PENTAX K10D レンズキット のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1075万画素(総画素)/1020万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.7mm/CCD 重量:710g PENTAX K10D レンズキットのスペック・仕様

※DA 18-55mm F3.5-5.6 AL付属

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX K10D レンズキットの価格比較
  • PENTAX K10D レンズキットの中古価格比較
  • PENTAX K10D レンズキットの買取価格
  • PENTAX K10D レンズキットのスペック・仕様
  • PENTAX K10D レンズキットのレビュー
  • PENTAX K10D レンズキットのクチコミ
  • PENTAX K10D レンズキットの画像・動画
  • PENTAX K10D レンズキットのピックアップリスト
  • PENTAX K10D レンズキットのオークション

PENTAX K10D レンズキットペンタックス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年11月30日

  • PENTAX K10D レンズキットの価格比較
  • PENTAX K10D レンズキットの中古価格比較
  • PENTAX K10D レンズキットの買取価格
  • PENTAX K10D レンズキットのスペック・仕様
  • PENTAX K10D レンズキットのレビュー
  • PENTAX K10D レンズキットのクチコミ
  • PENTAX K10D レンズキットの画像・動画
  • PENTAX K10D レンズキットのピックアップリスト
  • PENTAX K10D レンズキットのオークション

このページのスレッド一覧(全969スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PENTAX K10D レンズキット」のクチコミ掲示板に
PENTAX K10D レンズキットを新規書き込みPENTAX K10D レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信17

お気に入りに追加

標準

30mm〜200mm単焦点がそろってしまった。

2007/06/28 20:54(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ

スレ主 mami_azzさん
クチコミ投稿数:133件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度3

50〜135mmを待っていたら単焦点群が出来上がってしまいました。

Σ30mm,琢磨50mmF1.4,琢磨55mmF1.8,S琢磨85mmF1.9,PK200mmF2.5その他、アポランター125mmF2.5,リミ77mm‥‥

でも、最新ズームが気になりますね。
もー、資金が底つきですが‥ぺんたさんのいけづぅー

書込番号:6481881

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2053件

2007/06/28 21:22(1年以上前)

抑えがたい物欲の赴くまま・・。でもこの板での評判どころを総なめできれば・・・・満足でしょ。

たくさん、すばらしいお写真をお撮りください。

書込番号:6481977

ナイスクチコミ!0


fmi3さん
クチコミ投稿数:1009件Goodアンサー獲得:17件

2007/06/28 21:25(1年以上前)

mami_azzさん、こんばんは。

高級レンズから、旧レンズまで・・・。
これからは撮影を楽しまれて下され。

DA☆の登場は、待たせますね。
個人的には単焦点派なので、ズームは圏外ですが、進んでくれないことには、狙っている「DA35」の登場も遅れてしまいます。
アポランター125/2.5。ちと興味アリ。



書込番号:6481993

ナイスクチコミ!0


スレ主 mami_azzさん
クチコミ投稿数:133件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度3

2007/06/28 21:28(1年以上前)

ありがとうございます、
趣味の自己満足ですが、解像感よりふいんき?
でも解像感もほしいと、物欲の渦です‥

書込番号:6482004

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4153件Goodアンサー獲得:127件 *LifeGraphica 

2007/06/28 21:40(1年以上前)

40mmが抜けてますヨ。コシナのULTRONでも古いPENTAXでも。

書込番号:6482048

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4153件Goodアンサー獲得:127件 *LifeGraphica 

2007/06/28 21:42(1年以上前)

失礼しました。DA40mmがありましたよネ。

書込番号:6482061

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2007/06/28 21:44(1年以上前)

http://www.cosina.co.jp/seihin/voigt/v-lens/sl/125sl/index.html
fmi3さん
このレンズは生産終了していますよ。
店頭在庫のみですね。
ワタシも3月に滑り込みでかなり安くゲットしました。
レンズの使い勝手にはやや手こずりますが、良いレンズだと思いますよ。

ワタシは大口径単焦点レンズ沼の魔女。変な焦点距離大好きです♪

書込番号:6482067

ナイスクチコミ!1


スレ主 mami_azzさん
クチコミ投稿数:133件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度3

2007/06/28 21:45(1年以上前)

35mmをキープしてます。
すごっくよれるM42ですが‥

43mmを手放し30mmに行ってしまいました。31mmは手がでませんでした。

書込番号:6482072

ナイスクチコミ!0


スレ主 mami_azzさん
クチコミ投稿数:133件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度3

2007/06/28 21:50(1年以上前)

125mm/2.5、シャッターチャンスにはちょっと大変ですが、
寄れるボーエン、この子は大好きです。

書込番号:6482095

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2983件Goodアンサー獲得:1件

2007/06/28 22:03(1年以上前)

マリンスノウさん
  まだ、購入出来る所が有りますよぉ〜!

書込番号:6482143

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2007/06/28 22:08(1年以上前)

>まだ、購入出来る所が有りますよぉ〜!

ラピッドさん ど〜もです!

ここで公表したら、一気に「売り切れ」になるかも。
ワタシはもういいわ。
fmi3さん、チャンスよ♪

書込番号:6482164

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1771件Goodアンサー獲得:13件 シャンプーハットの のらりくらり 

2007/06/28 22:12(1年以上前)

まだまだ素敵なレンズがあります。広角ばかりですが・・・。
DA21、DA14、それからDA12−24、いっそDA10−17。
TAKUMAR24mmF3.5なんてのも、かなり寄れます。

書込番号:6482180

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2983件Goodアンサー獲得:1件

2007/06/28 22:15(1年以上前)

つい最近、見かけた時は、49.800円
だった様な気が・・・

え〜と・・・
何処とは言わないですが、

東京 中野
    銀座〜有楽町(ライカの有名店???)

で〜す♪

書込番号:6482189

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6349件

2007/06/28 22:18(1年以上前)

mami_azzさん、こんばんわ〜。
単沼にどっぷりはまってますね(^^;

書込番号:6482201

ナイスクチコミ!0


スレ主 mami_azzさん
クチコミ投稿数:133件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度3

2007/06/28 22:31(1年以上前)

オートフォカス、ズームは憧れですが、持って出るのは単焦点が多いです。

書込番号:6482263

ナイスクチコミ!0


棘好きさん
クチコミ投稿数:339件

2007/06/28 23:56(1年以上前)

レンズの書き込み、
なるべく見ないようにしています・・・。
どうせ買えないし・・・

うらやましいなぁ・・・。

書込番号:6482660

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:371件

2007/06/29 03:01(1年以上前)

>どうせ買えないし・・

 そういう人こそ琢磨君ですよ^^


 と思ってたら、スレ主さん85mm/F1.9 をお持ちなんですか!? 
 それこそ凄いですね・・・・・・タクマニア垂涎の逸品ですね。

 最近安かったもんで、「撮影に影響ないけど前玉傷有」のTakumar200mm/F3.5を3千円で仕入れました。
 入れたは良いけど、タクマーの200mmは4本目……しかもプリセット絞りの上に大口径単焦点とどこかの魔女様が好みそうな一品の為、重くてでかい! SMC-Takumar200mm/F4の1.5倍ほどありそうな巨体のため、おそらく出番はなさそうです・・・・・・。

書込番号:6483085

ナイスクチコミ!0


スレ主 mami_azzさん
クチコミ投稿数:133件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度3

2007/06/29 20:58(1年以上前)

琢磨難有りは意外と手に入れ易いと思います。
前のリングが外れれば驚くほどの復旧率です!!

