このページのスレッド一覧(全3334スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2010年1月25日 20:52 | |
| 7 | 15 | 2010年1月17日 23:22 | |
| 362 | 144 | 2010年5月27日 19:28 | |
| 9 | 7 | 2010年1月23日 21:41 | |
| 24 | 17 | 2009年12月27日 01:27 | |
| 8 | 9 | 2009年12月9日 16:05 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
こんばんは
ドコモ N905iμ の携帯を使っています。
以前、ここの掲示板で携帯リモコンをつかってリモコン操作ができる紹介がありました。
その時は気にしていなかったのですが
今になって
天体写真に挑戦しようと思い、まずは練習にとiアプリソフトを取り込もうと
添付ページを開こうとすると、ページが見当たりません。と表示されます。
どこか取得の手段はないでしょうか?
おしえてください。
よろしくおねがいします。
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
K10D+SIGMA APO 70-300mm F4-5.6で少年サッカー(小学生、中学生)の撮影をしています。
小学生の撮影は300mmで十分なのですが、中学生の撮影は300mmでは不足(特にスタジアムの客席から撮影する時は、全然足りない)ため、レンズの追加購入を検討しています。
サッカーの撮影以外に室内でのフットサルの大会や娘のピアノ発表会の撮影もしたいと思い、明るいレンズ+テレコンも選択肢に入れていますが画質面の悪化、テレコンとの相性などほとんど知識がなく困っています。
SIGMA APO 70-300mm F4-5.6もAFは早くはないですが、テレコンを使用した場合のAF速度も気になっています。
現在の候補は以下の通りです。
・「SIGMA APO 120-400mm F4.5-5.6 DG HSM」
・「SIGMA APO 70-200mm F2.8 II EX DG MACRO HSM」+「X2.0テレコン」
・「TAMRON SP AF70-200mm F/2.8 Di LD [IF] MACRO」+「 X2.0テレコン」
みなさんのご意見、お勧めレンズのアドバイスをお願いします。
1点
本心では、スタジアムからだと500ミリが必要だと思いますがネ。
候補は、シグマ150-500F5-6.3DGHSMかEF100-400F3.5-5.6LISUSMですなぁ。
テレコンは仰るようにAF速度が気になりますな。
屋外での撮影なら、候補のレンズでイイと思いますがネ…。
価格は、差が有りますが、重量は同じようなモノです。
手持ちでイケそうなら、是非参考に!
書込番号:10796990
1点
失礼しました。
EF100-400はキヤノンのレンズなので付きません。
勘違いです。(泣)
シグマはHSM(超音波モーター)搭載なので速度も稼げますなぁ…。
書込番号:10796998
1点
シグマ100-300mm F4 APO EX DG HSM+×1.4テレコンはどうですか。
APO 150-500mm F5-6.3 DG HSMかAPO 50-500mm F4-6.3 EX DG HSMもありますけれどテレ端考えるとどんなもんですかね。
いずれにしても1脚は欲しいですね。
書込番号:10797043
2点
s_waveさん、こんにちは
ご検討中の組み合わせの中で、
・「SIGMA APO 70-200mm F2.8 II EX DG MACRO HSM」+「X2.0テレコン」
は、現時点ではAF動作を保証しているテレコンは存在しません。
接点的には、ケンコーテレプラスがもしかしたらいけるかもしれませんが、「動くがAFが合焦しなかった」とかもあるので怪しいです。
なお、テレコンつきでAF動作を期待されるなら、必然的に選択肢は、ケンコーテレプラスx2か、シグマのテレコンかのどちらかになりますね。
書込番号:10797058
0点
テレコンですと、ペンタックスのF AFアダプター1.7Xはいかがでしょうか?
MFを半AFにしてしまうアイテムですが、AF速度はかなり速いとの事です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10504510403/
ただ、明るいレンズでないとAFが効かないようですが…
書込番号:10797081
0点
屋内用と屋外用は完全に分けて考えた方が良いと思います。
屋内用はSIGMA APO 70-200mm F2.8 II EX DG MACRO HSMの方がよいですね。
タムロンはAFが遅いですから超音波モーターを使っているSIGMAのほうが良いです。
体育館撮影はF2.8でも厳しいくらいですからF4.5のレンズではまともに撮影できないと思ってください。
もう一つ、屋内用にはSIGMA APO 50-150mm F2.8 II EX DC HSM (ペンタックス用)
というのもありますね。この微妙な焦点距離、体育館撮影にはちょうど良い画角で、軽いですよ。
屋外用は300mmでも足りないのでしたらテレコンつけてAFを遅くするよりは150-500などを検討したらいかがですか。120-400と重さはあまり変わらないと思います。300mmと400mmの差より300mmと500mmの差の方が圧倒的に違います。
書込番号:10797098
1点
ニコン用にシグマ150-500HSM-OSを持っています(が、使っていません)。
「500ミリもあれば飛行機やクルマや遠くのモノが綺麗に撮れるぞ!」と安易に考え購入しましたが、そんな簡単なもんじゃなかったです(笑)。
このレンズは値段程度の性能です。
そもそも10万そこそこで高性能500ミリが買えるわけないです。
もちろん撮影条件にもよるでしょうが、私の場合は150-500より300ミリレンズで撮ってトリミングしたほうが解像も色のりもヌケもいい条件(経験)が多いです。
このレンズ、テレ端や開放だとアマアマで使い物になりませんし、重いし長めなのでブレ(手ブレ、被写体ブレ)やすい。
つまりドッピーかんの日中以外は高ISOが必要になります。
K10の高感度特性はわかりませんが、条件やカメラをかなり選ぶレンズです。
書込番号:10798039
0点
早速のアドバイスありがとうございます。
>>馬鹿なオッサンさん
シグマ150-500F5-6.3DGHSMですか?
500mmまでは考えていなかったですが、選択肢に入れて検討してみたいと思います。
>>goodideaさん
シグマ100-300mm F4 APO EX DG HSM+×は選択肢にありませんでしたが、魅力的ですね。少し予算オーバー(MAX:10万まで)なのですが検討してみたいです。
1.4テレコンを使った場合の画質、AF状況などわかる方がいらっしゃれば、教えてください。
>>馮道さん
確かにAF動作の保証がされていないですね。ありがとうございます。
古いタイプの「APO 70-200mm F2.8 EX DG / HSM」はAF動作の保証がされているみたいですが、実際に使用されている方がいらっしゃったら使用感を教えてください。
>>マッコイ爺さん
こんな方法もあるのですね。勉強になりました。でも私の腕前では使いこなせそうもないです。
>>明神さん
やっぱり、屋内用と屋外用は分けるべきですか。
予算(MAX:10万まで)の関係で1本しか購入できそうにないので、室内ではテレコンなしで使用し、屋外ではテレコンを噛ませて400mmまで伸ばして兼用できないかとセコイ考えをしています。
シグマ150-500F5-6.3DGHSMを勧めていただいたのですが、実際に使用されている方がいらっしゃったら使用感を教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:10798059
1点
お返事どうもです。
嘗て、K10Dユーザー時代、お勧めレンズの前期機種APO50-500F4-6.3EXDG(NonHSM)を使っていましたので、このレンズの事は多少なりと知っていますがネ…。
150-500ではF値が暗くなり、しかし、画質傾向は変わりないと聞いていますなぁ…。
>このレンズ、テレ端や開放だとアマアマで使い物になりませんし、重いし長めなのでブレ(手ブレ、被写体ブレ)やすい。
>つまりドッピーかんの日中以外は高ISOが必要になります。
…、この意見には賛成ですがネ。
私も最大望遠では無くて480ミリ付近でF5.6が一番画質が良いでしたからなぁ。
スレ主殿、問題のスタジアムからフィールドまでの距離はどれ位ですかな?
