このページのスレッド一覧(全3334スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 10 | 2009年2月23日 19:04 | |
| 6 | 10 | 2009年3月12日 05:16 | |
| 3 | 4 | 2009年2月16日 23:25 | |
| 2 | 8 | 2009年2月15日 23:18 | |
| 0 | 1 | 2009年2月10日 22:03 | |
| 3 | 7 | 2009年2月10日 23:22 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
みなさま、こんばんは。
過去のスレッドを色々見ながら質問させていただきます。
現在K10Dを使い、ズームレンズは
・SIGMA17-70mm 1:2.8-4.5 MACRO
・SIGMA10-20mm 1:4-5.6
・pentax fish-eye 10-17mm 1:3.5-4.5
・Tokina SD70-210mm 1:4-5.6
を持っています。
Tokinaはもらい物で全く使用したことがありません。
なので今の今まで持っていた事を忘れてしまっていました。
先日娘の発表会で17-70を手に行きました。
当然席からは米粒にしか写らず、舞台下まで移動しても良いとの事だったので
恥を捨て一人駆け寄って撮りました。
それが上の写真です。(若干トリミングあり)
終わった日はこの感じで満足していたのですが、やっぱりもっと望遠がほしいなと。
日に日にその思いが募り、色々調べておりました。
この先運動会もあるだろうし、発表会だって沢山出るようになればきっと必要に違いない!と
購入を決意したのですが、普段ズームを使ってない私に一体どれがいいのだろう・・・
と悩んでしまいました。
できれば300位まであったほうが運動会には良いとの書き込みを見つけましたので
smc PENTAX-DA 55-300mm F4-5.8ED
シグマ70-300mm F4-5.6 DG MACRO
TAMRONAF 70-300mm F/4-5.6 LD MACRO 1:2
この3つで迷っています。
でも運動会=屋外なのでF値は気にしてなかったんですが
正直、先日の発表会で望遠70のF4.5がかなり暗く感じました。
ISO感度をなるべく上げたくないので、200までにとどめているのも原因のひとつでしょうけれど・・・
400だとやっぱりノイズが気になってしまいます。
この先大きくなって動く発表会になれば(今は0歳児で動かすのは手ぐらいなのでマシですが)
5.6とかは正直厳しいでしょうか・・・?厳しいですよね・・・。
上記のレンズ、違いは価格、純正以外になにかありますか?
擬似マクロはあってもなくてもいいと思っています。
(タムロン90をもっていても、今はあまり活用していないので)
稚拙な文章で申し訳ありませんが、お使いになったことのある方、
是非ご意見お願いします。
0点
たぶん、価格コムを検索すると出てくると思いますが、以前、こんなことをしました。
どっちのレンズショー:300ミリ編
http://album.pentax.jp/161901107/albums/27599/
結果として、この3つ画像に関してはものすごく大きな差はないと思います。
DA55-300が大きさが少しコンパクトなのかな?
お好みでどうぞ。
でも、もう少し感度上げてもいいように思いますよ。^_^;
書込番号:9107455
0点
今の普及300mmズームは良く出来ているのでどれを使っても余り不満は出ないと思いますよ。。
それよりも室内での撮影が必要でISO感度にも上限を決められる事の方が厳しいですね。
そうであれば高価ですが、200/2.8ズーム辺りしか御座いません。
F値が2.8通しの望遠ズームを調べてみて下され。。
確かにこれがあれば守備範囲はかなり広がりますよ。。
書込番号:9107534
0点
Keco=Pacoさん、こんばんは。
屋外の運動会とかを考えると、300mmクラスのレンズが欲しくなりますよね。
屋外逆光時の撮影も考えられると思いますので、
シグマAPO70-300mmかDA55-300mmがいいように思います。
後者は55mm始まりで、普段の使い勝手もいいですよ。
屋内はこれらレンズだと、かなり感度上げないと厳しそうです。
が、これ以外だと、シグマ70-200mmF2.8が約9万、タムロン70-200mmF2.8が約6万と、
値段も結構なものになりますし、重く大きくなるので、
運動会等動いて撮る場合には、結構厳しくなるかも知れません。
割り切って長めの単焦点で、必要に応じトリミングという手もいいかも。
FA77やDA70、DA★200mm等、でも単焦点なので前後に動けない会場だとこれも厳しそうです。
どこか妥協しなければいけない点が出てくると思いますよ。
私は屋外用にDA55-300mmを使って、屋内用に近々シグマ70-200mmを購入予定です。
感度400でノイズが目立つということですが、当倍鑑賞でしょうか?