ピントの問題もきにせず、すっごく楽しめると思います。
若干の筋肉痛も、なんのその‥‥でもないかな

K10Dはすごいです。。

書込番号:6484881

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信28

お気に入りに追加

標準

AFのオート

2007/06/26 13:31(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ

スレ主 棘好きさん
クチコミ投稿数:339件

>K10DのAFってオートだと、なかなか欲しい測距点、選んでくれませんねぇ・・・。
セレクトでいちいち選ぶの面倒だし、マクロの時はほとんどMFだし、
ほとんど中央固定のままになってしまいました・・・。

他スレの私のコメントそのままですが、スレの趣旨と違うし、長くなってるので別立てしました。

K10D買ったばかりは(Z1から買い増し)初めての機能だったので、
スゲ〜と思いましたが、すぐに上のような状態に・・・
もともと中央1点のZ1に慣れてるせいもあるかも・・・ですが、
私はC-AFなんて使う事ないし、
ポートレート(動き回るのは別にして)も、風景も、MFの方がスムーズでAFの必要を感じません。
AFの時も中央測距、フォーカスロックで特に不自由はないし。
個人的にAFが便利なのはスナップ位・・・。

要望があってこその機能だとは思うのですが、
皆さんは、AFのオートどのように使いこなしておられますか?
測距点選択のコツとか癖とかあるのかなぁ?

勿体ないし、便利な使い方あるのならと思い書き込みました。

ちなみに家内と一緒に使いますが、
露出合わせは勿論、MFなんてとんでもないと言う家内にとっては、
測距点自分でセレクトなんてとんでもないと・・・

書込番号:6474539

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:517件

2007/06/26 14:11(1年以上前)

わたしも同じですよ。
AFの測距点は中央固定にしています。
ピント合わせたいところが中央にないときにはフォーカスロックを使っています。

書込番号:6474621

ナイスクチコミ!0


sa55さん
クチコミ投稿数:1110件Goodアンサー獲得:2件 今日もはれ 

2007/06/26 14:22(1年以上前)

棘好きさん
こんにちは
私も測距点は中央固定。
カメラ任せだと来てほしいところに来ない。
街でのバシバシスナップも中央固定にしっぱなし。
被写体によっていちいち変えるのも面倒だし。

ちなみにDS使ってます。事情がありK10DからのDSへの鞍替え組です。

皆さんはどう使われているのでしょうかね。

書込番号:6474642

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:57件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度4 おーくまブログ 

2007/06/26 14:24(1年以上前)

私は測距点については「SEL」つまりマニュアル選択派ですね。
やはりオートで自分の思った位置に合わせてくれるところまではできていないですから。
ポートレートの場合、中央測距店でフォーカスロックだとコサイン誤差の影響が大きくなってピントがずれますからちゃんと選びます。
あ、でもぶらりスナップではオートにしといて必要なときだけ「SEL」です。
MFにするのよりもかえって手間ですから、バカかもなと今思ったところです。

書込番号:6474647

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1890件Goodアンサー獲得:145件

2007/06/26 14:35(1年以上前)

ペンタの、というよりAF一眼自体が、*istDS2から入りました。それと比較するとK10DのAFは明らかに早くなったので、快適に利用しています。他機種とは店頭で比較する程度なので、格別不満もありません。

基本的には「中央」一点を使っていますが、「セレクト」は三脚+セルフ撮影で利用しますし、ステレオアダプターでも利用価値があります。
ただ、端のセンサーの精度はけっこう悪い印象なのでそれは避けています。

測距点オートはAF-Cと組み合わせると動体撮影に有効らしいですが、手持ちの安物望遠レンズとの組み合わせではランダムな動きの被写体にはついて行けません。どうせピンボケなら、自分で合わせた結果の方がよっぽどスッキリすると思っているので、結局この機能は使っていません。
他社を含め、撮影者の意図を汲み取るようなカメラは無いでしょうから、どのメーカーも似たようなものだと思っています(顔認識と組み合われば、初心者向けには良さそうですが…)。

書込番号:6474673

ナイスクチコミ!0


N-choさん
クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:1件

2007/06/26 14:36(1年以上前)

 当たり前の話ですが、どのカメラでも完全オートで自分のイメージした構図に対するピンとあわせはしてくれません(笑
 いろいろやってみて自分で何がいいのかというのが判断基準だと思われます。

 でも、せっかくデジタルだからゆっくり撮れるならAFMFで何度も撮って見るのもいいかも〜。

書込番号:6474675

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 PENTAX K10D ボディの満足度5 Room no.624 

2007/06/26 15:48(1年以上前)

基本的に私も中央1点ですね。
AUTOなんて使う気もなかったりしちゃいます 笑

書込番号:6474806

ナイスクチコミ!0


pochidayoさん
クチコミ投稿数:505件 ぽちのたのしみ 

2007/06/26 16:19(1年以上前)

私の場合は、オートは当てにならない&中央のみのコサイン誤差を嫌って測距点セレクトです。
測距点セレクトで、被写体を見つけたら手探りで一度中央に戻し、任意のAFポイントを選択しながら構えます。
なれてくれば、普通の速度でカメラを構えるまでの間に測距点の選択が終了しますよ。

書込番号:6474860

ナイスクチコミ!0


Greecさん
クチコミ投稿数:109件Goodアンサー獲得:1件

2007/06/26 16:38(1年以上前)

わたしもフォーカスロックすると、ピント外す事も多く、でも被写体がいつも真ん中じゃなあ、、、と悩んでおりました。
オートは全然だめです。
pochidayoさんのテクニックを真似たいのですが、文章からイメージがわきませんでした^^;
もしよろしかったらもう少しオバカな私にもわかるように教えていただけるとうれしいです。
pochidayoさんのブログは度々拝見してます。綺麗でうっとりしますね〜私はまだまだ全然です・・

書込番号:6474898

ナイスクチコミ!0


スレ主 棘好きさん
クチコミ投稿数:339件

2007/06/26 16:58(1年以上前)

たくさん書き込みありがとうございます。

やはり・・・と言うか、
私と同様、中央固定の方が多いみたいですね〜

あとは自分でセレクトの方が一人ですかぁ。

MFで写すのと、測距点セレクト・・・けっこう悩ましいですねぇ

もともと高速動体への追従性と、連写性能は一歩引くところがありますから、そう言う用途の人はC社選ぶんだろうし。

11点も必要だったのかなぁ・・・?

