このページのスレッド一覧(全3334スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 24 | 2006年10月19日 12:15 | |
| 0 | 6 | 2006年10月19日 19:21 | |
| 0 | 4 | 2006年10月16日 20:54 | |
| 1 | 21 | 2006年10月20日 00:29 | |
| 0 | 39 | 2006年10月17日 08:02 | |
| 0 | 31 | 2006年10月17日 21:28 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
キャノンからペンタックスにシステム変更を決めてK10Dを予約し、発売を心待ちにしています。そこで皆さんに教えて頂きたいのが、やはりレンズ選びです。
私がよく撮るのはスナップ・40人くらいの集合写真(屋内・屋外)です。今後はマクロにも手を出したいと考えてもいますがとりあえずこのような用途だとどのレンズがいいのでしょうか?
集合写真はDA21でしょうか?それともDA12-24でしょうか?
スナップとの兼用だとDA16-45かなとも思いますが、せっかくPENTAXにしたので単焦点も捨てがたいと思ってしまいます。
各レンズの歪みや周辺光量の落ち込みなどアドバイス頂けるとうれしいです。参考例などどこかのサイトにあると助かります。よろしくお願いします。
0点
取りあえずは16-45なんでしょうけど、
これ買っちゃうと、これだけで完結しちゃう恐れがありますので、
DA70かFA77Liniとセットでいかかでしょうか。
書込番号:5546825
0点
yuki_tさんkingiさんありがとうございます。キャノンではいろいろなレンズを使いましたがLレンズの17-40 f4、70-200 f4などのは噂通りとてもすばらしい描写をします。
特に不満はありませんがPENTAXのK10Dを使ってみたくなりました。
35ミリ換算で屋内の集合写真は画像情報を見ると25〜28ミリ位をよく使っていました。屋外では31ミリくらいです。そうなるとDA12-24とは思いますが、単焦点のDA-14やDA31も気になりまし、12-24と16-45の写りの差も気になります。
もしキャノンとの違いや比べてここは良い、悪いなどあれば教えてください。
あとビックカメラの店員にFAリミテッドは1本は持っておいて後悔はないといわれました。その店員はスナップには43リミを奨められました。これって正解でしょうか?
書込番号:5547283
0点
>25〜28ミリ位
>屋外では31ミリ
DA14とDA21Limitedの2本で良いかと思います。
>ビックカメラの店員にFAリミテッドは1本は持っておいて後悔はないといわれました。その店員はスナップには43リミを奨められました。これって正解でしょうか?
残念ながら「正解ではない」です。
1本だけだと絶対「後悔」します。3本揃えましょう(^^)v
書込番号:5547484
0点
アドバイス感謝します。とりあえずDA14は購入しようと思います。DA21は無くても前に出れば良いですよね?
あとリミテッド3本は高いですねぇ。本当はそれが正解なのでしょうけど…とりあえず1本は欲しいです。
ところでFA35と31リミの違いってどんな風にちがうのでしょう?値段が3倍くらいしますよね。FA35もとても評判が良いようですが、写りの特徴が大分違いますか?
あと、非常時用に高倍率ズームを1本用意するつもりですがやっぱりタムロンよりシグマでしょうか?
いろんなレンズの書き込み見てると何がなんだか判らなくなってしまいます。
書込番号:5547504
0点
三河のHAMARさん
私もキヤノンとペンタックスを使っていますが、完全移行ですか?
どちらも得手不得手があるので、もったいない感じもしますが。。。
>とりあえずDA14は購入しようと思います。DA21は無くても前に出れば良いですよね?
DA14mmもDA21mmも持っていますが、そんなに単純でもないように思います。
人物を撮るということなので、DA14mmで前に出るとものすごく周辺は歪むのではないかと思います。DA14mmが歪曲が激しいというのではなくてむしろ12-24mmよりもはるかに良好だと思うのですが、もともと35mm換算で21mmの広角ではそうなるでしょうということです。
室内でも25-28mmぐらいで撮られていたということで、広角側の1mmの違いはとても大きいので、DA21mmの21mm相当っていうのはかなり広く感じると思います。
DA21mmはとても使い勝手がよいレンズですので、どちらかというとまずはDA21mmではないかなあという気もします。それで足りなければDA14mmかズームかゆっくり考えればよいように思います。
>あとリミテッド3本は高いですねぇ。本当はそれが正解なのでしょうけど…とりあえず1本は欲しいです。
もしペンタックスで1本だけと言われたら、私なら31mmを選ぶと思います。画角的に使いやすいということもありますが、キヤノンからの移行ということで、ペンタックスにして良かったと思えるチョイスとしては31mmはよいと思います。
43mmって言った店員は35mm換算66mmのレンズをまず1本って何を考えているのかなあ。
もちろんルックスから入ってパンケーキのDA40mmなんていうチョイスもいいですよとか、赤ちゃんを撮るパパには43mmは柔らかくてよいですよっていうようなアドバイスならまだ理解できるのですけどスナップに43mm???。
>非常時用に高倍率ズームを1本用意するつもりですがやっぱりタムロンよりシグマでしょうか?
非常用とご自身で思われるぐらいならあわてて買わなくてもいいように思いますけど。
DA14mmと高倍率ズームっていう組み合わせの2本はあまりペンタックスの最初の2本としてはお勧めではないようにも思います。
書込番号:5547790
0点
集合写真などの人物像だとそれほど歪曲は気にならないので、DA12−24がよいと思います。場所によっては後ろに引けないこともあるのでズームの柔軟性が有利でしょう。
リミ三姉妹(31, 43, 77)を持っていますが、写りのいい順は31,77,43ですね。レンズにも当然個体差があるので、自分の評価だけを強く主張はしませんが、43の評価が相対的に悪いのは西平さんの評価ともほぼ一致しています。余裕があるなら31を勧めます。
これらのFAリミは、ペンタの開発者がいみじくも言っていたように、解像度優先のデジタル向けレンズとしては必ずしも良くはないという評価らしくて、それがいやなら、DA21, DA40, これからでるDA70がよろしいのではないでしょうか。
ただ、私は気合いをいれてポートレイトを撮るときには、*istD+31とK100D+77の二台をぶら下げて撮っています。DAリミは1本も持っていませんが、おそらくポートレイト用ではFAリミの方がいいのではないかと勝手に思ってそう決めています(キリキリ描写でなくなんとなく柔らかめという意味合いで)。まあ、これ以上の出費を抑えるという理由も大きいのですが(-_-;)。
書込番号:5547875
0点
便乗質問させていただきます、最初のデジ一として
買う場合、やはり一本はペンタックス純正レンズ入れて置いた
方が良いのでしょうか?
