜並木とか無いので憧れてしまいます。
>デジコミさん
ありがとうございます。
そちらは春真っ盛りで花も綺麗に咲いているようですね。
こちらはやっとフキノトウが顔を出し始めました。
春は近いかな?とおもいます(笑)
書込番号:14443533
3点

K10Dご愛用の皆様 こんばんは
夕方、ど田舎者さんから頂いたKマウントのSMC PENTAX 300mmF4で
畑を歩くツグミを撮りました。
撮ってみてまず感じる違いは、シャッター音が歯切れの良い金属音に変化した事です。
それから同じF4なのにファインダーの見え方も向上しています。
シャッター音の違いはレンズの太さが最も影響していると思いますが、
Kマウントを介して抜ける音がとてもストレートに感じられます。
カメラは楽器ではありませんが、1/500秒以上の高速シャッターで顕著です。
また、三脚座が無い事も撮る人間を選ぶレンズなのである事を感じます。
ピントリング全体がしっかりしている事やレンズキャップが内蔵レンズフードの
ストッパーになっている事からも、スクリューマウントを
単にKマウントにしただけでは無いぞという気迫を感じてしまいます。
このレンズを使うには、今までしてきた三脚を据えてのんびりやるかという姿勢から
気合を入れて抜け出さなければならないようです。(あまりにも素晴らしい頂き物に唯、感謝感謝)
書込番号:14445592
2点

K10Dご愛用の皆様おばんです。
当地のニュースでも桜開花予想が出るようになり、予想では山形市が20日頃だそうです。
まだ梅が開花したばかりですので梅と桜が同じ頃咲くのではと思います。
1日までは冬空で雪が降ってましたがその後、一気に雪が無くなりました。
おじん16120899さん>
時間が無くて飛ばして見のがしてましたが、Win-7の64ビットに32ビットですか。。
いいPCお持ちですね。ここに参加されている方のOSはWin-7に行ってるのでしょうね。
自分のは、まだWin-Xp proがデスクに3台とノートも同じでビスタも使った事が無くて
かなり時代遅れを行ってます(暴)
画像処理が遅いのでそろそろWin-7のCPUもi7あたりと思っていますが先立つ予算が無く
我慢してます。
また、ななせさんも猟犬の血統とは家のバカ犬と大違いで全てに羨ましいです。
イナバアウアーさん>
当地も桜の開花予想が出るようになり、20日頃だそうなのでもうすぐですね(^^;
梅と桜が同じかと思いますが、日本海側は梅が5分咲きになっているようです。
九州は桜が終わったとの事ですが、こちらもようやく春らしい写真がアップ出来るかと
思います。
仙台も紅梅が満開でしたが普通の梅ノ木は開花し始めた所でしたので今年は遅いですね。
書込番号:14445898
3点

K10Dご愛用の皆様 こんばんは
今日の夕焼けは空いっぱいに広がった薄い雲のおかげで
300mmF4開放(もちろんど田舎者さんからの頂きもの)で
なんなく撮る事が出来ました。
年度が始まったばかりでやや慌しく、なかなか文章を書き込む時間がとれずに
春を迎えて撮った画像の羅列が中心になりそうです。
皆様お忙しい中で、K10Dで撮ったものを気楽に御披露いただける場として
参加を心待ちにしながら、私も投稿を続けたいと思っていますので
宜しくお願いします。
書込番号:14449166
3点

K10Dご愛用の皆様今晩
今年も家の近所で不思議な咲き方をする源平桃を写しました。
1本の木から咲くだけでなく、1本の枝でもこのように違う色の花を咲かせます。
まだ家の源平桃は蕾で、しかも数が少ないです。
1枚目と2枚目はM42のSMCタクマー50mmf1.4のレンズで写しました。
3枚目と4枚目はFA300mmF4.5のレンズで写しました。
ど田舎者さん
いちばの人さんとお会いになられたそうで、さぞかしカメラ談義に花を咲かせたのでしょうね。
ちょっぴりうらやましく思いますし、K10Dのカキコミはすばらしいのだと思います。
リレーのバトンではないですが、桜の花の写真はそちらにお任せしたいと思います。
紅白のたすきは思わず笑ってしまいました。
叉、紅梅と雪山は好きな写真です。
キースクリッドさん
私が使用しているSDカードは、ジャンパラで購入したPQIでクラス10の8GBで700円くらいだったと思います。
東芝の白も使っていますが、使用感はわかりません。
いちばの人さん
Kマウントの300mmは設計が新しいからでしょうか、きっちりと写っているように感じます。
そちらもようやく梅が咲き初めたようですね。
シャクヤクの写りを拝見しまして、先が楽しみです。
イナバアウアーさん
浄專寺としだれ紅梅が気に入っています。
やはり曇っていても空がある方が何となく落ち着いて見ていられるからです。
さて野鳥の件ですが、どうやらツキが見方をしてくれているようです。
今のところ何とかファインダーで捕らえることができていますが、いつまで続くやら。
住んでいるところは神戸市内と言っても、山を崩して造成したところですので、いわば田舎です。
その分自然がいっぱいなのでしょうか。
書込番号:14450220
2点

コシヒカリ播種、FA-43mm Limited。 |
レンギョウの花に朝露が、D FA Macro 100mmF2.8。 |
ここ掘れワンワンをしているななせ、FA 43mm F1.9 Limited。 |
山の稜線からの朝日の出。FA 43mm F1.9 LImited。 |
K10D愛用の皆さん、お早うございます。
コシヒカリの播種をしまして、畑にしている1.5aの田に並べて育苗シートをカムセました。
従来のマット苗 -> ポット苗に代わりました。播種時の画像は機種違いなのでパス。
散歩コースのレンギョウの花に朝露がおりてます、何処から撮ると美しいのか悩む花です。
ここ掘れワンをしているななせです。
山の稜線からの朝日の出、FA 43mm F1.9 Limited。この FA43mmF1.9 あまりこの様な用途には向いて無い感じがします。
いちばの人さん
300mm F4の新型望遠レンズを買われたのですね。おめでとうございます。
やはり最低 F4位ほしいですね。私の 400mm F5.6では少し暗いです。
ど田舎者さん
沈丁花の枝を隣村の知り合いの方から分けていただくお話になっています。
五月中旬になったり挿し木(挿し芽)をして苗つくりにとらいします。
Windowsは、今はマイクロソフトのチェックが厳しくて Windows Vista機のマザーボードが
壊れたてまったく同じものに交換してもWindowsは不法コピーのメッセージが出で使えません
ので CPUは同じで マザーボード+Windows 7 32Bitをセットで交換してます。
Windows 7 64bit版は昨年夏に Windws Vista機の予備のCore 2 Duoを使い予備機として組み立てましたが寒い朝はHDDが立ち上がりエラーが出ますのでこの度 HDDだけを取替えました。
HDDも安くなりましたが耐久性がいまいちです。
使用八ヶ月くらいで寒い朝3度以下では立ち上がりません。
書込番号:14451882
2点

K10Dご愛用の皆様 こんばんは
今日も暖かく静かな夕方でした。
いよいよ蕾が膨らみ、桜が咲きそうです。
3枚目はど田舎者さんと近所で撮った紅梅と瀧山。
4枚目は妻が買って来た桜の花の塩漬けがのったケーキです。
ほんのりした塩味がアクセントになって
和洋折衷の良さが引き立つおいしさでした。
イナバアウアーさん
プリンセス雅に楊貴妃桜、どちらも初めて聞く名前です。
こちらで見られる桜で知っているのはソメイヨシノと大山桜、
それに八重桜、枝垂れ桜位です。
今年は桜の開花が一気にやって来そうで撮るタイミングが
難しくなりそうですが、それはそれで楽しみにしています。
キースクリッドさん
UHS-1のカードの快適さに心惹かれます。自分のはTranscendのSDHCの
4GBという今ではどこでも売っていないものですが、普段撮りに不足を
感じていません。ただ、予備を持っていません。もう一枚買い求め
ようかと思っていましたので、大変参考になりました。
デジコミさん
紅白に咲き分けた源平桃の花の艶やかさが大変印象良く伝わってまいります。
源平桃の花は最も好きな花の一つです。子供の小学校の時の学年の名前が
『花桃学年』という名前でして、それもたまたま私の案が通ったということもあります。
実は今まで大きな源平桃を見た事が無く、上手く探してみたいものです。
おじん16120899さん
コシヒカリの播種、お疲れ様です。こちらはまだまだ今からです。
レンギョウの鮮やかな黄色がとても印象深いです。
また、ななせさんが元気いっぱいで何よりです。
最近春めいて、こちらでも犬の散歩をする人が目立つようになっていまして
挨拶代わりの記念撮影を再開したいと思っています。
書込番号:14454103
2点

K10Dご愛用の皆様おばんです。
当地も日増しに梅の開花が進んでまして、白梅も4分咲きに近いかと思います。
いちばの人さんに教えて貰ったお気に入りの場所に本日も天気が良かったので
行きましたら白梅も4分咲きと一日で一気に開花が進みますね。
今回はf13まで絞ったら、なんと!!・・・ゴミが写ってました(泣)
センサーには肉眼で確認出来ないのでレンズのゴミなのか??
レンズを替えてテストして見ます。
デジコミさん>
当地の桜ももうすぐかと思いますのでバトンはもう少しお待ち下さい(^^;
源平桃と言うのですか?。。自分の近くにも同じようなのが有ります。
白桃の木に赤桃を接木にするとの事で数年すると途中から紅白の花に分かれて
数十年したら色が混ざり見事な花を咲かせています。
自分の花壇に3年前に苗木を植えたので今度接木を試してみようかと考えてます。
自分も、桜とバックに真っ白い雪山の景色が好きで撮影に行ったりします。
数年に一回は桜が満開の時に雪が降り、あたり一面銀世界の中に桜が咲いている
と言う事が有りますがすぐに消えるのでなかなか撮影に行けません。
おじん16120899さん>
ななせさんのここほれワンワンで宝物は出てきたのでしょうか(^^;
メーカーのプレインストール機はCPUとマザーボードの番号を拾いますので壊れると
修理をしてもインストールが出来なくて困りますよね。
以前は、自分も自作機でOSもパッケージ版を購入してましたが高くつくので今は中古
で程度の良いのをさがしてローティションで交換してます。
その為に最新の物は買えないのですよ(^^;
HDDだけは購入時に新品と交換してます。 ひどい時は新品がインストール中に壊れる
時もありました。 HDDのメーカーは自分の経験で選んでますね。
書込番号:14455404
3点

K10D愛用の皆さん、お早うございます。
真名焼き窯元と周辺の景色、Pentax-F 1:3.5-4.5/35-70
散歩コースのユキヤナギ、レンズ同じ。
散歩コースのお宅のヒヤシンス、レンズ同じ。
いちばの人さん
朝日の出や夕焼けも春になりいっそう美しくなりましたね。
ど田舎者さん
私のK10DもF16位で朝日の出や夕焼けを撮りますと数箇所のゴミが写ります。
電源スイッチONの時のブルブルのダストリムーバルでは取れなくて使う日は一回はミラーアップしてブロワーで込み吹きをしてますが数箇所ゴミが写ります。
RAW-JPG現像時に LightroomやSilkypixで取り除きます。jpg撮りしたものも取り除けます。
特に Lightroomは便利でして一つ目にセットした取り除き箇所を二枚目以降は自動的に取り除くことも出来ます。
同じK10Dでしたら右をならえで完全にとれます。
ななせのここ掘れワンワンは、子供のときに一度モグラを捕まえました。その後は収穫無しです。
土筆は私のうちの畑にとても沢山生えていますが、誰も採り食べる人はいません。
書込番号:14456096
4点

K10Dご愛用の皆様 こんばんは
今日は夕方になってもやがかかった様になりまして
瀧山、月山共に霞んで見えていました。
3枚目は市場で見つけた旭川で作られた『いか納豆』です。
そして4枚目は、梅の木の近くにいた冬眠から覚めたシマヘビです。
しばらくじっとしてはいましたが、50mmのレンズで近寄って撮ると
40センチ位しか距離がありませんで、噛まれそうな感じです。
ど田舎者さん
白梅と瀧山、それに青空の取り合わせにやはりなんとも
言えない魅力があると思います。
それから写りこんだ影のようなものはCCDの表面に付いたほこりだと思います。
私は月に何度か絞り込んで撮ってほこりの付着を確認しています。
画像ソフトで消す事もたまにありますが、通称ぺったん棒のペンタックスブランドのクリーニングキットでほこりを取っています。
仙台のヨドバシカメラに注文すると翌日には到着しますので、重宝しています。
おじん16120899さん
桜の並木にユキヤナギ、咲き誇るヒヤシンスと春爛漫ですね。
特に桜の花の落ち着いた色が自分のイメージしている桜そのものです。
こちらでもいよいよ桜が咲きそうです。
いろいろな花が一気に咲き始めたらどうしようかなどと
今から考えて、わくわくしています。
書込番号:14458337
2点

訂正いたします。
4枚目のシマヘビの画像の下に
シマヘビ K300mmと記入してしまいましたが、
シマヘビ FAマクロ50mmでした。
書込番号:14458383
1点

K10Dご愛用の皆様今晩
家の庭に咲いた花です。
ムスカリは鉢植えで今年も咲きました。
ムスカリの色は赤く写り過ぎたり、青く写り過ぎたりと、どうもこの紫色に苦戦しています。
ハナニラは花壇の下草代わりに植えているのですが、においが結構強烈です。
レンズはM42のSMC TAKUNAR 50mmf1.4です。
レンズの中程の曇りをきれいにとれたので試写してみました。
まだ一部拭き残しがありますが、明るいのでピント合わせがしやすいから、これからはちょくちょく使おうかなと思っているところです。
おじん16120899さん
ゆきやなぎが咲いたのですね。
マサキでしょうか、若葉がきれいですね。
春本番と言った所でしょうか。
ななせさんもお元気でなによりです。
ど田舎者さん
近日中に八重の桜をUPしますので、出来ましたらその後に桜の花の写真が見れたらうれしいなあ。
桜のバックに白い雪山はあこがれです。
もちろん梅も含めてです。
源平桃はどのように作られたかは知りませんが、花は結構きれいだと思います。
いちばの人さん
桜のケーキはおいしそうですね。
やはり花の香りが口の中に広がり、桜餅を食べているのと同じような感じでしょうか。
今日の夕日のオレンジ色はきれいですねえ。
最近なかなか夕日を見ることがありませんので、よけい印象に残ります。
シマヘビが出てきたのですね。
まさに春本番間近ですね。
源平桃はあちらこちらにあるようですので是非探してみて下さい。
咲いた後の実(梅と同じ大きさくらい)の種を一晩水につけてから植えれば、多分芽が出てくると思います。
書込番号:14458665
2点

皆さんおはようございます
実は人よしに行ったときは2世代目の車でして同じように塗装してもらいました
やはり水曜日だったようで運休でしたようですねお城の付近はK100で少し撮りました
まったく持って運に見放されています
1世代目の510は2011年7月22日にデーラーの車に追突され廃車になりました
デーラー日産サテオノ店長いわく世お直しません、直す所も知らないといわれました
これが今の日産の営業方針でしょう仕方がないので同じ車を探し同じように塗装して
一年飛ばしで九州のクラシックカーフェスタに行きました、そのついでに
薩摩半島を一周してきました。最南端の駅は駅舎がありませんでした。薬のスーパーになっていました安年金のためおお借金になってしまいました、K10ではなく他機で撮影していますのでアップするのを考えています
書込番号:14460231
3点

K10Dご愛用の皆様こんにちは。
年度末で役所への申告書も終わりまして一息ついて、昨日は天気が良かったので
鶴岡市の湯田川温泉にある梅林公園まで家内とドライブに行ってきました。
ここの梅林公園からもバックに鳥海山が見えるのですが、あいにくと午前中は
五合目辺りから雲が掛かりまして白い雲と重なりカメラ写りが悪く残念でした(^^;
カメラは、K20Dを持っていったので午後から山頂が見えたのを1枚だけアップ
します。
昼からはギネスにも登録になった「加茂水族館」のクラゲを撮りましたがこちら
もE-520とシグマの3014で撮影したのでアップは控えます。
家内に内緒で購入してるためにK20DとK10Dの同時使用は出来ない為、ストラップ
を社外の同じ物を購入して家内にばれないように気を使ってます。。(汗)
おじん16120899さん、いちばの人さん、写り込んだゴミですが前回はCCDに確認
出来たのでシュコシュコで取れましたが、今回は確認出来なかったのでレンズの
中のゴミかと思い、本日レンズ交換して試写をしたらゴミの確認が出来ず再度
元のレンズに交換して試写をしたら消えてました。
どちらに着いていたかは不明ですがとりあえずクリアしてほっとしてます。
デジコミさん>
ムスカリの紫色はクリアに綺麗に出てますね。
K20DのCMOSよりも、K10DのCCDの方が紫色の花は鮮やかで綺麗に出るような気が
します。 特に昔のフィルム時代のレンズでは綺麗に出ますね。
初めてist Dsで写した時はビックリしました。
家の花壇の八重桜も蕾が大分大きくなって来ましたので、開花は来週かと。
星ももじろうさん>
ブル510は自分の青春時代の憧れの車でも有り、懐かしく拝見しております。
砲弾型ミラーも懐かしく、車体も軽くてSSSのSUツインはいい車でしたよね。
ラリーカラーでしょうか、ここまで綺麗にしてるには大変でしょうね。
ブルUになってからは重く室内も豪華になりましたがパワーがいまいちでした。
桜と510は絵になりますね。。2代目との事ですが大事に乗って下さい。
書込番号:14461373
3点

畑のあぜ道の雑草として咲いたムスカリ、D FA Macro 100。 |
岩井温泉のソメイヨシノ一枝、D FA Macro 100mm。 |
鉢のはなにら、D FA Macro 100mm。 |
コシヒカリの苗床、Pentax-DA 14mm F2.8。 |
K10D愛用の皆さん、今日は。
畑の間の細い道の雑草の中に生えて咲いたムスカリ。
今年最後のソメイヨシノ、これを撮ったあくる日に雨で散りました。
鉢に植えたハナニラの花。
コシヒカリの苗床、下に根きりシートを敷き、苗箱をたくさんならべ、上に水の拡散用ラブシートをしいて、竹の弓を沢山あてがいその上に育苗シートで覆って回りを瓦と土で抑えました。
90箱で約三反分です。マット苗で無くてポット苗なのでとても手間がかかりました。
いちばの人さん
シマヘビ(この辺りではくちなわとも言う人がある)は、青大将の生育の過程でこの様な色と模様の時代があるのでしょうか。今年は蛇はまだ見かけません。
納豆を沢山食べる食習慣があるのですね、私の地方は納豆を食べる食習慣はありません。
デジコミさん
ムスカリが沢山咲いてますね。私のは鉢に一輪咲いています。
K10Dでの画像は綺麗な紫色なのに Lightroomで RAW -> jpg現像したものは青になります。
調べたら、最近の超高画素機は青色が出ないので補っているのですね。そのために旧機種のRAW画像の場合は青を24%減らしたらjpg撮りしたムスカリと同じ綺麗な紫になりました。
なんてこった・・。
ユキヤナギのバックはマサキです、植木の植物にお詳しいのですね。私は今年までマサキを知らなかった。
ハナニラは此方でも咲き始めました。
星ももじろうさん
ブルーバード510に凝ってられるのですね。私は乗ったことが無いので分からないです。
若いときはファミリアに乗ってたことがあります。歳がいってからはクラウン六人乗りに乗ってたことがありますが私の車ではなく会社の車です。
今はポロの農作業用の軽トラです。
ど田舎者さん
沈丁花は白い花もあるのですね。こちらでは濃い赤紫のような普通のものしか見かけません。
K10Dですが、明るくて ISO 100で撮れる時は K-5の ISO 80の画像より美しいです、画素数以外は。
暗いときはK-5よりも K100Dの方が美しいです。
書込番号:14461908
5点

K10Dご愛用の皆様 こんばんは
暖かくなってようやく梅が3分咲きと言うところです。
10日程遅れた桜の開花は来週から始まりそうです。
今日の帰り道に若干気の早い鯉のぼりとカルガモのペアを見かけました。
桜を撮るのにどのレンズを使おうかと迷いますが、M42 28mmと135mmを
今年は使ってみたいと思っています。
デジコミさん
ムスカリの鮮やかな紫が強く印象に残ります。
桜のケーキは季節感もあってお奨めです。おっしゃる通り桜餅の
洋風版という味です。
それから好きな源平桃は特に注意して探したいと思っています。
星ももじろうさん
2代目の510ブルーバードが格好良く立派ですね。
我が家にもマイカーで以前ありまして、
特に寒い朝の暖機運転の良く響くエンジン音が懐かしいです。
私も今年はマイカーと桜を撮りたいと思います。
ど田舎者さん
沈丁花の花がこちらよりも早く咲き始めたようですね。
御写真からまだ今年嗅いでいない香りが漂って来そうです。
それから、鳥海山に迫った御写真が大変良い感じで、
雪の白さがとても印象的に思います。
また、近所ですので奥様共々どうぞお立ち寄り下さい。
GW中の曇った日はゴールデンウィークというよりは
ガーデニングウィークとなり、例年庭の草取りに時間をとられて
大概家におります。
おじん16120899さん
雪が解けてから咲く春の花はどれも魅力的ですが、やはり
桜の色が最も好きです。こちらのソメイヨシノの開花が待ち遠しいです。
また、シマヘビはアオダイショウとは色や顔つきが違い、
異なる種類のヘビではないかと思っています。
それからやはり関西より西では納豆を食べる習慣が無いのですね。
自分が当然と思っている食生活でもこうですから、日本が随分広く思えてきます。
書込番号:14462447
3点

K10Dご愛用の皆様今晩
先日の日曜日の午後家のそばで数年前から宅地造成されている空き地に野鳥を探しに行きまして、カシラダカを見つけ写しました。
すべての区画で金網がしてあり、人が入ることが出来ません。
最初はムクドリばかりしか見つけることが出来ず、2時間くらい探してあきらめかけて電信柱に寄りかかって休憩していたら、スズメより白っぽい鳥を見つけ、そのままじっとしていたところだんだん近づいてきましたので、金網越しに何とか写すことが出来ました。
4コマふうにしてみましたが。
使用レンズはシグマAPO70〜300mmです。
星ももじろうさん
やはり510だったのですね。
桜の花をバックに赤い車は引き立ちますねえ。
大変懐かしく思います。
この頃、たしか私はトヨタのパブリカに乗っていたと思います。
今後も大切に乗っていただければと思います。
ど田舎者さん
白い沈丁花は始めてみました。
派手さのない落ち着いた色のような気がします。
鳥海山の写真は、以前いちばの人さんが写した写真の印象が強烈でしたが、これはこれで好きな構図です。
桜の開花が秒読み段階に入ったのでしょうか、楽しみですね。
私も楽しみです。
デジタル用レンズはズームしかありませんが、フィルム時代のレンズの方がきれいに色が出るような気がします。
K20Dの使いこなしに悩み中なんです。
おじん16120899さん
ムスカリの件ですが、ペンタックスオーナーズBOOKの写真を見たときに、えらく青かったのを覚えています。
ようやくおじんさんの説明で納得いたしました。
有り難うございます。
実は家の生け垣にマサキを植えているんですよ。
今が丁度葉の生え替わりの時季で若葉がきれいなので好きなんです。
今年も稲の苗床づくりの時期になったのですね。
いちばの人さん
ようやく白梅が咲き始めたのですね。
いちばの人さんの50mmマクロで写した写真はなんだかよくわかりませんが、何となく安心感のある絵の様な気がいたします。
叉、食卓の写真はたまりません。
この時間にまだ食べたくなります。
書込番号:14462997
4点

K10オーナーのみなさんお早うございます。
今更ではありますが、イナバアウアーさん、No.3スレ立ておめでとうございます。
そしていつもお世話になりまして有難うございます。
先日休みが取れまして、ようやく暖かくなってきたのもあり、半年振り位に愛車を引っ張り出しました。
丸一日とはいきませんでしたが久々に少し遠出(?)も出来ました。と言っても往復120〜30km程でしたが(笑)。
自宅の近隣では、既に葉桜に近い状態ですが、少し足を延ばすとまだまだ満開に近い桜を見る事が出来ました。
みなさんの投稿される春写真を拝見しまして、自分もと思い撮ってはみるのですが、
なかなか春の雰囲気というものは出てくれず、つくづく難しいもんだなぁ〜といつも思います。
曇り空だと勿論ですが、晴れた日でも午後ともなれば結構日差しもきつく、自分の春のイメージからはズレていくようで…。
先日テレビで桜守の方の話を見ましたが、そこで「自分が桜を撮る時は朝8時位までの時間に撮ります。」と仰っていました。
光のやわらかさやしっとりとした花の状態等々、いくつかの理由があるからとかでした。
なるほど、やはり出掛けたついでにパチリ、では駄目なんだなぁ…と思った次第です。
ここのクチコミのアクセスに時間がかかる件ですが、以前のPCのときに同じように困っていました。
K-5やSD15を購入してからは撮影したデータも大きくなってだんだん扱いに不自由が出て来た事もありPCを買い換えました。
とはいえ当時でも最新のスペックではなく
CPUはCore(TM)i3 2.93GHz、実装メモリは4GB、OSはWindows 7 Home Premium 32bit
といったもので、これで撮影データの方はかなり良くなったと言えるようになりましたが
クチコミへのアクセスは大きくは改善しませんでした。
何とかならんかな〜と試したところ、スレッドの返信表示切替を「最新20件」にすると一気に表示が速くなりました。
表示順を返信順にしておくと、このスレがほぼ先頭になりますのですぐに見る事が出来ます。
試しに比べてみると、返信表示切替を「全て」に戻してからログオフし、Myページから改めてK10のクチコミを表示させようとすると、
途中「反応無し」の表示が出たりしつつ開くまでに1分20秒程かかりましたが、
返信表示切替を「最新20件」にしてから同様にすると9〜10秒で開く事が出来ました。
珍しく今日も休みなのですが、今日は娘と同級生の付き添いでオープンスクールの見学ですので、カメラの出番は無さそうです。
書込番号:14464198
5点

K10D愛用の皆さん、今日は。
午前中に苗床の育苗シートの四隅に土を乗せた後で、奥山にカタクリを撮りにいきました。
まだ積雪がありますし、倒木がリンドウに倒れていたりして途中から軽トラを降りてななせと歩きました。
山陰地方は東北と違い緯度経度が南なので奥山にしか咲きません。
カタクリ1、急傾斜地、PENTAX-D FA Macro 100mmF2.8。
カタクリ2、少しおく、PENTAX-D FA Macro 100mmF2.8。
デジコミさん
ユーモラスなカシラダカさんにお付き合いいただき楽しいデジ一ライフが出来ましたね。
うらやましい限りです、カシラダカさんによろしくおっしゃってください。
Biker's オヤジさん
愛車で桜を撮影とは良いですね。
パソコンは、core i3なら私よりずっ進んでいますね。
でも、通常は一つのコアしか動作しませんので、特別な対応したアプリのときに複数のコアが動くと思います。
私も最新core がほしいですが、つぶれるまでこれで行きます。
書込番号:14465777
5点

K10Dご愛用の皆様 こんばんは
市場の桜は正に咲く寸前ですが、ほとんどはまだつぼみのままです。
桜つながりで、入荷したばかりの北海道噴火湾産のサクラマスをパチリ。
家に帰ると近所の公園で梅が五分咲きまでなっています。そばの
若い桜の木の花が咲きかけているのを見つけて嬉しくなり、記念撮影しました。
デジコミさん
カシラダカとその周囲も春そのものの暖かさに包まれているようです。
それから食卓を撮りましたものをお褒め頂きましてありがとうございます。
桜が今からやっと本番でして、張り切っています。
Biker's オヤジさん
愛車のオートバイの落ち着いたカラーリングが格好良いですね。
更にミラーに映った満開の桜がおしゃれです。
3枚目の亀の日向ぼっこにほっとしますし、4枚目の桜と堀の水の色も
相当な良い色合いが出ていると思います。
おじん16120899さん
カタクリがマクロレンズの精緻な描写に良く応えていると思います。
こちらでは、ワラビやタラノメの出る頃がカタクリの最盛期でして
姿を見られるまでもう一息というところです。
書込番号:14467093
4点

K10Dご愛用の皆様おばんです。
当地もついに桜の開花宣言が出ました(^^v
・・・が、今日は天気が良いので近くの城跡公園を散歩がたら野鳥の撮影でもと
思い行きましたら、なんと!! 広場の中央の大山桜が咲いてました!
野鳥はヒヨドリがこぶしの花をついばんでました。
いちばの人さん>
お誘いありがとうございます。
連休は孫を連れて来週後半から里帰りをする予定ですので連休は孫の世話かと。。(^^;
おじん16120899さん、デジコミさん>
白い沈丁花は関西方面では見られないのでしょうか?
東北では山形県、宮城県では良く道路の花壇に良く見かけますよ。
自分は3年前に宮城県古川市の涌谷城跡に桜を見に行った時に中で挿し木で根を
付けていたのを持ち主から分けて貰いました。
当地もついに桜が開花しましたのでもうすぐ各地で見られると思います。
書込番号:14467389
4点

K10Dご愛用の皆様今晩
朝出勤時お参りをしている生田神社の桜です。
来週でも何とか見れるのは八重桜だけだと思います。
朝の太陽光線が柔らかい時間に写すことが出来たとおもいます。
使用レンズはSuper TAKUMAR 55mm f1.8です。
いつも思うのはタクマーレンズってすごいなあと思っています。
Biker'sおやじさん
名前の通りバイクをお乗りなんですね。
私は二十歳の頃ホンダのCB750を乗っていてカミナリ族と言われていましたがそれ以来、バイクにまたがることがありませんが、最近叉、バイクに乗ってみたいなあ、と思うことがあります。
さて、2枚目と4枚目の写真が気に入りました。
目の付け所が違うミラーに写し出された桜、お堀と桜は良いですね。
おじん16120899さん
20年くらい前に宅地造成されて金網のフェンスがしてあり人が入れないので、なにか野鳥がいればいいなあ,位の気持ちで探して偶然見かけただけです。
カタクリの整然としたたたずまい、きれいな内に見て下さいね、とでも言っているような咲き方は良いですねえ。
いちばの人さん
サクラマスはホイル焼きにしたら美味しそうですが、やはり刺身でしょうか。
空をバックの白梅と紅梅は素敵ですね。
叉、私が言うのも変ですが、1枚目の桜の蕾なんだか待ち遠しいです。
ど田舎者さん
ついに桜が開花!!
なんかほっとしています。
叉、楽しみでもありますね。
野鳥と花、良いですねえ。
絵になります。
書込番号:14467472
3点

連スレで失礼します(^^;
デジコミさん>
読み返したらK20Dを持っているのですか?
K20Dは古いレンズの使い方と言うのか・・・自分は色を出すのが難しいですね。
自分はソフトでいじらないのでほとんど撮ってだしのJpgです。
今のデジタルレンズはいい色出ますが昔のレンズはCCDセンサーの方が良い色を
出します。(光量が多い所は)
書込番号:14467692
4点

K10D ご愛用の皆様
こんばんは 数日前の京都府亀岡市七谷川の桜です。今は、散っていると思います。
レンズは、シグマ18-50mm F2.8 EX DCです。
イナバアウアーさん
新スレ立てありがとうございます。写真をお褒め頂きまして、ありがとうございます。
菜の花と桜のライトアップが、素敵です。
ど田舎者さん
家の前にての紫色の花の色が、良く出ていますね。K10DとK20Dは、似て非なるものですか?
デジコミさん
イルカの写真をお褒め頂きまして、ありがとうございます。
須磨寺は、行ったことがありませんが、素敵な写真を見て、行ってみたくなりました。
金網越しで、上手く鳥を撮影されていますね。
いちばの人さん
そろそろ、桜が咲き始めましたか?。シマヘビも冬眠から覚めましたね。
マクロで撮影されたスイセンが素敵ですね。桜のケーキが美味しそうですね。
良いサクラマスが入りましたんですね。
おじん16120899さん
ななせさんを散歩に連れて行くと、役に立ちますね。カタクリの花をはじめて見ました。良く撮れています。
星ももじろうさん
懐かしいブル510素敵です。自動車ディーラーは、旧車の値打ちは考えてくれないんですね。大切に乗ってこられた物ですのにね。追突しときながら、無責任ですね。
キースクリッドさん
ビデオカメラ用のレンズで遊ぶのも、面白そうですね。私も、色々なSDカードを使いました。当たり外れがありました。
Biker’sオヤジさん
ツーリングに行くのに良い季節ですね。ライムグリーンのカワサキバイクも喜んでいるようですね。
書込番号:14467757
5点

皆様
連投いたします。
レンズは、同じで奈良県奈良市の写真です。
平城京跡と奈良公園です。
書込番号:14467806
6点

皆様
続々投をお許しください。
滋賀県マキノ町付近の風景です。海津大崎は、今日明日は、すごく渋滞しているでしょう。撮影した日は、雨でしたので、空いていました。
三連投で、失礼いたしました。
書込番号:14467868
5点

K10D愛用の皆様、こんばんは
2012年春写真もNO.3となるのですね。皆様の書き込みや写真いつも楽しく拝見させていただいています。私自身はNO.1で初めて参加させていただいて今回で3回目となります。
桜前線ももう仙台辺りまで北上して、私が住む関東はつつじか藤かという時期に差掛かっていますが、このところの冷え込みで開花が遅れそうです。近くの(と言っても電車で3駅程は離れていますが)藤の名所も昨日から開園なのですが、藤はまだですと、わざわざHPに書き込んでいます。
写真は庭のプランタンと近所の小学校に咲いている花です。せめて春らしく色を取り揃えてみました。
いずれもレンズはシグマ20oF1.8です。古いレンズで大きく重いのが欠点ですが、結構気に入っています。
書込番号:14471111
5点

K10Dご愛用の皆様 こんばんは
今朝、白み始めた里山をKマウントとM42マウントの300mmF4で撮ってみました。
遠景の描写はどちらも良好で同等に思います。三脚座がある分M42マウントの方が
じっくり撮る風景向き、Kマウントの方は無改造では絞り込む事が出来ないため、
手に良くなじむピントリングを使って機動力のある撮り方向き、
という使い分けになりそうです。
また、昨日の夕方M42 28mm F3.5で家の脇から瀧山を撮りました。
久々の広角の画角が気持ち良く新鮮です。
ど田舎者さん
大山桜が美しいです。しかし、桜の中でも遅めに咲く方と思っていましたので
大変な驚きです。かなり日当たりが良い場所なのでしょうね。
それから、お孫さんの相手をするおじいちゃんとしてのお勤めご苦労様です。
GWが明けてから骨休めを兼ねて新緑巡りでもいかがでしょうか。
デジコミさん
生気あふれる八重桜と神社の建物の印象的な朱色が見事です。
自然と人が作るそれぞれのピンクと朱色が調和して心地良いです。
私も自然と建築物や人との関わりをもっと積極的に求めてみたいと思います。
びわますかのじさん
山の緑を背景にした七谷川の桜の光景が広々として素晴らしいです。
平城京跡の朱雀門に奈良公園、琵琶湖の梅津大崎、メタセコイヤ街道と
圧巻で圧倒されます。また、雨模様のマキノ高原の落ち着いた景色も
こちらではなかなか求められない風景で印象深いです。
セカンドライフさん
ご近所の花をそれぞれ大変丁寧に撮っていらっしゃる事から全体が
大変良い雰囲気で伝わってまいります。
特に1枚目の御写真は花盛りの花韮であると思いますが、
みんなこちらを向いているようで大変親近感を感じます。
書込番号:14471953
3点

K10D愛用の皆様、こんばんは
いちばの人さん、コメントありがとうございます。
仰る通り、1枚目は花韮で、2枚目がサクラソウ、3枚目がムスカリ、4枚目がヤマブキです。
小学校へは藤棚の様子を見に行ったのですが、まるで咲く気配がありませんでした。29日には市の藤まつりが予定されているのですが、どうなる事やら。
里山のお写真拝見させていただきました。刻々変わっていく山の表情が身近に感じられます。4枚目のお写真はすっきりとして鮮やかです。SMCタクマーをご使用ということですが見事なものです。
書込番号:14472619
1点

K10D愛用の皆さん、今晩は。
一日吹き荒れた台風のような強風も夕方にはホボ収まりました。
そのときの夕景です、レンズ Pentax-FA 43mm Limited。
ど田舎者さん。
三番目の名前の分からない道端の花はハート型の葉から春に一番早く咲く「タチツボスミレ」と思われます。
びわますかのじさん
綺麗な桜が満開ですね、此方も昨日の雨今日の強風で同じように皆散ってしまいました。
Pentax-D FA Macro100F2.8は、キヤノンの100mmマクロと日本一を争う素晴らしい写りのマクロレンズなので下手な私でも綺麗に撮れて助かってます。
でも、F2.8なので暗いときの撮影は TAKUMAR 55mm F1.8、Pentax-FA 43mmF1.9 Limitedなどの明るさには勝てません。等倍撮影が出来るのが強みです。
書込番号:14472653
4点

皆さんこんばんわ。
みなさんスレ表示遅かったりするんですね。相性あるんですかね?
自分の環境はWin7home64bitにて
AMDのPhenomU965BEを3.8GHzへオーバークロック
メモリー8GB
C300のSSD64GBとデータ用外付け2TB・内蔵640GB・1TBのHDD
グラボがMSI5850サイクロン
でブラウザはChromeですがあまり待たされることはありませんね〜。
そろそろマザー変えて6コアにしてグラボ2枚刺し行きたいですが良いレンズ買えちゃう値段なのでかなり葛藤してます(笑)
返信遅れまして申し訳ありません・・・
やっと春らしい写真撮れましたので数枚。
仕事を休んで(笑)SDカードのテスト&春探しで阿寒湖畔まで行って来ました。
タブレットのGoogleナビの目的地をミスタッチしてしまい1日で約420km走ってしまいました。
皆さんもミスタッチにはご注意を(苦笑)
>デジコミさん
自分もこんなに違うとは思ってなかったんですが撮影してるとかなり違いました。
K-rの方にも買おうかと悩んでます(笑)
桜きれいですね〜。
ふんわりした花びらの感じがとても素敵です♪
>いちばの人さん
自分も容量も速度も不満は持っていなかったんですが感動しちゃいました。
現在リファビッシュ品は品切れのようですが海外パッケージだと思われるものが2200円前後ですね。
紅白の梅の組み合わせ初めて見ました。まるで春を祝っているようでほっこりしますね。
>おじん16120899さん
カタクリって片栗粉の原料ですよね?
こんなに険しい場所に生育してるんですね〜。運動不足な自分にはかなりきつそうです(笑)
健康のために自分も歩きまわって撮影してみようかなと思いました(笑)
>Biker’sオヤジさん
愛車はZRXでしょうか。綺麗なライムグリーンの車体と桜のピンクのコントラスト綺麗ですね。
>びわますかのじさん
こちらの桜も素晴らしいですね。
う〜ん・・・桜早く撮影したくなりました(笑)
>ど田舎者さん
タラノメってこんなに刺々しいのですね(笑)
あまり良く見たことなくてちょっとびっくりしました。
書込番号:14476342
5点

K10Dご愛用の皆様 こんばんは
今日は一日中曇っていましたが、それでも梅は八部咲きを過ぎたようです。
市場の桜も咲き出しました。
夕方、SMC TAKUMAR 135mm F3.5でそれををパチリ。
撮っていて、自分が中学・高校の頃、望遠レンズと言えば
この135mmが圧倒的にメジャーであった事を思い出しました。
それから、風呂から上がると食卓に妻が作っているプリンが並んでいます。
容器がいろいろで面白かったのでパチリ。明日一つぐらいはお相伴できそうです。
おじん16120899さん
強風が吹いた後の荒々しい雲の姿が迫力満点ですね。
明るい単焦点レンズの魅力に引き込まれそうです。
キースクリッドさん
北海道もすっかり春めいていますね。
それでも阿寒湖の水はまだまだ冷たそうです。
私のパソコンは富士通のデスクトップの既製品2台です。
動画はやや大変ですが、静止画を見る分には全く問題が無く、
このままXPでしばらく行けそうです。
それから3枚目は本当にたけのこの里に見えて、思わず微笑んでしまいます。
書込番号:14476718
4点

K10Dご愛用の皆様今晩
街路樹のモクレンを写しました。
正直モクレンだけの写真では絵になりませんでしたので、外灯をバックに入れて写して見ました。
絞りを開けてバックをもう少しぼかした写真を写したのですが、ピンぼけばかりでうまくいきませんでした。
そろそろオートフォーカスのレンズでないと無理なのかなあ、と考えてしまいます。
使用レンズはSuper TAKUMAR 55mm f1.8です。
ど田舎者さん
初めて買ったデジ1がK20Dで、デジタル写真の楽しみを教えてくれたカメラなので、手放さずにいます。
時々使っているのですが・・・。
タラの芽の写真、眺めていただけで生唾が、さらにコメントを読んだとたんジュルジュル。
春ならではの写真ですね。
びわますかのじさん
七谷川の桜の写真、配色がすばらしいですね。
朱雀門の遠景は遠近法の見本、これは見事だと思います。
マキノ高原の川の水量は意外と少ないのですね、でもこの写真すきです。
雪解け水がありもっと多いと思っていました。
セカンドライフさん
まさに春の草花ですよねえ。
けっこう寄れるレンズのようで、サクラソウなんかは四方八方に目を光らせている様に見えおもしろく気に入りました。
おじん16120899さん
日曜日は朝から雨、昼からは強風夕方にようやくやみました。
山陰も同じようですね。
FA43mmf1.9Limitedで風景をうまく写していますね。
キースクリッドさん
3枚目の写真、笑いながら見つめ、本当によだれが出てきました。
雪像跡とはいえ、まだまだ氷が厚そうですが、少しは暖かくなってきているのでしょうか。
八重桜の写真お褒めいただき有り難うございます。
いちばの人さん
花だけではうまく写せないのが本音です。
花を目立たせたい一心の写真なので構図にまで気が回っていません。
数打てば当たる方式を取り入れているだけです。
でも、このカキコミに参加してから、皆様のご指導によりすこしづつうまく写せるようになったような気がいたします。
プリンとチョコプリンごちそうさま。
本当に美味しそうですねえ。
庭のあじさいの写真、我が家のあじさいも丁度同じような状態です。
今回の紅梅と白梅は前回の逆ですよねえ。
夕方の瀧山は広々とし、澄んで空気が美味しそうですね。
広角レンズの写し方の見本のような気がします。
書込番号:14477388
3点

K10D愛用の皆さん、お早うございます。
昨日から黄砂で遠くの景色がボヤ〜ットしています。テレビでも黄砂のことを放映してました。PENTAX-FA 43mm F1.9 Limited。
メンテナンスをしているバス停付近のヒラトツツジが咲き始めました、PENTAX-D FA Macro 100mm F2.8。
キースクリッドさん
カタクリは、関東や東北では家の周りに植えておくと花の後に種ができまして回りに撒き散らされまして5年くらい経つとカタクリだらけで咲き始めます。
此方は山陰と緯度経度が南なのでカタクリの生育には暖かすぎるので涼しい奥山でなくては育たないです。そのために奥山に撮りにいきます。
栽培されている黄色のカタクリはユリ科カタクリと云うよりもユリ自身に近いです(カタクリもユリ科です)。外国品種です。
紫のカタクリは、地下の白い茎が30cm位ととても長くてここからカタクリがとれます。
白い花もあるようですが、カタクリ(でんぷん質)が取れるかは不明です。
カタクリの花が北海道で見られるかは不明です、山陰より寒いので奥山ではなくて家の周りで育つかも知れません。
いちばの人さん
デジコミさん
FA 43mm Limtedで景色を撮っても旨く空気感が写ったり、旨く写らなかったりと微妙です。
難しいです、写る範囲と被写体が良かったのでしょうね。
奥が深いです・・。
書込番号:14478500
5点

K10D愛用の皆さん、お早うございます。
回線の重いとか軽いとかのけんですが、私はCATVの光回線の付属機能のネット回線を使用してます。
4月下旬と11月下旬に回線制御のコンピューターのメンテナンスをするらしくて、メンテナンス後しばらくは早いですがその後次第に遅くなりましてメンテナンス前の四月初めと11月始めは遅いです。
回線事情だけはいかんともしがたいです。回線の値段なり(値段相当)ですね。
書込番号:14478515
1点

K10Dご愛用の皆様 こんばんは
今、最も咲き誇っている梅を1枚。
2枚目はM42 135mで夕暮れに撮った市場の桜です。
家に帰るとすっかり暗くなっていまして、同じ135mmで頭上の月をパチリ。
判然としませんが月全体の輪郭が分かります。
4枚目は冷蔵庫に入っていたプリンです。(トッピングにクリーム)
当地の至る所で桜の開花が始まりまして、明日の天気を祈るばかりです。
デジコミさん
木蓮の品の良い色合いが春らしく、大変好印象です。
また、街灯がさりげなく人との関わりを感じさせて、
私が目指しているテーマと同じに思います。
それから、かなり接近してのマクロや無限遠中心の撮影以外では
明るめのレンズのオートフォーカスを利用するに越した事はないと思います。
私は18-55mmのオートフォーカスで撮る事がかなり多いです。
キットレンズと低く見ないで丁寧に撮るように心掛けています。
人物を何人か入れたスナップではめっぽうチャンスに強く
私にとって心強い定番レンズです。
おじん16120899さん
咲いたばかりのヒラトツツジの生命感が美しさと共に良く伝わってまいります。
黄砂の日の出も薄紫色の空と相まってなかなか印象的です。
私の所は近くの大学生が帰郷する夏休みや冬休みはネットの通信速度が
はっきり上がるのを感じます。やはり、利用者が少なくなると相対的に速度が
安定するようです。
書込番号:14480988
3点

K10Dご愛用の皆様おばんです。
また仕事で飛島に行って来ました。
前日は欠航でしたが今回は行く日も帰る日も波が穏やかで助かりました(^^;
今回は時間が無かったので現場からの帰り道で撮りました。
宿泊の荷物になる為にK10DとDA50-200mmf4-5.6のみを持って行きましたが
野鳥を撮るには短すぎました(^^;
同じ宿に京都からご夫婦で野鳥の撮影旅行の方はロクヨンで撮影してました。
飛島は見る限り70〜80歳位の方がバズーカで撮影しているのを良く見かけます。
自分にはとても買える代物ではないので横目で見ながら通り過ぎてます(笑)
びわますかのじさん>
見事な桜ですね。 今回、京都から来ていた人とお会いして桜はもう終わって
ると聞きましたが飛島は3分咲きで酒田は5分咲き位でした。
山形市内は週末が満開になるかと思いますので撮影に行きたいと予定してます。
K10DのCCDとK20DのCMOSではセンサーの違いと思いますが色のりが違いますね。
天気の良い時のCCDの色のりは鮮やかに出ますし、CMOSは繊細に出るような気が
します。 自分は古いレンズの時はCMOSよりCCDの方が好きです。
いちばの人さん>
大山桜は山の上の広場で一番日当たりの良い所でした。
周りはまだ開き始めた所ですのでソメイヨシノは桜田のAコープの前の川沿いは
満開に近いようでした。
また、孫は連休に入ってから来るそうですので週末の連休は家にいると思います
ので時間があればお付き合いをお願いしたいですね。
おじん16120899さん>
タチツボスミレと言うのですか。。ありがとうございます。
小さくて薄紫で可愛い花ですね。
デジコミさん>
自分もK20Dは手放さないと思います。
派手さは無いけど風景など繊細でしっとりとした写りが何とも言え無いですね。
レンズにもよるのかも知れませんが、草木などの表現が好きです。
K10Dは鮮やかな色の物を写すのに自分は使ってます。
書込番号:14481772
3点

連スレで失礼します。
50-200ではとても無理なので500〜600のバズーカが野鳥撮りには必要ですね(^^;
せめてAPO70-300mmを持っていけば良かったと反省してますがザックに
3泊分の着替えとトレーナー上下とまだ寒いのでフリースもいるし雨具も入れ
るとカメラの入れ場所が無いので。。。(泣)
それに今回は天気が悪くて野鳥撮りに来ていた方も暗くて高速シャッターが
切れないし雨がひどくてカメラを出せないとこぼしてました。
書込番号:14481920
3点

K10D愛用の皆さん、お早うございます。
今朝の朝日の出は雲にさえぎられて太陽は見られませんでした。FA 43mm Limited。
光の輝きだけが雲を透して輝きました。おととい昨日と続いた黄砂は収まった様子です。
今日は暑くなり27度位になる予報が出でいます。
農道横の小川に自生の藤の花が咲きはじめました。EMZ-130 AFU。
いちばの人さん
梅が満開になり、桜も咲きはじめましたですか。
今年は雪が多かったので春の花が一気に咲きますね。
キットレンズは、18mm側は F5.6位、55mm側は F11位に絞るとソコソコノ写りをするとおもいます。
とくに、川の中を泳ぐ魚や、朝日の出、夕日等の逆光で撮るには WRの新型ではなくて、K100D,K10Dのときのキットレンズ旧型がキットレンズの中では抜群に写りが良いです。
WRの新型キットレンズは都会の景色専用程度でして逆光では今イチですね。
ど田舎者さん
オオルリ、マヒワなど珍しい鳥を撮られましたですね。
私は見たことも撮ったこともありません。
K10D、K20D、K-5など、CCDとC-MOSの画像には色違いなどありません。所詮センサーからは白黒信号しか出でいません。
違うのは、画像処理エンジンの機能とそれのプログラミングの違いです。
Pentaxの場合は、機種により色温度を同じで撮っても機種により色合いが大きく違いますね。ニコンもですね。
RAWで撮りSILKYPIC、Ligthroom 4等で画像処理すれば、まったく同じ色合いに出来ます。
K10Dの場合は、RAW撮りよりも JPG撮りの方が少しこってりした色合いですね、K-7程こってりではないですが。
噂でお茶を濁すだけでなくて、早く35mmフルサイズのデジ一を出してほしいです。
でも、2400万画素などという高画素は要らないです。
鳥撮りとしては 500mm、600mmのバズーカは安い価格のものは暗くて雨の日はよくないですね。150万円くらい出すと幾分か明るいものもあるようですが・・。
雨の日は焦点距離が小さくとも 200mm F2.8か、300mm F2.8(Pentaxには新しいものは無い?)でしょうかね。
でも、高くて手が出ませんです。
書込番号:14482899
2点

K10Dご愛用の皆様おばんです。
ついに我家の八重桜が本日開花しました(^^v
ソメイソシノは満開の所が多く見られるようになりましたが天気が良く有りません。
明日は岩手の方に行きますが撮影している時間が取れそうも無くて残念です(涙)
おじん16120899さん>
センサーの違いではなくてプログラミングの違いですか。。解りました。
K7の方がこってり系なのですか? K5と比べるとどうなのでしょうか?
どちらも作例が少なくて良く解りませんでした。
それから、飛島は野鳥の宝庫と言われてます。
主に、ヤツガシラ、ムギマギ、ムネアカタヒバリ、コウライウグイス、オジロビタキ
キレンジャク、ベニバラウソ、ホオジロ、マヒワ、アマサギなどが季節ごとに見られ
野鳥撮りの方が多くこられるようです。
今回も、メジロは1本の桜の木に10羽位チョコチョコと動き回ってました。
その他にも歩いていると団体でいっせいに飛び立ちますのでなかなか撮れません。
メジロだけ3〜4mまでは静かに近づけます。
林の中にたくさんの鳥が見られますが上空が木の葉で覆われている為に暗くて曇りの
時の撮影は困難で、またバズーカでは鳥にピント合わせるのがかなり困難な様です。
林の中では鳥の動きがとにかく早く目で追うのもむずかしい。
書込番号:14484277
3点

K10Dご愛用の皆様 こんばんは
今日になって漸く日当たりの良い場所の桜が三分咲きになりました。
咲き始めてから三分咲きになるまでがかなり短く感じられます。
今週末は桜が駆け足で満開になりそうです。
おじん16120899さん
藤の花といいその若葉といい、淡い色合いから初夏の爽やかさが伝わってきます。
また、18-55mmは子供の部活の打ち上げの記念撮影に活躍しまして、大変愛着があります。
特に女の子は「そのカメラ、結婚式でプロが使っているカメラでしょう。」などと
言ってくれまして、そのおかげでとびきりの笑顔を引き出す効果があるようです。
ど田舎者さん
飛島の樹木はかなり北国のイメージとかけ離れていますね。
鳥も活動的でエキゾチックに見えます。
また、飛島に行かれて今度は岩手県でお仕事ですか。
長い移動距離で本当にご苦労様です。
それからGWはのんびり家で草取り中心の予定でしたが、
都合がつかなくなってしまいました。申し訳ありません。
改めて連絡申し上げたいと思います。
書込番号:14484797
4点

皆さんこんばんは
お世話になっております
友人からペンタ6X7用レンズ90ミリF2.8と100ミリF2.4をいただきました
カビカビレンズですが90ミリをアダプターで室内テストしてみました
二枚目が100ミリですが多少色が違いますね
絞るとカビの影響は少なくなりました
書込番号:14485738
2点

K10D愛用の皆さん、お早うございます。
K10Dで撮ったジンチョウゲの挿し木です。色を合わせる為に色温度を+200度してます。
K100Dで撮ったじんちょうげの挿し木です。色を合わせる為に色温度を-400度してます。
K-5で撮ったジンチョウゲの挿し木です。色を合わせ無くとも紫色以外はほぼ合います。
これで私の手持ちの機種による色の違いはホボ補正できます。
紫系のカタクリなどはK-5はローパスフィルターを薄くした影響がモロに出で青く写ります。
画像一つずつ色を合わせなくては合いません。高画素化の影響がモロにでます。
K100Dが一番簡単で、何もしなくとも紫のカタクリは自然な色合いに写ります。
RAW撮りでの画像の色の濃さは、600万画素->1000万画素->1600万画素と画素数が多くなるに従い色やコントラストが少しずつ薄くなります。極端な違いではないです。
デジ一の機種によりこってり写るのは、画像処理エンジンのプログラミングの違いの様です。RAWで撮ると違いは出ません。
ど田舎者さん
そちらの田舎は小鳥が豊富の様でうらやましいです。
メジロは、鳥取市の桜の名所などの花の豊富な地域にはいるようです。
ウグイスは、鳴き声ばかりでなかなか実物の鳥は見られません。
私が見つけるより先に逃げられます。
いちばの人さん
桜が満開ですね。此方は遅く咲く八重桜も散ってしまいました。
月遅れで咲く、山中の野生のヤマザクラが咲いています。色は白っぽいです。
山中のヤマザクラは、早咲きは三月下旬に、遅咲きは四月下旬にさきます。
でも深い山の中に咲くので撮りにくいです。
K-5で昨日撮りましたが機種違いなのでパスします。今日は暴風が吹き荒れてます。
書込番号:14486870
4点

K10オーナーのみなさんこんにちは。
みなさん精力的に撮られていますね。
少し羨ましく思いつつ、この板を覗くのがいつも楽しみです。
そういえばBiker'sオヤジを名乗りながら、バイクの入った写真をアップしたのはこちらの板では初めてでした。
十代の終わりに免許を取ってから、途中合わせて1年ほどのブランクを除いて30年近く何らかのバイクが家に棲みついております(笑)。
写真のバイクは、14,5年前でしょうか、仕事でかかわった時にメーカーの方の気合の入り具合や造りの良さに感心して以来
気になる車のひとつでした。前車からの乗換えを考えた時に当時の事を思い出し、あちこち探して見付けたものです。
周りからは「わざわざ古いバイクを探さなくても・・・。」等と言われましたが、ここはオヤジとしては譲れませんでした(笑)。
まあ、今時の新車は財布に厳しく、家庭持ちオヤジの道楽と言うわけにいかないのも事実ですが・・・。
おじん16120899さん、
このところ桜の時期は娘と一緒か家族4人で出掛けていましたので、バイクで花見は3年ぶりくらいになります。
パソコンは当時でも安めのhpのモデルで、たまたまcore i3だったというような感じです。
それでも私の使用環境程度であれば以前のCeleron Dよりもずっと快適になったと思います。
いちばの人さん、
プリンが美味しそうです。並んだカップが可愛らしいですね、とよく見ると黄色のカップはポムポムプリンでは?
プリンのカップでプリンを作る・・・おそまつでしたっ(笑)
>愛車のオートバイの落ち着いたカラーリングが格好良いですね。
ありがとうございます。娘からは「バッタ色のバイク〜!」と言われておりますが・・・。
デジコミさん、
はい、この30年結局離れられずに続いております。
カミナリ族と言いますと、私よりも少し先輩でいらっしゃると思います。
ここ10年15年くらいは、カムバックを果たされる先輩方が多く、出先で色々とお話しする機会も良くありました。
デジコミさんもいかがでしょうか。カメラバッグを背負ってツーリング、などというのもいいものですよ(笑)。
びわますかのじさん、
朱雀門には1300年祭の時に行きましたが、近鉄電車が門のすぐ傍を通るのが見えて何となく面白く思い、
慌てて撮った覚えがあります。
ツーリングには良い季節になってきましたが、一人で抜け出す機会が少なく、なかなかオドメーターが伸びません。
キースクリッドさん、
>愛車はZRXでしょうか
はい、13年落ちの古い1100です。
私にとってのZRXは1200ではなく、ましてやインジェクションの現行車でもなくキャブレターの1100なんですよね〜(笑)。
さて今日も1人の休日なのですが、生憎天気は・・・。
書込番号:14487397
4点

皆さんこんばんわ。
皆さんはバッテリーグリップってお使いなんでしょうか?
今回PENTAXオンラインショップのアウトレットコーナーでバッテリーグリップを買いました。
7980円でした。
キタムラ中古が5000円〜
ヤフオクが6000円〜
が相場なのでちょっと高いですがPENTAX頑張って!!の気持ちを込めてオンラインショップにて購入です。
さすがにアウトレットじゃない方では買えませんでしたが・・・(笑)
バッテリーに困ったわけではなくただただ偉そうでかっこいいというミーハーな購入動機なんです(笑)
>いちばの人さん
可愛らしいマグカップの中のプリン美味しそうですね。
あじさいの葉の透き通ってるのも綺麗ですしFAマクロ50mm欲しくなってしまいます(笑)
M42の方も派手さは無いもののボケも綺麗ですしシャープですね。
阿寒のあたりは気温が低いし山に囲まれてますので雪解け遅いですね。
自宅周辺はフキノトウが食べられないサイズになってしまっています(笑)
>デジコミさん
モクレン初めて見ました。
確かにモクレンだけでは物足りない感じがしますが街頭との組み合わせで雰囲気いきなり変わりますね。
こちらもマイナス気温になることがあまり無くなって来ました。
今晩もバイク乗ってる方を見かけましたし春らしい気温です。しかしまだバイクは寒そうです(笑)
>おじん16120899さん
カタクリ今度探して歩きまわってみたいと思います。
ヒラトツツジも綺麗ですね。
こちらはまだ花らしい花が咲いていないので皆さんの写真で春気分満喫させていただいています(笑)
>Biker’sオヤジさん
1100でしたか。
自分キャブのバイクにしか興味ないんです(笑)
現在自賠責切れて車庫で眠っているRGV250Γがメインバイクですが自家塗装の車体なんで今年こそ再塗装してやろうと思っています。
KHとかマッハとか欲しいのですが維持がキツイ(部品的にも金銭的にも)ので80年代止まりです。
バッタ色のバイクに吹き出してしまいました(笑)
書込番号:14488738
3点

K10Dご愛用の皆様 こんばんは
本日は生憎の曇り空でしたが、桜の開花はどんどん進んでいます。
夕方、近くのケーキ工場の桜を撮りに行ってきました。
瀧山もやや霞んでいます。
今年はいままでになく雉が多く、今日も玄関脇から135mmでパチリ。
今は雨が降っていますが、週末の青空を期待しているところです。
星ももじろうさん
大きいレンズでじっくり撮る事に憧れています。
1枚目は蛍光灯のような色合い、2枚目は白熱灯に近い感じですが
実際はいかがなものでしょうか。
それにしても、様々なカメラ関連の書籍をお持ちですね。
私は、やっとアサヒカメラを毎月買うようになったばかりです。
おじん16120899さん
それぞれのカメラの色調もさることながら、ジンチョウゲの挿し芽の丁寧さと
土の良さに目を奪われます。私も庭いじりが好きですが、
植え付けが今ひとつで大変参考になります。
Biker's オヤジさん
満開の桜の下に停めたオートバイがやはり格好良いです。
ちなみに私の車は18年前に買って走行距離は28万キロに達しようとしています。
安い消耗品をまめに交換すれば、FRの車は構造のシンプルさから思いの他長持ちする
というのが実感です。
また、2枚目の老夫婦はお元気そうで、右側の石垣と満開の桜の間で本当に
良い御写真に思います。それから朱雀門と電車の静と動というイメージが
リアルに迫ってきて素晴らしいと思います。
書込番号:14488918
4点

追伸
今日は手ぶれ補正をOFFにして撮りましたので
レンズの焦点距離が表示ならないでいます。
また4枚目は135mmではなく28mmレンズでして、訂正いたします。
キースクリッドさん
是非、単焦点のマクロレンズをお買い求めいただきたいものです。
実に面白いです。
また、35mmから100mmまで幅があって、迷うところだとも思います。
私は50mm標準レンズ+接写リング、続いてM42 50mmマクロ、FA50mmマクロと
いつの間にか50mm街道を爆進していました。(全く参考になりませんが)
書込番号:14489029
3点

K10Dご愛用の皆様今晩
庭で咲いている花を写しました。
1枚目の源平桃は今年も咲きましたが、昨年枝の剪定をしすぎて花の数が少なく赤い花がないので、がっかりです。
2枚目は雨がひどくなってきたので家の中から写しました。
3枚目のドウダンツツジは昨年購入した物で、初めて咲きました。
1枚目のレンズはSuper TAKUMAR 55mm f1.8です。
2枚目のレンズはシグマAPO70〜300mmです。
3枚目はMicro-NIKKOR 55mm f2.8です。
キースクリッドさん
バッテリーグリップ、ペンタックスのアウトレットでの購入、お買い得ですよねえ。
縦位置で構えるのに結構握りやすいです。
ハクモクレンも写しているのですが、うまく表現できなかったのでここには出していません。
雪の上で単車を乗ったときには滑りまくり、うまく運転が出来ませんでした。
雪国の人は上手の乗るのでしょうか。
Biker'sおやじさん
学生の頃学校から帰ってきてエンジンをバイクから降ろして、分解しチューニングをして夜中にくみ上げ、朝学校に行くと言うバイク漬けの毎日でした。
風を切る爽快感、何ともいえませんよね。
家族が許してくれるかなあ。
おじん16120899さん
沈丁花は挿し木で増やせるんですね。
参考になる情報有り難うございます。
知り合いの所をさがしてみようかな。
最近黄砂が見られるようになり目がしょぼしょぼするようになりましたが、山陰も同じようなのですねえ。
ど田舎者さん
飛島の遊歩道は南国のジャングルみたいに見えるんですが、雪国ですよねえ。
叉、野鳥の楽園の様でちょっぴりうらやましいです。
でも暗くて難しそうな様子ですが、オオルリ・マヒワとも良く撮れていますね。
桜が咲き始めたそうですが、こちらは散ってしまいました。
K20Dを使っての感想ですが緑色の木々の色は結構良い色だと思います。
いちばの人さん
木蓮の花の写真お褒めいただき有り難うございます。
何かを絡めて花を引き立たせるようにファインダーを覗いていますが、なかなか思うようにはいきませんです。
エスティマエミーナに乗っているのですね。
自分も以前ルシーダのディーゼルに乗っていましたが、排ガス規制とパワーがなくなり乗り換えました。
このプリンはご相伴にあずかれるのでしょうか。
生唾が耐えません。
次はFA50mmマクロかなあ。
晴れた日に135mmf3.5のレンズで写した桜の花は曇りの時よりも色合いが良くきれいですね。
叉、雪解け水と枯れ草の中から力強く咲く水仙は、写して見たい構図です。
書込番号:14489256
3点

皆さんこんばんは
ペンタ6X7用のレンズです同じ設定ですがちょっと色が違いますねレンズの味ですねまた明るいところでお花でも撮影してみます35ミリサイズでも結構大きなレンズがあります
ご覧ください
特集記事の本は少々はあります
書込番号:14489674
3点

K10D愛用の皆さん、お早うございます。
スミレの品種名「スミレ」です、レンズ TAMRON A16P。
スミレの品種名「野スミレ」です、レンズ TAMRON A16P。
昔から山の主、月遅れで咲く山桜です、四月下旬に咲きます。TAMRON A16P。
山裾の用水路近くのジメジメしたところに咲くシャガ、PENTAX-D FA Macro 100mmF2.8。
いちばの人さん
ジンチョウゲの挿し木の土は、稲の苗箱に使った土のあまりです。殺菌処理されています。
デジコミさん
ジンチョウゲも、アジサイも挿し木で良く活着します。
1リットルくらいの水に、HB101と液肥をそれぞれ 3-5敵入れた液に1−2時間浸けてから挿し木します。
残った液を出来上がった鉢の下に置いた受け皿の2/3位入れます。透明のポリ袋を被せて保温して終わりです。
直射日光のあたらない明るい日陰におきます。
面白いのでやってみてください。
黄砂は、昨日でおわりまして今日は良く晴れています。
星ももじろうさん
色々な珍しいレンズを沢山お持ちで有名なのですね。
書込番号:14490592
4点

皆さんこんにちは。
結局昨日は中途半端な天気もあり、遠出はしませんでした。
車の止めにくい所で用事を済ませるためにバイクを使っただけですから出掛けたうちにも入らないですね(泣)。
星ももじろうさん、お久しぶりです。
ホントに色々なレンズをお持ちですね。いつも興味深く拝見しています。
そういえば510は2代目が手に入って良かったですね。先代と同じサファリラリー仕様のカラーがやっぱりおしゃれです。
いちばの人さん、
28万キロはすごいですね。それに比べればウチの車は全然走っていないのに結構ガタがきています。
日頃のメンテナンスが大事なんですね、やはり。
それにしてもいちばの人さんは褒め上手ですね。おかげで嬉しくなってまた撮ろうという気が起きて来ます。
デジコミさん、
かなりのツワモノとお見受けいたします。カムバック出来るといいですね。
私の場合、結婚前から乗り続けていますし、妻と知り合ったのもバイクが縁でしたので大目に見てくれているのかもしれません。
まあ、バイクに何か手を入れるとすぐに気付かれるのが玉に瑕ではありますが・・・(笑)。
キースクリッドさん、
バッテリーグリップ、お買い得でしたね。
私のK10はグランプリパッケージを購入したのでバッテリーグリップが付属していましたが、使っていませんでした。
SD15のバッテリーが使えますから今度使ってみようかと思います。
RGV250Γは左右出しの89年式にお乗りでしたよね。
スズキのバイクはGSX-R400R(GK76A)とDR250SHE、DJEBEL SE-1の3機種に乗っていた事があります。
スズキ車は何と言うか独特の哲学があり、コアなファンが多い気がします。
ずっと以前に仕事でスガヤの試作チャンバー付きのガンマ最終型とUSヨシムラチューンのGSX-R1100Mに乗る機会がありました。
ガンマは剃刀というにふさわしく、1100は正に目が点のパワーでしたので、共に一般公道向けのセッティングは難しく、
シャーシダイナモでテストした後、最後の詰めに苦労した事を書き込みしながら思い出しました(笑)。
世間は明日からGWに突入、皆さんの春(初夏)写真もグッと増えるんでしょうか。
それを見るのが楽しみであり、殆んど休めないのが恨めしくもあり、であります。
さて、今日は午後から仕事です。(今回は写真なしで失礼致します。)
書込番号:14490881
2点

皆さんお世話になります車の件では御心敗をおかけいたしました
バッテリーはSD-15 ペンタックス コニカミノルタが共用できます
今日100ミリの黴黴レンズを持って撮影に行ってきました
お天気もよかったのですが写りはいかがでしょう
書込番号:14491975
4点


K10Dご愛用の皆様今晩
通勤時いつもお参りをしている生田神社のボタンです。
花の大きさに圧倒してしまい日の丸構図ですがおめでたい紅白と言うことで。
レンズはSuper TAKUMAR 55mm f1.8です。
Biker'sおやじさん
世間で言う連休中も仕事との事ですが、くれぐれもお体を大事になさって下さい。
さて、バイクの件ですが風を切って走る気持ちよさとスピード感、さらにエンジンサウンドの心地よさを忘れることが出来ません。
今となっては良い思い出にしているんですがねえ〜。
星ももじろうさん
モニターで見る限りカビレンズとは思えないくらい鮮明に写っていると思います。
特に2枚目のウコンは良い色が出ていると思います。
おじん16120899さん
夕焼けの写真は思ったより黄砂の影響が少ないように見えますがいかがでしょうか。
空だけでなく川までもがあかね色に染まってきれいですね。
さすがですねえ、きれいなこの一瞬のタイミングを写すなんて。
出来る物なら真似をしたいですねえ。
書込番号:14496098
2点