ソコソコの広さの競技場なら、300ミリ程度(換算450ミリ)ではキツイのではないのではないですかな?
私の場合は「トリミング」など「メンドクサイだけ」ですし、一脚搭載でかなりマシになるでしょうなぁ。
と、云うよりソレは基本かもしれませんなぁ。
問題なのは、お使いになるカメラがK10Dと云う事でしょうなぁ。
ISOは実用400まで程度までで、AFはAF-Cも目標追尾性能は今となってはK-7にも遠く及ばないハズだから、要求されるレンズの焦点距離は「大きく被写体を引き付けて簡単にピンを外れない様に」する事が必要でしょうなぁ…。
すると、換算600ミリ以上が有ればファインダーから選手をロストさせないようにするのは超望遠レンズの場合はホネですが、その方が私は、(ピンボケ等の)失敗が少なくイイと思いますなぁ。
AF測距点は中央固定で、AF-CのTvモードで選手のユニフォームあたりの広面積部に合わせつつ連写でしょうかネ。
150-500でなら云ったようにHSMですから、50-500よりAF速度は速い筈ですしね。
10万ソコソコで500ミリ域まで楽しめるのが良いレンズです。
本当の500ミリを経験したければ、40万円は出さないといけないし、第一、ペンタには未だ500ミリの純正DA★レンズが無いですなぁ。
300ミリでイイなら、ズームよりはDA★300F4SDMにでもした方がイイと思いますなぁ。
最後に、50-500の最大望遠で撮った画像付けます。
「こんな程度」で、OKなら是非、検討されて下さい。
書込番号:10798216
0点
スレ主様、こんばんは。
高価なレンズは中々買えませんので、所有はしてませんが、他のレビューなどから私がオススメだと思うのは、
シグマAPO100mm〜300mm F4 EX DGです。
レビューされている方がK10Dとの組み合わせで絶賛されてました。
AFがビックリするくらい速く、AF精度も高精度でかなり画質が良いと…
このレンズであればシグマ望遠レンズ群の中でもテレコンでAFが使えるレンズであり、画質低下も少ないかと思います。
明神様がおっしゃっている室内なら APO70mm〜200mm F2.8 +テレコンという案にも賛成です。
しかし、2本も購入できないでしょうから…
ここは屋外でサッカーを撮影するという点に絞り、画質の良さとAFの速さ、精度に絞って考えるとAPO100mm〜300 F4 EX DG+テレコンだと思います。
APO50mm〜500mmは私も旧型タイプなら使用したことありますが、おススメできません。
画質はイマイチに思いましたから画質にこだわらないなら選択肢に入れても良いかもしれませんね。
いずれにしても1脚は別途用意した方が良いと思います。
私はK10DにAPO70mm〜300mm F4.5〜5.6 DG macroを使って昨年WBCキャンプを撮影しましたが、
ブレ写真連発で、1脚の必要性を痛感していましたから。
そこそこうまく撮れた写真をUPしておきますね。
ちなみにISO400、F8、SSは1/500で撮りました(1脚なしの手持ち撮影)
書込番号:10798748
0点
屋外は他の方に任せるとして、体育館のフットサルの試合のレンズですが、F2.8以下のレンズでないとほとんどまともな写真は撮れないと思います。
体育館の中ってカメラにとってはとっても暗いので、ISO 1600、F2.8でようやくシャッタスピード1/250くらいが得られるくらいなんですよ。屋内スポーツ撮影はシャッタースピード1/250でも被写体ブレが気になると思います。
二兎は追わない方が良いと思います。
書込番号:10799119
0点
皆様、アドバイスありがとうございます。
>>kawase302さん
シグマ150-500HSM-OSの使用感のアドバイスありがとうございます。
曇りはもちろん、雨でも撮影してますので、暗いレンズは厳しいですね。
候補から外したいと思います。
>>馬鹿なオッサンさん
500mmレンズの使用感、写真までアップいただきありがとうございます。大変参考になりました。
曇りはもちろん、雨でも撮影してますので、暗いレンズは厳しいですね。
候補から外したいと思います。
>>イナバアウアーさん
ノーマークでしたが「シグマAPO100mm〜300mm F4 EX DG」+「X1.4テレコン」の評判が良いようですね。
>>明神さん
後ろ髪をひかれますが「SIGMA APO 70-200mm F2.8 II EX DG MACRO HSM」+「X2.0テレコン」は選外とした方が良さそうですね。
ありがとうございます。
現時点、下記に絞って検討を進めたいと思います。
・「シグマAPO100mm〜300mm F4 EX DG」+「X1.4テレコン」
・「SIGMA APO 120-400mm F4.5-5.6 DG HSM」
書込番号:10799216
0点
APO100mm〜300 F4 EX DG HSM についてはレンズ板の口コミを参照されて下さい。
このレンズの描写、このレンズ+テレコン×1.4 、さらに170〜500mmとの描写比較のスレッドがありますので。
私自身はAPO120mm〜400mmの方はよく見ていないのでコメントは控えます。
こちらもレンズ板の口コミを参照されると良いかと・・・
APO100mm〜300 F4 EX DGの場合だと、屋外ならテレコン併用、屋内ならテレコン外してF4通しの100mm〜300mmレンズとして使い分けもできないことはなさそうです。
書込番号:10799636
0点
100-300F4に1.4×テレコンをつけるとF5.6となりますね。
120-400F4.5-5.6と明るさはあまり変わりません。
150-500F5-6.3とも明るさについては大きな違いはありません。
ちなみにF5.6がどのくらいの明るさのレンズかというと、
ISO 100の場合、快晴だとシャッタースピード1/1000が出ます。
曇りだとシャッタースピードが1/60になってしまいます。
雨だとさらに低下し1/15〜1/30になってしまいます。
サッカーだとシャッタースピードは1/500くらいは欲しいでしょうから、曇りの場合はISOを800まで上げれば1/500のシャッタースピードが得られます。
雨だとISOを1600まで上げてようやく1/500が得られるかどうかというところです。
いずれのレンズを選ぶとしても、曇りや雨のときは手ブレとシャッタースピードとの戦いとなります。大変ですががんばってください。
ところで、シグマ70-200F2.8はシグマではテレコンは対応外のようですね。旧型だと大丈夫みたいですが。
室内のフットサル撮影の代替案ですが、FA50mmF1.4というのはどうでしょう。
良い場所さえ確保すれば体育館撮影に合いますよ。なんといってもF1.4ととても明るいレンズですから、体育館の悪条件でも十分なシャッタースピードが得られます。ズームがきかない点は、良い場所の確保と多少のトリミングで対処です。
書込番号:10799819
0点
シグマ150-500mmは既に候補からはずされてしまったようですが…
私は最近このレンズを購入して大変満足しています。
私はスポーツ撮影をしているわけではないのとボディがK-7ですので参考にはならないかも知れませんが、そのときのレポートです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10741941/#10759078
あとブログにもいくらか作例を載せています。
曇りや雨でどうなるかは分かりませんが、ン十万円する単焦点の300mmクラスならともかく、このクラスのレンズで写りにそれほどの差があるとは思いません。