書込番号:6474947

ナイスクチコミ!0


pochidayoさん
クチコミ投稿数:505件 ぽちのたのしみ 

2007/06/26 17:08(1年以上前)

>Greecさん
ブログ見ていただいてありがとうございます。

解りにくくてスミマセン。。

ちょっと整理して順番に書いてみますね。
AFセレクトでの撮影です。
例で人物のバストアップにしましょうか(^^♪

http://pochidayo.main.jp/weblog/modules/wordpress/attach/IMGP6703s.jpg

1.良い表情だ!
2.測距点を中央に戻す
(AFボタンに測距点を中央に・・を割り当てています)
3.構図をイメージする・・・縦位置で・・・手前側の目=向かって左の目にピントを合わせたい。
4.(私の場合、右手下の縦位置撮影です)・・カメラを構えつつすばやくセレクトボタンを操作・・・(ボディ向かって)左に一回、下に一回(「カカッ」って感じで)
5.カメラを構え、ファインダーを覗いたときには、縦位置の向かって左の目に測距点が来てる・・・
6.ピントを向かって左の目に合わせて撮影

慣れてくれば2〜5までは普通にカメラを構えるまでの時間と大差無い時間で出来ると思いますよ♪

って感じですが・・・解りましたかね??
文章下手でスミマセン(笑)

書込番号:6474969

ナイスクチコミ!1


DULL'Sさん
クチコミ投稿数:573件Goodアンサー獲得:2件

2007/06/26 20:18(1年以上前)

棘好きさん こんばんわ。

普段は花など三脚の使用が多いのでSELで使っています。
おーくまさんやpochidayoさんとほぼ同じ使い方ですね。
とはいえスナップでは(選択はSELのまま)
ほぼ中央固定のように使ってますね。
MFでスプリットを使っているので
中央で合わせるのがしっくりくるというか。。。

オート(+AF−C)は飛んでいる鳥や原っぱのワンちゃん等、
背景が単調なときにはバッチリ使えるんですが、
普段はなかなか思うに任せないですよね。

書込番号:6475454

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1631件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2007/06/26 22:39(1年以上前)

こんばんは!

私は常時セレクトです。使うポイントは中央が多いですが。ポートレイト撮影の時は縦位置に構えた時の画面上の3点を使います。
視力が悪いこともありMFは厳しく、、できるだけフォーカスロックしてからの移動を少なくしたいという意図です。

被写界深度が問題ないときはだいたい中央でフォーカスロックです。

書込番号:6476129

ナイスクチコミ!1


やむ1さん
クチコミ投稿数:7489件Goodアンサー獲得:667件 やんぼーな写真館 

2007/06/26 22:53(1年以上前)

棘好きさん、こんばんは。
K100D使いですが、仲間に入れてください。
私も通常セレクトモードにして使っています。
子供の撮影がメインなんですが、中央1点だと、
どうしても、空や左右が広い写真ばかりになってしまうんで、
意図して4隅に設定して使うことが多いです。
フォーカスロックしてから構図を決める時に、
どうしても前後に動いてしまい、
ピントずれの写真が多くなってしまうという理由ですが....
単に腕の問題?

書込番号:6476203

ナイスクチコミ!0


houki_さん
クチコミ投稿数:246件

2007/06/26 23:07(1年以上前)

>K10DのAFってオートだと、なかなか欲しい測距点、選んでくれませんねぇ・・・。

AUTOは使う必要がまったくないでしょう。
ので、いらない機能だと思います。素人玄人の区別なく。

セレクトは自分で決めるのですから
普通に使える機能だと思いますけど、
AUTOが使えるようになる為には、
カメラと全然関係ない分野の技術が必要になりそうです^^;

書込番号:6476283

ナイスクチコミ!0


abcdefzさん
クチコミ投稿数:1249件Goodアンサー獲得:41件

2007/06/26 23:19(1年以上前)

棘好き様、皆様、こんばんわ。

私は、常時AF測距点セレクト&AF-C&半押しAFオフ、AFボタンでピントを合わせる、通称「親指AF」を使っています。
この方法は、慣れるまでは大変ですが、慣れてしまえば…とても便利です。
K10Dでは、動体予測AFも…かなり良くなって来ましたので、本当に重宝しています。
但し…縦位置グリップでは、「親指AF」が使えないのがチョット辛いですが。

クロスセンサーの9点を主に使用して、量端の2点は…あまり使っていません。

私なりの感想ですが、クロスセンサーの9点は…かなりどれも平均して使えるので、セレクトして使うのがベストだとは思います。ちなみに測距点オートは…私は全く使いません。

私の妻には、シャッター半押しAFでAF-S、測距点セレクト…で、*istDの使い方を教えて…縦位置グリップ付きで使わせています。しっかり教えてあげれば…十分使えると思いますよ?。



書込番号:6476326

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:515件Goodアンサー獲得:5件

2007/06/26 23:23(1年以上前)

>皆さんは、AFのオートどのように使いこなしておられますか?

ペンタックスの純正レンズには QSフォーカスシステムという 大変魅力的で素晴らしい機能があるじゃないですか。

AFでピントを合わせ、もし気に入らなかったら、即座にピントリングを回して微調整・・・って即座にですよ。
これって凄いじゃないですか・・ホントDAレンズの特権だね。 

他社のでしたらダメだよ〜〜! その場で壊れるからね〜。

書込番号:6476350

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:196件Goodアンサー獲得:1件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5 SoftRock CAFE 

2007/06/26 23:30(1年以上前)

棘好きさん、こんばんは。
僕は通常、AFはセレクト(ほとんど中央のみ)です。
ただ週末、子どものサッカーなどを撮る機会が多いので、
そのときはAFオート+AF-Cで対応しています。
なお、レンズはFA75-300mmの超安物。。
こんな組み合わせでも、日中屋外であれば、ピントの的中率は高いです。
(9割くらいOKかな)
もちろん、カーテンを閉めきった体育館では、レンズがF2.8以下でないと無理でしょうが。。