K10Dの売りのひとつである手振れ補正が純正以外のレンズでは
焦点距離入力が要るという事を聞き、不安があったりします。
シグマやタムロン製のレンズは自動認識してくれないようですし。
これがズームだとレンジ変える度に入力しなきゃ行けないのか?
と思ったりしてます。
予算25万以下で使用目的が鉄道撮影+レース+風景主体なのでシグマ17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO+APO70-300mm F4.5-5.6DG Macroの組み合わせがベストと以前此処でアドバイスいただきましたが、トラブった時の事を考えると純正にしておいたほうが良いと言う話を聞き、DA16-45mmF4EDもしくはレンズキット+DA50-200mmの方が初心者には向いてるのかな?と思ったりしてます。
もし片方だけ純正にする場合、広角と望遠、どちら側を純正にした方がベターでしょうか?
16-45mmF4EDだと、APO70-300と組み合わせたら標準域がごっそり抜けてしまうため、悩んでる所です。
書込番号:5547905
0点
みなさんありがとうございます。難しいですね。
私も本当は43ミリより31ミリの方が良いと思うんですが何せ値段が値段ですよね。
でもいろんなレンズを買って予算が無くなるのならいきなり31ミリもありかもとも考えてしまいます。
ただ31ミリを買うと集合写真用の広角に手が出ないし…FA35なら買えるかもと考える毎日です。
高倍率ズームは来年の☆60−250までのつなぎのつもりです。
あと集合写真はやわらかさよりもシャープさだと思うのでDA21がいいと思うんですが、少々画角が厳しいかも…難しいです。
ところでDA12-24とDA16-45歪みとか周辺光量など経験上ご存じでしたらお願いします。でもDA16-45買うならFA77とのセットですかね。来年の☆16-50も欲しいです。
書込番号:5547996
0点
>EF58いごななさん
K10Dは発売されていないので当然まだ持っていませんが、K100DではSIGMA・TAMRONのレンズであってもSRに必要な焦点距離をカメラ本体で自動認識してくれますよ。
昔の、接点のないレンズだと焦点情報の取得ができないので焦点距離を自分で入力します。そういうレンズの場合は、カメラに装着して電源を入れた時点で、焦点距離の入力画面が立ち上がってでてきます。
K10Dでも、多分、SIGMA・TAMRONなどのレンズも自動認識するものと思われます。もしそうでないと、大変使い勝手の悪いカメラになってしまいます…。
SIGMAやTAMRONには、安いというだけでなく、純正にはないような用途のレンズもありますし。。
PENTAXのFAリミテッドは私もほしいレンズではありますが、コストパフォーマンスという意味でつりあいがとれているかというと「?」な部分もあり、そいうことを超越した所有することの喜びという世界に価値を見出すならお勧めです。
書込番号:5548229
0点
レンズメーカーか純正かと言われれば、純正ですね。純正はズームリングはとてもスムーズですし、ボディーとのマッチングもいいし(これは好みの問題ですが)、QSFはとても便利だし、距離目盛りは付いているし、レンズ情報も表示されるし......
それでもなお、私がお散歩+旅行の標準にSigma17-70を使うのはマクロにもなって圧倒的に便利だからです。Pentaxも来年にはこのズームを出すようですが、遅いなぁ....多分Sigma17-70を下取りにしても二足三文でしょうが、純正にはかなわないのでそうすると思います。
Sigma17-70にするまえは、FA24-90を使っていました。このレンジでは他社に比べても最も良いとの評価です。西平さんはDA12-24とこのFA24-90のペアを推奨しています。
書込番号:5548295
0点
>山田次郎さん
そうですかー。非純正のレンズでもAF接点を持つものであれば
自動認識してもらえますか。良かった(汗)K100Dでそれなら、K10Dでも当然してくれるでしょうね。
予算に限りがある状況ではDA/DFAレンズで固めるなどと言う真似は出来ませんし、正直ヒヤヒヤしていたんで。シグマ製レンズには純正に無い高倍率ズームや魚眼も有りますし、決してカメラメーカー側も無視してないと思いたいですよ。
安心して貯金していけそうです。
>ヘンリースミスさん
実際、メーカー純正の方が良いのは素人の私でもわかります…。でもシグマの17-70mmが良いなと思えるのはマクロ性能のよさやペンタックス純正にない明るいズームであると言う事なんですよね。
ペンタックス側にも、もっとコストパフォーマンスに優れたズームを多く出して欲しい所です。ポリシーに反するのかも知れませんが…。
私が買う頃にはペンタックスのDA17-70mmや70-300mmがもしかしたら出ているのかも知れませんが、超音波モーター搭載機であることが確実な以上一体幾らになるかわからないし…。
中古品を漁るのは、初心者にはちょっと不安です(^^;
書込番号:5548364
0点
>EF58いごななさん
>鉄道撮影+レース+風景主体なので
という事なら、思っている通りシグマ17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO+APO70-300mmで良いと思いますよ。
人物や花主体というのであれば、DA16-45を奨めます。
SIGMA17-70とDA16-45の両方を持っていましたが、17-70の方はシャープさが欲しい人工物や遠景に向いていて、色階調が欲しい花や人物などの繊細な被写体はDA16-45が向いていると思いました。
後者は単焦点レンズが更に得意な分野なので、DA16-45は次第に使われなくなって手放してしまいましたが、良いレンズなのは間違いなく手放して失敗したなと思うことも度々。
書込番号:5548472
0点
三河のHAMARさん、皆様、はじめまして。
私は展示会場などで20〜40名ほどの集合写真をDA16-45 (+istD) で撮影する場合があります。
集合写真は撮影条件の制限の多い中で「速写性」が求められる場合が多く,
画角を選べるZOOM本来の機能は非常に有効ですね。