最初の書き込みで、
>小学生の撮影は300mmで十分なのですが、中学生の撮影は300mmでは不足(特にスタジアムの客席から撮影する時は、全然足りない)ため、レンズの追加購入を検討しています。
とのことでしたので、テレコンを使うよりは最初から長焦点のものが良いのではないかと思います。
ただ、娘さんのピアノ発表会もとなると悩ましいですね。
APO100〜300mmもよさそうですが、HSMではないのでAFの駆動音がまわりに迷惑にないか気になってしまいます。
書込番号:10800240
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
明けましておめでとうございます。
昨年は私のスレにお付き合いいただきありがとうございました。
K10Dユーザーとして、同じK10Dでカメラライフを楽しんでいる方の写真を今年も拝見させていただけたらと思っています。
どうぞ宜しくお願いします。
春写真というにはまだちょっと早いかと思いますが、迎春なんで春写真も含めさせていただきます。
今回は正月写真でもUPしてみます。
正月は親族との集まりなどで忙しかったのですが、K10Dの2010年の撮り始めとなりました。
K10Dに外付けストロボで親族との会食で記念撮影をしたりしましたが、それはちょっとUPできないので、初詣で撮った写真をUPしてみます。
K10DGPにて撮影したものです。
初詣とあって、人が多すぎてほとんど写真撮れませんでしたが…
1月に撮る被写体に恵まれない環境にいるので、私は来月から始まる梅シーズンを心待ちにしています。
4点
イナバアウアーさん、おはようございます。
K10Dの板を見ている人もだいぶ減ってきているかも知れませんね。
K-7を追加で買ってから、K10Dの出番はかなり減ってしまいました。
手にしっくりくるのはK10Dなのですが、コンパクト・軽快という面で、
K-7が良すぎて、K-7ばかり出動しています・・・・
そんな中、今年の初日の出は、2台体制で臨んでみました。
三脚にK10Dを据えて、レリーズでブラケット撮影してました。
低感度での暗所撮影は、やっぱ写真見るとK10Dの方がすっきりしていていいんですよねぇ。
出番少なくはなりましたが、手放す気はありませんので、
今後もボチボチ出動させたいなと考えています。
書込番号:10745522
5点
やむ1さん>
素敵な初日の出を写真で拝ませていたきました。
福岡では寒波の影響で大晦日が雪、元旦は曇りでお日様は拝めずでしたから。
K−7になってK10Dの使用頻度が減るのは仕方ないことだと思います。
コンパクトさが良いことは私もDS2を使ってて感じたことです。
そんなDS2を売却してまでK10Dを気に入ってしまいました。
気に入った愛機で撮れるなら重さは関係ないなと思う限りです。
K10Dの良さをそのままに高感度の画質がUPしたような機種が欲しいなとは思いますけど・・・
K10Dの常用ISOは400までだと思っていますが、撮影ではISO800まではどうしても必要となるケースがありますネ。
でも、ISO800〜1000でも悪くはない画質、しっかり使えます。
AUTO感度時の設定も100〜400→100〜800に変えました。
絞りとSSに合わせて自分で感度を決めて撮ることの方が多いですけど・・・
低感度ISO100でK10Dが吐き出す絵は新機種にも決して劣らないと思えますね。
やむさんにとってもK10Dはお気に入りの機種。
K-7の傍らでも末永く使ってて、K10Dも喜んでいると思います。
書込番号:10748631
2点
イナバアウアーさん、そしてK10Dをお使いの皆様、明けましておめでとう
ございます。
今年もまだまだ現役で頑張ってもらいたい(もらわねばならぬ!)K10Dで撮りま
した初日の出を貼らせて頂きます。ものすごい強風に耐えながらの撮影でした。
最近、気になっているのが4枚目の写真....
この小さい写真ではお分かりにならないかもしれませんがグラデーションに
階層が生じる事があるのです。一度点検に出さないといけないでしょうか?
よろしかったらアドバイスお願い致します。
書込番号:10748731
4点
空やん♪様>
こんばんは。
今年もK10Dでお互いに好きな写真を撮りましょう、宜しくお願いします。
御指摘の件についてアドバイスになるか微妙ですが、昔の写真から2枚UPしてみました。
そんな現象が以前あった覚えがあって、過去の写真を探したのですが、結局見つかりませんでした。
というかリサイズしたらグラデーションに階層が生じたという感じだったかもしれません。
1枚目は1年前にK10Dで撮った夕景ですが、問題なかったです。
2枚目はK10Dで撮った写真ではないですが、そんな現象が起きやすい?ような情景かなと思います。
しかし、この写真も問題なかったです。
他の方の写真で見たのかなぁ・・・
私にボケはまだ始まってないはずなので、記憶は確かだと思うのです。
ともかく2枚目のような情景を撮った場合に見られた現象だと記憶しています。
空やん♪さんの1〜3枚目の写真では問題がないですし、稀に4枚目のような現象が写る場合もあるということなら心配ないような気がしているのですが…
とりあえず今後機会があれば同じシチュエーションで何回か撮られて、ずっと階層が出続けるかどうかを見てみてはいかがでしょう?
それと、1度L版にでも印刷してみてはどうでしょうか?
印刷結果では階層が写り込んでいない可能性もあると思うのです。
どうしても気になるならば、やはり精神衛生上良くないでしょうから点検に出してみるのが安心かと思われます。
あまりお力になれず申し訳ありません。
他の方のご意見も聞いてみたい所ですね。
書込番号:10749261
4点
空やん♪さん、
オリジナルをレタッチして保存する際、JPEG品質を徐々に下げていくと、
どんなものでも階層が目立ち、ガタガタになると思います。
JPEG画質★★★で撮影したオリジナル画像では、階層が確認できたことは無い
ですが、添付画像の様にレタッチ後、JPEG品質を下げた場合、若干の階層が
確認できる画像になっています。
JPEG画質★★で撮影した場合、条件によっては階層が出るかもしれませんね。
ちなみに、これは解像度10Mは変えず、JPEG品質を落とすことで、
オリジナルファイルサイズ4MB弱⇒レタッチ後1.36MBにした例です。
もっとも、空やん♪さんには釈迦に説法という気もしますが・・・参考まで。
書込番号:10749600
3点
イナバアウアーさん、わざわざ倉庫整理までさせてしまい申し訳ございません。
階層に関しては時と場合によって生じる現象なのですが、実はノイズの載り方が
徐々におかしな感じになって来てもいるのです....
一度、点検;修理見積もりを取るつもりです。
まだまだ使いたい愛機なので、出来れば修理したいですが流石に金額によっては
買い替えも視野に入れています。
有り難うございます!
書込番号:10750335
1点
Crashworthinessさん、私などはいい加減な知識で適当にカメラをやってる人間
ですから....
グラーデーションの階層は残念な事に原画で確認してます。JPEGでは明らかに、
RAWでもかすかに出るようです。階層部分を確認すると、その部分だけ画像が
荒い(ノイズ?)ようにも見えるので、私は画像処理のエラーを疑ってます。
さすがに、ほぼ毎日鞄に入れて持ち歩いていますし、おまけにお世辞にも丁寧に
扱っているとは言えませんので....
そろそろ酷使してきた愛機に、ご褒美として骨休めが必要なのでしょうか。
折りをみて点検に出したいと考えております。
有り難うございます!
