このページのスレッド一覧(全969スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 25 | 2007年6月25日 06:47 | |
| 2 | 6 | 2007年6月24日 23:38 | |
| 5 | 25 | 2007年6月23日 22:42 | |
| 2 | 13 | 2007年6月22日 21:44 | |
| 5 | 11 | 2007年6月21日 20:19 | |
| 14 | 33 | 2007年6月21日 00:01 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
K10Dでシグマの安物望遠ズームの比較をしました。
http://1st.geocities.jp/kohaku3_2007/sigma_lens/sigma_lens.htm
参考になれば、と思い撮影しましたが、
撮影状況及び対象が悪すぎたので、
違いが全然わからないものになりました。
一応クイズ形式です。
次回はわかりやすいものにします。
各絞りの写真、左(上)が200ミリ付近、右(下)が70ミリ付近です。
1点
bios777さん レスありがとうございます。
こんなわからない写真に答えていただき感謝感謝です。
答えは「No」です。
3本とも持っている変な人間は私の他に何人もいるとは
思えませんので、多分当てるのは難しいでしょう。
こんな区別のつきにくい画像で申し訳ございません。
よく見るとレンズによって色が違いますね。
ホワイトバランスはオートで、もちろん時間的な差異も
ほとんど無いのでレンズのクセだと思います。
どれが一番好みかをいっていただけると非常にうれしいです。
<m(__)m>
書込番号:6465529
0点
こういうブラインドテストってとても面白いですが・・・。
よほどのシグマ好きでなきゃ〜正解は無理ですよ(笑)
レンズがペンタの高級レンズやタクマ〜君などMF(単焦点)のものなら興味があります。
シグマのレンズって気がめいるような発色なんですよね〜。
書込番号:6465775
0点
kohaku_3さん こんばんは
私もマウントは異なりますが、すべて所持してます。
(K10Dも所持してますが、ペンタ用該当レンズは持っていません。)
55-200:オリンパス用
70-300:ニコン用
APO70-300:キャノン用
クイズの答えに応募します。
1番目:AP70-300
2番目:55-200
3番目:70-300
写真的には、1番目>3番目>2番目が良いと感じました。
早く正解を教えて!!
(寝れないよ〜)
楽しいイベントありがとうございます。
書込番号:6465841
0点
どれも持っていませんが、楽しそうなので参加させてください。
1.シグマAPO
2.シグマ
3.ペンタックス
開放の左の写真だけを比べました。
手前のほうにある白い点光源(川面の反射)のボケ方が3だけ違っていたのでこれがペンタ、その反射を1と2で比べたときに2で若干のパープルフリンジみたいなのが見えたので2が非APO、と。
でも2は単に明るい点が多かったからかもしれないし、なにしろ水面ですから3枚とも光ってる場所が違うのでまったく自信ありません(笑)。
書込番号:6465924
0点
1:APO 70-300
2:55-200
3:70-300 APOなし
かな?
ボケ具合などで1と3は同じシグマだと思ったのですが、3だけ色収差がひどいのでAPOなしと判断、で残った2が55-200としてみました。
書込番号:6465977
0点
え〜と
ちなみに3本とも「シグマ」です。
ふと思ったのですが、
55-200って値段的に他の2本との位置関係はどうだろう?
ということで調べました。カカクコムの最安値(ペンタ用)を。
(調べるってほどのことでもないですが)
APO70-300 20,388円
70-300 13,229円
55-200 17,800円
となっていました。
こういう位置づけなんですね。
でも、私は55-200は18-50mm F3.5-5.6 DCとのWズームセット
20,000円(ポイント10%)で購入したので、
そう考えると、55-200の位置づけってやはり最下位かなぁ。
書込番号:6466030
0点
kohaku_3さん こんばんわ。
3本とも持っていませんが、
こうじゃないでしょうか?
1)APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO
2)55-200mm F4-5.6 DC
3)70-300mm F4-5.6 DG MACRO
好みは、色の感じから言って1番かな?
