このページのスレッド一覧(全3334スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 54 | 32 | 2010年7月3日 12:41 | |
| 9 | 4 | 2010年6月7日 22:28 | |
| 48 | 42 | 2010年5月18日 17:44 | |
| 84 | 35 | 2010年5月12日 23:00 | |
| 1 | 10 | 2010年5月23日 17:57 | |
| 8 | 11 | 2010年2月1日 19:51 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
こんばんは。
桜も咲き出して日差しも少しずつ春らしくなってきましたね。
私、逆光で撮影するのが好きなのですが、明暗差のあるときにどこに基準を
もってこようか、よく悩みます。
いまのモデルに比べてK10Dの弱さでもあるレンジの幅、白とびに皆様どうやって
対峙されていらっしゃいます?
4点
合成でもしない限り両方出すのは無理なので、
自分が出したい方に露出をもっていくんでは。
両方とも有る程度だそうと言う中途半端はダメでしょう。
書込番号:11140971
3点
qchan1531さん、こんばんは。
どの機種でも逆光撮影では悩みますよね。
アップされた画像のように、シルエットがメインなら光を基準に暗め、被写体がメインなら明るめか、ストロボですね。
逆光でも光源そのものは被写体で隠す等の方法もありますね。
書込番号:11140978
0点
qchan1531さん、こんばんは。
どの機種でもそうだと思いますが、逆光での露出は悩みますね。
ですが、どうイメージするかによって、意外と簡単に答えが見つかるのではないでしょうか。
自分のイメージ通りに撮れさえすれば、それが正解だと割り切っています。
1枚目
桜をシルエットにするが、花の諧調はわずかに残すようにイメージ
2枚目
できるだけ暗い背景を選び、花びらが白飛びしないようにイメージ
3枚目と4枚目
山は完全にシルエットになってもいいので、太陽の輪郭がわかるようにイメージ
書込番号:11141154
4点
qchan1531さん、また興味深いテーマのご呈示ですね。
逆光の露出決定は、皆さんどのようにされているのか分かち合えれば有意義
ですね。
作例1は逆光+フラッシュで、被写体を見せたい場合。これは画面全体が適正
露出となるように背景露出とフラッシュ出力を調整。
作例2は空の色がメインなのでそこに露出を合わせます。太陽が昇るスピードは
意外に早いので、ぼやぼやしていると太陽とその周囲のトビが醜くなります。
露出を合わせると言うよりも、露出が暴れだす前に勝負が決まる。
作例3は逆光でも、直接的に光を画面に入れない。咲き終わりの蕾の周囲に光の
縁取りが出来る程度にややオーバー目に設定。
作例4はもう「飛ぶ所は飛んでしまえ」でほぼシルエット狙いです。具体的には
マニュアル+スポット測光で、一番強い光の少し横部分を露出計で「+点滅」か
ら2/3段下げた露出で撮影しています。
全部をレンジ内に収めるのは無理ですし、もし出来たとしてもHDR的な写真になる
はずです。それも表現の一つかもしれませんが、私はアナログ的な写真の表現が
好きなので、自然な形で逆光を活かす事に腐心しています。その点、K10Dは
無理無く飛ぶ所は素直すぎるくらいに飛んでくれるので、ある意味好きです。
K−7ではレンジも広がっているようですし、シャドー補正(ハイライト)も
出来るようですので、使いこなせれば表現方法も広がるかもしれませんね。
K−7ユーザーの皆さんが、その辺りをどのように使いこなしていらっしゃるの
か興味有りますね。
書込番号:11141734
![]()
6点
こんにちは
空やん♪さんの一枚目の写真、大空になんかUFO写ってるんですけど(汗)。
今にもなんかレーザー光線撃ってきそうでちょっと怖いっす(^^)。
なんなんでしょこれは(スレと関係ない話題ですいません)。
書込番号:11141993
1点
このカメラに限らず、各社最高級のカメラでもこうゆう条件で大同小異だと思います。
多少なら、RAW 撮影の現像時にソフトで対処する方法もあります。
サンプルは SILKYPIX で現像、露出、覆い焼き機能、コントラストを調整してます。
これらの2枚を合成する方法もありますが、私はしません。
書込番号:11143240
2点
あ…タコなんですか(汗)。
そう云えば、そう見えなくもないような。夜中に見たもんだから、UFOに見えちゃって。
すいません、お騒がせしました。一件落着です(^.^)v。
ありがとうございました。
書込番号:11143313
1点
鼻のあたりの線は飛行機雲にも見えますね?
書込番号:11144183
1点
なんだか妙な所で物議をかもしてます....分かりにくい写真ですみませんでした。
正解は「カイト」です!
顔の前を横切っているのが凧糸。ヽ(^∇^)ノ
書込番号:11144300
1点
qchan1531さん、
またまた今回も勉強になるスレありがとうございます。
2枚目が渋いですね〜。あれは絶妙です。
かずぃさんの2枚目、それから空やん♪さんの4枚目、シビレます。
前回の「赤色表現」で、空やん♪さんのコメントの中に、無意識に赤を
避けているのかも。とありましたが、私の場合、逆光や明暗差が大きい
対象は完全に意識的に避けております。マジでうまく撮れたためしが
無いので...
少しでも苦手意識を無くすために、今週末は積極的に逆光の桜を撮って
みようかと思いますが、とりあえず手持ちの梅の画でレタッチの勉強を
してみました。
白く飛んでしまった場合でもDR拡張で薄いピンク色が戻っていることが
確認できますが、さてオリジナルとレタッチAのどちらが良いのかは、
好みだと思いますが、可能性は拡がりますね。
4枚目は枯葉と桜花の混在をフラッシュで補助して撮影。
書込番号:11145922
2点
連続投稿失礼します。
K-7ってDR広くなってどうなのよ?という疑問に対する情報を貼らせて
ください。
1枚目はK10Dだと破綻する条件だと思いますが、K-7だと収まります。
2枚目みたいな条件は当然無理で、一様に明るい曇り空とか、K-7でも
やっぱりベタっと白トビして厄介です。個人的な印象としては、K10Dの
方が露出補正の効果が分かりやすい感じがします。
3枚目はほとんどレンジに収まっていますが、これでは子供の写真に
なりません(笑)。こういう写真だとレタッチの効果絶大ですね。
書込番号:11146032
![]()
3点
皆様おはようございます。たくさんコメントいただきながら返信遅れましてすみません。
>ぼくちゃんさん、タン塩天レンズさん、
中途半端は確かにダメですね。おっしゃるとおりだとおもいます。
ところが、使い込んできますとシルエットも被写体も両方雰囲気出したい!
