このページのスレッド一覧(全969スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 5 | 2007年5月12日 09:13 | |
| 6 | 5 | 2007年5月12日 08:44 | |
| 0 | 2 | 2007年5月11日 23:14 | |
| 6 | 17 | 2007年5月10日 22:13 | |
| 42 | 27 | 2007年5月10日 01:41 | |
| 0 | 6 | 2007年5月8日 02:20 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
K10DのTIPA D-SLR Expert Camera受賞おめでとうございます!
他は、Entry LevelはD40x、Professionalは1D Mark III、
Medium FormatはHasselblad H3Dが受賞しました。
http://www.tipa.com/awa_detail_2007.lasso?-Search=Action&-Table=web&-Database=awards_2007&-KeyValue=110
0点
天晴れ♪ K10欲しくなってきた!
でも我慢。子供の保育料月額6万円也!(泣)
書込番号:6316433
1点
過去スレで既出ですが、それはともかくとして、K10Dの受賞は妥当なところだと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=6269439&ProductID=00502111051&BBSTabNo=6&CategoryCD=0049&ItemCD=004910&MakerCD=251
書込番号:6316442
0点
色んな部門賞が有りますね。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2007/04/27/6177.html
これからも頑張って欲しいです。
書込番号:6316455
0点
Z5fdもUltra Compact Digital Camera受賞してたんですね♪
私のK10Dと嫁さんのZ5fdでダブル受賞なんて何かとても嬉しいかも♪
書込番号:6316591
0点
ハッセルブラッドは国内で買うとメチャンコたかいですね。
欲しい方は観光を兼ねドバイDFSへ買い付けいけば国内で買うよりおつりが来るよ。
さて問題は保証ですね。海外保証がついてるとは思いますが????
因みに総代理店ではたとえ並行輸入品であっても修理の拒否はできません。
ただし有料になるかも?
書込番号:6326513
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
皆様もうご存じかも知れませんし、既出かも知れませんが
ペンタックスK100Dのクチコミの中からAABBさんの情報を元に探して見ました。旅行情報のフォートラベルの中からK10Dで撮影された写真が下記から見られます。AABBさん有り難うございました。
http://4travel.jp/dynamic/camera/?PN=1&PrdKey=00502111051
0点
chyoujyaさん。
拙い意見を拾い上げて戴いて恐縮ですが、感謝などとはとんでも
ないことで、出来れば言葉ではなく形(物)で表して貰えれば、
大いに助かります。
さて、冗談はともかくとして、大抵の板にはあるものですから、
このカメラは云々と論議が起こる際に、基準とまではいかなく
ても、参考にされて良いものだと思います。私が幾つかのカメラ
を購入する時には、ダウンロードして徹底的に参考にしました。
デジタルカメラサンプル画像 − この製品で撮影した画像を見る(フォートラベル旅行記より)
という欄として他でも御紹介戴ければ、完璧です。何が完璧か
と言えば、私は横着ですので滅多に語りませんので、ひたすら
chyoujyaさんが頼りです。どうぞ宜しく。
書込番号:6324753
1点
AABBさん今晩は
残念ながら物はございません。
AABBさんのお言葉に従って早速ですが気になっているカメラを幾つか調べてみました。
Canon EOS 30D
http://4travel.jp/dynamic/camera/?PN=1&PrdKey=00500210966
Canon EOS 5D
http://4travel.jp/dynamic/camera/?PN=1&PrdKey=00500210882
Canon EOS Kiss デジタルX
http://4travel.jp/dynamic/camera/?PrdKey=00500211032
風景だけの写真で、プロではなくアマチュアが撮っているという前提ですが、個人的にはK10Dの写真がダントツに良いという結論にいたりました。親の欲目というやつでしょうか?
