
このページのスレッド一覧(全969スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
35 | 53 | 2008年2月8日 17:56 |
![]() |
4 | 7 | 2008年2月8日 17:50 |
![]() |
0 | 6 | 2008年2月5日 10:42 |
![]() |
24 | 8 | 2008年2月5日 00:46 |
![]() |
2 | 7 | 2008年2月3日 22:42 |
![]() |
1 | 11 | 2008年2月3日 15:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
カカクコムでのK10Dのランキングが下がってしまいました。(>_<)
ここで一発少しでも上げるために(というわけでもないですけど)またまたまたまたやってみました。
今回は「最初のレンズは何がいいですか?」という質問に多い答えとして、こちらの板でも
良く出ているキットレンズ
smc PENTAX-DA ズーム18-55o F3.5-5.6 AL と
シグマのWズームの片割れ18-50mm F3.5-5.6 DC を作ってみました。
http://www.geocities.jp/kohaku3_2008/kitlens/kitlens.htm
いつも作る方としては、めっちゃ難しい!と思って作るのですが、
さすがに皆さんは正解率が高い!!!
ということで、もの凄く難しくしました。
ワイド側開放、F8、テレ側開放、F8の4つの画像を全て当てていただくというものです。
「キットレンズに興味ないや・・・」などと言わずにお参加願います。<m(__)m>
また、「どちらが好きか」 とか 「こちらのレンズはココが良い(悪い)」等のお言葉を添えていただきますとさらに嬉しいです。
もしかしたら、今後初デジイチを購入される方の最初の1本の参考になるかも、です。
では、よ(^o^)ろ(^o^)し(^ ^)くぅ(^-^)ノ゙
0点

ペンタ 2-2-1-1
うっ!ぜんぜん分りません。DAのほうが派手な写りのような気がします。
シグマはまともに使ったことがありませ〜ん。
あ。ラピッドさんに怒られちゅう(笑)
DAは僕の初めの1本でした。
書込番号:7352892
1点

一発勝負!
ペンタックス1−1−1−2
シグマは色があっさり目なので...
書込番号:7352921
1点

ペンタ1−1−2−2の様な気が・・・。どちらのレンズも使ったことはないのですが、使ったことがあるシグマのレンズは純正と比べて、露出がオーバー目でコントラストがはっきり出る印象があったので。
ただどれも露出と構図が微妙に違うので、私の様な素人目にははっきり言って判りませんね。ムズカシすぎます。
書込番号:7353011
1点

ペンタックス1−1−1−2でお願いします。
どちらも使ったことはないですので、シグマは少し黄色に転ぶ?というイメージで決めてみました。
標準ズーム持っていませんので参考にいたします。
書込番号:7353017
1点

ペンタが2211だと思いまーす!
ちなみに僕はK100DレンズキットとFA35使ってまーす!
難しことは全くわかんないですけど、花びらと背景のつなぎ目??がキットっぽい!
書込番号:7353051
1点

これは簡単ですね。
って、両方とも持っていないのにいい加減な・・・^^;
まあ、ペンタ=1-1-1-2 で決まりでしょう。(笑)
違っていたら、大声で笑ってください。♪
書込番号:7353057
1点

ペンタ1−1−2−2
グループ分けするに当たって・・・色で見ると1-1-1-2だけど・・・微妙にアングル(立ち位置)が違うから、光線の加減を考慮して&フレームのサイズ(画角)も加味して1-1-2-2としようかな。等と考えて、結果・・・上記のようになりました。最後に、どちらのグループをペンタとするかですが、濃く色が出るほうをペンタとしてみました(実はどちらも使ったことないので^^;)
書込番号:7353217
1点

ペンタックスが! 2-1-1-2 !?
こんなん、でました!
第二弾はどんなレンズが来るのか楽しみですね〜!
書込番号:7353276
1点

kohaku3さん
こんばんは^^
手持ちの17-70mmのイメージで予想ですが、
ペンタ1−1−1−2
でお願いしますぅ。
書込番号:7353311
1点

どちらも使ったことありませんのでわかりません。。。
ですが、私もPENTAX1-1-1-2で。
同じ条件なら少し暗めに(濃い色が強く)でるのが
PENTAXではないかと。
書込番号:7353334
1点

kohaku_3さん こんばんわ
面白い企画をされているのは存じておりましたが、今回初参加させていただきます。
PENTAX 1-2-2-1
書込番号:7353365
1点

