このページのスレッド一覧(全969スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 26 | 2007年10月1日 12:38 | |
| 0 | 10 | 2007年9月29日 12:58 | |
| 42 | 32 | 2007年9月27日 12:22 | |
| 35 | 63 | 2007年9月27日 12:19 | |
| 34 | 35 | 2007年9月26日 23:57 | |
| 25 | 37 | 2007年9月25日 15:26 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
何度かこれまでに触れられてきたと思いますが、
スレッドとしては立っていないようなので、
僭越ながら一つ立てさせて頂きます。
明るいレンズ、特にf2以下のレンズを付けたときにピントの山がつかみにくいと感じます。
f2以下で撮るとなるとAFは補助程度、最後は自分の眼であわせるのが常道でしょうが、
どうもうまくいかず、自分自身の眼に自信喪失をしていました。
ところがどっこい、久しぶりにMZ-3をつかったら、F2以下のレンズでも「ピントの山」の掴みやすいこと。
これまでK10Dで悪戦苦闘していたことがウソみたいでした。
ということで、なんとかならんのかと思いはじめした>K10Dのファインダー
今更、どうしようもないのでしょうが、次機種以降はもう少し見直して欲しいです。
たしかに今や現行レンズでf2を切るようなものはFAリミとFA50ぐらい。
少々暗めのズームでも明るくしようと思えば、多少明るいレンズは切り捨て、
ファインダーを明るくしたほうがよいのかもしません。
けれども、過去のレンズとの互換性の高さを謳うならば、
かつてあった85/1.4などのようなカミソリのようなピントでも、
ちゃんと「山」がわかるようにして然るべきかと思います。
このようなネガティブネタは荒れる元ですが、率直な感想を書き込んでみました。
くれぐれも断っておきますが、私はペンタックスユーザですし、ファンでもあります。
2点
フォーカススクリーンを何種類か準備出来て、露出はソフトウエァでどうにか、
ついでに裏に戻った例の‥‥を表に出せばもう次世代のカメラになちゃうです。
次のファームアップが楽しみです。
書込番号:6799200
1点
でも、K10Dのファインダーって、デジイチにしてはいい方だと思いますよ。
某E-500のファインダーなんて、スクリーンないもの。^_^;
銀塩と比べちゃ、普及価格のデジイチ各社のファインダーはいずれも落第点でっせ!
書込番号:6799237
0点
同様の書き込みをタマに見ますが、
正直、私自信はF1.4(50oしか持ってませんが)でも
MFになんらの不自由は感じないので、見る度に不思議で仕方ありません。
個人差でしょうか・・・。
AF以前の全面マット(OM2を十年位使用、つい最近処分)と比べても言う程の違いは感じないのですが?
私が鈍いのかな???
と言うより、明るいレンズのほうがピントは断然合わせやすいと思いますが?
これは、一般論でもそうなのでは?
私は暗いレンズのほうが、やはり見えにくいです。
と言って不自由がある訳ではありませんが。
書込番号:6799298
0点
こんばんは。
このスレの内容とすこし違いますが、キヤノン機にマウントアダプターをつけて数社の
レンズで撮り比べをしたところ(焦点距離50mm、F1.4〜1.8)、レンズごとにピントの山の掴み易さには差を感じました。
書込番号:6799464
0点
どのメーカーでも明るさ重視のファインダースクリーンですからねえ。
istD、DS用のファインダースクリーンにすれば、いくらか改善されると思います。MZ3と(たぶん)同等のナチュラルブライトマットスクリーンです。(ちなみにK10D用のものはナチュラルブライトマットスクリーン2で、明るいかわりにボケが少なく表示されます。)
http://shop.pentax.jp/shop/goods/goods.aspx?goods=38571
※メーカー保証外ですが、特に問題なく使えました。ファインダースクリーンの特性が変わるため、原理的に露出に誤差が生じます。
ただし、ピントの山が掴みにくいのは絶対的な光学系の大きさの差ですので、過大な期待は禁物です。(K10Dなどデジタル一眼レフは撮像素子がAPS−Cサイズのため。)35mmフルサイズの機種が出るまで、この差は無くならないですね。
書込番号:6799524
0点
私もistDS用のスクリーンに変更しています。
K10Dのときは、ピントリングを2〜3回行ったり来たりして合わせても山がわかりづらいことが多かったのですが、交換してからは、行って帰るくらいで合わせられるようになりました。
まあ、あまり過大な期待はされない方が良いですが…
↓自己責任でお願いします。
http://www.geocities.jp/kaigaishashin/lab2/screen.html
書込番号:6799691
0点
Manjusriさん、こんばんは。
とてもタイムリーです。私も昨夜(24日夜)とても久しぶりに
MZ−3を引っ張り出していじっていました。
ファインダーをのぞくと、あ、違う、と思いました。
AFの具合も思い出したくて、夜中コンビニに電池を買いに行きました。
ナナジュウナナをつけたのですが、室内でもびしびし決まりま
す。デジと違い、モニターでピントチェックなどできなかったあの頃、
AFを疑うことなんてなかったことを思い出しました。
(失敗は自分の未熟だと思っていましたから。実は今でも)
私は近眼+乱視+老眼(近頃!)ですのでMFはいまいちでした。
でもMF専用のコシナのプラナー50を買ってしまってから、K10D
には拡大アイカップをつけているのです。いいですね、これ。
でもMZ−3には拡大アイカップは必要ないな、と思いました。
しかし..あわせて引っ張り出したOM−1のファインダーには!!
50mmなら肉眼とファインダー像は全く同じです。目の前に広がる
圧倒的なファインダー画像には、「写真を撮りたい。」と素直に思いました。
あ、私OM−1とMZ−3とK10Dしかもっていないので、他は知りません。
書込番号:6799868
0点
みなさま、様々なご意見ありがとうございます。
>mami-azzさん
AEとの絡みもあって難しいでしょうが、MF専用の少し暗めでもいいから、
山の掴みやすいものが用意されて欲しいですね。
ファームウェア等でそのような対応が出来るような是非して欲しいですが、
露出計ってファームウェアで制御できるんですかね??よくわかりません。。。
>沼の住人さん
K10Dのファインダーはデジ一のなかで及第点であることは認めます。
それに銀塩と比べてはいけないことも認めます。
けど、「山」がわかりづらいのはちょっと難あり、といわれてしかないかと。
ただ見やすさだけではピントはわかりませんからね。
>棘好きさん
個体差でしょうかね?
私はFA50、FA77、つい先日購入したZeiss85すべてでピントが厳しいです。
ちなみに、メガネ着用、拡大アイカップ(現在紛失中(^_^;))未使用です。
明るいレンズだと画面全体が見やすいですが、ピント面がイマドコにあるのか、
さっぱりわからなくなってしまいます。ですから、遠景のセンチ単位、
近景のミリ単位のピント合わせは至難と感じます。
>たてはるさん
なるほど、レンズのほうに原因があるかも知れないとのことですね。
私は今のところK10Dでは上のレンズしか試してませんが、
今度手元にあるSMC-Takumar50/1,4 等も試してみるとします。
>パスワードが入らない(×_×)さん
>haruemaster2さん
istDSようですか。。。なるほど。
私もDSを所持しているので、一時考えましたが、露出計が狂うのが嫌で控えていましたが、
アンダーに振れるとのことでしたが実際どれくらいずれますか?
レンズによって違ってきたりするんでしょうか?もし、具体的におわかりでしたら教えて頂きたいです。
>赤色レンジさん
確かにMZ-3はAFもキレが良いですよね。久々に使うとそのかなきり音とともに驚かされます。
拡大アイカップ、実は現在行方不明で。。。(×_×)
旅行より帰ってきてから見あたりません。再購入するか…。
明るいレンズ+名ボディは撮る気にさせてくれますよねぇ。
発展途上のデジ一では難しいでしょうが、かつてのLXのような、名ボディを出して欲しいです。
実はボディのラバーがはがれ始めているので、修理相談ついでにフォーラムに行って、
ピントの山関係の話もしてこうようかとおもいます。
レンズ毎の差、ボディの個体差等があるのかどうかも含めて。
あと、皆様にもお聞きしたいのですが、この度特にピント合わせが難しいと感じたのがZeiss85mmなんですが、
FA85をお持ちの皆さんはいかがですか?MFでのピントは?特に人のまつげや花のシベなどシビアな状況での
使用感をお聞きしたいです。
書込番号:6800251
0点
私も*istD用のLL60を持っていますがK10Dの物と大きな変化は無いようです。
MF機はペンタックスMEを持っていますがスプリットが無いと暗くて使い物にならないですよね。
銀塩のファインダーは確かに大きく見えますが入ってくる光の量は同じなのとニコンのF6ですら倍率0.75倍なので結局プリズムを使ったデジタルの方が見やすいかもです。
D40やD80系のファインダーは明るくてピントの山も掴みやすいので結構いいですよ。
ただミノルタ(ソニー)のファインダーには敵いませんが。
http://minase.on.arena.ne.jp/PENTAX/K100D/finder/index2.htm
書込番号:6801132
0点
Manjusriさんこんにちは!
