このページのスレッド一覧(全969スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 29 | 2007年5月22日 09:38 | |
| 41 | 23 | 2007年5月22日 07:18 | |
| 14 | 16 | 2007年5月21日 21:16 | |
| 33 | 26 | 2007年5月20日 23:13 | |
| 214 | 86 | 2007年5月20日 10:50 | |
| 32 | 35 | 2007年5月18日 22:50 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
こんにちは(^^)
非常にくだらないスレで申し訳ないと思いつつも、知りたい欲が・・・(*^。^*)
皆さんどちらの目でファインダーを覗いてますか?覗く目が「効き目」なんでしょうか。
僕は左で覗いて右も普通に開いていて見てる感覚なんです。
奥さんは右目で見ていて左目を閉じていて、あっ、人によって全然違うんだなと!
キムタクは右目でファインダー、左目あけーの(CM用か?)
雑誌やテレビなんかを見ていると右目で見てる人が多いです。
右か左かで何か写真に影響が出るとは思わないけど、ちょっと興味本位できいちゃいまーす(^^♪
またこれに付随する何かエピソードもあったらよろちくびー。
0点
こんにちわ、ファインダーは右目で見ます。
左目は閉じてます。
左は空けるのが普通みたいなのですが、私の場合は
両方の目に違うものが見えると脳みそが処理できないようで
パニックになります。
撮ってる時はおそらく口もあんぐり空けてます(笑)
なんででしょうね〜
書込番号:6356918
0点
蟹介さん こんにちは
面白い書き込みですね、キムタクはじめ、メーカーモデルは同じスタイルですが、左を開いて右のファインダーに集中できるか?
の疑問があります。
その点、奥様が左を閉じるには賛成です。
ファインダーへ集中からすれば、効き目になるでしょう。
左右どちらでもいいと思いますが、被写体が人物などの場合、撮影者の情報が得られるのは右目ファインダーでしょうか。
それも撮影者のアナウンスで解決できることですけど。
お若い皆さん(ボクも若い時は両方1.5)はどちらでも可能でしょうが、年配となると効き目は変わって来るでしょう。
書込番号:6356925
0点
蟹介さん、こんにちは。
鉄道写会人と申します。
私は極めて少数派(?)の左目派です。
利き目が左だから、というのが理由でしょうか。
右目は開けたままです。
右目で覗いて左目を開けたままですと、右目がファインダーを通して見る構図より
左で見る実像の方が強く脳に焼きつかれて、ファインダー内に集中できません。
ならば左目を閉じて撮影すればよさそうですが、人間って、片目を閉じますと
バランス感覚が失われて水平出しに悪影響を及ぼしそうです。
因みに三脚を据える場合はファインダーは覗かず、レリーズを使用します。
そうすると、両目でシッカリと実像(実際)を見る事が出来ますので・・・。
書込番号:6356933
0点
私は右目で除いてます。利き目だからです。左目は普段は閉じてますが、
現実の像とファインダーの像がほぼ同じ35mm前後の場合は開けて見てます。
このほうが被写体の様子が掴みやすいから・・・。
因みに利き目の判定の仕方、ご存知ですよね?
知らない方の為に一応書いてみましょうか・・・。
●部屋の中でも外でも構いませんので、少し遠目の物を指をさしてご覧下さい。
右手でも左手でも構いません。直感的に指がその物にピタッと向いていればOKです。
そのままの姿勢で目を片方ずつ閉じて指の先とその対象がずれない方の目があなたの利き目です。その目で物の実態を捉え、反対の目で3次元としての立体を感じてるのです。
カメラに限りませんが世の中の全てがマジョリティー(多数派)の為に作られてますね。
左目が利き目で左腕が利き腕の人は本当に撮り難いんじゃないかと思います。
勝手にそう思うだけかな・・・・。
書込番号:6356936
0点
蟹介さん こんいちは。
このスレ見てビックリしました。実は私も、この質問を皆さんにお聞きしようと思っていたところです(笑)。
>覗く目が「効き目」なんでしょうか。
以前何かで聞いた(読んだ?)のですが、自然と物を覗く方が利き目(「効き目」は効果・効能などに使います)だそうです。私は左目でファインダーを見てます。そのとき右目は瞑ってますね。
ところで利き目と利き腕って、因果関係はないですよね(私は右利き)?
書込番号:6356937
0点
時々話題に出てきますね(^^)
「効き目」「利き目」でカメラ全体を検索すると結構スレッドが出てきます。
http://bbs.kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SearchWord=%97%98%82%AB%96%DA&BBSTabNo=6&LQ=&SortDate=0
書込番号:6356961
0点
蟹介さん、こんにちは!
nanzoさんと同じく左目でみて右目はつむっています。
右目でファインダー、左目はそのまま被写体を見るのがよいという話を聞いたことがあってチャレンジしてみましたがダメでした。
手は右利きです。
書込番号:6356970
0点
右利きです。
ファインダーは右目で覗きます。左目は時々開けますが、基本は閉じています。
左目がうまく使えれば(特にスポーツなどでは)便利そうですが、なかなか思うようにはいきません(片方に集中すると一方はおろそかになりがちです)。
書込番号:6357007
0点
私は右目で見て左は普段は開いています
どちらでも良いとは思うのですが、右目が利き目な事と、カメラのスイッチ配列などが右目でファインダーを覗く事を前提に作られているきがして・・・
左目はシャッターを切る直前までは回りが見えないと危険な気がして開けてますが、シャッターを切る時は閉じていると思います。
書込番号:6357008
0点
趣味のライフル銃射撃の都合上、右眼で覗き左は開ける様にしております、距離間を掴むのが目的。口は衝撃を逃がすのに空けてます
書込番号:6357036
0点
蟹介さん こんにちは
普段はあまり意識しませんが
興味ある話題ですね
私は 左目で覗き 右目は閉じています
ただこれだと 後ろの液晶に鼻の頭がつきやすく
画面が油で汚れやすくなるのが 欠点ですかね・・・
書込番号:6357038
0点
カメラは右利き(目)用にできてますが、
左目(利き目)で見ます。右目に挑戦した時期もありましたが、無理でした。
ファインダーを自然に覗いている方がふつうは利き目のようです。
両手で小さめの輪を作り、それを両目で覗き込んだつもりで鏡を見ると、利き目が鏡に映ってます。
(表現がわかりにくいかもしれませんが。)
書込番号:6357048
0点
あまり考えたことないですが
右目で覗いてますね。
書込番号:6357077
0点
蟹介さん こんにちは
私は左目で覗いています(利目なので)
鳥を撮ったり超望遠レンズを使う人やデジスコを
する人は右目でファインダー(又は液晶)
左目で肉眼(又は照準機)のように使い分けている
人が多いようです
特に超望遠で動きモノを撮る時には両目を使えると
便利ですね
私は鳥がファインダーに入ってない時にはイチイチ
ファインダーから目をはずして確認しちゃってます^^;
書込番号:6357295
0点
いやぁ〜 皆さんこんなスレにありがとうございます!(^^)!
右目、左目でも皆さんの仰る様に色々あるんですねぇ。。勉強になります。。
でも、数を出してびっくり☆13人ベースで左目が6人で約半数です!
