
このページのスレッド一覧(全969スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2006年10月2日 23:54 |
![]() |
0 | 18 | 2006年10月2日 23:43 |
![]() |
0 | 25 | 2006年10月2日 22:10 |
![]() |
0 | 9 | 2006年10月2日 21:44 |
![]() |
0 | 56 | 2006年10月1日 17:20 |
![]() |
33 | 67 | 2006年10月1日 12:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
初めてのデジ1に800万画素と、価格崩壊に刺激を受けて昨年3月14日発売日にEOS KISS DNを買いました。KISS DN買う際に*istシリーズも何度も検討を重ねましたが、フィルムのMZ-Sからは移行する気になりませんでした。
そして大事なバイト代で買ったLXを手放して18年間のペンタックス一筋にお別れをしたので、もうKマウントレンズ全て手放したし、MZ-Sも手元にない。
もうフィルムは使わないだろうし、欲しくなったらキャノンのフィルムカメラなら中古で安いのがいくらでもあるから。
レンズマウントを切り替えたのに、今また戻りたい衝動に。
たしかにキャノンにしてAFがすごく良くなりました。でもファインダーの見やすいカメラを欲しいと痛感。最大の不満なのです。
なにより、K10Dは、ペンタックスフォーラムでの意見やこの掲示板などを、ペンタックスの人がフィードバックしてくれたと言うことが嬉しいです。
レリーズのタイムラグとミラーの像消失時間で、安っぽくなかったら長く付き合えそうな1台になりそうです。Kマウントの中古レンズ探しも楽しそうです。
0点

ペンタに戻るのは大賛成です。キヤノンの手ぶれ補正レンズを1本買う
つもりで、一台買ってみてはどうでしょうか。DAリミテッドレンズと
一緒に買うのがコツですね。(^^;
ちなみに「レリーズのタイムラグとミラーの像消失時間」ですが、手ぶれ
補正の動作タイミングの問題もあって、ちょっと長めだと思います。
でも安っぽい?ことはないと思いますよ。(^^)
書込番号:5486875
0点

>Kマウントの中古レンズ探しも楽しそうです。
同感です。
最近はキタムラのネット中古をモニターしてますが、ネット公開してないものの中によいものが・・・。しかも比較的安価で状態のよいものがアナログ→デジタルへの移行期にあたるいまなら入手可能です。
書込番号:5496588
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
初めまして
デジ一眼はDSが初めての私でしたが、
一年半が過ぎ、そろそろ次の機種をと思っていた矢先に
K10Dの発表!
それはK100Dにも触手が動きましたが
手ぶれ補正と液晶画面サイズの違いだけって事で
思いとどまりました。
K10Dの発表と共に即予約を入れた次第です。
バッテリグリップも欲しかったし・・・
発表からこの価格.comの掲示板を
何度覗いていることでしょうか。
不安と期待の残り1ヶ月です。
新規購入、機種変更など、もう予約を入れた方々残す1ヶ月
耐えられますか〜?
yahooニュースより
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060929-00000060-zdn_lp-sci
0点

安いので購入を検討したらMDが使えないのですよね? 6G 4G 2G CF1Gの使い道が無くなるので無理かな!
書込番号:5489588
0点

皆さんどんな機種に関しても、
期待と不安を持って待っていると思いますけど。
書込番号:5489633
0点

裕次郎1さん
MDが使えないという理由で、このカメラをあきらめるのは
もったいないですよ〜(^^; ほんとに。
持ってるレンズが使えなくても、買ってもいいぐらい。
書込番号:5490488
0点

不安はISO程度ですかねISO800位まで平気なら完璧です。
レンズの方が不安ですシグマ、タムロンレンズは品薄みたいですし
来年発売のレンズが高そうなので難とも10万円超えなのかな?
書込番号:5490517
0点

istDsの乾電池仕様に我慢がならずペンタ一式処分して以来ペンタから遠ざかっていましたが、昨日実機を触ってみて好感触でしたので、キタムラ梅田でFA31mm Limitedと共に予約してしまいました。
後一ヶ月楽しみですね。耐えるしか無いでしょう(笑)
書込番号:5490594
0点

キヤノンの国から、こんにちは(^^)/
toomさん、こんばんは(^^)
いよいよ、ペンタさんのファン待望のK10Dが発売されますね。
1000万画素、手ブレ補正、ゴミ問題、高倍率ファインダー、低価格を実現した唯一の機種ですね。また、防塵、防滴ボディ、高速処理も得意のよう。
正に、ペンタさん改心の作となる可能性がありますね。AFスピードはどうなるでしょう。
toomさん、ご予約されたんですね(^^)/ いろいろ勉強して、その日を楽しみに待ちましょう(^^)//
書込番号:5490676
0点

私も先日予約を入れました。
予定通りであればあと1ヶ月。楽しみですね!
もう少しの辛抱です。
toomさんと同じく現在はDSを使っています。
DSは初めてのデジ一で愛着があるので手放すのも・・・
で、買い換えでなく買い足すことにしました。
DSはCarl Zeiss Jena MC FLEKTOGON 35mm f2.4を付けっぱなしにしようかと考えています。
K10Dは1000万画素や手ブレ,防塵等の機能が満載ですが、私としては撮影モードの使いやすさや各種操作ボタンが前面に出てきたことに惹かれました。
書込番号:5490768
0点

