このページのスレッド一覧(全969スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 15 | 2007年6月3日 21:01 | |
| 21 | 15 | 2007年6月2日 22:24 | |
| 10 | 9 | 2007年6月1日 10:25 | |
| 10 | 32 | 2007年5月31日 22:16 | |
| 36 | 30 | 2007年5月31日 08:57 | |
| 1 | 10 | 2007年5月29日 20:32 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
カメラグランプリ2007受賞式の様子が記事になっています。
「カメラ部門としても、さらにモチベーションを上げて社会貢献をしていきたい。また、全社一丸となってがんばりたい」
「ユーザーやプロ写真家から貴重な意見を頂いており、現在開発中のカメラにフィードバックしている。さらに完成度の高いカメラを目指す」
とのことですから、今後も期待しています。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2007/06/01/6369.html
渓谷にK10Dを持って行きましたが、水しぶきを浴びても安心して撮れました。
0点
レンズは大丈夫でしたか?
結構隙間から入っちゃうので。
書込番号:6398650
0点
>水しぶきを浴びても安心して撮れました。
余り安心しては撮らない方がいいのでは。
書込番号:6398660
0点
カメラグランプリは必ずしも良いカメラが受賞するわけではないそうです。
価格のことを度外視すれば、現在キャノンの高価格機がその性能においてナンバーワンだそうですね。
ペンタックスもいつの日か、そんな高性能なカメラを低価格で作ってくれるものと信じています。
書込番号:6398716
0点
アスコセンダさん
>現在キャノンの高価格機がその性能においてナンバーワンだそうですね。
その性能とは何をさしているのでしょうか?
明確にしてください。
”ペンタックスも”と書かれていますが、キャノンはそんな高性能なカメラを低価格で作っているのでしょうか?
K10Dの受賞理由は
『同グランプリは、1年間に国内で発売されたカメラから最も優れた1機種を選定するもの。選考対象となったのは2006年4月1日〜2007年3月31日に発売された159機種。』
書込番号:6398815
4点
カメラグランプリでキャノンのフラグシップの1系統は、冷遇される運命みたいです(笑)。
書込番号:6398830
0点
カメラグランプリはまあ、プロ野球の新人王みたいなものですよね。
簡単に言えば「対象年度に一番活躍(発売された)した新人(カメラ)を関係者の人気投票で決める!!」ということで。。
新人王ですから業界で最も優れたカメラというわけではないのはまさにその通りですが、意味ある受賞であり喜ばしいことであることは間違いないと思いますよ〜。
K10D、新人王おめでとう!!!!
野球の世界で言うところの殿堂入りできるかどうかは、これからPENTAXと我々ユーザーにかかっているかも知れませんね〜。
(ごめんなさい、野球部だったもので野球的表現が多い私ですw)
書込番号:6398852
3点
カメラグランプリは、最も優れた機種に対して贈られる賞です。
必ずしも最も高性能とは限りませんが、最も優れた、すなわち良いカメラと評価されました。当然と思いましたが。
詳しくは、カメラ記者クラブのホームページに記載があります。
http://www.cjpc.jp/
左のメニューの「カメラグランプリとは」で行けます。
一部参照すると次のようです。
「カメラグランプリ2007は、設計思想・デザイン・機能・操作性・安全性・基本的要素を総合的に評価し、もっとも優れた機種に対して贈られる賞です。選考対象となるのは2006年4月1日〜2007年3月31日までの1年間に、日本で新発売されたスチルカメラ。新しい設計思想に基づいて製作され、その年度内に一般のユーザーが日本国内で購入できるカメラであることが条件となっています。」
受賞は、今回が3度目のようですが、今後も更に高性能の機種や完成度の高いカメラに期待したいと思います。
量より質で、お願いします。
書込番号:6398856
0点
第20回(2003年)
キヤノンEOS-1Ds (キヤノン株式会社)
第19回(2002年)
キヤノンEOS-1D (キヤノン株式会社)
ですよ。
上で紹介したサイトから、グランプリ過去暦たどれます。
書込番号:6398920
0点
コストパフォーマンスも含め最も優れているから
受賞したのだと思います(別枠で特別賞もあることだし)
何よりユーザーの声を大事にして作った事が伝わってきます
書込番号:6399198
0点
今回のK10Dの受賞は当然でしょう。
ユーザーの立場になって細かいところまで配慮したカメラ作りはキヤノンも見習ってほしいと思います。
書込番号:6399214
0点
>カメラグランプリはまあ、プロ野球の新人王みたいなものですよね。
プロ野球にたとえるならMVPではないでしょうか。
書込番号:6399218
0点
キャノンも同一価格帯で似たようなの作れば賞を取れたのでは?
