このページのスレッド一覧(全969スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 11 | 7 | 2007年9月22日 00:32 | |
| 20 | 37 | 2007年9月21日 01:28 | |
| 54 | 50 | 2007年9月20日 23:45 | |
| 15 | 22 | 2007年9月19日 20:32 | |
| 0 | 4 | 2007年9月16日 21:24 | |
| 17 | 47 | 2007年9月16日 09:09 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
みなさんこんばんは、お久しぶりです。
キャノン・ニコン・ソニーの新製品発売&発表ラッシュを受け、
本日発売のカメラ誌はほぼそれら新製品の記事ですね。
そんな中、「CAPA」で4ページペンタックスの特集がありました。
PIE2007の時と同じですが、DA★200・300・60〜250の3本のレンズが載ってます。
DA★兄弟と目玉親父は、トキナーレンズとの比較記事になってます。
K10Dユーザーの皆さん、マイペースで参りましょう!^^
3点
がんちゃん1さん
こんばんは。私も愛機のK10Dを愛でつつ他社の新製品ラッシュを横目でちらちら・・・でもK10Dが好きです!
と、いいつつも、本当にPENTAXからは(今年は)新製品出ないんでしょうかねぇ・・・。以前PENTAX上級執行役員の鳥越氏(当時?)がおっしゃった「Kシリーズは最新技術を毎年提供。1年ごとの“フルモデルチェンジ”を目指す」って言う言葉をいまだに信じている私なんですけど・・・
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2007/03/12/5799.html
書込番号:6779095
0点
どうでしょうね・・・体勢が変わってしまうようですからね < 年1機種
私としては、コンパクトなカメラを出すPentaxにしては、K10Dが大きすぎるのが気になってるのですが・・・。基本性能はK10D並みで、筐体はK100D程度になればうれしいのですがね^^
それと、往年の素晴らしいレンズが殆どデスコンした現在、新しいレンズの開発にも力を入れて欲しいと思います。特に、単焦点レンズが。
書込番号:6779624
2点
使うレンズによりますが、
K10D位の方が(大きさ・重さ共)私は使い易いです。
DA-Ltdには確かに多き過ぎると思いますが。
書込番号:6779663
1点
わたしも今月号CAPAを購入し、Nikon・Canon・Sonyの新機種の、
様々な新機能・改善点などを拝見し、ちょっと羨ましく思っていました。
しかし、この秋から冬にかけてのデジ一戦線にペンタックスが参戦したところで、
勝ち目はないだろうというのが、正直な感想です。
ペンタのカメラが悪いから、というのではなく、
販売戦略をも含めた消耗戦の様相を呈していると感じたからです。
下手に総力戦に持ち込まれれば、体力のない会社ですから、どこぞの二の舞になってしまいかねません。
ですから、ここは雌伏の時と覚悟して、レンズラインナップ充実へ確実に歩を進めて欲しいものです。
ペンタの新機種はこの秋冬の大戦が一段落してから、満を持して出した方がよいような気がします。
でも、Nikonのように、他をアッと言わしめるようなサプライズが欲しいですな。
書込番号:6779704
1点
年末年始の旅行やイベントに間に合うように新機種を投入してほしいというのはやまやまでありますが、現行K10Dにすごく大きな不満があるわけではなく、後継が発表されていないのは発売されてまだ1年ですから仕方がないですね。上位機種が今年あるのではと期待したのですが。。
でも冷静になると、キヤノンやニコンに対しては、ボディ内手ぶれ補正や防塵防滴(対キヤノン)というメリットが大きいですし、ソニーはAPS-Cサイズで考えるとまだレンズの選択が難しいです。
結局Limitedレンズの画質/サイズの魅力、DA☆レンズの魅力がとても大きいと思います。
書込番号:6780223
4点
> 現行K10Dにすごく大きな不満があるわけではなく、
1票(^_^)
> ボディ内手ぶれ補正や防塵防滴(対キヤノン)というメリット
1票(^_^)
新製品ラッシュを見て、少しうらやましいところがあるくらいで、積極的に買い換える理由は見つかりません。
K10Dは、もう少し長く使えそうです。
ニコン、キャノンが、ボディ内手ぶれ補正を搭載してくると、本当の恐怖が始まるかも・・・。^_^;
書込番号:6780329
0点
DA★とトキナー製は、光学系が共通なだけで別物なんですね〜。
知りませんでした・・・。
何故に、モーター内蔵の方が、細くて軽いんでしょうね?
そっちには素人なんで、とても不思議・・・。
あとシグマのN用・・・
やっぱりモーター内蔵にするとかなりお高くなるんですね(汗;)
AFはボディ駆動でいいや・・・と思ってしまいました。
特に不便な訳でもなし。
書込番号:6782996
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
D300の発表を知りニコンへの乗換えを真剣に考え、D300版でも色々と意見をお聞きしました。
が、やっぱりペンタックス!となりました。
機材としてDA21、FA35、FA50、FA☆200、シグマ18-50F2.8、タム90F2.5等がありストロボもAF540を所有しているのですが全部売却して乗り換えしようとした矢先にFA135と出会って思わず購入していました。単焦点好きとしてはリーズナブルで癖のある単焦点の揃ってるペンタが合ってる気がして。
AFが早くなくても会社の行く末が不安でももういいですわ。ペンタが気に入って、K10Dに惚れ込んで使っているのですから。
機材好きではありますが、乗り換えたところで所詮今の腕では撮れる写真は変わりはしませんから、K10D使いこなして少しでも腕上げれるように頑張ります。
>沼の住人さん 色々アドバイスありがとうございました。ペンタに戻ってまいりました(笑)
5点
お帰りなさいませ♪
私もキヤノンやニコンへの買い替えを考えたコトがありましたが…ペンタックスに留まって良かったと思っています。
確かにAFは両社に見劣りする部分はあるかもしれませんが…K10Dになって格段の進化を遂げたと感じていますし…何よりFA Limitedやパンケーキといった魅力的なレンズを使えなくなるのが嫌でした。
書込番号:6769550
3点
あら?
D300もいいのに。。。^_^;
まあ、趣味のカメラの戻っちゃいましたね。
書込番号:6769558
0点
こぺぷーさん こんにちは!
FA135mmご購入おめでとうございます♪
僕も、このレンズは凄くお気に入りのレンズで嬉しくて思わずカキコミしてしまいました(笑)。
たかが趣味嗜好のカメラなんですから、気楽(外野の喧騒は気にせず)にペンタライフを、お互いに愉しみましょうョ♪
ではでは…。
書込番号:6769593
2点
こんにちは
やはり、ペンタにはキヤノン、ニコンには無い個性的なレンズがありますからね。
これからもそれを活かして続けて欲しいですね。
書込番号:6769600
0点
>⇒さん
⇒さんのHPは僕がペンタ沼に入るきっかけの一つだったんですよー
今でもちょくちょく覗いてます(笑)
>沼の住人さん
確かに確実にD300の方が性能もろもろいいですよ
でもFA☆200を手放したくなかったんですよねー 尚且つリミ77mmがいつかは使ってみたくて><
>にせおやじさん
FA135買った後にググってたらにせおやじさんのブログヒットして拝見させていただいてました。実は僕が買ったFA135思いっきりカビルンルンジャンクだったんでただいま修理に出してるとこなんです。戻ってきたら茶筒遊びする予定です。
>里いもさん
そうですね。ペンタは個性あるレンズがキャノンやニコンに比べてリーズナブルに楽しめるんでお小遣いサラリーマンには合ってるのかなと思います。
書込番号:6769640
0点
D300のスペックを見たときは凄いと思いましたね。
ゲットするとしても買い増しは絶対に無理なので乗り換えということになりますが、今のレンズ構成をニコンマウントで置き換えるのは経済的にも無理なので、K10Dをまだ使い続けます。
せっかくゲットした3本のFA Limitedレンズや偶然見つけたFA☆マクロ200mmを手放すのはとても惜しいですからね。
僕もFA135mmが欲しいのですが、中古でも結構な値札がついているのでなかなか手が出せずにいます。
書込番号:6769746
0点
たぶん、PENTAXは遊び相手としてはちょうど良いのだと思います。
クセの強いレンズがいますし、ちょっとお小遣いを貯めれば買えそうな値段で誘っている3姉妹もいます。
当たり外れの多い露出も慣れれば当たる確率が上がりますし、かったるいAFもいざとなればMF使っちゃえばいいし。。。と。趣味人としてのなんかをくすぐるんだと思います。
だけど、メカ好きにとってはニコンっていい浮気相手なんですよね。^_^;
一度、使ってみたい。という気持ちもわかりますし、D200、F6を使っている身としては止める気もしません。また、余裕が出たら浮気しに来て下さい。^_^;
できれば、ハイアマチュア、プロ用機がいいですよ。ニコンらしいですから。
書込番号:6769767
1点
>かずぃさん
D300はK10Dとはジャンルが違う感じですよね。かなり魅力感じました。
でもFA☆200マクロはうらやましいっす。たしか200マクロの設計者は今ニコンにいるはずなんですけどね(笑)
FA135は去年12000円で発見したんですが迷った挙句手に入れられなかったんでずーっと気にしてたんですが先日いつも行く中古屋のジャンク棚でカビ玉を5000円で見つけてしまいまして。
ペンタの修理専門の店知っていたので今そこに修理お願いしてるところです。修理代入れても12000円割る予定ですのでお得でした。
>沼の住人さん
ニコンはカメラにハマる時にペンタと迷ったんですよねー
知り合いのプロがニコン使いでして当時はF4→D1って使ってるの見てて。
強く誘われたんですがどうしてもレンズ等がペンタに比べて割高なんでペンタにしたという経緯がありまして。いまでもニコンには興味があります。
今度もう使わなくなったって言ってたD1でも借りてみようかなぁ(笑)
書込番号:6770041
0点
■ こぺぷーさん
私はPにそんなに義理立てする必要はないと思いますよ。
さらっとD300は買って良いんじゃないかと。でレンズ2本ぐらいおいとけば、
これは大変心の平和が得られると思います。D300それなりだと思います。
K10Dもそれなりだと思います。
で、好きな方を使いましょう。
と言うことで沼の住人さんに百票。
私なんぞはK10D手放しちゃって、VRなしボーエンで苦労してます。
もう、手振れに気が行ってしまって肝心の絵は・・・・?