私もK10Dを予約したDsユーザーです。
はじめは買い替えを予定していたのですが、思い出のつまったDsと
離れるのが寂しく結局買い足すことにいたしました。
それに*istシリーズやK100といったこれまでのモデルの持つ魅力(重量・サイズ&6メガの使いやすさ)も捨てがたい!
・・・というのも大きな理由です。
ペンタックスのモデルの差別化は機能面の上位/下位というよりも、
用途別による選択肢を提供してくれていて楽しめます。
パンケーキ系はDs専用になるかな?
K10ではどんな写真を撮らせてくれるか・・・
まさにワクワクドキドキですね。
書込番号:5490950
0点

私もDsユーザーで、先日K10Dを予約しました。
私はDsが初デジ一だったので、この1台にいろいろな焦点距離のレンズを着けて楽しみましたが、35ミリや50ミリの単焦点はちょうど良いものの、300ミリのズームになるとボディが軽すぎてバランスが悪く感じていました。
K10Dならズッシリとした質感がありそうで、16-45や望遠のレンズもピッタリのようですね。
K10Dを手にしたら、2台体制で楽しみが倍増しそうです。
私もワクワクドキドキです。
書込番号:5491095
0点

私の場合、問題なのは他の誘惑とK100Dをどうするかです。
特にK100Dを下取りに出すのか併用するのかは悩ましいです。
私が使う用途はほぼ同じだとは思うのですが、K100Dはハイエンドコンデジのような使い方が出来たのですが、K10Dだともう少し本格的にカメラを持ち出すという感じになりそうですからね。
そうやって考えるとK100Dも必要最小限が詰まったいいカメラですねえ。
書込番号:5491340
0点

mm_v8さん 2台あってもいいと思いますよ。
広角レンズとマクロレンズを着けて使い分けて撮る なんて出来るし。
それぞれ個性があるので使い分けも出来るし。
ゴミとり機能あっても 外ではレンズ交換はしたくないし。
書込番号:5491840
0点

ウェルビさん
>2台あってもいいと思いますよ。
ええ、K100Dの下取価格次第ではありますが、K100Dはあると便利なんですよね。
ところがそこを邪魔するのが他のカメラやレンズでして、私はキヤノンやライカも使うもので、この先魅力的なのが続々と。。。
キヤノンからはレンズが2本。特に50mm F1.2Lは待ってましたという感じですし、ライカからはついにM型デジタルが。
まあそのあたりに比べるとK10Dは安いものともいえるのですが。
しかもペンタックスはK10Dの先もあるようだし。とりあえずはK100Dだけで行くかっていうチョイスもありだし。
またK10Dを買うのに、現在フル稼働してくれているK100Dではなくて他の防湿庫の肥しを下取りっていうことも考えると買い方の組み合わせは無限になりそうで、夜も眠れません。っていうのはウソです(笑)。
>広角レンズとマクロレンズを着けて使い分けて撮る なんて出来るし。
K100Dとの2台体制なら、70mmF2.4 Limtedを加えてLimitedレンズを揃えて、パンケーキをK100DにFA LimitedをK10Dになんていう贅沢なことも考えたりもしています。
>ゴミとり機能あっても 外ではレンズ交換はしたくないし。
それは一理ありますね。
書込番号:5492243
0点

こんにちは。
皆様からの数々の想いの言葉ありがとうございます。
私も、DS・K10Dと2台体制でカメラライフを
楽しみたいと考えています。
なんせ田舎の離島なものですからメンテや修理の場合
センターに送ると2・3週間ぐらいは覚悟しないといけません。
手元にカメラがないと辛い日々になりそうだし、
今までがんばってくれてるDSをきれいにメンテさせたいとも
考えています。
そうしたら私の場合はFISH-EYE 10-17mmがDS専用でしょうか。
皆様
一ヵ月後、ここの良いスレでまたお会いしたいですね。
書込番号:5492762
0点

>istDsの乾電池仕様に我慢がならずペンタ一式処分して以来ペンタから遠ざかっていましたが・・・・
そんな単純な理由で簡単にペンタから遠ざかるって、火呂さんとりあえず腰を落ち着けてペンタK10Dでカメラの腕を磨きましょう。わたしなどは30年前に購入したペンタすら現役(おもに鑑賞・愛玩用)ですよ。
書込番号:5495961
0点

初めての書き込みです! よろしくお願いします。
私も、詳細もさっぱり分からない9月15日に、近くの
キタムラで予約しました。
グリップと予備バッテリーも一緒に予約。
実は、デジ一は初めてなのです。今まで銀塩オンリー。
DAレンズとLimitedレンズは1本も持っていま
せんが、FAの「お☆様レンズ」は何本も所有してますの
で、どんどん使っていきたいと思ってます。 売却しなく
て、本当に良かったと胸をなでおろしてます。
K10Dの発売を皆さんと同じように心待ちにしてます。
「画質革命」に期待大。 PENTAX がんばれー!!
ついでに「AF」と「連射」も・・・・
書込番号:5497490
0点