えーいもうちょっと。。って思っちゃうんです。
今回の質問冒頭でupした1枚目。
夕方4時をすぎて、ビルにかかる夕陽と芝生に低く入る光線の対比が綺麗でした。
芝の感じはそこそこの質感でいいんですが、太陽さんが。。
露出を変えて何枚も撮ってみましたが、ここは待つ努力が足りなかったですね。
>かずぃさん、
upありがとうございます。1枚目のイメージが質問意図に近いです。
お花をシルエットに完全に落とさない感じですね。夕方の富士も見事ですね。私も経験がありますが、これはまさに待ちの世界ですね。
>空やンさん、
4枚すべて色合いが良く出ていますね。さすがです。
フラッシュありのこと。
私も古びた看板にスカッと青空って条件で、どうしようもなくなってポンと焚いたこと
ありますが、意外にも綺麗にでますね。
このupされたお写真、遠近感と明るさの明暗加減が楽しい。
4枚目。これは本当にすごいですね。私の質問意図そのものです。
フレーム端の太陽の加減がポイントなんでしょうか。波の質感。惚れ惚れです。
>GALLAさん、
おっと、飛行機はもしや城南島でしょうか。私、飛行機には、めがないんです。(^^)
お写真やはり撮ったままのほうが、白いもやもなく、自然ですね。
2月の5時をまわったあたりだと、明暗の差というよりも、
明るさはほとんど残っていないですよね。逆に夕方の暗さとの戦いでしょうか。
最近暗さも飛行機の手持ち限界に必死に挑戦していますが、最高級機種はおろか、
自分との戦いを痛感します。
>Crashworthinessさん、
梅。なるほどですね。
2.は1.の写真をソフト的にDR拡張したということでしょうか。
この辺を応用すれば、太陽がらみでももう少し、粘り腰?で
いけそうですね。参考になります。
エッフェルの下も素敵ですが、この時期にみる梅写真ですと明るい2.がいいかなあ。
後半のお写真。
お城の写真が質問意図に近いです。私はこれならOKだしです。
青空ノイズは厳しいですね。公園のほうも13時だと暗いですが、オリジナルのほうが
'私'は、収まりが良い気がしています。
明暗差。太陽なし編をupしてみます。
ならべると、なんだかどれも平坦で頼りない感じですが、
このあたりまでは、なんとかやりくりしております。
書込番号:11151938
3点
少し暗い感じですが、光が当たっている桜の表現で露出を決めました。 |
FA31絞り開放で、山道の光と影を立体的に表現することを狙いました。 |
咲き始めの桜の枝で太陽を隠して。 |
先端に近い花びらは完全に飛んでますが、雰囲気は出てるかと。 |
qchan1531さん、
どのレンズも良い味出してますね〜。こだわりを感じます。
Flektogon35も良いし、DA21の特性も引き出してますね。また、FA43は
気になってる最後のFAリミなんですが、良い仕事してますね。
先日の梅の画はソフトで白トビした部分をレンジに収めるためのDR拡張
操作をしています。白トビだけでなく赤色飽和などでも活用はできそう
です。ただ、やっぱり不自然さは出ちゃいますね。
qchan1531さんの趣旨が何となく理解できましたので、昨日撮影した
ものから、レタッチせず撮って出しの4枚を貼らせて下さい。
皆さんの作例を見てると、レンズの特性をちゃんと理解して、欲しい
雰囲気を考えて撮ってるということが強く伝わってきます。
ソフトによる後処理も時に効果的ですが、やっぱり腕の差が出るのは
現場ですね。
書込番号:11156048
2点
Crashworthinessさん、
桜、見事に捉えていらっしゃいますね。135mmはタクマーでしょうか。
DR拡張のことありがとうございます。了解です。
今日も寒いですけれど、桜が日差しに映える天気ですね。
私、桜の写真はまだまだですが、いろいろとチャレンジしてみようと思います。
書込番号:11161912
1点
qchan1531さん、
135mmF2.5なんですが、何だか変なレンズですよ。
ちょっと調べてみたら輸出仕様みたいで、そんなに良いコーティングも
されていないみたいですね。
TAKMAR(BAYONET) 1:2.5 135mmって書いてあります。Kマウントです。
7,000円くらいでしたし、描写は気に入っているのでOKです。
あっと、ebayでPancalor50を落札しました。
書込番号:11174515
1点
Crashworthinessさん、
TAKUMAR BAYONET 135mm F2.5ですね。私も初めて知りましたが、
単コーティングの海外向けレンズのようですね。F2.8もあるみたいです。
Pancolar50mmを入手されたんですね。これから撮影が楽しみですね。
書込番号:11176764
0点
qchan1531さん、
135mmはソメイヨシノなど薄い色の桜を撮るには非常に良い感じです。
細い枝が密集している状況などで無ければ、ボケも問題なく、添付画像
の表現などは非常に気に入っています。
Pancolar50は落札したものの、メールを送っても返事が来ず、トラブルの
予感です。PayPal経由でカード決済しているので、クレーム解決サービス
があり、安心ですが、品物が入手できるのはいつになるのか...
これがうまく入手できたら、20mmF2.8もebayで落札しようと思います。
書込番号:11193179
1点
Crashworthinessさん、
いろいろなレンズ楽しんでいらっしゃるようですね。
桜も綺麗な描写でいいですね。
Pancloarですが、私はPolandから船できましたよ。確か。
メールは単語のやりとりだけでした。Sent it, Thank You!みたいな。(^^)
無事に手元に来ますよ。きっとね。
書込番号:11202592
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D グランプリパッケージ ボディ
今更と思われますが、残り少ない新品PENTAX K10D グランプリパッケージを買いました。
このデジタル一眼レフを選んだ理由は、
最初に、私に最適なレンズを探していたところ、素晴らしい解像感と透明感の写真を見つけました。
使用レンズ Pentax SMC DA 17-70mm f/4 AL [IF] SDM
使用カメラ PENTAX K10D
http://www.photozone.de/pentax/408-pentax_1770_4?start=2
このレンズは性能も素晴らしいし、価格もそう高くないレンズ
http://ganref.jp/items/lens/pentax/detail/capability/195
参考になった K10D 「マイコンジャーナル」記事の一部分
http://journal.mycom.co.jp/articles/2006/12/15/k10d/004.html
私の場合は、ライブビューは使用しないし、操作感覚の良いボタン配置の方が好きなので、液晶モニターは2.5型で十分です。
以上の理由で、PENTAX K10D の新品を探していたところ、K10D グランプリパッケージを
「価格com」で見つけ購入に至りました。
私はもっぱら RAW で撮影し「Adobe Photoshop Lightroom 2」で現像しています。
3点
てへへ、ご購入おめでとうございます。
私の場合、年末にK10DGPを購入しました。
昨年9月にK10DとK20Dを整理してK-7を買いましたが、CCDだからでしょうか、独特の色が忘れられずに再び買いました。
AWBとかAFはK-7がいいのですが、K10Dは、時の流れに急かされることなく、じっくり撮りたいときにはいいですよね。GPの質感も素敵です。
限定5000台ですから、これからも大事に使っていきたいものですね。
書込番号:11052844
3点
3年近くk−100Dを使っていましたが、もう少し上位機種にあこがれ、K10D グランプリ
を購入しました。
K100Dは家内に譲りました。設定がいろいろあり、失敗を繰り返しながら楽しんでいます。
今年の夏に北海道を旅し、写真三昧を楽しみたい思います。
書込番号:11461004
2点
三人娘の寝顔さん、K10Dグランプリパッケージ御購入おめでとうございます。
夏の北海道で、すばらしい写真を撮ってください。
私の気に入っている写真は、夏の北海道ではありませんが、カメラマン・飯塚達央氏の撮影された写真です。
http://it.nikkei.co.jp/pc/column/dcreview.aspx?n=MMITdp000017112006
私も購入してから3ヶ月経ちましたが、このカメラを選ぶとき画素数や新機能ではなく、撮影された写真(デジタルぽい写真は嫌い)の比較検討や、価格.comの口コミで、新しいカメラを買っても K10D は手放さない多数の方がおられる様子を参考にし、購入したのが正解だったと思っています。
AFについては、いろいろなシーンに於いて只今特訓中です。
(ニコンD2x + AF-S DX Zoom Nikkor ED 17-55mm F2.8G(IF)でのAF遠景撮影の方がうまくいかなかった)
RAW現像については、Adobe Photoshop Lightroom 2 から、前に使用していた
SILKYPIX Developer Studio Pro に戻しましました。
色の再現と光の状態再現がデフォルトでも、こんなにソフトによって異なるは思っていませんでした。
書込番号:11463391
1点
くまじじいさん ありがとうございます。
私の自宅は兵庫県ですが、過去、9回ほど
北海道を経験しましたが、いずれも夏のみ
で、冬は全く経験がありません。一度は訪れ
たいと思っていますが、仕事の都合がつかず
今にいたっています。自宅には、前田真三氏
の写真集やカレンダーがあります。
北海道を初めて訪れた時に、前田氏の名前を
知り、以後、写真集やカレンダーをネット等で
注文しています。
くまじじいさんのご紹介いただいた冬の北海道
もいいですね。ますます憧れます。
できるだけ近い将来、夏冬ともに訪れたいと思います。
とりあえず、まずは今年の北海道を満喫したいと思います。
書込番号:11465992
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
連続投稿ですが、お許しください。
K10Dでの色表現。赤色なんて、皆さんどんな風にされていますか。
特にJPEGの場合はまともに行くと、色の飽和も出ると思うのですが、
かといって、赤のものは敬遠なんていうのも寂しいですよね。
K10Dの色表現については、
色域というのか、ダイナミックレンジというのか寛容度合いというのか、
なかなか難しく感じることがありませんか。
よろしければ、皆様の赤表現のこだわり、工夫などクチコミいただければと思います。
できればお写真込みで楽しんでいきませんか?
