
このページのスレッド一覧(全969スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
930 | 200 | 2015年7月17日 21:31 |
![]() |
1108 | 199 | 2015年4月23日 23:02 |
![]() |
0 | 0 | 2015年4月7日 12:12 |
![]() ![]() |
44 | 12 | 2015年3月2日 00:52 |
![]() |
655 | 200 | 2015年2月28日 20:05 |
![]() |
664 | 133 | 2014年12月22日 13:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ

いちばの人さん、おばんです(^^;
写された画像を拝見すると、いちばの人さんが
考案された策は正解のようですね(^^v
雨の蓮を撮りたいのですが行く時間が無いようです。
お疲れですが頑張って下さい。
書込番号:18948054
3点

K10D御愛用の皆様 こんばんは
蓮池での撮影を続けています。
ど田舎者さん、コメントを頂戴しまして、ありがとうございます。
朝の限られた時間ですが、なるべく場合の数を増やして試しています。
ちょっとした夏休みの自由研究気分です。!(子供の頃の成績不振の反動?)
現在雨が降っていまして、それも条件として気になるところです。
書込番号:18948474
5点

K10Dご愛用の皆様今晩
体の方が治ってきた頃から、忙しくなりました。
今回もいつもの生田神社からです。
使用レンズはシグマDGマクロf2.8 50mmです。
では、叉貼り逃げで失礼いたします。
書込番号:18949179
6点


K10D御愛用の皆様 こんばんは
今朝も通勤途中に蓮池に寄り道をしまして、この度
蓮の花を撮るのにあたり行った工夫の最終確認をしました。
何のことはなく、一日か二日の内に咲きそうな蓮の蕾に
キンチョールを軽く吹きかけて虫除けにするという事です。
簡単ながら効果覿面、コバエのような虫がほとんど着かなくなります。
特に白っぽい花で姿の良いものを狙う時はきれいさが引き立ちます。
それでもミツバチなどのある程度の大きさの昆虫は頓着なしに
蜜を吸いにきますし、また効能の持続性を謳ったアースジェット
でも試しましたが、効果の差は感じられませんでした。
今朝は雨上がりで撮影には良い条件と思われましたが、曇ったままで
日が差さず若干心残りながらも蓮池を後にした次第です。
また今朝見ますと、多少の雨でも効果は持続するようでした。
でじゃじさん
お帰りなさい、それから大変お疲れ様でした。小生なら二日かけて
行くところを一日で走破すると言う力技が凄いです。また様々な
お土産写真を興味深く且つ楽しく拝見させていただきました。
odebuchinさん
家庭菜園とは思えない立派な大根がおいしそうです。確か根菜類は
野菜の中で栽培が難しいと聞いた事があります。それから小生も
大根葉は好きで良く食べます。近頃はカクテキ作りにはまっています。
S&H Torinoさん
ケンとメリーの木の景色は昔も今も本当にそのままのイメージですね。
車に興味の無い小生の妻もそのコマーシャルでスカイラインが若者の
憧れの車である事は知っているようです。
デジコミさん
朝の生田神社が実にきれいに掃き清められて清々しいですね。
巫女さんの姿もりりしく、ピリリとした緊張感が心地良いです。
それから体調も大分回復されたようで何よりです。
ホワイトフォンテンさん
羽の透ける蝶とは実にフォトジェニックで美しいですね。
暖かい土地柄を現しているシダの葉やきりっとした薄紫色の
花も目の覚めるようなきれいさですね。
書込番号:18951786
2点

K10Dご愛用の皆様こんばんは
最近我が家のラベンダーに蜂が遊びに来てくれます。
今日はSMC PENTAX 55mm F1.8で撮影。
大好きなタクマーの55mmの延長線のレンズがKマウントで使えるのは嬉しいです。
でも映りは何故かあっさり?
いつもと違うスーパーに買い物に行ったらサッポロの赤星が!
外が暖かいこともあって急遽家の裏でバーベキューでした!
デジコミさん
生田神社。茅ノ輪くぐり。非日常の風景に心が引き込まれます。
ホワイトフォンテンさん
透き通る蝶の羽がとても美しいです。
いちばの人さん
大根は年々満足いく出来になってきています。
大根の長さとミミズの数で1年1年と畑の土が良くなってるのがわかります。
咲く前の花にキンチョールですかぁ。
思いつきもしませんでした。
参考になるなぁ〜。今度違う花で試してみます。
書込番号:18951959
2点

K10D御愛用の皆様 こんばんは
本日休暇、多くの雑用に振り回されっぱなしの一日でしたが
蔵王の山頂が晴れてきたのを見て、お釜に一目散。
雲がやや多い状況でしたが、久しぶりにお釜全体をパチリ。
8月31日までお釜に続く有料道路が無料開放されていますので
今夏は気兼ねなく行けそうです。
odebuchinさん
ラベンダーの花にマッチョな感じの蜂がベストマッチ。
バーベキューもビールと合わせて飛び切りおいしそうです。
それからキンチョールは別の花でも機会がありましたらどうかお願いします。
書込番号:18954273
3点

K10D愛用の皆様、こんばんは(^.^)
本日は休暇。暑い夏の日、大阪のど真ん中へ…(^.^)
Tamron Adaptall-2 35-70mm F3.5 CF Macro (17A)で
いちばの人さん
「本日の蔵王お釜 DA18-135mm」 家の裏山ですね… 天気を見てすぐにいけるのが羨ましいです(^.^)
odebuchinさん
この写真、色のバランスいいですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502111051/SortID=18712436/ImageID=2264856/
「バーベキュー -1」 札幌ラガービールの金のラベルが美しい…(^.^)
「函館は何度行ってもワクワクします。」 函館は、朝・夜景とゆっくり行ってみたいです。その時は、情報をよろしく(^.^)
S&H Torinoさん
「でじゃじさん、北海道は堪能されたでしょうか?」 駆け足でしたが楽しめましたよ。
北海道の気候は、じめじめしていなくて空気が違うなあ。ヨーロッパのスキッとした空気に似てますね。
「昨秋の富良野・美瑛と先日の小樽の写真」 ありがとうございます。9月の中旬でも花がいっぱいなんですね。
ど田舎者さん
「写された画像を拝見すると、いちばの人さんが
考案された策は正解のようですね(^^v」 う〜ん、謎めいているなぁ。
8月の終わりには、解読したいものです。
デジコミさん
「茅ノ輪くぐり」 巫女さんの草履の動きに、何故か眼が行きます(^.^)
貼り逃げ OKですので、素敵な写真の掲載 お待ちしております。
ホワイトフォンテンさん
これは… 素晴らしい
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502111051/SortID=18712436/ImageID=2266173/
どういうシチュエーションなのか頭から離れません。
台風はどうだったですか。
書込番号:18954413
2点

K10D御愛用の皆様 こんばんは
昨日は休暇でしたが、蓮の花の様子が気になって見に行ってきました。
結果は上々、キンチョールの効果はまだあるようで噴霧されていない
花にはかなり虫がついていました。蓮池の地主さんが遠縁の親戚と
いうこともありまして、池に車を横付けして楽しんでいる次第です。
3枚目はお釜の先にある蔵王刈田神社です。
4枚目はいつもの散歩道で見かけたカルガモの子供達です。
でじゃじさん
高層ビルを挟むように湧き上がる夏雲が迫力満点で素晴らしいです。
風になびく七夕飾り、見上げる梅田スカイビルも都会らしくとても
魅力を感じますね。それから蓮池の撮影の工夫は咲きそうな花に前
もってキンチョールを軽く噴霧して目障りな虫を防ぐと言う事でして
簡単な割りに効果がかなりありました。 (今年の夏休みの自由研究、一旦終了です)
書込番号:18957374
3点

K10D愛用者の皆様こんにちは(^^)
いちばの人さん、本日時間を作り蓮池に行って来ました。
いちばの人さんが考案された効果が出てるようですね。
手前の花には虫がほとんどいませんでしたよ(^^;
今日もK10Dでは無いので1枚のみ貼らせて貰います(^^;
書込番号:18959850
1点