また「屋内」の場合などではストロボ(540/360FGZ)の照射角度との相性も良いと思います。
なので、シゴト的にはDA16-45(+バッテリグリップ)お勧めです。
(それから徐々に「レンズ沼」にハマってみてはいかがでしょうか。)
(薄型パンケーキタイプの「弱点」はストロボ付けた時に
ストラップでぶら下げると上下ひっくり返りやすい事かも・・・)
書込番号:5548514
0点
43ミリもすごくいいレンズだと思います。K10Dでの組み合わせでどうかはわかりませんが。デジタルになってボディとの相性まで考えなければならないのは面倒ですね。西平氏はリミテッドがでたときに金属フェチ以外は推奨できないといっていましたが、うれはじめると品位は理解できると評価を修正してましたね。ああいうレンズ評論はシャープな傾向のレンズの評価が高くなりがちで、そういう写真が必要な人には参考になるかもしりませんね。
書込番号:5548692
0点
三河のHAMARさん
小生もK10Dの発表を契機にキャノンからペンタックスに引っ越した一人です。
先ず、思い切ってFA31mmを購入したところ、ボディーが無い事に耐えられず、K100Dを購入しました。
次に、DA21mmとDA16-45mmを購入しました。
これで、集合写真からスナップまで殆どこなせます。写りも良いです。
でも、折角ペンタックスにしたので、無理をしてリミ三姉妹の残りのFA43mmとFA77mmとを購入しました。品切れの店が多く、別々の店で購入しました。
実感としてお勧めするのは、やはりリミ三姉妹です。
レンズとして所有する喜びに加え、撮った写真が生き生きと輝いて見えます。
ペンタックスに来られたのでしたら、是非ともリミ三姉妹を購入して、K10Dの発売を待ちましょう。
書込番号:5548793
0点
>実感としてお勧めするのは、やはりリミ三姉妹です。
レンズとして所有する喜びに加え、撮った写真が生き生きと輝いて見えます。
うぅぅぅぅ
悪魔の囁きだ(;´_`;)
書込番号:5549076
0点
Next Oneさんストロボの照射角のことをすっかり忘れていました。屋内での撮影ではとても大切なことなのでしっかり考えたいです。
チロpapa2さん。お仲間がいて頼もしいです。私もK100D買おうかと思いましたがレンズ代金が無くなるので断念しました。ところでDA21やDA16-45はやわらかさよりもシャープな写真が得意なのでしょうか?あとリミ三姉妹も含めて逆光性能はいかがですか?
書込番号:5549079
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
本日 ネット検索してましたら、特選街のブログの17日にデジ一の新型モデルの比較をやって11/2発売の12月号に載るとの紹介がありました。その中にはK100DはもちろんですがK10Dもあるではありませんか。どういう結果になってるか楽しみです。
ライブでの感触からいうと心配はないですが・・・。
ということは、もうマスコミには製品版が貸し出されてるってことですよね。未完成版をそういうのに貸すとも思えないし。
20日発売の各誌には作例とかレポート載るのだろうか?
ここにリンク貼り付けしていいのか判りませんので確認されたい方は特選街で検索すれば出てきます。
0点
公開されているんだから良いでしょう?
http://tokusengai.way-nifty.com/blog/2006/10/post_3fce.html
特選街はメーカーの縛りが少ないけど、ライターの好みが色濃く反映される雑誌ですね。どんな評価が出てきても、にこやかに余裕で受け止めましょう。
書込番号:5546824
0点
特選街には思い入れがあります。
2001年にD30を買ってデジタル1眼の世界に入ったのは、特選街の記事がきっかけでした。
当時のカメラ雑誌ではデジタル1眼の画質はフィルムに比べて、大幅に落ちるという評価が普通でした。フィルムで生活している人が多かったので、本当のことが書けなかったのですね。
特選街のフィルムとデジタルでは画質に差が無いという記事は、カメラ雑誌では当時は書けなかった内容だったのでしょう。
それ以後でも、田中さんはデジタルカメラマガジンではデジタル1眼の画質は中判並みと書きながら、他のカメラ雑誌では35mmフィルムより落ちると雑誌によって違う評価を書いていたくらいですから。
関係ない内容で失礼しました。
書込番号:5547002
0点
2001年当時でもほとんどのプロがデジタル使っていたし、メーカーもデジタル化をすすめていたので、デジタルをほめることに妨害はなかったのでは?
むしろフィルムをほめることが時代遅れとされていた印象があります。
私は現在でもネガフィルムでもデジタルより綺麗だと感じます。
書込番号:5547449
0点
禁煙拒絶さん
情報ありがとうございます。
K10Dが発売延期になったので「特選街」は安いので買ってきて
慰みにしたいと思います♪
おっと、まだ12月号は出ていないのか・・
「特選街」は他のありきたりな評価と違って、
ライターの個性が強く出ていて、面白いですね。
書込番号:5548086
0点
雑誌 カメラマンの11月号には実写速報や紅葉で試す...という特集があるみたい。
http://www.digi-came.com/jp/modules/icontent/index.php?page=66
20日はカメラ雑誌の日。果たして何誌、K10Dの実写を載せてくれるかな。
書込番号:5549812
0点
今日、各誌チェックしました。
一応、全誌β版の注釈付きで数枚作例ありました。
β機ということで高感度作例はありませんでしたし、詳細な画質へのコメントもあまりありませんでしたが、読み応えがあるのは「カメラマン」(開発者インタビュー付9P)その次は「CAPA」ですね。
「DCM」の夜景の写真などはかなりインパクトあります。紙質とサイズの違いはこういうとき大きいですね。
書込番号:5551185
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
K10D購入予定&ペンタ使いの皆様 はじめまして
FA43板にも書いたのですが、ペンタを使う上で皆さんはどんな望遠レンズを使っていますか?
