
このページのスレッド一覧(全32スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 12 | 2009年10月17日 17:01 |
![]() |
2 | 11 | 2009年9月12日 11:35 |
![]() |
8 | 19 | 2009年7月31日 12:11 |
![]() |
5 | 6 | 2009年7月15日 22:05 |
![]() |
2 | 2 | 2009年7月12日 22:29 |
![]() |
3 | 14 | 2009年7月7日 23:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
K10Dでデジイチデビューを果たし、購入の際は色々と苦労がありました。
K10D〜20D〜K-7と移り変わり、ここも寂しくなっちゃいましたね。
実は、K-7を購入するつもりで(K-7の板でも質問、お世話になったのですが)いたのですが迷いが出まして・・・
今のところ、手持ちレンズがDA16-45とDA55-300の2本しか持っていません。
たまに友人からDA40リミテッドを借りたりすることもあります。
撮影機会が増え、「もう少し何かレンズを持っていたらな〜」と思うことが最近よくあります。よく撮影に行く方は、キヤノンユーザーでズームの他に単焦点も揃え羨ましく思います。
主に山での撮影が多いのですが、これからの時期は紅葉の撮影で昼から夜まで撮影時間も長くなります。
基本的にK10Dをまだ使いこなせてない部分も多く、まだまだ現役で使おうと思っているのですがこの時期の撮影になると夕〜夜間時のAFの迷い、高感度ノイズでイラツクことが多々あり
テンポよく撮影する友人が羨ましく思います。(この2点以外は満足してます!)
安くなったK20Dも考えましたがAFの迷いはK10Dと変わらないと聞きましたけど。
高感度ノイズはRawで扱えばキレイに処理できるのでしょうか?
jpeg撮って出しがほとんどで、たまにRawで撮りますがデータとしてそのままにしてることが多いです。重くて画像処理に時間もかかりますし。
PCが古いので。(初期もんのパワーブック使用してます。)
前置きが長くなりましたが、K-7の購入でイラツキを解消するのか、K-7の購入を暫く見送りレンズを増やして撮影を楽しくさせるかアドバイスいただきたいです。
レンズはマクロ(100の方)、単焦点はFA35かDA35マクロのどちらか計2本を購入したいと思っています。DA35マクロはお店でK10Dにつけたところ結構レスポンスが良かったんでビックリです!しかし、やはり暗がりとなるとダメなんでしょうかね?あとDA35はマクロレンズですから100マクロをやめてDA70を選ぶのはどうでしょうか?
あと、シグマ30f1.4も家で子供撮影にいいかなと思うのですがDA35、FA35と比べてどうでしょうか?
0点

瓜坊主さん こんにちは
私はpentaxとcanonを使用しています〜。
canonはサブですが、それでもレンズは10本以上持っています。
canonの場合ですとAF速度はレンズ内に搭載されているモーターの
種類による差が大きいですね。
AF速度の上昇を考えて、canonに換える方もいますが、tamronの
17-50mmf2.8や28-75mmF2.8などは、超音波モーターでないので
pentaxのAFと大差なしですので、canonのAF速度はレンズ次第ですよ。
かえってこの手のレンズであれば、手振れ補正と軽量コンパクトに
使えるpentax機の方が使いやすく感じますよ〜^^;
高感度ノイズに関しては、K10Dはpentax機の中でも厳しい方ではと
思いますね・・・。
同じCCDを搭載しているk-mの方が処理がよくなっている感じですね。
高感度を多用する撮影が多いようですね・・・。
せめてズームであれば、F2.8通しのレンズを購入して見てください。
暗所での迷いも少なくなりますよ。
DA35mmが暗所でだめというよりは、撮影距離にも拠るかと思いますので
何とも言えないですね・・・。
質問なんですが、ズームレンズで使用頻度の高いのは、DA16-45mmでしょうか?
DA55-300mmでしょうか?
その使用頻度の多いレンズはどの焦点距離での撮影が多いのでしょうか?
使い易いと思うのは、FA35mmかFA50mmなんですけどもね〜。
書込番号:10272601
0点

瓜坊主さん、こんにちは。
K10DにK-7を買い足し、2台体制やってます。
屋外での暗所撮影は気にしたこと無いのですが、
部屋の中での暗所撮影では、子供の撮影がかなりしやすくなりました。
これは単純にAFが性能アップしたものと、補助光によるものが大きいと思います。
K-xが近々登場しますが、補助光は無いようですので、
どの程度になってるか気になりますね。
山での撮影が多いということから、コンパクト面でもK-7がK10Dに比べていいと思います。
個人的に瓜坊主さんが書かれた内容からすると、
FA35+DFA100mmかタムロン90mm のセットを購入するのがいいのではないでしょうか。
室内での子供撮りや、持ち物コンパクトにしたい場合はFA35ぴったりです。
あとは山での小物撮影や、ちょっと遠目からのポートレート(対象子供)に、
マクロレンズという選択で。
シグマはF1.4という明るさではかなり有利ですが、
重く大きく寄れないという欠点がありますね。
K-7は確かにいいです。ぜひともお仲間になって頂きたいです。
でもでも、手持ちのレンズ+K-7では撮れないであろうシーンが、
レンズ追加することで撮れると考えると、今回はレンズじゃないでしょうか。
書込番号:10272732
1点

近所のリサイクルショップのジャンクコーナーに、
A50/1.7などは、ありませんか?
MFになりますが、
2,000円くらいから、楽しめますよ。
私は、キヤニコペンタの3社を使っていますが、
Mレンズや、M42、リケノンなどを、K10Dにつけて楽しんでいます。
カン頼りの、フル・マニュアルになりますが、意外とK10D使いには、似合うと思っています。
書込番号:10273180
0点

fmi3さん こんにちは
Aレンズの方が使い易いですがM50mmF1.7でも、またF値が少し上がりますが
A50mmF2でも楽しいかもですね〜(笑)
書込番号:10273262
0点

