このページのスレッド一覧(全969スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 9 | 2007年3月4日 16:26 | |
| 0 | 14 | 2007年3月3日 23:31 | |
| 2 | 7 | 2007年3月3日 18:55 | |
| 0 | 3 | 2007年3月3日 14:49 | |
| 0 | 9 | 2007年3月3日 04:10 | |
| 0 | 6 | 2007年3月2日 20:44 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
ペンタックスのデジ一の中だけです
が、DSの書込み件数を抜いて一番に
なりました。
いや、だからなんだと言われても、
なんでもないですが、あっという間
に書込み件数が一番多くなったなあ
と、勝手に一人しみじみしておりま
した まる
2点
K100Dから続くペンタックスの好調の流れが書き込み件数の多さにも表れてるのでしょうね。
これからもペンタックスには更なる飛躍を目指して欲しいモノです。
書込番号:6072134
0点
それだけ注目されてるってことなんですね。
ペンタックスファンンとしては嬉しいです。
DSユーザーとしてはちょっと寂しいけど。
書込番号:6072330
1点
もうすぐK10Dが抜くのではないでしょうか?
書込番号:6072513
0点
「ペンタックスのデジタル一眼レフ」というカテゴリーに
限らなくても、ここ数ヶ月で発売になった製品の中で
トップクラスではないでしょうかね?
(もちろん一年も前に発売された商品は書き込みが多いのは
当たり前ですので・・・)
それだけ世間の関心が高いという表れだと思います。
K10Dのユーザーだけがネット上で情報を交換しているという
わけではないでしょうし・・・
勝手な予想ではありますが、この数字は概ね国内市場の
シェアとほぼ連動していると言っても過言ではないかと・・・
(完全な私見ではありますが)
書込番号:6072553
0点
>じじかめさん
だから、もうK10DがDSを抜いて1位になったんだってばぁ(笑)。
# 2005年のカメラ雑誌をみていたら、DSの広告ページがありました。当時はもろ家族向けをアピールしてましたし、シルバーボディーがカッコいいですね(復活しないかな♪)。http://www.geocities.jp/soyutokiwa/newpage4.htm
書込番号:6072630
0点
利益至上主義。ソンナ教えが蔓延る中、ユーザーを第一にするということの大切さが良くわかりました。
あるメーカーなどは「これだけのことをしてやったのだから、ここは使う人は辛抱してもらって当然」」
「「宣伝だけしっかりやれば大丈夫」「これで売り出せ」」
競争の激しくない時代は客は不満を隠して買ったが、
今の時代、殿様商売は通用するか?ペンタが流れを変るか?
書込番号:6072931
0点
K10Dはとても良いカメラです、まじめに取り組んでユーザーをつかんだと言えます、私はキャノンも使っていますがK10Dは手放すことなくず〜〜と使っていたいと思っています、
書込番号:6073037
0点
>だから、もうK10DがDSを抜いて1位になったんだってばぁ(笑)。
よく読んだらそうですね?ちょっと勘違いしたようです。
書込番号:6073881
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
初めてリバースアダプターKというのを着けてみました。
FA35に。
ものすごく楽しいですね、コレ。単にお遊びですが。
夜に手に入れたので、写すものがなくて1円玉を撮って遊んでみました。
あと、リバースアダプターを付けてもフォーカスエイドって効くんですね。ちょっとびっくり。
0点
kohaku_3さん、ども。
随分大きく接写出来ますね。
レンズと一円玉の間は何センチですか?
書込番号:6067908
0点
kohaku_3さん こんにちは
リバースアダプターを買われたんですね
あたしも撮影距離が気になります
あたしもリバースアダプターを買うつもりでしたが
結局ヘリコイド接写リングを買ってしまいました
35mmだと1.5倍になるけど撮像面から163mm ^^;
スローライフ的な撮影には楽しいですね
書込番号:6068954
0点
レス ありがとうございます。
レンズの先(後?)から1円玉までは6pくらいです。
3月に入っての入手ですが、1,050円のシールが貼ってあるので、
まだ1,050円でした。
(^。^)
今から庭のパンジーでも撮ってみます。
書込番号:6069295
0点
庭の花を撮ってみましたが、マクロレンズの替わりとして遊べますね。
ペンタ用はマクロを持っていないのでちょっと遊べます。
1000円だったし。(^。^)
とりあえずご参考までにアップしましたが、遊びで撮ったので写っているだけです。
写真そのものに対する批評はごカンベン。
(((((((・・;)サササッ
書込番号:6069412
0点
バックのボケは柔らかですね。
引いちゃうとピント合わないかな〜。
いろんなレンズで遊べそう。(画角はそのまま反映?)
超広角レンズで非常に興味ありますね〜。
>3月に入っての入手ですが、1,050円のシールが...。
3月以前の入荷品は旧価格で売っているんでしょうかね。
書込番号:6069643
0点
レンズ先端から6センチくらいだったら
結構使いやすそうですね ^^
あたしのは35mmで3センチもないくらいです ^^;
>写真そのものに対する批評はごカンベン
自分が楽しければいいじゃないですか
自信を持って堂々としてくださいな ^^v
書込番号:6069774
0点
どんなレンズでも、1倍以上に拡大撮影するときは、リバースした方がピント性能が良くなるんです。
この点が、接写リングやマクロレンズと違うところです。
使用するレンズの焦点距離が短いものほど倍率は大きくできます。
撮影距離(撮像面から)は、レンズにより異なるけれど標準レンズで約150mm前後かな。
書込番号:6069884
0点
>リバースした方がピント性能が良くなるんです。
そうなんですか。(~0~)
リバースは初めて使ってみて、かつ今まで興味もなかったので全然知識がありませんでした。
ちなみに8まで絞って、これです。
開放ではものすごくピント合わせが難しいです。
ピントリングは役に立たないので、自分で前後して合わる必要がありました。
>自信を持って堂々としてくださいな ^^v
へへへ、そうなんですけども、今回はピントを合わせるのに精いっぱいで、構図とか考える余裕が全くなかったので・・・
ハズカシイ
結構遊べますのでお勧めです。
また当然ですが、絞りリングのないDAでは最小絞りになってしまうので、実質的には全然使えません。
書込番号:6070009
0点
露出倍数が大きい上に、被写界深度が、ものすごく薄くなるので、絞りを最小にする必要が有ったりするとライティングが重要になります。
またカメラを前後してフォーカスするので、三脚にクローズアップスライダーなどを使うと良いのですが、これがまた安くないかもしれません。
自作など考えると良いかもです。ネットに何かないかな。
DAレンズは、最小絞りにしないときは、ガードを利用して絞りレバーとガードを固定する工夫が必要です。
書込番号:6070190
0点
2月までに注文した方は旧価格だそうですでも3月に入りましたから7350円になりましたですね私のは未だに来ません
7350円出すのなら中古のマクロ買ったほうが良いかなー
書込番号:6070332
0点
全くトライポッドさんのおっしゃる通りです。
(@o@)
私がこれを使いこなすにはかなり修行が必要ですが、
こういう楽しい修業は苦になりませんね。
MR-datsunさん
私も2ヶ月近く待ちました。
書込番号:6070557
0点
kohaku_3さん こんばんわ。
もう十何年も使われて無さそうなのが家にありまして
私も初めて付けてみましたが、仰るとおり確かに楽しいですね。
しばらく覗き込み(?)に夢中になっていました。
ただレンズに傷を付けてしまいそうでちょっと怖いですね。
こちらの書き込みを読むことで使用する機会ができ、新しい楽しみが増えました。
kohaku_3さん情報ありがとうございました。
しかし、これが7350円になるとは驚きです。
もちろん今のご時世で1050円では安すぎるのでしょうが。
書込番号:6071378
0点
Kohaku_3さんやはりそのくらいかかりましたか
値上げのニュースを見てすぐ注文したのですが田舎のこと
なかなか来ません
蝋梅がまだ咲いていると言うことは、かなり北のようですね
こちらではもう1ヶ月ほど前から咲き出して、現在は終わっています
いろんなもので楽しく遊びましょう、ストレスがたまらなくて良いと思います。とりあえずKMに付けてみようと思います
書込番号:6071424
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
海外のPENTAX専門サイトにDA16-45mmF4とDA★16-50mmF2.8の大きさを比較した写真がありましたのでご参考まで(大きさの感じが掴めましたか)。 http://pentaxlife.com/comparing-lenses
他にもDA70mmとFA77mmのことが書いてありましたけど、最後に本人はFA77の描画の方が好きだと吐露してます。しかもボケ具合もいいと。
# ボケを英語で”bokeh”と表現してるところにニンマリ(多分、一般外国人には通じないと思いますが...)。
0点
”bokeh”は、一般外国人に通じるみたいですよ。
「ボケ」を表現する適当な英語がなかったため、”bokeh”になったそうです。
海外言ったときは、「good bokeh」って言えばいいみたい(笑)
日本語まんまっていう外国語って多いみたいです。
スレに関係ないですが、「出稼ぎ」はブラジルでは、「dekasegi」で意味も同じだそうです。
脱線レスでした。ペコリ。
書込番号:6068062
0点
OOF: out of focus area, harsh <=> creamy
bokehの方が使いやすいみたいです。
zen、wabi-sabi、fen-shui(風水)と同じ
良く分からないけど、オリエンタル神秘的な雰囲気はグーです。
書込番号:6068137
0点
こうやってDA16-45との比較画像を見て改めてDA☆16-50って結構コンパクトって感じちゃいます。
ただ…重さは200g違っちゃうんですけどね。
ところで…ペンタのHPで16-45が広角ズームレンズのカテゴリーなのにDA☆16-50が標準ズームなのは何でなんでしょ?
望遠域が5o長いからですかね??
書込番号:6068488
0点
↓に伸ばした状態の写真もあります。
DA16-45と違って、16mmで一番短く、50mmで一番長くなるようです。
http://nedbunnell.blogspot.com/2007/02/16-50-vs-16-45.html
書込番号:6068538
0点
姫をはじめとするsmcのコンパクトなレンズに慣れてしまうと、16-50mmF2.8はかなり巨大に見えるわね。
脱線
"bokeh"ですか。
「カミソリピント」とか「極薄深度」とかなんて言うんでしょうね?
What do you say it in English ?
書込番号:6068563
1点
razor-thin DOF(剃刀みたいな豆腐)
書込番号:6069340
0点
カミソリみたいな「豆腐」
。。。豆腐!(爆笑)
laser
書込番号:6070174
1点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
みなさんおはようございます。
過去スレで、EPSONのフォトビューアーP-2500の
購入レポートをさせていただきましたが、昨今
画像の保管の話題が多いようなので、見つけた
情報をカキコさせてください。
飛鳥から4月上旬に、フォトビューアーストレージの
新製品が出るようです。
EPSONを意識した作りになっているようですね。
選択肢があった段階なら、どちらか迷ったかも・・・
http://www.aska-corp.co.jp/products/p-tripper-v01.htm
0点
K10Dを愛用しています、フォトビューワは以前から欲しかったのですがエプソンのP-5000は色の再現性は良いのですが私にはチョット高すぎ、P-2500ではもう少しというところで躊躇していましたが
飛鳥の今回新発売フォトビューワを見て強く購入意欲を掻き立てられて予約してしまいました。
早く手元に届き使用するのが楽しみです。
書込番号:6068930
0点
これ良さそうですね
昔のTripper持っているから下取りできそうだし。
ところで、こういうのって自分でHDDを交換できるのかなぁ。
書込番号:6069446
0点
ありゃりゃ。
今、P-5000買って帰ってきたとこです(~_~;)
55,800円でしたが、80GBだとそんなにかわらないようなので、よしとします。
只今充電中。。
書込番号:6069465
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
みなさんこんばんは。いつもお世話になってます。
先日ツインリンクもてぎへK10D+APO SIGMA 135-400mm F4.5-5.6(旧)を携え初参戦してきました。
■K10Dサーキット初参戦☆
http://chokudaigogo.seesaa.net/article/34939202.html
今回はメインカメラがK10Dということもあり、そこまで重いレンズでもなかったので
ここぞの撮影以外手持ちで振り回してきましたが、なかなかよい感触でした。
換算焦点距離900mmは*ist Dで慣れていてもなかなかの迫力で、
流し撮りをするのでなければ手ぶれ補正の効果は存分に発揮されましたね。
画像は大分縮小をかけてありますが、ノーレタッチですし、ほぼすべてテレコンを装着した画像なので、
購入を検討されてる方は参考になるかもしれません。
*ist Dとの比較は正直意外な結果でしたが、
次はもっと大排気量のバイクで比較してみたいですね。
なんだかんだ言って100ccクラスのバイクは、遅いです・・・(笑)
0点
ガトリング砲キタ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜!!!w。
いや、びよーんと伸びてますね。
SIGMA APO100-300mm「バズーカ砲」よりも、普段はカムフラージュして図体が小さいですが伸びるとすごい。。。
「カノン砲」170-500mmもすごいんでしょうね〜。
書込番号:6060013
0点
うわっ!900mmF8ガトリング砲!?