K10Dお使いの皆様
お久しぶりです。
ようやく空きのある休日に太陽が出ましたので古代蓮を撮影に
行ってきました。8時チョイすぎに着いた時には駐車スペースは
かなり埋まってました。
週末の天気が悪かったので皆さん集中したんですね。
今日のレンズはSuperTakumer 50o f1.4です。
そして最後は先日拾ってきたSMC Takumer 50mm f1.4のあわれな?
姿です。
この古代蓮は8月上旬まで咲くそうです。
今が最盛期のようでした。
書込番号:18960035
3点

K10D愛用の皆様、こんばんは(^.^)
大阪は3日続きで暑い夏の日でした。
堺市の合唱祭に参加する家族の送り迎えの合間にちょっと公園へ。
レンズは、SMC PENTAX 28mm 3.5です。
いちばの人さん
「昨日、蓮池にて。 DA50-200mm」 清純な白さを感じさせるハスの1枚です。
「蔵王刈田神社 DA18-135mm」 蔵王の夏の雲 標高が高いせいか風にちぎれそうな…
ど田舎者さん
こちらのハスは、可憐なほんのり淡いピンク色ですね。何か、ほっとするような色合い…
たぬPさん
「チョイ寄りで」 この1枚がいいなぁ…
「ばらばら・・」 これはこれで、結構楽しめます(^.^) 左上のレンズがくっついているような道具は?
書込番号:18960667
2点

K10D御愛用の皆様 こんばんは
平日に休みをいただいた都合上、本日は朝から出社。
天気が良いのでもちろん蓮池経由です。
池の東半分は白い花が多く、西半分は主に赤系統の花です。
今は白い花が盛りです。朝からミツバチもせっせと働いて
いましたし、抜き足差し足で蓮池の住人のカルガモをパチリ。
DA18-135mmは想像以上に万能で思わず頼ってしまいそうですが
やはり画像の一部が極端に甘くなる場合があるように感じます。
今週は釣り愛好会の面々と海に出る予定でして、一番気になる魚の
写り具合を早く試したいとわくわくしている所です。
ど田舎者さん
小生も今朝件の蓮池に行きました。と言いますか、3日に2日は
寄り道して出社前のリフレッシュをしています。
たぬPさん
古代蓮のお写真をありがとうございます。花の姿や色合いがそろって
品の良さを感じます。それから自分も分解掃除の練習用にとってある
レンズを試してみたくなりました。
でじゃじさん
大阪はすっかり夏ですね。こちらもようやく夏が追いついてきたようです。
それからラジコンも被写体として楽しそうですね。また、頓挫したままの
Qでのカイトフォトをまた始めたくなりました。
書込番号:18960952
3点

K10D御愛用の皆様 こんにちは
台風の後片付けがおわり 一段落です。
私の住む島は直撃ではなかったのでそれほど被害はなく恵みの雨を
もたらしてくれましたが ほかの島は農作物の被害があったようです。
オオゴマダラはたまたま飛んでいたのを連写したら写っていました。
よく見るとピンずれしていますね。
またよろしくです。
書込番号:18965485
4点

K10D御愛用の皆様 こんばんは
本日、会社の釣り愛好会で松島沖に出ました。
釣果のワラサ(ブリの大型の若魚)とイナダ(ブリの若魚で中・小型のもの)を
夕食で家族と食べましたが、その後日焼けが沁みてバタンキュー。
本日はこれにて失礼いたします。
ホワイトフォンテンさん
南の蓮は雄しべが大きくてエネルギッシュな印象ですね。
それにしても海の青さと空の青さの素晴らしい事。
また、やはり蝶の御写真は一度見ると忘れられないインパクトですね。
書込番号:18966854
2点

K10D御愛用の皆様 こんばんは
昨日松島 磯崎漁港出港時の画像です。
書込番号:18969458
1点

K10Dご愛用の皆さま
はじめまして、愚鵜守と申します。
この度デジタル一眼レフデビューした新米(4ヶ月)です。
諸先輩方の作例を拝見させて頂きながら精進してまいりたいと思いますので、
よろしくお願い致します。
小生は、現在体調を崩し休職しており、
体力回復の散歩時にお供として、以前から興味の有ったK10Dを手に入れた次第です。
散歩しながら、名前は全く判りませんが気になった花や風景を携帯と違い勝手が良くわからずも
試行錯誤での日々を楽しく過ごしております。
ちなみにひまわり以外の花の名前が判らず、現在Webで名前を調べています。(笑)
書込番号:18972039
3点

K10お使いの皆様こんばんわ
前回の撮影時に使用したスーパーマルチコーテッド・タクマー 150o f4
の画です。
これもカビ玉を分解清掃したものです。
でじゃじさん
変なもの見つけちゃいましたね。名盤の上の前群のレンズの塊の左のですよね?
ホームセンターで売っている「吸盤フック」です。
レンズサッカ(スポイトのような物の先に吸盤が付いている工具)をもっていない
ので代わりの物を探していたら机の中から出てきたものです。
それ以来使ってます。
いちばの人さん
お近くの蓮池には色んな種類が植わってるんですね。色とりどりできれいですね。
ホワイトフォンテンさん
夏 って感じですね。カメラ担いで行きたいな。
今まではフォト蔵という所に写真を上げていたのですが重ったるいので「ブログ」
というやつに手を出し始めました。
試行錯誤 勉強中です。
書込番号:18972557
3点

K10D御愛用の皆様 こんばんは
昨日の続きです。
沖の根に速度を上げて進む船上から防水スマホでパチリ。
2枚目は船長のルアーに食いついて海面から飛び出したワラサです。
3枚目はそれを網で引き上げたものです。70cmの堂々たるワラサです。
おなかがぷっくり膨らんだ健康優良児。このサイズのワラサが冬になると
立派なブリになります。
4枚目は昨日、いつもの散歩道で見かけたカルガモの親子です。わずかな
気配を感じても水辺の草むらにさっと隠れてしまうので注意が肝心です。
愚鵜守さん はじめまして
夏の強い日差しの中で咲く花が力強く見ているだけで元気をもらえそうですね。
それから体調管理をどうかゆるりとなさって下さい。小生の散歩後の最近の
お気に入りはソルティライチで一服です。
書込番号:18972604
3点

K10D御愛用の皆様 こんばんは
台風一過、夏の足音が聞こえます。暑い盛り、撮影に夢中に
なりすぎての熱中症だけは勘弁してもらいたいものです。
たぬpさん
蓮の花の赤紫色と葉の緑の色合いが昔風と言いますか、フィルムで
見慣れたほっとするコントラストを感じます。小生もSMC タクマーを
若干数持っていまして、同画角でKマウントのレンズと撮り比べてみたいです。
書込番号:18975395
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ

K10D愛用の皆さん、今晩は。
又、画像が間違っていました、老人はダメですね。
ななせの0EV撮りの Lightroom で色温度ほかの補正処理した方の画像はこちらが正しいです。
書込番号:18696118
5点

K10Dご愛用の皆様こんばんは
おじん1615さん
べこ餅は白い餅と黒糖を使った黒い餅を組み合わせて蒸したもちです。
この白黒がべこのよう?
そして一般的には木の葉型に作られます。
我が家では黒糖を使わずに、食紅などで赤や緑の模様をつけていました。
型も4種類使って子供ながらにきれいなお菓子だと感心しながら食べた思い出があります。
さて、行者ニンニクの収穫を迎えたため北海道名物ジンギスカンです!
書込番号:18697692
7点