書込番号:6466065
0点
1番 AP70-300
2番 55-200
3番 70-300
どのレンズも持っていませんが、
写真の好みは、1です。
書込番号:6466155
0点
わたしも参加します。
1.APO70-300
2.55ー200
3.70-300
200mm開放だけで判断しました。
右よりの大きめの石の辺りを拡大してみると1.が最も鮮明に見えましたのでAPO70-300。
2.は像が流れて最も不鮮明に見えますので55-200。
3.は残りで70-300。
これらのレンズを一本も持っていません。
APO70-300>70-300>55-200であろうという思いこみで順番をつけました。
書込番号:6466167
0点
>ちなみに3本とも「シグマ」です。
あ、失礼しました(^_^;)。
では一番下のをそのままシグマ55-200にして、
1.APO70-300
2.70-300
3.55-200
こういうことにしておきます。
書込番号:6466299
0点
面白い企画ですね!
僕も自分で古い50ミリの
MFレンズで比較したことあります。
閲覧数が700番でした。凄いですね!
書込番号:6466640
0点
>kohaku_3さん
こんにちは!!!いつもどうもです。
アポなし70-300mm
55-200mm
APO 70-300mm
の、順番ではないでしょうか。難しいものですね〜。
SIGMAの55-200mmは廉価ながら隠れた銘玉としてとても高い評価の当り玉ですよね。私は、現在、APO100-300mmF4のサブ?wに、APO70-300mmの購入を検討しています。なので興味深く拝見しました。
ありがとうございます。
P.S.A09でモデルさんを久々に撮りました〜。
書込番号:6466714
1点
kohaku_3さん
開放の画像を見た感想です
★ピント
70mm画
レンズ1(上)○ 点前の石ころ。背景は大差なし
レンズ2(中)△
レンズ3(下)△
200mm画
レンズ1(上)△
レンズ2(中)○ 気持だけ○に感じるが大差は無い
レンズ3(下)△
★明るさ
70mm画
レンズ1(上)△ レンズ2に比べ暗い
レンズ2(中)○ 最も明るい
レンズ3(下)△ 強い青かぶりだが日差しの影響?
(200mm画では見られないので)
200mm画
レンズ1(上)△ 他レンズに比べて暗く写る
レンズ2(中)○ 全体に明るく写る(SS稼げれ有利)
レンズ3(下)△ バックの森が暗く写る(高コントラス)
・・・被写体によっては○
クイズの予想ですが
レンズ1(上) 55-200mm F4-5.6 DC
レンズ2(中) APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO
レンズ3(下) 70-300mm F4-5.6 DG MACRO
さて どれかな
書込番号:6467066
0点
bios777さん
秀吉家康さん
nonnon707さん
Dongorosさん
White Momijiさん
DULL'Sさん
hina415さん
たてはるさん
小山卓治ファンさん
tai-tai-taiさん
おはようございます。レスありがとうございました。
さて、解答ですが
私も秀吉家康さんのおっしゃるとおり
普通は「よほどのシグマ好きでなきゃ〜正解は無理ですよ(笑)」
ってのが正しいと思っていました。
しかし皆様さすがですね。びっくりしました。
nonnon707さん、White Momijiさん、DULL'Sさん、
hina415さん、たてはるさん
正解です。本当に(@_@;)です。
White Momijiさんの見方が実にわかりやすいです。
まさにそのとおりだと思います。
1がAPO70-300
2が55-200
3がAPOなし70-300 です。
みなさん 本当にすごいですね。
APO70-300が一番良さそうに思えますが、
70o側で撮った写真が、APOはなんかものすごい色になっていますよね。
秀吉家康さんが「気のめいるような発色」といわれるように
(全体を言ったのかもしれませんが(~o~))
時々被写体や天気等々によりちょっと「ん〜〜」という色になることがあります。
また、55-200はWズームセットのもう一本18-50とともに
私の大切な「防塵・防滴使用」となっていますので手放せません。
APOなしの70-300はAPOと比べ、購入するときの金額以外に
メリットは無いような気がします。
皆様 本当にありがとうございました。<m(__)m>
今度はDA40とFA43、DA70とFA77でもやってみたいと思います。
(これはすぐにわかりそうかな)
書込番号:6467092
0点
70kara200さん ご解答ありがとうございます。
また、詳しい比較をしてくださり、参考になります。
書込番号:6467128
0点
おー、なんとか正解したみたいで。
素人の推測ですが、レンズ1の写真は暗いですが、背景の樹の枝が解像されて、木と木の明暗もハッキリしているように見えたので、一番高いのかなと。
レンズ1と3は傾向が似ていたので。
次の問題も楽しみですね!