書込番号:10750359
2点
イナバアウアーさん お久しぶりです。
今年もゆったりとしたカメラライフで行きたいと思います。
冬らしくない写真ですが12月に撮ったので投稿します。
K10D+FA50 F1.4です。
今年も宜しくお願いします。
書込番号:10751457
4点
皆様 こんばんは
本日仙台に行き、途中、高速のパーキングエリアで真上を見上げるとトビが
悠々と飛んでいました。今日は、雪がちらつきながらも青空がのぞき、
夕方に里山を見ると快晴の青さを残したまま暗くなってきたところでしたので、
それも撮りました。
家の食堂のテーブルに小さなレースフラワーという、成人式の髪飾りに人気の
ある小さな花が活けてありまして、それをパチリ。
接近しての撮影も多くなってきている今日このごろです。
書込番号:10752524
1点
すみません、訂正いたします。
3枚目の画像はM42 28mmF3.5プラス接写リング1号でした。
書込番号:10752579
0点
なにげない冬のお散歩写真ですが、貼っておきます。
この花は多分、牡丹の花だと思いますが…
空やん♪様>
K10Dの復活願ってます。
もし、買い替えになった場合は是非K10Dに!(笑)
話は変わり、プリンタCanonのPro9000のレビューを読んだので、参考になったにポチしておきました。
私も愛用してるプリンタですので(笑)
Crashworthiness様>
あ〜なるほどと拝見させていただきました。
で思い出すこと出来ました、レタッチ後のリサイズ時に階層が出てたということを…
私にも参考になりました。ありがとうございました。
ホワイトフォンテン様>
今年も好きな写真をのんびり撮りましょう。
冬は雪があるだけでも写真を撮りたくなるのですが、私の地方に雪がない、景色もサッパリ、
お花もサッパリ。
冬らしいと言えば冬らしいのですが…
例年、写真を撮るようになるのは梅の花の時期からなんです。
DJ Levi's様>
積もった雪があるだけで何気ない風景も絵になりますね。
羨ましいです。
いちばの人様>
新年から寒さに負けず、活動的に写真を撮られてますね。
私も今年は休日のみに限らず、カメラをいつも持ち歩こうと思っています。
そういえば、明日から成人の日の連休でした…
昔の成人の日は1/15だったので、ピンときません…苦笑
書込番号:10752866
4点
今年の干支を撮りました。
ナバアウアーさん、同じプリンターをお使いでしたか!ポチっ、有り難うござい
ます!PIXUS90000の印刷結果にはいつも大満足しています。
K10Dのデフォルトだとややコントラストが高すぎる場面が多いので、私はいつも
「ナチャラル、コントラスト(−1)」で撮影しております。微妙な色合いは、
この設定の方が色再現が良いように感じています。
書込番号:10753873
2点
空やん♪様>
今年の干支を撮ってこられるとは…ちょっとビックリ、でも面白いです。
プリンタのレビューにポチしたついでに私も所有者としてレビューしておきました(笑)
良いですよね、私はどちらかというと印刷の前にレタッチで微調整してます。
それをプリンタ(デフォルト状態)でそのまま印刷にかけてますが、それだけでも満足な出来栄えです。
空やん♪様のレビューではA4までの印刷をされたとありましたが、A3ノビの印刷はされましたか?
A3ノビで印刷するとまた世界が変わりますよ〜♪
他の方のレビューにあった「印刷後の退色が早い」については私自身はほとんど感じてないのですが、いかがでしょうか?
1枚目はK10Dで撮影した屋久島の縄文杉でして、レタッチ後にそのpro9000でA3ノビ印刷して家に飾ってあるやつです(それをK10Dで撮ったんですけど…笑)
2枚目は今年は寅年〜♪
…昨春サファリパークに行った時に車内のガラス越しに撮ったものですが、K10Dで撮った寅さんなんでお許しを!
3枚目はYOKOHAMA… これも昨年K10Dで撮ったものです、空やん♪様の画像に合わせてUPしてみました。
スレ主ですが、今は他の方の写真を拝見させてもらって楽しませていただいているイナバアウアーです。
過去の写真の数々ご了承下さい m(__)m
書込番号:10754495
2点
皆様 こんばんは
外は雪が降っておりまして、食卓の上の物を撮っています。
M42 50mmF1.4プラス接写リング1号です。
昨日より少し慣れてきたかな、と言う感じです。
ところでイナバウアーさん、縄文杉と言えば一昨年母親が屋久島へ友人と
旅行して来ましたが、縄文杉は山道を半日以上歩かないと行けないと説明され、
年寄りでも楽に行ける紀元杉という杉を見てきたと言っておりました。
有名な木ですが、行くのが楽でない山奥にあるようですね。
また、横浜中華街の門を見て
初めて家族で行ったときにXO醤炒飯があまりにおいしく、ビールを飲みながら
妻と2人で5皿も食べてしまったことを思い出しました(今はとても無理)。
書込番号:10757771
2点
こんばんは。
拙い写真ですが投稿させてください。
一枚目は去年行った旅先の旅館の湯のみです。(M50F1.4)
寒い季節は暖かいお茶が美味しいですよね〜
ただの湯のみを何気なく撮っただけですが、自分的にお気に入りの写真になりました。
二枚目は、地元の駅の写真です。
FA☆300F4.5で撮った4枚の写真を合成しました。
今年の3月で、地元を通る夜行列車が2つも消えるので残念です。
今年は雪が多いので、あまり外に撮影に行けません。
青空が恋しいです(泣)
書込番号:10758952
3点
イナバウアーさんの屋久杉、素晴らしいですね。色んな想いが一枚の写真に
込められているように感じます。
A3も印刷してみましたが、確かにA4までとはまた違う世界ですね。PIXUS9000を
購入して本当に良かったと思います。あとはA3鑑賞に見合う作品を撮る事だけ
です!ワッハッハ....脱力。
退色に関してはまだ評価出来ていません。
今の所、自宅の専用ギャラリー(平均的な家庭では『トイレ』と言うそうです)に
飾ってある作品は、どれも良好な品質を保っております。
一枚目は元旦の富士山。あとナスがあれば「初夢三役そろい踏み」?
二枚目は横浜の大道芸で初笑い。
書込番号:10759058
4点
携帯投稿です
皆さんの刺激を受けて、土曜は日帰り撮影ドライブに出かけて遠出しているのですが、泊まってもう少し撮ってから帰ることにしました。
泊まる場所→車中泊(笑)
急遽泊まることを決めたゆえに毛布の準備をしてなく、寒いです。
写真は根性と忍耐だと思ってます
そして、趣味撮影といえど、朝は早い方がお得。
そんな感じです。
イナバアウアーが滅多に撮らないスマップ写真
いゃ・・・スナップ写真(笑)も珍しく撮ってみました。
今日は撮影→温泉→食事→寝る
で終了です(笑)
戻ったらこのスレッドの返信用冬写真として順次UP予定〜
今月の撮影は今回が最後で、次回の撮影は2月中旬以降なので撮り貯めして帰りますわ。
皆さんの写真も楽しみにしています
返信は帰ってからしますね。
書込番号:10759546
1点
イナバウアーさん 皆様 こんばんは
今日、当地では成人式がありました。
親戚の子供を送った足で式典会場でパチリ。
娘達の話は弾んでいましたが、
私も親となった友人に久しぶりに再会し和みました。
M42 135mmF3.5、マニュアルフォーカスと絞り込んだファインダーの
暗さとの格闘で、下手な鉄砲もどころか下手な機関銃もののりで数を稼いで
撮りました。フィルム式のカメラでは100パーセントできない事ですので、
あでやかな振袖と相まって今日はかなり贅沢な気分でした。
書込番号:10762879
3点
K10D愛用の皆様、お待たせです♪
九州より撮れたて冬写真を早速2枚ペッタンします(リサイズのみ)。
1枚目は宮崎県五ヶ瀬町にあります、白滝です。
秋の紅葉時に撮り損ねた滝だったので、思い切って行ってみました。
雪がないと言ってましたが、山にある滝に雪残ってました。
離合し難い山道を車で登れるところまで登って、あとは歩いて滝へ…誰も撮影者はいない、皆、スキー場へ行ったみたいです(笑)
本来は車で滝のすぐ近くまで行けるのですけどね、今は危険ですので。
実は私、この滝は初めてみます、圧巻でした。
滝全面凍結とはいかなかったですが、一部凍ってました。
スケートリングのような道路に三脚立てて撮っており、ブレが心配でしたが、バッチリ撮れました。
枝に枯れ葉でもついてたらもっと良い写真になったかもしれないと思うのは私だけでしょうか?
2枚目は「キジ刺し」キジのお刺身なんて初めて!レストランにデジ一使うのは勇気いります。
K10DでISO800、ノンフラッシュで撮ってみました。
いちばの人様>
食べ物のお写真の撮り方を見るとマクロレンズが欲しくなりませんか?
成人式に出席されたのですね、娘さんはさぞ喜んだことでしょう。
縄文杉についてはお察しの通りです、朝4時前に起きて、登山開始は朝6時半からで到着は正午になります。
往復11時間かかったのですが、前半〜中盤までの3時間は楽なんで大丈夫だとおもうのですが、後半が厳しいと思われます。
マッコイ爺様>
拙い写真じゃないですよ。
1枚目のボケが綺麗ですし、和の雰囲気もよく表現された写りだと思います。
2枚目の合成も違和感ないです、素敵です。
空やん♪様>
樹齢6300年ですからね、飾っておくとご利益あるかなぁと・・・
とにかく大きい杉の木なので、広角域がまるで足りなかったです
(写真は最大限引いて最広角端24mmで撮ってます)
DA12mm〜24mmのレンズがあれば・・・と思った次第です。
この写真は簡単に撮れそうですが、かなり苦労して撮った写真です。
狭い場所に溢れんばかりの観光登山客で賑わい、時間の制約もありますから四苦八苦してなんとかモノにしました。
書込番号:10763580
3点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
初めて質問いたします。
istDSを使用して5年ぐらいたちますが、最近調子が悪く、AVモードでダイヤルを回してもなかなかF値が変わらなかったり、逆方向に値が変わったりします。他のモードでもダイヤルを回したときに変な変わり方をします。(露出補正や画像確認の拡大縮小時など)
知人がistDLで同じ症状で修理に出したとき15000円ぐらいかかっており、そろそろ変え時かなと思いますが、K-7はまだ高くK10Dの中古(Aランク3万強ぐらい)を購入するか迷っております。
そこで質問が2つあります。
@ 当然でしょうけどもDSに比べたらK10Dは画質は良くなっているといえるのでしょうか。DSの画質で不満なところは、人物撮影でも白とびが目立つときがあることです。
A DSというよりAPS-Cサイズの問題なのかもしれませんが、フィルム時代のレンズを使用 し、F値を開放にしたときピントが合わないときが時々あります。これは、K10Dでも同じですか。何か設定方法でもあるのでしょうか。
ちなみによく使うレンズは、
FA*85mm F1.4
FA 50mm F1.7
DA 18-55mm AL WR です。
他にもありますが、すべてフィルム時代のレンズです。
写真の楽しみ方は、@PCで見る。ALサイズに印刷する。(人にあげる時など)
気に入ったものは、2Lサイズ以上 A3ノビとかで印刷して見ております。
以上修理も含め、自分の楽しみ方だとどれがベストな選択なのか迷っております。
アドバイスよろしくお願いします。
1点
kumakuriさん、こんにちは。
istDSは使ったことありませんが、K10DそしてK-7と使っています。
CCDの特性でもあるようなので、白トビに関してはK10Dでも辛いかも知れません。
中古購入を考えられているとのこと、頑張ってK20Dの選択はありませんか?
DR拡大等、K10Dと比べても優れている点が多々あります。
また、質問2のピント位置ですが、K20Dだと標準でピント調整が可能です。
K10Dにはこの機能は付いておらず、自己責任での裏メニューで調整となります。
そして、K20Dの用にレンズIDに割り当てて複数本設定を保持できず、
毎回レンズ毎に設定を変更しなければなりません。
と、私はK10DでFAレンズも使っていますが、
今のところそれほどひどいピンズレを経験した事がありません。
K-7は77分割測光やWB専用センサーの搭載、構図調整やシャドー補正など、
更に魅力的な機能を搭載しています。
それでいて、istDSにより近いボディサイズではないでしょうか。
可能であればK-7を、難しいのであればK20Dの中古選択は如何でしょうか。
K10Dも使ってていい機種だとは思うのですが、
白トビの面、ピント調整の面から、これらがオススメになります。
書込番号:10731221
![]()
3点
やむ1さん 回答ありがとうございます。
非常に分かりやすい説明で、とても参考になりました。
やっぱりK20Dでいろいろ改善されているところもあるのですね。
もう少し迷って見ようかなと思います。
またよろしくお願いします。
書込番号:10731328
0点
今日は
私は、K100DとK10Dを現用しています。
K100Dは、白飛びは特に無いですが、K10Dの白飛びを少なくする使い方について。
シャッター速度優先で、絞り開放で使えばシャッター速度が 1/4000秒以下の
範囲ではあまり白とびしない。
キットレンズで絞り優先で撮るときを例にとると、F 5.6では -.5EVにする
F8.0,F11 で撮るときは -1.0EV で撮ると良い。
問題は、絞りが変化(特に絞られた時)に白飛びしやすい。
他のモードでも、自動的に絞りが絞られたときは、ファインダーを良く見て
同様に露出補正をすると良い。
この様な使い方でホボ避けられます。
K100Dでは、この様なことは無いです。
このように使いしろ飛びを避けています。
それと、今は、RAW撮りして、SILKYPIXで現像してます。
書込番号:10736253
0点
おじん16120899さん
> シャッター速度優先で、絞り開放で使えばシャッター速度が 1/4000秒以下の
範囲ではあまり白とびしない。
お書きの内容がよくわかりませんが・・・
シャッター速度優先だと両機とも 1/4000以下しか設定できないです。
絞り開放という事は日中 1/4000を超える事もあるかと思いますが、
その場合はSSが連動外になり 1/4000に張り付いてそれ以上のSSに出来ないため
オーバーに露出されてしまいます。
> キットレンズで絞り優先で撮るときを例にとると、F 5.6では -.5EVにする
F8.0,F11 で撮るときは -1.0EV で撮ると良い。
本来はどんな絞りにしても明るさが変わる事はなく、被写界深度だけが変化します。
その様な使い方をしているという事はレンズかボディーの絞り連動レバーがきちんと連動していません。
点検修理へ出す事をお勧めいたします。
書込番号:10736445
![]()
2点
kumakuriさんこんばんわ。
中古の場合はよほど慎重に品定めをすべきです。
私の場合、ピントずれ(ファインダー像と実際のピントが違う)とライン上のノイズ(拡大しなければ目立たないもので、半年以上気づかなかった)という不良箇所がありました。
ファインダーの方は、フォーカシングスクリーンの周辺部にテープを挟み込むという力業で何とか修正しましたが、ラインノイズの方はCCD交換が必要になるのでそのままにしております。こちらは低感度撮影ならほとんどわからないので、ISO200以上にあげないようにしています。
k10Dではピント関係の不具合が多いように感じますので、その点はしっかりチェックするべきでしょう。
できれば中古はさけた方がいいと思いますが、カメラにお金をあまりかけられない場合は、多少高くても保証が付いているものを選んだ方がいいです。
書込番号:10749110
![]()
2点
ガンドロワさん こんばんは。
ご回答ありがとうございます。
なるほど中古には、それ相応の覚悟はいりますよね。ただ、今検討しているものは、6ヶ月ぐらいの保障が付くものなので不具合があったときは、それを利用すれば何とかなるのでしょうかね。ただピントのずれとかだと保障外なんてこともあるのでしょうか?