今現在、20Dとタムロン18-200を使っています。
たまにキャノン70-200F4を借りて使っているのですが、
70-200F4の写りは私のようなへたくそでもいい写真が撮れるすばらしいレンズだと思います。
だったら70-200F4を購入してキャノンでいけよ、とは自分でも思うのですが、70-200F4レベルの標準レンズと単焦点レンズをそろえるとなると、膨大な費用が必要になることが分かり、価格.comを見てはため息をついていました。
そんな時、FA43の作例をみて一目ぼれ!
望遠ズームにいいのがあればペンタ一筋でいこうと決心しました。
K10Dにお勧めの望遠ズーム 教えてもらえませんか?
0点
犬撮り山男さんこんいちは。
43mm Limited の作例にはまってしまったようで、おめでとうございます。(レンズ沼への入り口ですね。)
ペンタックスには、以前「スター」と呼ばれるレンズがありましたが、現在ほとんどがディスコンになり中古でも大変入手しづらいレンズになっています。(中古の価格的にも高価です。)
望遠レンズですばらしい描写をしてくれるレンズはこのスターレンズに多くあります。
キヤノンの70-200F4ということで、ペンタックスでは、FA☆80-200mm F2.8やFA☆200mm F2.8等が候補になると思います。
僕もFA☆200mm F2.8を所有していますが、FA☆80-200mm F2.8は過去形ですでに手放しています。(理由は1.6Kgと大変重くほとんど使わないから)
この2つのレンズであれば、描写的には犬撮り山男さんを満足させられるものと思いますが、ディスコン状態です。
なお、ペンタックスのレンズに関するロードマップを見ると来年には、望遠域のレンズをデジタル対応で復活するようです。
僕は、スターレンズを入手するまではマニュアルで安価なSMC-M 70-200mm F4.5 (これもいいレンズ、7,000円くらい)で撮影していました。
また、シグマの55-200mm、70-300mm APO 等の安価で評判がいいレンズも購入したのですが、FA 43mm Limited の描写が忘れられず、それらの描写には満足できませんでした。結局、遠回りしましたがスターレンズになった次第です。
200mmでの被写体のほとんどは、屋内スポーツ(ミニバスケットをする息子)です。動きが速くオートフォーカスは当てにならず、全てマニュアルで撮影しています。
1日で1000枚くらい撮ってもほとんど失敗作になっていますが、中には背中がゾクゾクするような絵が出力されます。これがうれしくて中毒状態に・・・
> FA43板にも書いたのですが、ペンタを使う上で皆さんはどんな望遠レンズを使っていますか?
マルチスレッドは、禁止されています。ご注意を。。。
書込番号:5542275
0点
GOLF-IVさん こんにちは
>マルチスレッドは、禁止されています。ご注意を。。。
え!すみません。。。規則も読まずに投稿してしまいました。
以後気を付けます。
FA43に惚れてしまうとスターレンズでしか満足できなくなるのですか・・・
でも中古レンズを買う勇気はありません。臆病なもので。
せっかくレス下さったのにすみません。
今後はFA43板一本で行きます。
ペンタに移行したときには、K10D板にも顔を出すと思いますので
そのときはよろしくお願いします。
書込番号:5542316
0点
こんにちは
望遠ズームですが、SIGMA APO70-200 F2.8 EXDG使ってます。
以前タムロンの28-300mm使ってましたが、もう1ランク上の
性能と暗い場所でも使用できる望遠ズームという事で購入しました。
描写性能も良くてとても重宝しています。
欠点は、最短距離が1.8mなのとHSMが使えないのが悔やまれます。
あと、このモデルは販売が終了してしまい後継にはペンタマウント
がいないんですよね・・・
書込番号:5542463
0点
私は
ズームで済ます時は
FA★80-200mmF2.8
今度デジタルでもパワーズームできますし。
単焦点の場合はA★200mmF2.8で
使おうと思います。
smc PENTAX-DA★60-250mmF4ED [IF] が出るまで上記です。
大口径開放で撮ってはいませんけどね。
書込番号:5543073
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
気付いたのですが、ファイルサイズがどれもそんなにデカくなくてこれだけ綺麗にjpgにしてくれるのは有り難いですね。
書込番号:5541307
0点
「カメラ内RAW現像」した場合の撮影間隔はどのくらいでしょうね?
書込番号:5542402
0点
新宿のフォーラムに行けば、触れるんですけど、次に行くときには発売されているでしょうね。
フォーラムで触ったときに、ホワイトバランスがかゆいところに手が届く設定が出来るので、値段がこなれたらゲットしようと思っているところです。
大前提の高感度の画質が許せればですけど。
書込番号:5542524
0点
じじかめさん
カメラ内RAW現像は推測ですが自動ではなく
別途行うものじゃないでしょうか。
撮り終わってからメニューを開いて現像・・みたいな。
書込番号:5542702
0点
houki_さん、ご説明ありがとうございます。
K10Dの説明にも載ってませんし、パソコンでもRAW現像には時間が
かかると聞いてますが、撮影中にデジカメでRAW現像したらもっと時間が
かかるはずなのに、どうするのだろうと思った次第です。
書込番号:5543014
0点
どんな手順になるのか判りませんがカメラ内現像はいいですよね
DSだとアンダーになる事が多いのでRAW撮りが多いんだけど
撮影の帰りに
「良いのが撮れたからキタムラに寄ってデジカメプリントしたい」
と思ってもRAWだから一回出直しになるんだよね
RAWで撮ってもいざと言う時旅先とかですぐプリントできるのはありがたい
書込番号:5543040
0点
>値段がこなれたらゲットしようと思っているところです。
するどいご指摘!