13人じゃ統計はとれないけど(汗)ここまで左目が健闘?するとは想定外(~o~)
鉄道写会人さん、こんにちは。まったく自分と一緒です(笑
自分も何度かトライしているのですがなかなか・・・
時平さん、こんにちは。いやー、まったくその通り!(笑 購入前にお店で試し撮りさせて
もらった後に返却しようとしたとき慌てて洋服で液晶画面を拭いた思い出があります(汗
購入時は液晶保護フィルムを同時購入をして今の所OKです。
書込番号:6357368
0点
こんにちは。
私の知っている「効き目」の調べ方は、
1.右手の親指と人差し指で「○」を作る・・・
所謂「OK」ってやつですね。「○」は両手で作ってもいいけど
できるだけ小さいほうが良い
2.その「○」の中に『両目を開いた状態』で何か物体を捉える。
遠くのものでも、近くのものでも、テレビでも車でも
何でも構わない。
※この口コミ掲示板の、k10Dの写真を捉えてみましょう^^
3.その状態で、順番に片目づつ瞑ってみる。
4.作った「○」の中に、捉えた物体がそのまま入っている
方が「効き目」。
「○」の外へ出てしまったほうの目が、「補助」の目。
ちなみに「補助」の目は、遠近感を調整するのだそうです。
例えば「効き目」が右目の人がファインダーを覗いて、
左目を開けて見るのは、ファインダーを見ながら被写体との
遠近感を実感する、ってことになっているそうです。
もう何十年も前の、「カメラマン」って漫画の中で知った
ウンチクですが、目医者さんも同じことを言っていたので
この調べ方は正しいそうです^^
書込番号:6357409
0点
面白い話題ですね。
私は、どちらも使いますが、左8割、右2割って感じです。続けて同じ
目を使うと疲れた感じがして、交代させてます。
書込番号:6357806
0点
みなさんこんばんは。
私も遅まきながら混ぜてくださーい。
左目派です。右目はあけています。
カメラに限らず、仕事で使う測量機器をのぞくのも左目です。
右目をあける習慣は、学生時代の測量実習中に「周りで何が起こるかわからないから周囲を見るように。」との教えで開眼しました。
右でファインダー、左で被写体を追えれば都合が良いのは分かっていて練習したのですが、気持ち悪くなってしまい断念しました。
左目派はかなり少数かと思っていたのですが同志が多くて安心しました。
それでは。
書込番号:6358162
0点
待ってました!
皆さんこんばんは
私も一眼使うようになってからずっと気になってました。
TVやカタログの写真等見ると大概右目でファインダーを
見ているようです。
ところがわたしは右目だとよく見れませんので左目で
ファインダーを覗いています。
時平さんと同じで液晶と十字キーに鼻の脂が付いてしまうのが欠点ですが......右目は閉じています。
右目じゃないといけないのかなぁ?と漠然と不安を感じていましたが、このスレで安心しました。
どちらでもいいんですね。
オーバーじゃなくホント目から鱗な気分です。
あ〜よかった!
書込番号:6358280
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
同じようなコト何度も書いているんですが…汗
こればかりは見守るしかないですよね…
ユーザーにとって悪い結果にならないようになるコトを切に願っています。
書込番号:6353011
1点
高く売れる間に売ってしまうのも企業のあり方かも。
書込番号:6353021
0点
撤退なんてことになったら非常に残念ですね、そうはなってほしくないものです。
でも、なりゆきを見守るしかないのではと思います。
書込番号:6353022
0点
ブランドは兎も角、マウントの継続・継承が無かったら痛いかも。
書込番号:6353131
0点
子千三百六十五番さん、こんにちは。
存続は祈るしかなですね。
ペンタックスのユーザーやファンは最悪の事態を想定しておくような覚悟は必要かと思います。
でも消えてしまうのが明らかなブランドの製品を新規ユーザーが買うでしょうか?
僕がこれからデジタル一眼レフを買うとにたら、当然CやNはたまたパナにします。
続けていくとしたら、一時伸びたけどまた落ち込んでしまったシェアを回復する為に、信用を取り戻して新規ユーザーを取り込む必要があると思います。
信用を取り戻すには魅力的な新製品の投入が一番ではないかと愚考します。
これから登場する★レンズやK10/100Dの後継機や追加機種がどんなものになるかである程度判断できるかも知れませんよ(品質や総合的な魅力かな)。
僕は自分の購入ロードマップに沿ってレンズやカメラを購入するだけですけどね。
所有する機材が壊れて修理が出来なくなったり、技術者の流出などで物創りの精神が変質して魅力の無い製品しか出さなくなった時に乗り換えを考えます。
2年後、3年後にも魅力的な新機種が発売されている事を願っています。
書込番号:6353355
0点
誤:存続は祈るしかなですね。
正:存続は祈るしかないですね。
書込番号:6353475
0点
失礼します。
確か、以前新聞を読んだときに、PENTAX側は、
・PENTAXブランドの存続、
・カメラ等の中心三部門を継続していくこと
を条件に出し、HOYA側もそれを認めるような考えが書かれていましたけどね。
ただ当然、まだ決定した訳ではないのですが。
PENTAX製カメラは所有していないのですが、結構魅力的な製品なので、
やっぱり展開は気になっています。
書込番号:6354438
0点
ペンタックス、取締役5人が辞意表明
http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20070520AT1D1900Y19052007.html
デジタルカメラ事業をおす人たちがいなくなると、デジタルカメラ部門の
縮小の確率はいっそう高まりますね。
書込番号:6354449
1点
正式にTOB受け入れという結果が出てしまいましたか。
最悪の事態をミノルタか京セラかどっちの前例か想像するに京セラの線も出てきたのかなあ?
おとなしく合併しておけば(サムソンに売られるにしても)、
合併破談にして同業パートナーを探す、
とりあえずマウントだけは残るという安心感はあったが。
こんなお家騒動起こして、
とりあえずは子会社(2年?)とか条件あるみたいですが
そういう先行き不透明な印象を残した会社が新規ユーザー取り込むには
かなり魅力ある新製品を投入できるかということでしょうね。
結局自分でハードルあげたようにしか見えない。
書込番号:6354528
2点
皆さん、大変ですよ〜。
今のうちに手持ちのレンズをオークションで処分してキヤノンかニコンに乗り換えるしか!
私ですか?
安くレンズを落とさせていただければと・・・。
書込番号:6354730
2点
ペンタックスユーザーは、骨董品を探すように中古品を探して歩く生活と
なるかもしれませんね。
売るなら高く売れるうちでしょうね。
書込番号:6354924
1点
私はNユーザですが、ペンタもすごく好きです。
デジ1は持っていませんが、フィルムカメラは使用しています。
ですので、絶対にカメラ部門は撤退しない事を切に願います。
2代目のデジカメなら、このK10DかK100Dがいいなと思っていました。
ですが、当分手を出しずらくなってしまったかな?
安心して購入できる日を来ることを、本当に願っています。
書込番号:6355086
2点
こんばんは
経過を見守っているところですが、
感じているところを書いてみます。
混乱のきっかけの一つは、
1月24日のHOYAの鈴木CEOが記者会見(投資家向けの発言と思われる)の場で、
利益のでない事業は売却も視野に入れるというような発言をしたことにあるでしょう。
全方位への配慮が足りないなと思いましたが、一方、本音が出てきたものだと理解しました。
CEOにとって意味のある発言であったとすれば、何かの布石を打ったのだとも考えられます。
(個人的感触は、外資への防波堤となるのかという期待感が大きく崩れたということです)
いずれにしてもHOYAにとって魅力的な分野は、ペンタックスの医療部門です。
Kマウント事業に魅力を感じている事業者はどこでしょうか。
誰でも思いつくのは、協業関係のあるサムスンでしょう。
豊富な資金を持つここが動きを見せないのはなぜでしょうか。
日本市場の難しさを知っているからでしょうし、必要な部門が限られます。
(会社全体が欲しいということでなく、Kマウント事業と関連技術が欲しい)
いずれ、できるだけ円滑な形でKマウント事業の受け皿となる可能性はあるでしょう。
(コニミノ→ソニーの200億円と言われる事業譲渡は、国際的ビッドの形を踏まず、協業関係先のソニーに)
ということで、どういう方向に進むにしても、
カメラ部門の消滅はないと思います。
書込番号:6355125
3点
ペンタックス・ユーザーとして辛い日々です。
以前、読売の方が「ハゲタカ・ファンド」と言ってましたが
今、それを痛感してます。
スパークスとHOYAにボロボロにされてペンタックスは消滅するのでは?彼らがユーザーの事を考えてるとは思えません。
彼らが考えてるのは「銭もうけ」だけでしょう。
寂しい事です。
書込番号:6355462
6点
>スパークスとHOYAにボロボロにされてペンタックスは消滅するのでは?