なんで赤なの?といわれると答えに窮するのですが、まずはこの色で。
ちなみにわたしの工夫?は、まともに直射光をあてなければいいのかな?くらいで
説得力のあるこだわりがありません。
2点
qchan1531さん
赤色と言えば、これを抜きには話題が進まないのではないでしょうか。
『フェラーリ』、その名を思い浮かべただけで、
とろりとした濃い赤の自分なりのイメージが湧き上がります。
赤色も被写体やシチュエーションにより、撮る人の好みや理想があると思いますが、
本物のフェラーリを見る機会が少ない田舎暮らしの私の場合
子供の頃に立ち読みした車雑誌の写真の残像が脳内にかなりありまして、
それに支配されております。
撮影の工夫と言えば、早めに近づき人だかりがする前に撮ることを心掛けております。
書込番号:11043270
3点
訂正いたします。
1枚目の画像はテスタロッサでした。
書込番号:11043517
0点
「赤」って難しいですよね。テレビを買う時は赤を見ろって言われていたくらいで。
で、私もクルマの写真で。色調等はノーレタッチの撮って出しです。
1枚目の写真は太陽光と屋内の照明がミックスされています。
全体のバランスを見ていたら、もはや補正しきれません。
2枚目の写真は(赤ばかりですね)太陽光なので素直に撮れているとは思います。
比べると青かぶって見えますかね。
ブログとか写真投稿するときは彩度を高めに補正したりしますが、自分で見返す用途には全然考え無しですね。
回答になっていなくて申し訳ありません。
書込番号:11047281
3点
いちばの人さん、
やはりフェラーリですね。あの赤はただ明るいだけでない独特の色ですよね。
モーターショーで見て以来ですが、確かに赤といえばはずせないですね。
質感もたっぷりですね。
YM-TMさん、
1枚目。室内ですが、WBに若干の難のある?K10Dとしては、
きっちり赤黒でていますね。メリハリがあっていいなあ。
2枚目。比較をすると確かに青がかっているようには見えますが、芯の赤は
きりっとしていると思います。
このぐらいの鮮烈なレッド。いいですねえ。
書込番号:11049355
1点
赤と言えば、確かにフェラーリですね〜。F40いいな〜。
雨でどこか博物館でも行こうと思っていたところ、「赤」の課題が出た
ので四谷の消防博物館に行ってまいりました。
一枚目は赤と金属の質感がカッコよかったお土産屋さん。RAWデータから
ほんの少しだけダイナミックレンジの拡大をしました。
個人的にはレタッチで露出補正やダイナミックレンジ拡大すると、結局
メリハリが無い画になってしまうのであまり好みでは無いです。
K-7を入手して、一番期待していたのはダイナミックレンジの拡大に
よる白トビ耐性の向上だったんですが、画質に影響してしまうので、
私が使っていた設定では、K10Dと比べて優位性は感じませんでした。
結局、フィルムからデジタルになっても、魔法の様なことは出来ない
というのがよ〜く分かりました。
二枚目以降は、RAWで撮ってありますが、レタッチはしていません。
ほんの少しだけシャープネスはいじってます。
YM-TMさんご指摘の通り、赤の表現ってモニターで差がでますよね。
ここに上げられている画も見るモニターや輝度設定でかなり違って
見えちゃってる難しさはありますね。あと色域も。
撮影上の工夫と言えば、撮影毎に白トビ・黒ツブレと色飽和を見て
Mモードで細かく調整するくらいです。
K10DとFA31の組み合わせだと、露出計でマイナス1.0が基準という感じ
です。
以前は、絞り優先AEを多用していましたが、最近はMで固定状態です。
書込番号:11050147
1点
Crashworthinessさん、
消防博物館ですね。交差点は良く通りますが、いまだ入ったことはありません。
1枚目。K10Dは難しそうな明暗ですが、広がりがありますね。この赤も独特だ。
私は逆光で撮るのが大好きなので、ダイナミックレンジのことには興味はありますが、
まだその前にやっておくことが山積みで。。。
モニターの差はもちろんあると思うのですが、ここまでにupされた9枚の写真でも
私のUpしたのだけは、色味が明らかに異質ですよね。
赤というより黄色赤?みたいな。で飽和もしています。
順光でも、Info画面とかで、RGBでカラーカーブを見ていれば、どうにか飽和は抑えられるのでしょうか。かといって色味がかわるのは惜しいし。。。難しいっす。
それにしても露光時間長いですね。ISO100のこだわりがすごいです。
書込番号:11050676
2点
あっと、書き忘れたことを思い出しました。
qchan1531さんのブログ拝見していたら、ZeissのPancolar80とFlectogon35
をすごく使ってみたくなりました。M42マウントでZeissのオールドレンズ
ってのも良い選択ですね。
書込番号:11050693
0点
Jenaのレンズは、Crashworthinessさんのお得意な
輪郭のたった被写体にはぴったりのレンズですよ。
色のりも良くって、とてもとてもいいレンズです。
欧州にいけば手に入りやすいのではないでしょうか。
書込番号:11050796
0点
みなさま こんばんは
フェラーリの評判が良いようですので、調子に乗って
もう3枚。最初に出したF40のピントが甘い事の反省です。
先日は赤いフェラーリを出せるということで、多少舞い上がっておりました。
qchan1531さん
1枚目の御写真はカラスウリでしょうか。
であるとすれば、色合いは私のイメージそのもので何の
違和感もないです。
2枚目のイチゴは色飽和を感じますが、
妻や子供は自然でおいしそうと言っております。
スーパーの派手なチラシを見慣れた目には
おとなしめに感じるのではないでしょうか。
Crashworthinessさん
相変わらず見事な御手並みで、落ち着いたたたずまいの消防車は、
それぞれの部分の異なる質感が非常に良く伝わってきます。
室内でISO100というのは私も本当にすごいと思います。
書込番号:11054691
2点
qchan1531さん、皆さん、こんばんは。
興味ある話題なので、作例を含めて参加させて下さい。
K10Dに限らず、またデジタル;フィルムを問わず、「赤」と「黄色」の飽和には
悩まされますね。きっと今とは全く違う色の再現技術が出来ない限り、肉眼で感じ
たままの色は出せないのではないでしょうか。
私なりの工夫は、とにかく「強い照明をさける」、「撮影時のコントラストを下げ
ておく」そして「あまり過敏になりすぎない」です。
具体的には露出アンダーで撮影し、レタッチでレベル;カーブ調整する、また私の
K10Dは常時「色調ナチュラル+コントラスト(−1)」設定にしている、と言った
感じです。
作例は「自然界の赤」でまとめてみました。
どれも光の条件に合わせて露出を決めて撮ったつもりの物です。特にバラの花び
らは極端に照明を選びますよね....