以下独断と偏見でかつ狭い条件の中で写真を見ただけですが
デジタルXの風景モードでは、シーンモードの特性で多分フォーカスを合わせる為でしょうが、絞りが異常に絞られているケースが多く、シャッタースピードが遅くて手ぶれが多数見られます。フォーカスもどこにも合っていないような写真が多数あります。
30Dですが、ISOを400、800、1600の写真が非常に多く見られます。
旅行用ということで小型手ぶれ補正の無いレンズを使うために、シャッタースピードを稼ぐ為にISOを上げている使い方が多いようです。同じISOならノイズが少ないといわれるキヤノンですが、K10Dならもっと低いISOでずっと綺麗な写真が撮れます。
5DでやっとK10Dに迫って来ますが、画素が多くフルサイズの割にはすっきりしていません。
以上、私の独断と偏見です。皆様はどう見られるでしょうか。
書込番号:6325180
1点
こんばんは。
私は何故無理にK10Dが良いという結論(感じ方)を出すような見方をするのかが分りません。
それぞれよい所もあり、苦手とするところもあると思います。
今回示された画像で、
>5DでやっとK10Dに迫って来ますが、画素が多くフルサイズの割にはすっきりしていません。
や他機における考察もそうですが、
そのように思われるのなら、それはそれで幸せなことでしょう。
ボディ内手振れ補正は間違いなく魅力的でKシリーズはよいカメラだと思います。しかし個人で楽しむ写真に優劣は無いと思っていますし、K10Dでの画像がダントツとは思いません。
個人的な感想でした。
書込番号:6325714
1点
弘法筆を選ばず。
先進カメラ生産国の悩みでしょうか?
西ドイツもいいかめら出してますが・・・
ソビエトもそれなりのレンズだしてました。
選択肢が多い悩みかな?
書込番号:6326451
1点
>chyoujyaさん
こんにちは!!
まあ、どのカメラもそれぞれいいとこ悪いところがあるでしょう。
K10Dにももちろん良いところがいっぱいあってそれを我々は気に入って使っているわけです。
私は手振れ補正内蔵によってやはり撮影の幅が広がることのメリットは大きいと思います。かなり幅が広がります。
高感度に関しては、ノイズ感を残すモードとノイズを消すモードがあっても面白いかも知れません(等倍にしてくらべないとわからない程度のノイズの強弱の設定ではなく、劇的に違いがわかるモードとして)。
ノイズ感を楽しみたい気分に最近なっていて、高感度にしてもノイズがないってのもなんか味気なくて・・・。
書込番号:6326464
2点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
デジペンタさん どーもです
裏メニューは途中でやめました。
K100Dの板で1.00に戻してのやり方でてましたので、そっちで練習してからとおもいまたがこれも頓挫。
意志薄弱知識稀薄技術未熟なものでして、田舎なものでいつかまとめて点検にと思っています。
書込番号:6325492
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
今日は天気が良く、日差しも良かったので近くの公園で写真を撮ってきました。
明暗差が大きいため一応RAWで撮影し自宅で納得のいくように補正し、JPEGに展開し早速写真屋で現像してもらうと、その写真を見て愕然としました。
パソコンで見た映像ではちゃんとした明るさだったのにもらった写真では非常に暗くなってしまっていたのです。
その店のサイトでは自分の写真現像はこんなにすばらしいのだと自慢げに書いてあったのにさらに腹立たしさを感じました。http://www.80210.com/qa/print.html
みなさんは写真に現像するときは自宅以外で店などに注文するときはどんな店を使っていらっしゃいますか?
またその写真は自分の思ったとおりにできていますか?
0点
家のPCで現像して、お店では注文前には確認されていないのですね?
モニターの照度が明るすぎるのか、お店との差が大きいのかもしれませんね。
私はキタムラのお店に設置しているデジタルプリントコーナーで、
画像を確認しながらプリントを注文しています。
一度そこで明るさを確認しながら注文してみたら良いかもしれません。
書込番号:6282594
0点
ご回答ありがとうございます。
一応ちっちゃい写真が表示される機械が設置されていますが小さすぎてよくわかりません。
それとさっき書き忘れましたが、その店では細部まできれいに写りません。
どういうことかというと、パソコンでLサイズくらいの大きさで映像をみても雲が三重に重なっているのがわかるのにこの店で現像した写真を見ると一重になって見えてします。
書込番号:6282670
0点
>とっても暇人さん
私の友人で、フィルム一眼レフを20年近くやっていてけっこうすごい写真(山岳写真が多いですが)を撮っている人がいますが、フィルムでも現像に出す店によってぜんぜん仕上がりが違うので、行き着けの店を決めていると言っていました。
ところが、3年ほど前に彼が行きつけにしていた店がつぶれてしまい、、それからはなかなか思い通りに写真を仕上げてくれるお店が見つけられないとなげきながらいろいろとお店をさがしていたようです。(その後、良い店を見つけたようです)
デジタルでも、やっぱりお店によって違うかも知れませんね。
書込番号:6282724
1点
とっても暇人さん こんばんは
>またその写真は自分の思ったとおりにできていますか?
