
このページのスレッド一覧(全969スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 24 | 2008年12月11日 20:06 |
![]() |
2 | 3 | 2008年11月24日 13:29 |
![]() |
5 | 7 | 2008年9月12日 16:28 |
![]() |
2 | 14 | 2008年9月8日 20:03 |
![]() |
4 | 14 | 2008年9月4日 19:12 |
![]() |
0 | 5 | 2008年8月19日 01:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
「PENTAX K10D」で撮影したサンプル画像やフォトアルバムをご紹介いただくスレッドです。
返信書き込みの際は、下記の項目を記載していただきますよう、ご協力のほどお願いします。
1:フォトアルバムもしくは画像ファイルへのリンク
2:紹介文(被写体、撮影環境、一眼レフの場合は使用レンズ、画像のポイントなど)
3:他機種で撮影した画像がアルバムに含まれている場合はその機種名
なお、当スレッドは、以下のような書き込みを原則として削除対象とさせていただきます。
・画像の感想や質問など、アルバム紹介以外の書き込み
・同一のアルバムや画像を同一スレッド内で複数回紹介した場合(更新情報も含む)
・該当カテゴリの機種で撮影した画像が含まれていない場合
・返信ではなく新規で書き込んだ場合
・アルバムがデッドリンクとなった場合
その他の機種のサンプル画像紹介スレッドは、下記のページをご覧ください。
http://kakaku.com/camera/sampleimage/dezicame.htm
0点


いつもお世話になっています。
過去の撮影分含め380枚ほどになりましたので、参考になればとおもい投稿いたします。(ブログQ's Kにも別のカットをUPしています)
1:アルバム名:ZORG
リンク: http://www.zorg.com/photo/qchan
2:使用レンズ:タグ、EXIFで検索できます
PENTAX DA21mm F3.2
Carl Zeiss Pancolar80mm F1.8
Carl Zeiss Flektogon 35mm F2.4
Tokina AT-X 400mm F5.6
SIGMA 55-200mm F4-5.6 DC
SIGMA 18-50mm F2.8 EX DC MACRO
SIGMA 18-50mm F3.5-5.6 DC
被写体:人物、動物、植物、建築物、鉄道、飛行機
ポイント: ほぼJPEGの撮ってだし、手持ち撮影です。
ISO1600のものもあります。
3:他機種 PENTAX istDS2 撮影分があります。
※画面右の機種情報もしくはEXIF情報 またはタグで検索してください。
コメントはブログにいただけるとうれしいです。
以上よろしくおねがいします。
書込番号:6295731
1点

こんにちわ。
ここでのご意見を参考にしていたら、レンズ増えていってしまいました。(^^;)
四季の自然を相手に写真を楽しんでします。
主な使用レンズは次の通りです。
PENTAX smc DA21mm F3.2AL Limited
PENTAX scm DA12-24 F4ED AL
SIGMA 17-70mm F2.8-4.5 MACRO
SIGMA 55-200mm F3.5-5.6
DA12-24はつい最近、レンズ板の口コミ情報のおかげで3ヶ月待ちといわれた予約をキャンセルして、大阪で入手できました。
『春爛漫2007』 SIGMA 17-70mm 55-200mm
『京都スナップ』DA21mm
『上高地早春』 DA12-24mm SIGMA17-70mm
ご覧になっていただければ嬉しいです。コメントを残していただけたら、なお嬉しいです。
書込番号:6296375
1点

43mmF1.9とK10Dを使用して撮影しています。ご参考まで。
書込番号:6296449
0点

K10Dからデジ一デビューで
まだまだ上手く撮れてませんが
良かったら見てください。
使用レンズ
DA 18-55mmF3.5-5.6AL
FA J75-300mmF4.5-5.8AL
DA FISH-EYE 10-17mmF3.5-4.5ED[IF]
TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di MACRO1:1
全て手持ち撮影です。
http://www.eonet.ne.jp/~aeon-home/photo/photo.html
書込番号:6297197
1点