でも、出来ないんでしょ。最高機能で100万じゃ賞は取れないんだよ。
皆さんD80とK10Dを比較対象するけど、K10はどう考えてもD200相当。
で、この買いやすい値段だから賞取って当然でしょう。持ってて、所有していて面白いカメラだと思いますよ。仕事にはきついけど、個人的には良い機能満載。
仕事は持っていてもつまらないNで、撮る楽しみはPかな。
でもペンタさん、歩留まり上げてよ。歩留まり99,9999%なら来年も頂きよ。
書込番号:6399432
0点
キヤノンの高価格機並の性能を低価格で、ってそりゃ無茶苦茶だし虫が良すぎるでしょう。いいものは高くて当たり前。ユーザーもメーカーもあまりに安さにばかりとらわれ過ぎだと思う。
書込番号:6399793
0点
キヤノンとニコンが、今までの戦略をあきらめ、ボディ側ASを搭載してきた時が、本当の戦いかも・・・。
昔、ミノルタが一眼レフで初めてAF(ボディ駆動)を搭載してきた時、キヤノンはT70という苦し紛れのレンズ側モーターの機種を発売しました。
ASについては、なんだかその時の再来を思い出してしまいます。
書込番号:6399825
0点
T70じゃなくてT80ですね。でもあれは苦し紛れじゃなくて、たまたまα7000と同時期になっただけだと思います。せっかく作ったのにボツにするわけにもいかなかったんでしょう。元々アイコンの選択で画面効果を選択する今のシーンモードのはしりとなったカメラで、シャッターや絞りを考えなくて済む新しいタイプの一眼というコンセプトがメインで、そこまでやったのにフォーカスが手動ではまずいだろうという程度でAFが目玉ではなかった。それなのにα7000と発売がぶつかったんで比較されてかえって損したような不運なカメラだったですね。
書込番号:6400209
1点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
ペンタックスのゴタゴタ、HOYAがペンタを完全子会社化で決着ですね。経営統合後もペンタックスの冠は残りそうなので今とそんな変わらないのかな〜?
HOYAのCEOが「(トップメーカーの)キヤノンやニコンには勝てない」って言い切っちゃったよ。
じゃあ、この前の2大カメラグランプリ受賞はなんなの?一応優れてるから受賞したんじゃ・・?
カメラ事業はモデルを絞って希少価値の高い商品に力を入れるみたいだけど、K10Dの値段が昨日よりも上がってるのはそのせいなのか?
0点
こんにちは
>HOYAのCEOが「(トップメーカーの)キヤノンやニコンには勝てない」って言い切っちゃったよ。
これは製品の性能とか質のことではなく、カメラ業界としての売り上げ規模を言ってると思われます。
経営権がHOYAに移ってもPENTAはどんどん負けない物を出して行けば
更にシェアも拡大することでしょう。
HOYAもそれには応援もし、期待もしてるはずです。
そうならなければHOYAとしてもメリットが無いわけですから。
書込番号:6392334
0点
取り敢えず、K10Dの上位機種を出して欲しいですね。
645のデジは出してくれてもどっちみち買えないんだから、、
書込番号:6392361
1点
問題のスレッドがスレごとやっと消えてくれましたね。
さて、この件、
http://www.business-i.jp/news/sou-page/news/200706010013a.nwc
のことでしょうが、
里いもさんの言われているように、
物の質の問題ではなく、量でキヤノンやニコンを追うことはしないということでしょう。
ま、でも質がよければ、量も売れてくるとは思いますが。
まず、今年投入予定のレンズ群、
そして、すでにできていると発表された次期モデル、
この辺りが店頭に並ぶのを楽しみにしています。
一安心一安心。
書込番号:6392372
1点
消えましたね。まぁそれが良いです。(ある意味、荷担していましたが)
やむ1さんのリンク読みましたが、言葉をそのまま受け取れば、HOYAの鈴木さんも良いことを言ってくれていると安心しました。要は今のペンタを存続させる事がHOYAに取っても一番、と思っているのではないでしょうか。一部上場のトップが公の場で話す内容なので、「そうは言ってもダメだったら」っ言うのもそんなに簡単に考えないでしょうし、言えないと思います。そんな事をしていたら一気に会社価値が下がりますから。
Kシリーズ、特にK10Dはキャノンやニコンとは違うベクトルのカメラだと思っているので今のペンタの社員も頑張って個性のあるモノを開発して欲しいと切に願います。それがペンタックス、と言う会社を生き残らせると思います。
ペンタのカメラはペンタのレンズが使える、と言う特権だと思っていますので^^
書込番号:6392435
3点
本日の朝日新聞にでかでかとこの問題の解説記事が載っていました。
鈴木CEOの「カメラ部門売却」発言の浅慮さが明確に指摘されて
いたので、HOYAも「それ見たことか」と言われないように今後は
慎重に行動することでしょう。「雨降って地固まる」であって欲しいと
切に願います。
文化というのは様々な多様性を受容するものです。4x5だって
ブローニーだって、セミ版だって生き残るべきです。数が出る
ものしか造らないCとNだけになったら、写真界はきっとつまら
ないものになるでしょう。
書込番号:6392598
4点
> 問題のスレッドがスレごとやっと消えてくれましたね。
本当に、ご迷惑をおかけしました。
なぜか、しばらくスレ削除が通らず、途中から開き直って、管理人含め誹謗中傷を続けて、やっとスッキリと削除となりました。
後半では、読まれた方にいやな思いをさせた事と、お詫び申し上げます。
とりあえず、ペンタックスのカメラ部門はひとごこちついたところでしょう。
いままで、1年ごとにヤフオク出品と最安購入を心がけてきましたが、K10Dは、コストパフォーマンスが高く、しばらくは使い続ける事になると思います。
ちなみにコンデジは、A200という機種に出会い、買い替えモードがストップしています。
K10Dも、そうなる予感です。いいカメラに出会いました。
書込番号:6392674
1点
記事の中での鈴木氏のコメント
>小さいながら輝くカメラメーカーになる必要がある
ペンタユーザーにはありがたい言葉ですね ^^
書込番号:6392979
5点
>>小さいながら輝くカメラメーカーになる必要がある
なれると良いですね♪
書込番号:6393122
2点
こんにちは!