K10Dご愛用の皆様 こんばんは
今日はGW目前で市場が活気付き、夕方にM42 135mmで満開になった
桜を撮ったところです。
ここ何日か久しぶりに使った135mmの雰囲気が好きになりまして、
おっかなびっくり桜の木から普段より少し離れて撮っています。
デジコミさん
源平桃は様々な色合いの花が咲くというので、剪定が難しそうですね。
それから源平桃、ツルキキョウ、ドウダンツツジそれぞれの花の綺麗さと共に
葉の緑の鮮やかさが素晴らしいです。
普段から外で自分の好みの光の加減になるのを待つ事も撮影の醍醐味に感じていまして、
デジコミさんのじっくり取り組まれる様子が思い浮かびます。
星ももじろうさん
八重桜から始まっていずれの御写真も美しく、とてもかびの目立つレンズで
撮ったとご謙遜なさっていらっしゃる事に結びつかないように思います。
ある程度のカビや汚れは気にしなくて良いのでしょうか。
そうであるとすれば、ますます大きなレンズで撮ってみたくなります。
おじん16120899さん
夕焼けのオレンジ色が目に鮮やかで、最近このように美しい夕日を見ていない
事を思い出しました。近くにこれほど立派な川はありませんが、
GW中に一度は見てみたいものです。
書込番号:14496490
2点

K10D愛用の皆さん、今晩は。
今日は午前中も、午後もトラクターで二つの田んぼのあらすきをしていました。
ヒバリが土の中から出てくる虫を一生懸命探していました。
K10Dはもたずでした。
デジコミさん
黄砂はおとといの夜までで終わりました。
昨日の朝から快晴の良いお天気で朝日も夕日も素晴らしい景色が撮れました。
朝日の出や日の入りの夕焼けは殆ど古いフルサイズのデジ一で三脚使用して撮ってます。
今日も雲ひとつ無い素晴らしい朝日の出と雲ひとつ無い素晴らしい夕焼けが撮れました。
書込番号:14496526
1点

皆さんこんばんは。。。いちばのひとさんほんとに黴黴レンズです大きいのでれんずの内側のみ使いますから良いのかなとりあえずほんのもそうだし100ミリ90ミリもどちらも黴黴れんずです
デジコミさんありがとうございますほんとに黴まみれです中心部に黴が偶然なかったのでしょう
おじんさんお疲れ様です我が家はまだ蓮華が生えていますよそのうち田んぼの材木を焼きます
肥料が買えないので焼き畑農業です
書込番号:14496967
1点

K10Dご愛用の皆様 こんばんは
本日は天気が良く撮影日よりでしたが、
遠出せずに、家の周りのものを撮っていました。
朝の事故のニュースに大変驚き、落ち着かない一日でした。
亡くなられた方のご冥福をお祈りしたいと思います。
書込番号:14499713
2点

K10Dご愛用の皆様今晩
昨日、須磨離宮公園にボタンの花が丁度見頃とのことでしたので、写真を撮ってきました。
最近黄砂の影響か、仕事疲れかどうかわかりませんが目がしょぼしょぼしますので、AFのレンズを持ち出しましたが、タムロン90mmマクロレンズが後ピン気味でピントがうまく合わないのでマニュアルで写さざるを得ませんでした。
何のためにAFレンズを持ち出したのか・・・・。
1・2枚目はシグマAPO70〜300mmレンズでAFで写しました。
3枚目はタム90(272E)でMFです。
飛び物は難しいのがわかりました。
いちばの人さん
M42の135mmf3.5レンズで写した桜の写真ですが、ほどよいくっきり感とまとまりのある色合いが素敵です。
自分は曇りの日にうまい色合いが出せないので、f2.5レンズの方ばかり使っています。
28mmの写真ですが1枚目の主役の花を浮き上がらせるように引き立たせる若葉を取り入れた構図が気に入りました。
書込番号:14500408
3点

K10Dご愛用の皆様今晩
連投で失礼いたします。
どれも須磨離宮公園で写した写真です。
1枚目のオオデマリはシグマAPO70〜300mmレンズでAFです。
2枚目・3枚目・4枚目の写真はタムロンの90mmマクロでMFです。
書込番号:14500528
3点

K10Dご愛用の皆様おばんです。
飛島から無事帰還してからはあまり撮影する時間が無くて失礼しました(^^;
今日は峠も雪が無くなったので夏タイヤに交換しましたが重くて疲れました。
今回、29日は休みが取れたので桜が満開との情報で鶴岡に撮影と時間があったので
鳥海山を一周のドライブに家内と行って来ました。
ただ、今回もカメラはK20D+シグマ17-70mmとE-3+ZD50-200mmを持って行ったの
でアップは控えますが、面白い物が撮れたので1枚のみアップしますね。
秋田県の仁賀保牧場だと思いますが車で走っていたら突然怪獣が現れましたので
車を止めて撮影に成功しました(笑)
奥の赤い愛車と比べてもかなりの大きさです(^^;
いちばの人さん>
自分も昨日は休みでしたが他は何かと用事が入りまして忙しくしております(^^;
飛島の樹木はとても同じ山形県とは自分も最初見た時思えませんでした。
おじん16120899さん>
野鳥は山形県でも飛島だけ別格です。
対馬と同じように野鳥マニアの方は遠くから来ているとの事でした。
今回も野鳥撮影仲間から聞いて来たとの事で京都から来てました。
デジコミさん>
関西方面からでは遠いですが野鳥が豊富との事で京都からも来ていたので
時間が取れた時はぜひ足を運んで見て下さい(^^;
同じ山形県では有りましたが自分も5年前に初めて飛島に行った時は南国
と錯覚するようでした(笑)
樹木林の中はまさにジャングルの様な風景で驚きました。
その為か、渡り鳥などの野鳥が豊富なようです。
牡丹も綺麗ですが「鯛釣り草」と言うのですか、始めて見ましたが可愛い
花ですね。。。特に赤色がいいです。
星ももじろうさん>
Pentax-6x7は、自分が発売当事にオプションを着けて購入したのと同じ
でしたので懐かしく拝見しました。
当事の給料ではかなり高価でしたので交換レンズは買えないので105mm2.4
だったか標準レンズ1本のみで撮影を楽しんでおりました(^^;
蔵王山頂の極寒でもシャッターが切れるのには驚きました。
ブロニカECはミラーアップのまま止まり動かなくなりましたので再度S2を
購入しましたが、昔からPentaxは寒さには強かったのですね。
書込番号:14500953
2点

K10Dご愛用の皆様 こんばんは
昨日は地区のお祭りで、近所に出かけがてら
神社に寄り道をして来ました。
元の蔵王1中のグランドにいますと
御囃子と共に子供神輿が山から下ってきまして、それをパチリ。
4枚目は我が家から50mのところに生えている水芭蕉です。
デジコミさんのミツバチのナイスタイミングにはとても及びませんが、
小川の辺で咲き始めたものを撮りました。
デジコミさん
ボタンの御写真がいずれも生気溢れて素晴らしいです。
また、オオデマリと紅葉の花と葉の色合いが大変好みです。
それから特に白い鯛釣り草がベストなアングルと色合いで
見るほどに満足感に浸っています。ピンクの鯛釣り草のチャーミングな
色にも大変興味が湧きまして、なんとか実物を見てみたいものです。
ど田舎者さん
お庭の桜が美しく、暖かい雰囲気に癒されます。
いよいよ当地の桜も満開ですね。
山の方の桜は今からで楽しみにしています。
それから秋田の恐竜は通りすがりに見た事がありまして懐かしいです。
鳥海山の秋田県側はキャンプ場や遊園地が広大でなかなか魅力的に思います。
書込番号:14503821
4点

K10Dご愛用の皆様今晩
庭にシラー・カンパニュラータの白とピンクの花が昨年に続き咲きました。
妻が植えた花で名前が書いてある札がありませんので、昨年の日記を読み返して名前を探しました。
ハナニラのそばに植えてあるので、だんだんと追いやられて来た様な気がして心配です。
花の大きさはスズランの倍くらいでしょうか。
ど田舎者さん
花壇の桜は蕾のピンクから開いて白くなった花びらと良く色が現れていて良いですね。
ムスカリ、サクランボ桜といい花の季節になったようで、暖かくなった様子が見て取れます。
カメラの持ち出しに苦労しているんですね。
くれぐれもばれないように・・・・。
鳥海山をバックにした恐竜は絵になりますね。
でもちょっと怖そうですねえ。
最近特に鳥撮りにはまっているので、行けるものなら何とか行きたいですねえ。
いちばの人さん
鯛釣り草は北海道でも咲いているところが有るそうなので、さがせば御地でもあるような気がしますがどうでしょうか。
私も昨年初めて見まして、名前を付けた人は風流だなあと、感心しながら写しました。
写真のように鯛が鈴なりに釣れたら見物ですが。
桜の花はいよいよ満開ですね。
神社の桜は手前の黄色のスイセンでしょうか、良い引き立て役になっているすばらしい配色だと思います。
叉、水芭蕉が咲いているのですね。
ミツバチの足の花粉が蜜を集めている様子が想像でき、ピントも飛んでいる位置もばっちりだと思います。
書込番号:14505003
4点

K10Dご愛用の皆様おばんです。
当地の桜と梅も一気に咲いて散るのも一気と言う感じで葉桜が目立って来ました(^^;
昨日は桜吹雪が始まった木の下で子供の役員OB会で10数年前から始めた飲み会でした。
昔みたいには仕事の都合で集まりが悪くなってますが楽しい花見会でした。
秋田県の海側は桜も満開でしたが内陸の方はまだ田畑が雪で真っ白の所も有り山形の
内陸の北の方も桜はこれからのようです。
ドライブにK10Dも持って行きたかったのですが家庭の事情で失礼します(笑)
いちばの人さん>
自分は秋田県側から鳥海山を見たのは初めてでして、いちばの人さんが向こうから見た
景色が好きだと聞いていたので、天気が良く鳥海山が見えていたので行って見ようと
言う事で地図とナビを頼りにドライブに行って来ました。
仁賀保牧場に行くR32号線途中の展望台から見た鳥海山と飛島も見える日本海の風景は
最高でした。
書込番号:14505047
4点

(訂正)
花見会は昨日ではなくて、本日(30日)でした。
酒に弱いもので夕方に帰って来てから疲れて眠っていたので、起きたら翌日になったと
勘違いしてしまいました。。。風呂に入っていて気が付きました(笑)
書込番号:14505318
2点

K10D愛用の皆さん、お早うございます。
4月25日ジンチョウゲの挿し芽をしたのですが、もう小さい芽が伸び始めました。
毎日暖かなので早いですね。PENTAX-D FA Macro 100/2.8。
家の周りの石垣などでムラサキカタバミが咲き始めました。 PENTAX-D FA Macro 100/2.8。
星ももじろうさん
「肥料が買えないので焼き畑農業です」
イエイエ、ごけんそんを。
貴方のやっておられる農業は、小金がたまった方が、自分の思っている品種のお米を食べたいのでお気に入りの方法で作っておられる農業です。
お米なんかは自分で作ると買って食べるときの 2-3倍も経費がかかります。
全くの趣味の農業です。
10町歩くらい作らないと採算に乗らないですよ。
私はコシヒカリしか作りませんので、堆肥やレンゲで米を作りますと根が腐りまして毎年必ず倒伏しまして秋には小金色のじゅうたんです。
全く困ったものです、レンゲや堆肥の米つくりにはむきません。
売る米なら、倒伏しようが消費者には分からないので良いのですが、自分で食べるには倒伏米はいやですね。
デジコミさん
ボタンが満開なのですね。私のところは葉っぱが出ているだけでしてまだ蕾もありません。
K10Dは、AFで撮りましてもコントラストの強い部分や光のあたり具合が強い部分があるとそちらに勝手にピントが合いますので、AFポイントがあっていても信用なりません。
レンズマウント横のスイッチをマニュアルにして手であわせるのが一番です。
残念ながら、良いレンズほどあさっての方にピントが合いやすくてキットレンズが誤動作が少ないです。暗いのでね。
そういう特徴のデジイチです、この点はやっとのことK-5でかなりよくなりました。
全く全く・・プンプンです。
タイツリソウは白とピンクがあるのですね。とても綺麗です。
シラーカンパニュラータがもう咲いたのですね。ホタルブクロの親戚のようなお花が。
とても早いですね。
ど田舎者さん
さくらんぼのはなも、桜の花に負けない美しい花が咲きますね。
K20Dの画像は JPG撮りすると、K-7よりはましですが全て青色転びしていて気持ち悪いです。
K10D一寸青色転び < K20D青色転び < K-7きつく青色転び・・です。
もっとましなカメラを作らないとその内また身売りしなければならなくなります。PENTAXさん。がんばってよい色を。
ジンチョウゲが満開なのですね、此方はホボ散ってしまいました。
雪のある頃から咲いていました、長く楽しめるお花ですね。
いちばの人さん
今が桜の満開なのですね。
此方は桜も八重桜も散ってしまいました。
書込番号:14506316
2点

K10Dご愛用の皆様こんにちは。
ここ数日は天気が良く気温も一気に上がりましたので桜の期間が短かったようです。
いつもは花壇の桜にメジロが来るのですが今年は見かけないうちに今日は桜吹雪です。
山際に見える日陰の梅ノ木は満開ですので季節がおかしく感じてます。
山形市内の桜はもう終わりですが長井市方面はこれからが見所になるようです。
デジコミさん>
自分がカキコしてる時にアップされていたのですね。。失礼しました。
シラー・カンパニュラータは始めて耳にします。(ほとんど花の名前は知りませんので)
これも可愛い花ですね。
タムロン90mmf2.8マクロもいい写りしますね。。ほしいのですが予算が中々(^^;
花壇の桜は八重桜なのでもっとピンク色でしたが、8年前に友人宅が道路に掛かりまして
新しい家に植える所が無いと言う事で自分の所に移動しましたが土が違う為か色が薄く
なりました。
鳥海山の怪獣は、山の上の牧場の場所でいきなり現れたのでビックリしました(^^;
おじん16120899さん>
もう沈丁花の芽が出たのですか。。早いですね。
当地は寒い為か沈丁花がなかなか大きくなりません。
ムラサキカタバミの花も可愛いですね。
確かにK20Dはjpg撮影では昔のフジの発色と似ていて少しブルーが出てますね。
昔のフジのカメラは、これが特色なんだと割り切っていましたので気にしてませんでした。
K20Dは画素数が多い為かレンズしだいで大分違ってくるようなのでレンズにお金が掛かり
そうです(^^;
書込番号:14506909
2点

皆さんこんばんはおじんさん
そうです化学肥料を入れません、したがって背が低い品種なので倒れません
早めに起こして3−4本またにくくれば眼が出なくていいのですがその後雨でも降れば
もうおしまいです
芽が出ます
農業で採算を確保するには60キロが現在の物価指数から言えば10万円しないとサラリーマンと同じくらいの年収は無理ですね
私は食用のみ無農薬で作っています
書込番号:14509056
0点

K10Dご愛用の皆様今晩
一昨日の4月30日は朝9時半に仕事が終わったので、三宮駅から元町駅までぶらぶらしながら写真を写し帰途につきました。
三宮駅前では赤いバラが咲いていたのを写しました。
元町駅前では変わったきれいな花を見つけ写しました。
この花は神戸がブラジル移民の発祥の地なので、カナリヤ色というのでしょうかブラジルの花が植えてあります。
1枚目のレンズはCarl Zeiss Sonnar 90mm f2.8です。
2枚目と,3枚目のレンズはSMC TAKUMAR 50mm f1.4です。
ど田舎者さん
はな桃はまさに見本のような桃色ですね。
桜も、沈丁花も、桃の花も満開のようで、このつぎは何でしょう〜。
叉、桜の花にメジロはいいですよねえ。
私も今年は梅の花、桜の花ともにメジロが来ませんでした。
自然相手の気まぐれでしょうか、うまくいきません。
そういえばフジカラーは青よりでしたね。
星ももじろうさん
無農薬栽培、出来る物ならあやかりたいですね。
作る難しさを知りませんがご苦労様です。
おじん16120899さん
一番見栄えの良い向きを考えて写している、ムラサキカタバミの花はかわいくてきれいですねえ。
書込番号:14513238
2点

皆さんこんばんは
今年は目白にしろ鳥の数がまったく少ないです梅に目白見ません
ヒヨドリもきません異常気象です
書込番号:14513647
2点

K10D愛用の皆さん、お早うございます。
昨日の午後から雨が降っています。
雨のフリージアです、ジンチョウゲと同じく良いにおいのするアヤメ科の花です。PENTAX-D FA Macro 100mm F2.8。
雨の鉢植えのアザレアです、西洋で八重咲きの二色の花に改良されたつつじです。
一つの木に八重咲きが二色咲きます。PENTAX-D FA Macro 100mm F2.8。
ピンクのアザレアやピンクのアジサイなどが有り、西洋人の好みは日本人と大きく違いますね。
デジコミさん
春の花が一気に咲きはじめましたね。
冬が長がったので春の花が一気に咲いていますね。
星ももじろうさん
磯ヒヨドリも今年はおそくておととい頃やっと見ましたが撮れませんでした。
ジョウビタキも今年は遅くて四月下旬の渡りをする前頃にやっと撮れました。
今年の冬の大雪の影響か、小鳥も花も異常気味ですね。
書込番号:14515079
4点

皆さんこんにちは
おじんさんほんとに鳥がいませんねどうしたんでしょう朝も泣き声が聞こえません
藤公園にたむろしてまいりました
今日のレンズは。古いTコーテイングのないハッセルブラッド用プラナー80ミリF2.8ですが
開放にするとシャッターがかかり開放できなくなるので。プログラムシャッターを狂わせてF4から22まで絞れるようにしています、したがって解放置はF4ですがファインダーがいいのでピント野山がつかみやすかったです
書込番号:14516871
3点

K10Dご愛用の皆様 こんばんは
GW後半になりまして市場はやっと明日から休みです。
今、雨が降っていまして、家の周囲のソメイヨシノは
すっかり葉桜になりました。
皆様の御写真から春から初夏への季節の移り変わりを
はっきり感じます。
往く春を惜しみつつ、先日撮りました近所の桜を
何枚か出させていただきます。
ど田舎者さん
秋田側から見た鳥海山は行く度に新鮮に感じます。
鳥海山麓では、特に祓川から見上げた山頂が好きでして
いつかご一緒させていただけたらと思います。
おじん16120899さん
ムラサキカタバミの花が鮮やかで美しく、
とても自分が庭で手を焼いている雑草に見えないところが興味深いです。
また、こちらでも米作のみで生計を立てようとすれば、10町歩どころか
100町歩のアメリカ式農業でなければコストが合わないようです。
まったく大変な時代になったと思いますが、風景撮りのデジタルカメラと
機材は物価の優等生でたいへん助かります。
デジコミさん
赤いバラが印象的ですが、黄色いブラジルの花もエキゾチックで
魅力的です。また、ホームセンターの新聞チラシで鯛釣り草を見つけました。
ただし隣の宮城県の店でして、さらに近所を探してみたいと思います。
星ももじろうさん
藤の花の艶やかさが良く伝わってまいります。
特に3枚目の御写真の、光がいくらかづつ下に抜けていっている様子が
素晴らしいです。GW後半は雨の止む間を狙って初夏を思わせるもの
を探したいと思います。
書込番号:14517878
3点

K10Dご愛用の皆様今晩
今回は先日写した野鳥の写真です。
1枚目は庭のハナミズキに留まって幼虫を食事しているシジュウカラです。
今年は庭にほとんど鳥が来ません。
2枚目のキセキレイはなかなか用水路に降りて来ないので辛抱たまらず写しました。
用水路の方が上から写せるので、鳥の色彩がわかりやすいです。
3枚目のウグイスは丁度鳴いたところだと思います。
警戒して近寄ってくれないのでうまく写せません出した。
4枚目のホオジロは丸太に座っているときに近くの木に留まったところです。
これも横からでないと特徴がわかりにくいですね。
星ももじろうさん
ハッセルのプラナー80mmf2.8のレンズで写した写真ですが、あこがれのレンズです。
今こうしてデジタルでよみがえって見てみますと、ボケ方の柔らかさはいいですね。
おじん16120899さん
2色のツツジとは初めて見ました。
大変きれいですが変わった花ですねえ。
叉、アザレアといい雨に濡れたしっとり感がすばらしいです。
書込番号:14517945
3点

K10D愛用の皆さん、お早うございます。
デジコミさん
私のアップした二色の花は「アザレア」です、「つつじ」ではありません。
江戸時代に「シーボルト」先生だか誰かが持ち帰ったつつじが元になっているので片方の親はツツジかも知れませんが、改良に使用されたヨーロッパの植物がもう一つの親なのでしょうね。
書込番号:14519057
2点

みなさんおはようございます
今日は台風並みの強風です
いちばの人さんありがとうございます、そちらはまだ寒そうですね
こちらは半そででよくなりました
デジコミさん、中盤レンズでAPS−Cサイズに使うと中心部分を使うのと前球が大きいので
明かり取りが良くできていいです。このレンズは九州のボーイフレンドがくれたものです
その代わりニコマート、F3。アルファー70002台など三脚等あげたお返しですそちらに行くときはいつも宿泊先にとお世話になっています。ハッセルのアダプターでデスタゴン50ミリをニコンFにつけていますほんとは50ミリがほしかったのですがくれませんでした。そのレンズで写した写真を彼の奥さんが見て何も言わないのにきれいだと言ったそうです、ツアイスのレンズには素晴らしいものがありますね。少し長いので私も、デスタゴン50ミリF4CFを買いましたα。ニコン。ペンタックス用それぞれアダプターがあります。おじん16120899さん私はマクロは苦手です
上手に写されていますね恐れ入ります
シグマの70-300がありますのでデジコミさんのまねをしてみたいと思います
すずめしかいませんのでとりあえず写してみました
書込番号:14519663
4点

K10Dご愛用の皆様 こんにちは
今日の朝食は豚肉の塩こうじ煮(トマトソース)でした。
それから近くにあるユニクロでペンタックスQのTシャツを
2枚購入しました。
珍しく今時のはやり物が2つ続いています。
星ももじろうさん
新緑が目に眩しいです。
そちらはすっかり初夏の趣ですね。
こちらではTシャツ1枚で過ごせるのはもう少し先になりそうです。
書込番号:14519995
3点

K10D愛用のみなさん、今晩は。
今日は暴風雨が吹き荒れていましたが14時30分頃から雨風はホボ止みまして、苗床の大水の排水溝堀とななせとの散歩ができました。
星ももじろうさん
マクロを旨く写すのも風景と同じでしてレンズです。
PENTAX-D FA Macro 100mm F2.8は、望遠マクロですが藤の花などを撮るとF8位に絞ってもピンポイントでピントが合いそれ以外はトテモ綺麗に呆けます。
藤の花の撮影には、近くからですと TAKUMAR 28mm F3.5、遠くからですと 200mm F4等で撮った方が藤の花全体にピントがあいます。
このあたりのレンズの使い分けが難しいです、私も中々旨く行きません。
シグマの 70-300mm望遠でのマクロは、200mm辺りがすばらしい画質のマクロ画像が得られます。
レンズ内に手振れ補正の内蔵してない古いタイプはとくに、0.5倍のマクロ画像が撮れます。
新しいタイプは、0.22倍位のマクロだそうです。
いちばの人さん
PENTAXのTシャツが売ってあるのですか、時代は変わりました、なんでもありですね。
初めて聞きました。
書込番号:14521889
1点

K10Dご愛用の皆様今晩
神戸の三宮駅の北側に植えてある街路樹で、ベニバナトチノキと言う木です。
使用レンズはSNC TAKUMAR 55mm f1.4です。
今年になり街路樹で咲いたのは、桜、ハクモクレン、モクレン、アメリカハナミズキの白と赤等です。
後は前回の元町駅前で咲いていた黄色の花でブラジルのイペと言う名前です。
結構色々と目の保養にさせてもらっています。
いちばの人さん
朝から餃子を食べれる食欲に感心しております。
叉、餃子のきつね色の焦げ具合は味はもちろんのこと、美味しそうな色ですねえ。
さてサクランボの花と里山の桜のはなの色違い、蔵王1小の桜と瀧山にある観覧車でしょうか、この時期満員なのでしょうねえ。
桜の花の写真を見ますと春本番と言う所でしょうか。
ペンタックスのTシャツがユニクロで販売いるんですね。
豚肉の塩麹煮はさぞかし肉は軟らかく、うまみも増しておいしいのでしょうねえ・・・。
星ももじろうさん
プラナーのレンズで写した女性の指の柔らかそうな質感がよく出ていると思います。
ハッセルは無理なのでペンタの645レンズあたりを探してみようかな。
私の持っているシグマ70−300ズームレンズは他のカキコミの通り300mmで写すと少しもやっとするような気がします。。
シャープに写るのは250−260位まででしょうか。
おじん16120899さん
大変失礼いたしました。
アザレアだったのですね。
葉をみてツツジかなあと思った次第です。
叉、藤の花の写し方は勉強になります。
書込番号:14522299
3点

マミヤ300ミリをつけてみました
太陽光だとコーテイングのせいか緑がきついですね
こんなぐわいです
私のシグマ70−300はマクロにすると300ミリに固定されてしまう望遠マクロです
書込番号:14523908
3点

K10D愛用のみなさん、今晩は。
私のK10Dのシャッターカウントは未だ立ったの 12,380回です。
買ったときから RAW撮り専門なのでシャッター回数はあがりませんです。
朝比奈カワトンボ、一つと思って撮ったら二つ写ってました。恋の季節ですね。
ウツギノ花(卯の花)が咲いたか?と思い撮りましたが微妙に違っているかも・・。
コシヒカリポット苗、今年からホット苗一年生です。70mm Macroに切り替えて撮りました。
書込番号:14525582
2点

おじんさん
田植え機みのるに変えたんですね
あれはネガ田んぼに入って根きり用道具が要りますね
我が家は窪田ヤンマーのひらどこです
植えるとある程度すると溶けるシートを引きます毎年庭でやっています今年は25日くらいが蒔くようになりますまだ田んぼは青々と蓮華や草が生えています
最近温暖化ですから山間部の方も遅らせてもいいようなことを行っていました
書込番号:14525895
2点

K10Dご愛用の皆様 こんばんは
今日は子供の日、近くにある遊園地リナワールドへの
車の列が午後まで途切れる事がありませんでした。
駐車場に入れる為に家族を降ろして一人運転をしている
何人ものお父さんを見かけました。(ご苦労様です)
また、我が家の今日の昼食は冷やし中華でした。
気分だけは、もう初夏です。
デジコミさん
シジュウカラにキセキレイ、ウグイス、ホオジロと代表的な野鳥が
目白押しですね。特に鳴いたウグイスが浮かび上がる背景がなかなか
印象的です。そう言えば、私の伯父が以前エスティマ・ルシーダに
乗っていまして、その影響でエミーナを買ったという次第です。
伯父はそのルシーダで百名山を走破しまして、いまだに超えられない目標です。
星ももじろうさん
マミヤの300mmの印象はKマウントの300mmに近い感じで興味深いです。
それから望遠ならではの画角による圧縮感が初夏の季節感と共に心地良いです。
おじん16120899さん
もう、トンボが見られるのですね。それから、2枚目の御写真はウツギのようにも
見えますが、確かもう少し花が大きかったような印象があります。いかがでしょうか。
また、コシヒカリの苗がすくすくと育っている様子が実に気持ち良いです。
書込番号:14525947
1点

K10Dご愛用の皆様今晩
連休中カワセミを探しに近所の野池とか川とおぼしき所をあちらこちら行きましたが、見つけることが出来ませんでした。
今後はちょっとづつ範囲を広げて行こうかと思います。
夕方近所の裏山で写したあいもかわらない野鳥たちです。
エナガはたまたま藪の中から10数羽出てきたところに出くわしました。
レンズはシグマAPO70〜300mmレンズでAFです。
星ももじろうさん
いろんなレンズをお持ちなのですね。
畑の写真に写っているモンシロチョウでしょうか、そう言えば羽の色が少し緑架かっているように見えます。
でも望遠特有の圧縮感で初夏の日差しの暖かさが見て取れます。
中盤レンズは侮れないのですね。
レンズ沼と言う怖い沼にはまり込みそうで目の毒です。
おじん16120899さん
トンボの季節になったのでしょうかねえ。
2枚目の写真、先日同じ花を見たのですがてっきりウツギだと思っていましたが,どうなのでしょう。
田植えの準備着々と進行中と言った所でしょうか。
いちばの人さん
エスティマのルシーダの前はハイエースのバンに乗っていたのですが、スキーに子連れで行くようになり、乗り換えました。
神戸から信州まで片道550kmくらいあるので、後ろに乗る子供が寝てしまい危ないので乗り換えたのが理由です。
今のエスティマのアエラスは2代目で10年くらい前の車ですが、写真を撮るようになってから歩きが基本なのでほとんど乗っていません。
先ほど夕食を食べたのですが、冷やし中華食べたいですね。
しかし毎度のことですが、本当に美味しそうに写していますよね。
さて遊園地ですが人手が多く、天気も良さそうですし、ちょっと暑いと言った所でしょうか。
書込番号:14526279
1点

K10Dご愛用の皆様おばんです、当地も桜が終わりました(^^;
皆様は桜から野鳥の撮影に移行しているようですが自分は望遠を常に着けてないので
散歩に行く時に時折野鳥と会いますが撮影にまではいたりません。
鶯も鳴き声ばかりで素早く動く為にカメラを構えてシャッターを押す前に逃げられて
しまいます。
後半の連休は孫のお守りで寝かしつけてから少しの時間で近くをカメラを持って散歩
しての花の撮影です。
デジコミさん>
今年は気候がおかしいのかメジロが季節からずれているようですね。
セキレイとヒヨドリは良く見かけます。
近くの野山には色々な花が咲き始めましたが名前が解りません(^^;
書込番号:14527222
2点

K10D愛用の皆さん、お早うございます。
ななせと散歩のときに田んぼでえさをついばんでいたキジさんです。デジイチを警戒して再々此方をみます。画像二枚とも EMZ-130 AFUで撮りました。
クレマチス、PENTAX-D FA Macro 100 F2.8。wrでない古いタイプも絞り羽根は8枚のようですが円形絞りになっていません。
いちばの人さん、デジコミさん
私もウツギ(卯の花)の蕾のつもりで撮ったのですが画像を見ると少し違うような気がしたのですが大きく開ききるとウツギ本来の花になるのでしょうね。
トンボも、蝶もみられます。
デジコミさん
シジュウカラ、ヤマガラと小鳥が豊富でうらやましいです。
エナガは一回だけ撮れました。
ど田舎者さん
花は、アヤメ科のシャガです。
ジメジメしたところに多く咲く花です。
書込番号:14528175
2点

K10Dご愛用の皆様おはようございます。
今朝はあいにくの雨模様ですので、出かけるのを止め昨日の写真を取り込みましたのでUPいたします。
自宅から裏山を抜けて徒歩30分くらい言った所にある薬草園で無料で見れます。
1枚目のカリンの花は時期的に遅く残った花で、これから実を付けるところです。
2枚目のチャイプは薬草で食欲増進の作用があり、アサツキの仲間だそうですからネギの香りがします。
3枚目のイカリソウは滋養強壮の薬効があるそうです。
4枚目のカキドオシは隣の垣根を通って進入してくるのでついた名前だそうです。
使用レンズはシグマAPO70〜300mmレンズでAFで写しました。
ど田舎者さん
1枚目と2枚目の花はシャガという花だと思います。
2枚目は特にきれいに写されていると思います。
メジロの件ですが、今でも裏山でちょくちょく見かけますがあまり近くには来てくれません。
最近K10DGPにシグマAPO70〜300mmレンズを漬けっぱなしなので、リュックタイプの鞄にカメラ2台とレンズ数本を入れて写真を写しに行きますが結構重いです。
これにはメタボ解消という理由を勝手にこじつけて出かけてい行きますので家族も反対はしません。
書込番号:14528199
2点

K10Dご愛用の皆様おはようございます。
連投失礼いたします。
昨日の夜の満月の写真です。
1枚目は午後7時頃で色がオレンジ色に見えましたときの写真です。
2枚目は午後9時頃で色がだいぶ白くなってきたところですが少し暗く写してしまいました。
使用レンズはシグマテレフォト400mmf5.6ですが、MFなのでピント合わせがつらいです。
おじん16120899さん
私はこの地でキジを見たことがありませんので、うらやましいです。
クレマチスが咲いたのですね。
深い紫色花と黄緑色の葉っぱの色合いとの対比は見事です。
ツルが針金の様に見えますねえ。
書込番号:14528252
2点

K10D愛用の皆さん、お早うございます。
デジコミさん
MFレンズでも、お月様のピントあわせが要るのですか、大変あわせにくいでしょうね。
私のTAKUMAR 1:4/200mm, 1:5.6/400mm どちらも、カチンと一杯まわせばジャストピントなので遠景の山やお月様撮りにはAFレンズよりも正確にジャストピントです。
キジが田んぼ周辺に沢山いるのは、キジの卵を見つけると人工孵化してまた田んぼ周辺に放鳥をするからです、これをウン十年と続けていますので完全な野鳥ではありません。
飼っている鶏と野鳥の中間に位置する鳥です。
減反水田の大豆の間に卵を生んで雛を育てて、秋には親と雛がみられます。
水田のあぜ草をながく草刈せずにおきますとあぜ草に卵があったりして後が大変です。
昔父が鶏を飼っていた頃には人工孵化設備がありましたが今はだめです。
書込番号:14528427
1点

今日も性懲りもなく藤公園に行きました
色鮮やかな藤の花とこいのぼりの産地のため東北支援メッセージをお客様にこいのぼりに書いていただきました
今日は久々にいすとDS−2にヤシカコンタックス;プラナー50ミリF1.4をつけていきました
少し長いので:よれず引けずですが絞ればかりっと出ます素晴らしいレンズです
書込番号:14530798
4点

お久しぶりです。
GWはいかがお過ごしでしたでしょうか?
私はほとんど動いていません。
とりあえず、金環食の撮影準備には取りかかりました。
1枚目はつい先日、友人と久々の再会を果たして行ってきました。
福岡ドームと福岡タワーを望む風景です。
2枚目は昨日スーパームーンだという話を聞いて撮った満月。
どこがスーパームーン??
3枚目は金環食に向けてアストロソーラーフィルターで自作してみたので、その装着シーンをUPしました。
金環食を前に試写をせねばならないので太陽の黒点を撮る予定です。
書込番号:14531440
5点

K10Dご愛用の皆様おばんです、皆様は良い連休を過ごされたでしょうか。
当方は28〜30日は天気も良かったのですがその後は雨天ばかりで最悪の連休でした。
いつも連休は仕事でしたが、今年は仕事も暇で家の中で孫と遊んでました(^^;
おじん16120899さん>
>花は、アヤメ科のシャガです。
ジメジメしたところに多く咲く花です。
シャガと言うのですか、確かにじめじめした杉林に咲いてます。
前から名前を気にしてはいたのでありがとうございます。
それから、もうクレマチスが咲いたのですか。。早いですね。
当地は今ツルを必死で伸ばしている状態です(^^;
デジコミさん>
シャガのお名前続いて教えていただきありがとうございます。
イカリソウも咲いたのですね。
星ももじろうさん>
藤の花が綺麗に咲いてますね。 当地はまだ芽が出てきた所です。
またエメロンシャンプーで洗った長い髪・・・当時を思い出し笑いました(^^;
書込番号:14531908
2点

イナバウワーさん苦心惨憺ですね成功をお祈りします
私はむかし黒いごみ袋をかぶせてビデオで一日中追いました
ど田舎さん今でもエメロンシャンプーあるんでしょうか
最近はラックスやビダルサスーンガ主流のようですが
科学物質を含んだものは敬遠し石鹸シャンプー石鹸リンスを使っています
書込番号:14532825
1点

ミヤマオダマキ、FA 43 Limited。 |
ミヤマオダマキ、D FA Macro 100。 |
お月様、 SMC TAKUMAR 400mm F5.6。 |
撮り直したお月様、SMC TAKUMAR 400mm F5.6。 |
K10D愛用の皆さん、お早うございます。
ミヤマオダマキ、FA 43mm F1.9 Limited。
ミヤマオダマキ、D FA Macro 100mm F2.8。
お月様、SMC TAKUMAR 400mm F5.6をF9.6。Mモード。
ぴんとをカチンと一杯まわしたつもりが、三脚にセットしたりいちをあわせている時に少しずれたみたいです。
それに、2秒タイマーにセットして手振れ補正をOFFにしたつもりが 12秒タイマーにあわせていたらしくて今一の失敗作になりました。
デジイチをK-5に取り替えても一度取り直したお月様。SMC TAKUMAR 400mm F5.6をF13でMモードで。
長くお月様を撮ってないので間違えてばかりでだめですね。
此方は、2秒タイマーにすることによりボディー内手振れ補正をOFFにしてます。今度は間違えなかった。
イナバアウアーさん
お月様を撮られたのですね。
撮りなれた方はさすがです。
アストロソーラーフィルターとは重装備ですね。
ど田舎者さん
ヤマブキとピンクの芝桜ですか、綺麗ですね。
どちらも、此方では余り見かけません。
探せばあるかも知れませんが・・。
私の撮ったクレマチスは、今年第一番に咲いた花です。
書込番号:14532908
3点

K10D愛用の皆様こんにちは。
日没前に帰宅できたので先程アストロフィルターを使った試写をしてみました。
撮影機材は
K10D+シグマ170mm〜500mm+テレコン×1.4+アストロソーラーフィルター
手持ちでRaw撮影ですが、どうにかブレなく撮れているかと思います。
書込番号:14533974
4点

K10Dご愛用の皆様 こんばんは
皆様GWはいかがお過ごしでしたでしょうか。
私は家で庭の雑草取りをしながら晴れ間を見て近所の物を撮っていました。
5月6日の夜は雲が少なく、話題のスーパームーンを撮る事が出来ました。
同じM42 300mmで撮った12月の画像と見比べて、一回り大きい事を実感しています。
SMC TAKUMAR 300mmは公称300mmですが、実焦点距離は280mm程度ですで、
他の300mmの焦点距離のレンズと同等に比較できないのが実情です。
しかし、おじんさんが仰るように暗い中でも確実に無限遠撮影が出来る事が便利です。
3枚目は庭のスズラン、4枚目は近くの神社の桜と新緑です。
デジコミさん
エナガの群れとは豪快ですね。シジュウカラとヤマガラもきっちり図鑑の
写真の精度ではありませんか。また、スーパームーンは5月5日は空が
一面に曇って撮れませんでしたが、昨夜は雲が少なく撮る事が出来ました。
それから先日の遊園地は子供の日ということもあって家族連れで混雑し、
また初夏の陽気で冷えたミルクティーがとてもおいしく感じられました。
ど田舎者さん
シャガが多く見られるは羨ましいです。こちらは日差しが強く当たるところが多く、
まとまって咲いているのを見た事がありません。
また、お孫さんのお相手、お疲れ様でした。明日からお薬師様のお祭りの植木市で、
久しぶりに見に行けたらなどとも考えています。
おじん16120899さん
そちらも雉がかなり多いようですね。今年はこちらも多く、国鳥が普段から見る事が
出来る事が少し晴れがましいです。それからもう、クレマチスが咲いているのですね。
当地ではもう少し先です。あの張りのある紫色の花を早く見たいものです。
星ももじろうさん
藤棚の藤が真っ盛りですね。落ち着いた日差しの中の優しい色合いが大変魅力的に思います。
また、東北支援のメッセージの寄せ書きが書かれた鯉のぼりの元気の良さが何より暖かく、
ありがたく感じます。
スレ主様
福岡市の晴れ渡った青空とそれに映える海の色も正に初夏ですね。
それから金環食に向けて準備着々、スタンバイとはうらやましい限りです。
私は当日うまくやってもコンデジか携帯でパチリが良いところかと思いますので、
撮影の件、宜しくお願いします。
書込番号:14534866
2点

皆様おばんです。
本日、ニュースを見ていたらつくば市の竜巻の被害は大きく大変な事になってますね。
連休後半は孫の世話をしていたので画像が無くてアップする物が無く失礼します(^^;
おじん16120899さん>
同じような山間でも違うのですね。。ヤマブキは当地の山間では何処も満開で見事に
ヤマブキ色に輝いてます(少し大げさですが(^^;)
芝桜も近所では5割以上の家の花壇に数色見かけますし、石垣のある家の芝桜は見事ですね。
また、ミヤマオダマキは可愛いい色ですね。 始めて見る色です。
こちらは、普通の赤紫色が多くて隣の家の花壇には確か白色が咲いていたと思います。
オダマキにも種類があるようですが良く解りません。
いちばの人さん>
シャガですが、成沢城跡公園のトイレの脇の杉林に広くは無いですが群生していて咲き始め
ていますので時間のある時に駐車場もあるので撮影にいかがですか。
星ももじろうさん>
エメロンシャンプーですが自分も見かけませんね。。。無くなっているのでしょうか?
もっとも自分はシャンプーの買い物には行かずに家内にメリットを買って来て貰います。
エメロンシャンプーのコマーシャルは自分は20代の時ですがはやりましたね(^^;
イナバアウアーさん>
凄い物を作ってますね。。(^^;
自分は撮影はしないと思いますので楽しみに待ってます。
書込番号:14535791
1点

k10D愛用の皆様おはようございます。
おじん様>
お月様は散々撮ってますからね。
テレコン付けてるのでMFで合わせてますけど、ピント合わせもたやすいですね。
大がかりなセットですが、今回の日食を私の機材で撮る為にはやむを得ないです。
月食を撮る時のようにたやすくはありません。
出来れば赤道儀があればかなり楽になりますが、持たないので手動で動かします。
いちばの人様>
携帯やコンデジでパチリはやめておいた方が良いかと・・・
まず露光オーバーでおそらくまともに写りませんし、危険でもあると思います。
私もわざわざアストロソーラーフィルターを導入したのは安全性〜撮影まで考慮してます。
太陽観察用の1/100000減光フィルターです。
ど田舎者様>
減光フィルターなしは危険および撮影そのものも無理だと思います。
私は金環食撮影は一年前から考えていたのです。 準備は結構ギリギリになりましたけど、安全面はしっかり検討して準備しています。
書込番号:14536708
2点

K10D愛用の皆さん、今日は。
三寸アヤメの仲間?、背丈10cm程のあやめ、PENTAX-D FA Macro 100。
大分大きくなりつつあるコシヒカリのポット苗。4.5葉にそだてます。 TAMRON A16P。
猪の出没する畑に植えた私のイチゴ、昨年は二つ食べましたが今年は沢山みのってます。TAMRON A16P。
竜巻の被害があったみたいですね、今夜も日本履物協会のニュースでおっしゃってます。
連休は農繁期です、草刈をしてたら紐で引っ張ってエンジンをかけるスターター装置のぜんまいが伸び切ってエンジンをかけられなくなりました。
捨てて安い草刈機でも買わなくては追いつきません、5-6年使ったかな?
今年も色々ありますね。大して働かないのに疲れがたまってます。
いちばの人さん
スズランが咲いたのですね。
スズランの咲くのは此方と余り変わらないですね。
シランは蕾が膨らみつつある途中のようですね。
書込番号:14538518
3点

K10Dご愛用の皆様 こんばんは
今日から三日間、当地でお薬師様のお祭りの植木市が行われます。
妻の作った朝食をDA18-55mmで撮るのも面白いのではないかと思いまして、パチリ。
メニューは手前のフレンチトーストから時計回りにトマトにパルスウィートをかけたもの、
牛タンのスモーク、コーンスープ、野菜の中華風煮物です。
子供の頃、トマトに砂糖をかけておやつ代わりに食べていましたが、
このような形で朝食に登場するとは思っていませんでしたので、少し驚いています。
2枚目は西蔵王で満開の大山桜です。花と同時に桜餅の葉の色に似た色の葉が
出るのが特徴です。やっと山桜が満開を迎え、新緑や残雪と合わせて撮る
チャンスが近づいていますが、まだまだ雪で通れない道が多い状態です。
ど田舎者さん
竜巻の被害は全く大変なもので、次々と起こる天災に唖然とします。
我が家の裏の田圃でも雨で田起こしが一時中断していました。
また、群れて咲くシャガを近々見学に行かせていただきたいと思います。
イナバアウアーさん
金環食の太陽光の強さについてご心配いただきまして、ありがとうございます。
実は太陽観察用のサングラスを買いまして、それを使って何とか安直に
撮れないものかと思いあぐねているところです。
書込番号:14538808
2点

K10Dご愛用の皆様 おはようございます
今日は全国の市場が臨時のお休みです。
GWに撮りましたものを何枚か出させていただきたいと思います。
おじん16120899さん
可憐な三寸アヤメがもう咲いているのですね。我が家の三寸アヤメは白い花でしたが、
花菖蒲の勢いに押されて残念ながら今年は見る事ができなそうです。
また、スズランは一輪咲き始めましたら他の株も一斉に咲き出しています。
書込番号:14540350
2点

K10Dご愛用の皆様 こんばんは
今朝、起きてみますと食堂のテーブルに、昨夜妻が焼いたバナナケーキが
鎮座しているのを発見。朝食のデザートを期待しましてパチリ。
それから金環日食の特集をアサヒカメラの記事でチェック。昨日キタムラで
10%オフで買ったKenkoの太陽観察専用SUNGLASSをSMC TAKUMAR135mmのレンズフードに
Scotchのメンディングテープで留めまして、撮影スタンバイしました。
記事には簡易的に日食を撮影する方法として、コンパクトデジタルカメラと日食グラスを使った例が載っています。カメラで日食を撮影する場合、NDフィルターは10万分の1程度に減光するものが薦められていますが、メーカーの規格を調べると肉眼用のフィルターはそれより1桁多い減光率のものが採用されているのが分かります。肉眼用のフィルター部分の面積が135mmレンズのフードの面積の10分の1以下であることも勘案してやや長めの露出で撮ってみました。
撮影時間も当日を想定し、7時半頃から雲の切れたタイミングを見計らってのチャレンジです。WBは太陽光と日陰の2種類で行いましたが、日陰の設定の方が少しドラマチックに見えるように思います。(当日は残念ながらゆっくり撮る時間が無さそうです)それから夕方になりまして、夕焼けが赤味を帯びていましたので更に夕日も撮りました。もやが濃い状態でしたのでフィルター無しでも何とかなったように思います。
書込番号:14542110
4点

みなさん今晩はお世話になります
いちばの人さん小さなことしかできませんが一日も早い復興をお祈りいたします
今日もあほな遊びをいたしました
ニコンレンズ。マイクロニッコールを着けてみました;ピントリングが300度くらいまうレンズで伸びた状態が近接です
ニコンのカメラには;コニカへきさのん50みりF1.7を着けてみましたなんと右回りでロックできました
書込番号:14542319
3点

皆様おばんです。
連休明けからは仕事が忙しく車窓から良い風景を見つけても撮影する時間は取れません。
先日もR112を走行中にまだ道路わきに雪が多く残っていて桜が満開でした。
その奥には真っ白な飯豊山が・・・撮りたかったが時間に追われ。。。(泣)
普段のワンコの散歩にはK10はきついので腰の袋に軽いLumixLX-3をぶら下げてます。
室内でのハイハイしだした孫撮りには可変液晶のCanonPro-1をローアングルで撮影と
古いカメラを使い分けてますがISOを80〜100で無いと使えないので光に苦労してます。
いちばの人さん>
相変らず食卓がにぎやかで羨ましく拝見してます(^^;
ワンコの散歩で毎日城跡公園の前を通りますが、今日見たらシャガが満開になってました。
今週で終わりになるかと思いますが本日の画像をアップして置きます。
今年は桜の時期がずれた為に時間が取れなくて白鷹にも西蔵王にも桜を撮りに行けなくて
残念です。
書込番号:14543128
3点

K10D愛用の皆さん、今晩は。
雨の降らない日は草刈正雄に変身です。
まいにちおつかれでモードで失礼します、すみません。
草刈1、タムロン A16P。
草刈2、タムロン A16P。
一つ目の画像のポロ軽トラ辺りを草刈したら、丸山の二サイクル草刈機のエンジン始動用のゼンマイが伸びてエンジンがかからなくなりました。
諦めて、本田の四サイクルを買ってきて草刈を続けました。散々大損失の一日でした。
デジイチは他機種でしつれいしますが、レンズの方はPentaxの前身の SMC TAKUMAR 28mm F3.5です。
半分元Pentaxです、すみません。
明日も草刈が続きます。
夕方、老体に鞭打って夕焼けを撮りに行きました。ひどい黄砂の真っ赤な夕焼けでした。
お疲れモードで、ボーっとしてます。すみません。
書込番号:14543705
3点

K10D愛用の皆さん、今晩は。
いちばの人さん
素晴らしい夕日を撮られましたね。
私も夕方、がんばって夕日をとりました、いつも三脚使用です。
此方はNDフィルター持ってませんので普通に撮りました。
黄砂の天然NDフィルターが活躍してくれました、たまには黄砂も役に立つ・・。
星ももじろうさん
オールドレンズは写真写りが良くないですね。
ごみだらけの映るのが不思議なレンズのように画像からはみえます・・。すみませんです。
ど田舎者さん
シャガが咲きましですね。此方もまだ沢山咲いてます。
春が追いつきましたね。
此方の馬鹿たれワンとの散歩は町道農道を沢山歩きます。
一つ草刈して、一つ散歩して、二つ目の草刈します。最後にお疲れが残ります。
書込番号:14543717
2点

K10Dご愛用の皆様おばんです。
当方は昨日の天気とは格段の差が有り室温が16℃と寒くストーブ点けました(^^;
本日は長井市方面に行きましたが八重桜が満開でしだれ桜は2分咲き位でした。
今年は大分遅いようですね。。。つつじもまだ開花していません。
おじん16120899さん>
草刈機は誤算の出費でしたね。
4サイクルの草刈機となるとプロ用?なのでしょうか。。高価でしょうね(^^;
自分の所は山の中ですが15年前に家を建てている為に農家では有りませんが
家の前の空き地の草刈の為だけに2サイクルの安い草刈機を所有してます。
空き地の雑草が伸びると虫が半端なく凄くて所有者が草刈をしてくれないので
自分が他人の土地の草刈をしてます(怒)
家が山の中に有るのでヤマオダマキ?が玄関前に多く根を増やしてます(^^;
書込番号:14546842
2点

K10D愛用の皆さん、おはようございます。
ワインレッド(ブラックワインレッド?)のボタンが咲きました。
家内が植えたものです。苗を買ったものと思います。
ミヤコワスレが咲きはじめましたがまだ半開きで今一です、D FA Macro 100mm F2.8。
ど田舎者さん。
素敵な山沿いの自然豊かな住宅ですね。
雑草や背丈の低い雑木は何処にでも一杯生えますね。
オダマキは、背丈が高いので西洋オダマキ系と思います。
日本中に種が飛んでじせいしはじめてますね。
一方、日本古来のミヤマオダマキは少なくなって来てます。
草刈機は 21cc位 2サイクルが 18,000円くらい。
23cc位 2サイクルが 24,000円くらい。
27cc位 2サイクルが 34,000円くらい。
ホームセンターではこれくらいです。ヤンマーや農協のものはもっと高いです。
本田の4サイクルは およそ34,000円くらいです。
その他自走式が120,000円くらいで2サイクルがあります。
此方のホームセンターではこれくらいの値段ですが、農協やヤンマーは50,000位したりです。
営林署の仕事をしているプロの方は価格の安い2サイクルが多いいです。
激しい振動によるはくろう病対策としてはバッテリー草刈機がテレビに出ていましたがどうでしょうか、実物は見てないです。
草刈機よりも、草刈り刃のほうを沢山持っていくようです。
すぐ切れなくなりますのでね。
書込番号:14547321
3点

K10D愛用の皆さん、今日は。
我が家の畑に家内が植えたジャーマンアイリスです。
私は撮っただけです。レンズ Pentax-D FA Macro 100mmF2.8。
書込番号:14549080
2点

K10Dご愛用の皆様 こんばんは
ゴールデンウィーク明けのけだるさが続いているように思われます。
今年は雑草むしりに明け暮れた連休でした。今日は肌寒く、
以前が却って暖かく思われます。
庭の草取りをしながら撮ったものを続けさせていただきます。
星ももじろうさん
お近くの遠景が既に初夏の趣ですね。この夏も持っているレンズでじっくり
撮ってみたいと思います。夏場の強い光の周り具合や明るさが思ったように
なるのを待つのが楽しみです。
ど田舎者さん
FA28-70mmで撮られたオダマキが背景から浮かび上がり、華やかさが
引き立っていると思います。ツツジはこちらでもまだまだですが、
周囲の景色は確実に初夏に近づいていると思います。
おじん16120899さん
ワインレッドの牡丹が生気溢れて美しいです。静かな佇まいの葉と
対照的な花の華やかさが特に印象深いです。またミヤコワスレの明るさ、
丁度咲いたばかりのジャーマンアイリスの鮮やかさを見まして
こちらでも早く咲かないものかと思います。
書込番号:14549454
2点

皆様おばんです。
本日は市内の仕事でしたので昼食で家に戻った時に今回手に入れたレンズの
試写をして見ました。
FA28-200mmf3.8-5.6(タムロンのOEM?)で昔の高倍率ズームですがシグマ
のも持ってましたがPentaxの方が作りは丈夫に見えます。
中古を見ていて使って見たいと思っていたが1.2万も出せないしと思っていて
今回、4.4千円ならばと遊びのつもりで購入しました。
写りは思っていた通りで、ピントがシグマより柔らかくAFも遅いかも。。
シグマはist Dsと一緒にあげてしまったのでお散歩用に使って行きます(^^;
おじん16120899さん>
草刈機の価格を詳しく教えていただきありがとうございます。
前に100vタイプの草刈機を使用してましたが、秋のブタクサなど硬いものは
切れなくて仕方なくエンジン式の一番安いのを購入しました。(1.6万位で)
1年で6時間位の使用時間ですが6年も経つと最近ブレが出て来たのでそろそろ
寿命かと思います。。安い物なので仕方ないかと(^^;
牡丹綺麗ですね。
自分も昔、牡丹やしゃくなげを買って来て植えて見ましたが花壇が狭い所に
いろいろ植えたら枯れてしまいました(^^;
それ以来苗木の高い物は買わないようにしています。
書込番号:14549664
2点

おじんさん
オールドレンズは悪くありませんよ実際にごみがついているのです風景写真のほうをご覧ください
書込番号:14550117
0点

皆様おばんです。
SMC PentaxFA28-200mmf3.8-5.6はタムロンよりデザインが自分は好きです。
フィルターサイズが72mmの為にフードが大きくレンズも重いかも。。
画像はソフトなので被写体によっては良い時が有りますが、建築物には向かない
かも知れませんね(^^;
同じ様な画像ばかりで失礼します。。(レンズ違いと言う事でご勘弁を)
いちばの人さん>
レス書いている途中で晩飯を食べていた為に1時間も掛かったのでレスがアップ
されていたのが解りませんでした。
薄ピンクの椿は始めて見ますが、ソフトでいい色の椿ですね。
つつじですが、今日上町の通りを走っていたら道路沿いの花壇に咲いて来てましたね。
ワンコの散歩に夕方山道を行きましたら山つつじのオレンジの花が開いてました。
もうすぐ一面につつじが見られるようになるでしょうね。。つつじ公園に行かねば(^^;
書込番号:14550574
1点

K10D愛用の皆さん、お早うございます。
シランが咲き始めました。PENTAX-D FA Macro 100mmF2.8。
星ももじろうさん
カビレンズでも、良い写りのレンズは素晴らしいのですね。
ニコンのナノクリスタルレンズのコーティングも、レンズに生えたカビがヒントとか。
趣味の世界ですから、色々です。
いちばの人さん
色々な椿、クリスマスローズなどが咲きそろい始めたのですね。
ど田舎者さん
28-200mmズームを手に入れられたのですね。
綺麗に写ればレンズ交換なしで撮れますのでらくですね。
フィルターサイズが 72mmはでかいですね。200mmまでありますので仕方ないかと。
草刈のチップソーにしても、2-3日草刈をしますと歯が欠けてなくとも目立てしなければ切れなくなります。
スチールの鋸歯のものですと、毎日目立てしなければ切れませんです。
排気量の小さい草刈機は力が無いので、クズや雑木があると切れませんで巻きつきます。
チップソーの目立ては人に(業者?)依頼するか、自分で目立て機をかい目立てするかです。
少し切れなくなるたびに新しく買っていてもきりが無いです。
草刈機は 23cc位の2サイクルのものが安い割りに結構使えます。
21ccのものは力がありませんので思いっきり回転数を上げなくては切れません。
私は草を刈る量が半端ではないので夏場は伸びるスピードに追いつきません。
書込番号:14551947
2点

皆様こんにちは。
本日、仕事は休みですが天気が風も有りあまり良く有りません。
疲れて起きたのは11時でした。。(^^;
遅いワンコの散歩とK10DにM100mmf4マクロを着けて出かけてきました。
天気が悪いと100mmマクロはf8〜f11まで絞ると手持ちでは難しくて
50%以上の確立でブレまくりでした(^^;
その中でもピントの良いのを散歩道で写した野花をアップして見ます。
名前は良く解りませんのですみません。
おじん16120899さん>
FA28-200mmは中古の価格が半分以下でしたので覚悟して取り寄せましたが
思った以上に綺麗でレンズにも汚れやゴミが無くてなぜ安かったのか不明
ですが良い買い物をしました。
あまり評判は良く有りませんが散歩用にはいいかと思いますが少し重いです。
草刈機は安い21ccですので力が無くて草が絡まり止まる事もしばしば。。(^^;
書込番号:14553025
3点



K10Dご愛用の皆様 こんばんは
今日は晴れ間が多く、当地市民のシンボルの千歳山を、最近出番が多くなった
M42 135mmで麓から見上げて撮りました。その後、ど田舎者さんの家の前を通り、
成沢城址公園のシャガを見に行きました。今週末が最盛期というお話でしたが
数百株のシャガが林の中で木漏れ日の中に咲いていまして正に壮観です。
家に帰ってからルーチンになっている雑草取りをしながら、咲いたばかりの
庭のドウダンツツジと瀧山を撮りました。日差しが強くなり、初夏が駆け足で
近づいているのが分かります。
おじん16120899さん
シランの鮮やかさに目が覚めます。100mmマクロの面目躍如というところですね。
私は田圃の草刈りは近所の農家の方にお願いしていまして、自分はもっぱら手作業で
雑草を取っています。我が家のお向かいさんは電動の草刈り機を使っています。
パワーはエンジンに比べるとかなり少ないようですが、音が静かなので住宅が
近いところでも気楽に使えるのがメリットに思います。
ど田舎者さん
日本タンポポが珍しく、しかも本来の和の趣を感じます。それから、
撮られたキノコは私にも春シメジのように見えますが自信がありません。
先日、西蔵王で撮ったマムシグサの一種と思われる画像を野草園に電話して
問い合わせしました。事情を話してアドレスを聞き、メールで画像を送り
ましたところ、『トウゴクマムシグサ』です、との回答を丁寧なメールで
頂きました。担当は吉田さんという方です。
もし春シメジでしたら頂戴しました300mのレンズのお礼に牛肉と焼き豆腐を
用意させていただきたいと思いますので、奥様もご一緒に春シメジを入れた
すき焼きでもいかがでしょうが。
書込番号:14554026
2点

K10Dご愛用の皆様今晩
目がしょぼしょぼするのがようやく楽になり、1週間ぶりにパソコンを開き、このカキコミを拝見しているところです。
写真のウグイスは連休に写したウグイスです。
鳴いている様子を想像していただけたらと思います。
ど田舎者さん
柔らかく写せる新たなレンズが戦力になりましたね。
何となく良さそうですね。
叉、草花がジュン繰りと咲き初め、なんとなくほっとします。
おじん16120899さん
シランが咲き始めたのですね。
私の方も庭でだいぶ咲き始めました。
地植えにしてから色が濃くなり瑞々しくなりました。
星ももじろうさん
マイクロニッコール55mmはそのままですと距離指標が下の方なので、Kマウントに改造して使っています。
いちばの人さん
精力的に写真を写されているのを拝見できてほっとしております。
中でも135mmレンズの写真を特によく見てしまいます。
シャガの群生している写真は見事な配色で捉えていると思います。
イナバアウアーさん
金環日食は出勤時間と重なり難しそうなので、皆様に期待しようかなと思っています。
書込番号:14554198
4点

皆様おばんです。
いちばの人さん>
春シメジなら鍋を囲みたいのですがきのこに詳しく有りません。
匂いを嗅いで見たら食べられそうなのですが・・・あたると怖いし(^^;
それから、「トウゴクマムシグサ」ですが家の前の山にも2本生息しています。
赤いとうもろこしの様な花なのか実なのか解りませんが夏の終り頃に見ます。
山に紅葉の撮影に行くと時折見かけますよ。
名前は解りませんが綺麗だなと撮影してました。
じめじめした林の中に見かけますよ。
昨日写したのをアップしますね。
書込番号:14554455
2点

K10D愛用の皆さん、お早うございます。
花壇のカーネーション?、TAMRON A16P。
花壇のスズラン、TAMRON A16P。
畑に植えられたアヤメ(と思うのですが)。TAMRON A16P。
昨日の夕方は綺麗な夕焼けが見られました。TAMRON A16P。
ヒコーキ雲が少し切れました、残念。
いちばの人さん
シランとミヤコワスレは、K-5とK10Dで撮りました。
シランは、K10Dのが綺麗に撮れていて、K-5の画像はムラサキが少しにじんだ様な感じでした。
ミヤコワスレは、K10Dの方は色が青色転びしていて、K-5の方は見た感じの色で撮れました。
それで、K10Dのミヤコワスレの画像は色温度をトテモ大きくして色をあわせました。
それぞれのデジイチの個性なのですね。
ど田舎者さん
紫色のスミレのような葉っぱや花の形をしたカタクリもあるのですね。
私の撮ったカタクリとは随分と姿が違う種類のようですね。
日本タンポポの一つ手前の細長い紫の花の画像は、「ムラサキケマン」といいます。
黄色い色の「キケマン」という色違いもあります。
日本タンポポは見られなくなりましたね。
マムシ草の仲間は此方でも見られまずが、形が少し違うようです。
今年はまだ見ていません。
デジコミさん
ウグイスは、声はすれども姿は見えずで、いつも鳴き声ばかりで見つけられません。
すごいですね、何カットも撮られています。
書込番号:14555925
2点

皆様おばんです。
野花の訂正します。。カタクリと書いた紫の花はスミレのようです(_ _;
おじん16120899さんがスミレのようなとの書き込みを見てドキッとしてもう一度
見たら間違いでした。 別の画像が茎が長く伸びて花が反り返ってたので勘違いでした。
今日は散歩に今回購入した、PentaxFA28-200mmf3.8-5.6を着けて出ました。
使っていて明るい白い花などにピントが合い難いようです。。(レンズが故障なのか?)
中央1点のAFでピッとなってもフォーカスが甘すぎて2〜3回で合う時と合わない時も。
それ以外は問題無い様なのでお散歩用には使いやすい焦点距離です。
いちばの人さん>
キノコは自分の家の向かいの伐採した所に群生してますので解る人に確認して見て下さい。
近くの人に聞いても春シメジは食べた事が無いので解らないとの事でした。
人身御供となりニュースのネタになっても良いのですが。。(笑)
昨年に伐採するまでは生えていない所です。
書込番号:14557537
2点

皆さんこんばんは
おじん16120899さんは信用されてないようですが焼き畑農業の始まりです
周りの田んぼがすべて、耕され綺麗になっていますがまだ一ヶ月以上もあります
苗床の準備もできていないうちからやっていますが
我が家は急ぎませんじっくり行います6月17日からなのでまた草ぼうぼうになると思います
まあ見といてくださいこの草ぼうぼうの田んぼがどのように変身するか?
書込番号:14557589
3点

K10Dご愛用の皆様今晩
昨日家から30分くらいの所にある多聞寺にカキツバタを写しに行きました。
1枚目はMC MIR-20M f3.5 のレンズです。
このロシアレンズは寄れるし、色乗りがいいので使い易いです。
2枚目は Super Takumar 55mm f1.8 のレンズです
3枚目は Super-Multi-Coated Takumar 135mm f2.5 のレンズです。
ど田舎者さん
トウゴクマムシグサは初めて見ましたが、鎌首を上げたところが似ているからなのでしょうか。
変わった花ですねえ。
FA28−200の写りは目に優しい感じがします。
ちょっと興味があります。
星ももじろうさん
焼き畑農業って歴史で習ったような気がします。
私の近所ですと民家が近いので、煙の苦情がきそうですが大丈夫ですよね。
書込番号:14557732
2点

K10Dご愛用の皆様今晩
先ほどミールの近接写真を載せ忘れましたので、あらためて載せます。
おじん16120899さん
スズランとカーネーションが咲いている花壇はよく手入れがしてありますね。
石垣は好みなのですが、自分の家は安物のブロックで造ってあります。
コスモスと台湾菊も育っている最中でしょうか、今後が楽しみです。
書込番号:14557791
2点

K10Dご愛用の皆様 こんばんは
日曜日にもかかわらず、天気が良いこともありまして近所のあちらこちらで
代かきが始まりました。日差しが強く、本当に初夏になったことを実感しています。
デジコミさん
ウグイスの連写が大傑作です。感激して、しかも見れば見る程ほほえましさも
深まって思えます。
おじんさん同様、こちらでも声は聞こえど見えないウグイスです。(字余り)
ど田舎者さん
シャガの群生が本当に見事です。宝物として当分内緒にしておきませんか。
それから、春シメジと思われるキノコは野草園に問い合わせをしてみたいと思います。
バーベキューにしてもおいしかったはずなどと、既に想像が膨らんでいます。
星ももじろうさん
焼畑はこちらでも少なくなりまして懐かしいです。当地の海沿いで赤カブを作る畑は
伝統的に今も焼畑です。この赤カブ漬がとても美味しく好物です。
書込番号:14557847
1点

本当にお久しぶりです。
気が付けば5月の半ばになるんですね。
桜の撮影も5月のGWにようやく撮影しまして、場所によっては梅と桜が一緒に咲いていた時もありました。
書込番号:14558265
2点

皆様おばんです。
まだ峠は雪がまだ有り、桜もこれからと言う所も有りますが当地の野山はいろんな花が
一斉に咲いて綺麗で正に春と言う感じです。
今年は野鳥が少なかったですね、最近静かになってきてます。
星ももじろうさん>
焼畑は当地も昔はやっていましたが近所からの苦情ですぐに消防が来ます(^^;
秋の稲刈り後に田んぼで燃やしている人が居ますが、高速で100km位で走っていると
突然、煙で視界が無くなる時が有り至極危険ですので道路近くはやめてほしいですね。
農家の人は害虫駆除などもあるのでしょうから難しいですね。
デジコミさん>
カキツバタですか。。綺麗ですね。
当方にはあやめ公園は有りますが、カキツバタに菖蒲にあやめと似ているので良く解り
ません。 またロシアのレンズも色も濃くなかなか良い写りしますね。
トウゴクマムシグサは、いちばの人さんが問い合わせで解ったようです。
マムシグサと似ているので「ウラシマソウ」や「ユキモチソウ」などが有るようです。
多分、いちばの人さんが撮られたのと自分の近くに生息しているのが同じと思われます。
夏の終りから秋にかけて、とうもろこしの皮を剥いた様な形の赤い実がなっていて遠く
からでも林の中に目立ちます。
いちばの人さん>
シャガの件は了解しました(^^;
キノコは現物を持っていった方が確実と思いますが忙しい中大変だと思いますので
ほどほどにお願いします。
生息しているキノコは腐れるのも早そうなので長くは持たないと思います。
書込番号:14558491
1点

これから麦を収穫すると残る麦わらあれはすごいですよ
わが田は道から遠く離れていますから大丈夫です
田舎の風景です、遠雷と言う映画が思い起こされます
笑ってくだされ肥料が買えずデス
書込番号:14559476
1点

K10D愛用の皆さん、今晩は。
一人で畦周りのくさかり、田鋤きなどの農作業をやっていましてお疲れモードでボーっとなっています。
梨子木田の草刈りと二番鋤き終了、DA 14mm F2.8 ED{IF}。
梨子木田の二番鋤きをしているとキジが出ました。EMZ-130 AFU.
柳井手の二番鋤き終了、DA 14mm F2.8 ED{IF}。
星ももじろうさん。
田んぼから大きな火をたいて消防署が飛んでこないとは、大分恵まれた田舎です。
私のうちの、柳井手の水田は民家と接しています。
も一つの梨子木田の水田は、畦草くらいは焼いてもOKかも知れません。
草木を焼いて肥料にするなどという行為は、小金がシッカリたまり使うのがもったいなくなった人がする行為です。
本当にお金の無い人はこの様な行為はしませんです。
デジコミさん
カーネーションの石垣のお宅は、私のうちの水田の近くの民家です。
カーネーション、スズラン、アヤメと三者別々のお家のものを撮らせていただきました。
私のうちの花ではないです。
農作業でお疲れモードでボーっとなっていますのでこれで失礼します。
書込番号:14560842
3点