ものすごいですね!\(◎o◎)/
直大GoGo さんこんばんは。
最近、この手のスレで驚き役になってる私です・・・。
しかし、「SR使用で流し撮りの効果がなくなる写真が」
・・・確かに興味深いです。
書込番号:6060195
0点
こんばんは
135-400mmを使って撮影なされたのですね^^
カノン砲(170-500mm)で撮影したときは、AF精度の向上は見てとれました。今度C-AFで狙ってみてください。
書込番号:6060307
0点
カノン砲じゃなくても、スゴイ迫力ですね。
治まっていた虫が再び騒ぎ出しました。
1.5xは既に持っているし・・・。
書込番号:6060535
0点
直大GoGoさん はじめまして
SIGMA廉価大砲仲間のさかたかです^^
いい感じで撮れてますね!
サーキット撮影もやってみたくなりました(^^;
170-500もそうですが 135-400も長いですね〜
けど 伸びるトコが細いので結構不恰好ですよね
丹頂撮影ポイントには500mmや600mm単焦点がずらーっと並んでいるので
まるで もやしっ子ですよ(笑)
けど 写りとしてのコストパフォーマンスは最高ですね♪
> 富士スピードウェイのストレート端で300km近く出ているバイクをずっとC-AFで追う
いったい どんな世界か想像できません(笑)
以前 湖畔のワインディングで80kmぐらいで走ってるクルマを追いかけたのですがフレームがぜんぜんついていけなかったです
遠くから向かってくる時はフレームに収まりますが
目の前を通り過ぎたときは・・・トホホでした・・・(笑)
腕は置いておいて K10DのAF-Cはどうなのでしょうね?^^
書込番号:6060723
0点
>tai-tai-taiさん
びよーんとご立派に伸びてくれますねー(笑)
先日もかなり目立ってました(^_^;)
>PENTALLICAさん
ありがとうございます。
一般的にはまず900mmなんて無縁ですよねw
自分自身今回ここまで活用するなんて思ってもいませんでした。
>>流し撮りの効果が・・・
ブログ内の上から3枚目の写真はそのよい例ですね。
これで1/150秒ですから、びっくりです。
スピードから換算すると十分流せておかしくないはずなのですが…
>ペン好き好きさん
C-AFは実際使ってみたんですよ。
ブログの1枚目の写真はK10Dでも*ist Dでも同一条件で撮影したのですが、
そこまで勝っている印象はもてなかったんですよね。。
速度が遅いためか、レンズの相性なのか分からないのが悔やまれます(^_^)
次のレースのときに期待ですね☆
>花とオジさん
条件が整いされすれば、Teleplusも捨てたものじゃないと改めて実感しましたね☆
距離がそう遠くなければ、もっとぴしっと写るでしょうし。
そういえば会場で何人かのカメラマンに話しかけられましたが、
迫力はおろかみなPENTAXということに驚いてました(笑)
>さかたかさん
ありがとうございます☆サーキットもはまると楽しいですよ〜
このレンズは値段の割りに本当によく写ってくれるので満足してますね。
時として50-500mmを超えることもあるくらいです。
>>富士のストレート端で・・
富士スピードウェイは場所によっては1コーナーに向かってくるバイクを
ほぼ目の前から撮れる場所があるのです。
大抵ののサーキットはほとんど斜めからしか撮れません。
ある意味C-AFの性能を試す絶好の場所ですね(笑)
K10DのAF-C、今度は富士で比較してみたいですね☆
ただ、車バイク問わずモータースポーツの撮影でAF-Cってそこまで
多用されてないんですよね・・・(笑)意外かもですが。
書込番号:6060800
0点
直大GoGoさん こんばんは
> 時として50-500mmを超えることもある
値段はずいぶんと違いますけど
ズーム倍率に無理がないせいかもしれませんね
10倍と3倍ですもんね(^^;
> モータースポーツの撮影でAF-Cってそこまで多用されてない
置きピンで一発勝負なのでしょうか?