書込番号:6467183
0点
正解でホッとしています。
2番はすぐにわかったのですが、
1番と3番の違いは、200mmの橋桁(右端)で判断しました。
DA50-200との比較なんかも、
どなたかできる方いらっしゃいませんか?
書込番号:6467993
0点
1番と3番の違い
橋げたのところの収差でよくわかりますよね。
私もDA50-200とシグマ55-200の差が一番知りたいです。
(あと純正キットレンズとシグマWズームの片割れ18-50の比較)
これこそ両方持っている人ってほとんどいないでしょうね。
誰かやってくれないかなぁ。
書込番号:6468025
0点
>
(あと純正キットレンズとシグマWズームの片割れ18-50の比較)
これこそ両方持っている人ってほとんどいないでしょうね。
これなら両方持ってますよ。
需要もないでしょうし、やらないと思いますが。
書込番号:6468396
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
少し前にファインダー内表示が見えにくいと言う話題がありましたが、私も晴天屋外で経験しました。
ただ、私の場合ですが、ファインダーを見る方向で全く見え方が違う事に気付きました。
下から上に気味だと、ファインダー内表示は全く見えませんが、
上から下に気味だと、同じシチュエーションでくっきりかっきり見えます。
人によって見方の癖もあるでしょうが、見えにくい人は一度試してみてはいかがでしょう?
勿論、カメラの不具合が原因の人も居るのでしょうが。
0点
これはナイスな情報ですね♪
今後見えにくいような状況に遭遇したら試してみたいと思います。
書込番号:6459318
0点
棘好きさん
こんばんは
晴れた野外でファインダーが見にくいのは
ファインダーの接眼レンズやメガネに太陽光が当たって
ハレーションを起こしているためだと思います。
>下から上に気味〜全く見えません
もこれではないでしょうか。
アイカップを使う、手で太陽光をさえぎる、帽子をかぶって太陽光をさえぎるなどの
「ハレ切り」で解決すると思います。
書込番号:6459326
0点
初めての書き込みです。
ファインダー内表示が見えにくいとは室内での撮影では感じませんでしたが、先日晴天下の運動会ではまったく見えませんでした。
昨年の11月30日に購入して、ずっと拡大アイカップを着用していましたが、もしやーと思い外すしてみると晴天下でもはっきり見えます。お試しあれ。
外すと当然画像は小さくなりますが、なんとなくすっきりして構図か決めやすく感じるのは私だけでしょうか。
書込番号:6459498
0点
先日、ファインダー何の表示が見えないと・・・投稿した張本人です。
その節は色々なご意見を頂きありがとうございました。
その後の状況をお話しますと、
他のK10Dと比較しても差はなく、故障ではないことが判りました。
アイカップを購入して試してみましたが、多少の効果は有りましたのでこの場を借りて報告いたします。
書込番号:6461546
0点
>私は仕事にはにEOS 1DsMarkIIを使い、趣味でK10Dを使っています。
もう親元から独立できたのですか?
そりゃ親に飯食わせてもらえれば、80万のカメラも買えますよね。
普通、嫁さんがいて子供がいて家のローン払ってたら、1000万の年収があったとしてもEOS 1DsMarkIIなんて買うのは大変なんです。
いくらいいカメラを使っていても、自立していない人の言葉って重みがないですね。私だけの感想かもしれないですけど。
以上トピずれ失礼しました。
書込番号:6465923
2点
yume987654321さんは知らない間に結婚もされマイホームも取得、市営住宅を出られたのですね。
短い間にお子さんまでつくられて、おめでとうございます。
お父様のご面倒はきちんと見られていますか?
もうそういうお年ですよね。
書込番号:6469798
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070613/134088/
おそらく、CANON, NIKON, PENTAX, SONYだと思われますが、
どれがどの会社でしょうかね?
#日経Tech-Onの記事ですが、読めますでしょうか?
0点
確かに何の役にも立たない試験ですね。
要するにどれがいいのかがわからない試験でした。
チャンチャン
書込番号:6440623
0点
> #日経Tech-Onの記事ですが、読めますでしょうか?
読んでみましたが…、
・評価した2機種はレンズ駆動式、もう2機種は撮像素子駆動式、
・メーカー名や機種名は伏せられており、
・製品によって大きな特性差があった
A社製品:ほぼ全般的に補正効果が優れる
B社およびD社製品:標準的。小さな手ブレに対して補正効果が特に優れる
C社製品:非常に大きな手ブレには補正効果が高い。
との記事で、メーカーや機種を推定できる様な情報は有りません。
書込番号:6440625
1点
何でメーカー名を発表しないんですかね?