個人的な印象として、AFセレクト(または中央1点)は、1発必中、
AFオートは、AFの網を張って引っ掛けて撮る、といった感覚です。
撮りたいものが網の目を抜けたら、思いきりピンボケですが、
うまく引っ掛ければピントバッチリ!それは、ファインダーで一目瞭然なので、
実用上問題は感じていません。
まぁ、キヤノンやニコンだったら、もっとピントがビシバシ決まるのかもなぁ、
と思いつつ、まわりのカメラマンがみんなキヤノンニコンなので、逆にペンタで
やってやるぜと燃えたりもしてます。

動体撮影は、被写体のポーズやフレーミングなど、予想外の結果になりやすく、
静物とはまた違う面白さがあります。一種ゲームのようなところもあるかも。

・・・話が脇道にそれましたが、撮影内容によっては、AFオートも活かせると思います。

書込番号:6476382

ナイスクチコミ!0


Greecさん
クチコミ投稿数:109件Goodアンサー獲得:1件

2007/06/27 00:11(1年以上前)

pochidayoさん

なるほど〜目から鱗です。
詳しく書いていただいて感謝!です。いま、こつこつやってみています。慣れですね。
ピント外しまくりで悩んでおりまして、助かりました。

書込番号:6476589

ナイスクチコミ!0


hiro?さん
クチコミ投稿数:869件Goodアンサー獲得:13件

2007/06/27 00:25(1年以上前)

マクロスキ〜さん

CANONですが、フルタイムマニュアルフォーカス機能を
持ったレンズもあるので、QSフォーカスシステムは
よく知らないのですが、似たようなことは出来るのでは?
と思いますけど。
(おそらくNikonでもあるのでは?)

CANONの銀塩カメラには、視線入力という機能がありますが、
これがちゃんと使い物になるのであれば、これがあれば
この問題、解決なんじゃないかなぁと思います。
#ただし・・・中央以外のAFポイントも、中央くらいの
 AF精度があるのが前提ですが。

書込番号:6476662

ナイスクチコミ!0


スレ主 棘好きさん
クチコミ投稿数:339件

2007/06/27 00:26(1年以上前)

なるほど・・・
色々参考になりました。ありがとうございます。

AFオートはめったに使わないけどそれなりに意味が無くは無い。
セレクトは使っている方も多い。
でも中央固定の方もかなりいらっしゃる。
て所ですね。

中央固定では無く、常用はセレクトの中央メインでしばらく使ってみるかな・・・と、思っています。
せっかくの多点測距だし、全く使わないのは勿体無いですものね!

ちなみに家内に今まで黙ってた多点測距とセレクトの説明を、今しがたした所・・・「何それ?そんなんいらん」と一言でした・・・
プログラムAE・AF任せ・中央一点測距でも、結構良い構図で撮るんですけどね・・・。まぁいいか、て感じです。

書込番号:6476664

ナイスクチコミ!0


この後に8件の返信があります。




ナイスクチコミ18

返信29

お気に入りに追加

標準

1/8000

2007/06/21 12:33(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ

スレ主 棘好きさん
クチコミ投稿数:339件

K10Dの最速シャッターSはなぜに1/4000なのでしょう。
Z1は1/8000・・・意図的になんでしょうねぇ。
デジタルだから後で編集出来るし、と言う事なのでしょうか?

晴天下、絞り開放で、アンダー目に撮ろうとすると、
たった1段ですが違いを大きく感じます。
ただでさえデジタルは白飛びに弱いらしいのに・・・

少し・・・いやかなり不満です。

K1Dにとって置くって事かなぁ

書込番号:6457281

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:57件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度4 おーくまブログ 

2007/06/21 12:45(1年以上前)

>K1Dにとって置くって事かなぁ

そうでしょうね。

今回のK10Dの「1」でないネーミングも「ハイアマ、アドバンストアマ向け」というアナウンスも最高級機、フラッグシップ機と捉えられるのを避けたものでしょうし、あえて最高スペックははずしたのだと思いますよ。

フラッグシップ機をみんなが期待していたところにMZ-Sを出して大失敗していますから、「フラッグシップ」を期待するファン層のブーイングをかわすという意図でしょう。

書込番号:6457309

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8104件Goodアンサー獲得:171件 Sans toi m'amie 

2007/06/21 12:54(1年以上前)

1/8000は他社でもD200や20D等中級機以降に装備っぽいので
入門機的な価格のK10Dではコスト上乗らなかったのかも?

書込番号:6457327

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1890件Goodアンサー獲得:145件

2007/06/21 12:55(1年以上前)

意図というか、単にコストの問題では無いでしょうか?

中級機と呼ばれるD200や30Dと比べると、かなり低価格ですから、それを実現するためにメカ的な部分でコストを抑えた結果が、連写速度やシャッター速度の上限に現われたのでは?

書込番号:6457328

ナイスクチコミ!1


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2007/06/21 13:10(1年以上前)

やはりフラッグシップに取って置くのでしょう。

晴天下での撮影にはISOを下げてみては如何でしょうか。

書込番号:6457359

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1670件Goodアンサー獲得:4件

2007/06/21 13:18(1年以上前)

こんにちは。
皆さんのレスを読んでいて「なるほどねぇ〜〜」と思っているところなんですが・・・。

1/4000よりも早く切る事ってあるんですか?

書込番号:6457375

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1955件Goodアンサー獲得:10件 Skillots (梁取只詩) 

2007/06/21 13:34(1年以上前)

>1/4000よりも早く切る事ってあるんですか?

Pカンの晴天時に、明るいレンズで開放付近を使いたい場合には助かるのかなと思います^^

書込番号:6457407

ナイスクチコミ!1


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2007/06/21 14:34(1年以上前)

コスト的に 無理なんでしょうね。

>1/4000よりも早く切る事ってあるんですか?<
有ります!
1/8000秒が 切れるなら、それに越した事は有りません。

書込番号:6457504

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4467件Goodアンサー獲得:18件 ぱらだいすなココロ 

2007/06/21 14:56(1年以上前)

棘好きさん
こんにちは

K10Dではシャッターユニットを新開発せず、
K100Dのユニットを使っているということです。

最大の原因はコストで価格を押さえるための選択だと思います。

私は当初からペンタさんにシャッターユニットを新開発して
1/8000を搭載してくださいとお願いしていましたのでちょっと残念なところです。

高速シャッターはローパスフィルターなど銀塩にはないところも調整が必要なようで。
次の「上級機」には期待しています。

う〜ん、出たら買うのかは別にして(^^ゞ

やはりピーカンでは絞りを開けると1/4000では不足してきますね。

書込番号:6457542

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:517件

2007/06/21 15:08(1年以上前)

露出オーバーを避けるだけならNDフィルター使えば。

はじめから1/8000秒のSSが必要ならそういう機材を選ばなきゃ。




書込番号:6457560

ナイスクチコミ!1


かずぃさん
クチコミ投稿数:2283件Goodアンサー獲得:36件

2007/06/21 15:17(1年以上前)

