このページのスレッド一覧(全969スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 24 | 2007年9月2日 15:40 | |
| 0 | 11 | 2007年9月2日 11:09 | |
| 11 | 38 | 2007年9月1日 21:56 | |
| 0 | 7 | 2007年9月1日 17:19 | |
| 1 | 13 | 2007年8月31日 23:42 | |
| 5 | 14 | 2007年8月31日 19:00 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
TDSの後日談に興味があります。
結局どうされたのか?それでどうだったか?
今後の参考の為に是非!
色々な選択肢がありますが、滅多に行けないので、人の経験は参考になりますし、参考にしたいですから。
0点
おっと 私ですね。
今週の土曜日に行く予定です。
行った後にはもちろんご報告いたします。
あっ、レンズですね。シツレイシマシタ・・・
結論:DA★16-50の1本勝負!
で、ひそかにDA70をポッケに
という体制にしたいと思います。
バッグも買ってしまいました。Lowproのオフトレイル2。バッグ沼です。(ToT)
書込番号:6668993
0点
こんばんは〜便乗させて下さいませm(_ _)m
>kohaku_3さん
いつもアドバイスありがとうございます!
私もDA*でのTDS、とっても興味ありありです!!
そしてそして・・・私もバッグ沼です。。。
ついこの間、バッグはあまり良い物に出逢えないからと、カメラポーチ、レンズポーチを買ったのに
やっぱりバッグの方が便利なので買ってしまいそうです。大中小と色々持ってるのに。。。
書込番号:6669022
0点
私もDA☆のTDS楽しみにしてますね。
私は土曜日にK10D及びDA☆16-50mmの防滴性能確かめるべく秩父の方まで川遊びに行ってきます♪
バッグと言えば…この前2年くらい使ったバッグが壊れちゃったんですよね…
明日にでも新しいの買わなきゃ…
書込番号:6669055
0点
>kaorutchさん
ものすごくバッグが増殖中です。
販促モノもあわせて両手両足では・・・ (^_^;)
どんなバッグでもカメラバッグにしてしまいます。
インナーボックス買って入れて・・・。
様々なサイズのインナーボックスが家に存在しています。
今 お気に入りのは ↓ です。
http://photos.yahoo.co.jp/ph/kohaku3_2007/
レンズ付ボディ1台ともう1本レンズ、お財布と文庫本1冊が入ります。
これを持ちながらブラブラしています。
書込番号:6669068
0点
kohaku_3さん、いよいよ今週末なんですね。
天気もよさそうです。TDRは海の近くで風もあっていいんですが、
アスファルトの上、結構暑くなりますので、
お子さんの水分補給には十分気をつけてくださいね。
私もレポート楽しみにしております。楽しんできてくださいね。
書込番号:6669096
0点
>kohaku_3さん
こんにちは!!
おお!!DA★とDA70mmのゴールデンコンビに決定されましたか〜。私も週末はまたどっかに出かけたいと思います!!!
書込番号:6669393
0点
カメラバッグってひとつに決められないですよね。
私は軽くてカメラバッグに見えないものが好みなんです。
旅行用に使っているトート型バッグです。中の物が取り出し易いし、たくさん入れても軽くて超楽ちん♪簡単にリュックにも変身するので両手に荷物だって持てるんです。理想を超えた絶品!
http://www.rakuten.co.jp/mitsuba/445268/414041/1814750/1814930/#1391520
メインで使っているショルダー型バッグです。マジックテープが強力過ぎるのが悩みの種かも…
http://aaa1.ol.shopserve.jp/SHOP/GCAM-7000.html
K100D+DAリミテッド専用のお散歩用バッグ。小さ過ぎて雑誌や日用品が入りません。
http://aaa1.ol.shopserve.jp/SHOP/GCAM-1100.html
土曜日はお天気に恵まれるといいですね!良い思い出が写真に残せますよう…
書込番号:6669899
0点
[6648795] で横スレさせていただいたペンタスキーです。
私は昨日8/22(水)、TDSではなくてTDLに行ってきました。
で、レンズでなく水濡れの情報ですが、
多少参考になるかと思いレポートさせていただきます。
結論から言うと、茜ちゃんのパパさんが仰っていた通りずぶ濡れになりました。
入場の時にもらった地図に、クールスポット(水のかかるところ)が載っているので、
そこを注意すれば濡れる事はなかったのですが、
「クール・ザ・ヒート」というショーの時にずぶ濡れになりました。
これは、本当に水を撒くショーで、特に風下で見ていたので、
撒かれた水が大雨のように降ってきました。
水着を着た子供たちや、カッパを着た人たちがいるほどで、
本当に大雨の中にいるようでした。
結局、K100Dではなくコンデジにしたので、
特に水濡れ対策をしていなかったため、
ポッケの中のティッシュまで使い物にならなくなりました。
娘たちの着替えを持っていって正解でした。
kohaku_3さん、ポッケのDA70注意してくださいね。
ちなみに、もしK100Dだったらどのレンズが良いかな、を意識していましたが、
TDLは、超望遠より広角から中望遠あたりが良いかなと感じました。
シンデレラ城や色んな建物、山などをある程度広い範囲で写すほうが、
絵になるかなと思いました。
夜景も綺麗なので、明るめのレンズで。
おそらく、TDSに行ったとしても同様に感じたと思います。
以上、参考になれば幸いです。
書込番号:6669946
0点
今週ですか、楽しんできてくださいね。
お土産は、DA70の夕暮れショットで一つ。よろしく。体力とお子さんの行方(いやkohaku3の行方かな?)に十分ご留意くださいませ。
書込番号:6669970
0点
棘好きさん、皆さん、こんにちは。
私の場合、TDLは自宅から1時間かからず、子供達だけで遊びに行ったりしています。でも、K10D購入してからは私は行ってません。
ただ、何を撮りたいか、また、その人の体力、身長、つまり人によってレンズはずいぶん変わりますよね。
ディズニー「ランド」の方では、私の場合、
1.昼の園内の様子・・・・・・・標準または広角ズーム
2.建物内の様子・・・・・・・・明るい広角単焦点
3.昼のステージ・イベント・・ 望遠ズーム
4.昼のパレード・・・・・・・・標準ズーム
5.夜のステージ・イベント・・・手振れ補正望遠
6.シンデレラ城の花火、照明・・三脚か大口径標準ズーム
7.夜のパレード・・・・・・・・明るい広角単焦点
8.舞浜駅やホテルからの夜景・・明るい広角ズーム
9.乗り物に乗っている子供を地上から
・・・・・・・・200mm以上望遠ズーム
という感じでしょうか。
私の場合、APS−Hの時で、16−35、24−70F2.8ズーム、70−200F2.8ズーム、28mmF1.8か50mmF1.4と、4本です。体力はかなり必要です。
省力化するとしても、室内は結構多いですから(撮影禁止と書いてありますが、ストロボ無しなら黙認してもらっていました。ストロボは室内厳禁でしょう。)、明るい単焦点一本は不可欠で、後は、天気が良いなら普通の300mmまでのズーム1本が最低装備です(曇っているときは高倍率ズームの望遠側の暗さでは使えなかったりします)。つまり、天気のいい火で、手抜きのときは高倍率ズーム一本と大口径広角単焦点です。
あくまで、私の場合は、ですが。
身長が低めの人の場合、望遠レンズは人だらけのため使い物にならないですから、広角〜標準ズームで、家族に密着して、また、イベント最前列確保のために長時間並んだりすることを考えた方がいいかもしれません。