K10D愛用の皆様、こんばんは(^.^)
雨予報でしたが、朝食を済ませて表に出てみると雨が上がっていました。
1〜3枚目:Rikenon 50mm F2で
4枚目:Tamron CT300で
いちばの人さん
「馬見ヶ崎川沿いの桜ライトアップ」 見事な桜並木ですね。
明日から、郡山→仙台→船橋 2泊3日の強行軍です。
郡山→仙台移動の時に、白石川堤一目千本桜の散りはじめの夜桜でもと思ってましたが、明日は雨予報… 残念です。
昨年、家内と行った東北桜行脚の旅が懐かしいです。
odebuchinさん
「べこ餅木型」 これはなんだろう? と思わず調べました(^_^)
良いものを選ばれましたね。odebuchin家で、毎年季節に取り出して、代々伝わって行くものになりそうですね。
「行者ニンニクのジンギスカン」 美味しそう(^_^)
Biker's オヤジさん
回復されつつあるようで良かったですね。
「1〜2年くらいの期間の相当量の記憶が欠落」 新しく始まったキムタクのドラマ「「アイムホーム」」のようですね…。人間の脳の不思議なメカニズムなのかしら。
ぼちぼちでよろしいですから、K10Dを使用されたときはこちらへも寄稿ください(^_^)
おちゃるまるさん
「風が強い日でした」 光溢れる中で、色が飽和することなくうまく撮影されていますね。
周回遅れのコメントになってしまいました(;_;)
デジコミさん
「ハナモモ」 こうして見るとハナモモも奇麗ですね。庭に1本植えようかしら…
おじん1615さん
「チュウリップとアヤメ?」 白い花は、いちはつだと思います。
今日の青いのは、ジャーマンアイリスだと思うのですが、買って植えてからしばらく経つので記憶が定かではなかったり…(^_^)
書込番号:18698228
7点

K10D ご愛用の皆様 こんばんは
相変わらず公私とも忙しいので、近所ばかりで撮影しています。
引き続き地元の写真を出させていただきます。
六孫王神社は、東寺の近くでこじんまりしたところです。最近、外国人の観光客も来るようになりました。
伏見稲荷大社のお旅所は、普段はひっそりしていますが、GW前に伏見稲荷大社から御神輿が来ますので、今からがにぎわいます。夜店も少し出ます。
いちばの人さん
そちらも少しずつ春らしくなってきていますね。
当地は、初夏の花に変わってきています。
芦ノ湖の鳥居下は、釣り人がいませんでしたか? 好ポイントのようです。
でじゃじさん
各地に飛び回られていろいろな写真を撮られていますね。
おじん1612さん
いつも比較写真をありがとうございます。参考になり、勉強させていただいています。
Type Eさん
素敵なフィルム機をお持ちですね。K10Dには、フィルム機のテイストはありますか?
odebuchinさん
蒸したもちが色鮮やかで、おいしそうです。
SIGMA ZOOM 28-80mm F3.5-5.6 II MACRO ASPHELICALは、何故かK10Dと組むと無難な絵を出してくれるようです。私も愛用しています。
Biker’sオヤジさん
だんだん快方に向かわれているようですね。
お好きなカメラやバイクを触っていると快方度が進むかもしれませんね。
おちゃるまるさん
ダイナミックな色の花たちですね。K10Dの性能が引き出されているようです。
デジコミさん
相変わらず素敵な花の写真ですね。
でじゃじさん共々関西地区のK10Dの愛用者の談義をしたいですね。
書込番号:18698277
7点

K10D愛用の皆様、こんばんは(^.^)
コメント1件、忘れていました。
type_Eさん
「OLYMPUS PEN & PEN-W」 PENは懐かしいですね。小学校の時に父が買ってきて、裏山に持って行って写して遊んでいたような。
「あのカートリッジ自体は「写ルンです」の中で生き残ってます。」
ん? 裏技で…取り出したら使えるのかしら(^_^)
書込番号:18698651
4点

K10Dご愛用の皆様今晩
怪我をして3週間になりますが、まだテーピングをしないとまともに歩けません。
家にいるときは鬱血しないようにテーピングをしませんが、トイレに行くのがつらいですね。
連休までには治したいのですが、どうでしょうかねえ。
皆様の作品を拝見させていただいても解るようにK10Dは相変わらず良い色を出してくれますね。
今回は、テーピングをしてから玄関で写しました。
今年もムスカリを写しましたが、紫の色合いが難しいです。
コメントをいただけた方には申し訳ありませんが、今回も貼り逃げで失礼いたします。
ナイスは付けさせていただきますね。
では、お休みなさい。
書込番号:18698974
10点

K10D御愛用の皆様 こんばんは
先程、霞城公園のライトアップから帰りました。
明日・明後日は休暇でして、撮ったものをのんびり見る予定です。
書込番号:18702001
8点

K10D 愛用の皆さん、今日は。
朝の散歩始め、家の裏少ししも。
広域農道中程。
人つ奥の村に行く下河原橋で折り返して蒲生川の川下に向かって左岸から。
コシヒカリ種籾を発芽させたので非陰干しに。
書込番号:18703468
5点

K10D愛用の皆さん、お早う御座います。
Windows 8にしてからは I.Eを使うとアップ途中でコケて文字入力が出来なくなり困ります。
Windows 7に戻すべきかとどうかと困っています。
一日に何回もこけて再描写しますが、その再描写の度に此処のkakaku.comの文字入力できなくなります。
Windows を再スタートすると治りますが・・。
書込番号:18703488
2点

K10D 愛用の皆さん、お早う御座います。
山陰地方の奥地は雨降りが続きましたが今日の午後は晴れ間も見られるとか。
びわますかのじさん
六孫王神社は威厳のある立派な神社ですね。
伏見稲荷大社お旅所も八重桜が咲いて美しい盛りですね。
皆様失礼いたします。
書込番号:18703538
2点


K10D現役ユーザーのみなさま、こんばんは。
>でじゃじさん
PENは本当に大ヒットしたみたいですね。リアルタイムでは我が家に存在しなかったので、あとから調べて意外に思いました。(私の父は主にレンジファインダー機やニコンの一眼レフを愛用してました)
あと、前回の書き込みでうっかり「生き残ってる」なんて書いちゃいましたが、現在の「写ルンです」の中身はすべて135フィルムになったみたいです。
昔使ったのがたまたまAPS採用の商品だったのか・・・失礼しました!訂正します。
ちなみにAPSカートリッジですが、好奇心で検索かけてみると、わざわざ取り出してAPSカメラに認識させてみた人の記事を見つけました。
要約すると
・「写ルンです」は巻戻し作業不要とするため、フィルムが出きった状態で入っている(なので分解前に全コマ露光しないよう、撮影済みにする)
・取り出したカートリッジの爪を「未使用」状態に戻す
・でも、ストロボ付きは感電の危険性があるので注意が必要!
との事でした。なるほど・・・
>いちばの人さん
たしかニコンはえらく気合の入った一眼レフをAPS用に開発していたと思います。
探したら廉価版機種のページが価格コムにも・・・
http://review.kakaku.com/review/10104510145/#tab
当時はまさかこんな短命に終わって、しかも撮像素子サイズの名前として残っていくなんて、だれも想像できなかったはず。
>びわますかのじさん
PENTAX機はK10Dに限らず、高感度ノイズの粒状感を生かす方向でJPG化する傾向があるようなので、塗り絵にしてしまうメーカーと比べれば、フィルムを意識したチューニングをしていると思います。
個人的に、銀塩はポジをライトボックスで鑑賞したときの不思議な立体感と、写真機自体の構造から来る、撮影スタイルの違いに魅力を感じます。
特にワインダー化前の巻上げ式カメラでは、おのずと撮影テンポが違ってきますので、撮影者の意識に変化が出てきます。
より、考えて撮るようになるため、専門学校の学生さんとかにも有効だとされる所以です。
銀粒子に関しては、一般のPCとモニターが扱えるピクセル数が4Kと言わず16Kくらいになって、更にRAW(このデータ自体はK10Dの画素数でも充分かと思われます)からの後処理で、銀粒子のシミュレート(16×16ピクセル位で個々の銀粒子を模倣する)みたいな発想をしたら、あのライトボックスの感じに近づくのかなぁ??みたいな妄想を、たまにします。
液晶モニターは、透過光で写真を鑑賞している点でライトボックス同様と言えるので、可能性はあるのかな?・・・すごく重い後処理になりそうですが。
現状のままだと、いくら細かくしても四角いピクセルが整然と並んでる状況に変わりはないので。
デジタルは、高画素をひたすら解像感を競う手段としてもちいるのではなく、心地よい曖昧さを再現する方向にも生かしていくような発想が出てくると、もっと豊かな面白さが出てくるように思います。
結局、まだまだ過渡期なんでしょうね。
書込番号:18705128
7点