狙われたら、もうどうしようもないんですね。車の盗難とか見たいですね。
おそらく法人としてのペンタックスはなくなるのでしょう。
>カメラ部門の消滅はないと思います。
もう少し、根拠を教えていただけませんか。安心できる材料があるので
しょうか。
書込番号:6355734
1点
HOYAが仮に将来手離しても、Kマウント事業の継承はされていくでしょう。(ブランド名も)
コンパクト型はわかりません。独自技術の集積が少ないし、デジイチほどのブランド価値はありません。
個人の価値観を書いているわけではありませんよ。
市場がどう評価するだろうかという点と蓋然性を考えて書いています。
最近の例として、αマウント事業が200億円で譲渡されたことも書いています。
>ペンタックスユーザーは、骨董品を探すように中古品を探して歩く生活と
なるかもしれませんね。
むしろ、このような発言が出てくる相当な理由と、蓋然性をどのように見ているのかを私は知りたい。
書込番号:6355870
9点
ペンタックスのユーザーの方で今度のことでKマウントの将来を心配されている方がいるかもしれませんが、それは杞憂です。
Kマウントは歴史のあるマウントで、多数のユーザーを抱えています。
新マウントに変更して売れ行きが伸びなかった、コンタックスのNマウントとは歴史が違います。
最悪、ペンタックスがダメになったとしてもKマウントは残ります。
喜んで、ペンタックスの後を引き受けるメーカーはいくらでもいるでしょう。
デジタル一眼は過当競争のように見えますが、実際に一眼レフのカメラを作るのはかなりのノウハウの蓄積が必要なのでそう簡単に新規参入できる業界ではありません。
書込番号:6356147
7点
>このような発言が出てくる相当な理由
今後収益が見込めるという希望の見える話が聞こえてこないと思うんですが。
一時的でなく継続的に収益があると市場が評価しているなら、HOYAがデジカメ
事業を継続しない理由はないと思うのですが。HOYAがデジカメ事業を継続しな
いというのが、今後の収益の予想を表していると思うのですが。
ユーザー数が多くても収益が見込めないと、事業は継続されないのでは。
書込番号:6357795
1点
短期的な収益力という点ならむしろ改善しているのですね。
平成18年度(06)と19年度(07)の決算を見比べてみればわかります。
以下ペンタックスHP/URL
http://www.pentax.co.jp/japan/company/ir/semi/2007.html
短期の収益力とシステムとしてのKマウントの事業価値は、
一応分けて考えた方がいいと思います。
いずれにしても、HOYAが莫大な資金を投入してTOBをすすめることについて、
HOYAの大株主などからの批判は聞こえてきません。
ペンタックスの総合的な価値が評価されているということでしょう。
書込番号:6358016
2点
>短期的な収益力
それが意味をもたないほどの有利子負債があるということなんでしょうね。
>ペンタックスの総合的な価値が評価されているということでしょう。
そのとおりだと思います。ただ、市場は、デジタルカメラ部門の長期的な
収益の見込みは否定的でしょう。
書込番号:6358231
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
こんにちは
今日カワセミの飛び込みを狙に行きましたが、やはり連射が3枚/秒では厳しい物がありますね。腕が無い事を棚に上げての書き込みですが。。。。
http://c-saito.at.webry.info/200705/article_17.html
私の隣でC社のハイエンド機で撮っていた人が居ましたが、連射が10枚/秒との事。音が違いました。私のは「パシャ、パシャ、パシャ」ですが、お隣は「バババババババ、、、、」。。
C社の5/31発売の機種にちょっと気持ちが動いてしまいました。
切替るにはレンズも含めて替えなければなりませんので、経済的に厳しいですね。
KマウントでC社のハイエンドに対抗できる機種を出して欲しいものです。
2点
room335cさん、こんばんは、お久しぶりです。
アルバム拝見しました!決定的瞬間よく撮れてますね。
私は以前、キャノンの30Dを使っていましたが、K10Dは確かに
連写では負けちゃいますね。
でも(私の腕が悪かったのでしょうが)30Dでバシャバシャ
とっても、満足できるのは数枚でした。
ここはK10Dを長い目で愛してあげましょう^^
書込番号:6354427
1点
カメラ本体もレンズも比較対象があまりに違いすぎるかとは思いますが、被写体をフレームに収められるかどうかは連写性能とそれほど比例しないかもしれません。
K10Dよりも連写機能で劣る機種でこうした野鳥を撮られている方もたくさんいらっしゃいますよね。
逆に10枚/秒のカメラを持っててもたいした写真が撮れてない方もきっとおられると思います。
上等な機材を追う事もひとつの楽しみ方ではあると思いますが、現状の機材でどこまで撮れるか頑張ってみられるのも楽しいかもしれません(^_^)。
書込番号:6354482
0点
前々から気になっていたんですけど
カメラで何を連(射)するのかなぁ?
余計な話ごめんなさい
書込番号:6354574
3点
room335cさんこんばんは。
10万円のカメラと50万円のカメラを比較しても仕方ないですよね。
たぶんその方は100万円のレンズも付けておられたのでは。
我々ペンタユーザは連射速度が劣るので一発必中をねらうしか無いですかね(^^;)。
Z−1大好きさんこんばんは。
たとえば鳥さんの飛び物でしたら短い時間にたくさん連射できていれば良いシーンに当たる確率が上がるとかツバメの飛び物のようにオートフォーカスが追随しないような早い被写体の場合適当な位置にピント合わせておいて連射すればピントドンぴしゃの位置に入る場合も有るそうです。
書込番号:6354703
1点
カワセミでは、連写で良いシーンを撮るのは難しい気がします。
勿論、連写能力も必要ですが、決定的シーンは狙い撃ちが必要だと思います。
レンズも800mm(35mm換算)ぐらいは欲しいですね。
書込番号:6354738
0点
room335cさん
私も実は以前K10Dを使っていましたが、
room335さんと同じ悩みで相当悩み、
結局はK10Dやレンズを手放しそれ以来はC社のハイエンド機待ちです。
シャッターチャンスをよりモノにしやすいカメラがあるのなら
そちらを手にしたいと思うのはごく自然な事だと思いますよ。
鳥撮りも連射は必要でしょうが、
私はサッカーの試合等も撮るのでK10Dでは役不足でした。
心の中がもやもやした状態での撮影も心から
楽しめないと思い踏ん切りがつきました。
幸いK10Dはその他は出来の良いカメラなので
あまり財布は痛みませんでした^^
書込番号:6354752
1点
今日、庭で虫を撮っていました。
止まっている蜂や蝶は撮れるものの、飛んでいるものは難しいです。連写が早くても動くものは軌跡を想定して少し待ち気味にしないと、連写を始めた時にはもう画面の端か、外に飛び出しているか、と言う状態です。
蝶々がやっとと言う所です。
アルバム一枚目のカワセミは見事に捉えられていますね。あやかりたいものです。ちなみに私はK100Dですが。
書込番号:6355217
0点
K10Dで辛いのは、AFがスポットの設定しか出来ない事。超望遠を使ってファインダーで追っていても、AFフレームでとらえ続けるのはまず無理。コアジサシのダイビングは全く追えません。多分カワセミも無理でしょう。
とすれば後はカット数を稼ぐか、鳥の習性を予想しておきピンMFかというところでしょう。あとは、明るいレンズを使ってあげると、AFが安定するように感じます。
書込番号:6355389
0点
>room335cさん
こんばんは!