里いもさんに賛同しますが、勝つ戦い以上に負けない戦いをするということでペンタックスにはがんばって欲しいです。
どういう結論であったにせよ、ごたごたした状態が続くより、まずは決着したということは何よりだと思います。
これからが本当に戦いだと思いますが是非がんばっていただきたいと思います。
ここで、「DA☆ズーム買います!!」と、宣言できない自分が惨めな私ですが…w。
書込番号:6393123
2点
ペンタックスはHOYAの一カメラ事業部門に成り下がっても良いから、今まで通りカメラ事業を地道に続けていって欲しいものですね。
カメラ部門の継続こそペンタックスを愛するユーザーにとっても大切なことです。
しかし、カメラ部門は小さくても光り輝くとは、カメラ事業部は売り上げは小さくなっても採算性の高い事業部にすると言うようにも聞こえます。
つまりカメラ事業の大幅縮小ということも鈴木ceoの言葉から伺えます。
HOYAが欲しがっていたのは、ペンタックスのカメラ部門ではなく医療機器分野です。
今後成長が見込める医療機器分野に成長余力がなくなってきたHOYAが目をつけたと言うことのようです。
カメラ部門は統合するに当たってお荷物とHOYAは感じているのではないでしょうか。
利益率の高いHOYAはカメラ文化などと言う情緒的な物を守る意志はないと思います。
まだまだ安心はできません。
ペンタックスを愛するユーザーの方にはきつい言い方かもしれませんが、これからのペンタックスのカメラ事業は積極展開できなくなるのではないかと思います。
つまりカメラ部門から医療機器分野に資源を振り向けるため、カメラ部門は大幅に縮小されるでしょう。
はたしてそのような体制で、今まで通り良いカメラ作りができるのかいささか疑問です。
書込番号:6394071
0点
>小さいながら輝くカメラメーカーになる必要がある
もともとそういうメーカーだったから生き残っていると思います。医療機器分野の技術には着目してたのにカメラの方には気付かなかった事が今回のプロセスに繋がったと思いますが(^^;
最後は技術者のやる気次第なのでやる気がでる体制にして貰いたいです。技術をお金で買ってもその先が大切だと思いますので…
書込番号:6394734
1点
HOYAのCEOが「カメラ事業は売却しない」と、公式に発言しただけで、
もう充分だと思います。
創業家の影響力は弱まったみたいですが、古い企業体質から抜け出して、
今の時代に合う安定した会社になれるのであれば、それで良いと思います。
あとは、PENTAXが今まで通り、今まで以上に良いカメラを作り続けることができれば
事業も伸びていくでしょうし、社内的、社会的な存在価値も高まるでしょう。
デジタル一眼レフの需要も、ますます高まっています。
また、よくあるカメラユーザー向けのアンケートでも、欲しい機能のナンバーワンは、
だいたい「ボディ内手振れ補正」だと思います。
キヤノン+ニコンが占める約8割のシェアを逆転することは難しくても、
頑張れば今の10%弱の数字を2倍、3倍にすることは不可能ではないでしょう。
キヤノン+ニコンが作らない(作れない)ような面白いカメラを、
バンバン作って欲しいです。
ただ、製品の供給不足と発売延期だけは、ちょっとずつでも解消してくれると
ありがたいです。
カメラグランプリとTIPAのW受賞も果たしたことですし、これからが本領発揮!