夜や暗いところのイベントではライティングが大きく変動するものが多いので、私は、スポット測光、ハイパーマニュアルは最強の露出決定だと思います。よほどの上級者以外は分割測光と露出補正では対応しきれないと思います。主人公が小さなスポットライトで他は真っ暗だったらマイナス2補正しても主人公は白飛びしそうです。
それと、暗いところで、後ろで見ていると、いちいちモニター確認している人が目立って目障りで、とても迷惑ですよね。
結局、人だらけであること、建物内はかなり暗いこと(ISO800でF1.4クラスが必要)とかを頭に入れて、TDLのホームページで自分でいろいろ取捨選択するしかないかもしれません。
書込番号:6671945
0点
今週の土曜日でしたか・・・(^^;)
先走ってしまいました。申し訳ありません。
来週の報告を楽しみにしておきます。
TAK-Hさん、それにしても羨ましいです。
我が家からは片道5時間かな・・・。交通費もそうとうかかります。
何年かに1度しかいけません。
その分USJは近いんですが・・・やはりTDRの方がずっといいです。
書込番号:6672394
0点
皆さま こんばんわ〜
TDSの件ですが、ご報告いたします。
結論から先に言います。
昨晩からの子供の急な発熱のため行けませんでした。(ToT)
来週(9/1)出直しです。
泊りじゃないので、このあたりは臨機応変に変更できます。
ちょっと調べてみたのですが、イベントが8/31までのものが多そう。
(T_T)/~~~
ご報告を待っていていただいた皆様、大変申し訳ございません。
多分来週にはご報告できると思います。
書込番号:6679595
0点
kohaku_3さん、こんばんは。
ありゃりゃ、お子さん大丈夫でしょうか。仕方ありませんね。
子供一緒だと、ちょくちょくあることですよね。
我が家も、数ヶ月前スキー旅行行く予定だったのが、
娘の熱発で、急遽中止にしたことがありました。
子供が楽しめなければ意味ありませんからネェ。
1週間楽しみが伸びただけ、準備期間もさらにできましたね。
また来週楽しみにしています。
書込番号:6680371
0点
気長に待ってますので、気にしないで下さいね。
わざわざの報告、ありがとうございます。
書込番号:6691214
0点
今日は夜になっても子供の具合は良すぎる位はしゃいでいるので、
いよいよ明日TDSへ行ってきます。
が、重大問題に気がつきました。
私は元々広角はあまり使わないのですが、
今日、明日のためにDA★のピントチェックをしてみたら、
広角側で後ピンでした。
せっかくのTDSなので、今回はDA★は諦めて修理に出します。
写真をアップして見たいただこうかなと思ったのですが、
また例のNの回し者がくっつくと嫌なので、やめておきます。
(見せろ〜、ということでしたらアップします)
ということで、
1.シグマの18-50+DA70
2.DALimi3本
3.DA21+FA43+FA77
の3通りを考えました。
今のところ3で行こうと思っていますが、広角が足りないかな〜、とも思っています。
ちなみに他のレンズDALimiやFALimiでピントチェックしたところばっちりでしたので、
K10DGP本体のピントは大丈夫です。
書込番号:6700457
0点
kohaku_3さん、こんばんは。いよいよですね。
天気も当初雨マーク付いていたのが、今は雨が消えた!!
ちょうど過ごしやすい天気になるかもですね。
DA★の件、事前にわかってよかったですね。
最悪QSFで何とかなったかも知れませんが。
早く直ってくるといいですね。
で、レンズの組み合わせですが、
やはり1がいいのではないかと思いますが、如何でしょうか。
明日は土曜日で人も多いでしょうから、ズームレンズ役立つと思いますよ。
トリミングすればOKと割り切れればいいのでしょうが。
書込番号:6701552
0点
余計なお世話ですが、私も1が良い様な・・・。
まぁ、それは気にせず、
とにもかくにも楽しんで来て下さい!
例の方が、このスレには現れていないのがちょっと嬉しいかも。
書込番号:6702008
0点
行ってきました。
気温も低く、天気もほとんど雨が降らない曇り空だったので、へばることもなかったです。
レンズは3の予定だったのですが、やむ1さんと棘好きさんのお勧めもあり、
急遽シグマ18-50+FA77に変更しました。
結果的に大正解でした。ありがとうございました。
もっと言うなれば、18-50だけでもOKでした。FA77はほとんど使いませんでした。
というかせっかく持っていったのだから、数枚は写そう、という感じで撮っただけです。
18-50もほとんどが35より広角側での撮影でした。
まず、子供との距離がなかなかとれない、ということが1点。
もし距離をとっても、その間に別の人が入り込んでしまい、望遠レンズは使い物にならないという2点から、広角レンズ以外はあまり使えません。
DA★16-50または16-45でも大丈夫だと思います。もちろんシグマ18-50でも全然OKでした。
今後行かれる方で、子供撮りをメインに考えている方がいらっしゃいましたら、
ご参考になれば、と思います。
それにしても「チップとデールのクールサービス」は衝撃的でした。
濡れるとか濡れないとかのレベルじゃないです。
空からは大量の水が降ってくるし、消火用のホースのようなもので、延々と水を人に向かって放水するし、大きいバケツで、思いっきり水を浴びせかけるし、で、もの凄い状態になっていました。
私は対岸の要塞のようなところから見ていたので、全く水はかかりませんでしたが、
水をかけられる場所の人は、もの凄いことになっていました。
傘とか合羽が役に立つ状態じゃないです。(@_@;)
書込番号:6705890
0点
>kohaku_3さん
こんばんは!!!
DA★はピンずれしてましたか〜。それは残念でした。と、実は私もDA★50-135mmを入院させておりました。。
SIGMA18-50mmも素晴らしいレンズですよね〜。今日は天気心配でしたが、なんとか持ちこたえてよかったですね〜!
書込番号:6705916
0点
tai-tai-taiさん こんばんわ〜
DA★は広角側がじぇんじぇんダメでした。
シグマ18-50はF2.8のほうじゃなくて、防塵防滴「使用」の方です、
(~o~)
書込番号:6706052
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
…もありますが、TAMRON A09(SP28-75mm/F2.8)を購入しました。
迷って迷って、ためらってためらって購入しました。
PENTAXサンには済まないと思いつつDA★16-50 SDMには目もくれず(だって高いんだもん)。
SIGMAの新鋭18-50F2.8マクロにも目もくれず(だってTELE側がもっと欲しいもん)。
標準ズームは既にSIGMA17-70mmを持ってます。結構気に入って使ってます。
でもどうしても明るい標準ズームが欲しくってずい分前から[A09]に照準を合わせ。。
じゃ、購入するのに何をためらい、そして迷ったのか??
この価格コムの『A09板』で「激しく個体差がある」と、読んだからです。
WIDE側で前ピン、TELE側開放でピント甘々、と、書いてあるのがひっかかり。。
ボクがコレを選択したのはインドアもしくは夜間、TELE側の開放で少しでも早いシャッターを切りたかったからです。
あ、もちろんある程度のWIDE側も必須ですよ。
SIGMAの17-70mmでは少し役不足って感じで。
従ってTELE側開放で「ピントいまいち」ってのは正直ためらいました。
ま、でもほら、そこはそれ。。
わかる人にわかるでしょう、、、一旦欲しくなったら止まらない人間の性^^;;
え〜い、ままよっ!と、とうとうポチっとネット購入。
昨夕手元に届ききました。
早速TELE側、WIDE側開放F値で念入りにチェック。
結果は「ホッ♪」。
あぁ良かった〜!当たりが届いた〜〜!!