>FAの「お☆様レンズ」は何本も所有してますので、
聞き捨てなりません! (^^ゞ
書込番号:5497869
0点

こんばんは。
それにしてもサンプル画像が出てきませんね。
10月下旬の発売ならいい加減出てきても良いと思うのですが。。
書込番号:5497957
0点

Jeysさん こんばんは
>FAの「お☆様レンズ」は何本も所有してますので、
>聞き捨てなりません! (^^ゞ
ごめんなさい。画質を求めてレンズを買い足していたら、
いつの間にか☆が北斗七星状態に!!
解像度、色あい、ボケ具合、操作性など☆レンズは、
本当に素晴らしいです。もう手放せません。
腕力はあるのですが、写真の腕がともないません。
「道具はいいのにね!」 と言われそうです。
一日も早く、K10Dに装着して撮影してみたいです。
書込番号:5500983
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
デジカメの心臓部分は画像処理エンジンだと思うのだが・・。
istDシリーズの場合、撮影された画像が「帯に短し襷(たすき)にながし」でした。記録サイズ6M、圧縮:S.ファイン、ファイル形式JPEGでは実際に記録されたものは2M程度。これをPhotoshopでレタッチし、50%にリサイズしてどこかに載せる場合は0.8M程度のかなりすかすかの(劣化した)画像に。これでは業務用にはとても使えないでしょう。ところがRAWにすると記録サイズが6Mのはずのものが10M程度にもなり、2GのSDを使用しても大したコマ数の写真は撮れません。そういう不便さから早く開放されたいですよね〜。
さてさて、K10Dの場合どのような画像処理エンジンがご登場遊ばすか、興味津々ですぅ。みなさんは如何ですか。
0点

キャッチコピーが「画質革命」ですかね ^^
写真拝見、2人6役?おもしろい処理ですね
書込番号:5496338
0点

秀吉家康さん、何か誤解されていませんか?
*istDシリーズの『記録サイズ6M』というのは「6メガバイト」ではなくて「6メガピクセル」の意味だと思うのですが・・・
書込番号:5496375
0点

なったって画質革命ですからね〜
ものすご〜く期待してますよ ペンタックスの開発陣のみなさん!
いやこれは 広報部の作ったコピーでしょうか?
どちらにせよ 社長! もう買うこと決めてるんですからね。
画質革命を。
書込番号:5496455
0点

記録サイズが6Mモードでファイルサイズが2M程度ってことですよね?
RAWの場合はCCDから出てきた信号をJPEG圧縮しないで且つ小さなJPEG(サムネイル用)を同時記録しているので、ある意味小さなサイズかと思います。
K10DはRAWでも可逆圧縮されるみたいですがファイルサイズは今と変わらないみたいですね。
JPEGは被写体やISO感度によってS FINEでも1MBから4MBまで変化します。
試しにレンズキャップをして撮ってみてください。 350KB程度になりますよ。
2MBのデータを50%にすると圧縮度が同じだとして単純に500KBになりますよね? なのでそれほど気にする事はないと思います。
新しい画像処理はノイズが少ないのと解像度が高いのが売りなのでファイルサイズ自体はあまり変わらないかも知れません。
10月に入った事で予約しちゃいました。 しかもレンズキット。
え? なんでキットなのかって?
それはヒミツです。
書込番号:5496458
0点

>・・・予約しちゃいました。 しかもレンズキット。
ちょっとぉ〜、
なんで、レンズキットなの?。
私に教えなさいよぉ〜!!。
書込番号:5496473
0点

ワタクシも本日、本体とバッテリーグリップを予約してきました。
ちゃんと10月下旬に出てくれればいいなぁ・・・
あと、バックアップ用の外付けHDも300GBのモノを買ってきてしまいました。これで準備万端!
ファイルの大きさは全然気にしてません。
画が綺麗だったらそれでヨシです。
指折り数えて今月下旬を待ちます。
書込番号:5496477
0点

>画が綺麗だったらそれでヨシです
じゃあ・・・
良くなかったらどうするんです?(笑)。
書込番号:5496514
0点

>・・・予約しちゃいました。 しかもレンズキット。
まさか、解剖用にですか? ^^;
書込番号:5496518
0点

<バックアップ用の外付けHDも300GBのモノを買ってきてしまいました
すばやい!正解ですね。
書込番号:5496546
0点

istD:3008X2000
S.ファイン 1GB330枚 3.03MB 圧縮率6.0倍
ファイン 1GB607枚 1.65MB 圧縮率10.9倍
エコノミ 1GB966枚 1.01MB 圧縮率17.5倍
raw 1GB90枚 11.1MB
*圧縮率計算は、非圧縮の場合、3008X2000x3バイト=18.01MB
3バイトは、フルカラー24ビット。
圧縮率は、18.01MB/3.03MB=6.0倍
Rawは、非圧縮、12ビットなので、
3008x2000x12/24*3バイト=9.02MB
Sファインで3MBから2MBの理由は、被写体の状態で変わります。
被写体に色の数が少なく場合は、圧縮が利いて、ファイルが
小さくなります。
逆に、色数が多く、被写体が細かい場合は、圧縮は利きません。
これは、JPEGの仕様です。
Sファイン6Mの静止画を50%にリサイズした場合
3008x0.5x2000x0.5X3バイト=4.5MB
JPEGファイル 0.8MBなので圧縮率は
4.5MB/0.8MB=5.6倍
圧縮率は同じですが、大伸ばしすると、1.5Mピクセルしかないので
綺麗ではないと思います。
K10Dの圧縮率は、同じですね。
書込番号:5496576
0点

記録サイズうんぬんはさておき、
皆さんサンプルも見れない現状でガンガン予約しているのを
「勇気あるな〜」と見ております。
今発売している各カメラ雑誌の新商品紹介コーナーにもK10Dは載っていますが、公式サイトやフォトキナ現場も含め、
このカメラでどんな写真を撮れるのかコンシューマーレベルで
全然分からないわけですから。
僕はサンプルを見てからK100DにしておこうかK10Dを買おうか迷っているクチです。
やはりK100Dキャッシュバックキャンペーンの終わり(10月15日)と同時にサンプルを発表するつもりなんでしょうか。
商品の発表からサンプル公開までって
これくらいのタイムラグ普通でしたでしょうか?
ギリギリまで調整と言っても、もう量産体制に入ってないと
マズい時期ですよね・・・。
書込番号:5496618
0点