2月に購入しました。
レンズは同時に購入した18-55と50-200の2本だけです。
目下、16-45か、、シグマの17-70などを検討中ですけど。。
悩み中にPCのモニターが壊れ(10年ぐらい使ってたけど)てしまったので、、購入資金が19incのTFTとグラフィックカードに消えました。。
とほほ。
↓ここに色々ありますが、、EU、rega_bbqというのはOPTIO-Sです。
RACEは友人のカメラも使用しているので、色々と混じってます。
http://photos.yahoo.co.jp/ph/sunnyrumrum/lst?.dir=&.view=t
K10Dでの最新のは↓
http://photos.yahoo.co.jp/ph/sunnyrumrum/lst?.dir=/ad27&.src=ph&.order=&.view=t&.done=http%3a//photos.yahoo.co.jp/
カメラ、難しいけど、、楽しいっす。
書込番号:6298837
0点

こんにちは、
花の写真をK10Dで撮ってます
http://www.imagegateway.net/ph/AEG/DispViewAlbumMain.do?atp=942kvhXJV0wL8r7bwz3LK&lyt=-1
こちらはキャノンのカメラと兼用で写真を紹介していますブログです
http://tarakonoko.exblog.jp/
書込番号:6299596
0点


こんにちわ
K10Dで撮った写真載せてます
http://blogs.yahoo.co.jp/x_trailer_k10d
レンズはDA18-55、DA50-200等
ブログ上でレンズごとにカテゴリを分けています
へたくそですが、参考になればと思います。
ブログにコメント頂けると嬉しいです
書込番号:6300635
1点

みなさん,こんにちは。
1月に手に入れて,4ヶ月たちました。
手持ちのレンズは,以下の4本。
DA18-55
シグマ75-300mm(アポなし)
シグマ10-20mm
smcM28mm
撮れるだけで楽しい,のんきなサンデーカメラマンです。
もっぱら,自分の住んでいる町を撮り続けています。
昨日初めて,ちょっと離れたところにある町で撮影しました。
http://picasaweb.google.com/mokkosutaro
書込番号:6300671
0点


はじめまして。
K10Dで、主に夜景の写真を撮っています。
http://www.k-wp.com/
使用レンズは
PENTAX DA 16-45mmF4ED AL
PENTAX FA 43mmF1.9 Limited
PENTAX DA 14mmF2.8ED(IF)
TAMRON AF28-300mm F/3.5-6.3 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO
*ist DSでの写真も多数あります。色ののり、解像感など、比較するとやはりK10Dは優れていると思います。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:6312951
1点

とりあえず☆レンズでのポートレイトのサンプルをUPしました。
http://www.imagegateway.net/a?i=p7ICcwzDqr
FA☆85mmF1.4とFA☆24mmF2.0の作例です。
また、MFの645用レンズの作例は、こちらで紹介済みです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502111051/SortID=5910975/
書込番号:6315108
0点


今日5/13(日)静岡の静浜基地航空祭で撮った写真です。
普段静物ばっかり撮っていたので航空機に追いつくのが大変でした。
全部K10D+smc PENTAX-F 1:4.5-5.6 100-300mmで撮影したものです。
http://www.imagegateway.net/a?i=JmukNZzDqr
書込番号:6331817
0点

K10Dの魅力を多角的に網羅しています。
日々更新していますが、主だった項目の直リン挙げておきます。
SR(手ブレ補正の威力)
http://regulus.exblog.jp/5289620/
DA14mm
http://regulus.exblog.jp/5119454/
DA21mm
http://regulus.exblog.jp/5368879/
DA40mm
http://regulus.exblog.jp/5476492/
DA18-55mm
http://regulus.exblog.jp/5136974/
DA50-200mm
http://regulus.exblog.jp/5699542/
タムロン28-300mm
http://regulus.exblog.jp/5078598/
他、Mレンズ、FAレンズ、Aレンズ、各種レンズで
撮っています。一番のお気に入りは50-200mm。
とにかく優秀の一言。純正格安レンズとは思えない描写です。
書込番号:6332475
0点

PhotoXPというサイトが機種ごとに写真が整理されていて便利ですよ。
http://photoxp.daifukuya.com/index/pentax/k10d.html
書込番号:6573984
0点

PENTAX K10D の接写写真です。(^^)/
レンズはシグマの17-70mm F2.8-4.5 DC MACROです。↓
http://kakaku.com/item/10505011517/
アルバムはNIKONですが。(^^;
アルバムURL。↓
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1107450&un=40555&id=55&m=2&s=0
書込番号:6777594
1点