ってな感じでぜひ、突っ走っていって欲しいですね。
書込番号:6394827
0点
技術者の流出という点がひっかりますねえ‥
今回の件で相当技術力が下がったのではないのでしょうか。
地道にカメラとレンズを作り続けているコシナあたりとカメラ部門だけ合併したほうが将来的に良いと思いますが。
EPSONの画像処理技術も導入すれば鬼に金棒。
書込番号:6396030
0点
−−カメラ事業を売却するのか
「カメラ事業は存続する。ただ、量を追っても将来性はない。ニコンやキヤノンを追うことは考えていない。小さいながら輝くカメラメーカーになる必要がある」
これって、今やっていることと同じではないか。
と、1カメラユーザーは思う。
ニコンやキヤノンのカメラも使っていてペンタックスも使っているとそう思っちゃうよ。
小さいながら輝く事は
K/Mレンズに対して最大に機能を引き出すことしないと完成はしないだろうな。
書込番号:6397036
0点
>小さいながら輝くカメラメーカーになる必要がある
「小さいながら」は余分ですね。Pentaxには少なくともCanon、Nikonと並んでデジ一の3大トップメーカーになって欲しいと思っています。特にSonyやOlympusには負けないで欲しい。
書込番号:6397126
1点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
お礼申し上げます。
「D40」の書き込みに皆様方が色々アドバイスを頂き有り難う御座いました。
その内容は、D40でのレンズ選びで、レンズの事を悩み考えていくうちに考えが
かわり、「K10D」を購入しました。
−検討内容−
・野球撮影(300ミリレンズ程度はほしい)
・建物撮影(広角レンズ)
・A3プリントを考えると1000万画素と考えが変わり、D40Xを検討していました。
−当時の予算比較−
D40X
ボディ ¥58,000
ニコン18−200 ¥86、200
シグマ10−20 ¥55、100
計 ¥199,300
※望遠がたりない!
K10D
ボディ ¥90,850
タムロン18−250 ¥48、500
シグマ10−20 ¥55、100
計 ¥194,450
※望遠がたりないが、がまんできるかも!
検討結果:K10Dと18−250を購入しました。
・グランドでのレンズ交換はしなくてよいかな(メリット)
0点
HD+PLUSさん。PENTAX K10D 御購入おめでとうございます。
面白い組み合わせです。特に、タムロン18−250の使用報告
と実例UPに期待します。
なお、こちらはK10D板ですので、D40板へも何らかのメッセージ
を伝えた方が宜しいと思います。
書込番号:6389170
2点
おめでとうございます♪
K10Dですとすべてのレンズで手振れ補正として使えるのも大きいですね。
きっと満足出来るカメラになると思いますので撮影楽しんじゃってくださいませ。
書込番号:6389183
1点
AABBさん返信有り難うございます。
ご忠告承り別板に書き込み致しました。
⇒さんのホームページ見ました。
すごいレンズ・カメラをお持ちですね、ビックリしました。
必要なときはペンタレンズの知識をお聞かせ下さい。
初心者の私にアドバイスをお願いしたいのですが!
質問:写真画像の編集ソフトは皆さん何をおつかいですか?
また、オススメソフトはどのようなソフトですか?
現在行いたい作業としては、建物の写真に電柱・電線が写っていて
それを消したいと考えていますが、大変な作業になりますか?
車を配置したり合成写真も考えています、できるかな?
書込番号:6389263
0点
こんにちは
K10Dデビューおめでとうございます
私は撮った写真はリサイズかトリミングぐらしかやらないので
写真合成とか手軽にできるかどうかわかりませんが
マイクロソフトのデジタル イメージ プロ 2006が合成とか、いらない物の消去とか簡単そうです。
http://www.microsoft.com/japan/users/imaging/dip/2006/default.mspx
30日間使用できる評価版もダウンロードできますので
試してみてはいかがでしょうか?
書込番号:6389451
1点
HD+PLUSさん
御購入おめでとうございます!
被写体を考えると良い選択だったと思いますよ^^
また外での撮影が多いと思いますので
ボディ性能差の検討も必然かと思います
私はD200使っていますが防塵防滴ボディは安心感があります(レンズは別にケアが必要ですが)
広い画角をカバーできそうですので楽しんでください!
