PENTAX K10D レンズキット のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1075万画素(総画素)/1020万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.7mm/CCD 重量:710g PENTAX K10D レンズキットのスペック・仕様

※DA 18-55mm F3.5-5.6 AL付属

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX K10D レンズキットの価格比較
  • PENTAX K10D レンズキットの中古価格比較
  • PENTAX K10D レンズキットの買取価格
  • PENTAX K10D レンズキットのスペック・仕様
  • PENTAX K10D レンズキットのレビュー
  • PENTAX K10D レンズキットのクチコミ
  • PENTAX K10D レンズキットの画像・動画
  • PENTAX K10D レンズキットのピックアップリスト
  • PENTAX K10D レンズキットのオークション

PENTAX K10D レンズキットペンタックス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年11月30日

  • PENTAX K10D レンズキットの価格比較
  • PENTAX K10D レンズキットの中古価格比較
  • PENTAX K10D レンズキットの買取価格
  • PENTAX K10D レンズキットのスペック・仕様
  • PENTAX K10D レンズキットのレビュー
  • PENTAX K10D レンズキットのクチコミ
  • PENTAX K10D レンズキットの画像・動画
  • PENTAX K10D レンズキットのピックアップリスト
  • PENTAX K10D レンズキットのオークション

このページのスレッド一覧(全3334スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PENTAX K10D レンズキット」のクチコミ掲示板に
PENTAX K10D レンズキットを新規書き込みPENTAX K10D レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

たぶん、買っちゃいます

2006/10/21 22:56(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ

クチコミ投稿数:2479件

みなさん、初めまして。
現在他社機種のユーザーなんですが、、、たぶんK10D・・買っちゃいます。

もともと100Dが出た頃から、手ぶれに関しての機能に凄く興味があって、どんなもんだろうなぁ・・って思ってたんです。

同時期にソニーからも新製品が出ていて、比較されるのを色々見聞きする機会がありましたよね。

で、ある時、ある雑誌のレビューで、かなり琴線に触れてくるものを感じたんです。
それからは毎日「欲しいかも。。。」「本当に欲しいのか?」「すでに1台持ってるのに、買ってもいいんだろうか??」と自問自答の日々。

レビューが掲載されている雑誌等を数冊手に入れ、何度も何度も読み返し、何度も店頭で触ってみたり試し撮りさせて貰ったりを繰り返してるうちに、突然10D発売の発表。

その時はまだ100Dもターゲット範囲内に入っていたので、キャッシュバックキャンペーン期間ギリギリまで100Dか10Dか買わないか・・を悩んだり、有給取ってまでペンタックスSCに行って実機を触ったりする中で、「やっぱり欲しい!」と、やっと決心しました。

まだ予約はしていませんが、近いうちに店に行こうと思ってます。
発売日の延期はちょっと残念でしたけど。

レンズも、とりあえずキットレンズ、年に数回のイベント等用の望遠にFAJ75−300、単焦点はFA35mm/F2か、シグマの28mmあたり。
あとは交渉次第の値段のディスカウントで余裕が出来たら、純正かシグマの50mmマクロを1本。
・・予算は総額17〜18万ほどで抑えられたらOKかな。
(予約済のみなさんは本体、もしくはキットのそれぞれおいくら位で決められたのでしょう?)

こんな感じで、ペンタックスデビューを考えてます。


ところで。。。
先日、ペンタックスSCに行って実機を触らせて貰った時に、本体左下の角張った部分が左手親指付け根あたりに、結構ドスンと鋭い重さを感じた事、それとキットレンズに比べて43mmリミテッドの方がAFが早い様に感じた事(←SCスタッフの方は“それは変わらないはずですが・・”と言われてましたが)。
この2点を、発売前ですが(SCやここ最近のプロモーションイベント等で)実際に既に触られた事のある方にお聞きできたらなぁと思いまして、一緒に書き込みさせて貰いました。


早く11/30が来て欲しいですね!!

書込番号:5558563

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1576件Goodアンサー獲得:43件 新デジカメ鉄道風来記 

2006/10/21 23:14(1年以上前)

K10Dでペンタデビューですか〜
FA35はすごくいいみたいですね。
私もフォーラム言って触ってきましたが、スタッフさんに聞くと予約もかなり入っていて初回に量販店の予約を全部さばくのも難しいかもと弱気発言・・相当ないかもしれません。
発売当日に開店前に行っても予約分の一部の人で終わりそうな予感大なので早めに予約されたほうが良いかと思います。
本体も触りましたが、1点シャッターの押し具合は気になりました。
ほんのちょっと押しただけで合焦しちゃうので半押ししてる感覚があまりない感じです。

書込番号:5558642

ナイスクチコミ!0


abcdefzさん
クチコミ投稿数:1249件Goodアンサー獲得:41件

2006/10/21 23:16(1年以上前)

予約…早めにしといた方が良さそうですよ?。

私も発表日に予約しました。価格等は良く分かりませんが…。
キットレンズ…あんまりK10Dには合わなくないですか?。後でFA35ミリをお考えとの事なので、どうせならK10DとFA35でスタートしてはいかがでしょう?。FA35ミリは今…かなり品薄のようですので、早めに探して…。

重さですが…今までのペンタックスの中では、重い方でしょうね。私はこれくらいの重さがあった方が良いです。ホールド感も良くなってますし、大口径レンズとベストマッチしそうです。

AFは…私はリミテッドレンズを持っていませんが、レンズによって…AFスピードは変わります。インナーフォーカスのレンズ等を使うと、特に速いですよ。

書込番号:5558655

ナイスクチコミ!0


TryTryさん
クチコミ投稿数:415件Goodアンサー獲得:1件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2006/10/21 23:21(1年以上前)

>本体左下の角張った部分が左手親指付け根あたりに、結構ドスンと鋭い重さを感じた事

これは良く判らないですね。私はボディーバランスは良いと感じています。

>43mmリミテッドの方がAFが早い様に感じた事
AFのスピードのことも比較したことが無いのでわかりませんが、
今日、体感&トークライブに飾ってあった
沢山のパネルを見た感想として、キットレンズでは役不足かもしれません。
ここは、すこし奮発してDA16-45を組み合わせて買った方が良いと思いますよ。

ぜんぜん答えになってないですね。失礼しました。

書込番号:5558683

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2479件

2006/10/22 07:47(1年以上前)

おはようございます。

ペン好き好きさん 、 abcdefzさん 、TryTryさん 、
レスをありがとうございます。


そうそう、僕もシャッターの軽さには少し驚きました。
即、そばで一緒に話してたSCスタッフに聞いたら、(そのとき触っていた実機はΒ機ではなくほとんどα機、という事だったので)おそらくはこの仕様で発売になると思う、との事でした。

僕も、半押しの“カチ”って少しだけ止まる様なひっかかりをほとんど感じられなかったので、それは気になりましたね。


それからみなさんキットレンズには否定派・・なんですかねぇ(^^;
キットとは言え、例えばO社やN社のモノなんかはかなり使えると僕は思っているので、それと同様だろうという意識があるんです。
ペンタックスのキットレンズは、、、イマイチ、なんですか??(苦笑)