皆様今晩は。
最近、K−5とK10Dを持ち出すとき、K−5がSP90、K10DがDA★50−135と言う焦点距離が被る組み合わせで歩く時が多くなってきました。
K−5とDA★50−135の組み合わせで撮影する時もありますが、どうもしっくり来ず、K10Dとの組み合わせのほうが自分には合っているような気がします。
K10DとSP90ですが、私の目がどうもよろしくなく、ピントが合わせられないと言うことで、もっぱらK−5との組み合わせが多くなってしまいました。
いやぁ、どちらとも良いレンズに良い本体です。
ではでは。
書込番号:14561353
3点

皆さんこんばんは
おじん16120899サンよく言われます
もう何年も化学肥料は入れていません
保有米だけですからなるべくお金をかけずにやっています。消防署は当地にありましたが隣町に移設され消える火事も消えませんでしたので煙を見てくるようなこともなしほんとの家事でも来ないのだから安心できません
トラクターは30年以上前YM-1700とYM−13004WDです
小金なんかありませんよ、カメラの趣味をやるのがやっとです
笑ってくだされ本当です。中国山脈を超え。吉井川に飛び込めば我が家に来ますどうぞ見に来て見てくださいSD15くらいは買えましたがまだ借金あり
書込番号:14562362
2点

K10Dご愛用の皆様 こんばんは
例年より遅れていた白ツツジが咲き出したのを見て、パチリ。
朝から雨が降りそうな中、FAマクロ50mmを持ち出し滑り込みセーフです。
2、3枚目はGW最終日の6日に撮ったものです。50mmマクロの良いところは、かなり大きく写しても自分やカメラの影が被写体に懸かることがまず無いということで、長めの焦点距離のレンズの便利な一面です。
心の中にドナドナさん
いやあ、お久しぶりです。落ち着いた佇まいの椿とその周囲の葉の色が抹茶を思わせる実に良い色合いですね。近々、同じK10Dで撮っていらっしゃる近所のど田舎者さんと撮影談義をしながら食事をする予定です。ご家族でリナワールドか蔵王に行楽がてらご一緒にいかがですか。
ど田舎者さん
初夏の訪れと共に最近、青空が眩しく感じられます。撮られた御写真からも夏が近い事が伝わってまいります。それから一昨日、件のキノコを何株か採り、野草園で見てもらいました。当地のNHKにもよく出ている志鎌先生にお聞きしましたが、菌類は専門外という事で判然としませんでした。そこで近所のきのこ採りのベテランに見せたところ、猛毒の『ドクアジロガサ』でありましょうとの事でした。言われて良く見てみれば、傘に対して軸が細く、全体のバランスがシメジ類とは異なっているように思います。すき焼きの具材のスペシャルきのこは諦めましたが、あらためて近々会食のお時間を頂ければと思います。
おじん16120899さん
日差しが強くなった中での田の手入れ、お疲れ様です。
丁寧な管理と良い土の状態が伝わってまいります。また、雉のメタリック
グリーンの羽色はいつ見ても魅力的です。
星ももじろうさん
私も米は保有米オンリーですが、最近はそれも経費負けして大変です。
それから、SD15を求められたのですね。大変興味のあるカメラです。
以前からシグマの独自性にかなり魅力を感じています。
書込番号:14564959
3点

皆様今晩は。
いちばの人様、蔵王良いですね。ただ、近日中にと言うわけにはいきませんが、今度蔵王に向かう機会があれば、掲示板に書き込もうと思います。
あと、K10Dで撮影すると、アンダー気味に撮影する癖があります。何でかなと自分で思うのですが、未だに良く分かっていません。
今回もK10DとSP90での画像3本+DA★50−135です。
書込番号:14565167
3点

K10Dご愛用の皆様 こんばんは
今朝、久しぶりに時間をみて足湯に行きました。早い時間で人も少なく、また周囲も明るくなりきっていないので外の景色が白とびしにくくなっていまして、撮影が割りと気楽です。2枚目以降はGW明けに西蔵王で撮った源平桃、大山桜、瀧山です。見上げるような大きい源平桃を探しましたが今年は巡り合うことが出来ませんで、来年の宿題になりました。木によって随分花の咲き分けが違うので、探して歩く事自体がなかなか楽しいです。
心の中にドナドナさん
かたくりの花を通る淡い光が美しいです。下の葉が写っていたらそのまま図鑑採用になるのではないでしょうか。2枚目はキクザキイチリンソウではないかと思いますが、専門家に聞いてみる事にします。また、こちらにお越しの際はどうか気楽にお声がけ下さい。それから、私もISO100〜200でじっくり撮ろうとすると、好みの明るさはアンダー気味になります。そのようにすると全体のしっとり感が際立つように感じて好きな印象になります。
書込番号:14569005
3点

皆さんこんばんは
いちばの人さん
SD−15はSD−14からの続きで発売後まもなく買いました、もうだいぶ月日がたちました
ローパスのないカメラはシグマと富士とペンタックス645くらいですね」ライカは高いので問題外
それで安いもので満足できるものと言えばレンジファインダーですが
X−pro1注文しました
皮ケース
YCアダプター
L39アダプター
MD−MCミノルタロッコールアダプターも同時に注文しておきましたまたこれで明日からお茶づけ、沢庵のみです
ロッコールのいわれは
むかしミノルタ、以前は千代田光学と言っていた工場が兵庫県武庫之荘にあり
そこから。六甲山が良く見えたのでロッコールまたミノルタの由来は、工場取り巻く環境が田んぼばかりだったのでしょう実る田でミノルタになったようです
ローパスレスのカメラでオールドレンズを楽しみたいです
800Eはどうもないと言われるがあるようですね
シグマは偽色はさすが少ないです
明るいところでは血色まで写ります
暗いとだめ、難しいカメラですRAWが基本であり現像に手間隙かかります
フィルムを待つようなことはありませんがいろんなカメラで楽しんでいます生きてるうちです
書込番号:14570140
4点

K10D愛用の皆さん、お早うございます。
昨日三回目の液肥300倍液位をコシヒカリの苗にやりまして大きくなったので育苗シートをめくっています。3葉〜3.5葉になっています。DA14 F2.8 ED{IF}
家内が植えた鉢植えのアッツザクラが咲いています。D FA Macro 100mm F2.8。
北海道の花のハマナスの自生南限地が鳥取です。鳥取のハマナス、D FA Macro 100mm F2.8。
家内が植えた鉢植えのイチゴの花と青い実です。D FA Macro 100mm F2.8。
心の中にドナドナさん
今頃カタクリが咲くのですね。此方よりも大分寒いのですね。
いちばの人さん
ゲンペイモモの花は美しいですね。桜よりうんと美しい。
星ももじろうさん
新しいコレクション(おもちゃ)が又一つ植増えたのですね。ウラマヤしい(うらやましいを通り越した)です。
新しい蔵をもう一つ建てねばコレクションを置く蔵が足りないですね。
書込番号:14571490
4点

K10Dご愛用の皆様おばんです。
本日の天気は荒れ模様で風が強く時折空が暗くなり雨が落ちてきます。
仕事が速く終わったので帰りに寒河江市の中心部にあるつつじ公園によって来ました。
北の空が暗くなって来たので急いでつつじの撮影をして来ました(^^;
つつじは品種によってはこれからのと満開に近いのやほとんどは3分咲きと言う所かな。
八重桜も満開と遅れてますね。
画像は全てレンズは最近購入した、FA28-200mmf3.8-5.6です。
このレンズの、このソフトさはやさしく出て良いのかなと思います。
いちばの人さん>
やはり毒キノコでしたか。。。見た目は美味しそうなのですが(^^;
御忙しい中、足を運んでいただきありがとうございました。
星ももじろうさん>
お金がない人は自分の様に中古で安くなってからでないと買えませんよ、それもBクラス。
Pentaxの数十年前のMFレンズは当事購入しましたが、AFレンズは全て中古でも1万以下の
安いレンズを購入して遊んでます(^^;
SD15は当事、K-5より高かったと思いますし、ほしくても安くなった今でも買えません。
X3センサーは興味が有ります(^^;
心の中にドナドナさん>
始めまして。 良いレンズばかりお持ちですね、羨ましい(^^;
SP90、DA16-45、DAスター50-135とどれも写りが良くていいレンズばかりですね。
自分も使ってみたいレンズばかりですが、どれも買える予定は有りません。。(涙)
書込番号:14572652
2点

K10Dご愛用の皆様 こんばんは
本日、新機種K30のアナウンスを目にしまして、早速外観とスペックを検討。
3台目のK10Dを求める事と比較し、結果購入することにしました。
操作性やファインダーの見え具合などペンタックスのDNAを
どれ位発展継承しているのか楽しみです。
星ももじろうさん
湯気を上げるやかんがなかなかさりげなく、難しいところを印象深く
撮っていらっしゃると思います。私も近くの足湯を撮りに行ったりしていますが、
暖かいお湯の感じを出す事が難しいです。
おじん16120899さん
コシヒカリの苗の生育が順調で何よりです。
ハマナス、イチゴ共に花と葉が活き活きとした感じが良く伝わってまいります。
今からイチゴが瑞々しく育つのが楽しみですね。
ど田舎者さん
マムシグサは藪の中で見ると独特の雰囲気で目立ちますね。
それから、寒河江のつつじ公園は今から花盛りとの事で楽しみです。
今、天童舞鶴山のつつじは満開に近く、丁度見頃です。
書込番号:14573133
2点

こんばんは。
おじん16120899さん
大変紛らわしい画像でした。
このカタクリは4月15日・・・1か月も前の画像でした。
もう少し暖かい所に住んでいます。
ど田舎者さん
特にDA★50−135なんて普通に考えたら高いレンズですよね。
それが当然だと思います。
身の丈に合った自分の目線で撮影を楽しむのが吉だと思います。
私自身、SD1やD4、E−5等にも興味がありますが、ま〜ったく手が出ません。
大三元レンズなんてものは名前しか知りません。
ですが、別にそれならそれでいいやっていうのが私自身の思うところです。
発想を変えれば、これらのカメラに手が出なかったからこそK10Dを今でも使うきっかけになった可能性がありますし、そういう環境でなければ分からないことが多々あると思います。
リーズナブルなレンズを紹介しますね。機種も時期も違うのでスレ違いな画像ですが、FA50 F1.7は中古で3000円でした。
面白みのないレンズと言う評価も聞こえますが、個人的には全然悪いレンズではありません。
と言うのも、私自身レンズには解像するところはしてもらって、背景を暈したいときちゃんとぼければそれでいいやっていうかなりルーズなカメラマンでもあるからですが、ちゃんと写っています。
いちばの人さん
なるほど。そういう花の名前だったんですね。
これらの花は、仙台市にある野草園で撮影したのですが、ちゃんと覚えておくべきでした。
最後の1枚は、5月に撮影した中尊寺に向かった際の画像です。
書込番号:14573330
2点

皆さんこんばんは
おじん16120899さん本宅が広いので蔵は必要なしです
ど田舎さんホベオンはくらいと井戸のそこにあるので色が出ません
RAW撮りでないといい色が出ません。ほかにいいものをお持ちなら必要ありません
いちばの人さん湯気煙は難しいですねがんばってください
注文してたうちアダプターが来ました
YC MD.MC L39ですM42がたくさんあるのにどうするのかと思われるでしょうがYC用MC>Dともにアダプターがありますので2段がさねで行きますあまり爪が大ききないので
ハッセルペンタ67など大きなレンズは爪が折れそうです
今日は県北でエコのお祭りがありましたので古道具屋が来ていたので太いブースターケーブルとピンはずしのペンチを買いました 閉めて1100円なり
書込番号:14573894
1点


皆様おばんです。
本日は全国的に雨のようですね。。
当地も昨日の夜からの雨で室温15℃と寒いです(^^;
昨日、寒河江のつつじ公園で写したものをもう少し。。
いちばの人さん>
2日前に舞鶴公園の前を通りましたが寄ってる時間が有りませんでした。
昨日は寒河江での仕事が早く終了したので公園の近くでもあったので寄り道しました。
寒高の入り口などに道路案内の人も立っており、つつじ公園も込んでおりました。
出店も3軒ほど有りまして土日は天気しだいでかなり混雑すると思います。
心の中にドナドナさん>
DAスターレンズは一度は使って見たいと思いますがまったく手が出ません(^^;
DA16-45f4は発売当事から気になっていたレンズですが未だに中古にも手が出ない
状態でして、それにしてもFA5017が3000円とは凄いお買い得でしたね。
自分は昨年春にPentaxの中古を買い始めて最初に買ったのが孫撮り用にFA5014を購入
したのがPentaxレンズの中で、中古でも一番高い買い物です。
開放ではソフトでいい雰囲気を出しますので孫撮りには最適ですね(^^;
4枚目のDA16-45での風景撮影はカリッとして解像度も良くて・・・やっぱりほしい。
中尊寺の参道に似てる大木の杉並木ですね。
星ももじろうさん>
XPro1届いたのですか。 購入おめでとうございます。
中でも着けられているプラナー5014の写りが一番気になります(^^;
コシナのPentax用がほしかったのですが、手が出せない内に廃盤となりガックリです。
コンタックスの中古レンズを探してアダプタと言う手もあるのですが予算が無くて
どちらも諦めてます。
書込番号:14576330
2点

K10Dご愛用の皆様 こんばんは
早朝、通りかかった馬見ヶ崎川で、釣り人をパチリ。
2枚目は家から比較的近い上山城(かみのやまじょう)です。
3、4枚目はGW明けに撮った岩波の観音堂に続く山吹です。
昨年より花の咲いている斜面が広がっているように思います。
心の中にドナドナさん
4枚目の中尊寺の杉並木が泰然として、行ってゆっくり眺めてみたいものです。
また、当地野草園の専門家から返答がありまして、やはり『キクザキイチリンソウ』との
事でした。山野草のマクロ撮影は本当に楽しく、私も最近撮る事が多くなっています。
星ももじろうさん
カメラを始めアダプターも様々な種類のものを求められて、たいしたものです。
X-Pro1はかっちりとした描写が特徴であると聞いた事がありまして
是非御披露いただきたいです。
ど田舎者さん
寒河江のつつじ公園は週末もかなり人が出そうですね。
天気も晴れの予報で楽しみにしています。
ライトアップもされるとの事でして、時間を作って行ってみたいものです。
書込番号:14576788
3点

皆さんこんばんはX−pro1のところに投稿しました
プラナー50たいしたことはありませんこちらにもあげてみます
書込番号:14576874
2点

連スレで失礼します。
いちばの人さん>
誘い頂きありがとうございます。
コメント忘れておりましたが、残念ながら当方の仕事が今からが一番忙しい時期に
入りまして平日はおろか土曜日も当分休めそうも有りませんので申し訳有りません。
毎年の事ですが、昨年も5月半ばから9月まで土日もお盆も休み無しでした(^^;
星ももじろうさん>
1枚目がプラナーなのでしょうか?。 ミノルタの方の写りが良さそうですね。
前にコンタックスプラナー5014Tスターをアダプタ経由で写されたのを見て至極
いいと思っていたのでほしいレンズでした。
書込番号:14577210
3点

ど田舎さん鋭い
ミノルタとプラナーが逆でした
ゾナーはあってます
カラースコパーでも撮影していますまたあげてみますね
フジノンの引き伸ばしレンズもいいぐわいです
まあプラナーの写りが最もいいとおもいます黴黴レンズだったものを修理したものですが素晴らしい、テッサーやペンタコン::ポロストなどもつけて見たいと思います
書込番号:14577774
1点

K10Dご愛用の皆様
ご無沙汰しています。
GW期間中は、ほとんど仕事でしたのと二日位休みがありましたが、天候不順でしたので、撮影に行かずじまいでした。
皆様の力作を少し拝見してました。
5/15の京都三大祭の一つの葵祭が、雨の為、翌日に延期になったので、(5/15は、仕事で5/16は、休みでしたので、) 行って来ました。
王朝絵巻をご覧ください。
レンズは、シグマ70mm-300mmDC APO無しモデルです。
書込番号:14580232
4点

皆様こんにちは。
本日は天気も上がり青空が見えてます。 昨日と違い暑いです。
仕事が14時頃に終わったのでK10Dを持って近所を散歩して来ました。
近所と言っても山の中なので林の中の草木の撮影ですが。。(^^;
星ももじろうさん>
3枚目がプラナーでしたか。。。納得です(^^;
今のデジタルレンズの様にカリッとは行かないけど解像度も良く表現の仕方が好きです。
フィルム時代のレンズの解像度も有りソフト気味で奥行きのある絵作りが好きなんです。
アダプタ-は高価なのでレンズもとなると買えないので昔のPentaxレンズとOMレンズが
少しあるだけですのでそれで遊んでます。
いちばの人さん>
トウゴクマムシグサですが自分の家の向かいの山に6〜7本生息しているようですよ。
20m位の範囲に伸びてきたので良く見ると有りました。
画像のキノコを見ると場所が解ると思います。
書込番号:14580323
3点

連スレで失礼します(^^;
びわますかのじさん>
凄い混みようですね。。自分は混んでる所は嫌いなので出かけて行きません(^^;
アップされた画像を拝見して満足したつもりでいます。。(笑)
APo有る無しにかかわらず300mm側は解像がいまいちですよね。。
自分のはAPoタイプですが野鳥などを撮ると写りが悪くて使うのをためらってます。
かと言って高いレンズには手が出ませんしね。。。
書込番号:14580450
2点

K10Dご愛用の皆様 こんばんは
今日はオーバーホールを兼ねてエミーナに取り付けたリビルトの燃料噴射ポンプ周りのテストがてら、朝から寒河江のつつじ公園とその先の田麦俣まで行ってまいりました。寒河江のつつじは満開までもう少し、田麦俣から湯殿山にかけてはまだまだ雪が残っていまして、夏タイヤで山に踏み込むには少し注意が必要な状態です。
いよいよ、金冠日食の月曜が近づいています。教育的見地からキタムラで買った日食サングラスは既に子供達に供出しておりまして、減光フィルター無しでも撮れる程度に雲がかかる事を祈っているところです。
星ももじろうさん
早速何種類も作例をご提示いただきまして、ありがとうございます。
ネットの掲示板の画像では仔細にはわからない部分も多いとは思いますが、
強い日差しでも明暗が極端に振れずに非常に良い感じですね。
ど田舎者さん
お忙しい中、お誘いする形になりまして申し訳ありませんでした。
私も寒河江と田麦俣へは短時間立ち寄っただけの慌しい一日でした。
明日はまた草取りをしながら、家でモンテディオの試合を応援したいと
思います。
びわますかのじさん
葵祭りの行列が、本当に王朝絵巻です。装束の素晴らしさは到底こちらでは
目にする事ができないもので、本当にうらやましいです。
特に1枚目の御写真が時代劇のロケのようで圧巻です。
書込番号:14580741
5点

ど田舎者さん
そうなんですか、APO無しだから最望遠側は、ピントが甘いと思っていましたが、APO有りでも同じなんですね。
人混みを避けたくて、望遠を使いました。このレンズは、200mm位までが、美味しそうです。
書込番号:14580763
5点

皆様今晩は。
ど田舎者さん
DA16−45の他にもタムロンA16も所有しています。A16がF2.8から使えるというのは魅力ですが、F値が低いレンズを使用したい場合はFA35があり、DA16−45は16mmスタート。こちらの方が私の場合は旨味が多いので、私はもっぱらこのレンズを使用するケースが多いです。
今日はALLDA16−45です
書込番号:14580951
5点

ご無沙汰しております。
久しぶりにK10DにM42のPANCOLAR50を付けて楽しみました。
私はX-Pro1用にKマウントアダプターを入手しておりますので、X-Pro1+FA77の作例を上げておきます。
ところで、最近はまっているのがK-01です。
買う前はライブビュー撮影に抵抗があり、少し馬鹿にしていたのですがすごく使いやすいです。
何よりどんなレンズでも確実に狙ったところにピントが合わせられること、被写界深度も考慮して実際に出てくる
画像を確認しながら撮れるメリットは大きいです。
ペンタファンの皆様なら、満足する事間違い無しだと思います。
書込番号:14580961
4点

皆様おばんです。
またまた連スレで失礼します(^^;
びわますかのじさん>
APO70-300の300mmで野鳥を撮ると、えっ手ブレ?と思うようなのが連発します。
風景などでも看板の文字なども、モャッとします、230mm以下はクッキリと写ります。
5〜6mほどの野鳥を撮ると若干前ピンのような気がしますが遠景は関係無いようにも
思えるし、野鳥などを撮るのには300mmでも足りないので最近は使って無いです。
野鳥撮りは、E-3+ZD50-200+EC14で約580mmですが写りも良いのでこちらを使ってます。
レンズも安いので仕方ないかと割り切り、200mmまではけっこう良い写りなのですが
DA50-200の軽く写りもまあまあ良いのでどちらを使うか悩みます(^^;
心の中にドナドナさん>
やっぱりDA16-45EDいい写りしますね。。ほしくなります(^^;
自分も、f4と言うのがネックで室内撮影では暗いなと思いまして中古でシグマの前の
タイプですが17-70f2.8-4.5だと価格も安くて一番使いやすいかと購入しました。
これもカリッとして色乗りも良く気に入ってます。
書込番号:14581351
4点

K10Dご愛用の皆様今晩
家の庭に咲いた花です。
1枚目のシランは垣根の隙間から朝日があたった所の写真です。
朝日を受けて鮮やかさが増したようです。
2枚目のウツギは昨年剪定をしたので、去年より花は少ないですが色が濃くなったような気がします。
3枚目のチェリーセージは色出しが難しいです。
すぐに色飽和を起こしてしまいますので、若干のアンダー目で写しました。
3枚ともSuper Takumar 55mm f1.8のレンズです。
心の中にドナドナさん
お久しぶりです。
お写真を見ることが出来て安堵しております。
さて、ロダンの考える人の木のぬくもりが感じられる作品にしばし目がとまってしまいました。
FA1.7で写された店先の木造の質感がたまりません。
中尊寺に向かう参道の写真は家族旅行を思い出させてくれました。
つくづく写真って良いなあと思います。
星ももじろうさん
X−pro1を手に入れたのですね。
マウントアダプターがだいぶ出そろったのでしょうか。
スナップ用にどうかなと、スレを時々みていますが自分には値段がネックです。
ど田舎者さん
ロシアレンズはおもしろそうな気がして、今別のレンズを物色中です。
ただし予算は3000円までと決めています。
黄色、ピンク、しろのツツジの花の写真ですがバックのボケ方にざわつきが無く気に入りました。
花撮り専用に探してみようかなあ。
おじん16120899さん
ハマナスの写真は目をこらして見つめていますが、写りが凄いので手でさわりたいと思います。
叉苺の写真を見ますと、先が楽しみな様子が伝わって来ます良い写真ですねえ。
びわますかのじさん
葵祭は雨天で1日順延と新聞に載っていました。
いつも写真を見ては行きたいと思うんですが、人混みが苦手なので行くのを躊躇しています。
新聞と違い、たくさんの写真を拝見できるのでありがたいです。
民家の前の馬の写真が時に気に入りました。
いちばの人さん
ウグイスの写真ですが、同じ木に2分くらい留まっていてその間4・5回鳴いたと思いますが
連写はしないのでなかなかタイミングが合いません。
2枚目は少しタイミングがずれていると思いますがご勘弁の程よろしくお願いいたします。
住んでいる環境がまだ自然が残っているからでしょうか、野鳥をなんとか見つけることが出来ます。
岩波の山吹は今年も咲いたのですね。
ちょっと安心しています。
本日の朝焼けですが、空が燃えているような写真に見とれています。
時々朝焼けの写真を写しに行きますが、なかなか出会いがありません。
湯殿山中腹からの眺望は是非じかに見て下さいとと言わんばかりの写し方ですよねえ。
少しだけぶるっとする様子がうかがえる良い写真ですねえ。
Crashworthinessさん
K−01のスレでお見かけしてます。
実はスナップ用に迷っているところです。
予算的にはK−01なのですが、レンジファインダーに愛着があるのが悩みの種です。
書込番号:14581429
4点

皆さんこんばんは
素晴らしい画像の数々ありがとうございます
私は市内の棒家電店で見たより2万円ほど安く15日までだと金利も手数料も要らない
まるで、じゃぱネットみたいなお店がありましたので激安から見ると2万円くらい高いのですが金利分だと思い、早速注文したしだいです
アダプターもホーサーズが一番多いようですが焦点が2倍になり極端なワイドレンズを使わないと画核が狭く、やめました、オリンパスのときはFTLか。おりんぱすぺんEE−3 でがんばりますNEXもいいのですがあまりにも小さい。ハッセルなど重いレンズを付けるとこれもXのようにマウントが折れないかとやめローパスレスにいたしましたが動画では::
もあれが出ますが撮影することは無いのでかまいませんXpro1が10個ほど買えるビデオがありますので、そちらで動画は対応します.最近の電子ダインダー動きが早くなり光学ファインダーとそん色ないですね、しばらくXで精進いたします
赤の表現は難しいですね縮小のみです
書込番号:14581631
4点

ニワゼキショウ、赤紫。D FA Macro100 F2.8。 |
知らない木に咲く白い花、D FA Macro 100mm F2.8。 |
田の畦と農道の間に植えられたキショウブ。D FA Macro 100 F2.8。 |
タニウツギ、EMZ-130 AFU。 |
K10D愛用の皆さん、お早うございます。
ニワゼキショウの赤紫の花、PENTAX-D FA Macro 100mm F2.8。
名前の知らない背丈の低めの木に沢山咲く白い花です。PENTAX D FA Macro 100mm F2.8。
田の畦と農道の間に隣村の方が植えられたキショウブの花、PENTAX-D FA Macro 100mm F2.8。
ウツギと言えば此方はタニウツギです。EMZ-130 AFU の100mm側でRAW撮りしてます。Pentaxの古い機種 K100Dの画像です。
いちばの人さん
多層民家は素晴らしい茅葺屋根の民家ですね、また階数も多いですね。
屋根にとたんをかけてないところがまた素晴らしいです。
この村の茅葺屋根は全部トタンで覆ってしまい茅葺の美しさがなくなりました。
デジコミさん
ウツギの赤いのは綺麗ですね、栽培用に改良された品種なのですね。
山にあるウツギは白い花ばかりです。
星ももじろうさん
白いバラ?に赤いフリルがついた花は美しいですね。
マウントごっこ遊びをされるならば、フォーサーズよりも Pentax-Qの方がマウントアダプターがどっさり出ましたのでマウントごっこ遊びにピッタシです、レンズ交換の出来るコンデジですが・・。
8mm用や16mm用のレンズも使えます。
書込番号:14583234
4点

K10D愛用の皆さん、今日は。
名前の分からなかった白い花の名前を教えていただきました。
バラ科の「コデマリ」だそうです。
書込番号:14583728
1点

皆様今晩は。
今日は撮影をしなかったので、昨日の画像を貼り付けておきます。
(1週間分は撮り貯めしているので、1週間は似た画像のオンパレードです)
FA35 DA16−45 DA★50−135の3本です。
書込番号:14584858
4点

K10Dご愛用の皆様 こんばんは
近くのジャスコに買い物に行きますと、日食サングラスの売り切れの張り紙が
目につきました。ここに来て、関心の急速な盛り上がりを感じます。
1枚目は日の出直後に田圃に写る太陽を、フィルターを使わずに撮ったものです。
まともな太陽光線の強さを考えると、とてもお勧めできることではありませんが、
快晴、ISO100、F13、シャッター速度1/400秒の設定でこの画像ですので
水を張った田圃にもかなりの減光効果を期待してしまいます。
(自己責任の実験という事でご容赦を)
また、日食というと自分が小学生の頃はプレパラートガラスをロウソクで
あぶってススでまっ黒くして見るのが普通でしたが、その様な時代ではないらしく
世の中も変わったものと感慨深いです。
2枚目は畦道のハルシオン。
3枚目は始まった田植えの光景、
4枚目はすっかり初夏の装いになった瀧山です。
では、明日の朝が楽しみですね。
書込番号:14584938
4点


K10D愛用のみなさん、今晩は。
今日の夕焼けは雲の色合いがトテモ綺麗でした。レンズ Pentax-F 1.3.5-4.5/35-70。
いちばの人さん
そちらも田植えが始まったのですね、早いですね。私は月末頃の予定ですが・・。
コシヒカリの苗に三回液肥をやりましたらはっぱに葉いもちのような黒い模様が出てきました。困ったものです。
未だ3.5葉位の苗ですので田植えは27日以降月末までの間の予定でこの村では遅めです。
星ももじろうさん
人間カメラって、奇抜なアイデアですね。
何処と無くしゃれこうべを見ているようで少々気持ちが悪いです。
好みの問題なのでしょうが。
書込番号:14585202
3点

おじんさん人間の頭に富士の3Dコンデジヲ入れていました
書込番号:14585714
2点

K10Dご愛用の皆様今晩
庭に咲いた花です。
1枚目は MIR-1 37mm f2.8のレンズで写しました。
何となく紫系統の色の花が良い感じに写るようです。
2枚目は MC ROKKOR-PF 58mm f1.4 のレンズです。
ヘリコイド付きのテレコンを付けて写しました。
この花はガクがだんだん赤くなるのですが、今はまだ白です。
実際の色はもう少し白いです。
3枚目は SIGMA SUPER-WIDEU 24mm f2.8 のレンズです。
このレンズは18cmまで寄れるので使いやすいです。
おじん16120899さん
ウツギの件は、確かに山に生えてるウツギは白かったです。
知人からの頂き物なので、普通にあると思っていました。
白いバラ科の花は梅のような形をしていてきれいですね。
叉、キショウブが咲いたのですね。
星ももじろうさん
人間カメラはユニークで玄関のインターホンに取り付けたらおもしろそうですね。
みまさかと言えば宮本武蔵の生誕地だと思いますが。
しかし女の子の表情がすてきですね。
心の中にドナドナさん
DA★50−135レンズの開放付近はどの写真を見ても良いですねえ。
目の保養になります。
いちばの人さん
ハルシオンとは、なんと催眠導入薬と同じ名前なんですね。
田植え風景はいつ見ても飽きないんですが、実際は大変な作業なんでしょうね。
もっとお米に感謝しないと行けないんですよね。
明朝の天気はどうなのでしょう。
書込番号:14585968
4点

でじこみさん
こんばんは
宮本武蔵は美作の国ですがちょっと来たの大原になります
人間カメラ良いアイデアを出す方が居られました今度は髪をつけ肌の色を変えてくださいとお願いしました、茶摘体験に来ていた子供さんです、茶の産地海田「実際は山奥」から毎年来られています
現地でも茶祭りをしていましたが、資金難からやまりました
とりあえず4回行いますが一回目はカメラマンも多くにっちもさっちも行きません
脚立を借りたりしまして、S5とXpro1で撮影してきました。岡山後楽園にて
書込番号:14586209
3点

サイトが軽くなりました
皆既日食見られましたか
書込番号:14586879
1点

K10D愛用の皆様こんばんは♪
金環日食は当地では予報通り、暑い雲に覆われて全く見れませんでした。
予報から天候条件がなるべく良い場所に遠征するつもりでしたが、往復10時間は今回は厳しそうと判断して結果として断念しております。
さて、そろそろ新しいスレをUPした方が良さそうですね。
しかし、このところのスレッドを見ているとスレ題に沿っていないような返信もある気がします。
以前にも少し言いましたが、このスレッドはK10Dの板であり、「K10Dで撮った春写真をお見せ下さい」です。
他機種で撮った写真をUPするなととまでは申しませんが、レンズの参考であればK10Dと組み合わせたものでUPしてしていただきたいですし、心の中のドナドナ様のようにK10DとK-5の対比でUPされていればK10Dユーザーとして非常に参考になるかと思います。
私は現状K10D、K10DGP以外の機種を持ちませんし、レンズも沢山所有しているわけでもありませんのでK10Dの画像でこの板を見て下さる方の参考になればとUPしております。
スレ主として自分以外に同じK10Dを使って撮られている方の写真を見たいという趣旨の元、スレッドを立ち上げて継続してきたつもりですのでご了承下さい。
書込番号:14588947
4点

K10Dご愛用の皆様 こんばんは
スレ主様、本日御地上空が厚い雲に覆われた事は誠に残念でした。
私は何とか部分日食を家の物干し場から撮る事が出来ました。
セットしたのは三脚、M42 300mmにテレプラスX2の2個付け、更に減光用に
黒い下敷きをフードの前に1枚かざし、WBは太陽光です。
いつもながら家族はまた親父がカメラを持ち出して何かやっているという
冷ややかな視線で朝食を摂りながらテレビ中継を見ていまして、あげく早く
学校に送ってくれなどと申しております。
しかし、前に600円と800円で買ったテレプラスが役に立ち、満足感いっぱいです。
日食が始まった時に月が太陽にかぶさってきている様子もなんとか捉える事が
出来たのではないかと思いますし、ND代わりに使った黒い下敷きが実はかなり
赤い色素が入っている事が太陽の光を透かして分かった事も収穫でした。
書込番号:14589571
3点

いちばの人さんすごいですねやはりこちらと同じで下側が書ける部分日食ですね関東からのライブ中継で見ていましたらだいぶ雲に隠れたりで苦労されているようでした
しんえんのとき見ましたらこちらも同じでした
皆さんお疲れ様でした
書込番号:14589708
1点

K10Dご愛用の皆様 こんばんは
朝食の食卓の脇に『うるい』を発見。
今日の夕ご飯のお汁は旬のうるいの味噌汁かと思いながら
差し込む光に誘われてパチリ。
3枚目は満開の庭の牡丹です。
そして、4枚目は夕方の散歩中に遭遇した雉の若い雄同士の縄張り争いです。
渾身の力と速度で縦横無尽に飛びながら戦う様は正にトラン−ザム。
(例えが少し古くてすみません)
撮影位置からも雉同士のぶつかる音が聞こえる程でした。
デジコミさん
元は春紫苑と書いて「ハルシオン」と読んでいたようですが、お薬の名前と紛らわしいということで、近頃は濁点を入れて「ハルジオン」と言うようになったようです。
今日はスカイツリーの話題で持ちきりでした。
何と言ってもあの高さは魅力です。
空気の澄んだ朝の眺望と夜景を是非撮ってみたいものです。
書込番号:14593163
2点

K10Dご愛用の皆様今晩
今回もカワセミを探しに公園に行きました。
以前カワセミを見たとの情報を得まして、行きましたところ改修工事中で水が抜かれていましたした。
釣り人がいたのでどうなのでしょうね。
仕方なしに違う池に行き花と野鳥の写真を撮りました。
使用レンズはシグマAPO70〜300mmレンズです。
いちばの人さん
花の名前を教えていただき有り難うございます。
この花を煎じてしまいそうになります。
私はカタカナが苦手なので漢字のほうが何となくわかるような気がします。
叉、金環日食良く取れてますねえ。
私も少し遅れて出勤しても良くなり、急遽黒いアクリル板をレンズの前にかざして写しましたが、
ピントが合わず2重に写ってしまいました。
とてもここには見せられる写真ではなかったです。
キジのけんかは防戦している方と攻撃している方を見事に捉えていますねえ。
じかに見れるのがうらやましいです。
書込番号:14593878
3点

皆様おばんです。
日曜日は午前中で用事が片付いたので午後から蔵王の残雪のお釜を撮影に出かけて
行きましたら峠の途中で車が突然のオーバーヒートして仕方なく引き返してディラー
の即行しました。。(泣)
原因はラジエターの詰りだそうでまだ新しい車でふざけるな!!・・と言う感じです。
月曜は酒田に仕事でしたので別の車に荷物を載せ替えて行きましたので日食を見る所
では無くなり疲れだけが残りました。。(^^;
本日は村山市方面に行きましたら、オダマキが満開に数種類咲いてましたのでパチリ。
また、家のクレマチスが次々と咲き始めて来ました。
3mほどの木にツルをいっぱいに伸ばしていたのですが、今年の大雪で枝が折れて今回
はいつもより花も少ないようで残念です。
いちばの人さん>
家族の冷ややかな目線の中の撮影ご苦労様でした(^^;
簡易フィルターでの撮影ながら綺麗に撮られてますね。。御見それいたしました。
デジコミさん>
FA28-200mmはタムロンのOEMらしいですが、若葉の柔らかな色が良く出ていて全焦点域
でもピントも良く自分は好きなレンズになりました。(ただし、AFは遅い)
中古の程度も悪くなくて、前玉のコーティングに横の角度から見るとわずかなシミが有る
程度で中古価格の半分以下と安く買えたので満足です(^^;
書込番号:14594245
3点

K10Dご愛用の皆様 こんばんは
今日は全国の市場の臨時休業です。
久しぶりに月山に行ってみることにしました。
月山スキー場のかなり手前から雪が深く、軽装では姥沢小屋に
たどり着くのも容易ではない状態です。
雪を踏みしめて少し登りますと、新緑と山桜が真っ盛りです。
Crashworthinessさん
K-01でも随分楽しまれていらっしゃるようですね。
小遣いに余裕があれば、是非求めたいのですが・・。
心の中にドナドナさん
隣県といえども太平洋側はさすがに完全に初夏の趣ですね。
やくらいガーデンに行ってみたいものです。
デジコミさん
カワセミを撮られることを期待しています。
こちらにもいるようですが、姿を見た事は一度も無く一番の憧れです。
ど田舎者さん
買ったばかりの車がオーバーヒートとは大変でした。
サーモの不調でしょうか、エンジン周りのパーツに熱でダメージが
あるといけないので、しばらくは要注意ですね。
また、つつじのライトアップに興味はあるのですが、夜は早めにバタンキューなので
あきらめモードです。
書込番号:14597465
3点

K10オーナーのみなさんこんにちは。
なかなか書き込む機会が持てませんが、いつもみなさんの書き込み、写真を楽しみに拝見しております。
先日の金冠日食、大阪では多少雲もありましたが殆んど影響なく綺麗な輪を見る事が出来ました。
撮影も考えましたが、事前に練習もしておらず、レンズ径に少し足りない日食グラスしかありませんでしたので、
娘たちとワイワイ言いながら出勤前のひと時を過ごしました。
少し前になりますが、娘2人と久しぶりに万博公園へ行ってみました。
ポピーの花が見ごろと聞いて行ったのですが、その時は見た目にまだ少しまばらな様な感じでした。
同じ頃、こちらの板でシャガの写真がアップされていましたが、万博公園でも結構咲いており、
竹林では群生といっても良いくらいの数でした。
そういえば、マクロレンズを購入して初めて撮った花がこのシャガでした。
その時はK-7+DA35 Ltd. でしたが、屋内の設定のまま忘れていたのでSSがとんでもない事になってしまいました。
改めて見てみますと、何となくですがK-7の写りはK-5よりもK10に似ているような気がします。
シャガはアヤメ科の植物ですが、アヤメやカキツバタ、ハナショウブ等と違って種が出来ないため日本中のシャガが
同じ遺伝子なのだそうで、自然林ではあまり自生しないのだとか。
当初名前が分からず調べた時に知ったのですが、いかにも自生していそうな雰囲気なのが実は逆だった事に少し驚きました。
またこの前の日曜日、三木市で開かれたフォルクローレ音楽祭を去年に続いて見に行ってきました。
50以上のエントラントが屋内外のステージで演奏し、また公園内のあちこちで練習したり他のユニットとアンサンブルが始まったりと
一日やさしい音に囲まれて過ごす事ができます。
去年偶然知ってなかば強引に家族を連れて出掛けたのですが、私だけでなく家族のお気に入りイベントになりました。
今回も特に目的があるわけでもなくカメラは持って行ったのですが・・・。
書込番号:14599429
2点

連投失礼致します。
上でも書きました三木市で行われた「三木山フォルクローレ音楽祭」での出来事す。
まずまずの天気のもと、半日フォルクローレミュージックに浸りながらとてものんびりとした時間を過ごす事が出来ました。
公園内を娘と歩きながら時々カメラを構えていますと、薄曇りの天気なのにどうも露出が安定しないような・・・。
反射などで思ったよりも明るさが変化しているのかと思って露出補正をかけていたのですが、続けて撮っても明るさが変わり始め
いやな予感がしてレンズを外してマウント内を見ますと、絞り連動レバーの動きが渋い様な感じです。
これはまたトラブル再発かと思い始めたある時、何でもないスナップが真っ白に!
絞り連動レバーを見てみますと一番上に上がったままになっていました。
これで修理決定となり、その後購入したキタムラさんに入院となりました(泣)。
去年の2月、6月に続く3回目のとらぶるですが、前回の修理からギリギリ1年以内でしたので
再(々)修理と言う事で保証修理でいけそうです。
当日はK10以外に娘用のK-rと予備に*istDの3台を用意していましたのでとりあえずカメラを代えて過ごしました。
先日の万博公園も同じですが、子供とカメラを提げて歩いていますと、学校の事、友達の事や家の事など、
普段以上に色々な話をするような気がします。
自宅でもそれなりに話はするのですが、どうしても注意・指導的な反応をしてしまう事も多く未だに反省する事が多々ありますね。
私の個人的な趣味として再開したカメラですが、それだけではない物になりつつある今、写真にまたここの皆さんに感謝です。
書込番号:14599451
4点

K10Dご愛用の皆様 こんばんは
昨日月山で撮ったものをもう少し出させていただきたいと思います。
1枚目は腹ごしらえの朝食のおかず、鶏の揚げ煮。右奥のピンクの物は
妻と子供の好物、イチゴ味のヨーグルトです。
2枚目は新緑と月山中腹から望む赤見堂岳。
3枚目は姥沢小屋までスキー・スケボーを運ぶ雪上車。
そして、4枚目は雪が解けてやっと顔を出したふきのとうです。
自然が作り出したホワイトアスパラと言ったところでしょうか。
Biker's オヤジさん
今年初見参の睡蓮、夏が本当に近く感じられます。
また、カメラを構えた娘さんとのコミュニケーションの様子が思い浮かばれて
うらやましいです。私は何かとアッシー君としての出番しかない状態です。
それから、K10Dの不調、お気の毒です。カメラを複数維持していると本体や
レンズなど何かしら不具合が出てきまして、
自分の医者代以上にお金を使っている事は意識してはいますが、
趣味の内と思いあきらめています。
書込番号:14600422
3点

皆様こんばんは。
仕事で山形に行っていました。
カメラは持ち歩かなかったのですが、素晴らしい晴天で海がとにかく美しく、よし、今年の夏は日本海に行こうと誓いました。
そんな話はさておき、もうすぐ6月ですね。昨年はなに撮影していたんだろと以前のデータを開いて見ています。
雨が降れば、愛用しているDA★50−135が大活躍です。雨が待ち遠しい。
書込番号:14600787
4点

皆さんこんにちは
今日は雨だったので
これは幸いと
バラ公園に行きました
このほかデジブックに投稿してますのでご覧ください
http://www.digibook.net/d/dc95ed37a0da0c6974a835272bad6a55/?viewerMode=fullWindow
書込番号:14603906
3点

本日の朝食、メロンにサラダ、奥はカレー餃子です。 FAマクロ50mm |
昨日のデザート FAマクロ50mm |
焼きたてのバナナケーキ FAマクロ50mm |
上山温泉 村尾旅館横の足湯(やはり湯気の表現がむずかしいです) |
星ももじろうさん
デジブック拝見しました。
フェードインしてくるバラの清潔感が素晴らしいです。
旅行のアルバムを作ったら最高でしょうね。
がんばって勉強してみたいと思います。
書込番号:14604275
1点

皆様おばんです。
当方、今週はカメラを構えてる時間が取れない為にアップする画像が有りません(^^;
撮れたらまたお邪魔します。
いちばの人さん>
ご心配していただきありがとうございます。
車は日曜から入院しまして水曜日に詰まったラジエターの交換で戻って来ました。
昨日、今日と仕事が酒田でしたので月山道をおもいっきり飛ばして水温の上昇を確認して
ましたが、水温が上昇する事も無く治った様で安心しました(^^;
後はガスケットなどの熱損傷が無い事を祈るだけです。
いつも食卓がにぎやかで奥様の料理のレパートリーの多さに感服してます。
カワセミの生息場所ですが、ご自宅から車で10分以内で行ける所に有りますよ。
ご不明でしたら今度ご案内しますが。。(^^;
Biker'sオヤジさん>
お嬢様のカメラの構え方がすごくさまになってますね、今後が楽しみですね(^^;
K10Dの露出不具合残念でしたね、自分のはistDsで同じようにオーバーになると言うか
開放のままになる状態がレンズによって、なる時と正常の時が有り修理に出しました。
自分のも保障期間ギリギリでしたが、無償修理でしたので故障の原因は記入が無くて
聞いても不明との事でしたが一応正常になって戻って来ました。
また、露出の他にAFも同じくレンズによって動きませんでした。
治ってくると良いですね。
心の中にドナドナさん>
24日に山形にこられたそうですが、海と言うと庄内に居られたのでしょうか?
自分も酒田に仕事で行ってました(^^;
海水浴は飛島の海は綺麗でいいですよ。。。自分は仕事で行くので泳ぐと疲れて
帰って来れなくなるので見ているだけですが。。(^^;
星ももじろうさん>
野バラの香りが漂って来そうです。。当地の野バラはまだ蕾が小さいです。
しかし、野バラに他のバラを接げるのですね。
書込番号:14604933
1点

K10Dご愛用の皆様今晩
夕方から用水路沿いを下って、田植えをしている農家の方の野池にカワセミを探しに行きましたが、いるのかどうか解りませんでした。
田植えを終ったご主人から話しかけられまして、今年はつばめが軒に1つがいしか来ていないし、
近所の家にはまだ来ていないとの事です。
やはり少ないのかなあ。
でもウグイスはあちらこちらで鳴き声を良く聞くので、例年よりは多いような気がすると言うご主人の言葉でした。
1枚目の桐の花まで2m弱で良い臭いがしましたし、こんなに近くで花を見るのが初めてでした。
2枚目と3枚目はあぜ道に咲いていました。
4枚目はトリミングをしていますが、K10DGPはバッテリーグリップ付きのためバランスがとても良く低速のシャッターでもブレないで写すことが出来ます。
使用レンズはシグマAPO70〜300mmレンズです。
ど田舎者さん
クレマチスが良い色に咲いていますねえ。
来年は我が家にも植えようかなと、思っています。
タムロンが同じなら探してみようかなあと思っているところです。
Biker'sおやじさん
お嬢様は立派なカメラマンですね。
レンズを支えながら持って、左の脇を締めている様子がうかがえます。
基本ですよねえ。
このような所作からも親子の愛情が伺えます。
しかしカメラが不調とは残念でしたねえ。
無料期間でいけるのが幸いですね。
心の中にドナドナさん
DA☆50−135が活躍する待ち遠しい季節がすぐそこまで来ているようですね。
雨の季節はおまかせします。
星ももじろうさん
デジブックは拝見いたしました。
バラを早く見に行きたくなる写真集。
やはり雨のバラはしっとりしていてきれいの一言。
いちばの人さん
カワセミはなかなか居場所がわかりません。
なんとか今年中には見つけたいと思います。
毎度の事ながら、食卓の写真美味しそうなのですが、仕事柄でしょうか、朝食をしっかり食べていないとつとまらないんでしょうね。
新緑と赤見堂岳の残雪は好きな写真で、何となく安らぎます。
しかしふきのとうが今頃なのですね。
季節が違うような気がしますね。
こちらは事務所が暑いのでクーラーを付けています。
書込番号:14605415
2点

K10D愛用の皆様こんにちは♪
まもなくスレッド返信数が200に達しそうな状況にて本日中に新スレをUPさせていただきますのでしばらくお待ち下さい。
書込番号:14607737
1点

K10Dご愛用の皆様 こんばんは
スレッドの更新間際にすみません。
ど田舎者さん
貴重なカワセミの情報ありがとうございます。
明日の夕方以降ご都合の良い日時をお知らせいただければ、お迎えに参上します。
お礼に鮨勘で御一献さし上げたく存じますので、宜しくお願いします。
デジコミさん
当地も今日は暑く、車ではエアコンをかけていました。
いまだにウグイスの姿を探しきれないでいますが、
ど田舎者さんのご好意で念願のカワセミに対面できそうです。
書込番号:14608093
1点

みなさん
ご覧くださいましたありがとうございます
K10数年前のカメラでも綺麗に撮れました
明日はJA5に出張してまいります
書込番号:14608755
0点

皆様おばんです。
本日もアップ出来る画像が有りませんので失礼します(^^;
昨日まで酒田に通い、本日も仕事で疲れましてパソコン立ち上げたまま机で寝てました。
明日はデータ整理に追われて何処にも撮影には出かけられそうも有りません。。(悲)
本日、初めて手にするネオ一眼を中古ですが購入しました(^^;
ニコンの42xが手ブレ補正も最強と言うのでほしかったのですが手が出ず、少しでも
倍率の高いものを探してFujiのEXRセンサーの前の裏面照射CMOSのHS10を購入しました。
レンズは30xで手動ズームですが、電動よりは使いやすくて気に入りました。
24mm〜720mmとボディも軽くて散歩で鳥さんを撮るのにも役に立ちそうです(^^;
デジコミさん>
FA28-200mmは、タムロンのOEMらしいですがデザインはPentaxの方が好みです。
ただ、フィルターサイズが72mmと大きく値段も高くて購入するか迷いましたが
このレンズは前玉のコーティングが剥がれ易いなどとのレスがあったのでレンズ
あまり変わらぬ価格で保護フィルターを買いました(^^;
また、タムロンのレスではあまり評判は良く無かったですが購入して自分は後悔
の無いレンズでした。(安かったし)(笑)
いちばの人さん>
明日は月曜の朝に提出するデータ整理と夕方は用事が有り出かけられません。
月曜は長井ですが、火曜からは鶴岡方面に今月いっぱい通勤ですので夕方は帰る時間が
不規則でして、申し訳有りませんがお約束は出来そうも有りません。
自分の撮影場所のカワセミは川を移動しているので必ず会えるわけでは有りません。
自然の渓谷とまでは言えませんが撮影ポイントが限られる場所です。
また、撮影場所からカワセミの餌場まで遠くレンズも1000mmはほしい所です。
場所はご自宅にメールで地図を送りますので確認して下さい。
週末なら同行出来るかと思いますが当方の都合で申し訳有りません。
書込番号:14609168
1点

返信数が200件を超えると、このスレッドには返信できなくなります


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
K10Dを愛用の皆様・このスレッドを御覧の皆様、新スレッドを立てましたので引き続きご活用下さい。
まだ春を感じませんが、暦の上ではもうすぐ春(2月4日が立春)なので、早々春スレッドを立てさせていただきます。
UPする写真に困ってしまいましたので私からは2011年冬に撮影したお気に入り(??)な写真をUPします(いわゆる私自身の在庫写真とも言えますが…(爆))。
1枚目は新田原基地の航空祭で撮影した分から1枚チョイス。
2枚目は元旦SL撮影分から1枚チョイス。
3枚目、4枚目は野鳥撮影分からカワセミ、セグロセキレイを1枚ずつ。
いずれもノートリミング、jpeg撮って出しのリサイズのみです。
使用レンズは2枚目のみシグマ17mm〜70mm DC macro。他の3枚は170mm〜500mmでテレコンは未使用です。
6点

新スレッドの立ち上げおめでとうございます。
1枚目はテーブルの上の小菊です。
只今、冬真っ盛りで家の前の雪は腰まであります。
吹雪の中、巣に帰るカラスをM42 300mmx1.5テレプラスでパチリ。
雪で視界が利かず、晴れ間が待ち遠しく思われます。
3枚目は本日の夕食のおかずのとろろとオムレツ。
しっかり食べて明日の雪かきに備えます。
こちらでは春はまだ遠く思われますが、福寿草が頭に浮かびます。
当地より早い皆様の春便りを楽しみにしています。宜しくお願いします。
書込番号:14079033
3点

K10D愛用の皆様、こんにちは♪
午前中の1時間だけ散歩したついでに撮ってきました。
今回も238mm〜700mmレンズを使用。
1枚目は鳥の名前がわかりませんが、どうにか撮れました(AF-Sで700mm)
2枚目はメジロさんだとわかったのですが、木陰で真逆光で難しく写真はうまく撮れませんでした(MFで700mm)
いちばの人様>
お祝いの小菊をありがとうございます。
おそらく室内から狙ったのでしょうが、吹雪で視界がほとんど見えない中、カラスを捉えるとは凄いです。
3枚目のとろろは写真で見ても絶品に見え食べたくなりますね。
書込番号:14082259
5点

霞んで見える瀧山稜線 M42 300mmx1.5 |
蔵王から降りてきた除雪車 M42 300mmx1.5 |
千歳山の山頂も霞んでいます M42 300mmx1.5 |
子供が作ったクリームシチュー FAマクロ50mm |
K10Dご愛用の皆様 こんばんは
今日も朝から雪が降り続いています。
地響きを上げて蔵王から降りてきた除雪車が家の前を通ります。
未だ春は遠し。麓から撮った千歳山の頂上も降る雪で判然としません。
夕食は最近料理がマイブームの子供が作ったクリームシチューです。
目分量で作る主婦と違い、素直に箱に書いてあるレシピ通りに
作りますので、塩分など微妙なバランスが感動的においしいです。
食卓だけはほんの少しだけ春といったところでしょうか。
スレ主様
お忙しい中でわざわざ望遠を持ち出しての撮影に痛み入ります。
メジロが見られるのですね。実物を見た事がございませんで
見てみたいものです。当地にもいるようですので楽しみです。
また、1枚目の御写真はアカハラではないでしょうか。
最近買い求めた野鳥図鑑で目に留まりました。
こちらでは夏に限って見られる鳥のようです。
書込番号:14083499
4点

K10Dご愛用の皆様今晩
イナバアウアーさん
新スレッドの立ち上げおめでとうございます。
春の写真と言う事で、梅の花を綱敷神社で写してきました。
咲き始めですので、あまり形によい花がありませんでしたし、紅白の梅と思いましたが赤い梅の花は蕾がまだ小さくて咲いていませんでした。
今回は白とピンクでご容赦の程お願いいたします。
1枚目の鳥の写真は、お腹の模様からたぶんツグミのような気がします。
いちばの人さん
青森産のとろろは、ねばりがちがいますか。
大変美味しそうですね。
いまから食事なので、これを連想しながら晩ご飯を食べてみたいですね(妻に怒られる)。
小菊の花は瑞々しくて香りが漂ってきそうな写りですね。
書込番号:14083521
4点

K10Dご愛用の皆様、おばんです。
イナバアウアーさん、いつの間にか新スレ立ち上げていたのですね。
風邪で仕事を休んでいた為に仕事も詰まり帰ると疲れて寝てましたのでこちらの
スレを覗く体力が戻りませんでしたので失礼しました。。(^^;
当方は自営業ですが、昨年の暮れに自宅兼仕事場の部屋を移動する予定でしたが
忙しくのびのびになっていたのを昨日から電気工事や電話、LAN工事をしまして
どうにかPCを立ち上げましたが、腰が痛くて曲がれません。。。(^^;;
イナバアウアーさん>
メジロですか。。当地では梅の花が咲く頃にならないと見られません。
当地は連日の雪で春の話に混ざるにはまだまだ遠く、これからが冬本番です。。
いちばの人さん>
いつも暖かいお食事で羨ましい限りです。
当方、今は家内と2人暮らしなのでふりかけご飯やインスタントカレーなどが多く
家内も面倒なので作ってくれません。。。(^^;
昨日の夜ご飯は、あじまんのかぼちゃプリンでした(笑)
デジコミさん>
こぶさたしてます。 梅が咲いているとは当地から見れば実に羨ましいです。
当地はこれからが冬本番に突入と言う感じで梅が咲くのは3月後半です。
梅の花を拝見すると少し心が温まります(^^;
撮影してる時間が取れなくて家の前から見たもので失礼します。
書込番号:14084630
4点

K10Dご愛用の皆様今晩
本日第2弾です。
春の花の代表として梅の花に続き桜の花です。
名前はヒマラヤ桜です。
ネパールの標高1100mm〜2000mm位のところで咲くそうです。
日本では12月に満開になるそうですが、今年は少し遅れて咲きました。
ど田舎者さん
写真は趣味の世界だと思いますので、まずは仕事をこなして体調を整えることの方を優先していただければと思います。
元気になられたなら、ご当地ならではの写真を見せていただければ良いと思いますが、いかがでしょうか。
しかしいちばの人さん、ど田舎者さんといい今回は凄い積雪ですね。
神戸は毎日ちらちら雪が舞う程度積もりませんので、仕事以外で疲れることがありません。
毎日雪かきお疲れ様です。
くれぐれもお体を大事になさってくださいね。
書込番号:14084959
5点

K10Dご愛用の皆様 こんばんは
今日も冷え込みが身にしみる一日でした。
昨夜、台所ではバレンタインデーのプレゼントの試作が
始まっていました。
今日は夕方の一時ですが瀧山を見渡す事が出来まして
何とか撮り、一息ついています。
デジコミさん
それぞれ梅の花がきれいですね。特に4枚目の御写真の
静かに佇むような様子が好きです。
今日は撒いた水が直ぐに凍る寒さでしたが、春が確かに
近づいていることを知りまして心穏やかになります。
ど田舎者さん
お庭の桜の木の雪は冷たそうですが、春を待つ新芽を見るとほっとします。
また、この寒さの中で部屋の移動とは大変でした。
どうぞご無理なさらないようにお願いします。
私もスノーダンプやらスコップやら適当に持ち出して、
疲れを溜めないように少しずつ雪かきをしています。
書込番号:14087512
3点

デジコミさん
もう外で咲く桜の花とは嬉しい驚きです。
芯に近い部分の色が濃いところも印象的ですね。
書込番号:14087580
4点

K10Dご愛用の皆様、おばんです。
当地は毎日雪降りで雪の片付ける場所が無くなり車を移動して雪を固めてその上に
車を乗せてるしだいです。。(^^;
除雪車の掃いた雪で入り口が塞がるので硬く重い雪を片付けるのが一番腰に来ます(泣)
仕事場の移動はどうにか終わりましたが、10年分の書類などの置き場所が無く一番
悩みの種です。。。ちらかしたまま腰が痛く途中放棄でこのスレを書いてます(笑)
載せる画像が無いので一応片付いた仕事場をパチリ。。(^^;
デジコミさん>
梅の後は桜ですか・・・拝見するだけでも心の氷が解け始めて来ます(^^;
ネパールの桜との事ですが、当方にも寒桜と言い12月の雪の降り始めの頃に咲く桜が
有りますが同じ遺伝子を持っているのでしょうかね??
これでも山形県の内陸部では山形市内が一番雪が少ない方なのですよ。。(^^;
いちばの人さん>
母娘でバレンタインのチョコレート試作ですか。。。仲が良くていいですね。
今日、瀧山が見えた時があったのですね、市内にいましたが曇っていて見えませんで
したので。
連日のお互い雪かきには苦労しますね。。凍って硬くなり入り口が少しづつ高くなって
来ました。
書込番号:14088575
4点

K10Dご愛用の皆様 こんばんは
相変わらず最高気温が氷点下の真冬日が続いていますが、雪自体は
それほど多くありませんで、ややのんびりしています。
妻と子供が作っていたチョコの残りは何と3個。
寒さで二階の軒のつららが車庫の屋根に到達しています。
それにしてもCP+が近づき、新型の発表が楽しみな毎日です。
ど田舎者さん
立派なオフィスを完成されましておめでとうございます。
何台もパソコンが並んで壮観ですね。
私のパソコンは妻と共用でして何とか独立したいものです。
書込番号:14091482
3点

K10Dご愛用の皆様 こんばんは
氷点下の一日で軒下のつららは一層大きくなっています。
先が尖って鋭く、危険で下を歩けない程です。
日没後の瀧山を物干し場からM42 300mmで定点観測。
暗い中でもテレコンの無い切れ味は堪えられません。
市場でもらった米粉のパンを電子レンジで温めておやつにしました。
水分を多く含んでいまして、暖めるとふんわりしてとてもおいしいです。
皆様と同じく近づいた噂のK-01の発表をとても期待しています。
書込番号:14095981
3点

K10Dご愛用の皆様、おばんです。
本日は山形県でも豪雪地区の1つでもある新潟県よりの小国町に仕事で行きましたが
ここ2〜3年は雪が少なかったですが、久々に小国町らしい景色でした。。(^^;
朝向かう時に、内陸部では福島と秋田県の横断国道が1本しかないので、南陽市と
上山市との間で交通事故が有ると通行止めになり大渋滞で大変でした。。(汗)
自分は道路でUターンして峠道の迂回路に行きましたがかなり遠回りになります。
小国にいく峠も凄い地吹雪で前の車と道路が見えなくなる時が幾度も。。(大汗)
仕事で移動している時に数枚撮りましたものをUPして見ますがまだまだ春遠く。。
いちばの人さん>
自分のPCは仕事用で必要なのでデスクトップが2台とモバイルノートが2台有ります。
それぞれ専用の用途があるので1人なのですが経費が掛かります。。(^^;
お金が一番掛かるのはカラーレーザーのトナーです(激汗)
家内のデスクトップPCはリビングの食卓で飾り物の一部になってますよ。。(悲)
PCも古くなって来て遅いので交換時期に来てますので予算がカメラに回らずに
新しいボディが買えません。。(涙)
書込番号:14096050
3点

K10Dご愛用の皆様今晩
先日練習船の海王丸が神戸港に入港しましたので写してきました。
本当は帆を張ったところを写したいのですが、仕事で昼は休めませんので、日本丸と同じようにライトアップされたところしか写せませんでした。
レンズは DA12-24ズームです。
いちばの人さん
梅の花は少しでも赤に近い花を探しましたが、あのような花しかありませんでした。
コメントの通り何となくひっそりと咲いているような感じでした。
叉、ヒマラヤ桜は阪神淡路大震災で、このあたりは火事ですべて燃えてしまい、区画整理で双子池公園が出来てから植えられたようです。
いちばの人さんが写された瀧山の写真をこの時期楽しみにしておりますが、手前に里山がある構図が好きです。
私のM42 300mmはF8あたりが一番シャープに写るような気がしますが、いちばの人さんはどの位の絞り値で写しているのでしょうか?
バレンタイン用の試作チョコレートでしょうか、とても美味しそうですね。
手作りのチョコレートのプレゼントがあるのはほほえましく思います。
氷柱が鍾乳石のごとく伸びて危ないのですね。
私にはきれいとしか思えませんが。
ど田舎者さん
凄いところを営業で移動するのですね。
私なんか遊びの時にしかこのような積雪のところを見ることがありません。
書込番号:14096650
2点

K10Dご愛用の皆様 こんばんは
今日も雪が降り続きまして、家の前の雪は人の背丈近くになっています。
瀧山は雲に隠れていましたが、夕方になって見えてきた村山葉山を
M42 300mmで撮ったところです。
新型の情報も興味深く大変楽しいのですが、
当分プリズムファインダーへの愛着から
抜け出られそうもないように思います。
現在2台のK10Dの内、1台はオーバーホールが終わりまして、
もう1台の仕上がりを待っている状況です。
ど田舎者さん
今日は本当に雪が多く難儀しました。
今の時期、移動の多い仕事は特に御苦労がつきものと思います。
市場で積み上げた雪も既に古墳のような状態ですが、
新潟県境の雪はさすがに桁違いに多いですね。
携帯性に優れたコンパクトなKマウントの新型からも目が離せない毎日です。
デジコミさん
夜の港に停泊する海王丸が本当に素晴らしい魅力で迫ってまいります。
かなう事ならば飛んで行って見たいものです。
またM42 300mmですが、遠景はほとんどF6からF8で撮っています。
私もデジコミさんが仰るようにF8近辺が最も緻密に写るように思います。
書込番号:14099812
2点

K10Dご愛用の皆様、おばんです。
ニュースなどでご存知かとは思いますが、山形は十数年ぶりの大雪に見舞われてます。
山形はマイナーなので全国版までニュースになってないかも??
今朝起きて外を見たら唖然としました。。車が雪で埋まってました。
車を出すのに1時間かかり、帰ってきてから車を入れるのに雪はきを2時間近く(大汗)
本日は米沢まで仕事でしたが、猛吹雪で時速20km位で着いたのはお昼近くでした(^^;
猛吹雪で走っていても車に雪がどんどん積もりワイパーが雪で浮いてくるほどでした。
デジコミさん>
海王丸の夜の姿も綺麗です。。帆を張ったお姿は素晴らしく雄大なのでしょうね。
近くなら撮りに行きますが、いちばの人さんと同じく飛んで行けたらと思います(笑)
自分の仕事は営業ではなく機器のメンテナンスと工事業なので現地に着いてから仕事に
取り掛かる為に外部の時は積雪があると大変なのですよ。。
仕事は雪の降らない所でしたいです。
いちばの人さん>
山形の方は晴れたのですね。
市場のお仕事は朝が早く冬季間はさぞ大変と思います。
自分は朝が一番苦手で起きれません。。いつもギリギリに起きて急いでいきます。
本日はビックリする大雪でしたので朝が早い人は大変ですね、お体をお大事に。
書込番号:14100432
2点

追伸。
いちばの人さん>
K10Dの2台体制なのですね。
自分も予備の為にもう一台追加しようと思ったのですが、評価の良いK20DのCMOSとの写りを
撮り比べて見たいと言う魔に囚われてK20DにSGMA17-70F2.8-4.5を着けてK10DにFA28-70f4
の2台体制になりました。。(苦笑)
同じデザインなので家内にもばれないですむかと思っての事が一番に頭に浮かびました(笑)
ist Dsはセットズーム付きで娘の夫にあげました為に、CCDの絵作りに惚れていたので
K10Dの2台体制に悩んだ挙句でした(^^;
新機種の情報は見ていませんが、最近のミラーレス機はコンパクトで良いのですが自分は
プリズムファインダータイプが良いので買おうとは思いません。
しいて言えば、フジのレンジファインダー付きのミラーレス機のデザインは好きです。
書込番号:14100740
2点

K-10Dをご愛用の皆様、お邪魔いたします<(_ _)>
先日の雪の翌日、「雪とKTK」というテーマが頭に浮かび、出掛けてみました。
クチコミテーマの「春写真」とは違う印象を抱きますが、KTK沿線は立春前後から、そしてまさにこれからの時期から雪景色が撮れるかどうかですので、お許し下さい<(_ _)>
万人が「春」と感じる写真は、これからK-10DとK-5で撮りまくります\(^o^)/
朝、妻を送りに出た時に渋滞がもの凄かったので、少し待機したのち出ました。
南限を上総大久保駅とし、ちょっと待ってみましたが、暖かい日差しに雪が溶けだし、ガックリ(+_+)
牛久以南は本数がガクッと減るんです。。。
K-10DとK-5を持って行きましたが、K-5の写りに気分が乗らなかったのと、光量が豊富だった事もあり、K-10D+シグマDG70-300を手に。
鉄道写真はあまり撮らないのですが、「風景のアクセント」として取り入れる事の多いKTK。
小湊鐡道沿線に住んでるので、これからはK-5でもっと撮っていこうかな。。。と思うおいらでした(*^。^*)
書込番号:14102267
7点

K10Dご愛用の皆様 こんばんは
今日は節分です。
しばらく前から当地でも恵方巻を食べる習慣が定着しています。
得意先の鮨屋の大将が作った恵方巻を一気に食べる前にパチリ。
明日の立春から少しずつ春めく事を期待しています。
ど田舎者さん
こちらをはるかに上回る大変な雪の量で、さぞお疲れの事と思います。
市場内は市役所がしっかり除雪していますが、コンクリートの床に撒いた水が
直ぐ凍って足元が滑り要注意です。
K10Dのオーバーホールにはちょっと恥ずかしいほどお金が掛けてしまいまして
ファインダーガラスと上面の表示パネルも新調しています。
(大事に使わなければバチがあたりそうです)
しょーびんさん
初めまして。私も自然の中で活き活きと動く電車や乗り物が大変好きです。
特に1枚目の御写真の雪景色の中の柔らかい電車の影が素晴らしいです。
最後の御写真のレールが奥で少しうねっている様子も写実的で大変魅力的に思います。
書込番号:14103681
2点


星ももじろうさん
骨董屋さんの昭和の雰囲気に癒されます。
パソコンは便利ですが、昭和にしかない良さも残したいものです。
いまだにスクリューマウントのレンズを開放測光で
使えるカメラが出ないものかと夢見ております。
書込番号:14103891
2点

K10Dご愛用の皆様、おばんです。
当地は連日の降雪で仕事で車の移動も疲れます。。(^^;
家の駐車地も雪があまりに多く背丈ほどの壁になり雪の置き場所が無くなりました。
今日も帰って来てから、もう一台の仕事用ワンボックスを出すのに2時間雪掃きです。
このスレ主さんのテーマである「春写真」を撮れるのは2ヶ月先かな〜(^^;
春を連想させるものは無いので失礼しました。
しょーびんさん>
始めまして。
雪景色の中でのんびり走る1両編成の車両に日差しが当たる風景は情緒が有りいいですね。
電柱や電線など邪魔な物が無いのがいいですね、日差しが雪景色でも暖かく感じます。
星ももじろうさん>
始めまして。
骨董屋さんは昭和初期の面影があるような。。。しかし自分には価値が解りません。
すみません(^^;
いちばの人さん>
K10Dのオーバーホール高額で大変でしたね、その分大事に使っていけると思います。
自分の所は山間なので民家も少ない為か熱量が出ない分、雪が多いのかも?
恵方巻きは4日まえに食べてしまいましたのでご利益無いかも。。(^^;
書込番号:14104251
3点