書込番号:6389467
1点
HD+PLUSさん、K10Dデビューおめでとうございます。
定番のAdobe Photoshop Elements 5.0はいかがでしょうか。
RAW現像も出来ちゃいます。
また建物撮影でレンズの歪みも修正できます。
こだわりが無ければこれで十分OK牧場、お得ですし。^^
あっ!PENTAXならではのパンケーキレンズ、おすすめしときます。
書込番号:6389545
1点
HD+PLUSさん。
現在、神奈川東部は雷がゴロゴロ鳴っています。東京23区には
大雨洪水警報が出ています。何だか、お天気掲示板みたいです。
さて、製品版やらシェア、それにフリー(無料)でも、画像を編集
するソフト(ツール)はゴマンとあります。
要点のみ書いておきますが、フォトレタッチとか補正ソフトとか、
広義の色調補正(明るさやコントラスト等も含めて)ではなくて、
御希望の用途は、画像加工のジャンルに入り込んでいるようです。
もちろん、製品版のフォトレタッチツールであれば、画像加工も
出来ます。フリーでも結構やれるものがあります。
「電線消し」は、それに特化したツールもあるくらいで、それを
応用して、小さく写っている電柱なら消せるかも知れません。
黒い電線も黒い電柱も、消しやすいのですね。この手法は、
結局は周囲のデータで置き換えているのです。範囲を指定して
(囲んで)、一発で成功する場合もあれば、その空間だけが
内破したような(SF的な表現ですが)グチャグチャになること
もあります。
それを補うために、自ら筆を入れる(電子的な筆ですが)手法も
あります。スタンプ、コピースタンプ、クローンブラシ等の名称で
呼ばれています。
樽型歪みや糸巻き型歪みの補正等もあり、高層ビルの俯瞰撮影
では(それに限りませんが)、水平や垂直の補正も必要になる
場合があります。
それから、車を配置したり等の処理は、画像の合成に特化した
ツールもありますが、通常はレイヤ処理で複数の画像を扱います。
車(画像の一部)を切り抜いて、他の画像に貼り付けるという
単純な例(喩えでもあります)にしても、両方の画像を馴染ませる
のは、今時はソフトの方で上手にやってくれますが、うまく切り抜く
ことと、最終的に違和感なく統合させられるかどうか(事前の検討)
は、なかなか難しいですよ。
書込番号:6390310
2点
あるふぁと申します。こんにちは。
慣れたらぜひ、単焦点レンズを使ってみることをお奨め
します:-)
D40xもいいカメラだとは思いますが、使えるレンズに
制限がありますよね(レンズ内モータでないと使えない)
対して、Kシリーズは、過去の膨大なPENTAX(および
サードパーティ)のレンズが使用可能です。
決して高いレンズでなくていいので騙されたと思って
使ってみてください (えぇ、騙そうと思ってこのコメント
書いてます^^;)
こんなんで、どっスか?(某軍曹調)
書込番号:6390588
2点
エクストレーラーさん・びんさんさん・くりえいとmx5さん
AABBさん・ALPHA 246さん
返信有り難う御座います。
マイクロソフトのデジタル イメージ プロ 2006
Adobe Photoshop Elements 5.0 共に体験版で使ってみます。
AABBさんへ
>水平や垂直の補正も必要になる
そうですね! 必要です。
自ら筆を入れる手法で頑張るつもりです。
4.5年前に使った手法ですが、どのソフトで使用したか覚えていなくて・・・歳はとりたくないですね。
電線消しは仕事で行いたい作業なので、良いソフトを探したいと思います。
あと、パンケーキレンズは広角レンズと、どのような違いがあるのでしょうか?
書込番号:6392137
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
ということで、2大カメラグランプリ受賞記念広告を新聞に掲載するそうです。
5/29、30の朝夕刊は見逃せません。(あ、新聞とってない・・・)
http://www.pentax.co.jp/japan/news/announce/20070525-01.html
7点
良かった・・うちは読売取ってたはず^^
記念にその面を残しておきます(^O^)
書込番号:6369479
0点
うちは新聞を取ってないので
その日は駅で買います!
書込番号:6369496
0点
おお〜、久々ですね。
朝日新聞と北海道新聞を取ってますので
二つとも保存できます。
書込番号:6369510
0点
何で5月29/30日なんでしょうね。せめて、今日とか明日とか。週末を狙って購買意欲をくすぐりゃいいのに。29/30日じゃ、キャッシュバックキャンペーンの締め切りも寸前だよね。こんな平日じゃカメラ屋にも寄れない人多数。「おーどれどれ、懐かしいなPENTAXか、ダブル受賞か、良さそうだな(でも会社・社長は大丈夫か?)、ボーナスももうすぐだし見に行くか...。」
まあ別に他人様がいつ買おうと関係ないことですが、PENTAXにとっちゃ高く売れれば何よりだし。。。
Premieremさん 記事ありがとうございます。
書込番号:6369805
1点
とりあえず、朝日新聞購読なのでOKと‥
日経の夕刊(東京版)?
栃木は何版になるの?
栃木は東京本社の管轄らしいから、載るかな?
記念広告楽しみですね〜。
(カラーだったらメチャ嬉しいけど、それは無理?)
書込番号:6370368
0点
和金さんも栃木なんですか?
(~o~)
私は栃木ですが、とっている新聞が「東京中日スポーツ」だけなので、残念ながら全面広告は入らないようです。
書込番号:6371419
0点
家と会社の新聞、両方取っておこう。
駅でも買おうかな。
弟分のK100Dユーザーですが、
兄貴分のK10Dがグランプリを取ったなんて、
ほんと嬉しいですね。
書込番号:6371602
0点
>kohaku_3さん
はい、栃木は宇都宮です。(^.^)
しかし、これだけの新聞各社に全面広告ってていくらかかるんるだろう?
