このページのスレッド一覧(全969スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 52 | 2007年7月31日 21:19 | |
| 0 | 2 | 2007年7月31日 09:44 | |
| 6 | 3 | 2007年7月30日 15:08 | |
| 4 | 6 | 2007年7月29日 18:59 | |
| 43 | 40 | 2007年7月28日 20:53 | |
| 7 | 18 | 2007年7月28日 09:31 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
なんかさくらやのネットで予約開始してますね。
http://www.ogisaku.com/index.htm
正式発表ってまだでしたよね?
これはもう発売間違いなしってことですよね?
てことは・・・・万歳!?
0点
コシナの本社に電話をしたら「KAマウントを出す方向で確実に動いております。発表の準備をしてますけどいつになるか。。。」と言ってました。さらに「いつも発売が延期になるので今回はそうならないようにしたいです」とのことで、発売日は明言されませんでした(当たり前かもしれませんが)。
まぁもう少し待ってみましょう!
書込番号:6551134
0点
digic IIIさん、こんばんは。
別スレッドで皆さんに質問していた者です。
荻窪のさくらやさんですね。見てみましたがはっきりと
Aポジション対応的なコメントが付いてますね。
信じていいのかな?^^
コシナのHPは相変わらずですね・・・
知りたい点でしたので、情報ありがとうございました。
書込番号:6551146
0点
50mmが7月末
85mmが8月って載っていますね
それぞれ「予定」となっていますが^^
書込番号:6551158
0点
50mmが7月末、85mmが8月 >
フジヤカメラのサイトにもそう書いてありましたけど、当のコシナから何の音沙汰もないんじゃ、信じていいのかどうか???
書込番号:6551182
0点
皆さん今日は。
ソニーαに対する唯一最大のコンプレックス?がツァイスレンズでしたので、精神的に朗報。
個人的には、あまり使わなかったコンタックスアリアとツァイスレンズを売却した過去がありますので、85mmなんかにまた惹かれますが・・・、最大撮影倍率はどの程度でしょうね?
書込番号:6551731
0点
レンズのカタログにはすでに価格変更のお知らせと一緒にZKマウントレンズ発売のお知らせが挟まっていましたよ。詳細はコシナのWebで発表になっていましたが、すでにカタログで情報が発表されているので、メーカーでは発表済みと考えて良いでしょう。
同時にメーカーから配布された商品の写真にはAポジションと思しき緑色のメモリがピントリングに刻まれていますし、ZKマウントはPENTAX KAマウント互換となっていますから、Aポジションつきと考えてよいだろうと思います。
すぐに入手したいのならば予約を入れてもほぼ間違いはないと思いますが、情報を見極めるならコシナからの詳細情報が出るか、実物が出てくるまで待った方が良いかもしれませんね。
しかし、この話題、似たようなタイトルで何回も立つねえ。。。
書込番号:6552329
0点
> 詳細はコシナのWebで発表になっていましたが、すでにカタログで情報が発表されているので、メーカーでは発表済みと考えて良いでしょう。
上の部分、ちょっと誤解を与えそうなので。
7月19日9:00現在、まだ、コシナのWebには詳細は載っていませんが、挟まっていたアナウンスには詳細はWebで発表するのでそれを見てくれ、となっていました。
という意味です。
ただ、既にそういった紙は出ていますので、コシナの販売サイドでもそういった話はない、というモードではなく、既知の事実であると肯定されている(プレスリリースは出ていないんですが)という認識でよいだろうと思います。
「最大撮影倍率」について気にされている方がいらっしゃいますが、諸元、レンズ構成については既に発売されているZFと同じ(サイズ、重量は違うだろうと)ですので、そちらを参照してください。どうやら値段も一緒らしいです。
書込番号:6552367
0点
デジタルカメラマガジンの8月号の巻頭の広告にZEISS KAマウント、登場と出ていましたよ!
Planar T* 1.4/50 ZK の写真には、Aポジションが写っているようです。
書込番号:6552380
0点
ttp://lemonetblog.blog109.fc2.com/blog-entry-13.html
書込番号:6552470
0点
1.4/85などは、中古市場で沸騰しているFA*85mm/F1.4
より安いですなあ....ドナドナして乗り換えたくなる気分。
でも、強力対抗馬出現で、中古市場も軟化するかも....