BLOGに載せる写真に苦労してます。
つくづくボディー内手振れ補正はスンゲーと思います。
NもCもそのために高い負担をユーザーに強いています。P万歳。
書込番号:6770371
1点
うちの場合はペンタックスがメインで*istDS-DL2-K100D-K10Dと使ってきました。
その間にα-デジタル2台、ニコンD40-D80とサブ機として他社製品を使って居ます。
今はK10DとD80の2台です。
サードパーティー製レンズを視野に入れるとキヤノン、ニコンも捨てがたいですよね。
ペンタックスだけラインナップに無かったり新製品も出るのが遅かったりで…
D80も安いわりに結構イイですよ。 速いしAFやAWBなども信頼出来ます。
でも撮る気にさせてくれるのはペンタックス機なのはなぜだろう?
書込番号:6770403
0点
>sa55さん
まぁ義理立てするわけじゃないんですけどねー
ペンタの機材処分しないとD300もなにも買えないんですよね。貧乏サラリーマンですから。
で、少ない小遣いでもちまちま楽しめるのはペンタかなと思って踏みとどまった次第です。
書込番号:6770412
1点
>水瀬もゆもゆさん
僕の勝手な思い込みなんですがカメラメーカーを車メーカーに例えるとキャノン、ニコンはメルセデス、BMW、でペンタックスはロータス、アルファロメオって感じなんですよねー。
その辺の臭いがペンタを切り捨てられない原因かも(笑)
書込番号:6770453
0点
> こぺぷーさん
D300に乗り換えなくて正解だと思います。
K10Dとレンズ資産がそれなりにありますから、写真を楽しむのに十分だと思います。
K10Dで写真を楽しんで下さい。
書込番号:6770984
1点
D300板で「FA☆200売却するなら私に...」と書こうとしたけど止めた者です:-)
ペンタックスの魅力的な単焦点レンズを趣味で楽しみながら、将来余裕がでたらニコンを買い増しするのもよいと思います。趣味なのだから今を楽しむのが良いと思います。
FA135は、高輝度被写体を撮るときは絞りますが、いいレンズと思います。
「2004年12月30日(木) いいなあ、いいレンズだなあ、再び」
http://www.thisistanaka.com/diary/200412.html
書込番号:6771238
0点
こんばんは!!!
D300、まださわってもいませんが、素晴らしいスペックで魅力的ですね〜。
私の場合は「乗換え」はありませんが「買い増し」は可能性ありかな〜と思っています。
K10Dの画質がやっぱり気にいってるんですよね〜私。
書込番号:6771937
0点
■manbou_5さん
貴殿が紹介している以下のURLはあなたご自身のものですか?
なんか素晴らしい事がいっぱい書いてありますね。
我が意を得たりと溜飲が下がる思いです。
「2004年12月30日(木) いいなあ、いいレンズだなあ、再び」
http://www.thisistanaka.com/diary/200412.html
以下引用(無断御免蒙)
唐突ですが、写真表現はすべてにおいて自由であるべきです。フィルム時代からデジタル時代になって、さらに強くそう思うようになりました。“写真表現”のためにはどんなことをやってもかまわんとさえ思っています。撮影後に画像処理をやりすぎてはイカンとか、写真はプリントして鑑賞すべきもので液晶モニターで見て終わってはダメだとか、ホワイトバランスをキチンと合わせて撮影スベキだとか、デジタル写真時代になるとあれこれと小姑みたいにこごとを言うのを聞くことがあります。ナニをいっとるんじゃです。好きにやればいいのです。好きなように写真を表現したり楽しめばいいのです。写したあとに画像をいじりたければ好きなだけやればいいんです ―― ただし、そうした結果の写真が表現としておもしろくなけりゃだめですよ。
くどいですが写真は自由。表現することも、鑑賞する方法も自由。だから、プリントにして仕上げるときも、写真を四角い少し横長の枠の中に閉じこめておくというのもそんな約束事などないわけですから、三角でも丸でもいいんです。カメラの小さな液晶モニターだけで見る写真、それで表現する写真があってもいいわけで、写真はすべてプリントして(あるいは印刷物として)鑑賞すべきもの、なんて勝手に決めつけないで欲しいです、よね。
書込番号:6772050
1点
>manbou_5さん
>D300板で「FA☆200売却するなら私に...」と書こうとしたけど止めた者です:-)
あらら そうだったんですかぁ(笑)
FA☆200は高騰した後に偶然安価(現在相場の半額以下)で手に入れたんですよ。
K10Dになってから手ぶれ補正のお陰で使用率も上がっていましたし、このレンズの写りに惚れこんでます。
書込番号:6772221
0点
車メーカーにたとえると。。。
PENTAX→SUBARU
K10D→レガシーGT
でいかがでしょう?
書込番号:6772318
4点
sa55さん
カメラマン田中希美男さんの記述です。読んでて楽しいです。
http://www.thisistanaka.com/
こぺぷーさん
お得に入手したのですね。FA77も安価で出ているといいですね:-)
書込番号:6772730
0点
こぺぷーさん、おはようございます。
わたしはペンタに魅力を感じ、N社製品をすべて手放してこちらの沼にやってきました。
D300はすごそうだな〜とか思いますが、欲しいとは思いませんでした。
今じゃK10Dが可愛くて仕方がない状態です。
FAリミ3本なんて、持ってるだけでも幸せになれますよ♪
お互いペンタライフを楽しみましょう!
書込番号:6772761
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
最近この板もずいぶん落ち着いてきましたね。
それで・・・という訳でもありませんが、
駄スレになることを承知で書き込みます。
発表から恋焦がれてやっと購入したのが先月初旬
今も毎日活躍しているK10Dですが、購入直後のEOS40Dの発表・発売には
かなり心を揺さぶられました。
フイルム時代はキヤノンがメイン機だったこともあって
原点回帰への囁きが頭の中を駆け巡ります。
早々にカタログを入手しネットの記事もくまなくチェック・・・
かなり危ない状態(笑)でした。
デジタル一眼でキヤノンに走らなかった最大の理由が、ファインダーの見え具合でした。
KISSシリーズはしょうがないとしても二桁シリーズがあのファインダーでは、
全く触手が動かず、初デジタル一眼がDSになった次第です。
当然予算の制約が大きいのですが・・・
それだけに40Dの発売と共に悩める日々が始まりました。
実機を触ってしまったら・・・の怖さに我慢していましたが、先日ついにヨドバシへ
40Dの実機を触りに行ってきてしまいました。
まずはファインダー 拡大アイカップを装着する前のK10Dとほぼ同等・・・当たり前か
噂の連写 マシンガンですね こりゃ!
AFも当然早くて静か!