ちなみにA09板で見たピント不具合LotNo[5057××]ではなくボクのは[5009××]でした。
しかも「made in Japan」です。
もちろん新品購入ですけど、きっと製作ロットは古いのかも知れませんね。
最近のモノはAssenbled in Chinaと書いてあるようですし。
それにしても重いレンズですね。510gですワ。
フードはうすっぺらな感じです。
TAMRONレンズはDFA100マクロ購入の為以前手放した「272E」以来二本目です。
でもなんかイイ写真が撮れそうな雰囲気です♪
お気に入りの一本になりそうデス^^vぶぃ
0点
おめでとうございます。
気持ちは良く分かります(^^)。
私はGWにPEN太さんが目もくれなかった、
SIGMAの新鋭18-50F2.8マクロを買いましたけど。
(だってWIDE側がもっと欲しいもん)て事で。
28〜70F2.8を持ってましたので・・・。
『PENTAXサンには済まないと思いつつDA★16-50 SDMには目もくれず(だって高いんだもん)。
て所が全くの同感です』(苦笑;)。
でもTELE側もやっぱり欲しいので、DA70と良いコンビになりました。
それにしてもF2.8通しのズームはやっぱり良いですね〜!
純正も★要らないし、SDMも省いて、多少の事には目をつぶるので、
キットレンズに毛が生えた位の値段になれば、
もっとユーザー増えると思うんだけど。大口径ズームキットって事で!
APS-Cなら出来ないハズ無いと思うこの頃・・・。
書込番号:6701784
0点
PEN太さん
購入おめでとうございます♪
先日77Limiで花火を撮っているときに
このA09をもってくればよかったかななどと思いました。
ズームを使った裏技もあったのになどと思ってしまいました。
最近単焦点ばかりでズームを使うのがむつかしく下手になっている今日この頃ですが
タムロン独特のやわらかい感じがいいですね。
予感があるときはいい写真が撮れますよ(^^vぶぃ
書込番号:6701993
0点
当たりのレンズでよかったですね。
僕のA09は今では前ピンで使い物になりません。5本の純正レンズで後ピンだったので、裏技で調整するとA09は前ピンになってしまいました。(i-i)
最近は単焦点レンズばかり使っています。でも、レンズ交換を苦とは思わないので、これはこれで楽しいです。
書込番号:6702257
0点
PEN太さん
こんにちは!!A09のご購入&良品Getおめでとうございます!!!
このレンズ、良品はテレ端開放からばっちり使えますが、個体差でテレ端開放ではモヤっとした感じになるレンズがあります。私もメーカー送り調整で見事によみがえってきた口です・・。
ズームとは思えない抜けのよい立体感ある描写が素晴らしいと思います。
書込番号:6702300
0点
おはようございます〜〜♪
深夜、早朝と常連の皆さんありがとうございます^^
棘好きサン、実を言うとF2.8通しの標準ズームの本命はちょっと前までSIGMAの18-50でした。
17-70とフィルターサイズも同じ72ΦなのでPLフィルターも使えるし。。
でも結局WIDE側よりTELE側をとったワケです。
16-80mm位のF2.8通しの5倍ズーム。重量500g以下。
モーターなしで良いから実売5万円以下のレンズを発売してくれないかなァ。。
爆発的に売れるでしょうね。う〜ん、、、無理だわナ^^;;
パラダイスの怪人さん、「ズームを使った裏技」っていったい。。
うむうむすんごく興味アリです!
TAMRONレンズって総体的に『やわらか』ってイメージのようですネ。
やわらかな絵をこれから充分楽しんでみます。ありがとうございます^^vぶぃ
かずぃサン、おはようございます。
例の裏ワザでピント調整しても手持ちのレンズが多いほどやっぱ揃わないですよねぇ。
ボクのレンズたちも厳密に言ったら微妙に前後にブレてると思います。
ほどほどの所で妥協するしかないですね。残念ながら。
レンズにちょいとレバーでも付いていて自分で好みに微調整出来るようになるとイイですね。
tai-tai-taiサン、おはようございます。
レンズ板の方でtai-tai-taiサンのコメントも参考にさせて頂きました^^
tai-tai-taiサンがA09を調整に出されたのも存じてます。
調整に出された皆さんがみな満足しておられる様で良かったですよね。
「立体感ある描写」、ですか。わーい、楽しみです!
今からお出かけして早速A09と遊んできまぁす♪
ボロが見つからなきゃイイけど。。
じゃ行ってきま〜〜す☆
書込番号:6702359
0点
>レンズにちょいとレバーでも付いていて自分で好みに微調整出来るようになるとイイですね。
ニコンD3のようにAF微調節機能を搭載して欲しいです。20本のレンズまで登録できるのが魅力です。
書込番号:6702397
0点
A09の信者です。
すばらしいレンズだと思います。
私のズームレンズに対する偏見を取り除いてくれたレンズです。
ちなみに私のA09も買ったその場ですぐにピンズレで調整に出しました。
返ってきたらスーパーレンズになっていました。
書込番号:6706041
0点
あ。28-70のF2.8ですか?
ご購入おめでとうございます?というのもなんか変ですかね。
私はあまりデジタルじゃ使っていないですが、PENTAX用のマウントのものが出てすぐに購入して、ずっとフィルムで常用レンズとして使っていました。今は。。。たぶん、MZ-Sにくっついたままだと思います。(この前はついていた)
フィルムでは決してカチッとした絵は撮れませんが、ボケの階調と発色が良いレンズとの感じがしています。ビルなどではなく、植物や人物に使ってやってください。きっと生きると思いますよ。
書込番号:6706137
0点
PEN太さん
こんばんは
>「ズームを使った裏技」っていったい
とは「露光間ズーム」のことです。
シャッターが開いている間にズーミングをして中心に向かってあるいは放射状に被写体をブラせて光跡を写すことです。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2006/12/15/5247.html
昔はZ1などではパワーズームを使って自動露光間ズームが出来るようになっていました。
ペンタは他社にない機能をいろいろ投入してきました。
K10Dでは拡張機能がないのでパワーズームを使った露光間ズームは出来ないようです。
ついでに、ズームじゃなくてもいいのですが
「露光間ピント合わせ」(こう言う言葉はないようですが)という技もあります。
こちらはシャッターが開いている間にピントリングを動かします。
アウトフォーカスからピント合わせをする方向で花火では面白い写真が撮れます。
逆方向も面白いかも。
いずれもしっかりした三脚で行いますが、逆にゆれてゆらゆらした写真も面白いかも。
手ぶれ補正との関連は試していませんので、よろしかったらお試しを。
さらに、話はそれて行きますが、K10Dでは多重露出が出来ます。
撮影回数も選択できますし、自動露出調整も出来るようになっています。
ところが、メニューボタンやRAWボタンを押すと解除されてしまって、
メニューで確認すると多重露光が出来なくなって混乱してしまいました。
ペンタさんに問い合わせてわかったのですが、確か取説には書いてなかったような・・・ブツブツブツ・・・
今度、いろいろ試してみてください(^^vぶぃ
書込番号:6706217
0点
>ニコンD3のようにAF微調節機能を搭載して欲しいです。