拡大アイカップつけてFA☆85mmやDFA100mmマクロ使っています。
K10Dのファインダーは、もともとついている純正のアイカップでもかなりピントの山は掴みやすいと思いますが、拡大アイカップつければ等倍マクロ撮影などでカミソリピントを合わすのに非常に役立っています。自分は視力が両目とも2.0ありますので、これも大きく影響していると思いますが…。
マクロ撮影の時のようにじっくりと撮影するときはいいのですが、FA☆85mmで人を撮影するときはピントの山をMFでゆっくり探っている時間はないです。ほぼAF任せですが、それほどチョロチョロ被写体が動かなければほぼジャスピンに来てくれます。動かない被写体ならFA☆85でも十分に合わせられます。
でも最近購入したFA☆80-200mmは明らかに後ピンで悩んでいます。他のレンズを使用したときはジャスピンなのでレンズ側の問題でしょうけど…。MF専門レンズにするのはかわいそうだし…。
書込番号:6801482
0点
明るいレンズほどピントの山はつかみ易いですね。
MFの時代の標準レンズは、ほとんどF1.4を買っておりました。目的は暗所の撮影やボケの追求以前にピント合わせの容易さが目的でした。
F2.8などの暗い標準レンズは、安さ意外では、めったに買うことは無かったです。
ナチュラルブライトマットスクリーン2は、必ずしもナチュラルブライトマットスクリーンよりもピントの山は、個人差はあるでしょうが見にくくないと思いますよ。
明るく見えながら、ピントを外すとボケが大きくなるようです。
ただの粗面ではなくて、ピラミッドの形に工夫があるのだと思います。(顕微鏡で見るとピラミッドでもなくて綺麗な特殊な形ですが)
頂が滑らかになっていて光を透過するので明るく見えますが、斜面は確り散乱するように工夫してあるのでしょう。
自作スプリットイメージスクリーン各種やL−60も含めて色々付け替えてみましたが、結局今はL-80に戻りました。
それにしても結局スクリーン上で小さな部分を見分けますから、自身の目の解像度と集中力しだいと、特に集中力は大事と思います。
書込番号:6801487
0点
>この度特にピント合わせが難しいと感じたのがZeiss85mmなんですが、
銀塩時代、Y/Cの85mmf1.4レンズは絞り開放からF2.8辺りまでの性能変化が大きく(個性が強く)、同限定バージョンのf1.2レンズや、国産85mmとかなり異なり扱いにくい(開放付近でのピントがきにくいという書き方もされていたと思いますが、定かではありません)という専門誌の記事を目にしました。このようなことと関係あるかもしれません。
>銀塩のファインダーは確かに大きく見えますが入ってくる光の量は同じなのとニコンのF6ですら倍率0.75倍なので結局プリズムを使ったデジタルの方が見やすいかも
視野率100%は倍率を下げないと難しいようです。でもLXは0.88倍、MXに至っては0.95倍!
倍率だけでなくAFモジュール等へハーフミラーで分光していることが、明るい山のつかみにくいスクリーンを採用している原因らしいです。
私も視力の衰えかピントは評判の良いK10でもつかみにくいです。フルサイズを待望する理由のひとつです。
書込番号:6801762
0点
>倍率だけでなくAFモジュール等へハーフミラーで分光していることが、明るい山のつかみにくいスクリーンを採用している原因らしいです。
でも、αのM型スフェリカルスクリーンは見易いですよ。
まあ以前からペンタのスクリーンは明るいレンズでないとざらつくのですが、もう馴れましたので復活を期待しています♪
書込番号:6801848
0点
>でも、αのM型スフェリカルスクリーンは見易いですよ
そうですね。ペンタのもAF以降の改良版ですね。M型は特に評判の良いものでしたね。
書込番号:6801924
0点
D70sの貧弱なファインダーでタムロン90mmマクロでMFしている私って・・・案外何とかなっていると思うんですが・・・まあ、相手が動かない物、又はポーズを決めて動かないようにしてくれている人だからかもですが・・・。
書込番号:6802382
0点
みなさん、こんばんは。FA ☆85mm F1.4使用者です。
私は、K10Dのスクリーンは他社の同クラスと比べた場合、優秀の方に入るとは思いますが、やはり、レンズが明るくなるほど、ピントは分かりにくくなるとは思っています。買ってすぐの第一印象がそうで、その感覚は今も変わりません。
ただ、不可能に近いほど困難かというと、大体はそうでも無いとも思います。私は時々、FA ☆85mmに接写リングを付けて撮影することがあります。マクロ域になって、通常での使用よりもピント合わせは難しくなっていると思います。でも、手持ちで合わせられないわけでもありません。参考までに以下をご覧になって下さい。
http://haruogawa2.exblog.jp/7493188/
それにしても、銀塩機と比べると合わせにくいことには変わりはないと思います。もっとも、銀塩機といってもキヤノンの初中機と比べれば、雲泥の差で優秀ですが。
書込番号:6802456
1点
みなさま、返信ありがとうございます。
>水瀬もゆもゆさん
Nikonはちょっとわからないのですが、α100が実家にあって、
ファインダー像は小さいのに、ピントの掴みやすさに驚きました。
ペンタックスも「ファインダーが命」と言っているぐらいですから、
もうちょっと頑張って欲しいかな、と思います。
>JAGA☆さん
おお、良い眼をお持ちのようで。
私なぞはメガネを掛けてやっと1.0ですから、羨ましいです。
しかもメガネで拡大アイカップを付けると微妙にケラレていたようなきが。。。
確かに、ブログの方に挙げたようなマネキンを撮る分にはいいんですが、
動きものとなると途端に厳しいですね。軽く親指が腱鞘炎になりかけました。。。
やっぱりAFがあるに越したことはないんでしょうね。そこんところはFA☆85に軍配が上がりますね。
>トライポッドさん
貴重なご意見、ありがとうございます。
>ただの粗面ではなくて、ピラミッドの形に工夫があるのだと思います。
ここから下の部分が、私には難解で、ちょっとわかりません。。。
>自身の目の解像度と集中力しだいと、特に集中力は大事と思います。
おっしゃる通りかと。それプラス経験値が皆様に比べて大きく欠落しているように思います。
精進します。
>青海1988さん
たしかに旧プラナー85は各所で癖があるとの記事を拝見しており、
今回のCosina版プラナーも基本的に光学系は同一とのこと。
絞り値によっての変化は今後自身でも調べてみるとします。
>倍率だけでなくAFモジュール等へハーフミラーで分光していることが、
>明るい山のつかみにくいスクリーンを採用している原因らしいです。
すいません。勉強不足の私ではちょっと難しいです。
>しんす'79さん
>まあ以前からペンタのスクリーンは明るいレンズでないとざらつくのですが、もう馴れましたので復活を期待しています♪
istDS になれた身としては、同感です。
普及標準レンズでのファンダーの見え方よりも、明るいレンズの方を優先して欲しいです。
>ridinghorseさん
タム90も先日使用しましたが、f2.8とはいえ、f1.4に比べればピントは掴みやすかったです。
ひょっとするとf2.8 あたりが推奨レンズかも・・・(自分にとっての)
>春の深谷さん
マクロ域はそれほど試していません。最短が1mということもあります。
個人的には2メートル以上離れたときのピントの方が厳しいかとおもいました。
なにより、私の修行不足なんでしょうけれども。。。頑張ります。
いろいろなご意見ありがとうございました。
ピントが掴みにくいのはファインダーのせいもあるのでしょうが、
やはり、自らの修行不足も大きいことがわかりました。もっと精進していきます。
書込番号:6804468
0点
>>倍率だけでなくAFモジュール等へハーフミラーで分光していることが、
>>明るい山のつかみにくいスクリーンを採用している原因らしいです。
>すいません。勉強不足の私ではちょっと難しいです。
MF時代、一眼レフではレンズからの光を撮影前ではミラーですべて反射してファインダーに導いていました。
今の一眼は、メインミラーがハーフミラーになっていて(PENTAXの場合はMFのLXも測光系の設計でもそうなっていました。)、撮影前の時点でAFモジュールにもレンズからの光を分けています。その分、ファインダーは暗くなります。
一方フォーカシングスクリーンは、暗くてざらついているもの(すりガラス)がピントの山がつかみやすく、明るい素通しガラスのようなものはピントの山がつかみにくい相反したものです。
>ただの粗面ではなくて、ピラミッドの形に工夫があるのだと思います