まぁ、予算枠がうまくいけばキットレンズの代わりに、シグマの18−50F2.8か18−70辺りも視野には入れてます。

純正の16−45もなかなかイケてる、とよく話を聞きますね。
良い良いと聞く割にはF値が暗いのが引っかかってたんですが、やはり手ブレ補正付き機種なら、F値の暗さもそれほどマイナス要素にはならないんですかね。。。


FA35、来年にはDAタイプが出るとラインアップにあるみたいなので、「ディスコンが近い>品薄になる>早く手に入れねば!」みたいになってきてるんでしょう(笑)

そうですね、本体の予約殺到状態もかんがみて、今日にでもお店に行ってきますね。

個人的には、10D、予約が一杯来てるとは言え、国内のニーズにはおそらくはある程度対応できるだけの数は揃えてるだろうと思ってます。
100Dだって、取り寄せ注文してもなかなか手に入らないとここでもしょっちゅう書き込みを見かけましたが、知ってる店では週に2〜3台は必ず入ってましたよ。

この間の発売延期は、契約の数をキッチリ揃えられなかった海外へのニーズ数を確保する為の止むを得ない延期、だろうなぁ・・と。
最初から同時発売を発表していたのに、海外に対しては発売延期で国内発売はOKです・・じゃ、ヘタをすれば裁判沙汰になりかねないでしょうし(^^;


書込番号:5559620

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信22

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ

クチコミ投稿数:683件 「鉄道&食べ歩き」私的写真生活 

原宿にて開催された東京会場に行ってきました。

大勢の来場者でにぎわっていましたよ〜〜〜!!!
特にトークライブは会場に入りきれないぐらいの人人人でした。

K10Dを使ってのモデル撮影や、K10DをたくさんさわりながらPENTAXの人と話せるコーナーなど。あと高感度写真はISO感度1000と1600のJPEGのやつをプリントしたものが張ってありました。

パンフも本格的なものがもらえたし行ってよかったです。
DA70mmで撮影したモデル写真。プリントした写真をまたK100Dで撮影してブログに載せたのでわかりにくいですが、かなりよかったです。DA70mmもかなりいいですね〜
http://blogs.yahoo.co.jp/tai111953/22287651.html

書込番号:5557200

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:146件

2006/10/21 15:31(1年以上前)

早速のレポートありがとうございます。
私も行く予定で居ましたが、仕事が入り家で缶詰状態でいけませんでしたので、あり難いです。

会場の熱気が伝わってきます。モデル撮影なんて出来るんですね。うらやましい。70mmも良さそうですね。77mmがあるので如何しようか悩んでいます。結局買ってしまいそうです。

発売が楽しみです。

書込番号:5557224

ナイスクチコミ!0


TryTryさん
クチコミ投稿数:415件Goodアンサー獲得:1件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2006/10/21 16:56(1年以上前)

私も行ってきました。

http://tensekisyaroku.blog10.fc2.com/blog-entry-453.html

トークライブ(谷口氏&畳家氏)は、興味深い内容で良かったです。
22bit A/DコンバータとPRIMEってすごいかも。すっかり洗脳されました。

書込番号:5557411

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2380件Goodアンサー獲得:83件 カメラノチカラ #2 

2006/10/21 18:11(1年以上前)

おお、東京会場はモデルが二人いるではないか!
大阪は一人だったぞ(`_´)

高感度の作例をプリントしたの、僕も大阪会場で見ました。
あれぐらいキレイなら、僕は文句ないですなあ。

書込番号:5557584

ナイスクチコミ!0


火呂さん
クチコミ投稿数:407件Goodアンサー獲得:15件

2006/10/21 18:23(1年以上前)

大阪も二人でしたよ。休憩でもしてたのでしょう。
同じモデルさんですね。

書込番号:5557606

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:262件 lightning 

2006/10/21 19:27(1年以上前)

僕も行ってきました。

盛況でしたね〜。

ネット上で今まで出てきてる情報以上のものを僕は見つけられませんでしたが、行かれた皆さんは何か新発見ありましたか?

書込番号:5557771

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:334件

2006/10/21 21:24(1年以上前)

私も行ってきました。モデルは2人のときと1人のときがありました。

iso1000の作例はA3でもほとんどノイズは気にならず、1600でもistDの800より綺麗ですね。

ただグリップは太めで、自分の手にはDやDsのほうがしっくり来ます。それと専用電池は500枚撮影可能とのことですが、それでも単三が使えればより良かったと思います。

それと、A4までのプリントであればK100Dで十分ですよとも言ってましたね。K10Dの価格はK100D+21mmリミとほぼイコール。少し迷ってしまいそう。

書込番号:5558165

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件 miichyのアルバム 

2006/10/21 21:57(1年以上前)

こんばんは。

私も今日原宿へ行ってきました。

印象に残ったのは...

高感度(ISO1600)の作例が展示されてましたが、個人的な印象ですが、かなり画質良好に感じました。

ウェブに出ている作例や新しいのが、A3ノビとかA0ぐらいに出力して展示されてました。レタッチはしてあるのでしょうが、出力物から見た限りは中判カメラに双肩する実力と思いました。

22ビットADコンバータによる作例と他社カメラで撮影したものの比較展示がありましたが、私には違いがわかりませんでした。出力用紙はA4マット紙だったと思います。この辺の違いは、それこそディスプレイで等倍表示でもしないとわからないのかもしれません。

実機は、12〜24ズームと10〜17ズームをつけてもらいましたが、ホールド感とても良いです。操作系はistDを踏襲しているとのことで、全く違和感を感じませんでした。ボタン、レバー類の操作は、筐体がすこし大きい分楽になった感じです。逆にパンケーキレンズをつけたときのバランスはどうなのか気にはなったのですが、混んでいたのであきらめました。

シャッターですが、以前ペンタックスフォーラムで触れた時に比べてレリース時の感覚と音が少し変わったような気がしました(良いほうに)。レスポンスも良くなっているのではないでしょうか。

絞り値とシャッター速度を固定しておくとISO感度が自動的に変化してくれるTAVモードですが、実際に異なる被写体を撮っていくとISO値だけが次々変化して行くのは感動モノでした。こんな便利な機能はないですね。

AFの速度と正確度は、個人的には今日触れて見ただけではなんとも言えないです。どっちみち買うので、気にしないで発売日を迎えるつもりです。

ペンタックスの人と少し話しをしたのですが、K10Dの画質は、「写真製版用として自信をもって推奨できるレベル」と言っておられました。「それはフィルムカメラの画質に並ぶレベルということですか?」と尋ねたら「そうです」とのこと。手ぶれ補正の効果も、K100Dよりかなり向上しているとも言っておられました。

画質面で相当期待できそうな印象を受けました。

あと来年発売予定の三本のズームレンズですが、全て防塵防滴仕様で、「土砂ぶりの中で撮影しても大丈夫です」とのことでしたが、これは話し半分として聞いておいた方が良いかな。

というわけで、発売日が楽しみな今日この頃です。

書込番号:5558311

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件

2006/10/21 21:58(1年以上前)

いや、モデルさんは3人いましたよ!
あ、でもやっぱり大阪と同じ人なのか。

さて、K10Dは思っていた以上に好印象。SvモードやTAvモードも面白くて、
「ほしい」というより「使いたい」カメラであるなと思いましたよ。
あ、だけど「感度を絞り値やシャッター速度と同列にもってきた」というなら、
全モードで感度を常時表示できるようにしてくれたほうが徹底していいかな。