Laitcheさんのアルバム(接写しか見ていませんが)すばらしいですね。
今年の夏イトトンボ類は多く撮りましたが、あのアオモンイトトンボには敵いません。
データーが無かったので推測ですが開放ですか。
このレンズ絞りリングはあるのでしょうか?17mmで逆付けを考えています。
書込番号:6807593
0点

下記のCommons:秀逸な画像のページからアオモンイトトンボの画像をクリックしてください。
表示された写真のページの一番下にMetadataが表示されていますので撮影時の設定が分かります。
Metadataの一番下のShow extended detailsをクリックすると更に詳細なデータが表示されます。
レンズは通常マウントです。
この写真を撮ったシグマのレンズには絞りリングはありませんが一応メーカーサイトで確認ください。
Commons:秀逸な画像のページです。↓(注)コロン以下も含めて下記すべてURLです。
http://commons.wikimedia.org/wiki/Commons:%E7%A7%80%E9%80%B8%E3%81%AA%E7%94%BB%E5%83%8F
書込番号:6810086
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
8日(土) 水族館へ行くつもりで名古屋港へ。
すると、帆船らしき船が見えたので気になって寄ってみたら 日本丸でした。
知らずに行ったのですが、前から 一度見たかった帆船だったので嬉しい驚きでした。
初の帆船撮影に熱中して、本来目的の水族館はおまけになっておりました。
大きい被写体の撮影も、難しいですね。
生憎の天候でしたが、明らかに日本丸目的にデジタル一眼を持った方々が大勢。
PENTAXのストラップをして K100D? K10D?の方を、7〜8名は見ました。
同じ現場でこれだけのPENTAXカメラを見るのも初めてで、船好きの方にPENTAX使いが多いのかと驚きました。
試行錯誤の写真を、PENTAXフォトアルバムにUPしました。
暗くなってからの撮影は、手ぶれ防止の為 ISO1000,ISO1250での撮影です。
久しぶりに、ISO1000以上を使ってみました。
三脚など持っておらず、手持ちではこれが限界かと。
確かにノイズは目立ちますが、現場雰囲気が出ておりガマンしたいレベルかと。
K20D,K200D,K-mだと だいぶ違うんでしょうか。
どなかた同じ時間帯に撮影された方がいましたら、サンプルを見せて頂きたいですね。
日本丸には、清水海上技術短期大学校実習生97名が乗船していたそうです。
帆を張る訓練では、裸足で船内を走ってロープを張ります。
本当に力仕事で、滑車の音も大きく 大変な作業だなあと。
帆を張リ終わった後 30分程で今度は帆をたたんで収納。飽きずに、見てました。
あの高いマスト上での作業、高い所が苦手な私には無理です・・・。
レンズは、17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO です。
帆の上での作業写真は、水族館用に持っていた smc PENTAX-DA 55-300mm F4-5.8EDです。
水族館敷地の高い所から、望遠で撮影しました。
裸足でロープに乗ってますが、この日 本当に寒かったんですよ・・・。
思いがけず、良い被写体に遭遇して満足な1日でした。
こんなラッキーな事もあるんだなと。
まだまだK10Dを、K30D(?)が出るまで使い倒さないと。
本当は、K-mにものすごく興味持ってる状況なんでが。(予算さえあれば・・・・)
1点

おお! 美しいですねぇ、帆を張った姿…
てゆーか、ちびっこく写ってるの人間!? きゃ〜落ちないでぇ( ̄○ ̄;)
書込番号:8628095
0点

>L&Sさん
こんばんわ。
マスト 高いんですよ。素足で、ロープの上に載ってますよね。
真下からは見てませんが、不安定きわまりない状況でしょう。
帆を張る時は、オレンジ色の作業着でマストに登ったみたいです。
今度、いつ見れるか分かりませんが 青空の下で見たいです。
書込番号:8629049
0点

