このページのスレッド一覧(全3334スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 46 | 2006年10月27日 23:01 | |
| 0 | 4 | 2006年10月26日 09:36 | |
| 0 | 11 | 2006年10月25日 22:57 | |
| 0 | 6 | 2006年10月25日 00:48 | |
| 0 | 5 | 2006年10月24日 09:52 | |
| 0 | 4 | 2006年10月23日 22:38 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
K10Dの購入資金とするために早々とEOS20Dを売却して紅葉シーズンをリコーcaplio-R4で乗り越えないと行けなくなった者です。ところで、K10Dは、あれがあればいいな、これがあればいいなという機能がほぼ盛り込まれており、これ以上何を望むの?というくらい完成度の高いカメラだと思うのですが皆さんはいかが思いでしょうか?
K10Dの上位機種に何を望むのか?ご意見をお聞かせ下さいませ。秒5コマの連写とか高感度ノイズの低減とか手ぶれ補正の高性能化なんて当たり前のことじゃなくて、SFXの時のリトラクタブルストロボのような画期的な機能で何を望むかでお願いします。発売日までこんなことを考えてすごそうかなーと思っています。
0点
エネループが使えたら良かった・・・。
っと言うような普通のはダメなんですね。
花のオシベ認識AF。
書込番号:5571906
0点
どんどんDIONさん
>SFXの時のリトラクタブルストロボのような画期的な機能で何を>望むかでお願いします。
正直、画期的な機能と言われても思いつく事が出来ませんでした。
私の要望として富士のS3Pro(S5Pro)のラチュードに匹敵するような、新しい素子の開発はどうでしょうか?
1シャッタでの2データ分(明暗)のデータ読み出しが可能。
(2つのCCDを使うとか、合成するのでは無くて。)
出来るかは分かりませんが、将来の技術として考えてみました。
書込番号:5571948
0点
やっぱりフルサイズでしょう。
なんとしてもフィルムカメラのレンズを最大に生かしたい。1000万画素も手ブレ補正もいらないから、とにかく広角で撮りたいのです。
Mレンズも普通に使えるようにしてほしい。
いちいちAE-Lボタンを押すのは面倒。絞りリングに露出計が連動するように出来ないだろうか。
シルバーボディの復活と、DFAリミテッドレンズのシルバー発売。
水中ハウジングの発売と、水中ホワイトバランスの設定。
魚眼ズームをつけて海中撮影をしたい。値段がいくらになるかが怖いけど。
あんまり画期的ではないかな。
書込番号:5571993
0点
私の撮影目的ならK100Dで十分、K10Dなら贅沢なのでこれ以上何も望みません。
ペンタの更なる躍進のためなら・・・
1)レスポンスの向上
2)レンズラインナップの充実
3)高感度ノイズをキヤノン≧ペンタ>ニコンに
この3点セットをクリアするとAPS-Cクラス最強のフラッグシップ機の誕生と相成ります。
個人的には小型軽量でシンプルな高級機が欲しいですが・・・。
書込番号:5572014
0点
花とオジ様、ありぽん7様 早速のレスありがとうございます。
脳の老化を予防するためにもおもしろい機能がないか考えてみるのですが、なかなか思いつかないもんですねー。
それでも最近は顔認識AFなんてのもでていますから、マクロモードにしたら花のオシベ認識なんていう機能も有りでしょうか。
1シャッタでの2データ分(明暗)のデータ読み出しが可能っていうのもデジカメならではの機能ですよね。
書込番号:5572015
0点
フと思いついて安易に書きましたが「目線連動AF」ならAFロックなどのテクも無用となり、慣れない方からベテランまで重宝しますね。
書込番号:5572064
0点
私もK10Dを予約しています。
現在所有機(α-7D)は売却せず、その代わり(キャッシュバックキャンペーン締切まぎわに)K100Dを買い増ししました。
さて、K10Dの上位機種に何を望むのか?
今日、さんざん人を撮影して、そのたびにプレビューで顔のピントを確認していて疲れました。
シャッターを切るのは楽しいけど、プレビュー確認は面倒です。
で、思いついたのが、「ワンプッシュ・アイキャッチ・プレビュー(略称OEP)」(仮)
内容は、人物撮影時、撮影後にプレビューボタンをワンプッシュすると、自動的に目の部分を拡大表示してくれる機能。
顔認識AFの技術を応用すれば、すぐにでも実現可能だと思うのですが、いかがでしょうか?
(でも、エントリー機にこそ必要な機能のような気もしますが・・・)
ペンタックスさん、ぜひお願い致します!
書込番号:5572071
0点
>K10Dの上位機種に何を望むのか?ご意見をお聞かせ下さいませ。
過去の銀塩AFカメラのラインナップを考えれば、ペンタックスは
デジタル一眼レフでも上位機種は殆ど考えていないんじゃないかなぁ〜。
ペンタックスの開発者インタビューを読んでも、それらしき発言は見当たりませんでしたよ。
書込番号:5572109
0点
>上級機
こちらにペンタックスの鳥越氏が
「ハイエンド」機の導入に言及されていますよ。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2006/09/28/4716.html
ペンタは今まで結構日本初(あるいは世界初)と言う物を
見せてくれましたので、
あれこれ考えるより、
素人の予想を超えたサプライズを楽しみたい
と言う気持ちです♪
フルサイズ機はたぶんそのあとに、
そう遠くない将来見る事が出来るでしょうね。
書込番号:5572164
0点
K10Dの上位機に期待すると考えると、ミドルクラスの更に上となれば視野率100%を久しぶりにやってもいいのではないでしょうか。
先進的な機能の要求でしたら、私の希望はズバリ「ネガフィルム並みのラチチュード」ですね。白飛び・黒潰れを極端に低減した上で階調性を格段に向上させる。ペンタに限らずその方向で皆さん努力してくれると嬉しいですね。
書込番号:5572268
0点
アリンボ7さんに一票
昔は Pentaxフアン、現在のデジカメのラチチュードはそれはそれで特徴があるが、ラチチュードの狭さには辟易 デジは機械的興味が主体で「予算」もありいじくり回すには楽しいが いまだに一眼を買う意欲が沸いてこない、
ハイエンドはぜひ「フジ」を上回りかつ「軽量」ものを希望します
書込番号:5572430
0点
画期的な機能ではないですが・・・
1)接眼レンズをガラス製にして欲しい。
2)ボディー側マウントをステンレス製に。
どちらも材質の変更ですが、特に接眼レンズは傷が付きやすく、ファインダーの見え方にも影響があるので、必ず材質変更して欲しい。
書込番号:5572471
0点
上位機種ではなく「次機種」としての要望ですが・・・
とにかく「超小型軽量」(できれば世界最小最軽量)の
デジイチの開発を。(多分してると思いますが)
小さくて軽いということは、時として何にも勝る
「高性能」であると思っています。
書込番号:5572514
0点
どんどんDIONさん
機能的にはこの程度で十二分だと私も思います。
プラスアルファの機能というよりもむしろもっと基本性能のさらなる向上ですね。
>画期的な機能で何を望むかでお願いします。
なので画期的な機能というよりもレリーズタイムラグの向上、AF速度の向上、暗いところでのAFの食いつきの向上、あと賛否両論にはなりますがメタルボディかな。
K10Dにまだ不足していて上位機種に求められる機能としては、あまりにも当たり前すぎますが、やはりそんなところだと思います。
書込番号:5572533
0点
K10Dを1万円プラス(無理?)でマグネシュウム合金にしてほしい。
書込番号:5572604
0点
私も後継機に興味津々です。
要望ですが、バッテリーグリップにデータ保存機能がつきませんかね。SDカードはもちろん、HDDなんて無理かな?
書込番号:5572617
0点
まだ^^PENTAXユーザーではありませんが
将来PENTAXに望むところは
・遠目に見てもPENTAXだと判る外観デザイン!!
・所有欲を満足できる質感!!
・アングルファインダー(レフコンA)の価格を下げて欲しい(泣\19,800は無理か?
プラスチックスまみれのカメラになって何処も一緒の
流線型スタイルはどうも...。
あと、いろいろな要望を入れていくと複雑カメラになりますが
基本性能をキッチリ押えた仕様シンプル、外観シンプルのシリーズ。
書込番号:5572667
0点
変ですが、いろいろな機能をこれでもかと付け加えた高級機より、初めて自分で写真機で写真を撮った感動を思い起こさせる、写す楽しみに局限した、いらないものを全部取り払ったカメラはどうだろうか、などとふと思ったりしました。
書込番号:5572889
0点
現実的なトコでは
・内蔵ストロボによる外部ストロボ制御
・35mm換算で倍率100%のファインダー
視線連動AFは、いつか出ないかと期待してる機能ですね。
ローアングル撮影用の機能も何か欲しいな。
あとは、磁力浮遊式CCDを発展させて、チルトレンズみたいな撮影ができるとか。
暗所での赤外線撮影可能、とか。
○○認識システム、とかでよく撮られる被写体を認識する、とか出来そうですよね。
・FAVEON搭載 とか
・ハニカムCCD搭載 とかも面白そう。
書込番号:5572919
0点
高度なリクエストが続く中はずかしいですが、私の一番の希望は、
・シルバーのボディも出してほしい
というレベルの低いものです。もちろんボディ上部だけでいいのですが、アルミとかの素材を使って。ペンタックスって実用的でありながら趣味性も大切にしてくれるというのがいいと思うんですよね。
書込番号:5572965
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
本日、職場近くのビックカメラ有楽町店でK10Dを予約してきましたよ。
今だったら発売日に受け取ることができるそうです。
店員さんに予約はどれくらい入っているの?って聞いたら、40台
くらいですとのこと。この数字ってどうなんでしょう?人気カメラ
としてはそれなりの予約量なんですかね。ちょっと気になりましたが。
ところで、今月号のCAPAで1000万画素の最新機種の比較を
しています。もちろんK10Dも比較の対象なのですが、D80、
α100、EOSDXと比べても機能の優位性はグンを抜いている
と思います。また紙上撮影ライブのプロが撮った写真はスバラシイのひとことですね。
K10Dの発売日が楽しみです。
雑誌の話をしたところで、キャノンとかニコンはよくムック版の
人気カメラ解説書が出版されているのを書店で見かけますが、
ペンタックスの解説書はあまり見たことがないのですがどうしてで
しょう? 出版しても買う人が少ないから作らないのでしょうか。
でもK10Dは人気がありますから、ムック版の解説書みたいな
本がでそうな気がします。出版されたらもちろん購入します!!
0点
K100Dのムック本は発売されてますのでK10Dも出ると思いますよ。
http://www.photocon.co.jp/
ちなみに、近所の小さい本屋でもK100Dのムック本は扱ってました。
書込番号:5571679
0点
今月の「風景写真」誌巻末の1ページレビューでK10Dが大絶賛されておりました。「ここまで高得点のカメラは初めてだ」とまで。
写真雑誌は全体偏った記事が多いので上記レビューも話半分に見る必要があるかと思います。
ただ、少なくとも風景写真を撮るのに向いているカメラなのは確かなようです(デジカメにしては、と言う枕詞が乗るかも知れませんが)。
人を撮るより景色を撮ってる方が多い私としては、そちらの専門雑誌に太鼓判を押されたのがどんな記事より嬉しかったです。
今日、無事に購入資金の積み立てが終わり資金の不安が無くなり、更にレビューのおかげで11月末が余計楽しみになりました。
書込番号:5571739
0点
「活用ガイドブック」がついているのではないでしょうか?
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_89_15317888_58958428_58958592/58958415.html
書込番号:5572628
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
ありぽん7です。
初めてのデジ一にK10Dを検討しています。
ただ、実際の目で確認してから買おうかと思っています。
そこで考えてしまうのは
予約をしておかないと、いつ手に入る事になるかといった所ですね。
いつものキタムラでは、年内は厳しいかもと言われました。
コイデカメラでは、今の予約で、年内かなと・・・。
ふたを開けてみないと分からない所なんでしょうね。
予約だけして、買わない人もいるでしょうし・・・。
来週、ペンタックスに行って見て良ければ予約が良いのかなと
思っています。
それでは
0点
店によって違うかとは思いますが、
手付金とか必要のない店であれば「予約しちゃって
もし現物見て気にいらなかったらキャンセル」っていう
手もありだと思うのですが・・・
書込番号:5567733
0点
n@kkyさん
返信ありがとうございます。
いつも色々と良くしてくれている
キタムラで買いたいと思っています。
キャンセルをするのが悪い気がして考えてしまうんですよね。
きっとキャンセルしても、何も言われないんですけれど・・・。
ちょっと相談してみようかなと思います。
書込番号:5567749
0点
逆に考えると、キャンセル待ちでダブついた在庫を狙うってのもできそうですね。大型量販店なら数台はキャンセルされるでしょうから。
書込番号:5567813
0点
今の予約状況じゃ展示品をいじくってから買いたい人は年越し覚悟ですね
11月末で予約者ギリギリ、12月末までは予約しなくて焦った人の駆け込みで終了?
まともに店頭に見本が置けるのは来年からじゃないかなあ
まさか大売れすると思わなかったあたりPENTAXの小市民っぽさが微笑ましいけど
K100Dがあれだったんだから学習してよ、ペンタさん
それとも今年から導入した計画生産が裏目に出て増産できないのか?
フォーラムで確認してからなら、あくまでβ機なのを承知の上で
多分製品版と動作に違いがあるんじゃないのかな
確実に年内欲しいならn@kkyさんに一票です
逆に今すぐ欲しいほど焦ってないなら来年春以降までじっくり考えるのも有り
洒落にならない品不足で今はどこの店も強気で値切りに応じません
年内は高値安定で下がらないでしょう
どこの会社も今は予測をシビアにしてカメラをギリギリの数しか作らない
だからリスクが無くて安くはなるけど店頭の値崩れは期待できません
売り切れる数しかメーカーも店も用意しないから現場の販促もしぶいです
2年前の一眼レフを買うとおまけがてんこ盛りが懐かしい・・・
書込番号:5567814
0点
地元のキタムラで予約したものです。私は10月1日にしました。
今日の段階での情報を聞きにいったところ@販売日には渡すことができます(本当か???)A何でも下取り5000円(予定???)B最終的な結論が出るのが販売日(11月30日)の週に入ったらわかる(もっと早くしりたい〜!!!)・・・・以上
書込番号:5567880
0点
lightning123さん
FATむーにーさん
返信ありがとうございます。
なじみのキタムラに相談してみました。
もうすでに発売延期が影響したみたいで、
予約キャンセルが多少でているみたいです。
今月いっぱいに頼めば、手に入りそうな感じすね。
キャッシュバックキャンペーン中
K100Dの方が手に入らなかったみたいですね。
作戦なんでしょうか?(笑)
まあ、買えなかったら
年明けを覚悟で、ゆっくり考えようと思います。
書込番号:5567909
0点
K10Dの当初の月産が1.3万台で、ニコンのD80が確か10万台だったと思います。この数字を見ると、今までの売り上げから考えてペンタックスの予測も妥当だったのではないかと思います。
いつも購入するマップカメラで予約しましたが、ここは値段も出てないので不安ですが、手付けも無いのでお気軽だったりします。結局ふたを開けないと値段はわかりませんが、どこも初めは大差が無いのではないかと思っています。
初期モデルなので、保証のほうも考えてしまいます。マップカメラは延長保証の条件は良い方だとおもいます。量販店の中ではビックカメラの保証は良いと思います。特に同列に見られているヨドバシとは比べ物にならないくらい良いです。デジタルカメラには5年は必要ないですが、3年はしっかりとした保証を付けたいと思っています。
書込番号:5568201
0点
当方は地方都市ですが、昨日市内のキタムラで予約しました。
11月30日(発売日?)に手に入るかを聞いたところ、当店では2台目のの予約なので当日手に入れることはできますよと言われましたが、このスレをみて一抹の不安が、、、。
キタムラを信じるしかない。
ちなみに当方が予約したキタムラでは12%引きでした。
初めての一眼AFです。K10Dは一ヶ月以上先にしか手に入りませんが、レンズのほうは昨日マップカメラから到着しました(初心者にはぜいたくとは思いましたがFA31mmLimited)
書込番号:5568761
0点
私、PENTAXを信じていますというか信じたい気持ちでいっぱいですが、初期不良などに運悪くあたってしまった場合に、交換するカメラがないなんてことになるんじゃないかと少し心配してます。
過去ほとんど初期不良らしい初期不良にあたったことのない人間でしたが、ここ最近2回ばかり(K100D本体、TAMRON-A09)初期不良にあたってしまったのでちょっとだけそんな一抹の不安があります。
まあ、PENTAXを信じて待つしかないですね!!!
がんばれPENTAX!!!
あ、あと、スレ違いですがご報告。
今日、PENTAXフォーラムにいってDA70mmにDA40mmのフジツボフードを装着させてもらいました。ケラレ&周辺減光など確認できませんでした、使えます。但し、フィルターを装着していない状態ですのでフィルター使用時の装着に関しては不明です。
書込番号:5569947
0点
>「予約しちゃってもし現物見て気にいらなかったらキャンセル」っていう手もありだと思うのですが・・・
怖いお言葉(笑い)
書込番号:5571413
0点
皆様
コメントありがとうございます。
会社近くのキタムラで聞いたら
予約は一つも入っていないとの事でした。
(カタログが欲しいとの話は有るみたいですが・・・。
その店舗にはカタログ有りませんでした。)
んー、読めない感じですね。
>「予約しちゃってもし現物見て気にいらなかったらキャンセル」っていう手もありだと思うのですが・・・
皆さんがそうでは無いとは思いますが
とりあえず予約している人も多いのかなって思えてきました。
発売まであと一ヶ月ありますが、この掲示板で盛り上がりましょう。(笑)
書込番号:5571578
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
デジタル一眼歴1年ほどの者です。
最近EOS5Dを売ってK10Dのボディ(キタムラで107000円位)を予約してます。
canonの5Dは好きだったんですが、手ぶれ補正レンズが高いのと通常レンズだとちょっと暗い場所だと手ぶれ写真が多量に出てしまう(下手なだけですが)^^;、三脚を使うと物々しいし、ISO上げるのがあまり好きじゃないという理由もあり買い替えることにしました。
それで最近ペンタックスの評判を見ていて本体手ぶれ補正のペンタックスのカメラに魅力を感じました。特にK10D。11月に発売が延びて残念。1ヶ月カメラなし;;ですが、私は風景を主に撮っていて、広角レンズを使用することが多いので、ペンタックスでは風景写真向きにはどんなレンズがお薦めでしょうか。(10から40mm位の画角) 皆さんの意見を教えて下さい。
0点
今まで5Dで使用されてきたレンズの35mm換算での画角を得られるレンズということから始めてみてはいかがでしょうか。
個人的にはDA14mmF2.8を使用しております。今だったらDA12-24mmF4ED ALあたりがお勧めでしょうか。
それほど仰々しくなくというのであればDA16-45やSIGMAの17-70辺りも扱いやすくて良いと思いますが。
どこまでの広角域を使用するかは本人次第だと思いますのでこれが良いというのはさておき、これらのズームレンズ+単焦点を一本もっておられたほうが面白いと思います。
広角でピシッとした絵を撮りたいなら上記のDA14mmを、スナップ感覚で気軽に撮りたいのであればDA21mmF3.1limitedがお勧めでしょうね。
参考までに
書込番号:5565845
0点
DSボーイさん>
ブログ拝見させていただきました。とても素晴らしい写真ばかりですね^^
確かに、お薦めの14mmのレンズは良さそうですね。とても雰囲気がよく、シャープな感じです。
わたしも以前は単レンズが明るくて好きだったので、好感のもてる絵です。値段もリーズナブルな感じなんで良さそうです。
21mmも画角が丁度良い感じです。2本とも素晴らしいレンズで迷ってしまいますね。
書込番号:5565939
0点
風景ということでズームレンズに限定すれば・・・。
超広角が必要ないのであればDA16-45mmはいいレンズなのでお勧めできます。
写りもいいですし、16mmから始まるレンズは今のところ他に無く、広角から中望遠までカバーする便利な焦点距離のレンズです。
どうしても、16mmで足りないのであれば、DA12-24mmかシグマの10-20mmになりますね。
フィシュアイズームも面白いのでお勧めです。
書込番号:5566460
0点
DA12-24を使い倒してます。
DA12-24お勧めですが、DA14mmにも惹かれます。
書込番号:5568649
0点
5Dを売ってしまったとは・・・
EOSはレンズ装着の範囲がうんと広いので残念ですね。
それはそれとして
常用はDA16-45mmでそのほかの焦点距離で
一本持っていて良い広角はDA14です。
私は好んで5DにペンタックスA20mm使っていますが
DA14ですと周辺まで流れずにきっちり写ります。
他の方あまり言いませんが
DFAマクロの2本これもお勧めです。
遠景も問題なく使えます。
私は5Dでも使ってます。
(10から40mm位の画角)を飛び越えますが。
MFが苦にならないのであれば旧レンズも幅広く選べます。
書込番号:5568903
0点
☆☆☆星3つさん、お褒めの言葉ありがとうございます。最近さぼり気味のブログですがそろそろ更新せねば・・・
60_00さんも書かれておりますけれどもDA14mmは開放付近でもきりっと締まった描写が特徴で流れとかの話は聞いたことがない良いレンズです。操作性もしやすいので何かと重宝すると思います。特に逆光性能は非常に高いので大胆な構図も取れるかと思います。ちなみに自分のサンプルの中ではこのレンズを使用して1/8秒で撮影したものもあります。結構カメラとのバランスが良いのでもともとぶれにくいというのもあるようです。
誤記ですがDA21mmF3.1limitedと書きましたけれども正確にはDA21mm"F3.2”limitedでしたね。
書込番号:5569005
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
フォーラムにて触ってきました。
感想は皆さんが書かれているので省略。思ったほど重くなかったとだけ言っておきます。
確認したかったのはSILKYPIXリモコンQRが使えるかどうかでした。
見事に使えることを確認しました。β機だからかもしれませんが・・・
(^^ゞ
0点
>SILKYPIXリモコンQR
ってドコモしか使えないんですよね(ToT)
http://www.isl.co.jp/RQR/
レリーズケーブルつけると防滴じゃなくなるし、
野外で他の端子まで一緒に開けたくない、
といったら、リモコンやSilkyPixQRでと
いわれました・・・
市川さんAU対応もぜひお願いしますm(_ _)m
書込番号:5565328
0点
パラダイスの怪人さん・・・
いっそのこと、今日24日からスタートの[ナンバーポータビリティ]を利用してDoCoMoに乗り換えませんこと?
『SILKYPIXリモコンQR』、アタシもFOMA・iアプリにDLしてあります。
かずぃさんが『使用可』って調べて下すったから心強いわ。
早くK10Dで使ってみた〜い♪
書込番号:5565961
0点
>ナンバーポータビリティ
メルアドが移行出来ないのがネックですね♪
それにドコモは携帯本体がお高いようで(^^ゞ
書込番号:5566224
0点
凄い、こんなのあるんですね!
リモコン購入を考えていたので
ありがたい情報です。 (*^-^*)
早速ダウンロードしなくちゃ!
書込番号:5566548
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
本機の、Shake Reduction機構は、背面のスイッチでON,OFFが自由に選択出来ると思いますが、Dust Removal機構は、電源のON又はOFF時(あるいは随時)「作動させる」、「作動させない」を自由に選ぶことが可能でしょうか。
聞くところによると、CCDを上下に動かして、壁に当ててゴミを落とす方式のようですので、自分としては、頻繁に使用することに疑問を感じているものですから、ご存知の方が居られたら教えて下さい。
0点
その辺の耐久テストなんかはやってるんじゃないですか、
もしそんなことで故障するようならサービスが忙しくて大変、
クレームも山程来るでしょうし。
書込番号:5563755
0点
先日のK10Dトークライブデも説明されていましたが、
DRは一度の動作で計3回壁に当てているそうです。
耐久性も問題なく、電源起動時に作動しますが、
任意での設定もあるそうです。
同様の説明は
「カメラマン」11月号の開発者インタビューにも触れられています。
書込番号:5563849
0点
ぼくちゃんさん
レス有難うございます。
心配性なもので失礼しました。
パラダイスの怪人さん
「ぱらだいすなココロ」楽しく拝見させて頂いています。
また、いろいろな事柄に付き懇切丁寧なレス有難うございます。
いつも有益な情報、有り難く読ませて貰っています。
本機のDRは、任意の設定があり、強制的に作動される事は無いとの事で安心しました。
書込番号:5564786
0点
この機能は頻繁に使用することで埃がこびりつくことを
回避できるように思えます。
たまにしか作動させいということは
たまにしか洗車しない車みたいに思えるのです。
使わなくても週に一度はシャッターをきる。
ストロボを発光させる・・・など
シャッターボタンの接触不良のもんだいにしても
適度に使っているほうがメンテになると思います。
書込番号:5565316
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)