基本的にできません。でもいつも悪くなるとは限りませんけどモニタに映るものとは違ってますね。
モニタのバックライトのせいなのかプリントしたやつは比べて暗くなってしまいます。
あと色もそのお店のプリンターによって癖があるようですね。
自分はそれが嫌でプリンターを買ったんですけど調整してもうまくできないのであまり使ってません(キャリブレーションキットはとてもじゃないけど買えないので・・・)
画質に関しても自分の場合明らかにお店の方がいいので今では同じとこで頼んでます。
そこは全体的に赤っぽくなるのでプリント用は自分で調整してます。そしてお気に入りは納得いくまでプリントしてます。
最近はほとんど一回、二回で満足(ORあきらめ?)するので結果的に安上がりです。
サイズやフチの幅がそろっていて綺麗のでので本格的にやるのでなければその方がストレスが少ないと思います。
インクがもっと安くなれば色々こだわりたいんですけどね。
書込番号:6282793
0点
「キャリブレーション」という言葉をご存知でしょうか?
特にRAWを自分の家のモニターのみを信じて現像しプリントすると明るさやコントラストがずいぶんとおかしくなることがあります。
キャリブレーションをとってみることをお勧めします。
書込番号:6282795
1点
デジタルもプリントする場所で随分変わるんですねぇ。
私は今まではプリンタを使っていましたが、試しにインターネットからアップロードして写真をお店で受け取るタイプを利用してみようかなんて思っていました。
デジカメプリントは色々なタイプ(とお店)があるので満足できる方法を探しておくとよいと思います。
結婚式の写真などプリンタでは大変ですしね。
書込番号:6283034
0点
ご回答ありがとうございます。
キャリブレーションですか…
今調べてみたのですが、キャリブレーションの仕方について特に書いてなっかたのでどうすればできるのか教えていただけないでしょうか?
なにかソフトを買わなければならないのでしょうか?
書込番号:6283042
0点
正確なキャリブレーションとまではいかなくても、液晶の明るさ調整はお済みでしょうか。
出荷状態では輝度100%になっている場合が多く、これではとても実用にならず、また目にも優しくありません。
機種にもよりますが、多くの液晶モニタの場合、個人的な経験としては5%〜20%程度の明るさに設定するのがよさそうです。
書込番号:6283056
1点
「とっても暇人」さんへ。
「http://allabout.co.jp/interest/photograph/closeup/CU20070412A/index.htm」
を見てみてください。
掲題のおおよその原因が理解いただけると思います。
書込番号:6283102
1点
とっても暇人さん。
またもや、RAW現像とプリントの違いが曖昧になっています。
「キャリブレーション」については、このページの左上にある
クチコミ掲示板カテゴリ検索で、検索対象カテゴリを「カメラ」
で調べてみると、続々とヒットします。K10D板にもありましたよ。
で、よく言われることですが、御自分のディスプレイとプリンタ
の対応は如何ですか。少なくとも、お店プリントより良い出来
なのでしょうか。
書込番号:6283145
1点
訂正と追加です。
クチコミ掲示板カテゴリ検索は、クチコミ掲示板カテゴリ内検索
でした。
なお、自分でとか自宅でとかで、はっきりプリント(印刷)と
書いておられないので、
パソコンでLサイズくらいの大きさで映像をみても
という部分が不分明なのですよ。何と何を比較しているのか、です。
書込番号:6283184
1点
とっても暇人さん
極端な言い方をすれば、ディスプレーで見える状態はそのディスプレー固有の見え方をしているの過ぎません。そのディスプレーで見えた状態が、実際にプリントされた時どう仕上がるかは、これまた極端に言えば
「やってみなけりゃ解らない」 (こらこら^^;)
です。
理由として。
1.ディスプレーの問題(上に書いた事です)
2.プリンターのディスプレーの問題(これも上の問題ですね)
3.プリントする人の問題
4.プリント仕上がりの問題
簡単に言うだけでこれだけの「難関」を経てプリントは仕上がってきます。(細かく言えばもっとアレコレあるでしょうが)
どこからキャリブレーションすれば良いのか悩ましいですね。
僕はこの様な問題を避ける為に馴染みのプリント屋さん、を持っています。馴染みのプリント屋さんに僕がキャリブレーションです^^。
書込番号:6283306
0点
とっても暇人さん、こんにちは。
私はたまにしかプリントしませんが、
チャンプさんと、カメラのキタムラさんを使っています。
どちらもネット注文ですが、ソフトが同じなので
「そのままプリントする」の設定で、カメラ屋さんで
加工が入らない状態でお願いしています。
パソコンはそれこそ日本全国、みんな違うモニターを使って
いるわけですから、どれが本当に正しい「画」なのか、
私も昔から疑問を持っています。
たとえばブログにアップした写真でいうと、
私のPCモニターではちょうどいい明るさでバッチグ〜と
思っても、他の方が見ると「なんじゃこの色は^^」って
思うかも知れませんよね。
RAWの現像でも、一体自分の現像処理が一般的に
どうなのか?って考えてしまいます。
これにカメラ屋さん独自の「くせ」が加わると、
一体何が正しいやら・・・・
書込番号:6283712
0点
皆さん仰っているように伝言ゲームのように絵は変化していきます。
一番良いのは自分のプリンターで頭の中のイメージと合致するまで
何度も何度もレタッチ&プリントを繰り返すことでは無いでしょうか。
私は絵を描きますのでレプリカ作成のためによく印刷します。
手元に自分の完璧な見本があるわけですから、照らし合わせて作業できます。
ほぼ一致した彩りになるまでやってると次第に補正が早くなりました。
キャリブレーションはやってないんですけどモニターの癖もなんとなく掴んでます。
こう言うのはいかがですか?
@自分の好きな写真や絵をスキャナーで取り込む。
A実物と取り込んだ画像をモニターで比較しモニター調整する。
B次にプリントアウトして現物と比べレタッチの塩梅を覚えてゆく。
書込番号:6286044
0点
ずいぶん長く返信が遅れてしまってすいませんでした。
結局3日間キャリブレーションに時間を費やしたのですが、どうしても黄色が出せなかったためもうこれからはそのままJPEGの写真を現像しようと思います。
書込番号:6321512
0点
見当違いかもしれませんが、モニターとプリンターの発色方法が違うので、モニターで見た色合いに印刷されないようです。
EPSONのサイトで見付けたので、参考になれば。
http://faq.epson.jp/faq/1026/app/servlet/qadoc?000276
書込番号:6322173
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
K10D購入から半年ほど経過しました。
DA50-200mmを中心に特に不具合なく楽しく撮影しております。
さて・・・森永 卓郎氏が書かれている論説、
なかなか的を得ていると思います。(正確に言えば
的を射ているか?)
http://www.nikkeibp.co.jp/sj/column/o/80/06.html
まぁ自分がペンタックスに対してマニアックな部分を
求めていないか?というとウソになりますし、趣味で
使う分に関してはマニアックで結構と思います。
そのためにも、それを拒絶する企業文化のメーカーと
歩調を合わせるのは至難なのでしょうね。
色々な企業と水面下で折衝しているようですが、まぁ
それをいちいち挙げると削除の対象になりそうですので
やめておきます。
いい方向に向かうといいですね。
とりとめのない雑感でした・・・
2点
へ〜、ペンタックスってマニアックだったのですね♪
私は、普通のユーザーなので余り興味は…なのですが。
でも、28mmソフトとか微妙な焦点距離レンズはとても魅力的ですよね♪
AF&フルサイズで使いたいよ〜♪
一般ユーザーの呟きでした。
書込番号:6312581
1点
森永卓郎さんは、自分の思う方向になるように経済理論の都合の良いと
ころだけを引っ張ってきて、自分の好きな結論を導く経済学者で、客観的
な経済的な判断をする人ではないですね。
三菱東京UFJ銀行がうまく行かないと思う人がどれだけいるでしょう。
経済学を学ぶ目的は、経済問題について一連のでき合いの答えを得るた
めではなく、いかに経済学者にだまされないようにするかを習得するため
である。(ジョーン・ロビンソン)
書込番号:6312603
4点
正しくは「的を射る」または「当を得る」横からしゃしゃり出てすいません。
書込番号:6312686
2点
『実はペンタックスの顧客の多くはそのマニア的な部分が好きなのだ。』
そりゃそうでしょ。
でなきゃ買いませんよ。
キヤノンのでいいんだモン。
キットレンズのQSFSなんてニコンやキヤノンの物(MAモード、リングUSM)にはないよね。
MFKマウントレンズ使った時のスナップインフォーカスもそう。
書込番号:6313024
1点
他社製品を使ったことがないのですが、ニコンとかキヤノンってのはマニアックではないのですか?
