このページのスレッド一覧(全969スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 7 | 2007年4月2日 23:41 | |
| 25 | 23 | 2007年3月31日 15:47 | |
| 0 | 7 | 2007年3月31日 12:25 | |
| 0 | 6 | 2007年3月30日 12:55 | |
| 37 | 37 | 2007年3月30日 05:56 | |
| 0 | 8 | 2007年3月29日 22:52 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
皆さんこんばんは〜
K10Dで撮影中、画像が記録できずエラーが連発し
のべ30〜40カットがデーターが駄目になりました。
液晶には「画像を保存できませんでした」の表示。
画像のバックアップを取った後、フォーマット→メディアが
いっぱいになるまで空撮り→画像消去→フォーマットで
問題なく使用できました。
原因はメディアのフォーマットのようです。
メディアのトラブルがあったときはフォーマットですね。
これで楽しいK天Dライフが送れます(^_^)
メディアはTS4GSDHC6 (4GB)を使用してます。
エプソンP-2000では直接読み込めませんが
CFアダプター ADR-PCMLT2(サンワサプライ)を
使用すると読み込めました。RAWの画像確認もOKです。
P-2000を持っていてK10D購入を迷ってる方、K10Dは買いです!
K10D初撮り2点ほど撮りました。ご覧ください。
http://www.imagegateway.net/a?i=4kukaXSEUJ
1点
すごい!ですね。アリスイですか。よく見つけましたね。
カワセミの写真も新緑と鮮やかな体色のカワセミが美しくて良いですね。
しかも67の800mmとは驚きました。
どこで撮られましたか?
書込番号:6187282
0点
場所は千葉県ふるさと公園(池のある方)です。
駐車場は無料です。
スコープにK10Dの方もいましたよ。
アリスイまでの距離は10m切ります。
HPアドレスです。
http://homepage2.nifty.com/kawazu/
書込番号:6187368
0点
からすっすさんおはようございます。
公園だからでしょうがこのような掲示板に野鳥の場所を特定して書かれるのはいかがな物でしょうか?
書込番号:6188272
0点
板違い、そのようですね。
どうも自然相手で閉鎖的な考えは好きではないので
次回は気をつけます。
場所など詳しく知りたい方はHP経由メールください。
書込番号:6188309
0点
ごめんなさい、僕がだましたようなことになってしまって…。
行くつもりはなかったのですが、聞いた私が悪かったと思います。
書込番号:6190076
0点
いえいえこちらの配慮が足らなかっただけです。
僕ら(例外もいますが)はプロではないので趣味として楽しめればOKなのです。
綺麗なもの、美しいもの、興味があるもの、みんな見たいし写真が撮りたいのです。
1人で楽しむより2人、2人より3人と輪が広がるって楽しいじゃないですか。
もちろんそれが家族であったり、同じ趣味を持った友人であり、同じカメラを持った
ネット知人でもです。タダそれだけなのです。
ただKen-sanの言う事ももっともですし、こちらの配慮が悪かったです。
改めて、それっていいカモさん
こちらこそ悪い気分にさせてしまってゴメンナサイ。m(_ _)m
撮影先でお会いしましたら宜しくです。
書込番号:6190365
0点
からすっすさん、ご丁寧にありがとうございます。
ぜひお会いすることがありましたらよろしくお願いいたします。
私のフィールドは奥日光と八ヶ岳周辺です。しかし昨年以来仕事が忙しく余り行けていません。
書込番号:6190927
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
どうもK10Dのピントが甘い感じがしていたので、
裏メニューを使って自分なりに調整していましたが、
やはり一度プロに見てもらいたいと思い、
先日フォーラムに持ち込みました。
仕事が忙しく、調整結果を確かめることができませんでしたが、
とりあえずどの程度変わったんだろうと気になり、裏メニューを試したところ、
裏メニューに入れず・・・
「まさか」と思いバージョンを確認すると1.11に・・・
ファームアップを持ち込んでやってもらうためには1,050円が掛かるはずで、勝手にファームアップするハズはない、と勝手に思い込んでました・・・。(料金は請求されてません)
あ〜早く表メニューにしてください。
お願いしますよPENTAX!!!
1点
それか又、誰かが裏メニューを探して公開するのを期待しましょう(笑)。
書込番号:6152070
0点
参考までに・・・
キヤノンもサービスにCMOSの清掃やメンテナンスを依頼すると
無償かつ意思確認無く、最新のファームウェアを適用されます。
窓口にその旨書いてあり「ファームウェアのアップデートを
希望されない方は、ひと言お申し付けください」と記載
されております。
まあ、メーカとしては不具合のあるバージョンより、最新
バージョンを提供しようというサービスでしょう。
裏メニューが使える・使えないは本来、ユーザーが触る部分
の設定ではないはずですから、ね。
書込番号:6152182
0点
もう少し待って見ましょう。
次のファームに期待!
書込番号:6152248
0点
私はピックアップリペアサービスでピント調整をお願いしましたが、ファームは1.10のままでしたよ。今日届いたので、明日ピントの確認をしたいと思っています。
ちょっと気になったのは、本体・レンズとも綺麗にしてから出したのに、戻ってきた時には脂ぎっていて汚くなっていました。
PENTAXさん、ちょっと拭いてから戻してくれれば気分的に違うんだけどね。
書込番号:6152383
0点
アサヒカメラ3月号の診断室にK10Dが取り上げられていますが、それによると・・・
『ピントのバラツキが大きい。CCDをスムーズに動かすため、CCDを挟み込む隙間を大きくしてあるため、CCDの位置が前後にバラツクためではないか?』
『ボディを傾けたり逆さにした場合、CCDの上下左右の位置がそれぞれ違う。』
どうも、CCDの位置が不安定のようです。
いくらピント調整をしても、CCDの位置が不安定では正確なピントは得られないわけで、磁力でCCDを固定するというペンタックス方式はもう少し練り直す必要がありそうです。
また、ブレ補正の効果は2〜3段で、不思議な事に、1/15秒時は効果はまったく無いという結果でした。
書込番号:6153185
7点
ピント調整から上がってきて、はじめて撮影してみました。
調整前よりは合う傾向にあるみたいですが、合ったり外したり、
なんかバラツキが多いようです。
私のK10Dはスーパーインポーズがやや左に寄っていて、この
位置でピントを合わせようとすると外すようです。かといって、
中央でも外すことが多く、センターよりやや右よりで、ピントが
合うみたいです。
*istDの時は、こんな事、気にしたこともなかったので、K10D
の個体差か、K10Dの仕様なのかもしれません。
撮影した画像の色や雰囲気は*istD以上に気に入っているので、
ちょっと残念なところもあるけど、使い続けていきます。
書込番号:6153967
1点
☆極楽とんぼさん、やっぱりそんなところに原因があったのですね。わたしは3ヶ月それで悩みました。
書込番号:6154490
1点
中央のフォーカスポイントも広く感じられます。
真ん中であわせているつもりでも背景のコントラストが強い場合は後ろに行ってしまうこともあります。
やはりピントは目できっちり確かめることが大事ですね。
書込番号:6154690
0点
jackiejさん、こんばんは。
新聞を壁に貼ってピントの確認をしてみたのですが、
合ったり、合わなかったり、といった状態なんです。
撮影環境はSRをOFFにして、三脚に載せて撮影しています。
レンズはFA43と77、絞りは2.8〜8.0の範囲で変えてみました。
*istDにもレンズを付け替えて、同じものを撮影していますが、
こちらはしっかりとピントがきているんです。
やはりSRシステムの影響なのかもしれませんね。
当面、様子を見ながら使っていこうと思っていますが、
状況によってはもう一回サポートに電話してみようと
思っています。
とりあえず、DA☆16-50と50-135の予約を取り消しました。
書込番号:6154867
3点
私もピントが不安定で困っています。
うらメニューの情報は福音だったのですが、
いろいろ設定を変えて、合うようになったかな、
と思っていても、すぐに合わなくなってしまうの繰り返しです。
書込番号:6154926
1点
メリ太さん
私の場合は手ブレ補正をONにしてもOFFにしても三脚を使っても大差ない画像でした。
ピントが合うときもありますから自分が下手なせいかなと思っていました。
レンズのせいではありませんでした。
書込番号:6154994
1点
平面でピントのズレが不安定であれば使えませんね。
DAレンズはお持ちでないのでしょうか?
DAでも問題あるのでしたらきっちり修理してもらう必要がありますね。
他の方でそこまで問題のあったことはこれまでなかったように思えます。
修理でむりなら、新品交換を強く要求しても良いと思います。
ここはサービス体制にかかっていると思われます。
もしこのことで疲れてしまうようでしたら、本当に残念です。
書込番号:6154998
1点
jackiejさん、ありがとうございます。
銀塩機(LXとMZ-S)も使っているので、DAレンズは持っていないんです。今度出るDA☆ズームが初DAの予定でした。
サポートに電話するのも、クレーマーと思われてしまうのでは、と躊躇していいます。
購入店は池袋のビックカメラなので、もう一台購入して、明らかにピント精度が違うようであれば、購入店で返品できないか交渉してみようかとも考えています。
書込番号:6155068
0点
色々な場合がありうるので、この場合に当てはまるか一概には言えないので参考程度になります。
マウント面からAFセンサーの結像面までの距離がフランジバック(マウント面からCCDの結像面まで)と等しいことが前提で裏メニューのシフトの微調整には、意味が有ると思います。
これが一致していないときは、AFセンサーの像面の像がボケている状態で演算で位相差を合わせることになりますから、ピントが安定しないと思います。(工場の工程でも)
AFセンサーバックを前面から測定する計器を、お持ちでないのにシフト量を自分で調整するのは冒険と思われます。
だから自己責任なのですが。
この件で思い当たる場合は、点検を依頼するときに、この旨も伝えた方が間違いないような気がします。
ボディ内手ぶれ補正では、CCDを上下左右に動かせるように、前後から球面受けで受けていますが、極少の隙はあります。
なので電源を入れていない状態では、カメラを逆さにしたり振ったりすれば、CCDが動きます。
電源が入ると電磁コイルが生きてマグネット側に上下左右に引かれると一緒にマグネット側にも引かれて、球面受けに押し付けられてフランジバックが規制されます。
この電磁力に対して地球の引力が、どの程度影響するものかは分かりませんが、大体は上下左右ですから、フレーミングの問題でピントには関係ないはずですね。
測定器無しで分かるほどであれば、われわれも実験できると思いますが。
ちなみにフィルムカメラでは、フィルムゲートとバックプレートでできるトンネル空間にフィルムを通して、フィルム自身の巻き癖を利用して、バックプレートに押し当てています。
レンズ内レンズシフトの方式でも、ピントに関わるので補正レンズが前後に動いたりしないような機構が、やはり必要でしょう。
このときのシフトの動力や面の出し方は、資料を知りませんが。どなたか、ご存知でしたら教えてください。
書込番号:6155262
2点
わたしのK10Dも、がんばれ北桜さんとおなじです。
お金の価値は人それぞれに重みが変わるものでしょうが、私の感覚としては10万払わせて、ピントという、写真の根幹に関わる部分で安定した写真がまともに撮れないというのは、商品として欠陥です。
一眼レフはシステムカメラですから、付随してレンズも購入しているわけです。投資額はもっともっと大きくなります。私たち消費者はカメラを買う時、本を買う時のように実際に買うものをチェックしてから自分のものとすることが出来ません。ならば全品リコール再調整、だめならその先の対応を求めてもいいくらいではないでしょうか。
書込番号:6155505
2点
ダイカツさん
お気持ちわかります。
僕もVer1.10のK10Dをフォーラムに修理に出したら、Ver1.11になって戻ってきました。
しかし、これで心置きなくSDM対応ファームウェアにバージョンアップできると思うことにしました。
書込番号:6155632
1点
えー。本日新宿のフォーラムに行きました。
ファインダー内のゴミ取りとあわせて方眼スクリーンへの交換、
併せてピントの確認をお願いしました。
方眼スクリーンは、フォーラムでも在庫が無かったらしく、
どこで買いました?との問い。
ヨドバシで買いましたと言いましたが、無料で交換してくれました。
ピントは異常なし
ファインダーは方眼に変わり、なおかつ明るく見えるように見え、うれしく思っています。
で、このスレを見てファームは?と気にかかり今確認したところ、1.10でした。
ファームについては何も言わなかったのですが、ファームはいじらなかったようですね。
(1.10は、私がファームアップしたものです。)
本日午後は忙しかったようですので、そこまで出来なかったのかも知れませんが・・・。
ちなみに、ヨドバシでPIEの招待券をGETしましたので明日行くつもりです。
ただ、隣で東京国際アニメショーをやっているようで、娘にそっちへ引っ張られそうですが・・・。
書込番号:6155684
0点
明日PIEに行かれる方は、もし興味があれば、手ぶれ補正ユニットの動きの実物や分解した部品などが展示されておりますので、その動きを、ご覧になったり、面受けの構造などを見ながらピント精度に対しての影響などを説明担当の方に伺ってみるのも良いかなと思います。
合わせて裏メニューについても。
書込番号:6155730
0点
いーくん@E-1板さん、こんばんは。
本当にK10Dには頭を痛めております。
ずっと他社製(CANON)を使ってきたのですが、
店頭で触ったK10DとLimitedレンズ(FA43)に一目惚れして
一緒に購入しました。が、こんなカメラだったとは。。。
なるべく早くフォーラムに持って行くことにします。
(うらメニューの初期化とファームUPをして)
それで変わらなければ、残念ですけど他社に戻ります。
たぶんすべてのK10Dがこのような状態だったら、もっと
騒ぎになっているはずなので、バラツキなのでしょうね。
製品のバラツキを、メーカーが規格内にするかどうかで
PENTAXという会社のポリシーが分かると思います。
PENTAXの良き対応でHappyになれればいいんですけど。
書込番号:6156418
0点
がんばれ北桜さん
>たぶんすべてのK10Dがこのような状態だったら、もっと
騒ぎになっているはずなので、バラツキなのでしょうね。
申し上げ辛いのですが、全く持ってその通りです。
私自身不具合により数回交換と相成りましたが、最後の交換の際、ペンタックス担当者に…
「何も特別なことを要求するつもりはありません。日常的な使用で不満無く使える様にしてください。修理、交換問いません。但し入院、交換を繰り返し、こんな事を何回繰り返せば良いのか?そのたびに手元から離れ、不憫な思いをしているユーザーの気持ちをよく考え対処してください。」
数日後、動作確認をしレンズとの相性、ピントの精度を含む全てをチェックしていただいた物との交換対応になりました。
結論から言うと「別物」です。
ここが良くなっているとか、不具合が解消されているとかそう言う問題ではありません。
ハッキリ言って同じ名前の別物です。
一番驚いたのはAFの精度です。
以前はかなりバラツキがあり、何しろ「暴れる」印象だったのですが、今は何度やってもジャスピンです。
しかも相当意地の悪い方法でチェックしても思ったところにほぼ確実に来ます。
jackiejさんが仰っている中央フォーカスポイントも広く感じられる…
これは相変わらずですが、以前よりは確実に狭いと感じております。
よって後に引っ張られることが非常に少なくなりました(ほぼ皆無)
電池容量が少なくなるとやや後ピン傾向になる…これは変わりません。仕様と判断しております。
フォーラムに行って率直な気持ちを伝えることをお勧めいたします。
がんばれ北桜さんに不備はありません。少なくともお金を払ったユーザーですので遠慮することはないと思います。
楽しいK10Dライフが続くことを願っております^^
書込番号:6157335
3点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D レンズキット
新品なら保護フィルムは付いていると思いますが?
書込番号:6179211
0点
えっ!?
私がこの機種を買ったとき液晶についてなかったような…
もしかして、一度出して触ってた?
書込番号:6179297
0点
カメカメポッポさん
>新品なら保護フィルムは付いていると思いますが?
保護フィルムは付いていませんでした。
和金さん
>私がこの機種を買ったとき液晶についてなかったような…
ですよね。コンデジでも付いているご時世なのに。。。
書込番号:6179394
0点
自分でつけた傷ならまだしも、新品で購入した品物に傷があるとショックですよね。
お気持ちお察しします。
>新品なら保護フィルムは付いていると思いますが?
私が買ったレンズキットK100DとボディK10Dの両方共に出荷時?保護フィルムは付いていませんでした。
購入先はヨドバシカメラで、レジ後ろの棚在庫から取り出してもらったのを記憶しています。
書込番号:6179726
0点
私のK10Dは…保護フィルム付いてましたよ?。
保護フィルムと言っても、よく携帯を買った時に貼ってあるような…液晶より大きくはみ出しているフィルムです。
書込番号:6180032
0点
度々…。
失礼しました。
よくよく考えたら…保護フィルム付いて無かったかも知れません。
確か…店で購入の際、箱を開けて…液晶の大きさを測った時に、定規を当てた覚えがあります。そうでした、その時に…恐る恐る測ったような気がしますので。
スミマセン…。
書込番号:6180047
0点
本日、交換してもらいました。
交換時、店員さんが確認してくれましたが満足できないのか
クリーニングクロスで何回も拭ってましたよ。
安いフィルムで構わないですから出荷時に貼っておいて欲しいですね。
さあ、今日からバリバリ撮るぞ〜
書込番号:6181076
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
みなさんこんばんは。
今週末、桜を撮りに行かれる方が多いのでしょうね。
風景を考えて、引いた感じで撮られる方・・・
桜の花をマクロ・アップで撮られる方・・・
拝見するのが楽しみですね。私も色々考えてます。
先般購入したSMC-M28mmで頑張ります^^
■DA40mmのポートレートを更新しました。
よろしければお立ち寄りください。
http://blogs.yahoo.co.jp/tanamanz/8402791.html
0点
がんちゃん1さん、こんばんは!!
昨日は六義園のしだれ桜・・・。
今日は連チャンで千鳥ヶ淵の夜桜を撮ってきました〜。
http://blogs.yahoo.co.jp/tai111953/30795367.html
私は桜は広角派なんですが、千鳥ヶ淵に行って思いましたがここはDA70mmやちょっと望遠系でも素晴らしい写真が撮れそうな感じでしたよ。是非、どうぞ〜。
DA40mmの写真拝見しました。後ほどブログにコメントさせていただきます。
書込番号:6176228
0点
>taiさんこんばんは。忙しくて・・・やっとこれました。
ブログ拝見しました。きれいな桜ですねぇ・・・
中国帰りの技でしょうか^^
さり気に月が入ってるのが流石です。
書込番号:6176258
0点
いいですよね、単焦点!!
ぼくも、オールドレンズですけど、気軽にお散歩できるし。
最近、2つ目のオールドSMC TAKUMAR 1:1.8/55を入手したんで
桜に、景色に、開花が待ち遠しいです。
書込番号:6176309
0点
smcPENTAX-M135mmf3.5使っていますが、良いですよ。
小型軽量が気にいっています。
DA135mm出ないかなー!
書込番号:6176420
0点
私も先日K10DにM42版F-Zuiko Auto-s50mmF1.8と初代Takumar58mmF2を付けて桜や桃を撮りましたが、
なかなか味のある写真になりました。
特に初期Takumarはとてもすっきりと爽やかな描写で、お気に入りのシリーズです。
今度105mmと135mm、Auto-Takumar35mmF2.3でチャレンジです。
書込番号:6177077
0点
がんちゃん1さん こんにちは。
私もsmcM28mm、お気に入りの一つです。
桜は紅葉と同じで大変むつかしですね。
引いて撮るか、マクロで撮るかしないと、桜の雰囲気を出すのは苦労します。魚眼で撮ると一味違った構図になるので、たのしめますね。
今日は午前中に雨が上がり、お昼にK10Dもっていってきましたが、土・日に満開となりそうです。隣の神社ではいまカラオケ、やってます。
皆さんの桜のUP、楽しみにしてます。
書込番号:6177613
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
ペンタックスのシェアはまた一桁になってしまいました。
http://bcnranking.jp/freepaper/12-00013255.html
それにしてもニコンが強いですねぇ。
ほとんど「2台に1台」と言っても過言ではない感じ・・・
D40がめちゃくちゃ売れてるんでしょうね。
裾野が広がっているので、ペンタックスの「台数」は
落ちていないと思います。(と信じたい)
2点
誰がこんなに買っているのでしょう。価格.comを見てない人たち?
>裾野が広がっているので、ペンタックスの「台数」は落ちていないと思います。(と信じたい)
つまり「市場の伸び程、売れてない」ってことも問題ではありますが...。まぁ、キャッシュバックキャンペーンの効果に期待しましょうか。
書込番号:6163518
0点
ペンタックスのカメラもすばらしいと思いますけど,
D40は,ボディーが実売5万円を切る安さですが,カメラとしてのつくりも悪くなく,恐ろしいほど,高感度ノイズが少なく,ダイナミックレンジが広い,非常によくできたカメラですから,売れるのは当然といえば当然かも。
書込番号:6163584
4点
D40はエントリー機としては良い出来じゃないかと思います。
なにより価格を銀塩の入門機と匹敵するレベルに下げられたのは他社ながら喜ばしい。従来どうしてもDSLRの割高感が目に付きましたが、今後D一ケタでもF6レベルまで値段が下がって欲しい所です(当然競合他社も追随で)。
D40は使えるレンズが限られるなど機能制限が目に付くと言われておりますが、買う人のほとんどが現役レンズしか買わないでしょうし……
。
思い起こせば、私の写歴で一番活躍した、そして写真の面白さを教えてくれたCanon EOS1000Sは我が家に来て今年で15年になります。
その間レンズを新たに買うどころか、購入時のWズームレンズで全て事足りておりますね。安物のWズームキットなのに綺麗に写るんですよ、また。
多分D40を買う人の大部分は次を買うまでキットレンズで満足するでしょう。そういう初心者層をターゲットにしているだろうし、新規の客層を取り込み一眼レフユーザーの裾野を広げつつあると思います。
PENTAXもK10Dの販売と645Dの実用化で、上のランクを開発できる実力は示せたと思います。
今度はK100Dクラスの梃入れで、更なるDSLRの普及に存在感を見せて欲しい所です。
書込番号:6163682
2点
ニコンが売れてるのはキムタクをCMに起用している
からです。ペンタックスはCM戦略を練り直さないと
どんなに良い製品を出してもニコンには勝てませんよ。
書込番号:6163870
2点
ニコンのシェアアップは本当に凄いですね。キムタク効果も大きいと思いますが、D40本当に良いカメラですよ。K10D、K100D、D40も所有で使ってきましたが、2L判程度で印刷するのであればコンデジからの移行組みにはK10Dのlimi43mmとD40のキットレンズの描写が区別つかない事が多いです。D40のキットレンズある意味凄いですよEDレンズ入ってるし超音波レンズ!!。画像に対するコストパフォーマンスは圧倒的にD40の勝ちです。自分でもF5.6以上に絞って撮ると印刷物に差が殆ど無いと感じます。というか区別つかない事あります。コンデジから一眼に切り替えるだけで別世界の感動が得られるわけです。重さも軽く店頭での印刷物で見分けがつかないのですから安い方を買うのは世情にあっているのでしょうね。コンデジから一眼への感動を100%とすれば一眼から一眼への違いはさほど大きくないです。K10Dを使いこなす本当にカメラが好きな方には大きな感動でしょうが。。。K10Dは自分の意図した写真を撮るには、防塵防滴含め素晴らしいカメラと思いますが、初心者が単に綺麗な写真を撮るにためにはD40で十二分かと思います。って言うかD40いいカメラですよ。露出の安定性、暗所でのフォーカス(K10D合焦しない事多々あり、D40ほぼ合焦する)高感度撮影ではK10Dより上の事も多いです。工夫次第でK10Dの能力を引き出し使い切る中上級者は良いですが、誰でも簡単にシャッターを切るだけで良い写真を取れるこれは分かりやすい。K10Dのマイナーチェンジではもう少し暗所でのAF合焦率と露出の安定性(バックが明るいと引っ張られて顔真っ黒写真)を切に希望します。
書込番号:6164075
6点
浪費家.comさんのコメント、説得力がありますね。
確かにコンパクトデジカメからの乗り換えには
D40が最適なのでしょうね。
「ニコン」というネームバリューもありますしねぇ・・・
まぁ、ペンタはペンタで焦らず着実にステップアップしていって
欲しいものです。
そもそもデジタル一眼レフというジャンルに参入した時期も
明らかに後発ですので、色々とノウハウの蓄積も先行二社に
比べたら遅れているのは明らかですし・・・
書込番号:6164235
0点
それでもこういうデータって、シェアの円グラフではなくて出荷台数の棒グラフで見てみたいです。
デジ一の比率は本当に増えているのでしょうかね。あまり実感ないです。
書込番号:6164373
0点
出荷台数はおそらくメーカーが公表していないのでしょう。
また出荷したとしても、それは「売れて市中に出回る個体数」の
数とはイコールになりません。
出荷したはいいけど、全然売れていない、っていうことも
ありえます。
で、販売台数は全てをチェックするのは無理です。
全ての小売店、ネット販売、通販を全て調べるのは不可能です。
ということで、数店の大規模小売店の販売台数を元に
パーセンテージで表すより他ないと思われます。
書込番号:6164512
0点
このシェアは国内の、しかも全ての販売店のものでは無いですよね?
グローバルでは国内シェアとは多少?異なるかもしれませんね。
D40に対抗するのはK100Dですが、
全てのレンズで手振れ補正が利くというのはすごく大きな利点で、
総合的な機能に見劣りはないと思います。
足りない点は先ずはメーカ知名度、宣伝量
それと小ささではないでしょうか?
AFのことは良く指摘されますが、D40のキットレンズを
店頭で触った限りでは
K100Dのボディ内と比べてそんなに早くないと思いました。
(低照度時の迷いはD40の方が少ないかもしれませんが)
超音波AFはどうもイメージが先行している様に思いますので、
K100Dも早く超音波AFに対応させて、高速・高精度AFをうたうのが販売上有効なのでは?
もちろん宣伝だけでなく超音波AFレンズを後発で出すからには他社よりも高速・高精度であって欲しいです。
K100D後継機では業界最小最軽量に挑戦してほしいですね。
書込番号:6164998
0点
確かに、凄い勢いっぽいのは感じますね。
私は、事業戦略の観点から、以下に思います。
1、ニコンの「戦略」は、「市場占有率でキヤノンを
上回る」点に絞ったもの。
2、デジイチ市場のボリュームの構造は、
ほぼ価格と量がキレイに反比例すると思われる。
つまり高級機ほど需要は少ない。
逆に安価機は需要量が圧倒的に多い。
3、当然、シェアを稼ぐ=台数を増やすには
安価ニーズへの対応機がシェアが上がる。
この点を考えると、ニコンの戦略は
よく言うと定石どおりの戦略である。
悪く言うと、ミーハー層を捉えるための
安価機(よく出来ているが)を、
誰でも知っているタレントを起用しマスPRした
と言い換えられます。
この為に、ヘビーユース層が離れた訳ではないのが
ミソなように思います。
一部反発も見受けられましたがセカンド機として
歓迎したニコンファンの方が多いのでは、との私見です。
対する我らがペンタは、シェアでの無謀な競争ではなく
「事業量を現状より増やす策」に拘り、成功したと
いえるでしょう。
私もK10Dユーザーなので(素人ですが)、
ペンタには頑張って欲しいですが、
キヤノン・ニコンをすぐに凌駕できるとは
まだまだ思えません。
しかし、現状の「実直なモノヅクリ」を続けられたら、
じわじわと効いてくるハズだと信じています。
デジイチはレンズ=資産であり
これがブランドスイッチの障壁(キヤノンニコンには
防御壁)ともなります。
一方で、技術的にはデジイチでは早くにレンズ手ぶれ補正を
開発した事で売ってきたのもキヤノンニコン。
この技術資産を崩す(否定できる)のは、
4段分にも及ぶ本機手ぶれ補正でもあります。
すべてのレンズでSR効果を得られるので
トータルで低コスト、誰にでもキレイに撮れる。
但しそればっかりPRすると
ソニーのように「それだけが売り?」ともなりますが。
長々書いてしまいましたが、「事業量の伸び」を
一層の成長エンジンに、頑張れペンタ!
それが書きたいだけでした・・・失礼しました。
書込番号:6165014
0点
カルロスゴンさん
>誰がこんなに買っているのでしょう。価格.comを見てない人たち?
K10Dの予約待ち期間中に、隣においてあったD40を触って興味がわき、価格.comのD40の板を見てどうしても欲しくなり購入しました。(K100Dの購入も考えましたが、店頭で実機を手にしてみて、欲しいという気持ちになりませんでした。)
K10Dは、この価格帯では最も高機能でコストパフォーマンスがとても高いと思います。しかしながら、D80もカタログスペックに現れない部分が良くできており、価格.comの書き込み件数ほどの差は感じません。実際、自分の使用環境化ではD80の方が使いやすく、満足度が上回っています。
キムタク効果ももちろんあるでしょうが、Nikonのカメラ、使ってみるとなかなか良いです。一方のK100D、K10Dは、ともに機能はすばらしいものの、基本部分の詰めに甘さがあるように思います。書き込み件数とカメラの出来は、必ずしも一致しないと思います。
浪費家.comさん
>露出の安定性、暗所でのフォーカス(K10D合焦しない事多々あり、D40ほぼ合焦する)高感度撮影ではK10Dより上の事も多いです。
>K10Dのマイナーチェンジではもう少し暗所でのAF合焦率と露出の安定性(バックが明るいと引っ張られて顔真っ黒写真)を切に希望します。
全く同意見です。K10D、D80、D40を使用していますが、最近の使用頻度はD40≧D80>K10Dです。室内ノーストロボでの撮影がほとんどなので、ついAE、AFが安定しているNikon機に手が伸びてしまいます。K10Dの手ぶれ補正は絶大ですが、手ぶれ補正が効果を発揮するシャッター速度では、被写体ぶれにより思うように歩留まりがあがらないのが現状です。
PENTAXには魅力的な単焦点レンズが多数あるのですが、特に暗所でのAE精度※が不安なため購入をためらっています。機能はもう十二分と思うので、今後はAE、AF、シャッター等、カタログスペック以外の部分の改善を強く望みます。
※PENTAXユーザーの方々は、露出が多少不安定でも使いこなしてしまい、あまり不満と感じていないように見受けられます。なので、今後もあまり改善が期待できないような気がしています・・
書込番号:6165191
4点
MIU-Pさん
※PENTAXユーザーの方々は、露出が多少不安定でも使いこなしてしまい、あまり不満と感じていないように見受けられます。なので、今後もあまり改善が期待できないような気がしています・・
露出が不安定になるとのことですが、どのような被写体でそういう状況になるのでしょうか?よろしかったらご教示願えないでしょうか?
僕はキヤノン5Dと併用ですが、無頓着なせいなのかK10Dと比べて露出の安定性に差が感じられないのです。(ポトレ・風景等で)
まあフルサイズはそもそも露出精度が厳しくて比べる対象ととしては不適当なのかもしれませんが・・・
普段被写体の色によって露出補正はしています。
なおK10Dはストロボ(外部)では露出の不安定差は感じます。
5Dはストロボ(外部)の露出は安定していますが、ストロボらしくない色合いに変わる時がありで好みではありません。
書込番号:6165326
2点
MIU-Pさん
私が言いたいのはD40の性能のことじゃないですよ。AFモーターがボディ内に無いこと、その一点です。価格.comみてりゃ、レンズの重要性に気付くだろうけど、何もしらずに安さに跳びついたユーザーは、今後もAF-Sレンズだけを買ってくださいと。サードパーティの超大部分のレンズはAFが使えませんヨと。それに嫌気をさしたユーザはD40を捨てると(廃棄する訳じゃないけど)。カメラってそんなものって思うとニコンも無碍だなぁと。だったらD80もAFモーターをボディ内からハズしなさいヨ!。
まぁニコンにしてみれば願ったり叶ったりの戦略で笑いが止まらないでしょうね。私としてはニコンの性能を否定してる訳じゃないですけど。
書込番号:6165435
0点
D40は初心者じゃない既中級以上のユーザーが値段の安さとコンパクト
さ、
そしてAPS-Cの10Mのノイズの多さ、レンジの低さに嫌気してきた人達が
「D40、6Mか、安いからひとつJPEG撮って出しようやサブにでも買ってみるか」と
安易に買われ、その後使ってみれば「いいじゃんこれ」となり、
その結果「マジいいよこれ」と掲示板等で報告されると、
初心者も「ベテランの方々がいいというのだから良いんだろうなあ・・」
と安心して購入できるので、結果的に歯車が上手く回転した感じがします。
おまけにこういう他社の板で「D40が売れている」となれば
ますます売れますね(笑)
書込番号:6165566
4点
Hyper★さん
>露出が不安定になるとのことですが、どのような被写体でそういう状況になるのでしょうか?よろしかったらご教示願えないでしょうか?
露出が不安定になるのは、室内かつノーストロボの時のみです。D80で15,000枚、D40で7,000枚、K10Dで3,000枚ほど撮影しましたが、ほぼ9割が前記条件です。
我が家のリビングは電球色蛍光灯を使用しており、ISO400、f2.8、1/30secでほぼ適正露出となります。D80、D40は1/30secで安定しているのに対し、K10Dは時折(常時ではありません)1/30〜1/15secでふらつき、ごくまれにですが1/6secとかになって真っ白になることがあります。
また、浪費家.comさんご指摘のように、K10Dでは逆光時に顔が真っ黒になります。同じ場面でD80,D40では表情がわかる程度の暗さで写ります。逆に背景が黒の時は全体が白くなり、先日漆塗りの屏風を背景にした雛人形をアップで撮ろうとしたところ、2段以上のオーバーとなり、撮るのをあきらめました。
問題視しているのは、室内ノーストロボの時で、屋外での撮影時は何の問題も感じていません。
書込番号:6165660
3点
それは露出決定プログラムの両社の考え方の違いではないでしょうか?
昔からペンタのAEは測光エリアに強い輝度の光源が入ると大きく反応すると言われています。これはおかしなことではありません。元々露出は撮影者の意思によってコントロールされるべきものなので、要は絞り/シャッタースピードを使って補正をすれば良いだけのことです。その点でペンタのAEに対する考え方は分かりやすいものです。
おそらくD40は初心者向けに開発されているので、AEで画面に強い光源が入るとプログラムで勝手にプラス補正を入れてしまうのでしょう。これではどこをいじれば自分の思い通りの露出に出来るか分からなくなってしまいます。
ニコンは撮影者に失敗写真を撮らせないという哲学、
ペンタは写真好きにもっと良い写真を撮ってもらおうという哲学、
そういう考え方の違いだと思えば、どこも劣るところはございません。
それよりデジカメがますます「ブラックボックス化」することで、基本的なカメラの知識に欠ける人が増えるのは困りものです。
書込番号:6165857
3点
こんにちは。
>裾野が広がっているので、ペンタックスの「台数」は
>落ちていないと思います。(と信じたい)
私がK100Dを購入した時にはペンタックスのシェアは伸びているし
台数も売れているなど各所で見たような気がします。
先々週、先週と週末に浅草へ行きました。
観光客も多い中、デジ一(フィルム?)を首からかけている人が
場所柄か100人とはすれ違ったと思います。
でもペンタックスと出会えたのは一人でした(T_T)
秋葉原ヨドバシなどでもペンタックを見ていたり購入したりする人が
多いのに街中では見かけないですね・・・・・・・・。
書込番号:6165988
0点
ソニーの4.7%ってのがビックリなんですけど。
そんなに売れてるのかなぁ。(゜o゜)
先日京都の花灯路のイベントで夜景を撮っていたのですが、
銀塩一眼、デジイチ、コンデジを凌駕して撮影機材として圧倒的多数だったのが、ケータイでした。
このへんのユーザーを取り込む余地はありそうですよね。
書込番号:6166392
0点
こんばんは。
話がちょっとそれますが、AFとAEの話です。
個人的には、AF、AEについて、PENTAXよりNikonの方がよいと感じています。
(K10D、*istD、D70を使っている経験上での感覚です)
AFはNikonの方が正確で、暗所でピントが合う確率も高いと思います。
また、AEについては、D70のマルチパターン測光は、暗いシーンを「私の意図」に近く暗めに写します。
K10Dでは、暗いシーンをある程度明るく写してしまうので、2段以上暗くしたい場合がときどきあり、
その場合、露出設定ステップを1/2にして、露出を変更したりしてます。
中央重点、スポット測光もあるのですから、
分割測光はもうちょっと違う傾向にして欲しいと思っています。
いろいろ書きましたが、PENTAXのカメラよりNikonのカメラがよい、という気は全くありません。
私自身、D70を買った後で、*istD、K10Dを買ったのがその証拠?です。
ちなみに本題のシェアの話ですが、こないだPIEに行ったら、PENTAXの一眼を持っている人が以外に多かったように思いました。
2年前に行ったPIEとは雲泥の差でした・・・
書込番号:6167570
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
みなさんおはようございます。
先ほどペンタのHPに見たら、HOYAとの合併に関して短い記事が掲載されていました。
「一部報道」のことは知らないのですが、何もコメントありませんということは白紙撤回もありうるということなのでしょうかね〜?
四半世紀ペンタユーザーなので出来れば合併しないでペンタックスとして生き残って欲しいですが・・・。
0点
昨年末に、この報道がありましたね。
どうなるのでしょうね?
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2006/12/21/5289.html
書込番号:6162044
0点
昨年末、ペンタックスは金欠病になっていましたが、K100,K10の売り上げアップで、脱出したかも知れません。
HOYAの豊富な資金が希望だったし、ペンタの医学分野がHOYAの魅力でしたが。
書込番号:6162102
0点
違うでしょう。
一部報道は知りませんが、内容から判断すると合併比率とありますから、ペンタックス株価の推移から、当初算定の株価の割り当ての比率が変わるのではないかという推測記事のことではありませんか。
書込番号:6162142
0点
合併比率をいじるというような見直しかもしれませんね・・・。
ただ、合併比率をいじるという話になるとけっこうもめて白紙ってことも今後の推移の中の可能性としてはあり得る話ではありますが・・・。
ともあれ、今のところは、白紙という話までは飛躍するのは早計かと思われます。静観するしかないでしょう・・・。
書込番号:6162157
0点
23日の東京株式市場でペンタ株が急騰。
前日比42円高の687円で、東証一部値上がりランキングで2位。
売買高は前日の6.3倍に膨らんだ。
一部で、10月に予定されているHOYAとの合併比率が見直されるのではとの観測が浮上している。
この報道に対するコメントと思われます。
私的にはHOYA株を持っていますので、このまま行ってくれた方がいいのですが。
書込番号:6162197
0点
チングルマistさんの仰る通りだと思います
あたしはペンタ株を持ってるのそろそろ...
逆にHOYAを仕込んで合併後のご祝儀相場で...
などと不謹慎?なことを考えてます ^^v
(x x)☆\(^^ ) ポカン!
書込番号:6162506
0点
「ペンタックス株1に対してHOYA株を0.158割り当てるという交換比率が低すぎると
一部の株主(機関投資家)が不満を持っている」ということです。
書込番号:6163374
0点
わたしも見ましたが何だか訳わからないし知らない人が見たらとても気持ち悪いと思います。
これはあり得るということでしょうか。
それとも誰かのメッセージでしょうか?
書込番号:6175890
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)