やっぱニコン、さすがですよね、かずぃサン。
でもD3みたく50万円も60万円もするカメラならある意味そんな機能があっても当たり前かも知れません。
ん〜、プロ向きですよねェ。。
kohaku_3サン、A09はどうやら、「購入→ピンずれ発見→調整出し→スーパーレンズ」てな図式がベスト?みたいですね^^;
沼の住人サン、おはようございます。
A09の個体のピント善し悪しの判断は全く難しいですね。
「ふんわりやわらかな描写」ってのは「ピントの甘さ」と表裏一体の様に最近思ったりなんかします。。
F値開放で撮っても少なくともやっぱり狙った僅かな一点には合焦してないとボクは気持ちが悪いです。
パラダイスの怪人さん、ありがとうございます。
デジイチ始めた頃、勉強しようと買い込んだカメラ誌の中に写真入りで解説してあった事でした。
夜の光を演出する素晴らしいワザですね。
写真って、光を利用して光と遊ぶモノ!って、あらためて思いました。
ありがとうございました。
いつか実際にやってみますネ^^vぶぃ
書込番号:6706785
0点
って事で上の自己レス内で少し匂わせましたが。。
到着当日あれだけ念入りに調べたつもりですが所詮背面液晶の像拡大では気がつかないボロに気が付いてしまいました。
昨日午後半日A09を使い、撮った画像をPCに取り込んでモニターで見るとガッカリです。
TELE側開放2.8で微妙に、ホント微妙にボケてます。
ピンずれではありません。ピントが甘いのです。
SIGMA17-70の70mm(F値4.5)はがっちり合焦してます。
A09の75mm側を同じF値4.5にしても画像はSIGMAよりやや劣ってます。
隣県のカメラ店でのネット購入でしたがボクの住まい(ナゴヤ)の近くにある支店舗から出荷した事がわかり昨夕そこへ電話をいれてみました。
ボクはTAMRONへ調整出しで良かったンですが、お店の方は大様なヒトで
「他店から取り寄せますので新品に交換しましょう。その方が手っ取り早い。そこで開封して調べて頂ければイイですよ。それでお気に召さなかったらTAMRONに出しましょう!」
と、ボクの撮った絵も見せろと言うまでもなく、何だか喜んでいいのかどうなのかビミョー^^;;
てなワケで結局「小ハズレ」でした。
良品オメデトウ!って言って下さった方々スンマセンm(_ _)m
お騒がせ致しました。
明日3日、交換品見てきます。あぁ、どうか神様、良品を。。
もう今は使っていないNIKONのアルバムにサンプルアップしておきました。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1101119&un=123070&m=2&s=0
書込番号:6706995
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
>APS-Cのレンズもフルサイズ機で使えるようにしておく
って撮画素子の一部しか使わない。って事ですよね?
撮画素子のサイズ変える訳にはさすがにいかないでしょうし。
周りのけられた分を外してトリミングすれば済む話ではor同じ事では?
画質にそう違いが出るとも思えないし。
ハード的に撮画素子の機能制限では無く、ソフト的に一部取り出し、
ならボディ側でも簡単に出来そうですが、意味があるとはあまり思えません。
NのD3ではどうなっているのか知りませんが・・・。
0点
>>APS-Cのレンズもフルサイズ機で使えるようにしておく
スミマセン
どこからの引用でしょうか?ここはK10Dの板ですし
多分、クロップの必要性とトリミングの話だとは思うのですが・・・
書込番号:6691499
0点
「PENTAXらしい生き方・・・」
の2007年8月28日 07:00 [6688071] を受けてのスレです。
長くなっているし、K10D後継機に関する話題です。
考えてみれば、一番の問題はファインダーかな?難しそうだな・・・。
書込番号:6691540
0点
ありがとうございます^^
そちらの方は見ていなかったので、見させていただきます
書込番号:6691551
0点
トリミングすればすむかもしれませんが、気持ちの問題もあるな。
できあがった写真をトリミングするよりは最初からトリミングされている方が良いし、撮影時にトリミングされていれば被写体に最適な露出で撮影可能だと思うし。
またペンタックス板で恐縮ですが、キヤノンだとAPS-C用のレンズEF-Sがフルサイズにはメカ的に付けられなくなっているのでフルサイズでAPS-C用レンズが使えるようになるのは意味があると思う。
書込番号:6691558
1点
>NのD3ではどうなっているのか知りませんが・・・。
そうなっているみたいですヨ。
書込番号:6691585
0点
ファインダー
昔のパノラマみたいにスクリーンに枠書いておくなら簡単!
チープだけどお金かける必要無いと思う。
あとキヤノンは昔からそう言う事、平気でするメーカー。
でもペンタックスは違うし、LXもK10Dも同じレンズを分け隔て無く付けられる。
書込番号:6691782
1点
> >APS-Cのレンズもフルサイズ機で使えるようにしておく
>
> って撮画素子の一部しか使わない。って事ですよね?
…だけでなく、「物理的に装着可能である事」が最重要ポイントでしょうね。
カメラ側の問題よりもむしろ、レンズ側の規格の問題ですが。
ニコンの場合は、そもそもD70等のAPS-C機が従来のフィルム一眼と同サイズのミラーユニットを
採用した経緯があって、APS-C専用のDXレンズ群も全て、フルサイズボディを前提とした
寸法で作られています。
ところがキヤノンの場合、APS-C専用のEF-Sレンズはバックフォーカスが短く
(要はレンズ後端がカメラの内側に向けて出っ張っている)、フルサイズ機には
装着できません。ただでさえ5Dなどは、フィルム一眼に比べてミラーボックスの
スペースが狭いため、ミラーのスイング機構を工夫したりローパスフィルタを
薄くしたりと、色々苦労したという話です。
して、ペンタックス(DAレンズ)の場合はどうなんでしょうね?
書込番号:6691789
0点
>棘好きさん
こんにちは!!
DAレンズを従来のフィルムカメラでも使いたいので、フィルム時代のイメージサークルがあったほうが便利というのはありかな〜とは思いますが、「将来のフルサイズ化に備えて」という方向の話であれば気持ち的には私もありますが、実際問題、PENTAXからフルサイズのデジタル一眼が登場する可能性は現段階では限りなく低いと思っています。
もちろん、ライバル社が入門機にいたるまでフルサイズ化するような時代になった場合はPENTAXもそうは言ってられないとは思いますが・・・。。
書込番号:6691837
0点
>周りのけられた分を外してトリミングすれば済む話ではor同じ事では?<
そう言う事でも 無いと思います。
フルサイズ機でも APS-C専用のレンズが正常に使える事と、望遠側でのメリットも有ります。
PCでの 手間が不要ですし、画質の劣化も有りません。
機能は 有る方が良い!それを使うか使わないかは自由ですからね、ただその為に実売価格が非常に高く成るのは困りますが、そうで無ければよろしいのでは。
書込番号:6692010
1点
DAレンズのIサークルがAPSーCサイズしか無いと前提すれば、CCD又はCMOSが一つしか無い場合は、
PCにせよカメラにせよ、所詮ソフト的にトリミングするしか無いとしたら、
望遠でのメリットも、画質の劣化も理屈の上では存在しないのでは?