各カメラメーカーは、ファインダーへの光量が低下するハイテクカメラに対応すべく、フォーカシングスクリーンに工夫した加工を施すようになりました。
ミノルタのアキュートマット、ペンタックスのナチュラルブライトスクリーンなどです。ただの「ザラザラ」から規則正しいパターン形状を持ち、ピントの山がつかみやすくなおかつ暗くならないようにという工夫です。ミノルタアルファ9のオプションだった"M型"は特に評判が良かったものです。
書込番号:6804666
0点
訂正、
ミノルタのアキュートマットは、AF化より前から出ていました。ただ、AF化以降の方が、各社フォーカシングスクリーンの改良が盛んでした。
書込番号:6804737
0点
Manjusriさん
>>ただの粗面ではなくて、ピラミッドの形に工夫があるのだと思います。
ここから下の部分が、私には難解で、ちょっとわかりません。。。
青海1988さん からお答えしていただきました。
ミノルタのアキュートマットと同様なマット面の微小な形の工夫です。
この面は面を荒らしただけのマット面ではなくて、マイクロプリズムのような角錐をしていますが、これを非常に小さく作っています。
ピントが合うと輪郭がはっきり見えるようになる感じです。
これは、非常に明るいスクリーンになりますが、測光センサーがスクリーン面を測光できるように角錐の斜面を祖面にして散乱光も出るようにしたものです。
ただ、この技術は、フォーカシングスクリーンに入射した光の量とスクリーンの明るさが、比例しないと言う結果になり、スクリーン上の明るさを計測する露出制御方法に根本的な問題を起こしてしまいました。
アキュートマットは、F5.6など暗いレンズを多用する方には福音でしたが、F2以上に明るいレンズを使用する方には、ピントが見えにくいものでした。
それで、M型というもっと粗面を多くしたスーパースヘリカルアキュートマットという舌をかむような暗いものもつくり、メーカー交換可能としました。
明るいアキュートマット、暗いスーパースヘリカルアキュートマットという2段構えですね。
この問題の解決には、スクリーンを明るいものと暗いものの2種類用意して、測光とも深くかかわりますので、補正量の切り替えも行うようにする必要があると思います。
書込番号:6804880
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
2日遅れですが、中秋の名月 撮影に挑戦しました
アルバムにUPしてます
熊本市内からの撮影です
久しぶりに タムロンA17 70-300oを装着
以前、こちらの板で教えて頂いたアドバイスを元にマニュアルモードで撮影
絞りは F8 、SS 1/200前後で適正露出になりました
雲が切れて、月が奇麗に見える夜でした
満月 2日前の月だったみたいですね
連休に、鹿児島へ行きました
野生の鹿や、コアラ(九州で見れるとは知りませんでした)を撮影するチャンスに遭遇
常用の シグマ17-70oでは望遠が物足りず・・・
小さな画像ですが、写真に収める事が出来ました
予想外の被写体の出現は嬉しかったですが、もう50o望遠があればって思ってしまいました
17-70oレンズのカバー範囲が、実感出来る様になった気がします
ますます、撮影が楽しく感じられる出来事でした
新型も各社 出てますが、このカメラで十分に楽しめてます
0点
おばんです。
僕も名月に挑戦しました、25日と昨日は天候も良く撮影出来ました。
今日が満月なのですが、残念ながら曇り空です。
佐渡からの撮影です。
書込番号:6805691
0点
虎之介の父さん、今晩はお久しぶりです。
自分のブログでは満月の話題を取り上げていたのですが、こちらでは久しぶりですね。
今日27日が満月ですよ^^私も久しぶりに撮って見ました。
昔ネタですが、10/1に東京タワーのピンク色ライトアップがあるので、
撮りに行こうかな?って思っています。
ではまた
書込番号:6806202
0点
私も2日前に撮りました。(アップはまだしていませんが)
下に書いてますが(ズームの)300o+2倍テレコンで手持ちです。
こう言う時は、タマに三脚欲しくなります。
今日が満月なんですね。後で見てみよう・・・
書込番号:6806655
0点
私も撮りました。
TAMRON18-250 F9.5 SS1/180 ISO200でした。
トリミングしています。
先週の月はSIGMA170-500手持ちです。
結構良く撮れます。
書込番号:6806745
0点
>桃たんさん
>がんちゃん1さん
>棘好きさん
>mgn202さん
こんばんわ。
いろんな所で撮影した月を比較しても、おもしろいかもしれませんね。
今現在、満月がほぼ真上に綺麗に見えてます。
月を取ろうとおもうと、300oでもちょっと厳しいですよね。
今から満月を撮影してみます。
書込番号:6806912
0点
虎之介の父さん,おはようございます。
お久しぶりです。相変わらず,K10D 片手にあちらこちらと神出鬼没の活躍ぶりですね。
私も見よう見まねで撮ってみましたが,みなさん方のようにシャープには撮れませんでした。
レンズはシグマの70-300mm(アポなし)です。マニュアルフォーカスで12,3枚ほど写してみたのですが,シャキッとピントがきた写真はありませんでした。ちゃちな三脚のせいか,それともラフにシャッターボタンを押したせいか分かりません。
でも私の腕ではこんなものだろうと,変に納得しています。
トリミング処理のみした写真をアップしました。
夜中の3時頃に自宅前の道路で撮影したのですが,散歩中の人と出会いました。「こんばんは」とあいさつしたのですが,無言のまま立ち去っていかれました。よほどの不審者と思われたのでしょうか・・・(-_-;)
書込番号:6807222
0点
私も撮ってみましたので参加させてください
SIGMA APO 100-300mm F4 にて 300mm、1/250 f11 ISO100です
手持ちですが、ドアに密着、扉越しに撮りました(端から見るとストーカー)
少しぼけた感じでしたが、PCでシャープ化すると、クッキリしました。
640×480ピクセル等倍切り出しです。
書込番号:6807650
0点
>もっこすタロウさん
超ご無沙汰になってしまいました。
アルバム 拝見してます。
韓国旅行 イイですね。東京に行くよりも、近くて安い。
仕事(?)がらみでもイイので、一度 行ってみたいものです。
さて、月撮影の件ですが 私は 彩度、シャープネス、コントラストを強めにして撮影してます。
そうしないと、ぼやっとした写真になってしまいます。
シャープネスは、Maxに上げての作例です。
夜中の3時に、月を撮影する人も相当ですがその時間に散歩する方がいるんですか。
驚きです。
いつ睡眠取ってるんでしょうか。
>ぴかーどかんちょうさん
こんにちわ。
アルバム拝見しました。
F11に絞っての撮影ですね。
特に根拠は無いのですが、月は F8 で撮影してます。
シャープネスは、カメラ側かPC側に上げてあげないとクッキリ感が出ませんね。
書込番号:6808508
0点
虎之介の父さん,こんばんは。
>月撮影の件ですが 私は 彩度、シャープネス、コントラストを強めにして撮影してます。
>そうしないと、ぼやっとした写真になってしまいます。
>シャープネスは、Maxに上げての作例です。
なるほど,よく分かりました。
私の場合は,通常の撮影では「彩度=ノーマル,シャープネス=プラス1,コントラスト=プラス1」という設定です。その設定のままでいつも撮影していますし,件の月もその設定で撮りました。
正直に言えば,あれこれ設定を変えるのが面倒くさいたちなんですよね。
今度,虎之介の父さんと同じ設定で,撮ってみたいと思っています。
>夜中の3時に、月を撮影する人も相当ですがその時間に散歩する方がいるんですか。
>驚きです。
>いつ睡眠取ってるんでしょうか。
年をとってからというもの,目覚めが速くて,我ながら驚いています。ときには,夜中の2時や3時に目が覚めて,眠れない日もあります。
昨夜が,たまたまその日だったというわけです。
睡眠は,勤務中のわずかな合間にとっているのかな?と思っています(^^ゞ
書込番号:6808898
0点
>もっこすタロウさん
こんにちわ。
カメラ設定を変更した後に、元に戻す事を忘れない様にしましょう。
私は、うっかり そのままの設定で失敗しました。
早起きが苦手な私は、早朝(?) の撮影は出来そうもありません。
書込番号:6811569
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
α700が発表になりました。
同じセンサーを搭載したK5D(?)が出てきてもおかしくないと思いませんか?
早ければこの冬、遅くとも来春?