一眼レフにマニアック性を求めないのはつまらないでしょうね。
書込番号:6313083
1点
写真をやっている時点でマニアックだとおもっていましたが。。。
F値が○○で、補正が±○○で、SSが1/xx秒なんて会話してる時点で周囲の人たちからはかなりマニアックだと思われています。
ワタシの感覚では基礎的な話だと思っていたのですが、、、、。
書込番号:6313279
3点
それはマニアックな人たちの間では基礎的な話でしょうね。
でもマニアックじゃない人たちから見ると十分マニアックに見えることでしょう。
書込番号:6313359
2点
n@kky様、こんばんわ。
>森永 卓郎氏が書かれている論説
とても良い記事を見せて頂き、有難う御座います。
森永卓郎氏のお話は、よくラジオ等で聴きますが…とても理解し易いですね。
マリンスノウ様、こんばんわ。
しばらく御無沙汰のようでしたが…おかえりなさいませ。
これからも…楽しみにしております。
書込番号:6313434
1点
>ペンタックスの顧客の多くはそのマニア的な部分が好きなのだ。
この分析は経済学者としてどうなんでしょう。現在のペンタックスの主
要な利益に貢献している顧客は、カメラ部門でない顧客ではなかったので
は。そうすると、利益に貢献している顧客の志向がマニア的という視点は
会社の利益構造を理解していないような気がします。
カメラユーザーの顧客にとって良いかどうかは別として、ペンタックス
がHOYAに吸収されれば、数字としての利益は上がってくるとは思います
が。
書込番号:6313512
1点
経済学者云々は置いといて...
旭光学の時代からのくだりはカメラに特化した内容ですから
ペンタのカメラユーザーとして単純に一息つけると思うのは
それはそれでいいのではないでしょうか
書込番号:6313607
3点
n@kkyさんはじめまして。
まったくぴったりペンタックスを言い当てた記事を紹介いただきありがとうございます。
森永さんって、久米さんのコメンテーターの時は地味な役回りでしたが、最近自由闊達ですね。
ペンタックスは、いい意味でこだわり人間会社だと思います。
いい理解者・戦略家と組まないと、ゼロ戦や戦艦大和になってしまうのでは。(失礼しました)
そしてここに顔出す方々、皆さん凝り性でしょうね。
(マニアックかどうかは言葉の定義の問題ですが)
カメラがみんなCになったらつまらないですよね。
頑張れペンタ君!?
書込番号:6313763
2点
マニアック云々は置いておくとして、実際問題ペンタックスはがんばっていると思いますよ。
DSを使い始めたときには、旧製品がただ使えるだけじゃなくて、M42まで使えるようになってるし、Kシリーズでは手ぶれ補正機能をしっかりボディに積んでくれたし、言い尽くされていますが最新の技術ばかり追求するのではなく、これまでのペンタックスの歴史もしっかり繋げていますから、熱心なファンには頼もしいメーカーだと感じる。
しかも、以前から小型軽量へのこだわりもありむやみに大柄なサイズにしてこないところもいい。(このことに対してはご意見もあろうかと思いますが)
ですからワタシのようにちょっと大きめなボディを持っていてもペンタックスが使いたくなったりして。
レンズのラインナップに不満が残るものの、これから充実するであろうと期待するとこれからもユーザーでいようという気持ちにもなります。
レンズ資産を使いたかったワタシには救世主的メーカーです。
FDレンズ群をデジタルでそのまま使えないキヤノンは割り切って使っていますが、ペンタックスでは気になりませんから。
初心者さんにおすすめするにも機能的には十分だしね。
社の利益については外野であるユーザーの我々がとやかく言ってもなるようにしかならないでしょうから、書き込みして応援するだけで十分だと思います。そしていつまでも他社に負けずより優れたカメラ・レンズを製造販売してくれれば満足です。
Kシリーズは持っていませんが、現状でも充分楽しませてもらっていることに感謝します。
書込番号:6313910
2点
マニアック云々は相対的な比較なので全くそう思います。
大体ほとんど世の中にない下記の焦点距離のレンズ、
おまけに単焦点を出すなんてマニアックそのものですよ。
21mm, 31mm, 43mm, 70mm, 77mm
他のメーカーでは企画さえされないと思う。仮に若い
エンジニヤが提案しても、上司や幹部に一蹴される
ような気がする.....