皆さま ご参加ありがとうございます。m(__)m
ところで、今回はレンズ8本を持って温室内をウロウロしながら手持ちで撮りましたので、
画角等かなりアバウトです。
1本のレンズで何ヶ所かとって、レンズを替えてまた何ヶ所かとって、という感じです。
光の角度も異なっているかもしれません。立つ場所なんかは大変いい加減です。
今までのように三脚を使っていないので、その辺も考慮に入れてくださいね。
あっ、あと、4つともの解答ではなくて、わかるモノだけでもいいですよ。
例えば「テレ側F8はペンタ2」とか。
更なる参加者募集中です。
意外と両レンズとも持っていらっしゃらない方が多いですね。
さすが沼のお人たちです。ヽ(`△´)/
ところで、両レンズの優劣や好みってつけられますか?両方ともダメ?
レンズ8本ということは・・・
題名の通り4日連続で行いたいと思います。
書込番号:7353461
0点

う〜ん。
なにを手がかりにするかなあ。
画角で判るかと思ったんだけど中央の被写体との距離が少しずつ違うからなあ。
画像の明るさでいくと1−1−1−2がグループみたい、また解像の傾向も共通してそう。拡大してみると少しあまい。
それでも18mmのF8は区別がつかない。1は上向きすぎるから露出の傾向で判断もできないし。でも色はペンタっぽい。
よし、このグループをペンタと見た。
書込番号:7353524
1点

難しいですねえ。シグマは持ってないし、ペンタは持ってるけどあんまり使ってないし。
収差とか同列に比較できないように、構図やピントがまちまちですしね。
えいやっ
ペンタ 1−2−1−1
最初は周辺光量落ちで1
残りは色味(シグマは寒色系?)で判断
書込番号:7353543
1点

>kohaku_3さん、こんばんわ!
初参加させていただきます!
個人的には、ペンタ2−2−1−1かなと思いました。
両レンズとも持っていないのですが、シグマは寒色系の印象、
ペンタはうちが持ってるのはK100Dですが、若干黄色より?
ってイメージなので、このような形にしてみました。
公式サイトを確認すると
DA18-55mmF3.5-5.6ALは画角76〜29
Σ18-50mmF3.5-5.6DCは画角69.3〜27.9
となっていたので、わかるかなと思ったのですが、
余計ちんぷんかんぷんになってしまいました^^;
書込番号:7353686
1点

SIGMAの画角は、じぶんのところのSDシリーズ(換算1.7倍に近いはず)に合わせているので、狭く表示しているだけです。
近接はともかく、無限遠の画角は焦点距離だけ見ればよいので…。
えっと、参加しておきます。
SIGMAが2-2-1-1です。
α-7 Digitalでサンプリング(SIGMAの18-50 F3.5-5.6 DC)してある倍率色収差に着目してみました…が、撮影距離が違うと一致しないし、個体の差もあるだろうから、実はよくわかりません!
書込番号:7353763
1点

kohaku_3さん
僕はあまり比較は好きではありませんが......
比較をするならせめて画角は同じ所を撮って欲しいと思います。しかもAEで撮っているとなると画角の違いから来る露出の変化も出てくるでしょう。そうするとレンズの違い以前の様に思います。
書込番号:7353927
2点

う〜〜〜〜〜〜ん・・・・
ペンタ 1−1−1−1
広角開放だけは、当たってると良いのですが・・・・
書込番号:7353983
1点

kohaku_3 さんこんにちは.子供がkohaku_3さんと同じ年頃で,いつもブログ楽しく拝見してます.
そんなはずはないと思うのですが,Pentaxが 1-1-1-1 のような気が...
かなり稀な両方持っている人ですが超超超ド素人なのでご容赦ください.
書込番号:7354070
1点