プリントしてみると、案外許容できるノイズかもしれませんよ。
という私も400で多少気になるシーンもありますので、
ISOはAUTO100〜320で設定しています。
書込番号:9107741
0点
屋内での学芸会なんかの写真を遠くからでもキレイに撮りたいから望遠レンズを使うと
いうのは安易な考えです。ブレ写真が増えるだけ。恥を忍びながらも出来るだけ前に
陣地を確保してガッツリ撮るのが賢明です(笑)。
ISOを上げてノイズが増えたとしても、後でノイズをソフトでスムーズに
消してしまう手もあります。カメラ内部でやるか、後でソフトやるかの違いだけ
ですからね。
もしくは70-200mmF2.8みたいなレンズであれば、多少の無理は利くでしょうけど、
重いレンズです。。。。
屋外の運動会用の300mmであれば、ペンタでもシグマでもタムロンでもどれも一緒。
ペンタは55-300mmが標準、シグマはAPO70-300mmがお勧め、
タムロン70-300はフツー(笑)。 お好きなモノをどーぞ。
書込番号:9107753
1点
Keco=Pacoさん 初めまして^^
自分はK100Dsユーザーです。
先日、子供の学習発表会があったんで
APO 70-300mm F4-5.6 DG MACROで撮影して来ました。
絞り解放で高感度撮影(ISO1600)やってみましたがこんな感じです。
撮影の旨い下手は言わないで下さいね(汗)
やっぱり、屋内では、暗く感じると思われますね。
でも
運動会だったら、充分に力を発揮すると思いますよ^^
書込番号:9107829
1点
Keco=Pacoさん
私はCPを重視してTAMRONのA17(70-300)を使用しています。
ホールでの写真が無いので夜間撮影を行っていますが、確かフラッシュは使用したかは記憶にありませんがもし使用したとしてもAS280STという昭和のサンパックのOEM製品を使用しております。
使用感からすればTAMRONはパープルフリンジが出やすいとの事でSIGMAのAPOにシフトする方が多いと見受けられますが、私自身もAPOを使った印象からするとあまり大差はないという印象はあります。
寧ろこの両社の特徴は180mm以上(Sigmaは200オーバーですが1:2の簡易マクロが使用できることでしょうか)
映りと軽量を求めるならPENTAX純正か、重いですがシルバーの過去のFA☆単焦点をお勧めいたします。
因みにサンプルを挙げておきますので参考にして下さい。(赤目はWinで修正できるはずです。)
書込番号:9108015
0点
Keco=Pacoさん こんにちは
>ISO感度をなるべく上げたくないので、200までにとどめているのも
原因のひとつでしょうけれど・・・
400だとやっぱりノイズが気になってしまいます。
記録方法はRAWでしょうか?Jpegでしょうか?
Jpegであれば、RAWで撮影して調整するとノイズが気になりにくいと
思うのですが〜!
私は、市販のシルキーでRAW現像していますが、結構ノイズを取って
くれるので、このような市販のRAW現像ソフトなども視野に入れられると
いいのではないでしょうか?
書込番号:9109061
0点
みなさま、こんばんは。
沢山のご意見ありがとうございました。
沼の住人さん、ありがとうございます。
運動会 望遠 ズームレンズ で検索ばかりしてしまっていました。
なるほど、大差はなくとも、やはり単焦点は違いますね。。。
お金とあの大きさに耐えれるのであれば欲しい所です。
お写真を見せてくださった方ありがとうございました!
撮影した実物を見ると非常に良くわかります。
やはりすべてを叶えるものというのはないのですね・・・
あ、お金があればいいのかもしれませんがそうすると大きくなりますもんね。
夫はまったく写真に興味がなく、カメラを持つのは私なので・・・。
だからといって明るい望遠レンズに興味がないわけではなく
やっぱり1本もっていれば色々と使えるだろうと思っています。
一旦、カメラやさんでシグマとタムロンを触り比べて
決めようと思います。
ここで相談してよかったと思います。
また結果をご報告できればいいなと思います。
ありがとうございました☆
書込番号:9116894
0点
Keco=Pacoさんこんばんは。
そんなに急いでないのでしたら中古のFA135mmを気長に探されたら良いのでは。
f2.8だしトリミングされても今より大きく撮れますしね。
ちょっと予算があるのでしたらDA135mmズームでしょうか。
女性だと300mmf4とか200mmf2.8のレンズだと気楽に手持ちで撮れないと思いますよ。
書込番号:9127535
0点
Keco=Pacoさん、こんばんは。
とりあえずは、手持ちの、持っていた事を忘れるほど存在感のなかった、トキナー70-210を使ってみてはいかがですか? 無料だし。
費用が潤沢なら、高価ですが、DA200/2.8かDA300/4が欲しいところですね。
もし、費用に制限や、気長に探す根気があるのでしたら、M200/4とか、M135/2.8、M80-200/4.5など、MFの大口径?レンズが数千円で発掘できるかもしれませんよ。
旧古ボロのジャンクでも、F5.6よりは明るいです。SRの恩恵は受けられる。
古き良き時代のレンズなので、小型軽量で金属鏡筒で、昨今の安物よりも、造りはしっかりしています。
MFでマニュアル露出撮影となりますが、練習と努力で、何とかなると思います。
スポット測光と、RAW処理なら、多少の露出ミスも挽回できます。
300ミリより短い焦点距離と開放F値の明るさで、ブレ軽減にもなります。
しっかり保持して撮影し、PCでトリミングする作戦なら、選択肢としてアリかと思います。
書込番号:9143395
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
以前から何度も出ていることですいませんが、質問させて下さい。
CCDの傾き修正についてです。
以前は仕方ないことなのかなと思っていたのですが、やはり直せるのなら
直したほうが良いかなと思うようになりました。
ボクが住んでいるのは北海道のはずれの田舎です。ちょっと見てもらうと
いうのが難しい状態でして。。
購入したのはキタムラで、保証書?をみると、5年保証を付けていたよう
です(すいません、もう憶えていません)。このような場合、キタムラでの
保証の対象となるのでしょうか?
0点
ももくらりんさん
保証がつくかは私はキタムラで買っていないので解りませんが、場合によってはロットの問題の可能性もあるかと思われます。
念のためPENTAXに聞いて見積もりを取った方が良いかも知れませんね。
修理費用が安価なら使うか迷うと思いますが。
書込番号:9101182
1点
大村7さん、ありがとうございます。
「ロットの問題の可能性もある」んですね。
ちなみにボクが買ったのは1年ちょっと前のおおみそかです。
といっても、購入時期とロットはちょっと関係ないので調べないとダメでしょうね。
ペンタックスに直接見積もりを聞いてみるのが良いんですね。
ありがとうございます^^
書込番号:9101446
0点
ももくらりん様、こんばんわ。
私、かなり前になりますが・・・*istDのCCDの傾きの修理をペンタックスフォーラムで修理して頂いた事があります。その時の金額はハッキリ覚えていませんが2万前後だったような???。
私の*istDは、買った当初は正常でしたが、数年使い込んでいくうちに・・・CCDの傾きがひどくなってきました。
許容範囲があるらしく、ペンタックスで実際にカメラを点検してもらって、明らかにかなりの傾きがなければ、キタムラで5年保証を受けるのは難しいのではないでしょうか。「許容範囲内だそうです・・・」とお払い箱かと???。
送料はご自身のご負担になってしまうと思いますが、まず実際にカメラをペンタックスフォーラムへ送って、点検してCCDに傾きがあるのを確認してもらい、フォーラムでの修理見積を出して頂くのが良いと思います。
修理見積が出たら、修理せずに一度送り返して頂いて、修理見積とキタムラ5年保証書を持って、キタムラへ行き修理の依頼をしてみたらいかがでしょうか?。
ペンタックスから「許容範囲内ですが・・・修理しますか?」と聞かれたら、私は実費ででしたが「修理します」と言いました。果たしてキタムラがペンタックスからそう言われて「修理して下さい」と言うだろうか???と。なので、キタムラがペンタックスに確認する前に、ご自分で直にペンタックスで傾きがある事を確認してもらった方がいい・・・と言う事です。
あくまで「5年保証」と言っても、修理金額をキタムラが負担するのであって、出来るだけ出費は抑えたいでしょうから・・・。
書込番号:9102166
2点
早急に購入店へ、
私も同様な症状で、ユニット交換になりました。
メーカー保障期間一年は、おおむね一年と判断してくれる場合も有ります。
書込番号:9103185
1点
abcdefzさん、ありがとうございます^^
許容範囲って、どのくらいなんでしょうね。許容範囲って聞くと、
ビッタリにならないならクセを掴んだまま使うのと変わらないのかな…
とも思えます;;
エントリーマンさん、ありがとうございます^^
>メーカー保障期間一年は、おおむね一年
そういうこともあるんですね〜。それだとイイですね。
ちなみにそう言う時、延長で付けた5年保証はもう効力をなくすのでしょうか?
(メーカー保証と販売店保証の関係って、どうなんでしょうね)
書込番号:9106436
0点
>許容範囲って、どのくらいなんでしょうね。
謎ですね(笑)。結局、メーカー側での保証対象にするか否かの境界線でしょうか。
なので、メーカー保証が切れた後でこそ・・・威力発揮ですよ〜。
メーカーの負担がなくなれば、メーカー側も無理して修理を拒む必要無いでしょうから・・・、
多少の傾きが確認されれば「一応許容範囲内ですけど、○○に傾いてます」という事になります。
それでCCD傾き修理の見積票を作成してもらえば、CCDに傾きがある事が立証される訳です。
>メーカー保証と販売店保証の関係って、どうなんでしょうね
メーカー保証はあくまでも一年です。
販売店保証は、販売店(カメラ店など)が売上アップのために(値引きの代わりのようなものでしょうか???)、メーカー保証期間の切れたカメラを販売店が費用負担するものでしょう。
なので、販売店もそんなに簡単にメーカーが「許容範囲です」と言うカメラを修理しないのでは???と思います。
まぁ、販売店店頭で誰が見ても明らかにCCDが傾いているのであれば、特に問題無く販売店5年保証で修理してくれるだろう・・・と思いますが、ご自身でも「仕方ない・・・」と我慢して使えていた事を考えれば、多分・・・「許容範囲だそうです」と返されてしまいそうな気もします。
例えば、「構え方のクセでは?」とか「気になる時にはトリミングすれば・・・(視野率が低いのでトリミングで対応出来る)」とか、言われそうな気がします。
>私も同様な症状で、ユニット交換になりました
メーカー側でリコール(正式にはなっていないと思います)的な要素があるとすれば、点検&見積をお願いした際に「今回の件に関しては、メーカー保証が切れていますが、特別に無償で修理致します」と言ってくれると思います。
ちなみに私のK10D×2台も、過去に2台同時にAF不具合で修理(無償)して頂きましたが、それがCCDに関する事なのかは不明です。
>そう言う時、延長で付けた5年保証はもう効力をなくすのでしょうか?