>皆さんサンプルも見れない現状でガンガン予約しているのを
>「勇気あるな〜」と見ております。
まあ、そこはメーカーに対する信頼もあると思います。ペンタだったら
「大外しすることはありえない」と見てますし、「予想以上の画像を出して
くるかも」という期待もありますから。それにここで応援しとかないと、
「カメラ好きの作るカメラ」が市場から消えてしまいかねないという不安も
あって・・・ (^^;
書込番号:5496676
0点

>皆さんサンプルも見れない現状でガンガン予約しているのを
>「勇気あるな〜」と見ております。
とりあえず予約し、サンプルを見てガッカリしたらキャンセルつもりなのでしょう。
もしサンプルが期待以上で買いに行っても在庫無しでは悲しいからね。
書込番号:5496681
0点

かずぃさん仰るごとく、予約は取り消せます。
でも画質の良いサンプルが出た後で、今以上に予約が
殺到したら、発売初日に品薄で入手できないという事態が
生じる恐れもありますよね。
現に結構シマシマ画像で当初問題になっていた
NikonD200は発売当初かなり入手困難だったらしいですし・・・
万が一多少の不具合があってもPENTAXなら何らかの
対応をしてくれるだろうという期待もあります。
書込番号:5496888
0点

今日ペンタックスフォーラムに行ってきましたが、係の方が自信たっぷりに「21日(体感トーク&ライブ)を楽しみにしていてください。いくらスペックがいいといっても、最終的には画質ですから」とおっしゃっていましたよ。
ペンタックスさんでは相当自信を持っているとお見受けしました。
ペンタックスフォーラムにはK100Dを買ってから何回か行きましたが、だんだんお客さんが増えているようで、喜ばしい限りです。今日は日曜日とはいえ雨の夕方にもかかわらず、カウンターもレンズ展示の前も人がたくさんいました。K10Dのところだけ、意外と空いていました。(みんな一通り触った後だったのかな?)
書込番号:5496983
0点

>皆さんサンプルも見れない現状でガンガン予約しているのを
「勇気あるな〜」と見ております。
私は待てる人の方が勇気があるなーと思います!
私は勇気がないから待つことができません!
だって一日でも早くほしいから!
半年後には次のほしい物が出ています。
書込番号:5497133
0点

皆さんペンタックスを愛してらっしゃるという事ですかね。
キャンセルが必要ないような素場らしい画像エンジンを期待ですね。
ほしがりさん、10万円を超える買い物ですからね〜。
さすがに吟味してから選びたいですよ。
買わない事に勇気を要するようなお金持ちになりたいです(^^;。
秀吉家康さん、スレの流れを変えちゃって申し訳ないです。
書込番号:5497545
0点

みなさんの言うとおり予約はまだキャンセルは効きますし(そういう約束で予約しました)、メーカーを信頼している、というのはあります。
それに、このご時世で未だにマニアック&フレンドリー路線で突き進むPENTAXに僅かながらお布施したいという気持ちもあります。
正直私はキャッチコピーの大言壮語ほど画質に期待を掛けていません。人並みならいいや、という気分です。取り立てて悪画質でもなければ、操作性がかなり良さそうなので活躍してくれると思っています。
調整がまだうまくなくてサンプルが出せないというのなら、発売日を1ヶ月だろうが2ヶ月だろうが構わず延期して不具合を追い込んで戴きたいです。万全な体制で発売にこぎつけてくれるほうが大事ですから。
書込番号:5498051
0点

「画質革命」・・期待しちゃいます♪
キャノンはずっとそうだけど他の機種でもやってる最近のべたつぶし画像やめてくんないかなぁ・・
個人的には多少ノイズあっても解像がほしいです。
べたつぶしよりノイズのほうが立体感あるしねー
まぁ、ないに越したことないからそっちに期待だけどね!
うー顔アイコン・・35超えると50なのね・・・(ρ°∩°)
さばよんでやるぅ!
書込番号:5498334
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
ウワサの域を出ませんが、
D-BG2バッテリーグリップにおいて単三型バッテリーが
使用可能かも知れません。
http://pentaxlife.com/some-facts-about-k10d
もし本当だとしたら、かなり朗報だろうと思います。
やはりイザっていう時心強いですから!
0点

新宿三井ビルのペンタックスで
K10D置いてあり触らせてもらいました
私はK100Dユーザーで
写真ド素人ですが・・・
お店の方の話によると
「試作品ですが電池は使えません」っておっしゃていましたよ・・・
書込番号:5489696
0点

おっしゃるとおり、
事実なら素晴らしい事ですね。
というか、
PENTAXはやはり単三で頑張ってもらわないと!(笑)
それも一種の個性ですし☆
書込番号:5489771
0点

http://www.dpreview.com/articles/PentaxK10D/Images/batterygrip05.jpg
さて、このスペースに単3が4本入るのかな?
書込番号:5489785
0点

>さて、このスペースに単3が4本入るのかな?
アルゼンチンじゃあなかった、単5ならはいるかも?
書込番号:5489858
0点

バッテリーを納めるカートリッジがきっと二種類あるんです。
で、SDカードとか収まるスペースも利用して6本くらい
入るんじゃないでしょうか?
何でSDカードの予備を入れるスペースがあるのか?
もし私がSDカードを予備で入れるスペースを作るくらいなら
そこからSDカードの読み書きもできるようにします。
そしたら本体のSDカードが一杯になっても、BGの中のSDカードに
書き込めるからです。
あと、多分単三型を用いる時は自己責任でっていうような
注釈が付くと思います。
バッテリーインジケーターがあまり機能しなさそうですから。
何枚撮れるとかも保証しないでしょうね。
以上、全部憶測です。
書込番号:5489914
0点