おお 名古屋港にきていたんですねぇ
なかなかそのような情報がどこでみれるかわからずにいます
また見たかったなぁ〜
先日 愛知県知多半島の方で開港50周年記念で日本丸きてくれました
大きい被写体はフレーミングが難しいですね
K10D+18-55mm+C-PLです
書込番号:8684002
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
話題のK20Dファインシャープネスの裏技がとってもうらやましくて、
K10Dで何とか真似てみようと色々やってみました。(要Photoshop)
K10Dで撮影した画像をPC上で6Mにリサイズし、
Photoshop CS2の「スマートシャープ」フィルターを使って加工しました。
といってもデフォルトの設定だとエッジが立ちすぎてうるさい絵になりますので、
パラメーターを弄りました。
量:70%
半径:2.0ピクセル
除去:ぼかし(移動)
角度:0度
精細:オン
これでかなり近い感じになります。
A3ノビサイズでプリントしてみましたが、
画素数を落としているにも関わらず人工的な感じはなく、
精細かつシャープな仕上がりでした。
自分としてはこれで充分な感じです。
皆様のやっておられるやり方で、他に良い方法があればお教えください。
まだまだK10Dで行けそうな気がしてきたので
K20Dへの買い替えはせずに済みそうです(^o^)
2点

完成画像(全体)ですでに十分シャープと感じてしまいます。
いいレンズでお撮りになったんですかね?
有益な情報ありがとうございます。^^
書込番号:8333806
0点

スレ主さんの本題から外れて恐縮なのですが、画素数を落として画質がよくなったという考え方には異和感があります。
どんなものでも、裸眼で見るのとルーペで見るのでは見え方が違います。当然、ルーペで見た方が細かいアラが見えます。
ディスプレイでの画質の評価も同じで、拡大率を上げるということはルーペで見るのと同じことです。
画素数が多い方が画素等倍で見た場合の拡大率は上がるので、アラも見ててしまいます。
画素数が増えると画質が低下するとおっしゃる方もいますが、それと同じでちょっと落とし穴にはまっているのではという気がします。
書込番号:8333843
1点

追加で失礼します。
もちろん上の考え方は、最終的にプリントする場合であって、ディスプレイで鑑賞するのみでしたら縮小してきれいにするというのもありなのですが。
書込番号:8333873
0点

>つね丸さん
説明不足で済みません。完成画像は画像処理後のものです。
とはいえ元画像のままでも充分鑑賞に堪えるレベルだとは思いますが。
レンズは DA★16-50mm を使用し、F8まで絞りました。
波に揺られながら船上から撮影しました。
>eiich2005さん
これまた私の舌足らずで申し訳ありませんm(_ _)m
画素数を落としたから画質が上がったというわけではなく、
ここまで落としても充分使い物になりますよという意味合いです。
もちろん1000万画素のままスマートシャープをかけ、
A3ノビ印刷したらさらに良い画になると思います。
ご指摘の通りPC画面で見る程度でしたら600万画素程度の方が
見た目のシャープさは良いかもしれませんね(^o^)
※サンプルはISO=200, DA★16-50mm のワイド端(f2.8)で撮影し、
PS CS2でスマートシャープ処理したものです。
書込番号:8334684
0点

Vision42さん、こんばんは。
スマートシャープの使い方、参考になりました。
「除去」の選択がどうもピンと来なくて今まであまり活用したことが無かったです(^^;)
シャープネス処理についてのあれこれは書き出すと長くなるのでここでは書きませんが、仕事ではアンシャープマスクで処理することが多いです。
今回のようなK20Dの6Mファインシャープネス+4ということだと私ならアンシャープマスクで、
・量:70%
・半径:0.7ピクセル
・しきい値:3
という感じでしょうか。
ちょっと弱いということなら量を80%、しきい値を2に変更で。
書込番号:8335702
0点

m_oさん
アンシャープマスクの設定についてのご教示、ありがとうございます。
大変参考になります。
今度その設定を使って処理したものを印刷して楽しみたいと思います。
書込番号:8337265
0点