>メーカーの作例良いですね。
わたしは、むしろ画質革命の内実というのはこんなもんかというのが第一印象でした。女性のポートレートを中心にみましたが、合格点なんだけど、衣服の布地のディテールや質感、女性の肌(-まあまあかな〜)、だが髪の毛の感じは毛の一本一本が滲んだ様に・・・、まあ、1000万画素というのはまだその程度なんだと自分自身には言い聞かせてはおりますが・・。
書込番号:5543489
0点
FATむーにーさん
カメラ内でRAW現像したらファイルサイズ大きくなるから、RAWでは目一杯は撮れなくなるんでしょうね。
書込番号:5543860
0点
フォーラムの説明では、RAWだけで撮ってもプリントしたいものだけ、カメラで現像してって事が出来るような説明をしてました。
パラメータは、専門ソフトほどでは無いにせよいじれる見たいですよ。
書込番号:5543980
0点
ボディ内RAW現像では、なんと撮影後にISO感度まで変更できるようです。
最初は?と思ったけど、マニュアルモードをよく使う人には便利なのかもしれません。
書込番号:5545059
0点
英語のマニュアル(現在は削除されています)を見てみましたが、カメラ内RAW現像で選択できるパラメータは以下の8項目のようです。
Recorded Pixels:
3872×2592,
3008×2000,
1824×1216
Quality Level:
Best,
Better,
Good
White Balance:
Auto,
Daylight,
Shade,Cloudy,
Daylight white fluorescent lights,
White light fluorescent lights,
Daylight colors fluorescent lights,
Tungsten Light,
Flash,
Manual,
Color Temperature (three types)
Sensitivity:
-2.0〜+2.0
Image Tone:
Natural,
Bright
Saturation:
-3.0〜+3.0
Sharpness:
-3.0〜+3.0
Contrast:
-3.0〜+3.0
書込番号:5545126
0点
ファイルサイズがどれもそんなに大きくなくて綺麗に写っているのは、ノイズが少なくjpegフォーマットにすると小さく圧縮されるからだと推測されます。
画質革命を謡ってはいますが、画像処理エンジンにより大きな負荷をかけているわけでデメリットもあるんではないでしょうか? たとえばバッテリーがあまりもたないとか・・・。
書込番号:5545172
0点
>>秀吉家康さん
どれぐらいの画質になれば、
秀吉家康さんにとって、画質革命合格!になるのでしょう?
書込番号:5545795
0点
「画質」をどう捉えるか?、という問題になりますけど、ペンタックスのサイトを見る限り、「画質革命」の目玉はSRのようですね。まあ、宣伝文句ですからね。業界最大手で考えると、「DIGIC2がDIGIC3になってどう変わったの?」なんて意見も言えてしまいますし。
>秀吉家康さん
DL2とあまり変わらず一安心、というところですか?
髪の毛云々は、シャープネスの設定だとかレンズだとかで変わってくるので、サンプルはサンプルとして受け止めて、あとは使い手の側の裁量のような気もしますね。
書込番号:5546848
0点
>DL2とあまり変わらず一安心、というところですか?
おまえさん笑わせてくれるじゃね〜か。阿呆抜かすな!
>髪の毛云々は、シャープネスの設定だとかレンズだとかで変わってくるので・・・
仰るとおりレンズの影響でしょうね。
ただ、公開されたサンプルでは「白とび、黒落ち」しているので、カメラマンの技量の問題も関係しているかもしれません。こういう書き方したらまじ〜のかな(笑)。ペンタ社外販売員のようなミーハーどもに解ってたまるか。
書込番号:5547176
0点
>髪の毛云々は、シャープネスの設定だとかレンズだとかで変わってくるので、サンプルはサンプルとして受け止めて、あとは使い手の側の裁量のような気もしますね。
あと、モニターの質も関係しそうですね。いかがでしょうか。
書込番号:5547265
0点
>ko-zo2さん
まあそのあたりはSD交換するとき1、2写分は空けとくしかないでしょね
RAWだと残量がきっちりわかるんで慣れれば大丈夫かな?
毎回家まで待てないような会心の1枚あればいいですけど(笑)
書込番号:5547634
0点
カメラ内RAW現像ですか? 現像処理自体はカメラの内蔵メモリに取り込んで行うのでしょうから、SDカードへ書き出す時点で容量が不足したら、「新しいカードに交換してください」とメッセージを表示するようにしておけば何でもないと思います。実際そんな作りになっているかは不明ですが。
書込番号:5548077
0点
カメラ内RAW現像はJPEG撮りと同じプロセスで行うと思います。
なので結構速いと思います。
カードいっぱいまで撮った場合は、「現像できません」とか、「このRAWファイルを削除します」とか選べそうですね。
せっかくの画質革命、JPEGで撮ってあげましょう(笑
書込番号:5549799
0点
私は、良い画質だと思うな。10万ちょっとのカメラに何を望むんですか。究極の画質をまさか望んでいるんじゃないでしょうね。そういうのはちょっとせこいと思うのは私だけ?
ところで、秀吉家康、暴言はいい加減にしなよ。また性格が出たね。
あなたのような発言の仕方をする人は、みんなの迷惑です。
書込番号:5551102
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
今日、K10Dの体感&トークライブに行ってきました。
大阪会場です。
ものすごい人出でした。
当然ながらペンタの一眼を肩からさげている人が多くて、おお同士よ!って感じでしたね、僕は。
MXを持ってきている年配の方や、やたら銀塩ペンタに詳しい小学生と知り合いになりました。
トークショーはもう満員で中に入れませんでしたが、体感コーナーでモデル撮影(水着モデルだよ!)をしたり、コンパニオンのおねーさんを撮影したりして楽しかったです。
発売日の延期については、ソフトの調整等ではなくて、予約がものすごくて、今ある在庫だけでは間に合わないので延期せざるを得なかったと言ってました。ペンタのおにいさん。
生産自体は1ヶ月ほど前からすでに始まってるんだと。
そう言ってましたね。
まあ、公式見解通りですけど。
後、来年発売の超音波モーター内蔵レンズが*istDSやK100Dに対応するかどうか・・つまり従来型のAFカップつけるかどうか・・についてはまだ答えられないって事でした。
0点
オムライス島さん、こんにちは。
速報レポありがとうございます。
てっきり皆さん今夜にポツポツ書かれるのかなと思ってました。
この出足からしてやはり注目度は高いですね。
ところでK10Dで撮った画像データは持ち帰れなかったでしょうか?
では続報楽しみにしてます。
書込番号:5539619
0点
>水着モデルだよ!
