このページのスレッド一覧(全969スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 59 | 43 | 2007年3月28日 22:25 | |
| 1 | 5 | 2007年3月27日 23:34 | |
| 14 | 26 | 2007年3月27日 23:31 | |
| 2 | 10 | 2007年3月26日 09:03 | |
| 1 | 11 | 2007年3月24日 16:37 | |
| 1 | 14 | 2007年3月24日 01:15 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
これって本当ですよねぇ〜
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2007/03/12/5799.html
鳥越「実は、次の製品ももうほとんどできています。1年半という常識的なサイクルでは(デジタルカメラのセンサーや映像プロセッサなどの進化を考えると)、現時点においては長すぎます。加えて、昨年のK10Dのように11月にやっと発売でも遅すぎる。きちんと年末商戦に間に合わせ、欲しいときに買っていただけるようにしなければならないと考え、そのスケジュールに現在チャレンジしているところです。毎年、年末商戦にはその時点で最新の技術を投入した、全力投入の製品が買えるという環境を作りたい。これはペンタックスの一眼レフカメラ開発陣全員の共通認識で仕事を進めています。ところが、前述のように開発陣がやや消極的になっている。これを何とかしなければなりません」。
今年も大変な年になりそう、もう已にできてるって。
・・・(._ .@)う〜ん? ?
9点
一年半で常識的サイクルですか・・オーディオ最盛期を思い出しました・・次々に小手先だけ変えた新商品を出して 最後は廃れて行くのかな・・
書込番号:6105099
2点
冉爺ちゃんさん、情報ありがとうございます。
なかなか心強いインタビューですね♪
新機種は発売時期からしてK100Dの後継かもしれませんね。
K10Dsとかもあるのかな?
いずれにしても楽しみです!
有言実行して下さいよ〜ペンタさん。
とりあえず☆レンズ2本の発売日を明らかにして欲しいです(~o~)
書込番号:6105105
1点
>畳家「ペンタックスの特徴のひとつに小型で軽量ということがあります。ですから、そこはきちんと極めていきたいですね。信念を持って小型軽量化に取り組んでいきます」。
小型軽量化をなしえなかたK10Dにがっかりしていましたが少しは期待できそうですね。
それにしてもオリンパスが気になります。
書込番号:6105127
2点
>冉爺ちゃんさん
情報ありがとうございます!!
ん〜、力強い!!!安心しました!!
どんどん良いモデルを世の中に送り出す!その時点で最先端のものを!って考え方私は好きです。
自分の買ったカメラが陳腐化してしまうとかって考えても仕方ないような気がします。デジタルカメラは消耗品だと考えて割り切ったほうが幸せで、欲しい時が買い時でよいと思う私です。
がんばれPENTAX!!!
書込番号:6105196
2点
おはようございます。
>1年半という常識的なサイクルでは・・・・
K100Dを買って4ヶ月たちますけど、デジカメってサイクルが早くて
イヤですね〜。
折角購入したのに、もう次機種の話が持ち上がり、
発売になれば掲示板で「購入しました!」なんて見ると現物を見て
欲しくなる(笑)←お財布&心に悪い・・・。
デジカメのサイクル(各メーカ)もう少し長くならないかな〜(笑)
書込番号:6105211
2点
K10Dは11月発売で遅かった。次のモデルはもうほとんど出来ている。
こんなこといったら、これからK10Dを買う人がいなくなるのでは。
書込番号:6105212
2点
>こんなこといったら、これからK10Dを買う人がいなくなるのでは。
一年くらいかけて売るつもりだった計画の個数を
ここ数ヶ月で売って元を取ってるのかも知れません。
本当はそういうのはペンタのサイクルではないと思うのですが、
まぁ時代が時代だから仕方ないのかも知れませんね。
書込番号:6105290
3点
いや〜でも、K10Dの後継機っていったってこれ以上何を積むの?
って、思うぐらい中級機としてはよくできたカメラだと思います。
・AF精度や速度の更なる強化
・AWBの安定性強化
・高感度時のノイズ低減の強化
などこういった要望に関しては実際の撮影シーンでは非常に重要なものですが、マーケティング的にはあまりK10Dとの比較で売りにならないと思いますし・・・。
「ズバっ」とわかりやすいスペックでいえばK10Dの後継っていってもなかなか難しい。
(上記の下2つはファームウェアのアップでできそうな気も・・)
・マグネシウム合金ボディ(必要だとは思わないがあくまでマーケティング的に)
・SS1/8000秒まで対応のシャッターユニット搭載。秒間5コマ連写。(これはK10D後継機を出すとしたら有力だと思う)
これぐらいしかないような気がします。
上位スペックとしてのフルサイズ化とかそういうことはおいておいてまさにK10Dのレンジでの後継ということを考えるとあまりない。
それぐらいK10Dは良くできたカメラだと思いますよ。
後継機が出たとしてもこのカメラは3年〜5年ぐらいは実使用で勝負できるカメラだと私は思いますね。
書込番号:6105321
4点
たぶんK100Dの方が大幅だろうと思うのですが。
D40Xの1000万画素センサー搭載でSDMレンズに対応したK200D?
が8万円台だったら、非常に悩ましい設定ですね。
この場合はK100Dは併売されると思います。
K10Dに手を入れるとしても連写性能くらいしか考えられないので
上位バージョンになってしまいます。*istDSと*istDS2のように
ファームアップでほぼ同等となるようなマイナーチェンジかな?