あてずっぽうですが、全部2がペンタックス。(^.^)
書込番号:7354089
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
新しいK20DのCMOSセンサが結構遊べそうなので、K10Dのうちにせっせとレンズの溜め込みを始めました。
きのうは、コシナ・ツァイスの50ミリとシグマの30ミリを購入。
たぶん、週末は荒れるようなので試し撮りはずっと先。。。^_^;
0点

沼の住人さん、こんにちは。
そうですね。ボクも新センサーが気になるので値上がりするだろうと思われるレンズを探し、買い集めてるところです。
今、お気に入りはコシナのノクトン58mmF1.4レンズです。
書込番号:7358749
0点

今年は半年程度でコシナ・ツアイスのZKマウントを集めるつもりだったんですが、DAの大量追加で予定が狂いました。^_^;
とりあえず、供給が不安なA50のF1.2とフォクトレンダーから集め始めたんですが。。。
うれしい悲鳴というか、なんというか。
望遠側は300ミリは使わないだろうと思うんですが、200ミリのお星様はなかなかの一品かと。
沼だあ! (^.^)
書込番号:7358785
0点

>沼の住人さん、はじめまして。
貴方のHNを見て、当初は呑気に温泉に浸かっている図を想像していました。
しかし、今日に至っては手の先だけが出ている図が浮かんでいます・・・・。
書込番号:7358869
1点

沼の住人さん、底なし沼の住人さんへの昇格おめでとうございます(違)
レンズは、必要な画角、使ってみたい画角、仕事鞄に入るサイズに限定して沼に落ちるのを避けている私です。
沼の住人さんの今年の深さや、さて如何ほどに。
書込番号:7358914
0点

うわっ コワイ・・・
私は遠くから皆様方が沼に沈んで行くのを見ることにします。(*^_^*)
書込番号:7359138
1点

う〜ん。
すばらしい財力。
もう次の宣言もされましたか。
いくつもの沼を埋め立ててきたんだろうなあ。
書込番号:7359225
1点

あちらでは、LBA(Lens Buying Addiction))というようですね。MBAみたいで、名刺の肩書きに使えそう。
http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1036&message=26704930
書込番号:7360003
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
本日ようやく購入しました。k100からの乗り換えです。
マップカメラにて、バッテリーグリップ(D-BG2)と同時購入で
84800円です。
もう少し待てば、さらに下がりそうでしたが在庫が無くなってはと思いつつ、
SONYからも新型の発表(α350)もあり、心が動きましたが
欲しいときが買い時、現在所有しているペンタのレンズも流用できることもあり
購入しました。現在は、バッテリの充電中ですが、今から何をとるか楽しみです。
0点

SONY-MORAさん、こんばんは。
K10D購入おめでとうございます。
K100Dからの買い替えですね、私と同じパターンです。
かなりお買い得な買い物だったようで、タイミングもばっちりですね。
操作性は格段によくなってます。
K10Dでこれからも楽しんでくださいねぇ。
書込番号:7338688
0点

SONY-MORAさん
私も本日、同店で購入(K10Dボディ)しました。
K100Dを買ったときよりも
安い値段で上級機を買えたので、十二分に納得プライスだと思っています。
棚には、ぱっと見8台前後置いてありました。
早速、K100Dと比較したのですが
まず、AFの駆動力の違いを感じました。
レリーズラグやミラー消失時間・ミラーの静動さも大分違い
「やはりK100Dの上級機」と感じました
バッファも容量が大きいので、RAW撮りでイライラしなくてすみそうです
自分も週末が楽しみです。
書込番号:7339196
0点

SONY-MORAさん、ヨウヤクご購入おめでとうございます。
新型への気持ちは分かりますがキリがないですもんね。
ららいさんも十二分に納得プライスでご購入おめでとうございます。
内も外も上級機のフィーリングでしょう!
設定の内容もいろいろお楽しみ下さい。
書込番号:7340453
0点