しまった! 行くのを忘れてた。
書込番号:5539643
0点
lightning123さん ども(._.)
えっとですね、モデル撮影した画像の内、1枚だけその場でプリントアウトしてもらえます。
ちなみに僕はモデル撮影2回したので、プリントアウトしたのも2枚です(^_^;
プリンターはエプソン製でした。
僕がSDカードを持ってきたから、データを持って帰っていい?と聞くと、それはご遠慮ください!との回答でした。
この前のニコンD80デジタルライブの時は、持ち込みSDカードにデータのお持ち帰りOKだったんだけどなあ・・
ちなみにホント、雰囲気良かったですよ。
来場者がペンタユーザーばかりですからね。
中にはミノルタ・・じゃなくてソニーのα100持ってる人とかニコンD200持ってる人もいたけど(^_^;
ペンタのスタッフもみんな親切で、営業用じゃない笑顔っていうか、満を持してこれを出すんだっていう誇りみたいなものを感じました。(気のせい(^_^;)
じじかめさん
そうですよ、水着撮影ですよヘッヘッヘ・・
しかも、ニコンの時は一人3分とか制限があったけど、今回は時間適当です。
ま、モデル撮影コーナー比較的空いていたからかもしれないけど、飽きるまで撮れ!って感じでした。
ブログに後2〜3回続き載せますね。
書込番号:5539670
0点
----------------------------
後、来年発売の超音波モーター内蔵レンズが*istDSやK100Dに対応するかどうか・・つまり従来型のAFカップつけるかどうか・・についてはまだ答えられないって事でした。
-----------------------------
私の個人的な考えですが
1.今後デジタル一眼はマウント内の電源接点が標準装備になる。
2.デジカメはライフサイクルが短いので,電源接点のない *ist D や K100D などはすぐ市場から消える。新品で買えなくなる。
3.電源接点が標準装備のあたらしいカメラを持つ人の割合が増える。
4.よってこれらのカメラのために,AFカプラと超音波モータを両搭載することは無駄である。
そのため、*istDSやK100Dを改造して超音波モーター内蔵レンズを使えるようにした方がいいと思います。
*istDSやK100Dを改造技術的に不可の場合は
『切捨て』と言う形になっても仕方ないと思います。
書込番号:5539790
0点
>>水着モデルだよ!
>しまった! 行くのを忘れてた。
張子の虎となっては、
行ってもなーんの感情も湧かない・・・かも。
ああ、秋は寂しいものだな・・・・・・・
書込番号:5539801
0点
撮影に使ったK10Dは製品版だったのでしょうか?
書込番号:5539808
0点
オムライス島さん
レポありがとうございます。
ブログも拝見しました。続編を楽しみにしています(^^/
それにしても、ペンタのおねーさんよっぽどお気に召したようで。
水着モデル撮影ですか、
一昔前のペンタでは想像も出来ないことで、
最近、何かペンタもパワーを感じますねぇ。
東京のトークライブも楽しみが増えました(^^v ぶぃ
男はバカですね・・・(^^ゞ
書込番号:5539840
0点
私も行ってきました。iso1000の作例と、1600の作例が展示されていました。帰宅してから昨日istDでたまたま撮ったiso1600の写真があったので比べてみました。撮影条件も被写体も違うので一概に比較はできないと思いますが、1600ではK10Dの方がノイズは少ないのではないかと思います。(あくまでも主観ですよ。)写真の下の方に、これは製品版ではない旨の但し書きが書いていましたので、これからもっと良くなるのではないかと思います。
それから私もモデルさんよりコンパニオンのお姉さんの方が好みでした。小心者なので、写真を撮らせてとお願いする勇気はありませんでした。
書込番号:5539904
0点
オムライス島さん、こんにちは。
自分もチャリンコ飛ばして見てきましたよ
着いたのは11:40頃でしたが既にスゴイ人でしたよ。
水着のね〜ちゃんが気になりつつ横目でチラリズム
先ずはカメラ、カメラ、K10D・・・そんな状態で
行こうと思ったときは人だかりの山で諦め帰ってきました(笑
今回、自分はK10Dに初めて触ったのは初めてです。
第一印象、レンズに16-45が着いていたのですが
“軽い!”思っていたよりもそう感じましたね
バランスが良いのかグリップの握りやすさか・・・
AFもDS2のように一呼吸置いてピピッと決まる感じでなく
すっと決まって気持ち良かったです。
カスタム&設定画面についても事細かく設定出来るようで
触りがいのあるメカ好きの心を擽るカメラだと感じました。
欲しいですが現物を見てからと思い予約は未だ
今日ので益々物欲が高まってきました(笑
書込番号:5539922
0点
オムライス島さん
レポート、ありがとうございました。
レポートを拝見しますと、ペンタちゃんの意気込みが感じられますね。
私は関東住まいです。東京では21日に開催予定ですが、当日はなんと関西方面出張。今回のイベントが逆の日程だったらよかったのですが(涙)。
続報、お待ちしてます。
書込番号:5540016
0点
私も行ってまいりました。
いやあ、すごい人でしたが意外に実際に撮影しようとする人は少なくて10分待ちくらいでできました。
今回は高感度ノイズがどうなのかが個人的には一番興味があったのでISOは1600と200で2回撮りました。
皆さんもそこが聴きたいと思いますので私の感想を言いますと1600のノイズはDSやK100で言うと1600と3200の中間、大体2000+αというとこというイメージです。2LプリントですがDsの3200よりは粒状感がかなり細かく銀塩に近い雰囲気ですので使用レベルとしては問題ありませんし、ソフトで綺麗にできる程度でした。当然縞縞はありませんでした。(笑)
カメラマンの谷口さんが撮った1000と1600の作例がありました(A2?)が1000では全く気にならなかったです。
これで、予約していてよかった。よかった。と安心しました。
使用感としては重さは気になりませんでしたし、このくらいの方が安定しそうです。又、istやK100を使っている方は基本操作はまったく同じですので説明なしで操作できます。AFも16−45でしたがK100Dよりは明らかに早いですし迷いませんでした。(K100を持っていって比べました。)
トークライブでは某社1000万画素機との比較をしていましたが階調が見事にちがいましたね。あえて偽色が他社に比べ出やすいことを暴露してナチュラル感を維持する為そのままにしている。偽色は必要ならPC側のソフトで消去できるとのことです。
なにはともあれ、これであと1ヶ月半充分待てる気分になりました。
東京だけでなく、名古屋と福岡も追加されましたので行ける人は行く価値ありますよ。
書込番号:5540022
0点
私も行って来ました。
今日はアプリケーションエンジニアの試験日だったのですが、試験終了後、何とか滑り込めました。
連写が予想より早いので、「これ秒3コマ?」と訪ねたところ「3.5でてます」とのこと。どおりで早く感じるわけだ!
