このページのスレッド一覧(全3334スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 15 | 2008年9月1日 23:02 | |
| 7 | 8 | 2008年8月25日 12:53 | |
| 0 | 5 | 2008年8月19日 01:55 | |
| 9 | 9 | 2008年11月4日 18:07 | |
| 22 | 25 | 2008年8月16日 03:13 | |
| 10 | 25 | 2008年11月9日 13:41 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
初めて書き込みをします。
よろしくお願いします。
突然ですが質問があります。
当方K10Dにてうらメニューにてピント調整を行っているのですが、
気が付くとピントが狂っていて、その都度再調整したりしています。
普通、一度合わせたら狂いませんよね?
もっとも、レンズによって数値は違いますのでレンズごとに数値はいじってました。
レンズのボディーの支障の無い所に白いビニールテープを貼って
そこに数値を書いておいたりしてました。(現在は上記の症状の為無意味となった)
主な使用レンズは
SIGMA AF 30mm F1.4 EX DC と
PENTAX DA 18-250mm F3.5-6.3 ED です。
この2本とも同じ症状が出ますので、レンズのせいでは無いと思っています。
同様の症状の方おられますか?
これって故障?
ご教授下さい。
1点
自分も似たような症状で何度も何度もフォーラムに持っていった経験があります。
>普通、一度合わせたら狂いませんよね?
これが狂うんですよ。
私は裏メニューは一切使わずに、後ピンになったら都度フォーラムに持ち込んで
調整してもらってたのですが、それでも数週間後にはまた後ピンになってました。
さすがに頭に来たのですが、最終的にミラーボックス交換で戻ってきて
それ以降、快調になりました。
この前もK20Dと一緒にフォーラムでピントチェックしてもらいましたが、両機とも
特に問題なかったとのことでした。
まずはPENTAXに見てもらった方が良いと思います。
書込番号:8273453
2点
ymzrxさん
今日は!このK10Dはピントはまったくダメです。ジャスピンの人もいれば何回ピント調整してもダメな機種もあります。俺もダメな機種を掴んでしまった一人です。
サービスセンターへ何回(6回)も持ち込み、送りなどをしましたが治りませんでした。一度東京の本社に送って「異常なし」で帰ってきましたが、どうもおかしいのでもう一度サービスセンターに持ち込み再度確認をしてもらったところ「酷い後ピン」だと言われました。そこで「先日本社から異常なしだと帰ってきたばかりだ!」と怒り向こうの担当者に、今度不具合があれば即交換との約束(保証書に念書をかいてます)を取り付けました。でも替えてくれるかどうか?
K10Dのピントは今もイマイチです。
書込番号:8273687
2点
ymzrxさん、こんにちは。
はじめまして。あれから30年と申します。
保証期間内であれば、メーカーの点検を受けることをお勧めします。
私も、K10Dで裏メニューを常用していた一人です。
現在は、K20Dに乗り換えてしまいましたので、手元にはありませんが。(T_T)
私の場合、バラツキはそれほど気にならなかった(気づかなかった?)のですが、後ピンが顕著でした。
メーカー保証期間内に、ペンタックスフォーラムで点検をしてもらったところ、工場送りとあいなりました。
(フォーラムで調整可能な範囲を超えていたため。)
調整(修理?)後は、大きく改善していましたので、ピント調整の必要性を感じなくなりました。
なので、その後はファームウェアも1.30にアップデートして使用していました。
書込番号:8274015
0点
ymzrxさん、こんにちは。
僕も同様の経験があります。
一度全てのAFレンズでピント調整をしました。その時は殆どのレンズで後ピンでした。
半年程度経ってもう一度テストすると全てのレンズでさらに若干の後ピンで再調整しました。
気候やテスト環境によって若干の狂いがあるのかもしれないと考えることにしています。
書込番号:8274055
0点
22bit さん
@-@001 さん
あれから30年 さん
かずぃ さん
素早い回答有難う御座います。
そうですか〜・・・。
皆さん同様の症状を抱えていたのですね。
自分の機はもう補償が切れています。
この修理にいくら掛かるかるか知ってますでしょうか?
また、当方はファームウェアーの1.3をバージョンダウンして
うらメニューに対応しているのですが、修理に出す時には元に戻した方が良いのでしょうか?
さらに、修理に出すと、ファームウェアーは1.3で帰って来るけど
バージョンダウンの様な「裏ワザ」が一切出来なくなるって話ありますか?
「教えて。」ばかりで申し訳ありません。
K10Dは、初めてのデジいちですし、永く付き合って行こうと考えていましたが
皆さんのご意見を総合的に判断し、K10Dの身のフリを考えて行こうと思っております。
よろしくお願い致します。
書込番号:8275889
0点
初めてにデジイチでお気の毒としか言いようがありません。
もし、俺と同じように何回も修理に出してその証明書でもあればサービスセンターに乗り込んで交渉と言う手も考えられますが…?
俺が持って行った時に、担当者に「何でこんなカメラが賞を取ったのか不思議だ!それを信じて購入した俺を含めた人が可愛そう。リコールして無償でピント調整したら?」と言ったら「ピントが悪いとはこちらは認識してませんので!」と言われた。そして頭にきたので色々と言い交換の約束を取りつけたのですが?
余り自分ではいじくらない方が良いです。
お金に余裕があるのなら、K20Dに買い替えを進めます。こちらはさすがにピントはバッチリです。俺も買い増ししました。
書込番号:8276119
3点
@-@001 さん
なるほど・。
K20Dですか〜。
お金に余裕は無いのですが
修理に掛かる金額次第で考慮してみます。
書込番号:8276201
0点
ymzrxさん、こんばんは。
僕は未だにK10Dを使い続けており、ファームウェアもVer1.30にしていますが、デバッグモードで使えるようにしています。
この方法は過去スレにありますので、検索すると出てくると思います。勿論、自己責任でやってます。
書込番号:8276333
0点
かずぃ さん
コメント有難う御座います。
実は自分も1.30でうらメニューを使ってます。
>さらに、修理に出すと、ファームウェアーは1.3で帰って来るけど
バージョンダウンの様な「裏ワザ」が一切出来なくなるって話ありますか?
恐らく、この書き込みに対してのコメントを頂けたのだと思いますが
説明不足だったようです。
その件に関しまして詳しく説明しますと
私の友人もK10Dを持っていまして、1.30のファームウェアーでうらメニューを使っていたのですが
なぜ持っていったか忘れましたが、フォーラムに持ち込んで調整をしてもらって(一週間程度の入院)帰ってきたら、デバックモードにならなく、(普通の1.30に書き換えられた可能性あり)
さらに1.30でのうらメニューの裏ワザ(バイナリーエディタでの書き換えは出きるが読まない)も出来なくなったと嘆いていたのでそんな質問をした次第です。
もっとも、友人のやり方が間違ってる可能性も十二分ありますが・・。
書込番号:8276674
0点
K20DとK10Dの価格.comでの価格差は88500-58800≒3万円。
K20Dにいかれるほうが良いかと思います。
が
>ミラーボックス交換で
K10Dを使いつづけられるなら、ピント調整はいいからミラーボックス交換を頼まれるほうがいいでしょう。
ミラーが狂うと全てが狂いますのでソフトで対応しきれなくなります。
交換しても振動で狂ってくる事も在りますが、まあ許せる範囲に収まってくれると思います。
書込番号:8281518
0点
こんばんは
愛着があるなら修理に出すのも一つかも知れませんよ。
PENTAXの場合、ここの人達は知っていると思いますが修理した後、同一箇所に問題があるなら半年間は無料にて修理をしてくれるはずですから・・・
私は100D(子供用)と10Dのユーザーですが、100Dのミラーに関してですが半押ししただけで連射状態の様に開閉するようになり(保証期間内での話ですけど)、まず基盤交換で2週間入院。治ってから直ぐに同じような症状が再発し、今度は再生ボタンとプログラムダイアルさらには画面側のダイアルを回しただけで同じように連射状態になったので、今度は3週間かけて筐体上部を総交換しましたが、先日再び同じ症例が出ました。
この症状でお互いに相談した結果、新台(100DSuperですが)に交換となりましたが、今のカメラは一つのデバイスで複数の動作を行っています。
小難しいことはわかりませんけど、機械モノですから「アタリ、ハズレ」があるのは当然ですし、その分はメーカーも考慮しているのは間違いないでしょう。
某社よりもPENTAXは良心的だと思いますが…
ただ問題なのはサードパーティのレンズってことですよね。
これが非常に厄介で(特に最近のシグマは酷いもんです)「ボディも一緒にを直接工場に送って」とか平気で言いますからね(最も修理後はシグマ払いで送られますが)
とにかく粘り強くクレーミングではなく相談するところは相談する。デジカメとはいえ実用品なんだからその部分としてきちんと言うところは言うべきだと私は思います。
K10Dの同士として、吉報お待ちしております。
書込番号:8283263
0点
常にマクロレンズ携帯 さん
>K20DとK10Dの価格.comでの価格差は88500-58800≒3万円。
新品を購入するのでしたら迷わずK20Dですね。
しかし、めちゃめちゃ値崩れ早いですね。なんかがっかりしてしまいます。
「ミラーボックス交換」 ですか・・。
なんかK10Dが新品で買えそうな見積もりが出そうな響きですね。
なんせ、補償が切れているという所が痛いです・・。(気付くのが遅かった)
大村7 さん
いやはや大村7さんのは凄いことに・・。
>ただ問題なのはサードパーティのレンズってことですよね。
PENTAX DA 18-250mm F3.5-6.3 ED でも同じ症状が出ます。
と言うか、この症状に気が付いたのがこのレンズでした。
私が一番「こうなったら最悪」と思っている事は
修理見積もり依頼→カメラの入院→見積もりが出る→高くてキャンセル→裏ワザ等を受け付けないファームウェアになって帰ってくる。
今なら「うらメニュー」があるので、かなり面倒ですがその都度調整する手が残っていますが、
うらメニューが使えない加工されたファームウェア(確信は取れてませんが、上記してる通り友人が、戻ってきたらファームウェアがいじれなくなってると言っていたので)
で、戻ってくるようですともう最悪ですよね。
修理出して戻ってきたファームウェアでもうらメニューが使える確信が取れれば
踏ん切り(修理見積もりに出す)も付くのですが・・。
書込番号:8285797
0点
ymzrxさん
PENTAXの純正レンズでピン調整をする場合、フォーラムにしても関東ならば埼玉の工場で調整するにしても基本は単焦点で調整すると事務方は申しておりました。
それ故、18-250ならばメーカーにて責任もって調整してくれるのかとは思います。
ただ持ち込む前によく皆さんがやる電池を並べてとかスケールなどでの撮影調整も構わないのですが、もっとも簡単な方法として私が行うのは中央焦点にセッティングし、斜め45度から撮影してそのボケ具合を確認する方法を取っています。
これは友人のCanon&Nikonユーザーでもある(40D、300D所有の職業人ですが)彼から伝授された技?なので試してみてはいかがでしょうか?
更には18-250ですとかなりの高倍率レンズですよね?
多少の収縮さは出てくるかと思いますので、ジャスピンはどうなのかなと個人的には思います。せいぜいレンズの倍率は5倍までというのが私も職業人もそして元レンズ開発者でもある光学技士のオヤジ(彼もCanonユーザーw)も言っていたので、私はこのレンジを3分割(18-55、50-200)今後は(18-55、17-70、50-200、70-300)とあまり意味のない分割ではありますがこの方式をとっています。但し70-300はTAMRONのA17です。
レンズのピンの問題は残りますが、少なくても収縮差によるものは避けられるかと考察いたします。
それとファームアップですが私が聞いた話ですが、戻れないのと自分でやる場合は自己責任だと思いました。
1.30はK100Dなどのファームアップ(SDからSDHC対応)と異なり、今まで不評?だった前後ダイヤルの拡張を狙ったものであり、フォーラムに持ち込んでも100Dなどは無料ですが10Dの1.30は有償扱いになっています。
でも確かこんな内容があるので参考になれば…
http://concephoto.exblog.jp/5358016
書込番号:8286058
0点
大村7さん
早速の返信有難う御座います。
レンズの説明とても参考になりました。
今後レンズを増やしていく際参考にさせていただきます。
有難う御座います。
あと当方ジャスピンの追及をしてるのでは無いのです。
「うらメニュー」にて前ピン、後ピンの調整をしても
気が付くとまた狂ってしまってる事に困っているのです。
素人の私が気が付くほど狂います。
とほほ・・。(死語)
あと、参考ぺージ有難う御座います。後でじっくり見てみます。
書込番号:8286663
0点
>K20DとK10Dの価格.comでの価格差は88500-58800≒3万円。
キャッシュバック使ったら2万円の差??
うーん凄い!!
書込番号:8287501
1点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
久しぶりに書込みします。
先月 K10Dと主にDA 55-300mm F4-5.8EDで、鈴鹿サーキットの8耐を観戦&撮影しました。
サーキットで、K10Dを使うのは初めてです。
周りがC社,N社に、もの凄い望遠レンズの中 K10D+DA 55-300mm F4-5.8ED で挑戦。
1500枚近く撮影しましたが、ほとんど被写体ブレや手ブレ(流し撮りに挑戦)。
最初は、フレームの中にバイクが納まりませんでした。
いやー 難しかったです。
サーキット内を歩き回って、あちこのコーナーで観戦&撮影。
暑かったですが、楽しかったです。
200Km近いスピードで移動するバイクにピントを合わせるのに、バイクの色が関係してる様に感じました。
AF.Sで撮影したのですが、バイクが白っぽいとピントが合いにくい。
赤いバイクは、ピントが合いやすい様に感じました。
色によるピント合わせに関する書込みがありますが、同じ症状ですね。
アルバムにもUPしております。
この板ではいつもと違う雰囲気の写真ですが、参考になればと思います。
2点
>虎之介の父さん
鈴鹿8耐お疲れ様でした。率直な感想ですが、SSが早すぎますね。4枚目ですがタイヤ(ホイル)が止まって見えますのでSS1/125位の方が雰囲気が出ると思います。あと流し撮りはAFより前もってバイクが通る所(撮りたい位置)にMFでピントをとっておいて、カメラでバイクを追いかけながらピントをとった位置にきたらシャッターを押す方法を試してみてください。生意気な事書いてしまって気分を悪くしないでください。
2・3枚目が凄い良い感じですね!
書込番号:8243474
2点
>@STNさん
こんばんわ。アドバイスありがとうございます。
SSを下げる知識はありましたが、ことごとく失敗しました。
難しいです。
MFは試さなかったです。それ以前に、フレームに収まらない。
シャッターを切るタイミングが遅く、何も映らない失敗作が大量にあります。
そう何度も練習する機会も無いので、次のチャンスがあれば今回よりはレベルアップしていたいです。
書込番号:8244042
0点
周りが大砲ばかりの中、お疲れ様でした。
でも虎之介の父さんの熱写に、K10D使いとしては心強いばかりです。
アルバムも見させて頂きました、参考になります。
でも掲載の4枚以上に良い写真がありますよ。
撮って、選んで、一枚に決める!というのも写真の難しさですかね。
あれとあれの方がインパクトあるのに、などと思いましたが。
チョイスの理由など何かありますか?
あと流し撮り、これは数撮って場数で体感で覚えるしかないのでしょうかね。
書込番号:8244049
1点
>kazenota2.0さん
おはようございます。
そうですね。自己満足の写真は幾つかあります。
でも、この1枚ってなるとなかなか選べませんね。
テーマとういと、観覧車でしょうか。
何故か、観覧車とサーキットと走行中のバイクを1枚の写真に収めたいと考えました。
あちこち歩いて、観覧車の見えるポイントを探しては目の前を走行するバイクに関係無く
シャターを切ってました。
レース観戦してる方には、何を撮影してるのかと不思議だったでしょう。
後、最終コーナーから遠く伊勢湾が見えるメインストレートの雰囲気が好きで何度も撮影しました。
流し撮りは、頭で理解してるのと実際は大違いでした。
本格的な撮影は始めてでしたが、経験数を積めば成功率も上がるかと。
又、チャレンジしたいと思います。
どの写真が良かったと思われたんでしょうか。
参考までに教えて頂ければ、幸いです。
書込番号:8245589
0点
連続投稿ごめんなさい。
上のレス、ホームページボタンにリンクが貼ってあります・・・。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502111051/BBSTabNo=6/CategoryCD=0049/ItemCD=004910/MakerCD=251/Page=22/ViewLimit=0/SortRule=1/#7415887
書込番号:8245752
1点
>虎之介の父さん
なぜか人と違うテーマを求める、というのも大事なことですね。
流し撮りの感じは22枚目とか、23枚目のスリリングな一瞬も良かったです。
18、19枚目のプロポーションも好きですよ。
サーキットでの撮影は未体験ですので、一度トライしたいと思いました。
書込番号:8246010
1点
>YM-TMさん
こんにちは。遅い返信でスミマセン。
以前 この様な書込みがあったんですね。
見落としてました。
ありがとうございました。
>kazenota2.0さん
こんにちは。
サーキットは、未体験ですか。
一度 足を運ばれる事をお勧めします。
ご意見 ありがとうございました。
もうしばらくは、K10Dで撮影を楽しむ予定です。
書込番号:8250927
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
昼休みにふらっと新宿のフォーラムに寄ってみました。
PENTAX]フォーラムの写真展は第4回全国支部写真展開催中で
郷土色のある写真展を楽しく拝見してきました。
プロの写真には無いナニかがありますね。
写真を撮るのが楽しく嬉しいと言う心が伝わってきます。
ところで使用している機材ではK10Dが多いです。
あっ*istDSが2点ありました。
銀塩LXでの出展も数点ありました。
各支部わいわいヤッテいるのでしょうね。^^
0点
あの、新宿での支部写真展は今日が最終日でした...
巡回するのかな...
お次の会場はドコでしょうか?
あと明日の火曜日はフォーラム定休でーす。^^
書込番号:8224178
0点
>くりえいとmx5さん
こんばんは。はじめまして。
私の友人にも職業カメラマンがいるのですが、アマチュアとの違いはやはり「撮りこぼし」が殆ど無いというのが特徴ですね。
先日もほぼ同じ条件で撮影したのですが、やはり露出とか構図などでの訴求力がまったく違いますし…
感心しました。
書込番号:8224416
0点
くりえいとmx5さん
> 巡回するのかな...
PENTAXファミリー誌を探してしまいました。^_^;
巡回はしないです。
会期の途中1週間で入れ替えをしていまして、総数128点の写真を展示したようですね。
手許にはPENTAXファミリーの今年の年鑑がありますが、なかなか見ごたえがありますよ。
書込番号:8224611
0点
大村7さん、はじめまして。
返信ありがとうございます。
写真を職業としている友人は私にも数人。
請負でやっているようですがこの世界、やっていくのは大変だと言っていますね。
その大変さが「取りこぼしが無い」につながるのでしょう。
書込番号:8224835
0点
沼の住人さん、お暑うございます。
返信ありがとうございます。
巡回はなし...ですか。(もったいない
今年の年鑑での使用機材の傾向はどうでしょう?
まだまだ銀塩写真が多そうに感じていますが...
書込番号:8224845
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
こんにちわ^^
今年3月にK100DSuperを買って満足してた筈の者ですが
今年5月に次女専用に中古のistDS2を買ったら
ファインダーの明るさにK100DSuperの出番がなくなってw
使い倒す筈だったのに、たった5ヶ月でドナドナ〜♪
で、値段も変わらないK200Dと競合の末
K10Dを買ってしまいました^^;
結果としては、基本スペックの高さに自分では正解と思っております
例えば、バッファ…K100DSはistDS2に負けてましたしw
ペンタプリズムの明るさ+(皆様お勧めの)拡大アイカップには
( ̄^ ̄)どうだ!みたいな気持ち良さがありますwww
実は、istDS2はまだツレが気がついてない!
(目の前でいじってるのにw)
今回も絶対気づかないだろう!という確信犯的犯行でございました
昨年12月から4台もカメラを買ってしまい
台風の激流に巨石がゴロゴロ流れるような物欲に歯止めはきくのでしょうか?
では、K20Dが年末に欲しくならない事を祈りつつノシ
0点
>台風の激流に巨石がゴロゴロ流れるような物欲に歯止めはきくのでしょうか?
では、K20Dが年末に欲しくならない事を祈りつつノシ
効きません!
10月になんか20とか書いてるカメラが有るよ、
と言うことになってるんでは。
書込番号:8210385
3点
こんにちは
私も似た口ですが、プリズム以外は3桁機種と2桁機種はハードの設定が違うと思います。
例えばシーンモードなんかは2桁機種にはありませんし、重量感も異なります。
それでも構図で親が負けているんだからシャレにならんしσ(^_^;)
困ったもんです。
書込番号:8210442
1点
>昨年12月から4台もカメラを買ってしまい
ここにいる皆さんとご自身の話題作りの為にも、自己新記録更新をお祈り申し上げます。
書込番号:8210721
2点
yocchiepooさん、ども。
プリズムファインダーを覗いて魅力にハマリましたか。
拡大アイカップは覗きにターボがかかりますね。
オトコは覗きに弱いです。^^
>歯止めはきくのでしょうか?
ヨメさんからのコンコンとした指導が必要です。
書込番号:8213177
1点
yocchiepooさん、おはようございます。
チャレンジャー2です。
K10D購入おめでとうございます。
ペンタックスはプリズムファインダーが良いんですよね。
<KK20Dが年末に欲しくならない事を祈りつつノシ
K20D、このカメラをデザインや操作性はそのままに大幅進化させた物です。
高感度特性と、AEが安定しています。
恐らく、物欲には人間は、なかなか打ち勝てないでしょうから是非に購入されてください。
大丈夫です。K10DからK20Dに変えたところで、違いは「PENTAX」と「20」のロゴと、シンクロ端子の小さいカバーのみですので易々とはバレないですよ。
書込番号:8213219
1点
ぼくちゃん. さん、大村7 さん、カルロスゴン さん、くりえいとmx5 さん、チャレンジャー2 さん、
皆様、返信ありがとうございます^^;
考えてみると何故、ペンタ板の方はこうも煽る方々が大勢いらっしゃるのでしょうか(-_-、
今度こそ使い倒す!と思ってるのに…
もう、本当にヘソクリないんですよーーーー。°°(>_<)°°。
ホント、男の3大バカ趣味とは良く言ったものです
ま、それはそれとしてw
K10Dにしてから気がついた事が何点か…
@SDHCカードが8G一枚じゃ、心許ない
K100DSの頃は2GのSD4枚+8GSDHC1枚で余裕だったんですけどw
A代えのバッテリーが欲しいんじゃないだろうか?
K100DSだとエネループ安かったし、
いざとなったら乾電池〜♪と言う手があったのですけどねw
B(これはもう、本人のスキルですけどw)
ボタンがいっぱいあって覚えきれるか…ってか、使いこなせるのか?
さっそく昨日からいじりまくって、捨て画像を大量生産してますが
前ダイヤル回そうとするとプレビューしてたりします( ..)ヾ
2.8通しのズームとバッテリーグリップ、それとフォトストレージが欲しくなってきてる自分がコワイw
書込番号:8214755
0点
是非とも使いこなして下さい
本当に必要な機能が扱いやすいカメラです
私はK10Dから40Dに乗り替えようと思い、新たに40Dを購入したのですが、キヤノンのレンズが無いので暫く併用と思って売らなかったのですが、
他社のカメラを触って初めてK10Dのハイパー操作が優れてると実感しました
感覚的に操作しやすいです
もう壊れるまで愛用していきます
書込番号:8229866
1点
yocchiepoo さんへ
「男の3大バカ趣味」って、あとの2つは何でしょうか?こんな質問ですみません。
書込番号:8273780
0点
かっぱ小僧さん
>「男の3大バカ趣味」って、あとの2つは何でしょうか?こんな質問ですみません。
わΣ
まだ、続きがあったとは知らず、勝手に終わってしまって
しかもウルトラ亀で大変失礼しましたm(__)m
男の3大バカ趣味…私が聞いた所
「カメラ、時計、クルマ」
だそうです
ちなみに、私事ですが、今月K20Dに買い替え予定でしwww
K10D、良いカメラだと思いました
操作性、大変すばらしくK100DSに比べて(比べようもないくらいでしたが)
ハード面での性能もすばらしい!の一言でした
しかし、画像を見た限り600万画素と1000万画素の差って
そんなに目を見張る程の差を体感できず
たった3ヶ月でドナドナ〜♪
下に出してK20Dを4万ほどでゲットできる運びとなりました
次回はK20Dの板に移動しまs…(゜ロ゜;)
書込番号:8595765
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
こんばんは。ストロボを持ってないものが質問するのも何なんですが。。
後幕シンクロってのがありますね。
あれは、車のテールランプを例に説明がされてますが、車とかバイク以外で
・どんなものを
・どんなふうに撮ると
・どんなふうになるんでしょうか
検索してもどうも要領を得ず。。
実例でなくても、こうなんじゃあないの?もありで。皆様の気軽なご意見を
お聞かせ願えませんか。
1点
シャッターを電気的に制御していなかった昔からストロボ装置は使われていました。
そしてそのストロボの発光のタイミングもシャッターが全開した瞬間をメカ的に利用してSWを入れて発光させていました。
発光後は出来るだけ早めにシャッターを閉じて余計なモノを写さないようにする使い方が主流でした。
ところが、正面のストロボだけを発光させる撮影法ですと、出来上がった絵が不自然な光周りになってしまうので、もう少し周りの光を利用してストロボは補助的に使うような撮影方法が考え出されました。
それは、シャッタースピードを遅くするのですが、被写体が動いている場合は動いている方向に尾を引くような写り方をするので非常に不自然でした。
そこで考え出されたのがシャッターが閉まる直前にストロボを発行させる方法でした。
この方法を後幕シンクロと言っています。
>後幕シンクロで何を撮る<ではなく、常に後幕シンクロに設定して置いても良いかと思っています。
書込番号:8200408
5点
人を撮る時、ストロボが発光すると動くので、
後幕シンクロにすれば、動いても大丈夫、と言うのは何処かで見たような。
書込番号:8200494
4点
骨@馬さん、
ぼくちゃんさん、
早速ありがとうございます。
いただいた内容からしますと、
・ストロボだけ=光が全体に回らない
だから
・シャッターを遅くする=全体に光が回る
・幕が閉じる直前に光らせる=暗いものを浮かび上がらせる
ということですね。
背景を写しこむには、スローシンクロというのもあると思うのですが、違いは、
・後幕の場合、明るく発光する時間の長さが短いということでしょうか。
ちょっと脱線ですが、先幕シンクロってのはないんですよね。
書込番号:8201427
2点
皆さんの説明されているの状況がスローシンクロです。
で、その場合には後幕シンクロにする方が都合がよい…光るまで動かないでいてくれるから…と書かれています。
後幕シンクロに明示的に設定しない場合は先幕シンクロになっています。
書込番号:8201607
1点
説明が下手で申し訳ありませんでしたが、
特に「後幕シンクロ」と断っていないときは「先幕シンクロ」の事です。
スローシンクロとか日中シンクロと言うのは、通常の光をメインに使ってストロボの光を補助的に使う撮影方法です。
>後幕の場合、明るく発光する時間の長さが短いということでしょうか。<・・・それは関係ないですね。
単純に発光させるタイミングの問題だけです。
チンタカ書いていたらkumasan・・・でOKです。
書込番号:8201659
1点
フォーカルプレーンシャッタの説明が必要なのかも。
先幕と後幕の二つの幕が設定した露光時間になるよう、その時間差で露光面を走ります。
先幕は「開く」動作で、後幕は「閉じる」動作です。
高速シャッターでは二つの幕による「スリット」(隙間)が走ることになります。
この場合はストロボを発光させても像面の一部しか露光しないことになります。
先幕と後幕の開ききった状態が作れるシャッター速度をシンクロスピードといいます。
幕速が像面を移動しきる時間に等しければ開ききる瞬間が出来ますね。
ストロボは通常このシンクロスピードより遅いシャッターで使用します。
先幕シンクロ:先幕が開ききった時に発光タイミングをあわせる
後幕シンクロ;後幕が閉じる直前に発光タイミングをあわせる
書込番号:8201733
2点
じじかめさん、ベースノートの記述見ていますか?
>あれは、車のテールランプを例に説明がされてますが、車とかバイク以外で
書込番号:8202067
1点
ストロボの発光時間は数千分の1秒〜数万分の1秒(発光光量によって変わります)だったかな?
カメラのシャッター速度に比べたら遥かに一瞬です。
先幕シンクロ、後幕シンクロは動いているものを撮る時に、ストロボの発光時以外に写るもの
によって、不自然にならない様に露光中の発光タイミングを変える為にあるもので、動かない
ものを撮る上では特に気にする必要はないと思います。
なので、考え方として「後幕シンクロで何を撮る?」と言うのではなく、動くものを撮る時に、
発光時以外に写るものでどの様な効果を得たいかによって、先幕シンクロを選ぶか、
後幕シンクロを選ぶか...ということになります。
「どんなものを、どんなふうに撮れば、どのようになるか」は、被写体によって変わってくる
と思いますので、いろいろ試してみられたら良いのでは?
極端な話、あえてカメラを振りながら撮ってみるとか...(^^;;
結構面白い写真が撮れるかもしれませんよ!?。
書込番号:8202683
2点
??
要はシャッターが開いている間に動く被写体中の光源の軌跡に関して
ストロボの閃光前のものを入れるのが後幕シンクロでしょう。
通常の先幕シンクロだと閃光後の軌跡が入ってしまうから。
蛍が飛んでるところとかを光と蛍の姿の両方を入れたいとか
そんなときに使えばいいんじゃないの。
まあ、車やバイクと変わらないけど。
書込番号:8203013
0点
もう少し補足...
先幕シンクロと後幕シンクロについて、どちらに設定しておく方が良いかですが、通常一般的な
カメラは先幕シンクロになっていると思います。 それはなぜかというと、写真はシャッターの
タイミングが良く言われますよね。 そのシャッターのタイミングにできるだけ合う様に
するために、先幕シンクロがデフォルトになっています。
ところが、よく例として挙げられている様に夜間走行する車等を撮ると、光跡が前に来てしまい、
不自然なものとなってしまいます。 そこで、後幕シンクロの出番となる訳です。
通常、写真を撮る場合はシャッタータイミングにより近い先幕シンクロにしておいた方が良いと
思いますよ。そして先幕シンクロでは不自然になってしまう場合に後幕シンクロを使うという
使い分けをした方が良いでしょう。
書込番号:8203071
1点
先幕:シャッターチャンスを精確に捕らえる (というより、フラッシュのタイミングですが)
後幕:動きがより自然に見える
書込番号:8203091
1点
格好悪いまとめをしてしまってすみませんでした。m(!)m
書込番号:8203098
0点
返信をいただいた皆様、ありがとうございます。
フォーカルプレーンシャッターの仕組みから、よく理解できました。
動かないものについては、先幕も後幕も結果の写りにかわりはないこと、
動くものについても、光跡、軌跡の表現がメインになることがわかりました。
この質問の主旨は、
・後幕シンクロという"機能"がわざわざあるのだから、なんだか特別な被写体とか、写し方が
あるに違いないという(仮定の)思い込みにありました。
実際に自分で撮ってみないといけないのですが、よくよく考えますと簡単にチャンスは見つかりませんので、おいおいということでご容赦ください。
自分としては、光源のある動いていないものを逆にカメラ側のほうを動かすことで、"動いているように見せる"のが面白いかなと思っています。(ただ先幕でも、ただ逆に動かせばいいじゃんというのはあるのかもしれませんね)
改めまして返信いただいた皆様ありがとうございました。ストロボ購入検討のいいきっかけにすることができました。
書込番号:8203940
1点
自分でカメラをパンすることもできますが、
主要被写体と関係なく全てのものが同じ動きをしますので、
流し撮り以外はそんなに使わないと思います。
書込番号:8204245
0点
すみません。
うまく理解できないのが、流し撮りは、"動いている"被写体にぴたりと合わせる写し方ではないでしょうか?
カメラを振れば、背景やすべてのものが一緒に動いてしまうのは、わかりますが、主題だけに光源があれば、そこに光跡がついて動いているように見せられるかなと思いました。
(ただ、逆に動かすことでこれは先幕、後幕には関係なく同じ効果かなと思いましたが)
いずれにせよ、実写の一枚がないとダメですよね。すみません。
書込番号:8204307
0点
フラッシュで被写体を止めることが出来ますが、流し撮りと同じように、
背景は直線じゃないかも知れませんが、一律な動きになりますので、
それが面白いかと思っただけです。
書込番号:8204345
0点
流し撮りと同じ発想ですが、シャッターが開いている間に、ズームリングを動かすのも面白そうですね。 後幕と先幕の違いもでそうですし。
書込番号:8205508
0点
露光間にカメラを動かして、光跡でアートができないかを実験をしたことがあります。
思い通りの絵にはなりませんでしたが、けっこう遊べます。
書込番号:8205890
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
先日、ショルダーストラップで肩から下げて持ち歩いていたら
気が付くと手振れ補正レバーがとれて
なくなってしまいました。
新宿修理センターに持っていくと
上限18270円で、それほどはかからないと思うということでしたが
修理があがってくると
キッチリ18270円の請求でした。
それに送料525円。
そもそも、肩から下げているくらいで取れてしまうレバーというのは
構造上か製品上の問題があるのではないかという気がします。
同じようなトラブルに遭われた方はいませんか。
2点
ヘヘイさん、こんばんは。
今回はお気の毒さまでした。
僕もK10Dを買って1年半以上経つので、明日は我が身だろうと覚悟しておきます。
そういえば、SRのレバーが外れた件については過去スレにもありましたね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502111051/SortID=6547659
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491011085/SortID=6522958
書込番号:8199891
2点
ヘヘイさん、ご愁傷さまです。
しかし、手振れ補正レバーが取れただけで修理代
18,270円というのは高過ぎですよね。
こういう時のために5年保証は必要なんですね。
書込番号:8199895
0点
こんばんは。
>ショルダーストラップで肩から下げて持ち歩いていたら〜
そんなことがあるんですね!
いま、手元のK10Dいじってますが、簡単に脱落しそうな様子はありません。
私も注意したいと思います。
m(_ _)m
書込番号:8200041
0点
かずぃさん、神玉ニッコールさん
早速のレスありがとうございます。
やはり、同じようなトラブルの方がいらっしゃったんですね。
どこかにぶつけたとか
引っ掛けたというようなこともなく、
歩く反動で腰の辺りに擦れてはいたんでしょうけど
それで取れるようでは、
やはり問題という気がします。
気に入っているだけに残念。
前にCANON機で別のトラブルで有償修理の後
リコールで返金ということもありましたが、
今回のこの些細なトラブルに対して
無償で対応してもらった方もいらっしゃるようですので
再度、修理センターに連絡してみようと思います。
書込番号:8200070
0点
マリンスノウさん
レスありがとうございます。
私もこんな形状のスイッチが取れるとは思いもよりませんでした。
ただ、今思えば他の方の書き込みにもあるように
いつのまにかOFFになっていることが何度かありました。
ということは肩から下げてるだけでも
引っかかりやすい形状なのかもしれません。
ですので
ほとんど動かす必要のないレバーなので
見栄えは悪いですが
ビニールテープで覆ってしまうことにしました。
何も対策をしないのであれば
肩から下げて持ち歩くときは
プラプラしないように注意が必要だと思います。
書込番号:8200191
0点
今晩は
このレスを見て、K10D×3台、K20D×2台をチェックしてたところ、K10Dの1台にレバーが無くなってました。
ぶつけた記憶もなく、昨日、子供の朝顔の撮影をした際には、レバーありましたので、その後破損した事になります。外部に持ち歩くわけでなく、防湿ケースにしまった状態でした。
破損したレバーはどこに行ったのか???
破断面をマイクロスコープで観察すると、破断面が独特の円錐形に近い形をしています。
昔の記憶をたどると、エンジニアリングプラスチックの素材成型時のインジェクションが条件悪いときに発生する一発破壊の破断面に似たようにも見えます。
手振れ補正レバーはボディに半分埋め込まれた感じですから、外から過大な力がかかったとは言いがたいと考えています。つまり、ちょっとした衝撃で破損する可能性も否定できないかと考えております。
このあたりはメーカーの見解を伺わないとわからないところですけどね。
明日、とりあえず近くの販売店で修理依頼しておくことにします。
書込番号:8200248
0点
厦門人さん
レスありがとうございます。
私のも、
写真と全く同じ感じの破損状況でした。
もう一度サポートに掛け合ってみて
また、その結果をレポートします。
書込番号:8200382
0点
この故障は、購入後1年以内に発生した場合は、無償修理なのでしょうか?
書込番号:8202085
0点
ヘヘイさん
こんにちは
今日、販売店へ持ち込み、修理依頼してきました。
2万円以内なら修理継続の条件をつけましたが、お盆時期でもあり1ヶ月ほど、(9月上旬程度)は時間必要との事でした。
購入履歴を確認すると1年5ヶ月ほどたってますから、無償は無理でしょうね
やれやれです。
残りのK10D,K20Dが5台稼働中ですが、当該レバ部にぐら付きとか無いか持ち出し前に事前チェックは必須になりそうです。
書込番号:8202135
0点
この程度で破損するのはもちろん論外ですが、私も使用中によくoffに
なっていることがあり、だいたいスローシャッターを切った後に気が
ついたりして焦ります。
このレバーがカメラ最下部にあり、スレて動きやすいことに加えて上下に
可動し、かつねじれの力がかかるのも問題といえば問題ですね。
ニコン、キャノンはどうかと思って見てみたら....「どこにもない!!」
.....ボディ内手ぶれ補正じゃないから当たり前.....オソマツ。
オリンパスは埋め込まれたプッシュボタン式、ソニーは上下可動だが、
スライド式でねじれは発生しない。まあ、本来レバーの強度が十分あれば
問題ないのでしょうが、こんなところでミスをつけるのはつらいですね。
書込番号:8202930
0点
本日、
特段、衝撃を与えたようなこともないのに
欠損してしまうのは製品の構造上の問題があるのではと
修理センターに掛け合ってみました。
その答えとしては
そのような苦情はお受けたことがない。
こちらの使用に問題があるもので
製品上の問題ではないとのお答えでした。
無償で修理を受けたことがある方もいるようですがと聞きましたが
保証期限を過ぎれば全て有償が当然ですとのことでした。
有償であることはこの際、仕方ないにしても
苦情を調査する意志すら一切ないといった感じで
ご迷惑をおかけしたというお詫びの感じは一切ない対応でした。
あまり信用できない会社なのかなという印象を強く受けました。
この件については消費者センターに連絡してみようと思います。
書込番号:8203797
2点
ヘヘイさん
こんばんは
あまりにも酷い対応ですね。
確かにデジカメ、ノートPC、電子辞書など複合電子デバイスを使用し、その上で一度衝撃を与えると他に影響を及ぼすことはあるかと思います。
しかしながらデジカメとは言いながらも所詮は「実用品」であり、通常使用であればそのような対応はないかと思います。
これがPENTAXクオリティとするならば私とて言いたいことは沢山ありますね。
たとえば古い製品ですがストロボの280。これは完全に旧サンパック(トーカド買収前)のOEM製品であることは間違えないわけですし、今はやりの18-250もTAMRONのOEMでしょ?
こんなことをしていたから没落したんと違うかな・・・
苦情がないからと言って門前払いするのは少々お門違いだと思いますし、PENTAXに対してげんなりしました。
毅然とした態度で通常使う箇所が壊れるのは製造責任の問題でもあるのだと私は思いますが
書込番号:8204841
0点
事故経験者の煎餅です。
1年を経過したものの場合は、構造欠陥とは言わないということでしょうか、、、
私のときは、センターの方から携帯に電話が来て発生状況等を細かく聞かれたのですが、そのときも前例が無いと言われたので、Kakakucomのページや韓国?での破損写真の掲載等の説明をして、前例が無い分けないとは言いました。破損なら有償であったと思いますが、無償であったので破損での事故で無いとPentaxも認めたのだとおもってましたが、、
1年以上経過したものをすべて認めるとなると、、リコールみたいな扱いになってしまうので、問題なのかもしれませんが、ぶつけた形跡がない破損くらい気持ちよく修理してくれると
会社に対して信頼はあがるとおもうんですけどね。。
自分としては、Pentaxの対応は良いという認識だったのですが、、少し残念です。
書込番号:8210703
0点
煎餅さん
レスありがとうございます。
以前のスレ、参考になりました。
私の場合、対応者がよくなかったのかもしれません。
初めは女性の方の対応で
状況を聴取するやりとりまでは
特に悪い印象はなかったのですが
その後、「技術の者です」という方に電話を代わられて
そこからは不快の一言です。
価格コムで同様な事故例を見ましたがと言っても
ネットの書き込みなんか信用できる情報ではないと言い切られ
完全にクレーマー扱いの言われようでした。
技術ということは、普段、苦情に対応していない方なのかもしれません。
客商売とは思えない口ぶりでしたから。
新宿のサービスで、技術の方に電話対応が変わったら要注意。
たぶん、苦情の報告書なんて社内で回していない会社なんでしょうね。
でも、同様な破損に遭われた方は、有償修理であっても
通常の使用の中で壊れたことを伝えてください。
もしかしたら、リコールとはいかなくとも
次期のモデルでは改善されるでしょうから。
書込番号:8213038
2点
>へへぃさん
新宿に関してですが私もK100Dに関して、長いこと修理をお世話になり(ミラー開閉問題)その点で何度か受付、技術とも話をいたしました。
私の時は100Dということもあり、そのような折れてしまうことはなかったのですが、基本的にWebの内容に関して技術者もサービス窓口も信用しないのは本当のところだと思います。
しかし、カメラは実用品ではないのでしょうか?
いつまでも防湿戸に入れておいて鑑賞するもので無いと思いますし、それをやってしまうのはあまり意味はないと思います。
ダメならPENTAX本社にも話をつけてみたらいかがでしょうか?(WEBでの話はあくまでも参考例としてということを前提で、主は「実用部分(基幹部品)が簡単に壊れるのは問題だと」いうことを主張するのが一番だと思います。
却って消費者センターに持ち込むと構えてしまうのがオチだと思います。
書込番号:8221208
0点
大村7さん
レスありがとうございます。
ご指摘のように
お客様相談センターへ連絡しました。
また、回答が来ましたら
レポートします。
書込番号:8222767
0点
こんにちは
先ほど「手振れ補正レバー」修理終わりました、税込み15,120円
修理表には「手振れ補正レバー外れのため、交換しました。」と記載があります。
同見ても「折損」に見えましたが、ペンタックス事業部の扱いでは外れと言う分類なんですね...
K20D、K10D合わせて、残り4台、「外れ」が発生しない事を願っております。
書込番号:8275654
0点
厦門人さん
レス、ありがとうございます。
外れではなく、完全に折れてますけどね。
製品の非を認めたくないという意図の現われなんでしょうか。
K20Dも同じレバーですし
こんな対応をとるメーカーだと
買い替えも躊躇してしまいます。
素直に「ご迷惑おかけします。調査します。」で
どういう使用状況で破損しやすいといった情報を流して、
次期製品で改善すればいいだけなんですけど。
リコールを求めているわけではないんですが。
3000円の修理価格の差も気になります。
お盆料金なのでしょうか、
客によって違うんでしょうか。
レンズやスピードライトもペンタに乗り換えて
全くメーカーに恨みとかはないのですが
不信感が募ります。
書込番号:8279626
1点
ヘヘイさん
こんばんは
修理は「HOYA ペンタックス事業部 高島平事業所」になってますね、イストが間に入ってますが、そのままHOYA高島平へ送られたようです。
部品代は0円と記載があり、費用はすべて「技術料」となっています。
ともかく、これ以上、再発は避けて欲しいというのが本音です。
手間と費用が無駄になります。
お客の信頼が無くなれば、収益性落ちますしペンタックスのカメラのブランド、販売ルートについてはサムソンウインテックか、中国のAigo(老舗の鳳凰光学あたりの方が無難とは思うのですが)あたりに売却されてしまうかと想定しておりますので
しっかり対策してほしいですね。
書込番号:8281752
0点
いろいろと経営では複雑な事情があるんですね。
エポックメイキングで商品に持続性があるメーカーとして
たいへん好印象を持っているので
頑張ってほしいところです。
書込番号:8291111
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)




