楽しい話題ですね。何人かの使用実績を聞いてからに
しよう。ペンタのFA*85mmだって、最高のできだから。
書込番号:6552729
0点
1.4/85のZFの欄は全然盛り上がってませんね(笑)。
書込番号:6552748
0点
コシナのサイトで見ると、1.4/85mmの最短撮影距離は1mとありました。
花の撮影には向きませんね。
(もっぱら動く花?)
書込番号:6552861
0点
花のアップなら、Macro-PlanarT*2/100 というのがあります。これなら44cmまで寄れます。でもラインナップはZFだけで、ZKの発売はいつになることやら...。
書込番号:6552876
0点
マウントができてしまえば、比較的早い時期に発売されるかもしれませんよ。
それほど、ZFで売れるレンズでもないでしょうし、ならば両面作戦(ZF+ZK)は早いとみています。
私はすでに、ZFで2本持っているので今後どうするか思案のしどころになっています。(どうしよう?)
書込番号:6553496
0点
現在マクロレンズの最高峰と言われている50mmのマクロの
描写を、味わいたいですねぇ〜!
標準域としても使えますし♪
書込番号:6554745
0点
早っ!^^;
えっ〜と・・・
2.8/25mmと50mmマクロは、
直ぐには購入出来ませんが、
欲しいと思っています。
書込番号:6554818
0点
KAマウントのレンズは6本発売するみたいですね。
本家ツァイスのHPに載ってます。ユーロの値段も書いてあるようです。
http://www.zeiss.com/c12567a8003b58b9/Contents-Frame/8e8ae439a3fd6101c125711b005a77c4
http://www.zeiss.com/C1256A770030BCE0/WebViewTopNewsAllE/E7B1B466C265E877C125731D0039CE39?OpenDocument
Planar T* 1,4/50 ZKの写真もありますが、どうやら絞り環にAポジションがあるようです。
書込番号:6554822
0点
グレーのBESSA R3Aを買ってきました。(て、ここはK10D板だ!)
帰り道を少し寄り道をして、某所の書店(フライング売りをしている)で日本カメラとアサヒカメラの8月号を入手しました。
両誌とも、ツァイスの広告はなんと!ZK!
「ZK マウント、登場。」
とZKマウント発売の発表ときちんとAポジションの写った製品写真が載っています。
ちなみに、日本カメラ、アサヒカメラともにPENTAXの小特集。特にアサヒカメラでは50周年モックアップと金のK10Dの紹介とともに、ZKマウントツァイスレンズの実写報告が!紹介の上段中ほどには「ZKレンズのマウント部には電子接点があり、絞りリングにはAポジションがある。」と明記されています。
で、LXでの試写写真がなんとも。。。じゅるじゅる。
PENTAXでコシナツアイスを揃えなおそうかと真剣に悩んでいます。
書込番号:6554869
0点
しんす'79さん
レンズがココまで揃ってくると、
フルサイズが欲しくなります・・・。
書込番号:6554911
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
最近のカメラは高機能ですがなかなか使いこなせないものです。
カメラを購入するとき、写真を撮るときに気を配るべきコツや手間などについてが取上げられていました
http://11874.jp/Static/index/id/U-610
参考になるかと思います。
0点
週末温泉さん こんばんは
こういった基本は大事ですね
また、各機種のムック本を読んで肝をつかんでおくと
上達が早いと思います
書込番号:6593362
0点
PENTAXというのは面白い会社で、初心者ユーザ向けにこんな冊子を作っています。
リンクはPENTAXオンラインショップの紹介ページですが、ヨドバシカメラあたりでも雑誌コーナーで取り扱っていますので、宜しければ参考にしてください。
私も、この間、入手し読みましたが、値段分以上に良くできた冊子ですよ。
「林檎の秘密」
http://shop.pentax.jp/shop/goods/goods.aspx?goods=97374
「林檎の秘密 DIGITAL」
http://shop.pentax.jp/shop/goods/goods.aspx?goods=19919
こういう写真の啓蒙にきちんと対応している社風が好きなんだな。
書込番号:6594390
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
ホホーウ。「姫」と「フィッシュアイズーム」で作例をあげてくるとはなかなかやるじゃない♪
書込番号:6579456
3点
こんばんは。
このスレッド、すっかり見落としていました。
今記事を見ましたが、こうやって見ると、たまには
FISH-EYE使ってみようかな?と思います。
そうそう、マリンスノウさん、先日どこかのスレッドで
「MARINESNOWさん」を拝見しましたが、
マリンスノウさんですか?^^(笑)