DA☆の金オビ、修正されるみたい。よかったねえ。

書込番号:5558315

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:897件Goodアンサー獲得:14件

2006/10/21 22:23(1年以上前)

>DA☆の金オビ、修正されるみたい。よかったねえ。

  ひょっとして価格コムで評判悪かったから? (^^;

書込番号:5558440

ナイスクチコミ!0


lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2006/10/21 22:39(1年以上前)

 行ってきました。会場のキャパシティを越える人が訪れ満員でした。

「開発ストーリー」を聞いてきましたが、写真家と製品企画部の方二人の
トークでした (開発エンジニアではありませんでした)

・K10Dは「ケー・テン・ディー」、K100Dは「ケー・ヒャク・ディー」 と
 発音されていました
・(ローパスの表面に)弗素コーティングをしている
・防水能力はJISで言うと、JIS 2等級
・電源を Li-Ionにしたのは電圧を高く取れる為 (Li-Ionだと 7.2V、
 単三型だと Ni-Cdでは 4.8Vしか取れないので高速処理が難しい)
・DR動作時、ミラーボックス内に吸着シートを置いてゴミを固定する
・DA*レンズ 3本が展示されていました

余談で、試作段階では ISO 50/3200もあった事も明かされていました。
ISO 50は、却ってレンジが狭くなるのでボツにしたそうです。

ホームページに会場の様子をレポートしています。
トップ→カメラ(デジタル・カメラ、デジカメ、銀塩カメラ)→
Pentax K10D体感&トークライブ

書込番号:5558497

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4467件Goodアンサー獲得:18件 ぱらだいすなココロ 

2006/10/21 23:16(1年以上前)

私も行ってきました。

盛況でしたね。

画質の仕上がりも、機能も十分だと感じました。
詳しくはこれからブログにアップして行きますが。
とりあえず、会場の様子と最新の情報をアップして見ました。
http://cocolo-no-paradise.cocolog-nifty.com/paradise/2006/10/post_aadf.html

少し仕入れた情報を♪

ライブ会場で、ローパスフィルターの粘着ゴムを使った清掃用具の実物を紹介していました。
ブログに写真をアップしてみました。
価格は4,000円ぐらいの印象で、K10Dと同時発売を予定しているとのこと。
サービス部門からはトラブルの元になるかもしれないので、発売に反対の声があるようでした。

内蔵ストロボのワイアレスコントロールはやはり出来ないとのこと。
構造上、シェイクリダクションと競合している、あるいは同じ領域を使っていて余裕がない、
という様な事でファームアップでは対応できないとのことでした。
会場のペンタの社員も混乱があるようでした。

istDにあった「リモートアシスタント」は要望があればファームアップで対応することも考えているようで、
実際要望も来ているとのことでした。

もうひとつはレンズロードマップにある、DFA200、DFA300は645D用ではなく、デジタル一眼用で、
DFAと言うようにイメージサークルはフルサイズをカバーしているとのこと。
F2.8のようで、スターレンズと言うかどうかは未定とのことでした。

そのついでに、フルサイズを出すことを考えているのかと聞いて見ましたが、
開発陣は出したい、あるいはそれを前提に開発しているようで、
ロードマップに載っていることからも、
あとは世の中の情勢と、フルサイズの要望があるかどうかにかかっている感じでした。

書込番号:5558657

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2983件Goodアンサー獲得:1件

2006/10/21 23:19(1年以上前)

>DA☆の金オビ、修正されるみたい

一体誰!?
外見に拘る人って!。 ↓
      
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5486822

書込番号:5558675

ナイスクチコミ!0


Next Oneさん
クチコミ投稿数:652件Goodアンサー獲得:22件

2006/10/21 23:28(1年以上前)

私も行ってきました。

(性能とは関係ない話で恐縮ですが、)
スタッフの方との雑談の中で、
「量販店では1,000台レベルの予約が入っているお店もあるので、
発売日に手に入らない店も出そうです!」とのことでした。

書込番号:5558710

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:131件 デジ一眼LIFE 

2006/10/21 23:51(1年以上前)

>>Next Oneさん
マジっすか!!??
発売延期した意味無いよ・・・。

書込番号:5558804

ナイスクチコミ!0


馮道さん
クチコミ投稿数:1807件Goodアンサー獲得:214件

2006/10/22 00:12(1年以上前)

こんばんは。
皆さんレポートありがとうございます。
やはり、いろいろな方の報告があると、自分で調べられていない部分が補完できるので非常にありがたいです。(^^/

怪人さん、
さすが怪人さんならではの、情報ネタ提供ありがとうございます。

これからまだまだ先なんでしょうけど、どんどんと望遠側も拡充していって欲しいものです。

ところで、ラピッドさんの影響力はすごいですね〜、ペンタにDA☆レンズのデザインを変更させるなんてv
(って多くの人が言ってるか(^^ゞ)

書込番号:5558884

ナイスクチコミ!0


Next Oneさん
クチコミ投稿数:652件Goodアンサー獲得:22件

2006/10/22 00:23(1年以上前)

デジペンタさん、ごめんなさい、少しコトバ足りてませんでした。

「まだ予約をしてなかった場合、割り当てがあるのでお店によっては発売日には手に入らないこともあり得る」ぐらいのニュアンスでした。

発売延期は、予約数が当初の予想を超えているので1ヶ月延ばして増産する、ということだとは思います。
しかし、月産数量 13,000台(当初)、1ヶ月先延ばして例えば30,000台用意したとしてもほとんどは予約ではける見込みなのかな、と考えると、
いずれにせよ、発売日頃に入手したければ、早めのご予約が必要でしょう。
(また、いわゆる「量販店」ではないお店の方が、結果的に入手しやすいのかもしれません。)

健闘を祈ります。

書込番号:5558926

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:514件 作品集-ポートレート、バイク等 

2006/10/22 00:27(1年以上前)

ワタシも行ってきました。

本当に大勢の来場者がいましたよね。
驚くと共に、かつてのPENTAXの勢いが戻ってきたことがひしひしと感じられ、
思わず感動してしまいました\(~o~)/

あまりにも人が多かったのでタッチ&トライはあきらめて、
セミナーを2つ聞いてから、実践的な撮影ができる
モデル撮影のコーナーへ向かいました。
43mm装着のK10Dが入っていたので、それで撮影してみたところ、
レスポンスが向上していたのが印象的でしたね。
心なしか、秒間3コマの連写速度を上回っているような気もしました。

セミナーの方では、レンズの新事実や新道具が発表されるなど、
キタイさせられるものばかりでした。
*istD愛用者としてもかなり食指が動きそうです。
これでシンクロ端子があればカンペキだったのですが(笑)

モデル撮影の写真をスキャンしてFlickrに掲載していますので、
よければご覧ください。
http://www.flickr.com/photos/djyinling/

書込番号:5558942

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4467件Goodアンサー獲得:18件 ぱらだいすなココロ 

2006/10/22 00:45(1年以上前)

もうひとつ、ダストリダクションについて、
CCDを振動させているだけではなくて、
端の硬い所にこつんこつんと当てて落としているので、
効果が高いと言うことでした。