これじゃ…ただの自己満足の実験にしか思えないのですが…
わざわざ記事にする意図がわかりません。
書込番号:6440641
0点
> 何でメーカー名を発表しないんですかね?
各社の手振れ補正効果を公表する意図ではなくて、開発した評価システムを売ろうと考えている様に思えます…、^^;
書込番号:6440677
0点
60fpsの動画記録可能+多彩な補正装置の組み合わせであるとしたらコンデジかムービーカメラしかないでしょ?
書込番号:6440838
0点
電気通信大学の西研究室は,4社4機種のデジタル一眼レフ・カメラについて手ブレ補正性能の定量評価結果を発表した。
とありますね
評価装置、評価法のアピールでしょう
書込番号:6440985
0点
そうですね。これは評価技術を確立したということのアピールでしょうね。
話はずれますが、ボディ内がよく効くか、レンズ内がよく効くか?ってのは、ボディによっても効きが違うしレンズによっても違いますから、一概にどっちがいいかってものでもないような気がしますね。ボディ内に手振れ補正があったほうが便利だと(レンズへの投資も含めて)私は思いますけど。
書込番号:6441077
1点
>[6441077]
>ボディ内に手振れ補正があったほうが便利だと(レンズへの投資も含めて)私は思いますけど。
全てのレンズで補正が有効になる点は、ボディ内補正が便利なのですが、
ファインダー像が補正されるのはレンズ側補正方式だけなので
どちらも一長一短です。
超望遠撮影では、ファインダー像補正は重要です。
書込番号:6441156
0点
>「当研究室が開発した評価技術を商品の差異化に役立ててもらいたい」(電気通信大学 准教授の西一樹氏)
評価技術を評価してもらいたいということですね。
この評価技術によれば、手ぶれ補正の差異化が可能であると言うことが分かります。
機種が伏せられていますので、結果は不明ですが、
あえて手ぶれ補正の原理から推定すると、センサーは、いずれも角速度センサー(ジャイロ)なので、取り付ける位置は無関係ですから、それぞれ同等。
違いがでるとすると、駆動方法の違いによる応答速度の差が、大きいと考えられます。
アクチェータが、ムービングコイルタイプ、電磁コイルタイプなどフローティングのものが速そうで、超音波モータやステッピングモータなどに差をつけると思います。
書込番号:6441157
0点
>[6441157]
>超音波モータやステッピングモータなどに差をつけると思います。
USMレンズの AFの速さを見ると、遅いという考えは違うと思います。
書込番号:6441183
0点
手ぶれ補正の必要とする速さは、AFの速さなどの比では有りません。
書込番号:6441251
0点
手振れ補正は携帯電話のカメラにも採用されているのが現状です。
一眼・コンデジ・携帯カメラ・ビデオカメラ等、評価システムの必要性(販路)は広いと思いますので、totmasuさんが案内された記事は「評価システムが開発された」と云う記事であり、対象はメーカーでありカメラマニアが一喜一憂する内容の記事では有りません。(^^;)
書込番号:6441974
1点
1段分の手ぶれ補正効果に「何万円/レンズ」または「何万円/ボディ」を払いますか?
全レンズに手ぶれ補正効果があり、手ぶれ補正を入れることにより
光学系に悪い影響が少ないのであれば、、、
1万円/ボディくらいなら許せますか?
3段であれば3万円、4段であれば4万円ということになりますが。。。
そうなのです、補正効果の大小だけではなく、
金額とのバランスがもっとも大切だと私は思うのです!!
書込番号:6443991
1点
>[6441251] トライポッドさん2007年6月16日 09:18
>手ぶれ補正の必要とする速さは、AFの速さなどの比では有りません。
具体的な裏付けの数値をお持ちですか?
EOS 1KmkIIIでは 10fpsで AFを合わせるだけのレスポンスを持っていますよ。
書込番号:6444057
0点
評価方法が事実を示すことが前提ですが、
評価基準が設定されること自体は悪い話ではないと思います。
それにより各社改善の方向性も明確になりますし。
(私は関係者ではありませんのであしからず・・・)
補正効果は使う人の技量にも依存しますが、ブレが大きい初心者での効果が各社で差違がある、というのが結論ですかね。
>>EOS 1KmkIIIでは 10fpsで AFを合わせるだけのレスポンスを持っていますよ。
それでもオーダが違うような気がしますが、どうなのでしょうか?