企画会議の席上、
幹部:「もしそれが売れなかったらおまえは責任を取るのか?」
提案者:「......しょぼん」(心の中:こんな会社いつかやめてやる)
書込番号:6314648
3点
マニアックと書くと、時にマイナスイメージに
捉えられてしまう場合もありそうですが、習わぬ経読みさんも
書かれている「こだわり」と書くとそのイメージが払拭されそう
ですね。
ヘンリースミスさん・・・
他社さんだったら、そういう提案すらなされない、もしくは
提案を出す雰囲気すらないかも知れませんね。
書込番号:6314684
1点
ペンタックス。そうですね。NやCに比べたらマニアックでしょうね。何か昔からペンタは撮影を楽しむ機械であったように思えます。仕事(お金をもらっての撮影)の時はどうしても35mmはNを使っていましたが、趣味の領域はペンタやリコーが多かったかな。最近やっとK10Dを入手しましたがZ1Pライクな操作感は良い感じ。しかし残念な事にピンが全然こず77mmと一緒に連休中に入院となりました。フォーラム曰くボディは問題なく77mmに問題ありとかでレンズ側を調整するとのこと。見積もりも12000円ほど。でもSIG17-70もpenの16-45もピンがこないからとゴネましたがボディーはOKの一点張り。フォーラムへは77mmしか持って行かなかったのが悪かった。現在海外在住のため6月に本機を取りにまた帰国です。Z1Pもピンが甘かったが、当時はレンズのせいにしていました。で当時Nにくら替えしたわけですが、でも使っていて楽しいのはやはりペンタ。ピンがちゃんと治ってどんどん撮りたいものです。HOYAとくっついてもカメラ部門はすぐに売却なんて噂がありますが、どことくっつにしても現技術者の方々、がんばって「マニアック」な商品出してくださいね。でもピンだけは必ず正確に出すようにお願いします。1m弱離れて1万円札撮影したら、D50はSIGの18-50で切れるようなジャスピンなのにK10D+77mmで札の背景模様が写らないようじゃどうしようもないAF精度ですぞ。このあとの投稿の方も苦労されてますよ。がんばってください。ペンタ好きです。ES2の頃からね。そういえばOMもマニアックでしたね、そういえば。
企業文化からははずれた発言失礼。
書込番号:6315075
1点
通常、マニアに「初期症状」はないですよね。
あと、一眼レフとか全然触らない人から見たら、
ニコンだろうとキヤノンだろうと、一眼レフで写真を撮るという
こと自体がマニアックと捉えられていると思います。
「え?そのカメラ、レンズ交換できるやつ?
すげ〜〜、マニア〜〜〜」みたいな・・・
書込番号:6315686
2点
経済学者といわれる人の中には、他の経済学者から学問的には相手にさ
れない経済学者もいることを知っておいたほうがいいと思います。つまり、
芸能的には取り上げられるけど、学問的には相手にされない人たちがいる
ということです。
そういった人は、とても理解し易いかもしれませんが、真実とは程遠い
ということがあります。
書込番号:6315754
1点
次は
今までペンタックスがやっていないCCD電子シャッターで
全速シンクロ。
ガラス(光学)ファインダーを取り去る。
こういうのもマニアックでしょうね。
書込番号:6316897
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
こんばんは、
KKKM2と申します。
今年の初め、
早々、価格がこなれたら、
購入しようと思ってました。
しかし、いろいろPC関連パーツを買ってしまい、
少々予算切れです。
しかし、この価格、
かなり落ちましたね。
自分は、95000円あたりと踏んでました。
まさか、この先、30Dのごとく
キャッシュバックとかありますかね?
しかし、安すぎですね、この価格は。
ではでは。。。
0点
この先と言わず…今キャッシュバックキャンペーンやってます。
http://www.pentax.co.jp/japan/info/cashback_besthit/
この機会に是非いかがですか♪
書込番号:6283031
0点
>今年の初め、
早々、価格がこなれたら、
購入しようと思ってました。
まさに今が買い時だと思いますよ。
散歩のお供にSRのついたカメラで軽快に(^^)
書込番号:6283084
0点
合併話が一段落して、次機種の噂が激しくなると、もっとこなれるかも?
書込番号:6283190
0点
新式登場すれば一気に下がります。でも登場した新異種の当座の値段は高いよ。
書込番号:6286309
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)