正直、K1Dには興味がありませんが、K5Dなら手が届く(はず)のでちょっぴり期待です。
今月中に発表ないかなぁ〜
1点
>同じセンサーを搭載したK5D(?)が出てきてもおかしくないと思いませんか?
D300やα700に使われているCMOSは開発したソニーとニコンに1年の優先使用権があるためペンタックスが使えるのは1年後というコトになります。
サムスンから映像素子の提供を受けない限りマイナーチェンジで1年お茶を濁すしか無いような気がしますね。
書込番号:6724417
2点
SONY板、覗いて来ましたが、朝から盛り上がってますね〜!
まぁペンタは来年でいいじゃないですか。
別に焦らなくても・・・・・。
書込番号:6724504
1点
FujiやFoveonとかはないでしょうか?
書込番号:6724531
0点
横槍すいません。
>D300やα700に使われているCMOSは開発したソニーとニコンに1年の優先使用権があるためペンタックスが使えるのは1年後というコトになります。
この話、何度か書かれてますが、
どこかにこのような情報があったのでしょうか?
出所をご存知であれば、教えていただけると幸いです。
ちなみに私も、Fujiには興味があるんですけどねぇ。
書込番号:6724574
1点
次期機種への希望は…
さらなるAFの向上とAEの安定、5コマ/秒、ボディの金属化ぐらいですかねぇ
重くなっても良いからマグネシウムボディいいなぁ 所有欲もより満たされるし。
あとはバッテリグリップの立て位置での握りやすさと操作性ですかね。
センサーはAPS-Cで充分かな。 てかこの1.2年でカメラ始めた人間なんで画角とかデジタルが基本なんでフルサイズには興味ないですし。
まぁカメラ趣味ってのは色んな世代がいて10代から70代過ぎまでいそうですからね。
デジタルから始めた人間とAFすらなかった時代からカメラいじってた人では意見は合わないで当然でしょうし、写真を撮るのが好きな人もいればカメラと言う機械が好きな人もいますし。
最近の荒らし記事とか見てて思ったことですけどね
書込番号:6725177
1点
ソニーは後出しじゃんけんでどこを狙ったんでしょうね?
エンプラボディで40Dより低価格なら結構いいとこ狙えたのに。
K10Dの顧客は食われたでしょうけど。^_^;
高級路線で、金属ボディ。。。って、D300とくらべっこしてもインパクトないし。K10Dが実質8万円ならそのまま勝負になりそうな気がします。
書込番号:6725227
2点
自社TVとの連携を盛り込むあたりがSONYらしいですね、
ぼくは逆にそんな企業エゴみたいなところ(メモステとか)がマイナス評価です。
アルファSDも使っていますので、買い換え候補として期待していましたが
レンズ資産も何もないD300のほうがよっぽど気になります。
K10Dは調整に出してから大きな不満はありません。
ハード的には1/8000のシャッター速度が欲しいくらいで
新機種へ期待があるとすれば
K10Dと同じ操作系で軽量化したサブカメラ欲しいです。
書込番号:6725542
1点
私は、D300やα700のセンサーが、K10Dのボディーに追いついたと感じてます。
ソニーもニコンも価格競争で、ペンタックスに供給して1個あたりのコストを下げるのも有効な手段の一つではないでしょうか?
権利よりも工場の供給量が、だぶつくごろにペンタックスに供給?
K10Dの後継機で、CMOS搭載、モーター内臓レンズ完全対応、秒間5枚以上、ライブビュー、AFセンサー変更となったりして、価格13万円でどうだ!
キャッシュバックの時期を考えると年末・年始発表、2月発売
勝手な希望的観測ですかねぇ〜
書込番号:6725685
1点
>D300やα700に使われているCMOSは開発したソニーとニコンに1年の優先使用権があるためペンタックスが使えるのは1年後というコトになります。
フルサイズは1年間の優先使用権があるという噂ですが、APS-Cの方は普通に使われるのでは?
下記のサイトは噂話ですが大筋ではあっているかと思います。
http://pentaxlife.com/rumors-on-113x-sensor-for-nikon-d3-are-getting-strong
書込番号:6726297
1点
この秋の激しい戦線をキャッシュバックキャンペーンのみで乗り切ろうとしているんですかね・・・。気になりますね、PENTAXの動向が。
キャノン・ニコン・SONYと中級機(D300はもはや中級機とはいえないか・・・)のリリースが続いていますのでこのままだと販売的には我慢の秋になりそうですね〜。
書込番号:6726549
1点
>もう、うんざりです。
それだったら、これ以上書かなけりゃいいがな。このアラシが!
サヨウナラ〜!
(そう言ってもまた、書いてくるんだろうなー、懲りずに)
書込番号:6726593
5点
1度はスレ主さんに対して答えてあげなさい。
あなたが醜い荒しでしょう。
一度スレ主になってみなさい、関係のないスレがどれほど腹ただしいか解りますよ。
若いもんが働かずに昼間から遊んではいけない。
年金額が減るじゃないか。
ありゃー私もスレ主さんに対して答えていない。ごめん。
書込番号:6726999
0点
荒らしはNavySeals自信じゃないの
NavySealsの言葉がそっくりそのままNavySealsに当てはまるw
書込番号:6727079
3点
今年は他社からE-510、40D、D300、α700等が出た(出る)のでペンタックスが新機種を出してもグランプリは取れないでしょう。ペンタックスからもK100DSuperが出ましたが、論外だろうし・・・(^_^;)
来年なら他社も一息つくかもしれないし、後だしジャンケンの強みもあると思うので、グランプリ候補の機種を出せるかもしれませんね。
僕としては、今年は新機種を出す必要はないと思っています。他社の機能を十分検討してじっくりと設計してもらいたいです。
書込番号:6727081
3点
今年出たら、出たで良いですし
来年春でも良いです。
期待はしてますし、わくわくしますが。。。
他のメーカーがドンドン出してる中で何もないというのはちょっと寂しいですけどね。
それよかレンズを予定通りだして欲しいです。
書込番号:6727179
0点
荒らしはスルーの方向で。
D300とα700に使用されているセンサーは、画素数が違うので別物では?
α用に使われているものは、他社にも売るんじゃないかと期待したのですが。
やっぱりこの冬に出てほしいなぁ。
書込番号:6727239
1点
>今年は他社からE-510、40D、D300、α700等が出た(出る)のでペンタ
>ックスが新機種を出してもグランプリは取れないでしょう。ペンタッ
>クスからもK100DSuperが出ましたが、論外だろうし・・・(^_^;)
>来年なら他社も一息つくかもしれないし、
かずぃさん
全く同意見です。他社がすごく勢いに乗っていますので、今どんなに頑張ってよい新機種を投入しても、営業が上手くないペンタックスはあまり注目されないと思います。それよりも他社が一息ついて、新製品ニュースが寂しくなった来年に、時間をかけて練り上げた新機種を出した方がいいのではないかと思います。きっとたくさんの人に興味を持ってもらえると思います。
とはいえ、他社が新製品のニュースで沸いているのにペンタックスは何もないというのは悲しいです。せめて新しいレンズ(ロードマップのものでいいです)をバリバリ発表してもらいたいです。ここは、新しいレンズの新発売ラッシュで頑張ってもらいたいです。そうすれば新製品に目がくらんで他社に流れるユーザーを引き留めることができると思います。
書込番号:6727408
0点
>このアラシが!
まっ’過敏な御反応、ご自身様こそお気お付けください。
先に言われた状態ではないですよね??
するーは、 ぬるーいお気持ちを。。。
書込番号:6727636
1点
こんばんは
motokanrekiさんは某氏のような荒らしでは無いと認識しています。
でも最近はキレてしまったような書込みばかりで以前とは変わってしまいましたね。
さすがにPに愛想が尽きたのかなと推察いたしますが、それであれば今もっている資産を売り払いお気に入りの物を入手されたほうが、ここで意見にならない書込みをしてるよりも健康的ではないかと思います。
100の物を処分して30〜50位のものしか買えなくても、その方が楽しいのでは。
余計な事を申しました。
僕は、K5Dに期待しています。
書込番号:6727766
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
同じクラスの中級機と比較すれば、断然見やすいファインダーですが、やはり広角での5%の見えてない範囲が写るのは不満です。ペンタプリズムは大きくなり必然的にカメラ自体も大きくなるとは思いますが、ペンタックスならではの使いやすい視野率100%のカメラがでたら素敵だと思います。
3分割か黄金分割のフォーカシングスクリーンの標準装備
コンパクト化の為にコンパクトフラッシュではなくSDメモリのダブルスロット
4GBで撮ってますが184枚のRAW+では枚数が少ないとおもいます、かと言って今までのSDを無駄にもしたくないので2枚差しでRAWとJPEGをそれぞれのSDに記録できる設定などがあったら便利かと思います
縦位置レリーズの標準装備+縦位置三脚取付ネジ
バッテリーの容量は十分だと思うのでグリップをつけてわざわざ他社のように1キロを越えるような重い機種をつくる必要はないと思いますが、縦位置レリーズがあるとなにかと便利かと思います
これで20万円以内に抑えればあとは不満はないですねー
私的な意見ばかりですみません
みなさんも少なからず不満点はあるのではないでしょうか?