えーと、私のはまったく独学の我流ですので、どうか鵜呑みになさいませんようお願いします(^^;)
仕事では「結果」と「効率」が求められ、そこから生まれた経験則から考えていますので(色の補正もそうです)、そこそこうまくいくはずだと自分では思っていますが、地動説と天動説の天動説と同じく根本的には間違っていても普段の仕事で間違いを実感することができていないだけ、かもしれませんです。
で、そのうえで付け加えて書くのですが、今回はK20Dのの6Mファインシャープネス+4の擬似再現という前提での補正です。
本来、シャープネス処理は最終ターゲット(今回の場合ならWeb用、または保存データ用)に合わせて処理が変わってくるはずです。(前述のように我流の考え方ですよ^^;)
Web用では1ピクセルを等倍で見られることが多いので、きめ細かいシャープネスをかけたほうが精細感・シャープ感を得られます。
しかしこれを印刷用にそのまま使うと思ったよりシャープ感が得られないことが多いです。
商業印刷で一般的なオフセット印刷の場合、私は半径を1.5〜1.8、しきい値5〜8にすることが多く、量で強さを調節します。(Webだと半径は0.8〜0.9でしきい値は同じ)
ただ、これらの数値は(私の我流においての)単なる基準値であり、実際には絵によってかなり変化させます。
その「変化のさせ方」まで書くと長くなるし、私の勝手な妄想ですので(しかし私の「飯の種」でもあります)ここでは控えます。
今回、半径を少し小さくしたのはファインシャープネスの作例やインタビュー記事から推測した結果です。
半径を小さくするとディティールは失いにくいですが効果が小さくなるのでその分、しきい値を下げます。
しきい値を下げるとより画面全体にかかってくる(と思う^^;)ので、「ファインシャープネスはノイズも強調しやすい」というのと一致するような気がします。
ということで印刷用には保存データとは別に出力サイズに合わせてシャープネス処理が必要になることが多いと思います。
実際、印刷データを扱う現場では出力サイズに適したサイズにリサイズしてアンシャープマスクをかけなおすことが多いです。
書込番号:8337940
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
面白い記事をみつけました
http://dslcamera.ptzn.com/entry/0809/0809-029.php
上空約10万4千フィートまで上昇させて、カメラの性能と耐久性を実証との事
10万フィートって何メートルですかね^^??
1点


1フィート=30.48センチ
10万フィート=30.48センチ×100000=3048000センチ
≒30.48キロメートルに相当し、東京〜川崎位かな?解らんけど。
書込番号:8305021
1点

ぼくちゃんさん、大村7さん
ありがとうございます
たった30kmほどで宇宙からみたような地球が撮れるんですねぇ
K10Dは南極に行ったり、空に飛ばされたり、色々大変ですね^^
書込番号:8305122
0点

>たった30kmほどで宇宙からみたような地球が撮れるんですねぇ
たった・・・って
マンションですと、1階分が2〜3mですから、それで考えれば何階建てになるやら
世界一高い山でも、0.9km以下。世界一深い海でも、1.1km以下。あわせても、2kmもないような世の中ですy
まぁ、30kmですと成層圏の域ですから、宇宙まではまだあると言えば距離はありますか
K10D、丈夫ですね。人では活動できない域でよくぞ・・・
書込番号:8305251
0点

こんばんは。
高度30kmだと0.01気圧・気温-60℃くらいと思いますが、よく動くものですね。さすが南極で使われているだけあります。その上空には1%程度の大気しかないので、宇宙のような黒い空になるのでしょうね。
高度24kmなら、ミグ25に乗せてもらって簡単に行くことができるみたいです。
http://www.spacetopia.com/ja/tours/nearspace/edge.html
書込番号:8305365
0点

>パーシモン1wさん
すいません横移動換算で私の通勤距離より短かったので、たった30kmって言っちゃいました(笑)
>manbou_5さん
上空はそんなに寒いんですか
写真を見るとインパクトプロテクションボックスとやらに入れられてるのでそのまま使ってる訳ではなさそうですが、レンズはむき出しですねぇ^^
ミグなら簡単!?に行けるんですね^^;
書込番号:8305456
0点

エクストレーラーさん こんにちは
レンズが防塵防滴のda☆れんずではなさそうですね。
なんかDA18-55に見えますが(笑)
過酷な環境に強いんですね!!
書込番号:8308638
0点