秒間10コマの世界からしたら、どんぐりの背比べかも知れませんが、秒間5コマは欲しかったというのが偽らざる実感です。
秒間3コマ+αというぐらいK10Dの連写も頑張ってくれますが、やはり決定的瞬間を連写でとらえようとするには力不足は否めず、かえって一撃必殺の気合で連写なし一発ドンのほうが率が高いのが実態です。
結果、ほとんど連写を使用していません。
当初K10D発表前には、秒間5コマの期待がありましたが、結局今のスペックとして発表されました。私的にはあと5万円高くても良いから秒間5コマ連写を達成してほしかったというのが本音です。
でも、あと5万円高くて秒間5コマだとしてK10Dがこれだけ売れたか?と問えばK100Dと同じシャッターユニットを流用しコストUPを抑えたPENTAXの戦略は正解だったのかとも思います。
是非、フラッグシップ機では秒間8コマ〜10コマを達成。
K10Dの後継機では秒間5コマを達成してもらいたいと思っています。
書込番号:6355471
4点
被写体を撮ることについて、上手く撮れるか、撮れないかは
ある一定の機能、性能は必要とは思いますが、秒間10連写は
ウドの大木的存在で、それだけの能力が有ると言う誇示に
過ぎなく、実用的には全く必要は無いと思います。
全てをカメラの機能に頼るのではなく、腕前も自己研鑽される事を
お勧めします。これもまた結構楽しいものが有ります。
K10D程の能力が有れば何を撮るにしてもにも全く問題ないと思われます。
あとは腕次第・・・頑張ってください・・・・^^;
書込番号:6355506
2点
言葉足らずですみません
連射と書く人が多いので気になっていただけなんです
私は、やっぱり連写だと思うんですよね
ところで、一昨日運動会で子供を撮影したのですが、手前を横切って走っている場合、それも数名の団子の場合、秒3コマでAFがきちんと追随しているのはいいのですが、フォーカスエリアがマルチの場合は、手前の他の子にピントが合うし、中央一点の場合は、少しでもはずれると背景にピントが合うしで、結局MFで撮りました。(自分の子を撮る前に、当日練習できるデジカメって便利ですね)
結構良く撮れたと思っていたのですが、このコマとこのコマの間だったらよかったのにと思うものがありました。動きの速い鳥だったらなおさらでしょう。
実際のところ、この価格でこれ以上の速さを求めるのは厳しいと思うし、AFと絞りのついてこない連写速度も、一般的にはあまり意味がないと思うので、このくらいが落としどころかなと思います。
P.S. となりで撮っていたEOS1Dさんのシャッターの軽快なことといったら・・・
書込番号:6356256
0点
>P.S. となりで撮っていたEOS1Dさんのシャッターの軽快なことといったら・・・
値段も何倍もしますからね。REMOTE Assistantみたいなソフトができるんなら、K10Dを複数台USB接続してタイミングをずらしながら交互に動作させるオプションとかできないかな。2台で6コマ/秒、3台で9コマ/秒、4台なら12コマ/秒ですよ。1D系に比べたらK10Dなんて4台買ってもお釣りがくるでしょ。もっともレンズも同じものが4本いるけど。あ、でもズームレンズだとズーミングも同調させないといけないから、ここはパワーズームを復活させるしかないか。
書込番号:6356427
0点
ボディやレンズを連写性能のいい物に変えてもどうなんでしょうか?
フレーム内に捉えられて、ピントを合わせられなければなんの意味もないと思いますが。
でかく重くもなりますから、なおさら補足し難くなると思いますが・・・・・。
まずは1枚目だけでも抑えられる確立を上げるのが先では?
カワセミは近所にいませんが、一昨年は(じ〜っと止まることがない)メジロで悪戦苦闘しました。
書込番号:6356618
0点
一撃必中が出来るように練習する事は大事ですが、やはり連写速度の高速化は今後必須だと思います。
デジ一眼がここまで普及してきたのは魅力的な価格もさることながら、初心者でも素敵な写真が簡単に撮れるようになって来た事が大きいかなと。
一瞬を切り取るレスポンスの良さ、躍動的な動体撮影が出来る連写の速さ、撮って出しの見た目重視ではない画作り、コンデジより複雑な撮影に対応できる汎用性etc。
それらが初心者で知識が少なくても比較的容易に出来る事。
これらが合わさって今の人気に繋がっているのではないかと。
ですのでスペックに対する要求はベテランより大きくなってくると考えています。
ちなみにK10Dは使用しているCCDの読み出し速度の関係で、これ以上の速度は出せません。
ニコンD200と同じCCDであれば秒5コマも出来たでしょうが。
ユーザーからの要望は多かったのにこの機能を搭載してこなかったのは、もしかしたらソニーから2Ch読み出し出来るCCDの供給を受けられなかったから?とか邪推してしまいます。
若しくは機種ランクにおいて、上位機種にこその機能とペンタが判断したのかコスト上の都合だったのか…実際は分かりませんが。
技術力不足では無いのでK10D後継機や上位機には期待が出来るかと。
書込番号:6357091
0点
>今日カワセミの飛び込みを狙に行きましたが、やはり連射が3枚/秒では厳しい物がありますね。腕が無い事を棚に上げての書き込みですが。。。。
おそらくroom335cさんに必要なのは、連写速度ではなく
レスポンスの速さだと思います。
航空機の飛行シーンを撮影しています。特に 2機のクロスシーンを
狙って撮影しています。
http://lay-2001.hp.infoseek.co.jp/
トップ→ブルー・インパルス・クロス・シーン
これらは ★連写では撮っていません、単写です★
片方の機体を追いかけながら、そろそろだと思った時にシャッターを
押込みます(ここからは連写)
飛行機の速度は時速 500km位なので、相対速度で約 1,000km。おおよそ
マッハ 1、秒速約 340mになりますので、秒 10コマで撮影しても、
34m単位の撮影になります。この機体は全長 13mですので、0.1秒 (34m)
ずれると 3機体分離れることになり、1枚に収まりません。
ですので連写しても、2機が写っているコマは1枚あるか、全然ないかとなります。
飛び込みを狙うのなら同じ事だと思いますので、必要なのは
・レリーズタイムラグが短い事(狙った時に撮影出来る事)
・何回撮影しても、同じレスポンスである事(練習して体に覚え
させられる)
と言う事だと思います(1番目が優れている機種は、往々にして連写速度も
速いですが)
canonユーザなので、K01Dが上記条件を満たしているかは判りませんが
連写は確率射撃であって本人の腕ではないので、気にする必要はないと思います。
書込番号:6357373
0点
皆様、ご意見有難うございます。
3枚/秒を前提にすれば、
・まずは、被写体の動きを予測する事。
・予測に従い、タイミングを合せシャッターを切ること。
が必要ですね。
カワセミに関しては、飛び込む場所の推測が結構難しいです。
ファインダー越に観察していると、ジーッと右の水面を見ていたかと思うと、左側に飛び込んだり、フェイントをかけられている様な感じですね。(これはこれで面白いのですが。。)
まあ、これは習性をつかめばある程度確率は上がると思っています。
ただ、やはりカメラのレスポンス、連写速度も速い方が良い事は確かだと思います。
カワセミが枝から飛び込み、餌を加えてまた枝に戻る間の時間は、1秒あるか無いかです。この間の移動距離は往復で5m程度。
これを3枚/秒で撮るよりも10枚/秒の方が、確率がかなり高くなると思います。
スポーツや飛び物の撮影に関しては、撮影技術も必要ですが、カメラの性能が結果を大きく左右すると思います。
Kマウントでよりレスポンスの良いモデルを、ペンタックスに期待します。
書込番号:6358137
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
興味のない方は読み飛ばして下さい。。。
実は、東京・池袋、あのビックカメラ本店の横に本年8月、ヤマダ電機が大型店舗を出店します。ビック本店のすぐ横ですから殴り込むヤマダも迎え撃つビックも・・・、まさに家電戦争となりそうです。ビックカメラの牙城池袋が燃(萌)えそうです。
OPENは今のところ7月下旬から8月中旬(多分8月)の予定です。
ビックカメラ・さくらや・ヤマダ電機、大型家電店舗にキタムラなども交えてDA☆ズーム発売のタイミングで池袋家電戦争勃発。DA☆を検討中の首都圏の方は、ちょっと池袋方面の情勢を注視しておいたらお得かも知れません。
5点
tai-tai-taiさん、こんにちは〜!
グランプリの書き込み、ありがとう御座います〜!
最近、ペンタの話題(子会社化が決まったようですね。)だけで
なく、今一、調子が良くなくてテンションが下がり気味でした。
すみません、横道にそれました。
ビッグなライバルですよね、池袋のビッグカメラの隣にヤマダ電機
が出店なんて、訳あり的な雰囲気です。
それでなくても、最近のヤマダ電機の出店攻勢は凄いですね、
家の近くの店舗は木更津店なんですが、何で?感じで、館山にも
出店しているし、館山市内だけでも大型チェーン店の出店が
この所は凄い数です。人口を考慮したら異常事態です〜!
池袋は新宿以上に、オーバーヒートしそうな気配です。
各店舗での販売価格競争は激しいですね、安くなると良いですね。
書込番号:6344142
1点
情報ありがとうございます。
私はカメラ専門館(現東口カメラ専門店?)を良く利用するのですが、昔に比べると最近は値引きやポイントアップ等が渋いなと思っていました。
仲の良い店員さんは、ヨドがポイントUP等していれば、うちも出来るのだけど等店員さんレベルではあまり値引きできないような状況でした。(さくらやは元気がないし)
ヤマダが池袋出店でビックも重い腰を少しは上げてくれると良いですね。
旧カメラ専門館が旧東口店の方に移動したので行って見ましたが、狭くて見づらいし、照明も暗いし前の店舗の方が良かったなーと思いました。
書込番号:6344178
1点
本当に値引きがないですよね。
定価+10%ポイント還元がほとんどですし。
上手くポイントアップの日を見つけて購入しないと、お得感が全く感じられない・・・
もう少し頑張ってもらわないと。
書込番号:6344596
1点
こんばんは
ビックカメラではよく買いものをしますが、安くしてもらった事はありません。
『他店より1円でも高い商品がありましたら・・・』とアナウンスされていますが、どうなのでしょうか?
ニコンのAF28-70mmレンズが新宿カメラのキムラの方が安かったのでビックさんならそれより安くなるのでしょ?と聞いたところあそこは正規ルート品じゃないからね。家は正規ルート品だからあそことは違うから安くはならないよ。でした。
またヤマダでニコンのコンデジが安かったのでやはりビックで聞いたところ家は正規ルート品だからあそことは違うから安くはならないよ。でした。
結局へ理屈つけて安くしないのだと思いました。
まら今はなきミノルタの露出計がビックよりヨドバシの方がやすかったのでビックで安くならないと聞くとなにやら奥に入り相談してきたのでしょうか、そこまでは無理ですと断られました。
またニコンの500mmをサクラヤと比較しサクラヤの店員さんの名詞に価格を書いてもらいビックに行きましたがやはり安くなりませんでした。
ニコンD1Hを購入の時も価格は同じでサクラヤの方がポイントを多くしてくれました。
ビックさんって本当に他店よ安くしてくれますか?ちょっと疑問です。
私の交渉が下手なだけかな。
書込番号:6345550
1点
池袋店だけじゃないかもしれないけど、ビックカメラって価格交渉の余地が少ないですよね。店員に権限がないのかな?
物証が無ければ価格交渉には応じない、って言われても物証なんて普通用意できないですよ〜。ヤマダに期待!
書込番号:6345556
1点
あとビックでは店頭表示価格よりレジで高い価格を請求された事が3回あります。
その内2回は文句を言ったら店頭表示価格にしてくれましたが、1回は店頭表示価格が間違いなので正規の価格でお支払い下さいでした。
書込番号:6345653
1点
なんか同感です。
私も、近くのヤマダで
K10D 105,000円 + 10%ポイント という提示があって、
でも、在庫切れ、、、という落ちだったので、
いつもいく、有楽町ビックで条件を言って、
買おうと試みました。
すると、物証がないと、、、といわれて、
断られてしまい、いくらまでなら引けるかと確認したら、
110,000円 + 10% までだそうで。
まあ、サクサクとこういう回答が出るならまだいいのですが、
すごく待たされた挙句、そういう話だったので、
最低でした。
他の売り場では、結構まけてもらうことも多いんですけどね。
書込番号:6345743
2点
店員に価格交渉しても進展が無いんじゃないかなぁ〜。
フロアマネージャーと交渉すれば進展が・・・望めるのかな?
それにしてもビックカメラ池袋本店カメラ館の評判は良くないですね!ネット上では。。。
今の世の中、「正規ルート品だから」の(価格交渉での)言い逃れは通用しないと思う。
ネットショップでも「正規ルート品」を扱っているショップは沢山有ります。
ビックカメラは、(今の世の中を見る)視野がかなり狭いのではないでしょうか?
ヤマダはビックカメラ有楽町の近くにも出店します。
ビックカメラとしては頭が痛いところですね!
これで値下げ競争が活発になってくれる事を期待しますが。。。
書込番号:6345958
0点
あら池袋に?本当ですか。
>ビックさんって本当に他店よ安くしてくれますか?ちょっと疑問です。
個人的に・・・ですが
カメラに関わらずビックの店舗でモノを安く買えたという人は、
「土曜夕方の台数限定タイムーセール」とかそういう当てにならない
不定期なものが目立つ気がします。
池袋って人口が密集する割には以前からビックの値引きが不満です。
値下げの努力をしてくれない気がします。販売員の愛想も今ひとつと感じる時も多い。
それであまり利用してなかったのですが、
ヤマダができケツに火がつけばビックも少しやる気になるかな〜とささやかに期待してます。
それとも相変わらず「家は正規ルート品だからあそことは・・・」
となるのか。
池袋ではポイント付ければ正直サクラヤの方が上・・・と思う時も多いです。
書込番号:6346073
1点
その逆も期待したいですね。
私はカメラ(レンズ)はビックで、家電は車で行けるヤマダの平和台店(ローカルな話ですが)で買うことが多いです。
ここのヤマダの価格表示はビックの調査価格となっており、かなり意識していると思います。(練馬、板橋界隈は結構そのような感じだと思います。)
ヤマダ(池袋)がビックよりも安くする→ビックが対抗する→ヤマダ平和台店も安くなる。このような構図も期待しています。
多少高くても、私がビック(カメラ館)を利用する理由は
@K10Dの品薄騒動でもある程度在庫を確保したように力がある。
A初期不良(レンズ内の塵の混入も含め)対応が早く、融通もきく。(見て、触ってすぐに交換対応、レンズの塵の時は在庫が無く長期の連休も挟んでいたので交換まで使っていて良いとのこと)
B品薄レンズでも思ったより早く手に入る。(3回位あります。単にめぐりが良かっただけかも知れませんが)
C撮った写真が飾られたことがある。(あまり関係ないですね)
等の理由から新品レンズはほとんどここから買っています。
ヤマダ電機には期待しています。
書込番号:6346633
1点
>キョロ坊さん
こんにちは!