今日買った、「カメラマン」11月号にも
開発者インタビューの中にも
同じようなことが書いてありましたね。

書込番号:5559015

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:131件 デジ一眼LIFE 

2006/10/22 00:50(1年以上前)

Next Oneさん
予約はしてます
なんだか不安な・・・。

書込番号:5559033

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1215件Goodアンサー獲得:1件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5 約束の丘。 

2006/10/22 01:21(1年以上前)

すごい人でしたね・・・
自分も行ってきましたけれどもタッチアンドトライのコーナーなどは結構待たされましたし

でもそれなりに自分が知りたい情報も入手できたので面白かったです
ISO3200についてはやはりペンタックスの基準を満たさなかったので採用しなかったとのこと、なおかつ今後の機種には(もしくはファームアップで?)採用していきたいという含みを持たせた発言もあったので今後採用される可能性は皆無ではないようですね。
レスポンスもなかなか良かったです。

書込番号:5559147

ナイスクチコミ!0


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ

はじめまして。いつも楽しく拝見させていただいております。
皆さんの情熱と知識、凄いですね。勉強になります。
これから少しづつお邪魔させてくださいね。

さて、私初めての一眼を買う許可を勝ち取りました(笑)。
仕事に使うという大義名分で。。
ところが、皆さんの書き込みから知識だけはいただきながらも
何せ何一つ使った事がないので(ボディーもレンズも)
非常に悩むのです。

詳しい用途は、風景、特に遠景に多く使います。広角ですね。
観光業に従事しており、小さい写真付きの地図の作成をせねばなりません。観光客に渡すのである程度のクオリティーは必要です。
縦3センチ横3センチくらいの写真を地図に貼り付けます。
イメージ的にはよくガイドブックに小さい写真がありますよね。あれくらいのクオリティーがあれば大丈夫です。
大きく引き伸ばす際の解像度に関する論議は目にするのですが、逆に小さくする時はどうなのでしょうか?小さくするということは潰れちゃうという事にはならないのでしょうか?
私コンデジPANAのLX1を使っており、撮った写真を小さくプリントアウトするとなんか潰れちゃったようになるのです。家庭用低価格のプリンターを使っている事も理由だとは思うのですが。勿論最終的な出力はプリント業者にお願いするのですが、K100Dの600万画素とK10Dの1000万画素どちらが適しているのでしょうか?よく画素数がアップすることのデメリットも議論されますよね。1000万画素を引き出してやれるレンズのチョイスも必要になってくるのでしょう。
「遠景を撮れる初めてのデジタル」でしたっけ?K10Dのこんな紹介がググっと心に残っています。自分ではK10Dと心に決めているみたいです(笑)。間違ってませんか?

加えて、私とても欲深い人間ですので(笑)仕事用にと割り切ることはできず、1才の息子も撮ってやる!スキー場でも仲間達の滑りを撮ってやる!密かに考えております。勿論最優先は仕事用ということで。。

レンズについても迷っています。
ペンタDA16-45、DA50-200
シグマ17-70、APO70-300,55-200
あたりかなとなんとなくの目星をつけております。
上記レンズは1000万画素を扱う上で十分頑張ってくれますか?
最優先事項は風景遠景をですのでシグマなのでしょうか?
Y氏様の遠景を撮るのに最適なのはシグマ55-200というご意見も心を捉えて離れません。
このような用途で私にはどんな取り合わせが最適なのでしょう?
残念ながら単焦点は予算的にも不可能です。
上記レンズくらいのバジェット内で皆様どう思われますか?
いろんなご意見をお聞かせいただければと思います。

長くなってしまいました。
やはり大きな買い物ですので皆様のお力をお貸し下さい。
宜しくお願いいたします。

書込番号:5556096

ナイスクチコミ!0


返信する
n@kkyさん
クチコミ投稿数:1727件Goodアンサー獲得:7件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5 =この道はいつか来た道= 

2006/10/21 10:10(1年以上前)

目的のサイズが3×3センチであれば、コンデジもK10DもK100Dも結果にさほど大きな影響はないと思います。

印刷は家庭用であれ、業者であれ、インクのドットの集合です。
どんなによいカメラを用いても小さく印刷してしまえば、細かな部分は潰れます。

レンズもおそらくどれを使っても大同小異だと思いますよ。

あとは趣味性との兼ね合いで機種を選択すればいいと思います。

書込番号:5556412

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:73件

2006/10/21 10:35(1年以上前)

これは、カメラの問題というよりも、カメラから出てきた画像データを
どのように取り扱うかという、グラフィックソフトウエアの問題だと思います。
データをハンドリングするソフトウエアにも目を向けられてはどうでしょうか。
私はAdobeのPhotoshopCSというソフトを使っています。これはかなり
値の張るものですが、その他にも色々な価格帯で色々な種類のものがありますし、
デジカメデータのハンドリングに特化したものもあるようです。

最終の原稿に対して最適な画像解像度で、必要な大きさにリサイズする
ことが必要です。例えば3cm×3cmくらいの大きさの画像データであれば
600万画素も1000万画素も関係なく、コンパクトデジタルカメラ
でも十分な画像データ量があります。

「遠景を撮れる初めてのデジタル」はちょっと誇張した表現と思います。
他のデジタルカメラでも優れたものはたくさんありますよ。
とはいえ、私もK10Dを予約して、販売延期にやきもきしてるクチですが。

書込番号:5556482

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1122件Goodアンサー獲得:7件 気のむくままに 

2006/10/21 11:50(1年以上前)

わたしもソフトウェアの問題だと思います
が、せっかく購入許可を勝ち取ったのですか
ド〜ンといっちゃいましょう ^^
1歳のお子様を撮るのであれば
単焦点のFA35mmF2ALはお手軽でオススメです
仕事で使用するズームはどちらでもいいような ^^;

書込番号:5556671

ナイスクチコミ!0


yuki tさん
クチコミ投稿数:3265件

2006/10/21 11:51(1年以上前)

>仕事に使うという大義名分
>縦3センチ横3センチくらい

K10Dでなくても良いような...
それよりもPCやソフト(プリンターも?)に投資した方が良いと思います。
なので、レンズは・・・その後にでも(^^ゞ

書込番号:5556678

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2006/10/21 12:33(1年以上前)

早速ありがとうございます。
K100D,K10Dどちらでも私の用途に事足りる事がわかりました。
そして安心いたしました。本当にありがとうございます。
そして、だとすれば心はK10Dなんです。

>が、せっかく購入許可を勝ち取ったのですから
ド〜ンといっちゃいましょう ^^

~(・・ )~〜さんの言うとおりまさにそういう想いです。
仕事で使うのは確かですが、やっぱり他も撮りたいですし、
小さくない写真にもはまっていきたいのです。
初めてのデジタルカメラがLX1でしたが、フルマニュアルが使えたおかげで写真を撮る楽しさにどっぷりはまっています。基本的な知識を得る上でものすごく為になるカメラでした。
仕事で使う条件をクリアならあとは子供とスキー場です。
というか、なんでも撮りたいです!
(ごめんなさい、仕事は神様が与えてくれたほんと都合のいい理由だったのです^^)
防滴防塵はスキー場ですごく心強いですよね。

実は海外在住で日本に帰る機会がなかなか無いので、今回帰る機会に長く使える物をとも考えています。なのでレンズについても
すぐ物足りなくなるものでは無くある程度長くつきあえるレンズを探しています。その上で上記の候補レンズが残ってきました。

やはりK10Dに惹かれています。
候補に残ってきたレンズの特徴や比較なんかを教えて頂けませんでしょうか?皆さんなりの感じ方で結構です。
特にシグマAPO70-300と55-200、ペンタDA50-200はどう違いますでしょうか?






