>C'mell に恋してさん
元記事のほうに
>They chose Pentax K10d and
the Pentax DA 18-55mm AL II lens.
とあるので、DA18-55Uを使ってるみたいですね
風船で10万フィートまで登って、風船を割ってパラシュートで落下させたみたいな事が書いてあります
保護ボックスは地面への衝撃吸収用らしいです
通常使用ではありえない環境ですが、すごいですねぇ
個人的に-40度の冷蔵庫の中の撮影にK10Dを使った事がありますが
カメラを何も保護しなくても冷蔵庫の中では意外と平気でしたね
冷蔵庫の外に出してからが結露とかで真っ白になりましたが^^
書込番号:8309197
0点

エクストレーラーさん こんにちは
敢えてキットレンズのDA18-55mmでなくDA18-55mmUの方で
撮影していたんですね!
ちょっとDA18-55mmUを見直したかも!
このような時に選ばれるレンズって良いかもと思いました!
書込番号:8309578
0点

>C'mell に恋してさん
>ちょっとDA18-55mmUを見直したかも!
>このような時に選ばれるレンズって良いかもと思いました!
軽さと写りのバランスでいうと良いかも知れないですねぇ
今のキットレンズなので中古とかにもぴかぴかの状態で出てそうですし^^
この実験は高解像度の画像が欲しくて撮った写真らしいので解像度の点でも問題なしなんでしょうね
しかし、K10Dを使うとはこの実験をした人もペンタックスマニアだったのでしょうか(笑)
普通に考えたらNASAも使ってるニコンのカメラが良いような気もするのですが
何かと話題の少ないペンタックスなので
じゃんじゃん実験して欲しいですね(笑)
書込番号:8310649
0点

エクストレーラーさん こんにちは
やはり、pentaxが選ばれたのは、cpなんでしょうね〜。
最悪落下の衝撃で壊れる可能性もありますし、紛失する可能性もあります
から、nikonで防塵防滴ボディの機体は高くなりますからね〜(笑)
pentaxがこの値段で防塵防滴は、やはり素晴らしいです〜!!
書込番号:8317901
0点

>C'mell に恋してさん
確かにスペースシャトルで使用されているD2XSは定価で50万で
スペースシャトルの特別カスタマイズモデルらしいので、無くすと痛いですね(笑)
こんどはいっそ宇宙空間まで打ち上げてもらいたいです
落下時に燃え尽きてしまいそうですが^^;
書込番号:8318066
0点

あれ?
たしか、日本の南極観測隊に同行してたんじゃなかったでしたっけ?
書込番号:8318075
0点

>沼の住人さん
K10Dは南極で越冬してるんですよね
観測隊のHPに載ってる写真がおそらくK10Dで撮ったものなんでしょうね^^
今度は暑いところでの耐久性も知りたいですね
書込番号:8319481
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
自宅脇にツバメが渡りの準備で羽を休めていたので、8235663のスレで風丸さんがアドバイスされていたようにレンズを35−105にして撮ってみました。
あまり長いレンズより追っかけるのが楽でピントも置きピン+微調整でばっちりでした(笑
風丸さん、アドバイスありがとうございました。
2点

■ちゅう■さん
お見事ですね。
105mmだと撮影距離3mくらいが、ツバメが写る大きさがちょうどいいですよ。
同じ要領でトンボや蝶なども撮れますので、お試しください!
書込番号:8286285
1点

風丸さん、お返事ありがとうございます。
3メートルですか、昨日撮ったほとんどの物が5〜7メートルほどでしたのでまだまだですね(汗
飛んでる蝶ですか・・・止まっている蝶なら何とか撮れるのですが(苦笑
書込番号:8287132
0点

■ちゅう■さん、こんばんは。
3mまで引き付けると、多少のトリミングで作例くらいになります。
撮影チャンスは少なくなりますが、これだけ撮れるんですからきっとできますよ。
蝶は動きの予測がつかないので手を焼いている最中です。
書込番号:8287289
1点

風丸さん、おはようございます(汗
風丸さんの作例を見ていたら、私もタムロンの90mmが欲しくなってきました、さすがに25年前のズームレンズでは写りにシャープさがありませんから。
私も、飛び物は大好きですのでこれからもいろいろチャレンジしたいと思います。
書込番号:8288799
0点