K10D(K20D)用のBGはボディーとの一体感があって
私は気に入ってます。SDなんて入れなくていいから、乾電池も・・・・
っていう意見もありますが、2本入れれば内蔵ストロボをよほど多様
しなければ、切れる心配もないと思います。長期良好は充電器は必須でしょうし。
何より、BGを付ければ「縦位置撮影」が急増すること請け合いです^^
いい買い物をされましたね!
書込番号:7341118
0点

やむ1さん、くりえいとmx5さん、ぼんまさん
返信有難うございます。
昨日買って充電も終わり、試し撮りを室内で行っていたのですが
ららいさんがおっしゃる通り、個々の質感がK100Dとは違います。
バッテリグリップ装着時は少し重いかなとも思いましたが、
この重さで逆にブレ防止に脇も固まり良いかと。
また、最近老眼も進んでいるためK100Dはペンタミラーでしたが、
K10Dはペンタプリズムのためかなり見やすく、
選択は間違っていなかったと思っています。
ららいさんも昨日お買いあげとのことで、お互い週末が楽しみですね。
書込番号:7344385
0点

拡大アイカップO-ME53装着するとピン合わせがさらにグットです。
書込番号:7345380
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
防湿箱は、レンズ保護には絶対です。以前にレンズ2、3本の頃はほっておいたら見事にカビが付き、修理に出したが5〜6,000位取られました。それでも一度ついたレンズは又出る可能性があるそうです。それ以来15年くらいなりますが30本のレンズは全然カビは付きません。2台所持しますが常時湿度を50パーセントくらいに保ちます。
5点

小生は、銀塩カメラ、レンズ、ビデオカメラをよくスーパーの鮮魚や野菜輸送でしようする発泡スチロールの箱にシリカゲルを入れて保管しております。
箱は3-4年おきに取り替えてシリカゲルも様子をみながら取り替えて(2−3年おき)、10年以上レンズにカビが生えることはなく、カメラも正常に動作しております。
この方法は、よく大学の研究室のデシケーターの代用として使用している方法ですのでお財布には優しいと思います。
ご参考になればと思います。
書込番号:7341673
4点

こんにちは
防湿庫は安いレンズ一本分で買えます、しかも電気代はごくわずかです。
カビはコーテングに生えるため、カビを取るとコーテングも無くなってしまいます。
使用してるものは http://www.toyoliving.co.jp/
オークションなどで、格安に売られています。
書込番号:7341723
0点

hide2008さん
メーカーは、東洋リビングのオートドライボックスです。レンズのカビの苦い経験から是非お勧めです、常時通電しても電気代はいくらもかかりません最初は東芝の小型を買いましたが、これが常時作動音がして、東洋リビングは大型に変えました。2台買って20年程使用しますが作動音は無く不満はありません。大、中、小があります、大きさは将来レンズ、カメラなどが増えるなら大は小を兼ねるですね。レンズのカビ怖いです、カビ付かせたら売るにも売れません。
今の時期や、北国は別として九州など夏、梅雨時は湿度は70〜80パーセントに上がります、もっともカビの好む条件でしょう。防湿箱では40〜50パーセント以下でセットしたら大丈夫です。これはメーカーの押し売りではりません、長い経験からのお勧めです。
書込番号:7342016
5点

ハクバのE-ドライボックス105を使っています。
この値段で扉が上下2つ付いてるのがこれしかなかったので…
書込番号:7342225
4点

私は23年間、保存状態も必ずしもいいとは言えない条件下でカメラとレンズを放置していましたが、カビ等は一切生えませんでした
・・・が、最近、カメラ関係の品が増え過ぎて、整理の意味合いがかなり強い動機で、東洋リビングの光触媒付きの防湿庫を購入しました。
そして後日、嫁から衝撃的な一言・・・
「怒らんといてね、実は、90マクロ、(保管していた1.5m位の高さの棚から)、畳に落っことしちゃった!」
・・・ridinghorse家、防湿庫、購入、大正解・・・。
書込番号:7343452
1点