いつも連写まかせなのでやったことないんですよ (^^; >置きピン
これから いろいろな動き物に挑戦しようと思っているので
モノにしたいと思っています^^
300キロでK10DのAF-Cを試したら教えてくださいね〜^^
書込番号:6066714
0点
>さかたかさん
確かに倍率に無理をしていない分、旧型でも135-400の方が上回るということが
ありえるのかもしれませんね。
一発勝負ではないですね〜
自分のカメラの性格をよーく分かっていれば、案外撮れるものですよ。
この性格さえ分かってしまえば、連写が邪魔になることもあるくらいです(笑)
書込番号:6068034
0点
直大GoGoさん
なにか禅問答のような・・・^^
デジイチ初心者の僕には まだ理解できないのですが
しっかり学びたいので ちょっと考えてみます!
今は AF-Sとかの機能をはっきりと理解しておらず
偶然に撮れちゃってる(笑)ので 自分のものにしなければ(^^;
書込番号:6068149
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
我等がペンタックス社長が会長を勤めるCIPA発表の
1月のデータで、一眼レフの出荷台数が約48万台と出てました。
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070301/128329/
で、先日のデータでペンタックスのシェアは約12%。
ってことは、ペンタックスのデジタル一眼レフは
月に5〜6万台も出荷されているっていうことになります?
思ったよりも台数が出ているように感じます。
そんなに数作る能力を増強できているんですねぇ・・・
出荷台数とシェアと統計とってる団体は異なるので、単純
計算はやや乱暴かとは思われ、異論もあるかも知れませんが
当初K10Dの予定生産数は月産1万3千台だったはずなので
K100Dと合わせてもかなりの増産体制が整ったと見て
よいのでしょうね。
0点
販売ランキングも、ボディ単位にまとめて、1カ月単位で発表してほしい
と思います。
http://bcnranking.jp/freepaper/12-00012860.html
書込番号:6064923
0点
>そんなに数作る能力を増強できているんですねぇ・・・
製造ラインの増強なんて、おいそれと出来るものじゃありませんから、
フル稼働に次ぐフル稼働じゃないでしょうか?。
書込番号:6064953
0点
だいぶ以前ですが、ベトナムのレンズ工場を増築して
フィリピン工場をボディ専門としたっていうのような記事を
見たことがありますので、増産体制は整って順調に推移していると
推察されます。
書込番号:6065202
0点
みなさん こんにちは。
上記の日経の記事を読みますと、2007年1月のデジタル一眼の出荷台数が48万3195台(全世界)国内出荷は5万7580台です。
1月のペンタックスの国内シェアが12.2%ですので、約7000台。
全世界シェアが5%と仮定して、約2万4000台。
K10Dが1万6000台、K100Dが8000台の生産量ということになりますので、生産計画どおりです。
あくまで仮定の話ですけど。
デジタル一眼の主戦場は、約32万台を出荷している欧米市場です。
ペンタックスも国内だけの人気では将来性がありません。
もっと欧米で人気沸騰しなければ、元の木阿弥になりかねませんよ。
書込番号:6066086
0点
今夜もねむれないさん・・・
そうですね、販売シェアと出荷量は前者が国内
後者は全世界で、一概にわからなかったですね。
私がうっかりしておりましたです。
多分、メーカーも「どのくらい売れているか、どのくらい
出荷しているか?」っていうのをおおっぴらに公表しないのかも
知れませんね。
通信簿を公開するようなものでしょうから・・・
書込番号:6066296
0点
SamusungのデジイチもPentaxで作ってるはずですから、生産台数自体はもっとあるのかも。
世界シェアの統計とかどこかにないんですかね?
書込番号:6066624
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)