FA35 F2.0 SS1/50 ISO100 |
FA35 F2.0 SS1/50 ISO100 |
DFA100 F3.2 SS1/800 ISO200 |
DFA100 F7.1 SS1/200 ISO200 |
瓜坊主さん初めまして。
そのお悩み、良く分かる気がします。K-7は買い換え/買い増しするに充分な魅力
あるカメラになっているようです。私もK10Dユーザーですが、いずれ買い増しする
機会をうかがっている所です。新機能満載、遊べそうなデジタルフィルター、CTE、
雅、....基本性能の向上もK10Dからすると隔世の感がある事でしょう。
瓜坊主さんは16から300までをズームでカバーされているようですので、焦点域的
には撮れないものは無い状態のように思われます。しかし、もう一つの「何か」を
求めていらっしゃるなら、迷わず「単焦点」レンズだと思います。
どんな写真を求めているかにもよりますが、私はK-7で撮れてK10Dで撮れない写真は
無いと考えています。しかし、ことレンズの話しとなると、これは別物です。単焦点
レンズ(特にマクロ)にしか撮れない写真があります。同じ被写体を、同じ距離から
同じ焦点距離で撮っても「目からうろこ」的な感動を味わう事が出来ます。
そんな観点からですが、物欲的な満足度はボディー、描写の味わいや写真への新たな
刺激を優先するならレンズの購入をお勧め致します。
作例はFA35とDFA100Macroです。
書込番号:10273387
2点

>空やん♪さん
やばいもの貼ってくれましたね〜
DFA100。
リサイズ画像とはいえ、すんばらしいやないの〜
瓜坊主さんが自滅?自供?しているように、レンズ沼の深さと幅広さがペンタの魅力かと。
ジャンクから、最新の★、リミ、並? まで、ぜんぶ楽しめますよ。
AFの迷いについての不満解消には、キヤニコを。
ノイズでRAW処理が難しいなら、PCの買い替えを。
経済的に悩むのなら、ムリしないで
JPEGで、低感度設定で、明るいレンズと、三脚使用で低シャッター速度設定。
などなどで、なんとでもなります。
書込番号:10273848
1点

瓜坊主さん、
こんばんは。
K10Dユーザなので愛着をこめて。。
キヤノンユーザの方はどんなレンズをおもちなのでしょうね。
おなじようなF4-5.6クラスなら、AFはあまり大差ないとおもうのですが、
いかがでしょう。
本題ですが、K10Dを使いつづけて、シグマの30mmと100mmマクロ(DFA?)追加をお勧めします。
30mmは写りにも定評がありますし、レンズが明るい分の余裕は、
明らかにフォーカスにも影響します。(FA43で実感があります)
私ならマクロは、タムロンの60mmF2マクロを待つかなあ。
ちなみに余計なお世話かもしれませんが、K-7ではJPEGでもデータ量が大きくなりますね。
処理には新しいPCは必須になるようにおもいます。
また、シャープネスの特性や低感度のノイズでも10Dと7の2機種は、一度
ご自身でも比較されたほうがいいと思います。
書込番号:10275360
2点

瓜坊主さん、
ズームレンズ2本しか持っていないのにK-7購入はもったいないですよ。
空やん♪さんが上げてくれた画や、qchan1531さんのブログ画像のような
素晴らしい画を撮るにはズームじゃ無理ですし、そもそもK10とかK-7とか
そういう問題じゃ無いんだよな〜。って感じますね。
また、そんな世界に突入するには、レンズが重要だと思います。
風景写真だったら、満足いくまで低感度でMF撮影すれば良いと思うんですが、
三脚とレリーズはお持ちですか?
その他アドバイスとしては、空やん♪さんに激しく同意です。
山ということだとDA21もコンパクトで良いかもしれません。
とりあえず、DFA100は絶対に後悔しない一本だと思います。
書込番号:10275782
1点