先日までROM人間で、昨日より本掲示板に仲間入りさせて
頂きました東京Cityと申します。
皆様には多くを学ばせて頂き感謝しておりますので、
今度は浅学ながら小生の知識がお役に立てればと思い書き込ませて頂きました。
生涯ペンタ党先生のお話のように、出来れば防湿庫が最適かと思います。
私もミノルタの銀塩とハンディカムをカビにやられてしまい
その後は\2,000程度のドライボックス(ナカバヤシ製)に乾燥剤を入れ
コンデジ・ハンディカムを保管しておりました。
乾燥剤と一緒にカビ防止剤を入れておくのが、より効果的かと思います。
余談ですが、知人のアマチュアカメラマンは、クーラボックスに乾燥剤を入れて
望遠系のレンズを保管しているそうです。
私はK10Dの購入を機に防湿庫(東洋リビングのオートドライ)を購入しました。
購入にあたっては、東洋リビングのアウトレットショップが安いと思います。
A・B・C等のランクがあり、キズや凹み等気になさらない方にはお勧めです。
ただ、比較的小型の防湿庫はやはり人気があるようで、すぐに売り切れてしまいます。
よって、ご購入を検討されている方は、面倒ですが日頃からWebをcheckする必要があります。
メーカ直送で送料無料ですし、当然保証(5年間無償保証)も付きます。
https://www.toyoliving.co.jp/shopping/tkxcgi/shop/shop_index.cgi
ドライボックスの場合、置く場所にも注意が必要です。(ケースバイケースです)
外壁に接する壁に置くのは、この時期結露の影響がありお勧めしません。
また、部屋の角も風通しが悪いです。
水周りに接した壁(浴槽・洗面に接する壁)も湿度は高めになります。
部屋と部屋を仕切る壁に接して置くのが良いようです。(経験上)
ドライボックス乾燥剤の効き目が落ちてくると、風が通らない分湿気が停滞しますので
日の良い時に、中身を出してケースごと風を通した方がいいみたいです。
防湿庫はほぼ無音で、電気代は一日1円程度だそうです。
また、平均10年以上は持つそうなので、2万円で購入されても年割りにすると
2000円程度となります。
ガラス張りで中身も見えますし、扉なので出し入れも容易です。
但し、
防湿庫もドライボックスも既にカビているものを一緒に入れるのはご法度です。
中古でレンズを購入し、『怪しい・・』というのもは、ジップロック等にカビ防止剤と
一緒に個別に入れておきます。
また、カメラを使用したら、トレシー等で手垢を拭くのも大切です。
カビは浴槽同様、垢を好むそうです。
取りとめもなく長くなり申し訳ございません。
何かの役に立てれば幸いです。
P.S.
皆様のような達人方も
私のようなサンデーカメラマンも
写真を愛すれば自ずと自機を労わる様になりますね。
日頃からカメラを使えないサンデーカメラマンには防湿庫は
買って損はない品だと思います。
一眼以外に、コンデジ、ハンディカム、DVテープ、保存用CD、ブランド時計も
保管出来ますから。
書込番号:7344029
1点

生涯ペンタ党さん
こんばんわ
唐突なスレでびっくりですが乗りました。
一年でレンズ5本となり、バッグに入れっぱなしなのに、
防水・防塵はボディとレンズ1本だけ。
心配になり、考えた挙句この年始に
東洋リビング製オートクリーンドライED−100CDを
amazon系サイト上のJosin webから税込38.9kで入手しました。
難あり品でよかったのですが、メーカーアウトレットは思いつきませんでした。
容量的にはたぶん数年先まで余裕です。
メーカーによるとカメラ・レンズ等は最適湿度34%〜46%と言っています。
ダイアル設定したらあとはおまかせで、ズボラな私にはぴったりです。
書込番号:7344218
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
K100Dでデジ一デビューして一年ちょっと。
当初K10Dが出た時は値段からして3年は関係ないなと思っていました。
ところが価格comでK10Dが7万以下になっていると聞き、
ボーナスも残っているので行くしかないという天の声(悪魔の声?)に従って、
ついにK10D購入してしまいました。
長野は松本のキタムラで69,800になんでも下取り5,000円で買ってきました。
どうやらラス1のようでした。
レジ越しにのぞいたところレンズキットが1つあるようでした。
正直、ファインダーがどうとかは興味なかったのですが、
K100Dではメニューを開かないと変更できない設定が簡単に切り換えられることを知って、
無性にほしくなったのがきっかけでした。
確かにK100Dに比べると重いかもしれませんが、撮影に集中してると重さなんか忘れちゃいます。
これからは2台体制で撮影に臨むことになります。
片方には単焦点、片方にはズームの組み合わせで使うことが多くなりそうです。
あぁ、でもまだプリンタも欲しい、ディスプレイも欲しい、そしてもちろん新しいレンズも・・・
0点