書込番号:5556783

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2006/10/21 12:37(1年以上前)

失礼いたしました。
下部の空欄縮めないまま送信してしまいました。見苦しい事で申し訳ありません。。

書込番号:5556794

ナイスクチコミ!0


tudumiさん
クチコミ投稿数:15件

2006/10/21 12:39(1年以上前)

そのサイズだと、画素数の問題ではなく、みなさんのおっしゃるようにソフトとプリンター(印刷媒体)の問題が大きいと思います。

とはいえ、コンデジでもいいとは私は思いません。
小さくても、綺麗な写真はキレイ(な印象)だし、素人が携帯で撮ったようなものは、それなりですよね。その差は構図だったり色の深み(特に風景だと日照時間の選び方)だったりすると思います。
そういう意味では、一眼の選択は間違っていないと思います。
ただ、ボディはK10DでもK100Dでもあまり変わらないとは思います。重要なのはレンズですので、16-45などはお勧めですね。もしくは12-24もよいレンズだと思います。
逆に高倍率ズームはどうかと思います。仕事で使う(金を貰うという意味でのプロ)のでしたら、ボディをK100Dに落としてでも、単焦点レンズを色々揃えられた方がいいような気がするのですが…。
(ズームの部分は趣味と割り切るのでしたら、それは全然構わないと思います。余計なこと言ってすみません。)

書込番号:5556798

ナイスクチコミ!0


tudumiさん
クチコミ投稿数:15件

2006/10/21 12:52(1年以上前)

おっとかなこっとさんさんの最新の書き込みを見る前に投稿しちゃいました。前後してしまってすみません。

高倍率ズームの印象は、ペンタだとシグマAPO70-300しか判りませんが(他のも所有していますが他社ボディなので…総じて高倍率ズームの印象は同じです)、やはり暗い→色が浅い…というか深みに欠ける、という使用感があります。カメラに詳しくない家人などに見せる分には、コンデジの方が明るく華やかで好印象だったりするのですよね…。もちろん、それでもコンデジとは全然描写力が違う!と自分では思うのですが。
(何故そう思いながら自分が70-300を所有しているかというと、画質などにはまったくこだわらない舞台記録(あくまで記録です。大きさを伝えるとか)としての用途があったからです)

自分では所有していませんが、せめて50-200くらいまでに納めた方が、お子様の写真などを残されるにはいいのではないかなあ、というのが私の感想です。

書込番号:5556831

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2053件

2006/10/21 14:53(1年以上前)

機材はノミネートされているもので十分です。これからのことですからカメラはK10Dがよいでしょう。

画像編集ソフトはPhotoshopElement(PSE)、1万円強程度でOKAYです。観光パンフの文字の書き込みはウインドウズについているPaintで大丈夫でしょう。
PSE2以後(現在はバージョン5)
http://kakaku.com/item/03300511397/
地図の上に写真を貼り付け、説明文を付け加えるといったことはPSEの得意なことです。

書込番号:5557136

ナイスクチコミ!0


60_00さん
クチコミ投稿数:1597件

2006/10/21 16:36(1年以上前)

心はK10Dということなんでしょうけど。
K100Dで十分おつりが来ますよ。

レンズはDA16-45、DA50-200
またはシグマ55-200でしょうね。
DA50-200シグマ55-200の違いは周辺光量低下の度合いがチョット違うくらいですよ。
一本だけサードパーティーと言うことでしたら
シグマ55-200がお勧めです。

K10Dは今から予約を入れても年末に間に合うかも不明です。
それとK10Dは専用充電池ですので、お仕事中恥ずかしくならないようにしてくださいね。

書込番号:5557373

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

K10D公式HPがリニューアル?

2006/10/21 00:38(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ

クチコミ投稿数:1215件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5 約束の丘。 

以前より公式HPの情報量が増えたような感じがしますがすでに概出でしょうか。

http://www.digital.pentax.co.jp/ja/35mm/k10d/feature.html

新しいフォーカスマットの概要やWB設定の仕方などがより具体的に載っているので前よりも機能の斬新さが伝わってくる気はするのです。
しかしK100Dの時のような特設HPも是非作って欲しいですね。

さて明日に備えてそろそろ寝るとしますか・・・

書込番号:5555489

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2380件Goodアンサー獲得:83件 カメラノチカラ #2 

2006/10/21 14:07(1年以上前)

徐々に詳しくなっていきますね。
もう少ししたら高感度撮影時の作例も載るのかなあ?
ボディ内でRAW現像できたり、ホワイトバランスがかなり細かく設定できたり、感度優先モードだったかなあ・・・未だに僕の頭では理解不能なんですが・・(^_^;

とても全部の機能が使いこなせそうにないけど、早く実物で撮影したいものです。

書込番号:5557032

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信27

お気に入りに追加

標準

高感度の作例はありませんか?

2006/10/20 16:31(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ

クチコミ投稿数:4件

過去スレでK10Dはα100と同じか、同等品?のCCDが使用されていますと、 こちらの掲示板で拝見しましたがhttp://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2006/10/18/4839.htmlこの記事を読みますとα100はISO400からシャドー部の輝度ノイズが目立ち始めISO1600では論外となっております。(私も同感です)

はたしてPRIMEや、その他の調整で高感度ノイズまたはノイズ感はど
れほど改善されているのでしょうか?ペンタックスのHPや、どの雑誌を読みましてもISO100の作例しかなく、(低感度の画質は素晴らしいと思います)
貸出機はチューニング中のためISO100までの規制がかかっているそうです、雑誌に書いてありました(いろんな意味でなんか微妙な感じですね..)
 

私的には高感度を多用する為にISO800までは常用画質なら買い
(個人差はありますが キスデジX並なら嬉しいです,あれに手振れ補正+防塵、防滴があれば..ペンタファンの方すいません。)
α100より少し良くなった程度なら多分買いません、
今回新モードでSv感度優先モードが付いても肝心の画質が悪ければ多用しないでしょうし、(個人的にはですが)
HPでも高感度ノイズ対策には、ほとんど触れられておりません、それ以外の機能が大変素晴らしいだけに大変気になります。(これで購入を決める人も多いのでは?)