K10Dの一ユーザーとして1/8000秒はハード的に無理でしょうからもう諦めていますが、ISO50相当への減感ならファームウェアのアップデートでできるのではないかと未だに期待しています。

書込番号:6457575

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1670件Goodアンサー獲得:4件

2007/06/21 15:23(1年以上前)

こんにちは。
私の、ボヤキ如き物
>>1/4000よりも早く切る事ってあるんですか?
にコメントくださりありがとうございます。
ぴんさんさん
robot2さん
パラダイスの怪人さん
皆さんありがとうございます。m(__)m
>Pカンの晴天時に、明るいレンズで開放付近を使いたい場合には助かるのかなと思います^^
>1/8000秒が 切れるなら、それに越した事は有りません
>やはりピーカンでは絞りを開けると1/4000では不足してきますね。

ふぅ〜〜む、なるほどです。
今までの私のシチュエーションでは、その様(1/4000)な事になった事が無かったものでして。屋外だと開放で撮る事よりも二段ほど絞って撮っていたものですから。
たまには意図して開放で撮ってみます。ありがとうございます。

それと、シャッターユニットの強度だったり、駆動させる精度だったりと言う部分がコストに跳ね返ってくるんでしょうかね。この価格にするためにやむなく削ったんでしょうか。
逆にK10D用に(耐1/8000ユニットを)作ってそれをマイナーダウンさせると量産効果も少しは手伝って抑えられるかも知れないかも?と思いますが・・・。

書込番号:6457585

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:405件

2007/06/21 15:27(1年以上前)

1/8000なんて大半の人、大半のシチュエーションでは不要なんだから、
そんなことに対応してコストを上げるのは賢くないですよ、
このクラスのカメラでは。
逆に1/8000より速いシャッター速度が欲しい場面だってあるでしょうに。

素直にND使うのが正解かと。

書込番号:6457593

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1955件Goodアンサー獲得:10件 Skillots (梁取只詩) 

2007/06/21 16:23(1年以上前)

SS1/8000が必要な人は他を選んでいるでしょう^^
何れにしろ、K10Dのコストパフォーマンスの高さには疑う余地がありませんけどね(実際、通常仕様で死角がないと思います)

書込番号:6457689

ナイスクチコミ!1


スレ主 棘好きさん
クチコミ投稿数:339件

2007/06/21 20:05(1年以上前)

たくさんの書き込みありがとうございます。
ちょっとびっくりです。

他の機材・・・と言う事では、ペンタ好きなので浮気する気無いですから選択の余地が無い・・・。

NDフィルター・・・なるほど!それはありかも(^^)。
超スローの時しか使ってなかったです。浮かばなかったなぁ!

中級機・・・コスト・・・Z1と変わらない気がしますが!
Z1もニコン・キャノンの中級機に比べれば安価だったし。

技術的に難しい・・・そっちは素人なので単純に幕面が小さいから、デジの方が簡単そうに思ってましたが、色々あるんですねえ・・・

1/8000、使う事があるのか
晴天下、f2.8開放で使う場合に私の場合1/2000を下る事は逆にほとんどありません!
なぜに開放かと言うと、地表近くに咲いてる花を真上からとる場合地面を完全にぼかすためです。
f3.5ではすでにボケきらずかなり煩くなってしまいます。

書込番号:6458221

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2007/06/21 21:47(1年以上前)

NDフィルターを使うのが妥当な方法だと思いますが、シャクなので、
C-PLフィルターを使えば、約シャッター2段分暗くなります。

書込番号:6458562

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:517件

2007/06/21 22:32(1年以上前)

みなさん、こんばんは。
撮影の場面で不都合に出くわすことは日常茶繁のことと思います。

機材側の制約や撮影場所の状況などでねらったものが撮れなかったことはほとんどの人が経験していることと思います。
その中から撮影上の工夫や表現の手段で切り抜けて行くこともあろうかと思います。
撮影結果に満足するかしないかは人の感覚によります。

写真は人(撮影者)が撮っているんだ、機材が撮っているんじゃない。
などと言ったら避難を浴びるのでしょうか。



書込番号:6458758

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:517件

2007/06/21 23:00(1年以上前)

「ひなん」の変換が間違えていました。
これだけで非難を浴びそうです。

(単焦点を短焦点とするのも目立ちます)

書込番号:6458907

ナイスクチコミ!0


スレ主 棘好きさん
クチコミ投稿数:339件

2007/06/21 23:31(1年以上前)

>写真は人(撮影者)が撮っているんだ、機材が撮っているんじゃない。

まさしくその通りで間違いありません。

ただ、同じペンタの価格帯も一緒(?)のZ1からの移行者としては・・・Z1で普通に出来た事が何故出来ない???
となる訳ですよ。
まぁ年数も結構経ってるし物価も若干は変動してるけど、
その分、技術も進歩してるでしょ?
ほぼ10年に渡るZ1ユーザーとしてはですけど。

デジ特有の操作と細かい設定を除けば(ファインダーをのぞいてる時点では)、Z1と使用感はほとんど同じなのになぁ・・・残念だなぁ
って思いです。

腕で撮るもんだと言われればそれまでですが・・・。

書込番号:6459076

ナイスクチコミ!0


kohaku_3さん
クチコミ投稿数:2530件Goodアンサー獲得:12件

2007/06/21 23:59(1年以上前)

防塵防滴ということで、この夏には海にも持って行こうと思います。
となると当然1/4000ではちょっとつらい場面もできてきますので、
(高速シャッターが必要というわけではないです)
私は素直にNDを使います。

私の手持ちのレンズは便利なことに安い49ミリのフィルターが使えるレンズ(Limited6本中5本、FA35、おまけにアポランター90まで!)
が多いので助かります。
もちろんFALimiを海に持っていくかどうかは甚だ疑問ですが。

1/8000があればうれしいですが、無くてもかまわないです。
あって1万円高と無くて今の値段、ということでしたら、
迷わず無いほうを選びます。

書込番号:6459203

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1171件 花鳥風猫ワン 

2007/06/22 00:07(1年以上前)

こんばんは
記録写真のような場合は1/4000で足りてしまうでしょう。
明るい屋外で、人物の背景をぼかしたいようなときは、
絞りを1段開けられる1/8000の方が若干有利かなということでしょう。

書込番号:6459236

ナイスクチコミ!0


この後に9件の返信があります。




ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

標準

PPLにこんな機能があったら

2007/06/26 22:22(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ

クチコミ投稿数:7件

みなさんPPLにこんな機能があったらもっとアドバンテージが上がると思いませんか?
機能とは他ソフトにあるような、自動補正ボタンがありワンクリックで露出等を標準的な仕上がりにしてくれる事です
そこからあとは,個人の好みに微調整をするだけといった使い方が出来たら、非常に使いやすく便利になるのですが....。
PPLで現像した物はノイズが少なく私としては好印象を持っています。