質問があるのを思い出しました。
K100Dではエネループ使っていたので、充電したらそのままカメラに入れていましたが、
K10Dのバッテリーは撮影に行く直前に充電したほうがいいのでしょうか?
充電して入れっぱなしでOKだと楽なんですが・・・
書込番号:7328669
0点

撮影枚数によると思います。
新品のバッテリーだったら何枚撮れるかわからないくらい多く撮れる
からです。
私は1/6にK10Dを購入しましたが、その日に充電してからというもの
いまだに充電しないで使用しています。いまのところ撮影枚数は924枚。
噂では1000枚とも、1500枚とも言われています。
今日も撮影に出かけると思いますが、充電すべきか何枚撮れるか確かめるために
このままいくか悩ましいところではあります。
書込番号:7328882
0点

http://www.baysun.net/lithium/lithium12.html
↑こう言うのを見ると、リチウムイオン電池の長寿命化対策にはそれなりの作法があるようです。
という私は、純正とサードパーティ製のバッテリーを交互に使用して、片方が無くなったらもう一方を充電しています(満充電での保存は良くないらしいですが、面倒なので)。いまはキヤノンですがK10Dでも同じ使い方をしていました。
最終的な寿命に違いが出るかも知れませんが、ずぼらな性格なので、冒頭の説明のような「正しい使い方」は諦めました。
なので、普段は充電して入れっぱなし、気合いの入った撮影では前日に追加充電…で対応していますが、未だに1本を使い果たすほどの撮影は経験していません(笑
書込番号:7328941
2点

ツクリタテさん こんにちは。
k10Dの買い増しで、K10D+K100Dの2台体制に
なられたようで、使い分けがしやすようですね!!
ご購入おめでとうございます!!
書込番号:7330248
0点

その昔、35mm/f2と50mm/f1.4の2台体制でで撮影会に行って、片方を全身からバストサイズ、もう一方をアップ用に使い分けたことがある。
書込番号:7330694
0点

みなさん、返信ありがとうございます。
1000枚も撮れるんですか!
驚きの枚数ですね。
とは言っても、いざという時のために予備はあった方がいいですよね。
K100Dはいざとなれば単三電池を買えばokでしたが、
K10Dになると専用のバッテリーが必要ですね。
過去ログを参考にして、純正orサードパーティの予備を買っておこうと思います。
電池の長寿命化のリンク読んでみました。
リンク先の情報によると、
使ったらそのままで保管し、必要になる直前に充電、というスタイルがよさそうですね。
充電忘れないようにしないと・・・
ちなみに、所持している単焦点レンズは
FA35とFA43 Limitedなので、
被写体に合わせて持っていこうと思います。
書込番号:7338569
0点