後、モニター用の液晶がすごく見やすくて光の下でもばっちり見えました。それにかなりきれいで、撮影した画像を相当拡大しましたが本当にきれいでした。
とても使いやすく、随所に工夫が凝らされていて、予約しといて良かった思いました。はやく11月30日がこないかナー。年休とっちゃお♪
書込番号:5540061
0点
オムライス島さん,どもです。
なるほど、データはダメでプリントアウトは出来るんですね。
雰囲気も良さそうで東京での開催が楽しみになりました。
禁煙拒絶さん、こんばんは。
最も気になっていたのは高感度撮影時のノイズなので
情報ありがとうございます。
ISO1000でA2出力がOKなのは良いですね
多画素化に伴う一番の危惧が柔らぎそうです。
書込番号:5540094
0点
オムライス島さん、他のみなさん、早速のレポありがとうございます。(^^)
諧調表現が某社1000万画素機とかなり違うというのと、ノイズが予想より
少なくほぼK100Dと同等レベルのようなのが、嬉しいですね。22bit処理が
効いてるのかな。この辺はもっと詳しいことが知りたいところです。
秒3.5コマは意外でしたが、セールストークとして使えそうなのでこれも
素直に嬉しい。(^^) AF速度も・・・ですか・・・
予約しといて良かった (^^;
書込番号:5540201
0点
こんばんは。
皆さんと同じく、行ってきました(^^/
私は、ちょうどお昼時に行ったせいか(トークの時間だったせいかも)待ち時間無く撮影できました。
説明員の方々と、試写用と、展示であわせて十数台並べてました。
残念ながら、ファームウエアのバージョンまでは確認しなかったのでどうか判りませんが、ほぼ製品版と考えて良いか
と思います。
持った感じは良いですね〜、重量バランスもそうですが、作り込みもなかなか良さそうです。
新しい機能のSvモード、結構使えるなと思いました。試しに、Svモード
ISO1100(中途半端で済みません(^^ゞ)でモデルさんを
撮ってみましたが、不自然さもなく十分なクオリティを確保してると個人的には思いました。2Lサイズなら殆ど気にならないぐらい。
でも、FnキーでのISO設定は、AUTOの他、1EV刻み(100,200・・・)になってました。
全体的には期待の持てる仕上がりだと思います。
あと、DA70も試す機会がありましたので少々。
かなりコンパクトで、長さはFA77の2/3程度。フードを付けると妙に細長く見えるのは私だけ?
肝心の写りですが、他のDALimitedレンズと同じく開放からシャープに写ります。K10Dと相まって、非常に解像感の高い写りだと思います。
ボケ味もなかなかですが、やはりDAの味なのかちょっと硬調に感じました。(おそらく、3姉妹の中では、一番柔らかい感じだとは思うのですが)
あと、メーカーの人には、360FGZクラスのサイズで横にも首振りできるストロボ出してくださいとお願いしときました。(^^
P.S.:オムライス島さん
ブログに載せられているコンパニオンのおねーさん、私もイチオシです。(^^v よく撮らせてもらえましたね。
書込番号:5540642
0点
ううむ・・
なんだかいろんな人とすれ違っていそうだなあ(^_^;
今日の昼頃。
K10D 僕は以前ペンタの大阪オフィスでさわったんですけど、そのときより今日の方がコンパクトに感じました。
僕がモデル撮影で使ったのはDA18-55mmの付いてるやつと、DA16-45mmの付いてるのです。
そう言えば、DA70mmの付いてるK10Dも置いてあったかなあ?
よく考えて選べばよかったな。
書込番号:5540769
0点
オムライス島さん、
いろんなレンズついてましたよ〜
一番多かったのは、DA16-45で、あと、DA21,FA43,DA40,DA70,DA18-55と。
私も最初気がつかなかったのですが、撮影者がいないタイミングで訊いてみたら、「ありますよ」ということで。(^^
書込番号:5540807
0点
私も本日、行ってきました。
縦位置グリップは、istDに比べると縦位置が私には握りにくかったように感じました。(慣れれば、どうということはなさそうですが)
3台ほど触りましたが、ファームウエアはバージョン0.2でした。モデルさん撮影用は、確認していません。
書込番号:5540974
0点
某社1000万画素機ってなに。
キヤノンのキスXですか、ニコンの2機種ですか、ソニーのα100ですか。
すごい気になりますね。
秒5コマが必要なければK10Dは決定版的な中級デジイチですよね。
書込番号:5541074
0点
私も行ってきましたぞ!
12時ギリギリにホテルグランビア大阪に着きまして、20階に上がると受付があり、パンフもらい会場へ入るとすごい人でした。
私はk10dの使いこなし講座が参考になりました。
プログラムモードを初心者じゃないので使ってなかったのですが、プロも使うんですね!これからはどんどん使うぞ!
書込番号:5541087
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
以前にも同じスレがありましたが、結局のところK10Dの呼び方は「けーじゅうでぃー」ですか、「けーてんでぃー」が正しいのですか?立ち読みしたある本にはK100Dは「けーひゃくでぃー」で、K10Dは「けーてんでぃー」ってありましたが。ああ・・難しい・・。あと、「K」は何の略ですかね〜?