K10D御愛用の皆様 こんばんは
本日は休暇且つ快晴、早朝から一人起き出してゆっくり過ごしました。
明日も桜を撮りに出掛ける予定です。
書込番号:18705362
7点

K10D愛用の皆さん、お早う御座います。
八重咲きのツツジの仲間のアザレアが満開です。
西洋シャクナゲも満開です。
ウメハラタツオさん。
風車と足元の花壇のチューリップが満開で美しいです。
type_Eさん。
新宿御苑が桜で美しいです。
サンシュユとフリージアも満開ですね。
いちばの人さん。
トマトの生パスタとカレーが美味しそうですね。
桜が満開で美しいです、山陰の奥地は遅咲きの八重桜が満開です。
キジさんとはいつも仲良しで?良いですね。
書込番号:18706878
4点

K10Dご愛用の皆様こんばんは。
仕事を終えて強行軍で開幕日のホッカイドウ競馬に行ってきました。
門別競馬場はさわやかで良い競馬場です。
時間もゆったりと流れています。
今日はくじ運が良い日でした。
んー旬の時期ではないけどやはり本物のししゃもは旨い!
便利ズームしかもってなかったので美味しそうに取れなかったのが残念。
ウメハラタツオさん
富士山が絵になって美しいですね。
本当にこの世界?ってかんじです。
書込番号:18708434
7点

K10D御愛用の皆様 こんばんは
昨日に引き続き本日も快晴。朝から桜巡りをしました。
1枚目は薬師桜(樹齢1200年)、
2枚目は釜ノ越桜(樹齢800年)です。
どちらも我が家から程近い場所にある古典桜です。
年々樹勢が衰えているのがよく分かり、花を見られるの
もそろそろおしまいかと思われる程です。
別の場所で早朝に若干撮った桜もありますが
本日はバタンキュー。これにて失礼致します。
書込番号:18708850
7点

K10D御愛用の皆様 こんばんは
昨日の朝は霧が深く水辺の枝垂桜の色が判然としない程でした。
今、撮りましたものを見返し終わりほっとしているところです。
書込番号:18712346
5点

K10D愛用の皆様、こんばんは(^.^)
1、2枚目 Rikenon 50mm F2で
3枚目 SMC TAKUMAR 50mm F1.4で
4枚目 出張用のLUMIXで
昨日、東北遠征から帰って参りました。
家の周りのご報告ということで…
おやすみなさい(^_^)
書込番号:18712355
7点


K10D愛用の皆さん、今晩は。
太陽のカサ。
綺麗な雲の多い夕焼け。
どれも三脚撮りです。
でじゃじさん。
猫の表情が良いですね。
我が家の猫はデジカメを向けたのが分かるみたいです横を向いたり逃げたりします。
犬もそうです。
書込番号:18712457
3点

返信数が200件を超えると、このスレッドには返信できなくなります


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
ななせの狂犬病の予防注射で出かけたついでに K100Dで田後港、浦富港、浦富海岸や海水浴場辺りを撮りました。
田後港。
http://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/bbs/002/187/2187082_s.jpg
浦富港。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502110994/SortID=18657327/ImageID=2187084/
浦富海水浴場石碑(荒砂神社前)。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502110994/SortID=18657327/ImageID=2187086/
荒砂神社の海の宮。
http://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/bbs/002/187/2187086_m.jpg
K100Dの画像なので URLをアップさせて頂きます。
失礼いたします。
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
K10D愛用の皆様、こんばんは はじめまして(*´ `*)
こういうのを初めて書くのでつたないかもしれませんし、ちょっとズレてるかもしれません…
父から譲り受けてK10Dを愛用してるのですが、古いし周りの友人は新しいのを持っていて新しいのが欲しいなと思ってました。
でも、今日ここの口コミ掲示板を見て愛用してる人がまだちゃんといることをすごく嬉しく思い、まだまだ使えるのになんで新しいのが欲しいって思ってたんだろうと後悔しました。お店に覗きに行っただけで終わってよかったです…
これからもカメラの事を勉強しつつ、K10D愛していこうと思います。
ありがとうございます!
文だけではさみしいので去年の春に撮った写真をつけておきます。上手とは言えませんが…
早くあったかい季節になって欲しいです。
皆様のK10Dで撮ったお気に入りの写真見せてもらえたら嬉しいです。
17点

K10Dは最近忘れ去られようとしているけども…
近年の名機として有名なK−5よりも圧倒的に注目されたカメラでしたね
APS−C中級機としてはα−7Dに続く手振れ補正内蔵
デジタルならではのAEであるTAVモード
品切れ続出でK10D難民という言葉まで生まれた名機中の名機♪
壊れるまで使い倒してください(笑)
書込番号:18496876
4点

あ、のちのペンタックスのお家芸となる
防塵防滴をデジタル一眼レフとして初搭載を書き忘れてた…
書込番号:18496879
3点

>防塵防滴をデジタル一眼レフとして初搭載を書き忘れてた…
さらに…
これはペンタックスとしてはって意味です♪
書込番号:18497015
5点

修理部品が無い可能性もあると思われますので、大切に使ってください。
書込番号:18497156
3点

はじめまして
私はメインがK10Dで身の回りの風景や動植物を撮って楽しんでいます。
愛用しているレンズがFAマクロ50mmF2.8と
御父上から譲られたレンズと同じで寄寓に思います。
まずはご挨拶までに昨年撮りましたものを一枚出させていただきます。
大概の事は御父上に聞かれて間に合うとは思いますが
K10Dの操作や撮影についてご質問がありましたら、遠慮なくお問い合わせいただきたいと思います。
書込番号:18499654
3点

初めまして、風吹さん(*^_^*)
私は、M42マウントの古いレンズを使うためにK10Dを中古で手に入れたのですが、このところメイン機になっています(^.^)
結構使ってしまいましたので、先月 2台目を仕入れて来ました。
「皆様のK10Dで撮ったお気に入りの写真見せてもらえたら嬉しいです。」
昨年の桜画像から4枚 アップしておきます。
写真テクニックは上達しませんが、写真を撮ることを動機にして旅に出ているおじさんです。
季節のボードの方にも、お便りください(*^_^*)
書込番号:18507103
2点

こんばんは
でじゃじさんが各地の名桜の作例を出されましたので
私はFAマクロ50mmのもの3枚と、古い型の300mmレンズで
撮ったものを出させていただきます。常々レンズの新旧より
構えて何度か撮る時間的余裕の方が重要に思っています。
書込番号:18511031
2点

あふろべなと〜るさん こんばんは(*´ ˘ `*)
当時そんなに人気だったのですね はじめてしりました!
まだ使い倒してないのでいいところ理解できていないのが現状なのですがしっかり使い倒そうと思います!
ありがとうございます。
書込番号:18511197
0点

いちばの人さん こんばんは。
レンズまで同じなんですか!!! なんかうれしいです笑
四葉のクローバー生えてるとこみたことないんですよね、うらやましい!
父からはあまり聞かずというか聞いてもよくわからなかったので手探りでいろいろ試してます。
この子の凄いところ全然引き出せてないと思いますがわからないことがあったらぜひ質問させてもらいたいです!
ありがとうございます(*´ `*)
書込番号:18511576
1点




デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
K10D愛用の皆様、こんばんは(^.^)
あふろべなと〜るさんのご指摘通りで、既に本格的な冬。
新スレ 作成しておきます。
各地からの季節のお便り、腕自慢の写真をお待ちしております。
小生のK10D 最近、ピンボケが多く2/3位しか収穫できません。
腕が悪くなったのか(もともと良くないのですが…)、機械の調子が悪くなったのか。
3点

K10D 愛用の皆さん、お早う御座います。
ペンタックスの正常な規格内に入ったレンズを持たないあなたが勝手に本体が悪いと決めつけないこと。
私も二代目の中古の K10Dを買いましたが、普通の良心的な販売店であれば正常なレンズを嵌めてオートフォーカスが企画(-30 - +30)からずれているものは販売しません。
怪しいショップならともかく。
TAMRON A16Pを二年半使っていたものとしては、一度メーカー(TAMRON)に送り正常な範囲に
オートフォーカスが入る様に再調整をしなければ正常に撮れないレンズだと言うことを頭にいれてください。
キットレンズクラスのお値段で手に入る F2.8通しのレンズなのでやむを得ないです。
レンズだけ TAMRON に送りますと、TAMRON 所有の K10Dでピントを合わせますのであなたのK10Dと
TAMRON 所有の K10Dとの誤差の範囲のズレが出ます。
オートフォーカスのレンズにはマイクロコンピューターチップが入っていてレンズデーターが K10D
に送られてこのパラメーターで K10Dが動作します。
本体が悪いとか、レンズが悪いとか、素人判断は禁物です。
簡単に言いますと、私と同じく安物買いの銭失いです。
書込番号:18497619
1点

K10D 愛用の皆さん、お早う御座います。
Ver 1.31 での裏メニューに入るには、USB ケープルでパソコンと繋いで専用のソフトで表示させますとロシア語で裏メニューがでまして設定できます。
ヤフオクとかのものでなくて販売店からの正常な中古なら合わせてあると思います。
私のK10の中古も正常な -30 - +30の範囲に AFのズレが補正されていまして通常では問題ありませんでした。
書込番号:18497645
0点

K10D愛用の皆さん、今晩は。
六区ぱらくんさん。
あなたの参考画像の車は、ピッカピカですね。
これは、車がピカピカなので K10D + レンズの AFが狂わされた可能性も大です。
早まらずに、街の古ぴたビルとかを何度かとって AF のテストをしてください。
カメラもレンズも異常はないかもしれません。
K-5でも、この様なピッカピカの車を撮るときのAFは狂います。
万能ではありません。マニュアルどりでも狂います。
可変 NDが、サークルPLフイルターの助けがいる場面の可能性も大です。
この様な場面では マニュアルにしてもピントが合いにくいです。
カメラの撮影が苦手の景色のパターンが何種類かあるのをおぽえてください。
普段着のお友達を2-3人並んでいただいと撮るのが一番確認には良いと思います。
書込番号:18499387
1点

K10D御愛用の皆様 こんばんは
今日いつもの散歩道で撮った、雉・鵜・ツグミ・トンビです。
冬鳥のツグミはあと一月位で渡って行きますので名残惜しいです。
書込番号:18499503
4点

K10D愛用の皆様、こんばんは(^.^)
春の陽気に誘われて、和歌山方面に出かけて来ました。
おじん1615さん
「晴れ、曇り、ミゾレも。」 今年は、空は明るいのに雲から雪が下りて行く風景に良く出会いますね。
「岩井上の井手堰から北西を。」 土手の緑もだんだん濃くなっていますね。
いちばの人さん
「KATO製の貨車 ( 540円 ) FAマクロ50mm」こちらのハードオフにも、同じ価格で出ていました。
ちょっと、室内撮影用に買おうかなぁ…
「本日の雉」 キジがやはり、羽の色合いといい模様といい被写体としては面白いですね。
イナバアウアーさん
「綺麗な夕景」 静かできれいな夕景ですね。
明るい星は、金星かしら…
また、お待ちしております。
書込番号:18503094
3点

K10D御愛用の皆様 こんばんは
でじゃじさん
梅が咲き海も鮮やかな青とすっかり春の陽気ですね。
鉄道模型は実際手に持ってみて精密さに驚いています。
更に微細な交換用のパーツも売られていまして、沼はかなり深そうです。
書込番号:18503365
3点

K10D 愛用の皆さん、今日は。
今日は朝から強風が吹き荒れています。
もしかすると春一番?
でじゃじさん。
シャープネスのかけ過ぎで油絵の様な画像を見ていますと働きすぎて疲れが溜まっているとしか思えません。
ぽっくり行かない内にゆっくりとご休息を・・オススメ致します。
春を告げる花「タンポポ」
春景色、以前から使っている K10D、カードスロットの開け閉めの仕掛けが壊れています。
春景色、EOS 5D、比較参考用、できるだけ同じように合わせています。
雪で潰れたスチールメッシュの柵、少しずつ直さなくては。
防塵防滴に凝るのは良いですが、プラスチックで複雑な開閉方式にしますと故障するのが早い。
書込番号:18505443
2点


K10D愛用の皆様、こんばんは(^.^)
朝から曇りで時折雨、たまに少し晴れ間 という天気でした。
午後からいつもの公園に出かけてみましたが、今日は、全くカワセミを見かけませんでした。
どこに行ったんだろう?
また、時折、風が強く吹いていましたが、春一番だったのかな。
おじん1615さん
「…働きすぎて疲れが溜まっているとしか思えません。
ぽっくり行かない内にゆっくりとご休息を・・オススメ致します。」
お気遣いありがとうございます。
来週2日休みを取って、沖縄に行って来ようかと思っております。
日本の都道府県で、まだ沖縄だけ行ったことがないので、いつかはと思っておりました。
ただ、3日間関東方面への連続出張のあと、そのままの旅行予定なので休息にならないかもですね…(-_-;)
血圧も高めだし注意しますわ。
「春を告げる花」 こちらでも土手の草むらに花が咲き始めています。
今日は、オイヌノフグリを見つけました。
DA55-300mm 1本しか持って行かなかったので、どうもうまく撮れませんでしたので文字だけでのご報告ですが…
書込番号:18506795
3点

K10Dご愛用の皆様
こんばんは
もうじき廃止になるトワイライトエクスプレスを撮ってきました。
レンズは、ヤシカ ヤシノンDS-M 50mm f1.7を使いました。
夏が好きださん
はじめまして、下弦の三日月良い感じですね。
でじゃじさん
ウメと海の写真は、空も春めいた感じで良いですね。
京都も菜の花が咲き出して、春めいてきました。
猫がかわいく寝ていますね。
六区ばらくんさん
なんとかAFが調整できれば、良いですね。
他のレンズとの相性はいかがですか?
いちばの人さん
とれいゆレアな新幹線ですね。
樹氷は見たことがないので、一度見てみたいです。
カワセミは、雪の中でも活動してるのですね。餌があるのかな?
おじん1615さん
いつもカメラの詳しい情報をありがとうございます。参考になります。
私のK10DもAF故障していますので、ついに二代目を導入しました。8000ショットでした。
イナバアウアーさん
夕景が素敵です。空の青色がなんとも良いです。
書込番号:18507066
3点

K10Dお使いの皆様こんばんわ。
先日UPしようと思ってたんですが・・忘れておった写真です。
先日入手したややカビのXR RIKENONです。
オーバーホールする前に確認しようと思って撮った物です。
オーバーホールはMXの整備でお世話になっている「長谷川さん」にお願いしようと
思ってます。
ちょっと前にパナソニックのEP-28Sというストロボの修理をお願いした時にRIKENON
のオーバーホールもやっていただけるとの事でした。
亀レスですいません。
いちばの人様
ご指摘の通り「直進ZOOM」です。75-150 80-200につずいて3本目です。
ついでにRIKENON P 70-210なんてのもいます。
75-150はワンオーナーです。MXの時代にバイトして新品を入手しました。
びわますかのじ様
私も程度のいいものをと探していたのですが、なかなかめぐり合いませんでした。
しかし、チョイカビなのに¥540だとつい出来心で・・・拾ってしまいました。
リコーのレンズもこれで5本目に突入です。
ぼちぼち梅でも撮りに行きたいです。
書込番号:18507069
3点

K10D御愛用の皆様 こんばんは
昨日の蔵王は今年3回目の晴天でした。ロープウェイ乗り場は
行列で2時間待ちとか。今日も晴れまして車がひっきりなしに
登って行きました。
都会並みの混雑は勘弁と庭の植木を撮り、その後散歩道で
DA55-300mm+F-AF1.7アダプター超望遠にチャレンジしました。
1枚目は咲き出した庭の山茶花です。
2枚目はまだまだつぼみが硬い庭の梅。
3枚目は散歩道で会った黒パグのケンタ君。生後7ヶ月、元気いっぱいです。
4枚目がDA55-300mmにF-AFアダプター1.7を装着して撮ったダイサギです。
明るい状況でAFも反応しますが、動きが少ないのでMFでピントを調整しな
がら撮りました。まずまず捉えていると思います。
撮りながら新型のDC超望遠ズームレンズを想像してわくわくしています。
おじん1615さん
タンポポを見て春らしい暖かい日差しを感じますね。
こちらでも井戸の地下水位調査など春を控えて慌しさが増しています。
でじゃじさん
偶然にも4枚目が同じダイサギとは面白い一致ですね。
沖縄でゆっくりされて撮影を楽しんできて下さい。
びわますかのじさん
トワイライトエクスプレスと傍に咲く梅の花がもう見納めですね。
夜行と呼ばれていた頃、列車で新潟まで行った事を思い出します。
たぬPさん
東京の狛犬はやはり粋な感じがします。お持ちのリケノンレンズは
至って普通に写るようにお見受けしますが、オーバーホール明けが
楽しみですね。
書込番号:18507775
2点

K10D御愛用の皆様 こんばんは
今年は雉の当たり年です。
書込番号:18510730
3点

K10D愛用の皆さん、今日は。
村の入口辺りの1.5aの畑の冬に壊れた柵を少しずつ補修しています。
*蒲生川のマガモたち、Super TAKUMAR 1:4/300 F5.6位で手持ち撮り。
*蒲生川のマガモたちが川辺でユックリと、上と同じ。
*畑の柵の補修を少しずつ・・、SIGMA 17-50 F2.8三脚撮り。
*夕方の西空、曇ってきました。SIGMA 17-50 F2.8三脚撮り。
マガモを 300mm F4で撮るのは今年初めてか二回目くらいでしょうか・・。
良い天気に恵まれて手持ちで撮れましたが15時ころから曇になりました。
梅の花は、撮らないうちに散ってしまいました。残念・・。
どれも後から手に入れた方の K10D撮影です。
いちばの人さん。
今年は記事がよく見られて良いですね。此方は雪が少ない冬でさっぱり駄目です。
もう春一番が少し前に吹きまして今日も11度と暖かいです。
丸い珍しいチョコレートを奥様は食べられるのですね、初めて拝見致します。
書込番号:18513823
2点

K10D御愛用の皆様 こんばんは
ここ2,3日随分暖かくなりまして、白鳥の北帰行が
最終盤に入りました。
1枚目では残すところ3羽になった白鳥が奥に見えます。
2枚目は河岸に座って撮ったその中の一羽。
3枚目は白鳥を待ちながら撮ったダイサギ、4枚目はノスリです。
DA55-300mmの望遠端近くの画像が甘いという書き込みを度々
目にしますが、私は充分以上に感じます。どちらかと言うと
安価なキットレンズに準ずる物という先入観で撮っている方が
多いのではないでしょうか。
本来非常に手振れにシビアな200mmを超える撮影という
シチュエーションを忘れないよう心掛けているところです。
おじん1615さん
柵の補修を終えられて、お疲れ様でした。
テレビで見ましたが西日本ではイノシシの被害が相当なもののようですね。
書込番号:18514369
2点

K10D愛用の皆さん、お早う御座います。
猪(イノブタの野生した下物の子孫)よけのスチールメッシュの補修は、
畑の周囲全部でしてこの日の分が済んたのみでして全体の補修はこれから長くかかります。
周囲四方全部潰れています。
書込番号:18516070
0点




いよいよ冬の部のラストです。
書込番号:18528345
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
K10D愛用の皆様、こんばんは(^.^)
お蔭様で、夏から初秋のスレッドは満杯になったようです。
季節のお便りありがとうございました。
北の方は秋本番の様子ですし、そろそろと新スレかなぁ と思っていたところに、type-Eさんからの満杯アナウンスでした。
次の月曜から中国出張、11月初旬は長崎に旅行計画を立てています。
できれば、10月の終わりに紅葉スタートで北海道の出張を入れたいなぁ なんて(*^_^*)
ちょっと遅いかしら…
各地からの季節のお便り、お待ちしております。
9点

K10D愛用の皆様、こんばんは(^.^)
京都旅行2日目、今年新しく東山に新しく出来た青蓮院の大舞台で京都を展望。
その後は、丹波まで走って蕎麦を食べて来ました。
今回の旅、高台寺 臥龍池のライトアップが一番印象に残りました。
池の水面に写った景色が、地下の回廊のように見え幻想的な風景でした。
一脚、三脚禁止なのが残念です。
書込番号:18263729
5点

K10D 愛用の皆さん、今日は。
今日は朝からみぞれが降っていまして寒か雪景色です。
*ミゾレがふっています。朝の犬の散歩時に三脚撮りです。
*国道九號の下の隧道から御湯神社の石碑を。
いちばの人さん。
山陰地方は冬に入り霙が吹き荒れています。
そちらも釣りは海が荒れてできないのでつらいでしょうね。
でじこみさん。
朝日を浴びたグリーンの葉と落ち葉がきれいです。
でじゃじさん。
朝8時から妙心寺退蔵庵の早朝特別拝観へ行かれて
美味しい夕食は、The SODOH でクリスマスディナーを召し上がられたり
素晴らしいはいからな和傘が素晴らしいです。
高台寺 臥龍池も吸い込まれそうできれいな夜景です。
東山 青蓮院の大舞台から京都市街展望をされたりとお体一つでは足りませんね。、
丹波の大名草庵(おなざあん)まで走って…美味しいものを食べたりと大忙しですね。
しし鍋の蕎麦と鯖寿司はとても美味しそうです。
書込番号:18265376
3点

K10D御愛用の皆様 こんばんは
昨日、当地は曇り空。食卓で好物の干し柿をパチリ。
少々の量では家族が好んで食べますのでなくなって
しまう前に撮りました次第です。
休暇を取った日でもありましたし、奥羽山脈を挟んで東側の宮城県は
天気が良さそうでしたので、再度伊豆沼に渡り鳥を求めて行ってきました。
デジコミさん
朝日に浮かび上がる葉の緑が実に印象深いです。また銀杏の葉が
土の上で静かに時の経つのを待っているかのようですね。
でじゃじさん
広台寺のライトアップ、特に水面に映る風景を見ていますと正に明鏡止水とは
この事かと思います。京都、素晴らしいです。歴史・雅・静寂・・あらゆる賛辞が
物足りなく感じます。子供が就職して落ち着いたら、真っ先に京都へで決定です。
おじん1615さん
こちらもみぞれで足元に要注意です。朝のゴミ出しは本当に神経を
使います。それでもやはり静かな雪景色を見ると冬も良いものと
思ってしまいます。
書込番号:18267075
3点

K10Dご愛用の皆様今晩
今年も昨年同様、新神戸駅南側生田川沿いに咲いているヒマラヤ桜を写してきました。
昨年はこの時期まだ満開ではありませんでしたが、今年は満開に近いです。
使用レンズはシグマ50mmDGマクロです。
でじゃじさん
ほめいただき有り難うございます。
自分ではザックリ写したつもりですが、思ったより良い雰囲気に写っていました。
こんな事って有るんですね。
夕食のランプの明かりって難しいと思うんですが、いい雰囲気に写していますね。
食欲をそそりますよねえ。
高台寺 臥龍池
この写真に吸い込まれました。
池が静かになるまで待たれたのでしょうね。
決めは猪鍋と蕎麦と・・・。
おじん1615さん
コメント有り難うございます。
これから本格的な積雪の季節でしょうか。
路のシャーベット状が伝わって参ります。
いちばの人さん
コメント有り難うございます。
干し柿と信濃スイートが美味しそうですね。
今年は知り合いの信州のリンゴ農家が雹害で全滅とのことで、近くのスーパーで買ってくるのですが、味が薄いです。
では、お休みなさい。
書込番号:18267518
5点

K10D愛用の皆様、こんばんは(^.^)
またまた、週末に寒波の襲来ですねぇ。
寒そうな猫にセーターを買ってきましたが、着せると腰が抜けたようになってどうも塩梅が良くないようです(*^_^*)
先週の高台寺の竹林の画像から…
三脚禁止とかの条件では、お手軽なコンデジの方が写りが良かったりします(-_-;)
おじん1615さん
相変わらず脚で稼いで季節を追いかけています。
「ミゾレ、御湯神社口」 冷えてますね。ミゾレの道路のべちゃべちゃ感が出ていますね。
いちばの人さん
「干し柿と信濃スイート」 干し柿の吹いた糖分までしっかりと写ってますね。
高級リンゴがちらり(*^_^*)
「伊豆沼」 湖面が雪に覆われいるようにも見え、そうでもなく水面の波が輝いているようにも見え、不思議な風景。
今回は近いながらも初めて1泊で行きました。京都は、やはりいいですね。
デジコミさん
「ヒマラヤ桜」 この冬にも早々とヒマラヤ桜の画像が届きました。
不思議な桜ですね。これからもっと冷えてくるのに開花していくのは、遺伝子の中の体内季節時計が普通の桜とまったく違うのでしょうね。
コメントありがとうございます。
「池が静かになるまで待たれたのでしょうね。」 いえ、この日は風がまったく無い日だったので、人だかりができた辺りに行ってみると、地下に回廊と吹き抜けがあるように見えて不思議な風景でした。
やっと目が慣れてきてはじめて、池の水面に映った風景だと分かった次第です。
自然と人が芸術として仕組んだ偶然の風景に吸い込まれた感じでした。
今年のライトアップは、明日… あっ、今日までです。
また、来年もありそうですが(*^_^*)
書込番号:18267650
5点

K10D現役ユーザーのみなさま、こんばんは。
>でじゃじさん
Wikiの「狛犬」項目によれば、中国から伝わった当初は犬ではなく獅子で、やはり左右同じものだったそうです。
日本のものは、よく見るとツノがあったり子供がまとわりついていたり、バラエティに富んでいるようで、機会があれば観察してみるのも楽しいですよ。
京都旅行の写真、楽しく拝見しました。
美味しいものと美しい風景、とても充実した時間を過ごされたことが伝わってきます。
そういえば、私はこの歳になっても未だに猪の肉を食べたことがないです。
>デジコミさん
「朝日を浴びて1&2」、どちらもほどよい緊張感のある描写が素晴らしいです。
ザックリ写してこの完成度はすごい。
ヒマラヤ桜は関東だと小石川植物園にあるようなんですが、私は見たことがありません。
花の色が冬の乾燥した青空に映えますね。
>いちばの人さん
石や金属、皮革など、樹脂製品にはない風合いのオブジェや道具は、やはりなにかしら感じるものがありますよね。
私は普段釣りはおろか、水辺にまったく縁のない生活を送っていますが、よくわからないなりにカラフルな釣り道具(擬似餌というんでしたか)が楽しそうに見えます。
>おじん1615さん
どの写真も朝の冷たい空気が伝わってきます。
関東はまだ積雪はないのですが、たまに降るとそのたびに大混乱なので、やはり気が滅入ります。
------------------------------------------------------------------------------------------
先日、珍しく近所のスーパーで殻付きの生牡蠣パックが売られていました。
いつも剥き身パックかカキフライばかりなので、試しに購入。さすがは冬の味覚、美味でした。
一番大きな殻は、なんとなく残してあります。
海のいろんなものが付着して、複雑な表面と乳白色の裏面のコントラストが面白いです。
書込番号:18267690
5点

お久しぶりです。
現在もこのスレッドずっと続いてますね。
前スレ主としては継続していただいて嬉しい限りですね。
皆さんもお元気そうでなによりです。
私は相変わらずK10Dがメイン、サブがK-5という使い方です。
先週航空祭に行ってきましたが、その際は高速シャッターを優先しK-5をメインにしました。
夜景やイルミネーションなど静止体において三脚を使用した低感度撮りではK10Dは現行機種以上のキレのある描写を相変わらず見せてくれます。
だからまだまだ手放せない愛機ですね。
書込番号:18269491
7点

イナバアウアーさん お久しぶりです。
お元気そうで何よりです。私も相変わらずですが、前スレ主と
寂しい事を仰らずにどんどん前面に出ていただきたいと思います。
向寒の砌、お体を大切にして下さい。 まずはご挨拶まで。
書込番号:18270621
5点

K10D愛用の皆様、こんばんは(^.^)
今日は伊丹に出かけてきましたが、違うカメラを持って行きました。
で、先日の京都の写真から蔵出し(^.^)
type_Eさん
蠣の殻も、こうして見ると自然の造形美に溢れているんですね。
「中国から伝わった当初は犬ではなく獅子で、やはり左右同じものだったそうです。」
そのようですね。
私も、神社で狛犬を見るときに、左右同じものかどうかで年代に思いを馳せております。
イナバウアーさん
お久しぶりです。
イナバウアーさんの「季節の写真をお見せください」の設定は、年代と時代を超えた問いかけなのでこのように長く続いているのだと思います。素晴らしい感性をお持ちですね。
「ブルーインパルスA」 空に憧れるいい写真ですね。
いちばの人さん
「夕食のキーマカレー・長芋卵和え・紫菊の漬物」 日本海側、東北地方 大雪のようですが、いちばの人さんの家の周りは、家庭の暖かさで雪が解けているように思えます。暖かでおいしそうな夕食だなぁ。
書込番号:18271258
5点

K10D愛用の皆様こんばんは。
いちばの人様>
忙しくなったのをキッカケになかなか出てこれなくなったのですが、このところはフェイスブックを覚えてからフェイスブック上ではアップしてました。
いつか価格板に戻るとは思います、多分(笑)
でじゃじ様>
元々は周囲にカメラを趣味にした人がいなくて、写真で語れる人もいなくて、この板で同じ機種を使っている方の写真を見せてもらうことが楽しみで始めました。
実際いろいろな人に来ていただいて嬉しかった反面、機械的な話題が苦手だったりで忙しくなったことをキッカケに足が遠のいてしまいました。
私の思いはK10Dの評価欄にいっぱい詰め込んであります(笑)
で、写真アップしますね。
少し前の紅葉ライトアップ等を貼っていきます。
書込番号:18277463
6点

K10D 愛用の皆さん、今日は。
さんいん地方の奥地は雪が降っています、今日は吹雪です。
*雪降り-1、どれも朝のななせとの散歩時の手持ち画像です。
*雪降り-2、村の奥あたりから神社のある森を-1。
*雪降り-3、村の奥あたりから神社のある森を-2。
これから春まではどちらを見ても雪雪・・です。
type_Eさん
牡蠣?を綺麗に撮られていますね。
イナバアウアーさん。
お久しぶりです、お元気の様で何よりです。
フルーインパルスの雄飛は素晴らしいです、青空を背景に美しいハートを上手に描きますね。
もうイルミネーションの季節なのですね。
紅葉のライトアップ、滝のライトアップ、名のある観光地なのでしょうね、素晴らしく手が込んています。
いちばの人さん。
カレーが美味しそうです。
雁の飛翔は子供の頃に見たっきりです見られません。
でじゃじさん。
妙心寺はしっかりした作りのお寺ですね。
鬼瓦は名のある方の力作なのですね。
窓から見る景色も美しいです、洋蘭が飾られている様な。
吹雪の山陰地方から失礼いたします。
書込番号:18278702
4点

K10D御愛用の皆様 こんばんは
当地も雪が降り続いています。庭の南天の葉にも雪が降り積もります。
待ちに待った雪の結晶を探す日がスタートしました。
2枚目は伊豆沼に行く途中に立ち寄った蕎麦屋でのショット。
本場信州の銘店で修行した主人の腕が冴え渡ります。
3枚目はお勧めの暖かいくるみ餅、きめ細かい味わいに唸ります。
そして4枚目は水面を懸命に蹴って飛び立つオオハクチョウ。
風上に向かって数十メートル、羽ばたきながら水面を駆けます。
デジコミさん
季節が冬とは言いますが、ヒマラヤ桜に注ぐ日差しが暖かく眩しいです。
でじゃじさん
猫に干支の羊のセーターとはウィットに富んでいますね。気付いて思わず
微笑みがこぼれます。
type_Eさん
牡蠣は大好きでじっと見入っています。立派な殻を目の前に手が牡蠣
剥きの構えに自然に動いてしまいます。
イナバアウアーさん
仕事柄朝が早いので、ライトアップされた落ち着いた風景に
あこがれます。それからお気づきとは思いますが、キーマカレーの
手前に置かれたスプーンに何も映っていないのは、テーブルのその位置の
子供が進学して家を明けていますという密かなメッセージのつもりでした。
おじん1615さん
私も今日は午後と夕方、2回雪かきをしました。除雪用のアルミの
スコップも新調し長い冬の始まりですが、その中でも出来るだけ
楽しみを見つけて行きたいと思っています。
書込番号:18280323
5点