書込番号:6476024

ナイスクチコミ!0


返信する
buebueさん
クチコミ投稿数:820件Goodアンサー獲得:14件 chacoと綴る散歩日記 

2007/06/26 23:49(1年以上前)

私はばらばらにウィンドウが立ち上がるのを何とかして欲しいです。
あとブラウザとラボラトリで明るさが違うんですよね。
ラボラトリのプレビューはちょっと明度が高いような・・・あったらいい機能よりこうして欲しいになっちゃいました。

書込番号:6476470

ナイスクチコミ!1


Premieremさん
クチコミ投稿数:377件

2007/06/27 00:35(1年以上前)

Photoshopの自動補正機能は嫌いですね。
データ的に良い方向に補正しようとしているんでしょうが、私の意図とは全く別の方向に行く事が多いんです。
ですから、PPLにもいらないですし、あっても使わないんじゃないかと思います。

それよりも、現像パラメーターのプリセットをボタンに登録して適用できる機能が欲しいです。

PPLをプラグインに対応させて、ユーザーが自由に機能を拡張できるようにするのが面白いと思います。
魚眼のゆがみを補正したり、HDR画像作成できたりするプラグイン等を開発して、ユーザーが機能を拡張して使えると良い。
SDKを配布すれば、あとはユーザーがどうにかしてくれるので、Pentaxには負担がかかりません。

書込番号:6476703

ナイスクチコミ!0


pochidayoさん
クチコミ投稿数:505件 ぽちのたのしみ 

2007/06/27 17:40(1年以上前)

こんばんは。
私もPPLを好んで使ってます。
何千枚、何万枚処理したかわからないくらいです(笑)

1、各パラメーターのウィンドウが大きすぎ(もっとコンパクトに出来るのでは?)(仕様)

2、各パラメーターの調整をもっと細かくやりたい(仕様)

3、ホワイトバランスのグレー点指定時に色温度そのものを記憶するのではなく、座標を記憶してしまう(?)ようで、連続処理がやりにくい。(仕様)

4、トリミング時の現像処理ミスが多い(バグ?)

5、キューリストで一括現像時に同名ファイルがあった場合、処理を一時中断するのではなく、リネーム等で現像処理の続行を行える様にして欲しい。(仕様)

6、PPBでブラウズ、PPLで処理予約、その後PPBに戻ると、最後に選択していた画像に戻ってくれるときと、フォルダの一番最後に行ってしまう時がある。(バグ?)

7、モアレが出やすい(条件によりけりでしょうが・・・)(仕様)

8、ホワイトバランスの調整時に肌色を拾える様にして欲しい。

もしかしたらまだあるかも知れませんが、今思いつく気になる点をあげてみました。
グレー点指定で、その色温度をパラメーターに反映し、そこから色温度調整が出来るととても良いのですが・・・。

ノイズリダクションは強力で重宝しています。

書込番号:6478318

ナイスクチコミ!1


kohaku_3さん
クチコミ投稿数:2530件Goodアンサー獲得:12件

2007/06/27 18:31(1年以上前)

私もPhotoshopの自動補正機能は嫌いです。
なので、いりません。
ウインドがバラバラになるのは気に入っていますが、
pochidayoさんのおっしゃるようにもっと小さくしてもらいたいです。
exif情報を触れるとうれしいです。

書込番号:6478456

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:526件Goodアンサー獲得:1件

2007/06/27 22:20(1年以上前)

シルキーピクス特別優待券つけて欲しい・・・。

ってこれは機能じゃないですね、失礼しました。

書込番号:6479153

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2007/06/27 22:37(1年以上前)

私は取り敢えずペンタックスへ自動補正機能の追加要望を出しておきました。
でも色々な要望事項がありますね。
pochidayoさん言われる2番5番は私も同感です。
ペンタックスの情報収集グループ(?)がこういった情報(要望)を取り入れて、次のバージョンに前向きに取り込んで頂けるとユーザーとしてはうれしいですね。

書込番号:6479244

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ35

返信22

お気に入りに追加

標準

甘芋辛芋

2007/06/24 18:09(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ

クチコミ投稿数:1473件

ピントが甘い?とかでケンケンガクガクの騒動レスが多いみたいですけど、
梅雨時は撮影もままならないでしょうから、見易いファインダーを利用して
室内でマニュアルフォーカスでジックリ撮って楽しんでみたら如何ですかぁ。

書込番号:6468350

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:1122件Goodアンサー獲得:7件 気のむくままに 

2007/06/24 18:44(1年以上前)

良芋、悪芋...使い方次第ですよね
あっ、あたしユーザー違かった ^^;
最近、山芋のような気質の方が増えたのかしら
駄レスごめんあそばせ m(_ _;)m

書込番号:6468477

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:502件Goodアンサー獲得:4件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2007/06/24 18:54(1年以上前)

ズッコケさんのおっしゃるとおりですね。
楽しく写真を撮って、皆に見せてあげてください。
室内も渋いですね、意外と面白い造形が見つかるかも。

外もアジサイも、木々の緑もまだいい色ですし、
梅雨の合間に郊外に行くと花々や昆虫など飽きませんよ。

書込番号:6468512

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:502件Goodアンサー獲得:4件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2007/06/24 19:04(1年以上前)

追伸です。
昨年は温泉とあやめやヤナギランなどの花を楽しみに山梨の櫛形山へ行きました。
近くでは、厚木郊外の温泉宿で日帰り温泉浴とアジサイ。
秩父ならどこでも自然がありますね。
K10DとFA50mmマクロ、シグマ18-200mm、FA35mmなどが活躍します。

書込番号:6468545

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1631件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2007/06/24 19:09(1年以上前)

>ズッコケさん
こんばんは!!マニュアルフォーカスだとはずしまくりの私ですw。
ちなみに、K10DのAFには速度・精度(特に精度)ともに業界一番とは言いませんが満足しています。

K10Dのファインダーはとても見やすいですよね〜。

書込番号:6468557

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2007/06/24 20:12(1年以上前)

紫陽花に雨は似合いますので、ぜひ、防塵・防滴のK10Dで撮影を
お楽しみください。
私は、防滴のボディは持ってませんが、なぜかニコンFEが雨専用カメラに
なっています。

書込番号:6468806

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:3件

2007/06/24 21:07(1年以上前)

