このページのスレッド一覧(全3334スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 5 | 2006年9月19日 23:18 | |
| 7 | 13 | 2006年9月23日 01:09 | |
| 1 | 12 | 2006年9月19日 21:15 | |
| 1 | 3 | 2006年9月19日 23:18 | |
| 1 | 12 | 2006年9月22日 09:14 | |
| 0 | 13 | 2006年9月19日 20:24 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
以下に少しだけレビュー出てますね。
www.bisha-kasha.jp/002/82.html
シャッタータイムラグが短くなったという印象を
持たれてるようですね。
私自身も今日大阪Pentaxで実機を見てきました。
(空いていてですぐ見ることが出来ました)
k100D比較で、シャッター周りがよりきびきびと動くような印象を持ちました。
シャッターを押す感覚が軽くなったので、そう感じるだけかもしれません。
実際にシャッタータイムラグが短くなったかどうかはわかりません。
高感度ノイズは(液晶画面で見る限り)ISO800は実用範囲じゃないでしょうか。
係りの方はファームウェアーが0.2なので、まだまだ改善するとのことです。
シャッタータイムラグはk100Dとあまり変わらないようなこともおっしゃって
いました。
1点
私も今日触ってきましたo~∇~o)v
大きさは30Dより一回り以上小さく感じました
重さはさすがにK100Dより重い
手の小さな私には30Dよりグリップしやすく良い感じです
30D下取りして乗り換えの妄想が増殖中(⌒_⌒;
ところでそこのお兄ちゃんと話していたら
16-50F2.8と50-200はまだ規格が決まってないとか!!
超音波モーター搭載は決まっているが従来機との互換性を
どうするか模索中だと
順調に行って年明けかな
バッテリーグリップも良い感じ
ところで本体内1個とグリップ内1個の使用優先順位を
メニューで決められるんだってね、知らなかった
こんな機能キヤノンやニコンでも常識なんでしょうか?
書込番号:5458062
1点
>[5458062]
>ところで本体内1個とグリップ内1個の使用優先順位を
>メニューで決められるんだってね、知らなかった
>こんな機能キヤノンやニコンでも常識なんでしょうか?
canon EOS 20D/Kiss Digital (st) では指定はありません。
勝手に両方のバッテリーを使います。
書込番号:5458211
1点
提灯記事と分かっていても、哀しいかな、そそられてしまいます。
一つ疑問に思ったことが。記事では画質には触れられていませんが、記事の締めくくりに、
>これからロケなどにK10Dを持ち込み、現場でいろいろ使い倒してみようと思っています。
ということは、β機以前のものでもそれなりの画が得られると言うことなんでしょうか?
書込番号:5458545
0点
>ところで本体内1個とグリップ内1個の使用優先順位を
メニューで決められるんだってね、
縦位置グリップはミノルタα-7(Dじゃないです)のモノ(VC-7)が最高だと未だに信じています。
本体との切り替えもできますし、使用電池はCR123A×2個or単3アルカリ電池×4個or単3ニッケル水素電池×4本が可能という何でもござれでした。当然K10Dでは容量が足らないと思われますが。
使用感も良かったし、出っ張りもほとんどありませんでした。
K10Dのも出っ張りがなかったり、本体&グリップに電池が入れられる点は良いですね。
書込番号:5458609
1点
こんばんは。
K10Dの縦位置グリップなかなかよさそうに私も感じています。
30DとかD80のグリップってなんかボディと不釣合いなくらい大きいじゃないですか?
それと比べるとK10Dのはわりとスマートな印象を受けます。
他社と違ってバッテリーを本体に1つ、グリップに1つと分けたからなのかなって勝手に思ってます。
発売までまだまだあるので待ち遠しいですね。
書込番号:5459223
1点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
もうとっくに語られたことかもしれませんが、
カラーはブラックだけではなくシルバーも
発売しないのでしょうか?
現在istDSを使用しているのですが、limitedを
いつの日か手に入れるために、シルバーを買ったんです。
(FA77mmしかまだ手に入っていません^^;)
K10Dの購入を考えているのですが、シルバーが
あったらうれしいのにな〜
中級機には普通ブラックしかない?!
1点
シルバー…後からでもイイから出してくれたら嬉しいですね。
ついでにシルバーのDA40oF2.8も欲しいです。
書込番号:5457312
1点
DLもシルバー出さなかったので、
クラスによらず出ないかもしれませんね。
ブラックボディにシルバーLimiもかっこいいですよ(^^/
シルバーのDA40「白雪姫」はフォーラムに展示してあります。
こちらもかっこいいですね。
出してくれるようにお願いしましたが、色よい返事はありません。
書込番号:5457357
1点
あー、僕もシルバーボディーを切に願う一人です。
DSもシルバーボディーで、シルバーのリミテッドレンズ使ってます。
フィルム時代の事は全然わからないのですが、
シルバーモデルがあるのはエントリー機のみというのは最近の風潮なんですか?
カメラ屋で中級機コーナーが真っ黒なのはつまらないです。
特別限定でも、少しぐらい割高になってもいいから
シルバーボディーを是非お願いしたいです。
書込番号:5457367
1点
皆さんで、メーカーにメールで依頼してみてはいかがでしょうか?
書込番号:5457483
0点
http://www.pentax.co.jp/japan/support/
↑ご要望はこちらまで。
多くの要望が寄せられればもしかしたら・・・
どうせならDAパンケーキのシルバーモデルも。
書込番号:5457551
0点
確かに黒ばっかりってつまらないですよね。私だったら、どこかのメーカーの水中カメラみたいに、オレンジ色のK10Dなんてあったら、最高だと思います。
書込番号:5458065
0点
かつては、クロームメッキのシルバーが標準で
黒塗装は+3000円とか+5000円とかしてました。
価格を安くということで昔はシルバーをよく購入しました。
(本当は黒欲しかったんですけどね。)
余談ですが
赤(真っ赤)なんてのがカメラであったらいいなと思います。
一眼レフで。
コンデジはそういうのありますから。
書込番号:5458269
0点
私は保守的だから、濃紺・濃緑・チョコレート色までですかね。
ただしハンドグリップのところはジーンズ調でもよいかな。
金張りやエルメス調はペンタックスではありませんね。
書込番号:5458327
0点
>金張り
ペンタックスにはLXGoldと言う金張りのモデルがあります。
レンズも金張りで、マウントまで金メッキしてあります。
ちなみに皮は鰐皮です。
1981年に35mmカメラ1000万台記念として出されました。
http://www2.mapcamera.com/museum/t_data.php?m_id=peb0032&cate=B
先日、マップカメラに箱入りの中古が89万円ででていました。
書込番号:5458426
1点
シルバーが欲しいです。
DLがシルバーなので内緒で買ってもバレないだろうし。
もちろん、レンズもシルバーが欲しい。
メーカーweb限定でもいい。
60_00さん、
>赤(真っ赤)なんてのがカメラであったらいいな
超音波モーターレンズと一緒で「シャア専用」って?(笑)
絶対に買いますよ、うちの奥さん!
シルバーのアクセサリーも流行ってるし、PENTAXさん、ぜひよろしく!
書込番号:5458443
1点
そうそう、私も書き込もうと思っていたんですよ、シルバー。
私もシルバーがぜひ欲しいです。
onizouさんレスのリンクから要望してみます。
書込番号:5458639
0点
皆様、おはようございます。
さっそく要望を書いてみました。聞き入れていただけることを切に願っております。
書込番号:5460154
0点
ペンタックスから回答が来ました。
単なる要望なのにご丁寧に答えていただきました。
「K10Dのシルバーモデルをご要望いただきましたが、
あいにく現時点では、ブラックモデル以外の予定が
ございません。」
だそうです。
残念!(ToT)
「ご意見を担当部署に回付させていただきましたこと、ご案内申し上げます。」
とのことです。
多くの方が要望すれば、ペンタックスのことだから、もしかしたらシルバーが出るかもしれませんね。
シルバーを望んでいる人、要望しましょう。(~0~)
書込番号:5469087
1点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
素人の願望です。
「連続撮影-約3コマ/秒」との発表ですが、
これはファームウェアのバージョンアップで、
今後、向上したりしないんでしょうか?
先日の発表前にどこかのクチコミで見たような気がするんですが、
ネックは画像処理の問題で、改善すれば早くなるとか。。。
”電子制御式縦走りフォーカルプレーンシャッター”とは
なんのことやらわからないですが、
この辺は電気的に(ファームウェアで)制御しているのでしょうか??
そうであれば・・・
0点
どちらもハードウェアの問題ですから、どうにもなりません。
ニコンのD200では5コマ/秒を可能にするために
4チャンネル読み出し方式のCCDを採用しています。
K10D(α100、D80と同じCCD)は2チャンネル読み出しですからこれで一杯です。
シャッターもシャッターユニットという機械部品の性能そのものですから。
書込番号:5456335
0点
K10Dの画像処理他は10Mなら5フレーム程度の処理ができるそうですが、CCDの最大速度が3.3フレーム/秒なのでこれを上回る事はできません。
ちなみにD200のCCDは5.57フレーム/秒までです。
書込番号:5456353
0点
K10DのCCDで5fpsが可能なら、D80やα100でも可能なはずですが、どこも
3fpsに留まっているということは、無理なのかも?
書込番号:5456645
0点
確かD200は4チャンネル読み出しだから縞々問題が出たと認識しています。それを抑え込むに至るのにどれだけ苦労したかが忍ばれます。
ってことで、下手に5コマ/秒にするより、3コマ/秒でいいから着実な画作りの方に振って欲しいですね。
書込番号:5456695
1点
>「連続撮影-約3コマ/秒」との発表ですが、これはファームウェアのバージョンアップで、
>今後、向上したりしないんでしょうか?
皆さんの意見はとりあえず今は無理というお答えです。
書込番号:5456735
0点
たとえば6M記録のときだけでも
5/秒になったらかなりうれしいのですけどね
その辺も無理なのでしょうか
書込番号:5456845
0点
>たとえば6M記録のときだけでも
そうですね。そういう発想が大事ですね。
ペンタックスさん
夢を実現する企業として頑張ってください。
書込番号:5456856
0点
中央部だけを切り撮る「クロップ」だったら秒間5コマ、可能かも知れませんね。それでもファームウェアで対応というのは困難そうですが・・・
書込番号:5457702
0点
サモトラ家の三毛さん のレスの如く
無理。
ハード改造の域になっちゃいますが、
3コマでいいです。
その代わりRAWのバッファをもう大分欲しいですね。
9コマあれば用は足りますが、余裕はないですね。
銀塩機の如く36コマ。
書込番号:5458174
0点
バッファは、恐らくたんと積んでいるので、RAWの圧縮技術をどうにか研究して欲しいです。
海外のサイトを見ると、PEFだとDNGよりも若干容量が少ないようですが、それでもかなりでかいです。
K10Dでは、RAWの圧縮について期待していたのですが、これだけ容量が大きいとK10DでもJPEGでの撮影が多くなりそうです。
書込番号:5458222
0点
>[5456845]
>その辺も無理なのでしょうか
無理でしょう。
連写速度は以下の要素で決まります。
・ミラーの動作速度
・シャッターのチャージ速度
・撮像素子の読み出し速度
・(AF速度)
秒 3コマで設計・動作しているメカ(メカニズムですよ)を、
ファームの変更などで 5コマにするのは不可能です。
もしこれが出来ると、それは元々秒 5コマの能力を持ったメカを
使っているという事になり、それを秒 3コマで売るのはマーケティング上
損ですよね。
書込番号:5458240
0点
CCDの出力時間は、十分に長いので、その間に他のすべてのシーケンスは、済んでしまう気がします。
やはりCCDの出力速度しだいではないでしょうか。
CCDでは4ch出力などにするとか、またはC−MOSにしないと無理っぽいです。
書込番号:5458457
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
現状、売りになる機能についてはパンフやサイトから見ることができますが、当然ながら細かい操作感とかは載ってません。
写真を見ていて幾つか気になったのですが、実際に見に行かれた方に質問させてください。
1.左肩コマンドダイヤルの赤字の「X」はフラッシュ連動の印ですよね?
DSでフラッシュのポップアップボタンがあった所はブラケットのスイッチになっています。フラッシュを焚くときはどのように操作するのですか?
2.左肩ダイヤルの下のレバー部分は測光方式の切り替えレバーのようです。
一方背面十字キーの縁取りになっているダイヤルは測距切り替えの一発呼出のようですが、これは測距機能切り替えのセレクターの為だけのダイヤルですか?
3.また、背面ダイヤルの右が中央一点、左が多点AFの選択とすると中央は合焦点切り替え選択に見えます。ここにダイヤルを合わせ、十字キーで合焦ポイントを選択する、と言う理解でいいんでしょうか?
4.背面右側一番上のボタンは横に電球マークが付いているんでWBの一発呼出が出来るんでしょうか? その場合、実際にWBのモード切替はどのように操作するのでしょうか?
とりあえずパンフを見ていて以上のような事が気になりました。FSLRもDSLRもエントリー機しか持っていないので、中級機じゃ当たり前の機能割振りかも知れませんが教えていただければ有難いです。
0点
> DSでフラッシュのポップアップボタンがあった所はブラケットのスイッチに
> なっています。フラッシュを焚くときはどのように操作するのですか?
背面の 左上じゃなくてペンタ部左横のボタンでポップアップでした。
書込番号:5456511
0点
>1.
*ist Dと同様で、ペンタの左側に手動のポップアップボタンがあります。
電源が入っていなくてもポップアップは可能です。
>2.
おっしゃるとおりです。
>3.
おっしゃるとおりです。
>4.
この電球マークは確かペンタ右側部分にある液晶の
バックライトの点等ボタンです。
ホワイトバランスはFnボタンを押してそこから十字キーでホワイトバランス
選択画面に移るはずです。
多分これで合っていると思いますが、
どなたか補足などありましたらお願いします。
書込番号:5456635
1点
触ってきたんですが
1だけ
1.左肩コマンドダイヤルの赤字の「X」はフラッシュ連動の印ですよね?
懐かしいのがあります。
同調速度1/180秒固定だと思います。
もう、今ではわざわざXにして使う方少ないんじゃないでしょうか。
非純正ストロボを使うときはありがたいです。
古い電子シャッター銀塩機ではXとBだけはメカニカルシャッターで電池が切れた場合でも緊急でシャッター切れました。
DSでフラッシュのポップアップボタンがあった所はブラケットのスイッチになっています。フラッシュを焚くときはどのように操作するのですか?
*ist Dと同様で、ペンタの左側に手動のポップアップボタンがあります。
*ist D以外、他社製では案外ここにボタンがあるのが多いです。
K100Dは違う位置ですので返って迷うことがあります。
K10Dでこの位置に戻ってよかったです。
書込番号:5459225
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
本当にちょっとだけなんですが。
それは画素数がきちんと縦横3:2になってないこと。DS2でリサイズする時、きれいに割り切れないのがどうも気になっていたので、K10Dにはひそかに期待していたのですが… CCD自体がそうなんだから10Mモードはしょうがないとして、せめて6Mモードだけでも3000×2000にして欲しかったけど… わざわざ3008×2000にする意味が分からない。2Mモードはきっちり3:2になってるのに。
ちなみにキヤノンやオリンパスはちゃんと3:2とか4:3になってます。しかも縦・横ともに2でも3でも割り切れて、それがさらに8の倍数になるようにできているんです。撮像素子を作る時点でそこまで考えてるんでしょうね。ソニーはあんまり考えてないのかな。
0点
私は、横3対縦2の比率のフレームが好きです。個人差があると思いますが、この比率が、視覚的に安定した感じだと思います。
私も出来たら、3対2にきちんと比率をあわせて欲しいですね。私の印刷スタイルとしては、ノートリミングで、A4サイズに白枠がつきますが、それでもオリジナルのフレームを活かしたいと思っているからです。額に納めるときも白枠が見えますが、気にはなりません。
書込番号:5455630
0点
水をさすようで恐縮ですが、私はまったく気になりません。むしろ、これはK10Dというカメラの信頼性を知る一つの指標になるものだと、私などは感心しておりました。
多分、Pentaxはマクロレンズの最短撮影距離を0.303mと記載するような会社ですから、3000ではなく3008とやるところは想像するに、社風なのかも知れませんね〜。
http://www.digital.pentax.co.jp/ja/lens/index35_macro.html
書込番号:5457219
1点
ファインダー視野が95%なんだから、
全く気にすることはないと思うのですが・・・。
書込番号:5457525
0点
3008を3000に切り抜けばいいのではないでしょうか。
端の8ドットが写真に与える影響はほぼ皆無でしょう。
ってそういう問題じゃないんでしょうけど^^;
3008って半端な数字については
単に使える解像度をギリギリまで使ったってだけなんじゃないでしょうかね。
3000でもよかったけど多く写るほうがいいでしょう、みたいな。
適当推測ですけど^^
僕ならせっかくなら多いほうがいいかなって思います。
切るのはいつでも出来ますので。
書込番号:5458081
0点
>[5457219]
>むしろ、これはK10Dというカメラの信頼性を知る一つの指標になるものだと、私などは感心しておりました。
出来合いの撮像素子を買ってきたら、たまたま横 3,008pixlだっただけでしょう。
信頼性とは無関係です。
書込番号:5458252
0点
Raw Shooter で現像すると3008×2008になります。ソフトによっても違うようですよ。
でも細かい数字は気にしたこともなかったんですが、そんなに気になりますか?
書込番号:5458789
0点
>たまたま横 3,008pixlだっただけでしょう
真相は不明だけど・・。
出来合いのものをかってきて、ただつけてるんだと思うけど、仕様書に3000と書いてもユーザーにはわからないこと。それを3008とやったところがPentaxらしくて面白いと言ったまでのこと。そのへんの感覚がわからないかな〜。
書込番号:5458957
0点
えっと、ここはK10Dの板ですよね。K100Dと勘違いされている方はいませんか。K10D を6Mモードで使う時の話をしているんですけど(^^;)。
K100Dが3008×2000になるのはCCDが元々それだけの画素数しかないから、めいっぱい活用しようとすればそうなるのはしょうがないです。でもK10Dの6Mモードは3872×2592あるのをリサイズするか間引くかしているんですから、きり良く3000×2000でいいじゃないですか。10Mモードの縦横比からして、3000×2008になるんだったらまだ話は分かるけど。
書込番号:5459347
0点
答えでも何でもないですが、元の画像が3:2でも4:3でもプリント用はLサイズにトリミングしていますので、全く気にならないです(^^;
書込番号:5460513
0点
>[5458957]
>仕様書に3000と書いてもユーザーにはわからないこと。
デジタルだから、プロパティを見れば一発で判りますよね。
書込番号:5465263
0点
3008×2008じゃなくて3038×2019でした。
両方で現像して並べても殆ど分かりません。
書込番号:5465334
0点
付け足しますと、JPEGの圧縮処理は8×8ドットのブロック単位で行われているので、リサイズするにも8で割り切れた方がきれいにいきそうな気がするんですよね。あくまで気がするだけで、本当のところはどうか分かりませんけど。
あと、VIXなんかのロスレス回転も8×8ドット単位の圧縮なのを利用しているので、縦横とも8で割り切れない画像はロスレス回転できず、普通に回転させて再保存となるのでJPEG再圧縮で画質が劣化します。
まあリサイズするのはCD-Rにでも焼いて人にあげる時なんで、自分は困らないんですけど、満足感の問題というか、結局気分的なものなんですけどね。でもわざわざ半端な8ドットを付け足すことに何の意味があるのか本当に疑問です。*istDシリーズやK100Dと画像サイズを揃えたかったからとしか思えませんが…
書込番号:5466580
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
ラピッドさん こんばんは。
たしかに小さいですね^^;
ひとつ気になったんですがリンク先にK110ってのがあるんですがこれってなんですかね?
http://www.pentaxslr.com/bodies/k110
書込番号:5455443
0点
K100Dと同時発売の、ボディ内手ブレ補正機構がない下位モデル。
日本では扱わなかったみたいですね。
書込番号:5455478
0点
null.さん どうもです。
そんなモデルがあったのですか。
手振れ補正重要だから日本以外でも売れなさそうな気が^^;
書込番号:5455606
0点
digic IIIさん
null.さんの仰る通だと思います。
遅くなってすいません<(_ _)>。
書込番号:5455659
0点
突っ込みですが、PENTAX K-1 てなんですか?
http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1036&message=19911664
書込番号:5455672
0点
発売が10月下旬なのでそろそろベータ機じゃないサンプルが出てきてもおかしくないと思うんですけどね。
K100Dの時みたいに前倒し… は無理っぽいかな?
実は画質よりボタン類の応答速度の方が気になってたりします。
書込番号:5456035
0点
K-1・・・ カワユクない(ToT)
>実は画質よりボタン類の応答速度の方が気になってたりします。
それは気になりますね。
話は変わりますが、私はK100Dで画像を(1枚ずつ)消すのに時間がかかるのが結構嫌です。
水瀬もゆもゆさん、どうでしょう?コニミノは画像消去がもっと早いですよね。これはSDのせいかなぁ?
「イラネっ」って時はサクサクと次の作業を行いたいので。
書込番号:5456298
0点
システム全体の制御がFR71シリーズからARM9になるハズなので現状よりは速くなって欲しいところです。
FR71とARM9のパフォーマンス差はわからないので…
他社に比べて画像再生や消去等が遅いのは単純にCPU(と周辺バス)の性能だと思います。
せめてボタン押しっぱなしの状態くらいの応答性は欲しいですね。
書込番号:5456337
0点
>[5455606]
>手振れ補正重要だから日本以外でも売れなさそうな気が^^;
日本はデラックスなものが好まれるので、手ブレ補正搭載モデルだけですが、
世界で見れば価格が重要と言う国もあります(アメリカもそう)
日本の常識=世界の常識ではありません。
書込番号:5458261
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)