うぉえー、又凄いのを見てしまった。
トンボは何とかなりましたが、つばめ、ちょうはまだまだです。
チョット涼しくなったので、いまの所マクロ三昧です。
でもこの写真を見ると又ぞろ、ムズムズしてきました。
書込番号:8290905
0点

常にマクロレンズ携帯さん、はじめまして。
いつも風丸さんや常にマクロレンズ携帯さん、ほかたくさんの方々の”作品”を見てはため息をついています(笑
ほんと、風丸さんの写真には脱帽です。。。
私もいつか皆さんに負けないような写真を撮ってみたいと思っています。
書込番号:8291008
0点

鳥でも昆虫でも、飛んでいるのを撮るのは結構難しいですね。私は鳥は撮りませんが、昆虫は身近にいるので、たまに撮ります。
風丸さんが「蝶は動きの予測がつかないので手を焼いている最中です」と言われるように蝶はとりわけ難しいです。中でもシジミは小さくて右に左にどう飛ぶかまったく予想がつかないので、画面いっぱいに写すのには蝶(超)苦労します(^^)。
トリミングなしの画像を紹介します。私の場合はレンズの先から飛んでいる昆虫まで10cm〜15cmくらいです(3cm以下の場合もあります)。
書込番号:8291022
0点

■ちゅう■さん初めまして。
あれからも練習しているのですがまだ駄目です。
風丸さんも超凄いですが
■ちゅう■さんも凄いです。
isoworldさん初めまして。
1枚目はヤマトシジミかルリシジミ
4枚目はホソヒラタアブだと思います。
2枚目はぱっと見たとき、蛾のホウジャクの一種(スカシバの仲間?)だと思ったのですがよく見ると違うような気もします。
トリミングされて画像アップになれば、判りやすくなり他の方から回答があるかもしれませんです。
>昆虫まで10cm〜15cmくらいです(3cm以下の場合もあります)。
isoworldさんも、もの凄いです。
書込番号:8292278
0点

isoworldさん、はじめまして。
すごい写真ですね〜、ただただ感心するばかりです。
レンズから10センチって・・・想像つきません(汗”
常にマクロレンズ携帯さん、どうもです。
私なんかまだまだですよ、UPした写真はほとんどまぐれですから。
最初の2枚は200カット中の2枚ですから成功率1パーセントほどですか(滝汗
蝶は超望遠マクロってところでしょうか、AFアダプターが効きました。
300mm×1.7(AFアダプター)×1.5(APS−C)=765mm相当ですし、撮影距離もレンズ最短とAFアダプターで1メートルぐらいから撮ったものです。
書込番号:8292619
0点

おはようございます。
■ちゅう■さん
タムロンの90mmマクロはお勧めですよ。
シグマの105mmマクロを持っていたのですが、買い換えてしまうほどでした。
K10DやK20Dのファインダーととても相性がいいように感じています。
常にマクロレンズ携帯さん
>ムズムズしてきました。
常にマクロレンズ携帯さんらしい 超マクロの飛翔写真を待ってますよ!
isoworldさん
飛び物の撮影は対象を問わず大好きです。
ほとんどを90mmのマクロで撮っていますが、FISH-EYEを使うこともあります。
今年の秋はFISH-EYEで蝶を撮ってみたいと思っています。
小さな昆虫に愛情を込めたような素敵な写真、ありがとうございました。
書込番号:8293595
0点

風丸さん、どうもです。
>タムロンの90mmマクロはお勧めですよ。
う〜ん、困った、悩みが増えてしまった(笑
実は元々、DA55-300mmF4-5.8EDを買おうかと思っていたんですが、タムロン90mmマクロが急浮上してきちゃいました。
予算が余り無いので「両方逝っとけ」が出来ないんです。
エアフェスタ浜松2008が来月あるので、とりあえずDA55-300mmF4-5.8EDかな〜(苦笑
書込番号:8295199
0点