たくさん、アドバイスいただきありがとうございます。
c'mellに恋してさん、2マウントですか〜お金がかかりますね!キヤノンのレンズ、凄い数ですね!しかも、キヤノンがサブって…私もキヤノンのフルサイズに憧れてます。デジタルから入りましたので、ハッキリ言ってフルサイズに関して⁇なんですが、私の好きなカメラマンや写真は5D(旧)で撮影されたものが多いです。何かしら惹かれるものがあるんですね〜
5D2の発表会に行った時、5Dと5D2が比較のために並べで置かれてましたが、古い5Dでさえ感激しましたし、5D2についてはぶっ飛びましたね。
ペンタにフルサイズはないので、安くなった5Dに魅力を感じます。
ペンタの単焦点レンズも同様に惹かれるものがあり、FA31、77には特に魅力を感じます。
近いうちにK-7を手に入れF2.8クラス、16-50と50-135との組合わせで満足できればキヤノンに走ることもなくなりそうです。
K10Dに装着してAF速度と精度が上がるんであれば、今回のレンズ選びの次に考えようかなと。K-7の購入がますます遅くなるな〜
私のレンズの使用割合いは半々かな?16-45と55-300しかないからバランス良く?使ってますかね。
ただ、桜や紅葉時期はひとが多く写り込むんで、55-300の使用率が上がりますね。ボケも多用したいんで…
やむ1さん、すすめられるFA35、マクロ100 ホント、良さそうです!
シグマ30f1.4は寄れないのはね〜これまた余裕がある時の一本ということになるかな?
K-7、羨ましいです!今回はレンズ購入しますので仲間入りするのは春か?夏か?
必ず購入します!
私の欲しい全てが詰まった小さな宝箱ですから。
K10Dの時も全部載せ状態で殆ど希望どおりで故障して使えなくなるまで使い倒すと心に誓ったのに…デジタルの進化は速すぎますね。
fmi3さん、ペンタを選ぶ理由にオールドレンズと単焦点の使用を意識してます。まだ今のところまだ手をださずにいますが、安価で味のあるレンズが豊富にあるようなので、いずれは手に入れたいと思っています。
町屋や古美術品のスナップなんかにイイですね。
オールドレンズパラダイスなる本で勉強中です!
空やん♪さん、サンプル写真ありがとうございます!とてもキレイで非常に購買意欲がそそられましたよ!
もう、買うしかないでしょう!
FA35とDFA100マクロ 決まり‼
qchan1531さん、友人キヤノンユーザーの使用機材はLレンズF2.8、F4群、サードパーティと色々ですね。ボディは5D2と50D
あたりを使ってますね。
今回はシグマ30f1.4の代わりにFA35とDFA100マクロにしようかと思います。
DFA100マクロだと中望遠の明るいレンズとして使え自分に合っているかなと。
タムロン90あたりは評判イイですよね。しかし、まずは純正品を選びたいと思います。
新しいPCの必要性も感じているのですが、サイフの中身が追いつきません。現状でも何とか使えてますので、もう少し頑張ってみたいと思います。
Crashworthinesさん、ズーム2本じゃ寂しいですよね。
レンズ優先で撮影に幅を持たすようにしないとダメですね。仰る意味よく解ります‼
三脚、雲台は買い換えることがないようにシッカリした物を選びました。ジッツオ&ハスキーでガッチリ支えてます。
レリーズも使用しています。
DA21はリミテッドの中では1番ノーマークなんですが…
DA、FAのリミテッドは揃えて欲しくなりますよね。
DFA100マクロは買います!
皆様の親身なアドバイスのおかげでしっかりと背中を押していただきました。
レンズ購入に意思が固まりました。
これから、紅葉、雪山と撮影機会が増えるので、実に楽しみです!
近々、撮影写真をアップして皆様にへ報告出来たらと思います!
重ねてありがとうございました。
書込番号:10277829
1点

瓜坊主さん、
> 三脚、雲台は買い換えることがないようにシッカリした物を選びました。
それならなおさら単焦点レンズが先だと確信しました。
私もDA55-300は便利に活用しておりますが、ここ一番では使いません。
瓜坊主さんの志向ですと、将来のフルサイズ化を考慮して、DAよりFA(DFA)が
よろしいんじゃないでしょうか?あと、MFのオールドレンズなんかも。
ご参考までに、DFA100マクロを中望遠として活用した作例を貼っておきます。
K-7は私も購入検討しています。今日も触ってきましたが、いいですよね。
それでは、瓜坊主さんの報告を楽しみにしておきます。
書込番号:10279933
1点

瓜坊主さん こんにちは
>私の好きなカメラマンや写真は5D(旧)で撮影されたものが多いです。
何かしら惹かれるものがあるんですね〜
なるほど〜。
私が使用しているサブ機のcanonと言うのが5Dなんですよ〜(笑)
今のメインはpentaxk-mですよ〜。K20Dも持っていますが、これもサブです(笑)
昔、APS-Cに高価なズームで30万かけるなら、同じ金額で5D+EF50mmF1.8Uを
購入した方が楽しめると言われた方がいましたから、5Dを購入する前に不安が
ありました。
フルサイズを使用したら、APS-Cに戻れなくなるのではないかと・・・。
その時はK100DSがメインでしたからね〜。
しかし戻れないという事はなく、K20Dを購入してから、迷いはなくなりましたね(笑)
canon用のレンズも増えましたけども〜。
書込番号:10281227
1点

私はEOS KissD Nを使っていましたが
絵が好みではなくPentaxの絵を見て驚き すぐ乗り換えました
レンズやアクセサリーは銀塩EOSからかなり有りましたが納得しています
確かにAFは弱いですが絵の好みを重視しました
K10Dを購入後、すぐにK20Dが出て購入したのでK10Dをあまり使えなかったので
今さらですがK10Dをよく使っています
暗い所のAFはしょうがないと思っています
K-7も欲しいのですがK20Dもまだまだ使い切っていないので様子見状態です
私はモードダイヤルのロック機能だけでK-7が欲しいです
後はGRD2を使っていて水準機が無いと不安になるので
その部分でもK-7は欲しいカメラですね
あ、因みに私のK10Dは2回水平がとれなくて入院しました・・・
書込番号:10323638
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
中古でこの商品の購入を検討してます。
ロットナンバー(ボディナンバー?)などから
初期のものなのか後期のものなのかなどがわかるのでしょうか?
見分け方をご存知の方がいらっしゃいましたら是非教えてください。
よろしくお願いいたします。
0点

こんばんは。
レスがつかないようですので、私が…と思ったのですが、私もわかりませんので・・・^^;
私はそこまで考えたことがないので(自分の使っているK10Dもどちらなのかわかっていません)、私的な予測になりますが、現在出回っている中古K10Dは後期型ロット可能性が高い気はしますよ。
レンズをつけさせてもらって試写し、ご自分が問題ないと納得出来れば買えば良いのかなと…
中古を買うのであれば割り切りも必要です(中古相場で3万円前後でしょうから)。
神経質になってしまうのであれば新品を・・・もしかすると見つかるかもしれません。
それかK200Dという選択肢を考えても良さそうです。
書込番号:10127157
0点