ただフローティング方式は制御が難しそう。
書込番号:6444479
0点
>EOS 1KmkIIIでは 10fpsで AFを合わせるだけのレスポンスを持っていますよ。
突然ですが、多分10fpsのfはフレームのことでしょうね。1/10秒ですね。
だから手ぶれ補正のアクチェータと全く違う次元の違う、遅いAFの超音波モーターと比べても仕方ないでしょう。
(超音波モーターの特徴は、静音、高トルク、低速)
EOS 1KmkIIIに手ぶれ補正のレンズを付けて、撮影するときには、その1フレームの間中にも、必要があれば高速で応答しながら手ぶれ補正をするのです。
そのときの手ぶれ補正レンズの補正用レンズを制御するアクチェータは、超音波モーターなど使っていないでしょう。
お調べになったほうが良いと思います。分かったら宜しければ教えてください。
書込番号:6444489
0点
「計測して演算して制御」を1周期として。。。
これを繰り返して合焦点するとして。
さて「レスポンス」とは何でしょうか?
レリーズボタンを半押ししてAFがスタートするまでの時間ですか?
それとも1周期ですか?
ひょっとして合焦するまでですか?
手ぶれ補正は人が持ったときの(手ぶれの)周期の時間のn分の1秒間に「計測して演算して制御」すればいいのかな?
さてここでの「レスポンス」とは何でしょうか?
レスポンスが早すぎると手ぶれ補正できないような。。。
露光時間内に動作して欲しいのですよね?
1/1000 では手ぶれ補正は不要かもしれませんが、、、
望遠で1/200なら駆動時間は5ミリ秒?
書込番号:6444561
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D グランプリパッケージ ボディ
数日前、新宿のスクエアに展示されていてたのを見て、注文しておいた「輪島塗 マウスパッド」が本日届きました。
この商品は、日・欧2大カメラ賞受賞を記念して、PENTAXのオンラインショップ限定(50個)の商品です。
スクエアにいった時に見て、正に「ヒトメボレ」した次第です。マウスパッドですが、とても使う気にはなれず、部屋に飾っておきます。
グランプリパッケージは購入できませんが、せめてこの特製マウスパッドを購入し、2大カメラ賞受賞の記念としたいと思います。
改めて、オメデトー!ペンタちゃん。
0点
輪島塗りですか^^
ペンタはマニアやオーナーの気持ちを擽るのが上手いですね!
書込番号:6458794
0点
>ぴんさんさん
>ペンタはマニアやオーナーの気持ちを擽るのが上手いですね!
ほんとに上手いですね。ユーザーの心理を心地よくくすぐる「スベ」を心得ているのでしょうね。
myHPでも書きましたように、どうせなら例の「一つ目」のシンボルマークを入れて欲しかったのですが。
書込番号:6458896
0点
nanzoさん
こんばんは
うちにも届きました♪
先日フォーラムで聞いたら、フォーラムでも20個限定だそうで
オンラインショップだけの限定でもなさそうです(^^ゞ
中の説明書が日英二カ国語でしたから、日本だけでもないのかもしれません。
一体何個限定何でしょう、限定品に弱いもので・・・
マウスパッド自体はとても美しいので私も飾りたいと思っています。
645ジャパンが中古屋さんに出ていて、思いだしてしまいました。
http://www2.mapcamera.com/museum/t_data.php?m_id=peb0080&cate=B
nanzoさん、おひとついかが(^^/
書込番号:6458904
0点
パラダイスの怪人さん こんばんは。
>先日フォーラムで聞いたら、フォーラムでも20個限定だそうで
そうでしたか。でも、「限定」とあるからにはそうは製作していないのでしょうね。
ほんとにこのマウスパッド、きれいですね。使うのが惜しいです。
>645ジャパン
>おひとついかが(^^/
いえいえ、滅相もございません。「その任にあらず」、です(笑)。
そういえヤフオクでこの商品出てましたが、なかなか売れませんね。
書込番号:6458947
0点
α707si japanもゲットできたら、さらに鑑賞度がUP♪
ちょっと前にどこかのショップで中古未使用品があったけど高かった!
書込番号:6459064
1点
ローライFXか何かにも漆塗りありましたっけ?