0点
ファインダーは視野率100%は当然として倍率も標準35mm時0.9倍程度、慣例の50mm時表記なら1.35倍程度が欲しいですね。
フイルム一眼レフ高級機と同様の大きさの像で見たいです。
*istDS以来省略されたシンクロターミナルもスタジオでストロボ撮影するには当然いります。
連写は私は5コマ/秒程度あればいいですが、もっと欲しい人もいるでしょうね。
書込番号:6486965
0点
20万円以内という縛りがなければ簡単に実現しそうですね〜
出るか出ないかは別として(^_^;)
書込番号:6486994
0点
中判デジタルを断念したのは、ハッセルブラッドを参考にすると価格が何百万クラスになって買える人が限られてくるからだと推測します、売れなければつくる意味ないですもんね
一般のハイアマチュアクラスからしたら相場は5Dクラスで、フルサイズでない事を差し引くと20を超えたら売れないのが目に見えると思ったからです
たしかに視野倍率も重要ですが、重くなっちゃいそうですねぇ\(^_^)/
書込番号:6487129
0点
ファインダー視野率 100%は、EOS 1/D2系の上級機のみの採用されている
フューチャーですね。20万円以下では辛いかも知れませんね。
書込番号:6487155
0点
>ファインダーは視野率100%
望む人は、EOSを買いましょう。
K1Dにそんな事は望みませんね。私は・・・
書込番号:6487277
0点
中身の事を言えば、22ビットの階調性を活かすために、TIFFの採用(JPEGは8ビットまでしか記録されないので)
高感度ノイズの低減
これは気になっている人は多いと思います
書込番号:6487278
0点
私の希望としてはペンタックスにはキヤノンやニコンに無い個性的な製品を期待しています。
たとえば、リミティドレンズのような。
他に無い所有感、持つ喜びや、撮る楽しさを感じさせてくれるようなカメラを期待しています。
書込番号:6487345
0点
連写・秒間5コマ、シンクロ接点追加、ISO3200対応&更なる高感度ノイズの低減、ストロボ同調速度1/250秒、AF関連の強力化(特に暗所と動体)及びAF補助光の搭載(トレードオフで内臓ストロボなしでもOK)。
これだけやってくれてD200の実売と同じぐらいの15万円程度で流通するならK10Dからの乗換えでも買います!!
性能面以外の小技としては、シャッターボタンを「黒ボタン」にしてほしいとか、単三使用OKのバッテリーグリップ出してほしいとか、、。。パナのL1にあるようなCCDリフレッシュ機能を搭載してCCDのホットピクセルを処理できたりできると素晴らしいですね。
ドット欠け関連での初期不良や修理対応が劇的に減らせる可能性があるのでこれはマーケティング的にもプラス効果がありそうです。
あと、一時「裏メニュー問題」がいろいろ言われましたが、賛否両論あると思いますが、「ピント調整機能」を正規の機能として搭載ってのもありかと。
書込番号:6487492
0点
今のポートレート撮影などは、昔と違い背景を生かした作品づくりが多いように感じます
もちろん風景などもですが、どこから写っているかというのは非常に重要だと感じます
K10Dの仕様で2000万画素になった所で欲しがる人はあまりいないような気がします
同じ様なスペックのカメラが各メーカーから出揃った中、望まれるのは使いやすさと、その完成度ではないでしょうか
逆にハイスペックではなくDAリミテッドの軽さやコンパクトさを生かして、600万画素クラスで LUMIX FXやPowerShotサイズの一眼レフが出たら欲しいですね(^O^)
書込番号:6487510
0点
(1)まずは質感。
NIKONの同クラスと比べて、いささかチープさは否めません。
(2)もし中級機からハイアマ/プロ機への脱却を目指すのであれば、装備を充実に伴う多少のボディサイズの拡大は別段気にする必要もない気がします。
(3)超音波モーターに関しては、モノがないだけに無用の長物でしかありません。
Pentaxの現行機種など数少ないわけですからK10Dこれ一台だけではサードパーティすら装備されません。
(4)ストラップの取り付け位置は何とかならないものでしょうか。レンズが下向きにぶら下がり〜ん。
(5)ハイエンド機に正面照射しかできないストロボが果たして必要かどうか。
以前にも書き込みましたがストロボを内蔵するならばバウンスできるようにして欲しいです。
さもなくば別段無くても困らないような気もします。
書込番号:6487569
1点
新機能や劇的変化より、
現行機能の練りこみと精度のアップ。
望む事はそれですね。
ただZ1から後退した部分を
Z1並に戻して欲しいな。
>正面照射しかできないストロボ。
私は結構使うので踏襲して欲しいです。
バウンスはそりゃ出来たに越した事はないいですが、
あのGNで意味あるかな?コストかけてまではいらないかも。
書込番号:6487690
2点
ピントの山が掴みやすいファインダー!
ハイエンドであればAFの性能がどうだこうだ、と言うのもあるとは思いますが、ピント合わせがやりにくいファインダーはカメラとして間違いだと思います。
お願いしますペンタックス様!
書込番号:6487702
0点
正確な露出
DS 完全な露出アンダー。常時プラス0.5もしくは0.7で使っている。
K10D DSに較べ、かなり正確になった。ただ、ときどきオーバーになる。5月に足利フラワーパークで藤を撮ったとき、露出オーバーで白トビした。
そもそも16分割測光で足りるのか疑問に思っている。ニコンのD200の1005分割までは必要ないが、測光ポイントをもう少し増やしたほうがいいのでは。
書込番号:6487790
1点
K10Dは機能てんこ盛ですが中級機と言えるほど
基本機能が優れているとは思いません。
望む事という観点で、
次機種ではもう少し精度を上げて欲しいと思います。
基本性能の変わっていない(と思う)AEユニット、AFユニット、などもそろそろ一世代進化しても良さそうなものですが
望むのは無理なんでしょうかね。
次機種がK10Dより上位機種なら
少なくとも社内の品質基準、を見直して欲しいです。
FAとまでは言いません、
最低限全DAレンズの被写界深度に入るピント精度は保証して欲しいです。
スピードを優先したためかAF精度が落ちたように思います。
ファインダーと各ユニットのズレも気になります。
視野率はともかく、撮影と言う行為の判断基準であるべき、
ファインダー機能に誤差が少なく信頼性の高いカメラを望みます。
最後にK10Dは大変気に入っていますが
カメラってもう少しシンプルでもいいんじゃないでしょうかね。
最近、ユーザー本位ではなく、セールス本位の機能が多すぎませんか。
書込番号:6487808
4点
>K10Dこれ一台だけではサードパーティすら装備されません。
K100D SUPERってのが出ましたが…
書込番号:6487850
0点
そうやなあさんの
> 次機種ではもう少し精度を上げて欲しいと思います。
に激しく同意です。
書込番号:6488147
2点
ボディ性能は皆さんの仰る感じで上げて欲しいです
同時発売には、超音波モーター内蔵のサンニッパ、サンヨン、ヨンニッパ、ヨンヨン、ゴーヨンあたりを出して欲しい
書込番号:6488229
0点
各社の上位機種でも
共通するのが視野率100%ですね
Canon Nikon OLYMPAS等が視野率100%を達成してますが
ペンタックスには必要ないとも感じました
重さを犠牲にしてまで(DA Limitedレンズを)、
そうでなければ、望む物が他にあまりないのですが
ペンタックスが多くのプロに認められていく事は
これから先もないでしょうけど・・・
と、思うのは、レンズのマウントの違いから
カメラ&レンズ一式を簡単に買い揃えられるプロばかりでも
無いと思うし、自分の愛用してきたカメラでの
ニュアンスを基準に作品を造っているでしょう
ペンタックスは一般ユーザーの為の(半分、趣味志向の)
デジタル一眼レフと割り切っていっても良い様な
気もします(視野率100%より、もっと見やすい
ファインダー等)
しかし、レンズは個性が大事とペンタックスレンズ開発者の方が
言っているのを見かけたのですが、レンズによって支えられてる
といっても過言ではないでしょうね
逆に言えば、それくらいレンズには魅力があると感じているので
K100DSuperもでて、電気接点も付いた事ですし
個性あるレンズに力を入れていって欲しいですね
余談ですが、FA50/f1.4での開放絞りのフレア気味な雰囲気が
花にぴったりで好きですが、一般的には、それは良くないレンズで終わってしまいます
使わなければ、その味さえわかりません
FA Limitedレンズでのボケ味の良さ
ペンタックスははっきりと ★とlimitedに分けていますが
もっと個性的なLimitedの需要が多いのではないでしょうか
本当に愛されるレンズであれば、描写が多少甘くても
ネットでの繋がり、口コミで売れていく時代だとおもいます
DAレンズが安価でオークションでだされて
昔の★レンズが、玉数が少ないとはいえ
高額で取引されているのもわかる気がします
レンズごとの個性をもっと前面に出していって欲しいですね
長文ですみません
書込番号:6488272
1点
>同時発売には、超音波モーター内蔵のサンニッパ、サンヨン、ヨンニッパ、ヨンヨン、ゴーヨンあたりを出して欲しい
そんな事すると、持たないかも…。
取り敢えず、MとM42レンズで*ist D並に気楽に遊べる様にレフミラーを大きくして更にざらざらスクリーンを採用して自動露出を安定させて欲しいです。
書込番号:6488279
0点
誤
重さを犠牲にしてまで(DA Limitedレンズを)、
訂正
重さを犠牲にしてまで(DA Limitedレンズを無駄にしてまで)、
視野率100%にしないでもいいと思えました
書込番号:6488288
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
次の機種について、希望も含め予想してみませんか?
私の個人的な予想は
液晶モニターは3インチになり、ライブビューになる。
ISO 感度は他メーカー並に、3200になるでしょう。
シャッター速度も1/8000になる。
連写は5〜6枚 位にはなるかも知れません。
希望的ですが、SDMなどピント速度を上げ、比較的クレームの多いピントの精度を上げる。
どれもそれほど大きな変更をしなくても、対応できると思いますが・・・
ペンタックスは、いっぱいいっぱいの会社なので、既にAPSサイズ用のレンズを沢山開発してしまっているので、フルサイズは当分でないと思っております。
予想として最も難しいのは、発売時期でしょう。発表されても実際に手にすることが出来る日とは全く違う可能性があります。(笑)
0点
やはり、K10Dという、二桁ナンバーがフラグシップ機となるのでしょうか。。
K10Dの後継機よりも早くに、一桁ナンバーのフラグシップ機なるものが登場して欲しいです。
どんなコンセプトでフラグシップ機を出してくるのか、楽しみです。キヤノン、ニコン、ソニーとは違ったものになるのでしょうね。やはり、小型化にするんでしょうかね。
書込番号:6793333
1点
>カメラ大好き人間 さん
HP 拝見しました。素晴らしいカメラを沢山お持ちで恐れ入ります。
やはり変に競争に巻き込まれ、フルサイズの方向に行かないで、PENTAXらしく小型化も一つの方向ですね〜。
APSサイズで、レンズも含めコストパーフォーマンスの良い、カメラを目指して欲しいと思っています。
書込番号:6793474
0点
>発表されても実際に手にすることが出来る日とは全く違う可能性があります。(笑)
ごもっともです。(~0~)
発表はキャッシュバックキャンペーンの後、12月末〜1月くらいじゃないでしょうか。
あと、スペックについては、やはり40Dとα700が一応の目安になるかと思います。
ただし、これだけだとインパクトに弱いかな、と思いますので、
何か一つでも良いのでサプライズを期待してしまいます。
40Dだと6.5コマの連写、α700だと細かく設定できるDレンジオプティマイザーですかね。
K10Dを使っている身ですと、液晶の3インチはまぁ当然にしても、
あとは今ある機能をブラッシュアップしていただければ十分なのですけど、
営業的にはやはりインパクトが薄いと思うので、何か欲しいですね。
コンデジ並のライブビューができたらすごいですけど。
書込番号:6793548
1点
コンパクトな1眼、K2の筐体でデジタルが良いですう。
AFは無くても、スナップインフォーカスが使えれば、マニアックなサブ機として、
コンデジガあれだけコンパクトになるなら‥
無理かなー?
書込番号:6793552
1点
今日は!
早速ですが・・・
私、以前も言わせて貰いましたが、個人的には、
小型機もフルサイズ機も両方
出して欲しいと思っています♪
書込番号:6793564
2点
ライブビュー
背面液晶だけでなくファインダー内にも入ってくるような気がする。
すでにペンタックスがその特許持っているから。
書込番号:6793572
1点
catschroedingerさんの予測はデジ1の全体的な流れですから概ねそんな感じでしょう。
>比較的クレームの多いピントの精度を上げる。
私はまずこれを一番に。私のK10D、ここが泣き所なんです。
書込番号:6793680
1点
>比較的クレームの多いピントの精度を上げる。
マイナーチェンジしてでも直した物を作って欲しいですね。あと、すでに販売した物も、修理での対応もお願いしたいですね。
書込番号:6793906
2点
>kohaku_3さん
>何か一つでも良いのでサプライズを期待してしまいます。コンデジ並のライブビュー・・・
有る程度は期待できるのではないでしょうか。他社に負けないように、この辺は頑張ってもらいたいです。
おっしゃるとおり、今の機種の今ある機能をブラッシュアップだけでは営業としては難しいでしょうね。買い換える必要もないし。
新しい機種がでるのは、嬉しいような哀しいような気がします。最近のコンデジなどは、半年サイクルで変わります。
今の機種は名機です。(キッパリ)
発売は遅くていいから、目先に捕らわれないでじっくり成熟させ、次回もベストカメラ賞を取りに行く位の、しっかりした物を望みたいですね。
それほどは多くない今のユーザーに買い換えたくなるような、その気にさせる機種を、
>mami_azzさん
>AFは無くても、スナップインフォーカスが使えれば、・・・
コンデジの進化が激しく、営業的にも難しいでしょうね〜〜
個人的には、この機種があまりイージーに撮れるような、方向には行ってもらいたくないと思っています。
安価でも高級機のような、本格的な方向なのが気に入っております。
>ラピッドさん
>小型機もフルサイズ機も両方・・・
PENTAXの体力からして、却って失敗するのが恐いですが、C やNと正面から戦うのはどうでしょうね〜、でもいつかは小型、軽量のフルサイズという時代が来るかも知れません。時期機種では無いような気がします。
>60_00さん
>ライブビュー、背面液晶だけでなくファインダー内にも入ってくるような気がする。すでにペンタックスがその特許持っているから。・・・
知りませんでした。それ良いですね〜〜、是非とも
>明日への伝承さん
>比較的クレームの多いピントの精度を上げる。私はまずこれを一番に。・・・
こういったことは、今の機種で少しずつは行われているでしょうが、時期機種では是非とも速度と精度を上げ、更に製品のバラツキを少なくして欲しいですね〜〜
>アッラ〜は偉大なりさん
>マイナーチェンジしてでも直した物を作って欲しいですね。もうちょっと軽く・・・
フォーカスに対しては、モーターの精度とか、ソフトなどやはりC やNには一日の長があるのかも知れません。でもこの分野は1年もすると追いつくことがあります。もちろん相手も更にその上をいこうとするでしょうが。
今の機種でもそれほど困らないのですが、軽くなるのは賛成です。個人的には変に安っぽくなるくらいなら、重さは今のままで良いかもと思います。
書込番号:6794129
0点
個人的に望むのは、ボタン廻りをしっかりして壊れにくくして欲しいですね。
後、ピント制度の向上とピクチャースタイル(正確にはトワイライト、エメラルド、ノスタルジックだけ)みたいなのの採用。
書込番号:6794329
1点
>AL-1 N さん
ボタン廻りをしっかりして壊れにくくして欲しいですね。
後、ピント制度の向上とピクチャースタイルみたいなのの採用。・・・
現在の機種でも他社の物に比べさほどヤワとは思いませんが、軽い、小さいと言うことと、丈夫にはなかなか難しい問題ですね。
時期機種も、小さく軽くすることにこだわりすぎて、ヤワな物になって欲しくないですよね。
書込番号:6794437
0点
>mami_azzさん
>レンズも 14〜50mm F2.5-3.2 くらいが欲しいです。・・・
レンズは次期機種が成功すれば、さらに開発速度も速くなるでしょう。その意味からも次期機種に期待したいですよね。
現在この分野は競争が激しく、合併後ですから心配です。
所で、HP拝見しました。夜景の写真良いですね〜〜真っ黒でなく光の反射が綺麗ですね。
この撮り方好きです。
書込番号:6794517
0点
catschroedingerさん
こんばんは
撮像素子もさることながら
コパルからシャッター特性が発表されています。
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070904/138716/
後継機か上級機にはこのシャッターユニットが使われるかもしれません。
>小型機もフルサイズ機も両方・・・
私は小型なフルサイズを出してほしいのですが。
たとえば、背面液晶に有機ELを使って薄くするとか。
K10DのTAvモードはよく出来ていると思います。
後継機(あるいは上級機)はきっと、
K10Dの時のようにユーザーの思惑を超えたサプライズを提案してくれると思っています。
書込番号:6794551
2点
5日前にK10Dを購入した新参者ですが参加させてください。
後継機に望むもの