こんばんは
自分も初期、後期の見分けは分かりませんが、グランプリパッケージならある程度後期なんじゃないですか?
ちょっと割高だと思いますが使い込まれたものも少ないと思いますし、見た目もちょっとちがってかっこいいですよ!
自分は愛着があるのでK-7にも限定ストラップだけ付け替えて使ってます(笑)
書込番号:10128305
0点

イナバアウアーさん
ご意見ありがとうございます。
コマッコウさん
グランプリパッケージかっこいいですね。
中古ですし(予算の関係上)リスクは重々承知の上で購入を検討し、
購入する店も決め買う気で行ったのですが・・・・・
思いのほか多くが並んでいて、付属品の欠品や傷なので記載で
金額が多少安いのは分かったのですがそれ以外どうやって決めてよいのやら
迷った挙句お店も混んでいて店員さんも捕まえられずひとまず退散しました。
そういえば機器の番号(ロット)で製造次期が分かるようなことを
聞いた記憶があったのでネットで探したのですが見つからず
お尋ねした次第であります。
販売店で数ヶ月の保証期間を設けているようですので購入して、
保証期間後のメンテナンス費も多少考えつつ購入してみようと思います思います
お騒がせいたしました。
書込番号:10129405
0点

中古は現状渡しと3ヶ月保証、6か月保証の3パターンありますね。
私ならということで以下の点を挙げてみます。
・現在のシャッター数はどれくらいか?
・AFピントなど動作に問題ないか?
私ならこのくらいでしょうか…
ロットの件は店員に尋ねて製造日がわかるようであれば推測出来そうです。
メンテナンス費用は基本的に余程酷い個体でない限りはあまりかからないと思いますよ。
購入後一旦メーカーに出して一通り点検してもらうと安心でしょう
(保証なくても無料範囲の点検はしてくれると思います)
CCDのゴミ清掃程度なら保証期間なら無料ですが、有料でも1000円程です。
(私は半年に1回点検と清掃をしてもらっています)
書込番号:10129577
1点

イナバアウアーさん
丁寧なアドバイス本当にありがとうございます。
勉強になりました。
> ・現在のシャッター数はどれくらいか?
> ・AFピントなど動作に問題ないか?
チェックしてみます。
点検とCCDのゴミ清掃も是非やってみます。
ところで、シャッター回数は店先機器を借りて分かる方法があるのでしょうか?
書込番号:10129710
0点

こんにちは。
ご自分でSDを持ちこんで試写したファイルNo.で確認出来ることもありますが、設定リセットされていれば自分では正確に確かめることは出来ないかもしれません。
どこかのスレで見たことがありますが、シャッター数がわかるソフトはあるみたいです。
しかし、ソフトを使って自分で確認するには店頭では無理で、確認するには購入後になるでしょうから、まずは店員さんに尋ねることになるでしょうね。
メンテナンスは直接持っていける距離であれば何時間〜1日くらいで済むこともあるでしょうが、私のように田舎に住む方はピックアップサービスを使って送ると10日前後が目安です。
ペリカン便が家まで取りに来てくれて、自分で梱包しなくてもカメラだけ渡せば梱包してくれて持っていってくれるので楽ではありますけど…
書込番号:10130097
1点

色々アドバイスいただきありがとうございました。
昨晩、購入いたしました。
数点の中から付属品、擦り傷などの有無などから数点にしぼり
一通り見せていただいて決めました。
持ち帰り箱を開けたところ保証書が入っており
日付が2008年12月でした・・・普通に保証期間内です。
FA35 F2 を所有しておりますので合わせて楽しみます。
大変お騒がせいたしました。
書込番号:10134485
0点

ビーサン坊主さん
K10Dご購入おめでとうございます。
今では旧世代のスペックになってしまいましたが、間違いなく良いカメラですK10D。
CCDとCMOSの違いなど私には全く分かりませんが、綺麗な絵を作ってくれること請け合いです。
良い写真を沢山撮って下さい!
書込番号:10134519
0点

おめでとうございます。
K10D良い絵を吐き出してくれると思います。
簡単なお散歩写真作例でお祝いします。
もうすぐ紅葉の時期ですので、実際に撮影してみて問題なければバシバシ撮影して紅葉の時期が終わった頃(保証期間内に)に点検・CCD清掃・調整に出しておくのが良いかなと思います。
メーカー保証期間がまだあることからロットは後期型の方だと思われますし、安心感もありますね。
紅葉シーズンにお写真撮られましたら、是非拝見させて下さいませ。
書込番号:10134665
0点

ビーサン坊主さん、こんにちは。
K10D購入おめでとうございます。
まだ保障期間内の機体だったとのこと、安心感も高くなりますね。
保障期間内に、是非一度ペンタに見てもらいましょう。
FA35にK10D、いい写真撮れると思いますよ(私もこの組み合わせで使ってました)。
K10Dでのデジイチライフ楽しんでくださいね。
書込番号:10134679
0点

数年前友人が撮ったデジタル一眼レフの写真を見て綺麗だなぁ〜と
思ってから使ってみたいと思っていたのですが
なかなか購入するに至りませんでした。
今回、友人からFA35を頂いて購入することにいたしましたが、
デジタルカメラの進化は本当に早いですね。
このK10Dが発売された時お店で触ってみて
他メーカーの色々な機種の中で一番手にしっくりなじんだので
これが良いかな・・・と思っていたら
いまではすっかり旧世代のスペックになってしまったんですね。
今月、来月と旅行を予定しておりますし
徐々に使い方をマスターして楽しみたいと思います。
書込番号:10139938
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
先日 我が家の近くにカワセミが居る事を知って
K10DにシグマAPO70〜300 +ケンコー テレコン1.5X を付けて
マニュアルフォーカスで撮って見ましたが ピントがあまいです><
(三脚・レリーズ使用)
そこで質問ですがペンタ純正のテレコンバーターの方が綺麗に写るのでしょうか?
またマグニファイヤーとかアイピース(ファインダーを拡大してピント合わせを
容易にしてくれる?)を付けたほうが鳥などを撮るには良いのでしょうか?
もう少し 質問させて下さい。
小鳥撮影などではデジスコ(コーワ・ニコン・デジボーグ等)と
シグマAPO150〜500mm +テレコンでは どちらがお勧めでしょうか?
もちろん三脚・レリーズは使うつもりですが、ご教授下さい。
0点