書込番号:6589439
0点
<脱線御免>
「マリンスノウ」は自分用のPCから、「marine snow」は両親の使っているPCからです。
書込番号:6591621
2点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
コストパフォーマンス抜群のK10D、売れて当然でしょう。
>ペンタックスの2007年4月〜6月期決算は大幅な増収増益となった。
>デジタル・カメラの販売台数は,コンパクト機が前年同期から3万台減って63万台。
>一眼レフ機は国内と欧州で伸びて前年同期の2倍の8万台と好調だ。
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070727/136900/
0点
私は初心者ですがタムロン18-250mm(A18)1本です。
今のところ不自由してません。
書込番号:6582436
0点
今年のデジイチの世界販売が600万台。PENTAXの4-6月期の合計が8万台。単純に4倍して年間にすると32万台。全体の5%か。好調といってもシェア的にはそんなもんでしょうネ。
http://blog.livedoor.jp/mythings/archives/51009153.html
書込番号:6582466
0点
良いカメラなのは分かるのですが、人口30万の地方都市なのにどこにもありません。いまだ手に触れません。
キタムラにもヤマダ、エイデン、ケーズにもありません。
ファンダーを覗いて見たいのに・・・K100Dはどこでもあるのですが・・・
書込番号:6582774
2点
寝た子を起こすつもりはないが、
あの問題さえなければもっと売れていたんだろうなあ。
つくづく勿体ないです。
まあ、終わった事は振り返らず、さっき届いたDA☆で明日撮影して来ます。
書込番号:6582907
0点
確かにkingiさんがおっしゃるように、あのゴタゴタがなければもっともっと売れていたでしょうね〜。
まあ、それももう終わったこと。DA☆も発売になってことですし、これからもレンズ開発、新製品の投入、サービスの改善など前向きにどんどん頑張ってもらいたいものですね〜。
今年度中に10本!!レンズ投入お願いしたいものです。まだ1本ですよ〜ペンタさんw。って、全部買えるわけではないですが・・・w。
あとレンズ・カメラが供給不足のときのペンタのやり方はちょっと下手ですよね。延期延期で発売を延ばせばまたその間に注文も積みあがって、待たせれば待たせるほど手に入れられなかった顧客は怒ってしまう。。
生産能力もそんなに高いわけではないのですから、発売日1週間前ぐらいに発表してすぐに発売してしまうというやり方のほうが良いように思います。それであれば、品薄で入手しにくい状況であったとしても顧客側も待たされた感がない分すんなり受け入れられます。
NIKONのVR18-200mmのように万年入荷待ち状態でも、それでまわっていけば問題ありませんから。
上半期もあと少し、下半期は他社からも魅力的な製品の出現がありそうで正念場になるでしょうが是非がんばってもらいたいです!!
書込番号:6587649
1点
こんばんは。
今年の後半のペンタの逆襲が楽しみですね。
K1Dはありえるのでしょうか?^^
書込番号:6589092
1点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
■カルロスゴンさん
情報サンクスです。
大いなる憤りを感じます。
今更、売り出してみたら、予想を上回るぅ?
何を抜かすか!P!いい加減にしろ!
大量のBO抱えてたはずだろう、昨日今日の数字ではないだろう!それを今になって供給が追いつかない?
入社早々の新入社員みたいな言い訳は一大企業の広報の仕事とは、とうてい考えられない。この内容を許可した広報室長はじめ、お歴々の体質の集積かも。
だめっぽ。P!
書込番号:6581737
2点
昔から趣味のカメラをボチボチ造る浮世離れしたメーカーですから何事も許してあげましょう。
書込番号:6581977
9点
すでにレンズ板で立っているので特に話題を持ち出しませんでしたが。
おそらく、前回の遅延発表時の予約点数は確保した上での発表だと思いますが、正式発売日のアナウンス後に予約件数が結構増えたのではないか、と思います。
今回は、K10D発売時の全面遅延ではなく、店舗からの発注に対する納品遅延ですからどちらかといえば、K10D発売後の品不足と同じような感じのようです。
レンズ板でも、在庫はあるが販売相手の決まっていないレンズがある一方で、一部の量販店などではメーカーからの納品量が明らかに予約数を超えているところも出ているようで、早く欲しい人はカメラのボディと同じようにあちこちを探せば、どこかには在庫があるといった感じのようです。
おそらく、また、個人や店舗からのかなりの量の空予約が入った結果だろうと思います。
まあ、標準ズームと違いますし、かなり高いレンズですからすぐに必要量に達して、市場が通常の状態に戻るでしょう。
なので、くれぐれも、煽りなどに惑わされずに、某オークションサイトで高額な値段で購入などされませんように!