書込番号:6105327
0点
どこの会社でもそうなんでしょうけど、開発サイドと営業サイドの意見の相違というのがありそうです。
Kシリーズの成功は手ブレ補正が搭載されたことが大きくて、他の点はマイナーチェンジだと思うんですけどね。
新しい製品をどんどん開発するのはけっこうなことですが、現行製品のフォローアップもしっかりやってくれたらと思います。
書込番号:6105341
3点
tai-tai-tai さんも仰るとおりK10Dにこれ以上望む部分ってほとんど無いですね。
WBの調整なんかはファームアップで十分対応可能でしょうからね。
連写機能やSSの最速を上げたり…SRに更なる精度を持たせる…そんな感じしか浮かんでこないのですが…それがK10Dの後継機となったとしたらフラッグシップ機はどうなっちゃうんでしょうか。
書込番号:6105379
4点
上級執行役員の鳥越氏の発言は、
ペンタユーザーには心強いですよね!?
特に、往年のペンタユーザーは、涙物ですね!。
K100Dが出てくるまで「不遇の年」を
経ていた様ですから・・・。
taiさん
>後継機っていったってこれ以上何を積むの?
勿論、Foveon♪
書込番号:6105404
1点
御一同樣 申し訳ございませんでした
こちら岩手発 今年ホントの雪がふりました、今まで雪かきしてました。
孫たちの学校保育園と七時半からのスタートでして、送り出し今の今まで雪かきをして外におりました。
沢山のレスにびっくりしておるところで御座います、雪景色すこしだけ撮ってました。
DL・Ds2・K100D・K10Dこれ以上は・・・悩ましいところです。
でも期待もほんの少し、と言ったところでしょうか。
わくわくo(^-^)oワクワク(アラレちゃん)風に
書込番号:6105419
1点
DSLRを出す、とは言っていますがK10Dのクラスとは言ってないので、むしろK10Dの技術をK100Dクラスにフィードバックするのではないかと思います。
もしかしたらK一桁の可能性もありますが……含みをつけて喋りたいぐらいだから新ランクの可能性も高いような気がしますが、すぐに製品化できそうと言ったらK200Dかと。需要が落ち着いたK100Dの梃入れがいるでしょうし。
ああでも、それなら夏のボーナスに間に合いそうだし、敢えて年末やるよ!?と言うぐらいだから全くの新機種か!?
身悶えするよな期間がしばらく続くんでしょうね。
が、ユーザーから言わせてもらえば、K10Dのサブ機としてK10Dに迫る廉価機を用意して欲しい。そうすると、K100Dは見逃したペンタファンの買い替え(増しか?)需要があるんじゃないかなあと愚考します。
PENTAXもかつてSシリーズで世界を獲った辺り〜K/Mシリーズ辺りまでは年1機種ペースで新型出してましたね。どこが違うの? と言いたくなるよな小改良ばかりでしたが……あの頃の元気が戻ってくるといいですね。
書込番号:6105443
1点
K100DSでしょうか。
もうちょっと造りをよくしたK100Dが欲しいところでした。
1000万画素を載せてくるでしょうね。
でもファインダーだけでも何とかガラスを載せて欲しいです。
実際はそういうのが欲しくてしかたなしにK10Dに行ってしまった人もわたしを含めてたくさんいるのでは・・・。
そんなのが出たら悩むな〜。
でも出してください。
書込番号:6105547
2点
冉爺ちゃんさん
情報ありがとうございます。
鳥越執行役員の話しはいつもユーザーに期待させるものがあり楽しいですね。
フォーラムなどではあの人はしゃべるすぎるなどと不評のようですが、
あの話はどうなんですか、などと私をはじめ皆さんお聞きになるのが大変なようで。
年末商戦に新機種が出ると冉爺ちゃんさんもまたお買いになるのでしょうか。
中期的にシェア2割、100万台から150万台販売の目標を達成するには、
供給不足の解消はもちろん、
ユーザーが欲しくなるような新機種を投入しないと達成出来ないでしょうね。
ハイエンド機はまだ開発段階のようですから、
K100DにSDM対応マウントにDRや「PRIME」の搭載などの大幅なモデルチェンジか、
あるいは小型軽量化の思いきったエントリー機か
ひょっとして「開発陣がやや消極的」を打ち破ってサプライズがあるのかもしれませんね。
センサーも何か変更があるのでしょうか。
K100DやK10Dのようなインパクトのある新機種を投入するのは大変でしょうが、
ユーザーの期待を超えるものがでるのではと楽しみです。
書込番号:6105832
4点
昨年9月にCannonの30Dを買うつもりだったのですが、K10Dの
発表がありボディ内手ぶれ補正付きなので発売を待ちK10Dを買いました。
結果は大正解で、手持ちで300o(換算450o)でもぶれずに見事に飛んでいる鳥さんを撮ってくれます。
Cannonの5D+100-400ISよりもきれいに撮れる確率が高いので今はK10Dばかり使用しています。
鳥の撮影は最近始めたのですが、撮っている内に一つだけ不満が出てきました。
連写5枚/秒以上ほしいです。3枚/秒で充分と思っていたのですが、鳥の羽ばたきの状態を撮るのには不足です。
なかなか飛び立つ瞬間を撮るチャンスもないので、数少ないチャンスを逃さないためにもペンタックスさん連写5枚/秒以上お願いします。
もしペンタックスから連写5枚/秒以上のカメラが発売されれば必ず買い足します
秋には30Dの後継機も発売されると思うので、今から悩んでいます。
書込番号:6106239
2点
「幹を育てて枝ぶりを考える」云々
「2割のシェアをとる中で小型軽量に特化した機種も」云々
これが2・3年の計画なら順調にいかなければナシってこと?