ちなみにキヤノンでもEOS-5D/30Dの単三乾電池用アダプター使用時にもメーカーからはバッテリーインジケーターが正しく表示されない可能性があるので、推奨しないと言っていたと思います。
このあたりリンク先に書いてあることとほぼ同じ内容だと思います。また電力の関係で連続撮影速度も落ちるとか。
キヤノンでは単三のニッケル水素では何枚程度撮影できるかは教えてくれました。逆にインジケーターがあてにならなければ自分で目途をつけないといけませんから、撮影可能枚数の目安は知りたいですよね。
実際5Dで単三を使ったことがありますが、実用上は問題ないですし、またあくまで専用バッテリーが万が一なくなったとか使えなくなったというときの予備としては十分意味があります。
あとはそれでもアダプターを発売してユーザーに任せるメーカーと推奨しないことはやらないメーカーと2通りのやり方があるのは仕方がないですね。
書込番号:5490159
0点

すみません。妄想です(をゐ)
単一電池8本を、4本×2列(6V)にレイアウトする電池ボックスを
アキバあたりで手に入れて腰のベルトあたりにぶら下げて
外部電源供給してあげたらどうでしょうか(爆)
# ジリオンの初期型のイメージ、と言って分かってくれるヒトは
# 果たしているのか??
当方、DS2ですが、定格入力が6.5Vなんですよね。動くかどうか
微妙(^^;
もし動いたら1000枚くらい余裕で撮れそうな気がしますが(^^;;
書込番号:5490215
0点

単三仕様のグリップが後から発売に…
て可能性に賭けてみる(ぉ
書込番号:5499873
0点

私は、D-BG2バッテリーグリップの中を覗いて見ました。
奥の方なんか出っ張ってました。
その時、『あ、これは無理か』と思い
別のバッテリーグリップ出してよ。と言ってしまいました。
書込番号:5500382
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
Photokinaでの、ペンタックス イメージングシステム事業部長
鳥越興氏へのインタビューで、645ではなくKマウントでの
ハイエンド・フラグシップ機の投入を明言しました。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2006/09/28/4716.html
フルサイズかAPS-Cかは分かりませんが、K10Dを超えるモデルが
どのような物になるか期待です。
当然秒5コマ、シャッタースピード1/8000は必須ですが、ペンタ
ックスですから、ニコン・キヤノンよりぶっ飛んだ機能を入れて
くるかも?
0点

デジタル用☆レンズの発表を見るとフルサイズは無いと見てますけど、どんなのが出てくるかペンタだけに楽しみですね。
それにしても2年前の製品(istD?)は問題があって自身がなかったってアンタ。
正直な人(メーカ)ですね(笑)
書込番号:5485375
0点

レンズについても、
>事業として苦しかった時期が続いたことで
・・って、まことにストレートというか、正直ですなあ。
でも事業も軌道に乗って開発者もやる気満々・・ユーザーとしては一安心です。
だた645の開発急ぎすぎてひっくり返らないかちょっと心配ですけど、僕は。(どこかのメーカーみたいに・・)
書込番号:5485389
0点

K100Dユーザーとして、このインタビューはとても頼もしくて嬉しくなりました。これからのボディ、K10D,K1Dだけでなくその先のマイナーチェンジ含めPENTAXの今後数十年がとても楽しみになり(CANONと35年付き合ったので)、K100Dにして大正解だったと安心しています。
生産体制を整備して順調に供給できるよう頑張ってください。メーカーさん。社員さん。工員さん。
書込番号:5485397
0点

すごいことになってきましたね。
ハイエンド機ですか。目下K10Dをどうするか思案中ですが、来年中にハイエンド機(K1Dがフルサイズとして最終段階と想定するなら、ハイエンド機はK5D?)が出るなら、K10D発売前後に、おおよその機能だけでも知りたいですね。
それに来年中に10本のレンズを投入とは。こちらも俄然期待がたかまりますね。フルサイズ兼用の☆レンズ(とくに単焦点)の再登場、ぜひお願いしたいです。
がんばれ。ペンタちゃん!
書込番号:5485432
0点

PENTAXのフラッグシップといえば、
なんといってもLXでしょう。
今のK10Dのスペックでほぼ満足なので、
K1Dなら買い換え/買い増しは考えませんが、
LXデジタルなら30万オーバーでも買い増ししてしまいそう〜。
書込番号:5485433
0点

欲しいなどど冗談(?)を言う人は多いが、実際には売れない645に
力を入れすぎて、こういうことにならないで欲しいと思います。
http://www.mamiya-op.co.jp/home/company/news2006_0421_j.pdf
書込番号:5485492
0点

フルサイズがフラッグシップになるとしらまずはレンズのラインナップを拡充すべきですよね。
DA星なてのが出てきてますから今後の動向が気になる所。
なのでしばらくはフルサイズは出さないと思います。
これだけDAレンズを出してますからね。
でもいずれは出てくる市は思いますが。
APS-Cに比べて画質的に有利というのにも疑問があります個人的に。
KodakのKAI-11000CM(フルサイズ 1100万画素)良かったのになぁ… 何で製造中止に。
ライカのM8では同社のAPS-H相当の素子が積まれているのでもしかしたらこれを採用する可能性もありますね。
Nucoreのチップセットはハニカムまで対応しているので載せるのは簡単だと思います。
書込番号:5485504
0点