書込番号:6581994
5点
>今更、売り出してみたら、予想を上回るぅ?
何を抜かすか!P!いい加減にしろ!
大量のBO抱えてたはずだろう、昨日今日の数字ではないだろう!それを今になって供給が追いつかない?
売り出してみたら予想を上回るなんてよくあることじゃん。
何をそんなに怒っているのかよくわかりません。
VR18-200だって、ニンテンドーDSだって全然追いついてませんでしたが何か?
書込番号:6581999
3点
間違った!
誤:一部の量販店などではメーカーからの納品量が明らかに予約数を超えているところも出ているようで
正:一部の量販店などではメーカーからの納品量が明らかに予約数を下回っているところも出ているようで
です。
ちなみに、詳しくはレンズ板を見ていただくことにして、現在の売り出し価格はポイント還元額を売価から引いた価格で、10万円台というところです。
たぶん、すぐに10万円は切って、9万円台以下になりそうな気がしますけど。(ただの私の予想です)
高売りにはご注意!
書込番号:6582008
0点
えっ!?
供給が追いつかない?
何か、ウサンクサイと思います。
何時も、こんな事ばかり言ってますよね!?
本当に、レンズが仕上がっているのであれば、
少量ずつでいいから、売り出せば良いのでは(ーー゛)?
いい加減メーカーに対する不信感が募り始めて来ました・・・。
書込番号:6582034
1点
■あどはさん
何度も同じ事をして、その辺のちんけな中小企業じゃあるまいし。大好きなPへの不満です。
書込番号:6582039
1点
>ラピッドさん
>少量ずつでいいから、売り出せば良いのでは(ーー゛)?
売り出してます。
>sa55さん
>何度も同じ事をして…
企業体質w
沼の住人さんの言うような感じだと思いますので
本当に予想できていないだけなのでしょう。
発売延期じゃないだけましだと思います。
書込番号:6582082
2点
カルロスゴンさん
情報ありがとうございます。
先日ヨドバシでも予約分が間に合いそうにない、
次の入荷も未定とのことでした。
当初生産台数が各1000本の予定でしたから
10万円を超えるレンズに延期してもそれ以上の予約があったということでしょうね。
「売れすぎちゃって〜、困るの〜♪」といったところでしょう。
DA★ 50-135mmは発売日は今日ですがどなたか手にされたのでしょうか。
レビューをお待ちしています。
ラピッドさん
お怒りのようですが、予約されたんですか?
書込番号:6582092
1点
K10Dの発売時もそうでしたね。
予約していて大丈夫と言われて発売日にはありませんでした。
書込番号:6582126
0点
ワタシは慌てませんよ。
レビューで詳細が明らかになってからでいいです。
それからじっくり判断するわ。皆さんどーぞお先に♪
書込番号:6582129
4点
とりあえず、ご報告。
先程、有楽町ビックカメラにて予約無しで購入できました。
店員さんの話では、あと一つ在庫があるそうです。
昼休み時点では、残4でした。
書込番号:6582203
0点
ペンタックスを使っている方も多いと言うことでしょうね。
レンズが売れた方が会社は儲かるらしいので、結構いいことかもしれません…
書込番号:6582211
0点
DAスターレンズは、結構前人気がありますね。
でも、ちょっと値段が高いですね。
私としては、描写のよさを求めるならば、単焦点のほうがいいのではないかと思ってしまうのです。あまりズームレンズにお金をかけるのはどうかなと思ってしまうのです。
みなさんは、DA16-45mmあたりでは不満ですか?
書込番号:6582260
1点
予約もしてないし、高価なレンズを買える予定もないので
言えることではありますが、
お気持ちはよく判りますが、
こうなる事を予想していた方は多いのではないでしょうか?