個人的には小型軽量を待ち望んでますので
10月以降の親会社の横ヤリが気になります
書込番号:6106309
3点
皆々様お騒がせしてm(o・ _ ・o)mゴメンナサイ
パラダイスの怪人さん 御無沙汰の感があります。毎日おジャマしてますけど
┬┴┬┴┨_・)ジーッ ┠┴
今年はもう無理かもです、いろいろと大変です。
東リのED-151SSを買い足しましたが、入りきりませんでした。
娘の視線が・・・自分の誕生日が近いので
お父さん何が欲しいのぉ〜 レンズーッ (x_x)ダメですっ
怖いこのごろ
書込番号:6106325
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
おはようございます
DA★レンズの発売が間もなく
ということで
こうなったらいいなぁという要望を書きたいと思い、
スレを立てさせていただきました。
K10Dがより良いものになるように
願望も込めて是非皆様もレスを頂ければ幸いです。
私個人の追加機能
・測距点変更を十字ボタンか前後ダイアルで選べる(割り当てられる)
*メリット:縦グリップ使用時にも測距点の変更が容易
これは十字ボタンが若干遠めなのでファインダーを覗きながらのスイッチングが困難な為、思いつきました。
キヤノンのスティック同様、両方使えてもいいと思います。
1点
細かいですが・・・。
TAvモード時の「オートISO」の範囲は他のモード選択時とは切り離して自動的に「100-1600」の範囲になったほうが便利。
もしくは、モード毎にオートISOの範囲を個別に登録できるでもOK。
書込番号:6162268
0点
縦位置グリップで…AFボタンが使えるようにして欲しいですね。
私はほとんどAE-Lボタンを使いませんので、カスタム設定でAE-LボタンをAFボタンとして割り当てられるようになって欲しいです。
どうしても、親指AFを常用している私にとっては…縦位置グリップを付けているものの、縦位置レリーズボタン&ダイヤルなどを使いたくても使えないのが現状です。
書込番号:6162409
0点
>Taiさん
>もしくは、モード毎にオートISOの範囲を個別に登録できるでもOK。
モード別にISOオートが設定が出来るのはいいかも
ニコンのように感度上限とSS下限の設定が出来たら・・・w
>abcdefzさん
>縦位置グリップで…AFボタンが使えるようにして欲しいですね。
>私はほとんどAE-Lボタンを使いませんので、カスタム設定でAE-LボタンをAFボタンとして割り当てられるようになって欲しいです。
これはいいですね
AE-Lの割り当て変えられるようになれば縦グリップでも使えますね
AFキャンセル・AF始動・AFロックなどなど・・・
私の追加機能案をちょっと改正
・測距点選択をAE-Lボタンを押しながら前後ダイアルで変えられる
・前後ダイアルのみで測距点変更。AE-Lで中央に戻る
abcdefzさんの案を参考にしてみました。
これならAE-Lを押しながら前ダイアルで測距点を変えられますね
AFボタンでもいいのですが縦グリップではAFボタンに届かないので(^^;
これでAFボタンは従来通り「AF作動」「AFキャンセル」に出来ます
書込番号:6163789
0点
Fnボタンのメニューがカスタマイズできるとうれしいですね。
ホワイトバランスとISOは良く使いますが(個人的には)ストロボモードとドライブモードは使わないので。。
書込番号:6166841
0点
takita/triviaさん こんばんは
>Fnボタンのメニューがカスタマイズできるとうれしいですね。
これは私も思ってました!!
Fnメニューをカスタマイズは特にK100Dでやって欲しいかもw
測距点の切り替えや測光モードの切り替えなんか入れたいです
そうすれば2タッチで切り替え出来て手軽さ倍増なんですけどね
書込番号:6168563
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
関係の無い話ですいません、私は左利きなんです。
物心がついた時からカメラのシャッターは右手人差し指でした。
小さい頃から世の中にある物はほとんど右利き用になっていて
慣れっこだったつもりですが・・・
やっぱり圧倒的に左の力が強いんで左利きのカメラだとブレにももっと強くなれるのかな〜と最近考えました。
昔はそのようなカメラがあったのでしょうか?
生産しても需要は少数になり、商売にはなりませんよね。
将来上位モデル(フルサイズ)でこんなの出ないかな〜?
PENTAX K1D-R右利き用
PENTAX K1D-L左利き用
できれば両利き対応!
PENTAXさん、ご検討を宜しくお願い申し上げます。
0点
カメラ全般という広い範囲でなら、20年ぐらい前に京セラ製・サムライというカメラの左利き用が発売されました。
書込番号:6136074
0点
>昔はそのようなカメラがあったのでしょうか?