K10Dご愛用の皆様 こんばんは
ど田舎者さんに続かせていただきます。
寒さで一階の屋根に達したつららが一回り太くなりました。
春は名のみの・・・
日も暮れて家の前の道路はアイスバーン状態です。
明日の晴れの予報に期待しながら
市場で買い求めた焼き鳥を夕食のおかずにしたところです。
書込番号:14107523
3点

K10Dご愛用の皆様今晩
今日は立春ですね。
暦の上では春ですが、神戸も結構寒いです。
昨日の朝、生田神社の手水場の水しぶきが凍っていました。
つたない写真ですが少しでも春を感じていただければと思い、木蓮のつぼみを写してきましたがはじけている蕾はありませんでした。
ど田舎者さん
大変失礼しました。
技術者なのですね。
私も建物の保守業務の時、山形と比べたら恥ずかしいですが外の業務の時はけっこう寒いです。
朝も夜も雪かきをしないと仕事にならないのはお写真から判断できますがつらいですね。
いちばの人さん
氷柱が1階の屋根に届いている写真はすごさを感じます。
焼き鳥もそうですが、ナメコ汁のうどんでしょうかよだれが出てきて困ります。
M42 300mmはやはり絞り6〜8くらいを使っているのですね。
ご返事有り難うございます。
このレンズはカメラ屋のご主人さんに聴いたところ、無理に小さく作っていないので、ズームレンズより性能は良いですよと言っていました。
星ももじろうさん
骨董屋さん写真、懐かしいような気がします。
チャンネルを回すテレビ、左手前は足踏み式ミシン、白灯油らんぷでしょうか、最近はとんと見かけません。
しょーびんさん
始めまして。
上総牛久は千葉県なのですね。
私はてっきり3代大仏のある茨城県の牛久大仏のところと勘違いしてしまいました。
このように絵になる雪景色の鉄道はいつか撮りたいです。
書込番号:14108850
2点

K10Dご愛用の皆様 こんばんは
今朝目を覚ますと、天気予報通りの快晴です。
絶好の撮影日和で樹氷を見に行きたいところですが、
朝食の後は一家総出で家の周りの雪かきです。
見渡す限り終日大小の除雪機がフル稼働しています。
そうこうしている内に、昼から雲が多く出てきまして作業終了。
樹氷は次の週末に期待をつないでいます。
デジコミさん
神社の手水場の凍った水が朝の寒さを象徴的に
表しているようで目が覚めます。
白木蓮の蕾が春の先駆けに見えまして
暖かい印象の御写真から励まされるように思います。
書込番号:14112138
2点

若干続けさせていただきます。
書込番号:14112220
3点

今晩はみなさん寒いですね
骨董屋さんレトロな昭和をイメージして店構えをしています
30年代どこでもこんなイメージでした
M42で開放測光波オリンパスのFTL冨士のSTシリーズですねどちらも持っていますがデジカメではむつかしいでしょうね
オリンパスペンフィルムが元旦から入ったままだ早く撮影しないと思っています
書込番号:14112241
4点

K10Dご愛用の皆様今晩
本日は晴れ間が見えまして、わりと日差しが暖かく感じましたので、裏山に野鳥を写しに行きました中からましな写真を掲示します。
レンズはM42 300mmです。
1枚目は青い鳥が見えたのであわてて4,5枚写した中からの写真で、ピント合わせをしながらシャッターを押しましたが、ちょっと前ピンでしょうか。
家に帰ってから調べたところルリビタキでした。
初めて見た鳥を写せたので感激しているところです。
2枚目のメジロはジャスピンだと思います。
3枚目はコゲラだと思いますが、ピント合わせしながらシャッターを押したとたんに逃げられてしまいこのようなピンぼけしか写せませんでした。
JPEG撮ってだしで、ルリビタキとメジロはトリミングしています。
野鳥撮影はなかなかうまく撮れません。
数をこなすしかなさそうです。
いちばの人さん
玄関の氷柱の輝きから何となく暖かさが伝わって来ますし、なんと言ってもきれいな輝きで食べてしまいたい衝動に駆られる良い写真ですね。
蔵王には日没後に除雪車が向かうのですね。
夜を徹しての作業でしょうか。
毎日雪かきご苦労様です。
星ももじろうさん
映写機の後ろのポスターに書いてある総天然色と言う文字が懐かしく思います。
3枚目のコゲラでしょうか、ピント合わせしながらシャッターを押したとたんに逃げられてしまいましたのでピンぼけです。
書込番号:14113375
2点

K10Dご愛用者の皆様、こんにちは。
土日が仕事でしたので今日はお休みです。。(^^;
大雪の後、また米沢に行きましたが積雪が数段高くなってました。
本日は昨日に続き晴れで久々に気持ちの良い散歩となりました(^^
いちばの人さんと同じく除雪車の写真と雪の写真ばかりでしたが、本日は春近しと
までは行きませんが気持ちの良いのが撮れました。
レンズは全て、DA50-200mmですが標準セットズームよりは写りが良く感じます。
デジコミさん>
自分は、人付き合いが苦手なので営業が出来ない為に裏方の方が合ってるだけです。
自分も建築では無いですが保守管理で電気設備機器の点検で県内を回ってます。
そんなんで気にしないで下さい(^^;
書込番号:14115852
4点

K10Dご愛用の皆様 こんばんは
今日は朝から瀧山が霞んでいまして
昨日撮ったものと比べてみました。
やはり晴れた空の魅力にはとてもかなわないと思います。
家に帰りまして、群れていたムクドリをパチリ。
週末のK-01の国内発表が待ち遠しく思われます。
デジコミさん
ルリビタキの青色が大変きれいです。実に撮りがいのある美しい鳥ですね。
また、メジロとコゲラも近くで見られるとは本当にうらやましいです。
私も見通しの良い雪景色の中で鳥のいそうなところを探すなど、
春先に向けて工夫をしてみようと思います。
ど田舎者さん
1枚目の御写真はヒバリではないでしょうか。
今日は家の近くでムクドリを撮りましたが、
思えば年が明けて初めて撮った鳥です。
こうしてみると、雪は依然として多いのですが
春が着実に近づいている事を感じます。
書込番号:14116428
3点

星ももじろうさん
おっしゃる通りであると思います。
せめて、K-01の液晶モニターに実質的な増感機能があって
M42レンズの実絞りの見た目の暗さを補ってくれれば
などと思っているところです。
書込番号:14116656
2点

みなさんこんばんわ。
昨日は斜里町峰浜まで流氷の撮影に行って来ました。
昼間も良いのですが今年はまだ流氷が薄くただの雪原みたいになってしまうので夕方行きました。
風もちょっと吹いてきて寒かったのですが何箇所か周って見ました。
>おじん16120899さん
こちらも鳥インフルで近づくなという場所が多数です。ここはOKでしたが・・・
>いちばの人さん
>晴れた日に望遠で寄ったら素晴らしい風景になる事でしょうね。
今度寄って撮影してみます。あといろんな場所から斜里岳を撮ろうかと計画中です。
書込番号:14116681
5点

K10Dご愛用の皆様 こんばんは
今日は雨が降りまして瀧山の雪も大分融けています。
また、ニコンのD800が満を持して発表され
いよいよK-5,K-rの後継機が気になります。
キースクリッドさん
流氷に埋め尽くされた海の夕暮れが素晴らしい光景です。
風景の美しさもさることながら、寒さも相当なものと思います。
雄大な斜里岳の御写真を拝見する事が大変な楽しみですが、
ご無理なさらないようお願い申し上げます。
書込番号:14120617
3点

K10Dご愛用の皆様 こんばんは
今日は冷え込みまして、里山に再び雪が積もり始めています。
瀧山は雲に隠れて見えないままで一日が終わりました。
噂のK-01で手持ちのレンズとの組み合わせを考えるのが楽しく、
早く手に取ってみたいものです。
書込番号:14125524
1点

K10オーナーの皆さん、こんばんは。 春写真スレ初書き込みです。
CP+開催が近付いて来たここ数日、ニューモデルが続けて発表されましたね。
私の持っているカメラのメーカーからも、 K-01、SD1Merrill、DP1Merrill、DP2Merrill、 OM-D E-M5
と興味深い機種が目白押しです。
D800/Eあたりになると別次元のカメラですが、とにかく今年はすごい年になりそうですね。(当分買う事はないと思いますが・・・。)
さて今日は2月に入って初めての休みでしたので、用事を済ませた後梅田に出てきました。
出掛けたとは言っても、かなり伸びた髪を切りに行っただけなのですが・・・。
せっかくなので何かないかとカメラも持って出ていたので、帰りに大阪天満宮に寄ってみました。
天満宮と言えば梅と安易に考えて行きましたが、この冬の寒さのせいでしょうか、咲いているものはありませんでした。
散髪した頭が寒さに耐えられなくなったので早々に帰ろうと歩き始めると、すぐ隣に小さな池と社があり、
少しだけ咲いている木が目に入りました。
かじかんだ手をこすりこすりなので、短時間ですが撮る事ができました。
ニューモデルラッシュとは全く関係ありませんが、先月末に1台のカメラが仲間入りしました。
添付の写真でお分かりかと思いますが、PENTAXのデジイチ第1号 *istD です。
ここ何ヶ月か探していたのですが、ようやく良さそうな物を手に入れることが出来ました。
K-5 の後に K10 や *istD S2 を購入して、今度また *istD ですから先祖返りで元祖に戻った訳ですね。
写真は試し撮りの意味合いもありましたので、レンズはどちらも同じ SIGMA 24-60mm F2.8 EX DG です。
寒さのあまりF値やWBの合わせ忘れがあったりと、厳密な比較に至らない部分もありますが、
*istD もまだまだ現役という感じです。同じレンズで撮りましたが色味の微妙な違いがあり、
今回の条件では *istD のほうが僅かに実際の色に近かったような気がします。
書込番号:14127862
4点

K10D愛用の皆様こんばんは♪
久しぶりに参上です。
久々にお散歩写真を撮ってきました、お散歩写真で撮った写真はお散歩するセキレイです。
いずれもAF700mmでノートリミングです。
1枚目は初めてみましたが、セグロセキレイとは違う種のセキレイだと思います。
時間が限られていたのであまり撮っていませんが、前回までヒヨドリしか見れなかったのが今回は他の鳥も多く見られました。
今年は2月になっても10℃を下回る日があり南国といえど寒い日が多いですね。
しかし、次第に春の兆しは感じました。
皆さんも結構野鳥を撮るようになってきましたね。
ちなみに前回の写真でUPした鳥は野鳥に詳しい方からシロハラではないかと言われました。
いちばの人様>
K10Dのオーバーホールをされたとの事、私もいずれオーバーホールを考えていますが、オーバーホールにはどのくらいの費用がかかるものなのでしょうか?
私はK-01はスルーです、一眼らしさがないデザインが気に入りません…
コンパクト性は評価しますが、昔からあるような一眼のデザインは継続して欲しいです。
すみませんが、他の方のレスはまたの機会にさせていただきます。
書込番号:14132286
3点

K10Dご愛用の皆様 こんばんは
今日は夜になっていよいよ冷え込んできています。
雪がちらつく中で雲間から見えた月をパチリ。
現在、外気温はマイナス6度で路面は完全にアイスバーンです。
我が家から見える蔵王の登り口も車通りがかなり少ないのが分かります。
また、今回発表されたK-01に驚くような新技術は見られないようですが、
手堅くコスト重視で作られているように思います。街中で見られる日が
来るのが楽しみです。
Biker's オヤジさん
梅が咲いて、撮影を楽しんでいらっしゃいますね。
凍った足元を注意して歩かなければならない地域に住む者として
うらやましい限りです。
新型のカメラにもいろいろ興味が湧きますが、しっかり使うには
自分としては2台が限度かなと思っています。
また携帯も結構良く写りますが、慣れた頃に機種交換しなければならないのが残念です。
イナバアウアーさん
日の良く当たる芝生の上を歩くセキレイがかわいいですね。
我が家の周囲でも見かける鳥ですが、模様に個体差があるように思います。
1枚目は全体が明るいグレーで、これはこれで魅力的です。
やはり、種類が少し異なるのでしょうか。
また、詳しい方の仰る通り、撮られた野鳥は図鑑で見ると正にシロハラですね。
大したものです。鳥や山野草に詳しい方にあこがれます。
それから、K-10Dのオーバーホールですが、ファインダーに傷をつけてしまって修理に出した次第です。
分解のついでに各部調整やオーバーホールもお願いしてキタムラの店舗での
受け取りで費用は2万430円でした。
他に梱包発送料1,050円も掛かっています。
中古で良いものが買える価格とは思い迷いましたが、
上部の液晶表示パネルも新品になりましたので大変満足しています。
書込番号:14136100
2点

K10D愛用の皆さん、今日は
二月の之までに取り貯めた画像のうちの良さそうなものです。
大雪が降りましてカマクラの中で生活している様なものです。
撮り貯めた画像です。
雪国のバス停、 Pentax-FA 43mmF1.9 Limited。
雪国の公園、 Pentax-FA 43mmF1.9 Limited。
稲木の黒豆も雪を Pentax-FA 43mmF1.9 Limited。
たまには晴れ間も TAMUron A16P。
又、良い画像を見つけてきたら・・。
書込番号:14138081
5点

K10D愛用の皆さん、今日は
イナバアウアーさんの一番目のセキレイは「ハクセキレイ」です。
春になり水田を粗お越しすると虫を探して食べに数羽やってきます。
そのほかに「キセキレイ」という種類もいます、おなか辺りの色が黄色味を帯びていますのでわかります。
日本には、「セグロセキレイ」、「ハクセキレイ」と「キセキレイ」の三種類見られます。
書込番号:14138449
2点

K10Dご愛用の皆様 こんばんは
今日は夕方になって少し晴れましたが、雲の多い一日でした。
夕食後、妻と子供達が食卓のテーブルでチョコケーキを作っています。
夕方のぞいた晴れ間から明日の晴天を期待しているところです。
おじん16120899さん
そちらも雪がかなり多いようで大変ですね。
こちらでは、きれいな青空がなかなか見られずにいまして
4枚目の御写真の空の青さがぐんときれいに感じられます。
また、セキレイの種類をお教えいただきましてありがとうございます。
図鑑を見ながら自分の撮った画像と比較してみたいと思います。
目についた野鳥を撮って図鑑で調べる事が面白そうで、春になるのが楽しみです。
書込番号:14139648
3点

昨日、撮ったものを続かせていただきます。
こうして毎日雪に囲まれて周りのものを撮る日がもう少し続きそうですが、
K-01の実物を早く手にとってみたいものです。
書込番号:14144742
2点

K10D ご愛用の皆様
ご無沙汰しております
1月から4GBのSDカードに撮り貯めていた写真がSDカードの接点が裂けて読み取り不能になっていましたが、復旧しましたので、アップいたします。
一部データー破損やエラーで読み出せないものもありました。
平清盛で盛り上がっている神戸市の和田神社です。
書込番号:14147984
3点

軒のつららは1メートル以上あります。 FAマクロ50mm |
目玉焼きに七味にんにくがお気に入りです。 FAマクロ50mm |
吹雪く瀧山山頂 M42 300mm |
帰還したK10Dで街灯りを初ショット DAL50-200mm |
K10Dご愛用の皆様 こんばんは
晴天を期待した週末の蔵王は曇りがちで、日曜日の午後には
麓から山を包み込む吹雪が見えました。
連日の寒さで軒のつららも1メートルを超えています。
それはそうと、オーバーホールに出していた2台目のK10Dが
手元に帰ってきました。
ミラーモーター不調で部品を交換し、各部点検と清掃をしたというのに
料金はなんと0円。費用は荷造りの送料1,050円のみでした。
1台目並にお金が掛かると思っていましたので、請求の根拠が分からない
予想外の大どんでん返しに唖然としています。
正にK10Ds are go! (Thunderbirds are go! にあやかって)
春がいよいよ待ち遠しく思われます。
びわますかのじさん
和田神社の神様のお使いは白蛇ですか。平清盛ゆかりの地で
大変興味深いのですが、またこのように観光案内では見られない御写真を
拝見しますと感慨が新たになります。
また、月の輪猫とは大変きれいな模様ですね。御近所のペットでしょうか。
妖艶な雰囲気に眠狂四郎を思い出しました。
魅力ある姿にアップでもう1枚拝見したいところです。
書込番号:14149094
4点

K10D ご愛用の皆様
こんばんは
神戸の写真の続編です。
今回は、前回の和田神社の近くにある清盛塚です。
この場所も、大河ドラマの影響で、観光客が増えています。
いちばの人さん
月の輪猫のアップは、前回のよりさらにアップが撮れていません。
理由は、この日は、タクマー50mm/1.4のみで勝負したためです。
これ以上、猫に近づいたら、逃げられました。
ご期待にお応え出来ず申し訳ありません。
ミラーモーター無料でよかったですね。
私のK10Dもミラーモーター修理でしたので、あなたが修理に出されたところに修理を出せば、安く上がったかも?(笑)
書込番号:14149546
4点

K10Dご愛用の皆様 こんばんは
夕方明るいうちに霧が晴れて見えてきた月山をパチリ。
我が家から直線距離にして約40キロ。
快晴の日でもなかなかパリッと見えない難物です。
びわますかのじさん
無理なお願いをしてしまいまして、申し訳ありませんでした。
当地では黒猫自体が珍しく、思わず注目した次第です。
それから、2台目のK10Dは昨年、とれてしまった手ぶれ補正スイッチの
修理に出していまして(費用約1万5千円)
その保証期間が残っていたと思われます。
修理代の請求がタダな事に喜びましたが
冷静に考えるとそのような事ではないかと思います。
書込番号:14153937
3点

それから、ど田舎者さんが撮られた小鳥は
図鑑で探しているうちにカシラダカに思えてきました。
違っていましたらすみません。
書込番号:14153994
1点

K10Dご愛用の皆様、おばんです。
当方は、中々1日晴れと言う天気には恵まれずに又、寒波が来るそうで寒いです。
当地はまだまだ春遠しと言う所でして、2月はいろんな冬のお祭りが開催されて
いるようですが時間に余裕が無いのと寒くて出て行くのがいやになっております(^^;
そんなんで、激冬の写真ばかりでアップ出来るのも無いので失礼します。
皆様のは毎日拝見させていただいております。
いちばの人さん>
自分も野鳥の名前はほとんど知りませんので助かります(^^;
K10Dの修理代は2台分として見れば安く済んだと言う所でしょうか。
2台目は送料だけですんで良かったですね。
書込番号:14155062
2点

K10D ご愛用の皆様
おはようございます
あと僅かで定期運用が無くなる寝台特急日本海を大阪府高槻市の東海道線で撮影してきました。
いちばの人や、ど田舎者さんがご在住の地方と私たちの関西地方を結んでいる列車が無くなるのは、感慨深いものがあります。
私も、この列車で東北地方を旅行したことがあります。
書込番号:14155968
4点

K10Dご愛用の皆様今晩
先日の連休に家族と世界遺産の飛騨白川郷に行ってきました。
今日ようやくパソコンに取り込んだところです。
神戸から白川郷まで渋滞があったため車で6時間掛かり、ちょっと疲れました。
合掌造りを目の前にして、どのように写せばよいのかよくわからないまま、シャッターを押していました。
駄作ばかりですがご覧下さい。
連休で人が多く人物を入れないで写したかったのですが、1枚目はなかなか1人の人が動いてくれませんので我慢しきれずに写しました。
2枚目はちょっとほほえんでいるように見えた雪だるまです。
3枚目はこの氷柱でマッサージされそうな気がしたので写しました。
いちばの人さん
良い情報有り難うございます。
K10Dのオーバーホール代金参考にさせていただきます。
ど田舎者さん
ゆきが多くて大変で、うんざりしているご様子ですが、私はスキーをするために雪のあるところに行きますのでとんでもない人ですよね。
雪解けの頃、野山に芽吹く草花など見せていただけたらうれしく思います。
びわますかのじさん
兵庫に来られたのですね。
写真を拝見して、以前行ったことを思い出します。
叉、時間が出来たら行ってみたいですね。
おじん16120899さん
FA43Limitedはパープルフリンジがちょくちょく出ますが、RAWで修正しているのでしょうか。
私はレンズの味だと思っているんですが。
キースクリッドさん
オホーツク海に沈む夕日と流氷はちょっと見、版画のようで気に入りました。
斜里岳の写真も期待しております。
イナバアウアーさん
セキレイが何となくほほえんでいるように見えますが、気のせいでしょうか。
撮り手の優しさが現れているんでしょうね。
書込番号:14159338
3点

K10Dご愛用の皆様今晩
連投です。
ライトアップが5時30分から7時30分までと聞き夕食の時間に間に合うように、6時30分まで見学しながら写しました。
しかし、昼間から絶好ポイントは三脚が立ち並び、写す場所がありませんでした。
帰るぎりぎりの時間まで写せる場所が空くのを待っていたところ、端っこがあいたので何とか写せました。
1枚目は通行人と見学者が多く良い写真が撮れませんでした。
2枚目と3枚目はやっと空いた所からの写真ですが、カメラのモニターで見た所、太陽光の方が実際の色に近かったと思います。
夜景を撮っているときに時々感じていますが、太陽光の方がより色が近いときがあります。
書込番号:14159521
3点

K10D愛用の皆さん、今晩は
デジコミさん
PENTAX-FA Limited 等の素晴らしいレンズのパープルフリンジや軸上色収差は
これが画像を引き立てる方にでるからLimited レンズなのです。
だから、jpg撮りでも、rew撮りでも手を加えずに残すのが普通です。
フリンジや色収差を取り除いてしまうと、よく映る普通のレンズになってしまいます。
カールツァイスの良く映るレンズも、フリンジや色収差が画像を引き立たせるように発生します。
微妙なレンズ配置の僅かな位置の違いでフリンジの出方が変わるそうです。
書込番号:14160351
2点

K10D愛用の皆さん、お早うございます。
雪はもう要らないのに・・、夕べからまた雪が降り続いてます。
千重咲きのオトメツバキの蕾は、雪ばかり降ってるのでいつまでたっても開きません。
代わりに雪の華が咲きました。
デジコミさん
世界遺産の合掌造りの撮影にいってこられたのですね。
すごいですね、テレビでも白川郷の合掌作りを放映してました。
書込番号:14165321
4点

K10Dご愛用の皆様 こんばんは
今朝はマイナス10度近くまで冷え込みましたが、
日中は日が差して軒のつららも大分融けています。
蔵王山頂は相変わらず雲が多い状態です。
子供達からも青空をバックにした樹氷の写真を
リクエストされていますが、
なかなか目の前の蔵王に登れないでいます。
びわますかのじさん
列車の落ち着いた色合いから、頼もしさが伝わって来ます。
鉄道の旅の楽しさもその安心感があってこそと思います。
寝台特急日本海が無くなることを知りまして感慨無量です。
随分前に夜行に1回乗った事がありまして、車中泊が大変懐かしいです。
デジコミさん
白川郷の見上げる高さの合掌造りの家から素晴らしい風格を感じます。
このような立派な物は、実物を見てこそと思います。
それにしても風景で有名な場所は人が特に多く、
撮る事自体がかなり大変なようですね。
また、WBが太陽光の夜景の雪景色の御写真の方が私もこちらで撮っても
実際の印象に沿ったイメージになると感じています。
おじん16120899さん
ななせさんとお散歩とはうらやましいです。
喜んで散歩をしている事が後姿からも大変良く感じられるように思います。
私も犬が大変好きで、犬を飼われている方がうらやましいです。
また、こちらも相変わらず雪解けが中々進まず難渋しています。
書込番号:14171914
3点

K10Dご愛用の皆様 今晩は。
初めて投稿させていただきます。
今年は梅の開花が遅く、近所の梅林も今日から梅まつりですが、散歩の人くらいしか人っ気がありません。そんな中、冬至梅という白梅早咲き種がようやく咲き始めたという新聞情報があったので早速行って来ました。
例年だと年末に咲き始めるそうです。樹齢100年とのことですが寒さに負けず頑張っています。。
書込番号:14171987
4点

K10Dご愛用の皆様、おばんです。
当地は2月が一番寒く、雪が多い月でも有りまして天気予報は雪マークばかりです。
春まじかと言うような写真はまだまだですが、本日時間が取れたのでまだ寒く氷が
解けないうちにと、鳥海山の麓にある「玉簾の滝」まで写真を撮りに行ってきまし
たので真冬の画像ですみませんがアップさせていただきます(^^;
行く時、月山道は悪天候で視界が悪く1枚目の写真を撮った先の反対車線でランクル
80(もしくは100タイプ)が裏返しになってました(汗)
びわますかのじさん>
寝台特急と言う響きは懐かしく感じますが憧れで一度も乗れていません。
十代後半はお金が無くて上野までは各駅停車(鈍行とも言う)で通路に新聞紙を敷い
て寝て夜行列車で良く行きました。 田舎人丸出しですね(笑)
上野で乗り換える時によく補導員に声掛けられた記憶が有ります(^^;
当時は鈍行で上野まで8時間も掛かかりましたが今ではいい思い出です。
デジコミさん>
冬の白川郷いいですね〜(^^v
自分は夏より冬の白川郷の景色が好きです。。やはり雪国育ちからなのか?
家内といつも一度は行って見たいと話はしてるのですが諸事情で家を留守に出来ない
ので2人では日帰りで行ける所しか出かけられず、仕事で泊まりになる時は自分だけで
行きます。
山形県にも合掌作りの保存している豪雪地区が有りますが、保存にお金が掛かり今は
2棟位しか無くなったと聞きます。
廻りが現在の住宅になっている為、写真を撮るにはいまいちで最近は行って無いです。
書込番号:14172430
4点

K10D愛用の皆さん、今日は
朝ごはんを食べていると束の間の晴れ間が見られました。
あわてて smc PENTAX-F ZOOM 35-70mm 3.5-4.5 で二階の出窓から撮りました。
今日も雪が降り続いています、豪雪です。
いちばの人さん
-10度近くまで冷えでしょうか、とても寒いですね。
山陰の今朝の03時の最低気温は−4度でした、今も一生懸命?雪が降っています。
ななせの散歩は、降っても照っても、具合が悪くて寝てる日も朝夕は散歩をさせますので大変です。
セカンドライフさん
梅の花が綺麗に咲きましたですね。
山陰の奥地は毎日雪雪でして梅の開花は遅れています。
ど田舎者さん
玉簾の滝ですか、良く凍り付いていますね。信じられない位とても冷え込むのですね。
書込番号:14174184
5点

K10Dご愛用の皆様 こんばんは
1枚目は今朝、駅弁祭りを目当てに妻と買い物に行った
スーパーの駐車場から撮りました瀧山です。
2枚目は昼食に買い求めた駅弁で、目当てのドクターイエローに
大満足。
3枚目は近所のガソリンスタンドから見える瀧山。
そして、4枚目は夕日に照らされる近くの田圃です。
K-01の実物を手にとってみる事が今から楽しみですが、
K-rの後継機が出るのかも気になる毎日です。
セカンドライフさん、初めまして。
青空に映える梅の花の白さが美しく眩しいです。
こちらでは道が雪に埋もれていて、まだ咲いてはいませんが
散歩道にある梅ノ木にもなかなかたどり着けない状態です。
今年は雪解けの始まりと梅の咲く時期がちょうど重なりそうです。
ど田舎者さん
猛吹雪の中、月山越えとはお疲れ様でした。
非常に神経を遣われた事と思います。
それから、凍った玉簾の滝の青味を帯びた色合いが
大変感動的ですね。
夏場と全く異なる景色にただ驚いています。
おじん16120899さん
晴れた青空と近くの山々それに屋根の雪とどれもが
朝の静かな情景となって安心感が伝わるように思います。
元気なななせさんにも宜しくお伝え下さい。
書込番号:14176451
4点

それから、週末に画像の入ったSDカードをテレビの
SDカードスロットに差し込んで見てみました。
パソコンの画面の何倍もある広さで見ると風景の一層な臨場感を感じまして
半切以上に引き伸ばす際の検討に大変便利に思えました。
また、スライドショーの設定でのんびり見る事もかなり楽しいです。
書込番号:14177030
3点

K10Dご愛用の皆様、おばんです。
セカンドライフさん>
始めまして。 春の日差しの暖かな中に梅の香りがしてきそうです。
当地は今はまだ冬真っ只中で雪解けは大分先です。
おじん16120899さん>
今年は鳥取地方など日本海側が大雪に見舞われているようですね。
当地山形市は数十年ぶりの大雪です、ななせさんは元気でお散歩してますね。
家のワンコは老犬になりましたので今年はボケて来て大変です。
飼い主に似て来たのかも・・・(^^;
いちばの人さん>
玉簾の滝の風景は冬の姿が自分は一番好きです。
水の成分のせいなのか、氷の厚い部分が青くなり日が当たると綺麗ですよ。
2年前に行った時は気温が緩み、氷が音を立てて見ているうちに落ちて来ました。
昨年は行けなかったので、今年は気温が低いので間に合いました。
駐車場と道路も今年は除雪が綺麗にしていて助かりました。。(^^;
天気が悪くていく時は雪がやんでましたが撮影していると吹雪になりカメラを
濡らさない様にするのが大変でした。
K10Dのボディは防滴でもレンズが違うので、この時はスターレンズがほしくなります。
もう一台のオリ機はボディ、レンズとも坊滴なので濡れたままで撮ってました。
書込番号:14178126
4点

K10Dご愛用の皆様 こんばんは
今日は久しぶりに夕焼け空になりました。
2枚目はど田舎者さんの撮られた玉簾の滝を夏に撮ったものです。
3枚目はその道すがら見える鳥海山。
晴れている分には景色が良く道中ものんびりして大変良い所ですが、
冬場に吹雪の中を突っ切って行くには相当の覚悟が必要です。
厳しい寒さの中で撮られたど田舎者さんに率直に敬意を表したいと思います。
書込番号:14180868
4点

K10Dご愛用の皆様今晩
綱敷神社に梅の花を写しに行きました。
2週間前は咲き始めだったのですが、今回はピンクと白は5分咲でしょうか。
紅梅は咲き始めたところです。
今年は2週間ほど遅いそうです。
@,A枚目のレンズははSuper TAKUMAR 55mm f1.8
B枚目のレンズはSuper-Multi-Coated TAKUMAR 135mm f2.5
おじん16120899さん
今年は雪が多いですね。
ななせさんは喜んでいるように見えますが。
でも散歩は大変そうですね。
叉、Limitedレンズのご説明有り難うございます。
セカンドライフさん
始めまして。
FA20-35f4のレンズはボケ方が柔らかくてきれいですね。
叉、思わずにおいを嗅いでみたくなります。
ど田舎者さん
玉簾の滝は迫力があり、青白く凍っていてきれいに見えるので実物を見に行きたいものですね。
やはり気温によるのでしょうね。
白川郷のコメント有り難うございます。
時間があれば見晴台から全景が見えるのですが。
暖かみのあるライトアップの夜景もすばらしいと思います。
いちばの人さん
今日の瀧山は手前に見える里山と遠景の雪の瀧山との色違いが自分好みです。
この写真はいつ見ても飽きません。
ドクターイエローの駅弁は中身が見たかったです。
ホワイトバランスの件、安心しました。
中古で買ったカメラなのでこんなもんかなと思っていました。
書込番号:14182398
3点

K10D愛用の皆さん、今日は
夕方のななせとの散歩で川向こうの山裾農道を歩いていますと、10数m高いところの畑に植えてある柿木に小鳥が止まっていました。
三枚とることができました。
家に帰り JPG現像してみますとエナガでした。
距離が離れているのとレンズが100-300mm F6.7の絞り開放なので写りは今一です。
またまた雪が増えて私の胸の高さくらいの大雪が溜まってます。
困ったものです。
書込番号:14184935
3点

K10Dご愛用の皆様 こんばんは
ここ2,3日で寒さが少し緩んできたような気がします。
1枚目は今日の一番星、宵の明星。久しぶりにくっきり見えました。
2枚目は1回の屋根に落ちた軒のつららです。
日中の日差しが暖かくなってきた証拠です。
そして3枚目は今晩のおかずのおでん。
やはり、まだまだ暖かいものがおいしいです。
デジコミさん
紅梅の艶やかさがとても新鮮に感じられます。
差し込む日差しの中の白梅の美しさも素晴らしいと思います。
そして、3枚目のピンクの花びらが薄墨色の背景から浮かび上がり、
これもまたとても印象深く、やはり慣れ親しんだ愛機ならではと思います。
御写真を拝見して、無性に花を望遠寄りで撮ってみたくなりました。
また、ドクターイエロー駅弁の中身はカレー御飯と煮物、エビフライでした。
酒のつまみに最適な量ですが、最近はノンアルコールビールも飲んでいます。
おじん16120899さん
エナガという鳥は随分小柄なようですね。
私は姿の美しさから近くのさくらんぼ畑にいるキジバトが好きです。
めったに撮影できる距離に近づけませんが、
それはそれで好きな自然の一部ということで、
たまに見かけると嬉しくなります。
書込番号:14185478
3点

K10Dご愛用の皆様
こんばんは
先日の土曜日に京都市内が薄っすら雪化粧しました。
レンズは、シグマ18-50mm F2.8 EX DCです。
近所の訳のわからない店は、占い店 兼 小物などの販売をされているようです。以前に近所のリアルおばあさんの置物を投稿しましたが、この人形もリアルでびっくりします。
おじん16120899さん
束の間の太陽の写真素敵です。今年は、雪が多く大変ですね。ななせ君?さん?は、雪の中元気そうですね。
セカンドライフさん
初めまして、梅の写真上手く撮れていますね。私は、まだ今シーズン梅の写真を撮影していません。
ど田舎者さん
高速月山道すごい雪ですね。このような道路状況でも、運転される方を尊敬します。今年の京都は、寒いわりになかなか雪が積もりません。
いちばの人さん
本日の夕暮れは、良い色が出ています。画面左上の一羽の鳥も良い感じで写っていますね。先日、東海道新幹線のドクターイエローを見ましたが、K10Dを持参していなかったので、チャンスを逃しました。ドクターイエローは、いつの何時に来るのかわかりません。わかれば、待ち構えるのですが。。。
デジコミさん
神戸には、時々おじゃまさせていただいています。たくさん見るところがありますね。
白川郷へ行かれた時には、タイヤチェーンを装着されましたか?
私も合掌作りの民宿に泊まったことがあります。
書込番号:14185715
5点

K10D愛用の皆さん、今日は
いちばの人さん
エナガという小鳥は、日本にいる小鳥の中で一番小さな小鳥です。
頭もあるか無いか分からないくらい小さいです。
この鳥を撮るのは今回が二回目です。滅多に撮れないです。
びわますかのじさん
ななせは良いお天気の日は素直に散歩します。
強い風雨の日、風雪や雷の日はとても苦手でして散歩をやめてクルリと回れをして一目散に帰ろうとします。
一昨日は良く晴れて素晴らしい夕日が撮れました。
デジイチが違うのでアップはパスします。
書込番号:14188186
0点

K10D愛用の皆さん、今日は
一昨日のすばらしい晴れには及びませんが、ソコソコ晴れてきました。
偶の晴れ間はトテモ嬉しいです。
書込番号:14188655
4点

K10Dご愛用の皆様 こんばんは
今朝は久しぶりの快晴でしたが、
昨夜来、蔵王山頂付近で遭難した方がいて騒然としていました。
しかし、朝一番に無事が確認されほっとしたところです。
びわますかのじさん
京都も日々暖かくなってきているようですね。
雪の積もった花壇のスミレの花が活き活きとしてきれいです。
当地の線路の規格ではドクターイエローは見る事が出来ないと
諦めていまして、せめてもと買い求めた駅弁で和んでいます。
おじん16120899さん
今日もさることながら、昨日の青空は正に日本晴れですね。
こちらも、平地は快晴に恵まれましたが、山頂付近はもやが多いままでした。
明日以降も人出の少ない平日の晴れ間を待つ事にしたいと思います。
書込番号:14189590
3点


K10Dご愛用の皆様、おばんです。
当方もここ3日は天気も良く青空が見える日が続いてます。
先週から月山越えで庄内に毎日通ってますが、さすがに冬道は疲れます。。。
本日は夕方の帰り道に月山が晴れて来てたので途中車を止めて撮って来ました。
月山は庄内から見るのと山形方面から見るのでは大分印象が違い、山形方面から見ると
なだらかでどっしりと構えています。
@とAの玉簾の滝はDA50-200でBとCの月山はFA28-70f4です。
いちばの人さん>
夏に玉簾の滝に行かれていたのですね。
自分の夏場の画像は他社のカメラなのでアップ出来ませんが、夏場の風景も良いけど
冬の凍った滝が好きで冬は今回が2回目で、写真撮りのみに出かけました。
冬道は仕事で走るので休み位は寝たいと思いまして決断をするのが大変です(^^;
デジコミさん>
普段の生活は雪の無い所で暮らしている人が羨ましく思います。
玉簾の滝のコメントありがとうございます。 夏場も綺麗ですが冬の凍った滝の景色は
また格別ですよ。 他の滝の氷は白いのですがここのは青白くなり太陽が当たると綺麗
ですよ。
酒田駅から1時間位で、駐車場から積雪の山道を歩いて行きますので疲れます(^^;
こちらにこられる時は案内しますよ。
びわますかのじさん>
冬の京都の景色を一度は見てみたいのですが、あいにく夏場も京都は歩いた事が無くて
仕事で電車の窓から見たのが1度だけで1度は京都に行って見たいです(^^;
当面は諸事情で家内と泊りがけで行けないのが残念です。
京都は写真を撮るにはいっぱい有りすぎて暮らしている人が羨ましく思います。
書込番号:14190844
4点

K10D愛用の皆さん、お早うございます。
山陰の奥地は昨日の夜半から雨降りです。
玄関先の大雪、雪捨てに追われています。雪を見るとげっそりします。
このレンズは FA Limitedに負けない素晴らしい写りをしますね。
見かけはみすぼらしいですが、実力派のレンズです。
軸上色収差の出方も FA 43 Limited と似ています。
最近は手に入り難くなりました。
いちばの人さん
奥様の秘密兵器、あんかけラーメンは美味しそうですね。
美味しいものを食べてよく働きよく稼ぐのですね。頑張って!
私は、ご飯、味噌汁、目玉焼きと糠味噌漬けで質素です。
ど田舎者さん
どっさり雪が有りますね。
ツララがたくさん有るのは神社の鳥居なのですか、凄いツララです。
雪が沢山合っても月山は流石に美しいところですね。
書込番号:14192362
3点

K10Dご愛用の皆様 こんばんは
日中の暖かい日差しで屋根の雪が融けています。
アスファルトの現れた道を100メートルほど家から北に歩いて
瀧山をパチリ。瀧山も何となく春めいています。
家の前でご近所さんの愛犬ライト君と遭遇しまして、挨拶代わりに記念撮影。
最後は今晩のおかず、北海道礼文島産の真ボッケです。
アラスカからの輸入物のホッケに比べるとかなり小振りですが、
程良い脂ののりと素直なおいしさがベリーグッドです。
ど田舎者さん
凍りついた滝はやはり今ならではのもので素晴らしいです。
見事に撮られた凍った玉簾の滝を見る事が出来まして
大変ありがたく思います。
また、庄内側から見える月山は男性的で常々私も同じ山かという印象で見ています。
おじん16120899さん
玄関先の雪の多さはこちらをかなり上回っていますね。
締まった重い雪を片付ける作業から早く開放されたいものです。
また、F 35-70 3.5-4.5のレンズは機動力があって写りも大変
良い感じですね。私はやや望遠寄りが好きでして、ズームレンズは
18-55mmより50-200mmの使用頻度が高くなっています。
書込番号:14198090
4点

K10D愛用の皆さん、お早うございます。
快晴の日です、雪捨てのときに写しました。TAMRON A16P。
夕方の雪捨てのときに撮りました夕空です、雲に覆われて夕焼けは見られません。A16P。
AMRON A16Pは図体がでかいので徒歩での移動には歩きにくい?です。
絞り開放での解像度はピカ一、F2.8-5.6の範囲が写りが素晴らしいです。F8に絞ると少しおちます。
Pentax純正やシグマ F2.8通しのこの範囲のズームレンズはF5.6-F11 等の範囲がベストの様です。
いちばちばの人さん
瀧山は相変わらずの美しい雪景色ですね。
屋根の雪も解けて少なくなりましたね。
私のうちの屋根は雪摺りで雪持ちがあちこちで破損したりしてます。
ライト君は可愛い犬ですね。
美味しそうなホッケですね。魚の名前を聞いても分からないです。
書込番号:14200653
5点

K10Dご愛用の皆様 こんばんは
2月も月末が近づきまして厳しい寒さは終わったようですが
今日も雪が降り続いています。
家に帰りますと食卓に残り御飯で作った焼きおにぎりがひとつ。
窓から夏に青々と茂る庭のオオデマリと降る雪を撮ったところです。
おじん16120899さん
やはり快晴の爽やかさは何物にも代えがたいですね。
TAMRON A16Pが開放近くでの写りが良いとは貴重なお話を
お聞かせいただきましてありがとうございます。
雪に囲まれていますと植物の緑が懐かしく、そろそろ晴れ間を待って
雪の下から春の芽吹きを探したいと思っています。
書込番号:14202909
3点

K10Dご愛用の皆様今晩
先週の日曜日の午後、裏山に野鳥を写しに行きましたがうまく巡り会いませんでしたので、用水路沿いを行ったり来たりしてようやく鳥さんを見つけ写すことが出来ました。
@枚目は家に帰ってきて図鑑を調べて名前を知ったところです。
A枚目のキセキレイはよく見かけますが直ぐ逃げてしまいなかなか写すことが出来ませんでしたが今回は木の陰に隠れて写すことが出来ました。
おじん16120899さん
エナガは確かに小さかったです。
私は昨年初めて写すことが出来ました。
晴れた日のタムロンA16ですか、何となく春の日差しが感じられる色合いのように見えます。
ど田舎者さん
月山の名前を聞くと心が躍りますが、夏スキーでなまえが出てくるところでしょうか。
一度行ってみたいですね。
でも、凄い雪の量ですね。
びわますかのじさん
白川郷にはスタッドレスタイヤをはいた車で行きました。
タイヤチェーンはいらないくらい白川郷周辺も除雪されています。
只、高速道路のチェーン規制のため渋滞します。
雪景色の京都は素敵ですよね。
この人形、何となく一休みしているように見えますよね。
ユニークなお店があるのですね。
いちばの人さん
コメント有り難うございます。
SuperTAKUMAR 55mmが1番多く持ち出しています。
何となく画角が自分には合っているのでしょうか。
135mmのSMC TAKUMAR 2.5は何故か少し暗い目に写してしまいます。
そちらはそろそろ雪解けが始まったのでしょうか。
24日の瀧山の写真からも以前より何となく暖かみを感じられます。
家で食べるほっけは結構脂がのっているのですがアラスカ産でしょうかね。
1枚で満足感がいっぱいになります。
書込番号:14204227
3点

K10D愛用の皆さん、お早うございます。
此処の所三日程暖かな日が続きまして胸の辺りまであった積雪も日当たりの良い所では 1/3-1/4位になりました、でも日陰は余り説けとません。
一生懸命?雪捨てをしていますと雪ノ下からアルスとロメリアの芽の伸びたものが有りました。
大雪のしたから花芽を脹らませ咲いた水仙が雪解けで見えてきました。
私のK10Dは、アルスとロメリアを撮った明るい15時の外気温4度ある時は手振れ補正も効きピンとも合っていましたが、夕方16時30分を超えて寒くなりますと出ぶれ補正の効きも悪くヒントの合いも悪くで少しぽヤットした写りになりました。
新しい K-5君に変えて取り直しをしたら手持ちでもうまく撮れました。
プラス4度より下がると寄る年波には勝てないみたいです。三脚をして手振れ補正OFFでMFで撮る必要がありそうです。
でも、シャッターカウントは未だ12000枚になっていませんです。
K100Dも似たり寄ったりです。
いちばの人さん
美味しそうな焼きおにぎりですね。
農家でも今ではおにぎりもコンビニで買って食べる時代になりつつあります。
おおでまりはアジサイのような大きな花が咲くのでしょうか、この辺りにはありませんね。
デジコミさん
小鳥のクサシギは保護色なのですね。周りの色合いと良く似てます。
キセキレイは数が少なくて私は一年に一回位しか撮れません。
ハクセキレイやセグロセキレイは沢山居ます。
TAKUMAR 135mm は F3.5の方をもっています、F3.5と暗いので雨の日はすぐに ISO 800になったりしますので殆ど使いません。それに私の物はとても傷んだポロレンズです。
良く使うのならば F2.5の方がよいですね。
書込番号:14205752
4点

K10Dご愛用の皆様 こんばんは
今朝も雪が降り続き、里山が霞んでいます。
子供が解いた新聞パズルに感心しながら
大盛りのビビンバ炒飯で雪かきの腹ごしらえをしました。
3枚目は床の間に飾ったお雛様。
4枚目はお雛様に恒例で作るいなり寿司です。
窓から光が多く入ってきている状態でしたのでAWBで撮ってみました。
油揚げらしい色合いになったように思います。
奥の帆立の刺身は我が家流の縦切りです。
デジコミさん
クサシギがかわいらしく、しかも水の流れに臨場感があってまるでそこに
いるようです。また、キセキレイの柔らかな品の良い黄色い羽毛が素晴らしいですね。
春に向けてますます野鳥に興味津々です。
それから、召し上がっていらっしゃるほっけは多分「しまほっけ」と
表記されているアラスカ産のやや大型のほっけであると思います。
塩焼きで大変おいしい魚ですが、塩をしていないもののフライもなかなかです。
おじん16120899さん
雪の中から出てきたアルストロメリアと水仙のどちらもが
春を待ちかねたような生命感にあふれていますね。
仰る通りオオデマリはアジサイに似た形の白い花が咲きます。
明るい所が好きで日差しを求めてどんどん大きくなりますので
毎年剪定をしています。
書込番号:14208087
3点

K10Dご愛用の皆様今晩
今回も綱敷神社に梅の花を写しに行きました。
曇りで時々晴れ間がのぞく天気でしたのでホワイトバランスをすこしいじりました。
早咲きの梅で5・6分咲と言った所でしょうか。
使用レンズはM42のSuper-Multi-Coated TAKUMAR 135mm F2.5です。
@枚目とB枚目の絞りは解放ですがA枚目は開放から半絞り絞っていたと思います。
おじん16120899さん
アルストロメリアとスイセンとも雪をかき分けて出てきたのですか、生命力って凄いですね。
このような生命力は少しいただきたいですね。
TAKUMAR 135mmのF3.5も持っていますが今はほとんど使っていません。
野鳥撮影、花の撮影でも三脚を持たずに行きますが、低温の時には気をつけて見ます。
なかなか実感できる気温が少ないので、実験できませんが参考にさせていただきます。
いちばに人さん
野鳥のコメント有り難うございます。
今年は午前中は花の写真を、午後から野鳥撮りと考えています。
床の間のおひな様ですか、もうすぐひな祭りですよね。
いつも楽しみにしております食卓の風景でしょうか。
いなり寿司の艶といい、色といい、ホタテの刺身といい美味しそうですね。
美味しいに決まっていますよね。
こちらも午後に雪がちらちらと舞っていましたので、そちらはさぞかし大変でしょうね。
書込番号:14209617
4点

質素な昼ごはん、FA 43mmLimited。 |
雪捨ての後の西空、zoom 35-40 3.5-4.5。 |
今朝は又雪が・・、ZOOM 35-70 3.5-4.5。 |
大根人参のヘタから、D FA Macro 100mm F2.8。 |
K10D愛用の皆さん、お早うございます。
質素なお昼ごはんです、PENTAX-FA 43mmF1.9 Limited。
雪捨ての後の南西の空、出ぶれ補正 OFFで PENTAX ZOOM 35-70 3.5-4.5。
明るさが十分あるときは手振れ補正 OFFで撮るほうが等倍て見たときの解像度が素晴らしい。
今朝はまた新しい雪が20cm以上積もりました、PENTAX ZOOM 35-70 3.5-4.5 手振れ補正 OFFで一脚使用。
面白い変なものが台所にありましたので K-5の画像ですが混ぜてください。PENTAX-D FA Macor 100mm F2.8 手持ち。
いちばの人さん
山陰も今朝から雪がチラチラして20cm以上新雪が上乗せされました。
チャーハンやお寿司と奥様も色々と努力と工夫されますね。
お雛様やのぼりとこいのぼりは縁がなくなって長く経ちます。
デジコミさん
梅の花の白、赤、ピンクときれいですね。
135mm F2.5も良い描写しますね。
書込番号:14210595
4点

K10Dご愛用の皆様 こんばんは
今日は午後から晴れまして
家に帰って早速物干し場から瀧山を定点観測。
2枚目は久しぶりの夕焼けに照らされる雲です。
日が沈みますと西の空に月と木星・金星が揃い踏みしていまして
空の青さが残っているうちにパチリ。
明日も天気になればと思います。
デジコミさん
梅の花の色が3枚共それぞれ大変美しいです。
特に1枚目の品のある薄赤とぴんとしたおしべの取り合わせが印象的です。
こちらは雪に閉じ込められている状況で目先が変わった物と言えば
食卓の上のもの位しかありませんで、恐縮いたします。
おじん16120899さん
こちらも午前中は曇り空でした。
また、大根と人参から出た葉の緑が大変鮮やかできれいですね。
私の普段の食事は野菜の煮物と少々の魚くらいでして
妻が奮発してなんとか人様にお見せできる時だけ撮っています。
それにしても、盛りの良い御飯がとバナナがおいしそうです。
炊き立ての御飯にごま塩をかけて食べるのが最も好きです。
書込番号:14212068
4点

K10Dご愛用の皆様、おばんです。
先々週から山形から酒田方面に月山越えで毎日通ってますがさすがに吹雪の運転は
疲れて家に帰ると眠くてダウンしてしまいます。。。(T^T)
PC立ち上げても眠くてまともに読めない状態なのでコメントは失礼します。。(_ _;
本日も、行き返りは猛吹雪で道路も見えないほどでした。。帰りは車のライト点けて
も雪が着いたのが凍って来て家についても取れません。
本日の仕事の合間に波の花を撮りたかったのですが少し時期が遅かったようでした。
失礼しました。
書込番号:14213391
4点

K10D愛用の皆さん、今晩は
今日も雪捨てをしてましたら、野次馬?(チュウダイサギ)がこの村の川に来ました。
早速レンズを 100-300に取り替えて撮らせていただきました。
寒いときは、シャッター速度が十分取れれば手振れ補正補正OFFの方が画質がよいですね。
チュウダイサギ1、レンズ EMZ-130AFU絞り開放。
チュウダイサギ2、レンズ EMZ-130AFU絞り開放。
家の横東側の雪捨てホボ済んだ、smc PENTAX 35-70mm 3.5-4.5。
いちばの人さん
お月様とお星様が良く知れましたね。
冬は全く天気に恵まれませんので珍しいです。
お雛様のお寿司はおいしそうですね。
美味しいご馳走があるときだけ撮るのですね、了解しました。
私も、ご飯、味噌汁とおかずは目玉焼きか野菜くらいです。
雪捨てなど力仕事をしたときだけバナナが出たりします。
普通はおなかがすくと食パンを食べたりします。
ご飯は自分で作ったコシヒカリでして、農薬を殆ど使わないのが特徴です。
たった一回田植えの後に稗の薬をするのが一回きりの農薬です。
今年はコシヒカリがしっかり余っていて来年の分半分くらい残りそうです。
ど田舎者さん
あの有名な月山を越えて通勤なさるのですか、大変ですね。
山茶花の雪はこの辺りの山茶花の雪景色とにています。
海岸線の景色も、山陰海岸とも良く似てますね。
書込番号:14215976
5点

訂正です。
白いサギを「チュウダイサギ」と書きましたが、今の時期の冬に見られるでかいサギは
「ダイサギ」だそうです。
「ダイサギ」に訂正します。
数の少ないダイサギです。
書込番号:14216490
1点

K10Dご愛用の皆様 こんばんは
2月も今日で終わりです。
明日からは気温も上がり、いよいよ春めきそうです。
ど田舎者さん
きれいな山茶花の赤い花がもう咲いているのですね。
我が家の木は雪に埋もれたままで、咲くまでにもう一息です。
それから、毎日月山越えとはお仕事柄とは言え大変です。
どうぞゆっくりご休憩下さいますようお願いします。
おじん16120899さん
ダイサギがかなり近くにいる様子で迫力がありますね。
雪のある川の中での臨場感が良く伝わってまいります。
それから、大量の雪の片付けお疲れ様でした。
こちらは、まだまだと言うところです。
書込番号:14220741
3点

K10Dご愛用の皆様、おばんです。
昨日で月山越えの2週間の通勤(?)も終わりまして本日から内陸での仕事です(^^;
峠越えを終わったとたん天気が回復して来てるのはどう言う事???
悪天候の為、最近はカメラを持ち出す時が少なく画像の貯金が有りませんので
引き出す物も無くて失礼します。。(^^;
おじん16120899さん>
月山の名声が届いているのは、夏スキーが知れているからでしょうか・・?
海岸の画像は、国道7号線の新潟県境に近い所でして2月の初め頃は波の花が舞う所です。
風の強い時は、日本海の荒波が国道に被り事故も多い所です。
同じ日本海側ですので似ているのでしょうかね。
ダイサギは当方でも良く見かけますが、運転中だったりカメラを持っていない時だったり
で中々撮影が出来ていません。 チャンスが無く難しいですね。
よく撮れていて羨ましいです。
いちばの人さん>
山茶花は自分の所では無くて酒田市の仕事場に垣根のように植えて有りますのを撮影して
来たものです。。(^^;
毎年、冬に行くと雪の中で咲いていましたので、紅い花が目立ってました。
今回は着いた時は晴れていましたが、風が強くて一時で吹雪に変わりましたので急いで
4〜5枚ほど撮りましたが、Pレンジでスローシャッターの為にブレて1枚のみがピントが
合ってました。。(^^;
在庫が出来ました時にまたアップさせて頂きますので失礼します。
書込番号:14221587
1点

K10D ご愛用の皆様
こんにちは
3/14オープン予定の京都水族館へ年間パスポートを買いに行ってきました。
土日には、年間パスポートを買う待ち時間は、一時間待ちでしたので、平日に出直し五分で
すみました。
レンズは、シグマ18-50mm F2.8 EX DCです。
デジコミさん
白川郷へタイヤチェーンをまかずに行けたのは、良かったですね。
スタッドレス+タイヤチェーンは大変です。
いちばの人さん
ど田舎者さん
おじん16120899さん
この冬は、雪が多くて大変そうですね。
京都市内は、昨年より雪が積もった日が少ないですが、梅の開花は、遅れています。
書込番号:14228396
5点

K10Dご愛用の皆様。おばんです。
当地は昨日の暖かい春のような天気から本日は雪降りで積もってます。
昨日は仕事が一段落したので寒河江川まで野鳥を撮りに出かけてきました。
しかし、いつも見かけるほど野鳥はいないのと雪で車の止める場所が無くて
天気が良いので河川を歩きながら散歩になってしまいました。。(^^;
昨日は、オリ機のE-3+50-200ED+x1.4テレプラスと、K20D+シグマAPO70-300
を持ち出して行きましたが、川幅が広くて中央にダイサギらしきものがいま
したがテレ側が足りなくて最低500mmはほしくなりました。。(><)
APO70-300DGはレンズのレスにも有りましたが300mm側が甘すぎてガックリ
来ました。。(購入して初めての野鳥撮りです)手前までの写りは良いです。
そして本日は家でK10DにM100mmf4マクロを着けて遊んでましたのを上げて
見ます・・春らしく。。(^^;
びわますかのじさん>
立派な水族館が出来ましたね。
3月14日オープンとはホワイトディーと関係が有るのでしょうか。。?
シグマの18-50f2.8はほしいレンズでしたが中古でも高くて諦めて17-70f2.8
-4.5の旧タイプが安かったので購入しました。
なかなかピントもクッキリでいいレンズですね。。あっ、腕も良いです(^^;
イルカと光芒の構図が綺麗でいいですね〜。
書込番号:14229674
2点

K10Dご愛用の皆様 こんばんは
今日も雪が降り続いていますが、水気の多い雪の様子から
寒さの峠を越した事が分かります。
昨日は子供の卒業式で、久しぶりに学校に行ってまいりました。
将来への期待に目を輝かせている子供達を見て
雪景色の中でも春が一歩一歩確実に近づいている事を感じてきたところです。
びわますかのじさん
新しい京都水族館が大変魅力的でうらやましいです。
年間パスポートとは大変価値のあるものを求められましたね。
特にシルエットのように見えるイルカと青い水面が美しく、
このような感動的な写真を撮ってみたいという思いがいっぱいになります。
書込番号:14229889
4点

K10D愛用の皆さん、今晩は
私も三月に入ってからはK10Dでは写真を撮ってませんので画像は失礼します。
ど田舎物さん
夏スキーは良く知りませんでしたが、月山という名前はテレビでよく見聞きします。
びわますかのしさん
オープン予定の水族館にいかれたのですね。
此方も大雪でして、家の周りの雪を軽トラで捨てるのに追われましたが車の出入り道路は何とかすみました。
三月に入ると春らしくなり暖かです、今日は雨降りで7度です。
ど田舎物さん
ズームレンズは三倍以内が良いところです。
なので私の 100-300mmがいっぱいです。
高価なキヤノンの 70-300 F2.8のレンズも良く写るのは 70-200mmの範囲です。200-300mmの範囲はおまけです。
なのでこれも 70-200 F2.8を買ったほうが良いらしいです。
シグマの古い APO 70-300mmも、よく映るのは 70-200mm です。200-300はおまけです。
シグマ 50-500mmはズームレンズではなくて、正確にはバリフォーカスレンズといいます。
焦点距離が少し変わるごとにピントがずれるので一々合わせます。
書込番号:14230057
0点

おばんです。
本日2度目の投稿失礼します(^^;
同じようなので失礼します。
いちばの人さん>
お子さんの卒業式おめでとうございます。
西高とは頭の良いお嬢さんで当家とは大違いですね。。。(^^;
顔が写された画像は大丈夫でしょうか。
おじん16120899さん>
レンズのご説明ありがとうございます。
ズームレンズは3倍までですか。。よく高倍率ズームは高画質より手軽さと聞きます。
APO70-300mmも250mmまでが限界とレスにもありましたがもう少し期待したのですが
価格も安いのでこんなもんでしょうね、短焦点望遠は手が出ませんので。。(^^;
確かに200mm位までなら結構良いレンズですね。
書込番号:14231353
3点

K10D愛用の皆さん、今晩は
広域農道の大雪もとけて40cm程となりましたので 35日ぶり?に岩井温泉上の水田にななせと雪の解け具合を見てきました。可也よくとけていてトテモ少なくなっていました。
家の周りの雪の解け具合とは大違いです。
村の中を流れる川の周囲を Pentax-FA 43mm Limitedで撮りました。
東の方から西向けにとってます。
書込番号:14234801
4点

K10Dご愛用の皆様今晩は
天気がよかったので近くの団地内にある梅の花を撮ってきました。種類は分かりませんが近所の梅林の梅がまだ3本くらいしか花を付けていないそうなので、早咲き種と思われます。
使用レンズはSMCM35-70mmF2.8-3.5です。
書込番号:14235465
4点

K10Dご愛用の皆様 こんばんは
一枚目は先日の夕方の月山です。
最近、D800と5Dmk3が相次いで発表されまして興味津々です。
早速書店で買い求めたアサヒカメラのD800の記事を熟読しています。
もちろん実物を買い求める資力は到底ありませんが、
これはこれでとても楽しい読み物です。
ど田舎者さん
今日も暖かく、春が近づいていることを日差しからも感じます。
御写真を拝見しまして鳥や青々とした植物がいよいよ待ち遠しいです。
卒業式の日の画像はカメラ好きの親父がまた
勝手に何かやっていると大目に見てもらっています。(つもりです)
おじん16120899さん
ななせさんと出掛けられた水田の広々とした御写真から、
春の近づいている事が良く伝わってまいります。
村の中を流れる川の落ち着いた雰囲気にも、
3月らしさを感じます。
また、FA43mm Limitedの画角がとても新鮮に感じられまして
春先から広角系を中心に練習したいと思います。
セカンドライフさん
梅の花の鮮やかな美しさと春先の青空の色合いが印象的です。
雪に囲まれて暮らしている当地では花の色が目に眩しく
春が待ち遠しく感じられます。
大分暖かくなりまして、来週には散歩道にある梅の木に近づけそうです。
書込番号:14235673
3点

K10Dご愛用の皆様今晩
今日は休みでしたので、庭の手入れをしていてスイセンとスノードロップが咲いていたので、庭の手入れもそこそこに切り上げて、シャベルからカメラに持ち替えて花を写しました。
1枚目はやっと咲いた水仙です。
1枚目と2枚目のレンズはマイクロニッコール55mmf2.8です。
このレンズは以前に購入したジャンクレンズでヘリコイドが固着していたのを、クレ556を注入して動くようにした物です。
3枚目はまだ1つしか咲いていませんが写したレンズはFAリミッテド43mmとF1.7xAFアダプターを使いました。
地面すれすれですのでアングルファインダーを使用しました。
普段このレンズはK20Dに付けっぱなしで使用していますが、K10Dでこの組み合わせを使って見てよい写りをしているなあと思います。
おじん16120899さん
お褒めいただき有り難うございます。
このレンズも300mmと同じように小型化していないので無理がないのでしょうか、年なのでピント合わせがちょっとしんどいですが、開放から良い写りをすると思います。
大根とにんじんのヘタの写真、ユニークで気に入りました。
広域農道の方は少しは雪解けが進んでいるように見受けられますが、兵庫県のスキー場の積雪情報を見ると余り減ってはいないようですが、ご自宅周辺はいかがでしょうか。
ど田舎者さん
雪の中で咲いているサザンカはきれいですね。
叉、波の花はテレビ放送でしか見たことがないのですが、寒そうな様子でしたね。
私はスキーに行くときに吹雪に遭遇するときがありますが、確かに運転は疲れますよね。
仕事だとなおさらかな?
この70−300mmレンズの300mm付近はちょっと甘めのように感じています。
セカンドライフさん
梅の花がきれいに咲いていますね。
特に2枚目の白梅の花と青空のコントラストが良い感じが、素敵だと思います。
いちばの人さん
月・木星・金星の写真と同じ様な光景を職場のそばで見ていました。
この写真を見る限り近所のような気がしてしまいますが、瀧山、月山、ドウダンツツジの雪を見ると遠く離れた地に見えます。
卒業式の写真は、よ〜し未来は任せろとでも言っているのでしょうか。
なんとなく心強さを感じます、良いシャッターチャンスを物にしましたよね。
そして今日はひな祭りでしたね。
すっかり忘れていました。
びわますかのじさん
京都に水族館が出来たのですね。
イルカ館の水中の光線はきれいですね。
叉一つ撮影スポットが出来て迷いませんか。
書込番号:14236688
2点

K10Dご愛用の皆様
こんばんは
京都水族館に隣接する梅小路公園です。
梅小路公園は、京都の有力な観光スポットとなるでしょう。
H27頃には、鉄道博物館も出来るようです。現在の梅小路蒸気機関車館共々鉄道好きの大人も子供も楽しめる施設となります。明治時代の京都市電も動態保存乗車も出来ます。
前回の書き込みで、正 ぬいぐるみ 誤 むいぐるみ と パソコンのmキーとnキーを押し間違えていました。失礼致しました。
皆様から京都水族館の写真をお褒め頂き、うれしいです。
デジコミさん
ニコンレンズ→ペンタックスボディのマウントアダプターがあるのですね。
スイセンが後ろのボケも良く撮れています。
いちばの人さん
お雛様ケーキ美味しそうです。さらに舞茸も。お子様のご卒業おめでとうございます。
京都水族館の年間パスポートは、入館料二回分の値段です。お得です。
セカンドライフさん
今年は、梅の開花が遅れていませんか?
おじん16120899さん
寒い中、ななせさん機嫌良く出かけたようですね。35-70mmのレンズは無理していなくて、単焦点にも負けないような気がします。
ど田舎者さん
マクロレンズは、細かいところまで撮れますね。私も、欲しくなりました。京都水族館のオープン日の由来が、3/14のホワイトデーに合わせたかはわかりません。
書込番号:14240260
5点

K10D愛用の皆さん、今晩は
いちばの人さん
FA 43mm Limited は、Limited 三姉妹の仲では色合いが少し濃い目に写るようです。
一番価格も高くないので買いやすい値段と思います。
デジコミさん
もうスノードロップが咲いたのですか、早いですね。
此方はまだ腰くらいある大雪のしたになってます。
皿に水を入れて大根、ニンジン、夏場はサツマイモの切れ端などを置き芽を出させて楽しむのは昔から主婦の方がやっているようです。
中でも、サツマイモは朝顔と同じヒルガオ科の植物なので葉っぱも朝顔と似てます。
日当たりのよい水田は雪解けも進み 1/4以下ですが、家の周りの雪は解けが悪くて腰の辺りまであります。
びわますかのじさん
ななせは子犬のときから降っても照っても荒れても毎日散歩してます。
子犬のときからデジイチも持って出ますので撮影中は私の足元でジッと動かずに大人しくしてます。
散歩に出るとき、途中の休憩のとき、帰ったときにおやつにワンワンビスケットやドライフードをチョコットやりますので言うことは良く効きます。
餌に釣られるというやつでしょうか。餌を食べるとき意外は大人しい犬です。
Pentax-F 35-70mm 3.5-4.5は、写りとしては FA 31mm Limited に負けてはいないと思います。
あっさりした画像のトテモ素晴らしい写りをします。
FA 31 Limited のように F1.8ではありませんで 35mm/F3.5 70mm/4.5とF値が大きいですが。
軸上色収差の出方も FA limitedレンズとにています。
K100Dを買った頃は3000-4000円で手に入りましかだ最近は手に入りにくい様子です。
もう一つこのレンズの素晴らしい長所は、2.2倍位の簡易マクロですがそのAF性能の素晴らしさです。
バラやハマナスの花を撮ってるときでも、AFポイントで選んだ花びらの一つにピシッとピントが合うことです。
マクロ専用レンズでもシグマなどのレンズは、花びらにピントを合わせて撮っても平気で葉っぱや茎にピントが抜けますからね。
等倍マクロで一番素晴らしいのは PENTAX-D FA Macoro 100mmF2.8 だと思います。
キヤノンの100mm Macro と並んで、日本で一、二を争うマクロレンズと思います。
離れた位置の鴨などを撮っても素晴らしくピシッとピントが決まります。
書込番号:14240862
1点

K10Dご愛用の皆様、おばんです。
昨日はひな祭りでしたが今年は雛人形は出さずに終わりました。
娘も嫁いでますが一応、雛人形は飾ってたのですが忙しくてズルしてしまいました(^^;
それでも、村山市の某酒蔵で雛祭りにあわせて「もも色どぶろく」を販売しますので
今年の出来はつや姫を使い一段と良いと聞き買ってまいりました(^^;
着色したのではなくて、米麹がピンク色に発酵するのだそうです。
当地も日中天気が良いと雪はザクザクになるのですが暗くなる頃にはガリガリと凍っ
て来ますので早く梅の花が見たいですね。
デジコミさん>
もう水仙が咲いたのですか。。。当地も早く雪が消えてほしいです(^^
3月半ば頃には梅の蕾も膨らんで来ると思いますが、早く春よ来いと言う感じです。
マクロレンズの題材が増えて綺麗に撮られてますね。
自分のは、100mmマクロなのでピント幅が浅く近いとf11でも1mm動くとピンボケに
なり三脚を使用しないと難しいので面倒で使用頻度が少なくなりますね。。(^^;
波の花は気温がマイナス以下で風が強い日が数日続かないと出来ないようです。
2月初め頃でないと見る事が出来ないようですが、片道2時間以上掛かるのでなかなか
行く時間が取れないでいます。
びわますかのじさん>
雪のかけらも無い良い天気で羨ましく思います。
梅も綺麗に撮れて、まさに春!!・・と言う感じですね(^^;
100mmマクロレンズはMFだと手持ちでf11以上で撮影するには1〜2ミリ動くとピンボケ
になりシャッター押す時はきついですのでAFレンズがほしいです。
当地は家の前の駐車場は雪が凍って40cmほどの上に車が止まってる状態です。
書込番号:14240976
4点

K10Dご愛用の皆様 今晩は
確かに、びわますかのじさんの仰るように今年の梅は遅れているようです。昨年の撮影日を見ると2月23日でしたから約1週間は遅れているようです。
ここの趣旨には合いませんが、昨年の写真を参考に添付します。
書込番号:14241766
4点

K10D愛用の皆さん、今日は
山陰海岸ジオパークのうち、この町内の近い部分を撮って来ました。
その一部をアップします、もう少し大きなサイズをアップできたら良いですが。
後は、日を改めてアップします。
書込番号:14244065
4点