スクリーンに枠付けて、フォームウエアに機能追加なら価格のアップも無いでしょう。
書込番号:6692214
0点
>望遠でのメリットも… <
D3の場合は、
DX(APS-C専用)レンズを装着すると、自動的にDXフォーマットに成り(キャンセルは可能)画角も焦点距離の1.5倍相当と成ります。
書込番号:6692373
0点
イメージセンサーが、CCDからC-MOSに変わることで、ぐっと具体性が出てくる話です。
CCDの場合は、順送りの読み出しですから、一旦全画素を読み出してからのトリミングになるので、時間を要しメリットはないと思います。
C-MOSならば、その部分の直読み出しができますから、APS-Cの範囲だけ読み出せばよいので、読み出し時間の短縮になり、連写などに有利になります。
望遠レンズのAPS-Cでの画角のメリットと読み出し時間の短縮を組み合わせた、有利な用途がありそうに思います。
ペンタックスでフルサイズを製品化するときには、おそらく、このようにすると思われますが、近い時点でセンサーはC-MOSに変わっても、そのときフルサイズの一般市場が形成されるとは、思えないです。
書込番号:6692424
0点
APS-Cサイズで画素競争をするにはそろそろ先が見えてきているとどこかで見たような気がします。なので、やがては画像素子はフルサイズ化していくのは必然かと。
ただ、それがどのくらい先なのかはよくわかりません。
各カメラメーカーには画像素子メーカーから開発ロードマップは見えているのかもしれませんけど。
まあ、そんな事態になってもPENTAXのレンズラインナップはすぐにフルサイズ対応だとは言える状況ではないので、まずAPS-C(DA)サイズで徐々に揃った後、レンズの追加とともに発表となるように思います。
それとは別に、DAレンズを使ってフィルムで撮影することに興味を持っています。
各レンズがどのように写るか確かめたうえで、小さなイメージサークルの写真を撮りだめるのも面白いかと。
書込番号:6692467
0点
D3の場合、APS-Cレンズを装着すると、以下のように自動処理されます。(初期の物を除き、ニコンのFレンズ・マウントは49年間皆同じ、何でも装着可)
ファインダー内にグレーの視野枠が現れ、イメージャーは自動クロップ・モード切り替え
APS-Cレンズでも、焦点距離によってケラレの少ない物もあるでしょう。また、周辺の描写を気にしない場合、当然、メニューから自動切換え設定をOFFにする事は可能とか。
恐らく、「レンズID」を読み取り、内部のレファレンス・データでAPS-Cレンズの判定をしていると思いますが、当然、コンパチ・レンズ屋の製品は除外です。レンズIDのつけ方も、会社毎の滅茶苦茶な状況なので、さて。
Full Sizeレンズを装着時、当然、クロップの選択はD2系と同様、従来どおり可能です。実焦点距離を延長して使うことができます。
トライポッドさん
>CCDの場合は、順送りの読み出しですから、一旦全画素を読み出してからのトリミングになるので、時間を要しメリットはない
おっしゃるとおり、素子の原理差はございます。でも、実装では必ずDRAMのフレーム・バッファーに展開します。外部ファイル(SD,CF)への領域指定転送も全ページ転送も手順は同じなのでは。
フルサイズ素子の将来の一般化は、私もトライポッドさんと同じく懐疑的。ただ、一般消費者市場で、技術的「必要充分条件」は、必ずしも「商品性」とは両立できないようです。売り手、買い手とも、常にこの条件のエスカレートをやってしまいます。3年後、K-100にフルサイズ素子が積まれても、私はたぶん驚きません。
話は変りますが、Auto110で思い出しました。110フィルムって、だいたい3/4素子と同じサイズなんですね。
書込番号:6692798
0点
イメージサークル小さくなるから画角が狭くなるだけで、フルサイズ用レンズでフルサイズで撮って3/4にトリミングぐするのと、全く同じ事で、なんのメリットも発生して無い気がしますが?
書込番号:6692818
1点
トライポッドさん
>CCDの場合は、順送りの読み出し...
失礼、読み違えておりました。おっしゃるとおり、転送時間の短縮化につながります。計算してみないとどの程度か分かりませんが、原理的にはそのとおりですね。
書込番号:6692827
0点
[6692798]
3/4 -> 4/3
書き込んだあと、すぐ修正できないものでしょうか... > 価格コム
書込番号:6692846
0点
あるふぁです。こんにちは。
物理的に接続可能か?という点については、KAFマウントである以上、
ちゃんとくっつくし写真も撮れますよね。
銀塩のMZにDA21をくっつけて遊んだりしてますが、ちゃんと写真は撮れますし、
ボディ側から絞りの制御も出来てます。
・マウントの互換性
・イメージサークルサイズ
の二つは分けて議論したほうがいいっすよ。
こんなんで、どっスか?(某軍曹調)
書込番号:6692878
0点
絞りを絞ればイメージサークルは大きくなるので
そうしたらフルサイズにも対応できるのではないでしょうか?
開放でも、ズームレンズなら望遠側で使えますし
自分はフィルムカメラにDA18-55を付けて撮影しています
書込番号:6693207
0点
トリミングでAPSの範囲まで縮めるんなら最初からAPSのままで同じじゃん…
全く意味が無いじゃないの(笑
書込番号:6693303
1点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
皆さんも経験があるかと思いますが、2台のカメラを使う時、安全のために2台とも首から下げて使うことが。
私はいつもそうしていたのですが、今回思わぬ事故が起きました。
カメラ同士がバッティングして、上部液晶の透明カバーだけが割れてしまいました。
液晶本体の表示も撮影機能も全く問題ないのですが、折角の防塵防滴ボデーが役に立たなくなりました。
普段この程度のバッティングは平気なのですが、今回は打ち所が悪かったのと、付いていたレンズ(シグマ170−500)が重かったためか、このような破損事故になってしまいました。
それとも、K10Dの上部カバーの強度が低いのかな?相手はK100Dの底部の角だったんですが・・・。
とりあえず見積もりに出しましたが、修理費は高いのでしょうね???
皆さん、複数カメラを使う時は、気を付けましょうね。
0点
こんにちは。
災難?でしたね。
私は2台首には下げません。両肩に分けるか、首と肩にしますが、移動時はカメラを握って走ります。
ですのでぶつかることはないですが・・・、気を取り直して頑張ってください。
書込番号:6663597
0点
あらら。ご愁傷様です。<m(__)m>
私も2台は首にかけませんね。
プローニーのフィルム入替えが多いので645をクビに、もう一台はわきにかけて歩くかな?
2台を脇に抱える時は左右に分けますね。
特に重いレンズをつけている時には、どうぶつかっても、どちらかに最低でも傷が付きそうですから。
昔の金属製の外装で、レンズもMFでそこそこ軽かった時はニコン、キヤノンはカツカツ言いながら持って歩く人はいましたね。(ニコンの多くの落下に伴う武勇伝を聞かされたものです。交通事故で歯を折ったけど、胸のニコンは壊れなかったとか)
当時も、PENTAX(ME Superだったかな?)はエンプラで、あてると割れそうだったのでそれなりに気をつけて持って歩いていました。まあ、逆に軽い分、多少当てても平気だったように思いますが。
とりあえず、早く直ってくるといいですね。
書込番号:6663656
0点
ご心中、お察し申し上げます。
私も散歩撮影に出かけるときは2台体制です。首と肩に分けて掛けてますが、それでもぶつかりそうになります。
もっとドキッとしたのは、首に掛けたカメラでマクロ撮影していましたら、肩に掛けたカメラのストラップがズルっとはずれ、あわや路上に落としそうになった時でした。
それからというもの、どちらかを使おうとする際には、使う方を首に下げ、もう一台をたすきがけにして使うようにしてます(傍で見てるとカッコ悪いですね)。
これから私も2台がぶつからないよう、注意して使いたいと思います。
あまり「重症」でないことを祈念しております。
書込番号:6663719
0点
シャンプーハットAさん
こんにちは
災難でしたね。
私は2台持ち出すことがないのでわかりませんが
気をつけたいと思います。
見積もりが出たら、参考にお知らせ下さい。
長期保証では、盗難や破損にも対応しているようで、
入っててよかったかなと思っている今日この頃です♪
書込番号:6663858
0点
あらららら 痛いですね(ToT)
ストラップの長さを変えても170−500じゃレンズでゴンってこともありそうですね。
カバーだけで、液晶が壊れていないが不幸中の幸いですね。
カバーだけならそれほど高くはないでしょうし。
安い値段でかつ早く直ってくると良いですね。
私はハンドストラップで持っているのですが、利き腕が他の用途に使えないので、
危ない場面も時々あります。
気をつけます。
書込番号:6664574
0点
森のピカさんさん、沼の住人さん、nanzoさん、パラダイスの怪人さん、kohaku_3さん、皆さん返信ありがとうございます。
私のように、いつも複数のカメラを持って歩く者には、用心深さが必要なのですね。ちょっと油断していたようです。
以前、望遠レンズを付けたEOSデジタルを2台、首から下げて山道を歩いていた時は結構気遣っていたのですが、
最近は、どうもいい加減な扱いが増えてきたようでして、片方を袈裟懸けにするのを忘れたのが敗因でした。
今回の事故を良い経験と思い、今後はもっと注意するようにしましょう。
書込番号:6667052
0点
遅くなりましたが、見積もりは6.8Kでした。
5K以下なら即断で修理、8K以上なら見送りのつもりでいましたので、何とも悩ましげな金額に、しばらくの間、頭の中でそろばんをはじいてしまいました。
「部品代は500円位でトップカバーを外して部品交換する工賃が5000円位、往復送料が1000円ならこんなところかな?消費税も入っているしなあ〜。でもちょっと高いような気もするけれど?・・・」
結局、修理続行と言うことにしました。
書込番号:6703914
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
10年以上パワーズーム使って来たので、
今更ですけどDAでパワーズーム欲しいなぁ。
今では見る影も無く消えましたが、一体何がいけなかったんでしょうかねぇ?
答えは単に別に必要無いって事なんでしょうが、
あると私的には、かなり便利だったんだけどなぁ。
特にAFだと、リングをグルグルする必要が無いので、
フォールディングを全く変えずに撮影出来ると言う大きな利点があるのに。
(ズームリングを廻すとどうしても構えなおす必要があるでしょ?
レンズ支えるのが指先だけで送りハンドルの様チビチビ廻す人は違いますが)
余分なコストかかるか分かりませんが、普及品にも付いてたし・・・。
1点
フォールディングでのメリットは確かにあると思います。
それと引き替えに重い、大きい。
手持ち撮影がつらい大きいレンズはPZがついていると助かる場面が多くなると思います。
自分の止めたいところできちっと止められるかどうか。
止められなかったときはかえって面倒。
そういえばコンデジってパワーズームなんだな、今気がついた。
やっぱり微妙なフレーミングとかにこだわったら手動のほうが好きだな。
書込番号:6688288
0点
>棘好きさん
こんにちは!!
私はPENTAXとのお付き合いを始めて1年ぐらいなのでパワーズームは実は一度も使ったことがありません。なので、パワーズーム経験者の方が欲しいとおっしゃる意見に対してどうこういえる者ではありませんが、私個人としては「聞くかぎり」パワーズームにあまり魅力を感じていません。
SDMのよりいっそうの高速化と更なるAF精度の向上、画質性能の追及、それより何よりSDM対応レンズの拡充などなど、まだまだやってほしいことはいっぱいあります。
でも一度パワーズームを使ってみたいという興味本位での興味はあります。
書込番号:6688301
0点
おはこんにちは!
じつは私も隠れPズーム・ファンなんですよ〜。
では棘好きさんの疑問をほぼ解決するページへご案内しましょう。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2006/12/15/5247.html
何がいいってその風貌というか存在感に魅了されちゃいました。
FAでも私は全然構いませんって。
せっかくのKAF2マウントなので、いつかは標準・望遠とも狙ってみたいなー。(*^^)v
ペンタックスが生き残るには他社との差別化を図る方がいいと思っています。
巨大帝国Microsoft社に対してApple社が一時はGUIにおいて圧倒的にリードしていたように、一芸に秀でた全く新しい形のカメラを開発してくれることを秘かに期待しています。
(たとえばライフル銃型のフィールドスコープとか…もちろんトリガーがシャッターですよ)
書込番号:6688546
0点
棘好きさん、今晩は。
僕もパワーズームが使えるシステム(MZ-5+FA 28-105mm)を
持っていますが、パワーズームはまず使わないですね。
微妙なズーミングが出来ないので、却って時間が掛かって
しまうのが最大の欠点です。
唯一メリットがあると思うのが露光間ズーミングですね。
一定のスピードでズーミングができますから。
あとホールディングですが、僕の場合はズーミングする時に
構え直すことはないですね。左手の掌でレンズを支えて、指
はフリーにするようにしているので、ズーミングだけでなく、
MFでのピント合わせでも、フレーミングが動いてしまうこと
はないです。
書込番号:6689857
0点
今までのパワーズームがプアーだったんです。
もっと小気味よく動いて軽いものであればいいのです。
しかも、ボディ側からも操作できるようになっていればいいのです。
ボディ側からも操作できればリモートでズーミング可能になります。
C、Nはすでにリモートライブビューの世界に入ってます。
ペンタもあの特許と組み合わせてパワーズーム実現してもらいたいな。
書込番号:6689878
0点
パイレーツさん。こんばんは。
>パワーズームを使えばカメラを下から支えた左手の位置を動かすことなく指先の操作だけでズーミングが可能。
程良いバランスを保ったまま手持ち撮影ができる。
まさしく私が思う所と同じです。
私の場合は指先では無くリングにかけた掌を微妙に傾けると言う感じですが。
>微妙なズーミングが出来ないので、却って時間が掛かって
しまうのが最大の欠点です。
そうですかねえ、私は狙った通りのピタッととまりますが。
速度さえ使い分ければ、思った通りに動きますよ。
FA☆80〜200は持って無いので知りませんが。
>左手の掌でレンズを支えて、指はフリーにするようにしているので、ズーミングだけでなく、MFでのピント合わせでも、フレーミングが動いてしまうことはないです。
その方が器用に思いますよ。回転角大きいとかなり不自然に思えるし、
(送りハンドル方式?)
時間かかりそうですけど・・・。
>唯一メリットがあると思うのが露光間ズーミングですね。
残念ながらK10Dではオミットされてますねぇ・・・。何故だか・・・。
>ボディ側からも操作できるようになっていればいいのです。
ボディ側から操作?どの手でするんですか?
左はレンズ支えると言う重要な役目、時にはズーム・フォーカス。
右は前ダイヤル・後ダイヤル・レリーズ、たまに+露出補正にかかりっきりです。
リモートライブビューでも役割は変わらない気が・・・
とてもじゃないが、K10Dをズームレンズ付きで
コンデジのようにフォールディングなんて私には無理。
せっかくKAF2マウントなんだし1〜2本位出してくれても罰は当たらないと思うなぁ。
書込番号:6690882
0点
棘好きさん、今晩は。
> そうですかねえ、私は狙った通りのピタッととまりますが。
> 速度さえ使い分ければ、思った通りに動きますよ。
> その方が器用に思いますよ。回転角大きいとかなり不自然に思えるし、
> (送りハンドル方式?)
> 時間かかりそうですけど・・・。
まぁ、撮影スタイルの違いでしょうね(^_^)。僕の場合ズーミング
は画角の微調整が目的なので、手の動きと画角が同期してくれる
マニュアル・ズームの方が使いやすいです。それにズームリング
を端から端まで一気に回すような使い方もしないので、時間が掛か
るとも思いません(^_^;;
使い方によっては一気に広角端から望遠端に一気にズーミングした
い場合もあるので、そのようなケースでは便利だと思います。
ただ、パワーズームのレンズは、
1. 図体が大きくなる
2. 重くなる
3. 価格が高くなる
というデメリットが避けられないので、それを上回るメリットが
あるとユーザが判断するか?というのがポイントでしょうね。
書込番号:6693409
0点
>1. 図体が大きくなる
>2. 重くなる
>3. 価格が高くなる
まぁそう言う事でしょうねえ。
今の技術で作って、レンズ内モーターやレンズ内手振れ補正と比べてどうなのか?
と言う所は気になりますが。
ニーズの絶対数の違いは認めますが。
ただ、価格はずいぶん安いレンズでも付いてましたから、それほどでは無いかも?
あと最広角から最望遠・・・私は結構頻繁ですから、そのあたりは確かに撮影スタイルの違いですね。
しかし、私の場合も微妙な画角調整が目的でズーミングする場合も多いですが。
書込番号:6694504
0点
私もパワーズーム2本ばかり持っていますが。慣れると使いやすいですね。
やはり、構造が複雑になる反面、あまりユーザに訴求しなかったということではないかと思います。
モーターでズームを回す分、ズーミングを軽くできますが反面重力で伸びてしまっても困るのでストッパーも必要でしょうし、手動でのズーミングの切り換えも要りますし。
AFほど頻繁に動かさないというのもあるんでしょうね。
書込番号:6695538
0点
いまさらだけど
>mami_azzさん
PHENIX MACRO zoom 28mm-135mmF3.8-5.2
BRAUN MACRO zoom 70mm-210mmF4-5.6
他の板見てたらあったよ 直進ズーム
中国製のチープっぽいやつだけど
いまどき直進ないから どう?
ぼくのTAMRON06A
メーカーサイトにしっかり
治せません
書いてあったさ・・・
直進ズームは壊れると修理できないらしいよ
たぶん当時のベテランもういないんだな
書込番号:6699151
0点
>私もパワーズーム2本ばかり持っていますが。慣れると使いやすいですね。
そうなんですよ〜。慣れるとね〜。
ほんとに便利なんですよ!
もう10年以上使ってますし、無いとやっぱりストレスかな。
でもどうやら、相当、少数派みたいですね(苦笑)
書込番号:6701337
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
初めて書き込みさせていただきます、JAGA☆と申します。まず初めに板違いのスレッドとは思いながらレンズ板に書き込みが非常に少ないため、K10D板にスレッドを立ち上げさせて頂いたことをご容赦願います。
今まで7年くらいオリンパス、コニカミノルタ、フジとコンデジを使用してまいりましたが、昨年のK10D発表後、初めてのデジ一購入を決意し、この価格.comの掲示板を毎日見て皆様の書き込みを拝見させていただきながら楽しみにしてまいりました。
発売の二日後には手に入れ、DA16-45mm F4、DFA100mm F2.8や、職場の方より譲っていただいたM-28mm F2.8、P-50mm F1.4、F-28-80mm F3.5-4.5などを使用してデジ一ライフを楽しんでまいりました。特にパラダイスの怪人さんご推薦のDFA100mmはそのコンパクトさとボケの綺麗さから私も常用レンズとしてお気に入りです。
さて、本題ですが、最近私がK10Dを購入させていただいたキタムラにて中古のFA☆85mm F1.4を購入させていただくことが出来ました。本体、フード共に小傷は多数あるもののレンズ自体は非常に綺麗で嫁や家族を撮影するとその写り、ボケの綺麗さに大変満足しています。
このレンズの活用範囲を人撮り意外に広げたいと思い、いろいろ試してはいるものの、16-45mm、DFA100mmなどの作例はデジカメウォッチなどでも見かけるのですが、このレンズの作例はなかなかネット上でも見つかりません。是非ist時代から現在までこのレンズを使用しておられる皆様の作例が拝見できればと思い書き込みさせていただきました。
流通量が少ないとは聞いていますが、所有されておられる方がいらっしゃいましたら是非ともよろしくお願いいたします。
0点
↓に作例があります。僕もよく参考にさせてもらってます。
ただし、他社製の85mmレンズの作例もありますので、注意してください。
http://photoxp.daifukuya.com/index/lens/85mm.html
書込番号:6691571
1点
以前ちょっとだけ話題になっていた海外のフォトサイトに
少ないですが作品ありましたよ。
http://www.pentaxphotogallery.com/home#section=EXIF-LENS&subSection=1490&subSubSection=126484&language=KA
書込番号:6692073
1点
JAGA☆さん
こちらに85mmF1.4と24mmF2.0のポートレイトの作例をUPしています。
http://www.imagegateway.net/ph/AEG/RequestViewAlbum.do?i=p7ICcwzDqr
書込番号:6692701
1点
JAGA☆さん、こんばんは。
FA *85mm F1.4は私も一番好きなレンズです。私がペンタックスユーザーを続けている最大の理由がこのレンズにあります。このレンズを使いたいがために、接写リングまで買ってしまいました。
以下、参考にして頂ければ幸いです。
紅葉を撮ったものです。
「雨上がり(まだ紅葉)」
http://haruogawa2.exblog.jp/6201192/
疑似ポートレイトを、万能マクロとして評判のTAMRON 90mm MACRO(172E)と撮り比べています。
「仏と花」
http://haruogawa2.exblog.jp/5728299/
接写に使っているもの。
「カエル君」
http://haruogawa2.exblog.jp/5596306/
書込番号:6693194
1点
皆さんこんばんは。レスありがとうございます!
かずぃさん
同じ85mmでも各メーカーによって、ボケ方、色具合(機種や撮影設定の関係もあるかもしれませんが…)が結構違うんですね。ここを見ていたらFA85mmソフトフォーカスが欲しくなってしまいました…。
nomu00さん
このサイト、開くたびに違う作例がでるんですか!?世界中でこのレンズを使っている人がいると思うと嬉しくなってしまいます!やはりポートレイトに使用されている方が多いようですが、日常の中にある何気ない物を切り取ってみても印象的に写りますね!
猫目レンズさん
このサイト、☆85mmはもちろん今までペンタックスが発売してきたレンズの作例がみんな見れてとてもいいですね!A☆135mm F1.8が欲しくなってしまいました!