F40のような金属製の赤は、実際には表面の反射の色(照明や写り込みの色)が
大きく反映されるので、赤は赤でも出来上がりの色への期待が複雑だと思います。
書込番号:11055257
2点
空やん♪さん、
素晴らしい画像と深い考察に感銘しました。
3枚目は素晴らしい赤ですね。
また、2枚目を見ると自然の赤の難しさが良く分かりました。
こういうスレは勉強になります。
本日、会社のPCなどで4種類の異なるモニターでこのスレに上げられた
画を見てみましたが、相対的に見て結構印象が変わってました。
今見てるモニターが一番まともなのですが、皆さんの赤はどれも綺麗に
見えます。
書込番号:11056329
2点
いちばの人さん、
フェラーリ、いいですねえ。3枚目のように開いている写真は初めてですね。
同じ赤をいろんな条件で撮り続けて、自分の表現を探すというのも手ですね。
私のUPした3枚ですが、チューリップだけが自然光。
赤い実は、古民家の中の人工照明(紫の収差がでていますね)、
いちごは蛍光灯(istDS2でした)です。
どれも朱色、オレンジっぽい感じですが、
実体には近い色が出ていると思っています。おいしそうに見えてよかった!
空やん♪さん、
直球勝負ですね。
どれもいいのですが、私は2枚目のバランスが好きです。背景も明るいし。(^^)
基準をどこに持ってくるかだと思いますが、答えはないですしね。
4枚目。私には露出適正(この表現は危険なのかな)、であえていえば
ややオーバー気味に見えますが、写真としてはこのバランスでとても心地いいですね。
ナチュラルにコントラスト-1 やってみます。(いままでまったく試していない組み合わせです)
Crashworthinessさん、
モニターは異なると思うのですが、自身で使う限り、その人のそのモニターが
印画紙で、いいと思います。なんというか好きな色の傾向ですね。
真紅がオレンジぽく見えても、それはその人の好みという感じです。
(私のここの写真はオレンジっぽいですが)
うまくいえないのですが、数値で100だからこの赤はいい"はず"というのは
必ずしも人の感覚にはあてはまらないという感じです。
昔は赤が得意なコニカさんとかありましたけどね。
書込番号:11058269
1点
Crashworthinessさん
お褒め頂き有り難うございます。
おっしゃる通り、デジタルには「モニター」と言うもう一つのハードルが
ありましたね。私は最終的にプリントをするので、ノートパソコンで満足してし
てしまっていますが....
テレビで鑑賞する方もいらっしゃるのでしょうね、今の時代。
我が家はいまだにブラウン管です。もちろん画面の右上には常時「アナログ」の
文字が!
qchan1531さん
確かに露出一つとっても、その捉え方は人によって千差万別。どれが、なにを
持って「適正」と言えるか難しいですよね。
いつも基本は「ノーレタッチ」を前提に、撮影時に出来るだけの事をするように
している(つもり)ですが、こと自然相手だとなかなかそうも言ってられない
ケースもありますよね。
2つの作例は、簡単に撮影出来ると思っていたら「どっこい!」だったもの。
光線の具合も良好だったのですが、意外にもピンクの濃い色が上手く出ません
でした。理想的には自然光だけでなく、レフ板みたいなものがあれば綺麗に
出せたのかもしれないと考えました。
書込番号:11061028
3点
皆様、
一ヶ月以上ぶりに天気が良い休日。春を感じる赤を撮りに行ってきました。
あえて日光が当たっている条件で、思ったように赤が表現できるかトライ
してみました。
皆様の作品を拝見して、「赤」の表現に対して気付いたことが多くあり、
RAWで撮影してレタッチでもこだわってみました。
自然の色を思ったように再現するというのは難しいんですね。
改めて出来ていないことに気付かされました。
空やん♪さん、
トリニトロン管の色は大好きでした。
プロフィール・プロとレーザーディスクの組み合わせが懐かしい。
こだわりのある空やん♪さんだからこそ、今でもブラウン管なんじゃ
無いですか?
書込番号:11079638
2点
皆様 私もK10Dを使用していますが多機能なのでなかなか使いこなせていません 皆様はこのカメラの多機能を充分使いこなされていますか?赤色の撮影設定は難しいですね ホワイトバランスは皆様マニュアル設定でしょうか?