ツクリタテさん、こんばんは。
K10D追加購入おめでとうございます。
いいですねぇ、2台体制。私はK100Dは手放してしまいました・・・・
K10Dのバッテリー、ROWAのを使っていますが、
やはりバッテリー切れが心配なんで、常に切れたら充電を繰り返しています。
FA43limいいですねぇ、今日ちょっと触る機会があったんですが、
FA35持ってるのに追加で欲しくなりましたです。
K10D/K100D使い分けして楽しんでくださいねぇ。
書込番号:7338635
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
10年ほど前にMZ-3でカメラを始め、その後Z-1、Z-1Pと買い増して使用してきましたが、ここ5年ほどはデジカメしか使用せず。昨日思い切ってMZ-3と2台のZ-1、Z-1Pの計4台を下取りに出してK10Dを購入しました。近くのキタムラでボディが\69,800(在庫最後の1台でした)、下取りが\25,000で差額\44,800でした。たまたま中古でDA18-55mmF3.5-5.6ALが\8,800であり、\8,000に値引きしてくれたのでこれも購入しました。MZとZ-1を手放すのは3日ほど悩みましたが、事実5年使用していなかったので、これからも使わないだろうと思い決断しました。レンズはFAの単焦点35mm、50mm、広角ズームなどがあり、久々に一眼を楽しみたいと思います。皆さんはまだ、フイルムカメラも使ってますか?長々とすいません。
0点

Dr-Gsanさん こんばんは。
K10Dのご購入おめでとうございます。
ずいぶん思い切りましたね。今の値段はとてもコストパフォーマンスは高いと思います。
よい買い物をされましたね。楽しいK10Dライフを!!
MZ-3を手放したのは、もったいないような気がしますが。
使っていなかったのなら仕方ないですね。(^^
書込番号:7333911
0点

未だK10Dを買えないでいるのですが、*ist(フィルム)に*istD(デジ)を買い足して暫くはデジだけしか使わなかったのに、今ではほぼ1:1の割合で使ってます。おまけに、MZ−S(フィルム)を中古で買い足すし(苦笑)
色々理由は思い付くのですが、一番の理由は、レンズの画角が変わってしまうのが我慢出来ない様です。2番目の理由としては、デジは手軽過ぎて、じっくりと写真を撮るという手順を省略してしまいやすい、という事が淋しかったからの様に思います。
出来れば一番のお気に入りフィルムカメラ1台だけ残してみるのも良かったかも知れませんね。
書込番号:7334133
1点

わたしもDr-Gsanさんと同じです。
フィルムカメラはMZ5とCONTAXG2+45プラナーが
ありましたが、K10D購入後全く使わなくなったので
売却してsigma170-500を買いました。
私の場合はMZ5よりG2のほうが悩みましたが、
今となってはそのことも忘れてたくらいなので
良かったのでしょう。
MZ3とか5はまだオークションでも中古美品が
結構出てますから、欲しくなったらまた買います。
G2は・・・考えないことにします。
書込番号:7334161
0点

おはようございます。私もK10Dユーザーで、アナログ併用者です。
私の場合、デジアナの比率は8:2くらいでしょうか。ちなみに銀塩はキヤノンです(EOSの55と7 及びAL-1)。
気に入ったフイルムでのプリントは、たまに何気ない写真でも、「おおぉ」というアガリを見せてくれることがあります。が、アナログのフイルム、現像等の環境は急速に悪くなっていますね。
でもフイルムを巻き上げるわずかな時間、好きですねぇ(AL-1)。
書込番号:7334484
0点

Dr-Gsanさんお早うございます。
>皆さんはまだ、フイルムカメラも使ってますか?
楽しみながら、銀塩とデジタル併用しています。
銀塩だけの時は、1枚1枚緊張しながら撮りました。
入試試験みたいで結果が何日後で、その間、自分勝手に
色々考えるのが好きでして、このマが好きです。
其れと、銀塩はフィルム(映像素子)を色々変えられるのが
良いですね。
昔ほど種類がありませんけど。
MZ-3とZ1-Pは未だに所有していまして、現役です。
Z1-Pのシャッター音が好きで、昔のMXとかMEは
レンズシャッターみたいな音で、カシャン、以下にも安い見たいな。(^_^)
歴代PENTAXの中でも1番好きです。パシャですね。(ニコンの真似??)
今でもMZ-Sを中古でも良いから欲しいなと思っています。
K-10Dと銀塩を併用してますとレンズの使い方に悩みますね。
K-10Dですと標準が35mに成りますけど銀塩では50mです。
主体を入れて撮影のとき35mと50mでは画像の迫力が違いますね。
立ち上がり効果ですか、中判に比べるともっと違います。
パンフォーカスで撮るには良いですけど。
銀塩の時は、28mは中途半端で余り好きでは無かったのですが、
K-10Dに付けると丁度43mくらいの画角になり、此が、しっくり来まして
標準レンズの感覚で使っています。
PENTAXは色々なレンズで遊べます、K10Dで思いっきり楽しんでください。
書込番号:7334539
0点