皆様ご無沙汰をいたしました
相変わらず重いですね
各地でおひな祭りが行われていますその一箇所をご披露します珍しく神社の石段に約60段
飾られたものです
雨が降りますと展示者はハラハラドキドキです階段の部分を明るく補正しました
書込番号:14248554
3点

K10D愛用の皆さん、今晩は
山陰海岸ジオライナーの岩山の画像です。
機会があればほかの場所も撮って見たいです。
星ももじろうさん
今晩は、お久しぶりです。
神社仏閣の石段のお雛様ですね。
壮大なお雛様ですね。凄い!
ここは画像をアップするために作られた掲示板とは違い文章のアップの掲示板なので我々が画像をアップするたびに次第にますます重くなります。
アアすっかたなかんべさー!
書込番号:14250160
3点

K10Dご愛用の皆様 こんばんは
快晴の日曜日に一年ぶりに蔵王の山頂まで行ってまいりました。
3月になりましたが、寒さが続いた事もありまして樹氷は大きく見頃です。
3枚目は本日、瀧山稜線の上に出た月。
太陽が雲に隠れて月が空に浮かび上がったところをパチリ。
4枚目は重くなった雪で折れた南天の枝です。
雪の下の草花が気になる今日この頃です。
デジコミさん
雪はすっかり見られないようで、春らしさでいっぱいですね。
特にドウダンツツジの芽の先の赤味が美しく、
我が家のものと比べると暖かい日差しで伸びている様子が良く分かります。
また、クレ556をレンズで使われましたのはなかなかなアイデアですね。
びわますかのじさん
こちらで走る蒸気機関車を最後に見たのは何十年前でしょうか。
多くの種類の列車を見られるのが本当にうらやましいです。
私はたまに上京した時に東京駅でのまとめ撮りがせいぜいです。
それから、暖かい日差しの中の梅の赤い花にほっといたします。
ど田舎者さん
もも色のどぶろくとは珍しいものですね。
ワインとも異なる温かみのある色合いが印象的です。
それにしてもアルコール10%ではすぐ酔ってしまいそうです。
また、波の花は冬の風物詩であると思っていましたが、
ここまで高く舞っている所を拝見するのは初めてと思います。
セカンドライフさん
美しい梅の花とそれを引き立てる日差しが素晴らしいと思います。
正統派の美しさが印象的で、このような色合いを出せたらと思います。
おじん16120899さん
松の木と海岸から春の到来が良く伝わってまいります。
私も海が好きです。
内陸に住まいしていまして、なかなか撮りに行けないのが残念です。
星ももじろうさん
石段に曳いた緋毛氈とお雛様が大変印象的で、この様な光景は
初めて拝見します。
震災の日が近づいている事もあるのかもしれませんが、なぜか
感無量になります。
書込番号:14250205
4点


K10Dご愛用の皆様 こんばんは
今日はかなり暖かくなりまして
瀧山も春めいて見えます。
明日はまた寒さが戻るという天気予報ですが、
三寒四温の言葉通り徐々に暖かくなっている事を感じます。
それから、当地のキタムラではK-5が取り寄せ商品となっています。
K-rも含めて後継機の発表が近いのでしょうか。
まずは、K-01を手に取ってみたいものです。
書込番号:14254908
2点

K10D愛用の皆さん
はじめまして、こんばんは
このスレッドいつも楽しく拝見しています。
穏やかでいいですよね♪
僕はK10Dは持っていないのですが
いちばの人さんと同じ日に蔵王に居たので
めずらしい事もあるもんだという事で、おじゃまします。
いちばの人さんへ
日常の中で毎日のように被写体がある生活
僕の理想です。ほんとカメラ活躍してますよね。
この日僕も朝一で山頂に行っていればなぁと
後悔です。
ペンタ機持ってる人が(まあペンタにかぎりませんが)近くで写真を撮っていたら
結構な割合で声かけるので残念です。
写真、朝10時頃はスーパージャイアントコースの上で、この日のセカンドショット
この真ん中の長い山がいちばの人さんが良く撮られている、
瀧山(これはタキヤマ?リュウザン?)なんでしょうか?
奥の真っ白なのは月山だと思います。
書込番号:14257033
4点

K10Dご愛用の皆様、こんにちは。
当方は最近撮るもの(機会も)も無くて画像無しで失礼します(^^;
当地も大分雪が解けてきましたが、まだ屋根には80cmほどの雪が有ります。
いちばの人さん>
素晴らしく晴れた時に蔵王に行かれたのですね。
中々遠くまで見渡せる時は無いので気持ち良いですね(^^
もう10年以上もスキーは履いていないので樹氷原コースは懐かしく見ています。
昔は、人一人しか滑られない狭い所もあったような記憶が有りますが広々として
気持ち良さそうですね。 当時はデジカメは無かったので行きたくなりました。
2枚目の飯豊連峰と有りますが、方向から見ると朝日連峰ではないのでしょうか。
昔、蔵王に行ってここまで快晴のの時は無かったので間違っていたらすみません。
それから、もも色どぶろくは5年前位から出荷出来るようになったらしいです。
いつもは大久保にある酒造会社に出来たてを買いに行くのですが市内のスーパーに
置いてあったので今回そこで買って来ましたが、今年のは特に酔います。。(^^;
星ももじろうさん>
階段に飾られたすごい雛壇飾りですね。。
確かに雨が降って来たら冷や汗ものですね(^^;
おじん16120899さん>
さすが日本海の荒波にもまれて出来た荒々しい見事な海岸ですね。
山陰も風が強いのでしょうね。
それにしても、43mmf1.9limitedレンズはこまい所まで解像度が良いですね。
浪漫写真さん>
始めまして(^^
自分もいちばの人さんと同じ市内に住んでいますが宜しくお願いします。
中々見られない快晴の日に蔵王に登られて良かったですね。
手前の山は「瀧山」と書いて「りゅうざん」と呼びます。
写真を取られた所は、黒姫の第一リフトから降りた所でしょうか?
自分はもう10年以上もスキーを履いていないので冬の蔵王には登っていません。
地元ながら懐かしい景色に見とれています。
書込番号:14259250
2点

K10D愛用の皆さん、今晩は
浪漫写真さん
K10D < K20D < K-7と後に行く機種ほどどぎつく青色転びしているデジイチですのでペン太ブルーなどと喜んでいる人の気が知れません。
何十年田舎に住まうものとしては不自然で気持ちわるいだけです。
なので、K10DもRAW撮り以外は使いません。JPG現像時に青転びを補正してます。
K-5で青転びが直りほっとしてますが、どちらかといえば茶色転びがあるかな。
ど田舎者さん
K10DとFA 43mm Limitedとの相性は良いですね。
PENTAX-FA Limited三姉妹は、同じPENTAXのデジイチでも機種ごとに描写が違いまして良かったり悪かったりだそうです。
それにくわえて、同じデジイチの機種でも絞り値ごとに描写が違いますので使いこなしの難しいレンズらしいです。じゃじゃ馬慣らしが必要かと。
買うまでは使いこなしの難しいレンズとは知らなかったです。
こちら田舎の雪は良く解けましたが、また冬型になるらしいです。
書込番号:14259450
2点

K10Dご愛用の皆様 こんばんは
先日の日曜日は今年に入って2度目の快晴であったと思います。
麓で毎日蔵王を眺めて、やっと晴れた日に登ることができたという次第です。
浪漫写真さん 初めまして
月に1度あるかどうかという快晴の日にお見えになっていたとは驚きです。
瀧山(りゅうざん)の奥に見える月山を鮮やかに捉えていらっしゃいますね。
私は少し開ける事が出来るロープウェイのゴンドラの窓から
ゲレンデをパチリと言う次第です。
お越しになる予定がありましたら、次回は是非ご一報いただければと思います。
蕎麦とラーメンくらいしかありませんが、大歓迎いたします。
ど田舎者さん
私もスキーは久しくしておりませんで、子供のスキー教室以来10年近くブランクがあります。
また、先日はかなり遠くまで見渡せまして朝日連峰の大朝日岳も月山と飯豊連峰の間に見えていたように思います。
これだけ視界の良い日もなかなかありませんで、家族の良い記念になりました。
おじん16120899さん
私も印象的な青色は好きですが、快晴の空がべた塗りの群青色までなっていては
イメージがかけ離れてしまうように思います。子供が持っていったコンデジ
で撮ったものがその様な色合いでびっくりしましています。
書込番号:14259720
4点

いちばの人さん>
大変失礼しました。。。(_ _;
こうして見ると、大朝日岳がしっかり尖って見えますね。
飯豊連峰は蔵王からは見た事が無かったのでこんなに近くに見えるとは
思ってなくてもっと遠くに見えると思ってました。
自分がスキーをしていた頃はこんなに良い天気には恵まれた事は有りま
せんでしたので良かったですね(^^;
デジイチを持ってからは夏の蔵王にも登ってないので今年からは撮影に
時間を見つけて登って見ます。
横から口出して失礼いたしました。。(^^;
書込番号:14260286
1点

K10D愛用の皆さん
こんばんは
ど田舎者さん
レスありがとうございます♪
ど田舎者さんのご察しの通り
添付した写真は黒姫の第1リフト降りてすぐの所です。
僕は冬にしか蔵王に行った事がないので
雪のない蔵王の景色を知らないんです。
いづれ行ってみたいとは思うのですがなかなか(笑)
気になるのは岩だらけなのかとか草原みたいとか
岩の間から草ぼうぼうなんだろうか などと想像はしています。
地元だそうなので写真をUPして下さることを期待してます。
蔵王の温泉に入りたくなったらいつでも行けるというのは羨ましいです(笑)
夏と言わず雪がなくなったらお願いしますm(_ _m)ペコリ
僕の写真の山はリュウザンなんですね。ありがとうございます。
パソコンで漢字変換できなかったので判らなくなりました。
おじん16120899さん
レスありがとうございますm(_ _m)ペコリ
空の色に関しては最近も他のスレッドで読んだのですが
青すぎる空に違和感を感じる方、結構いらっしゃるようですね。
こんな風な設定で撮っているので(リバーサルです)予想通りいう感じです。
横浜で撮ってもこうはならないし、僕が行く場所ではスキー場ぐらいなもんなんですよ。
高い山に行くとそうなってしまうのだと思っています。
いちばの人さん
レスありがとうございますm(_ _m)ペコリ
蔵王は好きなので毎年行けるように努力はするのですが
めったに晴れませんね(笑)
まさか今年はまだ2回しか快晴なしとは、さすが蔵王です。
通りで行ってもいつも晴れていないのですね。
>お越しになる予定がありましたら、次回は是非ご一報いただければと思います。
>蕎麦とラーメンくらいしかありませんが、大歓迎いたします
>麓で毎日蔵王を眺めて
ありがたいお言葉ありがとうございます。
蔵王に近い事は知っていますがどのくらい近いのでしょうか?
お手数かけるのは申し訳ないので連絡はしないと思いますが
温泉街の近くで食堂とかやっておられるなら喜んで食べにいきますよ。
書込番号:14261498
6点

あ、思ったのですが
雪が明るいから
雪に露出を合わせると
普段より(横浜より)空が濃くなってしまうのかなぁと思いました。
書込番号:14261529
1点

K10Dご愛用の皆様 こんばんは
今日は曇った冬空に戻りまして、里山の先が見えない状態です。
2枚目は先日撮りました樹氷、3枚目はスキー場の急斜面、通称『横倉の壁』です。
4枚目は農家で蕎麦を出している荻の源蔵そばです。
付け合せの天ぷらは素朴ですが、結構おいしいと思います。
浪漫写真さん
他にも名立たるスキー場が数ある中で、蔵王に何度もお越しのようで大変嬉しく思っています。
我が家は蔵王温泉の登り口にありまして、途中にある赤い鳥居からやや下った場所です。
休日に晴れたとなればすぐに蔵王に車で登って行ける場所です。(蔵王温泉まで20分位です)
飲食店をしているわけではありませんで、都会の写真好きの方のお話をお聞きできればと
思いまして、お礼に蕎麦かラーメンでもと考えた次第です。
書込番号:14264321
4点

浪漫写真さん>
おばんです。
やはり黒姫の第一リフトの下りでしたか。。良かった、10年以上前の記憶なので(汗)
自分と家内も黒姫の第一リフトから滑るのが距離も一番長くて一番好きでした(^^;
天気の良い日はダイヤモンドバレーがのんびり気持ち良かったです。
ゲレンデの夏場は草原みたいですね、一度バギーカーで走ってみたいと夢見てました(笑)
蔵王温泉ですが、夏場は駐車場が無料だったので家族で良く行きましたが硫黄の
匂いが3日取れなくなり蔵王温泉に行くとすぐ解りましたね(笑)
なぜか近いと蔵王温泉には行かなくなり少し遠くの温泉まで行ってしまいます(^^;
車が登れるようになったら蔵王の写真撮りに行って見ますね。
おじん16120899さん>
FA43mmf1.9はカメラや設定でもかなり変化する難しいレンズなのですか。。。
自分には価格的にも手が出ませんのでFA5014で我慢します(^^;
書込番号:14264650
4点

K10D愛用の皆さん、今晩は(お早うございます?)。
私が Penta-FAレンズはデジタル非対応なのでその、問題なく其のままデジイチで使えるのはK10D,K-5などのプリズム機ではなくて K100D,K-r等のミラー機なのです。ミラー機は、快晴でも、暗い曇りでも光の反射率が一定なのでPentax-FAレンズでもDAレンズでも何の問題ないです。
K10D,K-5等のプリズム機では、プリズムを通った後にAFセンサーがあるのでプリズムの光の反射率が、明るいときはミラー機よりはるかに少なくて(+1.5EV相当位光の減衰がすくない)。
一方相当暗いときにはミラー機で ISO 200になる明るさでも、K10D等のプリズム機ではISO 400にしなければならない明るさになります(AFセンサーに入るプリズムを通った明るさがです)。
キャノンやニコンのデジイチでは、ボディー内手振れ補正はありませんのでAFのセンサーはC-mosの画像センサーの横にあるミラーで光が導かれますのでプリズム機とミラー機でのAFセンサーに入る光は同じなのでPentaxデジイチのような問題は起きません。イメージサークルの違いだけです。
Pentax-D FA レンズは(DAレンズも)、レンズのなかのCPUからカメラのCPUに機種ごとの補正情報が行きますので自動的に補正されます。
Pentax-FAレンズは全て補正されませんので使う方が晴れの日、暗い曇りの日による FAレンズと D FAレンズやDAレンズによる違いをユーザーがマニュアルで補正することになります。
もっとも、35,000円払えば FAレンズの中の ROMにデジタル対応情報を入れてくれて D FAレンズと同じにしてくれるらしいので FA レンズも D FAレンズと同じになります。
K10D + FA 43 Limitedで撮った冬の公園の画像。露出補正値に注目を。
露出補正を低くとって撮影して RAW-JPG現像時に元に戻してます。
何度もいいますが、Pentaxのミラー機はこのようなことをしなくとも FAレンズも D FAレンズも同じに扱えます。
話は変わりまずか、あなたの MF 100mmマクロは、私がもっているもう一つの Macor TAKUMARとマウント部がKマウントか M42マウントかの違いだけでしてレンズ構成は同一ではないかと思います。
D FA Macor 100mm F2.8の方はちがいますが、此方は描写では日本でもぴか一のマクロレンズです。
書込番号:14266017
3点

K10D愛用の皆さん、お早うございます。
ど田舎者さん
お使いのMF 100mm マクロレンズは KマウントのMFレンズなのですね。
私ももう一つ Macro TAKUMAR 100mm F4を持っています。
F4ではトイレンズのような写りをします。F8-F11と絞ると綺麗な絵に撮れます。
もしかして、私のレンズとKマウントとM42マウントとが違うだけでレンズ構成は同じなのでは?
画像を添えつけします。
書込番号:14266612
4点

K10D ご愛用の皆様
こんにちは
京都市の嵐山付近にある松尾大社に行ってきました。
ここは、酒の神様でもあります。
今回も、レンズは、シグマ18-50mm F2.8 EX DCです。
いちばの人さん
いつも食卓の食べ物の写真が素敵です。美味しそうです。
浪漫写真さん
蔵王の樹氷を一度見てみたいです。素敵な写真です。京都では、まず見ることは、出来ません。
星ももじろうさん
神社の雛飾りすごいですね。鳥居の色が地味なので、引き立ちます。
ど田舎者さん
山茶花のピンク上手く出ています。さすが。
おじん16120899さん
レンズの説明は、奥が深く参考になります。以前K100Dを使用していて、同じM42レンズで撮影しても、露出補正量がかなり違うと思っていましたが、そういうことも原因だったのですね。
セカンドライフさん
今年も、昨年の様に素敵な梅の写真に挑戦してくださいね。
書込番号:14267625
5点

K10D愛用の皆さん、今晩は
びわますかのじさん
「以前K100Dを使用していて、同じM42レンズで撮影しても、露出補正量がかなり違うと思っていましたが、そういうことも原因だったのですね。」
この件は違いますよ、別問題です。
エントリー機のK100Dと高級機のK10Dなどとペンタックスが差別して意図的にエントリー機は手抜きしてるだけですよ。
M42レンズとK100Dの情報接点間に銀紙を挟み全部の接点を短絡してやるとレンズが入ったと感知して直りますよ。
エントリー機はただ手抜きしてるだけ。
それから、フイルムカメラ専用レンズの Pentax-FAをデジイチで使うと、どの機種でも前ピンになります、この件も D FAレンズやDAレンズでは情報がカメラに入り前ピンが補正されます。
マニュアルフォーカス時は関係ないですよ。
書込番号:14268948
1点

おじんさん
K10D,K-5等のプリズム機では、プリズムを通った後にAFセンサーがあるのでプリズムの光の反射率が、
明るいときはミラー機よりはるかに少なくて(+1.5EV相当位光の減衰がすくない)。
どんな構造?
他にもたーくさん間違ってるところだらけだから訂正しといてね。
書込番号:14269253
0点

ああ、AFセンサーじゃなくて測光センサーの話か。
AEセンサーって書きたかったのかな?
ところで35,000円で書き換えって本当?
あと手抜きのくだりはちょっと話が交錯してるねw
書込番号:14269347
0点

K10Dご愛用の皆様、おばんです。
昨日は雨から夜間には雪になり15cmほど積もりましたが今日はまた雨降りで
積雪の所がザクザクで車も人も動きにくいです(^^;
撮影した画像が無いのでアップ無しで失礼します。
おじん16120899さん>
カメラの説明文は自分へでしたのでしょうか?? 知らずにただなるほどと
感心してましたが、2度目のレスで自分にだったのかと思い失礼しました。
>K10D,K-5等のプリズム機では、プリズムを通った後にAFセンサーがあるのでプリズムの光の反射率が、明るいときはミラー機よりはるかに少なくて(+1.5EV相当位光の減衰がすくない)。
一方相当暗いときにはミラー機で ISO 200になる明るさでも、K10D等のプリズム機ではISO 400にしなければならない明るさになります(AFセンサーに入るプリズムを通った明るさがです)。
と言う事は、露光センサーの場所でプリズムとミラーとの作りの違いで露光値がプリズム機
はノーマルでは少しオーバーぎみになるという事でしょうか??
ご丁寧に説明をいただいても自分にはよく理解が出来なくて申し訳有りません。。(_ _;
あと、自分はpentax-M 100mmf4が持っているレンズです。
3群5数の組み合わせで6枚羽根タイプのようですが、Mタイプは少し小型化されていると聞き
ますので構成は同じでもM42タイプよりは少し細いのかと思います。
画像を拝見するとずいぶん綺麗ですね。 最大f値が32まで有るのが違いでしょうか。
近い距離はシャッター押す時に1〜2mmのブレでピントが狂うので三脚が必要ですね。
pentaxのカメラとレンズは奥が深くて自分には、なかなか理解がし難いですね(^^;
自分は考えずにいかに適当に写しているかが解りますね。。。
懲りずに教えていただければ幸いです。
書込番号:14269611
3点

K10Dご愛用の皆様今晩
先日写してきた野鳥の写真をやっとパソコンに取り込んだところです。
1枚目のモズはなかなか近づいてくれませんのでちょっと小さくて余り鮮明に写りませんでした。
2枚目はこの時期メジロがこの実を食べているのはちょっと遅いと思います。
梅の木にはまだ行かないのでしょうか。
3枚目のコサギは魚を捕っている時を狙ったのですがダメでした。
びわますかのじさん
梅小路公園の梅はきれいに撮りましたねえ。
松尾大社の日本酒は凄いですね。
神様は大酒飲みでしょうか・・・
ニッコールレンズの件ですがシグマのジャンクレンズから外したペンタックスのマウントを取り付けました。
星ももじろうさん
石段のおひな様は見事ですね。
この時期ナイスの写真です。
しかしほんとうに天気が心配ですね。
おじん16120899さん
山陰ジオパークは行こう行こうと思っているのですが。
でも良いときに写真を見せていただき有り難うございます。
ど田舎者さん
波の花の写真から海の色、空の色から雰囲気的に寒そうですね。
氷点下と強風が数日続かないと出来ないのですね。
実物を見たいと思っていましたが難しそうですね。
山茶花の赤みのピンクは良く撮れていますねえ。見事です。
セカンドライフさん
梅の花の写真は私が撮った写真と違い、色合い・構図の違いでしょうか、落ち着いてみていられます。
浪漫写真さん
始めまして。
以前にコダクローム25で立山山頂から撮った写真の青さに似ているような気がします。
う〜ん
叉、立山に行き剣御前から写真を撮りたいな。
体力的に無理ですが,私にとっては良い思い出を呼び戻してくれる素敵な写真です。
いちばの人さん
蔵王の樹氷原コースの写真を見ると、直ぐに飛んで行きたくなります。
朝の時間帯でしょうか、樹氷の陰影が素敵で、うまく切り取っていますよね。
益々直ぐにでも見に行きたいです。
ただし横倉の壁は遠慮しますが。あははは。
書込番号:14269949
4点

K10D愛用の皆さん、お早うございます。
ど田舎者さん
わざわざレンズの画像を有難うございます。
MACRO TAKUMAR の3郡4枚ではなくて D FA MACRO 100等と同じで 3郡5枚なのですね。
D FA MACR 100mmは、絞りの後ろにレンズが一枚増えています。
絞りも F32迄あります。此方のMFタイプなのですね。
デジコミさん
山陰海岸ジオパーク方面は海水浴シーズンの土日は国道178号線が半日くらいは
渋滞で交通マヒしますので、海水浴期間を外して来られますとトテモすいています。
此方は今日は雪ではなくて雨が降ったり止んだりしています。
みなさま有難うございました。
書込番号:14272124
2点

K10Dご愛用の皆様、おばんです。
今日は天気も良くなり午前中は気持ちの良い青空でした(^^
近くの畑にある雪の中の梅の木の蕾はまだまだ膨らんで来ませんね。。
何も撮るものが無いので、散歩がたら周りの木を写してきましたのでそれを。。(^^;
びわますかのじさん、デジコミさん> お褒め頂ありがとうございます。
また、デジコミさんの野鳥のお写真でメジロがもういるのですね。。当地はまだ2ヶ月先
になるかと思います。 みな綺麗に撮られてますね。
おじん16120899さん>
M42時代からKマウントになって進化したのでしょうかね。
pentax-M50f4macroが3群4数で5枚羽根のようです。最小絞りはf32と100mmと同じのよ
うですが、100mmは絞り羽根が6枚になりボケの出方を良くしたのでしょうか。
書込番号:14274433
4点

K10D愛用の皆さん、今晩は
ど田舎物さん
私の Macro TAKUMAR 100mm F4は、絞り羽も6枚ですし、汚れも無くて D FA Marcoo 100mm F2.8と同じようにトテモ綺麗です。
インターネットのTAKUMAR レンズリストにも Marco TAKUMAR は 50mm F4しか乗ってません。
製造がトテモ新しいKマウントと平行して遅く発売された TAKUMARがあると聞きましたのでこのタイプかも知れません。
Marco TAKUMAAR 100mm F4は始めから六枚羽の絞りの様ですよ。
3郡4枚なので絞りの後ろにはレンズはありませんで空洞です。
D FA Macro 100mm F2,8のようにトテモ綺麗なレンズです。
鏡胴はチョコット太いです、前のフィルター枠は 49mmです。
書込番号:14274851
2点

K10D愛用のみなさん、今晩は
デジコミさん
モズ、メジロ、コサギが撮れたのですね。有難うございます。
私が今年撮れたの小鳥は、ヒヨドリ、シロハラ、ホオジロです。
K-5の画像が殆どでホオジロはK100Dでも撮れました。
安物の骨董品の望遠レンズはK-5よりもK100Dで撮った方が画質が良いです。
暗い田舎の冬は K10Dに安物の望遠をつけると暗くて小鳥は撮りにくいのでパスしてます。
昨年撮れたジョウビタキは今年は一度も見られません。さみしいです。
書込番号:14275013
2点

K10Dご愛用の皆様今晩
通勤時生田神社に毎日お参りをしてから出勤していますが、ようやくきれいに咲き始めてそろそろ写し時かなと思いましたが、先日の雨で少し散ってしまい残念です。
5分咲きと行ったところでしょうか、白い梅の花がきれいだったので写して見ました。
1枚目と2枚目のレンズはSuper TAKUMAR 55mm f1.8。
3枚目のレンズはMIR-1 37mm F2.8。
ど田舎者さん
お写真を拝見いたしますと蕾か堅そうですね。
ご当地の花が咲くまでのつなぎになれば良いかなあと思い、つたない写真ですがご鑑賞いただければと思いアップしました。
私の住んでいるところは神戸市内と言いましても山を切り崩して造成したところなので、10分も歩けば野鳥を見つけられます。
おじん16120899さん
お褒めにいただき有り難うございます。
カメラの操作もまだまだよくわからず、むやみやたらとシャッターを押しているだけの写真です。
機械いじりが好きなので、ジャンク品を改造して、マニュアル操作で楽しんでいます。
只、野鳥を写す専用カメラが欲しいなあと思う反面、K10Dで何とか撮ってやろうと思っています。
書込番号:14275362
4点

皆様、おばんです。
おじん16120899さん>
昔のは、100mmf4macroは6枚羽根で50mmf4macroが5枚羽根なのでしょうね。
>3郡4枚なので絞りの後ろにはレンズはありませんで空洞です。
絞り羽根の後方にはレンズが無いと言う事は後ろから見ると絞り羽根が見えると
言う事でしょうか??・・そう言うレンズもあるのですか、初めて聞きます。
普通はレンズの中間に絞り羽根がある物と思ってましたのですみません。
それにしてもレンズの保存が良いですね。。。自分のは年相応の汚れが有ります。
デジコミさん>
色々な梅のお写真アップしていただきありがとうございます。
いち早い春を堪能させていただきます。。(^^;
当地の梅が咲く頃には神戸の方の桜も終わっている頃でしょうね。
自分の住まいは家の前をカモシカが通る山の中ですので野鳥はたくさんいますが
今の季節の野鳥はエサを探しに群れで移動する為にいっせいに逃げてしまうので
なかなか撮るのが300mm程度の望遠では難しいです。
また宜しくお願いします。
書込番号:14276141
4点

K10Dご愛用の皆様
こんばんは
またお邪魔します。
いちばの人さん
再びコメントありがとうございます。
読ませていただいて決心が付きました。
滑れるうちは、連れの事もあるので
雪がなくなったら、今年は蔵王に行く事にしました。
山頂は6月も余裕で雪がありそうなイメージですが
やっぱ6月7月行きを検討しようと思います。
名前は知りませんが川にある冬は閉鎖されている露天風呂に入りたいとか
上の方にあるカルデラ湖に行ってみたり
昼間から温泉三昧してみたい等、やってみたいことがあります。
連絡入れますので、その時はよろしくお願いしますm(_ _m)ペコリ
ど田舎者さん
>車が登れるようになったら蔵王の写真撮りに行って見ますね。
ロープウェイでなくても山頂まで行けるようになるって事なんですね
新たな情報です。ありがとうございますm(_ _m)ペコリ
びわますかのじさん
コメントありがとうございます♪
樹氷は無くても、京都には沢山被写体があるじゃないですか
誰もが羨ましいと思いますよ。(笑)
おじん16120899さん
イメージ通りに仕上げる為
白い雪景色をマイナス補正で撮るあたり
熟練な感じを受けます。
参考になります。
デジコミさん
コメントありがとうございます。
立山、下からしか見たことがありませんが
凄い山ですよね。
山頂に行かれたって凄いです。
K10Dご愛用の皆様
K10D持ってないのに
本当にお邪魔しました。
これで退散しようと思います。
皆様の写真はいつも楽しみに拝見していますので
これからもよろしくお願いします♪
書込番号:14276227
5点

K10D愛用の皆さん、お早うございます。
ど田舎者さん
「絞り羽根の後方にはレンズが無いと言う事は後ろから見ると絞り羽根が見えると
言う事でしょうか??・・そう言うレンズもあるのですか、初めて聞きます。」
すみません、私の文章の書き方がまずかったです。
MACRO TAKUMAR 100mm F4は、前の三軍四枚のレンズユニットの中の途中に絞りがあまります。
なので撮影の途中にピントを近くから遠くにもって行くと絞りも前に行ってしまいマウント側に大きな空洞が出来ますのでカメラに取り付けてないときは指がおくまで入ります。
D FA Macor 100mm F2.8は、Kマウントの直ぐ前にもう一枚レンズがあるので指は入りません。
浪漫写真さん
雪景色は暗い時に撮っても光の反射が強くて RAW撮りしてヒストリーをみても飽和してますので可也マイナス補正して撮りましてパソコンで補正してます。
それでも、殆どの画像がまだヒストリーが飽和気味のものが多いです。
朝日の出の太陽の画像と同じで直ぐ飽和します。
私には難しいです。
書込番号:14276595
3点

K10Dご愛用の皆様、おばんです。
本日もアップ出来る画像が有りません。。。(_ _;
浪漫写真さん>
撮られたお写真は蔵王の大露天風呂ですね。。。冬季間は閉鎖してますが日にち限定で
入れる時が有ったと思います。
でも、冬の露天風呂は寒く頭の上に置くタオルが凍って来ますよ(^^;
なかなか上がれなくなりますが、風流で雪景色を見ながらの露天風呂は最高です。
県内には山の中の露天風呂は数多く有りますし、混浴も有りますよ(^^v
また蔵王山ですが、5月の連休前に道路が除雪して開通しますので上まで登れます。
お釜(カルデラ湖)の残雪のある風景は又綺麗ですよ。
駐車場から歩いて5分でお釜まで行けますし、夏場はカルデラ湖畔まで降りられます
が上りがきつくて自分にはもう無理かも。。(^^;
あいにくフイルム時代の写真しかなくてアップ出来なくてすみません。
また、蔵王の雪質は樹氷が出来る位ですのでさらさらで寒いけど上の方はいいですよ。
コースが多いので家族で行き、はぐれると探すのが大変でリフトを限定してました(笑)
おじん16120899さん>
M100mmmacroレンズの事で長々と引っ張りましてすみません。。(^^;
絞り羽根の件は了解しました。(自分のも同じくレンズ全体が前に動くようです)
D-FA100mmf2.8macroは8群9枚になり後方のレンズはあまり動かないようですね。
ありがとうございました。
書込番号:14278973
3点

K10Dご愛用の皆様今晩
春の花と言うことでコスモスの丘に行って菜の花を写してきました。
5分咲きでしょうか。
夏から秋にはコスモスが咲いていますが、今の時期は菜の花が咲いています。
只残念なのはスペアのバッテリーを持って行くのを忘れ、バッテリー切れで10枚ほどしか写せませんでしたので、しょぼい写真しかありませんが少しでも春を感じていただければと思いUPしてみました。
ど田舎者さん
カモシカが家のそばを通るのですか。
すごいですねえ。
私は信州に行ったときゴンドラの上からしか見たことがありません。
それも遠く小さくしか見えませんので、余り見たという実感がありません。
もし写せる機会がありましたら、UPしていただけたらと思います。
浪漫写真さん
露天ぶろ、寒そう、しかし入りたい。
大変良い物を見せていただき有り難うございます。
温泉大好きなんです。
山頂で缶ビールを開けると気圧の関係で半分くらい吹きこぼれてしまいます。
もったいないですよねえ。
書込番号:14279917
4点

皆様、
大変ご無沙汰しております。
本当に久しぶりにK10D+FA31mmで撮影を楽しみましたので投稿致します。
相変わらず本気のカメラマンで賑わっておりますね。
私もまた顔を出しますので、よろしくお願い致します。
ところで、なかなかフルサイズ出ませんね。ずっと待ってるんですが...K-01もちょっと中途半端ですかね。
待ちくたびれてX-Pro1も買ってしまいました。
書込番号:14280185
4点

K10D愛用の皆さん、今晩は
昼過ぎに雪も止み、15時からのななせとの散歩時には晴れ間も見られました。
散歩の途中で、蒲生川の中の岩で、恋の季節のセグロセキレイの画像が撮れました。
でも、最高気温五度と冬の気温でした。
Crashworthinessさん
Pentax が今からフルサイズを出しても、我々PENTAX愛用者の中の一部が買うのみで沢山は売れないと思われます。
何か画期的な機能を搭載しなければ画素数が大きいだけでは時期が遅いですね。
それに、Kマウントも絞りも含めてすべてデジタル化しなければ今からでは他社に追いつけないかと。
書込番号:14284423
3点

K10Dご愛用の皆様 こんばんは
ここ三日程、晴天が続いています。
1枚目は近くのキタムラの前から撮りました瀧山。
2枚目から4枚目は家からの定点観測です。
Crashworthinessさん、お久しぶりです。
美しい桜で御登場とは何か嬉しいお知らせを想像してしまいます。
それから、私もペンタックスの35mmサイズの登場を待ちきれなくなって
現有のK10D 2台に加えて何か買ってしまうかもしれません。
年度末を控えて市場設備の点検などで急に忙しくなっていまして
本日はこれにて失礼いたします。
書込番号:14288778
2点

お久しぶりです。
写真はその時々で撮ってはいたのですが、投稿および閲覧まで中々出来ませんで時が経ってしまいました。
久々にお邪魔出来たのでそろそろNo.2の投稿をします。
No.2のスレを出す時に留守中に撮った写真をいくつかUP致しますので宜しくお願いします。
書込番号:14288855
1点


K10Dスレをご覧のみなさま、すみません。
2012年度版K10Dで撮った春写真をお見せ下さいの続編No.2をUPしています。
もし、続スレに入りにくい方がおられるようでしたら、以下の直リンクからアクセス下さい。
2012年度版K10Dで撮った春写真をお見せ下さいNo.2のスレのURLはこちら↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502111051/SortID=14289057/#14349950
今までずっと直リンクを貼ってきましたが、今回忘れていまして申し訳ありませんでした。
書込番号:14351652
1点

K10D愛用の皆さん
イナバアウアーさん こんにちは
申し訳ありませんが
連絡に場所をお借りします。
いちばの人さんへ
初夏な感じになってきましたね。
お約束通り
蔵王に行く準備を始めたいと思いますので
ご連絡お願いします。
僕の縁側の
紹介文にメールアドレスを貼っておきますので
そちらのメールに連絡ください。
いちばの人さんからメールを受信したら
僕のメルアドは削除しますのでよろしくお願いします。
書込番号:14607571
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
K10D愛用の皆様こんばんは♪
中々お邪魔できなくてすみません、第2弾をUPさせていただきますので宜しくお願いします。
今年の春は例年に比べて寒い日が多くて快晴の日もあまりなく、中々春の訪れを感じることができませんで梅の開花も2,3週間は遅れていました。
ようやく春の兆しが見えつつある感じですが、梅と同様に桜の開花時期も例年よりも遅れそうですね。
近年の桜は入学式の頃には散っていることが多かったのですが、桜の開花が遅れることが予想される今春は南の地方では入学式の頃に見頃を迎えるやもしれませんので、今年は良い時期に桜が見れるかもしれませんね。
さて、久々に投稿します。
UPした4枚はいずれも今春に撮影したものになります。
・1枚目は2月撮影分からジャイアンツの春季キャンプにて撮影した坂本選手です。
(K10DGP+テレコン×1.4倍を付けた700mm超望遠ズームレンズにて撮影)
・2枚目、3枚目は福寿草の群生の名所として知られる熊本県仰烏帽子山に登った時に撮影したものです。ピークはやや過ぎていて少し散っているものも目立ちましたが、中々でした。
(K10D+シグマ17mm〜70mm DC macroにて撮影)
・4枚目はサクランボの花です。開花が遅れておりましたが、ようやく多くの花が咲いてきました。
6点

お忙しい中での新スレッドの立ち上げありがとうございます。
こちらも、ようやく春めいてきています。
お祝いに山形舞妓さん達を出させていただきます。
梅もまだ咲いておりませんで、花の代わりのとっておきということで。
書込番号:14289498
5点

いちばの人様、いつもご丁寧に祝福のコメントをいただき有難うございます。
忙しい中にもカメラさえ持っていればチャンスをモノに出来ることがありますね。
そんな写真をUPします、野鳥ですが…
野鳥を撮影に出かけた時の方があまり出会えなくて1時間歩いていても思うように撮れず、こんな偶然な時に何故か撮れたりします。
この時は5分くらいで撮りました、何の鳥かはわかっていないのですけどね^^;
【K10D+テレコン×1.4付き700mm超望遠ズームレンズ MFにて手持ち撮影】
書込番号:14290235
5点

K10Dご愛用の皆様今晩
お忙しい中、春写真No.2立ち上げおめでとうございます。
先日の土曜日に神戸駅からハーバーランドへ行く途中の階段に植えてあるチューリップをUPいたします。
花を写すレンズとしてどれが気に入った写りをするのか探している最中です。
今回のレンズはSteinheil CassarS 50mmf2.8で、今までPANTAX SPでモノクロームフィルムで使用していました。
書込番号:14290351
5点

K10D愛用の皆さん、今日は
シソ科ヒメオドリコソウ。D FA Macro 100mmF2.8。
サクラソウ科サクラソウ、レンズ同じ。
鉢植えのユリ科カタクリは今年も一枚葉、レンズ同じ。
いちばの人さん
綺麗な舞妓さんが居ますね。
舞妓さんは京都だけと思っていましたが違いましたね。
イナバアウアーさん
可愛い小鳥さんは、猛禽の百舌(モズ)です。
鷹の仲間などと同じで肉食の小鳥です。
上クチバシの先が下に湾曲しているのが肉食の猛禽類の小鳥です。
デジコミさん
味わい深いレンズで写したお花ですね。
素晴らしい写りのレンズの特徴と、トイレンズの写りの特徴を併せ持っていますね。
書込番号:14291928
6点

K10D愛用の皆様こんばんは♪
春らしい写真をUPさせていただきますね。
こちらの地方の桜もそろそろ咲いてきている感じです。
撮った写真の桜の木では3,4分程開花していました。
他の桜の木はまだまだ咲いていなかったりもするのですが…
写真は撮っていませんが、近くの白梅は5,6分程の開花で遅れておりました。
3,4枚目は野鳥ですが、相変わらず名前がわかりませんがUPしておきます。
UPした4枚の写真は全てK10DGP+テレコン1.4倍付きの700mm超望遠ズームにて撮影。
メジロも撮っていましたが、微ブレとピン甘しか撮れてなくUPはやめました。
いちばの人様>
舞妓さん綺麗ですね〜山形の舞妓さんは初めて見ました。
デジコミ様>
チューリップがこの時期に見れるとは…
レンズ沢山お持ちなんですね、ご使用のレンズはソフトっぽく写るレンズのようですが、色乗りも良く、ふんわりした写りで中々だと思いました。
おじん16120899様>
ご教授ありがとうございます。モズだったんですね。
撮っても特徴もわからずどうやって調べたら良いかわからなかったので助かりました。
鳥もいろいろ撮りながら特徴をつかみ、名前を覚えていきたいと思います。
私は植物と野鳥に関しては大雑把に知ってる程度の知識にてわからない事の方が多いです。
植物と野鳥に詳しい方がおられると勉強になりますね。
書込番号:14295360
5点

K10D愛用の皆さん、お早うございます。
春の七草のハコベラが咲いているのが撮れました。
此処の水田横の農道だけ早く咲いていました。他では見られずです。
イナバアウアーさん
三番目と四番目の綺麗な小鳥はカワラヒワに一番良く似ています。
撮影位置の関係で羽の色が確定でき難いですが・・。
昨年は此方でも、河原の雑草や雑木、電線などに数十羽群れて居る
のが見られましたが今年の春はまだ一羽も見られませんで寂しいです。
書込番号:14296304
4点

K10Dご愛用の皆様 こんばんは
先日、久しぶりに上京しました。
神奈川にいる娘の所に妻と同行。
少しでも多くのおみやげを持つために、
K10D持参禁止という過酷な旅でした。
携帯で新幹線から撮った風景で、手前の電柱が本当に
イナバウアーして写ってびっくり。
快晴でしたので家に帰って早々に物干し場から
瀧山を撮って一息つきました。
都会は慌しく緊張しましたが、A4サイズの樹氷の写真を娘からねだられて
まんざらでもありませんでした。
書込番号:14303959
4点

K10Dご愛用の皆様、おばんです。
当地はまだまだ雪が有りまして、まだ春は遠いようです。
皆様の春らしいお写真を拝見して春が待ちどうしい気持ちでいっぱいです(^^;
イナバアウアーさん>
新スレ立ち上げおめでとうございます(^^v
春らしい写真が撮れたらまたお邪魔させていただきますのでその節は宜しくお願いします。
書込番号:14304978
3点

K10Dご愛用の皆様今晩
シグマアポ70−300mmズームレンズで写しました。
この日は曇り時々みぞれ交じりの雨がちょっと降っていました。
このレンズは晴れていればもう少し良く写ると思いますが、今の私のウデではこれが限界のようです。
3枚目のカワラヒワは近所の公園でカメラを構えて写していましたが、ピッピッピー黙祷との音が聞こえてきましたので、あわてて黙祷をしました。
被災者の方々には申し訳ありませんが恥ずかしい話、時間までは覚えていませんでした。
4枚目のオオイヌノフグリは距離は1m位でしょうかマクロ領域で写しました。
おじん16120899さん
コメント有り難うございます。
このレンズで路地裏を写すと昭和の雰囲気が出るような気がしてフィルムカメラで使用していましたが、自家現像は家人がいやがるので使わないでいました。
もったいない気がしたのでちょっと使ってみたらおもしろい写りをしたので、これから使い道を考えようと思います。
サクラソウの写真ですが、黄緑の中からぱかっと割れたところから紫の花弁でしょうか、出てきたいるところがいいですねえ。
今から咲くから見てねえとでも言っているようですね。
ど田舎者さん
木の根元を見ると少しは雪どけが進んでいる様に見えますが、春はまだ先の様ですね。
また何か撮れましたら見せていただけるとうれしいです。
いちばの人さん
K10D持参禁止とは、でも私どもも同じように言われますね。
山形の舞妓さん、仕草と、表情とも素敵ですねえ。
京都にわざわざ見に行かなくても十分すぎる美しさですよね。
まさに春です。
日曜日の瀧山の写真を拝見しますと、少しは春めいてきたのでしょうか。
イナバアウアーさん
カメラを再開するにあたって、趣味のゴルフ、テニス、釣等をやめて、へそくりをカメラ機材に投入しました。
殿様買いとでも言うのでしょうか、まとめて購入してしまいました。
叉、思い込みが激しいのでフィルムカメラ用のレンズ、K20D用レンズに分けて購入しましたので、色々なレンズがあります。
今にしてみますと無駄な買い物をしたようです。
ただ出来る限り何とか使いたいと思っています。
時々色々なレンズで写した写真をUPいたしたいと思いますのでご容赦の程よろしくお願いいたします。
さて野鳥の写真はすごくきれいですね。
私のはもやっとしていてUPするのが恥ずかしいです。
書込番号:14305459
4点

K10Dご愛用の皆様 こんばんは
おじん16120899さん、イナバアウアーさん、デジコミさん
花が咲き小鳥がさえずり、暖かい春爛漫がうらやましいです。
ここ2,3日やっと暖かくなりましてやっと梅が咲きそうです。
書込番号:14310359
5点

K10Dご愛用の皆様今晩
今日の神戸はあいにくの雨です。
先週はバッテリー切れを起こし、菜の花をあまり写すことが出来ませんでしたので再チャレンジです。
100均の傘を差しながら写しましたが結構ぬれてしまいました。
でもこのカメラは少々ぬれても大丈夫みたいで助かっています。
1枚目のレンズはFLETOGON 35mm f2.4です。
2枚目と3枚目はSuper-Multi-Coated TAKUMAR 135mm F2.5です。
いちばの人さん
サクランボの木の下の雪が溶け始め、木の芽がみえてきていますね。
舞妓さんを囲んでいる写真の人は少しアルコールが入っているのでしょうか。
心も浮き浮きしてきっと春でしょうか。
もしそうならあやかりたいですねえ。
書込番号:14310916
4点

K10Dご愛用の皆様 こんばんは
本日は寒さが少し戻り、瀧山も雪化粧をしています。
家の周囲に花はまだ無く、食卓のチューリップを撮って練習しています。
デジコミさん
菜の花の春らしい暖かな色合いに、大変癒されます。
舞妓さんを囲んでいるのは、市場の同僚で皆私よりも若干若手です。
初めて見る舞妓にほろ酔いが加速しているようです。
アルコールの弱い私は宴会の撮影係を楽しんでいるという次第です。
書込番号:14314439
4点

K10Dご愛用の皆様 こんばんは
月曜日の夕方に北帰行の途中田圃で休む白鳥の群れを発見。
明朝までは移動しないと思いまして今日、朝食の最中をパチリ。
車通りの無い畦道で割合近くまで寄って撮る事が出来ましたが、
雪景色のホワイトバランスがやや難しく、撮影は朝飯前ではありませんでした。
その後、家に帰り朝食を摂りましたが、
味噌汁に入っている、雪から掘り出した軟白ネギが思いの外おいしく
ネギの甘みからも春を感じたところです。
書込番号:14319408
5点

K10Dご愛用の皆様今晩
メジロが来ているかもと思い、梅の花を写しに行きました。
しばらく境内をうろうろと見て回り、耳を澄ませて観察をしましたが、スズメのさえずりしか聞こえませんでした。
まだ里山から下りてきていないのでしょうか。
叉、週末ごとに雨のためでしょうか、境内ではなかなか鳥を見ることがありません。
ひょっとすると異常気象の影響でしょうか。
1枚目と3枚目はM42のSuper-Multi-Coated TAKUMAR 135mm f2.5のレンズです。
2枚目はFLEKTOGON 35mm f2.4のレンズです。
雨の中の撮影で、いつもなら暗い目に写つしているのですが、今回は少し明るめに写しました。
いちばの人さん
私もアルコールに弱いので、ウーロン茶でカラオケです。
本日の瀧山を見ますと春のおとずれはまだ少しかりそうですね。
食卓のチューリップは、シャープさの中に柔らかさがあり何ともいえないきれいさですね。
雪景色は難しいのでしょうね。
白鳥の白さとバックの雪の白さの色合いがよく出ていると思います。
お彼岸団子は色々な種類がありますが、どれも食べてみたいです。
いちばの人さんの食べ物の写真はいつ見ても食べたくなりちょっと目の毒かなあと、感じてしまう写し方ですねえ。
書込番号:14320798
4点

K10D愛用の皆さん、お早うございます。
綺麗な春の朝日が出掛かりましたが暗い雲の邪魔されてます。
少し経って朝日の出がみられました。レンズばどちらも FA 43mm F1.9 Limited。
いちばの人さん
フキノトウは春の味覚で独特の草のにおいがよいですね。
雪の解けた畑から順に生えてきてます。
私と同じでお酒に強くないのですね。
私と違い、家内はお酒に強い血筋ですが全く口にしません。
チューリップが綺麗ですね、我が家のチュウリップは土から葉っぱが顔を出した程度です。
コハクチョウは可愛いですね。鳥インフルエンザにご注意を。
お彼岸は、私の母親の一周忌で法要を行いました。
瀧山はいちばの人さんのシンボルなのですね。
デジコミさん
私と同じでお酒に弱いのですね。
梅の花が綺麗に咲きましたね。
此方の梅は花が開くと寒さがくるので開いたものは部分的に黄色くなっています。
蕾のものが美しいです。
書込番号:14322696
5点

イナバアウアーさん、常連の皆さん、こんばんは
前スレの最後に、少しコメントいただいておりましたが、やっぱり135フルサイズ機は難しいですかね。
でも僅かな希望を持って、その流れをサポートするためにもK-01を購入してみました。なかなか気に入ってます。
K-01に付属していた通称「ビスケットレンズ」をK10Dに装着して楽しんでみました。
これ、思いのほか良く写りますね。
デジコミさんのFLEKTOGONで撮った梅、気に入りました。
いちばの人さんの山形の舞妓さん、綺麗ですね。酔っ払いが囲んだ画には笑いました。
おじん16120899さん、私も酒は弱いです。どうやら遺伝みたいです。
書込番号:14325063
4点

K10D愛用の皆さん、お早うございます。
今朝の朝日の出です。レンズ 35-70/3.5-4.5。
大昔のコンデジで撮った蒲生川の左岸のツクシとハコベです。3cmマクロ。
写るのが不思議なくらい昔のコンデジです。
Crashworthinessさん
お酒によわいのですね、私も亡き父親がお酒に弱かったので似ています。
兄弟には少しは飲めるものも居ます。
K-01かわれたのですね。
K-5譲りの1628万画素センサーにミラーレスのチュウニングを施されていて、デザインの好みはともかくとして良いデジイチと思います。
シャツター速度も 1/8000秒あると良かったと思いますが値段のことも有りますので。
ビスケットレンズは面白いですね、F2.8だと明るくてよいレンズですね。
キットレンズよりも明るくて室内撮りに良いです。
書込番号:14327611
3点

K10D愛用の皆さん、お早うございます。
又どじをしました。
間違えて K100Dの画像をアップしました。
K10Dの朝日の出をアップしなおします。レンズ Pentax-F 35-70/3.5-4.5 Macroです。
申し訳有りませんです。
書込番号:14327631
4点

K10D愛用の皆様、こんばんは♪
春の陽気に誘われて撮っていた3枚をUPしますね。
この時は1台をクイックリペアサービスに出していたので、もう一台で春の花写真を…
3枚目を除き、クローズアップレンズを使用しています。
高知県で桜の開花宣言が出たそうですね。
寒は戻っていましたが、徐々に暖かくなってきていますので桜前線も活発化してくるでしょうね。こちらでは4月の上旬が桜の満開予想になっております。
おじん16120899様>
野鳥のご教授ありがとうございます。
カワラヒワで調べてみて、カワラヒワで間違いないようです。
また一つ野鳥の名前を覚えることができました。
朝陽がまぶしいですね、さすがに雪は融けてしまったご様子…次第に春らしい風景が見られそうですね。
ど田舎者様>
まだまだ春には程遠いですね、同じ日本で同じ時期の写真をUPしているのにど田舎者様の写真はまさに冬、私の方は春ですからビックリしますね。
いちばの人様>
宴会での食事写真を雰囲気良く撮ってますね。
食べ物の構図はいつもながら凄いなと感じます。
コハクチョウの群れのホワイトバランスはそんな感じじゃないでしょうかね、変だとは思いません。
デジコミ様>
精力的に写真を撮られてますね。
野鳥は300mmならそのくらいの大きさで撮るのが精いっぱいだと思いますね。
写真もチャンスを逃さずよく撮られていると思います。
私が割と近付いて700mmでそこそこ大きく撮れていますが、撮っていると1000mmあればと思ったりしますね。
それより私はチャンスをよく逃しています、MFを練習したのに700mmをAFで撮ろうとしてピントが合うまでに時間がかかってしまうからです。
梅のお写真も良いですね、私は今年も撮り逃してしまったようでして…汗
Crashworthiness様>
K-01をご購入されたのですね、フルサイズ出るのでしょうかね??
フルサイズ発売はいろいろ噂だけが先行していてずっと出てこないのであまり期待してません
また、フルサイズが出たとしても力を発揮できる良いレンズも必要になるので、私はK10Dでもまだまだ充分だったり…汗
それにしてもビスケットレンズは凄そうですね、薄いってものじゃないですね。
ここまでになるともはやレンズとも呼べない感じです。
書込番号:14330920
5点

K10Dご愛用の皆様 こんばんは
北帰行の途中、三日程留まっていた白鳥の群れは飛び去り
今は雨が降っています。
明日は舞妓さんを囲んでいた同僚の1人の結婚式です。
家の周囲は雪が大分消えまして、地面が顔を出しています。
いよいよ春本番です。
平地の雪も見納めと思いまして、
2月に撮りました冬景色を何枚か出させていただきたいと思います。
書込番号:14334952
3点

K10Dご愛用の皆様今晩
午前中にコゲラを写しに行きました。
シグマAPO70−300mmにケンコーのテレコンバーター(2倍)を使用して、大きく写せないかと思い使いましたが、テレコンが古いのか、手持ちでぶれているのか、多分両方だと思いますがもやっとした写りです。
1枚目と3枚目の写真は多分皆様ならここにUPしないだろうと思います。
私の場合はとにかく何とか写せたので掲示いたしますので、違う意味で参考になればと思います。
ムクドリのみテレコンなしです。
残念なのはウグイスを写していて、途中からテレコンを外して写そうと思ったとき逃げられてしまいました。
次回の宿題です。
おじん16120899さん
朝日の写真を拝見しましたが、どことなく暖かみが感じられる気がいたします。
春も直ぐそこまで来ているのでしょうね。
梅の花もようやく7分咲ぐらいだったと思います。
この頃が1番きれいに感じます。
Crashworthinessさん
お久しぶりです。
梅の写真お褒めにあずかり恐縮です。
まだまだバックの処理にまで気が回らないのが現状です。
135mmフルサイズなかなか出ませんねえ。
K01はちょっと興味があります。
家族に写真をより理解してもらうためのアイテムにと考え中です。
本当はFUJIのX-Pro1の様にレンジファインダーだったら直ぐにでも欲しいところなんですがねえ。
このビスケットレンズをK10Dに付たままなら通勤鞄にいれてもかさばらなさそうで、興味があります。
参考になる写真有り難うございます。
いちばの人さん
冬の月はくっきりしているので何となく寒々とした写りですね。
春は駆け足で来るのでしょうか。
春写真楽しみにしております。
イナバアウアーさん
写真を撮るために日々家族サービスに努めて、不平不満が出ないようにしているつもりです。
今のところは毎週休日に写真を撮りに行けるので、なんとかチャンスには恵まれていると思います。
あとは隠れて写せる場所を見つけられればと思っています。
ミツバチの羽音が聞こえてきそうですし、モクレンが良い感じに開きかけていますね。
書込番号:14335989
3点

K10D愛用の皆様、こんにちは♪
野鳥を求めて散歩してきました。
撮影した野鳥はどうにか調べてみました。間違っていればご教授下さいませ。
1枚目はシジュウカラ
2枚目はカワラヒワ
3枚目はスズメとは思ったのですが、なんとなく違うようにも見えて調べてみたところニュウナイスズメではないかと思われます。
全てノートリミングです。
レンズはいつも通りでテレコン×1.4ですので焦点距離×1.4になります。
デジコミ様、1枚目のコゲラと3枚目のウグイス素晴らしいですね。
私も自分で撮れていればココにUPすると思うのですが、撮っていないのでUPできないだけなのでございます(苦笑)
書込番号:14339511
3点

K10Dご愛用の皆様今晩
イナバアウアーさん
1枚目のシジュウカラの写真は素敵ですね。
私も花にとまっている野鳥をと思い神社や公園等で観察しているのですが、なかなか出会いがありません。
野鳥の名前は図鑑で調べて覚えているところですが、直ぐ忘れてしまいます。
年は取りたくないなあ、と思っている今日この頃です。
花祭りが午前10時から午後3時まであると言うのを聞きましたので仕事を早めに切り上げ現地に2時半頃到着し写しましたが、1本の木に1輪しか咲いていとか、全く咲いていない木が多くありました。
このような状態でもお祭りはしていたみたいです。
叉雨が降ってきたので手早く写しましたが、特徴があるような、ないような感じです。
図鑑で調べて特徴がありそうな写真をUPしましたので、何の花か当ててみてはと思います。
ヒント、マイナーな花だと思います。
書込番号:14341809
2点

K10D愛用の皆様こんにちは♪
本日も懲りずに?野鳥を追いました。しかし、かなりの強風が吹き荒れていたからなのか鳥が中々見かけられず、カワラヒラとシロハラだけ撮って退散しました。
シロハラは暗いところばかりいて明るいところには出てきませんね。
デジコミ様>
鳥と花のコラボは花が満開ではない時(3分〜5分咲きくらい)を狙うのが良いみたいですよ。
書込番号:14344388
4点

K10Dご愛用の皆様 こんばんは
ようやく春めいてきたと思っていましたところ、
先程突然の吹雪で窓の外はみるみる冬景色に逆戻りしました。
南にお住まいの方々の花や鳥の御写真を拝見しては
指折り4月になる日を数えています。
デジコミさんの御写真は梅と思いますが、種類までは到底知る由も無く
一輪をはるかに上回る暖かさを享受させていただいています。
また、昨日の結婚式から何枚か出させていただきたいと思います。
書込番号:14345503
2点

K10Dご愛用の皆様今晩
家の庭に咲いている花の写真を撮るためにこんな物を手に入れました。
1枚目のニコンのマグニファイヤーは2,000円。
2枚目のマミヤ645用のアングルファインダーは1,575円です。
アングルファインダーはがたつきもなく取り付ける事が出来ます。
ただし倍率は変えられませんが結構よく見えます。
どちらも純正品が高かったので、他社製品の中古をK10Dに取り付けたところうまく取り付けることが出来ましたので、即購入しました。
いちばの人さん
そちらは吹雪だったとのことですが、こちらも結構寒くなりました。
結婚式はまさに春ですよねえ。
幸せのお裾分けをいただきまして有り難うございます。
さて先の花当て問題ですが少し難しかったですよね。
桜、梅のようなメジャーな花ではありません。
アーモンドの花です。
少しでも春を感じていただければと思いましたが大失敗ですね、申し訳ありません。
イナバアウアーさん
有り難うございます。
桜の咲く時を狙ってみます。
野鳥撮りにはまっているのでしょうか。
しかしきれいに写されていますね。
私は出会えたときにうれしさの方が先に立ってしまうのでなかなかうまく写せません。
書込番号:14347383
2点

K10Dご愛用の皆様 こんばんは
先程、今年初めてキジを見つけまして急いで家に戻り
革靴でぬかる畦道を歩いて初ショット。
逆光で顔の赤さが良く分からない点はご容赦を。
デジコミさん
着々と装備を充実なさっていらっしゃって何よりです。
特にアングルファインダーのお買い得感がすごいです。
また、アーモンドの花とは随分きれいなものですね。
書込番号:14349950
2点

K10D愛用のみなさまこんばんは♪
いちばの人様>
幸せのお裾分けありがとうございます。
まだまだ春が待ち遠しい天候のようですが、もうしばらくの辛抱で春の陽気につつまれたお写真が撮れるようになることでしょう。
その時を楽しみにしています。
デジコミ様>
お花の出題は目を通していましたが、レスに書き加えることを忘れてしまってました、すみません。
私の目には桜のような形に見えていましたので、梅ではないとは思いました。
でも、初見の花で模様からではさっぱりわかりませんで…汗
アーモンドの花なんですね、一つ学習できました、ありがとうございました。
それから鳥の写真は綺麗に写せてはいるのですが、撮ってる鳥がデジコミ様よりもはるかに少ないですね。
デジコミ様のような方について行った方が、もっといろんな鳥が私にも撮れるようになるのではないかと思いました。
はい、現在は鳥撮りにハマって近くの公園で写しています。
野鳥は遠出しなくても近場で撮れる被写体として最適ですが、散策して撮影するだけで1時間半くらいはすぐ経ってしまいますね。
このところは三脚や一脚を使うのがおっくうになっていまして機動力重視で手持ち撮影に変わってきました。
テレコンをつけているだけにSSを稼ぎたく、鳥撮りは天候の良いときにしか行っておりませんです。
書込番号:14351897
2点

K10Dご愛用の皆様 こんばんは
雪がちらついてもすぐ消えるようになりまして
春の訪れを感じています。
今夜も晴れまして、今しがた月を撮ったところです。
少し下に金星が見えていましたが
惜しいところで300mmの画角には収まりませんでした。
デジコミさん、イナバアウアーさん
同僚に祝福を頂戴しましてありがとうございます。
彼は舞子さんを囲んで撮った時も何か口いっぱいに頬張っていまして
よくよく食べ物に縁が有るのではないか思っています。
余談になりますが、三貫の握り寿司の左側は近海のメバチマグロの赤身
右側はアオリイカです。
いずれも相当気を遣った上物に一同堪能しました。
書込番号:14355580
2点

K10D愛用の皆さん、今晩は
夕方の散歩時に出会った多分ホオジロ♀と山の稜線へ太陽が沈んでゆくのを狙って撮りました。
多分ホオジロ♂、EMZ-130AFU。
山の稜線へ夕日が沈み行く過程をとりました、TAMRON A16P。
朝も綺麗な朝日の出がみられまして、ダイサギも撮れました。
久しぶりの良い天気で暖かくて助かりました。
書込番号:14356143
3点

イナバアウアーさん、みなさんこんばんは。
春らしい写真をようやく撮れましたので、参加させていただきます。
今年は梅の開花が遅かったのですが、いつも出かける梅林もようやく6分咲きとなりました。例年ですと、すでに見ごろを過ぎてしまう時期ですが、今年は梅まつりも時期をずらして行っているそうです。
これからは、桜や菜の花と目を楽しませてくれる季節となりますので、K10Dを連れ出して、春を楽しみたいと思っています。その節には、また参加させていただきますので、よろしくお願いします。
書込番号:14356337
4点

K10D愛用の皆さん、今晩は
ホオジロは♀だそうです、すみません。
カシラダカ、トリミングです。
レンギョウ、昔おはぐろに用いられたのはレンギョウの実だそうです。
山裾の藪に生えている椿の花です。
レンズはどれも、Pentax-D FA Macro 100mmF2.8。
書込番号:14360123
3点

K10Dご愛用の皆様 こんばんは
先程夕方、電線に留まるノスリを偶然パチリ。
雪が融けた地面を見て獲物を探しています。
それから帰りがけに夕暮れの雲と上空に出た月を撮ったところです。
ようやく気温が上がり、結露に注意しなくても良い季節になりまして
ほっとしています。
おじん16120899さん
こちらは曇りがちで、静かな夕焼けが特に美しく思えます。
レンギョウと椿、共に春らしさいっぱいでとても暖かく思われます。
雪もあらかた融けまして、私もそろそろ春の花を見つけられそうです。
今日も元気でビールがうまいさん
梅の花が見事に咲き誇っていますね。
寒さの長かった冬が明けて、こちらでは早春と春が一度にやってきそうです。
書込番号:14360282
3点

K10D愛用の皆さん、今晩は
又間違いをしました。
「レンギョウ」と描きましたお花は「キブシ」が正しい名前です。
お詫びして訂正いたします。
いちばの人さん
雪はホボ解けましたが、屋根から雪摺りでたまった物が家の庭先に大きな塊となり未だたまってます。
何時までたっても暖かくならないので、梅の花や椿の花がまだ咲いています。
暖かな年ならソメイヨシノの蕾が膨らみ始めますが今年はまだまだ程遠いです。
書込番号:14360675
1点

K10Dご愛用の皆様 こんばんは
今日は晴れまして、日没後の月を期待していました。
空に青味が残っている内に金星も50mmの画角に
納まりましてパチリ。電柱に寄りかかって撮りましたが、
撮り方が安直で三脚を持って来るべきだったと反省しきりです。
それにしても、5月21日の金環食が大変楽しみです。
書込番号:14364726
2点

K10Dご愛用の皆様今晩
先日コゲラを写しに行きましたが風が強くてコゲラだけでなく鳥を見つけることが出来ませんでした。
近くの公園のベンチで休憩しているとカワラヒワがどこからともなく飛んできましたが、突然木の上に逃げてしまいました。よく見ると猫が現れたのが原因のようです。
ねこが遠くへ行くと、鳥が木から下りてきて何かをついばんでいました。
3枚目は突然伸び上がりましたので、周りを確認したところ猫が来ていました。
今回組写真に挑戦しましたが,難しいです。
レンズはシグマTELEPHOTO400mmf5.6です。
いちばの人さん
ノスリを写すことが出来て良かったですね。
叉、雉の写真を拝見いたしまして、少しづつ春の様相を呈してきているように見えます。
アングルファインダーはカメラに取り付けたところうまく付いたので購入しました。
おじん16120899さん
夕日の稜線、カシタダカ、キブシ等のお写真を拝見いたし所なんとなく暖かみを感じます。
きょうも元気でビールがうまいさん
梅林と呼ぶのにふさわしい壮観な景色ですね。
目の保養になりました。
イナバアウアーさん
アーモンドの花はもっと咲いていれば特徴を写せたと思いますが、今回の写真だと、桜か桃のように見えてしまいましたので失敗です。
皆様方には大変申し訳ありません。
野鳥の件ですが、イナバアウアーさんと私の違いは時間のかけ方だと思います。
午前にしても午後にしても4・5時間くらい探していますので、鳥に出会う確率が多少多いだけだと思います。
今のところ同じ木に鳥が留まっている様な気がしますので、過去に写真を撮った木を重点的に観察しています。
参考になるかどうかわかりませんがこんなところです。
書込番号:14365384
3点

K10Dご愛用の皆様 こんばんは
先程、雪の消えたばかりの地面から顔を出した
ふきのとうを見つけまして、三脚を持ってダッシュ。
雪解けと間をおかずにそこここにふきのとうが出ています。
夕方の穏やかな光の条件の中で、好きな色合いになりました。
デジコミさん
カワラヒワと周囲の地面が日差しを受けてとても暖かく感じられます。
当地ではあと1週間位で梅が咲きそろいそうです。
今年は全国的に春になるのが遅いようですが、
日陰に雪の残っているこちらでも特にそれを感じます。
書込番号:14368920
2点

K10D愛用の皆さん、今日は
天候の悪い暗い日と、外気温5度以下と寒い日は手振れ補正が効きが悪いので持ち出しません。
手振れ補正OFFで三脚に据えて撮る必要がありますが邪魔くさいのです。
アオサギが河原に居たのでレンズを向けると逃げました、その時の後姿です。レンズは Kenko-Tokina EMZ-130 AFU。
朝の散歩時は弱い冬型で大荒れでした、ななせと近場の村の外を一周しました。レンズ PENTAX-F 1:3.5-4.5/35-70 Macro。
デジコミさん
カワラヒワが綺麗に撮れましたですね。
私の奥地の方は今年は大雪のせいか一度も姿を見ません。
寂しいですね。
いちばの人さん
フキノトウが大きくなりましたね。
こちらの方は育ちすぎて花が咲いてるものが多いです。
食べるためには芽の出たての若いものを探さなくては成りません。
書込番号:14373722
3点

K10Dご愛用の皆様 こんばんは
明日から4月というのに、窓の外では雪が降っています。
それでも食卓は鍋物の登場が減り、春めいてきている気がしています。
価格のこなれて来たK-5も気になりますが
当分愛着のあるK10Dで撮って行きたいと思っています。
特にマニュアルで使えば使う程、面白さが増してFAマクロ50mmとの
コンビから離れられそうも無いように思います。
書込番号:14375392
2点

K10Dご愛用の皆様おはようございます
仕事帰りに河津桜の写真を撮りに行きました。
と言っても静岡県の河津町ではなく、神戸で咲いているところがありました。
只残念なのは昨日の雨と強風のためだいぶ散ってしまい、なかなか良い形の花を写せませんでした(腕も良くないですが)。
雨が降ったりやんだり、強風が吹き付けたりと条件的にはあまり良くありませんでした。
そろそろソメイヨシノの桜が開きかけていますので、そちらに期待しています。
使用レンズはSMC TAKUMAR 50mmf1.4です。
おじん16120899さん
カワラヒワの写真お褒めいただき有り難うございます。
藤棚の下にベンチがありその近くにカワラヒワがえさ取りに来ましたのでうまく写せたと思います。
わりと近距離なのでうまく写せ、叉このレンズ特有の色収差がよく出ますので、少なそうな写真を選びました。
アオサギの飛翔は良く撮れていると思います。
私も何度かチャレンジしましたがファインダーに捉えることが出来ませんで、用水路でえさ探し中の構図だけです。
村の風景も雪解けが進み草木がだいぶ芽吹いているようですね。
いちばの人さん
暖かくなったり寒くなったりと気候はなかなか安定はしていませんが、全体的に暖かくなっていると思います。
只残念なのは週末ごとに天気が良くないんですよね。
ふきのとうは良い色合いに撮れていると思いますし、まさに季節そのものですよね。
季節感のある食材良いですねえ。
叉、餃子は大好物なので今よだれが出ています。
書込番号:14376469
2点