このような撮影では私はAFレンズでもマニュアルです。
マニュアルでキャッチライトがくっきりしたところでシャッターを切ります。
ただ2倍テレコンだと暗くてSSが遅くなるか高感度になるので
結局シャープな写真は撮れない気がします。
書込番号:9927127
0点

ペンタックスのカメラが良い様な気がします。
書込番号:9928135
4点

ピント合わせでうまくいかない場合にはこうしてみてはどうでしょうか?
同じK10Dと同じレンズを使っているので結構参考になるかと思います。
で、私がよく使う手法なんですが、MFでレンズの無限円マークの左端に手動であらかじめ合わせておいて少しだけ絞ってシャッターだけ切るようにする。
三脚とレリーズを使うでしょうからこれだけでももう少しピントが合った写真が撮れるかなと思います。
テレコンを使った場合のピントの位置は少し違うような気もしますけど、ピント合わせで困った時に試す価値はあると思います。
でUPされたお写真はおそらく300mm(450mm)×1.5テレコンだから450mm(675mm)で撮っていますよね?
それでこれくらい大きくカワセミが写っています。
これだけ大きく写っていればデジスコシステムをそろえなくても良い写真が撮れそうです。
シグマAPO150〜500mm だけでも結構良い写真が撮れそうな気がしますよ。
テレコンを併用するとSSが稼げなくなりますし、画質も若干落ちますから使わないにこしたことはありません。
でも、どちらがおススメかと言われたらやっぱりデジスコの方だと思います。
書込番号:9928160
0点

1.5倍ということは、KENKO TEREPLUS ×1.5 MC4DC or SHQでしょうか?TEREPULUS Pro300ではなく。(というか、Pro300のPentax用はカタログに無いですね)
MC4は、私用設定画角を50mm・使用画角条件200mm以下で設計されていますので、単焦点の200mm・ズームの長焦点望遠域が200mmを超えるズームレンズでは、その能力を発揮できません。
マスターレンズの描写の甘さに加え、上記理由でさらに甘くなっているのだと思います。
書込番号:9928339
0点

超望遠なら、デジスコ+コンデジが最強だと思います。
2000mm(換算値)オーバーは簡単にクリアーしたはずですので。
書込番号:9928381
0点


ペンタでは圧倒的少数派の鳥族で、テクテク散歩中さんと同じくK10Dで獲物を狙っています。
「鳥を出来るだけ大きく高精細に撮影したい」気持ちから超望遠に入りまして、色々試した結果私は天体望遠鏡のデジボーグに行き着きました。すでにお調べになっておられるでしょうか、私はED77+テレコン付き(望遠キット)を購入してさらにPENTAX1.7AF アダプターを持っております。
結果から申し上げますが、少なくともK10DではAF撮影は「出来ます」が「満足」な結果は得られません。最高の結果を得るにはMFを習得する事だと思います。三脚使用+なるべく早いSS+被写体の動きを予測する+MFで限りなく正確なピント合わせ。これらを繰り返し練習して、自分が欲しいと願う絵を押さえる事が、鳥の撮影の醍醐味となるでしょう。
普及望遠ズーム(各社。PENTAX55-300も含む)とテレコン(これも各社)の組み合わせは、どれを使っても、テクテク散歩中さんの作例のような結果になります。テレコンは、マスターレンズの中央部の拡大像と考えて下さい、ですから高性能な単焦点望遠にテレコン装着すれば、レンズの一番美味しい所を拡大したようなもので、それは素晴しい結果を得られるのですが、一般レベルのレンズですとレンズ研磨あるいは収差などの「粗」の拡大になってしまうのだと思います。
作例を添付させて頂きます。どれもED77(換算約960mm)にて撮影、
書込番号:9928732
0点

連投失礼します。
撮影は専らRAWで、お世辞にも速いと言えない連写も利用しますが、基本は一発撮りで勝負です。高ISOを使う訳ですから、ノイズ除去などのレタッチはほぼ必須と考えて下さい。止まりものの撮影ではMFゆえに構図の自由が利きますので、私は意外とノートリミングで作品作りが出来ています。ただし、カワセミのホバリングのような場合は中央にフレームイン・キープさせつつ!MF微調整しつつ!シャッターボタン押しっ放ししつつ!!雄叫びを挙げないで手ぶれさせないようにレンズを押さえる(私はほとんど手持ち状態で撮影しますので)のに必死です。これを5〜10秒間で完了させるのです。
ついでに作例を追加。
作例1ホバリング。ノートリミング、ノーレタッチ。JPEG撮って出し(撮りっ放し)
作例2ジョウビタキ(オス)。少しトリミング。最短撮影距離の約5mで撮影。
作例3ジョウビタキ(メス)。トリミング+レタッチ。やはり作品にするにはレタッチがある程度は必要です。
作例3ジョウビタキ(メス)。
書込番号:9928820
0点