いつも良い情報を教えていただき感謝しています。DA☆の延期も私はキョロ坊さんのおかげでかなり冷静にそして納得して見ていられました。
しかし南房総方面もすごいですね。池袋以上にヒートアップとは・・・。と、いうことはこの夏はキョロ坊さんも物欲にますますが火がつきそうですね〜w。
>minopenさん
こんにちは!
まったく同感です。カメラ専門館が東口店の場所と入れ替わってちょっとどうかな・・・と、思います。前のほうが広々とゆったり見られましたよね〜。
>Premieremさん
こんにちは!
ヤマダの進出で尻に火がついてくれると池袋民の私としてはうれしいところです。
書込番号:6346893
2点
>タクミYさん
こんにちは!
あの「他店より1円でも高ければ・・・」は本当に詐欺だと私も思います。「嘘・大げさ・まぎらわしい」の悪の三点セットですよね。
まったく同感です。
>monaco-blueさん
こんにちは!
ヤマダに期待しましょう!特にヤマダには現金値引きを期待しましょう!!あと、カメラのキタムラ池袋がヤマダに対抗してくれるとかなり面白くなりそうです。
>ARCH ANGEL&STRIKE FREEDOMさん
こんにちは!
え?渋谷にも出店は知っていましたが、なんと、有楽町にもですか〜。すごいですね、ヤマダの攻勢。
ヤマダ電機さんには是非、都心店でカメラ関係も充実していただきたいものですね〜!
書込番号:6346903
2点
>C撮った写真が飾られたことがある。(あまり関係ないですね)
こんなことされたら嬉しくて嬉しくて、その他の家電も全部そこで買ってしまうかもしれません。それは僕だけか・・・。
書込番号:6346913
0点
>manorinさん
こんにちは!
ごめんなさい。コメント返しの順番とばしてしまっていました・・・。
また、ヤマダの大攻勢に期待しましょう!!!
池袋に殴り込むからには衝撃プライスがOPEN当初に飛び出すことを期待ですね〜!
>高山巌さん
こんにちは!
私もポイント対抗ではさくらやが上と思います。値段はキタムラ、ポイントはさくらや、品揃えはビックという感じですね。。
ヤマダ進出で大いに盛り上がってくれると我々消費者としてはうれしいところですね〜!
やはり皆様の声としては、ビックカメラの「他店よりも1円でも高ければ・・・」は全く信用ならんということで、ヤマダ進出に期待!!というところでしょうか。是非、ビックカメラにも奮起してもらいたいものですね〜!
書込番号:6346921
2点
>ひでぷ〜さん
こんにちは!
確かに、それはうれしいですよね〜。
書込番号:6346926
2点
tai-tai-taiさん こんにちは。
そうなんですか。さくらやも意外とがんばっているんですね。
昔はさくらやも利用していたのですが、一昨年位にαマウントのタムロンのA14(18-200)を買いに行った時に、NAマウントを持ってきて渡されました。詳しい?店員さんに訊いていたのかさんざん待たされたあげくに在庫ありませんと言われげんなりしてしまい、それからは足を踏み入れていません。(仕事の帰りにおぎさくには行きますが)
ところで、池袋のキタムラには中古レンズはよく見に行くのですが、新品の値引きはどうなのですか。やはりポイントではなく現金で安い方が良いですもんね。
先ほどの補足でビックで買う理由
そのDビックスイカカードは便利(クレジットでもポイントが減らない。任天堂Wii等品薄品の特別予約で発売日に買えた)
E昔100人に一人無料が当たった。(ジャンクカメラ525円でした・・笑・・)
書込番号:6347150
0点
tai-tai-taiさん、こんばんは!
物欲は非常に我慢している状態なんです〜!
申し訳ない言い方ですが、DA☆の延期の件は正直、助かりました。
資金的な面で秋までは、無理が出来ない様子なんで・・・。
自営業の辛い所ですね、資金面だけは。
その代わり、仕事の合間に庭で花や虫の撮影は出来ますが(爆!)
どうせなら、キタムラさんが君津辺りに進出してくれた方が、
有り難いし、物欲の為にも仕事に張り合い?が更に、
上がるかも知れません〜!!(笑)
書込番号:6347574
1点
>minopenさん
こんにちは!
私はおぎさくには一度お邪魔しましたが、荻窪までいかずにどうしても中野とまり(フジヤ)な日々です。私の場合は、フジヤ(新品購入)・マップ(下取りに出して買う時)が多いです。
キタムラの池袋は、電話で問い合わせてもぜんぜん駄目ですし、店員さんの中でT店長さん(比較的若い男性)をつかまえて交渉しないといけませんが、けっこういい値段が出てきますよ。
ネックなのは在庫が少ないところですが、都内の他の店舗にも在庫がないか確認してくれて、もし客がその店まで取りにいくなら池袋で交渉したその値段で抑えてくれるなどけっこう力技も使ってくれます。
ただ、中古下取りの値段はここは厳しいです。マップカメラのほうがはるかに高く買い取ってくれるので・・・。。
>キョロ坊さん
こんにちは!
キョロ坊さんがDA☆を買われるのは秋ぐらいになりそうでしょうか・・・。私はいつになることやら・・・。
何はともあれ7月末の発売が待ち遠しいですね〜。
書込番号:6349694
2点
ビックは、ヤマダ池袋に対し、徹底的に戦うと言っているそうです。
ビックの社長は、価値のあるうちに会社を売り飛ばそうと考えているので、負けるわけにはいかないでしょう。
エディオンとの提携がポシャッたものの、今でも水面下で動いているとか噂が聞こえてきます。
さくらやは、ベスト電器の子会社になってから、家電品の仕入れ条件が良くなったので、ある程度戦えるかも・・・。
池袋であれば、新宿と商圏が近いのでヨド本店を巻き込むこともできますね。
8月の池袋は、ビック、ヤマダ、エディオン、さくらや、ベスト、ヨドバシ・・・みんなの陣営ごとの思惑が絡んでの安売り合戦が期待できます。(^^)v
キタムラは、ヨド秋葉のときも戦いに参加しなかったので、争いに加わるのは、ちょっと厳しいか?・・・。
そうそう、6月Eでサトームセン(マツヤのグループ)もグループごと、ヤマダに買収されちゃいますね。
そうすると、秋葉サトー、秋葉ヨドも巻き込んでの戦いか??
つぶしあいの安売り合戦は、消費者にとって嬉しい限りです。
不当廉売であろうと、買うものにとっては、とてもありがたいことです。業界がつぶれるわけじゃありませんから・・・(笑)
書込番号:6350275
1点
四つに組んで戦ってくれると良いですね。
うちの地元じゃ元々コジマが頑張っていたんですが、隣の敷地を買い取ってヤマダができました(ホントに真横。入り口は背中合わせだけど)。
「コイツは熱い戦いになりそうだぜ!」とアキバッパラな値引き合戦を期待したもんですが、いざ開業してみたらコジマがやる気無くしちゃって前より渋くなっちゃった。昔はセール価格からさらに2割とか引いたんですが……。
上の方針どうなってんのかな?