K10Dご愛用の皆様
こんばんは
京都のソメイヨシノが咲くのは、例年より遅くなっています。
京都市内の鴨川沿いの桜の木です。咲くとすごくきれいであちらこちらと撮影場所が増えます。昨日、こんな状態です。
デジコミさん
素敵な河津桜ですね。私の近くでも、東寺の境内に河津桜があります。写真は、撮れていません。
いちばの人さん
餃子いいですね。我が家でも、良く食卓に上がります。
今日も元気でビールが上手いさん
紅や白の梅林の写真素敵です。
おじん16120899さん
私も時々、東寺の堀で鷺を撮影しますが飛んでいるところは上手く撮れないです。
イナバアウアーさん
カワラヒワと花が良い感じですね。
Crashworthinessさん
ビスケットレンズも似合いますね。軽そうで散歩に最適そうですね。
ど田舎者さん
今春の京都も例年より寒い日が多いです。
書込番号:14378907
3点

K10Dご愛用の皆様 こんばんは
ようやく春めいてきたと思っていましたところ
朝起きてみますと一面に雪が積もっていて
正にエイプリルフール。
日中の日差しでみるみる融けてしまいましたが、
瀧山だけは冬の様相に逆戻りしています。
1枚目は今日のために用意しました、新年度のお祝いの花です。
おじん16120899さん
気象などの条件で手振れ補正の利きが悪くなる事は、
言われてみれば心当たりがあります。
また私もアオサギを狙っていますが、警戒心が強く全然撮れないでいます。
デジコミさん
正に春爛漫の趣ですね。
特に2枚目の温かみのある桜の色合いに心落ち着きます。
桜の花の色はこんなにきれいな色だったのかとあらためて思います。
びわますかのじさん
京都のソメイヨシノの開花がとても楽しみです。
歴史ある名所に咲く桜に大変関心があります。
それにしても八重の梅でしょうか、とても鮮やかで印象的ですね。
書込番号:14379460
3点

K10Dご愛用の皆様今晩
朝起きたら天気が良かったのでアーモンドの花を写しに行きましたので写真をUPしますね。
風が結構きつく写しにくかったです。
花の大きさは梅の3倍くらい、桜の倍くらいでしょうか。
色は桜より少し濃いいピンクできれいです。
まだ3分咲き位でしょうか。
1枚目はFA43mmf1.9Limited
2・3・4枚目はタムロン90mmマクロ(272E)
びわますかのじさん
京都へ桜を見に行った事があるのかないのか記憶がありませんので,ここで見れるのはうれしいです。
河津桜はあちらこちらで咲いているようですね。
いちばの人さん
河津桜はソメイヨシノの桜と比べて大きさは同じくらいですが、色は少し濃いピンクの様な気がします。
今の時期一面銀世界になってしまうとは、当地とはえらく違いますね。
瀧山の写真を見ますと何となくほっとします。
書込番号:14380237
2点

K10D愛用の皆さん、今日は
ジョウビタキ♀、SMC TAKUMAR 400mm F5.6手持ち。
トンビ、SMC TAKUMAR 400mm F5.6手持ち。
クロッカス、SMC TAKUMAR 400mm F4 手持ち。
品種の分からない早咲きの桜、Pentax-F 1:3.5-4.5/35-70 70mm Macro モード。
(海の近くの村から撮りました。)
ひわますかのじさん
ソメイヨシノが咲くのは速いですね、此方は硬い緑の蕾です。
フイルムカメラのレンズは青晴れ(パープルフリンジ)が出ますが、ズーム範囲がトテモ狭くて 100mm-300mmなので AFの速くないK10Dでも撮りやすいです。一瞬で合います。
その代わり F13位に絞らないとボャーッとした写りです。
いちばの人さん
雪が少し降りましたですね。
此方は少し白くなりましたが殆ど積もらずです。
今朝は快晴の朝でした。
デジコミさん
アーモンドの花は大きくて色も濃くて綺麗ですね。
此方では見かけません。
星ももじろうさん
姫椿は、オトメツバキ(千重咲き)やオトメサザンカとトテモ良く似てますね。
同系列のツバキなのですね。
書込番号:14382431
3点

K10D愛用の皆さん、今日は
すみません、間違えました。
黄色のクロッカスを撮ったレンズは、SMC TAKUMAR 1:4/200mm が正しいです。
書込番号:14382447
0点

K10Dご愛用の皆様 こんばんは
南にお住まいの方の花や鳥の御写真を拝見しまして
昨年自分が撮ったものを見返しています。
1枚だけ、昨年の桜を出させていただきたいと思います。
2枚目以降は春の待ち遠しさもありまして支離滅裂になっていますが、ご勘弁下さい。
4枚目は娘が飼っているネザーランドドワーフという種類のうさぎで
ピーターラビットのモデルになったものとの事です。
書込番号:14383944
2点

K10Dご愛用の皆様今晩
4月1日は新年度でしたね。
お祝いの花と言うことでスモモの花の写真をUPします。
星ももじろうさん
姫椿の写真はビロードのような感じに見え、柔らかさの中にも芯がある良い写りですね。
参考にさせていただきたいと思います。
おじん16120899さん
ジョウビタキ・トンビはなかなか姿を見せてくれません。
パープルフリンジ対策の絞り値は参考にさせていただきます。
クロッカスがもう咲いているのですね。
いちばの人さん
だいじょうぶです。
桜前線が毎年南から北へ行くように、春の陽気ももうすぐそちらに行きます。
その時は素敵な景色を拝見できればと思います。
今しばらくの辛抱だと思いますが。
このウサギのふわふわ感をぜひ味わったみたいですね。
書込番号:14384341
2点

みなさんご無沙汰しました
相変わらず重いので困っています
古いスレはどうもないのですが?
椿の種類はよくわかりませんが綺麗な花ですね
評価ありがとうございます
やっと梅も咲いています
雨降りで来客もなく暇なのでガールフレンドからよく呼び出しがあります
ガールフレンドは美人なのでお顔は見せれません
門の撮影時は雨でした
書込番号:14387739
2点

K10D ご愛用の皆様
こんばんは
本日は、京都も昨日とは違い、大荒れです。
昨日に、少し桜を撮りました。レンズは、良く活躍しているシグマ18-50mm F2.8 EX DCです。
星ももじろうさん
ガールフレンドいいですね。私もほすぃです。笑
門と梅の花のコントラストの対比が上手く撮れています。
デジコミさん
すももの花の縦構図良い奥行き感が出ています。
いちばの人さん
あなたのところでは、今年は、上手く行くとGWも良い花見ができるかも?
うさぎがかわいく撮れていますね。
おじん16120899さん
400mm手持ち撮影とは、恐れ入ります。鳥の目までくっきりですね。
書込番号:14388287
3点

K10Dご愛用の皆様今晩
今日は凄い嵐で電車は止まり帰宅の足が奪われ大変でした。
皆様方はいかがでしたでしょうか。
1枚目は庭で咲いたクリスマスローズをタムロン90mmマクロレンズで写しました。
2・3枚目は近所の田んぼのあぜ道で咲いていたのをリケノン50mmf2.0で写しました。
ともにアングルファインダーを使いましたが、けっこう便利です。
星ももじろうさん
門と梅の写真ですが、このような建築物には梅とか桜が似合うような気がし、なんとなく落ち着いた雰囲気だと思うます。
ガールフレンドさんは何をしているのでしょうか。
ちょっと気になります。
びわますかのじさん
縦構図の写真お褒めいただき有り難うございます。
只単にきれいだったので写しただけです。
強いて言えばレンズが良かったので助けられたと思います。
ソメイヨシノと河津桜、かたや蕾、一方はきれいな葉桜状態、上手な切り取り方ですね。
叉、シルエットのような東寺は素敵で、気に入りました。
書込番号:14389039
1点

K10D愛用の皆さん、今晩は
びわますかのじさん
TAKUMAR 400mm F5.6手持ち撮影はそんなに素晴らしいものではありません。
EOS 5Dで使うときはファインダーに何も情報を出しませんし、露出も+2.0EVと大きくずれて全く山勘の世界です。
300m F2.8、500mm F2.8を買ってくれというわけですね。
K10Dの場合はファインダーの手振れマークと合焦マークのバタつきでおよその見当がつきます。
シヤッターを押すときだけ、手振れマークと合焦マークをみてバタつき具合を判断するとよいです。
後は慣れです、暫く使わないでいるたあとの始めの一日目はあわせにくいですね。
書込番号:14389107
1点

皆さんお早うございます
昨日は台風以上の強風でボンネットは田んぼに落下
すももの木は倒れましたまだ少し今日も風が吹いていますがお天気がいいので
太陽光発電3キロwほど発電していますパネルが飛ぶかと思いましたが大丈夫でした皆様方には被害ございませんでしたでしょうか
ガールフレンドは。学校の売店にいます。普段は甘酒やコーヒーなどを売っています
今日はと言ってコーヒーが出たり甘酒が出たりします、冬はどうしても観光客が減るのでひまつぶしに呼ばれます
後ろの建物は昔40年頃まで校舎でした今は資料館です
書込番号:14390378
1点

山のりょせんへの日の入り、PENTAX-F 35-70 / Macro。 |
夕方の月、TAKUMAR 1:5.6/400mm。 |
ツグミ番、TAKUMAR 1:5.6/400mm。 |
セグロセキレイ、TAKUMAR 1:5.6/400mm。 |
K10D愛用の皆さん、今晩は
今日は朝方はあられが降り強風も吹きました。
でも、夕方17時頃から良く晴れて夕焼けが美しかったです。
山の稜線への日の入り、smc PENTAX-F 1:3.5-4.5/35-70/Macro。
夕方の月、三脚使用、smc TAKUMAR 1:5.6/400mm。
高い木に止まったツグミ、手持ち、smc TAKUMAR 1:5.6/400mm。
セグロセキレイ、手持ち、smc TAKUMAR 1:5.6/400mm。
書込番号:14393432
2点

K10D愛用の皆さん、今晩は。No.2です。
大雪で折れた次郎柿、山からの大雪が右上から押し倒したと思われます。smc PENTAX-F 1:3.5-4.5/35-70 / Macoro。
ななせ日向ぼっこ、smc PENTAX-F 1:3.5-4.5/35-70 / Macro。
星ももじろうさん
太陽光発電をしてられるですか、お金持ちなのですね。
良いですね、うらやましいです。
柿の葉が一枚パネルに乗っかっただけでもう採算が取れないそうです。
売電によるお金儲けも難しいらしいです。
寿命も予定通りには中々行かないらしいです。
頑張ってくださいませ。
書込番号:14393481
2点

K10D愛用の皆さん、今晩は
セグロセキレイと書きました小鳥は、ハクセキレイの可能性のほうが強いかもしれませんね。
訂正させていただきます。
書込番号:14393559
0点

太陽光発電は軽四ターボ車波の価格になりました16枚パネルだと999、000円です
わが家は20枚ですので3割ほど高くつきました。契約発電量は3.9kwです
2月27日に取り付けたばかりなのと3月はあまり日照がしなかったのですが
6000円ほど売電していました。10年払いなので元気に生きていなければいけません
お天気のいいときは1日20キロワット以上発電します
電気消費のいらない春秋は多少売れるかなと思います
もとは取れずともお昼の電気がいらないのが気分的にいいです
エコに寄与していると思っています
書込番号:14396077
3点

K10D愛用の皆様こんばんは♪
お久しぶりです。
九州は概ね桜満開の箇所が増えてきております。
ひとまず行きたかった二箇所で撮ってきましたので一部だけUPしますね。
1枚目は熊本県人吉市の桜とSL人吉号です(K10DGP+シグマ170mm〜500mm)
人吉の桜は先日の猛烈な突風により散りまくってしまいました。
2枚目、3枚目は西都原古墳群の桜で、桜の時期は桜と菜の花のコラボが美しいところであります。(K10D+シグマ24mm〜70mm)
西都原古墳群の桜の方は先日の猛烈な突風によって多少散った感は否めませんが、思った程散っておらずどうにか今週末まで頑張ってくれそうです。
書込番号:14398127
3点

イナバウワーさん素晴らしいですね
先週人吉から鹿児島に行きました
人吉号は土日しか走らないので石のSL保管庫のみ見てきました5分咲きくらいに咲いていましたね。人吉城跡も綺麗に咲いていました
書込番号:14399167
1点

星ももじろう様こんにちは♪
先週人吉行かれていたのですか?
人吉のSLはその時期は春休み期間ということで水曜以外は全て運行していましたよ。
UPした写真は混雑を避けて平日に撮影したものです。
皆さんも概ね同じことを考えているのでそれでも多かったですけどね(苦笑)
書込番号:14399332
2点

そうですかえきでたずねたらよかった
書込番号:14400805 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

K10D ご愛用の皆様
こんにちは、京都も少しずつ桜が咲いてきました。
京都水族館で、賑わっている梅小路公園とJR東海道線を挟んで南側の京都市南区にある六孫王神社の写真です。ひっそりしていて、ゆっくり撮影ができるので、中国人の家族連れの方が、ニコンD700で熱心に撮影されていました。
星ももじろうさん
そちらも強風の被害が強かったんですね。
太陽光発電のお家が素敵ですね。太陽光パネルが無事で何よりです。
デジコミさん
嵐の日に何とか帰宅できましたか?交通網がガタガタでした。
イナバアウアーさん
九州は桜が良い感じになってきましたね。SLとの対比で、桜が生えますね。
おじん16120899さん
月が400mm手持ち撮影で良く撮れていますね。
書込番号:14404224
3点

K10D愛用の皆さん、今晩は
暇を見つけて雪で倒れたキウイの棚や下隣の竹やぶから折れて入り込んだ孟宗竹などを伐採して方ズケでいます。
大分済みましてスッキリしてきました。
K10D + A16P このコンビは最悪ですね。
選択したAFポイントにはあわずに、勝手に合わせやすい場所にピントが合います。
今日はどうしても孟宗竹にしかピントが合いませんです。
K10Dには TAKUMAR 28mm F3.5が一番良い画像が撮れます。
ひわますかのじさん、
四つある画像のうち、お月様だけは三脚使用でタイマーで撮りました。
後の三つは手持ち撮影です。
コメント有難うございます。
書込番号:14405399
2点

K10Dご愛用の皆様今晩
朝出勤時にお参りをしている生田神社の桜の花の開き具合です。
2日は開花かなあと思います。
4日は間違いなく開花ですね。
6日は境内の北側で3分咲きでしょうか。
7日は東門の桜ですが7分咲だと思います。
2日・4日・6日の写真はSuper-TAKUMAR 55mmf1.8のレンズを使用。
7日はMC FLEKTOGON 35mmf2.4のレンズを使用。
カメラは手にしっくり来るんですが、お気に入りの通勤鞄が小っちゃくて、別の鞄を物色中です。
星ももじろうさん
太陽光発電を取り付けたのですね。
私もエコを考えて早寝をしなければいけませんね。
おじん16120899さん
ななせのひなたぼっこを見ますと、ようやく春らしい日差しを感じます。
今年は積雪が多く倒木が多いと聞きますが、いかがでしょうか。
そろそろ渡り鳥が現れる様なことを新聞に書いてありましたがどうなのでしょうか。
ちょっと期待しているのですが。
びわますかのじさん
ただ被害がなくて良かったのですが、自然の力には勝てないですよね。
お昼頃なのにあまり人がいないのですね。
2・3分咲くらいの様に見え、これからが楽しみな感じですね。
桜に神社仏閣と題材が豊富にありそうですね。
イナバアウアーさん
SL人吉号と桜は期待しておりました。
昨年は3月の下旬にSL人吉号に乗り、車窓から写していましたが、確か桜と菜の花は満開だったような気がしましたが今年はどうなのでしょうね。
いつかは走るSLを写したいです。
書込番号:14406790
2点

K10Dご愛用の皆様今晩
連投
仕事帰りに桜並木を写して見ました。
1枚目は生田川の桜並木で遠くに新幹線の新神戸駅が見えます。
まだ3分咲き位でしょうか。
2枚目はユキヤナギの白とアカメ樫の新芽でしょうか、遠くに桜の花と3色そろったところがきれいでしたのでを写して見ました。
もう少し桜が大きく写せれば良かったと思い、桜の方に寄って見たら今度は樫の新芽をファインダーで捉えることが出来ません。
写真って難しいですねえ。
書込番号:14406927
2点

K10Dご愛用の皆様 こんにちは
東京で桜が咲いているというニュースを目にしていますが
当地は朝から雪が降っています。
ここ数日、生け花を撮られる方のスレッドにお邪魔していました。
今週末から来週にかけて早春と春が一緒にやって来そうです。
皆様の明るい御写真に感化されて首を長くして春を待っているところです。
デジコミさん
桜とユキヤナギ、アカメガシの取り合わせが美しいですね。
生田川の桜並木が咲き揃うのが楽しみです。
また、好きなアングルに被写体を入れるのは難しいと私もいつも思っています。
星ももじろうさん
強い突風で皆さん大変であったと思います。
それから、ソーラーパネルが大変立派でしかも最先端のエコですね。
御写真の旧校舎に降り注ぐ日差しがとても暖かく感じられます。
おじん16120899さん
強風の後片付け、お疲れ様です。
それから400mmで捉えた月は迫力が違って見えます。
また、ななせさんが暖かい日差しの中でのんびりしているようですね。
イナバアウアーさん
SL人吉号と桜吹雪が素晴らしい取り合わせです。圧倒的な季節感を感じます。
西都原古墳群の桜と菜の花も青空との対比がとても美しいです。
冬の訪れはこちらが先行しますが、春はスレ主様におまかせしていつも安心です。
びわますかのじさん
京都の桜で人出の少ない場所とは大変興味深いです。
都会では人出が多く、撮るタイミングが難しいのではないかと思っていましたが、
地元の方が知っている良い場所があるということは貴重ですね。
書込番号:14408493
2点

K10D愛用の皆さん、今日は
デジコミさん
ユキヤナギがもう咲きましたか、こちらは葉っぱの新芽が一つ二つやっと出始めました。
ずいぶん違いますね。
いちばの人さん
今年の冬は大雪でして雉はまったく見られませんでした、というよりも大雪で水田のある農道には春まで入れませんでしたので一度も見かけていません。
孟宗竹や柿木が倒れたのは、強風ではなくて冬の大雪で孟宗竹の倒れたのが数十本乗っかって押しつぶして折り倒してしまいます。
毎年いくらか大雪の被害がありますが今年は特に被害甚大です。家の物置の屋根も被害がででいます。
冬鳥が春になり雪が解けてでできてまして、ジョウビタキのメスとオスとも撮れました。
ヒバリも何回か撮れてますがK10Dではないです。
でも、四月になり冬型で朝方散歩時3-4度と気温が低い日が多いので K10Dは手振れ補正が効きがよくないので K-5を持ち出すことが多いです。
四月になって余計に寒くなりました。
書込番号:14409191
0点

皆様,ご無沙汰しております。
昨年度末より,K1ODを使う先輩方の素晴らしいたくさんの写真と,それに合わせた感性豊かなコメントにいつも楽しませていただいておりました。
その際,未熟ではありますが何度か写真を掲載させていただき,その上皆様から温かいお言葉をいただいて,K10Dとの生活にも一層楽しみが増しました。
年が明けてまた体調を崩し入院しておりましたが,春の訪れとともにやっと退院でき,あらためてK10Dを手にして写真を撮ることができるようになりました。
しかし,私の住む北海道旭川市はまだまだ冬景色ばかりです。
4月に入っても雪が降りやまず,相変わらず夜中には除雪車が家の前を走っています。
早く春のポカポカ陽気の中を散歩したいなぁ〜と願っているのですが,もうしばらく辛抱です。
先月末は義父の一周忌があり,その際たくさんの供物とお花が届きました。
久々にみる花たちを,早速久々のK10Dで撮ってみました。
相変わらず被写体の良さを引き出す技術・感性の足りない写真ではありますが・・・。
入院中も携帯から皆様の写真を拝見してはおりましたが,またPCの大きな画面で拝見できることが楽しみです。
特にイナバアウアーさんの立てていただくスレで拝見できる各地の“春”を,まだ“春”をなかなか感じられない地から堪能させていただきます。
これからもどうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:14409905
4点

K10Dご愛用の皆様 こんばんは
朝、降った雪も日中の日差しですっかり融けまして
夕方になると雉ものんびり餌探しをしています。
春がいよいよ近い事を感じます。
トーマスランドさん
入院されていたとは大変でした。
お大事になさってください。
留萌や苫前に行く途中、旭川の近くを通ったことが何度かあります。
自然豊かな大変良い土地柄が印象にあります。
十分お元気になられてから、御写真を拝見させていただきたいものです。
書込番号:14410640
2点

柿木のジョウビタキ♂、D FA Marco 100mm F2.8。 |
フキノトウの一つ一つの花が満開、D FA Macor 100mmF2.8。 |
ヤマエンゴサク、D FA Macro 100mmF2.8。 |
伐採がすんだ倒伏した柿木、smc TAKUMAR 28mmF3.5。 |
K10D愛用の皆さん、今晩は
今日の午後に村の奥の畑で大雪で倒伏した柿ノ木を切る準備をしているとその柿木にジョウビタキ♂がきて止まりました。
花を撮るためはめていた D FA Macro 100mmF2.8で撮りました。
小さい画像なのでトリミングです。
トーマスランドさん
体調を崩されて入院されてたのですね。大変でしたね。お大事になさってくださいませ。
私も母の一周忌が三月下旬にありました。
いちばの人さん
瀧山の雪も解けてかなり少なくなりましたね。
今年は雉がたくさんいるのですね。私は今年は一回も見ていません。
書込番号:14410943
2点

K10Dご愛用の皆様今晩
今日の午前中に妙法寺川の桜祭りに行き桜の写真を写してきました。
日の丸写真的な物ばかりですが、春の日差しをいっぱい浴びた桜の花で日向ぼっこと言う題名のアングルで写して見ましたが、これが以外と難しいです。
1・2枚目はXRリケノン50mmf2レンズです。
3枚目はシグマSUPUR-WIDEU24mmf2.8レンズです。
4枚目はXRリケノン135mmf2.8レンズです。
おじん16120899さん
神戸も昨日の朝みぞれ交じりの雨が降り寒かったですが、その後晴れてきまして暖かくなりました。
変な陽気です。
いちばの人さん
キジが現れたのです。
何となく暖かさを感じ、春めいてきたのですね。
瀧山の写真からも里山の色合いが何となく春と言った所でしょうか。
トーマスランドさん
こちらとは段違いの気候の中、体調を崩されたそうですがご無理をなさらないでね。
体調が良かったら散歩中の写真を拝見できたらいいなあと思います。
書込番号:14411026
1点

K10Dご愛用の皆様 こんばんは
梅も桜もまだ咲いてはいませんが、
食卓に筍ご飯が登場して一足早い春を満喫しています。
おじん16120899さん
フキノトウの花の一つ一つを拡大すると
また全然印象が違ってきますね。
こちらも、やっと雪がすっかり解けました。
デジコミさん
桜の花が活き活きとして美しさがとても印象に残ります。
木全体を捉えると言うより、それぞれの花の生命感を
感じられる色合いが大変好みです。
書込番号:14414782
0点

K10Dご愛用の皆様、お久しぶりでございます(^^;
当地もようやく雪も解けて畑に土も見えてきたようですが、まだ梅は咲いていません。
先月末から酒田沖にある飛島に仕事で行ってましたが強風の為連絡船が来なくて暫く
帰ってこれませんでした。
今こちらで地方版ニュース?になっている飛島診療所の先生がご高齢の為に島から
離れるとの事で診療所に常駐する先生がいなくなる事も有り大変なご様子でした。
診療所の先生ご夫婦とお昼を共にする事が有りまして奥様も気さくな方でみんなから
慕われているやさしい先生でした。
こちらに帰って来る時も凄い強風になり即効性の酔い止めドリンクを飲みまして帰って
来れましたが2日ほど頭がクラクラしてました。。。(T^T)
良い事は、宿で美味しいお刺身をご馳走に、やる事も無くお酒を飲んでいた事かな(笑)
昨日はようやく時間が取れたので蒸気機関車が一部路線をイベントで走ると言う事で
撮影にと行って来ましたが、何かおかしいと思ったら機関車がバックで走ってました。
帰り道でなく午前中に行くと前向きに走っていたようでしたので残念です。。(涙)
あと、今日仕事に出かけようとしたら家の前をカモシカの子供が通ったので急いで
家に戻りK10Dに望遠レンズを着けて撮りましたのをアップします。
雪が無くなったので堂々と家の前の道路を横切り向かいの山に食事に来るほど田舎です(笑)
お久しぶりなのでコメントを書ききれないので失礼します。
今度は春らしい物が撮れましたらお邪魔させていただきます。
書込番号:14415424
3点

北浜の駅横の展望台より。 |
慌てて撮影したのであまり完全に見上げる形になってしましました。 |
汽車が来たら良かったなぁと思いつつ・・・1時間に1本程度なんで(笑) |
4月に東藻琴にてふくろうを見つけました。完全に寝ててピクリともしませんでした。 |
皆さんこんにちわ。
そしてお久しぶりです。
最近いろいろ忙しく覗けていませんでした・・・
本州はもう春ですね。
こちら北海道はやっと雪解けといったところでまだ春は遠いです。
本日も雪降ってますし昨晩は吹雪でしたし(笑)
仕事の合間を見て先月末から少し撮影してきました。
皆様の素晴らしい春の写真をみてこちらも早く春が来ないかなぁと首を長くして待っています。
例年より10〜20日雪解けが遅れています。
作物の生育が厳しそうな年ですね。
書込番号:14417090
4点


K10D愛用の皆さん、今晩は
朝方は晴れていましたが朝ごはんのころから曇り空になりました。
なので今日活躍したのは K100Dでした、残念。
鉢のチューリップの蕾です、PENTAX-D FA Macro 100mm
桜ではなくてサクラソウが満開に、PENTAX-D FA Macor 100mm
ソメイヨシノは蕾が膨らみつつあります。
尚、鳥取市はソメイヨシノの開花宣言が今夜NHK(日本履物協会)のテレビで放映されました。
ど田舎者さん
カモシカが撮れましたか、私は実物は撮れてません。
奥山に行くと鹿の仲間が多くて植林をしても若芽がみな食べられてしまい育ちません。
近年困ってます。
書込番号:14419166
4点

K10Dご愛用の皆様 こんばんは
昨日は市場の宴会で、やっと二日酔いから開放されたところです。
本日は一日中曇りがちのはっきりしない天気でしたが、
アスパラ畑を歩くハクセキレイを今年初ショットする事が出来ました。
陽気を感じ、梅の咲く日が本当に待ち遠しく思われてきました。
書込番号:14423345
3点

おはようございますスマホでみるとさくさく見えますぱそこんはあいかわらずおもいですね
書込番号:14425180 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

K10D愛用の皆さん、今日は。
今日は早朝は曇りでしたがその後良く晴れまして18度になっています。
暖かなので K10Dを持ち出しましてソメイヨシノの満開をとりました。
お隣の乙女サザンが千重咲きがまたまた沢山満開です。D FA Macro 100/2.8。
踏み切り近くを走行中の山陰線気動車。Pentax-FA 43mm Limited。
満開のソメイヨシノ一枝と走行中の山陰線気動車。D FA Macro 100mmF2.8。どちらにもピント合わず。200mm F4の望遠で少し遠くから撮ったほうがどちらもうまく入るかも。
あるいは、DA 14mm F2.8で近くから撮るかですかね。
土田舎者さん
SLが撮れたなんてすばらしいですね。
キースクリッドさん
雪が沢山ありましてなかなか解けませんね。此方も奥山には沢山ありまして山道つくりにいけそうもありません。
ふくろうさんかわいいですね。私も一度撮りたいです。
星ももじろうさん
桜満開ですね。此方も昨日今日18度と暖かくて満開になりました。
パソコンが重たいのは、Windows自体が巨大になり重たいですからね。
高速CPUに巨大なメモリー4GB -> 16GB位要るようになりました。なんともなりません。
高速なCPUと巨大なメモリーをお持ちの方はIE9を使うと早くなります。
いちばのひとさん
はくセキレイが取れましたか、良かったですね。
あちこちチョコチョコしているのをよく見かけます。
書込番号:14426491
4点

K10Dご愛用の皆様
こんばんは
皆様からの春写真が、どんどんアップされていますので、私も負けずに頑張りました。
まずは、4月10日の京都東寺の風景です。本日4月12日 桜満開です。
レンズはSMC PENTAX-M 50mm f1.7 です。
書込番号:14427069
4点

K10Dご愛用の皆様 こんばんは
いよいよ当地でも日当たりの良い場所では草が伸び始めています。
昨日も雉を家の裏で見かけまして、今年はかなり個体数が多い気がします。
今からもM42 300mmは瀧山や雉以外を撮るのにもがんばってもらうつもりです。
ど田舎者さん
飛島に缶詰とは大変でした。私も撮られたSLに興味があったのですが、
残念ながら都合がつきませんでした。それにしても、またカモシカが
現れたのですね。私の周囲でも結構出るようですが、家の近くまで来る事は
ありません。また、梅や桜の開花もそろそろ期待できるようになりまして、
一度ご挨拶をさせていただきたいと思います。近所ですので、休みの日に
都合の良い時間と場所をお教えいただければと思います。
キースクリッドさん
北海道はまだまだ冬景色なのですね。それでも明るい空が春の兆しを感じる良い色合いに思います。
2枚目の御写真はトンビと思いますが、80mmで撮ってこの大きさとは
実際かなり近い距離で迫力満点であったのではないでしょうか。
また、展望台から撮られた風景はなかなか内地では求められないもので、雄大な気持ちになります。
4枚目のふくろうは私も是非撮ってみたい鳥でして、大変うらやましいです。
星ももじろうさん
4枚目の駅と桜の御写真がとても心に染み入ります。
駅はやはり人物があってこそ桜と共に引き立つものと思います。
今年は柔らかい春の日差しを目指したいと思っています。
おじん16120899さん
オトメサザンカを実に品の良い美しさで撮っていらっしゃいますね。
気動車の堂々たる姿も好きですし、ソメイヨシノの姿と色合いも自分の理想形です。
書込番号:14427123
2点

K10Dご愛用の皆様
こんばんは
4月11日は、雨の中、和歌山県和歌山市加太にある淡嶋神社へ行って来ました。
淡嶋神社は、女性の病気や安産、子授けの神様で、絵馬と共に、女性の下着(パンティー)も吊るしてあります。又、人形供養の神社でもあります。
レンズは、SMC PENTAX-M 50mm f1.7です。
書込番号:14427378
3点

K10Dご愛用の皆様今晩
先日天気が良かったので、昼過ぎから家の近所から裏山まで行ったり来たりして、ようやく野鳥の写真が撮れました。
すべてトリミングしてあります。
使用レンズはシグマAPO70〜300mmです。
晴れていればまあまあ見れる写真が撮れるレンズだと思います。
ど田舎者さん
カモシカの写真有り難うございます。
これだけ近くに来るのですね。
私も写真に撮りたいですね。
叉、SLのバック走行とは。
でもなかなか見ることがありませんので、ちょっぴりうらやましいです。
キースクリッドさん
フクロウが見れるなんて、いいですよねえ。
しかも寝姿。
でもまだまだ寒そうですが、春は1歩1歩近づいているのでしょうか。
1枚目の写真は雄大さを感じさせる良い写真ですね。
星ももじろうさん
駅舎の写真はご夫婦でしょうか、シャッターチャンスを逃さないで良い雰囲気の所を写されていますよね。
さすがですねえ。
おじん16120899さん
サクラソウは近所の家で咲いているところがあり、我が家でも植えてみたく近所の花やに探しに行きましたがありませんでした。
このように写真で見られるだけでもうれしいです。
オトメサザンカは品があり,柔らかな写りをしていますね。
びわますかのじさん
東寺五重塔と不二桜の写真は安心感のある素敵な写真ですね。
見ていてうっとりしてしまいます。
叉、淡嶋神社のまねきねこですが、色々な表情をしていますよね。
手(足)の上げ方にも違いがあるのですね。
いちばの人さん
きじ、ハクセキレイの写真を拝見いたしまして、大地から草が芽吹いてきているようですね。
梅の花もそろそろ咲きそうでしょうか。
しかしホタテ貝に味噌汁とは豪勢ですねえ。
書込番号:14428314
1点

K10D、ご愛用の皆様、こんばんは。
私の住む地方もいよいよ桜が満開となりました。
天気も良くて、満開の桜に見とれながら、少し撮影を楽しんできました。
いちばの人さん。
素敵な食卓風景、楽しみに拝見させていただいてます。東北の方々にとって、遅くやってくる春は、きっといつもの春よりも暖かい日差しの春であることを祈っています。
デジコミさん。
野鳥の撮影、かなり難易度が高いのではと思います。1枚1枚の写真に、かなりのご苦労と時間がかけられていることを感じながら、拝見させていただいてます。私は野鳥は撮ったことがありませんが、機材や技術に加え生態等の知識も必要とされるのでしょうね。これからも宜しくお願いします。
びわますかのじさん。
私もときどき京都に遊びに行くのですが、東寺には入ったことがなく、外からライトアップを取ったことがあるだけです。庭園はきっときれいなのでしょうね。不二桜、私もいつか見てみたいです。
貼らせていただいた写真のレンズは、すべてタムロン90mmです。
書込番号:14428334
1点

K10Dご愛用の皆様今晩
連投です
1枚目、2枚目のソウシチョウですが、図書館で名前を調べました。
東南アジアの鳥で本来は日本にはいないそうですが、ペットショップ等が放鳥した物が繁殖したそうです。
ウグイス・メジロ等が追い払われないか心配です。
しかしきれいな鳥ですよね(いかんいかん)。
3枚目のウグイスは地べたに腰掛けてぼんやりしていた時、近くに見えましたので何とか写せました。
4枚目のヒヨドリのように木の上から景色を見たい。
使用レンズはシグマAPO70〜300mmです。
書込番号:14428410
1点

K10Dご愛用の皆様おばんです。
当地もようやく春近しと思えるようになって来ました(^^
見る見るうちにあれほどあった雪も無くなりまして隣の福寿草が咲いてました。
米沢市の方の田んぼにはまだ一面に雪が有りましたが、雪の無くなって来た所には
おおぜいの白鳥さんが羽根安めなのか田んぼで食事をしておりました。
家の近くの梅の蕾が白く膨らんで来てますので来週には咲くと思います。
おじん16120899さん>
当地と積雪が変わらないほど積もってましたのに、もう桜が咲いているのですね。
こちらはやっと梅の蕾が白く膨らんで来た所です。
SLは毎年イベントで、山形-左沢線を2日間走らせるようですが時間が取れず今回で
2回目の撮影に行きましたが、出来れば桜の咲く頃に走らせてほしいものです。
そうすれば桜とSLの撮影が出来ると理想で、撮り鉄ももつと大勢来ると思います(^^;
いちばの人さん>
お久しぶりです。
キジは見通しの良い所には出てこないのですが、警戒心が薄いのでしょうかね。
まるまると太ったキジですね(笑)
飛島は今の時期はよほどの覚悟が必要なのは解っていたので行かないようにはして
いたのですが、年度末の工事の為にどうしてもと言う事でして。。。(泣)
船酔いをしなければ何も問題が無いのですがね。。。(^^;
ところでお誘いの件ですが、今月は暇な方なので14-15でも21-22でも時間は取れま
すので、いちばの人さんの都合の良い日でお会いしたいですね(^^;
場所は、双方に近いファミレスの「まるまつ」でいかがでしょうか。
いちばの人さんは朝が早いのでしょうから平日の夕方でも来週はOKです。
書込番号:14428465
1点

みなさん今晩IE9を入れてみましたが表示は速くなりましたがやはり重いです
クワッドコアー3.6ギガCPU
メモリーは4ギガ
OSは7ホームプレミアム32ビットですデジコミさん御夫婦ですK10を所有されていました
今日も桜並木をバックにマイカーの写真を写してきました
書込番号:14428517
1点

皆さんこんにちわ。
斜里岳を一枚だけ。
>おじん16120899さん
このふくろうはかわいいんですがなんていうふくろうなんでしょうね(笑)
3枚目の気動車と桜素敵です。
自分は桜の時期は畑が忙しいのでなかなか撮影いけなくなりますので羨ましいです。
>いちばの人さん
ここ数日で一気に雪解けが進みました。
トンビですが普通に近く飛んだりしてるのでもう慣れてしまって・・・(笑)
秋口になりますとワシが畑に居まして4mほどの距離で見れたりします。
自分も初めてふくろうを撮影したんですがじっくり探さないと気づかない可能性が・・・(笑)
車の運転中に白いフクロウを1度だけ見ましたが次回は白いフクロウ狙いたいです。
1枚目のキジですが北海道には居ないようなので羨ましいです。
>デジコミさん
やはり夜行性なんでしょうねぇ・・・
こっち向いて欲しかったんですが全然動きませんでした。
書込番号:14430049
1点

K10D愛用の皆さん、今日は。
今日は午後担ってから雨が降っています。
今朝の朧な朝日の出です。レンズ FA 43mmF1.9 Limited。
農道脇で沢山咲き始めたタチツボスミレ、D FA Macro 100mmF2.8。
農作業のシーズンに入りつつあります。
コシヒカリの種籾を撒く準備をしてます。
ど田舎者さん
2月でも、3月でも、雪の降る日は 0-3度以下と寒いですが、雪の降らない日は10度を越える気温になったり雨降りが続いたりと天候の移り変わりが激しいので里の雪は消えるのが早いです。
とくに三月になりますと雪の降らない日は12度-16度と暖かくなったりしますので里の雪は速く消えます。
でも、奥山にはまだ沢山の雪がありまして車は入れません。里の雨降りの日でも奥山は雪が降ったりします。
同じこの村でも、県境の奥山と里とでは積雪量や雪解けに大きな違いがあります。
星ももじろうさん
クアッドコアでも、Core 2 Duoでも、マイクロソフトの方針として Windowd 32ビット版はメモリー4ギガと表示されていても使うのは3ギガが最高限度です。
後はあまりです。アップルは32ビット版でももっと多く使えるそうです。
なので、64ビット版のwindows を使わなければ 4GB目いっぱい使えません。
でも、マザーボードのCPUチップセットにグラフィックを持ったパソコンは
グラフィクツがメインメモリーの0.25GBから0.5GBとかを使ってしまいます。
グラフィック機能によって使うメモリーの量がちがいます。
安価なパソコンと殆どのノートパソコンがマザーボードグラフィクのこれです。
キースクリッドさん
此方でも最近雉を見るようになりました。
レンズを向けると逃げるので今年はまだ撮れてません。
書込番号:14431041
1点

K10Dご愛用の皆様 こんばんは
昨日は新聞記事になる程の快晴で安心していましたが、
今日はやや雲っています。
油断大敵、絶好の撮影日和を逃してしまいました。
月山もやや霞むいつもの夕暮れを迎えています。
びわますかのじさん
淡嶋神社の鳥居と桜が良い色合いですね。一年に一度のこの季節に
ふさわしい落ち着きを感じます。また、M50mm f1.7は明るくて
良いレンズなのでしょうね。私のM42達も出番を待っているところです。
デジコミさん
ソウシチョウとは随分きれいな小鳥ですね。口ばしと羽根の赤いところが
チャーミング、ピントぴったりできれいさが一層引き立っていると思います。
私は、鳥を撮る時は三脚を一脚風に使って連射モードで撮る事が最近多くなっています。
今日も元気でビールがうまいさん
満開の桜が実に美しいです。また、それと共にはかなさを感じられまして、印象深いです。
昨年の今頃は生活物資が不足しスーパーの棚も空の状態が続いていたように思います。
当時は全く心にゆとりが無く、美しい桜を二年振りに見る思いです。
ど田舎者さん
昨日は月山が一日中はっきり見える大変爽やかな一日であったと思います。
我が家の近くにある紅梅もようやく咲き始めようとしていまして、今週末から
が大変楽しみです。
また、「まるまつ」でお会いするのは15日の日曜日の午後ではいかがでしょうか。
時間をお教えいただければと思います。
目印にK10Dをぶら下げて行きたいと思いますので、宜しくお願いします。
星ももじろうさん
私もよその新型のパソコンで見ましても、このスレッドは写真が多いせいか
表示に時間がかかります。ここはスレ主様にその3、その4と全体をある程度
短く区切って進めていただくようにお願いするしかないかとも思います。
キースクリッドさん
斜里岳にやはり大自然の雄大さを感じます。
私も家から見える瀧山に愛着を持っていまして、季節毎に見え方が違うのを
撮るのが日頃の楽しみです。また、ワシが至近距離で見られるとは動物園以上で大変な驚きです。
書込番号:14431573
2点

みなさんこんばんは
むかしのK10のすれをみてもそんなには重くありません
ほかのものを見てもK10ほど重いものも見当たりません
一応64ビット4コアー3ギガも持っていますがビデオ編集用に使っていますグラフィックボードは1ギガです
32ビットでは頭打ちが3.25ギガでとまります後は気分で入れているだけですね
ノートが3台デスクが2台作りかけが2台ほどありますがどれで見ても重いです
スマホが早いですがいちいち」ログインが面倒です
64ビットでは動かないものが多いので困ります
10が故障したので他機ですけど
2台のうち一台のスマホをログイン専用にしました現在はパソコンですが次回からスマホで閲覧します
書込番号:14432431
1点

K10Dご愛用の皆様おばんです。
先ほど仙台から仕事で戻って来たばかりで眠くて頭がボーとしてます。
用件だけで失礼します(_ _;
星ももじろうさん>
横から失礼します(^^;
ここはPCのあまり性能には関係なく画像が多いのでサーバーからダウンロードするのに
時間が掛かるようでして自分はクチコミをクリックしたらダウンロードが終了するまで
ほっときます。
へたにいじるとフリーズしたりしますので。。。(^^;
諦めましょう(笑)
いちばの人さん>
仙台から先ほど帰って来たので用件だけで失礼します。
15日はOKですので14時でいかがでしょうか。
店の前に赤のエクストレイルがあれば中におりますので、テーブルの上にK10Dを置いて
置きますので宜しくお願いします。
書込番号:14432664
1点

K10オーナーの皆さん、お久しぶりです。
先週末に家族で大阪城の隣にある大阪歴史博物館に行ってみました。
今、1600年頃の日本とヨーロッパの鎧や武具の特別展が催されておりまして興味深く見てきました。
館内は撮影禁止ですので写真はありませんが、かなりお薦めです。
その後大阪城にも行きましたが、自分(と次女)だけ別行動を取る訳にもいかず、
また生憎の曇り空もあり、娘とのお喋りタイムがメインになりました。
そして昨日は妻と待ち合わせた梅田の真ん中で調度見ごろの桜を見かけたので
合流するまでの待ち時間に少しだけ撮ってみました。
最近は暖かくなりましたが雨も多く、桜も結構散ってきているようです。
写真をメインに出掛けたいのですが、なかなかそうも行かず、
出掛けたついでにちょこちょこと撮っています(笑)。
書込番号:14432943
2点

皆さんおはようございます、あきらめてすまほからへんしんさていますあきらめます
書込番号:14433411 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

K10D ご愛用の皆様
こんにちは
京都の春写真どんどん行きます。
レンズは、シグマ18-50mm F2.8 EX DCです。
キースグリッドさん
斜里岳は、まだまだ雪がありますね。斜里川のサクラマスの滝越えの写真を一度撮ってみたいです。
ど田舎者さん
そちらは、梅の花がこれからですね。梅や桜の素敵な写真を待っていますね。
デジコミさん
小鳥を上手く撮影されていますね。いる場所を探すコツは?
今日も元気でビールがうまいさん
機会があれば、東寺の中も見てくださいね。近くに京都水族館や梅小路蒸気機関車館や京都駅ビルもありますので、楽しめますよ。
いちばの人さん
ホタテの味噌汁がすごく美味しそうですね。我が家でも、作ってみます。
おじん16120899さん
気動車の写真素敵です。撮影されている場所に他のカメラマンもいましたか?
星ももじろうさん
スマホの方が、パソコンより使いやすそうですね。
駅と桜うまく調和しています。
書込番号:14435150
2点

続投させていただきます。
京都水族館です。
レンズは、前回と同じです。
書込番号:14435218
2点

続々投いたします。
京都市内鴨川付近です。
この日、祇園で歩行者に車が突っ込み死者が出るという痛ましい事故が起こっていました。
事故の三時間後位に、何も知らずに撮影していました。
今日は、たくさんのヘリコプターと報道の車が止まっていましたので、春の京都の様子を中継放送するのかな?と思って家に帰ってテレビを観るとすごい事が起こっていた事を知りました。
お亡くなりになられた方のご冥福をお祈りいたします。
書込番号:14435313
3点

イナバアウアーさん、皆さん、こんにちは。
皆さんまだまだ現役で使われていますねぇ、K10D。
- 私は「白熱スレッドランキング」のページを時折覗くだけですが、
- 度々「K10Dで撮った〜」の文字を見るような気がします。
私も次の帰省の折にはSL人吉号に乗ってみるかなと考え始めて、
いけませんねぇ、姿を見てしまうと。
- JR九州さん、吉都線にも何かください!
・・・・・・
星ももじろうさん、こんにちは。
PC環境にも拠りますが、いつもはどのブラウザを使われているんでしょうか?
私は非力PCで重いページを見る時は、ブラウザを OPERA に切り替えます。
- 人によっては、やはり Chrome が軽いとかあるみたいですが。
IE はどうしたって重いです。
いろいろ他のブラウザを試されれば相性のいいやつに巡り合えるかもしれません。
書込番号:14435416
2点

K10D愛用の皆様こんばんは♪
皆様の精力的な春写真に圧倒されております。
写真も撮っていますが、他にもやることもあり中々顔を出すまでには至れませんでしたが、時間のある時には携帯で覗いておりました。
星ももじろう様>
PCアクセスの重さについてですが、私も同様の症状が出ていて以前私なりの応急改善策をスレ中で提示しておりましたが、お試し下さいましたでしょうか?
この板へのアクセス経由をマイページの最新書き込みからアクセスするようにしてみて下さい。
他にはこの板を開いた際に「お気に入り」登録してお気に入りから直接アクセスすることで私は症状が改善しましたので、その方法もお試しになってみて下さい。
PENTAX K10D ボディからクチコミ掲示板にアクセスした場合は私も重くて開くのに相当な時間がかかっております。
もし、そのようなアクセスの場合には上記の方法を試されると改善されるかもしれません。
いちばの人様からのご意見もありましたので、少し早めですが、新規で春スレのNo.3を立てさせていただこうかと思います。
春スレNo.3をUPした際にはこちらの板にそのURLを提示して報告させていただきますと共にこの板は締めさせていただきます。
特にK10Dのスレッドに入りにくいと感じられる方は私が提示する新スレのURLから直接アクセスされてそのまま「お気に入り」登録しておきますと良いのではないかと思っております。
書込番号:14435922
2点

K10Dご愛用の皆様 こんばんは
今日は暖かい静かな夕方になりまして、雪の多い冬を脱したようです。
スレ主様、大変お忙しい中でも丹念にスレッドを
ご覧になられてありがとうございます。
新スレッドが始まる前に取り急ぎ
ど田舎者さん宛に連絡を書き込ませていただきたいと思います。
ど田舎者さん
明日の14時、了解いたしました。
遅めの昼食でもご一緒しながら、ご挨拶を兼ねてカメラ談義や
県内の風景のお話などお聞かせいただければと思います。
もちろんK10Dを下げて行きます。
書込番号:14436048
1点

続スレ「K10Dで撮った春写真をお見せ下さいNo.3」のスレをUPしました。
「2012年度版」を含めるのを忘れてしまいました^^;
「K10Dで撮った春写真をお見せ下さい No.3」のURLは↓ですので直接アクセスして下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14436039/
慌ただしくてすみませんm(__)m
書込番号:14436074
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
K10D板を御覧の皆様、本日2011年11月30日はK10D発売から5周年であります。
思えば発売当初は入手が中々出来ない時がありました。
そして2007年のカメラ大賞を受賞したK10Dも発売から5年の間にK10D → K20D → K-7 →K-5 が発売され、一時代を築いたK10Dも随分型落ち機種になりました。
しかし、K10Dを使い込んでいけばいく程、K10Dも5年経過した現在もまだまだ現役で使える素晴らしい機種の一つであることを感じさせてくれるのです。
今回K10D発売5周年を記念ということで、
発売当初苦労して手に入れたK10Dだけど新機種に移行されて現在は手放されたかつてのユーザーの皆様方、新機種に移行されてK10Dをサブとしてお使いのユーザーの皆様方にとってK10Dで撮った印象に残った写真やお気に入りの写真があるのではないかと思うのですが、宜しければこの板にそんな画像の数々をこのスレでUPしていただけませんか?
また、使用歴の長い現ユーザーの皆様や最近になって手にされた現ユーザーの皆様にとっても印象に残った写真やお気に入りの写真がきっとあると思いますので、新旧揃い踏みで画像をUPしていただいてK10D5周年のお祭りスレにしたいと思っております。
※【このスレでの画像UPの対象は当然ながらK10Dで撮った画像のみでお願いします。
撮影時期や被写体などは問いません、春夏秋冬の写真、何気なく撮ったスナップ写真、ベスト写真などなど様々な写真をお待ちしております。】
まずはK10D使用歴3年の私からお祭りスレに相応しく、沢山の写真をUPさせていただきます。
最初の4枚はK10D購入時の春写真でまとめてみました。
次回から順番に夏写真から4枚UP、秋写真から4枚UP、冬写真から4枚UPを予定しています。
P.S
画像探して選ぶ作業思った以上に大変でした…
15点

引き続き夏写真から4枚UPです。
夏写真、探してみたところ、私は案外撮ってなかったみたいです…汗
書込番号:13830113
7点

続いてK10Dで撮影した秋を4枚UP
書込番号:13830174
7点

イナバアウアーさん、こんばんは。
最近K10D持ち出していないんで、ご無沙汰していました。
もう5周年にもなるんですねぇ〜。
昔K10Dが何処行っても買えず、難民化していたのが懐かしいです。
K100Dを手にしたのに、結局1年立たずにK10Dに買い換えるという・・・
ってことで、K10Dで撮った写真を、ブログから探しだしてきましたァ。
参加させてくださいね。
K10Dの写真で盛り上がること楽しみにしています!!
書込番号:13830184
10点


イナバアウアーさん、K10Dユーザーの皆さん、こんばんは。
久々にこちらの板を見たら、けっこう活気があってびっくりしました。
私は予約して発売日に買ったので、ちょうど手にして5年。
先日、キタムラ延長保障(これもちょうど5年!)で不具合を解消し、今もって現役続投中の
K10Dです。
そんな事もあり、ちょうど昔のRAWデータを最新のDigital Camera Utility 4であれこれいじって
いたので、それをちょっとだけ貼らせていただきます。
K10D登場時は今ほどカスタムイメージも豊富ではなくシンプルなものでした。RAWで保存している
と、最新のカスタムイメージを無理なく試せて良いです。
今、改めてK10Dを見直すと、やや大ぶりなボディは、長めのレンズにむしろマッチしやすいし、他社の
レンズシフト手ぶれ補正のレンズを使うとき、SRのスイッチが外に出ているこの世代のデザインは、案外
使いやすいです。(最近、SIGMAのOS付きレンズを買ったもので)
ライブビューボタンもなく、背面液晶も小型のK10Dは、最新機種よりも各種ボタン配置にゆとりがある、
というメリットもありますね。
そんなわけで、もうひと踏ん張り、このカメラとお付き合いしていきたいと思っています。
書込番号:13830232
7点

最後は冬の写真4枚です。
冬は例年ほとんど活動しなかったのですが、2011年は大雪との情報に喜び勇んで遠征してしまいました(大雪だとリスクはやっぱり伴うので大変ではありましたけど…)。
極寒の地でもK10Dは本当に頑張ってくれましたので、心地良い疲れになってくれました。
ということで、UPは一旦ここで終了。
今後のUPについては板の成り行きを見ながら決めたいと思います。
やむ1様>
昔の写真を探し出してご参加下さりありがとうございます。
いゃいゃ…8枚の写真素いずれ劣らぬ写真ばかりで晴らしいですね。
きっとK10Dもやむ1様に使用されて幸せだと思っているのではないでしょうかね…
type_E様>
初めまして!ご参加下さってありがとうございます。
5年愛用中の現ユーザーの方なのですね!!お仲間がおられて嬉しいですね。
発売当時は板も画像UPが出来なく、ブログなどのURLで貼りつける形で作例が見れたと思います。
価格.comで画像UPが可能になった頃のK10Dの板はK10D熱が冷めていて寂しい板になっていましたが、私が復活させてしまいました(笑)
このところ、この板を参考にまたK10Dユーザーが増えてきている感じです。
K10Dで撮った桜と紅梅の写真UPありがとうございます!!
書込番号:13830285
7点

イナバアウアーさん、K10Dご愛用のみなさん、こんにちは。
K10Dを持っていないので参加出来ませんが、このスレを応援してます!!
K10Dのみなさんの作例を観れる事楽しみにしてます〜☆
書込番号:13830895
4点

K10D愛用の皆様今日は
私がK10Dを購入した 2008年の画像の一部です。
蝶が塩分補給のためか軽トラのズックに止まりました。
砂丘ラッキョウの花。
単独行動が多いカイツブリが三羽。
蒲生川に沢山きたマガモさん達。
書込番号:13831625
5点

K10D愛用の皆さん、今日は
つづきです。
水辺でチョコチョコしているシロチドリさん。
比較的近くで撮らせてくれたカイツブリ。
マガモ番の飛翔の瞬間。
田舎ではめったに見られないカワセミが魚を狙っている。
K10Dを購入した2008年の画像はこれで終わりにします。
書込番号:13831650
5点


皆様、こんばんは♪
今回はK10Dで撮った夜景を4枚並べてみました。
稀に夜景サンプルをUPしたりすることもありましたが、この4枚はいずれも未公開分から選んでます。
Pic-7様>
応援コメありがとうございます!
滑り出しはまずまずかもしれませんが、果たして今後このスレに来ていただけるかつてのユーザーの方はいるかなぁと不安だったりします。
K10D発売当初はこの板をよく利用されている方も今では全く見てない可能性の方が高いと思いますから…
まぁ、気長にのんびりやっていこうかと思います。
おじん16120899様>
2008年購入当初のK10Dで撮られた多くの画像UPありがとうございます。
おじん16120899様は生活の中から切り撮られた写真が中心ですね。
野鳥の撮影はじっくり腰を据えて撮らないと中々難しいかと思いますが、川辺を泳ぐマガモなどは比較的撮りやすい部類ではないかと思いますね。
しかし、カイツブリは近付くとすぐ潜ってしまうので距離感が難しく狙うのも大変ですね。
COSINON様>
はじめまして、ご参加ありがとうございます。
現在K10Dご使用のユーザー様なのですね。
下手とか上手とか関係ないですよ、自分が良いと思った被写体を自分が撮りたいように撮ることが大事だと思います。
そして、人の写真を見ながら自分もこんな風に撮ってみたいと思った時には、その人の撮影技術を真似してみることが上達への第一歩かなぁと思っています。
日常の何気ない赤い夕焼けの空を狙われたお写真、狙い通りに撮れたものじゃないかなぁと感じますよ。
書込番号:13832543
7点

イナバアウアーさんありがとうございます。
いつもクチコミ拝見させて頂いております。
イナバアウアーさんをはじめ皆様のお写真に感動しております。
下手な横好きで何十年になります。
たま〜に参加させて下さい。
書込番号:13833062
3点

祝5周年!!
私がユーザーになったのは、2007.03.10でした。
以来、4年と9ヶ月、当時と写真の腕前はあまりかわりませんが、
それでも、今もK10Dで楽しませてもらっています。
たぶん一番数多く撮っている万博公園の写真からいきます。
書込番号:13833154
8点

イナバアウアーさん、こんばんは。
スレ立ておめでとうございます。
そしてK10D発売5周年おめでとうございます。
私は発売から数ヶ月後、念願かなって手に入れた思い出があります。
購入したのは夏でした。
ということで一枚目は夏の購入直後の作例です。
レンズはタムロンの70-300だったと思います。
二枚目は翌年、震災で流されるまでよく通った仙台市の蒲生干潟です。
これもタムロンの70-300です。
三枚目も同じく蒲生干潟。日の出の光景です。レンズは10-17FISH-EYEです。
四枚目は仙台港の日の出です。レンズはやはりタムロン70-300です。
なんだかとっても懐かしいです。
素敵なスレをありがとうございます。
書込番号:13833523
11点


イナバアウアーさん、みなさん、こんばんは。
K-7を手にしてから、何度かK200Dに切り替えようと・・・
でも結局手放せずに、今もまだK10Dが我が家にあります。
多分この先も手放せない1台になるのかなぁ〜と。
今見返しても、やっぱ結構いい写りだなぁ〜って思います。
これが気のせいなのか、CCDの違いなのか、
22bitだからなのかは???ですけど。
今後も、たまには使っていこうとは思ってます!!
書込番号:13834670
8点

皆様こんにちは。
K10Dは本当にいいカメラですよね。
2年半前に手に入れてから、一年中朝から晩まで、そして晴れの日も雨や雪の日も働いてもらってます。
K-5を手に入れてからは少し稼働率が落ちてきていますが、低感度の画像はとても好みです!
これからも2台体制で頑張って行きます〜
書込番号:13836010
6点

K10D5周年スレを御覧の皆様、こんばんは♪
お祭りに相応しく、いろんなシチュエーションの写真をUPします。
今回は水族館ネタで4枚揃えました。
高感度に強くないK10Dで撮影で苦労する被写体として水族館内での撮影がありますね。
水族館内での撮影はフラッシュは基本厳禁です。
私が撮った中で歩止まりは1/3〜1/2くらいでした。うまく撮れた写真だけUPしてます(笑)
次は何をUPしてみようかな…
ですが、記念スレへの訪問者がいなくなった時点で私のお祭りUPも終了になります。
COSINON様>
いつもスレッドを御覧いただいてありがとうございます。
いつものスレッドの続編は「K10Dで撮った晩秋写真および冬写真をお見せ下さい」でスレ立てしていますのでいつでもおいで下さい。
快感原則様>
ご参加ありがとうございます!2007年3月からのユーザーというのは今初めて知りましたよ。
K10Dユーザーとしても先輩です!
万博公園はいろんな花が咲き誇る良い公園ですね!
腕とかは気にせず、またいろんな写真UP下さい〜
風丸様>
ご参加ありがとうございます!
風丸様は既にK10Dを手放されてますから滅多に拝見できない作例を提供いただきありがとうございます。
K20DやK-5で撮影された写真を拝見していたので、K10Dで撮影された写真と比較するとイメージが違いますね。
DSの写真は愛嬌ということで…笑
現在のユーザーの方にもDS使いの方もおられますよ、もっとも私もかつてのDS2ユーザーでしたからその良さはよく存じているつもりです。
DSは現在も手元に残してるって以前語っておられたような気がしますが…
さて、UPしていただいた写真を拝見していると逆光時の撮影が上手だなぁと感じます。
再アップしていただいた元旦に撮影された鶴の逆光シルエット!が一番印象に残りました。
登場下さってこちらこそありがとうございます。
やむ1様>
再登場ありがとうございます。いろんな写真貼っていただいて嬉しいです。
1枚目は間違いなくNDフィルターを使ってますね。25秒露光にも関わらず木や葉がブレて見えないのに驚きました。
2枚目はレトロな雰囲気、3枚目のイルミはちょっと怖いです(笑)、
4枚目の夜景は私が撮った夜景と写った感じがよく似ているので、おそらくシグマ17mm〜70mm DC macroで撮られた写真でしょうね。
稼働率が減るのは仕方ないですけど、たまにはサブのK10Dも一緒に持ち出して使ってあげて下さい。
マッコイ爺様>
ご参加ありがとうございます!
「K10Dで撮った写真をお見せ下さい」では数回程拝見しておりましたが、いつの間にかK-5も購入されていたご様子…
UPされたお写真は結構最近撮影されていた写真も交じってて現在も結構使っておられたんだなぁと今気付きました。
2枚目のMFレンズの流しも見事ですが、3枚目の夕陽の中の電車のシルエットが凄く良いですね。
4枚目は星の日周運動をコンポジットされた写真はK10D板では見たことがなかったので、ビックリしました。
メインこそK-5に譲ってもK10Dも末長く使って下さい。
そしてまた写真拝見させて下さい、お待ちしております。
書込番号:13837086
6点

皆様 こんばんは
はじめて千里川へ行ったのも、2007 この年でした。
直上をジェットが通過する音と風に度肝をぬかれたものです。
今はもうない SIGMA18-50mm の透明感のある画像です。
書込番号:13837730
5点

イナバアウアーさん、皆さん、こんにちは。
K10Dは、透明感のある描写と、M42マウントのレンズと合うので、M42の専用のサブ機として現在も時々使用しています。自然な発色が気に入っています。
書込番号:13838817
5点

K10Dユーザーの皆さん、そしてイナバウアーさん、こんばんは。
楽しそうなスレの雰囲気になっていますね、わたしも(今度こそ)参加させていただきます。
現在はK-5がメイン機種となっていますが、写真を撮る事の楽しさを教えてもらったのは間違いなくK10Dでした。
暴れるWB、定まらない評価測光そして遅い遅いと言われ続けたAF。それだからこそ、自分で操ってイメージした
写真を撮るために、色々と勉強する事ができました。「そんな苦労しなくても」と思われるかもしれませんが、私
そしてここの多くの皆さん(おそらく全員)がそう感じておられる通り、K10Dで得られる写真がそれだけ特別な
ものに感じていたのでした。画像だけでなくそのグリップ感と操作性においては、しっかりと私の右手に馴染み、
K-5のそれよりも優れていると思っています。
このスレに貼る写真を遡っておりました。どれも拙くて、まるで昔の日記を読み返しているかのような恥ずかしさを
覚えるものの、懐かしい場面に出くわしたり新たな発見をしたりで小さな感動を味わっています。
作例は、当時よく使っていたFA100Macro f3.5のものでまとめてみました。1/2マクロまでですが、素直で
硬すぎず、それでいてかなり解像してくれるレンズです。
書込番号:13840365
5点

御覧の皆様、こんにちは♪
今回は鉄道写真(列車メイン)でまとめてみることにしました。
その理由としてK-xの板でペンタックスでは鉄道写真が撮れないなんて言うスレがあったからなのですが…
そのスレでUPしておいた写真とは別の写真でかつK10Dで撮ったもの4枚で揃えておきます。
快感原則様>
飛行機も撮られていたのですね!
頭上を駆け抜ける迫力はビデオなどと違って写真では伝わりにくいものですが、容易に想像できますよ。
K10Dとシグマ18mm〜50mmで撮った青の色合いが本当に良いですね!
アルカンシェル様>
初めまして!ご参加ありがとうございます!
K10D板にはM42マウントレンズ愛用の方もおられます。
K10DとM42レンズとの相性も良いですね、自然な表現・色合いが本当に良いです。
私は見た目とあんまりかけ離れた色合いは好まないので、自然な感じの方が私も好みですよ。
K10Dと相性の良いレンズって多い気がします。K10Dはいろんなレンズの特徴を活かしてくれますね。
空やん♪様>
いつもご丁寧にありがとうございます!
はい、おっしゃる通りK10Dは写真で撮る楽しさを教えてくれますね。
私もDS2とK10Dで写真を撮る楽しさを教えてもらいました。
K10Dは決して万能な機種とまでは言い難いですけど、この愛機で「撮ってみたい!」と思わせる魔法の描写力を備えていて、チャレンジするとそれにK10Dの描写がしっかりと応えてくれるのです。
一番感動を与えてくれたのはK10Dで撮った画像をキャノンのプリンターpro9000で印刷した時でした。撮った画像をしっかりフィードバックしてくれています。
同じプリンターで印刷されている空やん♪さんも実感されていることだと思います。
私とは狙う被写体こそ異なりますが、K10Dに対する思い入れや向上心あふれる撮影への取り組みや考え方は私とよく似ていると感じています。
UPされた4枚の写真にはその思いがギュッと込められているのが伝わりますね。
書込番号:13840577
7点

イナバアウアーさんこんばんは。
自分の拙い写真をお褒め頂き、光栄であります。
で、イナバアウアーさんが仰っていたk-xのスレ見ました。
見たら変な気分になったので、ここでK10Dの鉄道画像を貼って落ち着こうと思います(すみません)
テーマとしては、「最近消えた(近々消える)車両」ということで・・・
書込番号:13841595
8点

イナバアウアーさん、また賑やかしにやってきました。
DSは今でも手元にありますよ。何故か手放せない一台です。
で、今回は季節を同じくしてK10Dで撮った紅葉です。
同じような撮影場所なんですが、なんとなく雰囲気が違うなと
自分のことながら感じました。
それとこの頃は望遠マクロにはまっていたようです。
こんな写真ばっかりです。
ということでレンズは全てタムロンの70-300です。
書込番号:13841656
9点

御覧の皆様、こんばんは♪
マッコイ爺様の鉄道写真が素晴らしいので私のUPどうしようか?って正直思いました。
が、出し惜しみせず今度は季節感あふれそうな鉄道写真4枚UPしておきます。
1枚目は菜の花にピント。2枚目はSLにピント。3、4枚目は風景写真ぽく全体的にピントです。
マッコイ爺様>
あのスレ覗いたのですね…つい愚痴を書いてしまったので、変な気分になるスレを読ませてしまいなんだか申し訳なかったです。気を取り直してこちらで楽しくいきましょう(笑)
さて、1枚目のお写真はやや速いSSのようですが、拝見していると若干流し気味に撮ってあってスピード感が出ていますね。私の腕では練習していないとそうそう撮れないです。
2枚目はまずFA300mmF4.5の単焦点レンズの高描写力に唸ります。これは三脚でじっくり撮られてますね。
3枚目の鉄道写真は定番的な撮られ方ですが、M135レンズの写りがデジタルさを感じさせず懐かしさを思わせますね。
4枚目は流し撮りですね。
私も流し撮りしたいと思っているのですが、私の主な鉄道撮影対象の多くが走行日には上下1本ずつしか走らないSLなので数がこなせず、年間2,3回程度の遠征では無難な撮影になってしまいます。
風丸様>
賑やかな再登場ありがとうございます。
タムロンの望遠マクロは結構よくボケてくれるレンズなのですね。
言われなかったら普通にマクロレンズだと間違えそうです。
同じような撮影場所でも並べられた4枚の写真のイメージは結構違いますね、なるほど。
4枚の中で3枚目の写真が特に素敵です。う〜ん、その空気感がなんとも言えない感覚です。
その3枚目は逆光で白っぽく縦線2本短く写って見えるのですが、蜘蛛の糸でしょうか?
また拝見させて下さいね。
書込番号:13842165
7点

皆様 こんにちは
イナバウアー様
コメントありがとうございます。
皆さんおっしゃっていますが、この機会にちょっと前の写真を引っ張り出してみると、
ふしぎなくらい撮影したときのことがなつかしく思い出されます。
ありがたい企画です。
今回は、大阪らしい場所、です。
書込番号:13842738
6点

K10D愛用の皆さん、お早うございます。
K10Dで撮りました山陰線のジオライナーと普通気動車の画像です。
めったに撮らないのでとても少ないです。
レンズはどれも、DA14 F2.8 ED{IF}です。
近くでの広角レンズ撮影です。
書込番号:13843037
7点

皆さん今日はご無沙汰しております
少々電気的に落ちるとこもありますが素晴らしいカメラですよ
メインで使っています
サブはK100DSとイストDS-2です明るいところで撮ればK5にも引けを取らないでしょう
CCDの柔らかい絵も良いですよ
末永く使っていきます
レンズは、トキナー24−200ですたまにツアイスなどをつけています
いすとは-28−85nバリオゾナー
100DSは28−70バリオゾナーです、重たいのでなかなか出てこれませんが宜しくお願いいたします
書込番号:13844094
5点

御覧の皆様、こんにちは♪
ここまで中々好評なスレになったのでホッとしていますが、スレを応援して下さる方は、どしどしナイスポチを入れて下さいね(笑)
今回はカワセミ4枚で揃えてみました。いずれもシグマAPO70mm〜300mmにて撮影。
野鳥の撮影は根気が必要ですし、動きも不規則なので撮影は非常に難しいと感じています。
500mm以上は欲しいところですが、この時は300mmまででもここまで大きく写せた例です。
しかもカワセミは野鳥の中でも美しい固体、それがこの焦点でこれだけ写せたのがとても嬉しかったです。
当時は300mmまでしか持なかったのですが、この撮影をキッカケにしてAPO170mm〜500mmし、さらにテレコンも所有しましたので、いつかさらなる野鳥を撮ってみたいと考えています。
さて、明日は撮影依頼を受けて新田原基地の航空祭に行くことになりましたのでK10D+APO170mm〜500mmで撮ってきます(うまく撮れると良いのですが…)
快感原則様>
企画に賛同いただき、またいろんな写真をUPしていただいてありがとうございます。
私は3年分の画像ストック(K10D画像は2台で2万枚…大半は駄作ですが(苦笑))がありますから探せばいくらでもUPはできそうですが、ここ最近K10Dで撮影された方は過去の写真があまりないからかこちらでお姿を拝見しませんね…
また、かつてのユーザーの方も来ていただけて楽しいスレになりましたが、もっと沢山の方に来ていただけたら嬉しいですよね。
さてUPされたお写真の中で2枚目の写真が好きです、というか何だか面白い写真だなぁと感じます。
写真からいろんなイメージができそうですが、実際はその手で何をしているのでしょうね。
おじん16120899様>
山陰線のジオライナーと普通気動車は綺麗な青空とバッチリですね。
これからの時期だと雪景色と一緒に写した写真にも期待したいと思います。
星ももじろう様>
お久しぶりですね。
正直DS2とK100DSが主力でK10Dがサブだと私は思っていましたが、逆だったのですね。
1枚目は随分画像が粗いですが、かなり画像弄ってますかね?
確かにK10Dのクチコミ板を普通に覗くとフリーズしてしまって中々入れなくなってしまう不具合はまだありますね。私もそうですから。
改善策としてスレをお気に入りに入れたり、Myページからスレにアクセスするようにすれば随分改善されますのでお試し下さい。
書込番号:13844735
5点