メーカーで修理しようがしまいが、販売店5年保証はそのまま継続出来ると思いますよ。細かな5年保証書の規約を確認してみましょう。
気になるまま・・・使い続けていた事が、ある意味・・・「損」してしまう事になる場合もありますので、これから先は「気になったら早めに相談」をする事をオススメします!!。
書込番号:9107328
2点
abcdefzさん、大変詳しく説明いただいて、とても嬉しいです。ありがとうございます^^
傾き、けっこう微妙な範囲な気もしているんです。でも、「早めの相談」は、とても
「なるほど〜!」と思いました。相談することが遅くなれば、補償対象から外れること
もありますよね。相談してもタダなんだし。
有料で修理するなら、下取りに出して20Dにするか?と思っちゃったりして^^;
今回はまず、「早めのパブロン作戦!」で、ペンタックスに聞いてみます^^!
書込番号:9111973
0点
ももくらりんさん
ロットの問題は初期に限ったことではありません。
実際K10Dを所有する前は100Dを所有していたのですが(昨年2月に中古でメーカー保証のある個体を購入)6月にミラーボックスに不具合が生じ、メーカー保証の範疇で修理しましたが3回やっても治りませんでした。
こうなるとエンジニアもユーザーも精神衛生上よくないのと、コストを考えると個体よりも高くついてしまうという結果になりかねません。
私の場合は結果論として双方合意の元に100Dsにシフトしましたが多少の状況(保証期間内)ならば、事情を説明すればぎっちぎちの状態にはならんと思うんです。
いずれにしてもユーザー責任なのかカメラ自体の責任なのかと言うレポートは必要だと思いますけど。
書込番号:9113366
0点
みなさん、ありがとうございました^^
先日、修理から戻ってきました。
エントリーマンさんのいうように、おおよそ一年ということで対応していただきました。
でも、交換ではなく調整で済んだようです。
(ピントも調整してもらいました)
水平がこんな簡単になおるなら、ムリしないで早く出せば良かったです^^;;
でも、早いところなおってよかった!
※初期設定に戻るので、写真の番号も1番からになるんですね^^;
書込番号:9229858
0点
それは、よござんした。
私の場合は、1年と二週間経過でした。
ピント調整は嬉しいですね、私のK10Dもジャスピンで戻ってきました。
なので、手放せなくなってしまいました。
書込番号:9231604
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
今日の午前中に天気が頗る良く、時間があったので庭のバラを撮影してみました。
ところがです。WBが突如変わってしまいました。同じ条件で撮影したと思いますが、
みなさんの経験で、WBが急に変わったことってありますか?
DSC-R1だと、暖色⇔寒色に変わることが良くあったんですが、K10Dでは今回が
初めてです。CCDにもゴミが付着したままだし、一度修理に出した方がいいでしょ
うかねぇ。。。
0点
デジタルで処理していますから境界値だとそういうこともありえると思いますよ。
AWBでは記憶がないですが、露出では駒によって変化していることもありますね。
書込番号:9099017
1点
izumon さん こんにちは。
私の場合、日常茶飯事で同じようなことが発生しています。
多分、画面上の一番輝度の高い部分を白と判断するなど
各社ごとのアルゴリズムによるものだと思いますが、
サンプルのとおり、三脚で同じものを撮っていても
太陽光線の僅かな変化で大きく変わってしまう事があります。
ですから私はAWBを信用せず、またその都度合わせるのも
邪魔くさいので、いつもRAW撮りのみです。
Photo BrowserやPhoto Laboratoryで表示される画像は、
RAWデータの中に埋め込まれた、撮影時設定のWBでのJPEG画像になります。
従って現像時のモニターで大きく違和感がある場合、「強制設定」か画面上の
白またはグレー部を指定する「グレー点設定」を使い現像し、その後Photoshopで
最終補正を行うようにしています。
書込番号:9099563
2点
私の場合は、夕方に飛行機の写真を撮る際に、AWBでうまく色味が合わないということはあります。
お花については詳しくはありませんが、
izumonさんやプラナー大好きさんが撮影された2枚とまったく同じような色あいの写真を同じ日に同じように撮った経験は複数あります。(連写で同時というのは経験ありませんが)
私はほぼ100%JPEGですが、最近は、色温度やマニュアルWBを積極的に使って、現物に近い色あいを太陽や光線、時間の経過にあわせて設定するようにしています。
おっしゃるとおり、RAWを使う、とかRAWがある、意味はそういったものだともおもいます。
(私は単純にものぐさであることとセンスを持っていないこと、あと重いことで使わずにいます)
大事なことは、光線の変化でAWBが変わってしまうというより、
自分がどっち(どういった)の色味が好きか、ではないでしょうか。
それがわかってくると、色が転んでしまう傾向や場面も見えてくるとおもいます。
サンプルのお写真は、そもそも、表現の難しい色味ですし、
そもそもAWBは機械がデータから判断する自動なわけでもありますので。
(ちなみに私、別スレで次の機種ではWBの精度あげてね?と言っていますが)
書込番号:9102222
0点
みなさん、レスありがとうございます。
K10Dであっても、WBが突如として変わることはあるんですね。
安心しました。確かに、RAWで撮影すれば、この問題から解放
されるんでしょうけど、その後の処理が何となく煩わしそうだ
し、自信がないので、私は「JPEGで撮って出し」を貫きます。
書込番号:9107144
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
こんばんは みなさんのご意見を参考にして
2年前にK10Dとシグマ17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO 、シグマAPO70-300mm F4-5.6 DG MACROを購入して、
休日には庭の花やチョロチョロ動く昆虫を撮って楽しんでいます。
春を前にしてちょっと 『マクロレンズ』 がきになっています。
上記のレンズとマクロレンズとの違いはあるんでしょうか?
またおすすめのマクロレンズをおしえてください?
よろしくおねがいします。
0点
シグマAPO70-300mm F4-5.6 DG MACROはハーフマクロと
言われるレベルのマクロですね。
例えば2cmある物体を限界まで寄って撮った時に、
レンズを通して撮像素子に1cmの像が結ばれるという事です。
ハーフじゃないホンモノのマクロレンズは、大概は
等倍マクロといって、2cmの物体は撮像素子面で2cmの像が
結ばれます。
APS-Cサイズの撮像素子は横幅23mm程度ですから、
直径23.5mmの10円玉を限界まで寄って撮ると、ちょうど
画面いっぱいになるように撮れる感じになります。
もちろん先ほどいったハーフマクロなレンズだと、
丁度この半分の大きさで10円玉が写るはずですね。
PS.タムロンの90mmマクロがお勧めです。作例はタムロンの90mmマクロで
限界撮影した10円玉です。
書込番号:9096403
1点
わたし的お勧めのマクロレンズは、これです。
DA35mm F2.8 Macro Limited
写りの良さはもちろんのこと、レンズ先端から3cmのところまで寄れますし
(あんまり寄ると、影が出ますけど)、等倍撮影はできますし、換算53.5mm
の標準レンズとしてボディに付けっぱなしにできます。
今使っているK20Dには、このレンズが付けっぱなしです。
実は買うときに、タムロンのマクロを勧められたのですが、持った瞬間の
質感の良さで、DA35mm Macro Limitedにフォーリンラブしたのでした(^^ゞ。
書込番号:9096440
0点
追記:ホンモノの等倍マクロレンズは、基本的にAFが遅い物が
多いです。前述のタムロンの90mmマクロなんかも極端にAF遅いです。
昆虫をAFで撮るならシグマAPO70-300mm F4-5.6 DG MACROの
方がずっとずっとAFは速くて撮りやすいかと思います。
で、本気のマクロレンズはAF遅いわけですが、
フォーカスリングを沢山沢山回さないと、最近端から無限遠まで
フォーカス位置が移動しません。MFでミリ単位に正確にピントを
合わせる必要があるので、こういう仕様になってる訳です。
マクロでの等倍撮影というのは、ピントが2ミリずれれば
ピンボケ写真になりますから・・・
AFでいいじゃない?って思うかもしれませんが、
お花なんかをちゃんと撮ろうとすると、どうしてもAFでは
自由にならないことが多いのですよ。
例えば、「雄しべが5本あるうちの、この1本にピントを合わせたい」
とかっていう使い方になってくると、AFは頼りにならないのです。
書込番号:9096442
1点
akira.512bbさん
ごめんなさいねm(_ _)m 確かにDA35って魅力的な
レンズですよね。私もDA35持っています。
でもDA35って、ワークディスタンスが半端じゃなく短いんで、
地面にいる昆虫はちょっと撮るの難しいかなぁって思います。
レンズの陰にも気を遣いますし、地面にぶつけるのも怖いですし。
書込番号:9096469
0点
カメラマンライダーさん
akira.512bbさん
こんばんは ありがとうございます
ハーフマクロというんですね
勉強になりました。
タムロンの90mmマクロとDA35mm F2.8がいいんですね
ちょっと調べてみます
なかなかピントが合わずギュンギュンいいそうですね
今年はカマキリのアップやトンボの目なんかを撮ってみたいのです。
書込番号:9096523
0点
いえいえ、カメラマンライダーさん、謝らないで下さい。
仰ることよく分かります。実はわたし、体に障害があって車いすなもんで、
花を撮ったり、地面にいる昆虫を撮ることはなかなかできないんです。
だから、もっぱらテーブルの上にモノを置いて、ミニ三脚でじっくり撮る
というスタイルなんです。ですから、ワーキングディスタンスの短さも重
要なポイントだったんです。タムロンのマクロを選べなかったのも、この
ワーキングディスタンスの違いも大きかったんです。
書込番号:9096530
0点
こんばんは、
他にもペンタックスですとDFA50mmやDFA100mmがあります
屋外で使うならタムロン90mmかDFA100mm辺りの望遠が使いやすいと思いますよ
気に入ってる写真4枚貼っておきます
書込番号:9096673
0点
Tomato Papa さん
こんばんは
こんな接写がしてみたいです
春はもうすぐ
それまでに検討します
ありがとうございます
書込番号:9101979
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
久しぶりにK10Dを使ったら、かなりの後ピンになりました。K20Dではジャスピンのレンズでした。
2年ほど前にうらメニューで後ピンの調整をしたのですが(+100um)、今回の調整で+250umとなりました。
これ以上調整すると、ファインダーでのピントの山と実際の合焦(ジャスピン)が合わなくなりそうです。
たぶん電気的な調整はこれ以上はやってはいけない領域に入ったと言うことでしょう。
要するに、ミラー面と撮像素子面とファインダーマット面の距離関係が狂ってきたのですね。
K10Dの撮像素子はカメラシャーシに締め付け固定されていませんから、前後方向にもガタがあるはずです。
それが経年劣化でどんどん前方向に移動してくるのではないでしょうか。
それで、古くなると後ピン傾向が進んでしまう。
もう一方で、私自身の老化=視力の低下があるので、これ以上MFにこだわって撮影することも頻度は下がっていきそうです。
MFはあきらめてAFだけで使っていくなら、このまま電気的な調整をし続ければ良いのではないか?とも思えてきます。
物理的修理をするべきか?このまま電気的な処理で放っておくべきか?
4万ショットを向かえ、道具としての寿命をどこで見極めるのかもあり、ちょっと悩みどころです。
添付写真は、調整後にAFで撮影したものです。
1点
シャンプーハットAさん,
こんばんは。
私の理解不足とおもいますが、ちょっと確認させてください。
冒頭で久しぶりにK10Dを使用したら。。。とありますが、どのくらい日があいていたのでしょうか。
文面を見ますと、久しぶりに使ったら、後ピンだったという風にとってしまったのですが、
何もしないのに、後ピンが進むということは考えにくいですよね。
またカメラシャーシに締め付け固定されていないとありますが、
K20Dも同様ではないでしょうか。
私、発売日に購入以来、バージョン1.00で不便を感じず、毎週末300-500枚ペースで撮っていますので、30,000-40,000くらい撮っているとおもいますが、
その間一度FA43のピント調整に出したつもりが、K10Dのピンずれといわれた調整一度きりです
Focusのお話は難しいですねえ。
書込番号:9057285
0点
僭越ながら。
受け入れ難いことではありますが、生きている以上、寄る年波には勝てません。
身体的能力の及ばらざると自ら認めざるを得ない部分で、且つ機械に任せられると思われる部分は、任せてよろしいのではないでしょうか。
機械の助けを借りながらも、未だ自らにしか出来ない部分、心、精神、感性等、をアウトプット(=写真)にいかに載せて行くことこそが肝要かと思います。
書込番号:9057409
0点
残念ながら、K10Dは修理しないとAFユニット辺りに不具合があり
使っているうちにずれてきます。いくら裏メニューで調整しても
ずれてくると思いますので、時間の無駄です。
撮影素子の固定云々はほとんど関係ありません。それ以前の問題ですから。
修理に出すとミラーボックス交換などのAFユニット丸ごと交換措置になるのでは
ないでしょうか。
書込番号:9058669
1点
qchan1531さん、おっぺけぺっぽさん、22bitさん、返信ありがとうございます。
昨年8月にK20Dを追加した後、K10Dの出動回数は激減していました。
たぶんそれまでにも、AFの後ピン傾向は進んでいたのでしょうが、MFでの使用が多かったので、気付かないままだったのだと思います。
K20Dはデータが大きくて私の古いパソコンでは動きが遅く、大量に連写するならK10Dの方が良かったかな?・・・などと思って、
今回久しぶりにK10Dを引っ張り出したところ、ピントが全くどこかへ行ってしまった感じで、前述のような調整となったわけです。
過去の書き込みを検索したり、皆さんの意見を拝見すると、K10Dでは回避できない(経年変化・老朽化?)症状のようですから、
今後使い続けるなら、部品交換などの大掛かりでも確実な修理が必要なのですね。
ところで、ジャスピンのつもりだったK20Dも、シグマの170−500mmでは少し後ピンでした。
カスタムメニューで目盛りを+5にしました。どんどん変化していくのか、変わらないのか?今後が楽しみです。
添付写真は、すべてAF撮影、中央部を50%にトリミングしたものです。K20Dは調整前の少し後ピンの状態です。
書込番号:9060612
0点
便乗させて頂きます。自分のK10Dも最近ピントが合わない気がします。特に一番外側のラインセンサーがクロスセンサーより余計に合いません。ボディ側に手振れ補正がある為、障害をおこしている気がしたのですが・・・。
書込番号:9062785
0点
The 1stさん、どうも。
>ボディ側に手振れ補正がある為、障害をおこしている気がしたのですが・・・。
私も、そんな理由があるのではないかと感じていますが、手振れ補正機能そのものはとてもありがたく、気に入って使っています。
耐久性が足りないか?とも感じますが、昔のカメラに比べてレリーズ回数が圧倒的に多いわけですから、元は取ったと考えるしかないと思っています。
ご自分が不都合だとお感じならば、修理に出すなり、私のようにうらメニューで調整するなりすればよいのではないでしょか?
カメラは道具ですから、汚れたり、磨り減ったり、緩んだり、錆び付いたりと、要するにヘタル(経たる?)のは普通のことだと思いますよ。
また、気に入った道具ほど使用頻度が高くて、ヘタルのも速いと思います。
自分が使い易いようにセッティングをしてやること、またそのために手入れすることが必要でしょう。
直らなければ思い切って、新しいものに買い換える方向だってありますからね。
書込番号:9070753
1点
シャンプーハットAさん、
コメントに失礼がありましたらお詫びいたします。
>気に入った道具ほど使用頻度が高くて、ヘタルのも速い
>自分が使い易いようにセッティングをしてやること、またそのために手入れすること
理由はこのすばらしいコメントです。
まさにおっしゃるとおりとおもいます。
私は、”手入れしなければ。。"とおもいながらも、結局は自分の都合で酷使しているだけな気がしますから。
ついてきてくれる機械であるカメラやレンズに信頼をおいていたつもりでしたが、
それは自分の甘えかも。カメラ以前に私のピントが狂っていますね。
書込番号:9073046
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
