紫陽花なんかは花の何処にピントを合わせるかでイメージが変わるので、MFの方が思い通りに行くことが多いですね。DSはスプリットイメージのスクリーンに代えて、ほぼMF専用機化しています。楽しいですよ
ただ、そうするとスポット測光で露出が狂うので、K10Dではまだピント位置が合わないこともあって踏み切るかどうか思案中です。
何か良い手は無いもんでしょうかね。

書込番号:6469036

ナイスクチコミ!1


abcdefzさん
クチコミ投稿数:1249件Goodアンサー獲得:41件

2007/06/24 21:42(1年以上前)

皆さん…こんばんわ。

K10D…使えば使うほど、本当に楽しくなります。

また、最近…ファームアップして、リモートアシスタントを使ってみました。これまた…とても面白いですね。まだまだ遊んでばかりで…実用出来ていませんが、うまく使えば…凄いかも!?。これが無料で使えるなんて…ペンタックスで本当に良かった。

*istDの時に…使った事が無かったので、今…ちょっと後悔です。これからでもダウンロードして、*istDでも楽しもうかな。

外は雨でも…お家の中で楽しめますね(意味ないかも知れませんが…面白い!!)。

書込番号:6469237

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:13件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2007/06/24 21:43(1年以上前)

スプリットイメージでも、やはり中央しか合いませんね。
スプリットが使えるほど被写体にコントラストが有れば、K10DのAFなら、なんなく合いますから、測距点セレクトかセンターでAFロックをしておいて、構図を決めながらカメラを前後に動かして、マット面でピントを微調整します。

私の場合は、AFやスクリーンのピント精度は、自分でテスト済みなのでファインダーの良いのを生かして純正のスクリーンのままで殆ど、この手です。
やはり、AFは具合がよいです。

どうしてもマニアルがよいのでしたら、昔の透過率の低い全面マットにすれば、どこの位置でもピント合わせができるし露出も揃ってくる(補正は必要)と思います。
スプリットは、精度が低いですし。




書込番号:6469242

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:3件

2007/06/24 21:54(1年以上前)

トライポッドさん
>スプリットは、精度が低いですし。
やはりそうなんですか。ピッタリ合わせたつもりでも微妙にばらつくので、目の所為かなと思っていました。
まあ、写真のできよりもスクリーンの加工やピント合わせやのプロセスを楽しんでいる処もあるので良いんですが。
全面マットか。・・それも面白そうですね。スクリーン沼って言うのも有ったりして。

書込番号:6469301

ナイスクチコミ!1


buebueさん
クチコミ投稿数:820件Goodアンサー獲得:14件 chacoと綴る散歩日記 

2007/06/24 22:12(1年以上前)

広角撮影以外はマニュアルフォーカスです。
DS2のファインダーでももうちょっとよく見えたらって不満を感じることもありますが、おおむね満足してます。

逆に広角だと無限遠にしておいてノーファインダーで撮るということもしてます。

スプリットも以前装着してましたが、どうしても日の丸構図になってしまうので今ははずしてます。

書込番号:6469394

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1473件

2007/06/25 00:29(1年以上前)

楽しいレス戴いた皆さ〜ん、ありがとうございます。

私もAFで接写するときや接近戦などではトライポッドさん流のやり方です。
先日は170-500の手持ちで撮ってたらAFの方がピントが合うのでビックリ、
これで調子に乗りすぎて手持ちで撮り回ったので身体を痛めてしまいました。

書込番号:6470005

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2007/06/25 00:47(1年以上前)

こんばんは。

私もフィルム時代は日の丸構図になるのがいやで、スクリーンを全面マットにしていました。LXのファインダーは見え味最高で、スプリットマイクロプリズムがなくても、ピントをはずす事はほとんどありませんでした。
K10Dは、デジタルカメラとしてはファインダーが優秀と言われていますが、やっぱりフィルムカメラと比べるとピント合わせは辛いです。持っているのはM・Aレンズがほとんどなので、マニュアルフォーカス撮影の機会が多いのですが、最近になって、ようやくK10Dのスクリーンのクセがわかってきました。

私は以前ビデオ撮影プロダクションに勤務していましたが、放送用テレビカメラはすべてマニュアルフォーカスでした。そのため新人の頃は、暇な時はいつもピント合わせの練習をしていました。
何にでもいいから無作為に次々カメラを向けてピントを合わせるのですが、この時向ける被写体までの距離を考慮しながら、カメラを振っている途中にすでにピントリングを回します。

例えば机の上のライターから戸棚の花瓶にフレーミングを変更する場合、現在のライターの位置から花瓶までの距離差を考え、遠い方向にピントリングをカンで回すのです。最初は難しいですが、慣れると手が反射的に動くようになり、構図を決めなおした時にはすでにピントが合っている…という状態にまで追い込めます。自分の読みがぴったりと合っていたら、結構自己満足度高いですよ(^-^)。

外が雨でも、寝る前のひと時にでも、ちょっとした時間に練習できますので、ぜひやってみてください。

以上、長文でえらそうに書いてすみません。参考にしていただければ幸いです。

書込番号:6470069

ナイスクチコミ!5


Manjusriさん
クチコミ投稿数:128件

2007/06/25 00:59(1年以上前)

>コスモゼロ52さん

元プロ?の貴重な体験・提言ありがとうございます。
映画とか見てていつも思うんですが、よくもまぁあんだけの薄いピントで、あれだけ動くものに追随できるな〜、と感心していました。特に昔のフィルムで撮っているものほど、そういうさりげない撮影技術が多用されていて、驚かされます。

結局のところ、機械は人が使うもの。
機械に使われるようになっちゃおしまいのような気がします<自戒を込めて(^^ゞ

書込番号:6470096

ナイスクチコミ!1


棘好きさん
クチコミ投稿数:339件

2007/06/25 02:10(1年以上前)

スプリットで日の丸??

中央でピント合わせてもずらして構図決めるでしょ?
MFならAFロックも必要ないし・・・

動体メイン若しくはコサイン誤差が気になるシビアな撮影なら別ですが・・・

書込番号:6470234

ナイスクチコミ!0


buebueさん
クチコミ投稿数:820件Goodアンサー獲得:14件 chacoと綴る散歩日記 

2007/06/25 07:49(1年以上前)

棘好きさん
ずらしてというのはその通りなんですが、マクロ撮影の時はずらすとピントずれたりしますよね。
レンズを交換するようにスクリーンを取り替えることが出来ればいいんですが、そうでないとマクロ撮影に不便なんです。

書込番号:6470457

ナイスクチコミ!1


棘好きさん
クチコミ投稿数:339件

2007/06/25 10:37(1年以上前)

シビアな撮影の場合ですね。

私の場合ですが自身が無ければ、デジタルの利点を生かして、
ピントを連続的にずらしながら数枚撮影しています。

後から見ると狙った所外してるので面白いの見つけたり、
それはそれで楽しいです。
スクリーンの癖も分かってきますし。

ただ、昆虫や小動物の場合はそうも行きませんが・・・(〜〜;)