実際645、67のシェアってどのくらいなんですかね?
マミヤの場合発売時期が遅れすぎたのと画質が悪すぎた、価格も高すぎたと悪いこと尽くめでしから。
でも販売は続けてるんですよね。年間100台とかでしょうか。
ペンタックスの場合マミヤよりは名前が通っているしハイアマチュアやプロのユーザーが欲しがると思います。
ある程度デジタルにも強い会社だし価格も100万以下を目指して3000万画素だし。
画素数だけでも売れると思います。
マミヤのRB(旧型)が使えるので今度色々試してみようかな…
あのファインダーの大きさとシャッター音はなんかすごいですよね。
書込番号:5485522
0点

インタビュー回答と今後のレンズ予定を見ると
当面35mmフルサイズ規格はなさそうだし、それが妥当だと
思います。
645Dも予定されており、一社で「デジタル一眼レフ3規格」は
キヤノンやニコンでもありえないことであり、ペンタックスの
体力を考えるとあまりに無謀と思えるからです。
現行のフィルム一眼レフも35mmと645と6×7と3規格ありますしねぇ。
(まあ、インタビュー見てると以前よりは体力が大分
回復してきたなとは思いますが・・・)
現行のフィルム一眼レフの645、たまに量販店で手に取って
眺めたりシャッター押したりしてみるのですが、素晴らしい
デキですよね。
6×7みたいなバタコ〜ンっていうショックもなく、すごく
スムーズな動作だし、ファインダーの見え具合も「視野を
はみ出すんじゃないか」と思うくらい視野一杯に画面が
広がるし・・・
書込番号:5485565
0点

>ハイエンドだからフルサイズということではありませんよ。名実ともにフラッグシップと言える機能と性能を有するカメラを投入するという意味です
この文言から、フルサイズは当分(2〜3年あるいは5年?)ないですね。仕方ないです。
でも、K10Dを超える機能と性能って、どんなカメラか楽しみです。おそらくはシャッター・ファインダー周りの改善でしょうけど。
今、所有のistDSを買って、まだ一年ぐらいしかたっていないので、K10Dを見送る予定でいますが、価格によっては、次の上位機種にグラグラっと行ってしまうかもしれません。
書込番号:5485616
0点

>ハイエンドだからフルサイズということではありませんよ。
ここまでハッキリ言い切ってるし、過去の発表やレンズラインナップを
見ても、出さないことは分かり切っているというのに、
なんでフルサイズに期待する人が後を絶たないのか…
あげくに、2〜3年は出さないという事でしょうね、と勝手に解釈する人もいるし。
未練がましい人ばかりだなぁ。
書込番号:5485778
0点

PENTAXの頑張りは嬉しい限りですね。よかった!よかった!
>なんでフルサイズに期待する人が後を絶たないのか…
理由は至極簡単です。
・フルサイズの方が素子が大きい。
・同じ画素数ならフルサイズの方が画素ピッチに余裕がある。
・画素ピッチに余裕がある方がレンズの要求解像度が低くてすむ。
ズイコーデジタルはフォーサーズフォーマットで2000万画素に耐えられる
性能を目指して造られています。
DA☆レンズもズイコーデジタルに負けない性能のレンズだろうと思っていますが、
同等性能の135フォーマットのレンズと比べれば、先に限界が来るのは事実でしょう。
ちなみに銀塩流用ズームレンズの性能はかなり厳しいかもしれません。
有志による主要デジイチ、レンズのテストに参加したのですが、
NIKONですらD200でまともに写るレンズは単焦点レンズや選別品を除けば
DX17-55/2.8GとVR70-200/2.8だけでした(市販品ハイグレードは個体差多すぎ)。
CANONが30Dで時間稼ぎをしているのも同様の理由からでしょうね。
1000万画素時代をむかえて銀塩流用ズームレンズで資産と呼べるものは
物凄く少ないのでは?と感じています(PENTAXの☆は存じません)。
そういう意味では、レンズシステムをリプレースしたPENTAXの方が
将来的に安心なシステムだと思いますよ。
書込番号:5485837
0点

事業部長さん、方針が明確で揺らぎが無く前進あるのみ、納得しました。
ハイエンド(最高級機)となると最高の品質、機能・性能、信頼性ですから、コストパフォーマンスよりも耐久性や信頼性を重視ですね。
特に信頼性データが、十分な部品を使う。
となると、できるだけ機械部分を減らし、電子化し、自動化し、アナログ部分はデジタル化でしょうか。
機能としては、防塵防滴は、欠かせないとして、ファインダー交換化、高速シャッター1/8000sec、レリーズタイムラグの低減、より高感度ノイズレス、他に、更なるニーズって何があるだろう。
最も重要なのは、撮像素子の選択にありそうですね。
広いダイナミックレンジ、高感度、出力速度、ピクセルの精度、画素数
どうなるでしょう。
書込番号:5485851
0点

>PENTAXのフラッグシップといえば、
>なんといってもLXでしょう。
そうですね。あるいはこれしかなかったと言っても過言ではないでしょう。
ハイエンド機には、
シャッターユニットなどのメカニカルな部分の作りこみ
ローパスフィルターやペンタプリズムの材質など
これまでの一眼レフの集積の上で現在の頂点に立つ、
スペックと資材の投入が期待されますね。
私のようにアナログ時代からのユーザーは
電子的なスペックよりこちらのほうが気になります。
もうひとつは、
今回のインタビューで始めて俎上に登ったのが、
アクセサリーですね。
それだけ、企業に余裕が出てきた証でしょう。
一眼レフカメラはシステムカメラですから、
レンズの立ち遅れはインタビューでも触れられていますが、
今のペンタにないのはアクセサリーで、
かろうじてAF540FGZがあるくらいで、
皆無といっていいほど惨憺たるものですね。
あとはみんなフィルム機やコンパクトの使いまわしでしのいでいる程度でしょう。
やはり、一眼レフが、システムとして、カメラ本体のスペックも一番大切とは思いますが、レンズ、アクセサリーあわせてユーザーの高い要求にも応えられて始めてハイエンドと言えると思います。
昔はペンタ部の交換などと言うアクセサリーもありましたしね。
>フルサイズ
私は気長に待ちますよ(^^ゞ
私のような人がいるから、あえて否定されているのでしょうけど。
レンズはラインナップになくても一向に構いません、
超音波モーター内蔵機のように、
カメラが出れば、レンズも出ます。
書込番号:5485900
0点

皆さん議論の中心にされているように、ハイエンド機にどんなCCDを積むのか興味深いところです。
ペンタックスは自社でCCDを製造していないわけですから、どこからどれを買ってくるのかということになりますから余計気になりますね。
フルサイズではないかという話というのは、もちろんSONYがフルサイズCCDを開発するという噂から来ているわけで、SONYが次に出すCCDを使うというのは極めて自然な発想から来た予想だったと思います。
でも、そうではないとすると、K10Dと同じCCDか、それとも違うところから買ってくるのかっていうことになりますが、K10Dと同じCCDで他社のハイエンドで戦うのは厳しいですからねえ。
ただこの発言を受けて、私はK10Dを購入するか、次のハイエンド機を待つか難しくなってきました。恐らくスペックはまだ流動的で他社の動向なども見ているようにも思います。
このフォトキナでキヤノンが静かだったこともあり、2006はエントリーモデルの戦いだけでしたが、それ以上はどうも来年に持ち越されそうで、少し静観した方が良さそうな気がしてきました。
書込番号:5486018
0点

ほんとですね♪
ペンタックスが元気になってきたのをふつふつ感じます。
私の回りの話でも、
今月ペンタックスを購入した人が2人もあり嬉しい限りです。
こんなに新機種発表とかで盛り上がれるのはカメラだけですね♪
ところで、リンク先のインタビュー中にあります、
「レンズの非鉛化」とは何のことですか?
書込番号:5486059
0点

.xatnepさん
>ところで、リンク先のインタビュー中にあります、
>「レンズの非鉛化」とは何のことですか?
私も気になったので調べてみました。
どうやら環境面への配慮から、ガラス材料に鉛は使ってはいけないことになってしまったようです。下記ページを参照しました。あんまりちゃんと読んでいないので、間違いがあるかもしれません。
http://www.yasuienv.net/RoHS4AmCeram.htm
鉛を使うとどういうことがよいかというと「屈折率が上がる」「透明度が高い」などの利点があるようです。Canonなどは鉛フリーレンズに徐々に替えてきているみたいですね。
書込番号:5486112
0点

古いレンズをどんどんディスコンしている背景にはこういうことがあったんですねぇ・・・
特にヨーロッパがうるさいらしいですね。鉛に対して。
私は北海道人ですが、ナマリはありませんけどね!
書込番号:5486134
0点

えっ〜!?
北海道の方って、
微妙〜にナマリが有る様な・・・(笑)。
書込番号:5486563
0点

(ハッ!)
ですから「非ナマリ化」を現在進めているところです。(汗)
書込番号:5486589
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
あと一ヶ月でK10Dが発売。
ペンタックスはようやく初級機が充実してきた。そろそろ中級機のK1D、そしてフラッグシップ機が必要。
ペンタックスはカタログのスペックはすばらしいが、手にとって見ればがっかり。他社とは対照的。
おそらくフラッグシップ機がないことも原因なのでは。
他社はフラッグシップ機があり、その技術を応用した普及機(ここではエントリーモデル)となる。残念ながらペンタは普及機があり、そこから付加価値をつけて上位機種にする。K10DはK100Dをベースにつくったのか?エントリーモデルに付加価値をつけてもエントリーモデル。
ペンタックスは一から設計したK1D、あるいはもっと上位機種をつくるべき。
カタログでは見えないところにこだわれ。
さわって感動する機種を。がんばれペンタックス。
0点


>他社はフラッグシップ機があり、
PENTAXの昔からの伝統でしょう、
他社のように高いカメラはない、しかし中版はある
デジタルでも同じ道を進んでいるような。
書込番号:5471047
0点

カメラのフォルクスワーゲンと言われてましたし、今後も一般ユーザに向いた(昔からのユーザにも優しい)製品開発を期待してます。
書込番号:5471123
0点

>ペンタっクスふぁんさん
>手にとって見ればがっかり。他社とは対照的
K10D、そんなにがっかりでした? 僕はまだ触ってないですが
他社よりいいと思いますよ。
エントリー機は、それなりの質感ですが、他社のエントリー機も
同じようなもんだと思いますので、あまり差はないか、ペンタックス
の方がいいと思います。(^-^)
なにせ、僕が最初に*istDSを買ったのは、エントリー機でペンタックス
が一番、質感が良かったし、造りがしっかりしてたからです。(^^;
書込番号:5471136
1点