K10D御愛用の皆様 こんばんは
伊豆沼で撮ったものを続けさせていただきます。
書込番号:18283153
4点

K10D愛用の皆さん、今晩は。
雪も大分とけまして残りが少なくなりましたので何時もの陸上岬へ日本海の夕焼けを撮りに行きました。
*日本海の夕焼け-1、似たような画像ですがご勘弁を。レンズは SIGMA 17-50 F2.8 EX DC HSMで手持ち撮りです。
*日本海の夕焼け-2、1と似たようなものですが・・?。
*日本海の夕焼け-3、ななせも写っていますが空を際立たせる画像処理してますので足元は暗いです。
*日本海の夕焼け-4。
薄暗い夕方に手持ちどりなのでそこそこの画像です。
市場の人さん、
雪かきお疲れ様でした。
この度の大雪は済みまして夕方には晴れてくれまして陸上岬へ夕焼けを撮りにななせと行きました。
蕎麦は美味しそうですね、大好きでいつも食べられるのですね。
トンビの画像は綺麗にとれていますね、上手く撮ると優雅な飛翔が撮れますね。
オオハクチョウは優雅ですね。
「くるみ餅に野沢菜と赤大根」
くるみ餅、美味しそうですね。
書込番号:18286182
3点

K10D愛用の皆様、こんばんは(^.^)
火曜日から木曜日まで、爆弾低気圧襲来の中、東京・東北方面へ出張しておりました。
福島も仙台もさぶかった。
今回は、コンデジのTZ60しか持っていかなかったので、スナップ画像はホームページ(ブログ)の方にあります。
今日は、朝に雨が降り出しました。
予約しておいたタイヤ交換だけ済ませて、家でのんびりとしています。
紙うさぎロペは、東宝シネマの開幕前にやっていた頃から妙な間合いが好きで、今は「めざましテレビ」で、紙兎ロペ 〜笑う朝には福来たるってマジっすか!? を見てから毎朝出勤しております(^.^)
タイヤ館でグッズを発見した時はにんまり。
秋の安全キャンペーンの時の残り物のようですが、おねだりして貰ってきました。
イナバアウアーさん
紅葉ライトアップ@、滝のライトアップ :やはり絞って、露出時間をかけると良い画像になりますね。こういう写真がなかなか撮れない。お手本にします。
おじん1615さん
「雪降り。」 今回はさすがに雪がかなり積もったのですね。
電信柱にも雪が張り付いているので、良く吹雪いたのでしょう。
「夕焼け-シリーズ」 嵐が過ぎ去った後の海のうねり、透き通る冬空の青さが印象的です。
−3 の右隅に写っている三脚の上のカメラは5Dであろうかと(^.^)
ななせちゃんも元気そうですね。
いちばの人さん
今日のテレビニュースで山形を放送していましたが、雪がまだだいぶ残っているんですね。
17日 東京→仙台は東北新幹線で移動しましたが、秋田・山形方面は運休が多かったです。
かなり降ったようですし、風も強かったようですね。
「庭の南天と雪」 仙台でみた花屋さんの軒先の鉢の雪もこんな感じでした。
大阪では、すぐに雪がべちゃっとした感じになりますが、そのままふわっと積もるんですね。
「飛び立つオオハクチョウ」 羽ばたきながら水面を走った跡がわかるのと、両足を広げた姿がユーモラスです(^.^)
「正面から風を受けて上昇」「オオハクチョウ」 やはり鳥は、飛ぶ姿が美しいなぁ。
書込番号:18289629
3点

K10D御愛用の皆様 こんばんは
今日は宮城県側の晴天を見越して伊豆沼に行ってきました。
今年三度目になります。
帰り道にホームセンターに寄り道して色々見ていましたら
すっかり遅くなってしまいました。
本日は御報告までで失礼致します。
おじん1615さん
日本海の夕暮れにななせさんがドラマチックです。
風景写真というより、貴重な記念写真に思えます。
でじゃじさん
カワセミとの再会、おめでとうございます。
それから国分町の銀兵衛にいらしていたのですね。
地元の魚介類が美味しく、小生も先日行って来たところです。
書込番号:18293330
3点

K10D愛用の皆様、こんばんは(^.^)
今日は朝からカワセミ探索隊です(^−^)
そろそろ木々の葉も落ちたことだし、昨冬の撮影スポットに姿を見せないかと…
で…いました(^−^)
この冬も楽しめそうです。
ただこの場所では、ちゃぽっとあまり飛び込まないのが難点です。
いちばの人さん
「カワセミとの再会、おめでとうございます。」 ブログの方で先に見られましたか(*^_^*)
「国分町の銀兵衛」 あっ、そうだった。お魚のおいしいお店は、いちばの人さんに紹介して貰えば良かったんだ(^.^)
書込番号:18293826
3点

K10Dご愛用の皆様今晩
昼食の休憩時間、外は雨でしたがちょこっと写してきました
多少濡れても大丈夫のようです。
使用レンズはシグマDG50mmマクロです。
イナバアウアーさん
お帰りなさい。
お元気そうで何よりです。
デジ1にのめり込むようになったのは、このスレに参加してからです。
滝のライトアップは、幻想的な雰囲気。
ブルーインパルスAは、暖かな心を写している様な気がします。
でじゃじさん
コメント有り難うございます。
精力的に写されていて、拝見できる写真を楽しみにしております。
京都はどこでも三脚は禁止だそうで、ちょっとつらいですよねえ。
たしか、TVでロペ占いがあったような?
この時間になると、「いちご大福」が気になり生唾ゴックンです。
いちばの人さん
コメント有り難うございます。
「くるみ餅に野沢菜と赤大根の漬物」、この時期、野沢菜の漬け物はおいしいですよね。
飛び立つオオハクチョウはナイスタイミング。
叉、飛んでいる所が良いですよねえ。
type_Eさん
お褒めいただき有り難うございます。
感性も何も、唯々朝日が差し込んだところを写したかっただけです。
たまにまぐれがあると止められませんねえ。
牡蠣でしょうか、写す対象が身近にあると言うのを再認識させられました。
毎朝お参りをしている生田神社の狛犬をジックリを見るようになりました。
おじん1615さん
山陰も雪がだいぶ積もったようですね。
夕焼けの写真を拝見して、自分も撮りに行きたくなります。
ただし神戸港です。
簡単なコメントで失礼いたします。
ではお休みなさい。
書込番号:18293917
3点

K10D 愛用の皆さん、今日は。
山陰地方は雪がちらついたり止んだり晴れたりと冬のお天気です。
日本海の熊井浜も寒い風が吹いて荒れてきました。SIGMA 17-50 F2.8 EX DC HSM。
熊井浜-2、FA 43 F1.9 絞り開放。
熊井浜-3、FA 43 F1.9 絞り F8で。
羽尾岬展望休憩舎の画像は *ist DS2の方にアップしたいと思います。
でじゃじさん。
冬なので渡り鳥がたくさん見られますね。
こちらにもたくさん飛来していますが、悪い伝染病にかかって死んだ渡り鳥が多いらしくてテレビでよく報道されます。
海の向こうから渡り鳥のキツイ伝染病を日本に持ち込んでいるらしいです。
今のところは人には伝染しないとか言われています・・。
書込番号:18294996
2点

てかすでに初冬とは言えない季節…
新スレ「K10Dで撮った冬および初春の写真をお見せ下さい」ができるべきかと?♪
書込番号:18295009
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