でも、何故か購入意欲が湧きません。
K10Dにないマグネシウム合金ボディもなんか薄っぺらい感じで
K10Dのような信頼感が伝わってきません。
一番差を感じたのが各ダイヤルの操作感で節度感というかしっとりとした感触のなさに少しびっくり。
レリーズボタンの感触も連射にしていたら一枚で止めるのが困難と思えるようなフィーリングで馴染めません。
カメラとしての基本性能の高さや、デジタル部分の先進性などスペックで見ると
K10Dを明らかに凌駕している部分が多いんですが、
自分が一番気にしている道具としての感触がイマイチなのです。
思うに40Dはキヤノンのラインアップの中では下から2番目の機種、
対してK10Dは現行(2つしかないけど・・・)最上位機種の差なのでしょうか・・・
コストの制約の中でK10Dと40Dの製品作りの方向性の違いを見た思いです。
なんだかK10Dが価格や機能を超えたクラスレスな製品に見えてきて、
嬉しくなった体験でもありました。
12点
作りが良くても韓国企業の製品は買う気がしない。
韓国企業は日本の特許を盗むドロボーだしね。
その韓国企業に身売りする噂が出るようなペンタックスは嫌いです。
書込番号:6766433
1点
>なんだかK10Dが価格や機能を超えたクラスレスな製品に見えてきて、
私が今だに愛するZ1もそうでした。
ペンタはそう言う会社です。
今のところ・・・。
書込番号:6766468
0点
風丸さん こんにちは
すてきなアルバム見せていただきました。(しかもペンタのDSで、あれだけ撮られるとは!)
書き込みの内容理解出来ます、要は単なるスペックではなく、道具としての愛着、ほれ込み
が大切であると。
書込番号:6766477
1点
る〜る〜さん
噂で嫌いになられても・・・・
噂が本当なら嫌いでいいのでは?
ところで風丸さん。
わたしはシステム毎移動しようとは思いませんが、他社に浮気することはかなりの確率でありそうです。
K100Dがペンタックスの入門用デジ一眼の代表機種になっていますが、
K100Dは手振れ補正をつけるためにペンタプリズムを捨ててしまいました。
経営的に開発者の思うとおりに作れないのかもしれませんが、ペンタックスらしさは捨ててはいけないものだと思います。
K10Dは風丸さんの投稿を見ると、ペンタックスらしさはまだ残っているようですが。
書込番号:6766582
0点
>要は単なるスペックではなく、道具としての愛着、ほれ込み
が大切であると。
これには、作り手側も熱意やこだわりをユーザーに感じとってもらう事が大切ですね。
今日電気屋で某40Dのグリップバイブレーションを体感しましたが、
少しぐらいの肩こりには、効き目があるかも でした。
書込番号:6766595
0点
る〜る〜さん
考え方は人それぞれですね
目の前の製品が気に入ればメーカーにこだわりはありません
棘好きさん
Z1 所有することはありませんでしたが、いいカメラですよね。
当時、同クラスにEOS5、F90などがありましたが、ある意味異質で
確かにクラスレスだったような気がします。
里いもさん
はい そこを一番重視しています。
里いもさんがお持ちのD80もずいぶん悩みました。
Nikonは各クラスなりに しっかりとした作りこみをされていますよね。
書込番号:6766601
0点
落ち着いてきましたねえ、
各社がそれぞれステップアップしてペンタだけが取り残された感じです。
結局キャッシュバックで対抗するしかないつうことでしょうね。
ペンタの場合実質一機種だと思っています。
シャッターユニット、AFセンサー、AEユニットなど主要部材は共通で
グレードが2種類あると考えたほうが適切ではないでしょうか。
上位機種はあるんかなあ、
今までの流れから行くとD300の一年後と思われますが、
流石に各ユニットは今のままでは上位機種にそぐわないですから
新規設計になると思われます。
C社N社とは販売数が違いますのでコストの回収がしんどそうです。
ぼくはもう2社の背中を追うのはやめて
独自路線でいいんじゃないかと思っています。
例えば背面液晶をOPにしてボディを薄く
内蔵ストロボも搭載せず電池も工夫して、グリップレスで
30mmF1.4ぐらいの単焦点とセット、デザインはSP。
K1Dは買わなくても、これなら買う気になります、ぼくは。
書込番号:6766620
0点
はじめまして。
アルバム拝見させて頂きました。
お上手ですね。色は加工されてるんですか??きれいなので・・
確かに40Dもあの連写いいですよね。
K10Dにはないものですし。
加えてAFの速さ、これもあこがれます。
でも風丸さんの腕であればぜんぜんK10Dでも問題なさそうですね。
でもK10Dもまけてませんよ。今やっと話題の画像処理もC社やN社のはるかに
上を行く22ビット処理。
BODY内手ぶれ。防塵・防滴構造。
恐らく風丸さんが心揺るがせる機種は、
D300やα700のCMOSを積んで連写可能になったK20D?ではないでしょうか?
書込番号:6766631
1点
40Dの価格と性能をみたら、グラグラしちゃいますね...
とはいえ、これからマウント変更するのは大変です...
細かな不満や次期モデルへの要望はK10D、K100Dともありますが、概ね満足してます。
まぁ、人それぞれでしょうが...
K100Dはもうファームアップしないんでしょうかね...
WBのマニュアル設定の仕方はK10Dの方法にしてくれたら、うれしいのですが...
書込番号:6766648
0点
40D買いました
極私的な感想ですが、K10Dが上まわっていると思われる所は
手ぶれ補正がボデー内でレンズの選択肢が広いのと、
前後ダイヤルに色々な設定ができる部分かな?
AF性能や連写速度では、
まったく比較にならないと思います。
40Dは、キャノンがK10DやD80を駆逐するために
価格設定やスペックを考慮して発売された様な気がします。
K10Dは手元に置いて在ります、レンズ資産も少し有ります
銀塩時代から、なぜかペンタックスに縁が有ってずっと使ってますが
ただ、この先PENTAXで良いのかって不安が有るのも事実です。
書込番号:6766749
0点
buebueさん
FISH-EYEの板ではお世話になりました。
ペンタはフイルムの時代からある水準の機種を出すと
そこから機能を削って廉価版を発売するという手法を取ってきました。
デジタルだとDSやDLがそれに当ります。
DSとDS2のカタログを比べると面白いのですが、DSはDの廉価版でフレンドリーを
キャッチコピーに、より小型軽量低価格路線で初心者へ訴求しているのですが、
思いのほかユーザーの受けが良くてDS2では中級機的な訴求になっています。
この流れからすると、新しいKシリーズのトップバッターが100というのは少し今までと
違っているのかもしれませんね。
K10Dは自分の思うペンタらしさが随所に感じられますよ。
ちょっぴりさん
市場はスペック重視の40Dを歓迎するでしょうが、K10Dの良さとはベクトルが違うので
自分には魅力を感じられませんでした。
そうは言っても 圧倒的に売れるのは40Dなんでしょうけどね・・・
そうやなあさん
同感です。
シャッターユニット、AFセンサー、AEユニットなど主要部材がDやDSの時代から
取り残されていますもんね。
独自路線といえばDSの板が静かに盛り上がっていますね(笑)
anillaさん
アルバムの写真は加工なしが半分くらい、残りもレベル補正をかける程度です。
いえいえ、40DやD300が擁する性能を活かすような写真は撮れないということです(笑)
性能は高いに越したことはありませんが、使わない・使えない性能より
気持ちよく写真が撮れる方を選びたいと思います。
性能一辺倒にならない(売れないでしょうが)使う喜びを感じさせてくれるような
カメラを出して欲しいです。
ME superさん
はい 確かにグラグラしちゃいました。
もっと早く触っていれば 安心してK10Dを使っていられたんですがね(笑)
ペンタのことですから、ファームアップはあると思いますよ。
峠のローリングおじさん
その感想が大多数のユーザーの意見だと思います。
その通りに40Dは売れるでしょうし、キヤノンのマーケティングは間違っていないと思います。
ただ、自分が求めているものとは違う ということなのです。
書込番号:6766794
1点
今晩は、私も40Dが気になっていた一人でした
ほぼ買う予定でしたが、手にしておりません
K10Dは発売時期から使用していましたので、迷うと言うことはないのですが
迷う機種など有れば、他機より良い点、悪い点を箇条書きして多数決なんて言う手もありますね、今回の40Dを取ってみますと、作り、シャッター音などから来る剛性感は安っぽさを感じましたライブビュー、連写など機能は豊富ですが、Nikonとの比較で良く言われている安っぽさは隠せないようです
書込番号:6767061
1点
>ぼくはもう2社の背中を追うのはやめて
独自路線でいいんじゃないかと思っています。
多分ほとんどのペンタユーザー&ペンタ自身がとっくにそう思っていると思います。
しかしそれは、私的にはハイエンドプロ用機への参入とか、
画素サイズ・数、連射性能等のスペック競争をしても意味がないし、
C・Nのようなカメラが欲しい人は、おそらくペンタが何をしても、C・Nを買います。
しかしながら、売れ筋である、〜10万のカメラでは後を追うのでは無く勝負をして行かざるを得ないと思います。新規デジイチユーザー取り込んで行かなければ、
年金生活の方たちばかりを相手にしていても、全く将来性がありません。
そこでのポイントがスレ主さんの指摘する点だと思いますが!
かつてのN神話も、もう年輩世代のものでしょうし。
なにか一つC・Nに無いものさえあれば良いと思います。
(小型化はもうダメ!フォーサーズには太刀打ち出来ない)
ペンタが狙うところは、サラリーマンがちょっと無理して買える、
値段の割りには趣味の道具としてしっかり作ってある・・・。
みたいな所だと思います。
ここ20年位はその路線だし。
他スレの私の発言とかぶりますが、
とするならば、レンズも10万超えの高級路線を優先するよりも
キットレンズで物足りなくなった人が少し無理すれば買い足せる、
3〜5万以下で買えるDAレンズの充実をすべきだと思います。
現状もロードマップもレンズとボディの価格バランス悪すぎです。
>例えば背面液晶をOPにしてボディを薄く
内蔵ストロボも搭載せず電池も工夫して、グリップレスで
30mmF1.4ぐらいの単焦点とセット、デザインはSP。
LXデジタルを待望する方もおられますが、ほとんど売れないでしょう!
今のデジイチのスタイルはC・Nを追いかけた訳ではなく、
マーケティングの結果では?
ユーザーがデジイチに望む普遍的な形状だと思います。
自動車にタイヤが4本あって・・・と同じで。
30oF1.4が必要と思うのは同じですが。
書込番号:6767073
1点
EOS40Dは良いカメラだと思います。特に連写や早いフォーカスが必要な人には最高です。私もEOSには銀塩時代から何度かいいなあと憧れてきました。ただどうも旅行に持って行ったり、散歩に持って行ったりするのには馴染まない感じがします。ペンタックスのカメラは、何故かレンジファインダに似た感じがあってぼんやりした感じが好きです。
書込番号:6767164
0点
>風丸さん
こんばんは!!
40Dも勿論良いカメラなのだと思います。他のカメラを悪く言う必要はないので、私の個人的な感想を。
「高感度ノイズ・AF速度・連写スペック・マグネシウム合金ボディ」などは実は前作の30D時代からK10Dよりも、EOS 30Dのほうがすぐれていた部分です。それを差し引いてもあまりある魅力がK10Dにあったからこそ30Dを差し置いて三大カメラ賞受賞とあいなったのだと理解しています。
そして40Dになって、K10Dのほうがスペック的に勝っていた部分や魅力的だった部分に対して全般的に「追いつかれた」というのが正直な印象でした(Cファンの方には申しわけないのですが正直な感想です)。
つまり「元々優位だった部分を向上した上で、弱点を上手く補強してきたな」という感想を持ちました。逆に言えば「チャレンジングに攻めた」という印象は持ちませんでした。よくも悪くも無難ですね。
今年はD300やα700、他にも自社の1D系などライバル多数ということもあると思いますが、K10Dのようにカメラ賞を総なめするかといえば、40Dは無理だと思います。革新性がないですね・・・。出る前からいうのはなんですが、今年はプロフェッショナル向けはD3、ミドルクラスではD300がそのような位置づけになりそうに思っています。
風丸さんがいまいち40Dに魅力を感じないのは私と同じその辺かも知れませんね。キャノンの意気込みというか・・・チャレンジ精神というか・・・このカメラにかける思い入れというか、いまいちそういうものを感じないんですよね。
書込番号:6767286
4点
たらのこさん
写りや出てくる絵には全く関係ない部分なんですが
趣味の道具としてこだわってしまいます。
これがカメラでなく他の家電だったら絶対40Dに行くと思います。
棘好きさん
素材なども武器になるかもしれませんね。
オリンパスの開発ですが木製ボディの技術なんかは面白いと思います。
レンズに関しては全く同感です。
キヤノンのミドル級レンズ 85o1.8USMや100o2.0USM的な普通に買えて普通によく写る
レンズのラインナップが欲しいです。
30o1.4いいですね!
とこまるさん
40Dの機能、性能は価格を考えたら文句の付けようがありません。
でも機能、性能だけじゃないのがカメラという道具の性格なのでしょうかね。。。
書込番号:6767301
0点
スレ主の風丸さんの情報と棘好きさんの下記の意見に一票です。
>>ペンタが狙うところは、サラリーマンがちょっと無理して買える、
値段の割りには趣味の道具としてしっかり作ってある・・・。
みたいな所だと思います。<<
Nは道具としてのこだわりが残っていますが、Cは機能第一の秀才の作品と言う印象。
ペンタクスは、道具としての良さを売りのひとつとして残すことが生き残りの鍵!では?
今は去られたPの重役さんが、HOYAとの合併反対の説明に
「Pは町工場の企業文化を持っているのでHOYAの文化と違いすぎる」と言っていました。
合併問題は決着したので関係ありませんが、作りの丁寧さを残してほしいと思います。
書込番号:6767376
1点
風丸さんの作品は素晴らしいですね。
いいものを見せていただきました。とても勉強になります。
私も40Dが気になっているのですがK10D発売の時のようにすぐにでも欲しい
という感覚がありません。
DSもK10Dも使いこなすとこんなに素晴らしい作品が出来上がるのですね。
とかく新製品に走りがちですが、発売してかなり時間が経っているDSでも
そのポテンシャルを十分に引き出せば最新鋭機と何ら変わらない作品が得られる
わけで、やはり道具は二の次ということですね。(^^ゞ
撮る人の感性と道具の能力をいかに引っ張り出す術(すべ)を持っているかと
言うことですね。
AF速度と連写だけはEOS30D、40Dにかないませんが他の部分では見劣りするところは
ありません。風景を撮るならDAレンズ(非★でも)+K10Dの方がきれいです。
AF性能がどうのこうの言われるK10Dだって滑走路のエンドで真上を通過する飛行機でも
十分撮れますけどね。
私もK10Dのポテンシャルを十分に引っ張り出してみたいですね。まだまだ使いこなして
いません。(^^ゞ
重ね重ね、風丸さんの作品は素晴らしい!
書込番号:6767466
1点
tai-tai-taiさん
よく言えば手堅く そしてまんべんなくスペックアップした
というところでしょうか。
その分完成度も高い(営業的にも)
なんだかフイルムの頃のEOS7思い出しました。
視線入力 金属外装。。。
クラスも作りも キヤノンらしいと言えばキヤノンらしい製品ですね。
これだけのスペックをあの金額で手に入れられるのですから、
文句は言えないし、満足する人が大多数なことに異論もありません。
そう ただ伝わるものがないんです。
習わぬ経読みさん
町工場の企業文化。。。なるほど そういうところかもしれませんね。
ペンタのカメラ作りに携わっている人はカメラ・写真好きが多いと聞きます。
使い手の感覚で製品作りをしてくれるうちは 安心していられそうなのですが。。。
書込番号:6767469
0点
偏屈者さん
いえいえ下手の横好きですよ。
ただDSにしろK10Dにしろ、常に持っていたい、触っていたいという気にさせてくれるんです。
気が付くと手にしている。。。自然と手にも馴染むし咄嗟のときの操作もスムーズになります。
この辺が物づくりの機微というか製作者の気持ちが伝わる部分なのかなぁ とも思っています。
書込番号:6767536
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
実はニコンユーザー(D200)なのですが、ついK10D(レンズキット)を買ってしまいました。^^;
さて、悩ましいのがレンズ選びです。
せっかくですから、ニコンにはできないレンズ選びを…と考えています。
(リミテッドシリーズやKマウントなどのMFレンズは今回は除外)
【候補1】
シグマ 18-50mm F2.8 EX DC Macro
ニコンにはVR付きの18-50mmF2.8クラスがありません。
(キヤノンにはEF-S17-55mmF2.8 IS USMがあるのに)
コンパクトさ、軽さ、低価格を考えるとシグマ DC 18-50mm F2.8 Macroを買わない手はありま
せん。
とゆーか、すでに購入してしまいました。^^;
50mmで撮影距離0.5m以下(くらい)のときにフォーカスがまったく合わずに、AFがお手上げ状
態(フォーカスランプが点滅)になる初期不良があり、クレームで新品交換の取寄せ中です。
DA★ 16-50mm F2.8ED AL[IF]SDM は候補から外しました。値段が高すぎる…。
お金のある人はDA★ 16-50mm F2.8ED AL[IF]SDMを勧めたいなぁ。
(↑実は自分がとても欲しい)
同じくDA 16-45mm F4 ED ALも候補から外しました。
レンズ鏡筒が長いので、内蔵フラッシュ使用時に広角側でフラッシュ光がケられるという、私
にとって致命的な欠陥が問題になったためです…。
【候補2】
DA★ 50-135mmF2.8ED AL[IF]SDM
シグマ DC 50-150mm F2.8 EX DC HSMとトキナー DX 50-135mm F2.8にペンタックスマウントが
あればそっちが欲しいのですが、高価な純正しか選べない辛さ。^^;
そのかわりレンズメーカー製よりも軽量で、SDM付きで静かで速いAFということでOK!
ニコンだとVR 70-200mm F2.8Gというレンズがあるんですが、1.5kg超える重量と恥ずかしくな
るくらいとても目立つバカデカさ。持っているけど実際あまり使わない。(苦笑)
フルサイズ(銀塩含む)が必要ないなら、APS-C専用でコンパクトなDA★ 50-135mmF2.8ED AL
[IF]SDMでいいじゃないかと思えます。(むしろこっちのほうがいい!)
【候補3】
D FA マクロ 100mm F2.8
345g。ぐはぁ!タムロンのSP 90mm F2.8 Macroよりもさらに50g以上軽い!
(タムロンも捨てがたいが!)
ニコンのAF-S VR Micro Nikkor ED 105mm F2.8G(IF)は世界唯一の手ブレ補正付きマクロレン
ズだけどそれと比較すると、ニコン 790g、ペンタックス 345gと比較するまでも無い。
しかもK10Dの組み合わせで手ブレ補正も可能!
VR Micro 105mm F2.8Gは自分も使っているけど、点ブレ補正が欲しいならこんな馬鹿でかくて
重いレンズなんて必要無いじゃないですか。(苦笑)
(『羨ましい』を通り越して、ニコンがペンタックスのようにできないのが『悔しい』)
【候補4】
シグマ 30mm F1.4 EX DC
ズバリ、標準レンズ!
広角でもない、望遠でもない画角とF1.4のおかげで明るいファインダーは、ズームしか使った
ことの無い人には異次元の体験!
K10Dの手ブレ補正と組みあわせば、夜間や夕暮れの風景写真、スナップ写真の撮影ががぜん楽
しくなるはず!
このレンズは他にキヤノン、ニコン、ソニー、フォーサーズ用がありますが、標準レンズの画
角で手ブレ補正が使えるのはペンタックスとソニーだけ。
夜のお祭りのスナップ写真が大好きな人は絶対に欲しい!(いや、自分だけかも。^^;)
いろいろ書きましたが、ペンタックスマウントのレンズはレンズメーカー製も含めて中古市場
で数が少ないことから、ペンタックス用レンズは中古のレンズを探しにくかわりに、上記4本
のような人気のあるレンズはオークションの落札金額や中古店買取価格が高めで売りやすいの
も魅力のひとつです。
買ったそばから売ることを考えるな!とお叱りを受けそうですが、『レンズは資産』と考える
ならば、万が一のときには手放さなければならないことを考えると、新品購入時の金額の目減
りが少ない(リセールバリューが高い)ことはとても重要なことだと思います。
最新型のレンズが発売されたら、使用中のレンズを売って買い換えしやすいですしね。(笑)
0点
こんにちは。
K10Dは露出決定のバリエーションが豊富で撮影が楽しくなるカメラだと思っています。
手ブレ対策の安心感もニコンより優れていますが、それ以外ではD200の方がより完成度が高いように思います。
レンズ選びのためだけにPENTAX機を買ったのであるならば、リミテッドシリーズを除外されるポイントは何なのでしょうか???
明るい標準ズームレンズがすでにあるので【候補4】はあとまわしでしょうね。
AFがお手上げ状態になる苦い経験をふまえてDA★ 50-135mmがいいと思います。
ニコンにはできないレンズという点ではDFA Macro 100mmの軽さもいいですね〜。
決め手は自分が一番どんな写真を撮りたいのかによるでしょうが…
ところで、「私の恥ずかしい写真」を拝見させていただきました。
タイトルからしてもっと違う内容の写真を想像していましたが、なかなかセンスが良いと思います。
書込番号:6765414
1点
>せっかくですから、ニコンにはできないレンズ選びを…と考えています。
>レンズ選びのためだけにPENTAX機を買ったのであるならば、リミテッドシリーズを除外されるポイントは何なのでしょうか???
私も、パイオーツ・オブ・レズビアンさんの意見に賛成ですね。
レンズメーカ製のレンズは、基本的にどこのカメラでも選べます。
K10Dの特徴を生かして、とう気持ちは判りますが、K10D(ペンタックス)を使っているアドバンテージを考えてレンズ選びをするなら、やはりリミテッドシリーズを中心に、評価の高いDAシリーズやマクロ100mm等、ペンタックスの個性のあるレンズを先ず考えてみるのが王道だと思います。
個人的には、リミテッドシリーズは私にとってはやや個性が強すぎるので使っていませんが、100mmマクロは大変バランスが良いレンズで、D200+VR105F2.8マクロでは難しい、機動性を生かした写真が狙えるのではないかと思っています。
書込番号:6765639
0点
>パイオーツ・オブ・レズビアンさん
>リミテッドシリーズを除外されるポイントは何なのでしょうか???
ああ、それはですね、リミテッドシリーズはペンタックスで使いたいレンズとして
は私にとってもかなり重要なレンズだったからです。(?)
とても魅力的なレンズでペンタックスを使う理由のひとつに挙げられる事例が多い
ので今回はあえて外しました。お金がもう少しあれば中古でよいのでなんとかゲット
したいアイテムです。(リミテッドシリーズは比較的中古も多いので…)
実はすでにレンズのラインナップはニコンで完結しており、そのラインナップを補完
する意味合いでK10D用のレンズを選んでいる実情もあります。…もろにダブってますが(苦笑)
(先にそれをはっきりと書くべきでした、すいません…。)
でも今後ペンタックスが魅力的なカメラを継続して発売して、レンズのラインアップも
増えるのであれば、いっそペンタックスに乗り換えてもいいとすら最近は思っています。
>「私の恥ずかしい写真」
とは、他人に見せられるほどの腕前の写真では無い(恥ずかしい)写真という意味です。(笑)
>ROLEチカさん
リミテッドはとても魅力的なのですが、DAだとレンズが暗いのと少し値段が高いのが玉
に瑕です。プラスティック製の鏡筒でも良いから、もう少し安価にならないかなぁと。
個人的にはパンケーキのレンズって大好きです。
ニコンのAi 45mmF2.8Pも使っていますが、できれば30mmF2.5くらいの標準レンズの画角の
パンケーキレンズが欲しいところです。(金属鏡筒でなくても良いので実売4万円くらいで)
そうそう、DFAマクロ100mmF2.8は良いですね!
レンズメーカー製、カメラメーカー純正と比べてもクラス最軽量でしょうか?
レンズをバックに3本くらい詰めると、レンズの軽さってかなり重要ですよね。
さて、自分が欲しいレンズは必ずしも皆さんと一致しないとは思います。
でもボディ側手ブレ補正というのはなかなか良いもので、少し以前までは明るいレンズに
手ブレ補正機能の必要性はあまり重要視していなかったのですが、望遠のみならず広角域
でも手ブレ補正というのはなかなか良いもので、現状ではペンタックスは
(1)キヤノン、ニコンに無いラインナップのレンズがあってしかも手ブレ補正が可能
(2)キヤノン、ニコンでも手ブレ補正が可能だが、同じタイプのレンズならより安価に、
より軽量なレンズが購入できる。(サードパーティを含める)
といったことが、K10Dの魅力だと思います。
「ペンタックスのカメラなのになぜ純正を使わないのか?」
と訝るご意見もありましょうが、リストラされ続けられたペンタックスのレンズラインナ
ップでは純正レンズを選ぶほどの魅力があるレンズは、最近発売されたごく一部のレンズ
に限定されており(しかも少し価格も割高)、正直いってそれ以外のレンズはちょっと…。
サードパーティを含めてレンズを選ぶことにより、K10Dの良さも引き立ち、対抗機種に
対するK10Dの優位性もはっきりとするでしょう。
従来のペンタックスユーザーから見れば、普通に機能をアップデートされた新型機種で良
いのかもしれませんが、他社のユーザーをペンタックスに鞍替えさせるには、サードパー
ティを含めたレンズのラインナップがいかに魅力的かが重要だと思います。
自分も鞍替え(しようかな?と思案中)の一人としてK10Dらしい、K10Dならではのレンズ
選びをしなければわざわざペンタックスにシステム変更する理由はありませんから。
(パイオーツ・オブ・レズビアンさんがおっしゃっているとおり、D200のほうが完成度で
K10Dより上ですし…)
書込番号:6765883
1点
>リストラされ続けられたペンタックスのレンズラインナ
ップでは純正レンズを選ぶほどの魅力があるレンズは、最近発売されたごく一部のレンズ
に限定されており(しかも少し価格も割高)、
同感です。DA-Ltdが暗いと思うのも同感ですし、FA-Ltdが高いと思うのも同感です。
DAレンズはズームは何種類かありますが、(FAを含めても)単焦点の「普通の」レンズが、
皆無に等しい状況です・・・・・。
>サードパーティを含めてレンズを選ぶことにより、K10Dの良さも引き立ち、対抗機種に
対するK10Dの優位性もはっきりとするでしょう。
と言うよりサードパーティを含めてレンズを選ぶことででしかシステムとして成り立ちません。
DA★・FA★をまとめて買えるような人や、M・A等クラシックレンズで平気な人には当てはまりませんが・・・。
ロードマップを見ても、普通のレンズはサードパーティ製に譲って、
普通のレンズを出す気はもう無いのか?さえ思います。
個人的には、完成度はともかくとして、使用感が自分にぴったりなのでK10Dを愛用してるし、他に変える気もありませんが・・・。
レンズのラインナップは、本当に不満で一杯です。
書込番号:6766184
1点
>棘好きさん
>M・A等クラシックレンズで平気な人には当てはまりませんが・・・。
実は内心、K10Dの真髄はそこにあると思っています。
(今まで書いていたことはなんだったんだ(笑))
だってKマウントのレンズは絞り優先AEと露出計連動マニュアルが使えるし、
KAマウントのレンズではプログラムAE、シャッタースピード優先AEも使える。
M42スクリューマウントのレンズでは、手ブレ補正が使えるとか、なかなかの
オールドレンズキラーぶりを発揮しています。
(マウントアダプター使ったEOSほどじゃないけど、それとは別の楽しみがある)
中古のKマウントMFレンズ、最近手に入りにくいなぁ。昔はもっとあったと思
ったんだけど。
>ロードマップを見ても、普通のレンズはサードパーティ製に譲って、
>普通のレンズを出す気はもう無いのか?さえ思います。
たぶんそのとおりですね。特に安価なレンズは競合しても勝ち目が少ないので、
わざわざそのようなレンズを出すとは思えません。
それよりもレンズメーカーが作らないオリジナルのラインアップを出す方針の
ように見受けられました。
DA 60-250mm F4 ED (IF) SDMとかが実売9万円くらいで手に入るなら、ぜひ使って
みたいですね。(重さは700gくらいで)
書込番号:6766283
0点
>M・A等クラシックレンズで平気な人には当てはまりませんが・・・。
>実は内心、K10Dの真髄はそこにあると思っています。
ユーザーサイドがそう思ってしまうのも、問題だと思うけど(将来への発展性無しと言う意味で)
メーカーサイドがそう言う姿勢なら(そんなはずは無いだろうが!)もうペンタも終わりだな・・・。
確かにクラシックレンズが使えるのは魅力だが、そんなのは魅力の一つでしかなければならないと思います。
もうレンズ本気でやる気無いなら、マジでレンズ事業部は切り離してトキナーと統合すれば良いのにと思います。
書込番号:6766385
0点
ちなみにボディも、Kマウントが継承されて、ハイパー操作系が受け継がれるのであれば、
誰かがひつこく言ってるようにサムソンに売却されようが、
あるいはケンコーに吸収されようが、全く気になりません。
と言うか、Kマウントとペンタブランドは、デジイチに色気のある一部会社には結構魅力的だと思うし、
カメラ事業に本腰入れてくれるなら・・・どこに売却されてもOK!
書込番号:6766459
2点
>もうレンズ本気でやる気無いなら、マジでレンズ事業部は切り離し
>てトキナーと統合すれば良いのにと思います。
そこまで思いつめなくてもたぶんだいじょうぶ。
交換レンズをリストラしたのはおそらく銀塩からの撤退を明確化して、
設計の古いレンズを切り捨て、デジタル一眼レフに本腰を入れるため
でしょう。
もともとコンパクトカメラについては、ペンタックスはニコンと同様
にあまり昔から真剣に取り組んでいないですし、開発に必要な人材と
カネ、時間は今でもデジタル一眼レフを優先して割いているはずです。
明日の勝利(?)のために、今日の屈辱に耐えている時期だと考えたほ
うがボジティブシンキングかもしれません。(汗)
ペンタックスがカメラ事業から撤退するんじゃないかという悪い噂が
流れなければ、今でもK10Dはもっとたくさん売れているだろうになぁ。
書込番号:6766561
0点
撤退する位なら、売却して欲しいと言うのがユーザーとしての私の気持ちです。
カメラ部門だけ!コニミノの例もあるし。
書込番号:6767146
0点
>M・A等クラシックレンズで平気な人には当てはまりませんが・・・。
M・Aって、クラッシックレンズなんですか?
A50F1.4のレンズ設計はFA50F1.4まで変わっていないし…。
他社でも設計の良い単焦点レンズは、硝子材次第ですが数十年同じのがありますよね。
>レンズ事業部は切り離してトキナーと統合すれば良いのに
でも、カメラメーカーはレンズで儲けていたりしますよ。
書込番号:6767505
0点
>M・Aって、クラッシックレンズなんですか?
AFあるなしで言えばそうなるでしょう?
現行品Aレンズもありますが・・・。
ツァイスなんて新製品(設計は新じゃないが)もMFだから別にして・・・。
一部の人はともかく、「これからの」デジイチユーザーは買わないでしょ?
>でも、カメラメーカーはレンズで儲けていたりしますよ。
今のペンタでは多分、レンズで儲けるのは無理です!
話題のDA★も所詮中身はトキナーなんだし・・・。
書込番号:6768272
0点
美玖さん こんばんわ〜
私は美玖さんと同じように他社でラインアップが完成しています。(αですが)
今のところペンタの魅力はやっぱりLimitedレンズ6本とMFレンズにあると思います。
もちろん他の(特に広角ズーム)レンズもあるにはありますが、私は広角は苦手なので、あまり手を出していません。
別に無理に他に魅力を見出さなくても、ちょっとずつLimitedレンズやM42オールドレンズ
そして、コシナのフォクトレンダーやツアイスのMFレンズをそろえていけば、十分に魅力的だと思いますよ。
とくに美玖さんはボディ・レンズ共に充実のニコンでラインナップがそろっていらっしゃるのですし。
そのうちにラインアップも充実してくるかもしれませんので、それまで楽しいレンズで楽しむのが良いかと思います。
確かにペンタ純正だけで一通りそろえるのは現状では無理かと思います。
私はαレンズは色々持っていますが、ボディが現状では情けないので、美玖さんがちょっとうらやましいです。
しかし、所詮は趣味の世界なので、K10D+今あるレンズで十分メインシステムとして遊んでいますよ。
書込番号:6768398
0点
わてはニコンの古くからのユザーでおます(笑)。
>実はニコンユーザー(D200)なのですが
とおっしゃってますが、ニコンのオンラインアルバムにはコンデジ(キャノンとパナ)だけを使用し、ご自慢のニコンをお使いではありません。写真の撮り方も初心者です。おそらくかなりあなたはほらを吹いているような漢字がします(・・・・間違っていたらごめんなさいね)
>「ペンタックスのカメラなのになぜ純正を使わないのか?」
と訝るご意見もありましょうが、リストラされ続けられたペンタックスのレンズラインナ
ップでは純正レンズを選ぶほどの魅力があるレンズは、最近発売されたごく一部のレンズ
に限定されており(しかも少し価格も割高)、正直いってそれ以外のレンズはちょっと…。
サードパーティを含めてレンズを選ぶことにより、K10Dの良さも引き立ち、対抗機種に
対するK10Dの優位性もはっきりとするでしょう。
意味がよくわかりません。
まあ、ペンタのカメラをお楽しみくだされ(・・・・ハハハ)