カメラの歴史をもうちょっと勉強してみてはどうですか。画期的な新機能をいきなりフラッグシップで導入するようなことはまずないですよ。それで不都合が出たらこうるさいプロやハイアマが黙っちゃいない。失敗しても自分の腕が悪いのかなと思ってくれる、コンパクト機や普及機でまず試して、それでよければ上位機にも、っていうのが大方です。
書込番号:5471154
1点

ペンタックスのよいところは、ニコンやキヤノンともろにバッティングしないところです。
今回のK10Dも機能面で魅力満載。
キヤノンもニコンも当分追随できません。(手ブレ補正レンズ展開が足かせ)
ソニーの中級機はまだ間に合っていません。
これで絵がよければ、個人的には最有力のAPS-Cになるだろうと思います。
書込番号:5471171
1点

ペンタックスは、昔からエントリークラスが豊富ですよね♪
フラッグシップは、何かの記念年(次は90周年=XCかな?)に発売されるのではと期待しています。
>画期的な新機能をいきなりフラッグシップで導入するようなことはまずないですよ。
でも、LXでIDMを導入しましたね…。
書込番号:5471263
0点

ご自分の考えを述べられるのはよろしいかと思いますが、一度ペンタックス35mm一眼の歴史を振り返ってみればどうでしょうか?
LXが現役だった時代でもキャノンやニコンのフラッグシップ機と路線が明らかに違っていませんでしたか?
また、私は一眼レフのフラッグシップとは、システムの頂点に立つもので、その個体のスペックのみをもってフラッグシップと位置づけられるものではないと思っています。今となっては過去の話ですが銀塩のキャノンEOS3が出たときのスペックはEOS1を凌いでましたよね。
でもペンタには頑張ってほしいですね。ペンタらしい小型軽量のフラッグシップの出現私は待っております。
書込番号:5471266
0点

釣られてみる。
そう思う方はCかNを買っておけば宜しいかと。
きっとご満足頂ける事でしょうから。
書込番号:5471321
0点

現実的にCやNのようなフラッグシップをやっても売れないでしょうね。
残念ながら。そこまでの体力はありませんし。
でも、LX復活!!など、違う路線で期待してます!!
書込番号:5471323
0点

>カメラのフォルクスワーゲンと言われてましたし
やはりそんな例えがあったんですね。別のスレで欧米ではサムスンブランドに比べて有名でないと発言された方がいましたので、過去に欧米人と話した経験から、「自動車で言えば、VWのようなイメージのブランドさしずめSPはビートルに当たるのでは?」などと書こうかと思っていました。
銀塩時代AF化されてからはPENTAX一眼、昔に比べてシェアを下げていたと思います。フラッグシップがを展開できなかったのも一因かもしれません。K100Dなるネーミングは何故だろうと思っていたら、K10D。フラッグシップK1Dへの期待が高まります。
書込番号:5471363
0点

フラッグシップがあってもいいけど。なければダメというわけでもないと思う。
RTSもアルファ9もいいカメラだったけど会社が、、、。
書込番号:5471501
0点

ペンタっクスふぁんさん こんにちわ。
>さわって感動する機種を。がんばれペンタックス。
最後の1行に同意いたします。
自分の考えを述べる。ということですので、私も。
フラッグシップは645Dにまかせておいて、
MEのデジタル版と言うかコンパクト機が欲しいですね。
オリンパスのE400みたいなので、
パンケーキとセットでお散歩専用にできたらいいかも。
書込番号:5471544
0点

K1D(K一桁)は幻に終わる可能性もありますね。
645デジタルの画面サイズが小さいままで終わってしまえば
なしになっちゃうでしょうね。
K1D(K一桁)に望む物は何?
K10Dでは必要にして十分な機能になっちゃってますので。
いま足りないのは次期モデルで実現でしょうから。
あえて、Kマウントで最大の画面サイズくらいしか残っていない。
書込番号:5471546
0点

645デジタル(仮称)が、K1D(正式)になるのでは?
と勝手に予想してます。(^^;
このほうが「各社フラッグシップ対決」なんていう雑誌の特集
なんかで、無視しにくくなるんじゃないかな。645だと別物扱い
されてエントリーさせてもらえそうにないし、そのうち忘れ去られ
そう。 (^^;
書込番号:5471667
0点

>K1D(K一桁)に望む物は何
1.35mmフルサイズ化。
2.各作動の高速化 RAW&JPEG同時で秒5コマ程度。
3.K1D発売に合わせ、フルサイズ対応のスターレンズのラインアップが揃うこと。(LX時代にAスターレンズを出してきたように)
4.ボディサイズはK10Dと同等。
書込番号:5471679
0点

こんばんは。
>カタログのスペックはすばらしいが、
>手にとって見ればがっかり。
>カタログでは見えないところにこだわれ。
このセリフ、自分的にはペンタックスじゃなくて別の会社に言ってやりたくなるような・・・
今までの経験では、カタログのスペックは地味だが手にとって見れば抜群の相性というカメラばかりでした、ペンタックス機は。
あ〜、LXの新品同様品どこかにないでしょうか?
書込番号:5471747
1点

>カタログでは見えないところにこだわれ
EDガラスを使用していても隠していたり、AFの精度が実は高かったり、そして何よりも使いやすかったり・・・。
100mmマクロ使いの私が感心したのは A100MacroF2.8 。ピントリングが軽く動くのですが、自重も軽くできていてレンズを下に向けてもピントが移動しないことです。
他社製はピントリングが固く渋いか、N社のように、下に向けたときのためにネジで締めるものまでありました。
書込番号:5471946
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