書込番号:6582264
0点
ちょうど良い加減ではないでしょうか。
どちら様でも、期待の製品の場合、ご同様ですね。
期待の★ですから、初っ端から在庫が残るようでは、それこそ問題なので、ぴったり予想など無理。
さほどのことではなく、すぐに同期するのでは。
書込番号:6582280
3点
発売日を延ばしてもその間にまた予約が増えるのですから、こうなるのは最初から分かっていたようなものです。今さら怒るほどの事でもないかと。
沼の住人さんの言われるように大量に売れるのは最初だけでしょうから、このレンズだけのために工場をドッと増やすわけにもいかないでしょう。まあペンタックスもやっと軌道に乗った感じで業績はまだ上り調子が続くでしょうから、この際ある程度設備を増強してもいいでしょうし多分そうしているでしょうが、それでも追いつかないくらい予約が入っているのでしょうね。
書込番号:6582292
3点
発売出だしとはいえ、10万超える高いレンズがこんなに売れるんですね。3万以下のレンズしか買ったことない僕には信じられません。
書込番号:6582313
1点
みなさんお金持ちなんですね…うらやましい…
作例見てみたいんで、買われた方はアップして頂けると
嬉しいです。
書込番号:6582356
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
AF関係の話のスレッドの蒸し返しっぽいですが、仕切りなおしの意味から新しく投稿します。
USM対応新ファームウェア1.30にアップデートするのをためらっている方が多いようですね。
私は単なるオーナーですが、多くのK10Dオーナーにアップデートをお勧めしたいのです・・・より多くのK10Dオーナーに快適な撮影を楽しんでいただきたいのです。
1.最新ファーム1.30は、USMに対応したバージョンです。AFの制御の部分になんらかの改良があった可能性が高いと思うのです。少なくともAF機能がが悪くなることは無いと思います。
2.ここのクチコミ掲示板でもそうですが、1.30で出荷されたグランプリパッケージのオーナからは、従来から聞かれたAFの問題は、ほどんど聞かれません。
3.うらMENUによるオフセット値入力による補正は、製品のバラツキをカバーするためのメーカのメンテ用調整機能で、そもそも一般ユーザがその機能を使うことを想定していません。
4.うらMENUによるオフセット値入力による補正は、ボディ側に起因する恒常的な後ピンや前ピンには有効と思われますが、AF制御そのものが改善されるわけではなさそうです。
それでも、偶然外国のユーザーが見つけたうらMENUが気になる方が多いのは、アップデートの障害となっていて残念なことだと思います。
メーカーであるペンタックスさんには、もっと情報開示をしてユーザーが安心してファームアップデートができるようにしてくれるといいですね。
2点
安中榛名さん 、こんばんは。
私は今まで書いてきましたように、Verアップして
よかったと思っている口です。
この話題は、いつもメーカーの姿勢に最後はなってしまい、
本来の趣旨と異なるレスが応酬されて終わります。
Verアップはあくまでも「個人の意思」で行うことだし、
強要することもありませんし、裏メニューの否定も違うと
思います。
前スレたちあげた張本人ですが、もうこの話題は
よろしいのではないですか?
と、思います。生意気いってすいません。
書込番号:6561689
2点
私、先日…K10Dグランプリパッケージを購入しまして、本日…本格的な初撮影をしました。
既に所有しているK10Dのボディ(1.30にバージョンアップ済み)と比べ、今回購入したK10Dグランプリパッケージは、ややピントが甘いです。やや…と言っても、違いは歴然です。AFの迷い方にも多少差がある感じがしますね。
結局、グランプリパッケージでも…中身は同じなのでしょうね。というか、昨年の発売日に購入したK10Dが…私のは「当たり」だったのでしょうね。ちなみに、K10Dを既に持っていなければ…このピントの甘さは分からなかっただろうと思います。
今回撮影したデータを持って、近い内にフォーラムへAF調整してもらいに行こうと思います。
書込番号:6561880
0点
AFの微調整を表メニューからも見えるようにすれば良いだけのことですね。そうすればみんなアップしますよ。
スターレンズを購入するユーザーがアップする。それが本来の目的だと思います。
「AF精度を向上させました。」というなら大歓迎ですが、それが無理なら、ユーザーに微調整を譲っても良いと思います。
もしUSMレンズで精度が向上するということになると、これまでの機構に問題ありということになります。
ファームでは解決できない問題という結論に至ります。
この辺が今後明らかになっていくところでしょうし、ペンタックスにとっても悩みのタネなのかもしれません。
でもいいんですよ。ペンタファンはそれでも使い続けるのですから・・・
書込番号:6562160
1点
グランプリパッケージのことでちょっとひっかかったので
追記させてください。
もし新しい出荷分に問題ないとしたら、機構自体の設計の変更もこっそりしていると想像してしまいます。
これまでの全てのユーザーにはそんなこと発表できないですよね・・・
書込番号:6562212
0点
別にいいんじゃない?