書込番号:6459069
1点
マリンスノウさん こんばんは。
>α707si japan
>ローライFXか何かにも
そうなんですか?
さすがにJAPANだけのことはあって、漆塗りは様々な機種で作られているんですね。勉強になりました。
ところでマリンスノウさんもこのマウスパッド、お一ついかがですか(オンラインショップでは「在庫僅少」となってます)。
書込番号:6459145
0点
DA40mmのシルバーバージョンなんか、限定1000本とかで出されたら飛びついちゃうんですけど。
書込番号:6459424
0点
Oh!マウスパッド5000円もするんですね〜。
買ったら使うのもったないですね。
部屋に飾って、眺めてニンマリでしょうね。
書込番号:6459714
0点
12ポンドさん
>>限定品に弱いもので・・・
私もです。そうそう、それに「オマケ」にも弱いですね。
>DA40mmのシルバーバージョン
売れるでしょうね。すぐに予約だけではけてしまいそうですね。
北のまちさん
>5000円もするんですね〜。
オンラインショップですと、送料込みで5000円ですから実額4500円ほどでしょうか。
>部屋に飾って、眺めてニンマリでしょうね。
ほんとに使うのもったいないですね。永久保存です。
書込番号:6459818
0点
じじかめさん こんばんは。
>LUMIX漆
情報、ありがとうございます。
それにしても、何で各社「漆塗り」が好きなんでしょうね。やはり、JAPANですかね。
でも、これだけあると、みんなそろえてみたいで・・・オッと、カブレてはいけませんね(笑)。
書込番号:6461630
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
キャッシュバックキャンペーンの申し込み期限は
明後日20日(水)まで(当日消印有効)となっています。
まだ申し込んでいない方は急ぎましょう^^。
ちなみに私もこれからです(x_x痛)。
1点
限定バージョン頼んでいる私はどーなるのよ?
と、突っ込んでみる。
書込番号:6449607
1点
>マリンスノウさん
>限定バージョン頼んでいる私はどーなるのよ?
マリンスノウさんもついにK10Dデビューですか??
どうやらペンタのオフィシャルサイトでは予約が一時停止になっているみたいで、私もあわててフジヤに予約してしまいました(^_^;
っていうか、5000セットもあるのに予約を止めるほどの状況ってどうなんでしょう?転売目的で買い占めようとしている人でもいるのかな?
駄レス、失礼しました。
書込番号:6449724
0点
>マリンスノウさん
(こ・・・恐っ・・・)
ざ・・・残念ながら・・・(笑)
限定バージョン羨ましい〜。
キャッシュバックキャンペーン攻撃もかわし、
粘った人達の勝利かもしれません^^。
書込番号:6449861
0点
キャンペーンの5000セットって、買い占めてオークションに出しても値上がりするどころか・・・。。5000セットもありますからね・・・。
あ、でも、ストラップは値上がりしそうw。
キャッシュバック終了ですか〜。そろそろK100Dの後継機が発表されるかな・・・。超音波モーター対応の後継機は比較的早い時期に出そうな気がしますね。
書込番号:6450611
1点
>5000セットもあるのに
「5000セットしか」だと思ってますが・・・・・。
(5000人(?):新幹線「のぞみ」の(座席数)約4本分しか。)
転売目的も考えましたが、すでに遅かったか・・・・。
(使う分+2セットで計3セット、とか。)
書込番号:6450951
0点
5000セット限定バージョン。
渋いカラーがよいですね。
大反響で数ヶ月後に限定バージョン追加販売ってことになったりする?
書込番号:6451419
0点
私は先日あわてて申し込み用紙DLして出したばかりです。
ところでこれって、いつ頃来るものなんですかね?忘れた頃に来るとかそういう感じですかね?
書込番号:6451734
0点
1+1=2さん。
コピー&ペーストです(方々で同じことを書いていますので)。
キャッシュバックキャンペーンは、昨年7月の例からしまして、
送りと返りの郵送を何日か見込んで、それに1ヶ月+αという
ところでしょう。今回も、同じようなペースであるらしいことは、
K100D板やK10D板に出てくる話で判ります。
果たして届いているのか、いつ頃になるのか等、心配でしたら、
事務局に電話で問い合わせが出来ますよ。
書込番号:6451851
2点
私は、一ヶ月前に応募しましたがいまだに来ていません。
忘れた頃に来るのでしょうね。
書込番号:6452033
0点
AABBさま。
なるほどです。とりあえず忘れてみることにします。
そうすれば来たときの喜びUPです!