くだらない質問ですみません。
0点
今日、ヨドバシカメラの店頭で流れていたPENTAXの販促ビデオでは「けえひゃくでぃい」と言っていました。100がひゃくなら10もじゅうに違いないと思うのですが。。。
書込番号:5537916
0点
当社が長年にわたって用いている“ペンタックスKマウント”にちなんで名づけました・・・とのことです
書込番号:5537922
0点
Kマウントの「K」か・・。考えればわかる事でしたね。すみません。
あと、やはり「じゅうでぃー」なんですかね〜。
書込番号:5537962
0点
ニコンなら、でぃーはちじゅう、でぃーにひゃく、ですし、
キヤノンなら、いおすさんじゅうでぃー、いおすいちでぃーえすまーくつー
なんで、それにちなんで、「けいじゅーでぃー」でいいと思います。(^^)
ちなみに、「でぃー」はデジタルのことだと思いますが、最近の一眼レフは
出るもの全てデジタルなんで、もう「でぃー」を付ける必要がないと思います。
ということで、「ぺんたっくすけいてん」が語呂が良いのでは (^^;
書込番号:5537994
0点
K100Dは「けーひゃくでぃー」
私はK10D「けーじゅうでぃー」と言います。
10だと『てん』と言う人は多いと思います。
でも20だと『にじゅう』と言う人の方が多いのでは。
もし、K1Dなんていうのが出来たら、
「けーわんでぃー」とみんないうでしょうね。
でも「けーいちでぃー」と言ってしまうかも。
Z−1Pは『ぜっとわんぴー』
MV−1は『えむぶいわん』でしたけど。
書込番号:5538007
0点
> ちなみに、「でぃー」はデジタルのことだと思いますが、最近の一眼レフは
出るもの全てデジタルなんで、もう「でぃー」を付ける必要がないと思います。
私もそう思います。
K一桁が登場した時は『D』は取って欲しいですね。
K3。
書込番号:5538019
0点
日本人はだいたい「11」までは英語読みしますね。
12以降はだいたい日本語読みします。
(ゴルゴサーティーンは例外)
不思議ですね。
書込番号:5538047
0点
こんばんは。
13以上は、30、40とかと発音が紛らわしいですからね。
13 「サーティーン」
30 「サーティ」 とか。
日本人は、このあたりの発音が(アクセントの付け方が)あまりうまくないので、外国人は識別しにくいのだとか。
書込番号:5538101
0点
「けーてんでぃー」でOKのようですよ。
以前シャッター音の話題で引用された以下の動画にて
開発のいつもの人(名前を失念してしまった)の目の前で
桃井氏がそう連呼してますから。
http://capacamera.net/photokina/index.html
右の方の9月26日速報分の所です。
考えてみれば動くK10Dが見れる貴重な動画ですので
大阪・東京以外にお住まいで実機を見られない人には
お勧めの動画です。
未見でしたら参考までにどうぞ。
書込番号:5538107
0点
「けーわんはんどれっどでぃー」じゃちょっと長くて、
「けーひゃくでぃー」の方がダンゼン言いやすい。
でも、「けーじゅうでぃー」と「けーてんでぃー」だったら
後者の方が言いやすいかも。
僕はまだ行けてないんですが、フォーラムの見本機の
担当のかたはどう呼んでましたか?>行ったことある方。
読み方っちゃー、*istDsの「*」は何と読むのだろう。
単に読まないんですよね、あれは。わかりにくいなぁ。
書込番号:5538131
0点
オプティオもエムテン、ティーテン、ダブリューテンですから、
K10Dはケーテンディーかと思いますが。
書込番号:5538159
0点
「ケーテンディー」が自分には言いやすいような。
20が出たら「ケーニーマルディー」となるのでいい加減。^^;
書込番号:5538228
0点
?
ペンタックス
K10D=ケイ・テン・ディー
K100D=ケイ・ひゃく・デー
フジ
F10=エフ・テン
F11=エフ・イレブン
F30=エフ・さんじゅう
キヤノン
EOS1D=イオス・ワン・デー
EOS5D=イオス・ファイブ・デー
EOS30D=イオス・さんじゅう・でー
n@kkyさん の言う通りかもね。
書込番号:5538373
0点
マリンさんの「ディー」と「デー」の使い分けが微妙^^;
書込番号:5538435
0点
余談ですが・・・
昔のフィルムの規格で「110」ってありましたよね。
あれなんか「ワンテン」って呼ばれていたように思います。
米英のネイティブの人はなんて呼ぶのか知りませんが・・・
「007」は日本では「ゼロゼロセブン」って読みますが
米英では「ダブルオーセブン」ですよね。
だからもしかしたらK100Dなども
「ケイワンハンドレッドディー」などと呼ばずに
「ケイワンダブルオーディー」なんて呼ばれてたりして!
あちらの方「O(オー)」と「0(ゼロ)」の区別って
あんまり関係なく読むみたいですから。
書込番号:5538474
0点
あっ、顔の表情が「延期発売の時の涙顔」のままでした。
といってもココロの中ではまだ涙が乾いていませんけどねぇ・・・
ついでに書くと、例えばボーイングの「747」なんかは
多分米英でも「セブンフォーセブン」って呼ぶのだろうと思います。
あれを「セブンハンドレッドフォ〜ティ〜セブン」なんていちいち呼んでたら大変そう。
飛行機ついでですが、「YS-11」は「ワイエスジュウイチ」ですね。
サッカーでは「イレブン」だし、コンビニも「セブン・イレブン」ですが・・・そういえば昔「イレブンピーエム」なんて番組も・・・
ちょいと脱線しすぎました。
書込番号:5538485
0点
>信州佐久地方/D=でー(笑)
TDK=てー・でー・けー
NTT=えぬ・てー・てー
>最近
TDL=てー・でー・える
>追記
diesel=じーぜる
>訂正
K100D=けー・「しゃく」・でー
書込番号:5538515
0点
もぉ〜呼び名くらいでスレを立てないでよぉ〜。
呼び名くらい個人個人呼びやすい呼び方で良いじゃん!
>くだらない質問ですみません。
わかってんじゃん!こんな事でスレ立てないで下さいね。
書込番号:5538627
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)