書込番号:6352777
1点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
HOYAとの経営統合問題を巡って、本社売却や不採算事業の
見直しで、本社の売却や中判デジタルカメラの開発中止、デジタル
一眼レフを中初級機に特化との記事が日本経済新聞に出ていました。
噂されていた、デジタル一眼レフのフラグシップ機も、先行き
不透明になりましたね。
1点
fioさん
すでにスレッドが立っていたのですね。失礼しました。
http://dslcamera.ptzn.com/article/2135/pentax-nikkei-70510
海外ではコンパクトデジカメからの撤退も噂されています。
書込番号:6320590
1点
中止じゃなく「プロ向けのデジタルカメラの開発を中断するなど」
と書かれていますが、まぁいずれにせよちょいとショッキングです。
プロ向けとは中版のことを指すのでしょうが、買う買わないを
別にして何となくココロの拠り所でもありましたからねぇ・・・
う〜ん・・・状況は逼迫しているのですねぇ・・・
書込番号:6320656
1点
残念ですね。
『プロ向けのデジタルカメラの開発を中断するなど低採算事業から撤退する。』とのことですが、結局は消えてなくなるか、どこかと合併せざるを得ないと思います。
私はどちらかと言うとミノルタ党ですが、ソニー製αは好きになれません。
ミノルタに続いて、伝統あるペンタックスまで無くなるのは寂しいですね。(未だ無くなると決まった訳ではありませんが…)
書込番号:6321161
1点
>中判デジタルカメラの開発中止
いったい何を考えてんだか。。。これまで開発費をドブに捨ててしまうなんて。
今年のPIEであんだけアピールしていたのに。
経営陣は何を考えているのかわからん。
せっかく確立していた中判カメラメーカーの地位まで捨てて、オリンパスの真似っコでもしようと言うのか。
また、一昔前のフルサイズデジ一開発断念時と同じ状況、いやもっと悪い状況になってしまうんでしょうか。
じり貧になるぐらいなら、いっそのことHoyaとの経営統合も再考すべきか??
いや、経営統合しても同じ憂き目を見るだけで、それが早まっただけかもしれませんね。。。
書込番号:6321218
0点
開発継続・販売ができるのであれば、HOYAに拘らず
Samsungという相手では駄目なんですかねえ・・・・
韓国企業の傘下というのは、あまり賛成できませんが
せっかくの開発したものを販売できないよりは、
ましかと思いますが。
書込番号:6321252
0点
利益が沢山出るほど売れないと判断したのでしょう。
開発費程度でヤケドが済めば助かると。部材発注、組み立てまでやってしまえば、もう後戻りできません。製品の改良、宣伝広告の費用、そして補修部品の維持まで考えると、今なら止められる。
上のdpreviewのForumで、あと数ヶ月でリリースの完成度、と書き込まれていましたので、量産試作の段階だったのでしょうね。コンデジを止める可能性というのは、日経記者の勝手な付け足し予測でしょうか。そもそも、この記事に関し、会社の正式発表はあるのですか? 捏造記事なのか、メーカー側の観測気球なのか私にはわかりませんが。
ペンタックスのカメラというのは、ME/MXの頃から「安くて良い物」という大衆路線でしょう。中判は例外としても。昨今では、ローエンドをNikonのD40シリーズにお株を奪われちゃって、どうしたものか。さっさと各種ズームを用意して、挽回しないと。単焦点レンズだって、ニコン、キヤノンが用意している数に、はるかに及ばない訳です。
今まで10数年、リストラしすぎで、社員の頭数が足りないんでしょうか。仕事遅すぎ。今回の、選択と集中は当然でしょう。「全部入り」にしたら、偶然、ウケてしまった。しかし、その後の戦略も方針も、実は何も無かったとか。相変わらず、組織は動脈硬化したまま内部で権力争い...ではいけません。
書込番号:6321502
5点
せっかく、K10Dがヒットして、これからを期待していたのに残念なニュースが聞こえてきます。
このPENTAXの企業価値向上策は、カメラ部門の縮小ということなのでしょ?
あくまで、HOYA統合との代行案ですので、決まった訳ではありませんが、経営陣からこう言った案が出てくることは、ユーザーとしては非常に残念です。
マウントの“他社との非互換性”があるため、初めて一眼レフカメラを選ぶときには、本当に悩んで選びました。
今までの製品つくりや社風、イメージなど・・・
PENTAXには、商品に対する非常に熱い情熱のようなものを感じています。
ユーザーに愛されながら、商品を作り続けることはそんなに困難なのでしょうか?!
企業価値を理解しているHOYAとの合併は良いことでは?!
と思っていたのですが、いろいろ難しいのですね・・・
これからの動向に注目しています。
書込番号:6321525
1点
なんで残念なのか分からん。
発売する方がよっぽど残念でしょ。
キヤノンですらプロ機なんて、年間数千台で、開発費のペイなんて微妙なのに。
書込番号:6321618
2点
残念ですが、意外と早く方向性が決まってきてよかったです。今週末に
でもレンズを買おうと思っていたのですが、これで、やめることにしまし
た。危ないところでした。
今後は、ニコンにでも乗り換えることにして、新たなペンタックスの製
品を購入することはないでしょう。
いずれK10Dとか買おうと思って、結構レンズとか買ってしまったので、
ちょっと失敗しました。
きっと今度のニュースは、カメラ部門の撤退か売却でしょうね。
書込番号:6321638
3点
カメラ部門を縮小することと、中判デジタルカメラを開発しない事にしたのは別の話だと思います。純粋にカメラメーカーとしての経営と、カメラそのものの需要を考えていけば、そうなるのはある意味当然かと。
中判デジタルを発展させるより、王道というか、会社としての軸を確立させる事を優先すべきだと思います。ペンタでいえば、それはK10D,K100Dのラインであり、それに伴うレンズの充実でしょう。
その王道を確立させるための決断である事を祈りたいです。
書込番号:6321674
6点
>カメラ部門を縮小することと、中判デジタルカメラを開発しない事にしたのは別の話だと思います。
ペンタックス自身もその可能性にかけていると思いますが、現実はカメ
ラ部門の撤退か売却ということを迫られることになるでしょう。
我々も希望より、現実を受け止めた方が賢明でしょう。
ペンタックスと一緒に泥舟に乗る必要はありませんから。
書込番号:6321715
4点
>ペンタックスと一緒に泥舟に乗る必要はありませんから。
え〜、勿体ない結構楽しいかもよ♪
書込番号:6321733
2点
まだまだ中判は、フィルムでいけますから開発中断くらい問題ないです。
それより、勢いの付いたKシリーズの充実や採算部門に専念して、不利益部門はリストラしても利益倍増し、体制を確立して利益の見込める製品への開発投資やサ−ビスに向けて欲しいです。
経営者として良い決断とは思いますが、説明会の推移は、如何になりますか。
書込番号:6321751
3点
>え〜、勿体ない結構楽しいかもよ♪
趣味の道具ですから冒険も楽しそう ^^
書込番号:6321768
4点
ニュースに驚いてます。
ペンタックスから乗り換える方もいるそうで・・・。
初めての一眼デジカメを、こちらの板を参考に購入した者です。
でも、手放す気持ちにはなれません。
耐用年数までは、大事に使いたいです。
良いカメラに、誠実なメーカだと思うんですけど。
書込番号:6321794
2点
「プロ向けのデジタルカメラ」などいらないので、私には全く関係ないお話だと思っています。
「初中級機に特化」すばらしいじゃないですか!
虎之介の父さん
>耐用年数までは、大事に使いたいです。
とのことですが、K10Dの後継機は社運をかけた物凄い良い物だと思いますよ〜!
心配は人気が出すぎて、K10Dのように何ヶ月待ち、ってことになることですね。
書込番号:6321835
10点
ここでも。
中判デジタルカメラ(645D)の画面サイズが645での画面サイズよりかなり小さかった。
そのため、645Dはなんとなく疑問でした。
35mmフルの方がよっぽどいいんじゃないかと思いました。
645のレンズKマウントに使えますし。
でも、何か裏技あってもいいですね。
Kマウント35mmフル→K3『Kマウントだからプロ向けじゃないよー』と言って
645-K電子アダプタ一緒に発売。
なんてね。
書込番号:6321842
2点
>今後は、ニコンにでも乗り換えることにして
おや、次はニコンですか?
ニコンも良いですよね♪
ニコン・キヤノン・ソニーでも、待ってますよ〜♪
書込番号:6321873
3点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
ご無沙汰しております。みなさま。
読売しかUPされておらないようですが・・・・
やっぱりこういう事になるのですね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ぅぅ
1点
すいません。
一応張っておきます。
://www.yomiuri.co.jp/atmoney/mnews/20070515mh11.htm
仕事の手が進まなくなってしまって・・・帰ります・・・・ぅ
書込番号:6338197
0点
本日の一部報道ってそちらのことだったんですね。
http://www.pentax.co.jp/japan/news/announce/20070515-02.pdf
まぁ、スレッドが削除されそうな気がしますけど。
書込番号:6338202
0点
ペンタックスの広報(ホームページ)で正式に否定していますから、意図的なリークにもとずく推測記事と思われます。
一喜一憂は無用でしょう。
書込番号:6338214
0点
DULL'Sさんありがとう御座います。
信じるにしても・・・・
結局どっちなんでしょうね・・・・・
迷走もここまでくるとどうしようもないですね。
書込番号:6338220
0点
NHKのニュースでもやってましたから、かなり確度が高いような気がします。
あとはTOB価格等でHOYAとスパークスの折り合いがつくかどうかというところで、流動的な要素はあるのでしょうが、ペンタックスとしてはまな板の鯉状態でしょう。
結局は元鞘で、両者のしこりとブランドイメージダウンだけが残ったような気がします。
書込番号:6338430
3点
TOB受け入れの条件にカメラ事業への積極的且つ継続的な投資を勝ち取ってくれれば、
ユーザとしてはゴネ得だったと言う事になるんじゃないかな。
まあ、正式発表を待ちましょう。
書込番号:6338617
0点
どうなるかはまったく予測出来ないのですが・・・・・
とりあえずFA77はほしいのでボーナスで買います。
最近、ヨドバシ川崎店のケースのなかにあるA50mmF1.2にも興味があります。
今週の日曜日、マップカメラのA50mmF1.4の中古を間違えて買ってしまいそうになりました。
スミマセン、独り言です。
書込番号:6338692
0点
これで切り売りされる可能性がたかまったかも
いっそ高く買ってくれてPENTAXブランドを継続してくれるところ探したほうがいいかも
HOYAは医療部門しか興味なくカメラ部門はお荷物と思っているだろうから
書込番号:6338770
2点
信用を失う発言をしたのは誰だったのか。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=0049/ItemCD=004910/MakerCD=251/?SortRule=2#6320567
まだ、現実を受け止められない人もいるようですが。
書込番号:6338830
1点
アメリカの企業のあり方に関して議論があったように思い出されます。
企業は株主のためにあるのか、社会のためにあるのか?
少なくともPは株主のためだけにあるのではないでしょう。
K10Dを楽しむ市民がいて、Pが存続し、そして株主があるのでしょう。
もちろん吸えるだけ吸ったら次の会社で儲けるような株主はPにはおられないでしょうが。
Pカメラのファンの方々、胸を張って私がPを支えそして株主に配当をしている、ぐらいの気概を持ちましょう!
書込番号:6338951
3点
>アメリカの企業のあり方に関して議論があったように思い出されます。
議論はともかく、現在の制度の中で考えるしかないのでは。株式制度がおかしいとしても、そのことを議論しても現在のペンタックスの状況が変わるとは思えません。今の制度の中で考えると・・・
>株主からお金を借りている以上、収益を第一に考えるのは当然でしょう。そう思わないなら上場すべきではないです。本当はペンタックスが株式を買い取って非上場化して、ユーザーの方を向いた経営をしてくれればありがたいのですが、そういう気配はなさそうです。どちらかと言えば、ユーザーを切り捨ててでも、収益を確保しようという気がします。
書込番号:6338977
0点
ペンタックスを応援したいのですが、カメラを事業として考えた場合、ライバル各社に比べて先見性も戦略性も行動力もなさすぎです。
オリンパス→早期にデジタルに全面移行。
キヤノン→AF化の時点で完全電子マウント化。
京セラ→早々にカメラ事業そのものから撤退。
フィルムカメラにしても、やめるならさっさとやめるべきであって、自然消滅を待つような無駄を何故ダラダラと放置しておくのか。
書込番号:6339115
2点
また、さも確定したような憶測記事ですね。
銭儲けだけが関心事の株屋や投機屋は別として、メディアもハイエナのようで、醜悪。
トライポッドさんが書かれたように、Pentaは否定しているのだから、無視しましょう。
しかしながら、新社長のもと、どうも幹部の意思統一ができていないように見えます。今回の件はどうか知りませんが、幹部があちこちで情報リークをする。内部での権力争奪戦も、それぞれの応援団を得て、依然続行中のように外野には見えてしまいます。
「船頭多くして船山のぼる」では困ります。
*さて、価格コムはこれを消すかな?
書込番号:6339146
2点
はあ〜。
本日(5/16)の朝日新聞や下野新聞(地方紙)の朝刊にも書かれていますね。
経営統合については正直良いのですが、カメラ部門がどうなってしまうのか心配です。
売るのなら国内企業にしてね。
サムスンだけはご勘弁を‥
書込番号:6339597
0点
記事の文面から観測記事であることは間違いないですね。
ただし、結果、HOYAのTOB提案を受け入れるということになってもなんら不思議ではありません。それも含めて検討していたわけですから。
HOYAとTOBで統合されるといえばネガティブな見方が、TOBを断るといえばまたネガティブな見方が出てくるというのもどうかとは思いますが、6月末まではいろいろとこういう記事が乱れ飛ぶでしょうね。
書込番号:6339769
1点
経営統合なのですか?
私は企業(や経済)のことは全くわからないのですが、TOBってことはペンタックスを子会社化するってことではないのですか?
イコールペンタ(のカメラ部門)がなくなるってことにはすぐには結びつかないと思っていたのですけど。
子会社化ということでしたら、もちろんアイワのように親に統合される可能性もあるとは思いますが、ペンタックスを別会社として存続させることも考えられますよね?
カメラ部門が残るとしたら、HOYAの子会社になることはマイナスではなく、自社グループでガラスの製造までできるので、すごいメリットだと思っていたのですけど。
私としては、ペンタがHOYAの子会社になったとしても、以前のセブンイレブンのように子供が親より強くなることを期待します。
余談ですが、NHKのニュースではHOYAを「ほーや」と言っていましたね。
書込番号:6340435
1点
その後に係わる記事です。
http://job.yomiuri.co.jp/news/jo_ne_07042705.cfm
ペンタックスも対象だったような記事をみたような?
3週間程前の読売新聞の2・3面辺り。
書込番号:6340499
0点
ナヌ!
HOYA頭キタ〜!
旧コニミノ経営陣に対する怒りと似たものがこみ上げてきました。
とりあえず私の一家は今後HOYAのレンズを使ったメガネを買うことはなさそうです。
しかし、一喜一憂。私は報道に踊らされていますね。
書込番号:6340785
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)