新品(k-7)も含めていまだに悩んでおりますが、「k-7」にするときは、1万円キャッシュバックキャンペーン中にどうにかしたいと思っております。しかし「k-7」や「K20D」だとファイルサイズが大きくなることも問題かなと思っており前にも書いたように最大A3ノビぐらいまでしか今のところ大きくする予定がないので、そうするとやっぱり「K10D」でも十分なのかなとなかなか決断できないでいるところです。
書込番号:10752344
0点
いろいろ悩んだ末、k-7を本日キタムラにネット注文いたしました。
みなさまアドヴァイスありがとうございました。
またk-7のほうでよろしくお願いいたします。
書込番号:10828912
1点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
デジ一を何も知らずにK10Dを予約購入してからそろそろ3年がたとうとしています。
この間にいろいろな事を学ばせられました(良い意味も、悪い意味も)
お蔭様で地元の各種フォトコンに入選できるくらいにはなりました。
当初は「PENTAX?そういえば昔から聞いたことあるよね」って事とカタログスペックに
魅せられてこの機種に決断したものです。
カメラクラブにも参加していますがここにきて世の中の情勢が見えてきたというか・・
レンズの貸し借りや話題にしても事実上ニコンかキャノンのどちらかのマウントでないと
蚊帳の外だな、というのをひしひしと感じてきています。
K-7は若干良くなったものの幼稚園児の運動会でもC-AFが追従しきれないPENATXに
限界を感じてますのでマウントの追加をと考えている次第です。
ここでお伺いしたいのはPENTAX、ニコン、キヤノン3つともマウントをお持ち(あるいは所持経験)
のある方で、もし「PENTAXに追加するマウントを選ぶならどちらを推薦されますでしょうか?」
という事です。
スペックでいけばニコンD3Sが欲しいかなと思う所ですがまたキヤノンもいろいろ対抗してくる
でしょうし、長い目でみたときにどっちのマウントを選ぶかのほうが重要に思いましたので。
尚、私の撮影する被写体は「全て」です。
ポートレートからモータースポーツ、マクロ、天体、花火etc・・
---------------------------------------------------------------------------
以下は私が各板を見て思ったイメージです。
キヤノン・・マウント径が大きく、ケラレにくい明るいレンズを作りやすい。センサー自社開発力有り。
黒点問題、防滴不備問題、DEGIC補正しすぎ問題、ミラー外れ問題、残像問題・・・etc
ニコン・・・Fマウントの資産の多さ、倍率色収差補正が上手い。ユーザーはメーカーを大事にしてる。
Fマウントの限界・マウント規格の混乱(装着可否など)・突然死問題(メーカー公表機種以外も)
1点
こんにちは
ペンタックスはフィルム時代にLXを使ってたことがあり、何故かSLのガラクタが今でも部屋の隅にあります。
ニコンはD40が娘のとこに出張中です。
でメイン機はキヤノンですが...
ニコン、キヤノンどちらが良いかは好みだと思います。
使いたいレンズがどちらのメーカーにあるかで決められてもよいかと思います。
書込番号:10668442
2点
非常にタイムリーですが、今日デジカメwatchの記事で
「ペンタックスユーザーの他社ボディ所有比率」のアンケート調査結果が出てました。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/special/20091222_338441.html
(↑ページの中間付近にあります)
【ペンタックスユーザーの他社ボディ所有比率】
・キヤノンを所有 12.0%
・ニコンを所有 11.7%
・オリンパスを所有 8.7%
・そのほかを所有 7.5%
・ソニーを所有 6.0%
・パナソニックを所有 2.6%
・富士フイルムを所有 1.9%
・シグマを所有 1.3%
・ライカを所有 1.0%
財力がありましたら、複数マウントで楽しむのも良さそうですね。
書込番号:10668463
2点
ペンタックス以外のデジイチは、キヤノン、ニコンを持っていましたが
今は、ペンタックスのみとなりました。
個人的にペンタックス以外なら…SONYがいいかな「SONY α900」…蚊帳の外ですね^^;
考え方を変えてペンタックスに追加するのではなく
いっそPENTAXを手放して
キヤノン、ニコンのマウント体制がよいのでは?
YUQIKAXE様の問題の解決として一番良い方法のような気がします。
仲間内との会話の参加
レンズ等の機材の貸し借り
C-AFの速度向上
不満に思ってることは、解決しますよ^^
書込番号:10668608
5点
俺ならニコンを選びたいな。
ただPENTAX(K10D)を選んだ時、対抗としてD80が挙がったんだけどもあれってフォーカススクリーンの裏側に入り込んだゴミが自分で取れないんだよね。
そんなメンテナンスを考えてPENTAXにしたんだけど、その点を考えるとキャノンかな?
ただあんまり気にならないという意見が圧倒的だし、個人的に好き嫌いを考えるとニコンが欲しい。
書込番号:10668825
1点
ニコンのD3Sは高速連写、高性能AFのフルサイズ機種、キヤノンだと同性能を持ったカメラはAPS-H機になるので、D3Sでいいんじゃないかなと思いました。
キヤノンのEOS-1D Mark IVも最近出たばかりだし、フルサイズのスポーツ向けカメラはまだまだ出ないような感じですし。
画作りやレンズラインナップ等に魅力を感じるようでしたらキヤノン機もいいと思いますが。
書込番号:10668889
0点
YUQIKAXEさん、こんにちは。
僕も最初のデジタル一眼レフはK10Dでした。
いいカメラでしたよね、その後はK20D、α700の買い増し、K7と移行しましたが、一番体にフィットしたのは不人気だったK20Dです。
さてさて本題ですね。
去年の秋から「よさこい鳴子踊り」を撮影しています。
優美な動きもあれば激しい動きもあり、ペンタックスとソニーでは追従出来ませんでした。
でもペンタックスとソニーでガンガン撮ってる人は居ますよ、僕がヘボなだけです。
マウント追加にあたり、YUQIKAXEさん同様CかNかで迷いましたが、D3を買い増ししました。
ニコンを選んで正解だったと思っています。
ただ、D3だと風景や花などを単写する気分になれないのと併用中のK7やD300sに比べてシャッター音がウルサイです(いい音だと思ってますが)。
日本郵政の元社長が記者会見で怒ってしまうくらいです。
近くでビデオ撮りしてる人がいるとちょっと気が引けます。
書込番号:10668980
0点
興味のある会社のカメラを買えばいいのだけれど、現在、K10DならフルサイズやEOS7D、D300sクラス以上じゃないとその会社のカメラの良さが分からないだろうと思います。
レンズの貸し借りしたいのなら、貸してくれる友人の持っているメーカにされるのがよいだろうと思います。
私はフィルム時代からニコンと両刀使いですから、自然とニコンのカメラがありますが、結構重いですよ。(ま。キヤノンもか)
でも、私ならレンズこそ財産なので、標準レンズ付きのデジカメなら空いてれば貸すかも知れませんが、それなりのレンズは何かあった場合の相手のことも考えて、貸さないなあ。。。
お友達はずいぶんと太っ腹ですね。(^−^)
ちなみに、私ならD3sが買えるのならFAリミテッドを買い足すかなあ。
書込番号:10669522
1点
一応4マウント持ってますが、使用率は、オリンパス>ペンタックス>ニコン>キヤノンに為ってます。
キヤノンの機能や画が好みに合わないと言う事では無く、キヤノンは、普通の写真が撮れると言うだけです。
ニコンは、動態物用に使う事が多いですね。
人と違う物を使いたい性分が、上記使用率に為ってる可能性が大です。
書込番号:10669736