余談ですが私もSONY PROFEEL KX-27HV1を愛用していましたが15年使用後に壊れました
書込番号:11080303
1点
こんばんは。
赤の表現にも皆様こだわりをお持ちですね。
ここ数日暖かくなってきましたし、鮮やかなな色が似合う季節になりますね。
私もしばらくお花撮りにもいっていませんので、天気と相談しながら時間を作って
いきたいところです。
びわますかのじさん、
こんばんは。この板にいまでも変わらずコメントされている方々は、
K10Dの使いこなしはもちろん、皆さんその性能をいかんなくお写真に表現されていると
おもいます。
こと赤の表現についても、カメラの設定という観点だけでなく、光線や環境をうまく考えて
工夫することでご自身の赤を見つけ、表現を高めていくことは可能だと思います。
まずは、あまり機能や設定を意識せず、自然体で被写体に向かうというのも、
あえていいかもしれません。
ちなみに私の撮影でのホワイトバランスですが、すべて出てくる画の結果をみて、
AWB以外にもマメに調整をしています。(ある種K10Dオーナーの楽しみでしょうコレは)
キヤノンさんのショールームでいただいた、携帯用?のグレーカード
なんかもしょっちゅう使ったりしています。
まずはAWBで撮影し、被写体や光線条件に応じて、
おおくでる色かぶりや傾向の癖を把握されてみてはいかがでしょうか。
K10Dはその労をかけても余りある、いい画を出してくれると思います。
書込番号:11096671
2点
qchan1531さん
ありがとうございます
いろいろな設定のWBで挑戦してみます
書込番号:11104235
0点
皆様 こんばんは
空やん♪さん
K10Dでの撮影で、普段私もぼんやり感じていたことを見事に
体系的に文章化していただいたという思いです。チューリップ、
バラ、ハスそれぞれの花の存在感が見事であると思います。
余談ですが、我が家のテレビはアナログのトリニトロンです。
主に妻がコナン君や班長などのドラマを見ているので全く
支障がないのですが、さすがに年末までには買い換えなくてはと思っております。
Crashworthinessさん
4枚目の御写真、源平桃の花であると思いますが、実に良い色合いですね。
qchan1531さん
いつもながら、ご熱心さに恐れ入ります。およばずながら、
気に入っている中から赤色がポイントになると思われるものを貼ってみました。
また、アメリカンな果物の陳列写真に触発されまして、恐縮ですが
4枚目はコンデジで撮ったものです。
オレンジのポップはよく読むと結構笑えますね。
画像はアラスカの奥地に買い付けの下調べ(探検)に行く
途中で寄ったシアトルのホールフーズというスーパーの魚売場です。
書込番号:11114893
2点
皆さま、
また赤にこだわって花の画を集めてみました。
何かテーマを決めて撮った結果を共有して、情報交換もできる場って
いいですね。
改めて、写真って良い趣味だな〜。と実感しております。
びわますかのじさんも、とりあえず撮影して自分が気に入った画を
アップしてみたらいいんじゃないでしょうか。
ここは、隠れ家みたいなもんですから、変な人居ませんし(笑)
私もqchan1531さんの4枚目のポップは気になりました。
あれって、リンゴはFUJIなんだけど、日本なんですか?
いちばの人さん、
>アラスカの奥地に買い付けの下調べ(探検)
って一体何の買い付けだったんですか?
書込番号:11115710
2点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
こんにちは。
愛機がまたまた修理ドックに入ってしまいました。
昨年秋にAFモーターで不具合がでて、その後ミラーBOXを交換、
今回はなんとメモリ収納の扉がロックされないという悲しいことが。
動き物中心で連写はかけないものの、撮影枚数も相当になりましたので、
機械モノである以上あちこちいろりろ出てくるのも仕方ないですね。
使い切っていると思えば、愛着もそれなりに感じます。
2点
書き込みが無く寂しいK10Dですが、買って3年以上元気に動いています
一度落として壊しましたが、自然故障はありません。
愛着は相当なもんです、なんせやっと買ったカメラでしたから、発売から一月〜お店を回り苦労してやっと探し当てましたから 笑
私のテンちゃんは春から夏に出番が多いですね、晴れは日は必ずもって行きます。
書込番号:11010689
3点
こんにちは
私はK10Dの2台体制で、どちらもノートラブルです。体力はないものの風邪すらひかない持ち主に似たのかもしれません。
ある程度以上の高額な修理が必要になれば買い換えたいと考えていますが、びくともしないでいます。
最近フォーカシングスクリーンLL-80(分割マット)をオークションで購入して、使っております。
話題の黄金分割スクリーンではありませんが、構図を見るのにに便利です。
書込番号:11010700
3点
すみません
文章の最後が変になりました。
訂正いたします。
構図を見るのにに便利です。→構図を見るのに便利です。
書込番号:11010738
2点
アイカップのゴムと、背面のグリップ部分のラバーが、ペコペコとはがれていますが、機能的には、何も問題がないので、そのまま使ってます。
DA40を常用につけて、コンデシ感覚で持ち歩いています。
私的に、
・LVなし。
・MOVIEなし。
が、使用する機材の最低条件なので、メイン機の入れ替え候補が「ない」という、ね。
書込番号:11010989
2点
K10Dが発売されて、もう三年も経つのですね。
わたしのばあいK10D以外も何台ものデジ一を所有していて、その都度気分によってデジ
一替えながら使用しているのでK10Dも綺麗なものです。
ただK10Dの使用頻度は他のデジ一に比べれば多い方で愛着も一番あります^^
でも最近はK-xの方が多いかな。
他のデジ一は下に出したりオークションで売ったりしてますが10Dは最後まで売らずに壊れる
まで使うつもりです^^
いいカメラですよね^^
書込番号:11011090
4点
僕のK10Dも購入してから3年以上が経ちました。
その間、すでに16万ショットを超えていますが、まだまだ使えそうです。
今ではメインの座をK-7に譲りましたが、K10Dを手放す気持ちはないですね。
書込番号:11011242
4点
皆様のK10Dお元気そうですね(^^)
>桃たんさん、
やっと買ったカメラというのは愛着わきますね。
春の出番が待ち遠しいところと思いますが、どんなものを撮りましょう?
>いちばの人さん、
おいしそうな生チョコですね。私も期待しましたが、ダメでした。(笑)
M42の50mmというとタクマーあたりでしょうか。
色合いも写りもいい感じですね。
私のスクリーン。いつもホコリが。センサーには気を遣うんですが。。
>fmi3さん、
アイカップは私も一度切れたような。
グリップのはがれとは、なかなか使い込んでいらっしゃるようですね。
DA40。使いやすそうで私も興味あります。
LV,MOVIEなし。正統派いいですねえ。
1200万画素とかでK10DII高感度版とかあっさりでたら、面白いですね。
>姜太公さん、
ほかの機種にない愛着の源はどんなところでしょうか。
私は握りの良さと、ファインダ。ISO100の透明感とファイル量の小ささ扱い易さでしょうか。
K-x私の今一番気になる機種ですが、画質の傾向はK10Dと比べていかがでしょうか。
>かずぃさん、
メインはK-7に譲りましたか。ある意味悠々自適?
ちなみに使い分けはどんなふうにされていますか?