60_00さんも言われていますが、ファインダー内のライブビュー、しかも2、3倍に拡大できる。液晶もフリーアングル(この便利さは使ってみなければわからない)にして。
以上はソニーR1の機能ですが、デジイチでは無理なんでしょうか。
あとはやっぱり高感度、1600ぐらいが常用できると、手振補正と相まって鬼に金棒ですね。
スレから逸脱しますが、16〜80(35mm換算24〜120)のレンズを2.4F通しとは言わないからぜひともだしてほしい。このクラスは今の所ソニーしか出してませんが、出来ますよね>ペンタックスさん
書込番号:6794947
1点
>パラダイスの怪人さん
> コパルからシャッター特性が発表されています。小型なフルサイズを・・・
事情通な予測恐れ入ります。そうなると良いですね〜〜。
使い方によるでしょうが、モータードライブなどで連写するには、やはり有る程度の枚数が撮れる必要は有ると思います。他社並みにはなるでしょう。
>kurikintonさん
>ファインダー内のライブビュー、しかも2、3倍に拡大できる。液晶もフリーアングルで・・・
ライブビューは装備されると希望しますし、予測しています。フリーアングルはどうでしょうね〜〜?確かに有れば圧倒的に便利です。
>16〜80(35mm換算24〜120)のレンズを・・・
Pentaxのレンズ開発ロードマップには、DA 17〜70mm が開発予定となっています。いつかは発売になるでしょう。9月発売予定だったDA*200mm F2.8SDMは未だ話題にも出ません。
ご購入されたばっかりだそうで、次の機種はやっぱりゆっくりの方がいいですよね!(笑)
私も同じ気持ちです。昔のカメラは、一度買ったら何年も使うのが当たり前でした。逆にフイルムカメラはそれだけ完成されていたとも言えます。
他社のまねをして急いで中途半端な物を出すより、じっくり練って流石という物を出してもらいたい物です。消耗戦に巻き込まれ、体力勝負になったらひとたまりもありません。
この世界はシェアーが大事で、とにかく沢山売れれば、ドンドン新しくて安くて良い物を出せると言う仕組みになっています。競争に負けると、レンズ開発も遅くなりそうだし、ひょっとすると撤退という・・・バタリ (o_ _)o 〜
やはり沢山売れて、良い物を開発して欲しいと願っています。名機を出すと次が難しいでしょう。次も本物なら、一流になるでしょう。
次期機種に対して、希望が多いようですが、売れるためにはどんな機能が必要なのでしょうか、難しい問題ですね。
書込番号:6795283
0点
K10Dの後継機もしくは上位機という位置づけであれば、
AFユニットの刷新による強化と、シャッター周りの強化(レリーズタイムラグの短縮、耐久性向上、最速1/8000秒、連写スペック向上)は是非やってほしいと思います。
あとプラボディのほうが実質的には効率がよく便利であったとしても、マグネシウム合金ボディなど金属ボディを採用してほしいですね。その程度のことでユーザーの「持つ喜び」が感じられるのであれば採用しない手はないと思います。
あまり多くを望みはしません。カメラとしての基本性能を煮詰めるだけ煮詰めて良いカメラを作ってほしいです。
書込番号:6795384
2点
パラダイスの怪人さん
>小型なフルサイズを出してほしいのですが・・・
うっ!
美味しいとこどりですね!?^^;
じゃあ、私は・・・
小型なフルサイズで、BODYの材質は
「マグネシウム合金BODY」でお願いしますぅ!!
お願いですから、エンプラはもう止めて・・・(ToT)
↑(何時か出して欲しいです♪)
書込番号:6795416
2点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
日曜の早朝、いかがお過ごしですか?って、寝てますね。
さて、先日ペンタに35mmの件でメールで問い合わせをしました。
その際、だめもとで新機種の提案をさせて頂きました。
DSの板で大いに盛り上がっておりますが、出遅れたため新規に立ち上げました。
この提案はちょっと苦しいペンタの現状を踏まえ収益改善玉にしてもらいたいのと、自分の欲しい夢の新機種提案とさせてもらいました。
以下、抜粋
---------------------------------------------------------
1.さて、ペンタの特にK10DやK100DはSR内蔵で且つ、ペンタには
大変魅力的な旧レンズが数多く存在します。
これらをSRで、最新のデジカメで,使用出来ると云うことは他社にない大変なメリットと考えます。
さらに、ペンタユーザーは旧レンズファンも多いと考えます。
また、レンズがほしくて、本機の購入動機になるものペンタの特徴ではないでしょうか。
最新技術のPRも大切ですが、他社との差別化に繋がっておりません。
この旧レンズ(数々の制限は承知です)を最新技術で、等というペンタ独自のPRを全面に押し出すのも面白いでしょう。
これらのユーザーをさらに強く引き留め、さらに魅力があるメーカーになって頂くため
旧レンズアーカイブの独立ページを立ち上げて頂くことを強く希望致します。
一般的なものでなく、より詳細な情報が取れるものが良いでしょう。
このような他社にないサービスが、より強い集客力に繋がるのではないかと考えます。
投資も少なくてすむでしょう。
2.これは現実味が薄いお願いです。
今後の新機種でRAW専用機はいかがでしょう。
現像エンジンは省略しコストダウンをはかります。
現像はあなたの思うままと、創作意欲をかき立てます。
マニュアルしやすい専用マットスクリーンを搭載します。
装備は簡略化し製造コストを下げます。
ハイエンドユーザーがターゲットです。外装などに多少のハイエンドが気をそそる意匠にし
売価は上げます。安くする必要はありません。安いと付加価値がつきません。
キャッチコピーは「メーカーの仕上げに飽き足らないあなたに!芸術創造 APDegital」
仕上がりはユーザーに任せます。
台数はそれほど期待できないでしょうが、徹底的にハイエンドユーザーの購買欲を誘って下さい。
姉妹機でマニュアル専用機も投入して下さい。半端なAFは不要とし敢えて素人を寄せ付けない雰囲気を作り出します。
これでさらにコストを下げます。
売価は高めに設定。20万は切りましょう。
こんな企画は今のペンタにあっているのでは・・・。コストを抑え売価を上げる。
ハイエンドユーザーの購買欲をくすぐる仕掛けをする。
APをこんな線で出すのも一考。型投資は極力抑えましょう。
こんな事が出来るのはリコーとかペンタじゃないですか。
コストを下げる方向です。今なら企画が通るかも。
関連部門に回しましたと返事を頂きましたが、通じてるのでしょうか。
皆さんの「夢の新機種」はどんなかな?
4点
年金がまともに貰えるかどうか分からない身には、K100Dをチョコッと改良して頂くだけでも結構です。
価格据え置きで・・・。
書込番号:6562603
3点
sa55さん
腰を折るような言い方お許しください。でも、メール内容を読んでの。僕の正直な感想は
「夢と現実」
です。
ごめんなさい。
書込番号:6562663
0点
>旧レンズアーカイブの独立ページを立ち上げて頂くことを強く希望致します。
>一般的なものでなく、より詳細な情報が取れるものが良いでしょう。
キヤノンのカメラミュージアムとかニコンやオリムパスの・・・何だっけ?
みたいなヤツですね?
http://www.pentax-fan.jp/topmenu.asp
こちらは時々お邪魔してますが。やっぱメーカーから詳細なデータ出して欲しいわね。
書込番号:6562671
0点
■marine snowさん
洋風になられましたね。むむむむ。
さて、こういうのです。
35mmの質問の際もご紹介頂きました。
これのそっくりさんを洋物のページで見た気がするなあ。
何処だっけ。
書込番号:6562715
0点
うーん
いろいろ希望はありましたが、
将来が見えてこないなあ・・・
各社ともに経営だけで夢がなくなっていくような
そんな写真業界に流れていくのでしょうか。
そうこなくっちゃあ! さすがペンタックス!