訂正:ED77IIは、換算で730mmになります。たしか....(不確か)
書込番号:9928906
0点

わたしもK10DとSIGMA APO 170-500mm F5-6.3 DGって組み合わせで野鳥撮影を楽しんでいます。
ホントは明るい単焦点の方がイイんでしょうが、なにぶんにも金額がね…それでオークションで新古品として提供(5万円でした)されていた当該レンズを落としました。
このレンズ、500mmとしては軽いってことなので、普段は手持ち撮影していますが、個人的には結構満足できる写真が撮れると思っています。
デジスコも魅力感じるんですけど、やっぱり金額がね…子供が学校へ行っているうちはなかなか手が出ません。
参考にはほど遠いと思いますが、いくつか貼っておきますね。
添付データは全てK10DとSIGMA APO 170-500mm F5-6.3 DGで手持ち撮影です。
書込番号:9929379
0点

VallVillさん
で その心は
穏やかに願います^^
ペンタの色が好きなんです^^
鳥撮影用にキャノンEOS50Dも買いましたが
まだ 俺の0思うようには。成ってない><
書込番号:9931418
0点

イナバアウアーさん
ありがとうぎおざいます。
実は昨日 名古屋駅裏のビッグカメラに寄ったのですが
シグマAPO170〜500が有りました。
鳥専用ではないので こちらが(上)良いかもですね。
でも まず 良い三脚が必要です ><
鳥撮影なら ジッソウの三脚と聞きましたが
如何でしょうか??
書込番号:9931490
0点

ばーばろさん
成る程〜
倍率だけを 上げても意味が 無いのPですね!
なんとなく解かります・・・
書込番号:9931536
0点

こんにちは。
ご指摘のシグマAPO150〜500mm +テレコン と
PENTA純正のA2X-L(ただしレンズはタムロン)
ttp://www.flickr.com/search/?q=SIGMA+150-500mm
ttp://photoxp.daifukuya.com/index/lens/150-500mm.html
ttp://www.flickr.com/search/?q=A2X-L&page=2
のお写真がありましhたので、ご参考までに。
毎度Flickrはシャープネスが強めですが、
差し引いても150-500のシャープネスはSIGMAらしくていいとおもいます。
デジボーグとSIGMAどちらが良いかといえば、
解像度のよさと専門性であればデジボーグではないでしょうか。
扱いや汎用性(飛んでいるところを追いかけるとか)、
お値段などでかんがえると、SIGMAで。
私は重量に問題がなければ、手ごろなSIGMAのほうが良いと思います。
ご参考に、換算1200mm(TokinaAT-X400mm+A2X-L)の鳥さんMF手持ち撮影ですが、
これではダメダメですね。(そもそも写真に面白みがないですけど)
ちなみにA2X-Lは純正テレコンですが、ほぼFA★200mm用という感じです。
飛行機は、↓のスレであげましたので、鳥さん撮ったらupしますね。(雨がやんだら)
書込番号:9932643
0点

テクテク散歩中さんこんにちは。
そうですね。
お写真はピント以外にもぶれもあると思いますよ。
K10Dは手ぶれ補正もありますのでそのレンズぐらいでしたら手持ちでもいけますが三脚を使われる場合は手ぶれ補正が使えないので(手ぶれとミラーショック、シャッターショックによるブレはちがいます)超望遠用の三脚が必要になりますのでシグマの500mmズームかそれ以上のお値段になるとおもいます。
手持ちでなかなかホールドできない場合これも慣れが必要ですが手ぶれ補正が使えるので一脚を使うという手もあります。
なお一脚やご予算の都合で必要な強度の無い三脚の場合はレリーズではなく指押しで体でミラーショック等を受け止める方が歩留まりがあがります。
これも実際してみてご自分で感覚を掴まれる必要がありますが。
シグマの500mmズームは持ってませんがニコン用になりますがタムロンの500mmズームなら使ってます。
同じようなお値段ですので同じような写りだと思いますがピントをマニュアルフォーカスで精密に合わせれれば結構良く写ります。
あとお安い超望遠レンズとしては中古のМ★300mmf4を探されてこれに1.7倍AFアダプターを使用という手もあります。
デジスコでもMFになりますしスコープやボーグを使われる場合でもデジ眼の方が撮影は楽しいと思います。
1枚目と2枚目はタムロンの500mmズームをニコンのD700でMFで手持ち撮影した写真です。
一枚目のタマシギさんは約40〜50mほど離れた場所にいてましたので大幅にトリミングしてますがMFで撮影してますのでピンともばっちりです。
3枚目はK20DにM*300mmf4+1.7倍AFアダプターで手持ち撮影したエゾビタキさんです。
4枚目はお使いのK10DにペンタのフィールドスコープPF-80EDを取り付けて撮影したツバメさんの飛びものです。(1500mm相当f12.5)
これは一脚で撮影してます。
ご希望のレンズの価格帯のズームでしたテレコンに頼るよりピント合わせの精度を上げられた方が良いと思いますよ。
(単焦点れんずおよび高価なズームならテレコンも問題なし)
書込番号:9933513
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ

フランジバックの関係もあるから・・・無いんじゃないのかな?
マウントアダプターで検索してください。
レンズで遊ぶなら、オリンパス、パナかEOSを選ぶ事です。
書込番号:9850161
1点

不具合の程はわかりませんが…
http://www.ne.jp/asahi/discoverphoto/co/dpc/Foradapter/forNikonPentaxad.htm
書込番号:9850191
0点

何種類かマウントアダプターがありそうですが
マニュアルでのピント合わせとなりAFは使えないようです
自動絞りも使えず実絞りでの撮影になりそうです
内蔵の露出計を使ってMモードか絞り優先モードを使ってです
書込番号:9850285
0点