でも半年経ってもこなかったら・・・・いやきっと忘れているので落ち込むことはないはずだ。
書込番号:6454914
0点
私は2週間で届きました。
2週間でも忘れていましが。
家内が換金に行って来ましたが、
5枚も住所氏名書くのが面倒だとボヤイテおりました・・・。
書込番号:6458269
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
先日、二台のK10Dを使って外で撮影中に、一台を誤って
木のすのこの上に落としてしまいました。二台いっぺんに
ハンドリングしようとした初歩的間違いでした。
底の端がひどく割れて、割れた一部が中に食い込んで
しまいました。ただ、撮影は続行できました。
ペンタプリズムがずれたり、ミラー作動がおかしくなったり
していないようです。AFも露光量も適切です。
(といっても微妙は不具合は検出できませんが)。
プラスチックが割れることによってかえってショックを吸収
したのではないかと思っていたところ、夜フラッシュを焚こうと
すると焚けません。フラッシュを焚こうとポップアップさせても
露光量が変化しないので、ポップアップしたという状況を
把握できなくなっている可能性が一番高そう。
泣く泣く、購入店に持って行き、修理依頼。修理代見積もり
中です。一週間経ってもまだ連絡無し。中のボードの
チェックが必要だったりしたら、大変な時間がかかること
でしょう。皆様お気をつけてください。
2点
こんにちは。
御気の毒。最近では私はDS+31mmをしゃがんで膝の上に載せてカメラバックをゴソゴソやっていて落下させてしまいました。
今のところ不具合は出ていないので使い続けています。
これまでの経験で何度も落下させていますが、一番多いのは机の上にのせておいて、ストラップをひっかけての落下。
野外では注意してるので滅多にありませんが、壁やドアに「ガシャン」「ドカン」なんてことはあります。
お互い気をつけたいですね。
書込番号:6445461
3点
災難でしたねぇ。
2台持つとどうしても注意がおろそかになってしまいますね。
私もフィルムカメラと2台を使っているとき、ストラップを首にかけているつもりで手を離してしまったなんてお粗末な事故で壊してしまったことがあります。ほんと気をつけましょう。
書込番号:6445469
0点
ヘンリースミスさん こんにちは
お気の毒です。あぁ〜!
誰でもある事ですので私も注意致します。
早期入院して無事退院する事を願っています。
書込番号:6445550
0点
私も先月末千歳空港で撮影中に
カメラk10Dと500-170mmのセットを
もう一台のDSと80-200mmセットと交換し
空港テラスの柵の手すりへ
引っ掛けた所とんでもない強風が吹き
カメラは落下・・・・
気が付くとフードは割れて真っ二つに
転がっていました。
レンズを取り付けてあったのに
レンズとボデーは地面へ別々に。
早速羽田到着してから新宿
PENTAXへ直行、マウントはレンズ側へ
付いたまま剥がれていたのですが
反対にボデーのダメージは最小に
なった様です。
K-10Dでは一番重症だったとか。
皆さんも気を付けましょう。
書込番号:6445581
0点
HakDsさんへ
ご指摘のまさにそのストラップです。二台(一方にDA21リミ、
他方にDA70リミ)とも首に掛けていて、とっかえひっかえ
三人のかわいい女の子のポートレイトを撮っていたのですが、
二台がヘソの当たりでコツコツと当たるので一台をはずしたの
ですがそれを忘れたのです。
直前にしたことを忘れるのは加齢のため....なのでしょうね。
カメラで良かった。バックに入れたのを忘れて、車を発車
....コワイコワイ。
書込番号:6445587
0点
お気の毒としかいいようがありません。
早くなおってくれば良いですね。
私も過去3?年カメラ、レンズ落としたことが無かったのですが、先月初めくらいに2度も続けて落下させました。
私の場合は傷ついた位で問題なく動いてはおりますが...