一日だけとはいえ、かなりお高いと…
今いろいろあるから、余計な心配をしてしまう。
駄レス失礼しましたm(__)m
書込番号:6372370
0点
以前余りカメラに興味が無かった頃は、よくミノルタαが賞を貰っていて良いカメラなんだなと印象があります。
いや本当にそんな印象があるんですがシャレになってないですか?
書込番号:6374291
0点
今日の栃木の日経夕刊に載ってました。
カラーでしたね。
切り取らず、新聞そのままで保存しておこうかな?
書込番号:6383550
0点
本日の朝日の朝刊、出てましたね。
改めてダブル受賞、お祝いします。
先の一面広告とともに「永久保存」とします。
がんばれ!ペンタちゃん。
書込番号:6385588
1点
なかなかインパクトのある広告です。
今回は地方紙にも掲載されましたから、コンビニに走ることなく見れました。
文章最後の、
<これまでも、これからも、ペンタックスはよりよい製品づくりで皆さんに応え続けます>
っていうところが、時期が時期だけにグッときました。
これを機会に、逆境をバネにして是非飛躍して欲しいですね。
応援します。
書込番号:6385630
0点
私も買ってきました。
思っていたよりかっこいい広告ですね。
ちょっと見ただけでは、K10Dとは気が付きませんでした。
永久保存版です。
書込番号:6386292
0点
これまでも、これからも、ペンタックスのより良い製品づくりを期待しています。私達もこれからもカメラ、レンズを買い続けますので、是非頑張って下さい。
私としては早く17mm-70mmのズームを出して欲しいです。
書込番号:6387299
0点
家に戻ってから広告を見ました。
素晴らしい広告ですね。
たまたま、読売新聞が今月まで、来月から朝日なのでサービスで朝日も入っているから2紙あります。どちらも5ページ目ですね。
書込番号:6387327
0点
皆さんこんばんは
僕もさきほど広告ページを抜き取りました。
本当に素晴らしくクールな広告ですね。
K10Dを買ってから苦節5ヶ月、ペンタの最もペンタらしい個性を持つLimitedレンズももうすぐ、やっと揃います(まだ、FAだけですが)。
これで、自分の中では一区切りつきます。
あとはDA★ズームをじっくり待ちます(もちDA_Limitedも標的ですが)。
本当は財政的な問題で発売されてもすぐには買えないだけなんですけどね(^^*ゞ
ペンタさん、これからも魅力一杯の製品を作って下さい(^∧^)オ・ネ・ガ・イ♪
書込番号:6387520
0点
出張先の福岡です。
西日本新聞にも広告がありました。
地方紙には出ていないかもと思ってましたが、やっと広告を見る事が出来ました。
嬉しいですね。
記念に、そのページをもらいました。
この広告効果で、どの位 販売数が伸びるのか。
オーナーで良かったと思いました。
書込番号:6387731
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
「PENTAX→HOYAX?」これが終りの始まりになるかも?
書込番号:6372699
0点
HOAXEにでもなれば望みはあるかな?
変に抱え込んで、ボロボロになる前にどこかに放出してもらった方が健全かも?・・・あれだけ、もめたら優秀所は別に道を探し出せますから。
書込番号:6372721
0点
筆頭株主のスパークス・グループにお伺いを立てれば・・・、
ロゴとしてPENTAXブランド名の存続を望むでしょう。
HOYAはメガネレンズメーカーとしての世間的認知度が高いです。
(HOYAがどう考えるのかは?)
せっかくよいカメラを買われたのですから、
気にせず使い倒してみてはいかがでしょうか。
書込番号:6372818
3点
>これが終りの始まりになるかも?
じじかめさん、そんなぁ〜。(笑
それじゃまるで「大阪暮色」ですよ。
(あほやねん〜♪ 古っ! 失礼しますた)
書込番号:6372853
0点
始まりがあるものには、全て終わり がある
新機種が発売されれば ちょっとは不安も解消しそうなのですが。。
書込番号:6372958
0点
カメラに「HOYA」の名前をつける=「HOYA」全体の知名度を上げるために「デジタル一眼レフ」を利用する、って感じですね。
ここは一つ、イタリアのFIATのように各ブランド名は残して営業展開してほしいですね。
「HOYA」、読み方は「ほうや」らしいけど、「ホヤ(海鞘)」と読んでしまう。
海鞘は好きだけど、カメラのペンタにデカデカと書かれたら嫌だな(笑)。
書込番号:6373318
0点
カンですが、仮にPENTAXという会社名は消えても、
PENTAXというブランド名は、生き延びるような気がします。
ただ、気持ち的には、PHOENIX かな。
不死鳥のカメラだ!(^_^)
書込番号:6375815
0点
>ただ、気持ち的には、PHOENIX かな。
PHOENIはすでにアメリカでレンズブランドでありますよ。日本のレンズメーカからのOEMみたいです。でも「風前の灯火」みたいな販売らしいです(笑)。
書込番号:6375846
0点
ブランドの名前はともかく、2年後にはペンタックスの板はなくなるわ
けですよね。ブランド名の板があるならEOS板とかあるんでしょうけど、
ないわけですから。
HOYA板になるのか、他社の名前の板になるのか・・・・。
書込番号:6376558
1点
Phoenix、そしてVivitar はコシナの輸出ブランド。
Phenix (スペルに注意) は「鳳凰」という中共最大のパクリカメラ企業。前身の江西光学の時代から社歴を考慮すると、それなりの老舗で大きな事業体です。
http://www.phenixgd.com/jp/
ヤシカ、ミノルタ、ペンタのコピーなど色々現在でも量産しており、フィルムカメラ時代をおくった人達には上海の「海鴎」と共に有名です。
これをご覧まで;
http://www.eyeopte.com/phenixdcdc.html
http://www.eyeopte.com/s3.html
Kマウントでしょ。50mm/F1.7は上海あたりの店だと、3,000円もしません。
銀色アルミのリミテッド・レンズ?? 24mm/2.8
http://www.eyeopte.com/phenix24mm.html
「当たり」を引くと、それなりに写ります。
各国で商標登録済みのPentaxはそのままです。HoyaPenだのPenSparxの議論は無意味な話。将来、保谷が要らないと思った時点で、Pentaxの商標は買いたい人が出れば、個人であっても売るでしょう。
HoyaPenというの、いまから商標登録しておくのは、どなたでも可能ですが(未登録なら)。
書込番号:6376686
3点
CHE★さん
2年という話は、(旧)執行役の要望であって、保谷が書面了解した案件では無いようです。保谷の株価は年頭から落ちているし、(Sparxも同じく)、子会社化完了の際には、将来性が乏しく現金化できるペンタの事業、不要資産はさっさと処分し損益を最小化するのは当然の事。
そもそも、DSLR市場規模はKiss以来、最近のD40等で上向き急速成長したわけですが、この先数年もすれば飽和するでしょう。その時点以降、代替需要しか発生しません。
5年先、10年先を考えると、高精細度化進行中の動画カメラの単フレーム画像(スチル)で、DSLRは代替されてしまうと考える人もいます。実用技術的には、恐らく、高い可能性を持つ方向性ではないでしょうか。大多数の10代の人達は、コンデジすら買わずに、携帯電話のカメラ機能で充足しています。この世代が10年後、どう反応するか。
勿論、趣味としてのアナログを含めたスチル・カメラは今でも、そして未来でも残るでしょう。でも、棚に飾ってある多くのアナログ・カメラを、この前に使ったのはいつであったか...私は思い出せません。
ペンタのDSLRを買って楽しむのは"For your precious moments"であって、せいぜい数十万円の大衆消費財、"For your precious investment"をさして問題視する必要は無いのでは。
欠陥マンション、不払い保険とは金額がまるで違います。「レンズ資産」と言っても、カタログ掲載品を全部合わせても、軽自動車の値段。購入して、数年楽しめればそれで良いと思うのですが。
動画カメラが将来スチルの代位をもするという思考の延長では、Nikonもオリも、将来は不透明です。そういう意味で、余り、騒ぐ必要も無いのではと考えます。ペンタ経営陣の無能さ、Sparxのアコギさを非難するのは簡単ですが、さて、私がその当事者の立場に置かれた場合、どう対処するかです。
書込番号:6376865
4点
>子会社化完了の際には、将来性が乏しく現金化できるペンタの事業、不要資産はさっさと処分し損益を最小化するのは当然の事。
同感します。
>「レンズ資産」と言っても、カタログ掲載品を全部合わせても、軽自動車の値段。購入して、数年楽しめればそれで良いと思うのですが。
これまた、同感。
>Sparxのアコギさを非難するのは簡単
これは私ではないですね。スパークスは資本主義の会社でお金を預けて
ている当然の行動です。非難する方がおかしいと思います。
書込番号:6377778
1点
Pilot de Guerreさん の意見に全く同感です
対象は違いますが、私の家にも当時相当無理をして購入したレコードプレイヤーやアンプ等があります。今はその時のスピーカー1台分よりも安価なミニコンポを自室で十分楽しんでいます。その時々を楽しめばよいと思いますよ。
私もK10Dをもっと楽しむぞー
書込番号:6377990
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
FA200もFA300もAF大変満足しています。しかしマニュアルのフォーカスではとても追いつけません。
AFのコンバーターの発売を首を長くしてお待ちしています。PENTAXさま、切ににお願いいたします。
0点
ペンタックスにはAFアダプターがあります。
明るさは約1.5段暗くなり、焦点距離は約1.7倍になるので、200mm、300mmはそれぞれ340mm、510mm相当になるようです。
↓の一番下です。
http://www.pentax.co.jp/japan/products/filmcamera/lens/index35_adapter.html
ゆくゆくは超音波レンズ対応のテレコンパーターを出して欲しいですね。
書込番号:6377371
0点
確かにAF対応のテレコンは欲しいですね。
出来ればケンコーのテレコンのようにパワーズーム対応を望んじゃいます。
これから発売になるモノでしたらSDMには対応するでしょうけど…パワーズーム対応は「?」ですからね。
確かにかずぃ さんがご紹介されたAFアダプタもありますが…MFレンズをAF対応にするのがメインな使い方になっちゃうような気がしますし…ちょっとだけ所持していたコトがあるのですが画質の劣化は相当激しいです。
ケンコーの×1.5のテレコン並みの画質劣化と感じました。
是非とも画質劣化の少ない高性能のテレコンの発売をペンタックスにお願いしたいです。
書込番号:6377643
0点
>ゆくゆくは超音波レンズ対応のテレコンパーターを出して欲しいですね。
同感です。
それに簡単にできそうで、付加価値高そうですからPENTAXさん よろしく。
書込番号:6377707
0点
ペンタがいいさん
こんばんは
私は最近ケンコーのAFテレプラスPz-AF 2x TELEPLUS MC7
というものを中古で手に入れました。
現行品のペンタックス用MC7が同等品かどうかわかりませんが、
AFカプラーがあってマウントがPz-AFとあるようにKAF2でパワーズームやSDMの電気接点もあって、
カプラーでAFも作動し、現在パワーズームも作動します。
パワーズームが動きますので、まもなくでる超音波モーターも作動すると思います。
画質的にはA2x-Lにはかないませんが、鳥など動きの早いものには重宝しています。
ちなみに、先日フォーラムで同じ仕様の電気接点とAFカプラーのあるテレコンバーターを純正で出して欲しいとお願いしましたが、
あまり色よい返事はもらえませんでした。
もうひとつP-TTL対応のマクロライトも出してくれるようにお願いしていますが、
こちらも今ひとついりよい返事がもらえません。
現在、ペンタックスはあまりこうしたアクセサリーは意欲がないように感じています。
それにしては、ステレオアダプターなど出しているんですけど(^^ゞ
ペンタさんはユーザーフレンドリーな企業ですから
直接お願いすると、案外出してくれるかもしれませんね(^^/
書込番号:6378060
1点
ケンコーのテレコン
QSFSうまく働きますでしょうか。?
私のは
1.5x、AFマクロリング共に具合が良くないのですよ。
QSFSが作動するのはDA、DFAレンズと、限られたボディ
*istD、K100D、K10Dと DS、DS2もかな?と思っているのですが、
コンバーターの機構が入ることによって関係が崩れるのでしょうか?
書込番号:6381872
0点
60_00さん
こんばんは
>ケンコーのテレコンQSFSうまく働きますでしょうか。?
DFAmacro100で試してみましたが
ピントの来ているところから遠い方へは回りますが
短い方へはたまに回りますがほとんど動いてくれません。
電気接点は全部あるようですが、お互いをうまく認識しないようですね。
ひょっとしたらSDMもうまく動かないかもしれませんね。
それよりF2.8でも暗い室内ではピントが合わないほうが多くて(^^ゞ
今気がついたんですが、コンバーターの電気接点がボディにこすれて傷が付いているような・・・
書込番号:6382058
0点
⇒さんこんにちは。
AFアダプターそんなに画質悪いですか?
さんにっぱにつけて510mmf4.5、K10Dの手ぶれ補正でかなり薄暗いところでも手持ちで撮影でき私は結構気に入ってます。
A*300mmf2.8に1.7XAF Adapterで撮影したキビタキさんです。
http://farm1.static.flickr.com/204/493030060_1bc88212d1_b.jpg
ペンタがいいさんこんにちは。
被写体は何かわかりませんがペンタの遅いAFならマニュアルフォーカスで素早くほとんどピント合わせこれで微調整で撮影するほうが実用的だと思いますよ。
書込番号:6382967
0点
>DFAmacro100で試してみましたが
>ピントの来ているところから遠い方へは回りますが
>短い方へはたまに回りますがほとんど動いてくれません。
同じですね。私もDFAmacro100で行ったのです。
あきらめて、A50マクロにAFアダプタ付けて撮りました。
ピントは一応合いましたK10Dで
ただ、面白いことにNikon用ですと
F2.8のAF−Sレンズで行ったり来たりしてなかなか合いません。カプラ式のものでは問題ないのですけど。
書込番号:6384041
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)