昆虫好きの仲間が集まったみたいで、楽しいスレに変わってきましたね。
と言っても、恥ずかしながら私は昆虫については素人で、飛んでいる昆虫は面白そうだから撮っています。
常にマクロレンズ携帯さん:
> 1枚目はヤマトシジミかルリシジミ
> 4枚目はホソヒラタアブだと思います。
> 2枚目はぱっと見たとき、蛾のホウジャクの一種(スカシバの仲間?)だと思ったのですがよく見ると違うような気もします。
> トリミングされて画像アップになれば、判りやすくなり他の方から回答があるかもしれませんです。
ありがとうございます。昆虫の名前をあまり知らない私には、貴重な情報です。メモメモ…。助かりました。昆虫好きの人は親切ですね!
風丸さん:
> ほとんどを90mmのマクロで撮っていますが、FISH-EYEを使うこともあります。
> 今年の秋はFISH-EYEで蝶を撮ってみたいと思っています。
それぞれ自分が開発してきた撮り方があると思うのです。私の撮り方が多少なりとも参考になるのであれば、どうぞ短焦点でも撮ってみてください。
私がすごいな!と思うのは、90mmとか105mmとか300mmのように焦点距離の長いレンズで飛んでいる昆虫を撮っていることです。私もやってみたのですが、どこに飛ぶか分からない昆虫を追いかけてフレームに入れるのは難しいです! 右目でファインダーを覗きながら左目で昆虫を追いかけてはいるのですが、なかなかうまくいきません。みなさん、すごい!
> 小さな昆虫に愛情を込めたような素敵な写真、ありがとうございました。
2枚目の「蛾のホウジャクの一種(スカシバの仲間?)」かも知れない写真は、私が気に入っているひとつです。羽を開いて手足を広げ、画面の真ん中にポツンと小さく写っているだけですが、それだけ小さく愛らしいことを物語っているようで…。
追加で2枚ほどさらに紹介します。他にもありますが…。
みなさん、ありがとう!!
書込番号:8295691
0点

■ちゅう■さん
悩ませてしまってごめんなさい。
>エアフェスタ浜松2008が来月あるので
ということならDA55-300でないと辛いでしょうね。
両方使っていますが、稼働率は圧倒的にタムロンですが… あ また言っちゃった。
isoworldさん
蜂の写真、素晴らしいですね。
コンデジもあなどれませんね、被写界深度が深いので向いているのかもしれません。
2枚目のアカトンボの写真にもびっくりしました。いや〜勉強になります!
書込番号:8297035
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
昼休みにふらっと新宿のフォーラムに寄ってみました。
PENTAX]フォーラムの写真展は第4回全国支部写真展開催中で
郷土色のある写真展を楽しく拝見してきました。
プロの写真には無いナニかがありますね。
写真を撮るのが楽しく嬉しいと言う心が伝わってきます。
ところで使用している機材ではK10Dが多いです。
あっ*istDSが2点ありました。
銀塩LXでの出展も数点ありました。
各支部わいわいヤッテいるのでしょうね。^^
0点

あの、新宿での支部写真展は今日が最終日でした...
巡回するのかな...
お次の会場はドコでしょうか?
あと明日の火曜日はフォーラム定休でーす。^^
書込番号:8224178
0点

>くりえいとmx5さん
こんばんは。はじめまして。
私の友人にも職業カメラマンがいるのですが、アマチュアとの違いはやはり「撮りこぼし」が殆ど無いというのが特徴ですね。
先日もほぼ同じ条件で撮影したのですが、やはり露出とか構図などでの訴求力がまったく違いますし…
感心しました。
書込番号:8224416
0点

くりえいとmx5さん
> 巡回するのかな...
PENTAXファミリー誌を探してしまいました。^_^;
巡回はしないです。
会期の途中1週間で入れ替えをしていまして、総数128点の写真を展示したようですね。
手許にはPENTAXファミリーの今年の年鑑がありますが、なかなか見ごたえがありますよ。
書込番号:8224611
0点

大村7さん、はじめまして。
返信ありがとうございます。
写真を職業としている友人は私にも数人。
請負でやっているようですがこの世界、やっていくのは大変だと言っていますね。
その大変さが「取りこぼしが無い」につながるのでしょう。
書込番号:8224835
0点

沼の住人さん、お暑うございます。
返信ありがとうございます。
巡回はなし...ですか。(もったいない
今年の年鑑での使用機材の傾向はどうでしょう?
まだまだ銀塩写真が多そうに感じていますが...
書込番号:8224845
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