>ニコンのフィルムカメラに使っていたAFレンズがあるのですが。
NIKONのカメラ買ったら。
それが嫌なら諦めた方が・・・(仮に使えるとしても不自由この上ないですよ)
書込番号:9850556
3点

銀塩の中古なら安いですね。
半年ぐらい前、F80Dを下取りに出したら3千円でした。
フィルター代にも足りないような・・・
書込番号:9852205
1点

皆さん、いろいろとありがとうございます。
勉強になりました。
無理してレンズを共有するより、ニコンのカメラを買った方が良さそうですね。
書込番号:9859854
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
私は現時点で約6万8千ショットです。
みなさんもかなりレリーズ回数が増えてきてると思いますが、(ジャンルにもよりますが)
現在どれくらいですか?
私は壊れるまで使い続けるつもりですが、
みなさんはどうですか?
いつまで使うつもりですか?
現役K10Dユーザー同士、旧機種を愛する会で話し合いましょう。
いやあ〜K10Dって本当にいいカメラですね〜。
0点

>私は壊れるまで使い続けるつもり
どうやらK20Dは断念されたようですね。
それにしても7万ショットも撮られるなら腕も良いですよね?
どのような被写体を撮られているのか非常に興味がありますゆえ是非是非写真をUPして見せて下さい。
皆さんも興味あるはずです。
参考にさせて下さい…写真を通じて交流を深めたいです。
私は2機種合わせて(K10Dが4000、DS2で1万ショット)ですけど。
撮りに行く暇も中々ないし…
書込番号:9843212
2点

私は夏のお祭りで踊ってる人をを撮るのが好きなんです。
だからAF-Cで連射したら一日で数千枚とか行ってしまうんです。
後は風景とか愛犬とか、まあ普通の撮影が多いですね。
だから撮影回数としてはあまり多くなのですが、ショット数だとお祭りのが8割ぐらいになるんじゃないでしょうか。
動くものを連射で撮るとわりとすぐにショット数は増えますよ。
これからお祭りシーズンなので楽しみです。
書込番号:9845526
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
2年ほど前にK10Dを購入して使用しています
そんなに頻繁に使用するわけではないのですが、昨日たまたま持ち出して撮影していたところ本体の手ぶれ補正スイッチが自然に取れてしまいました
スイッチ自体常時オン、これまで数回くらいしか操作した覚えがありませんしカメラを落下させたり乱暴に扱った事もありません(外観上ほぼ無傷)
過去のクチコミで同症状の方がいたようですが修理された方は支障なければいくらくらいかかったか参考までに教えて下さい
またこのトラブルは多いのでしょうかね
ペンタックスのサポートに問い合わせたところ結構高額になりそうな感じでしたので・・・
0点

JUN1970さん、こんばんは。
ご愁傷様でした。
過去にも同様の報告があがっていますね。
そろそろ買い替えも考慮に入れたほうがいいかもしれませんね。
僕もいまだにK10Dを使っているので、明日は我が身と覚悟しておきます。orz
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=8199837&act=input
書込番号:9703912
1点

こんにちは
私のときは¥15,120円でしたね。たしか...
朝、子供が育てている朝顔を撮影して、そのまま防湿庫にしまって...
こちらの板で、レバーの自然折損(あえて、今はそのように表現させていただきます)があるというので、自機全部チェックしたら1台が折れてました。
[8275654]に修理結果のコメントあがています。
その後、さらに人員削減をさらに進めてるそうですから、品質管理(設計なのか、購買なのか、組立て工程なのかはわかりませんが)が低下せねば好いと懸念はしております。
書込番号:9703962
1点

JUN1970さん、こんばんは♪
ご愁傷様でした。
修理代が驚くほど高ければ買い替えも考えてみられたらいかがでしょうか(-_-;)
画像を見た限りではレバーの粘着材が剥がれた感じですので修理代もそんなに
かからないと思いますよ^^;
書込番号:9703986
0点

かずぃさん、厦門人さん、万雄さん早速のご指導ありがとうございます
私の検索ワードが悪く、過去の同症状クチコミがヒットしませんでした
ざっと読んで見ましたが修理代金にも少し幅があるようですね
外れ・折れ?それぞれ微妙に状況に差があるんですかね?
私もクレーム扱いにならないのかサポートに尋ねましたが「保障期間が終了しているので」という返答でした
購入後2年ちょっと経ちますがほれこんで決めたK10D、まだ手放す気にはなれませんが修理代金が高いですよね。
スイッチ単体でパーツ注文出来ないかとも聞きましたが答えはNO
今まで他に不具合もなくイイ写真を撮らせてくれた相棒なのに残念です
しかも大切に扱っていたのですがね
現在手ぶれ補正がオフのままでしか利用出来ないのですが間をみて修理の方向で検討する予定です
たとえ高額の修理代金を請求されてもそのパーツに関してメーカーも自然破損時には無料修理などの対応をして欲しいが・・・
書込番号:9704159
0点

手振れ補正常時オンで差し支えなければ、修理しなくていいからスイッチをオンにしてもらうだけの
見積もりも聞いてみてはどうでしょうか。
でも、少しでも引っ掛かりがあるなら自分でなんとかオンにできないものですかねー。
細いマイナスドライバーみたいな器具で。
書込番号:9705117
1点

Seiich2005さんこんにちは
私も自分で何とかスイッチオンに出来ないかと試みましたが駄目でした
あまり力を加えるとオーリングが外れそうやし
見た感じ金属の棒のような物は見えますがマイナスドライバーなどが引っかかる感じはありません
それにそのままの使用ではこれからの時期防水の面が不安ですよね
書込番号:9706606
0点

>私も自分で何とかスイッチオンに出来ないかと試みましたが駄目でした
失礼しました。やはりダメでしたか。
この修理をするためには一度ウラのカバーを外さないといけないので、けっこう手間がかかるの
でしょうね。
修理費が安くつくといいですね。
書込番号:9706895
0点