書込番号:6445610
0点
早く直って戻ってくるとイイですね。
私も机の上に置いておいて…ストラップを引っ掛けて*ist DSを落下させたコトがあります。
先日は購入したばかりのレンズを落下させてしまいました。
土の上だったので大丈夫なようでしたが…気を付けないと大惨事になっていたかもしれません。
書込番号:6445625
0点
それは、お気の毒でした。
2台使いの場合は、ストラップの長さを変えておくとよいです。
私の場合は、短(80cm)、長(106cm)にして有ります。
2台をネックにかけたままで走っても当たりません。
書込番号:6445714
0点
トライポッドさん
ありがとうございます。そうですね、気がつきませんでした。
帰ってきたらさっそくそうします。
書込番号:6445778
0点
意外と忘れられがちなことですが、アメリカンエキスプレスなどカード決済で購入した場合、落下等での破損でもクレジット会社の保証(損保)があったのでは?
書込番号:6445964
1点
少年ラジオさんへ
えっ、えっ、えっ、えっ、......そんな事があるんですか?
でも、VISAだったからなぁ......Amexはずいぶん前に
解約してしまった.....
書込番号:6445982
0点
ホントにカメラを落下させると、気が動転しちゃいますね。
私も他機種で、三脚ごと、突風で、倒されちゃいました。レンズは、マウントから、折れてしまいました。カメラは奇跡的に大丈夫でした。それ以来、気をつけてますが、ヒヤッとすることは良くあります。カメラストラップを外さないようにしていますが、ストラップを外さないと駄目なときもあり、注意する他に無いでしょうねと思っています。
書込番号:6446008
0点
あるんですよね、こういうこと。
私は会社で義理で入った月300円ほどの掛け金の持ち物保険に入っております。定価で求償出来るし結構便利です。コンデジやトキナー28−75などが落として新品になりました。
私は2台首から提げるときは、がちゃがちゃぶつかってしまい、所有カメラはどれも傷だらけです。
レンズも傷だらけで再販価値なしで使っております。カメラは使う道具に徹底しております。
でも傷だらけのカメラはやはり汚く傷なしうらやましいけれど、この持ち物保険は使えません。当たり前か??
書込番号:6446012
0点
アメックスですか! 全部解約してアメックスにしようか。
ほかのカードも同じような保険があるか調べる必要もありそうね。
書込番号:6446290
1点
三人のかわいい女の子のポートレイトを撮っていたのですが、
原因はどうもこの辺にあるな。
わたしは運命論者だから・・天罰だと思うな。
柄にもなくカメラマン気取りでたくさんカメラ持ち出すからこういうことになる。
分不相応に、ええかっこしてるとこういうことになるということだ。
一台のカメラに神経を集中する。ワンショットにも気合を入れる・・・自戒の念をこめて。
カメラを落下させると、本当にがっかりします。
お気持ちよく和歌ります。
書込番号:6446338
0点
お気の毒です。。
購入後90日までなら、破損などのショッピング保険が使えるカードが多いようです。
http://credit.hikakuking.net/shoppinghoken/dispmode5/
書込番号:6446674
0点
お気の毒です。
洒落にならないぐらい修理費がかかるという結果になったら、
運命と諦めて、例のグランプリパッケージに買い換えるとか。。
書込番号:6446809
0点
ヘンリースミスさん
地球に万有引力がある限り、この問題とは無縁で生活することは不可能です。従って落下とは如何に仲良く付き合うか? と言うのが永遠のテーマなのでしょうね。心中御察しします。
僕もK10Dは5〜10cmの高さからコンクリートの床にダイレクトダイブして、「カン!カン!」と元気よく2度跳ねました。(今年2月だったかな?)幸い今の所副作用は出ておらず、その事実を忘れて生活している所にヘンリースミスさんのレポートがあり身のすくむ思いです。
そう言えば赤瀬川さんの本だったか、「落ちるカメラがあるから落下事故が発生する。だから落ちないカメラ=浮いているカメラ が有ればこんな問題から逃れられる」 と言う件を読んだ事があります。まぁそんなカメラが発売されたら高くても買うようにします。
ごめんなさい、くだらない話しを書いてしまいました。
書込番号:6446856
0点
手ぶれを感知できるんだから自由落下も感知できるような.
エアバッグ内蔵のカメラって需要ありませんかね?
85/1.4を肩から落下させ足で受け止めたことあります.
階段の上でフードと外していたら階段の下までフードが転がったことも.
フードを足で踏んづけたことも...
カメラさんごめんなさい._o_
書込番号:6447268
1点
カメラを二台使う場合は、絶対に落としたくないカメラは首に掛けて
落としても構わないカメラを肩にかけるというのは、どうでしょうか?
(えっ? 落としても構わないカメラなんてないって?)
書込番号:6447941
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)