昔京セラがハーフサイズのレンズ一体型一眼レフ
(ブリッジカメラと呼ばれることの方が多かった)
でサムライZ−Lというのを売っていました。
書込番号:6136092
0点
フィルムコンパクトカメラですけど、フジ・Silvi F2.8がツインシャッターボタンになっています。
左利き向けというより、自分撮り用に設計したみたい。現行品です。
http://fujifilm.jp/personal/filmcamera/35mm/silvif28/feature.html
書込番号:6136169
1点
のうっちゃんさん。
食事の箸や筆記用具は、慣れっこであれば右ですね。
左利き用のカメラでは、シャッターを左で切ることに
なりますか。
剣道で、達人には潜在的な左利きが多いという説は、
どこまで信用出来るか判りませんが、柄本は右で、
根本を左で支えるのですから、理に叶っているよう
にも思えます。
カメラも、シャッターには力は不要というより有害で、
左手がレンズとボディを支えるのですから、左利きが
右利きより有利だと思っています。
剣道では達人になれなかった、カメラもヘボなまま、
能書きも大したことは開陳できない、何ともはやな
左利きの言い分でした。
書込番号:6136224
2点
右利き左利き関係ないように思います。 最初に左手ではじめたのが、途中から右手なら
大変でしょうけど。
例えば、野球では右利きの人は左手にグラブをはめてボールを取りますが、右利きだから
といっても右手にグラブをはめても左手ほどうまくボールが取れません。 左利きの人も
また同じだと思います。
つまり、カメラの場合も慣れの問題で右利き左利きは関係ないのじゃないかと思います。
書込番号:6136241
1点
皆様、早速のご意見ありがとうございます。
私事、筆と箸以外はすべて左です。
左利きは目立つと父親から幼少期から厳しく指導され
3歳から習字を習わされました。
偶然にも学生時代は剣道を経験しており、有段者で興味深く
読ませていただきました。
自慢じゃありませんが大会で優勝経験もあり、力の強い左手で
竹刀の柄頭付近を握っていたので剣先のコントロールがしやすかったのかもしれません。
カメラはグリップをしっかり握る事が撮影の基本ではないでしょうか?
シャッターに力が不要であればほとんどの人口は右利きなので
シャッターボタンは左に付ければいいはず・・・
なぜ右なんでしょう?
よく、カメラにブラケットとストロボをつけ、縦位置で長時間撮影するとすごく疲れます。横位置でも撮影できるように取り付けると
どうしてもシャッターボタンが右手の下になり、ほぼ全重量を支える状態になります。
実際、現在の一眼レフの主流のデザインで左利き用がないので
試せず、なんとも言えませんが人間工学的にはどうなんでしょうか
と思います。
グダグダとすいません。
書込番号:6136413
0点
>カメラはグリップをしっかり握る事が撮影の基本ではないでしょうか?
カメラは左手で下から重量を支えるのが基本です。 右手は軽く沿えるだけ。
シャッターは軽く柔らかく、微妙なタッチが要求されますので指先が器用な右手
(右利きの場合)がいいのでしょう。
書込番号:6136433
2点
利き手にあったカメラあるといいんですが、難しいですね。
カメラに限らずかなりのものが右利きが優先です。自分で馴らして対応してますが結果、器用にならざるを得なくなりますね。なりたくてなった起用さではないですけど。自分はかなりの左利きです。
バッテリーグリップも使いようなのかも。
左利き用可変アングルファインダーなんてできないかな。
未だにたくさん撮った翌日は頭の中が混乱して(左右がわからなくなることがある、単純な判断もできない)仕事に手がつきません。単にぼけちゃったるだけか(笑)
書込番号:6136661
0点
左手でレンズ(ズームとフォーカス)を操作するので左利きの方が有利なんて事はないでしょうか?
わたしは右利きですが。
書込番号:6136718
0点
私は右利きですが右腕に傷害を受けたのでPCのマウスは左利き専用を使っています。
ロジクールというマウスメーカーの副社長がなぜか左利きだったので作らせているとか、
カメラメーカーにもお偉いさんに左利きがいたら作ってくれるかも、HOYAにいないかしら。
書込番号:6136806
0点
僕は左利きなので微妙なピント合わせやズーミングなど
都合がいいです。
話はそれますが左利き用のハサミを買った事がありますが
力のかけ方が違うので使いづらく感じました。
まぁ 慣れの問題でしょうが・・
書込番号:6136808
2点
左利き用もあれば便利でしょうが、価格が高くなりますし、数もあまり
期待できないので発売は困難ではないでしょうか?
書込番号:6136817
1点
デジカメの場合、フィルムと違って基板などのレイアウトの自由度が広いから、ユニバーサルデザインのカメラの可能性は高いと思いますが、革新的なデザインが市場に受け入れられるかが難しいのでは?
レリーズボタンとダイヤルの追加(どんなのが良いか判りませんが)で、大幅に改善されるのでは?
書込番号:6136905
0点
私事ですが、元々左利きで、字を書く・箸を持つは右手に矯正されました。
カメラは通常の物を不便なく使っています。
さてカメラの場合、右利き左利きで有利不利が出るとしたら、目の方ではないか? と考えます。
今、手元に一眼レフカメラが無いので、どちらの利目が有利かは分かりませんが、利目でファインダーを覗くには、右目利が有利な気がします。私は利目も右側です。
左目で覗くと、鼻が右手に当たって窮屈そうですが、実際に使っている方は、どう感じているのでしょうか?
ミラーアップ時の被写体確認の為、片方をファインダー、片方を肉眼で見ている方もいらっしゃるでしょうが、その場合はどうなんでしょうね?
私はいつも片目をつむっているので分かりません。
家に帰ったら試してみよーっと。
では。
書込番号:6137025
0点
左利きの人には、芸術家やスポーツ選手が多いです。
なぜなら、左利き=右脳をよく使うからです。
右脳=イメージ力なのでセンスが優れている人が多いのです。
なので、左利きの人は、カメラを扱うのには若干不便かも知れませんが、
独特の優れたセンスで、素晴らしい写真を沢山撮ってくださいね。
きっと、同レベルの右利きの人よりも素晴らしい写真が撮れるでしょう。
昔は左利きを矯正するのが普通でしたが、
矯正しないか、両利きにする方が、子供のためになります
せっかくの長所を殺しちゃったらもったいないですよ。
書込番号:6137270
0点
私は芸術家でもスポーツ選手でもないし、センスも優れていない普通の左利きですが、カメラの場合は利き手の力の強いほうの左手でボディを支えるので、別に使っていて違和感はないですけどね。左利き用というのがあったとしても、使わないです。
ただ私の場合は、字を書いたりするのは右手で、右手で細かい操作をするのが特に苦痛ではないからというのはあるかもしれません。
書込番号:6138481
0点
自分も左利きでも普通な人ですね。ただ、強制的に矯正されてきてるので大人になって気がついたら元に戻ってたと言うぐらいです。
ただ、もどっても右が使えますので両手が使えると言うことになりました。
たまにものすごく窮屈な撮り方していてこれって左利きだからする行動かなあとふと思うことがあります。
書込番号:6138683
0点
私も左利きですが、刃物などどうしても右手が要求される物
は右で使いますね。結局どっちつかずか(^^;
カメラについては、重たい一部のレンズはともかく
右・左手そんなに関係ないと思いますよ。
むしろ、利き目の左・右の方が難しいと思います。
利き目は右なのですが、左利き目のひとは使いづらそうです
よね・・・
書込番号:6138880
0点
試しにひっくりかえして持ってみたら
左手の親指でシャッターが押せました。
書込番号:6139748
0点
皆さんこんばんは。
左利き用のカメラを、ということですが、左利きの私からのコメントをちょっと割り込ませてください。
私は左利きです。親からは一切矯正されずに育ちました。その理由は、無理に直すとどもる場合があるから、ということらしいです。これもどれほど信用できるか解りませんが・・・。母親が小学校の入学式の時に、「家では右に直していないので、学校で勝手に右利きに直さないでください。」と、担任の先生にお願いしていたのをまだ、覚えています。
まあ、これはどうでもいいとして、カメラです。写真を始めたばかりの頃は、ブレが多く、左利きのせいだと思っていました。雑誌なんかのレクチャーを読むと、ぶれないようにしっかりカメラを持って、と書いてありますので、右手の小指あたりをギュッと握りしめて、写真を撮っていました。でも、全然効果がありませんでした。ギュッと握りしめているわけですから、すぐに疲れてしまいます。肩もこります。ブレも全然減りません。
写真を始めてからかれこれ、二十年がたちますが、ギュッと握りしめて、写真を撮るのはブレ低減どころか、弊害の方が多いです。さっきも言ったように、すぐ疲れるし、動きが鈍くなります。また、どうしても水平が傾きます。最近、解ってきたのですが、カメラは握って保持するものではないのですね。左手の平の上に載せて、バランスをとっておくといった方がいいのではないでしょうか。握るとしたら、カメラではなく、左手でレンズですね。私は、左手親指と薬指小指で「レンズ」を保持し、人差し指で、フォーカスリングやズームリングを操作します。(左利きだから出来ることなのかなぁ)右手は、カメラに添えてはいますが、シャッターを押すだけの役しかしていませんね。
オートフォーカスで撮影するときは、左手を大きく開きカメラの底面全体を包み込むようにして保持します。縦位置で、オートフォーカスの時は、右手全体でカメラのシャッター側の面全体を包み込んでしまい。親指でシャッターを押します。
ここ2、3年この方法をマスターしてから、かなりブレが減りました。
いま、左利き用のカメラが出来て、左手でシャッターを押せ、といわれたら、「そんなこと出来ないよ〜」と言うでしょう。結論として、やっぱり慣れです。撮って、撮って、撮りまくって慣れるしかないと思います。
かくいう私も、ギターはサウスポー用です。
書込番号:6140182
4点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
板違い失礼します。有益な情報と思い、こちらに書かせて頂きます。
http://nedbunnell.blogspot.com/2007/03/test-photos.html
パッと見、これはいい!と思いました。
シャープでクリアーだけどデジタル臭さはなく、
発色も鮮やかながらナチュラル。質感表現も良好。
K10Dの性能も、しっかり引き出されている印象です。
撮影データは全て以下の通りみたいですが。
135mm; f/8.0; 1/750; ISO 200
この作例だけでは、まだ安心できませんが、
今のところ個人的にかなり理想的なレンズのようです。
0点
あ、撮影データの件、訂正します。
シャッタースピードだけは一定ではないです。
書込番号:6152275
0点
メキシコでの休暇の間、私は新しいDA☆50-135mmレンズの試作バージョンのものを試す機会があった。以前にもいくつか試作段階でなおかつ投稿できる段階の写真を私は投稿して、そのレンズがどのようなものかを届けてきた。こちらのすべての写真はK10DでRAWにて撮影し、ISO感度は200と400を使用、またAVモードで必要に応じて露出補正を行なった。またトリミングはしておらず、現像にはSILKYPIXを用いて「日中」と「曇天」にセッティングした。
こんなとこですかね?細かい誤訳はご容赦を・・・
確かこの人はDA70mmの時にもサンプルをアップしていましたね。DA☆・・・なんだか急に身近に感じてきました
ちなみに写っている年配の婦人は奥方のようです。休暇中にか〜〜いいな〜〜〜 誰か私にも休暇をください!
書込番号:6152317
0点
このNedという人PentaxUSA?の営業部長なんだけど、いいのかね〜。こんなにレンズ情報のバラして。これも販売戦術だったりして(笑)。
でも、太陽燦々の場所で撮れば、レンズにとって負担は軽いよネ。ズルいんじゃない!?
海外のPENTAX情報はこのPentax Lifeが早いです。 http://pentaxlife.com/
(常識でしたか、そうですか。)
書込番号:6152676
0点
PIEでこのレンズ使ってきましたが、液晶で見る限りシッカリした色乗りでかなりシャープ感はありました。
良いレンズだと思います。
AFですが、期待したほど速くないです。なめらかに合焦する感じです。(音も静かです。)説明する方もAFの速さは求めていないとの事。
他社よりもレンズは軽いので使いやすいと思います。
書込番号:6154915
0点
PIEで実機を触らせていただきました。
無意識に 「う?遅い」と つぶやきましたら
AF速度はあまり求めていないとのことでした・・・
SMC第一弾がそんなんで良いのでしょうか??
同等のCやNと比べないで、慣れろ!ってことでしょうか?(笑
んまぁ求めるものは三者三様ですから、すべてを盛り込む
ことは出来ないでしょうが・・・・
PIEのような比較対照がたくさんあるところで、あのAFに
満足された方ってどのくらいいるのでしょうか?
正式ファームでもう少し早くしてほしいです。
書込番号:6155655
2点
結局PIEでは、発売日の発表はないようですね。残念です。
触られた方がうらやましいです。
K10Dの発売の時は、発売延期とか入手困難とかあって、当時欲しくても手に入らなかった人の気持ちがわかるような気がします。
繋ぎで他のズームレンズ買うのももったいないし、辛抱の日々が続きます。
月曜日あたりに動きはないかな??
書込番号:6157343
0点
超音波モーターは、ボディ内のDCモーターが高速、低トルクでギヤ減速なのに対して、低速、大トルクでダイレクトドライブで音が聞こえないのが特徴ですから、設計思想しだいですが、必ずしも速くするとは、限らなそうです。
PIEで操作してみましたが、スムースで静粛でした。
ペンタックスが指向するのは、このクラスでは従来と同じで速ければ良いではなくて、制御性の良さを生かしてのAF精度や静粛性の向上であるように思いました。
これから最終決定までに精度と速さの兼ね合いの最良点を詰めていくのでしょう。どうなるか興味津々です。
書込番号:6157769
0点
このレンズをPIEでさわってきてAFは静かでなめらかで迷いもなく決めてくれるようですが
スピードは「するする〜すい」という感じでこの「するする〜」の所をもう少し何とかして欲しいと思いました。
これまでAFが遅いなどとさんざん言われましたから、
せめて他社並に、という感じを強く持ちました。
DA☆16−50はもう少し早くて「す〜い」という感じ
他社に比べ早いという印象ではありませんでしたけど。
係りの方も「AFが遅い」には聞き飽きた感じで少しかわいそうでしたけど、
SDMは静かさとなめらかさがねらいですなどとおっしゃってました。
開発中とおっしゃってましたから、もう少しチューニングされるのではないでしょうか。
画質は液晶とプリントを見ただけですが
ナチュラルでシャープ、かりかりしたところがなく好ましく思いました。
ボケ味もズームにしてはうるささもなくよくまとまっていると思いました。
比較になるかどうかFA☆28−70が定価16万5千円でしたから
価格的にもよくまとまった出来栄えだと思います。
デザインはこの際言わないことにしましょう(^^ゞ
この作例もボケもうるさがなくズームにしてはなめらかで
光ががよく回ったところでどこまで描写できるかという意味では
いい作例だと思います。
Nedさんも奥さんを愛しているのはわかりますが
おね〜さんも今回はちょっとあって参考になりました。(^^/
書込番号:6158555
0点
私は現時点ではあのAFには満足ですね。
というか、正式な製品でもないのにきちんとした評価は出来ないとも考えてます(;・ー・)
仮に少し遅くても、
速さ以外の何かで他社に勝ってくれれば良いですね☆
精度なり何なりで。
書込番号:6161890
0点
メーカーのプレスリリースでも「静かで滑らかなオートフォーカスを実現する」としか書いてないですね。元々AFが速くなるとは一言も言っていません。
書込番号:6162145
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
はじめて、新宿のペンタックスフォーラムへ行って来ました。
この板でも何度かフォーラムの話が出ましたので、1度は行って見たいとかねがね考えていました。
過日「春分の日」にやっとペンタのメッカフォーラム詣でが、出来きました。
なにせ田舎に住んでいる者ですから、1度上京すると安いレンズが1本買えるくらいの費用がかかります。(今、3本ほど欲しいレンズがあります)。
K10Dを携えて行って、健康診断を受けました。
@ 電子音がもっと大きくならないか?
A ピントは、合っているか?
B CCDにゴミはないか?
以上3点をお願いしました。その結果は、
@ 音を大きくする機能が、ないので不可能ということでし た。(私自身、高齢のため日常の生活の中でも電子音が聞こ えにくくなっています。K10Dの音が聞こえないと対話が、出 来ないような寂しさを感じます。)
A 異状はないということでした。
B CCDには、見当らなかったがファインダーに少しあったので とっておきました。ということでした。
インストラクターの方々も遠方からの訪問者と察してか、懇切丁寧に応対してくれました。
隣接して、他社の看板も見えましたが、祝日のせいか?扉が閉ざされていました。
ペンタさんは、祝日でも開放してくれたお陰で私もいける機会が持てました。感謝です。
これからも顧客優先で頑張ってもらうことを願いながらフォーラムを後にしました。
0点
60歳を超えると可聴域が10kHz程度にまで落ちてきますから、メーカーも電子音の周波数を2種類くらい準備すると良いのに。これから団塊世代をマーケットとして狙うならそれくらいの配慮は必要でしょう。
書込番号:6149444
0点
あっ!そういえばワタクシ、以前はテレビがついているだけで
その「ついている音」が気になっていたんですが、
ここ最近気にならなくなっているのに気づきました。
そっか・・・高周波の音が聞こえづらくなってるんだ・・・
なんか寂しい気もしますなぁ・・・
書込番号:6149476
0点
骨伝導とかないんですかね?
それだと静かなとこでも気にせずに使えそうだし、難聴の場合にも内耳が大丈夫ならうまく信号を拾えるし。
特許で抑えられてんのかな・・・
書込番号:6149516
0点
こんにちは、今回のフォーラムは無料だったのでしょうか?
見学かねてと言うことで、一度行ってみたいというのは私もなのですが、何せ北海道ですから無理に近いですが、こっちにフォーラムが出来るとありがたいです、只、病院という意味合いですと行きたくないですけどね
書込番号:6149708
0点
勿論、無料でした。
カメラの点検も保障期間は、無料とのことでした。
北海道では、距離的にも時間的にも大変ですね。上京ついでの時でも立ち寄れば如何でしょうか。ペンタのカメラ・レンズ・書籍など展示してあります。手に触れて確かめることも出来ます。日頃、カメラの取り扱いでわからないところなど具体的にサポートしてくれます。
書込番号:6150010
0点
>ペンタのメッカフォーラム詣でが、出来きました。
おめでとうございます。^^
気持ちの良い対応で良かったですね。
>私自身、高齢のため...。
PIE2007の展示の中にカメラ愛好家の年齢別人口グラフがあり
50才台〜70才台で大半を占めていました。
これらを考慮したカメラ設定を望みますね。
>頑張ってもらうことを願いながら...。
大いに頑張ってもらいたいですね。
書込番号:6150559
0点
ペンタックスフォーラムは4月18日からとなりの新宿センタービルに先行移転します。
それにあわせてイベントも用意されているようです。
http://www.pentax.co.jp/japan/news/2007/200710.html
http://www.photo-focal.jp/
また今度は火曜日が定休日になるようです。
書込番号:6151894
1点
ふくめさん様、こんばんわ。
>音を大きくする機能が、ないので不可能ということでした。(私自身、高齢のため日常の生活の中でも電子音が聞こえにくくなっています。K10Dの音が聞こえないと対話が、出来ないような寂しさを感じます。)
私、常に電子音オフで使用しています。
聞こえにくいとの事ですので、どうせなら…電子音オフで使用してみたらいかがですか。
ピント合わせる時には、AFでもファインダーを覗いているでしょうし…、ファインダーにも表示がでますし…。
音が無い状態でも、カメラと対話は十分出来ますよ?。
ファインダー内で常に確認する方が、その他の表示にも目がいきますし、慣れれば…とっても便利だと思いますよ。
書込番号:6152411
0点
詳細設定メニューから、「電子音」のチェックを全部はずしました。勿論、無音になりました。なんとなくすっきりしました。ひとつひとつ耳を澄ませているより、視覚をとおして、その分撮影の方へ神経を注いだ方がいいですね。良い進言をいただきありがとうございました。耳が、遠くなればなるほど音が恋しくなるんですね。欲張りというものです。
書込番号:6154073
0点
ふくめさん様、度々こんにちわ。
私は仕事柄…ステージ等の撮影も多く、「音」は無い方が便利ですので…。
それから、フィルム一眼レフの時代にピントも露出も巻き上げも…「手動」な感覚でやってましたので、そんな時代には「音」は機械的なモノしか聞こえませんでした。
私的に「ピピッ」という音が…あまり好きになれません。
今でも、フジの中判レンジファインダー機も使ってますし、ニコンFEも触ってみると…「やっぱりイイな」と感じます。このジックリ合わせて「パシャ」という感じは…いいですね。この「パシャ」の前に「ピピッ」という音がすると…「今だ!!撮れ!!」とカメラに言われているようで。
ハイパーマニュアル&スポット測光など、ジックリ撮るのに便利な機能がK10Dには満載です。
K10Dでの撮影…楽しんで下さい!!。
書込番号:6154136
0点
「abcdefz」さんの書き込みを読ませてもらって、とっても心強く感じました。写真は。「音で撮る」ではなく「目で撮る」ことが理解できました。聞こえないことのわびしさから、開放された気がします。これからもK10Dを慈しみながら、自信をもって、「ジックリ撮り」に挑戦していきます。
書込番号:6154268
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
皆さん、ご無沙汰です。皆様のご活躍は日々拝見させて頂いております。
小生も時々はパチパチやってます。その節はご先輩方々にお世話になりました。
って、
題名は、最近70、135mmを使うことが多く、元カノのFA135mm F2.8が恋しくなってます。どこかで逢えたら奪い去りたい。とのことで
皆さん、今は傍に居ないカレ、カノ(レンズ)は?、2〜3人(本)位お聞かせて下さい。(これからの間違いをおこさないためにも)
smc PENTAX-DA 50-135mm F2.8ED [IF]SDM を代わりに、、、、?
0点
DA10-17mmFISH-EYEですね、時々、恋しくなるのは。。。。
あとたま〜〜〜〜にTAMRON A14とか・・・。
やっぱりあいつは便利だったとか・・・・。。
密かに(って、公にしていますがw)TAMRONの18-250mmを狙っていますw。
書込番号:6114983
0点
他メーカーに浮気をしない事がいちばんです。
体力共に消耗しますから。一途な人でいてください。^0^
書込番号:6115094
0点
一昨年の11月、初めてデジ一の門をくぐって購入した*istDS2。
その時のキットレンズのDA18-55mm。
そして広角から望遠まで一本で楽して使いたくて即買い足したSIGMA18-200mm。
カメラがK10Dに替わりこの2本はSIGMA17-70とAPO70-300に変身しました。
もう一本。
TAMRON90mm(272E)が最近DFA100mmに替わりました。
手放した三本はとても良いレンズでしたが全く未練はありません。
書込番号:6115165
0点
FA50/1.4,100-300/4.5-5.6,20-35/4,24-90/3.5-4.5,☆80-200/2.8,28-80/3.5-4.7,28-70/4
F50/1.4,35-135/4-5.6,☆300/4.5
A50/1.4,70-210/4,☆300/4,28-135/4,35-70/3.5-4.5
M28/2.8,35/2.8,50/1.4,50/1.7,50/2,100/2.8,135/3.5,☆300/4
Kマウント系サードパーティでは
SIGMA24-70/3.5-5.6,28-70/3.5-4.5,35-70/3.5-4.5,35-135/3.5-4.5,APO50-200/3.5-4.5,70-210/3.5-4.5,400/5.6
Tokina20-35/3.5-4.5,28-70/2.8,80-200/2.8,25-50/4,70-210/4-5.6,400/5.6位でしょうか。
他にOM/Ai/FD/CX/α/フォーサーズにもありますし、MFタムロンもキリがありません。
よい子の皆さん、健全な財政観をお持ちの大人の皆さんは、こういう事はなさらないほうがいいですよ。無駄金いくら使ったか、怖くて数えきれません。
書込番号:6115224
0点
あるふぁです。こんにちは。
性分なんでしょうけど、一度手に入れたものを金銭の都合で
手放す、ということをしない人間です。
# 自動車ですら下取りに出すよりは乗り潰すまで乗ります(^^;
その代わり、ホントに欲しいものだけしか買わなくなりますよ:-)
こんなんで、どっスか?(某軍曹調)
書込番号:6115235
1点
あまりに沢山レンズを売り払ったので、ほとんど覚えていませんねー(笑)
あえていうなら、KOSINAの24mm F2.8ですかねー
なかなかよいレンズでした。
書込番号:6115524
0点
☆85mmf1.4
最近の高値に目がくらみオークションに出しました。
後悔の日々です。
書込番号:6115530
0点
一度購入したら(中古であっても)、ボディであろうがレンズであろうが手放さないようにしてます。もっとも私が死んだら、どうなろうとかまいませんが・・・
そんなわけで、防湿庫が満杯になってます。
書込番号:6115957
0点
うさぎ9さん、はじめまして。
未練たらたらKマウント元カノ、います(^_^;
FA★24mm、FA43mm Limited、DA16-45mm、TAMRON 28-75mm
できれば全部よりを戻したい。
一度浮気(システム総入れ替え)したのが間違いでした。。
浮気相手は、α-7D。
コニミノ撤退、ソニーの高級路線でレンズ高騰、1年足らずでサヨナラしました・・・
今はもう、生涯ペンタ一筋と心に決めてます!
(とか言いつつ、1DマークIII みたいなの欲しいな。K1D?)
書込番号:6116344
0点
デジカメは確かオリンパスなんとかの885が始めです。レンズじゃないけどカメラなら9台買いました。(手元には2台)
まだまだ可愛いもんですよねー。
ほしいものはなるべく手に入れようとしています。
でも、手放したものを取り戻したいと思ったことはありません。むしろ今後出るもののほうが魅力的です。
コレ性分です、家康信長さんに喝をお願いしようかなー。
うさぎ9さん 、間違いじゃなくて、案外それが正解だったかもしれませんよ。
書込番号:6116582
0点
いや〜〜!、しっかり残す人と、発展的に手放す人の両方ですか。
小生も今後は後悔しないようにFA31とかA50/1.4とかを使いこなしたいと思っています。(ドナドナを避けるためにも)
PENTAX-DAs 16-50mm PENTAX-DAs 50-135mm とが出ると見ないふりしたいものです。
昨日、フォーラムに展示してありましたが、早めの発売は資金繰りに難があります、私の場合は。
皆さんありがとうございました。
また、元気良く写真を撮って行きましょう。
ダイヤモンド富士が完結してません。まだ、続きます。
書込番号:6116805
0点
今のところ手放したレンズはありませんが、使うレンズとあまり使わないレンズがはっきり分かれますね。
ダイヤモンド富士を撮るには運と忍耐が必要です。
天気予報では快晴でも、肝心な時刻に雲がかかることもあります。
夕日なら落ちる場所が予想できるので多少の移動はできます。
しかし、朝日の場合はそうはいかず、前日までに見える場所と時刻を詳細に調査しておき、確実にその場所、時刻に到着しなければなりません。早起きも大変ですね。
書込番号:6116918
0点
DL2です。
操作性がものすごくコンデジライク、かつ軽くて良かったです。
K10DのサブとしてはK100Dより良かったかな、と思っています。
書込番号:6117091
0点
おはようございます。
ダイヤモンド富士はカシミール3DとGoogleマップの航空写真を使うと場所と時間が探しやすいです。
カシミール3Dはフリーソフトなのでリンクで見てみて下さい。
http://www.kashmir3d.com/
書込番号:6152128
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)