K10Dご愛用の皆様 こんばんは
発売5周年記念のスレッドに遅ればせながら参加させていただきます。
先日、子供がファミマで買ってきたスライム肉まん以来です。
前に撮った画像を見返していますと皆様同様、まるで大掃除で見つけた
古い新聞に見入っているかのようにその折々の記憶が懐かしく蘇ります。
自分にとってK10Dはのんびり風景を撮って行くのに貴重な相棒です。
最近はFAマクロ50mmで撮る頻度が大変高くなっていますが
これは高校の頃に接写リングをとっかえひっかえ組み合わせて
少ない小遣いで現像代を気にしながら撮っていた事の反動のようです。
まだまだ自分の主力としてがんばってほしいものでして
メンテナンスを怠らないようにしたいものと思っています。
書込番号:13844907
7点


祝い!K10D発売5周年
イナバアウアーさん
新しいスレだておめでとうございます。
私が手にしたのが昨年の5月で、まだ1年半程で新スレにふさわしそうな写真がなかなか無く、初撮りの写真がいいかなと思い載せてみます。
うまく撮れていませんが、お祝いと言うことでご勘弁を。
兵庫県西宮にある灯台で、日本に残る現役最古の木造灯台です。
書込番号:13846641
5点

皆様 こんばんは
前のかきこみで、手の写真は、たくさんの石の中に「五・大・力」と書かれた小石があり、これを集めてお守りにするとよいとのことで、書かれた石をさがしているところです。
今回は、またまた万博公園です。
書込番号:13846865
5点

皆様、こんばんは♪
本日初の航空祭に行ったことで新ネタができました。
ブルーインパルス一色で4枚UPします(K10DGP+シグマ170mm〜500mm)。
今までまともに飛行機撮影はしたことがなかったので、ただ構図とかどう撮るとか考える余裕すらなく、必死に追いかけて撮っただけの初心者丸出し写真でした♪
今回はこれで失礼します♪
書込番号:13850680
7点

御覧の皆様、こんばんは♪
この記念スレもそろそろ終わりで、いつものスレに戻る頃でしょうかね。
最後と思ってブルーインパルス4枚UPしておきます(標準レンズ24mm〜70mmF2.8)。
一応、ブルーインパルスの写真はこれで終わりとします。
ちなみにこの写真4枚は私の機材を使って同行者に撮らせたものです。
私は望遠の方で撮ってましたから、もう一台と同時に両方の手持ち撮影は無理です。
同行者はいつも携帯で写真を撮る程度でデジ一で撮影した経験がありません。
そこで私がシャッターを押すだけでも無難に撮れるように設定し、ファインダーを見て押すだけで良いと指示して自由に撮らせました。
先にUPした望遠もこちらの標準の方もjpeg撮って出しのリサイズのみです。
いちばの人様>
どうもありがとうございます♪いちばの人様が撮影された中でとっておきの4枚ですね。
皆さんも絶賛されている通り3枚目が私も一番のお気に入りですよ。
K10D、壊れるまで使い倒して下さいね。
デジコミ様>
どうもありがとうございます♪
どんな写真でもO.Kだったのですが、選んでいただいたのはファースト写真ですね。
デジコミ様にとっての記念のショットですから記念スレへの投稿にももちろんピッタリな一枚ですね。
これからもK10Dを使ってどんどん撮りましょう。
快感原則様>
沢山の投稿ありがとうございます。
快感原則様の撮られるお写真にはそれぞれテーマがあるので、そのテーマを考えながら写真を拝見することができますね。
公園の目、ベンチの対話。なるほどと思いました。
書込番号:13854280
4点

K10D愛用の皆さん、今日は
私がK10Dを買って以来今日まで撮り貯めたK10Dの沢山の画像の中から小鳥が大きく写った綺麗な画像を抜粋した 12枚を三つに分けてアップさせてい頂きます。
小鳥 No.1
イソヒヨドリ♂、レンズは SMC Takumara 1:5.6/400。
オシドリ♂、レンズは SMC Takumar 1:5.6/400。
カシラダカ、レンズは SMC Takumar 1:5.6/400。
蒲生川の石の上のカワガラス、レンズは SMC Takumar 1:5.6/400。
書込番号:13882371
3点

K10D愛用の皆さん、お早うございます。
小鳥 No.2
ジョウビタキ♂日向ぼっこ、レンズは SMC Takumar 1:5.6/400。
ジョウビタキ♀、レンズは SMC Takumar 1:4/200。
セグロカモメ、レンズは SMC Takumar 1:4/200。
ツグミが雑木に、レンズは SMC Takumar 1:5.6/400。
書込番号:13882390
3点

K10D愛用の皆さん、お早うございます。
小鳥 No.3
ノビタキ夏羽、レンズは SMC Takumar 1:5.6/400。
農道脇のヒバリ、レンズは SMC Takumar 1:4/200。
雑木のホオジロ、レンズは SMC Takumar 1:5.6/400。
雑木のモズ、レンズは SMC Takumar 1:4/200。
K10Dで撮り貯めた小鳥はこれで終わりにします。
昆虫、花や水田稲作や色々ありますので整理がつきましたらまた宜しく。
書込番号:13882423
3点

K10Dご愛用の皆様 こんばんは
おじん16120899さん
素晴らしい野鳥の御写真のコレクションですね。
ベテランの労作を拝見しまして、
早春からまた野鳥にチャレンジしてみたいと思います。
私も近所の田や畑の近くで撮ろうとする事が多いのでが
警戒心の強い野鳥を非常に上手に撮られる観察眼に
いつもながら敬服いたします。
私は今まで撮った桜の画像から4枚出させていただきます。
書込番号:13948800
2点

K10D愛用の皆さん、お早うございます。
今年もよろしくお願いいたします。
元旦の挨拶は家庭の都合で遠慮させていただきます。
いちばの人さん
K10Dを買って以来撮り貯めた画像のDVDの中から綺麗そうな小鳥の画像を探し出しました。
昨年秋の台風や大雨で相次ぎ蒲生川に土石流が流れまして水鳥や河原の小鳥も見られにくくなりました。
それに昨年の秋は山の木の実が豊富なために野鳥が南天のみを食べにくることも余り有りません。
正月以来雪が降ったり降らなかったりでとても暗い日ばかりでして、朝日の出や夕日は撮れません。有難うございます。
アップされました、桜とチュウリップ、危険な土手の桜、アマカメラマンのかたと素敵な画像ですね。
皆様も活躍されてるのですね。
書込番号:13981866
1点

5周年だったんですね。早いようなそうでもないような。
写真を見ると、5年も前なのに良く撮れてるじゃん的な気持ちのが強いかな。
初めてのデジイチが嬉しくて仕方なかった気持ち思い出します。
書込番号:14099141
2点

久しぶりに見返す機会になりました。
今は「そんなに解像度は必要ないけどちゃんと撮りたい」仕事用に使ってます。
書込番号:14099172
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
K10D愛用の皆様、こんにちは♪
K10D5周年祭スレッドへの投稿にもご参加いただきました皆様ありがとうございました。
新規で続スレッドの方をUPしました。
本格的な冬を迎え、引き続きスレッドをご愛用下さいませ♪
年の瀬が近づき、寒さが厳しくなってきましたゆえお身体には気をつけてお過ごしいただきますよう、そして皆様が健やかな新年をお迎えになられますことをスレ主は心よりお祈り致します。
UPした4枚の写真については、
1枚目が先日の月食写真でUPしそこねた写真です。
2枚目以降は冬スレッドの冒頭に相応しそうな写真ということで雪の瑠璃光寺を中心にUPさせていただきました。
いずれもK10D+シグマ24mm〜70mm F2.8 macroでございます。
7点

新スレッドの立ち上げおめでとうございます。
雪景色の瑠璃光寺が実に美しいです。
1枚目はお祝いの花です。
花屋の兄から多目に頂いて撮ったものです。
2枚目は今朝、お参りした近くの神社の鳥居。
3枚目はちらつく小雪です。
そして、4枚目は我が家の2階から撮ったトンビです。
旋回の様子を見ながら半置きピンで撮りました。
ど田舎者さん
いよいよ根雪になりそうですね。
栗林の猿は小国で撮ったものでして、
堂々とした様子から私もボス猿ではないかと思います。
それから、わかばのたいやきは電子レンジのオート設定で
2度続けて暖めると中のあんこが熱々になっておいしいので
いつもそのようにして食べています。
快感原則さん
FAマクロ50mm、カビでなくてよかったです。
以前、乾燥させすぎるとシャッター幕に良くないという話を
聞いた事があります。
私はガラス扉の本棚を保管庫代わり使っていますが、
湿度より温度に気を遣います。
急な暖房で結露しないように、カメラやレンズが
冷え切らないように注意しています。
書込番号:13910509
4点


K10D愛用の皆さん、こんばんは。
イナバアウアーさん
新スレ立て、有難うございます。
気が付けば、今年もあと半月ですね。
ズームレンズについてありがとうございます。
まずは資金を貯めねばです。
雪の瑠璃光寺は、ほんとに綺麗ですね。
いちばの人さん
お心使いいただきありがとうございます。
瀧山の手前の緑にも、白が混ざり始めましたね。
雪遊びのお写真はとても素晴らしいです。
栗林の猿は大きいですね。主に見えます。
(矛盾は興奮しますね。以前は天然水を購入していましたが、コスト的に浄水器にしました。
天然水の方がはるかにおいしいです。羨ましい!)
ど田舎者さん
FA50マクロ、カビでなくてひとまず良かったですね。
私はカメラもレンズも、防湿ボックスで保管しています。
定期的に数百円の防カビ乾燥剤を換えるだけです。
今の季節は、やはり結露だけは気をつけています。
室温になるまで鞄から出さないとか、
素早く防湿ボックスにしまうようにしています。
あと、硝子腰についてですが、腰痛になることが多く、
もろい腰という意味です。ややこしくてすみません。
COSINONさん
はじめまして。
高津戸峡はよいところのようですね。
思わず見上げたくなる青空ですね。
SEIZ_1999さん
はじめまして。
HPも少し拝見しました。
ちょっとほっこりしました。
尾道ラーメンは美味しそうですね。
書込番号:13911835
3点

K10Dご愛用の皆様今晩
イナバアウアーさん
新スレッドおめでとうございます。
お祝いに紅白のマンリョウを写した写真を載せて見ます。
夜景の撮影時間をお教えいただき有り難うございます。
正直夜景撮りを簡単に考えていました。
いちばの人さん
そろそろ根雪になるのですね。
日常生活で雪かき等こちらでは無いような作業があるとかで、お体には気をつけて下さい。
叉、いつもながら食卓の食はもちろんですが食器の柄のセンスの良さに感心しております。
食事とはこうありたい物ですよね。
ど田舎者さん
やはりカメラとレンズの相性ってあるんですね。
良いレンズに出会って良かったですね。
これからの寒さはこちらの比ではないと思いますがお体を大事になさって下さい。
快感原則さん
パンジーのシルエットの写真が好きです。
色は何色なのかな。
黄色い?いや青かな?オレンジ?やはり紫かなあ。
想像する楽しさがあります。
硝子腰さん
都会ならではの規模の大きなイルミネーションは良いですよね。
叉、落ち葉の上を歩くとさくさくと音が聞こえてくる様子が伝わる素敵な写真だと思います。
ちょっと乱暴に踏んでみたいです。
書込番号:13911878
4点

K10D愛用の皆様、こんばんは♪
私自身22日までは忙しいので、ほとんど顔は出せません。
さらに23日以降は年末年始遠征の計画を立てており、もしかすると年内最後の書き込みになるかも…??
年明けのご挨拶も遅れると思いますのでご了承下さい。
というわけでやや早いのですが、年末のご挨拶だけでも先に済ませたいと思います。
「皆様には2011年のスレへのご投稿下さいましてありがとうございました。
皆様、どうぞ良いお年をお迎え下さい。
また新年皆様の元気なお姿とK10Dのお写真をお見せ下さることを楽しみにしております。
スレ主 イナバアウア− 」
デジコミ様、夜景の綺麗な時間帯については私が撮影したサンプルをお見せする方がわかりやすいと思いましたのでUPさせていただきました。
夜景(1枚目だと夕景と夜景の中間??)ですが、撮る時間帯によって雰囲気は結構変わりますね。
P.S
すみません、最近は写真を撮る時間がちょっとなくなっていますので、UPは夜景サンプルのみUPです。
書込番号:13916186
4点

イナバアウアーさん>
新スレッド立ち上げおめでとうございます。
自分も他の方に合わせて紅白の物を。。。
いちばの人さん>
自分の家のレンジは相当古く20年近く前のでAUTOが有りません(^^;
今度タイヤキを買って来た時に適当に試してみますね。
お猿軍団のボス猿を良く見かけますが貫禄と風格が有りますので同じに見えました。
硝子腰さん>
コメントは快感原則さんと間違われてるかと・・・
デジコミさん>
ボディと他社メーカーのレンズは相性と少しのピンズレが多いようですね。
同じメーカーのボディによっても変わり、前ピンや後ピンになる時が有ります。
こう言う時は一番使用するボディを調整に出すしかないのでしょうが悩みます。
書込番号:13916335
3点

硝子腰さんおはようございます。
この日は良い天気でした。
この辺は、わたらせ渓谷鉄道も渡良瀬川沿いを走り撮り鉄でいっぱいになります。
書込番号:13917600 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

K10オーナーの皆さん、こんにちは。
イナバアウアーさん、新スレの立ち上げおめでとうございます。
晩秋スレを眺めているうちに冬スレが始まり、3週間ぶりの書き込みとなりました。
このところ当地も急に寒くなりましたが、考えて見ますと近所では殆んど紅葉を見ないままに冬がやってきたように思います。
街路樹の銀杏の黄色が綺麗だったくらいで、赤く色づいた木々は記憶にありません・・・。
さて、冬写真という訳でもないのですが、昨日急に思い立って大阪中之島で開催されている
「OSAKA 光のルネサンス」を見に行きました。
平日(月曜)という事であまり混んでいないかな〜と思ったのですが、夜8時前にもなると結構な人出になっていました。
中之島の東半分、大阪市役所から東側のエリアでイルミネーションの飾り付けや、図書館や公会堂の壁面に映像を移したりと、
光を使った色々なイベントが催されていました。
写真自体は手持ちで適当にしか撮れませんでしたので、雰囲気重視ですが・・・。
平日の夜という事で、周りはカップルや大人同士のグループが多かったのですが、
場所を空けて頂いたり譲って頂いたりする事が良くありました。
街中ではあまりこういう経験は無かったのですが、イルミネーションの光で心が温かくなったのでしょうか、
小柄な子供でも人ごみで前が見えないという事も無く、良い時間を過ごせたと思います。
とはいえ、寒い夜に一番温まったのは、フードコートで食べた「黒豚スープ餃子」でした・・・?(笑)。
書込番号:13918687
4点

K10D愛用者の皆様、おばんです。
今の所は雪が少し積もっても天気が良いと消えてしまいます。
今日も雪が降ってますが、風が強かったので一時の晴れ間が見えました時に
車を止めて写しましたのを少し。
イナバアウアーさん>
年末年始の遠征との事ですが事故とお体に気を付けて行ってきてください。
硝子腰さん>
いえいえ大丈夫ですよ。 自分も意味の違う事書いている時が有りますので(^^;
また宜しくお願いします。
Biker’sオヤジさん>
始めまして。 都会のイベントはイルミが綺麗でいいですね〜
出店もあるのですね。。。美味しそうです。
クリスマスと言っても当方のような田舎は町の飾り付けも寂しいです(^^;
書込番号:13919417
3点

K10Dご愛用の皆様今晩
通勤時、毎朝生田神社でお参りをしてから出勤しています。
11月の終わり頃、翌年の干支の絵馬が奉納されています。
今回は来年の干支の龍です。
硝子腰さん
丘の上から富士山が見えましたは、自宅近くからでしょうか。
私が小さい頃、東京の新宿から富士山を見たことがあります。
家も余りありませんでしたので、このような感じに見えたような気がします。
当時は高い建物が無く空気がきれいだったからかもしれませんが、近頃はどうなのでしょうか。
Biker'sオヤジさん
大阪中之島の公会堂の壁面に映像を映しているなんて、素敵ですね。
イルミネーションはきれいだし、寒いときのフードコートはたまらないでしょうね。
ど田舎者さん
山形の大芋に会のなべとはどの位の大きさなのでしょうか。
唐松観音も一緒に煮込んでしまうのでしょうか。
おもしろい構図ですね。
COSINONさん
きれいな青空をずっと見上げていたくなります高津戸峡はどこにあるのでしょうか。
後ほど調べてみます。
SEIZ1999さん
自分ではうまく撮れませんが、シルエットの写真は良いですね。
ベンチに座っている人は次どこに行こうか考え中?
イナバアウアーさん
黄昏時は昔映画で見たような感じがする良い雰囲気ですね。
次回の参考にさせていただきます。
有り難うございます。
年末年始の遠征とのことですが、くれぐれもご無理をなさらないように、気をつけて行ってきて下さい。
書込番号:13921002
4点

K10Dご愛用の皆様 こんばんは
年末を控えて皆様かなりお忙しくなっている事と思います。
本日撮りましたものを3枚出させていただきます。
3枚共FAマクロ50mmです。
暮れの繁忙期でもありまして、本日はこれにて失礼いたします。
書込番号:13924059
3点

K10Dご愛用の皆様 こんばんは
本日は冬至、夕食の食卓には冬至かぼちゃが鎮座しています。
皆様大変お忙しくされていらっしゃると思います。
雪が降り続きまして、家の周りもすっかり冬景色になりました。
冬至の日の一枚ということで、本日も短文にて失礼致します。
書込番号:13927495
4点

K10Dご愛用の皆様今晩
この時期はイルミネーションかなと思い、仕事帰りに元町の南京町で夜景を写してきました。
1枚目は観光客がよく記念撮影をしています。
2枚目は南京町の外れにある店です。
レンズはM42のSMC TAKUMAR 50mmF1.4で絞りは開放です。
びわますかのじさん
ラッピング電車が色々あるのですね。
好みから源氏物語が良いと思います。
K10D修理なさったとの事ですが、中古購入と余り変わらない修理代でしょうね。
愛着があればあるほど、やはり修理しますよね。
いちばの人さん
今日は冬至でしたね。
我が家の夕食は中華の点心でかぼちゃはありませんでした。
せめてふろはゆずを浮かべます。
書込番号:13928194
5点

K10Dご愛用の皆様
こんばんは
K10Dが故障していましたが、ミラーモーターの修理で18250円しました。ついでに底部のカバーも修理代に込みでしていただきました。
絶好調となったK10Dで、京都東寺の有名な終い弘法(縁日)を撮影してきました。
すごい人出でした。
書込番号:13931880
5点

K10D愛用者の皆様、おばんです。
当方は連日雪空で昨日の朝は今年初めて除雪車が稼動しました。
本日は仙台に行きましたが、休日高速無料(ETCのみですが)と言う事ですごい混雑
でした。 特にトラックが多くて遅いダンプまで数台いるし高速走っていいの??
デジコミさん>
山形の「日本一のいも煮会」を馬見ヶ崎川原でしますが現在使用している大鍋は直径
6mと大きくサトイモ3t、牛肉1.2t、水6tを重機でかき混ぜ煮込みます。
9月の第一日曜日に開催されますのでこちらに来られる時はぜひどうぞ(^^;
びわますかのじさん>
K10Dが修理復帰されたそうで良かったですね。
自分が購入した価格に近い修理代が掛かったようですが使い慣れたカメラがいいのかも
知れませんね。
書込番号:13932455
4点

K10Dご愛用の皆様 こんばんは
年の瀬が迫り、皆様ご多忙の事と思います。
市場も普段の倍以上忙しくなっています。
本日、午後から東の空が久しぶりに晴れ渡りまして
瀧山を背景に記念撮影したところです。
2枚目は昨日子供と夕食に作った海老チリです。
ややピリ辛の味の素クックドゥをレシピ通りに作って好評でした。
書込番号:13936182
4点


K10Dご愛用の皆様今晩
今日はクリスマスイブなのでふさわしそうな写真を掲示いたします。
1枚目は六甲山のガーデンテラスに夕景と夜景を写しに行きましたが大阪湾がかなり霞んでいたので中止しました。
雪もちらちら降っていましたので霞んでいたのでしょうか。
その代わり撮影場所の近くの喫茶店のまえに氷のオブジェがありましたので写しました。
2枚目は三宮センター街にあるクリスマスの飾りです。
びわますかのじさん
修理代はけっこう掛かるのですね。
でも快調そうなので良かったです。
東寺の縁日は服装をみますと寒そうですね。
それにしても人出が多い中の撮影は大変でしょうね。
ど田舎者さん
芋煮会は9月の第一日曜日なのですね。
情報有り難うございます。忘れないように覚えておきます。
いちばの人さん
瀧山の定点観測ご苦労様です。
拝見するたびに木々の雪が樹氷のようになっていくように見えます。
私にはだんだんきれいになっていくように見えます。
家の中に生花があるなんて優雅ですよね。
私の家の中は造花です。
書込番号:13936974
4点

愛用者の皆様 おはようございます。
当地でも寒い日が続いております。皆様いかがお過ごしですか。
本日は一日年賀状書きの予定ですが、娘の吹奏楽部の学校内コンテストがあるとかで、本人の撮影許可が出たので少し覗いてくることにしております。
皆さん歳末のお忙しい時期に、投稿、おつかれさまです。
一昨日、昨日と京都でした。といっても、みっちり勉強でした。疲れました。それでも朝は、散歩に出たので、その時に撮ったものをUPします。
書込番号:13938221
5点


K10Dご愛用の皆様 こんばんは
今日は朝から雪が降りしきっています。
瀧山は視界に入らず、里山も霞んで見えています。
大晦日まで市場も忙しく
本年貴重なお言葉を頂戴いたしました
K10Dご愛用の皆様に一旦御礼を申し上げたいと思います。
ささやかではありますが、散歩道で撮った
四つ葉のクローバーと薄くたなびく雲の一部が
虹のような色になった画像を出させていただきます。
合わせて皆様にも良い新年が訪れますようにと祈念申し上げます。
書込番号:13940216
5点

K10D愛用者の皆様、おばんです。
クリスマスも終わり今年も残り少なくなりましたね。
娘夫婦2人が22日の夜に食あたりらしく孫の世話が出来ないと連絡が有り迎えに
行きまして今年は何も食べられない苦痛のクリスマスになりました。
先ほど仙台から戻って来ましたが峠は-5℃と吹雪で高速も渋滞してました。
自分は毎年、故障時の緊急対応の為に自宅待機でいつも何日間と言う休みは有りません。
もう連休に入られた方もいるでしょうが交通事故とお体に気を付けてお過ごし下さい。
途中は吹雪で撮影が出来ませんでしたので家の前から冬景色でご勘弁を。。。
望遠のピント合わせがきつくなったので、今回APO・70-300mmの中古を購入しました。
SIGMA70-300mmで¥9.800と出ていましたが画像を見ると赤ラインがあったので取り寄せ
て見たらAPOでしたので間違えて値札を付けていたようですがラッキーと本日購入(^^;
書込番号:13940527
5点

K10D使いの方々 こんにちは
たまにK10Dを使っています。
いちばの人さん>
お久しぶりです。
こちらぼちぼちなので^^;
「雪遊び」いいですね
こちらは、昨日辺りに初雪ですが、遊べるほどは降りませんでした。
イナバアウアーさん>
お久しぶりです。
やっぱりフイルムがメインですけどK10Dは、良いですね。
いつもと棚においているのですが、持ち出すのはZ-1とか^^;
相変わらずよい感じの写真を撮ってられますね
こちらはスナップオンリーで逆に風景とかあまり^^;
ぼちぼち撮ります^^
書込番号:13943782
4点

硝子腰さん>
ありがとうございます。
たまに出没しますのでよろしくお願いします^^
デジコミさん>
ありがとうございます。
普段はフイルムですのでボチボチK10Dで撮っています。
たまに出現しますのでよろしくお願いします。
尾道、竹原は、いろいろ面白いです^^
今回は、尾道のみでしたが今度はK10Dで竹原の町並みを撮りたいです。
書込番号:13943842
5点

K10Dご愛用の皆様 こんばんは
当地、今日も雪が降り続いています。
除雪関係の方々のご苦労がしのばれます。
今、外の雪の様子と届いたばかりのカレンダーを
撮ったところです。
全国的に寒さが厳しいようです。皆様もご自愛下さい。
書込番号:13944733
4点

K10D使いの皆様はじめまして。
先日みなとみらいへ行ってきましてK10DとK-5を持ち出して
夜景撮影をしてきました。
時間が遅すぎてコスモワールドの観覧車の電灯が消えてしまったのが残念でしたけれども、
K10Dの良さが改めて分かりました。
上手ではないですけど初投稿させていただきます。
レンズはTAMRON18-250です。
今後もよろしくお願いいたします。
書込番号:13945447
5点


K10D愛用の皆さん、こんばんは。
暮れの忙しさも、やっと少し落ち着きました。
今年も残りわずかとなりました。
今年から参加させて頂きまして、皆様からたくさんの
お言葉を頂戴し、ありがとうございました。
皆様もよい新年が迎えられますようお祈り申し上げます。
午後遅く、時間が出来たので、どこか公園にでもと車で出かけました。
すると、彩雲らしきものを発見。
急いで車を止め、なんとか写せました。
5分も経たずに消えてしまいました。
1〜3枚目 タクマー200F4
4枚目 シグマ18−50F2.8
書込番号:13951975
4点

K10D愛用者の皆様、おばんです。
当方は大雪です。。。よりによって昨日は外仕事で大変でした(涙)
山形市内は雪が少ないですが米沢方面は70cm越えました。。。
雪の無い所で暮らしたいです。。(^^;
硝子腰さんや今回参加されている方の画像を見ると雪の無い所が羨ましい。。。
自分は休みが無いのでまだまだ仕事ですがカメラ構えてる時間が無いので1枚だけ(^^;
K10D愛好者の皆様の良い正月が迎えられますようにお祈りしております。
書込番号:13953281
5点

K10Dご愛用の皆様今晩
寒さの厳しい日々が続いておりますが,皆様いかがお過ごしでしょうか。
今年も残り少なくなりましたが、所によってはインフルエンザがはやり始めたようですのでお体をお大事にしていただければと思います。
出勤途中の生田神社です。
1枚目は門松の代わりとなる杉盛りが飾られていました。
昔大雨によって倒れた松が社殿を倒壊させたと言う言い伝えがあり、それ以来門松ではなく杉盛りが飾られるようになったそうです。
上部に榊の枝と5束のススキの穂が飾ってあり、他では余り見られないと思います。
2枚目は迎春の準備中です。
レンズはフレクトゴン35mmf2.5で絞り5.6です。
書込番号:13956597
5点

K10D愛用者の皆様、おばんです。
今年もあと明日1日となりました、お正月の準備で慌しく過ごされているかと思います。
当方も昨日から天気も落ち着き仕事も今日は休めそうです。本日は午前中青空も覗きま
したので挨拶回りの空いた時間で家の近くをカメラを持って散歩にてパチリ(^^;
レンズは今回購入しました、APO70-300mmですが価格の割にはなかなか良いですね。
APO70-300mmからのOEMらしいオリンパスZD-ED70-300mmと比べると、こちらの方が
ヌケも良く線も細くて同じレンズ構成とは思えないですね。。。
ZDの方は線が太く画像もいまいちでしたがマクロ切り替えが無いので遣い易かったです。
竹レンズに移行してからは防湿BOXに眠っていまして、今回も期待薄でしたが購入して
正解でした。 センサーの違いなのか画像処理なのかは不明ですが中々良いです(^^;
K10D愛好者の皆様の良いお正月が迎えられますようにお祈り申し上げます。
それでは失礼します。
書込番号:13960206
4点

K10Dご愛用の皆様 こんばんは
只今忘年会から帰りました。
雪の止んだ寒空を見まして
風呂に入ってしゃっきりしてから
蔵王スキー場の登り口を撮りました。
今年もあと一日、気をつけて行きたいものです。
書込番号:13960664
4点

K10D愛用の皆様、おはようございます。
本日で2011年最後の締めくくりとなりました。
今年最後の投稿はカワセミです。
ノートリミング、RAW編集→jpegリサイズです。
皆様お世話になりました。良いお年をお迎え下さい。
書込番号:13961910
6点


K10Dご愛用の皆様 こんにちは
大晦日も昼を回りました。
今、正月の準備を少しずつしているところです。
来年も宜しくお願い申し上げます。
イナバアウアーさん
正に年末を締めくくるのに相応しい素晴らしいカワセミの御写真です。
来年、私も野鳥にチャレンジしてみたいと思います。
硝子腰さん
彩雲を撮られまして、良かったです。
来年も彩雲を撮って風景の中に組み入れたいものです。
デジコミさん
マンリョウの紅白とは植物に造詣の深いデジコミさんらしいです。
冬になって食べ物の画像を撮る機会が増えそうです。
本当のところ食器はほとんど100円ショップかスーパーで買ったもので
やや恥ずかしくもあります。
ど田舎者さん
今年はいろいろとお付合いいただきまして、ありがとうございました。
新年は朝6時の護国神社の初詣からスタートする予定です。
Biker's オヤジさん
都会のイルミネーションが素晴らしいですね。
最近冷凍の餃子しか食べておりませんで、
黒豚スープ餃子とはおいしそうですね。
手三里さん
はじめまして。
きっちり撮られた都会の夜景の緻密さに魅力を感じます。
特にランドマークタワーの存在感と迫力がすごいですね。
びわますかのじさん
K10Dが元に戻って絶好調ですね。
私も縁日のにぎやかさが好きでして、機会をみて撮りたいものです。
快感原則さん
冬になった関西の風景が美しいです。
寒さの中の日差しをテーマにされた御写真に落ち着きが感じられ
更に季節感が大変良く伝わって印象的です。
SEIZ_1999さん
元気な息子さんスナップが子供らしく、とても良いとおもいます。
尾道ラーメンのメニューの多さが興味を引きます。
特にフレッシュ生野菜ラーメンはおいしそうで興味津々です。
星ももじろうさん
猪鍋がとても美味しそうですね。
随分以前に食べた野趣あふれる肉と脂の味をかすかに思い出しました。
また、愛車のもらい事故は大変でした。お気の毒です。
お気落ちとは思いますが、新しく車を選びなおす機会と捉えてみてはいかがでしょうか。
書込番号:13962774
5点

連投失礼いたします。
余りにも多くの方から余りにも多くのものを奪い去った
この年が終わろうとしています。
震災の被害を目の当たりにして、K10Dで興味のある物を撮りながら
家で年越し蕎麦を食べることができる幸せを
今までとは比べものにならない程感じています。
それでは、新年もあらためまして宜しくお願いいたします。
書込番号:13963353
5点

K10オーナーの皆様こんにちは。
2011年の年の瀬、いかがお過ごしでしょうか。
私は今日もまだ仕事をしておりまして、新年の三が日も仕事であります(泣)。
今年は色々な事が起きた1年でした。
世界的な不景気、世界のみならず国内の震災・水害・・・等々。
私事でも身内の不幸や仕事環境の大幅な変化など。
正直非常にキツイ1年でした。
しかし、私にとって昨年あたりから復活(?)したカメラ(写真)趣味は、
とても良い時間を与えてくれました。
そしてこの価格.comを知り、さらにここK10の板を知り、また参加させて頂けた事で
さらに良いひと時を過ごす事が出来ました。
皆様に感謝!の一言です。
今年も残すところあと僅かですが、お休みの方はごゆるりとお過ごし下さい。
また私と同じくお仕事の方は、一緒に頑張りましょう(笑)。
では来年も宜しくお願い申し上げます。
書込番号:13963861
4点

Biker's オヤジさん
今もお仕事をされている方々、大変お疲れ様です。
私も正月出荷で4時半から仕事です。
お互い無理せず、できる範囲で頑張りましょう。
書込番号:13964113
4点

愛用者の皆さん こんばんは
一年間、このスレッドを楽しみにしておりました。
北から南まで、四季折々のK10D写真を見せていただき、
たまには、自分の写真も見ていただくこともあり、
写真を撮るモチベーションにもなっていたかもしれません。
感謝しております。
みなさんどうぞ良いお年をお迎え下さい。
書込番号:13964377
3点


K10Dご愛用の皆様今晩は。
今年は仕事も前年度より増え忙しかったのですが、K10Dで写真を写してカキコミに参加し鋭気を養っていたようでございます。
叉、K10DGPを手に入れ、kマウントとM42の使い分けが出来,より一層フォトライフを楽しむ事が出来るようになりました。
ようやく大掃除が終わり、パソコンの前に座り皆様のカキコミを拝見しております。
今年1年間へたな写真にお付き合いいただき有り難うございます。
来年もよろしくお願い申し上げます。
書込番号:13964762
3点

新年明けましておめでとうございます
早々に寝るつもりが紅白歌合戦を
何十年かぶりに最後まで見てしまいました。
赤組の勝利が大方の予想通りで
なんとなくほっとしているところです。
あらためまして今年も宜しくお願い申し上げます。
書込番号:13965782
4点

K10D愛用の皆さん、新年明けまして、おめでとうございます。
今年も宜しくお願い致します。
家族で紅白を見て、年越しそばを食べ、
例年と同じ様に、良い年越しがでできました。
新年を迎え、早々に初詣に出かけました。
すでに、たくさんの人が来ていて、行列ができていました。
今年が皆さんにとって良い年でありますように。
書込番号:13966712
5点



K10Dご愛用の皆様、新年開けましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
今日は朝から妻の実家に挨拶に行き今帰宅したところです。
1枚目は、初日の出を写そうと準備をしていましたが、日の出の時間は曇りでダメでしたので、自宅に戻りましたところ、雲間から太陽がのぞいてきたので自宅の2階からパチリと写しました。
2枚目は玄関の正月飾りです。
書込番号:13968342
5点

K10Dご愛用の皆様 こんにちは
正月二日いかがお過ごしでしょうか。
床の間の正月飾りと一時覗いた青空を出させていただきます。
今年は正月明けからできるだけISO100の設定で撮影対象に臨み
プリントも心掛けたいと考えています。
書込番号:13969893
5点

愛用者の皆様 明けましておめでとうございます。
今年も、日本の四季折々の写真を見せていただくことを楽しみにしております。
私もつたないながら参加させていただきたく思います。
今年は明るい話題がたくさんあることを祈っております。
よろしくお願いします。
書込番号:13970332
4点

K10Dご愛用の皆様 こんばんは
初詣で撮りましたものを更に何枚か出させていただきます。
書込番号:13970852
4点

K10Dご愛用の皆様今晩
今年初めての花の写真ですが、1番最初に手にするレンズはSuper TAKUMAR 55mm F1.8です。
自分にとってもっとも安心して写すことが出来るレンズで、ピントを外す確率の低い絞りとしてF5.6に設定します。
正月用に玄関に飾る花として、妻が買い求めた物です。
夜中に雨が降ったためでしょうか、瑞々しい色に写っていると思います。
書込番号:13971864
5点

K10Dご愛用の皆様
あけましておめでとうございます
地元の京都東寺の正月風景です
普段は、境内に入れるのは、朝五時からですが、12/31は、夜通し入れます
1/1は、ガラクタ市が、開催されました
毎月21日の弘法さんの縁日とは、少し違うものも、出店されます
仕事へ行く、途中に撮影しました
書込番号:13972729
5点

K10Dご愛用の皆様 おはようございます
年が明けてFAマクロ50mmで撮りましたものを出させていただきます。
暮れから氷点下の日が続いていますが
空は晴れ間が多くなってきています。
硝子腰さん
年越しそばがかわいい竜の蒲鉾がアクセントになって
おいしそうですね。
初詣の御写真から迎えた新年の静かさが良く伝わってまいります。
快感原則さん
粋な正月飾りですね。
光や背景の入り方も大変参考になります。
今年は食卓中心のマクロから一歩踏み出したいと考えています。
デジコミさん
鉢植えの花が本当に瑞々しいですね。
こちらでは外に出すと凍ってしまいますので、
鉢物は玄関に入れています。
びわますかのじさん
京都の正月の寒さが良く伝わってまいります。
立派なお寺の境内でガラクタ市とは京都ならではですね。
書込番号:13973000
4点

愛用者の皆様 こんにちは
正月中も仕事をされていた方もおられるとのこと。お疲れ様です。
私は、明日から復帰です。
いちばの人さん 今年も精力的な書き込みを楽しみにしております。
おいしそうな食卓と花の写真もよろしくお願いいたします。
硝子腰さん ご夫婦での初詣、穏やかな正月の風景ですね。
8本の光芒がとてもきれいです。
イナバウワーさん 今年もこのスレッドの舵取りと推進役よろしくお願いします。
デジコミさん 去年は夜景から花、紅葉まで精力的に撮影されていましたね。
今年も、神戸の写真を見せて下さい。
びわますかのじさん 東寺の定点撮影がおもしろいですね。「中野源寺の冒険」ってなんでしょう?
私の正月気分も今日で終わりです。
書込番号:13973420
4点

K10Dご愛用の皆様こんにちは
正月は今日で終わり明日から仕事です。
写真は近所の公園と、いつもの裏山のそばにある調整池です。
快感原則さん
料亭を思わす壁飾りが素敵ですね。
正月飾りといい上品さが伺えます。
叉、素敵な写真をお願いいたします。
いちばの人さん
これからは色の少ない季節だろうと思いますが、くれぐれも健康に気をつけてご当地ならではのお写真を期待します。
もちろん食卓の写真も楽しみにしております。
ところで納豆汁はこの季節は最高ですよね。
我が家では私以外納豆を食べませんのでうらやましいです。
びわますかのじさん
東寺の写真を見るたびに行きたくなります。
写真とはこうありたいですね。
硝子腰さん
夜中の初詣は長いこと行っていませんが、素敵な写真ですね。
このように夜中でも被写体になるのですね。
ど田舎者さん
シグマ APO 70-300 マクロを手に入れたのですね。
私も中古で似たような価格で手に入れましたが簡易マクロのスイッチはちょっと使いにくいです。
しかし結構良い写りのするレンズだと思いますがいかがでしょうか。
イナバアウアーさん
SL人吉号でしょうか。
次回機会を作って私も何とか写したいものです。
それまでの間この写真で気を紛らわさせていただきます。
書込番号:13974431
4点

K10D愛用の皆さん、こんにちは。
イナバアウアーさん
正面からのSL、とても精悍ですね。
お正月用のプレートがまたいいです。
いちばの人さん
お正月の花飾りがとても綺麗ですね。
私も初日の出を狙ったのですが、厚い雲に阻まれまして断念しました。
納豆汁、美味しそうですね。久しく食べてないです。
デジコミさん
玄関の飾りが素敵ですね。「絆」の額が心を感じます。
雨の後の鉢植え、鮮やかですね。私も今年はタクマーの出番が増えそうです。
彩雲きれいですね。
びわますかのじさん
東寺はやはり、良い雰囲気ですね。
夜の五重の塔が見てみたくなりました。
快感原則さん
素敵なお正月飾りですね。
わが家はごく普通で、来年は少しこだわってみようと思いました。
好物の、うぐいす(青大豆)きなこ餅と
妻が手塩にかけた黒豆煮です。
書込番号:13977557
5点

皆様お久しぶりです。
K-5もK10DもKーxも現役で頑張っております。
2月までは撮影の時間があまりとれないのですが、3月位から新しく購入したsp90と一緒に復活する予定です。
書込番号:13979934 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

K10Dご愛用の皆様今晩
1枚目の須磨の綱敷天満宮は学問の神様なので学生である息子のためにお参りをしてきました。
ここは梅の花がきれいなので、今年も期待して来ましたがまだ早く一つも咲いていませんでした。
昨年は咲いていたんですが。
3枚目の素盞雄神社は娘の健康を祈願する為にお参りをしてきました。
毎年参拝者にお善哉を振る舞っています。
叉これが大変美味しいです。
普通、神社のはしごは忌み嫌われると思いますが、我が家は1人1人の為に違う神社にお参りをします。
レンズは1枚目はSuper-TAKUMAR 55mmF1.8を使用。
2〜4枚はMC MIR-20M 3.5/20を使用。
硝子腰さん
絆の木目込みは妻の母親が毎年干支の飾り物を作ってくれますので助かっています。
タクマーレンズは癖があっておもしろいですよね。
黒豆の煮物は大好物ですが、良いつやが出ていて美味しそうですね、と言うよりおいしいですよね。
心の中にドナドナさん
お久しぶりです。
お仕事、お忙しそうですがくれぐれもお体を大事にして下さいね。
時間が出来たら、叉写真を見せて下さいね。
書込番号:13980420
5点

K10D愛用の皆さん、お早うございます。
この板も大変盛況の模様ですね。
元日以来雪が降ったり降らなかったりととても暗い日が多くて初日の出は取れませんでした、残念です。
今年もよろしくお願いいたします、家庭の都合で新年の挨拶は遠慮させていただきます。
正月の縁起物のセンリョウ(赤ではなくて黄実)です。
SMC Takumar 1:1.8/55 で絞り開放で目一杯ポカして撮りました。
SMC Takumar 1:1.4/50 のボケにはかないませんね。手に入ればトライしたいです。
トリミングして縮小です。
書込番号:13981902
4点

K10Dご愛用の皆様 こんばんは
そろそろ正月気分が抜けてきましたが
築地のマグロの最高値を聞いて本当に目が覚めました。
1キロ20万円以上!!
それにしても、雪の少ない正月の御写真を拝見しますと
本当にうらやましいです。
心の中にドナドナさん、お久しぶりです。
一番町近くの御写真でしょうか。
仙台もにぎやかさを取り戻しているようですね。
本日は元日からの瀧山の定点観測を出させていただきまして
短文にて失礼いたします。
書込番号:13983280
4点

イナバアウアーさん、K10Dご愛用の皆様、新年おめでとうございます。
ご挨拶が遅れましたが、本年も新参者なのでご教授のほど宜しくお願いします。
年末は31日に休みが取れたので家内と大掃除して疲れて元旦は寝てました。。(^^;
2日は家族が全員揃ったので記念撮影をしてからカメラを持ち出す機会が無く
本日の夕方の散歩にての一枚を。
本日も朝起きたら40cmほど積もっており腰痛の自分には除雪作業がしんどいです。
いちばの人さん>
昨年は色々とお世話になり、ありがとうございました。
自分は初日の出は十数年見に行った事は無く、初詣も同様です。。(^^;
今年はぜひお会いしたいものですね。
デジコミさん>
梅の花の話とは当方雪国としては羨ましい限りです。
APO-70-300mmマクロのOEMにあたるZD-70-300mmマクロを使いましたが写りが
いまいちでしたので期待薄でしたが、これは購入して正解でしたね。
マクロSWは使いにくいですが値段の割にはヌケも良く良いレンズだと思います(^^;
硝子腰さん>
うぐいす餅と黒豆美味しそうです。(家内の大好物です)
画像は、1枚目はシグマ17-70f2.8-4.5で2〜4はAPO-70-300マクロです。
それではK10Dご使用の皆様、今年も宜しくお願いします。
書込番号:13984670
4点

K10D愛用の皆さん、こんばんは。
心の中にドナドナさん
夜の繁華街からも、力強さを感じます。
また、お写真を楽しみにしています。
デジコミさん
学問の神様と言えば、受験の時に湯島天満宮のお守りを渡されたのを思い出します。
一人一人の為にお参りなさって、優しさに溢れてると感じました。
おじん16120899
こちらも初日の出はだめでした。
ほかの日は割りと天気が良いのに、元日は雲が多かったですね。
いちばの人さん
瀧山の定点写真、時間、天候もありますが、それぞれに味わいがありますね。
わが家からでは、遠くに山並みが見えても難しいんですよね。
とても美しく、羨ましいです。
ど田舎者さん
雪の積もった公園の、電灯に照らされた様子が、落ち着いた雰囲気ですね。
私もAPO70-300をたまに使っています。なかなか良いですよね。
90cmまで寄れるところも気に入っています。
いつもとちがう公園に行ってみました。
この時期の公園は人もまばらで静かです。
少し開けた所に出ると、そこに、年配の方が、パラグライダーの立ち上げの
練習をしていて、ちょっとびっくりしました。
夕方のダイヤモンド富士を見るのも目的のひとつでしたが、
一週間ほど早かったみたいです。
書込番号:13985414
5点

K10D愛用の皆さん、お早うございます。
今日は朝から晴れてきました。
今年になって初めての晴れです、でも午後には天候が崩れてくるとか。
それで、今年初めての朝日の出が撮れました。
朝日の出前、農道を少し奥の東のほうに歩いていって撮りました。
朝日の出を広域農道から撮りました。どれも Takumar 1:3.5/28 で一脚を使用。
昨年12月に防湿庫を買いましてデジイチ、コンデジ、レンズを収められるようになりました。
いちばの人さん
一回あたり雪の降る量は同じようなものなのですね。
山の雪も似た様な積雪です。
此方のほうがとけやすいくらいの違いみたいです。
ど田舎者さん
そちらも柿のみが沢山実って豊作ですね。
それに、山に木の実が多いらしくてことしは小鳥も余り食べにきません。
APO 70-300の手振れ補正の無い旧タイプは望遠マクロがすぐれていて
花などの0.5倍マクロが撮れるとからしいですね。
新しいタイプはマクロは 0.25倍前後とからしいです。
硝子腰さん
杭にコケの生えたものが自然らしくてよいですね。
寒いのにパラグライダーで頑張ってる方もおられますね。
書込番号:13986201
5点

初めまして。
そしてあけましておめでとうございます。
去年6月K-rでデジ一デビューしましたがサブ機にでもと中古でK10Dを11月に購入したらK10Dの画にハマってしまいメインになりました。
腕はまだまだ未熟ですが楽しんで撮影しています。
新年になったので意を決して書き込みしてみます。
初日の出を撮影してきましたのでお目汚しかもしれませんがUPさせて頂きます。
寒い中1時間ほど待って撮影したのですが・・・PCで現像してみたらゴミが( ゚∀゚)・∵.
次回はもっときちんとメンテして撮影に望みたいと思います(苦笑)
山の中腹辺りから登ってくると予想してたのですが頂上付近になってしまいちょっと自分のイメージとはずれてしまいましたがコレはコレでいいかと(^_^;)
なかなか出て来ないなぁと不思議に思ったのですがコレじゃなかなかでてこないわけですよね(笑)
今年も楽しんで撮影していきたいと思います。
また何か撮影しましたらUPさせてもらうかもしれませんのでよろしくお願いします。
書込番号:13987494
6点

K10D愛用の皆さん、今晩は
キースクリッドさん
今晩は
私のK10DもK100Dも、外気温の零度以下と寒い時に手持ちで撮ると手振れ補正は暖かなときほど効きません。
300mm の焦点距離ならば 1/300秒以上、500mmの焦点距離ならば 1/500秒以上で撮らないとぶれたようなぶれない様な微妙な画像になります。
出来れば手振れ補正OFFで三脚での撮影が良いです。
書込番号:13987575
2点

K10D愛用の皆様、こんばんは♪
昨日は非常に冷え込んだ朝でしたね、九州でも峠では積雪や路面凍結でした。
そんな中、偶然氷柱を発見しましたので撮りました。
シグマAPO70mm〜300mm DG macroで手持ち撮影です。
手短にレス致します。
硝子腰様>
正月仕様のSLです。
こちらの方面での撮影に関して少しお仲間がいますし、雪を期待して正月初詣に行ってきました。
新年のご挨拶に貼った画像は2012年元旦に撮影した撮りたてほやほやのSLやまぐち号でした。
Exif情報外れてしまいましたが、この時の撮影機材はK10DGPとシグマ170mm〜500mmを使いました。
デジコミ様>
SL人吉号ではなく、SLやまぐち号です。
SL人吉号は正月には走りません、SLやまぐち号は毎年正月運行しています。
個人的にSL撮影なら熊本のSLよりも山口のSLの方をオススメします。
神戸から山口の方が近いですし、撮影もしやすいスポットも多いと思います。
余談ですが、私の情報口では1年半程前に民主党の前原誠司が撮影に来ていたらしいです。
手三里様>
初めまして!K10Dのユーザー評価欄を読んでましたので存じておりました。
K10Dは良い機材だと思います、夜景もバッチリ撮れていますね。今後とも宜しくお願いします。
心の中にドナドナ様>
かなりお久しぶりですね、お元気で何よりです。
落ち着いたらまた来て下さいね、いつでもお待ちしております。
キースクリッド様>
初めまして!
そうですか…K-rのサブ機だったK10Dを気に入られてメインにされたとの事。
K10DメインでK-rはサブ機に変わってしまったのでしょうか?
K10Dの絵作りを気に入られている方は多いと思いますし、低感度の写りでは最新機種には負けないと思っております。
今後とも宜しくお願いします。
初日の出、見事に撮られましたね。私のいた場所では雲に隠れていた為、初日の出はダメでした。
書込番号:13988155
6点

K10Dご愛用の皆様 こんばんは
このスレッドに投稿される方が、目に見えて多くなりまして嬉しい限りです。
K10Dと携帯の画像の2本立てで撮るようになりまして久しいですが、
最近は三脚を構えてじっくり撮る事がますます面白くなってきました。
今、家の周りは雪に降り込められまして雪片付けに追われる毎日ですが、
春の先駆けを探せないものかと待ちわびる日が当分続きそうです。
快感原則さん
デジコミさんがおっしゃる通り、玄関の飾りが料亭を思わせる立派さですね。
また、生駒山の晴れた空からさわやかな寒さが伝わってまいります。
それにしても雪の少ない都会の冬が目新しく、やはりうらやましいです。
デジコミさん
虹色に光る雲がなかなかきれいですね。
彩雲と呼ばれている雲は何種類もあるようでして、特に興味があります。
何とか一枚季節の風景に撮れないものかと夢見ています。
硝子腰さん
きなこ餅と奥様の手料理の黒豆の煮物、どちらもとてもおいしそうです。
どちらも私も大好物です。
また、ダイヤモンド富士の撮影の成功をご期待申し上げます。
おじん16120899さん
センリョウの御写真の穏やかな雰囲気がSMC Takumarらしさなのでしょうね。
私は子供を撮る時によく使っていましたが、
植物などをマクロレンズと撮り比べてみたくなりました。
春になりましたら是非試してみたいと思います。
ど田舎者さん
ご近所の散歩道もすっかり雪景色ですね。
車を出すための雪かきをしなければならない日が多く、少々疲れ気味です。
暖かくなりましたら、是非お会いさせていただきたいと思います。
キースクリッドさん
はじめまして
厳冬の外で一時間もがんばっていらっしゃったとは驚きです。
雄大な自然の中のワシの迫力がすごいですね。
イナバアウアーさん
滝のしぶきが寒さできれいに凍っていますね。
風景として印象的に氷を取り込まれていらっしゃるのが
いつもながら見事であると思います。
書込番号:13993302
3点


K10Dご愛用の皆様 おはようございます
七草がゆがおいしそうです。
当地では材料の七草を揃えるのが割合難しいため
代わりに納豆汁を食べる家庭が多いように思います。
今朝はみそ餅をホットプレートで焼いて食べました。
塩辛さはほとんど感じられませんで、
海苔でくるんで食べて丁度良い味です。
書込番号:13994930
3点

愛用者の皆様 こんにちは
まず、お詫びです。
いちばの人さんにコメントをいただきましたが、前回投稿したものにちょっとした間違いがあったので削除依頼を出しました。ごめんんさい。
デジコミさん 息子さん娘さんもお幸せですね。梅の花は残念なことでしたが、善哉はおいしそうです。
心の中にドナドナさん おひさしぶりです。また、たくさんの写真が見られる事を楽しみにしています。
おじん16120899さん 黄色のせんりょうも良い感じです。また、草木の名前など教えて下さい。おじんさんの所もすっかり雪景色ですね。
いちばの人さん 食材の豊富さと奥様の手間暇かけた料理に今年も垂涎です。味噌餅…はじめて見ました。子どもたちの、雪かき?雪遊び?ほっとする光景ですね。瀧山も冬の厳しさを増しているようです。
ど田舎者さん 今更ながら、散歩道の公園の雪に驚きます。まだまだこれから冬本番ですものね。春待つ気持ちが、私たちとは全然違うんでしょうね。
硝子腰さん ミツマタの蕾と紺碧の空がとても素敵です。これをペンタブルーっていうんでしょうか。パラグライダー、年配の方ときくと力がわいてきます。
キースクリッドさん はじめまして。さすが北海道、大地も鳥も(猛禽類としかわかりませんが)雄大な感じがします。よろしくお願いします。
イナバアウアーさん すばらしい瀧の写真をありがとうございます。枝に張り付いた氷の形と輝きが何とも快感です。
さて、ミニミニ生駒縦走の写真です。午後から梅田へ出かけたので、ついでにスカイビルへ登って夜景を撮りました。
書込番号:13995442
5点

K10Dご愛用の皆様 こんばんは
本日は家で掃除や片付けものをしておりました。
昼過ぎに成人式を終えた姪が立ち寄りまして
早速、記念撮影。
レンタルの着物代を聞きまして目が回りました。
快感原則さん
赤い実の植物はアオキではないでしょうか。
雪に埋もれていますが我が家の隅にもありますので
多分間違いないと思います。
また、高いスカイビルからの夜景が素晴らしいですね。
空中庭園の高さがかなりなものである事が良く伝わってまいります。
書込番号:13996691
4点

K10Dご愛用の皆様
益々のご活躍 毎回楽しみにしています。
お正月の店舗の挨拶ポスターを撮影してみました。
様々なデザインがあります。
イナバアウアーさん
私のところも、家内が七草粥を作ってくれました。
いちばの人さん
ガラクタ市は、価値のわかる人には、宝物ですが、私には、猫に小判の様です。
快感原則さん
中野源寺の冒険と書かれた幕が、ガラクタ市で売られていましたのですが、何の幕かわかりません。和傘や鉄道運転再開と書かれた幕も売り物です。
デジコミさん
東寺は、地元民の私でさえ、奥深いです。何回行っても、飽きません。四季の写真を撮るのが、楽しみです。
硝子腰さん
夜の五重塔は、素敵です。世界糖尿病デーの日は、青色にライトアップされます。
心の中にドナドナさん
K10D K5 K−x の三機は、どれも良さがあるでしょ?
おじん16120899さん
Takumar 55mm 1.8は、安価で手に入る良いレンズですね。私も持っています。安価なので、このレンズの歴代を集めたくなります。
ど田舎者さん
柿のひとつひとつが、粒立ち良く撮れていて、素敵です。
キースクリッドさん
初日の出は、私は見られませんでしたが、良い感じですね。
※縦位置で撮影したのですが、何故か横になります。
ちなみにシャッターボタンは、上にして、縦位置で撮影しました。
書込番号:13996896
5点

びわますかのじさん
商店街の正月の挨拶文とはなかなか
しゃれていて面白いですね。
それから御写真を縦位置に表示するには
K10D付属のPHOTO Browserで画像の表示を90度回転
させるのが良いと思います。
書込番号:13997046
1点

>おじん16120899さん
寒いと手振れあまり効かないですよね〜・・・
AF精度も落ちる気がしますし。
アドバイスありがとうございます。
まだまだ未熟なのいで知識として知っていても撮影時活かせず後で後悔することがしばしば・・・
アドバイス活かせる様頑張ります(笑)
>イナバウアーさん
K-rはサブ機(室内や夜間等)兼貸出用になってます。
K10Dよりとっつきやすいインターフェースだと思うので周りにも好評で数人一眼の泥沼にハマリマした(笑)
誰一人PENTAXユーザーにならなかったのですが(爆)
おんなじの使っても面白くないとの事です。
ホントはk-rで赤外線対戦等やったりレンズ貸し借りしたいのですがなかなかうまくいきません(苦笑)
>いちばの人さん
いえいえ(笑)
途中我慢できず10分おき位に車に避難していました。
流石に防寒対策はしっかりやっていたのですがカメラ操作で手袋が邪魔なので素手で操作して手がかじかんでしまうし長時間外にいるとカメラの反応も鈍くなるので・・・(^_^;)
>快感原則さん
自分もなんの鳥かよくわかってないです(笑)
多分オジロワシかな?とは思うんですが・・・
自宅周辺は超ど田舎なので(隣の家まで1kmくらい・コンビニまで車で10分くらい)いろいろ出くわします。
キタキツネはもちろん丹頂鶴や白鳥・エゾリス・エゾモモンガ・エゾシカ等々・・・
流石にクマはまだ自宅周辺には現れてませんが・・・(苦笑)
FAXなどで町内にクマ出没しましたなど注意喚起が来るのでそのうち出くわすでしょうかね。
>びわますかのじさん
ありがとうございます。
天気予報は微妙だったのですが晴れてくれたので撮影できました。
皆さんこれからもよろしくお願いします。
書込番号:13997074
6点

K10D愛用の皆さん、今晩は
びわますかのじさん
「※縦位置で撮影したのですが、何故か横になります。」
K10Dのカスタムメニューのおしまいの方から
4行目に・・画像の自動回転があります。
K10Dの液晶で撮影画像を見るときに自動反転させるかさせないかを設定。
3行目に・・反転情報の記録があります。
SDカードに撮影画像を記録するときに回転情報を記録する、しないを設定。
です。ご確認を。
K10D,K20D,K-7,K-5は縦横感知のセンサーが内蔵されています。
エントリー機には内蔵されてないです。
TAKUMAR 1:1.8/55mm は素晴らしい写りをします。
絞り開放で花を撮りますとマクロレンズ顔負けの素晴らしいボケが得られます。
F2.8-F8くらいでは人物撮影に柔らかな綺麗な画像を写します。
F16で景色撮りは、35mmフルサイズで撮った画像をモニターで等倍で見ても四隅の細部までビシッと解像してます。
Pentaxの昔のレンズ製造技術(カールツァイスと提携してたとか)は素晴らしいですね。
安いですし面白いです。
書込番号:14001394
2点

びわますかのじ様>
UPされた4枚の画像を見て思ったのですが、既にカメラ側の設定で縦位置で撮影した場合に縦位置に自動回転して保存される設定ではありませんか?
もし、私の推察通りだとすればその画像をチビすなで回転させて縦表示UPさせようとするとUPされた4枚のような横表示になると思います。
解決法ですが、
@ カメラ側の縦位置撮影時の自動回転保存をOFFで撮影している場合は、その画像をチビすなで270°回転リサイズしたものを掲示板でUPする。
A カメラ側の縦位置撮影時の自動回転保存をONの状態で撮影されている場合は、その画像をチビすなで回転させずにそのままリサイズして横位置のままで掲示板にUPすると掲示板へは自動的に回転画像でUPされます。
お試し下さい。
書込番号:14001666
1点

画像の回転について
もっとスマートなやり方があるとは思いますが
私はカスタムメニューを
画像の自動回転 1
回転情報の記録 1
の設定でいつも撮っています。
後はPHOTO Browserで見ながら画像を選んで
縦位置にする時は画像左上の矢印が上向きになるように操作しています。
及ばずながら、ご参考までに。
書込番号:14002420
2点

K10D愛用者の皆様、おばんです。
当方は正月休みと言う事で娘と孫が2日に帰って来まして今日迎えに来て帰りましたが
毎日が7ヶ月の孫にてんてこ舞いの日々でさすがに仕事より疲れました。。。(暴汗)
当地も朝、天気が良いのかと思うと昼には曇り雪がちらほらと舞い降りて来る日々が
続き太陽が見えるのも一時です。。。おかげでカメラを持ち出す時が有りません。
硝子腰さん>
APO-70-300MACROは低価格の割には中々良いレンズですね。
杭の苔も中々良いですね。 パラグライダーもゲレンデのような所ですが隣に電柱が
有るようですが大丈夫なのでしょうか。。。当地では雪の無い夏のゲレンデがパラグ
ライダーの講習会をしているようです。
おじん16120899さん>
同じような山間でも朝日が拝める所は良いですね。。朝焼けも綺麗です。
当地はすぐ東側に山脈が有り、西にも山脈がある為に高くなってからの太陽しか見え
ませんし、朝は10時過ぎないと自分の所には太陽が当たりません。。。(悲)
柿木は家の前の山に10本位有ると思いますが当地では柿を収穫する家が無くてその
ままになってヒヨドリなどのエサになってますが家の近くの柿木までは来ないようです。
イナバアウアーさん>
滝の雫が当たる所が雨氷のようで綺麗ですね。。。また寒さが感じ取れますね。
2月前後は当地では雪景色と滝氷が出来ます。
30〜50m位の滝氷は見事ですが現地まで行くのが大変な苦労します。
今年はK10Dも持って行きたいと思います。
いちばの人さん>
味噌餅を焼いたのは旨そうですね。。
自分の所は坂道なのでAWDの車で無いと入れないので駐車場の雪掃きと除雪車の
掃いた入り口の雪の除雪で毎年苦労してます。
いつか、ファミレスの「まるまつ」ででも待ち合わせましょう。
キースクリッドさん>
始めまして宜しくお願いします。
丹頂鶴を身近で撮影出来るとは実に羨ましい限りですが、かなり寒いのでしょうね。
大分前ですがキャンプに1週間行った時に道路脇でキタキツネは見た事有ります。
当地も、カモシカや狸、リス、兎、猿は良く見かけますがツキノワグマも100m位離
れた所で目撃されましたが自宅近くでは見た事が無く渓流釣りに行った時に親子熊と
数m前で遭遇して釣竿を捨てて逃げて来た事が有ります。。(冷汗)
快感原則さん>
見事な夜景で羨ましいです。。
当方の周りは山ばかりで道路の街灯に天気が良いと星空が綺麗ですとしか。。。
びわますかのじさん>
ポスターの撮影とは面白い所に目を付けましたね。
自分は撮影する時が無くて家の前の山にある柿しか撮る物が有りません。。。
アップする画像も無いので今日の散歩の時の公園を。
近い内に何処かに撮影に行きたいと思いますのでその時まで失礼を。。。
書込番号:14002779
4点

K10Dご愛用の皆様 こんばんは
本日は当地の初市(はついち)で市内は賑やかです。
寒に入りまして当面、雪かきや寒さで疲労困憊の状態が続きそうです。
ど田舎者さんと暖かくなりましてからお会いするのが楽しみです。
その時分には新型のカメラも発表され、話題も盛り上がるのではないか
期待しております。
私もど田舎者さんの近くに住まいしておりまして、雪が例年より多く
しばらくの間、冬篭りや雪片づけで撮影に手が回りにくくなると思います。
その点どうかご容赦お願い申し上げます。
書込番号:14005758
3点

K10D愛用の皆さん、こんばんは。
おじん16120899さん
良い朝日の出ですね。
雪の地面の質感と、空の雲が美しいです。
一脚でとはお見事です。
キースクリッドさん
はじめまして。こちらこそ宜しくお願いします。
美しい初日の出を撮られましたね。
北海道とのことですが、大自然が羨ましいです。
丹頂鶴とかを、近くで見てみたいものです。
イナバアウアーさん
氷柱越しの滝は綺麗ですね。
近づいて撮られて、すごいです。
滝を撮ってみたくなりました。
隣町に、真冬に凍ってしまう滝があるそうなので、
行ってみようかと思います。
いちばの人さん
味噌餅は美味しそうですね。
わが家でよく作る焼き餅は、バターをひいたフライパンで焼き、
熱いうちにスライスチーズを乗せ、軽く塩を振り、海苔で挟みます。
おやつなどにぴったりです。
姪御さん、ご成人おめでとうございます。
良い記念写真を残せたのでしょうね。
びわますかのじさん
新年のポスターは面白いですね。
そう思いながら、町を歩くと、店舗や企業など凝ったものもありますね。
写真の向きですが、私はカメラから取り込んだ後、Windowsのエクスプローラーで
そのフォルダーを開き、方向を変えたい写真を開きます。(フォトビューアー)
次へボタンの並びにある、左に回転、右に回転のボタンで回転させます。
次へで、次の写真に進むと、変更した方向は保存されます。
そのままの向きで、チビすなでリサイズもできます。
(複数で同じ方向に回転なら、ファイル一覧表示のときに、ctrlまたはShiftキーを押しながら
ファイルを選択し、右クリックメニューの回転方向を選ぶと一気にでます。)
快感原則さん
大阪方面への景色は良い眺めですね。
最近、山から足が遠のいているので、山に行きたくなりました。
夜景も綺麗ですね。17時台なので、ビルの灯りがたくさん点いていて、
明るく鮮やかですね。
ど田舎者さん
雪に残ったウサギの足跡はかわいらしいですね。
走り回る様子を想像してしまいます。
この季節だとウサギも白いのでしょうか。
書込番号:14007269
5点

K10D愛用の皆様こんばんは♪
この板にお邪魔されている方は単なる偶然だと思いますが、北国の方が多いですよね?
K10Dは寒さに充分耐えうる機種と証明されているような気がします。
年末年始には写真撮ってますが、それ以降写真を撮っておりませんのでネタがなく、昨年末に撮った写真のUPで勘弁下さい。
写真はジョウビタキ♂で手持ち撮影ノートリミングです。
皆様への返信を一部しかしておらず、滞っておりますので返信しますね。
いちばの人様>
昨年は震災などそちらでは大変だったことでしょう。
復旧も着実に進んでいるとは思いますが、以前の活気あふれる東北地方に戻るまでにはまだまだ時間がかかるのではないかと思います。
年始一群のお写真の数々からは活気を感じましたし、良い年始をお迎えされたのだと実感しました。
私の方は年始は喪中ということで全体的に自粛でひっそりと新年を迎えたのですが、私のみ撮影の自粛が出来ずに単身動き回っておりました(苦笑)
おせち料理も食べてませんし、餅も食べてませんし、通常と同じ感じでした。
撮った写真についても年末年始は楽しそうな写真は一切撮りませんでした…
あと納豆汁は食べたことないのですが、納豆は私の大好物なので興味津々でした。
私が思ったイメージとは全然違いますね。
快感原則様>
正月飾りが素晴らしいですね、写真の撮り方もそうですが、写りもよく、強制発光されているようですが、バウンズ撮りでしょうか?
他の写真も拝見していますが、スナップ写真は良い切り撮られ方をされているなぁと感心します。
大阪という大都市を山から写したお写真は圧巻ですね、もう少し見晴らしが良かったらとは感じますが、遠景が霞んでいる時に撮られておられますので仕方ないですよね。
ど田舎者様>
シグマ17mm〜70mmとAPOシグマ70mm〜300mmの使用率増えましたね。
安価ですが、両レンズとも写り良く軽いレンズで重宝しますから私もずっと手放せないレンズです。
特にシグマ17mm〜70mmの場合はK10Dと組み合わせても片手撮影出来る程の軽さなんで有難いレンズですね
散歩道の公園がとても良い感じですね、公園のライトに一歩も踏み入れていない積雪した雪が幻想的と感じます。
除雪作業は大変な作業かと思いますが、写真を撮るには積雪は嬉しいのですけど複雑な気分です。
デジコミ様>
梅の花はもう少し先でしょう。1月下旬〜2月にかけてだと思います。
正月らしい写真の数々のUPありがとうございました。
私にとって学問の神様といえば菅原道真で大宰府天満宮なのです(笑)
キースクリッド様>
K-rは高感度に強いので使い分け出来ますね。
K10Dは低感度用、K-rは高感度用。
K-rの画像も他の板で拝見していますが、良い絵だと感じていました。
私はK10Dで野鳥を撮ってますが、K-rで撮るとかなり楽に撮れるだろうなと感じますね。
星ももじろう様>
猪鍋が美味しそうです、私にも一口ご賞味させていただきたかった(笑)
びわますかのじ様>
喪中だったので今年の私に年賀状は届くはずがなかったのですが、喪中知らずの方とマナー知らずの方から届きました(苦笑)
硝子腰様>
パラグライダーの写真が素晴らしいですね。
ちょうど太陽が見え隠れする感じを捉えていますし、露出もバッチリだと思います。
おじん16120899様>
山陰で初日の出ってそうそう見れないと思いますね。
山陰の年末年始は例年曇や雪、吹雪で、今年もそんな予報でした。
それでも正月明けには晴れ間も出ていたのですね。
一応、全員にレスしたつもりですが、万一レスし漏れている方がおられましたら申し訳ありませんm(__)m
書込番号:14007669
5点