書込番号:6470738

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:518件

2007/06/25 11:01(1年以上前)

コスモゼロ52さん

プロのご経験聞かせていただいて感謝。TV画面に複数の
人が写っているとき、どこにピントを合わせるのか、それは
カメラマン(監督かな?)の意志そのものだから、AFは
本質的に無理ですよね−−−納得しました。

スチル写真だってそうだと思っているので、下のピント騒動
にはあきれています。もっとも、初期不良で合わないのなら、
メーカーの責任ですし、品質管理をキチンとしなければ
いけませんが。

書込番号:6470783

ナイスクチコミ!1


ALPHA_246さん
クチコミ投稿数:825件Goodアンサー獲得:7件 Alpha's Page 

2007/06/25 20:26(1年以上前)

あるふぁです。こんにちは。

最近一番出番が多いのは、ME+TAKUMAR35mmF3.5だったり
します。
も、おーとふぉーかす?なにそれ??な世界
ピントどころか露出も不安定ですわ(爆)
# ほのぼの系(^^;;

余談:
まぁネットワークコミュニケーションで過熱するのは
よくあることですけどね。手前味噌
http://home.g04.itscom.net/alpha/doc/how2walk.txt

AFにしても、(まぁAEでも)手ブレ補正なんかも同類だと
思うのですが、『機械に頼る』ようじゃいかんのですよね
腕を磨いたうえで『機械も利用する』スタンスでありたい
なぁ、と個人的には思っております。

こんなんで、どっスか?(某軍曹調)

書込番号:6472100

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2007/06/26 00:16(1年以上前)

こんばんは。

Manjusriさん、ヘンリースミスさん、私のつたない書き込みを気に入っていただけて、大変うれしいです。

棘好きさん、上のレスでbuebueさんが言われた通り、被写界深度の浅いマクロ撮影などでは、スプリットマイクロはかえって視野を遮られ使いづらいです。
人によって違うと思いますが、私の場合は基本的に構図決めしてからピント位置を決めます。ですから、画面全体のバランスを見ながらピント位置の調節・確認ができる、全面マットが一番好みです。

また、通常のスナップ撮影などでも、私が神経質なせいか(?)画面中央にデンとプリズムがあると、どうしてもそれを意識してフレーミングしてしまうのです。これは個人的な問題かもしれませんが。

ちなみに放送用テレビカメラ(肩乗せタイプ)は、ファインダーは1インチ程度の白黒ブラウン管かカラー液晶です。大変見やすくピントをはずすという事は、プロではまずありえません。(まあ、値段がファインダーだけで数十万円という代物ですから…)
画面には明るさ調節の他に「ピーキング」という調節が付いていて、輪郭を強調してピントの山をつかみやすくしてあります。また、センターマーカーや白ピークの飽和表示、色温度設定などの各種情報を選択・インポーズすることも可能です。

ライブビュー一眼レフが普及すると、そのうち電子ビューファインダー式の一眼レフとかも登場するかもしれませんね。視野率はもちろん100%、自由に角度を可変できたり、外部に出力したりできる…。個人的にはすごく期待していますが、コスト・技術的にまだまだ無理ですかね。(ベルボンの例を見ると…)

重ねがさね長文失礼しました。

書込番号:6473198

ナイスクチコミ!1


buebueさん
クチコミ投稿数:820件Goodアンサー獲得:14件 chacoと綴る散歩日記 

2007/06/26 00:25(1年以上前)

スクリーンの着脱が超簡単なデジ一って作れないものなんでしょうか。
ペンタックスはファインダーにこだわっているメーカーだと思いますので、そんなところに工夫があるといいなぁって思ってしまいます。
コスモゼロ52さんが上のほうでかかれていた、マニュアルフォーカスの訓練っていうのでしょうか?
出来るようになると楽しそうですね。
うまく行くようになると悦にいってしまいそうです。

書込番号:6473236

ナイスクチコミ!0


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ1

返信8

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D レンズキット

クチコミ投稿数:3873件

7月12日、2007年カメラグランプリ受賞記念モデルが限定5000セット、発売になります。


http://www.nikkei.co.jp/newpro/news/20070618e001y79718.html

書込番号:6451025

ナイスクチコミ!0


返信する
CT110さん
クチコミ投稿数:3904件Goodアンサー獲得:74件

2007/06/19 11:30(1年以上前)


nanvaさん
クチコミ投稿数:86件

2007/06/19 13:01(1年以上前)

記念版を出すぐらいなら、50-200mmを早く作るべきだ

4月初旬に発注して今だにとどいていない。

ペンタックスの幹部は何を考えて、経営、販売活動をしているのか

疑問だらけです。

書込番号:6451246

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1322件Goodアンサー獲得:19件

2007/06/19 14:00(1年以上前)

人それぞれ感じ方が違うと思いますが、大変趣味が悪いですね。

>2007年カメラグランプリ受賞記念モデル


長ったらしいんで、オッサン仕様モデル で良いんじゃないかと思います。

書込番号:6451378

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2007/06/19 16:52(1年以上前)

ペンタックス645N以来、久しぶりの快挙ですから、大目にみてあげても
いいのではないでしょうか?

書込番号:6451689

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5251件Goodアンサー獲得:89件

2007/06/19 17:48(1年以上前)

 レンズも同じ色のやつを限定発売したらもっとかっこいいかも・・・。受注生産で、すべてのレンズ対象で。多少割高でも。

書込番号:6451829

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2007/06/19 19:31(1年以上前)

>長ったらしいんで、オッサン仕様モデル

すでに愛称がついてますね。

>愛称は「仏壇カメラ」で。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502111051/SortID=6434923/

書込番号:6452105

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3873件

2007/06/19 22:42(1年以上前)

最新のニュースではなかったようですね。

ニュースにならなくて、失礼しました。

書込番号:6452880

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件 PENTAX K10D レンズキットのオーナーPENTAX K10D レンズキットの満足度5

2007/06/25 07:41(1年以上前)

>nanvaさん
近日中に届かないようならキャンセルしてフジヤカメラに
頼むのはどうでしょう。
昨日行った限りでは在庫があるようですよ。
無かった時も2日後に入荷しましたし。
値段的にも大丈夫と思うのですが。
(価格の登録店舗より安いですよ)

書込番号:6470447

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「PENTAX K10D レンズキット」のクチコミ掲示板に
PENTAX K10D レンズキットを新規書き込みPENTAX K10D レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PENTAX K10D レンズキット
ペンタックス

PENTAX K10D レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年11月30日

PENTAX K10D レンズキットをお気に入り製品に追加する <203

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング