このページのスレッド一覧(全3334スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 33 | 67 | 2006年10月1日 12:48 | |
| 1 | 30 | 2006年9月24日 18:57 | |
| 0 | 10 | 2006年9月23日 17:43 | |
| 0 | 7 | 2006年9月22日 23:10 | |
| 1 | 27 | 2006年11月20日 19:39 | |
| 0 | 24 | 2006年9月25日 11:11 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
あと一ヶ月でK10Dが発売。
ペンタックスはようやく初級機が充実してきた。そろそろ中級機のK1D、そしてフラッグシップ機が必要。
ペンタックスはカタログのスペックはすばらしいが、手にとって見ればがっかり。他社とは対照的。
おそらくフラッグシップ機がないことも原因なのでは。
他社はフラッグシップ機があり、その技術を応用した普及機(ここではエントリーモデル)となる。残念ながらペンタは普及機があり、そこから付加価値をつけて上位機種にする。K10DはK100Dをベースにつくったのか?エントリーモデルに付加価値をつけてもエントリーモデル。
ペンタックスは一から設計したK1D、あるいはもっと上位機種をつくるべき。
カタログでは見えないところにこだわれ。
さわって感動する機種を。がんばれペンタックス。
0点
>他社はフラッグシップ機があり、
PENTAXの昔からの伝統でしょう、
他社のように高いカメラはない、しかし中版はある
デジタルでも同じ道を進んでいるような。
書込番号:5471047
0点
カメラのフォルクスワーゲンと言われてましたし、今後も一般ユーザに向いた(昔からのユーザにも優しい)製品開発を期待してます。
書込番号:5471123
0点
>ペンタっクスふぁんさん
>手にとって見ればがっかり。他社とは対照的
K10D、そんなにがっかりでした? 僕はまだ触ってないですが
他社よりいいと思いますよ。
エントリー機は、それなりの質感ですが、他社のエントリー機も
同じようなもんだと思いますので、あまり差はないか、ペンタックス
の方がいいと思います。(^-^)
なにせ、僕が最初に*istDSを買ったのは、エントリー機でペンタックス
が一番、質感が良かったし、造りがしっかりしてたからです。(^^;
書込番号:5471136
1点
カメラの歴史をもうちょっと勉強してみてはどうですか。画期的な新機能をいきなりフラッグシップで導入するようなことはまずないですよ。それで不都合が出たらこうるさいプロやハイアマが黙っちゃいない。失敗しても自分の腕が悪いのかなと思ってくれる、コンパクト機や普及機でまず試して、それでよければ上位機にも、っていうのが大方です。
書込番号:5471154
1点
ペンタックスのよいところは、ニコンやキヤノンともろにバッティングしないところです。
今回のK10Dも機能面で魅力満載。
キヤノンもニコンも当分追随できません。(手ブレ補正レンズ展開が足かせ)
ソニーの中級機はまだ間に合っていません。
これで絵がよければ、個人的には最有力のAPS-Cになるだろうと思います。
書込番号:5471171
1点
ペンタックスは、昔からエントリークラスが豊富ですよね♪
フラッグシップは、何かの記念年(次は90周年=XCかな?)に発売されるのではと期待しています。
>画期的な新機能をいきなりフラッグシップで導入するようなことはまずないですよ。
でも、LXでIDMを導入しましたね…。
書込番号:5471263
0点
ご自分の考えを述べられるのはよろしいかと思いますが、一度ペンタックス35mm一眼の歴史を振り返ってみればどうでしょうか?
LXが現役だった時代でもキャノンやニコンのフラッグシップ機と路線が明らかに違っていませんでしたか?
また、私は一眼レフのフラッグシップとは、システムの頂点に立つもので、その個体のスペックのみをもってフラッグシップと位置づけられるものではないと思っています。今となっては過去の話ですが銀塩のキャノンEOS3が出たときのスペックはEOS1を凌いでましたよね。
でもペンタには頑張ってほしいですね。ペンタらしい小型軽量のフラッグシップの出現私は待っております。
書込番号:5471266
0点
釣られてみる。
そう思う方はCかNを買っておけば宜しいかと。
きっとご満足頂ける事でしょうから。
書込番号:5471321
0点
現実的にCやNのようなフラッグシップをやっても売れないでしょうね。
残念ながら。そこまでの体力はありませんし。
でも、LX復活!!など、違う路線で期待してます!!
書込番号:5471323
0点
>カメラのフォルクスワーゲンと言われてましたし
やはりそんな例えがあったんですね。別のスレで欧米ではサムスンブランドに比べて有名でないと発言された方がいましたので、過去に欧米人と話した経験から、「自動車で言えば、VWのようなイメージのブランドさしずめSPはビートルに当たるのでは?」などと書こうかと思っていました。
銀塩時代AF化されてからはPENTAX一眼、昔に比べてシェアを下げていたと思います。フラッグシップがを展開できなかったのも一因かもしれません。K100Dなるネーミングは何故だろうと思っていたら、K10D。フラッグシップK1Dへの期待が高まります。
書込番号:5471363
0点
フラッグシップがあってもいいけど。なければダメというわけでもないと思う。
RTSもアルファ9もいいカメラだったけど会社が、、、。
書込番号:5471501
0点
ペンタっクスふぁんさん こんにちわ。
>さわって感動する機種を。がんばれペンタックス。
最後の1行に同意いたします。
自分の考えを述べる。ということですので、私も。
フラッグシップは645Dにまかせておいて、
MEのデジタル版と言うかコンパクト機が欲しいですね。
オリンパスのE400みたいなので、
パンケーキとセットでお散歩専用にできたらいいかも。
書込番号:5471544
0点
K1D(K一桁)は幻に終わる可能性もありますね。
645デジタルの画面サイズが小さいままで終わってしまえば
なしになっちゃうでしょうね。
K1D(K一桁)に望む物は何?
K10Dでは必要にして十分な機能になっちゃってますので。
いま足りないのは次期モデルで実現でしょうから。
あえて、Kマウントで最大の画面サイズくらいしか残っていない。
書込番号:5471546
0点
645デジタル(仮称)が、K1D(正式)になるのでは?
と勝手に予想してます。(^^;
このほうが「各社フラッグシップ対決」なんていう雑誌の特集
なんかで、無視しにくくなるんじゃないかな。645だと別物扱い
されてエントリーさせてもらえそうにないし、そのうち忘れ去られ
そう。 (^^;
書込番号:5471667
0点
>K1D(K一桁)に望む物は何
1.35mmフルサイズ化。
2.各作動の高速化 RAW&JPEG同時で秒5コマ程度。
3.K1D発売に合わせ、フルサイズ対応のスターレンズのラインアップが揃うこと。(LX時代にAスターレンズを出してきたように)
4.ボディサイズはK10Dと同等。
書込番号:5471679
0点
こんばんは。
>カタログのスペックはすばらしいが、
>手にとって見ればがっかり。
>カタログでは見えないところにこだわれ。
このセリフ、自分的にはペンタックスじゃなくて別の会社に言ってやりたくなるような・・・
今までの経験では、カタログのスペックは地味だが手にとって見れば抜群の相性というカメラばかりでした、ペンタックス機は。
あ〜、LXの新品同様品どこかにないでしょうか?
書込番号:5471747
1点
>カタログでは見えないところにこだわれ
EDガラスを使用していても隠していたり、AFの精度が実は高かったり、そして何よりも使いやすかったり・・・。
100mmマクロ使いの私が感心したのは A100MacroF2.8 。ピントリングが軽く動くのですが、自重も軽くできていてレンズを下に向けてもピントが移動しないことです。
他社製はピントリングが固く渋いか、N社のように、下に向けたときのためにネジで締めるものまでありました。
書込番号:5471946
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
K10Dの機能のうち、最も注目されるのはデジタルカメラ最高レベルと称する22ビットA/D変換ではないでしょうか。
一般的なデジタルカメラの12ビット4096階調に対し、22ビットでは420万階調と実に1024倍にもなり、これがダイナミックレンジの拡大・優れた階調表現に結実云々とホームペ−ジには記述されています。
デジタルカメラが銀塩フィルムにどうしても勝てないものに階調表現があるということを聞きますが、K10Dでこれだけ飛躍的に階調が拡大されれば、フィルムの階調を凌駕、或いは肉薄することになるのでしょうか。
フイルム(ポジ、ネガ)の階調がどのくらいのものか、御存知の方がおられましたら是非お教え頂きたいと思います。(ペンタックスにも訊ねてみましたが要領を得ません)
若し、銀塩フィルムを超えるようなことになれば革命的と云えるかも知れません。ただ、一方で気になるのは、広い階調の画像を現行のインクジェットプリンタ−などで正しく印刷・表現できるものかどうかです。この点についても詳しい方の御見解をお待ちします。
関連御参考記事
http://xylocopal.exblog.jp/2947715/
0点
確かに22ビットは凄いのですが、これは処理のプロセスの一部が22bit化されるということで、最終的な画像ファイルは戻されると思います。そうでないとバカでっかいファイルになってしまいますし、現行のCCDやCMOSでそこまで必要とするのかといえば「NO」と思います。
とはいえ、中間プロセスが緻密になればロスも少ないと思いますし、処理さえ高速に行うことが可能であればメリットはあってもデメリットはないと思います。将来的に繋がる技術なのかもしれません。
現行においては飛びぬけて大きな進化を期待できるものではないと思っていますが、K10D自体はとても楽しみですね。
書込番号:5470056
0点
こんにちは。
12ビットも22ビットも実際にはたいして違わないような?^^;
パソコンのディスプレイだとそのコントラス比で決定されてしまうし、
印刷なら、紙の白さと黒で階調巾は決定されてしまいます。
さらに、人間の目の識別能力は6万色(?)とも言われています。
これをRGBに直すと8ビットでも各色256階調で合計が24ビットの16,777,216色にもなり人間の目の識別能力を超えています。
人間の能力を超えた領域にどれほどの価値を見いだすかは、人それぞれの自由だとは思います。
音楽で言えば、人間の可聴域を超えた20,000Hz以上の再生ができると言われて、
アナログのレコードが一部のマニアでもてはやさているのと同じようなものかと。
書込番号:5470072
0点
モニターは7bit程度だし
プリントは6ビット程度
最下位ビットに電子透かしが入っていてもわからないし
実際に多数ビットの下位から救い出した映像が
どれだけ使い物になるかどうか
書込番号:5470083
0点
理屈で言えばレタッチ等の耐性は向上するんでしょうけど、それを観察・実感できるモニタが無いですよね。
AdobeRGB対応モニタはようやく安価になり始めたようなんですが、高bit対応のモニタは。。。
銀塩もポジをそのまま観察すれば素晴らしいのですが、それをプリントに再現するとなると。。。
書込番号:5470134
1点
ホームページの記述とか雑誌での記事は肝心の部分を伏せていますからね。
まずRAW記録は12bit深度です(仕様から)。
この前のモデルまではアナログアンプでAD前のRGB各セルのゲイン合わせ(アナログWBとでもいいましょうか)とか、高感度撮影時のゲインアップを行っていますね。
そして、今回はそのアナログアンプが行っていた部分をデジタルに置き換えただけです。
細かいゲイン調整が必要だから22bitになっていると理解すれば簡単です。
アナログアンプから出ていたであろうノイズが減らせるとか、複数チャンネル同時読み出し時のゲインのばらつきの調整がしやすいとかがメリットになります。
で、そういうこと(前段の処理)以外の画像処理自体は変わっていないので、過大な期待は禁物です。
書込番号:5470188
0点
こんにちは。
22bit、12ヒbitの違いですが、実際、比べてみるとどうなるかまだ、発売していないので、なんともいえませんが、DNGやPEF(RAW)で撮影したとき、JPEGやTIFFに戻した後どうなるかは、少し違いが出るかもしれません。
ただ、きれいかきれいじゃないかといわれると、多分、それほど変わりはないと思います。
PCの画面で16ビットカラー(65,536色)→24ビット(16,777,216)≒32ビット(ほとんどは24bit色と同じです。)で、写真を比べてもそれほど大きい違いには、気がつかなかったりします。(きれいさという意味合いでですが。)
※3色あわせたビット数です。なので、32bitカラーは、10bitカラーかな。
ただ、細かく見ていくと違いがわかりますが、それはあくまで対象物があってわかることだったりします。
ただ、意味がないかといわれると、個人的にですが意味はあると思います。ソフトウエア処理で11bit程度まで落とす際、PENTAX(メーカー)なりの好みの処理ができると思います。
また、銀塩は、何ビット位なのかといわれると銀塩=アナログなのでビットであらわせません。ただ、今の段階で個人的には、銀塩よりきれいに感じますが、どうでしょう。
まぁ、それほど高価なフィルムやカメラで銀塩の撮影をしたことないのでわかりませんが。笑
発売前なのでなんともいえませんがエンドユーザに画素数が増えたというメリットに比べてメリットがあるかといえば、それほどないとは思います。(あくまでも比べてです。)
ただ、ペンタックスからすれば、「入門向け*istシリーズとは違う!これは、中上級向け(当然入門もOKだけどね)」という気持ちがこもっているのでは?と勝手に思ったりしています。笑
あと、音でたとえられている方もいるので、たとえば、MP3やAAC、AC-3などもCDと比べると音はかなり変わっていますが、最初にMP3などで聞くと、音が悪くなったという認識はしなかったりしますよね。
また、よく映画で使われるAC3やDTSなんかも、逆に音も良く感じる人もいるようです。
なんか、ちょっと話がずれすぎたかな。さんこうにならないかも。笑
書込番号:5470198
0点
音に例えるのはいいと思います。
今回22bitを16bitに丸め込むというK10Dの話を聞いて、
真っ先にSonyの24bitを16bitに落とし込む、
「Super Bit Mapping」を思い出しました。
当時は企業秘密クラスの技術だったと思うのですが、
いまやVAIOを買えばタダで付いてくる技術です。
PRIMEがちょうどこれに当たるでしょう。
ここでのさじ加減をどうするか、大きな見所です。
公式でなかなか作例が挙がってこないわけですが、
ペンタ社内では相当な議論が交わされているのではないでしょうか。
だってPRIMEによる絵作りがコケたら、
その後の645デジなども共にコケるという
社運をかけたアクションなわけですから。
いつも宣伝控えめなペンタが(例えばK100DにおけるSR効果の最初の公表数値)、パンフの表紙にデカデカと「画質革命」としてるわけです。
これで他の10Mピクセル機と大して変わらないと言うのであれば
K100Dから続く利益を無視したイケイケ路線に
大きなブレーキをかけることでしょう。
なーんて、プレッシャーをかけておくと
いい作例が挙がるかな??
がんばれペンタ。
書込番号:5470293
0点
結局22bitでなされたA/D 変換をその後処理でどう活かすかなんでしょうね。
いまのトコ、ユーザには手段が無いようですから?
サンプル画像に期待ですね。(^^)
書込番号:5470302
0点
優れた階調表現に結実(当社比)はするでしょうがCCD自体のラチチュードが向上することはないでしょうから、色飽和が少なくなるとかヒストグラムの右側(白)方向を積極的に使えるようになる程度ではないでしょうか。
どちらにしても色深度が深くなる分、リアルさやシズル感は表現できるような気がします…
書込番号:5470506
0点
私は全く素人なので、理屈は分からないのですが、
デジカメは高画素になってレンズを通して入ってきた光のいくらかの成分をCCDが読み取れずに捨ててきた結果、解像感はあっても全体的な絵を見ると立体感が失われていると感じるのです。
コンデジですが以前CONTAX Tvs DIGITALを使っていたとき、特に夕暮れや曇り空、雨上がりに立体感のある絵を突然出すことがありました。本来レンズが持っている力をCCDがあまりこぼさなかった時に見せた絵だったと想像しています。
ところが高画素になったPENTAX Optio 750Zで撮った絵はすばらしい解像度で色の出方も似ているのですが立体感がありません。
同じサイズのCCDで高画素になったときに失われていたものが高速処理のお陰でこぼさなくなっていると考えると良いのでしょうか。
ですからK10Dの絵は等倍で見るのではなく、少し離れて見た時にどんな立体感を出すのかを見てみたいのです。
ペンタックスさんお願いだからノイズと一緒に大切な情報を捨てないで下さい。離れて観たときの絵を重視してください。
書込番号:5470606
0点
出力の諧調は、ディスプレイやプリントで決まりますが、ここでは、入力のCCDで光電変換した後のA/D変換が22bitの諧調(段階)になるということですね。
>K10Dはデジタルカメラ最高レベルとなる22ビット(420万階調)処理を採用しました。一般的な12ビット(4096階調)処理に対して、1024倍もの画像情報が得られます。これが相対的にダイナミックレンジをさらに拡大させ、優れた階調表現に結実。肌のデリケートな色や透明感の変化、質感までも、目にしたまま作品に。デジタル画像処理への精通が、描写の限界を引き上げます。(ペンタックスのHPより)
これで言っていることは、
「相対的にダイナミックレンジをさらに拡大」
「優れた階調表現に結実」
この2点と思われます。
ダイナミックレンジとは、CCDの入力側のフォトダイオードの飽和信号電圧とノイズフロアの比(S/N)ですから、ノイズをできるだけ信号に影響しないでなめることができれば(ノイズと一緒に大切な情報を捨てないで)、相対的にダイナミックレンジをさらに拡大と言えるかなと思いました。
階調表現に、ついては、イメージ図にも有りますが、そのまんま階調が増えることは、画像処理のプロセスに有利と思います。
フィルムの諧調(ここでの階調)は、アナログ量なので、ほぼ連続かな。
ダイナミックレンジは、デジタルは、70dB(1:4000)から55dBくらい。
フィルムのダイナミックレンジは、ISO100のネガフィルムが約60dbにくらい。
ポジ(リバーサル)フィルムは、50dbくらい。
品種でかなり違うと言われています。
CCDが、特に狭いわけではないのですが、飽和の特性が角型(一気)なので、そう感じますが暗部は、かなり信号が残っています。
とにかく期待して発売を待ちたいと思います。
書込番号:5470773
0点
教室の先生によっては、銀塩フイルムの画素数6000万と聞いておりますが比較の対象になるでしょうか。
普通に見た目では写真の綺麗さはデジタルカメラの写真がすごいと思います。大伸ばしで差が出ませんか。
色調の変化とか、色合いとか、比較したときにやはりリバーサルフイルムの写真とは異質の感じがします。
手軽に自分で画像処理できるのでデジタル写真は便利重宝ではないですか。自分も今、ネガ写真:デジタル写真で悩んでいます。つい手軽さにDSCを持ち歩く機会が多くなっています。
銀塩写真の秘めた魅力とデジタルの華美さに、目下のところ両刀使いでいくしかないと、撮影には両PENTAXを運ぶことになっています。
書込番号:5470832
0点
>銀塩フイルムの画素数6000万と聞いておりますが
これは何かの間違いでしょう。
ほんのちょっと前までは600万画素と言われていましたし、
キヤノンのHPにはEOS-1Ds Mark IIの解像度とフィルムの解像度の比較があります。
http://www.canon.co.jp/Imaging/cmos/fullframe-j/quality.html
これを見てもEOS-1Ds Mark IIの方が上ですから。
いくら引き伸ばしても階調性は関係ないです。
所詮媒体の階調性に依存しますから。
引き伸ばしに威力を発揮するのが解像度です。
書込番号:5470862
0点
フィルムの粒数なら6000万ぐらいだと思いますが
=解像度 ではありませんね。
プリンターのdpi=解像度 でないのと同じように
書込番号:5471079
0点
デジタルCAPA(雑誌)には、CCDの諧調が8ビットか、12ビットなのは
「メモリーチップの影響で12ビットに頼る他なかった」というような内容で
書かれていたので、以外とCCD自体はもっとポテンシャルが高いのかも知れ
ないですよ。(CAPAがどの程度信用できるか問題ですが・・・)
それにペンタックスが、「画質革命」ということも、その自信の現れだと
思いますから(ペンタックスは数値スペックだけでアピールする会社じゃ
ないですし)、ある程度大幅に画質が変わるものと期待してます。(^^)
(と、ペンタックスにプレッシャーをかけてみる)
どのみち、サンプルを待たないと何が正しいか判らないのですが...(^^;
書込番号:5471098
0点
>教室の先生によっては、銀塩フイルムの画素数6000万と聞いておりますが比較の対象になるでしょうか。
現在の解像度4000DPIのフィルムスキャナによる画像で、2000万画素と同等、高解像度のフィルムを用いた場合まだゆとりがありフィルムは8000万画素くらいまでの情報量を持っていると専門誌に出ていましたが、どの本かは忘れました。
書込番号:5471635
0点
物は試しですけど、計算をしてみました。
レンズの解像度を調べるときには、高解像度のフィルムを使用します。
レンズの解像度は、単焦点なら中心部では250本/mmくらいは普通ですが、仮に200本/mmで計算してみます。
フィルムの解像度は、白黒一組で1本と数えます。
デジタルでは、各色1本で数えますので、フィルムの200本/mmは、デジタルの400本/mmになります。(ドットピッチに相当します)
イメージセンサーの大きさの縦と横の解像度を掛けると、画素数相当と考えて計算します。
aps−cのサイズを、23.5x15.7としますと
400x23.5x400x15.7=59032000
約5900万となりました。
フィルムの解像度は、テストするレンズの解像度より高いものと考えられますから、6000万画素相当は、あながち間違いとは、言えないと思われます。
フィルムのWEB上の写真の比較は、あまり良く見てはいませんが、スキャナーでデジタル化していますので、スキャナーの解像度とデジカメの解像度の比較を利用したものと考えられます。
書込番号:5471895
0点
フィルム解像力はあまり高くないですね。
Velvia50の場合、チャートのコントラスト1000 : 1で160本/mm、
コントラスト1.6 : 1で80本/mmになっています↓(5ページ、17.解像力)。
http://fujifilm.jp/support/pdf/filmandcamera/datasheet/ff_velvia_001.pdf
レンズ解像力を上回るフィルムは、ミニコピーかTP2415くらいではないでしょうか。
書込番号:5472191
0点
通りすがりのプロカメラマンです。
新しいカメラの発売、楽しみなことと思います。
現在14ビット変換のデジカメをよく仕事で用いています
さて、話題になっています22ビット変換ですが
ちなみに雑誌程度では、ほとんど差が出ないためあまり騒ぐ必要もないのですが、丁寧に印刷(特にRGB+YMCK)の7色などで、ハイデルの印刷機を用い、PDとオベレーターが丁寧な方だと差がでます。
フォトショップでは16ビットで扱えるので少々楽しみですね。
どちらにしろ印刷では、ほとんどが富士の製版ソフト「ピクチューン」にて富士のカラーテープルに乗ってしまうため、色についてあまり差が出ないんですよね。
それでも写真集レベルではやはり美しいですよ。
期待しましょう。
出力がせめて16ビットだとうれしいのですが。
書込番号:5472551
0点
現在12ビット以上のRAWを採用しているのはフジのS3PROくらいですかね?
22ビットのメリットは誤差の多いアナログアンプを省略出来る事と12ビットに比べて誤差の少ないトーンカーブ調整が出来る事です。
要はCCDの出力以外全ての処理をデジタルでやっちまえ、て事です。
まさにデジタルカメラですね。
惜しむらくは、DNG形式も12ビットである事…
せめて独自規格のRAWくらいは16ビット以上で出力して欲しいものです。
アナログフロントエンドICが12ビット版の可能性が高いですが。(ndx2240は12、14、16ビット版が存在します)
このチップセットが成功したら他社も動くかも知れません。
当然富士通のM4アーキテクチャも次のステップが…
とりあえず他社の1000万画素より悪くなる事はないと思いますが、実写サンプルが無いので何とも言えないですね。
書込番号:5472618
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
以前buebueさんが立てられた[5443868]のスレの続きみたいなものです、勝手に続編を作ってしまい申し訳ありません。>buebueさん
しかし今回は実際に手に取られてみたり、今までのレポートの中で取り上げられた機能を重視して書いていただければと思います
個人的には以前、防塵防滴とダストリムーバブルをあげましたけれども効果のほどは今の段階では分からないもので・・・
ペンタックスフォーラムで自分が触ってきた中で最も感心した機能はWBの設定ですね。他社の中級機などに搭載されている色温度設定によるWBがデジタルプレビューで記憶(?)した画像をもとにその場で色合いを見ながら判断できることです。
いちいち設定しながら試し取りする必要がないので非常に手早くそれでいて分かりやすくできることに感心しました。
その他実際に手に取られた方で「この機能が気になった」というのがあれば教えてください。
0点
私はまだ触ってません。
パンフレットだけ手に入れました。
フォーラムにいついこうかなぁ。
書込番号:5468872
0点
私も早くフォーラム行って触りたいのですが…色々ゴタゴタ続きで未だ触りに行けません。
毎朝・毎晩新宿駅を通過する度にフォーラムとK10Dを思う毎日です(笑
書込番号:5468928
0点
先週フォーラムに行ってきました。
感想は、この1点が良いとかということではなくて、実際に使うことを考えて造っているなあということです。
比較のため自分の5DとK100Dを持っていったのですが、K10Dは抜群に重量バランスがよく、非常に撮影しやすそうです。
また操作系もK100Dでメニューから出す必要があった機能がボタンやレバーで切り替え可能になったり、上面の液晶に照明がついたり、RAW+JPEGの同時記録にも他社と違う一工夫が追加されていたりと、考えられるものは何でも付いているという感じでしょうか。
数少ない付かなかった機能としては、内蔵ストロボによる外部ストロボのワイヤレスコントロールがありますが、この機能は*ist Dにしか付いていませんが、どうして省かれてしまったんでしょうね。とても良い機能だと思うのですが。
書込番号:5468957
0点
私もパンフレットだけは手元に有ります。
最近では珍しく?バッテリーグリップ装着画像を見ると一体感がありますよね。
そして、この価格帯のデジタル一眼レフで防塵・防滴仕様にしてきたのには驚きました。
おそらく発表された3本の超音波モーターレンズが防塵・防滴仕様になっているのでしょう。
私も早く触ってみたいですよ。
書込番号:5469174
0点
私も先日フォーラムで触ってきました。
第一印象は風格のあるボディだなー と言う印象です。
ボディの質感は*istDに似ていますが一回り大きく重いですねー、ちょうど30Dくらいでしょうか?30Dより塊感があって重くても重心が中央にある感じで持ちやすいです。縦位置でも十字キーに楽々親指が届きます。キヤノンのマルチコントローラーは縦位置に構えると届きません(-_-;)
少し気になるのは十字キーの周りにあるAF方法選択リングが十字キーを使うとき邪魔になります。*istDのときほどではありませんがここでなくてもいいように思うのですが。
それとバッテリーグリップにハンドストラップを付ける穴が無いのは困りますねー、今回は重いボディなのでハンドストラップを付けたい人も多いと思います。キヤノンはKISS-DXのバッテリーグリップにもハンドストラップを付ける穴があります。ちなみにニコンはD2Xにもついてません^^; 社外のアダプターを使えばとりあえず付けられるのですがやはりバッテリーグリップに穴は欲しいです。
気になる点を二つ書きましたがこれ以外は非常に良く出来たカメラではないでしょうか?5Dを買ったときはワクワクしませんでしたがK10Dは今からワクワクするカメラです。
書込番号:5469350
0点
お二人の方が「5Dと比べても好感触」というリポートですね。
もうもうこれだけでスゴいことだと思います。
ワタクシは他社製品は「手に取る気が起こらない」ほどペンタックスが好きなので、今からワクワクしています。
ももっけさんが書いてるBGにストラップ取り付け金具がないのは残念です。個人的にはBGをつけた時、縦吊りができればいいだろうになぁと思います。それこそLXのように・・・
書込番号:5469417
0点
ももっけ(momo)さん
>少し気になるのは十字キーの周りにあるAF方法選択リングが十字キーを使うとき邪魔になります。*istDのときほどではありませんがここでなくてもいいように思うのですが。
今回非常にボタンやレバー数も増えているので、ボディの位置で役割をカテゴリーしたようですね。
理に適っているので位置としてはこれで良いのではないでしょうか。
私は邪魔になるというところまでは気がつきませんでしたが、もう少し実際に使ってみたいところです。
>5Dを買ったときはワクワクしませんでしたがK10Dは今からワクワクするカメラです。
私はおもちゃを買ってもらう子供のようにいつもワクワクです!(笑)
>お二人の方が「5Dと比べても好感触」というリポートですね。
まだ持ってみた重量バランスはというだけですが、もう少し具体的に言うと、キヤノンのカメラ特に5DはK10Dと比較すると、ボディに重いところと軽いところがあることに気づきました。K10Dは平均的に重く中央に重心があり、ぎゅっと詰まった感じが非常によい工業製品を感じさせます。
5Dが金属ボディ、K10Dがエンプラであることも考えるとよく造り込んだと言ってよいのではないでしょうか。
書込番号:5469486
0点
>ぎゅっと詰まった感じが非常によい工業製品を感じさせます。
カメラも<工業製品>だんよね。こんな感覚で考えたことなかったな〜(笑)。ペンタではZIP風かな。ぎゅっと詰まったといえばライカ(わたしは持ってないけど)がそんな感じだね。
書込番号:5469523
0点
人口223万人の名古屋。730万人の愛知県。
ああ、それなのにそれなのに。。
PENTAXの「発売前の製品」を触れる場所はない。
NIKONやCANONは立派なショールームがあるのにさ。。
名古屋市内の撮影スポット、愛知県内の名所・観光地で見かけるカメラは[N]と[C]ばかり。
PENTAXにはいいカメラがあるのに残念。
てなワケで未だにK10Dが触れない。カタログもない。オーマイガッ--#
ナゴヤを軽く見とれせんキャ〜!
書込番号:5469803
0点
K10Dは評判良いですね。レンズに迷いそうです。
アタクシも発売後様子見て「買い」かも知れませんね。
書込番号:5470776
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
フード付けるとFA77より長くなる気がするんですが…
DA40やDA21はフードを付けてても小さいので付けっぱなしですがDA70はフード無しで持たないと大きさがちょっと・・・ですね。
フードの全長は収縮時で18mm程度でしょうか。
微妙だ 微妙すぎる!
書込番号:5467260
0点
DA40のフジツボフードはいかがでしょう。
短い分効果が少ないでしょうかね。
書込番号:5467275
0点
あの写真では「最短距離」でもともと鏡筒が伸びていますので
実際は何ミリか短い状態でしょうね。
フードは長い方が効果がありますので、伸縮というカタチでも
長いのが付属してくれるのはありがたいです。
書込番号:5467348
0点
フードはいずれスコスコになってしまうかも
それより長いままでしっかりしてるほうがいいのですが・・・。
書込番号:5467472
0点
以前はよく望遠レンズには伸縮の内蔵フードが装備されていました。
手許にある200mm単焦点レンズにも伸縮フードが・・・
もう25年くらい前のモノで相当使っていますがスコスコになっていません。だから大丈夫でしょう。
書込番号:5467539
0点
微妙ですね〜!
もう予約しちゃったし。
やっぱりフジツボ着けようかなぁ
書込番号:5468548
0点
あれでも短いです。
画角相当で105mmくらいですし。
大口径でもないので。
ただ、むやみに長くてもというのも面白くないので
オプションで藤壺2段重ねのようなのが出てくればいいのですが。
書込番号:5468599
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
http://www.samsungcamera.com/press/press_news_view.asp?ynews_uid=120
K10DのOEM機が出るそうですね。
果たして価格はいくらになることやら・・・。
0点
参考出品の時と名前が違ってますね。
スペックだけ見れば、ほぼK10Dと同じみたいです。
手ブレ補正スイッチが違うくらいですかね。
でも、国内では販売されないと思います。
サムソンは日本のデジカメ市場に参入していないので・・・
書込番号:5467052
0点
香港でサムソンのコンデジは売られていますが、
デジ一はペンタックスとぶつかるのでいまのところないですね。
それにペンタックスもほとんど売れてませんので(ToT)
(K100Dもキャッシュバックなしだし・・・ブツブツ)
サムソンの名前では半額くらいにならないと無理でしょう。
書込番号:5467336
0点
先日WBSで、ヨーロッパにおける薄型テレビの販売台数が
日本のメーカーを抑えて、サムスンが1位になっている
という特集を放送していました(ちょっとショックでした)。
カメラはどうなんでしょう。
サムスンのこの機種がK10Dと同じ店に並んだら、
世界の人はどちらを買うんだろう・・・。
起死回生のペンタックスのK10Dを是非世界中の人に買ってもらいたいものです。
書込番号:5467595
0点
こんばんは。
なんかK10Dと形もちょびっと違うみたいですね。
K10DのほうがPENTAXらしいデザインでいいと思います。
ロゴがサム寸だとちょっとほしくなくなりますね^^;
書込番号:5467743
0点
よーく見ると
かっこ良いではないか
サムソン。
ちょっと古めかしいメカっぽい感じが好きですね。
正直ペンタックスの曲線を初めて見たとき
ちょっと違和感を感じたのです。
中身が(ファームウェアを含めて)全く同じなら
サムソンにいくかも・・・。
でもダウンロードなど
ハングル文字だとつらいし・・・。
液晶表示の日本語バージョンあるのかなー。
本気で考えてます。
書込番号:5467958
0点
悔しいことですが、OEMというのは供給先に分があります。
例えば、サンヨーが作ってニコンで売るっていうのは
コンパクトデジカメでは当たりまえ。
ニコンの方が「カメラとしてのネームバリューがある」からです。
クルマでも結構ありますよね。
昔、マツダが造ったカペラをフォードがテルスターという名前で売ってました。哀しいかな、フォードテルスターの方がなんとなくカッチョ良かったです。
ヒュンダイで造ってるフォードもありましたねぇ、そういえば。
グローバルに見た場合の企業体力は、ペンタックスよりサムスンの方が段違いに格上でしょうね。
もちろん光学分野のノウハウ、伝統はペンタックスの方に分がありますが・・・
なもんですから、韓国のヒトから見たら、
「ニコンがサンヨーにコンパクトデジカメを造らせてニコンブランドで売る」っていうのと同じ感覚で
「サムスンがペンタックスにデジタル一眼レフを造らせてサムスンブランドで売ってやる」っていう感覚かも知れませんよ。
書込番号:5468174
0点
OEMの供給先の方が分があると言うのは少し乱暴な気がするな。
OEMの商品にもよるんじゃないでしょうかね?
カメラと言う分野ではニコンがサンヨーよりもネームバリューがあるのでニコンに分があるでしょうよ。
車なら、フォードの方がマツダよりもネームバリューがあるので、フォードに分があるでしょうよ。
かつて、8mmビデオでパスポートハンディカムというのがありまして、売れまくってソニーが京セラやリコーにOEM商品として供給しましたけど、ソニーが分があったのは明白。
一眼レフは、システムで売るものですから、サムソンがこれから周辺システムを充実してくれば別ですが、一眼レフを購入する層にはPENTAXがサムソンに供給していると認識されると思います。
韓国人は別ですが(笑)
逆に、サムソンが全力投球してきたらわかりませんね。
でも、儲かる市場じゃないし、金さえかければ良いものが出来る類の商品でもないので、資金を投入するに値すると判断するかは微妙ですね。
書込番号:5468253
0点
撮像素子はサムスン製ではないような。
日本市場はともかく、世界相手ではそこそこ売れるかもしれませんね。
書込番号:5468562
0点
そー言えば、サムスンのカメラって、日本では見た事がないですね。
サムスン自体は精密機器(コンピュータのメモリとか)ではトップメーカーのひとつだったりするし、
意外とデジカメの様な機器も得意そうな気がしたのだけど。
光学系が加わると、やはり勝手が違うのか?
う〜ん、でも日本人としては、PENTAXの文字がある方が気分的に好きかも?
もし日本で売られる事があったとしても、余程の価格差がない限り、私はPENTAXの方を選ぶでしょうね。
・・・なら、もし私が韓国人だったなら?
やはり韓国人としては、サムスンの方を選ぶのかなぁ?(^^;
書込番号:5469161
0点
姉妹機ということは同じマウントだと思いますので、35mmF2ALのシュナイダーレンズだけ使ってみたいです。シュナイダーはカリカリ描画ぽいので面白そう…
書込番号:5469354
0点
私は30年間PENTAXユーザー(MXから)です。PENTAXはかつて世界を席巻(特にSPの時代)したカメラメーカーであり、海外でもカメラとしてのブランド力はサムスンは比較になりません。液晶テレビでも安価な機種も含めたシェアはともかく、ブランド力ではやはり日本メーカーでしょう。
PENTAXはかつてHoneywell(アメリカ)等のOEMも行っていましたが同じことだと思います。半世紀かかって築き上げたものは簡単になくなりません。世界のブランド日本企業SONYに完全譲渡したミノルタとは状況が異なります。
でもシュナイダーレンズは興味があります。どこで作っているんでしょうか?最近ではライカ一眼レフ用のズームレンズにシグマ性がありました。
書込番号:5469707
0点
シュナイダーブランドレンズですが、スペックから見てペンタックスからのOEMです。
恐らく外観だけ変えてそのまま出荷している物とおもいます。
サムスンが国内でデジカメを扱っていないので、海外に行った時に購入するか、通販しかないでしょうね。
Pentax製なので安心して使用できるのかもしれませんが、国内では保証は無いと思われるので・・・
書込番号:5469739
0点
仕事柄韓国を往き来していますがまずほとんどの韓国の方はサムス
ンのデジカメは買いません(^-^; 日本製が一番だと思っています
から。
自分はもの珍しさからサムスンのPro815や*ist DS2のOEM版
GX-1S、最近ではサムスンにしてはかなりスタイリッシュな
VLUUシリーズのNV10を購入しました。向こうで買う時、必ずなぜ
サムスンを買うのかって言われます(笑)Pro815、NV10共に言語
設定で日本語が選べますのでそれなりに遊べます。特にNV10の設定
方法などちょっと変わっていてそれだけでも楽しめます(爆)
...脱線してすみません。
GX-10ですが11月に韓国に行く予定なので購入するつもりです...
書込番号:5469757
0点
るいーぼさんさん・・・
>GX-10ですが11月に韓国に行く予定なので購入するつもりです
それはまた非常に興味深いですね。
機械的な仕様は全く同一となることでしょうが、細かなソフト的な設定は微妙に違う仕上げにしてくるかも知れませんよね。
そこら辺をK10Dと比較レポートしていただけたりすると、今後のペンタックスを占う上でも重要な指標になるかもしれないです。
>韓国の方はサムスンのデジカメは買いません
これも面白い現象ですね。となると、サムスンが販売上強いのは欧米ということと理解していいのでしょうかね?
それと・・・シュナイダー銘のレンズですが、設計を日本で、部材調達も日本(その他)で?組み立てはベトナムで、韓国企業がドイツのブランドを冠して売るというなんとも複雑なレンズとなりそうですね。
書込番号:5469813
0点
>となると、サムスンが販売上強いのは欧米ということと理解していいのでしょうかね?
日本製品不買運動が起きたときの中国です。(笑)
欧米でこそ、PENTAXや日本製のブランド力が高いでしょう。かつてビートルズやベルリンフィルが来日したときPENTAXを買って帰ったのは有名な話。
書込番号:5469989
0点
青海1988さん
それほんと「かつてのハナシ」であり「過去の栄光」に過ぎません。
今、例えば高精細薄型テレビのシェアではサムスンがかなり伸びていまして日本の牙城を脅かしています。ヨーロッパではシェア1位とも聞き及びます。
かつての日本が、優秀なドイツのカメラを規範とし、最初はコピーから徐々に独自の製品を作り出し、ひいては欧米の人々に強く支持されたように韓国が同じ道を歩まないという保証はありません。
PENTAXのブランド力は欧米では多分「知る人ぞ知る」的存在だと思いますよ。対してサムスンは万人が知る存在だと思います。
書込番号:5470030
1点
ブランドイメージの過半は過去の栄光から来るものです。現在でもサムスン自体が一眼レフ製造を行っていないことも大きいです。そこが液晶テレビとは異なります。
>PENTAXのブランド力は欧米では多分「知る人ぞ知る」的存在だと思いますよ
銀塩時代からのカメラ好きなら「誰でも知っている」レベルです。ここ2〜3年でカメラに興味を持った人ならそうではないかもしれません。従って今回のK10Dは歓迎しています。
>最初はコピーから徐々に独自の製品を作り出し
一眼レフに関しては、もはやコピーではありません。M3のコピーをあきらめてからがPENTAX含む日本製の席巻の始まりでしょう。
しかし、今後はますます国際的な分業は進んでいくでしょう。その際もサムスンが一眼レフ自体は行わないように思えます。
書込番号:5470101
0点
訂正:>>一眼レフ自体は行わないように思えます。
→ :一眼レフ自体の製造は行わないように思えます。
>韓国が同じ道を歩まないという保証はありません。
未来の予測は難しいものですが、ライカコピ−の時代の日本のカメラ製造業と違って、サムスンによる現時点でデジイチの生産が行われていないので液晶テレビのようにシェアを伸ばしてくるとは思えません。
部品製造での分業・提携や、販路の共有と言うメリットが大きいことは想像できます。
欧米の通販やオークションサイトを覗いていれば、サムスンブランドカメラがどのくらい浸透するか様子は分かると思います。今まで(銀塩が主)は殆ど見かけませんでした。
書込番号:5470186
0点
n@kkyさん・・・
>これも面白い現象ですね。となると、サムスンが販売上強いのは欧米
ということと理解していいのでしょうかね?
だと思います。私の知る限り韓国人のサムスンの評価は恐ろしく低い
ですから。サムスンを買うのはよほど経済的に苦しいかよほどの物好
きだそうです。自分は両方に当てはまります(笑)
書込番号:5470255
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
誰も触れようとしない話題なので、あえて火中の栗を拾う覚悟で書き込みます。K10Dにはシーンモードが一切搭載されてないようですが、どうなんですかね。
もちろん「フラッグシップ機に、素人向けのシーンモードなんて不要だ」「パラメータの設定がよくわからないシーンモードなんて、そもそもあまり使われてないよ」などの意見もあるでしょうが。
たとえば、“パラメータを自分で(ある程度の範囲で)変更できるシーンモード”なんてあってもいいと思いませんか。(→「それなら“ユーザ設定”に登録すればいいじゃん」というつっこみも聞かれそうですが)
0点
おしらせ君さん
おはようございます。もちろん、私の私見です。
シーンモードいりません。無駄だと思ってます。
*istDL2でもK100Dでも、一回もシーンモード使ったことありません。(試し撮りで使ってみたことはあるが)
「AUTO PICT」と「SCN」にダイヤルを合わせたのはそれを使うと「どんな風に撮れるのかな??」と興味本位で試してみた1回きりです。
私の場合は、通常は「絞り優先」、場面によって「シャッター優先」を使っています。正直、K10Dに、シーンモードが搭載されていないことは、まったく気にしていませんし、モードダイヤルで邪魔臭い項目が削除されることをかなり前向きにとらえています。
書込番号:5466543
0点
シーンモードが必要ならK100Dを選べばいいのではないでしょうか?
撮影者の意思がカメラに伝わりにくいシーンモードは、入門機だけで
いいと思います。
書込番号:5466551
0点
シーンモード、私は、なくてもいいです。
自分で設定やパラメーターをいじりながら撮るのが楽しいですから。
私もシーンモード、どんな風に写るのか、最初に確認しますが、本稼動させて以降は、あまり使いません。
ビギナー向け機種には、あっても邪魔にはならないと思います。
書込番号:5466559
0点
シーンモード自体はこのクラスならどうでもいいというか、せっかくのSVモードやTAVモード、HyP、HyMなどをいじくりまわすほうが楽しいと思いますが、ピクチャースタイルとか、フィルムモードみたいに絵作りを目的別に選べるのは最近の流行なので、そういうのは無くていいのかなあという気はします。でも22bit処理で画期的に画質が良くなって、そんな小細工は無用になったとかいうことならいいのですが。
書込番号:5466566
0点
Optio 750ZにはUSER1,2,3と三つを登録できるようになっています。
そういうので十分と思います。
以前DSで書き込みましたが、
スローシンクロモードをストロボモードには欲しかったです。
ストロボのマイナス補正をして手ぶれぎりぎりのスローシャッターで少しだけストロボを当てたい時に使いたいモードです。
これはOptio 750Zのストロボモードにもないので、ペンタックスの考え方だと思いますが、ピクチャーモードのスローシンクロがなくてもストロボモードにはほしいです。
とくにマニュアルフォーカスレンズで内臓ストロボをちょっとだけ使いたいときにMモードとスローシンクロをあわせたいのです。
書込番号:5466635
0点
世の中には色々なニーズがありますので、コンパクトデジカメからの乗り換えで一眼レフは全くの初心者だけど1000万画素欲しい!っていうユーザーもいることでしょう。
でも、K10Dは「一眼レフの初心者は卒業した!あんな初心者初心者した機能は要らない!」っていうユーザー向けに開発されたカメラだと思いますし、私も現在使っている*istDSでは一切シーンモードみたいな機能は使ったことがありません。
むしろそのような機能があったら「萎える」と思います。
書込番号:5466717
0点
jackiejさん
>とくにマニュアルフォーカスレンズで内臓ストロボをちょっとだけ使いたいときにMモードとスローシンクロをあわせたいのです。
AF360FGZ等の外付けストロボがあれば、そういった使用ができるかと。
書込番号:5466905
0点
to [5466635] jackiejさん
便乗質問なのですが、、、
スローシンクロは単にシャッター速度を周囲の光量に合わせて落とすなりして、フラッシュ以外の光も取り込み作画に反映させる事だと思っていますが、PENTAXのスローシンクロモードは別の制御が入っているのでしょうか?
室内などであればMでシャッター速度を落とせば結果、スローシンクロとなるのだと思うのですが、
>スローシンクロモードをストロボモードには欲しかったです。
>ストロボのマイナス補正をして手ぶれぎりぎりのスローシャッターで少しだけストロボを当てたい時に使いたいモードです。
と、↓の
>Mモードとスローシンクロをあわせたいのです
また[5466905] KTMRさんも
>AF360FGZ等の外付けストロボがあれば、そういった使用ができるかと。
と書かれているので内蔵フラッシュに関してだけ何かあるのかな?と気になりました。
書込番号:5466988
0点
ドライブ中(助手席ですよ)にパシャパシャする時とか
歩きながらパッと撮る時とか、時々使っていますが
無くても全然影響はないと思います。
書込番号:5467205
0点
DSを手放してしまってK10Dを待っています。
DS時代のはなしですが・・・内臓ストロボのことです。
またレンズはオートフォーカスレンズです。
目的は
室内で背景に露出をあわせて手前の人物をストロボマイナス補正でそっと光量を起こしてやると手持ちぎりぎりの明るさのなかで被写体が浮かびあがらせる・・・です。
AVモードでスローシンクロしようとすると
1/30以下にはなりません。
Mモードのほかは回避策としてはTVモードで内臓ストロボを上げない状態で先に測光、その後にストロボを上げる方法です。
スローシンクロはピクチャーモードから選択することが出来、1/30以下でも撮影できますが、私がファームアップのお願いをした「ストロボモード選択画面にスローシンクロを入れて欲しい。」は採用されませんでした。
結局、ストロボを上げた状態ではMモードで親指でグリグリSSを決めるしかありません。
ストロボを上げた状態で測光ボタンを押してしまうとまた1/30に戻ってしまうと記憶しています。
Mタイプなど絞りにAのないレンズではフル発光となってしまいますね。その場合はやはり外付けフラッシュが必要ですね。
内臓ストロボを補助的に使いたかったのですが、ピクチャーモードのスローシンクロでしか1/30以下で背景に露出をあわせることができなかったのです。
書込番号:5467286
0点
そうそう
以前ペンタックスにそのファームアップを依頼したときの返答は次のようなものでした。
「ユーザー様のそのような使い方を否定するものではありませんが、このカメラは初心者向けに作られたので、「フラッシュを使ったのに手ブレをした」と言う不満が起こらないために最低SSを1/30に設定しました。」
とのことでした。
ペンタックスとしてはスローシンクロは三脚の使用を求めているのでピクチャーモードのスローシンクロでは1/30以下のSSにも対応しているということでした。
AV,TV,Mともに自動で背景に露出をあわせてシンクロすることができるのは1/30まででそれ以下のSSでは上に書き込んだようにちょっとややこしくなるのです。
K10Dではどうなってるか、ペンタックスがこれを理解しているか楽しみです。
書込番号:5467322
0点
[5467286] jackiejさん
早速の返信ありがとうございます。
PENTAXの仕様自体は*istDS等の取扱説明書のpdfにてチェックしていたので、スローシンクロの際はTv/Mで調整するという設定は確認してましたし、慣れ親しんだ方式なので特に(私にとっては)問題とはならないみたいです。
(私のメインシステムは別のメーカーですが・・・ソッチでも、フラッシュ撮影の8割はMで使っているもので・・・)
メーカーによってスローシンクロへの切り替えには色々ありますので、多用はしないけれどココでという時には考えさせられますよね。
jackiejさん的には、ミノルタのようにスローシンクロボタンがあって、通常はSS固定で、ボタンを押している間はスローシンクロになる・・・という仕組みが良いのかもしれませんね。
私はEOSのAv時はスローシンクロ・カスタムでシンクロ速度に固定・あとはM対応という仕組みが好みです。
>Mタイプなど絞りにAのないレンズではフル発光となってしまいますね。その場合はやはり外付けフラッシュが必要ですね。
こちらの情報は把握しておりませんでした。
旧タイプ利用のときは、内蔵フラッシュの場合は注意が必要ですね。
ありがとうございました。
書込番号:5467413
0点
シーンモードなんて使ったこともないし
そこまでカメラ任せにする気がないので不要論者です。
ゴチャゴチャ面倒くさいものが無い方がすっきりして良いです。
P、A、T、Mがあれば十分、そいった意味で
K10Dすっきりで気分良いですよ。
書込番号:5467707
0点
そのくらい付けたっていいと思うのですが・・・。初心者は買わなくても良いということですかね。むしろ私は欲しかったのですが・・・。
書込番号:5467844
0点
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
たとえば、“パラメータを自分で(ある程度の範囲で)変更できるシーンモード”なんてあってもいいと思いませんか。(→「それなら“ユーザ設定”に登録すればいいじゃん」というつっこみも聞かれそうですが)
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
うーん。
これ!
パラメータ(複数のシーンモード)をペンタックスからダウンロードして使う。
というのでもいいですよね。
USERというモードがありましたね。
それもある程度、カメラ上やPC上でいじれる方がいいですよね。
押し付けのシーンモードよりいいですし
そのまま使ってもいいわけですから。
書込番号:5468278
0点
シーンモードは、何がどうなるか良く判らないので、使いたくても
使えないです。
風景モードは「風景をキレイに・・・」とか言われても具体的に
何がどうなるのかが良く判らないし、第一、「キレイに」とか言われ
ても、キレイかどうかは人によって違うわけで、誰が見てキレイと
判断しているのか不安だし。いちいち覚えるのも面倒だし・・・
「これは何モードかな?」とか「こんなモードあるかな?」とか考える
のも大変・・・(>_<)
と、不安要素が多すぎます。(^^;
いっそのこと自分で考えたほうが、何がどうなるか明確なので、安心。
というわけで、僕はシーンモードが無い方がいいです。(^^)
書込番号:5468429
0点
シーンモードの有無は、メーカーがどの層のユーザーをターゲットにしているかにより搭載の有無が決まるのでは無いでしょうか? K10Dには 無いと言うことは、必要としないユーザーを狙ったカメラなのでしょう
最近ゆっくり撮影時間があるときは 古いM42マウントレンズを持ち出して あれこれ考えながら銀塩時代の枚数ほどしかシャッターを切りません
運動会や子供絡みのイベントでは シャッター速度優先で絵を止めたり スピード感を求めたり
絞り優先で どの位の立体感を出すか決めて 出来る限りシャッターを切り銀塩時代は考えられない枚数の写真を撮ります。
いつも思うことは 少ししかないチャンスにシャッターを切る場合 いちいちモニタで映り具合を確認しながら写した事はなく むしろ古いM42マウントレンズを持ち出したときの方が じっくりヒストグラムまで見ながら撮影する余裕がある物です。
長くなりましたが シャッター速度優先、絞り優先に加えて SVモードやTAVモードが新たに加わり デジタルならではのかゆいところに手が届いたモードだと感心するばかりです。
シーンモードで楽しんでいらっしゃる方も カメラ本来の写った物の結果にとらわれず 写す楽しみを見つけてみてください そう言った意味で istDやK10Dは、とてもおもしろいカメラだと思います。
書込番号:5468665
0点
付いてても付いてなくてもどっちでもいいです。
ただDSを使っていますが、シーンモードは使用した事がないです。
てことは要らないかな。
書込番号:5468679
0点
カメラは小さな機械です。「いらない機能」があると操作性に影響します。
あってもなくてもよいものは無い方が良いと私は考えるほうです。
(私はかつてPENTAX MEのその割り切りぶりに惚れ込んだ一人です。)
ただ人により使い方は異なりますので選択肢は必要ですが
高級機と呼ばれる一眼レフには「SMAP」があれば良いようです。
(キムタクではありません。)
(ペンタのばあい、Tv/M/Av/Pの表示になりますね。)
K10Dはこれに加えてSv/TAvを使いこなすカメラです。
この機能の追加はPENTAXの開発者が本当にカメラが好きで、
いろいろなシチュエーションを想定してあれこれ悩んで、
考えて、楽しんで開発してきたなという気持ちが伝わってきました。
(それと個人的には「スマイルマーク」の無いシンプルなモードダイヤルの
デザインが重要で、ist-D以降消滅していた立体感ある成形のモードダイヤルの
復活に感激しました。PENTAXのデザイナーさんのこだわりに拍手です。)
(ただ[USER]の表示はイマイチ。もうちょっと他になかったのですかね。)
書込番号:5469517
0点
中上級者のご意見が多いようですが、
K10Dが上級機種であったとしても、
初中級者が求める機能が最初からないというのも
どうかなあと思ってます。
コンデジからいきなりK10Dに入っても、何もおかしなことではないですし。
友人には、初デジ一が5DやD200の人もいます。
それらにはありますからね、シーンモード。
友人達はもっぱらそれらを使って撮影しているようです。
彼女が機種選びに悩んでいる時に、一緒にヨドバシに見に行ったことがありますが、
その時の店員の言葉が印象深いものでした。
「上位機こそ初心者にも優しい物なんですよ。」と。
もちろん、より高いカメラを買ってもらおうという魂胆があってのことだとは思いますが、
彼女達が購入したカメラを貸してもらうと、
不慣れな者にとっては、シーンモードはありがたいです。
自分で色々と工夫するのも楽しいかと思いますが、
撮りたいものを撮りたい時に確実に撮れることも大切です。
絞りやシャッタースピードを工夫したはいいが、
失敗写真の量産では、後でガッカリします。
店頭に並んでいる以上、購入者が上級者とは限りません。
シーンモードがあれことで消費者の間口を広げることもあると思います。
書込番号:5473514
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)