3点
安牌ならキヤノンでしょ
ユーザー数からしてキヤノン圧倒的有利
EOS(フルサイズ)もってLレンズもっていれば
話題にもバッチリ
とにかくLレンズを持ってグループの輪に入りましょう♪
AFも速いですよ〜(精度は微妙かも^^;)
標準ズームと白い大砲で武装すれば問題ないです。
書込番号:10670137
2点
皆様、様々なご意見ありがとうございます。
現在のKマウントについては、今更手持ち資産を売り払っても雀の涙にしか
ならない、というのもありますが・・
今のところ手放すつもりはありません。
極度の近眼で全くMFはできない為、AFに頼らざるをえなかったのですが
苦労しながらも一眼の扱いを覚えさせてもらった機械でしたし
裏めにゅーのニュースやファーム1.3でのモード変更発見などに歓喜し
撮影以外でも結果として十分楽しめた感があります。
今でも仲間の5DMk2以上の、スペックで語れないハっとするような絵を出して
くれることもありますし、最後の(?)CCD機として手元に置いておこうと
思います。ただ、レンズ資産はもうあまり増やすことは考えてません。
それと私の所属するカメラクラブは約20名くらいの小規模なものですが
約半数が5DMkIIユーザー(+大砲)
あとはキャノンのAPS-C機とニコンのAPS-Cが数名、私(PENTA)とαが1名づつって感じです。
ameru1999さんの言われるようにキャノンにすれば貸し借りや話題には
身内だけで見ると安牌なのは分かるのですが
現在までの全体的なシェア数の拮抗や各種BBSや価格.comでの評価などをみてると
互いにいいところ、そしてそれ以上に悪いところも見えてきますし悩みますね。
実際、撮影会に行った時など仲間の突然シャッターが下りなくなったり液晶表示が固まったりとか
様々なトラブルを結構な頻度で目の当たりにしてますし。(完璧なメーカーなど無いのは承知ですが)
今のところ、「ニコキャノのこのレンズが欲しい!」という具体的なものはありません。
ズームなら2.8通し、単なら50mmのF1.4くらいでしょうか。
書込番号:10671194
0点
私などは、一旦ペンタックスを捨てて、その後ペンタックスの良さを再発見し、今は再びペンタックスに戻りましたがネ…。
但し、メインシステムは今の所、キヤノンですがネ…。
買い増しマウントなら、レンズシステムのバランスとコスト面からキヤノンをお勧めです。
しかし、キヤノンの場合はK10Dよりアドバンテージを感じるのはAPS-Hとフルサイズだけですな。
50DやKissX3を買う位なら、K-7に買い替えて使いこなしを試みる方がマシですな。
実体験から云えますな。
書込番号:10671250
1点
販売台数が多ければ不具合率も上がる・・・
似たり寄ったりだけど目立つんですよね
ただキヤノンの不具合がちょっと多い気がする・・・
でも統計出したら他メーカーと変わらないと思いますよ
割り切りも大切ですよ
持ってるから使うのであって
すずめの涙としてもそこはバーンと売り払って心機一転ですよ
K10Dにいろいろ不満(機能的その他いろいろ)があるのでしょ
最終的にキヤノンですから(ニコンもキヤノンと比べれば規模が小さい)
5Dmk2なら何事もクリアーですよ
故障・・・機械ですから故障しますけど修理すれば問題なし
キヤノンを使い続ければレンズ資産も活かせるでしょう。
情報交換、コミニケーション、仲間とのつながり・・・いいんじゃないですか
乗り換える価値ありですよ〜
と思います。
ただ私にはあてはまらないかもですけど^^;
書込番号:10671320
![]()
0点
ニコンは一時使っていましたがマウントの回転方向や電子ダイヤルを回したときのF値なんかの反応が逆で、ちょっと戸惑いましたね。キヤノンはどうか知りませんが。
ただ電子ダイヤルの回転方向はハイエンドクラスだったらカスタマイズで変えられそうな気もしますが、どうだったかな。
ピントリング・ズームリングの回転方向はキヤノンが逆で、ペンタックスと同じなのはニコンの方ですよね。レンズの方はカスタマイズは無理ですからね。レンズメーカー製のレンズもシグマは割りとキヤノン方向なのでタムロンばかり買っています。
書込番号:10672238
![]()
0点
おはようございます
>YUQIKAXEさん
>ポートレートからモータースポーツ、マクロ、天体、花火etc・・
ミノルタのデジコンから始まり
[PENTAX ist DS]→[PENTAX K100D Super]→[PENTAX K-7]と[PENTAX]一筋の者です ∩`・◇・)ハイッ!!
>約半数が5DMkIIユーザー(+大砲)
主な被写体は[HN]通り競馬場での撮影で
周囲の人間(友達や近くで撮影してる人)は圧倒的に[Canon]です (。-ω-)ァァ
競馬場のゴール前は白い大砲がズラッと並び
[EF300mm F2.8L IS USM]や[EF400mm F2.8L IS USM]が当たり前ですよ \_(*・ω・)ハイ、ココネ
[EF300mm F2.8L IS USM]
http://kakaku.com/item/10501010018/
[EF400mm F2.8L IS USM]
http://kakaku.com/item/10501010020/
今年9月の入場者の少ない日の配置は下記の状態でした (´・ω・)(・ω・`)ぼしょぼしょ
I(←ゴール板)
(至4コーナー)
馬 馬 馬
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−(外埒)
CCCCCCCCCP NNN(以降省略)
撮影者が少ない日でもこの様な並び方で
日常的に且つ圧倒的に[Canon]の白い大砲がズラッと並びます (´⊂_`*)ナノサー
競馬場で友達と喋ってって[PENTAXユーザー]を見つけた時に
僕は友達に「何で競馬場で[PENTAX]使うんかなぁ (。-ω-)ァァ
[Canon]か[Nikon]使えば楽で良いのに・・・ (・・;)
とか言ってる本人が[PENTAX]なんだけどね (。・m・)クスクス」と言いますよ r( ̄_ ̄;)
僕は[PENTAX]が好きだから使ってるので、他人から何と言われようが関係はありません (o^-^)o
長くなりましたが
資金が許すのであれば[Canon]に乗り換えて下さい (*゚▽゚)ノ
他人は他人、自分は自分です ('▽'*)ニパッ♪
では
書込番号:10672428
3点
istDs→現K10Dユーザーです。
K10D購入後Canonの5Dを追加しました。
今はもっぱら5Dで撮影しています。
K10DはDALimやMF単焦点専用ボディになっています。
5Dで概ね満足していますが、高感度性能の向上と
オートライティングオプティマイザ機能が欲しいですね。
そうするとD700にすれば良かったと思うことがあります。
最近はNikonの方がレンズ、ボディとも魅力的に思えます。。。
書込番号:10673949
1点
ニコン・キャノン・ペンタ・アルファ、長年に渡ってすべて使っていますが
ここ数年は風景・スナップはペンタ、動体はキャノンです。
今後も特定のレンズを使いたい時以外はこの体制で行くと思います。
ペンタは小型軽量(K10Dはペンタの中では大ぶりですが
レンズも含めるとレンズ内手ぶれ補正のキャノニコよりシステム全体として小型)で、
風景に向いた発色ですし、自分には露出決定の操作性も合っています。
ペンタの苦手な動体と高感度はキャノンに任せます。
ニコンは動体では一部の高級レンズ(70-200F2.8VR等)でないと
キャノンの安価なUSMレンズに適わないと判断しています。
ただニコンは一社しか選べないならバランスが良いと思っています。
僕の場合、ペンタからK10Dが出るまではニコンをメインにしていました。
ペンタとの併用ならキャノンとの方が苦手を補い合えて相性が良いので
現在はニコンはあまり使わなくなっていますが。
スレ主さんは動体はそれほど重視されていなさそうですが