ぷーさんです。さん
ポートレイトの作例、とってもきれいですね!中吉涼子さんのアップを嫁に見せたら「この人がしている口の形はアヒル口とか言って高校生の頃に写真を撮られるときに可愛く見えるから皆していた!」と言っていました。初めて聞きました…。
春の深谷さん
紅葉、仏様、カエルの写真、皆そのボケ具合と色がとても綺麗です!接写リングでは恐らくAFではなくてMFなんでしょうが、全て三脚を使って撮られているのでしょうか?また、色はRAWで撮影して調整しておられるのでしょうか?このボケと色具合に引き込まれました…。
書込番号:6693298
0点
JAGA☆さん
私は三脚はほとんど使ったことがありません。私の場合、大きいサイズへの印刷はほとんどせずモニターで鑑賞してお仕舞いというスタイルを取っているのですが、それも関係あるかも知れないですね。現在はほとんどRAWで撮影しますが、*istDの場合は、すべてJPEGで行いました。その上である程度いじっています。JPEGでも、この程度にはいじれるということだと思います。
ソフトフォーカスレンズで撮ったものもあります。このレンズは、ペンタックスの最大の特徴ではないかと、ずっと思っていましたので、時々使うようにしています。人物だけでなく、花や紅葉にも向いていると思います。
「長瀞の紅葉(2)」 *istD
http://haruogawa2.exblog.jp/6085349/
「ハルジオン」 K10D
http://photoxp.daifukuya.com/exec/pentax/42261
「藤」 K10D
http://haruogawa2.exblog.jp/6814048/
等。
参考になれば幸いです。
書込番号:6693509
0点
羨ましいですねえ〜。
発売当時から欲しかったのですが未だに手が出ません。
ちょくちょくカメラ屋さんを何軒か見たりしますが、
近所ではどこも未だに税抜14万前後してますし・・・。
フードなし、外観傷目立つ!でも10万位してますもの。
FA★28〜70も中古でも12〜13万位の値札ですし(これは持ってますが)
DA★が充実してFA★の値が早く下がると良いんですが。
書込番号:6694252
0点
JAGA☆さん
こんbんは
DFAマクロお使いとのこと、私もほとんど一年中使ってますので
使い倒してあげてください。
さてFA☆85ですが最近はおねーさん撮りの気合の入ったときにしか
持ち出さなくなりましたが、
こちらにちょっとだけ「とろとろ」の77Limiと比較したものがありますので
よかったらごらんくっださい。
先ほど理由もあってistDがほとんどですが
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=723666&un=56427
また、ご面倒でなければ私のブログのレンズカテゴリーから検索していただくと
もう少しあると思います。
重いので気合が入ったときにしか持ち出さなくなりましたが、
ペンタ最高のレンズですからもっと使ってあげなくてはいけませんね(^^ゞ
書込番号:6694337
0点
春の深谷さん
おはようございます!ソフトフォーカスレンズを使うと何とも優しい雰囲気になるんですね!特に藤の花が凄く綺麗です。しかも庭にあるとは羨ましい…。自分も庭に植えようとしたんですが、藤は根が張りすぎるので他の木の邪魔になると親に反対されました…。
棘好きさん
おはようございます!この価格コムを見るようになってからずっと欲しかったレンズだったのですが、キタムラ店長のご好意で偶然の出物を譲っていただきました。感謝です。値段も税込み5万円丁度でした。
パラダイスの怪人さん
おはようございます!いつもブログ拝見させていただいてます。このFA☆85mmとDFA100mmマクロを欲しいと思ったきっかけも怪人さんのコメントからでした。FA☆85mmを手に入れてからはDFA100mmはマクロ専用的な使い方になっていますが、通常の中望遠レンズとしても大活躍してくれます!新婚旅行で行ったハワイでも、朝の散歩に必ず持ち出してハワイの印象的な風景を切り取るのに大活躍してくれた最高のレンズです!またブログのほうも楽しみに見させていただきます!
書込番号:6694988
0点
JAGA☆さん
中吉涼子ちゃんのアヒル口ですが、無意識に出ているようです。カメラを向けられて
いなくてもやってますから(笑)。
書込番号:6696038
0点
>このレンズの活用範囲を人撮り意外に広げたいと思い、いろいろ試してはいるものの、16-45mm、DFA100mmなどの作例はデジカメウォッチなどでも見かけるのですが、このレンズの作例はなかなかネット上でも見つかりません。
Flickrではこんな感じです。データを提供します。
Penatx FA85 サンプル数105
http://www.flickr.com/search/?s=int&q=Pentax+FA85&m=text
Pentax 85 サンプル数410
http://www.flickr.com/search/?q=pentax+85&m=text
Nikon 85 サンプル数 2850
http://www.flickr.com/search/?s=int&q=Nikon+85&m=text
Canon 85 サンプル数 13014
http://www.flickr.com/search/?s=int&q=Canon+85&m=text
Leica 85 サンプル数 2926
http://www.flickr.com/search/?s=int&q=leica+85&m=text
minolta85 サンプル数 1259
http://www.flickr.com/search/?s=int&q=minolta+85&m=text
Olymaus サンプル数 245
http://www.flickr.com/search/?w=all&q=olympus%E3%80%8085&m=text
銀塩85ミリという画角のレンズの活用方法を参考にして下さい。
書込番号:6696711
0点
秀吉家康さん
おはようございます!ペンタックスに限ればそれ程多くないですが、他のメーカーも入れれば85mmを使って印象的な写真を撮られている方はたくさんいらっしゃいますね!これらを参考にちょっと人撮り以外のことに活用してみたいと思います。
ところで、このFA☆85mm、F1.4ではもちろん玉ボケになるのですが、1段絞ってF2.0になると9角形がはっきりと出てきます。他のメーカーの製品では「円形絞りを採用しています」をアナウンスされていますが、このようにアナウンスされている製品は2段程度までは玉ボケを保つのでしょうか?このFA☆85mmは発売時に円形絞りとアナウンスされていたのでしょうか?
書込番号:6698655
0点
>ところで、このFA☆85mm、F1.4ではもちろん玉ボケになるのですが、1段絞ってF2.0になると9角形がはっきりと出てきます。
そうでしょうね。普通、開放で円(丸)ボケ、絞れば絞りハネの形になりうますからね〜。
他のメーカーの製品では「円形絞りを採用しています」をアナウンスされていますが、このようにアナウンスされている製品は2段程度までは玉ボケを保つのでしょうか?
M42を含め、個々のレンズのことは、よくご存知の方がお答えになると思いますが。。。、
と思いますぅ。
このFA☆85mmは発売時に円形絞りとアナウンスされていたのでしょうか?
Pentaxのレンズカタログなどでは特に言及されていなかったような・・・。
FA★85m F1.4 (IF)の時代は私の記憶ではSMC(コーティング)、非球面メンズ使用・ED(特殊分散)ガラス使用・IF(インナーフォーカス)、先進的なPZ(パワーズーム)のことなどが話題になり、円形絞りについては特に話題にはなっていなかったと思います。
ただ、このレンズの透明で空気感のある独特のボケ味は大きなセールスポイントになっていたかと思います。
レンズとボケ-参考までに
絞りと玉ボケ(丸ボケ)
http://www.eprinet.com/yanagi/photolesson/3bu/3-11.html
開放で丸ボケ、絞れば絞りハネの形に
作例
http://pchansblog.exblog.jp/6266892/
背景に光の反射があると、このような丸ボケができ、絞るとその形は絞り羽根の形になる。
http://www.eprinet.com/yanagi/photolesson/3bu/3-9.html
http://www.mdn.co.jp/Books/tatiyomi/5921/p58-59.pdf
四方山話
http://blogs.yahoo.co.jp/ccsakura9999/34269349.html
タムロン90編
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0521/lens001.htm
Planar 1,4/85 HFT
http://hoops.loops.jp/hftp85_14.htm
http://bbs.kakaku.com/bbs/10501211512/
同様に、キャノン・ニコンの85は価格の板でご確認を
手つくり絞りでボケの形を変える
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/feelnikon/discovery/workshop/kumon/06j.htm
写真レンズのイロハ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%99%E7%9C%9F%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA
http://www.anfoworld.com/Lens.html
円形絞りに惹かれてM42沼にハマる
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2006/09/08/4563.html
Bokehを生かした写真@Flickr
http://www.flickr.com/search/?w=all&q=bokeh&m=text
http://www.flickr.com/search/?q=bokeh&m=tags
http://www.flickr.com/search/groups/?q=bokeh
書込番号:6700168
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)