カメラに限らず後から買ったほうが得するの普通の話だし。
タマには後から買って損しますが。
技術が日々進化するのは当たり前だし、
進化を反映するのも当たり前の事です。
書込番号:6562322
2点
フォーラムで後ピンの調整をしていただいたことがあります。
調整後、「本体側の設定を変更しました。」とのことでした。この時点では裏メニュ−の存在は知りませんでした。
DA★16-50mmの到着にあわせ、ファームを1.30にしようと思っていますが、(恐らく裏メニューで)設定変更した値を変更前の設定に戻したほうが良いのか、今の状態からでも良いのか、AF精度に影響が出る可能性が低い方法で対応すべく、PENTAXに問い合わせをしています。因みに現在のファームは1.10です。
書込番号:6562556
0点
キヤノンは裏メニューを表メニューにするとかいう話ですね。
ペンタックスはそこまでする自信がないのかにゃ〜。
書込番号:6564443
0点
1.10の調整値はそのまま1.30に受け継がれ悪さはしないようです。
調整値を残したまま1.30に上げることを勧めします。
ただ、冬と夏で調整値が変わるかもと言う話が有りますのでその時はまた1.10に戻して調整し直せば良いだけの話です。
書込番号:6566291
0点
お使いのレンズを代えないのであれば、調整したままでよいのではないですか。
これからのレンズを色々使うなら、メーカーの調整値がいいのかもしれません。
キヤノンのフラグシップのAFマイクロアジャスト(ユーザー設定調整値を20個記憶する)に見るように、レンズごとに少しピントはずれる可能性が有ります。
書込番号:6567053
0点
ajaajaさん トライポッドさん
レスありがとうございます。1.10の設定値が引き継がれるのであれば現在の状態から1.30に上げて大丈夫そうですね。
シビアに考えていくと、夏と冬の設定値、レンズ毎の設定値、、さすがにそこまで深く突っ込んでいくこはしないと思います。
AF、MFを組み合わせ、楽しんでいくつもりです。
一応、メーカの回答を確認してから実行します。
(回答結果、ご報告しますね。私が裏メニューをいじったわけではないので堂々と質問が出来てよかった。。。)
P.S. それにつけてもFA77Lim の前玉の美しさよ(^^♪
書込番号:6567798
0点
ajaajaさん
1.30から、1.10に戻す方法をご存知のようで・・・
私も、某巨大掲示板で知りましたが、ここで書くのはまずいかなぁ(笑)
実行される方は自己責任でということになりますね。
書込番号:6568344
0点
>もし新しい出荷分に問題ないとしたら、機構自体の設計の変更もこっそりしていると想像してしまいます。
>これまでの全てのユーザーにはそんなこと発表できないですよね・・・
大昔からカタログの最後には決まり文句が書いてありますよ。「仕様、価格、デザイン等は予告なく変更する場合があります」と。最初から断っているのですから、仮に変更されていたとしても、発表しようがしまいが文句言われる筋合いはないし、騒ぐ方がどうかと思います。
買う方としては発表してくれたほうがありがたいとは私も思いますが、そうすると古いロットが売れ残ったりして販売店に迷惑がかかるんじゃないですかね。
abcdefzさんがグランプリパッケージの方がピントが甘いと言ってますから、機構面での変更はないのかなとは思いますが。
書込番号:6568566
0点
太威憤ホラマーさん
フォローありがとうございます。
書込番号:6570032
0点
メーカから回答がありました。
本体でのAF補正設定値はファームをアップデートしてもそのまま引き継がれる、従って、そのままアップデート(1.10→1.30)して問題ない、(アップデートする際、設定値をデフォルトに戻す必要はない)という内容でした。
DA★16-50mmの到着を待ち、アップデートします。(あと18日、、)
書込番号:6572830
0点
>ファームをアップデートしてもそのまま引き継がれる
そうなると1.30にあげてしまったら、補正値は元に戻すことはできなくなるということでしょうかね。それも怖いですね。
書込番号:6575934
0点
1.30から1.10に書き戻せば、うらMENUは使えます。
だから、大丈夫でしょう。
書込番号:6576158
0点
でも、書き戻しておかしい感じになった人もいましたよね。
メーカーが公表していない方法ですから、あまりお勧めできないと思いませんか?
書込番号:6582580
0点
うらMENUを使うこと自体がすでにイレギュラーな使い方です(笑)気にしない気にしない!
書込番号:6584357
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)