まわりのお仲間もキャノンユーザーが多いということですし
レンズラインナップの幅も含めてキャノンが良いのではないでしょうか。
書込番号:10678250
![]()
2点
さらに多くのご意見頂きまして、ありがとうございます。
2強と言われるニコン、キャノンのどちらを選ぶのが正解か、
当然そのような正解と言うものは無く究極的には「自分の好きな方」
ということにはなるのでしょうが・・・。
しかしご意見頂いた皆様がなぜそのどちらかを選択されたのか、あるいは
薦められようとしているのか。
様々な視点を教えて頂けたことに感謝いたします。
>馬鹿なオッサンさん
>買い増しマウントなら、レンズシステムのバランスとコスト面からキヤノンをお勧めです。
バランスとコストではキャノンが優位ですか・・
>しかし、キヤノンの場合はK10Dよりアドバンテージを感じるのはAPS-Hとフルサイズだけですな。
もし、ボディをどれにするかであれば、レンズマウント云々抜きにボディ性能だけでいくと
欲しいのはD3S、資金面で苦しければD700か5DMk2の3つのうちどれかを選択したいです。
>ameru1999さん
>販売台数が多ければ不具合率も上がる・・・
>似たり寄ったりだけど目立つんですよね
>ただキヤノンの不具合がちょっと多い気がする・・・
そうですね、不具合.com
http://www.fuguai.com/index/main_page/index/cPath/3_785
でも、キャノンの多さは突出してますよね・・。
もちろんここに上がってるだけが全てではないですが、
良い意味に捉えればキャノンはつつみ隠さず公表してるというふうにも解釈はできますが・・。
>太威憤ホラマーさん
>ピントリング・ズームリングの回転方向はキヤノンが逆で、ペンタックスと同じなのはニコンの方ですよね
そうですか、では操作に馴染みやすいのはニコンかもですね。
ただ、現在もシグマとタム、ペンタの3メーカーのレンズを使用してますので逆回転操作はあまり苦にならないかも知れません。
>社台マニアさん
>競馬場のゴール前は白い大砲がズラッと並び
>[EF300mm F2.8L IS USM]や[EF400mm F2.8L IS USM]が当たり前ですよ \_(*・ω・)ハイ、ココネ
そう、それなんですよねぇ・・現実問題。
しかしその大砲だけで私の車が2台は買えてしまうので(^^;
それを買うことはまずありませんが。
借りることはできますしなぁ・・。
(店のレンタルでも)
>イヌズキさん
>5Dで概ね満足していますが、高感度性能の向上と
>オートライティングオプティマイザ機能が欲しいですね。
私も自分の目が宛てにならないので最優先はAF性能(速度・正確さ)
次に高感度性能です。
通常でもISO-10万超えが常用できるくらいでもいいと思ってます。
でもまだまだ先になるでしょうね
>ニコペンさん
>スレ主さんは動体はそれほど重視されていなさそうですが
カメラを始めた当初は動体なんて撮らない(必要ないだろう)と
思っていたのですが、子供がメインの被写体の為、ほとんどが「動体」
であることに気がつきました。
いつもRAWで撮ってPC上で全てノイズ消しも色も思うように作り変えてるので
撮影時の色あいはあまり重要視していません。
色が飛ばない程度、くらいでしょうか。
大きさは中判の大きさでは使いたいとは思いませんが35mm機で
縦グリップ付きくらいまでならOKです。逆に小さいのは好みませんね。
書込番号:10691018
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
ヤフオク用の写真を撮るのにこのK10Dを使用しています。どういう訳か気に入ってしまってもう1年以上使っています。それまではDS2→K100D→K100Dスーパーとそれぞれすぐ飽きてどれも1年も使っていませんでした。最近ふとショット数が気になりだしたのです。カメラ自体は倉庫で商品写真を撮る為の専用として使用しているので三脚に鎮座したまま一度もアウトドアで使用したことはありません。しかし商品1点に付き約100〜130ショット写真を撮ります。カメラのカウンターは9999枚なのですがもう5回転以上はしていると思います。通常どれくらいまで使用できるのでしょうか?
1点
ひろりーん2号さん こんにちは
k10dはミドルクラスのデジイチですので、10万回ちかい耐久性があるかと
思います〜。
書込番号:10549370
0点
http://www.pentax.jp/japan/imaging/digital/slr/k10d/feature_04.html
こちらによると「10万回もの動作に耐える高耐久シャッターユニット」との記載がありますね。
書込番号:10549442
1点
10万回で故障期(故障発生頻度が加速度的に上昇)に入るという考え方です。
静物の寿命と同じ感覚で良いかと思います。保証値ではありません。
稀に10万回に達する前に寿命を迎えることもあります。
書込番号:10550015
0点
10万回までの動作に耐えられる性能がK10のシャッターユニットには有りますな。
多分、これを超えた処でそれでも買換えをしない、と云うなら「ユニット交換」すれば(SCでネ)イイだけでは無いですかなぁ。
飽きのこないカメラに出会えてよかったですなぁ。
書込番号:10550049
1点
ひろりーん2号さん、おはようございます。
メーカーのHPにもある通り、10万ショット位でしょうね。
僕もこの機種を使い始めて約3年になり、すでに16万ショットを超えています。
これまでは室内よりも屋外で使うことのほうが圧倒的に多いです。
海岸で潮風にあたったり、急な雨で濡れたり、滝のしぶきで濡れたり、夜の撮影で結露したりとしてきましたが、今のところしっかり動作し続けていますね。
この機種には愛着があるので、壊れるまで使い続けることになると思います。
書込番号:10550118
3点
仕様ではシャッター回数は10万ショットの耐久性のある設計がされている様ですね。たまに早く
故障とかする場合もありますが、通常はそれ以上の使用も可能だと思います。
寿命と言う意味では、私はメーカーで修理ができなくなり、それ以降で正常に使用できなくなるまで
と思っています。
私もK10Dを使用していますが良いカメラですよね。写りも最新機種と比べても悪くはない
と思います。 防塵防滴もあり、できるだけ長く使っていきたいですね。
Z1もまだ持っており、フィルムカメラでもうかなり古いですが、まだたまに使うことがあります。
書込番号:10550395
![]()
1点
ひろりーん2号さん、こんにちは。
K10Dいいカメラですよね、私もまだ持ってて、先日も使ってきました。
K-7の軽量コンパクト感は嬉しいのですが、
たまにK10Dを持つと、このずっしり感も、またいい物があり・・・困った物です。
シャッター耐用回数は10万回と言われているようですね。
もちろんその前に調子悪くなることも、ソレを超えても問題が無い物もあるようです。
保証回数じゃないので、その点は注意しないといけないかも知れません。
引き続きK10Dでのデジイチライフ楽しんでくださいね。
書込番号:10552016
1点
短い間に貴重なご意見ありがとうございました。10万回のテストをしてたんですね。知りませんでした。そうすると現在5回転(5万回)以上使用しているので経済的寿命から鑑みると後2回転(2万回)くらいすれば買換えた方がよさそうかと思いました。 本当に皆様ありがとうございました。
書込番号:10557122
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと14時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)

























