K10Dはそんなすばらしい夢をくれたカメラでした。
いつもブリーフケースに忍ばせておけるような
次はそんなデジ一を期待しますよ。夢をくださいね。
書込番号:6562750
0点
sa55さん
僕はペンタの経営者ではないので単なる外野としてしか表現できませんが。
今のペンタの置かれている立場を考えれば、やはり「売れる」カメラを作る事が先決ではないかと思っています。そうでなければどこかの誰かさんみたいに「ペンタックスはもうダメだ、みんなどうして経済学を理解しないのか?」 的な意見が横行してしまいますよね。(まぁその「意見」が健全か否か? と言う議論はここでは受けません。各人で判断すれば良いと思います。)
そう言う意味ではある種「なりふり構わず」的な発想も必要になるかと思います。
D40が売れているようですが、逆に言えば、あのN社でさえ、D40の「ていたらく」です。D40は売れるカメラ、だとは思います。でも僕の心はときめきません。ただ、ディープな層をときめかせるのがビジネスを成功させる事につながるのか? それとも大衆をときめかせなくてはならない「時期」なのか......
ここが明確にされないままで、RAW専用機は会社として無い話でしょう。
見守りませんか? と言うか、僕は見守りたいです。
書込番号:6562753
4点
現像エンジンを省略してもコストダウンにはなりませんよ。
コストダウンになるのは新しい現像エンジンを開発しなかった
場合です。(この場合は開発費を価格に上乗せしなくてよくなるね)
D40はAF用のモータを無くしてコストダウンしましたが、
これはモータがハードウエアであるから可能になったことです。
(本当のところは、シェアを獲得するための戦略的な価格
設定なのかもね)
ファームウエアである現像エンジンを省略しても、部品点数は
それほど変わりません。
ユーザの要望は大切にされます。(だって沢山売りたいからね)
だから要望が多いものは次世代の製品に反映されていきます。
だけどsa55さんの提案はどうかな。
ちょっと、マニアックすぎるような・・・
書込番号:6562828
3点
開発と営業の考えは違うので数が売れないとまずいでしょうね。安い物をつくるのは、知らない人にもメーカーを知ってもらう為だとおもいます。
個人的には、AWBと別に各色温度をユーザーが好みに設定できる、新AWB機能を付けてくれて小さくしてもらえれば十分です。プロの人はRGBのデジタルの色を気にしていると思います…
書込番号:6562872
0点
RAW専用機はSD14じゃ駄目ですか^^;
マニュアル専用機は、専用機を作るよりもスクリーン交換可能機でMF設定時の機能のブラッシュアップとMF専用スクリーンの追加で対応できるような気がします。
スクリーンの固有パターンをカメラが読んで、マット面とかスプリット面とかはめると自動でMモードに移行するの。当然はめてる間はデフォルトがMモード……ソコまでするほど需要はないか。
とりあえず、K10DでもMFがしやすくはあるけど他機種よりましって程度だから、安くオプションを用意できるMF専用スクリーンは良い選択肢じゃないかと思います。
NikonNew-FM2みたいな全面マット仕様と昔懐かしいマイクロ・スプリットプリズム仕様を希望。
……そういうものをはめると露出が狂うことがあるみたいだから、「使用時はAEをあてにしないでください」と注意書きも大きくつけましょう^^;
旧作ライブラリーは、Canonミュージアムみたいなのがいいですね。Nikonのはホントに沿革しか書いてなくて、1機種ごとのデータがない。
案外凄いのがリコーですね。撤退したフィルムカメラの製品情報がちゃんと初代からあるんです。しかもリストには絵で一眼・二眼・コンパクトや8mmなどの種別がわかるようになってる。
書込番号:6562885
0点
夜中なんで私も夢を・・・
K10Dベースで、軽くて安い方向に
防塵防滴いらないかな〜
フラッシュいらないかな〜
必要なら新しいAF200FGで対応とか・・・
AFもいらないかな〜
そのかわりM42のピンも押せるようにならないかな〜
エネループ2本で良いんじゃないかな〜
ってコトでグリップもいらないかな〜
モードダイヤルもいらないかな〜
Pだけにして(グリーンボタンは残して)必要ならM/A/Tはメニューからでもいいかな〜
やっぱりダイヤルはISO感度用に欲しいかも(^^;;
USB端子とかもいらないかな〜
付属品も減るし・・・
マニュアル類もCDにして
ストラップもいらないかな〜
あとはフォーカシングスクリーン増やしてほしいなぁ〜
おやすみなさい(^^)ZZZ
書込番号:6562886
1点
オールドレンズ好きな人向けにAFを廃止してMF専用にしたモデルを...σ(^◇^;)
で、できるだけ安価にして既存デジタル一眼ユーザーも遊んでみようかな?
と思えるものはどうでしょうか?
初心者向けのエントリー機というよりは、カメラを覚えようとしている人向け
入門機として...。
書込番号:6563082
0点
夢の・・ということで、LX-Digitalを希望。
私はK10DとLXの2台体制ですが、主力はLXの方なのです。
外見、操作系、アクセサリ群はLXそのままで、
・フルサイズ撮像素子 ← LXはファインダー命
・液晶なし、PCでのRAW現像のみ
・MFのみ
SR,DR含め機能は何もいりません。連射もいりません。
ただしレリーズタイムラグは最速で。防塵防適はまあいいや。
ひたすらシンプルで、スローライフなカメラです。
でも、これ出たらもうフィルム使わなくなっちゃうかな・・・。
書込番号:6563083
0点
夢はいっぱいありますが 少しずつ叶えていただいた方が楽しみです。
ずっと感じていたことですが ペンタの掲示板はピンズレ関係ばかり目立っているように感じます。 (私だけ?)
そこでC社高級機のようにレンズ毎に微調整できるように出来ると
拘りを持って使っている方が多いペンタユーザーも納得かな?と思います。
方法としては、せっかく存在するREMOTE Assistantを使って
パソコンと接続して 専用の調整用チャートを撮影しながらパソコン上のREMOTE Assistantソフトを使い 画面でピント調節をして そのデータをカメラ側に書き込みます。
画面上では大きく拡大できるので 細部にわたり自分的最高の調節が可能かと思います。
勿論そのプリセットは カメラ単体で変更可能でなければいけませんね
もしかすると 新機種じゃなくてもソフト次第で出来ない物でしょうか?
この様に出来れば AF...前ピン...後ピン...何て言う トピが減って 今以上にマニアックな掲示板として繁盛するのではないでしょうか?(笑!)
現実の問題として カメラが最高の状態でも レンズ毎のバラツキも実際にあるようですし その都度レンズ調整に出していたのでは 時間とお金の無駄ばかりです
それに人それぞれの「許容範囲」も違うわけですから この様な機能が有れば 本当にかゆいところに手が届き ユーザーの不満の半分以上は解消するのではないでしょうか?
書込番号:6563221
0点
早速、私も・・・
1. 従来の「ES」そっくりの大きさ、デザイン、
材質で出して欲しい。
2. M42レンズでの撮影の時、「露出が暴れる」ので
早急に対策を頂きたい!!。
3. 11点測距は、風景撮影には、非常ぅ〜に便利♪
継続して頂きたい。
4. 私が所有しているのは、K100Dなのですが
AF540FGZを付けた時、BODY剛性の無さを感じます。
ですので、剛性UPを!!!。
関係ない話になってしまいますが・・・
5. 新しいフォーラムが、凄く狭くなって
非常ぅ〜に不快。居心地が悪くなったので
行きたくなくなった。
何とかして欲しい!!!!。
書込番号:6563512
0点
すっごく単純に・・・
フルサイズCCDとは言いませんが、APS-Cでも良いので
視野率95%・ファインダー倍率1.2倍ぐらいでMFレンズでも
ピント合わせが可能なファインダー。
デジタル部分以外の操作性は、MZ-3で!! これでは駄目?
書込番号:6563575
0点
現時点での要望は…
とにかくマイコンのスピードアップを。
画像処理系は速いんでキー入力のタイミングを変更するだけでいいからファームアップで対応できそう…?
とにかく各ボタンの応答速度の鈍さには色々とイラつきます(ぉ
せっかくFR80を内蔵しているM4を使っているのにもったいないです。
あとは測光・測距センサの新規開発を。
書込番号:6563936
2点
フルサイズいいですね!
5Dは高すぎて手が出ません。
PENTAXなら安くて良いものを作ってくれると思います!
でも、レンズのロードマップからみて暫くなさそうですね。
とりあえずその日までK10Dで腕磨かなきゃ!
書込番号:6564001
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)