書込番号:6768868
0点
ども。
>【候補1】
> シグマ 18-50mm F2.8 EX DC Macro
このくらいの画角であればあまり手ぶれの発生は高くないと思うので特にシグマのこのレンズを選ぶ意味はないような気もします。別にアルファでも手振れ補正効きますね。
> 【候補2】
> DA★ 50-135mmF2.8ED AL[IF]SDM
これは同じレンズ構成のレンズがトキナーからでていますのでそれがニコンで使用できます。
> 【候補3】
> D FA マクロ 100mm F2.8
これもトキナーのマクロレンズとレンズ構成は一緒です。
なのでニコンでも使えます。
> 【候補4】
> シグマ 30mm F1.4 EX DC
この画角もあまり手振れ補正が必要だとは思えません。
シグマなのでニコンでも使えます。
なので、現行製品でPENTAXならではというのはリミテッドシリーズくらいなものです。
ちなみに、レンズのリストラはレンズの材料に鉛が使われていたために行われたと記憶しています。その後、APS-Cサイズのデジタルカメラ用のラインナップ整備が続いています。
書込番号:6769799
0点
あ。鉛の規制があるとわかっていて、ラインナップの更新が遅れてしまった原因は単純に販売不振だと思います。他社も似たようなものでしたし、フィルムカメラ自身が製品のライフサイクルが長く、長期間にわたって売るような性格の商品だったというのが昔の認識です。
デジタルになってから商品のライフサイクルが短く、大変だなあと他人事ながら思います。
書込番号:6770160
0点
ガラスの鉛(ヒ素も)フリー化は1995年頃には
各社開発終了し、1998年頃にはほぼすべての硝材で
完成しているはずです。
今ではすべて代替硝種に置き換わっていますので、
古い設計のレンズも作ろうと思えば作れるはずです。
やはり販売戦略じゃないでしょうか。
レンズ製造業は昔は公害業種でしたが、今はとても
環境クリーンな業種になりました。
書込番号:6770210
0点
>>kohaku_3さん
>別に無理に他に魅力を見出さなくても、ちょっとずつLimitedレンズやM42オールド
>レンズそして、コシナのフォクトレンダーやツアイスのMFレンズをそろえていけば、
>十分に魅力的だと思いますよ。
正統派の意見だと思います。実は私もそう思っています。^^;
趣味のカメラとしてはそのような楽しみが(個人的にも!)重要なのですが、せっか
くのペンタックスの最新型カメラです。
そのような若干後ろ向きな考え方では無く、ペンタックスならではの最新機能を使っ
てみたいと考えました。
無理してペンタックスであることにこだわる事無く、普通に使いたいレンズ選びをす
ればいいというのも当然の選択肢としてあるのですが…。
>>秀吉家康さん
>写真の撮り方も初心者です。
とてもお恥ずかしい話です。^^;
ホラ吹きではなく、ただ単に写真がヘタなのと、カメラオタクで一眼レフに限らず
コンパクトカメラも大好きというだけです。
これでも知識は中級者以上なんですよ。腕前は初心者以下ですが…
ホラ吹きということに関しては強く謝罪を要求します。(大笑)
ヘタ言われるのは…まぁしょうがないですね。
実際、自分の腕前が機材に負けているのは自覚しているんですが。(-_-;)
くだらない誹謗中傷受けるのは嫌だし、下衆のかんぐりされるのも嫌なので写真を
全部削除して、リンクも削除しました。
そもそも自分の腕前を披露することが目的では無く、新製品のカメラのサンプル写真
公開が目的で大急ぎでアップしたへたっぴ写真だったのですが…。
ああ、写真撮りに行きたいなぁ。(泣)
>意味がよくわかりません。
こじつけに近いものなので軽く流してください。(-_-;)
>>沼の住人さん
個人的には「明るいレンズにこそ、手ブレ補正を!」と考えている人間なので、あえて
みんな明るいレンズを候補にあげました。
標準域以下のレンズでは、明るいレンズに手ブレ補正は必要無いという意見があること
も承知していますし、人によっては実際に明るいレンズに手ブレ補正は必要ないことも
あるでしょう。
トキナーと光学系が同じレンズについては、トキナーよりも小型軽量であることを評価
しています。(50-135mmはニコンだと手ブレ補正できないし)
手ブレ補正機能と軽量さを重要視しないのであれば、沼の住人さんの意見はごもっとも
な意見だと思います。はい。
書込番号:6770663
0点
>秀吉家康さん
正直、もしもリアルで面と向かって言われたら、とりあえず口ケ
ンカが始まりますね。
いくらネットは個人が特定できない匿名性があるといっても、
仮に初対面の人間と話をするときに、普通の会話ならまずあのよ
うな失礼なことは言わないはずです。
大人として、社会人として良識を疑います。
もしかして学生さんですか?
写真の件は…まぁヘタなのは事実なのでどうでもいいのですが。
書込番号:6772134
5点
沼の住人さん。
手持ちスローシャッターでは、焦点距離に関わりなく
手振れ補正の恩恵を受けます。
ちょっと的外れな気がしますが・・・。
書込番号:6772306
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
皆さんこんばんは。
過去スレで内蔵ストロボに関する故障報告ありましたが、まさか自分もなるとは思っていませんでした。(当然、水没、落下はありません。)
ストロボが発光しないだけでなくストロボポップアップ時はシャッター半押しもおかしいんです。
通常K10ですと指を乗せた延長くらいで半押しとなり、その後グッくらいで押しきりかと思いますが、ピント合わせまでグッパシャ!!という感じになってしまいます。
ストロボポップアップを収納すると通常通りに戻ります。
他にもこのような故障で入院された方いますか?
運動会が迫っているので入院期間も心配です。
0点
追伸です。
ショックのためあわてて書き込みました。その後フォーラムにて相談もさせていただき、だいぶ冷静に見直せました。
シャッター半押しについては詳細設定で「充電中もレリーズ許可」になっていたために発生した様です。
許可しないにすると、ストロボがチャージしないため何時までもレリーズ出来ない状態でした。
とりあえずストロボ無しなら通常撮影できます。外付けストロボの使用はOKでした。
運動会のことも気になりますが不具合を抱えたままはもっと気になるので明日にでも修理に旅立たせます。
フォーラムの皆様、又お世話になります。
K10D板の皆様にもお騒がせしてしまったことをお詫びします。
書込番号:6761995
0点
運動会でストロボは必要ですか?
ストロボ焚いちゃうと、眩しくて競技に影響が出るのでは?
場合によっては危険ですよ。
望遠だと光が届かないので、意味ないですし。
書込番号:6762377
0点
>けいとらさん
こんばんは!!
私のストロボも同じ症状です。K10Dをあまり使用しない時期をみて、フォーラムに保証期間が切れないうちに修理に出そうと思っています。
私の場合はストロボ使う時はAF540FGZ使いますし、使わない時はとことん使わないなので、内蔵ストロボを使うことは皆無なので日常的には困りませんが、まあ、壊れたままでもまずいので・・・という感じです。
書込番号:6762624
0点
こんばんは。Premieremさん、tai-tai-taiさんレスありがとうございます。
>運動会でストロボは必要ですか?
当然ストロボは使わないし原因はストロボだけとは思うのですが心配性なもので。
日数的に運動会までに返送可能との返事と、万が一はサブ機(DS)があるので入院にしました。
>AF540FGZ使いますし
私も同じ物を使っていますが、割と持ち出しが面倒でここぞと言うときしか使っていません。
日中の子ども撮影で、影取に結構内蔵ストロボ活躍です。
もうじき保証期間が切れるのですがそのときの故障が心配です。
ただ外れなのか製品としての耐久性がないのか、前者であればまだ良いのですが。
tai-tai-taiさんDA★持っているのですか。
返事書きながら目につきましたのでこの後おじゃまさせていただきます。
それではまた。
書込番号:6762785
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
(スレ場所違いかもしれませんがお許し下さい。)
前から気になっていたのですが、TamronのA16(17-50mm/F2.8)のペンタックスマウントは何故、発売されないのでしょうかね? CANON,NIKON,SONYマウントはあるのに。
そこそこ性能も高く、おまけにCPも高い。このF2.8通しの標準ズームの選択肢としてはSigma18-50mm/F2.8Macroか純正DA☆16-50mm/F2.8だけど、Tamronも出せば売れると思うのですけどね(他のマウントのSigmaとTamronでは、Tamronの方が評判が良さそうだし。かといってDA☆は無理だし...)。
何か出さない理由があるのでしょうかね。事情通の方、教えて下さい。
0点
カメラメーカーのシェアの差と、タムロンの生産能力の問題のような気がします。
タムロン17-50mmがシグマ18-50mmに比べて人気なのは広角側の1mmの差とか発色の良さも関係していると思いますが、シグマのレンズも近接撮影能力でうわまわり、解像度も高いです。
決定的な違いはシグマに比べ価格が安いということなのかなと思います。
書込番号:6746552
0点
開発コスト回収でしょうね。
開発時にはPENTAXもSONY(コニミノマウント)もシェアがさほど高くなかったですし。
ただ、一応、生産委託の関係があるんでSONYマウントだけは作ったんじゃないですか?
書込番号:6746586
0点
メーカーが出しても数はけないと思っているのでは、
あなたの思いよりメーカーのリサーチの方が確かだと思いますよ。
書込番号:6746602
0点
皆さんレスありがとうございます。
確かに投資に見合うリターンがなければ製品化する意味がないのは分かりますが、Kマウントにするのにそんなにコストが掛かるのでしょうかね。設計費と金型代位かと。
「出さない=売れない(元が取れない)」という理由以外に何かあるのではと思った次第です。だってTamronのレンズにはPentaxマウントがちゃんとある訳だし。それともA16の開発決定時にPentaxのシェアが規定に足らなかったとか、開発順番なのか、生産キャパとか、Tokinaの動きとか。
一方で面白いことにTamronはSonyマウントとして、11-18mm、18-200mm、18-250mm、55-200mmというのを出してますが、これらはSonyプランドでも出てる訳で、コニミノ/Sonyマウント向けのパイの奪い合いをしてます。同じモデルなのに(笑)。 *脱線しちゃいましたネ。
でも、やっぱりA16のKマウントは出ないかもしれませんネ。。。。
書込番号:6746788
0点
カルロスゴンさん こんにちは。
>前から気になっていたのですが・・・
の件ですが、私も心待ちにしています。
ズームの回転方向を考えてPENTAXと同じtamronが良いのですが・・・。
今はsigma18-50mm/f2.8のMACRO無しを使っていますが、tamronのA16が出たら
買い換えようと思っています。
発売されないようであるなら、お星様に願いを賭けるしかないと思っています。
それと、ロードマップにあるDA17-70のF値が気になります。
書込番号:6746823
0点
>C'mellに恋してさん
17-50mm/F2.8みたいな需要は少ないのでしょうかネ。18-250mmを出す位だからPentaxのシェアは認識していても、需要がなければ絶対数も少なくなると。すでにSigmaの18-50mm/F2.8はMacro化して来たんで開発意欲がなくなった。まさかぁ〜(笑)。
まぁ最近も田中希美男氏がBlogでA16のことを書いてたんで益々気になった次第です。
(氏はTamron派の様な気がしないでもありませんが...笑)
http://thisistanaka.blog66.fc2.com/blog-entry-195.html
http://thisistanaka.blog66.fc2.com/blog-entry-194.html
それとDA17-70mmはSDM付きだけどフツーのキットレンズじゃないかなぁと思っております。スミマセン(笑)。
書込番号:6746938
0点
カルロスゴンさん、こんにちは。
同じモデルで奪い合い。OEMとか共同開発品って、ややこしいですよね。
まず店頭価格が違う。さらに製造時期、製造国、製造社名で性能評価が分かれたり・・・。
DA17-70。評判の良いシグマ製のOEM・・・ってことはないかな。
17-50/2.8のペンタ用も早く販売されると良いですね。
書込番号:6747017
0点
>DA17-70。評判の良いシグマ製のOEM・・・ってことはないかな。
あ、まさか〜、しかし、するどい・・・・・わたしもかってにそう思い込んでました(笑)。
>17-50/2.8のペンタ用も早く販売されると良いですね。
そうですね。
しかし、このレンズが使いたかったら、別メーカーのボディ購入もありでは・・。
Kマウントに執着する必要はぜんぜんないと思いますよ。
書込番号:6747253
1点
カルロスゴンさんこんにちは。
先日当方もこのA16のKマウント欲しいのでタムロンに問い合わせしたのですが、今の所発売予定は無いと言われてしましました。
当方は、K10DGPにシグマ18-50、17-70、タムロンA09(28-75)、A18(18-250)を使用していますが、それでもA16(17-50)が欲しいです。
K10DGPには、タムロンレンズの方が似合うと思います。
発売されないかな〜
書込番号:6747295
0点
>fmi3さん
Sigmaが17-70mmをPentaxにOEM...。その場合、安い方を買います(きっぱり!)。多分のSigmaの方が安いでしょうネ。
>秀吉家康さん
・・・・・・・・・。
>VF-154さん
私もTamronに質問したら先ほど下記の連絡が来ました。
「xx様
この度は貴重なご意見を賜りまして誠に有難うございます。
現状発売予定はございませんが、xx様のご意見は担当
部署へ申し伝えさせていただきます。
上記ご案内差し上げます。
CS-推進課」
今年の発表はなさそうですネ。来年もないかも...。それともA09(28-70mm)にするか。フルサイズが来てもいいように(笑)。
書込番号:6747371
0点
実は私もタムロンに問い合わせしたことがあります。
まぁ回答は同じようなものです。
今のところ出す気はなさそうですね。
A16のペンタ用が出ていたらDA★を買うことはなかったと思います。
180マクロも出ていないし、そんなに難しいのかなぁ。
非常に残念です。
書込番号:6747677
0点
広角側が不足しますが、A09(SP AF28-75 F2.8)は素晴らしいレンズだと思います。
最近、私はDA12-24とA09を揃えました。かなり良いコンビだと思いますよ。
A16のペンタックスマウントも早く発売されれば良いですね。^^
書込番号:6747689
0点
カルロスゴンさん
こんばんは
タムロンは昔ペンタの28−200をOEM供給していましたが、
個人的な感想ではシグマなどに比べてKマウントで発売されるレンズが少ないように感じています。
去年のPIEで、何のレンズの発売について聞いたのかは忘れましたが、
あまりの素っ気なさに、「ペンタとは仲が悪いようですね」って聞いたら苦笑いしていましたからひょっとしたら、ペンタのシェア以上の何かがあるのかもしれません。
あるいは下衆のかんぐりかもしれませんけど(^^ゞ
>DA17-70mmはSDM付きだけどフツーのキットレンズじゃないかなぁと思っております。
私もそう思いますし、DA★レンズはとりあえず2本出ましたので
今ペンタに必要なのは手ごろに手に入るそんなレンズだと思います。
DA55-300も早く出るといいですね。
書込番号:6748200
0点
A16だけじゃなく、A13(11-18mm)、A15(55-200mm)もありません。
デジタル専用のDiUレンズ5本のうちKマウントは18-200と18-250の2本しかないンですよね。
180oマクロもないです。
ずっと前からこんなTAMRONサンには少し不満を覚えます。
選択肢が少なくてちょっと面白くないなぁ。。
K10と何故だか相性の悪かった272Eを手放して以来長らくTAMRONレンズ不在でしたが、でもでも最近A09が仲間入りしました。
一本目はTELE側開放でピントが甘く交換の結果二本目には最高の良品が手元に届きました。
今後の常用レンズになりそうです。
そしてつい最近DA50-200mmを購入しましたがKマウントがあったらA15を買ったかも知れないのになァ。
書込番号:6748310
0点
んーーーータムロンも商売ですからね。
数量が見込める所に投入する、と言うのはタムロンの根本的なスタンスです。
ですから、高倍率ズーム・マクロレンズ・f2.8ズームにほぼ注力していますし
ニコン・キヤノン用+OEM関係のソニーに注力するのは致し方ないと思います。
カメラを選択する時点で、使えるレンズを見越す・・・と言うのはしょうがない
ですね。
斜めからの見方ですが、ペンタックス<>トキナーの共同開発が進んでいますから
その点からもタムロンがペンタ用に積極的でないのかも・・・・
書込番号:6748327
0点
でもトキナーもKマウント少ない・・・。
同じHOYA傘下で共同技術開発するんだったら、いっそトキナーとペンタのレンズ事業部、統合しちゃえば良いのにと思う今日この頃・・・。
個人的にはF2.8標準ズームはSIGMAで満足してるので、
同じようなレンズがいっぱいあるより、棲み分けして選択肢広げて欲しいと思います。
どっちかと言うと、私はSIGMAに、APO 50-150 F2.8 EX DCのペンタマウント出して欲しいです。その辺りは現状DA★しか選択肢なさそうだし・・・。私が知らないでけかもですが。
書込番号:6748552
0点
私も、待ちきれず&愛娘の来年からの幼稚園での
室内撮影(発表会等・・早過ぎ親バカ?)用に、
少し長めが良いかとA09を買ってしまいました。
室内撮りに明るいのは助かりますが(もう少し欲しいけど)、
やっぱりちょっと長い。
17mmは魅力ですね。
かといって単焦点までは。。。。沼にはまりそうで 汗^^
書込番号:6748578
0点
自レスですが
既に何百件も書き込みがありますが
SIGMAとTAMRONでズームの回転方向が違うので
私はTAMRONに慣れたのであえてTAMRONに
期待を寄せている事も理由の1つです。
皆さんが言うように、安いですし^^
書込番号:6748592
0点
どっちがどうだか知りませんが、(あまり気にしてない・・・)
SIGMAは10-20と18-50で、同じSIGMAなのに回転方向違います・・・
書込番号:6748633
0点
しかし、TAMRONと言わず、サードメーカーは、ペンタのマウント少ないですよね!私もPIE等の時に常時発売がだめなら、受注式でもイイから、出す気はないのと言っているんですが、いい返事は聞いたこと無いですね(タムロンも、シグマも)まあ、シェアから言えばなかなか出せないのは分かるんですけどね!
書込番号:6748664
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)