書込番号:11011570
5点
qchan1531さん
妻の作った生チョコを撮ったのはご指摘の通り
SMC MACRO TAKUMAR 50mmF4です。
オークションで8000円程で買ったものですが、
気に入っておりまして使用頻度が高いレンズです。
チョコは結局、形のくずれたものが3個私の口に入りました。
画像は初詣の露店で撮った子供の好きなチョコバナナです。
チョコ続きで恐縮します。
また、ブログを拝見いたしました。
電車と飛行機を中心にしたテーマがすばらしいと思いますが、色合いはもちろん
全体にきりっとピントのあっている御写真は、本当に私も大好きな撮り方です。
ファインダーに見えるゴミですが、私はフォーカシングスクリーンを
はずしてブロアーで吹いたり、CCDクリーニング用のぺッタン棒で掃除したり
しております。フォーカシングスクリーンは消耗品と考えておりまして、掃除
して傷が目立つようになると買い換えておりますし、K10D用の黄金分割スクリーンが
売りに出されたら真っ先に買い求めたいと思っております。
書込番号:11012611
2点
こんばんは。
K-7、K-xと立て続けに購入してしまいましたが、K10Dは手放さない予定です。
CCDの透明感、階調性は一番と感じてます。
K-xがこれに近い感じですが、好みとしてはK10Dに軍配が上がるかなと思います。
最近、マクロレンズを購入したので、しばらくはこれ専用でマクロってみようかと思っています♪
書込番号:11013778
3点
qchan1531さん、こんばんは。
K10D、早く元気な姿になって、戻ってくるといいですね。
私もK10Dを使ってきて、発売日にK-7を購入、メインはこちらに移行です。
先日K-7入院の際や、初日の出を狙う際に、K10Dも使ってて、
低感度での撮影時の透明感というか、なんというか、
K10Dの写真の方が好みだったりするんですよネェ。
なかなか使い分けは難しく、K-7での撮影が楽しいので、
K-7ばかりになってしまいますが、今後も手放すつもりはありません。
書込番号:11013977
3点
今晩は
K10DとK100Dを使っています。
2006年にほしかったのですが高価でてがでずに、K100Dを買いました。
安くなるのを2008年まで待って2008年7月にやっとK10Dを買いました。
最終ロットに近い?製品らしくてとても安定しています。
故障などのトラブルは一切なしです。
私は、M42の望遠レンズの使用で小鳥、鴨などの水鳥撮影が多いです。
山陰の冬の雪の中での朝日のでを撮りますと、−5度くらいになると専用のリチュウム充電池を使用している K10Dの方が当然調子良いですね。K100Dは零度以上で使わないいけないです。
画像は、紅梅を Super TAKUMAR 1:1.8/55 リバースK で手持ち撮影です。
このレンズは、普通暗くなるリバースでもとても明るくてよいのですが、写りはそこそこです。SMC TAKUMARではないので。
書込番号:11014340
3点
qchan1531さん、こんばんは、ブログの画像素晴らしいですね。
K10Dですが、良品の中古も相当数リーズナブルな価格で出回っているので、
当面は気にしないで良さそうだと安心しています。
私もK10Dがすごく好きで、その延長線でK-7を期待して購入したのですが、
K-7は使いこなすことができず、結局K10Dメインに戻しました。
次はPENTAXのフルサイズ機が出るまでK10D使うつもりです(永遠か?)。
K10D発売当時、他社の同価格帯のカメラの画像は、鼻をつままないと見れない
くらいデジタル臭い中、PENTAXだけは別格だと思いました。このカメラは
いつまでも大切にしようと思います。
書込番号:11014581
5点
こんにちは。
最近、使用頻度はずいぶん下がりましたが、私のK10Dは元気に動いています。
私にとってK10Dは土日のブライダル撮影を始めるにあたり購入した記念すべきカメラです。
当時まわりのカメラマンの主流は、EOS30DやD200でしたが、それらを使用している人たちからも「綺麗!」と絶賛されるすばらしい画質の持ち主でした。
今では、K20DとK-7で撮影していますが、過去の写真を見直すと、他の方もおっしゃってますが、K10Dの画像って透明感あるんですよね〜。
たまには現役に復帰させて見ようかな?という気になりました。
今、2台あるうちの1台を知人に貸し出し中で、知人が気に入れば譲ろうかとも思っていますが、残りの1台は絶対に手放さないつもりです。
書込番号:11016426
3点
qchan1531さん
>ちなみに使い分けはどんなふうにされていますか?
特に使い分けはしていません。
普段はK-7を最優先に持ち出しています。
K10Dの出番はK-7を調整や点検に出すときと、アップした2枚の写真のように2台同時に使う場合にしかありませんね。
書込番号:11018302
2点
またまた元気なK10Dオーナー様のコメントありがとうございます。
こりゃあ、テーマをきめて写真upでも提案しようかな。
K10Dの透明感とか得意な色表現とかコメントしあえば、クチコミの主旨にも
沿ってますしね。どうでしょう。
>いちばの人さん、
スクリーンには触らない派なので、故障のときにいっしょにお願いしちゃってます。
買い替えするものなのですね。私はいまだオリジナルです。知らなかったなあ。
>ME superさん、
写真展のご成功おめでとうございます。
城南でお会いしたら、ぜひお声掛けください。K10DにFA200かAT-X400の黒レンズかまして、
落ち着きなくウロウロしてたら私です。
これからはマクロも楽しい季節ですね。
>やむ1さん、
修理から上がると生き返った感じになるので、毎回楽しみです。
飛行機の定期点検みたいなものかな。(笑)
K-7の撮影。K10Dとの一番の違いはどのあたりですか?
やっぱり色の広い再現性かなあ。
>おじん16120899さん、
鳥さんの撮影にはまだ少し寒いですが、この時期が一番撮影には適しているんでしたっけ。
M42の望遠というと400mmクラスですか?結構重量感ありそうですが。。。
私はFA200にテレコンで楽しんでおります。
>Crashworthinessさん、
2枚目は素敵な描写ですね。さすが描写力のいいFA31?
いやもちろん腕があっての上ですよ。すばらしいです。
>あとたんさん、
K10Dの透明感はわたしもとても気に入っています。
ブライダルもきと素敵なカットが多かったでしょうね。
>かずぃさん、
なるほど。そうですか。いや自分もistDS2と使いわけするときがありますが、
確かに2台出動かもしれません。(istDS2はM42がおおいかも)
K10DでできることはK-7でやはり全部できるってことかもしれませんが、
低感度とか違いはどうでしょう。
書込番号:11018633
1点
>ほかの機種にない愛着の源はどんなところでしょうか。
やはりK10Dが吐き出す画でしょうか。
他の方が言われているようにK10Dが吐き出す画は透明感があり、何とも言えな
い独特の色合いが好きなんですね。
K10Dは私が求めている画質にズバリ、ツボに填っているという感じです。
性能だけなら40Dを持ってますけどカメラは性能だけで語るものではないと
個人的には思っています^^
ターミネーターで性能で劣るT500が最新型のターミネーターに負けるとは
限りませんしね(例えが分かりにくいかな^^)
>K-x私の今一番気になる機種ですが画質の傾向はK10Dと比べていかがでしょうか。
画質は厳密に比べた事がないので大雑把な私感で参考にはならないと思います
けどCMOSセンサーの為かCCDのK10Dよりかは、あっさりした感じでしょう
か。ただ初心者を意識した画作りなのか発色はいいですね。
画だけならK10Dの方が全然好みですね。高感度は無論K-Xが良いです。
K−xは性能自体もK10Dよりいいですが性能より小型軽量で負担にならな
いと言うところでK10Dより出番が多くなっているのが主な理由です。