Dr-Gsanさんのお気持ちよくわかります。
私は12月にK10Dレンズキット+D-BG2の中古を10万で購入しましたが
その時に、MZ-3+FA50mm+AF500FTZ+シグマ28-105mmF2.8-4+コシナ19-35mmF3.5-4.5
をすべてオークションで処分しました。それでも半分しか資金できませんでしたが...
コンデジを購入してからは(フジ1700Z→ミノルタDiMAGE→ペンタS55→ペンタA10)
全然使ってなかったのですが、いざ処分しようとしたらなかなか手放せなくて
ペンタA10を買うときに、MZ-3を処分してistDSを買うかMZ-3+コンデジでいくか
一ヶ月悩んで以来、MZ-3処分→デジタル一眼購入をほぼ2年悩みましたから。
でも購入してからは、決断は間違ってなかったと今でも思っています。
いまでは、レンズキットの18-55mmを処分してシグマ17-70mmを使っています。
画像は、レンズの玉が1枚中ではずれていて売り物にならず残しておいた
タムロン70-300mmf4.5-5.6(かなり古いタイプ)で撮影です(このレンズの方がよく使う)
書込番号:7334561
0点

ご購入おめでとうございます。
99%デジタルに移行してますが、記念写真的な大事な写真はフィルム(MZ-10)も出動させてます。
デジタルに何の不満もありませんが、保存性という意味ではデジタルは信頼性が乏しいという理由からです。(一応3台のHDDに分けており、これが一気に壊れる確率はかなり低いとは思いますが^^;)
書込番号:7334985
0点

ご購入おめでとうございます。
私も記念写真的な大事な写真はPentax MZ-3とNikon FM3Aのどちらかを出動させてます。
デジ一のはじめがNikon D70でしたが出来上がった写真とMZ-3、FM3Aの写真と比較したときにデジ一は銀塩に勝てないと衝撃を受けました(^^) そのため未だにMZ-3、FM3Aは手放せない私の主機種です。でもデジ一年々機能技術ともに上がり、写真保存含めた利便性を考えるとデジ一完全移行でもいいでしょうけどね。。私にとって唯一デジ一の問題点は、年々所有機種が増えていくことです(D70→K100D→K10D)。
書込番号:7335354
0点

みなさん、レスありがとうございます。
キタムラでZ-1が査定を受けているとき、空撮り連写でものすごく良い音を出していました。Z-1の重さも、MZ-3のコンパクトさも魅力で、やはりちょっと惜しい気がしますね。
デジタルは現在、キャノンのPowerShotG7、フジのFinePixF30とS9000を使っています。F30は常に持ち歩き、S9000は子供の学校行事など、G7は旅行などで使っていましたが、久しぶりの一眼、K10Dを買って、写真を撮るための外出が増えそうです。あとレンズのコレクションも・・。
皆さん思った以上に銀塩も使っているのですね。お恥ずかしながら、銀塩の時は専らネガフィルム専門で大きく引き延ばして焼くこともあまりありませんでした。デジタルになって、自分でプリントできるようになったのが一番の魅力と思います。
書込番号:7335471
0点

こんにちは。
私はMZ-5を持っていましたが、下取りに出さずにK10Dを購入しました。1年ほど使っていませんが、たまにファインダーを覗くとファインダーの大きさに感動します。ペンタのフルサイズが出れば買うと思います。
書込番号:7335548
0点

K10Dを買う際、古い銀塩ボディ・アクセサリーを下取りに出しました。
ただLXだけは手放すのが惜しくて残しました。
10年くらいまともに使っていなかったけど、K10Dと一緒に使う事にしました。
やっぱり良いですねLX。これからも大事に使っていこうと思ってます。
書込番号:7336269
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