Seiich2005さん度々どうも!
K10Dに関してはやはり部品の強度不足もあるんでしょうね
ペンタックスさんもカメラの設定モードの中で切り替え出来るようにした方がよかったような気がするのは私だけでしょうか
私も先月三脚買ったし妻にまたか・・・と言われそう
修理はもう少し先にしますわ
手ぶれ補正無しでしっかり構え基本に忠実に撮影するよう心がけます
書込番号:9706959
0点

JUN1970さん、こんにちは。
私も約2年前に購入をしました。手ぶれのレバーはよく勝手に動いていてもっとしっかりと固定できないものかと思っていました。
昨晩もこのレスを見ながらまたOffになっているのに気づいてOnにしたら取れました。
明日は我が身→今晩だった。
って感じです。
キタムラで聞くと外からくっつけられれば5000円以内、中の基盤等変えるおそれがあると15000円くらい?とおっしゃっていました。
K20Dが安くなっていることを考えると15000円は安くないです。(K7の誘惑もあるし)
>ペンタックスさんもカメラの設定モードの中で切り替え出来るようにした方がよかったような気がするのは私だけでしょうか
私も賛成です。
ところでAFに関する裏メニュー情報はいろいろとありましたが、手ぶれのメニューはないのでしょうか?何とかMENUから手ぶれON、OFFが可能ならばって思います。(MENUに「手ぶれ補正」って出ているので)
どなたか知っていたら教えてください。
書込番号:9734071
0点

「最近、楽しい」さんこんばんは
私の一週間遅れで操作レバー壊れですかぁ・・・
やはり構造上弱い部品なんでしょうね
私も皆様のいろいろなご意見を参考に修理の方向で検討中です
まぁ手ぶれ補正が入らない以外は問題ないので今日も一緒に連れて行きましたが
キタムラでの修理価格情報もありがとうございます
カメラの状態によりかなり修理代金にハバがあるのですね
新機種も気になりますが機種買い替えは厳しいですね
設定の裏メニュー、誰か私にも教えて下さい!
書込番号:9736642
0点

JUN1970さん こんにちは
もう、このスレッドはご覧になってないかもしれませんが....
私は先日、不注意でK10Dを落として、バッテリーが入っている角の部分を
強くコンクリートの地面にぶつけてしまいました。
完璧にその部分が割れて、二日前に修理に出したところです。
代えのカメラがないので、さすがに手元が寂しく K-7 か?
と、金もないのに少し心が揺らいでます。
ヨドバシカメラで購入したK10Dですが、一緒にヨドバシの5年保証を付けて
もらっていたので、自信満々に「これ保障効きますよね?」と言ったら
「保障は、自然使用で起こった不具合が対象ですので
落下した等の不注意による故障では保証出来ません」と言われました。
考えてみたらそうですよね。私の場合、概略見積もりで約1.5万。
JUN1970さんのように、レバーなどメカニカルな部分はやはり使用頻度の度合い
により、故障する確立は高いかもしれないですね。
私の場合は、落下による破損なのでだめでしたが、次回新カメラやレンズ購入の
際には、5年保証など長期保証を付けておくとよいと思います。
ただ、ちょっと確認してみたのですが、ヨドバシの場合1回でも保証を利用して
修理すると、それで保証は終了で、次回は実費になるようですが
キタムラの場合は、保証回数に制限が無く、期間内ならなんどでも保証が
効くみたいなので、私がK-7購入する場合はキタムラにしようかな、
などと考えています。
自分のK10Dが早く修理から戻ってくるとよいと思いますが
JUN1970さんのK10Dも、なるべく早く修理できるようになるとよいですね。
機会がありましたら、またどこかでよろしくです。
書込番号:9796242
0点

とまじうさん、返事が遅れましてすいません
私もその後手ぶれ補正無しの状態で使い続けています
ほとんど屋外で日中の撮影が多く支障ありませんので、場合により一脚や三脚なども併用し何とかやっています
でも早く修理したいのが本音ですが・・・
とまじうさんも落下による故障ですかぁ、でも修理代はすぐ1万円オーバーなんですね
またキタムラの保障も自然故障のみでしたよね
使用頻度が高い部品(メインスイッチなど)の自然故障なら仕方ないのですが手ぶれ補正のスイッチは常時オンで折れるまで数回しか操作した事ありませんでした
私以外の事例も多く部品自体の強度も弱いような気がしますし、メーカーさんももう少し安価で対応頂けるとありがたいのですがね
私もペンタックスはK10Dが初めてでレンズも二本しか持っていませんがそのうちフラッシュなども揃え長く使いたいと思っています
書込番号:9815008
0点

JUN1970さん
返信ありがとうございます。
念のため確認なのですが、JUN1970さんは5年保証などは
入ってますか?、もし入ってるのであれば
通常使用の範囲内だと思うので、その点主張すれば
保証は効くと思います。
入ってなければ、やはり有料ですね。
こういうときは、金はもちろん、サブ機がほしくなりますね(笑)。
書込番号:9815193
0点

とまじうさんどうも!
私はキタムラで購入したのですが購入後二年以上経つし保障の有無覚えないんですよね
同時期に買ったコンパクトデジカメの保証書入り封筒は出て来たのですが・・・
当時予算オーバーで入らなかったのかもしれません
私の方もイチデジサブ機が欲しいです(っていうか新機種買ったらK10Dがサブかな?)
でも来年車の入れ替え考えているのでカメラの買い増しは厳しいです
二台あるとレンズの交換不要になるので便利ですが
書込番号:9819984
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