書込番号:11027589
2点
今晩は
私の K10Dでの M42レンズでの撮影画像は、普段は 200mmが多いです。
遠くの鴨や小鳥を狙うときは 400mmを使います。どちらも手持ちで RAWで撮ります。 200mm で 1/30秒、400mm で 1/60秒位までは手持ちでこなします。
M42 400mmは、レンズの目方だけで 1.8kg程あります。
この 1月や2月の山陰は雪が多いのでシャッター速度が取れないので 400mmは K100Dの画像が多いです。
M42レンズを多用するのは、雪の有る暗い明るさの不足するときは AFレンズで撮ると赤茶けたいろしかでないからです。このレンズですと、夏場のAFレンズのような鮮やかな色で鳥などが撮れるるからです。
マガモの画像は最大画素でとって縮小、ホオジロは2000x1360でトリミングして縮小です。
書込番号:11028556
2点
qchan1531さん、皆さん、こんばんは
初めてのデジ一がK10Dです。2年7カ月で多分2万ショット程度の使用ですのでノントラブルです。いつも登山の時に持ち歩くので無造作にザックに入れたり、雨でも持ち出したり−15℃の雪山に連れていったり雑に扱っていますがよく働いてくれます。
いとこがカメラショップに勤めており、あなたが使うならこれでしょ。と勧められたのがK10Dでした。
今、考えてもいい物を勧められたなと、いとこに感謝しています。
純正レンズは持っていませんがいつ水没させても悔いが残らないように?安く手に入れたsigmaの中古レンズを使ってます。(☆がほしいのは山々ですが)
我が家でも節句の飾りをしたので貼らせていただきます。
書込番号:11029283
2点
皆様こんばんは。
過去のデータを見直してみると、改めて自然な色に驚きます。
私は旅行で知らないところに行って感動した時に、その場の雰囲気を
そのまま記録したいという気持ちが強いので、JPEGで十分満足できる
K10Dはやっぱり重宝です。
週末に撮った写真を、仕事で使っているPCの壁紙に貼り付けるのが常
ですが、それで長く見ていても嫌にならない画が私にとって理想です。
見るたびに、これは良い画だなと感じるのはK-7よりK10Dです。
もちろん、レタッチに慣れていて設定を常に工夫されている方の意見は
全然違ってくるでしょうが、私には無理なので、楽にK10Dで行きます。
書込番号:11029520
3点
こんにちは。K10Dについて、
愛着や画質、使い勝手に同じような気持ちを抱いている方が
多く、嬉しくなりました。
>姜太公さん、
ターミネーターの話し面白いですね。
私は、あの映画βのテープが擦り切れるまでよく観ていました(笑)
>>CMOSセンサーの為かCCDのK10Dよりかは、あっさりした感じでしょう
なるほど。分かるような気もいたします。私手持ちの夜景撮影なんかもしますので,
透明感を保ったまま、撮影チャンスの幅を広げられればと感じていました。
>おじん16120899さん、
雪の中での野鳥撮影というのも厳しい環境ながら、楽しそうですね。
最近、我が家の近郊でも意外にいろいろな鳥さんが見かけれて、ちょくちょくレンズを向けています。400mmはタクマーですね。色合いはコーティングの関係なんでしょうか。
手持ちだと負担も大きいと思いますが、それにかえても価値があるわけですね。
>シュガーダディーーさん、
お雛様。2枚とも見事な描写ですね。すばらしいです。
特に2枚目。御内裏様が、きりりとしていますし、アンバーな色合いもすごくいいと思います。
なにより、"男子"を撮っていらっしゃるところが、イイです。
山でのお写真も、きっとシャープな稜線が空に映えているのでしょうね。
>Crashworthinessさん、
このハンドルですが、(良い意味の)耐障害性ってことなんですね。
英語の方が、真意がよく伝わりますね。
お写真もハンドルネームをあらわしているようで(笑)、どれもきりりとシャープに正確に
丁寧に描写されていらっしゃいますね。
失礼ながら、私も撮影時の気持ちの中ではCrashworthinessさんとまったく同じです。
お写真でも1,3,4のような描写はよく撮りますし、4枚目はきっとDA21ですよね。
(これはどちらでしょうか。ベルンではないですよね?)
皆様の写真に非常に刺激を受けております。
透明感があり、扱いやすいノイズレベル。レンズを生かす素直な発色。
K10Dをお持ちの方は、ぜひ今一度レンズを向けてみてください。
よさを再認識されたなら、画をupいただければ嬉しいです。
書込番号:11036140
1点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
DSにK10D(中古)を買い増ししました オートホワイトバランスで撮影するとK10Dの方が少し紫がかった色になります 道路のアスファルトの色とかで比べるとよくわかります 調整はカメラ本体でしたいのですが良い方法があれば教えてください 液晶画面の色も少し紫がかっている様に思います DSで撮影したSDカードをK10Dで再生するとよくわかります
あとカメラを水準器で水平にして撮影すると水平に撮影できますがファインダースクリーンで立てに真っ直ぐ延びている物に合わすと少し右傾きになります調整の仕方がありますか?
皆様のK10Dはどうですか?
0点
>あとカメラを水準器で水平にして撮影すると水平に撮影できますがファインダースクリーンで立てに真っ直ぐ延びている物に合わすと少し右傾きになります調整の仕方がありますか?
自分で調整は無理だと思います。私のK10Dもその症状がかなりひどくてペンタに修理を依頼しました。10日程入院してほぼ完璧になって帰ってきました。
書込番号:10961041
0点
丁度私も、画像の「右肩下がり」の症状でサービスセンター送りになってます。過去スレにも
この件に関しては出ていると思いますので、検索してみて下さい。中古との事ですので、この
際、点検もかねて調整に出されたら如何でしょうか?
AWBの色味についてですが、私はDSを持っていませんのでその比較については何もお答え出来
ませんが、AWBの色調整はメニューから出来ますよね?カラー調整を転ぶ色と反対方向に向けて
あげれば良いはずです。
K10DのAWBは「それほど優秀では無い」と思っています。そのクセを上手く理解していれば良い
のですが、私はいつもその場の光源によってWBを選び、色味の調整をしています。あるいは最初
からRAW撮影です。
書込番号:10961148
0点
キャノPさん
ありがとうございます。
このような傾向は、結構あるみたいですね。製造時の許容範囲が甘いのかもしれませんね。
空やん♪さん
ありがとうございます。WBは、つどつど設定するほうがいいみたいですね。
お二人のアドバイスを早速実践してみます。
書込番号:10961481
0点
今晩は
私は DS ではなくて、K100DとK10Dを使っています。
どちらとも少しずつAWDで撮ったときの色合いが違います。
それで、できるだけあわすために、冬場一回、夏場一回、AWDをあわせなおしています。
室外で白い紙か灰色の紙をおいてそれが画面いっぱいになるようにして補正します。RAWで撮っても割合と後の補正が少なくてすみます。
K10D,PDF のソフトウェアマニュアルの 125ページに「マニュアルでホワイトバランスを調整する」という項目があります。参考にしてください。
K100D,K10Dとも調整すすると比較手か近い色合いになります。
でも、雪景色などをとりますと、K100Dが肉眼で見たのと近い色に、K10Dは多少青みがかった色になります。
気になるときは、レタッチして直してます。
書込番号:10962318
0点
今晩は
補足です。
私が見ているPDFのマニュアルは
K10D_Hard.pdf
というソフトであらわした、K10Dのハードの説明PDFです。
書込番号:10962372
0点
びわますかのじさん、おはようございます。
書かれている症状から、水準器はシューに付けましたか?