発売前に知りたいのです 高感度ノイズがK100D並(所有)なら予約します(大人気になって中々買えないのは辛いですから..)遠方ですから体感トークライブには行くことができませんので...東京のレポートお待ちしております。


書込番号:5553900

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10959件

2006/10/20 17:00(1年以上前)

K10Dの撮像素子は、α100もニアリーイコールですが、
D200/D80のものと、どれも基本は同じものだと思います。
http://www.sony.co.jp/Products/SC-HP/cx_pal/vol67/pdf/icx483aqa.pdf

あとは、主に各社のローパスフィルターの特性や画像処理エンジンのチューニングに
なろうかと思いますが、PENTAXは、*istDシリーズ、K100Dと
比較的高感度でもノイズについては量も少なめで嫌みのない質の
チューニング傾向にありますから、
あとは、発売までの更なるサンプルや製品版発売後のユーザーのサンプルを
じっくりとご覧になってから、判断されても遅くないかと思います。

それにしても、伊達さんのレビュー見ると、D80、がんばっていますね〜 ^^

書込番号:5553945

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2006/10/20 18:24(1年以上前)

でるまで待たないとはっきりしたことはわからないでしょう、
800常用と言うことですので、じっくり待つ以外無いんじゃないかと。

書込番号:5554122

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2006/10/20 18:28(1年以上前)

どうして高感度を多用されるのか、その理由を書き込んでいただけると
もう少し色々なフォローがあるかと思います。

書込番号:5554134

ナイスクチコミ!0


John27さん
クチコミ投稿数:26件

2006/10/20 23:15(1年以上前)

速いシャッター速度が欲しい、というのでなければ高感度の画質を心配する必要はないのでは?
そのための手ぶれ補正ですから。

kissDでISO800が必要な暗いシーンでも、K100DではISO100〜200で撮ることができています。
K10Dの補正効果はK100D以上ということですから、さらに期待できますね。

CCDではキヤノン(のCMOS)に負けるのがわかっているからこそのSR搭載でしょう。
単に高感度の画像同士を比べるのは意味がないと思います。
K10DでISO1600が必要なシーンにおいて、kiss(や30D)では撮ることさえできないのですから。

書込番号:5555034

ナイスクチコミ!0


PEN太さん
クチコミ投稿数:432件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2006/10/20 23:29(1年以上前)

ペンタックスは、デジタル一眼レフカメラの新製品「K10D」の発売日を11月30日に決定いたしました。発表以来、全世界から予想を大幅に上回る注文があり、十分な出荷数量を確保するための変更となっております。

⇒⇒と、20日付けにてPENTAXからニュースレターが配信されてきました。勿論もう既に皆さんはご存知でしょうけど。
十分な出荷数量確保のため?エェー、それだけェェ!?
写真誌各誌のK10Dの貸出テスト機もISO100での試写制限とな?
発売延期がなんと一ヵ月??
そこら辺りで色〜んな事を推察するとこっそり各箇所のチューニングアップをしてるに違いない。
従ってきっとISO100から1600まで全てノーノイズで仕上がってくるのですよう^^♪
な〜んて過度の期待は危険?かな??
でも、ホントわかりませんよー!CANONファンもびっくらこくかも。エヘヘ

書込番号:5555115

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2006/10/21 01:38(1年以上前)

皆様たくさんのレス有難うございます

皆様のご意見大変ご参考になります。

今回は私自身の撮影環境やシチュエーションと言うよりは
単純にK10Dの持つ高感度のポテンシャルみたいな物が知りたかった
のです。理想としましては上記のリンク先の様に同一の被写体で
他機種との比較のような物があれば分かりやすいのですが

手振れ補正やレンズ、三脚などそういった物は抜きにして
の高感度耐性がどうなのかと思いまして..
もしノイズ対策がしっかりしていれば,細かい所を省けば
かなりオールマイティーなカメラでしかも低価格じゃありませんか
D200/D80と同じCCDと言う事で,それ以上を期待しちゃいます♪

主にライブの撮影にK100Dを使いますがスタジオや照明やレンズ
にもよりますが、ISO800〜1600で70mm−200mm手持ち,ブレONで
シャッタースピードは45-90位で撮影しております。(多分..)
この辺りでかなり無理があるのは承知なのですが
良い写真が取れると若い女の子にキャッキャ
言われるのが嬉しくて...つい頑張ってしまうのです。
使えるのは1割位でしょうか,あと打上げや(白熱灯の居酒屋など)
室内でも多用します。

PENTAXさん期待してまってま〜す。

書込番号:5555695

ナイスクチコミ!0


びくおさん
クチコミ投稿数:126件Goodアンサー獲得:1件

2006/10/21 01:41(1年以上前)

製品が完成していて出荷量の確保だけで延期したのなら高感度サンプルも出せるはずですよね。
出せないのか出さないのか判りませんが
まだ調整中じゃないかと勘ぐりたくなりますね。

延期したならせめて高感度のサンプルくらいはUPしてほしいな〜

書込番号:5555707

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:1件

2006/10/21 01:46(1年以上前)

よく間違われますが、D200とは同じではありません。

書込番号:5555722

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10959件

2006/10/21 02:01(1年以上前)

基本設計は同じだったと思いますよ。
だって、ニコンD200開発者インタビューで、
ソニーさんと共同で、各社が使えるスタンダートとして誕生させたのが、
D100のインターレーススキャン6MピクセルCCD
(→*istD,DS系,DL系,K100D,α7D,αSD)

次きのスタンダードとして開発したのが、先のレスで紹介したpdfの
10MピクセルCCDで、ニコンは敢えて、CCDながら、技術的に難易度の高い
4ch呼び出しでこのCCDを使用した、他社がこのCCDを使いこなすのは
かなる労力が要るだろうとのコメントがありましたから。
勿論、LPF特性や、その表面上の静電除去コート、CCDの使いこなし、
画像エンジンのチューニングは各社異なり、ソニーからの外販型番は
メーカー機種毎に異なるやもしれませんが、基本設計は同じはずです。

書込番号:5555756

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:104件Goodアンサー獲得:1件

2006/10/21 07:38(1年以上前)

自分も普段は最低感度でしか撮らないので
それほど気にはならないのですが
せっかくの感度優先モードがあるのですから、
積極的に使いたくなるレベルになっていて欲しいと思います。
皆さん的にD80ぐらいのノイズ・補正だったら、セーフ?アウト??

書込番号:5556058

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:725件Goodアンサー獲得:4件

2006/10/21 13:29(1年以上前)

高感度のサンプルが出ないと妙に勘ぐってる人もいるようですが、メーカーサイトで高感度のサンプルを見せているところなんてあります? 高感度が売りのフジF30なんかでもISO100とか200しか出てないです。わざわざ最高感度のサンプルなんか出すメーカーはないでしょう。D80は400のが1枚だけありましたが、せいぜい出してもその程度ではないでしょうか。

書込番号:5556939

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2006/10/21 15:35(1年以上前)

>高感度が売りのフジF30なんかでもISO100とか200しか出てないです。わざわざ最高感度のサンプルなんか出すメーカーはないでしょう。

確かに従来のビジネス常識としてはその通りだと思います。
でもカタログで高感度と謳っているわけですから、その証拠として出すべきだと思います。もし一般ユーザーがカタログ値を信じてある目的のために購入したが使えなかったとなれば騙された思うでしょう。
まして上場会社なら一般ユーザーをミスリードしない為にも積極的に情報開示すべきだと思います。

書込番号:5557230

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:683件 「鉄道&食べ歩き」私的写真生活 

2006/10/21 23:03(1年以上前)

今日、原宿の体感&トークライブで高感度の展示写真を見ました。
JPEG撮って出しの写真でした。

デジカメwatchの記事の比較でいうと、ノイズ感はD80とα100の中間という感じがします。D80までノイズを消してしまうと細かい描写もつぶれてしまうのかもしれませんね・・・。
ノイズだけでいうならキスデジXが一番でしょう。

ただ4段分の手振れ補正があるし、F2.8などの明るいレンズを使えば、だいたいの場面ではよほどでない限りISO感度400ぐらいまでで勝負できます。なので、800までを常用としなくても戦えるかもw。

私もK100DのデフォルトのAUTO・ISOが「200-800」なので、それで800までは使いたいなあ〜とかって思ってましたが、最近、K100DでもISO400程度までて明るいレンズなら十分に手持ちで夜景撮影などができることがわかり、ISO400ぐらいまででも勝負できそうな自信が出てきました。

今は、1000万画素K10DでISO400まで常用で勝負できそうなら買いという気持ちです。

書込番号:5558600

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2006/10/22 00:17(1年以上前)

>高感度が売りのフジF30なんかでもISO100とか200しか出てないです

手振れ補正もなく,デザイン的にも目新しくない?(私的に)
FUJIのF30が売れているそうです,一眼であろうと
コンデジであろうと暗い場所でも手振れせずノイズの少ない
(質の良い)高感度撮影が可能なカメラを求めておられる方は
沢山いると思います。もちろんF30にはそれ以外の魅力が沢山ある
でしょうけど(同じCCDを積んだFinePix S6000fdを1週間所有していましたが操作性の悪さに売却しました)
是非,FUJIさんには先頭を切って高感度写真を自社HPなどに沢山アップしてもらいその流れを他社にも作って欲しいと思います。

手振れ補正と良質高感度は今後のデジカメの必須装備になると
確信しております。
私の様に夜でもぶらぶらカメラを持ち歩く人間には特に..


>今日、原宿の体感&トークライブで高感度の展示写真を見ました。

ご苦労様です 同じような環境下の方のレスは大変参考になります
当方70-300mm F4-5.6(35mm換算)の暗い望遠レンズを使用して
友人らのライブ撮影などを行っておりますが(三脚は不可)
SRの性能がアップした分,ISO400でいけそうですね。

>ノイズ感はD80とα100の中間という感じがします。D80までノイズを消してしまうと細かい描写もつぶれてしまうのかもしれませんね・・・。

これ微妙ですね〜 いっそうの事 
α100と変わりません 'じゃ買うのやめます!'
D80変わりません   'じゃ買っちゃおーかなー'
しばらく悩んでみます。 (。・x・)ゝ




書込番号:5558900

ナイスクチコミ!0


lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2006/10/22 11:33(1年以上前)

>[5555115]
>でも、ホントわかりませんよー!CANONファンもびっくらこくかも。エヘヘ

 これは無理でしょう。
canon CMOS素子はノイズキャンセラー回路を持つ等工夫した上に
低ノイズがあります。sony CCDはまだ追いついていませんね。
マジレス :-)

書込番号:5560100

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:897件Goodアンサー獲得:14件

2006/10/22 19:43(1年以上前)

>canon CMOS素子はノイズキャンセラー回路を持つ等工夫した上に
>低ノイズがあります。sony CCDはまだ追いついていませんね。

  周辺回路でのノイズの影響を受けないような構造であれば、案外
 いい勝負が出来るんじゃないかと思います。そのための22bit処理
 という意見もありますから。(^^)

  ペンタックス技術者のこだわりは、結構あなどれないと思います
 ので、ここは期待して待つのがよろしいのではないかと・・・(^^;

  高感度の写真を公開しないのは、画質が悪いからじゃなく、
 サプライズとして隠してるんじゃないかと僕は深読みしてます。
 (トーク&ライブの情報では、高感度の画質も良さそうですしね)
 

書込番号:5561367

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1512件Goodアンサー獲得:30件

2006/10/22 21:22(1年以上前)

高感度時のノイズ量はAD変換までの処理で大きく変わります。
フォトダイオードからI/V変換アンプへの距離が長いほどノイズと周波数特性が悪化するのでキヤノンの方式は理想的ですね。

速いアンプはノイズやオフセット電圧が大きいので、この部分を省いたK10Dは他のカメラとは違った画が出てくる事を期待します。
ISO感度の設定が細かくできるようになったのは22bitA/Dのおかげですね。
K10DはこのCCDのリファレンス的なカメラになるんじゃないかな?

書込番号:5561703

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:897件Goodアンサー獲得:14件

2006/10/22 22:32(1年以上前)

水瀬もゆもゆさん

>K10DはこのCCDのリファレンス的なカメラになるんじゃないかな?

  僕もそんな気がします。「これがこのCCDのポテンシャルだ〜」といえる
 ような絵を期待してます。

  ちなみにK10DはTAvモードという便利なモードを付けているので、
 ISOは100からじゃなくて、25とか12.5?からにした方が便利だと
 思うんですが・・・難しいのかな?

書込番号:5562077

ナイスクチコミ!0


lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2006/10/22 23:04(1年以上前)

>[5561367]
>  周辺回路でのノイズの影響を受けないような構造であれば、案外
> いい勝負が出来るんじゃないかと思います。

 周辺の工夫ではなく、センサー回路そのものの工夫です。
今の sony CCDは追いついていません。
 思い込みではなく、事実を調べましょう。

http://web.canon.jp/Imaging/cmos/technology-j/noise_reduction.html
ノイズ低減技術

書込番号:5562262

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:897件Goodアンサー獲得:14件

2006/10/22 23:41(1年以上前)

http://aska-sg.net/shikumi/006-20050413.html
http://aska-sg.net/shikumi/007-20050427.html

  というページもあります。
 もともと僕も詳しいわけではないので、あまり詳細を突っ込まれても困るん
 ですが、これを見ると、もともとCMOSはCCDよりもノイズが多いものであり、
 最近はそれが技術向上により克服されたと考えていいと思います。

  なにぶん、この記事も古いですから、今の現状はどっちがノイズが少ない
 のかわかりませんが・・・(^^; 

  キヤノンもソニーも技術アップしてるはずなんで、みんなが言うほどノイズ
 の量に極端な差はないと思うんです。後はそれを基板上に実装したときに、
 ノイズを拾いやすい回路であるかどうかと、ソフト処理によってどの程度
 目立たないようにできるかどうか、じゃないかと思うんですよね。

  それを総合すると、キヤノンが一番ノイズ処理がうまいと考えられると
 思いますが、ペンタックスも後出ししといて、キヤノンに大きく遅れを
 とるような間抜けな仕事はしないだろうと思うんです。

  あくまで全部予想ですので根拠は無いのですが、技術の進歩を普通に考える
 とそういう方向になるのではないかと・・・(^^;

書込番号:5562463

ナイスクチコミ!0


この後に7件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

グリーンボタン

2006/10/20 04:31(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ

クチコミ投稿数:1512件

リモコン受光部とタイマーランプが前後にあってSDアクセスランプが別にあるのがわかって一安心です(ナゼ

ところでK10Dにはグリーンボタンが付いていますが、Optioに付いてる物とは別扱いなんでしょうか?
OptioWPのグリーンボタンは4つまでの機能割り当てができて便利ですが、K10DもこのボタンをISO感度のショートカットに出来たらいいなぁ…と。
感度優先モードで前後ダイヤルのカスタマイズが細かくできるといいんですけどプログラムシフトのみなんですよね。

書込番号:5552832

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:23件

2006/10/20 07:41(1年以上前)

水瀬もゆもゆさん

このスレッドの回答ではありませんが。。。

Optioのグリーンボタンの機能割り当てを初めて知りました。
マニュアルはちゃんと呼んだ方が良さそうですね。(^^;

我が家のOptioにも露出補正等を割り当て、大分使いやすくなりました。ありがとうございます。

書込番号:5552953

ナイスクチコミ!0


月並みさん
クチコミ投稿数:141件

2006/10/20 10:59(1年以上前)

>ところでK10Dにはグリーンボタンが付いていますが、Optioに付いてる物とは別扱いなんでしょうか?