K10D愛用の皆さん、お早うございます。
いちばの人さん
大きな洋ナシは、二十世紀梨などの受粉用に植えられている
とても良い香りのする梨でしょうか、家内の里が果樹農家な
ので若いときに香りを嗅いだことが有ります。
最近はご無沙汰してますが。
硝子腰さん
子供のときは蓑虫をいたずらして遊びました。
最近はトンと見かけませんね。
リンゴなのでしょうか?、面白い顔してますね。
綺麗なロウバイは咲くのが早いですね。
黒い実は何でしょうね、綺麗ですね。
イナバアウアーさん
ジョウビタキ♂が綺麗ですね。
一昨年、昨年はジョウビタキが柿木に止まっているのをよく見かけました。
今年は見かけません、農道でホオジロ、セキレイを見かけるようになりました。
山の木の実が少なくなると又見られるかと楽しみにしているのですが・・。
山陰地方の日本海側は、雪が降るという予報でした。
朝の散歩時は雨、家に帰りご飯を食べていると晴れてきました。
眩しいので一あわせはざっくばらんにいい加減です。
レンズは Pentax-F 1:3.5-4.5/35-70 です。
書込番号:14008789
5点

K10Dご愛用の皆様 こんばんは
今朝は氷点下10度近くまでなりまして
一年で寒さが最も厳しい時期になったことを実感しています。
画像は正月三日に撮りました当地の信仰の山、村山葉山です。
春先に発表されるでありましょう新機種にも期待大です。
硝子腰さん
正面から撮られたロウバイが早くも春を告げているようですね。
色合いも大変きれいに出されていらっしゃると思います。
また、スライスチーズを乗せた餅がおいしそうですね。
今度妻にリクエストしてみようと思います。
イナバアウアーさん
ジョウビタキが実にきれいに捉えられていて素晴らしいです。
実際撮ろうとすると、本当に難しいものでなかなか大変です。
同じK10Dで撮っていらっしゃるという事が大変励みになります。
おじん16120899さん
朝日と空が爽やかですがすがしいですね。
食卓の大きな洋ナシはおっしゃる通り
受粉用のシルバーベルという品種です。
20日ほど屋内に置いてやっと食べられる甘みと柔らかさになります。
甘くおいしい洋ナシですが、大きすぎるのが玉に瑕かもしれません。
書込番号:14014128
5点

K10D愛用の皆さん、お早うございます。
いちばの人さん
村山葉山の雪は大変美しいですね。
積雪は此方と余り違わない様です。
北海道の花の「ハマナス」が雪の中から顔を出しています。
鳥取県の白兎海岸は日本海側の自生南限地に国から指定されています。
レンズ:smc PENTAX-F 1:3.5-4.5 35-70 + リバースアダプターKです。
書込番号:14016816
5点

K10Dご愛用の皆様 こんばんは
夕方庭のタマツゲが雪を被っています。
我が家は蔵王の麓にありますが、
今年、雪自体はあまり多くないのでほっとしています。
2枚目は食卓に登場したシルバーベルです。
やっと食べ頃になりました。
追熟が少しでも足りないと
実が硬く、甘みも全然と言ってよいほどありませんので要注意です。
おじん16120899さん
ハマナスの実の赤さが雪に映えますね。
また、茎の棘も自然の厳しさを表しているように思えまして印象的です。
書込番号:14017940
3点

K10D愛用の皆さん、こんばんは。
イナバアウアーさん
ショウビタキ、素晴らしいですね。
小鳥はなかなかじっとしてくれないので
ほんとに難しいと思います。
おじん16120899
雪景色にハマナスのやさしい赤色がきれいですね。
顔のように見えた黄色い実は、遅いボケの実のようです。
黒い実は、シロヤマブキだと思います。
いちばの人さん
遠くに望む村山葉山は、朝日を浴びてきれいですね。
シルバーベルという洋梨の大きさには驚きました。
しかも食べられるのですね。おなかいっぱいになりそうですね。
プチダイヤモンド富士を撮ってみました。
昨日は雲が多くだめでしたが、今日は晴れてよく見えました。
書込番号:14018947
4点

K10D愛用の皆様、こんばんは♪
写真は相変わらず昨年末に撮った野鳥シリーズで!(苦笑)
1枚目はジョウビタキ♂で別アングル
2枚目はカワセミのボバリング
3枚目は小魚を食べるカワセミです。
全てノートリミングです。ジョウビタキとカワセミのボバリングは手持ち撮影。
小魚を銜えたカワセミは確か安物で役に立っているのかもわからない一脚を使用していたと思います。
UPしてる写真を見てたやすく撮ってるように感じられるやもしれませんが、撮影した私から見れば野鳥の撮影は本当に難しいです。
止まっていればなんとかなりますが、ちょこまか動かれると動きの素早い野鳥を500mmの望遠のファインダー内に入れること自体が難しいのです。
ファインダーに入ってさえくれれば案外AFで撮れてくれたりするので、K10Dという機材以前に撮影する側が鳥の動きに対してカメラのファインダー内にうまく入れられるようにすることの方が重要な気がしますね。
ちなみに居合わせた周囲のカメラはCanon、Nikonでバズーカ−レンズで連写します。
私だけPentaxの機種でK10Dで単写でちまちま撮っていたという状況でした。
SSが稼げないだけに手ブレ補正やAFの精度の良さとそこそこ速いAFのお陰もあって歩止まりもそこそこ良く、撮った写真のうち概ね1/3はそれなりに撮れていました。
ボバリングは3カットしか撮れていないのですが、1カットがピンボケしたくらいで成功率は高いのではないかと…(苦笑)
どんなに上手く撮れたにしてもK10Dという機種は一瞬のシャッターチャンスをたやすくモノに出来るような機種ではないということだけはハッキリ断言出来ます。
ただ、K10Dでも果敢にチャレンジしてみて欲しいです。
いちばの人様>
特にMFで動く野鳥の撮影となると私には至難の業になると思います。
私は全てAFで撮ってますが、日の丸構図で撮るのがやっとですし、K10Dというよりレンズ性能の方に助けられてる感覚はありますね。
硝子腰様>
私の隣で撮っていた人はCanon7D+500mmF4.5のMFレンズ+2倍テレコン+大型一脚で瞬時にMFでピント合わせしてサクッと撮っていました。
画像を見せてもらったら良い写りだったんです。
それも枠いっぱいに大きく捉えてブレなく撮られていたので設定を聞いてみたらSSは1/1000、ISO2000だったみたいです(爆)
私にはとても無理です(笑)
プチダイヤモンド富士は黄金色だなぁと思っていたら夕方だったので納得しました。
タクマのレンズとAPOシグマレンズでは色合いにもかなり違いが出ますね。
使用したK10Dも2台併用でしょうか?
書込番号:14019711
3点

K10Dご愛用の皆様 こんばんは
雪が小降りになったのを見計らって
ご近所では雪下ろしをしています。
硝子腰さん
ダイヤモンド富士、やはり立派ですね。
最近、世界の山々の番組を見て
やはり富士山の姿の美しさは群を抜いていると思います。
イナバアウアーさん
ジョウビタキとカワセミ、どちらも凄いナイスショットです。
MFではやはり自分の機材で撮れるものを狙って行きたいと思います。
好きな山のワラビやタラノメは撮るにしても逃げて行かないので安心です。
書込番号:14022398
2点

K10Dご愛用の皆様今晩
先週末に仲間とスキーに行き年甲斐もなくはしゃぎすぎて、今週は筋肉痛と疲れでカキコミをようやく今見ているところです。
今回の写真は、毎朝お参りをしている生田神社での一コマです。
4枚目は大事な木々を守るために網を張っているようです。
レンズはSMC TAKUMAR 50mmF1.4です。
いちばの人さん
瀧山の定点観測はいつも楽しみにしております。
少しづつ樹氷が出来ているように見えます。
叉、姪御さん成人式おめでとうございます。
家の娘は着てくれませんでしたが、やはり和服はいいですねえ。
雪下ろしと言う重労働の季節になったと言うことが写真から伝わって来ます。
ど田舎者さん
ウサギの足跡はスキー場のリフトに乗っているときによく見かけますが、時々足跡を追いかけたくなるときがあります。
シグマAPO70〜300のレンズはジーコジーコ大きな音がしますが、けっこうシャープに写る良いレンズだと思います。
びわますかのじさん
目の付け所が私とは違い、正月らしい写真にしばし見とれていました。
おじん16120899さん
晴れの日が少ないので撮影が難しそうな季節ですが、ハマナスの実の赤と雪の白のコントラストが素敵ですね。
キースグリッドさん
初めましてこれからもよろしくお願いいたします。
さて、初日の出の写真ですが好きな色合いに撮れています。
叉、丹頂鶴が見れるなんてすばらしい環境ですね。
次回を楽しみにしています。
硝子腰さん
パラグライダーの写真は富士山をバックに逆光が片翼に架かっている良い写真ですね。
一度は載ってみたいですね。
叉、プチダイヤモンドは好みで言うとシグマの方が素敵だと思います。
快感原則さん
スカイビルからの夜景はまさに大都会を表現している写真ですね。
大阪平野の写真ですが、何となく春霞を連想させるように写しているのでしょうか、素敵ですね。
イナバアウアーさん
SL山口号なのですね。
情報有り難うございます。
後ほど調べてみます。
ところで氷柱の写真を何とか撮りたいと思っているところですが、良い写真をお撮りになられたのですね。
叉、野鳥の写真は凄すぎますね。
特に、カワセミのホバリングにほれぼれしています。
書込番号:14023522
1点

K10Dご愛用の皆様 こんにちは
昨日からDAL50-200mmを使っています。
旅行用の万能レンズですが
家ではあまり出番が無いので久しぶりです。
最近単焦点に集中していましたので
雪景色の中でズームを楽しんでいます。
デジコミさん
スキーを楽しまれたとはご健康な証拠、何よりです。
今年はまだスキー場まで上っておりませんで、晴れ間をうかがっています。
また、生田神社はやはり参拝客の多さもたいしたものですね。
書込番号:14024703
2点

愛用者の皆様 こんにちは
いちばの人さん グラジオラスが何とも淡い色で斜めに横切ったユリとの組み合わせがいいです。雪下ろしの写真は、雪国の冬の厳しさが、関西の私たちにも伝わる生活感のある写真です。山形県の道標の写真、構図がとても印象的です。車は写真の一番上にあり、道標は左端に垂直に立ち、雪の轍は斜めに走って、木の陰が道路を横切っています。何とも好きです。
ど田舎者さん 新しい雪の上についた足跡は気持ちの良いものですね。ウサギも白なんでしょうか。
硝子腰さん もう蝋梅の季節なんですね。カリンの顔はもののけ姫のカラカラいう奴、木霊に似ていますね。黒い実の植物私も撮影した事がありますが、名前がわかりません。
イナバウワーさん 鳥撮り、ありがとうございます。飛びものを空中でとらえるなんて至難の業ですね。特に、K10Dの合焦速度は、遅いですから。それでも、ちゃんと撮るイナバウワーさんの根性と技術にはアッパレです。ホバリングは見事としか言いようがありません。
デジタルになって、フィルムプリント代を気にせずバシバシ撮るようになりましたが、K10Dを使っていると、遅い分、写真をじっくり撮らせてくれるような気がして好きです。それと、ストロボは天井バウンスです。あんどん型のディフューザーもたまに使います。
デジコミさん 生田神社の初詣のすごかった事がわかります。あのですね…おみくじをつないでまで、狛犬の足に巻き付けるか、そこまで工夫するか?感心しきりです。ネットについたおみくじは、もののけ姫ではくを追いかける式神を思い出しました。
昨日、地元のとんどに行きました。高さが少し低くなっていました。というのも例年芯に使う松が、開発によって森ごとすっかり削り取られてしまったからだそうです。神社のすぐ近くまでマンションの建設が予定されていて、来年以降、この行事が心配です。
書込番号:14025668
3点

K10Dご愛用の皆様 こんばんは
今日は朝から雪が降ったり止んだりする中、
昼からFAマクロ50mmで家の内外で目についたものを撮っていました。
昼は当地の県民食のひっぱりうどんを食べながら
ケンミンショーを見ていました。(各地の餡かけ料理がおいしそうでした)
快感原則さん
家の周りで撮りましたものを過分にお褒め頂きまして恐縮しています。
夜に撮られた破魔餅を持つ子供達の元気な様子や
炎の熱さが臨場感を伴って良く伝わってきます。
また、若いお父さんのシルエットに頼もしさを感じまして、大変好きな一枚です。
書込番号:14026825
2点

K10Dご愛用の皆様今晩
綱敷神社に蝋梅を写しに行きましたところ、トンド焼を行っていました。
咲いているのはこの木だけで他の木はまだのようです。
1枚目はシグマAPO 70-300ズーム
2枚目はSuper-Takumar 55mmf1.8
いちばの人さん
蔵王に続く道は道路標示の柱の赤が引き立ち、この先に行って見てみたい気にさせる素敵な写真ですね。
叉、ひっぱりうどんは始めてみましたが、ご当地ならではの食べ方でしょうか。
快感原則さん
ドント焼に使用する松が低くなっているそうですが、それでも結構な高さがありますね。
父と子のシルエットの写真、子供さんに熱いから気をつけるようにとでも行っているのでしょうか、良い写真ですね。
私が写してきたドント焼と違って、いちばの人さんがお書きになられているように熱い炎の臨場感が伝わってきますよね。
書込番号:14027874
1点

K10D愛用の皆様、こんばんは。
結構好評なのでカワセミ在庫から引っ張ってきました。
常日頃から撮影していない分、年末の天気の良かった3日間午前中のみカワセミ撮影に没頭して、いっぺんに撮り溜めてしまいましたので在庫は沢山です…苦笑
野鳥撮影って忍耐と根性がないと出来ないと思いますね。
そろそろ飽きてくるのではないかと思うのですが、最近は忙しいのでカメラは防湿庫の中でお休みしてもらっている状況にて…
このタイミングでK10Dをメンテに出したいところなんですがね。
1枚目はK10Dの最高画質ISO100で是非とも撮りたいと思い、最低感度で設定しました。
動きものの撮影では機動力重視で手持ち撮影の方が撮りやすいので、手ブレ補正が活きてきます。ノートリミング・無編集でjpegリサイズ処理のみ。
2枚目は背景構図を気にしました。
縦位置でカワセミにピントで固定したまま右にふっただけの撮り方ですが、日の丸構図を避けるには良いアングルでした。
ジョウビタキやセキレイはちょこまか動くので追いかけるのが大変ですが、カワセミは他の野鳥よりも止まっている時間も長いので、撮影はしやすいですね。
こちらもノートリミング・無編集でjpeg回転リサイズ処理のみ。
いちばの人様>
久々のDA50mm〜200mmですね。このレンズで撮影されたお写真を久々に拝見した気がします。
手軽に中望遠域を撮るならばこのレンズが良いですね。
冬の時期には雪かきを毎日のようにしなければ家から出られない状況は大変なことと思います。雪から解放された春が待ち遠しいことでしょう。
いちばの人様の自然環境を見るとAF超望遠レンズがあると写幅がさらに広がりそうですが、いかがでしょうか?
快感原則様>
カワセミのホバリングはどんな機材を使ってもたやすく撮れないと思います。
また、カワセミを含めた野鳥を追いかけている方の基本レンズはゴーヨン(500mm F4)にテレコン又はデジスコみたいなので、私にはその域の撮影は出来ません。
でも、私の機材システムで考えれば中古安価超望遠レンズを使ってこれだけ撮れれば大満足ですよね。
このレンズ、速度的には案外速いので好天時のレンズとしてはかなり良いレンズと思われます。AFでは迷わずにビシっとAF出来た場合には精度も中々高く、当たりレンズだと思っています。
私は設定に関しては考えて素早く設定(露出補正、SS、絞り)しているだけであとはこの機材で撮ってやるっていう強い気持ちだけで撮る根性だけです。技術・技量はほとんど持ち合わせておりません。
お写真は4枚目が素晴らしいですね、背景の燃える炎に親子のシルエットが素晴らしい絵になっています。まさに熱い絵です。このような視点こそが技術・技量になるのではないでしょうか。
デジコミ様>
ホバリングは私にとっても奇跡的に撮れたカットだと思います。
K10Dを使う方、誰にでも簡単に撮れますよなんていい加減なことは言えません。
でも、止まっているカワセミや野鳥ならK10Dでどうにか撮れる範囲だと思いますのでチャレンジ下さい。
お写真の方は御神籤のブレスレット、御神籤のすだれの表現と写真がマッチしてて面白いと感じました。
書込番号:14028270
2点

K10オーナーの皆さん、こんにちは。
新しい年が明けて半月も経ってしまいましたが、皆様明けましておめでとうございます。
相変わらず皆さんの写真を眺めては「やっぱえぇなあ〜。」と思う日々が続いております。
先日、40代最後の誕生日を迎えました。
このところの忙しさで、本人はすっかり忘れていたのですが、ありがたい(めずらしい?)事に家族が憶えていてくれました。
妻からは鞄と財布、子供たちからはチョロQのミュージックプレーヤー、ミニチュアK-5をプレゼントしてもらいました。
K-5のミニチュア、実はすでに持っていたのですが、まだシルバーしかありませんでしたのでありがたく頂戴しました(笑)。
下の娘は別に手作りのお守りを用意していて、「前に作ったお守りが傷んできたから交換してあげる。」と渡してくれました。
年末のレスにも書きましたが、去年はオヤジ的には結構キツイ1年だったのを分かっていたのかなぁ、と暖かいものを感じました。
そのお礼という訳ではないのですが、去年からの約束だったピアノ(電子です)が今日届きました。
娘の嬉しそうな顔を見ると、「今年も頑張ろう。」という気分にさせてくれますね。
相変わらず冬写真は未だ撮れてはいませんが、久々にカメラをさわる事ができました(笑)。
書込番号:14030323
2点

K10Dご愛用の皆様 こんばんは
1月に入りましてから瀧山が快晴でよく見える日はかなり限られています。
それでも小正月から日差しが少し暖かく感じられるようになりまして、
K-rクラスの新型が視野率100%になったらなどと
春先に向けて夢が膨らんでいます。
気が早いもので、妻が買ってきた菓子パンの中には
節分のかわいい鬼のキャラクターのものが見えます。
デジコミさん
蝋梅が春の先駆けの雰囲気いっぱいで大変美しいです。
また、昼のドンド焼きも威勢が良くてご利益がしっかりありそうです。
それから、ひっぱりうどんは鍋に入ったゆでうどんをそれぞれが箸で取って食べます。
奥方様が出すのも仕舞うのも手間のかからない当地の家庭料理です。
イナバアウアーさん
良く手入れされた松にとまるカワセミと背景の塔、
今まで拝見したカワセミの中で最も魅力を感じます。
ネイチャーフォトから踏み出したこのような御写真が最も好きです。
またAFの望遠レンズも欲しいとは思いますが、既存のレンズも
しっかり使いたいと思っていますので、なかなか悩みが尽きないところです。
書込番号:14030342
1点

Biker's オヤジさん
相変わらずお忙しいようですが、
御家族がお幸せで大変素晴らしいです。
特にピアノに向うお嬢さんの満足そうな後姿に
喜びのおすそ分けを頂いたように思います。
書込番号:14030375
0点

今年もK10Dご愛用の皆様の写真撮影の勢力が衰えず楽しいです。
大阪府枚方市藤阪にある王仁(わに)墓とされているところへ行ってきました。
閑静な住宅地の中にあるこじんまりとしたところです。
王仁は、4世紀末に朝鮮半島より日本に漢字や儒教を伝えた人物らしいです。
伝王仁墓となっているのは、京都の儒者・並河誠所が王仁博士の墓として崇拝するよう地元の領主に進言し、享保16(1731)年に「博士王仁之墓」と刻んだ墓石を建てたことが始まりで、昭和13年に大阪府の史跡に指定されました。とのことからです。
いちばの人さん
おじん16120899さん
イナバアウアーさん
硝子腰さん
縦位置写真の設定方法のアドバイスありがとうございます。
K10Dの修理中にistDSを使っていたのと、PENTAXのサービスセンターの方から、同梱のレンズやボディに他の故障箇所が無いかを調べました時に、設定を変更してしまったかもしれませんと言われていたのを、忘れていました。これも、原因の1つです。
イナバアウアーさんの推察通りでやってしまっていました。チビすなで変換後、90度回転してアップしていました。
ど田舎者さん
硝子腰さん
いちばの人さん
デジコミさん
正月も仕事でしたので、出退勤の道中にK10Dを持って行ってまして、何か正月らしい被写体が無いかいな?と探していたところ、店舗のシャッターに掲出してあるポスターのデザインが皆違うので、撮影してみようとひらめきました。
Biker”sおやじさん
私と学年が一緒ですね。私は、5月生まれです。
快感原則さん
私も、京都市内在住ですので、雪下ろしをしたことが、ありません。
キースクリッドさん
丹頂鶴の見られるところにお住まいとは、いいですね。イトウ釣りをしてみたくなります。
書込番号:14030570
2点

K10Dご愛用の皆様 こんばんは
相変わらず寒い日が続き、外の水道は凍っています。
正月前に頂いた百合がようやく咲きまして記念撮影をしました。
軒先のつららも日々、大きくなっています。
4枚目は夕方、西の空が写る物干し場の窓です。
びわますかのじさん
漢字や儒教を日本に伝えたという歴史的に注目されている人物の墓とは
大変な場所ですね。当地にいてはとても知り得ない貴重な史跡を落ち着いて
見る事が出来まして、感謝申し上げます。
また、私も仕事抜きで天然のイトウを見てみたいものと思っています。
書込番号:14034102
1点

皆さんこんばんわ。
間違って別なスレに書きこんでしまいました・・・
コピペですが本来こちらへの投稿なので写真を差し替えて改めて。
今日は屈斜路湖の方へ撮影に行って来ました。
びっちりと白鳥が居ました。
警戒心はあまり無いようです(笑)
最近マイナス20度オーバーな日もあるので湖は凍ってました。
>ど田舎者さん
この時は風が強くちょっと寒かったですが雪の時期ではないので大したことないです。
しかしこの時期寒いですが鶴居村などはとんでもなく素晴らしいタンチョウの写真が撮れるそうです。
プロの方も来てるみたいですね。
クマ近いですね(汗)
怪我がなくて何よりです。
>硝子腰さん
タンチョウは警戒心が強くあんまり近づけないんですよねぇ・・・
白鳥は・・・ここまでは余裕ですw
>イナバアウアーさん
K-rは高感度使えるのでシャッタースピード稼げるので野鳥撮影では武器になりますよね。
ジョウビタキの写真感嘆しました。
いつかはこんな写真も・・・と思うのですが自分の腕ではまだまだ時間がかかりそうです(笑)
小さな鳥をファインダーで捉えるのだけでも難しいですよね(^_^;)
>デジコミさん
よろしくです。
お褒めの言葉有難うございます。
最近まで普通にどこでも見られるものだと思っていたのですが一部地域にしか居ないのを知りびっくりしました(笑)
当たり前に居るので気づかない被写体もいっぱいありそうです(苦笑)
>びわますかのじさん
イトウも近くの河川に居る見たです。
自分は釣りはしないので実物は見たこと無いのですがすごく大きな個体も居るそうです。
近所の方の魚拓は1mを超えていました。
書込番号:14034396
2点

K10D愛用の皆さん、今晩は
びわますかのじさん
K10Dの画像回転直ったそうで良かったですね。
Biker's オヤジさん
K-5のミニチュアよいですね、私も欲しくなりそう・・
いちばの人さん
赤鬼、青鬼のおやつは美味しそうですね。
豪華な綺麗な百合ですね、フユにも咲くのですね。
ツララも豪華ですね、此方はツララは出来ません。
それどころかここ数日雪ではなくて雨降りです。
午後晴れて来ましたので猪の出る村の奥の畑にキウイの柵の補修に行きました。
スダチ五号の枝を縄でつって雪対策をしてましたが縄のすぐ上から折れてました。
何もしなかったので昨年も折れたので他の方法を考えなくては・・。
雪囲いのほうがよいかも・・。
ななせとキウイの棚直し。
午後雨が止んで晴れたのでキウイの棚直しを少しだけしたつもりに。
以上の二つは Pentax-F 1:3.5-4.5/35-70 Macroで撮りました。
このレンズは昨年秋に写りがトイレンズ見たいな写りになりまして前ブロックを分解してみますと凹レンズに沢山水がたまってました。
水を拭いて乾燥して組み立てましたが未だ少しもヤットした写りでした。
防湿庫に1月弱入れておいたらよい写りに戻りました。
AFのときに移動する小レンズが沢山組み合わさった部分は精密なので分解できませんので分からなかったですがここにも水が入っていたかあるいは湿っていたかもしれません。
雨の日は傘をさして使っていて水を冠ったことは無いのですが気温の差で水滴がたまるのでしょうかね。
今月二回目の夕焼が撮れました、うれしいです。
レンズは DA14 F2.8 {ED} IFです。
書込番号:14034471
1点

K10Dご愛用の皆様 こんばんは
本日は久しぶりの晴天です。頭上を滑空するトンビを狙います。
テレプラスx1.5を装着したDAL50-200mmはAFがほとんど効かず
MFに切り替えていつも通りM42同様の撮影です。
また、明るい窓際で朝食をパチリ。(結構ボリュームがあります)
キースクリッドさん
屈斜路湖の雄大な風景と白鳥の親近感が大変良く伝わってまいります。
大自然を満喫されていらっしゃいますね。
釧路から標津まで何度か仕事で移動した事はありますが、
次回はK10D持参としたいものです。
おじん16120899さん
積もった雪が重そうですね。
我が家も今年は雪による枝折れに気をつけています。
また、ななせさんの登場は新年初めてですね。
ななせさんの(隠れ)ファンですのでどうか宜しくお伝え下さい。
書込番号:14038025
1点

ごあいさつなしで、唐突にUPしてしまいました。
K10Dユーザーの皆様こんばんは。
最近やっと、K-5を購入しましたが、最初撮った時の印象は、K10Dのほうが好きです。
これからも大事に大切に、使っていきたいと思ってます。
これからもたびたび唐突にお邪魔させていただきます〜
書込番号:14039174
1点

K10オーナーの皆さん、こんにちは。
昨夜から雲が晴れたせいでしょうか、今朝はこちらも結構な冷え込みでした。
妻の出勤を見送った後、マンションの間から見える空が寒いですが綺麗だったので急いで撮ってみました。
ほとんど思いつきの設定で手持ちだったのもありますが、微妙にブレていますし、思った色には届きませんでした。
よく「好きこそ物の上手なれ」と言いますが、私の場合はいつまでも「下手の横好き」レベルのようです(笑)。
まあ、出来上がりに一喜一憂するのも楽しいですし、何よりカメラを持ち出して撮る過程もまた楽しくもありますので
それで良し、でしょうか。
いちばの人さん、
朝からしっかり食べるのが1日の力の元と言われます。しかしボリュームたっぷりの食事ですねぇ。
先日の菓子パンは最初ジブリのキャラクターかと思いましたが、オニだったんですね。
こんなかわいいオニなら歓迎しそうです。
硝子腰さん、
ジブリのキャラクターといえば硝子腰さんが先でした。カリンでしたかあの黄色い実はもののけ姫の木霊そっくりでしたね。
SIGMAの70-300はOS付を持っていますが、なかなかの良い写りをすると思います
おじん16120899さん、
レンズの中に水が溜まったりするとは驚きです。が、それ以上に分解、修理といった事をいともあっさりと書かれる
おじん16120899さんに驚いてしまいます。
K-5のミニチュアは、レンズ交換も出来る進化版なのですが、K-rの時ほど人気が無いのでしょうか、
すぐに売り切れとはなっていないようです。
びわますかのじさん、
>私と学年が一緒ですね。私は、5月生まれです。
失礼ながら、私よりもずっと若い方だと思っていました。
王仁は名前は何とか憶えていましたが、そういう人だったのですね。
大陸の情緒たっぷりの建物が良い感じだと思います。
快感原則さん、
今年は仕事で初詣にも行けませんでした。
不勉強で良く憶えていないのですが、破魔餅はとんどの火にかざして焼くのでしたっけ・・・?
デジコミさん、
蝋梅はまだ見た事がなかったのですが、花びらが本当に蝋の細工のようで綺麗ですね。
今度見に行ってみたいと思います。
キースクリッドさん、はじめまして。
北海道には若い時にバイクで一度行ったきりですが、その時に見たイトウと魚拓の大きさは今でも憶えています。
1ヶ月のツーリングが終わる頃には、半分住み着きたい気持ちになっていました(笑)。
Zavee さん、はじめまして。
大きな柚子が寒さで縮こまっているように見えますね。
私はK-5の後にK-10GPを購入したのですが、逆にK-10がメインになっています。
イナバアウアーさん、
野鳥撮影のお話、興味深く読ませて頂きました。ヘタレの私にはかなり無理そうなジャンルです。
カワセミの写真、お寺(でしょうか?)をバックに写されたのが印象に残りました。
これからも下手の横好きで時々お邪魔させて頂きます。
今年もどうぞ宜しくお願いいたします。
書込番号:14039852
3点

K10D愛用の皆さん、今晩は
いちばの人さん
トンビも望遠で飛翔を撮れば迫力がありますね。
朝ごはんのおかずが豪勢ですね、私はご飯とお汁を一杯ずつ、
オカズが一皿くらいです。質素です。
年末から正月にかけて結構積もりましたが、最近雨ばかりなので
農道の雪は殆ど解けてきましたが山には沢山あります。
ななせの隠れファン、有難うございます。
大人しい色気より食い気の張った犬です。
Zaveeさん
しわしわのユズが美味しそうです。
私も K10DとK-5を持っていますが、いつも ISO 100で撮り暗いときは三脚に乗せて二秒タイマー撮ると K10Dの画像は綺麗です。
K-5の画像が綺麗なのは暗いときの高ISO画像です。
Biker's オヤジさん
青紫のお空がとても綺麗ですね、滅多に見られない色合いです。
Pentax-F 1:3.5-4.5/35-40 の前側のレンズユニットは凸と凹レンズが張り合わさって一塊に固まっていますのでカニ目で止めたプラリングをとれば一塊がポロット外れるので誰でも掃除できます。
おくのズームやフォーカスをつかさどった部分は素人では手に負えません。
念願がかなってやっとこさ Pentax-D FA 100/2.8 Macro の出物をカメラの北村で手に入れました。
テスト撮影です。
K10D + D FA Macro によるデンドロビュームのバルブ部分の等倍まくるです。
三脚 + 2秒タイマーで撮りました、縮小のみでトリミング無してす。
良い写りと綺麗なボケが得られるようです。
見かけは綺麗ですが、フードがガタガタで緩いのと、後ろキャップがキットレンズ用の安物キャップが付属してました。
綺麗に撮れれば、ま、いいかです。
書込番号:14041915
4点

K10Dご愛用の皆様 こんばんは
本日は晴天の昨日とうって変わって瀧山は霞んでいます。
家に帰りますと伯父のおみやげのふうき豆がありまして、記念にパチリ。
しっとりした甘い豆菓子で、当地で人気のあるお菓子です。
3枚目は晴天の昨日、蔵王の中腹で待機する除雪車です。
2日続いての晴天にはなりませんで、晴れ間を待つ日がしばらく続きそうです。
Zaveeさん
お久しぶりです。
確か存在感のある印象的な桜の御写真以来ではないでしょうか。
ゆずの香りが迫って来るようですね。
また売値にもびっくり。市場でもこの値段ではとても買えないです。
Biker's オヤジさん
マンションの間から見える朝の空の美しいグラデーションが素晴らしいです。
淡い紫色から澄んだ青に変化してゆく空の様子が特に得難いと思います。
毎日市場で明け方の空を見ていますが、これはというきれいな
色になるのは月に1回あるかないかくらいではないかと思います。
書込番号:14041982
1点

Biker's オヤジさん、おじん16120899さん、いちばの人さん
ご感想、ありがとうございます。
コメントも写真も、本当に皆さんのK10Dへの愛情が伝わってきますね。
このシリーズは本当に素敵なスレッドです。
みなさんの写真に刺激を受けながら、私も精進しまーす。
書込番号:14042864
1点

K10Dご愛用の皆様 こんばんは
本日も雲が多い一日でしたが、首都圏では雪が降っていたようですね。
一枚目は市場から見える近くの里山です。
また、雪に閉じ込められまして、昨日から家で花を撮っています。
切花は鮮度が大切でしてあまり触らないように気を遣いますが、
WBを自分なりに調整するのが面白く、興味がますます湧いています。
おじん16120899さん
マクロレンズを求められて、早速デンドロビュームの
等倍とは恐れ入りました。
稲の花以来、植物の撮影が本当に楽しくなりました。
昨年はイナゴにもかなり接近しまして、今年も花に虫にと身近な
被写体をマクロレンズを通して求めて行きたいと思っています。
書込番号:14046003
3点

K10Dご愛用の皆様、おばんです。
9日から風で寝込みまして1週間仕事も休みまして暫くぶりに書き込みます。
今週からは仕事に行きましたが未だに回復せず今日は点滴して貰いました。。。(苦)
本日の仕事の帰りに1〜2枚ほど撮りましたのをアップして見ます。
先ほどまで寝ていて申し訳有りませんがコメントは失礼させて下さい。。。
体調が戻りましたらまた参加させて下さいね。。。(^^;
書込番号:14047549
3点

K10D愛用の皆さん、お早うございます
昨日も、今日もフユ真っ只中なのに雨降りです。
鳥取県と兵庫県の県境の山も見えません。
県境の山: SMC TAKUMAR 1:3.5/28、ISO Autoで撮ったので ISO 280に自動的に上がってしまった。三脚使用。
県境の山: FA43 Limited で撮って見ました。景色撮りに向いているやら向いていないのやら未だ良く分からない。三脚使用。
Macro 100mmF2.8 と同じ日にカメラのキタムラで同じく出物を買いました。
TAKUMARレンズを買った時のようにプチプチクッションのシートにゴロリと包まれていただけです。
前キャップ、小さいフード、ペンタックス製のNDフィルター、後ろキャップすべてがオリジナルの黒ですそろってます。
FA43 Limitedは、景色撮りに向いているやら、向いていないやら良く分からずです。人物撮りなどに向いているのでしょうかね。
ただ、TAKUMAR 1:3.5/28 1:1.8/55 などとは写りの傾向が違うようです。
試行錯誤が続きます。
いちばの人さん
フウキ豆ですか、ソラマメの緑色版の様な感じに見えますが始めて聞きます。
除雪車のグレーダーは此方と同じ感じですね。
県境を兵庫県側に入るともっと積雪があるのでロータリー除雪車が専門で雪かきします。
職場から見える里山の雪も此方の積雪と同じ感じですね。
白い菊、黄色い菊、食卓の豪華なお花、今の冬にはない綺麗な花ですね。
Zaveeさん
良い写真が撮れましたら見せてくださいませ、楽しみにしてます。
ど田舎者さん
阿久津八幡はいい感じの八幡さんですね。
縄文の家、雪が積もり素敵な姿に。
昔の人は床の無い地面の寒いところに住んでいたのですね、これの改良進歩したものが昔の草屋根の農家なのですね。
風を引かれて一週間も休まれても未だ直りきらないのですか、無理をなされないようにしてくださいませ。
私も子供のときから風を引きやすいタイプでしたが、10数年前から糠ズゲの乳酸菌発酵した糠床の食べ物を毎日撮り続けているうちに少しひきかけてもすく直るようになりました。
ただ、夏から初秋にかけては、体力が落ちて相変わらずばててしまいます。
書込番号:14048827
3点

K10D愛用の皆様、こんにちは。
本日は久々にカメラを持ち出してMFの練習をしてきました。
AFで撮ったものも交じっていますが、MFの練習目的の写真ですのでご容赦下さい。
4枚ともレンズは238mm〜700mm F6.3〜F9 (テレコン使用の焦点距離)で、それぞれの焦点の絞り開放です。
壊れた一脚を使用していますが、頑丈な一脚を買わねばと思いました。
本日MFを練習しに出かけたのには理由がありますが、その話は私にとって新たな試みとなるもので全ての準備が出来た後、書いてみようと思っています。
本日はお食事会に出かけてきますので、レスは夜遅くにします。
書込番号:14050088
4点

K10Dご愛用の皆様 こんばんは
今日は月山脇の高速を通り鶴岡まで行ってまいりました。
山中はさすがに積雪が多く、除雪車がフル稼働しています。
野鳥が多く集まることで知られている大山の
下池(しもいけ)は鳥の鳴き声も無く、今日は閑散としていました。
家で昨日とは違う角度でグロリオーサを撮ってみたところです。
デジコミさん
長く具合がよろしくなかったとの事、どうかお大事になさってください。
寒さ厳しき折、ご無理なさらないようお願い申し上げます。
私も家ではなるべくのんびりして消耗しないようにしています。
おじん16120899さん
平地の積雪量は当地と大体同じようですね。
気温も樹氷原まで上がらなければマイナス10℃を下回ることも
少なく、カメラが動かなくなった事も今まではありませんでした。
FA43 Limitedも買い求められて、ますます研究熱心さに拍車がかかって
いらっしゃるようですね。
イナバアウアーさん
かなりな望遠でMFとはすごいですね。
自分の場合、実用は300mm位までかと思っていましたが、
まだまだ伸ばす余地があるのかもしれません。
ご発表の日が楽しみです。
書込番号:14051005
3点

改めてK10Dをご愛用の皆様こんばんは♪
先程、お食事会から帰ってきました。お祝い会だったのですが、1か月前からのお約束を果たすべく本日ようやく実現となりました。
写真の3枚目がその1コマで炭火焼肉です。ややほろ酔いで掲示板に書き込んでいるところです。
写真の1枚目、2枚目は前回の続きからでMFの練習です。
植物などの静止物は良いのですが、鳥となると不規則に動きます。
この写真はかなり上の方で動いていた鳥で、構えている間・MFでピントを合わせている間ににすぐ移動してしまい、中々思うように撮れず、どうにか写った2枚です。
700mm(35mm換算1050mm)で撮るには非常に難しかったわけですが、2枚目の写りはまずまずでした。
ただ、枝が多く顔が写せていなかったのでこれも失敗ですが、MFの練習だったので、良い練習にはなりました。
私は9割AFで撮ってきたので今回のMFの練習が今後の私の企画に活きてくるはずです。
いちばの人様>
ええ、難易度の高い大企画を練っています。
それを実現させるには練習が必要なのでシュミレーションを立てて、実践練習したのですが、
植物や静止物はほぼシュミレーション通りで合格です。
しかし、野鳥を撮る場合の難易度はさらに高く、私では失敗写真しかUPすることができませんでした。
しっかりした一脚と自由雲台を使わないと駄作のオンパレードになると思います。
私も失敗した写真をUPしていないだけで失敗写真もよく撮っていますから、失敗写真から成功写真に導けるように工夫しているつもりです。
やみくもに被写体に向けてシャッターを切るだけでは失敗写真しか撮れないでしょうね。
さて、お写真の方ですが、1枚目は暗い中街灯でうっすら見える降雪ですね。
これは見た目以上に撮るのは難しかったのではないでしょうか?
設定を見てもその難しさが納得できますし、よく撮れてますね。
Biker's オヤジ様>
電子ピアノを弾いている娘さんの表情はわかりませんが、きっと嬉しそうな顔をして楽しく練習しているのではないでしょうか。
そんな姿を見ながら、Biker's オヤジ様は元気をもらっているのだと思いますね。
成長とともに恩返しも楽しみなところではないかと思います。
気温0度近くの朝は、三日月と冷え込んだ朝の空の色が印象的です。
K10DとFA35mm F2の相性も抜群で良い色乗りですよね。
びわますかのじ様>
私は写真意欲はありますが、この頃は少し忙しくて写真どころではない状況でもあります。
私は基本的に休みの日に撮ることが多いので平日に撮ることがほとんどありません。
今年は昨年よりも写真はあまり撮れず、昨年程掲示板に顔が出せないかもしれません。
この掲示板に来られている方の中ではいちばの人様が最も写真を撮られている印象がありますね。
やはり大阪・京都は良いですね〜、大阪・京都に詳しくないだけにうまくコメントが出来ず申し訳ないのですが、歴史好きなんで歴史建築物系の写真も好きなんですよ〜。
キースクリッド様>
白鳥良いですね、写真もうまく撮れていると思います。
このような写真を撮るようになると長玉を欲しくなるのは私だけではないと思います。
白鳥シーズンは来月まででしょうけど、白鳥の飛翔シーンなども是非チャレンジしてみて下さい。
私も失敗作は撮りますので、失敗しても果敢にUPされて下さい。
失敗があるから成功写真も撮れてくるようになりますから。
Zavee様>
かなりお久しぶりですね、随分前のスレッドでお見かけしていましたのですぐわかりました。
気軽にご参加下さい。
私はK-5の実機はもちませんが、掲示板を通じてK10Dとは随分イメージが違います。
高感度の良さはもちろんK-5に軍配ですが、K10DもISO800が許容範囲の画質だと思えるならばオールマイティな撮影も可能と思います。
私が撮影地で露出が厳しくISO800で設定しているのに対してCanon機で撮られている方の設定はISO1600でした。
同じ時間帯で同じような写真を撮るにしても機種によってISOにも違いが出ますね。
新機種のK-5にはK-5の良さがあるのは認識していますが、私はK-5のサンプルを見ながらK10Dの絵の良さを再認識している一人でして、レンズの選択も重要だと思っています。
私は当面レンズを充実していくつもりです(K10Dと相性の良いレンズが多いと感じますから…)。
ど田舎者様>
忙しさに加えて極寒地が拠点の生活、体調の管理が非常に難しいのではないかと思います。
時は過ぎますが、写真自体はいつでも撮れるものです、体調を優先してゆっくり出来るときにはゆっくりなさって下さい。
おじん16120899様>
Pentax-D FA 100/2.8 マクロレンズとFA43mmを手に入れられたのですね。
簡易防滴のDA100mm F2.8WRも出てますが、やや高いですし、簡易防滴がない旧レンズも写りは定評があるなので、植物の写真を沢山撮られているおじん16120899様にとって最強のレンズになるでしょうね。
書込番号:14051968
4点

K10D愛用の皆さん、今晩は
あさのななせとの散歩は、山の稜線からの日の出の時間は暗い雲が移動してきて見られませんでした。
家に帰り朝ごはんを食べようとしていると朝日が照ってきましたのであわてて K10Dにレンズをつけて撮りました。
いちばの人さん
派手なお花は「グロリオーサ」なのですね。
初めて拝見する珍しいお花のようです。
そちらも、月山とかの奥地になるとロータリー除雪なのですね。
イナバアウアーさん
150-500望遠レンズにテレコンをつけてマニュアルフォーカスの稽古なのですね。
Pentaxのデジイチではマニュアルフォーカスでも、手振れ補正マークとスーパーインポーズがバタバタせずに安定して点灯する範囲でシャッターを押すと旨く撮れます。
後は数をこなしてなれです。
EOS などでは、全くのマニュアルです、デジイチは知らん振りです。
今年の冬は山に木の実が豊富にあるのかヒヨドリが南天の実を食べに来ませんで寂しいです。
Pentax-D FA Macro 100mmF2.8の古いWRの無いものには、絞りリングがあり、フォーカスロックがあるから良いです。
でも寒い冬には花が少なくて寂しいです。
FA43 Limited は、もっと古い Pentax初のAFレンズの Pentax-F 1:3.5-4.5/35-70の写りと良く似ているように思われます。
でも、今試行錯誤してます。
書込番号:14053196
4点

K10Dご愛用の皆様 こんにちは
昨日から雪が降り続きまして、
今朝は家の前で作業する除雪車の音で目が覚めました。
瀧山と里山も雪を被り見渡す限りモノトーンです。
朝食を少し詳しく説明しますと、
左奥が娘のおみやげの崎陽軒のシューマイをフライパンで焼いたもの。
その脇は青森の名物、ニシンの塩辛。
右手は拍子木切りの長芋と生卵をめんつゆで味付けしたものです。
日が昇りましたら、ご近所総出で雪かき開始です。
イナバアウアーさん
700mmで動くものを捉えるのはさすがに難易度が高く大変なようですね。
私はテレコン2個付け、3個付けをやって難しさに懲りました。
それから焼肉のなごやかな様子が良く伝わりまして心温まります。
また、街灯の下に降る雪は気持ち下向きに流し撮りをしてみたものです。
何を撮ったかを書かないと全然分かりませんで、恥ずかしくもあります。
おじん16120899さん
さわやかな朝を迎えられた清々しさが良く伝わってまいります。
散歩に行くななせさんのアップも是非お願いしたいところです。
義兄が花屋をしている関係で頂きものの花を撮るのが冬場の楽しみです。
また、雪で足場が悪いので便利なDAL50-200mmの使用頻度も高くなっています。
書込番号:14053398
3点

K10Dご愛用の皆様こんにちは
1枚目は玄関にようやく咲いたウインターコスモスです。
通常は12月頃に咲くはずなのに、今年は今頃咲き始めました。
2枚目はようやく庭に来ましたメジロです。
あわててタクマー300mmを取り付け写しました。
今年は野鳥を見かけないのですがどうしたのでしょうか。
Bikersおやじさん
パープルモーメントでしょうか。
きれいですねー。
私はブルーモーメントを撮りに何回か行きましたが天気が味方してくれませんでした。
お嬢様がピアノを弾いているのを聴きながら心の散歩をしているのでしょうか。
幸せ感がいっぱいですね。
びわますかのじさん
歴史的建造物には興味がありますが、どうも学問が苦手でして、王任という人を知りませんでした。
今、漢字が使えるのはこの人のおかげなのですね。
大変勉強になり感謝申し上げます。
キースグリッドさん
ハクチョウが温泉につかっている写真にしばし釘付けでした。
青空・雪山・湖・ハクチョウの写真はバランスが良くカレンダーに使いたいと思います。
おじん16120899さん
DFA100mmマクロを手に入れられたのですね。
私も欲しかったのですが価格が高いので、安いタムロンの90mmマクロを買いました。
Zaveeさん
はじめまして。
ゆずが山盛りですか。
冬至だったらお風呂に入れるところですが、この量ですと料理には多すぎますよね。
叉、素敵な写真を見せて下さいね。
ど田舎者さん
お加減がよろしくないようですが、くれぐれもお体をお大事になさって下さいね。
阿久津八幡は良い雰囲気の様に思いますが、雪のないところに住んでいるからでしょうか。
いちばの人さん
FA50mmマクロ全開といった所でしょうか。
色鮮やかな花、叉食卓と見ていてとても気持ちよくさせていただいております。
朝食の量はこのくらい食べないと雪かきの力が出ないのでしょうね。
瀧山と里山のあいだに雲海が流れているように見える素敵な写真ですね。
イナバアウアーさん
ホバリングはすごいです。
色々なカワセミの写真を見ましたが、松にカワセミ、バックに塔は初めて見る構図です。
むしろこの方が自然な感じがして良いですね。
MFフォーカスで700mmですか。
私にはとても無理みたいです。
私の場合、MFフォーカスは写真を撮ったと言う自己満足だけです。
書込番号:14054519
2点

K10D愛用の皆様こんにちは♪
本日も2時間程お散歩しながらMFの練習して参りました。
1枚目は昨日よりも撮れてますでしょうか?700mm(35mm換算1050mm)…イソヒヨドリ??
2枚目は鳥が中々撮れず、被写体を変えて練習しました。
子供は絵になりますし、動きますから被写体としても望遠撮影練習にも良いですね。
1枚目と同じく700mm(35mm換算1050mm)です。
3枚目、4枚目は練習ではありません。
3枚目はAFで撮ってみました、424mm望遠(35mm換算。
4枚目は帰ろうとした際、うさぎさんが可愛いと思ってAFで狙ってみました。
露出が厳しくなってSSが稼げなくなりましたが、許容範囲には撮れたかなと思います。
4枚目のSSは1/125ですが、実際のSSはその半分の1/60くらいだと思います。
望遠602mm(35mm換算だと903mm相当)ですが、壊れている&頼りない安物1脚を使っていてもこれくらいは撮れてくれるということでしょうか。
使わないよりはマシな写真が撮れる気がしますから、手持ちにはこだわらずに1脚は使っていくことにします。
いちばの人様>
500mmは手持ちで充分実用だと思いますので、この域までなら伸ばせると思います。
500mm以上は正直、手持ちでは厳しく一脚が必要だと思います。
決して簡単なことではありませんが、1000mm望遠域も1脚がうまく使えると良い写真も撮れる可能性は秘めていますよ。
MFでのピント合わせは私よりもはるかにお上手だと思っています。
おじん16120899様>
そうですね、MFでの撮影は慣れていないので練習が必要になります。
AFが遅いと言われるK10Dであっても私が写真を撮れているのはAFのお陰でした。
MFで撮るとグンとヒット率が下がってしまいますからこれは練習しないといけないと思いました。
私には鳥の鳴き声で鳥の判別がほとんど出来ず、鳴き声を元に見えた鳥を撮っていましたが、肉眼ではなんの鳥だかわからず、ファインダーで覗いてもよく見えていません。
撮影結果を見ることで、どんな鳥かがようやくわかりました。
デジコミ様>
メジロの時期到来ですね、SS1/60の厳しい設定を見るとかなりしっかり撮れていると思いますからデジコミ様もさらなる望遠にいかれてみては??
超望遠の世界でもきっと素晴らしい写真を撮られるのでは?と思います。
私が撮ったホバリングは奇跡だと思っています。
500mmだとファインダー内に捉えることが出来ずに焦点距離を短めに切り換えたことが功を奏しました。
700mmになるとAFは使いものにならないので、MFフォーカスは仕方ありません。
700mmでAFが実用ならば私もAFの力をお借りしたいところではありますが…(苦笑)
幸いにして眼は良いので、練習していくことでMFでAFで撮るくらいの精度と速さが身に着けばと思っているのですが…
書込番号:14054690
4点

【補足】
>3枚目は424mm望遠(35mm換算。
3枚目は424mm望遠(35mm換算636mm相当)で撮った写真になります。
自分で計算しないといけないので面倒ですよねぇ・・・
書込番号:14054748
0点

K10D愛好者の皆様、こんにちは。
2日前の点滴して貰ってから風邪も良くなり体調も大分回復して来ました。。(^^;
それにしてもインフルエンザでは無くこんなにひどい風邪は初めてでした。
歳をとったと言う事でしょうか。。。おかしい時は早めの対策が必要ですね。
体調が悪くてもワンコの散歩は欠かせないのでつらいです。。
当地も雪が少し減った所にまた昨日から大雪で家の前には30cmほど積雪が。。(涙)
本日も、いちばの人さんと同じく早朝の除雪車の音で目が覚めましたが布団を
かぶり寝てワンコの泣き声で起きたら昼近くでした。。(^^;
今日の散歩道にてパチリ。。。同じようなのですみませんが。
おじん16120899さん>
FA43mmさすが短焦点いい写りしますね。。
自分も次にほしいレンズはマクロレンズですが、昆虫など近づけないのでFA100mm
かタムロンの90mmマクロを狙ってますが予算が無くまだまだ先になりそうです(^^;
風邪予防に糠付けの乳酸発酵した物ですか。。どう言うのか想像がつきません。
自分の所では両親が他界してからは子供たちが食べないので漬物はしなくなりました。
イナバアウアーさん>
さすがに700mmのMFは難しそうですね。。しかし3枚目の自転車はピントも合い
テレプラスを使用しても写りが素晴らしいですね。
自分のPENTAX300mm+x2のテレプラスを着けるとピントが甘く見られた物では
有りません。。(^^;
何なのか大企画を楽しみにしてます。
いちばの人さん>
おたがい雪かきには苦労しますね。。。本日のは湿っていて重くて途中で諦めてます。
大山も雪が多いですね。 自分も仕事で来月は温海から遊佐まで1週間は通いです。
それと、ふうきまめは美味しいですよね。。自分は近くの「とうせんぼう」漢字忘れ
ましたが以前はお土産などで良く買いましたが最近は食べて無いですね。。(^^;
体調も良くなって来たのでまた宜しくお願いします。
書込番号:14054753
3点

ど田舎者さん
体調が随分良くなられたようで何よりです。
なお、お見舞いのコメントを間違ってデジコミさん宛に書き込んでしまった事に
気が付きまして、改めてお詫び申し上げます。
昼からは随分暖かくなりましたが、雪が重くなって一苦労でした。
また、寒さの中で元気いっぱいのご愛犬の名前をお教えいただければ幸いです。
今の時期、県内を移動しての御仕事は本当に大変ですね。どうか、お大事になさって下さい。
デジコミさん
メジロがとてもチャーミングです。
一度、本物を見てみたいものです。
また、ウィンターコスモスという花は初めて知りました。
可憐で素敵な花がとても爽やかな印象ですね。
イナバアウアーさん
今度、300mmx1.5テレプラスを試してみようと思います。
年末に少ない小遣いから三脚を新調しまして、機能をものにしたいと
テンションが上がっているところです。
書込番号:14055142
3点

K10Dご愛用の皆様今晩
先週に続き綱敷神社に蝋梅を写しに行きました。
今回は蝋細工の梅の花のように写せたと思いますがいかがでしょうか。
タムロンの90mmマクロです。
レンズのおかげだと思います。
ど田舎者さん
体調が良くなられたとのこと、良かったです。
仕事以外で雪かきという労働があるのはつらいですよね。
ところでFA28〜70のレンズはバックのボケ方は柔らかそうな気がしますが。
いちばの人さん
お昼ご飯の棒鱈は良く炊けていて美味しそうですね。
あじまんというのは神戸で言う太鼓まんじゅうの様ですが、中は粒あんですよね。
叉、雲間に浮かぶ村山葉山は山水画のようでちょっと気になっています。
イナバアウアーさん
超望遠レンズは野鳥撮影に欲しいのでいつかは手に入れたいと思います。
家の2階から撮るときは両肘が窓枠に置けるので、ウデ自身が2脚の様に使えるので意外とスローーシャッタで写せているようです。
この焦点距離で動いている子供さんの髪の毛が解像しているんですから、MFでピントを合わせられるほうがすごいですよね。
書込番号:14056784
2点

あと1枚だけ貼っておきます。
こちらはAF-Cで424mm望遠になりますが、走ってる子供にAFが食いついてくれました。
いちばの人様、ど田舎者様、デジコミ様>
私が使用しているレンズ、テレコン共にかなり古いものになります。
テレコンが古い物でほぼ適正露出で撮れるものの、現在のテレコンと違ってEXIF情報にテレコン使用分が加算されません。
それが私が使うテレコンの唯一の欠点です。
現状はどちらも入手困難な物ですが、レンズに関しては昨夏にビックリするくらい多く出ていてもう一本買おうかと思ったぐらいでしたので、この時が狙い目だったと思っています。
最近は見かけなくなりました。
書込番号:14057032
2点

K10D愛用の皆さん、今晩は
朝方はチョコットだけ山の稜線からの日の出が見られましたが、昼頃から雨になりまして15時頃からはぼたん雪が降っています。
減反水田のキャベツに雪の花が。FA43 Limi
買ってきたカトレア。D FA Macro 100/2.8
ど田舎者さん
乳酸菌発酵した糠床に大根やカブ、キャベツの芯などを薄く切り一晩糠付けしたりするのは漬物を食べるのが目的ではなくて毎日乳酸菌を体に入れるのが目的です。
ヨーグルトなら毎日一日1.5リットルを食べます。毎日食べます。
糠漬けなら沢庵くらいの大きさの物を一日三個くらいです。毎日食べます。
体の胃や腸で乳酸菌が働いて胃のピロリ菌を90%以上退治します。
腸のなかの食べ物も乳酸菌発酵させ消化を助けます。
体温が 0.5-0.6度くらい上がりますのでさまざまな病気に対する抵抗力がふえます。
イチョウの弱い人ばぜひとも。
風も引きにくくなり、癌などにもなり難くなります。毎日続けることが大事です。
乳酸菌の糠床を毎日混ぜて押さえつけると手が糠どこまみれになりシモヤケやアカギレにもなり難くなりました。
足にも糠床をこすりつけるとアカギレ、しもやけに良いみたいです。
乳酸菌の種類(10億くらい有るとか、有効なものはごく一部)にも寄るとは思いますが。
デジコミさん
ロウバイが美しいですね。
此方はまだつぼみすらつきません。
いちばの人さん
ぼうだらが美味しそうですね。
あじまんがおいしそうですね。
イナバアウアーさん
500mm+テレコンに頑張ってられますね。
書込番号:14059014
2点

K10Dご愛用の皆様 こんばんは
今日はもやがかかり遠くを見渡せない一日でした。
家に帰りまして、食卓のカーネーションに接近してパチリ。
雪模様で鱈の入荷が多くなり、明日から市場は忙しくなりそうです。
デジコミさん
灰色の背景に浮かび上がる蝋梅の花が本当の蝋細工のようです。
私は花をゆっくり見て、撮る角度や採光を工夫してみる事が最近の楽しみです。
また、あじまんは手前の4個の中身は粒あんです。
奥の2個はかぼちゃの種が表面に付いていまして、中身はプリン味のクリームです。
電子レンジで暖めたクリームの入ったあじまんを子供達は粒あんより
好んで食べているようです。
イナバアウアーさん
AF−Cの追従の確かさより、かわいい子供さんの走る姿に見入ってしまいます。
今、春に向けて古いレンズに組み合わせる画質的に負担の少ないx1.5テレコンを
うまく使えないものかと思案中です。
書込番号:14059046
2点

おじん16120899さん
雪に埋もれてしっかり締まったキャベツは
甘みがあり、加熱しても歯応えがしっかりあって
とてもおいしいと思います。
また、黄色いカトレアが上品で美しいですね。
私は夢中で撮っていますと、どうしても絞り過多になりまして
このようなあでやかな雰囲気の御写真にあこがれます。
書込番号:14059076
0点

K10D愛用の皆さん、今晩は
カトレア「フェアリーランド‘ポポ’」の画像の2です。
始めのカトレアのポカしてある奥の三つにホボピントを合わせて、ピントが合っている右側手前の花をぼかした画像です。
私も最初は、しっかり絞って花全体にピントを合わせてコンデジでの画像に近い撮り方をしていましたが今は一点にピントを合わせて他を大きくポカす撮り方をするようにしています。
フードに花が当たるような近接マクロは、Pentax-F 3.5-4.5/35-70+リバースアダプターKで二倍マクロまで撮れますし、DA14 F2.8 も、フードに花が当たるまで接近してワイドマクロが使えますし、望遠マクロが欲しかったので Macro 100/2.8にしました。
理想を言えば、Macro 35/2.8 、Macro 50/2.8、 Marco 100/2.8と揃えて使い分けると良いのですが金銭的にきついです。
書込番号:14059606
3点

K10D愛用の皆さん、今晩は
昨日の午後から今日の昼頃まで雪が降り続きまして積雪40cmを超えました。
朝の散歩は雪で県境の山が見えませんでした。
午後は晴れてきましたが積雪40cmを超えました。DA14 F2.8。
ななせ、大雪の井手堰横にて。DA14 F2.8。
隣の花壇の千重咲きのオトメサザンカ。D FA Macro 100mmF2.8。
いちばの人さん
本当に霞んでいて村山葉山は見えませんね。
カーネーションの実物は長らく見ていません。
書込番号:14062926
3点

K10D愛好者の皆様、おばんです。
昨日は米沢市に仕事で行きましたが積雪が1mとなり福島からの被災者が多いので
さぞビックリしている事と思います。
カメラを持って行きましたが、昨日は気温が上がりザクザク雪でしたので何も撮る
物が無くて帰って来ました。
本日も曇りでどんよりとして時折雪が落ちる天気なので青空が恋しいです。。(^^;
家のワンコですが男のくせになぜか女の子の名前が付いてます。
シェリーなどと娘がつけてしまい恥ずかしい。。。そのくせ1回も散歩に行かない(怒)
しかし、気まぐれなのは飼い主に似てますが気分が悪い時は気性が荒くて凶暴に
なりまして3年前に側を通った時、いきなり噛まれて手を10針ほど縫いました(激怒)
この時、仕事を1ヶ月休み、次の年も噛まれて1ヶ月休みまして処分したらと言われて
ますがそうも行かずに今は14歳です。(玄関で留守中番犬にはなってるかも??)
いちばの人さん>
お気使いありがとうございます。 かぼちゃクリームあじまんは風邪をうつされる
前に食べましたが、クリームより外側のかぼちゃの種の方が美味しかったです。。(^^;
イナバアウアーさん>
自分のテレプラスもKマウントが出た当時の物でレンズと共にかなり古いです。。(^^;
ただ、300mmの2倍なので600mmとSR機能に入れるとデータに残るので助かります。
しかし目が悪くピント合わせが300mmでもきついので、もう使わないかも。。
どうしても昔の癖で画像でピント合わせをしてしまうので700mmでMF出来る人が
羨ましく思います。
デジコミさん>
お気使いありがとうございます。 おかげで大分良くなりました。
蝋梅ですか。。初めて聞きました(^^;
独特の色と透明感が有りますね。。確かに蝋細工のように見えます。
タムロン90mmマクロはポートレイトマクロと呼ばれるだけあってソフトですね。
自分も次の購入レンズ候補ですが大分先になりそうです。
FA28-70f4ですが、昨年並品で5800円で出ていて外見が綺麗でしたので購入しました。
28mmの方だけピントロックがなりにくい用ですが写りは中々良いレンズですね。
一番使う焦点距離なのと軽くて色乗りも良く、ゴムフードを着けてます。
おじん16120899さん>
糠床の乳酸菌発酵の詳しいご説明ありがとうございます。
糠床は生きているので毎日かき回すのが大変なのですよね。。。(^^;
糠床が風邪予防やしもやけとあかぎれなどにも良いとは知りませんでした。
確かに糠漬は美味しいのですが自分にはおっくうで維持していけないと思います。
また宜しくお願いします。
書込番号:14063641
2点

K10Dご愛用の皆様 こんばんは
昨晩は市場の新年会でした。
一同ビールとカラオケでおおいに盛り上がります。
集合写真を撮るオリンパスE‐5のライブビューのハイテクにびっくり。
同好の志のおかげでペンタックス以外のカメラに触れる事が出来まして
良い経験になります。
おじん16120899さん
新雪が敷き詰められた田圃と青空の対比がとても爽やかに感じられます。
また、雪景色の中のななせさんが凛々しいですね。
それからオトメサザンカの自然で優しい花の色がとてもきれいで
我が家でも求めたくなりました。
ど田舎者さん
シェリーさんというご愛犬の名前がなかなかかわいいですね。
私も子供の時分に餌の皿を動かそうとして飼っていた犬に手を噛まれた事があります。
そんな事はありましたが犬は大好きで愛犬と散歩して家の前を通る方達と顔なじみで
夕方よく挨拶しています。
また、かぼちゃプリンあじまんは1月のしかも週末限定商品だそうでして、
同じものが食卓に上っていた事は本当に奇遇に思います。
書込番号:14067284
2点

K10Dご愛用の皆様 こんばんは
今日も真冬日が続いていまして、全国的にも冷え込み
雪に不慣れな地域の方はご苦労が多いのではないでしょうか。
さて、宴会の続きをもう少し出させていただきます。
1枚目は全く飲まないうちに撮りました料理。
左の小鉢は軟骨の味噌焼きでなかなかおいしいものでした。
2枚目は宴もたけなわ、中締め前のデザート。酔って懸命の手持ちです。
飲み足りない同僚は2次会、3次会へ、
酒の弱い私はタクシーで直帰と相成りました。以上、お粗末さまでした。
3枚目は昨日、DAL50-200mmx1.5テレプラスで撮りました
久しぶりの晴れ間にのぞいた瀧山。
そして、4枚目は子供に頼まれて帰り道にコンビニで買いました
ぷよぷよまんです。
スライム肉まんの2番煎じは否めませんが、淡いピンクがなかなか微妙です。
手鏡をレフ板代わりにし被写体としてはなかなか手強く思えました。
書込番号:14071186
2点

皆さんこんばんわ。
今日は家から500mくらいの川でちょっとだけ撮影してきました。
レンズはすべてSIGMAの70mmMacroです。
写真を始める前はあって当たり前の風景だったのですが写真を始めて改めてキレイだなと感動しています。
プリントアウトすると更に感動しますよね(笑)
>いちばの人さん
子供の頃のように自然を満喫しています(笑)
トンビかっこいいですね〜。
自分も何度か挑戦しているのですがなかなかファインダーに収まってくれず・・・
何かコツあるんでしょうか?
>Biker's オヤジさん
はじめまして。
イトウの魚拓の荒々しさはかっこいいですよね〜。
ぜひ又北海道にいらしてください。
バイクツーリングでとのことなので夏でしょうか?
冬の北海道は全く違う風景を見せてくれます。
自分もバイク乗りなんですが1年の半分は乗れないので自賠責安くならないか?と思っています(笑)
去年は動かさなかったのですが今年こそ'89ガンマ250動かしたいです。
この都会的な写真に田舎者なのですごく憧れます(笑)
>イナバアウアーさん
ありがとうございます。
長玉欲しいですね。
自分は弱い人間なのであまり煽らないでください(笑)
白鳥の飛翔シーンですが実は春先家の目の前の畑に白鳥が来るんです。
その白鳥の実家帰り?(笑)を狙ってみたいと思います。
確かに真ん中の写真惜しいですね〜。せっかくピントがあってるのに・・・
K10Dで撮ると焼肉が又違ったものに見えますね〜。
今度自分も撮影してみます。
>デジコミさん
ありがとうございます。
温泉でぬくぬくしてる白鳥ですが実際あの広さなんで端はすでに水です(笑)
源泉近くだけ暖かくなっている感じです。
>青空・雪山・湖・ハクチョウの写真はバランスが良くカレンダーに使いたいと思います。
次回はもっと絞って全体にピントが来るようにも撮ってみます。
書込番号:14071701
3点

K10D愛用の皆さん、お早うございます。
70cmを超える大雪が積もりました。
普段 15分程の距離を30分もかかりK10Dとレンズ D FA Macro 100mmだけ持って広域農道にたどり着きました。無理しても高角系も持ってくるべきだったです。
朝の西空と岩井温泉辺り。
最近余り見られなくなった水鳥さん。
朝の東空を D FA 100mm/F2.8マクロで。画面下が国道九号で左鳥取から右兵庫県へ。
ど田舎者さん。
ご存知の様に、大きな犬ほど毎日長い時間の散歩が必要です。
あなたの愛犬も毎日朝夕40分ずつ二回くらい散歩させてあげると大人しい犬となると思われます。
降っても照っても散歩するのはとても大変です。
此方の除雪車は
国道などは夜すも除雪するのでしょうが、町道は
朝方から初めて午前中と、昼過ぎ初めて夕方とやってます。
建設業者の冬仕事です。
いちばの人さん
楽しい新年会をされてご馳走をおよばれしてきたようですね。
犬も服を着ての散歩をするのですね、お血筋の良い犬なのですね。
新年会で軟骨、デザート、お饅頭、素晴らしいご馳走を御よばれして良かったですね、でも之には体力もいる様子ですね。
美味しいお饅頭も沢山有り素晴らしいです。
キースクリッドさん
白鳥も温泉に入るのですね、豪勢です。
鳥取県の西部の米子市から境港市にかけての水鳥公園にも、コハクチョウや鴨さんなどの水鳥が沢山来ますが昨年今年と撮りインフルエンザが流行りまして近寄らないようにと云われてました。治まった様子ですが・・。
書込番号:14073783
3点

K10Dご愛用の皆様 こんばんは
昨日夕方、日が差して来るのを待って瀧山の稜線を
物干し場よりM42 300mmx1.5テレプラスでパチリ。
期待した解像度に近く、これならば充分と思いまして一安心しました。
本日当地も雪が降り続きまして、外では庭のドウダンツツジを撮っただけでした。
夕食のおかずは子供がレシピと首っ引きで作った肉じゃがです。
お汁の具はキャベツと新物の若い昆布です。
薄いながらも昆布のうまみがあり、これはこれでおいしいです。
キースクリッドさん
斜里岳の美しく猛々しい迫力に圧倒されます。
晴れた日に望遠で寄ったら素晴らしい風景になる事でしょうね。
野付半島など海沿いの素晴らしい風景も懐かしいです。
また、静かな川の流れの中で白鳥の落ち着いた光景が素晴らしいですね。
それからトンビはほとんどMFで撮り、ゆっくり大回りに
旋回する時をねらっています。
半置きピンで設定はオーバー目の露出ブラケットが多いのですが、
とてもお褒め頂くようなものではないので少し恥ずかしいです。
おじん16120899さん
朝焼けを映す川の流れがきれいですね。
川の中の水鳥も寒そうです。こちらは真冬日が続きまして、
カメラを外に持ち出しますとみるみる冷たくなるのが分かります。
結露に最も注意しなければならない時期でして、温度変化に慎重になっています。
また、きちんとした会場での宴会は久しぶりでして、大いにくつろぎました。
書込番号:14075059
2点

K10D愛用の皆様こんにちは♪
只今135件の投稿で、私自身ちょっと忙しいので新しいスレッドを今のうちに上げたいと思います。
春スレッドを出すには少し早いと思っていたので悩みどころでしたが、只今の投稿数と私自身の事情も加味しましてそろそろ上げた方が良いという判断です。
他の方でどなたもスレッドを上げて下さる方がおりませんので、ご理解いただきますよう宜しくお願いします。
書込番号:14077981
0点

新スレッドUPしましたので今回のスレッドはここで終了にします。
引き続き新スレッド↓にてお願いします。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14078252/
書込番号:14078259
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