それで水平に撮れているのであれば、素子の傾きは大丈夫そうですね。
スクリーンの線に合わせて傾くということなので、
スクリーンが傾いて設置されているかも知れません。
ネットで、スクリーン交換等で検索すると、写真付きで手順が見られます。
自己責任になってしまいますが、ピンセット1本あれば再設置可能です。
もし中古の保証で対応できず、有償修理になってしまう場合には、
試しにスクリーンを一度外して、もう一度はめてみてはどうでしょうか。
ブロアーがあると、スクリーンの掃除も一緒にできていいかも知れません。
※ スクリーン周辺部は非常にデリケートな部分です。
拭いたり触ったりはしないように注意してくださいね。
また、ミラーへの傷付け等にもご注意ください。
ファインダーって結構ゴミが入りますよね。ファインダーの外し方知ってると、
今後ご自身で清掃等できるようになりますので、
一度チャレンジしてみるのもいいと思いますよ。
それでも傾いている場合には、ファインダーの枠がずれている可能性でしょうか。
こちらはもうメーカー送りしかないと思います。
書込番号:10964188
![]()
0点
やむ1さん こんばんわファインダースクリーンも点検しましたが枠が原因かもしれませんのでメーカーに出してみます ありがとうございます ファインダー内のごみは気になりだしたら気になりますね 写りには関係無いのですがね
書込番号:10966255
0点
おじん16120899様 ありがとうございます 一度やってみますね 8知人がK100Dを所有していて体育館で剣道の試合を撮影していますがホワイトバランスの設定に四苦八苦しています いつも黄色味がかって写ります この点についてはK100Dの方が少し優秀みたいです
書込番号:10966342
0点
間違っていた答えを書いていました
(正) この点についてはK10Dの方が優秀です
K10Dは工夫して撮影してツボにはまったときは良い絵を出してくれますね
小雨の降っているときは防塵防滴仕様のK10Dを良く使います
皆様は雨の日は撮影されませんか?
書込番号:11114697
0点
K10Dは、先日販売店からメーカー送りとなって修理されて帰ってきました。ファインダースクリーン交換、CCD調整と少し大掛かりな修理みたいでした。現在、快適に使用中で、時々通勤時のお供となって働いてくれています。ありがとうございました。
書込番号:11397771
1点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
はじめまして,こんにちわ。
K10Dの発売当初からのユーザーです。
今までは全く撮影していなかったのですが,最近になって急に星空photoを撮ってみたくなり,先日挑戦して見ました。
よく見かける星の動きが軌跡になっている写真を撮ってみようと思いましたが,シャッタースピードが30秒までしか伸ばせませんよね。もしかして,このカメラで星の軌跡を撮るときはバルブで,ずーっとシャッターを押したままの状態で数十分〜1時間待たないといけないのでしょうか…。
説明書もちゃんと読んでいないような質問で申し訳ありませんが,ご教授よろしくお願いします。なお,星空photoの基本的な撮り方みたいなものもご教授していただけると助かります。
初心者的な質問ですが,よろしくお願いします。
0点
こんにちは。
とりあえずコレ買いましょう。
ケーブルスイッチ CS-205
シャッターボタンをロックして、
押しっぱにできます。
私は星空撮影は経験少ないので、
撮り方は詳しい人お願いします。
書込番号:10860281
1点
多分、その方法しかないのではないでしょうかなぁ…。
レリーズコード使用では、確かシャッターボタンを押したままにホールドする事が出来たと思いますがねェ…。
書込番号:10860287
1点
masa-masa-j45さん、おはようございます。
別売りのケーブルレリーズを使ってのバルブ撮影がいいでしょう。ロックできるので、手で押し続ける必要はありません。時間が来たらロックを解除するだけです。
長秒時NRがオンになっていると、撮影時間と同じだけNR処理をし続けることになるので注意が必要です。NR処理の間は何もすることができません。
NRをオフにするとカラーノイズがちらほら現れることがあるので、どちらが妥協できるか試してみる必要があると思います。
他にも30秒露光で連写して、後からPCで合成する方法があります。
簡単に合成できるフリーソフトがあるので便利ですよ。
書込番号:10860314
1点
masa-masa-j45さん、こんにちは。
K10Dでバルブ撮影楽しんでいます。最近はK-7ばかりですが・・・
純正のリモートケーブルでもいいですが、
キヤノンのRS-60E3がコンパクトでオススメです。
シャッターボタンをロックできますので、お手軽にバルブ撮影を楽しめますよ。
あとはちょっと大きくなりますが、ベルボンのR3-UTもいいようです。
こちらは今購入しようと考えているのですが、
レリーズスイッチとしても使えますし、リモコンとしても使えます。
リモコンの到達距離も純正のスイッチより長いようですし、
こちらも便利だと思いますよ。
書込番号:10860412
1点
皆さん,ありがとうございます。
ケーブルスイッチっていう方法があったんですね。カタログ見ても,書いてなかったからなぁ…。先日,ケーブルスイッチかリモートコントロールか悩んで,リモコンの方を購入したんですよね,残念!
近々検討してみます。
そのほか,ホワイトバランスだったり,絞り,ISO感度だったりはどういった感じがベストでしょうか?
書込番号:10860669
0点
>かずぃさん
情報提供ありがとうございます。30秒の連射ということは,その間シャッターは押しっぱなしということでしょうか。それとも30秒ごとにシャッターを切ればよいのでしょうか…?
書込番号:10860690
0点
masa-masa-j45さん
>30秒の連射ということは,その間シャッターは押しっぱなしということでしょうか。
この方法もケーブルレリーズを使い、シャッターボタンを押してロックしておきます。
そうすると勝手にシャッタースピードが30秒で連写してくれます。
時間が来たらロックを解除して終わりですね。
書込番号:10861582
1点
念のため補足しておきます。
カメラ側は連写設定にしておくことをお忘れなく。
書込番号:10861629
1点
天体写真(長秒露光)はノイズとの戦いです。その点に関してK10Dは、お世辞にも...
やはり画像処理の力を上手く利用しないと綺麗な星景写真は難しいですね。
私は長時間NRはOFFにして30秒の露光を連写してソフトで合成しています。
ボディー内でも多重露光を利用すると9コマまでの合成は出来ます。それでは「星の軌跡」と
までは行きませんが、結構きれいな写真ができますよ。お手軽な方法として。
書込番号:10865091
1点
スレ主様、こんばんは。
私も星空写真はよく撮る方です。
最初の質問の回答は他の方が回答されている通りです。
>ホワイトバランスだったり,絞り,ISO感度だったりはどういった感じがベストでしょうか?
・ホワイトバランスは基本的にAWBで大丈夫だと思います(私はいつもAWBです)
・絞りは装着レンズの絞り開放値(最小F値)にします。
(F2.8のレンズなら最小のF2.8に設定)
・ISO感度については私ならISO400〜ISO1600で決めますが、ISO800から試すのが良いかなと思います。
高感度ノイズが気になるならISO400でSSを長めにすることも良いと思います。
ですが、長時間露光による熱ノイズと高感度ノイズは避けて通れません。
ノイズリダクションONならシャッター5分〜10分露光しても熱ノイズは気にならないレベルかと・・・
ノイズリダクションONだと次のシャッターまで露光時間分待たなくてはなりませんから、
ノイズリダクションOFFにしておくのが良いでしょうね。
書込番号:10872581
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと17時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)




































































