英語版マニュアルをパラパラ読んでみましたが、ショートカットの割付などはできず、どうやらハイパーマニュアルとかの使用に限られるようです。

>感度優先モードで前後ダイヤルのカスタマイズが細かくできるといいんですけどプログラムシフトのみなんですよね。

メーカサイトには
≫◎各モードの操作法は、カスタム機能で任意に変更できます。
と明記してあるので、英語版マニュアルを調べましたが、細かく載っていませんでした。ひょっとしたら、感度優先モードでも前ダイヤルに絞り値を振り付けて、事実上の「感度・絞り優先モード」もできるかもしれません。←実際、できて欲しい…。

書込番号:5553277

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:725件Goodアンサー獲得:4件

2006/10/20 11:49(1年以上前)

ハイパー系の機能を持つ一眼のグリーンボタンはOptioのグリーンボタンとは全く別物です。Optioのグリーンボタンは一眼で言うFnボタンですね。全く違うものに同じネーミングをしているのはちょっとまずいかも。
コンパクト機でカスタマイズできるのに、一眼でできないのは不思議です。

書込番号:5553364

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1122件Goodアンサー獲得:7件 気のむくままに 

2006/10/20 12:35(1年以上前)

あたちもOptioのグリーンボタンを
デジイチのFnのようにして使ってます
確かに同じネーミングって言うのは微妙ですね

>SDアクセスランプが別にあるのがわかって一安心
うはっ、またアクセスランプの色を変えるのかな? ^^

書込番号:5553460

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1512件

2006/10/20 16:24(1年以上前)

やっぱりハイパーマニュアル専用ボタンなんですかね。
個人的には使わない機能だと思うのでちょっともったいない気がしました。
せめて絞り優先又はシャッター速度優先の時の前後ダイヤルの機能にISO感度を盛り込んでほしい所です。
感度優先モードなんてのがあるくらいだから簡単に実装できると思うのですが…

カードアクセスランプの色が最初から青になってたら笑っちゃいますね(ぉ

書込番号:5553888

ナイスクチコミ!0


Qupyさん
クチコミ投稿数:35件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2006/10/20 17:41(1年以上前)

istDにもグリーンボタンが付いているのですが、各種設定の"リセットボタン"としても使えました。
例えば露出補正値をリセットするとき、WBをAWBに戻すとき、ISOを200に戻すとき、画質設定をjpeg★★★に戻すときにグリーンボタンを押せば戻ります。
ダイヤルや十時キーをカチカチやって設定を戻すのはけっこう面倒なので、意外と便利です。
K10Dでも、たぶん同じように使えるんじゃないかと期待しています。

それとSVモード等でのプログラムシフトは、プログラムラインに添って絞りとSSが決まるので、プログラムラインの設定を変えることである程度は思い通りになります。
例えば、プログラムラインの設定を"高速優先"にすると、常に絞りが解放付近になります。SSを稼ぎたいときに便利です。
逆に深度を深くしたい時は深度優先にすると便利です。

書込番号:5554026

ナイスクチコミ!0


abcdefzさん
クチコミ投稿数:1249件Goodアンサー獲得:41件

2006/10/20 20:37(1年以上前)

この間…ペンタックスフォーラムで実機を見た時に。
バッテリーグリップの各ボタンについて…質問をした時に、「グリーンボタンの設定(?)」というような項目が有ると聞きました。何に設定を変えられるのか…詳しくはよく解らなかったですけど、何らかの設定変更ができるみたいですねぇ?。
その設定変更が、自分には必要無さそうでしたので…ハッキリ覚えていません。すみません…。

書込番号:5554449

ナイスクチコミ!0


月並みさん
クチコミ投稿数:141件

2006/10/20 20:54(1年以上前)

>バッテリーグリップの各ボタンについて…質問をした時に、「グリーンボタンの設定(?)」というような項目が有ると聞きました。何に設定を変えられるのか…詳しくはよく解らなかったですけど、何らかの設定変更ができるみたいですねぇ?。

英語版マニュアルによりますと、それはハイパーマニュアル時にグリーンボタンを押したときに「プログラムシフト」「Tvシフト」「Avシフト」のいずれかにするためのカスタム設定だと思います。

書込番号:5554498

ナイスクチコミ!0


abcdefzさん
クチコミ投稿数:1249件Goodアンサー獲得:41件

2006/10/20 21:19(1年以上前)

月並み様。

>ハイパーマニュアル時にグリーンボタンを押したときに「プログラムシフト」「Tvシフト」「Avシフト」のいずれかにするためのカスタム設定

これだと…*istDでも有った設定ですね。
確か、*istDでは出来ない事が…グリーンボタンに割り当てられたように思います。
私は…縦位置での撮影でAFボタンが使いたくて、フォーラムのスタッフの方に質問したのですが、その時に「グリーンボタンの割り当てで出来たかも?」と調べてくれまして…。
結局、AFボタンに割り当てを変更する事は出来なかったのですが、何か他の割り当てには出来たみたいでした。
はて?、何だったっけかな?。

どなたか…ペンタックスフォーラムへ行く予定のある方、是非…試してみて下さい。宜しくお願い致します。

書込番号:5554578

ナイスクチコミ!0


abcdefzさん
クチコミ投稿数:1249件Goodアンサー獲得:41件

2006/10/21 21:58(1年以上前)

月並み様、…度々。

本日、思いつきで…原宿へ行ってきました。
失礼しました。月並みさんの仰っていた通り…*istDのグリーンボタンと同様にしか働かないようです。
今回対応して頂いたペンタックスの方に色々と聞いたのですが、縦位置グリップでのAFボタンについては考えていなかった…との事で、ん〜…何回聞いても残念です。

今回の原宿でのK10Dですが、作例と同様のバージョンアップされたボディだったら…と思ったのですが、前にペンタックスフォーラムで触った物と同じバージョン(0.20)のままでした。
モデル撮影でISO1600にして撮影、2Lにプリントして頂きました。想像していた以上に…高感度でも使えそうです。これよりも、発売の時には良くなっているようですし…?。

書込番号:5558314

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1512件

2006/10/21 23:17(1年以上前)

そうですねー せめてISO感度は常時表示して欲しいですね。
ファインダー内部にISO感度、上面液晶に撮影可能枚数、とか。

書込番号:5558662

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「PENTAX K10D レンズキット」のクチコミ掲示板に
PENTAX K10D レンズキットを新規書き込みPENTAX K10D レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PENTAX K10D レンズキット
ペンタックス

PENTAX K10D レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年11月30日

PENTAX K10D レンズキットをお気に入り製品に追加する <203

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング